JP2024501512A - 電池セル及びそれを含む電池モジュール - Google Patents

電池セル及びそれを含む電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024501512A
JP2024501512A JP2023537194A JP2023537194A JP2024501512A JP 2024501512 A JP2024501512 A JP 2024501512A JP 2023537194 A JP2023537194 A JP 2023537194A JP 2023537194 A JP2023537194 A JP 2023537194A JP 2024501512 A JP2024501512 A JP 2024501512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas discharge
battery cell
lead
lead film
discharge guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023537194A
Other languages
English (en)
Inventor
デ-ウォン・ソン
サン-フン・キム
ミン-ヒョン・カン
ヒュン-キュン・ユ
フン-ヒ・リム
ス-ジ・ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220081995A external-priority patent/KR20230007954A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024501512A publication Critical patent/JP2024501512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

本発明の一態様による電池セルは、電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、前記電極組立体に含まれた電極タブと電気的に接続され、前記シーリング部を通って前記電池ケースの外側に突出している電極リードと、前記電極リードの上部及び下部の少なくとも一方において、前記シーリング部に対応する部分に位置するリードフィルムと、を含み、前記リードフィルムにガス排出誘導部が挿入されており、前記電池ケースは前記シーリング部から延設されているカバー部を含み、前記カバー部は前記リードフィルム上に位置し、前記電池ケースの外側に突出している。

Description

本発明は、電池セル及びそれを含む電池モジュールに関し、より具体的には、絶縁性能及びガス排出性能を向上させた電池セル及びそれを含む電池モジュールに関する。本出願は、2021年7月6日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0088729号及び2022年7月4日付け出願の韓国特許出願第10-2022-0081995号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
モバイル機器に対する技術開発及び需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急増している。特に、二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン、ウェアラブルデバイスなどのモバイル機器だけでなく、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力装置のエネルギー源としても多くの関心を集めている。
このような二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形または角形の金属缶に収納されている円筒形電池及び角形電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートからなるパウチ型ケースに収納されているパウチ型電池とに分けられる。ここで、電池ケースに収納される電極組立体は、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在された分離膜を備え、充放電が可能な発電素子であって、活物質が塗布された長尺シート型の正極と負極との間に分離膜を介在して巻き取ったゼリーロール型と、複数の正極と負極とを、分離膜を介在した状態で順次に積層した積層型とに分けられる。
中でも、特に積層型または積層/折畳み型電極組立体をアルミニウムラミネートシートからなるパウチ型電池ケースに収納した構造のパウチ型電池は、製造コストが低くて軽量であり、変形が容易であるなどの理由から使用が次第に増加している。
図1は従来の電池セルの上面図であり、図2は図1のa-a’に沿った断面図である。
図1及び図2を参照すると、従来の電池セル10は、電極組立体11が収納部21に収納され、外周辺が密封された構造のシーリング部25を含む電池ケース20を含む。また、電池セル10は、電極組立体11に含まれた電極タブ15と電気的に接続され、シーリング部25を通って電池ケース20の外側に突出している電極リード30を含み、電極リード30の上下部とシーリング部25との間にはリードフィルム40が位置する。
しかし、近年、電池セルのエネルギー密度の増加とともに、電池セルの内部で発生するガス量も増加する問題がある。従来の電池セル10の場合、電池セルの内部で発生したガスを排出可能な部品が含まれておらず、長期保管時にガス発生によって電池ケース20が破裂するベンティング現象が発生するおそれがある。さらに、ベンティング現象によって損傷された電池セルは水分が内部に浸透し得、副反応が生じ、電池性能の低下及び追加的なガス発生につながるという問題がある。そこで、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させた電池セルを開発する必要性が高くなっている。
本発明が解決しようとする課題は、絶縁性能及びガス排出性能を向上させた電池セル及びそれを含む電池モジュールを提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、上述した課題に制限されず、言及されていない課題は、本明細書及び添付の図面から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一態様による電池セルは、電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、前記電極組立体に含まれた電極タブと電気的に接続され、前記シーリング部を通って前記電池ケースの外側に突出している電極リードと、前記電極リードの上部及び下部の少なくとも一方において、前記シーリング部に対応する部分に位置するリードフィルムと、を含み、前記リードフィルムにガス排出誘導部が挿入されており、前記電池ケースは前記シーリング部から延設されているカバー部を含み、前記カバー部は前記リードフィルム上に位置し、前記電池ケースの外側に突出している。
前記カバー部は、前記ガス排出誘導部上に位置し得る。
前記電極リードの突出方向の垂直方向を基準にして、前記カバー部の長さは前記ガス排出誘導部の長さと同じであるかまたは前記ガス排出誘導部の長さより長くなり得る。
前記電極リードの突出方向の垂直方向を基準にして、前記カバー部の長さは前記リードフィルムの長さと同じであるかまたは前記リードフィルムの長さより短くなり得る。
前記ガス排出誘導部は、前記カバー部の中心と対応する部分に位置し得る。
前記電極リードの突出方向を基準にして、前記カバー部の端部は前記リードフィルムの端部よりも外側に位置し得る。
前記電極リードの突出方向を基準にして、前記電極リードの端部は前記カバー部の端部よりも外側に位置し得る。
前記カバー部は、前記シーリング部を基準にして前記リードフィルムから離れる方向に折り曲げられ得る。
前記ガス排出誘導部は、前記電極リードの突出方向に沿って延在しており、前記電池ケースの外側に隣接した前記ガス排出誘導部の端部は、前記リードフィルムで覆い包まれ得る。
前記電池ケースの内側に隣接した前記ガス排出誘導部の端部は、前記電池ケースの内部に露出し得る。
前記ガス排出誘導部と前記リードフィルムとの界面にガス排出経路が形成され得る。
前記ガス排出誘導部と前記リードフィルムとの間の接着力は、前記リードフィルムと電極リードとの間の接着力または前記リードフィルムと前記シーリング部との間の接着力よりも小さくなり得る。
前記ガス排出誘導部は、ポリイミド及びポリエチレンテレフタレートの少なくとも一つからなるフィルム層であり得る。
前記ガス排出誘導部は、液状樹脂からなるコーティング層であり得る。
前記ガス排出誘導部は、酸化カルシウム(CaO)、塩化リチウム(LiCl)、シリカ(SiO)、酸化バリウム(BaO)、バリウム(Ba)、及びカルシウム(Ca)のうちの少なくとも一つを含むゲッター(getter)材料をさらに含み得る。
前記ガス排出誘導部は、前記電極リード上に位置し、前記ガス排出誘導部と前記電極リードとの間に接着層が形成され得る。
前記ガス排出誘導部と前記リードフィルムとの間の接着力は、前記接着層と前記ガス排出誘導部との間の接着力及び前記接着層と前記電極リードとの間の接着力よりも小さくなり得る。
前記接着層は、接着性テープまたは接着性バインダーからなり得る。
前記リードフィルムのガス透過度(permeability)は、60℃で20~60バーラー(barrer)であり得る。
前記リードフィルムの水分浸透量は、25℃、50%RHで10年の間に0.02g~0.2gであり得る。
前記ガス排出誘導部のガス透過度は、60℃で40バーラー以上であり得る。
本発明の他の一態様による電池モジュールは、上述した電池セルを含む。
本発明の一実施形態によれば、電池ケースがシーリング部から延設され且つリードフィルム上に位置するカバー部を含む電池セル及びそれを含む電池モジュールを提供することで、絶縁性能及びガス排出性能を向上させることができる。
具体的には、本発明の一実施形態によれば、ガス排出誘導部とリードフィルムとの界面にガス排出経路を形成できて相対的に製造工程が容易であるとともに、電池セル内のガスを効果的に外部に向かって排出することができる。
本発明の他の実施形態によれば、カバー部がリードフィルムの端部よりも外側に位置するため、カバー部の端面に対する絶縁性能を向上させることができる。電池ケースの内圧上昇によってガス排出経路にクラック(crack)が発生する場合にも、カバー部の端面はガス排出経路よりも外側に位置することで、ガス排出経路の外側に漏れる電解液と接触せず、これによって絶縁性能も向上させることができる。
本発明のさらに他の実施形態によれば、ガス排出誘導部の形状を調節して、ガス排出誘導部のガス排出性能及びリードフィルムの耐久性及び気密性を制御することができる。また、必要に応じてガス排出誘導部の形状を変えて、製造工程を簡便にし、コストを節減することができる。
本発明のさらに他の実施形態によれば、リードフィルムのガス透過度及び水分浸透量を所定の範囲にすることで、電池セルの内部で発生するガスを排出しながらも、外部からの水分浸透をより効果的に防止することができる。
本発明の効果は上述した効果に制限されず、言及されていない効果は本明細書及び添付された図面から当業者に明確に理解されるであろう。
従来の電池セルの上面図である。 図1のa-a’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による電池セルの上面図である。 図3の二点鎖線領域を拡大して示した図である。 図3のA-A’に沿った断面図である。 ガス排出誘導部の多様な形状を示した図である。 図5の二点鎖線領域を拡大して示した図である。 図7のリードフィルムとガス排出誘導部との界面に形成されたガス排出経路を示した図である。 図8のガス排出経路の一部に発生したクラックによって電解液が漏れる様子を示した図である。 本発明の他の実施形態による電池セルにおいて、図3のA-A’に沿った断面図である。 図10の二点鎖線領域を拡大して示した図である。 図11のリードフィルムとガス排出誘導部との界面に形成されたガス排出経路を示した図である。 図12のガス排出経路の一部に発生したクラックによって電解液が漏れる様子を示した図である。 比較例において、図1のa-a’に沿った断面図である。 図14の二点鎖線領域を拡大し、図14のガス排出経路の一部に発生したクラックによって電解液が漏れる様子を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の多様な実施形態について当業者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は、様々な異なる形態で具現でき、後述する実施形態に限定されるものではない。
本発明を明確に説明するため、説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体を通して同一または類似の構成要素に対しては、同じ参照符号を付することにする。
また、図示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜上、任意に示されているため、本発明が図示によって限定されることはない。図面においては、多様な層及び領域を明確に示すため、厚さを拡大して示している。そして、図面において、説明の便宜上、一部の層及び領域の厚さを誇張して示している。
また、明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書の全体において、「平面図」とするとき、これは対象部分を上方から眺めた場合を意味し、「断面図」とするとき、これは対象部分を垂直に切った断面を側方から眺めた場合を意味する。
以下、本発明の実施形態による電池セルについて説明する。但し、ここでは電池セルの一端部を基準にして説明するが、必ずしもこれに限定されるものではなく、電池セルの他端部の場合にも同一または類似の説明が適用され得る。
図3は、本発明の一実施形態による電池セルの上面図である。
本発明の一実施形態による電池セル100は、電極組立体110が取り付けられる収納部210、及び該収納部210の外周辺が密封されて形成されたシーリング部250を含む電池ケース200と、電極組立体110に含まれた電極タブ150と電気的に接続され、シーリング部250を通って電池ケース200の外側に突出している電極リード300と、電極リード300の上部及び下部の少なくとも一方において、シーリング部250に対応する部分に位置するリードフィルム400と、を含む。例えば、電池セル100は、X軸方向に長辺を有し、Y軸方向に短辺を有し、Z軸方向はX軸またはY軸の長さに比べて短く形成されることで、略長方形の板状型セルであり得る。電池セル100の短辺側に電極リード300が形成され得る。このような電池セル100は、Z軸方向に集積し、複数の電池セル100を面対面で積層してエネルギー密度を高めるのに効率的な構造である。
電極組立体110は、ゼリーロール型(巻取型)、積層型(スタック型)、または複合型(積層/折畳み型)の構造からなり得る。より具体的には、電極組立体110は、正極、負極、これらの間に配置される分離膜を含み得る。
電極リード300は、電極組立体110に含まれた電極タブ150と電気的に接続され、シーリング部250を通って電池ケース200の外側に突出している。また、リードフィルム400は、電極リード300の上部及び下部の少なくとも一方において、シーリング部250に対応する部分に位置する。これにより、リードフィルム400は、シーリング部250とともに熱融着またはプレス融着時に電極リード300で短絡が発生することを防止するとともに、シーリング部250と電極リード300との密封性を向上させることができる。
図3を参照すると、リードフィルム400は、電極リード300よりも広い幅を有し得る。ここで、リードフィルム400の幅とは、電極リード300の突出方向(X軸方向)と直交する方向(Y軸方向)におけるリードフィルム400の一端と他端との間の距離の最大値を意味し、電極リード300の幅とは、電極リード300の突出方向と直交する方向における電極リード300の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。
リードフィルム400は、電極リード300の突出方向を基準にしてシーリング部250の長さよりも長く、電極リード300の長さよりも短い長さを有し得る。ここで、リードフィルム400の長さとは、電極リード300の突出方向におけるリードフィルム400の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。シーリング部250の長さとは、電極リード300の突出方向におけるシーリング部250の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。電極リード300の長さとは、電極リード300の突出方向における電極リード300の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。これにより、リードフィルム400は、電極リード300の電気的接続を妨害しないとともに、電極リード300の側面が外部に露出することを防止することができる。
電池ケース200は、樹脂層及び金属層を含むラミネートシートからなり得る。より具体的には、電池ケース200は、ラミネートシートからなり、最外郭を成す外側樹脂層、物質の通過を防止する遮断性金属層、及び密封のための内側樹脂層で構成され得る。一例として、前記遮断性金属層は、アルミニウム物質からなり得る。
ここで、電池ケース200は、前記ラミネートシートを所定の形状で裁断して製造され得、電池ケース200のエッジでは前記外側樹脂層、前記遮断性金属層、及び前記内側樹脂層の端面が外部に露出し得る。ここで、裁断方式としては、レーザー裁断、ナイフ裁断、及び金型打抜きなどの方式が適用され得るが、これらに限定されず、一般にラミネートシートの裁断時に適用される裁断方式も本実施形態に含まれ得る。
但し、電池ケース200において、電池ケース200のエッジに露出している前記遮断性金属層は、外部物質または電解液と接すると、電気回路を形成して火災を引き起こすおそれがある。そこで、本実施形態においては、電池ケース200のエッジに露出している前記遮断性金属層に対する絶縁性を確保する必要がある。
図4は図3の二点鎖線領域を拡大して示した図であり、図5は図3のA-A’に沿った断面図である。
図4及び図5を参照すると、本実施形態では、リードフィルム400にガス排出誘導部450が挿入されており、電池ケース200はシーリング部250から延設されているカバー部270を含み得る。
ここで、シーリング部250とカバー部270とは互いに一体化され得る。より具体的には、電池ケース200において、収納部210とカバー部270とを熱融着またはプレス融着することによって、収納部210とカバー部270との間にシーリング部250が形成され得る。
また、カバー部270は、シーリング部250から延設されており、電池ケース200の外側に突出し得る。より具体的には、カバー部270は、リードフィルム400上に位置するシーリング部250から延設され得る。すなわち、カバー部270は、リードフィルム400上に位置し得る。ここで、シーリング部250を基準にして、カバー部270は、リードフィルム400が電池ケース200の外側に突出している方向と同じ方向に延設され得る。
また、カバー部270は、ガス排出誘導部450上に位置し得る。より具体的には、カバー部270は、リードフィルム400を介在してガス排出誘導部450上に位置し得る。換言すると、カバー部270は、リードフィルム400においてガス排出誘導部450が位置する部分と対応する部分に位置し得る。すなわち、カバー部270は、リードフィルム400においてガス排出誘導部450が位置する部分を覆い得る。電池ケース200を裁断するとき、カバー部270がシーリング部250よりもX軸方向に長くなるように裁断することで、ガス排出誘導部450が位置する部分を覆うカバー部270を設け得る。
一例として、ガス排出誘導部450は、カバー部270の中心と対応する部分に位置し得る。換言すると、ガス排出誘導部450の中心線とカバー部270の中心線とが一致し得る。
以上の構成のように、本実施形態では、カバー部270がリードフィルム400のガス排出誘導部450上に位置することで、リードフィルム400とガス排出誘導部450によって形成されるガス排出経路のうち、電池ケース200の外側に露出している部分を覆うことができる。換言すると、電池ケース200の裁断面がガス排出経路部位を覆うことになる。
図4を参照すると、電極リード300の突出方向の垂直方向を基準にして、カバー部270の長さは、ガス排出誘導部450の長さと同じであるかまたは長くなり得る。ここで、カバー部270の長さとは、電極リード300の突出方向と直交する方向におけるカバー部270の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。ガス排出誘導部450の長さとは、電極リード300の突出方向と直交する方向におけるガス排出誘導部450の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。
これにより、カバー部270は、リードフィルム400において電池ケース200の外側に位置するガス排出誘導部450の部分をすべて覆うことができる。すなわち、リードフィルム400とガス排出誘導部450によって形成されるガス排出経路のうち電池ケース200の外側に露出している部分全体を効果的に覆うことができる。
一例として、電極リード300の突出方向の垂直方向を基準にして、カバー部270の長さは、リードフィルム400の長さと同じであるかまたは短くなり得る。ここで、リードフィルム400の長さとは、電極リード300の突出方向と直交する方向におけるリードフィルム400の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。すなわち、カバー部270は、リードフィルム400が位置する部分の一部または全体を覆い得る。
以上の構成のように本実施形態では、カバー部270がリードフィルム400と同じような大きさを有することで、ガス排出誘導部450が位置する部分を効果的に覆いながらも、電池セル100の空間効率性を高めることができる。
但し、カバー部270の大きさはこれに限定されず、上述したようにガス排出誘導部450が位置する部分を覆う大きさであれば本実施形態に含まれ得る。
図4及び図5を参照すると、電極リード300の突出方向を基準にして、カバー部270の端部がリードフィルム400の端部よりも外側に位置し得る。換言すると、カバー部270の端部は、シーリング部250から延設されており、リードフィルム400の端部よりも外側を向かう方向に延在し得る。
より具体的には、カバー部270は、シーリング部250を基準にしてリードフィルム400から離れる方向(Z軸方向)に折り曲げられ得る。ここで、カバー部270がシーリング部250を基準に折り曲げられる角度は、シーリング部250が融着するときに発生する角度であり得る。但し、カバー部270がシーリング部250を基準に折り曲げられる角度は、必要に応じてシーリング部250が融着するときに発生する角度よりも小さくまたは大きく調節され得る。
このように本実施形態では、カバー部270がリードフィルム400の端部よりも外側に位置することで、カバー部270の端面に対する絶縁性能を向上させることができる。すなわち、電池ケース200の内圧上昇によって前記ガス排出経路にクラックが発生する場合にも、カバー部270の端面は前記ガス排出経路よりも外側に位置するため、前記ガス排出経路の外側に漏れる電解液と接触せず、これによって絶縁性能も向上させることができる。換言すると、ガス排出経路部位の電池ケース200を長く裁断することで、電池ケース200の裁断面がガス排出経路を十分に覆い、電解液が漏れても電池ケース200の裁断面に露出した遮断性金属層と漏れた電解液とが接触しないので、電気回路を形成せず絶縁性能を維持することができる。
また、電極リード300の突出方向を基準にして、電極リード300の端部は、カバー部270の端部よりも外側に位置し得る。換言すると、カバー部270の端部は、シーリング部250から延設されており、電極リード300の端部より短く延在し得る。
このように本実施形態では、電極リード300の端部がカバー部270の端部よりも外側に位置するため、カバー部270は絶縁性能を向上させながらも、電極リード300と他の構成要素との電気的接続を妨害しない。
図4及び図5を参照すると、ガス排出誘導部450は、電極リード300の突出方向に沿って延在し得る。より具体的には、ガス排出誘導部450において、電池ケース200の外側に隣接したガス排出誘導部450の端部は、リードフィルム400で覆い包まれ得る。換言すると、電池ケース200の外側に隣接したガス排出誘導部450の端部は、電池ケース200の外側に露出していない。
また、電池ケース200の内側に隣接したガス排出誘導部450の端部は、電池ケース200の内部に露出し得る。換言すると、電池ケース200の内側に隣接したガス排出誘導部450の端部は、リードフィルム400の端部と同じ垂直線上に位置するか、または、リードフィルム400の端部よりも電池ケース200の内側に位置し得る。
このようにリードフィルム400において、電池ケース200の外側に隣接したガス排出誘導部450の端部は、電池ケース200の外側に露出しないことで、リードフィルム400及びシーリング部250による電池ケース200の密封力が向上できる。さらに、リードフィルム400において、電池ケース200の内側に隣接したガス排出誘導部450の端部は、電池ケース200の内側に露出し、ガス排出誘導部450によって形成されたガス排出経路に電池セル100内で発生したガスが流れ込み易く、外側に向かって効果的に排出できる。
図5をさらに参照すると、ガス排出誘導部450の上面にあるリードフィルム400の厚さH(Z軸方向の高さ)は、100μm~300μmまたは100μm~200μmであり得る。リードフィルム400の厚さHが上述した範囲を満足する場合、電池ケース200内部のガスが外側へとより容易に排出される。
図5をさらに参照すると、電極リード300の突出方向を基準にして、ガス排出誘導部450の前面を覆い包むリードフィルム400の幅Wは、2mm以上または2mm~3mmであり得る。リードフィルム400の幅Wが上述した範囲を満足する場合、電池ケース200の内部で発生したガスが外側に排出される過程でリードフィルム400が破れることを防止することができる。
また、前記ガス排出誘導部450の厚さDは、50μm~150μmであり得る。前記ガス排出誘導部450の厚さが上述した範囲を満足する場合、電池ケース200内部のガスを外側へとより容易に排出可能である。図6は、ガス排出誘導部の多様な形状を示している。ガス排出誘導部450は、電池ケース200内部のガスを排出するために所定パターンで形成され得る。
一例として、ガス排出誘導部450は、図4のように、電極リード300の突出方向に沿って延在している長方形状であり得る。但し、これに限定されず、ガス排出誘導部450は、図6の(a)のように円形、図6の(b)のように楕円形、その他にも線形、曲線型などの多様な形状を有し得る。
他の例として、ガス排出誘導部450は、図6の(c)のように電極リード300の突出方向に沿って延在している第1ガス排出誘導部450a、及び電極リード300の突出方向の垂直方向に延在している第2ガス排出誘導部450bを含み得る。特に、前記第1ガス排出誘導部450aと前記第2ガス排出誘導部450bとは互いに連結され得る。ここで、前記第2ガス排出誘導部450bは、図6の(c)のように、シーリング部250を基準にしてシーリング部250の外側であって且つリードフィルム400の内側に位置するか、または、図6の(d)のように、シーリング部250を基準にしてシーリング部250の内側であって且つリードフィルム400の外側に位置し得る。または、前記第2ガス排出誘導部450bは、図6の(e)のように、シーリング部250を基準にしてリードフィルム400の外側及びリードフィルム400の内側の両方に位置し得る。但し、ガス排出誘導部450は上述した形状に限定されず、リードフィルム400に適切な形状で挿入され得る。このようにリードフィルム400に挿入されているガス排出誘導部450の形状を調節することで、ガス排出誘導部450のガス排出性能及びリードフィルム400の耐久性及び気密性を制御することができる。また、必要に応じてガス排出誘導部450の形状を変えて、製造工程を簡便にし、コストを節減することができる。
一例として、ガス排出誘導部450は、図4のようにリードフィルム400に一つ含まれ得る。他の例として、ガス排出誘導部450は、リードフィルム400内に複数個挿入され、互いに離隔して位置し得る。
このようにリードフィルム400に挿入されているガス排出誘導部450の個数を調節することで、ガス排出誘導部450のガス排出性能及びリードフィルム400の耐久性及び気密性を制御することができる。また、必要に応じてガス排出誘導部450の個数を最小化し、製造工程を簡便にし、コストを節減することができる。
図7は図5の二点鎖線領域を拡大して示した図であり、図8は図7のリードフィルムとガス排出誘導部との界面に形成されたガス排出経路を示した図であり、図9は図8のガス排出経路の一部に発生したクラックによって電解液が漏れる様子を示した図である。
図7及び図8を参照すると、本実施形態では、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面にガス排出経路が形成され得る。より具体的には、図7及び図8のように、前記ガス排出経路は、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面のうち、少なくとも一部が電池ケース200で発生したガスの圧力によって互いに離隔している空間を意味し得る。図8において、ガスの移動経路は点線矢印で示した。すなわち、図8の点線矢印方向のように、前記ガス排出経路は、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面で互いに離隔している空間にガスが流れ込み、外側へと排出される経路を意味し得る。
ここで、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との間の接着力は、リードフィルム400と電極リード300との間の接着力またはリードフィルム400とシーリング部250との間の接着力よりも小さいものであり得る。より具体的には、電池セル100内で発生したガスによって電池ケース200内部の圧力が上昇する場合、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面の接着力がリードフィルム400と他の構成要素との間の接着力よりも相対的に小さいため、図8のようにガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面のうちの少なくとも一部が電池セル100で発生したガスの圧力によって互いに離隔し得る。
すなわち、本実施形態では、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との間の相対的に低い接着力により、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との間が剥離しながらガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面に形成された前記ガス排出通路に電池セル100内部のガスが流れ込み、ガス排出通路に沿ってガスが移動し、最終的にはリードフィルム400を通って排出される。前記ガス排出通路に流れ込んだガスは、外部との圧力差によって外部に向かって排出され得る。
但し、前記ガス排出経路は、図8のようにガス排出誘導部450の上面とリードフィルム400との界面及びガス排出誘導部450の下面とリードフィルム400との界面が両方とも離隔している場合だけでなく、ガス排出誘導部450の上面とリードフィルム400との界面またはガス排出誘導部450の下面とリードフィルム400との界面が離隔している場合も含み得る。
一例として、ガス排出誘導部450は、ポリイミド(PI)及びポリエチレンテレフタレート(PET)の少なくとも一つからなるフィルム層であり得る。他の例として、ガス排出誘導部450は、液状樹脂からなるコーティング層であり得る。但し、ガス排出誘導部450の形態またはそれを構成する物質はこれに限定されず、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面の接着力がリードフィルム400と他の構成要素との間の接着力よりも相対的に低くなる形態または物質であれば本実施形態に含まれ得る。
このように本実施形態による電池セルは、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との間の相対的に低い接着力のためガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面にガス排出経路を形成することができ、相対的に製造工程が容易であるだけでなく、電池セル100内のガスを効果的に外部に向かって排出することができる。
図4及び図5をさらに参照すると、電極リード300の突出方向を基準にして、ガス排出誘導部450の一端部はシーリング部250の内側面よりも内側に位置し得る。本明細書において、前記シーリング部250の内側面とは、電池ケース200の内部と隣接したシーリング部250の端部を意味し、シーリング部250の内側面よりも内側に位置するとは、シーリング部250の内側面よりも電池ケース200の内側に位置することを意味する。ガス排出誘導部450の一端部がシーリング部250の内側面よりも内側に位置する場合、シーリング部250による干渉を受けず、ガス排出誘導部450にガスが流れ込み易い。
また、電極リード300の突出方向を基準にして、ガス排出誘導部450の他端部はシーリング部250の外側面よりも外側に位置し得る。本明細書において、前記シーリング部250の外側面とは、電池ケース200の外部と隣接したシーリング部250の端部を意味し、シーリング部250の外側面よりも外側に位置するとは、シーリング部250の外側面よりも電池ケース200の外側に位置することを意味する。例えば、シーリング部250の外側面とガス排出誘導部450の他端部との間に間隔Pを設ける。このようにガス排出誘導部450の他端部がシーリング部250の外側面よりも外側に位置する場合、ガス排出誘導部450に流れ込んだガスを外側へとより容易に排出可能である。例えば、ガス排出誘導部450の他端部がシーリング部250による干渉を受けず、ガス排出誘導部450に流れ込んだガスを外側へとより容易に排出可能である。
これにより、電池セル100の内部で発生したガスはガス排出誘導部450に向かって流れ、ガス排出誘導部450に流れ込んだガスは、図8に示したように外部に向かって円滑に排出される。また、電池セル100の内部で発生したガスの外部排出量も増加する。このようにして、電池ケース200の内部で発生したガスがガス排出誘導部450内に流れ込み易くなり、ガス排出誘導部450の外側へとさらに容易に排出可能になる。
さらに、図8に示したように、ガス排出誘導部450に流れ込んだガスは、ガス排出誘導部450上のリードフィルム400を通ってZ軸方向にさらに容易に排出され得る。例えば、ガス排出誘導部450の他端部がシーリング部250の外側面よりも外側に位置する場合、ガス排出誘導部450に流れ込んだガスはガス排出誘導部450の他端部とシーリング部250の外側面との間のリードフィルム400部分からZ軸方向に排出され得る。上述したようにガス排出誘導部450の上面にあるリードフィルム400の厚さHは100μm~300μmであり得、電極リード300の突出方向を基準にして、ガス排出誘導部450の前面を覆い包むリードフィルム400の幅Wは2mm以上または2mm~3mmであり得る。上記のようにガス排出誘導部450の他端部がシーリング部250の外側面よりも外側に位置すると、ガスがリードフィルム400のうちの相対的に薄い部分であるZ軸方向に沿って排出させることができるため、ガス排出がより容易になる。このように、ガスを排出するとき、シーリング部250によってガス排出経路が全部覆われていると、ガス排出が円滑にならないため、上述したようにシーリング部250の外側面とガス排出誘導部450の他端部との間に間隔Pを設けることでガス排出を円滑にできる効果がある。
図9を参照すると、本実施形態では、ガス排出誘導部450とリードフィルム400との界面に形成されたガス排出経路は、一定時間が経過するとリードフィルム400の一部にクラックが発生することがある。より具体的には、前記ガス排出経路に持続的に電池セル100内部のガスが流入及び排出される場合、電池ケース200の外側に隣接したリードフィルム400の端部が構造的に弱くなり得る。ガス排出誘導部450の前面を覆い包むリードフィルム400の幅Wを2mm以上にすることで、リードフィルム400が破れることを防止したとしても、電池セル100の継続的な使用によりリードフィルムにクラックが発生する可能性がある。このような場合、前記クラックから電池セル100内部の電解液50が外部に漏れるようになる。
ここで、図7~図9を参照すると、本実施形態による電池セル100において、カバー部270はリードフィルム400の端部よりも外側に位置し得、カバー部270の端部は前記ガス排出経路の端部よりも外側に位置し得る。これにより本実施形態では、クラックが発生して電解液50が漏れたとしても、前記ガス排出経路の外側に漏れる電解液とカバー部270の端面とが接触しなくなる。
図9に示したように、クラックから電解液50が漏れても、漏れた電解液はカバー部270の内側樹脂層側に位置し、カバー部270の端面に露出した遮断性金属層までは達し難い。すなわち、カバー部270の端面に露出している前記遮断性金属層が前記ガス排出経路の外側に漏れる電解液と接触しないため、前記遮断性金属層と前記電解液との間で電気回路が形成されることを防止し、これによって絶縁性能及び安全性も向上させることができる。
また、ガス排出誘導部450は、外側から流入される水分または内部で発生したフッ酸を吸収または吸着する機能を有する物質をさらに含み得る。より具体的には、ガス排出誘導部450はゲッター材料をさらに含み得る。ここで、ゲッター材料とは、化学的に活性化された金属膜によって気体が吸着される作用を用いて排気可能な材料を意味し得る。一例として、前記ゲッター材料は、酸化カルシウム(CaO)、塩化リチウム(LiCl)、シリカ(SiO)、酸化バリウム(BaO)、バリウム(Ba)、及びカルシウム(Ca)のうちの少なくとも一つを含み得る。他の例として、前記ゲッター材料は、金属有機構造体(MOF:Metal Organic Framework)の構造を有し得る。但し、前記ゲッター材料はこれに限定されず、一般にゲッター材料として分類されるすべての種類の材料を含み得る。
このように本実施形態では、ガス排出誘導部450が水分またはフッ酸を吸収または吸着可能な物質をさらに含むことで、ガス排出誘導部450は、電池セル100の外側から電池セル100の内部に流入される水分またはフッ酸の浸透をより最小化しながらも、電池セル100の内部で発生したガスを外部へとより容易に排出することができる。
本発明の一実施形態において、前記ガス排出誘導部450のガス透過度は60℃で40バーラー以上であり得る。例えば、前記ガス排出誘導部450の二酸化炭素透過度が上述した範囲を満足し得る。
例えば、ガス排出誘導部450は、上述したガス透過度の範囲を満足するポリオレフィン系、フッ素系、及び多孔性セラミック系のうちの少なくとも一つの物質を含み得る。前記ポリオレフィン系物質は、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びポリビニルジフルオライド(polyvinyldifluoride、PVDF)からなる群より選択された1種以上の材料を含み得る。前記フッ素系物質は、ポリテトラフルオロエチレン及びポリビニリデンフルオライドからなる群より選択された1種以上の材料を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記リードフィルム400のガス透過度は、60℃で20~60バーラー、または30~40バーラーであり得る。例えば、前記リードフィルム400の二酸化炭素透過度が上述した範囲を満足し得る。ここで、リードフィルム400の厚さHが200μmの場合を基準にしてガス透過度が60℃で上述した範囲を満足し得る。前記リードフィルム400のガス透過度が上述した範囲を満足する場合、電池セルの内部で発生するガスをより効果的に排出可能である。
本明細書において、ガス透過度はASTM F2476-20で測定し得る。
本発明の一実施形態において、前記リードフィルム400の水分浸透量は、25℃、50%RHで10年の間に0.02g~0.2g、または0.02g~0.04g、または0.06g、または0.15gであり得る。前記リードフィルム400の水分浸透量が上述した範囲を満足する場合、前記リードフィルム400から流入する水分の浸透をより効果的に防止可能である。
本発明の一実施形態において、前記リードフィルム400は、ガス透過度が60℃で20~60バーラーであり、且つ、水分浸透量が25℃、50%RHで10年の間に0.02g~0.2gであり得る。前記リードフィルム400のガス透過度及び水分浸透量が上述した範囲を満足する場合、電池セル100の内部で発生するガスを排出しながらも、外部からの水分浸透をより効果的に防止可能である。
前記リードフィルム400の水分浸透量は、ASTM F 1249方式を採択して測定し得る。このとき、MCOON社から公式認証された装置を使用して測定し得る。
本発明の一実施形態において、前記リードフィルム400は、ポリオレフィン系の材料、エポキシ、及びポリ塩化ビニル(PVC)のうちの少なくとも一つからなる接着組成物からなり得る。前記ポリオレフィン系の材料は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などであり得る。例えば、前記リードフィルム400は、上述したガス透過度及び/又は水分浸透量値を満足するポリエチレン、ポリプロピレンなどを含み得る。
また、リードフィルム400は、上述した材料からなることで、電池セル100の気密性を維持することができ、内部電解液の漏れも防止することができる。
以下、本発明の他の実施形態による電池セルについて説明する。但し、本実施形態による電池セルには、上述した電池セル100についての説明の大部分が適用できるため、ガス排出誘導部450を電池セル100の相違点として中心に説明する。
図10は、本発明の他の実施形態による電池セルにおいて、図3のA-A’に沿った断面図である。
図4及び図10を参照すると、本実施形態は、図5と異なり、ガス排出誘導部450’が電極リード300’上に位置し得る。より具体的には、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との間には別途のリードフィルム400’が位置しない。すなわち、ガス排出誘導部450’は、電極リード300’と隣接したリードフィルム400’の一面内に挿入されており、電極リード300’と接して位置し得る。換言すると、本実施形態は、ガス排出誘導部450’が電極リード300’上に付着または固定された後、ガス排出誘導部450’の外面をリードフィルム400’が覆い包む構造であり得る。
このようにガス排出誘導部450’が電極リード300’と隣接して位置することで、ガス排出誘導部450’を覆い包むリードフィルム400’の厚さも相対的に減るため、製造コストを節減可能であって製造工程が容易であるという利点がある。
また、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との間には接着層470’が形成され得る。ここで、接着層470’は、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との界面に沿って延在し得る。このとき、接着層470’は、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との界面全体あるいは一部に形成され得る。
一例として、接着層470’は、接着性テープまたは接着性バインダーからなり得る。但し、これに限定されず、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との間を固定可能な接着性能を有する物質であれば、制限なく適用され得る。
このように、ガス排出誘導部450’は、接着層470’によって電極リード300’に安定的に固定される。すなわち、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との間に相対的に高い接着力を有する接着層470’が形成されることで、電池セル100の内圧上昇による剥離を防止することができ、電池セル100のシーリング強度もより向上できる。
図11は図10の二点鎖線領域を拡大して示した図であり、図12は図11のリードフィルムとガス排出誘導部との界面に形成されたガス排出経路を示した図である。図13は、図12のガス排出経路の一部に発生したクラックによって電解液が漏れる様子を示した図である。
図11~図13を参照すると、本実施形態では、図7~図9と同様に、ガス排出誘導部450’とリードフィルム400’との界面にガス排出経路が形成され得る。但し、本実施形態は、図7~図9と異なり、ガス排出誘導部450’が電極リード300’に接して位置し、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との間に接着層470’が形成されているため、ガス排出誘導部450’と電極リード300’との界面にはガス排出経路が形成されない。図12において、ガスの移動経路は点線矢印で示した。
より具体的には、本実施形態では、ガス排出誘導部450’とリードフィルム400’との間の接着力は、接着層470’とガス排出誘導部450’との間の接着力及び/又は接着層470’と電極リード300’との間の接着力よりも小さくなる。
より具体的には、本実施形態において、電池セル100内部の圧力が上昇する場合、ガス排出誘導部450’とリードフィルム400’との界面の接着力がリードフィルム400’と他の構成要素との間の接着力よりも相対的に小さいため、図12のようにガス排出誘導部450’とリードフィルム400’との界面のうちの少なくとも一部が電池セル100の内圧によって互いに離隔し得る。
さらに、本実施形態では、ガス排出誘導部450’とリードフィルム400’との界面の接着力がガス排出誘導部450’と接着層470’との間の接着力及び/又は接着層470’と電極リード300’との間の接着力よりも小さいため、電池セル100の内圧増加時にガス排出誘導部450’と電極リード300’との界面が剥離することを防止することができる。
すなわち、本実施形態では、ガス排出誘導部450’とリードフィルム400’との界面のみが剥離してガス排出経路を形成するため、ガス排出経路によるガス排出性能を維持しながらも電池セル100のシーリング強度を高めることができる。また、高いシーリング強度によって、電池セル100内で発生したガスが外部に排出されるときのベント(vent)圧力もより高くなり、安全性もより向上させることができる。
さらに、本実施形態では、ガス排出経路がガス排出誘導部450’とリードフィルム400’との界面のみに形成され、前記ガス排出経路は、図13のようにクラックが発生しても、電池セル100内部の電解液50がカバー部270側に排出されるように誘導できるため、絶縁性能及び安全性もより向上させることができる。
以下、本発明の比較例による電池セルを中心に説明する。比較例の場合、図3~図9による実施形態と比較して説明されるが、図10~図13による実施形態の場合にも同様に比較して説明され得る。
図14は、比較例において、図1のa-a’に沿った断面図である。図15は、図14の二点鎖線領域を拡大し、図14のガス排出経路の一部に発生したクラックによって電解液が漏れる様子を示した図である。
図14及び図15を参照すると、比較例による電池セル10は、本発明の実施形態のようなガス排出誘導部45が含まれている構成を除いて、図1及び図2の電池セル10と同一である。以下では、ガス排出誘導部45を中心に説明する。
図14を参照すると、比較例による電池セル10は、ガス排出誘導部45が位置したリードフィルム40上にシーリング部25が形成されており、図3~図9と異なり、シーリング部25の端部から延在している別途の構成要素が設けられていない。すなわち、シーリング部25の端面が外部に露出しており、特にシーリング部25の端面は、リードフィルム40及びガス排出誘導部45によって形成されるガス排出経路上に位置し得る。
図15を参照すると、比較例による電池セル10の場合にも、図9のように一定時間が経過するとリードフィルム40の一部にクラックが発生し、該クラックから電池セル10内部の電解液50が外部に漏れる可能性がある。
ただし、比較例による電池セル10の場合、シーリング部25の端面がリードフィルム40とガス排出誘導部45によって形成されるガス排出経路上に位置するため、シーリング部25の端面と前記ガス排出経路の外側から漏れる電解液とが図15のように接触し得る。すなわち、シーリング部25の端面に露出している前記遮断性金属層が前記ガス排出経路の外側から漏れる電解液と接触し得、前記遮断性金属層と前記電解液との間に電気回路が形成されることで、火災を引き起こすなど安全性が大幅に低下するおそれがある。
これと異なり、図3~図9を参照すると、本実施形態による電池セル100は、ガス排出誘導部450上に位置するシーリング部250からカバー部270が延設されており、カバー部270の端部が前記ガス排出経路の端部よりも外側に位置し得る。すなわち、比較例と異なり、本実施形態では、リードフィルム400の一部でクラックが発生しても、クラックから漏れる電解液がカバー部270の端部に接触しないため、カバー部270の端部と前記電解液との間で電気回路が形成されることを防止でき、絶縁性能及び安全性も向上させることができる。
本発明の他の一実施形態による電池モジュールは、上述した電池セルを含む。一方、本実施形態による電池モジュールは、一つまたはそれ以上がパックケース内にパッケージングされて電池パックを形成してもよい。
上述した電池モジュール及びそれを含む電池パックは、多様なデバイスに適用され得る。このようなデバイスは、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段であり得るが、本発明はこれに制限されず、電池モジュール及びそれを含む電池パックを使用できる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
以上、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲で請求する本発明の基本概念を用いた当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属することは言うまでもない。
100:電池セル
110:電極組立体
200:電池ケース
210:収納部
250:シーリング部
270:カバー部
300:電極リード
400:リードフィルム
450:ガス排出誘導部

Claims (22)

  1. 電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、
    前記電極組立体に含まれた電極タブと電気的に接続され、前記シーリング部を通って前記電池ケースの外側に突出している電極リードと、
    前記電極リードの上部及び下部の少なくとも一方において、前記シーリング部に対応する部分に位置するリードフィルムと、を含み、
    前記リードフィルムにガス排出誘導部が挿入されており、
    前記電池ケースは、前記シーリング部から延設されているカバー部を含み、
    前記カバー部は、前記リードフィルム上に位置し、前記電池ケースの外側に突出している、電池セル。
  2. 前記カバー部は、前記ガス排出誘導部上に位置している、請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記ガス排出誘導部は、前記カバー部の中心に対応する部分に位置している、請求項2に記載の電池セル。
  4. 前記電極リードの突出方向の垂直方向を基準にして、前記カバー部の長さは前記ガス排出誘導部の長さと同じであるかまたは前記ガス排出誘導部の長さより長い、請求項2に記載の電池セル。
  5. 前記電極リードの突出方向の垂直方向を基準にして、前記カバー部の長さは前記リードフィルムの長さと同じであるかまたは前記リードフィルムの長さより短い、請求項4に記載の電池セル。
  6. 前記電極リードの突出方向を基準にして、前記カバー部の端部は前記リードフィルムの端部よりも外側に位置している、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池セル。
  7. 前記電極リードの突出方向を基準にして、前記電極リードの端部は前記カバー部の端部よりも外側に位置している、請求項6に記載の電池セル。
  8. 前記カバー部は、前記シーリング部を基準にして前記リードフィルムから離れる方向に折り曲げられている、請求項6に記載の電池セル。
  9. 前記ガス排出誘導部は、前記電極リードの突出方向に沿って延在しており、前記電池ケースの外側に隣接した前記ガス排出誘導部の端部は、前記リードフィルムで覆い包まれている、請求項1に記載の電池セル。
  10. 前記電池ケースの内側に隣接した前記ガス排出誘導部の端部は、前記電池ケースの内部に露出している、請求項9に記載の電池セル。
  11. 前記ガス排出誘導部と前記リードフィルムとの界面にガス排出経路が形成されている、請求項1に記載の電池セル。
  12. 前記ガス排出誘導部と前記リードフィルムとの間の接着力は、前記リードフィルムと電極リードとの間の接着力または前記リードフィルムと前記シーリング部との間の接着力よりも小さい、請求項11に記載の電池セル。
  13. 前記ガス排出誘導部は、ポリイミド及びポリエチレンテレフタレートの少なくとも一つからなるフィルム層である、請求項12に記載の電池セル。
  14. 前記ガス排出誘導部は、液状樹脂からなるコーティング層である、請求項12に記載の電池セル。
  15. 前記ガス排出誘導部は、酸化カルシウム(CaO)、塩化リチウム(LiCl)、シリカ(SiO)、酸化バリウム(BaO)、バリウム(Ba)、及びカルシウム(Ca)のうちの少なくとも一つを含むゲッター材料をさらに含む、請求項12に記載の電池セル。
  16. 前記ガス排出誘導部は、前記電極リード上に位置し、前記ガス排出誘導部と前記電極リードとの間に接着層が形成されている、請求項1に記載の電池セル。
  17. 前記ガス排出誘導部と前記リードフィルムとの間の接着力は、前記接着層と前記ガス排出誘導部との間の接着力及び前記接着層と前記電極リードとの間の接着力の少なくとも一つよりも小さい、請求項16に記載の電池セル。
  18. 前記接着層は、接着性テープまたは接着性バインダーからなる、請求項17に記載の電池セル。
  19. 前記リードフィルムのガス透過度が60℃で20~60バーラーである、請求項1に記載の電池セル。
  20. 前記リードフィルムの水分浸透量が25℃、50%RHで10年の間に0.02g~0.2gである、請求項1に記載の電池セル。
  21. 前記ガス排出誘導部のガス透過度が60℃で40バーラー以上である、請求項1に記載の電池セル。
  22. 請求項1に記載の電池セルを含む電池モジュール。
JP2023537194A 2021-07-06 2022-07-06 電池セル及びそれを含む電池モジュール Pending JP2024501512A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0088729 2021-07-06
KR20210088729 2021-07-06
KR10-2022-0081995 2022-07-04
KR1020220081995A KR20230007954A (ko) 2021-07-06 2022-07-04 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
PCT/KR2022/009789 WO2023282634A1 (ko) 2021-07-06 2022-07-06 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501512A true JP2024501512A (ja) 2024-01-12

Family

ID=84800764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537194A Pending JP2024501512A (ja) 2021-07-06 2022-07-06 電池セル及びそれを含む電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240106070A1 (ja)
EP (1) EP4243177A1 (ja)
JP (1) JP2024501512A (ja)
WO (1) WO2023282634A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959090B1 (ko) * 2007-12-18 2010-05-20 주식회사 엘지화학 안전성이 개선된 파우치형 이차전지
KR101531271B1 (ko) * 2011-11-08 2015-06-25 에스케이이노베이션 주식회사 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR101893958B1 (ko) * 2011-12-09 2018-08-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101520148B1 (ko) * 2012-05-25 2015-05-13 주식회사 엘지화학 과충전 방지 수단을 포함하는 이차전지
KR101904587B1 (ko) * 2015-09-01 2018-10-04 주식회사 엘지화학 전지셀 및 그의 제조방법
US11090683B2 (en) 2018-12-04 2021-08-17 Applied Materials, Inc. Cure method for cross-linking Si-hydroxyl bonds
CN110606860B (zh) 2019-09-29 2021-12-10 上海勋和医药科技有限公司 一种吡啶磺酰胺磷酸酯类化合物、其制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023282634A1 (ko) 2023-01-12
US20240106070A1 (en) 2024-03-28
EP4243177A1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11984609B2 (en) Battery cell and battery cell manufacturing apparatus
KR102657917B1 (ko) 전지셀 및 이를 제조하는 전지셀 제조 장치
JP2024501512A (ja) 電池セル及びそれを含む電池モジュール
KR102647342B1 (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR102562812B1 (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2023551521A (ja) 電池セル及びそれを含む電池モジュール
KR102561810B1 (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
EP4170804A1 (en) Battery cell and battery module including same
KR102612573B1 (ko) 전지 셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2023551270A (ja) 電池セル及びそれを製造する電池セル製造装置
KR102616196B1 (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR102498916B1 (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20230007954A (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2023524709A (ja) 電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP2023542849A (ja) 電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP2023526827A (ja) 電池セル、その製造方法及びそれを含む電池モジュール
CA3230894A1 (en) Battery cell and battery module comprising same
KR20230173641A (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN116529945A (zh) 电池单元及包括该电池单元的电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230616