JP2024077313A - 有機デバイスおよびそれを用いた表示装置 - Google Patents

有機デバイスおよびそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024077313A
JP2024077313A JP2022189341A JP2022189341A JP2024077313A JP 2024077313 A JP2024077313 A JP 2024077313A JP 2022189341 A JP2022189341 A JP 2022189341A JP 2022189341 A JP2022189341 A JP 2022189341A JP 2024077313 A JP2024077313 A JP 2024077313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
organic device
organic
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022189341A
Other languages
English (en)
Inventor
彰宜 馬飼野
Akinobu Makaino
崇 碓井
Takashi Usui
敏弘 庄山
Toshihiro Shoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022189341A priority Critical patent/JP2024077313A/ja
Priority to KR1020230154055A priority patent/KR20240081344A/ko
Priority to US18/518,235 priority patent/US20240179983A1/en
Priority to EP23212386.9A priority patent/EP4376570A1/en
Priority to CN202311605930.5A priority patent/CN118102765A/zh
Publication of JP2024077313A publication Critical patent/JP2024077313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 電極の破断を抑制する。【解決手段】 基板の第1主面上に反射層と、第1電極と、有機層と、第2電極と、をこの順に有する有機デバイスであって、前記第1電極は、前記有機層に接する第1領域と、前記基板から離れる方向に傾斜する第2領域と、前記第2領域よりも前記基板に対する傾斜が小さい第3領域と、前記第3領域よりも前記基板に対する傾斜が大きく、前記基板から離れる方向に傾斜する第4領域と、を有し、前記第1領域と前記第2領域、前記第2領域と前記第3領域、前記第3領域と前記第4領域、が互いに接していることを特徴とする有機デバイス。【選択図】 図1

Description

本発明は、有機デバイスおよびそれを用いた表示装置に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」、「有機発光素子」、または「有機デバイス」とも呼ぶ)に光共振器構造が用いられることがある。光共振器構造を有する有機デバイスは、アノード(陽極)が透明電極であり、有機デバイスから発せられた光が透明電極を透過し、透過した光が反射層にて反射する。有機デバイスから発せられた光と反射光とが干渉し、強め合うことで、有機デバイスの発光効率が向上する。特許文献1には、光共振器構造を有する有機デバイスが記載されている。
特開2021-72282号公報
特許文献1に記載の有機デバイスでは、傾斜部に成膜される電極が薄くなりやすいため、破断する場合がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされるものであり、その目的は、電極の破断を抑制することである。
本発明に係る有機デバイスは、基板の第1主面上に反射層と、第1電極と、有機層と、第2電極と、をこの順に有する有機デバイスであって、前記第1電極は、前記有機層に接する第1領域と、前記基板から離れる方向に傾斜する第2領域と、前記第2領域よりも前記基板に対する傾斜が小さい第3領域と、前記第3領域よりも前記基板に対する傾斜が大きく、前記基板から離れる方向に傾斜する第4領域と、を有し、前記第1領域と前記第2領域、前記第2領域と前記第3領域、前記第3領域と前記第4領域、が互いに接していることを特徴とする。
本発明によれば、電極の破断を抑制できる有機デバイスを提供することができる。
本発明の第1実施形態における有機デバイスの断面図である。 本発明の第1実施形態における有機デバイスの平面図である。 本発明の第1実施形態における有機デバイスの断面図である。 本発明の第1実施形態における有機デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の第2実施形態における有機デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の第3実施形態における有機デバイスの製造方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。(b)本発明の一実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図である。(b)本発明の一実施形態に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例を示す模式図である。(b)本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例で、撮像装置を有する形態を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
図1乃至図3を参照しながら、第1実施形態の有機デバイス1について説明する。図1(a)は、第1実施形態の有機デバイス1の断面図であり、図1(b)は、第1実施形態の変形例である。
本発明に係る有機デバイスは、基板100の第1主面上に反射層110と、第1電極130と、有機層150と、第2電極140と、をこの順に有する。本実施形態に係る有機デバイスは、基板100の第1主面上に、駆動回路層101と、層間絶縁層102が設けられる。
層間絶縁層102には、第1導電プラグ103が設けられており、第1導電プラグを介して、駆動回路層101と反射層110とが接続されうる。具体的には、駆動回路層101に設けられた配線層と反射層110とが接続される。また、図1(b)のように、第1導電プラグ103は、反射層110を介さずに、駆動回路層101と第1電極130とを接続していてもよい。
反射層110上には、反射防止層111が設けられており、その上に第1絶縁層120、第1電極130、第2絶縁層140、有機層150、第2電極160が、この順に積層されている。第2電極160上に、防湿層170、第1平坦化層180、カラーフィルタ層190が、この順に更に積層されてよい。また、本発明に係る有機デバイスは、マイクロレンズを有していてもよい。
本発明に係る有機デバイスは、カラーフィルタ層190が、第1電極130の傾斜部に重畳するように設けてもよい。視野角特性改善のため、カラーフィルタ層190が、第1電極130の傾斜部の一部と重畳するように設けてもよい。また、マイクロレンズについても同様であり、マイクロレンズが、第1電極130の傾斜部に重畳するように設けてもよく、第1電極130の傾斜部の一部と重畳するように設けてもよい。
基板100は、シリコン基板等の半導体基板や樹脂基板であってよい。
層間絶縁層102、第1絶縁層120、および第2絶縁層140に用いられる材料は、酸化ケイ素や酸窒化ケイ素、または窒化ケイ素であることが好ましく、加工のしやすさの観点から、酸化ケイ素であることが更に好ましい。
第1導電プラグ103は、駆動回路層101と反射層110とを電気的に接続できるものであれば特に限定されないが、具体的には、タングステン(W)のような導電性材料が挙げられる。また、第1導電プラグ103は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、Ti/TiN等のバリアメタルを有していてもよい。
反射層110は、光を反射することができるものであれば特に限定されないが、反射率が80%以上のものであることが好ましい。具体的には、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、白金(Pt)等の高反射率材料、および、これら高反射率材料を含む合金(AlCu等)等が挙げられる。
反射防止層111は、光の反射を抑制できるものであれば特に限定されないが、具体的には、Ti、TiN、Ti/TiN等が挙げられる。
第1電極130は、有機層150から基板100に向けて発せられた光を透過できるものであれば特に限定されないが、透明材料であることが好ましい。具体的には、酸化インジウム錫(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)等が挙げられる。
本実施形態に係る有機デバイスは、基板100に形成された駆動回路層101から第1電極130に電気信号が送られ、有機層150が光を発する。有機層150が発した光の一部は、反射層110によって反射される。有機層150が発する光と当該反射光が干渉し、強め合うため、本発明に係る有機デバイスは、光共振器構造を有するといえる。具体的には、有機層150が第2電極160に向けて発した光と、有機層150から発せられた光のうち、反射層110によって反射された光が、有機層150で互いに干渉することで強め合う。
また、後述する光学調整膜厚D1を調整することで、有機層150が第2電極160に向けて発した光と、有機層150から発せられた光のうち、反射層110によって反射された光をより効率的に干渉させ、強め合うことができる。上述のように、干渉によって強め合った光が、各色に対応したカラーフィルタ190r、190g、190bを介して出射される。
本明細書において、複数のカラーフィルタ190のうち特定のカラーフィルタを指す場合は、カラーフィルタ190「r」のように参照番号の後に添え字し、いずれであってもよい場合は、単にカラーフィルタ「190」と示す。他の構成要素についても同様である。
図2は、第2絶縁層140までを形成した状態での平面図を示す。有機デバイス1は、複数の画素200を有しており、反射層110と第1電極130は、電気的に接続されている。第2絶縁層140は、第1電極130と有機層150とを接続するための開口部141を有する。
図3は、図2の第1画素200rのA-A’における断面図である。本発明に係る有機デバイスは、光の反射率を向上させるために、開口部141には反射防止膜111が配されていないことが好ましい。反射防止膜111は、フォトリソグラフィ法やドライエッチング法によって除去されてよい。
上述したように、反射層110と第1電極130は、電気的に接続されている。図3(a)に示すように、反射層110と第1電極130とが、第2導電プラグ121を介して接続されていてよい。また、図3(b)に示すように、反射防止層111と第1電極130とが直接接しており、反射層110と第1電極130とが電気的に接続されていてもよい。
第2導電プラグ121は、反射層110と第1電極130とを電気的に接続できるものであれば特に限定されないが、具体的には、タングステン(W)のような導電性材料が挙げられる。また、第2導電プラグ121は、Ti、TiN、Ti/TiN等のバリアメタルを有していてもよい。
本発明に係る有機デバイスが有する第1電極130は、次の領域を有する。すなわち、第1領域S1、第2領域S2、第3領域S3、および第4領域S4を有する。第1領域S1と第2領域S2、第2領域S2と第3領域S3、第3領域S3と第4領域S4は、それぞれ互いに接する。第1電極130は、第4領域S4に接する第5領域S5を更に有してもよい。
第1領域S1は、有機層150と接する領域を有する。具体的には、開口部141にて、有機層150と第1領域S1とが接している。第1領域S1における第1電極130の膜厚D2は、十分な導電性を担保するために、20nm以上100nm以下であることが好ましい。
第1領域S1に配されている第1絶縁層120の膜厚D1は、光学調整膜厚とも呼ばれる。画素200から発せられた光と、反射層110によって反射された光とが、互いに強め合いの干渉するように、D1を調整することが好ましい。本実施形態に係る有機デバイスは、複数の画素200を有する。具体的には、第1画素200r、第2画素200g、第3画素200bを有している。第1画素200r、第2画素200g、第3画素200bがそれぞれ異なる色の光を発するとき、それぞれの画素が有するD1は互いに異なっていてよい。たとえば、第1画素200rが赤色(R)の光を、第2画素200gが緑色(G)の光を、第3画素200bが青色(B)の光を発するとき、それぞれの画素のD1は、第1画素200r、第2画素200g、第3画素200bの順に小さくなる。
第2領域S2は、基板100から離れる方向に傾斜している。第2領域S2における第1電極130の傾斜角は、30°以上50°以下であることが好ましい。第2領域S2における傾斜部の高さh2は、D1に反比例する。具体的には、D1が厚い画素ではh2が低くなり、D1が薄い画素ではh2が高くなる。ここで、h2は、第1主面の垂直方向に対して、第1領域S1における第1電極130の下面から、第2領域S2において最も高い位置に配される第1電極130の下面までの距離で表される。第2領域S2は傾斜部を有するため、第1電極130は成膜されにくい。そのため、第2領域S2における第1電極130の膜厚D3は、D2よりも薄くなる。
第3領域S3は、第2領域S2よりも、基板100に対する傾斜が小さい。第3領域において、第1電極130は基板100と平行、もしくは、基板100から離れる方向に傾斜することが好ましい。具体的には、第3領域S3における第1電極130の傾斜角は、0°以上20°以下である。本実施形態に係る有機デバイスでは、第3領域S3における第1電極130の傾斜角が0°であることを想定している。第3領域S3における第1電極130の膜厚は、D3よりも厚い。本実施形態に係る有機デバイスでは、第3領域S3における第1電極130の膜厚は、D1と同程度である。
第4領域S4は、第3領域S3よりも基板100に対する傾斜が大きく、基板100から離れる方向に傾斜している。第4領域S4における第1電極130の傾斜角は、反射防止層111を除去した際の反射層110と反射防止層111の傾斜角と同程度であってよく、傾斜角は30°以上50°以下であることが好ましい。第4領域S4における傾斜部のh3は、反射防止層111を除去した際の反射層110と反射防止層111の高さh1と同程度であってよい。ここで、h1は、第1主面の垂直方向に対して、反射層110の上面のうち最も低い位置から、反射防止層111の上面までの距離で表される。また、h3は、第1主面の垂直方向に対して、第3領域S3における最も高い位置に配される第1電極130の下面から、第4領域S4において最も高い位置に配される第1電極130の下面までの距離で表される。第4領域S4における第1電極130の膜厚は、D3と同様、D2よりも薄くなる。
第5領域S5は、第1電極130と反射層110とが、電気的に接続されている領域を有する。第1電極130と反射層110とが電気的に接続されていれば、特に限定されないが、具体的には、図3(a)に示すように、第1電極130と反射層110とが、第2導電プラグ121によって電気的に接続されていてよい。また、図3(b)に示すように、第1電極130と反射防止層111とが直接接することで、第1電極130と反射層110とが電気的に接続されていてもよい。
図3(c)は、本発明の構成を適用しなかった場合の従来の形状を示す。従来の形状では、第1電極130は、第1領域S1と、第1領域S1に接する第6領域S6と、第6領域S6に接する第7領域S7とを有する。第1領域S1は、上述したものと同様である。第6領域S6は、基板100に対して基板100から離れる方向に傾斜している。第7領域S7は、第6領域S6よりも基板100に対する傾斜が小さい。第7領域S7は、第1電極130と反射層110とが電気的に接続されている領域をしていてもよい。第1電極130と反射層110とが電気的に接続される方法は、第5領域S5で説明した方法と同様である。
従来の形状では、本発明における第3領域S3に相当する領域が形成されていない。具体的には、第1領域S1から第7領域S7まで、1つの傾斜部によって形成されている。上述したように、傾斜部を有する領域では、第1電極130が成膜されにくいため、第6領域S6における第1電極130の膜厚D4は、第1領域における第1電極130の膜厚D2よりも薄くなる。
そのため、従来の形状では傾斜部の数が少ないため、第1電極130の高抵抗化や破断が生じる場合がある。特に、第1電極130の薄膜化を試みた場合、従来の形状では、D4がより薄く成膜されるため、第1電極130の高抵抗化や破断がより生じやすくなる。
これに対して、本発明に係る有機デバイスは、第1領域S1から第5領域S5の間に、複数の傾斜部を設けることで、第1電極130の高抵抗化や破断を抑制することができる。特に、第1電極130を薄膜化した場合であっても、第1電極130の高抵抗化や破断を抑制することができる。また、本発明に係る有機デバイスは、第1電極130を薄膜化することができるため、第1電極130による光の吸収を抑制することができる。以上の理由から、本発明に係る有機デバイスは、消費電力の観点からも有利な構成である。
ここで、第1電極130を薄膜化するとは、具体的に、第1電極130の厚みを30nm以下にすることであってよい。
また、本実施形態に係る有機デバイスは、2つの傾斜部を有しているが、それに限定されるものではない。具体的には、傾斜部を3つ以上有していてもよい。傾斜部の数が増えることで、傾斜部1つあたりの高さが低くなるため、第1電極130の高抵抗化や破断をより抑制することができる。
以下、図4(a)~(k)を参照しながら、本実施形態に係る有機デバイスの製造方法を説明する。従来の形状との比較のため、従来の製造方法を図4(c’)~(j’)とする。
まず、図4(a)に示すように、基板100の第1主面上に、トランジスタ、キャパシタ、配線層等を有する駆動回路層101を、公知のCMOSプロセスによって形成する。次いで、絶縁膜を成膜して、層間絶縁層102を形成する。プラズマCVD法や高密度プラズマ法、または、これらの製法を組み合わせることにより、層間絶縁層102を形成してよい。成膜後、層間絶縁層102は、CMP法によって平坦化処理されてもよい。その後、層間絶縁層102の所定の位置に、開口が形成される。所定の位置は、駆動回路層101に設けられた配線層上であってよい。フォトリソグラフィ法やドライエッチング法等によって、開口は形成されてよい。形成された開口に第1導電プラグ103が形成される。CMP法やエッチバック法によって、余分な部分が除去されていてもよい。
次に、図4(b)に示すように、層間絶縁層102の上に、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、およびアルミ合金からなる積層金属膜が形成される。積層金属膜は、反射層110と反射防止膜111であってよく、スパッタリング法によって形成されてよい。積層金属膜を成膜後、積層金属膜をフォトリソグラフィ法、ドライエッチング法、またはウエットエッチング法により、所定の形状にパターニングする。そうすることで、第1導電プラグ103に接続された反射層110と反射防止膜111を形成できる。
次に、図4(c)に示すように、反射防止層111上に、積層金属膜の最表面が反射層110となるように、反射防止層111が除去され、開口部141が形成される。このとき、フォトリソグラフィ法またはドライエッチング法によって、開口部141が形成されてよい。このとき、反射防止膜111があることで、フォトリソグラフィ法の精度が向上し、より微細な形状を加工することができる。また、開口部141の端は、テーパー形状となっていることが好ましい。具体的には、反射層110と反射防止膜111とがなす角のうち、鋭角が30°以上50°以下であることが好ましい。また、この工程で、開口部の深さ(図3(a)における高さh1)を調整することで、図3(a)における第4領域S4での傾斜部の高さh3を調整することができる。従来の製造方法では、この工程を行わないため。図4(c’)の形状となる。
次に、図4(d)に示すように、反射層110および反射防止膜111上に、絶縁膜を成膜して第1絶縁層第1部分120(a)を形成する。第1絶縁層第1部分120(a)は、プラズマCVD法によって成膜されてよい。従来の製造方法では、図4(d’)の形状となる。
次に、図4(e)に示すように、第1画素200rとなる箇所に開口を形成する。当該開口は、フォトリソグラフィ法、ドライエッチング法、またはウエットエッチング法によって形成されてよい。この開口箇所は、D1が最も厚い画素であればよく、光共振器構造が成り立つのであれば、RGB各画素を同時に開口してもよい。また、当該開口の径は、反射層110に形成された開口の径より小さいことが好ましい。従来の製造方法では、図4(d’)の形状となる。
次に、図4(f)~(h)に示すように、第1絶縁層第2部分120(b)、第1絶縁層第3部分120(c)、第1絶縁層第4部分120(d)の成膜と開口の形成を繰り返す。そうすることで、各画素における光学調整膜厚D1r、D1g、D1bが各画素での発光色に対応した光共振器構造を形成することができる。第1絶縁層第1部分120(a)乃至第1絶縁層第4部分120(d)を全て形成しなくても、光共振器構造を取ることができる場合、第1絶縁層第1部分120(a)乃至第1絶縁層第4部分120(d)を全て形成しなくてもよい。また、第1絶縁層第1部分120(a)乃至第1絶縁層第4部分120(d)を全て形成しても、光共振器構造を取ることができない場合、更に絶縁層を積層してもよい。従来の製造方法では、図4(f’)~(h’)の形状となる。
次に、図4(i)に示すように、第1絶縁層120の所定の位置に、開口を形成する。当該開口は、反射防止膜111上に形成されることが好ましい。当該開口には、第2導電プラグ121が形成される。CMP法やエッチバック法によって、余分な部分が除去されていてもよい。
次に、図4(j)に示すように、第1電極130を成膜し、フォトリソグラフィ法やドライエッチング法等を用いて、パターン形成を行う。このとき、第1電極130の成膜とパターン形成を複数回繰り返すことで、各画素で厚さの異なる第1電極130を形成してもよい。従来の製造方法では、反射防止膜111のエッチングを行わないため、反射層110および反射防止膜111上に成膜される第1絶縁層120および第1電極130は、複数の傾斜部を有していない。また、傾斜部の高さは、図4(e’)~(f’)の工程における各画素の開口形成時の段差による影響を受けるため、従来の製造方法では、第1電極130の薄膜化に伴い、高抵抗化や破断のリスクが高くなる。
これに対して、本発明に係る有機デバイスは、図4(c)の過程で、反射防止膜111をエッチングするため、反射層110および反射防止膜111上に成膜される第1絶縁層120および第1電極130は、複数の傾斜部を有する。そのため、傾斜部1つあたりの高さを小さくすることができる。その結果、本発明に係る有機デバイスは、第1電極130の高抵抗化や破断のリスクを抑制することができる。
また、本発明に係る有機デバイスは、第1電極130の薄膜化を行う際、第1電極130の高抵抗化や破断のリスクを抑制することもできる。
最後に、図4(k)に示すように、公知の方法で開口部141からカラーフィルタ190までの形成を行うことで、有機デバイス1が形成される。
(第2実施形態)
図5を参照しながら、第2実施形態の有機デバイス1について説明する。図5は、第2実施形態の有機デバイス1の製造方法である。
第2実施形態では、有機デバイス1が有する複数の画素200のうち、一部の画素にのみ、複数の傾斜部を設けた形態である。換言すると、有機デバイス1が、第1の画素と第2の画素とからなる複数の画素を更に有している。第1の画素が有する第1電極は、第1領域S1、第2領域S2、第3領域S3、および第4領域S4を有しており、第2の画素が有する第1電極は、第1領域S1、第6領域S6、および第7領域S7を有している。本実施形態において、複数の傾斜部を設ける画素は特に限定されないが、光学調整膜厚D1が薄く、高さh1が最も高い画素のみであってよい。なぜなら、高さh1が高い画素ほど、第1電極130の破断がより懸念されるためである。また、光学調整膜厚D1が最も厚く、高さh1が最も低い画素以外の画素に対して、反射防止膜111のパターン形成を行ってもよい。
第2実施形態の有機デバイス1は、図5(a)に示すように、複数の傾斜部を形成したい画素にのみ、反射防止膜111のパターン形成を行う。
次に、上述した図4(d)~(i)のように、第1絶縁層120の成膜と開口の形成を繰り返すことで、図5(b)のように、所定の画素にのみ複数の傾斜部を有した形状が形成される。
第2実施形態の有機デバイス1のように、第1電極130の薄膜化に伴う第1電極130の破断が懸念される画素のみ、本発明の構成を有することで、画素の開口率を向上させることができる。
(第3実施形態)
図6を参照しながら、第3実施形態の有機デバイス1について説明する。図6は、第3実施形態の有機デバイス1の製造方法のフローである。
第3実施形態では、反射防止膜111のパターン形成を行わずに、複数の傾斜部を形成できる形態である。
まず、図6(a)に示すように、図4(a)および図4(b)と同様の方法で反射層110と反射防止層111を形成する。
次に、図6(b)に示すように、反射防止膜111のパターン形成を行わず、図4(d’)~(h’)と同様の方法で第1絶縁層120の成膜と開口の形成を繰り返すことで、図6(b)の形状が得られる。
次に、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、開口部141内および最も高い位置に配されている第1絶縁層第4部分120(d)上にレジストを形成する。このとき、開口部141内をレジストで満たす必要はなく、図6(c)に示したように、傾斜部の角が露出するようにレジストを形成してよい。また、最も高い位置に配されている第1絶縁層第4部分120(d)上を全て覆うようにレジストを形成する必要はなく、一部を覆うようにレジストを形成してよい。
最後に、ドライエッチング法によりエッチングを行うことで、図6(d)のように各画素が複数の傾斜部を有する形状が得られる。
本実施形態に係る有機デバイスは、レジスト形状やエッチング条件によって、h3を調整することができる。そのため、第1実施形態および第2実施形態に係る有機デバイスと比較して、容易にh3を調整することができる。
(応用例)
図7は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と下部カバー1009との間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005には、それぞれフレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。表示パネル1005は、本発明に係る有機デバイスを有していてよい。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、光を受光する撮像素子を有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図8(a)は、本実施形態に係る撮像装置の一例を示す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101および背面ディスプレイ1102は、本発明に係る有機デバイスを有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像装置1100は、不図示の光学部を更に有してよい。光学部が有するレンズは、単数であっても、複数であってもよく、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。撮像装置は光電変換装置と呼ばれてもよい。光電変換装置は逐次撮像するのではなく、前画像からの差分を検出する方法、常に記録されている画像から切り出す方法等を撮像の方法として含むことができる。
図8(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203とを有する。筐体1203は、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部を有してよい。操作部1202はボタンであってもよく、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部1202は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は、通信機器ということもできる。電子機器は、レンズと、撮像素子とを備えることで、カメラ機能をさらに有してよい。カメラ機能により撮像された画像が表示部1201に表示される。電子機器としては、スマートフォン、ノートパソコン等があげられる。
図9は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図9(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、筐体1301と、表示部1302とを有する。表示部1302には、本発明に係る有機デバイスが用いられてよい。
表示装置1300は、筐体1301と表示部1302とを支える土台1303をさらに有してもよい。土台1303は、図9(a)の形態に限定されない。筐体1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、筐体1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図9(b)は、本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図9(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部は、本発明に係る有機デバイスを有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一表示部1311および第二表示部1312とで1つの画像を表示してもよい。
図10(a)は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403とを有してよい。光源1402は、本発明に係る有機デバイスを有していてよい。照明装置1400は、光源の演色性を向上させるために、光学フィルム1404を有してよい。また、照明装置1400は、光源の光を効果的に拡散するために、光拡散部1405を有してよい。照明装置1400が光拡散部1405を有することで、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルム1404および光拡散部1405は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は、例えば、室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は、電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧から直流電圧に変換する回路であってよい。また、白とは、色温度が4200Kで、昼白色とは、色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、熱伝導率の大きな金属、セラミックからなる。
図10(b)は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプが点灯する携帯であってよい。自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。
テールランプ1501は、本発明に係る有機デバイスを有してよい。テールランプは、光源を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
本実施形態に係る移動体は、自動車、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知られるために発光していてもよい。
電子機器あるいは表示装置は、例えば、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ、スマートコンタクトのようなウェアラブルデバイスとして装着可能なシステムに適用できる。電子機器は、可視光を光電変換可能な撮像装置と、可視光を発光可能な表示装置とを有してもよい。
図11は、本実施形態に係る眼鏡(スマートグラス)の一例を表す模式図である。図11(a)を用いて、眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600は、レンズ1601の裏面側に、表示部を有する。当該表示部は、本発明に係る有機デバイスを有していてもよい。更に、レンズ1601の表面側に、CMOSセンサやSPADのような撮像装置1602が設けられていてもよい。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、撮像装置1602と表示部に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、撮像装置1602と表示部の動作を制御する。レンズ1601には、撮像装置1602や表示部の光を集光するための光学系が形成されている。
図11(b)を用いて、眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、本発明に係る有機デバイスを有する表示装置が設けられている。制御装置1612は、撮像装置1602に相当する撮像装置をさらに有していてもよい。レンズ1611には、制御装置1612からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、撮像装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、撮像装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着車の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は、赤外線を用いてよい。赤外線発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して赤外線を発光する。発せられた赤外光のうち、眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から、制御装置1612は表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には、任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づき視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが産出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、受光素子を有する撮像装置を有し、撮像装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第一の視界領域と、第一の視界領域以外の第二の視界領域とを決定する。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第一の視界領域の表示解像度を、第二の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第二の視界領域の解像度を第一の視界領域よりも低くしてよい。
なお、第一の表示領域や優先度が高い表示領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIは、表示装置が有してもよいし、撮像装置が有してもよいし、外部装置有してもよい。外部装置がAIを有する場合は、外部を撮像する撮像装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
以上より、本発明に係る有機デバイスは、電極の破断を抑制することができる。また、電極の高抵抗化を抑制することができる。さらに、本発明は上述の実施形態に限定されないことはいまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
また、本発明は、以下の構成を取ることもできる。
(構成1)
基板の第1主面上に反射層と、第1電極と、有機層と、第2電極と、をこの順に有する有機デバイスであって、
前記第1電極は、前記有機層に接する第1領域と、前記基板から離れる方向に傾斜する第2領域と、前記第2領域よりも前記基板に対する傾斜が小さい第3領域と、前記第3領域よりも前記基板に対する傾斜が大きく、前記基板から離れる方向に傾斜する第4領域と、を有し、
前記第1領域と前記第2領域、前記第2領域と前記第3領域、前記第3領域と前記第4領域、が互いに接していることを特徴とする有機デバイス。
(構成2)
前記第1主面の垂直方向における前記第3領域と前記第1主面との距離が、前記第1主面の垂直方向における前記第1領域と前記第1主面との距離よりも大きいことを特徴とする構成1に記載の有機デバイス。
(構成3)
前記第3領域において、前記第1電極は、前記基板と平行であることを特徴とする構成1または2に記載の有機デバイス。
(構成4)
前記第3領域において、前記第1電極は、前記基板から離れる方向に傾斜することを特徴とする構成1または2に記載の有機デバイス。
(構成5)
前記第1電極は、前記第4領域に接した第5領域を有しており、
前記第5領域は、前記反射層と電気的に接続していることを特徴とする構成1乃至4のいずれか一項に記載の有機デバイス。
(構成6)
前記有機デバイスは、第1の画素と第2の画素とを有する複数の画素と、前記反射層と前記第1電極との間に絶縁層を有しており、
前記第1の画素が有する前記第1電極の前記第1領域において、前記第1主面の垂直方向における前記絶縁層の厚さが、前記第2の画素が有する前記第1電極の前記第1領域において、前記第1主面の垂直方向における前記絶縁層の厚さと異なることを特徴とする構成1乃至5のいずれか一項に記載の有機デバイス。
(構成7)
前記第1主面の垂直方向に対して、前記第1領域における前記第1電極の下面から、前記第2領域において最も高い位置に配される前記第1電極の下面までの距離を、前記第2領域の高さとしたとき、
前記第1の画素の前記第2領域の高さが、前記第2の画素の前記第2領域の高さと異なることを特徴とする構成6に記載の有機デバイス。
(構成8)
前記第1電極は、透明電極であることを特徴とする構成1乃至7のいずれか一項に記載の有機デバイス。
(構成9)
前記有機デバイスは、第1の画素と第2の画素とからなる複数の画素と、を更に有しており、
前記第1の画素が有する前記第1電極は前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、および前記第4領域を有しており、前記第2の画素が有する前記第1電極は前記第1領域、前記基板から離れる方向に傾斜する第6領域、および前記第6領域よりも前記基板に対する傾斜が小さい第7領域を有し、
前記第6領域と前記第7領域が互いに接していることを特徴とする構成1乃至8のいずれか一項に記載の有機デバイス。
(構成10)
光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
構成1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスが前記表示部であることを特徴とする光電変換装置。
(構成11)
構成1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、を有することを特徴とする表示装置。
(構成12)
構成1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部を有することを特徴とする電子機器。
(構成13)
構成1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する光源と、前記光源が設けられた筐体と、を有することを特徴とする照明装置。
(構成14)
構成1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
(構成15)
構成1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する表示部と、前記表示部の光を集光する光学系と、前記表示部の動作を制御する制御装置と、を有することを特徴とするウェアラブルデバイス。
100 基板
101 駆動回路層
102 層間絶縁層
103 第1電導プラグ
110 反射層
111 反射防止層
120 第1絶縁層
120a 第1絶縁層第1部分
120b 第1絶縁層第2部分
120c 第1絶縁層第3部分
120d 第1絶縁層第4部分
121 第2導電プラグ
130 第1電極
140 第2絶縁層
141 開口部
150 有機層
160 第2電極
170 防湿層
180 第1平坦化層
190 カラーフィルタ
190r 赤色カラーフィルタ
190g 緑色カラーフィルタ
190b 青色カラーフィルタ
200r 第1画素
200g 第2画素
200b 第3画素

Claims (15)

  1. 基板の第1主面上に反射層と、第1電極と、有機層と、第2電極と、をこの順に有する有機デバイスであって、
    前記第1電極は、前記有機層に接する第1領域と、前記基板から離れる方向に傾斜する第2領域と、前記第2領域よりも前記基板に対する傾斜が小さい第3領域と、前記第3領域よりも前記基板に対する傾斜が大きく、前記基板から離れる方向に傾斜する第4領域と、を有し、
    前記第1領域と前記第2領域、前記第2領域と前記第3領域、前記第3領域と前記第4領域、が互いに接していることを特徴とする有機デバイス。
  2. 前記第1主面の垂直方向における前記第3領域と前記第1主面との距離が、前記第1主面の垂直方向における前記第1領域と前記第1主面との距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  3. 前記第3領域において、前記第1電極は、前記基板と平行であることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  4. 前記第3領域において、前記第1電極は、前記基板から離れる方向に傾斜することを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  5. 前記第1電極は、前記第4領域に接した第5領域を有しており、
    前記第5領域は、前記反射層と電気的に接続していることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  6. 前記有機デバイスは、第1の画素と第2の画素とを有する複数の画素と、前記反射層と前記第1電極との間に絶縁層を有しており、
    前記第1の画素が有する前記第1電極の前記第1領域において、前記第1主面の垂直方向における前記絶縁層の厚さが、前記第2の画素が有する前記第1電極の前記第1領域において、前記第1主面の垂直方向における前記絶縁層の厚さと異なることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  7. 前記第1主面の垂直方向に対して、前記第1領域における前記第1電極の下面から、前記第2領域において最も高い位置に配される前記第1電極の下面までの距離を、前記第2領域の高さとしたとき、
    前記第1の画素の前記第2領域の高さが、前記第2の画素の前記第2領域の高さと異なることを特徴とする請求項6に記載の有機デバイス。
  8. 前記第1電極は、透明電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  9. 前記有機デバイスは、第1の画素と第2の画素とからなる複数の画素と、を更に有しており、
    前記第1の画素が有する前記第1電極は前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、および前記第4領域を有しており、前記第2の画素が有する前記第1電極は前記第1領域、前記基板から離れる方向に傾斜する第6領域、および前記第6領域よりも前記基板に対する傾斜が小さい第7領域を有し、
    前記第6領域と前記第7領域が互いに接していることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  10. 光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスが前記表示部であることを特徴とする光電変換装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、を有することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部を有することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する光源と、前記光源が設けられた筐体と、を有することを特徴とする照明装置。
  14. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
  15. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイスを有する表示部と、前記表示部の光を集光する光学系と、前記表示部の動作を制御する制御装置と、を有することを特徴とするウェアラブルデバイス。
JP2022189341A 2022-11-28 2022-11-28 有機デバイスおよびそれを用いた表示装置 Pending JP2024077313A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022189341A JP2024077313A (ja) 2022-11-28 2022-11-28 有機デバイスおよびそれを用いた表示装置
KR1020230154055A KR20240081344A (ko) 2022-11-28 2023-11-09 유기 디바이스, 그것을 포함하는 표시장치, 광전 변환장치, 전자기기, 조명장치, 이동체, 및 웨어러블 디바이스
US18/518,235 US20240179983A1 (en) 2022-11-28 2023-11-22 Organic device, display apparatus including the same, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, moving object, and wearable device
EP23212386.9A EP4376570A1 (en) 2022-11-28 2023-11-27 Organic device, display apparatus including the same, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, moving object, and wearable device
CN202311605930.5A CN118102765A (zh) 2022-11-28 2023-11-28 有机设备、显示装置、光电转换装置、电子装置、照明装置、移动物体、以及可穿戴设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022189341A JP2024077313A (ja) 2022-11-28 2022-11-28 有機デバイスおよびそれを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024077313A true JP2024077313A (ja) 2024-06-07

Family

ID=88975934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022189341A Pending JP2024077313A (ja) 2022-11-28 2022-11-28 有機デバイスおよびそれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240179983A1 (ja)
EP (1) EP4376570A1 (ja)
JP (1) JP2024077313A (ja)
KR (1) KR20240081344A (ja)
CN (1) CN118102765A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212036B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに、電子機器
KR102456120B1 (ko) * 2018-07-31 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2021072282A (ja) 2019-10-28 2021-05-06 キヤノン株式会社 有機デバイス、その製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
EP4195901A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device, display device, image sensing device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP4376570A1 (en) 2024-05-29
US20240179983A1 (en) 2024-05-30
KR20240081344A (ko) 2024-06-07
CN118102765A (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7516071B2 (ja) 有機発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体
JP7528016B2 (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び電子機器
US20220130924A1 (en) Apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic equipment, illumination apparatus, and moving object
US20240251590A1 (en) Light-emitting device, display device, imaging device, electronic device, and method for producing light-emitting device
US20240049553A1 (en) Display device and electronic device
JP7478007B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法、電子装置ならびに移動体
JP2024129092A (ja) 有機発光装置、表示装置、及び電子機器
JP2023026486A (ja) 表示装置
JP2022071516A (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び、電子機器
US20220320469A1 (en) Light-emitting device, display device, imaging device, and electronic device
US20230217791A1 (en) Light emitting apparatus, display apparatus, image pickup apparatus, electronic apparatus, illuminating apparatus, and movable object
WO2022220111A1 (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び、電子機器
US12075669B2 (en) Organic light-emitting device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illuminating apparatus, and moving object
JP2023088115A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体
JP2024077313A (ja) 有機デバイスおよびそれを用いた表示装置
KR20220108714A (ko) 장치, 표시장치, 촬상장치, 및 전자기기
US20220328605A1 (en) Light-emitting element, light-emitting device, photoelectric conversion device, and electronic device
JP2022162725A (ja) 発光素子、発光装置、光電変換装置、電子機器
JP2024065685A (ja) 有機デバイスおよび有機デバイスの製造方法
WO2023131999A1 (ja) 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体
WO2024185261A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2024116826A (ja) 発光装置および組立体
US20240215417A1 (en) Light-emitting element
JP2023164291A (ja) 発光装置及びその製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、並びに移動体
JP2024014681A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213