JP2024502848A - 生体吸収性封止粉末 - Google Patents

生体吸収性封止粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502848A
JP2024502848A JP2023541618A JP2023541618A JP2024502848A JP 2024502848 A JP2024502848 A JP 2024502848A JP 2023541618 A JP2023541618 A JP 2023541618A JP 2023541618 A JP2023541618 A JP 2023541618A JP 2024502848 A JP2024502848 A JP 2024502848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
water
weight
particles
electrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541618A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンダー・ヨハネス・キャスパー・マティアス・エリザベス
ディジック・ジュリアス・マーカス ヴァン・
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cilag GmbH International
Original Assignee
Cilag GmbH International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cilag GmbH International filed Critical Cilag GmbH International
Publication of JP2024502848A publication Critical patent/JP2024502848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0042Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/0047Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L24/0073Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
    • A61L24/0094Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix containing macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0031Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0095Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、生体吸収性封止粉末であって、
(a)共有結合の形成下でアミン基と反応することができる少なくとも3個の反応性求電子性基を有する水溶性求電子性ポリマーと、
(b)水の存在下、求電子性ポリマーと求核性架橋剤との間の共有結合の形成下で求電子性ポリマーの反応性求電子性基と反応することができる少なくとも2個の反応性求核性基を有する水溶性求核性架橋剤と、
(c)吸水性粒子の少なくとも50重量%の、反応性求核性基を含む水不溶性ポリマーを含む吸水性粒子と、
(d)20℃で固体である水溶性分散剤であって、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール及びこれらの組み合わせから選択される水溶性分散剤と、を含む。
成分(a)、(b)、(c)及び(d)は、同じ粒子に含まれていてもよいか、又は異なる粒子に含まれていてもよい、生体吸収性封止粉末に関する。
本発明はまた、上記の生体吸収性封止粉末を調製する方法を提供する
更に、(i)生体吸収性封止粉末を含む粉末を適用するための装置、(ii)生体吸収性封止粉末を含む生体適合性で可撓性の止血シート、及び(iii)封止懸濁液を調製するためのパーツのキットであって、当該キットが生体吸収性粉末を含む、キット、並びに(iv)生体吸収性封止粉末を含有する封止懸濁液が提供される。

Description

本発明は、
(a)共有結合の形成下でアミン基と反応することができる少なくとも3個の反応性求電子性基を有する、水溶性求電子性ポリマーと、
(b)水の存在下、求電子性ポリマーと求核性架橋剤との間の共有結合の形成下で求電子性ポリマーの反応性求電子性基と反応することができる少なくとも2個の反応性求核性基を有する、水溶性求核性架橋剤と、
(c)吸水性粒子であって、当該吸水性粒子の少なくとも50重量%の、アミン基、チオール基から選択される反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーを含む、吸水性粒子と、
(d)20℃で固体である水溶性分散剤であって、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール及びこれらの組み合わせから選択されている、水溶性分散剤と、を含み、
成分(a)、(b)、(c)及び(d)が、同じ粒子に含まれていてもよいか、又は異なる粒子に含まれていてもよい、生体吸収性封止粉末に関する。
本発明の封止粉末が湿った組織に適用されると、粉末中の反応性成分は、下にある組織を封止する組織接着性ヒドロゲルの形成下で速やかに反応する。接着性ヒドロゲルは、肺の空気漏れに対して効果的な封止部を与えるうえで十分に強い封止部を提供する。
止血は、組織損傷に対する血栓性応答が起こるのと同時に、血管系を通る血流を維持する厳密に調節されたプロセスである。止血を維持するには、血管壁、血小板、並びに凝固系及び線溶系の複雑な相互作用が必要である。止血には、一次(すなわち、細胞段階)及び二次(すなわち、体液段階)の2つの主要な段階がある。
一次止血は、内皮破壊の直後に始まり、血管収縮、血小板接着、及び軟凝集体プラグの形成を特徴とする。損傷が生じた後、血管平滑筋の一時的な局所的収縮が生じ、血流が遅くなり、血小板の接着及び活性化を促進する。損傷から20秒以内に、循環中のフォン・ヴィレブランド因子が傷害部位の内皮下層に付着し、血小板の表面上の糖タンパク質に付着する。血小板は、損傷表面に付着すると、循環中のフィブリノーゲンに結合するコラーゲン露出受容体と接触することによって活性化される。凝集した血小板及びフィブリノーゲンの軟質プラグが形成される。止血のこの段階は短時間であり、軟質プラグは損傷表面から容易に剪断され得る。
軟質血小板プラグは、二次止血の間に安定化されて、血餅を形成する。血管収縮及びその結果の血流の減少は、凝固カスケードが開始される間に、セロトニン、プロスタグランジン、及びトロンボキサンの血小板分泌によって維持される。凝固カスケードは、フィブリノーゲンのフィブリンへの変換をもたらす、いくつかの血漿タンパク質、カルシウムイオン、及び血小板が関与する一連の依存性反応である。凝固因子は肝臓によって産生され、凝固カスケードが開始されるまで不活性型として循環する。次いで、カスケードの各工程が開始され、一連の連続的かつ依存的な凝固因子活性化反応を介して完了する。最終工程では、トロンビンは可溶性血漿タンパク質であるフィブリノーゲンを不溶性タンパク質フィブリンに変換し、同時に第XIII因子を第XIIIa因子に変換する。この因子の変換は、フィブリンを安定化させ、フィブリンモノマーの架橋をもたらし、安定な血餅が生成される。
手術中、手術の成功及び患者の転帰を最適化するため、血液が過剰に失われることなく手術部位の組織に流れ続けるように、出血と凝固との間の微妙なバランスを維持することが重要である。手術中の拡散毛細血管又は小静脈からの持続的出血は、手術野を見えにくくし、手術時間が長くなり、生理学的合併症のリスクを増加させ、患者を輸血と関連するリスクに曝す可能性がある。
外科医は、機械的及び熱的な技術及び装置、並びに薬物療法及び局所薬剤を含む、出血を制御するための多くの選択肢を有する。
最も初期の局所止血剤の1つは、ガーゼスポンジの形態の綿であった。こうした材料は、物理的吸着によって血液及び凝固生成物を濃縮するが、身体によって吸収されず、除去すると、血餅が外れて、更なる出血につながる可能性がある。それ以来、吸収性の局所止血剤が開発されており、従来の止血方法が無効又は非実用的である場合に有用な補助療法を提供する。局所止血剤は、出血部位に直接適用することができ、持続的で止まらない出血を防止することができる。局所剤を使用する止血はまた、「望ましくない」血液凝固などの全身性止血薬の有害作用を回避することができる。更に、失血量が予測できない外科的処置において、局所止血剤は、失血が少ない場合には少ない量を、重度の出血中には大量に使用することができる。
現在では、手術で使用するための多くの局所止血剤がある。これらの局所止血剤は、生物学的に活性な様式で凝固カスケードに対するそれらの作用機序を与えるものと、接触活性化及び血小板凝集の促進によって受動的に作用するものとの2つのカテゴリーに分けることができる。受動的局所止血剤としては、コラーゲン、セルロース、及びゼラチンが挙げられ、活性薬剤としては、トロンビン、及びトロンビンが受動的薬剤と組み合わされて活性な全体的製品を与える製品が挙げられる。
米国特許出願公開第2003/0064109号は、少なくとも1つの再水和助剤と組み合わされたゼラチンを含む水溶液を提供することと、溶液を乾燥させて固体を生成することと、固体を粉砕して粉末を生成することと、粉末を架橋することと、再水和助剤の少なくとも50%(w/w)を除去することと、架橋されたゼラチンを乾燥させて粉末を生成することと、を含む方法によって調製される乾燥止血粉末を記載している。再水和助剤は、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone、PVP)、及びデキストランからなる群から選択される少なくとも1つの材料を含んでもよい。
米国特許出願公開第2012/0021058号は、止血組成物を作製するためのプロセスを記載し、当該プロセスは、a)生体適合性ポリマーの乾燥顆粒状調製物を提供することと、b)当該乾燥顆粒状調製物中の顆粒を、トロンビン溶液などの凝固誘導剤の調製物でコーティングすることと、を含む。生体適合性ポリマーは、ゼラチン、可溶性コラーゲン、アルブミン、ヘモグロビン、フィブリノーゲン、フィブリン、カゼイン、フィブロネクチン、エラスチン、ケラチン、ラミニン、及びこれらの誘導体又は組み合わせから選択され得る。
米国特許出願公開第2013/0316974号は、約1~約18の平均アスペクト比を有する粒子を含む圧密ORC粉末を含む止血材料を記載している。止血材料は、多糖類、カルシウム塩、抗感染剤、止血促進剤、ゼラチン、コラーゲンから選択される添加剤を更に含んでもよい。
米国特許出願公開第2016/0271228号は、止血組成物であって、
・タンパク質、多糖類、生体ポリマー、非生体ポリマー、及びこれらの誘導体及び組み合わせからなる群から選択される粒子状形態の止血生体適合性ポリマーであって、50~700μmの直径中央値範囲を有する顆粒状粒子として存在する、粒子状形態の止血生体適合性ポリマーと、
・求電子性反応性基を含む1つの親水性架橋剤であって、組成物が患者の血に曝露されるまで求電子性反応性基が反応性を保持し、求電子反応性基が、患者の血中タンパク質と架橋して封止及び止血特性を有するゲルを形成するように構成されている、親水性架橋剤と、
・1つの親水性架橋剤の求電子性反応性基と反応しない結合剤と、を含み、
止血組成物が、ペースト形態である、止血組成物を記載している。
国際公開第2012/057628号は、生体適合性の架橋ポリマーを製造するためのキットを記載し、当該キットは、求電子的に活性化されたポリオキサゾリン(electrophilically activated polyoxazoline、EL-POx)を含み、当該EL-POXは、m個の求電子性基を含み、当該求核性架橋剤は、n個の求核性基を含み、m個の求電子性基は、n個の求核性基と反応して共有結合を形成することができ、m>2、n>2及びm+n>5であり、m個の求電子性基のうちの少なくとも1つは、ペンダント求電子性基である。
国際公開第2016/056901号は、コーティングされたメッシュ、コーティングされた発泡体、又はコーティングされた粉末から選択される接着性止血製品を記載し、当該接着性止血製品は、
・少なくとも5体積%の多孔度を有し、反応性求核性基を含有する求核性ポリマーを含む、外表面を含む多孔質固体基材と、
・固体基材の少なくとも一部を覆う接着剤コーティングであって、当該コーティングは、求電子的に活性化されたポリオキサゾリン(EL-POX)を含み、当該EL-POXは、平均して少なくとも1個の反応性求電子性基を含む、接着剤コーティングと、を含む。
米国特許出願公開第2016/0375202号は、止血粉末を圧出するための装置であって、
a)細長い中空のリザーバであって、リザーバに取り付けられた手動空気ポンプと、当該リザーバの遠位端の圧出ポートとを有する、リザーバと、
b)当該空気ポンプと当該圧搾ポートとの間でリザーバ内に摺動可能に配置された多孔質フィルタと、
c)空気ポンプとフィルタとの間でリザーバ内に配置されたバネと、を備え、
粉末が、フィルタと圧出ポートとの間でリザーバ内に配置され、ポンプが、多孔質フィルタ及び粉末を介して圧出ポートと流体連通している、装置を記載している。
本発明者らは、手術中の出血を制御し、かつ/又は保護封止部を提供するために便宜よく使用することができる生体吸収性封止粉末を開発した。
本発明の封止粉末は、
(a)少なくとも5重量%の水溶性求電子性ポリマーであって、共有結合の形成下でアミン基と反応することができる少なくとも3個の反応性求電子性基を有する、水溶性求電子性ポリマーと、
(b)1~50重量%の水溶性求核性架橋剤であって、水の存在下、求電子性ポリマーと求核性架橋剤との間の共有結合の形成下で求電子性ポリマーの反応性求電子性基と反応することができる少なくとも2個の反応性求核性基を有する、水溶性求核性架橋剤と、
(c)1~60重量%の吸水性粒子であって、当該吸水性粒子の少なくとも50重量%の、アミン基、チオール基、及びこれらの組み合わせから選択される反応性求核性基を含有する、水不溶性ポリマーを含む、吸水性粒子と、
(d)20℃で固体である10~75重量%の水溶性分散剤であって、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール及びこれらの組み合わせから選択されている、水溶性分散剤と、を含み、
成分(a)、(b)、(c)及び(d)の組み合わせが、封止粉末の少なくとも60重量%を構成し、
封止粉末が、0.3~0.9g/mlの範囲のタップ密度を有し、
粉末の少なくとも90重量%が600μm未満の直径を有し、粉末の10重量%以下が10μm未満の直径を有し、
成分(a)、(b)、(c)及び(d)が、同じ粒子に含まれていてもよいか、又は異なる粒子に含まれていてもよい、生体吸収性封止粉末に関する。
本発明の封止粉末は、湿った組織上に適用されると、組織に粘着するヒドロゲルの形態の封止部を速やかに形成する。封止粉末は、例えば肺の空気漏れに対する効果的な封止部を提供するうえで好適に使用することができる。加えて、封止粉末は、出血部位を封止する強力にゲル化された血餅の形成下で大量の血液を吸収することができるという事実に起因して、優れた止血能力を有する。
本発明の封止粉末は、組織にわたって容易に分配することができる。必要に応じて、追加の封止粉末を適用して、下にあるヒドロゲル層に付着する追加の封止層を形成することができる。
本発明者らは理論に束縛されることを望まないが、止血粉末の層が湿った組織に適用される場合、水溶性求電子性ポリマー及び水溶性求核性ポリマーは速やかに溶解するものと考えられる。溶解した求電子性ポリマーは、溶解した水溶性求核性ポリマーの反応性求核性基と反応して、吸水性粒子が取り込まれたヒドロゲルを形成する。これらの吸水性粒子は、膨潤する能力に起因して水分吸収容量を与える。溶解した求電子性ポリマーはまた、組織中のタンパク質と反応し、それによってヒドロゲルを組織に固定する。更に、溶解した求電子性ポリマーは、血液中のタンパク質と反応し、それによってゲル化した血餅を生成する。
本発明の封止粉末中の水溶性分散剤は、封止粉末が水分と接触する際に封止粉末の他の成分が迅速かつ均一に分散されることを確実にする。更に、水溶性分散剤を含有することで、空気流、例えばベローズによって生成される空気流によって組織への粉末の正確な適用を可能にするのに十分に高い密度を有する粒子から構成される封止粉末の調製が可能となる。
驚くべきことに、封止粉末が湿った組織上に適用された後、ガーゼパッドがゲル化後の/ゲル化中の封止粉末にくっつかないので、生理食塩水に浸した湿ったガーゼパッドで好適に圧迫することができる。
本発明の別の態様は、本発明の生体吸収性封止粉末を調製する方法であって、
(a)求電子性ポリマー及び水溶性分散剤を含む粒子Aを提供する工程と、
(b)求核性架橋剤、吸水性粒子及び水溶性分散剤を含む粒子Bを提供する工程と、
(c)粒子Aと粒子Bとを組み合わせる工程と、を含む、方法に関する。
本発明の更なる態様は、粉末を適用するための装置であって、
・本発明の生体吸収性封止粉末を収容するリザーバと、
・近位端及び遠位端を有する細長い中空管状構造体であって、遠位端が、粉末出口を有し、近位端が、リザーバに接続されている、細長い中空管状構造体と、
・リザーバから細長い中空管状構造体を介して粉末出口を通じて粉末を運ぶ空気流を生成するように配設された手動空気ポンプ、好ましくはバルブ又はベローズと、を備える、装置に関する。
本発明の別の態様は、生体適合性で可撓性の止血シートであって、
・三次元の相互接続された間質空間を含む粘着性繊維質担体構造体と、
・本発明の生体吸収性封止粉末と、を備え、
封止粉末が、間質空間内に分配され、かつ/又は繊維質担体構造体上に固定されている、止血シートに関する。
本発明はまた、生体吸収性封止懸濁液を調製するためのパーツのキットであって、
・生体適合性液体を含む第1の容器又は区画と、
・本発明の生体吸収性封止粉末を含む第2の容器又は区画と、を備える、キットにも関する。
本発明の更に別の態様は、生体吸収性封止懸濁液であって、
・生体適合性の連続液体非水相と、
・本発明の生体吸収性封止粉末を含む分散相と、を含む、生体吸収性封止懸濁液に関する。
したがって、本発明の第1の態様は、生体吸収性封止粉末であって、
(a)少なくとも5重量%の水溶性求電子性ポリマーであって、共有結合の形成下でアミン基と反応することができる少なくとも3個の反応性求電子性基を有する、水溶性求電子性ポリマーと、
(b)1~50重量%の水溶性求核性架橋剤であって、水の存在下、求電子性ポリマーと求核性架橋剤との間の共有結合の形成下で求電子性ポリマーの反応性求電子性基と反応することができる少なくとも2個の反応性求核性基を有する、水溶性求核性架橋剤と、
(c)1~60重量%の吸水性粒子であって、当該吸水性粒子の少なくとも50重量%の、アミン基、チオール基、及びこれらの組み合わせから選択される反応性求核性基を含有する、水不溶性ポリマーを含む、吸水性粒子と、
(d)20℃で固体である10~75重量%の水溶性分散剤であって、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール及びこれらの組み合わせから選択されている、水溶性分散剤と、を含み、
成分(a)、(b)、(c)及び(d)の組み合わせが、封止粉末の少なくとも60重量%を構成し、
封止粉末が、0.3~0.9g/mlの範囲のタップ密度を有し、
粉末の少なくとも90重量%が600μm未満の直径を有し、粉末の10重量%以下が10μm未満の直径を有し、
成分(a)、(b)、(c)及び(d)が、同じ粒子に含まれていてもよいか、又は異なる粒子に含まれていてもよい、生体吸収性封止粉末に関する。
本明細書で使用する場合、「生体吸収性封止粉末」という用語は、封止粉末のすべての成分が身体によって吸収されることを意味する。封止粉末の成分のいくつか、特にポリマー成分は、吸収される前に体内で徐々に分解される。
本明細書で使用する場合、「水溶性求電子性ポリマー」という用語は、20℃、pH7の脱塩水中で少なくとも50g/Lの溶解度を有する求電子性ポリマーを指す。異なるpHにおける求核性ポリマーの水溶性を決定するために、脱塩水のpHが、塩酸を使用して調整される。
本明細書で使用する場合、「ポリオキサゾリン」という用語は、ポリ(N-アシルアルキレンイミン)又はポリ(アロイルアルキレンイミン)を指し、更にPOxと称される。POxの例として、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)がある。「ポリオキサゾリン」という用語は、POxコポリマーも包含する。
本明細書で使用する場合、「水溶性求核性架橋剤」という用語は、20℃、pH7の脱塩水中で少なくとも50g/Lの溶解度を有する求核性架橋剤を指す。異なるpHにおける求核性架橋剤の水溶性を決定するために、脱塩水のpHが、塩酸を使用して調整される。
本明細書で使用する場合、「タンパク質」という用語は、特に断らない限り、架橋及び加水分解タンパク質も包含する。同様に、特に断らない限り、ゼラチン又はコラーゲンなどの特定のタンパク質種に言及する場合は常に、そのタンパク質種の加水分解型及び架橋型も包含される。
本明細書で使用される「コラーゲン」という用語は、動物体内の様々な結合組織の細胞外空間における主要な構造タンパク質を指す。コラーゲンは、3つのポリペプチド鎖の特徴的な三重らせんを形成する。ミネラル化度に依存して、コラーゲン組織は、剛性(骨)若しくは伸展性(腱)のいずれかであり得るか、又は剛性から伸展性(軟骨)への勾配を有し得る。特に断らない限り、「コラーゲン」という用語は、ゼラチン以外の修飾コラーゲン(例えば、架橋コラーゲン)も包含する。
本明細書で使用する場合、「ゼラチン」という用語は、家畜、ニワトリ、ブタ、及び魚などの動物の皮膚、骨、及び結合組織から抽出されたコラーゲンの部分加水分解によって生成されたペプチド及びタンパク質の混合物を指す。加水分解中、個々のコラーゲン鎖間の天然の分子結合は、より容易に再配列する形態に分解される。本明細書で使用する場合、「ゼラチン」という用語は、架橋ゼラチン及び還元架橋ゼラチンなどの修飾ゼラチンも包含する。
本明細書で使用する場合、「還元架橋ゼラチン」という用語は、部分加水分解された架橋ゼラチンを指す。架橋ゼラチン中のペプチド結合の部分加水分解は、例えばアルカリ処理によって行うことができる。架橋ゼラチンの加水分解は、遊離カルボキシル基及び遊離アミン基の密度の増加をもたらす。
本明細書で使用する場合、「ゲルフォーム」という用語は、特に断らない限り、スポンジ様構造を有する架橋ゼラチン材料を指す。
「反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマー」という用語は、20℃、pH7の脱塩水中で5g/L未満の溶解度を有する反応性求核性基を含有するポリマーを指す。異なるpHにおける水溶性ポリマーの水溶性を決定するために、脱塩水のpHが、塩酸を使用して調整される。
本明細書で使用する場合、「止血シート」という用語は、特に断らない限り、損傷組織からの出血を止める能力を有するシートを指す。本発明の止血シートは、血液をゲルに変えることによって、及び/又は創傷部位を閉鎖する封止部を形成することによって、止血を達成することができる。
繊維質担体構造体に関連して本明細書で使用する場合、「耐水性」という用語は、中性pH条件(pH7)及び37℃の温度で、この構造体が水溶性ではなく、水中で崩壊してコロイド分散液を形成しないことを意味する。
本明細書で使用する場合、「間質空間」という用語は、繊維質担体構造体内の空隙(「空の」)空間を指す。繊維質担体構造体内の間質空間は、構造体内への止血粉末の導入を可能にする。また、血液及び他の体液が間質空間に入ることができ、それによって、止血粉末がその止血効果を発揮し、かつ/又は止血シートに組織接着性を与えることが可能となる。
本明細書で使用する場合、「タップ密度」という用語は、メスシリンダー(250mL、内径37mm)に250mLの粉末を慎重に充填した後、更なる体積減少が観察されなくなるまでシリンダーを機械的にタップすることによって得られる密度を指す。タップ密度は、粉末の最終体積で割った質量として計算される。
本明細書で使用する場合、「粒子」という用語は、特に断らない限り、単一の均一粒子からなる粒子と、サブ粒子の凝集体との両方を包含する。凝集体は、湿式造粒法などの当該技術分野で既知の造粒技術によって調製することができる。
本明細書で使用する場合、「液体」という用語は、特に断らない限り、20℃の温度及び1気圧の圧力における液体を意味する。
封止粉末及び封止粉末の粒子成分の直径分布は、Malvern Mastersizer 2000をステンレス鋼製試料分散ユニットと組み合わせて使用するレーザ回折によって好適に決定することができる。試料分散ユニットを約120mlのシクロヘキサン/ジエチルエーテル(1:1v/v)で満たし、これを1800rpmの撹拌速度で5~10分間安定化させた後、バックグラウンド測定(ブランク測定)を行う。試料チューブを振盪し、20回水平に回転させる。次に、シクロヘキサンを含む試料分散ユニット中で約50mgを分散させる。試料を分散ユニットに導入した後、試料を1800rpmで1.5分間撹拌して、測定を行う前にすべての粒子を適切に分散させることを確実にする。分散した粒子には超音波処理を行わない。平均粒径は、D[4,3]、体積加重平均直径(ΣniDi)/(ΣniDi)として表される。
成分(a)、(b)、(c)及び(d)以外に、本発明の封止粉末は、界面活性剤、緩衝剤及び/又は多糖類などの1つ若しくは2つ以上の他の成分を好適に含有することができる。好ましくは、成分(a)、(b)、(c)及び(d)の組み合わせは、封止粉末の少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%を構成する。
封止粉末は、好ましくは0.25~0.8g/ml、より好ましくは0.3~0.6g/mlの範囲のタップ密度を有する。
別の好ましい実施形態によれば、封止粉末の少なくとも90重量%が500μm未満の直径を有し、封止粉末の10重量%以下が20μm未満の直径を有する。より好ましくは、封止粉末の少なくとも90重量%が400μm未満の直径を有し、封止粉末の10重量%以下が40μm未満の直径を有する。
好ましくは、封止粉末の少なくとも50重量%が65~300μmの範囲、より好ましくは80~280の範囲、最も好ましくは100~200μmの範囲の直径を有する。
封止粉末は、好ましくは65~300μm、より好ましくは80~250μm、最も好ましくは125~180μmの範囲の体積加重平均直径(D[4,3])を有する。
本発明の封止粉末に含まれる水溶性求電子性ポリマーは、好ましくは、求電子性ポリオキサゾリン、求電子性ポリエチレングリコール及びこれらの組み合わせから選択される。
好ましくは、封止粉末は、10~50重量%、より好ましくは20~30重量%の水溶性求電子性ポリマーを含有する。
水溶性求電子性ポリマーは、好ましくは、20℃の脱塩水中、pH3~7の範囲で、少なくとも100g/L、より好ましくは少なくとも200g/Lの溶解度を有する。
水溶性求電子性ポリマーは、20℃のアセトン中で、好ましくは10mg/L未満、より好ましくは5mg/L未満、最も好ましくは1mg/L未満の溶解度を有する。
水溶性求電子性ポリマーは、好ましくは少なくとも2kDaの分子量を有する。より好ましくは、求電子性ポリマーは、5~200kDa、最も好ましくは10~100kDaの分子量を有する。
水溶性求電子性ポリマー及び水溶性求核性架橋剤は、好ましくは本発明の封止粉末中で組み合わされ、求電子性ポリマー間の最小の架橋反応、及び求電子性ポリマーの最小の分解を伴う。したがって、本発明の非常に好ましい実施形態において、封止粉末中の水溶性求電子性ポリマーは、2.0未満、より好ましくは1.8未満、最も好ましくは1.5未満の多分散性指数(polydispersity index、PDI)を有する。
水溶性求電子性ポリマーは、好ましくは少なくとも4個の反応性求電子性基、より好ましくは少なくとも8個の反応性求電子性基、更により好ましくは少なくとも16個の反応性求電子性基、最も好ましくは少なくとも32個の反応性求電子性基を含有する。
水溶性求電子性ポリマーは、一般的には、平均して少なくとも10個、より好ましくは少なくとも20個の反応性求電子性基を有する。
特に好ましい実施形態によれば、求電子性ポリマーは求電子性ポリオキサゾリンである。
求電子ポリオキサゾリンは、好ましくは、繰り返し単位が下記式(I)で表されるポリオキサゾリンから誘導される。
(CHRNCOR
式中、R、及びRの各々は、独立して、H、任意選択的に置換されたC1~22アルキル、任意選択的に置換されたシクロアルキル、任意選択的に置換されたアラルキル、任意選択的に置換されたアリールから選択され、mは、2又は3である。
好ましくは、式(I)中のR及びRは、H及びC1~8アルキルから選択され、更により好ましくはH及びC1~4アルキルから選択される。Rは、最も好ましくはHである。式(I)中の整数mは、好ましくは2に等しい。
好ましい実施形態によれば、ポリオキサゾリンは、2-アルキル-2-オキサゾリンのポリマー、更により好ましくはホモポリマーであり、当該2-アルキル-2-オキサゾリンは、2-メチル-2-オキサゾリン、2-エチル-2-オキサゾリン、2-プロピル-2-オキサゾリン、2-ブチル-2-オキサゾリン及びこれらの組合せから選択される。好ましくは、ポリオキサゾリンは、2-プロピル-2-オキサゾリン又は2-エチル-オキサゾリンのホモポリマーである。最も好ましくは、ポリオキサゾリンは、2-エチル-オキサゾリンのホモポリマーである。
特に好ましい実施形態によれば、求電子性ポリオキサゾリンは、少なくとも20個のオキサゾリン単位、より好ましくは少なくとも30個のオキサゾリン単位、最も好ましくは少なくとも80個のオキサゾリン単位を含む。
求電子性ポリオキサゾリンは、好ましくは、オキサゾリン残基1個当たり平均して少なくとも0.05個の反応性求電子性基を含む。更により好ましくは、求電子性ポリオキサゾリンは、オキサゾリン残基1個当たり平均して少なくとも0.1個の反応性求電子性基を含む。最も好ましくは、求電子性ポリオキサゾリンは、オキサゾリン残基1個当たり平均して0.12~0.5個の反応性求電子性基を含む。
ポリオキサゾリンは、その側鎖(ペンダント反応性求電子性基)、その末端、又はその両方に反応性求電子性基を有することができる。本発明に従って用いられる求電子性ポリオキサゾリンは、有利な点として、1つ又は2つ以上のペンダント反応性求電子性基を含有する。
一般的には、求電子性ポリオキサゾリンは、モノマー1個当たり0.03~0.5個のペンダント反応性求電子性基、より好ましくはモノマー1個当たり0.04~0.35個のペンダント反応性求電子性基、更により好ましくはモノマー1個当たり0.05~0.25個のペンダント反応性求電子性基を含有する。
好ましい実施形態によれば、求電子性ポリオキサゾリンの反応性求電子性基は、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、ホスホン酸エステル、ペンタフルオロフェニルエステル、p-ニトロフェニルエステル、p-ニトロチオフェニルエステル、酸ハロゲン化物基、無水物、ケトン、アルデヒド、イソシアネート、チオイソシアネート、イソシアノ、エポキシド、活性化ヒドロキシル基、オレフィン、グリシジルエーテル、カルボキシル、スクシンイミジルエステル、スルホスクシンイミジルエステル、マレイミド(マレイミジル)、エテンスルホニル、イミドエステル、アセトアセテート、ハロアセタール、オルトピリジルジスルフィド、ジヒドロキシ-フェニル誘導体、ビニル、アクリレート、アクリルアミド、ヨードアセトアミド及びこれらの組合せから選択される。より好ましくは、反応性求電子性基は、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、ホスホン酸エステル、ペンタフルオロフェニルエステル、p-ニトロフェニルエステル、p-ニトロチオフェニルエステル、酸ハロゲン化物基、無水物、ケトン、アルデヒド、イソシアネート、チオイソシアネート、イソシアノ、エポキシド、活性化ヒドロキシル基、グリシジルエーテル、カルボキシル、スクシンイミジルエステル、スルホスクシンイミジルエステル、イミドエステル、ジヒドロキシ-フェニル誘導体、及びこれらの組み合わせから選択される。更により好ましくは、反応性求電子性基は、ハロアセタール、オルトピリジルジスルフィド、マレイミド、ビニルスルホン、ジヒドロキシフェニル誘導体、ビニル、アクリレート、アクリルアミド、ヨードアセトアミド、スクシンイミジルエステル及びこれらの組み合せから選択される。最も好ましくは、反応性求電子性基は、マレイミド、ビニル、アクリレート、アクリルアミド、スクシンイミジルエステル、スルホスクシンイミジルエステル及びこれらの組み合わせから選択される。
用いられ得るスクシンイミジルエステルの例としては、スクシンイミジルグルタレート、スクシンイミジルプロピオネート、スクシンイミジルスクシンアミド、スクシンイミジルカーボネート、ジスクシンイミジルスベラート、ビス(スルホスクシンイミジル)スベラート、ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)、ビス(2-スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチルスルホン、3,3’-ジチオビス(スルホスクシンイミジル-プロピオネート)、スクシンイミジルカルバメート、スルホスクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート、ビス(スルホスクシンイミジル)スベラート、スルホスクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)-シクロヘキサン-1-カルボキシレート、ジチオビス-スルホスクシンイミジルプロピオネート、ジスルホ-スクシンイミジルタルタレート;ビス[2-(スルホ-スクシンイミジルオキシカルボニルオキシエチルスルホン)]、エチレングリコールビス(スルホスクシニミクリルスクシナート)、ジチオビス-(スクシンイミジルプロピオネート)が挙げられる。
用いられ得るジヒドロキシフェニル誘導体の例としては、ジヒドロキシフェニルアラニン、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(3,4-dihydroxyphenylalanine、DOPA)、ドーパミン、3,4-ジヒドロキシケイ皮酸(3,4-dihydroxyhydroccinamic acid、DOHA)、ノルエピネフリン、エピネフリン及びカテコールが挙げられる。
本発明の封止粉末において用いられる水溶性求核性架橋剤は、好ましくは、求核性ポリオキサゾリン、求核性ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、タンパク質及びこれらの組み合わせ並びにこれらの組み合わせから選択される。より好ましくは、求核性架橋剤は、求核性ポリオキサゾリン、求核性ポリエチレングリコール及びこれらの組み合わせから選択される。最も好ましくは、求核性架橋剤は求核性ポリオキサゾリンである。
水溶性求核性架橋剤は、好ましくは少なくとも3個の反応性求核性基、より好ましくは少なくとも4個の反応性求核性基、更により好ましくは少なくとも8個の反応性求核性基、最も好ましくは少なくとも10個の反応性求核性基を含有する。最も好ましくは、これらの反応性求核性基はアミン基であり、最も好ましくは一級アミン基である。
本発明の一実施形態によれば、水溶性求核性架橋剤は、求核性ポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG)である。好ましくは、求核性PEGは、少なくとも3個、より好ましくは少なくとも5個、最も好ましくは8個の反応性求核性基を含有する。
特に好ましい実施形態によれば、求核性架橋剤は求核性ポリオキサゾリンである。好ましくは、求核性ポリオキサゾリンは、少なくとも3個、より好ましくは少なくとも5個、最も好ましくは8~20個の反応性求核性基を含有する。
好ましくは、求核性ポリオキサゾリンは、オキサゾリン残基1個当たり平均して少なくとも0.1個の反応性求核性基を含む。最も好ましくは、求核性ポリオキサゾリンは、オキサゾリン残基1個当たり平均0.12~0.5個の反応性求核性基を含む。
好ましくは、封止粉末は、1.5~35重量%、より好ましくは2~20重量%、最も好ましくは3~10重量%の水溶性求核性架橋剤を含有する。
水溶性求核性架橋剤は、好ましくは、pH7、20℃の脱塩水中で少なくとも100g/L、より好ましくは少なくとも200g/Lの溶解度を有する。
水溶性求核性架橋剤は、20℃のアセトン中で、好ましくは10mg/L未満、より好ましくは5mg/L未満、最も好ましくは1mg/L未満の溶解度を有する。
特に好ましい実施形態によれば、水溶性求核性架橋剤は、水中で比較的ゆっくりと溶解する。水溶性求電子性ポリマーが水溶性求核性架橋剤と比較的遅い速度で反応する場合、求電子性ポリマーは、出血部位の血液及び組織中のタンパク質とも反応することができると考えられる。比較的ゆっくりと溶解する水溶性求核性架橋剤を用いることによって、溶解した求電子性ポリマーは、血液及び組織中のタンパク質並びに水溶性求核性架橋剤と(徐々に)反応する可能性を有し、それによって強力で均質な封止ゲルを形成する。
高分子量を有する水溶性求核性架橋剤は、水中で比較的ゆっくりと溶解する傾向がある。したがって、非常に好ましい実施形態では、水溶性求核性架橋剤は、少なくとも3kDa、より好ましくは少なくとも10kDa、最も好ましくは20~3,000kDaの分子量を有する。
本発明では、水溶性求電子性ポリマーが求核性基と反応する際に酸性物質を放出する場合、酸性pHで可溶性である水溶性求核性架橋剤を好適に用いることができる。これは、例えば、求電子性ポリマーがN-ヒドロキシスクシンイミド基を含有する場合にあてはまる。
好ましい実施形態によれば、水溶性求核性架橋剤は、2個以上のアミン基を有し、水溶性求電子性ポリマーの反応性求電子性基は、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、ホスホン酸エステル、ペンタフルオロフェニルエステル、p-ニトロフェニルエステル、p-ニトロチオフェニルエステル、酸ハロゲン化物基、無水物、ケトン、アルデヒド、イソシアネート、チオイソシアネート、イソシアノ、エポキシド、活性化ヒドロキシル基、グリシジルエーテル、カルボキシル、スクシンイミジルエステル、スルホスクシンイミジルエステル、イミドエステル、ジヒドロキシ-フェニル誘導体、及びこれらの組み合わせから選択される。
別の好ましい実施形態によれば、水溶性求核性架橋剤は、2個以上のチオール基を有し、水溶性求電子性ポリマーの反応性求電子性基は、ハロアセタール、オルトピリジルジスルフィド、マレイミド、ビニルスルホン、ジヒドロキシフェニル誘導体、ビニル、アクリレート、アクリルアミド、ヨードアセトアミド、スクシンイミジルエステル、スルホスクシンイミジルエステル及びこれらの組み合わせから選択される。より好ましくは、反応性求電子性基は、スクシンイミジルエステル、スルホスクシンイミジルエステル、ハロアセタール、マレイミド、又はジヒドロキシフェニル誘導体及びこれらの組み合わせから選択される。最も好ましくは、反応性求電子性基は、マレイミド又はジヒドロキシフェニル誘導体及びこれらの組み合わせから選択される。
水溶性求電子性ポリマーと水溶性求核性架橋剤との組み合わせは、封止粉末の好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは20~60重量%、最も好ましくは25~35重量%を構成する。
水溶性求電子性ポリマーによって提供される反応性求電子性基の総数と、水溶性求核性架橋剤によって提供される反応性求核性基の総数との間の比は、好ましくは1:0.05~1:0.4の範囲、より好ましくは1:0.1~1:0.3の範囲、最も好ましくは1:0.15~1:0.25の範囲にある。
本発明の生体吸収性封止粉末は、好ましくは10~60重量%、より好ましくは12~40重量%、最も好ましくは15~30重量%の、反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーを含有する、吸水性粒子を含有する。
特に好ましい実施形態によれば、吸水性粒子は耐水性であり、これは、これらの粒子が水溶性ではなく、中性pH条件(pH7)及び37℃の温度で水中で崩壊してコロイド分散液を形成しないことを意味する。ゲルフォーム粒子は、本発明による吸水性粒子として好適に使用することができる。
吸水性粒子は、当該吸水性粒子の好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%の、アミン基、チオール基及びこれらの組み合わせから選択される反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーを含有する。
特に好ましい実施形態によれば、吸水性粒子は、当該吸水性粒子の少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも15重量%の、反応性アミン基を含有する水不溶性ポリマーを含有する。
反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーは、好ましくは、pH7、20℃の脱塩水中で3g/L未満、より好ましくは2g/L未満の水溶性を有する。
反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーは、20℃のアセトン中で、好ましくは10mg/L未満、より好ましくは5mg/L未満、最も好ましくは1mg/L未満の溶解度を有する。
吸水性粒子中に含有される反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーは、好ましくは、タンパク質、キトサン及びこれらの組み合わせから選択される。最も好ましくは、反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーはタンパク質である。
キトサンは、天然に存在する物質であるキチン(ポリ-N-アセチル-D-グルコサミン)の生分解性、非毒性、複合炭水化物誘導体である。キトサンは、キチンの脱アセチル化型である。本発明に従って適用されるキトサンは、好ましくは50%を超える脱アセチル化度を有する。本発明に従って用いられるキトサンは、好ましくは少なくとも5kDa、より好ましくは10~10,000kDaの分子量を有する。
用いられ得るタンパク質の例としては、ゼラチン、架橋ゼラチン、コラーゲン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。より好ましくは、反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーは架橋ゼラチンである。
架橋ゼラチンは、好ましくは30~3,000kDaの範囲、より好ましくは400~2,000kDaの範囲、最も好ましくは500~1,500kDaの範囲の分子量を有する。
架橋ゼラチンの平均の一級アミン含量は、好ましくは還元架橋ゼラチン1μg当たり5×10-4~2×10-2μmol、より好ましくは1.0×10-3~1.0×10-2μmolの範囲の一級アミンである。
本発明の封止粉末に用いられる吸水性粒子は、好ましくは少なくとも10μm、より好ましくは20~250μmの範囲、最も好ましくは25~180μmの範囲の体積加重平均直径(D[4,3])を有する。
吸水性粒子の吸水容量は、吸水性粒子1グラム当たり少なくとも0.2グラムの水、より好ましくは吸水性粒子1グラム当たり0.5~3グラムの水、最も好ましくは吸水性粒子1グラム当たり0.8~2グラムの水である。吸水容量は、重量測定によって好適に決定することができる。
本発明の封止粉末に含有される水溶性分散剤は、好ましくは、スクロース、トレハロース、ラクトース、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、シクロデキストリン、マルトデキストリン、デキストラン及びこれらの組み合わせから選択され、より好ましくは、水溶性分散剤は、スクロース、トレハロース、マンニトール及びこれらの組み合わせから選択される。
水溶性分散剤は、好ましくは30℃を超えるガラス転移温度、より好ましくは50~200℃のガラス転移温度、最も好ましくは75~95℃のガラス転移温度を有する。
好ましくは、封止粉末は、25~70重量%、より好ましくは30~65重量%、最も好ましくは40~60重量%の水溶性分散剤を含有する。
好ましい実施形態において、封止粉末は、少なくとも30重量%、より好ましくは少なくとも35重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%の、成分(a)及び(d)の両方を含む粒子を含有する。
別の好ましい実施形態によれば、封止粉末は、少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも30重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%の、成分(b)及び(d)の両方を含む粒子を含有する。
特に好ましい実施形態によれば、封止粉末は、少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも30重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%の、成分(b)、(c)及び(d)の両方を含む粒子を含有する。
本発明の封止粉末は、同じ組成を有する粒子から構成されてもよく、又は異なる粒子の混合物であってもよい。異なる粒子の混合物の例としては、以下のものが挙げられる。
(a)(i)成分(a)及び(d)のみを含有する粒子と、(ii)成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する粒子との混合物、
(b)i)成分(a)及び(d)のみを含有する粒子と、(ii)成分(b)及び(d)のみを含有する粒子と、(iii)成分(c)及び(d)のみを含有する粒子との混合物。
ここで、「のみ」という用語は、言及された成分の他に、粒子が封止粉末の他の成分(a)~(d)のいずれも含有しないことを示すために使用される。
封止粉末が異なる粒子の混合物からなる場合、粉末は、好ましくは、30~70重量%の、成分(a)及び(d)のみを含有する粒子と、30~70重量%の、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する粒子と、を含む。より好ましくは、封止粉末は、40~60重量%の、成分(a)及び(d)のみを含有する粒子と、40~60重量%の、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する粒子を含む。
好ましくは、成分(a)及び(d)のみを含有する粒子と、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する粒子とは、封止粉末の少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%を一緒に構成する。
特に好ましい実施形態では、本発明の封止粉末は、少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%の、成分(a)、(b)、(c)及び(d)の各々を含有する粒子を含有する。このような粒子は、例えば、上記のような異なる粒子の混合物の造粒によって調製することができる。
別の特に好ましい実施形態によれば、封止粉末は、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、最も好ましくは少なくとも80重量%の、成分(a)、(b)、(c)及び(d)の各々を含有する粒子を、成分(a)及び(d)のみを含有するサブ粒子Aと、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有するサブ粒子Bとの凝集体の形態で含有する。好ましくは、サブ粒子AとBとの凝集体は、20~80重量%のサブ粒子Aと、20~80重量%のサブ粒子Bとを含有する。より好ましくは、サブ粒子AとBとの凝集体は、40~60重量%のサブ粒子Aと、40~60重量%のサブ粒子Bとを含有する。
好ましくは、封止粉末の粒子は、0.05~5重量%、より好ましくは0.1~2重量%の30℃以上の融点を有する界面活性剤を含有する。
好ましい実施形態において、界面活性剤は、ブロックコポリマー界面活性剤、ステアリン酸ポリオキシエチレン、ドデシル硫酸ナトリウム及びこれらの組み合わせから選択され、より好ましくはポロキサマー、最も好ましくはポロキサマー188又はポロキサマー407である。
別の好ましい実施形態によれば、界面活性剤は、成分(b)及び(d)を更に含有する粒子中に、より好ましくは成分(b)、(c)及び(d)を更に含有する粒子中に、最も好ましくは成分(a)、(b)、(c)及び(d)を更に含有する粒子中に含有される。
本発明の別の態様は、創傷を治療するか又は出血部位における出血を低減する方法であって、本発明による封止粉末を創傷又は出血部位に局所的に投与することを含む方法に関する。
好ましくは、本発明の治療方法において、粉末は、5~250mg/cmの量で、より好ましくは20~200mg/cmの量で、最も好ましくは50~125mg/cmの量で局所投与される。
本発明の方法は、a)軽微な擦過傷、切り傷、擦り傷、ひっかき傷、火傷、日焼け、潰瘍、内静脈出血、外静脈出血から選択される創傷、及びb)消化管手術、実質臓器の手術;耳鼻咽喉領域(ear, nose and throat area、ENT)における外科的介入、心血管手術、美容外科、脊髄手術、神経学的手術;リンパ管、胆管、及び脳脊髄液(cerebrospinal、CSF)の瘻管、胸部及び肺の手術、呼吸器外科、整形外科手術における空気漏れ;婦人科手術;血管手術及び緊急手術、肝臓切除、並びに軟組織の損傷又は手術から選択される創傷の局所治療に特に適している。
本発明の更なる態様は、本発明の生体吸収性封止粉末を調製する方法であって、
(a)水溶性求電子性ポリマー及び水溶性分散剤を含む粒子Aを提供する工程と、
(b)水溶性求核性架橋剤、吸水性粒子及び水溶性分散剤を含む粒子Bを提供する工程と、
(c)粒子Aと粒子Bとを組み合わせる工程と、を含む、方法に関する。
本発明の調製方法では、一方では、水溶性求電子性ポリマーと、他方では、水溶性求核性架橋剤と、反応性求核性基を含む水不溶性ポリマーとの間の早期の架橋反応が効果的に回避される。
粒子Aは、好ましくは、20~90重量%の水溶性求電子性ポリマーと、10~80重量%の水溶性分散剤とを含有する。より好ましくは、粒子Aは、30~70重量%の水溶性求電子性ポリマーと、30~70重量%の水溶性分散剤とを含有する。最も好ましくは、40~60重量%の水溶性求電子性ポリマーと、40~60重量%の水溶性分散剤を含有する。
水溶性求電子性ポリマーと水溶性分散剤とは一緒に、好ましくは粒子Aの少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%を構成する。
粒子Aは、好ましくは、水溶性求電子性ポリマーの粒子と水溶性分散剤の粒子とを凝集させることによって調製される。凝集は、好ましくは湿式造粒によって達成される。
粒子Bは、好ましくは5~20重量%の水溶性求核性架橋剤、25~60重量%の吸水性粒子、及び30~70重量%の水溶性分散剤を含有する。より好ましくは、粒子Bは、6~18重量%の水溶性求核性架橋剤、30~50重量%の吸水性粒子、及び35~65重量%の水溶性分散剤を含有する。最も好ましくは、粒子Bは、8~15重量%の水溶性求核性架橋剤、35~45重量%の吸水性粒子、及び40~60重量%の水溶性分散剤を含有する。
水溶性求核性架橋剤、吸水性粒子、吸水性粒子及び水溶性分散剤は一緒に、粒子Bの好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%を構成する。
粒子Bは、好ましくは、水溶性求核性ポリマーの粒子、水不溶性吸収性粒子の粒子及び水溶性分散剤の粒子の凝集によって調製される。凝集は、好ましくは湿式造粒によって達成される。
粒子AとBとの組み合わせは、好ましくは、単純混合又は造粒(凝集体を形成するため)によって達成される。
粒子AとBとが単純混合によって組み合わされる場合、粒子Aは、好ましくは25~300μmの範囲、より好ましくは80~250μmの範囲、最も好ましくは125~180μmの範囲の体積加重平均直径(D[4,3])を有する。単純混合の場合、粒子Bの体積加重平均直径(D[4,3])は、好ましくは25~300μmの範囲、より好ましくは80~250μmの範囲、最も好ましくは125~180μmの範囲である。
好ましくは、粒子Aと粒子Bとは、凝集体へと組み合わされる。特に好ましい実施形態によれば、粒子Aと粒子Bとは、湿式造粒によって凝集体へと組み合わされる。より好ましくは、粒子A及び粒子Bは、アセトン、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、ジエチルエーテル、ヘプタン、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、ジクロロメタン及びこれらの混合物から選択される少なくとも60重量%の有機溶媒を含有する非水性造粒液を使用して凝集体として組み合わされる。より好ましくは、非水性造粒液は、アセトン、イソプロピルアルコール、エタノール及びこれらの混合物から選択される少なくとも60重量%、最も好ましくは少なくとも85重量%の有機溶媒を含有する。更により好ましくは、非水性造粒液は、少なくとも60重量%、最も好ましくは少なくとも85重量%のアセトンを含有する。
粒子AとBとが造粒によって組み合わされる場合、粒子Aは、好ましくは10~200μmの範囲、より好ましくは20~150μmの範囲、最も好ましくは25~120μmの範囲の体積加重平均直径(D[4,3])を有する。造粒の場合、粒子Bの体積加重平均直径(D[4,3])は、好ましくは10~200μmの範囲、より好ましくは20~150μmの範囲、最も好ましくは25~120μmの範囲である。
非水性造粒液は、好ましくは1重量%以下の水、より好ましくは0.1重量%以下の水を含有する。
粒子AとBとを組み合わせるために本方法で用いられる非水性造粒液の量は、好ましくは、粒子Aと粒子Bの合計量の0.5~5重量%の範囲である。より好ましくは、用いられる非水性造粒液の量は、粒子Aと粒子Bの合計量の1~4重量%、最も好ましくは1.5~3重量%の範囲である。
本発明の更に別の態様は、粉末を適用するための装置であって、
・:本発明による生体吸収性封止粉末を収容するリザーバと、
・近位端及び遠位端を有する細長い中空管状構造体であって、遠位端が、粉末出口を有し、近位端が、リザーバに接続されている、細長い中空管状構造体と、
・リザーバから細長い中空管状構造体を介して粉末出口を通じて粉末を運ぶ空気流を生成するように配設されている、リザーバに取り付けられた手動空気ポンプと、を備える、装置に関する。
好ましい実施形態によれば、装置は、空気ポンプと粉末出口との間でリザーバ内に配置された多孔質フィルタを備え、粉末は、フィルタと粉末出口との間でリザーバ内に配置され、ポンプは、多孔質フィルタを通じ、かつ粉末を通じて粉末出口と流体連通している。フィルタは、好ましくは、リザーバ内に収容された粉末に対して不透過性である。
好ましくは、手動空気ポンプはベローズを備える。
本発明の封止粉末は、有利な点として、止血シートに適用してその接着性及び止血特性を改善することができる。したがって、本発明の別の態様は、生体適合性で可撓性の止血シートであって、
・三次元の相互接続された間質空間を含む粘着性繊維質担体構造体と、
・本発明による生体吸収性封止粉末と、
封止粉末が間質空間内に分配され、かつ/又は繊維質担体構造体上に固定されている、止血シートに関する。
封止粉末は、結合剤、好ましくは溶融可能な固体結合剤を含む接着剤によって繊維質担体構造体上に好適に固定することができる。このような結合剤の例としては、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル又はポリエチレンベースの粉末が挙げられる。
好ましい実施形態によれば、封止粉末は、繊維質担体の間質空間内に分配される。
止血シートの粘着性繊維質担体構造体は、好ましくは耐水性である。
特に好ましい実施形態によれば、本発明の止血シートは生体吸収性である。担体構造体及び封止粉末の再吸収には、一般的には、その中に含まれるポリマーの化学分解(例えば、加水分解)が必要とされる。人体による止血シートの完全な吸収は、一般的には1~10週間、好ましくは2~8週間で達成される。
本発明の止血シートは、一般的には、0.5~25mmの非圧縮平均厚さを有する。より好ましくは、非圧縮平均厚さは1~10mmの範囲であり、最も好ましくは1.5~5mmの範囲である。
止血シートの寸法は、好ましくは、シートの上面及び下面が各々少なくとも2cm、より好ましくは少なくとも10cm、最も好ましくは25~50cmの表面積を有するようなものである。一般的には、シートは長方形であり、25~200mmの長さ、25~200mmの幅を有する。
止血シートは、好ましくは200mg/cm未満、より好ましくは150mg/cm未満、最も好ましくは10~100mg/cmの非圧縮密度を有する。
本発明の止血シートは、好ましくは本質的に無水である。一般的には、止血シートは、5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、最も好ましくは1重量%以下の含水量を有する。
止血シートの吸水容量は、好ましくは少なくとも50%であり、より好ましくは100%~800%の範囲にあり、最も好ましくは200%~500%の範囲にある。
本発明の止血シートは、好ましくは無菌である。
本発明の止血シートにおける繊維質担体構造体の使用は、封止粉末を容易にこの担体構造体全体にわたって均一に分配することができるという利点を提供する。このような均一な分配は、例えば発泡担体構造体でははるかに実現が困難である。
繊維質担体構造体中の繊維は、好ましくは1~500μm、より好ましくは2~300μm、最も好ましくは5~200μmの平均直径を有する。繊維の平均直径は、顕微鏡を使用して好適に決定することができる。
一般的には、繊維質担体構造体中の繊維の少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%が、1~300μmの直径及び少なくとも1mmの長さを有する。
好ましくは、繊維質担体構造体中の繊維の少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%は、少なくとも1000のアスペクト比(長さ対直径の比)を有する。
本発明に従って用いられる繊維質担体構造体は、好ましくは、フェルト構造体、織物構造体又は編物構造体である。最も好ましくは、繊維質担体構造体はフェルト構造体である。ここで、「フェルト構造体」という用語は、繊維をマットにして互いにプレスして粘着性材料を形成することによって製造される構造体を指す。
繊維質担体構造体は、好ましくは、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%の、ゼラチン、コラーゲン、セルロース、変性セルロース、カルボキシメチルデキストラン、ポリ(乳酸-co-グリコール酸)(poly(lactic-co-glycolic acid)、PLGA)、ヒアルロン酸ナトリウム/カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、キトサン及びこれらの組み合わせから選択される繊維ポリマーを含有する繊維を含む。
特に好ましい実施形態によれば、繊維質担体構造体は、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%の、ゼラチン及び/又は変性セルロースを含有する繊維を含む。用いられるゼラチンは好ましくは架橋ゼラチンである。用いられる変性セルロースは、好ましくは酸化セルロースであり、最も好ましくは酸化再生セルロースである。
別の好ましい実施形態において、繊維質担体構造体は、少なくとも80重量%の上記の1つ又は2つ以上の繊維ポリマーを含有する、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%の繊維を含む。
好ましい繊維質担体構造体は、少なくとも0.1L/分×cm、より好ましくは少なくとも0.5L/分×cmの空気透過性を有する開放孔構造体を有する。空気透過性は、EN ISO 9237:1995(Textiles-Determination of the permeability of fabrics to air)に従って決定される。
繊維質担体構造体中の繊維は、電界紡糸、エレクトロブロー紡糸及び高速回転スプレー紡糸などの当該技術分野で既知の方法によって製造することができる。高速回転スプレー紡糸による繊維質担体構造体の製造については、米国特許出願公開第2015/0010612号に記載されている。繊維質担体構造体として市販の止血繊維質シートを使用することも可能である。
封止粉末は、本発明の止血シート中に、繊維質担体構造体の好ましくは5~90重量%、より好ましくは10~80重量%、更により好ましくは20~75重量%、最も好ましくは50~70重量%の量で存在する。
本発明の更なる態様は、生体吸収性封止懸濁液を調製するためのパーツのキットであって、
・生体適合性液体を含む第1の容器又は区画と、
・本発明の生体吸収性封止粉末を含む第2の容器又は区画と、を備える、キットにも関する。
生体吸収性懸濁液は、上記のキットを使用して、生体適合性液体を封止粉末と混合することによって調製することができる。このようにして得られた懸濁液は、例えば胸膜腔又は出血を充填及び封止するために効果的に適用することができる。
生体適合性液体は、好ましくは、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、クエン酸トリエチル、ポリグリセロール、DMSO、グリセロール、ジアセチン、トリアセチン、N-メチルピロリドン(N-methyl pyrrolidone、NMP)、水及びこれらの混合物から選択される1つ又は2つ以上の生体適合性液体を含有する。懸濁液中に使用されるポリエチレングリコールは、好ましくは550g/mol以下、より好ましくは450g/mol以下の分子量を有する。
本キットの生体適合性液体は、好適に水を含有してもよい。生体適合性液体中の水の存在により、封止懸濁液が組織に適用される前に封止粉末の各成分間で架橋反応が生じることを可能にする。これらの初期架橋反応は、懸濁液の粘性及び粘着性を高め、組織への懸濁液の適用を容易とする。生体適合性液体の含水量は、好ましくは1~50重量%の範囲であり、より好ましくは2~30重量%を超えず、最も好ましくは3~10重量%を超えない。
生体適合性液体は、緩衝剤、及び/又はヒアルロン酸、アルギン酸塩、カルボキシメチルセルロース、及びこれらの組み合わせなどの粘度調整剤を好適に含有してもよい。
本発明の更に別の態様は、生体吸収性封止懸濁液であって、
-生体適合性の連続液体非水相と、
-本発明による生体吸収性封止粉末を含む分散相と、を含む、生体吸収性封止懸濁液に関する。
封止懸濁液の非水相は、好ましくは、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、クエン酸トリエチル、ポリグリセロール、DMSO、グリセロール、ジアセチン、トリアセチン、N-メチルピロリドン(NMP)及びこれらの混合物から選択される1つ又は2つ以上の生体適合性液体を含有する。懸濁液中に使用されるポリエチレングリコールは、好ましくは550g/mol以下、より好ましくは450g/mol以下の分子量を有する。
非水相の含水量は、好ましくは3重量%を超えず、より好ましくは1重量%を超えず、最も好ましくは0.3重量%を超えない。
封止粉末に加えて、非水相は、緩衝剤、並びに粘度調整剤(例えば、ヒアルロン酸、アルギン酸塩及び/又はカルボキシメチルセルロース)などの他の成分を好適に含むことができる。
封止懸濁液は、好ましくは5~75重量%、より好ましくは10~40重量%、最も好ましくは15~30重量%の封止粉末を含有する。
懸濁液中の封止粉末の粒子は時間と共に沈降又は浮遊し始める場合があるため、懸濁液を使用前に振盪又は撹拌する必要が生じる場合がある。
本発明を以下の非限定的な実施例によって更に説明する。
一般に、乾燥後の残留水分(すなわち、乾燥粉末、顆粒及び/又は粘着性繊維質担体構造体中の残留水)が明らかに示されていない場合、その量は2.0w/w%未満である。
NHS-POxの調製
20%のNHS-エステル基を含有するNHS-側鎖活性化ポリ[2-(エチル/ヒドロキシ-エチル-アミド-エチル/NHS-エステル-エチル-エステル-エチル-アミド-エチル)-2-オキサゾリン]ターポリマー(=EL-POx、20%NHS)を以下のように合成した。
ポリ[2-(エチル/メトキシ-カルボニル-エチル)-2-オキサゾリン]コポリマー(DP=+/-100)を、60%の2-エチル-2-オキサゾリン(EtOx)及び40%の2-メトキシカルボニル-エチル-2-オキサゾリン(MestOx)を使用してCROPによって合成した。40%の2-メトキシカルボニル-エチル基を含有する統計コポリマー(H-NMR)が得られた。
次に、40%の2-メトキシカルボニル-エチル基を含有するポリマーをエタノールアミンと反応させて、40%の2-ヒドロキシ-エチル-アミド-エチル基を有するコポリマーを得た(H-NMR)。その後、2-ヒドロキシ-エチル-アミド-エチル-基の半分を無水コハク酸と反応させたところ、H-NMRによれば、60%の2-エチル基、20%の2-ヒドロキシ-エチル-アミド-エチル基、及び20%の2-カルボキシ-エチル-エステル-エチル-アミド-エチル基を有するターポリマーが得られた。
最後に、2-カルボキシ-エチル-エステル-エチル-アミド-エチル-基を、N-ヒドロキシスクシンイミド(N-hydroxysuccinimide、NHS)及びジイソプロピルカルボジイミド(diisopropylcarbodiimide、DIC)によって活性化し、100%のNHS官能化度(NHS degree of functionalisation、NHS-DF)に対応するEL-POx、20%NHSを得た。H-NMRによれば、NHS-POxは20%のNHS-エステル基を含有していた。
NHS-POxを水中に2~8℃で溶解し(300mL中、60g)、-80℃で30分間、冷却してから凍結乾燥した。このようにして得られた凍結乾燥粉末を、カールフィッシャー滴定によって決定される含水量が0.8w/w%未満になるまで、Rotavap内で40℃で乾燥させた。この乾燥(白色)粉末を、ボールミル(Retch MM400)を使用して、平均粒径が40μm(D[4,3])以下となるまで粉砕し、alu-aluバッグに真空密封した。
NHS-POx粉末の染色
31.25mgの青色1号染料(CAS 3844-45-9、SpectrumChem.、VWR)を、高性能分散装置(Ultra-Turrax、IKA)を使用して500mLの冷超純水に溶解した。混合(5分)後、高性能分散機(Ultra-Turrax、IKA)を使用して、62.5gのNHS-POxをFD&C溶液に溶解した。混合(5分)直後に、溶液を急速冷凍し、続いて凍結乾燥した。凍結乾燥粉末を、カールフィッシャー滴定によって決定される残留含水量が0.8w/w%未満になるまで、Rotavap内で40℃で乾燥させた。次に、乾燥させた(青色)粉末を、ボールミル(Retch MM400)を使用して、40μm以下の平均粒径(D[4,3])を有する青色染色NHS-POx粉末まで粉砕し、alu-aluバッグに真空密封した。共凍結乾燥したNHS-POxを、H-NMR分光法を使用して分析した。15mgの共凍結乾燥粉末を重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)に溶解した。試料をNMRチューブに移し、H-NMRスペクトルを記録した。得られたスペクトルから、NHS-POxに結合したNHSの量を計算すると、平均して、NHS-DFは90%~100%である。
NU-POxの調製
アルキル側鎖中にエチル及びアミン基を有するポリオキサゾリンを、EtOx及びMestOxのCROP及びその後のエチレンジアミンによるメチルエステル側鎖のアミド化によって合成して、ポリ(2-エチル/アミノエチルアミドエチル-2-オキサゾリン)コポリマー(NU-POx)を得た。
NU-POxは、H-NMRによれば10%のNHを含有していた。NU-POxを水中に2~8℃で溶解し(300mL中、60g)、-80℃で30分間、冷却してから凍結乾燥した。このようにして得られた凍結乾燥粉末を、カールフィッシャー滴定によって決定される含水量が0.8w/w%未満になるまで、Rotavap内で40℃で乾燥させた。この乾燥粉末をナイフミル(Retsch GM200)で、平均粒径が100μm(D[4,3])以下になるまで粉砕し、alu-aluバッグに真空密封した。
共凍結乾燥によるNHS-POx/糖混合物の調製(プロセスA1)
共凍結乾燥したNHS-POx/糖粉末を以下のように調製した。
15gの糖を、高性能分散装置(Ultra-Turrax、IKA)を使用して200mLの冷超純水に溶解した。次に、混合(3分)後、15gの青色染色したNHS-POxを、高性能分散機器(Ultra-Turrax、IKA)を使用して糖混合物中に溶解した。混合(3分)直後に、溶液を液体窒素中で凍結し、凍結乾燥した。
凍結乾燥粉末を、カールフィッシャー滴定によって決定される残留含水量が0.8w/w%未満になるまで、Rotavap内で40℃で乾燥させた。この乾燥粉末を、粒径が63μm以下になるまでナイフミルで粉砕し、alu-aluバッグに真空密封した。
共凍結乾燥されたNHS-POx/糖(1:1w/w)を、H-NMR分光法を使用して分析した。15mgの共凍結乾燥粉末を重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)中に溶解した。試料をNMRチューブに移し、H-NMRスペクトルを記録した。得られたスペクトルからNHS-DFを計算したところ、平均で85%~100%であった。
NHS-POx/糖顆粒の調製(プロセスA2)
NHS-POx/糖顆粒を以下のように調製した。
23gのプロセスA1による共凍結乾燥NHS-POx/糖を乳鉢に加えた。次いで、混合中に、10mLのアセトン:水(95:5v/v)を1mLずつ徐々に添加した。顆粒をRotavap中、40℃で1時間減圧下で乾燥させ、ナイフミルで10秒間粉砕した。粉砕した顆粒を、H-NMR及びカールフィッシャー滴定によって決定されるアセトン含量が0.2%未満、かつ含水量が0.8%未満となるまで、減圧下で再び乾燥させた。
乾燥した顆粒を、粒径が所望の範囲(下記参照)となるまで再び粉砕し、alu-aluバッグに真空密封した。
NHS-POx/糖顆粒(1:1w/w)を、1H-NMR分光法を使用して分析した。25mgの顆粒を、内部標準(1.0mL)としてマレイン酸(3mg/mL)を含有する重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)に溶解し、NMRチューブに移し、1H-NMRスペクトルを記録した。得られたスペクトルからNHS-DFを計算したところ、平均で85%~100%であった。
NU-POx/ゲルフォーム/糖顆粒の調製(プロセスB1)
0.2gのNU-POx、0.8gのゲルフォーム(特に断らない限り:GELITA-SPON粉末、ex Gelita Medical AG、Germany)及び0.8gの糖を秤量し、乳鉢に入れた。賦形剤を50w/w%の超純水で造粒した。湿潤顆粒を、カールフィッシャー滴定により決定される含水量が0.5%未満となるまで、70℃のオーブンで乾燥させた。乾燥した顆粒を、所望の粒径範囲(下記参照)となるまで粉砕した。顆粒の反応性は、乾燥前にNaOHを用いてpHを9.5に、又はホウ酸塩緩衝液を使用して9.2に調整することによって制御することができる。
NU-POx/ゲルフォーム/糖/界面活性剤顆粒の調製(プロセスB2)
NU-POx/ゲルフォーム/糖顆粒を、顆粒化に使用される超純水に溶解された界面活性剤を添加してプロセスB1に記載されるように調製し、NHS-POx/糖及びNU-POx/ゲルフォーム/糖を含有する最終顆粒中、0.10~0.50w/w%の界面活性剤とした。
NHS-POx糖/NU-POx/ゲルフォーム/糖/界面活性剤粉末混合物の調製(プロセスC1)
粉末混合物を以下のように調製した。
NHS-POx糖粉末(プロセスA2、所望の粒径)及びNU-POx/ゲルフォーム/糖/界面活性剤顆粒(プロセスB1又はB2、所望の粒径)を、1:1の重量比でバイアルに加え、振盪によって混合し、alu-aluバッグに真空密封した。
NHS-POx糖/NU-POx/ゲルフォーム/糖/界面活性剤粉末混合物の調製(プロセスC2)
粉末混合物を以下のように調製した。
NHS-POx糖粉末(プロセスA1、粒径<63μm)及びNU-POx/ゲルフォーム/糖/界面活性剤顆粒(プロセスB1又はB2、所望の粒径)を、1:1の重量比で乳鉢に加え、乾燥混合し、alu-aluバッグに真空密封した。
NHS-POx糖/NU-POx/ゲルフォーム/糖/界面活性剤顆粒の調製(プロセスC3)。
顆粒を以下のように調製した:NHS-POx糖顆粒(プロセスA2、粒径<63μm)及びNU-POx/ゲルフォーム/糖/界面活性剤顆粒(プロセスB2、粒径<63μm)を、1:1の重量比で乳鉢に導入した。次に、粉砕及び混合中に、合計1mL/gのアセトンを1mLずつ添加した。
このようにして得られた顆粒を、H-NMRにより決定されるアセトン含量が0.2%未満となるまで減圧下で乾燥させた。乾燥した顆粒を、粒径が125~180μmとなるまで乳鉢で粉砕し、alu-aluバッグに真空密封した。
NHS-POX/糖顆粒(1:1)を、1H-NMR分光法を使用して分析した。25mgの顆粒を、内部標準(1.0mL)としてマレイン酸(3mg/mL)を含有する重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)に溶解し、NMRチューブに移し、1H-NMRスペクトルを記録した。得られたスペクトルからNHS-DFを計算したところ、平均で85%~100%であった。
粉砕及び篩い分け
粉砕は、乳鉢と乳棒又はナイフミル(Retsch GM 200)のいずれかを用いて行った。篩い分けを行って、所望の粒径及び粒度分布を有する画分を得た。このために、Retsch AS200篩い分け塔を、以下のサイズ:45μm、63μm、90μm、125μm、180μm、250μm及び500μmの篩いと共に使用した。所望の粒径を得るために粉末を粉砕し、篩にかけた。所望の篩い分け画分をサンプリングすることによって、適切な粉末粒径範囲を得た。
パンチ出血部、擦過傷出血部及び肺病変部への粉末の適用
パンチ出血部(バイアルによる):直径15mmの閉じたバイアルに含まれる粉末の量。粉末をバイアルからパンチ出血部に直接注ぐことによって適用した。出血の適切な被覆が得られた時点で、0.9%NaCl湿潤ガーゼによる圧力を1分間適用し、湿潤ガーゼを慎重に除去した。
摩耗(ベローズによる):所定量の粉末を、長さ80mmのアプリケータチューブを有するベローズアプリケータを介して適用した。粉末をパフ状に病変部(擦過傷部)に直接吹き付けることによって適用し、1分後に止血効果を評価した。擦過領域の(完全)止血被覆が得られなかった場合、0.9%NaCl湿潤ガーゼで更に圧力を1分間加え、湿潤ガーゼを慎重に除去した。
肺病変部:標準化された欠損部を取り囲む5×5cm平方の肺表面に手で粉末を適用した。均一な被覆が得られた時点で、0.9%NaCl湿潤ガーゼによる圧力を2分間加え、1分後に手の位置を調節して最終ヒドロゲルにおける不規則性を防止し、湿潤ガーゼを慎重に除去した。
止血及び封止に関する実験
標準化されたエクスビボ及びインビボブタ出血モデルを使用して止血効果を評価した。すべてのモデルはヘパリンを使用して血液の凝固時間を活性化凝固時間(activated coagulation time、ACT)の約2~3倍に増加させた。
エクスビボモデル:実際のインビボ条件を可能な限り厳密に再現するために屠殺場からのヘパリン化新鮮血で灌流した新鮮な肝臓を有する生きたエクスビボブタモデル。酸素化、血液のpH、温度及び血圧をインビボ範囲内に維持する灌流機に肝臓を取り付ける。2つの肝臓及び10リットルのヘパリン化血液(5000単位/L)を屠殺場で収集する。肝臓を氷上で輸送する。血液は周囲温度とする。収集後、2時間以内に、肝臓を病変について検査し、手袋をして、シアノアクリレート接着剤で閉じる。
・灌流パラメータ:流量600ml/分、圧力10~12mmHg、温度37℃(+/-1℃)、カルボゲン0.25リットル/分、
・生検パンチを用いて、パンチによる出血部の深さが常に3mmとなるようにゴムオンレーを用いて肝臓表面に円形の出血創(直径8mm)を形成するか、又は対替的に、サンドペーパーを使用して擦過傷病変(3×3cm)を形成する(厚さ、約1mm)。
・肝臓が適切に灌流された後(色及び温度を確認する)、試料を以下の手順に従って試験する:カメラを起動する。カメラで部位番号を決める。生検パンチは8mmとする。生検を切り取る。ガーゼで出血部から血液を除去する(2回)。予め重量を測定したガーゼで30秒間血液を収集する。出血部をスコア評価する。
・出血部位(パンチ又は擦過傷)に止血粉末を適用し、パンチ出血の場合は湿ったガーゼ(生理食塩水)を使用して粉末を分配し、1分間圧迫する。
・封止及び止血状態を観察し、スコア評価する。
インビボモデル:標準化された複合穿通性脾臓破裂を、麻酔したブタ(家畜ブタ、雄、体重範囲:40kg~100kg成体)に与える。脾臓及び他の臓器にアクセスするために正中線開腹術を行う。外科用メスを使用して、n=3の被膜下標準化病変(10mm×10mm)を作製する。止血粉末を、予め湿らせたガーゼ(生理食塩水)によって穏やかな圧力で適用し、1分間保持した後、封止及び止血状態をスコア評価した。
封止実験
標準化されたエクスビボブタ肺の換気モデルを使用して、血液の不在下での封止性能、より具体的には空気静力学的有効性を評価した。
エクスビボモデル:新たに採取したブタの心肺標本を屠殺場から注文し、氷上で研究施設に輸送した。すべての過剰な組織を除去し、主肺動脈を結紮し、左心房残部を縫合した後、手動膨張及び手動リクルートメント操作を使用して、肺胞リクルートメント後に、尾側肺葉に選択的に挿管して換気した。
実験設定では、肺を0.9%NaCl(37℃)に浮遊させ、下から撮影して視覚的漏れ評価を行った。プラトー換気圧(Pplat)を増加させて測定プロトコルを各測定中に行った。人工呼吸器の設定は、圧力制御換気、呼吸速度12/分、吸気対呼気比1:2、呼気終末陽圧(positive end-expiratory pressure、PEEP)5cmHO、PEEP超圧(pressure above PEEP)を5cmHOとした。90秒毎に、PEEP超圧を、40cmHOのPplatまで5cmHOで増加させた。
・最初に、コンプライアンス測定を行うために、この測定プロトコルを用いてベースライン測定を行った。
・次いで、肺を10cmHOのPEEPで膨張させた状態で、45°の角度でDremel上のサンディングホイールアタッチメントを使用して胸膜縁を切断し、次いで、ピンセット及びハサミを使用して中心胸膜を慎重に剥がすことによって、標準化された25×25mmの表在性胸膜欠損部を尾側肺葉の背側面上に作製した。次いで、同じプロトコルを用いてベースラインの漏れ測定を行った。
・ 次いで、肺を0~5cmHOのPEEPで膨張させた状態で、標準化された欠損部を取り囲む5×5cm平方の肺表面に封止粉末を手で適用した(乾燥粉末を通じて空気が漏出した場合、これが解消するまでPEEPを下げた)。均一な被覆が得られた時点で、0.9%NaCl湿潤ガーゼによる圧力を2分間加え、1分後に手の位置を調節して最終ヒドロゲルにおける不規則性を防止した。ガーゼを慎重に除去した後、ヒドロゲルを測定装置(0.9%NaCl、37℃)中で更に5分間硬化させる。
・定量的漏出(Pplat)を測定し、破損モードをMacchiariniらに基づいて視覚的に評価した(Macchiarini P,Wain J,Almy S,Dartevelle P.Experimental and clinical evaluation of a new synthetic,absorbable sealant to reduce air leaks in thoracic operations.J Thorac Cardiovasc Surg.1999;117(4):751-8)。
出血に対する粉末の封止スコア評価システム(適用1分後の接着及び凝集の評価に基づく):
+++非常に強い封止(80重量%を超える粉末が擦り取られたときにのみ封止部が破れる)
++強い封止(粉末の一部が擦り取られたときに封止部が破れる)
+良好な封止(粉末を機械的に操作したときに封止部が破れる)
+/-中程度の封止(周囲組織を操作したときに封止部が破れる)
-封止が達成されない
適用1分後の出血に対する粉末の止血スコア評価システム:
+++非常に強い止血(粉末は、粉末-病変界面においてのみ血液で満たされており;出血が止まっている)
++強い止血(粉末は部分的に血液で満たされている。血液を含まない粉末の層が上部に存在し;出血が止まっている)
+良好な止血(粉末が血液で完全に満たされており;出血が止まっている)
+/-中程度の止血(粉末は血液で完全に満たされ、いくらかの血液が通過する)
-止血が達成されない(出血が止まっていない)
出血に対する粉末の湿潤スコアは、生理食塩水(0.9%NaCl)に浸したガーゼを1分間適用した後、除去して測定する(湿潤は、ガーゼを除去した4分後に、粉末層への浸透深さを測定することによってスコア評価する)。
-生理食塩水は粉末層に吸収されにくく、粉末層の表面のみが濡れており、生理食塩水の液滴が粉末表面から容易に転がり落ちる
+/-生理食塩水が粉末層に部分的に浸透した
+生理食塩水が粉末層に完全に浸透した
比較例A
EL-POxを、ゲルフォーム単独(EL-POx:ゲルフォーム=1:0.8w/w)又はゲルフォーム及びNU-POx(EL-POx:ゲルフォーム:Nu-POx=1:0.8:0.2w/w)のいずれかと共粉砕(乳鉢と乳棒を用いて)することによって乾式混合した。両方の粉末のタップ密度は0.2g/mL未満であった。
これら2つの粉末と2つの市販の止血粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を1グラムの量で適用した。
試験結果を表1に要約する。
Figure 2024502848000001
GELITA-SPON(登録商標)粉末、Gelita Medical AG、Germany
Arista AH,Bard、USA
実施例2
プロセスA1によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB1によって得られた粉末を使用して、プロセスC2によって粉末混合物(粉末混合物1)を調製した。両方の粉末で、糖成分としてトレハロースを使用した。プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w、造粒液としてアセトン/水(95:5)を使用して造粒)及びプロセスB1によって得られた粉末を使用して、同じ組成の粉末混合物(粉末混合物2)をプロセスC1によって調製した。
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表2に要約する。
Figure 2024502848000002
実施例3
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB1によって得られた3つの異なる粉末を使用して、プロセスC1によって3つの異なる粉末混合物を調製した。すべての粉末で、糖成分としてトレハロースを使用した。
3つの粉末混合物は、プロセスB1により得られた粉末が異なる量のNU-POxを含有する点でのみ異なっていた。
Figure 2024502848000003
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表3に要約する。
Figure 2024502848000004
実施例4
1重量部のNHS-POx粉末(糖なし)を、プロセスB1によって得られた、トレハロースを含有する2重量部の粉末、又はプロセスB1によって得られた、糖を含有しない1重量部の粉末のいずれかと混合することによって、2つの異なる粉末を調製した。
プロセスB1により得られた粉末の組成は以下の通りであった。
Figure 2024502848000005
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を、0.5グラムの量で、ベローズアプリケータ(Surgicel(登録商標))を使用して適用した。
試験結果を表4に要約する。
Figure 2024502848000006
粉末混合物1は、ベローズアプリケータによって容易に適用することができた。しかしながら、粉末混合物2は、粉末粒子が非常にふわふわしているので、適用することが困難であった。封止、止血及び湿潤特性の比較可能性を可能にするために、この実験では、粉末混合物2をチューブで適用した。
実施例5
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB1によって得られた5つの異なる粉末を使用して、5つの異なる粉末混合物をプロセスC1によって調製した。すべての粉末で、糖成分としてトレハロースを使用した。
5つの異なる粉末混合物は、プロセスB1によって得られた粉末が異なる量のトレハロースを含有していた点のみが異なっていた。
Figure 2024502848000007
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を、0.5グラムの量で、ベローズアプリケータを使用して適用した。
試験結果を表5に要約する。
Figure 2024502848000008
粉末混合物1、3、4及び5は、ベローズアプリケータで容易に適用することができた。粉末混合物2は、粒子が非常にふわふわしていたので、適用はあまり容易ではなかった。
実施例6
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB1によって得られた3つの異なる粉末を使用して、プロセスC1によって3つの異なる粉末混合物を調製した。プロセスB1によって得られた3つの異なる粉末は、使用した糖の種類のみが異なっていた。すべての場合で、NU-POx、ゲルフォーム及び糖は、2:8:8の重量比でプロセスBからの粉末中に存在した。
Figure 2024502848000009
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表6に要約する。
Figure 2024502848000010
実施例7
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)、プロセスB1によって得られた1つの粉末、及びプロセスB2によって得られた3つの異なる粉末を使用して、4つの異なる粉末混合物をプロセスC1によって調製した。プロセスB2によって得られた3つの異なる粉末は、使用した界面活性剤(Pluronic F-127)の量が異なっていた。すべての粉末で、糖成分としてトレハロースを適用した。
Figure 2024502848000011
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表7に要約する。
Figure 2024502848000012
実施例8
本例ではドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate、SDS)を界面活性剤として使用した点を除いて、実施例7を繰り返した。
Figure 2024502848000013
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表8に要約する。
Figure 2024502848000014
実施例9
本例では、ポロキサマーP-188を界面活性剤として使用した点を除いて、実施例7を繰り返した。
Figure 2024502848000015
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表9に要約する。
Figure 2024502848000016
実施例10
プロセスA2によって得られた1つの粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB1によって得られた3つの異なる粉末を使用して、プロセスC1によって3つの異なる粉末混合物を調製した。プロセスB2によって得られた3つの粉末は、異なる種類のゲルフォームを含有するという点で異なっていた。
Figure 2024502848000017
Gelita Medical AG、Germany
Mascia Brunelli S.p.a.、Italy
Aegis Lifesciences PVT Ltd、India
これらの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を1.0グラムの量で適用した。
試験結果を表10に要約する。
Figure 2024502848000018
実施例11
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB1によって得られた粉末を使用して、プロセスC1によって異なる粉末混合物を調製した。すべての粉末で、糖成分としてトレハロースを適用した。各粉末の粒径を表11に示すように変えた。
これらの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表11に要約する。
Figure 2024502848000019
実施例12
プロセスA1又はA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB2によって得られた粉末を使用して、粉末混合プロセスC1又はC2によって、又は造粒プロセスC3によって、異なる粉末混合物を調製した。
Figure 2024502848000020
すべての粉末で、糖成分としてトレハロースを適用した。
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。粉末を0.5グラムの量で適用した。
試験結果を表12に要約する。
Figure 2024502848000021
実施例13
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB1によって得られた粉末を使用して、プロセスC1によって調製された粉末混合物(0.5グラム)を使用して、ブタ脾臓(ヘパリン化)に対してインビボ試験を行った。すべての粉末で、糖成分としてトレハロースを適用した。各粉末は粒径のみが異なっていた。試験結果を表13に要約する。
Figure 2024502848000022
実施例14
実施例12の粉末混合物の性能も、0.5グラムの粉末混合物を使用してインビボ脾臓試験(ヘパリン化)で評価した。結果を表14に示す。
Figure 2024502848000023
実施例15
擦過病変部(3×3cm)を有するブタ肝臓(ヘパリン化)でエクスビボ試験を行った。使用した封止粉末(1グラム)は、乾式混合プロセスC1(粉末混合物1)又は造粒プロセスC3(顆粒2)によって調製した。両方の場合で、プロセスA2によって得られた粉末とプロセスB2によって得られた粉末を使用した。粉末を、ベローズアプリケータを使用して投与した。すべての粉末で、糖成分としてトレハロースを適用した。
試験結果を表15に要約する。
Figure 2024502848000024
実施例16
血液の不在下での封止粉末の封止特性を、本明細書で上記に記載したエクスビボ換気肺モデルで評価した。封止粉末の適用後、漏れが開始した圧力を記録した。
試験した各封止粉末は、NHS-POx含有粉末とNU-POx含有粉末とを乾式混合(プロセスC1)又は造粒(プロセスC3)することによって得た。NHS-POx含有粉末は、NHS-POxからなるものか、又はプロセスA2によって得られたNHS-POxとトレハロースの顆粒とした。NU-POx含有粉末は、ゲルフォーム及びトレハロースを更に含有し、プロセスB1又はB2によって得られた顆粒とした。
各試験の結果を表16に要約する。
Figure 2024502848000025
Pluronic F-177
実施例17
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:トレハロース=1:1w/w)、及びプロセスB2によって得られた粉末(NU-POxを含有する粒子)を使用し、顆粒化プロセスC3によって顆粒を調製したが、ただし、各場合で後者の粉末中のゲルフォームを、以下に示す反応性求核性基を含有する別の水不溶性ポリマーに置き換えた。
Figure 2024502848000026
1 ex Sigma Aldrich、MW 100,000~300,000、85%の脱アセチル化度
2 国際公開第2021/009014号(29頁、3~14行)に記載される手順によって調製した。
これら2つの封止粉末の封止及び止血特性を、エクスビボのブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。各顆粒を0.5グラムの量で適用した。試験を2通りに行った。試験結果を表17に要約する。
Figure 2024502848000027
比較例B
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:トレハロース=1:1w/w)及びプロセスB2によって得られた粉末(NU-POxを含有する粒子)を使用して、造粒プロセスC3によって顆粒を調製したが、ただし、この場合、ゲルフォームを酸化吸収性セルロース(GeltaCel(登録商標)、Gelita Medical GmbH製)に置き換えた。
顆粒の封止及び止血特性を、エクスビボブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。顆粒を0.5グラムの量で適用した。試験を2通りに行った。試験結果を表18に要約する
Figure 2024502848000028
実施例18
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB2によって得られた粉末(NU-POxを含有する粒子)を使用して、造粒プロセスC3によって顆粒を調製したが、ただし、この場合、第1の粉末中のトレハロースをマンニトールに置き換えた。
顆粒の封止及び止血特性を、エクスビボブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。顆粒を0.5グラムの量で適用した。試験を2通りに行った。試験結果を表19に要約する
Figure 2024502848000029
実施例19
プロセスA2によって得られた粉末(EL-POX:糖=1:1w/w)及びプロセスB2によって得られた粉末を使用して、造粒プロセスC3によって顆粒を調製したが、ただし後者の粉末では、NU-POxの代わりに、8個のアミン基を有する8アームのポリエチレングリコール(8アームPEG-NH@ex Creative PEGWorks)を使用した。
顆粒の封止及び止血特性を、エクスビボブタ肝臓系(ヘパリン化)で試験した。顆粒を0.5グラムの量で適用した。試験を2通りに行った。試験結果を表20に要約する
Figure 2024502848000030
〔実施の態様〕
(1) 生体吸収性封止粉末であって、
(a)少なくとも5重量%の水溶性求電子性ポリマーであって、共有結合の形成下でアミン基と反応することができる少なくとも3個の反応性求電子性基を有する、水溶性求電子性ポリマーと、
(b)1~50重量%の水溶性求核性架橋剤であって、水の存在下、前記求電子性ポリマーと前記求核性架橋剤との間の共有結合の形成下で前記求電子性ポリマーの前記反応性求電子性基と反応することができる少なくとも2個の反応性求核性基を有する、水溶性求核性架橋剤と、
(c)1~60重量%の吸水性粒子であって、前記吸水性粒子の重量によって計算される、少なくとも50重量%の、アミン基、チオール基、及びこれらの組み合わせから選択される反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーを含む、吸水性粒子と、
(d)20℃で固体である10~75重量%の水溶性分散剤であって、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール及びこれらの組み合わせから選択されている、水溶性分散剤と、を含み、
成分(a)、(b)、(c)及び(d)の組み合わせが、前記封止粉末の少なくとも60重量%を構成し、
前記封止粉末が、0.3~0.9g/mlの範囲のタップ密度を有し、
前記粉末の少なくとも90重量%が600μm未満の直径を有し、前記粉末の10重量%以下が10μm未満の直径を有し、
前記成分(a)、(b)、(c)及び(d)は、同じ粒子に含まれていてもよいか、又は異なる粒子に含まれていてもよい、生体吸収性封止粉末。
(2) 前記求電子性ポリマーが、求電子性ポリオキサゾリン、求電子性ポリエチレングリコール及びこれらの組み合わせから選択されている、実施態様1に記載の粉末。
(3) 前記求核性架橋剤が、求核性ポリオキサゾリン、求核性ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン及びこれらの組み合わせから選択されている、実施態様1又は2に記載の粉末。
(4) 反応性求核性基を含有する前記水不溶性ポリマーが、タンパク質、キトサン及びこれらの組み合わせから選択されている、実施態様1~3のいずれかに記載の粉末。
(5) 前記求電子性ポリマーによって提供される反応性求電子性基の総数と、前記求核性架橋剤によって提供される反応性求核性基の総数との比が、1:0.05~1:0.4の範囲にある、実施態様1~4のいずれかに記載の粉末。
(6) 前記粉末が、成分(a)及び(d)のみを含有する20~80重量%の粒子と、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する20~80重量%の粒子とを含む、実施態様1~5のいずれかに記載の粉末。
(7) 成分(a)及び(d)のみを含有する前記粒子と、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する前記粒子とが一緒に、前記封止粉末の少なくとも60重量%を構成する、実施態様6に記載の粉末。
(8) 前記粉末が、成分(a)、(b)、(c)及び(d)の各々を含有する少なくとも60重量%の粒子を含有する、実施態様1~5のいずれかに記載の粉末。
(9) 前記粉末が、前記成分(a)、(b)、(c)及び(d)の各々を含有する少なくとも50重量%の前記粒子を、成分(a)及び(d)のみを含有するサブ粒子Aと、成分(a)、(c)及び(d)のみを含有するサブ粒子Bとの凝集体の形態で含有する、実施態様8に記載の粉末。
(10) 実施態様1~9のいずれかに記載の生体吸収性封止粉末を調製する方法であって、
(a)前記求電子性ポリマー及び前記水溶性分散剤を含む粒子Aを提供する工程と、
(b)前記求核性架橋剤、前記吸水性粒子及び前記水溶性分散剤を含む粒子Bを提供する工程と、
(c)前記粒子Aと前記粒子Bとを組み合わせる工程と、を含む、方法。
(11) 前記粒子Aと前記粒子Bとが凝集体へと組み合わされる、実施態様10に記載の方法。
(12) 封止粉末を適用するための装置であって、
・実施態様1~9のいずれかに記載の生体吸収性封止粉末を収容するリザーバと、
・近位端及び遠位端を有する細長い中空管状構造体であって、前記遠位端が、粉末出口を有し、前記近位端が、前記リザーバに接続されている、細長い中空管状構造体と、
・前記リザーバから前記細長い中空管状構造体を介して前記粉末出口を通じて粉末を運ぶ空気流を生成するように配設された手動空気ポンプと、を備える、装置。
(13) 生体適合性で可撓性の止血シートであって、
・三次元の相互接続された間質空間を含む粘着性繊維質担体構造体と、
・実施態様1~9のいずれかに記載の生体吸収性封止粉末と、を備え、
前記封止粉末が、前記間質空間内に分配され、かつ/又は前記繊維質担体構造体上に固定されている、止血シート。
(14) 生体吸収性封止懸濁液を調製するためのパーツキットであって、
・生体適合性液体を含む第1の容器又は区画と、
・実施態様1~9のいずれかに記載の生体吸収性封止粉末を含む第2の容器又は区画と、を備える、パーツキット。
(15) 生体吸収性封止懸濁液であって、
・生体適合性の連続液体非水相と、
・実施態様1~9のいずれかに記載の生体吸収性封止粉末を含む分散相と、を含む、生体吸収性封止懸濁液。

Claims (15)

  1. 生体吸収性封止粉末であって、
    (a)少なくとも5重量%の水溶性求電子性ポリマーであって、共有結合の形成下でアミン基と反応することができる少なくとも3個の反応性求電子性基を有する、水溶性求電子性ポリマーと、
    (b)1~50重量%の水溶性求核性架橋剤であって、水の存在下、前記求電子性ポリマーと前記求核性架橋剤との間の共有結合の形成下で前記求電子性ポリマーの前記反応性求電子性基と反応することができる少なくとも2個の反応性求核性基を有する、水溶性求核性架橋剤と、
    (c)1~60重量%の吸水性粒子であって、前記吸水性粒子の重量によって計算される、少なくとも50重量%の、アミン基、チオール基、及びこれらの組み合わせから選択される反応性求核性基を含有する水不溶性ポリマーを含む、吸水性粒子と、
    (d)20℃で固体である10~75重量%の水溶性分散剤であって、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール及びこれらの組み合わせから選択されている、水溶性分散剤と、を含み、
    成分(a)、(b)、(c)及び(d)の組み合わせが、前記封止粉末の少なくとも60重量%を構成し、
    前記封止粉末が、0.3~0.9g/mlの範囲のタップ密度を有し、
    前記粉末の少なくとも90重量%が600μm未満の直径を有し、前記粉末の10重量%以下が10μm未満の直径を有し、
    前記成分(a)、(b)、(c)及び(d)は、同じ粒子に含まれていてもよいか、又は異なる粒子に含まれていてもよい、生体吸収性封止粉末。
  2. 前記求電子性ポリマーが、求電子性ポリオキサゾリン、求電子性ポリエチレングリコール及びこれらの組み合わせから選択されている、請求項1に記載の粉末。
  3. 前記求核性架橋剤が、求核性ポリオキサゾリン、求核性ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン及びこれらの組み合わせから選択されている、請求項1又は2に記載の粉末。
  4. 反応性求核性基を含有する前記水不溶性ポリマーが、タンパク質、キトサン及びこれらの組み合わせから選択されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の粉末。
  5. 前記求電子性ポリマーによって提供される反応性求電子性基の総数と、前記求核性架橋剤によって提供される反応性求核性基の総数との比が、1:0.05~1:0.4の範囲にある、請求項1~4のいずれか一項に記載の粉末。
  6. 前記粉末が、成分(a)及び(d)のみを含有する20~80重量%の粒子と、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する20~80重量%の粒子とを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の粉末。
  7. 成分(a)及び(d)のみを含有する前記粒子と、成分(b)、(c)及び(d)のみを含有する前記粒子とが一緒に、前記封止粉末の少なくとも60重量%を構成する、請求項6に記載の粉末。
  8. 前記粉末が、成分(a)、(b)、(c)及び(d)の各々を含有する少なくとも60重量%の粒子を含有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の粉末。
  9. 前記粉末が、前記成分(a)、(b)、(c)及び(d)の各々を含有する少なくとも50重量%の前記粒子を、成分(a)及び(d)のみを含有するサブ粒子Aと、成分(a)、(c)及び(d)のみを含有するサブ粒子Bとの凝集体の形態で含有する、請求項8に記載の粉末。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の生体吸収性封止粉末を調製する方法であって、
    (a)前記求電子性ポリマー及び前記水溶性分散剤を含む粒子Aを提供する工程と、
    (b)前記求核性架橋剤、前記吸水性粒子及び前記水溶性分散剤を含む粒子Bを提供する工程と、
    (c)前記粒子Aと前記粒子Bとを組み合わせる工程と、を含む、方法。
  11. 前記粒子Aと前記粒子Bとが凝集体へと組み合わされる、請求項10に記載の方法。
  12. 封止粉末を適用するための装置であって、
    ・請求項1~9のいずれか一項に記載の生体吸収性封止粉末を収容するリザーバと、
    ・近位端及び遠位端を有する細長い中空管状構造体であって、前記遠位端が、粉末出口を有し、前記近位端が、前記リザーバに接続されている、細長い中空管状構造体と、
    ・前記リザーバから前記細長い中空管状構造体を介して前記粉末出口を通じて粉末を運ぶ空気流を生成するように配設された手動空気ポンプと、を備える、装置。
  13. 生体適合性で可撓性の止血シートであって、
    ・三次元の相互接続された間質空間を含む粘着性繊維質担体構造体と、
    ・請求項1~9のいずれか一項に記載の生体吸収性封止粉末と、を備え、
    前記封止粉末が、前記間質空間内に分配され、かつ/又は前記繊維質担体構造体上に固定されている、止血シート。
  14. 生体吸収性封止懸濁液を調製するためのパーツキットであって、
    ・生体適合性液体を含む第1の容器又は区画と、
    ・請求項1~9のいずれか一項に記載の生体吸収性封止粉末を含む第2の容器又は区画と、を備える、パーツキット。
  15. 生体吸収性封止懸濁液であって、
    ・生体適合性の連続液体非水相と、
    ・請求項1~9のいずれか一項に記載の生体吸収性封止粉末を含む分散相と、を含む、生体吸収性封止懸濁液。
JP2023541618A 2021-01-08 2022-01-03 生体吸収性封止粉末 Pending JP2024502848A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21150755.3 2021-01-08
EP21150755 2021-01-08
PCT/EP2022/050024 WO2022148725A1 (en) 2021-01-08 2022-01-03 Bioresorbable sealing powder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502848A true JP2024502848A (ja) 2024-01-23

Family

ID=74125107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541618A Pending JP2024502848A (ja) 2021-01-08 2022-01-03 生体吸収性封止粉末

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20240042094A1 (ja)
EP (2) EP4438067A3 (ja)
JP (1) JP2024502848A (ja)
KR (1) KR20230130049A (ja)
CN (1) CN116744983A (ja)
AU (1) AU2022205500A1 (ja)
CA (1) CA3207273A1 (ja)
ES (1) ES2995865T3 (ja)
IL (1) IL304272A (ja)
MX (1) MX2023008169A (ja)
WO (1) WO2022148725A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435425B2 (en) 2001-07-17 2008-10-14 Baxter International, Inc. Dry hemostatic compositions and methods for their preparation
BR112012030463B1 (pt) 2010-06-01 2021-08-24 Baxter International Inc. Processo para fabricar uma composição hemostática seca e estável, recipiente acabado final, kit para administrar uma composição hemostática, e, grânulos revestidos com trombina
WO2012057628A2 (en) 2011-01-04 2012-05-03 Bender Analytical Holding B.V. Cross-linked polymers and implants derived from electrophilically activated polyoxazoline
EP2766058B1 (en) 2011-10-11 2022-11-23 Baxter International Inc. Hemostatic compositions
DE102012002209A1 (de) 2012-02-07 2013-08-08 Carl Freudenberg Kg Biodegradierbares Vlies für medizinische Zwecke
CN104271638B (zh) * 2012-03-16 2016-11-02 本德尔分析控股公司 源于亲核活性聚噁唑啉的交联聚合物和医用品
US8815832B2 (en) 2012-05-25 2014-08-26 Ethicon, Inc. Oxidized regenerated cellulose hemostatic powders and methods of making
RU2704259C2 (ru) 2014-10-06 2019-10-25 Гатт Текнолоджиз Б. В. Пористый гемостатический продукт со свойством адгезии к тканям
US10507293B2 (en) 2015-06-24 2019-12-17 Ethicon, Inc. Hemostatic powder delivery devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
ES2995865T3 (en) 2025-02-11
AU2022205500A1 (en) 2023-08-24
CN116744983A (zh) 2023-09-12
WO2022148725A1 (en) 2022-07-14
EP4438067A2 (en) 2024-10-02
KR20230130049A (ko) 2023-09-11
AU2022205500A9 (en) 2024-05-09
IL304272A (en) 2023-09-01
EP4274624A1 (en) 2023-11-15
US20240042094A1 (en) 2024-02-08
MX2023008169A (es) 2023-09-12
CA3207273A1 (en) 2022-07-14
EP4274624B1 (en) 2024-09-25
EP4274624C0 (en) 2024-09-25
EP4438067A3 (en) 2024-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7508540B2 (ja) 生体適合性の可撓性止血シート
WO2009076873A1 (zh) 生物相容性变性淀粉海绵
JP2021513431A (ja) 止血組成物の製造方法
US20220133949A1 (en) Haemostatic powder
CN112300418A (zh) 一种可粘附高效止血微球及其制备方法
JP7589416B2 (ja) 生体適合性の可撓性止血シート
JP2024502848A (ja) 生体吸収性封止粉末
RU2820476C2 (ru) Гемостатический порошок
HK40073797A (en) Haemostatic powder
HK40073797B (en) Haemostatic powder
CN119033991A (zh) 一种可吸收骨止血材料及其制备方法
JP2025515177A (ja) 水で活性化されたヒドロゲルベースの医療用パッチ、可撓性基材、並びにそのようなパッチの作製及び使用方法
HK40073796A (en) Biocompatible, flexible, haemostatic sheet
HK40073796B (en) Biocompatible, flexible, haemostatic sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20250131