JP2024503093A - 特に足根中足関節にわたる骨圧縮のための係止ねじを有する輪郭形成された骨プレート - Google Patents

特に足根中足関節にわたる骨圧縮のための係止ねじを有する輪郭形成された骨プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2024503093A
JP2024503093A JP2023542967A JP2023542967A JP2024503093A JP 2024503093 A JP2024503093 A JP 2024503093A JP 2023542967 A JP2023542967 A JP 2023542967A JP 2023542967 A JP2023542967 A JP 2023542967A JP 2024503093 A JP2024503093 A JP 2024503093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
fixation hole
bone plate
screw
locking screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023542967A
Other languages
English (en)
Inventor
デイトン ポール
ハッチ ダニエル
メイ ジェイソン
スカンラン ショーン
ファーガソン ジョー
Original Assignee
トリース メディカル コンセプツ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリース メディカル コンセプツ,インコーポレイティド filed Critical トリース メディカル コンセプツ,インコーポレイティド
Publication of JP2024503093A publication Critical patent/JP2024503093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8863Apparatus for shaping or cutting osteosynthesis equipment by medical personnel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8004Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates with means for distracting or compressing the bone or bones
    • A61B17/8014Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates with means for distracting or compressing the bone or bones the extension or compression force being caused by interaction of the plate hole and the screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1728Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for holes for bone plates or plate screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8052Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates immobilised relative to screws by interlocking form of the heads and plate holes, e.g. conical or threaded
    • A61B17/8057Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates immobilised relative to screws by interlocking form of the heads and plate holes, e.g. conical or threaded the interlocking form comprising a thread
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8061Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8085Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates with pliable or malleable elements or having a mesh-like structure, e.g. small strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/846Nails or pins, i.e. anchors without movable parts, holding by friction only, with or without structured surface
    • A61B17/848Kirschner wires, i.e. thin, long nails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/8625Shanks, i.e. parts contacting bone tissue
    • A61B17/863Shanks, i.e. parts contacting bone tissue with thread interrupted or changing its form along shank, other than constant taper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8004Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates with means for distracting or compressing the bone or bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8052Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates immobilised relative to screws by interlocking form of the heads and plate holes, e.g. conical or threaded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B2017/564Methods for bone or joint treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B2017/681Alignment, compression, or distraction mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/037Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety with a frangible part, e.g. by reduced diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

足根中足関節又は中足骨の2つの異なる部分にわたって骨プレートを適用する方法は、2つの骨部分間の分離部にわたって骨プレートを配置することを含み得る。骨プレートは、少なくとも2つの固定孔と、穴の間の屈曲部とを有することができる。係止ねじは、頭部ねじ山及びシャフトねじ山を有する一方又は両方の穴を通して挿入されることができ、シャフトねじ山は、頭部ねじ山のピッチより大きいピッチを有する。係止ねじは、骨プレートの屈曲部が変形するまで、下にある骨部分にねじ込むことができる。

Description

関連事項
本出願は、2021年1月18日出願の米国特許仮出願第63/138,726号の利益を主張し、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本開示は、骨プレート及び骨プレートを使用して骨を固定するための方法に関し、骨プレートを使用して対向する骨端部を一緒に圧縮することを含む。
背景
足の骨などの骨は、解剖学的にずれている場合がある。特定の状況では、患者の不快感を低減し、患者の生活の質を改善するために、骨を正確に整列させるために外科的介入が必要とされる。外科的介入は、整列していない骨のうちの1つ以上を切断し、次いで、骨を解剖学的に矯正された位置に物理的に再位置合わせさせることを伴い得る。骨プレート又は複数の骨プレートを使用して、解剖学的に矯正された位置に骨を保持することができ、骨がずれた位置に戻るのを防止するのに役立つことがある。
概要
概して、本開示は、骨プレート及びねじ、骨プレート及びねじを組み込むシステム、並びに骨プレートを使用する方法を対象とする。いくつかの例では、同じ骨の異なる部分又は関節によって分離された2つの異なる骨であり得る、骨プレートが取り付けられる2つの骨部分の対向する端部間の圧縮(例えば、角度圧縮)を容易にするための骨プレートシステム及び技法が説明される。プレート固定システムによって生成される力は、例えば、プレートにより近い骨端部の側よりも、プレートの反対側の骨端部の側により大きい力が存在するように、一緒に押圧される骨端部の面にわたって非対称に分散され得る。これは、骨部分の互いに対する角度補正を容易にすること、及び/又は補正配向における骨部分間の治癒(例えば、融合)を促進することに役立ち得る。
いくつかの実装形態では、骨プレートは、最大幅及び厚さよりも大きい長さを有する細長い本体を含む。例えば、骨プレートは、中足骨を対向する楔状骨から分離する足根中足関節に及ぶようなサイズの長さを有してもよい。骨プレートは、2つの骨部分の間の関節の上に配置可能な骨プレートの一部を関節から離れるように変位させる屈曲部を含むことができる。結果として、骨プレートは、1つの骨部分に接触する第1の端部と、第2の骨部分に接触する第2の端部とを含むことができ、2つの端部間の中間部分は、1つ又は両方の骨部分及び/又は2つの骨部分間の関節から変位される。
骨プレートを骨部分に固定するために、骨プレートは、第1の骨部分の上に配置可能な少なくとも1つの固定孔と、第2の骨部分の上に配置可能な少なくとも1つの追加の固定孔とを含む、骨プレートを通って延びる複数の固定孔を含むことができる。これらの固定孔のうちの1つ以上は、固定孔を部分的又は完全に取り囲むねじ切りを含み、固定孔を通して下にある骨の中に挿入可能な係止ねじの頭部上のねじ切りとの係合を容易にしてもよい。
係止プレートを下にある骨部分に固定することと、いくつかの例による骨プレートと共に固定されている2つの骨部分の端部間の圧縮を達成することとの両方のために、少なくとも1つの係止ねじが使用されてもよく、係止ねじは、骨プレート内のその最初の係合位置を超えて駆動されるときに、骨プレートとの噛み合いと、骨プレートの変形の両方を行うように構成される。例えば、骨プレート内のアーチが、平坦又は非屈曲プロファイルに向かって物理的に変形されると(例えば、変形後に高さがより低い残留アーチをもたらす)、プレートの下側は、張力下に置かれ、プレートの上側は、圧縮下に置かれてもよい。その結果、圧縮されている骨の端面にわたって非対称に分布した大きさを有するモーメント力が加えられ得る。使用されるとき、係止ねじは、骨プレートと噛み合い、係止ねじの圧縮比を制御することによって骨プレートを変形させるように構成されてもよい。骨ねじの圧縮比は、ねじのシャフト上のねじ切りのピッチに対するねじの頭部上のねじ切りのピッチを調節することによって、及び/又はシャフトのリードに対する頭部のリードを制御することによって、制御され得る。
従来の骨プレートシステムは、2つの異なるタイプのねじ、すなわち、圧縮ねじ又は係止ねじのうちの1つを利用する。圧縮ねじは、ねじ付きシャフトを有するが、ねじ付き頭部を有さないねじである。使用時、圧縮ねじは、ねじの頭部が骨プレートに接触するまで駆動され、次いで、骨プレートを圧縮するために骨の中に更に駆動され得る。対照的に、係止ねじは、ねじ付き頭部及びねじ付きシャフトの両方を有する。しかしながら、係止ねじは、一般に、ねじ付き頭部が骨プレート上の相手ねじ切りと噛み合わされるまで、骨プレート上にいかなる圧縮も引き起こすことなくねじ込まれるように設計されている。
本開示のいくつかの例によれば、骨プレートには、ねじの頭部と骨プレート上の固定孔の周りの相手ねじ切りとの間の噛み合いと、回転中の骨プレートの圧縮との両方を達成する1つ以上の係止ねじが設けられる。ねじのシャフト上のねじ切りのピッチは、噛み合い及び圧縮の両方を達成するために、ねじの頭部上のねじ切りのピッチよりも十分に大きくてもよい。加えて、又は代替として、シャフト上のねじ切りのリードは、係止ねじが下にある骨の中に挿入されているときに圧縮力を生成するように、頭部上のねじ切りのリードより大きくてもよい。いずれの場合も、ねじの頭部上のねじ切りが固定孔の周りの相手ねじ切りと回転方向に噛み合うので、シャフト上のねじ切りは、頭部上のねじ切りと係合した骨プレートを骨に向かって下方に引っ張り続けることができる。結果として、骨プレートの屈曲部は、固定されている骨部分に向かって(例えば、弾性的及び/又は塑性的に)変形し得る。
いくつかの例では、骨プレートには、骨プレートとの噛み合い及び圧縮の両方のために構成された1つ以上の係止ねじが設けられる。骨プレートは屈曲部分を有する。屈曲部分は、(例えば、変形及び/又は設置の前に)一方又は両方の端部と非平面である、骨プレートの対向端部の間の骨プレートの領域であってもよい。屈曲部分は、1つ以上の平面において端部からオフセットされてもよい。例えば、骨プレートの一端が一方の骨部分と接触して配置され、骨プレートの第2の端部が他方の骨部分と接触して配置されるとき、屈曲部分は、屈曲部分における骨プレートの骨対向面と下にある骨(複数可)の表面との間に間隙を画定し得る。この間隙は、圧縮を達成するようにも構成される1つ以上の係止ねじの設置時に、屈曲部の平坦化を通して、低減又は排除されてもよい。
一緒に固定される2つの骨部分の間の関節の上に配置された骨プレートの屈曲部分を用いて、圧縮のために構成される1つ以上の係止ねじが、骨プレート内の対応する固定孔を通して、下にある骨の中に設置されてもよい。1つ以上の係止ねじが設置されると、骨プレート内の屈曲部分は、2つの骨部分間の関節に向かって変形してもよい。骨プレートが初期屈曲部から縮小された屈曲プロファイルに変形されると、骨プレートは、例えば、プレートに最も近い骨の皮質上の力よりも大きい、プレートの反対側の骨の皮質上の力を用いて、ともに押圧される骨の端面を通して分散荷重を提供する、ばねとして機能してもよい。結果として、張力をかけられた骨プレートによって提供される力は、角度を有することができ、例えば、骨プレートを使用して固定する前に行われる骨の再位置合わせを強化するのに役立つ。
いくつかの例では、屈曲部分を有する骨プレートが、固定される2つの隣接する骨部分の間の関節の上に配置されてもよく、圧縮のために構成された1つ以上の係止ねじが、骨プレートの固定孔を通して下にある骨部分の中に設置されてもよい。1つ以上の追加のねじ(例えば、圧縮ねじ、圧縮のために構成されていない係止ねじ)もまた、骨プレートの1つ以上の固定孔を通して1つ以上の下にある骨部分の中に設置されてもよい。
加えて、又は代替として、1つ以上の駆動ピンが、ねじの設置に先立って、骨プレートの設置及び事前圧縮を補助するために使用されてもよい。使用時に、駆動ピンは、ねじ付き頭部と、シャフトと、駆動ピンの頭部が挿入される固定孔の断面積よりも大きい断面積を有する拡大領域とを含むことができる。1つ以上の駆動ピンは、例えば、1つ以上の駆動ピンの遠位頭部を下にある骨部分にねじ込むことによって、骨プレートの固定孔を通して下にある骨部分に設置することができる。駆動ピンが下にある骨部分内により深く駆動されると、駆動ピンの拡大領域は、対応する固定孔に隣接する骨プレートの上面に対して押圧することができる。これは、骨プレートを固定されている骨部分に向かって圧縮させることができる。次に、1つ以上の個々の駆動ピンを取り外し、対応するねじを取り付けて、取り付けプロセスを完了することができる。
更に追加の例では、屈曲部分を有する骨プレートは、固定される2つの隣接する骨部分の間の関節の上に配置される前に、又はそれと同時に(及び任意のねじ、又は任意選択で駆動ピンの設置の前に)事前変形(例えば事前圧縮)されてもよい。例えば、手動操作及び/又は屈曲器具を使用して、プレートの屈曲部分は、より平面形状に向かって圧縮され、固定されている骨部分間の関節にわたって配置されている間、圧縮状態で保持されてもよい。次いで、骨ねじ及び/又は駆動ピンは、圧縮状態に保持されながら、骨プレートの固定孔を通して設置され得る。使用され得る1つの例示的な屈曲器具は、屈曲部分の頂点の両側の固定孔を通して(例えば、固定孔内に設置されたドリルガイド内に)挿入される一対のプレート屈曲アームであり、これは次いで、骨プレートを操作するために使用される。
一例では、足根中足関節にわたって骨プレートを適用する方法が説明される。本方法は、中足骨を楔状骨から分離する足根中足関節にわたって骨プレートを配置することを含む。骨プレートは、第1の固定孔、第2の固定孔、及び第1の固定孔と第2の固定孔との間の屈曲部を有する。足根中足関節にわたって骨プレートを配置することは、骨プレートの骨対向面と足根中足関節との間の間隙を用いて足根中足関節の上に屈曲部を配置することを含む。本方法はまた、第1の固定孔を通して係止ねじを挿入することを伴う。係止ねじは、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有する。シャフトねじ山は、頭部ねじ山のピッチよりも大きいピッチを有し、第1の固定孔は、頭部ねじ山と係合するためのねじ切りを含む。この方法は、係止ねじの頭部ねじ山が第1の固定孔によって画定されたねじ切りと係合するまで、係止ねじを第1の固定孔の下の中足骨又は楔状骨にねじ込み、更に係止ねじを中足骨又は楔状骨にねじ込み、それによって骨プレートの屈曲部を足根中足関節に向かって変形させることを含む。
別の例では、整形外科用固定システムが説明される。システムは、本体の近位端から本体の遠位端まで延在する長手方向軸を画定する長さを有する骨プレートを含む。骨プレートは、上面と、上面の反対側の骨対向面を有し、本体を貫通して延びる第1の固定孔と、本体を貫通して延びる第2の固定孔とを含む。骨プレートの長さは、第1の固定孔及び第2の固定孔のうちの一方が中足骨の上に配置され、第1の固定孔及び第2の固定孔のうちの他方が楔状骨に配置された状態で足根中足関節を横断するようなサイズである。少なくとも第1の固定孔はねじ切りを含み、骨プレートは、第1の固定孔及び第2の固定孔を画定する骨プレートの部分に対して、第1の固定孔と第2の固定孔との間の骨プレートの部分をオフセットする屈曲部を含む。システムはまた、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有する、係止ねじを含み、シャフトねじ山は、頭部ねじ山のピッチよりも大きいピッチを有する。係止ねじは、シャフトねじ山のピッチを頭部ねじ山のピッチで除算することによって定義される圧縮比を示す。係止ねじは、第1の固定孔を通して中足骨及び楔状骨のうちの少なくとも1つの中に挿入されるように構成され、頭部ねじ山は、第1の固定孔によって画定されるねじ切りと係合される。圧縮比は、頭部ねじ山が第1の固定孔によって画定されるねじ切りと完全に係合され、ねじが更に回転されるとき、骨プレートを変形させるのに有効である。
別の例では、第1の固定孔、第2の固定孔、及び第1の固定孔と第2の固定孔との間の屈曲部を有する骨プレートを、骨プレートを屈曲部に対して平坦なプロファイルに向かって曲げることによって張力をかけ、それによって張力をかけられた骨プレートを提供することを含む方法が説明される。本方法は、中足骨を楔状骨から分離する足根中足関節にわたって、張力をかけられた骨プレートを配置することと、第1の固定孔を通して係止ねじを挿入することとを含む。係止ねじは、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有する。シャフトねじ山は、頭部ねじ山のピッチよりも大きいピッチを有し、第1の固定孔は、頭部ねじ山と係合するためのねじ切りを含む。方法はまた、係止ねじの頭部ねじ山が第1の固定孔によって画定されたねじ切りと係合するまで、係止ねじを第1の固定孔の下の中足骨又は楔状骨にねじ込むことと、を含む。
1つ以上の例の詳細は、添付図面及び下の説明に記載されている。他の機能、目的及び利点は、説明及び図面から、並びに特許請求の範囲から、明らかになるであろう。
2つの骨部分にわたる固定及び圧縮の両方を達成するために使用され得る例示的な骨プレートの側面図である。 2つの骨部分にわたる固定及び圧縮の両方を達成するために使用され得る例示的な骨プレートの上面図である。
図1及び図2の骨プレートと共に使用することができる例示的な係止ねじの側面図である。
2つの骨部分の間の関節にわたって第1の骨部分及び第2の骨部分に固定された図1及び図2の例示的な骨プレートの図である。
第1及び第2の係止ねじを使用する図1及び図2の骨プレートの例示的な適用を示す図である。 第1及び第2の係止ねじを使用する図1及び図2の骨プレートの例示的な適用を示す図である。 第1及び第2の係止ねじを使用する図1及び図2の骨プレートの例示的な適用を示す図である。
本開示による骨プレートシステムを取り付けるための例示的な技術を示すフロー図である。
骨プレートを骨に取り付けるのを助けるために使用することができる例示的な駆動ピンの側面図である。
骨プレートの固定孔を通して挿入された図8の例示的な駆動ピンを示す例示的な骨プレートの側面図である。
内側楔状骨と、足根中足関節によって分離された第1の中足骨とに骨プレートを取り付けるための例示的な手順ステップを示す。 内側楔状骨と、足根中足関節によって分離された第1の中足骨とに骨プレートを取り付けるための例示的な手順ステップを示す。 内側楔状骨と、足根中足関節によって分離された第1の中足骨とに骨プレートを取り付けるための例示的な手順ステップを示す。 内側楔状骨と、足根中足関節によって分離された第1の中足骨とに骨プレートを取り付けるための例示的な手順ステップを示す。 内側楔状骨と、足根中足関節によって分離された第1の中足骨とに骨プレートを取り付けるための例示的な手順ステップを示す。 内側楔状骨と、足根中足関節によって分離された第1の中足骨とに骨プレートを取り付けるための例示的な手順ステップを示す。
図10-15に関して説明した手順ステップの後に実行することができる例示的な手順ステップを示す。 図10-15に関して説明した手順ステップの後に実行することができる例示的な手順ステップを示す。 図10-15に関して説明した手順ステップの後に実行することができる例示的な手順ステップを示す。 図10-15に関して説明した手順ステップの後に実行することができる例示的な手順ステップを示す。 図10-15に関して説明した手順ステップの後に実行することができる例示的な手順ステップを示す。 図10-15に関して説明した手順ステップの後に実行することができる例示的な手順ステップを示す。 図10-15に関して説明した手順ステップの後に実行することができる例示的な手順ステップを示す。
設置前に骨プレートに予め張力をかけるための例示的な手順ステップを示す。 設置前に骨プレートに予め張力をかけるための例示的な手順ステップを示す。
詳細な説明
本開示は、概して、1つ又は複数の骨プレート及びねじを含む骨プレート、システム、及びキット、並びに1つ又は複数の骨プレート及び対応するねじを使用する方法に関する。例示的な用途では、本開示による骨プレート及びねじシステムは、骨位置合わせ、骨切り術、固定処置、骨折修復、及び/又は1つ以上の骨が所望の位置に設定される他の処置等の外科処置中の1つ以上の骨の内部固定に有用であり得る。そのような処置は、骨が、人体の解剖学的構造の他の部分の骨と比較して比較的小さい、例えば、足又は手の骨(例えば、関節又は単一の骨の異なる部分によって分離された隣接する骨)に対して実施され得る。一例では、外反母趾矯正など、中足骨(例えば、第1の中足骨)と楔状骨(例えば、内側楔状骨)との間の位置合わせを矯正するために、骨プレート及びねじシステムの一実施形態を利用する処置を行うことができる。このような処置の例は、ラピダス法である。別の例では、処置は、中足骨(例えば、第1中足骨)の位置合わせを修正することによって行うことができる。このような処置の例は、基底中足骨の骨切処置である。
本開示による例示的なねじ構成並びに骨プレート及びねじシステムを設置する方法は、図3~図24に関してより詳細に説明される。しかしながら、本開示に従って使用され得る例示的な骨プレートが、図1及び図2に関して最初に説明される。
図1及び図2は、それぞれ、2つの骨部分にわたる固定及び圧縮の両方を達成するために使用され得る例示的な骨プレート10の側面図及び上面図である。骨プレート10は、中心長手方向軸14を有する本体12を画定する。骨プレート10の本体は、上面16と骨対向面18とを有し、骨対向面18は、本体12の上面16とは反対側にある。いくつかの実装形態では、骨プレート10は、骨対向面18が、長手方向軸14の長さの少なくとも一部分に沿って一方又は両方の骨部分と接合及び/又は接触するように配置される。便宜上、「骨対向面」は、骨プレート10が適用されるときに骨に接触する2つ以上の表面が存在するかどうかにかかわらず、プレートが1つ以上の骨の上に配置されるときに骨に概して面する骨プレートの側を指す。
骨プレート10の本体12は、第1の末端部22又はその近くに遠位領域20を画定し、本体の第1の末端部の反対側にある第2の末端部26又はその近くに近位領域24を画定することができる。遠位領域20は、中間領域28によって近位領域24から分離され得る。例えば、骨プレート10は、本体12の厚さを貫通して延びる1つ以上の固定孔を含むことができる。これらの例では、本体12は、遠位領域20に1つ以上の固定孔、近位領域24に1つ以上の追加の固定孔、及び遠位領域20と近位領域24との間に配置された固定孔のない中間領域28を含むことができる。
図1及び図2に示す例では、骨プレート10の遠位領域20は、2つの固定孔30及び32として示されている少なくとも1つの固定孔を有する。近位領域24はまた、少なくとも1つの固定孔を有し、これはまた、2つの固定孔34及び36として図示される。遠位領域20において本体12を通って延在する第1の固定孔30は、骨プレートの遠位側において中間領域28に最も近い固定孔であり、これは、説明されるように、下にある骨表面から中間領域をオフセットする屈曲部を含むことができる。近位領域24において本体12を通って延びる第2の固定孔34は、骨プレートの近位側において中間領域28に最も近い固定孔である。図示された例における第3の固定孔32は、第1の固定孔30と骨プレートの第1の末端部22との間に位置する。この例における第4の固定孔36は、第2の固定孔34と骨プレートの第2の末端部26との間に位置する。
固定孔として説明される各特徴は、対応するねじを受容するようなサイズにされた、本体12の厚さを通して延在する開口部であってもよい。各固定孔は、典型的には円形の断面形状を有してもよいが、本開示の範囲から逸脱することなく他の断面形状を有してもよい。固定孔は、本体12の厚さを通して垂直に延在してもよく、又は先細になってもよい(例えば、穴が、隣接する骨対向面18よりも上面16に隣接して大きくなるように)。更に他の例では、固定孔は、本体12の厚さを通して非垂直角度で延在してもよく、及び/又は多軸ねじ位置合わせのために構成されてもよい。
骨プレート10は、4つの固定孔30、32、34、及び36を備えて構成されるように図示されているが、骨プレートは、より少ない固定孔又はより多くの固定孔を含んでもよい。例えば、骨プレート10の遠位領域20及び近位領域24は各々、より少ない固定孔(例えば、1つ)及び/又はより多くの固定孔(例えば、3つ、4つ)を含んでもよい。遠位領域20及び近位領域24の寸法(例えば、長さ)は、含まれる特定の数の固定孔に対応するように調整することができる。更に、骨プレート10上の固定孔は、骨プレートの長手方向軸14に沿って互いに同軸であるように図示されているが、骨プレートは、長手方向軸から離れて延在する固定孔を各々含む1つ以上の分岐を含んでもよい。結果として、これらの分岐(複数可)内の1つ以上の固定孔は、残りの同軸に配置された固定孔と非共線であってもよい。例えば、様々な例では、骨プレート10は、Y字形、L字形、T字形、U字形、及び/又は他の形状プロファイルのうちの少なくとも1つを画定するために骨プレートの長手方向軸14から外向きに延在する少なくとも1つの分岐を含んでもよい。
骨プレート10は、屈曲部40を含んでもよい。屈曲部40は、第1の固定孔30及び第2の固定孔34が配置される1つ以上の平面から外れた骨プレート10の一部であってもよい。いくつかの例では、骨プレート10の第1の末端部22及び第2の末端部26は、同一平面上にある(例えば、骨プレートの末端部を同じ平面内に配置することができるように)。屈曲部40は、骨プレート10の少なくとも一部を、第1の末端部22及び第2の末端部26が配置される平面からオフセットしてもよい。
説明されるように、屈曲部40を含む骨プレート10が2つの骨部分の間の関節にわたって配置されるとき、遠位領域20の少なくとも一部(例えば、第1の末端部22を含む)は、一方の骨部分に接触してもよく、近位領域24の少なくとも一部(例えば、第2の末端部26を含む)は、他方の骨部分に接触してもよい。屈曲部40は、関節にわたる一方又は両方の骨部分の表面から骨プレート10の一部を持ち上げてもよい。その結果、屈曲部の領域における骨プレート10の骨対向面18と下にある骨部分との間に間隙が存在し得る。この間隙のサイズは、1つ以上のねじの挿入及び/又は骨プレートの圧縮に応じて、(任意選択的に、間隙を排除することなく)低減されてもよい。
骨プレート10の屈曲部40は、中間領域28の周りで遠位領域20を近位領域24に向かって湾曲させてもよい。例えば、屈曲部40は、本体12が平坦又は平面状である場合と比較して、第1の末端部22と第2の末端部26との間の距離を減少させることができる。屈曲部40は、鋭い遷移(例えば、V字形)又は曲率半径によって画定することができる。屈曲部40の半径は、本体12上の長手方向位置の関数として変化しても一定であってもよく、かつ/又は近位領域20と遠位領域24との間の本体の部分など、本体の1つ以上の部分に集中していてもよい。いくつかの例では、屈曲部40は、約10°~約45°、例えば約15°~約35°の範囲の曲率半径によって画定される。他の例では、屈曲部40は、45°~135°、例えば約75°~約105°の範囲の曲率半径によって画定されてもよい。他の屈曲角度も可能である。
骨プレート10が屈曲部を有するように構成される場合、骨プレートの全長が屈曲されてもよく(例えば、曲率半径を画定するように)、又は骨プレートの1つの領域のみが骨プレートの残りの部分に対して面外に屈曲されてもよい。したがって、骨プレート10が、近位領域20と遠位領域24との間の中間領域28に屈曲部40を有し得ることを説明するとき、屈曲部は、その領域に対して隔離されてもされなくてもよいことを理解されたい。むしろ、屈曲部40は、第1の固定孔30と第2の固定孔34との間の中間領域28において頂点を画定してもよく、例えば、骨プレートのピーク及び/又は第1及び第2の固定孔(及び/又は第1及び第2の末端部)に対する最大オフセットがこの領域内にあるようにする。用途に応じて、屈曲部40の頂点は、骨プレート10の長さに沿って配置されてもよく、それにより、骨プレートが骨部分に分離する関節にわたって配置されるとき、頂点は、関節の上に実質的に中心に置かれる(例えば、関節の±2mm、又は関節の±1mmなど、関節の±3mm以内)。
骨プレート10は、ステンレス鋼、ニチノール、チタン、及び/又はポリマー材料(例えば、ポリエーテルエーテルケトン又はPEEK)等の任意の好適な生体適合性材料又は材料の組み合わせから形成されることができる。屈曲部40は、屈曲部を含むように骨プレート10を製造することによって(例えば、屈曲部40を含む骨プレート開始部を鋳造又は機械加工することによって)形成することができる。あるいは、骨プレート10は、平坦なプレートとして作製され得、このプレートは、その後、曲げられて(例えば、可塑的に変形されて)、屈曲部40を作る。
骨プレート10は、様々な特徴及び構成を有することができる。例えば、骨プレート10の幅は、骨プレートの長さにわたって一定であってもよく、又は骨プレートの1つ以上の領域が骨プレートの1つ以上の他の領域よりも大きい幅を有するように変化してもよい。例えば、いくつかの実装形態では、骨プレート10は、固定孔を含む領域ではより大きな幅を有し、隣接する固定孔の間の領域では狭い幅を有することができる。加えて、又は代替として、骨プレート10の厚さは、骨プレートの長さにわたって一定であってもよく、又は骨プレートの1つ以上の領域が骨プレートの1つ以上の他の領域よりも大きい厚さを有するように変化してもよい。例えば、骨プレート10は、骨対向面18の残りの部分(例えば、固定孔の領域)から下方に突出するパッド、及び/又は骨対向面の残りの部分に対して窪んだチャネルを含み、骨プレートの長さにわたって異なる厚さを画定してもよい。使用され得る例示的骨プレート特徴は、「Bone Plating System and Method」と題された米国特許第10,245,088号に説明されており、その全内容は、参照することによって本明細書に組み込まれる。
骨締結具を使用して、骨プレート10を下にある骨部分に固定することができる。簡単に上述したように、骨プレートを下にある骨部分に固定するために使用される骨締結具のうちの少なくとも1つは、骨プレートとの噛み合いと、圧縮との両方を達成し、それによって下にある骨表面に向かって屈曲部40を変形させるように構成された係止ねじとして構成されてもよい。
図3は、図1及び図2の骨プレート10と共に使用することができる例示的な係止ねじ50の側面図である。係止ねじ50は、近位端52から遠位端54まで延在する。係止ねじ50は、頭部56及びシャフト58を含む。係止ねじ50の頭部56は、係止ねじが挿入されるように意図される骨プレート10の固定孔を取り囲む相手ねじ切りと係合するために、頭部を部分的又は完全に取り囲むねじ山60を含む。ねじ山60は、説明のために頭部ねじ山と呼ぶことができる。係止ねじ50のシャフト58は、係止ねじ50が挿入される骨プレート10の固定孔の下にある骨部分と係合するために、シャフトを部分的に又は完全に取り囲むねじ山62を含む。ねじ山62は、説明のためにシャフトねじ山と呼ぶことができる。
ねじ山60及び62は各々、回転運動を直線運動又は直線力に変換するために使用される螺旋構造であってもよい。ねじ山60及び62は、それぞれ、直線ねじ山又はテーパ状ねじ山を画定するように、螺旋の形態で材料の内側円筒又は円錐の周囲に巻き付けられた材料の山部によって画定されてもよい。
係止ねじ50は、リード及びピッチの両方によって特徴付けることができる。リードは、ねじの完全な1回転(360°)によってカバーされるねじの軸に沿った距離である。ピッチは、1つのねじ山の頂点から次のねじ山までの距離である。いくつかの例では、係止ねじ50は、例えば、ねじの本体の周囲に巻き付けられた1つのねじ山部のみが存在するように、単一リードねじとして構成される。このように構成された場合、ねじの本体が1回転(360°)回転するたびに、ねじの軸に沿って隣接する山部間のピッチ又は間隔に等しい距離だけ軸方向に前進する。他の例では、係止ねじ50は、ねじの本体が1回転するたびに、隣接する山部間のピッチ又は間隔の倍数だけ軸方向に前進するように、二重リードねじ、三重リードねじ、又は四重リードねじなどの多リードねじとして構成される。言い換えれば、ピッチ及びリードは、単一リードねじでは等しくてもよいが、リードは、隣接する山部間のピッチ又は間隔に、多リードねじについてはねじ条数を掛けたものであってもよい(例えば、二重リードねじについてはピッチx2、三重リードねじについてはピッチx3)。
本開示のいくつかの実装形態によれば、係止ねじ50は、骨プレート10の固定孔を通して挿入され、下にある骨部分に押し込まれるように構成される。係止ねじは、1.0より大きい圧縮比を有して構成されることができる。本明細書で使用される場合、「圧縮比」という用語は、シャフトねじ山のピッチにシャフトねじ山の条数の数を掛けたものを意味し、その合計は、頭部ねじ山のピッチに頭部ねじ山の条を掛けたもので除算される。これは以下の式で表すことができる:
Figure 2024503093000002
実際には、頭部ねじ山60は、典型的には一条ねじ切りであってもよい。そのような構成では、シャフトねじ山62が一条ねじを画定する場合、圧縮比は、頭部ねじ山60のピッチで除算されたシャフトねじ山62のピッチであり得る。シャフトねじ山62が二条ねじを画定する場合、圧縮比は、シャフトねじ山62のピッチの2倍を頭部ねじ山60のピッチで除算したものであってもよい。
頭部ねじ山60とシャフトねじ山62との間の差動ピッチ及び/又は条は、係止ねじ50が骨プレートの中に挿入されるとき、骨プレート10に圧縮力を送達するために有効であるように選択されてもよい。例えば、骨プレート10が骨締結具で1つの骨部分に固定されるとき、係止ねじ50は、関節にわたる固定孔を通って別の骨部分に挿入されてもよい。係止ねじ50の頭部ねじ山60が、ねじが挿入される骨プレートの固定孔を取り囲む相手ねじ切りと係合するとき、シャフトねじ山62は、ねじを下にある骨の中に引き込み続けることができる。その結果、骨プレート10の屈曲部40は、骨部分に向かって曲がることによって変形し得る。係止ねじ50が骨プレート10の固定孔にねじ込まれ続けると、屈曲部40は更に変形し得る。係止ねじ50は、頭部56が骨プレートの固定孔によって画定される受容開口部内に完全に着座するまで、下にある骨に挿入されてもよい。
使用中に骨プレート10の圧縮を達成するのに有効な特定の圧縮比は、例えばプレートの厚さに基づいて変化してもよい。一般に、圧縮比は1.0より大きくてもよい。結果として、係止ねじ50の1回転(360°)は、ねじの頭部が固定孔によって画定される相手ねじ山の中に着座して移動する軸方向距離よりも大きい軸方向距離を、ねじのシャフトに横断させ得る。その結果、骨プレート10は、係止ねじ50が挿入される下にある骨に向かって或る距離だけ変形して、圧縮比による頭部に対するシャフトの移動長さの差に対応することができる。
図3は、例示的なピッチ64を有する頭部56と、例示的なピッチ66を有するシャフト58とを示す。頭部とシャフトとの間に異なるピッチ及び/又はねじ山条数を有することによって生成される圧縮力は、上述のように圧縮比によって特徴付けることができる。いくつかの実装形態において、係止ねじ50は、1.0より大きい、例えば1.5より大きい、例えば1.6より大きい、1.7より大きい、1.75より大きい、1.9より大きい、2.1より大きい、2.3より大きい、2.5より大きい、又は3.0より大きい圧縮比を示す。例えば、係止ねじ50の圧縮比は、1.5~2.5など、1.45~3.5の範囲内に入る値であってもよい。前述の圧縮比を示す係止ねじは、骨プレート10の屈曲部40を変形させるのに有効であり得、骨プレートは、屈曲部の領域において5mm未満、例えば3mm未満、又は2mm未満の厚さを有する。例えば、骨プレート10は、(例えば、少なくとも屈曲部40の領域において)1mm~2mmの範囲の厚さを有してもよく、1.5より大きい圧縮比を有する係止ねじによって変形されてもよい。いくつかの実装形態では、前述の圧縮比のいずれか1つを有する係止ねじは、頭部ねじ山よりも大きいピッチを有するシャフトねじ山によって圧縮比が提供されるように、一条頭部ねじ切りと一条シャフトねじ切りとを有する。
骨プレート10は、骨プレートの遠位領域20において本体12を貫通して延びる少なくとも1つの固定孔と、骨プレートの本体及び近位領域24を貫通して延びる少なくとも1つの固定孔とを含むことができる。使用時には、少なくとも2つの固定要素を使用して、骨プレートを2つの異なる骨部分に固定することができ、例えば、骨プレートの中間領域28は、2つの骨部分の間の関節又は間隙を架橋することができる。例えば、図1及び図2に関して説明したように、骨プレート10は、少なくとも第1の固定孔30及び第2の固定孔34を含むことができ、第2の固定孔34は、図示の例では、第3の固定孔32及び第4の固定孔36を更に含む。骨プレート10は、例えば、骨プレートと連結して圧縮を達成するために、図3に関して説明したように構成された単一の係止ねじを使用して、又はそのように構成された複数の係止ねじを使用して、下にある骨部分に噛み合うことができる。例えば、1.5を超える圧縮比などの高い圧縮比で構成された少なくとも1つの係止ねじ(例えば、そのように構成された少なくとも2つの係止ねじ)を使用して、骨プレートを下にある骨部分に固定することができる。圧縮比が高められた係止ねじ50とは異なる構成を有する1つ以上の他の固定要素が、骨プレートの他の固定孔を通して挿入されてもよい。2つ以上の係止ねじ50を使用するとき、2つ以上の係止ねじは、互いに同じ構成(例えば、同じ圧縮比)を有してもよく、又は本明細書に説明されるような係止ねじ50と依然として一致する異なる構成(例えば、異なる圧縮比)を有してもよい。
骨プレート10を含む骨プレート固定システムは、使用中に骨プレートの屈曲部40を変形させるのに有効な圧縮比を示す少なくとも1つの係止ねじ50(例えば、2つ、3つ、又は4つの係止ねじ50など)を含むことができる。骨プレート固定システムは、下にある骨部分への取付けを完了するために骨プレートの他の固定孔を通して挿入可能である係止ねじ50とは異なる構成を有する1つ以上の他の機械的固定要素を含むことができる。係止ねじ50とは異なる構成を有するねじ、ピン、リベット、スパイクなどの任意の適切な固定要素を、これらの他の取付け要素に使用することができる。
例えば、骨プレート固定システムは、使用中に骨プレート10の屈曲部を変形させるのに有効な圧縮比を示す少なくとも1つの係止ねじ50と、係止ねじ50の圧縮比よりも小さい圧縮比を示す非係止ねじ及び/又は係止ねじである少なくとも1つの他のねじ(例えば、2つ、3つ、4つ又はそれ以上など)とを含むことができる。例えば、骨プレート固定システムは、1.45未満、1.25未満、又は1.2未満など、1.5未満の圧縮比を有する1つ以上の係止ねじを含むことができる。例えば、骨プレート固定システムは、少なくとも0.1未満、少なくとも0.25未満、又は少なくとも0.5未満など、図3に関して説明したように構成された係止ねじ50によって示される圧縮比よりも少なくとも0.05小さい圧縮比を有する1つ以上の係止ねじを含むことができる。いくつかの例では、骨プレート固定システムは、1.0の圧縮比を有する1つ以上の係止ねじを含んでもよい。
一実装形態では、骨プレート固定システムは、骨プレート10と、骨プレート内の屈曲部40を変形させるのに有効な圧縮比を示す少なくとも2つの係止ねじ50と、係止ねじ50の圧縮比よりも小さい圧縮比(例えば、骨プレートの実質的な屈曲又はいかなる屈曲をもたらさない圧縮比)を有する少なくとも2つの追加の係止ねじとを含む。これらのシステムでは、少なくとも1つの係止ねじ50は、骨プレート10の遠位領域20上の固定孔を通して設置されてもよく、少なくとも1つの係止ねじ50は、骨プレートの近位領域24上の固定孔を通して設置されてもよい。これらの例では、係止ねじ50よりも低い圧縮比を有する少なくとも1つ又は2つの他の係止ねじは、骨プレートの遠位領域20及び/又は近位領域24上の残りの固定孔を通して設置されてもよい。
図4は、第1の骨部分70及び第2の骨部分72に固定された骨プレート10を、2つの骨部分の間の分離部74(本明細書では説明のために「関節74」と呼ぶ)にわたって示す図である。第1の骨部分70及び第2の骨部分72は、同じ骨(例えば、中足骨)の異なる部分であってもよく、その場合、分離部74は、2つの骨部分の間の切断線(例えば、骨切り術又は骨短縮術が行われた場合)又は骨折であってもよい。代替的に、第1の骨部分70及び第2の骨部分72は異なる骨部であってもよく、その場合、分離部74は、中足骨及び足根中足関節によって分離された楔状骨などの関節であってもよい。図4の特定の例では、第1の骨部分70は中足骨として示され、第2の骨部分72は楔状骨として示されている。
本開示における異なる特徴又は要素についての第1、第2、第3などへの言及は、便宜上のものであり、別段の指定がない限り、動作の順序を課すことを意図するものではないことを理解されたい。例えば、骨プレート10は、第1の骨部分70の上に配置可能な第1の固定孔30と、第2の骨部分72の上に配置可能な第2の固定孔34とを含むものとして説明されているが、異なる例では、第1の骨部分は中足骨又は楔状骨であってもよいことを理解されたい。更に、設置中、初期ねじは、第1の固定孔30の代わりに第2の固定孔34を通して配置されてもよい。したがって、構成要素の設置及び配置の他の順序を使用することができ、説明した特定の例に限定されるべきではない。
図4の例では、骨プレート10は、第1の固定孔30及び第3の固定孔32が下にある第1の骨部分70(例えば、中足骨)の上に配置され、第2の固定孔34及び第4の固定孔36が下にある第2の骨部分72(例えば、楔状骨)の上に配置された状態で、関節74にわたって架橋して示されている。骨プレート10が、少なくとも1つの係止ねじ50と、係止ねじ50として構成されない少なくとも1つの他の固定要素(例えば、非係止ねじ又はより低い圧縮比を有する係止ねじ)とを使用して設置されるとき、少なくとも1つの係止ねじは、骨プレート内の固定孔のうちのいずれか1つを通して挿入されることができる。とは言え、いくつかの実装形態では、係止ねじ50は、2つの骨部分を分離する関節74に最も近い1つ又は両方の固定孔を通して設置されてもよい。
例えば、図4に示されるように構成されるとき、1つの係止ねじ50Aは、第1の固定孔30を通して設置されてもよく、及び/又は1つの係止ねじ50Bは、第2の固定孔34を通して設置されてもよい。係止ねじ50A、50Bは、少なくとも屈曲部40の領域においてプレート10を変形させるのに有効な圧縮比を示すことができる。屈曲部40の頂点を含む中間領域28に最も近い1つ以上の固定孔を通して、比較的高い圧縮比を有する1つ以上の係止ねじを利用することは、例えば、骨プレートが望ましく変形される場所に最も近い圧縮を送達することによって、下にある骨表面に向かって屈曲部を変形させるのを助けるために有用であり得る。
中間領域28に最も近い固定孔の近位及び/又は遠位に配置された1つ以上の固定孔などの、骨プレート10の1つ以上の他の固定孔は、係止ねじ50A、50Bとは異なる構成を有するねじを使用して、下にある骨部分に固定されてもよい。例えば、1つの係止ねじ76Aは、第3の固定孔32を通して設置されてもよく、及び/又は1つの係止ねじ76Bは、第4の固定孔36を通して設置されてもよい。係止ねじ76A、76Bは、係止ねじ50A及び50Bの各々よりも低い圧縮比を呈してもよい(例えば、少なくとも2つの係止ねじ50が利用されるとき)。
屈曲部40を有する骨プレート10などの非平面骨プレートと、骨プレートと噛み合い、設置中に骨プレートの非平面性を変形させるのに十分な圧縮力を生成することができる1つ以上の係止ねじ50とを含む骨プレート固定システムは、骨プレートを使用して一緒に固定された骨部分を圧縮するのを助けるのに有用であり得る。骨プレート10が最初に、遠位領域20が第1の骨部分70に少なくとも部分的に接触し、近位領域24が第2の骨部分72に少なくとも部分的に接触した状態で、2つの骨部分を分離する関節の上に配置されるとき、骨プレートの骨対向面と下にある骨部分との間に間隙が存在し得る。1つ以上の係止ねじ50が、骨プレート10の1つ以上の対応する固定孔を通して下にある骨の中に設置されると、屈曲部40は、下にある骨部分に向かって(例えば、塑性的及び/又は弾性的に)変形し得る。これは、骨部分の端部を一緒に圧縮する残留ばね力を作り出すことができる。例えば、初期頂点高さから低減された頂点高さまで屈曲部40を物理的に圧縮することは、骨プレートの上側を圧縮状態に、骨プレートの下側を引張状態に置くことができ、圧縮される骨の端面にわたって非対称に分布した大きさのモーメント力を生成する。骨プレートシステムが2つの骨部分の背側に(例えば、中足指節関節にわたって、又は足根中足関節にわたって)適用される実装形態では、これは、近位骨部分に対して遠位骨部分を底屈させる傾向を有し得、それによって、関節にわたる骨端部を圧縮して治癒(例えば、癒合)を促進し、固定の前に行われる関節再位置合わせを補強する。
図5及び図6は、第1及び第2の係止ねじ50A、50Bを使用する骨プレート10の例示的な用途を示す図である。図5は、係止ねじの設置前に、第1の骨部分70(例えば、第1の中足骨)を第2の骨部分72(例えば、内側楔状骨)から分離する関節74(例えば、足根中足関節)の上に配置された骨プレート10を示す。図6Aは、第1及び第2の係止ねじ50A、50Bの設置後の骨プレート10を示す。図6Bは、変形後に骨プレート10によって関節にわたって加えられ得る例示的な分布荷重を概略的に示す力の図である。図5の骨プレート10は、骨プレートの固定孔内にねじ込まれた任意のドリルガイドと共に示されている。
設置中、骨プレート10は、例えば、屈曲部40の頂点が関節の上に実質的に中心を置かれた状態で、関節74にわたって配置することができる。第1の固定孔30は、下にある第1の骨部分70の上に配置されてもよく、第2の固定孔34は、下にある第2の骨部分72の上に配置されてもよい。例えば、遠位領域20は、少なくとも部分的に第1の骨部分70に接触してもよく、近位領域24は、少なくとも部分的に第2の骨部分72に接触してもよく、屈曲部40は、一方又は両方の骨部分の表面より上に持ち上げられる。結果として、間隙80が、骨プレート10の骨対向面18と、屈曲部40の下の骨の端部によって画定される接合線との間に存在し得る。間隙80のサイズは、例えば、屈曲部40の程度に応じて変動してもよく、いくつかの例では、少なくとも1mm、例えば、少なくとも1.5mm、少なくとも1.75mm、少なくとも2mm、少なくとも2.25mm、少なくとも2.5mm、少なくとも3mm、少なくとも3.5mm、少なくとも4mm、又は少なくとも5mmである。
臨床医は、骨プレートの1つ以上の対応する固定孔に1つ以上の係止ねじ50A、50Bを挿入することによって、骨プレート10を第1及び第2の骨部分70、72に取り付けてもよい。例えば、臨床医は、第1の固定孔30を通して第1の係止ねじ50Aを挿入し、係止ねじを下にある第1の骨部分70にねじ込むことができる。臨床医は、係止ねじ上の頭部ねじ山が、第1の固定孔30の周囲に延在する相手ねじ切りと完全ではないが部分的に係合するまで、第1の係止ねじ50Aを前進させ続けてもよい(例えば、係止ねじ上の頭部ねじ山が相手ねじ切りと部分的に係合するが、相手ねじ切りに対して下方に前進させ続けることができるように)。骨プレート10の反対側が、固定要素を使用して第2の骨部分72に既に固定されている場合、臨床医は、第1の係止ねじ50Aを第1の骨部分70に更にねじ込むことができる。係止ねじの頭部ねじ山が最初に固定孔上の相手ねじ山と係合した後、第1の係止ねじ50Aのシャフトねじ山が第1の骨部分70の中へ下方に前進するにつれて、頭部ねじ山及びシャフトねじ山の差動構成によって提供される圧縮比は、屈曲部40を関節74に向かって変形させる圧縮力を生成し得る。
動作の順序に応じて、第1の係止ねじ50Aを第1の骨部分70に設置する前又は後に、臨床医は、第2の係止ねじ50Bを第2の固定孔34を通して挿入し、係止ねじを下にある第2の骨部分72にねじ込むことができる。臨床医は、係止ねじ上の頭部ねじ山が、第2の固定孔34の周囲に延在する相手ねじ切りと部分的又は完全に係合されるまで、第2の係止ねじ50Bを前進させ続けてもよい(例えば、係止ねじ上の頭部ねじ山が、相手ねじ切りと部分的に係合されるが、相手ねじ切りに対して前進させ続けることができる、又は係止ねじ切りと完全に着座するように)。臨床医は更に、第2の係止ねじ50Bを第2の骨部分72にねじ込むことができる。係止ねじの頭部ねじ山が最初に固定孔上の相手ねじ山と係合した後、第2の係止ねじ50Bのシャフトねじ山が第2の骨部分72の中へと下方に前進するにつれて、頭部とシャフトねじ山との間の差動構成によって提供される圧縮比は、屈曲部40を関節74に向かって変形させる(例えば、更に変形させる)圧縮力を生成し得る。
骨プレート10の屈曲部40が、下にある骨部分及び/又は関節74の対向する表面に向かって変形すると、屈曲部は平坦になり得る。例えば、屈曲部40が曲率半径によって特徴付けられる場合、曲率半径は、設置前と比較して、設置後に、屈曲部が変形されていないとき(図5)はより小さく、屈曲部が変形されているとき(図6A)はより大きくてもよい。いくつかの設置において、骨プレート10の屈曲部40は、骨プレートの骨対向面が屈曲部の頂点を形式的に画定する領域において骨部分に接触するまで、下にある骨部分の面する表面に向かって下方に曲げられる。図6Aに示されるような他の設置では、骨プレートの屈曲部40は、下にある骨部分の対向面に向かって曲げられるが、骨プレート10の骨対向面18と屈曲部40の下の骨の端部によって画定される接合線との間に残留間隙80が残る。いくつかの例では、骨プレート10の設置後の間隙80のサイズは、1.75mm未満、1.5mm未満、1mm未満、0.75mm未満、又は0.5mm未満など、2mm未満であってもよい。
図5及び図6に示すように、第1の固定孔30及び第2の固定孔34は、各固定孔の幾何学的中心を通って延びる軸が収束して収束角度90を画定するように、互いに対して配向されてもよい。第1の固定孔30及び第2の固定孔34を通してねじを設置した後、角度90は減少してもよく、屈曲部40の平坦化を表す。しかしながら、第1及び第2の固定孔と、それに対応して、固定孔を通る第1及び第2のねじとは、互いに対して収束角度で傾斜していてもよい。これは、第1の骨部分70の端部を第2の骨部分72の端部に押し付ける力を生成するのを助けるのに有用であり得、力は、骨プレート10が配置される側とは反対側の骨部分の部分(例えば、骨部分の反対側の皮質)でより大きく、骨プレートが配置される側でより小さい分散された大きさを有する。
いくつかの例では、変形前の角度90から変形後の角度90を引いた差は、60度以下、45度以下、30度以下、又は20度以下など、90度以下である。例えば、変形前の角度90は、15度~90度、例えば20度~45度の範囲であってもよい。変形後、角度90は、5度~15度など、0度~45度の範囲であってもよい。1つの特定の例では、角度90は、変形前に20~30度の範囲内であってもよく、変形後に5~15度の範囲内であってもよい。
骨プレート10の屈曲部又はアーチが、平坦化又は非屈曲プロファイルに向かって物理的に変形されると(例えば、プレートの完全な平坦化、又は変形後に高さがより低い残留屈曲部又はアーチをもたらす)、プレートの下側が張力下に置かれ、プレートの上側が圧縮下に置かれ得る。その結果、圧縮されている骨の端面にわたって非対称に分布した大きさを有するモーメント力が加えられ得る。図6Bは、骨プレートの変形によって骨部分の端面にわたって生成され得る例示的な三角形の分布荷重プロファイルを示す。骨部分の端面を互いに押し付ける非対称に分布した力は、骨プレート10と接触している側とは反対側の骨部分の側(例えば、皮質)において、骨プレートと接触している側ではない骨部分の側(例えば、皮質)よりも大きくてもよい。図6Bは、2つの骨部分の間の関節の深さにわたって異なる大きさの力ベクトル92を有する例示的な非対称力分布を示す。
係止ねじ50を含む、ねじとして説明される特徴は、ステンレス鋼、ニチノール、チタン、及び/又はポリマー材料(例えば、ポリエーテルエーテルケトン又はPEEK)等の任意の好適な生体適合性材料又は材料の組み合わせから形成されることができる。ねじは、単軸ねじ及び/又は多軸ねじであってもよい。更に、ねじは、カニューレ状であってもカニューレ状でなくてもよく、及び/又はセルフタップ式であってもセルフタップ式でなくてもよい。いくつかの例では、ねじのうちの1つ以上は、カニューレ挿入される(例えば、ねじの全て)。他の例では、ねじのうちの1つ以上は、カニューレ挿入されていない(例えば、ねじの全て)。
係止ねじ50を含むねじ及び骨プレート10は、プレート固定システムの所望の用途に基づいて寸法決めされてもよい。いくつかの例では、骨プレート10と共に使用される各ねじは、ヒトの足の中足骨及び/又は楔状骨に挿入されるようなサイズである。例えば、各ねじは、8mm~18mm、例えば10mm~16mm、又は12mm~14mmの範囲の長さを有してもよい。中足骨及び楔状骨の両方に挿入されるように意図されたねじが提供される場合、ねじは、同じサイズであってもよく、又は一方が他方より長くてもよい(例えば、1mm、2mm、又はそれ以上)。ねじのシャフトの直径は様々であってよいが、いくつかの例では、直径は2mm~4mm、例えば2.5mm~3.2mmの範囲である。
図7は、本開示による骨プレートシステムを取り付けるための例示的な技術を示すフロー図である。図7の技術は、第1の骨部分70を第2の骨部分72に対して再位置合わせさせるために任意の骨再位置合わせ手順を実行することを含み、その後、第2の骨部分72は、骨プレートシステム(100)を使用して固定される。骨再位置合わせ処置は、中足骨を楔状骨に対して再位置合わせさせること、例えば、第1の中足骨を内側楔状骨に対して再位置合わせさせることを含んでもよく、又は他の骨部分を互いに対して再位置合わせさせることを含んでもよい。例えば、再位置合わせ処置は、第2中足骨を中間楔状骨に対して、第3中足骨を外側楔状骨に対して、基節骨を中足指節関節を横切る中足骨に対して、又は更に他の骨部分を互いに対して再位置合わせさせることを含んでもよい。
例えば、第2の骨部分(例えば、楔状骨)に対する第1の骨部分(例えば、中足骨)の位置合わせを修正するために、例えば、臨床医は、2つの骨部分間の関節に外科的にアクセスし得る。アクセスされると、臨床医は、2つの骨部分の端面を準備してもよい。臨床医は、再調整に続いて関節にわたる骨端部の融合を促進するように、各骨の端部を調製することができる。骨調製は、後続する融合を促進するために出血した骨面を作るように骨の端面に力を加えるため、組織除去器具を使用することを含み得る。使用されることができる例示的な組織除去器具は、限定するものではないが、鋸、回転掘削器具、骨鉗子、拡孔器、骨刀、鋭匙などを含む。組織除去器具は、軟骨及び/又は骨を除去するために調製されている骨の端面に適用され得る。例えば、組織除去器具は、軟骨下骨に至るまでの軟骨(例えば、全ての軟骨)を除去するために端面に適用され得る。これに加えて又は代替として、組織除去器具は、骨の端面を切断、開窓、モルタル化、及び/又はその他の方法で再成形するために、及び/又は融合を促進するために出血した骨面を形成するために、適用されてもよい。骨の端部を除去するために切断操作が実施される場合、この切断は、フリーハンドで、切断されるべき骨の部分の上に位置決め可能なガイド面を有する切断ガイドの助けを借りて、実施されてもよい。切断ガイドを使用する場合、切断器具は、骨の除去のために切断器具をガイドするためガイド面に対して(例えば、2つのガイド面の間に画定されたスロットの間に)挿入され得る。
骨部分の一方又は両方の端部を準備する前又は後のいずれかに、臨床医は、1つの骨部分(例えば、中足骨)を、骨部分(例えば、第1の中足骨)と隣接する骨(例えば、第2の中足骨)との間の中足骨間角度を閉じるために少なくとも横断面などの少なくとも1つの平面内で、及び/又は種子骨を整復するために前額面内で移動させてもよい。いくつかの例においては、臨床医は、横断面及び/又は前額面及び/又は矢状面のような複数の平面内で骨部分を移動させる。臨床医は、骨部分の移動を容易にするために骨配置ガイドを利用してもしなくてもよい。骨部分が所望の位置に移動されると、臨床医は、任意選択で、移動された位置を仮固定し(例えば、移動された骨部分を通して隣接する骨部分にkワイヤを挿入することによって)、次いで、本明細書で説明されるような1つ以上の骨プレートシステムを使用して、移動された位置を恒久的に固定することができる。本開示と併せて使用することができる例示的な骨再位置合わせ器具及び技術の詳細は、2017年4月18日に発行された「BONE POSITIONING AND PREPARING GUIDE SYSTEMS AND METHODS」と題する米国特許第9,622,805号に記載されており、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの用途では、臨床医が上述した特定の骨再位置合わせ技術を実施するかどうかとは無関係に、臨床医は、2つの骨部分を分離する関節にわたって骨プレート10を取り付ける前に、第1の骨部分70を第2の骨部分72に対して一時的又は仮固定する。臨床医は、例えば、手の圧力によって、及び/又は第1の骨部分及び第2の骨部分の両方に物理的に取り付けられた圧縮器具を使用して、第1の骨部分70及び第2の骨部分72の端面をともに押圧してもよい。例えば、臨床医は、1つ以上の固定ピンを用いて圧縮器具を第1の骨部分70に取り付けてもよく、また、1つ以上の固定ピンを用いて圧縮器具を第2の骨部分に取り付けてもよい。圧縮器具は、2つの骨部分の端面を一緒に圧迫するために、2つの骨部分を通して挿入されたピンを押す機構(例えば、ねじ付きロッド、ラック及びピニオン)を有してもよい。本開示に従って使用され得る例示的な圧縮器構造に関する追加的な詳細は、2020年1月16日に出願され「COMPRESSOR-DISTRACTOR FOR ANGULARLY REALIGNING BONE PORTIONS」と題された米国特許出願公開第2020/0015856号に記載されており、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
いくつかの実装形態では、臨床医は、圧縮器具で端面を圧縮することに加えて、又はその代わりに、第1の骨部分70及び第2の骨部分72の端面を通して1つ以上の固定ピンを挿入する。固定ピンは、kワイヤ、オリーブワイヤ(例えば、拡大断面領域を有するピン)、又は他の固定ピン構造であってもよい。第1の骨部分70と第2の骨部分72との間の固定ピン交差接合部74は、浸透固定(及びその後の骨面同士の融合)のために骨プレート10を設置する前に、2つの骨部分の端面を一時的に固定及び/又は圧縮するのを助けることができる。使用されるとき、1つ以上の固定ピンは、骨プレート10の設置後(例えば、少なくとも1つの固定要素を骨プレートを通して第1の骨部分70及び第2の骨部分72の各々の中に設置した後)、2つの骨部分の端面から、骨部分間の関節にわたって除去されることができる。
図7を更に参照すると、例示的な技術は、2つの骨部分を分離する関節にわたって骨プレート10を配置することを含む(102)。骨プレート10は、第1の固定孔30、第2の固定孔34、及び第1の固定孔と第2の固定孔との間の屈曲部40を含むことができる。関節にわたって骨プレートを配置することは、例えば、骨プレートの遠位領域20が第1の骨部分に接触し、骨プレートの近位領域24が第2の骨部分に接触する状態で、関節の上に屈曲部40を位置付けることを伴ってもよい。屈曲の存在の結果として、間隙80が、骨プレートの骨対向面18と、下にある表面及び/又は骨端部の関節との間に存在し得る。
図7の技術はまた、骨プレート(104)の第1の固定孔を通して係止ねじ50を挿入することを含んでもよい。係止ねじ50は、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有することができる。シャフトねじ山は、頭部ねじ山に対して、1.5より大きいなど、1.0より大きい圧縮比を提供するように構成されてもよい。頭部ねじ山は、第1の固定孔を取り囲む対応する相手ねじ切りと係合するように構成(例えば、サイズ及び/又は形状)されてもよい。臨床医は、第1の固定孔によって画定される開口部を通してねじの遠位端を前進させ、下にある骨の中に係止ねじのシャフトをねじ込み始めることによって、第1の固定孔を通して係止ねじを挿入してもよい。異なる例では、穴は、ねじの挿入前に骨に予め穿孔されてもよく、又は穿孔されなくてもよい。
係止ねじ50の遠位端が骨プレート10の第1の固定孔を通して挿入された状態で、臨床医は、係止ねじを下にある骨にねじ込むことができる(106)。手の力、又は回転ドリル器具の助けを借りて操作して、臨床医は、(ねじ山のパターンに応じて)時計回り又は反時計回りのいずれかの方向に係止ねじ50を回転させて、骨プレート内の固定孔の下にある骨部分内にねじを軸方向下向きに前進させることができる。臨床医は、係止ねじ50をねじ込み続け、ねじを骨部分内に軸方向に前進させることができる。係止ねじの頭部上の頭部ねじ山が、第1の固定孔を取り囲む相手ねじ切りに接触するとき、頭部ねじ山は、第1の固定孔を取り囲む相手ねじ切りと交互配置し、それによって、ねじ切りを係合してもよい。
頭部ねじ山が第1の固定孔によって画定された相手ねじ山と少なくとも部分的に係合した状態で、図7の技術は、係止ねじ50を第1の固定孔及び下にある骨に更にねじ込むことを含む。骨プレート10が関節にわたって他の骨部分に既に固定されているとき、係止ねじ50の更なる回転は、骨プレート(例えば、骨プレートの屈曲部40)を変形させ得る。骨プレートは、関節及び下にある骨に向かって曲がることによって変形し得る。
骨プレートの第1の固定孔を通して係止ねじ50を設置する前及び/又は後に、臨床医は、骨プレートの1つ以上の追加の固定孔を通して1つ以上の係止ねじ等の1つ以上の固定要素を設置することができる。例えば、第1の固定孔を通して第1の骨部分の中に係止ねじ50を設置する前又は後に、臨床医は、第2の固定孔を通して第2の骨部分の中に別の係止ねじ(比較的高い圧縮比を有しても有しなくてもよい)を設置してもよい。臨床医は、第3の固定孔及び第4の固定孔などの骨プレート内の他の固定孔を通して、1つ以上の追加の係止ねじ(比較的高い圧縮比を有しても有しなくてもよい)などの1つ以上の追加のねじを設置することができる。
本明細書に説明されるように、2つの骨部分の端部を分離する関節にわたって適用される骨プレート固定システムは、融合を促進するように、2つの骨部分の端面をともに圧縮することを補助することができる。いくつかの例では、プレート固定システムは、骨端部の遠位皮質が近位皮質よりも圧縮される非対称圧縮を生成する。骨プレートが骨部分の背面に適用されるときなどのいくつかの用途では、これは、再位置合わせされた骨部分を底屈させ、融合を容易にしながら矢状面における矯正再位置合わせを強化するのを助けることができる。加えて、又は代替として、骨プレートが骨部分の内側表面に適用されると、これは、再位置合わせされた骨部分を側方に付勢し、融合を促進しながら、横断面における矯正再位置合わせを補強する(例えば、中足骨間角度を閉鎖するように付勢する)のに役立ち得る。
本明細書に記載されるような骨プレート固定システムの設置を容易にするために、様々な異なる器具及び追加又は代替の技術を使用することができる。例えば、1つ以上の駆動ピン(例えば、プレートタックピン、ドリルピン)が、骨プレート10の設置を容易にするのに役立つように使用されてもよい。使用されるとき、駆動ピンは、骨プレートの固定孔を通して、下にある骨の中に挿入され得る。いくつかの例では、駆動ピンは、ねじ付き遠位領域を含み、ねじ込みによって下にある骨の中に回転駆動されることができる。いずれの場合も、駆動ピンは、駆動ピンが挿入される固定孔の下にある骨部分の穴に入るか、又は穴を開けることができる。
いくつかの実装形態では、駆動ピンは、固定孔の断面積よりも大きい断面積を有する拡大領域を含んでもよい。駆動ピンが下にある骨の中へ前進させられるにつれて、より大きい断面積の領域は、骨プレート10の上側に対して(例えば、上側に対して直接的に、又は上面の上方に延在するドリルガイドを介して間接的にのいずれかで)押圧してもよい。駆動ピンの連続的な回転は、拡大された断面積が、下にある関節及び/又は骨部分の表面に向かって屈曲部分を圧縮することによって、屈曲部40を変形させ得る。結果として、骨プレートは、駆動ピンによって所望の圧縮度に向かって部分的に又は完全に変形され得る。次に、駆動ピンを固定孔から取り外し、係止ねじを固定孔を通して下にある骨に挿入することができる。別の固定デバイス(例えば、ピン、ねじなど)は、係止ねじの設置のために骨プレートの圧縮を保持することを補助するために、駆動ピンを除去する前に、1つ以上の隣接する穴を通して配置され得る。
骨プレート10が、1つ以上のねじの設置に先立って、駆動ピンを使用して事前変形されるとき、骨プレートを下にある骨部分に固定するために使用されるねじは、比較的高い圧縮比を呈する、係止ねじ50を含んでもよく、又は含まなくてもよい。事前変形のために駆動ピンを使用するいくつかの用途では、変形した骨プレートを下にある骨に固定するために使用される少なくとも1つの(及び任意選択で全ての)固定要素は、より低い圧縮比(例えば、1.5未満の圧縮比、又は1.0の圧縮比など、設置時にプレートを実質的に変形させるのに有効でないもの)で構成された非係止ねじ又は係止ねじであってもよい。とは言え、いくつかの実装形態では、骨プレートを下にある骨部分に固定するのを助けるために、圧縮比が高められた係止ねじ50を(例えば、関節74に最も近い一方又は両方の固定孔を通して)設置することができる。
図8は、骨プレートを骨に取り付けるのを助けるために使用することができる例示的な駆動ピン120の側面図である。例えば、駆動ピン120は、骨プレートの下にある骨に穴を開けるための力を付与するために駆動ピン120を使用するドライバ(例えば、インパクトドライバ、回転ドライバ、ドリル)に接続されてもよい。加えて、又は代替として、駆動ピン120を利用する臨床医は、手動器具を通して力を印加し、駆動ピンを駆動させることができる。いずれの場合も、駆動ピン120を使用して穴を作成し、かつ/又は骨プレートを配向した後、駆動ピンを骨及び骨プレートから除去することができる。次いで、骨固定部材(例えば、骨ねじ)を、駆動ピン120によって形成された開口部に挿入して、骨プレートを骨に恒久的に保持することができる。
図示の例では、駆動ピン120は、近位端122から遠位端124まで延在する本体を画定する。本体は、異なる断面厚さの複数の領域を画定し、図示された例では、異なる断面厚さの少なくとも3つの領域として示されている。例えば、駆動ピン120の本体は、遠位端に隣接する骨貫通領域126と、近位端に隣接する駆動領域128と、骨貫通領域と駆動領域との間の骨プレート配向領域130とを画定してもよい。骨貫通領域126は、骨プレート配向領域130よりも小さい断面厚さを有することができる。骨プレート配向領域130は、駆動領域128より小さい断面厚さを有してもよく、又は他の実装形態では、駆動領域128と同じ断面厚さ又はそれより大きい断面厚さを有することができる。
複数の断面厚さを有する駆動ピン120を構成することは、駆動ピンが係合される骨への不必要な外傷を制限しながら、異なる機能性を提供するために有用であり得る。例えば、骨貫通領域126は、骨損傷を最小限に抑え、駆動ピンの遠位端の挿入を容易にするために、比較的小さいサイズとすることができる。骨プレート配向領域130は、駆動ピンが挿入される骨プレートの固定孔の直径に相補的な大きさであってもよい。これは、例えば、設置中に骨プレートを方向付けるように駆動ピンの周りで骨プレートを正確に回転させるために、駆動ピンと骨プレートとの間の密接な適合を提供することができる。駆動領域128は、プロセスにおいて使用されるドライバとの係合のために、より大きくサイズ決めされてもよい。いくつかの構成では、駆動ピン120は、他の駆動器具(例えば、ピン、kワイヤ)を含むキットの一部として提供され、器具にわたって均一な駆動接続サイズを提供するために、それらの他の器具のうちの1つ以上と同じ直径を有する。言い換えれば、駆動ピン120は、1つ以上の(及び任意選択で2つ以上の)他の器具を有するキットの一部であってもよく(例えば、キットの全ての構成要素が滅菌ケース内に含まれる場合)、各器具は、実質的に同じ直径のシャフトを有し、各器具は、器具を駆動するための同じドライバに結合するように構成される。
図8に示されるように、骨貫通領域126は、下にある骨への駆動ピンの回転駆動(ねじ込み)を容易にするためにねじ切りされてもよい。ねじ切りされるとき、骨貫通領域126上のねじ切りは、駆動ピンの除去後に固定孔を通して挿入され得る係止ねじ50のシャフトねじ山上のピッチと同じであっても異なってもよい、任意の好適なピッチを画定してもよい。駆動ピン120の遠位端124は、下にある骨の中への駆動ピン120の貫通を開始するためのトロカール又は他の先端(例えば、セルフタップ先端)を有してもよい。
駆動ピン120は、ねじ切りされた骨貫通領域126及びねじ切りされていないプレート配向領域130を含むように示されているが、駆動ピンは、2つの別個の領域を有する必要はない。むしろ、骨貫通領域126及びプレート配向領域130が同じ断面サイズで構成される場合、ねじ切りは、任意選択で、プレート配向領域として機能する駆動ピンの領域も包含するように延在してもよい。
一般に、駆動ピン120は、多角形形状、弓形形状、及びそれらの組み合わせを含む、任意の所望の断面形状を有することができる。いくつかの構成では、駆動ピンの少なくとも骨貫通領域126、駆動領域128、及び骨プレート配向領域130は、円形断面形状を有する。
駆動ピン120は様々な異なるサイズを有するが、いくつかの例では、骨貫通領域16は0.1mm~2mmの範囲の直径を有し、及び/又は骨プレート配向領域130は0.5~3mmの範囲の直径を有し、及び/又は駆動領域128は1.6mm~3.7mmの範囲の直径を有する。例えば、骨貫通領域126は、1mm~2mmの範囲の直径を有してもよく、骨プレート配向領域130は、1mm~2mmの範囲の直径を有してもよい。
駆動ピン120は、骨貫通領域126、駆動領域128、及び骨プレート配向領域130とは異なる断面厚さの1つ以上の領域を有することができる。例えば、図示された例において、駆動ピン120は、少なくとも骨貫通領域126及び骨プレート配向領域130よりも大きな断面厚さの第4の領域132を含む。図示された構成では、第4の領域132も、駆動領域128よりも大きい断面厚さを有する。第4の領域132は、骨プレート配向領域130の近位に配置され、骨プレート固定孔直径及び/又は駆動ピン120が挿入されるように構成されるドリルガイドの断面厚さよりも大きい断面厚さを有することができる。第4の領域132は、駆動ピン120が骨プレート及び/又はドリルガイドを通して挿入されているときに、駆動ピン120の下方への挿入深さを制限する特徴として機能することができる。含まれる場合、第4の領域132は、駆動ピン本体の残りの部分と一体であってもよく(例えば、恒久的に形成されてもよく)、又は駆動ピンに別個に取り付け可能なマルチピースアセンブリの一部であってもよい。
第4の領域132は、任意の所望の断面形状(例えば、円形、球形、長方形、三角形、楕円形)を有することができ、断面形状は、駆動ピンの隣接するセクションの断面形状と同じであっても異なっていてもよい。いくつかの例では、第4の領域132は、1.5mm~12mm、例えば2mm~5mmの範囲の断面厚さを有する。使用され得る例示的な駆動ピン技術及びデバイスに関する更なる詳細は、2019年7月12日に出願され、「MULTI-DIAMETER BONE PIN FOR INSTALLLING AND ALIGNING BONE FIXATION PLATE WHILE MINIMIZING BONE DAMAGE」と題された米国特許出願公開第2020/0015870号に記載されており、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
図9は、骨プレートの第2の固定孔34を通して挿入された駆動ピン120を示す骨プレート10の側面図である。図示された構成では、ドリルガイド140は、固定孔によって画定されたねじ付き開口部にねじ込まれる。この例に示されるように、骨貫通領域を取り囲むねじ山は、駆動ピンが完全に挿入され、拡大領域がドリルガイド(又は、他の構成では、骨プレート自体の上面)に当接しているときに、駆動ピンが骨プレートと交差する場所の前の近位端で終端する。
図10~15は、本開示による、関節によって分離された2つの骨部分に骨プレートを設置するために使用され得る例示的な手順ステップを示す斜視図である。特に、図10~図15は、例えば、2つの骨の端部に対して準備を行い、楔状骨に対して第1の中足骨を再位置合わせさせ、及び/又は骨部分をともに仮固定した後に、足根中足関節によって分離された内側楔状骨70及び第1の中足骨72に骨プレート10を取り付けるための例示的な手順ステップを示す。
図10に示すように、骨プレート10は、中足骨72を楔状骨70から分離する足根中足関節にわたって配置することができる。図示の向きでは、骨プレート10は、2つの骨の背側(例えば、最も背側の半分、最も背側の四分の一)に配置される。他の用途では、骨プレート10は、2つの骨の内側(例えば、最も内側の半分、最も内側の四分の一)、及び/又は2つの骨の背側内側など、2つの骨の表面に沿った他の位置に配置されてもよい。
引き続き図11を参照すると、第1の駆動ピン120Aは、屈曲部の頂点を画定する骨プレート10の領域の最も近くに配置された第1の固定孔30を通して挿入され得る。駆動ピン120Aは、第1の固定孔を通して下にある骨(楔状骨70)の中へ回転駆動されることができる。駆動ピンが骨の中に軸方向に穿孔すると、駆動ピンの拡大領域は、骨プレートの上面(例えば、骨プレートの上方に延在するドリルガイドの上面)に接触することができる。駆動ピン120Aの継続した回転は、駆動ピンの拡大領域を骨プレートに対して押圧させ、屈曲部を圧縮することによって屈曲部を少なくとも部分的に変形させ、骨プレートの比較的平坦化をもたらすことができる。
図12に示されるように、第2の駆動ピン120Bは、第1の駆動ピン120Aから関節の反対側に配置された第2の固定孔34を通して挿入され得る。第2の固定孔34は、第1の固定孔30の反対側の屈曲部の頂点を画定する骨プレート10の領域の最も近くに配置されてもよい。第2の駆動ピン120Bは、第2の固定孔を通して下にある骨(中足骨72)の中へ回転駆動され得る。この場合も、駆動ピンが骨の中に軸方向に穿孔すると、駆動ピンの拡大領域は、骨プレートの上面(例えば、骨プレートの上方に延在するドリルガイドの上面)に接触することができる。駆動ピン120Bの継続的な回転は、駆動ピンの拡大領域を骨プレートに対して押圧させ、第1の駆動ピン120Aの挿入時に最初に変形された骨プレートの屈曲部を更に変形させることができる。第2の駆動ピン120Bの完全な挿入は、所望の圧縮度までの骨プレート10の変形を完了し得る。
ねじの挿入のために骨プレート10を保持するために、第3の固定ピン150は、図13に示されるように、ねじが望ましく挿入される固定孔に隣接する骨プレートの固定孔に挿入され得る。この例では、第3の固定ピン150は、骨プレート10の第3の固定孔32を通して下にある骨に挿入される。第3の固定ピンは、駆動ピン120と同じように構成することができ、又は、例えば、オリーブドライブのねじ付きプレートタック、若しくは他のピンなどのピンの異なる構成とすることができる。第3の固定ピン150は、骨プレート10の変形及び圧縮(及び骨プレートの位置)を保持するために適用することができる。他の例では、本技法は、第3の固定ピン150を設置せずに進行してもよい。第1の駆動ピン120Aは、除去されてもよいが、第2の固定ピン120B(又は反対側の固定孔を通るねじ)は、定位置に留まる。
いずれの場合も、第1の駆動ピン120Aを第1の固定孔30から取り外して、図14に示すように、係止ねじを取り付けるために固定孔を開くことができる。第1の駆動ピン120Aが除去された後、係止ねじ50(又は本明細書に説明されるような他のタイプの固定要素)が、第1の固定孔30を通して下にある骨の中にねじ込まれることができる。
骨プレート10を楔状骨70に固定するために、第1の固定孔30を通して設置される係止ねじ50を用いて、第3の固定ピン150(使用される場合)は、楔状骨から除去されることができる。更に、第2の駆動ピン120Bを中足骨72から取り外し、ねじを第2の固定孔34にねじ込んで骨プレートを中足骨に固定することができる。第2の固定孔34を通して挿入されるねじは、本明細書に説明されるように、係止ねじ50又は異なる種類のねじ構造若しくは他の固定要素であることができる。いくつかの例では、固定ピン(例えば、第3の固定ピン150)は、第2の駆動ピン120Bを取り外す前に、第4の固定孔36を通して挿入される。
図15は、内側楔状骨70を第1の中足骨72から分離する足根中足関節にわたって取り付けられた骨プレート10を示す。骨プレートは、骨プレートの第1及び第2の固定孔30、34を通して挿入されるねじを用いて、内側楔状骨70及び第1の中足骨72に取り付けられる。行われている手順における骨プレート10の構成に応じて、臨床医は、例えば、ねじを第3の固定孔32及び第4の固定孔36を通して下にある骨の中に設置することによって、骨プレートの完全な取付けに進んでもよい。
しかしながら、いくつかの用途では、臨床医は、単一の骨プレートのみを設置するのではなく、関節にわたって複数の骨プレートを設置することを所望し得る。複数の骨プレートは、二平面プレート固定構築物を提供するように、関節の周囲の異なる場所に配置されてもよい。これらの用途では、各骨プレート及び/又はねじは、本開示に従って構成及び設置されてもよく、又は一方の骨プレートシステムが他方の骨プレートシステムと異なってもよい。いくつかのそのような用途では、臨床医は、第1の骨プレートの設置を完了する前に、第2の骨プレートの設置を開始することに進んでもよい。例えば、臨床医は、第1の固定孔30及び第2の固定孔34を通して第1の骨プレートを固定した後であるが、他の固定孔(例えば、第3及び/又は第4の固定孔32、36)を通してねじを設置する前に、第2の骨プレートの設置を開始してもよい。
例えば、図16~図22は、図10~図15に関して説明される処置ステップの前、後、又はその代わりに行われ得る、例示的処置ステップを図示する。図16に示すように、骨プレート10Bは、中足骨72を楔状骨70から分離する足根中足関節にわたって配置することができる。図示された向きでは、骨プレート10Bは、2つの骨の内側(例えば、最も内側の半分、最も内側の四分の一)に配置されるが、骨の周りの他の位置に配置することもできる。
引き続き図17を参照すると、第1の駆動ピン120Aは、屈曲部の頂点を画定する骨プレート10Bの領域の最も近くに配置された第1の固定孔30を通して挿入され得る。駆動ピン120Aは、第1の固定孔を通して下にある骨(楔状骨70)の中へ回転駆動されることができる。駆動ピンが骨の中に軸方向に穿孔すると、駆動ピンの拡大領域は、骨プレートの上面(例えば、骨プレートの上方に延在するドリルガイドの上面)に接触することができる。駆動ピン120Aの継続した回転は、駆動ピンの拡大領域を骨プレートに対して押圧させ、屈曲部を圧縮することによって屈曲部を少なくとも部分的に変形させ、骨プレートの比較的平坦化をもたらすことができる。
図18に示されるように、第2の駆動ピン120Bは、第1の駆動ピン120Aから関節の反対側に配置された第2の固定孔34を通して挿入され得る。第2の固定孔34は、第1の固定孔30の反対側の屈曲部の頂点を画定する骨プレート10の領域の最も近くに配置されてもよい。第2の駆動ピン120Bは、第2の固定孔を通して下にある骨(中足骨72)の中へ回転駆動され得る。この場合も、駆動ピンが骨の中に軸方向に穿孔すると、駆動ピンの拡大領域は、骨プレートの上面(例えば、骨プレートの上方に延在するドリルガイドの上面)に接触することができる。駆動ピン120Bの継続的な回転は、駆動ピンの拡大領域を骨プレートに対して押圧させ、第1の駆動ピン120Aの挿入時に最初に変形された骨プレートの屈曲部を更に変形させることができる。第2の駆動ピン120Bの完全な挿入は、所望の圧縮度までの骨プレート10Bの変形を完了し得る。
ねじの挿入のために骨プレート10を保持するために、第3の固定ピン150は、図19に示されるように、ねじが望ましく挿入される固定孔に隣接する骨プレートの固定孔に挿入され得る。この例では、第3の固定ピン150は、骨プレート10の第3の固定孔32を通して下にある骨に挿入される。第3の固定ピンは、駆動ピン120と同じように構成することができ、又は、例えば、オリーブドライブのねじ付きプレートタック、若しくは他のピンなどのピンの異なる構成とすることができる。第3の固定ピン150は、骨プレート10Bの変形及び圧縮(及び骨プレートの位置)を保持するために適用することができる。他の例では、本技法は、第3の固定ピン150を設置せずに進行してもよい。第1の駆動ピン120Aは、除去されてもよいが、第2の固定ピン120B(又は反対側の固定孔を通るねじ)は、定位置に留まる。
いずれの場合も、第1の駆動ピン120Aを第1の固定孔30から取り外して、図20に示すように、係止ねじを取り付けるために固定孔を開くことができる。第1の駆動ピン120Aが除去された後、係止ねじ50(又は本明細書に説明されるような他のタイプの固定要素)が、第1の固定孔30を通して下にある骨の中にねじ込まれることができる。
骨プレート10を楔状骨70に固定するために、第1の固定孔30を通して設置される係止ねじ50を用いて、第3の固定ピン150(使用される場合)は、楔状骨から除去されることができる。更に、第2の駆動ピン120Bを中足骨72から取り外し、ねじを第2の固定孔34にねじ込んで骨プレートを中足骨に固定することができる。第2の固定孔34を通して挿入されるねじは、本明細書に説明されるように、係止ねじ50又は異なる種類のねじ構造若しくは他の固定要素であることができる。いくつかの例では、固定ピン(例えば、第3の固定ピン150)は、第2の駆動ピン120Bを取り外す前に、第4の固定孔36を通して挿入される。
図21は、内側楔状骨70を第1中足骨72から分離する足根中足関節にわたって背側に取り付けられた骨プレート10Bを示す。骨プレートは、骨プレートの第1及び第2の固定孔30、34を通して挿入されるねじを用いて、内側楔状骨70及び第1の中足骨72に取り付けられる。
骨プレートを下にある骨部分(例えば、中足骨72)に接続する単一のねじで第1の骨プレート10を固定し、次いで、第1の骨プレート10の取り付けを完了する前に第2の骨プレート10Bを取り付けることは、様々な理由で有用であり得る。第1の骨プレート10を骨部分に固定する単一のねじのみによって、骨部分は、第2の骨プレート10Bの設置中に更に操作可能であり得る。例えば、臨床医は、中足骨72を、第1の骨プレート10を中足骨に接続する単一のねじを中心に枢動させることができる。これは、臨床医が、第2の骨プレート10Bを取り付ける前又はそれと同時に、横断面、前額面、及び/又は矢状面における第1の中足骨の位置を調整するために、ある程度の可動性又は自由度を提供することができる。追加的又は代替的に、この配置は、可動性を提供して、第2の骨プレート10Bの屈曲部40(そのように構成されている場合)が変形して骨部分の追加的な補強矯正を提供することを可能にする(例えば、中足骨を横方向に付勢して中足骨間角度を閉じる)。
第2の骨プレート10Bが、骨プレートの第1及び第2の固定孔30、34を通して挿入されるねじを用いて、内側楔状骨70及び第1の中足骨72に取り付けられると、臨床医は、第1の骨プレート10及び/又は第2の骨プレート10Bの完全な取り付けに進むことができる。例えば、臨床医は、図22に示すように、第1の骨プレート10及び/又は第2の骨プレート10Bの第3の固定孔32及び第4の固定孔36を通して下にある骨の中にねじを設置して設置を完了することができる。
図10~図22に関連して説明された例示的な手順ステップの前述の説明は、本発明の例示的なものであり、手順は、開示に従って変更され得ることを理解されたい。例えば、臨床医は、背側骨プレートを取り付ける前に内側骨プレートを取り付けてもよく、又は単一の骨プレートのみを取り付けてもよい。別の例として、臨床医は、この例で説明したように、内側楔状骨70の代わりに、第1の固定孔を通して第1の中足骨72に初期駆動ピン及び/又は係止ねじを挿入することができる。更なる例として、設置手順は、説明される骨プレート固定システム及び技術に加えて、又はその代わりに使用され得る1つ以上の追加の固定要素を組み込むように修正されてもよい。使用され得る例示的な追加の固定要素は、足根中足関節にわたって(例えば、第1の足根中足関節を通って第2の中足骨内に)など、2つの骨部分の間の分離部にわたって挿入されるラグねじ、ピン、及び/又はステープル、並びに/あるいは足根中足関節にわたって挿入されるステープルを含むが、これらに限定されない。
本開示による骨プレート固定システムが中足骨及び楔状骨の背側及び内側の両方に適用される場合、2つの骨プレートは、骨再位置合わせ処置中に導入される再位置合わせを補強し得る。例えば、中足骨及び楔状骨の背側に取り付けられた骨プレートは、中足骨を底屈させる傾向を有し得る、関節の背側よりも関節の足底側に大きい非対称に分散された力を印加し得る。中足骨及び楔状骨の内側に取り付けられた骨プレートは、関節の内側よりも関節の外側に大きい非対称に分布した力を加えることができ、これは、中足骨の遠位端を横方向に付勢して、骨プレートが取り付けられた中足骨と隣接する中足骨との間の中足骨間角度を閉じる傾向を有することができる。
上述したように、骨プレート10は、プレートと共に固定される2つの骨部分上に配置されてもよい。骨プレートは、例えば屈曲部40を圧縮する前に、変形していない状態で骨部分の上に配置されてもよい。骨プレートは、一方又は両方の骨部分の上に配置されると、例えば、1つ以上の係止ねじ及び/又は駆動ピン又は同等の圧縮ねじ付き要素を骨プレートの固定孔を通して挿入することによって、変形させることができる。これは、骨プレートの屈曲部をより平坦なプロファイルに向かって変形させ得る。
更に追加的な例では、屈曲部40を有する骨プレート10は、固定される2つの隣接する骨部分の間の関節の上に配置される前に、又はそれと同時に、予め張力をかけられてもよい(例えば、事前圧縮)。例えば、手動操作及び/又は屈曲器具を使用して、プレートの屈曲部40は、より平面形状に向かって圧縮され、固定されている骨部分間の関節にわたって配置されている間、圧縮状態で保持されてもよい。圧縮状態に保持されている間に、1つ以上の駆動ピン及び/又は固定要素(例えば、ねじ)を、骨プレートの固定孔を通して下にある骨部分内に挿入することができる。
これらの例では、骨プレート10は、上述の形状プロファイル及び構成のいずれかに従って構成を有してもよく、変形されてもよいが、変形は、骨プレートを下にある骨部分の一方又は両方に取り付ける前に少なくとも部分的に生じる。これらの用途では、事前変形された骨プレートを下にある骨部分に固定するために使用される少なくとも1つの(及び任意選択で全ての)固定要素は、より低い圧縮比(例えば、1.5未満の圧縮比、又は1.0の圧縮比など、設置時にプレートを実質的に変形させるのに有効でないもの)で構成された非係止ねじ又は係止ねじであってもよい。とは言え、いくつかの実装形態では、事前変形された骨プレートを下にある骨部分に固定するのを助けるために、圧縮比が高められた係止ねじ50を(例えば、関節74に最も近い一方又は両方の固定孔を通して)設置することができる。
図23及び図24は、設置前に骨プレート10を事前変形させるために器具が使用される1つの例示的な実施態様を示す。図23は、圧縮前に屈曲器具160に接続された骨プレート10を示しており、この屈曲器具は、図示の例では、プレート屈曲アームとして示されている。プレート屈曲アーム160は、ドリルガイド140及び/又は屈曲部40の両側の骨プレートの固定孔を通して挿入される。ハンドルは、骨プレート40の屈曲部を変形させ、骨プレートを事前圧縮するために、図24に示されるように一緒に圧迫され得る。ハンドルは、例えば臨床医の一方の手が両方のハンドルを把持し、それらを一緒に圧迫することによって、力ベクトル矢印162によって示される方向に一緒に圧迫することができる。
事前圧縮されると、比較的平坦なプレートは、一緒に固定される2つの骨部分の上に配置され、駆動ピン又は他の固定特徴を用いて一方又は両方の骨部分に保持されることができる。次に、プレート屈曲アーム160を取り外し、ねじ穴を準備し、ねじをプレートの固定孔を通して下にある骨の中にねじ込むことができる。
骨プレート10が設置前に事前圧縮されている場合、プレートを下にある骨部分に固定するために使用されるねじは、比較的高い圧縮比を有する上述のような係止ねじ50を含んでも含まなくてもよい。いくつかの実装形態では、骨プレートを下にある骨部分に固定するために利用される全てのねじは、非係止ねじ又はより低い圧縮比を有する係止ねじであってもよい。
いくつかの実装では、本明細書に説明される骨プレートシステムの構成要素(例えば、1つ以上の骨プレート、ねじ、及び/又は他の固定要素)は、キットの一部として提供されてもよい。キットは、使い捨ての単回使用外科用キットであってもよい。「使い捨て」及び「単回使用」という用語は、外科用キットが、外科用キットに含まれる全ての構成要素に加えて、1人の外科患者のみに使用することが意図されていることを伝えることを意味する。1人の手術患者に対する外科的処置が完了した後、1人の手術患者に埋め込まれていない任意の構成要素は、従来の方法を使用して廃棄することができる。
キットは、様々な外科用品を収容することができる滅菌容器を含むことができる。容器は、任意の適切な滅菌手段(例えば、エチレンオキシドへの曝露、蒸気オートクレーブ、ガンマ線照射)を使用して滅菌することができる。一例では、様々な外科用物品を容器内に配置することができ、容器及び容器内に含まれる様々な外科用物品を単一のステップで滅菌することができる。滅菌容器は、容器を保護し、並びに容器の無菌状態を密封及び維持する働きをすることができる包装内に部分的又は全体的に封入されてもよい。包装及び/又は滅菌容器は、容器内に含まれる外科用物品を見ることができるように、適切なポリマーなどの透明な材料から作製することができる。
使い捨て単回使用キットは、説明される外科用物品のうちの1つ以上の全て又は任意の組み合わせを含むことができる。キットに含まれる品目は、キットが使用されることが意図される特定の外科的手順に依存して変化し得る。キットの他の実施形態は、各滅菌パッケージ内に異なる構成要素を有する2つ以上の滅菌パッケージを含むことができる。例えば、骨プレート、締結具、及びピンを含む第1の滅菌パッケージは、プレート操作及び/又は骨調製器具などの器具を含む第2の滅菌パッケージと共に提供され得る。このようなキットはまた、所望の外科的手順のための完全なキットを提供するように選択される別個の滅菌パッケージ中に一緒にグループ化された構成要素を有するモジュール形態で提供され得る。
様々な例が説明されてきた。これらの及び他の例は、以下の特許請求の範囲の範囲内にある。

Claims (42)

  1. 整形外科用固定システムであって、
    前記本体の近位端から前記本体の遠位端まで延在する長手方向軸を画定する長さを有する骨プレートであって、前記骨プレートは、上面と、前記上面の反対側の骨対向面とを有し、前記骨プレートは、前記本体を通って延在する第1の固定孔と、前記本体を通って延在する第2の固定孔とを含み、前記骨プレートの前記長さは、前記第1の固定孔及び前記第2の固定孔の一方が第1の骨部分の上に配置され、前記第1の固定孔及び前記第2の固定孔の他方が第2の骨部分に配置された状態で分離部を横断するようなサイズであり、少なくとも前記第1の固定孔はねじ切りを含み、前記骨プレートは、前記第1の固定孔及び前記第2の固定孔を画定する前記骨プレートの部分に対して、前記第1の固定孔と前記第2の固定孔との間の前記骨プレートの部分をオフセットする屈曲部を含む、骨プレートと、
    頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有する係止ねじであって、前記係止ねじは、1.0より大きい圧縮比を有し、前記係止ねじは、前記第1の固定孔を通して前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分のうちの少なくとも1つの中に挿入されるように構成され、前記頭部ねじ山は、前記第1の固定孔によって画定される前記ねじ切りと係合し、前記圧縮比は、前記頭部ねじ山が前記第1の固定孔によって画定される前記ねじ切りと部分的に係合し、前記ねじが更に回転するときに前記骨プレートを変形させるのに有効である、係止ねじと、
    を備える、整形外科用固定システム。
  2. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分は、2つの異なる骨であり、前記分離部は、前記2つの異なる骨の間の関節である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の骨部分は中足骨又は楔状骨であり、前記第2の骨部分は前記中足骨又は前記楔状骨の他方であり、前記関節は足根中足関節である、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分のうちの少なくとも1つは、中足骨を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分は、同じ骨の2つの部分である、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分は、中足骨の2つの部分であり、前記分離部は、前記2つの部分の間の切断である、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記圧縮比は、1.5より大きく、例えば、1.7より大きく、1.9より大きく、2.1より大きく、又は2.3より大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記第2の固定孔はまた、ねじ切りを含み、前記係止ねじは、第1の係止ねじを備え、第2の係止ねじを更に備え、前記第2の係止ねじは、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有し、前記シャフトねじ山は、前記頭部ねじ山のピッチよりも大きいピッチを有し、前記第2の係止ねじの前記圧縮比は、1.5よりも大きく、前記第2の係止ねじは、前記第2の固定孔を通して前記中足骨及び前記楔状骨の他方に挿入されるように構成され、前記第2の係止ねじの前記頭部ねじ山は、前記第2の固定孔によって画定された前記ねじ切りと係合される、請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記骨プレートは、長手方向軸を画定する長さを有し、前記骨プレートは、前記第1の固定孔と前記骨プレートの第1の末端部との間に配置された第3の固定孔と、前記第2の固定孔と前記骨プレートの第2の末端部との間に配置された第4の固定孔とを更に備える、請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記第3の固定孔を通して挿入されるように構成された第3のねじと、前記第4の固定孔を通して挿入されるように構成された第4のねじとを更に備え、前記第3のねじ及び前記第4のねじの各々は、1.5未満の圧縮比を呈する非係止ねじ又は係止ねじである、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第1の固定孔、前記第2の固定孔、前記第3の固定孔、及び前記第4の固定孔は、前記骨プレートの前記長手方向軸に沿って互いに同軸である、請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 前記第1の固定孔と前記第2の固定孔との間の前記骨プレートの前記部分をオフセットさせる前記屈曲部は、前記第1の固定孔と前記第2の固定孔との間の前記骨プレートの前記部分を一次元でオフセットさせる曲率半径によって画定される、請求項1から11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 前記骨プレート及び前記係止ねじは、キットの一部として滅菌容器内に含まれる、請求項1から12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 第1の骨部分と第2の骨部分との間の分離部にわたって骨プレートを適用する方法であって、前記方法は、
    第1の骨部分と第2の骨部分との間の分離部にわたって骨プレートを配置することであって、前記骨プレートは、第1の固定孔と、第2の固定孔と、前記第1の固定孔と前記第2の固定孔との間の屈曲部とを有し、前記分離部にわたって前記骨プレートを配置することは、前記骨プレートの骨対向面と前記分離部との間に間隙を有する前記分離部の上に前記屈曲部を配置することを含む、ことと、
    前記第1の固定孔を通して係止ねじを挿入することであって、前記係止ねじは、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有し、前記係止ねじは、1.0よりも大きい圧縮比を有し、前記第1の固定孔は、前記頭部ねじ山と係合するためのねじ切りを含む、ことと、
    前記係止ねじの前記頭部ねじ山が前記第1の固定孔によって画定された前記ねじ切りと部分的に係合するまで、前記係止ねじを前記第1の固定孔の下の前記第1の骨部分にねじ込むことと、
    前記係止ねじを前記第1の骨部分内に更にねじ込み、それによって、前記骨プレート内の前記屈曲部を前記分離部に向かって変形させることと、
    を含む、方法。
  15. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分は、2つの異なる骨であり、前記分離部は、前記2つの異なる骨の間の関節である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の骨部分は中足骨又は楔状骨であり、前記第2の骨部分は前記中足骨又は楔状骨の他方であり、前記関節は足根中足関節である、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分のうちの少なくとも1つは、中足骨を含む、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分は、同じ骨の2つの部分である、請求項14に記載の方法。
  19. 前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分は、中足骨の2つの部分であり、前記分離部は、前記2つの部分の間の切断である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記係止ねじの前記圧縮比は、少なくとも1.5である、請求項14から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記圧縮比は、1.7より大きく、例えば、1.9より大きく、2.1より大きく、又は2.3より大きい、請求項14から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記骨プレートは、1.0mm~2mmの範囲の厚さを画定する、請求項14から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記係止ねじを前記第1の骨部分にねじ込む前に、少なくとも固定ピンを前記第1の骨部分の端面を通して前記第2の骨部分の端面に挿入することによって、前記第1の骨部分を前記第2の骨部分に仮固定することを更に含む、請求項14から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記第2の固定孔を通してねじを挿入することと、前記ねじを前記第2の固定孔の下の前記第2の骨部分にねじ込むこととを更に含む、請求項14から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記第2のねじはまた、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを備え、前記第2のねじは、1.0より大きい圧縮比を有し、
    前記第2の固定孔は、前記第2のねじの前記頭部ねじ山と係合するためのねじ切りを含み、
    前記第2のねじを前記第2の骨部分にねじ込むことは、前記第2のねじの前記頭部ねじ山が前記第2の固定孔によって画定された前記ねじ切りと部分的に係合するまで前記第2のねじをねじ込むことと、前記第2のねじを前記第2の骨部分に更にねじ込むことと、
    を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記骨プレートの前記骨対向面と前記分離部との間の前記間隙は、少なくとも1.75mmであり、
    前記係止ねじを前記第1の骨部分内に更にねじ込み、それによって、前記骨プレート内の前記屈曲部を前記分離部に向かって変形させることは、前記間隙を1.5mm未満の距離に縮小すること、
    を含む、請求項14から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記骨プレート内の前記屈曲部を前記分離部に向かって変形させることは、前記第1の骨部分の端部及び前記第2の骨部分の端部にわたって非対称分散荷重を確立することを含み、前記非対称分散荷重は、前記骨プレートが配置される側と反対の前記第1の骨部分及び前記第2の骨部分の側でより大きな大きさを有する、請求項14から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記骨プレートは、長手方向軸を画定する長さを有し、前記第1の固定孔は前記第2の固定孔から離間されており、前記第1の固定孔は前記分離部の一方の側にあり、前記第2の固定孔は前記分離部の他方の側にある、請求項14から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記骨プレートは、前記第1の固定孔と前記骨プレートの第1の末端部との間に配置された第3の固定孔と、前記第2の固定孔と前記骨プレートの第2の末端部との間に配置された第4の固定孔とを更に備える、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1の固定孔、前記第2の固定孔、前記第3の固定孔、及び前記第4の固定孔は、前記骨プレートの前記長手方向軸に沿って互いに同軸である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記骨プレートは、Y字形、L字形、T字形、及びU字形のうちの少なくとも1つを画定するように、前記骨プレートの前記長手方向軸から外向きに延在する少なくとも1つの分岐を更に備える、請求項28から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記第1の固定孔を通して前記係止ねじを挿入する前に、
    駆動ピンを前記第1の固定孔を通して前記第1の固定孔の下の前記第1の骨部分にねじ込むことであって、前記駆動ピンは、近位端から遠位端まで延在し、前記駆動ピンは、前記遠位端に隣接するねじ切りと、前記遠位端から近位に離間された前記第1の固定孔の断面サイズよりも大きい断面サイズを有する拡大領域とを含む、ことを更に含み、
    前記駆動ピンを前記第1の固定孔を通してねじ込むことは、少なくとも前記拡大領域が前記骨プレートの上側を押圧し、それによって前記骨プレートの前記屈曲部を前記分離部に向かって変形させるまで、前記第1の固定孔を通して前記第1の固定孔の下の前記第1の骨部分に前記駆動ピンをねじ込むことを含む、請求項14から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記骨プレートは、長手方向軸を画定する長さを有し、前記第1の固定孔は前記第2の固定孔から離間されており、前記第1の固定孔は前記分離部の一方の側にあり、前記第2の固定孔は前記分離部の他方の側にあり、前記骨プレートは、前記第1の固定孔と前記骨プレートの第1の末端部との間に配置された第3の固定孔と、前記第2の固定孔と前記骨プレートの第2の末端部との間に配置された第4の固定孔とを更に備える、請求項14から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記第1の固定孔を通して前記第1の骨部分に第1の駆動ピンを挿入することと、
    前記第2の固定孔を通して前記第2の骨部分に第2の駆動ピンを挿入することと、
    前記第3の固定孔を通して前記第1の骨部分に第3の駆動ピンを挿入することと、
    前記係止ねじを前記第1の固定孔に挿入する前に、前記第1の駆動ピンを前記第1の固定孔から取り外すことと、を更に含み、前記第1の固定孔を通して前記係止ねじを挿入することは、前記第2の固定孔を通して前記第2の駆動ピンが挿入され、前記第3の固定孔を通して前記第3の駆動ピンが挿入された状態で、前記第1の固定孔を通して前記係止ねじを挿入すること、
    を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記係止ねじは、第1の係止ねじを備え、第2の係止ねじを更に備え、前記第2の係止ねじは、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有し、前記第2の係止ねじは、1.0より大きい圧縮比を有し、前記第2の固定孔は、前記第2の係止ねじの前記頭部ねじ山と係合するためのねじ切りを含み、
    前記第2の固定孔を通して前記第2の係止ねじを挿入し、前記第2の係止ねじの前記頭部ねじ山が前記第2の固定孔によって画定された前記ねじ切りと係合するまで、前記第2の係止ねじを前記第2の固定孔の下の前記第2の骨部分にねじ込むことと、
    前記第1の係止ねじ及び前記第2の係止ねじを挿入した後、前記第3の固定孔を通して第3のねじを前記第1の骨部分内に挿入し、前記第4の固定孔を通して第4のねじを前記第2の骨部分内に挿入することと、を更に含む、請求項33又は34に記載の方法。
  36. 前記第1の係止ねじ及び前記第2の係止ねじの前記圧縮比は、各々少なくとも1.5であり、
    前記第3のねじ及び前記第4のねじの各々は、1.5未満の圧縮比を示す非係止ねじ又は係止ねじである、
    請求項35に記載の方法。
  37. 前記第1の骨部分は中足骨又は楔状骨であり、前記第2の骨部分は前記中足骨又は楔状骨の他方であり、前記関節は足根中足関節であり、前記足根中足関節にわたって前記骨プレートを配置する前に、
    前記中足骨の端部を調製することと、
    前記楔状骨の端部を調製することと、
    前記中足骨と隣接する中足骨との間の中足骨間角度を閉じるために、前記中足骨を少なくとも前記横断面内で移動させることと、を更に含む、請求項14から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記足根中足関節にわたって前記骨プレートを配置することは、前記中足骨及び前記楔状骨の背側及び内側のうちの少なくとも1つに前記骨プレートを配置することを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記中足骨は第1の中足骨であり、前記楔状骨は内側楔状骨である、請求項37又は38に記載の方法。
  40. 前記足根中足関節にわたって前記骨プレートを配置することは、前記足根中足関節の背側に第1の骨プレートを配置することと、前記足根中足関節の内側に第2の骨プレートを配置することとを含み、前記第1の骨プレート及び前記第2の骨プレートは各々、前記足根中足関節の一方の側の前記第1の固定孔と、前記足根中足関節の他方の側の前記第2の固定孔と、前記第1の固定孔と前記骨プレートの第1の末端部との間の第3の固定孔と、前記第2の固定孔と前記骨プレートの第2の末端部との間に配置された第4の固定孔とを備える、請求項37から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記第1の骨プレートは、前記第1の骨プレートの前記第1の固定孔及び前記第2の固定孔のうちの一方に前記係止ねじを挿入し、前記第1の骨プレートの前記第1の固定孔及び前記第2の固定孔のうちの他方に二次ねじを挿入することによって設置され、
    前記第1の骨プレートの前記第3の固定孔及び前記第4の固定孔を通してねじを挿入する前に、前記第2の骨プレートは、前記第2の骨プレートの前記第1の固定孔及び前記第2の固定孔のうちの一方を通して前記係止ねじを挿入し、前記第2の骨プレートの前記第1の固定孔及び前記第2の固定孔のうちの他方を通して二次ねじを挿入することによって設置される、
    請求項40に記載の方法。
  42. 方法であって、
    第1の固定孔、第2の固定孔、及び前記第1の固定孔と前記第2の固定孔との間の屈曲部を有する骨プレートを、前記骨プレートを前記屈曲部に対して平坦なプロファイルに向かって曲げることによって張力をかけ、それによって張力をかけられた骨プレートを提供することと、
    中足骨を楔状骨から分離する足根中足関節にわたって前記張力をかけられた骨プレートを配置することと、
    前記第1の固定孔を通してねじを挿入することであって、前記ねじは、頭部ねじ山を有する頭部と、シャフトねじ山を有するシャフトとを有し、前記第1の固定孔は、前記頭部ねじ山と係合するためのねじ切りを含む、ことと、
    前記係止ねじの前記頭部ねじ山が前記第1の固定孔によって画定された前記ねじ切りと係合するまで、前記係止ねじを前記第1の固定孔の下の前記中足骨又は前記楔状骨にねじ込むことと、
    を含む、方法。
JP2023542967A 2021-01-18 2022-01-17 特に足根中足関節にわたる骨圧縮のための係止ねじを有する輪郭形成された骨プレート Pending JP2024503093A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163138726P 2021-01-18 2021-01-18
US63/138,726 2021-01-18
PCT/US2022/012668 WO2022155569A1 (en) 2021-01-18 2022-01-17 Contoured bone plate with locking screw for bone compression, particularly across a tarsometatarsal joint

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503093A true JP2024503093A (ja) 2024-01-24

Family

ID=82405835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023542967A Pending JP2024503093A (ja) 2021-01-18 2022-01-17 特に足根中足関節にわたる骨圧縮のための係止ねじを有する輪郭形成された骨プレート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220226028A1 (ja)
EP (1) EP4277553A1 (ja)
JP (1) JP2024503093A (ja)
AU (1) AU2022207509A1 (ja)
CA (1) CA3205246A1 (ja)
WO (1) WO2022155569A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11944352B2 (en) * 2021-05-28 2024-04-02 William Casey Fox Extracorporeal bone compressing link and apparatus and method using same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY154229A (en) * 2007-08-27 2015-05-15 Adler Mediequip Private Ltd Bone plate and bone palte assemblies
US8257403B2 (en) * 2008-02-19 2012-09-04 Orthohelix Surgical Designs, Inc. Orthopedic plate for use in the midfoot
US8777998B2 (en) * 2009-02-23 2014-07-15 Orthopediatrics Corp. Pediatric long bone support or fixation plate
US9060822B2 (en) * 2011-12-28 2015-06-23 Orthohelix Surgical Designs, Inc. Orthopedic compression plate and method of surgery
US9265542B2 (en) * 2012-06-27 2016-02-23 DePuy Synthes Products, Inc. Variable angle bone fixation device
AU2016205290B2 (en) * 2015-01-07 2020-11-26 Treace Medical Concepts, Inc. Bone plating system and method
US10245086B2 (en) * 2015-02-18 2019-04-02 Treace Medical Concepts, Inc. Bone plating kit for foot and ankle applications
US10123831B2 (en) * 2015-03-03 2018-11-13 Pioneer Surgical Technology, Inc. Bone compression device and method
US11583323B2 (en) * 2018-07-12 2023-02-21 Treace Medical Concepts, Inc. Multi-diameter bone pin for installing and aligning bone fixation plate while minimizing bone damage

Also Published As

Publication number Publication date
CA3205246A1 (en) 2022-07-21
EP4277553A1 (en) 2023-11-22
WO2022155569A1 (en) 2022-07-21
AU2022207509A1 (en) 2023-07-27
US20220226028A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10736678B2 (en) Compression plate kit and methods for repairing bone discontinuities
JP4945439B2 (ja) 胸骨修復システム
US8162996B2 (en) Methods for repairing bone discontinuities
US9597130B2 (en) Bone fixation system including K-wire compression
JP5868923B2 (ja) 遠位脛骨平板固定装置
US20170303973A1 (en) Sleeve for bone fixation device
US10028737B2 (en) Pelvic cable solution
US20100256687A1 (en) Fixation Device and Method of Use for a Ludloff Osteotomy Procedure
US7235077B1 (en) Bone fixation device and method
US20120265301A1 (en) Intraosseous fixation assembly for an osteotomy and method of use
US20100312292A1 (en) Lagwire system and method for the fixation of bone fractures
US20110034925A1 (en) Lagwire system and method for the fixation of bone fractures
JP2021171652A (ja) 骨の配列調整及び接合の準備のためのデバイス及び方法
JP2024503093A (ja) 特に足根中足関節にわたる骨圧縮のための係止ねじを有する輪郭形成された骨プレート