JP2024512159A - プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法 - Google Patents

プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512159A
JP2024512159A JP2023560913A JP2023560913A JP2024512159A JP 2024512159 A JP2024512159 A JP 2024512159A JP 2023560913 A JP2023560913 A JP 2023560913A JP 2023560913 A JP2023560913 A JP 2023560913A JP 2024512159 A JP2024512159 A JP 2024512159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
resistivity
flowing
threshold value
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023560913A
Other languages
English (en)
Inventor
マンゲシュ アショク バンガー,
ガウタム ピシャローディー,
ランスロット ファン,
アラン エル. ツォー,
ダグラス エー., ジュニア. ブーフベルガー,
ホイシオン ダイ,
ドミトリー ルボミルスキー,
シュリニヴァス ディ. ネマニ,
クリストファー エス. ンガイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2024512159A publication Critical patent/JP2024512159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • G01N27/08Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid which is flowing continuously
    • G01N27/10Investigation or analysis specially adapted for controlling or monitoring operations or for signalling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、概して、プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法に関する。装置は、概して、リソグラフィを実行するためのツールと、ツールに接続された再循環経路と、を含む。再循環経路は、概して、ツールの第1の末端に第1の末端が接続された収集ユニットと、収集ユニットの第2の末端に第1の末端が接続されており、ツールから流れる流体の1つ以上の特性を決定するためのプローブと、を含む。装置の再循環経路は、概して、収集ユニットの第3の末端に第1の末端が接続されており、さらに、プローブの第2の末端に第2の末端が接続された浄化ユニットであって、流体の特性を変更するための浄化ユニットと、をさらに含む。【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、概して、プロセス流体の検証及びプロセス流体の再利用のための装置及び方法に関する。
基板の処理中には、プロセス流体がフォトレジストと接触して、結果的に汚染される。汚染は、基板及びフォトレジスト材料、処理環境、並びに処理チャンバの構成要素から溶出した粒子又は光化学的な副生成物でありうる。このような汚染によって、抵抗率といったプロセス流体の電気的特性が劣化する。さらに、汚染は、リソグラフィプロセスにおいて半導体構造などの制御に悪影響を与える。結果的に、プロセス流体の汚染を制御することは、基板処理において重要な要素となる。
従来では、このようなプロセス流体は、上記の汚染の問題があるため、一度使用したら廃棄されていた。しかしながら、プロセス流体は高価で、供給量が限られているため、1回限りの使用は基板製造のハードルとなっている。さらに、プロセス流体の特性/性質が、サプライヤ及びバッチによって異なる可能性があり、一貫性のない基板処理につながる。
プロセス流体の検証及びプロセス流体の再利用のための装置及び方法が必要とされている。
本開示の実施形態は、概して、プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法に関する。
一実施形態において、装置が提供される。本装置は、リソグラフィを実行するためのツールと、ツールに接続された再循環経路と、を備える。再循環経路が、ツールの第1の末端に第1の末端が接続された収集ユニットと、収集ユニットの第2の末端に第1の末端が接続されており、ツールから流れる流体の1つ以上の特性を決定するためのプローブと、を含む。装置の再循環経路は、収集ユニットの第3の末端に第1の末端が接続されており、さらに、プローブの第2の末端に第2の末端が接続された浄化ユニットであって、流体の特性を変更するための浄化ユニットと、をさらに含む。
他の実施形態において、方法が提供される。本方法が、ツールから、再循環経路に沿って配置された収集ユニットへと流体を流すことであって、再循環経路が、前記収集ユニットに流体的に結合された浄化ユニットをさらに含む、ツールから収集ユニットへと流体を流すことを含む。本方法が、収集ユニットから、再循環経路に沿って配置されたプローブへと流体を流すことと、流体の特性の第1の値を決定することと、特性の第1の値を閾値又は閾値範囲と比較することと、第1の値に基づいて流体の流路を変更することと、をさらに含む。
他の実施形態において、命令を格納する非一過性のコンピュータ可読媒体であって、命令が、プロセッサ上で実行されると、流体の検証又は流体の再生利用のための工程を実行する、非一過性のコンピュータ可読媒体が提供される。上記の工程が、ツールから、再循環経路に沿って配置された収集ユニットへと流体を流すことであって、再循環経路が、収集ユニットに流体的に結合されたプローブと、収集ユニットに流体的に結合された浄化ユニットと、をさらに含む、ツールから収集ユニットへと流体を流すことを含む。上記の工程が、収集ユニットからプローブへと流体を流すことと、流体の第1の抵抗率を決定することと、第1の抵抗率を閾値又は閾値範囲と比較することと、第1の抵抗率に基づいて流体の流路を変更することと、を含む。
本開示の上述の特徴を詳しく理解できるように、先に簡単に要約した本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって得られる。一部の実施形態は、添付図面に示されている。しかしながら、添付図面は例示的な実施形態を示しているにすぎず、従って、本開示の範囲を限定すると見なすべきではなく、他の等しく有効な実施形態も許容されうることに注意されたい。
少なくとも1つの実施形態に係るプロセス流体を検証するための例示的な装置の概略図である。 少なくとも1つの実施形態に係るプロセス流体を検証する方法の選択された工程を示すフローチャートである。 少なくとも1つの実施形態に係る、プロセス流体の1つ以上の特性を測定及び決定するためのプローブの概略的な断面図である。 少なくとも1つの実施形態に係る、図3の断面線A-Aに沿って切り取った、流体プローブの測定部の等角断面図である。
理解が容易になるよう、可能な場合には、各図に共通する同一の要素を示すために同一の参照番号を使用した。1の実施形態の構成要素及び特徴は、さらなる記載がなくとも、他の実施形態に有益に組み込まれうると想定されている。
発明者らは、プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法を見つけた。簡単に言えば、本明細書に記載の実施形態は、プロセス流体が流過する再循環経路を利用する。上記経路は、プロセス流体の1つ以上の特性を監視/測定して、プロセス流体を検証するためのプローブと、プロセス流体を洗浄するための浄化ユニット又は再調整システムと、を含む。本明細書に記載の実施形態は、プロセス流体の電気的特性及び清浄度への制御を可能にし、基板処理のため様々なツールと統合されうる。プロセス流体を、基板処理のための条件を満たすように浄化して、処理のために再利用することができ、これにより、基板処理に関連するコストを削減し、プロセス流体の供給の変化による影響を軽減する。さらに、プロセス流体がサプライヤの間で異なる可能性があるため、本明細書に記載の装置及び方法は、基板処理ツールに入るプロセス流体間の一貫性を維持するために利用することもできる。
図1は、少なくとも1つの実施形態に係る、プロセス流体の特性を検証するため及びプロセス流体の再生利用又は再利用のための例示的な装置100の概略図である。装置100によって、基板処理のために利用されるツールに出入りする使用済みプロセス流体の特性を監視して、使用済みプロセス流体を浄化することが可能となる。装置100によって、未使用のプロセス流体の特性を監視して、未使用のプロセス流体を浄化することも可能となる。
装置100は、おおまかに、プロセス流体101を循環させるための循環経路105を含む。再循環経路105に沿った構成要素には、使用済み又は未使用のプロセス流体101を収集するための収集ユニット103と、プロセス流体101の1つ以上の特性を決定するためのプローブ109と、プロセス流体101を浄化し、洗浄し、又はプロセス流体101から不純物を別様に除去するための浄化ユニット111と、が含まれる。プロセス流体101は、基板処理のためのツール116から出た使用済みのプロセス流体とすることができる。追加的又は代替的に、プロセス流体101は未使用のプロセス流体とすることができる。プロセス流体は、使用済みか未使用かにかかわらず、ライン114を介して入口ライン102に接続される。ライン114と入口ライン102とは、同じラインであってよく、又は異なるラインであってよい。
プロセス流体101は、収集ユニット103に接続された入口ライン102を介して再循環経路105に入り、出口ライン112bによって再循環経路105から出る。再循環経路105は、収集ユニット103、プローブ109、及び浄化ユニット111のそれぞれを、入口ライン102及び出口ライン112bに流体的に結合する。再循環経路105を出ると、プロセス流体101は、基板処理のためのツール115に直接的に流すことができ、又はリザーバ113に集めることができ、そこで、基板処理のためのツール115で使用するために貯蔵されうる。追加的又は代替的に、図示しないが、プロセス流体101は、再循環経路105からツール116へと直接的に流すことができ、又は、リザーバ、例えば、リザーバ113(及び/又は別個のリザーバ)に集めることができ、そこで、基板処理のためのツール116で使用するために貯蔵されうる。このような実施形態では、出口ライン112b(又は別個の出口ライン)が、バルブによってツール116に接続されうる。
収集ユニット103が、基板処理ツールから使用済みの処理液101を収集し、及び/又は未使用のプロセス流体を収集する。幾つかの例において、収集ユニット103が、プロセス流体101を保持し又は別様に貯蔵する補充タンクと、プロセス流体101を入口ライン102を介して収集ユニット103に引き込むポンプ要素と、を含む。収集ユニット103は、ライン106a、106bを介してプローブ109に接続されている。プローブ109の概略図が図3に示されている。簡単に言えば、プローブ109によって、プロセス流体101が基板処理のために使用できるかどうかに関するプロセス流体101の1つ以上の特性を決定することが可能となる。上記の決定に基づいて、プロセス流体が浄化されうる。従って、本明細書に記載の実施形態は、プロセス流体の検証及び/又はプロセス流体の状態の検出のために利用することが可能である。
収集ユニット103は、ライン104a、104bによって浄化ユニット111にも接続されている。浄化ユニット111は、プロセス流体101を浄化し、洗浄し、又はプロセス流体101から不純物を別様に除去するための装置を含む。このような不純物には、水、金属、有機化合物、微粒子が含まれうる。浄化ユニット111内の装置は、ガードベッド処理、膜処理、カーボンベッド処理、冷却、ろ過、静電ろ過、研磨ろ過、スクラビング(scrubbing)、浄化、化学洗浄、真空蒸留、分留、蒸発、抽出、又はこれらの組み合わせを含む様々な方法を実行することが可能である。このように、浄化ユニット111は、プロセス流体101を浄化し、洗浄し、又はプロセス流体101から不純物を別様に除去するための他の適切な装置の中でも、流体を洗浄するためのガードベッド、カーボンベッド、イオン交換樹脂、膜、熱交換器、冷却器、フィルタ、スクラバ、清浄器、化学物質、蒸留装置を含みうる。ガードベッド、カーボンベッド、イオン交換樹脂、膜、及び同様の装置は、粒径、分子量、及び他の適切なパラメータについて選択することができる。幾つかの実施形態において、浄化ユニット111が、研磨フィルタ、カーボンベッド、分子ふるい、乾燥剤、及び/又は蒸留装置を含む。研磨フィルタは、プロセス流体101から懸濁固形物又は微細な固形物を除去するために使用されうる。活性炭を含むカーボンベッドは、プロセス流体101から不純物を除去するために利用することができる。幾つかの例において、分子ふるい及び/又は乾燥剤が、プロセス流体101から水分を除去するために使用される。蒸留装置は、沸点の差に基づいてプロセス流体101の成分を分離するために使用されうる。周囲圧力では容易に蒸留できない物質の浄化を可能とするために、蒸留装置に真空を備えることができる。
図1に示すように、プローブ109は、ライン108、ライン110、ライン104bによって浄化ユニット111にも接続されており、プローブ109に入るプロセス流体101の再利用が可能となる。任意選択のフィルタユニット107が、収集ユニット103とプローブ109の間に配置されうる。任意選択のフィルタユニット107は、プローブ109を出入りする流体を妨げ又は遮断する可能性のある種(例えば、汚染物質及び/又は粒子)を、プロセス流体101から除去するための装置又はデバイスを含みうる。追加的又は代替的に、任意選択のフィルタユニット107は、プローブ109の機能を損ないうる種をプロセス流体101から除去するための装置も含みうる。追加的又は代替的に、フィルタユニットは、浄化ユニット111内の構成要素を保護するための粗いフィルタとして使用されうる。幾つかの例において、任意選択のフィルタユニット107は、約10nmから約100nmの大きさの種をプロセス流体101から除去する又は実質的に除去するためのフィルタを含む。
稼働時に、ツール又はチャンバ(使用されている場合)を出たプロセス流体101は、バルブ120を開くことによって収集ユニット103に流される。プロセス流体101の一部は、ライン106a、106bを介してプローブ109に流され、そこで、プロセス流体101の1つ以上の特性を決定するための工程が実行される。プローブ109によって実行される工程及び他の工程については、以下で図2に関連して述べる。
プロセス流体101の1つ以上の特性が、当該特性の1つ以上の閾値を満たさない場合には、バルブ122が開かれてライン104a、104bが接続され、プロセス流体101が浄化ユニット111に流される。浄化後には、浄化ユニット111を出たプロセス流体101は、ライン110、112a、112bを介して再循環経路105を出て、リザーバ113に流されうる。ここで、バルブ124が、ライン110、112aを接続するために開かれる。バルブ126及びバルブ122、並びにバルブ128も開かれてライン112a、112bが接続され、これにより、浄化された、又はそうでなければ基板処理に使用するのために適したプロセス流体101が、リザーバ113に入ることができる。
プロセス流体101の1つ以上の特性が、上記の特性に関する1つ以上の閾値を満たす場合には、バルブ122が開かれて、ライン104aとライン112が接続される。バルブ128も開かれてライン104a、112bが接続され、プロセス流体101がリザーバ113に供給される。その後、プロセス流体101は、基板処理で使用するためのツール115(又はチャンバ)、又は基板処理で使用するためのツール116(又はチャンバ)に流すことができる。例示的なツール115、116は、とりわけ、露光後ベーク(PEB:post-exposure bake)及び電界強化露光後ベーク(FE-PEB:field enhanced post-exposure bake)を実行するためのツールを含む。他のツールは、リソグラフィ、周期的層堆積(CLD:cyclical layer deposition)、原子層堆積(ALD:atomic layer deposition)、化学気相堆積(CVD:chemical vapor deposition)、物理的気相堆積(PVD:physical vapor deposition)、及び/又は他の基板プロセスを実行するためのツールを含む。幾つかの態様において、ツール116を出て、(例えば、検証及び/又は浄化のために)再循環経路105の1つ以上の構成要素を流過したプロセス流体101は、同じツール116に再び入ることができ、又は異なるツール、例えばツール115に入ることができる。
プローブ109に流されたプロセス流体101の部分も浄化することができる。ここで、プロセス流体101は、ライン108を介してプローブ109から出る。バルブ124が開かれて、ライン108、112が接続される。バルブ126及びバルブ122も開かれ、これにより、プロセス流体がライン112aからライン104bに流されうる。その後、プロセス流体101は浄化ユニット111へと流されうる。プロセス流体は、先に記載したように、浄化ユニット111を出てリザーバ113に流れることができる。図1に記載された要素のうちの1つ以上が、コントローラ(例えば、図3に示すコントローラ344)に接続できることが企図される。
図1には示されていないが、例えば、温度、圧力、及びプロセス流体101の流れを制御するための追加の装置、並びに装置100の1つ以上の構成要素が存在すると理解されたい。装置100の様々なラインに沿って又は様々なユニット内を移動するプロセス流体101を冷却又は加熱するために、例えば、熱交換器を使用することができ、装置100内の材料の流量を制御するために、ポンプ及びモータを利用することができる。圧力計、差圧セル、温度計、熱電対、温度スイッチ、抵抗温度検出器、ソレノイド、流量計、流量調整器及びバルブ、湿度センサ、電流計、流速計、液面検出器、供給レベルプローブ、及び/又は電気駆動装置といった様々なプロセス制御も使用できる。
図2は、プロセス流体の特性を検証するため、及びプロセス流体を再生利用又は再利用するための方法200の選択された高工程を示すフローチャートである。プロセス流体、例えばプロセス流体101は、使用済みの流体又はベンダから入手した未使用の流体とすることができる。図2の考察は、プロセス流体101の抵抗率に関するが、プロセス流体中の水の濃度、プロセス流体の誘電率、プロセス流体のガス含有量といった他の特性を決定することができる。任意選択的に、プロセス流体に汚染物質がなく又は実質的にないことを検証するために、再循環経路105に沿って微粒子計測システムを追加することができる。
工程210において、基板処理のために使用されるプロセス流体101の1つ以上の特性が決定される。流体の抵抗率の測定のために、プロセス流体101を流過させるよう構成されたプローブ(例えば、図3及び図4に示すプローブ300)に電圧が印加される。プローブ300は、本明細書に記載される実施形態で使用可能なプローブの非限定的な例であり、他のプローブ及びその変形例が企図される。
電圧は、金属棒332からプロセス流体101を通って接地電極336に流れる電流を生成する。プロセス流体101の抵抗率が、プローブ300内のプロセス流体101を流れる電流に基づいて計算される。例えば、電圧(V)が、電圧源(図示せず)によって、接地電極336によって囲まれた金属棒332に印加される。電流(I)が、金属棒332から間隙400を通って接地電極336に流れる。間隙400の断面は、実質的にトロイダル形状をしている。約50Vから約500Vまでの電圧が金属棒332に印加され、例えば、約100Vから約450Vまで、例えば約150Vから約400Vまで、例えば約200Vから約350Vまで、例えば約250Vから約300Vまでの電圧が、金属棒332に印加される。他の実施例において、約75Vから約150Vまでの電圧が金属棒332に印加され、例えば、約100Vから約125Vまでの電圧が金属棒332に印加される。他の実施例において、電圧が約500V未満である。
図3に示す、接点340を介して接地電極336に電気的に接続されたコントローラ344が、電流を測定して抵抗(R)を計算する。金属棒332及び接地電極336は既知の金属であるため、コントローラ344は、金属棒332又は接地電極336で使用されている金属固有の抵抗をフィルタではじくようプログラムすることができる。
プロセス流体101の抵抗率(ρ=RA/L)が、計算された抵抗に基づいて決定され、但し、Rは計算された抵抗であり、Aは接地電極336の表面積であり、Lは金属棒332と接地電極336との間の距離である。一例において、抵抗率(ρ)は、接地電極336の内表面の表面積(A=2πr*l)に比例し、但し、rは内径408に等しく、lは長さ416に等しく、Lは間隙400の長さに等しい。
工程220において、プロセス流体101の特性(例えば、抵抗率ρ)が、特性の閾値(例えば、ρth)と比較される。閾値ρthは、プロセス流体の通常運転データに基づいて決定された特定の値又は値の範囲でありうる。通常運転データは、通常の(又は適切な)基板処理のために収集された基準データでありうる。閾値ρthは、メモリ352といったメモリデバイスに格納されたデータセットでありうる。
閾値ρthは、メモリ352といったメモリデバイスに格納されている。閾値は、プロセス流体101における粒子汚染レベルに対応している。プロセス流体101の測定された抵抗率(ρ)が、閾値ρthより小さいと判定された(プロセス流体が基板処理に適していることを示す)場合には、プロセス流体101をリザーバ113へと流すことができる。ここで、コントローラ344は、プロセス流体をリザーバ113に流せることを示す信号を、表示ユニット又は音声デバイス(図示せず)といった入力/出力デバイスに送信することが可能である。プロセス流体101の測定された抵抗率(ρ)が、閾値と等しく又は閾値より大きい(ρ≧ρth)と判定された場合には、コントローラ344は、表示ユニット又は音声デバイス(図示せず)といった入力/出力デバイスに警報を送る。警報は、プロセス流体101に対してアクションが実行されることを示す。
工程230で実行されるアクションの一例が、プロセス流体101を浄化することを含みうる。ここで、このアクションは、バルブ122を開いて、プロセス流体101がライン104aからライン104bに流れるようにすることによって、収集ユニット103から浄化ユニット111へとプロセス流体101を供給することをさらに含みうる。浄化ユニット111内の装置によって、プロセス流体101の測定された抵抗率ρが閾値ρthより小さくなるように、プロセス流体101中の汚染物質の濃度が下げられる。プロセス流体101の抵抗率が、新しい時間反復で決定されうる。方法200は、所定の期間又は所定数の判定サイクルの間、繰り返すことができる。加えて、幾つかの実施形態では、2番目、3番目、又はn番目の反復について測定されるプロセス流体101の少なくとも一部が、収集ユニット103からの新しい量のプロセス流体を含みうる。
図3は、少なくとも1つの実施形態に係る、プロセス流体の1つ以上の特性を測定するためのプローブ300の概略的な断面図である。非限定的な例として、プローブ300が、プロセス流体101の流体抵抗率を測定するために利用されうる。プローブ300(例えば、プローブ109)は、入口301に結合された上流側のカップリング304と、出口302に結合された下流側のカップリング316と、の間に配置された測定部328を含む。図1に関連して、入口301は、プローブ109にプロセス流体を供給するためのライン106bとすることができ、出口302は、プロセス流体がプローブ109から出るためのライン108とすることができる。一例において、入口301が、流体入口334aと一直線上に、流体入口334aに沿って配置されており、出口302が、流体出口334bと一直線上に、流体出口334bに沿って配置されている。上流側のカップリング304と下流側のカップリング316のそれぞれが、入口301と、出口302に流体的に結合されている。
上流側のカップリング304には、上流側の垂直カップリング308及び上流側の水平カップリング312が含まれる。上流側の垂直カップリング308は、入口301に直接的に結合されている。上流側の水平カップリング312は、上流側の垂直カップリング308に物理的に接続されており、水平カップリング312は、上流側の垂直カップリング308に実質的に直交して配置されている。上流側の水平カップリング312は、入口301及び出口302に流体的に結合されている。一例において、上流側の垂直カップリング308が入口301に圧入されている。他の例において、上流側の垂直カップリング308が入口301に熱溶接されている。
上流側の垂直カップリング308は、ねじ切りされた表面及びねじ切りされたナットを含むことができ、これにより、ねじ切りされた表面に対してねじ切りされたナットを挿入して回転させることによって、入口301が、上流側の垂直カップリング308内に圧縮的に収まる。さらに別の例において、上流側の垂直カップリング308が、コレット、コレットを取り囲むOリング、及び上流側の垂直カップリング308内に配置された本体を含む、クイックコネクト又は押し込み継手を有する。入口301をコレットに通してから上流側の垂直カップリング308の本体に入れることによって、上流側の垂直カップリング308に入口301を結合し、シールを形成することが可能である。入口301は、コレットと、本体と、入口301との間の相対運動によって、上流側の垂直カップリング308から解かれる。
下流側のカップリング316は、下流側の垂直カップリング320及び下流側の水平カップリング324を有する。下流側の垂直カップリング320は、出口302に直接的に結合されている。下流側の水平カップリング324は、下流側の垂直カップリング320と実質的に直交して配置されている。下流側の垂直カップリング320は、下流側の水平カップリング324に物理的に接続されており、下流側の水平カップリング324は、入口301及び出口302に流体的に結合されている。上流側のカップリング304及び下流側のカップリング316に適した材料には、ポリマー、プラスチック、及び他の非導電性の材料又は非金属材料が含まれる。
上流側の垂直カップリング308に関する先の例と同様に、上流側の水平カップリング312、下流側の垂直カップリング320、及び下流側の水平カップリング324のそれぞれは、ねじ切りされた表面及びねじ切りされたナットとして構成されうる。他の例において、上流側の水平カップリング312、下流側の垂直カップリング320、及び下流側の水平カップリング324は、クイックコネクト又は押し込み継ぎ手として構成されうる。さらに別の例において、上流側の水平カップリング312、下流側の垂直カップリング320、及び下流側の水平カップリング324のそれぞれが熱溶接されうる。
測定システム300は、上流側のカップリング304と下流側のカップリング316との間に流体的に結合された測定部328を有する。測定部328は、上流側の水平カップリング312及び下流側の水平カップリング324に物理的に結合されている。プロセス流体が、入口301を通って流れ、上流側のカップリング304を通過し、その後、測定部328、下流側のカップリング316を通って進み、出口302から出るよう構成されている。
測定部328は、金属棒332及び接地電極336を含む。金属棒332は、電圧源(図示せず)に接続されている。接地電極336は、金属棒332を取り囲んでいる。従って、金属棒332と接地電極336とは実質的に同軸上にある。測定部328の表面積は、金属棒332の表面積と接地電極336の表面積との重なりによって定められる。そのため、測定部328の長さは接地電極336の長さ以下となる。測定部328は実質的に直線的に示されているが、測定部328はこの形状に限定されない。金属棒332と接地電極336との間の距離が、測定部328の全長にわたって実質的に等しい限り、測定部328の適切な構成は、屈曲部又はU字形状を含む。
一例において、金属棒332が、上流側の水平カップリング312を通り、下流側の水平カップリング324の各末端を通って水平方向に延びている。一例において、金属棒332が中実の円筒構造である。例示的な材料には、アルミニウム、銅、鉄含有金属といった導電性金属が含まれる。しかしながら、金属棒332は、これらの材料には限定されず、任意の導電性金属でありうる。
接地電極336は導電性金属である。接地電極336は接地(図示せず)に接続されており、接地電極336の表面には、コントローラ344に接続された接点340が存在する。接地電極336は、上流側の水平カップリング312の少なくとも一部分を通り、下流側の水平カップリング324の少なくとも一部分を通って水平方向に延びている。接地電極336は、金属棒332を取り囲む中空のチューブである。接地電極336は、アルミニウム、銅、鉄含有金属といった導電性金属である。
接地電極336の外径と実質的に等しい外径を有するスペーサ360が示されている。スペーサ360の内径は、金属棒332の外径と実質的に等しい内径を有する。実質的に中空の棒であるスペーサ360は、図示のように、上流側の水平カップリング312内及び/又は下流側の水平カップリング324内で金属棒332を圧縮するために使用される。スペーサ360は、プラスチック又はポリマーといった非導電性材料で作製されている。このように、接地電極336及び金属棒332は、上流側の水平カップリング312及び下流側の水平カップリング324に圧縮的に適合している。
コントローラ344が、測定部328の接地電極336の表面上の接点340に電気的に接続されている。ワイヤ364が、接点340を介して、コントローラを接地電極336に電気的に接続する。コントローラ344は、プロセッサ348、メモリ352、及び支援回路356を含む。プロセッサ348は、プログラム可能な論理制御装置(PLC:programmable logic controller)、監視制御及びデータ収集(SCADA:supervisory control and data acquisition)システム、又は他の適切な産業コントローラといった産業環境で使用することが可能な任意の形態の汎用マイクロプロセッサ、又は汎用中央処理装置(CPU)のうちの1つでありうる。
メモリ352は非一過性であり、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)、読取り専用メモリ(ROM:read only memory)、又は任意の他の形態による、ローカル若しくは遠隔のデジタルストレージのうちの1つ以上でありうる。メモリ352には命令が含まれており、命令は、プロセッサ348によって実行されたときには、測定部328の動作を促進する。メモリ352内の命令は、本開示の方法を実行するプログラムといった、プログラム製品の形態をとっている。プログラム製品のプログラムコードは、幾つかの異なるプログラミング言語のうちの任意の1つに準拠しうる。例示的なコンピュータ可読記憶媒体は、限定するものではないが、(i)情報が永続的に格納される書込み不能な記憶媒体(例えば、CD-ROMドライブよって読み出し可能なCD-ROMディスク、フラッシュメモリ、ROMチップ、又は任意の種類の固体不揮発性半導体メモリといった、コンピュータ内の読出し専用メモリデバイス)、及び(ii)変更可能な情報が格納される書き込み可能な記憶媒体(例えば、ディスクドライブ内若しくはハードディスクドライブ内のフロッピーディスク、又は、任意の種類の固体ランダムアクセス半導体メモリ)を含む。このようなコンピュータ可読記憶媒体は、本明細書に記載の方法の機能を方向付けるコンピュータ可読命令を担持するときには、本開示の実施例となる。一例において、本開示は、コンピュータシステム(図示せず)において使用されるコンピュータ可読記憶媒体(例えば、メモリ352)上に格納されたプログラム製品として実現されうる。プログラム製品のプログラムが、本明細書に記載の、本開示の機能を定める。
図4は、図3のA-Aに沿って切ったプローブ300の測定部328の等角断面図である。間隙400が、金属棒332と接地電極336の間の空間によって画定される。間隙400の断面積は、実質的にトロイダル形状をしている。金属棒332は外径404を有し、金属棒332は、少なくとも長さ416と同じ長さをしている。先に述べたように、金属棒332の全長は、長さ416より大きくてよい。接地電極336が、内径408及び厚さ412を有する。間隙400は、金属棒332の外径404(即ち、金属棒332の外表面)と、接地電極336の内径408(即ち、接地電極336の内表面)と、の間の空間である。接地電極336は、長さ416と同じ長さをしている。流体の抵抗率が測定部328によって測定される間、プロセス流体が間隙400を通って流れる。抵抗率が決定されている間、接地電極336の内表面と金属棒332の外表面がそれぞれ、プロセス流体101と流体的に接触する。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の装置100の1つ以上の動作、及び/又は方法200の1つ以上の工程は、プログラム可能な論理制御装置(PLC)を使用して実行することが可能であり、及び/又は、命令として、制御ユニット(例えば、1つ以上のプロセッサ)又は任意の他の処理システムによる実行のために、コンピュータ可読媒体に含めることが可能である。コンピュータ可読媒体は、命令を格納するための任意の適切なメモリを含むことができ、例えば、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)、コンパクトディスクROM(CD-ROM)、フロッピーディスク、パンチカード、磁気テープなどを含みうる。
本明細書に記載の実施形態は、概して、プロセス流体の検証のための装置及び方法に関する。本明細書に記載の実施形態によって、例えば、プロセス流体の再利用、及び、未使用のプロセス流体が基板処理に適しているかどうかの判定が可能となる。本明細書に記載の実施形態によって、従来の装置及び方法と比較して、より低い製造コスト、及び基板間のより高い一貫性が実現可能である。
先の記載では、本開示の実施形態について言及した。しかしながら、本開示は、特定の記載された実施形態には限定されないと理解されたい。代わりに、様々な実施形態に関連するか否かにかかわらず、以下の特徴及び要素の任意の組み合わせが、本開示を実現し実践するために企図される。さらに、本開示の実施形態は、他の可能な解決策及び/又は従来技術に対して利点を実現することができるが、特定の利点が所定の実施形態によって実現されるか否かは、本開示を限定するものではない。従って、前述の態様、特徴、実施形態、及び利点は例示にすぎず、特許請求の範囲に明示的に記載されている場合を除き、添付の特許請求の範囲の要素又は限定とは見做されない。同様に、「本開示」への言及は、本明細書に開示された発明の主題の一般化として解釈されてはならず、特許請求の範囲に明示的に記載されている場合を除き、添付の請求項の要素又は限定とは見做されないものとする。本明細書では、不定冠詞「a」又は「an」は、反対に特に指定されている場合又は文脈上明らかにそうでないことが示されている場合の除き、「少なくとも1つ(at least one)」を意味するものとする。
先の記載は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の実施形態及び更なる実施形態が考案されてよく、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって規定される。

Claims (20)

  1. 装置であって、
    リソグラフィを実行するためのツールと、
    前記ツールに接続された再循環経路と、
    を備え、前記再循環経路が、
    前記ツールの第1の末端に第1の末端が接続された収集ユニットと、
    前記収集ユニットの第2の末端に第1の末端が接続されたプローブであって、前記ツールから流れる流体の1つ以上の特性を決定するためのプローブと、
    前記収集ユニットの第3の末端に第1の末端が接続されており、さらに、前記プローブの第2の末端に第2の末端が接続された浄化ユニットであって、前記流体の特性を変更するための浄化ユニットと、
    を含む、装置。
  2. 前記1つ以上の特性が抵抗率を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記収集ユニットから前記プローブへの前記流体の流れを制御することと、
    前記流体の第1の抵抗率を決定することと、
    前記流体の前記第1の抵抗率を閾値又は閾値範囲と比較することと、
    を行うよう構成されたプロセッサをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記流体の前記第1の抵抗率が前記閾値又は前記閾値範囲を下回るときには、前記プロセッサは、前記収集ユニットから、前記ツールの第2の末端に接続されたリザーバへと前記流体を流れさせるようさらに構成される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記プロセッサは、前記第1の抵抗率が前記閾値若しくは前記閾値範囲と等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲を上回るときには、前記収集ユニットから前記浄化ユニットへと前記流体を流れさせるようさらに構成される、請求項3に記載の装置。
  6. 前記第1の抵抗率が前記閾値若しくは前記閾値範囲と等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲を上回るときには、前記プロセッサは、
    前記流体の第2の抵抗率を決定することと、
    前記流体の前記第2の抵抗率を前記閾値又は前記閾値範囲と比較することと、
    前記第2の抵抗率が前記閾値若しくは前記閾値範囲と等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲を上回るときには、前記収集ユニットから前記浄化ユニットへと前記流体を流れさせることと、
    前記第2の抵抗率が前記閾値又は前記閾値範囲よりも小さいときには、前記収集ユニットから、前記再循環経路に接続されたリザーバへと前記流体を流れさせることと、
    を行うようさらに構成される、請求項3に記載の装置。
  7. 前記浄化ユニットが、活性炭、イオン交換樹脂、分子ふるい、又は膜を含むフィルタに結合された研磨フィルタを含む、請求項1に記載の装置。
  8. 前記浄化ユニットが、前記フィルタに結合された真空蒸留塔をさらに含む、請求項7に記載の装置。
  9. 方法であって、
    ツールから、再循環経路に沿って配置された収集ユニットへと流体を流すことであって、前記再循環経路が、前記収集ユニットに流体的に結合された浄化ユニットをさらに含む、ツールから収集ユニットへと流体を流すことと、
    前記収集ユニットから、前記再循環経路に沿って配置されたプローブへと前記流体を流すことと、
    前記流体の特性の第1の値を決定することと、
    前記特性の前記第1の値を閾値又は閾値範囲と比較することと、
    前記第1の値に基づいて前記流体の流路を変更することと、
    を含む、方法。
  10. 前記特性が抵抗率である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記抵抗率の第1の値が前記閾値又は前記閾値範囲を下回るときには、前記再循環経路に接続されたリザーバへと前記流体を流すことをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記リザーバが、前記ツールにさらに接続されている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記抵抗率の第1の値が前記閾値若しくは前記閾値範囲と等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲より大きいときには、前記浄化ユニットへと前記流体を流すことをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記抵抗率の前記第1の値が前記閾値若しくは前記閾値範囲に等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲より大きいときには、前記方法が、
    前記プローブへと前記流体を流すことと、
    前記流体の前記抵抗率の第2の値を決定することと、
    前記流体の前記抵抗率の前記第2の値を前記閾値又は前記閾値範囲と比較することと、
    前記抵抗率の前記第2の値が前記閾値若しくは前記閾値範囲と等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲より大きいときには、前記浄化ユニットへと前記流体を流すことと、
    前記抵抗率の前記第2の値が前記閾値又は前記閾値範囲よりも小さいときには、前記再循環経路に接続されたリザーバへと前記流体を流すことと、
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ツールが、リソグラフィを実行するよう構成される、請求項9に記載の方法。
  16. 前記特性の前記第1の値を決定することは、
    前記流体が流過する空間を有する前記プローブに電圧を印加することと、
    前記流体を流れる電流を測定することと、
    前記電圧及び前記電流に基づいて、前記流体の抵抗率の第1の値を計算することと、
    を含む、請求項9に記載の方法。
  17. 命令を格納する非一過性のコンピュータ可読媒体であって、前記命令が、プロセッサ上で実行されると、流体の検証又は流体の再生利用のための工程を実行し、前記工程が、
    ツールから、再循環経路に沿って配置された収集ユニットへと流体を流すことであって、前記再循環経路が、前記収集ユニットに流体的に結合されたプローブと、前記収集ユニットに流体的に結合された浄化ユニットと、をさらに含む、ツールから収集ユニットへと流体を流すことと、
    前記収集ユニットから前記プローブへと前記流体を流すことと、
    前記流体の第1の抵抗率を決定することと、
    前記第1の抵抗率を閾値又は閾値範囲と比較することと、
    前記第1の抵抗率に基づいて前記流体の流路を変更することと、
    を含む、非一過性のコンピュータ可読媒体。
  18. 前記工程が、
    前記第1の抵抗率が前記閾値若しくは前記閾値範囲と等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲より大きいときには、前記浄化ユニットへと前記流体を流すこと、
    前記第1の抵抗率が前記閾値又は前記閾値範囲を下回るときには、前記再循環経路に接続されたリザーバへと前記流体を流すこと、又は、
    これらの組み合わせ
    をさらに含む、請求項17に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記リザーバが、前記ツールにさらに接続されている、請求項18に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記工程が、
    前記プローブへと前記流体を流すことと、
    前記流体の第2の抵抗率を決定することと、
    前記流体の前記第2の抵抗率を前記閾値又は前記閾値範囲と比較することと、
    前記第2の抵抗率が前記閾値若しくは前記閾値範囲と等しく又は前記閾値若しくは前記閾値範囲より大きいときには、前記浄化ユニットへと前記流体を流すことと、
    前記第2の抵抗率が前記閾値又は前記閾値範囲よりも小さいときには、前記ツールに接続されたリザーバへと前記流体を流すことと、
    をさらに含む、請求項17に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
JP2023560913A 2021-04-05 2022-03-17 プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法 Pending JP2024512159A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/222,696 US11609505B2 (en) 2021-04-05 2021-04-05 Apparatus and methods for verification and re-use of process fluids
US17/222,696 2021-04-05
PCT/US2022/020760 WO2022216435A1 (en) 2021-04-05 2022-03-17 Apparatus and methods for verification and re-use of process fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512159A true JP2024512159A (ja) 2024-03-18

Family

ID=83450232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023560913A Pending JP2024512159A (ja) 2021-04-05 2022-03-17 プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11609505B2 (ja)
JP (1) JP2024512159A (ja)
KR (1) KR20230165320A (ja)
CN (1) CN116998001A (ja)
TW (1) TW202303292A (ja)
WO (1) WO2022216435A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070119816A1 (en) 1998-04-16 2007-05-31 Urquhart Karl J Systems and methods for reclaiming process fluids in a processing environment
KR20030006544A (ko) 2001-07-13 2003-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 가스 공급 시스템
JP2006518468A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 インテグリス・インコーポレーテッド プロセス流体流中の汚染物質の分析方法
US7311847B2 (en) * 2003-07-21 2007-12-25 Akrion Technologies, Inc. System and method for point-of-use filtration and purification of fluids used in substrate processing
NL1036306A1 (nl) * 2007-12-20 2009-06-23 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and in-line cleaning apparatus.
JP2014153271A (ja) 2013-02-12 2014-08-25 Horiba Advanced Techno Co Ltd 比抵抗測定装置、液体試料管理方法及び液体試料管理システム
US10043681B2 (en) 2013-07-23 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fluid supply system, wafer processing system, and method of supplying fluid to wafer processing equipment
US11555730B2 (en) * 2020-10-09 2023-01-17 Applied Materials, Inc. In-situ method and apparatus for measuring fluid resistivity

Also Published As

Publication number Publication date
US20220317579A1 (en) 2022-10-06
WO2022216435A1 (en) 2022-10-13
US11609505B2 (en) 2023-03-21
CN116998001A (zh) 2023-11-03
KR20230165320A (ko) 2023-12-05
TW202303292A (zh) 2023-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198116A (en) Method and apparatus for measuring the fouling potential of membrane system feeds
JP2001525545A (ja) イオンを検出し、定量化するために水流を継続的に監視する方法および装置
US10773192B1 (en) Method and apparatus for recovering dielectric fluids used for immersion cooling
US20110240557A1 (en) Method and system for reverse osmosis predictive maintenance using normalization data
WO2020080461A1 (ja) 水質管理方法、イオン吸着装置、情報処理装置および情報処理システム
JP2024512159A (ja) プロセス流体の検証及び再利用のための装置及び方法
JP2007170863A (ja) 水質評価方法、該方法を用いる超純水評価装置及び超純水製造システム
US11555730B2 (en) In-situ method and apparatus for measuring fluid resistivity
JP7303187B2 (ja) 温水カート調整システムおよび方法
JP6315721B2 (ja) 純水製造装置
US11162933B2 (en) System and method for detecting heavy metals in a fluid
EP0589970B1 (en) Monitoring apparatus
JP7064394B2 (ja) 脱陽イオン水の導電率の測定システム及び測定方法
JP2018089630A (ja) 純水製造方法
JP5734038B2 (ja) 膜ろ過システム及びろ過膜損傷検知方法
JP6433737B2 (ja) 限外ろ過膜の調製方法
US20230408393A1 (en) System for filter analysis and regeneration
KR200420293Y1 (ko) 역류를 이용한 필터 자동 세척 및 유체 온도 유지 장치
TW202206793A (zh) 水質管理方法、資訊處理裝置及資訊處理系統
JPS61128008A (ja) 発電プラントにおける給水系統中の鉄酸化物除去装置
JPH06148110A (ja) 水質診断方法及びその装置
JPS6260931B2 (ja)
BR112019008017B1 (pt) Sistema, e, método para tratar fluido de resfriamento em um processo de fundição de metal contínuo
JPH04220562A (ja) イオン交換装置で使用されるイオン交換樹脂の性能評価方法及び装置
JP2002018294A (ja) イオン交換樹脂の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231204