JP2024507943A - 糖質コルチコイド及びアンジオポエチン様7(angptl7)阻害剤による炎症の治療 - Google Patents

糖質コルチコイド及びアンジオポエチン様7(angptl7)阻害剤による炎症の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507943A
JP2024507943A JP2023551998A JP2023551998A JP2024507943A JP 2024507943 A JP2024507943 A JP 2024507943A JP 2023551998 A JP2023551998 A JP 2023551998A JP 2023551998 A JP2023551998 A JP 2023551998A JP 2024507943 A JP2024507943 A JP 2024507943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
position corresponding
complement
angptl7
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023551998A
Other languages
English (en)
Inventor
パテル、ガウラン
フー、イン
プラビーン、カビタ
コッポラ、ジョバンニ
アベカシス、ゴンサロ
バラス、アリス
ロマーノ、カーメロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2024507943A publication Critical patent/JP2024507943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/31Combination therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドによる、炎症を有する対象の治療方法、対象において糖質コルチコイド誘発性眼病状を軽減する方法、ならびに、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが増加した対象を同定する方法を提供する。【選択図】なし

Description

配列表への参照
本出願は、2022年2月22日に作製された、18923806702SEQという名称で111キロバイトのサイズのテキストファイルとして電子提出された配列表を含む。配列表は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は概して、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドによる、炎症を有する対象の治療、対象において糖質コルチコイド誘発性眼病状を軽減する方法、ならびに、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが増加した対象を同定する方法に関する。
糖質コルチコイド(GC)は、多血症の疾患及び病状の治療に対して、世界で最も一般的に処方されている投薬の1つである。その、広域な抗炎症特性及び免疫抑制特性によって、GCの使用の世界的な市場は、1年で100億ドルを超えることが見込まれている。アメリカの人口の約1.2%、及び、イギリスの人口の約0.85%が、毎年治療用GCを処方されている。GCは、眼瞼、結膜、角膜、強膜、ブドウ膜、網膜、及び視神経などの、目の組織のほとんど全てに関与する、種々の眼炎症性疾患を治療するための主流でもまたあり続けている。これらの障害の治療における、GCの投与経路は、局所、眼内、経口、全身、硝子体内注射、インプラント、ならびに、眼周囲注射(例えば、結膜下、テノン嚢下、眼球後部、及び球周囲を含む)であることができる。しかし、GC治療法が長くなることは、後嚢下白内障の発症、GC誘発性高眼圧症(GC-OHT)の発症、及び、医原性開放隅角緑内障を含む、深刻で不必要なGC誘発性眼病状と関連する可能性がある。長期間ステロイドを曝露された個体の約40%が、ステロイド誘発性高眼圧症を発症し、このリスクは、既に緑内障を有する個体においては約90%まで増加する可能性がある。したがって、GC誘発性眼病状を軽減する、または予防することが望ましい。
本開示は、ステロイドで治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、炎症を有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、関節リウマチを有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、グレーブス病を有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、眼炎症を有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、ステロイドで治療される対象における、ステロイド誘発性眼病状の軽減方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、糖質コルチコイドで治療される対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、炎症を有し、ステロイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、関節リウマチを有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、グレーブス病を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、眼炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法もまた提供する。
本開示は、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、上記対象が炎症に苦しんでおり、上記対象から、生体試料を得ることまた得たこと、及び生体試料で配列分析を実施するかまたは実施したことで、上記対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を含む遺伝子型を有するか否かを判定することにより、上記対象が、ANGPTL7で予測されるANGPTL7ポリペプチドをコードする機能喪失型変異体核酸分子を有するか否かを判定すること;ANGPTL7参照型である対象に、標準投与量で上記糖質コルチコイドを投与すること、もしくは投与を継続すること、及び、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与すること;または、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合である対象に、標準投与量と同じ、もしくは、標準投与量より多い量で糖質コルチコイドを投与すること、もしくは投与を継続すること、及び、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与すること;または、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してホモ接合である対象に、標準投与量と同じ、もしくは、標準投与量より多い量で糖質コルチコイドを投与すること、もしくは投与を継続すること;を含み、上記ANGPTL7ポリペプチドをコードする、上記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有する遺伝子型が存在することは、上記対象において、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが低下していることを示す、上記方法もまた提供する。
本開示は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが増加した、糖質コルチコイド治療を受けている対象の同定方法であって、対象から得た生体試料における、ANGPTL7で予測されるANGPTL7ポリペプチドをコードする機能喪失型変異体核酸分子の存在または非存在を判定することまたは判定したことを含み、対象がANGPTL7参照である場合、対象は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加しており、対象がANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合またはホモ接合である場合、対象は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加していない、上記方法もまた提供する。
本開示は、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記ゲノム核酸分子;ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記mRNA分子;または、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記cDNA分子;を有するものと同定される、対象における炎症の治療で用いるための、糖質コルチコイドとANGPTL7阻害剤の組み合わせもまた提供する。
本開示は、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記ゲノム核酸分子;ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記mRNA分子;または、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記cDNA分子;を有するものと同定される、対象における炎症を治療するための薬剤の調製に用いるための、糖質コルチコイドとANGPTL7阻害剤の組み合わせもまた提供する。
本開示は、糖質コルチコイド治療を受けている対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減または予防で用いるためのANGPTL7阻害剤もまた提供し、対象は、a)ANGPTL7ゲノム核酸分子、ANGPTL7 mRNA分子、もしくはANGPTL7 cDNA分子に対してANGPTL7参照型;または、b)i)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記ゲノム核酸分子;ii)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記mRNA分子;iii)または、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記cDNA分子;であるものと同定されている。
本開示は、糖質コルチコイド治療を受けている対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状を軽減または予防するための薬剤の調製で用いるためのANGPTL7阻害剤もまた提供し、対象は、a)ANGPTL7ゲノム核酸分子、ANGPTL7 mRNA分子、もしくはANGPTL7 cDNA分子に対してANGPTL7参照型;または、b)i)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記ゲノム核酸分子;ii)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記mRNA分子;iii)または、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記cDNA分子;であるものと同定されている。
本明細書に組み込まれ、且つ本明細書の一部を構成する添付の図面は本開示のいくつかの特徴を説明している。
本特許または出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含有する。カラー図面(複数可)を含む本特許または特許出願公報の複写は、要請及び必要な料金の支払いに応じて特許庁より提供される。
Angptl7ノックアウト(KO)マウスにおける、デキサメタゾン-21-アセテート(DEX-Ac)誘発性高眼圧症の阻害を示す。 野生型マウスの眼内圧(IOP)に対する、ANGPTL7 siRNAの効果を示す。15μgのANGPTL7-siRNAを硝子体内注射することで、2週目に開始して、研究終了までの、PBS治療(n=6)及びナイーブ(注射無し、n=5)群と比較して、試験した6つのsiRNAのうち2つにおいて、IOPが有意に低下した(n=6~8/群)。エラーバーは、平均値の標準誤差(SEM)を表す。 インビボでの、野生型マウスのリンバルリングにおけるANGPTL7発現での、ANGPTL7 siRNAの効果を示す。顕微解剖したリンバルリングからのqPCR結果は、PBS治療済み、またはナイーブ(注射無し)マウスと比較して、siRNA #3及び#5による、ANGPTL7 mRNAの、最大レベルのノックダウン(50%超)を示し、これは、これら2つのsiRNAのうちの1を注射したマウスで観察される、IOPの低下と一致する(図1に示す)。エラーバーはSEMを表す。 デキサメタゾン-21-アセテート(DEX-Ac)誘発性高眼圧症の軽減における、ANGPTL7 siRNAの効果を示す。
本開示の態様に関する種々の用語が本明細書及びクレームの全体を通して使用されている。特に指示されない限り、そのような用語には当該技術分野における通常の意味を付与するものとする。具体的に定義されている他の用語は、本明細書に示されている定義と一致する形で解釈されるものとする。
別段に明示的な定めのない限り、本明細書に示されているいずれの方法または態様も、その工程を特定の順序で行う必要があるものとして解釈するようには意図されていない。したがって、方法クレームが、工程を特定の順序に限定すべきことをクレームまたは説明にて具体的に定めていない場合には、いかなる点においても、順序を定めるようには意図されていない。このことは、工程もしくは作業フローの手筈に関する論理事項、文法構成もしくは句読法に由来する一般的意味、または本明細書に記載されている態様の数もしくは種類を含め、あらゆる考え得る非明示的な解釈基準についても同様である。
本明細書で使用する場合、文脈上明らかに別段に示されている場合を除き、「a」、「an」及び「the」という単数形には、複数の参照対象が含まれる。
本明細書で使用されるとき、「約」という用語は、引用された数値が概算であり、小さな変動が開示された実施形態の実践に有意に影響を及ぼさないことを意味する。数値が使用される場合に、別段文脈によって指摘されない限り、「約」という用語は、数値が±10%変動し、開示される実施形態の範囲内にとどまり得ることを意味する。
本明細書で使用されるとき、「comprising(含む)」という用語は、特定の実施形態では、所望に応じて、「consisting(なる)」または「consisting essentially of(から本質的になる)」と置き換えてもよい。
本明細書で使用されるとき、核酸分子またはポリペプチドに関して、「単離された」という用語は、核酸分子またはポリペプチドが、例えば、血液及び/または動物組織から離れて、その本来の環境以外の状態にあることを意味する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子またはポリペプチドは、他の核酸分子または他のポリペプチド、特に動物起源の他の核酸分子またはポリペプチドを実質的に含まない。いくつかの実施形態では、核酸分子またはポリペプチドは、高度に精製された形態、すなわち、95%を超えて純粋または99%を超えて純粋であることができる。この文脈で使用される場合、「単離された」という用語は、二量体または代わりにリン酸化もしくは誘導体化された形態のような代わりの物理的形態における同じ核酸分子またはポリペプチドの存在を排除しない。
本明細書で使用するとき、「核酸」、「核酸分子」、「核酸配列」、「ポリヌクレオチド」、または「オリゴヌクレオチド」という用語は、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を含むことができ、DNA及び/またはRNAを含むことができ、且つ一本鎖、二本鎖または多重鎖であることができる。核酸の一方の鎖はその相補体も指す。
本明細書で使用するとき、「対象」という用語は、哺乳動物を含む任意の動物を包含する。哺乳動物としては、家畜(例えばウマ、ウシ、ブタなど)、愛玩動物(例えばイヌ、ネコなど)、実験用動物(例えばマウス、ラット、ウサギなど)、及び非ヒト霊長動物(例えば類人猿及びサルなど)が挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。いくつかの実施形態では、対象は、医師のケア下の患者である。
本開示は、Angptl7 KOマウスにおけるような、ANGPTL7活性の阻害が、GCが媒介する高眼圧症の増加を、驚くほど、そして予想外に抑制することを開示する。したがって、例えば、ANGPTL7阻害剤による、炎症の糖質コルチコイド治療を受けている対象を治療することにより、望ましくない糖質コルチコイド誘発性眼病状を軽減または予防することが可能であると考えられている。ANGPTL7阻害剤において、望ましくない糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減または予防との何らかの関連性が知られているものはないと考えられている。したがって、糖質コルチコイド誘発性眼病状を発症するリスクが上昇している、ANGPTL7参照型の対象は、そのような糖質コルチコイド誘発性眼病状が予防される、その症状が軽減される、及び/または症状の発症が抑制されるように治療され得る。したがって、本開示は、活性型の糖質コルチコイド誘発性眼病状のリスクを有する対象、または、これを患う対象が適宜治療され得るように、糖質コルチコイド誘発性眼病状を発症するそのような対象におけるリスクを同定する、または分類するための糖質コルチコイド治療を受けている、ANGPTL7参照型対象の同定を行う方法を提供する。
本開示の目的のために、いかなる特定の対象も、i)ANGPTL7参照型、ii)ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体のヘテロ接合体、または、iii)ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体のホモ接合体という3つのANGPTL7遺伝子型のうちの1つを有すると分類することができる。対象は、当該対象がANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子のコピーを持たない場合、ANGPTL7参照型である。対象は、当該対象が、単一コピーの、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有する場合、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合である。本明細書で使用する場合、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子は、部分的機能喪失、完全機能喪失、予測される部分的機能喪失、または予測される完全機能喪失を有するANGPTL7ポリペプチドをコードする、任意のANGPTL7核酸分子(ゲノム核酸分子、mRNA分子、またはcDNA分子など)である。部分的機能喪失(または予測される部分的機能喪失)を有するANGPTL7ポリペプチドを有する対象は、ANGPTL7低形質である。ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子は、ANGPTL7 Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、Lys192Gln、Arg340His、Arg220His、Asn302Lys、またはArg220Cysをコードする、任意の核酸分子であることができる。いくつかの実施形態では、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子は、ANGPTL7 Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、またはLys192Glnをコードする。対象は、当該対象が、2つのコピーの、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有する場合、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してホモ接合である。
ANGPTL7参照型と遺伝子型が特定されている、または、判定されている対象に関しては、そのような対象は、例えば、高眼圧症、眼内圧増加(IOP)、前緑内障、緑内障、角膜ヒステリシスの低下、及び、後嚢下白内障、またはこれらのいずれかの組み合わせなどの、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加している。いくつかの実施形態では、IOPは、角膜補償眼内圧(IOPcc)である。いくつかの実施形態では、IOPは、ゴールドマン補償IOP(IOPg)である。ANGPTL7参照型である、または、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合のいずれかと、遺伝子型が特定されている、または判定されている対象に関しては、そのような対象は、ANGPTL7阻害剤で治療することができる。
本明細書に記載されている実施形態のいずれかでは、緑内障は、原発開放隅角緑内障、医原性開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、正常眼圧緑内障、先天性緑内障、血管新生緑内障、ステロイド緑内障、または眼外傷に関連する緑内障であることができる。
本明細書に記載されている実施形態のいずれかでは、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子は、部分的な機能喪失、完全な機能喪失、予測される部分的な機能喪失、または予測される完全な機能喪失を有するANGPTL7ポリペプチドをコードする任意のANGPTL7核酸分子(例えば、ゲノム核酸分子、mRNA分子、またはcDNA分子)である。例えば、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子は、ANGPTL7 Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、Lys192Gln、Arg340His、Arg220His、Asn302Lys、またはArg220Cysをコードする、任意の核酸分子であることができる。いくつかの実施形態では、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子は、ANGPTL7 Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、またはLys192Glnをコードする。
本明細書に記載されている実施形態のいずれかでは、ANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドは、部分的機能喪失、完全機能喪失、予測される部分的機能喪失、または予測される完全機能喪失を有する任意のANGPTL7ポリペプチドであることができる。本明細書に記載されている実施形態のいずれかでは、ANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドは、例えば、ANGPTL7 Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、Lys192Gln、Arg340His、Arg220His、Asn302Lys、またはArg220Cysを含む、本明細書に記載するANGPTL7ポリペプチドのいずれかであることができる。いくつかの実施形態では、ANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドは、ANGPTL7 Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、またはLys192Glnである。
本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、炎症は、急性炎症または慢性炎症であることができる。いくつかの実施形態では、急性炎症は、比較的期間が短く、約数分から、約1~2日にわたって続く炎症である。急性炎症は、血流量の増加、流体及び血漿タンパク質の浸出(浮腫)、及び、白血球、主に好中球の遊出を特徴とすることができる。いくつかの実施形態では、慢性炎症は、例えば、数日から数週間、またはさらにそれ以上などの長い期間の炎症であり、リンパ球及びマクロファージの存在、ならびに、血管及び結合組織の増殖と、組織学的に関連している。本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、炎症は、関節リウマチと関連している、グレーブス病と関連している、または、眼炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は関節リウマチと関連している。いくつかの実施形態では、炎症はグレーブス病と関連している。いくつかの実施形態では、炎症は眼炎症である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、眼炎症はぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は強膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は眼瞼炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は結膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は虹彩炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は上強膜炎である。
本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、高眼圧症、眼内圧増加(IOP)、前緑内障、緑内障、角膜ヒステリシスの低下、及び、後嚢下白内障、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は高眼圧症である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状はIOPの増加である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は前緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、角膜ヒステリシスの低下である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は後嚢下白内障である。
本開示は、ステロイドで治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、炎症を有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、関節リウマチを有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、グレーブス病を有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、眼炎症を有する対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤及び糖質コルチコイドを上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、ステロイドで治療される対象における、ステロイド誘発性眼病状の軽減方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、糖質コルチコイドで治療される対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、炎症を有し、ステロイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、関節リウマチを有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、グレーブス病を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本開示は、眼炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む、上記方法を提供する。
本明細書で記載される方法のいずれかでは、炎症は、急性炎症または慢性炎症であることができる。いくつかの実施形態では、炎症は急性炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は慢性炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は、関節リウマチと関連している、グレーブス病と関連している、または、眼炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は関節リウマチと関連している。いくつかの実施形態では、炎症はグレーブス病と関連している。いくつかの実施形態では、炎症は眼炎症である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、上強膜炎、糖尿病性黄斑浮腫、角膜損傷性炎症、眼手術による痛みもしくは炎症、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、眼炎症はぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は強膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は眼瞼炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は結膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は虹彩炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は上強膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は糖尿病性黄斑浮腫である。いくつかの実施形態では、炎症は眼炎症である。いくつかの実施形態では、眼炎症は眼手術と関連している。
本明細書に記載される方法のいずれかでは、対象は、ステロイドによる治療を受けることができる、または、ステロイドによる治療を受けていた可能性がある。いくつかの実施形態では、このような対象は、本明細書に記載する炎症形態のいずれかを有することができる。白内障摘出術、YAGIレーザー嚢切開術、デスメ剥離自動内皮角膜移植術(DSAEK)、表層角膜移植、全層角膜移植、レーザーin-situ角膜曲率形成術(LASIK)、レーザー屈折矯正角膜切除術(PPK)、経毛様体扁平部硝子体切除(PPV)、及び、病巣内注射を含むがこれらに限定されない、いくつかの眼手術の後に、ステロイドを用いる。いくつかの実施形態では、対象は、白内障摘出術を受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、YAGレーザー嚢切開術を受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、DSAEKを受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、表層角膜移植を受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、全層角膜移植を受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、LASIKを受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、PPKを受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、PPVを受けている、または受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、病巣内注射を受けている、または受けていた。
本明細書で記載される方法のいずれかでは、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、高眼圧症、眼内圧増加(IOP)、前緑内障、緑内障、角膜ヒステリシスの低下、及び、後嚢下白内障、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は高眼圧症である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状はIOPの増加である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は前緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、角膜ヒステリシスの低下である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は後嚢下白内障である。
本明細書に記載される方法のいずれかでは、糖質コルチコイドは、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、及びフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルランデノリド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはプレドニゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはプレドニゾロンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはメチルプレドニゾロンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはデキサメサゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはベタメタゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはトリアムシノロンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはベクロメタゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはフルドロコルチゾン酢酸エステルである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはDOCAである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはアルドステロンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはブデソニドである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはモメタゾンフランカルボン酸エステルである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはフルチカゾンプロピオン酸エステルである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはヒドロコルチゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはコルチゾン酢酸エステルである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはフルチカゾンフランカルボン酸エステルである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドは眼科用ジフルプレドナートである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはフルオロメトロンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはエタボン酸ロテプレドノールである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはメドリゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはルメキソロンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはフルオシノロンアセトニドである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはクロベタゾールである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはハロベタソールである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはジフロラゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはフルオシノニドである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはフルランデノリドである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはネオ-ポリーデックスである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはトブラマイシン-デキサメタゾンである。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドはジフルプレドナートである。
本明細書に記載される方法のいずれかでは、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、DOCA、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、もしくはフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、メチルプレドニゾロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、デキサメサゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ベータメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、トリアムシノロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ベクロメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルドロコルチゾン酢酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、DOCAによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、アルドステロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ブデソニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、モメタゾンフランカルボン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルチカゾンプロピオン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ヒドロコルチゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、コルチゾン酢酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルチカゾンフランカルボン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、眼科用ジフルプレドナートによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオロメトロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、エタボン酸ロテプレドノールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、メドリゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ルメキソロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオシノロンアセトニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、クロベタゾールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ハロベタソールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ジフロラゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオシノニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルランデノリドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ネオ-ポリーデックスによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、トブラマイシン-デキサメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ジフルプレドナートによる治療である。
いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、阻害性核酸分子を含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、アンチセンス分子、低分子干渉RNA(siRNA)分子、または、ショートヘアピンRNA(shRNA)分子を含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、アンチセンス分子を含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、siRNA分子を含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、shRNA分子を含む。そのような阻害性核酸分子は、mRNA分子などのANGPTL7核酸分子の任意の領域を標的とするように設計され得る。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、ANGPTL7のゲノム核酸分子またはmRNA分子内の配列にハイブリダイズし、対象の細胞でのANGPTL7ポリペプチドの発現を低下させる。いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、ANGPTL7のゲノム核酸分子またはmRNA分子にハイブリダイズして対象の細胞でのANGPTL7ポリペプチドの発現を低下させるアンチセンスRNAを含む。いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、ANGPTL7のゲノム核酸分子またはmRNA分子にハイブリダイズして対象の細胞でのANGPTL7ポリペプチドの発現を低下させるsiRNAを含む。いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、ANGPTL7のゲノム核酸分子またはmRNA分子にハイブリダイズして対象の細胞でのANGPTL7ポリペプチドの発現を低下させるshRNAを含む。
いくつかの実施形態では、アンチセンス核酸は、表1、表2、及び表3に示すヌクレオチド配列を含む、またはこれらからなる。
いくつかの実施形態では、siRNA分子は、表4、表5、及び表6に示すヌクレオチド配列(センス及びアンチセンス鎖)を含む、またはこれらからなる。
いくつかの実施形態では、siRNA分子は、表7及び表8に示すヌクレオチド配列(センス及びアンチセンス鎖)を含む、またはこれらからなる。
本明細書において開示される阻害性核酸分子は、RNA、DNA、またはRNAとDNAの両方を含み得る。阻害性核酸分子は、異種核酸配列(ベクター中でなど)または異種標識へ連結または融合もされ得る。例えば、本明細書において開示される阻害性核酸分子は、阻害性核酸分子及び異種核酸配列を含むベクター内にあり得るか、または阻害性核酸分子及び異種核酸配列を含む外来性ドナー配列としてあり得る。阻害性核酸分子は、異種標識へ連結または融合もされ得る。標識は、直接検出可能(例えばフルオロフォアなど)、または間接検出可能(例えばハプテン、酵素、またはフルオロフォアクエンチャーなど)であり得る。そのような標識は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、または化学的な手段によって検出可能であり得る。そのような標識としては、例えば放射性同位体標識、色素、染料、クロモゲン、スピン標識、及び蛍光標識が挙げられる。標識とはまた、例えば、化学発光物質;金属含有物質;または酵素であってもよく、酵素依存性のシグナルの二次生成が生じる。「標識」という用語は、共役分子であって、続いて基質と一緒に添加されると、検出可能なシグナルを生成するために使用される共役分子に選択的に結合し得る、「タグ」またはハプテンを指してもよい。例えば、ビオチンは、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)のアビジンまたはストレプトアビジン結合体とともにタグとして使用して、タグに結合し得、比色基質(例えば、テトラメチルベンジジン(TMB)など)または蛍光発生基質を使用して調べて、HRPの存在を検出し得る。精製を促進するためのタグとして使用し得る例示的な標識としては、限定するものではないが、myc、HA、FLAGもしくは3XFLAG、6XHisもしくはポリヒスチジン、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質、エピトープタグ、または免疫グロブリンのFc部分が挙げられる。多数の標識としては、例えば粒子、フルオロフォア、ハプテン、酵素、及びそれらの比色基質、蛍光発生基質、及び化学発光基質、ならびに他の標識が挙げられる。
開示される阻害性核酸分子は、例えばヌクレオチド、または非天然ヌクレオチドもしくは修飾ヌクレオチド(ヌクレオチド類似体またはヌクレオチド代替物など)を含み得る。そのようなヌクレオチドとしては、修飾された塩基、糖、もしくはリン酸基を含有するヌクレオチド、またはその構造中に非天然部分を取り込むヌクレオチドが挙げられる。非天然ヌクレオチドの例としては、ジデオキシヌクレオチド、ビオチン化ヌクレオチド、アミノ化ヌクレオチド、脱アミノ化ヌクレオチド、アルキル化ヌクレオチド、ベンジル化ヌクレオチド、及びフルオロフォア標識されたヌクレオチドが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において開示される阻害性核酸分子は、1つ以上のヌクレオチド類似体または置換体も含み得る。ヌクレオチド類似体は、塩基部分、糖部分、またはリン酸部分のいずれかへの修飾を含有するヌクレオチドである。塩基部分への修飾としては、A、C、G、及びT/Uの天然修飾及び合成修飾、そして異なるプリン塩基またはピリミジン塩基(例えばシュードウリジン、ウラシル-5-イル、ヒポキサンチン-9-イル(I)、及び2-アミノアデニン-9-イルなど)が挙げられるがこれらに限定されない。修飾塩基としては、5-メチルシトシン(5-me-C)、5-ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2-アミノアデニン、アデニン及びグアニンの6-メチル誘導体及び他のアルキル誘導体、アデニン及びグアニンの2-プロピル誘導体及び他のアルキル誘導体、2-チオウラシル、2-チオチミン、ならびに2-チオシトシン、5-ハロウラシル及びシトシン、5-プロピニルウラシル及びシトシン、6-アゾウラシル、シトシン及びチミン、5-ウラシル(シュードウラシル)、4-チオウラシル、8-ハロ、8-アミノ、8-チオール、8-チオアルキル、8-ヒドロキシル及び他の8-置換アデニン及びグアニン、5-ハロ(例えば、5-ブロモなど)、5-トリフルオロメチル、及び他の5-置換ウラシル及びシトシン、7-メチルグアニン、7-メチルアデニン、8-アザグアニン、8-アザアデニン、7-デアザグアニン、7-デアザアデニン、3-デアザグアニン、ならびに3-デアザアデニンが挙げられるがこれらに限定されない。
ヌクレオチドアナログにはまた、糖部分の修飾も含まれ得る。糖部分への修飾はとしては、リボース及びデオキシリボースの天然修飾そして合成修飾が挙げられるがこれらに限定されない。糖修飾としては、2’位での以下の修飾:OH;F;O-、S-、もしくはN-アルキル;O-、S-、もしくはN-アルケニル;O-、S-、もしくはN-アルキニル;またはO-アルキル-O-アルキル(式中、アルキル、アルケニル、及びアルキニルは、置換または非置換のC1-10アルキルまたはC2-10アルケニル、及びC2-10アルキニルであり得る)が挙げられるがこれらに限定されない。例示的な2’糖修飾としては、-O[(CHO]CH、-O(CHOCH、-O(CHNH、-O(CHCH、-O(CH-ONH、及び-O(CHON[(CHCH)](式中、n及びmは、独立して1~約10である)も挙げられるがこれらに限定されない。2’位での他の修飾としては、C1-10アルキル、置換低級アルキル、アルカリール、アラルキル、O-アルカリールまたはO-アラルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ONO、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリール、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA切断基、レポーター基、インターカレーター、オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性の改善のための基、またはオリゴヌクレオチドの薬物動力学的特性の改善のための基、及び類似する特性を有する他の置換基が挙げられるがこれらに限定されない。類似する修飾は、糖上の他の位置、特に3’末端ヌクレオチド上または2’-5’結合オリゴヌクレオチド中の糖の3’位置、及び5’末端ヌクレオチドの5’位でも行われ得る。修飾された糖としては、架橋環酸素(CH及びSなど)で修飾を含有するものも挙げられ得る。ヌクレオチド糖類似体は、ペントフラノシル糖の代わりに糖模倣体(シクロブチル部分など)も有し得る。
ヌクレオチド類似体は、リン酸部分でも修飾され得る。修飾されたリン酸部分としては、2つのヌクレオチド間のリンケージが、ホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチルホスホネート及び他のアルキルホスホネート(3’-アルキレンホスホネート及びキラルホスホネートを包含する)、ホスフィネート、ホスホロアミデート(3’-アミノホスホロアミデート及びアミノアルキルホスホロアミデートを包含する)、チオノホスホロアミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、ならびにボラノホスフェートを含有するように修飾され得るものが挙げられるがこれらに限定されない。2つのヌクレオチド間のこれらのリン酸リンケージまたは修飾されたリン酸リンケージは、3’-5’リンケージまたは2’-5’リンケージを介することができ、リンケージは逆向きの極性(3’-5’から5’-3’へまたは2’-5’から5’-2’へなど)を含有し得る。様々な塩、混合塩、及び遊離酸形態も含まれる。ヌクレオチド代替物としては、ペプチド核酸(PNA)も挙げられる。
いくつかの実施形態では、アンチセンス核酸分子は、5’及び3’末端における最初の1~7ヌクレオチドがそれぞれ、2’-メトキシエチル(2’-MOE)修飾を有するギャップマーである。いくつかの実施形態では、5’及び3’末端における最初の5ヌクレオチドはそれぞれ、2’-MOE修飾を有する。いくつかの実施形態では、5’及び3’末端における最初の1~7ヌクレオチドは、RNAヌクレオチドである。いくつかの実施形態では、5’及び3’末端における最初の5ヌクレオチドは、RNAヌクレオチドである。いくつかの実施形態では、ヌクレオチド間の骨格結合の各々は、ホスホロチオエート結合である。
いくつかの実施形態では、siRNA分子は、末端修飾を有する。いくつかの実施形態では、アンチセンス鎖の5’末端は、リン酸化されている。いくつかの実施形態では、加水分解することができない5’-ホスフェート類似体、例えば、5’-(E)-ビニル-ホスホネートが使用される。
いくつかの実施形態では、siRNA分子は、骨格修飾を有する。いくつかの実施形態では、連続的リボースヌクレオシドを連結させる修飾されたホスホジエステル基は、siRNAの安定性及びインビボバイオアベイラビリティを向上させることが示されている。ホスホジエステル結合の非エステル基(-OH、=O)は、硫黄、ホウ素、またはアセテートで置き換えられて、ホスホロチオエート、ボラノホスフェート、及びホスホノアセテート結合が提供され得る。また、ホスホジエステル基をホスホトリエステルで置換することは、それらの負電荷を排除することによってsiRNAの細胞取り込み及び血清成分上での保持を容易化し得る。いくつかの実施形態では、siRNA分子は、糖修飾を有する。いくつかの実施形態では、糖が脱プロトン化(エキソ及びエンドヌクレアーゼにより触媒される反応)されることで、2’-ヒドロキシルが求核基として機能し、ホスホジエステル結合中で隣接するリンを攻撃することができる。このような代替物としては、2’-O-メチル、2’-O-メトキシエチル、及び2’-フルオロ修飾が挙げられる。
いくつかの実施形態では、siRNA分子は、塩基修飾を有する。いくつかの実施形態では、塩基を、シュードウリジン、5’-メチルシチジン、N6-メチルアデノシン、イノシン、及び、N7-メチルグアノシンなどの修飾塩基で置換することができる。
いくつかの実施形態では、siRNA分子は、脂質にコンジュゲートされる。脂質は、siRNAの5’または3’末端にコンジュゲートされて、血清リポタンパク質との会合を可能とすることによってそれらのインビボバイオアベイラビリティを改善し得る。代表的な脂質としては、コレステロール及びビタミンE、ならびに脂肪酸、例えば、パルミテート及びトコフェロールが挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、代表的なsiRNAは、以下の式:
センス:mN*mN*/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/
i2FN/*mN*/32FN/
アンチセンス:/52FN/*/i2FN/*mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/i2FN/mN/
i2FN/mN/i2FN/mN*N*N
(式中、「N」は、塩基であり;「2F」は、2’-F修飾であり;「m」は、2’-O-メチル修飾であり、「I」は、内部塩基であり;「*」は、ホスホロチオエート骨格結合である)を有する。
本開示は、本明細書において開示される阻害性核酸分子のうちの任意の1つ以上を含むベクターも提供する。いくつかの実施形態では、ベクターは、本明細書において開示される阻害性核酸分子のうちの任意の1つ以上、及び異種核酸を含む。ベクターは、核酸分子を輸送することが可能なウイルスベクターまたは非ウイルスベクターであり得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、プラスミドまたはコスミド(例えば追加のDNAセグメントがライゲーションされ得る環状二本鎖DNAなど)である。いくつかの実施形態では、ベクターは、追加のDNAセグメントがウイルスゲノムの中へライゲーションされ得る、ウイルスベクターである。発現ベクターとしては、プラスミド、コスミド、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、植物ウイルス(カリフラワーモザイクウイルス及びタバコモザイクウイルスなど)、酵母人工染色体(YAC)、エプスタイン-バー(EBV)由来エピソーム、及び当技術分野において公知の他の発現ベクターが挙げられるがこれらに限定されない。
本開示は、本明細書において開示される阻害性核酸分子のうちの任意の1つ以上を含む組成物も提供する。いくつかの実施形態では、組成物は、医薬組成物である。いくつかの実施形態では、組成物は、担体及び/または賦形剤を含む。担体の例には、ポリ(乳酸)(PLA)ミクロスフェア、ポリ(D,L-乳酸-co-グリコール酸)(PLGA)ミクロスフェア、リポソーム、ミセル、逆ミセル、脂質コクリエート、及び脂質微小管が挙げられるが、これらに限定されない。担体は、PBS、HBSSなどのような緩衝化塩溶液を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、抗ANGPTL7抗体を含む。ANGPTL7に特異的な抗体は、例えば、米国特許出願公開第2013/0022983号、及び同第2020/0399640号、ならびに、Comes et al.,Genes Cells.,2011,16,243-259;Xu et al.,FASEB J.,2020,34,13548-13560,and Kuchtey et al.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,2008,49,3438-3448に記載されている。
いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、認識配列(複数可)に1つ以上のニックまたは二本鎖切断を誘導するヌクレアーゼ物質、またはANGPTL7ゲノム核酸分子内の認識配列に結合するDNA結合タンパク質を含む。認識配列は、ANGPTL7遺伝子のコード領域内、または遺伝子の発現に影響を与える調節領域内に位置し得る。DNA結合タンパク質またはヌクレアーゼ物質の認識配列は、イントロン、エクソン、プロモーター、エンハンサー、調節領域、または任意のタンパク質非コード領域に位置し得る。認識配列は、ANGPTL7遺伝子の開始コドンを包含するか、またはそれに近接し得る。例えば、認識配列は、開始コドンから約10、約20、約30、約40、約50、約100、約200、約300、約400、約500、または約1,000ヌクレオチドで所在し得る。別の例として、それぞれが開始コドンを含むまたはこれに近接するヌクレアーゼ認識配列を標的とする、2つ以上のヌクレアーゼ剤を使用することができる。別の例として、2つのヌクレアーゼ剤(1つは、開始コドンを含むかまたは当該コドンに近接するヌクレアーゼ認識配列を標的化し、1つは、終止コドンを含むかまたは当該コドンに近接するヌクレアーゼ認識配列を標的化する)が使用され得、ヌクレアーゼ剤による切断は、2つのヌクレアーゼ認識配列の間のコード領域の欠失をもたらし得る。所望される認識配列の中へのニックまたは二本鎖切断を誘導する任意のヌクレアーゼ剤は、本明細書において開示される方法及び組成物において使用され得る。所望される認識配列へ結合する任意のDNA結合タンパク質は、本明細書において開示される方法及び組成物において使用され得る。
本明細書における使用に好適なヌクレアーゼ剤及びDNA結合タンパク質としては、ジンクフィンガータンパク質もしくはジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)ペア、転写活性化因子様エフェクター(TALE)タンパク質もしくは転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、またはクラスター化規則的散在型短パリンドローム反復(CRISPR)/CRISPR関連(Cas)系が挙げられるがこれらに限定されない。認識配列の長さは変動することができ、例えばジンクフィンガータンパク質もしくはZFNペアについての約30~36bp、各々のZFNについての約15~18bp、TALEタンパク質もしくはTALENについての約36bp、及びCRISPR/CasガイドRNAについての約20bpである認識配列が挙げられる。
いくつかの実施形態では、CRISPR/Cas系は、細胞内のANGPTL7ゲノム核酸分子を修飾するために使用することができる。本明細書に開示される方法及び組成物では、ANGPTL7核酸分子の部位特異的切断にCRISPR複合体(Casタンパク質と複合体化したガイドRNA(gRNA)を含む)を利用することにより、CRISPR-Cas系を用いることができる。
Casタンパク質は一般に、gRNAと相互作用することができる少なくとも1つのRNA認識ドメインまたはRNA結合ドメインを含む。Casタンパク質は、ヌクレアーゼドメイン(例えばDNaseドメインまたはRNaseドメインなど)、DNA結合ドメイン、ヘリカーゼドメイン、タンパク質-タンパク質相互作用ドメイン、二量体化ドメイン、及び他のドメインも含み得る。好適なCasタンパク質としては、例えば野生型Cas9タンパク質及び野生型Cpf1タンパク質(例えばFnCpf1など)が挙げられる。Casタンパク質は、ANGPTL7ゲノム核酸分子内に二本鎖切断を作るよう、十分な切断活性を有し得るか、またはANGPTL7ゲノム核酸分子内に一本鎖切断を作るニッカーゼであり得る。Casタンパク質の追加の例としては、Cas1、Cas1B、Cas2、Cas3、Cas4、Cas5、Cas5e(CasD)、Cas6、Cas6e、Cas6f、Cas7、Cas8a1、Cas8a2、Cas8b、Cas8c、Cas9(Csn1またはCsx12)、Cas10、Cas10d、CasF、CasG、CasH、Csy1、Csy2、Csy3、Cse1(CasA)、Cse2(CasB)、Cse3(CasE)、Cse4(CasC)、Csc1、Csc2、Csa5、Csn2、Csm2、Csm3、Csm4、Csm5、Csm6、Cmr1、Cmr3、Cmr4、Cmr5、Cmr6、Csb1、Csb2、Csb3、Csx17、Csx14、Csx10、Csx16、CsaX、Csx3、Csx1、Csx15、Csf1、Csf2、Csf3、Csf4、及びCu1966、ならびにそれらの相同体または修飾型が挙げられるが、これらに限定されない。Casタンパク質は、融合タンパク質として異種ポリペプチドへ作動可能に連結もされ得る。例えば、Casタンパク質は、切断ドメイン、後成的修飾ドメイン、転写活性化ドメイン、または転写リプレッサードメインへ融合され得る。Casタンパク質は、任意の形態で提供され得る。例えば、Casタンパク質は、タンパク質の形態(gRNAと複合体化されたCasタンパク質など)で提供され得る。代替的に、Casタンパク質は、Casタンパク質をコードする核酸分子の形態(RNAまたはDNAなど)で提供され得る。
いくつかの実施形態では、ANGPTL7ゲノム核酸分子の標的遺伝子修飾は、Casタンパク質と、ANGPTL7ゲノム核酸分子の標的ゲノム遺伝子座内の1つ以上のgRNA認識配列とハイブリッド形成する1つ以上のgRNAとに、細胞を接触させることによって作成することができる。例えば、gRNA認識配列は配列番号1の領域内に位置することができる。gRNA認識配列はまた、配列番号1に照らして4,291位、4,287位、4,243位、4,325位、または4,336位に対応する位置を含む、またはその位置に近接することができる。例えば、gRNA認識配列は配列番号1に照らして4,291位、4,287位、4,243位、4,325位、または4,336位に対応する位置から約1000、約500、約400、約300、約200、約100、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチド離れて位置することができる。gRNA認識配列は、ANGPTL7ゲノム核酸分子の開始コドンまたはANGPTL7ゲノム核酸分子の終止コドンを含む、またはそれらに近接することができる。例えば、gRNA認識配列は、開始コドンまたは終止コドンから約10、約20、約30、約40、約50、約100、約200、約300、約400、約500、または約1,000ヌクレオチドで所在し得る。
ANGPTL7ゲノム核酸分子の標的ゲノム遺伝子座内のgRNA認識配列は、Cas9ヌクレアーゼが標的とするDNA配列の直ぐ後に続く2~6塩基対のDNA配列であるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列の近傍に位置する。標準PAMは5’-NGG-3’という配列であり、ここで、「N」は任意の核酸塩基であり、それに2つのグアニン(「G」)核酸塩基が続く。gRNAは、遺伝子編集のためのゲノムのいかなる場所へもCas9を導くことができるが、Cas9がPAMを認識する箇所以外ではいかなる部位でも編集は起こらない。加えて、5’-NGA-3’は、ヒト細胞について高度に効率的な非カノニカルなPAMであり得る。概して、PAMは、gRNAによって標的化されるDNA配列の約2~6ヌクレオチド下流である。PAMは、gRNA認識配列に隣接し得る。いくつかの実施形態では、gRNA認識配列は、末端bでPAMが隣接し得る。いくつかの実施形態では、gRNA認識配列は、5’末端でPAMが隣接し得る。例えば、Casタンパク質の切断部位は、PAM配列の約1~約10、約2~約5塩基対、または3塩基対上流または下流であり得る。いくつかの実施形態では、(S.pyogenesからのCas9または密接に関連するCas9が使用された場合など)、非相補鎖のPAM配列は、5’-NGG-3’(式中、Nは任意のDNAヌクレオチドであり、標的DNAの非相補鎖のgRNA認識配列の直ぐ3’である)であり得る。したがって、相補鎖のPAM配列は5’-CCN-3’となり、ここで、Nは、任意のDNAヌクレオチドであり、標的DNAの相補鎖のgRNA認識配列の5’に隣接する。
gRNAは、Casタンパク質に結合して、Casタンパク質をANGPTL7ゲノム核酸分子内の特定の位置へ指向させるRNA分子である。例示的なgRNAは、Cas酵素が、ANGPTL7ゲノム核酸分子に結合する、またはANGPTL7ゲノム核酸分子切断するように誘導するのに有効なgRNAであり、gRNAは、配列番号1に照らして4,291位、4,287位、4,243位、4,325位、または4,336位に対応する位置を含むか、またはこれらに隣接するANGPTL7ゲノム核酸分子内のgRNA認識配列とハイブリッド形成するDNA標的化セグメントを含む。例えば、gRNAは、配列番号1に照らして4,291位、4,287位、4,243位、4,325位、または4,336位に対応する位置から約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約100、約200、約300、約400、約500、または約1,000ヌクレオチドに位置するgRNA認識配列とハイブリッド形成するように選択され得る。他の例示的なgRNAは、開始コドンまたは終止コドンを含むかまたはこれに近接するANGPTL7ゲノム核酸分子内に存在するgRNA認識配列とハイブリッド形成するDNA標的化セグメントを含む。例えば、gRNAは、それが、開始コドンから約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約100、約200、約300、約400、約500、もしくは約1,000ヌクレオチドで所在するか、または終止コドンから約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約100、約200、約300、約400、約500、もしくは約1,000ヌクレオチドに位置するgRNA認識配列とハイブリッド形成するように選択され得る。好適なgRNAは、約17~約25ヌクレオチド、約17~約23ヌクレオチド、約18~約22ヌクレオチド、または約19~約21ヌクレオチドを含み得る。いくつかの実施形態では、gRNAは、20ヌクレオチドを含み得る。
ANGPTL7参照型遺伝子内に位置する、好適なgRNA認識配列の例は、配列番号25~165として、表9~17で示される。
Casタンパク質とgRNAは複合体を形成し、Casタンパク質が標的ANGPTL7ゲノム核酸分子を切断する。Casタンパク質は、gRNAのDNA指向性セグメントが結合する標的ANGPTL7ゲノム核酸分子中に存在する核酸配列の内部または外側の部位で、核酸分子を切断することができる。例えば、CRISPR複合体の形成(gRNA認識配列にハイブリダイズされ、Casタンパク質と複合体化されたgRNAを含む)により、gRNAのDNA指向性セグメントが結合するANGPTL7ゲノム核酸分子中に存在する核酸配列内またはその近傍(例えば、そこから、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、50、またはそれ以上の塩基対内など)で、1本鎖もしくは両鎖の切断がもたらされ得る。
そのような方法により、例えば、配列番号1の領域が破壊されているか、開始コドンが破壊されているか、終止コドンが破壊されているか、またはコード配列が破壊または欠失しているANGPTL7ゲノム核酸分子がもたらされ得る。任意選択で、細胞をさらに、ANGPTL7ゲノム核酸分子の標的ゲノム遺伝子座内の追加のgRNA認識配列とハイブリッド形成する、1つ以上の追加のgRNAと接触させることができる。細胞を、1つまたは複数の追加のgRNA(例えば第2のgRNA認識配列とハイブリッド形成する第2のgRNAなど)と、接触させることによって、Casタンパク質による切断は、2つ以上の二本鎖切断または2つ以上の一本鎖切断を生成し得る。
本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、対象は、眼病状を治療する、または阻害する治療剤によってもまた治療することができる。そのような治療剤としては、プロスタグランジン、β遮断薬、アルファ-アドレナリン作動薬、炭酸脱水酵素阻害剤、rhoキナーゼ阻害剤、または縮瞳薬またはコリン作動薬が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、眼疾患を治療または阻害する治療剤はプロスタグランジンである。いくつかの実施形態では、プロスタグランジンは、XALATAN(登録商標)(ラタノプロスト)、TRAVATAN Z(登録商標)(トラボプロスト)、ZIOPTAN(登録商標)(タフルプロスト)、LUMIGAN(登録商標)(ビマトプロスト)、またはVYZULTA(登録商標)(ラタノプロステンブノド)である。いくつかの実施形態では、プロスタグランジンは、ラタノプロスト、トラボプロスト、タフルプロスト、ビマトプロスト、またはラタノプロステンブノドである。いくつかの実施形態では、眼疾患を治療または阻害する治療剤は、β遮断薬である。いくつかの実施形態では、β遮断薬は、BETIMOL(登録商標)、ISTALOL(登録商標)、またはTIMOPTIC(登録商標)(チモロール)もしくはBETOPTIC(登録商標)(ベタキソロール)である。いくつかの実施形態では、β遮断薬は、チモロールまたはベタキソロールである。いくつかの実施形態では、眼疾患を治療または阻害する治療剤は、アルファ-アドレナリン作動薬である。いくつかの実施形態では、アルファ-アドレナリン作動薬は、IOPIDINE(登録商標)(アプラクロニジン)またはALPHAGAN(登録商標)もしくはQOLIANA(登録商標)(ブリモニジン)である。いくつかの実施形態では、アルファ-アドレナリン作動薬は、アプラクロニジンまたはブリモニジンである。いくつかの実施形態では、眼疾患を治療または阻害する治療剤は、炭酸脱水酵素阻害剤である。いくつかの実施形態では、炭酸脱水酵素阻害剤は、TRUSOPT(登録商標)(ドルゾラミド)またはAZOPT(登録商標)(ブリンゾラミド)である。いくつかの実施形態では、炭酸脱水素酵素阻害剤はドルゾラミドまたはブリンゾラミドである。いくつかの実施形態では、眼疾患を治療または阻害する治療剤は、rhoキナーゼ阻害剤である。いくつかの実施形態では、rhoキナーゼ阻害剤は、RHOPRESSA(登録商標)(ネタルスジル)である。いくつかの実施形態では、rhoキナーゼ阻害剤は、ネタルスジルである。いくつかの実施形態では、眼疾患を治療または阻害する治療剤は、縮瞳薬またはコリン作動薬である。いくつかの実施形態では、縮瞳薬またはコリン作動薬は、ISOPTO(登録商標) Carpine(ピロカルピン)である。いくつかの実施形態では、縮瞳薬またはコリン作動薬は、ピロカルピンである。
いくつかの実施形態では、治療方法はさらに、対象からの生体試料において、ANGPTL7ポリペプチドをコードする、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子の存在または非存在を検出することを含む。本開示全体にわたり使用される「ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子」とは、部分的機能喪失、完全機能喪失、予測される部分的機能喪失、または予測される完全機能喪失を有するANGPTL7ポリペプチドをコードする、任意のANGPTL7核酸分子(例えば、ゲノム核酸分子、mRNA分子、またはcDNA分子など)である。
本開示は、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法もまた提供する。いくつかの実施形態では、対象は炎症を患っている。いくつかの実施形態では、方法は、対象が、ANGPTL7で予測されるANGPTL7ポリペプチドをコードする機能喪失型変異体核酸分子を有するか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、判定工程は、生体試料を得ることまた得たこと、及び生体試料で配列分析を実施するかまたは実施したことで、上記対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を含む遺伝子型を有するか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ANGPTL7参照型である対象に、標準投与量で上記糖質コルチコイドを投与すること、または投与を継続すること、及び、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合である対象に、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で糖質コルチコイドを投与すること、または投与を継続すること、及び、ANGPTL7阻害剤を上記対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してホモ接合である対象に、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で糖質コルチコイドを投与すること、または投与を継続することを含む。ANGPTL7ポリペプチドをコードする、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有する遺伝子型が存在することは、対象において、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが低下していることを示す。いくつかの実施形態では、対象はANGPTL7参照型である。いくつかの実施形態では、対象は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合である。
いくつかの実施形態では、対象はANGPTL7参照型であり、対象には、標準投与量で糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されており、ANGPTL7阻害剤が投与される。いくつかの実施形態では、対象は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合であり、対象には、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されており、ANGPTL7阻害剤が投与される。いくつかの実施形態では、対象は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してホモ接合であり、対象には、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されている。
対象からの生体試料内のANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子の存在もしくは非存在を検出すること、及び/または対象がANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有するか否かを判定することは、本明細書に記載の方法のいずれかによって実施することができる。いくつかの実施形態では、これらの方法は、インビトロで実行され得る。いくつかの実施形態では、これらの方法は、in situで実行され得る。いくつかの実施形態では、これらの方法は、インビボで実行され得る。これらの実施形態のうちの任意のものにおいて、核酸分子は、対象から得られた細胞内に存在し得る。
本開示は、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法もまた提供する。いくつかの実施形態では、対象は炎症を患っている。いくつかの実施形態では、方法は、対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ポリペプチド有するか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、判定工程は、生体試料を得ることまた得たこと、及び生体試料でアッセイを実施するかまたは実施したことで、対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ポリペプチドを有するか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ポリペプチドを有しない対象に、標準投与量で糖質コルチコイドを投与すること、または投与を継続すること、及び、ANGPTL7阻害剤を対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ポリペプチドを有する対象に、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で糖質コルチコイドを投与すること、または投与を継続することを含む。ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ポリペプチドが存在することは、対象において、糖質コルチコイド誘発性眼病状を発症するリスクが増加していないことを示す。一部の実施形態では、対象は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ポリペプチドを有する。いくつかの実施形態では、対象は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ポリペプチドを有しない。
対象からの生体試料内のANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドの存在または非存在を検出すること、及び/または、対象がANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドを有するか否かを判定することは、本明細書に記載の方法のいずれかにより行うことができる。いくつかの実施形態では、これらの方法は、インビトロで実行され得る。いくつかの実施形態では、これらの方法は、in situで実行され得る。いくつかの実施形態では、これらの方法は、インビボで実行され得る。これらの実施形態のうちのいずれかでは、ポリペプチドは、対象から得られた細胞内に存在し得る。
いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドは、ANGPTL7参照型である(標準投与量を受けてよい)対象と比較して、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体についてヘテロ接合性またはホモ接合性である対象については、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%増加させることができる(すなわち、標準投与量よりも多い)。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドの用量は、約10%、約20%、約30%、約40%、または約50%増加することができる。加えて、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合またはホモ接合である対象における糖質コルチコイドの用量は、ANGPTL7参照型である対象と比較して、より頻繁に投与することができる。
糖質コルチコイド及び/またはANGPTL7阻害剤の投与は、例えば、1日後、2日後、3日後、5日後、1週間後、2週間後、3週間後、1か月後、5週間後、6週間後、7週間後、8週間後、2か月後、または3か月後に反復することができる。反復投与は、同じ用量または異なる用量であり得る。投与は、1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、またはそれ以上反復され得る。例えば、ある特定の投薬レジメンに従って、対象は、長期間(例えば6か月、1年、またはそれ以上など)にわたる治療法を受け得る。
糖質コルチコイド及び/またはANGPTL7阻害剤の投与は、非経口、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、くも膜下腔内、腹腔内、局所、鼻腔内、または筋肉内を含むがこれらに限定されない任意の適切な経路により生じることができる。投与のための医薬組成物は、望ましくは滅菌済みで実質的に等張であり、GMP条件下で製造される。医薬組成物は、単位投薬形態(すなわち単回投与のための投薬量)で提供され得る。医薬組成物は、1つ以上の生理学的及び薬学的に許容される担体、希釈物質、賦形剤、または補助物を使用して調合され得る。製剤化は、選ばれた投与経路に依存する。「薬学的に許容される」という用語は、担体、希釈物質、賦形剤、または補助物が、製剤の他の成分と適合性があり、且つそれらのレシピエントに実質的に有害でないことを意味する。
糖質コルチコイド及び/またはANGPTL7阻害剤の投与は、単一の剤形で、または、別個の剤形で投与することができる。別個の剤形として投与される場合、糖質コルチコイドは、ANGPTL7阻害剤と同時に、または、ANGPTL7阻害剤の後に投与することができる。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド及びANGPTL7阻害剤は同時に投与される。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド及びANGPTL7阻害剤は、連続して投与される。例えば、いくつかの実施形態では、糖質コルチコイドは、ANGPTL7阻害剤の前に投与することができる。いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、糖質コルチコイドの前に投与される。
「治療する」、「治療すること」、及び「治療」ならびに「予防する」、「予防すること」、及び「予防」という用語は、本明細書において、炎症を指して使用される時、所望される生物学的応答(それぞれ治療効果及び予防効果など)を惹起することを指す。いくつかの実施形態では、治療効果は、糖質コルチコイド、または糖質コルチコイドを含む組成物の投与後の、炎症の減少/軽減、炎症の重症度の減少/軽減(例えば、炎症の発症の減少または阻害など)、症状及び炎症関連の影響の減少/軽減、症状の発症及び炎症関連の影響の遅延、炎症関連の影響の症状の重症度の軽減、急性エピソードの重症度の軽減、症状及び炎症関連の影響の数の軽減、症状及び炎症関連の影響の潜伏の減少、症状及び炎症関連の影響の改善、二次症状の軽減、二次感染の軽減、炎症の再発の防止、再発エピソードの数または頻度の減少、症候性エピソード間の潜伏期間の増大、持続的な進行までの時間の増大、回復の加速、及び/または代替治療剤の有効性の増大もしくは耐性の減少、のうちの1つ以上を含む。予防効果は、治療プロトコールの投与後の、炎症の発症/進行の完全または部分的な回避/抑制または遅延(例えば、完全または部分的な回避/抑制または遅延など)を含み得る。炎症の治療には、任意の臨床病期または臨床症状で何らかの形態の炎症を有するとすでに診断された対象の治療、炎症の症状または徴候の発症または進展または増悪または悪化の遅延、及び/または炎症の重症度の予防及び/または低減が包含される。
「治療する」、「治療すること」、及び「治療」ならびに「予防する」、「予防すること」、及び「予防」という用語は、本明細書において、糖質コルチコイド誘発性眼病状を指して使用される時、所望される生物学的応答(それぞれ治療効果及び予防効果など)を惹起することを指す。いくつかの実施形態では、治療効果は、糖質コルチコイド、または糖質コルチコイドを含む組成物の投与後の、糖質コルチコイド誘発性眼病状の減少/軽減、糖質コルチコイド誘発性眼病状の重症度の減少/軽減(例えば、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症の減少または阻害など)、症状及び糖質コルチコイド誘発性眼病状関連の影響の減少/軽減、症状の発症及び糖質コルチコイド誘発性眼病状関連の影響の遅延、糖質コルチコイド誘発性眼病状関連の影響の症状の重症度の軽減、急性エピソードの重症度の軽減、症状及び糖質コルチコイド誘発性眼病状関連の影響の数の軽減、症状及び糖質コルチコイド誘発性眼病状関連の影響の潜伏の減少、症状及び糖質コルチコイド誘発性眼病状関連の影響の改善、二次症状の軽減、二次感染の軽減、糖質コルチコイド誘発性眼病状の再発の防止、再発エピソードの数または頻度の減少、症候性エピソード間の潜伏期間の増大、持続的な進行までの時間の増大、回復の加速、及び/または代替治療剤の有効性の増大もしくは耐性の減少、のうちの1つ以上を含む。予防効果は、ANGPTL7阻害剤の投与後の、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症/進行の完全または部分的な回避/抑制または遅延(例えば、完全または部分的な回避/抑制または遅延など)を含み得る。糖質コルチコイド誘発性眼病状の治療には、任意の臨床病期または臨床症状で何らかの形態の糖質コルチコイド誘発性眼病状を有するとすでに診断された対象の治療、糖質コルチコイド誘発性眼病状の症状または徴候の発症または進展または増悪または悪化の遅延、及び/または糖質コルチコイド誘発性眼病状の重症度の予防及び/または低減が包含される。
本開示は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが増加した、糖質コルチコイド治療を受けている対象の同定方法もまた提供する。いくつかの実施形態では、方法は、対象から得た生体試料における、ANGPTL7で予測されるANGPTL7ポリペプチドをコードする機能喪失型変異体核酸分子の存在または不存在を判定することまたは判定したことを含む。対象がANGPTL7参照型である場合、対象は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加している。対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合またはホモ接合である場合、対象は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加していない。
単一コピーの、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有することで、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子のコピーを有しない場合よりも、糖質コルチコイド治療を受けている対象が、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症からより保護される。任意の特定の論理または作用機序に限定されるものではないが、単一コピーの、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子(即ち、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合)は、糖質コルチコイド治療を受けている対象を、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症から保護すると考えられており、2つのコピーの、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子(即ち、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子に対してホモ接合)を有することで、糖質コルチコイド治療を受けている対象において、単一コピーを有する対象と比較して一層、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症が保護され得るともまた考えられている。したがって、いくつかの実施形態では、単一コピーの、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子は、完全に保護し得ず、そうではなく、糖質コルチコイド治療を受けている対象を、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症から部分的に、または不完全に保護し得る。いかなる特定の理論にも拘束されることを望むわけではないが、単一コピーの、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有する対象にまだ存在している、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症に関与する追加の因子または分子があり、そのために、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症からの完全な保護に及ばない場合がある。
いくつかの実施形態では、対象は炎症を有する可能性がある。いくつかの実施形態では、炎症は、急性炎症または慢性炎症であることができる。いくつかの実施形態では、炎症は急性炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は慢性炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は、関節リウマチと関連している、グレーブス病と関連している、または、眼炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は関節リウマチと関連している。いくつかの実施形態では、炎症はグレーブス病と関連している。いくつかの実施形態では、炎症は眼炎症である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、眼炎症はぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は強膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は眼瞼炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は結膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は虹彩炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は上強膜炎である。
いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、高眼圧症、眼内圧増加(IOP)、前緑内障、緑内障、角膜ヒステリシスの低下、及び、後嚢下白内障、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は高眼圧症である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状はIOPの増加である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は前緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、角膜ヒステリシスの低下である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は後嚢下白内障である。
いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、DOCA、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、もしくはフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、メチルプレドニゾロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、デキサメサゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ベータメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、トリアムシノロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ベクロメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルドロコルチゾン酢酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、DOCAによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、アルドステロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ブデソニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、モメタゾンフランカルボン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルチカゾンプロピオン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ヒドロコルチゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、コルチゾン酢酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルチカゾンフランカルボン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、眼科用ジフルプレドナートによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオロメトロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、エタボン酸ロテプレドノールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、メドリゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ルメキソロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオシノロンアセトニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、クロベタゾールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ハロベタソールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ジフロラゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオシノニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルランデノリドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ネオ-ポリーデックスによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、トブラマイシン-デキサメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ジフルプレドナートによる治療である。
対象が、対象由来の生体試料内にANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有するか否か、及び/または、対象がANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有するか否かを判定することは、本明細書に記載の方法のいずれかによって実施することができる。いくつかの実施形態では、これらの方法は、インビトロで実行され得る。いくつかの実施形態では、これらの方法は、in situで実行され得る。いくつかの実施形態では、これらの方法は、インビボで実行され得る。これらの実施形態のうちの任意のものにおいて、核酸分子は、対象から得られた細胞内に存在し得る。
いくつかの実施形態では、対象が、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが増加していると同定される場合、対象は、本明細書に記載するANGPTL7阻害剤でさらに治療される。例えば、対象がANGPTL7参照型であり、故に、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加している場合、対象には、ANGPTL7阻害剤が投与される。いくつかの実施形態では、対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子に対してヘテロ接合である場合、対象には、ANGPTL7阻害剤が投与される。いくつかの実施形態では、対象はANGPTL7参照型である。いくつかの実施形態では、対象は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合である。
本開示は、対象由来の生体試料において、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ゲノム核酸分子、及び/または、対象由来の生体試料において、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体mRNA分子、及び/または対象由来の生体試料において、mRNA分子から産生されるANGPTL7で予測される機能喪失型変異体cDNA分子の存在または不存在を検出する方法もまた提供する。集団内の遺伝子配列及びかかる遺伝子によってコードされるmRNA分子は、多型(一塩基多型など)に起因して変動し得ることが理解される。本明細書で提供されるANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子、ANGPTL7の変異体mRNA分子、及びANGPTL7の変異体cDNA分子の配列は例示的配列にすぎない。ANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子、変異体mRNA分子、及び変異体cDNA分子の他の配列もまた可能である。
生体試料は、対象からの任意の細胞、組織、または生物学的液体に由来し得る。生体試料は、骨髄試料、腫瘍生検、微細針吸引物、または体液(血液、歯肉溝浸出液、血漿、血清、リンパ液、腹水、嚢胞液、または尿など)の試料などの任意の臨床的に意義のある組織を含み得る。いくつかの実施形態では、試料は、口腔スワブを含む。本明細書において開示される方法において使用される生体試料は、アッセイフォーマット、検出方法の性質、及び試料として使用される組織、細胞、または抽出物に基づいて変動し得る。用いられているアッセイに依存して、生体試料は異なってプロセシングされ得る。例えば、任意のANGPTL7変異体核酸分子を検出する場合、ゲノムDNAについて生体試料を単離するまたは濃縮するように設計した予備処理を採用することができる。様々な技法を、この目的のために使用してもよい。任意のANGPTL7変異体mRNA分子のレベルを検出する場合、様々な技術を使用してmRNA分子を含む生体試料を濃縮することができる。mRNA分子の存在もしくはレベルまたは特定の変異体ゲノムDNA遺伝子座の存在を検出する様々な方法が使用され得る。
いくつかの実施形態では、対象にてANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を検出することは、生体試料におけるANGPTL7ゲノム核酸分子、及び/または、生体試料におけるANGPTL7 mRNA分子、及び/または、生体試料におけるmRNA分子から作り出されるANGPTL7 cDNA分子が、機能喪失(部分的なまたは完全な)を引き起こす、または機能喪失(部分的なまたは完全な)引き起こすと予測される1以上の変異を含むかどうかを決定するために対象から得られる生体試料をアッセイするまたは分析することを含む。
いくつかの実施形態では、対象にてANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子(例えば、ゲノム核酸分子、mRNA分子、及び/またはmRNAから作り出されるcDNA分子)の存在または非存在を検出する方法は、対象から得られる生体試料にてアッセイを実施することを含む。アッセイは、生体試料中の核酸分子が特定のヌクレオチド配列を含むかどうかを決定する。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、(ゲノム核酸分子に関して)配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン;(mRNA分子に関して)配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル;または(mRNA分子から入手したcDNA分子に関して)配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンを含む。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、(ゲノム核酸分子に関して)配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン;(mRNA分子に関して)配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル;または(mRNA分子から入手したcDNA分子に関して)配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンを含む。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、(ゲノム核酸分子に関して)配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン;(mRNA分子に関して)配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン;または(mRNA分子から入手したcDNA分子に関して)配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンを含む。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、(ゲノム核酸分子に関して)配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン;(mRNA分子に関して)配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン;または(mRNA分子から入手したcDNA分子に関して)配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンを含む。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、(ゲノム核酸分子に関して)配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン;(mRNA分子に関して)配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン;または(mRNA分子から入手したcDNA分子に関して)配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含む。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む。
いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む。
いくつかの実施形態では、生体試料は、細胞または細胞溶解物を含む。そのような方法は、例えば、ANGPTL7ゲノム核酸分子またはmRNA分子を含む生体試料を対象から取得すること、及びmRNAである場合、任意選択でmRNAをcDNAに逆転写することをさらに含むことができる。そのようなアッセイは、例えば、特定のANGPTL7核酸分子のこれらの位置の固有性を決定することを含み得る。いくつかの実施形態では、方法はインビトロ法である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中のANGPTL7ゲノム核酸分子、ANGPTL7 mRNA分子、または、生体試料中のmRNA分子から産生されたANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することを含み、配列決定された一部は、機能喪失(部分的もしくは完全)を引き起こす、または機能喪失(部分的もしくは完全)を引き起こすと予測される1つ以上の変異を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料のANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、生体試料のANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、及び/または、生体試料のmRNAから産生されるANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定することを含む。生体試料内のANGPTL7核酸分子の配列決定した部分が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、または配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンを含む場合、生体試料内のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料のANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、生体試料のANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号9に照らして525位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、及び/または、生体試料のmRNAから産生されるANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号15に照らして525位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定することを含む。生体試料内のANGPTL7核酸分子の配列決定した部分が、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、または配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンを含む場合、生体試料内のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料のANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、生体試料のANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号10に照らして481位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、及び/または、生体試料のmRNAから産生されるANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号16に照らして481位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定することを含む。生体試料内のANGPTL7核酸分子の配列決定した部分が、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、または配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンを含む場合、生体試料内のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料のANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、生体試料のANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号11に照らして563位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、及び/または、生体試料のmRNAから産生されるANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号17に照らして563位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定することを含む。生体試料内のANGPTL7核酸分子の配列決定した部分が、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンを含む場合、生体試料内のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料のANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、生体試料のANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号12に照らして574位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定すること、及び/または、生体試料のmRNAから産生されるANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号18に照らして574位に対応する位置、もしくはその相補体を含む、配列決定することを含む。生体試料内のANGPTL7核酸分子の配列決定した部分が、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、または配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含む場合、生体試料内のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中のANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、配列決定することを含む。生体試料中のANGPTL7核酸分子の配列決定された一部が、i)配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含む場合、生体試料中のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中のANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、配列決定することを含む。生体試料中のANGPTL7核酸分子の配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含む場合、生体試料中のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中のmRNA分子から産生されるANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、配列決定することを含む。生体試料中のANGPTL7核酸分子の配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位に対応する特定するにチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含む場合、生体試料中のANGPTL7核酸分子は、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子である。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、ANGPTL7のヌクレオチド配列の一部、即ち、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置に近接するゲノム核酸分子;配列番号8に照らして529位に対応する位置に近接するmRNA分子;及び/または、配列番号14に照らして529位に対応する位置に近接するcDNA分子とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、ANGPTL7のヌクレオチド配列の位置、即ち、配列番号2に照らして4,291位に対応するゲノム核酸分子;配列番号8に照らして529位に対応するmRNA分子;及び/または、配列番号14に照らして529位に対応するcDNA分子を通してプライマーを伸長させることと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、及び/または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、ANGPTL7のヌクレオチド配列の一部、即ち、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置に近接するゲノム核酸分子;配列番号9に照らして525位に対応する位置に近接するmRNA分子;及び/または、配列番号15に照らして525位に対応する位置に近接するcDNA分子とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、ANGPTL7のヌクレオチド配列の位置、即ち、配列番号3に照らして4,287位に対応するゲノム核酸分子;配列番号9に照らして525位に対応するmRNA分子;及び/または、配列番号15に照らして525位に対応するcDNA分子を通してプライマーを伸長させることと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、及び/または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、ANGPTL7のヌクレオチド配列の一部、即ち、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置に近接するゲノム核酸分子;配列番号10に照らして481位に対応する位置に近接するmRNA分子;及び/または、配列番号16に照らして481位に対応する位置に近接するcDNA分子とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、ANGPTL7のヌクレオチド配列の位置、即ち、配列番号4に照らして4,243位に対応するゲノム核酸分子;配列番号10に照らして481位に対応するmRNA分子;及び/または、配列番号16に照らして481位に対応するcDNA分子を通してプライマーを伸長させることと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、及び/または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、ANGPTL7のヌクレオチド配列の一部、即ち、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置に近接するゲノム核酸分子;配列番号11に照らして563位に対応する位置に近接するmRNA分子;及び/または、配列番号17に照らして563位に対応する位置に近接するcDNA分子とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、ANGPTL7のヌクレオチド配列の位置、即ち、配列番号5に照らして4,325位に対応するゲノム核酸分子;配列番号11に照らして563位に対応するmRNA分子;及び/または、配列番号17に照らして563位に対応するcDNA分子を通してプライマーを伸長させることと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、及び/または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、ANGPTL7のヌクレオチド配列の一部、即ち、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置に近接するゲノム核酸分子;配列番号12に照らして574位に対応する位置に近接するmRNA分子;及び/または、配列番号18に照らして574位に対応する位置に近接するcDNA分子とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、ANGPTL7のヌクレオチド配列の位置、即ち、配列番号6に照らして4,336位に対応するゲノム核酸分子;配列番号12に照らして574位に対応するmRNA分子;及び/または、配列番号18に照らして574位に対応するcDNA分子を通してプライマーを伸長させることと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、及び/または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置に近接するANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応するANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部を通してプライマーを伸長することと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、配列番号8に照らして529位;配列番号9に照らして525位;配列番号10に照らして481位;配列番号11に照らして563位;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置に近接するANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、配列番号8に照らして529位;配列番号9に照らして525位;配列番号10に照らして481位、配列番号11に照らして563位;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部を通してプライマーを伸長することと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)生体試料を、配列番号14に照らして529位;配列番号15に照らして525位;配列番号16に照らして481位;配列番号17に照らして563位;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置に近接するANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;b)少なくとも、配列番号14に照らして529位;配列番号15に照らして525位;配列番号16に照らして481位、配列番号17に照らして563位;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の一部を通してプライマーを伸長することと;c)プライマーの伸長生成物が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、アッセイは、核酸分子全体を配列決定することを含む。いくつかの実施形態では、ANGPTL7ゲノム核酸分子のみが分析される。いくつかの実施形態では、ANGPTL7 mRNAのみが分析される。いくつかの実施形態では、ANGPTL7 mRNAから得たANGPTL7 cDNAのみが分析される。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;及び/または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;及び/または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;及び/または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号3に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;及び/または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体;配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体;配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、a)ANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、増幅した一部は、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、増幅することと;b)増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;c)標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと;d)検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、核酸分子はmRNAであり、判定工程は、増幅工程の前に、mRNAをcDNAに逆転写することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;及び/または、配列番号15に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;及び/または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体;配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体;及び/または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、判定工程、検出工程、または配列分析は、生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、変異特異的なプローブは、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、接触させることと、検出可能な標識を検出することと、を含む。
変異特異的なポリメラーゼ連鎖反応技法を使用して、突然変異(核酸配列中のSNPなど)を検出することができる。鋳型とのミスマッチが存在する場合にDNAポリメラーゼは伸長させないので、変異特異的なプライマーが使用され得る。
いくつかの実施形態では、試料中の核酸分子はmRNAであり、mRNAは増幅工程の前にcDNAへと逆転写される。いくつかの実施形態では、核酸分子は、対象から得られた細胞内に存在する。
いくつかの実施形態では、アッセイは、ストリンジェントな条件下でANGPTL7変異体ゲノム配列、変異体mRNA配列、または変異体cDNA配列に特異的にハイブリダイズし、対応するANGPTL7参照型配列にはハイブリダイズしない、変異特異的なプライマーもしくは変異特異的なプローブなどのプライマーまたはプローブと生体試料を接触させること、及びハイブリダイゼーションが生じたかどうかを決定することを含む。
いくつかの実施形態では、アッセイは、RNAシーケンシング(RNA-Seq)を含む。いくつかの実施形態では、アッセイは、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)などによる、mRNAをcDNAに逆転写させることも含む。
いくつかの実施形態では、方法は、標的ヌクレオチド配列に結合するのに十分なヌクレオチド長のプローブ及びプライマーを利用し、ANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子、変異体mRNA分子、もしくは変異体cDNA分子を含むポリヌクレオチドを特異的に検出及び/または同定する。操作者はハイブリダイゼーション条件または反応条件を決定して、この結果を達成することができる。ヌクレオチド長は、本明細書において記載または例示される任意のアッセイを含めた選択した検出方法における使用のために十分な任意の長さであり得る。かかるプローブ及びプライマーは、標的ヌクレオチド配列へ高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件下で特異的にハイブリダイズし得る。プローブ及びプライマーは、標的ヌクレオチド配列内の連続したヌクレオチドの完全なヌクレオチド配列同一性を有し得るが、標的ヌクレオチド配列とは異なり且つ標的ヌクレオチド配列を特異的に検出及び/または同定する能力を保持するプローブは、従来の方法によってデザインされ得る。プローブ及びプライマーは、標的核酸分子のヌクレオチド配列と、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または100%の配列同一性または相補性を有し得る。
いくつかの実施形態では、生体試料中のANGPTL7核酸分子(ゲノム核酸分子、mRNA分子、もしくはcDNA分子)、またはこれらの相補体が、配列番号2(ゲノム核酸分子)に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8(mRNA分子)に照らして529位に対応する位置のウラシル、または、配列番号14(cDNA分子)に照らして529位に対応する位置のチミンを含むヌクレオチド配列を含むか否かを判定するために、生体試料を、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンに隣接する5’隣接配列に由来する第1のプライマー、及び、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンに隣接する3’隣接配列に由来する第2のプライマーを含むプライマー対を使用する増幅法に供して、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンをコードする位置にてSNPの存在を示すアンプリコンを作り出すことができる。いくつかの実施形態では、アンプリコンは、プライマー対に加えて1ヌクレオチド塩基対を合わせた長さから、DNA増幅プロトコールによって産生可能なアンプリコンの任意の長さまでの範囲であり得る。この距離は、1ヌクレオチド塩基対から増幅反応の限界、または約2万ヌクレオチド塩基対までの範囲であり得る。任意選択で、プライマー対は、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンを含む位置と、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、または、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミンを含む位置の各側に、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれ以上のヌクレオチドとを含む領域に隣接する。
いくつかの実施形態では、生体試料中のANGPTL7核酸分子(ゲノム核酸分子、mRNA分子、もしくはcDNA分子)、またはこれらの相補体が、配列番号3(ゲノム核酸分子)に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9(mRNA分子)に照らして525位に対応する位置のウラシル、または、配列番号15(cDNA分子)に照らして525位に対応する位置のチミンを含むヌクレオチド配列を含むか否かを判定するために、生体試料を、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンに隣接する5’隣接配列に由来する第1のプライマー、及び、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンに隣接する3’隣接配列に由来する第2のプライマーを含むプライマー対を使用する増幅法に供して、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンをコードする位置にてSNPの存在を示すアンプリコンを作り出すことができる。いくつかの実施形態では、アンプリコンは、プライマー対に加えて1ヌクレオチド塩基対を合わせた長さから、DNA増幅プロトコールによって産生可能なアンプリコンの任意の長さまでの範囲であり得る。この距離は、1ヌクレオチド塩基対から増幅反応の限界、または約2万ヌクレオチド塩基対までの範囲であり得る。任意選択で、プライマー対は、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンを含む位置と、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、または、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミンを含む位置の各側に、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれ以上のヌクレオチドとを含む領域に隣接する。
いくつかの実施形態では、生体試料中のANGPTL7核酸分子(ゲノム核酸分子、mRNA分子、もしくはcDNA分子)、またはこれらの相補体が、配列番号4(ゲノム核酸分子)に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10(mRNA分子)に照らして481位に対応する位置のアデニン、または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン(cDNA分子)を含むヌクレオチド配列を含むか否かを判定するために、生体試料を、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンに隣接する5’隣接配列に由来する第1のプライマー、及び、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンに隣接する3’隣接配列に由来する第2のプライマーを含むプライマー対を使用する増幅法に供して、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンをコードする位置にてSNPの存在を示すアンプリコンを作り出すことができる。いくつかの実施形態では、アンプリコンは、プライマー対に加えて1ヌクレオチド塩基対を合わせた長さから、DNA増幅プロトコールによって産生可能なアンプリコンの任意の長さまでの範囲であり得る。この距離は、1ヌクレオチド塩基対から増幅反応の限界、または約2万ヌクレオチド塩基対までの範囲であり得る。任意選択で、プライマー対は、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンを含む位置と、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、または、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニンを含む位置の各側に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれ以上のヌクレオチドとを含む領域に隣接する。
いくつかの実施形態では、生体試料中のANGPTL7核酸分子(ゲノム核酸分子、mRNA分子、もしくはcDNA分子)、またはこれらの相補体が、配列番号5(ゲノム核酸分子)に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11(mRNA分子)に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン(cDNA分子)を含むヌクレオチド配列を含むか否かを判定するために、生体試料を、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンに隣接する5’隣接配列に由来する第1のプライマー、及び、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンに隣接する3’隣接配列に由来する第2のプライマーを含むプライマー対を使用する増幅法に供して、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンをコードする位置にてSNPの存在を示すアンプリコンを作り出すことができる。いくつかの実施形態では、アンプリコンは、プライマー対に加えて1ヌクレオチド塩基対を合わせた長さから、DNA増幅プロトコールによって産生可能なアンプリコンの任意の長さまでの範囲であり得る。この距離は、1ヌクレオチド塩基対から増幅反応の限界、または約2万ヌクレオチド塩基対までの範囲であり得る。任意選択で、プライマー対は、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンを含む位置と、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニンを含む位置の各側に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれ以上のヌクレオチドとを含む領域に隣接する。
いくつかの実施形態では、生体試料中のANGPTL7核酸分子(ゲノム核酸分子、mRNA分子、もしくはcDNA分子)、またはこれらの相補体が、配列番号6(ゲノム核酸分子)に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12(mRNA分子)に照らして574位に対応する位置のシトシン、または、配列番号18(cDNA分子)に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を含むか否かを判定するために、生体試料を、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンに隣接する5’隣接配列に由来する第1のプライマー、及び、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンに隣接する3’隣接配列に由来する第2のプライマーを含むプライマー対を使用する増幅法に供して、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンをコードする位置にてSNPの存在を示すアンプリコンを作り出すことができる。いくつかの実施形態では、アンプリコンは、プライマー対に加えて1ヌクレオチド塩基対を合わせた長さから、DNA増幅プロトコールによって産生可能なアンプリコンの任意の長さまでの範囲であり得る。この距離は、1ヌクレオチド塩基対から増幅反応の限界、または約2万ヌクレオチド塩基対までの範囲であり得る。任意選択で、プライマー対は、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含む位置と、列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含む位置の各側に、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれ以上のヌクレオチドとを含む領域に隣接する。
同様のアンプリコンを、mRNA配列及び/またはcDNA配列から生成することができる。PCRプライマー対は、既知の配列から導出することができ、これは、例えば、Vector NTIバージョン10(Informax Inc.,Bethesda Md.)、PrimerSelect(DNASTAR Inc.,Madison,Wis.)、及びPrimer3(Version 0.4.0.COPYRGT.,1991,Whitehead Institute for Biomedical Research,Cambridge,Mass.)におけるPCRプライマー分析ツールのようなその目的のために意図されたコンピュータープログラムを使用して導出することができる。さらに、既知のガイドラインを用いて、配列を目視で精査し、プライマーを手動で特定することができる。
核酸配列決定技術の説明に役立つ実例には、連鎖停止剤(Sanger)配列決定及びダイターミネーター配列決定が挙げられるが、これらに限定されない。他の方法には、精製DNA、増幅DNA及び固定細胞標本に対する標識プライマーまたは標識プローブの使用を含めて、配列決定以外の核酸ハイブリッド形成法(蛍光原位置ハイブリッド形成(FISH))が含まれる。いくつかの方法において、標的核酸分子は、検出の前にまたは検出と同時に増幅され得る。核酸増幅技法の例示的な例としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、鎖置換増幅(SDA)、及び核酸配列ベース増幅(NASBA)が挙げられるがこれらに限定されない。他の方法には、リガーゼ連鎖反応、鎖置換型増幅法、及び好熱SDA(tSDA)が挙げられるが、これらに限定されない。
ハイブリッド形成技術では、プローブまたはプライマーがその標的と特異的とハイブリッド形成するように、ストリンジェントな条件を採用することができる。いくつかの実施形態では、ストリンジェントな条件下のポリヌクレオチドのプライマーまたはプローブは、他の非標的配列よりも検出可能に高い程度で、例えば、バックグランドの10倍を超えてを含めてバックグランドの少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍またはそれ以上高い程度でその標的配列とハイブリッド形成するであろう。いくつかの実施形態では、ストリンジェントな条件下のポリヌクレオチドのプライマーまたはプローブは、他のヌクレオチド配列よりも検出可能に高い程度でその標的ヌクレオチド配列と少なくとも2倍ハイブリッド形成するであろう。いくつかの実施形態では、ストリンジェントな条件下のポリヌクレオチドのプライマーまたはプローブは、他のヌクレオチド配列よりも検出可能に高い程度でその標的ヌクレオチド配列と少なくとも3倍ハイブリッド形成するであろう。いくつかの実施形態では、ストリンジェントな条件下のポリヌクレオチドのプライマーまたはプローブは、他のヌクレオチド配列よりも検出可能に高い程度でその標的ヌクレオチド配列と少なくとも4倍ハイブリッド形成するであろう。いくつかの実施形態では、ストリンジェントな条件下のポリヌクレオチドのプライマーまたはプローブは、他のヌクレオチド配列よりも検出可能に高い程度でその標的ヌクレオチド配列とバックグラウンドの10倍を超えてハイブリッド形成するであろう。ストリンジェントな条件は配列に依存し、異なる状況では異なるであろう。
DNAのハイブリッド形成を促進する適当なストリンジェントな条件、例えば、約45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、その後の50℃での2×SSCの洗浄は公知である、またはCurrent Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,N.Y.(1989),6.3.1-6.3.6に見いだすことができる。通常、ハイブリッド形成及び検出のためのストリンジェントな条件は、塩濃度が、pH7.0~8.3において約1.5M未満のNaイオン、通常、約0.01~1.0MのNaイオン濃度(または他の塩)であり、温度が、短いプローブ(例えば10~50ヌクレオチド)では少なくとも約30℃、それよりも長いプローブ(例えば50ヌクレオチド超)では少なくとも約60℃である条件であろう。ストリンジェントな条件は、ホルムアミドのような不安定化剤の添加により達成されてもよい。任意で、洗浄緩衝液は約0.1%~約1%のSDSを含んでもよい。ハイブリッド形成の持続期間は一般に約24時間未満、ふつう約4~約12時間である。洗浄の持続期間は少なくとも平衡に達するのに十分な長さの時間であろう。
本開示はまた、対象におけるANGPTL7ポリペプチドが、ポリペプチドに機能喪失(部分的なまたは完全な)または予測される機能喪失(部分的なまたは完全な)を持たせる1以上の変異を含有するかどうかを決定するために対象から得られる試料にてアッセイを実施することを含む、ANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドの存在を検出する方法も提供する。ANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドは、本明細書に記載されているANGPTL7変異体ポリペプチドのいずれかであることができる。いくつかの実施形態では、方法はANGPTL7でのArg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、Lys192Gln、Arg340His、Arg220His、Asn302Lys、またはArg220Cysの存在を検出する。いくつかの実施形態では、方法はANGPTL7でのArg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、またはLys192Glnの存在を検出する。
いくつかの実施形態では、方法は、対象から得た試料でアッセイを行い、試料中のANGPTL7ポリペプチドが176位で終了し、配列番号19に照らして177~346位に対応する位置にアミノ酸を含まないか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、対象から得た試料でアッセイを行い、試料中のANGPTL7ポリペプチドが、配列番号21に照らして175位に対応する位置にヒスチジンを含むか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、対象から得た試料でアッセイを行い、試料中のANGPTL7ポリペプチドが、配列番号22に照らして161位に対応する位置にイソロイシンを含むか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、対象から得た試料でアッセイを行い、試料中のANGPTL7ポリペプチドが187位で終了し、配列番号19に照らして188~346位に対応する位置にアミノ酸を含まないか否かを判定することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、対象から得た試料でアッセイを行い、試料中のANGPTL7ポリペプチドが、配列番号24に照らして192位に対応する位置にグルタミンを含むか否かを判定することを含む。
いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号21または配列番号19に照らして175位に対応する位置を含むポリペプチドの少なくとも一部を配列決定することを含む。いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号22または配列番号19に照らして161位に対応する位置を含むポリペプチドの少なくとも一部を配列決定することを含む。いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号24または配列番号19に照らして192位に対応する位置を含むポリペプチドの少なくとも一部を配列決定することを含む。
いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号20に照らして176位に対してC末端にある任意の位置に対応する位置を含み得るANGPTL7ポリペプチドの少なくとも一部を配列決定することを含む。アミノ酸が、配列番号19に照らして177~346位に対応する位置におけるANGPTL7ポリペプチドにて検出される場合、このようなANGPTL7ポリペプチドは、NGPTL7参照型ポリペプチドである。ANGPTL7ポリペプチドにおいて、配列番号19に照らして177~346位が存在しないことは、ANGPTL7ポリペプチドが、配列番号20に照らして176位で終了し、ANGPTL7で予測される機能欠失型ポリペプチドであるということを示す。
いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号23に照らして187位に対してC末端にある任意の位置に対応する位置を含み得るANGPTL7ポリペプチドの少なくとも一部において配列決定することを含む。アミノ酸が、配列番号19に照らして188~346位に対応する位置におけるANGPTL7ポリペプチドにて検出される場合、このようなANGPTL7ポリペプチドは、NGPTL7参照型ポリペプチドである。ANGPTL7ポリペプチドにおいて、配列番号19に照らして188~346位が存在しないことは、ANGPTL7ポリペプチドが、配列番号23に照らして187位で終了し、ANGPTL7で予測される機能欠失型ポリペプチドであるということを示す。
いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号21または配列番号19に照らして175位に対応する位置を含むポリペプチドの少なくとも一部を検出するためのイムノアッセイを含む。いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号22または配列番号19に照らして161位に対応する位置を含むポリペプチドの少なくとも一部を検出するためのイムノアッセイを含む。いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号24または配列番号19に照らして192位に対応する位置を含むポリペプチドの少なくとも一部を検出するためのイムノアッセイを含む。
いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号20に照らして176位に対してC末端にある任意の位置に対応する位置を含み得るANGPTL7ポリペプチドの少なくとも一部を検出するためのイムノアッセイを含む。アミノ酸が、配列番号19に照らして177~346位に対応する位置におけるANGPTL7ポリペプチドにて検出される場合、このようなANGPTL7ポリペプチドは、NGPTL7参照型ポリペプチドである。ANGPTL7ポリペプチドにおいて、配列番号19に照らして177~346位が存在しないことは、ANGPTL7ポリペプチドが、配列番号20に照らして176位で終了し、ANGPTL7で予測される機能欠失型ポリペプチドであるということを示す。
いくつかの実施形態では、判定工程は、配列番号23に照らして187位に対してC末端にある任意の位置に対応する位置を含み得るANGPTL7ポリペプチドの少なくとも一部を検出するためのイムノアッセイを含む。アミノ酸が、配列番号19に照らして188~346位に対応する位置におけるANGPTL7ポリペプチドにて検出される場合、このようなANGPTL7ポリペプチドは、NGPTL7参照型ポリペプチドである。ANGPTL7ポリペプチドにおいて、配列番号19に照らして188~346位が存在しないことは、ANGPTL7ポリペプチドが、配列番号23に照らして187位で終了し、ANGPTL7で予測される機能欠失型ポリペプチドであるということを示す。
いくつかの実施形態では、対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドを有しない場合、対象は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加している。いくつかの実施形態では、対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型ポリペプチドを有する場合、対象は、糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが減少している。
本開示は、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子、ANGPTL7変異体mRNA分子、及び/または、ANGPTL7変異体cDNA分子(本明細書で開示するゲノム変異体核酸分子、mRNA変異体分子、及び、cDNA変異体分子のいずれかなど)とハイブリッド形成する、単離された核酸分子もまた提供する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号2に照らして4,291位、配列番号8に照らして529位、または、配列番号14に照らして529位に対応する位置を含むANGPTL7核酸分子の一部とハイブリッド形成する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号3に照らして4,287位、配列番号9に照らして525位、または、配列番号15に照らして525位に対応する位置を含むANGPTL7核酸分子の一部とハイブリッド形成する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号4に照らして4,243位、配列番号10に照らして481位、または、配列番号16に照らして481位に対応する位置を含むANGPTL7核酸分子の一部とハイブリッド形成する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号5に照らして4,325位、配列番号11に照らして563位、または、配列番号17に照らして563位に対応する位置を含むANGPTL7核酸分子の一部とハイブリッド形成する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号6に照らして4,336位、配列番号12に照らして574位、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置を含むANGPTL7核酸分子の一部とハイブリッド形成する。
いくつかの実施形態では、そのような単離された核酸分子は、少なくとも約5、少なくとも約8、少なくとも約10、少なくとも約11、少なくとも約12、少なくとも約13、少なくとも約14、少なくとも約15、少なくとも約16、少なくとも約17、少なくとも約18、少なくとも約19、少なくとも約20、少なくとも約21、少なくとも約22、少なくとも約23、少なくとも約24、少なくとも約25、少なくとも約30、少なくとも約35、少なくとも約40、少なくとも約45、少なくとも約50、少なくとも約55、少なくとも約60、少なくとも約65、少なくとも約70、少なくとも約75、少なくとも約80、少なくとも約85、少なくとも約90、少なくとも約95、少なくとも約100、少なくとも約200、少なくとも約300、少なくとも約400、少なくとも約500、少なくとも約600、少なくとも約700、少なくとも約800、少なくとも約900、少なくとも約1000、少なくとも約2000、少なくとも約3000、少なくとも約4000、または少なくとも約5000のヌクレオチドを含むか、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、そのような単離された核酸分子は、少なくとも約5、少なくとも約8、少なくとも約10、少なくとも約11、少なくとも約12、少なくとも約13、少なくとも約14、少なくとも約15、少なくとも約16、少なくとも約17、少なくとも約18、少なくとも約19、少なくとも約20、少なくとも約21、少なくとも約22、少なくとも約23、少なくとも約24、または少なくとも約25のヌクレオチドを含む、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は少なくとも約18のヌクレオチドを含む、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は少なくとも約15のヌクレオチドを含む、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は約10~約35、約10~約30、約10~約25、約12~約30、約12~約28、約12~約24、約15~約30、約15~約25、約18~約30、約18~約25、約18~約24、または約18~約22のヌクレオチドからなる、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は少なくとも約15のヌクレオチドを含む、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は少なくとも15のヌクレオチド~少なくとも約35のヌクレオチドを含む、またはそれからなる。
いくつかの実施形態では、そのような単離された核酸分子は、ストリンジェントな条件下でANGPTL7変異体核酸分子(例えば、ゲノム核酸分子、mRNA分子、及び/またはcDNA分子)とハイブリッド形成する。そのような核酸分子は、例えば、本明細書に記載されているまたは例示されているようなプローブ、プライマー、変異特異的なプローブ、または変異特異的なプライマーとして使用することができ、プライマー、プローブ、アンチセンスRNA、shRNA、及びsiRNAを含むが、これらに限定されず、それらのそれぞれが本明細書の他の場所でさらに詳細に記載されており、本明細書に記載されている方法のいずれかで使用することができる。
いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子、ANGPTL7変異体mRNA分子及び/またはANGPTL7変異体cDNA分子と少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸分子の少なくとも約15の連続ヌクレオチドとハイブリッド形成する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は約15~約100のヌクレオチド、または約15~約35のヌクレオチドからなる、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は約15~約100のヌクレオチドからなる、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、約15~約35のヌクレオチドからなる、またはそれを含む。
いくつかの実施形態では、単離された変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは少なくとも約15ヌクレオチドを含み、その際、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の一部と相補性であるヌクレオチド配列を含み、該一部は配列番号2に照らして4,291位もしくはその相補体;配列番号8に照らして529位もしくはその相補体;または配列番号14に照らして529位もしくはその相補体に対応する位置を含む。いくつかの実施形態では、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、配列番号2に照らして4,291~4,293位、もしくはそれらの相補体;配列番号8に照らして529~531位、もしくはそれらの相補体;及び/または、配列番号14に照らして529~531位、もしくはそれらの相補体に対応する位置を含むヌクレオチド配列の一部に相補的なヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、単離された変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは少なくとも約15ヌクレオチドを含み、その際、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の一部と相補性であるヌクレオチド配列を含み、該一部は配列番号3に照らして4,287位もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位もしくはその相補体;または配列番号15に照らして525位もしくはその相補体に対応する位置を含む。いくつかの実施形態では、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、配列番号3に照らして4,285~4,287位、もしくはそれらの相補体;配列番号9に照らして523~525位、もしくはそれらの相補体;及び/または、配列番号15に照らして523~525位、もしくはそれらの相補体に対応する位置を含むヌクレオチド配列の一部に相補的なヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、単離された変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは少なくとも約15ヌクレオチドを含み、その際、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の一部と相補性であるヌクレオチド配列を含み、該一部は配列番号4に照らして4,243位もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位もしくはその相補体;または配列番号16に照らして481位もしくはその相補体に対応する位置を含む。いくつかの実施形態では、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、配列番号4に照らして4,243~4,245位、もしくはそれらの相補体;配列番号10に照らして481~483位、もしくはそれらの相補体;及び/または、配列番号16に照らして481~483位、もしくはそれらの相補体に対応する位置を含むヌクレオチド配列の一部に相補的なヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、単離された変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは少なくとも約15ヌクレオチドを含み、その際、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の一部と相補性であるヌクレオチド配列を含み、該一部は配列番号5に照らして4,325位もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位もしくはその相補体;または配列番号17に照らして563位もしくはその相補体に対応する位置を含む。いくつかの実施形態では、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、配列番号5に照らして4,324~4,326位、もしくはそれらの相補体;配列番号11に照らして562~564位、もしくはそれらの相補体;及び/または、配列番号17に照らして562~564位、もしくはそれらの相補体に対応する位置を含むヌクレオチド配列の一部に相補的なヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、単離された変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは少なくとも約15ヌクレオチドを含み、その際、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の一部と相補性であるヌクレオチド配列を含み、該一部は配列番号6に照らして4,336位もしくはその相補体;配列番号12に照らして574位もしくはその相補体;または配列番号18に照らして574位もしくはその相補体に対応する位置を含む。いくつかの実施形態では、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーは、配列番号6に照らして4,336~4,338位、もしくはそれらの相補体;配列番号12に照らして574~576位、もしくはそれらの相補体;及び/または、配列番号18に照らして574~576位、もしくはそれらの相補体に対応する位置を含むヌクレオチド配列の一部に相補的なヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーはDNAを含む。いくつかの実施形態では、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマーはRNAを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているプローブ及びプライマー(変異特異的なプローブ及び変異特異的なプライマーを含む)は、本明細書で開示されている核酸分子のいずれかまたはその相補体と特異的とハイブリッド形成するヌクレオチド配列を有する。いくつかの実施形態では、プローブまたはプライマーはストリンジェントな条件下にて本明細書で開示されている核酸分子のいずれかと特異的とハイブリッド形成する。
いくつかの実施形態では、プライマーは変異特異的なプライマーを含めて、第2世代配列決定またはハイスループット配列決定において使用することができる。時には、プライマーは変異特異的なプライマーを含めて、修飾することができる。特に、プライマーは、例えば、大規模並行シグネチャー配列決定(Massive Parallel Signature Sequencing)(MPSS)、Polony配列決定、及び454パイロ配列決定のさまざまな工程において使用される種々の修飾を含むことができる。修飾されたプライマーは、クローニング工程におけるビオチン化プライマー、ならびにビーズ負荷工程及び検出工程にて使用される蛍光標識プライマーを含めて、プロセスのうちのいくつかの工程で使用することができる。Polony配列決定は一般的に、DNA鋳型の各分子が長さ約135bpであるペアエンドタグライブラリを使用して行われる。ビオチン化プライマーはビーズ負荷工程及びエマルジョンPCRにおいて使用される。蛍光標識された縮重ノナマーオリゴヌクレオチドは検出工程で使用される。アダプターは、ストレプトアビジン被覆ビーズにDNAライブラリを不動化するための5’-ビオチンタグを含有することができる。
本明細書に記載されているプローブ及びプライマーを使用して、本明細書で開示されているANGPTL7変異体ゲノム核酸分子、ANGPTL7変異体mRNA分子、及び/またはANGPTL7変異体cDNA分子のいずれかの範囲内でヌクレオチド変異を検出することができる。本明細書に記載されているプライマーを使用して、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子、ANGPTL7変異体mRNA分子、またはANGPTL7変異体cDNA分子、またはそれらの断片を増幅することができる。
本開示はまた、上述のプライマーのいずれかを含むプライマーの対も提供する。例えば、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号1に照らして4,291位に対応する位置でシトシン(チミンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号2に照らして4,291位に対応する位置でチミン(シトシンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置でチミンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号7に照らして529位に対応する位置でシトシン(ウラシルではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型mRNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 mRNA分子における配列番号8に照らして529位に対応する位置でウラシル(シトシンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体mRNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号8に照らして529位に対応する位置でウラシルに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号13に照らして529位に対応する位置でシトシン(チミンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型cDNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 cDNA分子における配列番号14に照らして529位に対応する位置でチミン(シトシンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体cDNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号14に照らして529位に対応する位置でチミンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。
本開示はまた、上述のプライマーのいずれかを含むプライマーの対も提供する。例えば、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号1に照らして4,287位に対応する位置でグアニン(チミンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号3に照らして4,287位に対応する位置でチミン(グアニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置でチミンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号7に照らして525位に対応する位置でグアニン(ウラシルではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型mRNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 mRNA分子における配列番号9に照らして525位に対応する位置でウラシル(グアニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体mRNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号9に照らして525位に対応する位置でウラシルに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号13に照らして525位に対応する位置でグアニン(チミンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型cDNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 cDNA分子における配列番号15に照らして525位に対応する位置でチミン(グアニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体cDNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号15に照らして525位に対応する位置でチミンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。
本開示はまた、上述のプライマーのいずれかを含むプライマーの対も提供する。例えば、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号1に照らして4,243位に対応する位置でチミン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号4に照らして4,243位に対応する位置でアデニン(チミンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号3に照らして4,243位に対応する位置でアデニンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号7に照らして481位に対応する位置でウラシル(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型mRNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 mRNA分子における配列番号10に照らして481位に対応する位置でアデニン(ウラシルではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体mRNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号10に照らして481位に対応する位置でアデニンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号13に照らして481位に対応する位置でチミン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型cDNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 cDNA分子における配列番号16に照らして481位に対応する位置でアデニン(チミンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体cDNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号16に照らして481位に対応する位置でアデニンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。
本開示はまた、上述のプライマーのいずれかを含むプライマーの対も提供する。例えば、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号1に照らして4,325位に対応する位置でグアニン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号5に照らして4,325位に対応する位置でアデニン(グアニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置でアデニンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号7に照らして563位に対応する位置でグアニン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型mRNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 mRNA分子における配列番号11に照らして563位に対応する位置でアデニン(グアニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体mRNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号11に照らして563位に対応する位置でアデニンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号13に照らして563位に対応する位置でグアニン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型cDNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 cDNA分子における配列番号17に照らして563位に対応する位置でアデニン(グアニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体cDNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号17に照らして563位に対応する位置でアデニンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。
本開示はまた、上述のプライマーのいずれかを含むプライマーの対も提供する。例えば、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号1に照らして4,336位に対応する位置でアデニン(シトシンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号6に照らして4,336位に対応する位置でシトシン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体ゲノム核酸分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置でシトシンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号7に照らして574位に対応する位置でアデニン(シトシンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型mRNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 mRNA分子における配列番号12に照らして574位に対応する位置でシトシン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体mRNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号12に照らして574位に対応する位置でシトシンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。加えて、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7核酸分子における配列番号13に照らして574位に対応する位置でアデニン(シトシンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7参照型cDNA分子の存在を示すことになる。逆に、プライマーの3’末端の1つが、特定のANGPTL7 cDNA分子における配列番号18に照らして574位に対応する位置でシトシン(アデニンではなく)とハイブリッド形成する場合、増幅された断片の存在は、ANGPTL7変異体cDNA分子の存在を示すことになる。いくつかの実施形態では、配列番号18に照らして574位に対応する位置でシトシンに相補的なプライマーのヌクレオチドは、プライマーの3’末端に存在することができる。
本開示の文脈において、「特異的にハイブリッド形成する」とは、プローブまたはプライマー(例えば、変異特異的なプローブまたは変異特異的なプライマー)が、ANGPTL7参照型ゲノム核酸分子、ANGPTL7参照型mRNA分子、及び/またはANGPTL7参照型cDNA分子をコードする核酸配列とハイブリッド形成しないことを意味する。
いくつかの実施形態では、プローブ(例えば、変異特異的なプローブ)は標識を含む。いくつかの実施形態では、標識は蛍光標識、放射性標識、またはビオチンである。
本開示はまた、本明細書で開示されているプローブのいずれか1以上が結合している基材を含む支持体も提供する。固体支持体は、本明細書で開示されているプローブのいずれかのような分子が会合することができる固体状態の基材または支持体である。固体支持体の形態はアレイである。固体支持体の別の形態はアレイ検出器である。アレイ検出器は、複数の異なるプローブがアレイ状、グリッド状または他の組織化されたパターンで結合している固体支持体である。固体状態の基材の形態は標準的な96ウェル型のようなマイクロタイターディッシュである。いくつかの実施形態では、ふつう1ウェル当たりに1つのアレイを含有するマルチウェルスライドグラスを用いることができる。
ANGPTL7参照型ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列は、配列番号1に記載されている配列番号1を参照すると、4,291位はシトシンである。配列番号1を参照すると、4,287位はグアニンである。配列番号1を参照すると、4,243位はチミンである。配列番号1を参照すると、4,325位はグアニンである。配列番号1を参照すると、4,336位はアデニンである。
4,291位のシトシンがチミンで置き換えられている、ANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子が存在する。このANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列は、配列番号2に記載されている。
4,287位のグアニンがチミンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体ゲノム核酸分子が存在する。このANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列は、配列番号3に記載されている。
4,243位のチミンがアデニンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体ゲノム核酸分子が存在する。このANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列は、配列番号4に記載されている。
4,325位のグアニンがアデニンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体ゲノム核酸分子が存在する。このANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列は、配列番号5に記載されている。
4,336位のアデニンがシトシンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体ゲノム核酸分子が存在する。このANGPTL7の変異体ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列は、配列番号6に記載されている。
ANGPTL7参照型mRNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号7に記載されている。配列番号7を参照すると、529位はシトシンである。配列番号7を参照すると、525位はグアニンである。配列番号7を参照すると、481位はウラシルである。配列番号7を参照すると、563位はグアニンである。配列番号7を参照すると、574位はアデニンである。
529位のシトシンがウラシルで置き換えられている、ANGPTL7の変異体mRNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体mRNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号8に記載されている。
525位のグアニンがウラシルで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体mRNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体mRNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号9に記載されている。
481位のウラシルがアデニンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体mRNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体mRNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号10に記載されている。
563位のグアニンがアデニンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体mRNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体mRNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号11に記載されている。
574位のアデニンがシトシンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体mRNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体mRNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号12に記載されている。
ANGPTL7参照型cDNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号13に記載されている。配列番号13を参照すると、529位はシトシンである。配列番号13を参照すると、525位はグアニンである。配列番号13を参照すると、481位はチミンである。配列番号13を参照すると、563位はグアニンである。配列番号13を参照すると、574位はアデニンである。配列番号13を参照すると、574位はアデニンである。
529位のシトシンがチミンで置き換えられている、ANGPTL7の変異体cDNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体cDNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号14に記載されている。
525位のグアニンがチミンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体cDNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体cDNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号15に記載されている。
481位のチミンがアデニンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体cDNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体cDNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号16に記載されている。
563位のグアニンがアデニンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体cDNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体cDNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号17に記載されている。
574位のアデニンがシトシンで置き換えられている、ANGPTL7の別の変異体cDNA分子が存在する。このANGPTL7の変異体cDNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号18に記載されている。
ゲノム核酸分子、mRNA分子、及びcDNA分子は、任意の生体に由来することができる。例えば、ゲノム核酸分子、mRNA分子、及びcDNA分子は、ヒト、または非ヒト哺乳類、げっ歯類、マウス、もしくはラットなどの別の生体からのオルソログであり得る。集団内の遺伝子配列は、一塩基多型などの多型のために異なり得ると理解される。本明細書で提供される例は、例示的配列にすぎない。他の配列も可能である。
本明細書では提供されるのはまた、開示されている核酸分子と相互作用することができる機能性ポリヌクレオチドである。機能性ポリヌクレオチドの例には、アンチセンス分子、アプタマー、リボザイム、三重鎖形成分子、及び外部ガイド配列が挙げられるが、これらに限定されない。機能性ポリヌクレオチドは標的分子が持つ特定の活性のエフェクター、阻害剤、モジュレーター、及び刺激剤として作用することができ、または機能性ポリヌクレオチドはいかなる他の分子とも無関係なデノボ活性を持つことができる。
本明細書で開示されている単離された核酸分子は、RNA、DNA、またはRNAとDNAの双方を含むことができる。単離された核酸分子を、例えばベクターにおける異種核酸配列、または異種標識に連結させる、または融合させることもできる。例えば、本明細書で開示されている単離された核酸分子は、単離された核酸分子と異種核酸配列とを含むベクター内に、またはそれらを含む外来性ドナー配列として存在してもよい。単離された核酸分子を異種標識に連結させる、または融合させることもできる。標識は、直接検出可能(例えばフルオロフォアなど)、または間接検出可能(例えばハプテン、酵素、またはフルオロフォアクエンチャーなど)であり得る。そのような標識は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、または化学的な手段によって検出可能であり得る。そのような標識としては、例えば放射性同位体標識、色素、染料、クロモゲン、スピン標識、及び蛍光標識が挙げられる。標識とはまた、例えば、化学発光物質;金属含有物質;または酵素であってもよく、酵素依存性のシグナルの二次生成が生じる。「標識」という用語は、共役分子であって、続いて基質と一緒に添加されると、検出可能なシグナルを生成するために使用される共役分子に選択的に結合し得る、「タグ」またはハプテンを指してもよい。例えば、ビオチンは、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)のアビジンまたはストレプトアビジン結合体とともにタグとして使用して、タグに結合し得、比色基質(例えば、テトラメチルベンジジン(TMB)など)または蛍光発生基質を使用して調べて、HRPの存在を検出し得る。精製を促進するためのタグとして使用し得る例示的な標識としては、限定するものではないが、myc、HA、FLAGもしくは3XFLAG、6XHisもしくはポリヒスチジン、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質、エピトープタグ、または免疫グロブリンのFc部分が挙げられる。多数の標識としては、例えば粒子、フルオロフォア、ハプテン、酵素、及びそれらの比色基質、蛍光発生基質、及び化学発光基質、ならびに他の標識が挙げられる。
開示されている核酸分子は、例えば、ヌクレオチド、または、例えば、ヌクレオチド類似体もしくはヌクレオチド置換体のような非天然ヌクレオチドもしくは修飾ヌクレオチドを含むことができる。そのようなヌクレオチドとしては、修飾された塩基、糖、もしくはリン酸基を含有するヌクレオチド、またはその構造中に非天然部分を取り込むヌクレオチドが挙げられる。非天然ヌクレオチドの例としては、ジデオキシヌクレオチド、ビオチン化ヌクレオチド、アミノ化ヌクレオチド、脱アミノ化ヌクレオチド、アルキル化ヌクレオチド、ベンジル化ヌクレオチド、及びフルオロフォア標識されたヌクレオチドが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で開示されている核酸分子は、1以上のヌクレオチド類似体またはヌクレオチド置換体を含むこともできる。ヌクレオチド類似体は、塩基部分、糖部分、またはリン酸部分のいずれかへの修飾を含有するヌクレオチドである。塩基部分への修飾としては、A、C、G、及びT/Uの天然修飾及び合成修飾、そして異なるプリン塩基またはピリミジン塩基(例えばシュードウリジン、ウラシル-5-イル、ヒポキサンチン-9-イル(I)、及び2-アミノアデニン-9-イルなど)が挙げられるがこれらに限定されない。修飾された塩基には、5-メチルシトシン(5-me-C)、5-ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2-アミノアデニン、アデニン及びグアニンの6-メチル誘導体及び他のアルキル誘導体、アデニン及びグアニンの2-プロピル誘導体及び他のアルキル誘導体、2-チオウラシル、2-チオチミン及び2-チオシトシン、5-ハロウラシル及び5-ハロシトシン、5-プロピニルウラシル及び5-プロピニルシトシン、6-アゾウラシル、6-アゾシトシン及び6-アゾチミン、5-ウラシル(シュードウラシル)、4-チオウラシル、8-ハロ、8-アミノ、8-チオール、8-チオアルキル、8-ヒドロキシル及び他の8-置換のアデニン及びグアニン、5-ハロ(例えば、5-ブロモ)、5-トリフルオロメチル及び他の5-置換のウラシル及びシトシン、7-メチルグアニン、7-メチルアデニン、8-アザグアニン、8-アザアデニン、7-デアザグアニン、7-デアザアデニン、3-デアザグアニン及び3-デアザアデニンが挙げられるが、これらに限定されない。
ヌクレオチドアナログにはまた、糖部分の修飾も含まれ得る。糖部分への修飾はとしては、限定するものではないが、リボース及びデオキシリボースの天然修飾ならびに合成修飾が挙げられる。糖修飾としては、2’位での以下の修飾:OH;F;O-、S-、もしくはN-アルキル;O-、S-、もしくはN-アルケニル;O-、S-、もしくはN-アルキニル;またはO-アルキル-O-アルキル(式中、アルキル、アルケニル、及びアルキニルは、置換または非置換のC1-10アルキルまたはC2-10アルケニル、及びC2-10アルキニルであり得る)が挙げられるがこれらに限定されない。例示的な2’糖修飾としては、-O[(CHO]CH、-O(CHOCH、-O(CHNH、-O(CHCH、-O(CH-ONH、及び-O(CHON[(CHCH)](式中、n及びmは、独立して1~約10である)も挙げられるがこれらに限定されない。2’位における他の修飾には、C1-10アルキル、置換された低級アルキル、アルカリル、アラルキル、O-アルカリルまたはO-アラルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ONO、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリル、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA切断基、レポーター基、インターカレーター、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改善するための基、及び同様の特性を有する他の置換基が挙げられるが、これらに限定されない。類似する修飾は、糖上の他の位置、特に3’末端ヌクレオチド上または2’-5’結合オリゴヌクレオチド中の糖の3’位置、及び5’末端ヌクレオチドの5’位でも行われ得る。修飾された糖としては、架橋環酸素(CH及びSなど)で修飾を含有するものも挙げられ得る。ヌクレオチド糖類似体は、ペントフラノシル糖の代わりに糖模倣体(シクロブチル部分など)も有し得る。
ヌクレオチド類似体は、リン酸部分でも修飾され得る。修飾ホスフェート部分としては、限定するものではないが、2つのヌクレオチド間の結合に、ホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル及びその他のアルキルホスホネート(3’-アルキレンホスホネート及びキラルホスホネートを含む)、ホスフィネート、ホスホルアミデート(3’-アミノホスホルアミデート及びアミノアルキルホスホルアミデートを含む)、チオノホスホルアミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、ならびにボラノホスフェートが含まれるように修飾され得る部分が挙げられる。2つのヌクレオチド間のこれらのリン酸リンケージまたは修飾されたリン酸リンケージは、3’-5’リンケージまたは2’-5’リンケージを介することができ、リンケージは逆向きの極性(3’-5’から5’-3’へまたは2’-5’から5’-2’へなど)を含有し得る。様々な塩、混合塩、及び遊離酸形態も含まれる。ヌクレオチド代替物としては、ペプチド核酸(PNA)も挙げられる。
本開示は、本明細書において開示される核酸分子のうちの任意の1つまたは複数を含むベクターも提供する。いくつかの実施形態では、ベクターは、本明細書において開示される核酸分子のうちの任意の1つ以上、及び異種核酸を含む。ベクターは、核酸分子を輸送することが可能なウイルスベクターまたは非ウイルスベクターであり得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、プラスミドまたはコスミド(例えば追加のDNAセグメントがライゲーションされ得る環状二本鎖DNAなど)である。いくつかの実施形態では、ベクターは、追加のDNAセグメントがウイルスゲノムの中へライゲーションされ得る、ウイルスベクターである。発現ベクターとしては、プラスミド、コスミド、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、植物ウイルス(カリフラワーモザイクウイルス及びタバコモザイクウイルスなど)、酵母人工染色体(YAC)、エプスタイン-バー(EBV)由来エピソーム、及び当技術分野において公知の他の発現ベクターが挙げられるがこれらに限定されない。
哺乳動物宿主細胞発現のために所望される調節配列としては、例えば哺乳動物細胞における高レベルのポリペプチド発現を指令するウイルスエレメント、例えばレトロウイルスLTR、サイトメガロウイルス(CMV)(例えばCMVプロモーター/エンハンサーなど)、シミアンウイルス40(SV40)(例えばSV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルス(例えばアデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP)など)、ポリオーマに由来するプロモーター及び/またはエンハンサー、ならびに強力な哺乳動物プロモーター(ネイティブな免疫グロブリンプロモーター及びアクチンプロモーターなど)が挙げられ得る。細菌細胞または真菌細胞(例えば酵母細胞など)中でポリペプチドを発現させる方法も周知である。プロモーターは、例えば構成的活性化プロモーター、コンディショナルプロモーター、誘導可能プロモーター、時間的に制限されるプロモーター(例えば発生的に調節されるプロモーターなど)、または空間的に制限されるプロモーター(例えば細胞特異的または組織特異的プロモーターなど)であり得る。
核酸分子内のヌクレオチド配列またはポリペプチド内のアミノ酸配列の特定ストレッチ間のパーセント同一性(またはパーセント相補性)は、BLASTプログラム(基本的なローカルアラインメント検索ツール)及びPowerBLASTプログラム(Altschul et al.,J.Mol.Biol.,1990,215,403-410;Zhang and Madden,Genome Res.,1997,7,649-656)を使用して、またはSmith及びWatermanのアルゴリズム(Adv.Appl.Math.,1981,2,482-489)を使用するデフォルト設定を使用するGapプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package、Unixのためのバージョン8、Genetics Computer Group、University Research Park、Madison Wis.)を使用することによって、ルーチンに決定され得る。本明細書において、パーセント配列同一性が参照されるならば、高いパーセンテージの配列同一性は低いものよりも好ましい。
本開示は、本明細書において開示される単離された核酸分子、ゲノム核酸分子、mRNA分子、及び/またはcDNA分子のうちの任意の1つまたは複数を含む組成物も提供する。いくつかの実施形態では、組成物は、医薬組成物である。いくつかの実施形態では、組成物は、担体及び/または賦形剤を含む。担体の例には、ポリ(乳酸)(PLA)ミクロスフェア、ポリ(D,L-乳酸-co-グリコール酸)(PLGA)ミクロスフェア、リポソーム、ミセル、逆ミセル、脂質コクリエート、及び脂質微小管が挙げられるが、これらに限定されない。担体は、PBS、HBSSなどのような緩衝化塩溶液を含んでもよい。
本明細書で使用されるとき、「に対応する」という表現またはその文法的変形は、特定のヌクレオチドまたはヌクレオチドの配列もしくは位置の番号付けの文脈で使用される場合、その特定のヌクレオチドまたはヌクレオチドの配列を所定の参照配列(例えば、配列番号1、配列番号7または配列番号13)と比べたときの指定された参照配列の番号付けを指す。言い換えれば、特定のポリマーの残基(例えば、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の番号または残基(例えば、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の位置は、その特定のヌクレオチドまたはヌクレオチド配列の範囲内でのその残基の実際の位置番号によってではなく、参照配列を基準として指定される。例えば、特定のヌクレオチド配列は、ギャップを導入して、2つの配列間の残基の一致を最適化することによって参照配列に対して並べることができる。これらの場合では、ギャップは存在するが、その特定のヌクレオチドまたはヌクレオチド配列における残基の番号付けはそれが並べられている参照配列を基準にして行われる。
例えば、ヌクレオチド配列が配列番号2に照らして4,291位に対応する位置にてチミンを含む、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子は、ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列が配列番号2の配列に対して並べられれば、ANGPTL7の配列が配列番号2の4,291位に対応する位置にてチミン残基を有することを意味する。同様のことが、ヌクレオチド配列が配列番号8に照らして529位に対応する位置にてウラシルを含む、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むmRNA分子、にも当てはまり、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むcDNA分子にも当てはまり、その際、ヌクレオチド配列は配列番号14に照らして529に対応する位置にてチミンを含む。言い換えれば、これらの表現はANGPTL7ポリペプチドをコードする核酸分子を指し、その際、ゲノム核酸分子は配列番号2の4,291位でのチミン残基に相同であるチミン残基を含むヌクレオチド配列を有する(または、mRNA分子は配列番号8の529位でのウラシル残基に相同であるウラシル残基を含むヌクレオチド配列を有し、またはcDNA分子は配列番号14の529位でのチミンの残基に相同であるチミン残基を含むヌクレオチド配列を有する)。本明細書において、そのような核酸分子から産生されるポリペプチドは、本明細書において「Arg177STOP」と呼ばれる。
本明細書に記載されているように、配列番号2に照らして4,291位に対応するANGPTL7ゲノム核酸分子内の位置は、例えば、特定のANGPTL7核酸分子のヌクレオチド配列と配列番号2のヌクレオチド配列との間で配列比較を行うことによって特定することができる。例えば、配列番号2の4,291位に対応するヌクレオチドの位置を特定するために配列比較を行うのに使用することができる種々のコンピューターアルゴリズムが存在する。例えば、NCBI BLASTアルゴリズム(Altschul et al.,Nucleic Acids Res.,1997,25,3389-3402)またはCLUSTALWソフトウェア(Sievers and Higgins,Methods Mol.Biol.,2014,1079,105-116)を使用することによって配列比較を実施してもよい。しかしながら、配列を手動で並べることもできる。
参照ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号19に記載されている。配列番号19を参照すると、ANGPTL7参照型ポリペプチドは、346アミノ酸長である。配列番号19を参照すると、175位はグルタミンである。配列番号19を参照すると、177位はアルギニンである。配列番号19を参照すると、161位はフェニルアラニンである。配列番号19を参照すると、188位はトリプトファンである。配列番号19を参照すると、192位はリジンである。
ANGPTL7の変異体ポリペプチド(Arg177STOP)が存在し、そのアミノ酸配列は、配列番号20に記載されている。配列番号20を参照すると、ANGPTL7変異体ポリペプチドは、176位で終了する。したがって、この変異体は、176アミノ酸長である。配列番号20を参照すると、ANGPTL7変異体ポリペプチドは、配列番号19の177~346位に対応する位置のアミノ酸を含有しない。
ANGPTL7の別の変異体ポリペプチド(Gln175His)が存在し、そのアミノ酸配列は、配列番号21に記載されている。配列番号21を参照すると、ANGPTL7変異体ポリペプチドは、346アミノ酸長である。配列番号21を参照すると、175位はヒスチジンである。
ANGPTL7の別の変異体ポリペプチド(Phe161Ile)が存在し、そのアミノ酸配列は、配列番号22に記載されている。配列番号22を参照すると、ANGPTL7変異体ポリペプチドは、346アミノ酸長である。配列番号22を参照すると、161位はイソロイシンである。
ANGPTL7の変異体ポリペプチド(Trp188STOP)が存在し、そのアミノ酸配列は、配列番号23に記載されている。配列番号23を参照すると、ANGPTL7変異体ポリペプチドは、187位で終了する。したがって、この変異体は、187アミノ酸長である。配列番号23を参照すると、ANGPTL7変異体ポリペプチドは、配列番号19の188~346位に対応する位置のアミノ酸を含有しない。
ANGPTL7の別の変異体ポリペプチド(Lys192Gln)が存在し、そのアミノ酸配列は、配列番号24に記載されている。配列番号24を参照すると、ANGPTL7変異体ポリペプチドは、346アミノ酸長である。配列番号24を参照すると、192位はグルタミンである。
本開示は、炎症の治療で用いるための、糖質コルチコイドとANGPTL7阻害剤の組み合わせもまた提供する。本開示は、炎症を治療するための薬剤の調製で用いるための、糖質コルチコイドとANGPTL7阻害剤の組み合わせもまた提供する。本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、対象は、本明細書に記載するANGPTL7変異体核酸分子及び/またはポリペプチドのいずれかを有すると同定される。糖質コルチコイドは、本明細書に記載する糖質コルチコイドのいずれかであることができる。ANGPTL7阻害剤は、本明細書に記載するANGPTL7阻害剤のいずれかであることができる。糖質コルチコイドとANGPTL7阻害剤の組み合わせを使用して、炎症などに対する糖質コルチコイド治療を受けている、または受ける予定の対象において、糖質コルチコイド誘発性眼病状を治療または予防することができる。
本開示は、糖質コルチコイド治療を受けている対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減または予防で用いるためのANGPTL7阻害剤もまた提供する。本開示は、糖質コルチコイド治療を受けている対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減または予防用の薬剤の調製で用いるためのANGPTL7阻害剤もまた提供する。本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、対象は、本明細書に記載するANGPTL7変異体核酸分子及び/またはポリペプチドのいずれかを有すると同定される。糖質コルチコイド治療は、本明細書に記載する糖質コルチコイドのいずれかによる治療であることができる。ANGPTL7阻害剤は、本明細書に記載するANGPTL7阻害剤のいずれかであることができる。糖質コルチコイド誘発性眼病状は、本明細書に記載する糖質コルチコイド誘発性眼病状のいずれかであることができる。
本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、対象は、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記ゲノム核酸分子を有するものと同定される。本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、対象は、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記mRNA分子を有するものと同定される。本明細書で記載される実施形態のいずれかでは、対象は、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、上記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、上記cDNA分子を有するものと同定される。
いくつかの実施形態では、対象は炎症を有する可能性がある。いくつかの実施形態では、炎症は、急性炎症または慢性炎症であることができる。いくつかの実施形態では、炎症は急性炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は慢性炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は、関節リウマチと関連している、グレーブス病と関連している、または、眼炎症である。いくつかの実施形態では、炎症は関節リウマチと関連している。いくつかの実施形態では、炎症はグレーブス病と関連している。いくつかの実施形態では、炎症は眼炎症である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、眼炎症はぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は強膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は眼瞼炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は結膜炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は虹彩炎である。いくつかの実施形態では、眼炎症は上強膜炎である。
いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、高眼圧症、眼内圧増加(IOP)、前緑内障、緑内障、角膜ヒステリシスの低下、及び、後嚢下白内障、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は高眼圧症である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状はIOPの増加である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は前緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は緑内障である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は、角膜ヒステリシスの低下である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド誘発性眼病状は後嚢下白内障である。
いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、DOCA、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、もしくはフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、プレドニゾロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、メチルプレドニゾロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、デキサメサゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ベータメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、トリアムシノロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ベクロメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルドロコルチゾン酢酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、DOCAによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、アルドステロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ブデソニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、モメタゾンフランカルボン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルチカゾンプロピオン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ヒドロコルチゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、コルチゾン酢酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルチカゾンフランカルボン酸エステルによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、眼科用ジフルプレドナートによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオロメトロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、エタボン酸ロテプレドノールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、メドリゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ルメキソロンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオシノロンアセトニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、クロベタゾールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ハロベタソールによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ジフロラゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルオシノニドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、フルランデノリドによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ネオ-ポリーデックスによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、トブラマイシン-デキサメタゾンによる治療である。いくつかの実施形態では、糖質コルチコイド治療は、ジフルプレドナートによる治療である。
いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、阻害性核酸分子を含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、アンチセンス核酸分子、siRNA、または、ANGPTL7核酸分子とハイブリッド形成するshRNAを含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、アンチセンス核酸を含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、siRNAを含む。いくつかの実施形態では、阻害性核酸分子は、shRNAを含む。
いくつかの実施形態では、ANGPTL7阻害剤は、Casタンパク質と、ANGPTL7ゲノム核酸分子内でgRNA認識配列とハイブリッド形成するgRNAとを含む。いくつかの実施形態では、Casタンパク質はCas9またはCpf1である。いくつかの実施形態では、gRNA認識配列は、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置を含むか、またはこれに近接する。いくつかの実施形態では、gRNA認識配列は、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置から、約1000、約500、約400、約300、約200、約100、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチドに位置する。いくつかの実施形態では、PAM配列は、gRNA認識配列の約2~約6ヌクレオチド下流にある。いくつかの実施形態では、gRNAは、約17ヌクレオチド~約23ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、gRNA認識配列は、配列番号25~165のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む。
上記または下記で引用されている特許文書、ウェブサイト、他の刊行物、受入番号などはすべて、あたかも個々の項目をそのように参照によって組み込むことを具体的に且つ個別に指示されたかのようにと同じ程度に、あらゆる目的のためにその全体が参照によって組み込まれる。配列のさまざまなバージョンがさまざまな時での受入番号に関連付けられているのであれば、本出願の有効出願日での受入番号に関連付けられているバージョンを意味する。有効出願日とは、該当する場合、その受入番号について言及している実際の出願日または優先権主張出願の出願日のうちの早い方を意味する。同様に、異なるバージョンの刊行物、ウェブサイトなどが異なる時間に公開されている場合、特に指示されない限り、出願の有効出願日において最後に公開されたバージョンを意味するものとする。本開示のいずれの特徴、工程、要素、実施形態、または態様も、特に指示されない限り、任意の他の特徴、工程、要素、実施形態、または態様と組み合わせて使用することができる。明瞭性及び理解を目的として本開示を説明及び実例として多少詳細に説明してきたが、特定の変更及び改変が添付のクレームの範囲内で実施されてもよいことは明らかであろう。
以下の実施例は、実施形態をより詳細に記載するために提供される。これらは、請求される実施形態を例証することを意図しており、限定することを意図しない。以下の実施例は、本明細書において記載される化合物、組成物、品物、デバイス及び/または方法が、どのように作製及び評価されるかについての開示及び記載を当業者を提供するものであり、純粋に例示的であることが意図され、任意の特許請求の範囲を限定することは意図されない。数値(例えば量、温度など)に関して正確性を確実にする取り組みがなされているが、ある程度の誤差及び偏差が考慮され得る。別段に示されていない限り、部は、重量部であり、温度は、℃または周囲温度であり、圧力は、大気圧または大気圧近傍である。
実施例1:ANGPTL7 KOマウスは、マウスにおけるDEX-Ac誘発性高眼圧症を阻害する
ANGPTL7 WTマウスの両眼に、DEX-Acを毎週眼周囲CF注射すると、IOPが有意に上昇した(図1を参照されたい)。DEX-Ac治療(n=18)と、ビヒクル治療(n=6)マウスのIOP測定値は、1~6週目にIOPの増加を示す;**p < 0.01, ***p < 0.001, ****p < 0.0001。対照的に、ANGPTL7 KOマウスの両眼に、DEX-Acを毎週眼周囲CF注射しても、IOPは上昇しなかった(図1を参照されたい)。DEX-Ac治療(n=20)と、ビヒクル治療(n=12)ANGPTL7 KOマウスのIOP測定値は、1週目から6週目に、IOP上昇において影響を示さなかった。
実施例2:野生型マウスにおけるANGPTL7 siRNAのインビボ評価
dsRNAが、野生型マウスにおいて、ANGPTL7 RNAの濃度を下げる、及び/または、インビボでIOPを下げる能力について調査した。
ANGPTL7を標的にする、6つの異なるsiRNA(siRNA#1~6、以下を参照)を、C57BL/6J野生型マウスで試験し、経時的にIOPを監視した。C57BL/6Jマウスにそれぞれ、15μgのsiRNAまたはPBS対照を硝子体内注射した。ナイーブ群の動物は、注射を受けなかった。6週間後、動物を犠牲にし、眼を採取し、リンバルリングを注意深く顕微解剖した。qPCRを、ANGPTL7発現のために、線維柱帯(TM)に対して濃縮したマウスの眼から解剖したリンバルリングで実施した。データを、ベースライン値に対して残ったメッセージ割合として表し、平均±平均値の標準誤差(SEM)として示した。
インビボ評価の結果を、図2及び3に示す。図2に示すように、PBS治療(n=6)またはナイーブ(注射なし、n=5)群と比較して、6つのsiRNAのうち2つ(siRNA#3及び#5、n=6~8/群)で治療したマウスにおいて、IOPは、注射後2週間で有意に低下した。ナイーブ及びPBS治療動物は、研究期間中(0~6週目)は、ベースラインでIOPを維持した。対照的に、siRNA#3及び#5で治療したマウスでは、PBS治療またはナイーブマウスと比較して、2週目からIOPが2~4mmHg低下し、研究終了時(即ち、6週目)まで低下したままであった。
図3に示すように、研究終了時(即ち、siRNA投与の6週間後)に採取したリンバルリング組織のqPCRでは、PBS治療またはナイーブマウスと比較して、siRNA#3及び#5では、ANGPTL7 mRNAの、最高レベルのノックダウン(50%超)が観察された。このようなmRNAノックダウン効果は、これら2つのsiRNAのうちの一方を注射したマウスで観察されたIOPの低下と一致している。ANGPTL7発現を阻害するとIOPもまた低下することを、結果は示唆しており、例示的なdsRNA剤が、ANGPTL7発現を低下させ、インビボでIOPもまた低下させる能力を示している。
実施例3:野生型マウスにおいて、siRNAによりANGPTL7をインビボノックダウンすることで、緑内障において、ステロイド誘発性、及び他の種類の、TMストレス関連IOP上昇が阻害される
dsRNAが、野生型マウスにおいて、ステロイド誘発性IOPをインビボで低下させる能力について、さらに調査した。両眼に毎週、DEX-Ac懸濁液を眼周囲CF注射することで、WTマウスにおいて、DEX誘発性OHTが維持され、IOPが著しく上昇した。マウスを、図4に示すように、以下の群に分けた:a)ビヒクル(n=4)、b)ビヒクル+PBS(n=6)、c)DEX-Ac(n=12)、d)DEX-Ac+siRNA#3(n=14)、及び、e)DEX-Ac+siRNA#5(n=14)。注射の6日後に始めると、ビヒクル治療マウスと比較して、IOP上昇はDEX-Ac治療マウスにおいて急激かつ有意に高かった。群cの、DEX-Ac治療マウスは、DEX誘発性OHTを発症して持続し、研究を通して、IOPが有意に上昇した。22日目に、siRNA標的ANGPTL7(#3及び#5)を、群:d及びe(DEX-Ac+siRNA#3、及びDEX-Ac+siRNA#5)に硝子体内注射し、IOP測定値を引き続き記録した。群d及びeにおいて、IOPは、DEX-Ac治療群(c)と比較して著しく低下し、1週間以内にベースラインIOPまで戻った。これらのマウスは、毎週DEX-Ac治療を受け続けたにもかかわらず、研究を通してIOPはベースラインで維持された。
本明細書に記載されているものに加えて、記載されている主題の種々の修正は前述の説明から当業者には明らかとなるであろう。そのような修正は添付のクレームの範囲内に入るようにも意図されている。本出願で引用されている各参考文献(雑誌記事、米国及び米国以外の特許、特許出願刊行物、国際特許出願刊行物、遺伝子バンク受入番号などを含むが、これらに限定されない)は、その全体が且つすべての目的のために参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (163)

  1. 炎症を有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含む、前記方法。
  2. 関節リウマチを有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含む、前記方法。
  3. グレーブス病を有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含む、前記方法。
  4. 眼炎症を有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含む、前記方法。
  5. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 糖質コルチコイドで治療される対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  7. 前記糖質コルチコイド誘発性眼病状が、高眼圧症、眼内圧増加(IOP)、前緑内障、緑内障、角膜ヒステリシスの低下、及び、後嚢下白内障、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  9. 関節リウマチを有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  10. グレーブス病を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  11. 眼炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  12. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記糖質コルチコイドが、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、及びフルチカゾンフランカルボン酸エステル、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記糖質コルチコイド治療が、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、DOCA、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、もしくはフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせによる治療である、請求項8~12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ANGPTL7阻害剤が、阻害性核酸分子を含む、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記阻害性核酸分子が、アンチセンス核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)、または、ANGPTL7核酸分子とハイブリッド形成するショートヘアピンRNA(shRNA)を含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ANGPTL7阻害剤が、Casタンパク質と、ANGPTL7ゲノム核酸分子内でガイドRNA(gRNA)認識配列とハイブリッド形成するgRNAとを含む、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記Casタンパク質がCas9またはCpf1である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置を含むか、またはこれに近接する、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置から、約1000、約500、約400、約300、約200、約100、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチドに位置する、請求項17または18に記載の方法。
  21. プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列が、前記gRNA認識配列の約2~約6ヌクレオチド下流にある、請求項17または18に記載の方法。
  22. 前記gRNAが、約17ヌクレオチド~約23ヌクレオチドを含む、請求項17~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記gRNA認識配列が、配列番号25~165のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む、請求項17~21のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記対象から得た生体試料における、ANGPTL7で予測されるANGPTL7ポリペプチドをコードする機能喪失型変異体核酸分子の存在または不存在を検出することをさらに含む、請求項1~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、Lys192Gln、Arg340His、Arg220His、Asn302Lys、またはArg220Cysをコードする核酸分子である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、またはLys192Glnをコードする核酸分子である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、
    配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子;
    配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有するmRNA分子;または
    前記生体試料中のmRNA分子から産生されるcDNA分子であって、前記cDNA分子が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有する、前記cDNA分子
    である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記検出工程がインビトロで実施される、請求項24~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記検出工程が、前記生体試料中の前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7ゲノム核酸分子の前記配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7ゲノム核酸分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ゲノム核酸分子である、
    請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記検出工程が、前記生体試料中の前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7 mRNA分子の前記配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7 mRNA分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体mRNA分子である、
    請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記検出工程が、前記生体試料中のmRNA分子から産生される前記ANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7 cDNA分子の前記配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7 cDNA分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体cDNA分子である、
    請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記検出工程が、
    a)前記生体試料を、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置に近接する前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記検出工程が、
    a)前記生体試料を、配列番号8に照らして529位、配列番号9に照らして525位、配列番号10に照らして481位、配列番号11に照らして563位、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置に近接する前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号8に照らして529位、配列番号9に照らして525位、配列番号10に照らして481位、配列番号11に照らして563位、または、配列番号12に照らして574位に対応する前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記検出工程が、
    a)前記生体試料を、配列番号14に照らして529位、配列番号15に照らして525位、配列番号16に照らして481位、配列番号17に照らして563位、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置に近接する、前記生体試料中の前記mRNA分子から産生される前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号14に照らして529位、配列番号15に照らして525位、配列番号16に照らして481位、配列番号17に照らして563位、または、配列番号18に照らして574位に対応する前記ANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記検出工程が、前記核酸分子全体を配列決定することを含む、請求項29~34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記検出工程が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記ゲノム核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記検出工程が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記mRNA分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記検出工程が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記cDNA分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記増幅した一部が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記試料中の前記核酸分子がmRNAであり、前記mRNAが前記増幅工程の前にcDNAへと逆転写される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記検出工程が、
    前記生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記検出工程が、
    前記生体試料中の前記mRNA分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記検出工程が、
    前記生体試料中の前記mRNA分子から産生される前記cDNA分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  43. 糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、前記対象が炎症を患っており、前記方法が、
    前記対象から生体試料を得ることまたは得たことと、
    前記生体試料で配列分析を実施するかまたは実施したことで、前記対象が、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)で予測される機能喪失型変異体核酸分子を含む遺伝子型を有するか否かを判定することと、により、前記対象が、ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有するか否かを判定すること;及び
    ANGPTL7参照型である対象に、標準投与量で前記糖質コルチコイドを投与すること、もしくは投与を継続すること、及び、ANGPTL7阻害剤を前記対象に投与すること;または
    前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合である対象に、標準投与量と同じ、もしくは、標準投与量より多い量で前記糖質コルチコイドを投与すること、もしくは投与を継続すること、及び、ANGPTL7阻害剤を前記対象に投与すること;または
    前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してホモ接合である対象に、標準投与量と同じ、もしくは、標準投与量より多い量で前記糖質コルチコイドを投与すること、もしくは投与を継続すること、を含み、
    前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする、前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子を有する遺伝子型が存在することは、前記対象において、糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが低下していることを示す、前記方法。
  44. 前記対象がANGPTL7参照型であり、前記対象には、標準投与量で前記糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されており、ANGPTL7阻害剤が投与される、請求項43に記載の方法。
  45. 前記対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合であり、前記対象には、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で前記糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されており、ANGPTL7阻害剤が投与される、請求項43に記載の方法。
  46. 前記対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してホモ接合であり、前記対象には、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で前記糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されている、請求項43に記載の方法。
  47. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、Lys192Gln、Arg340His、Arg220His、Asn302Lys、またはArg220Cysをコードする核酸分子である、請求項43~46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、またはLys192Glnをコードする核酸分子である、請求項43~46のいずれか1項に記載の方法。
  49. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、
    配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子;
    配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有するmRNA分子;または
    前記生体試料中のmRNA分子から産生されるcDNA分子であって、前記cDNA分子が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有する、前記cDNA分子
    である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記判定工程がインビトロで行われる、請求項43~49のいずれか1項に記載の方法。
  51. 前記配列分析が、前記生体試料中の前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7ゲノム核酸分子の前記配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7ゲノム核酸分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ゲノム核酸分子である、
    請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記配列分析が、前記生体試料中の前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7 mRNA分子の前記配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7 mRNA分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体mRNA分子である、
    請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記配列分析が、前記生体試料中のmRNA分子から産生される前記ANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7 cDNA分子の前記配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7 cDNA分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体cDNA分子である、
    請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記配列分析が、
    a)前記生体試料を、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置に近接する前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記配列分析が、
    a)前記生体試料を、配列番号8に照らして529位、配列番号9に照らして525位、配列番号10に照らして481位、配列番号11に照らして563位、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置に近接する前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号8に照らして529位、配列番号9に照らして525位、配列番号10に照らして481位、配列番号11に照らして563位、または、配列番号12に照らして574位に対応する前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記配列分析が、
    a)前記生体試料を、配列番号14に照らして529位、配列番号15に照らして525位、配列番号16に照らして481位、配列番号17に照らして563位、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置に近接する、前記生体試料中の前記mRNA分子から産生される前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号14に照らして529位、配列番号15に照らして525位、配列番号16に照らして481位、配列番号17に照らして563位、または、配列番号18に照らして574位に対応する前記ANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記配列分析が、前記核酸分子全体を配列決定することを含む、請求項51~56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記配列分析が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記ゲノム核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記配列分析が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記mRNA分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記配列分析が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記cDNA分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記試料中の前記核酸分子がmRNAであり、前記mRNAが前記増幅工程の前にcDNAへと逆転写される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記配列分析が、
    前記生体試料中の核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記配列分析が、
    前記生体試料中の前記mRNA分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記配列分析が、
    前記生体試料中の前記mRNA分子から産生される前記cDNA分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項43~50のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記核酸分子が、前記対象から得られた細胞内に存在する、請求項51~64のいずれか1項に記載の方法。
  66. 前記対象が関節リウマチ、グレーブス病、または眼炎症を有する、請求項43~65のいずれか1項に記載の方法。
  67. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項66に記載の方法。
  68. 前記糖質コルチコイドが、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、及びフルチカゾンフランカルボン酸エステル、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項43~67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 前記ANGPTL7阻害剤が、阻害性核酸分子を含む、請求項43~68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 前記阻害性核酸分子が、アンチセンス核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)、または、ANGPTL7核酸分子とハイブリッド形成するショートヘアピンRNA(shRNA)を含む、請求項69に記載の方法。
  71. 前記ANGPTL7阻害剤が、Casタンパク質と、ANGPTL7ゲノム核酸分子内でガイドRNA(gRNA)認識配列とハイブリッド形成するgRNAとを含む、請求項43~68のいずれか1項に記載の方法。
  72. 前記Casタンパク質がCas9またはCpf1である、請求項71に記載の方法。
  73. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置を含むか、またはこれに近接する、請求項71または72に記載の方法。
  74. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置から、約1000、約500、約400、約300、約200、約100、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチドに位置する、請求項71または72に記載の方法。
  75. プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列が、前記gRNA認識配列の約2~約6ヌクレオチド下流にある、請求項71または72に記載の方法。
  76. 前記gRNAが、約17ヌクレオチド~約23ヌクレオチドを含む、請求項71~75のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記gRNA認識配列が、配列番号25~165のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む、請求項71~75のいずれか1項に記載の方法。
  78. 糖質コルチコイド誘発性眼病状の発症リスクが増加した、糖質コルチコイド治療を受けている対象の同定方法であって、
    前記対象から得た生体試料における、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)で予測されるANGPTL7ポリペプチドをコードする機能喪失型変異体核酸分子の存在または不存在を判定することまたは判定したことを含み、
    前記対象がANGPTL7参照型である場合、前記対象は、前記糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加しており、
    前記対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合またはホモ接合である場合、前記対象は、前記糖質コルチコイド誘発性眼病状の進行リスクが増加していない、前記方法。
  79. 前記対象が関節リウマチ、グレーブス病、または眼炎症を有する、請求項78に記載の方法。
  80. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項79に記載の方法。
  81. 前記糖質コルチコイド治療が、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、DOCA、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、もしくはフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせによる治療である、請求項78~80のいずれか1項に記載の方法。
  82. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、Lys192Gln、Arg340His、Arg220His、Asn302Lys、またはArg220Cysをコードする核酸分子である、請求項78~81のいずれか1項に記載の方法。
  83. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、Arg177STOP、Gln175His、Phe161Ile、Trp188STOP、またはLys192Glnをコードする核酸分子である、請求項78~81のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体核酸分子が、
    配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子;
    配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有するmRNA分子;または
    前記生体試料中のmRNA分子から産生されるcDNA分子であって、前記cDNA分子が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン;もしくは、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むヌクレオチド配列を有する、前記cDNA分子
    である、請求項83に記載の方法。
  85. 前記判定工程がインビトロで行われる、請求項78~84のいずれか1項に記載の方法。
  86. 前記判定工程が、前記生体試料中の前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7ゲノム核酸分子の前記配列決定された一部が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7ゲノム核酸分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体ゲノム核酸分子である、
    請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  87. 前記判定工程が、前記生体試料中の前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7 mRNA分子の前記配列決定された一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7 mRNA分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体mRNA分子である、
    請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  88. 前記判定工程が、前記生体試料中のmRNA分子から産生される前記ANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部を配列決定することであって、前記配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位、もしくはその相補体に対応する位置を含む、前記配列決定することを含み、
    前記ANGPTL7 cDNA分子の前記配列決定された一部が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むとき、前記生体試料中の前記ANGPTL7 cDNA分子が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体cDNA分子である、
    請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  89. 前記判定工程が、
    a)前記生体試料を、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置に近接する前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号2に照らして4,291位、配列番号3に照らして4,287位、配列番号4に照らして4,243位、配列番号5に照らして4,325位、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する前記ANGPTL7ゲノム核酸分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  90. 前記判定工程が、
    a)前記生体試料を、配列番号8に照らして529位、配列番号9に照らして525位、配列番号10に照らして481位、配列番号11に照らして563位、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置に近接する前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号8に照らして529位、配列番号9に照らして525位、配列番号10に照らして481位、配列番号11に照らして563位、または、配列番号12に照らして574位に対応する前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  91. 前記判定工程が、
    a)前記生体試料を、配列番号14に照らして529位、配列番号15に照らして525位、配列番号16に照らして481位、配列番号17に照らして563位、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置に近接する、前記生体試料中の前記mRNA分子から産生される前記ANGPTL7 mRNA分子のヌクレオチド配列の一部とハイブリッド形成するプライマーと接触させることと;
    b)少なくとも、配列番号14に照らして529位、配列番号15に照らして525位、配列番号16に照らして481位、配列番号17に照らして563位、または、配列番号18に照らして574位に対応する前記ANGPTL7 cDNA分子のヌクレオチド配列の一部を通して前記プライマーを伸長することと;
    c)前記プライマーの前記伸長生成物が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシンを含むか否かを判定することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  92. 前記判定工程が、前記核酸分子全体を配列決定することを含む、請求項86~91のいずれか1項に記載の方法。
  93. 前記判定工程が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記ゲノム核酸分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  94. 前記判定工程が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記mRNA分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  95. 前記判定工程が、
    a)前記ANGPTL7ポリペプチドをコードする前記cDNA分子の少なくとも一部を増幅することであって、前記一部が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む、前記増幅することと;
    b)前記増幅した核酸分子を検出可能な標識を用いて標識することと;
    c)前記標識した核酸分子を、変異特異的なプローブを含む支持体と接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子の核酸配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと;
    d)前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  96. 前記試料中の前記核酸分子がmRNAであり、前記mRNAが前記増幅工程の前にcDNAへと逆転写される、請求項95に記載の方法。
  97. 前記判定工程が、
    前記生体試料中の前記ゲノム核酸分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  98. 前記判定工程が、
    前記生体試料中の前記mRNA分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  99. 前記判定工程が、
    前記生体試料中の前記mRNA分子から産生される前記cDNA分子を、検出可能な標識を含む変異特異的なプローブと接触させることであって、前記変異特異的なプローブが、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を含む前記増幅した核酸分子のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、前記接触させることと、
    前記検出可能な標識を検出することと、
    を含む、請求項78~85のいずれか1項に記載の方法。
  100. 前記核酸分子が、前記対象から得られた細胞内に存在する、請求項78~99のいずれか1項に記載の方法。
  101. 前記対象がANGPTL7参照型であり、前記対象には、標準投与量で前記糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されており、ANGPTL7阻害剤がさらに投与される、請求項78~100のいずれか1項に記載の方法。
  102. 前記対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してヘテロ接合であり、前記対象には、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で前記糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されており、ANGPTL7阻害剤がさらに投与される、請求項78~100のいずれか1項に記載の方法。
  103. 前記対象が、ANGPTL7で予測される機能喪失型変異体に対してホモ接合であり、前記対象には、標準投与量と同じ、または、標準投与量より多い量で前記糖質コルチコイドが投与される、または投与が継続されている、請求項78~100のいずれか1項に記載の方法。
  104. 前記ANGPTL7阻害剤が、阻害性核酸分子を含む、請求項101または102に記載の方法。
  105. 前記阻害性核酸分子が、アンチセンス核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)、または、ANGPTL7核酸分子とハイブリッド形成するショートヘアピンRNA(shRNA)を含む、請求項104に記載の方法。
  106. 前記ANGPTL7阻害剤が、Casタンパク質と、ANGPTL7ゲノム核酸分子内でガイドRNA(gRNA)認識配列とハイブリッド形成するgRNAとを含む、請求項101または102に記載の方法。
  107. 前記Casタンパク質がCas9またはCpf1である、請求項106に記載の方法。
  108. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置を含むか、またはこれに近接する、請求項106または107に記載の方法。
  109. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置から、約1000、約500、約400、約300、約200、約100、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチドに位置する、請求項106または107に記載の方法。
  110. プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列が、前記gRNA認識配列の約2~約6ヌクレオチド下流にある、請求項106または107に記載の方法。
  111. 前記gRNAが、約17ヌクレオチド~約23ヌクレオチドを含む、請求項106~110のいずれか1項に記載の方法。
  112. 前記gRNA認識配列が、配列番号25~165のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む、請求項106~110のいずれか1項に記載の方法。
  113. アンジオポエチン様7(ANGPTL7)ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;もしくは、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記ゲノム核酸分子;
    ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;もしくは、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記mRNA分子;または
    ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;もしくは、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記cDNA分子
    を有すると同定される、対象における炎症の治療で用いるための、糖質コルチコイドとANGPTL7阻害剤の組み合わせ。
  114. アンジオポエチン様7(ANGPTL7)ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;もしくは、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記ゲノム核酸分子;
    ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;もしくは、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記mRNA分子;または
    ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;もしくは、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記cDNA分子
    を有すると同定される、対象における炎症を治療するための薬剤の調製で用いるための、糖質コルチコイドとANGPTL7阻害剤の組み合わせ。
  115. 前記対象が関節リウマチ、グレーブス病、または眼炎症を有する、請求項113または114に記載の方法。
  116. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項115に記載の方法。
  117. 前記糖質コルチコイドが、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、及びフルチカゾンフランカルボン酸エステル、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項113~116のいずれか1項に記載の方法。
  118. 前記ANGPTL7阻害剤が、阻害性核酸分子を含む、請求項113~117のいずれか1項に記載の方法。
  119. 前記阻害性核酸分子が、アンチセンス核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)、または、ANGPTL7核酸分子とハイブリッド形成するショートヘアピンRNA(shRNA)を含む、請求項118に記載の方法。
  120. 前記ANGPTL7阻害剤が、Casタンパク質と、ANGPTL7ゲノム核酸分子内でガイドRNA(gRNA)認識配列とハイブリッド形成するgRNAとを含む、請求項113~117のいずれか1項に記載の方法。
  121. 前記Casタンパク質がCas9またはCpf1である、請求項120に記載の方法。
  122. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置を含むか、またはこれに近接する、請求項120または121に記載の方法。
  123. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置から、約1000、約500、約400、約300、約200、約100、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチドに位置する、請求項120または121に記載の方法。
  124. プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列が、前記gRNA認識配列の約2~約6ヌクレオチド下流にある、請求項120または121に記載の方法。
  125. 前記gRNAが、約17ヌクレオチド~約23ヌクレオチドを含む、請求項120~124のいずれか1項に記載の方法。
  126. 前記gRNA認識配列が、配列番号25~165のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む、請求項120~124のいずれか1項に記載の方法。
  127. 糖質コルチコイド治療を受けている対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減または予防で用いるためのアンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤であって、前記対象が、
    a)ANGPTL7ゲノム核酸分子、ANGPTL7 mRNA分子、もしくはANGPTL7 cDNA分子に対してANGPTL7参照型;または
    b)i)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記ゲノム核酸分子;ii)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記mRNA分子;あるいはiii)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記cDNA分子に対してヘテロ接合;
    であると同定される、前記阻害剤。
  128. 糖質コルチコイド治療を受けている対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状を軽減または予防するための薬剤の調製で用いるためのアンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤であって、前記対象が、
    a)ANGPTL7ゲノム核酸分子、ANGPTL7 mRNA分子、もしくはANGPTL7 cDNA分子に対してANGPTL7参照型;または
    b)i)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するゲノム核酸分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号2に照らして4,291位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号3に照らして4,287位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号4に照らして4,243位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号5に照らして4,325位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号6に照らして4,336位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記ゲノム核酸分子;ii)ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するmRNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号8に照らして529位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号9に照らして525位に対応する位置のウラシル、もしくはその相補体;配列番号10に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号11に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号12に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記mRNA分子;あるいはiii)、ANGPTL7ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA分子であって、前記ヌクレオチド配列が、配列番号14に照らして529位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号15に照らして525位に対応する位置のチミン、もしくはその相補体;配列番号16に照らして481位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;配列番号17に照らして563位に対応する位置のアデニン、もしくはその相補体;または、配列番号18に照らして574位に対応する位置のシトシン、もしくはその相補体を有する、前記cDNA分子に対してヘテロ接合;
    であると同定される、前記阻害剤。
  129. 前記対象が炎症、関節リウマチ、グレーブス病、または眼炎症を有する、請求項127または128に記載の方法。
  130. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項129に記載の方法。
  131. 前記糖質コルチコイド治療が、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、DOCA、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、もしくはフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせによる治療である、請求項127~128のいずれか1項に記載の方法。
  132. 前記ANGPTL7阻害剤が、阻害性核酸分子を含む、請求項127~131のいずれか1項に記載の方法。
  133. 前記阻害性核酸分子が、アンチセンス核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)、または、ANGPTL7核酸分子とハイブリッド形成するショートヘアピンRNA(shRNA)を含む、請求項132に記載の方法。
  134. 前記ANGPTL7阻害剤が、Casタンパク質と、ANGPTL7ゲノム核酸分子内でガイドRNA(gRNA)認識配列とハイブリッド形成するgRNAとを含む、請求項127~131のいずれか1項に記載の方法。
  135. 前記Casタンパク質がCas9またはCpf1である、請求項134に記載の方法。
  136. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置を含むか、またはこれに近接する、請求項134または135に記載の方法。
  137. 前記gRNA認識配列が、配列番号1に照らして4,291位、配列番号1に照らして4,287位、配列番号1に照らして4,243位、配列番号1に照らして4,325位、または、配列番号1に照らして4,336位に対応する位置から、約1000、約500、約400、約300、約200、約100、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチドに位置する、請求項134または135に記載の方法。
  138. プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列が、前記gRNA認識配列の約2~約6ヌクレオチド下流にある、請求項134または135に記載の方法。
  139. 前記gRNAが、約17ヌクレオチド~約23ヌクレオチドを含む、請求項134~138のいずれか1項に記載の方法。
  140. 前記gRNA認識配列が、配列番号25~165のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む、請求項134~138のいずれか1項に記載の方法。
  141. 炎症を有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  142. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項141に記載の方法。
  143. 関節リウマチを有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  144. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項143に記載の方法。
  145. グレーブス病を有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  146. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項145に記載の方法。
  147. 眼炎症を有する対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤及び糖質コルチコイドを前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  148. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項147に記載の方法。
  149. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項147または148に記載の方法。
  150. 糖質コルチコイドで治療される対象における、糖質コルチコイド誘発性眼病状の軽減方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  151. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項150に記載の方法。
  152. 前記糖質コルチコイド誘発性眼病状が、高眼圧症、眼内圧増加(IOP)、前緑内障、緑内障、角膜ヒステリシスの低下、及び、後嚢下白内障、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項150または請求項151に記載の方法。
  153. 炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  154. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項153に記載の方法。
  155. 関節リウマチを有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  156. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項155に記載の方法。
  157. グレーブス病を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  158. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項157に記載の方法。
  159. 眼炎症を有し、糖質コルチコイド治療を受けている対象の治療方法であって、アンジオポエチン様7(ANGPTL7)阻害剤を前記対象に投与することを含み、前記ANGPTL7阻害剤が、ANGPTL7の発現を阻害するための、二本鎖リボ核酸(dsRNA)阻害性核酸分子であり、前記dsRNA阻害性核酸分子が、二本鎖領域を形成するためのセンス鎖とアンチセンス鎖とを含み、前記アンチセンス鎖が、表4、5、6、7、または8に列挙されるアンチセンス配列のうちの1つからの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含み、前記センス鎖が、前記アンチセンス配列に対応する、表4、5、6、7、または8のいずれか1つに列挙されるセンス配列からの、0、1、2、または3個のミスマッチを含む、少なくとも15連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド配列を含む、前記方法。
  160. 前記センス鎖がAGACAGUAUAAGCAAGGGUUAを含み、前記アンチセンス鎖がUAACCCUUGCUUAUACUGUCUCCを含む、または、前記センス鎖がACACUUCCUUGUGUCUAUAGAを含み、前記アンチセンス鎖がUCUAUAGACACAAGGAAGUGUCGを含む、請求項159に記載の方法。
  161. 前記眼炎症が、ぶどう膜炎、若年性特発性関節炎ぶどう膜炎、強膜炎、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、及び上強膜炎、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項159または160に記載の方法。
  162. 前記糖質コルチコイドが、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、及びフルチカゾンフランカルボン酸エステル、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項141~161のいずれか1項に記載の方法。
  163. 前記糖質コルチコイド治療が、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン酢酸エステル、DOCA、アルドステロン、ブデソニド、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、もしくはフルチカゾンフランカルボン酸エステル、眼科用ジフルプレドナート、フルオロメトロン、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、ルメキソロン、フルオシノロンアセトニド、クロベタゾール、ハロベタソール、ジフロラゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ネオ-ポリ-デックス、トブラマイシン-デキサメタゾン、ジフルプレドナート、またはこれらのいずれかの組み合わせによる治療である、請求項153~161のいずれか1項に記載の方法。
JP2023551998A 2021-02-26 2022-02-23 糖質コルチコイド及びアンジオポエチン様7(angptl7)阻害剤による炎症の治療 Pending JP2024507943A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163154576P 2021-02-26 2021-02-26
US63/154,576 2021-02-26
US202163171218P 2021-04-06 2021-04-06
US63/171,218 2021-04-06
US202163251175P 2021-10-01 2021-10-01
US63/251,175 2021-10-01
US202163287187P 2021-12-08 2021-12-08
US63/287,187 2021-12-08
PCT/US2022/017533 WO2022182768A1 (en) 2021-02-26 2022-02-23 Treatment of inflammation with glucocorticoids and angiopoietin-like 7 (angptl7) inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507943A true JP2024507943A (ja) 2024-02-21

Family

ID=80735969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023551998A Pending JP2024507943A (ja) 2021-02-26 2022-02-23 糖質コルチコイド及びアンジオポエチン様7(angptl7)阻害剤による炎症の治療

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11865134B2 (ja)
EP (1) EP4298219A1 (ja)
JP (1) JP2024507943A (ja)
KR (1) KR20230148819A (ja)
AU (1) AU2022226164A1 (ja)
CA (1) CA3210480A1 (ja)
IL (1) IL304542A (ja)
MX (1) MX2023009987A (ja)
WO (1) WO2022182768A1 (ja)

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1781787B1 (en) 2004-08-23 2017-04-12 Sylentis S.A.U. Treatment of eye disorders characterized by an elevated intraocular pressure by sirnas
EP2035576A4 (en) 2006-07-05 2010-09-08 Orientbio Co Ltd METHOD OF DIAGNOSING CANCER BY DETECTING METHYLATION OF TRANSITION ZONES
EA201101522A1 (ru) 2009-05-11 2012-09-28 БЕРГ БАЙОСИСТЕМЗ, ЭлЭлСи Способы лечения болезней с использованием эпиметаболического переключателя (коэнзим q10)
DK2459224T3 (en) 2009-07-27 2016-07-25 Baxalta GmbH Blodstørkningsproteinkonjugater
ES2856055T3 (es) 2009-07-27 2021-09-27 Baxalta GmbH Glicopolisialilación de proteínas diferentes de las proteínas de coagulación de la sangre
US8642737B2 (en) 2010-07-26 2014-02-04 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
US8809501B2 (en) 2009-07-27 2014-08-19 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
KR101912335B1 (ko) 2009-07-27 2018-10-26 리폭센 테크놀로지즈 리미티드 비혈액 응고 단백질의 글리코폴리시알화
WO2011051276A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 Externautics S.P.A. Colon and rectal tumor markers and methods of use thereof
AU2011203977B2 (en) 2010-01-11 2015-02-05 Genomic Health, Inc. Method to use gene expression to determine likelihood of clinical outcome of renal cancer
EP2397559A1 (en) 2010-06-17 2011-12-21 Max-Delbrück-Centrum Für Molekulare Medizin Stage-specific biomarkers for the diagnosis of acute kidney injury
US20120010230A1 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Macdougall John R Methods and compositions for identification, assessment and treatment of cancers associated with hedgehog signaling
NZ605972A (en) 2010-07-30 2015-04-24 Baxter Healthcare Sa Nucleophilic catalysts for oxime linkage
KR102025442B1 (ko) 2010-12-22 2019-09-25 박스알타 인코퍼레이티드 단백질에 수용성 지방산 유도체를 접합하기 위한 물질 및 방법
EP2710375B1 (en) 2011-05-18 2019-03-13 Baxalta GmbH Modification-dependent activity assays
CN108771655A (zh) 2011-10-28 2018-11-09 诚信生物公司 含有氨基酸的蛋白质制剂
WO2013120497A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Curevac Gmbh Nucleic acid comprising or coding for a histone stem-loop and a poly(a) sequence or a polyadenylation signal for increasing the expression of an encoded therapeutic protein
WO2013147330A1 (ko) 2012-03-26 2013-10-03 연세대학교 산학협력단 국소 진행형 위암에 대한 예후 예측 시스템
US20130310546A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Bater Healthcare Sa Nucleophilic catalysts for oxime linkage and use of nmr analyses of the same
AU2013204754C1 (en) 2012-05-16 2018-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nucleophilic Catalysts for Oxime Linkage
WO2013181438A2 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Compositions and methods for modulating pro-inflammatory immune response
AU2013320165A1 (en) 2012-09-21 2015-04-02 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) A new method for classification of liver samples and diagnosis of focal nodule dysplasia, hepatocellular adenoma, and hepatocellular carcinoma
US9206423B2 (en) 2012-12-30 2015-12-08 The Regents Of The University Of California Methods of modulating compliance of the trabecular meshwork
WO2014167529A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Institut De Cardiologie De Montreal Methods and compositions for preventing and treating atherosclerosis
WO2015132303A1 (en) 2014-03-04 2015-09-11 Sylentis Sau Sirnas and their use in methods and compositions for the treatment and/or prevention of eye conditions
WO2015179633A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Fred Hutchinson Cancer Research Center Lilrb2 and notch-mediated expansion of hematopoietic precursor cells
MX2018006373A (es) 2015-11-24 2018-11-09 Commw Scient Ind Res Org Produccion de virus en cultivos celulares.
BR112018010503A2 (pt) 2015-11-24 2018-11-13 Commw Scient Ind Res Org ovo de ave, método para replicar um vírus, vírus, método para produzir uma composição de vacina, composição de vacina, ave transgênica, e método para produzir uma ave
US20190177391A1 (en) 2016-03-31 2019-06-13 Baylor Research Institute Angiopoietin-like protein 8 (angptl8)
KR102145092B1 (ko) 2016-08-19 2020-08-14 주식회사 툴젠 인위적으로 조작된 신생혈관형성 조절 시스템
US20200016202A1 (en) 2016-10-07 2020-01-16 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Modulation of novel immune checkpoint targets
CA3043226A1 (en) 2016-11-14 2018-05-17 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods for drug discovery using stem cell-derived schwann cells
WO2018174861A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Mprobe Inc. Methods and compositions for detecting early stage breast cancer with rna-seq expression profiling
US20200390854A1 (en) 2017-03-23 2020-12-17 The Regents Of The University Of California Stimulation of hair growth by senescent cells and senescence associated secretory phenotype
US20200100480A1 (en) 2017-05-31 2020-04-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Trait selection in avians
EP3737666A4 (en) 2018-01-12 2022-01-05 Kymera Therapeutics, Inc. PROTEIN DEGRADANTS AND USES THEREOF
EP3740224A4 (en) 2018-01-18 2022-05-04 Adanate, Inc. ANTI-LILRB ANTIBODIES AND THEIR USES
GB201806118D0 (en) 2018-04-13 2018-05-30 Univ Edinburgh Macrophage use
CA3126476A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of ophthalmic conditions with angiopoietin-like 7 (angptl7) inhibitors
KR20220024153A (ko) 2019-05-24 2022-03-03 엠피리코 인크. 안지오포이에틴 유사 7(angptl7) 관련 질환의 치료
EP4221719A1 (en) 2020-09-29 2023-08-09 Empirico Inc. Compositions and methods for the treatment of angiopoietin like 7 (angptl7) related diseases

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022226164A1 (en) 2023-08-03
US20220370489A1 (en) 2022-11-24
CA3210480A1 (en) 2022-09-01
KR20230148819A (ko) 2023-10-25
US11865134B2 (en) 2024-01-09
EP4298219A1 (en) 2024-01-03
IL304542A (en) 2023-09-01
MX2023009987A (es) 2023-09-06
US20240148774A1 (en) 2024-05-09
WO2022182768A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512309B2 (en) Treatment of ophthalmic conditions with angiopoietin-like 7 (ANGPTL7) inhibitors
US20220089664A1 (en) Treatment Of Ophthalmic Conditions With Angiopoietin-Like 7 (ANGPTL7) Inhibitors
JP2024507943A (ja) 糖質コルチコイド及びアンジオポエチン様7(angptl7)阻害剤による炎症の治療
CN116997653A (zh) 用糖皮质激素和血管生成素样7(angptl7)抑制剂治疗炎症
US20230099109A1 (en) Treatment Of Glaucoma With Rho Guanine Nucleotide Exchange Factor 12 (ARHGEF12) Inhibitors
US20240084298A1 (en) Treatment Of Endometriosis With R-Spondin 3 (RSPO3) Inhibitors
US20230250434A1 (en) Treatment Of Uveitis With Endoplasmic Reticulum Aminopeptidase 1 (ERAP1) Inhibitors
US20240102013A1 (en) Treatment Of Ophthalmic Conditions With Son of Sevenless 2 (SOS2) Inhibitors
US11845989B2 (en) Treatment of ophthalmic conditions with angiopoietin-like 7 (ANGPTL7) inhibitors
US20230192864A1 (en) Treatment Of Lung Conditions With Integrin Subunit Alpha 1 (ITGA1) Inhibitors
US20230383351A1 (en) Rare Variants In Hematopoietic Stem Cells (HSC) And Hematopoietic Progenitor Cells (HPC) Associated With Somatic Alterations Of The Blood
WO2023278664A1 (en) Methods of treating asthma with solute carrier family 27 member 3 (slc27a3) inhibitors
EP4352224A1 (en) Treatment of psoriasis with interferon induced helicase c domain 1 (ifih1) inhibitors
JP2023539742A (ja) Pcsk9調節物質及びldlr調節物質による敗血症の治療
KR20230152732A (ko) 링 핑거 단백질 213(rnf213) 억제제를 이용한 간 질환의 치료
CN117321084A (zh) 用于治疗mhc-1-病变的组合物