JP2024510203A - データ送信のための拡張された周波数ホッピング - Google Patents

データ送信のための拡張された周波数ホッピング Download PDF

Info

Publication number
JP2024510203A
JP2024510203A JP2023555505A JP2023555505A JP2024510203A JP 2024510203 A JP2024510203 A JP 2024510203A JP 2023555505 A JP2023555505 A JP 2023555505A JP 2023555505 A JP2023555505 A JP 2023555505A JP 2024510203 A JP2024510203 A JP 2024510203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration information
tbs
frequency hopping
transmission
hop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023555505A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,インヤン
ション,ガン
リー,デウォン
ダビドフ,アレクセイ
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2024510203A publication Critical patent/JP2024510203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

ここでの様々な実施形態は、例えば52.6ギガヘルツ(GHz)より高いキャリア周波数での送信などのデータ送信のための拡張された周波数ホッピングに関する。他の実施形態も開示又は特許請求され得る。

Description

本出願は、2021年3月12日に出願された米国仮特許出願第63/160,583号、及び2021年3月15日に出願された米国仮特許出願第63/161,334号に対する優先権を主張する。
様々な実施形態は、概して、無線通信の分野に関し得る。例えば、一部の実施形態は、例えば52.6ギガヘルツ(GHz)より高いキャリア周波数での送信などのデータ送信のための拡張された周波数ホッピングに関し得る。
モバイル通信は、初期の音声システムから今日の高度に洗練された統合通信プラットフォームへと著しく進化してきた。次世代無線通信システムである第5世代(5G)又は新無線(NR)は、どこでも、いつでも、様々なユーザ及びアプリケーションによる情報へのアクセス及びデータの共有を提供する。NRは、大きく異なっていて時には競合する性能次元及びサービスを満たすことを目標とする統合ネットワーク/システムであると期待される。そのような多様な多次元の要求が、異なるサービス及びアプリケーションによって駆り立てられる。一般に、NRは、3GPP(登録商標) LTEアドバンストに基づいて、追加の将来性ある新しい無線アクセス技術(RAT)とともに進化し、人々の生活を、より良い単純でシームレスな無線接続性ソリューションで豊かにすることになる。NRは、全てがワイヤレスに接続されることを可能にし、高速で豊富なコンテンツ及びサービスを配信することになる。
実施形態は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明によって容易に理解されることになる。この説明を容易にするために、同様の構造要素を同様の参照符号が示す。実施形態は、添付の図面の図において限定ではなく例として示される。
様々な実施形態に従った、長いPDSCH送信継続時間の一例を示している。 様々な実施形態に従った、PDSCH送信の早期終了の一例を示している。 様々な実施形態に従った、PDSCH送信のコンポーネント及び必要なシグナリングの一例を示している。 様々な実施形態に従った、スケジュールされたTBの数のインジケーション、及び新送信又は再送信の区別の一例を示している。 様々な実施形態に従った、スケジュールされたTBの数のインジケーション、及び新送信又は再送信の区別の一例を示している。 様々な実施形態に従った、スケジュールされたTBの数のインジケーション、及び新送信又は再送信の区別の一例を示している。 様々な実施形態に従った、NRにおけるPUSCHのためのスロット内周波数ホッピングの一例を示している。 様々な実施形態に従った、TBグループの単位での周波数ホッピングの一例を示している。 様々な実施形態に従った、混合されたTB上での周波数ホッピングの一例を示している。 様々な実施形態に従った、TBの単位での周波数ホッピングの一例を示している。 様々な実施形態に従った、再送信及び初送信のための周波数ホッピングの一例を示している。 様々な実施形態に従った無線ネットワークを概略的に示している。 様々な実施形態に従った無線ネットワークのコンポーネントを概略的に示している。 機械読み取り可能媒体又はコンピュータ読み取り可能媒体(例えば、非一時的機械読み取り可能記憶媒体)から命令を読み取り、ここで説明される方法のうちのいずれか1つ以上を実行することが可能な、一部の実施形態例に従ったコンポーネントを示すブロック図である。 図15、図16、及び図17は、ここで説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示している。 図15、図16、及び図17は、ここで説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示している。 図15、図16、及び図17は、ここで説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示している。
以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。同じ又は同様の要素を識別するために異なる図で同じ参照符号を使用することがある。以下の説明では、限定ではなく説明の目的で、様々な実施形態の様々な態様の完全なる理解を提供するために、例えば特定の構造、アーキテクチャ、インタフェース、技術などの具体的詳細が記載される。しかしながら、本開示の利益を受けた当業者に明らかになることには、様々な実施形態の様々な態様が、それらの具体的詳細から逸脱する他の例で実施されてもよい。特定の例において、不要な詳細によって様々な実施形態の説明を不明瞭にしないように、周知の機器、回路、及び方法の説明は省略する。本文書の目的において、語句“A又はB”及び“A/B”は、(A)、(B)、又は(AとB)を意味する。
NRシステムは、スロットの概念に基づいて動作する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)がスロット内に制限される。PDSCH又はPUSCHに対するこのような制限は、高周波数において依然として適用され得る。一方、52.6GHzより高いキャリア周波数で動作するシステム、特にテラヘルツ通信では、深刻な位相雑音に対処するために、より大きいサブキャリア間隔が必要とされると想定される。例えば1.92MHz又は3.84MHzといった、より大きいサブキャリア間隔が使用されるとき、スロット継続時間は非常に短くなり得る。例えば、1.92MHzサブキャリア間隔の場合、1つのスロット継続時間は約7.8μsである。この極めて短いスロット継続時間は、媒体アクセス層(MAC)及び無線リンク制御(RLC)などを含む上位レイヤ処理にとって十分ではないことがある。この問題に対処するために、gNBは、長い送信継続時間を有いてスロット境界を横切ってDL又はULデータ送信をスケジュールし得る。換言すれば、データ送信をスケジュールするときにスロットの概念は必要とされなくてもよい。
図1は、長いPDSCH送信継続時間の一例を示している。DL送信では、gNBが既にDLダウンリンク制御情報(DCI)を送出しているとき、又は前のPDSCH送信が依然として進行中であるとき、より多くのDLトラフィックがgNBに到着し得る。gNBは、PDSCHをスケジュールするために新しいDL DCIを送信しなければならず、これは、データ送信の遅延をもたらす。1つの解決策は、バッファ内の現在のDLデータを送信するために必要とされるものよりも多くのDLリソースをgNBがスケジュールすることを可能にすることであり得る。その結果、新しいDLトラフィックが到着した場合に、gNBは、該新しいDLトラフィックのためのPDSCH送信を、スケジュールされたDLリソース上で続けることができる。一方で、新しい到来DLトラフィックが存在しない場合、例えば、PDSCH送信の早期終了など、スケジュールされたDLリソースがより早く解放される必要がある。実際には、新しいDLトラフィックがない場合の他に、gNBがDL送信をより早く終了する必要がある他の理由も存在し得る。図2は、割り当てられたDLリソースが10個のCBを搬送し得る例を示している。しかしながら、DL送信は、6個のCBの送信後にのみ終了され得る。
長い継続時間を用いたハイブリッド自動再送要求(HARQ)ベースのデータ送信では、効率的なHARQ再送信のために、対応してトランスポートブロック(TB)の数も増加される。また、gNBは、DCIによってスケジュールされたデータ送信におけるTBの数を制御する柔軟性を持つ必要がある。ここでの実施形態は、DCIにおいてスケジューリング情報を効率的に指し示すためのソリューションを提供する。
ここでの様々な実施形態は、52.6GHzより高いキャリア周波数のための複数のトランスポートブロック送信をスケジュールする技術を含む。
以下の説明では、DCIによってスケジュールされるダウンリンク又はアップリンクデータ送信が、M個のトランスポートブロック(TB)又はTBグループで構成される。Mは1からMmaxの範囲とし得る。Mmaxは、DCIによってスケジュールされるTB又はTBグループの最大数である。各TBは、1つ又は複数の連続したコードブロック(CB)で構成される。各CBにそれぞれCRCが付加される。TBは、MAC PDUに対応し得る。各TBに別個のHARQプロセス番号(HPN)が割り当てられ得る。L個の連続したデータシンボルの全ての時間/周波数リソースにTBがマッピングされ得る。例えば、Lは1に等しい。このようにして、シンボルアライメントがTBに対して達成される。
DCIによってDL又はUL送信をスケジュールするために、DCIは、割り当てられた時間リソースの開始シンボル(S)、TB又はTBグループのためのシンボルの数(L)、割り当てられた時間リソースのシンボルの総数(X)、又はスケジュールされたTB又はTBグループの数(M)を示す必要がある。図3は、M個のTBを搬送する割り当て時間リソースの一例を示している。開始シンボルSの値は、DCIを搬送するPDCCHの最後のシンボルに対するオフセットによって定められ得る。代わりに、開始シンボルSは、スロット内の開始シンボルインデックスによって定められてもよい。後者の場合、例えばNRにおけるK0といった、PDCCHから割り当て時間リソースまでのスケジューリング遅延のスロット数がDCI内で示される必要がある。さらに、DCIは、M個のスケジュールされたTB又はTBグループの各々について新送信又は再送信を区別するためのフィールドを含む。以下の説明では、このフィールドを新送信/再送信インジケーションNRI(new transmission or retransmission indication;NRI)と呼ぶ。早期終了が有効にされる場合、M個未満のTB又はTBグループが送信され得る。UEは、早期終了後にNRIを単に無視することができる。
上述の情報S、L、X若しくはM、及びNRIは、DCI内の別々のフィールドによって示されることができる。欠点は、DCIにおけるオーバーヘッドが増加され得ることである。従って、オーバーヘッドを減少させるために情報の一部又は全てに対してジョイントコーディングを行う必要がある。一方で、gNBスケジューリングの柔軟性及び構成の単純さも考慮されるべきである。
スケジュールされたTB又はTBグループの数を示すTDRAフィールド
一実施形態において、DCI内の時間ドメインリソース割り当て(TDRA)フィールドが、例えばMといった、スケジュールされたTB又はTBグループの数を示すことができ、ここで、TBグループ内のTBの数は、RRCシグナリングを介して上位レイヤによって構成されることができる。TDRAテーブルが上位レイヤによって構成され得る。TDRAテーブルの各エントリは、同じ又は異なる情報Mを有し得る。割り当てられた時間リソース内のシンボルの総数は、例えば、X=L・M+Rなどで計算されることができる。Rは、割り当てられた時間リソース内のDMRSシンボルの数であり、L、M、又はXによって導出され得る。NRIフィールドのサイズは、TDRAテーブルの全てのエントリの中の値Mの最大値によって決定されることができる。
一オプションにおいて、TDRAフィールドの各エントリは、割り当てられたデータ送信についての情報S、L、Mを示す。一方で、情報NRIは、DCI内の別のフィールドによって示される。
他の一オプションにおいて、TDRAフィールドの各エントリは、割り当てられたデータ送信についてのS、Mを示す。一方で、L及びNRIは、それぞれ、DCI内の別のフィールドによって示されることができる。
一実施形態において、DCI内の時間ドメインリソース割り当て(TDRA)フィールドは、例えばXといった、割り当てられた時間リソースについてのシンボルの総数を示すことができる。TDRAテーブルが上位レイヤによって構成され得る。TDRAテーブルの各エントリは、同じ又は異なる情報Xを有し得る。スケジュールされたTBの総数は、例えば、M=(X-R)/Lなどで計算されることができる。Rは、割り当てられた時間リソース内のDMRSシンボルの数であり、Xによって導出され得る。NRIフィールドのサイズは、TDRAテーブルの全てのエントリの中の値Mの最大値によって決定されることができる。
他の一オプションにおいて、TDRAフィールドの各エントリは、割り当てられたデータ送信についての情報S、L、Xを示す。一方で、情報NRIは、DCI内の別のフィールドによって示される。
他の一オプションにおいて、TDRAフィールドの各エントリは、割り当てられたデータ送信についてのS、Xを示す。一方で、L及びNRIは、それぞれ、DCI内の別のフィールドによって示されることができる。
スケジュールされたTB又はTBグループの数を示すNRIフィールド
DCI内のNRIフィールドは、例えばMといった、スケジュールされたTB又はTBグループの数を示すことができ、ここで、TBグループ内のTBの数は、RRCシグナリングを介して上位レイヤによって構成されることができ、M個のTB又はTBグループの各々を新送信又は再送信として区別することができる。NRIフィールドのサイズは、上位レイヤシグナリングによって構成されることができる。割り当てられた時間リソース内のシンボルの総数は、例えば、X=L・M+Rなどで計算されることができる。Rは、割り当てられた時間リソース内のDMRSシンボルの数であり、L、M、又はXによって導出され得る。なお、1つのHARQ-ACKビットが、TB又はTBグループのために報告され得る。
TDRAフィールドの各エントリは、割り当てられたデータ送信についての情報S、Lを示す。一方で、情報NRIは、DCI内の別のフィールドによって示される。スケジュールされたTB又はTBグループの数はTDRAテーブルの各エントリによって示されないので、これはTDRAテーブルの構成を簡略化する。スケジューリング柔軟性に影響を与えることなくTDRAテーブルのサイズが減少されることが期待される。代わりに、情報S、L、及びNRIがDCI内のそれぞれ別々のフィールドによって示されてもよい。
一実施形態において、DCI内のNRIフィールドは、長さMmaxのビットマップと1つの特殊ビットとに解釈され得る。Mmaxは、DCIによってスケジュールされるTB又はTBグループの最大数である。スケジュールされたTB又はTBグループの数をMと表し、例えばb,k=0,1,…,M-1であるビットマップ内の最初のMビットが、それぞれ、例えば0又は1のいずれかを示すことによって、対応するTB又はTBグループを新送信又は再送信のいずれかとして示す。対応するTB又はTBグループを持たないビットマップ内の‘M+1’番目のビット、例えばbは、存在する場合に、例えばbM-1である‘M’番目のビットとは異なる値に設定される。ビットマップ内の最後のMmax-Mビットは、存在する場合に、‘M+1’番目のビットと同じ値に設定される。
NRIフィールドは、長さMmaxのビットマップと1つの特殊ビットとを含むように直接構成されることができる。
代わりに、NRIフィールドは、長さMmax+1のビットマップとして直接構成されてもよい。最後のビットが特殊ビットとしての役割を果たす。
代わりに、Mmaxは、DCI内で明示的に示されてもよい。
代わりに、NRIフィールドは、Mmaxビットよりも少ないサブフィールドと1つの特殊ビットとを含むように構成されてもよい。該サブフィールドが、最大Mmax個のTB又はTBグループについて新送信又は再送信を区別することができるように、Mmaxビットに解釈され得る。例えば、該サブフィールドは、全てが新送信又は全てが再送信である連続したTBのグループを示し得る。この場合、グループにおける開始TBインデックス及びTBの数がインジケーションのために使用され得る。
一オプションにおいて、特殊ビットは、例えばbM-1であるビットマップ内の‘M’番目のビットとは異なる値に設定される。従って、UEは、特殊ビットと同じ値を持つビットマップ内の最後のMmax-M個のビットを、存在する場合に、スケジュールされていないとみなす。特殊ビットと比較して異なる値を持つビットマップ内の最後のビットが、最後にスケジュールされたTB又はTBグループを示す。
図4は、Mmax=20ビットのビットマップと特殊ビットとに基づいて、スケジュールされたTBの数(M)を示す方式を示している。新送信又は再送信を、それぞれ、値‘0’及び‘1’によって示している。図4(A)では、最後にスケジュールされたTBが新送信のためであるので、ビットマップ内の全ての残りのビットが‘1’に設定されている。特殊ビットは‘1’に設定されている。UEは、例えば‘1’である特殊ビットと同じ値を持つビットマップ内の最後のビット群と関連付けられたTBはスケジュールされていないとみなす。比較として、図4(B)において、最後にスケジュールされたTBが再送信のためである場合、ビットマップ内の全ての残りのビットが‘0’に設定される。特殊ビットも‘0’に設定される。極端なケースで、Mmax=20個のTBがDCIによってスケジューリングされると仮定すると、ビットマップ内の20個全てのビットが有用である。この場合、特殊ビットが、ビットマップの最後のビットと異なる値に設定される。図4(C)に示すように、最後のTBが新送信であるので、特殊ビットを‘1’に設定することができる。
他の一オプションにおいて、特殊ビットは、同じ値を持つビットマップ内の最後のビットが、スケジュールされたTB又はTBグループを示すのに有効であるか否かを指し示す。例えば、値‘0’又は‘1’が、それぞれ、最後のビットが有効であること又は無効であることを意味する。従って、特殊ビットが‘1’である場合、UEは、同じ値を持つビットマップ内の最後のMmax-M個のビットに対応するTB又はTBグループはスケジュールされていないとみなす。ビットマップの最後のビットと比較して異なる値を持つビットマップ内の最後のビットが、最後のスケジュールされたTB又はTBグループを示す。一方で、特殊ビットが‘0’である場合、UEは、ビットマップ内の全てのビットがスケジュールされたTB又はTBグループを示すとみなす。
図5は、Mmax=20ビットのビットマップと有効性インジケーションとしての特殊ビットとに基づいて、スケジュールされたTBの数(M)を示す方式を示している。新送信又は再送信を、それぞれ、値‘0’及び‘1’によって示している。図5(A)では、最後にスケジュールされたTBが新送信のためであるので、ビットマップ内の全ての残りのビットが‘1’に設定されている。特殊ビットは、ビットマップ内の最後の連続した‘1’がスケジュールされたTBを示すのに有効でないことを指し示すために、‘1’に設定されている。比較として、図5(B)において、最後にスケジュールされたTBが再送信のためである場合、ビットマップ内の全ての残りのビットが‘0’に設定される。この場合も、特殊ビットは、ビットマップ内の最後の連続した‘0’がスケジュールされたTBを示すのに有効でないことを指し示すために、‘1’に設定される。極端なケースで、Mmax=20個のTBがDCIによってスケジューリングされると仮定すると、ビットマップ内の20個全てのビットが有用である。この場合、図5(C)に示すように、特殊ビットは、ビットマップ内の全てのビットがスケジュールされたTBを示すのに有効であることを指し示すために、‘0’に設定される。
一実施形態において、DCI内のNRIフィールドは、長さMmax+1のビットマップに解釈され得る。Mmaxは、DCIによってスケジュールされるTB又はTBグループの最大数である。スケジュールされたTBの数をMと表し、例えばb,k=0,1,…,M-1であるビットマップ内の最初のMビットが、それぞれ、例えば0又は1のいずれかを示すことによって、対応するTB又はTBグループを新送信又は再送信のいずれかとして示す。対応するTB又はTBグループを持たないビットマップ内の‘M+1’番目のビット、例えばbは、例えばbM-1である‘M’番目のビットとは異なる値に設定される。ビットマップ内の最後のMmax+1-Mビットの各々は、‘M+1’番目のビットと同じ値に設定される。従って、UEは、ビットマップの最後のビットと同じ値を持つビットマップ内の最後のMmax+1-Mビットは、スケジュールされたTBと関連付けられていないとみなす。ビットマップの最後のビットと比較して異なる値を持つビットマップ内の最後のビットが、最後のスケジュールされたTB又はTBグループを示す。
NRIフィールドは、長さMmax+1のビットマップとして直接構成されることができる。
代わりに、NRIフィールドは、Mmaxビットよりも少ないサブフィールドと1つの特殊ビットとを含むように構成されてもよい。該サブフィールドが、最大Mmax個のTB又はTBグループについて新送信又は再送信を区別することができるように、Mmaxビットに解釈され得る。例えば、該サブフィールドは、全てが新送信又は全てが再送信である連続したTBのグループを示し得る。この場合、グループにおける開始TBインデックス及びTBの数がインジケーションのために使用され得る。Mmax個のビットと特殊ビットとが、長さMmax+1のビットマップへと結合される。
図6は、Mmax+1=21ビットのビットマップに基づいて、スケジュールされたTBの数(M)を示す方式を示している。新送信又は再送信を、それぞれ、値‘0’及び‘1’によって示している。図6(A)では、最後にスケジュールされたTBが新送信のためであるので、ビットマップ内の全ての残りのビットが‘1’に設定されている。UEは、例えば‘1’である最後のビットと同じ値を持つビットマップ内の最後のビット群と関連付けられたTBはスケジュールされていないとみなす。比較として、図6(B)において、最後にスケジュールされたTBが再送信のためである場合、ビットマップ内の全ての残りのビットが‘0’に設定される。極端なケースで、Mmax=20個のTBがDCIによってスケジューリングされると仮定すると、ビットマップ内の20個全てのビットが有用である。この場合、最後のビットが、ビットマップの最後のビットと異なる値に設定される。図6(C)に示すように、最後のTBが新送信であるので、最後のビットを‘1’に設定することができる。
NRIフィールドのゼロパディング及び潜在的な早期終了を可能にすること
DCI内のNRIフィールドは、長さMmaxのビットマップに解釈され得る。Mmaxは、DCIによってスケジュールされるTB又はTBグループの最大数である。ビットマップ内の各ビットが、それぞれ、0又は1のいずれかを示すことによって、対応するTB又はTBグループを新送信又は再送信のいずれかとして示す。斯くして、最大Mmax個のTB又はTBグループを送信することができる。しかしながら、早期終了が発生する場合、送信されるTB又はTBグループの数はMmaxよりも少なくなり得る。割り当てられた時間リソース内のシンボルの最大数は、例えば、Xmax=L・Mmax+Rなどで計算されることができる。Rは、割り当てられた時間リソース内のDMRSシンボルの数であり、L、Mmax、又はXmaxによって導出され得る。なお、1つのHARQ-ACKビットが、TB又はTBグループのために報告され得る。
NRIフィールドは、長さMmaxのビットマップとして直接構成されることができる。代わりに、NRIフィールドは、Mmaxビットよりも少しで構成されてもよい。NRIフィールドは、その場合、最大Mmax個のTB又はTBグループについて新送信又は再送信を区別することができるように、Mmaxビットに解釈される。例えば、該NRIは、全てが新送信又は全てが再送信である連続したTBのグループを示し得る。この場合、グループにおける開始TBインデックス及びTBの数がインジケーションのために使用され得る。
TDRAフィールドの各エントリは、割り当てられたデータ送信についての情報S、Lを示す。一方で、情報NRIは、DCI内の別のフィールドによって示される。スケジュールされたTB又はTBグループの数はTDRAテーブルの各エントリによって示されないので、これはTDRAテーブルの構成を簡略化する。スケジューリング柔軟性に影響を与えることなくTDRAテーブルのサイズが減少されることが期待される。代わりに、情報S、L、及びNRIがDCI内のそれぞれ別々のフィールドによって示されてもよい。
データ送信のための拡張された周波数ホッピング
NRリリース15において、システム設計は、DL及びUL向けのサイクリックプレフィックス直交周波数分割多重化(CP-OFDM)、及び更には、UL向けの離散フーリエ変換-拡散-OFDM(DFT-s-OFDM)の波形選択を用いて、52.6GHzまでのキャリア周波数を対象としている。しかしながら、52.6GHzより高いキャリア周波数では、低電力増幅器(PA)効率及び大きい位相雑音を含む問題に対処するために、シングルキャリアベースの波形が必要とされることが想定される。
シングルキャリアベースの波形では、DLとULの両方についてDFT-s-OFDMが検討され得る。DFT-s-OFDMを含むOFDMベースの送信方式では、サイクリックプレフィックス(CP)が各ブロックの始めに挿入され、ブロック内の最後のデータシンボルがCPとして繰り返される。典型的に、CPの長さは、シンボル間干渉(ISI)を克服するために最大予想遅延スプレッドを超える。
NRでは、反復を伴わない物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の場合、周波数ダイバーシティの利益を活用するために、スロット内周波数ホッピングを使用することができる。PUSCH反復タイプAの場合には、性能を改善するために、スロット間周波数ホッピングも使用することができ、PUSCH反復のための全てのスロットで周波数ホッピングが実行される。また、PUSCH反復タイプBの場合、反復間周波数ホッピングを使用することができ、公称反復に基づいて周波数ホッピングが実行される。図7は、NRにおけるPUSCHのためのスロット内周波数ホッピングの一例を示している。図7に示す例では、スロット内のPUSCH送信のための継続時間の半分で周波数ホッピングが行われている。
52.6GHzより高いキャリア周波数で動作するシステム又は6G通信システムでは、深刻な位相雑音に対処するために、より大きいサブキャリア間隔が必要とされると想定される。例えば1.92MHz又は3.84MHzといった、より大きいサブキャリア間隔が使用されるとき、スロット継続時間は非常に短くなり得る。この極めて短いスロット継続時間は、媒体アクセス層(MAC)及び無線リンク制御(RLC)などを含む上位レイヤ処理にとって十分ではないことがある。この問題に対処するために、gNBは、スロット境界を横切ってDL又はULデータ送信をスケジュールすることができ、これは、スロットの概念は必要とされなくてもよいことを示す。
また、高いデータスループットのために、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための単一のダウンリンク制御情報(DCI)によって、比較的多数のトランスポートブロック(TB)がスケジュールされ得ることが期待され得る。この場合、周波数ダイバーシティの利益を活用するために、PDSCH又はPUSCHの送信に対して、周波数ホッピングに対する特定の拡張を検討する必要があり得る。
ここでの様々な実施形態は、より高いキャリア周波数で動作するシステムのための拡張された周波数ホッピング機構を提供する。
拡張された周波数ホッピング機構
上述したように、52.6GHzより高いキャリア周波数で動作するシステム又は6G通信システムでは、深刻な位相雑音に対処するために、より大きいサブキャリア間隔が必要とされると想定される。例えば1.92MHz又は3.84MHzといった、より大きいサブキャリア間隔が使用されるとき、スロット継続時間は非常に短くなり得る。この極めて短いスロット継続時間は、媒体アクセス層(MAC)及び無線リンク制御(RLC)などを含む上位レイヤ処理にとって十分ではないことがある。この問題に対処するために、gNBは、スロット境界を横切ってDL又はULデータ送信をスケジュールすることができ、これは、スロットの概念は必要とされなくてもよいことを示す。
また、高いデータスループットのために、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための単一のダウンリンク制御情報(DCI)によって、比較的多数のトランスポートブロック(TB)がスケジュールされ得ることが期待され得る。この場合、周波数ダイバーシティの利益を活用するために、PDSCH又はPUSCHに対して、周波数ホッピングに対する特定の拡張を検討する必要があり得る。
拡張された周波数ホッピング機構の実施形態を以下に提供する。
一実施形態において、幾つかのトランスポートブロック(TB)をTBグループへとグループ化することができる。さらに、TBグループ内で周波数ホッピングが実行される。特に、TBグループ内のTBの数は、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、若しくは専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して上位レイヤによって構成され、あるいは、ダウンリンク制御情報(DCI)内で動的に示され、あるいは、それらの組み合わせとされることができる。
周波数ホッピングを可能にするために、TBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、TBの第2部分が第2のホップにおいて送信される。この場合、TBのマッピング順序は、時間第1・周波数第2の方式(time first and frequency second manner)で定められることができる。より具体的には、割り当てられたリソースにおいて、TBは、最初に時間ドメインでTBがマッピングされ、次いで周波数ドメインでマッピングされる。
さらに、TBグループ内の最初のTBの送信の前の各ホップにおいて、又はUEが1つの周波数ホッピングを行うホッピング境界全体に、専用DMRSシンボルが割り当てられる。各ホップにおいて比較的多数のシンボルが割り当てられる場合、各ホップにおけるTBの中間に追加のDMRSシンボルが割り当てられてもよい。
図8は、TBグループの単位での周波数ホッピングの一例を示している。この例において、TBは4シンボルに及んでいる。また、時間ドメインHARQ-ACKバンドリングのためのTBの数は2である。この場合、TB0及びTB1の第1部分は第1のホップにおいて送信され、TB0及びTB1の第2の部分は第2のホップにおいて送信される。この周波数ホッピングパターンが、全てのTBが割り当てられるまで続く。
なお、TBに割り当てられるシンボルの数に応じて、例えば、1つのシンボルがTBに割り当てられるときなど、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが同じシンボルに混合されてもよい。
図9は、混合されたTB上での周波数ホッピングの一例を示している。この例では、TBに割り当てられるシンボルの数は1であり、周波数ホッピングのためのTBグループのTBの数は4である。この場合、TB0及びTB1の第1部分が同一シンボル内の第1のホップにおいて送信され、TB0及びTB1の第2部分が同一シンボル内の第2のホップにおいて送信される。
他の一実施形態において、高速処理を可能にするために、TBの送信がシンボル境界とアライメントされ得る。この場合、PDSCH又はPUSCH送信内の幾つかのシンボル内で周波数ホッピングが実行され得る。また、UEが1つの周波数ホッピングを実行するホッピング境界全体についてのシンボルの数は、MSI、RMSI(SIB1)、OSI、又はRRCシグナリングを介して上位レイヤによって構成され、あるいは、DCI内で動的に示され、あるいは、それらの組み合わせとされ得る。なお、ホッピング境界全体について構成される又は指し示されるシンボルの数は、復調基準シンボル(DMRS)を含んでも含まなくてもよい。
同様に、TBグループ内の最初のTBの送信の前の各ホップにおいて、又はUEが1つの周波数ホッピングを行うホッピング境界全体に、専用DMRSシンボルが割り当てられる。各ホップにおいて比較的多数のシンボルが割り当てられる場合、各ホップにおけるTBの中間に追加のDMRSシンボルが割り当てられてもよい。
図10は、TB単位での周波数ホッピングの一例を示している。この例において、TBは8シンボルに及んでいる。さらに、周波数ホッピングが有効にされるとき、TBは2つの部分に分割され、第1の4シンボルが第1のホップにおいて送信され、第2の4シンボルが第2のホップにおいて送信される。この場合、ホッピング境界全体についてのシンボル数は8であり、これはDCI内で動的に示されることができる。
他の一実施形態において、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングが有効にされる場合、周波数ホッピングのためのホッピング境界全体についてのシンボルの数又はTBグループ内のTBの数は、HARQ-ACKフィードバックのために構成される又は指し示される時間ドメインバンドリングサイズに従って決定され得る。
一例において、2つのTBのためのHARQ-ACKフィードバックが単一のHARQ-ACKビットにバンドル化される場合であって、TBのためのシンボルの数が4シンボルである場合、周波数ホッピングのためのシンボルの数は8であり、これは復調基準シンボル(DMRS)を含んでも含まなくてもよい。
他の一実施形態において、PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信の場合、gNBは、TBの初送信と再送信とに相異なる変調次数をスケジュールし得る。この場合、TBの初送信及び再送信にそれぞれ(1つ以上の)専用DMRSが割り当てられる。
この場合、周波数ホッピングが有効にされるとき、周波数ホッピングのために最初にTBの再送信がグループ化され、PDSCH又はPUSCH上でのTBの初送信が続く。
図11は、再送信及び初送信のための周波数ホッピングの一例を示している。この例では、2つのTBが、PDSCH又はPUSCHの先頭に位置して再送信される。再送信されたTBの後に、4つのTBが初送信される。
なお、UCI、初送信、及び再送信に専用DMRSシンボルが使用される場合にも、同様の機構を直接拡張することができる。その場合、UCIを2つの部分に等分することができ、第1部分が第1のホップにおいて送信され、第2部分が第2のホップにおいて送信される。また、再送信TBがUCIに続き、次いで、TBの初送信が続く。
システム及び実装
図12-図14は、開示される実施形態の態様を実装し得る様々なシステム、デバイス、及びコンポーネントを示している。
図12は、様々な実施形態に従ったネットワーク1200を示している。ネットワーク1200は、LTE又は5G/NRシステムのための3GPP技術仕様と一致する方式で動作し得る。しかしながら、実施形態例はこの点に限定されるものではなく、説明される実施形態は、例えば将来の3GPPシステム又はそれに類するものなど、ここで説明される原理から恩恵を受ける他のネットワークに適用されてもよい。
ネットワーク1200は、オーバー・ジ・エア接続を介してRAN1204と通信するように設計された任意のモバイル又は非モバイルコンピューティングデバイスを含み得るものであるUE1202を含み得る。UE1202は、UuインタフェースによってRAN1204と通信可能に結合され得る。UE1202は、以下に限られないが、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピュータデバイス、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、車載インフォテインメント、車載エンターテインメントデバイス、計器群、ヘッドアップディスプレイデバイス、車載診断デバイス、ダッシュトップモバイル機器、モバイルデータ端末、電子エンジン管理システム、電子/エンジン制御ユニット、電子/エンジン制御モジュール、組み込みシステム、センサ、マイクロコントローラ、制御モジュール、エンジン管理システム、ネットワーク化アプライアンス、マシンタイプ通信デバイス、M2M若しくはD2Dデバイス、IoTデバイスなどとし得る。
一部の実施形態において、ネットワーク1200は、サイドリンクインタフェースを介して互いに直接結合された複数のUEを含み得る。UEは、以下に限られないが例えばPSBCH、PSDCH、PSSCH、PSCCH、PSFCHなどの物理サイドリンクチャネルを用いて通信するM2M/D2Dデバイスとし得る。
一部の実施形態において、UE1202は更に、オーバー・ジ・エア接続を介してAP1206と通信し得る。AP1206は、RAN1204から一部/全てのネットワークトラフィックをオフロードする役割を果たし得るものであるWLAN接続を管理し得る。UE1202とAP1206との間の接続は任意のIEEE 802.11プロトコルと一致してもよく、AP1206はワイヤレスフィデリティ(Wi-Fi(登録商標))ルータであってもよい。一部の実施形態において、UE1202、RAN1204、及びAP1206は、セルラー-WLANアグリゲーション(例えば、LWA/LWIP)を利用し得る。セルラー-WLANアグリゲーションは、セルラー無線リソース及びWLANリソースの両方を利用するようにUE1202がRAN1204によって構成されることを伴い得る。
RAN1204は、例えばAN1208といった1つ以上のアクセスノードを含み得る。AN1208は、RRC、PDCP、RLC、MAC、及びL1プロトコルを含むアクセス層プロトコルを提供することによって、UE1202に対するエアインタフェースプロトコルを終端し得る。斯くして、AN1208は、CN1220とUE1202との間のデータ/音声接続を可能にし得る。一部の実施形態において、AN1208は、個別デバイスにて実装されてもよいし、あるいは、例えばCRAN若しくは仮想ベースバンドユニットプールとして参照され得るものである仮想ネットワークの部分としてサーバコンピュータ上で動作する1つ以上のソフトウェアエンティティとして実装されてもよい。AN1208は、BS、gNB、RANノード、eNB、ng-eNB、NodeB、RSU、TRxP、TRPなどとして参照され得る。AN1208は、マクロセル基地局であってもよいし、マクロセルと比較して小さいカバレッジエリア、小さいユーザ容量、又は高い帯域幅を持つフェムトセル、ピコセル、又は他の同様のセルを提供するための低電力基地局であってもよい。
RAN1204が複数のANを含む実施形態において、それらは、X2インタフェース(RAN1204がLTE RANである場合)又はXnインタフェース(RAN1204が5G RANである場合)を介して互いに結合され得る。X2/Xnインタフェースは、一部の実施形態では制御/ユーザプレーンインタフェースに分離されてもよく、ハンドオーバ、データ/コンテキスト転送、モビリティ、負荷管理、干渉調整などに関係する情報をANが通信することを可能にし得る。
RAN1204のANは各々、ネットワークアクセスのためのエアインタフェースをUE1202に提供するために、1つ以上のセル、セルグループ、コンポーネントキャリアなどを管理し得る。UE1202は、RAN1204の同じ又は異なるANによって提供される複数のセルと同時に接続され得る。例えば、UE1202及びRAN1204は、キャリアアグリゲーションを用いて、UE1202が、各々が1つのPcell又はScellに対応する複数のコンポーネントキャリアと接続することを可能にし得る。デュアル接続シナリオでは、第1のANが、MCGを提供するマスターノードであるとすることができ、第2のANが、SCGを提供するセカンダリノードであるとすることができる。第1/第2のANは、eNB、gNB、ng-eNBなどの任意の組み合わせとし得る。
RAN1204は、ライセンススペクトル又はアンライセンススペクトル上でのエアインタフェースを提供し得る。アンライセンススペクトル内で動作するために、ノードは、PCell/SCellを用いたCA技術に基づいて、LAA、eLAA、及び/又はfeLAAメカニズムを使用し得る。アンライセンススペクトルにアクセスするのに先立って、ノードは、例えば、リッスン・ビフォー・トーク(LBT)プロトコルに基づいて媒体/キャリアセンシング動作を実行し得る。
V2Xシナリオでは、UE1202又はAN1208は、V2X通信に使用される任意の輸送インフラストラクチャエンティティを指し得るものであるRSUであるか、その役割を果たすかであるとし得る。RSUは、好適なAN又は静止した(又は比較的静止した)UEにて又はそれによって実装され得る。UEにて又はそれによって実装されるRSUは“UE型RSU”と称することができ、eNBは“eNB型RSU”と称することができ、gNBは“gNB型RSU”と称することができ、等々である。一例において、RSUは、通過する車両UEに接続サポートを提供する、路側に置かれた無線周波数回路と結合されたコンピューティングデバイスである。RSUはまた、交差点マップジオメトリ、交通統計、メディア、及び、進行中の車両及び歩行者トラフィックをセンシングして制御するためのアプリケーション/ソフトウェアを格納するための内部データストレージ回路を含み得る。RSUは、例えば衝突回避及び交通警報などの高速イベントに必要とされる非常に低レイテンシの通信を提供し得る。加えて、あるいは代わりに、RSUは他のセルラー/WLAN通信サービスを提供してもよい。RSUのコンポーネントは、屋外設置に適した耐候性エンクロージャ内にパッケージングされることができ、また、交通信号コントローラ又はバックホールネットワークへの有線接続(例えば、イーサネット(登録商標))を提供するためのネットワークインタフェースコントローラを含み得る。
一部の実施形態において、RAN1204は、例えばeNB1212といったeNBを有するLTE RAN1210とし得る。LTE RAN1210は、15kHzのSCS、DLのためのCP-OFDM波形及びULのためのSC-FDMA波形、データのためのターボコード及び制御のためのTBCCなどの特性を有するLTEエアインタフェースを提供し得る。LTEエアインタフェースは、CSI取得及びビーム管理のためのCSI-RS、PDSCH/PDCCH復調のためのPDSCH/PDCCH DMRS、並びに、セル探索と初期取得、チャネル品質測定、及びUEにおけるコヒーレント復調/検出のためのチャネル推定のためのCRSに依拠し得る。LTEエアインタフェースは、サブ6GHz帯域上で動作し得る。
一部の実施形態において、RAN1204は、例えばgNB1216といったgNB又は例えばng-eNB1218といったng-eNBを有するNG-RAN1214とし得る。gNB1216は、5G NRインタフェースを用いて5G対応UEと接続し得る。gNB1216は、N2インタフェース又はN3インタフェースを含み得るものであるNGインタフェースを介して5Gコアと接続し得る。ng-eNB1218も、NGインタフェースを介して5Gコアと接続し得るが、UEとはLTEエアインタフェースを介して接続し得る。gNB1216とng-eNB1218はXnインタフェースを介して互いに接続し得る。
一部の実施形態において、NGインタフェースは、2つの部分に分割されることができ、すなわち、NG-RAN1214のノードとUPF1248との間でトラフィックデータを搬送するものであるNGユーザプレーン(NG-U)インタフェース(例えば、N3インタフェース)と、NG-RAN1214のノードとAMF1244との間のシグナリングインタフェースであるNG制御プレーン(NG-C)インタフェース(例えば、N2インタフェース)とに分割され得る。
NG-RAN1214は、可変SCS、DLのためのCP-OFDM、ULのためのCP-OFDM、及びDFT-s-OFDM、制御のためのポーラー、反復、シンプレックス、及びリードミュラーコード、及びデータのためのLDPCという特性を有する5G-NRエアインタフェースを提供し得る。5G-NRエアインタフェースは、LTEエアインタフェースと同様に、CSI-RS、PDSCH/PDCCH DMRSに依拠し得る。5G-NRエアインタフェースは、CRSを使用せずに、PBCH復調のためにPBCH DMRSを使用し、PDSCHのための位相追跡のためにPTRSを使用し、時間追跡のための追跡基準信号を使用してもよい。5G-NRエアインタフェースは、サブ6GHz帯域を含むFR1帯域、又は24.25GHzから52.6GHzまでの帯域を含むFR2帯域上で動作し得る。5G-NRエアインタフェースは、PSS/SSS/PBCHを含むダウンリンクリソースグリッドのエリアであるSSBを含み得る。
一部の実施形態において、5G-NRエアインタフェースは、様々な目的のためにBWPを利用し得る。例えば、SCSの動的適応のためにBWPを使用することができる。例えば、UE1202は、各BWP構成が異なるSCSを有する複数のBWPで構成されることができる。BWP変更がUE1202に示されたとき、送信のSCSが同様に変更される。BWPの別のユースケース例は電力節減に関する。特に、異なるトラフィック負荷シナリオの下でデータ送信をサポートするために、異なる量の周波数リソース(例えば、PRB)を有する複数のBWPをUE1202のために構成することができる。小さいトラフィック負荷を有するデータ送信には、より少ない数のPRBを含むBWPを用いながら、UE1202における及び一部ケースではgNB1216における電力節減を可能にし得る。より高いトラフィック負荷を有するシナリオには、より多くの数のPRBを含むBWPを用いることができる。
RAN1204は、データ及び電気通信サービスをサポートするための様々な機能を顧客/加入者(例えば、UE1202のユーザ)に提供するためのネットワーク要素を含むCN1220に通信可能に結合される。CN1220のコンポーネントは、1つの物理ノード内に実装されてもよいし、複数の別個の物理ノード内に実装されてもよい。一部の実施形態において、CN1220のネットワーク要素によって提供される機能のいずれか又は全てを、サーバ、交換機などにおける物理的な計算/ストレージリソース上に仮想化するために、NFVが利用され得る。CN1220の論理インスタンス化はネットワークスライスと称されることがあり、CN1220の一部の論理インスタンス化はネットワークサブスライスと称されることがある。
一部の実施形態において、CN1220は、EPCとしても参照され得るものであるLTE CN1222とし得る。LTE CN1222は、図示のようにインタフェース(又は“リファレンスポイント”)を介して互いに結合されたMME1224、SGW1226、SGSN1228、HSS1230、PGW1232、及びPCRF1234を含み得る。LTE CN1222のこれら要素の機能を簡単に紹介すれば、以下の通りとし得る。
MME1224は、ページング、ベアラアクティブ化/非アクティブ化、ハンドオーバ、ゲートウェイ選択、認証などを容易にするために、UE1202の現在位置を追跡するためのモビリティ管理機能を実装し得る。
SGW1226は、RANに向かうS1インタフェースを終端し、RANとLTE CN1222との間でデータパケットをルーティングし得る。SGW1226は、RANノード間ハンドオーバのためのローカルモビリティアンカーポインとすることができ、また、3GPP間モビリティのためのアンカーも提供し得る。他の責任は、合法的傍受、課金、及び一部のポリシー施行を含み得る。
SGSN1228は、UE1202の位置を追跡し、セキュリティ機能及びアクセス制御を実行し得る。さらに、SGSN1228は、異なるRATネットワーク間のモビリティのためのEPCノード間シグナリング、MME1224によって指定されるPDN及びS-GW選択、ハンドオーバのためのMME選択などを実行し得る。MME1224とSGSN1228との間のS3リファレンスポイントは、アイドル/アクティブ状態における3GPPアクセスネットワーク間モビリティのためのユーザ及びベアラ情報交換を可能にし得る。
HSS1230は、通信セッションのネットワークエンティティの処理をサポートするための加入関連情報を含んだ、ネットワークユーザのためのデータベースを含み得る。HSS1230は、ルーティング/ローミング、認証、認可、ネーミング/アドレス解決、ロケーション依存性などに対するサポートを提供することができる。HSS1230とMME1224との間のS6aリファレンスポイントは、LTE CN1220へのユーザアクセスを認証/認可するための加入・認証データの転送を可能にし得る。
PGW1232は、アプリケーション/コンテンツサーバ1238を含み得るデータネットワーク(DN)1236に向かうSGiインタフェースを終端し得る。PGW1232は、LTE CN1222とデータネットワーク1236との間でデータパケットをルーティングし得る。PGW1232は、ユーザプレーントンネリング及びトンネル管理を容易にするために、S5リファレンスポイントによってSGW1226と結合され得る。PGW1232は更に、ポリシー実施及び課金データ収集のためのノード(例えば、PCEF)を含み得る。また、PGW1232とデータネットワーク1236との間のSGiリファレンスポイントは、例えば、IMSサービスの提供のための、オペレータ外部パブリック、プライベートPDN、又はオペレータ内パケットデータネットワークとし得る。PGW1232は、Gxリファレンスポイントを介してPCRF1234と結合され得る。
PCRF1234は、LTE CN1222のポリシー・課金制御要素である。PCRF1234は、サービスフローのための適切なQoS及び課金パラメータを決定するために、アプリ/コンテンツサーバ1238に通信可能に結合され得る。PCRF1234は、適切なTFT及びQCIを用いて(Gxリファレンスポイントを介して)関連するルールをPCEFにプロビジョニングし得る。
一部の実施形態において、CN1220は5GC1240とし得る。5GC1240は、図示のようにインタフェース(又は“リファレンスポイント”)を介して互いに結合されたAUSF1242、AMF1244、SMF1246、UPF1248、NSSF1250、NEF1252、NRF1254、PCF1256、UDM1258、及びAF1260を含み得る。5GC1240のこれら要素の機能を簡単に紹介すれば、以下の通りとし得る。
AUSF1242は、UE1202の認証のためのデータを格納し、認証関連機能を扱い得る。AUSF1242は、様々なアクセスタイプのための共通認証フレームワークを容易にし得る。図示のリファレンスポイントを介して5GC1240の他の要素と通信することに加えて、AUSF1242は、Nausfサービスベースのインタフェースを示し得る。
AMF1244は、5GC1240の他の機能が、UE1202及びRAN1204と通信すること、及びUE1202に関するモビリティイベントについての通知に加入することを可能にし得る。AMF1244は、(例えば、UE1202を登録するための)登録管理、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、AMF関連イベントの合法的傍受、並びにアクセス認証及び認可を担い得る。AMF1244は、UE1202とSMF1246との間でのSMメッセージのためのトランスポートを提供することができ、また、SMメッセージをルーティングするための透明なプロキシとしての役割を果たし得る。AMF1244はまた、UE1202とSMSFとの間でのSMSメッセージのためのトランスポートを提供し得る。AMF1244は、AUSF1242及びUE1202とインタラクトして、様々なセキュリティアンカー及びコンテキスト管理機能を実行し得る。さらに、AMF1244は、RAN1204とAMF1244との間のN2リファレンスポイントを含む又はそれであるとし得るRAN CPインタフェースの終端点であることができ、また、AMF1244は、NAS(N1)シグナリングの終端点であることができ、NAS暗号化及び完全性保護を実行することができる。AMF1244はまた、N3 IWFインタフェースを介したUE1202とのNASシグナリングをサポートし得る。
SMF1246は、SM(例えば、セッション確立、UPF1248とAN1208との間のトンネル管理)、UE IPアドレス割り当て及び管理(オプションの許可を含む)、UP機能の選択及び制御、トラフィックを適切な宛先にルーティングするためのUPF1248におけるトラフィックステアリングの構成、ポリシー制御機能に向かうインタフェースの終端、ポリシー施行、課金、及びQoSの部分の制御、(SMイベント及びL1システムへのインタフェースのための)合法的傍受、NASメッセージのSM部分の終端、ダウンリンクデータ通知、AMF1244を介してN2上でAN1208に送られるAN固有のSM情報の開始、並びにセッションのSSCモードの決定を担い得る。SMは、PDUセッションの管理を指し、PDUセッション又は“セッション”は、UE1202とデータネットワーク1236との間でのPDUの交換を提供する又は可能にするPDU接続サービスを指し得る。
UPF1248は、RAT内及びRAT間モビリティのためのアンカーポイント、データネットワーク1236への相互接続の外部PDUセッションポイント、及びマルチホームPDUセッションをサポートするための分岐ポイントとしての役割を果たし得る。UPF1248はまた、パケットルーティング及び転送を実行し、パケット検査を実行し、ポリシールールのユーザプレーン部分を実施し、パケットを合法的に傍受し(UP収集)、トラフィック使用報告を実行し、ユーザプレーンのためのQoS処理(例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート実施)を実行し、アップリンクトラフィック検証(例えば、SDF・ツー・QoSフローマッピング)を実行し、アップリンク及びダウンリンクにおけるトランスポートレベルパケットマーキングを実行し、ダウンリンクパケットバッファリング及びダウンリンクデータ通知トリガリングを実行し得る。UPF1248は、データネットワークへのトラフィックフローをルーティングすることをサポートするアップリンク分類器を含み得る。
NSSF1250は、UE1202にサービス提供するネットワークスライスインスタンスのセットを選択し得る。NSSF1250はまた、必要な場合に、許可されたNSSAIと、加入されたS-NSSAIsへのマッピングとを決定し得る。NSSF1250はまた、好適な構成に基づいて、及び場合によってはNRF1254にクエリすることによって、UE1202にサービス提供するために使用されるべきAMFセット、又は候補AMFのリストを決定し得る。UE1202のためのネットワークスライスインスタンスのセットの選択は、NSSF1250とインタラクトすることによって、UE1202が登録されるAMF1244によってトリガされることができ、これは、AMFの変更につながり得る。NSSF1250は、N22リファレンスポイントを介してAMF1244とインタラクトすることができ、また、N31リファレンスポイント(図示せず)を介して訪問先ネットワーク内の別のNSSFと通信することができる。加えて、NSSF1250は、Nnssfサービスベースのインタフェースを示し得る。
NEF1252は、サードパーティのための3GPPネットワーク機能、内部公開/再公開、AF(例えば、AF1260)、エッジコンピューティングシステム若しくはフォグコンピューティングシステムなどによって提供されるサービス及び能力をセキュアに公開し得る。そのような実施形態において、NEF1252は、AFを認証、認可、又はスロットルし得る。NEF1252はまた、AF1260と交換された情報及び内部ネットワーク機能と交換された情報を変換し得る。例えば、NEF1252は、AFサービス識別子と内部5GC情報との間で変換を行い得る。NEF1252はまた、他のNFの公開された能力に基づいて、他のNFから情報を受信し得る。この情報は、構造化されたデータとしてNEF1252に格納されてもよいし、標準化されたインタフェースを用いてデータストレージNFに格納されてもよい。格納された情報は、その後、NEF1252によって他のNF及びAFに再公開されたり、例えば分析などの他の目的のために使用されたりすることができる。さらに、NEF1252は、Nnefサービスベースのインタフェースを示し得る。
NRF1254は、サービス発見機能をサポートし、NFインスタンスからNF発見要求を受信し、発見されたNFインスタンスの情報をNFインスタンスに提供することができる。NRF1254はまた、利用可能なNFインスタンス及びそれらのサポートされているサービスの情報を維持する。ここで使用されるとき、用語“インスタンス化する”、“インスタンス化”、及びこれらに類するものは、インスタンスの作成を指すことができ、“インスタンス”は、例えばプログラムコードの実行中に起こり得るものであるオブジェクトの具体的な発生を指すことができる。さらに、NRF1254は、Nnrfサービスベースのインタフェースを示し得る。
PCF1256は、ポリシールールを制御プレーン機能に提供して、それらを実施することができ、また、統合されたポリシーフレームワークをサポートして、ネットワーク挙動を管理することもできる。PCF1256はまた、UDM1258のUDR内のポリシー決定に関連する加入情報にアクセスするためのフロントエンドを実装し得る。図示のリファレンスポイントを介して機能と通信することに加えて、PCF1256は、Npcfサービスベースのインタフェースを示す。
UDM1258は、通信セッションのネットワークエンティティの処理をサポートするために加入関連情報を処理することができ、UE1202の加入データを格納することができる。例えば、加入データは、UDM1258とAMF1244との間のN8リファレンスポイントを介して通信され得る。UDM1258は、アプリケーションフロントエンドとUDRとの2つの部分を含み得る。UDRは、UDM1258及びPCF1256のための加入データ及びポリシーデータ、及び/又は公開のための構造化データ及びNEF1252のためのアプリケーションデータ(アプリケーション検出のためのPFD、複数のUE1202のためのアプリケーション要求情報を含む)を格納し得る。UDM1258、PCF1256、及びNEF1252が、格納データの特定のセットにアクセスすること、及びUDR内の関連データ変更の通知を読み取ること、更新すること(例えば、追加すること、修正すること)、削除すること、及びそれに登録することを可能にするために、NudrサービスベースのインタフェースがUDRによって示され得る。UDMは、資格情報の処理、位置管理、加入管理などを担当するものであるUDM-FEを含み得る。幾つかの異なるフロントエンドは、異なるトランザクションにおいて同じユーザにサービス提供し得る。UDM-FEは、UDRに格納された加入情報にアクセスし、認証証明書処理、ユーザ識別処理、アクセス許可、登録/モビリティ管理、及び加入管理を実行する。図示のリファレンスポイントを介して他のNFと通信することに加えて、UDM1258は、Nudmサービスベースのインタフェースを示し得る。
AF1260は、トラフィックルーティングに対するアプリケーションの影響を提供し、NEFへのアクセスを提供し、ポリシー制御のためにポリシーフレームワークとインタラクトすることができる。
一部の実施形態において、5GC1240は、UE1202がネットワークにアタッチされるポイントに地理的に近くなるようにオペレータ/サードパーティサービスを選択することによって、エッジコンピューティングを可能にし得る。これは、ネットワーク上のレイテンシ及び負荷を低減させ得る。エッジコンピューティング実装を提供するために、5GC1240は、UE1202に近いUPF1248を選択し、N6インタフェースを介してUPF1248からデータネットワーク1236へのトラフィックステアリングを実行し得る。これは、UE加入データ、UEロケーション、及びAF1260によって提供される情報に基づき得る。斯くして、AF1260は、UPF(再)選択及びトラフィックルーティングに影響を及ぼし得る。オペレータ展開に基づいて、AF1260が信頼できるエンティティであると考えられるとき、ネットワークオペレータは、AF1260が関連するNFと直接インタラクトすることを許可し得る。加えて、AF1260は、Nafサービスベースのインタフェースを示し得る。
データネットワーク1236は、例えばアプリケーション/コンテンツサーバ1238を含む1つ以上のサーバによって提供され得る様々なネットワークオペレータサービス、インターネットアクセス、又はサードパーティサービスを表し得る。
図13は、様々な実施形態に従った無線ネットワーク1300を概略的に示している。無線ネットワーク1300は、AN1304と無線通信するUE1302を含み得る。UE1302及びAN1304は、この中の他の箇所で説明される似た名称のコンポーネントと同様であり、実質的に交換可能であるとし得る。
UE1302は、接続1306を介してAN1304と通信可能に結合され得る。接続1306は、通信結合を可能にするためのエアインタフェースとして示されており、例えばLTEプロトコル又はmm波若しくはサブ6GHz周波数で動作する5G NRプロトコルなどのセルラー通信プロトコルに一致することができる。
UE1302は、モデムプラットフォーム1310に結合されたホストプラットフォーム1308を含み得る。ホストプラットフォーム1308は、モデムプラットフォーム1310のプロトコル処理回路1314と結合され得るものであるアプリケーション処理回路1312を含み得る。アプリケーション処理回路1312は、アプリケーションデータをソース/シンクするUE1302向けの様々なアプリケーションを実行し得る。アプリケーション処理回路1312は更に、データネットワークに/からアプリケーションデータを送信/受信するための1つ以上のレイヤ動作を実装し得る。これらのレイヤ動作は、トランスポート(例えば、UDP)及びインターネット(例えば、IP)動作を含み得る。
プロトコル処理回路1314は、接続1306を介したデータの送信又は受信を容易にするためのレイヤ動作のうちの1つ以上を実装し得る。プロトコル処理回路1314によって実装されるレイヤ動作は、例えば、MAC、RLC、PDCP、RRC、及びNAS動作を含み得る。
モデムプラットフォーム1310は更に、ネットワークプロトコルスタック内のプロトコル処理回路1314によって実行されるレイヤ動作より“下”の1つ以上のレイヤ動作を実装し得るデジタルベースバンド回路1316を含み得る。これらの動作は、例えば、HARQ-ACK機能、スクランブル/デスクランブル、符号化/復号、レイヤマッピング/デマッピング、変調シンボルマッピング、受信シンボル/ビットメトリック決定、空間-時間、空間-周波数、又は空間コーディングのうちの1つ以上を含み得るマルチアンテナポートプリコーディング/復号、基準信号生成/検出、プリアンブルシーケンス生成及び/又は復号、同期シーケンス生成/検出、制御チャネル信号ブラインド復号、並びに他の関連機能のうちの1つ以上を含むPHY動作を含み得る。
モデムプラットフォーム1310は更に、送信回路1318、受信回路1320、RF回路1322、及び、1つ以上のアンテナパネル1326を含むかそれに接続するかし得るものであるRFフロントエンド(RFFE)1324を含み得る。簡潔に言えば、送信回路1318は、デジタル-アナログ変換器、ミキサ、中間周波数(IF)コンポーネントなどを含むことができ、受信回路1320は、アナログ-デジタル変換器、ミキサ、IFコンポーネントなどを含むことができ、RF回路1322は、低雑音増幅器、パワーアンプ、パワー追跡コンポーネントなどを含むことができ、RFFE1324は、フィルタ(例えば、表面/バルク音響波フィルタ)、スイッチ、アンテナチューナ、ビームフォーミングコンポーネント(例えば、フェーズドアレイアンテナコンポーネント)などを含むことができる。送信回路1318、受信回路1320、RF回路1322、RFFE1324、及びアンテナパネル1326(総称して“送信/受信コンポーネント”と称する)のコンポーネントの選択及び配置は、例えば、通信がTDMであるのかFDMであるのか、ミリ波内であるのかサブ6GHz周波数内であるのかなどの、具体的な実装の詳細に特有であり得る。一部の実施形態において、送信/受信コンポーネントは、複数の並列送信/受信チェーンにて構成されることができ、また、同じ又は異なるチップ/モジュールなどに配置されることができる。
一部の実施形態において、プロトコル処理回路1314は、送信/受信コンポーネントに対する制御機能を提供するための制御回路(図示せず)の1つ以上のインスタンスを含み得る。
UE受信は、アンテナパネル1326、RFFE1324、RF回路1322、受信回路1320、デジタルベースバンド回路1316、及びプロトコル処理回路1314によって及びこれらを介して確立され得る。一部の実施形態において、アンテナパネル1326は、1つ以上のアンテナパネル1326の複数のアンテナ/アンテナ素子によって受信された信号を受信ビームフォーミングすることによって、AN1304からの送信を受信し得る。
UE送信は、プロトコル処理回路1314、デジタルベースバンド回路1316、送信回路1318、RF回路1322、RFFE1324、及びアンテナパネル1326によって及びこれらを介して確立され得る。一部の実施形態において、UE1302の送信コンポーネントは、アンテナパネル1326のアンテナ素子によって放射される送信ビームを形成するために、送信されるべきデータに空間フィルタを適用し得る。
UE1302と同様に、AN1304は、モデムプラットフォーム1330と結合されたホストプラットフォーム1328を含み得る。ホストプラットフォーム1328は、モデムプラットフォーム1330のプロトコル処理回路1334と結合されたアプリケーション処理回路1332を含み得る。モデムプラットフォームは更に、デジタルベースバンド回路1336、送信回路1338、受信回路1340、RF回路1342、RFFE回路1344、及びアンテナパネル1346を含み得る。AN1304のこれらコンポーネントは、UE1302の似た名称のコンポーネントと同様であることができ、実質的に交換可能であり得る。上述のようにデータ送信/受信を実行することに加えて、AN1304のコンポーネントは、例えば、無線ベアラ管理、アップリンク及びダウンリンク動的無線リソース管理、並びにデータパケットスケジューリングなどのRNC機能を含む様々な論理機能を実行し得る。
図14は、機械読み取り可能媒体又はコンピュータ読み取り可能媒体(例えば、非一時的機械読み取り可能記憶媒体)から命令を読み出して、ここで説明される方法のうちのいずれか1つ以上を実行することが可能な、一部の実施形態例に従ったコンポーネントを示すブロック図である。具体的には、図14は、1つ以上のプロセッサ(又はプロセッサコア)1410、1つ以上のメモリ/ストレージデバイス1420、及び1つ以上の通信リソース1430を含んだハードウェアリソース1400の概略表現を示しており、これらの各々が、バス1440又は他のインタフェース回路を介して通信可能に結合され得る。ノード仮想化(例えば、NFV)が利用される実施形態では、1つ以上のネットワークスライス/サブスライスがハードウェアリソース1400を利用するための実行環境を提供すべくハイパーバイザ1402が実行され得る。
プロセッサ1410は、例えば、プロセッサ1412とプロセッサ1414とを含み得る。プロセッサ1410は、例えば、中央演算処理ユニット(CPU)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、複合命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、グラフィックス処理ユニット(GPU)、例えばベースバンドプロセッサなどのDSP、ASIC、FPGA、無線周波数集積回路(RFIC)、他のプロセッサ(ここで説明されるものを含む)、又はこれらの任意の好適な組み合わせとし得る。
メモリ/ストレージデバイス1420は、メインメモリ、ディスクストレージ、又はこれらの任意の好適な組み合わせを含み得る。メモリ/ストレージデバイス1420は、以下に限られないが、例えばダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートストレージなどの、任意のタイプの揮発性、不揮発性、又は半揮発性メモリを含み得る。
通信リソース1430は、ネットワーク1408を介して1つ以上の周辺デバイス1404又は1つ以上のデータベース1406又は他のネットワーク要素と通信するための、相互接続若しくはネットワークインタフェースコントローラ、コンポーネント、又は他の好適なデバイスを含み得る。例えば、通信リソース1430は、(例えば、USB、イーサネット(登録商標)などを介して結合するための)有線通信コンポーネント、セルラー通信コンポーネント、NFCコンポーネント、Bluetooth(登録商標)(又はBluetooth(登録商標)ローエナジー)コンポーネント、Wi-Fi(登録商標)コンポーネント、及び他の通信コンポーネントを含み得る。
プロセッサ1410のうちの少なくともいずれかにここで説明される方法のうちのいずれか1つ以上を実行させるための、ソフトウェア、プログラム、アプリケーション、アプレット、アプリ、又は他の実行可能コードを、命令1450が有し得る。命令1450は、完全に又は部分的に、プロセッサ1410のうちの少なくとも1つ(例えば、プロセッサのキャッシュメモリ内)、メモリ/ストレージデバイス1420、又はこれらの任意の好適な組み合わせの中に存在し得る。また、命令1450のうち任意の部分が、周辺デバイス1404又はデータベース1406の任意の組み合わせからハードウェアリソース1400に転送されてもよい。従って、プロセッサ1410のメモリ、メモリ/ストレージデバイス1420、周辺デバイス1404、及びデータベース1406は、コンピュータ読み取り可能媒体及び機械読み取り可能媒体の例である。
手順例
一部の実施形態において、図12-図14又はここでの一部の他の図の(1つ以上の)電子機器、(1つ以上の)ネットワーク、(1つ以上の)システム、(1つ以上の)チップ、若しくは(1つ以上の)コンポーネント、又はそれらの部分若しくは実装は、ここで説明される1つ以上のプロセス、技術、若しくは方法、又はそれらの部分を実行するように構成され得る。1つのそのようなプロセスを図15に示す。この例において、プロセス1500は、1505にて、ユーザ装置(UE)に関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報をメモリから取り出すことを含み、構成情報は、TBを含むTBグループのインジケーションを含み、構成情報は、データ送信のための周波数ホッピングがTBグループ内で実行されることを示し、且つ、構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示す。当該プロセスは更に、1510にて、構成情報を含むメッセージをUEへの送信のために符号化することを含む。
他の1つのそのようなプロセスを図16に示す。この例において、プロセス1600は、1605にて、ユーザ装置(UE)に関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を決定することを含み、構成情報は、TBを含むTBグループのインジケーションを含み、構成情報は、データ送信のための周波数ホッピングがTBグループ内で実行されることを示し、且つ、構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示す。当該プロセスは更に、1610にて、構成情報を含むメッセージをUEへの送信のために符号化することを含む。
他の1つのそのようなプロセスを図17に示す。この例において、プロセス1700は、1705にて、次世代NodeB(gNB)からのメッセージを受信することを含み、メッセージは、UEに関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を有し、構成情報は、TBを含むTBグループのインジケーションを含み、構成情報は、データ送信のための周波数ホッピングがTBグループ内で実行されることを示し、且つ、構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示す。当該プロセスは更に、1710にて、構成情報に基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)メッセージを受信すること、又は送信のために物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)メッセージを符号化することを含む。
1つ以上の実施形態では、以上の図のうちの1つ以上に記載されたコンポーネントのうちの少なくとも1つが、以下の例のセクションに記載されるような1つ以上の動作、技術、プロセス、及び/又は方法を実行するように構成され得る。例えば、以上の図のうちの1つ以上に関連して上述されたベースバンド回路が、以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成され得る。他の一例では、以上の図のうちの1つ以上に関連して上述されたUE、基地局、ネットワーク要素などに関連する回路が、例のセクションにおいて以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成され得る。

例1は、52.6GHzより高いキャリア周波数のための、複数のトランスポートブロック送信をスケジューリングするための無線通信の方法を含むことができ、当該方法は、
UEが、ダウンリンク制御情報(DCI)を検出し、
UEが、DCI内で搬送されるスケジューリング情報を決定する、
ことを有する。
例2は、例1又はここでの他の例の方法を含むことができ、DCIは、割り当てられた時間リソースの開始シンボル(S)、TB又はTBグループのためのシンボルの数(L)、割り当てられた時間リソースのシンボルの総数(X)、スケジュールされたTB又はTBグループの数(M)、及び、M個のスケジュールされたTB又はTBグループの各々についての新送信又は再送信の区別(NRI)に関する情報を含む。
例3は、例2又はここでの他の例の方法を含むことができ、DCI内の時間ドメインリソース割り当て(TDRA)フィールドの各エントリが、割り当てられたデータ送信についての情報S、L、Mを示すが、NRIは、DCI内の別個のフィールドである。
例4は、例2又はここでの他の例の方法を含むことができ、TDRAフィールドの各エントリが、割り当てられたデータ送信についてのS、Mを示すが、L及びNRIは、DCI内の別個のフィールドである。
例5は、例2又はここでの他の例の方法を含むことができ、TDRAフィールドの各エントリが、割り当てられたデータ送信についての情報S、L、Xを示すが、NRIは、DCI内の別個のフィールドである。
例6は、例2又はここでの他の例の方法を含むことができ、TDRAフィールドの各エントリが、割り当てられたデータ送信についてのS、Xを示すが、L及びNRIは、DCI内の別個のフィールドである。
例7は、例1又はここでの他の例の方法を含むことができ、DCI内のNRIフィールドは、スケジュールされたTB又はTBグループの数、例えばMを示し、M個のTB又はTBグループの各々を新送信又は再送信として区別する。
例8は、例7又はここでの他の例の方法を含むことができ、DCI内のTDRAフィールドの各エントリが、割り当てられたデータ送信についての情報S、Lを示す。
例9は、例7又はここでの他の例の方法を含むことができ、情報S及びLはそれぞれDCI内の別々のフィールドによって示される。
例10は、例7又はここでの他の例の方法を含むことができ、NRIフィールドは、長さMmaxのビットマップと1つの特殊ビットとに解釈され、Mmaxは、DCIによってスケジュールされるTB又はTBグループの最大数である。
例11は、例10又はここでの他の例の方法を含むことができ、ビットマップ内の最初のMビットが、それぞれ、対応するTB又はTBグループが新送信であるのか再送信であるのかを示す。対応するTB又はTBグループを持たないビットマップ内の‘M+1’番目のビットは、存在する場合に、‘M’番目のビットとは異なる値に設定される。ビットマップ内の最後のMmax-Mビットは、存在する場合に、‘M+1’番目のビットと同じ値に設定される。
例12は、例11又はここでの他の例の方法を含むことができ、特殊ビットは、ビットマップ内の‘M’番目のビットとは異なる値を持つ。
例13は、例12又はここでの他の例の方法を含むことができ、UEは、特殊ビットと同じ値を持つビットマップ内の最後のMmax-Mビットに対応するTBは、存在する場合に、スケジュールされていないとみなす。
例14は、例11又はここでの他の例の方法を含むことができ、特殊ビットは、同じ値を持つビットマップ内の最後のビットが、スケジュールされたTB又はTBグループを示すのに有効であるか否かを指し示す。
例15は、例14又はここでの他の例の方法を含むことができ、特殊ビットが‘1’である場合、UEは、同じ値を持つビットマップ内の最後のMmax-M個のビットに対応するTBはスケジュールされていないとみなす。そうでなく、特殊ビットが‘0’である場合、UEは、ビットマップ内の全てのビットがスケジュールされたTB又はTBグループを示すとみなす。
例16は、例7又はここでの他の例の方法を含むことができ、DCI内のNRIフィールドは、長さMmax+1のビットマップに解釈され、Mmaxは、DCIによってスケジュールされるTB又はTBグループの最大数である。
例17は、例16又はここでの他の例の方法を含むことができ、ビットマップ内の最初のMビットが、それぞれ、対応するTB又はTBグループが新送信であるのか再送信であるのかを示す。対応するTB又はTBグループを持たないビットマップ内の‘M+1’番目のビットは、‘M’番目のビットとは異なる値に設定される。ビットマップ内の最後のMmax+1-Mビットの各々は、‘M+1’番目のビットと同じ値に設定される。
例18は、例17又はここでの他の例の方法を含むことができ、UEは、ビットマップの最後のビットと同じ値を持つビットマップ内の最後のMmax+1-Mビットは、スケジュールされたTBと関連付けられていないとみなす。
例19は、例1又はここでの他の例の方法を含むことができ、DCI内のNRIフィールドは、長さMmaxのビットマップに解釈され、Mmaxは、DCIによってスケジュールされるTB又はTBグループの最大数である。ビットマップ内の各ビットが、それぞれ、対応するTB又はTBグループを新送信又は再送信として示す。
例20は、例19又はここでの他の例の方法を含むことができ、早期終了が発生した場合、送信されるTB又はTBグループの数はMmaxより少ない。
例21は、方法を含むことができ、当該方法は、
複数のトランスポートブロック(TB)の送信をスケジュールするダウンリンク制御情報(DCI)を受信又は送信し、該DCIは、割り当てられた時間リソースの開始シンボル(S)、TB又はTBグループのためのシンボルの数(L)、割り当てられた時間リソースのシンボルの総数(X)、スケジュールされたTB又はTBグループの数(M)、及び/又は、それぞれのTBが新送信であるのか再送信であるのかを示すための新送信/再送信インジケータ(NRI)、のうちの1つ以上を示し、
DCIに基づいてトランスポートブロックを受信又は送信する、
ことを有する。
例22は、例21又は又はここでの他の例の方法を含むことができ、S、L、X、M、又はNRIのうちの1つ以上が、それぞれのTBについての時間ドメインリソース割り当て(TDRA)フィールドに含められ、S、L、X、M、又はNRIのうちの1つ以上の他のものが、DCI内の別個のフィールドに含められる。
例23は、例21-22又はここでの他の例の方法を含むことができ、当該方法は、ユーザ装置(UE)又はその一部によって実行される。
例24は、例21-22又はここでの他の例の方法を含むことができ、当該方法は、次世代ノードB(gNB)又はその一部によって実行される。
例X1は、ユーザ装置(UE)の方法を含むことができ、当該方法は、
gNodeB(gNB)から、周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を受信し、
示されたTBの前記数に従って物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の送信のための周波数ホッピングを実行する、又は
示されたTBの前記数に従って周波数ホッピングを用いた物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信する、
ことを有する。
例X2は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)又はPUSCH送信に周波数ホッピングが適用される。
例X3は、幾つかのトランスポートブロック(TB)をTBグループへとグループ化することができ、TBグループ内で周波数ホッピングが実行される、ことを含み得る。
例X4は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、TBグループ内のTBの数は、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、若しくは専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して上位レイヤによって構成され、あるいは、ダウンリンク制御情報(DCI)内で動的に示され、あるいは、それらの組み合わせとされることができる。
例X5は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、TBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、TBの第2部分が第2のホップにおいて送信される。
例X6は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、TBのマッピング順序は、時間第1・周波数第2の方式で定められることができる。
例X7は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、TBグループ内の最初のTBの送信の前の各ホップにおいて、又はUEが1つの周波数ホッピングを行うホッピング境界全体に、専用DMRSシンボルが割り当てられる。
例X8は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、1つのシンボルがTBに割り当てられるときなど、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが同じシンボルに混合されてもよい。
例X9は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)又はPUSCH送信内の幾つかのシンボル内で周波数ホッピングが実行され得る。の一部のシンボル内で実行され得る。
例X10は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、UEが1つの周波数ホッピングを実行するホッピング境界全体についてのシンボルの数は、MSI、RMSI(SIB1)、OSI、又はRRCシグナリングを介して上位レイヤによって構成され、あるいは、DCI内で動的に示され、あるいは、それらの組み合わせとされ得る。
例X11は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングが有効にされる場合、周波数ホッピングのためのホッピング境界全体についてのシンボルの数又はTBグループ内のTBの数は、HARQ-ACKフィードバックのために構成される又は指し示される時間ドメインバンドリングサイズに従って決定され得る。
例X12は、例X1又はここでの他の例の方法を含むことができ、PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信について、周波数ホッピングが有効化されるときに、周波数ホッピングのためにTBの再送信が最初にグループ化され、PDSCH又はPUSCH上での前記TBの初送信が続く。
例X13は、例X1又は又はここでの他の例の方法を含むことができ、PUSCH上で多重化されるアップリンク制御チャネル(UCI)について、UCIが第1部分と第2部分とに等分されることができ、該第1部分が第1のホップにおいて送信され、該第2部分は第2のホップにおいて送信され、再送信されるTBがUCIに続き、次いで、TBの初送信が続く。
例X14は、ユーザ装置(UE)の方法を含むことができ、当該方法は、
周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数のインジケーションを受信し、
示されたTBの前記数に従って、周波数ホッピングを用いた送信のために物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を符号化する、又は
示されたTBの前記数に従って周波数ホッピングを用いた物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信する、
ことを有する。
例X15は、例X14又はここでの他の例の方法を含むことができ、示されたTBの前記数に基づいてTBがそれぞれのTBグループへとグループ化され、それぞれのTBグループ内で周波数ホッピングが実行される。
例X16は、例X14-X15又はここでの他の例の方法を含むことができ、TBの数のインジケーションは、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、若しくは専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して受信され、あるいは、ダウンリンク制御情報(DCI)内で動的に示され、あるいは、それらの組み合わせとされる。
例X17は、例X14-X16又はここでの他の例の方法を含むことができ、周波数ホッピングの一部として、TBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、TBの第2部分が第2のホップにおいて送信される。
例Y1は、装置を含み、当該装置は、
ユーザ装置(UE)に関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を格納するメモリと、
前記メモリに結合された処理回路と、
を有し、
前記処理回路は、
前記メモリから前記構成情報を取り出し、前記構成情報は、前記TBを含むTBグループのインジケーションを含み、前記構成情報は、前記データ送信のための前記周波数ホッピングが前記TBグループ内で実行されることを示し、且つ、前記構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示し、
前記構成情報を含むメッセージを、前記UEへの送信のために符号化する。
例Y2は、例Y1又はここでの他の例の装置を含み、前記UEに関連する前記データ送信は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信、又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信である。
例Y3は、例Y1又はここでの他の例の装置を含み、前記メッセージ中の前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)内に含められ、又は、前記メッセージは、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介した送信のために符号化される。
例Y4は、例Y1又はここでの他の例の装置を含み、前記構成情報は、時間第1・周波数第2の方式で定義されたTBマッピング順序を含む。
例Y5は、例Y1又はここでの他の例の装置を含み、前記構成情報は、前記TBグループ内の最初のTBの送信の前のそれぞれのホップ各々においてそれぞれの専用復調基準信号(DMRS)シンボルが割り振られることを示す。
例Y6は、例Y1又はここでの他の例の装置を含み、前記構成情報は、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが共通シンボルに混合されることを示す。
例Y7は、例Y1又はここでの他の例の装置を含み、前記構成情報は、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングサイズに基づいて、ホッピング境界のためのシンボルの数、又は周波数ホッピングのためのTBグループ内のTBの数を示す。
例Y8は、例Y1乃至Y7のいずれか又はここでの他の例の装置を含み、前記構成情報は、
PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信について、周波数ホッピングが有効化されるときに、周波数ホッピングのためにTBの再送信が最初にグループ化され、PDSCH又はPUSCH上での前記TBの初送信が続くこと、又は
PUSCH上で多重化されるアップリンク制御チャネル(UCI)について、UCIが第1部分と第2部分とに等分され、該第1部分が第1のホップにおいて送信され、該第2部分は第2のホップにおいて送信され、再送信されるTBが前記UCIに続き、前記TBの初送信が、再送信されるTBに続くこと、
を示す。
例Y9は、命令を格納した1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されるときに、次世代NodeB(gNB)に、
ユーザ装置(UE)に関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を決定させ、前記構成情報は、前記TBを含むTBグループのインジケーションを含み、前記構成情報は、前記データ送信のための前記周波数ホッピングが前記TBグループ内で実行されることを示し、且つ、前記構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示し、
前記構成情報を含むメッセージを、前記UEへの送信のために符号化させる。
例Y10は、例Y9又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記UEに関連する前記データ送信は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信、又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信である。
例Y11は、例Y9又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記メッセージ中の前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)内に含められ、又は、前記メッセージは、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介した送信のために符号化される。
例Y12は、例Y9又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、時間第1・周波数第2の方式で定義されたTBマッピング順序を含む。
例Y13は、例Y9又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、前記TBグループ内の最初のTBの送信の前のそれぞれのホップ各々においてそれぞれの専用復調基準信号(DMRS)シンボルが割り振られることを示す。
例Y14は、例Y9又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが共通シンボルに混合されることを示す。
例Y15は、例Y9又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングサイズに基づいて、ホッピング境界のためのシンボルの数、又は周波数ホッピングのためのTBグループ内のTBの数を示す。
例Y16は、例Y9乃至Y15のいずれか又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、
PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信について、周波数ホッピングが有効化されるときに、周波数ホッピングのためにTBの再送信が最初にグループ化され、PDSCH又はPUSCH上での前記TBの初送信が続くこと、又は
PUSCH上で多重化されるアップリンク制御チャネル(UCI)について、UCIが第1部分と第2部分とに等分され、該第1部分が第1のホップにおいて送信され、該第2部分は第2のホップにおいて送信され、再送信されるTBが前記UCIに続き、前記TBの初送信が、再送信されるTBに続くこと、
を示す。
例Y17は、命令を格納した1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されるときに、ユーザ装置(UE)に、
次世代NodeB(gNB)からのメッセージを受信させ、前記メッセージは、前記UEに関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を有し、前記構成情報は、前記TBを含むTBグループのインジケーションを含み、前記構成情報は、前記データ送信のための前記周波数ホッピングが前記TBグループ内で実行されることを示し、且つ、前記構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示し、
前記構成情報に基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)メッセージを受信させ、又は送信のために物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)メッセージを符号化させる。
例Y18は、例Y17又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)内に含められ、又は、前記構成情報は、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して受信される。
例Y19は、例Y17又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、時間第1・周波数第2の方式で定義されたTBマッピング順序を含む。
例Y20は、例Y17又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、前記TBグループ内の最初のTBの送信の前のそれぞれのホップ各々においてそれぞれの専用復調基準信号(DMRS)シンボルが割り振られることを示す。
例Y21は、例Y17又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが共通シンボルに混合されることを示す。
例Y22は、例Y17又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングサイズに基づいて、ホッピング境界のためのシンボルの数、又は周波数ホッピングのためのTBグループ内のTBの数を示す。
例Y23は、例Y17乃至Y24のいずれか又はここでの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記構成情報は、
PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信について、周波数ホッピングが有効化されるときに、周波数ホッピングのためにTBの再送信が最初にグループ化され、PDSCH又はPUSCH上での前記TBの初送信が続くこと、又は
PUSCH上で多重化されるアップリンク制御チャネル(UCI)について、UCIが第1部分と第2部分とに等分され、該第1部分が第1のホップにおいて送信され、該第2部分は第2のホップにおいて送信され、再送信されるTBが前記UCIに続き、前記TBの初送信が、再送信されるTBに続くこと、
を示す。
例Z01は、例1-例Y24のいずれかに記載された若しくは関係する方法又はここに記載されたいずれか他の方法若しくはプロセスの1つ以上の要素を実行する手段を有する装置を含み得る。
例Z02は、命令を有した1つ以上の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体であって、該命令が、電子機器に、該電子機器の1つ以上のプロセッサによる該命令の実行を受けて例1-例Y24のいずれかに記載された若しくは関係する方法又はここに記載されたいずれか他の方法若しくはプロセスの1つ以上の要素を実行させる、1つ以上の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体、を含み得る。
例Z03は、例1-例Y24のいずれかに記載された若しくは関係する方法又はここに記載されたいずれか他の方法若しくはプロセスの1つ以上の要素を実行するロジック、モジュール、又は回路を有する装置を含み得る。
例Z04は、例1-例Y24のいずれか又はその一部若しくは部分に記載された若しくは関係する方法、技術、又はプロセスを含み得る。
例Z05は、1つ以上のプロセッサと、命令を有する1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体と、を有する装置であって、該命令が、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のプロセッサに、例1-例Y24のいずれかに記載された若しくは関係する方法、技術、若しくはプロセス、又はその一部を実行させる、装置、を含み得る。
例Z06は、例1-例Y24のいずれか又はその一部若しくは部分に記載された若しくは関係する信号を含み得る。
例Z07は、例1-例Y24のいずれか又はその一部若しくは部分、又は本開示にその他記載されるものに記載された若しくは関係するデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、又はメッセージを含み得る。
例Z08は、例1-例Y24のいずれか又はその一部若しくは部分、又は本開示にその他記載されるものに記載された若しくは関係するデータをエンコードされた信号を含み得る。
例Z09は、例1-例Y24のいずれか又はその一部若しくは部分、又は本開示にその他記載されるものに記載された若しくは関係するデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、又はメッセージでエンコードされた信号を含み得る。
例Z10は、コンピュータ読み取り可能命令を搬送する電磁信号であって、1つ以上のプロセッサによる前記コンピュータ読み取り可能命令の実行が、前記1つ以上のプロセッサに、例1-例Y24のいずれか又はその一部に記載された若しくは関係する方法、技術、又はプロセスを実行させる、電磁信号、を含み得る。
例Z11は、命令を有するコンピュータプログラムであって、処理要素による当該プログラムの実行が、前記処理要素に、例1-例Y24のいずれか又はその一部に記載された若しくは関係する方法、技術、又はプロセスを実行させる、コンピュータプログラム、を含み得る。
例Z12は、ここに示されて説明される無線ネットワーク内の信号を含み得る。
例Z13は、ここに示されて説明される無線ネットワーク内で通信する方法を含み得る。
例Z14は、ここに示されて説明される無線通信を提供するシステムを含み得る。
例Z15は、ここに示されて説明される無線通信を提供する機器を含み得る。
上述の例のいずれも、明示的に別段の定めがない限り、いずれか他の例(又は複数の例の組み合わせ)と組み合わされ得る。1つ以上の実装の以上の説明は、例示及び説明を提供しているが、網羅的であることも、実施形態の範囲を開示された厳密な形態に限定することも意図していない。変更及び変形が、上の教示に照らして可能であり、あるいは、様々な実施形態の実施から獲得され得る。
略語
ここで異なるように使用されない限り、用語、定義、及び略語は、3GPP TR 21.905 v16.0.0(2019-06)に定められた用語、定義、及び略語と一致し得る。本文書の目的のために、以下の略語が、ここで説明される例及び実施形態に適用され得る。
3GPP Third Generation Partnership Project 第3世代パートナーシッププロジェクト
4G Fourth Generation 第4世代
5G Fifth Generation 第5世代
5GC 5G Core network 5Gコアネットワーク
AC Application Client アプリケーションクライアント
ACK Acknowledgement 送達確認
ACID Application Client Identification アプリケーションクライアント識別
AF Application Function アプリケーション機能
AM Acknowledged Mode 確認応答モード
AMBR Aggregate Maximum Bit Rate アグリゲート最大ビットレート
AMF Access and Mobility Management Function アクセス・モビリティ管理機能
AN Access Network アクセスネットワーク
ANR Automatic Neighbour Relation 自動近隣関係
AP Application Protocol アプリケーションプロトコル
Antenna Port アンテナポート
Access Point アクセスポイント
API Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインタフェース
APN Access Point Name アクセスポイント名
ARP Allocation and Retention Priority 割り当て・保持プライオリティ
ARQ Automatic Repeat Request 自動再送要求
AS Access Stratum アクセス層
ASP Application Service Provider アプリケーションサービスプロバイダ
ASN.1 Abstract Syntax Notation One アブストラクト構文表記法1
AUSF Authentication Server Function 認証サーバ機能
AWGN Additive White Gaussian Noise 加法性白色ガウシアンノイズ
BAP Backhaul Adaptation Protocol バックホール適応プロトコル
BCH Broadcast Channel ブロードキャストチャネル
BER Bit Error Ratio ビット誤り率
BFD Beam Failure Detection ビーム障害検出
BLER Block Error Rate ブロック誤り率
BPSK Binary Phase Shift Keying バイナリ位相シフトキーイング
BRAS Broadband Remote Access Server 広帯域リモートアクセスサーバ
BSS Business Support System ビジネスサポートシステム
BS Base Station 基地局
BSR Buffer Status Report バッファステータスレポート
BW Bandwidth 帯域幅
BWP Bandwidth Part 帯域幅部分
C-RNTI Cell Radio Network Temporary Identity セル無線ネットワーク一時的識別子
CA Carrier Aggregation キャリアアグリゲーション
Certification Authority 認証機関
CAPEX CAPital EXpenditure 資本支出
CBRA Contention Based Random Access 競合ベースのランダムアクセス
CC Component Carrier コンポーネントキャリア
Country Code 国コード
Cryptographic Checksum 暗号チェックサム
CCA Clear Channel Assessment クリアチャネル評価
CCE Control Channel Element 制御チャネル要素
CCCH Common Control Channel 共通制御チャネル
CE Coverage Enhancement カバレッジ拡張
CDM Content Delivery Network コンテンツ配信ネットワーク
CDMA Code-Division Multiple Access 符号分割多重アクセス
CFRA Contention Free Random Access 競合フリーランダムアクセス
CG Cell Group セルグループ
CGF Charging Gateway Function 課金ゲートウェイ機能
CHF Charging Function 課金機能
CI Cell Identity セル識別子
CID Cell-ID セルID(例えば、測位方法)
CIM Common Information Model 共通情報モデル
CIR Carrier to Interference Ratio 搬送波対干渉比
CK Cipher Key 暗号鍵
CM Connection Management 接続管理
Conditional Mandatory 条件付き必須
CMAS Commercial Mobile Alert Service 商用モバイルアラートサービス
CMD Command コマンド
CMS Cloud Management System クラウド管理システム
CO Conditional Optional 条件付きオプション
CoMP Coordinated Multi-Point 協調マルチポイント
CORESET Control Resource Set 制御リソースセット
COTS Commercial Off-The-Shelf 商用オフザシェルフ
CP Control Plane 制御プレーン
Cyclic Prefix サイクリックプレフィックス
Connection Point 接続ポイント
CPD Connection Point Descriptor 接続ポイント記述子
CPE Customer Premise Equipment 顧客構内機器
CPICH Common Pilot Channel 共通パイロットチャネル
CQI Channel Quality Indicator チャネル品質インジケータ
CPU CSI processing unit CSI処理ユニット
Central Processing Unit 中央演算処理ユニット
C/R Command/Response field bit コマンド/応答フィールドビット
CRAN Cloud Radio Access Network クラウド無線アクセスネットワーク
Cloud RAN クラウドRAN
CRB Common Resource Block 共通リソースブロック
CRC Cyclic Redundancy Check 巡回冗長検査
CRI Channel-State Information Resource Indicator チャネル状態情報リソースインジケータ、CSI-RSリソースインジケータ
C-RNTI Cell RNTI セルRNTI
CS Circuit Switched 回線交換
CSCF call session control function 呼セッション制御機能
CSAR Cloud Service Archive クラウドサービスアーカイブ
CSI Channel-State Information チャネル状態情報
CSI-IM CSI Interference Measurement CSI干渉測定
CSI-RS CSI Reference Signal CSI基準信号
CSI-RSRP CSI reference signal received power CSI基準信号受信電力
CSI-RSRQ CSI reference signal received quality CSI基準信号受信品質
CSI-SINR CSI signal-to-noise and interference ratio CSI信号対雑音比及び干渉比
CSMA Carrier Sense Multiple Access キャリアセンス多重アクセス
CSMA/CA CSMA with collision avoidance CSMA/衝突回避
CSS Common Search Space 共通サーチスペース
Cell-specific Search Space セル特定サーチスペース
CTF Charging Trigger Function 課金トリガ機能
CTS Clear-to-Send クリア・ツー・センド
CW Codeword コードワード
CWS Contention Window Size 競合ウィンドウサイズ
D2D Device-to-Device デバイス・ツー・デバイス
DC Dual Connectivity デュアルコネクティビティ
Direct Current 直流
DCI Downlink Control Information ダウンリンク制御情報
DF Deployment Flavour 展開フレーバ
DL Downlink ダウンリンク
DMTF Distributed Management Task Force 分散管理タスクフォース
DPDK Data Plane Development Kit データプレーン開発キット
DM-RS、DMRS Demodulation Reference Signal 復調基準信号
DN Data network データネットワーク
DNN Data Network Name データネットワーク名
DNAI Data Network Access Identifier データネットワークアクセス識別子
DRB Data Radio Bearer データ無線ベアラ
DRS Discovery Reference Signal ディスカバリ基準信号
DRX Discontinuous Reception 不連続受信
DSL Domain Specific Language ドメイン固有言語
Digital Subscriber Line デジタル加入者回線
DSLAM DSL Access Multiplexer DSLアクセスマルチプレクサ
DwPTS Downlink Pilot Time Slot ダウンリンクパイロットタイムスロット
E-LAN Ethernet Local Area Network イーサネット(登録商標)ローカルエリアネットワーク
E2E End-to-End エンド・ツー・エンド
ECCA extended clear channel assessment 拡張クリアチャネル評価、拡張CCA
ECCE Enhanced Control Channel Element 拡張制御チャネル要素、拡張CCE
ED Energy Detection エネルギー検出
EDGE Enhanced Datarates for GSM Evolution GSM向け拡張データレート進化(GSM進化)
EAS Edge Application Server エッジアプリケーションサーバ
EASID Edge Application Server Identification エッジアプリケーションサーバ識別
ECS Edge Configuration Server エッジ構成サーバ
ECSP Edge Computing Service Provider エッジコンピューティングサービスプロバイダ
EDN Edge Data Network エッジデータネットワーク
EEC Edge Enabler Client エッジイネーブラクライアント
EECID Edge Enabler Client Identification エッジイネーブラクライアント識別
EES Edge Enabler Server エッジイネーブラサーバ
EESID Edge Enabler Server Identification エッジイネーブラサーバ識別
EHE Edge Hosting Environment エッジホスティング環境
EGMF Exposure Governance Management Function エクスポージャーガバナンス管理機能
EGPRS Enhanced GPRS 拡張GPRS
EIR Equipment Identity Register 機器識別子レジスタ
ELaA enhanced Licensed Assisted Access 拡張ライセンス支援型アクセス、拡張LAA
EM Element Manager 要素マネジャ
eMBB Enhanced Mobile Broadband 拡張モバイルブロードバンド
EMS Element Management System 要素管理システム
eNB evolved NodeB エボルブドノードB、E-UTRANノードB
EN-DC E-UTRA-NR Dual Connectivity E-UTRA-NRデュアル接続
EPC Evolved Packet Core エボルブドパケットコア
EPDCCH enhanced PDCCH 拡張PDCCH、拡張物理ダウンリンク制御チャネル
EPRE Energy per resource element リソースエレメント当たりエネルギー
EPS Evolved Packet System エボルブドパケットシステム
EREG enhanced REG 拡張REG、拡張リソースエレメントグループ
ETSI European Telecommunications Standards Institute 欧州電気通信規格協会
ETWS Earthquake and Tsunami Warning System 地震・津波警報システム
eUICC embedded UICC 埋め込みUICC、埋め込みユニバーサル集積回路カード
E-UTRA Evolved UTRA エボルブドUTRA
E-UTRAN Evolved UTRAN エボルブドUTRAN
EV2X Enhanced V2X 拡張V2X
F1AP F1 Application Protocol F1アプリケーションプロトコル
F1-C F1 Control plane interface F1制御プレーンインタフェース
F1-U F1 User plane interface F1ユーザプレーンインタフェース
FACCH Fast Associated Control CHannel 高速関連制御チャネル
FACCH/F Fast Associated Control Channel/Full rate 高速関連制御チャネル/フルレート
FACCH/H Fast Associated Control Channel/Half rate 高速関連制御チャネル/ハーフレート
FACH Forward Access Channel フォワードアクセスチャネル
FAUSCH Fast Uplink Signalling Channel 高速アップリンクシグナリングチャネル
FB Functional Block 機能ブロック
FBI Feedback Information フィードバック情報
FCC Federal Communications Commission 連邦通信委員会
FCCH Frequency Correction Channel 周波数補正チャネル
FDD Frequency Division Duplex 周波数分割双方向
FDM Frequency Division Multiplex 周波数分割多重
FDMA Frequency Division Multiple Access 周波数分割多元接続
FE Front End フロントエンド
FEC Forward Error Correction 順方向誤り訂正
FFS For Further Study 更なる研究のため
FFT Fast Fourier Transformation 高速フーリエ変換
feLAA further enhanced Licensed Assisted Access 更なる拡張ライセンス支援型アクセス、更なる拡張LAA
FN Frame Number フレーム番号
FPGA Field-Programmable Gate Array フィールドプログラマブルゲートアレイ
FR Frequency Range 周波数レンジ
FQDN Fully Qualified Domain Name 完全修飾ドメイン名
G-RNTI GERAN Radio Network Temporary Identity GERAN無線ネットワーク一時的識別子
GERAN GSM EDGE RAN GSMエッジRAN、GSMエッジ無線アクセスネットワーク
GGSN Gateway GPRS Support Node ゲートウェイGPRSサポートノード
GLONASS GLObal’naya NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema (英語名: Global Navigation Satellite System) グローバルナビゲーション衛星システム
gNB Next Generation NodeB 次世代ノードB
gNB-CU gNB-centralized unit、Next Generation NodeB centralized unit gNB集中ユニット、次世代NodeB集中ユニット
gNB-DU gNB-distributed unit、Next Generation NodeB distributed unit gNB分散ユニット、次世代ノードB分散ユニット
GNSS Global Navigation Satellite System 全地球航法衛星システム
GPRS General Packet Radio Service 汎用パケット無線サービス
GPSI Generic Public Subscription Identifier 一般公衆加入識別子
GSM Global System for Mobile Communication グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ
GTP GPRS Tunneling Protocol GPRSトンネリングプロトコル
GTP-U GPRS Tunnelling Protocol for User Plane GPRSトンネリングプロトコル・フォー・ユーザプレーン
GTS Go To Sleep Signal ゴー・ツー・スリープ信号(WUS関連)
GUMMEI Globally Unique MME Identifier グローバルに一意のMME識別子
GUTI Globally Unique Temporary UE Identity グローバルに一意の一時的UE識別子
HARQ Hybrid ARQ、Hybrid Automatic Repeat Request ハイブリッドARQ、ハイブリッド自動再送要求
HANDO Handover ハンドオーバ
HFN HyperFrame Number ハイパーフレーム番号
HHO Hard Handover ハードハンドオーバ
HLR Home Location Register ホームロケーションレジスタ
HN Home Network ホームネットワーク
HO Handover ハンドオーバ
HPLMN Home Public Land Mobile Network ホーム公衆陸上モバイルネットワーク
HSDPA High Speed Downlink Packet Access 高速ダウンリンクパケットアクセス
HSN Hopping Sequence Number ホッピングシーケンス番号
HSPA High Speed Packet Access 高速パケットアクセス
HSS Home Subscriber Server ホーム加入者サーバ
HSUPA High Speed Uplink Packet Access 高速アップリンクパケットアクセス
HTTP Hyper Text Transfer Protocol ハイパーテキスト転送プロトコル
HTTPS Hyper Text Transfer Protocol Secure ハイパーテキスト転送プロトコルセキュア(httpsはhttp/1.1 over SSL、すなわちポート443)
I-Block Information Block 情報ブロック
ICCID Integrated Circuit Card Identification 集積回路カード識別
IAB Integrated Access and Backhaul 統合されたアクセス及びバックホール
ICIC Inter-Cell Interference Coordination セル間干渉協調
ID Identity、identifier 識別子、識別
IDFT Inverse Discrete Fourier Transform 逆離散フーリエ変換
IE Information element 情報要素
IBE In-Band Emission インバンド(帯域内)放射
IEEE Institute of Electrical and Electronics Engineers 電気電子技術者協会
IEI Information Element Identifier 情報要素識別子
IEIDL Information Element Identifier Data Length 情報要素識別子データ長
IETF Internet Engineering Task Force インターネットエンジニアリングタスクフォース
IF Infrastructure インフラストラクチャ
IM Interference Measurement 干渉測定
Intermodulation 相互変調
IP Multimedia IPマルチメディア
IMC IMS Credentials IMSクレデンシャル
IMEI International Mobile Equipment Identity 国際モバイル機器識別子
IMGI International mobile group identity 国際モバイルグループ識別子
IMPI IP Multimedia Private Identity IPマルチメディアプライベート識別子
IMPU IP Multimedia PUblic identity IPマルチメディアパブリック識別子
IMS IP Multimedia Subsystem IPマルチメディアサブシステム
IMSI International Mobile Subscriber Identity 国際モバイル加入者識別子
IoT Internet of Things モノのインターネット
IP Internet Protocol インターネットプロトコル
Ipsec IP Security、Internet Protocol Security IPセキュリティ、インターネットプロトコルセキュリティ
IP-CAN IP-Connectivity Access Network IP接続アクセスネットワーク
IP-M IP Multicast IPマルチキャスト
IPv4 Internet Protocol Version 4 インターネットプロトコルバージョン4
IPv6 Internet Protocol Version 6 インターネットプロトコルバージョン6
IR Infrared 赤外線
IS In Sync インシンク(同期内)
IRP Integration Reference Point 統合基準ポイント
ISDN Integrated Services Digital Network 統合サービスデジタルネットワーク
ISIM IM Services Identity Module IMサービス識別モジュール
ISO International Organisation for Standardisation 国際標準化機構
ISP Internet Service Provider インターネットサービスプロバイダ
IWF Interworking-Function インターワーキング機能
I-WLAN Interworking WLAN インターワーキングWLAN
kB Kilobyte キロバイト(1000バイト)。
kbps kilo-bits per second キロビット/秒
Kc Ciphering key 暗号化キー
Ki Individual subscriber authentication key 個々加入者認証キー
KPI Key Performance Indicator キー性能インジケータ
KQI Key Quality Indicator キー品質インジケータ
KSI Key Set Identifier キーセット識別子
ksps kilo-symbols per second キロシンボル/秒
KVM Kernel Virtual Machine カーネル仮想マシン
L1 Layer 1 レイヤ1(物理層)
L1-RSRP Layer 1 reference signal received power レイヤ1基準信号受信電力
L2 Layer 2 レイヤ2(データリンク層)
L3 Layer 3 レイヤ3(ネットワーク層)
LAA Licensed Assisted Access ライセンストアシシテッドアクセス
LAN Local Area Network ローカルエリアネットワーク
LADN Local Area Data Network ローカルエリアデータネットワーク
LBT Listen Before Talk リッスン・ビフォー・トーク
LCM LifeCycle Management ライフサイクル管理
LCR Low Chip Rate 低チップレート
LCS Location Services ロケーションサービス
LCID Logical Channel ID 論理チャネルID
LI Layer Indicator レイヤインジケータ
LLC Logical Link Control 論理リンク制御、
Low Layer Compatibility 低レイヤ適合性
LPLMN Local PLMN ローカルPLMN
LPP LTE Positioning Protocol LTE測位プロトコル
LSB Least Significant Bit 最下位ビット
LTE Long Term Evolution ロングタームエボリューション
LWA LTE-WLAN aggregation LTE-WLANアグリゲーション
LWIP LTE/WLAN Radio Level Integration with Ipsec Tunnel LTE/WLAN無線レベル統合・ウィズ・IPsecトンネル
LTE Long Term Evolution ロングタームエボリューション
M2M Machine-to-Machine マシン・ツー・マシン
MAC Medium Access Control 媒体アクセス制御(プロトコル階層化コンテキスト)
MAC Message authentication code メッセージ認証コード(セキュリティ/暗号化コンテキスト)
MAC-A MAC used for authentication and key agreement 認証及びキー合意に使用されるMAC(TSG T WG3コンテキスト)
MAC-I MAC used for data integrity of signalling messages シグナリングメッセージのデータインテグリティに使用されるMAC(TSG T WG3コンテキスト)
MANO Management and Orchestration 管理・オーケストレーション
MBMS Multimedia Broadcast and Multicast Service マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービス
MBSFN Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスシングル周波数ネットワーク
MCC Mobile Country Code モバイル国コード
MCG Master Cell Group マスターセルグループ
MCOT Maximum Channel Occupancy Time 最大チャネル占有時間
MCS Modulation and coding scheme 変調・符号化スキーム
MDAF Management Data Analytics Function 管理データ分析機能
MDAS Management Data Analytics Service 管理データ分析サービス
MDT Minimization of Drive Tests ドライブテストの最小化
ME Mobile Equipment モバイル機器
MeNB master eNB マスターeNB
MER Message Error Ratio メッセージ誤り率
MGL Measurement Gap Length 測定ギャップ長
MGRP Measurement Gap Repetition Period 測定ギャップ繰り返し周期
MIB Master Information Block マスター情報ブロック
Management Information Base 管理情報ベース
MIMO Multiple Input Multiple Output 複数入力複数出力
MLC Mobile Location Centre モバイルロケーションセンター
MM Mobility Management モビリティ管理
MME Mobility Management Entity モビリティ管理エンティティ
MN Master Node マスターノード
MNO Mobile Network Operator モバイルネットワークオペレータ
MO Measurement Object 測定対象
Mobile Originated モバイルオリジネイテッド
MPBCH MTC Physical Broadcast CHannel MTC物理ブロードキャストチャネル
MPDCCH MTC Physical Downlink Control CHannel MTC物理ダウンリンク制御チャネル
MPDSCH MTC Physical Downlink Shared CHannel MTC物理ダウンリンク共有チャネル
MPRACH MTC Physical Random Access CHannel MTC物理ランダムアクセスチャネル
MPUSCH MTC Physical Uplink Shared Channel MTC物理アップリンク共有チャネル
MPLS MultiProtocol Label Switching マルチプロトコルラベルスイッチング
MS Mobile Station 移動局
MSB Most Significant Bit 最上位ビット
MSC Mobile Switching Centre 移動交換センタ
MSI Minimum System Information 最小システム情報
MCH Scheduling Information MCHスケジューリング情報
MSID Mobile Station Identifier 移動局識別子
MSIN Mobile Station Identification Number 移動局識別番号
MSISDN Mobile Subscriber ISDN Number 移動加入者ISDN番号
MT Mobile Terminated、Mobile Termination モバイル終端
MTC Machine-Type Communications マシンタイプ通信
mMTC massive MTC、massive Machine-Type Communications マッシブMTC、マッシブマシンタイプ通信
MU-MIMO Multi User MIMO マルチユーザMIMO
MWUS MTC wake-up signal、MTC WUS MTCウェイクアップ信号
NACK Negative Acknowledgement 否定応答
NAI Network Access Identifier ネットワークアクセス識別子
NAS Non-Access Stratum、Non-Access Stratum layer 非アクセス層
NCT Network Connectivity Topology ネットワーク接続トポロジ
NC-JT Non-Coherent Joint Transmission 非コヒーレントジョイント伝送
NEC Network Capability Exposure ネットワーク能力露出
NE-DC NR-E-UTRA Dual Connectivity NR-E-UTRAデュアル接続
NEF Network Exposure Function ネットワーク露出機能
NF Network Function ネットワーク機能
NFP Network Forwarding Path ネットワーク転送パス
NFPD Network Forwarding Path Descriptor ネットワーク転送パス記述子
NFV Network Functions Virtualization ネットワーク機能仮想化
NFVI NFV Infrastructure NFVインフラストラクチャ
NFVO NFV Orchestrator NFVオーケストレータ
NG Next Generation、Next Gen 次世代
NGEN-DC NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity NG-RAN E-UTRA-NRデュアル接続
NM Network Manager ネットワークマネジャ
NMS Network Management System ネットワーク管理システム
N-PoP Network Point of Presence ネットワークポイント・オブ・プレゼンス
NMIB、N-MIB Narrowband MIB 狭帯域MIB
NPBCH Narrowband Physical Broadcast CHannel 狭帯域物理ブロードキャストチャネル
NPDCCH Narrowband Physical Downlink Control CHannel 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NPDSCH Narrowband Physical Downlink Shared CHannel 狭帯域物理ダウンリンク共有チャネル
NPRACH Narrowband Physical Random Access CHannel 狭帯域物理ランダムアクセスチャネル
NPUSCH Narrowband Physical Uplink Shared CHannel 狭帯域物理アップリンク共有チャネル
NPSS Narrowband Primary Synchronization Signal 狭帯域プライマリ同期信号
NSSS Narrowband Secondary Synchronization Signal 狭帯域セカンダリ同期信号
NR New Radio 新無線
Neighbour Relation 近隣関係
NRF NF Repository Function NFリポジトリ機能
NRS Narrowband Reference Signal 狭帯域基準信号
NS Network Service ネットワークサービス
NSA Non-Standalone operation mode 非スタンドアローン動作モード
NSD Network Service Descriptor ネットワークサービス記述子
NSR Network Service Record ネットワークサービスレコード
NSSAI Network Slice Selection Assistance Information ネットワークスライス選択支援情報
S-NNSAI Single-NSSAI シングルNSSAI
NSSF Network Slice Selection Function ネットワークスライス選択機能
NW Network ネットワーク
NWUS Narrowband wake-up signal、Narrowband WUS 狭帯域ウェイクアップ信号、狭帯域WUS
NZP Non-Zero Power 非ゼロパワー
O&M Operation and Maintenance 運用保守
ODU2 Optical channel Data Unit - type 2 光チャネルデータユニット-タイプ2
OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing 直交周波数分割多重化
OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access 直交周波数分割多元接続
OOB Out-of-band アウトオブバンド(帯域外)
OOS Out of Sync アウトオブシンク(同期外れ)
OPEX OPerating EXpense 運用費用
OSI Other System Information 他のシステム情報
OSS Operations Support System 運用支援システム
OTA over-the-air オーバー・ジ・エア
PAPR Peak-to-Average Power Ratio ピーク対平均電力比
PAR Peak to Average Ratio ピーク対平均比
PBCH Physical Broadcast Channel 物理ブロードキャストチャネル
PC Power Control 電源制御
Personal Computer パーソナルコンピュータ
PCC Primary Component Carrier、Primary CC プライマリ成分キャリア、プライマリCC
P-CSCF Proxy CSCF プロキシCSCF
PCell Primary Cell プライマリセル
PCI Physical Cell ID、Physical Cell Identity 物理セルID、物理セル識別子
PCEF Policy and Charging Enforcement Function ポリシー・課金実施機能
PCF Policy Control Function ポリシー制御機能
PCRF Policy Control and Charging Rules Function ポリシー制御・課金ルール機能
PDCP Packet Data Convergence Protocol パケットデータ収束プロトコル
Packet Data Convergence Protocol layer パケットデータ集束プロトコル層
PDCCH Physical Downlink Control Channel 物理ダウンリンク制御チャネル
PDCP Packet Data Convergence Protocol パケットデータ収束プロトコル
PDN Packet Data Network パケットデータネットワーク
Public Data Network 公衆データネットワーク
PDSCH Physical Downlink Shared Channel 物理ダウンリンク共有チャネル
PDU Protocol Data Unit プロトコルデータユニット
PEI Permanent Equipment Identifiers 常設機器識別子
PFD Packet Flow Description パケットフロー記述
P-GW PDN Gateway PDNゲートウェイ
PHICH Physical hybrid-ARQ indicator channel 物理ハイブリッドARQインジケータチャネル
PHY Physical layer 物理層
PLMN Public Land Mobile Network 公衆陸上モバイルネットワーク
PIN Personal Identification Number 個人識別番号
PM Performance Measurement 性能測定
PMI Precoding Matrix Indicator プリコーディング行列インジケータ
PNF Physical Network Function 物理ネットワーク機能
PNFD Physical Network Function Descriptor 物理ネットワーク機能記述子
PNFR Physical Network Function Record 物理ネットワーク機能レコード
POC PTT over Cellular PTT・オーバー・セルラー
PP、PTP Point-to-Point ポイント・ツー・ポイント
PPP Point-to-Point Protocol ポイント・ツー・ポイントプロトコル
PRACH Physical RACH 物理RACH
PRB Physical resource block 物理リソースブロック
PRG Physical resource block group 物理リソースブロックグループ
ProSe Proximity Service、Proximity-Based Service 近接サービス、近接ベースのサービス
PRS Positioning Reference Signal 測位基準信号
PRR Packet Reception Radio パケット受信無線機
PS Packet Services パケットサービス
PSBCH Physical Sidelink Broadcast Channel 物理サイドリンクブロードキャストチャネル
PSDCH Physical Sidelink Downlink Channel 物理サイドリンクダウンリンクチャネル
PSCCH Physical Sidelink Control Channel 物理サイドリンク制御チャネル
PSSCH Physical Sidelink Shared Channel 物理サイドリンク共有チャネル
PSCell Primary SCel プライマリSCell
PSS Primary Synchronization Signal プライマリ同期信号
PSTN Public Switched Telephone Network 公衆交換電話ネットワーク
PT-RS Phase-tracking reference signal 位相追跡基準信号
PTT Push-to-Talk プッシュ・ツー・トーク
PUCCH Physical Uplink Control Channel 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH Physical Uplink Shared Channel 物理アップリンク共有チャネル
QAM Quadrature Amplitude Modulation 直交振幅変調
QCI QoS class of identifier 識別子のQoSクラス
QCL Quasi co-location 擬似コロケーション
QFI QoS Flow ID、QoS Flow Identifier QoSフローID、QoSフロー識別子
QoS Quality of Service サービス品質
QPSK Quadrature (Quaternary) Phase Shift Keying 直角位相(四次)位相シフトキーイング
QZSS Quasi-Zenith Satellite System 準天頂衛星システム
RA-RNTI Random Access RNTI ランダムアクセスRNTI
RAB Radio Access Bearer 無線アクセスベアラ
Random Access Burst ランダムアクセスバースト
RACH Random Access Channel ランダムアクセスチャネル
RADIUS Remote Authentication Dial In User Service リモート認証ダイヤル・イン・ユーザサービス
RAN Radio Access Network 無線アクセスネットワーク
RAND RANDom number 乱数(認証に使用)
RAR Random Access Response ランダムアクセス応答
RAT Radio Access Technology 無線アクセス技術
RAU Routing Area Update ルーティングエリア更新
RB Resource block リソースブロック
Radio Bearer 無線ベアラ
RBG Resource block group リソースブロックグループ
REG Resource Element Group リソースエレメントグループ
Rel Release リリース
REQ REQuest 要求
RF Radio Frequency 無線周波数
RI Rank Indicator ランクインジケータ
RIV Resource indicator value リソースインジケータ値
RL Radio Link 無線リンク
RLC Radio Link Control 無線リンク制御
Radio Link Control layer 無線リンク制御層
RLC AM RLC Acknowledged Mode RLC送達確認モード
RLC UM RLC Unacknowledged Mode RLC非送達確認モード
RLF Radio Link Failure 無線リンク障害
RLM Radio Link Monitoring 無線リンクモニタリング
RLM-RS Reference Signal for RLM RLM用基準信号
RM Registration Management 登録管理
RMC Reference Measurement Channel 基準測定チャネル
RMSI Remaining MSI 残りのMSI
Remaining Minimum System Information 残りの最小システム情報
RN Relay Node 中継ノード
RNC Radio Network Controller 無線ネットワーク制御装置
RNL Radio Network Layer 無線ネットワーク層
RNTI Radio Network Temporary Identifier 無線ネットワーク一時的識別子
ROHC RObust Header Compression ロバストヘッダ圧縮
RRC Radio Resource Control 無線リソース制御
Radio Resource Control layer 無線リソース制御層
RRM Radio Resource Management 無線リソース管理
RS Reference Signal 基準信号
RSRP Reference Signal Received Power 基準信号受信電力
RSRQ Reference Signal Received Quality 基準信号受信品質
RSSI Received Signal Strength Indicator 受信信号強度インジケータ
RSU Road Side Unit 路側ユニット
RSTD Reference Signal Time difference 基準信号時間差
RTP Real Time Protocol リアルタイムプロトコル
RTS Ready-To-Send レディ・ツー・センド
RTT Round Trip Time ラウンドトリップ時間
Rx Reception、Receiving 受信
Receiver 受信器
S1AP S1 Application Protocol S1アプリケーションプロトコル
S1-MME S1 for the control plane 制御プレーン用のS1
S1-U S1 for the user plane ユーザプレーン用のS1
S-CSCF serving CSCF サービングCSCF
S-GW Serving Gateway サービングゲートウェイ
S-RNTI SRNC Radio Network Temporary Identity SRNC無線ネットワーク一時的識別子
S-TMSI SAE Temporary Mobile Station Identifier SAE一時的移動局識別子
SA Standalone operation mode スタンドアローン動作モード
SAE System Architecture Evolution システムアーキテクチャエボリューション
SAP Service Access Point サービスアクセスポイント
SAPD Service Access Point Descriptor サービスアクセスポイント記述子
SAPI Service Access Point Identifier サービスアクセスポイント識別子
SCC Secondary Component Carrier、Secondary CC セカンダリ成分キャリア、セカンダリCC
SCell Secondary Cell セカンダリセル
SCEF Service Capability Exposure Function サービス能力露出機能
SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access シングルキャリア周波数分割多元接続
SCG Secondary Cell Group セカンダリセルグループ
SCM Security Context Management セキュリティコンテキスト管理
SCS Subcarrier Spacing サブキャリア間隔
SCTP Stream Control Transmission Protocol ストリーム制御伝送プロトコル
SDAP Service Data Adaptation Protocol サービスデータ適応プロトコル
Service Data Adaptation Protocol layer サービスデータ適応プロトコル層
SDL Supplementary Downlink 補助ダウンリンク
SDNF Structured Data Storage Network Function 構造化データストレージネットワーク機能
SDP Session Description Protocol セッション記述プロトコル
SDSF Structured Data Storage Function 構造化データストレージ機能
SDU Service Data Unit サービスデータユニット
SEAF Security Anchor Function セキュリティアンカー機能
SeNB secondary eNB セカンダリeNB
SEPP Security Edge Protection Proxy セキュリティエッジ保護プロキシ
SFI Slot format indication スロットフォーマットインジケーション
SFTD Space-Frequency Time Diversity 空間周波数時間ダイバーシティ
SFN and frame timing difference SFN及びフレームタイミング差
SFN System Frame Number システムフレーム番号
SGnB Secondary gNB セカンダリgNB
SGSN Serving GPRS Support Node サービングGPRSサポートノード
S-GW Serving Gateway サービングゲートウェイ
SI System Information システム情報
SI-RNTI System Information RNTI システム情報RNTI
SIB System Information Block システム情報ブロック
SIM Subscriber Identity Module 加入者識別モジュール
SIP Session Initiated Protocol セッション開始プロトコル
SiP System in Package システム・イン・パッケージ
SL Sidelink サイドリンク
SLA Service Level Agreement サービスレベルアグリーメント
SM Session Management セッション管理
SMF Session Management Function セッション管理機能
SMS Short Message Service ショートメッセージサービス
SMSF SMS Function SMS機能
SMTC SSB-based Measurement Timing Configuration SSBベースの測定タイミング構成
SN Secondary Node セカンダリノード
Sequence Number シーケンス番号
SoC System on Chip システム・オン・チップ
SON Self-Organizing Network 自己組織化ネットワーク
SPCell Special Cell 特殊セル
SP-CSI-RNTI Semi-Persistent CSI RNTI セミパーシステントCSI RNTI
SPS Semi-Persistent Scheduling セミパーシステントスケジューリング
SQN Sequence number シーケンス番号
SR Scheduling Request スケジューリング要求
SRB Signalling Radio Bearer シグナリング無線ベアラ
SRS Sounding Reference Signal サウンディング基準信号
SS Synchronization Signal 同期信号
SSB Synchronization Signal Block 同期信号ブロック
SSID Service Set Identifier サービスセット識別子
SS/PBCH Block SSBRI SS/PBCH Block SSBRI SS/PBCHブロックリソースインジケータ
Synchronization Signal Block Resource Indicator 同期信号ブロックリソースインジケータ
SSC Session and Service Continuity セッション・サービス連続性
SS-RSRP Synchronization Signal based Reference Signal Received Power 同期信号ベース基準信号受信電力
SS-RSRQ Synchronization Signal based Reference Signal Received Quality 同期信号ベース基準信号受信品質
SS-SINR Synchronization Signal based Signal to Noise and Interference Ratio 同期信号ベース信号対雑音及び干渉比
SSS Secondary Synchronization Signal セカンダリ同期信号
SSSG Search Space Set Group サーチスペースセットグループ
SSSIF Search Space Set Indicator サーチスペースセットインジケータ
SST Slice/Service Types スライス/サービスタイプ
SU-MIMO Single User MIMO シングルユーザMIMO
SUL Supplementary Uplink 補助アップリンク
TA Timing Advance タイミングアドバンス
Tracking Area トラッキングエリア
TAC Tracking Area Code トラッキングエリアコード
TAG Timing Advance Group タイミングアドバンスグループ
TAI Tracking Area Identity トラッキングエリア識別子
TAU Tracking Area Update トラッキングエリア更新
TB Transport Block トランスポートブロック
TBS Transport Block Size トランスポートブロックサイズ
TBD To Be Defined 定義対象
TCI Transmission Configuration Indicator 送信構成インジケータ
TCP Transmission Communication Protocol 伝送通信プロトコル
TDD Time Division Duplex 時分割双方向
TDM Time Division Multiplexing 時分割多重化
TDMA Time Division Multiple Access 時分割多重アクセス
TE Terminal Equipment 端末装置
TEID Tunnel End Point Identifier トンネルエンドポイント識別子
TFT Traffic Flow Template トラフィックフローテンプレート
TMSI Temporary Mobile Subscriber Identity 一時的モバイル加入者識別子
TNL Transport Network Layer トランスポートネットワーク層
TPC Transmit Power Control 送信パワー制御
TPMI Transmitted Precoding Matrix Indicator 送信プリコーディング行列インジケータ
TR Technical Report 技術レポート
TRP、TRxP Transmission Reception Point 送受信ポイント
TRS Tracking Reference Signal トラッキング基準信号
TRx Transceiver トランシーバ
TS Technical Specifications 技術仕様
Technical Standard 技術標準
TTI Transmission Time Interval 送信時間間隔
Tx Transmission、Transmitting 送信
Transmitter 送信器
U-RNTI UTRAN Radio Network Temporary Identity UTRAN無線ネットワーク一時的識別子
UART Universal Asynchronous Receiver and Transmitter ユニバーサル非同期受信器・送信器
UCI Uplink Control Information アップリンク制御情報
UE User Equipment ユーザ装置
UDM Unified Data Management 統合データ管理
UDP User Datagram Protocol ユーザデータグラムプロトコル
UDSF Unstructured Data Storage Network Function 非構造化データストレージネットワーク機能
UICC Universal Integrated Circuit Card ユニバーサル集積回路カード
UL Uplink アップリンク
UM Unacknowledged Mode 非送達確認モード
UML Unified Modelling Language 統一モデリング言語
UMTS Universal Mobile Telecommunications System ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム
UP User Plane ユーザプレーン
UPF User Plane Function ユーザプレーン機能
URI Uniform Resource Identifier ユニフォームリソース識別子
URL Uniform Resource Locator ユニフォームリソースロケータ
URLLC Ultra-Reliable and Low Latency 超高信頼性・低遅延
USB Universal Serial Bus ユニバーサルシリアルバス
USIM Universal Subscriber Identity Module ユニバーサル加入者識別モジュール
USS UE-specific search space UE固有サーチスペースサーチスペース
UTRA UMTS Terrestrial Radio Access UMTS地上波無線アクセス
UTRAN Universal Terrestrial Radio Access ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク
UwPTS Uplink Pilot Time Slot アップリンクパイロットタイムスロット
V2I Vehicle-to-Infrastruction 車両対インフラストラクチャ
V2P Vehicle-to-Pedestrian 車両対歩行者
V2V Vehicle-to-Vehicle 車両対車両
V2X Vehicle-to-everything 車両対エブリシング
VIM Virtualized Infrastructure Manager 仮想化インフラストラクチャマネジャ
VL Virtual Link 仮想リンク。
VLAN Virtual LAN、Virtual Local Area Network 仮想LAN、仮想ローカルエリアネットワーク
VM Virtual Machine 仮想マシン
VNF Virtualized Network Function 仮想化ネットワーク機能
VNFFG VNF Forwarding Graph VNF転送グラフ
VNFFGD VNF Forwarding Graph Descriptor VNF転送グラフ記述子
VNFM VNF Manager VNFマネジャ
VoIP Voice-over-IP、Voice-over-Internet Protocol ボイス・オーバー・IP、ボイス・オーバー・インターネットプロトコル
VPLMN Visited Public Land Mobile Network 訪問先公衆陸上モバイルネットワーク
VPN Virtual Private Network 仮想プライベートネットワーク
VRB Virtual Resource Block 仮想リソースブロック
WiMAX Worldwide Interoperability for Microwave Access ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェイブアクセス
WLAN Wireless Local Area Network 無線ローカルエリアネットワーク
WMAN Wireless Metropolitan Area Network 無線メトロポリタンエリアネットワーク
WPAN Wireless Personal Area Network 無線パーソナルエリアネットワーク
X2-C X2-Control plane X2-制御プレーン
X2-U X2-User plane X2-ユーザプレーン
XML eXtensible Markup Language 拡張マークアップ言語
XRES EXpected user RESponse 予想ユーザ応答
XOR eXclusive OR 排他的論理和
ZC Zadoff-Chu ザドフ・チュー
ZP Zero Power ゼロパワー
専門用語
本文書の目的で、以下の用語及び定義が、ここで説明されたレイ及び実施形態に適用可能である。
ここで使用される用語“回路”は、説明された機能を提供するように構成された、例えば電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用、又はグループ)及び/又はメモリ(共有、専用、又はグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、高性能PLD(HCPLD)、ストラクチャードASIC、又はプログラマブルSoC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)などの、ハードウェアコンポーネントを指し、その一部であり、あるいは、それを含む。一部の実施形態において、回路は、1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行することで、説明された機能のうちの少なくとも一部を提供し得る。用語“回路”はまた、プログラムコードの機能を実行するために使用されるプログラムコードとの1つ以上のハードウェア要素の組み合わせ(又は電気若しくは電子システム内で使用される回路の組み合わせ)を指し得る。これらの実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードとの組み合わせが特定のタイプの回路として参照され得る。
ここで使用される用語“プロセッサ回路”は、一連の算術演算若しくは論理演算を順次に自動的に実行したり、デジタルデータを記録、格納、及び/又は転送したりすることが可能な回路を指し、その一部であり、あるいは、それを含む。処理回路は、命令を実行するための1つ以上の処理コアと、プログラム及びデータ情報を格納するための1つ以上のメモリ構造とを含み得る。用語“プロセッサ回路”は、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のベースバンドプロセッサ、物理的な中央演算処理ユニット(CPU)、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、トリプルコアプロセッサ、クアッドコアプロセッサ、及び/又は、例えばプログラムコード、ソフトウェアモジュール、及び/又は機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行する又はその他の方法で処理するが可能な任意の他のデバイスを指してもよい。処理回路は、マイクロプロセッサ又はプログラマブル処理デバイスなどとし得るものである、より多くのハードウェアアクセラレータを含んでもよい。1つ以上のハードウェアアクセラレータが、例えば、コンピュータビジョン(CV)及び/又は深層学習(DL)アクセラレータを含んでもよい。用語“アプリケーション回路”及び/又は“ベースバンド回路”は、“プロセッサ回路”と同義であるとみなされてもよく、“プロセッサ回路”と呼ばれてもよい。
ここで使用される用語“インタフェース回路”は、2つ以上のコンポーネント又はデバイス間で情報の交換を可能にする回路を指し、その一部であり、あるいは、それを含む。用語“インタフェース回路”は、例えば、バス、I/Oインタフェース、周辺コンポーネントインタフェース、ネットワークインタフェースカード、及び/又はこれらに類するものといった、1つ以上のハードウェアインタフェースを指し得る。
ここで使用される用語“ユーザ装置”又は“UE”は、無線通信能力を有する機器を指し、通信ネットワーク内のネットワークリソースのリモートユーザを表してもよい。用語“ユーザ装置”又は“UE”は、クライアント、モバイル、モバイル機器、モバイル端末、ユーザ端末、モバイルユニット、移動局、モバイルユーザ、加入者、ユーザ、遠隔局、アクセスエージェント、ユーザエージェント、受信器、無線機器、リコンフィギュラブル無線機器、リコンフィギュラブルモバイル機器などと同義であるとみなされてもよく、そのように呼ばれてもよい。
ここで使用される用語“ネットワーク要素”は、有線又は無線通信ネットワークサービスを提供するのに使用される物理的な又は仮想化された機器及び/又はインフラストラクチャを指す。用語“ネットワーク要素”は、ネットワーク化コンピュータ、ネットワーキングハードウェア、ネットワーク機器、ネットワークノード、ルータ、交換機、ハブ、ブリッジ、無線ネットワークコントローラ、RAN機器、RANノード、ゲートウェイ、サーバ、仮想化VNF、NFVI、及び/又はこれらに類するものと同義であるとみなされてもよく、且つ/あるいは、そのように呼ばれてもよい。
ここで使用される用語“コンピュータシステム”は、任意のタイプの相互接続された電子機器、コンピュータ機器、又はそのコンポーネントを指す。また、用語“コンピュータシステム”及び/又は“システム”は、互いに通信可能に結合されたコンピュータの様々なコンポーネントを指し得る。さらに、用語“コンピュータシステム”及び/又は“システム”は、互いに通信可能に結合され、コンピューティング及び/又はネットワーキングリソースを共有するように構成された複数のコンピュータ機器及び/又は複数のコンピューティングシステムを指し得る。
ここで使用される用語“アプライアンス”、“コンピュータアプライアンス”、又はこれらに類するものは、特定のコンピューティングリソースを提供するように具体的に設計されたプログラムコード(例えば、ソフトウェア又はファームウェア)を有するコンピュータ機器又はコンピュータシステムを指す。“仮想アプライアンス”は、コンピュータアプライアンスを仮想化又はエミュレートするか、あるいは、それ以外で特定のコンピューティングリソースを提供するのに専用であるかのハイパーバイザ搭載機器によって実装される仮想マシンイメージである。
ここで使用される用語“リソース”は、例えば、コンピュータデバイス、機械デバイス、メモリ空間、プロセッサ/CPU時間、プロセッサ/CPU使用量、プロセッサ及びアクセラレータ負荷、ハードウェア時間若しくは使用量、電力、入力/出力動作、ポート若しくはネットワークソケット、チャネル/リンク割り当て、スループット、メモリ使用量、ストレージ、ネットワーク、データベースとアプリケーション、作業負荷単位、及び/又はこれらに類するものなどの、物理デバイス若しくは仮想デバイス、コンピューティング環境内の物理コンポーネント若しくは仮想コンポーネント、及び/又は特定の機器内の物理コンポーネント若しくは仮想コンポーネントを指す。用語“ハードウェアリソース”は、(1つ以上の)物理ハードウェア要素によって提供される計算リソース、ストレージリソース、及び/又はネットワークリソースを指し得る。“仮想化リソース”は、仮想化インフラストラクチャによってアプリケーション、機器、システムなどに提供される計算リソース、ストレージリソース、及び/又はネットワークリソースを指し得る。用語“ネットワークリソース”又は“通信リソース”は、通信ネットワークを介してコンピュータ機器/システムによってアクセス可能なリソースを指し得る。用語“システムリソース”は、サービスを提供するための任意の種類の共有エンティティを指すことができ、コンピューティングリソース及び/又はネットワークリソースを含むことができる。システムリソースは、サーバを介してアクセス可能な、コヒーレント機能、ネットワークデータオブジェクト、又はサービスのセットとみなされてもよく、そのようなシステムリソースは単一のホスト又は複数のホスト上に存在して明確に識別可能である。
ここで使用される用語“チャネル”は、データ又はデータストリームを通信するのに使用される有形又は無形のいずれかの任意の伝送媒体を指す。用語“チャネル”は、“通信チャネル”、“データ通信チャネル”、“伝送チャネル”、“データ伝送チャネル”、“アクセスチャネル”、“データアクセスチャネル”、“リンク”、“データリンク”、“キャリア”、“無線周波数キャリア”、及び/又はデータが通信される経路若しくは媒体を表す任意の他の同様の用語と同義及び/又は等価であるとし得る。
ここで使用される用語“インスタンス化する”、“インスタンス化”、及びこれらに類するものは、インスタンスの作成を指す。“インスタンス”は、例えばプログラムコードの実行中などに発生し得るオブジェクトの具体的な発生も指す。
用語“結合され”、“通信可能に結合され”が、それらの派生語とともに、ここで使用される。用語“結合され”は、2つ以上の要素が互いに物理的又は電気的に直接接触していることを意味することができ、2つ以上の要素が互いに間接的にのみ接触しているが、依然として互いに協働又は相互作用することを意味することができ、及び/又は、互いに結合されると言われる要素間に1つ以上の他の要素が結合又は接続されることを意味することができうる。用語“直接結合され”は、2つ以上の要素が互いに直接接触していることを意味し得る。用語“通信可能に結合され”は、2つ以上の要素が、ワイヤ又は他の相互接続を介して、無線通信チャネル若しくはリンクを介して、及び/又はこれらに類するものを含め、通信の手段によって互いに接触し得ることを意味し得る。
用語“情報要素”は、1つ以上のフィールドを含む構造要素を指す。用語“フィールド”は、情報要素の個々のコンテンツ、又はコンテンツを含むデータ要素を指す。
用語“SMTC”は、SSB-MeasurementTimingConfigurationによって構成されるSSBベースの測定タイミング構成を指す。
用語“SSB”はSS/PBCHブロックを指す。
用語“プライマリセル”は、その中でUEが最初の接続構築手順を実行するか又は接続再構築手順を開始するかのいずれかを行う、プライマリ周波数上で動作するMCGセルを指す。
用語“プライマリSCGセル”は、DC動作のために同期手順を用いて再構成を行うときに、その中でUEがランダムアクセスを実行するSCGセルを指す。
用語“セカンダリセル”は、CAで構成されたUEにスペシャルセルに加えて追加の無線リソースを提供するセルを指す。
用語“セカンダリセルグループ”、DCで構成されたUEのため、PSCellと0個以上のセカンダリセルとを有するサービングセルのサブセットを指す。
用語“サービングセル(Serving Cell)”は、CA/DCで構成されていないRRC_CONNECTEDにあるUEのためのプライマリセルを指し、1つのサービングセルのみがプライマリセルに含まれる。
用語“サービングセル(serving cell)”又は“複数のサービングセル(serving cells)”は、CA/で構成されたRRC_CONNECTEDにあるUEのための(1つ以上の)スペシャルセルと全てのセカンダリセルとを有するセルのセットを指す。
用語“スペシャルセル”は、DC動作のためのMCGのPCell又はSCGのPSCellを指し、さもなければ、用語“スペシャルセル”はPcellを指す。

Claims (23)

  1. 装置であって、
    ユーザ装置(UE)に関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を格納するメモリと、
    前記メモリに結合された処理回路と、
    を有し、
    前記処理回路は、
    前記メモリから前記構成情報を取り出し、前記構成情報は、前記TBを含むTBグループのインジケーションを含み、前記構成情報は、前記データ送信のための前記周波数ホッピングが前記TBグループ内で実行されることを示し、且つ、前記構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示し、
    前記構成情報を含むメッセージを、前記UEへの送信のために符号化する、
    装置。
  2. 前記UEに関連する前記データ送信は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信、又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記メッセージ中の前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)内に含められ、又は、前記メッセージは、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介した送信のために符号化される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記構成情報は、時間第1・周波数第2の方式で定義されたTBマッピング順序を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記構成情報は、前記TBグループ内の最初のTBの送信の前のそれぞれのホップ各々においてそれぞれの専用復調基準信号(DMRS)シンボルが割り振られることを示す、請求項1に記載の装置。
  6. 前記構成情報は、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが共通シンボルに混合されることを示す、請求項1に記載の装置。
  7. 前記構成情報は、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングサイズに基づいて、ホッピング境界のためのシンボルの数、又は周波数ホッピングのためのTBグループ内のTBの数を示す、請求項1に記載の装置。
  8. 前記構成情報は、
    PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信について、周波数ホッピングが有効化されるときに、周波数ホッピングのためにTBの再送信が最初にグループ化され、PDSCH又はPUSCH上での前記TBの初送信が続くこと、又は
    PUSCH上で多重化されるアップリンク制御チャネル(UCI)について、UCIが第1部分と第2部分とに等分され、該第1部分が第1のホップにおいて送信され、該第2部分は第2のホップにおいて送信され、再送信されるTBが前記UCIに続き、前記TBの初送信が、再送信されるTBに続くこと、
    を示す、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 命令を格納した1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されるときに、次世代NodeB(gNB)に、
    ユーザ装置(UE)に関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を決定させ、前記構成情報は、前記TBを含むTBグループのインジケーションを含み、前記構成情報は、前記データ送信のための前記周波数ホッピングが前記TBグループ内で実行されることを示し、且つ、前記構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示し、
    前記構成情報を含むメッセージを、前記UEへの送信のために符号化させる、
    1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  10. 前記UEに関連する前記データ送信は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信、又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信である、請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  11. 前記メッセージ中の前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)内に含められ、又は、前記メッセージは、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介した送信のために符号化される、請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  12. 前記構成情報は、時間第1・周波数第2の方式で定義されたTBマッピング順序を含む、請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  13. 前記構成情報は、前記TBグループ内の最初のTBの送信の前のそれぞれのホップ各々においてそれぞれの専用復調基準信号(DMRS)シンボルが割り振られることを示す、請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  14. 前記構成情報は、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが共通シンボルに混合されることを示す、請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  15. 前記構成情報は、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングサイズに基づいて、ホッピング境界のためのシンボルの数、又は周波数ホッピングのためのTBグループ内のTBの数を示す、請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  16. 前記構成情報は、
    PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信について、周波数ホッピングが有効化されるときに、周波数ホッピングのためにTBの再送信が最初にグループ化され、PDSCH又はPUSCH上での前記TBの初送信が続くこと、又は
    PUSCH上で多重化されるアップリンク制御チャネル(UCI)について、UCIが第1部分と第2部分とに等分され、該第1部分が第1のホップにおいて送信され、該第2部分は第2のホップにおいて送信され、再送信されるTBが前記UCIに続き、前記TBの初送信が、再送信されるTBに続くこと、
    を示す、請求項9乃至15のいずれか一項に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  17. 命令を格納した1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されるときに、ユーザ装置(UE)に、
    次世代NodeB(gNB)からのメッセージを受信させ、前記メッセージは、前記UEに関連するデータ送信のための周波数ホッピングのためのトランスポートブロック(TB)の数を含む構成情報を有し、前記構成情報は、前記TBを含むTBグループのインジケーションを含み、前記構成情報は、前記データ送信のための前記周波数ホッピングが前記TBグループ内で実行されることを示し、且つ、前記構成情報は、あるTBの第1部分が第1のホップにおいて送信され、該TBの第2部分が第2のホップにおいて送信されることを示し、
    前記構成情報に基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)メッセージを受信させ、又は送信のために物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)メッセージを符号化させる、
    1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  18. 前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)内に含められ、又は、前記構成情報は、最小システム情報(MSI)、残りの最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は専用無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して受信される、請求項17に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  19. 前記構成情報は、時間第1・周波数第2の方式で定義されたTBマッピング順序を含む、請求項17に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  20. 前記構成情報は、前記TBグループ内の最初のTBの送信の前のそれぞれのホップ各々においてそれぞれの専用復調基準信号(DMRS)シンボルが割り振られることを示す、請求項17に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  21. 前記構成情報は、周波数ホッピングが適用されるときに1つ以上のTBが共通シンボルに混合されることを示す、請求項17に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  22. 前記構成情報は、ハイブリッド自動再送要求-送達確認(HARQ-ACK)フィードバックのための時間ドメインバンドリングサイズに基づいて、ホッピング境界のためのシンボルの数、又は周波数ホッピングのためのTBグループ内のTBの数を示す、請求項17に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
  23. 前記構成情報は、
    PDSCH又はPUSCHにおける混合された初送信及び再送信について、周波数ホッピングが有効化されるときに、周波数ホッピングのためにTBの再送信が最初にグループ化され、PDSCH又はPUSCH上での前記TBの初送信が続くこと、又は
    PUSCH上で多重化されるアップリンク制御チャネル(UCI)について、UCIが第1部分と第2部分とに等分され、該第1部分が第1のホップにおいて送信され、該第2部分は第2のホップにおいて送信され、再送信されるTBが前記UCIに続き、前記TBの初送信が、再送信されるTBに続くこと、
    を示す、請求項17乃至22のいずれか一項に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2023555505A 2021-03-12 2022-03-09 データ送信のための拡張された周波数ホッピング Pending JP2024510203A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163160583P 2021-03-12 2021-03-12
US63/160,583 2021-03-12
US202163161334P 2021-03-15 2021-03-15
US63/161,334 2021-03-15
PCT/US2022/019613 WO2022192444A1 (en) 2021-03-12 2022-03-09 Enhanced frequency hopping for data transmissions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024510203A true JP2024510203A (ja) 2024-03-06

Family

ID=83228306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023555505A Pending JP2024510203A (ja) 2021-03-12 2022-03-09 データ送信のための拡張された周波数ホッピング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240146473A1 (ja)
JP (1) JP2024510203A (ja)
KR (1) KR20230155465A (ja)
WO (1) WO2022192444A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202029678A (zh) * 2012-01-24 2020-08-01 美商內數位專利控股公司 無憲傳輸/接收單元、在無線傳輸/接收單元中實施的方法以及網路節點
US10873435B2 (en) * 2017-05-04 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Configurable intra-slot frequency hopping for a variable length uplink control channel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230155465A (ko) 2023-11-10
WO2022192444A1 (en) 2022-09-15
US20240146473A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024513697A (ja) 探索空間セットグループ(sssg)の物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)モニタリング設定間の切替
JP2024519259A (ja) Msg3物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)繰り返し要求
CN116783882A (zh) 用于边缘计算应用的性能测量
US20240155503A1 (en) Spatial relationship and power control configuration for uplink transmissions
JP2024522446A (ja) 超高信頼低レイテンシ通信(urllc)のための拡張(信号対干渉及び雑音比)sinr範囲のためのチャネル状態情報(csi)報告
KR20230153401A (ko) 차세대 셀룰러 네트워크들에서의 원격 직접 메모리 액세스(rdma)를 위한 혼잡 제어
EP4197253A1 (en) User equipment positioning measurement period for new radio systems
US20240146473A1 (en) Enhanced frequency hopping for data transmissions
US20240147438A1 (en) Time domain resource allocation for data transmissions
US20240188097A1 (en) Default beam operations for uplink transmissions
US20240235797A1 (en) Transmission configuration indicator (tci) chain enhancements for new radio systems
US20240179692A1 (en) Time-domain resource allocation for transport block over multiple slot (tboms) transmissions
US20240237025A9 (en) Harq-ack transmission
US20240137952A1 (en) Harq-ack transmission
US20230163916A1 (en) Techniques for ue positioning measurement in rrc_inactive or rrc_idle
US20240178945A1 (en) Time domain bundling of hybrid automatic repeat request-acknowledgement (harq-ack) feedback
JP2024510211A (ja) 高いキャリア周波数を有するシステムにおけるデータの送信及び/又は再送信方式
JP2024512511A (ja) チャネル状態情報基準信号(csi-rs)送信のための技法
JP2024513698A (ja) ポーラーコードに基づいた制御チャネル伝送のための強化されたマッピング
JP2024513347A (ja) マルチ送受信ポイント(trp)ベースのアップリンクチャネル送信のための技法
JP2024510929A (ja) 物理アップリンク共有チャネル(pusch)を用いたフレキシブルアップリンク制御情報(uci)送信
JP2024522043A (ja) クロスキャリアスケジューリングのための物理的ダウンリンク制御チャネル(pdcch)モニタリング
WO2023069742A1 (en) Transmission configuration indicator (tci) chain enhancements for new radio systems
WO2023055900A1 (en) Rate-matching for transport block processing over multiple slots for physical uplink shared channel
WO2023178091A1 (en) Enhanced demodulation reference signal (dmrs) for uplink transmission