JP2024501574A - バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車 - Google Patents

バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501574A
JP2024501574A JP2023540601A JP2023540601A JP2024501574A JP 2024501574 A JP2024501574 A JP 2024501574A JP 2023540601 A JP2023540601 A JP 2023540601A JP 2023540601 A JP2023540601 A JP 2023540601A JP 2024501574 A JP2024501574 A JP 2024501574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
insulating cap
module
battery module
module housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540601A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォン-シク・チュン
スン-チュン・ユ
ミン-スン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024501574A publication Critical patent/JP2024501574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態に係るバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセルと、複数のバッテリーセルを収容するモジュールハウジング及びモジュールハウジング内において複数のバッテリーセルの間に配置され、モジュールハウジングとの直接的な接触を防ぐための絶縁キャップを備える少なくとも1本の冷却フィンを含むことを特徴とする。

Description

本出願は、2021年7月16日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0093808号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
本発明は、バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車に関する。
製品群による易適用性が高く、高いエネルギー密度などの電気的な特性を有する二次電池は、携帯型機器のみならず、電気的駆動源によって駆動される電気車両(EV:Electric Vehicle)またはハイブリッド電気車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)などに普遍的に応用されている。かような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少できるという一時的な長所のみならず、エネルギーの使用に伴う副産物が全く生じないという長所をも併せ持つことから、環境へのやさしさ及びエネルギー効率性の向上のための新たなエネルギー源として注目を浴びている。
現在広く用いられる二次電池の種類としては、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などが挙げられる。かような単位二次電池セル、すなわち、単位バッテリーセルの作動電圧は約2.5V~4.5Vである。したがって、これよりもさらに高い出力電圧が求められる場合、複数のバッテリーセルを直列に接続してバッテリーパックを構成したりもする。なお、バッテリーパックに求められる充放電容量に応じて、複数のバッテリーセルを並列に接続してバッテリーパックを構成したりもする。したがって、前記バッテリーパックに含まれるバッテリーセルの数は、求められる出力電圧及び/又は充放電容量に応じて種々に設定され得る。
一方、複数のバッテリーセルを直列及び/又は並列に接続してバッテリーパックを構成する場合、少なくとも1つのバッテリーセルを含むバッテリーモジュールを先に構成し、このような少なくとも1つのバッテリーモジュールを用いて、その他の構成要素を追加してバッテリーパックやバッテリーラックを構成する方法が普通である。
従来のバッテリーモジュールは、一般に、複数のバッテリーセル及びこれらの複数のバッテリーセルを収容するモジュールハウジングを含む。このようなバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセルが狭い空間に密集する形態で製造されるため、各二次電池から発せられる熱を容易に放出することが重要である。
これに関連して、複数のバッテリーセルから発せられた熱を放出する様々な方法の1つとして、バッテリーモジュールにおいては、複数のバッテリーセルの冷却のための間接冷却方式が主として適用される。間接冷却方式とは、バッテリーセルの包装材と接する冷却フィンを介してバッテリーセルを冷却させる方式のことをいう。前記間接冷却方式において、前記冷却フィンは、バッテリーセルから発せられた熱を冷媒側に伝える。ここで、前記冷却フィンの上側または下側には、冷媒との速やかな熱交換のためにヒートシンクが形成されているのが一般的である。
一方、冷却フィンは、通常、高い熱伝導度を有する金属からなる。なお、効率よく熱を伝えるべく、冷却フィンは、バッテリーセルよりもモジュールハウジングに向かって突出している。
一般に、モジュールハウジングもまた金属材質からなり得るが、バッテリーセルの異常現象によりスウェリング(ふくれ)が生じたり、モジュールハウジングの外部からの衝撃などにより冷却フィンがモジュールハウジングの内面と当接する場合が生じたりする可能性がある。この場合、金属部材である冷却フィンがモジュールハウジングの内面と接触されて短絡が起きるなどの問題が生じる虞があり、これは、バッテリーモジュールの不良につながるという問題があった。
そのため、冷却フィンの絶縁性能が確保可能なバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車を提供できる方案の模索が求められる。
本発明は、上記問題を解決するために案出されたものであり、バッテリーセルの異常現象によりスウェリングが生じたり、モジュールハウジングの外部から衝撃などにより冷却フィンがモジュールハウジングの内面と当接したりする場合であっても、絶縁性能を確保することが可能な仕組みを有するバッテリーモジュールとこれを含むバッテリーパック及び自動車等を提供することを目的とする。
但し、本発明が解決しようとする技術的課題は、上述した課題に何ら制限されるものではなく、言及されていない他の課題は、下記に記載されている発明の詳細な説明から当業者にとって明らかに理解できるであろう。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、複数のバッテリーセルと、前記複数のバッテリーセルを収容するモジュールハウジングと、前記モジュールハウジング内における前記複数のバッテリーセルの間に配置され、前記モジュールハウジングとの直接的な接触を防ぐための絶縁キャップを備える少なくとも1本の冷却フィンと、を含むことを特徴とするバッテリーモジュールを提供する。
ここで、前記少なくとも1本の冷却フィンは、前記複数のバッテリーセルの間において隣り合うバッテリーセルと面接触するフィンボディを含み、前記絶縁キャップは、前記フィンボディの少なくとも一方の端部に結合されてもよい。
また、前記フィンボディの少なくとも一方の端部は、前記複数のバッテリーセルよりも前記モジュールハウジングの内面側にさらに突出してもよい。
一方、前記絶縁キャップは、前記フィンボディの少なくとも一方の端部を包み込んでもよい。
一方、前記絶縁キャップは、前記モジュールハウジングの内面と所定の距離だけ離れ、前記複数のバッテリーセルよりも前記モジュールハウジングの内面の方にさらに近く配置されてもよい。
一方、前記フィンボディの少なくとも一方の端部には、環状の結合端が設けられ、前記絶縁キャップには、前記結合端の環状と相補的な形状を有する結合フックが設けられてもよい。
一方、前記バッテリーモジュールは、前記モジュールハウジング内に設けられ、前記少なくとも1本の冷却フィンと接触する放熱レジンをさらに含み、前記絶縁キャップは、前記放熱レジンの内部に挿入されてもよい。
ここで、前記放熱レジンは、前記モジュールハウジングの内面に所定の高さで塗布されてもよい。
さらに、前記複数のバッテリーセルの少なくとも一部は、前記放熱レジンの内部に挿入されてもよい。
一方、前記フィンボディの少なくとも一方の端部は、それぞれのバッテリーセルの長手方向と平行な方向に沿って、少なくとも1つの凸部と少なくとも1つの凹部とが交互に配置される凹凸状を呈し、前記絶縁キャップは、前記少なくとも1つの凸部に結合されてもよい。
一方、前記複数のバッテリーセルは、パウチ型セルであって、電極組立体が収容される収容部と、前記収容部の周りに形成されるシール部及び前記シール部の外部に延び、前記電極組立体と接続される電極リードを含み、前記絶縁キャップは、前記電極リードが延びる方向と平行な方向に沿って形成されてもよい。
一方、前記フィンボディは、アルミニウム金属からなり、前記絶縁キャップは、ゴム材質からなり得る。
また、本発明は、バッテリーパックであって、前述した実施形態に係る少なくとも1つのバッテリーモジュールを含むことを特徴とするバッテリーパックを提供する。
さらに、本発明は、自動車であって、前述した実施形態に係る少なくとも1つのバッテリーパックを含むことを特徴とする自動車を提供する。
本発明によれば、バッテリーモジュールの絶縁性能が確保可能である。
特に、本発明によれば、バッテリーセルの異常現象によりスウェリングが生じたり、外部の衝撃により冷却フィンがモジュールハウジングの内面と当接したりする場合であっても、モジュールハウジングとの直接的な接触を防げる絶縁キャップを用いて、バッテリーモジュールの不良の発生を未然に防ぐことができる。
したがって、本発明によれば、絶縁性能が向上したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車を提供することができる。
これらの他にも、本発明は、色々な他の効果を奏することができ、これについては各実施構成において説明したり、当業者が容易に類推可能な効果などについては当該説明を省略したりする。
本明細書に添付される以下の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、後述する発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項のみに限定されて解釈されてはいけない。
本発明の一実施形態に係るバッテリーモジュールを説明するための図である。 図1のバッテリーモジュールのバッテリーセルを説明するための図である。 図1のバッテリーモジュールの冷却フィンを説明するための図である。 図3の冷却フィンの断面図である。 本発明の他の実施形態に係る冷却フィンを説明するための図である。 図5の一方の端部の拡大図である。 図1のバッテリーモジュールにおける冷却フィンの絶縁キャップを用いた短絡防止メカニズムを説明するための図である。 図1のバッテリーモジュールにおける冷却フィンの絶縁キャップを用いた短絡防止メカニズムを説明するための図である。 図1のバッテリーモジュールを含むバッテリーパックを説明するための図である。 図9のバッテリーパックを含む自動車を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、発明の理解への一助となるために、添付図面は実際の縮尺の通りに示されたものではなく、一部の構成要素の寸法が誇張して示され得る。
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリーモジュールを説明するための図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るバッテリーモジュール10は、複数のバッテリーセル100と、モジュールハウジング200及び冷却フィン300を含んでいてもよい。
前記複数のバッテリーセル100は、前記モジュールハウジング200内に収容されてもよい。これらの前記複数のバッテリーセル100は、前記モジュールハウジング200内において互いに電気的に接続可能なように積層されてもよい。
以下、これらの前記複数のバッテリーセル100のそれぞれについてより詳細に述べる。
図2は、図1のバッテリーモジュールのバッテリーセルを説明するための図である。
図2を参照すると、前記バッテリーセル100は、二次電池であってもよく、例えば、パウチ型バッテリーセル100であってもよい。但し、これにより前記バッテリーセル100の種類が限定されることはなく、たとえば円筒状セルや角形セルなどの他のタイプのバッテリーセル100もまた本発明のバッテリーモジュール10に採用可能である。
以下、図2に示すように、前記バッテリーセル100がパウチ型セルである場合を例にとって説明する。図2を参照すると、前記バッテリーセル100は、電極組立体110と、電極組立体110を収容する収容部130と、収容部130の周りに形成されるシール部150及び電極組立体110と接続され、シール部150の外部に引き出される一対の電極リード170を含んでいてもよい。
前記一対の電極リード170は、電極組立体110に設けられた電極タブ(図示せず)と結合され、シール部150を介してシール部150の外側に引き出されてもよい。前記一対の電極リード170は、バッテリーセル100の長手方向(Y軸方向)に沿って延びた形状を呈し得る。前記一対の電極リード170は、互いに同じ方向または互いに反対の方向に引き出されてもよい。
図1に戻ると、モジュールハウジング200は、内部に複数のバッテリーセル100を収容するように内部空間を形成してもよい。例えば、モジュールハウジング200は、ベースプレート210と、サイドプレート230及びカバープレート250を含んでいてもよい。各プレートは、互いにボルトや溶接などの締結方式により結合されて形成されてもよいが、一体化した形状に製造されてもよい。モジュールハウジング200は、高強度のプラスチックなどの材質からなり得るが、金属材質からなることもある。
モジュールハウジング200内には、複数のバッテリーセル100が収容されている。複数のバッテリーセル100は、前記シール部150のうち、前記バッテリーセル100の長手方向(Y軸方向)と平行な部分が、バッテリーモジュール10の上端及び下端に位置するように、前記ベースプレート210の上に起立されて配置されてもよい。なお、複数のバッテリーセル100は、バッテリーセル100の厚手方向(X軸方向)に沿って複数配置されてもよい。
前記冷却フィン300は、前記複数のバッテリーセル100を冷却させるためのものであって、少なくとも1本またはそれ以上の複数本で設けられて前記モジュールハウジング200内における複数のバッテリーセル100の間に配置されてもよい。以下、本実施形態においては、前記冷却フィン300が複数本で設けられることに限定して説明する。
本発明の一実施形態に係るバッテリーモジュール10は、バッテリーセル100と冷却フィン300とが互いに交互に配置される仕組みであってもよい。一方、前記冷却フィン300は、前記モジュールハウジング200との直接的な接触を防ぐための絶縁キャップ330を含んでいてもよい。前記絶縁キャップ330については、下記の関連する説明の欄においてより詳しく述べる。
以下、本実施形態に係る前記冷却フィン300についてより詳細に述べる。
図3は、図1のバッテリーモジュールの冷却フィンを説明するための図であり、図4は、図3の冷却フィンの断面図である。
図3及び図4を参照すると、冷却フィン300は、フィンボディ310及び絶縁キャップ330を含んでいてもよい。
前記フィンボディ310は、バッテリーセル100を円滑に冷却させるように高い熱伝導度を有する金属材質からなり得る。例えば、フィンボディ310は、アルミニウム金属を網羅する金属からなり得、あるいは、銅を網羅する金属からなり得る。
前記フィンボディ310は、複数のバッテリーセル100の間において隣り合うバッテリーセル100と面接触してもよい。これにより、バッテリーセル100の最も広い面とフィンボディ310とが面接触することができ、したがって、バッテリーセル100の冷却効率をより一層極大化させることができる。
前記フィンボディ310の少なくとも一方の端部312は、前記複数のバッテリーセル100よりも前記モジュールハウジング200の内面215側にさらに突出してもよい。突出した前記フィンボディ310の一方の端部312は、ヒートシンク(図示せず)に接触してもよく、バッテリーセル100から伝えられた熱を、フィンボディ310の一方の端部312を介して前記ヒートシンクに伝えてもよい。図示はしないが、前記ヒートシンクは、フィンボディ310から伝えられた熱を、別途の冷却水または空気に伝えてもよい。
フィンボディ310の少なくとも一方の端部312が、複数のバッテリーセル100よりもモジュールハウジング200の内面215側にさらに突出した本発明の一実施形態に係るバッテリーモジュール10の仕組みにより、フィンボディ310の熱をバッテリーモジュール10の外部に容易に伝えることにより、バッテリーセル100の冷却効率を向上させることができる。
前記フィンボディ310の少なくとも一方の端部312には、環状の結合端315が設けられてもよい。すなわち、前記フィンボディ310の少なくとも一方の端部312に設けられた結合端315は、例えば、環状であってもよい。環状の結合端315を介して、前記フィンボディ310の少なくとも一方の端部312は、絶縁キャップ330と結合されてもよい。
前記絶縁キャップ330は、冷却フィン300とモジュールハウジング200との直接的な接触を防ぐことができる。
例えば、本発明のバッテリーセル100がパウチ型セルである場合、前記絶縁キャップ330は、電極リード170が延びる方向と平行な方向(Y軸方向)に沿って形成されてもよい。
図4を参照すると、前記絶縁キャップ330は、前記フィンボディ310の少なくとも一方の端部312に結合されてもよい。具体的に、前記フィンボディ310の少なくとも一方の端部312を包み込む仕組みであってもよい。このような絶縁キャップ330の仕組みを通じて、バッテリーセル100のスウェリング及び/又は外部の衝撃により冷却フィン300がモジュールハウジング200と接触したり、酷い場合には、モジュールハウジング200との強い接触により僅かに撓んだりする場合であっても、冷却フィン300とモジュールハウジング200との直接的な接触を防ぐことができる。
前記絶縁キャップ330には、前記結合端315との結合を行い易くするために、前記結合端315の環状と相補的な形状を有する結合フック335が設けられてもよい。すなわち、絶縁キャップ330の結合フック335は、前記フィンボディ310の一方の端部312に設けられた結合端315と係合してもよい。
このように、フィンボディ310と絶縁キャップ330は、簡単な構造だけで互いに強固に結合されることが可能である。これにより、バッテリーセル100のスウェリング及び/又は外部の衝撃などにより冷却フィン300がモジュールハウジング200に衝突する場合であっても、フィンボディ310と絶縁キャップ330との結合は保持可能である。但し、フィンボディ310と絶縁キャップ330との結合方式がこのような結合方式にのみ限定されることはなく、互いに強固かつ容易に結合可能な手段であれば、いかなる方式でも採用可能であるということはいうまでもない。
絶縁キャップ330は、絶縁材質からなり得る。例えば、絶縁キャップ330は、ゴム材質からなり得る。但し、本発明はこれに何ら限定されるものではなく、前記絶縁キャップ330は、シリコンまたはプラスチックなどの材質、またはその他の絶縁材質からなることもある。
前記絶縁キャップ330は、前記モジュールハウジング200の内面と所定の距離だけ離れ、前記複数のバッテリーセル100よりも前記モジュールハウジング200の内面の方にさらに近く配置されてもよい。例えば、図1を参照して説明すると、絶縁キャップ330は、モジュールハウジング200のベースプレート210の内面215と所定の距離だけ離れ、複数のバッテリーセル100よりも前記モジュールハウジング200のベースプレート210の内面215の方にさらに近く配置されてもよい。すなわち、絶縁キャップ330は、フィンボディ310及びバッテリーセル100に比べて、モジュールハウジング200のベースプレート210の方にさらに近く配置されてもよい。このような仕組みにより、フィンボディ310またはバッテリーセル100がモジュールハウジング200と直接的に接触することが防がれる。
但し、本発明が図3及び図4の仕組みにより限定されることはなく、フィンボディ310とモジュールハウジング200との直接的な接触を防げるように、絶縁キャップ330が位置している仕組みであれば、いかなるものでも採用可能である。
図5は、本発明の他の実施形態に係る冷却フィンを説明するための図であり、図6は、図5の一方の端部の拡大図である。
図5及び図6を参照して説明すると、本発明の他の実施形態に係る冷却フィン350のフィンボディ360の少なくとも一方の端部362は、それぞれのバッテリーセル100の長手方向(Y軸方向)と平行な方向に沿って、少なくとも1つの凸部363と少なくとも1つの凹部364とが交互に配置される凹凸状を呈していてもよい。ここで、前記絶縁キャップ380は、前記少なくとも1つの凸部363に結合されてもよい。
前記実施形態に係るフィンボディ360は、凹凸構造により、フィンボディ360及び絶縁キャップ380の製造に必要とされるフィンボディ360の素材を最小限にすることにより、製造コストを節減することができる。
また、上記のような実施形態によれば、冷却フィン350とモジュールハウジング200の内面との間の接触面積が最小化されて、冷却フィン350とモジュールハウジング200との間の短絡のリスクが最小となる。
この場合であっても、絶縁キャップ380は、前記フィンボディ360の少なくとも一方の端部362を包み込む仕組みとなっていてもよい。また、前記フィンボディ360の少なくとも一方の端部362には、環状の結合端365が設けられてもよい。前記結合端365には、前記結合端365の環状と相補的な形状を有する結合フック385を備えた絶縁キャップ380が結合されてもよい。
一方、前記バッテリーモジュール10は、放熱レジン400をさらに含んでいてもよい。放熱レジン400は、例えば、高い熱伝導度を有する熱伝導性接着剤であってもよい。
図1に戻ると、前記放熱レジン400は、前記モジュールハウジング200のベースプレート210の内面215の上に所定の高さで塗布されてもよい。前記放熱レジン400は、モジュールハウジング200内に設けられ、前記少なくとも1本の冷却フィン300と接触してもよい。具体的に、前記絶縁キャップ330は、前記放熱レジン400の内部に挿入されてもよい。なお、前記フィンボディ310の少なくとも一部が前記放熱レジン400の内部に挿入されてもよい。
このように、冷却フィン300の少なくとも一部が放熱レジン400の内部に挿入される仕組みにより、前記冷却フィン300は、放熱レジン400の上にさらに安定的に挿着されることが可能になる。これにより、本実施形態においては、前記放熱レジン400を用いて、別途のさらなる固定部材なしにも前記冷却フィン300の固定力を向上させることができる。なお、放熱レジン400の内部に挿入されたフィンボディ310の少なくとも一部分により、バッテリーセル100から伝えられた熱が放熱レジン400に伝えられ易い。
一方、本発明の一実施形態によれば、複数のバッテリーセル100の少なくとも一部は、前記放熱レジン400の内部に挿入されてもよい。この場合、バッテリーセル100は、放熱レジン400と直接的に接触することになる。これにより、バッテリーセル100から発せられた熱が冷却フィン300を経ることなく放熱レジン400に直ちに伝えられることが可能になるので、前記バッテリーセル100の冷却効率がより一層高くなる。なお、バッテリーセル100が放熱レジン400の上に挿着可能になるので、別途のさらなる固定部材なしにも前記バッテリーセル100の固定力を向上させることができる。
図7及び図8は、図1のバッテリーモジュールにおける冷却フィンの絶縁キャップを用いた短絡防止メカニズムを説明するための図である。
図7を参照すると、本発明の一実施形態に係るモジュールハウジング200のベースプレート210の内面215の上に放熱レジン400が所定の高さで塗布されており、前記放熱レジン400の上に複数のバッテリーセル100と複数本の冷却フィン300とが起立された状態で交互に配置されている。フィンボディ310の一方の端部312に結合された絶縁キャップ330は、前記モジュールハウジング200のベースプレート210の内面215と所定の距離だけ離れるように配置されており、複数のバッテリーセル100よりも前記モジュールハウジング200のベースプレート210の内面215の方にさらに近く配置されている。
このとき、図8に示すように、モジュールハウジング200のカバープレート250に垂直な方向(-Z軸方向)から外部の衝撃が前記カバープレート250に加えられることがある。このとき、内部に収容されている複数のバッテリーセル100及び複数本の冷却フィン300は、バッテリーセル100の幅方向(-Z軸方向)に力を受けて、バッテリーセル100の幅方向(-Z軸方向)に移動することになる。このとき、モジュールハウジング200のベースプレート210の内面215と所定の距離だけ離れて配置されていた絶縁キャップ330は、ベースプレート210の内面215と優先的に当接することになる。ここで、もし、ベースプレート210をはじめとするモジュールハウジング200の各プレートが金属材質からなる場合であるとしても、絶縁キャップ330により、金属材質のフィンボディ310と金属材質のベースプレート210との直接的な接触を防ぐことができるので、短絡によるバッテリーモジュール10の損傷を防ぐことができる。
ベースプレート210に垂直な方向(+Z軸方向)の外部の衝撃が、前記ベースプレート210に加えられる場合も同様である。あるいは、バッテリーセル100のスウェリングなどの異常現象により冷却フィン300がモジュールハウジング200に当接することになる場合もまた同様である。
図9は、図1のバッテリーモジュールを含むバッテリーパックを説明するための図であり、図10は、図9のバッテリーパックを含む自動車を説明するための図である。
図9を参照すると、本形態に係るバッテリーパック1は、上述した本形態に係るバッテリーモジュール10を少なくとも1つ含み得る。また、本形態に係るバッテリーパック1は、前記少なくとも1つのバッテリーモジュール10を収容可能なパックケース50を含み得る。なお、このようなバッテリーモジュール10に加えて、他の様々な構成要素、たとえばバッテリー管理システム(BMS:Battery Management System)、パックケース、リレー、電流センサーなどのように、本発明の出願時点で既に公知となっているバッテリーパック1の構成要素等をさらに含み得る。
図10を参照すると、本形態に係る自動車Vは、本形態に係るバッテリーパック1を少なくとも1つ含み得る。
以上のような様々な実施形態により、バッテリーセル100の異常現象によりスウェリングが生じたり、外部の衝撃により冷却フィン300がモジュールハウジング200の内面215と当接したりする場合であっても、モジュールハウジング200との直接的な接触を防げる絶縁キャップ330を用いて、バッテリーモジュール10の不良の発生を未然に防ぐことができる。
したがって、以上のような様々な実施形態により、絶縁性能が向上したバッテリーモジュール10と、これを含むバッテリーパック1及び自動車Vを提供することができる。
一方、本明細書においては、上、下、左、右、前、後などの方向指示語が用いられたが、これらの用語は説明のしやすさのために用いられたものに過ぎず、対象となる物事の位置や観測者の位置などに応じて異なってくる可能性があるということは本発明の当業者にとって自明である。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 バッテリーパック
10 バッテリーモジュール
50 パックケース
100 パウチ型バッテリーセル、バッテリーセル
110 電極組立体
130 収容部
150 シール部
170 電極リード
200 モジュールハウジング
210 ベースプレート
215 内面
230 サイドプレート
250 カバープレート
300 冷却フィン
310 フィンボディ
312 端部
315 結合端
330 絶縁キャップ
335 結合フック
350 冷却フィン
360 フィンボディ
362 端部
363 凸部
364 凹部
365 結合端
380 絶縁キャップ
385 結合フック
400 放熱レジン

Claims (14)

  1. 複数のバッテリーセルと、
    前記複数のバッテリーセルを収容するモジュールハウジングと、
    前記モジュールハウジング内における前記複数のバッテリーセルの間に配置され、前記モジュールハウジングとの直接的な接触を防ぐための絶縁キャップを備える少なくとも1本の冷却フィンと、
    を含む、バッテリーモジュール。
  2. 前記少なくとも1本の冷却フィンは、前記複数のバッテリーセルの間において隣り合うバッテリーセルと面接触するフィンボディを含み、
    前記絶縁キャップは、前記フィンボディの少なくとも一方の端部に結合される、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記フィンボディの少なくとも一方の端部は、前記複数のバッテリーセルよりも前記モジュールハウジングの内面側にさらに突出する、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記絶縁キャップは、前記フィンボディの少なくとも一方の端部を包み込む、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記絶縁キャップは、前記モジュールハウジングの内面と所定の距離だけ離れ、前記複数のバッテリーセルよりも前記モジュールハウジングの内面の方にさらに近く配置される、請求項3に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記フィンボディの少なくとも一方の端部には、環状の結合端が設けられ、
    前記絶縁キャップには、前記結合端の環状と相補的な形状を有する結合フックが設けられる、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記モジュールハウジング内に設けられ、前記少なくとも1本の冷却フィンと接触する放熱レジンをさらに含み、
    前記絶縁キャップは、前記放熱レジンの内部に挿入される、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記放熱レジンは、前記モジュールハウジングの内面に所定の高さで塗布される、請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記複数のバッテリーセルの少なくとも一部は、前記放熱レジンの内部に挿入される、請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  10. 前記フィンボディの少なくとも一方の端部は、それぞれのバッテリーセルの長手方向と平行な方向に沿って、少なくとも1つの凸部と少なくとも1つの凹部とが交互に配置される凹凸状を呈し、
    前記絶縁キャップは、前記少なくとも1つの凸部に結合される、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  11. 前記複数のバッテリーセルは、パウチ型セルであって、電極組立体が収容される収容部と、前記収容部の周りに形成されるシール部及び前記シール部の外部に延び、前記電極組立体と接続される電極リードを含み、
    前記絶縁キャップは、前記電極リードが延びる方向と平行な方向に沿って形成される、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  12. 前記フィンボディは、アルミニウム金属からなり、
    前記絶縁キャップは、ゴム材質からなる、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを少なくとも1つ含む、バッテリーパック。
  14. 請求項13に記載のバッテリーパックを少なくとも1つ含む、自動車。
JP2023540601A 2021-07-16 2022-07-15 バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車 Pending JP2024501574A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210093808A KR20230012930A (ko) 2021-07-16 2021-07-16 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR10-2021-0093808 2021-07-16
PCT/KR2022/010391 WO2023287258A1 (ko) 2021-07-16 2022-07-15 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501574A true JP2024501574A (ja) 2024-01-12

Family

ID=84919561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540601A Pending JP2024501574A (ja) 2021-07-16 2022-07-15 バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230395895A1 (ja)
EP (1) EP4287360A1 (ja)
JP (1) JP2024501574A (ja)
KR (1) KR20230012930A (ja)
CN (1) CN116724445A (ja)
WO (1) WO2023287258A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433160B2 (ja) * 2008-04-04 2014-03-05 株式会社Uacj 電気化学デバイスユニットモジュール
KR102141209B1 (ko) 2014-03-07 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR101637759B1 (ko) * 2014-12-03 2016-07-07 현대자동차주식회사 배터리 셀 및 리드탭을 동시에 냉각하는 냉각플레이트
JP2018060595A (ja) * 2015-02-27 2018-04-12 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
KR102173142B1 (ko) * 2016-02-12 2020-11-02 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102184753B1 (ko) * 2016-05-24 2020-11-30 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
EP4287360A1 (en) 2023-12-06
US20230395895A1 (en) 2023-12-07
CN116724445A (zh) 2023-09-08
KR20230012930A (ko) 2023-01-26
WO2023287258A1 (ko) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139515B2 (en) Battery module having heat conduction pad
US9865904B2 (en) Battery cell of improved cooling efficiency
US10586952B2 (en) Battery module comprising cartridge having gripping part
EP2763214B1 (en) Battery module
KR101560217B1 (ko) 냉각 효율이 향상된 전지모듈
KR101910244B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 배터리 모듈
KR102112716B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR102184753B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US9564666B2 (en) Battery pack
CN209860115U (zh) 电池模块
JP6626577B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
CN104604018A (zh) 电池模块组件
KR102026386B1 (ko) 배터리 모듈
KR101543477B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
KR20210065268A (ko) 버스바 프레임 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN115152081A (zh) 电池组及包括其的装置
EP4012823A1 (en) Battery module, and battery rack and power storage device, each comprising same battery module
JP2024501574A (ja) バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
US11984612B2 (en) Battery module comprising module housing
KR20230012931A (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US20230352763A1 (en) Air cooling type battery module having separate cooling structure for battery cell
JP2024510563A (ja) バッテリーパック及びこれを含む自動車
WO2018110395A1 (ja) 組電池
CN113711421A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630