JP2024507097A - 硬化材料と積層造形に使用されるゲル状支持体からなる三次元物品の積層造形方法 - Google Patents

硬化材料と積層造形に使用されるゲル状支持体からなる三次元物品の積層造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507097A
JP2024507097A JP2023547285A JP2023547285A JP2024507097A JP 2024507097 A JP2024507097 A JP 2024507097A JP 2023547285 A JP2023547285 A JP 2023547285A JP 2023547285 A JP2023547285 A JP 2023547285A JP 2024507097 A JP2024507097 A JP 2024507097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
support material
weight
group
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023547285A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン-マルク・フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elkem Silicones France SAS
Original Assignee
Elkem Silicones France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elkem Silicones France SAS filed Critical Elkem Silicones France SAS
Publication of JP2024507097A publication Critical patent/JP2024507097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、硬化エラストマー物品の積層造形方法に関する。特に、本発明は、3Dプリンタを使用して、三次元硬化材料と支持体を積層造形する方法に関する。

Description

本発明は、3Dプリンタとゲル状支持体を用いて硬化材料からなる三次元物品を積層造形する方法、並びに積層造形に有用な新規なゲル状支持体に関する。
三次元(3D)印刷は、コンピュータ制御の下で材料を堆積、結合、又は固化させ、材料を層ごとに追加して三次元物体を作成するプロセスである。実際、積層造形技術は、押出、焼結、溶融、光重合、噴射、積層、蒸着などの特定の技術を介して、材料を層ごとに蓄積するさまざまな技術をカバーしている。特に、押出に基づく印刷はノズルに基づく堆積システムとしても知られており、ノズルを通して材料を層ごとに堆積させて三次元構造を作成するコンピュータ制御の製造方法に依存している。パーツ材料は押出ノズルから押し出され、基板上に堆積される。押し出されたパーツ材料は、材料の適切な前駆体が使用される場合、前に堆積された材料と結合し、硬化反応により固化する。次に、基板に対するプリントヘッドの位置がZ軸に沿って増分され、プロセスが繰り返されて、事前に設定されたデジタル表現に従って3Dパーツが形成される。
ただし、物体の底部から始まり、層ごとに上部に進む一部の製造プロセスでは、印刷のオーバーハングの問題が発生し、これは前の層の外側に広がる3Dモデルの幾何学的形状であり、その下には支持構造がないため、印刷が困難である。
実際、材料の硬化性組成物前駆体から作られた3D物品(高さ少なくとも5cm、オーバーハング構造又はキャビティを備えた物品など)を印刷するには、積層造形法では、印刷プロセス中の崩壊を防ぐために支持体を使用する必要がある。
実際、支持体は、他の用途の中でも特に、パーツ内の歪みや崩壊を防ぐために不可欠である。支持体は、パーツの変形を防ぎ、パーツを印刷ベッドに固定し、パーツが印刷パーツの本体に確実に取り付けられるようにするのに役立つ。
例えば、米国特許出願公開第2015/0028523号明細書は、ポリグリコール酸ポリマーを含む支持体材料を使用する積層造形システムで3Dパーツを印刷する方法を開示している。ただし、印刷するには支持体材料を非常に高温(150℃以上)で加熱する必要がある。
米国特許出願公開第2018/0036953号明細書には、A)少なくとも1つのポリエーテル、B)少なくとも1つの粒子レオロジー添加剤、及びC)任意選択で他の追加の物質を含む支持体材料組成物を使用した3D成形品の積層造形プロセスが記載されている。しかし、この方法は有機溶媒(ポリエーテル)の使用を必要とし、組成物は再利用可能ではないようである。
国際公開第2020/127882号には、3Dプリンタを使用したシリコーンエラストマー物品及び支持体の積層造形方法が記載されており、前記支持体材料組成物が以下を含むことを特徴とする:
・3重量%~30重量%の少なくとも1つのナノクレイ、及び
・少なくとも50重量%の水、好ましくは脱塩水又は蒸留水。
しかしながら、この支持体材料の主な欠点は、特に加熱の影響下又は数時間続く長時間の印刷中に、印刷されたシリコーンエラストマーの収縮が観察されることである。
Hamidi Armitaらは、「3D printing of very soft elastomer and sacrificial carbohydrate glass/elastomer structures for robotic applications, Materials and Design, Elsevier, Amsterdam, NL, Vol. 187, 19 November 2019 (2019-11-19), ISSN: 0264-1275」において、中空チャネルを形成するための3D印刷硬化性シリコーン配合物の犠牲材料として導入された炭水化物ガラスの使用について説明した。説明されている積層造形プロセスでは、支持体は溶融炭水化物(炭水化物ガラス)である。この支持体は、印刷用のノズルを通過させるために固体炭水化物を90℃超えの温度で溶かして粘度を下げることによって調製される。次に、溶融して押し出された砂糖をガラス転移温度まで冷却して固体を形成し、その上にシリコーン配合物を3D印刷する。したがって、その物理的状態(固体ガラス)は、その上に印刷された柔らかいシリコーン素材を保持できるほど十分に硬い。この支持体は温水に浸すことで簡単に取り外すことができる。
これらの方法にはまだいくつかの欠点があるため、硬化材料で作られ、複雑な形状を有する三次元物品を3Dプリントするための改良された方法を提供する必要がある。
したがって、本発明の本質的な目的は、3Dプリンタ及びゲル状支持体材料を用いて、硬化材料で作られ、複雑な形状を有する三次元物品の積層造形方法を提供することである。
本発明の別の本質的な目的は、積層造形に有用な新しいゲル状支持体材料を提供することである。
本発明の別の本質的な目的は、使用済みの支持体を容易に除去できる硬化材料からなる三次元物品の積層造形方法を提供することである。
本発明の別の本質的な目的は、実施が容易な、硬化材料からなる三次元物品の積層造形方法を提供することである。
本発明の別の本質的な目的は、支持体をリサイクルすることができる、硬化材料で作られた三次元物品の積層造形方法を提供することである。
これらの目的は、とりわけ、積層造形法に有用なゲル状支持体材料Aであって、以下を含む組成物Vの成分を混合することによって調製される材料に関する本発明によって達成される:
(a)100重量部の、炭素原子に結合した少なくとも2つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの有機化合物(ただし、少なくとも1つのヒドロキシル基は第二級アルコールである)、
(b)1重量部~50重量部、好ましくは10重量部~40重量部の少なくとも1つのナノクレイ、
(c)1重量部~100重量部、好ましくは10重量部~80重量部、さらに好ましくは10重量部~60重量部の水、
(d)0重量部~100重量部の少なくとも1つの水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(e)0重量部~20重量部の少なくとも1つの添加剤。
本明細書で使用される「ゲル状」という用語は、水が連続相であり、ゼリー状の物質であるコロイド分散液を指す。ゲル状支持体材料Aは水分損失が少ないため、長時間持続する3D印刷方法での使用が可能になる。ゲル状支持体材料Aは良好なチキソトロピー特性を備えているため、3D印刷に有用である。特に、これは、硬化材料からなる印刷された三次元物品の崩壊や変形を回避し、オーバーハングやキャビティなどの複雑な形状の物品の印刷を可能にし、したがってこの方法を使用して印刷することができる。
さらに、ゲル状支持体材料Aは、例えば溶媒に溶解することにより、及び/又は機械的に、容易に除去することができる。ゲル状支持体材料Aを回収することも可能である。ゲル状支持体材料Aのもう1つの利点は、その透明性である。したがって、ゲル状支持体材料Aが透明であるため、硬化材料からなる物品の構造を可視化することができる。
本発明はまた、3Dプリンタ及びゲル状支持体材料Aを使用して、硬化材料からなる三次元物品の積層造形方法であって、以下のステップを含む方法に関する:
1)硬化材料の硬化性前駆体の少なくとも一部を印刷して、前記硬化性組成物の印刷部分を提供すること、
2)前記硬化性組成物の印刷部分内の歪みと崩壊を防止する支持構造を提供するため、本発明によるゲル状支持体材料Aの少なくとも一部を下記のように印刷すること、
(ステップ1)と2)は同時に、又は任意の順序で連続して実行される)
3)任意選択でステップ1)及び/又はステップ2)を繰り返すこと、及び
4)硬化性組成物を、任意選択で加熱することによって硬化させて、硬化材料からなる三次元物品を得ること。
本発明はまた、本発明によるゲル状支持体材料Aの、以下に記載する積層造形法における使用にも関する。
本開示において、記号「重量%」は重量百分率を意味する。
ゲル状支持体材料A
ゲル状支持体材料Aは、以下を含む組成物Vの必須成分を混合することによって調製される:
(a)100重量部の、炭素原子に結合した少なくとも2つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの有機化合物(ただし、少なくとも1つのヒドロキシル基は第二級アルコールである)、
(b)1重量部~50重量部、好ましくは10重量部~40重量部の少なくとも1つのナノクレイ、
(c)1重量部~100重量部、好ましくは10重量部~80重量部の水、
(d)0重量部~100重量部、好ましくは1重量部~100重量部の少なくとも1つの水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(e)0重量部~20重量部、好ましくは0.001重量部~20重量部の少なくとも1つの添加剤。
本明細書で使用される場合、用語「炭素原子に結合したヒドロキシル基」は、用語「炭素原子に連結したヒドロキシル基」と同等である。
第二級アルコールは、ヒドロキシ基(-OH)が飽和炭素原子(これには他の2つの炭素原子が結合している)に結合した化合物である。
好ましい実施形態において、有機化合物(a)は、炭素原子に結合した2~20個のヒドロキシル基を有し、ただし、少なくとも1個のヒドロキシル基は第二級アルコールである。
別の好ましい実施形態において、有機化合物(a)は、炭素原子に結合した2~20個のヒドロキシル基を有し、ただし:
・当該化合物が直鎖状である場合、少なくとも1つのヒドロキシル基は第二級アルコールであり、又は
・当該化合物が少なくとも1つの環を含む場合、少なくとも2つのヒドロキシル基は第二級アルコールである。
別の好ましい実施形態において、有機化合物(a)は、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、テトラグリセロール、ポリグリセロール、エリスリトール、キシリトール、アラビトール、リビトール、ソルビトール、ズルシトール、マンニトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、イソソルビド及びそれらの混合物からなる群から選択される。
別の好ましい実施形態において、有機化合物(a)は、サッカロース、フルクトース、グルコース、マルトース、それらのオリゴマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
ポリグリセロールは、「n-1」個の水分子の除去を伴う「n」(2つ以上)個のグリセロール分子の縮合によって形成される分子間グリセロールエーテルである(Spiga Nord S.p.Aから入手可能)。
本明細書で使用される場合、「ナノクレイ」という用語は、層状鉱物ケイ酸塩のナノ粒子を指す。ナノ粒子は、少なくとも1つの平均寸法が1ミクロン以下、好ましくは少なくとも1つの寸法が100nm以下である粒子である。
化学組成とナノ粒子の形態に応じて、ナノクレイはいくつかのクラスに分類される。有利には、ナノクレイは、四面体シート(T)と八面体シート(O)からなる層状構造を有する層状ケイ酸塩である。これらは次の構造を持つことができる:
・カオリン蛇紋石の群など、各層が1枚の四面体シート(T)と1枚の八面体シート(O)で形成されるTO(又は1:1)構造、
・スメクタイトとベントナイトの群など、各層が2つの四面体シート(T)の間に結合された1つの八面体シート(O)によって形成されるTOT(又は2:1)構造、又は
・緑泥石の群など、各層が2つの四面体シート(T)の間に結合された1つの八面体シート(O)に隣接する1つの八面体シート(O)によって形成されるTOT:O(又は2:1:1)構造。
好ましい実施形態において、ナノクレイ(b)は、カオリン蛇紋石からなる群から選択され、好ましくはハロイサイトとカオリナイト、スメクタイトからなる群から選択され、好ましくは、モンモリロナイト、ヘクトライト及びラポナイト、ベントナイト、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
ナノクレイ(b)は、カオリン蛇紋石から、好ましくはハロイサイト、カオリナイト、及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。ナノクレイは、スメクタイト、ベントナイト、及びそれらの混合物からなる群から選択することもできる。
有利には、ナノクレイ(b)は、スメクタイトから選択され、好ましくはサポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スティーブンサイト、スワインフォルダイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ボルコンスコアイト、フルオロハクタイト、ラポナイト及びそれらの混合物からなる群から選択される。ナノクレイは、モンモリロナイト、ヘクトライト、及びそれらの混合物からなる群から選択することもできる。
好ましい実施形態において、ナノクレイ(b)は、カオリン蛇紋石からなる群から選択され、好ましくはハロイサイトとカオリナイト、スメクタイトからなる群から選択され、好ましくは、モンモリロナイト、ヘクトライト及びラポナイト、ベントナイト、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
別の好ましい実施形態において、ナノクレイ(b)はスメクタイトから選択され、好ましくはサポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スティーブンサイト、スワインフォルダイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ボルコンスコアイト、フルオロハクタイト、ラポナイト、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
より好ましくは、ナノクレイ(b)はラポナイトである。ラポナイトはケイ酸、リチウムマグネシウムナトリウム塩であり、次の実験式を持つことができる:Na+ 0.7[(Si8Mg5.5Li0.3)O20(OH)4-0.7。ラポナイトは合成ヘクトライトである。
別の好ましい実施形態では、積層造形法に有用なゲル状支持体材料Aは、以下を含む組成物Vの成分を混合することによって調製される:
(a)1~65重量%、好ましくは10~65重量%、最も好ましくは15~65重量%の、炭素原子に結合した少なくとも2つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの有機化合物(ただし、少なくとも1つのヒドロキシル基は第二級アルコール、好ましくは3重量%~50重量%である)、
(b)1~65重量%の少なくとも1つのナノクレイ、好ましくは1~50重量部の少なくとも1つのナノクレイ、さらにより好ましくは5~20重量%、
(c)1~100重量%の水、好ましくは10~80重量部、さらにより好ましくは5~30重量%の水、
(d)0~100重量%、好ましくは1~100重量%、より好ましくは1~25重量%の少なくとも1つの水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(e)0~20重量%、好ましくは0.001~20重量%の少なくとも1つの添加剤;
ここで、すべての重量百分率は、組成物Vの総重量に基づいている。
ゲル状支持体材料Aに使用される水は、脱塩又は蒸留されていることが好ましい。
有利には、ゲル状支持体材料Aはチキソトロピー特性を有する。支持体材料組成物Vは、以下のレオロジー特性、すなわち、高せん断速度での低粘度、及び低せん断速度での高粘度を有することができる。せん断速度は、流体が流動中にせん断される速度である。支持体材料組成物Vの粘度は、Haake MARSレオメーター(25℃で2°のコーンプレート及び直径20mm、GAP=100μm)を使用して25℃で測定される。
ゲル状支持体材料Aは、25℃、10s-1のせん断速度における粘度が500Pa・s以下であり、25℃、0.01s-1のせん断速度における粘度が500Pa・s以上100,000Pa・s未満であることが好ましい。
より好ましい実施形態では、ゲル状支持体材料Aは、10s-1のせん断速度で250Pa・s以下の粘度を有する。好ましくは、ゲル状支持体材料Aの粘度は、10s-1のせん断速度で3Pa・s~500Pa・s、好ましくは9~250Pa・sである。
好ましくは、ゲル状支持体材料Aは、0.01s-1のせん断速度で1,000Pa・s以上の粘度を有する。より好ましくは、ゲル状支持体材料Aの粘度は、0.01s-1のせん断速度で500Pa・s~200,000Pa・s、好ましくは1,000Pa・s~100,000Pa・sで構成される。
10s-1のせん断速度で500Pa・s以下の粘度は、ゲル状支持体材料Aがせん断応力下で流体のように挙動し、したがって印刷が可能であることを示す。0.01s-1のせん断速度で500Pa・s以上の粘度は、低いせん断応力又はせん断応力がない状態で、ゲル状支持体材料Aがゲルのように挙動し、したがって硬化性組成物用の支持体として使用できることを示す。その結果、ゲル状支持体材料Aは、3D印刷に適合する良好なチキソトロピー特性を有する。
さらに、せん断応力を停止した後、ゲル状支持体材料Aの粘度は急速に増加して高い値に戻り、その上にゲル状支持体材料A又は硬化性組成物の別の層を迅速に印刷することが可能になる。ゲル状支持体材料Aの粘度は、20s-1のせん断応力を停止してから90秒後、0.01s-1のせん断速度で500Pa・s以上であり得る。
好ましい実施形態では、ゲル状支持体材料Aは、以下からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤(e)をさらに含む:レオロジー添加剤、着色剤、pH緩衝剤、抗菌剤、分散剤、界面活性剤、機能性添加剤、及びそれらの混合物。
少なくとも1つの添加剤(e)が存在する場合、その量は、成分(a)100重量部に対して0.1~20重量部であることが好ましい。
レオロジー添加剤を使用して、ゲル状支持体材料Aのレオロジー特性を変更できる。粘度調整剤として作用するレオロジー添加剤は、本発明において特に有用である。粘度調整剤として機能するレオロジー添加剤の例には次のものがある:
・セルロース、キサンタンガム、グアーガム、アルギン酸塩などの多糖類から選択できる水溶性又は水分散性ポリマー;カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル;アクリル酸系ポリマー(カルボマー);ポロクサマー;ポリエチレンオキシド;及びそれらの混合物、並びに
・タンパク質又はペプチド(コラーゲン、フィブリン、ゼラチン及びそれらの混合物から選択することができる)。
有利には、ゲル状支持体材料Aはさらにポロクサマーを含む。ポロクサマーの例には、Pluronic(商標)127などのPluronic(商標)の名前で商品化されているものが含まれる。
特定の実施形態では、ゲル状支持体材料Aは、0.1重量%を超える、好ましくは0.1~25重量%、より好ましくは1~20重量%、さらにより好ましくは5~20重量%の水溶性又は水分散性ポリマーをさらに含む。ここで、重量パーセントは、組成物Vの総重量に基づく。
着色剤を使用してゲル状支持体材料Aを着色することができ、着色剤を使用しない場合、ゲル状支持体材料Aは通常透明である。着色剤の例としては、有機又は無機の顔料及び染料が挙げられる。
pH緩衝剤は、支持体材料組成物VのpHを改変又は安定化するために使用され得る。pH調整剤は、緩衝液、塩基又は酸であり得る。
緩衝液の例としては、クエン酸緩衝液又は乳酸緩衝液などの炭酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、及び硫酸緩衝液が挙げられる。
本発明で使用できる塩基の例としては、水酸化ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニウム溶液、一級アミン(2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールなど)、二級アミン、又は三級アミン(ジメチルエタノールアミンもしくはトリエタノールアミンなど)が挙げられる。
抗菌剤には、抗菌剤及び抗真菌剤が含まれる。
分散剤は粘土の分散を促進し、ナノクレイの濃縮溶液を得るために使用できる。分散剤の例としては、ピロリン酸四ナトリウムなどの縮合リン酸塩や一部の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤を添加すると、ゲル状支持体材料Aと印刷される3D構造の間の表面張力が低下する。当業者は、本発明に有用な適切な界面活性剤を選択し、濃度を適合させる方法を知っている。
機能性添加剤とは、機能を変えることができる化合物である。
ゲル状支持体材料Aの使用
本発明はまた、本発明によるゲル状支持体材料Aの積層造形法における使用にも関する。
積層造形の方法
本発明はまた、3Dプリンタと、本発明による上記定義のゲル状支持体材料Aを使用して、硬化材料からなる三次元物品の積層造形方法であって、以下のステップを含む方法に関する:
1)硬化材料の硬化性前駆体の少なくとも一部を印刷して、前記硬化性組成物の印刷部分を提供すること、
2)前記硬化性組成物の印刷部分内の歪みと崩壊を防止する支持構造を提供するため、本発明によるゲル状支持体材料Aの少なくとも一部を下記のように印刷すること、
(ステップ1)と2)は同時に、又は任意の順序で連続して実行される)
3)任意選択でステップ1)及び/又はステップ2)を繰り返すこと、及び
4)硬化性組成物を、任意選択で加熱することによって硬化させて、硬化材料からなる三次元物品を得ること。
好ましい実施形態では、3Dプリンタは押出3Dプリンタ又は3D噴射プリンタである。
別の好ましい実施形態では、この方法はさらに、機械的手段、溶媒への溶解(好ましくは水への溶解)、加圧水の使用、又は超音波浴への浸漬によって、ゲル状支持体材料Aを除去することからなるステップ5)を含む。
別の好ましい実施形態では、この方法はさらに最終ステップ6)を含み、ここで、硬化材料からなる三次元物品は、機械的後処理、化学的後処理、及び/又は熱的後処理を受け、前記熱後処理は、好ましくは80℃~200℃の温度で行われる。
ゲル状支持体材料Aの3D印刷は、好ましくは、(i)ゲル状支持体材料Aを印刷するための少なくとも1つのディスペンサを含む押出3Dプリンタを使用して行われる。一実施形態では、押出3Dプリンタは、(i)支持体組成物材料Vを印刷するための少なくとも1つのノズルを含み、各ノズルの直径は50~2,000μm、好ましくは100~800μm、最も好ましくは100~500μmに構成される。
一実施形態では、3Dプリンタは、(i)少なくとも1つのディスペンサ、例えば材料の硬化性組成物前駆体を印刷するためのノズル又はプリントヘッド、及び(ii)ゲル状支持体材料Aを印刷するための少なくとも1つのディスペンサを含む押出3Dプリンタである。
一実施形態では、押出3Dプリンタは、(i)材料の硬化性組成物前駆体を印刷するための少なくとも1つのノズルと、(ii)ゲル状支持体材料Aを印刷するための少なくとも1つのノズルとを含み、各ノズルの直径は、50~2,000μm、好ましくは100~800μm、最も好ましくは100~500μmに構成される。
この方法の一実施形態では、積層造形のための方法は、(i)ノズルを通して分配されるゲル状支持体材料Aを含む少なくとも1つのカートリッジと、(ii)ノズルを通して分配される材料の硬化性組成物前駆体を含む少なくとも1つのカートリッジとを含む押出3Dプリンタを使用し、各ノズルの直径は50~2,000μm、好ましくは100~800μm、最も好ましくは100~500μmに構成され、カートリッジ圧力は好ましくは1~28バールに構成される。
3D印刷は一般に、コンピュータ支援設計(CAD)などのコンピュータで生成されたデータソースから物理的物体を製造するために使用される多数の関連テクノロジーに関連付けられる。
この開示は、一般に、ASTM指定F2792-12a「Standard Terminology for Additive Manufacturing Technologies」を組み込む。
「3Dプリンタ」は「3D印刷に使用される機械」と定義され、「3D印刷」は「プリントヘッド、ノズル、又はその他のプリンタ技術を使用した材料の堆積による物体の製造」と定義される。
「積層造形(additive manufacturing、AM)」は、「サブトラクティブ製造方法とは対照的に、材料を接合して3Dモデルデータから物体を作成するプロセスで、通常は層を重ねていく。3D印刷に関連し、3D印刷に含まれる同義語には、積層製造、積層プロセス、積層技術、積層造形、層造形、及び自由形状造形が含まれる。」として定義される。積層造形(AM)は、ラピッドプロトタイピング(rapid prototyping、RP)とも呼ばれる。本明細書で使用される場合、「3D印刷」は一般に「積層造形」と互換可能であり、その逆も同様である。
「印刷」は、プリントヘッド、ノズル、又は別のプリンタ技術を使用して、材料、ここでは硬化材料の硬化性組成物前駆体又は支持体材料組成物を堆積することとして定義される。
本開示において、「3D又は三次元の物品、物体又はパーツ」とは、上で開示した積層造形又は3Dプリンティングによって得られる物品、物体又はパーツを意味する。
一般に、すべての3D印刷プロセスには共通の開始点があり、これは、物体を記述するコンピュータ生成のデータソース又はプログラムである。コンピュータ生成のデータソース又はプログラムは、実際の物体又は仮想の物体に基づくことができる。例えば、3Dスキャナーを使用して実際の物体をスキャンし、スキャンデータを使用してコンピュータ生成のデータソース又はプログラムを作成できる。あるいは、コンピュータ生成のデータソース又はプログラムを最初から設計することもできる。
コンピュータで生成されたデータソース又はプログラムは通常、標準テッセレーション言語(STL)ファイル形式に変換される。ただし、他のファイル形式も使用することも、追加で使用することもできる。通常、ファイルは3D印刷ソフトウェアに読み込まれる。このソフトウェアは、ファイルと、任意選択でユーザー入力を受け取り、ファイルを数百、数千、さらには数百万の「スライス」に分割する。3D印刷ソフトウェアは通常、Gコードの形式の機械命令を出力し、これを3Dプリンタが読み取って、支持体及びシリコーンエラストマー物品の前駆体の各スライスを構築する。機械命令は3Dプリンタに転送され、機械命令の形式のこのスライス情報に基づいて、物体(シリコーンエラストマー物品の支持体及び前駆体)が層ごとに構築される。これらのスライスの厚さは異なる場合がある。
通常、3Dプリンタは、材料の硬化性組成物前駆体を印刷するためにディスペンサ(例えばノズル又はプリントヘッド)を利用し、ゲル状支持体材料Aを印刷するために別のディスペンサを利用する。任意選択で、ディスペンサは、材料の硬化性組成物前駆体及び/又はゲル状支持体材料Aを分配する前、分配中、及び分配後に加熱されてもよい。2つ以上のディスペンサを利用することができ、各ディスペンサは独立して選択された特性を有する。
押出3Dプリンタは、積層造形プロセス中にノズル、シリンジ、又はオリフィスを通して材料が押し出される3Dプリンタである。3Dプリンタには1つ以上のノズル、シリンジ、又はオリフィスを含めることができる。3Dプリンタは、積層造形プロセス用に少なくとも2つのノズル、シリンジ、又はオリフィスを備えていることが好ましい。
材料の押出は一般に、ノズル、シリンジ、又はオリフィスを通して材料を押し出し、物体の1つの断面を印刷することによって機能し、後続の各層でこれを繰り返すことができる。押し出された材料は、材料の硬化中にその下の層に結合する。
有利には、材料の硬化性組成物前駆体はノズルを通して押し出され、ゲル状支持体材料Aは別のノズルを通して押し出される。ノズルは、材料の硬化性組成物前駆体の分配を助けるために加熱されてもよい。
ノズルの平均直径によって層の厚さが決まる。一実施形態では、ノズルの直径は50~2,000μm、好ましくは100~800μm、最も好ましくは100~500μmに構成される。
ノズルと基板間の距離は、良好な形状を確保するためのパラメータである。好ましくは、それはノズル平均直径の70~200%、より好ましくは80~120%を構成する。
硬化物からなる物品の材料前駆体の硬化性組成物前駆体及びノズルを通して分配されるゲル状支持体材料Aは、カートリッジ状のシステムから供給されてもよい。カートリッジは、関連する1つ又は複数の流体リザーバを備えた1つ又は複数のノズルを含むことができる。スタティックミキサーとノズルを1つだけ備えた同軸2カートリッジシステムを使用することも可能である。これは、硬化性組成物が複数の部分からなる組成物である場合に特に有用である。
圧力は、分配される流体、関連するノズルの平均直径、及び印刷速度に適応される。
ノズル押出中に生じる高いせん断速度により、材料の硬化性組成物前駆体及びゲル状支持体材料Aの粘度が大幅に低下し、微細な層の印刷が可能になる。
カートリッジ圧力は、1~28バール、好ましくは2~25バール、最も好ましくは4~8バールの範囲で変化し得る。100μm未満のノズル直径を使用する場合、材料を良好に押し出すには、カートリッジ圧力を20バールより高くする必要がある。このような圧力に耐えるためには、アルミニウム製カートリッジを使用する適合機器を使用する必要がある。
ノズル及び/又はビルドプラットフォームは、X-Y(水平面)内で移動して物体の断面を完成させた後、1つの層が完了するとZ軸(垂直)平面内で移動する。ノズルのXYZ移動精度は約10μmと高い。各層がX、Y作業平面で印刷された後、ノズルは、次の層をX、Y作業平面に適用できる分だけZ方向に移動する。このようにして、支持体となる物体、又は材料の硬化性組成物前駆体を、下から上に向かって一度に一層ずつ構築することができる。
前に開示したように、ノズルと前の層の間の距離は、良好な形状を保証するための重要なパラメータである。好ましくは、それはノズルの平均直径を70~200%、好ましくは80~120%に構成すべきである。
有利には、良好な精度と製造速度との間の最良の妥協点を得るために、印刷速度は1~100mm/秒、好ましくは3~50mm/秒である。
「材料噴射」は、「造形材料の液滴を選択的に堆積させる積層造形プロセス」として定義される。材料は、プリントヘッドを使用して個々の液滴の形で、作業面の目的の位置に不連続に塗布される(噴射)。プリントヘッド構成を用いて3D構造を段階的に製造するための3D装置及びプロセスは、少なくとも1つ、好ましくは2~200個のプリントヘッドノズルを備え、複数の材料の適切な部位選択的適用を可能にする。インクジェット印刷による材料の塗布では、材料の粘度に特定の要件が課される。
3D噴射プリンタでは、1つ又は複数のリザーバが圧力を受け、計量ラインを介して計量ノズルに接続される。リザーバの上流又は下流には、材料の多成分硬化性組成物前駆体(2つ以上の容器又はカートリッジで供給される)を均一に混合すること、及び/又は溶存ガスを排出することを可能にする装置があってもよい。ゲル状支持体材料Aと異なる硬化物からなる物品を構成するために、互いに独立して動作する1つ又は複数の噴射装置が存在してもよい。
噴射計量手順中に計量バルブで生じる高いせん断速度により、硬化性組成物及びゲル状支持体材料Aの粘度が大幅に低下し、非常に微細な微小液滴の噴射計量が可能になる。マイクロ液滴が基板上に堆積した後、そのせん断速度が急激に低下するため、その粘度は再び上昇する。このため、堆積した液滴は急速に再び高粘度になり、形状の正確な三次元構造の構築が可能になる。
個々の計量ノズルは、x、y、z方向に正確に配置でき、材料液滴の硬化性組成物前駆体及びゲル状支持体材料Aの液滴を正確に標的に堆積させることができる。
本方法の一実施形態では、硬化材料シリコーンからなる三次元材料を積層造形する方法は、(i)材料の硬化性組成物前駆体を印刷するための少なくとも1つのディスペンサ、例えばノズル又はプリントヘッド、及び(ii)ゲル状支持体材料Aを印刷するための少なくとも1つのディスペンサを含む押出3Dプリンタを使用する。
本方法の一実施形態では、硬化材料シリコーンからなる三次元材料を積層造形する方法は、(i)材料の硬化性組成物前駆体を印刷するための少なくとも1つのノズル、及び(ii)ゲル状支持体材料Aを印刷するための少なくとも1つのノズルを含む押出3Dプリンタを使用し、各ノズルの直径は50~2,000μm、好ましくは100~800μm、最も好ましくは100~500μmに構成される。
本方法の一実施形態では、硬化材料シリコーンからなる三次元材料を積層造形する方法は、(i)ノズルを通じて分配されるゲル状支持体材料Aを含む少なくとも1つのカートリッジ、及び(ii)ノズルを通じて分配される材料の硬化性組成物前駆体を含む少なくとも1つのカートリッジ、を含む押出3Dプリンタを使用し、各ノズルの直径は、50~2,000μm、好ましくは100~800μm、最も好ましくは100~500μmに構成され、カートリッジ圧力は、好ましくは1~28バールに構成される。
他の積層造形法とは異なり、この方法は構造の崩壊を避けるために各層を印刷した後に硬化を開始するために照射又は加熱環境で実行する必要がない。
印刷ステップ1)及び2)は、同時に又は連続的に実行することができる。
それらを同時に行う場合には、ゲル状支持体材料Aのパーツと材料の硬化性組成物前駆体のパーツとが同時に印刷される。
これらを連続して行う場合、ステップ1)をステップ2)の前に行うことができ、その結果、ゲル状支持体材料Aのパーツが最初に印刷され、次に材料の硬化性組成物前駆体のパーツが印刷される;又はステップ2)はステップ1)の前に実行でき、その結果、材料の硬化性組成物前駆体のパーツが最初に印刷され、次にゲル状支持体材料Aのパーツが印刷される。
ステップ1)又は2)を数回繰り返すことができる。これらのステップを繰り返すたびに、同時に又は連続して実行できる。
例えば、ゲル状支持体材料Aの最初のパーツが印刷され、次に材料の硬化性組成物前駆体のパーツが印刷され、最後にゲル状支持体材料Aのパーツと、材料の硬化性組成物前駆体のパーツが同時に印刷される。
硬化工程4)は、室温又は加熱により行うことができる。有利には、硬化ステップ4)は、室温で、又は40℃以下の温度で、好ましくは10分から24時間加熱することによって行われる。
この硬化ステップは複数回行うことができる。一実施形態において、ステップ4)は、材料の硬化性組成物前駆体を加熱するステップである。硬化を促進するために加熱を使用できる。別の実施形態において、ステップ4)は、材料の硬化性組成物前駆体を照射するステップであり、照射はUV光を用いて行うことができる。硬化を促進するためにさらに照射することもできる。別の実施形態では、ステップ4)は、材料の硬化性組成物前駆体を加熱することと照射することの両方を含む。
本方法は、ゲル状支持体材料Aを除去するステップをさらに含むことができる。ゲル状支持体材料Aは、例えば印刷された物体をブラッシングすることによって、又は印刷された物体に乾燥空気を吹き付けることによって、機械的に除去することができ、好ましくは支持体の塵を回収できる部屋で行う。
ゲル状支持体材料Aは、溶媒、好ましくは水に溶解することによって、より好ましくは撹拌水浴(脱塩水、又は酸性条件下、又は分散剤を使用する)に浸漬することによって除去することもできる。
ゲル状支持体材料Aは、機械的に、また例えば溶媒と超音波の組み合わせを使用して溶媒に溶解することによって除去することもできる。
除去ステップは、硬化ステップ4)の前及び/又は後に実行することができる。この方法の一実施形態によれば、第1の硬化ステップ4)は、材料の硬化性組成物前駆体を室温で硬化させることによって、又は、材料の硬化性組成物前駆体を40℃以下の温度で、好ましくは10分~24時間加熱することによって実行され、次に、支持体が機械的に、及び/又は溶媒への溶解によって除去され、その後、材料の硬化性組成物前駆体を25℃~250℃、好ましくは30℃~200℃の温度で加熱して硬化を完了させることによって別の硬化ステップ4)が実行される。
ゲル状支持体材料Aはリサイクルが可能である。支持体を機械的に除去すると、ナノクレイを回収し、凍結乾燥して再利用できる。水又は分散剤添加剤を含む水などの溶媒に支持体を溶解した後、水を蒸発させることによってナノクレイの濃縮溶液を回収することが可能である。
後処理オプション
必要に応じて、後処理ステップにより、印刷物の表面品質を大幅に向上させることができる。サンディングは、モデルの目に見えて異なる層を縮小又は除去する一般的な方法である。硬化材料の表面に硬化性シリコーン組成物をスプレー又はコーティングすると、硬化後に適切な滑らかな表面外観を得ることができる。レーザーによる表面処理も可能である。
医療用途では、最終的に硬化した材料を、例えば、乾燥雰囲気中又は蒸気を伴うオートクレーブ内で加熱することにより、例えば、物体を100℃以上の温度で加熱すること、ガンマ線、酸化エチレンによる滅菌、電子線による滅菌により、滅菌することができる。
得られる硬化材料は、単純な又は複雑な幾何学的形状を有する任意の物品であり得る。例えば、心臓、腰部、腎臓、前立腺などの解剖学的モデル(機能的又は非機能的)、外科医や教育界向けのモデル、装具や補綴物、さらには長期インプラントなどのさまざまなクラスのインプラント(補聴器、ステント、喉頭インプラントなど)であり得る。
得られた硬化物は、ロボット用アクチュエータ、ガスケット、自動車・航空用機械部品、電子機器用部品、部品封止用パッケージ、振動アイソレーター、衝撃アイソレーター、騒音アイソレーターなどとしても使用できる。
硬化材料の硬化性組成物前駆体:
硬化材料の適切な硬化性組成物前駆体は、熱可塑性材料などの材料の組成物前駆体であり、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)コポリマー、アクリロニトリルスチレンアクリレート(ASA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカーボネート(PC)、PCとABSのブレンド(PC-ABS)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミド変性変形物、ポリスチレン、ポリプロピレン、コポリエステル、シリコーンゴム、シリコーンエラストマー、及びそれらのブレンドである。
好ましい実施形態では、材料の硬化性組成物前駆体は、熱硬化性ポリウレタン材料(PUR)、熱可塑性コポリアミド(TPA)、熱可塑性コポリエステル(TPC)、熱可塑性オレフィン系材料(TPO)、スチレンブロック共重合体(TPS)、熱可塑性ウレタン系材料(TPU)、硬化熱可塑性オレフィン系材料(TPV)、熱可塑性ポリ塩化ビニル系材料(PVC)、シリコーンゴム及びシリコーンエラストマーなどの材料の組成物(又は配合物)前駆体である。
好ましい実施形態では、硬化材料の硬化性組成物前駆体は硬化性シリコーン組成物である。
硬化性シリコーン組成物:
シリコーン硬化材料の硬化性シリコーン組成物X前駆体は、重付加反応又は重縮合反応を介して硬化可能なシリコーン組成物であり得る。
本発明による方法において、シリコーン硬化材料の硬化性シリコーン組成物X前駆体は、好ましくは25℃で1,000mPa・s~10,000,000mPa・sの粘度を有する硬化性シリコーン組成物である。本発明による方法は、50,000mPa・s未満、好ましくは10,000mPa・s未満、例えば1,000~5,000mPa・sの粘度を有するシリコーンエラストマー物品の硬化性シリコーン組成物X前駆体を印刷するのによく適合する。本明細書に記載の支持体材料組成物Vの使用により、異なる粘度を有するシリコーン組成物、例えば低粘度のシリコーン組成物の印刷が可能になる。
本明細書に記載されるシリコーン組成物及びそれらの個々の成分の粘度は、25℃における「ニュートン」動的粘度の大きさ、すなわち、ブルックフィールド粘度計を用いて、測定粘度が速度勾配に依存しないほど十分に低いせん断速度勾配で、それ自体既知の方法で測定される動的粘度に対応する。
一実施形態では、硬化性シリコーン組成物X前駆体、シリコーン硬化材料は、重付加により硬化可能なシリコーン組成物である。この実施形態では、組成物Xは以下を含む:
(A)1分子当たりケイ素原子に結合した少なくとも2つのC2~C6アルケニルラジカルを含む、少なくとも1つのオルガノポリシロキサン化合物A、
(B)1分子当たり同一又は異なるケイ素原子に結合した少なくとも2個の水素原子を含む、少なくとも1つのオルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物B、
(C)白金族の少なくとも1つの金属又は化合物からなる少なくとも1つの触媒C、
(D)任意選択で少なくとも1つの充填剤D、
(E)任意選択で少なくともチキソトロピー剤E、及び
(F)任意選択で少なくとも1つの硬化阻害剤F。
オルガノポリシロキサンA
特に有利な態様によれば、1分子当たりケイ素原子に結合した少なくとも2つのC2~C6アルケニルラジカルを含むオルガノポリシロキサンAは、以下を含む:
(i)以下の式を有する、同一であっても異なっていてもよい少なくとも2つのシロキシル単位(A.1):
式中、
・a=1又は2、b=0、1又は2、a+b=1、2又は3;好ましくはa+b=3及びa=1
・記号Wは、同一であっても異なっていてもよく、直鎖状又は分枝鎖状のC2~C6アルケニル基を表し、
・記号Zは、同一であっても異なっていてもよく、1~30個の炭素原子を含む一価の炭化水素系基を表し、好ましくは、1~8個の炭素原子を含むアルキル基及び6~12個の炭素原子を含むアリール基によって形成される群から選択され、さらにより好ましくは、メチル、エチル、プロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニルラジカルによって形成される群から選択され、
(ii)及び任意選択で、次の式を有する少なくとも1つのシロキシル単位:
式中、
・a=0、1、2、又は3、好ましくはa=2、
・記号Z1は、同一であっても異なっていてもよく、1~30個の炭素原子を含む一価の炭化水素系基を表し、好ましくは、1~8個の炭素原子を含むアルキル基及び6~12個の炭素原子を含むアリール基によって形成される群から選択され、さらにより好ましくは、メチル、エチル、プロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニルラジカルによって形成される群から選択される。
有利には、Z及びZ1はメチル基及びフェニル基によって形成される群から選択され、Wは以下のリストから選択される:ビニル、プロペニル、3-ブテニル、5-ヘキセニル、9-デセニル、10-ウンデセニル、5,9-デカジエニル及び6-11-ドデカジエニル。好ましくは、Wはビニルである。好ましい実施形態では、式(A.1)ではa=1及びa+b=2又は3であり、式(A.2)ではa=2又は3である。
これらのオルガノポリシロキサンAは、直鎖状、分岐状又は環状構造を有していてもよい。重合度は2~5,000が好ましい。
直鎖状ポリマーの場合、それらは本質的に、シロキシル単位W2SiO2/2、WZSiO2/2及びZ1 2SiO2/2によって形成される群から選択されるシロキシル単位Dから形成され、そしてシロキシル単位W3SiO1/2、WZ2SiO1/2、W2ZSiO1/2及びZ1 3SiO1/2によって形成される群から選択されるシロキシル単位Mから形成される。記号W、Z、Z1は前述の通りである。
末端単位Mの例としては、トリメチルシロキシ、ジメチルフェニルシロキシ、ジメチルビニルシロキシ又はジメチルヘキセニルシロキシ基を挙げることができる。
単位Dの例としては、ジメチルシロキシ、メチルフェニルシロキシ、メチルビニルシロキシ、メチルブテニルシロキシ、メチルヘキセニルシロキシ、メチルデセニルシロキシ又はメチルデカジエニルシロキシ基を挙げることができる。
前記オルガノポリシロキサンAは、25℃で約10~10,000,000mPa・s、一般に25℃で約1,000~120,000mPa・sの動的粘度を有する油又はガムであってもよい。それらが環状オルガノポリシロキサンである場合、それらは次の式を有するシロキシル単位Dから形成される:W2SiO2/2、Z2SiO2/2又はWZSiO2/2。これらはジアルキルシロキシ、アルキルアリールシロキシ、アルキルビニルシロキシ又はアルキルシロキシタイプのものであり得る。このようなシロキシル単位の例は上述の通りである。前記環状オルガノポリシロキサンAは、25℃で約10~5,000mPa・sの粘度を有する。
好ましくは、オルガノポリシロキサン化合物Aは、0.001~30%、好ましくは0.01~10%のSi-ビニル単位の質量含有量を有する。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンB
好ましい実施形態によれば、オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、1分子当たり、同一又は異なるケイ素原子に結合した少なくとも2個の水素原子を含有し、好ましくは、1分子当たり、同一又は異なるケイ素原子に直接結合した少なくとも3個の水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。
有利には、オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、以下を含むオルガノポリシロキサンである:
(i)以下の式を有する少なくとも2つのシロキシル単位、好ましくは少なくとも3つのシロキシル単位:
式中、
・d=1又は2、e=0、1又は2、及びd+e=1、2又は3、
・記号Z3は、同一であっても異なっていてもよく、1~30個の炭素原子を含む一価の炭化水素系基を表し、好ましくは、1~8個の炭素原子を含むアルキル基及び6~12個の炭素原子を含むアリール基によって形成される群から選択され、さらにより好ましくは、メチル、エチル、プロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニルラジカルによって形成される群から選択され;及び
(ii)任意選択で、次の式を有する少なくとも1つのシロキシル単位:
式中、
・c=0、1、2、又は3、
・記号Z2は、同一であっても異なっていてもよく、1~30個の炭素原子を含む一価の炭化水素系基を表し、好ましくは、1~8個の炭素原子を含むアルキル基及び6~12個の炭素原子を含むアリール基によって形成される群から選択され、さらにより好ましくは、メチル、エチル、プロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニルラジカルによって形成される群から選択される。
オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、式(B.1)のシロキシル単位のみから形成されてもよく、又は式(B.2)の単位を含んでもよい。それは、直鎖状、分岐状又は環状構造を有していてもよい。重合度は2以上であることが好ましく、より一般的には5,000未満である。
式(B.1)のシロキシル単位の例は、特に以下の単位である:H(CH32SiO1/2、H(CH3)SiO2/2及びH(C65)SiO2/2
直鎖状ポリマーの場合、本質的に以下から形成される:
・以下の式:Z2 2SiO2/2又はZ3HSiO2/2を有する単位から選択されるシロキシル単位D、
・以下の式:Z2 3SiO1/2又はZ3 2HSiO1/2を有する単位から選択されるシロキシル単位M、
記号Z2、Z3は前述の通りである。
これらの直鎖状オルガノポリシロキサンは、25℃で約1~100,000mPa・s、一般的には25℃で約10~5,000mPa・sの動的粘度を有する油、又は25℃で約1,000,000mPa・s以上の動的粘度を有するガムであり得る。
それらが環状オルガノポリシロキサンである場合、それらは、以下の式:Z2 2SiO2/2及びZ3HSiO2/2を有するシロキシル単位Dから形成され、これらはジアルキルシロキシもしくはアルキルアリールシロキシタイプ又は単位Z3HSiO2/2のみであってよく、記号Z2及びZ3は上記の通りである。それらの粘度は約1~5,000mPa・sである。
直鎖状オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bの例は次のとおりである:ハイドロジェノジメチルシリル末端基を有するジメチルポリシロキサン、トリメチルシリル末端基を有するジメチル、ハイドロジェノメチルポリシロキサン、ハイドロジェノジメチルシリル末端基を有するジメチル、ハイドロジェノメチルポリシロキサン、トリメチルシリル末端基を有するハイドロジェノメチルポリシロキサン、及び環状ハイドロジェノメチルポリシロキサン。
一般式(B.3)に対応するオリゴマー及びポリマーは、オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bとして特に好ましい:
式中、
・xとyは0~200の範囲の整数であり、
・記号R1は、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立して以下を表す:
1~8個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカル、任意選択で少なくとも1つのハロゲン、好ましくはフッ素で置換される(アルキルラジカルは、好ましくはメチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3-トリフルオロプロピルである)、
5~8個の環状炭素原子を含むシクロアルキルラジカル、
6~12個の炭素原子を含むアリールラジカル、又は
5~14個の炭素原子を含むアルキル部分と6~12個の炭素原子を含むアリール部分を有するアラルキルラジカル。
以下の化合物がオルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bとして本発明に特に適している:
a、b、c、d、eは以下のように定義される:
・式S1のポリマーにおいて:
0≦a≦150、好ましくは0≦a≦100、より具体的には0≦a≦20、
1≦b≦90、好ましくは10≦b≦80、より具体的には30≦b≦70、
・式S2のポリマーにおいて:0≦c≦100、好ましくは0≦c≦15
・式S3のポリマーにおいて:5≦d≦200、好ましくは20≦d≦100
2≦e≦90、好ましくは10≦e≦70。
特に、本発明での使用に適したオルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、a=0である式S1の化合物である。
好ましくは、オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、0.2~91%、好ましくは0.2~50%のSiH単位の質量含有量を有する。
一実施形態では、オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは分岐状ポリマーである。前記分岐状オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、以下を含む:
a)式R3SiO1/2のシロキシル単位M、式R2SiO2/2のシロキシル単位D、式RSiO3/2のシロキシル単位T及び式SiO4/2のシロキシル単位Qから選択される少なくとも2つの異なるシロキシル単位(Rは1~20個の炭素原子を含む一価の炭化水素基又は水素原子を示す)、
b)ただし、これらのシロキシル単位の少なくとも1つはシロキシル単位T又はQであり、シロキシル単位M、D又はTの少なくとも1つはSi-H基を含む。
したがって、好ましい一実施形態によれば、分岐状オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、以下の群から選択することができる:
・本質的に以下から形成される式M’Qのオルガノポリシロキサン樹脂:
(a)式R2HSiO1/2の一価シロキシル単位M’;
(b)式SiO4/2の4価のシロキシル単位Q;
・基本的に以下の単位から構成される:式MD’Qのオルガノポリシロキサン樹脂:
(a)式RHSiO2/2の二価シロキシル単位D’;
(b)式R3SiO1/2の一価シロキシル単位M;
(c)式SiO4/2の4価のシロキシル単位Q;
ここで、Rは1~20個の炭素原子を含む一価ヒドロカルビルを表し、好ましくは1~12個の炭素原子、より好ましくは1~8個の炭素原子を含む一価の脂肪族又は芳香族ヒドロカルビルを表す。
さらなる実施形態として、少なくとも1つの直鎖状オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bと少なくとも1つの分岐状オルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bとの混合物を使用することができる。この場合、直鎖状及び分岐状のオルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物Bは、任意の割合で広範囲に混合することができ、硬度やSi-Hとアルケニル基の比率などの所望の製品特性に応じて混合割合を調整すればよい。
本発明に関して、オルガノポリシロキサンAとオルガノハイドロジェノポリシロキサンBの割合は、オルガノハイドロジェノポリシロキサンA中のケイ素に結合したアルケニルラジカル(Si-CH=CH2)に対するオルガノハイドロジェノポリシロキサンB中のケイ素に結合した水素原子(Si-H)のモル比が0.2~20、好ましくは0.5~15、より好ましくは0.5~10、さらにより好ましくは0.5~5のようなものである。
触媒C
白金族の少なくとも1つの金属又は化合物からなる触媒Cはよく知られている。白金族の金属はプラチノイドという名前で知られているもので、この用語は白金のほかに、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムを組み合わせたものである。白金及びロジウム化合物が好ましく使用される。特に、米国特許出願公開第3,159,601号、第3,159,602号及び第3,220,972号、並びに欧州特許出願公開第0057,459号、第0188,978号及び第0190,530号に記載されている白金と有機生成物の錯体、米国特許出願公開第3,419,593号、第3,715,334号、第3,377,432号、及び第3,814,730号に記載されている白金とビニル化オルガノシロキサンの錯体を挙げることができる。具体例としては、白金金属粉末、塩化白金酸、塩化白金酸とβ-ジケトンとの錯体、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、塩化白金酸と1,3-ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体、前述の触媒を含むシリコーン樹脂粉末の錯体、ロジウム化合物、例えば式:RhCl(Ph3P)3、RhCl3[S(C4923などで表される化合物;テトラキス(トリフェニル)パラジウム、パラジウムブラックとトリフェニルホスフィンの混合物などがある。
白金触媒は、室温で十分に迅速な硬化を可能にするために、触媒として十分な量で使用されることが好ましい。典型的には、全シリコーン組成物に対して、Pt金属の量に基づいて1~200重量ppm、好ましくは1~100重量ppm、より好ましくは1~50重量ppmの触媒が使用される。
充填剤D
十分に高い機械的強度を可能にするために、付加硬化型シリコーン組成物は、強化充填剤Dとして例えばシリカ微粒子などの充填剤を含むことができる。沈降シリカ、ヒュームドシリカ、及びそれらの混合物を使用することができる。これらの積極的補強性充填剤の比表面積は、BET法で測定して少なくとも50m2/g、好ましくは100~400m2/gの範囲内であるべきである。この種の積極的補強性充填剤は、シリコーンゴムの分野では非常によく知られた材料である。記載されたシリカ充填剤は、親水性を有していてもよいし、既知のプロセスによって疎水化されていてもよい。
好ましい実施形態では、シリカ強化充填剤は、BET法で測定して少なくとも50m2/g、好ましくは100~400m2/gの範囲の比表面積を有するヒュームドシリカである。ヒュームドシリカは、そのまま使用してもよいが、疎水性表面処理を施すことが好ましい。疎水性表面処理を施したヒュームドシリカを使用するような場合、予め疎水性の表面処理を施したヒュームドシリカを使用してもよく、又はヒュームドシリカをその場で処理するために、ヒュームドシリカとオルガノポリシロキサンAとの混合中に表面処理剤を添加してもよい。
表面処理剤としては、アルキルアルコキシシラン、アルキルクロロシラン、アルキルシラザン、シランカップリング剤、チタネート系処理剤、脂肪酸エステル等の従来から使用されているものを使用することができ、また、処理剤は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、同時に又は異なるタイミングで用いてもよい。
付加硬化型シリコーン組成物中のシリカ強化充填剤Dの量は、全組成物の5重量%~40重量%、好ましくは10重量%~35重量%の範囲である。この配合量が5重量%未満であると十分なエラストマー強度が得られない場合があり、40重量%を超えると実際の配合作業が困難となる場合がある。
本発明によるシリコーン組成物はまた、標準的な半強化又は充填剤、ヒドロキシル官能性シリコーン樹脂、顔料、又は接着促進剤のような他の充填剤を含んでもよい。
半強化又は充填用鉱物充填剤として含めることができる非珪質鉱物は、以下から構成されるグループから選択できる:カーボンブラック、二酸化チタン、酸化アルミニウム、アルミナ水和物、炭酸カルシウム、石英粉砕、珪藻土、酸化亜鉛、マイカ、タルク、酸化鉄、硫酸バリウム、消石灰。
シリコーン樹脂は、Q:SiO2/2及びT:R1SiO3/2を有する少なくとも1つのT及び/又は1つのQシロキシ単位を含むオルガノポリシロキサンを意味する。ヒドロキシル官能性シリコーン樹脂はよく知られており、MQ(OH)、MDT(OH)、又はDT(OH)樹脂から選択できる(M:R1R2R3SiO1/2、D:R1R2SiO2/2、Q(OH):(OH)SiO3/2、T(OH):(OH)R1SiO2/2)。R1、R2、及びR3基は、互いに独立して以下から選択される:
・1~8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基(任意選択で1つ以上のハロゲン原子で置換される)、
・6~14個の炭素原子を含むアリール又はアルキルアリール基。
好ましくは、ヒドロキシル官能性シリコーン樹脂はMQ(OH)樹脂である。
硬化性シリコーン組成物Xは、有利にはチキソトロピー剤を含むことができる。
チキソトロピー剤E
組成物Xはまた、ずり減粘特性及びチキソトロピー特性を調整するのに役立つレオロジー剤であるチキソトロピー剤Eを含むこともできる。
一実施形態では、チキソトロピー剤Eは極性基を含む。好ましくは、チキソトロピー剤Eの構成成分は、以下からなる群から選択することができる:少なくとも1つのエポキシ基を有する有機又は有機ケイ素化合物、少なくとも1つの(ポリ)エーテル基を有する有機又はオルガノポリシロキサン化合物、少なくとも(ポリ)エステル基を有する有機化合物、少なくとも1つのアリール基又は「HALS」(Hindered Amine Light stabilizer、ヒンダードアミン光安定剤)として知られるテトラメチルピペリジン基を有するオルガノポリシロキサン、及びそれらの任意の組み合わせ。
一実施形態によれば、チキソトロピー剤Eは、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’であり、ポリジオルガノシロキサン-ポリエーテルコポリマー又はポリアルキレンオキシド変性ポリオルガノシロキサンとしても知られ、アルキレンオキシド鎖配列を有するシロキシル単位を含むオルガノポリシロキサンである。好ましくは、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’は、エチレンオキシド鎖配列及び/又はプロピレンオキシド鎖配列を有するシロキシル単位を含有するオルガノポリシロキサンである。
好ましい実施形態において、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’は、式(E-1)の単位を含むシロキシルを含有するオルガノポリシロキサンである:
[R1 abSiO(4-a-b)/2n (E-1)
式中、
・各R1は独立して、1~30個の炭素原子を含む炭化水素系の基から選択され、好ましくは、1~8個の炭素原子を含むアルキル基、2~6個の炭素原子を含むアルケニル基、及び6~12個の炭素原子を含むアリール基によって形成される群から選択される、
・各Zは基-R2-(OCp2pq(OCH(CH3)-CH2s-OR3であり、ここで
nは2より大きい整数であり、
aとbは独立して0、1、2、又は3であり、a+b=0、1、2、又は3であり、
2は、2~20個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は直接結合であり;
3は、水素原子又はR1と同義の基であり;
記号pとrは独立して1~6の整数であり;
記号qとsは独立して0、又は1<q+s<400となる整数であり、
そして、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’の各分子は、少なくとも1つの基Zを含む。
好ましい実施形態では、上記式(E-1)において:
nは2より大きい整数であり、
aとbは独立して0、1、2、又は3であり、a+b=0、1、2、又は3であり、
1は、1~8個の炭素原子を含むアルキル基であり、最も好ましくはR1はメチル基であり、
2は、2~6個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は直接結合であり、
p=2及びr=3であり、
qは1~40、最も好ましくは5~30であり、
sは1~40、最も好ましくは5~30であり、
3は、水素原子、又は1~8個の炭素原子を含むアルキル基であり、最も好ましくはR3は水素原子である。
最も好ましい実施形態では、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’は、1~200、好ましくは50~150のシロキシル単位(E-1)の総数を含むオルガノポリシロキサンであり、Z基の総数は2~25、好ましくは3~15である。
本発明の方法で使用できるオルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’の一例は、式(E-2)に対応する:
a 3SiO[Ra 2SiO]t[RaSi(Rb-(OCH2CH2x(OCH(CH3)CH2y-OH)O]rSiRa 3 (E-2)
式中、
・各Raは独立して1~8個の炭素原子を含むアルキル基から選択され、好ましくはRaはメチル基であり、
・各Rbは、2~6個の炭素原子又は直接結合を有する二価の炭化水素基であり、好ましくはRbはプロピル基であり、
・x及びyは独立して1~40、好ましくは5~30、最も好ましくは10~30の整数であり、
・tは1~200、好ましくは25~150に構成され、
・rは2~25、好ましくは3~15で構成される。
有利には、一実施形態では、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’は以下である:
Me3SiO[Me2SiO]75[MeSi((CH23-(OCH2CH222(OCH(CH3)CH222-OH)O]7SiMe3
別の実施形態では、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’は、少なくとも1つのT及び/又は1つのQシロキシ単位を含む、分岐オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーであり、Qはシロキシ単位SiO2/2に対応し、Tはシロキシ単位R1SiO3/2に対応する。R1は独立して、1~30個の炭素原子を含む炭化水素系の基から選択され、好ましくは、1~8個の炭素原子を含むアルキル基、2~6個の炭素原子を含むアルケニル基、及び6~12個の炭素原子を含むアリール基によって形成される群から選択される。
別の実施形態では、オルガノポリシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーE’は、以下からなる群から選択される他の官能基をさらに含むことができる:2~6個の炭素原子を有するアルケニル基、水酸化物、水素、(メタ)アクリレート基、アミノ基、及びアルコキシ、エノキシ、アセトキシ又はオキシム基などの加水分解性基。
ポリジオルガノシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーを調製する方法は、当技術分野でよく知られている。例えば、ポリジオルガノシロキサン-ポリオキシアルキレンコポリマーは、例えば、白金族触媒の存在下で、ケイ素に結合した水素原子を含むポリジオルガノシロキサンと、脂肪族不飽和を有する基を含むポリオキシアルキレンとを反応させることによるヒドロシリル化反応を使用して調製することができる。
一実施形態では、付加硬化型シリコーン組成物中のチキソトロピー剤Eの量は、シリコーン組成物の総重量に対して、少なくとも0.3重量%、好ましくは少なくとも0.4重量%、最も好ましくは0.6重量%~4重量%、さらに最も好ましくは0.6重量%~3重量%の範囲である。
別の実施形態では、付加硬化型シリコーン組成物中のチキソトロピー剤Eの量は、シリコーン組成物の総重量に対して、少なくとも0.2重量%、好ましくは少なくとも0.25重量%、最も好ましくは0.25重量%~3重量%、さらに最も好ましくは0.25重量%~2重量%の範囲である。
硬化阻害剤F
硬化阻害剤は、周囲温度での組成物の硬化を遅らせるために、付加硬化型シリコーン組成物に一般に使用される。硬化阻害剤Fは次の化合物から選択できる:
・アセチレンアルコール。
・少なくとも1つのアルケニルで置換されたオルガノポリシロキサン(任意選択で環状であり得る)、特に好ましくはテトラメチルビニルテトラシロキサン、
・ピリジン、
・有機ホスフィン及び亜リン酸塩、
・不飽和アミド、及び
・マレイン酸アルキル及びマレイン酸アリル。
これらのアセチレン系アルコール(フランス特許第1528464号及びフランス特許出願公開第2372874号を参照)は、好ましいヒドロシリル化反応熱遮断剤の1つであり、次の式を持っている:
(R’)(R”)(OH)C-C≡CH
式中、
・R’は、直鎖状又は分枝状のアルキルラジカル、又はフェニルラジカルであり、
・R”は、H、直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、又はフェニル基であり、基R’と、R”と、三重結合に対してα位の炭素原子が環を形成し得る。
R’及びR”に含まれる炭素原子の総数は少なくとも5、好ましくは9~20である。前記アセチレンアルコールとしては、例えば以下のものが挙げられる:
・1-エチニル-1-シクロヘキサノール;
・3-メチル-1-ドデシン-3-オール;
・3,7,11-トリメチル-1-ドデシン-3-オール;
・1,1-ジフェニル-2-プロピン-1-オール;
・3-エチル-6-エチル-1-ノニン-3-オール;
・2-メチル-3-ブチン-2-オール;
・3-メチル-1-ペンタデシン-3-オール;及び
・マレイン酸ジアリル又はマレイン酸ジアリル誘導体。
好ましい実施形態では、硬化阻害剤は1-エチニル-1-シクロヘキサノールである。
より長い作業時間又は「ポットライフ」を得るには、所望の「ポットライフ」に達するように阻害剤の量を調整する。本発明のシリコーン組成物中の触媒阻害剤の濃度は、周囲温度で組成物の硬化を遅らせるのに十分な濃度である。この濃度は、使用する特定の阻害剤、ヒドロシリル化触媒の性質と濃度、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの性質に応じて大きく異なる。白金族金属1モル当たり1モル程度の低い阻害剤濃度でも、場合によっては満足のいく保存安定性及び硬化速度が得られる。他の場合には、白金族金属1モル当たり最大500モル以上の阻害剤濃度が必要な場合もある。所定のシリコーン組成物中の阻害剤の最適濃度は、日常的な実験によって容易に決定することができる。
有利には、付加硬化型シリコーン組成物中の硬化阻害剤Fの量は、シリコーン組成物の総重量に対して、0.01重量%~0.2重量%、好ましくは0.03重量%~0.15重量%の範囲である。
阻害剤の使用は、ノズル先端でのシリコーン組成物の時期尚早な硬化とその後の印刷層の外観の損傷を回避するのに効果的である。
好ましい実施形態では、本発明の硬化性シリコーン組成物Xは、シリコーン組成物の100重量%当たり、以下を含む:
・45~80重量%の少なくとも1種のオルガノポリシロキサン化合物A、
・0.1~10重量%の少なくとも1種のオルガノハイドロジェノポリシロキサン化合物B、
・5~40重量%の少なくとも1種の補強用シリカ充填剤D、
・任意選択で、0.3~4重量%の少なくとも1種のチキソトロピー剤E、
・0.001~0.01重量%のプラチナと
・0.01~0.2重量%の少なくとも1種の硬化阻害剤F。
マルチパーツ組成物
硬化性シリコーン組成物Xは、成分A~Eを単一パーツ中に含む一液型組成物であってもよく、あるいは、成分B及びCが同じパーツに存在しないという条件で、これらの成分を2つ以上のパーツに含むマルチパーツ組成物であってもよい。例えば、マルチパーツ組成物は、成分Aの一部及び成分Cのすべてを含む第1のパーツと、成分Aの残りの部分及び成分Bのすべてを含む第2のパーツとを含むことができる。特定の実施形態では、成分Aは第1のパーツにあり、成分Bは第1のパーツとは別の第2のパーツにあり、成分Cは、第1のパーツ、第2のパーツ、及び/又は第1及び第2のパーツとは別の第3のパーツにある。成分D、E及びFは、成分B又はCの少なくとも1つとともにそれぞれのパーツ(又は複数のパーツ)に存在してもよく、及び/又は別個のパーツ(又は複数のパーツ)に存在してもよい。
一液型組成物は、典型的には、主成分と任意の成分を記載の割合で周囲温度で混合することによって調製される。組成物をすぐに使用する場合、様々な成分の添加順序は重要ではないが、組成物の時期尚早な硬化を防ぐために、ヒドロシリル化触媒は典型的には約30℃未満の温度で最後に添加される。
また、各パーツの成分を組み合わせることにより、マルチパーツ組成物を調製することもできる。混合は、特定の装置におけるバッチプロセス又は連続プロセスのいずれかにおいて、ブレンド又は撹拌などの当技術分野で理解されている任意の技術によって達成することができる。特定のデバイスは、成分の粘度及び最終組成物の粘度によって決定される。
特定の実施形態において、硬化性シリコーン組成物Xがマルチパーツシリコーン組成物である場合、マルチパーツ硬化性シリコーン組成物の別個のパーツは、印刷前及び/又は印刷中に、分注印刷ノズル、例えば二重分注印刷ノズル内で混合され得る。あるいは、別々のパーツを印刷の直前に組み合わせることができる。
別の実施形態では、シリコーンエラストマー物品の硬化性シリコーン組成物X前駆体は、当業者に周知の重縮合反応によって硬化可能なシリコーン組成物である。この実施形態では、組成物Xは以下を含む:
・OH基及び加水分解性基からなる群から選択される少なくとも2つの基を含む、少なくとも1つのオルガノポリシロキサンG、
・重縮合触媒、
・任意選択で少なくとも1つの架橋剤H、及び
・任意選択で前述したような充填剤D。
オルガノポリシロキサンG
好ましくは、オルガノポリシロキサンGは、以下からなる群から選択される少なくとも2つの基を含む:ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキレンオキシ、アミノ、アミド、アシルアミノ、アミノキシ、イミノキシ、セチミノキシ、アシルオキシ及びエノキシ基。
有利には、ポリオルガノシロキサンGは以下を含む:
(i)式(V)の少なくとも2つのシロキシル単位:
式中、
・R1は、同一又は異なって、1~30個の炭素原子を含む一価の炭化水素基を表し、
・Yは、同一又は異なって、それぞれ加水分解性かつ縮合性の基又はヒドロキシ基を表し、好ましくはヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキレンオキシ、アミノ、アミド、アシルアミノ、アミノキシ、イミノキシ、セチミノキシ、アシルオキシ、イミノキシ、セチミノキシ及びエノキシ基からなる群から選択され
・gは0、1又は2であり、hは1、2又は3であり、g+hの合計は1、2又は3である;及び
(ii)任意選択で、式(VI)の1つ以上のシロキシル単位:
式中、
・R2は、同一又は異なって、1~30個の炭素原子を含む一価の炭化水素基を表し(任意選択で、1つ以上のハロゲン原子、又はアミノ、エーテル、エステル、エポキシ、メルカプトもしくはシアノ基によって置換される)、iは0、1、2、又は3である。
アルコキシ型の加水分解性縮合性基Yの例としては、1~8個の炭素原子を有する基、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、2-メトキシエトキシ、ヘキシルオキシ又はオクチルオキシが挙げられる。
アルコキシ-アルキレン-オキシ型の加水分解性縮合性基Yの例としては、メトキシ-エチレン-オキシが挙げられる。
アミノ型の加水分解性縮合性基Yとしては、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n-ブチルアミノ、sec-ブチルアミノ、シクロヘキシルアミノなどが挙げられる。
アミド型の加水分解性縮合性基Yの例としては、N-メチル-セトアミドが挙げられる。
アシルアミノ型の加水分解性縮合性基Yの例としては、ベンゾイルアミノが挙げられる。
アミノキシ型の加水分解性縮合性基Yとしては、ジメチルアミノキシ、ジエチルアミノキシ、ジオクチルアミノキシ、ジフェニルアミノキシ等が挙げられる。イミノキシ、特にセチミノキシタイプの加水分解性縮合性基Yの例として、以下のオキシムに由来する基を挙げることができる:アセトフェノンオキシム、アセトンオキシム、ベンゾフェノンオキシム、メチルエチルセトキシム、ジイソプロピルセトキシム、メチルイソブチルセトキシム。
アシルオキシ型の加水分解性縮合性基Yとしては、アセトキシが挙げられる。
エノキシ型の加水分解性縮合性基Yとしては、2-プロペノキシが挙げられる。
オルガノポリシロキサンGの粘度は、一般に、25℃で50mPa・s~1,000,000mPa・sである。
好ましくは、Gは式(VII)のものである:
j3 3-jSi─O─(SiR3 2─O)p─SiR3 3-jj (VII)
式中、
・Yは、同一又は異なって、それぞれ加水分解性かつ縮合性の基又はヒドロキシ基を表し、好ましくは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシ-アルキレン-オキシ、アミノ、アミド、アシルアミノ、アミノキシ、イミノキシ、セチミノキシ、アシルオキシ及びエノキシからなる群から選択され、
・R3は、同一又は異なって、1~30個の炭素原子を含む一価の炭化水素基を表し(任意選択で、1つ以上のハロゲン原子、又はアミノ、エーテル、エステル、エポキシ、メルカプトもしくはシアノ基によって置換される)、
・jは1、2又は3であり、好ましくは2又は3であり、Yがヒドロキシル基である場合、j=1であり、
・pは1以上の整数であり、好ましくはpは1~2000の整数である。
式(V)、(VI)及び(VII)において、R1、R2及びR3は好ましくは以下である:
・1~20個の炭素原子を含むアルキルラジカル(任意選択で、1つ以上のアリールもしくはシクロアルキル基、1つ以上のハロゲン原子、又はアミノ、エーテル、エステル、エポキシ、メルカプト、シアノもしくは(ポリ)グリコール基によって置換される)。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、エチル-2ヘキシル、オクチル、デシル、トリフルオロ-3,3,3プロピル、トリフルオロ-4,4,4ブチル、ペンタフルオロ-4,4,4,3,3ブチル;
・5~13個の炭素原子を含むシクロアルキル基及びハロゲノシクロアルキル基、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、プロピルシクロヘキシル、ジフルオロ-2,3シクロブチル、ジフルオロ-3,4メチル-5シクロヘプチル;
・フェニル、トリル、キシリル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニルなどの6~13個の炭素原子を含むアリール及びハロゲノアリール単核;又は
・2~8個の炭素原子を含むアルセニルラジカル、例えば:ビニル、アリル及びブテン-2イル。
特定の実施形態では、Gがヒドロキシル型のYを有する式(VII)のものである場合、dは好ましくは1である。この場合、末端シラノール基(「α-ω」位とも呼ばれる)を有するポリ(ジメチルシロキサン)を使用することが好ましい。
オルガノポリシロキサンGは、少なくとも1つのヒドロキシ基又はアルコキシ基、縮合性又は加水分解性のいずれかの基(式M、D、T及びQの基から選択される少なくとも2つの異なるシロキシル単位を含む)を有するオルガノポリシロキサン樹脂からなる群から選択することもできる:
・M=(R03SiO1/2
・D=(R02SiO2/2
・T=R0SiO3/2
・Q=SiO4/2
式中、R0は1~40個の炭素原子、好ましくは1~20個の炭素原子を含む一価炭化水素基、又は、基-OR”’(R”’=H、又は1~40個の炭素原子、好ましくは1~20個の炭素原子を含むアルキルラジカル)を表し、ただし、樹脂は少なくとも1つのモチーフT又はQ単位を含む。
前記樹脂は、好ましくは、樹脂の重量に対して0.1~10重量%のヒドロキシ又はアルコキシ置換基の重量含有量を有し、好ましくは、ヒドロキシ又はアルコキシ置換基の重量含量は、樹脂の重量に対して0.2~5重量%である。
オルガノポリシロキサン樹脂は、一般に、ケイ素原子当たり約0.001~1.5個のOH基及び/又はアルコキシルを有する。これらのオルガノポリシロキサン樹脂は一般に、式(R193SiCl、(R192Si(Cl)2、R19Si(Cl)3又はSi(Cl)4のクロロシランの共加水分解及び共縮合によって調製される。基R19は同一又は異なっており、C1~C6の直鎖状又は分岐状アルキル、フェニル及びトリフルオロ-3,3,3プロピルからなる群にある。
例えば、R19はメチル、エチル、イソプロピル、ターチオブチル、及びn-ヘキシルである。
樹脂の例は、T(OH)、DT(OH)、DQ(OH)、DT(OH)、MQ(OH)、MDT(OH)、MDQ(OH)タイプ又は混合物のケイ酸樹脂である。
架橋剤H
この第2の実施形態では、重縮合反応により硬化可能なシリコーン組成物は、このような架橋剤Hをさらに含むことができる。それは、好ましくは、ケイ素原子に結合した1分子当たり2個を超える加水分解性及び縮合性基を有する有機ケイ素化合物である。このような薬剤は当業者によく知られており、市販されている。
架橋剤Hは、好ましくは、各分子が少なくとも3つの加水分解性かつ縮合性のY基を含むケイ素化合物であり、前記架橋剤Hは式(VIII)を有する:
4 (4-k)SiYk (VIII)
式中、
・R4ラジカルは、同一又は異なって、C1~C30の一価の炭化水素ラジカルを表し、
・Yは、同一又は異なって、アルコキシ、アルコキシアルキレンオキシ、アミノ、アミド、アシルアミノ、アミノキシ、イミノキシ、セチミノキシ、アシルオキシ又はエノキシ基からなる群から選択され、好ましくはYはアルコキシ、アシルオキシ、エノキシ、セチミノキシ又はオキシム基であり、
・k=2、3、又は4、好ましくはk=3又は4である。
Y基の例としては、Yが加水分解性縮合性基である場合の上記Gの例と同様のものが挙げられる。架橋剤Hの他の例は、アルコキシシラン及び式(IX)のシランの部分加水分解生成物である:
5 lSi(OR6(4-l) (IX)
式中、
・R6は、同一又は異なって、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、エチル-2ヘキシル、オクチル及びデシルなどの1~8個の炭素原子を含むアルキルラジカル、C3~C6のオキシアルキレン基を表す。
・R5は、同一又は異なって、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基、炭素環基、飽和又は不飽和及び/又は芳香族、単環又は多環を表し、lは0、1又は2である。
架橋剤Hの中で、有機ラジカルが1~4個の炭素原子を有するアルキルラジカルである、アルコキシシラン、セチミノキシシラン、アルキルシリケート及びアルキルポリシリケートが好ましい。
好ましくは、以下の架橋剤Hを単独又は混合して使用する:
・エチルポリシリケート及びn-プロピルポリシリケート;
・ジアルコキシシラン、例えばジアルキルジアルコキシシランなどのアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、例えばアルキルトリアルコキシシラン、及びテトラアルコキシシラン、好ましくは、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、1,2ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2-ビス(トリエトキシシリル)エタン、テトライソプロポキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン及び次の式のもの:CH2=CHSi(OCH2CH2OCH33、[CH3][OCH(CH3)CH2OCH3]Si[OCH32、Si(OC24OCH34その他CH3Si(OC24OCH33
・以下のアセトキシシランなどのアシルオキシシラン:テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、プロピルトリアセトキシシラン、ブチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、オクチルトリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、テトラアセトキシシラン;
・アルコキシ基及びアセトキシ基を含むシラン、例えば、メチルジアセトキシメトキシシラン、メチルアセトキシジメトキシシラン、ビニルジアセトキシメトキシシラン、ビニルアセトキシジメトキシシラン、メチルジアセトキシエトキシシラン及びメチルアセトキシジエトキシシラン;
・メチルトリス(メチルエチルセトキシモ)シラン、3-シアノプロピルトリメトキシシラン、3-シアノプロピルトリエトキシシラン、3-(グリシジルオキシ)プロピルトリエトキシシラン、ビニルトリス(メチルエチルセトキシモ)シラン、テトラキス(メチルエチルセトキシモ)シラン。
一般に、ポリオルガノシロキサンG100重量部に対して、架橋剤H0.1~60重量部が使用される。好ましくは、ポリオルガノシロキサンG100重量部に対して、架橋剤H0.5~15重量部が使用される。
重縮合触媒
重縮合触媒は、例えば欧州特許第2268743号及び欧州特許第2222688号に開示されているように、スズ、亜鉛、鉄、ジルコニウム、ビスマスもしくはチタン誘導体、又はアミンもしくはグアニジンのような有機化合物であり得る。スズ由来の縮合触媒として、2-エチルヘキサン酸スズ、ジブチルスズジラウレート又はジブチルスズジアセテートなどのモノカルボン酸スズ及びジカルボン酸スズを使用することができる(Noll氏の研究「Chemistry and Technology of Silicone, page 337, Academic Press, 1968, 2nd edition」、又は欧州特許第147323号若しくは欧州特許第235049号を参照)。他の可能な金属誘導体には、キレート、例えばジブチルスズアセトアセトナート、スルホン酸塩、アルコラートなどが含まれる。
その他の添加剤
重縮合又は重付加のいずれかによって硬化可能なシリコーンエラストマー物品の硬化性シリコーン組成物X前駆体は、シリコーン組成物において通常の機能性添加剤をさらに含むことができる。以下の添加剤の機能ファミリーが挙げられる:
・接着促進剤、
・シリコーン樹脂、
・チキソトロピー剤、
・カラー剤、及び
・耐熱性、耐油性、耐火性のための添加剤、例えば金属酸化物。
接着促進剤は主にシリコーン組成物に使用される。有利には、本発明による方法では、以下からなる群から選択される1つ又は複数の接着促進剤を使用することが可能である:
・1分子当たり少なくとも1つのC2~C6アルケニル基を含む、アルコキシル化オルガノシラン、
・少なくともエポキシ基を含むオルガノシリケート化合物
・以下の式の金属Mのキレート及び/又は金属アルコキシド:
M(OJ)n
式中、
Mは、Ti、Zr、Ge、Li、Mn、Fe、Al及びMg、又はそれらの混合物からなる群から選択され、
n=Mの価数、J=C1~C8の直鎖状又は分岐状のアルキルである。
好ましくは、Mは、Ti、Zr、Ge、Li又はMnからなる群から選択され、より好ましくは、Mはチタンである。例えばブトキシ型のアルコキシラジカルを結合させることが可能である。
シリコーン樹脂はよく知られており、市販されている分岐状オルガノポリシロキサンである。それらは、その構造中に、式R3SiO1/2(M単位)、R2SiO2/2(D単位)、RSiO3/2(T単位)、及びSiO4/2(Q単位)の単位の中から選択される少なくとも2つの異なる単位が存在する。これらの単位のうち少なくとも1つはT単位又はQ単位である。
ラジカルRは、同一又は異なっており、C1~C6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ヒドロキシル、フェニル、トリフルオロ-3,3,3プロピルからなる群から選択される。アルキルラジカルは、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ターチオブチル及びn-ヘキシルである。
分岐オリゴマー又はオルガノポリシロキサンポリマーの例としては、MQ樹脂、MDQ樹脂、TD樹脂及びMDT樹脂を挙げることができ、ヒドロキシル官能基はM、D及び/又はT単位によって担持され得る。特に好適な樹脂の例としては、0.2~10重量%の水酸基を有する水酸化MDQ樹脂を挙げることができる。
以下の実施例は、本発明を説明することを目的とするものであり、本発明を限定するものではない。
3Dプリンタを使用した硬化材料からなる三次元物品の製造は、開示によれば、押出3DプリンタDelta Towerを使用して硬化性シリコーン組成物から調製された。
原材料
記号「Vi」はビニル基(-CH=CH2)である。
記号「Me」はメチル基(-CH3)である。
LSR組成物1
ミキサーには以下が装填される:
・両端がMe2ViSiO1/2単位でブロックされた、粘度60,000mPa・sのジメチルポリシロキサンオイル29部、
・粘度100,000mPa・sを有する、Me2ViSiO1/2単位によって両端がブロックされたジメチルポリシロキサン29部、
・BET法で測定した比表面積が300m2/gのフュームドシリカ26部とヘキサメチルジシラザン7部。
混合物全体を撹拌しながら70℃で1時間加熱し、揮発分を除去し、冷却し、組成物1の「ベース1」として保存する。
このベース1の45部に、スピードミキサーで以下が添加される:
・白金金属の10重量%の有機金属錯体の形で導入される白金金属、ビニルオイルで希釈されたカルシュテット(Karstedt)触媒として知られている、
・鎖中及び鎖末端にビニル基を有する粘度1,000mPa・sのジメチルポリシロキサンオイル3部、
・鎖中及び鎖末端にビニル基を有し、粘度400mPa・sのジメチルポリシロキサンオイル2部。
LSR組成物1パーツAと呼ばれる組成物を、スピードミキサー中で毎分1,000回転で1分間混合する。Pt含有量は5ppmである。
このベース1の45部に、スピードミキサーで以下が添加される:
・M単位(M’)に位置するSi-H基を含むオルガノハイドロジェノポリシロキサンM’Q樹脂1.3部;
・鎖中及び鎖末端にSi-H基を含み、約20重量%のSi-H基を含有する線状オルガノハイドロジェノポリシロキサン0.5部
・鎖中及び鎖末端にビニル基を有し、粘度400mPa・sのジメチルポリシロキサンオイル1.5部
・鎖中及び鎖末端にビニル基を有する粘度1000mPa・sのジメチルポリシロキサンオイル1.6部
・硬化阻害剤としてのエチニル-1-シクロヘキサノール-1、0.08部。
LSR組成物1-パーツBと呼ばれる組成物を、スピードミキサー中で毎分1,000回転で1分間混合する。
RTV2組成物2は、各成分をスピードミキサー内で毎分1000回転で1分間混合することによって調製される。
3D印刷用支持体材料組成物
支持体1の作製
水中に10重量%のナノクレイと40重量%のグリセロールを含む支持体材料組成物を次のように調製する:20gのLaponite XLGを、80gのグリセロール及び100gの脱塩水(従って、水の含有量が50重量%である)を含むプラスチックビーカーに5gの量を連続的に添加することによって添加する。Laponiteは、凝集体の形成を制限するために、各添加の間にスパチュラで混合される。すべてのLaponiteを添加した後、得られた混合物を室温でスピードミキサーを使用して3回混合する。各サイクルは次のパラメータを有する:500r/minで10秒;1,000r/minで10秒、1500r/minで10秒;2,000r/minで10秒;2,500r/minで10秒、最後に2,750r/minで12秒。
得られた透明支持体材料組成物はカートリッジに入れられ、3Dプリントに使用される。
支持体2の作製
本発明の第2の例は、14重量%のナノクレイ、48重量%のグリセロール、及び16重量%のプルロニック(登録商標)127(一級ヒドロキシル基で終端する二官能性ブロックコポリマー界面活性剤)を使用することによって行われ、水分含有量は22重量%に減少した。
比較支持体
比較支持体1
第1の比較例は、支持体1調製物のグリセロールをポリエチレングリコール(Mw=400)に置き換えることによって行われる。次に、この透明な比較用支持体材料組成物をカートリッジに入れて、3D印刷に使用する。
比較支持体2
第2の比較例は、支持体2調製物のグリセロールを、ポリエチレングリコール(Mw=400)とプルロニック(登録商標)127(一級ヒドロキシル基で終端する二官能性ブロックコポリマー界面活性剤)との重量/重量比1/1のブレンドで置き換えることによって行われる。得られた不透明材料組成物はカートリッジに入れられ、3D印刷に使用される。
比較支持体3
第3の比較例は、支持体2調製物のグリセロールをPluronic 127に置き換えることによって行われる。次いで、この不透明な白色の比較用支持体材料組成物をカートリッジに入れて、3D印刷に使用する。
比較支持体4
水中に50重量%のグリセロールを含む支持体材料組成物を次のように調製する:100gのグリセロール及び100gの脱塩水を加え、室温でスピードミキサーを使用して3回混合する。各サイクルは以下のパラメータを有する:500r/minで10秒;1,000r/minで10秒、1500r/minで10秒;2,000r/minで10秒;2,500r/minで10秒、最後に2,750r/minで12秒。得られた透明な溶液をカートリッジに入れて3D印刷に使用する。
支持体材料組成物の特性
得られた組成物の粘度は、Haake MARS IIIレオメーター(25℃で2°のコーンプレート及び直径20mm、GAP=100μm)を使用して、25℃で異なるせん断速度で測定した。結果を表2に示す。
表2の文字「*」は、比較支持体4の押出材料が降伏応力特性を示さなかったことを意味する。ゲル状の支持体材料は得られず、その物理的状態(25℃で低粘度の液体)のため、3D印刷用の支持体として使用することはできなかったが、本発明による支持体(支持体1及び支持体2)はゲル状材料である。
組成物中のLaponiteが10重量%になると、せん断速度が適用されないか、又は低せん断速度が適用されない場合、組成物は高粘度(500Pa・sを超える)を有し、従って組成物はゲル状態にある。さらに、高いせん断速度が適用されると、組成物の粘度は大幅に低下し、500Pa・s未満に低下する。このとき、組成物は液体状態になるため、支持体の印刷に使用することができる。
しかし、比較例1及び比較例3の低せん断速度(0.01s-1)での粘度は100000Pa・sを超える高い粘度を有し、そのような比較材料はせん断なしでは押し出すことができない。
異なる支持体材料組成物の粘度も、最初は低せん断速度(0.5s-1)で測定し、組成物を25s-1でせん断して90秒(これは、プリントヘッドが支持体材料組成物の上に別の層を印刷するまでの推定平均時間である)放置した後測定した。結果を表3に示す。
ポリエチレングリコール(Mw400)を用いた比較例1を除いて、結果は、異なる支持体材料組成物の粘度が、せん断応力を停止した後に急速に増加することを示している。10及び14重量%のナノクレイになる、支持体材料組成物は、本発明による有機化合物を使用する場合、シリコーンエラストマー物品の3D印刷に適した特性を有する。
3D印刷中のゲルの体積収縮を避けるために、各ゲルの保水性も重要である。水の損失の測定は、各組成物について少なくとも48時間にわたって行われた。各組成物40gを直径6cm、高さ1cmのアルミニウムカップに入れた。
結果を表4に示す。
支持体材料として使用される本発明の組成物は、水の損失が少なく、より高い収縮を有する比較組成物例よりも、低い収縮を有する3D印刷中の良好な挙動を示す。
3D印刷:LSR組成物1
3D印刷は、支持体用の1成分Viscotec投与システムと、2成分シリコーン組成物用のスタティックミキサーを備えた2成分Viscotec投与システムを備えるデルタタワー3Dプリンタを使用して行われた。
例2の14重量%のlaponite及び48%のグリセロールを有する支持体材料組成物を含むカートリッジを、1バールの静圧及び500μmのノズルを有する1成分Viscotec投与システムに取り付ける。
LSR組成物1のパーツA及びパーツBをそれぞれ、2成分Viscotec投与システムに適合したカートリッジに入れ、3バールの圧力下に置く。LSR組成物1のパーツAとパーツBとを50/50の比率で混合することは、500μmのノズルに取り付けられた16段のスタティックミキサーを用いて行われる。
90°のオーバーハングを持つ支持されたモデル(長さ30mm×高さ1cm、幅1cmの平行六面体構造)が、10mm/sの速度で印刷される。プリントヘッドは、支持体組成物材料の各層及びシリコーン組成物の各層を連続的に印刷した。
本発明の支持体材料は、長さ30mm×高さ1cm、幅1cmの3D印刷平行六面体構造上で個別に測定した場合、2%未満の収縮を示す。
硬化シリコーン材料の硬化性シリコーン組成物前駆体は、オーブン内で70℃で1時間、次いで150℃で10分間硬化される。支持体材料は硬化したシリコーン材料に付着せず、70℃での硬化に耐え、150℃で後硬化した後はブラシで機械的に簡単に除去できた。回収されたナノクレイ、グリセロール分散液は凍結乾燥して再度使用できる。
RTV-2組成物2
アクチュエータは、RTV2組成物2のパーツA及びBと、10重量%のlaponiteを有する支持体材料組成物とを使用して印刷された。アクチュエータは、LSR組成物1について前述したプロトコルを使用して印刷されている。
支持体材料を水(支持体材料組成物1部に対して水10部)に浸漬することにより除去した。
印刷されたシリコーンアクチュエータは、射出されたシリコーンアクチュエータと同じ機械的特性を備えている。印刷されたシリコーンアクチュエータは、厚さ6mmの支持体(上部及び下部)を使用した積層造形によって作成された、23℃、相対湿度50%で厚さ6mmの分離された印刷シリンダーで測定したショアA硬度22.5を示す。

Claims (15)

  1. 積層造形法に有用なゲル状支持体材料Aであって、以下を含む組成物Vの成分を混合することによって調製される材料:
    (a)100重量部の、炭素原子に結合した少なくとも2つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの有機化合物(ただし、少なくとも1つのヒドロキシル基は第二級アルコールである)、
    (b)1重量部~50重量部、好ましくは10重量部~40重量部の少なくとも1つのナノクレイ、
    (c)1重量部~100重量部、好ましくは10重量部~80重量部の水、
    (d)0重量部~100重量部の少なくとも1つの水溶性又は水分散性ポリマー、及び
    (e)0重量部~20重量部の少なくとも1つの添加剤。
  2. 有機化合物(a)は、炭素原子に結合した2~20個のヒドロキシル基を有する(ただし、少なくとも1つのヒドロキシル基は第二級アルコールである)、請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  3. 有機化合物(a)は、炭素原子に結合した2~20個のヒドロキシル基を有し、ただし:
    ・当該化合物が直鎖状である場合、少なくとも1つのヒドロキシル基は第二級アルコールであり、又は
    ・当該化合物が少なくとも1つの環を含む場合、少なくとも2つのヒドロキシル基は第二級アルコールである、
    請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  4. 有機化合物(a)は、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、テトラグリセロール、ポリグリセロール、エリスリトール、キシリトール、アラビトール、リビトール、ソルビトール、ズルシトール、マンニトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、イソソルビド及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  5. 有機化合物(a)は、サッカロース、フルクトース、グルコース、マルトース、それらのオリゴマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  6. ゲル状支持体材料Aは、25℃、10s-1のせん断速度における粘度が500Pa・s以下であり、25℃、0.01s-1のせん断速度における粘度が500Pa・s以上100,000Pa・s未満である、請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  7. ナノクレイ(b)は、カオリン蛇紋石からなる群から選択され、好ましくはハロイサイトとカオリナイト、スメクタイトからなる群から選択され、好ましくは、モンモリロナイト、ヘクトライト及びラポナイト、ベントナイト、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  8. ナノクレイ(b)はスメクタイトから選択され、好ましくはサポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スティーブンサイト、スワインフォルダイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ボルコンスコアイト、フルオロハクタイト、ラポナイト、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  9. 添加剤(e)は、レオロジー添加剤、着色剤、pH緩衝剤、抗菌剤、分散剤、界面活性剤、機能性添加剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のゲル状支持体材料A。
  10. 3Dプリンタと、請求項1~9のいずれか1項に記載のゲル状支持体材料Aを使用して、硬化材料からなる三次元物品の積層造形方法であって、以下のステップを含む方法:
    1)硬化材料の硬化性前駆体の少なくとも一部を印刷して、前記硬化性組成物の印刷部分を提供すること、
    2)前記硬化性組成物の印刷部分内の歪みと崩壊を防止する支持構造を提供するため、本発明によるゲル状支持体材料Aの少なくとも一部を下記のように印刷すること、
    (ステップ1)と2)は同時に、又は任意の順序で連続して実行される)
    3)任意選択でステップ1)及び/又はステップ2)を繰り返すこと、及び
    4)硬化性組成物を、任意選択で加熱することによって硬化させて、硬化材料からなる三次元物品を得ること。
  11. 前記3Dプリンタは、押出3Dプリンタ又は噴射3Dプリンタである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記方法はさらに、機械的手段、溶媒への溶解(好ましくは水への溶解)、加圧水の使用、又は超音波浴への浸漬によって、ゲル状支持体材料Aを除去することからなるステップ5)を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記方法はさらに最終ステップ6)を含み、ここで、硬化材料からなる三次元物品は、機械的後処理、化学的後処理、及び/又は熱的後処理を受ける、請求項12に記載の方法。
  14. 材料の硬化性組成物前駆体は、硬化シリコーン材料の硬化性シリコーン組成物前駆体である、請求項10に記載の方法。
  15. 積層造形法における、請求項1~9のいずれか1項に記載のゲル状支持体材料Aの使用。
JP2023547285A 2021-02-04 2022-01-31 硬化材料と積層造形に使用されるゲル状支持体からなる三次元物品の積層造形方法 Pending JP2024507097A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21020051.5A EP4039749A1 (en) 2021-02-04 2021-02-04 A method of additive manufacture of a three-dimensional article made of a cured material and a gel like support for use in additive manufacturing
EP21020051.5 2021-02-04
PCT/EP2022/025030 WO2022167149A1 (en) 2021-02-04 2022-01-31 A method of additive manufacture of a three-dimensional article made of a cured material and a gel like support for use in additive manufacturing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507097A true JP2024507097A (ja) 2024-02-16

Family

ID=74556636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023547285A Pending JP2024507097A (ja) 2021-02-04 2022-01-31 硬化材料と積層造形に使用されるゲル状支持体からなる三次元物品の積層造形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240109256A1 (ja)
EP (2) EP4039749A1 (ja)
JP (1) JP2024507097A (ja)
KR (1) KR20230135141A (ja)
CN (1) CN116829649A (ja)
TW (1) TW202246416A (ja)
WO (1) WO2022167149A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116459843B (zh) * 2023-04-27 2024-03-05 江苏大学 一种3D打印NiMo/Al2O3-MMT复合整体式加氢催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR528464A (fr) 1920-06-12 1921-11-12 Georges Charpy Procédé de fabrication du coke
US3159602A (en) 1962-06-07 1964-12-01 Olin Mathieson Preparation of polymeric phosphates
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
NL133821C (ja) 1964-07-31
NL131800C (ja) 1965-05-17
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3715334A (en) 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
DE2654893A1 (de) 1976-12-03 1978-06-15 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum herstellen von klebrige stoffe abweisenden ueberzuegen
US4394317A (en) 1981-02-02 1983-07-19 Sws Silicones Corporation Platinum-styrene complexes which promote hydrosilation reactions
FR2557582B1 (fr) 1983-12-28 1987-04-17 Rhone Poulenc Spec Chim Composition polyorganosiloxanique durcissant en elastomere et comportant un catalyseur a l'etain chelate
FR2575086B1 (fr) 1984-12-20 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Complexe platine-alcenylcyclohexene comme catalyseur de reaction d'hydrosilylation et son procede de preparation
FR2575085B1 (fr) 1984-12-20 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Complexe platine-triene comme catalyseur de reaction d'hydrosilylation et son procede de preparation
FR2592657B1 (fr) 1986-01-09 1988-05-20 Rhone Poulenc Spec Chim Systeme catalytique a l'etain pour composition organopolysiloxane durcissable des la temperature ambiante.
FR2925496A1 (fr) 2007-12-20 2009-06-26 Bluestar Silicones France Soc Composes a structure guanidine et leurs utilisations comme catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes.
FR2929286A1 (fr) 2008-03-28 2009-10-02 Bluestar Silicones France Soc Composes a structure guanidine et leurs utilisations comme catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes
US9714318B2 (en) 2013-07-26 2017-07-25 Stratasys, Inc. Polyglycolic acid support material for additive manufacturing systems
DE102015214883A1 (de) 2015-08-04 2017-02-09 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern
US20170283596A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Support material, support material powder, and method for producing three-dimensional object using same
EP3898241B1 (en) 2018-12-21 2022-12-14 Elkem Silicones France SAS Method for the additive manufacturing of a silicone elastomer article
CN110103463B (zh) * 2019-04-10 2020-07-14 华中科技大学 一种基于等流变特性的全支撑水凝胶3d打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116829649A (zh) 2023-09-29
WO2022167149A1 (en) 2022-08-11
EP4039749A1 (en) 2022-08-10
TW202246416A (zh) 2022-12-01
EP4288493A1 (en) 2023-12-13
US20240109256A1 (en) 2024-04-04
KR20230135141A (ko) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102621214B1 (ko) 실리콘 엘라스토머 물품의 적층 제조 방법
WO2018206995A1 (en) Method for manufacturing a silicone elastomer article using a 3d printer
KR102332748B1 (ko) 3d 프린터를 사용하여 실리콘 엘라스토머 물품을 제조하는 방법
US11643555B2 (en) Use of aryl group containing organopolysiloxane gums as additives to increase rheological behavior
JP2024507097A (ja) 硬化材料と積層造形に使用されるゲル状支持体からなる三次元物品の積層造形方法
JP7445768B2 (ja) 積層造形用の可溶性サポート材料
WO2023123482A1 (en) Two-part silicone composition for additive manufacturing
EP4005599A1 (en) Method for manufacturing a silicone elastomer article using a 3d printer
CN115335233A (zh) 用于增材制造硅酮弹性体制品的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230803