JP2024508707A - 熱ショックタンパク質90結合ドメインを有する活性誘導型融合タンパク質 - Google Patents

熱ショックタンパク質90結合ドメインを有する活性誘導型融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2024508707A
JP2024508707A JP2023548565A JP2023548565A JP2024508707A JP 2024508707 A JP2024508707 A JP 2024508707A JP 2023548565 A JP2023548565 A JP 2023548565A JP 2023548565 A JP2023548565 A JP 2023548565A JP 2024508707 A JP2024508707 A JP 2024508707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
activity
fusion protein
binding domain
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023548565A
Other languages
English (en)
Inventor
コニン,ライアン
ジョンソン,アダム
サクスビー,クリス
シー. ジェンセン,マイケル
ブルーメンタール,イアン
リード,アキーン
Original Assignee
シアトル チルドレンズ ホスピタル (ディービーエイ シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シアトル チルドレンズ ホスピタル (ディービーエイ シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート) filed Critical シアトル チルドレンズ ホスピタル (ディービーエイ シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート)
Publication of JP2024508707A publication Critical patent/JP2024508707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/27Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by targeting or presenting multiple antigens
    • A61K2239/28Expressing multiple CARs, TCRs or antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464403Receptors for growth factors
    • A61K39/464404Epidermal growth factor receptors [EGFR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/721Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/10Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the structure of the chimeric antigen receptor [CAR]
    • A61K2239/11Antigen recognition domain
    • A61K2239/15Non-antibody based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

hsp90結合ドメインと薬物分子を利用して、翻訳後に活性を調節可能な活性誘導型融合タンパク質について述べる。この活性誘導型融合タンパク質は、薬物分子の非存在下では不活性化されているが、薬物分子の存在下では、関与する生理的パラメータにより活性化させることができる。活性誘導型融合タンパク質の例として、キメラ抗原受容体(CAR)があり、これに関与する生理的パラメータは抗原結合である。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2021年2月12日に出願された米国仮特許出願第63/149,131号および2021年7月28日に出願された米国仮特許出願第63/226,554号に基づく優先権を主張するものであり、これらの出願に記載の内容はいずれも引用によりその全体が本明細書に援用される。
本開示は、熱ショックタンパク質90(hsp90)結合ドメインを有する活性誘導型融合タンパク質を提供する。この融合タンパク質の活性は、hsp90よりも高い親和性でhsp90結合ドメインに結合することができる薬物分子を利用して、翻訳後に調節される。この融合タンパク質は、この薬物分子の非存在下では不活性な状態にあるが、この薬物分子の存在下において活性化させることができる。
免疫系細胞を活性化させて、この免疫系細胞によりがん細胞や感染細胞の殺傷を行う方法は、遺伝子工学を利用することによって大きな進歩がなされてきた。例えば、T細胞を遺伝子操作して、特定の標的抗原に結合する細胞外部分と、この細胞外部分が標的抗原に結合した場合にT細胞の作用を誘導する細胞内部分とを有する分子を発現させることが行われている。一例として、細胞外部分は、がん細胞や感染細胞に見られる標的抗原に結合するように設計することができ、この細胞外部分に、がん細胞や感染細胞の標的抗原が結合すると、細胞内部分がT細胞を活性化させて、細胞外部分に結合した細胞がT細胞により破壊される。このような分子の例として、キメラ抗原受容体(CAR)が挙げられる。
CARを発現するT細胞は、強力な抗腫瘍活性を示すことができるものの、顕著な毒性が認められる可能性もある。例えば、移植細胞により誘発されたサイトカインストーム(サイトカイン放出症候群)、腫瘍崩壊症候群(TLS)および慢性的なB細胞の減少が起こることがあり、これらはいずれも構成的に発現された活性なCARが非制御下にその機能を発揮することに起因する。このような毒性によって、CARを用いた治療の適用が制限されることがある。
CAR-T細胞を排除する方法、例えば、自殺遺伝子を用いたCAR-T細胞の排除などにより、そのような毒性を軽減することができるが、この方法は、抗腫瘍活性が十分に発揮される前にこれを低下させてしまう恐れがあり、治療有効性にも大きな影響を与えると考えられる。したがって、遺伝子組換え免疫細胞によりCARが発現された後に、CARの活性を制御する方法を見出すことが必要とされている。
CAR以外にも、活性化状態を制御可能であることから有益なタンパク質が数多く存在する。さらなる例として、膜貫通受容体があり、例えば、免疫細胞の共刺激シグナルや抑制性シグナルを伝達する膜貫通受容体がある。
本開示は、薬物分子の投与により活性化状態を制御することができる融合タンパク質を提供する。この融合タンパク質は、薬物分子に結合する熱ショックタンパク質90(hsp90)結合ドメインを含む。
本開示の融合タンパク質の一例として、インビボでの抗原の結合によりその能力を活性化させることができるCARであって、薬物分子の投与によりその能力を制御できることを特徴とするCARが挙げられる。インビボでの発現後に活性化を制御できれば、CARを用いた免疫細胞療法に重要な安全性を向上することができる。
本開示は、CARの細胞内部分にhsp90結合ドメインを組み込むことによって、このような進歩を達成している。薬物分子の非存在下では、このhsp90結合ドメインにhsp90が結合して、抗原結合後のCARの活性化に必要なその他の重要な細胞内分子がCARと相互作用することを阻止することができる。
薬物分子が存在する場合、この薬物分子が、結合していたhsp90をhsp90結合ドメイン部位から押しのけて、かつ/またはコンフォメーション変化を起こさせ、抗原結合が起こると、細胞内シグナル伝達が発生する。
本明細書に開示された特定の実施形態では、hsp90結合ドメインとしてホルモン結合ドメインが利用される。このホルモン結合ドメインは、エストロゲン受容体の結合ドメイン(EBD)であってもよい。EBDは、天然のエストロゲン受容体に由来するものであってもよいが、EBDがエストロゲンに結合せずに、hsp90よりも高い親和性で薬物分子に結合するように、少なくとも1つの変異を含んでいる必要がある。薬物分子の例として、副作用の少ないタモキシフェンまたはその誘導体もしくは代謝産物が挙げられ、例えば、4-ヒドロキシタモキシフェン(4-OHT)、CMP8、ES8などが挙げられる。
タモキシフェンまたはその誘導体もしくは代謝産物の非存在下では、hsp90はEBDに結合し、CARは「オフ」状態である。ナノモル濃度のタモキシフェンが細胞質基質内に侵入すると、タモキシフェンが活発に作用してEBDへの結合においてhsp90に打ち勝ち、かつ/またはコンフォメーション変化を起こさせ、CARが抗原に結合すると、CARにより活性化シグナルが伝達される。
この戦略を利用して、同様の方法によって、薬物分子よりも低い親和性でhsp90と相互作用するその他のタンパク質の活性を制御することができる。さらなる例として、膜貫通受容体があり、例えば、免疫細胞の共刺激シグナルや抑制性シグナルを伝達する膜貫通受容体がある。
本開示の利点の1つとして、別のタンパク質との二量体化や多量体化に依存することなく、例えば、デグロン配列の組み込みなどによるタンパク質の安定化/不安定化にも依存することなく、一本鎖タンパク質の活性を制御することができることが挙げられる。
本願で提出された図面のいくつかは、カラーの方が理解しやすいと考えられる。本出願人らは、これらの図面のカラー版も原出願の一部と見なしており、後の手続きにおいて、図面のカラー画像を提出できる権利を保有している。
CARのシグナル伝達において、EBD(例えば、ERT2、EBD(CMP8)またはEBD(ES8))が一定の役割を担っていることを視覚的に示す。(図1A)薬物分子の非存在下では、EBDに熱ショックタンパク質90(hsp90)が結合して、CD3ζおよび4-1BBのシグナル伝達領域とSRCファミリーキナーゼであるリンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK)との相互作用を立体的に抑制し、LCKを介したCD3ζとTCRζ鎖関連タンパク質キナーゼ(ZAP70)のリン酸化が抑制される。(図1B、図1C)しかし、薬物分子(例えば、4-ヒドロキシタモキシフェン(4-OHT)、CMP8またはES8)を添加すると、hsp90が解離して、CARの結合ドメイン(例えばscFv)が、関連する抗原と相互作用すると、2つのシグナル伝達ドメイン(CD3ζおよび4-1BB)が通常のシグナル伝達を行うことができるようになる。
CARの模式図を示す。(図2A)本明細書に開示するCARの概略模式図を示す。このCARは、リガンド結合ドメイン、スペーサー、膜貫通ドメイン、シグナル伝達ドメイン、エストロゲン結合ドメイン(EBD)および選択/形質導入マーカーを含む。(図2B)第2世代806-ERT2 CARの概略模式図を示す。このCARには、scFvと膜貫通領域の間にIgG4のヒンジが組み込まれている。このCARでは、3個のグリシンからなるGly3リンカーによって、シグナル伝達ドメインとERT2 EBDとが連結されている。このERT2 EBDは、配列番号13に示される配列を有し、本明細書において、ERT2、EBD(4-OHT)、またはG400V変異、M543A変異およびL544A変異を有するEBDもしくはERT2と呼ぶ。このERT2ドメインの後ろには、選択マーカーとしてのP2A-DHFRdmと、形質導入マーカーとしてのT2A-CD19tが連結されている。806-ERT2 CARと806EGFR CARは、806EGFR CARが、EBDもDHFRdmも含んでおらず、形質導入マーカーとしてEGFRtを使用しているという点で異なっている。
Jurkat-Dual NF-kB-LucレポーターT細胞を示す。Jurkat-Dual細胞は、5コピーのNF-κBコンセンサス転写反応エレメントに融合されたプロモーターによって駆動されるLuciaルシフェラーゼ遺伝子(分泌されたルシフェラーゼレポーター遺伝子)を特徴とする。分泌されたLuciaルシフェラーゼは、CARの活性化を介したNF-kBの応答の指標として測定される。
Jurkat-Dual NF-kBレポーター細胞に、806EGFR CARまたは806EGFR-ERT2 CARを形質導入し、可能であればMTXで選択した。各種アッセイを行う24時間前に、様々な濃度(0~16,000nM)の4-OHTの存在下において、形質導入細胞とK562+EGFRvIII細胞を共培養した。24時間後の時点で、上清10μlを回収してQUANTI-Luc 50μlと混合し、SpectraMaxで直ちに読み取りを行った。各種アッセイを行う前に、形質導入が確認されたJurkat-DUAL細胞をフローサイトメトリーで回収した。(図4A)CD19t(CD19 APC)のフローサイトメトリーと(図4B)EGFRt(セツキシマブ APC)のフローサイトメトリーの結果から、Jurkat-DUAL細胞において、806EGFR CARまたは806EGFR-ERT2 CARがそれぞれ発現されていることが確認された。
Jurkat Dual NF-kB-Lucレポーターアッセイを示す。エンドポイントルミネッセンスアッセイにより、分泌されたLuciaルシフェラーゼを測定した。このアッセイは、エフェクターと標的の比率を2:1(図5A)または1:1(図5B)として行った。このアッセイを行う前に、806EGFR CARまたは806EGFR-ERT2 CARを形質導入したJurkat-DUAL細胞を、K562+EGFRvIII細胞と所定の濃度の4-OHTで24時間刺激した。いずれの細胞株も、CARの陽性率が80%であった。4-OHTは、アッセイの24時間前に加えた。MTXに感受性を示さない細胞の選択は、アッセイの前日に行った。806EGFR-ER2T CARを形質導入したJurkat-DUAL細胞は、4-OHT濃度の増加に伴って、分泌されたLuciaルシフェラーゼの濃度が増加することが検出されたことから、このCAR T細胞が用量依存的に活性化されることが示された。前述したように、本明細書においてERT2はEBD(4-OHT)とも呼ばれ、配列番号13にその配列を示す。
刺激後に急速拡大培養した6日目の細胞を示す(S1R1D6)。刺激後培養(S1):rhIL-2、rhIL-15および外因性OKT3抗体の存在下において、放射線照射したフィーダー細胞(20×106個のTM-LCLおよび100×106個のPBMC)で刺激した急速拡大培養法(REP)により、Mock細胞、806EGFR CAR T細胞(図6B)および806EGFR-ERT2 CAR T細胞(図6A)を増殖させた。REP法の6日目に、CAR陽性率と、CD4 T細胞およびCD8 T細胞の割合をフローサイトメトリーで測定した。Mock(40% CD4/60% CD8);806 CAR(30% CD4/70% CD8);806-ERT2(46% CD4/53% CD8)であった。
細胞内サイトカイン染色(ICCS)を示す。IL-2、IFN-γ、TNFαを示す。EGFR806 CARを発現する初代T細胞(図7A)またはEGFR806-ERT2 CARを発現する初代T細胞(図7B)を用いて、4時間の細胞内サイトカイン染色(ICCS)アッセイを行った。リンパ球/シングルセル/生細胞/CD4/CD19tにゲートをかけて、CARを含むCD4 T細胞を評価した。アッセイの24時間前に4-OHTを加え、添加したまま4時間のインキュベーションを行った。EGFR806-ERT2 CARは、500nMの4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンの存在下(オン状態)でのみ、EGFRvIII+標的細胞に対するサイトカイン応答を誘導することができた。
細胞内サイトカイン染色(ICCS)を示す。CD107a脱顆粒アッセイを示す。EGFR806 CARを発現する初代T細胞またはEGFR806-ERT2 CARを発現する初代T細胞を用いて、4時間の細胞内サイトカイン染色(ICCS)アッセイを行った。リンパ球/シングルセル/生細胞/CD8/CD19tにゲートをかけて、CARを含むCD8 T細胞を評価した。アッセイの24時間前に、各用量レベル(20nM、100nMおよび500nM)の4-OHTを加え、添加したまま4時間のインキュベーションを行った。EGFR806-ERT2 CARでは、4-OHT濃度の増加に伴ってCD107aマーカーの発現が増加したことから、脱顆粒が増加したことが示された。
細胞内サイトカイン染色(ICCS)を示す。早期活性化マーカーであるNur77を示す。EGFR806 CARを発現する初代T細胞またはEGFR806-ERT2 CARを発現する初代T細胞を用いて、4時間の細胞内サイトカイン染色(ICCS)アッセイを行った。リンパ球/シングルセル/生細胞/CD8/CD19tにゲートをかけて、CARを含むCD8 T細胞を評価した。アッセイの24時間前に4-OHTを加え、添加したまま4時間のインキュベーションを行った。EGFR806-ERT2 CARは、500nMの4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンの存在下(オン状態)でのみ、EGFRvIII+標的細胞に対して、早期活性化マーカーNur77を発現する。
クロム放出アッセイを示す。EGFR806 CARを発現する初代T細胞またはEGFR806-ERT2 CARを発現する初代T細胞を用いて、4時間のクロム放出アッセイを行った。EGFR806-ERT2 CAR T細胞は、806EGFR CAR T細胞との整合性を取るために、CAR陽性率が78%になるように添加した。アッセイの18時間前に4-OHTを加え、添加したまま4時間のインキュベーションを行った。EGFR806-ERT2 CARは、4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンの存在下でのみ、EGFRvIII+標的細胞を溶解することができた。4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンは、アッセイの24時間前と、インキュベーション中に加えた。刺激後に急速拡大培養した10日目(S1R1D10)の、(図8A)K562親細胞;(図8B)K562+OKT3(陽性対照);(図8C)K562+EGFRvIII;および(図8D)クロム放出アッセイを示す。図8Dは、各用量の4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンに分類して示したグラフである。
Jurkat iSynPro:GFP-fflucモデルの模式図(上段)と、このモデルに関連する結果(下段)を示す。
グリシンリンカーが異なる複数のhuCD19-EBD(ERT2、本明細書においてEBD(4-OHT)とも呼ぶ(配列番号13))の活性化曲線を示す。
B7H3 CAR EBD変異体研究の設計を示す。本研究は、B7H3CARに組み込まれたEBDを調査すること、ならびに各エストロゲン類似体(4-OHTまたはCMP8)と相互作用した際の2つのEBD変異体(EBD(4-OHT)およびEBD(CMP8))の活性化の有効性と、その際の2つのEBD変異体の差異を調べることを目的として行った。Jurkat iSynPro株として、cJ10792(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc);cJ13093(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+B7H3 CAR);cJ13094(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+B7H3 CAR EBD(4-OHT));およびcJ13095(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+B7H3 CAR EBD(CMP8))を使用し、標的細胞としてK562親細胞を使用した。4-OHTの濃度およびCMP8濃度を、0nM、500nMまたは1000nMとして、各細胞株の試験を行った。EBD(4-OHT)はERT2(配列番号13)であり、EBD(CMP8)は配列番号11に示されるものである。
EBD(4-OHT(配列番号13))を用いたB7H3 CARまたはEBD(CMP8)(L384M変異、M421G変異およびG521R変異を有する(配列番号11))を用いたB7H3 CARにおいてGFPが誘導されたことから、活性化が調節されたことが示された。この図では、EBD(CMP8)を、B7H3 ERT2-(L384M|M421G|G521R(CMP8))として示している。
B7H3 CAR ERT2変異体(配列番号13(中間調の灰色と菱形で示す))およびB7H3 CAR EBD(CMP8)変異体(配列番号11(薄い灰色と正方形、または濃い灰色と円形で示す))の活性化曲線を示す。
活性化曲線研究の設計を示す。この研究は、4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンの濃度を段階的に増加させた場合のCAR EBD Jurkat iSynPro株の活性化曲線を調べることを目的とした。Jurkat iSynPro株として、cJ10792(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc);cJ13227(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+huCD19 CAR);cJ13097(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+huCD19 CAR 1GLY EBD);cJ13098(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+huCD19 CAR 2GLY EBD);およびcJ13096(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+huCD19 CAR 3GLY EBD)を使用し、標的としてK562およびCD19を使用した。本研究は、1:2.5の薬物希釈系列を使用して行った。試験に使用したすべての薬物において、最も高い濃度を2500nMとした。本研究で使用したEBDは、ERT2(本明細書においてEBD(4-OHT)とも呼ぶ;配列番号13)である。
様々なhuCD19 CAR-EBDリンカーバリアントの用量反応とその比較を示す。
活性化曲線研究の設計を示す。この研究は、4-OHT、(Z)-エンドキシフェンまたはCMP8の濃度を段階的に増加させた場合のCAR EBD Jurkat iSynPro株の活性化曲線を調べることを目的とした。Jurkat iSynPro株として、cJ10792(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc);cJ13093(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+B7H3 CAR);cJ13094(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+B7H3 CAR ERT2(4-OHT)(配列番号13));およびcJ13095(Jurkat iSynPro-GFP:ffluc+B7H3 CAR EBD(CMP8)(配列番号11))を使用し、標的としてK562を使用した。4-OHTおよびCMP8では1000nMの濃度から開始し、(Z)-エンドキシフェンでは6250nMの濃度から開始して、薬物希釈系列(1:2.5曲線)を作製した。
様々なB7H3 CAR-EBDリンカーバリアント(EBD(4-OHT)(配列番号13)およびEBD(CMP8)(配列番号11))の用量反応とその比較を示す。
エストロゲン類似体である4-OHT、CMP8または(Z)-エンドキシフェンの存在下での様々なB7H3CAR-3Gly-EBD変異体による薬物依存的な特異的細胞溶解を示す。クロム放出アッセイを用いて、特異的な細胞溶解を評価した。まず、様々な薬物濃度(0nM、1nM、50nMまたは500nM)の3種のエストロゲン類似体(4-OHT、CMP8または(Z)-エンドキシフェン)の存在下で、B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)変異体を有する細胞またはB7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)変異体を有する細胞を24時間培養した後、事前に放射性Cr-51で標識した抗原発現腫瘍株と4時間共培養した。4時間のインキュベーション後、腫瘍の溶解とともに各ウェルに放出されたCr51の量を、パーキンエルマー社製TopCountで定量した。測定の結果、エストロゲン類似体を添加しなかった場合、いずれのCAR-EBD変異体でも特異的な細胞溶解は観察されなかったことが示された。B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)の活性は、4OHTまたは(Z)-エンドキシフェンによって調節されるが、CMP8によっては調節されないことが判明した。この結果は、500nMのCMP8の存在下において、特異的な溶解が0%であったことによって示された。B7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)の活性は、3種のエストロゲン類似体のいずれによっても調節される。通常、最大活性を誘導するにあたり、1nMのエストロゲン類似体では不十分である。50nMのエストロゲン類似体でも、500nMのエストロゲン類似体でも、EBD変異体の種類に関係なく、抗原特異的な細胞溶解が最も多く認められた。各種エストロゲン類似体の濃度を段階的に増加させて培養したところ、B7H3CAR-EBDの活性による特異的な細胞溶解は用量依存的であることが示された。
(図19A)エストロゲン類似体である4-OHT、CMP8または(Z)-エンドキシフェンの存在下での様々なB7H3CAR-3Gly-EBD変異体による薬物依存的なサイトカイン放出を示す。(図19B)エストロゲン類似体である4-OHT、CMP8または(Z)-エンドキシフェンの存在下での様々なB7H3CAR-3Gly-EBD変異体による薬物依存的なサイトカイン放出を示す。(図20Aおよび図20B)Meso Scale Diagnostic社のアッセイを用いて、サイトカインの放出を評価した。まず、様々な薬物濃度(0nM、1nM、50nMまたは500nM)の3種のエストロゲン類似体(4-OHT、CMP8または(Z)-エンドキシフェン)の存在下で、B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)変異体を有する細胞またはB7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)変異体を有する細胞を24時間培養した後、B7H3(目的の抗原)を発現するか、またはB7H3をノックアウトした(KO)様々な腫瘍株と24時間共培養した。24時間のインキュベーション後、各共培養物から上清を回収し、MESO QuickPlex SQ 120装置で測定して、サイトカインの放出量を確認した。測定の結果、抗原を発現しない腫瘍株(K562 B7H3 KO)と共培養した場合、薬物の条件に関係なく、いずれのB7H3CAR-EBD変異体によっても、サイトカインは放出されなかったことが示された。B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)の活性は、4OHTまたは(Z)-エンドキシフェンによって調節されるが、CMP8によっては調節されないことが判明した。B7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)の活性は、3種のエストロゲン類似体のいずれによっても調節される。通常、最大活性を誘導するにあたり、1nMのエストロゲン類似体では不十分である。50nM~500nMのエストロゲン類似体では、CAR-EBD変異体の種類に関係なく、抗原特異的なサイトカインの放出が最も多く認められた。各種エストロゲン類似体の濃度を段階的に増加させて培養したところ、いずれのCAR-EBD変異体によるサイトカイン放出も、用量依存的であることが示された。
(図20A)K562+CD19腫瘍細胞を標的とするhuCD19CAR-EBD(4-OHT)にグリシンリンカーを組み合わせた場合の、このグリシンリンカーに依存した標的細胞溶解の差異を示す。(図20B)Raji腫瘍細胞を標的とするhuCD19CAR-EBD(4-OHT)にグリシンリンカーを組み合わせた場合の、このグリシンリンカーに依存した標的細胞溶解の差異を示す。(図20Aおよび図20B)クロム放出アッセイを用いて、特異的な細胞溶解を評価した。まず、様々な薬物濃度(0nM、1nM、50nMまたは500nM)の2種のエストロゲン類似体(4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェン)の存在下で、CARとEBDリンカーの間に1個のグリシン、2個のグリシンまたは3個のグリシンを有する様々なhuCD19CAR-EBD(4OHT)エフェクター株を24時間培養した後、事前に放射性Cr-51で標識した抗原発現腫瘍株(K562+CD19またはRaji親細胞)と4時間共培養した。4時間のインキュベーション後、腫瘍の溶解とともに各ウェルに放出されたCr51の量を、パーキンエルマー社製TopCountで定量した。エストロゲン類似体を添加しなかった場合、1個、2個または3個のグリシンからなるリンカーを有するいずれのCAR-EBD(4OHT)株でも、細胞溶解は最も少なくなることが観察された。誘導性薬物の非存在下では、CAR-2Gly-EBD(4OHT)コンストラクトにおいて最も高い活性が観察された。huCD19CAR-EBD(4OHT)では、1個のグリシンからなるリンカーを有する場合に、エストロゲン類似体の非存在下での特異的な細胞溶解が最も少なくなり、2個または3個のグリシンからなるリンカーを有する場合は、50nMまたは500nMのエストロゲン類似体が存在する条件で、特異的な細胞溶解が同程度に最も多くなった。各種エストロゲン類似体の濃度を段階的に増加させて培養したところ、CAR-EBDの活性による特異的な細胞溶解は依然として用量依存的であることが示された。
薬物依存的な特異的細胞溶解は、複数のT細胞ドナーにおいても再現可能である。2人のT細胞ドナー由来の、1個のグリシン、2個のグリシンまたは3個のグリシンからなるリンカーを有するhuCD19CAR-EBD(4OHT)エフェクター株を用いたクロム放出アッセイにより、特異的な細胞溶解を評価した。様々な薬物濃度(0nM、1nM、50nMまたは500nMのうち、最も低い濃度と最も高い濃度の薬物条件のみを示す)の2種のエストロゲン類似体(4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェン)の存在下で、2人のドナー由来のエフェクター細胞株を4時間培養した後、事前に放射性Cr-51で標識した抗原発現腫瘍株(K562 CD19)と4時間共培養した。4時間のインキュベーション後、腫瘍の溶解とともに各ウェルに放出されたCr51の量を、パーキンエルマー社製TopCountで定量した。測定の結果、薬物依存的なCAR-EBDによる特異的細胞溶解は、異なるT細胞ドナーでも再現可能であることが示された。
K562+CD19腫瘍細胞を標的とするhuCD19CAR-EBD(4-OHT)にグリシンリンカーを組み合わせた場合の、このグリシンリンカーに依存したサイトカイン放出の差異を示す。Meso Scale Diagnostic社のアッセイを用いて、サイトカインの放出を評価した。まず、様々な薬物濃度(0nM、1nM、50nMまたは500nM)の2種のエストロゲン類似体(4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェン)の存在下で、CARとEBDの間に1個のグリシンからなるリンカー、2個のグリシンからなるリンカーまたは3個のグリシンからなるリンカーを有する様々なhuCD19CAR-EBD(4OHT)エフェクター株を24時間培養した後、抗原発現腫瘍株(K562 CD19)と24時間共培養した。24時間のインキュベーション後、各共培養物から上清を回収し、MESO QuickPlex SQ 120装置で測定して、サイトカインの放出量を確認した。エストロゲン類似体の非存在下で放出されたサイトカインの量は極めて少なかった。各種エストロゲン類似体の濃度を段階的に増加させて培養したところ、1個、2個または3個のグリシンからなるリンカーを有するCAR-EBD株のサイトカイン放出はいずれも用量依存的であることが示された。通常、最大活性化を誘導するにあたり、1nMのエストロゲン類似体では不十分である。50nM~500nMのエストロゲン類似体では、1個、2個または3個のグリシンからなるリンカーを有するCAR-EBD株の種類に関係なく、抗原特異的なサイトカインの放出が最も多く認められた。
Raji腫瘍細胞を標的とするhuCD19CAR-EBD(4-OHT)にグリシンリンカーを組み合わせた場合の、このグリシンリンカーに依存したサイトカイン放出の差異を示す。Meso Scale Diagnostic社のアッセイを用いて、サイトカインの放出を評価した。まず、様々な薬物濃度(0nM、1nM、50nMまたは500nM)の2種のエストロゲン類似体(4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェン)の存在下で、CARとEBDの間に1個のグリシンからなるリンカー、2個のグリシンからなるリンカーまたは3個のグリシンからなるリンカーを有する様々なhuCD19CAR-EBD(4OHT)エフェクター株を24時間培養した後、抗原発現腫瘍株(Raji親細胞)と24時間共培養した。24時間のインキュベーション後、各共培養物から上清を回収し、MESO QuickPlex SQ 120装置で測定して、サイトカインの放出量を確認した。エストロゲン類似体の非存在下で放出されたサイトカインの量は極めて少なかった。各種エストロゲン類似体の濃度を段階的に増加させて培養したところ、1個、2個または3個のグリシンからなるリンカーを有するCAR-EBD株のサイトカイン放出はいずれも用量依存的であることが示された。通常、最大活性を誘導するにあたり、1nMのエストロゲン類似体では不十分である。50nM~500nMのエストロゲン類似体では、1個、2個または3個のグリシンからなるリンカーを有するCAR-EBD株の種類に関係なく、抗原特異的なサイトカインの放出が最も多く認められた。
薬物依存的なサイトカイン放出は、複数のT細胞ドナーにおいても再現可能である。2人のT細胞ドナー由来の、CARとEBDの間に1個のグリシン、2個のグリシンまたは3個のグリシンからなるリンカーを有するhuCD19CAR-EBD(4OHT)エフェクター株を用いたMeso Scale Diagnostic社のアッセイにより、サイトカインの放出を評価した。各ドナー由来のエフェクター株を、CD19(目的の抗原)を発現する様々な腫瘍株と24時間共培養した。24時間のインキュベーション後、各共培養物から上清を回収し、MESO QuickPlex SQ 120装置で測定して、サイトカインの放出量を確認した。ドナー1では、すべての薬物条件でhuCD19CARを試験したが、ドナー2では、薬物なしの条件と500nMの薬物が存在する条件のみでhuCD19CARの評価を行った。いずれのドナーでも、エストロゲン類似体の濃度の増加に伴って、IFN-γ、IL-2およびTNFαの放出が増加する傾向が示されたことから、CAR-EBDによる薬物依存的なサイトカインの放出は、異なるT細胞ドナーでも再現可能であることが示された。
エストロゲン類似体である4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンの存在下での、CARとEBD(4OHT)の間のリンカーが異なる(グリシンリンカーなし、または1個のグリシンからリンカーを有する)2種のhuCD19CAR-EBD(4OHT)による薬物依存的な特異的細胞溶解を示す。ドナー3において、クロム放出アッセイを用いて、特異的な細胞溶解を評価した。まず、様々な薬物濃度(0nM、1nM、50nMまたは500nM)の2種のエストロゲン類似体(4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェン)の存在下で、huCD19CAR-EBD(4OHT)リンカーバリアント(グリシンリンカーを持たないバリアント(NoGly)または1個のグリシンからなるリンカーを有するバリアント(1Gly))を24時間培養した。次に、各バリアントを、事前に放射性Cr-51で標識した抗原発現腫瘍株と4時間共培養した。4時間のインキュベーション後、腫瘍の溶解とともに各ウェルに放出されたCr51の量を、パーキンエルマー社製TopCountで定量した。測定の結果、このhuCD19CAR-EBD(4OHT)系は、誘導性薬物の非存在下において、ドナー1またはドナー2に由来するhuCD19CAR-EBD(4OHT)において最初に観察された結果よりも、ストリンジェンシーが高いことが示された(図22:1個のグリシンからなるリンカーを有するhuCD19CAR-EBD(4OHT)との直接比較)。グリシンリンカーを持たないバリアントでも、1個のグリシンからなるリンカーを持つバリアントでも、依然として、少量の殺傷が認められた。グリシンリンカーを持たないバリアントでも、1個のグリシンからなるリンカーを持つバリアントでも、4OHTまたは(Z)-エンドキシフェンで調節することができ、各薬物ともに、50nMの条件および500nMの条件において、完全な殺傷(構成的huCD19CARと同程度の殺傷)が達成された。このアッセイでは、どちらかの薬物が他方よりも性能が優れているということはなかった。クロム放出アッセイの測定結果から、グリシンリンカーを持たないバリアントでも、1個のグリシンからなるリンカーを持つバリアントでも、抗原特異的な細胞溶解に関して、CAR-EBD系に対する調節能力の付与は同程度と見られた。
0nMまたは500nMの4OHTまたは(Z)-エンドキシフェンの存在下においてグリシンリンカーが異なる様々なhuCD19CAR-EBD(4OHT)を評価した抗ζ鎖ウエスタンブロットを示す。抗CD3ζウエスタンブロット分析を用いて、CARとEBDの間のリンカーが様々に異なるhuCD19CAR-EBDのタンパク質プロセシングと発現を評価した。CARドメインとEBDドメインの間に、1個のグリシンからなるリンカー、2個のグリシンからなるリンカーまたは3個のグリシンからなるリンカーを有するhuCD19CAR-EBD(4OHT)T細胞株を、0nMまたは500nMの4OHTまたは(Z)-エンドキシフェンの薬物条件で24時間インキュベーションした後、全細胞溶解物を調製した。同じ条件でMock T細胞株の全細胞溶解物とCARのみを含むT細胞株の全細胞溶解物も調製した。LiCOR社のOdysseyを用いて、ウエスタンブロットを撮影し、分析した。さらに、LiCOR社のOdysseyを用いて、タンパク質バンドの定量を行った。1個、2個または3個のグリシンからなるリンカーを有するいずれのCAR-EBD株においても、薬物の非存在下でも最大濃度の薬物条件でも、CAR ζ鎖の発現が認められる。CAR-EBDのζ鎖のバンドを定量したところ、500nMの4OHTまたは500nMの(Z)-エンドキシフェンを添加することによって、CAR-EBDタンパク質の発現が約3倍増加した。このような変化は構成的なCARζ鎖バンドでは観察されなかった。
薬物による誘導/薬物の除去によるhuCD19CAR-1Gly-EBD(4OHT)の細胞表面発現の変化を示す。huCD19CAR-1Gly-EBD(4OHT)コンストラクトを発現するCD4 T細胞およびCD8 T細胞(1:1の比率の混合物)を、1μMの4-OHTを含む培地中で様々な期間にわたり培養するか、または1μMの4-OHTを含む培養条件を外して様々な期間にわたり培養した。次に、huCD19CAR-1Gly-EBD(4OHT)コンストラクトのscFv部分に特異的な蛍光色素標識抗体で各培養物を染色した。次に、グラフに示した各時点において各細胞集団のMFI(蛍光強度中央値)を測定した。薬物の添加または除去によって、CAR-EBDコンストラクトの細胞表面発現が変化した。この変化の動態は、両方向に(日を追うごとに)非常に遅くなり、公知のデグロンとの相違性はなく、別の調節機構であることが示された。
(図28A)K562+CD19tに対して作用させた様々なhuCD19CAR-EBD(4OHT)リンカーバリアントのCD107a活性化アッセイを示す。(図28B)K562+CD19tに対して作用させた様々なB7H3CAR-3Gly-EBDバリアントのCD107a活性化アッセイを示す。(図29Aおよび図29B)CARドメインとEBDドメインの間のリンカー(1個のグリシンからなるリンカー(1Gly)、2個のグリシンからなるリンカー(2Gly)、または3個のグリシンからなるリンカー(3Gly))が異なり、かつEBDドメインの種類も異なる(EBD(4OHT)、EBD(CMP8)またはEBD(ES8))様々なhuCD19CAR-EBDコンストラクトまたはB7H3CAR-EBDコンストラクトを発現するCD4 T細胞およびCD8 T細胞(1:1の比率の混合物)を分析して、a)これらの細胞の調節能(例えば、様々な薬物によるオン/オフの切り替え)と、b)薬物誘導に対する活性の用量反応を調べた。この実験を行うため、T細胞(mockおよび構成的に活性なCARコントロールを含む)を、様々な濃度の標的薬物の存在下で24時間前処理してから、標的抗原(CD19またはB7H3)を発現する腫瘍株に暴露させた。様々な薬物濃度でT細胞と標的腫瘍を4時間共培養した後、a)CD107aを染色し、フローサイトメトリーを行って、T細胞の活性化と脱顆粒を評価し、b)ヒトscFv(B7H3CARとhuCD19CARの両方を検出可能)を染色し、フローサイトメトリーを行って、T細胞の表面のCAR-EBDを評価した。各条件下での各試料の各染色のMFI(蛍光強度中央値)を測定し、薬物濃度に対して対数目盛でプロットした。CD107aの発現に対するEC10(10%効果濃度)およびEC90(90%効果濃度)をGraphpad Prismで計算し、各コンストラクトの「オン」と「オフ」の切り替えに必要とされる薬物濃度の推定値として使用した。各CARの陽性コントロールおよび陰性コントロールを棒グラフに示す。CD107aのMFAにおいて、mock T細胞と誘導していないCAR-EBD T細胞の間でわずかなシフトが観察されたことから、すべてのEBDコンストラクトにおいて、制御されていない脱顆粒がごくわずかに存在することが示唆されたが、この脱顆粒は、B7H3CAR-EBDコンストラクトよりもhuCD19CAR-EBDコンストラクトで顕著であった。EBD(4OHT)は、4-OHTと(Z)-エンドキシフェンに応答性を示したが、CMP8やES8には応答性を示さなかった。誘導分子の存在下での標的抗原に対する脱顆粒の応答性は、様々なグリシンリンカーバリアント間でほぼ同程度であった。EBD(4OHT)は、意図した誘導分子に非常に高い感度を示し、1桁のナノモル濃度で活性化を開始し(EC10)、2桁のナノモル濃度で完全に活性化された(EC90)。EBD(4OHT)は、huCD19CARの調節にもB7H3CARの調節にも使用してもよく、huCD19CARコンストラクトの方がバックグラウンド値が高いにもかかわらず、これらの2種のCARの間で類似した特徴の用量反応(類似したEC10/EC90)を示す。EBD(CMP8)は、薬物誘導に対してEBD(4OHT)よりも感度は高くない。EBD(ES8)は、ES8による誘導に非常に高い感度を示したが、ES8による誘導の程度は、最大でも4OHTによる誘導よりも低かった。EBD(CMP8)もEBD(ES8)も、4OHTに応答性を示す。一方で、EBD(CMP8)はES8に応答性を示さず、EBD(ES8)はCMP8に応答性を示さないことから、複数の種類のEBDドメインをそれぞれ独立して調節可能であることが示された。
(図29Aおよび図29B)K562+CD19tに対して作用させた様々なhuCD19CAR-EBDリンカーバリアントによるCARの発現を示す。CARドメインとEBDドメインの間のリンカー(1個のグリシンからなるリンカー(1Gly)、2個のグリシンからなるリンカー(2Gly)、または3個のグリシンからなるリンカー(3Gly))が異なり、かつEBDドメインの種類も異なる(EBD(4OHT)、EBD(CMP8)またはEBD(ES8))様々なhuCD19CAR-EBDコンストラクトまたはB7H3CAR-EBDコンストラクトを発現するCD4 T細胞およびCD8 T細胞(1:1の比率の混合物)を分析して、a)これらの細胞の調節能(例えば、様々な薬物によるオン/オフの切り替え)と、b)薬物誘導に対する活性の用量反応を調べた。この実験を行うため、T細胞(mockおよび構成的に活性なCARコントロールを含む)を、様々な濃度の標的薬物の存在下で24時間前処理した後、標的抗原(CD19またはB7H3)を発現する腫瘍株に暴露させた。様々な薬物濃度でT細胞と腫瘍を4時間共培養した後、a)CD107aを染色し、フローサイトメトリーを行って、T細胞の活性化と脱顆粒を評価し、b)ヒトscFv(B7H3CARとhuCD19CARの両方を検出可能)を染色し、フローサイトメトリーを行って、T細胞の表面のCAR-EBDを評価した。各条件下での各試料の各染色のMFI(蛍光強度中央値)を測定し、薬物濃度に対して対数目盛でプロットした。先の実験で観察された細胞表面のCAR-EBDの変化(図25)が、時間経過に依存するだけでなく、図30Aに示すように、薬物濃度にも依存することが認められた。細胞表面のCAR-EBDの変化は、非特異的なエストロゲン類似体(例えばCMP8)の存在とは関係なく、EBDの誘導能と直接相関している(すなわち、細胞の活性化が可能な場合、EBDが増加するが、EBDの増加に細胞の活性化は必ずしも必要ではない)。(図29B)全く同じ細胞を使用した相対的な活性化とCAR-EBDの細胞表面発現を示す(積み上げ折れ線グラフの各点は、同じ細胞集団の2種の蛍光色素を示す)。薬物の誘導によるCAR-EBDの細胞表面発現の変化は、薬物の誘導によるCAR-EBDの活性化とは無関係であった(CAR発現の増加には、活性化能の増強に必要とされる薬物濃度よりも高い濃度の薬物が必要とされる)。この実験の結果、CAR-EBDの活性化はその細胞表面発現と相関しているが、CAR-EBDの活性化機構は、単なる細胞表面発現とは異なることが示唆された。
huCD19CAR-1Gly-EBD(4OHT)のIncucyte細胞傷害性アッセイを示す。huCD19CAR-EBD-1Gly-EBD(4OHT)を発現するCD4 T細胞およびCD8 T細胞(1:1の比率の混合物)を、500nMの誘導性薬物と24時間プレインキュベートするか、またはプレインキュベートを行わずにアッセイに供した。次に、これらのT細胞を、(検出用かつ定量用の)mCherryを構成的に発現するCAR標的発現腫瘍株((図30A)K562+CD19、(図30B)Rajiおよび/または(図30C)Be2+CD19)とともにプレートに播種した。腫瘍株は、10,000個/ウェルの密度で播種し、500nMの4-OHTの存在下または非存在下において、(T細胞:腫瘍細胞=)8:1または4:1の比率で共培養した(必要に応じて注釈に比率を記載している)。Incucyte装置内に各試料を設置し、数日間にわたり3~4時間ごとに撮影した。次に、mCherryシグナルを定量し、時間の関数としてプロットした。陽性コントロールとして、構成的に活性な適切なCAR T細胞を使用し、陰性コントロールとして、mock T細胞を使用した。薬物とプレインキュベートしたCAR-EBD T細胞(「24時間の前処理」)とプレインキュベートしていないCAR-EBD T細胞(「0時間の前処理」)との間で機能性に差は認められなかった。この結果から、CAR-EBDがデグロンとは機構的に異なることがさらに示された。デグロン技術は、十分な量を蓄積させて活性を示すまでに時間がかかる(通常3~6時間)。これに対して、Incucyte細胞傷害性アッセイでのCAR-EBDによる殺傷の「オン」動態は、ほぼ即座に観察することができる。
(図31A)様々なB7H3CAR-3Gly-EBDバリアントのIncucyte細胞傷害性アッセイを示す。B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)、B7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)またはB7H3CAR-3Gly-EBD(ES8)を発現するCD4 T細胞およびCD8 T細胞(1:1の比率の混合物)を、500nMの誘導性薬物と24時間プレインキュベートするか、またはプレインキュベートを行わずにアッセイに供した。次に、これらのT細胞を、(検出用かつ定量用の)mCherryを構成的に発現するCAR標的発現腫瘍株(K562および/またはBe2)とともにプレートに播種した。腫瘍株は、10,000個/ウェルの密度で播種し、500nMの各薬物の存在下または非存在下において、(T細胞:腫瘍細胞=)4:1の比率で共培養した(B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)には500nM 4OHTを添加し、B7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)には500nM CMP8を添加し、B7H3CAR-3Gly-EBD(ES8)には500nM ES8を添加した)。Incucyte装置内に各プレートを設置し、数日間にわたり3~4時間ごとに撮影した。次に、mCherryシグナルを定量し、時間の関数としてプロットした。陽性コントロールとして、構成的に活性な適切なCAR T細胞を使用し、陰性コントロールとして、mock T細胞を使用した。3種のB7H3CAR-3Gly-EBDバリアントのいずれでも、強力な抗腫瘍作用の「オン」状態と良好に制御された「オフ」状態が認められたことから、各B7H3CAR-3Gly-EBDバリアントが高い活性調節能を有することが示された。(図31Aおよび図31B)K562+mCherryに作用させたB7H3CAR-EBD(CMP8)コンストラクトを示す。図31Aは、薬物なしの条件と薬物ありの条件の比較を示し、図31Bは、薬物なしの条件と24時間後に薬物を添加した条件(黒色の垂線)の比較を示す。24時間までに増殖した腫瘍の量は、このドナー自身やこの比率でのB7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)T細胞では打ち勝つことのできない量であったが、B7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)T細胞がCMP8で活性化されると、腫瘍の増殖の動態が即座に変化した。
(図32A~図32C)B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)、B7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)またはB7H3CAR-3Gly-EBD(ES8)を発現するCD4 T細胞およびCD8 T細胞(1:1の比率の混合物)を、500nMの誘導性薬物と24時間プレインキュベートするか、またはプレインキュベートを行わずにアッセイに供した(B7H3CAR-3Gly-EBD(4OHT)には500nM 4OHTを添加し、B7H3CAR-3Gly-EBD(CMP8)には500nM CMP8を添加し、B7H3CAR-3Gly-EBD(ES8)には500nM ES8を添加した)。次に、これらのT細胞を、(検出用かつ定量用の)mCherryを構成的に発現するCAR標的発現腫瘍株(K562および/またはBe2)とともにプレートに播種した。腫瘍株は、10,000個/ウェルの密度で播種し、500nMの適切な薬物の存在下または非存在下において、(T細胞:腫瘍細胞=)4:1の比率で共培養した。Incucyte装置内に各試料を設置し、数日間にわたり3~4時間ごとに撮影した。次に、mCherryシグナルを定量し、時間の関数としてプロットした。陽性コントロールとして、構成的に活性な適切なCAR T細胞を使用し、陰性コントロールとして、mock T細胞を使用した。1つの実験では、腫瘍細胞でT細胞に繰り返しチャレンジして、機能的な寿命に対する影響の差異を様々なコンストラクト間で評価した。(図32A)B7H3CARに対してエストロゲン類似体が及ぼす影響を評価したIncucyte細胞傷害性アッセイを示す。このコントロールアッセイでは、エストロゲン類似体(例えば4-OHT)を添加しても、腫瘍の増殖は低下せず(注:mock条件)、CAR T細胞の機能性も低下しなかった(注:B7H3CAR条件)ことが示された。(図32B)B7H3CAR-3Gly-EBDバリアントのIncucyte細胞傷害性アッセイを示す。誘導性薬物で24時間前処理した場合と、実験の開始時に誘導性薬物を添加した場合とで、CAR-EBD T細胞の殺傷動態に差がないことが示された。(図32C)様々なB7H3CAR-3Gly-EBDバリアントのIncucyte細胞傷害性アッセイを示す。CAR-EBD(4OHT)細胞でも、CAR-EBD(ES8)細胞でも、Be2+mCherry腫瘍細胞に対する殺傷が高度に調節されていることが示された。Be2細胞は、T細胞を添加する24時間前に、プレートに付着させた。
本開示を支持する代表的な配列を以下に示す。エストロゲン受容体(配列番号1)、切断可能なN末端の切断位置およびC末端の切断位置を下線で示した野生型エストロゲン結合ドメイン(EBD)(配列番号2)、G521R変異を有するエストロゲン受容体(配列番号3)、G521R変異を有するEBD(配列番号4)、E353A変異を有するエストロゲン受容体(配列番号5)、EBD(E353A)(配列番号6)、EBD(E353A)のコード配列(配列番号7)、L384M変異およびM421G変異を有するエストロゲン受容体(配列番号8)、L384M変異およびM421G変異を有するEBD(配列番号9)、L384M変異、M421G変異およびG521R変異を有するエストロゲン受容体(配列番号10)、エストロゲン類似体CMP8と組み合わせて使用されるEBD(L384M、M421G、G521R)(配列番号11、本明細書においてEBD(CMP8)とも呼ぶ)、G400V変異、M543A変異およびL544A変異を有するEBD(配列番号12)、G400V変異、M543A変異およびL544A変異を有するEBD(本明細書においてERT2またはEBD(4-OHT)と呼ぶ)(配列番号13)、ERT2のコード配列(配列番号14)、EBD(CMP8)(L384M、M421G、G521R)のコード配列(配列番号15)、EGFRVIII(806) scFv(配列番号16)、EGFRVIII(806) scFvのコード配列(配列番号17)、EGFR scFv(配列番号18)、huCD19(G01S) scFv(配列番号19)、muCD19(FMC63) scFv(配列番号20)、CD19 scFv(配列番号21)、CD19 scFvのコード配列(配列番号22)、CD20(Leu 16) scFv(配列番号23)、CD20 scFvのコード配列(配列番号24)、CD22(m971) scFv(配列番号25)、B7H3(hBRCA84D) scFv(配列番号26)、L1CAM(CE7) scFv(配列番号27)、EphA2(2A4) scFv(配列番号28)、EpHA2(4H5) scFv(配列番号29)、FITC(E2) scFv(配列番号30)、GD2(hu3F8) scFv(配列番号31)、Her2(ハーセプチン)scFv(配列番号32)、IL13Ra2(hu08) VlVh scFv(配列番号33)、IL13Ra2 hu08 VhV1 scFv(配列番号34)、IL13Ra2(hu07) VhV1 scFv(配列番号35)、IL13Ra2(hu07) VhVl scFv(配列番号36)、oaGD2(8B6) VlVh scFv(配列番号37)、ROR1(R12) scFv(配列番号38)、CD33(h2H12) VhVl scFv(配列番号39)、CD33(h2H12) VlVh scFv(配列番号40)、メソテリン(P4)scFv(配列番号41)、VAR2CSA(ID1-DBL2Xb)scFv(配列番号42)、抗IL13Ra2(IL13ゼータカイン)のアミノ酸配列(配列番号43)、FITCE2 scFv(配列番号44)、FITCE2 TyrH133Ala scFv(配列番号45)、FITCE2 HisH131Ala scFv(配列番号46)、FL(4M5.3) scFv(配列番号47)、FL(4D5Flu) scFv(配列番号48)、FL(4420) scFv(配列番号49)、DNP scFv(配列番号50)、DNP scFv(配列番号51)、DNP scFv(配列番号52)、DNP scFv(配列番号53)、DNP scFv(Ab-1;1BAF)のVH(配列番号54)、DNP scFv(Ab-1;1BAF)のVL(配列番号55)、DNP scFv(Ab-2;XC)のVH(配列番号56)、DNP scFv(Ab-2;XC)のVL(配列番号57)、DNP scFv(Ab-3)のVH(配列番号58)、DNP scFv(Ab-3)のVL(配列番号59)、DNP scFv(Ab-3)のVL-リンカー-VH(配列番号60)、DNP scFv(Ab-3)のVH-リンカー-VL(配列番号61)、DNP scFv(1BAF)のVH-リンカー-VL(配列番号62)、DNP scFv(1BAF)のVL-リンカー-VH(配列番号63)、DNP scFv(XC)のVH-リンカー-VL(配列番号64)、DNP scFv(XC)のVL-リンカー-VH(配列番号65)、DNP scFv(1BAF)のVH-リンカー-VL(配列番号66)、DNP scFv(1BAF)のVL-リンカー-VH(配列番号67)、DNP scFv(XC)のVH-リンカー-VL(配列番号68)、DNP scFv(XC)のVL-リンカー-VH(配列番号69)、DNP scFv(Ab-3)のVH-リンカー-VL(配列番号70)、DNP scFv;DNP scFv(Ab-3)のVH-リンカー-VL(配列番号71)、グリシンセリンリンカー(配列番号72)、グリシンセリンリンカー(配列番号73)、グリシンセリンリンカー(配列番号74)、グリシンセリンリンカー(配列番号75)、(G4S)3リンカーのコード配列(配列番号76)、(G4S)4リンカーのコード配列(配列番号77)、短いスペーサー(IgG4(短いヒンジ))(配列番号78)、短いスペーサー(IgG4(短いヒンジ))のコード配列(配列番号79)、短いスペーサー2(別のIgG4リンカー)(配列番号80))、中程度の長さのスペーサー(配列番号81)、単一の変異(L235D)を有する長いスペーサー(配列番号82)、二重変異(L235D、N297Q)を有する長いスペーサー(配列番号83)、グリシンリンカー、グリシンリンカーのコード配列(配列番号84)、P2A(配列番号85)、P2Aのコード配列(配列番号86)、T2A(配列番号87)、T2Aのコード配列(配列番号88)、E2A(配列番号89)、F2A(配列番号90)、DHFRdm(配列番号91)、DHFRdmのコード配列(配列番号92)、CD19t(配列番号93)、CD19tのコード配列(配列番号94)、切断型Her2(Her2)(配列番号95)、Her2tG(配列番号96)、EGFRt(配列番号97)、GM-CSFのシグナルペプチド(配列番号98)、CD8のシグナルペプチド(配列番号99)、Hisタグ(配列番号100)、Flagタグ(配列番号101)、Flagタグ(配列番号102)、Flagタグ(配列番号103)、Xpressタグ(配列番号104)、Aviタグ(配列番号105)、カルモジュリン結合ペプチド(CBP)タグ(配列番号106)、ポリグルタミン酸タグ(配列番号107)、HAタグ(配列番号108)、HAタグ(配列番号109)、HAタグ(配列番号110)、Mycタグ(配列番号111)、Strepタグ(配列番号112)、STREP(登録商標)タグII(配列番号113)、Softag 1(配列番号114)、Softag 3(配列番号115)、V5タグ(配列番号116)、MNDプロモーター(配列番号117)、EGFR806CAR-ERT2(配列番号118)、表として示したEGFR806CAR-ERT2-P2A-DHFRdm-T2A-CD19tタンパク質配列(表に示した配列が組み合わさって配列番号1306を構成する)、表として示したEGFR806CAR-ERT2-P2A-DHFRdm-T2A-CD19tのコード配列(表に示した配列が組み合わさって配列番号125を構成する)、CD8αヒンジ/膜貫通ドメイン(配列番号126)、別のCD8ヒンジ/膜貫通ドメイン(配列番号127)、別のCD8ヒンジ/膜貫通ドメイン(配列番号128)、別のヒトCD8α鎖のヒンジ(配列番号129)、4-1BB/CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメイン(配列番号130)、4-1BB/CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインのコード配列(配列番号131)、別の4-1BB/CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインのコード配列(配列番号132)、CD3ζ ICD(配列番号121)、CD3ζ ICDのコード配列(配列番号124)、T細胞の表面糖タンパク質のCD3ε鎖(CD3ε)(配列番号133)、CD3ε ECD(配列番号134)、CD3ε ICD(配列番号135)、CD3ε TM(配列番号136)、T細胞の表面糖タンパク質のCD3δ鎖(CD3δ)(配列番号137)、CD3δ ECD(配列番号138)、CD3δ ICD(配列番号139)、CD3δ TM(配列番号140)、T細胞の表面糖タンパク質のCD3ζ鎖(CD3ζ)(配列番号141)、CD3ζ ECD(配列番号142)、CD3ζ ICD(配列番号143)、CD3ζ TM(配列番号144)、CD70 [Homo sapiens](配列番号145)、TL1Aすなわち腫瘍壊死因子(リガンド)スーパーファミリーメンバー15(配列番号146)、OX40(配列番号147)、OX40 ECD(配列番号148)、OX40 ICD(配列番号149)、OX40 TM(配列番号150)、CD27抗原前駆体(配列番号151)、CD27 ECD(配列番号152)、CD27 ICD(配列番号153)、CD27 TM(配列番号154)、サイトカイン受容体CD30(配列番号155)、CD30 ECD(配列番号156)、CD30 ICD(配列番号157)、CD30 TM(配列番号158)、CD40すなわちヒト腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー5(配列番号159)、CD40 ECD(配列番号160)、CD40 ICD(配列番号161)、CD40 TM(配列番号162)、HVEM(配列番号163)、HVEM ECD(配列番号164)、HVEM ICD(配列番号165)、HVEM TM(配列番号166)、DR3(配列番号167)、DR3 ECD(配列番号168)、DR3 ICD(配列番号169)、DR3 TM(配列番号170)、4-1BBすなわちヒト腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9前駆体(配列番号171)、4-1BB ECD(配列番号172)、41BB ICD(配列番号120)、4-1BB ICDのコード配列(配列番号123)、4-1BB TM(配列番号173)、インターロイキン2受容体サブユニットα(CD25)(配列番号174)、CD25 ECD(配列番号175)、CD25 ICD(配列番号176)、CD25 TM(配列番号177)、T細胞特異的表面糖タンパク質CD28(配列番号178)、CD28 ECD(配列番号179)、CD28 ICD(配列番号180)、CD28 ICD(配列番号181)、ヒトCD28のICDのコード配列(配列番号182)、CD28 TM(配列番号183)、CD28の膜貫通ドメイン(配列番号119)、CD28tmのコード配列(配列番号122)、CD79a(配列番号184)、CD79a ECD(配列番号185)、CD79a ICD(配列番号186)、CD79a TM(配列番号187)、CD79b(配列番号188)、CD79b ECD(配列番号189)、CD79b ICD(配列番号190)、CD79b TM(配列番号191)、シグナル伝達リンパ球活性化分子ファミリーメンバー1(SLAMF1、CD150)(配列番号192)、SLAMF1 ECD(配列番号193)、SLAMF1 ICD(配列番号194)、SLAMF1 TM(配列番号195)、誘導性T細胞共刺激因子(ICOS、CD278)(配列番号196)、ICOS ECD(配列番号197)、ICOS ICD(配列番号198)、ICOS TM(配列番号199)、TNFRSF18タンパク質(CD357、GITR)(配列番号200)、GITR ECD(配列番号201)、GITR ICD(配列番号202)、GITR TM:LGWLTVVLLAVAACVLLLTSA(配列番号203)、カスパーゼ動員ドメイン含有タンパク質11(CARD11)(配列番号204)、DAP10(配列番号205)、DAP10 ECD(配列番号206)、DAP10 ICD(配列番号207)、DAP10 TM(配列番号208)、DAP12(配列番号209)、DAP12 ECD(配列番号210)、DAP12 ICD(配列番号211)、DAP12 TM(配列番号212)、高親和性免疫グロブリンε受容体サブユニットα(配列番号213)、高親和性免疫グロブリンε受容体サブユニットβ(配列番号214)、FcR-γすなわち高親和性免疫グロブリンε受容体サブユニットγ前駆体(配列番号215)、チロシンプロテインキナーゼFyn(配列番号216)、チロシンプロテインキナーゼLck(配列番号217)、LAT(配列番号218)、LRP(配列番号219)、NKG2D(配列番号220)、NOTCH1(配列番号221)、NOTCH2(配列番号222)、NOTCH3(配列番号223)、NOTCH4(配列番号224)、膜貫通受容体型チロシンプロテインキナーゼROR2(配列番号225)、チロシンプロテインキナーゼRYK(配列番号226)、リンパ球細胞質タンパク質2(Slp76)(配列番号227)、プレT細胞受容体α鎖前駆体(pTα)(配列番号228)、T細胞受容体α鎖(TCRα)(配列番号229)、T細胞受容体β鎖(TCRβ)(配列番号230)、T細胞受容体相互作用分子(TRIM)タンパク質(配列番号231)、ZAP70タンパク質(配列番号232)、Patched 2(PTCH2)(配列番号233)、プログラム細胞死タンパク質1(PD1)(配列番号234)、PD1 ECD(配列番号235)、PD1 ICD(配列番号236)、PD1 TM(配列番号237)、プログラム細胞死1リガンド1(PD-L1)(配列番号238)、PD-L1 ECD(配列番号239)、PD-L1 ICD(配列番号240)、PD-L1 TM(配列番号241)、プログラム細胞死1リガンド2(PD-L2)(配列番号242)、PD-L2 ECD(配列番号243)、PD-L2 ICD(配列番号244)、PD-L2 TM(配列番号245)、CTLA4(配列番号246)、CTLA4 ECD(配列番号247)、CTLA4 ICD(配列番号248)、CTLA4 TM(配列番号249)、T細胞免疫グロブリンムチン3(TIM3)(配列番号250)、癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM-1)(配列番号251)、CEACAM-1 ECD(配列番号252)、CEACAM-1 ICD(配列番号253)、CEACAM-1 TM(配列番号254)、癌胎児性抗原関連細胞接着分子3(CEACAM-3)(配列番号255)、CEACAM-3 ECD(配列番号256)、CEACAM-3 ICD(配列番号257)、CEACAM-3 TM(配列番号258)、癌胎児性抗原関連細胞接着分子5(CEACAM-5)(配列番号259)、リンパ球活性化遺伝子3タンパク質(LAG3)(配列番号260)、LAG3 ECD(配列番号261)、LAG3 ICD(配列番号262)、LAG3 TM(配列番号263)、V型免疫グロブリンドメイン含有T細胞活性化抑制因子(VISTA)(配列番号264)、VISTA ECD(配列番号265)、VISTA ICD(配列番号266)、VISTA TM(配列番号267)、Bリンパ球・Tリンパ球アテニュエーター(BTLA)(配列番号268)、BTLA ECD(配列番号269)、BTLA ICD(配列番号270)、BTLA TM(配列番号271)、T-cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains(TIGIT)(配列番号272)、TIGIT ECD(配列番号273)、TIGIT ICD(配列番号274)、TIGIT TM(配列番号275)、白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1)(配列番号276)、LAIR1 ECD(配列番号277)、LAIR1 ICD(配列番号278)、LAIR1 TM(配列番号279)、Tリンパ球活性化抗原CD80(配列番号280)、CD80 ECD(配列番号281)、CD80 ICD(配列番号282)、CD80 TM(配列番号283)、Tリンパ球活性化抗原CD86(配列番号284)、CD86 ECD(配列番号285)、CD86 ICD(配列番号286)、CD86 TM(配列番号287)、CD160抗原(配列番号288)、ナチュラルキラー細胞受容体2B4(配列番号289)、2B4 ECD(配列番号290)、2B4 ICD(配列番号291)、2B4 TM(配列番号292)、CD276抗原(B7-H3)(配列番号293)、B7-H3 ECD(配列番号294)、B7-H3 ICD(配列番号295)、B7-H3 TM(配列番号296)、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害因子1(VTCN1)(配列番号297)、VTCN1 ECD(配列番号298)、VTCN1 ICD、VTCN1 TM(配列番号299)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(配列番号300)、アデノシン受容体A2a(配列番号301)、ガレクチン9(GAL9)(配列番号302)、トランスフォーミング増殖因子β受容体I(TGFRβ)(配列番号303)、MHCクラスI(配列番号304)およびMHCクラスIIの一部(配列番号305)。
免疫系細胞を活性化させて、この免疫系細胞によりがん細胞や感染細胞の殺傷を行う方法は、遺伝子工学を利用することによって大きな進歩がなされてきた。例えば、T細胞を遺伝子操作して、特定の標的抗原に結合する細胞外部分と、この細胞外部分が標的抗原に結合した場合にT細胞の作用を誘導する細胞内部分とを有する分子を発現させることが行われている。一例として、細胞外部分は、がん細胞や感染細胞に見られる標的抗原に結合するように設計することができ、この細胞外部分に、がん細胞や感染細胞の標的抗原が結合すると、細胞内部分がT細胞を活性化させて、細胞外部分に結合した細胞がT細胞により破壊される。このような分子の例として、キメラ抗原受容体(CAR)が挙げられる。
本明細書で述べるように、CARは、疾患または障害に関連する抗原に結合するリガンド結合ドメインを含む合成設計されたタンパク質を含む。リガンド結合ドメインは、免疫細胞の1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインに連結されている。リガンド結合ドメインは、例えば、抗体、受容体(例えばT細胞受容体)または受容体のリガンド(例えばサイトカインやケモカイン)に由来するものであってもよい。
CARを発現するT細胞は、強力な抗腫瘍活性を示すことができるものの、顕著な毒性が認められる可能性もある。例えば、移植細胞により誘発されたサイトカインストーム(サイトカイン放出症候群)、腫瘍崩壊症候群(TLS)および慢性的なB細胞の減少が起こることがあり、これらはいずれも構成的に発現された活性なCARが非制御下にその機能を発揮することに起因する。このような毒性によって、CARを用いた治療の適用が制限されることがある。
CAR-T細胞を排除する方法、例えば、自殺遺伝子を用いたCAR-T細胞の排除などにより、そのような毒性を軽減することができるが、この方法は、抗腫瘍活性が十分に発揮される前にこれを低下させてしまう恐れがあり、治療有効性にも大きな影響を与えると考えられる。タンパク質の活性を制御する別の方法として、デグロン配列を用いて、タンパク質の分解または安定性を制御することができる。しかし、デグロン配列の効果は、細胞内でのタンパク質の分解に依存することから、遅延が見られる。したがって、インビボで発現されたCARやその他のタンパク質の活性を制御することができる迅速かつ制御可能な方法を見出すことが必要とされている。
本開示は、インビボで発現された後に、抗原の結合によりその能力を活性化させることができるCARであって、薬物分子の投与によりその能力を制御できることを特徴とするCARを提供する。タンパク質の分解に依存することなく、活性化を制御できれば、CARを用いた免疫細胞療法に重要な安全性を向上することができる。
本開示は、CARの細胞内部分に熱ショックタンパク質90(hsp90)結合ドメインを組み込むことによって、このような進歩を達成している。薬物分子の非存在下では、このhsp90結合ドメインにhsp90が結合して、抗原結合後のCARの活性化に必要なその他の重要な細胞内分子がCARと相互作用することを阻止することができる。
薬物分子が存在する場合、この薬物分子が、結合していたhsp90をhsp90結合ドメイン部位から押しのけて、かつ/またはコンフォメーション変化を起こさせ、抗原結合が起こると、細胞内シグナル伝達が発生する。
この機構を図1A~1Cに示す。これらの図では、エストロゲン結合ドメイン(EBD)をhsp90結合ドメインとして示している。EBDは、天然のエストロゲン受容体に由来するものであってもよいが、EBDがエストロゲンに結合せずに薬物分子に結合するように、少なくとも1つの変異を含んでいなければならない。図1A~1Cに示す実施形態において、薬物分子は4-OHTである。薬物分子の非存在下では、hsp90はEBDに結合し、CARは「オフ」状態である(図1A)。薬物分子が細胞内に侵入すると、この薬物分子が活発に作用してEBDへの結合においてhsp90に打ち勝ち、かつ/またはコンフォメーション変化を起こさせ、CARが抗原に結合すると、CARにより活性化シグナルが伝達される(図1B、図1C)。
図2Aおよび図2Bは、本開示の様々な態様の実施に使用することができるCARの代表的な模式図を示す。図2Aに示すように、このCARは、リガンド結合ドメイン、スペーサー、膜貫通ドメイン、シグナル伝達ドメインおよびエストロゲン結合ドメイン(EBD)を含む。このCARは、選択/形質導入マーカーをさらに含んでいてもよい。図2Bは、806-ERT2 CARと命名した具体的なCARを示す。このCARには、EGFR806 Vh/Vl scFvと膜貫通領域の間にIgG4のヒンジが組み込まれている。このCARでは、3個のグリシンからなるGly3リンカーによって、シグナル伝達ドメインとERT2 EBDとが連結されている。このERT2ドメインの後ろには、選択マーカーとしてのP2A-DHFRdmと、形質導入マーカーとしてのT2A-CD19tが連結されている。本明細書に開示される別のCARは、Gly3リンカーの代わりにGly2リンカーまたはGly1リンカー(本明細書において、このようなリンカーを連結アミノ酸とも呼ぶ)を含み、さらに別のCARは、シグナル伝達ドメインとEBDの間にリンカーを含んでいない。さらに、EBDは、シグナル伝達ドメイン内(例えば、4-1BBとCD3ζの間)に含まれていてもよく、シグナル伝達ドメインの5’末端と膜貫通ドメインの3’末端の間に含まれていてもよく、膜貫通ドメインの5’側の、細胞内空間内に位置する部分に含まれていてもよい。特定の例において、前記リガンド結合ドメインは、B7H3に結合するscFvである。
hsp90結合ドメインは、コルチゾール、アンドロゲン、プロゲステロンまたはアルドステロンに結合する結合ドメインに由来するものであってもよい。さらに、hsp90結合ドメインは、hsp90に結合する様々なその他のタンパク質に由来するものであってもよく、このようなタンパク質は、一般にhsp90のクライアントと呼ばれる。hsp90のクライアントとして、一般に、ホルモン受容体、転写因子およびキナーゼ、ならびにその他の種類の分子が挙げられる。
本開示の利点の1つとして、別のタンパク質との二量体化や多量体化に依存することなく、例えば、デグロン配列の組み込みなどによるタンパク質の安定化/不安定化にも依存することなく、一本鎖タンパク質の活性を制御することができることが挙げられる。本明細書において、「デグロン配列」は、タンパク質の安定性/分解を制御する目的で、組換え技術により融合タンパク質に連結されたアミノ酸配列を指す。デグロン配列は、通常、融合タンパク質のC末端に連結される。デグロン配列の例は、例えば、米国特許公開第2014/0255361号に記載されており、RRRGおよびRRRGN(配列番号306)が挙げられる。
本開示の様々な態様について、さらなる選択肢とともにさらに詳しく以下で説明する。本開示の様々な態様は、以下の項目、すなわち、(i)薬物分子およびhsp90結合ドメイン;(ii)リガンド結合ドメイン;(iii)細胞内シグナル伝達ドメイン;(iv)膜貫通ドメイン;(v)リンカー;(vi)タグおよび選択マーカー;(vii)別の膜貫通受容体;(viii)活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされた細胞;(ix)エクスビボおよびインビボにおける細胞の組換え方法;(x)活性誘導型融合タンパク質の製造;(xi)組換え製剤、組換え誘導製剤および薬物組成物;(xii)使用方法;(xiii)キット;(xiv)hsp90のクライアント;(xv)バリアント;(xvi)代表的な実施形態;(xvii)図9~17に記載の実験例;および(xviii)結語に沿って説明する。これらの見出しは、系統的に説明する目的のみで記載されており、本開示の範囲や解釈を限定するものではない。
(i)薬物分子およびhsp90結合ドメイン
本明細書に開示される活性誘導型融合タンパク質とともに使用される薬物分子は、該活性誘導型融合タンパク質上に存在するhsp90結合ドメインへの結合においてhsp90に打ち勝つことができ、かつ/または細胞内シグナル伝達を生じるコンフォメーション変化を起こすことができる。特定の例において、活性誘導型融合タンパク質上に存在する結合ドメインは、CARの細胞内セグメント上に存在する。hsp90結合ドメインへの結合においてhsp90に打ち勝つことおよび/またはコンフォメーション変化によって、抗原が結合した後にCARが活性化することが可能となる(例えば、図8A~9Cを参照されたい)。特定の例において、hsp90結合ドメインは、ホルモン結合ドメインまたはその修飾体である。
いくつかの実施形態において、薬物分子は、低分子エストロゲン類似体である。低分子エストロゲン類似体としては、タモキシフェンならびにその塩および代謝産物、ならびに本明細書に記載の類似の構造を有する化合物が挙げられる。
タモキシフェンは、エストロゲンのアンタゴニスト/部分アゴニストであり、FDA認可薬物として市販されている。タモキシフェンは、安全性が証明されており、薬物動態プロファイルが好適であり、組織分布が良好であり、細胞外間隙と細胞質の間での分配係数が低い。タモキシフェンは、薬学的に許容される塩として経口投与されることが多い。例えば、タモキシフェンクエン酸塩(RN 54965-24-1、M.W.563.643)は、転移性乳がんの治療に適応されており、乳房切除および腋窩リンパ節郭清ならびに乳房への放射線照射を行った女性の乳がんの治療において補助薬として使用されている。また、タモキシフェンクエン酸塩は、乳がんを発症する危険性の高い女性における乳がん罹患率の低減にも適応されている。
タモキシフェン(CAS RN:10540-29-1)は、2-(4-((1Z)-1,2-ジフェニル-1-ブテニル)フェノキシ)-N,N-ジメチル-エタンアミン、または(Z)-2-(p-(1,2-ジフェニル-1-ブテニル)フェノキシ)-N,N-ジメチルアミン(IUPAC)としても知られており、分子式はC26H29NOで示され、その分子量(M.W.)は371.52g/molである。
本明細書に記載のいくつかのアプローチで有用な可能性のあるタモキシフェンの代謝産物として、主な代謝産物であるN-デスメチルタモキシフェン(RN 31750-48-8、M.W.357.494)、4-ヒドロキシタモキシフェン(4-OHT)(RN 68392-35-8、M.W.387.52、アフィモキシフェン)、およびエンドキシフェンが挙げられる。これらの化合物は公知であり、Robinsonらにより報告されている(Metabolites, pharmacodynamics, and pharmacokinetics of tamoxifen in rats and mice compared to the breast cancer patient. Drug Metab Dispos January 1991 19:36-43)。本明細書に記載のアプローチのいくつかにおいて有用な、別の代謝産物として、Crewe et al.(Metabolism of Tamoxifen by recombinant human cytochrome P-450 enzymes: Formation of the 4-hydroxy, 4'-hydroxy and N-desmethyl metabolites and isomerization of trans-4-hydroxytamoxifen, Drug Metab Dispos, 30(8): 869-874, 2002, 図1)に記載されているcis-4-ヒドロキシタモキシフェン(RN 174592、M.W.387.52;アフィモキシフェン、E異性体)、および4’-ヒドロキシタモキシフェン((Z)-4-(1-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニル)-1-フェニルブタ-1-エン-2-イル)フェノール)が挙げられる。
本明細書に記載のいくつかのアプローチで有用な、タモキシフェンに類似の構造を有する化合物として、cis-タモキシフェン(RN 13002-65-8、M.W. 371.521)、4-メチルタモキシフェン(RN 73717-95-5、M.W. 385.548)、N-デスメチルタモキシフェン(RN 31750-48-8、M.W. 357.494)、(Z)-デスエチルメチルタモキシフェン(RN 15917-50-7、M.W. 357.494)、(E)-デスエチルメチルタモキシフェン(RN 31750-45-5、M.W. 357.494)、トランス-4-ヒドロキシタモキシフェン(RN 68047-06-3、M.W. 387.52)、アフィモキシフェン(RN 68392-35-8、M.W. 387.52、4-ヒドロキシタモキシフェン)、アフィモキシフェン、E異性体(RN 174592-47-3、M.W. 387.52)、4-クロロタモキシフェン(RN 77588-46-6、M.W. 405.966)、4-フルオロタモキシフェン(RN 73617-96-6、M.W. 389.511)、トレミフェン(RN 89778-26-7、M.W. 405.966)、デスエチルタモキシフェン(RN 19957-51-8、M.W. 343.47)、(E)-デスエチルタモキシフェン(RN 97151-10-5、M.W. 343.47)、(Z)-デスエチルタモキシフェン(RN 97151-11-6、M.W. 343.47)、ミプロキシフェン(RN 129612-87-9、M.W. 429.6)、2-(p-(β-エチル-α-フェニルスチリル)フェノキシ)トリエチルアミン(RN 749-86-0、M.W. 399.575)、ドロロキシフェン(RN 82413-20-5、M.W. 387.52)、4-ヨード-タモキシフェン(RN 116057-68-2、M.W. 497.413)、ジヒドロタモキシフェン(RN 109640-20-2、M.W. 373.537)、(E)-N,N-ジメチル-2-(4-(1-(2-メチルフェニル)-2-フェニル-1-ブテニル)フェノキシ)エタンアミン(RN 97150-96-4、M.W. 385.548)、および4-ヒドロキシトレミフェン(RN 110503-62-3、M.W. 421.965);ならびにこれらの薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物が挙げられる。
本明細書に記載のいくつかのアプローチで有用な、タモキシフェンのクエン酸塩、またはタモキシフェンに類似の構造を有する化合物のクエン酸塩として、タモキシフェンクエン酸塩(RN 54965-24-1、M.W. 563.64)、2-(p-(1,2-ジフェニル-1-ブテニル)フェノキシ)-N,N-ジメチルエチルアミンクエン酸塩(RN 7244-97-5、563.64)、(E)-タモキシフェンクエン酸塩(RN 76487-65-5、M.W. 563.64)、トレミフェンクエン酸塩(RN 89778-27-8、M.W. 598.088)、ドロロキシフェンクエン酸塩(RN 97752-20-0、M.W. 579.64)、2-(p-(1,2-ビス(p-メトキシフェニル)-1-ブテニル)フェノキシ)トリエチルアミンクエン酸塩(RN 42920-39-8、M.W. 651.748)、2-(4-(1,2-ジフェニルエテニル)フェノキシ)-N,N-ジエチル-エタンアミン2-ヒドロキシ-1,2,3-プロパントリカルボン酸塩(RN 40297-42-5、M.W. 563.643)、2-(p-(α-フェニルスチリル)フェノキシ)トリエチルアミンクエン酸塩(RN 102433-95-4、M.W. 563.64)、2-(p-(2-(p-メトキシフェニル)-1-フェニル-1-ブテニル)フェノキシ)トリエチルアミンクエン酸塩(1:1)(RN 42824-34-0、M.W. 637.72)、2-(p-(1-(p-メトキシフェニル)-2-フェニルプロペニル)フェノキシ)トリエチルアミンクエン酸塩(RN 13554-24-0、M.W. 607.696)、2-(p-(α-(p-メトキシフェニル)スチリル)フェノキシ)トリエチルアミンクエン酸塩一水和物(RN 13542-71-7、M.W. 593.669)、2-(p-(p-メトキシ-α-フェニルフェネチル)フェノキシ)トリエチルアミンクエン酸塩(RN 16421-72-0、M.W. 595.685)、α-(p-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)フェニル)-β-エチル-p-メトキシ-α-フェニルフェネチルアルコールクエン酸塩(1:1)(RN 35263-93-5、M.W. 639.737)、1-(p-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)フェニル)-2-(p-メトキシフェニル)-1-フェニルエタノールクエン酸塩(M.W. 611.68)、α-p-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)フェニル)-β-エチル-α-(p-ヒドロキシフェニル)-p-メトキシフェネチルアルコールクエン酸塩(RN 35263-96-8、M.W. 655.737)、および2-(p-(p-メトキシ-α-メチルフェネチル)フェノキシ)-トリエチルアミンクエン酸塩(RN 15624-34-7、M.W. 533.614)が挙げられる。
特定の実施形態では、薬物分子として、タモキシフェン、4-OHT、ES8またはCMP8を利用する。特定の実施形態では、薬物分子として、フルベストラントまたはラロキシフェンを利用する。
代表的なホルモン結合ドメインとして、内因性エストロゲン/エストラジオールに対する結合を抑制または阻止する少なくとも1つの変異を有するエストロゲン受容体が挙げられる。このエストロゲン受容体のタンパク質配列を、配列番号1として図33に示す。このエストロゲン受容体の点変異(G521R(配列番号3))は、内因性エストロゲンへの結合を抑制するが、タモキシフェン代謝産物である4-OHT、フルベストラントおよびその他のエストロゲン類似体に対してナノレベルでの特異性を付与する。この特定の実施形態では、配列番号4に示されるエストロゲン受容体のG521R変異結合ドメイン(EBD)を利用する。また、特定の実施形態では、Shi & Koh, Chemistry & Biology 8 (2001) 501-510に記載されているように、E353A変異を有するEBD(配列番号6)と、薬物分子であるES8とを利用する。別の実施形態では、Gallinari et al., Chemistry & Biology, Vol. 12, 883-893 (2005)に記載されている2つの点変異(L384MとM421G(配列番号9))または3つの点変異(L384MとM421GとG521R(配列番号11))を有するEBDと、薬物分子であるCMP8とを利用することができる。また、別の変異(G400VとM543AとL544A(配列番号7))も、エストラジオールへの結合を阻止するが、タモキシフェン代謝産物およびその他のエストロゲン類似体への結合を可能とする。したがって、いくつかの実施形態では、配列番号13に示される配列を有するEBDを利用する。エストロゲン受容体を用いた薬物系に関する追加情報については、Indra et al., Nucleic Acids Research, 1999, Vol. 27, No. 22 (4324-4327)およびGiacomello et al., Int. J. Dev. Biol. 45: 833-838 (2001)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、関与する生理学的事象の存在下で融合タンパク質の活性を可能にする薬物の有効量は、活性が誘導されていない状態および/または基礎活性と比べて融合タンパク質の活性を増加させる量である。例えば、いくつかの実施形態において、抗原結合の存在下でCARの活性を可能にする薬物の有効量は、活性が誘導されていない状態および/または基礎活性と比べてCARの活性を増加させる量である。別の実施形態では、有効量の薬物によって、活性が誘導されていない状態および/または基礎活性と比べて、リガンド結合の存在下で刺激性、共刺激性または抑制性の免疫シグナル伝達活性が可能となる。このような有効量は、公知の薬物用量および薬物動態プロファイルを用いて決定することができる。
さらに、本明細書で例示した薬物に加えて、証明された安全性、好適な薬物動態プロファイル、組織分布、細胞外間隙と細胞質の間での低い分配係数および/または低い毒性を目安にその他の薬物を選択することができる。
(ii)リガンド結合ドメイン
特定の実施形態において、細胞外リガンド結合ドメインは、標的抗原に特異的に結合することができる分子である。代表的なリガンド結合ドメインとして、抗体またはその結合断片、受容体(例えばT細胞受容体)、および受容体のリガンド(例えば、サイトカインやケモカイン)が挙げられる。
当業者に理解されているように、全長抗体は2本の重鎖と2本の軽鎖を含む。各重鎖は、可変領域と、第1の定常領域、第2の定常領域および第3の定常領域とからなり、各軽鎖は、可変領域と定常領域からなる。哺乳動物の重鎖は、α鎖、δ鎖、ε鎖、γ鎖またはμ鎖に分類され、哺乳動物の軽鎖は、λ鎖またはκ鎖に分類される。α重鎖、δ重鎖、ε重鎖、γ重鎖またはμ重鎖を含む免疫グロブリンは、それぞれ免疫グロブリン(Ig)A、IgD、IgE、IgGまたはIgMに分類される。全長抗体は「Y」字の形をしている。Y字の形をした全長抗体のステム部は、2本の重鎖それぞれの第2の定常領域と第3の定常領域(IgEとIgMでは、さらに第4の定常領域)が連結されたもので構成されており、ヒンジ部にジスルフィド結合(鎖間結合)が形成されている。γ重鎖、α重鎖およびδ重鎖は、3つの免疫グロブリンドメインが縦列(直列)に連結された定常領域と、柔軟性を付与するヒンジ領域とを有し;μ重鎖およびε重鎖は、4つの免疫グロブリンドメインからなる定常領域を有する。第2の定常領域および第3の定常領域は、「CH2ドメイン」および「CH3ドメイン」とそれぞれ呼ばれる。Y字の形をした全長抗体の各アーム部は、可変領域および定常領域からなる1本の軽鎖に連結された1本の重鎖の可変領域および第1の定常領域で構成されている。軽鎖可変領域および重鎖可変領域の可変領域は、抗原への結合を担っている。
軽鎖可変領域および重鎖可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」とも呼ばれる3つの超可変領域を間に挟んだ「フレームワーク」領域を含んでいる。CDRの組み合わせは、例えば、Kabatのナンバリング(Kabat et al. (1991) “Sequences of Proteins of Immunological Interest,” 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md.)(「Kabat」ナンバリングスキーム);Chothia(Al-Lazikani et al. (1997) JMB 273:927-948(「Chothia」ナンバリングスキーム));Martin(Abinandan et al. (2008) Mol Immunol. 45:3832-3839(「Martin」ナンバリングスキーム));Gelfand(Gelfand and Kister (1995) Proc Natl Acad Sci USA. 92:10884-10888; Gelfand et al. (1998) Protein Eng. 11:1015-1025; Gelfand et al. (1996) Proc Natl Acad Sci USA. 93:3675-3678; Gelfand et al. (1998) J Comput Biol. 5:467-477(「Gelfand」ナンバリングスキーム));Contact(MacCallum et al. (1996) J. Mol. Biol. 262:732-745(Contactナンバリングスキーム));IMGT(Lefranc et al. (2003) Dev Comp Immunol 27(1):55-77(「IMGT」ナンバリングスキーム));AHo(Honegger and Pluckthun (2001) J Mol Biol 309(3):657-670(「AHo」ナンバリングスキーム));North(North et al. (2011) J Mol Biol. 406(2):228-256(「North」ナンバリングスキーム);またはその他のナンバリングスキームに基づいて決定することができる。
CDR配列の決定には、様々なソフトウエアプログラムおよびバイオインフォマティクスツールを用いることもでき、このようなソフトウエアプログラムおよびバイオインフォマティクスツールとして、例えば、ABodyBuilder(Leem et al. (2016) MAbs 8(7):1259-1268)、PIGSPro(Lepore et al. (2017) Nucleic Acids Res 45(W1):W17-W23)、Kotai Antibody Builder(Yamashita et al. (2014) Bioinformatics 30(22):3279-3280)、Rosetta Antibody(Weitzner et al. (2017) Nature Protocols 12:401-416)、Paratome(Kunik et al. (2012) Nucleic Acids Res 40: W521-W524)、Antibody i-Patch(Krawczyk et al. (2013) Protein Eng Des Sel 26(10):621-629)、およびproABC-2(Ambrosetti et al. (2020) Bioinformatics 36(20):5107-5108)が挙げられる。
様々な軽鎖または重鎖のフレームワーク領域の配列は、ヒトなどの生物種で比較的保存されている。抗体のフレームワーク領域は、その抗体を構成する軽鎖および重鎖において複数のフレームワーク領域が連結されたものであるが、CDRを三次元空間に配置・整列させる役割を担っている。CDRは、主に、抗原のエピトープへの結合を担っている。各鎖のCDRは、一般に、N末端側から順に付番して、CDR1、CDR2およびCDR3と呼ばれ、一般に、そのCDRが位置する鎖により特定される。したがって、抗体の重鎖の可変ドメインに存在するCDRは、CDRH1、CDRH2およびCDRH3と呼ばれ、抗体の軽鎖の可変ドメインに存在するCDRは、CDRL1、CDRL2およびCDRL3と呼ばれる。抗体の特異性が異なれば(すなわち、様々な抗原に対する結合部位が異なっていれば)、その抗体が有するCDRも異なっている。抗体ごとに異なっているのはCDRであるが、抗原への結合に直接関与するのは、各CDR内のアミノ酸位置のいくつかに限られている。CDR内のこれらのアミノ酸位置は、特異性決定残基(SDR)と呼ばれる。
「VH」または「VH」は、免疫グロブリンの重鎖可変領域を指す。「VL」または「VL」は、免疫グロブリンの軽鎖可変領域を指す。
細胞表面分子に特異的に結合する抗体は、モノクローナル抗体を得る方法、ファージディスプレイ法、ヒト抗体もしくはヒト化抗体を作製する方法、またはヒト抗体を産生するように遺伝子組換えされたトランスジェニック動物もしくはトランスジェニック植物を用いる方法を使用して作製することができる。部分的に合成した抗体または全合成抗体のファージディスプレイライブラリーが入手可能であり、このライブラリーから、標的分子に結合することができる抗体またはその断片をスクリーニングすることができる。ヒト抗体のファージディスプレイライブラリーも入手可能である。抗体をコードするアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列が特定されたら、これらの配列を単離し、かつ/または配列決定することができる。多数の関連抗体が公知であり、市販されている。
いくつかの実施形態において、抗体は、がん細胞またはウイルス感染細胞の表面分子に特異的に結合し、ウシ血清アルブミンやその他の無関係な抗原などの非特異的成分とは交差反応を起こさない。
「抗体断片」は、抗体の少なくとも一部分であり、抗原に特異的に結合する能力を保持しているものを指す。抗体断片の例として、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv断片、一本鎖可変(scFv)抗体断片、ジスルフィド結合で連結されたFv(sdFv)、VHドメインとCH1定常ドメインを含むFd断片、線状抗体、単一ドメイン抗体(例えばsdAb(VLまたはVH))、ラクダ科の重鎖可変領域のみ(VHH)からなるドメイン、抗体断片から形成された多重特異性抗体(例えば、ジスルフィド架橋によりヒンジ領域で連結された2つのFab断片を含む二価の断片)、および単離されたCDRまたはその他の抗体のエピトープ結合断片が挙げられる(Using Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NYに掲載のHarlow et al., 1999; Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, N.Y.に掲載のHarlow et al., 1989; Houston et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883; Bird et al., 1988, Science 242:423-426)。抗原結合断片は、単一ドメイン抗体、maxibody、ミニボディ、intrabody、ダイアボディ、triabody、tetrabody、v-NARまたはbis-scFvに組み込むこともできる(例えば、Hollinger and Hudson (2005) Nature Biotechnology 23:1126-1136を参照されたい)。
特定の実施形態において、結合ドメインは、非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化された形態またはその抗原結合断片を含んでいてもよい。ヒト化抗体として、1つ以上のヒト免疫グロブリンの定常フレームワーク領域と可変領域が、動物(非ヒト)免疫グロブリンの結合領域(例えばCDR)に融合された抗体が挙げられる。このようなヒト化抗体は、結合領域が由来する非ヒト抗体の結合特異性を保持しつつ、この非ヒト抗体に対する免疫反応を回避するように設計されている。特定の実施形態において、結合ドメインは、分子全体がヒト由来であるか、抗体または免疫グロブリンのヒト形態と同一のアミノ酸配列を含む、完全ヒト抗体またはその抗体断片を含んでいてもよい。
「scFv」は、リンカーで連結された抗体由来のVHとVLを含み、一本鎖ポリペプチドとして発現させることが可能な、組換え融合タンパク質を指す。scFvは、元のインタクトな抗体の特異性を保持する。特定の実施形態において、可変領域同士を連結するリンカーは、例えば、配列番号72~75に示されるグリシンセリンリンカーや、本明細書に別記するグリシンセリンリンカーなどの、グリシンセリンリンカーを含んでいてもよい。特定の実施形態において、scFvは、VL可変領域とVH可変領域を、例えば、ポリペプチドのN末端およびC末端に対してどの順序で含んでいてもよく、scFvは、VL-リンカー-VHを含んでいてもよく、VH-リンカー-VLを含んでいてもよい。
CARにおいて使用される特定のTCRを同定し選択する方法には様々なものがある。例えば、特定の抗原断片に結合するTCR配列が数多く知られており、公的に入手可能である。
特定の抗原とともに使用するためのTCRは、例えば、特定の抗原/MHC複合体に結合するT細胞を単離し、この抗原/MHC複合体に結合するTCR鎖の配列を決定することによって同定することができる。TCRをコードするTCR遺伝子は、例えば、TCRα鎖遺伝子に特異的な配列およびTCRβ鎖遺伝子に特異的な配列に対応するプライマーを用いた5’RACE法によって、容易にクローニングすることができる。
特定の実施形態において、配列を決定した後に、TCRα鎖とTCRβ鎖を組み合わせる必要がある場合がある(すなわち、これにより、組み合わせたTCR鎖の分析を行う)。必要に応じて、様々な方法を利用してTCR鎖を組み合わせることができる。例えば、IMGT、JOINSOLVER、VDJSolver、SoDAもしくはiHMMune-alignから入手可能な免疫学用遺伝子アライメントソフトウェア、またはVDJ遺伝子セグメントのアノテーション付けを行うためのその他の類似のツールなどの、コンピュータを用いた方法を利用してin silicoでTCR鎖を組み合わせてもよい。PairSEQ(登録商標)(Adaptive Biotechnologies Corp.、ワシントン州シアトル)などのアッセイも開発されている。
特定の実施形態において、組換えTCRとして、目的の標的(例えばペプチド-MHC複合体)に特異的な、Vα/β鎖とCα/β鎖(例えば、Vα-Cα、Vβ-Cβ、Vα-Vβ)またはVα-Cαペア、Vβ-CβペアもしくはVα-Vβペアを含む一本鎖T細胞受容体(scTCR)が挙げられる。
がん抗原は、がん細胞によって産生されるタンパク質であり、ウイルス抗原は、ウイルス感染細胞により産生されるタンパク質である。本明細書に開示されたCARのリガンド結合ドメインは、がん抗原またはウイルス抗原に結合するように選択することができる。いくつかの実施形態において、がん抗原またはウイルス抗原は、同じ種類の組織のその他の細胞と比べて、がん細胞または感染細胞に選択的に発現されるか、過剰発現される。いくつかの実施形態において、がん抗原またはウイルス抗原は、がん細胞またはウイルス感染細胞上に存在する細胞表面分子であり、正常組織上に実質的に存在しないか、または重要でない正常組織にその発現が制限されている。
代表的ながん抗原として、癌胎児性抗原(CEA)、前立腺特異的抗原、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、PSMA、Her2/neu、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、ephrinB2、CD19、CD20、CD22、CD23、CD123、CS-1、CE7、hB7H3、ROR1、メソテリン、c-Met、GD-2、MAGE A3 TCR、EGFR、EGFRvIII、EphA2、IL13Ra2、L1CAM、oaGD2、GD2、B7H3、CD33、FITC、VAR2CSA、MUC16、PD-L1、ERBB2、葉酸受容体(FOLR)、CD56;グリピカン2、ジシアロガングリオシド、EpCam、L1-CAM、Lewis Y、WT-1、チロシナーゼ関連タンパク質1(TYRP1/gp75);GD2、B細胞成熟抗原(BCMA)、CD24、SV40 T、炭酸脱水酵素IX(CAIX);およびCD133が挙げられる。その他の例は当業者に公知である。
特定の実施形態では、HER2、CE7、hB7H3、EGFR、EGFRvIII、CD19、CD20、CD22、EphA2、IL13Ra2、L1CAM、oaGD2、B7H3、CD33、メソテリン、ROR1、FITCまたはVAR2CSAに特異的に結合するリガンド結合ドメインを利用する。
特定の実施形態において、本開示の教示に従って利用されるscFvとして、huCD19(G01S) scFv、muCD19(FMC63) scFv、CD20(Leu 16) scFv、CD22(m971) scFv、B7H3(hBRCA84D) scFv、L1CAM(CE7) scFv、EGFR scFv、EGFRVIII(806) scFv、EphA2(2A4) scFv、EpHA2(4H5) scFv、FITC(E2) scFv、GD2(hu3F8) scFv、Her2(ハーセプチン) scFv、IL13Ra2(hu08)VlVh scFv、IL13Ra2 hu08 VhV1 scFv、IL13Ra2(hu07)VhV1 scFv、IL13Ra2(hu07)VhVl scFv、oaGD2(8B6) VlVh、ROR1(R12) scFv、CD33(h2H12) VhVl scFv、CD33(h2H12) VlVh scFv、メソテリン(P4) scFv、VAR2CSA(ID1-DBL2Xb) scFv、またはIL13Ra2(IL13ゼータカイン)のアミノ酸配列が挙げられる。これらの代表的なscFvの配列については図33を参照されたい。
代表的なウイルス抗原に結合する結合ドメインも用いることができ、この代表的なウイルス抗原として、コロナウイルス抗原:スパイク(S)タンパク質;サイトメガロウイルス抗原:エンベロープ糖タンパク質BおよびCMV pp65;エプスタイン・バーウイルス抗原:EBV EBNAI、EBV P18およびEBV P23;肝炎ウイルス抗原:B型肝炎ウイルスのSタンパク質、Mタンパク質およびLタンパク質、B型肝炎ウイルスのプレS抗原、HBCAG DELTA、HBV HBE、C型肝炎ウイルスRNA、HCV NS3およびHCV NS4;単純ヘルペスウイルス抗原:前初期タンパク質および糖タンパク質D;HIV抗原:gag遺伝子、pol遺伝子またはenv遺伝子の遺伝子産物、例えば、HIV gp32、HIV gp41、HIV gp120、HIV gp160、HIV P17/24、HIV P24、HIV P55 GAG、HIV P66 POL、HIV TAT、HIV GP36、Nefタンパク質および逆転写酵素;インフルエンザウイルス抗原:ヘマグルチニンおよびノイラミニダーゼ;日本脳炎ウイルス抗原:Eタンパク質、M-Eタンパク質、M-E-NS1タンパク質、NS1タンパク質、NS1-NS2Aタンパク質および80% Eタンパク質;麻疹ウイルス抗原:麻疹ウイルス融合タンパク質;狂犬病ウイルス抗原:狂犬病ウイルス糖タンパク質および狂犬病ウイルス核タンパク質;呼吸器合胞体(RS)ウイルス抗原:RSV融合タンパク質およびM2タンパク質;レトロウイルス抗原:VP7sc;風疹ウイルス抗原:E1タンパク質およびE2タンパク質;ならびに水痘帯状疱疹ウイルス抗原:gpIおよびgpIIが挙げられる。ウイルス抗原のさらなる例については、Fundamental Virology, Second Edition, eds. Fields, B. N. and Knipe, D. M. (Raven Press, New York, 1991)を参照されたい。
特定の実施形態において、結合ドメインは、B細胞上のリガンドに特異的であり、具体的には、結合ドメインが特異性を示すB細胞上のリガンドは、CD1d、CD5、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23/FcεRII、CD24、CD25/IL-2 Rα、CD27/TNFRSF7、CD32、CD34、CD35、CD38、CD40(TNFRSF5)、CD44、CD45、CD45.1、CD45.2、CD54(ICAM-1)、CD69、CD72、CD79、CD80、CD84/SLAMF5、LFA-1、CALLA、BCMA、B細胞受容体(BCR)、IgM、IgD、B220/CD45R、C1q R1/CD93、CD84/SLAMF5、BAFF R/TNFRSF13C、B220/CD45R、B7-1/CD80、B7-2/CD86、TNFSF7、TNFRSF5、ENPP-1、HVEM/TNFRSF14、BLIMP1/PRDM1、CXCR4、DEP-1/CD148またはEMMPRIN/CD147である。
また、CARの結合ドメインは、例えば、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ナチュラルキラー細胞(K細胞またはキラー細胞としても知られている)、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、骨髄浸潤リンパ球(MIL)、MAIT細胞、マクロファージ、単球および/または樹状細胞に見られるその他の免疫細胞抗原に結合することができる。これらの細胞および代表的な細胞表面抗原については、本明細書において別記している。
また、本明細書に記載の結合ドメインは、ハプテンに結合することができる。ハプテンは、タンパク質などの自身よりも大きな担体と組み合わせた場合に、(遊離状態または担体に結合させた状態の)該ハプテンに特異的に結合する抗体の産生を誘導する低分子であればどのようなものであってもよい。ハプテンとしては、ペプチド、これよりも大きいその他の化学物質、およびアプタマーが挙げられる。いくつかの実施形態において、ハプテンは、ワールド・ワイド・ウェブ上のURL:crdd.osdd.net/raghava/haptendb/からアクセス可能なハプテンのデータベースにおいて提供されているハプテンのいずれであってもよい。
いくつかの実施形態において、ハプテンは、フルオレセイン、ウルシオール、キノン、ビオチンもしくはジニトロフェノールおよび/またはこれらの誘導体である。特定の実施形態において、ハプテンは、Alexa Fluor 405;Alexa Fluor 430;Alexa Fluor 500;Alexa Fluor 514;Alexa Fluor 532;Alexa Fluor 546;Alexa Fluor 555;Alexa Fluor 568;Alexa Fluor 594;Alexa Fluor 610;Alexa Fluor 633;Alexa Fluor 635;Alexa Fluor 647;Alexa Fluor 660;Alexa Fluor 680;Alexa Fluor 700;Alexa Fluor 750;Alexa Fluor 790;カスケードブルー;Alexa Fluor 488;BODIPY;塩化ダンシル;オレゴングリーン;ルシファーイエロー;ローダミン;テトラメチルローダミン;ニトロチロシン;ジゴキシゲニン;2,4-ジクロロフェノキシ酢酸;アトラジン(2-クロロ-4-(エチルアミノ)-6-(イソプロピルアミノ)-s-トリアジン);ニコチン(3-(1-メチル-2-ピロリジル)ピリジン;ブラックリーフ);モルフィン(モルヒネ;硫酸モルヒネ);2,4-ジニトロクロロベンゼン(1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン;DNCB;ジニトロクロロベンゼン);4-クロロ-6-(エチルアミノ)-1,3,5-トリアジン-2-(6-アミノヘキサンカルボン酸);構造的に関連したs-トリアジン類(修飾:H/Cl/C6, R1 = NH2-, R2 = -Cl, R3 = -NH-(CH2)5-COOH; iPr/Cl/nBu, R1 = (CH3)2-CH-NH-, R2 = -Cl, R3 = -NH-(CH2)3-(CH3));アメトリン(2-エチルアミノ-4-イソプロピルアミノ-6-メチルチオ-1,3,5-トリアジン);デエチルアトラジン(DEA)(構造的に関連したs-トリアジン類);デイソプロピルアトラジン(DIA)(構造的に関連したs-トリアジン類);デエチルデイソプロピルアトラジン(DEDIA)(構造的に関連したs-トリアジン類);デエチルデイソプロピルアトラジン(DEDIA)(構造的に関連したs-トリアジン類);ヒドロキシアトラジン(HA)(構造的に関連したs-トリアジン類);デイソプロピルヒドロキシアトラジン(DIHA)(構造的に関連したs-トリアジン類);デエチルデイソプロピルヒドロキシアトラジン(DEDIHA)(構造的に関連したs-トリアジン類);シマジン(構造的に関連したs-トリアジン類);デスメトリン(構造的に関連したs-トリアジン類);プロメトリン(構造的に関連したs-トリアジン類);2-ヒドロキシアトラジン(アトラジン誘導体);2-ヒドロキシプロパジン(構造的に関連したs-トリアジン);2-ヒドロキシシマジン;N-(4-アミン-6-ヒドロキシ-[1,3,5]トリアジン-2-イル)-4-アミノブタン酸(修飾:R1 = NH2, R2 = NH(CH2)3COOH, R3 = OH);スルコフロン;5-クロロ-2-{4-クロロ-2-[3-(3,4-ジクロロフェニル)ウレイド]フェノキシ}ベンゼンスルホン酸;フルコフロン(1,3-ビス(4-クロロ-α,α,α-トリフルオロ-m-トリル)尿素);アガサレシノール;セクイリンC;スギレシノール;ヒドロキシスギレシノール;ヒノキレシノール;コニフェリルアルコール;シンナミルアルコール;p-クマル酸;ケイ皮酸;p-クマル酸;ケイ皮酸;ヒノキニン;グアヤシルグリセロール-β-グアヤシルエーテル;モルヒネ-3-グルクロニド(M3G);コデイン;ノルコデイン;6-モノアセチルモルヒネ;(+)-メタンフェタミン;セフタジジム;フェノバルビタール;p-ヒドロキシフェノバルビタール;p-アミノフェノバルビタール;シクロバルビタール;3’-ケトシクロバルビタール;3’-ヒドロキシシクロバルビタール;セコバルビタール;バルビタール;メタルビタール;バルビツール酸;チオペンタール;チオバルビツール酸;プリミドン;グルテチミド;ペントバルビタール;ヘロイン;ジアセチルモルヒネ;レバロルファン;L-11-アリル-1,2,3,9,10,10a-ヘキサヒドロ-4H-10,4a-イミノエタノフェナントレン-6-オール;ペチジン(デメロール;ドランチン;メペリジン;1-メチル-4-フェニルピペリジン-4-カルボン酸エチル;イソニペカイン);メタンフェタミン;d-デスオキシエフェドリン;メセドリン;トルプロパミン;Pratalgin;Pragman;ベンゾイルエクゴニン;3-カルボキシメチルモルヒネ;コカイン;5-ベンズイミダゾールカルボン酸;ABA(4-アセチル安息香酸);デキサメタゾン;フルメタゾン;6α,9α-ジフルオロ-11β,17,21-トリヒドロキシ-16α-メチルプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン;9α-フルオロ-11β,17,21-トリヒドロキシ-16β-メチルプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン;9-α-フルオロプレドニゾロン;デスオキシメタゾン;トリアムシノロン;9α-フルオロ-11β,16α,17,21-テトラヒドロキシプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン;フルオコルトロン;6α-フルオロ-11β,21-ジヒドロキシプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン;コルチゾール;11β,17,21-トリヒドロキシプレグナ-4-エン-3,20-ジオン;プレドニゾン;17,21-ジヒドロキシプレグナ-4-エン-3,11,20-トリオン;メチルプレドニゾロン;11β,17,21-トリヒドロキシ-6α-メチルプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン;トリアムシノロンヘキサセトニド;21-(3,3-ジメチル-1-オキソブトキシ)-9α-フルオロ-11-ヒドロキシ-16,17-[(1-メチルエチリデン)ビス(オキシ)]プレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン;カルボフラン;メチルカルバミン酸2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾフラニル;BFNP(3-[[(2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾフラニルオキシ)カルボニル]アミノ]プロパン酸);カルボフラン誘導体;2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾフラノール;ベンジオカルブ;カルバリル;メチオカルブ;プロポクスル;アルジカルブ;メトミル;ベナラキシル;メチルN-(フェニルアセチル)-N-(2,6-キシリル)-DL-アラニナート;Bn-Ba(4-[2-(N-フェニルアセチル-N-2,6-キシリルアミノ)プロピオンアミド]酪酸);Bn-COOH(4-[2-(N-フェニルアセチル-N-2,6-キシリル-DL-アラニン);ベナラキシル誘導体;フララキシル;メタラキシル;アセトクロル;ジメタクロル;メトラクロル;2-クロロ-6’-エチル-N-(2-メトキシ-1-メチルエチル)アセト-o-トルイジド;ジエタチルエチル;ベンゾイルプロペチル;ベンゾイルプロペチル;2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸;2-クロロ-6’-エチル-N-(2-メトキシ-1-メチルエチル)アセト-o-トルイジド;ジエタチルエチル;ベンゾイルプロペチル;プロパクロル;プロパクロル;2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸;2,4,5-T;Weedone;2,4-ジクロロフェノキシ酪酸(2,4-DB);2,4-DB;ブタン酸;4-(2,4-ジクロロフェノキシ)-;Butoxone;エンブトン(Embutone);MCPA;2-メチル-4-クロロフェノキシ酢酸;メタキソン(Metaxon);ジクロルプロプ(2,4-DP);1-[(2-クロロ)フェニルスルホニル]モノアミドコハク酸;クロルスルフロン;クロルブロムロン;アミドスルフロン;クロルトルロン;イソプロツロン;ジウロン;リニュロン;O-メチル-O-(4-ニトロフェニル)-N-(4-カルボキシブチル)-ホスホラミドチオエート;パラチオンメチル;O,O-ジメチル O-4-ニトロフェニルホスホロチオエート;メタホス;Wolfatox;ジメチルパラチオン;メタシド(Metacide);パラチオンエチル;p-ニトロフェニルチオリン酸ジエチル;O,O-ジエチル O-(p-ニトロフェニル)ホスホロチオエート;フェニトロチオン;O,O-ジメチル O-4-ニトロ-m-トリルホスホロチオエート;フェンチオン、O,O-ジメチル O-4-メチルチオ-m-トリル ホスホロチオエート;ブロモホス、O-4-ブロモ-2,5-ジクロロフェニル O,O-ジメチルホスホロチオエート;クロルピリホスメチル、O,O-ジメチル O-3,5,6-トリクロロ-2-ピリジル ホスホロチオエート;酸化パラチオンメチル、パラオキソン;リン酸;O,O-ジエチル O-(4-ニトロフェニル)エステル、ダイアジノン、O,O-ジエチル O-2-イソプロピル-6-メチルピリミジン-4-イル ホスホロチオエート;アジンホスメチル;ピリミホスメチル;O-2-ジエチルアミノ-6-メチルピリミジン-4-イル O,O-ジメチル ホスホロチオエート;メチダチオン;S-2,3-ジヒドロ-5-メトキシ-2-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-3-イルメチル O,O-ジメチル ホスホロジチオエート;ジメチルクロロチオホスフェート;4-ニトロフェノール;p-ニトロフェノール;フェノール誘導体(ベンゼン環上の修飾:R1 = OH, R2 = NO2, R3 = H, R4 = CH2COOH, R5 = H, R6 = H);2-ニトロフェノール;o-ニトロフェノール;3-ニトロフェノール;m-ニトロフェノール;2,4-ジニトロフェノール;3,4-ジニトロフェノール;2,5-ジニトロフェノール;2,4-ジニトロ-6-メチルフェノール;2,3,6-トリニトロフェノール;2-クロロフェノール;4-クロロ-3-メチルフェノール、フェニトロキソン;3-メチル-4-ニトロフェノール;ノニルフェノール;HOM(3-[2-ヒドロキシ-5-ニトロベンジルチオ]プロピオン酸;フェノール、Delor 103;ポリ塩化ビフェニル;Delor 104;ポリ塩化ビフェニル;Delor 105、ポリ塩化ビフェニル、Delor 106;4,4’-ジクロロビフェニル、PCB類;2,4,4’-トリクロロビフェニル;PCB類、2,4’-;PCB類;2,2’-ジクロロビフェニル、PCB類;2,4,5-トリクロロビフェニル、PCB類;3,3’,4,4’-テトラクロロビフェニル、PCB類;PCB類;2,2’,4,4’,5,5’-ヘキサクロロビフェニル;2-(5-カルボキシペンタノイルアミノ)-4,4’-ジクロロビフェニル;ビフェニル誘導体;4-クロロフェノキシ酢酸;2-クロロフェノキシ酢酸;DDT、1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス-(p-クロロフェニル)エタン;DDE、1,1-ジクロロ-2,2-ビス(p-クロロフェニル)エチレン;p-クロロフェノール;4-クロロフェノール;m-クロロフェノール;3,4-ジクロロフェノール;3,5-ジクロロフェノール;2,3,4-トリクロロフェノール;2,3,5-トリクロロフェノール;3-メチルインドール;3-メチルインドール誘導体;4-(3-メチルインドール-5-イルオキシ)ブタン酸;4-(3-メチルインドール-5-イルオキシ)ブタン酸;3-メチルインドール誘導体;6-[n-3-メチルインドール-5-イルオキシカルボニル)アミノ]ヘキサン酸;6-[n-3-メチルインドール-5-イルオキシカルボニル)アミノ]ヘキサン酸;3-メチルインドール誘導体;2-[4-(3-メチルインドール-6-イル)ブタ-1-イルスロ]酢酸;2-[4-(3-メチルインドール-6-イル)ブタ-1-イルスロ]酢酸;3-メチルインドール誘導体;4-(3-メチルインドール-6-イル-4-オキソ)ブタン酸;4-(3-メチルインドール-6-イル-4-オキソ)ブタン酸;3-メチルインドール誘導体;6-(3-メチルインドール-7-イルオキシ)ヘキサン酸;6-(3-メチルインドール-7-イルオキシ)ヘキサン酸;インドール;インドール-3-カルボン酸;インドール誘導体であるインドール-3-酢酸;インドール-3-酢酸;インドール誘導体であるインドール-3-プロピオン酸;インドール-3-プロピオン酸;インドール誘導体であるインドール-3-カルビノール、インドール-3-カルビノール;トリプトファン;トリプタミン;5-メトキシインドール-3-カルボキシアルデヒド、5-メトキシトリプタミン;5-メトキシインドール;6-メトキシインドール;7-メトキシインドール、EB1089(セオカルシトール);EB1089(セオカルシトール)誘導体;(22E,24E)-デス-A,B-24-ホモ-26,27-ジメチル-8-[(E)-N-(2-カルボキシエチル)-カルバモイルメチリデン]-コレスタ-22,24-ジエン-25-オール;1α-25-ジヒドロキシビタミンD3;25(OH)D3、25-ヒドロキシビタミンD3、24R,25(OH)2D3;24R,25-ジヒドロキシビタミンD3;ビタミンD2、エルゴカルシフェロール;ビタミンD3;コレカルシフェロール;EB1446;EB1436;EB1445;EB1470;デエチルヒドロキシアトラジン(DEHA)(構造的に関連したs-トリアジン類);イルガロール1051;フルオレセインイソチオシアネート;FITC、メタネフリン、ノルメタネフリン;プロパジン;
テルブチラジン;テルブチラジン;6-クロロ-N-(1,1-ジメチルエチル)-N’-エチル-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン;(構造的に関連したs-トリアジン類);アメトリン(2-エチルアミノ-4-イソプロピルアミノ-6-メチルチオ-1,3,5-トリアジン(修飾:iPr/SCH3/Et, R1 = (CH3)2-CH-NH-, R2 = -SCH3, R3 = -NH-CH2-CH3;イルガロール;シアナジン(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH2CH3, R3 = NHCCN(CH3)2);OH-テルブチラジン;テルブチラジン-2OH;ヒドロキシトリアジン(EQ-0027);デイソプロピルアトラジン(構造的に関連したs-トリアジン);デスエチルテルブチラジン(構造的に関連したs-トリアジン);デスエチル-デイソプロピルアトラジン(構造的に関連したs-トリアジン);アトラトン;テルブトリン(構造的に関連したs-トリアジン類);アトラジン誘導体(修飾:R1 = -NHCH(CH3)2, R2 = -S(CH2)2COOH, R3 = -NHC2H5);塩化シアヌル;トリフルラリン;(構造的に関連したs-トリアジン類)tBu/C4/SCH3(修飾:R1 = -NH-C-(CH3)3, R2 = -NH(CH2)3COOH, R3 = -SCH3);スルファメタジン;(構造的に関連したs-トリアジン類)6-[[[4-クロロ-6-(メチルアミノ)]-1,3,5-トリアジン-2-イル]アミノ]ヘキサン酸(修飾:Me/Cl/C6, R1 = -NHCH3, R2 = -Cl, R3 = -NH(CH2)5COOH);(構造的に関連したs-トリアジン類)プロシアジン(修飾:R1 = -Cl, R2 = -NHシクロプロピル, R3 = -NHCCN(CH3)2);(構造的に関連したs-トリアジン類);プロメトン(修飾:R1 = -OCH3, R2 = -NHCH(CH3)2, R3 = -NHCH(CH3)2);(構造的に関連したs-トリアジン類)アトラジンメルカプツール酸(AM)(修飾:R1 = -SCH2CH(NHAc)COOH, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NHCH(CH3)2);(構造的に関連したs-トリアジン類)、デスエチルアトラジンメルカプツール酸(デスエチルAM)(修飾:R1 = -NAcCys, R2 = -NH2, R3 = -NHCH(CH3)2);(構造的に関連したs-トリアジン類);デイソプロピルアトラジンメルカプツール酸(デイソプロピルAM)(修飾:R1 = -NAcCys, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類);ジデアルキル化アトラジンメルカプツール酸(ジデアルキル化AM)(修飾:R1 = -NAcCys, R2 = -NH2, R3 = -NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類);シマジンメルカプツラート(修飾:R1 = -NAcCys, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NHCH2CH3);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = -S(CH2)2COOH, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NHCH2CH3);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = -Cl, R2 = -NHCH(CH3)2, R3 = -NH(CH2)2COOH);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = -Cl, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NH(CH2)2COOH);(構造的に関連したs-トリアジン類);アトラジンメルカプツール酸メチルエステル(AMメチルエステル)(修飾:R1 = -NAcCysME, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NHCH(CH3)2);N-アセチルシステイン; S-ベンジルメルカプツール酸;(構造的に関連したs-トリアジン類);シメトリン(修飾:R1 = -SCH3, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NHCH2CH3);メトリブジン;4-アミノ-6-tert-ブチル-4,5-ジヒドロ-3-メチルチオ-1,2,4-トリアジン-5-オン;サルファ剤;N4-アセチルスルファメタジン(修飾:N4-アセチルスルファメタジン);サルファ剤;スルファチアゾール;スルファチアゾール;スルファメラジン;スルファメラジン;スルファキノキサリン;スルファキノキサリン;スルファクロルピリダジン;スルファクロルピリダジン;スルファピリジン;スルファジメトキシン;スルファジメトキシン;スルファメトキサゾール;スルファメトキサゾール;スルフィソキサゾール;スルフィソキサゾール;スルファメチゾール;スルファメチゾール;スルファニルアミド;スルファニルアミド;スルファグアニジン;スルファグアニジン;スルファジアジン;スルファジアジン;スルファメトキシピリジアジン;スルファメトキシピリジアジン;ペンタクロロフェノキシプロピオン酸;ペンタクロロフェノール;PCP;2,3,5,6-テトラクロロフェノール;1,2,4,5-テトラクロロベンゼン;2,4,6-トリクロロフェノール;2-メトキシ-3,5,6-トリクロロピリジン;1,3,5-トリクロロベンゼン;1,3-ジクロロベンゼン;2,4,5-トリクロロフェノール;2,6-ジクロロフェノール;3,5,6-トリクロロ-2-ピリジノキシ酢酸;3,5,6-トリクロロ-2-ピリジノール;TCP;2,4-ジクロロフェノール;2,5-ジクロロフェノール;DNC;4,4’-ジニトロカルバニリド;(構造的に関連したs-トリアジン類);ジクロロアトラジン;(構造的に関連したs-トリアジン類);ジクロロシマジン;1-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)イミダゾリジン-2-イミン;ピリジン誘導体;6-クロロピリジン-3-カルボン酸;ニコチン酸;ピリジン誘導体;N-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-N-メチルアセトアミド;(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メチルメタンアミン;(6-クロロピリジン-3-イル)メタノール;イミダクロプリド;1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミン;アセタミプリド;(E)-N1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-N2-シアノ-N1-メチルアセトアミジン;ニテンピラム;デルタメトリン;1(R)-cis-α(S)-3-(2,2-ジブロモエテニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボン酸 シアノ(3-フェノキシフェニル)メチルエステル;DON;デオキシニバレノール;DON誘導体;15-AcDON(15-アセチルデオキシニバレノール);DON誘導体;-AcDON(3-アセチルデオキシニバレノール);DON誘導体;3,15-DiacDON(3,15-ジアセチルデオキシニバレノール);DON誘導体;3,7,15-TriacDON(3,7,15-トリアセチルデオキシニバレノール);NIV(ニバレノール);ニバレノール;NIV誘導体;4-AcNIV(フザレノンX);フルトラニル;α,α,α-トリフルオロ-3’-イソプロポキシ-o-トルアニリド;メプロニル;メベニル;ベノダニル;24,25(OH)2D3;(24R)-24,25-ジヒドロキシビタミンD3;24S,25(OH)2D3;24S,25-ジヒドロキシビタミンD3;25R,26(OH)2D3;25R,26-ジヒドロキシビタミンD3;25S,26(OH)2D3;25S,26-ジヒドロキシビタミンD3;1,24,25(OH)3D3;1,24,25-トリヒドロキシビタミンD3;1,25-ラクトン;(23S,25R)-1,25(OH)2D3-26,23-ラクトン;24,25(OH)2-7-DHC;24,25(OH)2-7-デヒドロコレステロール;25(OH)D3-3S;25(OH)D3 3-硫酸塩;24,25(OH)2D3-ヘミグルタレート誘導体;11α-ヘミグルタリルオキシ-(24R)-24,25-ジヒドロキシビタミンD3;24,25(OH)2D3-ヘミグルタレート誘導体;(24R)-24,25-ジヒドロキシビタミンD3-3-ヘミグルタレート;24R,25(OH)2D2;24S,25(OH)2D2;25(OH)D2;1,24(OH)2D3;2,3,6-トリクロロフェノール;テトラクロロヒドロキノン;ペンタクロロアニリン;ペンタクロロベンゼン;2,3-ジニトロトルエン;,4-ジニトロトルエン;2,4,5-トリクロロニトロベンゼン;3-(3-ヒドロキシ-2,4,6-トリクロロフェニル)プロパン酸;2,3,4,6-テトラクロロフェノール;2,4,6-トリクロロアニソール;2,4,6-TCA;ペンタブロモフェノール;PBP;2,4,6-トリブロモフェノール;2,4,6-TBP;2-ブロモ-4-クロロフェノール;2-B-4-CP、2,4-ジブロモフェノール;2,4-DBP;2,6-ジブロモフェノール;2,6-DBP;4-ブロモフェノール;4-BP;フロセミド;アンピシリン;アモキシシリン;6-アミノペニシラン酸(6-APA);アズロシリン;バカンピシリン;カルベニシリン;エピシリン;クロキサシリン;ジクロキサシリン;メタンピシリン;メチシリン;モキサラクタム;オキサシリン;ペニシリンG;ベンジルペニシリン;ペニシリンV;フェノキシメチルペニシリン;フェネチシリン;ピペラシリン;チカルシリン;アンピシリン加水分解物;ペニシリンG加水分解物;3-フェノキシ安息香酸(3-PBAc);クロルピリホス;クロルピリホス誘導体;HClo1;研究用のクロルピリホスの6位の塩素を3-メルカプトプロパン酸スペーサアームで置換することにより直接合成した誘導体;クロルピリホス誘導体;HTCP(修飾体:TCP代謝物のHTCPは、HClo1のチオリン酸エステルの加水分解により調製した);ゼアチンリボシド(trans異性体);ゼアチン(trans異性体);N6-(2-イソペンテニル)-アデノシン;IPA;N6-(2-イソペンテニル)-アデニン;2-iP;ベンジルアデニン;カイネチン;モヌロン;モノリニュロン;フェヌロン;ネブロン;プロパニル;プロファム;クロロプロファム;4-クロロアニリン;メチル尿素誘導体;1-(3-カルボキシプロピル)-3-(4-クロロフェニル)-1-メチル尿素;メチル尿素誘導体;1-(5-カルボキシペンチル)-3-(4-クロロフェニル)-1-メチル尿素;メトブロムロン;センノシドB;SB;C-10とC-10’の間がエリスロ配置であるセンノシドB;センノシドA(修飾体:C-10とC-10の間がスレオ配置であるセンノシドA);レイン;エモジン;アロエエモジン;バルバロイン;1,4-ジヒドロキシアントラキノン;ラポンチシン;没食子酸;バニリン酸;コーヒー酸;ホモゲンチジン酸;エスクリン;シンナムタンニンB1;バイカリン;ナリンギン水和物;オウゴニン;オウゴニン7-O-β-グルクロニド;クルクミン;δ1-テトラヒドロカンナビノール酸;δ1-テトラヒドロカンナビノール;(±)-cis-4-アミノペルメトリン;3-(4-アミノフェノキシ)ベンジル (±)-cis-3-(2,2-ジクロロエテニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボキシラート;ペルメトリン;trans-ペルメトリン;cis-ペルメトリン;シペルメトリン;フェノトリン;レスメトリン;シフルトリン;trans-ペルメトリン酸エスフェンバレレート;フルバリネート;フェンプロパトリン;cis-ペルメトリン酸;4-フェノキシベンゾイルアルコール;
ジウロン誘導体;1-(3-カルボキシプロピル)-3-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メチル尿素;シデュロン;テルブチウロン;バーバン;トリフルラリン;2,6-ジニトロ-N-プロピル-N-(2-カルボキシエチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン;TR-13;2-エチル-7-ニトロ-1-プロピル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール;ベネフィン;2,6-ジニトロ-N-ブチル-N-エチル-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン;TR-2;2,6-ジニトロ-N-プロピル-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン;エタルフルラリン;2,6-ジニトロ-N-エチル-N-(2-メチル-2-プロペニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン;TR-40;N-(2,6-ジニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-プロピルプロパンアミド;TR-15;2-エチル-4-ニトロ-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール;TR-3;2,6-ジニトロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン;TR-6;3-ニトロ-5-(トリフルオロメチル)-1,2-ベンゼンジアミン;TR-9;5-(トリフルオロメチル)-1,2,3-ベンゼントリアミン;TR-21;4-(ジプロピルアミノ)-3,5-ジニトロ安息香酸;TR-36M;3-メトキシ-2,6-ジニトロ-N,N-ジプロピル-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン;オリザリン;3,5-ジニトロ-4-(ジプロピルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;ペンジメタリン;2,6-ジニトロ-N-(1-エチルプロピル)-3,4-ジメチルベンゼンアミン;ペンタガロイルグルコース;ピレン;ピレン-1-カルボキシアルデヒド;フェナントレン;ベンゾ(a)ピレン;3,4-ベンゾピレン;アントラセン;3,4-ベンゾピレン;アセナフテン;フルオレン;クリセン;1,2-ベンズフェナントレン;ベンゾ[g,h,i]ペリレン;ベンゾ[e]ピレン;アセナフチレン;フルオランテン;ベンゾ(j,k)フルオレン;インデノ-1,2,3-cd-ピレン;1,10-(1,2-フェニレン)ピレン;ベンゾ[a]アントラセン;1,2-ベンズアントラセン;ベンゾ(k)フルオランテン;ナフタレン;ベンゾ[a]フルオランテン;ジベンゾ[ah]アントラセン;1,2,5,6-ジベンズアントラセン;2,3-ジアミノナフタレン;2,6-ジニトロアニリン;17-β-エストラジオール(ED);エストラ-1,3,5(10)-トリエン-3,17-β-ジオール;トリフルラリン誘導体;2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルアニリン;トリフルラリン誘導体;N-(2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-6-アミノヘキサン酸;トリフルラリン誘導体;N-(2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-N-メチル-6-アミノヘキサン酸;トリフルラリン誘導体;N-(2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-N-プロピル-6-アミノヘキサン酸;トリフルラリン誘導体;N-(2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-6-アミノヘキサン酸メチルエステル;トリフルラリン誘導体;N-(2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-6-アミノヘキサン酸tert-ブチルエステル;ベンフルラリン;エタールフルラリン;トリフルラリン誘導体;2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェノール;イソプロパリン;アニリン;2-ヒドロキシベンゾトリフルオリド;N-プロピル-6-アミノヘキサン酸;N-メチル-6-アミノヘキサン酸;MHPG誘導体;D-MHPG(D-3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニルグリコール);MHPG誘導体;L-MHPG(L-3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニルグリコール);MHPG誘導体;DL-MHPG(DL-3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニルグリコール);D-MHPGとL-MHPGの異性体混合物;MHPG誘導体;DL-MHPG-SO4(DL-3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニルグリコール硫酸塩)、修飾体はD-MHPG-SO4とL-MHPG-SO4の異性体混合物を含みうる;セロトニン;5-HT;5-ヒドロキシドーパミン(5-4HDA);3,4-ジヒドロキシフェニルグリコール(DOPEG);ドーパミン;4-(2-アミノエチル)ピロカテコール;3-ヒドロキシチラミン;3,4-ジヒドロキシフェネチルアミン;L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン;L-DOPA;バニロマンデル酸;DL-VMA;ホモバニリン酸;ノルエピネフリン;DL-NE;D-エピネフリン;D-E;3-メトキシチラミン;MTA;3-メトキシチロシン;MTyr;3,4-ジヒドロキシマンデル酸;DL-DOMA;3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸;DOPAC;L-フェニルアラニン;チラミン;p-チラミン;4-(2-アミノエチル)フェノール;D-マンデル酸;ホモカテコール;オクトパミン;DL-オクトパミン;アジンホスエチル;S-(3,4-ジヒドロ-4-オキソベンゾ[d]-[1,2,3]-トリアジン-3-イルメチル)O,O-ジエチルホスホロジチオエート;ホスメット;O,O-ジメチル S-フタルイミドメチルホスホロジチオエート;フォルペット;N-[(トリクロロメチル)チオ]フタルイミド;テトラメトリン;(1-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシイミド)メチル-2,2-ジメチル-3-(2-メチルプロペニル)-シクロプロパンカルボキシラート;N-(ブロモメチル)フタルイミド;N-(クロロメチル)ベンズアジミド;6-(N-フタルイミドイルメチルチオ)ヘキサン酸(MFH);ブロマシル;5-ブロモ-3-sec-ブチル-6-メチルウラシル;ブロマシル誘導体;5-ブロモ-6-(ヒドロキシメチル)-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンオン;ブロマシル誘導体;5-ブロモ-3-(2-メチルプロピル-6-メチル-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン;ブロマシルの代謝物;ブロマシル誘導体;3-ヒドロキシ-1-メチルプロピル-6-メチル-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン(修飾体:ブロマシル代謝物);ブロマシル誘導体;6-メチル-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン(修飾体:ブロマシル代謝物);テルバシル誘導体;[5-クロロ-3-(1,1-ジメチルエチル)-6-(ヒドロキシメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン;テルバシル;3-tert-ブチル-5-クロロ-6-メチルウラシル;ブロマシル誘導体;エチル-5-(5-ブロモ-6-メチル-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン-1-イル)ヘキサノエート;N-1でアルキル化されたブロマシル誘導体;ブロマシル誘導体である5-(5-ブロモ-6-メチル-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン-1-イル)ヘキサン酸(修飾体:N-1でアルキル化されたブロマシル誘導体);ブロマシル誘導体;ブロモ-6-(ブロモメチル-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン(修飾体:6位のメチルが置換されたブロマシル誘導体);ブロマシル誘導体である[5-ブロモ-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン-6-イル]-2-カルボキシルプロパン酸(修飾体:6位のメチルが置換されたブロマシル誘導体);3-[5-ブロモ-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン-6-イル]プロパン酸(修飾体:6位のメチルが置換されたブロマシル誘導体);ブロマシル誘導体である5-ブロモ-1,6-ジメチル-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン;ブロマシル誘導体である5-ブロモ-1-ブチル-6-メチル-3-(1-メチルプロピル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン;ブタクロール;N-ブトキシメチル-2-クロロ-2’,6’-ジエチルアセトアニリド;アミドクロール;N-[(アセチルアミノ)メチル]-2-クロロ-N-(2,6-ジエチルフェニル)アセトアミド;ナイカルバジン;4,6-ジメチル-2(1H)-ピリミジノンを有するN,N’-ビス(4-ニトロフェニル)化合物(修飾体:DNC+HDP));2-ヒドロキシ-4,6-ジメチルピリミジン;HDP;イマザリル;[1-(β-アリルオキシ-2,4-ジクロロフェネチル)イミダゾール];イマザリル誘導体;EIT-0073(イマザリル本来の-OCH2CH=CH2基の代わりに-O(CH2)5-COOH基を有する修飾体);ペンコナゾール;(RS)-1-(2,4-ジクロロ-β-プロピルフェネチル)-1H-1,2,4-トリアゾール;ヘキサコナゾール;(RS)-2-(2,4-ジクロロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ヘキサン-2-オール;プロピコナゾール;cis-trans-1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール;ジクロブタゾール;(2RS,3RS)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-3-オール;トリフルミゾール;(E)-4-クロロ-α,α,α-トリフルオロ-N-(1-イミダゾール-1-イル-2-プロポキシエチリデン)-o-トルイジン;イマザリル誘導体;EIT-0183;イマザリル誘導体;EIT-0180;イマザリル誘導体;EIT-0111;イマザリル誘導体;EIT-0158;イマザリル誘導体;K-240;クロロタロニル;テトラクロロイソフタロニトリル(ベンゼン環上の修飾:R1 = CN, R2 = Cl, R3 = CN, R4 = Cl, R5 = Cl, R6 = Cl);クロロタロニル誘導体である2,4,5,6-テトラクロロ-3-シアノベンズアミド(ベンゼン環上の修飾:R1 = CONH2, R2 = Cl, R3 = CN, R4 = Cl, R5 = Cl, R6 = Cl);クロロタロニル誘導体である2,5,6-トリクロロ-4-ヒドロキシイソフタロニトリル(ベンゼン環上の修飾:R1 = CN, R2 = Cl, R3 = CN, R4 = OH, R5 = Cl, R6 = Cl);3-カルバミル-2,4,5-トリクロロ安息香酸(ベンゼン環上の修飾:R1 = CONH2, R2 = Cl, R3 = COOR, R4 = H, R5 = Cl, R6 = Cl);ペンタクロロニトロベンゼン(ベンゼン環上の修飾:R1 = NO2, R2 = Cl, R3 = Cl, R4 = Cl, R5 = Cl, R6 = Cl);ベンゼン六塩化物;ヘキサクロロベンゼン;BHC;リンデン(ベンゼン環上の修飾:R1 = Cl, R2 = Cl, R3 = Cl, R4 = Cl, R5 = Cl, R6 = Cl);2,4,5,6-テトラクロロフェノール(ベンゼン環上の修飾:R1 = OH, R2 = Cl, R3 = H, R4 = Cl, R5 = Cl, R6 = Cl);カルバリル誘導体;カルバミン酸エチル(修飾:R1 = OCONHCH2CH3, R3 = H);1-ナフトール;1-ナフタレンアセトアミド;-(1-ナフチル)アセトアミド;カルバリル誘導体;1-メチルカーボネート(修飾:R1 = OCOOCH3, R2 = H);カルバリル誘導体;1-エチルカーボネート(修飾:R1 = OCOOCH2CH3, R2 = H);カルバリル誘導体である2-エチルカーボネート(修飾:R1 = H, R2 = OCOOCH2CH3);カルバリル誘導体;1-エチルチオカーボネート(修飾:R1 = OCOSCH2CH3, R2 = H);カルバリル誘導体;2-エチルチオカーボネート(修飾:R1 = H, R2 = OCOSCH2CH3);ナプタラム;N-1-ナフチルフタルアミド酸;カルバリル誘導体;3-ヒドロキシカルバリル(修飾:R1 = OCONHCH3, R2 = H, R3 = OH, R4 = H, R5 = H);カルバリル誘導体である4-ヒドロキシカルバリル(修飾:R1 = OCONHCH3, R2 = H, R3 = H, R4 = OH, R5 = H);
カルバリル誘導体である5-ヒドロキシカルバリル(修飾:R1 = OCONHCH3, R2 = H, R3 = H, R4 = H, R5 = OH);カルバリル誘導体;1-(5-カルボキシペンチル)-3-(1-ナフチル)尿素(修飾:R1 = NHCONH(CH2)5COOH, R2 = H);(構造的に関連したs-トリアジン類であるアジプロトリン;4-アジド-N-イソプロピル-6-メチルチオ-1,3,5-トリアジン-2-イルアミン(修飾:R1 = -SCH3, R2 = -N3, R3 = -CH(CH3)2);(構造的に関連したs-トリアジン類);2-(エチルアミノ)-4-(メチルチオ)-6-アミノトリアジン(修飾:R1 = -SCH3, R2 = -NH-C2H5, R3 = -NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類である2-アミノ-4-(メチルチオ)-6-(イソプロピルアミノ)トリアジン(修飾:R1 = -SCH3, R2 = -NH2, R3 = -NH-CH(CH3)2);(構造的に関連したs-トリアジン類である2-アミノ-4-メトキシ-6-(イソプロピルアミノ)トリアジン(修飾:R1 = -OCH3, R2 = -NH2, R3 = -NH-CH(CH3)2);TCP誘導体(3,5,6-トリクロロ-2-ピリジノール誘導体);3-(3,5-ジクロロ-6-ヒドロキシ-2-ピリジル)チオプロパン酸;p-ニトロスクシンアニリド酸(PNA-S);PNA-S;PNA-C;p-ニトロ-cis-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸;ニトロアニリン誘導体;2-ニトロアニリン;o-ニトロアニリン;ニトロアニリン誘導体である3-ニトロアニリン;m-ニトロアニリン;ニトロアニリン誘導体である4-ニトロアニリン;p-ニトロアニリン;芳香族アルコール類;4-ニトロベンジルアルコール;芳香族アルコール類である4-ニトロフェネチルアルコール;芳香族アルコール類である2-ニトロベンジルアルコール;芳香族アルコール類;3-ニトロベンジルアルコール;尿素誘導体である1-ベンジル-3-(4-ニトロフェニル)尿素;尿素誘導体である1-(3-クロロフェニル)-3-(2-メトキシ-5-ニトロフェニル)尿素;尿素誘導体である1-(3-クロロフェニル)-3-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)尿素;尿素誘導体である1-(4-クロロフェニル)-3-(4-ニトロフェニル)尿素;尿素誘導体である(2-フルオロフェニル)-3-(2-メトキシ-4-ニトロフェニル)尿素;1-(3-メトキシフェニル)-3-(3-ニトロフェニル)尿素;カルボフラン誘導体であるm-カルボフランフェノール;ヒドロキシカルボフラン;ケトカルボフラン;カルボスルファン;(ジブチルアミノチオ)メチルカルバミン酸2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチルベンゾフラン-7-イル;ベンフラカルブ;N-[2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチルベンゾフラン-7-イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ]-N-イソプロピル-β-アリニネート;フラチオカルブ;2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾフラニル 2,4-ジメチル-5-オキソ-6-オキサ-3-チア-2,4-ジアザデカノエート;カルボフラン誘導体;4-[[(2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾフラニルオキシ)カルボニル]-アミノ]ブタン酸(BFNB)(修飾:n=3, X=CH2);エンドリン;ネンドリン;(1R,4S,4aS,5S,6S,7R,8R,8aR)-1,2,3,4,10,10-ヘキサクロロ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロ-6,7-エポキシ-1,4,5,8-ジメタノナフタレン;ヘプタクロル;1,4,5,6,7,8,8-ヘプタクロロ-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノインデン;クロルデン;1,2,4,5,6,7,8,8-オクタクロロ-2,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-4,7-メタノインデン;エンドスルファン(修飾体:α体とβ体の異性体混合物);エンドスルファン(修飾体:α異性体);エンドスルファン(修飾体:β異性体);エンドスルファン誘導体;エンドスルファン硫酸塩(修飾体:硫酸塩);エンドスルファン誘導体;エンドスルファンジオール;エンドスルファンのジオール代謝物;エンドスルファン誘導体;エンドスルファンエーテル(修飾体:エンドスルファンのエーテル代謝物);エンドスルファン誘導体;ヒドロキシエーテル;エンドスルファンのヒドロキシエーテル代謝物;エンドスルファン誘導体;エンドスルファンラクトン(修飾体:エンドスルファンのラクトン代謝物);アルドリン;ディルドリン;フェンバレレート異性体(修飾体:1S,2R異性体、R:Ph);フェンバレレート異性体(修飾体:1R,2S異性体、R:Ph);フェンバレレート異性体(修飾体:1R,2R異性体、R:Ph);フェンバレレート異性体(修飾体:1S,2R/S異性体、R:Ph);フェンバレレート異性体(修飾体:1R,2R/S異性体、R:Ph);フェンバレレート異性体;フェンバレレート(修飾体:1R/S,2R/S異性体、R:Ph);チアベンダゾール;2-(チアゾール-4-イル)ベンズイミダゾール;チアベンダゾール誘導体;5-ヒドロキシチアベンダゾール(修飾体:5-OH-TBZ);チアベンダゾール誘導体;5-NH2-TBZ;チアベンダゾール誘導体;メチルベンズイミダゾールカルバメート;アルベンダゾール;メベンダゾール;フェンベンダゾール;チアベンダゾール誘導体;2-スクシンアミドチアベンダゾール;チアベンダゾール誘導体;2-スクシンアミドチアベンダゾール;カンベンダゾール;フェンバレレートハプテン類;(S)-4-クロロ-α-(1-メチルエチル)ベンゼン酢酸シアノ[3-(4-アミノフェノキシ)フェニル]メチル(4-アミノエスフェンバレレート);フェンバレレートハプテン類; 4-[3-[シアノ[(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-オキソブタノキシ]メチル]]フェノキシ]ベンゼンプロパン酸ベンジル;フェンバレレートハプテン類; 3-[シアノ[(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-オキソブタノキシ]メチル]]フェノキシ酢酸ベンジル;フェンバレレートハプテン類;3-[シアノ[(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-オキソブタノキシ]メチル]]フェノキシ酢酸;フェンバレレートハプテン類;6-[3-[シアノ[(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-オキソブタノキシ]メチル]]フェノキシ]ヘキサン酸ベンジル;フェンバレレートハプテン類;6-[3-[シアノ[(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-オキソブタノキシ]メチル]]フェノキシ]ヘキサン酸(フェンバレレートハプテン類);4-[3-[シアノ[(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-オキソブタノキシ]メチル]]フェノキシ]ベンゼンプロパン酸;(S)-フェンバレレート酸;(構造的に関連したs-トリアジン類);アトラジンメルカプツレート(修飾:R1 = -SCH2CH(NHCOCH3)COOH, R2 = -NHCH2CH3, R3 = -NHCH(CH3)2;フェンチオンハプテン;メチル O-[3-メチル-4-(メチルチオ)フェニル] N-(3-カルボキシプロピル)ホスホルアミドチオエート(ハプテンBと呼ばれる修飾体);フェンチオン誘導体;酸化フェンチオン;フェンチオン誘導体;酸化フェンチオン;ピリミホス-エチル;4-(メチルチオ)-m-クレゾール;クロルピリホス誘導体;クロルピリホス-オキソン;フェンクロルホス;O,O-ジメチル O-2,4,5-トリクロロフェニル ホスホロチオエート;トリクロロネート;O-エチル O-2,4,5-トリクロロフェニル エチルホスホノチオエート;ジクロフェンチオン;O-2,4-ジクロロフェニル O,O-ジエチル ホスホロチオエート;パラチオン;O,O-ジエチルO-4-ニトロフェニル ホスホロチオエート;チオホス;クロルピリホス誘導体(修飾体:AR1の合成が報告されている);クロルピリホス誘導体;O-エチル O-(3,5,6-トリクロロ-2-ピリジル) O-(3-カルボキシプロピル) ホスホロチオエート;(PO);クロルピリホス誘導体であるO-エチル O-(3,5,6-トリクロロ-2-ピリジル) N-(5-カルボキシエチル)ホスホルアミドチオエート;(PN1)(修飾体:チオホスフェート試薬のアミド結合);クロルピリホス誘導体;O-エチル O-(3,5,6-トリクロロ-2-ピリジル) N-(2-カルボキシエチル)ホスホルアミドチオエート;(PN1)(修飾体:適切なチオホスフェート試薬のアミド結合);トリアジメホン;(RS)-1-(4-クロロフェノキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オン;GR151004;(4-[[5-[3-[2-(ジメチルアミノ)エチル]]-5-ベンゾフラニル]-3-ピリジニル]アセチル]モルホリン二塩酸塩;ジフルベンズロン;
1-(4-クロロフェニル)-3-(2,6-ジフルオロベンゾイル)尿素;(構造的に関連したs-トリアジン類であるSprAAT(修飾:R1 = SCH2CH2COOH, R2 = NH2, R3 = NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類);SBeAAT(修飾:R1 = S(C6H4)COOH, R2 = NH2, R3 = NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類);SAAT(修飾:R1 = SH, R2 = NH2, R3 = NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類);CDAT(修飾:R1 = Cl, R2 = NH[C(O)CH3], R3 = NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類であるCDET(修飾:R1 = Cl, R2 = NH[C(O)CH3], R3 = NH(CH2CH3);(構造的に関連したs-トリアジン類であるCDIT(修飾:R1 = Cl, R2 = NH[C(O)CH3], R3 = NH(CH(CH3)2));(構造的に関連したs-トリアジン類);CDDT(修飾:R1 = Cl, R2 = NH[C(O)CH3], R3 = NH[C(O)CH3]);(構造的に関連したs-トリアジン類であるアンメリン;OAAT(修飾:R1 = OH, R2 = NH2, R3 = NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類であるアンメリド;OOAT(修飾:R1 = OH, R2 = OH, R3 = NH2);(構造的に関連したs-トリアジン類であるシアヌル酸;OOOT(修飾:R1 = OH, R2 = OH, R3 = OH);(構造的に関連したs-トリアジン類);メラミン;AAAT(修飾:R1 = NH2, R2 = NH2, R3 = NH2);構造的に関連したs-トリアジン類であるN-イソプロピルアンメリン;OIAT(修飾:R1 = OH, R2 = NH[CH(CH3)2], R3 = NH2);構造的に関連したs-トリアジン類であるN-エチルアンメリン;OEAT(修飾:R1 = OH, R2 = NHCH2CH3, R3 = NH2);構造的に関連したs-トリアジン類;N-エチルアンメリド;OOET(修飾:R1 = OH, R2 = OH, R3 = NHCH2CH3);構造的に関連したs-トリアジン類であるシロマジン、CyPAAT(修飾:R1 = NH(C3H5), R2 = NH2, R3 = NH2);構造的に関連したs-トリアジン類であるジアミノ-s-トリアジン;HAAT(修飾:R1 = H, R2 = NH2, R3 = NH2);PCB類;2,5,3’,4’-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC no.: 70);PCB類である2,4,5,3’,4’-ペンタクロロビフェニル(修飾:IUPAC no.: 118);PCB類である2,2’,5,5’-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC no.: 52);PCB類;6-[3,3’,4’-トリクロロビフェニル-4-イル)オキシ]ヘキサン酸;メトラゾン;商標名:Mykrox, Zaroxolyn;安息香酸フルフリル;DDT代謝物;DDA;パラコート;1,1’-ジメチル-4,4’-ビピリジニウムイオン;ジエチルカルバマジン;THP;2,4,6-トリフェニル-N-(4-ヒドロキシフェニル)-ピリジニウム;o-DNCP;ジニトロカルボキシフェノール;PCB類;3-クロロビフェニルオール(修飾:IUPAC No. 2);PCB類;3,4’-ジクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 13)、PCB類;3,5-ジクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 14);PCB類;3,4,5,3’,4’-ペンタクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 126);2,3,3’,4’-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 56);2’,3,4,5-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 76);3,3’,5,5’-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 80);2,4,5,2’,5’-ペンタクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 101);2,3,3’,4,4’-ペンタクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 105);2,3,6,3’,4’-ペンタクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 110);3,3’,4,5,5’-ペンタクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 127);3,4,5,3’,4’,5’-ヘキサクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 169);2,3,3’,4,4’,5-ヘキサクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 156);3,4,3’,4’-テトラブロモビフェニル;3,4,5,3’,4’,5’-ヘキサブロモビフェニル;2,4,5,2’,4’,5’-ヘキサブロモビフェニル;ジベンゾフラン類およびダイオキシン類;2,3,7,8-テトラクロロベンゾフラン;2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-p-ダイオキシン;3,4’,5-トリクロロ-4-ビフェニルオール;3,3’,5,5’-テトラクロロ-4,4’-ビフェニルジオール;3,4,3’,4’-テトラクロロジフェニルエーテル;1,2-ジクロロベンゼン;1,4-ジクロロベンゼン;1,2,4-トリクロロベンゼン;3,4-ジクロロアニリン;DDT代謝物;4,4’-DDT;4,4’-DDDレトロネシン;3,4-ジクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 12);3,4,3’-トリクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 35);PCB類;3,4,4’-トリクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 37);3,4,3’,5-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 78);3,4,3’,5’-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 79);3,4,4’,5-テトラクロロビフェニル(修飾:IUPAC No. 81);DDT代謝物;p,p’-DDT(修飾:p,p’-ジクロロジフェニルトリクロロエタン);o,p’-DDT(修飾:o,p’-ジクロロジフェニルトリクロロエタン);p,p’-DDE(修飾:p,p’-DDE);o,p’-DDE(修飾:o,p’-);p,p’-DDD(修飾:p,p’-DDD);o,p’-DDD(修飾:o,p’-DDD);ジコホル;4,4-ジクロロ-α-(トリクロロメチル)ベンズヒドロール;シプラジン;6-クロロ-N-シクロプロピル-N’-(1-メチルエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン;構造的に関連したs-トリアジン類;ジプロペトリン;6-(エチルチオ)-N,N’-ビス(1-メチルエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン;トリエタジン;6-クロロ-N,N,N’-トリエチル-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン;6-ヒドロキシアトラジン;ヘキサジノン;3-シクロヘキシル-6-ジメチルアミノ-1-メチル-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン;TNT;2,4,6-トリニトロトルエン;テトラコナゾール(M14360);1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)プロピル]-1H-1,2,4-トリアゾール;DTP;2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパノール;イマザリル;フェナリモル;(RS)-2,4’-ジクロロ-α-(ピリミジン-5-イル)ベンズヒドリルアルコール;ルパニン代謝物;(+)-ルパニン(修飾:R = H);ルパニン代謝物;(+)-13-ヒドロキシルパニン(修飾:R = OH);ルパニン代謝物;(+)-13-ヒドロキシルパニンのヘミコハク酸エステル(修飾:R = OCO-(CH2)2COOH);ルパニン代謝物;(+)-13-ヒドロキシルパニンのcis-ヘキサヒドロフタル酸エステル(修飾:R = OCOC6H10COOH);ルパニン代謝物;α-イソルパニン;ルパニン代謝物;ヒドロキシルパニン;スパルテイン;システイン;マルチフロリン;エピルピニン;(構造的に関連したs-トリアジン類);シアナジン酸(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH2CH3, R3 = NHCCOOH(CH3)2);構造的に関連したs-トリアジン類(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH2CH3, R3 = NH(CH2)3COOH);構造的に関連したs-トリアジン類(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH2CH3, R3 = NHCH2COOH);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH2CH3, R3 = NH(CH2)4COOH);ノルフルラゾン;4-クロロ-5-(メチルアミノ)-2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3(2H)-ピリダジノン;ノルフルラゾン誘導体;デスメチルノルフルラゾン;メトフルラゾン;クロロ-5-(ジメチルアミノ)-2-[(3-トリフルオロメチル)フェニル]-3(2H)-ピリダジノン;ピラゾン;クロリダゾン;5-アミノ-4-クロロ-2-フェニル-3(2H)-ピリダジノン(有効成分);ジクロロフェニル-ピリダゾン;(構造的に関連したs-トリアジン類であるアジドアトラジン(修飾:R1 = N3, R2 = NHCH(CH3)2, R3 = NHCH2CH3);アラクロール、2-クロロ-2’,6’-ジエチル-N-メトキシメチルアセトアニリド;トリコテコロン(修飾:R1 = H, R2 = OH, R3 = H, R4 = O, R5 = H);DON誘導体;アセチル-T-2;DON誘導体;T-2テトロールテトラアセテート;クロルピリホス誘導体;モノデクロロ-CP;ブロモホス誘導体;ブロモホスメチル;ブロモホス誘導体;ブロモホスエチルジカプトン;2-クロロ-4-ニトロフェニル O,O-ジメチル ホスホロチオエート;テトラクロルビンホス;リン酸(Z)-2-クロロ-1-(2,4,5-トリクロロフェニル)ビニルジメチル;トリクロピル;3,5,6-トリクロロ-2-ピリジルオキシ酢酸;ピクロラム;4-アミノ-3,5,6-トリクロロピリジン-2-カルボン酸;ホルモノネチン;ビオカニンA;5,7-ジヒドロキシ-4’-メトキシイソフラボン(修飾:ゲニステインの4’-メチルエーテル);エクオール;(7-ヒドロキシ-3-(4’-ヒドロキシフェニル)-クロマン;2’-メトキシホルモノネチン;ダイゼイン;7-ヒドロキシ-3-(4-ヒドロキシフェニル)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン;ゲニステイン;ケルセチン;3,3’,4’,5,7-ペンタヒドロキシフラボン;3,5,7,3’,4’-ペンタヒドロキシフラボン;matheucinol;クメストロール;(構造的に関連したs-トリアジン類);ヒドロキシシマジン(修飾:R1 = OH, R2 = NHCH2CH3, R3 = NHCH2CH3);アングスチホリン;Alodan;1-メチル-4-フェニル-4-カルボエトキシピペリジン塩酸塩;ゼアラレノン;RAL;F-2トキシン;フェンプロピモルフ;(RS)-cis-4-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロピル]-2,6-ジメチルモルホリン;トリデモルフ;2,6-ジメチル-4-トリデシルモルホリン;2,6-ジメチルモルホリン;アモロルフィン;フェンプロピジン;(RS)-1-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロピル]ピペリジン;(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = Cl, R2 = Cl, R3 = NHCH2CH3);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = Cl, R2 = Cl, R3 = NHCH(CH3)2);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH2CH3, R3 = NH(CH2)5COOH);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH(CH3)2, R3 = NHCH2COOH);(構造的に関連したs-トリアジン類)(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH(CH3)2, R3 = NH(CH2)5COOH);構造的に関連したs-トリアジン類;シアナジンアミド(修飾:R1 = Cl, R2 = NHCH2CH3, R3 = NHCCONH2(CH3)2);ヒドロキシシアナジン酸(修飾:R1 = OH, R2 = NHCH2CH3, R3 = NHCCOOH(CH3)2);デエチルシマジン(修飾:R1 = Cl, R2 = NH2, R
3 = NHCH2CH3);アルベンダゾールスルホキシド;[5-(プロピルチオニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]-、メチルエステル;アルベンダゾールスルホン;5(6)-アルキルベンズイミダゾール類;2-アミノ-5-(プロピルチオ)ベンズイミダゾール;5(6)-アルキルベンズイミダゾール類;2-アミノ-5-(プロピルスルホニル)ベンズイミダゾール;オキシベンダゾール;5-プロポキシベンズイミダゾール-2-メチルカルバメート;5(6)-アリールベンズイミダゾール類;フェンベンダゾールスルホン(修飾:フェンベンダゾールのスルホン代謝物);5(6)-アリールベンズイミダゾール類;4’-ヒドロキシフェンベンダゾール;5(6)-アリールベンズイミダゾール類;オクスフェンダゾール(修飾:オクスフェンダゾールはフェンベンダゾールのスルホキシド代謝物である);5(6)-アリールベンズイミダゾール類;フルベンダゾール;ベンズイミダゾール代謝物;2-アミノベンズイミダゾール;ベンズイミダゾール代謝物;5-アミノベンズイミダゾール;ベンズイミダゾール代謝物;2-アセチルベンズイミダゾール;ベンゾフェノン;ジフェニルメタノン;フェニルケトン;ジフェニルケトン;ベンゾイルベンゼン;ベンズアルデヒド;ベンズアルデヒド;4-ブロモ-2,5-ジクロロフェノール;アセフェート;O,S-ジメチル アセチルホスホルアミドチオエート;メタミドホス;O,S-ジメチル ホスホルアミドチオエート;ジクロルボス;リン酸2,2-ジクロロビニルジメチル;フェントエート;S-α-エトキシカルボニルベンジル O,O-ジメチル ホスホロジチオエート;EPN;エチル p-ニトロフェニル チオノベンゼンホスホネート;バイオレスメトリン;(1R,3R)-2,2-ジメチル-3-(2-メチルプロパ-1-エニル)シクロプロパンカルボン酸5-ベンジル-3-フリルメチル(修飾:この物質の未分離の異性体混合物のISO一般名はレスメトリンである);フルフェノクスロン;1-[4-(2-クロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリルオキシ)-2-フルオロフェニル]-3-(2,6-ジフルオロベンゾイル)尿素;アミトロール;1H-1,2,4-トリアゾール-3-イルアミン;モリネート;S-エチル アゼパン-1-カルボチオエート;モリネート誘導体(修飾:S-2-カルボキシエチル ヘキサヒドロアゼピン-1-カルボチオエート);モリネート誘導体(修飾:S-5-カルボキシペンチル ヘキサヒドロアゼピン-1-カルボチオエート)モリネート誘導体(修飾:モリネートスルホン);モリネート誘導体(修飾:S-(p-アミノベンジル) ヘキサヒドロアゼピン-1-カルボチオエート);モリネート誘導体(修飾:S-2-(p-アミノフェニル)エチル ヘキサヒドロアゼピン-1-カルボチオエート);ヘキサメチレンイミン;チオベンカルブ(Bolero);ブチレート(Sutan);EPTC(Eptam);シクロエート(Roneet);ペブレート(Tillam);ベルノラート(Vernam);アフラトキシンM1;AFM1(修飾:AFM1);アフラトキシンB1;AFB1(修飾:AFB1);アフラトキシンG1;AFG1(修飾:AFG1);アフラトキシンM2;AFM2(修飾:AFM2);アフラトキシンB2;AFB2(修飾:AFB2);アフラトキシンG2;AFG2(修飾:AFG2);アフラトキシンB2α;AFB2α(修飾:AFB2α);アフラトキシンG2α;AFG2α(修飾:AFG2α);KB-6806;6-アミノ-5-クロロ-1-イソプロピル-2-(4-メチル-1-ピペラジニル)(修飾:R1 = NH2, R2 = CH(CH3)2, R3 = CH3);KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = NH2, R2 = CH2CH(CH3)2, R3 = CH3);ハプテン名:KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = NH2, R2 = CH(CH2CH3)2, R3 = CH3);KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = NHCOCH3, R2 = CH(CH3)2, R3 = CH3);KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = H, R2 = CH(CH3)2, R3 = CH3);KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = NH2, R2 = CH(CH3)2, R3 = CH3);KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = NH2, R2 = CH(CH3)2, R3 = =N(→O)CH3(N-オキシド);KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = NH2, R2 = CH(CH3)2, R3 = H);KB-6806(ベンズイミダゾール)誘導体(修飾:R1 = NH2, R2 = CH2CH3, R3 = CH3);Aminopraoxon;リン酸;O,O-ジエチル O-(4-アミノフェニル)エステル、メチルパラチオン;ホスホロチオ酸;O,O-ジメチル O-(4-ニトロフェニル)エステル;リン酸ジエチルフェニル;フェニルホスホン酸;O,O-ジエチルエステル;リン酸ジエチル;エチルホスホン酸;O,O-ジエチルエステル;p-ニトロフェニルリン酸;ホスホン酸;O-(4-ニトロフェニル)エステル;ホレート;ホスホロジチオ酸;O,O-ジエチル S-[(エチルチオ)メチル]エステル;エチオン;ビス(ホスホロジチオ酸);S,S’-メチレン O,O,O’,O’-テトラエチルエステル;カルボフェノチオン;ホスホロジチオ酸;O,O-ジエチル S-[[(4-クロロフェニル)チオ]メチル]エステル;ジスルホトン;ホスホロジチオ酸;O,O-ジエチル S-[(2-エチルチオ)エチル]エステル;TS;N-[4-(カルボキシメチル)-2-チアゾリル)スルファニルアミド;NS;N-(4-ニトロフェニル)スルファニルアミド;スルファモキソール;スルファセタミド;DNP-SL;スピン標識されたジニトロフェニル(修飾:DNP-SLの合成はBalakrishnanら(1982)によって報告されている;式はAnglisterら(1984)の文献に記載されている);β-エクジソン;ベンズイミダゾール誘導体;5(6)-[カルボキシペンチル)チオ]-2-(メトキシカルボニル)アミノ]-ベンズイミダゾール;2-ヒドロキシビフェニル;HBP;アトラジンカプロン酸;リゾホスファチジン酸(LPA);1-アシル-2-ヒドロキシ-sn-グリセロ-3-ホスフェート;ベルベリン;パルマチン;9-アセチルベルベリン;コリダリン;コプチシン;ベルベルビン;8-オキソベルベイン;パパベリン;ベルベリン誘導体;9-O-カルボキシメチルベルベリン;フェンシクリジン;1-(1-フェニルシクロヘキシル)ピペリジン;メトキシクロル;エンドスルファン誘導体;4-オキソブタン酸、4-(4,5,6,7,8,8-ヘキサクロロ-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデニル-1-オキシ);エンドスルファン誘導体;4-オキシブタン酸、4-(1,3,4,5,6,7,8-オクタクロロ-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノインダニル-2-オキシ;エンドスルファン誘導体(修飾:エンドスルファンジオールのヘミスクシネート);トリアゾール誘導体;5-(3-ヒドロキシプロピル)-3-アミノ-2H-1,2,4-トリアゾール;トリアゾール誘導体;5-(3-ヒドロキシプロピル)-3-(2-ニトロフェニルスルフェニル)アミノ-2H-1,2,4-トリアゾール;トリアゾール誘導体;3-アミノ-5-[(3-スクシニルオキシ)プロピル]-2H-1,2,4-トリアゾール;トリアゾール誘導体;3-アミノ-1,2,4-トリアゾール-5-チオール;トリアゾール誘導体;3-[(2-ニトロフェニルスルフェニル)アミノ-2H-1,2,4-トリアゾール-5-チオール;トリアゾール誘導体;2H-1,2,4-トリアゾール-5-チオール;トリアゾール誘導体;4-メチル-1,2,4-トリアゾール-3-チオール;トリアゾール誘導体;(1,2,4-トリアゾール-2-イル)酢酸;1,2,4-トリアゾール;4-ニトロフェニル4’-カルボキシメチルフェニル ホスフェート;トリアゾール誘導体;4-アミノ-1,2,4-トリアゾール;トリアゾール誘導体;3-アセトアミド-1H-1,2,4-トリアゾール;トリアゾール誘導体;3-アミノ-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸半水和物;トリアゾール誘導体;2-(4-クロロフェニル)-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)-メチルヘキサン酸;コハク酸;イミダゾール;L-ヒスチジン;L-グルタミン酸;ペルメトリン誘導体;3-フェノキシベンジル 2,2-ジメチルシクロプロパン-1,3-ジカルボキシラート;3-フェノキシベンズアルデヒド;フルシトリネート;菊酸;2,4-ジニトロフェニル;DNP;チラムハプテン類;4-[カルボジチオエート(メチル)-アミノ]ブタン酸二ナトリウム;チラムハプテン類;5,11-ジメチル-6,10-ジチオキソ-7,9-ジチア-5,11-ジアザドデカン酸;チラムハプテン類;2-{[(ジメチルアミノ)カルボチオイル]スルファニル}エタン酸;チラムハプテン類;4-{[(ジメチルアミノ)カルボチオイル]スルファニル}ブタン酸;チラムハプテン類;6-{[(ジメチルアミノ)カルボチオイル]スルファニル}ヘキサン酸;チラムハプテン類;11-{[(ジメチルアミノ)カルボチオイル]スルファニル}ウンデカン酸;チラムハプテン類;2-{[(ジメチルアミノ)カルボチオイル]スルファニル}エタン酸;チラム;テトラメチルチウラムモノスルフィド;テトラエチルチウラムジスルフィド;ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛塩;ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩;N,N,N’,N’-テトラメチルチオ尿素;ナバム;ジネブ;マネブ;エチレンチオ尿素;クロルピリホスハプテン;O,O-ジエチル O-[3,5-ジクロロ-6-[(2-カルボキシエチル)チオ]-2-ピリジル] ホスホロチオエート;2-スクシンアミドベンズイミダゾール;2-ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル;MBC;ベンズイミダゾール;2-ベンズイミダゾリル尿素;スクシンアミド;カルバミン酸エチル;尿素;N-メチル尿素;N,N’-ジメチル尿素;ブレベトキシンPbTx-3;有機リンハプテン類;O,O-ジエチル O-(5-カルボキシ-2-フルオロフェニル) ホスホロチオエート;クロルピリホスエチル;アナンダミドハプテン;N-アラキドニル-7-アミノ-6-ヒドロキシヘプタン酸;アナンダミド;アラキドン酸;ドコサテトラエノイルエタノールアミド;ジホモ-γ-リノレニルエタノールアミド;2-アラキドニルグリセロール;2-アラキドニルグリセロールエーテル;ステアロイルエタノールアミド;ヘプタデカノイルエタノールアミド;プロスタグランジンE1;3-ヒドロキシ-2-(3-ヒドロキシ-1-オクテニル)-5-オキソシクロペンタンヘプタン酸;アルプロスタジル;PGE1;プロスタグランジンD2;PGD2;プロスタグランジンA2;PGA2;プロスタグランジンB2;PGB2;プロスタグランジンF;7-[3,5-ジヒドロキシ-2-(3-ヒドロキシ-1-オクテニル)シクロペンチル]-5-ヘプテン酸;ジノプロスト;PGF
プロスタグランジンF;PGF;6-ケト-プロスタグランジンF;6-ケト-PGF;13,14-ジヒドロ-15-ケト-プロスタグランジンE2;13,14-ジヒドロ-15-ケト-PGE2;13,14-ジヒドロ-15-ケト-プロスタグランジンF;14-ジヒドロ-15-ケト-PGF;5α,7α-ジヒドロキシ-11-ケトテトラノルポスタン-1,16-二酸;15-ケト-PGF;TXB2;プロスタグランジンE2;7-[3-ヒドロキシ-2-(3-ヒドロキシ-1-オクテニル)-5-オキソシクロペンチル]-5-ヘプテン酸;ジノプロストン;PGE2;hCG-α-(59-92)-ペプチド(34残基);パラコート誘導体;パラコートヘキサノエート(PQ-h);モノクワット;ジクワット;9,10-ジヒドロ-8a,10a-ジアゾニアフェナントレン;MPTP;1-メチル-4-フェニル-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン;1,2-ナフトキノン;N-アセチル-S-(1,2-ジヒドロキシ-4-ナフチル)システイン;N-アセチル-S-(1,4-ジヒドロキシ-2-ナフチル)システイン;N-アセチル-S-(1,2-ジヒドロキシ-1-ヒドロキシ-1-ナフチル)システイン;2-クロロ-2’,6’-ジエチルアセトアニリド(CDA)ハプテン;2-[2-クロロ-(2’,6’-ジエチル)アセトアニリド]エタン酸;2-クロロ-2’,6’-ジエチルアセトアニリド(CDA)ハプテン;2-[2-クロロ-(2’,6’-ジエチル)アセトアニリド]ブタン酸;2-クロロ-2’,6’-ジエチルアセトアニリド(CDA)ハプテン;5-(4-クロロアセトアミド-3,5-ジエチル)フェノキシペンタン酸;CDA;2-クロロ-2’,6’-ジエチルアセトアニリド;HDA;2-ヒドロキシ-2’,6’-ジエチルアセトアニリド;2,6-ジエチル-アニリン;ヒドロキシアラクロール;アラクロールESA;アラクロールエタンスルホン酸;イソプロツロンハプテン;3-(4-イソプロピルフェニル)-1-カルボキシプロピル-1-メチル尿素;クロロトルロン;3-(3-クロロ-p-トリル)-1,1-ジメチル尿素;メトクスロン;3-(3-クロロ-4-メトキシフェニル)-1,1-ジメチル尿素;メタミトロン;4-アミノ-4,5-ジヒドロ-3-メチル-6-フェニル-1,2,4-トリアジン-5-オン;メコプロプ;(RS)-2-(4-クロロ-o-トリルオキシ)プロピオン酸;プロピザミド;3,5-ジクロロ-N-(1,1-ジメチルプロピニル)ベンズアミド;パラコートジクロリド;MCPB;4-(4-クロロ-o-トリルオキシ)酪酸;クロルトルロンハプテン;N-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-N-メチル-N-カルボキシプロピル尿素;メトスルフロン;2-[3-(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イル)ウレイドスルホニル]安息香酸メチル;カプトプリルハプテン類;カプトプリル-4-(マレイミドメチル)-シクロヘキサンカルボン酸(MCC);カプトプリルハプテン類;カプトプリルジスルフィド修飾体;メルカプトエタノール-MCC;メルカプトエタノール-4-(マレイミドメチル)-シクロヘキサンカルボン酸、修飾;カプトプリルハプテン類;MCCを有さないカプトプリル;アクレアチシドA;アクレアチシドB;ソラマルジン;ソラソニン;ソラニン-S;プラプリン;ソラソジン;カシアニン;トマチン;リコペルシシン;トマチジン;3-O-β-D-グルコピラノシル-ソラソジン;O-α-L-ラムノシル-1(1→2)-3-O-β-D-グルコピラノシル-ソラソジン;3-O-β-D-ガラクトピラノシル-ソラシジン;O-β-D-グルコピラノシル-1(1→3)-3-O-β-D-ガラクトピラノシル-ソラソジン;12-ヒドロキシソラマルジン;12-ヒドロキシソラソニン;イソアングイビン;ソラベリンI;ソラベリンII;キシロシル-β-ソラマルジン;α-ソラニン;α-カコニン;ジオスシン;インドール誘導体;β-インドール酢酸;2-ブロモ-4,6-ジニトロアニリン;2-クロロ-4,6-ジニトロアニリン;テトリル;2,4,6-トリニトロフェニル-n-メチルニトラミン;ニトラミン;テトラライト;テトリル;2-アミノ-4,6-ジニトロトルエン;2,4-ジニトロアニリン;3,5-ジニトロアニリン;2-アミノ-4,6-ジニトロ安息香酸;ディスパースブルー79;N-[5-[ビス[2-(アセチルオキシ)エチル]アミノ]-2-[(2-ブロモ-4,6-ジニトロフェニル)アゾ]-4-エトキシフェニル]アセトアミド;1,3-ジニトロベンゼン;2,6-ジニトロトルエン;4-アミノ-2,6-ジニトロトルエン;1,3,5-トリニトロベンゼン;ニセルゴリン;エチルモルヒネ;7,8-ジデヒドロ-4,5-エポキシ-3-エトキシ-17-メチルモルフィナン-6-オール;ジヒドロモルヒネ;ジヒドロコデイン;ジヒドロモルフィノン;ヒドロモルフォン;ジヒドロコデイノン;ヒドロコドン;ナルトレキソン;N-シクロプロピルメチル-14-ヒドロキシジヒドロモルフィノン;デキストロメトルファン;(±)-3-メトキシ-17-メチルモルフィナン;ホマトロピン;エンドルフィン類およびその修飾誘導体(種類:β-エンドルフィン);メトエンケファリン;DALEA;D-Ala(2)-D-Leu(5)-エンケファリンアミド;ビンクリスチン;22-オキソビンカロイコブラスチン;ロイロクリスチン;VCR;LCR;OCT;22-オキサカルシトリオール;OCT-3-HG;22-オキサカルシトリオール-3-ヘミグルタレート;24(OH)OCT;24(OH)-22-オキサカルシトリオール;1,20(OH)2-ヘキサノル-D3;シネフリン;エピネフリン;4-[(1R)-1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]-1,2-ベンゼンジオール;フェニレフリン;ドーパミン誘導体;6-ヒドロキシドーパミン;チラミン誘導体;3-メトキシチラミン;フェネチルアミン;ベンゼンエタナミン;PEA;m-チラミン;o-チラミン;ジメトキシフェネチルアミン;チミジングリコール一リン酸;5,6-ジヒドロキシチミジン一リン酸;チミジン一リン酸;チミジングリコール;チミングリコール;5,6-ジヒドロチミジン;チミジン;チミン;5-メチルウラシル;2,4-ジヒドロキシ-5-メチルピリミジン;AMP;アデノシン一リン酸;CMP;シチジン一リン酸;カルバマゼピン;5-カルバモイル-5H-ジベンズ[b,f]アゼピン;ネオプテリン異性体;D-エリスロネオプテリン;ネオプテリン異性体;L-エリスロネオプテリン;ネオプテリン異性体;D-スレオネオプテリン;ビオプテリン異性体;L-エリスロビオプテリン;ビオプテリン異性体;D-エリスロビオプテリン;ビオプテリン異性体;L-スレオビオプテリン;ビオプテリン異性体;D-スレオビオプテリン;プテリン-6-カルボン酸;C7H5NiO3;プテリン;トロンボキサンB2;(5Z,9α,13E,15S)-9,11,15-トリヒドロキシトロンボキサ-5,13-ジエン-1-酸;15-ケトプロスタグランジンF;フモニシンB1;マクロフシン;FB1;チロリベリン;TRH;チロトロピン放出因子;チロトロピン放出ホルモン;TRF;プロチレリン;ロプレモン;チロリベリン-OH;TRH-OH;ジケトピペラジン;シクロ(H-P);TRH類似体;メチル化TRH;TRH類似体;TRH伸長ペプチド;TRH-Gly;TRH伸長ペプチド;TRH-Gly-Lys-Arg;TRH伸長ペプチド;TRH-Gly-Lys-Arg-Ala;TRH伸長ペプチド;P7(修飾:Q-H-P-G-L-R-F);TRH伸長ペプチド;P10(修飾:S-L-R-Q-H-P-G-L-R-F);TRH伸長ペプチド;Ps5(修飾:プロTRH[178-199]);TRH伸長ペプチド;TRH-Ps5(修飾:プロTRH[172-199];視床下部ペプチド;LHRH;シアノギノシンLA;シアノギノシンLB;シアノギノシンLR;シアノギノシンLY;シアノギノシンAY;シアノギノシンFR;シアノギノシンYR;Ne-アセチルリジン含有ペプチド;Gly-Lys(Ac)-e-アミノカプロン酸(Aca)-Cys;安息香酸;ベンゼンカルボン酸;フェニルギ酸;ドラシル酸;m-ヒドロキシ安息香酸;3-ヒドロキシ安息香酸;o-メトキシ安息香酸;2-メトキシ安息香酸;o-トルイル酸;2-メチル安息香酸;o-クロロ安息香酸;2-クロロ安息香酸;o-アミノ安息香酸;2-アミノ安息香酸;チオサリチル酸;2-メルカプト安息香酸;o-スルフヒドリル安息香酸;サリチルアミド;2-ヒドロキシベンズアミド;サリゲニン;サリゲノール;o-ヒドロキシベンジルアルコール;サリチルアルコール;2-シアノフェノール;2-ヒドロキシフェニル酢酸;p-ヒドロキシ安息香酸;p-アミノ安息香酸;4-アミノ安息香酸;ビタミンBx;細菌性ビタミンH1;p-トルイル酸;p-メチルアミノ安息香酸;p-クロロサリチル酸;4-クロロ-2-ヒドロキシ安息香酸;2,4-ジヒドロキシ安息香酸;β-レゾルシル酸;2,4-ジヒドロキシベンゼンカルボン酸;BRA;4-アミノサリチル酸;4-アミノ-2-ヒドロキシ安息香酸;p-アミノサリチル酸;ゲンチジン酸;2,5-ジヒドロキシ安息香酸;5-ヒドロキシサリチル酸;ピコリン酸;o-ピリジンカルボン酸;2-ピリジンカルボン酸;ピコリン酸N-オキシド;3-ヒドロキシピコリン酸;2-ヒドロキシニコチン酸;7-メチルグアニン;N2-カルボキシメチル-N7-メチルグアニン;2-(7-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-2-イルアミノ)酢酸;7-メチルキサンチン;7-メチル尿酸;7-メチルアデニン;グアニン;2-アミノ-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン;2-アミノヒポキサンチン;アデニン;6-アミノプリン;6-アミノ-1H-プリン;6-アミノ-3H-プリン;6-アミノ-9H-プリン;7-(2-カルボキシエチル)グアニン;7-CEGua;7-エチルグアニン;2-アミノ-7-エチル-1H-プリン-6(7H)-オン;7-(2,3-ジヒドロキシプロピル)グアニン;2-アミノ-7-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-1H-プリン-6(7H)-オン;7-(2-ヒドロキシエチル)グアニン;2-アミノ-7-(2-ヒドロキシエチル)-1H-プリン-6(7H)-オン;7-(2-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エチル)-グアニン;2-アミノ-7-(2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)エチル)-1H-プリン-6(7H)-オン;7-カルボキシメチルグアニン;2-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロプリン-7-イル)酢酸;フルオレセイン;ウルシオール;キノン;ビオチン;Hisタグ;FLAGタグ;Strepタグ;Mycタグ;HAタグ;Spotタグ;もしくはNEタグである。
ハプテンに結合する結合ドメインを有する代表的な抗体として、3-メチルインドール抗体;3F12;3-メチルインドール抗体;4A1G;3-メチルインドール抗体;8F2;3-メチルインドール抗体;8H1;3-メチルインドール抗体;フモニシンB1抗体;1,2-ナフトキノン抗体;15-アセチルデオキシニバレノール抗体;(2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパノール)抗体(DTP抗体);22-オキサカルシトリオール抗体(As-1、As-2およびAs-3);(24,25(OH)2D3)抗体(Ab11);(24,25(OH)2D3)抗体(Ab3);(24,25(OH)2D3)抗体(Ab3-4);2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸抗体;(2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸)抗体;(2,4,6-トリクロロフェノール)抗体;(2,4,6-トリクロロフェノール)抗体;2,4,6-トリニトロトルエン(TNT)抗体;2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(MAb B5/C3;E2/B5;E2/G2;F6/C10;およびF6/E5);(2,4-ジクロロフェノキシ酢酸)抗体;2-ヒドロキシビフェニル抗体;(3,5,6-トリクロロ-2-ピリジノール)抗体(LIB-MC2;LIB-MC3);(3,5,6-トリクロロ-2-ピリジノール)抗体(LIB-MC2 MAb);3-アセチルデオキシニバレノール(3-AcDON)抗体;3-フェノキシ安息香酸(3-PBAc)抗体;4-ニトロフェノール抗体;4-ニトロフェニル4’-カルボキシメチルフェニルホスフェート抗体;7-(カルボキシエチル)グアニン(7-CEGua)抗体(7-meGuaに特異的な抗体群);7-メチルグアニン(7-MEGua)抗体;ABA抗体;アセフェート抗体(抗血清8377);アセチルリジン抗体(mAb AL3D5;AL11;AKL3H6;AKL5C1);Aculaetiside-A抗体;アフラトキシンM1(AFM1)抗体(mAb A1;N12;R16;FF32);アガサレシノール抗体;アガサレシノール抗体;アミドクロール抗体;アミトロール抗体(1a-BSA抗体);アンピシリン抗体(AMPI I 1D1およびAMPI II 3B5);アナンダミド抗体(9C11.C9C;30G8.E6C;7D2.E2b;13C2 MAb);アトラジン抗体;アトラジン抗体;アトラジン抗体;アトラジン抗体;アトラジン抗体;アトラジン抗体;アトラジン抗体(4063-21-1MAb細胞株mAbおよびscAb);アトラジン抗体(4D8 scAbおよび6C8 scAb);アトラジン抗体(C193);アトラジン抗体(ウサギ/ヒツジ);アトラジン抗体(K4E7);アトラジン抗体(MAb: AM7B2.1);アトラジン抗体(scAb);アトラジンメルカプツール酸抗体;(アジンホスメチル)抗体(MAb:LIB-MFH14;LIB-MFH110);ベナラキシル抗体;ベンズイミダゾールカルボン酸;ベンズイミダゾール抗体(Ab 587);ベンゾ[a]ピレン抗体;ベンゾ(a)ピレン抗体(10C10 MAbおよび4D5 MAb);(ベンゾイルフェニル尿素)抗体(主にジフルベンズロン抗体);ベルベリン抗体;β-インドール酢酸抗体;ビオプテリン(L-エリスロ体)抗体;ブレベトキシンPbTx-3抗体;ブロマシル抗体;ブロモホス抗体;ブロモホスエチル抗体;ブタクロール抗体;カプトプリル-MCC抗体;カルバマゼピン(CBZ)抗体;カルバリル抗体;カルバリル抗体(LIB-CNH32;LIB-CNH33、LIB-CNH36;LIB-CNH37;LIB-CNH45;LIB-CNA38);カルバリル抗体(LIB/CNH-3.6 MAb);カルボフラン抗体(LIB-BFNB-52;LIB-BFNB-62;LIB-BFNB-67);カルボフラン抗体(LIB-BFNP21);CDA抗体;CDA抗体(2-[2-クロロ-(2,6’-ジエチル)アセトアニリド]ブタン酸);CDA抗体(2-[2-クロロ-(2’,6’-ジエチル)アセトアニリド]エタン酸);CDA抗体(5-(4-クロロアセトアミド-3,5-ジエチル)フェノキシペンタン酸);セフタジジム抗体;(クロロジアミノ-s-トリアジン)抗体(CAAT)(PAb1-8);クロロタロニル抗体;クロルピリホス抗体;クロルピリホス抗体;クロルピリホス抗体(LIB-AR1.1 MAb;LIB-AR1.4 MAb);クロルピリホス抗体(LIB-C4);(クロルピリホス)抗体(LIB-C4 MAb);クロルピリホス抗体(LIB-PN1 MAb);クロルピリホス抗体(LIB-PN2 MAb);クロルピリホス抗体(LIB-PO MAb);クロルスルフロン抗体;クロルスルフロン抗体;クロルトルロン抗体(抗血清);シアノギノシンLA抗体(mAb 2B2-2;2B2-7;2B2-8;2B2-9;2B2-10;2B5-5;2B5-8;2B5-14;2B5-15;2B5-23);(D-3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニルグリコール)抗体;DDA抗体;DDT抗体(PAbおよびMAb);DDT MAb(LIB1-11;LIB5-21;LIB5-25;LIB5-28;LIB5-212;LIB5-51;LIB5-52;LIB5-53);DEC抗体(ジエチルカルバマジン抗体);DEHA抗体;(Delor 103)抗体;デルタメトリン抗体;デルタメトリン抗体(Del 01~Del 12 MAbおよびPAb);デオキシニバレノール(DON)抗体;デオキシニバレノール(DON)抗体;デキサメタゾン抗体;デキサメタゾン抗体;ジニトロフェニル(DNP)抗体;スピン標識ジニトロフェニル抗体(AN01~AN12);ジウロン抗体(MAb: 21;60;195;202;275;481;488;520);D-MHPG抗体;DNC抗体;EB1089抗体;エクジソン抗体;エンドスルファン抗体;エスフェンバレレート抗体(Ab7588);エストラジオール抗体;フェニトロチオン抗体(pAbおよびmAb);フェンプロピモルフ抗体;フェンチオン抗体;フェンチオン抗体;FITC抗体(B13-DEI);フルコフロン抗体(F2A8/1/A4B3);フルフェノクスロン抗体;および(ベンゾイルフェニル尿素)抗体;ホルモノネチン抗体;フロセミド抗体(Furo-26 MAb;Furo37 MAb;furo-72 MAb;Furo 73 MAb);GR151004抗体;hCG-α-ペプチド抗体(FA36);ヒドロキシアトラジン抗体(HYB-283-2);ヒドロキシシマジン抗体;イマザリル抗体(MoAb)(9C1-1-1;9C5-1-1;9C6-1-1;9C8-1-1;9C9-1-1;9C12-1-1;9C14-1-1;9C16-1-1;9C18-1-1;9C19-1-1;9E1-1;9G2-1);イルガロール抗体;イソペンテニルアデノシン抗体;イソプロツロン抗体;抗KB-6806抗血清;(+)ルパニン抗体;リゾホスファチジン酸(LPA)抗体;M3G Ab1およびAb2;M3G Ab1およびAb2;MBC抗体(抗2-スクシンアミドベンズイミダゾール抗血清);メタネフリン抗体;(+)メタンフェタミン抗体;メチオカルブ抗体(LIB-MXNB31;LIB-MXNB-33;LIB-MXNH14およびLIB-MXNH-15 MAb);メトラクロル抗体;メトラクロル抗体;メトラクロル抗体(MAb 4082-25-4);モリネート抗体;モヌロン抗体;モルヒネ-3-グルクロニド(E3 scFv抗体);モルヒネ抗体;モルヒネ抗体;モルヒネ抗体(mAb 8.2.1;33.2.9;35.4.12;39.3.9;44.4.1;76.7F.16;83.3.10;115.1.3;124.2.2;131.5.13;158.1.3;180.2.4);ネオプテリン(D-エリスロ型)抗体;ナイカルバジン抗体(Nic 6;Nic 7;Nic 8;およびNic 9);ニセルゴリン抗体(Nic-1;Nic-2;Nic-3 & BNA-1;BNA-3);ノルフルラゾン抗体;ノルメタネフリン抗体;(o-DNCP)抗体;P10抗体(TRH伸長ペプチド);パラオキソン抗体(BD1およびCE3);パラコート抗体;パラコート抗体;パラチオン-メチル抗体;PCB抗体(3,3’,4,4’-テトラクロロビフェニルに対する抗体)MAb S2B1;ペンタクロロフェノール抗体;ペンタクロロフェノール抗体;ペンタクロロフェノール抗体;ペルメトリン抗体(MAb Py-1;Py-3およびPy-4);フェンシクリジン抗体(Mab 6B5 Fab);フェノバルビタール抗体;フェノバルビタール抗体;(p,p’-DDT)抗体(LIB-DDT-35およびLIB-DDT5-52);premethrin抗体(Ab549);プロポクスル抗体(LIB-PRNP15;LIB-PRNP21;LIB-PRNB21;LIB-PRNB33);プロスタグランジンE2抗体;p-チラミン抗体;ピレン抗体;レトロネシン抗体;レトロネシン抗体;サリチル酸抗体;センノシドA抗体(MAb 6G8);センノシドB抗体(MAb: 7H12;5G6;5C7);シマジン抗体;スルホンアミド抗体(抗TS);スルコフロン抗体(S2B5/1/C3);スルファメタジン抗体(21C7);シネフリン抗体;チアベンダゾール抗体(抗体300);チアベンダゾール抗体(抗体430および抗体448);チラム抗体;THP抗体(7Sおよび19S);トロンボキサンB2抗体;チミジングリコール一リン酸抗体(mAb 2.6F.6B.6C);チロリベリン(TRH)抗体;TNT抗体(AB1抗血清およびAB2抗血清);トリアジメホン抗体;トリアジン抗体(AM1B5.1);トリアジン抗体(AM5C5.3);トリアジン抗体(AM5D1.2);トリアジン抗体(AM7B2.1);トリアジン抗体(SA5A1.1);トリアジン血清(アメトリン);トリアジン血清(アトラジン);トリアジン血清(抗シマジン);トリアジン血清(抗シメトリン);トリフルラリン抗体;トリフルラリン抗体;ビンクリスチン抗体;ゼアラレノン抗体;ゼアチンリボシド抗体;E2 G2およびE4 C2;MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b);LIB-BFNP23 Mab;MAb H-7およびH-9(O,O-ジエチルOPペプチドに対するMAb);MoAb 33A7-1-1;MoAb 33B8-1-1;MoAb 33C3-1-1;MoAb 3C10-1-1およびMoAb 3E17-1-1;MoAb 45D6-5-1;MoAb 45E6-1-1;MoAb 45-1-1;MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GlnL89Glu);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GlnL89Glu/ ValH37Ile/GluL3Val);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GlnL89Glu/ValH37Ile/GluL3Val);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GlnL89Glu/ ValH37Ile);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GlnL89Glu/ValH37Ile);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GluH50Gln);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GluH50X);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GlyH100aAla);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(GlyH100aSer);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(HisH95Phe);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(HisH95Tyr);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(PheL32Leu);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(TrpH33Phe,Tyr,Leu);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(Tryl96Phe);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(TryL96Phe);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(ValH37Ile);MAb K4E7由来のFab断片K411B(κ軽鎖を有するアイソタイプIgG2b)の変異体(ValH37Ile);P6A7 MAb;PNAS2 6/3 56(1)-1-5-1;PNAS2 6/3 56(1)-1-5-2;PNAS2 6/3 56(1)-1-10-4;PNAS2 6/3 56(1)-1-10-5およびPNAS2 6/3 56(1)-3-1-5;Alexa Fluor 405/カスケードブルー色素抗体;Alexa Fluor 488色素抗体;BODIPY FL色素抗体;ダンシル抗体;フルオレセイン/オレゴングリーン色素抗体;ルシファーイエロー色素抗体;テトラメチルローダミンおよびローダミンレッド色素抗体;テキサスレッドおよびテキサスレッド-X色素抗体;ビオチン抗体;ジニトロフェニル抗体;ならびにニトロチロシン抗体が挙げられる。
ハプテンに結合する代表的なscFvを図33に示しており、これには、FITCE2 scFv、FITCE2 TyrH133Ala scFv、FITCE2 HisH131Ala scFv、FL(4M5.3) scFv、FL(4D5Flu) scFv、FL(4420) scFvおよびDNP scFvの形態のものが含まれる。
特定の実施形態において、結合ドメインは、標的化部分に連結された小分子リガンドを標的としてもよい。特定の実施形態において、小分子リガンドとして、葉酸類、DUPA、NK-1Rリガンド、CAIXリガンド、γ-グルタミルトランスペプチダーゼのリガンド、NKG2DリガンドまたはCCK2Rリガンドが挙げられ、これらはいずれもがん細胞に特異的に結合する小分子リガンドである(すなわち、これらのリガンドに対する受容体が、正常組織と比べて、がんにおいて過剰発現されている)。特定の実施形態において、標的化部分として、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、NHSおよび/またはフルオレセインが挙げられる。特定の実施形態において、結合ドメインは、標的化部分に特異的である。特定の実施形態において、結合ドメインは、抗フルオレセイン抗体E2またはその抗体断片を含む。
(iii)細胞内シグナル伝達ドメイン
タンパク質の細胞内部分は、1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。特定の実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CAR組換え細胞の免疫エフェクター機能を促進するシグナルを発生する。特定の実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、刺激活性、共刺激活性または抑制活性を誘導する組換え融合タンパク質へのリガンドの結合に応じて、刺激性シグナル、共刺激シグナルまたは抑制性シグナルを発生する。免疫エフェクター機能の例として、細胞溶解活性およびヘルパー活性が挙げられ、これにはサイトカインの分泌が含まれる。細胞内シグナル伝達ドメインが発生するシグナルは、免疫細胞の増殖、活性化、分化などを誘導することもできる。
「シグナル伝達ドメイン」は、セカンドメッセンジャーを発生させたり、セカンドメッセンジャーに応答するエフェクターとして機能したりすることによって、決まったシグナル伝達経路を介して細胞内の情報を伝達することにより細胞の活動を調節するタンパク質の機能性部分を指す。「刺激」は、刺激分子(例えばCAR)または共刺激分子が、その認識リガンドと結合することによって誘導される一次応答を指し、この一次応答によって、CARまたは組換え受容体タンパク質の適切なシグナル伝達ドメインを介したシグナル伝達などのシグナル伝達事象が起こる。刺激によって、特定の分子の改変された発現を起こすことができる。
細胞内シグナル伝達ドメインは、シグナル伝達ドメインの細胞内領域全体またはその機能性断片を含んでいてもよい。特定の実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含んでいてもよい。特定の実施形態において、一次細胞内シグナル伝達ドメインは、一次刺激または抗原依存的刺激を担う分子に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。特定の実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内共刺激ドメインを含んでいてもよい。
一次細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体活性化チロシンモチーフすなわちITAMとして知られているシグナル伝達モチーフを含んでいてもよい。ITAMを含む一次細胞質内シグナル伝達配列の例としては、CD3ζ、共通FcRγ(FCER1G)、FcγRIIa、FcRβ(FcεR1b)、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD79a、CD79b、DAP10およびDAP12に由来するものが挙げられる。
特定の実施形態において、CD3ζ(CD247)刺激ドメインは、細胞の活性化に必要な初期シグナルを機能的に伝達するのに十分な、T細胞受容体ζ鎖の細胞質内ドメインまたはその機能性断片に由来するアミノ酸残基を含んでいてもよい。特定の実施形態において、CD3ζ刺激ドメインは、ヒトCD3ζ刺激ドメインまたはその機能性断片を含んでいてもよい。特定の実施形態において、CD3ζ刺激ドメインは、配列番号121に示される配列を含む。特定の実施形態において、CD3ζ刺激ドメインは、配列番号124によってコードされる。特定の実施形態において、CD3ζ分子に由来する細胞内シグナル伝達ドメインの場合、この細胞内シグナル伝達ドメインは、適切な条件下でシグナルを発生することができる十分なCD3ζ構造を保持している。
特定の実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内共刺激ドメインを含んでいてもよい。特定の実施形態において、細胞内共刺激シグナル伝達ドメインは、共刺激シグナルまたは抗原非依存性刺激を担う分子に由来する細胞内共刺激シグナル伝達ドメインを含む。特定の実施形態において、細胞内共刺激シグナル伝達ドメインは、共刺激分子の細胞内部分であってもよい。「共刺激分子」は、免疫細胞上に存在し、共刺激リガンドにより認識されて、この共刺激リガンドに特異的に結合する結合パートナーであり、これによって、免疫細胞による共刺激反応(例えば増殖など)の誘導を介在する。共刺激分子は、抗原受容体やそのリガンド以外の、効率的な免疫応答に寄与する細胞表面分子を含む。共刺激分子は、TNF受容体タンパク質ファミリー、免疫グロブリン様タンパク質ファミリー、サイトカイン受容体ファミリー、インテグリンファミリー、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)ファミリーおよび活性化誘導NK細胞受容体ファミリーにおいて提示されることがある。このような共刺激分子の例として、MHCクラスI分子、Bリンパ球・Tリンパ球アテニュエーター(BTLA、CD272)、Tollリガンド受容体、CD27、CD28、4-1BB(CD137)、OX40、GITR、CD30、CD40、ICOS(CD278)、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、ICAM-1、リンパ球機能関連抗原1(LFA-1;CD11a/CD18)、CD2、CDS、CD7、CD287、LIGHT、NKG2C、NKG2D、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp30、NKp44、NKp46、CD160(BY55)、B7-H3(CD276)、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、IA4、CD49d、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、ITGB7、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB-A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP-76、PAG/Cbp、CD19a、CD83に特異的に結合するリガンドなどが挙げられる。
特定の実施形態において、細胞内共刺激シグナル伝達ドメインは4-1BB(CD137、TNFRSF9)を含む。「4-1BB」は、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーのメンバーを指す。特定の実施形態において、4-1BBの共刺激ドメインは、ヒト4-1BBの共刺激ドメインまたはその機能性断片を含む。特定の実施形態において、4-1BBの共刺激ドメインは、配列番号120に示される配列を含む。特定の実施形態において、4-1BBの共刺激ドメインは、配列番号123によってコードされる。
特定の実施形態において、細胞内共刺激シグナル伝達ドメインはCD28を含む。CD28は、T細胞の活性化、細胞増殖の誘導、サイトカインの産生およびT細胞の生存促進に関与するT細胞特異的糖タンパク質である。特定の実施形態において、CD28の共刺激ドメインは、ヒトCD28の共刺激ドメインまたはその機能性断片を含む。特定の実施形態において、ヒトCD28の共刺激ドメインは、配列番号180に示される配列を含む。特定の実施形態において、ヒトCD28の共刺激ドメインは、配列番号182によってコードされる。
特定の実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、本明細書に記載の1つ以上の刺激ドメインと1つ以上の共刺激ドメインの組み合わせを含む。特定の実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、4-1BBの共刺激ドメインとCD3ζの刺激ドメインを含む。特定の実施形態において、4-1BBの共刺激ドメインとCD3ζの刺激ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号130に示される。特定の実施形態において、4-1BBの共刺激ドメインとCD3ζの刺激ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号132または配列番号131に示される配列によってコードされる。
細胞内hsp90結合ドメインを含むように組換えることができる抑制性免疫細胞分子として、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3および/もしくはCEACAM-5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD80、CD86、CD160、2B4、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシンおよびTGFR-βが挙げられる。
(iv)膜貫通ドメイン
融合タンパク質は、発現された場合に、該融合タンパク質の細胞外部分と該融合タンパク質の細胞内部分を連結する膜貫通ドメインを含むように設計することができる。膜貫通ドメインは、細胞膜にタンパク質を繋留させることができる。膜貫通ドメインは、その膜貫通領域に隣接した1個以上の追加のアミノ酸を含んでいてもよく、例えば、該膜貫通ドメインが由来するタンパク質の細胞外領域に関連する1個以上のアミノ酸(例えば、該膜貫通ドメインが由来するタンパク質の細胞外領域に由来する1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個またはそれ以上の個数のアミノ酸)、および/または該膜貫通タンパク質が由来するタンパク質の細胞内領域に関連する1個以上の追加のアミノ酸(例えば、該膜貫通ドメインが由来するタンパク質の細胞内領域に由来する1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個またはそれ以上の個数のアミノ酸)を含んでいてもよい。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、シグナル伝達ドメイン、共刺激ドメインまたはヒンジドメインの由来源であるタンパク質と同じタンパク質に由来するものであってもよい。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、融合タンパク質のその他のドメインの由来源であるタンパク質とは別のタンパク質に由来するものである。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、融合タンパク質のその他のドメインとの結合が阻止されるように、または融合タンパク質のその他のドメインとの相互作用を最小限に抑えられるように選択することができるか、またはアミノ酸置換により改変することができる。
特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、細胞膜内で熱力学的に安定な、通常15~30アミノ酸長の三次元構造を有する。膜貫通ドメインの構造は、αヘリックス、βバレル、βシート、βヘリックスまたはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。
膜貫通ドメインは、天然由来であってもよく、組換え体由来であってもよい。天然由来である場合、膜貫通ドメインは、膜結合型タンパク質由来であってもよく、膜貫通型タンパク質由来であってもよい。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、融合タンパク質の細胞外リガンド結合ドメインに標的が結合すれば、細胞内ドメインにシグナルを伝達することができる。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、T細胞受容体のα鎖、β鎖もしくはζ鎖;CD28;CD27;CD3ε;CD45;CD4;CD5;CD8;CD9;CD16;CD22;CD33;CD37;CD64;CD80;CD86;CD134;CD137;および/またはCD154の膜貫通領域を少なくとも含んでいてもよい。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、KIRDS2;OX40;CD2;LFA-1;ICOS;4-1BB;GITR;CD40;BAFFR;HVEM;SLAMF7;NKp80;NKp44;NKp30;NKp46;CD160;CD19;IL2Rβ;IL2Rγ;IL7Ra;ITGA1;VLA1;CD49a;ITGA4;IA4;CD49D;ITGA6;VLA-6;CD49f;ITGAD;CD11d;ITGAE;CD103;ITGAL;CD11a;ITGAM;CD11b;ITGAX;CD11c;ITGB1;CD29;ITGB2;CD18;ITGB7;TNFR2;DNAM1;SLAMF4;CD84;CD96;CEACAM1;CRT AM;Ly9;CD160;PSGL1;CD100;SLAMF6(NTB-A、Ly108);SLAM;BLAME;SELPLG;LTBR;PAG/Cbp;NKG2D;および/またはNKG2Cの膜貫通領域を少なくとも含んでいてもよい。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、CD28鎖またはCD8α鎖に由来する膜貫通ドメインを含んでいてもよい。特定の実施形態において、CD8の膜貫通ドメインは、配列番号119または配列番号128を含み、かつ/または配列番号122によってコードされる。
特定の実施形態において、膜貫通ドメインの大部分は、ロイシンやバリンなどの疎水性残基を含んでいてもよい。特定の実施形態において、膜貫通ドメインは、その両端に、フェニルアラニン、トリプトファンおよびバリンからなるトリプレットを含んでいてもよい。特定の実施形態において、CD28またはCD8のヒンジが、膜貫通ドメインの細胞外側に配置される。
(v)リンカー
本明細書において、リンカーは、融合タンパク質の2つの下位構成要素またはサブドメインを連結する役割を果たす、該融合タンパク質の一部であってもよい。特定の実施形態において、リンカーは、融合タンパク質の様々な構成要素に柔軟性を付与することができる。scFvにおいて、抗体由来結合ドメインのVHとVLを連結するリンカーも前述している。リンカーは、スペーサー領域および連結アミノ酸をさらに含んでいてもよい。特定の例において、より剛直なリンカーが必要とされる場合、プロリンリッチリンカーを用いることができる。
スペーサー領域は、その他の連結されている構成要素から適切な距離を取るため、かつ/またはその他の連結されている構成要素と比べて可動性を持たせるために使用されるリンカー領域の1種である。
特定の実施形態において、スペーサー領域の長さは、個々の目的に応じてカスタマイズすることができる。例えば、スペーサー領域は、標的細胞上の個々の細胞マーカーに応じてカスタマイズして、融合タンパク質が結合した際の細胞による認識と破壊を最適化することができる。特定の例において、スペーサーの長さは、抗原に結合した際のCAR発現細胞の応答性が、スペーサーが存在しない場合よりも増強するような長さであってもよい。特定の実施形態において、スペーサー領域の長さは、細胞マーカーのエピトープの位置、エピトープに対する結合ドメインの親和性、ならびに/またはエクスビボおよび/またはインビボにおいて細胞マーカーの認識に応答して標的細胞を破壊するCAR組換え細胞の能力に応じて選択することができる。スペーサー領域は、CAR組換え細胞において高発現を誘導することができる。特定の実施形態において、CARの細胞外スペーサー領域は、膜貫通ドメインと細胞外結合ドメインの間に位置していてもよい。
代表的なスペーサーとして、10~250個のアミノ酸を有するスペーサー、10~200個のアミノ酸を有するスペーサー、10~150個のアミノ酸を有するスペーサー、10~100個のアミノ酸を有するスペーサー、10~50個のアミノ酸を有するスペーサー、または10~25個のアミノ酸を有するスペーサーが挙げられる。特定の実施形態において、スペーサー領域は、12アミノ酸長、20アミノ酸長、21アミノ酸長、26アミノ酸長、27アミノ酸長、45アミノ酸長または50アミノ酸長である。特定の実施形態において、長いスペーサーは、119アミノ酸長を超える長さであり、中程度の長さのスペーサーは、13~119アミノ酸長であり、短いスペーサーは、10~12アミノ酸長である。
特定の実施形態において、スペーサー領域は、免疫グロブリンのヒンジ領域を含む。免疫グロブリンのヒンジ領域は、野生型の免疫グロブリンのヒンジ領域であってもよく、改変された野生型の免疫グロブリンのヒンジ領域であってもよい。特定の実施形態において、免疫グロブリンのヒンジ領域は、ヒト免疫グロブリンのヒンジ領域である。免疫グロブリンのヒンジ領域は、IgG、IgA、IgD、IgEまたはIgMのヒンジ領域であってもよい。IgGのヒンジ領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のヒンジ領域であってもよい。特定の実施形態において、スペーサー領域は、IgG1、IgG2、lgG3、lgG4もしくはIgDに由来するヒンジ領域配列の全体もしくはその一部、またはIgG1、IgG2、lgG3、lgG4もしくはIgDに由来するヒンジ領域配列の全体もしくはその一部とCH2領域の全体もしくはその一部との組み合わせ;CH3領域の全体もしくはその一部;またはCH2領域の全体もしくはその一部とCH3領域の全体もしくはその一部との組み合わせを含んでいてもよい。本明細書において、「野生型の免疫グロブリンのヒンジ領域」は、天然の抗体の上部および中央部において、重鎖のCH1ドメインとCH2ドメインの間に位置してこれらを連結するヒンジのアミノ酸配列(IgG、IgAおよびIgDの場合)、または重鎖のCH1ドメインとCH3のドメインの間に位置してこれらを連結するヒンジのアミノ酸配列(IgEおよびIgMの場合)を指す。
代表的なスペーサーとして、IgG4のヒンジのみからなるスペーサー、CH2ドメインおよびCH3ドメインに連結されたIgG4のヒンジからなるスペーサー、またはCH3ドメインに連結されたIgG4のヒンジからなるスペーサーが挙げられる。特定の実施形態において、スペーサーは、配列番号78または80に示されるIgG4リンカーを含む。ヒンジ領域は、意図しないパートナーとの二量体化などの、望ましくない構造的相互作用が起こらないように組換えることができる。本明細書に記載の融合タンパク質において使用することができるヒンジ領域のその他の例として、CD8α、CD4、CD28、CD7などの、1型膜タンパク質の細胞外領域に存在するヒンジ領域が挙げられ、これらの1型膜タンパク質は野生型であってもよく、そのバリアントであってもよい。特定の実施形態において、ヒンジは、配列番号129に示されるCD8αのヒンジを含む。
特定の実施形態において、スペーサー領域は、II型C型レクチンのドメイン間領域(ストーク領域)のヒンジ領域、または分化抗原群(cluster of differentiation)(CD)分子のストーク領域のヒンジ領域を含む。II型C型レクチンまたはCD分子の「ストーク領域」は、II型C型レクチンまたはCD分子において、C型レクチン様ドメイン(CTLD)(例えば、ナチュラルキラー細胞受容体のCTLDに類似するもの)と疎水性部分(膜貫通ドメイン)の間に位置する細胞外ドメインの一部を指す。例えば、ヒトCD94(GenBankアクセッション番号AAC50291.1)の細胞外ドメインは、34~179番目のアミノ酸残基に相当するが、CTLDは、61~176番目のアミノ酸残基に相当し、ヒトCD94分子のストーク領域は、34~60番目のアミノ酸残基を含むことから、疎水性部分(膜貫通ドメイン)とCTLDの間に位置する(Boyington et al., Immunity 10:15, 1999を参照されたく;その他のストーク領域の説明については、Beavil et al., Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 89:153, 1992;およびFigdor et al., Nat. Rev. Immunol. 2:11, 2002をさらに参照されたい)。これらのII型C型レクチンまたはCD分子は、ストーク領域と膜貫通領域の間またはストーク領域とCTLDの間に連結アミノ酸をさらに有していてもよい。別の一例において、233アミノ酸長のヒトNKG2Aタンパク質(UniProt ID P26715.1)は、71~93番目のアミノ酸からなる疎水性部分(膜貫通ドメイン)と94~233番目のアミノ酸からなる細胞外ドメインとを有する。ヒトNKG2Aタンパク質のCTLDは119~231番目のアミノ酸を含み、ストーク領域は99~116番目のアミノ酸を含み、このストーク領域には、追加の連結アミノ酸が隣接していてもよい。その他のII型C型レクチンもしくはCD分子、またはこれらの細胞外リガンド結合ドメイン、ストーク領域およびCTLDも、当技術分野で公知である(例えば、ヒトCD23、ヒトCD69、ヒトCD72、ヒトNKG2AおよびヒトNKG2Dの配列およびこれらの説明については、GenBankアクセッション番号:NP 001993.2;AAH07037.1;NP 001773.1;AAL65234.1;およびCAA04925.1を参照されたい)。
連結アミノ酸は、スペーサーを用いて距離を設けるが必要がない場合、かつ/またはスペーサーを用いて距離を設けることが望ましくない場合に、融合タンパク質ドメイン配列同士の連結に使用することができるリンカーであってもよい。特定の実施形態において、連結アミノ酸は、細胞内シグナル伝達ドメイン同士の連結に使用することができる短いアミノ酸配列である。特定の実施形態において、連結アミノ酸の長さは9アミノ酸長以下である。
連結アミノ酸は、短いオリゴリンカーまたは短いタンパク質リンカーであってもよく、これらのリンカーの長さは、2~9アミノ酸長(例えば、2アミノ酸長、3アミノ酸長、4アミノ酸長、5アミノ酸長、6アミノ酸長、7アミノ酸長、8アミノ酸長または9アミノ酸長)であることが好ましい。特定の実施形態において、グリシン-セリンダブレットを適切な連結アミノ酸リンカーとして用いることができる。特定の実施形態において、例えば、アラニンやグリシンなどの単一のアミノ酸を適切な連結アミノ酸として用いることができる。本明細書に開示されたCARコンストラクトは、連結アミノ酸配列として3個のグリシンからなるリンカー(Gly3)をさらに利用することができる。
(vi)タグおよび選択マーカー
特定の実施形態において、融合タンパク質は、1つ以上のタグを含んでいてもよく、かつ/または1つ以上の選択マーカーを発現してもよい。代表的なタグとして、Hisタグ、Flagタグ、Xpressタグ、Aviタグ、カルモジュリン結合ペプチド(CBP)タグ、ポリグルタミン酸タグ、HAタグ、Mycタグ、Strepタグ(以前はSTREP(登録商標)タグまたはSTREPタグIIと呼ばれていた(IBA Institut fur Bioanalytik、ドイツ);例えば、米国特許公開第7,981,632号を参照されたい)、Softag 1、Softag 3およびV5が挙げられる。代表的な配列については、図33を参照されたい。
本明細書に開示されたタグ配列に特異的に結合して複合体を形成する結合分子は市販されている。例えば、Hisタグ抗体は、ライフテクノロジーズ、Pierce Antibodies、GenScriptなどの製造業者から市販されている。Flagタグ抗体は、Pierce Antibodies、GenScript、シグマ アルドリッチなどの製造業者から市販されている。Xpressタグ抗体は、Pierce Antibodies、ライフテクノロジーズ、GenScriptなどの製造業者から市販されている。Aviタグ抗体は、Pierce Antibodies、IsBio、Genecopoeiaなどの製造業者から市販されている。カルモジュリンタグ抗体は、サンタクルーズバイオテクノロジー、Abcam、Pierce Antibodiesなどの製造業者から市販されている。HAタグ抗体は、Pierce Antibodies、Cell Signal、Abcamなどの製造業者から市販されている。Mycタグ抗体は、サンタクルーズバイオテクノロジー、Abcam、Cell Signalなどの製造業者から市販されている。Strepタグ抗体は、Abcam、Iba、キアゲンなどの製造業者から市販されている。
特定の実施形態において、例えば、形質導入マーカーおよび融合タンパク質のその他の構成要素を別々の分子として発現させることができるスキッピングエレメントまたはIRES部位を使用して、1つ以上の形質導入マーカーを融合タンパク質と共発現させることができる。代表的な自己切断型ポリペプチドとして、豚テシオウイルス-1に由来する2Aペプチド(P2A)、Thosea asignaウイルスに由来する2Aペプチド(T2A)、馬鼻炎Aウイルスに由来する2Aペプチド(E2A)、または口蹄疫ウイルスに由来する2Aペプチド(F2A)が挙げられる(例えば、図33を参照されたい)。
特定の実施形態において、形質導入マーカーは、マーカーに結合してそのマーカーを有する細胞の選別が可能な抗体で検出可能な、細胞表面に提示されたマーカーを含んでいてもよい。特定の実施形態において、形質導入マーカーは、切断型低親和性神経成長受容体(LNGFRF)によって細胞表面に提示される磁気選別可能なストレプトアビジン結合ペプチド(SBP)マーカーと、ストレプトアビジン標識磁気ビーズによるワンステップ選択を含んでいてもよく(Matheson et al. (2014) PloS one 9(10): e111437);または切断型ヒト上皮成長因子受容体(EGFR)(tEGFR;Wang et al., Blood 118: 1255, 2011を参照されたい)を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、形質導入マーカーは、切断型EGFR(EGFRt)、切断型Her2(Her2)、切断型Her2(Her2tG)、切断型CD19(CD19t)または形質導入マーカーDHFRdmである。
形質導入マーカーは、適切な蛍光タンパク質を含んでいてもよく、適切な蛍光タンパク質として、青色蛍光タンパク質(例えば、BFP、eBFP、eBFP2);シアン色蛍光タンパク質(例えば、eCFP、セルリアン、CyPet);緑色蛍光タンパク質(例えば、GFP-2、tagGFP、turboGFP、eGFP);オレンジ色蛍光タンパク質(例えば、mOrange、mKO、Kusabira-Orange);赤色蛍光タンパク質(例えば、mKate、mPlum、DsRedモノマー、mCherry、mRFP1、DsRed-Express);黄色蛍光タンパク質(例えば、YFP、eYFP、Citrine、Venus);およびその他の適切な蛍光タンパク質(例えば、ホタルルシフェラーゼなど)が挙げられる。特定の実施形態において、形質導入マーカーは、図33に示すBFPを含む。さらに、Heim and Tsien (1996) Current Biology, 6(2): 178-182;Yang et al. (1998) Journal of Biological Chemistry, 273(14): 8212-8216;Ai et al. (2007) Biochemistry, 46(20): 5904-5910;およびConstantini et al. (2015) Nature Communications, 6(1): 7670も参照されたい。
(vii)別の膜貫通受容体
さらに、本開示は、細胞内hsp90結合ドメインの存在によって活性が誘導されるように組換えられた刺激性免疫受容体、共刺激性免疫受容体および抑制性免疫受容体を含む。
刺激性受容体として、例えば、CD3が挙げられる。
細胞内hsp90結合ドメインを含むように組換えることができる共刺激性免疫細胞分子として、4-1BB、OX40、CD40、CD30、CD27、DR3、SLAMF1、ICOS、GITR、CD25、CD28、CD79A、CD79B、CD226、CARD11、DAP10、DAP12、DR3、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、Lck、LAT、LRP、LIGHT、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TIM1、TRIM、Zap70およびPTCH2が挙げられる。細胞内hsp90結合ドメインを含むように組換えることができる抑制性免疫細胞分子として、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3および/もしくはCEACAM-5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD80、CD86、CD160、2B4、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシンならびにTGFR-βが挙げられる。特定の実施形態は、4-1BB、OX40、CD40、CD30、CD27、DR3、SLAMF1、ICOS、GITR、CD25、CD28、CD79A、CD79B、CD226、CARD11、DAP10、DAP12、DR3、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、Lck、LAT、LRP、LIGHT、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TIM1、TRIM、Zap70、PTCH2、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3および/もしくはCEACAM-5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD80、CD86、CD160、2B4、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシンまたはTGFR-βの細胞内シグナル伝達ドメインに連結されたEBDを含む。
(viii)活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされた細胞
本開示は、活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされた細胞を含む。本明細書において、「遺伝子組換え」または「遺伝子操作」は、細胞内の完全な遺伝物質にDNAまたはRNAの形態の別の遺伝物質を付加することを指す。また、「遺伝子組換え細胞」および「組換え細胞」という用語は、同じ意味で使用される。特定の実施形態において、活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされた細胞は、エフェクター免疫細胞を含む。「エフェクター免疫細胞」は、1つ以上のエフェクター機能(例えば、細胞傷害・殺傷活性、サイトカインの分泌、抗体依存性細胞傷害(ADCC)および/または補体依存性細胞傷害(CDC)の誘導)を有する免疫系細胞を含む。エフェクター免疫細胞は、免疫細胞の亜型である。
本開示の免疫細胞は、自家細胞/自家由来細胞(「自己」細胞)であってもよく、非自家細胞(「非自己」細胞、例えば、同種細胞、同系細胞または異種細胞)であってもよい。「自家」細胞は、同じ対象から得られた細胞を指す。「同種」細胞は、比較対象の細胞と遺伝的に異なるが、同じ種に由来する細胞を指す。「同系」細胞は、比較対象の細胞と遺伝的に同一の別の対象に由来する細胞を指す。「異種」細胞は、比較対象の細胞とは異なる種に由来する細胞を指す。特定の実施形態において、本開示の組換え細胞は、自家細胞であってもよく、同種細胞であってもよい。
特定の実施形態において、遺伝子組換え細胞はリンパ球を含む。特定の実施形態において、遺伝子組換え細胞は、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球/マクロファージまたはHSPCを含む。
T細胞の大半は、2種類のペプチド鎖(α-TCR鎖とβ-TCR鎖)からなるT細胞受容体(TCR)を有する。γδT細胞は、1つのγ鎖と1つのδ鎖で構成された別の種類のT細胞受容体(TCR)を持つT細胞の小さなサブセットを指す。
CD3は、あらゆる成熟T細胞に発現されている。T細胞は、細胞傷害性T細胞(CD8+T細胞、CTLとも呼ばれる)とヘルパーT細胞(CD4+T細胞)にさらに分類することができる。
細胞傷害性T細胞は、ウイルス感染細胞と腫瘍細胞を破壊することができ、移植拒絶反応にも関与している。これらの細胞は、生体内のほぼすべての細胞の表面に存在するMHCクラスI分子に結合した抗原に結合することによって、その標的を認識する。
「セントラルメモリーT細胞(TCM)」は、抗原を経験したCTLであり、ナイーブ細胞と比較して、CD62LまたはCCR7およびCD45ROを発現するが、CD45RAを発現していないか、CD45RAの発現が低下しているCTLを指す。
「エフェクターメモリーT細胞(TEM)」は、抗原を経験したT細胞であり、セントラルメモリー細胞と比較して、CD62Lを発現していないか、CD62Lの発現が低下しており、ナイーブ細胞と比較して、CD45RAを発現していないか、CD45RAの発現が低下しているT細胞を指す。特定の実施形態において、エフェクターメモリー細胞は、ナイーブ細胞またはセントラルメモリー細胞と比較して、CD62LおよびCCR7の発現が陰性であり、CD28およびCD45RAの発現が陽性あるいは陰性である。エフェクターT細胞は、メモリーT細胞またはナイーブT細胞と比較して、グランザイムBおよびパーフォリンが陽性である。
ヘルパーT細胞は、細胞傷害性T細胞およびマクロファージを活性化したり、B細胞の成熟を促進したりするといった機能により、その他の免疫細胞を支援する。ヘルパーT細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面上に発現されるMHCクラスII分子によるペプチド抗原の提示を受けて活性化される。ヘルパーT細胞は、活性化されると、急速に分裂して、サイトカインを分泌することにより、活発な免疫応答の調節または支援を担う。
ナチュラルキラーT(NKT)細胞は、αβT細胞受容体を共発現し、かつNK1.1(CD161)、CD16および/またはCD56などの、ナチュラルキラー細胞に通常関連する様々な分子マーカーを発現するT細胞サブセットである。
ナチュラルキラー細胞(K細胞およびキラー細胞としても知られている)は、CD8、CD16およびCD56を発現するが、CD3は発現しない。NK細胞は、腫瘍細胞およびウイルス感染細胞に対するNK細胞の細胞傷害機能を調節する活性化受容体(NKp46など)および抑制性受容体(NKG2Aなど)も発現する。
腫瘍浸潤リンパ球(TIL)は、血液から腫瘍内に移動して、がん細胞を認識してこれを殺傷することができる免疫細胞を指す。骨髄浸潤リンパ球(MIL)は、抗原を経験した免疫細胞であり、骨髄に移動してそこに滞在しつづける。粘膜関連インバリアントT(MAIT)細胞は、粘膜、血液および二次リンパ器官(SLO)に見られ、エフェクター表現型を示す自然免疫様T細胞である。MAIT細胞は、セミインバリアントT細胞受容体(TCR)を提示し、主要組織適合遺伝子複合体関連分子であるMR1によって拘束される。
マクロファージ(およびその前駆細胞である単球)は、生体内のあらゆる組織に存在し、アポトーシスを起こした細胞、病原体およびその他の非自己成分を貪食する。単球/マクロファージは、CD11b、F4/80、CD68、CD11c、IL-4Rαおよび/またはCD163を発現する。
未熟な樹状細胞(すなわち前活性化状態の樹状細胞)は、末梢の抗原およびその他の非自己成分を貪食して、活性化状態となり、リンパ組織のT細胞領域に遊走してT細胞に抗原を提示する。樹状細胞は、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD21、CD35、CD39、CD40、CD86、CD101、CD148、CD209およびDEC-205を発現する。
造血幹細胞(HSC)は、自己複製が可能であり、その他のあらゆる種類の造血細胞に分化することができる未分化の造血細胞を指す。HSCはCD34+である。
造血前駆細胞(HPC)はHSCに由来し、成熟した細胞種にさらに分化することができる。HPCは自己複製可能であるか、または(i)骨髄系前駆細胞に分化して、最終的に、単球およびマクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球、赤血球、巨核球/血小板または樹状細胞に分化するか、もしくは(ii)リンパ系前駆細胞に分化して、最終的に、T細胞、B細胞およびNK細胞に分化する。HPCはCD24loLin-CD117+である。
HSPCは、HSCおよびHPCを含む細胞集団を指す。HSPC細胞集団は、CD34、CD43、CD45RO、CD45RA、CD59、CD90、CD109、CD117、CD133、CD166、HLA DRまたはこれらの組み合わせが陽性であってもよい。
人工多能性幹細胞(iPSC)は、再プログラム化因子の導入または接触によって、非多能性細胞、通常、線維芽細胞、造血細胞、筋細胞、ニューロン、表皮細胞などの、成体の体細胞または最終分化細胞から人工的に作製された多能性幹細胞の1種を指す。
(ix)エクスビボおよびインビボで細胞を組換える方法
本開示は、細胞を回収し、濃縮し、培養し、組換えて、エクスビボで活性誘導型融合タンパク質(例えばCAR)を発現させる方法、および/または細胞を標的とする送達方法を利用して、インビボで免疫細胞を遺伝子組み換えする方法を提供する。
特定の実施形態において、血液もしくは血液由来試料、または血液成分分離法もしくは白血球除去法により得られた試料などの試料からリンパ球を単離する。代表的な試料として、全血、末梢血単核細胞(PBMC)、骨髄、胸腺、がん組織、リンパ組織、脾臓またはその他の適切な供給源が挙げられる。
HSPCの供給源として、例えば、末梢血が挙げられる(米国特許第5,004,681号;米国特許第7,399,633号;および米国特許第7,147,626号;ならびにCraddock, et al., 1997, Blood 90(12):4779-4788; Jin, et al., 2008, Journal of Translational Medicine 6:39; Pelus, 2008, Curr. Opin. Hematol. 15(4):285-292; Papayannopoulou, et al., 1998, Blood 91(7):2231-2239; Tricot, et al., 2008, Haematologica 93(11):1739-1742; およびWeaver et al., 2001, Bone Marrow Transplantation 27(2):S23-S29を参照されたい)。
血液試料の回収方法、凝固阻止方法、処理方法などは、例えば、Alsever, et al., 1941, N.Y. St. J. Med. 41:126; De Gowin, et al., 1940, J. Am. Med. Ass. 114:850; Smith, et al., 1959, J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 38:573; Rous and Turner, 1916, J. Exp. Med. 23:219; およびHum, 1968, Storage of Blood, Academic Press, New York, pp. 26-160に記載されている。
特定の実施形態において、回収された細胞は、1種以上の試薬の存在下で、洗浄し、遠心分離し、かつ/またはインキュベートすることによって、例えば、不要な成分を除去したり、所望の成分を濃縮したり、特定の試薬に感受性を示す細胞を溶解または除去したりすることができる。単離は、様々な細胞調製工程および細胞分離工程のうちの1つ以上を含んでいてもよく、これらの細胞調製工程および細胞分離工程には、大きさ、密度、特定の試薬に対する感受性もしくは耐性、ならびに/または抗体もしくはその他の結合パートナーに対する親和性(例えば免疫親和性)などの1つ以上の特性に基づいた分離が含まれる。
特定の実施形態において、本明細書で提供される方法によって試料から濃縮、単離および/または選択された1つ以上の細胞集団は、1つ以上の特定のマーカー(例えば細胞表面マーカー)が陽性の細胞(マーカー)もしくは1つ以上の特定のマーカーを高発現する細胞(マーカーhi)、または1つ以上のマーカーが陰性の細胞(マーカー)もしくは1つ以上のマーカーの発現が比較的低い細胞(マーカーlo)である。
特定の実施形態において、T細胞は、赤血球を溶解し、次に、例えば、PERCOLLTM濃度勾配などを利用した遠心分離により単球を除去することによって、末梢血単核細胞(PBMC)から単離することができる。特定の実施形態において、CD3、CD28、CD4、CD8、CD45RAおよびCD45ROを発現する特定のT細胞亜集団は、ポジティブ選択技術またはネガティブ選択技術によりさらに単離される。特定の実施形態において、細胞の選別および/または選択は、ネガティブ選択の対象となる細胞上に存在する細胞表面マーカーに対するモノクローナル抗体カクテルを用いたネガティブ磁気免疫粘着法またはフローサイトメトリーにより行われる。例えば、CD4+細胞をネガティブ選択により濃縮する場合、一般に、CD14抗体、CD20抗体、CD11b抗体、CD16抗体、HLA-DR抗体およびCD8抗体を含むモノクローナル抗体カクテルを使用することができる。
細胞を単離および/または濃縮した後、細胞を増殖させて、その数を増やすことができる。特定の実施形態において、例えば、米国特許公開第6,352,694号;米国特許公開第6,534,055号;米国特許公開第6,905,680号;米国特許公開第6,692,964号;米国特許公開第5,858,358号;米国特許公開第6,887,466号;米国特許公開第6,905,681号;米国特許公開第7,144,575号;米国特許公開第7,067,318号;米国特許公開第7,172,869号;米国特許公開第7,232,566号;米国特許公開第7,175,843号;米国特許公開第5,883,223号;米国特許公開第6,905,874号;米国特許公開第6,797,514号;米国特許公開第6,867,041号;または米国特許公開第2006/0121005号に記載の方法を利用して、CARを発現させるための遺伝子組換えを行う前またはその後に、T細胞を活性化させて増殖させることができる。
通常、T細胞は、CD3-TCR複合体に関連するシグナルを刺激する薬剤が結合された表面と、T細胞の表面上の共刺激分子を刺激するリガンドに接触させることによって増殖させる。特定の実施形態において、PBMCまたは単離したT細胞を刺激剤および共刺激剤に接触させ、例えば、適切なサイトカインを含む培養培地中において、通常、ビーズやその他の表面に結合された抗CD3抗体および抗CD28抗体に接触させる(Berg et al., Transplant Proc. 30(8):3975-3977, 1998; Haanen et al., J. Exp. Med. 190(9): 1319-1328, 1999; Garland et al., J. Immunol Meth. 227(1-2):53-63, 1999を参照されたい)。特定の実施形態において、米国特許公開第6,040,177号;米国特許公開第5,827,642号;またはWO2012/129514に記載された方法などを利用して、フィーダー細胞と適切な抗体とサイトカインでT細胞を活性化し刺激して増殖させてもよい。
特定の実施形態において、K562細胞、U937細胞、721.221細胞、T2細胞またはC1R細胞を組換えて人工APC(aAPC)を作製し、これを利用して、様々な共刺激分子およびサイトカインの安定な発現および分泌を誘導することができる。aAPCは、WO03/057171および米国特許公開第2003/0147869号に記載されている。
特定の実施形態において、HSPCは、例えば、米国特許公開第7,399,633号;米国特許公開第5,004,681号;米国特許公開第2010/0183564号;WO2006/047569;WO2007/095594;WO2011/127470;もしくはWO2011/127472;Vamum-Finney, et al., 1993, Blood 101:1784-1789; Delaney, et al., 2005, Blood 106:2693-2699; Ohishi, et al., 2002, J. Clin. Invest. 110:1165-1174; Delaney, et al., 2010, Nature Med. 16(2): 232-236;もしくはRegenerative Medicine, Department of Health and Human Services, August 2006の第2章、または本明細書で引用した文献に記載の方法に従って、単離し、かつ/または増殖させることができる。本明細書に記載のその他の種類の細胞の回収および処理は、当業者に公知である。
特定の実施形態において、前記単離工程、インキュベーション工程、増殖工程および/または組換え工程は、滅菌環境または密閉環境において、かつ/または自動化された方法で行われ、例えば、各工程が実施される装置に接続されたコンピュータの制御下で行われる。組換え細胞の投与用組換え製剤への最終的な製剤化は、本明細書に別記されている。
また、標的指向性を付与したウイルスベクターおよび/またはナノ粒子を用いて、インビボまたはエクスビボで免疫細胞を遺伝子組換えすることもできる。融合タンパク質をコードする遺伝子の細胞への送達に利用することができるウイルスベクターは、本明細書に別記されており、標的指向性が付与されたウイルスベクター(例えばシュードタイプのウイルスベクター)が当技術分野において多く知られている。
細胞を標的とする代表的なナノ粒子として、細胞を標的とするリガンド(例えば、CD3、CD4、CD8、CD34)を表面に結合させたナノ粒子があり、このナノ粒子は、細胞を標的とするリガンドが表面に結合されていることから、選択された種類の細胞によって選択的に取り込まれる。次に、ナノ粒子により遺伝子組換え成分が送達されて、活性誘導型融合タンパク質が発現される。
代表的なナノ粒子として、リポソーム(水性コアを取り囲む少なくとも1層の脂質二重層が同心球を形成している微小な小胞)、リポソームナノ粒子(そのコア内に、さらに小さい別のナノ粒子を封入するために用いられるリポソーム構造)、および脂質ナノ粒子(リポソームに特徴的な連続的な脂質二重層を持たないリポソーム様構造)が挙げられる。その他のポリマー系ナノ粒子や、多孔性ネットワークを形成することができる材料で構成された多孔性ナノ粒子を用いることもできる。代表的な材料として、金属、遷移金属およびメタロイド(例えば、リチウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウムおよびシリカ)が挙げられる。
インビボでの送達および細胞への取り込みを目的としたナノ粒子は、荷電していないコーティングまたは負に荷電したコーティングを有していてもよく、このナノ粒子の大きさは130nm以下であってもよい。ナノ粒子の寸法は、例えば、動的光散乱法および/または電子顕微鏡法などの従来の技術を用いて測定することができる。
(x)活性誘導型融合タンパク質の製造
本開示による活性誘導型融合タンパク質は、当技術分野で公知の方法によって製造することができる。特定の実施形態において、活性誘導型融合タンパク質は、組換えDNA技術を用いて製造される。標準的な分子クローニング技術によって、活性誘導型融合タンパク質のいくつかの領域をコードする核酸を調製し、完全なコード配列を構築することができる。得られたコード領域を発現ベクターに挿入して、細胞または細胞株の形質転換を行うことができる。
「遺伝子」という用語(「ポリヌクレオチド」または「ヌクレオチド配列」という用語と同じ意味で使用される)は、活性誘導型融合タンパク質、その構成要素または本明細書に記載の活性誘導型融合タンパク質と共発現される分子をコードする核酸配列を指す。この用語の定義には、様々な配列多型、変異および/またはバリアントが含まれ、このような変化は、コードされているタンパク質の機能に実質的な影響を与えない。「遺伝子」という用語は、コード配列だけでなく、プロモーター、エンハンサー、末端領域などの調節領域を含んでいてもよい。分子をコードする遺伝子配列は、活性誘導型融合タンパク質の発現を誘導するDNAまたはRNAであってもよい。これらの核酸配列は、RNAに転写されるDNA鎖配列またはタンパク質に翻訳されるRNA配列であってもよい。
「コードする」は、相補的DNA(cDNA)やメッセンジャーRNA(mRNA)などの、遺伝子内の特定のヌクレオチド配列が、規定されたアミノ酸配列などの別の巨大分子を合成するための鋳型として機能するという特性を指す。したがって、特定の遺伝子に対応するmRNAが転写および翻訳されて、細胞またはその他の生物系においてタンパク質が産生される場合、その遺伝子はこのタンパク質をコードする。「タンパク質をコードする遺伝子」には、同じアミノ酸配列または実質的に類似の形態および機能を有するアミノ酸配列をコードするあらゆる縮重ヌクレオチド配列が含まれる。
発現される活性誘導型融合タンパク質の2つ以上の部分をコードする複数のポリヌクレオチド遺伝子配列は、互いに作動可能に連結することができ、関連する調節配列に連結することもできる。例えば、調節配列と外因性核酸配列の間で機能的な関連性が存在する場合があり、これによって外因性核酸配列が発現される。別の一例において、第1の核酸配列と第2の核酸配列が、機能的に関連するように配置されている場合、この第1の核酸配列と第2の核酸配列は、作動可能に連結されていてもよい。例えば、プロモーターがコード配列の転写または発現に影響を与える場合、該プロモーターは該コード配列に作動可能に連結されている。通常、作動可能に連結されているDNA配列は連続しており、コード領域が必要であったり有用である場合、同じリーディングフレーム内にコード領域が連結されている。
本開示において使用される代表的な核酸コンストラクトにおいて、活性誘導型融合タンパク質をコードする核酸配列にはプロモーターが作動可能に連結されており、すなわち、活性誘導型融合タンパク質をコードするDNAからのmRNAの転写が促進されるように、活性誘導型融合タンパク質をコードする核酸配列とプロモーターが配置されている。プロモーターは、ゲノム由来であってもよく、合成的に作製されたものであってもよい。プロモーターは、エンハンサーと関連していてもよく、エンハンサーとは関連していなくてもよく、エンハンサーは、天然の状態で特定のプロモーターと関連していてもよく、別のプロモーターと関連していてもよい。細胞において使用される様々なプロモーター(例えばCD4プロモーター)が当技術分野においてよく知られている。プロモーターは、構成的プロモーターであってもよく、誘導型プロモーターであってもよく、例えば、誘導は、特定の種類の細胞または特定の発生段階に関連している。あるいは、よく知られている数多くのウイルスプロモーターも好適である。興味深いプロモーターとして、シミアンウイルス40(SV40)(例えば初期または後期)のウイルスプロモーター;モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)長鎖末端反復配列(LTR)プロモーター;ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター;単純ヘルペスウイルス(HSV)(チミジンキナーゼ)プロモーター;グリセルアルデヒド3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)プロモーター;熱ショックタンパク質70 kDa(HSP70)プロモーター;ユビキチンC(UBC)プロモーター;またはホスホグリセリン酸キナーゼ1(PGK)プロモーターが挙げられる。
特定の実施形態において、細胞膜表面へと活性誘導型融合タンパク質を誘導するシグナル配列を用いることができ、このシグナル配列は、活性誘導型融合タンパク質のN末端部分の内因性シグナル配列を含んでいてもよい。場合によっては、この内因性シグナル配列を別のシグナル配列に置換することが望ましい場合がある。一方で、選択されたシグナル配列は、活性誘導型融合タンパク質が、これを発現する細胞において細胞表面上に提示されるように、活性誘導型融合タンパク質を発現する細胞の分泌経路と適合性を有すべきである。本明細書に開示された特定の実施形態では、GM-CSFのシグナルペプチドまたはCD8のシグナルペプチドが利用される。
同様に、活性誘導型融合タンパク質のC末端部分をコードする核酸配列の天然または内因性の転写末端領域によって末端領域を構成してもよい。あるいは、末端領域は、別の供給源に由来するものであってもよい。大抵の場合、末端領域の供給源は、通常、組換えタンパク質の発現に大きな影響を与えないと考えられ、発現に悪影響を及ぼすことなく、様々な末端領域を使用することができる。
当業者により十分に理解されているように、場合によっては、活性誘導型融合タンパク質(例えばCAR)の結合ドメインの両端の数個のアミノ酸を欠失させることができ、例えば、活性誘導型融合タンパク質の結合ドメインの両端の通常10残基以下のアミノ酸、より一般的には5残基以下のアミノ酸を欠失させることができる。また、結合ドメインの境界に、数個のアミノ酸、通常10残基以下のアミノ酸、より一般的には5残基以下のアミノ酸を挿入することが望ましい場合もある。アミノ酸の欠失または挿入は、活性誘導型融合タンパク質を構築する上で必要に応じて得られた結果であってもよく、それによって、簡便に制限部位を設けたり、操作が容易になったり、発現量が向上するなどの効果が得られてもよい。さらに、1個以上のアミノ酸の別のアミノ酸による置換も、同様の理由で起こることがある。
本明細書に記載のいずれか実施形態において、ポリヌクレオチドは、活性誘導型融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドセグメントと、選択マーカー(例えば形質導入マーカー)(例えば、EGFRt、Her2tG、CD19tまたはDHFRdm)をコードするポリヌクレオチドとの間に、自己切断型ポリペプチドをコードする配列を含んでいてもよい。2Aペプチドをコードする代表的な核酸配列は、例えば、Kimら(PLOS One 6:e18556 (2011))およびDonnellyら(J. Gen. Virol. 82:1027-1041 (2001))によって示されている。
活性誘導型融合タンパク質をコードする所望の遺伝子の細胞への導入は、当技術分野で公知のどのような方法で行ってもよく、このような方法として、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション、リン酸カルシウム法によるトランスフェクション、遺伝子配列を含むウイルスまたはバクテリオファージベクターの感染、細胞融合、染色体を用いた遺伝子移入、マイクロセルを用いた遺伝子移入、スフェロプラスト融合、インビボでのナノ粒子を用いた送達、哺乳動物の人工染色体(Vos, 1998, Curr. Op. Genet. Dev. 8:351-359)、リポソーム(Tarahovsky and Ivanitsky, 1998, Biochemistry (Mosc) 63:607-618)、リボザイム(Branch and Klotman, 1998, Exp. Nephrol. 6:78-83)、三重らせんDNA(Chan and Glazer, 1997, J. Mol. Med. 75:267-282)などが挙げられる。当技術分野において、外来遺伝子を細胞に導入する技術として様々なものが知られており(例えば、Loeffler and Behr, 1993, Meth. Enzymol. 217:599-618; Cohen, et al., 1993, Meth. Enzymol. 217:618-644; Cline, 1985, Pharmac. Ther. 29:69-92を参照されたい)、レシピエント細胞に必要な発達および生理機能が過度に破壊されない範囲で、このような技術を使用してもよい。外来遺伝子が細胞において発現されるように、かつ特定の場合では、好ましくは遺伝性であり、その子孫細胞でも発現されるように、これらの技術を利用して、細胞に遺伝子を安定に移入することができる。
特定の実施形態において、活性誘導型融合タンパク質をコードする遺伝子は、ベクターに組み込んで細胞に導入することができる。「ベクター」は、別の核酸を輸送することができる核酸分子である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス、ファージのいずれであってもよい。「発現ベクター」とは、適切な環境下に置かれた場合に、該発現ベクター内に組み込まれた1つ以上の遺伝子によってコードされるタンパク質の発現を誘導することができるベクターである。
ウイルスベクターは、様々な種類のウイルスから得ることができる。「レンチウイルス」は、分裂細胞および非分裂細胞に感染することができるレトロウイルス属のウイルスを指し、通常、高いウイルス力価を示す。レンチウイルスのいくつかの例として、HIV(ヒト免疫不全ウイルス: HIV1型およびHIV2型を含む);ウマ伝染性貧血ウイルス;ネコ免疫不全ウイルス(FIV);ウシ免疫不全ウイルス(BIV);およびサル免疫不全ウイルス(SIV)が挙げられる。
ウイルスベクターの別の例として、フォーミーウイルス、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス5型(Ad5)、アデノウイルス35型(Ad35)、アデノウイルス11型(Ad11)、アデノウイルス26型(Ad26)、アデノウイルス48型(Ad48)またはアデノウイルス50型(Ad50))、アデノ随伴ウイルス(AAV;例えば、米国特許第5,604,090号;Kayら、2000;Nakaiら、z1998を参照されたい)、アルファウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、フラビウイルス、ヘルペスウイルス(例えば単純ヘルペスウイルス)、インフルエンザウイルス、パピローマウイルス(例えば、ヒトパピローマウイルスおよびウシパピローマウイルス; 例えば米国特許第5,719,054号を参照されたい)、ポックスウイルス、ワクシニアウイルスなどに由来するウイルスベクターが挙げられる。KozarskyおよびWilson(1993);Rosenfeldら(1991);Rosenfeldら(1992);Mastrangeliら(1993);Walshら(1993);ならびにLundstrom(1999)を参照されたい。別の例として、改変ワクシニアアンカラ(MVA)、NYVACまたはこれらに由来するウイルス株が挙げられる。その他の例として、鳥類ポックスウイルスベクター、例えば、鶏痘ウイルスベクター(例えばFP9)や、カナリア痘ウイルスベクター(例えば、ALVACおよびこれに由来するウイルス株)が挙げられる。遺伝子送達用ウイルスベクターに関するさらなる情報については、Kozarsky and Wilson, 1993, Current Opinion in Genetics and Development 3:499-503;Rosenfeld, et al., 1991, Science 252:431-434;Rosenfeld, et al., 1992, Cell 68:143-155;Mastrangeli, et al., 1993, J. Clin. Invest. 91:225-234;Walsh, et al., 1993, Proc. Soc. Exp. Bioi. Med. 204:289-300;Lundstrom, 1999, J. Recept. Signal Transduct. Res. 19: 673-686;Miller, et al., 1993, Meth. Enzymol. 217:581-599;Naldini et al. (1996) Science 272(5259): 263-267;Naldini et al. (1996) Proceedings of the National Academy of Sciences 93(21): 11382-11388;Zufferey et al. (1997) Nature biotechnology 15(9): 871-875;Dull et al. (1998) Journal of virology 72(11): 8463-8471;米国特許公開第6,013,516号;および米国特許公開第5,994,136号を参照されたい。
標的化を利用した遺伝子工学的方法を利用してもよい。CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats)/Cas(CRISPR関連タンパク質)ヌクレアーゼシステムは、細菌系を利用した遺伝子工学に用いられる組換えヌクレアーゼシステムである。CRISPR-Casシステムに関する情報およびその構成要素は、例えば、米国特許公開第8697359号、米国特許公開第8771945号、米国特許公開第8795965号、米国特許公開第8865406号、米国特許公開第8871445号、米国特許公開第8889356号、米国特許公開第8889418号、米国特許公開第8895308号、米国特許公開第8906616号、米国特許公開第8932814号、米国特許公開第8945839号、米国特許公開第8993233号および米国特許公開第8999641号ならびにこれらの関連出願;ならびにWO2014/018423、WO2014/093595、WO2014/093622、WO2014/093635、WO2014/093655、WO2014/093661、WO2014/093694、WO2014/093701、WO2014/093709、WO2014/093712、WO2014/093718、WO2014/145599、WO2014/204723、WO2014/204724、WO2014/204725、WO2014/204726、WO2014/204727、WO2014/204728、WO2014/204729、WO2015/065964、WO2015/089351、WO2015/089354、WO2015/089364、WO2015/089419、WO2015/089427、WO2015/089462、WO2015/089465、WO2015/089473、WO2015/089486、WO2016205711、WO2017/106657およびWO2017/127807ならびにこれらの関連出願に記載されている。
特定の実施形態では、遺伝子編集試薬としてジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)を使用する。ZFNは、特定の位置でDNAに結合してこれを切断するように組換えられた部位特異的なヌクレアーゼの1種である。ZFNに関するさらなる情報および本開示の教示の範囲内で有用なZFNについては、例えば、米国特許公開第6,534,261号;米国特許公開第6,607,882号;米国特許公開第6,746,838号;米国特許公開第6,794,136号;米国特許公開第6,824,978号;米国特許公開第6,866,997号;米国特許公開第6,933,113号;米国特許公開第6,979,539号;米国特許公開第7,013,219号;米国特許公開第7,030,215号;米国特許公開第7,220,719号;米国特許公開第7,241,573号;米国特許公開第7,241,574号;米国特許公開第7,585,849号;米国特許公開第7,595,376号;米国特許公開第6,903,185号;米国特許公開第6,479,626号;米国特許公開第2003/0232410号および米国特許公開第2009/0203140号、ならびにGaj et al., Nat Methods, 2012, 9(8):805-7;Ramirez et al., Nucl Acids Res, 2012, 40(12):5560-8;Kim et al., Genome Res, 2012, 22(7): 1327-33;Urnov et al., Nature Reviews Genetics, 2010, 11 :636-646;Miller, et al. Nature biotechnology 25, 778-785 (2007);Bibikova, et al. Science 300, 764 (2003);Bibikova, et al. Genetics 161, 1169-1175 (2002);Wolfe, et al. Annual review of biophysics and biomolecular structure 29, 183-212 (2000);Kim, et al. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 93, 1156-1160 (1996);およびMiller, et al. The EMBO journal 4, 1609-1614 (1985)を参照されたい。
特定の実施形態では、遺伝子編集試薬として転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)を用いることができる。TALENは、転写活性化因子様エフェクター(TALE)DNA結合タンパク質とDNA切断ドメインを含む融合タンパク質である。TALENに関するさらなる情報については、米国特許公開第8,440,431号;米国特許公開第8,440,432号;米国特許公開第8,450,471号;米国特許公開第8,586,363号;および米国特許公開第8,697,853号;ならびにJoung and Sander, Nat Rev Mol Cell Biol, 2013, 14(l):49-55;Beurdeley et al., Nat Commun, 2013, 4: 1762;Scharenberg et al., Curr Gene Ther, 2013, 13(4):291-303;Gaj et al., Nat Methods, 2012, 9(8):805-7;Miller, et al. Nature biotechnology 29, 143-148 (2011);Christian, et al. Genetics 186, 757-761 (2010);Boch, et al. Science 326, 1509-1512 (2009);およびMoscou, & Bogdanove, Science 326, 1501 (2009)を参照されたい。
エクスビボにおいて活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えが成功した細胞は、例えば、形質導入マーカーの発現に基づいて選別することができ、さらに処理を行うことができる。
(xi)組換え製剤、組換え誘導製剤および薬物組成物
本明細書に記載の製剤は、エクスビボで遺伝子組換えされた細胞(すなわち組換え製剤)を含んでいてもよく、あるいはCARを発現するようにインビボで細胞の遺伝子組換えを行うことができるウイルスベクターまたはナノ粒子(組換え誘導製剤)を含んでいてもよい。本明細書で述べるように、本発明の組成物は薬物分子を含み、この薬物分子は、発現された活性誘導型融合タンパク質上に提示されるhsp90結合ドメインに結合し、かつ/または該活性誘導型融合タンパク質のコンフォメーション変化を起こして、リガンドが結合すると、細胞内シグナル伝達を発生させる。
「医薬」製剤または「医薬」組成物は、薬学的に許容される担体に配合された投与用の活性化合物(例えば、遺伝子組換え細胞、ウイルスベクター、ナノ粒子または薬物分子)を含む。
「薬学的に許容される」とは、妥当な医学的判断の範囲内において、合理的なベネフィット/リスク比に相応して、過度の毒性を引き起こすことなく、ヒトおよび動物の組織との接触における使用に適した化合物、材料および/または剤形を指す。特定の場合において、薬学的に許容される担体は、関連規制当局(例えば米国食品医薬品局(US FDA))による承認を受けたものである。
状況および送達される活性化合物に応じて、「薬学的に許容される担体」は、前述の要件に見合ったアジュバント、賦形剤、流動促進剤、希釈剤、保存剤、色素/着色剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、安定剤、等張化剤、溶媒、界面活性剤または乳化剤を含む。代表的な薬学的に許容される担体は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990に開示されている。さらに、製剤および組成物は、米国FDAの生物製剤標準局および/またはその他の関連する他国の規制当局により要求されるような、無菌性、発熱性、一般的安全性および純度の基準を満たすように調製することができる。
代表的な薬学的に許容される担体として、食塩水、緩衝生理食塩水、生理食塩水、水、ハンクス溶液、リンゲル溶液、Nonnosol-R(Abbott Labs)、PLASMA-LYTE A(登録商標)(Baxter Laboratories, Inc.、イリノイ州モートン・グローブ)、グリセロール、エタノールおよびこれらの組み合わせが挙げられる。特定の実施形態において、ヒト血清アルブミン(HSA)もしくはその他のヒト血清成分またはウシ胎児血清を担体に添加することができる。特定の実施形態において、点滴用の担体は、5%HASまたはデキストロースを添加した緩衝生理食塩水を含む。別の等張化剤として、三価糖アルコールまたはそれよりも価数の大きい糖アルコールを含む多価糖アルコールが挙げられ、例えば、グリセリン、エリトリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなどが挙げられる。
担体は、クエン酸緩衝液、コハク酸緩衝液、酒石酸緩衝液、フマル酸緩衝液、グルコン酸緩衝液、シュウ酸緩衝液、乳酸緩衝液、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液および/またはトリメチルアミン塩などの緩衝剤を含んでいてもよい。
安定剤は、容器の壁面への細胞の接着を阻止することができる添加物から増量剤といった様々な機能を有することができる幅広い種類の賦形剤を指す。典型的な安定剤として、多価糖アルコール、アミノ酸、有機糖類、糖アルコール、PEG、硫黄含有還元剤、ウシ血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリン、ポリビニルピロリドンおよび糖類が挙げられる。
必要とされる場合または有益である場合、製剤は、注射部位の疼痛を緩和するために、リドカインなどの局所麻酔剤を含んでいてもよい。
代表的な保存剤として、フェノール、ベンジルアルコール、m-クレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ベンザルコニウムハロゲン化物、塩化ヘキサメトニウム、アルキルパラベン類、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノールおよび3-ペンタノールが挙げられる。
組換え製剤に含まれる細胞の治療有効量は、102個を超える数、103個を超える数、104個を超える数、105個を超える数、106個を超える数、107個を超える数、108個を超える数、109個を超える数、1010個を超える数、または1011個を超える数であってもよい。
本明細書に開示される組換え製剤において、細胞は、通常、1L以下、500ml以下、250ml以下または100ml以下の容積中に含まれる。したがって、投与される細胞の密度は、通常、104個/mlを超える密度、107個/mlを超える密度、または108個/mlを超える密度である。
組換え誘導製剤中に含まれる有効成分(ベクターやナノ粒子)の治療有効量は、0.1~5μg/kgまたは0.5~1μg/kgの範囲であってもよい。別の例において、用量として、1μg/kg、30μg/kg、90μg/kg、150μg/kg、500μg/kg、750μg/kg、0.1~5mg/kgまたは0.5~1mg/kgが挙げられる。別の例において、用量として、1mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、50mg/kg、70mg/kg、100mg/kg、300mg/kg、500mg/kg、700mg/kg、1000mg/kgまたはそれ以上の用量が挙げられる。
本発明の組成物中に含まれる薬物分子の治療有効量は、0.1~5μg/kgまたは0.5~1μg /kgの範囲であってもよい。別の例において、用量として、1μg/kg、30μg/kg、90μg/kg、150μg/kg、500μg/kg、750μg/kg、0.1~5mg/kgまたは0.5~1mg/kgが挙げられる。別の例において、用量として、1mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、50mg/kg、70mg/kg、100mg/kg、300mg/kg、500mg/kg、700mg/kg、1000mg/kgまたはそれ以上の用量が挙げられる。
特定の実施形態において、組換え製剤は、1種以上の遺伝子組換え細胞(例えば、組換えられたT細胞、NK細胞もしくは幹細胞)または1種以上の活性誘導型融合タンパク質を発現する遺伝子組換え細胞を含んでいてもよい。複数の種類の遺伝子組換え細胞集団を様々な比率で提供することができる。さらに、組換え誘導製剤は、2種以上の細胞を遺伝子組換えすることができ、かつ/または異なる種類の活性誘導型融合タンパク質を発現させることができる核酸を送達するものであってもよい。
特定の組換え製剤は、2種以上のCARを発現する免疫細胞を含む。例えば、免疫細胞(例えばT細胞)を組換えて、異なる種類のリガンド結合ドメインを有する異なる種類のCARを発現させることができる。異なる種類のリガンド結合ドメインは、1つのがん抗原上の異なるエピトープに結合することができるか、異なるがん抗原に結合することができる。この場合、それぞれ異なるエピトープまたは抗原に結合する複数のCARは、異なる種類の薬物分子(例えば低分子エストロゲン類似体)を投与することによって活性化状態を個別に制御できるように、異なる種類のhsp90結合ドメインをさらに含んでいてもよい。
特定の製剤では、複数の種類の活性誘導型融合タンパク質が発現され、これらの複数の種類の活性誘導型融合タンパク質は、それぞれ異なる種類のEBDが組み込まれていることから個別に活性化または不活性化することができる。この異なる種類のEBDとして、ES8の投与により活性化することができるEBD(E353A)、CMP8の投与により活性化することができる)EBD(L384M、M421G、G521R)、および4-OHTの投与により活性化することができるEBD ERT2を挙げることができる。本開示の記載に基づいて、様々な別の組み合わせを使用することができる。
様々なCARおよび様々なhsp90結合ドメインを発現する免疫細胞による結合を受けるがん抗原の代表的な組み合わせとして、(i)CD19、CD22および/またはBAFF-R;(ii)CD19およびCD22;(iii)Her2、B7H3、EGFRおよび/またはIL13Ra2;ならびに(iv)CD33およびCD123が挙げられる。がんの種類に基づいた別の関連するがん抗原の群分けは、本開示に別記されている。別のEBD/薬物分子の組み合わせとして、EBD(E353A)とES8の組み合わせ、EBD(L384M、M421G、G521R)とCMP8の組み合わせ、ならびにG400V変異、M543A変異およびL544A変異を有するEBD(ERT2)と4-OHTの組み合わせが挙げられる。様々な結合ドメインと様々なhsp90結合ドメインとを組み合わせて利用するこのアプローチを、本明細書において「CAR併用療法」と呼ぶ。
特定の例では、製剤を投与することによって、CARと共刺激免疫分子(例えば、CD28、4-1BB、OX40、ICOS)が発現され、このCARおよび共刺激免疫分子は、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを含む。特定の例では、製剤を投与することによって、CARと2種の共刺激免疫分子(例えば、CD28、4-1BB、OX40、ICOS)が発現され、このCARおよび2種の共刺激免疫分子は、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを含む。特定の例において、製剤を投与することによって、2種のCARと2種の共刺激免疫分子(例えば、CD28、4-1BB、OX40、ICOS)が発現され、この2種のCARは、それぞれ異なる結合ドメインとそれぞれ異なるhsp90結合ドメインを有するが、2種の共刺激免疫分子は同じhsp90結合ドメインを含む。特定の例において、製剤を投与することによって、2種のCARと2種の共刺激免疫分子(例えば、CD28、4-1BB、OX40、ICOS)が発現され、この2種のCARは、それぞれ異なる結合ドメインとそれぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、2種の共刺激免疫分子は、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを含む。この例において、共刺激分子に含まれるhsp90結合ドメインは、CARに含まれるhsp90結合ドメインと同じものであってもよく、CARに含まれるhsp90結合ドメインとは異なるものであってもよい。
組換え製剤は、それぞれ異なる種類のCARを発現する異なる種類の免疫細胞をさらに含んでいてもよい。例えば、個々の組換え免疫細胞は、1種類のCARのみを発現するが、別の種類のCAR(例えば、別のEBDと薬物分子の組み合わせに結合する別のリガンド結合ドメインを含むCAR)を発現するように組換えられた別の免疫細胞を組み合わせて製剤化される。免疫細胞は同じ種類のもの(すべてT細胞)であってもよく、異なる種類のもの(例えば、T細胞、NK細胞および/またはHSPC)の混合物を含んでいてもよい。
組換え誘導製剤は、このような特徴を有する免疫細胞集団をインビボで誘導するように調製することができる(例えば、単一の種類の免疫細胞による異なる種類のCARの発現;異なる種類の免疫細胞による異なる種類のCARの発現;異なる種類の免疫細胞による単一の種類のCARの発現;および/もしくは異なる種類の免疫細胞による異なる種類のCARの発現;ならびに/または活性誘導型共刺激分子もしくは活性誘導型抑制分子の組み込み)。
製剤および組成物は、例えば、注射、点滴、灌流、洗浄または経口摂取での投与用に調製することができる。製剤および組成物は、骨髄注射、静脈内注射、皮内注射、動脈内注射、リンパ節内注射、リンパ管内注射、腹腔内注射、病巣内注射、前立腺内注射、膣内注射、直腸内注射、外用注射、髄腔内注射、腫瘍内注射、筋肉内注射、膀胱内注射および/または皮下注射用に製剤化することができる。
場合によっては、本開示の組換え細胞製剤を凍結保存すると有用である場合がある。本明細書において、「凍結保存する」とは、(通常)77Kまたは-196℃(液体窒素の沸点)といった氷点下の温度に冷却することによって細胞を保存することを指す。低温での凍結または室温への加温による細胞へのダメージを緩和または予防するため、氷点下の温度での保存では、凍結保護剤を使用することが多い。凍結保護剤の使用および最適な冷却速度の設定により、細胞障害を防ぐことができる。使用可能な凍結保護剤として、ジメチルスルホキシド(DMSO)(Lovelock and Bishop, Nature, 1959; 183: 1394-1395; Ashwood-Smith, Nature, 1961; 190: 1204-1205)、グリセロール、ポリビニルピロリジン(Rinfret, Ann. N.Y. Acad. Sci., 1960; 85: 576)およびポリエチレングリコール(Sloviter and Ravdin, Nature, 1962; 196: 48)が挙げられる。特定の実施形態において、冷却速度は1~3℃/分である。少なくとも2時間後には、細胞の温度は-80℃に達し、長期超低温保存容器などに入れた液体窒素(-196℃)に直接入れて永久保存することができる。
(xii)使用方法
本明細書に開示された方法は、本明細書に開示された(i)組換え製剤および/または組換え誘導製剤と(ii)薬物組成物を用いて、対象(ヒト、愛玩動物(イヌ、ネコ、爬虫類、トリなど))、家畜(ウマ、ウシ、ヤギ、ブタ、ニワトリなど)または研究用動物(サル、ラット、マウス、魚類など)を治療することを含む。対象の治療には、治療有効量を送達することが含まれる。治療有効量は、過度な毒性を起こすことなく、有効量、予防的処置および/または治療的処置を提供できる量を含む。
「有効量」は、所望の生理的効果を得るのに必要な製剤または組成物の量である。有効量は、研究目的で投与されることが多い。本明細書に開示された有効量は、細胞活性化アッセイにおいて、クロムの放出またはサイトカインの放出を誘導することができる。
「予防的処置」は、疾患(例えば、がんや感染症)の徴候もしくは症状を示していない対象または疾患の初期徴候もしくは初期症状のみを示す対象に対して、その疾患がさらに進展するリスクを軽減または低減する目的で行われる処置を含む。したがって、予防的処置は、疾患を予防する処置として機能する。特定の実施形態において、予防的処置は、疾患の悪化を抑制するか、遅延させるか、阻止するものである。
「治療的処置」は、疾患の症状または徴候を示す対象に対して行われる処置を含み、疾患の徴候または症状を軽減または排除する目的で対象に行われる。治療的処置により、疾患の存在または活性の抑制、制御もしくは排除を行うことができ、かつ/または疾患の副作用の抑制、制御もしくは排除を行うことができる。
有効量、予防的処置または治療的処置としての機能は、互いに排他的ではなく、特定の実施形態では、投与された用量によって2種以上の処置を行ってもよい。
治療有効量は、治療レジメンのコース中(例えば、毎日、1日おき、3日ごと、週1回、2週ごと、毎月、2ヶ月ごと、4ヶ月ごと、6ヶ月ごと、年1回など)に、1回の投与または複数回の投与により達成することができる。
本明細書で述べるように、本発明の製剤および組成物は、注射、輸注、留置または移植により投与することができる。組換え誘導製剤および薬物組成物も、経口または吸入により投与することができる。特定の実施形態において、本発明の製剤および組成物は、非経口的に投与される。「非経口投与」および「非経口的に投与する」とは、腸内投与や外用投与以外の投与方法であって、通常は注射による投与方法を指し、血管内注射および血管内点滴、静脈内注射および静脈内点滴、筋肉内注射および筋肉内点滴、動脈内注射および動脈内点滴、髄腔内注射および髄腔内点滴、関節包内注射および関節包内点滴、腫瘍内注射および腫瘍内点滴、腹腔内注射および腹腔内点滴、ならびに皮下注射および皮下点滴を含む。特定の実施形態において、本明細書に記載の製剤および組成物は、腫瘍、リンパ節または疾患部位への直接注射によって対象に投与される。特定の実施形態において、薬物組成物は経口投与される。
特定の例において、本開示は、疾患または障害を有する対象において細胞免疫療法を行う方法であって、活性化状態が構成的に「オフ」の状態のCARをインビボで発現させる組換え製剤または組換え誘導製剤を投与する工程を含む方法を提供する。この例において、この方法は、抗原との結合により前記CARを活性化させることができる薬物組成物を投与する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、この薬物組成物は、組換え製剤または組換え誘導製剤の投与前に送達されるか、組換え製剤または組換え誘導製剤の投与と同時に送達されるか、あるいは組換え製剤または組換え誘導製剤を投与した後の時点で送達される。
いくつかの実施形態において、薬物組成物は、組換え製剤または組換え誘導製剤と一緒に投与され、組換え製剤または組換え誘導製剤による毒性が観察されれば、その毒性が低下するまで薬物組成物の投与を控える。毒性による症状が軽減した後に、薬物組成物の投与を再開することができる。
特定の例において、本開示は、疾患または障害を有する対象において細胞免疫療法を行う方法であって、活性化状態が構成的に「オフ」の状態の少なくとも2種のCARをインビボで発現させる組換え製剤または組換え誘導製剤を投与する工程を含む方法を提供する。この2種のCARは、それぞれ異なるがん抗原に結合し、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらの異なるhsp90結合ドメインは、それぞれ異なる薬物分子に結合する。この例において、この方法は、抗原との結合により異なる種類のCARを選択的に活性化させることができる1種以上の薬物分子組成物を選択的に投与する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、この1種以上の薬物分子組成物は、組換え製剤または組換え誘導製剤の投与前に送達されるか、組換え製剤または組換え誘導製剤の投与と同時に送達されるか、あるいは組換え製剤または組換え誘導製剤を投与した後の時点で送達される。
特定の例において、本開示は、疾患または障害を有する対象において細胞免疫療法を行う方法であって、活性化状態が構成的に「オフ」の状態の少なくとも1種のCARと活性化状態が構成的に「オフ」状態の少なくとも1種の共刺激分子とをインビボで発現させる組換え製剤または組換え誘導製剤を投与する工程を含む方法を提供する。このCARと共刺激分子は、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらの異なるhsp90結合ドメインは、それぞれ異なる薬物分子に結合する。この例において、この方法は、抗原との結合によりCARおよび/または共刺激分子を選択的に活性化させることができる1種以上の薬物分子組成物を選択的に投与する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、この1種以上の薬物分子組成物は、組換え製剤または組換え誘導製剤の投与前に送達されるか、組換え製剤または組換え誘導製剤の投与と同時に送達されるか、あるいは組換え製剤または組換え誘導製剤を投与した後の時点で送達される。
いくつかの実施形態において、1種以上の薬物組成物は、組換え製剤または組換え誘導製剤と一緒に投与され、組換え製剤または組換え誘導製剤による毒性が観察されれば、その毒性が低下するまで1種以上の薬物組成物の投与を中止する。毒性による症状が軽減した後に、1種以上の薬物組成物の投与を再開する。毒性は、例えば、臨床的意義のある閾値を超えたTNFαの量またはIFNγの量に基づいて観察することができる。
いくつかの実施形態において、薬物組成物は、組換え製剤または組換え誘導製剤と一緒に投与されるが、対象の体内におけるがん細胞またはウイルス感染細胞の減少が認められれば、薬物組成物の投与を一定期間中止して、組換え細胞を休ませることができる。がんが寛解するか、感染症が排除されれば、薬物組成物の投与を中止することもできる。
別の実施形態において、本発明の方法は、細胞性免疫応答を提供する遺伝子組換え細胞傷害性Tリンパ球製剤を対象に投与することを含み、
前記細胞傷害性Tリンパ球製剤が、リガンド結合ドメイン;スペーサードメイン;膜貫通ドメイン;および本明細書に記載のhsp90結合ドメインの制御下の細胞内シグナル伝達ドメインを含むCARを発現するCD8+T細胞を含むこと、
前記リガンド結合ドメインが、リガンドに特異的であること、ならびに
前記リガンドが、腫瘍特異的分子、ウイルス分子、または標的細胞集団上に発現されるその他の分子であり、リンパ球による認識、調節、抑制および/または排除を誘導可能であることを特徴とし、かつ/または
本発明の方法は、腫瘍の直接認識を誘導するとともに、前記遺伝子組換え細胞傷害性Tリンパ球製剤の、細胞性免疫応答を媒介する能力を向上させる遺伝子組換えヘルパーTリンパ球製剤を対象に投与することを含み、
前記ヘルパーTリンパ球製剤が、リガンド結合ドメイン;スペーサードメイン;膜貫通ドメイン;および本明細書に記載のhsp90結合ドメインの制御下の細胞内シグナル伝達ドメインを含むCARを発現するCD4+T細胞を含むこと、
前記リガンド結合ドメインが、リガンドに特異的であること、ならびに
前記リガンドが、腫瘍特異的分子、ウイルス特異的分子、または標的細胞集団上に発現されるその他の分子であり、かつリンパ球による認識、調節、抑制および/または排除を誘導可能であることを特徴とし、
本発明の方法は、前記CARを活性化させる薬物組成物を投与することをさらに含む。
本明細書に開示された組換え製剤または組換え誘導製剤と薬物組成物により治療を行うことができるがんとして、膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、大腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、膵臓癌、胃癌、子宮頸部癌、甲状腺癌、皮膚癌(扁平上皮癌を含む)などの癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫などのリンパ系造血器腫瘍;急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、前骨髄性白血病などの骨髄系造血器腫瘍;線維肉腫や横紋筋肉腫などの間葉組織由来腫瘍;神経芽腫や神経膠腫などのその他の腫瘍;星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫、神経鞘腫などの中枢神経系および末梢神経系の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫、骨肉腫などの間葉組織由来腫瘍;ならびに悪性黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、精上皮腫、濾胞性甲状腺がん、奇形癌などのその他の腫瘍が挙げられる。本開示に従って治療することができるその他の代表的ながんとして、リンパ系造血器腫瘍、例えば、小細胞型T前リンパ球性白血病および大脳様細胞型T前リンパ球性白血病を含むT前リンパ球性白血病(T-PLL)などのT細胞疾患を含むT細胞腫瘍およびB細胞腫瘍;T細胞大型顆粒リンパ球白血病(LGL);セザリー症候群(SS);成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL);肝脾T細胞リンパ腫;末梢性/胸腺後T細胞リンパ腫(多形態の亜型および免疫芽細胞性の亜型);血管免疫芽球型T細胞リンパ腫;血管中枢性(鼻)T細胞リンパ腫;未分化(Ki 1+)大細胞型リンパ腫;腸管T細胞リンパ腫;およびTリンパ芽球性リンパ腫/白血病(T-Lbly/T-ALL)が挙げられる。
対象が経験したがんに基づいて、そのがん抗原に結合するリガンド結合ドメインを有するCARを選択することができ、代表的ながん抗原として、膀胱がん抗原:MUC16、PD-L1、EGFR;乳がん抗原:HER2、ERBB2、ROR1、PD-L1、EGFR、MUC16、FOLR、CEA;胆管癌抗原:メソテリン、PD-L1、EGFR;結腸直腸がん抗原:CEA、PD-L1、EGFR;膠芽腫抗原:EGFRバリアントIII(EGFRvIII)、IL13Ra2;肺がん抗原:ROR1、PD-L1、EGFR、メソテリン、MUC16、FOLR、CEA、CD56;メルケル細胞癌抗原:CD56、PD-L1、EGFR;中皮腫抗原:メソテリン、PD-L1、EGFR;神経芽腫抗原:ROR1、グリピカン2、CD56、ジシアロガングリオシド、PD-L1、EGFR;卵巣がん抗原:EpCam、L1-CAM、MUC16、葉酸受容体(FOLR)、Lewis Y、ROR1、メソテリン、WT-1、PD-L1、EGFR、CD56;メラノーマ抗原:チロシナーゼ関連タンパク質1(TYRP1/gp75);GD2、PD-L1、EGFR;多発性骨髄腫抗原:B細胞成熟抗原(BCMA)、PD-L1、EGFR;膵臓がん抗原:メソテリン、CEA、CD24、ROR1、PD-L1、EGFR、MUC16;前立腺がん抗原:PSMA、WT1、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、SV40 T、PD-L1、EGFR;腎細胞癌抗原:炭酸脱水酵素IX(CAIX);PD-L1、EGFR;および幹細胞がん抗原:CD133、PD-L1、EGFRが挙げられる。その他の例も当業者に公知である。これらの群分けを利用して、本明細書に別記するように、CAR併用療法を構成することができる。CAR併用療法は、活性誘導型共刺激分子および/または活性誘導型抑制分子を含むことができる。
特定のCAR併用療法は、(i)急性リンパ芽球性白血病(ALL)の治療を目的として、CD19、CD22および/もしくはBAFF-R(例えばCD19およびCD22)に結合する結合ドメインを有するCAR;(ii)脳腫瘍の治療を目的として、Her2、B7H3、EGFRおよび/もしくはIL13Ra2に結合する結合ドメインを有するCAR;または(iii)急性骨髄性白血病(AML)の治療を目的として、CD33およびCD123に結合する結合ドメインを有するCARを含む。これらの抗原に対するリガンド結合ドメインを発現するCARを選択的に活性化させることができる薬物分子として、ES8、CMP8および4-OHTが挙げられる。
特定の例において、対象から得られたがん試料は、特定のバイオマーカーまたは細胞表面マーカーの有無について評価することができる。例えば、対象から得られた乳がん細胞は、Her2Neu、エストロゲン受容体および/またはプロゲステロン受容体のそれぞれが陽性または陰性である可能性がある。個々の対象の腫瘍細胞上に存在する腫瘍抗原または細胞表面分子が選択され、これらの抗原に結合する結合ドメインを有するCARが選択される。このような腫瘍抗原または細胞表面分子とCARの様々な組み合わせを選択して、CAR併用療法を構成してもよい。
特定の実施形態において、前記製剤と前記薬物組成物の治療有効量によって、抗がん作用を得ることができる。抗がん作用として、悪性細胞の数の減少、転移の数の減少、腫瘍体積の減少、平均余命の延長、がん細胞における化学療法感受性または放射線感受性の誘導、がん細胞の近傍における血管新生の抑制、がん細胞の増殖の抑制、腫瘍の増殖の抑制、転移の阻止もしくは減少、対象の寿命の延長、がん関連疼痛の抑制、ならびに/または治療後のがんの再燃もしくは再発の減少が挙げられる。
本開示の製剤および組成物により治療を行うことができる感染症として、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症、寄生虫感染症および節足動物感染症が挙げられる。特定の実施形態において、前記感染症は慢性感染症である。特定の実施形態において、細菌感染症として、ブドウ球菌属、連鎖球菌属、カンピロバクター・ジェジュニ、ボツリヌス菌、クロストリジウム・ディフィシル、大腸菌、リステリア・モノサイトジェネス、サルモネラ菌、ビブリオ属、クラミジア・トラコマチス、淋菌または梅毒トレポネーマにより引き起こされる感染症が挙げられる。特定の実施形態において、ウイルス感染症として、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルス(RSV)、コロナウイルス(例えば、MERS、SARS、SARS-CoV-2)、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)、A型肝炎ウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス、ヒトパピローマウイルス(HPV)、B型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、西ナイルウイルス(WNV)、エンテロウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒトTリンパ球向性ウイルス1型(HTLV-1)またはメルケル細胞ポリオーマウイルス(MCV)により引き起こされる感染症が挙げられる。特定の実施形態において、真菌感染症として、トリコフィトン属またはカンジダ属により引き起こされる感染症が挙げられる。特定の実施形態において、寄生虫感染症として、ジアルジア、トキソプラズマ、ヒト蟯虫、クルーズ・トリパノソーマ、エキノコックス、嚢虫症、トキソカラ、トリコモナスおよび赤痢アメーバにより引き起こされる感染症が挙げられる。特定の実施形態において、節足動物感染症として、ウイルスまたは細菌に感染した節足動物により伝播される感染症が挙げられ、例えば、カリフォルニア脳炎、チクングンヤ熱、デング熱、東部ウマ脳炎、ポワッサン脳炎、セントルイス脳炎、西ナイル熱、黄熱病、ジカ熱、ライム病またはバベシア症が挙げられる。
特定の実施形態において、前記製剤と前記薬物組成物の治療有効量によって、抗感染症作用を得ることができる。抗感染症作用として、感染性病原体の量またはレベルの減少、倦怠感の減少、食欲不振の減少、体重減少の抑制、発熱の減少、寝汗の減少、悪寒の減少、痛みおよび疼痛の減少、下痢の減少、鼓脹の減少、腹痛の減少、発疹の減少、咳の減少および/または鼻水の減少が挙げられる。
特定の実施形態において、抗副作用効果を得るために薬物組成物の投与を中止する。抗副作用効果によって、移植により誘発されるサイトカインストーム(サイトカイン放出症候群)、腫瘍崩壊症候群(TLS)、B細胞減少症などの、製剤の投与による負の影響を減少または排除することができる。
投与に際しては、治療有効量(本明細書において「用量」とも呼ぶ)は、初めに、インビトロアッセイおよび/または動物モデル研究の結果に基づいて推定することができる。このような情報を使用して、目的の対象に有用な投与量をより正確に決定することができる。特定の対象に投与される実際の用量は、標的、体重、疾患の重症度、疾患の種類、疾患の段階、過去の治療的介入または併用されている治療的介入、対象の特発性疾患および投与経路を含む物理的因子および生理学的因子などのパラメータを考慮に入れて、医師、獣医師または研究者により決定することができる。
投与される組換え製剤の治療有効量として、102個を超える数の細胞、103個を超える数の細胞、104個を超える数の細胞、105個を超える数の細胞、106個を超える数の細胞、107個を超える数の細胞、108個を超える数の細胞、109個を超える数の細胞、1010個を超える数の細胞、または1011個を超える数の細胞が挙げられる。
組換え誘導製剤または薬物組成物の投与に有用な用量は、例えば、0.1~5μg/kgまたは0.5~1μg/kgの範囲であってもよい。別の例において、用量として、1μg/kg、15μg/kg、30μg/kg、50μg/kg、55μg/kg、70μg/kg、90μg/kg、150μg/kg、350μg/kg、500μg/kg、750μg/kg、1000μg/kg、0.1~5mg/kgまたは0.5~1mg/kgが挙げられる。別の例において、用量として、1mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、50mg/kg、70mg/kg、100mg/kg、300mg/kg、500mg/kg、700mg/kg、1000mg/kgまたはそれ以上の用量が挙げられる。
(xiii)キット
本開示は、本開示の態様の実施に有用な材料で構成されたキットも含む。このキットは、例えば、細胞(例えば免疫細胞)、活性誘導型融合タンパク質(例えば、CAR、共刺激分子および/または抑制分子)をコードする核酸、トランスフェクション試薬、アッセイ試薬、薬物分子、バッファー、細胞栄養素および増殖培地、細胞選別分子(例えばDynabeads)、チューブ、ウェル、ならびに低分子エストロゲン類似体(例えば、タモキシフェン、4-OHT、ES8、CMP8)を含むことができる。
(xiv)hsp90のクライアント
本明細書に開示された活性誘導型融合タンパク質は、hsp90の別のクライアント分子またはそのドメインに由来する結合ドメインを含んでいてもよい。本明細書に記載のhsp90のクライアントタンパク質は、picard.ch/downloads/hsp90 interactorsに示されているように、転写因子、キナーゼおよび「その他」に分類される。
hsp90のクライアント転写因子の例として、12(S)-HETE受容体;AF9/MLLT3;あらゆる脊椎動物のステロイド受容体(GR、MR、ERα、ERβ、PR、AR);AGL24;ATF3;BBX;BCL-6;Bclaf1;BES1;BrZ7;BZR1;C20orf194;CAR;CEBPE;Cwt1;CXXC1;細胞質内v-erbA;DLX6;DMRTA1;EcR;FOXD4L6;FOXM1;FOXP2;GTF2IRD2;Hap1;HCFC1;HMGA1、HMGA2;HNF4A;HP1BP3;HSF-1;HsfA1、HsfA2、HsfB1;IRF2;IRF3;ISX;LFY;MAFG;Mal63;MalR;MAX;Met1;MeWRKY20;MKX;mod(mdg4);c-Myc;Nanog;NFIC;FRKB;Notch1(ICN1);NR1H3;NR1I2;Oct4;p53;p73;PASファミリーのメンバー:ダイオキシン受容体(=AhR)、Sim、HIF-1α、HIF-2α、HIF-3α;PCGF6;POGK;PPARα、PPARβ、PPARγ;PRDM1;PREB;PXR;REST;REV-ERBα;(アスペルギルス属の)RlmA;SETDB1;SIM2;SLFN11;SOC1;SOX11;Sp1;SREBF1;SREBP1;SREBP2;Stat2;Stat3(脂質ラフトのcaveolin-1複合体中のStat3);Stat5;SUP;TADA2A;TBX22;TCF25;TDP-43;TEAD2;TFDP3;THAP4;TonEBP/OREBP;TRIM32;Tup1;Twist1;Ure2;USP1;VDR;VP16;水生菌類ワタカビ属のステロイド(アンセリジオール)受容体;WT1;ZBED4;ZBTB17;ZBTB20;ZC3H7B;ZNF215;ZNF509;およびZNF74が挙げられる。
hsp90のクライアントキナーゼの例として、ACVR1B;ACVR1C;ACVR2B;Akt/PKB;AKT2;ALK;ALK1、ALK5;ALPK1;AMHR2;AMPKα、AMPKγ;ARAF;ASK1;ATM;AURKC;Aurora B;AXL;Bcr-Abl;BCR-FGFR1;EBVのBGLF4;BLK;BMPR1A;BMX;BTK;c-Abl;c-Kit;c-Mos;CAMK1G;CAMK2A;CAMK2B;CAMK2D;CAMK2G;CAMK4;CAMKK1;CAMKK2;CAMKV;カゼインキナーゼIIα触媒サブユニット;Cdc2(=Cdk1);CDK11B;CDK14;CDK15;CDK18;Cdk2、Cdk4、Cdk6、Cdk9、Cdk11;CDK3;CheA(大腸菌);Chk1;Cla4;CLK2;CLK3;Cot(=Tpl-2);CSF1R;CSNK1A1;DCLK2;DDR1;DDR2;細胞死関連キナーゼDAPK、DAPK2、DAPK3;DLK;DMPK;DYRK1B;DYRK2;DYRK4;eEF-2キナーゼ;EGF受容体(変異体および野生型);eIF2-αキナーゼHRI、Gcn2、Perk、PKR;Eml4-Alk;EPHA1;EphA2;EPHA4;EPHB1;EPHB6;ErbB2;ERBB3;ERBB4;ERK5;FASTK;FGFR1;FGFR3およびFGFR4;Flt3;FLT4;FOP2-FGFR1;FRK;Fused;FYN;Gal1;GRK2およびGRK6;GRK4;GRK7;GSK3A;GSK3β;HCK;HER3;HIPK4;HopBF1エフェクター;ICK;INSRR;インスリン受容体;インスリン様成長因子1受容体;インテグリン結合キナーゼ;IP6K2;IRAK-1;IRAK2;IRAK3;Ire1α;ITK;IκBキナーゼ(IKK)α、IKKβ、IKKγ、IKKε;JAK1;JNK;KSR;LATS1、LATS2;LCK;LIMK1;LIMK2;Lkb1;LMTK3;LRRK2;LYN;MAP2K5;MAP2K7;MAP3K12;MAP3K15;MAP3K2;MAP3K6;MAP3K9;MAP4K1;MAP4K2;MAP4K4;MAPKKK(MEKK)YODA;MAPK15;MAPK4;MAPK6;MAPK7;MAST1;MAST2;MATK;MEK;MEKK1およびMEKK3;MERTK;MET;Mik1;MINK1;MLK3;MLKL;MOK、MAK、MRK;(アスペルギルス属の)MpkA;Mps1;mTOR;MUSK;MYLK2;MYLK3;MYLK4;NEK11;NEK8;NEK9;NIK;NPM-Alk;NPR2;NTRK1;NTRK2;NTRK3;NUAK2;ヌクレオフォスミン-未分化リンパ腫キナーゼ;p38;p90RSK;PAK6;PASK;Pbs2;PDGFRB;PDIK1L;PDK1;PGK1;PI4KIIβ;Pim-1;PIM2;PIM3;Pink1;PKCλ、PKCεおよびその他のPKC;PKM2;PKN1;PKN2;血小板由来成長因子受容体α;Plk1;Plk3;Pnck;pp60v-src、c-src;PRKAA2;PRKACB;PRKCA;PRKCB;PRKCG;PRKCH;PRKCI;PRKCQ;PRKCZ;PRKD1;PRKD2;PRKDC;PRKG2;PRKX;PRKY;PSKH1;PSKH2;PTK2;PTK2B;PTK6;PTK6;Raf-1、B-Raf、Ste11;RET;RET/PTC1;RIP1;RIP3;Ron;ROR2;RPS6KA1;RPS6KA2;RPS6KA3;RPS6KA5;RPS6KA6;RPS6KB1;RPS6KC1;RPS6KL1;Ryk;SGK-1;SGK2;SGK223;SGK3;Slt2;src関連チロシンキナーゼ:fer、fes、fgr、fps、lck、yes;SRPK1;SRPK3;SSCMK1;STK32B;STK32C;STK33;STK38;STK38L;STYK1;SYK;TAK1;TAOK3;TBK1;TESK1;TESK2;TGFβ受容体IおよびTGFβ受容体II;TIE1;TNK1;TNK2;TNNI3K;TP53RK;TrkAIおよびTrkAIII;TrkB;TSSK1B;TSSK2;TSSK3;TSSK4;TSSK6;Tyk2;TYRO3;Ulk1;VEGFR1、VEGFR2;Wee1、Swe1;WNK4;ならびにZAP-70が挙げられる。
「その他」に分類されるhsp90のクライアント分子の例として、Act1(=TRAF3IP2);アデノシンA2A受容体;α2Cアドレナリン作動性受容体;AID;AIP56;アルドケトレダクターゼ1B10;ANAPC2;ANKMY2;アネキシンA2;ANP受容体;ANP32C/D;Apaf-1;apoB;APOBEC-3B、APOBEC-3C、APOBEC-3G;Arb1;ARD1;アルゴノート1(Ago1);アルゴノート2(=Ago2=GERp95);アルゴノート4(Ago4);ARMC5;ArtAB;ASB17;ASB2;ASB3;ASB4;ASB6;ATG8(GABARAP)タンパク質;Axin 1;BCAP(PIK3AP1);EBVのBALF5;Bcl-2;Bcl-xL;Beclin 1;Bid;BIN2;BLMヘリカーゼ;Bms1;BPIFB4;BRAT1;BRCA1;BRCA2;BRMS1;BTRC;c-IAP1;カルシニューリン(Cna2;触媒サブユニット);カルモジュリン;カルモジュリンメチルトランスフェラーゼ;カルパイン1;カルポニン;CARM1;カスパーゼ8;β-カテニン;CB2カンナビノイド受容体;Ccp1;CCDC117;III型CD38;CD79a;Cdc13;Cdc14;Cdc25aおよびCdc25c;Cdk5アクチベーターp35;CPEB1、CPEB2、CPEB3;CFTR(新生ポリペプチドおよび変異体ポリペプチド);ChAT;CheZ(大腸菌);Chl1;Chronophin;シネオール合成酵素1;クラスリン重鎖;CLC-1クロライドチャネル;CLC-2クロライドチャネル;クロストリジウム属CDT毒素;クロストリジウム属イオタ毒素;クラステリン;COG複合体;COI1;補体第9成分(C9);Cry毒素;CTA1(=CtxA1);CBF3のCtf13/Skp1成分;CUL1;CUL2;CUL3;CUL4A;CUL4B;Cup;サイクリンB;(ミトコンドリア内の)シクロフィリンD;Cyr1;細胞骨格タンパク質:アクチン、チューブリン(繊毛β4チューブリンを含む)、ミオシン(Myo3Bを含む);DBC2;DEDD;デング熱ウイルスのEタンパク質;デング熱ウイルスのNS1/2B/3/4B/5タンパク質;DET1;ジフテリア毒素A;DNAヘリカーゼSsl2;DNAポリメラーゼα;DNAポリメラーゼλ;DNAポリメラーゼη;DnaA(大腸菌);DNMT1;Dsn1;DTX4;E6^E7;EBAX-1;Emc2;ENC1;eNOS、nNOS(?);ヒト遅延整流性カリウムイオンチャネル(ERG=HERG=KCNH2);EZH2;F1F0-ATP合成酵素;FANCA;FBXL12;FBXL13;FBXL14;FBXL15;FBXL18;FBXL2;FBXL3;FBXL6;FBXL8;FBXO10;FBXO17;FBXO18;FBXO24;FBXO25;FBXO27;FBXO28;FBXO3;FBXO34;FBXO38;FBXO4;FBXO40;FBXO6;FBXO9;FBXW11;FBXW2;FBXW5;FBXW7;FGAMS;フィブロネクチン;FliN、FliI(大腸菌);FLIPSおよびFLIPL;フォリクリン;Gタンパク質の遊離βγサブユニット;FtsZ;G2E3;GAN;Gln1;GLT-1;GluR1;グルタチオン S-トランスフェラーゼサブユニット3(KS型);可溶性グアニル酸シクラーゼ;Gα0、Gα12;グルコセレブロシダーゼ;GREB1;HAX-1;HDAC1;HDAC6;HECTD3;B型肝炎ウイルスのコアタンパク質;C型肝炎ウイルスのNS3タンパク質;E型肝炎ウイルスのカプシドタンパク質;HERC4;HERC6;ヒストンH1、ヒストンH2A、ヒストンH2B、ヒストンH3およびヒストンH4;HMGCR;Hsp27;ヒューマニン;ハンチンチン;インポーチン4(IPO4);インポーチンα1;インポーチンα6(KPNA5);Ino80;イノシトール1,4,5-三リン酸受容体3;インテグリンα2;インテグリンα4;インテグリンαL;IL-1β;IRS-2;日本脳炎ウイルスのEタンパク質;JlpA;KAP1;KAT5;KBTBD4;KBTBD7;KCNA5;KCNA6;KCNG1;KCNS3;KCNQ4;KCTD8;KDM3A/JMJD1A;KDM4B/JMJD2B;KEAP1;KIAA0317;Kir6.2;KLHL1;KLHL10;KLHL13;KLHL14;KLHL15;KLHL22;KLHL23;KLHL25;KLHL26;KLHL29;KLHL32;KLHL34;KLHL36;KLHL38;KLHL6;(プラスモジウム属に感染した赤血球の細胞膜上の)knob複合体;KSHV K1;KSR1;KSR2;HRSVのLタンパク質;ラミンA/C;LAMP-2A;KS-HSVのLANA ;LAP;LARP4B;レグマイン;LGALS3BP;LIS1;LNX1;LOC440248;LOX1(OLR1);LOXL2;Lpl1(黄色ブドウ球菌);LRP1(=CD91);LRP5;LRSAM1;LSD1;LSM8;巨大分子アミノアシルtRNA合成酵素複合体;マクロファージスカベンジャー受容体;MAP1B;MARCH9;Mdm2;MDM4;MeCatalase1;Mg2+依存性ホスファチジン酸ホスホヒドロラーゼ;MIF;ミスフォールディングVHL;MMP2、MMP3、MMP9;μオピオイド受容体;MRE11/Rad50/NBS1(MRN)複合体;MRP1;Msps/XMAP215/ch-TOG;MTA1;MTG8;MUC1;ミオグロビン;N-myc下流調節遺伝子1(NRDG1);N-WASP;Na+-K+-Cl-共輸送体1;NadA;NAP1;NB-LRRタンパク質:RPM1およびRPS2、Nod1、Nod2、NALP2、NALP3、NALP4、NALP12、IPAF、RPP4;NCC;NDRG2;NELF-E;神経壊死ウイルスのカプシドタンパク質;ノイラミニダーゼ;神経ペプチドY;NHE1;NHLRC1;Nibrin;NleH1およびNleH2;NMNAT2;ノロウイルスのカプシドタンパク質VP1;Nox1、Nox2、Nox3、Nox5;NS1;Nsl1;チクングニヤウイルスのnsP3およびnsP4;MERS-CoVの核タンパク質(NP);Nup62;OGT;OsCERK1;Pタンパク質(狂犬病ウイルス);P1(ピコルナウイルスのカプシド前駆体タンパク質P1);p14ARF;P2X7プリン作動性受容体;p300;P450 CYP2E1;PARK2;PARK7(DJ-1);インフルエンザRNAポリメラーゼのPB1サブユニットおよびPB2サブユニット;PCGF1;PCGF3;PCNA;Peli1;ペリリピン;PfCRT;PIDD;Piwi;PIWIL2;PLCγ;PLN;ポリソームリボヌクレアーゼ1(PMR1);PPAT;PRDM14;PRMT5;プロDcp1;プロラクチン受容体;プロスタサイクリン合成酵素;プロテアソーム;PRPF8;PRPF19;PTPN22;Ptx;Rタンパク質I-2;Pih1を介したR2TP複合体;Rab-αGDI;Rab3a;Rab11a;RAB40A;Rac/Rop GTPアーゼRac1(コメ);Rac1;Rad51;Rad52;RAG1;Ral結合タンパク質1(RalBP1);RanBP9;Rapsyn;Raptor;RCBTB1;RCBTB2;レオウイルスのσ1タンパク質;REV1;B型肝炎ウイルスの逆転写酵素;RFWD3;RGS11;RGS6;RGS7;RGS9;RHOBTB1;リボソームタンパク質L2(大腸菌);リボソームタンパク質S3およびS6;リシンの触媒性A鎖;RIG-I;RNA-dep;(タケモザイクウイルスの)RNAポリメラーゼ;RNF10;RNF111;RNF19B;RNF40;RNGTT;Rnr4;Rpb1;SCAP;SDF2;SENP3;SERCA2a;SERT(SLC6A4);SF3B3;SH3RF2;Sicily;SIR2(リーシュマニア属のSIR2RP1);SIRT1;SIRT2;SKP2;SKP2複合体;SLC6A14;SMYD1、SMYD2、SMYD3;snoRNP複合体;SNRNP200;SOCS6;SPSB1;SPSB3;SREC-I;STING;SUR1(β細胞のATP感受性カリウムチャネルのサブユニット);サバイビン;SV40大型T抗原;Swr1;α-シヌクレイン;Tab2/3;Tas3;タウタンパク質;Tax;TCL1A;テロメラーゼ;TFR1;チオプリンS-メチル基転移酵素;トロンビン受容体(PAR-1);トロンボキサン合成酵素;TilS;TIMP2;TIR1;組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA);タイチン;TLR4/MD-2複合体;TLR7;TLR9;Tm-22;TNFAIP3;TOM40;TRIM10;TRIM17;TRIM2;TRIM36;TRIM37;TRIM41;TRIM49;TRIM56;TRIM7;TRIM73;TRIM74;TRIM8;トリオースリン酸イソメラーゼ;Trithorax(およびオーソログMLL);Trx1;TrxR;TSG101;チロシンヒドロキシラーゼ;UCH-L1;UHRF1;Ulp1;uPA;Ura2;URI複合体;[シアノバクテリアの]ウロポルフィリノーゲンデカルボキシラーゼ(HemE);(HSV-1の)Us11;USP19;Utp21;ワクシニアのコアタンパク質4a;(KSHVの)vFLIP;ビメンチン;VIP1;VPS18;VPS41;WASF3;WSB2;WTAP;WWP1;XPO1;XPORT;XRCC1;ZEITLUPE;ならびにZMYND10が挙げられる。
(xv)バリアント
本明細書において開示された配列および引用された配列のバリアントも本願に含まれる。生物学的活性を失うことなく、どのアミノ酸残基を置換、挿入あるいは欠失できるのかということを判断するための指標は、当技術分野でよく知られているコンピュータプログラム、例えば、DNASTARTMソフトウェア(米国ウィスコンシン州マディソン)を使用して見出すことができる。タンパク質バリアントのアミノ酸変化は保存的アミノ酸変化であることが好ましく、すなわち、電荷が同程度のアミノ酸同士の置換または非電荷のアミノ酸同士の置換であることが好ましい。保存的アミノ酸変化には、側鎖が関連するアミノ酸ファミリーのメンバーによる置換が含まれる。
ペプチドまたはタンパク質におけるアミノ酸の適切な保存的置換は当業者に公知であり、通常、最終的に得られる分子の生物学的活性を変えることなく、このような保存的置換を行うことができる。当業者であれば、通常、ポリペプチドの重要でない領域の1個のアミノ酸を置換しても、生物学的活性は実質的に変化しないことを熟知しているであろう(例えば、Watson et al. Molecular Biology of the Gene, 4th Edition, 1987, The Benjamin/Cummings Pub. Co., p. 224を参照されたい)。天然のアミノ酸は、通常、保存的置換ファミリーに分類され、具体的には、第1群:アラニン(Ala)、グリシン(Gly)、セリン(Ser)およびトレオニン(Thr);第2群:(酸性):アスパラギン酸(Asp)およびグルタミン酸(Glu);第3群:(酸性;極性を持つ負電荷残基およびそれらのアミドとしても分類される):アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、AspおよびGlu;第4群:GlnおよびAsn;第5群:(塩基性;極性を持つ正電荷残基としても分類される):アルギニン(Arg)、リシン(Lys)およびヒスチジン(His);第6群(大型脂肪族非極性残基):イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、バリン(Val)およびシステイン(Cys);第7群(極性無電荷):チロシン(Tyr)、Gly、Asn、Gln、Cys、SerおよびThr;第8群(大型芳香族残基):フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)およびTyr;第9群(非極性):プロリン(Pro)、Ala、Val、Leu、Ile、Phe、MetおよびTrp;第11群(脂肪族):Gly、Ala、Val、LeuおよびIle;第10群(非極性の小型脂肪族残基またはわずかに極性を持つ小型脂肪族残基):Ala、Ser、Thr、ProおよびGly;ならびに第12群(硫黄含有残基):MetおよびCysに分類される。さらなる情報は、Creighton (1984) Proteins, W.H. Freeman and Companyに記載されている。
そのような変化を加える際に、アミノ酸の疎水性指標を考慮に入れてもよい。タンパク質上で相互に作用する生物学的機能を付与する際に、アミノ酸の疎水性指標が重要であることは、当技術分野で広く理解されている(Kyte and Doolittle, 1982, J. Mol. Biol. 157(1), 105-32)。各アミノ酸は、その疎水性と電荷特性に基づいて疎水性指標が割り当てられている(KyteおよびDoolittle、1982)。各アミノ酸の疎水性指標は、Ile(+4.5);Val(+4.2);Leu(+3.8);Phe(+2.8);Cys(+2.5);Met(+1.9);Ala(+1.8);Gly(-0.4);Thr(-0.7);Ser(-0.8);Trp(-0.9);Tyr(-1.3);Pro(-1.6);His(-3.2);グルタミン酸(-3.5);Gln(-3.5);アスパラギン酸(-3.5);Asn(-3.5);Lys(-3.9);およびArg(-4.5)となっている。
同程度の疎水性指標または疎水度を有する別のアミノ酸で特定のアミノ酸を置換しても、類似した生物学的活性を有するタンパク質が得られ、すなわち、生物学的に同等の機能性を有するタンパク質が得られることは当技術分野でよく知られている。そのような変化を加える場合、疎水性指標が±2の範囲内のアミノ酸同士の置換が好ましく、疎水性指標が±1の範囲内のアミノ酸同士の置換が特に好ましく、疎水性指標が±0.5の範囲内のアミノ酸同士の置換がさらに特に好ましい。さらに、類似のアミノ酸同士の置換は、親水性に基づいて効果的に行えることも当技術分野でよく知られている。
米国特許第4,554,101号に詳しく述べられているように、各アミノ酸残基には親水性値が割り当てられており、各アミノ酸残基の親水性値は、Arg(+3.0);Lys(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);Ser(+0.3);Asn(+0.2);Gln(+0.2);Gly(0);Thr(-0.4);Pro(-0.5±1);Ala(-0.5);His(-0.5);Cys(-1.0);Met(-1.3);Val(-1.5);Leu(-1.8);Ile(-1.8);Tyr(-2.3);Phe(-2.5);Trp(-3.4)となっている。同程度の親水性値を有する別のアミノ酸で特定のアミノ酸を置換することができ、このような置換を行っても、生物学的に同等のタンパク質が得られ、特に、免疫学的に同等のタンパク質が得られることはよく知られている。そのような変化を加える場合、親水性値が±2の範囲内のアミノ酸同士の置換が好ましく、親水性値が±1の範囲内のアミノ酸同士の置換が特に好ましく、親水性値が±0.5の範囲内のアミノ酸同士の置換がさらに特に好ましい。
上記で概説したように、アミノ酸置換は、アミノ酸側鎖の置換基の相対的な類似性、例えば、それらの疎水性、親水性、電荷、大きさなどに基づいて行ってもよい。
機能性バリアントは、タンパク質の生理的作用に実質的な影響を与えない1つ以上の残基の付加または置換を含む。また、機能性断片は、タンパク質の生理的作用に実質的な影響を与えない1つ以上の欠失または切断を含む。実質的な影響がないことは、活性化試験または結合試験において実験的に同程度の結果が観察されることから確認することができる。細胞内ドメイン(例えば細胞内シグナル伝達ドメイン)の機能性バリアントおよび機能性断片は、本開示で述べた活性化状態にある場合、野生型の基準となる細胞内ドメインと同程度の活性化シグナルまたは抑制シグナルを伝達する。また、結合ドメインの機能性バリアントおよび機能性断片は、野生型の基準となる結合ドメインと同程度のレベルでそれらの認識抗原または認識リガンドに結合する。
特定の実施形態において、結合ドメインのVH領域は、公知の抗体のVH領域に由来するものであるか、公知の抗体のVH領域を元に作製されたものであり、公知の抗体のVH領域と比較して、1個以上(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個)の挿入、1個以上(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個)の欠失、1個以上(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個)のアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換)、またはこれらの変化の組み合わせを含んでいてもよい。各CDRに変化が含まれていないか、多くても1個、2個または3個の変化しか含まれておらず、かつ組換えられたVH領域を含む結合ドメインが、野生型の結合ドメインと同程度の親和性で標的に特異的に結合できる限り、挿入、欠失または置換は、VH領域のアミノ末端もしくはカルボキシ末端または両端を含むVH領域のどの位置に存在していてもよい。
特定の実施形態において、結合ドメインのVL領域は、公知の抗体のVL領域に由来するものであるか、公知の抗体のVL領域を元に作製されたものであり、公知の抗体のVL領域と比較して、1個以上(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個)の挿入、1個以上(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個)の欠失、1個以上(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個)のアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)、またはこれらの変化の組み合わせを含んでいてもよい。各CDRに変化が含まれていないか、多くても1個、2個または3個の変化しか含まれておらず、かつ組換えられたVL領域を含む結合ドメインが、野生型の結合ドメインと同程度の親和性で標的に特異的に結合できる限り、挿入、欠失または置換は、VL領域のアミノ末端もしくはカルボキシ末端または両端を含むVL領域のどの位置に存在していてもよい。
このような考察は、TCR鎖や、これに由来するその他の結合ドメインにも同様に適用される。
本明細書に別記するように、遺伝子配列のバリアントには、コドン最適化バリアント、配列多型、スプライスバリアント、および/またはコードされた産物の機能に統計学的に有意な影響を与えない変異が含まれる。
タンパク質、核酸および遺伝子配列のバリアントには、本明細書に開示されたタンパク質、核酸または遺伝子配列と少なくとも70%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも85%の配列同一性、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、少なくとも96%の配列同一性、少なくとも97%の配列同一性、少なくとも98%の配列同一性または少なくとも99%の配列同一性を有する配列も含まれる。
「配列同一性(%)」は、配列同士を比較することによって測定された2つ以上の配列の関係性を指す。当技術分野において、「同一性」は、タンパク質配列鎖間、核酸配列鎖間または遺伝子配列鎖間のマッチングによって測定された、タンパク質配列同士、核酸配列同士または遺伝子配列同士の関連性の程度も意味する。「同一性」(「類似性」と呼ぶことも多い)は、公知の方法により容易に計算することができ、このような方法として、Computational Molecular Biology (Lesk, A. M., ed.) Oxford University Press, NY (1988);Biocomputing: Informatics and Genome Projects (Smith, D. W., ed.) Academic Press, NY (1994);Computer Analysis of Sequence Data, Part I (Griffin, A. M., and Griffin, H. G., eds.) Humana Press, NJ (1994);Sequence Analysis in Molecular Biology (Von Heijne, G., ed.) Academic Press (1987);およびSequence Analysis Primer (Gribskov, M. and Devereux, J., eds.) Oxford University Press, NY (1992)に記載のものが挙げられる(ただし、これらに限定されない)。同一性の測定方法としては、試験した配列間でベストマッチが得られるように設計されたものが好ましい。同一性および類似性の測定方法は、公的に利用可能なコンピュータプログラムにおいて体系化されている。配列アラインメントと同一性の計算は、バイオインフォマティクス計算ソフトウェアであるLASERGENEスイートに含まれるMegalignプログラム(DNASTAR社、ウィスコンシン州マディソン)を用いて行ってもよい。配列のマルチプルアラインメントは、Clustal形式のアライメント法を用いて行うこともできる(Higgins and Sharp CABIOS, 5, 151-153 (1989)、デフォルトパラメータ(ギャップペナルティ=10、ギャップ長ペナルティ=10)を使用)。関連するプログラムとして、さらに、GCGプログラムスイート(Wisconsinパッケージバージョン9.0、Genetics Computer Group(GCG)、ウィスコンシン州マディソン);BLASTP、BLASTN、BLASTX(Altschul, et al., J. Mol. Biol. 215:403-410 (1990));DNASTAR(DNASTAR社、ウィスコンシン州マディソン);およびSmith-Watermanアルゴリズムが組み込まれたFASTAプログラム(Pearson, Comput. Methods Genome Res., [Proc. Int. Symp.] (1994), Meeting Date 1992, 111-20. Editor(s): Suhai, Sandor. Publisher: Plenum, New York, N.Y.)が挙げられる。本開示において、配列分析ソフトウェアを分析に使用した場合、分析結果は、プログラムの基準となる「デフォルト値」に基づくと解釈される。本明細書において、「デフォルト値」は、ソフトウェアの初期化時に、ソフトウェアにあらかじめ登録されている一連の数値またはパラメータを意味する。
バリアントには、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、本明細書に開示された配列にハイブリダイズし、参照配列と同じ機能を持つ核酸分子も含まれる。代表的なストリンジェントなハイブリダイゼーション条件には、50%ホルムアミド、5×SSC(750mM NaCl、75mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%硫酸デキストランおよび断片処理済み20μg/ml変性サケ精子DNAを含む溶液中において42℃で一晩インキュベーションした後に、0.1×SSCを用いて50℃でフィルターを洗浄することが含まれる。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーの変更およびシグナル検出の変更は、主に、ホルムアミドの濃度(ホルムアミドの割合を低くすると、ストリンジェンシーが低くなる)、塩条件または温度を調節することによって行われる。例えば、中程度に高いストリンジェントな条件には、6×SSPE(20×SSPE=3M NaCl;0.2M NaH2PO4;0.02M EDTA、pH 7.4)、0.5%SDS、30%ホルムアミド、100μg/mlブロッキング用サケ精子DNAを含む溶液中において37℃で一晩インキュベーションした後に、1×SSPEと0.1%SDSを用いて50℃で洗浄することが含まれる。さらに、さらに低いストリンジェンシーは、ストリンジェントなハイブリダイゼーション後の洗浄を高い塩濃度(例えば5×SSC)で行うことによって達成される。前述の条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを低下させるために使用される別のブロッキング試薬を添加し、かつ/またはこのような別のブロッキング試薬に置き換えることによって様々に変更することができる。一般的なブロッキング試薬として、デンハルト試薬、BLOTTO、ヘパリン、変性サケ精子DNAおよび市販の専売製剤が挙げられる。特定のブロッキング試薬を添加する場合、適合性の問題により、前述のハイブリダイゼーション条件を一部変更することが必要になる場合がある。
(xvi)代表的な実施形態
1.hsp90結合ドメインを含む活性誘導型融合タンパク質。
2.前記hsp90結合ドメインが、薬物分子との結合における親和性よりも低い親和性でhsp90に結合する、実施形態1に記載の活性誘導型融合タンパク質。
3.前記hsp90結合ドメインが、ホルモン結合ドメインを含む、実施形態1または2に記載の活性誘導型融合タンパク質。
4.前記ホルモン結合ドメインが、エストロゲン受容体の組換え結合ドメイン(EBD)である、実施形態3に記載の活性誘導型融合タンパク質。
5.前記EBDが、エストロゲン受容体の結合ドメイン部分と、G521R;E353A;L384MとM421Gの組み合わせ;L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;およびG400VとM543AとL544Aの組み合わせから選択される変異とを含む、実施形態4に記載の活性誘導型融合タンパク質。
6.前記EBDが、配列番号4、配列番号6、配列番号9、配列番号11または配列番号13に示される配列を有する、実施形態5に記載の活性誘導型融合タンパク質。
7.前記薬物分子が、低分子エストロゲン類似体を含む、実施形態2~6のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
8.前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、タモキシフェンの塩、タモキシフェンの代謝産物、または構造的にタモキシフェンに類似した化合物を含む、実施形態7に記載の活性誘導型融合タンパク質。
9.前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、4-OHT、(Z)-エンドキシフェン、ES8またはCMP8を含む、実施形態7または8に記載の活性誘導型融合タンパク質。
10.前記活性誘導型融合タンパク質が、キメラ抗原受容体(CAR)であり、細胞において発現されると、膜貫通ドメインを介して連結された細胞外部分と細胞内部分を含むキメラ抗原受容体として発現されること、
前記細胞外部分が、リガンド結合ドメインを含むこと、および
前記細胞内部分が、細胞内シグナル伝達ドメインとhsp90結合ドメインとを含むこと
を特徴とする、実施形態1~9のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
11.前記リガンド結合ドメインが、がん抗原またはウイルス抗原に結合する、実施形態10に記載の活性誘導型融合タンパク質。
12.前記リガンド結合ドメインが、HER2、CE7、hB7H3、EGFR、EGFRvIII、CD19、CD20、CD22、EphA2、IL13Ra2、L1CAM、oaGD2、B7H3、CD33、メソテリン、ROR1、FITCまたはVAR2CSAに結合するscFvを含む、実施形態10または11に記載の活性誘導型融合タンパク質。
13.前記scFvが、配列番号16、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号342または配列番号43に示される配列を有する、実施形態12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
14.前記リガンド結合ドメインが、免疫細胞抗原に結合する、実施形態10に記載の活性誘導型融合タンパク質。
15.前記免疫細胞抗原が、B細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、MAIT細胞、骨髄系細胞、マクロファージ、単球または樹状細胞によって発現される抗原である、実施形態14に記載の活性誘導型融合タンパク質。
16.前記リガンド結合ドメインが、ハプテンに結合する、実施形態10に記載の活性誘導型融合タンパク質。
17.前記ハプテンが、フルオレセイン、ウルシオール、キノン、ビオチンまたはジニトロフェノールを含む、実施形態16に記載の活性誘導型融合タンパク質。
18.前記リガンド結合ドメインが、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号51、配列番号53、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64または配列番号65に示される配列を有するscFvである、実施形態16または17に記載の活性誘導型融合タンパク質。
19.前記細胞外部分が、スペーサー領域をさらに含む、実施形態10~18のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
20.前記スペーサー領域が、IgG4のヒンジを含む、実施形態19に記載の活性誘導型融合タンパク質。
21.前記細胞内部分が、CD3ζのシグナル伝達ドメインを含む、実施形態10~20のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
22.前記細胞内シグナル伝達ドメインが、4-1BBのシグナル伝達ドメインを含む、実施形態10~21のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
23.前記細胞内シグナル伝達ドメインが、CD3ζのシグナル伝達ドメインと4-1BBのシグナル伝達ドメインを含む、実施形態10~22のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
24.前記hsp90結合ドメインに隣接した、1個のグリシン、2個のグリシンまたは3個のグリシンからなる連結アミノ酸をさらに含むか、または前記hsp90結合ドメインに隣接したリンカーを含んでいない、実施形態10~23のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
25.1個、2個または3個のグリシンからなる連結アミノ酸が存在する場合、該連結アミノ酸が、前記hsp90結合ドメインの5’末端と前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端の間に位置する、実施形態24に記載の活性誘導型融合タンパク質。
26.前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端側に位置する、実施形態10~25のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
27.前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの5’末端と前記膜貫通ドメインの3’末端の間に位置する、実施形態10~25のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
28.前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインのCD3ζ部分の5’末端と前記細胞内シグナル伝達ドメインの4-1BB部分の3’末端の間に位置する、実施形態23~25のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
29.前記細胞内部分が、リンカーも連結アミノ酸も有していない、実施形態10~25のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
30.前記膜貫通ドメインが、CD28の膜貫通ドメインを含む、実施形態10~29のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
31.配列番号118に示されるタンパク質配列を有する、実施形態10~30のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
32.前記hsp90結合ドメインが、共刺激免疫分子または抑制性免疫分子の細胞内部分に連結されている、実施形態1~31のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
33.前記共刺激免疫分子が、4-1BB、OX40、CD40、CD30、CD27、DR3、SLAMF1、ICOS、GITR、CD25、CD28、CD79A、CD79B、CD226、CARD11、DAP10、DAP12、DR3、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、Lck、LAT、LRP、LIGHT、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TIM1、TRIM、Zap70またはPTCH2を含む、実施形態32に記載の活性誘導型融合タンパク質。
34.前記抑制性免疫分子が、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3および/もしくはCEACAM-5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD80、CD86、CD160、2B4、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシンまたはTGFR-βを含む、実施形態32に記載の活性誘導型融合タンパク質。
35.実施形態1~34のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質をコードするヌクレオチド。
36.配列番号7、配列番号14または配列番号15に示されるコード配列を含む、実施形態35に記載のヌクレオチド。
37.配列番号17に示されるコード配列をさらに含む、実施形態36に記載のヌクレオチド。
38.配列番号79に示されるコード配列をさらに含む、実施形態36または37に記載のヌクレオチド。
39.配列番号124に示されるコード配列をさらに含む、実施形態36~39のいずれかに記載のヌクレオチド。
40.配列番号123に示されるコード配列をさらに含む、実施形態36~39のいずれかに記載のヌクレオチド。
41.配列番号122に示されるコード配列をさらに含む、実施形態36~40のいずれかに記載のヌクレオチド。
42.配列番号125に示される配列を有する、実施形態35~41のいずれかに記載のヌクレオチド。
43.実施形態1~34のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされた細胞。
44.前記細胞が、実施形態1~29のいずれかに記載の、少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされており、この少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらのhsp90結合ドメインが、それぞれ異なる薬物分子に結合する、実施形態43に記載の細胞。
45.前記少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるリガンド結合ドメインをさらに有する、実施形態44に記載の細胞。
46.前記異なるリガンド結合ドメインが、それぞれ異なる抗原に結合する、実施形態45に記載の細胞。
47.前記異なる抗原が、共通のがん、共通の感染症、共通の免疫細胞種もしくは共通のハプテンに関連しているか、または前記異なる抗原が、異なるがん、異なる感染症、異なる免疫細胞種もしくは異なるハプテンに関連している、実施形態46に記載の細胞。
48.前記共通のがんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)または脳腫瘍である、実施形態47に記載の細胞。
49.T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞である、実施形態43~48のいずれかに記載の細胞。
50.前記T細胞が、CD4+T細胞またはCD8+T細胞である、実施形態49に記載の細胞。
51.人工多能性幹細胞(iPSC)、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、骨髄浸潤リンパ球(MIL)、ナチュラルキラーT細胞(NKT)、粘膜関連インバリアントT(MAIT)細胞、樹状細胞、単球またはマクロファージである、実施形態43~48のいずれかに記載の細胞。
52.インビボにおいて活性誘導型融合タンパク質の活性化状態を制御するためのシステムであって、
活性誘導型融合タンパク質と薬物分子とを含み、
前記活性誘導型融合タンパク質が、前記薬物分子に結合するhsp90結合ドメインを含む、システム。
53.前記hsp90結合ドメインが、前記薬物分子との結合における親和性よりも低い親和性でhsp90に結合する、実施形態52に記載のシステム。
54.前記hsp90結合ドメインが、ホルモン結合ドメインを含む、実施形態52または53に記載のシステム。
55.前記ホルモン結合ドメインが、エストロゲン受容体の組換え結合ドメイン(EBD)を含む、実施形態54に記載のシステム。
56.前記EBDが、エストロゲン受容体の結合ドメイン部分と、G521R;E353A;L384MとM421Gの組み合わせ;L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;およびG400VとM543AとL544Aの組み合わせから選択される変異とを含む、実施形態55に記載のシステム。
57.前記EBDが、配列番号4、配列番号6、配列番号9、配列番号11または配列番号13に示される配列を有する、実施形態55または56に記載のシステム。
58.前記薬物分子が、低分子エストロゲン類似体を含む、実施形態52~57のいずれかに記載のシステム。
59.前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、タモキシフェンの塩、タモキシフェンの代謝産物、または構造的にタモキシフェンに類似した化合物を含む、実施形態58に記載のシステム。
60.前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、4-OHT、(Z)-エンドキシフェン、ES8またはCMP8を含む、実施形態58または59に記載のシステム。
61.前記活性誘導型融合タンパク質が、キメラ抗原受容体(CAR)であり、細胞において発現されると、膜貫通ドメインを介して連結された細胞外部分と細胞内部分を含むキメラ抗原受容体として発現されること、
前記細胞外部分が、リガンド結合ドメインを含むこと、および
前記細胞内部分が、細胞内シグナル伝達ドメインとhsp90結合ドメインとを含むこと
を特徴とする、実施形態52~60のいずれかに記載のシステム。
62.前記リガンド結合ドメインが、がん抗原またはウイルス抗原に結合する、実施形態61に記載のシステム。
63.前記リガンド結合ドメインが、HER2、CE7、hB7H3、EGFR、EGFRvIII、CD19、CD20、CD22、EphA2、IL13Ra2、L1CAM、oaGD2、B7H3、CD33、メソテリン、ROR1、FITCまたはVAR2CSAに結合するscFvを含む、実施形態61または62に記載のシステム。
64.前記scFvが、配列番号16、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42または配列番号43に示される配列を有する、実施形態63に記載のシステム。
65.前記リガンド結合ドメインが、免疫細胞抗原に結合する、実施形態61に記載のシステム。
66.前記免疫細胞抗原が、B細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、MAIT細胞、骨髄系細胞、マクロファージ、単球または樹状細胞によって発現される抗原である、実施形態65に記載のシステム。
67.前記リガンド結合ドメインがハプテンに結合する、実施形態61に記載のシステム。
68.前記ハプテンが、フルオレセイン、ウルシオール、キノン、ビオチンまたはジニトロフェノールを含む、実施形態67に記載のシステム。
69.前記リガンド結合ドメインが、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号51、配列番号53、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64または配列番号65に示される配列を有するscFvである、実施形態67または68に記載のシステム。
70.前記細胞外部分が、スペーサー領域をさらに含む、実施形態61~69のいずれかに記載のシステム。
71.前記スペーサー領域が、IgG4のヒンジを含む、実施形態70に記載のシステム。
72.前記細胞内部分が、CD3ζのシグナル伝達ドメインを含む、実施形態61~71のいずれかに記載のシステム。
73.前記細胞内シグナル伝達ドメインが、4-1BBのシグナル伝達ドメインを含む、実施形態61~72のいずれかに記載のシステム。
74.前記細胞内シグナル伝達ドメインが、CD3ζのシグナル伝達ドメインと4-1BBのシグナル伝達ドメインを含む、実施形態61~73のいずれかに記載のシステム。
75.前記hsp90結合ドメインに隣接した、1個のグリシン、2個のグリシンまたは3個のグリシンからなる連結アミノ酸をさらに含むか、または前記hsp90結合ドメインに隣接したリンカーを含んでいない、実施形態61~74のいずれかに記載のシステム。
76.1個、2個または3個のグリシンからなる連結アミノ酸が存在する場合、該連結アミノ酸が、前記hsp90結合ドメインの5’末端と前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端の間に位置する、実施形態75に記載のシステム。
77.前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端側に位置する、実施形態61~76のいずれかに記載のシステム。
78.前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの5’末端と前記膜貫通ドメインの3’末端の間に位置する、実施形態61~76のいずれかに記載のシステム。
79.前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインのCD3ζ部分の5’末端と前記細胞内シグナル伝達ドメインの4-1BB部分の3’末端の間に位置する、実施形態74~76のいずれかに記載のシステム。
80.前記細胞内部分が、リンカーも連結アミノ酸も有していない、実施形態61~79のいずれかに記載のシステム。
81.前記膜貫通ドメインが、CD28の膜貫通ドメインを含む、実施形態61~80のいずれかに記載のシステム。
82.前記CARが、配列番号118に示されるタンパク質配列を有する、実施形態61~81のいずれかに記載のシステム。
83.前記活性誘導型融合タンパク質が、共刺激免疫分子または抑制性免疫分子である、実施形態52~82のいずれかに記載のシステム。
84.前記共刺激免疫分子が、4-1BB、OX40、CD40、CD30、CD27、DR3、SLAMF1、ICOS、GITR、CD25、CD28、CD79A、CD79B、CD226、CARD11、DAP10、DAP12、DR3、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、Lck、LAT、LRP、LIGHT、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TIM1、TRIM、Zap70またはPTCH2を含む、実施形態83に記載のシステム。
85.前記抑制性免疫分子が、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3および/もしくはCEACAM-5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD80、CD86、CD160、2B4、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシンまたはTGFR-βを含む、実施形態83に記載のシステム。
86.前記システムが、少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質を含み、この少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらのhsp90結合ドメインが、それぞれ異なる薬物分子に結合する、実施形態52~85のいずれかに記載のシステム。
87.前記少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるリガンド結合ドメインをさらに有する、実施形態86に記載のシステム。
88.前記異なるリガンド結合ドメインが、それぞれ異なる抗原に結合する、実施形態87に記載のシステム。
89.前記異なる抗原が、共通のがん、共通の感染症、共通の免疫細胞種もしくは共通のハプテンに関連しているか、または前記異なる抗原が、異なるがん、異なる感染症、異なる免疫細胞種もしくは異なるハプテンに関連している、実施形態88に記載のシステム。
90.前記共通のがんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)または脳腫瘍である、実施形態89に記載のシステム。
91.対象への投与用に製剤化されている、実施形態52~90のいずれかに記載のシステム。
92.前記製剤化されたシステムが、
(i)薬学的に許容される担体に配合された組換え製剤の形態の、前記活性誘導型融合タンパク質を発現するエクスビボで製造された細胞;ならびに/または
(ii)薬学的に許容される担体に配合された組換え誘導製剤の形態の、細胞を標的とするウイルスベクターおよび/もしくは細胞を標的とするナノ粒子と、
(iii)薬学的に許容される担体に配合された薬物組成物の形態の前記薬物分子と
を含み、
細胞を標的とする前記ウイルスベクターおよび/または細胞を標的とする前記ナノ粒子が、投与後にインビボで、標的となる細胞において前記活性誘導型融合タンパク質の発現を誘導する遺伝子組換え誘導成分を含む、
実施形態91に記載のシステム。
93.治療を必要とする対象を治療する方法であって、実施形態92に記載のシステムを対象に投与して、該対象を治療する工程を含む方法。
94.前記投与が、前記組換え製剤と前記薬物組成物を投与することを含む、実施形態93に記載の方法。
95.前記投与が、前記組換え誘導製剤と前記薬物組成物を投与することを含む、実施形態93に記載の方法。
96.前記薬物分子の投与を中止して、前記システムの投与による副作用を抑制する工程をさらに含む、実施形態93~95のいずれかに記載の方法。
97.前記対象が治療を必要としなくなった場合に、前記薬物分子の投与を中止する工程をさらに含む、実施形態93~96のいずれかに記載の方法。
98.前記対象が、がんまたはウイルス感染症のために治療を必要とする対象である、実施形態93~97のいずれかに記載の方法。
99.前記システムが、少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質を含み、この少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらのhsp90結合ドメインが、それぞれ異なる薬物分子に結合する、実施形態93~98のいずれかに記載の方法。
100.少なくとも2種の薬物分子を投与する工程を含み、前記少なくとも2種の薬物分子のうちの1種が、前記システムに含まれる1種の活性誘導型融合タンパク質のhsp90結合ドメインに結合し、前記少なくとも2種の薬物分子のうちの別のものが、前記システムの別の活性誘導型融合タンパク質のhsp90結合ドメインに結合する、実施形態99に記載の方法。
101.少なくとも1種の薬物分子の投与を中止する工程をさらに含む、実施形態100に記載の方法。
102.すべての薬物分子の投与を中止する工程をさらに含む、実施形態100または101に記載の方法。
103.前記少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるリガンド結合ドメインをさらに有する、実施形態99~103のいずれかに記載の方法。
104.前記異なるリガンド結合ドメインが、それぞれ異なる抗原に結合する、実施形態103に記載の方法。
105.前記異なる抗原が、共通のがん、共通の感染症、共通の免疫細胞種もしくは共通のハプテンに関連しているか、または前記異なる抗原が、異なるがん、異なる感染症、異なる免疫細胞種もしくは異なるハプテンに関連している、実施形態104に記載の方法。
106.前記共通のがんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)または脳腫瘍である、実施形態105に記載の方法。
107.デグロン配列を含んでいない、実施形態1~34のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
108.前記HSP結合ドメインに結合する薬物分子を投与してから1時間以内に活性が誘導される、実施形態1~34および107のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
109.前記HSP結合ドメインに結合する薬物分子を投与してから30分以内に活性が誘導される、実施形態1~34および107のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
110.前記HSP結合ドメインに結合する薬物分子を投与してから15分以内に活性が誘導される、実施形態1~34および107のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
111.前記HSP結合ドメインに結合する薬物分子を投与してから5分以内に活性が誘導される、実施形態1~34および107のいずれかに記載の活性誘導型融合タンパク質。
(xvii)図9~17に記載の実験例
CAR-EBDコンストラクトのさらなる評価を行って、CARコンストラクトにおけるEBDドメインの位置と、EBDドメインとCARコンストラクトを連結するリンカーについて調査した。CD3ζの後ろ(すなわち3’側)に配置された、1個、2個または3個のグリシンからなるグリシンリンカー(本明細書において、「連結アミノ酸」とも呼ぶ)を含む様々なCAR-EBDコンストラクトを調査した(データを示す)。さらに、グリシンリンカーを持たないCAR-EBDコンストラクトと、3個のグリシンからなるグリシンリンカーで挟んだEBDドメインを4-1BBとCD3ζの間に配置したコンストラクトと、4-1BBとCD3ζの間にEBDドメインを直接融合させたコンストラクト(グリシンリンカーなし)を設計した。実験例には、
huCD19 CAR-Gly1-EBD-P2A-DHFRdm-Her2tG;
huCD19 CAR-Gly2-EBD-P2A-DHFRdm-Her2tG;
huCD19 CAR-Gly3-EBD-P2A-DHFRdm-Her2tG;
huCD19 CAR-EBD-P2A-DHFRdm-Her2tG;
EGFR806scFv-IgG4hinge-CD28tm-4-1BB-Gly3-EBD-Gly3-CD3zeta-P2A-DHFRdm-CD19t;および
EGFR806scFv-IgG4hinge-CD28tm-4-1BB-EBD-CD3zeta-P2A-DHFRdm-CD19t
が含まれていた。
EBDは、例えば、EBD(4-OHT)、EBD(CMP8)またはEBD(ES8)であってもよい。
図9~17では、以下に示す2種のEBD変異体のデータを提示している。
EBD(4-OHT)(配列番号13):4-OHTと(Z)-エンドキシフェンに応答性を示す。
EBD(CMP8)(配列番号11):4-OHTと(Z)-エンドキシフェンとCMP8に応答性を示す。
図9(上段)は、Jurkat iSynPro eGFP:fflucレポーター細胞の模式図を示す。Jurkat iSynPro eGFP:fflucレポーター細胞は、生物発光レポーターであるホタルルシフェラーゼ(ffluc)に融合された高感度緑色蛍光タンパク質(eGFP)の発現を調節する誘導型合成プロモーター(iSynPro;WO2018213332A1)を安定に発現するようにレンチウイルスで形質導入されたJurkat細胞株である。次に、限界希釈法によって、この細胞株からクローンを選択した。Jurkat iSynPro eGFP:ffluc株は、T細胞で活性化すると、フローサイトメトリーにより検出可能なGFPの発現を誘導するとともに、ルシフェラーゼ反応を触媒する基質としてのD-ルシフェリンの添加によりルシフェラーゼ活性を測定することができる。
Jurkat iSynPro eGFP:fflucアッセイの結果を図9(下段)に示す。Jurkat iSynPro eGFP:fflucレポーター細胞株のクローンに、前述したhuCD19 CAR、グリシンリンカーが異なる(Gly1~3)様々なhuCD19 EBD(4-OHT)CARコンストラクト、B7H3 CAR、B7H3 EBD(4-OHT)CARまたはB7H3 EBD(CMP8)CARを形質導入し、可能であればMTXで選択した。アッセイの24時間前に、様々な濃度の薬物(4-OHTまたはCMP8)の存在下において、形質導入したT細胞を標的細胞株と共培養した(huCD19 CARの標的細胞としてはK562+CD19を使用し、B7H3 CARの標的細胞としてはK562親細胞を使用した)。24時間後の時点で細胞を回収し、フローサイトメトリーで評価した。まず、細胞をCD33で染色して標的細胞株をゲートアウトしてから、陽性率および/または平均蛍光強度(MFI)により、GFPの発現を評価した。次に、各細胞株の形質導入マーカーを染色して、様々なCAR-EBDコンストラクトが発現されていることを確認した。
図10、図14および図15では、グリシンリンカーを有するhuCD19-EBD(4-OHT) CARについての研究結果を提示している。グリシンリンカーが異なる様々なhuCD19-EBD(4-OHT)CARによるGFPの発現をプロットした活性化曲線の評価から、薬物依存的に活性化(オン/オフ状態)が起こること、およびリンカーの種類によって誘導能とコンストラクトの漏出発現に対する効果が異なることが示された。例えば、本研究において、Gly3リンカー変異体は、Gly1リンカー変異体やGly2変異体と比べて、低い薬物濃度で「オン」状態にすることができ、低い薬物濃度で最大誘導に達することが認められた。
タモキシフェン代謝産物である(Z)-エンドキシフェンをさらに実験に加え、さらに広い薬物濃度範囲を設定し、腫瘍細胞を含めずに薬物を添加したコントロール群を設けて、前記実験を再度実施することにより、標的の非存在下での活性化能力を調査した。平均蛍光強度(MFI)の評価から、いずれのグリシンリンカーコンストラクトでも、4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンによってオン/オフ状態を切り替えることができることが示され、類似した活性化曲線が得られた。
図11~13、図16および図17は、様々なB7H3-EBD CAR変異体研究の結果を示す。第1の研究は、4-OHTに応答性を示すB7H3 CAR ERT2(EBD(4-OHT))変異体、または4-OHTとCMP8の両方に応答性を示すEBD(CMP8)変異体(EBD[L348M、M431G、G521R]変異体)の機能性を確認することを目的として行った。薬物濃度は、0nM、500nMまたは1000nMを選択した。いずれのEBD変異体(EBD(4-OHT)またはEBD(CMP8))でも、明確なオン/オフ状態が観察され、4-OHTに対する応答性が示された。また、CMP8に対する応答性は、CMP8応答性のEBD(CMP8)変異体([L348M、M431G、G521R])のみで観察され、EBD(4-OHT)変異体ではCMP8に対する応答性は観察されなかった(図示せず)。
この研究の次に、広濃度域の活性化曲線を用いた研究を行った。B7H3-EBD(4-OHT) CARでは、明確なオン/オフ状態が観察され、薬物依存性の活性化であることが示された。一方、CMP8応答性のEBD(CMP8)変異体では、0.49nMという薬物濃度でも、4-OHTによる発現誘導とCMP8による発現誘導の両方が観察された。
タモキシフェン代謝産物である(Z)-エンドキシフェンをさらに実験に加え、さらに広い薬物濃度範囲を設定して、広濃度域の活性化曲線研究を再度実施した。平均蛍光強度(MFI)の評価から、4-OHTまたはCMP8に対するCMP8(EBD(CMP8)[L348M、M431G、G521R])変異体の応答性が確認され、(Z)-エンドキシフェンでも、この系を誘導できることが示された。また、EBD(4-OHT)応答性変異体の試験から、4-OHTまたは(Z)-エンドキシフェンにより、この系の誘導が可能であることが確認されたが、CMP8では、この系を誘導することはできなかった。
これらの研究から、すべてのコンストラクトにおいて、各薬物によりオン/オフ状態を誘導できることが示された。
(xviii)結語
本明細書で提供する核酸配列およびアミノ酸配列は、特許法施行規則37 C.F.R.規則1.822に規定され、WIPO標準ST.25(1998)補遺2の表1および表3にも示されているような、ヌクレオチド塩基およびアミノ酸残基に用いられる略号で示されている。各核酸配列に対して1種類の鎖のみを示しているが、その相補鎖が適切である場合、その相補鎖も実施形態に含まれる。
本明細書において、「特異的結合親和性」、「特異的に結合する」、「特異的結合」または「特異的標的」という用語は、バックグラウンド結合よりも高い結合親和性で、1つの分子が別の分子に結合することを指す。結合ドメイン(例えば、結合ドメインを含むCARの結合ドメイン)が、例えば、105M-1以上の親和性またはKa(すなわち、1/Mの単位で示される特定の結合相互作用の平衡結合定数)で標的分子と結合または会合する場合、この結合ドメインは、この標的分子に「特異的に結合する」。特定の実施形態において、結合ドメイン(またはCAR)は、106M-1以上、107M-1以上、108M-1以上、109M-1以上、1010M-1以上、1011M-1以上、1012M-1以上または1013M-1以上のKaで標的に結合する。「高親和性」結合ドメインは、少なくとも107M-1少なくとも108M-1、少なくとも109M-1、少なくとも1010M-1、少なくとも1011M-1、少なくとも1012M-1、少なくとも1013M-1またはそれ以上のKaを有する結合ドメインを指す。
あるいは、親和性は、特定の結合相互作用の平衡解離定数(Kd)(単位:M)(例えば、10-5M~10-13Mまたはこれ以下)として定義してもよい。本開示による結合ドメインおよびCARタンパク質の親和性は、例えば、競合ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ);結合(会合);標識されたリガンドを用いたディスプレイスメントアッセイ;Biacore社(ニュージャージー州ピスカタウェイ)から市販されているBiacore T100などの表面プラズモン共鳴装置を用いた測定;Corning社から市販されているEPICシステムやパーキンエルマー社から市販されているEnSpireなどの光バイオセンサー技術(例えば、Scatchard et al. (1949) Ann. N.Y. Acad. Sci. 51:660;米国特許公開第5,283,173号;米国特許公開第5,468,614号も参照されたい)などの従来技術を用いて容易に測定することができる。
特定の実施形態において、特異的結合の親和性は、バックグラウンド結合の2倍、バックグラウンド結合の5倍、バックグラウンド結合の10倍、バックグラウンド結合の20倍、バックグラウンド結合の50倍、バックグラウンド結合の100倍、バックグラウンド結合の1000倍またはそれ以上である。
本明細書において、「由来する」とは、第1の分子と第2の分子の関係性を示す。「由来する」という用語は、通常、第1の分子と第2の分子の間での構造類似性を指し、第2の分子に由来する第1の分子を得るためのプロセスや供給源が限定されること意味せず、このような限定も含まない。例えば、CD3ζ分子に由来する細胞内シグナル伝達ドメインの場合、この細胞内シグナル伝達ドメインは、適切な条件下で必要な機能すなわちシグナルを発生する能力を発揮できる十分なCD3ζ構造を保持している。これは、細胞内シグナル伝達ドメインを得るための特定のプロセスが限定されることを意味せず、このような限定も含まず、例えば、細胞内シグナル伝達ドメインを得るために、CD3ζ配列から調製を開始して、望ましくない配列を欠失させたり、変異を導入したりして細胞内シグナル伝達ドメインを作製することを意味しない。
当業者であれば理解できるように、本明細書に開示された各実施形態は、記載された特定の構成要素、工程、材料または成分を含むか、実質的にこれらからなるか、またはこれらからなる。したがって、「含む」または「含んでいる」という用語は、「含むか、実質的に~からなるか、または~からなる」という意味を有すると解釈すべきである。「含む」という移行句は、その量が多くても、記載されていない構成要素、工程、材料または成分が含まれていることを意味するが、これに限定されない。「からなる」という移行句は、記載されていない構成要素、工程、材料、成分をすべて除外する。「実質的に~からなる」という移行句は、記載された構成要素、工程、材料または成分、および実施形態に大きな影響を及ぼさない構成要素、工程、材料または成分に、実施形態の範囲を限定する。大きな影響とは、関与する薬物分子および関与する生理学的条件の存在下において、活性誘導型融合タンパク質を発現する細胞を活性化する能力(例えば、CARへの抗原の結合;共刺激分子または抑制分子へのリガンドの結合)を統計学的に有意に低下させるような影響を指す。
別段の記載がない限り、本明細書および請求項において、分子量や反応条件などの、材料の量や特性を表すあらゆる数値は、あらゆる場合において、「約」という用語で修飾されていると解釈される。したがって、別段の記載がない限り、本明細書および添付の請求項に記載の数値パラメータは、本発明により得ようとする所望の特性に応じて変動する近似値である。請求項に記載の範囲と等価の原則の適用範囲を限定するものではないが、各数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の数値に照らして、かつ通常の端数処理を行うことによって解釈されるべきである。さらに明確に述べれば、「約」という用語は、記載の数値または範囲とともに使用された場合、当業者によって合理的に解釈される意味を有し、すなわち、記載の数値の±20%の範囲;記載の数値の±19%の範囲;記載の数値の±18%の範囲;記載の数値の±17%の範囲;記載の数値の±16%の範囲;記載の数値の±15%の範囲;記載の数値の±14%の範囲;記載の数値の±13%の範囲;記載の数値の±12%の範囲;記載の数値の±11%の範囲;記載の数値の±10%の範囲;記載の数値の±9%の範囲;記載の数値の±8%の範囲;記載の数値の±7%の範囲;記載の数値の±6%の範囲;記載の数値の±5%の範囲;記載の数値の±4%の範囲;記載の数値の±3%の範囲;記載の数値の±2%の範囲;または記載の数値の±1%の範囲で、記載の数値または範囲よりもある程度多いまたは少ないことを示す。
広範な本発明の範囲を示す数値範囲およびパラメータは、近似値および近似範囲であるものの、具体例に記載された数値は、可能な限り正確に報告している。しかし、すべての数値は、各試験用測定に付随する標準偏差により必然的に生じる特定の誤差を本質的に含んでいる。
本発明の説明において(特に以下の請求項の説明において)使用されている「a」、「an」、「the」およびこれらに類似した指示語は、別段の記載がない限り、または文脈上別の意味が明示されていない限り、単数ものも複数のものも包含すると解釈される。本明細書に記載の数値範囲は、その数値範囲に含まれる各数値を個別に指す簡略的な方法であることを意図している。別段の記載がない限り、各数値は、あたかも個別に本明細書に記載されているかのように、本明細書に記載されている。別段の記載がない限り、または文脈上別の意味が明示されていない限り、本明細書に記載の方法はいずれも任意の適切な順序で実施することができる。本明細書で提供されるあらゆる例示の使用、または例示を示す言語(例えば「など」)は、本発明を詳しく説明することのみを目的としたものであり、請求項に記載の本発明の範囲を限定するものではない。本明細書に記載の用語は、本発明の実施に必須の、請求項に記載されていない構成要素を示していると解釈すべきではない。
本明細書に開示された本発明のその他の構成要素の群分けまたは本発明の様々な実施形態の群分けは、本発明を限定するものであると解釈すべきではない。各群のメンバーは、本明細書または請求項に個別に記載されていてもよく、本明細書に記載の群のその他のメンバーまたはその他の構成要素と組み合わせて本明細書または請求項に記載されていてもよい。便宜上および/または特許性の理由で、ある群の1つ以上のメンバーを別の群に加えてもよく、あるいは、ある群から1つ以上のメンバーを削除してもよいことが予想される。そのような付加や削除を行う場合、本明細書は、添付の請求項に記載のすべてのマーカッシュ群の説明を充足するように構成された群を含む。
本発明の特定の実施形態を本明細書に記載しており、これには、本発明の実施に際して本発明者らが最良の形態であると認識している実施形態が含まれている。当然のことながら、当業者であれば、前述の詳細な説明を熟読することにより、本明細書に記載の実施形態を様々に変更できることを容易に理解できるであろう。本発明者らは、当業者がこのような変形例を適宜採用することができると予想しており、本明細書に具体的に記載された態様以外の態様で本発明が実施されることも意図している。したがって、本発明は、準拠法の範囲内で可能な限り、添付の請求項に記載の本発明の主題からのあらゆる変更および本発明の主題のあらゆる等価物を含む。さらに、別段の記載がない限り、または文脈上別の意味が明示されていない限り、あらゆる変形例における前述の構成要素のあらゆる組み合わせも本発明に含まれる。
さらに、本明細書を通して、様々な特許、刊行物、雑誌記事およびその他の文書(本明細書の引用文献)を引用している。本明細書において引用された各文献は、本明細書の一部を構成するものとして、その引用された教示が引用により本明細書に個別に援用される。
最後に、本明細書に開示された本発明の実施形態は、本発明の原理を説明するものであると解釈される。本発明の範囲内で、その他の変更を採用してもよい。したがって、一例として、本明細書の教示に従って、本発明の別の構成を使用してもよいが、これに限定されない。したがって、本発明は、本明細書の明示および記載に厳密に限定されるものではない。
本明細書に記載の詳細は一例であり、本発明の好ましい実施形態を例示することのみを目的としており、最も有用なものであると考えられるものを提供するため、かつ本発明の様々な実施形態の原理と概念上の態様を容易に理解できるものするために提示している。この点に関して、本発明の基本的な理解に必要な情報よりも詳しく本発明の構造の詳細を説明することはしておらず、当業者であれば、図面および/または実施例を参照しながら本発明の説明を熟読することによって、本発明のいくつかの形態をどのようにして実際に具現化すればよいのかを容易に理解できるであろう。
本開示において用いられる定義および説明は、以下の実施例において明白かつ明確な変更が加えられない限り、あるいは用語の意味によって解釈が意味をなさなくなったり、実質的に意味なさなくなる場合を除いて、将来的な解釈を制御することが意図されている。用語の解釈から用語の定義が意味をなしていなかったり、実質的に意味をなしていない場合は、ウェブスター辞典(第3版)またはOxford Dictionary of Biochemistry and Molecular Biology(Eds. Attwood T et al., Oxford University Press, Oxford, 2006)などの当業者に公知の辞書から用語の定義を引用されたい。

Claims (138)

  1. キメラ抗原受容体(CAR)であって、
    細胞において発現されると、膜貫通ドメインを介して連結された細胞外部分と細胞内部分を含むキメラ抗原受容体として発現され、
    前記細胞外部分が、がん抗原またはウイルス抗原に結合するリガンド結合ドメインを含み、
    前記細胞内部分が、
    G521R;
    E353A;
    L384MとM421Gの組み合わせ;
    L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;および
    G400VとM543AとL544Aの組み合わせ
    から選択される変異を有するエストロゲン結合ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、
    キメラ抗原受容体。
  2. 活性誘導型融合タンパク質であって、(i)共刺激免疫分子または(ii)抑制性免疫分子の細胞内シグナル伝達ドメインと、hsp90結合ドメインとを含む、活性誘導型融合タンパク質。
  3. 前記hsp90結合ドメインが薬物分子に結合する、請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  4. 前記hsp90結合ドメインが、前記薬物分子との結合における親和性よりも低い親和性でhsp90に結合する、請求項3に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  5. 前記hsp90結合ドメインが、ホルモン結合ドメインを含む、請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  6. 前記ホルモン結合ドメインが、エストロゲン受容体の組換え結合ドメイン(EBD)である、請求項5に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  7. 前記組換えEBDが、エストロゲン受容体の結合ドメイン部分と、G521R;E353A;L384MとM421Gの組み合わせ;L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;およびG400VとM543AとL544Aの組み合わせから選択される変異とを含む、請求項6に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  8. 前記組換えEBDが、配列番号4、配列番号6、配列番号9、配列番号11または配列番号13に示される配列を有する、請求項7に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  9. 前記薬物分子が、低分子エストロゲン類似体を含む、請求項3に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  10. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、タモキシフェンの塩、タモキシフェンの代謝産物、または構造的にタモキシフェンに類似した化合物を含む、請求項9に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  11. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、4-OHT、エンドキシフェン、ES8またはCMP8を含む、請求項9に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  12. 前記活性誘導型融合タンパク質が、キメラ抗原受容体(CAR)であり、細胞において発現されると、膜貫通ドメインを介して連結された細胞外部分と細胞内部分を含むキメラ抗原受容体として発現されること、
    前記細胞外部分が、リガンド結合ドメインを含むこと、および
    前記細胞内部分が、共刺激免疫分子の細胞内シグナル伝達ドメインとhsp90結合ドメインとを含むこと
    を特徴とする、請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  13. 前記リガンド結合ドメインが、がん抗原またはウイルス抗原に結合する、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  14. 前記リガンド結合ドメインが、HER2、CE7、hB7H3、EGFR、EGFRvIII、CD19、CD20、CD22、EphA2、IL13Ra2、L1CAM、oaGD2、B7H3、CD33、メソテリン、ROR1、FITCまたはVAR2CSAに結合するscFvを含む、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  15. 前記scFvが、配列番号16、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号342または配列番号43に示される配列を有する、請求項14に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  16. 前記リガンド結合ドメインが、免疫細胞抗原に結合する、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  17. 前記免疫細胞抗原が、B細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、MAIT細胞、骨髄系細胞、マクロファージ、単球または樹状細胞によって発現される抗原である、請求項16に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  18. 前記リガンド結合ドメインが、ハプテンに結合する、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  19. 前記ハプテンが、フルオレセイン、ウルシオール、キノン、ビオチンまたはジニトロフェノールを含む、請求項18に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  20. 前記リガンド結合ドメインが、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号51、配列番号53、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64または配列番号65に示される配列を有するscFvである、請求項18に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  21. 前記細胞外部分が、スペーサー領域をさらに含む、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  22. 前記スペーサー領域が、IgG4のヒンジを含む、請求項21に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  23. 前記細胞内部分が、CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインをさらに含む、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  24. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、4-1BBの細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  25. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、4-1BBの細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記細胞内部分が、CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインをさらに含む、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  26. 前記hsp90結合ドメインに隣接した、1個のグリシン、2個のグリシンまたは3個のグリシンからなる連結アミノ酸をさらに含むか、または前記hsp90結合ドメインに隣接したリンカーも連結アミノ酸も含んでいない、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  27. 1個、2個または3個のグリシンからなる連結アミノ酸が存在する場合、該連結アミノ酸が、前記hsp90結合ドメインの5’末端と前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端の間に位置する、請求項26に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  28. 前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端側に位置する、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  29. 前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの5’末端と前記膜貫通ドメインの3’末端の間に位置する、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  30. 前記hsp90結合ドメインが、前記CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインの5’末端と前記4-1BBの細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端の間に位置する、請求項25に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  31. 前記細胞内部分が、リンカーも連結アミノ酸も有していない、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  32. 前記膜貫通ドメインが、CD28の膜貫通ドメインを含む、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  33. 配列番号118に示されるタンパク質配列を有する、請求項12に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  34. デグロン配列を含んでいない、請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  35. 前記共刺激免疫分子が、4-1BB、OX40、CD40、CD30、CD27、DR3、SLAMF1、ICOS、GITR、CD25、CD28、CD79A、CD79B、CD226、CARD11、DAP10、DAP12、DR3、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、Lck、LAT、LRP、LIGHT、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TIM1、TRIM、Zap70またはPTCH2を含む、請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  36. 前記抑制性免疫分子が、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3、CEACAM、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD80、CD86、CD160、2B4、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシンまたはTGFR-βを含む、請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  37. hsp90結合ドメインを含み、デグロン配列を含んでいない活性誘導型融合タンパク質。
  38. 前記hsp90結合ドメインが、薬物分子との結合における親和性よりも低い親和性でhsp90に結合する、請求項37に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  39. 前記hsp90結合ドメインが、ホルモン結合ドメインを含む、請求項37に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  40. 前記ホルモン結合ドメインが、エストロゲン受容体の組換え結合ドメイン(EBD)である、請求項39に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  41. 前記組換えEBDが、エストロゲン受容体の結合ドメイン部分と、G521R;E353A;L384MとM421Gの組み合わせ;L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;およびG400VとM543AとL544Aの組み合わせから選択される変異とを含む、請求項40に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  42. 前記組換えEBDが、配列番号4、配列番号6、配列番号9、配列番号11または配列番号13に示される配列を有する、請求項41に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  43. 前記薬物分子が、低分子エストロゲン類似体を含む、請求項38に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  44. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、タモキシフェンの塩、タモキシフェンの代謝産物、または構造的にタモキシフェンに類似した化合物を含む、請求項43に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  45. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、4-OHT、エンドキシフェン、ES8またはCMP8を含む、請求項43に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  46. 請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質をコードするヌクレオチド。
  47. 配列番号7、配列番号14または配列番号15に示されるコード配列を含む、請求項46に記載のヌクレオチド。
  48. 配列番号17に示されるコード配列をさらに含む、請求項46に記載のヌクレオチド。
  49. 配列番号79に示されるコード配列をさらに含む、請求項46に記載のヌクレオチド。
  50. 配列番号124に示されるコード配列をさらに含む、請求項46に記載のヌクレオチド。
  51. 配列番号123に示されるコード配列をさらに含む、請求項46に記載のヌクレオチド。
  52. 配列番号122に示されるコード配列をさらに含む、請求項46に記載のヌクレオチド。
  53. 配列番号125に示される配列を有する、請求項46に記載のヌクレオチド。
  54. 請求項2に記載の活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされた細胞。
  55. 前記細胞が、請求項1に記載の、少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質を発現するように遺伝子組換えされており、この少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらのhsp90結合ドメインが、それぞれ異なる薬物分子に結合する、請求項54に記載の細胞。
  56. 前記少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるリガンド結合ドメインをさらに有する、請求項55に記載の細胞。
  57. 前記異なるリガンド結合ドメインが、それぞれ異なる抗原に結合する、請求項56に記載の細胞。
  58. 前記異なる抗原が、共通のがん、共通の感染症、共通の免疫細胞種もしくは共通のハプテンに関連しているか、または前記異なる抗原が、異なるがん、異なる感染症、異なる免疫細胞種もしくは異なるハプテンに関連している、請求項57に記載の細胞。
  59. 前記共通のがんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)または脳腫瘍である、請求項58に記載の細胞。
  60. T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞である、請求項54に記載の細胞。
  61. 前記T細胞が、CD4+T細胞またはCD8+T細胞である、請求項60に記載の細胞。
  62. 人工多能性幹細胞(iPSC)、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、骨髄浸潤リンパ球(MIL)、ナチュラルキラーT細胞(NKT)、粘膜関連インバリアントT(MAIT)細胞、樹状細胞、単球またはマクロファージである、請求項54に記載の細胞。
  63. インビボにおいて活性誘導型融合タンパク質の活性化状態を制御するためのシステムであって、
    活性誘導型融合タンパク質と薬物分子とを含み、
    前記活性誘導型融合タンパク質が、前記薬物分子に結合するhsp90結合ドメインと、共刺激免疫分子または抑制性免疫分子の細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、システム。
  64. 前記hsp90結合ドメインが、前記薬物分子との結合における親和性よりも低い親和性でhsp90に結合する、請求項63に記載のシステム。
  65. 前記hsp90結合ドメインが、ホルモン結合ドメインを含む、請求項63に記載のシステム。
  66. 前記ホルモン結合ドメインが、エストロゲン受容体の組換え結合ドメイン(EBD)を含む、請求項65に記載のシステム。
  67. 前記組換えEBDが、エストロゲン受容体の結合ドメイン部分と、G521R;E353A;L384MとM421Gの組み合わせ;L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;およびG400VとM543AとL544Aの組み合わせから選択される変異とを含む、請求項66に記載のシステム。
  68. 前記組換えEBDが、配列番号4、配列番号6、配列番号9、配列番号11または配列番号13に示される配列を有する、請求項66に記載のシステム。
  69. 前記薬物分子が、低分子エストロゲン類似体を含む、請求項63に記載のシステム。
  70. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、タモキシフェンの塩、タモキシフェンの代謝産物、または構造的にタモキシフェンに類似した化合物を含む、請求項69に記載のシステム。
  71. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、4-OHT、エンドキシフェン、ES8またはCMP8を含む、請求項69に記載のシステム。
  72. 前記活性誘導型融合タンパク質が、キメラ抗原受容体(CAR)であり、細胞において発現されると、膜貫通ドメインを介して連結された細胞外部分と細胞内部分を含むキメラ抗原受容体として発現されること、
    前記細胞外部分が、リガンド結合ドメインを含むこと、および
    前記細胞内部分が、共刺激免疫分子の細胞内シグナル伝達ドメインとhsp90結合ドメインとを含むこと
    を特徴とする、請求項63に記載のシステム。
  73. 前記リガンド結合ドメインが、がん抗原またはウイルス抗原に結合する、請求項72に記載のシステム。
  74. 前記リガンド結合ドメインが、HER2、CE7、hB7H3、EGFR、EGFRvIII、CD19、CD20、CD22、EphA2、IL13Ra2、L1CAM、oaGD2、B7H3、CD33、メソテリン、ROR1、FITCまたはVAR2CSAに結合するscFvを含む、請求項72に記載のシステム。
  75. 前記scFvが、配列番号16、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42または配列番号43に示される配列を有する、請求項74に記載のシステム。
  76. 前記リガンド結合ドメインが、免疫細胞抗原に結合する、請求項72に記載のシステム。
  77. 前記免疫細胞抗原が、B細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、MAIT細胞、骨髄系細胞、マクロファージ、単球または樹状細胞によって発現される抗原である、請求項76に記載のシステム。
  78. 前記リガンド結合ドメインがハプテンに結合する、請求項72に記載のシステム。
  79. 前記ハプテンが、フルオレセイン、ウルシオール、キノン、ビオチンまたはジニトロフェノールを含む、請求項78に記載のシステム。
  80. 前記リガンド結合ドメインが、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号51、配列番号53、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64または配列番号65に示される配列を有するscFvである、請求項78に記載のシステム。
  81. 前記細胞外部分が、スペーサー領域をさらに含む、請求項72に記載のシステム。
  82. 前記スペーサー領域が、IgG4のヒンジを含む、請求項81に記載のシステム。
  83. 前記細胞内部分が、CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインをさらに含む、請求項72に記載のシステム。
  84. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、4-1BBの細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項72に記載のシステム。
  85. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、4-1BBの細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記細胞内部分が、CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインをさらに含む、請求項72に記載のシステム。
  86. 前記hsp90結合ドメインに隣接した、1個のグリシン、2個のグリシンまたは3個のグリシンからなる連結アミノ酸をさらに含むか、または前記hsp90結合ドメインに隣接したリンカーも連結アミノ酸も含んでいない、請求項72に記載のシステム。
  87. 1個、2個または3個のグリシンからなる連結アミノ酸が存在する場合、該連結アミノ酸が、前記hsp90結合ドメインの5’末端と前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端の間に位置する、請求項86に記載のシステム。
  88. 前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端側に位置する、請求項63に記載のシステム。
  89. 前記hsp90結合ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインの5’末端と前記膜貫通ドメインの3’末端の間に位置する、請求項63に記載のシステム。
  90. 前記hsp90結合ドメインが、前記CD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインの5’末端と前記4-1BBの細胞内シグナル伝達ドメインの3’末端の間に位置する、請求項85に記載のシステム。
  91. 前記細胞内部分が、リンカーも連結アミノ酸も有していない、請求項63に記載のシステム。
  92. 前記膜貫通ドメインが、CD28の膜貫通ドメインを含む、請求項72に記載のシステム。
  93. 前記CARが、配列番号118に示されるタンパク質配列を有する、請求項72に記載のシステム。
  94. 前記活性誘導型融合タンパク質が、デグロン配列を含んでいない、請求項63に記載のシステム。
  95. 前記共刺激免疫分子が、4-1BB、OX40、CD40、CD30、CD27、DR3、SLAMF1、ICOS、GITR、CD25、CD28、CD79A、CD79B、CD226、CARD11、DAP10、DAP12、DR3、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、Lck、LAT、LRP、LIGHT、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TIM1、TRIM、Zap70またはPTCH2を含む、請求項63に記載のシステム。
  96. 前記抑制性免疫分子が、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3および/もしくはCEACAM-5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD80、CD86、CD160、2B4、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシンまたはTGFR-βを含む、請求項63に記載のシステム。
  97. 前記システムが、少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質を含み、この少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらのhsp90結合ドメインが、それぞれ異なる薬物分子に結合する、請求項63に記載のシステム。
  98. 前記少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるリガンド結合ドメインをさらに有する、請求項97に記載のシステム。
  99. 前記異なるリガンド結合ドメインが、それぞれ異なる抗原に結合する、請求項97に記載のシステム。
  100. 前記異なる抗原が、共通のがん、共通の感染症、共通の免疫細胞種もしくは共通のハプテンに関連しているか、または前記異なる抗原が、異なるがん、異なる感染症、異なる免疫細胞種もしくは異なるハプテンに関連している、請求項99に記載のシステム。
  101. 前記共通のがんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)または脳腫瘍である、請求項100に記載のシステム。
  102. インビボにおいて活性誘導型融合タンパク質の活性化状態を制御するためのシステムであって、
    活性誘導型融合タンパク質と薬物分子とを含み、
    前記活性誘導型融合タンパク質が、前記薬物分子に結合するhsp90結合ドメインを含み、デグロン配列を含んでいない、システム。
  103. 前記hsp90結合ドメインが、前記薬物分子との結合における親和性よりも低い親和性でhsp90に結合する、請求項102に記載のシステム。
  104. 前記hsp90結合ドメインが、ホルモン結合ドメインを含む、請求項102に記載のシステム。
  105. 前記ホルモン結合ドメインが、エストロゲン受容体の組換え結合ドメイン(EBD)を含む、請求項104に記載のシステム。
  106. 前記組換えEBDが、エストロゲン受容体の結合ドメイン部分と、G521R;E353A;L384MとM421Gの組み合わせ;L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;およびG400VとM543AとL544Aの組み合わせから選択される変異とを含む、請求項105に記載のシステム。
  107. 前記組換えEBDが、配列番号4、配列番号6、配列番号9、配列番号11または配列番号13に示される配列を有する、請求項105に記載のシステム。
  108. 前記薬物分子が、低分子エストロゲン類似体を含む、請求項102に記載のシステム。
  109. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、タモキシフェンの塩、タモキシフェンの代謝産物、または構造的にタモキシフェンに類似した化合物を含む、請求項108に記載のシステム。
  110. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、4-OHT、エンドキシフェン、ES8またはCMP8を含む、請求項108に記載のシステム。
  111. 対象への投与用に製剤化されている、請求項63に記載のシステム。
  112. 前記製剤化されたシステムが、
    (i)薬学的に許容される担体に配合された組換え製剤の形態の、前記活性誘導型融合タンパク質を発現するエクスビボで製造された細胞;ならびに/または
    (ii)薬学的に許容される担体に配合された組換え誘導製剤の形態の、細胞を標的とするウイルスベクターおよび/もしくは細胞を標的とするナノ粒子と、
    (iii)薬学的に許容される担体に配合された薬物組成物の形態の前記薬物分子と
    を含み、
    細胞を標的とする前記ウイルスベクターおよび/または細胞を標的とする前記ナノ粒子が、投与後にインビボで、標的となる細胞において前記活性誘導型融合タンパク質の発現を誘導する遺伝子組換え誘導成分を含む、
    請求項111に記載のシステム。
  113. 治療を必要とする対象を治療する方法であって、請求項112に記載のシステムを対象に投与して、該対象を治療する工程を含む方法。
  114. 前記投与が、前記組換え製剤と前記薬物組成物を投与することを含む、請求項113に記載の方法。
  115. 前記投与が、前記組換え誘導製剤と前記薬物組成物を投与することを含む、請求項113に記載の方法。
  116. 前記薬物分子の投与を中止して、前記システムの投与による副作用を抑制する工程をさらに含む、請求項113に記載の方法。
  117. 前記対象が治療を必要としなくなった場合に、前記薬物分子の投与を中止する工程をさらに含む、請求項113に記載の方法。
  118. 前記対象が、がんまたはウイルス感染症のために治療を必要とする対象である、請求項113に記載の方法。
  119. 前記システムが、少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質を含み、この少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるhsp90結合ドメインを有し、これらのhsp90結合ドメインが、それぞれ異なる薬物分子に結合する、請求項113に記載の方法。
  120. 少なくとも2種の薬物分子を投与する工程を含み、前記少なくとも2種の薬物分子のうちの1種が、前記システムに含まれる1種の活性誘導型融合タンパク質のhsp90結合ドメインに結合し、前記少なくとも2種の薬物分子のうちの別のものが、前記システムの別の活性誘導型融合タンパク質のhsp90結合ドメインに結合する、請求項119に記載の方法。
  121. 少なくとも1種の薬物分子の投与を中止する工程をさらに含む、請求項120に記載の方法。
  122. すべての薬物分子の投与を中止する工程をさらに含む、請求項120に記載の方法。
  123. 前記少なくとも2種の活性誘導型融合タンパク質が、それぞれ異なるリガンド結合ドメインをさらに有する、請求項119に記載の方法。
  124. 前記異なるリガンド結合ドメインが、それぞれ異なる抗原に結合する、請求項123に記載の方法。
  125. 前記異なる抗原が、共通のがん、共通の感染症、共通の免疫細胞種もしくは共通のハプテンに関連しているか、または前記異なる抗原が、異なるがん、異なる感染症、異なる免疫細胞種もしくは異なるハプテンに関連している、請求項124に記載の方法。
  126. 前記共通のがんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)または脳腫瘍である、請求項125に記載の方法。
  127. hsp90結合ドメインを含む活性誘導型融合タンパク質であって、前記hsp90結合ドメインに結合する薬物分子を投与してから1時間以内に活性が誘導される、活性誘導型融合タンパク質。
  128. デグロン配列を含んでいない、請求項127に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  129. 前記hsp90結合ドメインが、前記薬物分子との結合における親和性よりも低い親和性でhsp90に結合する、請求項127に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  130. 前記hsp90結合ドメインが、ホルモン結合ドメインを含む、請求項127に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  131. 前記ホルモン結合ドメインが、エストロゲン受容体の組換え結合ドメイン(EBD)である、請求項130に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  132. 前記EBDが、エストロゲン受容体の結合ドメイン部分と、G521R;E353A;L384MとM421Gの組み合わせ;L384MとM421GとG521Rの組み合わせ;およびG400VとM543AとL544Aの組み合わせから選択される変異とを含む、請求項131に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  133. 前記EBDが、配列番号4、配列番号6、配列番号9、配列番号11または配列番号13に示される配列を有する、請求項132に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  134. 前記薬物分子が、低分子エストロゲン類似体を含む、請求項128に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  135. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、タモキシフェンの塩、タモキシフェンの代謝産物、または構造的にタモキシフェンに類似した化合物を含む、請求項134に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  136. 前記低分子エストロゲン類似体が、タモキシフェン、4-OHT、エンドキシフェン、ES8またはCMP8を含む、請求項134に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  137. 前記活性誘導型融合タンパク質が、キメラ抗原受容体(CAR)であり、細胞において発現されると、膜貫通ドメインを介して連結された細胞外部分と細胞内部分を含むキメラ抗原受容体として発現されること、
    前記細胞外部分が、リガンド結合ドメインを含むこと、および
    前記細胞内部分が、細胞内シグナル伝達ドメインとhsp90結合ドメインとを含むこと
    を特徴とする、請求項127に記載の活性誘導型融合タンパク質。
  138. 前記リガンド結合ドメインが、がん抗原またはウイルス抗原に結合する、請求項137に記載の活性誘導型融合タンパク質。
JP2023548565A 2021-02-12 2022-02-11 熱ショックタンパク質90結合ドメインを有する活性誘導型融合タンパク質 Pending JP2024508707A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163149131P 2021-02-12 2021-02-12
US63/149,131 2021-02-12
US202163226554P 2021-07-28 2021-07-28
US63/226,554 2021-07-28
PCT/US2022/016119 WO2022174035A2 (en) 2021-02-12 2022-02-11 Activity-inducible fusion proteins having a heat shock protein 90 binding domain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024508707A true JP2024508707A (ja) 2024-02-28

Family

ID=82837946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023548565A Pending JP2024508707A (ja) 2021-02-12 2022-02-11 熱ショックタンパク質90結合ドメインを有する活性誘導型融合タンパク質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240226160A9 (ja)
EP (1) EP4291571A2 (ja)
JP (1) JP2024508707A (ja)
AU (1) AU2022220770A1 (ja)
CA (1) CA3207552A1 (ja)
WO (1) WO2022174035A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4377464A1 (en) * 2021-07-29 2024-06-05 Seattle Children's Hospital d/b/a Seattle Children's Research Institute Synthetic nucleic acid elements for enhancing car t cell efficacy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140255361A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Estrogen-receptor based ligand system for regulating protein stability
US11065294B2 (en) * 2013-05-15 2021-07-20 Comprehensive And Integrative Medicine Institute Composition including oriental medicine to treat neoplastic disease
BR112018013914A2 (pt) * 2016-01-08 2018-12-11 Univ California polipeptídeos heterodiméricos condicionalmente ativos e métodos de utilização deste
CN110291200B (zh) * 2016-12-12 2024-05-14 西雅图儿童医院(Dba西雅图儿童研究所) 对哺乳动物细胞中转基因表达的药剂配体诱导具有增大的灵敏度的嵌合转录因子变异体
SG11202002186VA (en) * 2017-10-19 2020-05-28 Curevac Ag Novel artificial nucleic acid molecules

Also Published As

Publication number Publication date
EP4291571A2 (en) 2023-12-20
US20240226160A9 (en) 2024-07-11
WO2022174035A2 (en) 2022-08-18
US20240131072A1 (en) 2024-04-25
CA3207552A1 (en) 2022-08-18
WO2022174035A3 (en) 2022-09-29
AU2022220770A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11975026B2 (en) CD19 and CD22 chimeric antigen receptors and uses thereof
US20210087279A1 (en) Regulatable chimeric antigen receptor
EP3443096B1 (en) Compositions and methods for selective expression of chimeric antigen receptors
CN112789293B (zh) 针对cll1的单结构域抗体及其构建体
AU2016297014B2 (en) Methods for improving the efficacy and expansion of immune cells
US20200399383A1 (en) Chimeric antigen receptor therapy in combination with il-15r and il15
ES2769574T3 (es) Reconocimiento de células citotóxicas con receptores quiméricos para inmunoterapia adoptiva
RU2711975C2 (ru) Лечение рака с помощью гуманизированного анти-cd19 химерного антигенного рецептора
EP3383920B1 (en) Tumor-specific payload delivery and immune activation using a human antibody targeting a highly specific tumor cell surface antigen
US20170283807A1 (en) Compositions and methods for diagnosis and treatment of prostate cancer
TW201900676A (zh) 嵌合抗體/ t-細胞受體構築體及其用途
EP3959320A1 (en) Compositions and methods for selective protein degradation
CN112481283A (zh) 使用cd33嵌合抗原受体治疗癌症
US20240131072A1 (en) Activity-inducible fusion proteins having a heat shock protein 90 binding domain
CN117177989A (zh) 具有热休克蛋白90结合结构域的活性诱导型融合蛋白
EP4171618A1 (en) Humanized antigen binding units for targeting osteosarcoma cells
JP2023511443A (ja) 普遍的免疫受容体を発現する操作された細胞の活性の量的制御
KR20220004087A (ko) 항체 개변 부위 인식 키메라 수용체
RU2795467C2 (ru) Композиции и способы для избирательной экспрессии белка
WO2022241289A2 (en) Activity-inducible fusion proteins having a transcription factor and a heat shock protein 90 binding domain
TW202307210A (zh) Cd19和cd22嵌合抗原受體及其用途