JP2024506366A - ハロアルキルスルホニルアニリド基でn-置換された除草性の環状アミド - Google Patents

ハロアルキルスルホニルアニリド基でn-置換された除草性の環状アミド Download PDF

Info

Publication number
JP2024506366A
JP2024506366A JP2023548824A JP2023548824A JP2024506366A JP 2024506366 A JP2024506366 A JP 2024506366A JP 2023548824 A JP2023548824 A JP 2023548824A JP 2023548824 A JP2023548824 A JP 2023548824A JP 2024506366 A JP2024506366 A JP 2024506366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
haloalkyl
alkoxy
alkoxyalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023548824A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ポール・セルビー
ワンディ・チャン
アリソン・マリー・ルヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JP2024506366A publication Critical patent/JP2024506366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

式1の化合物、その全ての立体異性体、N-オキシド、及び塩が開示され、ここで、R1~R8、Rf、Q、及びGは、本開示で定義されているとおりである。式1の化合物を含有する組成物、及び望まれない植生又はその環境と有効量の本発明の化合物又は組成物とを接触させることを含む、望まれない植生を防除するための方法も開示される。【化1】TIFF2024506366000098.tif58170

Description

本発明は、特定のハロアルキルスルホンアニリド、それらのN-オキシド、塩及び組成物、並びに望ましくない植生を防除するためのそれらの使用方法に関する。
望ましくない植生を防除することは、高い収穫効率を達成するには、極めて重要である。なかんずく、特に例えば、イネ、ダイズ、テンサイ、トウモロコシ、ジャガイモ、コムギ、オオムギ、トマト、及びプランテーション作物のような有用な作物の中での雑草の増殖の選択的な防除を達成することは、極めて望ましい。そのような有用な作物の中での雑草の増殖を放置することは、生産性を著しく低下させ、それによって、消費者に対してコスト上昇をもたらす原因となりうる。非耕作地における望ましくない植生の防除もまた重要である。これらの目的のために、多くの製品が市場で入手可能ではあるが、効果がより高く、コストがより低く、毒性がより低く、環境的により安全であるか、又は異なった作用機構を有する新規な化合物が、依然として必要とされている。
本発明は、式1の化合物、その全ての立体異性体、N-オキシド、及び塩、それらを含有する農業用組成物、並びに除草剤としてのそれらの使用に関し、
Figure 2024506366000002

式中、
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cハロアルキニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、又はC~Cハロアルコキシアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cアルキルチオであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cハロアルキニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、又はC~Cハロアルコキシアルキルであり;
は、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、若しくはCHOC(=O)R14;又はプロパルギル、アリル、若しくはベンジルであり;
は、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
Qは、CHR、O、又は直接結合であり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
Gは、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であるか;或いは
GとRは、一緒になってN-OR15を形成しており;
10は、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cニトロアルキル、C~Cアルキルカルボアルキル、C~Cアルコキシカルボアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルカルボアルコキシであるか;或いは
10は、
Figure 2024506366000003

からなる群から選択され、
11は、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
12は、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、又はCハロアルキルであり;
各R13及びR14は、独立して、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ;C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、Ph、又はベンジルであり;
は、C~Cハロアルキルであり;
G及びRは、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環は、式1で示される環状アミド環であり;
各R11又はR12は、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環は、上記R10-1~R10-16で示され;
15は、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルアルキルである。
より具体的には、本発明は、式1の化合物、その全ての立体異性体、N-オキシド又は塩に関する。本発明は、本開示の化合物(すなわち、除草的有効量)と、界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの成分とを含む、除草組成物にも関する。本発明はさらに、植生又はその環境を除草的有効量の本開示の化合物(例えば、本明細書に記載の組成物として)と接触させることを含む、望ましくない植生の増殖を防除する方法に関する。
本発明はまた、(a)式1、全ての立体異性体、N-オキシド、及びその塩から選択される化合物、並びに(b)下記の(b1)~(b16)から選択される少なくとも1つのさらなる有効成分、及び(b1)~(b16)の化合物の塩を含む、除草剤混合物を含む。
本明細書で使用するとき、「含む」(「comprises」、「comprising」、「includes」、「including」、「contains」、「containing」)、「有する」(「has」、「having」)、「を特徴とする」(「characterized by」)という用語、又はそれらの各種変化形は、明示的に指示された各種の制限に従った、非排他的な包含をカバーすることを意図している。例えば、任意の要素を含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品又は装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されることはなく、そのような組成物、混合物、プロセス、方法、物品又は装置に明示的に指示されなかったり、或いは固有でなかったりする、他の要素も含むことができる。
転換句(transitional phrase)の「からなる(consisting of)」は、特定されていない、いかなる要素、ステップ、又は成分も排除する。特許請求項において、請求項が、不純物は別として、引用されたものとは異なる物質を包含するようにして閉じているのなら、通常、それと関連している。「consisiting of」という文言が、前文の直後というよりは、請求項の主要部の条項の中に現れている場合には、それは、その請求項の中で言及された要素のみを限定する;その他の要素は、全体として、その請求項から排除されることはない。
転換句の「から実質的になる(consisting essentially of)」は、文言として開示されたものに加わるが、ただし、これらの追加の物質、ステップ、構成、成分、又は要素が、請求項に係る発明の、基本的且つ新規な特性に、大きく影響することはないという場合の、物質、ステップ、構成、成分、又は要素を含む、組成物、方法又は装置を定義するのに使用されている。「consisting essentially of」という用語は、「comprising」と、「consisting of」の中間を占めている。
出願人が、発明又はその一部を、例えば「comprising」のようなオープンエンド用語で定義した場合には、(そうではないとの記述がない限り)、その記述は、「consisting essentially of」又は「consisting of」の用語を使用しているそのような発明もまた記述していると解釈するべきであるということは容易に理解されるべきである。
さらに、それとは反対に、明示的に記述されていない限り、「又は(or)」は、包括的な「or」を指すのであって、排他的「or」を指すのではない。例えば、条件「A又はB(A or B)」は、以下のいずれかにより満足される:Aが真であり(又は存在し)且つBが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在しない)且つBが真である(又は存在する)、並びに、AとBの両方が真である(又は存在する)。
さらに、本発明の要素又は成分に先行する、不定冠詞の「a」及び「an」は、その要素又は成分の場合(すなわち、出現)の数に関しては非限定的であるものとする。したがって、「a」及び「an」は、1つ、又は少なくとも1つを含むと読み取るべきであり、そしてその要素又は成分のそのような単数の語形には、その数が単数を意味していることが明らかではない限り、複数もまた含まれる。
本明細書において言及される場合、「幼苗」という用語は、単独で又は単語の組み合わせで使用され、種子の胚から発育する幼い植物を意味する。
本明細書において言及される場合、単独で、又は「広葉雑草」などの語で使用される「広葉」という用語は、双子葉植物又は双子葉類を意味し、2つの子葉を有する胚によって特徴付けられる被子植物の群を記述するために使用される用語である。
上記の引用において、単独で、又は「アルキルチオ」又は「ハロアルキル」などの複合語で使用される「アルキル」という用語は、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル又は異なるブチル、ペンチル又はヘキシル異性体などの、直鎖状又は分岐状アルキルを含む。「アルケニル」には、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、並びに異なるブテニル、ペンテニル及びヘキセニル異性体などの直鎖状又は分岐状アルケンが含まれる。「アルケニル」には、1,2-プロパジエニル及び2,4-ヘキサジエニルなどのポリエンも含まれる。「アルケニルアルキル」は、アルキル上のアルケニル置換を意味する。「アルケニルアルキル」の例としては、CH=CHCH、CHCH=CHCH、CH=CHCHCH、CH=CHCH(CH)CH及び異なるアルケニルアルキル異性体が挙げられる。「アルケニルアルキル」は、「アルケニル」のサブセットである。「アルキニル」には、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、CH≡CCHCH、CHC≡≡CCH並びに異なるブチニル、ペンチニル及びヘキシニル異性体などの直鎖状又は分岐状アルキンが含まれる。「アルキニル」には、2,5-ヘキサジイニルなどの複数の三重結合から構成される部分も含まれる。「アルキニルアルキル」は、アルキル上のアルキニル置換を意味する。「アルキニルアルキル」の例としては、CH≡CCH、CHC≡≡CCH、CH≡CCHCH、CH≡CCH(CH)CH及び異なるアルキニルアルキル異性体が挙げられる。「アルキニルアルキル」は「アルキニル」のサブセットである。「アルキレン」は、直鎖状又は分岐状アルカンジイルを意味する。「アルキレン」の例としては、CH、CHCH、CH(CH)、CHCHCH、CHCH(CH)及び異なるブチレン異性体が挙げられる。「アルケニレン」は、1つのオレフィン結合を含む直鎖状又は分岐状アルケンジイルを意味する。「アルケニレン」の例としては、CH=CH、CHCH=CH、CH=C(CH)、及び異なるブテニレン異性体が挙げられる。「アルキニレン」は、1つの三重結合を含む直鎖状又は分岐状アルキンジイルを意味する。「アルキニレン」の例としては、C≡C、CHC≡C、C≡CCH、及び異なるブチニレン異性体が挙げられる。
「アルコキシ」には、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、並びに異なるブトキシ、ペントキシ及びヘキシルオキシ異性体が含まれる。「アルコキシアルキル」は、アルキル上のアルコキシ置換を意味する。「アルコキシアルキル」の例としては、CHOCH、CHOCHCH、CHCHOCH、CHCHCHCHOCH及びCHCHOCHCHが挙げられる。「アルコキシアルコキシ」は、アルコキシ上のアルコキシ置換を意味する。「アルケニルオキシ」には、直鎖状又は分岐状アルケニルオキシ部分が含まれる。「アルケニルオキシ」の例としては、HC=CHCHO、(CHC=CHCHO、(CH)CH=CHCHO、(CH)CH=C(CH)CHO及びCH=CHCHCHOが挙げられる。「アルキニルオキシ」には、直鎖状又は分岐状アルキニルオキシ部分が含まれる。「アルキニルオキシ」の例としては、HC≡CCHO、CHC≡CCHO及びCHC≡CCHCHOが挙げられる。「アルキルチオ」には、メチルチオ、エチルチオ、並びに異なるプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ及びヘキシルチオ異性体などの分岐状又は直鎖状アルキルチオ部分が含まれる。「アルキルスルフィニル」には、アルキルスルフィニル基の両方のエナンチオマーが含まれる。「アルキルスルフィニル」の例としては、CHS(O)-、CHCHS(O)-、CHCHCHS(O)-、(CHCHS(O)-、並びに異なるブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル及びヘキシルスルフィニル異性体が挙げられる。「アルキルスルホニル」の例としては、CHS(O)-、CHCHS(O)-、CHCHCHS(O)-、(CHCHS(O)-、並びに異なるブチルスルホニル、ペンチルスルホニル及びヘキシルスルホニル異性体が挙げられる。「アルキルチオアルキル」は、アルキル上のアルキルチオ置換を意味する。「アルキルチオアルキル」の例としては、CHSCH、CHSCHCH、CHCHSCH、CHCHCHCHSCH及びCHCHSCHCHが挙げられる。「アルキルチオアルコキシ」は、アルコキシ上のアルキルチオ置換を意味する。「アルキルジチオ」は、分岐状又は直鎖状のアルキルジチオ部分を意味する。「アルキルジチオ」の例としては、CHSS-、CHCHSS-、CHCHCHSS-、(CHCHSS-、並びに異なるブチルジチオ及びペンチルジチオ異性体が挙げられる。「シアノアルキル」は、1つのシアノ基で置換されたアルキル基を意味する。「シアノアルキル」の例としては、NCCH、NCCHCH及びCHCH(CN)CHが挙げられる。「アルキルアミノ」、「ジアルキルアミノ」、「アルケニルチオ」、「アルケニルスルフィニル」、「アルケニルスルホニル」、「アルキニルチオ」、「アルキニルスルフィニル」、「アルキニルスルホニル」などは、上記の例と類似的に定義される。
「シクロアルキル」には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。「アルキルシクロアルキル」という用語は、シクロアルキル部分上のアルキル置換を意味し、例えば、エチルシクロプロピル、i-プロピルシクロブチル、3-メチルシクロペンチル及び4-メチルシクロヘキシルを含む。「シクロアルキルアルキル」という用語は、アルキル部分上のシクロアルキル置換を意味する。「シクロアルキルアルキル」の例としては、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、及び直鎖状又は分岐状アルキル基に結合した他のシクロアルキル部分が挙げられる。「アルキルシクロアルキルアルキル」の例としては、2-メチルシクロプロピルメチル、メチルシクロペンチルエチル、及び直鎖状又は分岐状アルキル基に結合した他のアルキルシクロアルキル部分が挙げられる。「シクロアルコキシ」という用語は、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシなどの酸素原子を介して結合したシクロアルキルを意味する。「シクロアルキルアルコキシ」は、アルキル鎖に結合した酸素原子を介して結合したシクロアルキルアルキルを意味する。「シクロアルキルアルコキシ」の例としては、シクロプロピルメトキシ、シクロペンチルエトキシ、及び直鎖状又は分岐状アルコキシ基に結合した他のシクロアルキル部分が挙げられる。「シアノシクロアルキル」は、1つのシアノ基で置換されたシクロアルキル基を意味する。「シアノシクロアルキル」の例としては、4-シアノシクロヘキシル及び3-シアノシクロペンチルが挙げられる。「シクロアルケニル」には、シクロペンテニル及びシクロヘキセニルなどの基、並びに1,3-及び1,4-シクロヘキサジエニルなどの複数の二重結合を有する基が含まれる。
「ハロゲン」という用語は、単独で、又は「ハロアルキル」などの複合語で、又は「ハロゲンで置換されたアルキル」などの記述で使用される場合、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含む。さらに、「ハロアルキル」などの複合語で使用される場合、又は「ハロゲンで置換されたアルキル」などの記述で使用される場合、前記アルキルは、同一又は異なっていてもよいハロゲン原子で部分的又は完全に置換されていてもよい。「ハロアルキル」又は「ハロゲンで置換されたアルキル」の例としては、FC、ClCH、CFCH及びCFCClが挙げられる。「ハロシクロアルキル」、「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」、「ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」などの用語は、「ハロアルキル」と類似的に定義される。「ハロアルコキシ」の例としては、CFO-、CClCHO-、HCFCHCHO-及びCFCHO-が挙げられる。「ハロアルキルチオ」の例としては、CClS-、CFS-、CClCHS-及びClCHCHCHS-が挙げられる。「ハロアルキルスルフィニル」の例としては、CFS(O)-、CClS(O)-、CFCHS(O)-及びCFCFS(O)-が挙げられる。「ハロアルキルスルホニル」の例としては、CFS(O)-、CClS(O)-、CFCHS(O)-及びCFCFS(O)-が挙げられる。「ハロアルケニル」の例としては、(Cl)C=CHCH-及びCFCHCH=CHCH-が挙げられる。「ハロアルキニル」の例としては、HC≡CCHCl-、CFC≡C-、CClC≡C-及びFCHC≡CCH-が挙げられる。「ハロアルコキシアルコキシ」の例としては、CFOCHO-、ClCHCHOCHCHO-、ClCCHOCHO-、並びに分岐状アルキル誘導体が挙げられる。「ハロアルコキシアルキル」の例としては、CFOCH-、ClCHCHOCHCH、ClCCHOCHCH-、及び分岐状アルキル誘導体が挙げられる。
「アルキルカルボニル」は、C(=O)部分に結合した直鎖状又は分岐状アルキル部分を意味する。「アルキルカルボニル」の例としては、CHC(=O)-、CHCHCHC(=O)-及び(CHCHC(=O)-が挙げられる。「アルキルカルボアルコキシ」は、アルキルカルボニル基で置換された直鎖状又は分岐状アルコキシを意味する。「アルキルカルボアルコキシ」の例としては、CHC(=O)CHO-、CHCHCHC(=O)CHO-及び(CHCHC(=O)CHCHO-が挙げられる。「アルコキシカルボニル」の例としては、CHOC(=O)-、CHCHOC(=O)-、CHCHCHOC(=O)-、(CHCHOC(=O)-、及び異なるブトキシ又はペントキシカルボニル異性体が挙げられる。「アルコキシカルボアルキル」は、アルコキシカルボニル基で置換された直鎖状又は分岐状アルキルを意味する。アルコキシカルボアルキル」の例としては、CHOC(=O)CH-、CHCHOC(=O)CHCH-、CHCHCHOC(=O)CH-、(CHCHOC(=O)CH(CH)CH-及び異なるブトキシ又はペントキシカルボニルアルキル異性体が挙げられる。
置換基の炭素原子の総数は、前につける「C~C」で示され、ここで、i及びjは、1~7の数字である。言い換えると、i及びjは、この基の中の炭素原子の総数を示し、i~jは、この基中の炭素原子の可能な総数の範囲を示す。例えば、C~Cアルキルスルホニルは、メチルスルホニルからブチルスルホニルまでを示し;C~Cアルケニルはエテニルからヘキセニル、並びに異なるプロペニル、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニル異性体を示す。Cアルコキシアルキルは、CHOCH-を示し;Cアルコキシアルキルは、例えば、CHCH(OCH)-、CHOCHCH-又はCHCHOCH-を示し;Cアルコキシアルキルは、合計4個の炭素原子を含む、アルコキシ基で置換されたアルキル基の様々な異性体を示し、例としては、CHCHCHOCH-及びCHCHOCHCH-が挙げられる。
基が水素であり得る置換基、例えばRを含む場合、この置換基が水素である場合は、これはこの位置で前記基が置換されていないことと均等であると認識される。基の1つ又は複数の位置が「置換されていない」又は「非置換」といわれる場合、水素原子が結合して任意の遊離原子価を占める。
置換基G、R、R11、又はR12について、これらの置換基の連結点は固定されずに図示されており、これは、これらの置換基のそれぞれが、水素原子の置換によって、それらが連結する環上の利用可能な炭素のいずれにも連結可能であることを意味する。例えば、G又はRは、水素原子の置換によって、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環は、式1で示される環状アミド環である。例えば、QがCHRである場合には、Gは、CHRのHの置換によって前記炭素に連結することで、C(G)Rの部分を形成することができる。R11又はR12は、水素原子の置換によって、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環は、本開示の概要のR10-1~R10-16に示されている。本開示において、環状アミド環は常に置換基Gを有する。
別段の指示がない限り、式1の構成要素としての「環」は、炭素環式又は複素環式である。例えば、環状アミド環は、N-CO基を含む環であり、それは、任意選択的に環員としてより多くのヘテロ原子を含むことができる。「環員」という用語は、環又は環系の骨格を形成する原子又は他の部分(例えば、C(=O)、C(=S)、S(O)又はS(O))を指す。
本開示における環状アミド環のいくつかの非限定的な例が添付1の表に示されており、ここで、各構造はL-#に関連付けられ、#は数字である。環状アミド環上の置換基がGであるが、Gが結合している同じ炭素上の他の置換基については規定されていない場合(例えば、L-2、L-4、L-6、L-8、L-10、L-12、L14、L-16及びL-18)、H又はRは、前記炭素上の残りの原子価を占めることができる。GとRは一緒になってN-OR15を形成することもでき、ここでNは二重結合を介して炭素環員に連結することで、L-19などのオキシム部分を形成する。
Figure 2024506366000004
特定の一実施形態では、G及びRは、一緒になってN-OR15を形成することができ、ここでNは二重結合を介して炭素環員に連結することで、以下に示すようなオキシム部分を形成する。
Figure 2024506366000005
「複素環(heterocyclic ring)」、「複素環(heterocycle)」又は「複素環系」という用語は、環骨格を形成する少なくとも1個の原子が炭素でない、例えば窒素、酸素又は硫黄である、環又は環系を意味する。典型的には、複素環は、窒素を4個以下、酸素を2個以下、硫黄を2個以下含む。別段の指示がない限り、複素環は、飽和、部分不飽和、又は完全不飽和の環であり得る。完全不飽和の複素環がヒュッケル則を満たす場合、前記環は、「複素芳香環」又は「芳香族複素環」とも呼ばれる。別段の指示がない限り、複素環及び環系は、炭素又は窒素上の水素の置換により、任意の利用可能な炭素又は窒素を介して結合することができる。
「芳香族」は、環原子のそれぞれが本質的に同じ平面にあり、環平面に垂直なp軌道を有し、(4n+2)π電子(nは正の整数)がヒュッケルの法則に従って環に関連付けられていることを示す。「芳香環系」という用語は、環系の少なくとも1つの環が芳香族である炭素環式又は複素環式環系を意味する。「芳香族炭素環系」という用語は、環系の少なくとも1つの環が芳香族である炭素環系を意味する。「芳香族複素環系」という用語は、環系の少なくとも1つの環が芳香族である複素環系を意味する。「非芳香族環系」という用語は、環系中の環が芳香族でないことを条件として、完全に飽和していても、部分的又は完全に不飽和であってもよい、炭素環式又は複素環式環系を意味する。環系のどの環も芳香族ではない「非芳香族炭素環系」という用語。「非芳香族複素環系」という用語は、環系のどの環も芳香族ではない複素環系を意味する。
複素環に関連する「任意選択で置換された」という用語は、置換されていない基、又は置換されていない類似体が有する生物学的活性を消滅させない少なくとも1つの非水素置換基を有する基を指す。本明細書において使用する場合、別段の指示がない限り、以下の定義が適用されるものとする。「任意選択で置換されている」という用語は、「置換されているか又は置換されていない」という語句又は「(非)置換」という用語と互換的に使用される。別段の指示がない限り、任意選択で置換されている基は、その基の各置換可能な位置に置換基を有し得、各置換は互いに独立している。
式1において、GがOR10、SR10、SOR10又はSO10、R10である場合、NRは、(とりわけ)Jであり得る。Jのいくつかの非限定的な例が添付2の表に示されており、ここで、各構造は、J-#に関連付けられ、#は、数字である。
Figure 2024506366000006
芳香族及び非芳香族の複素環及び環系の調製を可能にする多種多様な合成方法が当技術分野において公知であり、広範な総説については、Comprehensive Heterocyclic Chemistry,A.R.Katritzky and C.W.Rees editors-in-chief,Pergamon Press,Oxford,1984の8巻セット、及びComprehensive Heterocyclic Chemistry II,A.R.Katritzky,C.W.Rees and E.F.V.Scriven editors-in-chief,Pergamon Press,Oxford,1996の12巻セットを参照されたい。
本発明の化合物は、1つ若しくは複数の立体異性体として存在することができる。様々な立体異性体は、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体及び幾何異性体を含む。立体異性体は、同一の構成ではあるが、空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体であり、エナンチオマー、ジアステレオマー、シストランス異性体(また幾何異性体として公知である)及びアトロプ異性体を含む。アトロプ異性体は、単結合の周りの束縛回転から生じ、ここで、回転障壁は異性体種の単離を許容するのに十分に高い。1つの立体異性体は、他の立体異性体に対して濃縮されているとき、又は他の立体異性体から分離されたとき、より活性であり得、且つ/又は有益な効果を示し得ることを当業者は認識する。さらに、当業者は、前記立体異性体を分離、濃縮、及び/又は選択的に調製する方法を知っている。本発明の化合物は、立体異性体の混合物、個々の立体異性体、又は光学活性体として存在し得る。
例えば、G及びRが異なり、同じ炭素原子に結合している場合、式1の化合物は、少なくとも2つの立体異性体を有し得る。2つの立体異性体は、アスタリスク(*)で識別されるキラル中心を有する式1’及び式1’’として表される。立体異性の全ての態様の包括的な議論については、Ernest L.Eliel and Samuel H.Wilen,Stereochemistry of Organic Compounds,John Wiley&Sons,1994を参照されたい。
Figure 2024506366000007
本明細書に描かれた分子描写は、立体化学を描写するための標準的な慣例に従う。立体配置を示すために、図面の平面から観察者に向かう結合は、実線のくさびで示され、くさびの広い方の端は、図面の平面から観察者に向かう原子に結合している。図面の平面より下にあり、観察者から離れた結合は、破線のくさびで示され、くさびの広い方の端は、観察者から離れた原子に結合している。一定幅の線は、実線又は破線のくさびで示される結合とは反対又は中立の方向の結合を示し一定幅の線はまた、特定の立体配置を指定する意図のない分子又は分子の一部の結合も示す。
本発明は、ラセミ混合物、例えば、等量の式1’及び1’’のエナンチオマーを含む。さらに、本発明は、式1のエナンチオマーにおけるラセミ混合物と比較して濃縮された化合物を含む。また、式1の化合物、例えば式1’又は式1’’の本質的に純粋なエナンチオマーも含まれる。
エナンチオマーが濃縮されている場合、一方のエナンチオマーが他方よりも多く存在し、濃縮の程度はエナンチオマー過剰率(「ee」)の式によって定義でき、これは(2x-1)100%として定義され、式中、xは、混合物中の主要なエナンチオマーのモル分率である(例えば、20%のeeは、60:40の比率のエナンチオマーに対応する)。
好ましくは、本発明の組成物は、少なくとも50%のエナンチオマー過剰率を有し、より好ましくは、少なくとも75%のエナンチオマー過剰率、さらにより好ましくは、少なくとも90%のエナンチオマー過剰率、最も好ましくは、少なくとも94%のエナンチオマー過剰率のより活性な異性体を有する。特に注目すべきは、より活性な異性体のエナンチオマー的に純粋な実施形態である。
式1の化合物は、さらなるキラル中心を含み得る。例えば、G及びRなどの置換基及び他の分子構成要素は、それ自体がキラル中心を含み得る。本発明は、ラセミ混合物、及びこれらの追加のキラル中心における濃縮された本質的に純粋な立体配置を含む。
本発明の化合物は、式1における任意の制限された結合回転のために、1つ又は複数の配座異性体として存在することができる。本発明は、配座異性体の混合物を含む。さらに、本発明は、他の配座異性体に比べて1つの配座異性体が濃縮された化合物を含む。
式1の化合物は、典型的には複数の形態で存在し、したがって式1はそれらが表す化合物の全ての結晶形態及び非結晶形態を含む。非晶性の形態には、固体である実施形態例えばワックス及びゴム、さらには液体である実施形態例えば溶液及び溶融物が含まれる。結晶性の形態には、実質的に単結晶タイプを表す実施形態、及び多形の混合物(すなわち、複数の結晶性タイプ)を表す実施形態が含まれる。「多形(polymorph)」という用語は、各種の結晶性の形態で結晶化することが可能な、化合物の特定の結晶性の形態を表しており、これらの形態は、結晶格子の中での、各種の分子の配列及び/又は配座を有している。複数の多形が、同一の化学組成を有することできるが、それらはさらに、その格子の中に弱く、又は強く結合されることが可能な、共結晶された水又は他の分子の存否によって、組成が異なっていることも可能である。多形は、結晶の形状、密度、硬度、色、化学的安定性、融点、吸湿性、懸濁性、溶解速度、及び生物学的アベイラビリティーのような、化学的、物理的、及び生物学的性質の面で異なっている可能性がある。当業者が認めるところであろうが、式1の化合物の多形が、式1の同一の化合物の他の多形、又は複数の多形の混合物に比較して、有利な効果(例えば、有用な配合を調製する際の適合性、改良された生物学的性能)を示すことが可能である。式1の化合物の特定の多形の調製及び単離は、例えば、選択された溶媒及び温度を使用する結晶化など、当業者には公知の方法によって達成することができる。多形についての包括的な議論に関しては、次の文献を参照されたい:R.Hilfiker,Ed.,Polymorphism in the Pharmaceutical Industry,Wiley-VCH,Weinheim,2006。
窒素は酸化物への酸化のために利用可能な孤立電子対を必要とするため、窒素含有複素環はN-オキシドを形成することができるとは限らないことを当業者は認識する。N-オキシドを形成することができるそれらの窒素含有複素環を当業者は認識する。第三級アミンがN-オキシドを形成できることも当業者は認識する。複素環のN-オキシド及び第三級アミンの調製のための合成方法は、有機ペルオキシ酸、例えば、過酢酸及びm-クロロ過安息香酸(MCPBA)、過酸化水素、アルキルヒドロペルオキシド、例えば、t-ブチルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、及びジオキシラン、例えば、ジメチルジオキシランによる複素環及び第三級アミンの酸化を含み、当業者に周知である。N-オキシドを調製するためのこれらの方法は、文献に広く記述され、総説が書かれているが、例えば、以下の文献を参照されたい:T.L.Gilchrist,Comprehensive Organic Synthesis,vol.7,pp 748-750(S.V.Ley,Ed.,Pergamon Press);M.Tisler and B.Stanovnik,Comprehensive Heterocyclic Chemistry,vol.3,pp.18-20(A.J.Boulton and A.McKillop,Eds.,Pergamon Press);M.R.Grimmett and B.R.T.Keene,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.43,pp.149-161(A.R.Katritzky,Ed.,Academic Press);M.Tisler and B.Stanovnik,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.9,pp.285-291(A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Press);及びG.W.H.Cheeseman and E.S.G.Werstiuk,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.22,pp.390-392(A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Press)。
当業者は、環境及び生理学的条件下で化合物の塩がそれらの対応する非塩形態と平衡にあるため、塩が非塩形態の生物学的有用性を共有することを認識する。したがって、式1の化合物の多種多様な塩が、望ましくない植生の防除に有用である(すなわち、農業に適している)。式1の化合物の塩には、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4-トルエンスルホン酸又は吉草酸などの無機酸又は有機酸との酸付加塩が含まれる。式1の化合物がカルボン酸又はフェノールなどの酸性部分を含む場合、塩にはまた、ピリジン、トリエチルアミン又はアンモニア、又はナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはバリウムのアミド、水素化物、水酸化物又は炭酸塩などの有機塩基又は無機塩基と形成されるものも含まれる。したがって、本発明は、式1から選択される化合物、そのN-オキシド及び農業上適切な塩を含む。
開示の概要に記載の本発明の実施形態には、式1の化合物が以下の実施形態のいずれかに記載されているものが含まれる:
実施形態1.開示の概要に記載の式1の化合物、その全ての立体異性体、N-オキシド、及び塩、それらを含有する農業用組成物、並びに開示の概要に記載の除草剤としてのそれらの使用。
実施形態2.Qが、CHR、O、又は直接結合である、式1又は実施形態1の化合物。
実施形態2a.Qが、CHR又は直接結合である、式1又は実施形態2の化合物。
実施形態2b.QがCHRである、式1又は実施形態2aの化合物。
実施形態2c.Qが直接結合である、式1又は実施形態2aの化合物。
実施形態2d.QがOである、式1又は実施形態2の化合物。
実施形態3.Rが、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態3a.Rが、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cシクロアルキルである、実施形態3の化合物。
実施形態3b.Rが、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルである、実施形態3aの化合物。
実施形態3c.Rが、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルである、実施形態3bの化合物。
実施形態3d.Rが、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルである、実施形態3cの化合物。
実施形態3e.Rが、Me又はClである、実施形態3dの化合物。
実施形態3f.RがMeである、実施形態3eの化合物。
実施形態3g.RがClである、実施形態3eの化合物。
実施形態3h.RがHである、実施形態3dの化合物。
実施形態4.Rが、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cアルキルチオである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態4a.Rが、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNである、実施形態4の化合物。
実施形態4b.Rが、H、Me、F、Cl、又はCNである、実施形態4aの化合物。
実施形態4c.Rが、H又はFである、実施形態4bの化合物。
実施形態4d.RがHである、実施形態4cの化合物。
実施形態4e.RがFである、実施形態4cの化合物。
実施形態5.Rが、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cハロアルキニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、又はC~Cハロアルコキシアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態5a.Rが、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルである、実施形態5の化合物。
実施形態5b.Rが、H、Me、F、Cl、CN、OMe、又はCFである、実施形態5aの化合物。
実施形態5c.RがMe又はFである、実施形態5bの化合物。
実施形態5d.RがMeである、実施形態5cの化合物。
実施形態6.Rが、H、C(=O)R14、C(=S)R14、C(=O)OR14、C(=O)SR14、S(O)14、C(=O)NR1314、S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14;又はプロパルギル、アリル、又はベンジルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態6a.Rが、H、C(=O)R14、C(=S)R14、C(=O)OR14、C(=O)SR14、S(O)14、C(=O)NR1314、S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14である、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態6aa.Rが、H、C(=O)R14、CO14、C(=O)SR14、S(O)14、CHOC(=O)OR14、又はCHOCOR14である、実施形態6の化合物。
実施形態6b.Rが、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr、CHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeである、実施形態6aaの化合物。
実施形態6c.Rが、H、CHOCOR14、又は-S(O)14である、実施形態6aの化合物。
実施形態6d.Rが、H、CHOCO-t-Bu、又はS(O)CFである、実施形態6cの化合物。
実施形態6e.RがHである、実施形態6dの化合物。
実施形態6f.RがS(O)CFである、実施形態6dの化合物。
実施形態6g.Rが、プロパルギル、アリル、又はベンジルである、実施形態6の化合物。
実施形態6h.Rがベンジルである、実施形態6gの化合物。
実施形態6g.Rがプロパルギルである、実施形態6の化合物。
実施形態6g.Rがアリルである、実施形態6の化合物。
実施形態7.Rが、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態7a.Rが、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルである、実施形態7の化合物。
実施形態7b.RがHである、実施形態7aの化合物。
実施形態8.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態8a.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態8の化合物。
実施形態8b.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態8aの化合物。
実施形態8c.Rが、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシである、実施形態8bの化合物。
実施形態8d.Rが、H、Me、又はOMeである、実施形態8bの化合物。
実施形態8e.RがHである、実施形態8dの化合物。
実施形態8f.RがMeである、実施形態8dの化合物。
実施形態8g.RがOMeである、実施形態8dの化合物。
実施形態9.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態9a.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態9の化合物。
実施形態9b.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態9aの化合物。
実施形態9c.Rが、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシである、実施形態9bの化合物。
実施形態9d.Rが、H、Me、又はOMeである、実施形態9bの化合物。
実施形態9e.RがHである、実施形態9dの化合物。
実施形態9f.RがMeである、実施形態8dの化合物。
実施形態9g.RがOMeである、実施形態9dの化合物。
実施形態10.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態10a.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態10の化合物。
実施形態10b.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態10aの化合物。
実施形態10c.Rが、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシである、実施形態10bの化合物。
実施形態10d.Rが、H、Me、又はOMeである、実施形態10bの化合物。
実施形態10e.RがHである、実施形態10dの化合物。
実施形態10f.RがMeである、実施形態10dの化合物。
実施形態10g.RがOMeである、実施形態10dの化合物。
実施形態11.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態11a.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態11の化合物。
実施形態11b.Rが、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシである、実施形態11aの化合物。
実施形態11c.Rが、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシである、実施形態11bの化合物。
実施形態11d.Rが、H、Me、又はOMeである、実施形態11bの化合物。
実施形態11e.RがHである、実施形態11dの化合物。
実施形態11f.RがMeである、実施形態11dの化合物。
実施形態11g.RがOMeである、実施形態11dの化合物。
実施形態12.Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であるか;又はGとRが一緒になってN-OR15を形成しており、R15が、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態12a.Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10である、実施形態12の化合物。
実施形態12aa.GがOR10又はSR10である、実施形態12aの化合物。
実施形態12b.GがOR10である、実施形態12aaの化合物。
実施形態12c.GがSR10である、実施形態12aaの化合物。
実施形態12d.GがSOR10である、実施形態12の化合物。
実施形態12e.GがSO10である、実施形態12の化合物。
実施形態12f.GとRが同じ炭素環員に連結している、実施形態12の化合物。
実施形態12g.GとRが一緒になってN-OR15を形成している、実施形態12の化合物。
実施形態12gg.R15が、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルアルキルである、実施形態12gの化合物。
実施形態12h.R15がHである、実施形態12gの化合物。
実施形態12i.R15がC~Cアルキルである、実施形態12gの化合物。
実施形態12j.R15が、H、Me、Et、CHCH=CH、又はCHC≡CHである、実施形態12gの化合物。
実施形態12k.R15が、Me、Et、CHCH=CH、又はCHC≡CHである、実施形態12jの化合物。
実施形態12l.GとRが同じ炭素に連結している、実施形態12aの化合物。
実施形態12m.RがHである、実施形態12lの化合物。
実施形態12n.GとRが同じ炭素に連結している、実施形態12aの化合物。
実施形態12o.RがHである、実施形態12nの化合物。
実施形態12p.GとRが同じ炭素に連結している、実施形態12aの化合物。
実施形態12q.RがHである、実施形態12pの化合物。
実施形態12r.GとRが同じ炭素に連結している、実施形態12aの化合物。
実施形態12s.RがHである、実施形態12rの化合物。
実施形態13.R10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cニトロアルキル、C~Cアルキルカルボアルキル、C~Cアルコキシカルボアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルカルボアルコキシであるか;又はR10が、
Figure 2024506366000008

からなる群から選択される、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態13a.R10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、実施形態13の化合物。
実施形態13aa.R10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、実施形態13aの化合物。
実施形態13b.R10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、実施形態13aaの化合物。
実施形態13c.R10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである、実施形態13bの化合物。
実施形態13d.R10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、又はC~Cハロシクロアルキルアルキルである、実施形態13cの化合物。
実施形態13dd.R10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルである、実施形態13dの化合物。
実施形態13e.R10が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アリル、又はプロパルギルである、実施形態13dの化合物。
実施形態13ee.R10がHである、実施形態13eの化合物。
実施形態13f.R10がシクロプロピルである、実施形態13eの化合物。
実施形態13g.R10がシクロブチルである、実施形態13eの化合物。
実施形態13gg.R10がシクロペンチルである、実施形態13eの化合物。
実施形態13ggg.R10がシクロヘキシルである、実施形態13eの化合物。
実施形態13h.R10がアリルである、実施形態13eの化合物。
実施形態13i.R10がプロパルギルである、実施形態13eの化合物。
実施形態13j.R10が、R10-1、R10-2、R10-3、R10-4、R10-5、R10-6、R10-7、R10-8、R10-9、R10-10、R10-11、R10-12、R10-13、R10-14、R10-15、又はR10-16である、実施形態13の化合物。
実施形態13k.R10が、R10-1、R10-2、R10-3、R10-4、R10-5、R10-6、R10-7、R10-8、又はR10-9である、実施形態13jの化合物。
実施形態13l.R10が、R10-3又はR10-4である、実施形態13kの化合物。
実施形態13m.R10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、又はベンジルである、実施形態13aの化合物。
実施形態14.R11が、H又はC~Cアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態14a.R11がHである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態15.R12が、H又はC~Cアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態15a.R12がHである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態16.各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態16a.各R13及びR14が、独立してC~Cアルキルである、実施形態16の化合物。
実施形態16b.各R13及びR14が、独立してC~Cハロアルキルである、実施形態16aの化合物。
実施形態16c.各R13及びR14が、独立してCFである、実施形態16の化合物。
実施形態17.RがC~Cハロアルキルである、式1又は先の実施形態のいずれか1つの化合物。
実施形態17a.RがCFである、実施形態28の化合物。
上記の実施形態1~17a及び本明細書に記載の任意の他の実施形態を含む本発明の実施形態は、任意の方法で組み合わせることができ、実施形態における変数の説明は、式1の化合物だけでなく、式1の化合物を調製するのに有用な出発化合物及び中間体化合物にも関する。さらに、上記の実施形態1~17a、及び本明細書に記載の他の実施形態、及びそれらの任意の組み合わせを含む本発明の実施形態は、本発明の組成物及び方法に関する。
実施形態1~17aの組み合わせは、以下によって例示される:
実施形態A.開示の概要に記載の式1の化合物であって、
Qが直接結合であり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又は-CNであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
が、H、-C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、-C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、-CHOC(=O)OR14、-CHOC(=O)NR1314、又は-CHOC(=O)R14であり;
が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
がH、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
11が、H又はC~Cアルキルであり;
12が、H又はC~Cアルキルであり;
各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
がC~Cハロアルキルである;
化合物。
実施形態A1.
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
が、H、Me、F、Cl、CN、OMe、又はCFであり;
が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
Gが、OR10又はSR10であり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態Aの化合物。
実施形態A2.
が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
が、H又はFであり;
が、Me又はFであり;
が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
がHであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
GがOR10であり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態A1の化合物。
実施形態A3.
が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
がHであり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルである、
実施形態A2の化合物。
実施形態A4.
がMeであり;
がMeであり;
がHであり;
がHであり;
がHであり;
10が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アリル、又はプロパルギルである;
実施形態A3の化合物。
実施形態B.開示の概要に記載の式1の化合物であって、
QがCHRであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
11が、H又はC~Cアルキルであり;
12が、H又はC~Cアルキルであり;
各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
がC~Cハロアルキルである;
化合物。
実施形態B1.
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
Gが、OR10又はSR10であり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態Bの化合物。
実施形態B2.
が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
が、H又はFであり;
が、Me又はFであり;
が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
がHであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
GがOR10であり;
が、H、Me、又はOMeであり;
10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態B1の化合物。
実施形態B3.
が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
がHであり;
がHであり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルである;
実施形態B2の化合物。
実施形態C.開示の概要に記載の式1の化合物であって、
QがOであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
11が、H又はC~Cアルキルであり;
12が、H又はC~Cアルキルであり;
各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル又はC~Cアルキルであり;
がC~Cハロアルキルである;
化合物。
実施形態C1.
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
Gが、OR10又はSR10であり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態Cの化合物。
実施形態C2.
が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
が、H又はFであり;
が、Me又はFであり;
が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
がHであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
GがOR10であり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態C1の化合物。
実施形態C3.
が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
が、H、CHOCO-t-Bu、又はS(O)CFであり;
がHであり;
10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルである;
実施形態C2の化合物。
実施形態C4.
がMeであり;
がMeであり;
がHであり;
がHであり;
がHであり;
10がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アリル、又はプロパルギルである;
実施形態C3の化合物。
実施形態D.開示の概要に記載の式1の化合物であって、
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
GとRが、一緒になってN-OR15を形成しており;
11が、H又はC~Cアルキルであり;
12が、H又はC~Cアルキルであり;
13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
がC~Cハロアルキルであり;
15が、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルアルキルである;
化合物。
実施形態D1.
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシである;
実施形態Dの化合物。
実施形態D2.
が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
が、H又はFであり;
が、Me又はFであり;
が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeである;
実施形態D1の化合物。
実施形態D3.
が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
がHである;
実施形態D2の化合物。
実施形態D4.
がMeであり;
がMeであり;
がHであり;
がHであり;
がHであり;
15が、H、Me、Et、CHCH=CH、又はCHC≡CHである;
実施形態D3の化合物。
実施形態D5.Qが直接結合である、実施形態D~D4のいずれか1つの化合物。
実施形態P1.式1、その全ての立体異性体、N-オキシド、及び塩から選択される化合物
Figure 2024506366000009

(式中、
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cハロアルキニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、又はC~Cハロアルコキシアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cアルキルチオであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cハロアルキニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、又はC~Cハロアルコキシアルキルであり;
は、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、若しくはCHOC(=O)R14;又はプロパルギル、アリル、若しくはベンジルであり;
は、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
は、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
Qは、CHR、O、又は直接結合であり;
は、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
Gは、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
10は、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~C10アルキルアルケニルアルキル、C~C10アルキルアルキニルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cニトロアルキル、C~Cアルキルカルボアルキル、C~Cアルコキシカルボアルキル、又はC~Cアルキルカルボアルコキシであるか;或いは
10は、
Figure 2024506366000010

からなる群から選択され、
11は、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
12は、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、又はCハロアルキルであり;
各R13及びR14は、独立して、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ;C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、Ph、又はベンジルであり;
は、C~Cハロアルキルであり;
G及びRは、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環は、式1で示される環状アミド環であり;
各R11又はR12は、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環は、上記R10-1~R10-16で示される)。
実施形態P2.
Qが直接結合であり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~C10アルキルアルケニルアルキル、C~C10アルキルアルキニルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
11が、H又はC~Cアルキルであり;
12が、H又はC~Cアルキルであり;
13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
がC~Cハロアルキルである;
実施形態P1の化合物。
実施形態P3.
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
Gが、OR10又はSR10であり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~C10アルキルアルケニルアルキル、C~C10アルキルアルキニルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態P2の化合物。
実施形態P4.
が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
が、H又はFであり;
が、Me又はFであり;
が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
がHであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
GがOR10であり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態P3の化合物。
実施形態P5.
が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
がHであり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、又はC~C10アルキニルアルキルである;
実施形態P4の化合物。
実施形態P6.
がMeであり;
がMeであり;
がHであり;
がHであり;
がHであり;
10が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アリル、又はプロパルギルである;
実施形態P5の化合物。
実施形態P7.
QがCHRであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
10が、アルキニルアルキル、C~C10アルキルアルケニルアルキル、C~C10アルキルアルキニルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
11が、H又はC~Cアルキルであり;
12が、H又はC~Cアルキルであり;
13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
がC~Cハロアルキルである;
実施形態P6の化合物。
実施形態P8.
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
Gが、OR10又はSR10であり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~C10アルキルアルケニルアルキル、C~C10アルキルアルキニルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態P7の化合物。
実施形態P9.
が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
が、H又はFであり;
が、Me又はFであり;
が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
がHであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
GがOR10であり;
が、H、Me、又はOMeであり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態P8の化合物。
実施形態P10.
が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
がHであり;
がHであり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、又はC~C10アルキニルアルキルである;
実施形態P9の化合物。
実施形態P11.
QがOであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
10が、アルキニルアルキル、C~C10アルキルアルケニルアルキル、C~C10アルキルアルキニルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
11が、H又はC~Cアルキルであり;
12が、H又はC~Cアルキルであり;
13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
がC~Cハロアルキルである;
実施形態P1の化合物。
実施形態P12.
が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
Gが、OR10又はSR10であり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~C10アルキルアルケニルアルキル、C~C10アルキルアルキニルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態P11の化合物。
実施形態P13.
が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
が、H又はFであり;
が、Me又はFであり;
が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
がHであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
が、H、Me、又はOMeであり;
GがOR10であり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、C~C10アルキニルアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
実施形態P12の化合物。
実施形態P14.
が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
がHであり;
10が、C~Cシクロアルキル、C~C10アルケニルアルキル、又はC~C10アルキニルアルキルである;
実施形態P13の化合物。
実施形態P15.
がMeであり;
がMeであり;
がHであり;
がHであり;
がHであり;
10が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アリル、又はプロパルギルである;
実施形態P14の化合物。
具体的な実施形態としては、以下からなる群から選択される式1の化合物が挙げられる:
Figure 2024506366000011
本発明はまた、植生の生息地に(例えば、本明細書に記載されている組成物として)除草的有効量の本発明の化合物を施用することを含む、望まれない植生を防除するための方法に関する。使用の方法に関する実施形態として注目すべきなのは、上記の実施形態の化合物が関与するものである。本発明の化合物は、作物、例えば、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、ダイズ、ヒマワリ、ワタ、アブラナ及びコメ、並びに特殊作物、例えば、サトウキビ、柑橘類、果物及びナッツ作物における雑草の選択的な防除のために特に有用である。
実施形態としてまた注目すべきであるのは、上記の実施形態の化合物を含む本発明の除草性組成物である。
本発明にはさらに、以下のものを含む除草剤混合物が含まれる:(a)式1、それらのN-オキシド、及び塩から選択される化合物、並びに(b)少なくとも1種のさらなる有効成分、それらは以下のものから選択される:(b1)光化学系II阻害剤、(b2)アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤、(b3)アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤、(b4)オーキシン模倣物、(b5)5-エノール-ピルビルシキメート-3-ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤、(b6)光化学系I電子ダイバーター(electron diverter)、(b7)プロトポリフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤、(b8)グルタミンシンテターゼ(GS)阻害剤、(b9)超長鎖脂肪酸(VLCFA)エロンガーゼ阻害剤、(b10)オーキシン輸送阻害剤、(b11)フィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤、(b12)4-ヒドロキシフェニル-ピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、(b13)ホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼ(HST)阻害剤、(b14)セルロース生合成阻害剤、(b15)その他の除草剤(有糸分裂撹乱物質、有機ヒ素化合物、アシュラム、ブロモブチド、シンメチリン、クミルロン、ダゾメット、ジフェンゾコート、ダイムロン、エトベンザニド、フルレノール、ホサミン、ホサミン-アンモニウム、ヒダントサイジン、メタム、メチルダイムロン、オレイン酸、オキサジクロメフォン、ペラルゴン酸、及びビリブチカルブを含む)、(b16)除草剤毒性緩和剤(herbicide safener)、並びに(b1)~(b16)の化合物の塩。
「光化学系II阻害剤」(b1)は、Q-結合ニッチ(Q-binding niche)のところでD-1タンパク質に結合する化合物であって、それにより、葉緑体のチラコイド膜におけるQからQへの電子伝達をブロックする。光化学系IIを通る経路からブロックされた電子は、一連の反応を介して輸送されて、毒性の化合物を形成し、それが、細胞膜を崩壊させ、葉緑体の膨潤、膜漏れ、及び最終的には細胞の破壊をもたらす。そのQ-結合ニッチには、三つの異なった結合部位を有している:結合部位Aは、トリアジン例えばアトラジン、トリアジノン例えばヘキサジノン、及びウラシル例えばブロマシルに結合し;結合部位Bは、フェニル尿素例えばジウロンと結合し;そして結合部位Cは、ベンゾチアジアゾール例えばベンタゾン、ニトリル例えばブロモキシニル、及びフェニルピリダジン例えばピリデートと結合する。光化学系II阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アメトリン、アミカルバゾン、アトラジン、ベンタゾン、ブロマシル、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、クロルブロムロン、クロリダゾン、クロロトルロン、クロロキシウロン、クミルロン、シアナジン、ダイムロン、デスメディファム、デスメトリン、ジメフロン、ジメタメトリン、ジウロン、エチジムロン、フェニュロン、フルオメツロン、ヘキサジノン、アイオキシニル、イソプロツロン、イソウロン、レナシル、リニュロン、メタミトロン、メタベンズチアズロン、メトブロムロン、メトキシウロン、メトリブジン、モノリニューロン、ネブロン、ペンタノクロール、フェンメディファム、プロメトン、プロメトリン、プロパニル、プロパジン、ピリダフォル、ピリデート、シデュロン、シマジン、シメトリン、テブチウロン、ターバシル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、及びトリエタジン。
「AHAS阻害剤」(b2)は、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)を阻害する化合物であって、アセトラクテート合成酵素(ALS)としても知られ、タンパク質の合成及び細胞の生長で必要とされる、分岐鎖の脂肪族アミノ酸例えばバリン、ロイシン、及びイソロイシンの産生を阻害することによって、植物を死滅させる。AHAS阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン-メチル、ビスピリバック-ナトリウム、クロランスラム-メチル、クロリムロン-エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、ジクロスラム、エタメトスルフロン-メチル、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フロラスラム、フルカルバゾン-ナトリウム、フルメトスラム、フルピルスルフロン-メチル、フルピルスルフロン-ナトリウム、フォラムスルフロン、ハロスルフロン-メチル、イマザメタブンズ-メチル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン-メチル(ナトリウム塩を含む)、ヨーフェンスルフロン(2-ヨード-N-[[(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ]カルボニル]ベンゼンスルホンアミド)、メゾスルフロン-メチル、メタゾスルフロン(3-クロロ-4-(5,6-ジヒドロ-5-メチル-1,4,2-ジオキサジン-3-イル)-N-[[(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニル)アミノ]カルボニル]-1-メチル-1H-ピラゾル-5-スルホンアミド)、メトスラム、メトスルフロン-メチル、ニコスルフロン、オキサスルフロン、ペノクスラム、プリミスルフロン-メチル、プロポキシカルバゾン-ナトリウム、プロピリスルフロン(2-クロロ-N-[[(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニル)アミノ]カルボニル]-6-プロピルイミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-スルホンアミド)、プロスルフロン、ピラゾスルフロン-エチル、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミノバック-メチル、ピリチオバック-ナトリウム、リムスルフロン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン-メチル、トリアファモン(N-[2-[(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)カルボニル]-6-フルオロフェニル]-1,1-ジフルオロ-N-メチルメタンスルホンアミド)、トリアスルフロン、トリベヌロン-メチル、トリフロキシスルフロン(ナトリウム塩を含む)、トリフルスルフロン-メチル、及びトリトスルフロン。
「ACCアーゼ阻害剤」(b3)は、アセチル-CoAカルボキシラーゼ酵素を阻害する化合物であるが、この酵素は、植物の中での脂質及び脂肪酸の合成における初期段階に、触媒作用の働きをする。脂質は、細胞膜の必須成分であり、これ無くしては、新しい細胞を産生することができない。アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害作用と、それに続く脂質産生の不足のために、特に、活発な生長領域例えば分裂組織における細胞膜の完全性が失われることとなる。最後には、苗条及び根茎の生長が停止し、苗条の分裂組織及び根茎の芽が枯れ始める。ACCアーゼ阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロジナホップ、シクロキシジム、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フルアジホップ、ハロキシホップ、ピノキサデン、プロホキシジム、プロパキザホップ、キザロホップ、セトキシジム、テプラロキシジム、及びトラルコキシジム(分割された形態例えば、フェノキサプロップ-P、フルアジホップ-P、ハロキシホップ-P、及びキザロホップ-P、並びにエステルの形態例えば、クロジナホップ-プロパルギル、シハロホップ-ブチル、ジクロホップ-メチル、及びフェノキサプロップP-エチルを含む)。
オーキシンは、多くの植物組織における成長を調節する植物ホルモンである。「オーキシン模倣物」(b4)は、植物成長ホルモンのオーキシンを模倣する化合物であるので、制御不能且つ無秩序な生長をもたらし、感受性の高い種では、植物の死に至らしめる。オーキシン模倣物の例としては、以下のものが挙げられる:アミノシクロピラクロル(6-アミノ-5-クロロ-2-シクロプロピル-4-ピリミジンカルボン酸)並びにそのメチル及びエチルエステル並びにそのナトリウム塩及びカリウム塩、アミノピラリド、ベナゾリン-エチル、クロルアンベン、クラシホス、クロメプロップ、クロピラリド、ジカンバ、2,4-D、2,4-DB、ジクロプロップ、フルロキシピル、ハラウキシフェン(4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2-ピリジンカルボン酸)、ハラウキシフェン-メチル(4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2-ピリジンカルボキン酸メチル)、MCPA、MCPB、メコプロプ、ピクロラム、キンクロラック、キンメラック、2,3,6-TBA、トリクロピル、並びに4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロ-2-ピリジンカルボン酸メチル。
「EPSPシンターゼ阻害剤」(b5)は、芳香族アミノ酸例えば、チロシン、トリプトファン、及びフェニルアラニンの合成に関与する酵素である、5-エノール-ピルビルシキメート-3-ホスフェートシンターゼを阻害する化合物である。EPSP阻害除草剤は、植物の葉を介して容易に吸収され、師部を通して成長点に移行する。グリホサートは、この群に属する、比較的非選択的な出芽後除草剤である。グリホサートにはとしては、エステル並びに、例えばアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、カリウム、ナトリウム(セスキナトリウムを含む)、及びトリメシウム(別名、スルホサート)の塩が含まれる。
「光化学系I電子ダイバーター」(b6)は、光化学系Iから電子を受け取る化合物であって、いくつかのサイクルの後で、ヒドロキシルラジカルを発生する。これらのラジカルは、反応性が極めて高く、膜脂肪酸及びクロロフィルも含めて、不飽和脂質を容易に破壊する。これが、細胞膜の完全性を破壊し、その結果、細胞及び細胞小器官で「漏れ(leak)」が生じ、葉が急速に萎れて乾燥し、最後には植物の死滅に到る。光合成阻害剤のこの第二のタイプの例としては、ジクワット及びパラコートが挙げられる。
「PPO阻害剤」(b7)は、酵素のプロトポリフィリノーゲンオキシダーゼを阻害する化合物であって、植物の中で高度に活性が高い化合物を急速に生成させ、それが細胞膜を破壊し、細胞流体を漏れ出させる。PPO阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アシフルオルフェン-ナトリウム、アザフェニジン、ベンズフェンジゾン、ビフェノックス、ブタフェナシル、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロメトキシフェン、シニドン-エチル、フルアゾレート、フルフェンピル-エチル、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオログリコフェン-エチル、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、ペントキサゾン、プロフルアゾール、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、チジアジミン、トリフルジモキサジン(ジヒドロ-1,5-ジメチル-6-チオキソ-3-[2,2,7-トリフルオロ-3,4-ジヒドロ-3-オキソ-4-(2-プロピン-1-イル)-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-イル]-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン)、及びチアフェナシル(メチルN-[2-[[2-クロロ-5-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-4-フルオロフェニル]チオ]-1-オキソプロピル]-β-アラニネート)。
「GS阻害剤」(b8)は、グルタミンシンテターゼ酵素の活性を阻害する化合物であるが、植物はその酵素を使用して、アンモニアをグルタミンに変換させる。したがって、アンモニアが蓄積して、グルタミンのレベルが低下する。植物へのダメージが、アンモニアの毒性と、他の代謝過程で必要とされるアミノ酸の欠乏との効果が重なりあって起きるのであろう。GS阻害剤としては、以下のものが挙げられる:グルホシネート並びにそのエステル及び塩、例えばグルホシネート-アンモニウム及びその他のホスフィノトリシン誘導体、グルホシネート-P ((2S)-2-アミノ-4-(ヒドロキシメチルホスフィニル)ブタン酸)、及びビラナホス。
「VLCFAエロンガーゼ阻害剤」(b9)は、エロンガーゼを阻害する広く、各種の化学構造を有する除草剤である。エロンガーゼは、葉緑体の内部又は近傍に位置する酵素の1つであって、VLCFAの生合成に与っている。植物においては、超長鎖脂肪酸は、疎水性ポリマーの主成分であって、葉の表面での乾燥を防止し、花粉粒に安定性を与える。そのような除草剤としては、以下のものが挙げられる:アセトクロール、アラクロール、アニロフォス、ブタクロール、カフェンストロール、ジメタクロル、ジメテナミド、ジフェナミド、フェノキサスルホン(3-[[(2,5-ジクロロ-4-エトキシフェニル)メチル]スルホニル]-4,5-ジヒドロ-5,5-ジメチルイソオキサゾール)、フェントラザミド、フルフェナセット、インダノファン、メフェナセット、メタザクロール、メトラクロール、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド-M((2R)-N,N-ジエチル-2-(1-ナフタレニルオキシ)プロパナミド)、ペトキサミド、ピペロホス、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロル、ピロキサスルホン、及びテニルクロール(分割形態、例えばS-メトラクロール、並びにクロロアセトアミド、及びオキシアセトアミドを含む)。
「オーキシン輸送阻害剤」(b10)は、例えばオーキシン輸送タンパク質と結合することによって、植物におけるオーキシンの輸送を阻害する化学的物質である。オーキシン輸送阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:ジフルフェンゾピル、ナプタラム(N-(1-ナフチル)フタルアミド酸、及び2-[(1-ナフタレニルアミノ)カルボニル]安息香酸としても知られている)。
「PDS阻害剤」(b11)は、フィトエンデサチュラーゼステップにおいて、カロテノイドの生合成経路を阻害する化合物である。PDS阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:ベフルブタミド、ジフルフェニカン、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、ノルフルルゾン、及びピコリナフェン。
「HPPD阻害剤」(b12)は、4-ヒドロキシフェニル-ピルビン酸ジオキシゲナーゼの合成の生合成を阻害する化学的物質である。HPPD阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン(4-ヒドロキシ-3-[[2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジニル]カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクト-3-エン-2-オン)、フェンキノトリオン(2-[[8-クロロ-3,4-ジヒドロ-4-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2-キノキサリニル]カルボニル]-1,3-シクロヘキサンジオン)、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、メソトリオン、ピラスルホトール、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、スルコトリオン、テフリルトリオン、テンボトリオン、トルピラレート(1-[[1-エチル-4-[3-(2-メトキシエトキシ)-2-メチル-4-(メチルスルホニル)ベンゾイル]-1H-ピラゾル-5-イル]オキシ]エチルメチルカーボネート)、トプラメゾン、5-クロロ-3-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-1-(4-メトキシフェニル)-2(1H)-キノキサリノン、4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5(2H,4H)-ジオン、5-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-(3-メトキシフェニル)-3-(3-メトキシプロピル)-4(3H)-ピリミジノン、2-メチル-N-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾル-3-イル)-3-(メチルスルフィニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、及び2-メチル-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾル-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド。
「HST阻害剤」(b13)は、ホモゲンチセートを2-メチル-6-ソラニル-1,4-ベンゾキノンに転換させる植物の性能を撹乱し、それによって、カロテノイド生合成を撹乱する。HST阻害剤の例には、ハロキシジン、ピリクロール、3-(2-クロロ-3,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オン、7-(3,5-ジクロロ-4-ピリジニル)-5-(2,2-ジフルオロエチル)-8-ヒドロキシピリド[2,3-b]ピラジン-6(5H)-オン及び4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノンが含まれる。
HST阻害剤にはさらに、式A及びBの化合物も含まれる:
Figure 2024506366000012

式中、Rd1は、H、Cl、又はCFであり;Rd2は、H、Cl、又はBrであり;Rd3は、H、又はClであり;Rd4は、H、Cl、又はCFであり;Rd5は、CH、CHCH、又はCHCHFであり;そしてRd6はOH、又は-OC(=O)-i-Prであり;そして、Re1は、H、F、Cl、CH、又はCHCHであり;Re2は、H、又はCFであり;Re3は、H、CH、又はCHCHであり;Re4は、H、F、又はBrであり;Re5は、Cl、CH、CF、OCF、又はCHCHであり;Re6は、H、CH、CHCHF、又はC≡CHであり;Re7は、OH、-OC(=O)Et、-OC(=O)-i-Pr、又は-OC(=O)-t-Buであり;そして、Ae8は、N又はCHである。
「セルロース生合成阻害剤」(b14)は、ある種の植物において、セルロースの生合成を阻害する。それらは、出芽前か、又は出芽後間もない幼い植物又は、急速に成長している植物に適用すると、最も効果的である。セルロース生合成阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:クロルチアミド、ジクロベニル、フロポキサム、インダジフラム(N-[(1R,2S)-2,3-ジヒドロ-2,6-ジメチル-1H-インデン-1-イル]-6-(1-フルオロエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン)、イソキサベン、及びトリアジフラム。
「他の除草剤」(b15)としては、例えば以下のような、各種各様の作用モードで機能する除草剤が挙げられる:有糸分裂撹乱物質(例えば、フラムプロップ-M-メチル、及びフラムプロップ-M-イソプロピル)、有機ヒ素化合物(たとえば、DSMA、及びMSMA)、7,8-ジヒドロプテロエートシンターゼ阻害剤、葉緑体イソプレノイド合成阻害剤、及び細胞壁生合成阻害剤。その他の除草剤には、以下のような除草剤も含まれる:作用モードが知られていないもの、又は、(b1)~(b14)に列記された特定のカテゴリーに入らないもの、又は上で列記したモードの組み合わせで作用するもの。他の除草剤の例としては、アクロニフェン、アシュラム、アミトロール、ブロモブチド、シンメチリン、クロマゾン、クミルロン、シクロピリモレート(6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル4-モルホリンカルボキシレート)、ダイムロン、ジフェンゾコート、エトベンザニド、フルオメツロン、フルレノール、ホサミン、ホサミン-アンモニウム、ダゾメット、ダイムロン、イプフェンカルバゾン(1-(2,4-ジクロロフェニル)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,5-ジヒドロ-N-(1-メチルエチル)-5-オキソ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-カルボキサミド)、メタム、メチルダイムロン、オレイン酸、オキサジクロメホン、ペラルゴン酸、ピリブチカルブ及び5-[[(2,6-ジフルオロフェニル)メトキシ]メチル]-4,5-ジヒドロ-5-メチル-3-(3-メチル-2-チエニル)イソオキサゾールが挙げられる。
「他の除草剤」(b15)はまた、式(b15A)の化合物を含み、
Figure 2024506366000013

式中、
12’は、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル又はC~Cシクロアルキルであり;
13’は、H、C~Cアルキル又はC~Cアルコキシであり;
は、フェニル、チエニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、ナフタレニル、ベンゾフラニル、フラニル、ベンゾチオフェニル及びピラゾリルからなる群から選択される任意選択で置換されている環系であり、ここで、置換されているとき、前記環系は、1~3個のR14’で置換されており;
は、フェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、ピリジノニル、チアジアゾリル、チアゾリル、及びオキサゾリルからなる群から選択される任意選択で置換されている環系であり、ここで、置換されているとき、前記環系は、1~3個のR15’で置換されており;
各R14’は、独立に、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cシクロアルキル、シアノ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、SF、NHR17;又は1~3個のR16で任意選択で置換されているフェニル;又は1~3個のR16で任意選択で置換されているピラゾリルであり;
各R15’は、独立に、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニルであり;
各R16’は、独立に、ハロゲン、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルであり;
17’は、C~Cアルコキシカルボニルである。
「他の除草剤」(b15)がまた式(b15A)の化合物を含む一実施形態では、R12’がH又はC~Cアルキルであることが好ましい;より好ましくは、R12’は、H又はメチルである。好ましくは、R13’は、Hである。好ましくは、Qは、フェニル環又はピリジニル環であり、各環は、1~3個のR14’で置換されている;より好ましくは、Qは、1~2個のR14’で置換されているフェニル環である。好ましくは、Qは、1~3個のR15’で置換されているフェニル環である;より好ましくは、Qは、1~2個のR15’で置換されているフェニル環である。好ましくは、各R14’は、独立に、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ又はC~Cハロアルコキシである;より好ましくは、各R14’は、独立に、クロロ、フルオロ、ブロモ、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルコキシ又はC~Cアルコキシである。好ましくは、各R15’は、独立に、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルコキシである;より好ましくは、各R15’は、独立に、クロロ、フルオロ、ブロモ、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルコキシ又はC~Cアルコキシである。
「他の除草剤」(b15)として具体的に好ましいものとしては、以下の(b15A-1)~(b15A-15)のいずれかのものが挙げられる:
Figure 2024506366000014

Figure 2024506366000015

Figure 2024506366000016
「他の除草剤」(b15)はまた、式(b15B)の化合物を含み、
Figure 2024506366000017

式中、
18’は、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル又はC~Cシクロアルキルであり;
各R19’は、独立に、ハロゲン、C~Cハロアルキル又はC~Cハロアルコキシであり;
pは、0、1、2又は3の整数であり;
各R20’は、独立に、ハロゲン、C~Cハロアルキル又はC~Cハロアルコキシであり;
qは、0、1、2又は3の整数である。
「他の除草剤」(b15)がまた式(b15B)の化合物を含む一実施形態では、R18がH、メチル、エチル又はプロピルであることが好ましい;より好ましくは、R18は、H又はメチルである;最も好ましくは、R18は、Hである。好ましくは、各R19は、独立に、クロロ、フルオロ、C~Cハロアルキル又はC~Cハロアルコキシである;より好ましくは、各R19は、独立に、クロロ、フルオロ、Cフルオロアルキル(すなわち、フルオロメチル、ジフルオロメチル若しくはトリフルオロメチル)又はCフルオロアルコキシ(すなわち、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ若しくはフルオロメトキシ)である。好ましくは、各R20は、独立に、クロロ、フルオロ、Cハロアルキル又はCハロアルコキシである;より好ましくは、各R20は、独立に、クロロ、フルオロ、Cフルオロアルキル(すなわち、フルオロメチル、ジフルオロメチル若しくはトリフルオロメチル)又はCフルオロアルコキシ(すなわち、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ若しくはフルオロメトキシ)である。
「他の除草剤」(b15)として特に好ましいものは、下記の(b15B-1)~(b15B-19)のいずれか1つを含む。
Figure 2024506366000018

Figure 2024506366000019

Figure 2024506366000020
別の実施形態では、「他の除草剤」(b15)はまた、式(b15C)の化合物を含み、
Figure 2024506366000021

式中、R1’は、Cl、Br又はCNであり;R2’は、C(=O)CHCHCF、CHCHCHCHCF又は3-CHF-イソオキサゾール-5-イルである。
「除草剤毒性緩和剤」(b16)は、除草剤の配合物に添加して、ある種の作物に対する、その除草剤の植物毒性効果を排除又は低減するための物質である。これらの化合物は、除草剤による害から作物を保護するが、典型的には、その除草剤が望ましくない植生を防除することは妨げない。除草剤毒性緩和剤の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:ベノキサコル、クロキントセット-メキシル、クミルロン、シオメトリニル、シプロスルファミド、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、ジメピペレート、フェンクロラゾール-エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルクソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン-エチル、メフェンピル-ジエチル、メフェネート、メトキシフェノン、無水ナフタル酸、オキサベトリニル、N-(アミノカルボニル)-2-メチルベンゼンスルホンアミド、及びN-(アミノカルボニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド、1-ブロモ-4-[(クロロメチル)スルホニル]ベンゼン、2-(ジクロロメチル)-2-メチル-1,3-ジオキソラン(MG 191)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アゾスピロ[4.5]デカン(MON 4660)、2,2-ジクロロ-1-(2,2,5-トリメチル-3-オキサゾリジニル)-エタノン、及び2-メトキシ-N-[[4-[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]フェニル]スルホニル]-ベンズアミド。
スキーム1~13に記載される以下の方法及びバリエーションの1つ又は複数を使用して、式1の化合物を調製することができる。以下の式1~19の化合物中のG、Q、X、R~R10、及びRの定義は、別段の記載がない限り、本開示の概要において上記で定義した通りである。式1a、1b、1c、1d、3a、4a、4b、4c、5a、及び5bの化合物は、式1、3、4及び5の化合物の様々なサブセットであり、式1a、1b、1c、1d、3a、4a、4b、4c、5a、及び5bの全ての置換基は、スキームを含む開示において別段の記載がない限り、式1について上記で定義したとおりである。
スキーム1に示されるように、式1aの化合物(すなわち、RがHである式1の化合物)は、一般に0℃から周囲温度の範囲の温度で、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジクロロメタン又はN,N-ジメチルホルムアミドを含むがこれらに限定されない適切な溶媒中、適切な塩基の存在下で、式2の適切に置換されたアニリンと1当量(又は1当量よりわずかに過剰)の、式RSOClのハロアルキルスルホニルクロリド又は対応する式R(SOOのハロアルキルスルホニル無水物との反応によって調製することができる。適切な塩基のいくつかの例は、ピリジン、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基、又は炭酸カリウムとすることができる。或いは、式1bのビス-スルホンアミド(すなわち、RがSOであり、Rがハロアルキルである、式1の化合物)は、式2のアニリンを2当量(又は2.0当量を超える過剰量)の式RSOClのハロアルキルスルホニルクロリド又は式R(SOOの対応するハロアルキルスルホニル無水物と上記と同様の反応条件下で反応させることによって得ることができる。式1bのビス-スルホンアミドを過剰の水性塩基で処理し、続いて酸で中和又は酸性化すると、対応する式1aのモノ-スルホンアミドが容易に得られる。この加水分解の好ましい条件は、通常、任意選択でメタノール、エタノール、ジオキサン又はテトラヒドロフランなどの共溶媒と共に使用される、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液、続いて濃塩酸又は塩酸水溶液による中和又は酸性化である。
Figure 2024506366000022
式2の置換アニリンは、水素雰囲気下、メタノール、エタノール又は酢酸エチルなどの溶媒中、炭素又は酸化白金上で、5~10%のパラジウム金属を用いた接触水素化を含むがこれらに限定されない条件下で、式3のニトロベンゼンの水素化によって容易に得られる。この反応は、一般に、Parr Hydrogenatorで行うことができる。或いは、ニトロ基の還元は、酢酸中の活性亜鉛金属、塩酸水溶液中の塩化第一スズ、酢酸中、アルコール水溶液中、若しくは塩化アンモニウムとの酢酸エチル水溶液混合物中の金属鉄(すなわち、エタノール水溶液中の3等量の塩化アンモニウムとFe)又はNiAC-4HOの存在下でのメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムで達成することができる(J.Am.Chem.Soc.,2005,119を参照)。
Figure 2024506366000023
式3の中間体は、適切な溶媒中で、ジアミン配位子、例えばトランス-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン又はテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)を有するヨウ化銅(I)と、リン酸カリウム(KPO)の存在下、式4a又は4bのメタ-ブロモ又はメタ-ヨード置換ニトロベンゼン(式中、Xは4aについては臭素であり、Xは4bについてはヨウ素である)と式5の環状アミドとの銅媒介カップリングによって得ることができる。溶媒は、例えば、任意選択的に共溶媒として水を含んでいてもよいN,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はジオキサンとすることができる。同様の銅媒介カップリングは、ジクロロメタン中、酢酸銅(II)(Cu(II)AC)及びピリジンの存在下で、式4cのボロン酸(すなわち、XがB(OH)である式4の化合物)が式5の化合物とカップリングされるChan-Lam条件下で行うこともできる。或いは、このクロスカップリングは、テトラヒドロフラン、トルエン、又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、プレ触媒の一部又は添加剤として、適切なホスフィン配位子によるパラジウム媒介を含む十分に記録されたBuchwald-Hartwigアミノ化プロトコルの下、式4c及び式5の化合物を使用して行うこともできる。いくつかの場合、補助塩基、すなわち、ナトリウムtert-ブトキシド又は炭酸セシウムが反応に使用される。この変換に適したパラジウム触媒の例としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh]、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド[PdCl(PPh]、塩化パラジウム(II)-トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン[PdCl[P(o-Tol)]又は[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)[Pd(dppf)Cl]が挙げられるが、これらに限定されない。最後に、このクロスカップリングはまた、トルエン中のナトリウムtert-ブトキシド又はN,N-ジメチルホルムアミド中の炭酸セシウムなどの塩基と共に、適切なホスフィン配位子と組み合わせて任意選択で使用される酢酸パラジウム[Pd(OAc)]又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)[Pd(dba)]により達成することもできる。
Figure 2024506366000024
スキーム4に示すように、式4のニトロベンゼンは、硝酸と硫酸の混合物の中で、0℃から周囲温度の範囲の温度で式6の置換ベンゼンをニトロ化して式4のニトロベンゼンを得ることによって調製することができる。このニトロ化のためのニトロニウムイオンの他の供給源としては、テトラメチレンスルホンなどの適切な溶媒中で使用されるニトロニウムテトラフルオロボレート、硝酸アセチル、硝酸グアニジニウムが挙げられる。式6の置換ベンゼンは、市販されている場合もあり、或いは文献から確立された方法によって容易に調製される場合もある。式6の一部の置換ベンゼンをニトロ化すると、クロマトグラフィー又は分別結晶化技術による分離を必要とするニトロベンゼンの位置異性体混合物が生じる可能性があることが認識されている。
Figure 2024506366000025
或いは、式4aのニトロベンゼン(すなわち、Xが臭素である式4の化合物)又は式4bのニトロベンゼン(すなわち、Xがヨウ素である式4の化合物)は、スキーム5に示す確立された方法により、酢酸、ジクロロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、アセトニトリル、又はN,N-ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、式7の置換ニトロベンゼンを、臭素、ヨウ素、N-ブロモスクシンイミド又はN-ヨードスクシンイミドなどの適切なハロゲン化試薬を用いてハロゲン化することによって調製することができる。式4bのヨードベンゼンは、テトラヒドロフラン又はジオキサン中の2,2,6,6-テトラメチルピペリジル亜鉛クロリド-LiCl(TMPZnCl・LiCl)で処理し、続いて0℃から周囲温度までの範囲の温度でヨウ素と硝酸硫酸混合物とを添加することによって、式7のベンゼンから製造することもできる。式4a及び4bのブロモベンゼン及びヨードベンゼンは、テトラヒドロフラン又はジオキサン中、典型的には-78℃~0℃の範囲の温度で、アルキルリチウム試薬、好ましくはn-ブチルリチウムを用いてリチウム化し、続いてトリメチルボロキシンを添加し、その後酸加水分解することで、式4cの対応するアリールボロン酸(すなわち、XがB(OH)である式4の化合物)を得ることができる。ハロゲン化アリールのアリールボロン酸への変換は、有機化学の文献において十分に確立された合成変換である。
Figure 2024506366000026
スキーム6に示すように、式5aの環状アミドは、式8のヒドロキシ置換N-保護化環状アミドから製造することができ、式中、PGは、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)又はBOC(tert-ブチルオキシカルボニル)基などの保護基を表す。水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、又はナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下、テトラヒドロフラン又はジオキサンなどの溶媒中、一般に0℃から還流温度までの範囲の温度で、適切なアルキル化剤を用いて式8の化合物をアルキル化することで、式9の化合物が得られる。次いで、N-保護基CBZを接触水素化(通常、メタノール又はエタノール中のパラジウム炭素の存在下の水素中)によって除去することで、式5aの化合物を得ることができる。N-保護基であるBOCをトリフルオロ酢酸によって除去することで、式5aの化合物を得ることができる。中間体である式9の環状アミドは、式10の環状アミド(式中、LGは、ハロゲン(すなわち、塩素、臭素又、はヨウ素)又はメシレートなどの適切な脱離基を表す)から製造することもできる。水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、又はナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下、テトラヒドロフラン又はジオキサンなどの溶媒中で、通常0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で式10の化合物を式R10OHの求核剤と反応させると、式9の化合物が得られる。
Figure 2024506366000027
式3aの化合物(すなわち、GがOR10である式3の化合物)は、スキーム7に示される合成経路によっても得ることができる。スキーム3のクロスカップリングについて記載した方法と同じ方法により、式4a又は4bのメタ-ブロモ又はメタ-ヨード置換ニトロベンゼン(すなわち、Xが臭素又はヨウ素である式4の化合物)を式11のヒドロキシ置換環状アミドとクロスカップリングさせることで、遊離ヒドロキシ基を有する式12の化合物が得られる。テトラヒドロフラン又はジオキサンなどの溶媒中、一般に0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で、水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、又はナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下、適切なアルキル化剤を用いて12をアルキル化すると、式3aの化合物が得られる。或いは、式3aの化合物は、場合によってはスキーム8に概説した方法によって製造することができる。スキーム3に記載したものと同じクロスカップリング条件下で式13の保護されていない環状アミドを式4の置換ニトロベンゼンとクロスカップリングすることで、式14の化合物を得ることができる。式13の保護されていない環状アミドは、適切な脱離基LG(LGは臭素、塩素、又はヨウ素である)と遊離アミドNH基の両方を含む。テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、又はN,N-ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、14上の脱離基LGをナトリウムアルコキシド又はカリウムアルコキシド(NaOR10又はKOR10)で置換すると、式3aの化合物が得られる。
Figure 2024506366000028
或いは、式3bの化合物(すなわち、GがSR10である式3の化合物)は、スキーム9に示されているように製造することができる。テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル又はN,N-ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で、式14の化合物上の脱離基LGをナトリウム又はカリウムチオール試薬(NaSR10又はKSR10)を用いて置換することで、式3bの化合物を得ることができる。メタクロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)、過ヨウ素酸ナトリウム、又はオキソンなどの適切な酸化剤で硫黄を酸化すると、対応するスルホキシド(SOR10)及びスルホン(SO2R10)が得られる。
Figure 2024506366000029
式5bの化合物(すなわち、XがOである式5の化合物)又は式5cの化合物(すなわち、XがSである式5の化合物)を製造する方法をスキーム10に概説する。公知の方法(Eur.J.Org.Chem.2020,3013-3018を参照)に基づいて、式15のBOC(tert-ブチルオキシカルボニル)で保護された環状アミドをt-ブトキシビス-(ジメチルアミノ)メタンとともにトルエン又はキシレン中で還流温度で加熱すると、対応するエナミン付加物16が得られる。16の化合物は、クロロスルホニル安息香酸及び炭酸カリウムの存在下、アセトニトリル水溶液中で、アジ化ナトリウムと反応させることで、ジアゾ化合物17を生成することができる。式17の化合物は、ロジウム触媒によるアルコール(R10OH)O-H結合又はチオール(R10SH)S-H結合へのカルベノイド挿入反応を受けることで、XがOである式18b又はXがSである式18cのOR10又はSR10置換BOC保護環状アミドを生成することができる。一般にはトリフルオロ酢酸中で、酸性条件でBOC保護基を除去すると、XがOである式5b又はXがSである式5cの遊離環状アミドが得られる。これは、R10部分が分岐鎖状、環状、又は嵩高い置換基であってよいOR10基及びSR10基を導入するために特に有用な方法である。
Figure 2024506366000030
がC(=O)R14、C(=S)R14、CO14、C(=O)SR14、S(O)2R14、CONR1314、S(O)NR1314、CHOC(=O)NR1314、CHOC(=O)OR14、又はCHO(C=O)R14である式1の化合物は、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)、又は炭酸カリウムなどの塩基の存在下、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、アセトニトリル、又はN,N-ジメチルホルムアミドを含むがこれらに限定されない溶媒中で、Rが水素である式1のスルホンアニリドを、適切に置換されたハロゲン化アシル、ハロゲン化チオアシル、ハロゲン化カルバモイル、ハロゲン化スルホニル、ハロゲン化スルファモイル、ハロゲン化アシルオキシメチル(すなわち、ClCHO(C=O)R14)若しくは同様のハロゲン化物、又は他のキャッピング剤と反応させることによって製造することができる(スキーム11)。
Figure 2024506366000031
式1cの化合物(すなわち、RがHであり、GとRが一緒になってN-OR15を形成しており、R15がHではない式1の化合物)は、カリウムtert-ブトキシド又は水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、テトラヒドロフランなどの溶媒中、一般に0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で、式1dの化合物(すなわち、RがHであり、GとRが一緒になってN-OHを形成している式1の化合物)を適切なアルキル化剤で処理することによって調製することができる。
Figure 2024506366000032
式1dの化合物(すなわち、RがHであり、GとRが一緒になってN-OHを形成している式1の化合物)は、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、又はリチウムジイソプロピルアミドなどであるがこれらに限定されない強塩基と、ニトロシル化剤、例えば亜硝酸イソペンチルや亜硝酸tert-ブチルなどであるがこれらに限定されない亜硝酸アルキルとで式19の化合物を処理することによって調製することができる。反応は、典型的には、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、約-78℃~50℃の範囲の温度で行われる。代表的な例は、Chem.Pharm.Bull.1986,vol.34,pp.2732-2742及びOrg.Lett.2021,vol.23,pp.5394-5399の中で見ることができる。式19の化合物は、前述の説明を使用して調製することができる。
Figure 2024506366000033
当業者は、様々な官能基を他の官能基に変換することで、式1の異なる化合物を提供できることを認識している。官能基の相互変換を簡単且つ直接的な形で説明している価値ある資料としては、Larock,R.C.,Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations,2nd Ed.Wiley-VCH,New York,1999を参照のこと。例えば、式1の化合物を調製するための中間体は、芳香族ニトロ基を含んでいてもよく、このニトロ基は、アミノ基に還元され、その後サンドマイヤー反応のような当該技術分野で周知の反応によって様々なハロゲン化物へと変換され、式1の化合物を提供することができる。上記反応は、多くの場合、交互の順番で行うこともできる。
式1の化合物を調製するための上記のいくつかの試薬及び反応条件は、中間体に存在する特定の官能基と適合しない可能性があることが認識される。これらの例では、一連の保護/脱保護又は官能基の相互変換を合成に組み込むと、所望の生成物を得るのに役立つ。保護基の使用及び選択は、化学合成の当業者にとって明らかである(例えば、Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis,2nd Ed.;Wiley:New York,1991を参照)。当業者は、場合によっては、任意の個々のスキームに示されているように、所与の試薬を導入した後、式1の化合物の合成を完了するために、詳細には記載されていない追加の通常の合成ステップを実行する必要があり得ることを認識する。当業者はまた、式1の化合物を調製するために提示された特定の順序によって示される以外の順序で、上記のスキームに示されるステップの組み合わせを実行することが必要であり得ることを認識する。
当業者はまた、式1の化合物及び本明細書に記載の中間体を、様々な求電子、求核、ラジカル有機金属、酸化、及び還元反応に供して、置換基を付加するか、又は既存の置換基を修飾することができることを認識する。
先の記述を使用する当業者は、余分な努力をしなくても、本発明をその最も十分な程度まで利用することができると考えられる。下記の非限定的実施例は、本発明の例示である。以下の実施例のステップは、全体的な合成変換における各ステップの手順を示しており、各ステップの出発物質は、必ずしも他の実施例又はステップに手順が記載されている特定の分取操作によって調製されたものではない可能性がある。パーセンテージは、クロマトグラフィー溶媒混合物又は別段の指示がある場合を除き、重量によるものである。別段の指示がない限り、クロマトグラフィー溶媒混合物の部数及びパーセンテージは、重量によるものである。HNMRスペクトルは、テトラメチルシランからのppm低磁場で報告され、「s」はシングレットを意味し、「d」はダブレットを意味し、「t」はトリプレットを意味し、「q」はカルテットを意味し、「m」はマルチプレットを意味し、「dd」はダブレットのダブレットを意味し、「ddd」はダブレットのダブレットのダブレットを意味し、「dt」はダブレットのトリプレットを意味し、「br s」はブロードなシングレットを意味する。質量スペクトル(MS)は、同位体存在量が最も高い親イオン、分子へのH+(分子量1)の付加によって形成される(M+1)、又は分子からのH+(分子量1)の喪失によって形成される(M-1)の分子量として報告され、これは、いずれかの大気圧化学イオン化(AP+)を使用する質量分析計(LCMS)に接続された液体クロマトグラフィーを使用して観察され、ここで、「amu」は統一原子質量単位を表す。
以下の非限定的な実施例は、式1の化合物及び対応する中間体を調製するための本発明のプロセスを例示することを意図するものである。全てのNMRスペクトルは、別段の指示がない限り、テトラメチルシランから500MHz低磁場で、CDClで報告される。
合成例1
[[5-[3-(シクロペンチルオキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル][(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ]メチル2,2-ジメチルプロパノエート(化合物5)の調製
ステップA:tert-ブチル3-(シクロペントキシ)-2-オキソ-ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル3-ジアゾ-2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(300mg、1.42mmol)及びシクロペンタノール(0.26mL、2.84mmol)の溶液に、酢酸ロジウム(II)(19mg、3mol%)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ上でヘキサン中0~60%酢酸エチルの勾配)により精製することで、目的生成物(342mg)を透明な油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ 1.53(s,9H),1.55-1.62(m,4H),1.71-1.82(m,4H),1.86-1.98(m,1H)2.23-2.29(m,1H),3.52(ddd,J=10.92,8.08,7.17Hz,1H),3.79(ddd,J=10.88,8.51,3.78Hz,1H),4.05(t,J=7.88Hz,1H),4.36-4.41(m,1H).
ステップB:3-(シクロペントキシ)ピロリジン-2-オンの調製
ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル3-(シクロペントキシ)-2-オキソ-ピロリジン-1-カルボキシレート(すなわち、ステップAの生成物)(342mg、1.27mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.29mL、3.81mmolを添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、NaHCO(水溶液)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することで、3-(シクロペントキシ)ピロリジン-2-オン(191mg)を透明な油状物として得た。これはさらに精製することなく使用した。
H NMR(CDCl)δ 1.48-1.62(m,4H),1.64-1.86(m,4H),2.01-2.10(m,1H),2.37-2.46(m,1H),3.27(dt,J=9.50,7.23Hz,1H),3.41(td,J=8.99,3.63Hz,1H),4.02(t,J=7.49Hz,1H),4.30-4.38(m,1H),6.03(br s,1H).
ステップC:3-(シクロペントキシ)-1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-オンの調製
セプタム付きの25mLのシンチレーションバイアルに、ヨウ化銅(I)(45mg、25mol%)、炭酸カリウム(390mg、2.82mmol)、3-(シクロペントキシ)ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップBの生成物)(191mg、1.13mmol)、及び1-ブロモ-2,4-ジメチル-5-ニトロベンゼン(216mg、0.94mmol)を添加した。反応バイアルを窒素ガスでパージした後、ジオキサン(5mL)及びトランス-N,N’-ジメチル-シクロヘキサン-1,2-ジアミン(0.074mL、50mol%)をシリンジを介して反応バイアルに添加した。反応混合物を、窒素下、100℃で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、Celite(登録商標)珪藻土濾過助剤のパッドを通して濾過した。得られた濾液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ上でヘキサン中0~60%酢酸エチルの勾配)によって精製することで、目的生成物(279mg)を透明な油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ:1.49-1.61(m,3H),1.67-1.86(m,5H),2.17(ddt,J=13.00,8.04,6.42,6.42Hz,1H),2.27(s,3H),2.46-2.54(m,1H),2.60(s,3H),3.64(ddd,J=9.65,7.29,6.38Hz,1H),3.73(ddd,J=9.62,8.04,4.57Hz,1H),4.18-4.21(m,1H),4.38-4.49(m,1H),7.24(s,1H),7.86(s,1H)
ステップD:1-(5-アミノ-2,4-ジメチル-フェニル)-3-(シクロペントキシ)ピロリジン-2-オンの調製
酢酸エチル(4mL)中の3-(シクロペントキシ)-1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップCの生成物)(278mg、0.87mmol)の撹拌溶液に、塩化アンモニウム(93mg、1.75mmol)の水(1mL)溶液を添加した。次いで、鉄粉(146mg、2.62mmol)を添加し、窒素下80℃で一晩撹拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、Celite(登録商標)珪藻土濾過助剤のパッドを通して濾過した。濾液を減圧濃縮することで、表題化合物(275mg)を得た。これはさらに精製することなく使用した。
H NMR(CDCl)δ 1.42-1.62(m,3H),1.66-1.86(m,5H),2.04-2.25(m,7H),2.38-2.51(m,1H),3.53(ddd,J=9.77,7.41,6.46Hz,1H),3.65(ddd,J=9.81,8.16,4.41Hz,1H),4.16-4.18(m,1H),4.37-4.53(m,1H),6.48(s,1H)6.92(s,1H).
ステップE:N-[5-[3-(シクロペンチルオキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロ-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミドの調製
ジクロロメタン(4.8mL)中の1-(5-アミノ-2,4-ジメチル-フェニル)-3-(シクロペントキシ)ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップDの生成物)(275mg、0.95mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.279mL、2.00mmol)を添加した。混合物を-78℃まで冷却し、次いでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.34mL、2.00mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後、NaHCO水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ上でヘキサン中0~60%酢酸エチルの勾配)により精製することで、表題化合物(380mg)を得た。
H NMR(CDCl)δ 1.50-1.61(m,3H),1.68-1.89(m,5H),2.16(ddt,J=13.10,8.18,6.54,6.54Hz,1H),2.25(s,3H),2.39(s,3H),2.45-2.55(m,1H),3.56-3.63(m,1H),3.66-3.73(m,1H),4.20(dd,J=7.41,6.62Hz,1H),4.43(tt,J=5.87,3.59Hz,1H),7.08(s,1H),7.26(s,1H).
ステップF:N-[5-[3-(シクロペンチルオキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミドの調製
ジオキサン(6.8mL)中のN-[5-[3-(シクロペンチルオキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロ-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(すなわち、工程Eの生成物)(380mg、0.69mmol)の撹拌溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.72mL、0.72mmol)を滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで1Nの塩化水素水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ上、ヘキサン中0~50%酢酸エチルの勾配)により精製することで、表題化合物(160mg)を白色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ 1.50-1.60(m,2H),1.65-1.86(m,6H),2.12-2.19(m,7H),2.43-2.52(m,1H),3.54(ddd,J=10.01,7.49,6.46Hz,1H),3.66(ddd,J=10.01,8.28,4.41Hz,1H),4.24(dd,J=7.72,6.31Hz,1H),4.46-4.53(m,1H),6.87(s,1H),7.03(s,1H),8.65(br s,1H).
ステップG:[[5-[3-(シクロペンチルオキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル][(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ]メチル2,2-ジメチルプロパノエートの調製
ジクロロメタン(5mL)中のN-[5-[3-(シクロペンチルオキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(すなわち、ステップFの生成物(70mg、0.17mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.058mL、0.42mmol)及びクロロメチル2,2-ジメチルプロパノエート(0.048mL、0.33mmol)を添加した。反応混合物を45~50℃で一晩撹拌した後、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ上、ヘキサン中0~100%酢酸エチルの勾配)によって精製することで、表題化合物(75mg)を透明な油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ 1.20(d,J=3.63Hz,9H),1.50-1.60(m,2H),1.66-1.87(m,6H),2.10 -2.18(m,1H),2.21(d,J=9.62Hz,3H),2.38(s,3H),2.41-2.52(m,1H),3.52-3.57(m,1H),3.64-3.75(m,1H),4.13-4.18(m,1H),4.41-4.45(m,1H),5.42(t,J=10.64Hz,1H),5.70(t,J=11.59Hz,1H),7.05(d,J=17.50Hz,1H),7.22(s,1H).
合成例2
N-[2,4-ジメチル-5-[2-オキソ-3-(2-プロピン-1-イルオキシ)-1-ピロリジニル]フェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(化合物1)の調製
ステップA:1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-2-オンの調製
1,4-ジオキサン(20mL)中の1-ブロモ-2,4-ジメチル-5-ニトロベンゼン(2.50g、10.86mmol)の溶液に、3-ヒドロキシピロリジン-2-オン(2.74g、27.17mmol)を添加し、KCO(4.50g、32.60mmol)、ヨウ化銅(I)(2.06g、10.86mmol)、及びN,N’-ジメチルエチレンジアミン(DMEDA)(2.3mL、21.73mmol)を室温で添加した。反応混合物をN下で10分間脱気し、次いで110℃で16時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)珪藻土濾過助剤を通して濾過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を減圧留去し、n-ペンタン(25mL)及びジエチルエーテル(5mL)でトリチュレーションすることで、目的生成物(2.2g)をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl)δ 7.87(s,1H),7.26(s,1H),5.54-4.99(t,1H),3.76-3.65(m,2H),2.94(br,1H),2.66-2.63(m,1H),2.60(s,3H),2.27(s,3H),2.26-2.20(m,1H).
ステップB:1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)-3-プロプ-2-イノキシ-ピロリジン-2-オンの調製
THF(30mL)中の1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップAの生成物)(1.5g、6mmol)の溶液に、NaH(0.432g、18mmol、60%)及びプロパルギルブロミド(1.36mL、18mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(25mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥した。溶媒を減圧濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムに充填した。30%の酢酸エチル/石油エーテルでカラムを溶出させることで、目的生成物(500mg)を淡黄色固体として得た。
LCMS(M+1)=289。
ステップC:1-(5-アミノ-2,4-ジメチルフェニル)-3-(2-プロピン-1-イルオキシ)-2-ピロリジノンの調製
エタノール(16mL)及び水(4mL)中の1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)-3-プロプ-2-イノキシ-ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップBの生成物)(0.400g、1.38mmol)の溶液に、鉄(粉末、0.387g、6.94mmol)及びNHCl(0.074g、1.38mmol)を添加した。反応混合物を80℃の還流温度まで3時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物をCelite(登録商標)珪藻土濾過助剤を通して濾過し、酢酸エチル(25mL)で洗浄した。濾液を減圧留去することで、粗生成物(0.240g)をオフホワイトの固体として得た。これを次のステップで使用した。
LCMS(M+1)=259。
ステップD:N-[2,4-ジメチル-5-[2-オキソ-3-(2-プロピン-1-イルオキシ)-1-ピロリジニル]フェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミドの調製
ジクロロメタン(10mL)中の1-(5-アミノ-2,4-ジメチルフェニル)-3-(2-プロピン-1-イルオキシ)-2-ピロリジノン(すなわち、ステップCの生成物)(0.210g、0.81mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.2mL、1.62mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(TfO)(0.08mL、0.48mmol)を-78℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を水(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、減圧濃縮することで、粗化合物を得た。これをシリカゲルカラムにロードした。30%酢酸エチル/石油エーテルでカラムを溶出させることで、目的生成物(80mg)をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl)δ 7.99(br,1H),7.06(s,1H),6.97(s,1H),4.65-4.53(m,2H),4.46-4.42(t,1H),3.70-3.57(m,2H),2.59-2.56(m,1H),2.50-2.49(t,1H),2.26-2.24(m,1H),2.21(s,3H),2.16(s,3H).
合成例3
N-[5-[3-(シクロプロポキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(別名N-[5-[3-([シクロプロポキシ)-2-オキソ-ピロリジン-1-イル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(化合物3)の調製
ステップA:tert-ブチル3-(シクロプロポキシ)-2-オキソ-ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
ジクロロメタン(20mL)中のtert-ブチル3-ジアゾ-2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(2g、9.47mmol)及びシクロプロパノール(0.82g、14.21mmol)の溶液に、酢酸ロジウム(II)(41mg、0.01mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(50%酢酸エチル/石油エーテル)による分析により、反応の完了が示された。反応混合物をCelite(登録商標)珪藻土濾過助剤を通して濾過した。濾液を減圧留去することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムにロードした。30%酢酸エチル/石油エーテルでカラムを溶出させることで、純粋な目的生成物(0.680g)をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl)δ 4.17-4.13(t,1H),3.82-3.77(m,2H),3.57-3.52(m,1H),2.28-2.27(m,1H),1.96-1.91(m,1H),1.53(s,9H),0.72-0.49(m,4H).
ステップB:3-(シクロプロポキシ)ピロリジン-2-オンの調製
ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチル3-(シクロプロポキシ)-2-オキソ-ピロリジン-1-カルボキシレート(すなわち、ステップAの生成物)(0.680g、2.61mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.89g、7.84mmol)を滴下した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(45%酢酸エチル/石油エーテル)による分析により、反応の完了が示された。反応混合物を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物をCHCl(10mL×2)と共蒸留することで、3-(シクロプロポキシ)ピロリジン-2-オン(0.6g)を透明な油状液体として得た。
H NMR(CDCl)δ 7.69(br,1H),4.3-4.26(m,1H),3.71-3.68(m,1H),3.56-3.50(m,1H),3.43-3.37(m,1H),2.52-2.44(m,1H),2.16-2.07(m,1H),0.74-0.54(m,4H).
ステップC:3-(シクロプロポキシ)-1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-オンの調製
密閉容器内のジオキサン中の3-(シクロプロポキシ)ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップBの生成物)(0.6g、4.25mmol)の溶液に、1-ブロモ-2,4-ジメチル-5-ニトロベンゼン(2.12g、8.5mmol)、KCO(2.5g、17.02mmol)、及びN,N’-ジメチルエチレンジアミン(DMEDA)(0.81g、8.5mmol)を添加した。反応をNガスで5分間脱気した。ヨウ化銅(I)(0.875g、4.2mmol)を反応混合物に添加し、反応混合物を110℃で12時間還流温度まで加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、Celite(登録商標)珪藻土濾過助剤のパッドを通して濾過した。得られた濾液を減圧濃縮して残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ上の石油エーテル中の30%酢酸エチル)により精製することで、目的生成物(0.650g)を白色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ 7.86(s,1H),7.26(s,1H),4.32-4.28(t,1H),3.82-3.79(m,1H),3.75-3.70(m,2H),2.60(s,3H),2.28(s,3H),2.58-2.53(m,1H),2.23-2.18(m,1H),0.79-0.54(m,4H).
ステップD:1-(5-アミノ-2,4-ジメチルフェニル)-3-(シクロプロピルオキシ)-2-ピロリジノンの調製
エタノール(5mL)及び水(5mL)の中の3-(シクロプロポキシ)-1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップCの生成物)(0.610g、2.10mmol)の溶液に、鉄(粉末、0.587g、10.55mmol)及びNHCl(0.336g、6.310mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物をCelite(登録商標)珪藻土濾過助剤を通して濾過し、酢酸エチル(25mL)で洗浄した。濾液を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムにロードした。40%酢酸エチル/石油エーテルでカラムを溶出させることで、目的生成物(0.49g)をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl)δ 6.93(s,1H),6.46(s,1H),4.29-4.26(t,1H),3.83-3.80(m,1H),3.66-3.55(m,2H),2.49-2.44(m,1H),2.18-2.12(m,1H),2.11(s,3H),2.08(s,3H),0.76-0.52(m,4H).
ステップE:N-[5-[3-(シクロプロポキシ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(別名N-[5-[3-(シクロプロポキシ)-2-オキソ-ピロリジン-1-イル]-2,4-ジメチル-フェニル]-1,1,1-トリフルオロ-メタンスルホンアミド)の調製
ジクロロメタン(10mL)中の1-(5-アミノ-2,4-ジメチルフェニル)-3-(シクロプロピルオキシ)-2-ピロリジノン(すなわち、ステップDの生成物)(350mg、1.34mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.37mL、2.26mmol)及びTfO(0.34mL、2.01mmol)を-20℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(50%酢酸エチル/石油エーテル)による分析により、反応の完了が示された。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムにロードした。20%酢酸エチル/石油エーテルでカラムを溶出させることで、目的生成物(140mg)をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl)δ 8.12(s,1H),7.06(s,1H),6.95(s,1H),4.35-4.31(t,1H),3.89-3.84(m,1H),3.69-3.55(m,2H),2.55-2.48(m,1H),2.22(s,3H),2.17(s,3H),2.17(m,1H),0.81-0.76(m,1H),0.68-0.62(m,3H).
合成例4
1,1,1-トリフルオロ-N-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]メタンスルホンアミド(化合物10)の調製)
ステップA:1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-オンの調製
1,4-ジオキサン(50mL)中の1-ブロモ-2,4-ジメチル-5-ニトロ-ベンゼン(5g、21.7mmol)の撹拌溶液に、ピロリジン-2-オン(4.6g、54.1mmol)、炭酸カリウム(8.9g、64.4mmol)、ヨウ化銅(I)(3.9g、20.5mmol)、及びN,N’-ジメチルエチレンジアミン(3.82g、43.3mmol)を添加した。混合物に窒素ガスを10分間スパージし、次いで130℃で16時間撹拌した。混合物をCeliteのパッドを通して濾過し、酢酸エチル(50mL)ですすいだ。濾液を減圧濃縮し、n-ペンタン(25mL)及びジエチルエーテル(5mL)でトリチュレーションすることで、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(5g)。
H NMR(CDCl)δ 7.87(s,1H),7.24(s,1H),3.78-3.75(m,2H),2.61-2.57(m,5H),2.30-2.24(m,5H).
ステップB:1-(5-アミノ-2,4-ジメチル-フェニル)ピロリジン-2-オンの調製
エタノール(40mL)及び水(12mL)の中の1-(2,4-ジメチル-5-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップAの生成物)(5g、21.3mmol)の撹拌溶液に、鉄粉(6g、107mmol)を添加し、続いて塩化アンモニウム(1.13g、21.1mmol)を添加した。混合物を80℃で3時間撹拌し、次いでCelite(登録商標)珪藻土濾過助剤のパッドを通して濾過し、酢酸エチル(25mL)ですすいだ。濾液を減圧濃縮することで、表題化合物をオフホワイトの固体(4g)として得た。これをさらに精製することなく使用した。
H NMR(CDCl)δ 6.92(s,1H),6.46(s,1H),3.67-3.64(m,2H),3.53(br s,2H),2.55-2.52(m,2H),2.21-2.15(m,2H),2.11(s,3H),2.08(s,3H).
ステップC:N-[2,4-ジメチル-5-(2-オキソピロリジン-1-イル)フェニル]-1,1,1-トリフルオロ-メタンスルホンアミドの調製
-78℃のジクロロメタン(40mL)中の1-(5-アミノ-2,4-ジメチルフェニル)ピロリジン-2-オン(すなわち、ステップBの生成物)(4g、19.6mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(5.9mL、42mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.2mL、19mmol)を添加した。2時間後、水(20ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、減圧濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(3g)。
H NMR(CDCl)δ 7.05(s,1H),6.95(s,1H),3.70-3.67(m,2H),2.63-2.60(m,2H),2.27-2.21(m,2H),2.20(s,3H),2.17(s,3H).
ステップD:1,1,1-トリフルオロ-N-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]メタンスルホンアミドの調製
0℃の無水テトラヒドロフラン(30mL)中のN-[2,4-ジメチル-5-(2-オキソピロリジン-1-イル)フェニル]-1,1,1-トリフルオロ-メタンスルホンアミド(すなわち、ステップCの生成物)(3g、8.9mmol)の撹拌溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(30mL、30mmol、テトラヒドロフラン中1M)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで亜硝酸イソペンチル(2.2g、18.8mmol)を添加し、混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を1Nの塩酸(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。10%ジエチルエーテル/ペンタンでトリチュレーションすることで、表題化合物をオフホワイトの固体(1.6g)として得た。
H NMR(DMSO-d)δ 11.95(s,1H),11.52(br s,1H),7.24(br s,1H),7.16(s,1H),3.72(m,2H),2.88(m,2H),2.27(s,3H),2.10(s,3H).
合成例5
N-[5-[3-(エトキシイミノ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(化合物12)の調製
テトラヒドロフラン(20mL)中の1,1,1-トリフルオロ-N-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)-2-オキソ-1-ピロリジニル]-2,4-ジメチルフェニル]メタンスルホンアミド(すなわち、合成例4のステップDの生成物)(0.4g、1.09mmol)の撹拌溶液に、カリウムtert-ブトキシド(3.8ml、3.8mmol、テトラヒドロフラン中1M)を室温で添加した。混合物を20分間撹拌し、次いでブロモエタン(0.1mL、1.3mmol)を添加した。16時間撹拌した後、混合物を1Nの塩酸でpH約4に酸性化し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(160mg)。
H NMR(DMSO-d)δ 11.48(br s,1H),7.26(s,1H),7.19(s,1H),4.24(q,2H),3.73(m,2H),2.90(m,2H),2.28(s,3H),2.11(s,3H),1.27(t,3H).
本明細書に記載の手順と当技術分野で公知の方法により、以下の表1~11の化合物を調製することができる。次の表において、次の略称が使用される:tは第3級を意味し、sは第2級を意味し、nはノルマルを意味し、iはイソを意味し、cはシクロを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prはプロピルを意味し、Buはブチルを意味し、i-Prはイソプロピルを意味し、Buはブチルを意味し、c-Prはシクロプロピルを意味し、c-Buはシクロブチルを意味し、Phはフェニルを意味し、OMeはメトキシを意味し、OEtはエトキシを意味し、SMeはメチルチオを意味し、SEtはエチルチオを意味し、NHMeはメチルアミノを意味し、-CNはシアノを意味し、Pyはピリジニルを意味し、-NCはニトロを意味し、TMSはトリメチルシリルを意味し、S(O)Meはメチルスルフィニルを意味し、S(O)Meはメチルスルホニルを意味する。
Figure 2024506366000034
本開示には、表2~25も含まれており、それらの表の中では、表1の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられる。残りの可変部分は表1に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000035
Figure 2024506366000036
本開示には、表27~50も含まれており、それらの表の中では、表26の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられる。残りの可変部分は表26に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000037
Figure 2024506366000038
本開示には、表52~75も含まれており、それらの表の中では、表51の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、R10は表51に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000039
Figure 2024506366000040
本開示には、表77~100も含まれており、それらの表の中では、表76の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、R10は表76に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000041
Figure 2024506366000042
本開示には、表102~125も含まれており、それらの表の中では、表101の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表101に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000043
Figure 2024506366000044
本開示には、表127~150も含まれており、それらの表の中では、表126の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表126に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000045
Figure 2024506366000046
本開示には、表152~175も含まれており、それらの表の中では、表151の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表151に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000047
Figure 2024506366000048
本開示には、表177~200も含まれており、それらの表の中では、表176の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表176に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000049
Figure 2024506366000050
本開示には、表202~225も含まれており、それらの表の中では、表201の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表201に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000051
Figure 2024506366000052
本開示には、表227~250も含まれており、それらの表の中では、表226の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表226に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000053
Figure 2024506366000054
本開示には、表252~275も含まれており、それらの表の中では、表251の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表251に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000055
Figure 2024506366000056
本開示には、表277~300も含まれており、それらの表の中では、表276の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表276に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000057
Figure 2024506366000058
本開示には、表302~325も含まれており、それらの表の中では、表301の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表301に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000059
Figure 2024506366000060
本開示には、表327~350も含まれており、それらの表の中では、表326の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表326に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000061
Figure 2024506366000062
本開示には、表352~375も含まれており、それらの表の中では、表351の見出しの行の語(すなわち「R=H」)がそれぞれの表に列挙されている見出しの行の語に置き換えられ、残りの可変部分は表351に定義されているとおりである。
Figure 2024506366000063
製剤/有用性
本開示の化合物は一般に、組成物、すなわち、界面活性剤、固体賦形剤及び液体賦形剤からなる群から選択される少なくとも1種のさらなる構成要素(担体としての役割を果たす)を有する配合物中の除草性活性成分として使用される。その配合物又は組成物の成分は、その有効成分の物理的性質、施用モード、並びに土壌のタイプ、水分及び温度などのような環境因子に合わせて選択される。
有用な配合物としては液体及び固体両方の組成物が挙げられる。液体組成物としては、溶液(乳剤(emulsifiable concentrate)を含む)、懸濁液、エマルション(マイクロエマルション、水中油型エマルション、流動性濃縮物、及び/又はサスポエマルションを含む)などが挙げられるが、それらは、場合によっては、増粘させてゲルとなっていてもよい。水性の液体組成物の一般的なタイプは、可溶性濃縮物、懸濁液濃縮物、カプセル懸濁液、濃縮エマルション、マイクロエマルション、水中油型エマルション、流動性濃縮物、及びサスポエマルションである。非水性の液体組成物の一般的なタイプは、乳剤、マイクロ乳剤、分散性濃縮物、及び油分散体である。
固体の組成物の一般的なタイプは、微粉(dust)、粉体、顆粒、ペレット、プリル(prill)、パスティル(pastille)、錠剤、充填フィルム(種子コーティングを含む)などであり、それは、水分散性(「湿潤性(wettable)」)又は水可溶性であってよい。皮膜形成性溶液又は流動性懸濁液から形成されたフィルム及びコーティングは、種子処理には特に有用である。有効成分を、(マイクロ)カプセル化したり、さらに加工して、懸濁液又は固形の配合物としたりすることが可能であり;また別な方法として、有効成分の配合物全体を、カプセル化する(又は「オーバーコートする」)ことも可能である。カプセル化することによって、有効成分の放出を制御したり、又は遅らせたりすることができる。乳化性の顆粒は、乳剤配合物と乾燥顆粒状配合物との両方の利点を組み合わせている。高強度の組成物(high-strength composition)は、主として、さらなる配合をするための中間体として使用される。
噴霧可能な配合物は、典型的には、適切な媒体の中に希釈してから、噴霧される。そのような液体及び固体の配合物は、噴霧媒体、通常は水であるが、時には、他の適切な媒体例えば、芳香族、又はパラフィン系炭化水素、又は植物油の中に容易に希釈できるように配合されている。噴霧容積は、1ヘクタールあたり、約1リットル~数千リットルの範囲とすることが可能であるが、より典型的には、1ヘクタールあたり、約10リットル~数百リットルの範囲である。噴霧可能な配合物は、空中散布若しくは地上散布による茎葉処理のため、又は植物の生育培地に施用するために、水、又は他の適切な媒体とタンク混合することができる。液体配合物及び乾燥配合物は、点滴灌漑システムの中に直接計量仕込みすることもできるし、或いは植え付けの際に畦の中に計量仕込みすることもできる。
配合物には、典型的には、下記の概略範囲内で、有効成分、希釈剤、及び界面活性剤の有効量を含むが、それらの合計が100重量パーセントとなるようにする。
Figure 2024506366000064
固体希釈剤としては、例えば以下のものが挙げられる:クレー、例えばベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイト、及びカオリン、セッコウ、セルロース、二酸化チタン、酸化亜鉛、デンプン、デキストリン、糖類(たとえば、ラクトース、スクロース)、シリカ、タルク、マイカ、珪藻土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム及び重炭酸ナトリウム、並びに硫酸ナトリウム。典型的な固体希釈剤が、次の文献に記載されている:Watkins et.al.,Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers,2nd Ed.,Dorland Books,Caldwell,New Jersey。
液状希釈剤としては、例えば、以下のものが挙げられる:水、N,N-ジメチルアルカンアミド(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド)、リモネン、ジメチルスルホキシド、N-アルキルピロリドン(例えば、N-メチルピロリジノン)、リン酸アルキル(例えば、リン酸トリエチル)、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、パラフィン(例えば、白色鉱油、ノルマルパラフィン、イソパラフィン)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、グリセリン、グリセロールトリアセテート、ソルビトール、芳香族炭化水素、脱芳香族脂肪族化合物、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ケトン、例えば、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、イソホロン、及び4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、酢酸エステル、例えば酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸トリデシル、及び酢酸イソボルニル、その他のエステル、例えば、アルキル化乳酸エステル、二塩基性エステル、安息香酸アルキル及び安息香酸アリール、γ-ブチロラクトン、並びにアルコール(これは、直鎖状、分岐状、飽和若しくは不飽和であってよく、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブチルアルコール、n-ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、n-オクタノール、デカノール、イソデシルアルコール、イソオクタデカノール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、オレイルアルコール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジアセトンアルコール、クレゾール、並びにベンジルアルコール)。液状希釈剤としてはさらに、以下のものが挙げられる:飽和及び不飽和脂肪酸(典型的にはC~C22)のグリセロールエステル、例えば植物の種子及び果実油(例えば、オリーブ油、ヒマシ油、アマニ油、ゴマ油、トウモロコシ油(corn oil)(トウモロコシ油(maize oil))、落花生油、ヒマワリ油、グレープシード油、サフラワー油、綿実油、ダイズ油、菜種油、ココナッツ油、及びパーム核油)、動物由来の脂肪(例えば、牛脂、豚脂、ラード、タラ肝油、魚油)、並びにそれらの混合物。液状希釈剤としてはさらに、アルキル化脂肪酸(たとえば、メチル化、エチル化、ブチル化)が挙げられるが、ここでそれらの脂肪酸は、植物及び動物由来のグリセロールエステルの加水分解により得ることが可能であり、そして蒸留によって精製することができる。典型的な液状希釈剤は、次の文献に記載されている:Marsden,Solvents Guide,2nd Ed.,Interscience,New York,1950。
本発明の固体及び液体組成物には、多くの場合、1種又は複数の界面活性剤が含まれる。液体に添加した場合、界面活性剤(surfactant)(「界面活性剤(surface-active agent)」としても知られている)は、一般的には液体の表面張力を変更、ほとんどの場合は低減させる。界面活性剤分子の中の親水性及び親油性の基の性質に応じて、界面活性剤は、湿潤剤、分散剤、乳化剤、又は消泡剤として有用となりうる。
界面活性剤は、ノニオン性、アニオン性、又はカチオン性に分類することができる。本発明の組成物に有用なノニオン界面活性剤としては、以下のものが挙げられるが、それらに限定される訳ではない:アルコールアルコキシレート例えば、天然及び合成のアルコール(分岐状であっても、又は直鎖状であってもよい)をベースとし、そしてアルコールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はそれらの混合物とから調製されるアルコールアルコキシレート;アミンエトキシレート、アルカノールアミド、及びエトキシル化アルカノールアミド;アルコキシル化トリグリセリド例えば、エトキシル化したダイズ油、アマニ油、及びナタネ油;アルキルフェノールアルコキシレート例えば、オクチルフェノールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、ジノニルフェノールエトキシレート、及びドデシルフェノールエトキシレート(フェノールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はそれらの混合物とから調製);エチレンオキシド、又はプロピレンオキシドから調製したブロックポリマー、及びその末端ブロックがプロピレンオキシドから調製された、リバースブロックポリマー;エトキシル化脂肪酸;エトキシル化脂肪族エステル及び油;エトキシル化メチルエステル;エトキシル化トリスチリルフェノール(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はそれらの混合物から調製したものを含む);脂肪酸エステル、グリセロールエステル、ラノリンベースの誘導体、ポリエトキシレートエステル例えば、ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエトキシル化ソルビトール脂肪酸エステル、及びポリエトキシル化グリセロール脂肪酸エステル;その他のソルビタン誘導体例えば、ソルビタンエステル;ポリマー性界面活性剤例えば、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、アルキドPEG(ポリエチレングリコール)樹脂、グラフト若しくは櫛形ポリマー、及び星形ポリマー;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;シリコーンベースの界面活性剤;並びに糖類誘導体例えば、スクロースエステル、アルキルポリグリコシド、及びアルキル多糖類。
有用なアニオン界面活性剤としては、以下のものが挙げられるが、それらに限定される訳ではない:アルキルアリールスルホン酸及びそれらの塩;カルボキシレートアルコール、又はアルキルフェノールエトキシレート;ジフェニルスルホネート誘導体;リグニン及びリグニン誘導体、例えばリグノスルホネート;マレイン酸若しくはコハク酸、又はそれらの無水物;オレフィンスルホネート;リン酸エステル、例えば、アルコールアルコキシレートのリン酸エステル、アルキルフェノールアルコキシレートのリン酸エステル、及びスチリルフェノールエトキシレートのリン酸エステル;タンパク質ベースの界面活性剤;サルコシン誘導体;スチリルフェノールエーテルスルフェート;油及び脂肪酸の硫酸塩及びスルホン酸塩;エトキシル化アルキルフェノールの硫酸塩及びスルホン酸塩;アルコールの硫酸塩;エトキシル化アルコールの硫酸塩;アミン及びアミドのスルホン酸塩例えば、N,N-アルキルタウレート;ベンゼン、クメン、トルエン、キシレン、並びにドデシルベンゼン及びトリデシルベンゼンのスルホン酸塩;縮合ナフタレンのスルホン酸塩;ナフタレン及びアルキルナフタレンのスルホン酸塩;分留した石油のスルホン酸塩;スルホスクシンアミド酸塩;並びにスルホコハク酸塩及びそれらの誘導体、例えばスルホコハク酸ジアルキルの塩。
有用なカチオン界面活性剤としては、以下のものが挙げられるが、それらに限定される訳ではない:アミド及びエトキシル化アミド;アミン、例えばN-アルキルプロパンジアミン、トリプロピレントリアミン、及びジプロピレンテトラミン、及びエトキシル化アミン、エトキシル化ジアミン、及びプロポキシル化アミン(アミンと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はそれらの混合物とから調製);アミン塩、例えば、アミンの酢酸塩及びジアミンの塩;第四級アンモニウム塩例えば、四級塩、エトキシル化四級塩、及びジ四級塩;並びにアミンオキシド、例えばアルキルジメチルアミンオキシド及びビス-(2-ヒドロキシエチル)-アルキルアミンオキシド。
本発明の組成物に有用なものとしては、ノニオン性界面活性剤とアニオン界面活性剤との混合物、又はノニオン性界面活性剤とカチオン界面活性剤との混合物がある。ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、及びカチオン界面活性剤、並びにそれらの推奨される使用は、例えば以下の各種の公刊された参考文献に開示されている:McCutcheon’s Emulsifiers and Detergents,annual American and International Editions published by McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishein Co.;Sisely and Wood,Encyclopedia of Surface Active Agents,Chemical Publ.Co.,Inc.,New York,1964;及びA.S.Davidson and B.Milwidsky,Synthetic Detergents,Seventh Edition,John Wiley and Sons,New York,1987。
本発明の組成物にはさらに、配合助剤(それらのいくつかは、固体希釈剤、液状希釈剤、又は界面活性剤としても機能すると考えられ得る)として当業者には公知の、配合助剤及び添加剤が含まれていてもよい。そのような配合助剤及び添加剤は、以下のものを調節することができる:pH(緩衝剤)、加工の際の泡立ち(消泡剤例えばポリオルガノシロキサン)、有効成分の沈降(懸濁剤)、粘度(チキソトロピック増粘剤)、容器内での微生物の増殖(抗微生物剤)、製品の凍結(不凍液)、色(染料/顔料分散)、洗い流し(wash-off)(製膜剤、又はステッカー)、蒸発(蒸発抑制剤)、及びその他の配合属性。製膜剤としては、例えば以下のもの挙げられる:ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマー、及びワックス。配合助剤及び添加剤の例としては、以下の文献に列挙されているものが挙げられる:McCutcheon’s Volume 2:Functional Materials,annual International and North American editions published by McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.,;及び国際公開第03/024222号パンフレット。
式1の化合物及びその他の各種有効成分は、典型的には、その有効成分を溶媒の中に溶解させるか、或いは液体又は乾燥希釈剤の中で、摩砕させるかによって、本発明の組成物の中に組み入れられる。乳剤も含めて、溶液は、複数の成分を単に混合することにより調製することができる。乳剤として使用することを目的とした液体組成物の溶媒が水-非混和性である場合には、典型的には、乳化剤を添加し、水で希釈して、活性成分含有溶媒を乳化させる。2,000μmまでの粒子直径を有する有効成分のスラリー剤は、媒体ミル(media mill)を使用した湿式ミルにかけて、平均直径が3μm未満の粒子を得ることができる。水性スラリーを、最終的な懸濁液濃縮物とすることもできるし(例えば、米国特許第3,060,084号明細書参照)、或いは噴霧乾燥によってさらに加工して、水分散性顆粒剤を形成させることもできる。乾燥配合物とするには、通常、乾式摩砕プロセスを必要とするが、それによって、2~10μmの範囲の平均粒子直径となる。微粉及び粉体は、ブレンド、及び通常は(例えばハンマーミル又は流体エネルギーミルを使用した)摩砕をすることによって調製することができる。顆粒及びペレットは、前もって成形した顆粒状キャリアの上に活性物質を噴霧するか、又は、凝集法により調製することができる。参照:Browning,“Agglomeration”,Chemical Engineering,December 4,1967,pp.147-48、Perry’s Chemical Engineer’s Handbook,4th Ed.,McGraw-Hill,New York,1963,pages 8-57;及び以下;国際公開第91/13546号パンフレット。ペレットは、米国特許第4,172,714号明細書の記載に従って調製することができる。水分散性及び水可溶性の顆粒は、米国特許第4,144,050号明細書、米国特許第3,920,442号明細書、及び独国特許第3,246,493号明細書の教示に従って調製することができる。錠剤は、米国特許第5,180,587号明細書、米国特許第5,232,701号明細書、及び米国特許第5,208,030号明細書の教示に従って調製することができる。フィルムは、英国特許第2,095,558号明細書及び米国特許第3,299,566号明細書の教示に従って調製することができる。
配合技術に関するさらなる情報は、以下の文献を参照されたい:T.S.Woods,“The Formulator’s Toolbox-Product Forms for Modern Agriculture”in Pesticide Chemistry and Bioscience,The Food-Environment Challenge,T.Brooks and T.R.Roberts,Eds.Proceedings of the 9th International Congress on Pesticide Chemistry,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,1999,pp.120-133。さらには、以下の文献も参照されたい:米国特許第3,235,361号明細書、第6列第16行~第7列第19行、及び実施例10~41;米国特許第3,309,192号明細書、第5列第43行~第7列第62行、及び実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138~140、162~164、166、167、及び169~182;米国特許第2,891,855号明細書、第3列第66行~第5列第17行、及び実施例1~4;Klingman,Weed Control as a Science,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961,pp 81-96;Hance et al.,Weed Control Handbook,8th Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1989;及びDevelopments in formulation technology,PJB Publications,Richmond,UK,2000。
下記の実施例において、全ての百分率は重量により、全ての配合物は通常の方法で調製される。化合物番号は、索引表Aの化合物を参照する。先の記述を使用する当業者は、余分な努力をしなくても、本発明をその最も十分な程度まで利用することができると考えられる。したがって、下記の実施例は、単に例示であり、いかなる点においても本開示を限定するものではないと解釈される。百分率は、他に示す場合以外は重量による。
実施例A
高強度濃縮物
化合物1 98.5%
シリカエアロゲル 0.5%
合成アモルファス微粉シリカ 1.0%
実施例B
水和剤
化合物1 65.0%
ドデシルフェノールポリエチレングリコールエーテル 2.0%
リグニンスルホン酸ナトリウム 4.0%
ケイアルミン酸ナトリウム 6.0%
モンモリロナイト(焼成品) 23.0%
実施例C
顆粒
化合物1 10.0%
アタパルジャイト顆粒(低揮発性物質、0.71/0.30mm;U.S.S.No.25-50篩) 90.0%
実施例D
押出加工ペレット
化合物1 25.0%
無水硫酸ナトリウム 10.0%
粗リグニンスルホン酸カルシウム 5.0%
アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1.0%
カルシウム/マグネシウムベントナイト 59.0%
実施例E
乳化性濃縮物
化合物 1 10.0%
ポリオキシエチレンソルビトールヘキサオレエート 20.0%
~C10脂肪酸メチルエステル 70.0%
実施例F
マイクロエマルジョン
化合物1 5.0%
ポリビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー 30.0%
アルキルポリグリコシド 30.0%
モノオレイン酸グリセリル 15.0%
水 20.0%
実施例G
懸濁液濃縮物
化合物1 35%
ブチルポリオキシエチレン/ポリプロピレンブロックコポリマー 4.0%
ステアリン酸/ポリエチレングリコールコポリマー 1.0%
スチレンアクリルポリマー 1.0%
キサンタンガム 0.1%
プロピレングリコール 5.0%
シリコーンをベースとする消泡剤 0.1%
1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン 0.1%
水 53.7%
実施例H
水中エマルジョン
化合物1 10.0%
ブチルポリオキシエチレン/ポリプロピレンブロックコポリマー 4.0%
ステアリン酸/ポリエチレングリコールコポリマー 1.0%
スチレンアクリルポリマー 1.0%
キサンタンガム 0.1%
プロピレングリコール 5.0%
シリコーンをベースとする消泡剤 0.1%
1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン 0.1%
芳香族石油をベースとする炭化水素 20.0
水 58.7%
実施例I
油分散体
化合物1 25%
ポリオキシエチレンソルビトールヘキサオレエート 15%
有機変性ベントナイトクレイ 2.5%
脂肪酸メチルエステル 57.5%
追加の実施例製剤には、上記の実施例A~Iが含まれ、「化合物1」は、以下に示すように、実施例A~Iのそれぞれにおいて、索引表Aからのそれぞれの化合物に置き換えられる。
Figure 2024506366000065
試験結果は、本発明の化合物は非常に活性な出芽前及び/若しくは出芽後除草剤並びに/又は植物成長抑制剤であることを示す。本開示の化合物は一般に、出芽後雑草防除(すなわち、雑草の幼苗が土壌から出芽した後に施用される)及び出芽前雑草防除(すなわち、雑草の幼苗が土壌から出芽する前に施用される)についての最も高い活性を示す。それらの多くは、全ての植生を完全に防除することが望まれる、例えば次のような領域での、広域範囲の出芽前及び/又は出芽後の雑草防除に有用である:燃料貯蔵タンクの周辺、産業用貯蔵地区、駐車場、ドライブインシアター、飛行場、河岸、灌漑用その他の水路、大型の屋外広告板周辺、及び鉄道施設。本発明の化合物の多くは、作物対雑草で選択的代謝を有しているか、又は作物及び雑草における生理学的阻害の領域で選択的な活性を有しているか、又は作物と雑草が混じった環境上若しくは環境中での選択的な配置(placement)を有しているために、作物/雑草が混じったところでの、イネ科雑草(grass)及び広葉雑草の選択的防除に有用である。当業者の認識しているところであろうが、単一の化合物又は一群の化合物の中での選択因子を好適に組み合わせることは、通常の生物学的及び/又は生化学的アッセイによって容易に決めることができる。
本発明の化合物は、以下のような重要な農作物に対する耐性を示すことができる(これらに限定される訳ではない):アルファルファ、オオムギ、ワタ、コムギ、セイヨウアブラナ、テンサイ、トウモロコシ(corn)(トウモロコシ(maize))、モロコシ、ダイズ、イネ、オートムギ、エンドウナッツ、野菜、トマト、ジャガイモ、多年生プランテーション作物(コーヒー、ココア、アブラヤシ(oil palm)、ゴムを含む)、サトウキビ、カンキツ類、グレープシード、果樹、堅果樹(nut tree)、バナナ、オオバコ、パイナップル、ホップ、茶の木、並びに樹木林例えば、ユーカリ及び針葉樹(たとえば、テーダマツ)、並びに芝生種(例えば、ケンタッキーブルーグラス、セントオーガスチングラス、ケンタッキーフェスク(Kentucky fescue)及びギョウギシバ)。本発明の化合物は、遺伝子形質転換された作物、又は除草剤に対する耐性を組み入れるか、無脊椎有害生物に対して毒性のタンパク質(例えば、バシラス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)トキシン)を発現するか、及び/又はその他の有用な特性を発現するように品種改良した作物において有用となりうる。当業者の認識するところであろうが、全ての化合物が、全ての雑草に対して、同程度に有効である訳ではない。その一方で、本発明の主題である化合物は、植物の生長を調節するのに有用である。
本発明の化合物は、出芽前及び出芽後両方で除草活性を有していて、植生を死滅させるか若しくは損傷を与えるか、又はその生長を抑制することにより、望ましくない植生を防除するので、その化合物は、本開示の化合物、又は前記化合物と、界面活性剤、固体希釈剤又は液状希釈剤の少なくとも1種とを含む組成物の除草剤としての有効量を、その望ましくない植生の茎葉若しくはその他の部分、又はその中で、その望ましくない植生が生長しているか、又はその望ましくない植生の種子若しくはその他のむかごを取り巻く、その望ましくない植生の環境、例えば土壌又は水と接触させることを含む各種の方法によって、有用に施用することができる。望ましくない植生としては、イネ科雑草及び広葉雑草からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。望ましくない植生は、スズメノカタビラ、マルバツユクサ、ブラックグラス、イヌホオズキ、メリケンニクキビ、セイヨウトゲアザミ、チート、オナモミ(キサンチウム・ペンシルバニカム(Xanthium pensylvanicum))、一般のブタクサ、ヒナゲシ、野スミレ、アキノエノコログサ、オヒシバ、エノコログサ、ギニアグラス、コシロノセンダングサ、除草剤耐性ブラックグラス、ヒメムカシヨモギ、イタリアンライグラス、ヨウシュチョウセンアサガオ、セイバンモロコシ(ソルグム・ハレペンセ(Sorghum halepense))、オニメヒシバ、リトルシードカナリーグラス、アサガオ、イヌタデ、マメアサガオ、アメリカキンゴジカ、シバムギ、アオゲイトウ、シャッターケイン、ナズナ、シルキーウインドグラス、ヒマワリ(ジャガイモの雑草として)、ソバカズラ(ポリゴナム・コンボルブラス(Polygonum convolvulus))、ワイルドマスタード(ブラシカ・カベル(Brassica kaber))、カラスムギ(アベナ・ファトゥア(Avena fatua))、ショウジョウソウ、キンエノコロ、及びハマキスゲ(サイペラス・エスクレンタス(Cyperus esculentus))から選択される。
本発明の化合物の除草剤としての有効量は、いくつかの因子によって決まる。それらの因子としては、以下のものが挙げられる:選択される配合物、施用方法、存在している植生の量及びタイプ、成長条件など。一般的には、本発明の化合物の除草剤としての有効量は、約0.001~20kg/ha、好ましくは約0.004~1kg/haの範囲である。当業者ならば、雑草防除を所望のレベルとするのに必要な、除草剤としての有効量は、容易に決めることができる。
1つの一般的な実施形態においては、本開示の化合物を、典型的には配合された組成物の形で、生長媒体(たとえば、土壌)と接触状態にある、望ましい植生(たとえば、作物)と望ましくない植生(すなわち、雑草)とを含む領域(いずれも、種子、幼苗、及び/又はより生長した植物であってよい)に施用する。この領域においては、本開示の化合物を含む組成物は、特にはその望ましくない植生の植物又はその一部、及び/又はその植物と接触状態にある生長媒体に、直接施用することができる。
本開示の化合物で処理した生息地における望ましい植生の植物品種及び栽培品種は、通常の繁殖及び育種方法によって、又は遺伝子工学方法によって得ることができる。遺伝子組換え植物(トランスジェニック植物)は、異種遺伝子(導入遺伝子)が植物のゲノムへと安定に組み込まれているものである。植物ゲノムにおけるその特定の位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又はトランスジェニック事象と称される。
本発明に従って処理することができる遺伝子座における遺伝子改変植物品種には、1つ又は複数の生物ストレス(線虫、昆虫、ダニ、菌類などの有害生物)又は非生物ストレス(干ばつ、低温、土壌塩分など)に対し抵抗性であるもの、又は他の望ましい特性を含むものが含まれる。植物は、例えば、除草剤耐性、昆虫抵抗性、変更されたオイルプロファイル、又は干ばつ耐性などの特性を示すように遺伝子改変することができる。
最も典型的には、本発明の化合物は、望ましくない植生を防除するために使用されるが、処理される領域において、望ましい植生を本発明の化合物と接触させることによって、その望ましい植生における遺伝子の特性と、遺伝子の修飾を介して取り込まれる特性も含めて、超相加的又は相乗効果が得られる可能性がある。例えば、植食性の害虫、又は植物病害に対する耐性、生物学的/非生物学的ストレス又は貯蔵安定性に対する耐性は、その望ましい植生における遺伝子の特性から予想されるよりは、大きいかもしれない。
本発明の化合物はさらに、さらに広範な農業保護スペクトルを与える多成分殺生物剤を形成させるために、1種又は複数のその他の生物活性化合物又は薬剤と混合することも可能であるが、そのようなものとしては、以下のものが挙げられる:除草剤、除草剤毒性緩和剤、殺真菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、生長調整物質例えば昆虫の脱皮阻害剤及び発根刺激剤、化学不妊剤、信号化学物質、忌避剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激剤、植物養分、その他の生物活性化合物、又は昆虫病原性細菌、ウイルス、又は真菌。本発明の化合物と他の除草剤との混合物は、さらなる雑草種に対する活性スペクトルを拡げ、各種の抵抗性バイオタイプの増殖を抑制することが可能である。したがって、本発明はさらに、式1の化合物(除草剤としての有効量の)、及び少なくとも1種のさらなる生物活性化合物又は薬剤(生物学的有効量の)を含む組成物にも関連し、そして界面活性剤、固体希釈剤、又は液状希釈剤の少なくとも1種をさらに含むことも可能である。その他の生物活性化合物又は薬剤は、界面活性剤、固体希釈剤、又は液状希釈剤の少なくとも1種を含む組成物の中に、配合することができる。本発明の混合物には、1種又は複数のその他の生物活性化合物又は薬剤を、式1の化合物と共に配合して、プレミックスを形成させるか、或いは、1種又は複数のその他の生物活性化合物又は薬剤を、式1の化合物とは別途に配合して、その配合物を、施用する前に組み合わせるか(例えば、散布タンクの中で)、或いは別の方法として、順次に施用することもできる。
以下の除草剤の1つ又は複数と本発明の化合物との混合物は、雑草防除に特に有用であり得る:アセトクロール、アシフルオルフェン及びそのナトリウム塩、アクロニフェン、アクロレイン(2-プロペナール)、アラクロール、アロキシジム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル及びそのエステル(例えば、メチル、エチル)及び塩(例えば、ナトリウム、カリウム)、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アシュラム、アトラジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、ベフルブタミド-M、ベナゾリン、ベナゾリン-エチル、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン-メチル、ベンスリド、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビスピリバック及びそのナトリウム塩、ビクスロゾン、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、オクタン酸ブロモキシニル、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブトラリン、ブトロキジジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン-エチル、カテキン、クロメトキシフェン、クロラムベン、クロルブロムロン、クロルフルレノール-メチル、クロリダゾン、クロリムロン-エチル、クロロトルロン、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール-ジメチル、クロルチアミド、シニドン-エチル、シンメチリン、シノスルフロン、クラシホス、クレホキシジム、クレトジム、クロジナホップ-プロパルギル、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロピラリド-オラミン、クロランスラム-メチル、クミルロン、シアナジン、シクロエート、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ-ブチル、2,4-D及びそのブトチル、ブチル、イソクチル及びイソプロピルエステル及びそのジメチルアンモニウム、ジオールアミン及びトロラミン塩、ダイムロン、ダラポン、ダラポンナトリウム、ダゾメット、2,4-DB及びそのジメチルアンモニウム、カリウム及びナトリウム塩、デスメディファム、デスメトリン、ジカンバ及びそのジグリコールアンモニウム、ジメチルアンモニウム、カリウム及びナトリウム塩、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロホップ-メチル、ジクロスラム、ジフェンゾコートメチルサルフェート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメスルファゼト、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、ジメチピン、ジメチルアルシン酸及びそのナトリウム塩、ジニトラミン、ジノテルブ、ジフェナミド、ジクアトジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エンドタール、EPTC、エピリフェナシル、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン-メチル、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エトベンザニド、フェノキサプロプ-エチル、フェノキサプロプ-P-エチル、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フェヌロン、フェヌロン-TCA、フラムプロプ-メチル、フラムプロプ-M-イソプロピル、フラムプロップ-M-メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ-ブチル、フルアジホップ-P-ブチル、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピル、フルフェンピル-エチル、フルメツラム、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルオログリコフェン-エチル、フルポキサム、フルピルスルフロン-メチル及びそのナトリウム塩、フルレノール、フルレノールブチル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセト-メチル、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホサミン-アンモニウム、グルホシネート、グルホシネートアンモニウム、グルホシネート-P、グリホサート及びアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、カリウム、ナトリウム(セスキナトリウムを含む)及びトリメシウム(別名、スルホサート)などのその塩、ハロキシフェン、ハロキシフェンメチル、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ-エトチル、ハロキシホップ-メチル、ヘキサジノン、ヒダントシジン、イマザメタベンズ-メチル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマザキン-アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル-アンモニウム、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、イオフェンスルフロン、ヨードスルフロン-メチル、イオキシニル、オクタン酸イオキシニル、イオキシニル-ナトリウム、イフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、イソキサクロルトール、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、マレイン酸ヒドラジド、MCPA及びその塩(例えば、MCPA-ジメチルアンモニウム、MCPA-カリウム及びMCPA-ナトリウム)、エステル(例えば、MCPA-2-エチルヘキシル、MCPA-ブトチル)及びチオエステル(例えば、MCPA-チオエチル)、MCPB及びその塩(例えば、MCPB-ナトリウム)及びエステル(例えば、MCPB-エチル)、メコプロップ、メコプロップ-P、メフェナセット、メフルイジド、メソスルフロン-メチル、メソトリオン、メタム-ナトリウム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロル、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチルアルソン酸及びそのカルシウム、モノアンモニウム、モノナトリウム及び二ナトリウム塩、メチルジムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロル、S-メトラクロル、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロンメチル、モリネート、モノリニュロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド-M、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾンオルベンカルブ又はトスルファムロンオリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、二塩化パラコート、ペブレート、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペノクススラム、ペンタノクロル、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペトキサミド、ペトキシアミド、フェンメディファム、ピクロラム、ピクロラム-カリウム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロル、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロフォキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロル、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロル、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾギル、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、ピラゾスルフロン-エチル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック-メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック-ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロクススラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、2,3,6-TBA、TCA、TCA-ナトリウム、テブタム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトフルピロリメット、テニルクロル、チアゾピル、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チアフェナシル、チオカルバジル、トルピラレート、トプラメゾン、トラアルコキシジム、トリアレート、トリアファモン、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン-メチル、トリクロピル、トリクロピル-ブトチル、トリクロピル-トリエチルアンモニウム、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、ベルノレート、3-(2-クロロ-3,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オン、5-クロロ-3-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-1-(4-メトキシフェニル)-2(1H)-キノキサリノン、2-クロロ-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジンカルボキサミド、7-(3,5-ジクロロ-4-ピリジニル)-5-(2,2-ジフルオロエチル)-8-ヒドロキシピリド[2,3-b]ピラジン-6(5H)-オン)、4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン)、5-[[(2,6-ジフルオロフェニル)メトキシ]メチル]-4,5-ジヒドロ-5-メチル-3-(3-メチル-2-チエニル)イソキサゾール(以前のメチオキソリン)、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5(2H,4H)-ジオン、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロ-2-ピリジンカルボキシレート、2-メチル-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド及び2-メチル-N-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-3-(メチルスルフィニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド。他の除草剤としてはまた、アルテルナリア・デストルエンス・シモンズ(Alternaria destruens Simmons)、コレトトリカム・グロエオスポリオイデス(Colletotrichum gloeosporiodes)(Penz.)Penz.&Sacc.、ドレキシエラ・モノセラス(Drechsiera monoceras)(MTB-951)、ミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)(Albertini&Schweinitz)Ditmar:Fries、フィトフトラ・パルミヴォラ(Phytophthora palmivora)(Butl.)Butl.及びプッチニア スラスペオス・シューブ(Puccinia thlaspeos Schub)も挙げられる。
本発明の化合物は、アビグリシン、N-(フェニルメチル)-1H-プリン-6-アミン、エポコレオン、ジベレリン酸、ジベレリンA及びA、harpinタンパク質、塩化メピコート、プロヘキサジオンカルシウム、プロヒドロジャスモン、ニトロフェノールナトリウム及びトリネキサパックメチルなどの植物生長調節剤、並びにバチルス・セレウス(Bacillus cereus)株BP01などの植物生長改変生物と組み合わせて使用することもできる。
農業用保護剤(すなわち、除草剤、除草剤毒性緩和剤、殺虫剤、殺真菌剤、殺線虫剤、ダニ駆除剤、及び生物学的薬剤)についての一般的な参考文献としては、以下のものが挙げられる:The Pesticide Manual,13th Edition,C.D.S.Tomlin,Ed.,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2003、及びThe BioPesticide Manual,2nd Edition,L.G.Copping,Ed.,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2001。
これら各種の混合パートナーの1つ又は複数を使用するような実施形態においては、その混合パートナーは、典型的には、混合するパートナーが単独で使用される場合に慣用される量と同程度の量で使用される。より具体的には、混合物においては、有効成分は多くの場合、製品ラベルに規定されている、有効成分単独で使用するための散布量の半分~全部の間の散布量で施用されることが多い。これらの量は、例えば次の参考文献に記載されている:The Pesticide Manual及びThe BioPesticide Manual。これら各種の混合パートナー(合計したもの)の、式1の化合物に対する重量比は、典型的には、約1:3000~約3000:1の間である。注目すべきは、約1:300~約300:1の間の重量比(例えば、約1:30~約30:1の間の比率)である。当業者ならば、所望の生物学的活性スペクトルを得るのに必要な、有効成分の生物学的有効量を、単純な実験で容易に決めることができる。これらの追加の成分を含むことによって、式1の化合物単独によって防除されるスペクトルよりも広く、防除される雑草のスペクトルを拡げることが可能となるということは明らかであろう。
ある種の場合においては、本発明の化合物を他の生物活性(特に除草性)化合物又は薬剤(すなわち、有効成分)と組み合わせることによって、雑草に対しては、添加量を上回る(すなわち、相乗的)効果が得られ、及び/又は作物又はその他の望ましい植物に対しては、相加作用を下回る(すなわち、安全化)結果を得ることができる。効果的に有害生物を防除しながらも、環境に放出される有効成分の量を減らすことが、常に望ましい。作物に過剰な損傷を与えることなく、より効果的な雑草防除を行うために、より多くの量の有効成分を使用する性能もまた望ましい。農学的に満足のいくレベルの雑草防除を得られる散布量で、除草性有効成分の相乗作用が、雑草で起きるのなら、そのような組み合わせは、作物の製造コストを下げ、環境への負担を軽減するには、有利となりうる。作物での、除草性有効成分の安全化が起きるのなら、そのような組み合わせは、雑草との競合を抑えて、作物を保護を高めるために有利となりうる。
注目すべきは、本開示の化合物と、少なくとも1種の他の除草性有効成分との組み合わせである。特に注目すべきは、それらの他の除草性有効成分が、本発明の化合物とは異なった作用点(site of action)を有しているような、組み合わせである。ある種の場合においては、似たような防除スペクトルではあるが、異なった作用点を有する、少なくとも1種の他の除草性有効成分との組み合わせが、抵抗性管理には特に有利となるであろう。したがって、本発明の組成物には、似たような防除スペクトルではあるが、異なった作用点を有する、少なくとも1種のさらなる除草性有効成分を(除草剤としての有効量で)さらに含むことができる。
本発明の化合物は、ある種の作物への安全性を増大させるために、例えば以下のような除草剤毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる:アリドクロル、ベノキサコル、クロキントセット-メキシル、クミルロン、シオメトリニル、シプロスルホンアミド、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、ジメピペレート、フェンクロラゾール-エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルクソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン-エチル、メフェンピル-ジエチル、メフェネート、メトキシフェノン無水ナフタル酸(1,8-無水ナフタル酸)、オキサベトリニル、N-(アミノカルボニル)-2-メチルベンゼンスルホンアミド、N-(アミノカルボニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド、1-ブロモ-4-[(クロロメチル)スルホニル]ベンゼン(BCS)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アゾスピロ[4.5]デカン(MON 4660)、2-(ジクロロメチル)-2-メチル-1,3-ジオキソラン(MG 191)、1,6-ジヒドロ-1-(2-メトキシフェニル)-6-オキソ-2-フェニル-5-ピリミジンカルボン酸エチル、2-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド、及び3-オキソ-1-シクロヘキサン-1-イル 1-(3,4-ジメチルフェニル)-1,6-ジヒドロ-6-オキソ-2-フェニル-5-ピリミジンカルボキシレート、2,2-ジクロロ-1-(2,2,5-トリメチル-3-オキサゾリジニル)-エタノン、及び2-メトキシ-N-[[4-[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]フェニル]スルホニル]-ベンズアミド。除草剤毒性緩和剤の追加の有効量は、本発明の化合物と同時に施用することもでき、或いは種子処理として施用することもできる。したがって、本発明の態様は、本発明の化合物と、解毒有効量の除草剤毒性緩和剤を含む除草剤混合物に関する。種子処理は、選択的に雑草防除をするには特に有用であるが、その理由は、作物に対する解毒作用を限定するからである。したがって、本発明の特に有用な実施形態は、作物の中の望ましくない植生の増殖を選択的に防除するための方法であり、本開示の化合物の除草剤としての有効量を用いて、作物の領域と接触させることを含むが、ここで、それから作物が生長する種子を、毒性緩和剤の解毒有効量を用いて処理する。毒性緩和剤の解毒有効量は、当業者ならば、簡単な実験によって容易に求めることができる。
本発明の化合物はさらに、以下のものと混合することができる:(1)ポリヌクレオチド、非限定的に挙げれば、例えば除草効果を付与する遺伝子操作した転写物のダウンレギュレーション、干渉、抑制、又はサイレンシングを介して特定の標的の量に影響する、DNA、RNA、及び/又は化学修飾されたヌクレオチド;又は、(2)ポリヌクレオチド、非限定的に挙げれば、例えば毒性緩和効果を付与する遺伝子操作した転写物のダウンレギュレーション、干渉、抑制、又はサイレンシングを介して特定の標的の量に影響する、DNA、RNA、及び/又は化学修飾されたヌクレオチド。
注目すべきなのは、(除草的有効量での)本開示の化合物、他の除草剤及び除草剤毒性緩和剤(有効量の)からなる群から選択される少なくとも1種のさらなる活性成分、並びに界面活性剤、固体賦形剤及び液体賦形剤からなる群から選択される少なくとも1種の構成要素を含む組成物である。
望ましくない植生のより良好な防除(例えば、相加効果によるより低い使用割合、防除される雑草のより広範なスペクトル、若しくは作物の安全性の向上)のため、又は抵抗性雑草の発生を防止するために好ましいのは、本発明の化合物と、アトラジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、S-ベフルブタミド、ベンズイソチアゾリノン、カルフェントラゾン-エチル、クロリムロン-エチル、クロルスルフロン-メチル、クロマゾン、クロピラリドカリウム、クロランスラム-メチル、2-[(2,4-ジクロロフェニル)メチル]-4,4-ジメチル-3-イソキサゾリジノン(CA番号81777-95-9)及び2-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-4,4-ジメチル-3-イソオキサゾリジノン(CA番号81778-66-7)エタメトスルフロン-メチル、フルメツラム、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5-(2H,4H)-ジオン、フルピルスルフロン-メチル、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、イマゼタピル、レナシル、メソトリオン、メトリブジン、メトスルフロン-メチル、ペトキサミド、ピクロラム、ピロキサスルホン、キンクロラック、リムスルフロン、リンズコア、S-メトラクロル、スルフェントラゾン、チフェンスルフロン-メチル、トリフルスルフロンメチル及びトリベヌロン-メチルからなる群から選択される除草剤との混合物である。
表A1は、本発明の混合物、組成物及び方法を例示する、構成要素(a)と構成要素(b)との特定の組合せを列挙する。構成要素(a)列における化合物番号は、索引表Aにおいて同定される。表A1の第2の列は、特定の構成要素(b)化合物を列挙する(例えば、第1行における「2,4-D」)。表A1の第3、第4及び第5の列は、構成要素(b)に対して構成要素(a)化合物が圃場栽培作物へと典型的には施用される割合について一連の重量比を列挙する(すなわち(a):(b))。このように、例えば、表A1の第1行は、構成要素(a)(すなわち、索引表Aにおける化合物45)と2,4-Dとの組合せが1:192~6:1の重量比で典型的には施用されることを特に開示する。表A1の残りの行は、同様に解釈される。
Figure 2024506366000066
Figure 2024506366000067
Figure 2024506366000068
Figure 2024506366000069
Figure 2024506366000070
Figure 2024506366000071
Figure 2024506366000072
表A2は、「構成要素(a)」列見出しの下の内容が下記に示すそれぞれの構成要素(a)列の内容で置き換えられていることを除いて、上記の表A1と同じに構成される。構成要素(a)列における化合物番号は、索引表Aにおいて同定される。このように、例えば、表A2において、「構成要素(a)」列見出しの下の内容は全て「化合物2」(すなわち、索引表Aにおいて同定される化合物2)を列挙し、表A2における列見出しの下の第1行は、化合物番号2と2,4-Dとの混合物を特に開示する。表A3~A64も同様に構成される。
Figure 2024506366000073
望ましくない植生のより良好な防除(例えば、効果の増強などによるより低い使用割合、防除される雑草のより広範なスペクトル、又は作物の安全性の向上)のため、又は抵抗性雑草の発生を防止するために好ましいのは、本発明の化合物と、クロリムロン-エチル、ニコスルフロン、メソトリオン、チフェンスルフロン-メチル、フルピルスルフロン-メチル、トリベヌロン、ピロキサスルホン、ピノキサデン、テンボトリオン、ピロクススラム、メトラクロール、及びS-メトラクロールからなる群から選択される除草剤との混合物である。
以下の試験は、特定の雑草に対する本発明の化合物の防除の有効性を示す。しかし、化合物によってもたらされる雑草防除は、これらの種に限定されない。化合物の説明について索引表Aを参照されたい。次の索引表において、次の略称が使用される:tは第3級であり、sは第2級であり、nはノルマルであり、iはイソであり、cはシクロであり、Meはメチルであり、Etはエチルであり、Prはプロピルであり、i-Prはイソプロピルであり、Buはブチルであり、c-Prはシクロプロピルであり、c-Buはシクロブチルであり、c-Penはシクロペンチルであり、t-Buはtert-ブチルであり、i-Buはイソブチルであり、Phはフェニルであり、OMeはメトキシであり、OEtはエトキシであり、SMeはメチルチオであり、SEtはエチルチオであり、-CNはシアノであり、-NC2はニトロであり、TMSはトリメチルシリルであり、アリルはCHCH=CHであり、プロパルギルはCHC≡CHであり、ナフチルはナフタレニルを意味する。その他のいくつかの構造は以下の表で定義されている。
Figure 2024506366000074
(R)又は(S)は、不斉炭素中心の絶対キラリティーを意味する。略称「(d)」は、化合物が融解すると分解するように見えたことを示す。略称「Cmpd.#」は「化合物番号」の略語である。略称「Ex.」は「実施例」の略語であり、その後に化合物が調製された実施例を示す数字が続く。質量スペクトルは、同位体存在量が最も高い親イオン、分子へのH(分子量1)の付加によって形成される(M+1)の分子量として±0.5Da以内の推定精度で報告され、大気圧化学イオン化(AP+)を使用して観察される。
Figure 2024506366000075
Figure 2024506366000076

Figure 2024506366000077
Figure 2024506366000078
Figure 2024506366000079
Figure 2024506366000080
本発明の生物学的実施例
試験A
イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、トウモロコシ(Zea mays)、アキノエノコログサ(giant foxtail、Setaria faberi)、オヒシバ(Eleusine indica)、ホウキギ(Bassia scoparia)、カラスムギ(wild oat、Avena fatua)、オオホナガアオゲイトウ(palmer amaranth、Amaranthus palmeri)、アオゲイトウ(redroot pigweed、Amaranthus retroflexus)、ブタクサ(一般のブタクサ、Ambrosia artemisiifolia)、ネズミムギ(Italian ryegrass、Lolium multiflorum)、ダイズ(Glycine max)、及び小麦(Triticum aestivum)から選択される植物種の種子を、ローム土及び砂のブレンドへと植え、界面活性剤を含んだ非植物毒性の溶媒混合物中で配合した試験化学物質を使用した指向性土壌散布で出芽前処理した。
同時に、これらの作物及び雑草種、並びにヤエムグラ(catchweed bedstraw、Galium aparine)及びヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)から選択される植物を、ローム土及び砂の同じブレンドを含有するポットに植え、同じ様式で配合した試験化学物質の出芽後施用で処理した。植物は2~10cmの範囲の高さであり、出芽後処理のために一葉期から二葉期であった。処理した植物及び未処理の対照を、温室において10日間維持し、この時間の後で全ての処理した植物を未処理の対照と比較し、傷害について視覚的に評価した。表Aにおいて要約した植物の応答の等級付けは0~100の尺度を基準にして、ここで、0は効果なしであり、100は完全な防除である。ダッシュ(-)の応答は、試験結果がないことを意味する。
同時に、これらの作物及び雑草種、並びにヤエムグラ(catchweed bedstraw、Galium aparine)及びヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)から選択される植物を、ローム土及び砂の同じブレンドを含有するポットに植え、同じ様式で配合した試験化学物質の出芽後施用で処理した。植物は2~10cmの範囲の高さであり、出芽後処理のために一葉期から二葉期であった。処理した植物及び未処理の対照を、温室において10日間維持し、この時間の後で全ての処理した植物を未処理の対照と比較し、傷害について視覚的に評価した。表Aにおいて要約した植物の応答の等級付けは0~100の尺度を基準にして、ここで、0は効果なしであり、100は完全な防除である。ダッシュ(-)の応答は、試験結果がないことを意味する。
Figure 2024506366000081
Figure 2024506366000082
Figure 2024506366000083
試験B
イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa)、イネ(Oryza sativa)、及びカヤツリグサ(small-flower umbrella sedge、Cyperus difformis)から選択される冠水水田試験の植物種を、試験用に2葉期まで生長させた。処理時に、試験ポットを土壌表面から3cm上まで冠水させ、試験化合物を水田水に直接施用することによって処理し、次いで、試験期間中その水深に維持した。処理した植物及び対照を温室で10~14日間維持した後、全ての種を対照と比較し、視覚的に評価した。表Bにおいて要約した植物の応答の等級付けは0~100の尺度を基準にして、ここで、0は効果なしであり、100は完全な防除である。ダッシュ(-)の応答は、試験結果がないことを意味する。
Figure 2024506366000084
試験C
ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、トウモロコシ(Zea mays)、アキノエノコログサ(giant foxtail、Setaria faberi)、オヒシバ(Eleusine indica)、ホウキギ(Bassia scoparia)、カラスムギ(wild oat、Avena fatua)、オオホナガアオゲイトウ(palmer amaranth、Amaranthus palmeri)、ブタクサ(一般のブタクサ、Ambrosia artemisiifolia)、ネズミムギ(Italian ryegrass、Lolium multiflorum)、ダイズ(Glycine max)、及び小麦(Triticum aestivum)から選択される植物種の種子を、ローム土及び砂のブレンドへと植え、界面活性剤を含んだ非植物毒性の溶媒混合物中で配合した試験化学物質を使用した指向性土壌散布で出芽前処理した。
同時に、これらの作物及び雑草種、並びにヤエムグラ(catchweed bedstraw、Galium aparine)及びヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)から選択される植物を、ローム土及び砂の同じブレンドを含有するポットに植え、同じ様式で配合した試験化学物質の出芽後施用で処理した。植物は2~10cmの範囲の高さであり、出芽後処理のために一葉期から二葉期であった。処理した植物及び未処理の対照を、温室において10又は12日間維持し、この時間の後で全ての処理した植物を未処理の対照と比較し、傷害について視覚的に評価した。表Aにおいて要約した植物の応答の等級付けは0~100の尺度を基準にし、ここで、0は効果なしであり、100は完全な防除である。ダッシュ(-)の応答は、試験結果がないことを意味する。
Figure 2024506366000085
Figure 2024506366000086
Figure 2024506366000087
Figure 2024506366000088
Figure 2024506366000089
Figure 2024506366000090
Figure 2024506366000091
試験D
イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa)、イネ(Oryza sativa)、及びカヤツリグサ(small-flower umbrella sedge、Cyperus difformis)から選択される冠水水田試験の植物種を、試験用に2葉期まで生長させた。処理時に、試験ポットを土壌表面から3cm上まで冠水させ、試験化合物を水田水に直接施用することによって処理し、次いで、試験期間中その水深に維持した。処理した植物及び対照を温室で13日間維持した後、全ての種を対照と比較し、視覚的に評価した。表Bにおいて要約した植物の応答の等級付けは0~100の尺度を基準にし、ここで、0は効果なしであり、100は完全な防除である。ダッシュ(-)の応答は、試験結果がないことを意味する。
Figure 2024506366000092
Figure 2024506366000093

Claims (28)

  1. 式1、その全ての立体異性体、N-オキシド、及び塩から選択される化合物であって、
    Figure 2024506366000094

    式中、
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cハロアルキニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、又はC~Cハロアルコキシアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cアルキルチオであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cハロアルキニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、又はC~Cハロアルコキシアルキルであり;
    が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、若しくはCHOC(=O)R14;又はプロパルギル、アリル、若しくはベンジルであり;
    が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    Qが、CHR、O、又は直接結合であり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルキルチオ、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であるか;或いは
    GとRが、一緒になってN-OR15を形成しており;
    10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cニトロアルキル、C~Cアルキルカルボアルキル、C~Cアルコキシカルボアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルカルボアルコキシであるか;或いは
    10が、
    Figure 2024506366000095

    からなる群から選択され、
    11が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    12が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、又はCハロアルキルであり;
    各R13及びR14が、独立して、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルアルコキシアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cアルコキシ;C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、Ph、又はベンジルであり;
    が、C~Cハロアルキルであり;
    G及びRが、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環は、式1で示される環状アミド環であり;
    各R11又はR12が、利用可能な原子価を有する任意の環炭素に連結することができ、前記環が、上記R10-1~R10-16で示され;
    15が、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルアルキルである;
    化合物。
  2. Qが直接結合であり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
    が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
    が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
    10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    11が、H又はC~Cアルキルであり;
    12が、H又はC~Cアルキルであり;
    各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
    がC~Cハロアルキルである;
    請求項1に記載の化合物。
  3. が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
    が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
    が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
    が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
    が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
    Gが、OR10又はSR10であり;
    10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
    請求項2に記載の化合物。
  4. が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
    が、H又はFであり;
    が、Me又はFであり;
    が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
    が、Hであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    Gが、OR10であり;
    10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
    請求項3に記載の化合物。
  5. が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
    が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
    がHであり;
    10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルである;
    請求項4に記載の化合物。
  6. がMeであり;
    がMeであり;
    がHであり;
    がHであり;
    がHであり;
    10が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アリル、又はプロパルギルである;
    請求項5に記載の化合物。
  7. QがCHRであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
    が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
    が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    11が、H、又はC~Cアルキルであり;
    12が、H、又はC~Cアルキルであり;
    各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
    ~Cハロアルキルである;
    請求項1に記載の化合物。
  8. が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
    が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
    が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
    が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
    が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル又はC~Cアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
    Gが、OR10又はSR10であり;
    が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
    10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
    請求項7に記載の化合物。
  9. が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
    が、H、又はFであり;
    が、Me又はFであり;
    が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
    がHであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    GがOR10であり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
    請求項8に記載の化合物。
  10. が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
    が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
    がHであり;
    がHであり;
    10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルである;
    請求項9に記載の化合物。
  11. QがOであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
    が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
    が、H、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cアルコキシアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    Gが、OR10、SR10、SOR10、又はSO10であり;
    10が、H、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルコキシアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキルチオアルキル、C~Cハロアルコキシアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルであり;
    11が、H又はC~Cアルキルであり;
    12が、H又はC~Cアルキルであり;
    各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
    がC~Cハロアルキルである;
    請求項1に記載の化合物。
  12. が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
    が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
    が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
    が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
    が、H、C~Cシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルコキシアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシであり;
    Gが、OR10又はSR10であり;
    10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロシクロアルキル、C~Cアルキルシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、C~Cアルキルシクロアルキルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cアルキルチオアルキル、ベンジル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
    請求項11に記載の化合物。
  13. が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
    が、H又はFであり;
    が、Me又はFであり;
    が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
    がHであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    GがOR10であり;
    10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキルアルキル、C~Cハロシクロアルキルアルキル、又はC~Cアルキルシクロアルキルである;
    請求項12に記載の化合物。
  14. が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
    が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
    が、Hであり;
    10が、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルである;
    請求項13に記載の化合物。
  15. がMeであり;
    がMeであり;
    がHであり;
    がHであり;
    がHであり;
    10が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アリル、又はプロパルギルである;
    請求項14に記載の化合物。
  16. が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキルであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はCNであり;
    が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、CN、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルキルであり;
    が、H、C(=O)R14、-C(=S)R14、-CO14、-C(=O)SR14、-S(O)14、C(=O)NR1314、-S(O)NR1314、CHOC(=O)OR14、CHOC(=O)NR1314、又はCHOC(=O)R14であり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルケニルアルキル、C~Cアルキニルアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    GとRが一緒になってN-OR15を形成しており;
    11が、H又はC~Cアルキルであり;
    12が、H又はC~Cアルキルであり;
    各R13及びR14が、独立して、H、C~Cハロアルキル、又はC~Cアルキルであり;
    がC~Cハロアルキルであり;
    15が、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はC~Cシクロアルキルアルキルである;
    請求項1に記載の化合物。
  17. が、H、C~Cアルキル、ハロゲン、又はC~Cシクロアルキルであり;
    が、H、Me、F、Cl、又はCNであり;
    が、H、Me、F、Cl、-CN、OMe、又はCFであり;
    が、H、SOCF、SOCH、COMe、COMe、CHOCO-t-Bu、CHOCO-n-Bu、CHOCO-c-ヘキシル、CHOCO-c-ペンチル、CHOCOCHCH、COMe、CHOCOPh、CHOCO-i-Bu、CHOCOMe、CHOCO-sec-Bu、CHOCO-n-Pr及びCHOCO-i-Pr、又は(C=O)SMeであり;
    が、H、C~Cアルキル又はC~Cアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cハロアルコキシであり;
    が、H、C~Cアルキル、又はC~Cアルコキシである;
    請求項16に記載の化合物。
  18. が、H、Me、ハロゲン、又はシクロプロピルであり;
    が、H又はFであり;
    が、Me又はFであり;
    が、H、CHOCOR14、又は-S(O)14であり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeであり;
    が、H、Me、又はOMeである;
    請求項17に記載の化合物。
  19. が、H、Me、F、Cl、Br、又はシクロプロピルであり;
    が、H、CHOCO-t-Bu、又はSOCFであり;
    がHである;
    請求項18に記載の化合物。
  20. がMeであり;
    がMeであり;
    がHであり;
    がHであり;
    がHであり;
    15が、H、Me、Et、CHCH=CH、又はCHC≡CHである;
    請求項19に記載の化合物。
  21. Qが直接結合である、請求項16~19のいずれか一項に記載の組成物。
  22. Figure 2024506366000096

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  23. Figure 2024506366000097

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  24. 請求項1に記載の化合物、並びに界面活性剤、固体賦形剤、及び液体賦形剤からなる群から選択される少なくとも1種の構成要素を含む、除草性組成物。
  25. 請求項1に記載の化合物、他の除草剤及び除草剤毒性緩和剤からなる群から選択される少なくとも1種のさらなる活性成分、並びに界面活性剤、固体賦形剤及び液体賦形剤からなる群から選択される少なくとも1種の構成要素を含む、除草性組成物。
  26. (a)請求項1の化合物と、(b)(b1)光化学系II阻害剤、(b2)アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤、(b3)アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤、(b4)オーキシン模倣物、(b5)5-エノール-ピルビルシキメート-3-ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤、(b6)光化学系I電子ダイバーター、(b7)プロトポリフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤、(b8)グルタミンシンテターゼ(GS)阻害剤、(b9)超長鎖脂肪酸(VLCFA)エロンガーゼ阻害剤、(b10)オーキシン輸送阻害剤、(b11)フィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤、(b12)4-ヒドロキシフェニル-ピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、(b13)ホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼ(HST)阻害剤、(b14)セルロース生合成阻害剤、(b15)その他の除草剤(有糸分裂撹乱物質、有機ヒ素化合物、アシュラム、ブロモブチド、シンメチリン、クミルロン、ダゾメット、ジフェンゾコート、ダイムロン、エトベンザニド、フルレノール、ホサミン、ホサミン-アンモニウム、ヒダントサイジン、メタム、メチルダイムロン、オレイン酸、オキサジクロメホン、ペラルゴン酸、及びビリブチカルブを含む)、(b16)除草剤毒性緩和剤、並びに(b1)~(b16)の化合物の塩から選択される少なくとも1種のさらなる有効成分を含む、除草剤混合物。
  27. 望まれない植生又はその環境と除草的有効量の請求項1に記載の化合物とを接触させることを含む、前記望まれない植生の成長を防除するための方法。
  28. 望まれない植生又はその環境と、(b1)~(b16)及び(b1)~(b16)の化合物の塩から選択される少なくとも1つのさらなる有効成分の除草的有効量を接触させることをさらに含む、請求項29に記載の方法。
JP2023548824A 2021-02-16 2022-02-15 ハロアルキルスルホニルアニリド基でn-置換された除草性の環状アミド Pending JP2024506366A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163149711P 2021-02-16 2021-02-16
US63/149,711 2021-02-16
PCT/US2022/016430 WO2022177892A1 (en) 2021-02-16 2022-02-15 Herbicidal cyclic amides n-substituted with a haloalkylsulfonylanilide group

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506366A true JP2024506366A (ja) 2024-02-13

Family

ID=80461755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023548824A Pending JP2024506366A (ja) 2021-02-16 2022-02-15 ハロアルキルスルホニルアニリド基でn-置換された除草性の環状アミド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240158348A1 (ja)
EP (1) EP4294791A1 (ja)
JP (1) JP2024506366A (ja)
CN (1) CN116888097A (ja)
AR (1) AR124876A1 (ja)
IL (1) IL304973A (ja)
WO (1) WO2022177892A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA817786A (en) 1969-07-15 H. Bertin Jean Ground-effect hovering platforms
CA817779A (en) 1969-07-15 O. Simpson Warren Perforated top reclosable carton
US2891855A (en) 1954-08-16 1959-06-23 Geigy Ag J R Compositions and methods for influencing the growth of plants
US3235361A (en) 1962-10-29 1966-02-15 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation
US3060084A (en) 1961-06-09 1962-10-23 Du Pont Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate
US3299566A (en) 1964-06-01 1967-01-24 Olin Mathieson Water soluble film containing agricultural chemicals
US3309192A (en) 1964-12-02 1967-03-14 Du Pont Method of controlling seedling weed grasses
US4144050A (en) 1969-02-05 1979-03-13 Hoechst Aktiengesellschaft Micro granules for pesticides and process for their manufacture
US3920442A (en) 1972-09-18 1975-11-18 Du Pont Water-dispersible pesticide aggregates
US4172714A (en) 1976-12-20 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dry compactible, swellable herbicidal compositions and pellets produced therefrom
NL7803885A (nl) * 1977-04-15 1978-10-17 Ciba Geigy Nieuwe aan n door een fenylgroep gesubstitueerde n-heterocyclische verbindingen, hun bereiding en toe- passing in preparaten voor het beinvloeden van de plantengroei.
GB2095558B (en) 1981-03-30 1984-10-24 Avon Packers Ltd Formulation of agricultural chemicals
DE3246493A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten
US5180587A (en) 1988-06-28 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tablet formulations of pesticides
DK0415688T3 (da) 1989-08-30 1999-08-23 Aeci Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af et doseringssystem samt fremgangsmåde til behandling af en genstand eller et locus
AU651335B2 (en) 1990-03-12 1994-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water-dispersible or water-soluble pesticide granules from heat-activated binders
EP0480679B1 (en) 1990-10-11 1996-09-18 Sumitomo Chemical Company Limited Pesticidal composition
TWI283164B (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
DE102012006884A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Merck Patent Gmbh Cyclische Amide als MetAP-2 Inhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
CN116888097A (zh) 2023-10-13
WO2022177892A1 (en) 2022-08-25
AR124876A1 (es) 2023-05-17
IL304973A (en) 2023-10-01
EP4294791A1 (en) 2023-12-27
US20240158348A1 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102395827B1 (ko) 제초제로서의 피롤리디논
CN107592862B (zh) 作为除草剂的芳基取代的双环化合物
AU2016271374B2 (en) Substituted cyclic amides and their use as herbicides
CN107466290B (zh) 作为除草剂的取代的环酰胺
TWI691487B (zh) 哌啶酮除草劑
TWI713530B (zh) 作為除草劑之嘧啶氧基苯衍生物
JP6835740B2 (ja) 除草剤としてのブチロラクトン
JP7291634B2 (ja) 除草用3-置換ラクタム
EP3303287A1 (en) Substituted cyclic amides as herbicides
JP7184813B2 (ja) 除草用アミド
KR102358945B1 (ko) 신규 피리다지논계 제초제
JP2018525373A (ja) 除草剤として有用な環状n−カルボキサミド化合物
JP2024506366A (ja) ハロアルキルスルホニルアニリド基でn-置換された除草性の環状アミド
JP2023535957A (ja) 置換ハロアルキルスルホンアニリド除草剤