JP2024510929A - 物理アップリンク共有チャネル(pusch)を用いたフレキシブルアップリンク制御情報(uci)送信 - Google Patents

物理アップリンク共有チャネル(pusch)を用いたフレキシブルアップリンク制御情報(uci)送信 Download PDF

Info

Publication number
JP2024510929A
JP2024510929A JP2023553039A JP2023553039A JP2024510929A JP 2024510929 A JP2024510929 A JP 2024510929A JP 2023553039 A JP2023553039 A JP 2023553039A JP 2023553039 A JP2023553039 A JP 2023553039A JP 2024510929 A JP2024510929 A JP 2024510929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uci
transmission
network
pusch
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023553039A
Other languages
English (en)
Inventor
ダヴィドフ,アレクセイ
リー,イーンヤーン
シオーン,ガーン
リー,デウォン
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2024510929A publication Critical patent/JP2024510929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本明細書の様々な実施形態は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)とともに送信されるアップリンク制御情報(UCI)を対象とする。他の実施形態が開示または特許請求され得る。

Description

様々な実施形態は、概して、ワイヤレス通信の分野に関し得る。例えば、いくつかの実施形態は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)とともに送信されるアップリンク制御情報(UCI)に関し得る。
関連出願の相互参照
本出願は、2021年3月1日に出願された米国仮特許出願第63/155,218号、及び2021年3月15日に出願された米国仮特許出願第63/161,338号の優先権を主張する。
背景技術
モバイル通信は、初期の音声システムから今日の高度に洗練された統合通信プラットフォームへと著しく進化してきた。次世代ワイヤレス通信システム、5G、または新しい無線(NR)は、様々なユーザおよびアプリケーションによって、どこでも、いつでも、情報へのアクセスおよびデータの共有を提供する。NRは、大きく異なり、時に競合する性能次元およびサービスを満たすことを目標とする統一されたネットワーク/システムであることが予想される。そのような多様な多次元要件は、異なるサービスおよびアプリケーションによって駆動される。一般に、NRは、3GPP(登録商標) LTE-Advancedに基づいて、さらなる潜在的な新しい無線アクセス技術(RAT)とともに進化して、より良好で、単純で、シームレスなワイヤレス接続性ソリューションを用いて人々の生活を豊かにする。NRは、無線によって接続されたすべてを可能にし、高速でリッチなコンテンツおよびサービスを配信する。
実施形態は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明によって容易に理解されるであろう。この説明を容易にするために、同様の参照番号は同様の構造要素を示す。実施形態は、添付の図面の図において限定としてではなく例として示される。
様々な実施形態による、PUSCH上のフロントロードされたUCI送信の一例を示す。 様々な実施形態による、PUSCH上のUCI送信の一例を示す。 PUSCHと併せたUCI送信のための様々な実施形態の例を示す。 PUSCHと併せたUCI送信のための様々な実施形態の例を示す。 PUSCHと併せたUCI送信のための様々な実施形態の例を示す。 PUSCHと併せたUCI送信のための様々な実施形態の例を示す。 PUSCHと併せたUCI送信のための様々な実施形態の例を示す。 様々な実施形態に係る無線ネットワークを概略的に示す。 様々な実施形態によるワイヤレスネットワークの構成要素を概略的に示す。 コンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取り、本明細書で説明する方法のうちの任意の1つまたは複数を実行することができる、いくつかの例示的な実施形態による構成要素を示すブロック図である。 本明細書で説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。 本明細書で説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。 本明細書で説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。
以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。同じ参照番号の要素を識別するために、同じ参照番号が異なる図面において使用され得る。以下の説明では、限定ではなく説明を目的として、様々な実施形態の様々な態様の完全な理解を提供するために、特定の構造、アーキテクチャ、インターフェース、技法などの特定の詳細が記載される。しかしながら、本開示の利益を有する当業者には、様々な実施形態の様々な態様が、これらの特定の詳細から逸脱する他の例において実施され得ることが明らかであろう。いくつかの例では、不要な詳細によって様々な実施形態の説明を不明瞭にしないように、周知のデバイス、回路、および方法の説明は省略される。本明細書の目的のために、語句「AまたはB」および「A/B」は、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味する。
いくつかの実施形態では、アップリンク制御情報(UCI)は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信によって搬送され得る。特に、UCIは、以下のうちの1つまたは複数を含み得る:スケジューリング要求(SR)、ハイブリッド自動再送要求-肯定応答(HARQ-ACK)フィードバック、チャネル状態情報(CSI)レポート、例えば、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、CSIリソースインジケータ(CRI)およびランクインジケータ(RI)および/またはビーム関連情報(例えば、L1-RSRP(レイヤ1-参照信号受信電力))。PUSCH上のUCIは、一般に、PUSCH送信の始めに送信され、フロントロードされたDM-RSシンボルとコロケート(co-located)される。図1は、PUSCHと併せた「フロントロード」UCI送信の例を示す。
Rel-15 NRは、UL DCIフォーマットを使用する非周期的CSI-RSトリガリングをサポートする。より具体的には、DCIは、DLにおける非周期的CSI-RS送信のトリガリング(triggering)、ULにおけるCSI報告、およびPUSCH送信を示すことができる。図2に示されるように、CSI-RSがビーム管理のために使用されるとき、PDCCHの最後のシンボルとCSI-RSの最初のシンボルとの間にbeamSwitchTimmingの最小持続時間(シンボルまたはDFT-s-OFDMシンボル持続時間で量子化された絶対時間で測定される)がUEに提供されるべきである。この時間は、PDCCHデコーディング及びCSI-RS受信のためのDCIで指示されたビームの適用のためにUEによって使用されることができる。
beamSwitchTimmingに加えて、UEはまた、CSI-RSの最後のシンボルとUCIの最初のシンボルとの間に少なくともZ´個のシンボルを与えられるべきである。上記の持続時間は、CSI-RS測定およびUCI報告の準備のために使用される。上記の処理タイムラインおよび場合によってはDL部分におけるフレキシブルなCSI-RS送信に起因して、フロントロードされたDM-RS送信を保証することは困難である。
従来の規格および技法は、フロントロードされたUCI送信のみをサポートし、これらの既存の手法は、非常に限定的であり、すべての処理タイムラインが満たされることを保証するために、PUSCHスケジューリング柔軟性にいくつかの制約を導入することがある。本明細書の様々な実施形態は、UL-SCH多重化を用いたPUSCH上でのフレキシブルなUCI送信のためのシステムおよび方法を提供することによって、これらおよび他の問題に対処し、ここで、UCIは、アップリンク送信の異なる部分において送信され得る。
いくつかの実施形態では、CBB(コードブロックバンドル)は、整数個のコードブロックを含むOFDMシンボルの集合である。これは、受信機における効率的な処理を容易にするために使用される。いくつかの実施形態では、CBBサイズ(DFT-s-OFDMシンボルの数)は、所与のPUSCH送信に対して固定サイズを有し、1、2、4または8の値をとることができる。
一実施形態では、(UL-SCHも搬送する)PUSCH上のUCI送信は、CBB境界を考慮に入れてZ´およびZについてのUE能力を満たす第1のDFT-s-OFDMシンボルにおいて実行される。対応する実施形態の一例が図3に示されており、サイズ2のCBBが示されており、UCIは2つの隣接するCCB間で送信される。さらに、UCI送信は、PUSCH上でUL-SCHをパンクチャ(puncture)し得るか、またはUL-SCHは、UCI送信の周りでレートマッチングされ得る。この場合、CBB内の一部のDFT-s-OFDMシンボルがUCI送信のために使用されてもよい。なお、他の実施形態においても同様である。
この実施形態の別の例では、UCIのための追加のDM-RSシンボルが、UCIに隣接するシンボル (例えば、UCIの前のもの)中で送信され得る。対応する実施形態の一例が図4に示されている。追加のDM-RSがUL-SCH送信のためのDM-RSシンボルと重複する場合、この追加のDM-RSシンボルはスキップされる。
一実施形態において、UCI送信は、CBB境界を考慮してZ´及びZに対して、UE能力を満たすPUSCHの第1のDM-RSシンボルの後に実行される。対応する実施形態の一例を図5に示す。
一実施形態では、UCI送信は、TDD期間のUL部分の終わりまで、またはUL-SCH後のPUSCH送信の最後の部分において延期され得る。対応する実施形態の一例を図6に示す。
一実施形態では、UCI送信は、次のTDD期間まで延期され得る。そのような実施形態では、UCI送信は、上記の実施形態において提案されたフロントロード(front loaded)または他の手法に基づくことができる。対応する実施形態の一例を図7に示す。
いくつかの実施形態では、UCIの受信は、受信gNBによって肯定応答(Acknowledge)され得る。より具体的には、UCIは、特殊コードブロックバンドル(CBB)とみなすことができる。対応するCBBは、UCI送信の識別を可能にするために、HARQプロセス番号を割り当てられ得る。次いで、対応するUCI送信は、別のDCIにおいてgNBによって肯定応答(acknowledge)され得る。そのような実施形態では、UCI送信を肯定応答するDCIがUCIの送信後のある時間期間内に受信されない場合、UCI(例えば、ビーム指示)は適用可能でないと見なされる。この実施形態の別の例では、UCI送信がUCIの送信後のある時間期間内に受信される場合、(例えば、CSI-RSリソースのCRIインデックスによって示されるような好ましいビームを含む)UCIは、所定の時間後にすべてのチャネル送信(PDSCH、PUSCH)に適用可能であると見なされる。
別の例では、DCI中のCSIトリガリングフィールドのための専用CSIトリガリング状態が、UCI送信を肯定応答するために使用され得る。例えば、DCIが送信され、所定の特定の値に設定されたCSIフィールドを含む場合、対応するUCIは、gNBによって正しく受信された、または正しく受信されなかったと見なされ得る。UCIがgNBによって肯定応答(acknowledge)された場合、CSI-RSにおいて測定され、UEによってUCIにおいて示された好ましいビームは、所定の時間間隔の後に他の物理チャネル(PDSCH、PUSCH)に適用可能であると見なされる。
システムおよび実装
図8~図9は、開示される実施形態の態様を実装し得る様々なシステム、デバイス、および構成要素を示す。
図8は、様々な実施形態によるネットワーク800を示す。ネットワーク800は、LTEまたは5G/NRシステムのための3GPP技術仕様と一致する方法で動作し得る。しかしながら、例示的な実施形態はこの点に限定されず、説明される実施形態は、将来の3GPPシステムなど、本明細書で説明される原理から利益を得る他のネットワークに適用され得る。
ネットワーク800は、オーバージエア接続を介してRAN804と通信するように設計された任意のモバイルまたは非モバイルコンピューティングデバイスを含み得るUE802を含み得る。UE802は、UuインターフェースによってRAN804と通信可能に結合され得る。UE802は、限定はしないが、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピュータデバイス、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、車載インフォテインメント、車載エンターテインメントデバイス、インストルメントクラスタ、ヘッドアップディスプレイデバイス、車載診断デバイス、ダッシュトップモバイル機器、モバイルデータ端末、電子エンジン管理システム、電子/エンジン制御ユニット、電子/エンジン制御モジュール、組み込みシステム、センサ、マイクロコントローラ、制御モジュール、エンジン管理システム、ネットワークアプライアンス、マシンタイプ通信デバイス、M2MまたはD2Dデバイス、IoTデバイスなどであり得る。
いくつかの実施形態では、ネットワーク800は、サイドリンクインターフェースを介して互いに直接結合された複数のUEを含み得る。UEは、限定はしないが、PSBCH、PSDCH、PSSCH、PSCCH、PSFCHなどの物理サイドリンクチャネルを使用して通信するM2M/D2Dデバイスであり得る。
いくつかの実施形態では、UE802は、オーバージエア(over-the-air)接続を介してAP806とさらに通信し得る。AP806は、WLAN接続を管理することができ、これは、RAN804から一部/すべてのネットワークトラフィックをオフロードするように働くことができる。UE802とAP806との間の接続は、任意のIEEE802.11プロトコルと一致してもよく、AP806は、ワイヤレスフィデリティ(Wi-Fi(登録商標))ルータであってもよい。いくつかの実施形態では、UE802、RAN804、およびAP806は、セルラー-WLANアグリゲーション(例えば、LWA/LWIP)を利用し得る。セルラー-WLANアグリゲーションは、セルラー無線リソースとWLANリソースの両方を利用するようにUE802がRAN804によって構成されることを伴い得る。
RAN804は、1つまたは複数のアクセスノード、例えばAN808を含むことができる。AN808は、RRC、PDCP、RLC、MAC、およびL1プロトコルを含むアクセス層プロトコルを提供することによって、UE802のためのエアインターフェースプロトコルを終了させ得る。このようにして、AN808は、CN820とUE802との間のデータ/音声接続を可能にすることができる。いくつかの実施形態では、AN808は、別個のデバイスにおいて、または例えば、CRANもしくは仮想ベースバンドユニットプールと称され得る仮想ネットワークの一部としてサーバコンピュータ上で動作する1つ以上のソフトウェアエンティティとして実装されてもよい。AN808は、BS、gNB、RANノード、eNB、ng-eNB、NodeB、RSU、TRxP、TRPなどと呼ばれることがある。AN808は、マクロセルと比較して、より小さいカバレージエリア、より小さいユーザ容量、またはより高い帯域幅を有するフェムトセル、ピコセル、または他の同様のセルを提供するためのマクロセル基地局または低電力基地局であり得る。
RAN804が複数のANを含む実施形態では、それらは、X2インターフェース(RAN804がLTE RANである場合)またはXnインターフェース(RAN804が5G RANである場合)を介して互いに結合され得る。X2/Xnインターフェースは、いくつかの実施形態では、制御/ユーザープレーンインターフェースに分離され得、ANが、ハンドオーバ、データ/コンテキスト転送、モビリティ、負荷管理、干渉協調等に関連する情報を通信することを可能にし得る。
RAN804のANはそれぞれ、例えば、ネットワークアクセスのためのエアインターフェースをUE802に提供するために、1つまたは複数のセル、セルグループ、コンポーネントキャリアなどを管理することができる。UE802は、RAN804の同じまたは異なるANによって提供される複数のセルと同時に接続され得る。例えば、UE802およびRAN804は、各々がPcellまたはScellに対応する複数のコンポーネントキャリアとUE802が接続することを可能にするために、キャリアアグリゲーションを使用し得る。二重接続シナリオでは、第1のANは、MCGを提供するマスタノードであってもよく、第2のANは、SCGを提供するセカンダリノードであってもよい。第1/第2のANは、eNB、gNB、ng-eNB等の任意の組み合わせであってもよい。
RAN804は、認可スペクトルまたは無認可スペクトルを介してエアインターフェースを提供し得る。無認可スペクトルにおいて動作するために、ノードは、PCell/SCellを用いたキャリアアグリゲーション技術に基づいて、LAA、ELaA、および/またはfeLAAメカニズムを使用し得る。無認可スペクトルにアクセスするより前に、ノードは、例えば、リッスンビフォアトーク(LBT:listen-before-talk)プロトコルに基づいて媒体/キャリア感知動作を実行し得る。
V2Xシナリオでは、UE802またはAN808は、V2X通信のために使用される任意の輸送インフラストラクチャエンティティを指し得るRSUであるか、またはRSUとして働き得る。RSUは、適切なANまたは静止した(または比較的静止した)UEにおいて、またはそれによって実装され得る。UEにおいて、またはそれによって実装されるRSUは、「UEタイプRSU」と呼ばれることがあり、eNBにおいて、またはそれによって実装されるRSUは、「eNBタイプRSU」と呼ばれることがあり、gNBにおいて、またはそれによって実装されるRSUは、「gNBタイプRSU」と呼ばれることがある、などである。一例では、RSUは、通過する車両UEに接続性サポートを提供する道路側に位置する無線周波数回路に結合されたコンピューティングデバイスである。RSUはまた、交差点マップジオメトリ、交通統計、メディア、ならびに進行中の車両および歩行者交通を感知および制御するためのアプリケーション/ソフトウェアを記憶するための内部データ記憶回路を含み得る。RSUは、衝突回避、交通警報などの高速イベントに必要な非常に短い待ち時間の通信を提供することができる。追加または代替として、RSUは、他のセルラー/WLAN通信サービスを提供し得る。RSUの構成要素は、屋外設置に適した耐候性エンクロージャ内にパッケージ化されてもよく、交通信号コントローラまたはバックホールネットワークへの有線接続(例えば、イーサネット(登録商標))を提供するためのネットワークインターフェースコントローラを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、RAN804は、eNB、例えば、eNB812を有するLTE RAN810であり得る。LTE RAN810は、以下の特性を有するLTEエアインターフェースを提供することができる:15kHzのSCS、DLのためのCP-OFDM波形及びULのためのSC-FDMA波形;データのためのターボコード及び制御のためのTBCCなど。LTEエアインターフェースは、CSI取得およびビーム管理のためのCSI-RSと;PDSCH/PDCCH復調のためのPDSCH/PDCCH DMRSと;セル探索および初期取得、チャネル品質測定、ならびにUEにおけるコヒーレント復調/検出のためのチャネル推定のためのCRSとに依拠し得る。LTEエアインターフェースは、サブ6GHz帯域上で動作し得る。
いくつかの実施形態では、RAN804は、gNB、例えばgNB816、またはng-eNB、例えばng-eNB818を有するNG-RAN814であってもよい。gNB816は、5G NRインターフェースを使用して5G対応UEと接続することができる。gNB816は、N2インターフェースまたはN3インターフェースを含み得るNGインターフェースを介して5Gコアと接続することができる。ng-eNB818はまた、NGインターフェースを通して5Gコアと接続し得るが、LTEエアインターフェースを介してUEと接続し得る。gNB816およびng-eNB818は、Xnインターフェースを介して互いに接続することができる。
いくつかの実施形態では、NGインターフェースは、2つの部分、すなわち、NG-RAN814のノードとUPF848(例えば、N3インターフェース)との間でトラフィックデータを搬送するNGユーザプレーン(NG-U)インターフェースと、NG-RAN814のノードとAMF844(例えば、N2インターフェース)との間のシグナリングインターフェースであるNG制御プレーン(NG-C)インターフェースとに分割され得る。
NG-RAN814は、以下の特性を有する5G-NRエアインターフェースを提供することができる:可変SCS;DLのためのCP-OFDM、ULのためのCP-OFDMおよびDFT-s-OFDM;制御のためのポーラ、反復(repetition)、シンプレックス、およびリード・マラー符号、ならびにデータのためのLDPC。5G-NRエアインターフェースは、LTEエアインターフェースと同様に、CSI-RS、PDSCH/PDCCH DMRSに依存し得る。5G-NRエアインターフェースは、CRSを使用しないことがあるが、PBCH復調のためにPBCH DMRS;PDSCHのための位相トラッキングのためのPTRS;時間トラッキングのためのトラッキング基準信号を使用し得る。5G-NRエアインターフェースは、サブ6GHz帯域を含むFR1帯域、または24.25GHzから52.6GHzまでの帯域を含むFR2帯域上で動作し得る。5G-NRエアインターフェースは、PSS/SSS/PBCHを含むダウンリンクリソースグリッドのエリアであるSSBを含み得る。
いくつかの実施形態では、5G-NRエアインターフェースは、様々な目的のためにBWPを利用し得る。例えば、BWPは、SCSの動的適応のために使用されることができる。例えば、UE802は、各BWP構成が異なるSCSを有する複数のBWPで構成され得る。BWP変更がUE802に示されたとき、送信のSCSも変更される。BWPの別のユースケースの例は、電力節約に関する。特に、複数のBWPは、異なるトラフィック負荷シナリオの下でデータ送信をサポートするために、異なる量の周波数リソース(例えば、PRB)を用いてUE802のために構成され得る。より少ない数のPRBを含むBWPは、UE802において、および場合によってはgNB816において電力節約を可能にしながら、小さいトラフィック負荷をもつデータ送信のために使用され得る。より多数のPRBを含むBWPは、より高いトラフィック負荷を有するシナリオのために使用され得る。
RAN804は、データおよび電気通信サービスをサポートするための様々な機能を顧客/加入者(例えば、UE802のユーザ)に提供するためのネットワーク要素を含むCN820に通信可能に結合される。CN820のコンポーネントは、1つの物理ノードまたは別個の物理ノードにおいて実装され得る。いくつかの実施形態では、NFVは、CN820のネットワーク要素によって提供される機能のいずれかまたは全てを、サーバ、スイッチ等における物理的計算/記憶リソース上に仮想化するために利用されてもよい。CN820の論理インスタンス化は、ネットワークスライスと称されてもよく、CN820の一部の論理インスタンス化は、ネットワークサブスライスと称されてもよい。
いくつかの実施形態では、CN820は、EPCと呼ばれることもあるLTE CN822であり得る。LTE CN822は、図示のようにインターフェース(または「基準点」)を介して互いに結合されたMME824、SGW826、SGSN828、HSS830、PGW832、およびPCRF834を含み得る。LTE CN822の各構成要素の機能を簡単に説明すれば、次の通りである。
MME824は、ページング、ベアラアクティブ化/非アクティブ化、ハンドオーバ、ゲートウェイ選択、認証などを容易にするために、UE802の現在のロケーションを追跡するためのモビリティ管理機能を実装し得る。
SGW826は、RANに向かうS1インターフェースを終端し、RANとLTE CN822との間でデータパケットをルーティングすることができる。SGW826は、RANノード間ハンドオーバのためのローカルモビリティアンカーポイントであってもよく、3GPP間モビリティのためのアンカーを提供してもよい。他の責任は、合法的傍受、課金、およびいくつかのポリシー施行を含み得る。
SGSN828は、UE802のロケーションを追跡し、セキュリティ機能とアクセス制御とを実行し得る。さらに、SGSN828は、異なるRATネットワーク間のモビリティのためのEPCノード間シグナリング、MME824によって指定されるPDNおよびS-GW選択、ハンドオーバのためのMME選択などを実行することができる。MME824とSGSN828との間のS3基準点は、アイドル/アクティブ状態における3GPPアクセスネットワーク間モビリティのためのユーザおよびベアラ情報交換を可能にすることができる。
HSS830は、通信セッションのネットワークエンティティの処理をサポートするための加入関連情報を含む、ネットワークユーザのためのデータベースを含み得る。HSS830は、ルーティング/ローミング、認証、認可、ネーミング/アドレス解決、ロケーション依存性などに対するサポートを提供することができる。HSS830とMME824との間のS6a基準点は、LTE CN820へのユーザアクセスを認証/認可するための加入および認証データの転送を可能にし得る。
PGW832は、アプリケーション/コンテンツサーバ838を含み得るデータネットワーク(DN)836に向かうSGiインターフェースを終端させ得る。PGW832は、LTE CN822とデータネットワーク836との間でデータパケットをルーティングし得る。PGW832は、ユーザプレーントンネリングおよびトンネル管理を容易にするために、S5基準点によってSGW826と結合され得る。PGW832は、ポリシー実施および課金データ収集のためのノード(例えば、PCEF)をさらに含み得る。加えて、PGW832とデータネットワーク836との間のSGi基準点は、例えば、IMSサービスの提供のための、事業者外部パブリック、プライベートPDN、または事業者内パケットデータネットワークであり得る。PGW832は、Gx基準点を介してPCRF834と結合され得る。
PCRF834は、LTE CN822のポリシーおよび課金制御要素である。PCRF834は、サービスフローのための適切なQoSおよび課金パラメータを決定するために、アプリ/コンテンツサーバ838に通信可能に結合され得る。PCRF832は、適切なTFTおよびQCIとともに、(Gx参照点を介して)関連付けられたルールをPCEFにプロビジョニング(provision)し得る。
いくつかの実施形態において、CN820は5GC840であってもよい。5GC840は、図示のようにインターフェース(または「基準点」)を介して互いに結合されたAUSF842、AMF844、SMF846、UPF848、NSSF850、NEF852、NRF854、PCF856、UDM858、およびAF860を含むことができる。5GC840の各構成要素の機能を簡単に説明すれば、次の通りである。
AUSF842は、UE802の認証のためのデータを記憶し、認証関連機能を処理し得る。AUSF842は、様々なアクセスタイプのための共通認証フレームワークを容易にし得る。図示したような基準点を介して5GC840の他の要素と通信することに加えて、AUSF842は、Nausfサービスベースのインターフェースを提示し得る。
AMF844は、5GC840の他の機能が、UE802およびRAN804と通信し、UE802に関するモビリティイベントについての通知に加入することを可能にし得る。AMF844は、登録管理(例えば、UE802を登録するためのもの)、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、AMF関連イベントの合法的傍受、ならびにアクセス認証および認可を担当し得る。AMF844は、UE802とSMF846との間のSMメッセージのためのトランスポート(transport)を提供し得、SMメッセージをルーティングするための透過プロキシとして働き得る。AMF844はまた、UE802とSMSFとの間のSMSメッセージのためのトランスポートを提供し得る。AMF844は、AUSF842およびUE802と対話して、様々なセキュリティアンカー(security anchor)およびコンテキスト管理機能を実行することができる。さらに、AMF844は、RAN804とAMF844との間のN2基準点を含み得るか、またはN2基準点であり得る、RANCPインターフェースの終端点であり得、AMF844は、NAS(N1)シグナリングの終端点であり得、NAS暗号化および完全性保護を実行し得る。AMF844はまた、N3IWFインターフェースを介したUE802とのNASシグナリングをサポートし得る。
SMF846は、SM(例えば、セッション確立、UPF848とAN808との間のトンネル管理)、UE IPアドレス割り当ておよび管理(任意的許可を含む)、UP機能の選択および制御、トラフィックを適切な宛先にルーティングするためのUPF848におけるトラフィックステアリングの構成、ポリシー制御機能へのインターフェースの終了、ポリシー施行、課金、およびQoSの一部の制御、(SMイベントおよびLIシステムへのインターフェースのための)合法的傍受、NASメッセージのSM部分の終了、ダウンリンクデータ通知、AMF844を介してN2上でAN808に送信されるAN固有のSM情報の開始、ならびにセッションのSSCモードの決定を担うことができる。SMは、PDUセッションの管理を指すことがあり、PDUセッションまたは「セッション」は、UE802とデータネットワーク836との間のPDUの交換を提供または可能にするPDU接続サービスを指すことがある。
UPF848は、RAT内およびRAT間モビリティのためのアンカーポイント、データネットワーク836への相互接続の外部PDUセッションポイント、およびマルチホームPDUセッションをサポートするための分岐点として働くことができる。UPF848はまた、パケットルーティングおよび転送を実行し、パケット検査を実行し、ポリシールールのユーザプレーン部分を実施し、合法的にパケットを傍受し(UP収集)、トラフィック使用報告を実行し、ユーザプレーンのためのQoS処理(例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート実施)を実行し、アップリンクトラフィック検証(例えば、SDF-to-QoSフローマッピング)を実行し、アップリンクおよびダウンリンクにおけるトランスポートレベルパケットマーキングを実行し、ダウンリンクパケットバッファリングおよびダウンリンクデータ通知トリガリングを実行し得る。UPF848は、データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートするアップリンク分類器を含むことができる。
NSSF850は、UE802にサービスするネットワークスライスインスタンスのセットを選択し得る。NSSF850はまた、必要な場合、許可されたNSSAIと、加入されたS-NSSAIsへのマッピングとを決定し得る。NSSF850はまた、好適な構成に基づいて、場合によってはNRF854に問い合わせることによって、UE802にサービス提供するために使用されるべきAMFセット、または候補AMFのリストを決定し得る。UE802のためのネットワークスライスインスタンスのセットの選択は、NSSF850と相互作用することによって、UE802が登録されるAMF844によってトリガされ得、それは、AMFの変化をもたらし得る。NSSF850は、N22基準点を介してAMF844と相互作用することができ、N31基準点(図示せず)を介して訪問先ネットワーク内の別のNSSFと通信することができる。加えて、NSSF850は、Nnssfサービスベースのインターフェースを示し得る。
NEF852は、サードパーティ、内部公開/再公開(internal exposure/re-exposure)、AF(例えばAF860)、エッジコンピューティングまたはフォグコンピューティングシステムなどのために3GPPネットワーク機能によって提供されるサービスおよび能力をセキュアに公開することができる。そのような実施形態では、NEF852は、AFを認証、認可、または抑制することができる。NEF852はまた、AF860と交換された情報および内部ネットワーク機能と交換された情報を変換することができる。例えば、NEF852は、AFサービス識別子と内部5GC情報との間で変換することができる。NEF852は、他のNFの公開された能力に基づいて、他のNFから情報を受信することもできる。この情報は、構造化されたデータとしてNEF852に記憶されてもよいし、標準化されたインターフェースを用いてデータ記憶装置NFに記憶されてもよい。次いで、記憶された情報は、NEF852によって他のNFおよびAFに再公開されるか、または分析などの他の目的のために使用され得る。さらに、NEF852は、Nnefサービスベースのインターフェースを示すことができる。
NRF854は、サービス発見機能をサポートし、NFインスタンスからNF発見要求を受信し、発見されたNFインスタンスの情報をNFインスタンスに提供することができる。NRF854はまた、利用可能なNFインスタンスおよびそれらのサポートされるサービスの情報を維持する。本明細書で使用される場合、「インスタンス化する(instantiate)」、「インスタンス化(instantiation)」などの用語は、インスタンスの作成を指す場合があり、「インスタンス」は、例えば、プログラムコードの実行中に発生し得るオブジェクトの具体的な発生を指す場合がある。さらに、NRF854は、Nnrfサービスベースのインターフェースを示すことができる。
PCF856は、ポリシールールを制御プレーン機能に提供して、それらを実施することができ、また、統合されたポリシーフレームワークをサポートして、ネットワーク挙動を管理することもできる。PCF856はまた、UDM858のUDR内のポリシー決定に関連する加入情報にアクセスするためのフロントエンドを実装し得る。PCF856は、図示したように基準点を介して機能と通信することに加えて、Npcfサービスベースのインターフェースを示す。
UDM858は、通信セッションのネットワークエンティティの処理をサポートするために加入関連情報を処理することができ、UE802の加入(subscription)データを記憶することができる。例えば、加入データは、UDM858とAMF844との間でN8基準点を介して通信され得る。UDM858は、アプリケーションフロントエンドおよびUDRの2つの部分を含むことができる。UDRは、UDM858およびPCF856のための加入データおよびポリシーデータ、ならびに/または公開のための構造化データおよびNEF852のためのアプリケーションデータ(アプリケーション検出のためのPFD、複数のUE802のためのアプリケーション要求情報を含む)を記憶することができる。Nudrサービスベースのインターフェースは、UDR221によって示されて、UDM858、PCF856、およびNEF852が、記憶されたデータの特定のセットにアクセスすること、ならびにUDR内の関連データ変更の通知を読み取ること、更新すること(例えば、追加すること、修正すること)、削除すること、およびサブスクライブ(subscribe)することを可能にし得る。UDMは、資格情報(credentials)の処理、位置管理、加入管理などを担当するUDM-FEを含むことができる。いくつかの異なるフロントエンドは、異なるトランザクションにおいて同じユーザにサービスを提供することができる。UDM-FEは、UDRに記憶された加入情報にアクセスし、認証証明書処理、ユーザ識別処理、アクセス許可、登録/モビリティ管理、および加入管理を実行する。図示のように基準点を介して他のNFと通信することに加えて、UDM858は、Nudmサービスベースのインターフェースを示すことができる。
AF860は、トラフィックルーティングに対するアプリケーションの影響を提供し、NEFへのアクセスを提供し、ポリシー制御のためにポリシーフレームワークと対話することができる。
いくつかの実施形態では、5GC840は、UE802がネットワークにアタッチされるポイントに地理的に近くなるようにオペレータ/サードパーティサービスを選択することによって、エッジコンピューティングを可能にし得る。これは、ネットワーク上の待ち時間および負荷を低減し得る。エッジコンピューティング実装形態を提供するために、5GC840は、UE802に近いUPF848を選択し、N6インターフェースを介してUPF848からデータネットワーク836へのトラフィックステアリングを実行することができる。これは、UE加入データ、UEロケーション、およびAF860によって提供される情報に基づき得る。このようにして、AF860は、UPF(再)選択およびトラフィックルーティングに影響を及ぼし得る。オペレータ展開に基づいて、AF860が信頼できるエンティティであると考えられるとき、ネットワークオペレータは、AF860が関連するNFと直接対話することを許可することができる。加えて、AF860は、Nafサービスベースのインターフェースを示し(exhibit)得る。
データネットワーク836は、例えばアプリケーション/コンテンツサーバ838を含む1つまたは複数のサーバによって提供され得る様々なネットワーク事業者サービス、インターネットアクセス、またはサードパーティサービスを表し得る。
図9は、様々な実施形態によるワイヤレスネットワーク900を概略的に示す。ワイヤレスネットワーク900は、AN904とワイヤレス通信しているUE902を含み得る。UE902およびAN904は、本明細書の他の場所で説明される同様の名称の構成要素と同様であり、実質的に交換可能であり得る。
UE902は、接続906を介してAN904と通信可能に結合され得る。接続906は、通信結合を可能にするためのエアインターフェースとして示されており、mm波(mmWave)または6GHz未満の周波数で動作するLTEプロトコルまたは5GNRプロトコルなどのセルラー通信プロトコルに準拠することができる。
UE902は、モデムプラットフォーム910に結合されたホストプラットフォーム908を含み得る。ホストプラットフォーム908は、モデムプラットフォーム910のプロトコル処理回路914と結合され得るアプリケーション処理回路912を含み得る。アプリケーション処理回路912は、アプリケーションデータをソース/シンクするUE902のための様々なアプリケーションを実行することができる。アプリケーション処理回路912はさらに、データネットワークへ/からアプリケーションデータを送信/受信するために、1つまたは複数のレイヤ動作を実装し得る。これらのレイヤ動作は、トランスポート(例えば、UDP)およびインターネット(例えば、IP)動作を含んでもよい。
プロトコル処理回路914は、接続906を介したデータの送信または受信を容易にするために、レイヤ動作のうちの1つまたは複数を実装し得る。プロトコル処理回路914によって実装されるレイヤ動作は、例えば、MAC、RLC、PDCP、RRC及びNAS動作を含んでもよい。
モデムプラットフォーム910は、ネットワークプロトコルスタックにおいてプロトコル処理回路914によって実行される「下位」レイヤ動作である1つまたは複数のレイヤ動作を実装し得るデジタルベースバンド回路916をさらに含み得る。これらの動作は、例えば、HARQ-ACK機能、スクランブル/デスクランブル、符号化/復号、レイヤマッピング/デマッピング、変調シンボルマッピング、受信シンボル/ビットメトリック決定、時空間、空間周波数または空間符号化のうちの1つまたは複数を含み得るマルチアンテナポートプリコーディング/デコーディング、基準信号生成/検出、プリアンブルシーケンス生成および/または復号、同期シーケンス生成/検出、制御チャネル信号ブラインド復号、ならびに他の関連する機能のうちの1つまたは複数を含むPHY動作を含み得る。
モデムプラットフォーム910は、送信回路918、受信回路920、RF回路922、およびRFフロントエンド(RFFE)924をさらに含むことができ、RFFE210は、1つまたは複数のアンテナパネル926を含むか、またはそれに接続することができる。送信回路918は、デジタルアナログコンバータ、ミキサ、中間周波数(IF)コンポーネントなどを含むことができ、受信回路920は、アナログデジタルコンバータ、ミキサ、IFコンポーネントなどを含むことができ、RF回路922は、低雑音増幅器、電力増幅器、電力トラッキングコンポーネントなどを含むことができ、RFFE924は、フィルタ(例えば、表面/バルク弾性波フィルタ)、スイッチ、アンテナチューナ、ビーム形成コンポーネント(例えば、フェーズアレイアンテナコンポーネント)などを含むことができる。送信回路918、受信回路920、RF回路922、RFFE924、およびアンテナパネル926(総称的に「送信/受信コンポーネント」と呼ばれる)のコンポーネントの選択および構成は、例えば、通信がTDMまたはFDMであるか、ミリ波またはサブ6GHz周波数であるかなど、特定の実装の詳細に固有であり得る。
いくつかの実施形態では、プロトコル処理回路914は、制御回路(図示せず)の1つ以上のインスタンスを含み、送信/受信構成要素のための制御機能を提供してもよい。
UE受信は、アンテナパネル926、RFFE924、RF回路922、受信回路920、デジタルベースバンド回路916、及びプロトコル処理回路914によって、及びこれらを介して確立され得る。いくつかの実施形態では、アンテナパネル926は、1つまたは複数のアンテナパネル926の複数のアンテナ/アンテナ要素によって受信された信号を受信ビームフォーミングすることによって、AN904からの送信を受信することができる。
UE送信は、プロトコル処理回路914、デジタルベースバンド回路916、送信回路918、RF回路922、RFFE924、及びアンテナパネル926によって、及びこれらを介して確立され得る。いくつかの実施形態では、UE904の送信構成要素は、アンテナパネル926のアンテナ要素によって放出される送信ビームを形成するために、送信されるべきデータに空間フィルタを適用し得る。
UE902と同様に、AN904は、モデムプラットフォーム930に結合されたホストプラットフォーム928を含み得る。ホストプラットフォーム928は、モデムプラットフォーム930のプロトコル処理回路934に結合されたアプリケーション処理回路932を含むことができる。モデムプラットフォームは、デジタルベースバンド回路936と、送信回路938と、受信回路940と、RF回路942と、RFFE回路944と、アンテナパネル946とをさらに含み得る。AN904の構成要素は、UE902の同様の名称の構成要素と同様であり、実質的に交換可能であり得る。上述のようにデータ送信/受信を実行することに加えて、AN908の構成要素は、例えば、無線ベアラ管理、アップリンクおよびダウンリンク動的無線リソース管理、ならびにデータパケットスケジューリングなどのRNC機能を含む様々な論理機能を実行することができる。
図10は、機械可読媒体またはコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取り、本明細書で説明する方法のうちの任意の1つまたは複数を実行することができる、いくつかの例示的な実施形態による構成要素を示すブロック図である。具体的には、図10は、1つ以上のプロセッサ(またはプロセッサコア)1010、1つ以上のメモリ/記憶デバイス1020、および1つ以上の通信リソース1030を含むハードウェアリソース1000の概略図を示し、これらの各々は、バス1040または他のインターフェース回路を介して通信可能に結合され得る。ノード仮想化(例えば、NFV)が利用される実施形態では、ハイパーバイザ1002は、ハードウェアリソース1000を利用するための1つ以上のネットワークスライス/サブスライスのための実行環境を提供するように実行されてもよい。
プロセッサ1010は、例えば、プロセッサ1012及びプロセッサ1014を含んでもよい。プロセッサ1010は、例えば、中央処理装置(CPU)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、複合命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、グラフィックス処理ユニット(GPU)、ベースバンドプロセッサなどのDSP、ASIC、FPGA、無線周波数集積回路(RFIC)、別のプロセッサ(本明細書で説明されるものを含む)、またはそれらの任意の適切な組み合わせであってもよい。
メモリ/ストレージデバイス1020は、メインメモリ、ディスクストレージ、またはそれらの任意の適切な組合せを含み得る。メモリ/ストレージデバイス1020は、限定はしないが、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートストレージなど、任意のタイプの揮発性、不揮発性、または半揮発性メモリを含み得る。
通信リソース1030は、ネットワーク1008を介して1つ以上の周辺デバイス1004または1つ以上のデータベース1006または他のネットワーク要素と通信する、相互接続またはネットワークインターフェースコントローラ、コンポーネント、または他の適切なデバイスを含み得る。例えば、通信リソース1030は、(例えば、USB、イーサネット(登録商標)を介して結合するための)有線通信コンポーネント、セルラ通信コンポーネント、NFCコンポーネント、Bluetooth(登録商標)(またはBluetooth(登録商標)Low Energy)コンポーネント、Wi-Fi(登録商標)コンポーネント、および他の通信コンポーネントを含んでもよい。
命令1050は、ソフトウェア、プログラム、アプリケーション、アプレット、アプリ、またはプロセッサ1010のうちの少なくともいずれかに、本明細書で説明される方法のうちのいずれか1つ以上を実行させる他の実行可能コードを備え得る。命令1050は、プロセッサ1010(例えば、プロセッサのキャッシュメモリ内)、メモリ/記憶デバイス1020、またはそれらの任意の好適な組み合わせのうちの少なくとも1つの中に完全にまたは部分的に存在し得る。さらに、命令1050の任意の部分は、周辺デバイス1004またはデータベース1006の任意の組合せからハードウェアリソース1000に転送され得る。したがって、プロセッサ1010のメモリ、メモリ/記憶デバイス1020、周辺デバイス1004、およびデータベース1006は、コンピュータ可読媒体および機械可読媒体の例である。
例示的な手順
いくつかの実施形態では、図8~図10、または本明細書のいくつかの他の図の電子デバイス(複数可)、ネットワーク(複数可)、システム(複数可)、チップ(複数可)もしくは構成要素(複数可)、またはそれらの部分もしくは実装形態は、本明細書で説明される1つまたは複数のプロセス、技法、もしくは方法、またはそれらの部分を実行するように構成され得る。そのようなプロセスの1つを図11に示す。例えば、プロセス1100は、1105において、UE能力(capability)情報に基づいて、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信内のアップリンク制御情報(UCI)の位置を決定することを含み得る。プロセスは、1110において、決定された位置においてUCIを含む送信のためのPUSCHメッセージを符号化することをさらに含む。
別のそのようなプロセスを図12に示す。この例では、プロセス1200は、1205において、1つまたは複数のUE能力に基づいて、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信とともに送信されるべきアップリンク制御情報(UCI)の位置を決定することを含む。プロセスは、1210において、決定された位置においてUCIを含む送信のためのPUSCHメッセージを符号化することをさらに含む。
別のそのようなプロセスを図13に示す。この例では、プロセス1300は、1305において、ユーザ機器(UE)から、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信とともに送信されたアップリンク制御情報(UCI)を受信することを含む。プロセスは、1310において、UCIを肯定応答(acknowledge)するダウンリンク制御情報(DCI)を含む、UEへの送信のためのメッセージを符号化することをさらに含み、DCIは、UCIに関連付けられたハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号の指示を含む。
1つまたは複数の実施形態について、前述の図のうちの1つまたは複数に記載される構成要素のうちの少なくとも1つは、以下の例示的なセクションに記載されるような1つまたは複数の動作、技法、プロセス、および/または方法を実行するように構成され得る。例えば、前述の図のうちの1つ以上に関連して上述されたベースバンド回路は、以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成されてもよい。別の例では、前述の図のうちの1つまたは複数に関連して上記で説明したUE、基地局、ネットワーク要素などに関連付けられた回路は、以下の例示的なセクションで説明する例のうちの1つまたは複数に従って動作するように構成され得る。

実施例
例1は、フレキシブルアップリンク制御情報(UCI)送信の方法を含んでもよく、前記方法は
アップリンク共有チャネル(UL SCH)およびUCIを多重化するPUSCH送信をスケジューリングすることと;
UE能力に従って、サービングセルからのシグナリング指示およびPUSCHの他のパラメータに基づいて、UCI送信の位置を決定することと;
UL-SCHおよびUCIと共にPUSCHを送信することとを含む。
例2は、例1又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIは、Z´及びZに対するUE能力を満たすコードブロックバンドル(CBB)の前に、最も早いDFT-s-OFDMにおいて送信され、ここで、Z´は、測定及びUCI報告に使用される非周期的CSI-RSの最後のシンボル間の最小時間であり、Zは、PDCCHの最後のシンボルとUCIとの間の最小時間である。
例3は、例2又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIは、追加のDM-RSと共に送信される。
例4は、例1又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIは、Z´及びZに対するUE能力を満たすPUSCHのDM-RSの後の最も早いDFT-s-OFDMにおいて送信され、Z´は、測定に使用される非周期的CSI-RSの最後のシンボルとUCI報告間の最小時間であり、Zは、PDCCHの最後のシンボルとUCIとの間の最小時間である。
例5は、例1又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIは、PUSCHの最後のDFT-s-OFDMシンボルにおいて送信される。
例6は、例1又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIは、次のTDD期間のPUSCH部分の第1のDFT-s-OFDMシンボルにおいて送信される。
例7は、例1又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIは、PUSCH送信をパンクチャ(puncture)する。
例8は、例2又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、PUSCH送信は、UCI送信(レートマッチング動作)のために割り当てられていないDFT-s-OFDMシンボル上で実行される。
例9は、例1又は本明細書のいくつかの他の例のシステム及び方法を含んでよく、UCIは、UCIの報告後の所定の時間内にDCI送信によって確認応答(acknowledge)される。
例10は、例9又は本明細書のいくつかの他の例のシステム及び方法を含んでよく、UCIは、HARQプロセスを用いて割り当てられる。
例11は、例9又は本明細書のいくつかの他の例のシステム及び方法を含んでよく、肯定応答(acknowledgment)後のUCIは有効であると考えられる。
例12は、例10又は本明細書のいくつかの他の例のシステム及び方法を含んでよく、UCIがCRI(CSI-RSリソースインデックス)を含む場合、対応するCSI-RSを送信するために使用されるビームは、他のダウンリンク及びアップリンク送信にも適用される。
例13は、以下を含む方法を含んでよい:
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と多重化されたアップリンク制御情報(UCI)をもつ物理アップリンク共有チャネルの送信をスケジュールするためのメッセージを受信することと;
UE能力、サービングセルから受信された指示、および/または前記PUSCHのパラメータのうちの1つまたは複数に基づいて、前記送信における前記UCIの位置を決定することと;
前記UCIの前記決定された位置に基づいて、送信のために前記PUSCHを符号化すること。
例14は、例13又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIの位置は、Z´及びZに対するUE能力を満たすコードブロックバンドル(CBB)の前の最も早いDFT-s-OFDMシンボルとして決定され、Z´は、測定に使用される非周期的CSI-RSの最後のシンボルとUCI報告との間の最小時間であり、Zは、PDCCHの最後のシンボルとUCIとの間の最小時間である。
例15は、例13又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIの位置は、Z´及びZに対するUE能力を満たすPUSCHのDM-RSの後の最も早いDFT-s-OFDMシンボルとして決定され、Z´は、測定に使用される非周期的CSI-RSの最後のシンボルとUCI報告との間の最小時間であり、Zは、PDCCHの最後のシンボルとUCIとの間の最小時間である。
例16は、例14~15または本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、PDCCHは、PUSCHの送信をスケジュールするためのメッセージである。
例17は、例13~16または本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、UCIは、追加のDM-RSとともに送信される。
例18は、例13~17または本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、gNBから、gNBがUCIを受信したという肯定応答を受信することをさらに含む。
例19は、例18又は本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、肯定応答は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれる。
例20は、例18~19または本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、肯定応答は、HARQプロセスIDに関連付けられる。
例21は、例13~20または本明細書のいくつかの他の例の方法を含んでよく、方法は、ユーザ機器(UE)またはその一部によって実行される。
例X1は、ユーザ機器(UE)の装置であって:
前記UEに関連付けられた能力情報を記憶するためのメモリと
前記メモリに結合された処理回路であって
前記UE能力情報に基づいて、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信内のアップリンク制御情報(UCI)の位置を決定し;
前記決定された位置において前記UCIを含む送信のためのPUSCHメッセージを符号化する、処理回路を有する。
例X2は、例X1または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、UE能力情報は、測定のために使用される非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)の最後のシンボルとUCIとの間の最小時間の表示(indication)を含む。
例X3は、例X1または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、UE能力情報は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信の最後のシンボルとUCIとの間の最小時間の表示(indication)を含む。
例X4は、例X1または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、UCIの位置は、UE能力情報内の能力を満たすコードブロックバンドル(CBB)の前の最も早い離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-s-OFDM)シンボルに基づく。
例X5は、例X4または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、UCIの位置は、2つの隣接するCBBの間にある。
例X6は、例X1または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、PUSCHメッセージ内のUCIの送信は、UCIに隣接するシンボルにおいて送信される復調基準信号(DM-RS)シンボルを含む。
例X7は、例X1または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、PUSCHメッセージ内のUCIの送信は、UE能力情報内の能力(capability)を満たす第1のDM-RSシンボルの後に実行される。
例X8は、例X1または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、PUSCHメッセージ内のUCIの送信は、時分割デュプレックス(TDD)期間のアップリンク(UL)部分の終了まで延期される。
例X9は、例X1~X8のいずれかまたは本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、PUSCHは、アップリンク共有チャネル(UL SCH)情報を含む。
例X10は、例X9または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、PUSCHメッセージ内のUCIの送信は、UL SCH情報の送信後まで延期される。
例X11は、例X1~X10のいずれかの装置を含み、次世代ノードB(gNB)から、UCIを確認応答(acknowledge)するダウンリンク制御情報(DCI)を受信するステップをさらに含む。
例X12は、例X11または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み、DCIは、UCIに関連付けられたハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号の指示(indication)を含む。
例X13は、命令を記憶する1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、ユーザ機器(UE)に:
1つまたは複数のUE能力に基づいて、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信とともに送信されるべきアップリンク制御情報(UCI)の位置を決定することと;
前記決定されたUCI位置に基づいて送信のためのPUSCHメッセージを符号化することとを実行させる。
例X14は、例X13または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、1つまたは複数のUE能力は、測定のために使用される非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)の最後のシンボルとUCIとの間の最小時間の指示を含む。
例X15は、例X13または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、1つまたは複数のUE能力は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信の最後のシンボルとUCIとの間の最小時間のインジケーション(indication)を含む。
例X16は、例X13または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、UCIの位置は、UE能力情報における能力(capability)を満たすコードブロックバンドル(CBB)の前の最も早い離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-s-OFDM)シンボルに基づく。
例X17は、例X16または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、UCIの位置は、2つの隣接するCBBの間である。
例X18は、例X13または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、PUSCHメッセージと併せたUCIの送信は:
前記UCIに隣接するシンボルで送信される復調基準信号(DM-RS)シンボルを含むか、または
前記UE能力情報内の能力を満たす第1のDM-RSシンボルの後に実行されるか、または;
時分割複信(TDD)期間のアップリンク(UL)部分の終了まで延期される
例X19は、例X13~X18のいずれかまたは本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、PUSCHは、アップリンク共有チャネル(UL SCH)情報を含む。
例X20は、例X19または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、PUSCHメッセージ内のUCIの送信は、UL SCH情報の送信後まで延期される。
例X21は、例X13~X20のいずれかの1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、媒体は、UEに、次世代ノードB(gNB)から、UCIを確認応答(acknowledge)するダウンリンク制御情報(DCI)を受信させるための命令をさらに記憶し、DCIは、UCIに関連付けられたハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号の指示を含む。
例X22は、命令を記憶する1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、次世代NodeB(gNB)に:
ユーザ機器(UE)から、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信とともに送信されたアップリンク制御情報(UCI)を受信することと;
前記UCIに肯定応答するダウンリンク制御情報(DCI)を含む、前記UEへの送信のためのメッセージを符号化することであって、前記DCIが、前記UCIに関連付けられたハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号の指示を含む、こととを実行させる。
例X23は、例X22または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、UCIは、2つの隣接するコードブロックバンドル(CBB)の間で送信される。
例X24は、例X22または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含み、UCIは、PUSCH送信と併せて送信され:
前記UCIに隣接するシンボルで送信される復調基準信号(DM-RS)シンボルを含むか、または
前記UE能力情報内の能力を満たす第1のDM-RSシンボルの後に実行されるか、または;
時分割複信(TDD)期間のアップリンク(UL)部分の終了まで延期される。
例Z01は、例1~X24のいずれかに記載もしくは関連する方法、または本明細書に記載の任意の他の方法もしくはプロセスの1つまたは複数の要素を実行する手段を備える装置を含んでもよい。
例Z02は、電子デバイスの1つ以上のプロセッサによる命令の実行時に、電子デバイスに、例1~X24のいずれかに記載もしくは関連する方法、または本明細書に記載の任意の他の方法もしくはプロセスの1つ以上の要素を実行させる命令を含む1つ以上の非一時的コンピュータ可読媒体を含んでもよい。
例Z03は、例1~例X24のいずれかにおいて説明されるか、もしくはそれらに関連する方法、または本明細書において説明される任意の他の方法もしくはプロセスの1つまたは複数の要素を実行するための論理、モジュール、または回路を備える装置を含み得る。
例Z04は、例1~X24のいずれかにおいて説明されるような、または例1~X24のいずれかに関連する方法、技法、またはプロセス、あるいはそれらの部分または一部を含み得る。
例Z05は、1つ以上のプロセッサと、命令を含む1つ以上のコンピュータ可読媒体とを備える装置を含んでもよく、命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、例1~X24のいずれかに記載された、もしくは関連する方法、技術、もしくはプロセス、またはその一部を実行させる。
例Z06は、例1~X24のいずれかにおいて説明されるような、もしくは例1~X24のいずれかに関連する信号、またはその一部もしくは部分を含み得る。
例Z07は、例1~X24のいずれかに記載された、もしくはそれらに関連するデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、もしくはメッセージ、またはそれらの部分もしくは部分、あるいは本開示に記載された他のものを含み得る。
例Z08は、例1~例X24のいずれかにおいて説明されるような、もしくは例1~例X24のいずれかに関連するデータ、またはそれらの部分もしくはパーツ、あるいは本開示において別様に説明されるようなデータで符号化された信号を含み得る。
例Z09は、例1~X24のいずれかに記載もしくは関連する、またはそれらの部分もしくは部分、あるいは本開示に記載されるデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、またはメッセージで符号化された信号を含んでもよい。
例Z10は、コンピュータ可読命令を搬送する電磁信号を含んでよく、1つ以上のプロセッサによるコンピュータ可読命令の実行は、1つ以上のプロセッサに、例1~X24のいずれかに記載もしくは関連する方法、技術、もしくはプロセス、またはそれらの一部を実行させる。
例Z11は、命令を含むコンピュータプログラムを含んでよく、処理要素によるプログラムの実行は、処理要素に、例1~X24のいずれかに記載もしくは関連する方法、技法、もしくはプロセス、またはそれらの一部を実行させる。
例Z12は、本明細書に示され説明されるようなワイヤレスネットワークにおける信号を含み得る。
例Z13は、本明細書に示され説明されるようなワイヤレスネットワークにおいて通信する方法を含み得る。
例Z14は、本明細書に示され説明されるようなワイヤレス通信を提供するためのシステムを含み得る。
例Z15は、本明細書に示され説明されるようなワイヤレス通信を提供するためのデバイスを含み得る。
上記の例のいずれも、明示的に別段の定めがない限り、任意の他の例(または例の組合せ)と組み合わせることができる。1つまたは複数の実装形態の上記の説明は、例示および説明を提供するが、網羅的であること、または実施形態の範囲を開示された厳密な形態に限定することを意図するものではない。上記の教示に照らしての教示に照らして可能であるか、または様々な実施形態の実践から獲得され得る。

略語
本明細書で異なるように使用されない限り、用語、定義、および略語は、3GPP TR 21.905 v16.0.0(2019-06)において定義される用語、定義、および略語と一致し得る。本明細書の目的のために、以下の略語が、本明細書で論じられる実施例および実施形態に適用され得る。
3GPP Third Generation Partnership Project 第3世代パートナーシップ・プロジェクト
4G Fourth Generation 第4世代
5G Fifth Generation 第5世代
5GC 5G Core network 5Gコアネットワーク
AC Application Client アプリケーション・クライアント
ACK Acknowledgement 確認応答
ACID Application Client Identification アプリケーション・クライアント識別情報
AF Application Function アプリケーション機能
AM Acknowledged Mode 確認応答されたモード
AMBR Aggregate Maximum Bit Rate アグリゲート最大ビットレート
AMF Access and Mobility Management Function アクセスおよび移動性管理機能
AN Access Network アクセスネットワーク
ANR Automatic Neighbour Relation 自動近傍関係
AP Application Protocol アプリケーションプロトコル、Antenna Port アンテナ・ポート、Access Point アクセス・ポイント
API Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインターフェース
APN Access Point Name アクセス・ポイント名
ARP Allocation and Retention Priority 割り当ておよび保持優先度
ARQ Automatic Repeat Request 自動再送要求
AS Access Stratum アクセス層
ASP Application Service Provider アプリケーション・サービス・プロバイダー
ASN.1 Abstract Syntax Notation One 抽象構文記法1
AUSF Authentication Server Function 認証サーバ機能
AWGN Additive White Gaussian Noise 加法的白色ガウシアン騒音
BAP Backhaul Adaptation Protocol バックホール適応プロトコル
BCH Broadcast Channel 放送チャネル
BER Bit Error Ratio ビット誤り率
BFD Beam Failure Detection ビーム故障検出
BLER Block Error Rate ブロック誤り率
BPSK Binary Phase Shift Keying 2状態位相シフトキーイング
BRAS Broadband Remote Access Server ブロードバンドリモートアクセスサーバー
BSS Business Support System 事業支援システム
BS Base Station 基地局
BSR Buffer Status Report バッファステータスレポート
BW Bandwidth 帯域幅
BWP Bandwidth Part 帯域幅部分
C-RNTI Cell Radio Network Temporary Identity セル無線ネットワーク一時的識別情報
CA Carrier Aggregation キャリアアグリゲーション、Certification Authority 認証局
CAPEX CAPital EXpenditure 資本的支出
CBRA Contention Based Random Access 競合ベースのランダムアクセス
CC Component Carrier コンポーネントキャリア、Country Code 国コード、Cryptographic Checksum 暗号学的チェックサム
CCA Clear Channel Assessment 空きチャネル評価
CCE Control Channel Element 制御チャネル要素
CCCH Common Control Channel 共通制御チャネル
CE Coverage Enhancement カバレッジ強化
CDM Content Delivery Network コンテンツ送達ネットワーク
CDMA Code-Division Multiple Access 符号分割多重アクセス
CFRA Contention Free Random Access 競合フリーのランダムアクセス
CG Cell Group セルグループ
CGF Charging Gateway Function 課金ゲートウェイ機能
CHF Charging Function 課金機能
CI セルの素性〔識別情報〕
CID Cell-ID セルID(たとえば、測位方法)
CIM Common Information Model 共通情報モデル
CIR Carrier to Interference Ratio 搬送波対干渉比
CK Cipher Key 暗号鍵
CM Connection Management 接続管理、Conditional Mandatory 条件付必須
CMAS Commercial Mobile Alert Service 商用モバイルアラートサービス
CMD Command コマンド
CMS Cloud Management System クラウド管理システム
CO Conditional Optional 条件付きオプション
CoMP Coordinated Multi-Point 協調マルチポイント
CORESET Control Resource Set 制御資源集合
COTS Commercial Off-The-Shelf 商用オフザシェルフ
CP Control Plane 制御プレーン、Cyclic Prefix 巡回的プレフィックス、Connection Point 接続ポイント
CPD Connection Point Descriptor 接続ポイント記述子
CPE Customer Premise Equipment 顧客構内設備
CPICH Common Pilot Channel 共通パイロットチャネル
CQI Channel Quality Indicator チャネル品質インジケータ
CPU CSI processing unit CSI処理装置、Central Processing Unit 中央処理装置
C/R Command/Response field bit コマンド/応答フィールド・ビット
CRAN Cloud Radio Access Network クラウド無線アクセスネットワーク、Cloud RAN クラウドRAN
CRB Common Resource Block 共通資源ブロック
CRC Cyclic Redundancy Check 巡回冗長検査
CRI Channel-State Information Resource Indicator チャネル状態情報資源インジケータ、CSI-RS Resource Indicator CSI-RS資源インジケータ
C-RNTI Cell RNTI セルRNTI
CS Circuit Switched 回線交換式
CSAR Cloud Service Archive クラウドサービスアーカイブ
CSI Channel-State Information チャネル状態情報
CSI-IM CSI Interference Measurement CSI干渉測定
CSI-RS CSI Reference Signal CSI参照信号
CSI-RSRP CSI reference signal received power CSI参照信号受信電力
CSI-RSRQ CSI reference signal received quality CSI参照信号受信品質
CSI-SINR CSI signal-to-noise and interference ratio CSI信号対雑音・干渉比
CSMA Carrier Sense Multiple Access キャリアセンス多重アクセス
CSMA/CA CSMA with collision avoidance 衝突回避を伴うCSMA
CSS Common Search Space 共通探索空間、Cell-specific Search Space セル固有の探索空間
CTF Charging Trigger Function 課金トリガ機能
CTS Clear-to-Send 送信可能〔クリア・ツー・センド〕
CW Codeword 符号語
CWS Contention Window Size 競合窓サイズ
D2D Device-to-Device 装置間
DC Dual Connectivity 二重接続、Direct Current 直流
DCI Downlink Control Information 下りリンク制御情報
DF Deployment Flavour 展開フレーバー
DL Downlink 下りリンク
DMTF Distributed Management Task Force 分散管理タスクフォース
DPDK Data Plane Development Kit データ・プレーン開発キット
DM-RS, DMRS Demodulation Reference Signal 復調参照信号
DN Data network データネットワーク
DNN Data Network Name データネットワーク名
DNAI Data Network Access Identifier データ・ネットワーク・アクセス識別子
DRB Data Radio Bearer データ無線ベアラ
DRS Discovery Reference Signal 発見参照信号
DRX Discontinuous Reception 不連続受信
DSL Domain Specific Language ドメイン固有言語、Digital Subscriber Line デジタル加入者線
DSLAM DSL Access Multiplexer DSLアクセスマルチプレクサ
DwPTS Downlink Pilot Time Slot 下りリンク・パイロット時間スロット
E-LAN Ethernet Local Area Network イーサネットローカルエリアネットワーク
E2E End-to-End エンドツーエンド
ECCA extended clear channel assessment 拡張空きチャネル評価、extended CCA 拡張CCA
ECCE Enhanced Control Channel Element 向上された制御チャネル、Enhanced CCE 向上CCE
ED Energy Detection エネルギー検出
EDGE Enhanced Datarates for GSM Evolution GSMエボリューション(GSM Evolution)のための向上データレート
EAS Edge Application Server エッジ・アプリケーション・サーバー
EASID Edge Application Server Identification エッジ・アプリケーション・サーバー識別情報
ECS Edge Configuration Server エッジ構成サーバ
ECSP Edge Computing Service Provider エッジ・コンピューティング・サービス・プロバイダー
EDN Edge Data Network エッジ・データ・ネットワーク
EEC Edge Enabler Client エッジ・イネーブラー・クライアント
EECID Edge Enabler Client Identification エッジ・イネーブラー・クライアント識別情報
EES Edge Enabler Server エッジ・イネーブラー・サーバー
EESID Edge Enabler Server Identification エッジ・イネーブラー・サーバー識別情報
EHE Edge Hosting Environment エッジ・ホスティング環境
EGMF Exposure Governance tableManagement Function 公開ガバナンステーブル管理機能
EGPRS Enhanced GPRS 向上GPRS
EIR Equipment Identity Register 装置識別情報レジスタ
eLAA enhanced Licensed Assisted Access 向上されたライセンスのある支援されたアクセス、enhanced LAA 向上LAA
EM、Element Manager 要素マネージャ
eMBB Enhanced Mobile Broadband 拡張モバイルブロードバンド
EMS Element Management System 要素管理システム
eNB evolved NodeB 進化型ノードB、E-UTRAN NodeB E-UTRANノードB
EN-DC E-UTRA-NR Dual Connectivity E-UTRA-NRデュアル接続性
EPC Evolved Packet Core 進化形パケット・コア
EPDCCH enhanced PDCCH 向上PDCCH、enhanced Physical Downlink Control Cannel 物理的下りリンク制御チャネル
EPRE Energy per resource element 資源要素当たりのエネルギー
EPS Evolved Packet System 進化型パケットシステム
EREG enhanced REG 向上REG、enhanced resource element groups 向上資源要素グループ
ETSI European Telecommunications Standards Institute ヨーロッパ電気通信規格協会
ETWS Earthquake and Tsunami Warning System 地震・津波警報システム
eUICC embedded UICC 埋め込みUICC、embedded Universal Integrated Circuit Card ユニバーサル集積回路カード
E-UTRA Evolved UTRA 進化型UTRA
E-UTRAN Evolved UTRAN 進化型UTRAN
EV2X 向上V2X
F1AP F1 Application Protocol F1アプリケーションプロトコル
F1-C F1 Control plane interface F1制御プレーン・インターフェース
F1-U F1 User plane interface F1ユーザープレーンインターフェース
FACCH Fast Associated Control CHannel 高速関連制御チャネル
FACCH/F Fast Associated Control Channel/Full rate 高速関連制御チャネル/フルレート
FACCH/H Fast Associated Control Channel/Half rate 高速関連制御チャネル/ハーフレート
FACH Forward Access Channel 前方アクセスチャネル
FAUSCH Fast Uplink Signalling Channel 高速上りリンク信号伝達チャネル
FB Functional Block 機能ブロック
FBI Feedback Information フィードバック情報
FCC Federal Communications Commission 米連邦通信委員会
FCCH Frequency Correction CHannel 周波数補正チャネル
FDD Frequency Division Duplex 周波数分割複信
FDM Frequency Division Multiplex 周波数分割多重
FDMA Frequency Division Multiple Access 周波数分割マルチアクセス
FE Front End フロントエンド
FEC Forward Error Correction 前方誤り訂正
FFS For Further Study さらに研究すること
FFT Fast Fourier Transformation 高速フーリエ変換
feLAA further enhanced Licensed Assisted Access さらに向上されたライセンスのある支援アクセス、further enhanced LAA 追加向上LAA
FN Frame Number フレーム番号
FPGA Field-Programmable Gate Array フィールドプログラマブルゲートアレイ
FR Frequency Range 周波数範囲
FQDN Fully Qualified Domain Name 完全修飾ドメイン名
G-RNTI GERAN Radio Network Temporary Identity GERAN無線ネットワーク一時的識別情報
GERAN GSM EDGE RAN GSM EDGE RAN、GSM EDGE Radio Access Network GSM EDGE無線アクセス網
GGSN Gateway GPRS Support Node ゲートウェイGPRSサポート・ノード
GLONASS GLObal'naya NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema(英語:Global Navigation Satellite System[グローバル航法衛星システム])
gNB Next Generation NodeB 次世代ノードB
gNB-CU gNB-centralized unit gNB中央集中ユニット、Next Generation NodeB centralized unit、次世代ノードB中央集中ユニット
gNB-DU gNB-distributed unit gNB分散ユニット、Next Generation NodeB distributed unit 次世代ノードB分散ユニット
GNSS Global Navigation Satellite System グローバルナビゲーション衛星システム
GPRS General Packet Radio Service 一般パケット無線サービス
GSM Global System for Mobile Communications グローバル移動通信システム、Groupe Sp´ecial Mobile GSM連合
GTP GPRS Tunneling Protocol GPRSトンネルプロトコル
GTP-U GPRS Tunnelling Protocol for User Plane ユーザプレーンのためのGPRSトンネルプロトコル
GTS Go To Sleep Signal スリープ移行信号(WUS関連)
GUMMEI Globally Unique MME Identifier グローバルに一意的なMME識別子
GUTI Globally Unique Temporary UE Identity グローバルに一意的な一時的UE識別情報
HARQ Hybrid ARQ ハイブリッドARQ、Hybrid Automatic Repeat Request ハイブリッド自動再送要求
HANDO Handover ハンドオーバ
HFN HyperFrame Number ハイパーフレーム番号
HHO Hard Handover ハードハンドオーバー
HLR Home Location Register ホーム位置レジスタ
HN Home Network ホームネットワーク
HO Handover ハンドオーバ
HPLMN Home Public Land Mobile Network 家庭公衆陸上モバイル・ネットワーク
HSDPA High Speed Downlink Packet Access 高速下りリンクパケットアクセス
HSN Hopping Sequence Number ホッピングシーケンス番号
HSPA High Speed Packet Access 高速パケットアクセス
HSS Home Subscriber Server ホーム・サブスクライバー・サーバー
HSUPA High Speed Uplink Packet Access 高速上りリンクパケットアクセス
HTTP Hyper Text Transfer Protocol ハイパーテキスト転送プロトコル
HTTPS Hyper Text Transfer Protocol Secure ハイパーテキスト転送プロトコル・セキュア(httpsはhttp/1.1 over SSL、すなわちポート443)
I-Block Information Block 情報ブロック
ICCID Integrated Circuit Card Identification ICカード識別
IAB Integrated Access and Backhaul 統合されたアクセスおよびバックホール
ICIC Inter-Cell Interference Coordination セル間干渉連携
ID Identity, identifier 識別情報、識別子
IDFT Inverse Discrete Fourier Transform 逆離散フーリエ変換
IE Information element 情報要素
IBE In-Band Emission 帯域内放出
IEEE Institute of Electrical and Electronics Engineers 電気電子技術者協会
IEI Information Element Identifier 情報要素識別子
IEIDL Information Element Identifier Data Length 情報要素識別子データ長
IETF Internet Engineering Task Force インターネット技術特別調査委員会
IF Infrastructure インフラストラクチャ
IM Interference Measurement 干渉測定、Intermodulation 相互変調、IP Multimedia IPマルチメディア
IMC IMS Credentials IMSクレデンシャル
IMEI International Mobile Equipment Identity 国際移動体装置識別情報
IMGI International mobile group identity 国際移動体グループ識別情報
IMPI IP Multimedia Private Identity IPマルチメディア・プライベート識別情報
IMPU IP Multimedia PUblic identity IPマルチメディア・パブリック識別情報
IMS IP Multimedia Subsystem IPマルチメディアサブシステム
IMSI International Mobile Subscriber Identity 国際移動体加入者識別情報
IoT Internet of Things モノのインターネット
IP Internet Protocol インターネットプロトコル
Ipsec IP Security IPセキュリティ、Internet Protocol Security インターネットプロトコルセキュリティ
IP-CAN IP-Connectivity Access Network IP接続性アクセスネットワーク
IP-M IP Multicast IPマルチキャスト
IPv4 Internet Protocol Version 4 インターネットプロトコル・バージョン4
IPv6 Internet Protocol Version 6 インターネットプロトコル・バージョン6
IR Infrared 赤外線
IS In Sync 同期中
IRP Integration Reference Point 統合基準点
ISDN Integrated Services Digital Network 統合サービス・デジタル・ネットワーク
ISIM IM Services Identity Module IMサービス識別情報モジュール
ISO International Organisation for Standardisation 国際標準化機構
ISP Internet Service Provider インターネットサービスプロバイダー
IWF Interworking-Function インターワーキング機能
I-WLAN Interworking WLAN インターワーキングWLAN
Constraint length of the convolutional code 畳み込み符号の制約長、USIM Individual key USIM個別鍵
kB Kilobyte キロバイト(1000バイト)
kbps kilo-bits per second キロビット毎秒
Kc Ciphering key 暗号化鍵
Ki Individual subscriber authentication key 個人加入者認証鍵
KPI Key Performance Indicator 重要成績指標
KQI Key Quality Indicator 重要品質指標
KSI Key Set Identifier 鍵集合識別子
ksps kilo-symbols per second キロシンボル毎秒
KVM Kernel Virtual Machine カーネル仮想マシン
L1 Layer 1 (physical layer) 層1(物理層)
L1-RSRP Layer 1 reference signal received power 層1参照信号受信電力
L2 Layer 2 (data link layer) 層2(データリンク層)
L3 Layer 3 (network layer) 層3(ネットワーク層)
LAA Licensed Assisted Access ライセンスされる支援アクセス
LAN Local Area Network ローカルエリアネットワーク
LADN Local Area Data Network ローカル・エリア・データ・ネットワーク
LBT Listen Before Talk リッスンビフォアトーク
LCM LifeCycle Management ライフサイクル管理
LCR Low Chip Rate 低チップレート
LCS Location Services 位置情報サービス
LCID Logical Channel ID 論理チャネルID
LI Layer Indicator 層インジケータ
LLC Logical Link Control 論理リンク制御、Low Layer Compatibility 下位層互換性
LPLMN Local PLMN ローカルPLMN
LPP LTE Positioning Protocol LTE位置決めプロトコル
LSB Least Significant Bit 最下位ビット
LTE Long Term Evolution ロングタームエボリューション
LWA LTE-WLAN aggregation LTE-WLANアグリゲーション
LWIP LTE/WLAN Radio Level Integration with IPsec Tunnel IPsecトンネルによるLTE/WLAN電波レベル統合
LTE Long Term Evolution ロングタームエボリューション
M2M Machine-to-Machine マシン対マシン
MAC Medium Access Control 媒体アクセス制御(プロトコル階層化のコンテキスト)
MAC Message authentication code メッセージ認証コード(セキュリティ/暗号化のコンテキスト)
MAC-A MAC used for authentication and key agreement 認証および鍵合意のために使用されるMAC(TSG T WG3のコンテキスト)
MAC-I MAC used for data integrity 信号伝達メッセージのデータ完全性のために使用されるMAC(TSG T WG3のコンテキスト)
MANO Management and Orchestration 管理・運営・オーケストレーション
MBMS Multimedia Broadcast and Multicast Service マルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス
MBSFN Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス単一周波数ネットワーク
MCC Mobile Country Code 移動体国別コード
MCG Master Cell Group マスターセルグループ
MCOT Maximum Channel Occupancy Time 最大チャネル占有時間
MCS Modulation and coding scheme 変調および符号化方式
MDAF Management Data Analytics Function 管理データ分析機能
MDAS Management Data Analytics Service マネジメント・データ分析サービス
MDT Minimization of Drive Tests ドライブ・テストの最小化
ME Mobile Equipment 移動体装置
MeNB master eNB マスターeNB
MER Message Error Ratio メッセージ誤り率
MGL Measurement Gap Length 測定ギャップ長
MGRP Measurement Gap Repetition Period 測定ギャップ反復周期
MIB Master Information Block マスター情報ブロック、Management Information Base 管理情報ベース
MIMO Multiple Input Multiple Output 複数入力複数出力
MLC Mobile Location Centre 移動体位置センター
MM Mobility Management 移動性管理
MME Mobility Management Entity 移動性管理エンティティ
MN Master Node マスタノード
MNO Mobile Network Operator モバイル・ネットワーク事業者
MO Measurement Object 測定対象、Mobile Originated モバイル起源
MPBCH MTC Physical Broadcast CHannel MTC物理ブロードキャスト・チャネル
MPDCCH MTC Physical Downlink Control CHannel MTC物理下りリンク制御チャネル
MPDSCH MTC Physical Downlink Shared CHannel MTC物理下りリンク共有チャネル
MPRACH MTC Physical Random Access CHannel MTC物理的ランダムアクセス・チャネル
MPUSCH MTC Physical Uplink Shared Channel MTC物理的上りリンク共有チャネル
MPLS MultiProtocol Label Switching マルチプロトコル・ラベル・スイッチング
MS Mobile Station 移動局
MSB Most Significant Bit 最上位ビット
MSC Mobile Switching Centre モバイル・スイッチング・センター
MSI Minimum System Information 最小システム情報、MCH Scheduling Information
MSID Mobile Station Identifier 移動局識別子
MSIN Mobile Station Identification Number 移動局識別番号
MSISDN Mobile Subscriber ISDN Number モバイル加入者ISDN番号
MT Mobile Terminated モバイル終点、Mobile Termination モバイル終端
MTC Machine-Type Communications マシン型通信
mMTC massive MTC 大規模MTC、massive Machine-Type Communications
機械式 大規模マシン型通信
MU-MIMO Multi User MIMO マルチユーザーMIMO
MWUS MTC wake-up signal MTC覚醒信号、MTC WUS MTC WUS
NACK Negative Acknowledgement 否定確認応答
NAI Network Access Identifier ネットワークアクセス識別子
NAS Non-Access Stratum 非アクセス層、Non-Access Stratum layer 非アクセス層レイヤ
NCT Network Connectivity Topology ネットワークの接続性トポロジー
NC-JT Non-Coherent Joint Transmission 非コヒーレント合同送信
NEC Network Capability Exposure ネットワーク機能公開
NE-DC NR-E-UTRA Dual Connectivity NR-E-UTRAデュアル接続性
NEF Network Exposure Function ネットワーク公開機能
NF Network Function ネットワーク機能
NFP Network Forwarding Path ネットワーク転送経路
NFPD Network Forwarding Path Descriptor ネットワーク転送経路記述子
NFV Network Functions Virtualization ネットワーク機能仮想化
NFVI NFV Infrastructure NFVインフラストラクチャ
NFVO NFV Orchestrator NFVオーケストレーター
NG Next Generation 次世代、Next Gen
NGEN-DC NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity NG-RAN E-UTRA-NRデュアル接続性
NM Network Manager ネットワークマネージャ
NMS Network Management System ネットワーク管理システム
N-PoP Network Point of Presence ネットワーク・ポイントオブプレゼンス
NMIB, N-MIB Narrowband MIB 狭帯域MIB
NPBCH Narrowband Physical Broadcast CHannel 狭帯域物理ブロードキャスト・チャネル
NPDCCH Narrowband Physical Downlink Control CHannel 狭帯域物理下りリンク制御チャネル
NPDSCH Narrowband Physical Downlink Shared CHannel 狭帯域物理下りリンク共有チャネル
NPRACH Narrowband Physical Random Access CHannel 狭帯域物理ランダムアクセス・チャネル
NPUSCH Narrowband Physical Uplink Shared CHannel 狭帯域物理上りリンク共有チャネル
NPSS Narrowband Primary Synchronization Signal 狭帯域主要同期信号
NSSS Narrowband Secondary Synchronization Signal 狭帯域副次同期信号
NR New Radio ニューラジオ、Neighbour Relation 近傍関係
NRF NF Repository Function NFリポジトリ機能
NRS Narrowband Reference Signal 狭帯域参照信号
NS Network Service ネットワークサービス
NSA Non-Standalone operation mode 非単独動作モード
NSD Network Service Descriptor ネットワークサービス記述子
NSR Network Service Record ネットワークサービスレコード
NSSAI Network Slice Selection Assistance Information ネットワークスライス選択支援情報
S-NNSAI Single-NSSAI 単一NSSAI
NSSF Network Slice Selection Function ネットワークスライスの選択機能
NW Network ネットワーク
NWUS Narrowband wake-up signal 狭帯域覚醒信号、Narrowband WUS 狭帯域WUS
NZP Non-Zero Power 非ゼロ・パワー
O&M Operation and Maintenance 運用・保守
ODU2 Optical channel Data Unit - type 2 光チャネルデータユニット・タイプ2
OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing 直交周波数分割多重化
OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access 直交周波数分割多元接続
OOB Out-of-band 帯域外
OOS Out of Sync 同期外
OPEX OPerating EXpense 営業費用
OSI Other System Information その他システム情報
OSS Operations Support System 動作支援システム
OTA over-the-air 空中〔オーバーザエア〕
PAPR Peak-to-Average Power Ratio ピーク対平均電力比率
PAR Peak to Average Ratio ピーク対平均比
PBCH Physical Broadcast Channel 物理ブロードキャスト・チャネル
PC Power Control 電力制御、Personal Computer パーソナルコンピュータ
PCC Primary Component Carrier 主要コンポーネントキャリア、Primary CC 主要CC
PCell Primary Cell 主要セル
PCI Physical Cell ID 物理セルID、Physical Cell Identity 物理セル識別情報
PCEF Policy and Charging Enforcement Function ポリシーおよび課金実施機能
PCF Policy Control Function ポリシー制御機能
PCRF Policy Control and Charging Rules Function ポリシー制御および課金規則機能
PDCP Packet Data Convergence Protocol パケットデータコンバージェンスプロトコル、Packet Data Convergence Protocol layer パケットデータコンバージェンスプロトコル層
PDCCH Physical Downlink Control Channel 物理下りリンク制御チャネル
PDCP Packet Data Convergence Protocol パケットデータコンバージェンスプロトコル
PDN Packet Data Network パケットデータネットワーク、Public Data Network 公共データネットワーク
PDSCH Physical Downlink Shared Channel 物理下りリンク共有チャネル
PDU Protocol Data Unit プロトコルデータ単位
PEI Permanent Equipment Identifiers 永久装置識別子
PFD Packet Flow Description パケットフロー記述
P-GW PDN Gateway
PHICH Physical hybrid-ARQ indicator channel 物理ハイブリッドARQインジケータ・チャネル
PHY Physical layer 物理層
PLMN Public Land Mobile Network 公共陸上移動体ネットワーク
PIN Personal Identification Number 個人識別番号
PM Performance Measurement 性能測定
PMI Precoding Matrix Indicator 前置符号化マトリクス・インジケータ
PNF Physical Network Function 物理ネットワーク機能
PNFD Physical Network Function Descriptor 物理ネットワーク機能記述子
PNFR Physical Network Function Record 物理ネットワーク機能記録
POC PTT over Cellular セルラーを通じたPTT
PP, PTP Point-to-Point ポイント・ツー・ポイント
PPP Point-to-Point Protocol ポイントツーポイント・プロトコル
PRACH Physical RACH 物理RACH
PRB Physical resource block 物理資源ブロック
PRG Physical resource block group 物理資源ブロックグループ
ProSe Proximity Services 近接サービス、Proximity-Based Service 近接ベースのサービス
PRS Positioning Reference Signal 位置決め参照信号
PRR Packet Reception Radio パケット受信無線
PS Packet Services パケットサービス
PSBCH Physical Sidelink Broadcast Channel 物理サイドリンクブロードキャストチャネル
PSDCH Physical Sidelink Downlink Channel 物理サイドリンク・下りリンク・チャネル
PSCCH Physical Sidelink Control Channel 物理的サイドリンク制御チャネル
PSSCH Physical Sidelink Shared Channel 物理サイドリンク共有チャネル
PSCell Primary SCell 主要SCell
PSS Primary Synchronization Signal 一次同期信号
PSTN Public Switched Telephone Network 公衆交換電話ネットワーク
PT-RS Phase-tracking reference signal 位相追跡参照信号
PTT Push-to-Talk プッシュ・ツー・トーク
PUCCH Physical Uplink Control Channel 物理上りリンク制御チャネル
PUSCH Physical Uplink Shared Channel 物理上りリンク共有チャネル
QAM Quadrature Amplitude Modulation 直交振幅変調
QCI QoS class of identifier 識別子のQoSクラス
QCL Quasi co-location 準コロケーション
QFI QoS Flow ID QoSフローID、QoS Flow Identifier QoSフロー識別子
QoS Quality of Service サービス品質
QPSK Quadrature (Quaternary) Phase Shift Keying 直交(第四)位相シフトキーイング
QZSS Quasi-Zenith Satellite System 準天頂衛星システム
RA-RNTI Random Access RNTI ランダムアクセスRNTI
RAB Radio Access Bearer 無線アクセスベアラ、Random Access Burst ランダムアクセスバースト
RACH Random Access Channel ランダムアクセス・チャネル
RADIUS Remote Authentication Dial In User Service ユーザーサービス中のリモート認証ダイヤル
RAN Radio Access Network 無線アクセスネットワーク
RAND RANDom number ランダム番号(認証のために使用)
RAR Random Access Response ランダムアクセス応答
RAT Radio Access Technology 無線アクセス技術
RAU Routing Area Update ルーティング領域の更新
RB Resource block 資源ブロック、Radio Bearer 無線ベアラ
RBG Resource block group 資源ブロックグループ
REG Resource Element Group 資源要素グループ
Rel Release リリース
REQ REQuest 要求
RF Radio Frequency 無線周波数
RI Rank Indicator ランクインジケータ
RIV Resource indicator value 資源インジケータ値
RL Radio Link 無線リンク
RLC Radio Link Control 無線リンク制御、Radio Link Control layer 無線リンク制御層
RLC AM RLC Acknowledged Mode RLC確認応答モード
RLC UM RLC Unacknowledged Mode RLC確認応答なしモード
RLF Radio Link Failure 無線リンク障害
RLM Radio Link Monitoring 無線リンク監視
RLM-RS Reference Signal for RLM RLMのための参照信号
RM Registration Management 登録管理
RMC Reference Measurement Channel 参照測定チャネル
RMSI Remaining MSI 残留MSI、Remaining Minimum System Information 残留最小システム情報
RN Relay Node 中継ノード
RNC Radio Network Controller 無線ネットワークコントローラ
RNL Radio Network Layer 無線ネットワーク層
RNTI Radio Network Temporary Identifier 無線ネットワーク一時的識別子
ROHC RObust Header Compression ロバストヘッダ圧縮
RRC Radio Resource Control 無線資源管理、Radio Resource Control layer
無線資源制御層
RRM Radio Resource Management 無線資源管理
RS Reference Signal 参照信号
RSRP Reference Signal Received Power 受信参照信号電力
RSRQ Reference Signal Received Quality 受信参照信号品質
RSSI Received Signal Strength Indicator 受信信号強度指標
RSU Road Side Unit 路側ユニット
RSTD Reference Signal Time difference 基準信号時間差
RTP Real Time Protocol リアルタイムプロトコル
RTS Ready-To-Send 送信準備完了
RTT Round Trip Time ラウンドトリップ時間
Rx Reception, Receiving 受信、受領、Receiver 受信機
S1AP S1 Application Protocol S1アプリケーションプロトコル
S1-MME S1 for the control plane 制御プレーンのためのS1
S1-U S1 for the user plane ユーザプレーンのためのS1
S-GW Serving Gateway サービス・ゲートウェイ
S-RNTI SRNC Radio Network Temporary Identity SRNC無線ネットワーク一時的識別情報
S-TMSI SAE Temporary Mobile Station Identifier SAE一時的移動局識別子
SA Standalone operation mode 単独動作モード
SAE System Architecture Evolution システムアーキテクチャー進化
SAP Service Access Point サービスアクセスポイント
SAPD Service Access Point Descriptor サービスアクセスポイント記述子
SAPI Service Access Point Identifier サービスアクセスポイント識別子
SCC Secondary Component Carrier 副次コンポーネントキャリア、Secondary CC 副次CC
SCell Secondary Cell 副次セル
SCEF Service Capability Exposure Function サービス能力公開機能
SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access 単一キャリア周波数分割多元接続
SCG Secondary Cell Group 副次セルグループ
SCM Security Context Management セキュリティコンテキスト管理
SCS Subcarrier Spacing サブキャリア間隔
SCTP Stream Control Transmission Protocol ストリーム制御伝送プロトコル
SDAP Service Data Adaptation Protocol サービス・データ適応プロトコル、Service Data Adaptation Protocol layer サービス・データ適応プロトコル層
SDL Supplementary Downlink 補助的な下りリンク
SDNF Structured Data Storage Network Function 構造化データ記憶ネットワーク機能
SDP Session Description Protocol セッション記述プロトコル
SDSF Structured Data Storage Function 構造化データ記憶機能
SDU Service Data Unit サービス・データ単位
SEAF Security Anchor Function セキュリティアンカー機能
SeNB secondary eNB 副次eNB
SEPP Security Edge Protection Proxy セキュリティエッジ保護プロキシ
SFI Slot format indication スロットフォーマット指示
SFTD Space-Frequency Time Diversity 空間‐周波数時間ダイバーシチ、SFN and frame timing difference SFNおよびフレーム・タイミング差
SFN System Frame Number システムフレーム番号
SgNB Secondary gNB 副次gNB
SGSN Serving GPRS Support Node サービスするGPRSサポート・ノード
S-GW Serving Gateway サービス・ゲートウェイ
SI System Information システム情報
SI-RNTI System Information RNTI システム情報RNTI
SIB System Information Block システム情報ブロック
SIM Subscriber Identity Module 加入者識別情報モジュール
SIP Session Initiated Protocol セッション開始プロトコル
SiP System in Package システムインパッケージ
SL Sidelink サイドリンク
SLA Service Level Agreement サービスレベル合意
SM Session Management セッション管理
SMF Session Management Function セッション管理機能
SMS Short Message Service ショートメッセージサービス
SMSF SMS Function SMS機能
SMTC SSB-based Measurement Timing Configuration SSBベースの測定タイミング構成
SN Secondary Node 副次ノード、Sequence Number シーケンス番号
SoC System on Chip システムオンチップ
SON Self-Organizing Network 自己組織化ネットワーク
SpCell Special Cell 特殊セル
SP-CSI-RNTI Semi-Persistent CSI RNTI 半永続的CSI RNTI
SPS Semi-Persistent Scheduling 半永続的スケジューリング
SQN Sequence number シーケンス番号
SR Scheduling Request スケジュール要求
SRB Signalling Radio Bearer 信号伝達無線ベアラ
SRS Sounding Reference Signal 探測参照信号
SS Synchronization Signal 同期信号
SSB Synchronization Signal Block 同期信号ブロック
SSID Service Set Identifier サービスセット識別子
SS/PBCH Block SS/PBCHブロック
SSBRI SS/PBCH Block Resource Indicator SS/PBCHブロック資源インジケータ、Syncheronization Signal Block Resource Indicator 同期信号ブロック資源インジケータ
SSC Session and Service Continuity セッションとサービスの連続性
SS-RSRP Synchronization Signal based Reference Signal Received Power 同期信号ベースの参照信号受信電力
SS-RSRQ Synchronization Signal based Reference Signal Received Quality 同期信号ベースの参照信号受信品質
SS-SINR Synchronization Signal based Signal to Noise and Interference Ratio 同期信号ベースの信号対雑音・干渉比
SSS Secondary Synchronization Signal 副次同期信号
SSSG Search Space Set Group 探索空間セット・グループ
SSSIF Search Space Set Indicator 探索空間セット・インジケータ
SST Slice/Service Types スライス/サービス・タイプ
SU-MIMO Single User MIMO 単一ユーザMIMO
SUL Supplementary Uplink 補助上りリンク
TA Timing Advance タイミング先行量、Tracking Area 追跡領域
TAC Tracking Area Code 追跡エリア・コード
TAG Timing Advance Group タイミング先行量グループ
TAI Tracking Area Identity 追跡エリア識別情報
TAU Tracking Area Update 追跡エリア更新
TB Transport Block トランスポート・ブロック
TBS Transport Block Size トランスポート・ブロック・サイズ
TBD To Be Defined のちに定義される
TCI Transmission Configuration Indicator 伝送構成インジケータ
TCP Transmission Communication Protocol 伝送通信プロトコル
TDD Time Division Duplex 時分割複信
TDRA Time Domain Resource Allocation 時間領域資源割り当て
TDM Time Division Multiplexing 時分割多重
TDMA Time Division Multiple Access 時分割多元接続
TE Terminal Equipment 端末設備
TEID Tunnel End Point Identifier トンネル終点識別子
TFT Traffic Flow Template トラフィックフローテンプレート
TMSI Temporary Mobile Subscriber Identity 一時的モバイル加入者識別情報
TNL Transport Network Layer トランスポートネットワーク層
TPC Transmit Power Control 送信出力制御
TPMI Transmitted Precoding Matrix Indicator 送信される前置符号化マトリクス・インジケータ
TR Technical Report 技術報告書
TRP, TRxP Transmission Reception Point 送受信ポイント
TRS Tracking Reference Signal 追跡参照信号
TRx Transceiver トランシーバ
TS Technical Specifications 技術仕様、Technical Standard 技術標準
TTI Transmission Time Interval 送信時間間隔
Tx Transmission、Transmitting 伝送、送信、Transmitter 送信機
U-RNTI UTRAN Radio Network Temporary Identity UTRAN無線ネットワーク一時的識別情報
UART Universal Asynchronous Receiver and Transmitter ユニバーサル非同期受信機および送信機
UCI Uplink Control Information 上りリンク制御情報
UE User Equipment ユーザ装置
UDM Unified Data Management 一元的なデータ管理
UDP User Datagram Protocol ユーザーデータグラムプロトコル
UDSF Unstructured Data Storage Network Function 非構造化データ記憶ネットワーク機能
UICC Universal Integrated Circuit Card ユニバーサル集積回路カード
UL Uplink 上りリンク
UM Unacknowledged Mode 確認応答なしモード
UML Unified Modelling Language 統一モデル化言語
UMTS Universal Mobile Telecommunications System 万国移動体電気通信システム
UP User Plane ユーザプレーン
UPF User Plane Function ユーザプレーン機能
URI Uniform Resource Identifier 一様資源識別子
URL Uniform Resource Locator 一様資源位置指定子
URLLC Ultra-Reliable and Low Latency 超高信頼・低遅延
USB Universal Serial Bus ユニバーサルシリアルバス
USIM Universal Subscriber Identity Module ユニバーサル加入者識別情報モジュール
USS UE-specific search space UE固有の探索空間
UTRA UMTS Terrestrial Radio Access UMTS地上波無線アクセス
UTRAN Universal Terrestrial Radio Access Network ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
UwPTS Uplink Pilot Time Slot 上りリンク・パイロット時間スロット
V2I Vehicle-to-Infrastruction 車両対インフラ
V2P Vehicle-to-Pedestrian 車両対歩行者
V2V Vehicle-to-Vehicle 車両対車両
V2X Vehicle-to-everything 車両対万物
VIM Virtualized Infrastructure Manager 仮想化インフラストラクチャーマネジャー
VL Virtual Link 仮想リンク、
VLAN Virtual LAN 仮想LAN、Virtual Local Area Network 仮想ローカルエリアネットワーク
VM Virtual Machine 仮想マシン
VNF Virtualized Network Function 仮想化ネットワーク機能
VNFFG VNF Forwarding Graph VNF転送グラフ
VNFFGD VNF Forwarding Graph Descriptor VNF転送グラフ記述子
VNFM VNF Manager VNFマネージャ
VoIP Voice-over-IP, Voice-over-Internet Protocol IPを通じた音声、インターネットプロトコルを通じた音声
VPLMN Visited Public Land Mobile Network 訪問された公衆陸上移動体ネットワーク
VPN Virtual Private Network 仮想プライベートネットワーク
VRB Virtual Resource Block 仮想資源ブロック
WiMAX Worldwide Interoperability for Microwave Access マイクロ波アクセスのための世界的な相互運用性
WLAN Wireless Local Area Network 無線ローカルエリアネットワーク
WMAN Wireless Metropolitan Area Network 無線都市圏ネットワーク
WPAN Wireless Personal Area Network 無線パーソナルエリアネットワーク
X2-C X2-Control plane X2制御プレーン
X2-U X2-User plane X2ユーザプレーン
XML eXtensible Markup Language 拡張可能マークアップ言語
XRES EXpected user RESponse 期待されるユーザ応答
XOR eXclusive OR 排他的論理和
ZC Zadoff-Chu ザドフ・チュー
ZP Zero Po ゼロ・パワー
専門用語
本明細書の目的のために、以下の用語および定義が、本明細書で論じられる実施例および実施形態に適用可能である。
本明細書で使用されている「回路」という用語は、記載されている機能を提供するよう構成されている電子回路、ロジック回路、プロセッサ(共有、分散、又はグループ)、及び/又はメモリ(共有、分散、又はグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマグルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、高容量PLD(HCPLD)、構造化されたASIC、プログラマブルSoC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)などのハードウェア部品を指しても、その部分であっても、あるいは、それを含んでもよい。いくつかの実施形態において、回路は、記載されている機能の少なくとも一部を提供する1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行してもよい。「回路」という用語はまた、プログラムコードの機能を実行するよう使用されるプログラムコードとの1つ以上のハードウェア要素の組み合わせ(又は電気若しくは電子システムで使用される回路の組み合わせ)を指してもよい。このような実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードとの組み合わせは、特定のタイプの回路と呼ばれることがある。
本明細書で使用される「プロセッサ回路」という用語は、算術若しくは論理演算のシーケンスを順次かつ自動的に実行すること、あるいは、デジタルデータを記録、記憶及び/又は転送することが可能な回路を指しても、その部分であっても、又はそれを含んでもよい。処理回路は、命令を実行する1つ以上のプロセッシングコアと、プログラム及びデータ情報を記憶する1つ以上のメモリ構造とを含んでよい。「プロセッサ回路」という用語は、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のベースバンドプロセッサ、物理中央演算処理装置(CPU)、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、トリプルコアプロセッサ、クアッドコアプロセッサ、及び/又はプログラムコード、ソフトウェアモジュール、及び/又は機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行又は別なふうに操作することができる任意の他のデバイスを指してもよい。プロセッシング回路は、マイクロプロセッサ、プログラム可能プロセッシングデバイス、などであってよい更なるハードウェアアクセラレータを含んでもよい。1つ以上のハードウェアアクセラレータは、例えば、コンピュータビジョン(CV)及び/又はディープラーニング(DL)アクセラレータを含んでもよい。「アプリケーション回路」及び/又は「ベースバンド回路」という用語は、「プロセッサ回路」と同義と見なされることがあり、「プロセッサ回路」と呼ばれることがある。
本明細書で使用される「インターフェース回路」という用語は、2つ以上のコンポーネント又はデバイスの間の情報の交換を可能にする回路を指しても、その部分であっても、又はそれを含んでもよい。「インターフェース回路」という用語は、1つ以上のハードウェアインターフェース、例えば、バス、I/Oインターフェース、ペリフェラルコンポーネントインターフェース、ネットワークインターフェースカード、及び/又は同様のものを指してもよい。
本明細書で使用される「ユーザ装置」又は「UE」という用語は、無線通信機能を備えたデバイスを指し、通信ネットワーク内のネットワークリソースのリモートユーザについて記載してもよい。「ユーザ装置」又は「UE」という用語は、クライアント、モバイル、モバイルデバイス、モバイル端末、ユーザ端末、モバイルユニット、モバイル局、モバイルユーザ、加入者、ユーザ、リモート局、アクセスエージェント、ユーザエージェント、受信器、ラジオ装置、再設定可能な無線装置、再設定可能なモバイルデバイス、などと同義と見なされてもよく、そのように呼ばれてもよい。更に、「ユーザ装置」又は「UE」という用語は、任意のタイプの無線/有線デバイス又は無線通信インターフェースを含む任意のコンピューティングデバイスを含んでもよい。
本明細書で使用される「ネットワーク要素」という用語は、有線又は無線通信ネットワークサービスを提供するために使用される物理又は仮想化装置及び/又はインフラストラクチャを指す。「ネットワーク要素」という用語は、ネットワーク化されたコンピュータ、ネットワーキングハードウェア、ネットワーク装置、ネットワークノード、ルータ、スイッチ、ハブ、ブリッジ、ラジオネットワークコントローラ、RANデバイス、RANノード、ゲートウェイ、サーバ、仮想化VNF、NFVI、及び/又は同様のものと同義と見なされてもよく、及び/又はそのように呼ばれてもよい。
本明細書で使用される「コンピュータシステム」という用語は、任意のタイプの相互接続された電子デバイス、又はそのコンポーネントを指す。更に、「コンピュータシステム」及び/又は「システム」という用語は、互いに通信可能に結合されているコンピュータの様々なコンポーネントを指してもよい。更に、「コンピュータシステム」及び/又は「システム」という用語は、互いに通信可能に結合され、計算及び/又はネットワーク資源を共有するよう構成される複数のコンピュータデバイス及び/又は複数のコンピューティングシステムを指してもよい。
本明細書で使用される「アプライアンス」、「コンピュータアプライアンス」、などの用語は、特定の計算資源を提供するよう特に設計されているプログラムコード(例えば、ソフトウェア又はファームウェア)を備えたコンピュータデバイス又はコンピュータシステムを指す。「仮想アプライアンス」は、コンピュータアプライアンスを仮想化又はエミュレートするハイパーバイザ装備デバイスによって実装される仮想マシン画像であるか、あるいは、別なふうに特定の計算資源を提供するために捧げられている。
本明細書で使用される「リソース」という用語は、コンピュータデバイス、機械デバイス、メモリ空間、プロセッサ/CPU時間、プロセッサ/CPU利用、プロセッサ及びアクセラレータ負荷、ハードウェア時間又は利用、電力、入力/出力動作、ポート又はネットワークソケット、チャネル/リンク割り当て、スループット、メモリ利用、ネットワーク、データベース及びアプリケーション、ワークロードユニット、及び/又はどのようのものなどのような、物理又は仮想デバイス、コンピューティング環境内の物理又は仮想コンポーネント、及び/又は特定のデバイス内の物理又は仮想コンポーネントを指す。「ハードウェアリソース」は、物理ハードウェア要素によって提供される計算、記憶、及び/又はネットワーク資源を指してもよい。「仮想化されたリソース」は、アプリケーション、デバイス、システム、などへ仮想化インフラストラクチャによって提供される計算、記憶、及び/又はネットワーク資源を指してもよい。「ネットワークリソース」又は「通信リソース」という用語は、通信ネットワークを介してコンピュータデバイス/システムによってアクセス可能であるリソースを指してもよい。「システムリソース」という用語は、サービスを提供するための任意の種類の共有エンティティを指してもよく、計算及び/又はネットワーク資源を含んでもよい。システムリソースは、サーバを通じてアクセス可能なコヒーレント機能、ネットワークデータオブジェクト又はサービスの組と見なされてもよく、そのようなシステムリソースは、単一のホスト又は複数のホストに存在し、明らかに識別可能である。
本明細書で使用される「チャネル」という用語は、データ又はデータストリームを通信するために使用される、有形な又は無形な任意の伝送媒体を指す。「チャネル」という用語は、「通信チャネル」、「データ通信チャネル」、「伝送チャネル」、「データ伝送チャネル」、「アクセスチャネル」、「データアクセスチャネル」、「リンク」、「データリンク」、「キャリア」、「無線周波数キャリア」、及び/又はデータが通信される経路若しくは媒体を表す任意の他の同様の用語と同義及び/又は同等であり得る。更に、本明細書で使用される「リンク」という用語は、情報を送信及び受信するためのRATを通じた2つのデバイス間の接続を指す。
本明細書で使用される「インスタンス化する」、「インスタンス化」などの用語は、インスタンスの生成を指す。「インスタンス」はまた、例えば、プログラムコードの実行中に起こり得るオブジェクトの具体的な出現を指す。
「結合される」、「通信可能に結合される」という用語は、その派生語とともに、本明細書で使用されている。「結合される」という用語は、2つ以上の要素が互いに物理的又は電気的に直接接触していること意味することができ、2つ以上の要素が互いに間接的に接触していながら依然として互いに協調又は相互作用することを意味することができ、かつ/あるいは、1つ以上の他の要素が、互いに結合されていると言われている要素間に結合又は接続されることを意味することができる。「直接結合される」という用語は、2つ以上の要素が互いに直接接触していることを意味することができる。「通信可能に結合される」という用語は、2つ以上の要素が、有線又は他のインターコネクト接続を通じて、無線通信チャネル又はリンクを通じて、及び/又は同様のものを含む通信手段によって、互いに接触し得ることを意味することができる。
「情報要素」という用語は、1つ以上のフィールドを含む構造要素を指す。「フィールド」という用語は、情報要素の個々のコンテンツ、又はコンテンツを含むデータ要素を指す。
「SMTC」という用語は、SSB-MeasurementTimingConfigurationによって設定されたSSBベースの測定タイミング設定を指す。
「SSB」という用語は、SS/PBCHブロックを指す。
「プライマリセル」という用語は、UEが初期接続確立プロシージャを実行するか、又は接続再確立プロシージャを開始するプライマリ周波数で作動するMCGセルを指す。
「プライマリSCGセル」という用語は、UEがDC動作のための同期付き再設定プロシージャを実行するときにランダムアクセスを実行するSCGセルを指す。
「セカンダリセル」という用語は、CAにより設定されたUEのための特別なセルに加えて追加の無線資源を提供するセルを指す。
「セカンダリセルグループ」という用語は、PSCellと、DCにより設定されたUEのためのゼロ又はそれ以上のセカンダリセルとを有するサービスセルのサブセットを指す。
「サービングセル」という用語は、CA/DCにより設定されていないRRC_CONNECTEDのUEのためのプライマリセルを指し、プライマリセルを構成するサービングセルは1つだけである。
「サービングセル」又は「複数のサービングセル」という用語は、CA/により設定されたRRC_CONNECTEDのUEのための特別なセル及び全てのセカンダリセルを含むセルの組を指す。
「特別なセル」という用語は、DC動作のためのMCGのPCell又はSCGnoPSCellを指し、それ以外の場合、「特別なセル」という用語はPCellを指す。

Claims (24)

  1. ユーザ機器(UE)の装置であって、
    前記UEに関連付けられた能力情報を記憶するメモリと、
    前記メモリに結合された処理回路であって、
    前記UEの能力情報に基づいて、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信内のアップリンク制御情報(UCI)の位置を決定し、
    決定された位置において前記UCIを含む送信のためのPUSCHメッセージを符号化する、処理回路と
    を有する装置。
  2. 前記UE能力情報が、測定のために使用される非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)の最後のシンボルと前記UCIとの間の最小時間の表示を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記UE能力情報が、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信の最後のシンボルと前記UCIとの間の最小時間の指示を含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記UCIの位置は、前記UE能力情報内の能力を満たすコードブロックバンドル(CBB)の前の最も早い離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-s-OFDM)シンボルに基づく、請求項1に記載の装置。
  5. 前記UCIの位置は2つの隣接するCBBの間である、請求項4に記載の装置。
  6. 前記PUSCHメッセージ内の前記UCIの送信は、前記UCIに隣接するシンボルで送信される復調基準信号(DM-RS)シンボルを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記PUSCHメッセージ内の前記UCIの送信は、前記UE能力情報内の能力を満たす最初のDM-RSシンボルの後に実行される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記PUSCHメッセージ内の前記UCIの送信は、時分割デュプレックス(TDD)期間のアップリンク(UL)部分の終了まで延期される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記PUSCHが、アップリンク共有チャネル(UL SCH)情報を含む、請求項1ないし8いずれか一項に記載の装置。
  10. 前記PUSCHメッセージ内の前記UCIの送信は、前記UL SCH情報の送信後まで延期される、請求項9に記載の装置。
  11. さらに、次世代NodeB(gNB)から前記UCIを肯定応答するダウンリンク制御情報(DCI)を受信する、請求項1ないし8いずれか一項に記載の装置。
  12. 前記DCIが、前記UCIに関連付けられたハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号の指示を含む、請求項11に記載の装置。
  13. 命令を記憶する1つまたは複数のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、ユーザ機器(UE)に、
    1つまたは複数のUE能力に基づいて、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信とともに送信されるべきアップリンク制御情報(UCI)の位置を決定させ、
    前記決定されたUCI位置に基づいて送信のためのPUSCHメッセージを符号化させる、
    1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  14. 前記1つまたは複数のUE能力が、測定のために使用される非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)の最後のシンボルと前記UCIとの間の最小時間の指示を含む、請求項13に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  15. 前記1つまたは複数のUE能力が、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信の最後のシンボルと前記UCIとの間の最小時間の指示を含む、請求項13に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  16. 前記UCIの位置が、前記UE能力情報中の能力を満たすコードブロックバンドル(CBB)の前の最も早い離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-s-OFDM)シンボルに基づく、請求項13に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  17. 前記UCIの前記位置は2つの隣接するCBBの間である、請求項16に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  18. 前記PUSCHメッセージとともに前記UCIを送信することは、
    前記UCIに隣接するシンボルで送信される復調基準信号(DM-RS)シンボルを含む、または
    前記UE能力情報内の能力を満たす第1のDM-RSシンボルの後に実行される、または
    時分割複信(TDD)期間のアップリンク(UL)部分の終了まで延期される、
    請求項13に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記PUSCHはアップリンク共有チャネル(UL SCH)情報を含む、請求項13ないし18いずれか一項に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記PUSCHメッセージ内の前記UCIの送信は、前記UL SCH情報の送信後まで延期される、請求項19に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  21. 前記媒体は、前記UEに、次世代NodeB(gNB)から、前記UCIを肯定応答するダウンリンク制御情報(DCI)を受信させる命令をさらに記憶し、前記DCIは、前記UCIに関連付けられたハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号の指示を含む、
    請求項13ないし18いずれか一項に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  22. 命令を記憶する1つまたは複数のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、次世代NodeB(gNB)に、
    ユーザ機器(UE)から、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信とともに送信されたアップリンク制御情報(UCI)を受信するさせ、
    前記UCIに肯定応答するダウンリンク制御情報(DCI)を含む、前記UEへの送信のためのメッセージを符号化させ、前記DCIは、前記UCIに関連付けられたハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号の指示を含む、
    1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  23. 前記UCIが、2つの隣接するコードブロックバンドル(CBB)の間で送信される、請求項22に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
  24. 前記PUSCH送信とともに送信される前記UCIは
    前記UCIに隣接するシンボルで送信される復調基準信号(DM-RS)シンボルを含む、または
    前記UE能力情報内の能力を満たす第1のDM-RSシンボルの後に実行される、または
    時分割デュプレックス(TDD)期間のアップリンク(UL)部分の終了まで延期される、
    請求項22に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読媒体。
JP2023553039A 2021-03-01 2022-02-28 物理アップリンク共有チャネル(pusch)を用いたフレキシブルアップリンク制御情報(uci)送信 Pending JP2024510929A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163155218P 2021-03-01 2021-03-01
US63/155,218 2021-03-01
US202163161338P 2021-03-15 2021-03-15
US63/161,338 2021-03-15
PCT/US2022/018114 WO2022187129A1 (en) 2021-03-01 2022-02-28 Flexible uplink control information (uci) transmission with physical uplink shared channel (pusch)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024510929A true JP2024510929A (ja) 2024-03-12

Family

ID=83154720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023553039A Pending JP2024510929A (ja) 2021-03-01 2022-02-28 物理アップリンク共有チャネル(pusch)を用いたフレキシブルアップリンク制御情報(uci)送信

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240147470A1 (ja)
JP (1) JP2024510929A (ja)
KR (1) KR20230150820A (ja)
WO (1) WO2022187129A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939419B2 (en) * 2016-09-30 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Uplink control information
CN110366248B (zh) * 2018-04-04 2024-04-30 中兴通讯股份有限公司 上行传输、通信方法、装置及基站、终端、存储介质
CN110830180B (zh) * 2018-08-10 2021-02-19 北京紫光展锐通信技术有限公司 用户设备、基站及其数据传输方法及装置
US11758540B2 (en) * 2019-03-21 2023-09-12 Acer Incorporated Multiplexing method of uplink control information (UCI) for ultra-reliable and low latency communications (URLLC)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022187129A1 (en) 2022-09-09
US20240147470A1 (en) 2024-05-02
KR20230150820A (ko) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210168779A1 (en) Default pdsch beam setting and pdcch prioritization for multi panel reception
US11910433B2 (en) Physical uplink shared channel (PUSCH) transmission scheduling for new radio (NR)
US20230037090A1 (en) Per-panel power control operation for uplink in 5g systems
JP2024513697A (ja) 探索空間セットグループ(sssg)の物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)モニタリング設定間の切替
US20240155503A1 (en) Spatial relationship and power control configuration for uplink transmissions
US20240172272A1 (en) Msg3 physical uplink shared channel (pusch) repetition requests
US20240163900A1 (en) Single-dci-based physical uplink shared channel (pusch) transmission scheduling
KR20240063057A (ko) 물리적 랜덤 액세스 채널(prach)을 사용하여 복수의 피처 및 피처의 조합을 식별하는 기법
WO2022170213A1 (en) Data-centric communication and computing system architecture
EP4197253A1 (en) User equipment positioning measurement period for new radio systems
US20240147470A1 (en) Flexible uplink control information (uci) transmission with physical uplink shared channel (pusch)
US20230163916A1 (en) Techniques for ue positioning measurement in rrc_inactive or rrc_idle
US20240178945A1 (en) Time domain bundling of hybrid automatic repeat request-acknowledgement (harq-ack) feedback
EP4236457A1 (en) Scheduling restriction for l1-rsrp measurement for cell with different pci
US20240147438A1 (en) Time domain resource allocation for data transmissions
US20240179692A1 (en) Time-domain resource allocation for transport block over multiple slot (tboms) transmissions
US20240155589A1 (en) Techniques for channel state information reference signal (csi-rs) transmission
US20240146454A1 (en) Enhanced mapping for control channel transmission based on polar code
US20240146473A1 (en) Enhanced frequency hopping for data transmissions
JP2024510623A (ja) 複数スロット上のトランスポート・ブロック(tboms)送信のための時間領域資源割り振り
JP2024513347A (ja) マルチ送受信ポイント(trp)ベースのアップリンクチャネル送信のための技法
JP2024517058A (ja) アップリンク送信のためのデフォルト・ビーム動作
KR20240024038A (ko) 하이브리드 자동 재송 요구-확인응답(harq-ack) 피드백의 시간 도메인 번들링
JP2024509826A (ja) Harq-ack送信
KR20240012351A (ko) 크로스-캐리어 스케줄링을 위한 pdcch(physical downlink control channel) 모니터링