JP2024510500A - インドシアニングリーンの安定な処方物 - Google Patents

インドシアニングリーンの安定な処方物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024510500A
JP2024510500A JP2023557348A JP2023557348A JP2024510500A JP 2024510500 A JP2024510500 A JP 2024510500A JP 2023557348 A JP2023557348 A JP 2023557348A JP 2023557348 A JP2023557348 A JP 2023557348A JP 2024510500 A JP2024510500 A JP 2024510500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indocyanine green
composition
compound
icg
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023557348A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラン・マリナ
サヤ・ババ
ロペ・ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Provepharm Life Solutions
Original Assignee
Provepharm Life Solutions
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Provepharm Life Solutions filed Critical Provepharm Life Solutions
Publication of JP2024510500A publication Critical patent/JP2024510500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0071Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form solution, solute
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • A61K49/0034Indocyanine green, i.e. ICG, cardiogreen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、安定性が改善された、特に保管安定性が改善されたインドシアニングリーン組成物に関する。特に、本発明は、インドシアニングリーンと、アスコルビン酸およびその塩から選択される少なくとも1種の安定剤とを含む組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、医学および薬学の技術分野に関する。本発明は、安定性が向上した、特に、保管安定性が向上した、インドシアニングリーン組成物に関する。具体的に述べると、本発明は、アスコルビン酸およびその塩から選択される少なくとも1種の安定剤を含む、インドシアニングリーン組成物に関する。本発明は、さらに、該組成物の製造方法および使用方法に関する。
インドシアニングリーン(ICG)は、医療診断用として米国食品医薬品局に承認された水溶性トリカルボシアニン蛍光色素であり、肝機能、心拍出量、肝臓血流、皮弁の微小循環、および眼科血管造影検査の判断に使用される。ICGは、人体組織が比較的透過するスペクトル領域(750~800nm)の吸光度が高いことから、このような医療用途に用いられる。毒性が極めて低いことも、同医療用途が可能となっている理由である。ICGは、静脈投与後、肝臓で速やかに胆汁中へ排出され、肝機能にもよるが、約3~4分の有効半減期を有する。
上記の用途では、ICGを水溶液の形態で投与する必要がある。ICGは滅菌水に溶解して注射できる凍結乾燥粉末として市販されており、しばしばキットとして上市されている。しかし、ICGは水性環境下での安定性が乏しく、劣化も速いため、時間に敏感な(time-sensitive)外科手術などの一部の用途では有用性が限られてしまう。ICGの添付文書は、再溶解後のICG溶液を即座に使用すべきや、10時間以内の使用のほか、未使用分を廃棄すべきなどと、販売業者間で様々となっている。
研究によると、水性溶媒中のICG分子は、特に高濃度の場合に、凝集などといった物理化学的変化を生じることが分かっている。水中のICGは簡単に二量体やオリゴマーを形成するのに対し、ヒト血漿やメタノールやジメチルスルホキシド(DMSO)中では単量体の状態を維持する(非特許文献1)。また、ICGは一重項酸素を発生させてジオキセタン類となり、これが熱分解して複数のカルボニル化合物になる場合がある(非特許文献2)。これらの分解生成物は、invitroで細胞生存率を低下させる可能性がある。
ICGの物理化学的変化は、光への暴露、高温、さらには、ICG自体の濃度の高さ次第で起こり易くなる(非特許文献3、非特許文献4および非特許文献5)。ICGに照射される光の種類や強度も、劣化に影響を及ぼす。物理化学的変化でICGの光学的特性は急速に劣化し、変色、蛍光強度の低下、吸光度ピークのシフトを引き起こす。ICGは、直射光下の水中で10時間保管すると、スペクトルピークの吸光度が10%低下することが報告されている(非特許文献4)。
以上の短所を克服するために、水溶液中のインドシアニングリーンの安定性を向上させるための試みが数多くなされている。
Engel達は、一重項酸素の抑圧剤であるアジ化ナトリウムNaNを添加することでICGの化学分解を抑制できることを報告している(非特許文献2)。
Mindt達は、暗所や透明なバイアル内に様々な温度で保管した場合のICG試料の安定性について調べた。吸光度や蛍光の測定値から、4℃の暗所で保管した場合のICGは、3日間のあいだ安定している(但し、この期間中に蛍光強度は20%失われる)ことが分かっている。以上の試験に基づき、再調製後のICG溶液を4℃の暗所で保管することで、1日超の期間のあいだはICGの使用が可能なのではないかとの提案がなされている(非特許文献6)。
他の研究者達は、ICG分子が分解しないようにナノメートルサイズの担体内にICGを内包化させることを提案している。例えば、CN103301482(特許文献1)には、ポリロイシンコア、ポリリジン中間層、およびポリエチレングリコールシェルからなり、そのコア内にインドシアニングリーンを分散させてなる、三層ポリペプチド型ICG充填ミセルが開示されている。インドシアニングリーンがコア-シェル構造で包み込まれていることでICG分子の凝集が効果的に防止されるので、ICGの安定性を向上させることが可能となる。
Kirchherr達は、Solutol HS15(12-ヒドロキシステアリン酸のポリオキシエチレンエステル類)ミセル系内へのICGの内包化について開示している。同処方物は、水溶液中の遊離ICGと比較して凝集挙動が小さく、4週間にわたって水溶液中での高い安定性を示した(非特許文献7)。
US 6,944,493(特許文献2)には、インドシアニングリーン濃度が高く、安定性も向上したインドシアニングリーン組成物が開示されている。同発明は、再溶解後24時間以上にわたって安定なインドシアニングリーンリポソーム処方物に基づくものである。同文献に開示されているどの処方物も、エタノール、ポリソルベート80などを含む希釈液で再溶解される。
WO2016/123864(特許文献3)には、脂質ナノ粒子の脂質膜中にICGが埋め込まれてなる組成物が開示されている。同ナノ粒子の蛍光強度は、遊離ICGに比べて4~5倍の蛍光強度となっている。4℃での保管後0~300日間の同ナノ粒子は、水溶液中の遊離ICGに比べて4~100,000倍の蛍光強度を有する。
Dedora達は、水溶液中でのICGと高溶解性メチルβ-CyD及びFDA承認済みのスルホブチルエーテルβ-CyD(カプチゾール/Captisol(登録商標))との錯体化について開示している。このような錯体により、ICGの凝集が抑えられるとともに、水中での遊離ICGに比べて2倍超の持続的な蛍光増強が24時間にわたって得られる。しかしながら、メチルβ-CyDと錯体化したICGは、一部の線維芽細胞の生存率を激しく低下させることが判明している(非特許文献8)。
上述の各系を使ったICGの内包化や錯体化は、細胞との相性の悪さなどの短所があったり、血液内に入った後のICG分子が血漿タンパク質と相互作用する能力を低下させたりする場合があり、その場合には、脈管系からの排泄動態が長時間化する可能性がある。
WO2020/240514(特許文献4)は、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムおよび塩化ナトリウムを含むインドシアニングリーンの処方物を開示している。水性希釈剤で再溶解した後、溶液は24時間まで安定である。
US 2010/0181535(特許文献5)には、蛍光色素をレドックスバッファーと混合することで蛍光色素の蛍光強度を増強する方法が開示されている。蛍光色素は、インドシアニングリーンを含むローダミン類および/またはカルボローダミン類および/またはオキサジン系色素および/またはシアニン系色素から選択され得る。酸化還元緩衝剤は、少なくとも1種の還元剤および/または少なくとも1種の酸化剤および/または少なくとも1種の還元-酸化剤を含む。適切な還元剤は、チオフェノール、チオナフトール、フェノールスルフィド、尿酸、尿素、ビリルビン、アスコルビン酸および/またはフラビンからなる群から選択することができる。一分子蛍光測定の実験から、DNAに固定化したシアニン色素に1mMのアスコルビン酸を添加すると、シアニン色素の暗状態(すなわち、蛍光色素が非蛍光状態にある期間)の長さを延長できることが示された。一方、還元剤である6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチルクロマン-2-カルボン酸(Trolox(登録商標))と酸化剤であるメチルビオロゲンをシアニン色素と溶液中で併用すると、リン酸緩衝生理食塩水中の蛍光色素溶液と比較して、光安定性が最大2.6倍向上した。これらの実験は、蛍光検出装置で色素にレーザーを照射して信号を活性化することによって行われている。著者らは、記載された酸化還元緩衝液を使用するもう一つの利点は、それを含む蛍光色素溶液の保存可能期間が、酸化還元緩衝液を含まない同一蛍光色素溶液と比較して10%から20%増加することであると述べている。しかしながら、本書では組成物の長期保管安定性については言及されていない。
WO9423646(特許文献6)には、光学イメージング用造影剤としての用途の電圧感受性色素(特に、インドシアニングリーン)を含有してなる、保管安定性を有する組成物が開示されている。同組成物は、酸化防止剤や界面活性剤といった、ICGの分解を抑制するための空気保護試薬を含有している。空気保護試薬は、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、グルタチオン、ジチオトレイトール、EDTA、ポリソルベート80およびカルボキシメチルセルロースから選択され得る。空気を含有させず光を避けて保管することで、600~900nmのUV~可視スペクトルでの最大吸光度の減少によって測定される組成物中のICGの分解量が抑制された。本書で報告されている最良の結果は、1時間でICG含量が30%減少したことを示している。この文献の実験条件を再現すると、本出願の実験結果で実証されたように、組成物の急速な劣化が観察される
以上の先行技術は、いずれも水溶液中でのICGの安定性の向上について報告したものであるが、1~3日間を超えて安定性を有するICG水溶液を提供するものではない。よって、先行技術の処方物を上回る安定性を示すICG水性組成物に対する需要が存在している。
先行技術の処方物の中には、高価な機器で調製され、かつ/あるいは、長い製造工程時間を要し、かつ/あるいは、特別な賦形剤を必要とするものがある。また、これらの処方物の中には、アルコールやポリソルベートのように、ICG組成物の注射を痛く且つ困難にする賦形剤を含有しているものもある。
中国特許第103301482号明細書 米国特許第6944493号明細書 国際公開第2016/123864号 国際公開第2020/240514号 米国特許出願公開第2010/181535号明細書 国際公開第94/23646号
Holzer W, Mauerer M, Penzkofer A, Szeimies RM, Abels C, Landthaler M, Baumler W. Photostability and thermal stability of indocyanine green. J Photochem Photobiol B. 1998 Dec; 47(2-3):155-64. Engel E, Schraml R, Maisch T, Kobuch K, Konig B, Szeimies RM, Hillenkamp J, Baumler W, Vasold R. Light-induced decomposition of indocyanine green. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2008 May; 49(5):1777-83. Saxena V, Sadoqi M, Shao J. Degradation kinetics of indocyanine green in aqueous solution. J Pharm Sci. 2003 Oct; 92(10):2090-7. Gathje J, Steuer RR, Nicholes KR. Stability studies on indocyanine green dye. J Appl Physiol. 1970 Aug; 29(2):181-5. Barbier f, Deweerdt ga. Chromatography and I.R. spectrography of indocyanine green. Clin Chim Acta. 1964 Dec; 10:549-54. Mindt S , Karampinis I , John M , Neumaier M , Nowak K . Stability and degradation of indocyanine green in plasma, aqueous solution and whole blood. Photochem Photobiol Sci. 2018 Sep 12; 17(9):1189-1196. Kirchherr AK, Briel A, Mader K. Stabilization of indocyanine green by encapsulation within micellar systems. Mol Pharm. 2009 Mar-Apr;6(2):480-91. DeDora DJ, Suhrland C, Goenka S, Mullick Chowdhury S, Lalwani G, Mujica-Parodi LR, Sitharaman B. Sulfobutyl ether β-cyclodextrin (Captisol((R)) ) and methyl β-cyclodextrin enhance and stabilize fluorescence of aqueous indocyanine green. J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2016 Oct; 104(7):1457-64.
特に、1ヶ月間または数ヶ月間にわたって室温で安定なICG水性組成物に対する需要が存在している。
また、標的組織との相性が良く、毒性がなく、代謝消失が迅速な静脈投与用ICG組成物に対する需要も存在している。
本発明は、処方が簡単で、原料が入手し易いとともに、貯蔵寿命の短い先行技術のICG処方物と同様の用途に使用するのに十分なICG濃度を有する、安定な保存性を有するICG組成物の提供を目的としている。
驚くべきことに、アスコルビン酸またはその塩から選ばれる化合物を含むICGの処方物が、先行技術の組成物に比べて高い安定性を示すことが判明した。
本発明に係る処方物は、先行技術に匹敵するか又は上回る濃度でICGを含有している。同処方物は、凍結乾燥粉末または水溶液として処方され得る。同処方物は、先行技術に比べて保管安定性および貯蔵寿命が向上している。
本発明の他の目的は、安定で、費用対効果が高く、製造が簡単な処方物を提供することである。本発明のさらなる他の目的は、投与時に患者に不快感を与えない処方物を提供することである。
本発明は、インドシアニングリーン(a)と、アスコルビン酸、その塩、およびそれらの混合物から選択される化合物(b)とを含む組成物であって、HPLCの240nmでの面積率(%)で測定される、1ヶ月間以上常温で保管した場合の当該組成物中のインドシアニングリーンの含有量の減少量が、10%以下である、組成物に関する。
有利には、HPLCの240nmでの面積率(%)として測定される、保管前の本発明の組成物中のICG(インドシアニングリーン)の含有量が、90%以上である。
好ましくは、HPLCの240nmでの面積率(%)として測定される、保管前の前記ICG組成物中の不純物の総量が、10%以下である。
好ましくは、HPLCの240nmでの面積率(%)の変化として測定される、1ヶ月間以上常温で保管した場合の本発明に係る組成物中の不純物の増加量が、10%以下である。
本発明はまた、少なくともインドシアニングリーン(a)と、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される化合物(b)とを含み、化合物(b)/インドシアニングリーン(a)の重量比が0.15~30の範囲であり、水性組成物中のインドシアニングリーンの濃度が0.1~50mg/ml、好ましくは0.1~30mg/mlで構成される水性組成物に関する。
有利には、インドシアニングリーン(a)に対する化合物(b)の重量比は0.15から25、好ましくは0.15から20の範囲である。
有利には、インドシアニングリーン(a)に対する化合物(b)の重量比は0.15から15の範囲である。
一実施形態によれば、化合物(b)はアスコルビン酸である。
別の実施形態によれば、化合物(b)はアスコルビン酸の塩である。
好ましくは、この実施形態によれば、化合物(b)は、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸マグネシウム、およびそれらの混合物から選択される。好ましくは、この実施形態によれば、化合物(b)はアスコルビン酸ナトリウムである。
任意選択で、本発明によるインドシアニングリーン組成物は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、コハク酸D-α-トコフェロールポリエチレングリコール1000(ビタミンE-TPGS)、チオリンゴ酸、イソソルビド、PEG400、PEG1000、チオグリコール酸、チオ尿素、αおよびβシクロデキストリン、チオ乳酸、還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物(c)をさらに含む。
好ましくは、化合物(c)は、還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択される。
好ましくは、化合物(c)とインドシアニングリーン(a)との重量比は、1:500から100:1、好ましくは1:100から10:1、より好ましくは1:100から4:1の範囲である。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、インドシアニングリーンの重量に基づいて最大5重量%のヨウ化ナトリウムを含む。
好ましくは、水性組成物中のインドシアニングリーンの濃度は1~25mg/mlである。
好ましい実施形態によれば、本発明による水性インドシアニングリーン組成物は、バイアルまたはアンプルに充填される。
本発明はまた、インドシアニングリーン(a)と、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される化合物(b)とを含み、化合物(b)/インドシアニングリーン(a)の重量比が0.15~30であり、水性組成物中のインドシアニングリーンの濃度が0.1~50mg/ml、好ましくは0.1~30mg/mlで構成される、医薬品または診断薬としての使用するための水性組成物に関する。
本発明はまた、別々の区画に、少なくとも1)上記および本明細書で定義される組成物の凍結乾燥粉末、および2)水性希釈剤を含むキットに関する。
本発明はまた、少なくとも1)インドシアニングリーン(a)および2)アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物(b)を含む水溶液を別々の区画に含む、本発明による水性組成物の調製に使用可能なキットに関する。
本発明はまた、本発明による水性組成物の有効量の投与、特に静脈内経路による投与を含む、患者における診断および/または治療の方法に関する。
「本質的に…からなる」という表現の「…」部分に1つ以上の構成成分または過程/工程が記載されている場合、これは、明記されている構成成分や過程/工程以外にも、本発明の特性や性質に大きな影響を及ぼさない構成成分や過程/工程が本発明の方法または物質に含まれている可能性があることを意味する。
「X~Y」という表現は、特に別記しない限り、境界値を含むものとする。同表現は、対象範囲がXやYの値自体に加えてXからYまでの全ての値も含むことを意味する。
本明細書中での何らかの処置方法についての記載は、本発明の化合物、医薬組成物および医薬品の、人体(または動物の身体)の治療または診断による処置方法での使用についての記載であると解釈されたい。
(本発明に係るインドシアニングリーン組成物の安定性)
本発明は、先行技術の組成物と比べて安定性が向上したインドシアニングリーン組成物の提供を目的としている。
「安定な組成物」や「安定性」という用語は、一定期間(例えば1週間、1ヶ月間、2ヶ月間、6ヶ月間、1年間、2年間等)の保管期間を経てもインドシアニングリーンの含有量が安定して維持されている組成物について指す用語である。
前記組成物の安定性は、長期にわたる保管後の同組成物中のインドシアニングリーンの含有量の変化を測定することで評価される。
好ましくは、本発明に係る組成物は、長期にわたる保管でも凝集、分解、沈殿といった兆候を実質上示さず、インドシアニングリーンが化学的修飾による不純物の形成も実質上ないか又は最小限であるという点で有利である。また、本発明に係る組成物は、長期にわたる保管後に、著しい変色や、蛍光強度やピーク吸光度の大幅な低下が起こらないという点でも有利である。
特に、本発明は、現在上市されているインドシアニングリーン処方物に比べて安定性が向上した、インドシアニングリーンを含有する組成物を提供するものである。
有利には、本発明に係る組成物は、現在承認済みのインドシアニングリーン処方物に比べて10倍以上、より好ましくは30倍以上、より好ましくは50倍以上、さらに好ましくは100倍もの安定性を示す。
一態様において、本発明に係る組成物は、常温の保管で1ヶ月間以上、好ましくは3ヶ月間以上、より好ましくは6ヶ月間以上、さらに好ましくは12ヶ月間以上、最も好ましくは2年間以上安定している。
「常温」とは、米国薬局方では20~25℃(多少の±で15~30℃)、欧州薬局方では15~25℃に管理された室温のことを意味する。
好ましくは、本発明に係る組成物は、常温で1ヶ月間ないし3年間、好ましくは3ヶ月間ないし3年間、より好ましくは1年間ないし3年間、さらに好ましくは1年間ないし2年間にわたって安定している。
有利には、本発明に係る組成物は、自然光および/または紫外線光および/または蛍光から保護する容器内での保管で1ヶ月間以上、好ましくは3ヶ月間以上、より好ましくは6ヶ月間以上、最も好ましくは2年間以上安定している。
前記組成物を自然光および/または紫外線光および/または蛍光から保護することが可能な容器は、任意の波長の最大光透過率が少なくとも50%の壁を有する容器である。一般的に、当該容器は、不透明もしくはアンバー色の容器、および/または、不透明な二次包装部材(例えばカートン、オーバーラップ(overwrap)等)であり得る。
有利には、本発明に係る組成物は、高密封容器または密閉容器内での保管で1ヶ月間以上、好ましくは3ヶ月間以上、より好ましくは6ヶ月間以上、最も好ましくは2年間以上安定している。
本発明に係る組成物の安定性は、色および/または透明度の目視、かつ/あるいは、その他の分析手法によって評価することが可能である。
前記組成物の安定性を評価するのに用いる分析手法としては、当業者にとって既知のものがあり、核磁気共鳴法(NMR)、高性能液体クロマトグラフィー法(HPLC)、サイズ排除クロマトグラフィー法(SEC)、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS)、動的光散乱法(DLS)、示差走査熱量測定法(DSC)、UV分光法、フーリエ変換赤外分光分析法(FTIR)、またはこれらの手法の組合せが挙げられる。
有利には、前記組成物の安定性は、長期にわたる保管の前後での当該組成物中のインドシアニングリーン含有量の変化を、HPLCで測定することによって評価される。より有利には、前記組成物中のICG含有量および当該含有量の変化は、HPLCの240nmでの面積率(%)で評価される。
好ましくは、本発明の組成物の安定性は、当該組成物を1ヶ月間以上、好ましくは3ヶ月間、より好ましくは6ヶ月間、さらに好ましくは12ヶ月間、最も好ましくは2年間以上常温で保管した場合の、HPLCの240nmでの面積率(%)で測定される、当該組成物中のインドシアニングリーンの含有量の減少量でみて、10%以下に相当する。
好ましくは、本発明の組成物の安定性は、当該組成物を1ヶ月間以上、好ましくは3ヶ月間、より好ましくは6ヶ月間、さらに好ましくは12ヶ月間、最も好ましくは2年間以上常温で保管した場合の、HPLCの240nmでの面積率(%)で測定される、当該組成物中のインドシアニングリーンの含有量の減少量でみて、5%以下であることが証拠に相当する。
さらに好ましくは、本発明の組成物の安定性は、当該組成物を1ヶ月間以上、好ましくは3ヶ月間、より好ましくは6ヶ月間、さらに好ましくは12ヶ月間、最も好ましくは2年間以上常温で保管した場合の、HPLCの240nmでの面積率(%)で測定される、当該組成物中のインドシアニングリーンの含有量の減少量でみて、2%以下であることが証拠に相当する。
本願の意味における「含有量の減少量」とは、HPLCの240nmでの面積率(%)で測定される、保管前の前記組成物中のICGの含有量の測定値と、HPLCの240nmでの面積率(%)で測定される、所定の保管期間後の同組成物中のICGの含有量の測定値との差(%)であると理解されたい。
好ましくは、HPLCの240nmでの面積率(%)として測定される、保管前の前記組成物中のICG(インドシアニングリーン)の含有量の測定値は90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上、最も好ましくは99%以上である。
また、本発明のインドシアニングリーン組成物の安定性は、本発明の同組成物中に含まれる不純物の総量が保管中に増加しないこと、特には、当該インドシアニングリーン組成物の医療用途および/または診断用途での利用能力を低下させる程度にまで増加しないことに相当し得る。
例えば、前記組成物を1ヶ月間以上常温で保管した後に上記のような不純物をHPLCで測定すると、当該組成物中の不純物は少量しか確認されないだけでなく、時間と共に大きく増加してもいない。
本発明の文脈において「不純物」という用語は、インドシアニングリーンでもなく、本発明のインドシアニングリーン組成物の賦形剤やその他の添加剤でもない化学物質のことであると理解されたい。
前記不純物は、前記インドシアニングリーンの製造中に形成され得る副生成物や中間体などの製法関連不純物や、保管時のインドシアニングリーンの化学変化によって生じる分解関連不純物であり得る。分解関連不純物とは、例えば、光暴露や温度や湿度や酸素との反応等によって保管時に形成される可能性がある生成物のことである。
一実施形態において、HPLCの240nmでの面積率(%)の変化として測定される、本発明に係る組成物を1ヶ月間以上、好ましくは2ヶ月間、より好ましくは6ヶ月間、最も好ましくは2年間以上常温で保管した場合の当該組成物中の不純物の増加量は、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下である。
一実施形態において、HPLCの240nmでの面積率(%)として測定される、保管前の前記ICG組成物中の不純物の総量は、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下である。
「不純物の総量」という用語は、前述の製法関連不純物と分解関連不純物の双方を含む。
(インドシアニングリーン組成物)
本発明は、インドシアニングリーン(a)と、アスコルビン酸およびその塩から選択される少なくとも1種の安定化化合物(b)とを含む組成物を提供する。
任意に、本発明による組成物は、化合物(b)とは異なる少なくとも1種の追加の化合物(c)を含むことができる。
(インドシアニングリーン(a))
インドシアニングリーンという用語は、インドシアニングリーンならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、酸、無水物および遊離塩基の形態を指し、好ましくはインドシアニングリーンを指す。
Figure 2024510500000001
インドシアニングリーンは、当業者にとって既知である、任意の製法で調製が可能となっている。例えば、インドシアニングリーンは、WO95/07888やWO2017093889に記載の製法に従って調製が可能である。好ましくは、前記インドシアニングリーンの調製工程には、得られた生成物の精製工程が含まれる。
有利には、本発明に係る組成物に使用されるインドシアニングリーンは、実質的に純粋物である。好ましくは、本発明に係る組成物に使用されるインドシアニングリーンは、HPLCで測定される純度が90.0%を上回る、好ましくは95.0%を上回る、より好ましくは97.0%を上回る、さらに好ましくは99.7%を上回る組成物として用意される。
本明細書で用いる「純度」という用語は、原料のインドシアニングリーンが、望まない化学物質や品質を低下させる化学物質を含まれない程度を意味する。
本発明において、前記インドシアニングリーン物質の純度および不純物は、HPLCの240nmでの面積率(%)で評価される。
好ましくは、本発明に係る組成物に使用されるインドシアニングリーンは、HPLCによる測定値で不純物が5.0%未満、好ましくは1.0%未満、より好ましくは0.5%未満である組成物として用意される。
好ましくは、本発明に係る組成物に使用されるインドシアニングリーンは、HPLCによる測定値でどの不純物も0.50%未満、好ましくは0.40%未満、より好ましくは0.20%未満、最も好ましくは0.15%未満である組成物として用意される。
前記インドシアニングリーン中に含まれる不純物は、製造過程で生じた任意の反応副生成物や中間体であり得る。例えば、US2019/0337896に記載されているように、前記不純物としてはN-フェニルアセトアミド、4-(1,1,2-トリメチル-1H-ベンゾ[e]インドリウム-3-イル)ブタン-1-スルホネート、4-(1,1,2-ジメチル-2-((1E,3E,5E)-6-(N-フェニルアセトアミド)ヘキサ-1,3,5-トリエニル)-1H-ベンゾ[e]インドリウム-3-イル)ブタン-1-スルホネート等を挙げることができるが、これらに限定されない。
好ましくは、前記インドシアニングリーンは、金属汚染物質の含有量がインドシアニングリーンの重量に対して200重量ppm未満、好ましくは100重量ppm未満、より好ましくは50重量ppm未満、さらに好ましくは20重量ppm未満の金属である組成物として用意される。当該インドシアニングリーン中の金属汚染物質の含有量は、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)によって測定が可能である。
「金属汚染物質」とは、いわゆる「重」金属、特には、Al、As、Cd、Cr、Cu、Fe、Sn、Mn、Hg、Mo、Ni、Pb、Znならびにこれらの有機誘導体及び無機誘導体のことであると理解されたい。
さらに好ましくは、前記インドシアニングリーンは、鉛とヒ素を含有しないか、あるいは、鉛及びヒ素が2ppm未満である。
本発明の組成物に使用されるインドシアニングリーンは、ヨウ化ナトリウムをさらに含有し得る組成物として用意される。ヨウ化ナトリウムは、市販のインドシアニングリーン組成物中にしばしば存在する添加剤である。存在する場合、ヨウ化物の含有量は、インドシアニングリーンの重量に対して5重量%未満に抑えられているのが望ましい。前記インドシアニングリーン中のヨウ化ナトリウムの含有量は、電位差測定法によって測定が可能である。
本発明の組成物に使用されるインドシアニングリーンは、適切な形態であれば、凍結乾燥物や結晶性粉末といったどのような形態で用意されてもよい。
(安定化化合物(b))
化合物(b)は、(5R)-5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-3,4-ジヒドロキシフラン-2(5H)-オン、3-オキソ-L-グロフラノラクトン、L-アスコルビン酸またはビタミンCとして知られているアスコルビン酸、アスコルビン酸の塩およびそれらの混合物から選択することができる。
「混合物」とは、アスコルビン酸とアスコルビン酸の塩のあらゆる割合の混合物を意味する。
アスコルビン酸の塩としては、非限定的に、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、およびアスコルビン酸マグネシウムを挙げることができる。
本発明の第一の実施形態によれば、化合物(b)はアスコルビン酸である。
本発明の第二の実施態様によれば、化合物(b)はアスコルビン酸の塩である。
好ましくは、この実施形態によれば、化合物(b)はアスコルビン酸ナトリウムである。
第3の実施形態によれば、組成物は、インドシアニングリーン、アスコルビン酸、およびアスコルビン酸の少なくとも1種の塩、好ましくはアスコルビン酸ナトリウムを含む。
本発明者らは、化合物(b)をインドシアニングリーン(a)に会合(associated)させると、水性媒体中でのインドシアニングリーン組成物の安定性が向上することを見出した。
好ましい実施形態では、インドシアニングリーン(a)に対する化合物(b)の重量比は、0.15から30、好ましくは0.15から25、好ましくは0.15から20、好ましくは0.15から15、より好ましくは0.20から15、さらに好ましくは0.20から13の範囲である。
好ましい実施形態では、インドシアニングリーン(a)に対する化合物(b)のモル比は0.30から120、好ましくは0.30から60、より好ましくは0.40から60、さらに好ましくは0.40から55の範囲である。
本発明の好ましい実施態様では、組成物は、インドシアニングリーン(a)と、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物(b)とから本質的になる。
本発明の別の好ましい実施態様では、組成物は、インドシアニングリーン(a)、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物(b)から本質的になり、ヨウ化物をさらに含む。
別の態様によれば、本発明は、ICG組成物の保管安定性を改善するためのアスコルビン酸および/またはその塩の使用に関する。
(化合物(c))
本発明の別の実施態様において、組成物は、医療用および/または診断用注射液に適していることが当業者に知られているものから選択される1種以上の化合物(c)をさらに含んでもよい。
存在する場合、化合物(c)は、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、コハク酸D-α-トコフェロールポリエチレングリコール1000(ビタミンE-TPGS)、チオリンゴ酸、イソソルビド、PEG400、PEG1000、チオグリコール酸、チオ尿素、αおよびβシクロデキストリン、チオ乳酸、還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択され得る。
好ましくは、化合物(c)は、還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択され得る。
「混合物」とは、還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム・ヒスチジンおよびジチオスレイトール(DTT)の2種以上をあらゆる割合で混合したものを意味する。
好ましくは、化合物(c)とインドシアニングリーン(a)との重量比は、1:500から100:1、好ましくは1:500から10:1、より好ましくは1:100から10:1、最も好ましくは1:100から4:1の範囲である。
好ましくは、化合物(c)と化合物(b)との重量比は、1:100~100:1、好ましくは1:10~10:1の範囲である。
存在する場合、化合物(c)は、固体、液体、半固体のような任意の形態で提供され得る。また、水溶液の形態であってもよい。
本発明の好ましい実施態様において、組成物は、インドシアニングリーン(a)、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される安定化化合物(b)、ならびに還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択される化合物(c)から本質的になる。
本発明の別の好ましい実施態様において、組成物は、インドシアニングリーン(a)、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される安定化化合物(b)、ヨウ化物、ならびに還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択される化合物(c)から本質的になる。
(その他の添加物)
本発明に係る組成物は、さらに、薬学的に許容される1種以上の添加剤を含有していてもよい。
本明細書で用いる「薬学的に許容される」という用語は、ヒトや動物の組織と接触させるというかたちの、過剰な毒性や刺激やその他の問題または合併症を伴うことのない合理的なベネフィットリスク比に見合った使用に適した化合物、物質および組成物を指す用語である。
「添加剤」という用語には、上記で定義した成分a)、b)およびc)またはヨウ化ナトリウム以外の組成物に含まれる成分が含まれる。このような添加剤の例としては、例えばリン酸緩衝剤などの緩衝剤、pH調整剤、等張化剤、界面活性剤、防腐剤、等張化促進剤(tonicifying agents)、抗微生物剤(antimicrobial agents)、湿潤剤、乳化剤などが挙げられる。
例えば、本発明の組成物は:水酸化ナトリウム;水酸化カリウム;メチルパラベン;プロピルパラベン;酢酸ナトリウム;クエン酸ナトリウム;炭酸ナトリウム;炭酸アンモニウム;炭酸水素ナトリウム;安息香酸塩またはベンゾエート;酢酸塩またはアセテート;ホウ酸;乳酸;グルタル酸;リンゴ酸;コハク酸;炭酸;これらの酸のアルカリ塩またはアルカリ土類塩;メグルミン;塩酸;シクロデキストリン誘導体;ソルビタンモノラウレート;トリエタノールアミン酢酸塩;トリエタノールアミンオレイン酸塩;クエン酸;乳酸;リン酸;硫酸;アルギニン;アラニン;グリシン;ならびにリジン;を含む群から選択される1種以上の添加剤を含有し得る。
これらの添加剤は、当業者であれば一般に入手可能なものであり、固体、液体、半固体といったどのような形態であってもよい。
好ましくは、本発明の組成物中の添加剤の量は、前記インドシアニングリーンの活性に大きな悪影響を及ぼさない範囲内とされる。好ましくは、本発明の組成物は、安定かつ有効的な組成物を提供するのに必要最小限の数と量の添加剤を含有している。
(本発明に係る組成物の形態)
本発明に係る組成物は、適切な形態であればどのような形態で提供されてもよいが、好ましくは、水性組成物または凍結乾燥固体組成物の形態で提供される。
(水性組成物)
第1の態様において、本発明に係る組成物は、水性組成物の形態である。
「水性組成物」とは、水溶液、水性懸濁液、コロイド状水性懸濁液、水性分散液のこと、好ましくは水溶液のことであると理解されたい。
「水溶液」という用語は、成分が水性溶媒に溶解している前述のインドシアニングリーン組成物のことを意味する。
有利には、この変形例によれば、組成物は、水性希釈剤、インドシアニングリーン(a)、上記で定義した1つまたは複数の化合物(b)、任意に上記で定義した1つまたは複数の化合物(c)、および任意に1つまたは複数の薬学的に許容される添加剤を含む。
前記水性希釈液は、薬学的に許容される溶媒であり、ヒトまたは動物への投与が安全かつ無毒であり、医薬処方物の調製に有用なものである。
水性希釈剤は水を含み、1つ以上の薬学的に許容される添加剤を含むことができる。本明細書に開示される方法のいくつかの変形では、上記で定義される1つ以上の化合物(b)、任意選択で、上記で定義される1つ以上の化合物(c)が、ICGと混合する前に水性希釈剤に導入される。そのような実施形態では、1つ以上の化合物(b)、任意選択で1つ以上の化合物(c)は、水性希釈液の一部とみなすことができる。
適切な水性希釈液は、生物学的に許容されるものであって且つ本発明の組成物が完全に溶解することのできる液体であれば、どのような液体であってもよい。水、特に、注射用滅菌水(SWFI)および/または注射用静菌水(BWFI)は、前記ICGの安定性に影響を及ぼす可能性のある塩やその他の化合物を含まないため好ましい希釈液である。しかしながら、無菌生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)液、グルコース溶液などのような他の水性希釈剤を使用してもよい。水性希釈剤はまた、緩衝剤、静菌剤、および組成物と、投与されるレシピエントの血液とを等張にする溶質を含んでもよい。
一実施形態において、前記水性希釈液は、注射用水、注射用静菌水、滅菌生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、リン酸緩衝生理食塩水およびグルコース溶液からなる群から選択される。
当業者であれば、所望の用途に応じて、かつ、前記組成物の希釈液以外の化合物との関連で、前記希釈液を選択することができる。また、当業者であれば、前記水溶液への溶解度に応じて前記賦形剤の量を調節することも可能である。
好ましい一実施形態において、前記水性希釈液は、注射用水、特に、注射用滅菌水(SWFI)および/または注射用静菌水(BWFI)である。
有利には、前記水溶液の浸透圧が、1mOsM以上である。より有利には、前記水溶液の浸透圧が、1~300mOsM、より好ましくは1~200mOsMである。
本発明の水性組成物中のインドシアニングリーンの濃度は、医療処置または診断での用途に適した任意の濃度、特に、満足のいく品質の血管造影画像を生成するのに適した任意の濃度とされ得る。
好適な一実施形態において、本発明に係る水性組成物のインドシアニングリーンの濃度は、0.1~50mg/mlである。
前記ICG溶液の濃度が0.1mg/ml未満である場合、分析機器で満足のいく検出を行うのに十分な蛍光とならない。
好適な一実施形態において、本発明に係る水性組成物のインドシアニングリーンの濃度は、0.1~25mg/ml、好ましくは1~25mg/ml、より好ましくは1~10mg/mlである。
化合物(b)または場合によっては化合物(c)のような本発明の組成物の1つ以上の構成成分を水溶液として添加する場合、水性希釈剤の量は、所望の濃度のICGを得るために調整することができる。
本発明の一実施形態において、水性組成物は、本質的に、水性希釈剤、インドシアニングリーン(a)、アスコルビン酸、それらの塩およびそれらの混合物から選択される安定化化合物(b)からなる。
本発明の一実施形態において、水性組成物は、本質的に、水性希釈剤、インドシアニングリーン(a)、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される安定化化合物(b)、ならびにヨウ化物からなる。
別の実施形態において、水性組成物は、本質的に、水性希釈剤、インドシアニングリーン(a)、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される安定化化合物(b)、ならびに還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択される化合物(c)からなる。
別の実施形態において、水性組成物は、本質的に、水性希釈剤、インドシアニングリーン(a)、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される安定化化合物(b)、ならびに還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択される化合物(c)、ならびにヨウ化物からなる。
水性組成物中の化合物(ICG(a)、安定化化合物(b)および化合物(c))の好ましい割合は、上記の「インドシアニングリーン組成物」の章で表されたものと同じである。
(凍結乾燥固体組成物)
好適な他の実施形態において、本発明に係る組成物は、凍結乾燥組成物または凍結乾燥粉末の形態である。
「凍結乾燥組成物」や「凍結乾燥粉末」や「凍結乾燥物」といった用語は、水溶液の凍結乾燥によって得られる本発明に係る固体組成物のことを指す。
「凍結乾燥」という用語は、水性溶媒中の前記組成物がまず凍結し、その後に凍結した溶媒が真空環境下で昇華して除去される処理のことを指す。
本発明に係る組成物は、凍結乾燥物として提供される場合、記載の水性希釈液を使って投溶液に変換されてから、投与が行われ得る。その場合の再溶解水溶液(これも、本発明に係る組成物である)は、1ヶ月間以上、好ましくは2ヶ月間、より好ましくは6ヶ月間、最も好ましくは2年間以上常温で安定している。
水性希釈液との関連で先に述べたICG濃度、pH、浸透圧および安定性に関する制限(limitations)は、いずれも、本発明に係る凍結乾燥組成物を再溶解させてなる水溶液にも当てはまる。
また、一実施形態において、本発明に係る凍結乾燥組成物は、再溶解時間が2分未満、好ましくは1分未満と短く、水性希釈液による希釈後の静脈投与に適している。
「再溶解時間」とは、前記凍結乾燥組成物を水溶液で再水和し、粒子を含まない清澄液にするのに要する時間のことを意味する。
前記組成物が医療用途や診断用途の水溶液として再溶解された後は、それを光や酸素から保護する容器に保管するのが好ましい。
(キット)
好適な一実施形態において、本発明は、第1の部分に本発明に係る凍結乾燥粉末の形態の組成物を、第2の部分に水性希釈液を備えるキットに関する。
別の好ましい実施態様によれば、本発明は、第一の部分にインドシアニングリーン(a)を含み、第二の部分にアスコルビン酸およびその塩から選択される少なくとも安定化化合物(b)を含む水溶液を含むキットに関する。任意に、水溶液は、上記で定義した化合物(c)、および任意に上記で説明したような1種以上の添加剤を含むことができる。
この実施形態によれば、インドシアニングリーンは好ましくは凍結乾燥粉末の形態である。
前記ICG組成物および前記水性希釈液について既述した好ましい実施形態は、全て、前記キットのどの例にも当てはまる。
一実施形態において、本発明に係るキットは、当該キットから再溶解した水溶液のICG濃度が0.1~50mg/ml、好ましくは0.1~30mg/ml、さらに好ましくは1~25mg/ml、最も好ましくは1~10mg/mlの範囲内になるような量の各成分(粉末(power)および希釈液)で構成される。
以上の好適な実施形態において、前記キットは、前記凍結乾燥粉末と前記水性希釈液とが別々に貯蔵されている少なくとも2つの別々の区画からなる。
前記キットは、シリンジ付き又はシリンジなしでパッケージングされた2つの別々のバイアルからなるものであってもよいし、例えばデュアルチャンバーバイパスシリンジのような2つの区画を有するプレフィルドシリンジからなるものであってもよい。
上記のようなキットにより、投与前に前記粉末と前記水溶液を混合することが可能となる。
どちらの例のキットを使用したとしても、即座に、記載どおりインドシアニングリーンの安定な水溶液の再溶解が得られるようになっている。それらには、所望の濃度を得るための適切な量で且つ最適な保管条件下で、注射に必要な前記組成物の各成分が用意できるという利点がある。つまり、同キットに含まれる希釈液以外の希釈液で希釈する手間なく前記水性組成物を再溶解することが可能である。このようにキットとしてパッケージングされていることで、投与過誤や汚染物質の混入が避けられ得る。
(本発明に係る組成物の調製方法)
本発明に係る組成物は、既知のどのような方法で調製されてもよく、特定の方法に限定されない。
例えば、前記組成物は、前記インドシアニングリーン(a)と、安定化化合物(b)、および任意に上述の1つまたは複数の化合物(c)、および任意に1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤とを混合することによって調製することができる。
好ましくは、本発明に係る組成物の各成分の混合は、前述した水性溶媒中で行われる。本発明に係る組成物を構成する各成分の添加順序は様々であり得る。例えば、インドシアニングリーンを前記水性希釈液に溶解させてから、安定化化合物(b)、および任意に化合物(c)ならびに各種添加剤を添加するようにしてもよい。前記化合物(b)および(c)を混合してから、溶解済みのインドシアニングリーンに添加するようにしてもよい。あるいは、前記化合物(b)および任意に化合物(複数可)(c)を予め溶解させた水溶液に対し、インドシアニングリーンを投入するようにしてもよい。
好ましくは、混合は、アルゴン雰囲気下や窒素雰囲気下のような不活性雰囲気下で行われる。前記水性希釈液および/または液体成分は、使用前に脱気されているのが好ましい。
本発明に係る組成物が凍結乾燥物として提供される場合の凍結乾燥は、凍結乾燥用または真空乾燥用の標準的な装置によって行うことができる。凍結乾燥サイクルは、使用機器や使用設備を当業者が調節することで変更が可能であり得る。
好ましくは、凍結乾燥前の前記水溶液は、前述したようなインドシアニングリーンの水溶液である。本発明に係る凍結乾燥前の同水溶液は、凍結乾燥前に滅菌され得る。一般的に、この滅菌は、適切な膜で同溶液を濾過することによって行われる。
好ましくは、前記水溶液は、前記組成物の分解を防ぐために調製後短時間で凍結乾燥される。同凍結乾燥物は、数ヶ月間の保管を経ても使用可能である。好ましくは、同凍結乾燥物は、空気および/または湿度および/または光から保護された条件下で保管される。
また、本発明に係るインドシアニングリーン組成物は、水性組成物として提供される場合、前述したキットの前記凍結乾燥物及び前記水性希釈液を使って再溶解されるものであり得る。再溶解を行う際には、バイアルに前記凍結乾燥組成物を導入してから前記水性希釈液が添加され得る。
有利には、凍結乾燥形態または水性形態で調製された前記組成物が、調製後直ちに、光から保護された気密な密封容器内に入れられる。同容器は、例えばボトル、アンプル、バイアル、シリンジ、チューブ等であり得る。同容器は、例えばガラス、ポリマー、金属等で構成されたものであり得る。同容器は、単回投与容器または複数回投与容器であり得る。
本発明の好適な一実施形態において、前記容器は、色ガラス製バイアルまたは色ガラス製アンプルであるのが好ましい。有利には、前記容器は、真空ヘッドスペース付きの色ガラス製バイアル、あるいは、色ガラス製アンプルから選択される。好ましくは、本発明に係る組成物は、色ガラス製アンプルに保管される。
有利には、本発明に係る組成物が常温で保管される。
(本発明に係る組成物の使用)
本発明の組成物は、患者の診断および/または(治療剤として)治療の方法に用いられ得る。同方法は、本発明に係る水溶液を有効量で投与する過程、を備える。同投与は、経腸ルート、非経口ルート、特に、静脈注射または局所塗布によって行われ得る。好ましくは、静脈注射によって投与が行われる。
「有効量」という用語は、例えば研究者、臨床医等が望むような組織、系(system)、動物又はヒトの生物学的又は医学的反応を引き出す量のインドシアニングリーンのことを意味する。
有利には、本発明の組成物は、前述のような診断および/または治療の方法に使用され得るものであり、前述した任意のキットから調製又は再溶解されてから1ヶ月以上、好ましくは6ヶ月以上、より好ましくは12ヶ月以上、最も好ましくは2年以上を経た水性ICG組成物が、患者に投与される。
特に、本発明に係る組成物は、温熱療法、ICGによる増強型の選択的光凝固術、光線力学的療法(PDT)、光線力学的温熱療法(PHT)に利用可能である。より詳細には、本発明に係る組成物は、PDT用途として、感染症治療、ニキビ治療、黄斑手術、癌治療などに用いられ得る。本発明に係る組成物は、免疫療法、放射線療法、超音波療法、化学療法などのその他の治療術との関連で使用されてもよい。
また、本発明に係る組成物は、患者の組織の血管造影画像を得たり、心拍出量を測定したり、肝機能や肝臓血流を測定したり、加齢黄斑変性、関連する脈絡膜新生血管や腫瘍の診断や治療を行ったりするのに使用され得る。
本発明に係る組成物は、臨床試験を経てヒトおよび/または動物への投与が承認された成分に基づいたものである。
診断用途の場合に患者に投与されるICG組成物の量は、ICGの吸光及び発光のピークが800~850nmの範囲内であることを踏まえたうえで、適切な波長による照射時に色素が蛍光を呈するのに十分な量とされる必要がある。同じ基準で、ICG溶液を用いた治療方法の場合も、治療が効率的に行えるように十分な色素が投与される必要がある。ICG組成物の投与量は、当業者であれば容易に決められ得るものであり、眼科血管造影検査で現在許容されている使用濃度以上であるのが望ましく、例えば診断用であれば、20mg/mLのICG溶液2mlとされる。当業者であれば、上記のどの診断方法や治療方法においても、色素の使用濃度が高濃度であるほうが有利となり得ることが分かるであろう。
本発明に係る溶液中のICGは安定性が向上しているので、先行技術のICG組成物と同じ注射量の化合物でも、患者の診断/治療が改善される。これが可能な理由は、ICGの安定性が向上していることで、蛍光照射に対する応答がより強くなるからである。
(I.原料および方法)
(1.試薬および薬品)
インドシアニングリーンはBiophore India Pharmaceuticalsから提供され、さらに精製することなく使用した。アスコルビン酸はFisher Scientific社から提供された。アスコルビン酸ナトリウムはAldrich社から提供された。その他の試薬はAldrich社から購入し、さらに精製することなく使用した。
(2.機器)
実施例の処方物の安定性は、高圧液体クロマトグラフィー法(HPLC)により測定した。分析を行うために用いられた機器は、ダイオードアレイ検出器(UV~可視光)とWaters社製のXbridgeShieldRP18(4.6x100;5μm)カラムとESI型質量分析計とを装備したAgilent社製のInfinity1260HPLC/MSシステムにより、分析を行った(溶液投入量:5μL、流量:1ml/分、カラム温度:30℃、検出:240nm)。
溶出は、グラジエント溶出で行う。移動相は、酢酸アンモニウム/酢酸の緩衝液(10mM、pH:5.5)(溶離液A)とアセトニトリル(溶離液B)の混合物からなる。以下の表Iに従い、溶出過程中に移動相の組成を連続的に変更した:
Figure 2024510500000002
(3.試料の調製)
下記のICG処方物を調製するために、安定化化合物(b)および任意で1つ以上の化合物(c)の量をタイプI透明ガラスバイアルに秤量する。次に、同バイアルの風袋重量を踏まえながら、インドシアニングリーン25mgをバイアルに秤量する。バイアルをブロモブチルゴム栓(VWS社製)で閉じ、窒素流でパージする。
その後、あらかじめ脱気したWFIをシリンジで10ml加える。バイアルは、溶質の溶解度に達するまで手動で静かに撹拌する。その後、バイアルは光を避けて室温で保管する。
(II-本発明によるインドシアニングリーン(a)および安定化化合物(b)を含む組成物)
Figure 2024510500000003
以下の表IIIは、25mgのICGと10mgのアスコルビン酸ナトリウムを含むICG組成物(ICGの濃度=2.5mg/ml、アスコルビン酸ナトリウム/ICGの重量比=0.4)の数ヶ月にわたる安定性の変化を示している。
Figure 2024510500000004
表IIおよび表IIIに示された結果は、アスコルビン酸またはアスコルビン酸ナトリウムの存在下では、ICGは水溶液中で分解せず、経時的に安定であることを示している。
(III-本発明によるインドシアニングリーン(a)、安定化化合物(b)および追加の化合物(c)を含む組成物)
Figure 2024510500000005
塩化ナトリウムからなる溶液を調製するために、ICG、化合物(b)およびメチオニンまたはヒスチジン(組成物C8およびC10)の量をバイアルに秤量し、バイアルをブロモブチルゴム栓で閉じ、次いで窒素流でパージする。次いで、脱気したWFI 5mlおよび0.9%NaCl脱気溶液5mlを添加した。組成物C9は、メチオニンまたはヒスチジンを含まない同じプロトコールに従って調製される。
表IVに報告された結果は、アスコルビン酸ナトリウムと、還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、またはDTTから選択される1つ以上の追加の化合物(c)とを含む水性インドシアニングリーン組成物も経時的に安定であることを示している。表IVの化合物(c)は、本発明による安定化化合物(b)を含むICG組成物の安定性に有意な影響を与えない。
(IV- 化合物(b)/インドシアニングリーン(a)比の変動の影響)
Figure 2024510500000006
(V- 比較組成物)
組成物C18は、§I-3のプロトコールに従って調製した。
組成物C19は以下のプロトコールに従って調製した:1.0mgのICGを秤量し、250mlのリン酸緩衝液(pH7.41)に添加する。次に、0.0002Mのアスコルビン酸ナトリウム溶液3mlを加えた。この組成物を調製するために使用した溶液は、使用前に脱気した。得られたICG溶液は光を避けて室温で保管した。この組成物は、先行技術WO9423646の実施例7によるものである。
組成物C19は以下のプロトコールに従って調製した:2.5mgのICGを秤量し、250mlのリン酸緩衝液(pH7.41)に加えた。このICG/リン酸緩衝液1.5mlを0.10Mのアスコルビン酸塩溶液1.5mlと合わせた。この組成物を調製するために使用した溶液は、使用前に脱気した。得られたICG溶液は光を避けて室温で保管した。この組成物は先行技術WO9423646の実施例8によるものである。
Figure 2024510500000007
表VIの結果から、ICGの濃度が非常に低い場合、アスコルビン酸ナトリウム/ICGの重量比が0.15~30の範囲内であっても、ICG溶液は保管安定性がないことがわかる。
Figure 2024510500000008
組成物C25は、バイアル内のICGの量を秤量して調製し、バイアルをブロモブチルゴム栓で閉じ、窒素流でパージした。次いで、脱気したWFI(5ml)および0.9%NaCl脱気溶液5mlを添加した。
組成物C26およびC27は、ICGおよび追加の化合物の量をバイアルに秤量して調製し、バイアルをブロモブチルゴム栓で閉鎖し、窒素流でパージした。10mlのリン酸緩衝生理食塩水を加えた。
表VIIの結果から、水溶液中のICGの含量は、安定剤化合物(b)の非存在下では短時間でかなり変化し、化合物(c)単独の存在下では溶液は安定しないことがわかる。

Claims (13)

  1. 少なくともインドシアニングリーン(a)と、アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選ばれる化合物(b)とを含む水性組成物であって、化合物(b)/インドシアニングリーン(a)の重量比が0.15~30であり、水性組成物中のインドシアニングリーンの濃度が0.1~30mg/mlで構成される、水性組成物。
  2. インドシアニングリーン(a)に対する化合物(b)の重量比が0.15~15の範囲である、請求項1に記載のインドシアニングリーン組成物。
  3. 化合物(b)がアスコルビン酸である、請求項1または請求項2に記載のインドシアニングリーン組成物。
  4. 化合物(b)がアスコルビン酸の塩である、請求項1または請求項2に記載のインドシアニングリーン組成物。
  5. 化合物(b)が、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸マグネシウム、およびそれらの混合物から選択され、好ましくはアスコルビン酸ナトリウムである、請求項4に記載のインドシアニングリーン組成物。
  6. 還元型グルタチオン、チオグリセロール、ソルビトール、メチオニン、塩化ナトリウム、ヒスチジン、ジチオスレイトール(DTT)およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物(c)をさらに含む、請求項1から5に記載のインドシアニングリーン組成物。
  7. 化合物(c)とインドシアニングリーン(a)との重量比が、1:500~100:1、好ましくは1:100~10:1、より好ましくは1:100~4:1の範囲である、請求項6に記載のインドシアニングリーン組成物。
  8. インドシアニングリーンの重量に基づいて最大5重量%のヨウ化ナトリウムを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のインドシアニングリーン組成物。
  9. 水性組成物中のインドシアニングリーンの濃度が1~25mg/mlである、請求項1~8のいずれか一項に記載のインドシアニングリーン組成物。
  10. 貯蔵前の組成物中のICGの含量が90%以上であり、インドシアニングリーンの含量がHPLCの240nmでの面積率(%)として測定される、請求項1~9のいずれか一項に記載の水性組成物。
  11. 医薬品または診断薬としての使用のための、請求項1~10のいずれか一項に記載のインドシアニングリーン組成物。
  12. 少なくとも1)請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物の凍結乾燥粉末、および2)水性希釈剤を別々の区画に含むキット。
  13. 少なくとも1)インドシアニングリーン(a)、ならびに少なくとも2)アスコルビン酸、その塩およびそれらの混合物から選択される化合物(b)を含む水溶液を別々の区画に含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物の調製に使用することができるキット。
JP2023557348A 2021-03-17 2022-03-14 インドシアニングリーンの安定な処方物 Pending JP2024510500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21305322 2021-03-17
EP21305322.6 2021-03-17
PCT/EP2022/056443 WO2022194731A1 (en) 2021-03-17 2022-03-14 Stable formulations of indocyanine green

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024510500A true JP2024510500A (ja) 2024-03-07

Family

ID=75302474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023557348A Pending JP2024510500A (ja) 2021-03-17 2022-03-14 インドシアニングリーンの安定な処方物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4308082A1 (ja)
JP (1) JP2024510500A (ja)
KR (1) KR20230157389A (ja)
CN (1) CN117062597A (ja)
BR (1) BR112023018955A2 (ja)
MX (1) MX2023010927A (ja)
WO (1) WO2022194731A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6707694A (en) 1993-04-20 1994-11-08 Mallinckrodt Medical, Inc. Stabilization of voltage sensitive dyes
FR2710060B1 (fr) 1993-09-17 1995-11-17 Rech Biolog Et Procédé de préparation de benz[e]indoles substitués de pureté élevée et leurs sels alcalins.
US6944493B2 (en) 1999-09-10 2005-09-13 Akora, Inc. Indocyanine green (ICG) compositions and related methods of use
DE102007030403A1 (de) 2007-06-29 2009-01-08 Universität Bielefeld Verfahren zur Verbesserung der Photostabilität von Fluoreszenzfarbstoffen
CN103301482B (zh) 2013-06-27 2014-12-17 深圳先进技术研究院 两亲性三嵌段聚多肽载icg胶束及其制备方法
AU2015381503B2 (en) 2015-02-08 2019-08-29 Tongli Biomedical Co., Ltd. Lipid nanoparticles and uses thereof
KR20180087413A (ko) 2015-12-01 2018-08-01 디쉬맨 파마슈티컬스 앤드 케미컬스 리미티드 개선된 인도시아닌 그린의 제조방법
US20190337896A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Biophore India Pharmaceuticals Pvt. Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF SODIUM 4-(2-((1E,3E,5E,7Z)-7-(1,1-DIMETHYL-3-(4-SULFONATOBUTYL)-1H-BENZO[e]INDOL-2(3H)-YLIDENE) HEPTA-1,3,5-TRIENYL)-1,1-DIMETHYL-1H-BENZO[e]INDOLIUM-3-YL) BUTANE-1-SULFONATE (INDOCYANINE GREEN)
WO2020240514A1 (en) 2019-05-30 2020-12-03 Leiutis Pharmaceuticals Pvt, Ltd. Stable formulations of indocyanine green

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023010927A (es) 2023-09-27
BR112023018955A2 (pt) 2023-10-17
EP4308082A1 (en) 2024-01-24
KR20230157389A (ko) 2023-11-16
CN117062597A (zh) 2023-11-14
WO2022194731A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502533B1 (ko) 우수한 안정성을 갖는 택산 유도체 함유 주사제용동결건조 조성물 및 이의 제조방법
AU2002352105B2 (en) Platinum derivative pharmaceutical formulations
US20240091198A1 (en) Aqueous composition comprising dantrolene
JP2018531268A6 (ja) ダントロレンを含む水性組成物
WO2009097443A2 (en) Liquid formulations of compounds active at sulfonylurea receptors
CA2399405C (en) 5-aminolevulinic acid formulation dissolved/dispersed in non-aqueous solvents
KR20060051135A (ko) 안정화된 주사용 수용액 제재
JP7400180B2 (ja) 非経口製剤及びその使用
WO2008023807A1 (fr) Composition pharmaceutique stabilisée
KR20100019979A (ko) 의약조성물
JP2024510500A (ja) インドシアニングリーンの安定な処方物
JP2024510501A (ja) インドシアニングリーンの安定な処方物
JP2024510302A (ja) インドシアニングリーンの安定な処方物
CN113456654B (zh) 一种稳定的药物组合物
MXPA94002884A (es) Composicion acuosa estable durante el almacenamiento y metodo para hacer la misma.
CA2486571C (en) Pharmaceutical composition
EP3679925A1 (en) Pharmaceutical composition of docetaxel conjugate and preparation method
US20210100739A1 (en) Topical doxycycline composition
CA3002113C (en) Aqueous composition comprising dantrolene
JP2024500187A (ja) 非経口カンナビノイド配合物およびその使用
KR20230039908A (ko) 안정성이 향상된 프로피오닉산 약학 조성물