JP2024501612A - 投影光路及び投影装置 - Google Patents

投影光路及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501612A
JP2024501612A JP2023528462A JP2023528462A JP2024501612A JP 2024501612 A JP2024501612 A JP 2024501612A JP 2023528462 A JP2023528462 A JP 2023528462A JP 2023528462 A JP2023528462 A JP 2023528462A JP 2024501612 A JP2024501612 A JP 2024501612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light source
wavelength light
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023528462A
Other languages
English (en)
Inventor
チンチエン コン
ヤンチュン トン
ウェイタオ ティン
ディーン リウ
コンタオ ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goertek Optical Technology Co Ltd
Original Assignee
Goertek Optical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goertek Optical Technology Co Ltd filed Critical Goertek Optical Technology Co Ltd
Publication of JP2024501612A publication Critical patent/JP2024501612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

投影光路及び投影装置であり、該投影光路は、第1の収束光を発する三重光源システム(1)と、単色波長光を発する単一光源システム(2)と、第1の光源(10)又は第2の光源(20)に出射される励起光線を発する励起光源(50)と、を含み、三重光源システム(1)において、第2の収束光と第1の波長光は収束して第1の収束光を形成し、単一光源システム(2)は、第3の波長光を発する第3の光源(30)を含み、第1の波長光、第2の波長光及び第3の波長光は、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光のうちの1種であり、第4の波長光の波長範囲は、赤色光の波長範囲内にあり、第4の波長光の波長をλ1とし、第1の波長光、第2の波長光及び第3の波長光のうち赤色光に設定された波長光の波長をλ2とすると、λ1≠λ2を満たす。該投影光路は、赤色光による熱効果を低減させるとともに、他の色の光源の発光効率を向上させることにより、表示画面全体の輝度を効果的に向上させることができる。【選択図】図1

Description

本願は、2020年11月13日に中国国家知識産権局に提出された、発明の名称が「投影光路及び投影装置」である中国特許出願第202022637744.8号、及び2021年3月26日に中国国家知識産権局に提出された、発明の名称が「投影光路及び投影装置」である中国特許出願第202120623773.0号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本願に組み込まれるものとする。
本願は、光学表示の技術分野に関し、特に投影光路及び投影装置に関する。
光学投影表示において、赤緑青という3つの色の光の組み合わせを投影光源として採用し、投影画面の輝度を向上させるために、対応する色の光線数を増加させ、すなわち光束を増加させる必要がある。現在、光束を増加させる方式として、対応する電源の電流を高めることにより、3種類の色に対応する光源からより多くの光線を生成することができる。しかしながら、赤色光の光源は、温度に敏感であり、電流がある程度増大すると、赤色の光線の数が多くなることにより、熱効果が発生し、赤色光の光源の発光効率が急激に低下する。このために、2種類の赤色光の光源を用いて互いに協働して、赤色光の光源による熱効果を低減させる。しかしながら、他の色の光源の発光効率が依然として低く、投影画面全体の輝度を効果的に向上させにくい。
このため、従来の投影光源において、2種類の赤色光の光源を用いて互いに協働し、赤色光の光源による熱効果を低減させる場合、他の色の光源の発光効率が低く、投影画面全体の輝度を効果的に向上させにくいという問題に対して、赤色光による熱効果を低減させるとともに、他の色の光源の発光効率を向上させることにより、表示画面全体の輝度を効果的に向上させることができる、投影光路及び投影装置を提供する必要がある。
上記目的を達成するために、本願に係る投影光路は、
第1の収束光を発する三重光源システムと、
単色波長光を発する単一光源システムと、
前記三重光源システム又は前記単一光源システムに出射される励起光線を発する励起光源と、を含み、
前記第1の収束光と前記単色波長光は、交差して収束し、前記三重光源システムは、第1の光源、第2の光源及び第4の光源を含み、前記第1の光源は、第1の波長光を発し、前記第2の光源は、第2の波長光を発し、前記第4の光源は、第4の波長光を発し、前記第2の波長光及び前記第4の波長光は、収束して第2の収束光を形成し、前記第2の収束光及び前記第1の波長光は、収束して前記第1の収束光を形成し、前記単一光源システムは、第3の光源を含み、前記第3の光源は、第3の波長光を発し、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第3の波長光の色は、それぞれ異なり、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第3の波長光は、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光のうちの1種であり、前記第4の波長光の波長範囲は、赤色光の波長範囲内にあり、前記第4の波長光の波長をλ1とし、前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光のうち赤色光に設定された波長光の波長をλ2とすると、λ1≠λ2を満たす。
好ましくは、前記三重光源システムは、前記第2の収束光と前記第1の波長光との交差位置に設置された第1の分光シートをさらに含み、前記励起光源は、前記第1の分光シートの前記第2の光源から離れた側に設置され、
前記第1の光源は、緑色光の光源であり、前記第1の分光シートの前記励起光源に向かう表面に前記励起光線の反射膜が設置され、前記励起光線は、前記第1の分光シートにより前記第1の光源に反射され、
または、前記第2の光源は、緑色光の光源であり、前記第1の分光シートの前記励起光源に向かう表面に前記励起光線の反射防止膜が設置され、前記励起光線は、前記第2の光源に向かって透過する。
好ましくは、前記三重光源システムは、前記第2の波長光と前記第4の波長光との収束交差位置に設置された第2の分光シートをさらに含み、前記第2の分光シートの前記第2の光源に向かう表面に第2の波長光の反射防止膜が設置され、前記第2の分光シートの前記第4の光源に向かう表面に第4の波長光の反射膜が設置される。
好ましくは、前記投影光路は、前記第1の収束光と前記第3の波長光との交差位置に設置された第3の分光シートをさらに含み、前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより収束して出射される。
好ましくは、前記第1の波長光は、緑色光であり、前記第2の波長光は、赤色光であり、前記第3の波長光は、青色光であり、前記第3の分光シートには、第1の光源に向かって緑色光及び赤色光の反射防止膜が設置され、第3の光源に向かって青色光の反射膜が設置される。
好ましくは、前記第2の光源及び前記第3の光源は、前記第1の波長光の出射光路の上側に設置され、前記励起光源は、前記第1の波長光の出射光路の下側に設置され、前記第1の光源及び前記第4の光源は、前記第2の波長光の出射光路の左側に設置され、前記第1の分光シートの表面、前記第2の分光シートの表面及び前記第3の分光シートの表面は、互いに平行である。
好ましくは、前記第2の光源は、前記第1の波長光の出射光路の上側に設置され、前記第3の光源及び前記励起光源は、前記第1の波長光の出射光路の下側に設置され、前記第1の光源及び前記第4の光源は、前記第2の波長光の出射光路の左側に設置され、前記第1の分光シートの表面と前記第2の分光シートの表面は、互いに平行であり、前記第1の分光シートの表面と前記第3の分光シートの表面は、直交する。
好ましくは、前記第2の光源は、前記第1の波長光の出射光路の上側に設置され、前記第3の光源及び前記励起光源は、前記第1の波長光の出射光路の下側に設置され、前記第1の光源は、前記第2の波長光の出射光路の左側に設置され、前記第4の光源は、前記第2の波長光の出射光路の右側に設置され、前記第2の分光シートの表面と前記第3の分光シートの表面は、互いに平行であり、前記第1の分光シートの表面と前記第3の分光シートの表面は、直交する。
好ましくは、前記投影光路は、前記第1の波長光の出射方向に垂直である第1の光出射面を含み、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートを透過し、前記第3の波長光は、前記第3の分光シートにより反射され、前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより収束し、収束した前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第1の光出射面から出射される。
好ましくは、前記投影光路は、前記第1の波長光の出射方向に平行である第2の光出射面を含み、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより反射され、前記第3の波長光は、前記第3の分光シートを透過し、前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより収束し、収束した前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第2の光出射面から出射される。
また、上記目的を達成するために、本願に係る投影装置は、ケース及び上記のような投影光路を含み、前記投影光路は、前記ケースに設置される。
本願に係る技術手段において、三重光源システムの第2の光源から発した第2の波長光と第4の光源から発した第4の波長光は、収束して第2の収束光を形成し、第1の光源から発した第1の波長光と第2の収束光は、収束して第1の収束光を形成する。単一光源システムの第3の光源から発した第3の波長光は、第1の収束光に出射され、4つの光路の光線の収束を完了する。第1の波長光、第2の波長光及び第3の波長光は、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光のうちの1種であり、3種類の色の光の組み合わせを投影画面の光源とする。第4の波長光も赤色であり、このようにして、投影画面の輝度を増加させる場合、投影光源の赤色が2つの光源により提供されることで、単一の赤色光の光源に熱効果が現れる状況を減少させ、発光効率が急激に低下するという問題を減少させることにより、投影光源が安定して動作することを保証する。
また、第4の波長光の赤色波長は、第1の光源、第2の光源又は第3の光源における赤色光の波長と異なる。これにより、投影光路は、複数の光路に分けられて伝達を行い、第4の光源の第4の波長光と他の3種類の光源における赤色光との相互干渉を低減し、光線が同じ位置で収束した後に出射されることを保証することができる。
さらに、三重光源システムは、第1の光源、第2の光源及び第4の光源を含み、第3の光源は、単一光源システム内に設置され、三重光源システム及び単一光源システムは、独立して取り付けることができ、これにより、2回の取付により投影光路における光源の取付を完了することにより、取付効率を向上させる。
さらに、2つの光源システムを設置することにより、迅速に配置を完了しやすく、このようにして光路設計を簡略化することができる。
さらに、レーザ光源の設置により、励起光源の励起光線を三重光源システム又は単一光源システムに出射させることにより、光線の光出射効率を向上させる。
本願の実施例又は従来技術における技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本願の一部の図面に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をすることなく、さらに提供された図面に基づいて他の図面を取得することもできる。
本願の投影光路の実施例1の概略構成図である。 本願の投影光路の実施例2の概略構成図である。 本願の投影光路の実施例3の概略構成図である。
本願の目的の達成、機能特徴及び利点について、実施例と組み合わせて、図面を参照しながらさらに説明する。
以下、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術手段を説明し、明らかに、説明される実施例は、本願の実施例の一部に過ぎず、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をしない前提で取得される他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものである。
光学投影表示において、赤緑青という3つの色の光の組み合わせを投影光源として採用し、投影画面の輝度を向上させるために、対応する電源の電流を増加させることにより、3つの色の対応する光源は、より多くの光線を生成することができる。しかしながら、赤色光の光源は、温度に敏感であり、電流がある程度増大すると、赤色の光線の数が多くなることにより、熱効果が発生し、赤色光の光源の発光効率が急激に低下することをもたらす。このために、2種類の赤色光の光源を用いて互いに協働して、赤色光の光源による熱効果を低減させる。しかしながら、他の色の光源の発光効率が依然として低く、投影画面全体の輝度を効果的に向上させにくい。
上記問題を解決するために、図1に示すように、本願に係る投影光路は、三重光源システム1、単一光源システム2及び励起光源50を含む。三重光源システム1は、第1の収束光を発し、単一光源システム2は、単色波長光を発し、第1の収束光と単色波長光は、交差して収束する。三重光源システム1は、第1の光源10、第2の光源20及び第4の光源40を含み、第1の光源10は、第1の波長光を発し、第2の光源20は、第2の波長光を発し、第4の光源40は、第4の波長光を発し、第2の波長光及び第4の波長光は、収束して第2の収束光を形成し、第2の収束光及び第1の波長光は、収束して第1の収束光を形成し、単一光源システム2は、第3の光源30を含み、第3の光源30は、第3の波長光を発し、第1の波長光、第2の波長光及び第3の波長光の色は、それぞれ異なり、第1の波長光、第2の波長光及び第3の波長光は、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光のうちの1種であり、すなわち、第1の波長光が緑色光である場合、第2の波長光は、赤色光であってもよく、第3の波長光は、青色光であり、或いは、第1の波長光が緑色光である場合、第2の波長光は、青色光であってもよく、第3の波長光は、赤色光である。また、第1の波長光が赤色光である場合、第2の波長光は、緑色光であってもよく、第3の波長光は、青色光であり、或いは、第1の波長光が赤色光である場合、第2の波長光は、青色光であってもよく、第3の波長光は、緑色光である。さらに、第1の波長光が青色光である場合、第2の波長光は、緑色光であってもよく、第3の波長光は、赤色光であり、或いは、第1の波長光が青色光である場合、第2の波長光は、赤色光であってもよく、第3の波長光は、緑色光である。第1の波長光、第2の波長光及び第3の波長光の3種類の光の色は、赤色光、緑色光及び青色光の三者から選択され、かつ3種類の波長光の色は、異なる。第4の波長光の波長範囲は、赤色光の波長範囲内にあり、第4の波長光の波長をλ1とし、第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光のうち赤色光に設定された波長光の波長をλ2とすると、λ1≠λ2を満たす。例えば、赤色光の波長範囲は、600nm~740nmの間にあり、第1の波長光は、赤色光であり、第1の波長光の波長λ2=620nmであれば、第4の波長光の波長λ1=650nmである。さらに例えば、第1の波長光の波長λ2=625nmであれば、第4の波長光の波長λ1=660nmである。第1の光源10、第2の光源20、第3の光源30及び第4の光源40は、発光ダイオード(LED、Light-emitting Diode)、半導体レーザ(LD、Laser Diode)、超放射半導体デバイス(SLD、Super Luminescent Diode)のうちのいずれか1種であってもよい。単色波長光は、ある色の波長光であり、一定の波長範囲を有する。
励起光源50は、励起光線を発し、励起光線は、三重光源システム1又は単一光源システム2に出射される。励起光源50は、励起ランプであり、例えば、励起光線が青色光であり、青色の励起光線が第1の光源10又は第2の光源20に出射されることにより、対応する光源の蛍光分子を増加させ、さらに対応する光源の光出射量を増加させる。
また、当業者にとって、よく知られているように、任意の光源から発した光は、いずれも一定の波長範囲を有する光束であるため、本願における第1の波長光は、第1の波長を主波長とする光束を指し、本願における第1の波長光の波長は、第1の波長光の主波長を指す。それに応じて、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光も同様である。主波長は、中心波長として理解されてもよい。
本実施例に係る技術手段において、三重光源システム1の第2の光源20から発した第2の波長光と第4の光源40から発した第4の波長光は、収束して第2の収束光を形成し、第1の光源10から発した第1の波長光と第2の収束光は、収束して第1の収束光を形成する。単一光源システム2の第3の光源30から発した第3の波長光は、第1の収束光に出射され、4つの光路の光線の収束を完了する。第1の波長光、第2の波長光及び第3の波長光は、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光のうちの1種であり、3種類の色の光の組み合わせを投影画面の光源とする。第4の波長光も赤色であり、このようにして、投影画面の輝度を増加させる場合、投影光源の赤色が2つの光源により提供されることで、単一の赤色光の光源に熱効果が現れる状況を減少させ、発光効率が急激に低下するという問題を減少させることにより、投影光源が安定して動作することを保証する。
また、第4の波長光の赤色波長は、第1の光源10、第2の光源20又は第3の光源30における赤色光の波長と異なる。これにより、投影光路は、複数の光路に分けられて伝達を行って、第4の光源40の第4の波長光と他の3種類の光源における赤色光との相互干渉を低減し、光線が同じ位置で収束した後に出射されることを保証することができる。
さらに、三重光源システム1は、第1の光源10、第2の光源20及び第4の光源40を含み、第3の光源30は、単一光源システム2内に設置され、三重光源システム1及び単一光源システム2は、独立して取り付けることができ、これにより、2回の取付により投影光路における光源の取付を完了することにより、取付効率を向上させる。
さらに、2つの光源システムを設置することにより、迅速に配置を完了しやすく、このようにして光路設計を簡略化することができる。
さらに、レーザ光源の設置により、励起光源50の励起光線を三重光源システム1又は単一光源システム2に出射させることにより、光線の光出射効率を向上させる。励起光線が緑色光の光源に出射されると、緑色光の光源の蛍光分子を増加させることができる。これにより、励起光線が緑色光の光源に出射され、どの光源が緑色光の光源であるか、励起光線がどの光源に出射されるかが分かる。
上記実施例において、励起光線が第1の光源10又は第2の光源20に正確に出射されることを保証するために、三重光源システム1は、第2の収束光と第1の波長光との交差位置に設置された第1の分光シート710をさらに含み、励起光源50は、第1の分光シート710の第2の光源20から離れた側に設置される。
第1の光源10は、緑色光の光源であり、第1の分光シート710の励起光源50に向かう表面に励起光線の反射膜が設置され、励起光線は、第1の分光シート710により第1の光源10に反射され、励起光線は、青色光であり、第1の分光シート710の反射により、青色光の励起光線は、第1の光源10に出射されると、緑色光の蛍光分子を増加させることにより、緑色光の光出射量を増加させる。
或いは、第2の光源20は、緑色光の光源であり、第1の分光シート710の励起光源50に向かう表面に励起光線の反射防止膜が設置され、励起光線は、第2の光源20に向かって透過する。第1の分光シート710を介した透過により、青色光の励起光線が第2の光源20に出射されると、緑色光の蛍光分子を増加させることにより、緑色光の光出射量を増加させる。
上記実施例において、第2の波長光と第4の波長光を効果的に収束させるために、三重光源システム1は、第2の波長光と第4の波長光との収束交差位置に設置された第2の分光シート720をさらに含み、第2の分光シート720には、第2の光源20に向かって第2の波長光の反射防止膜が設置され、第4の光源に40向かって第4の波長光の反射膜が設置される。第2の分光シート720により、第4の波長光が反射され、第2の波長光が透過して、第2の波長光及び第4の波長光が第2の分光シート720の同じ表面から出射されることにより、第2の波長光及び第4の波長光の収束を完了する。第2の波長光の反射防止膜と第4の波長光の反射膜は、第2の分光シート720の同じ表面に設置されてもよく、第2の分光シート720の2つの表面にそれぞれ設置されてもよい。
第3の波長光と第1の収束光を効果的に収束させるために、投影光路は、第1の収束光と第3の波長光との交差位置に設置された第3の分光シート730をさらに含み、第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光は、第3の分光シート730により収束して出射される。
具体的には、投影光路は、第1の波長光の出射方向に垂直である第1の光出射面910を含み、第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光は、第3の分光シート730を透過し、第3の波長光は、第3の分光シート730により反射され、第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光は、第3の分光シート730により収束し、収束した第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光は、第1の光出射面910から出射される。第3の分光シート730には、第1の分光シート710に向かって第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光の反射防止膜が設置され、第3の光源30に向かって第3の波長光の反射膜が設置される。このようにして、第3の分光シート730により、第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光が透過し、第3の波長光が反射される場合、第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光は、収束し、かつ第1の光出射面910から出射することができる。第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光の反射防止膜と、第3の波長光の反射膜は、第3の分光シート730の同じ表面に設置されてもよく、第3の分光シート730の2つの表面にそれぞれ設置されてもよい。
例えば、第1の波長光は、緑色光であり、第2の波長光は、赤色光であり、第3の波長光は、青色光であり、第3の分光シート730には、第1の光源10に向かって緑色光及び赤色光の反射防止膜が設置され、第3の光源30に向かって青色光の反射膜が設置される。緑色光と赤色光の波長範囲が近く、第3の分光シート730により高い透過率を取得することができる。同様に、第2の波長光と第4の波長光は、いずれも赤色光であり、両者の波長が異なるが、波長範囲が近く、第3の分光シート730により高い透過率を取得することができることが分かる。これにより、三重光源システム1は、緑色光の光源及び赤色光の光源を含み、単一光源システムは、青色光の光源を含むことにより、光出射量をさらに増加させ、波長範囲の差が大きいことによる光出射量の低下を減少させることができることが分かる。
また、本実施例は、別の光出射方向をさらに提供し、投影光路は、第1の波長光の出射方向に平行である第2の光出射面920を含み、第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光は、第3の分光シート730により反射され、第3の波長光は、第3の分光シート730を透過し、第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光は、第3の分光シート730により収束し、収束した第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光は、第2の光出射面920から出射される。第3の分光シート730には、第1の分光シート710に向かって第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光の反射膜が設置され、第3の光源30に向かって第3の波長光の反射防止膜が設置される。このようにして、第3の分光シート730により、第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光が反射され、第3の波長光が透過する場合、第1の波長光、第2の波長光、第3の波長光及び第4の波長光は、収束し、かつ第2の光出射面920に出射することができる。第1の波長光、第2の波長光及び第4の波長光の反射膜と、第3の波長光の反射防止膜は、第3の分光シート730の同じ表面に設置されてもよく、第3の分光シート730の2つの表面にそれぞれ設置されてもよい。
さらに、投影光路は、複数のコリメータレンズ群60を含み、コリメータレンズ群60は、少なくとも第1の光源10、第2の光源20、第3の光源30又は第4の光源40のうちの1つの光出射方向に設置され、コリメータレンズ群60により、対応する光線を対応する位置に正確に出射させることができる。例えば、コリメータレンズ群60は、第1のコリメータレンズ610及び第2のコリメータレンズ620を含み、第1のコリメータレンズ610は、対応する光源に向かって設置され、第2のコリメータレンズは、対応する光源と逆向きに設置され、第1のコリメータレンズ610及び第2のコリメータレンズ620は、球面レンズ、非球面レンズ又は自由曲面レンズのうちのいずれか1種である。コリメータレンズ群60は、3つのコリメータレンズを含んでもよく、3つのコリメータレンズは同様に、球面レンズ、非球面レンズ又は自由曲面レンズのうちのいずれか1種であってもよい。
また、第1の収束光の発散を低減させるために、投影光路は、第1の分光シート710と第3の分光シート730との間の光路に設置された第1の集光レンズ810をさらに含む。第1の集光レンズ810の集光作用により第1の収束光を収束させることができ、さらに第1の波長光と第2の収束光を混合するとともに、第1の収束光の発散を低減させることができる。
さらに、光線の発散を低減させるために、投影光路は、第2の分光シート720と第3の分光シート730との間の光路に設置された第2の集光レンズ820をさらに含み、集光された第2の波長光及び第4の波長光は、第2の集光レンズ820に出射される。第2の集光レンズ820の集光作用により収束した第2の波長光及び第4の波長光を収束させることにより、光線の発散を低減させることができる。
再び図1を参照すると、取付空間に基づいて、投影光路の取付位置を柔軟に調整するために、第2の光源20及び第3の光源30は、第1の波長光の出射光路の上側に設置され、励起光源50は、第1の波長光の出射光路の下側に設置され、第1の光源10及び第4の光源40は、第2の波長光の出射光路の左側に設置され、第1の分光シート710の表面、第2の分光シート720の表面及び第3の分光シート730の表面は、互いに平行である。例えば、第1の分光シート710の第1の光源10に向かう表面と第1の波長光との入射角は、45°であり、第1の分光シート710、第2の分光シート720及び第3の分光シート730の三者は、互いに平行である。このようにして、光線の出射及び透過をスムーズに保証し、さらに4つの光路の光線の収束を効果的に完了する。
図2に示すように、第2の光源20は、第1の波長光の出射光路の上側に設置され、第3の光源30及び励起光源50は、第1の波長光の出射光路の下側に設置され、第1の光源10及び第4の光源40は、第2の波長光の出射光路の左側に設置され、第1の分光シート710の表面と第2の分光シート720の表面は、互いに平行であり、第1の分光シート710の表面と第3の分光シート730の表面は、直交する。例えば、第1の分光シート710の第1の光源10に向かう表面と第1の波長光との入射角は、45°であり、第1の分光シート710と第2の分光シート720は、平行であるように設置され、第1の分光シート710と第3の分光シート730は、直交するように設置され、両者の夾角が90°である。このようにして、光線の出射及び透過をスムーズに保証し、さらに4つの光路の光線の収束を効果的に完了する。
図3に示すように、第2の光源20は、第1の波長光の出射光路の上側に設置され、第3の光源30及び励起光源50は、第1の波長光の出射光路の下側に設置され、第1の光源10は、第2の波長光の出射光路の左側に設置され、第4の光源40は、第2の波長光の出射光路の右側に設置され、第2の分光シート720の表面と第3の分光シート730の表面は、互いに平行であり、第1の分光シート710の表面と第3の分光シート730の表面は、直交する。例えば、第1の分光シート710の第1の光源10に向かう表面と第1の波長光との入射角は、45°であり、第3の分光シート730と第2の分光シート720は、平行であるように設置され、第1の分光シート710と第3の分光シート730は、直交するように設置され、両者の夾角が90°である。このようにして、光線の出射及び透過をスムーズに保証し、さらに4つの光路の光線の収束を効果的に完了する。さらに、本実施例において、第4の光源40が第2の光出射面920に干渉影響を与えることを回避するために、第1の分光シート710と第3の分光シート730との間の距離を長くすることにより、第2の光出射面920と第4の光源40との距離を長くすることができる。
本願に係る投影装置は、ケース及び上記のような投影光路を含み、投影光路は、ケースに設置される。ケースは、取付空間を有し、投影光路は、取付空間内に設置され、ケースは、投影光路を保護し、投影光路における光学部品が破損される確率を減少させることができる。同時に、ケースは、さらに、塵埃が投影光路内に落ちることを防止することにより、塵埃の投影光路への影響を減少させることができる。また、ケースは、さらに、防水し、雨水又は汗等の液体が投影光路内に浸透することを減少させ、液体が投影光路内の光学部品を腐食することを回避することができる。
本明細書における各実施例は、並列又は漸進的な方式で説明され、各実施例について他の実施例との相違点を重点として説明し、各実施例間の同じ又は類似する部分は互いに参照すればよい。実施例に開示された装置は、実施例に開示された方法に対応するため、簡単に説明されるが、関連する部分については方法の説明を参照すればよい。
当業者であれば理解できるように、本明細書で開示される実施例を参照して説明された各例のユニット及びアルゴリズムのステップを電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又は両者の組み合わせにより実現することができ、ハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に説明するために、上記説明において機能に応じて各例の構成及びステップを一般的に説明した。これらの機能をハードウェアで実行するかソフトウェアで実行するかは、技術手段の特定の応用及び設計上の制約条件により決定される。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法で説明された機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えると見なされるべきではない。
本明細書に開示された実施例を参照して説明された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサにより実行されたソフトウェアモジュール、又は両者の組み合わせを直接使用して実施することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリ、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM、電気的消去可能プログラマブルROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、又は技術分野内で公知の任意の他の形式の記憶媒体に配置することができる。
なお、本明細書において、第1、第2等の関係用語は、1つのエンティティ又は操作を別のエンティティ又は操作と区別するためのものに過ぎず、必ずしもこれらのエンティティ又は操作の間にこのような如何なる実際の関係又は順序が存在することを要求又は示唆するものではない。また、用語「含む」、「備える」又はそれらの任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図することにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけでなく、明確に列挙されない他の要素をさらに含むか、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をさらに含む。更なる限定がない場合、「…1つの…を含む」という語句で限定された要素は、上記要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に他の同様な要素がさらに存在することを排除しない。
1:三重光源システム
2:単一光源システム
10:第1の光源
20:第2の光源
30:第3の光源
40:第4の光源
50:励起光源
60:コリメータレンズ群
610:第1のコリメータレンズ
620:第2のコリメータレンズ
710:第1の分光シート
720:第2の分光シート
730:第3の分光シート
810:第1の集光レンズ
820:第2の集光レンズ
910:第1の光出射面
920:第2の光出射面
さらに、励起光源の設置により、励起光源の励起光線を三重光源システム又は単一光源システムに出射させることにより、光線の光出射効率を向上させる。
本願の実施例又は従来技術における技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本願の一部の図面に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をすることなく、さらに提供された図面に基づいて他の図面を取得することもできる。
本願の投影光路の実施例1の概略構成図である。 本願の投影光路の実施例2の概略構成図である
さらに、励起光源の設置により、励起光源50の励起光線を三重光源システム1又は単一光源システム2に出射させることにより、光線の光出射効率を向上させる。励起光線が緑色光の光源に出射されると、緑色光の光源の蛍光分子を増加させることができる。これにより、励起光線が緑色光の光源に出射され、どの光源が緑色光の光源であるか、励起光線がどの光源に出射されるかが分かる。
さらなる一実施例において、第2の光源20は、第1の波長光の出射光路の上側に設置され、第3の光源30及び励起光源50は、第1の波長光の出射光路の下側に設置され、第1の光源10は、第2の波長光の出射光路の左側に設置され、第4の光源40は、第2の波長光の出射光路の右側に設置され、第2の分光シート720の表面と第3の分光シート730の表面は、互いに平行であり、第1の分光シート710の表面と第3の分光シート730の表面は、直交する。例えば、第1の分光シート710の第1の光源10に向かう表面と第1の波長光との入射角は、45°であり、第3の分光シート730と第2の分光シート720は、平行であるように設置され、第1の分光シート710と第3の分光シート730は、直交するように設置され、両者の夾角が90°である。このようにして、光線の出射及び透過をスムーズに保証し、さらに4つの光路の光線の収束を効果的に完了する。さらに、本実施例において、第4の光源40が第2の光出射面920に干渉影響を与えることを回避するために、第1の分光シート710と第3の分光シート730との間の距離を長くすることにより、第2の光出射面920と第4の光源40との距離を長くすることができる。

Claims (11)

  1. 第1の収束光を発する三重光源システムと、
    単色波長光を発する単一光源システムと、
    前記三重光源システム又は前記単一光源システムに出射される励起光線を発する励起光源と、を含み、
    前記第1の収束光と前記単色波長光は、交差して収束し、
    前記三重光源システムは、第1の光源、第2の光源及び第4の光源を含み、前記第1の光源は、第1の波長光を発し、前記第2の光源は、第2の波長光を発し、前記第4の光源は、第4の波長光を発し、前記第2の波長光及び前記第4の波長光は、収束して第2の収束光を形成し、前記第2の収束光及び前記第1の波長光は、収束して前記第1の収束光を形成し、前記単一光源システムは、第3の光源を含み、前記第3の光源は、第3の波長光を発し、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第3の波長光の色は、それぞれ異なり、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第3の波長光は、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光のうちの1種であり、前記第4の波長光の波長範囲は、赤色光の波長範囲内にあり、前記第4の波長光の波長をλ1とし、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第3の波長光のうち赤色光に設定された波長光の波長をλ2とすると、λ1≠λ2を満たすことを特徴とする、投影光路。
  2. 前記三重光源システムは、前記第2の収束光と前記第1の波長光との交差位置に設置された第1の分光シートをさらに含み、前記励起光源は、前記第1の分光シートの前記第2の光源から離れた側に設置され、
    前記第1の光源は、緑色光の光源であり、前記第1の分光シートの前記励起光源に向かう表面に前記励起光線の反射膜が設置され、前記励起光線は、前記第1の分光シートにより前記第1の光源に反射され、または、
    前記第2の光源は、緑色光の光源であり、前記第1の分光シートの前記励起光源に向かう表面に前記励起光線の反射防止膜が設置され、前記励起光線は、前記第2の光源に向かって透過することを特徴とする、請求項1に記載の投影光路。
  3. 前記三重光源システムは、前記第2の波長光と前記第4の波長光との収束交差位置に設置された第2の分光シートをさらに含み、前記第2の分光シートの前記第2の光源に向かう表面に第2の波長光の反射防止膜が設置され、前記第2の分光シートの前記第4の光源に向かう表面に第4の波長光の反射膜が設置されることを特徴とする、請求項2に記載の投影光路。
  4. 前記第1の収束光と前記第3の波長光との交差位置に設置された第3の分光シートをさらに含み、前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより収束して出射されることを特徴とする、請求項3に記載の投影光路。
  5. 前記第1の波長光は、緑色光であり、前記第2の波長光は、赤色光であり、前記第3の波長光は、青色光であり、前記第3の分光シートには、第1の光源に向かって緑色光及び赤色光の反射防止膜が設置され、第3の光源に向かって青色光の反射膜が設置されることを特徴とする、請求項4に記載の投影光路。
  6. 前記第2の光源及び前記第3の光源は、前記第1の波長光の出射光路の上側に設置され、前記励起光源は、前記第1の波長光の出射光路の下側に設置され、前記第1の光源及び前記第4の光源は、前記第2の波長光の出射光路の左側に設置され、前記第1の分光シートの表面、前記第2の分光シートの表面及び前記第3の分光シートの表面は、互いに平行であることを特徴とする、請求項4に記載の投影光路。
  7. 前記第2の光源は、前記第1の波長光の出射光路の上側に設置され、前記第3の光源及び前記励起光源は、前記第1の波長光の出射光路の下側に設置され、前記第1の光源及び前記第4の光源は、前記第2の波長光の出射光路の左側に設置され、前記第1の分光シートの表面及び前記第2の分光シートの表面は、互いに平行であり、前記第1の分光シートの表面及び前記第3の分光シートの表面は、直交することを特徴とする、請求項4に記載の投影光路。
  8. 前記第2の光源は、前記第1の波長光の出射光路の上側に設置され、前記第3の光源及び前記励起光源は、前記第1の波長光の出射光路の下側に設置され、前記第1の光源は、前記第2の波長光の出射光路の左側に設置され、前記第4の光源は、前記第2の波長光の出射光路の右側に設置され、前記第2の分光シートの表面と前記第3の分光シートの表面は、互いに平行であり、前記第1の分光シートの表面及び前記第3の分光シートの表面は、直交することを特徴とする、請求項4に記載の投影光路。
  9. 前記第1の波長光の出射方向に垂直である第1の光出射面を含み、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートを透過し、前記第3の波長光は、前記第3の分光シートにより反射され、前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより収束し、収束した前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第1の光出射面から出射されることを特徴とする、請求項4に記載の投影光路。
  10. 前記第1の波長光の出射方向に平行である第2の光出射面を含み、前記第1の波長光、前記第2の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより反射され、前記第3の波長光は、前記第3の分光シートを透過し、前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第3の分光シートにより収束し、収束した前記第1の波長光、前記第2の波長光、前記第3の波長光及び前記第4の波長光は、前記第2の光出射面から出射されることを特徴とする、請求項4に記載の投影光路。
  11. ケース及び請求項1~10のいずれか一項に記載の投影光路を含み、前記投影光路は、前記ケースに設置されることを特徴とする、投影装置。
JP2023528462A 2020-11-13 2021-06-23 投影光路及び投影装置 Pending JP2024501612A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202022637744.8 2020-11-13
CN202022637744 2020-11-13
CN202120623773.0 2021-03-26
CN202120623773.0U CN214375784U (zh) 2020-11-13 2021-03-26 投影光路和投影设备
PCT/CN2021/101676 WO2022100100A1 (zh) 2020-11-13 2021-06-23 投影光路和投影设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501612A true JP2024501612A (ja) 2024-01-15

Family

ID=77972812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023528462A Pending JP2024501612A (ja) 2020-11-13 2021-06-23 投影光路及び投影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230408894A1 (ja)
EP (1) EP4246228A1 (ja)
JP (1) JP2024501612A (ja)
KR (1) KR20230104275A (ja)
CN (1) CN214375784U (ja)
WO (1) WO2022100100A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114280882A (zh) * 2021-12-30 2022-04-05 歌尔光学科技有限公司 一种照明系统及投影光机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662183B2 (ja) * 2008-04-16 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN102330888A (zh) * 2010-07-12 2012-01-25 红蝶科技(深圳)有限公司 混光式带荧光粉激发的单色光源及使用其的投影光学引擎
CN202995240U (zh) * 2012-12-20 2013-06-12 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及其相关投影系统
DE102013216896A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Lichtquellenvorrichtung, insbesondere zur Verwendung in einer Mikrospiegelvorrichtung
CN105223761B (zh) * 2014-07-01 2017-05-24 中强光电股份有限公司 投影装置及照明系统
US10073330B2 (en) * 2016-04-26 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus and projection type display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022100100A1 (zh) 2022-05-19
KR20230104275A (ko) 2023-07-07
EP4246228A1 (en) 2023-09-20
CN214375784U (zh) 2021-10-08
US20230408894A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6767111B1 (en) Projection light source from light emitting diodes
US10197896B2 (en) Laser light source with reduced beam combination operation for projection display
US20120162614A1 (en) Light Source Device
WO2014115194A1 (ja) 光源、光源ユニットおよびそれを用いた光源モジュール
JP7123231B2 (ja) 光源装置
JP2024501613A (ja) 投影光路及び投影装置
US10077887B2 (en) Light emitting apparatus and illumination apparatus including the same
CN112114482A (zh) 激光投影设备
JP2024501612A (ja) 投影光路及び投影装置
WO2020248559A1 (zh) 一种ld激光光源模组
JP2024501611A (ja) 投影光路及び投影装置
US10371337B2 (en) Light-emitting apparatus and lighting apparatus for vehicles including the same
US10831091B2 (en) Projection device and illumination system
WO2020248625A1 (zh) 一种挡蓝光的ld激光光源模组
US20140098518A1 (en) Device for the beam shaping of light
US8371712B2 (en) Light source module of projector
CN217767171U (zh) 投影光机
CN220962116U (zh) 照明系统及投影装置
JP5389057B2 (ja) プロジェクタ光源モジュール
CN114883917A (zh) 激光器及激光投影设备
TW202121012A (zh) 光源模組
TW202407429A (zh) 照明系統及投影裝置
CN112628621A (zh) 激光发光光源装置
CN112835254A (zh) 光源模块
CN102478752A (zh) 投影机光源模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514