JP2024076355A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2024076355A
JP2024076355A JP2023190024A JP2023190024A JP2024076355A JP 2024076355 A JP2024076355 A JP 2024076355A JP 2023190024 A JP2023190024 A JP 2023190024A JP 2023190024 A JP2023190024 A JP 2023190024A JP 2024076355 A JP2024076355 A JP 2024076355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
sub
pixel
image sensor
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023190024A
Other languages
English (en)
Inventor
序 注 金
誠 赫 趙
永 燦 金
承 ヒョン 李
暎 究 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024076355A publication Critical patent/JP2024076355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】改善されたイメージ品質を有するイメージセンサを提供する。【解決手段】本発明のイメージセンサは、第1サブピクセル及び平面図上の第1サブピクセルに隣接して配置された第2サブピクセルを含む複数の単位ピクセルと、複数の単位ピクセルの各々の第1サブピクセル上に配置される第1サブレンズ部と第2サブピクセル上に配置される第2サブレンズ部とを含むレンズアレイと、を備え、第1サブレンズ部は、第1マイクロレンズを含み、第2サブレンズ部は、第2マイクロレンズを含み、第1マイクロレンズは、中央区間に陥没した陥没部を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、イメージセンサに関する。
イメージセンシング装置(image sensing device)は、光学センサを用いてイメージを感知する装置である。イメージセンシング装置はイメージセンサを含む。イメージセンサの類型の一つはCMOSイメージセンサである。CMOSイメージセンサは2次元的に配列された複数のピクセル(PX)を備える。ピクセル(PX)のそれぞれはフォトダイオード(photodiode:PD)を含む。フォトダイオードは入射する光を電気信号に変換する役割をする。
最近では、コンピュータ産業及び通信産業の発達につれて、デジタルカメラ、カムコーダ、スマートフォン、ゲーム機器、警備用カメラ、医療用マイクロカメラ、ロボット、車両などの多様な分野で性能を向上させたイメージセンサの需要が増大している。
特開2022-61477号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、改善されたイメージ品質を有するイメージセンサを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサは、第1サブピクセル及び平面図上の前記第1サブピクセルに隣接して配置された第2サブピクセルを含む複数の単位ピクセルと、前記複数の単位ピクセルの各々の前記第1サブピクセル上に配置される第1サブレンズ部と前記第2サブピクセル上に配置される第2サブレンズ部とを含むレンズアレイと、を備え、前記第1サブレンズ部は、第1マイクロレンズを含み、前記第2サブレンズ部は、第2マイクロレンズを含み、前記第1マイクロレンズは、中央区間に陥没した陥没部を含む。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様によるイメージセンサは、第1サブピクセル及び平面図上の前記第1サブピクセルに隣接して配置され、平面図上の前記第1サブピクセルよりも小さい第2サブピクセルを含む複数の単位ピクセルと、前記第1サブピクセル上に配置される第1サブレンズ部と前記第2サブピクセル上に配置される第2サブレンズ部とを含むレンズアレイと、を備え、前記第1サブレンズ部は、第1マイクロレンズを含み、前記第2サブレンズ部は、第2マイクロレンズを含み、前記第2サブピクセルに向かう方向に沿って前記第1マイクロレンズを切断した第1断面の第1幅は、隣接する他の第1マイクロレンズに向かう方向に沿って前記第1マイクロレンズを切断した第2断面の第2幅よりも小さい。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様によるイメージセンサは、第1サブピクセル及び平面図上の前記第1サブピクセルに隣接して配置され、平面図上の前記第1サブピクセルよりも小さい第2サブピクセルを含む複数の単位ピクセルと、前記複数の単位ピクセルの各々の前記第1サブピクセル上に配置される第1サブレンズ部と前記第2サブピクセル上に配置される第2サブレンズ部とを含むレンズアレイと、を備え、前記第1サブレンズ部は、複数の第1マイクロレンズを含み、前記第2サブレンズ部は、第2マイクロレンズを含み、前記第2サブレンズ部に含まれる前記第2マイクロレンズの数は、前記第1サブレンズ部に含まれる前記複数の第1マイクロレンズの数よりも小さい。
その他の具体的な内容は詳細な説明及び図面に含まれる。
本発明のイメージセンサによれば、マイクロレンズの形状や陥没部又は孔によって多様な光経路及び多様な集光領域を有することで、傾斜して入射する光に対してより高い受光効率を示し、レンズの高さの差による遮蔽現象を防止することができ、光電変換領域の広い領域で光電変換が行われる。従って、光電変換領域のより高い効率及び劣化に強い耐久性を期待することができる。
一実施形態によるイメージセンシング装置のブロック図である。 一実施形態によるイメージセンサの積層構造の一例を示す概略的な斜視図である。 一実施形態によるイメージセンサの積層構造の他の例を示す概略的な斜視図である。 一実施形態によるイメージセンサのブロック図である。 いくつかの実施形態によるイメージセンサの概略的な分解斜視図である。 図5の一ピクセルの例示的な回路図である。 図6の回路構造を有する一ピクセルの動作を説明するための例示的なタイミング図である。 図7のピクセル動作によるピクセルの照度に応じた信号対雑音比を示すグラフである。 一実施形態によるピクセルの断面図である。 多様な実施形態によるレンズアレイを通る光経路を示す概略図である。 多様な実施形態によるレンズアレイを通る光経路を示す概略図である。 多様な実施形態によるレンズアレイを通る光経路を示す概略図である。 多様な実施形態によるレンズアレイを通る光経路を示す概略図である。 一実施形態によるレンズアレイの第1例を示す断面図である。 一実施形態によるレンズアレイの第2例を示す断面図である。 一実施形態によるレンズアレイの第3例を示す断面図である。 一実施形態によるレンズアレイの第4例を示す断面図である。 一実施形態によるレンズアレイの第5例を示す断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図である。 図19のXX-XX’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図である。 図21のXXIIa-XXIIa’線及びXXIIb-XXIIb’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図である。 図23のXXIVa-XXIVa’線及びXXIVb-XXIVb’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図である。 図25のXXVI-XXVI’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図である。 図27のXXVIII-XXVIII’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図である。 図29のXXX-XXX’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図である。 図31のXXXII-XXXII’線に沿って切断した断面図である。 いくつかの実施形態によるレンズアレイの視野角による第2マイクロレンズの受光効率に関するシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態によるイメージセンシング装置のブロック図である。
図1を参照すると、イメージセンシング装置1は、イメージセンサ10及びイメージ信号プロセッサ900を含む。
イメージセンサ10は、光を用いてセンシング対象のイメージをセンシングして、ピクセル信号SIG_PXを生成する。生成されたピクセル信号SIG_PXは、例えばデジタル信号であるが、これに制限されるものではない。また、ピクセル信号SIG_PXは特定の信号電圧やリセット電圧などを含む。ピクセル信号SIG_PXはイメージ信号プロセッサ900に提供されて処理される。
イメージセンサ10は、コントロールレジスタブロック1110、タイミングジェネレータ1120、ロウ(row)ドライバ1130、ピクセルアレイPA、リードアウト回路1150、ランプ信号生成器1160、及びバッファ部1170を含む。
コントロールレジスタブロック1110はイメージセンサ10の動作を全体的に制御する。コントロールレジスタブロック1110は、タイミングジェネレータ1120、ランプ信号生成器1160、及びバッファ部1170に直接動作信号を伝送する。
タイミングジェネレータ1120はイメージセンサ10の複数の構成要素の動作タイミングの基準になる信号を発生する。タイミングジェネレータ1120で発生した動作タイミング基準信号は、ロウドライバ1130、リードアウト回路1150、ランプ信号生成器1160などに伝達される。
ランプ信号生成器1160はリードアウト回路1150に使用されるランプ信号を生成して伝送する。リードアウト回路1150は、相関二重サンプラ(CDS)、比較器などを含み、ランプ信号生成器1160は、相関二重サンプラ(CDS)、比較器などに使用されるランプ信号を生成して伝送する。
バッファ部1170は、外部に提供するピクセル信号SIG_PXを一時的に格納し、ピクセル信号SIG_PXを外部メモリ又は外部装置に伝送する役割をする。バッファ部1170はDRAM又はSRAMのようなメモリを含む。
ピクセルアレイPAは外部イメージをセンシングする。ピクセルアレイPAは複数のピクセルPX(又は単位ピクセルPX)を含む。ロウドライバ1130はピクセルアレイPAのロウ(row)を選択的に活性化させる。
リードアウト回路1150は、ピクセルアレイPAから提供されたピクセル信号SIG_PXをサンプリングし、これをランプ信号と比較した後、比較結果に基づいてアナログイメージ信号(データ)をデジタルイメージ信号(データ)に変換する。
イメージ信号プロセッサ900は、イメージセンサ10のバッファ部1170から出力されたピクセル信号SIG_PXを受信し、受信したピクセル信号SIG_PXをディスプレイに容易なように加工又は処理する。イメージ信号プロセッサ900はイメージセンサ10から物理的に互いに分離して配置される。例えば、イメージセンサ10が第1チップに搭載され、イメージ信号プロセッサ900が第2チップに搭載されて所定のインターフェースを介して互いに通信する。しかし、実施形態はこれに制限されるものではなく、イメージセンサ10とイメージ信号プロセッサ900とは、一つのパッケージ、例えばMCP(multi-chip package)として実現することもできる。
上述したように、イメージセンサは一つのチップとして提供される。例えば上述した全ての機能ブロックが一つのチップ内で実現される。しかし、実施形態はこれに制限されるものではなく、複数のチップに機能ブロックが分かれて提供され得る。イメージセンサが複数のチップとして提供される場合、各チップは積層される。以下では、例示的なイメージセンサのチップの積層構造について説明する。
図2は、一実施形態によるイメージセンサの積層構造の一例を示す概略的な斜視図である。
図2では、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zが定義される。第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは相互に交差する。例えば、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは互いに直角に交差する。第1方向Xと第2方向Yとはそれぞれ水平方向に該当し、第3方向Zは垂直方向に該当する。素子内における第3方向Zは厚さ方向及び/又は深さ方向を示す。
図2を参照すると、イメージセンサ10は積層された上部チップCHP1及び下部チップCHP2を含む。上部チップCHP1はピクセルアレイPAを含む。下部チップCHP2はリードアウト回路1150を含むアナログ領域及びロジック領域LCを含む。下部チップCHP2は、上部チップCHP1の下部に配置され、上部チップCHP1に電気的に接続される。下部チップCHP2は上部チップCHP1からピクセル信号SIG_PXを受信し、ロジック領域LCはピクセル信号SIG_PXを受信する。
下部チップCHP2のロジック領域LCにはロジック素子が配置される。ロジック素子はピクセルPXからのピクセル信号SIG_PXを処理するための回路を含む。例えば、ロジック素子は、図1のコントロールレジスタブロック1110、タイミングジェネレータ1120、ロウ(row)ドライバ1130、リードアウト回路1150、ランプ信号生成器1160などを含む。
図3は、一実施形態によるイメージセンサの積層構造の他の例を示す概略的な斜視図である。
図3の実施形態は、イメージセンサ11がメモリチップCHP3を更に含む点で図2の実施形態とは差がある。
具体的に説明すると、図3に示すように、イメージセンサ11は、上部チップCHP1、下部チップCHP2、及びメモリチップCHP3を含む。上部チップCHP1、下部チップCHP2、及びメモリチップCHP3は第3方向Zに沿って順次積層される。メモリチップCHP3は下部チップCHP2の下部に配置される。メモリチップCHP3はメモリ装置を含む。例えば、メモリチップCHP3は、DRAM、SRAMなどの揮発性メモリ装置を含む。メモリチップCHP3は、上部チップCHP1及び下部チップCHP2から信号の伝達を受けて、メモリ装置を介して信号を処理する。メモリチップCHP3を含むイメージセンサ11は3層の積層イメージセンサに該当する。以下、イメージセンサのピクセル構造について更に具体的に説明する。
図4は、一実施形態によるイメージセンサのブロック図である。
図4を参照すると、ピクセルアレイPAは複数のピクセルPXを含む。ピクセルPXは光を受信して一つのピクセルPXに該当するイメージを出力するセンシングの基本単位である。各ピクセルPXは複数のサブピクセル(図5のSPX1、SPX2)を含む。各サブピクセル(SPX1、SPX2)は光電変換部(図9のLEC1、LEC2)を備える。
複数のピクセルPXは複数のロウ(row)及び複数のカラム(column)を有する2次元行列形状に配列される。説明の便宜上、図4におけるロウは第1方向Xに延びる配列を指し、カラムは第2方向Yに延びる配列を指すが、ロウ及びカラムが指す配列は互いに変わってもよい。また、図面ではロウとカラムとの交差によってなる平面形状が長方形の行列形状である場合を例示したが、ピクセルPX配列が有する行列形状は多様に変形することができる。例えば、ロウ又はカラムの延長方向が直線ではないジグザグ形状であり、隣り合うロウ/カラムに位置するピクセルPXを互いにずれるように配置することもできる。
ロウドライバ1130には複数の駆動信号線DRSが連結される。複数の駆動信号線DRSはロウの延長方向(即ち、第1方向X)に沿って延びる。複数の駆動信号線DRSはピクセルPXが配置された有効領域であるピクセルアレイPAの活性領域を第1方向Xに横切る。複数の駆動信号線DRSはロウドライバ1130から提供された駆動信号をピクセルPXに伝達する。駆動信号は、例えば選択信号(図6のSEL)、リセット信号(図6のRS)、伝送信号(図6のTS_1、TS_2)などを含む。
一実施形態で、同じロウに位置するピクセルPXは同じ駆動信号線DRSに連結される。また、互いに異なるロウに位置するピクセルPXは互いに異なる駆動信号線DRSに連結される。しかし、実施形態はこれに制限されるものではなく、同じロウに位置するピクセルPXが互いに異なる駆動信号線DRSに連結されるか、或いは2以上のロウに位置するピクセルPXが同じ駆動信号線DRSに連結され得る。
リードアウト回路1150には複数の出力信号線COLが連結される。複数の出力信号線COLはカラムの延長方向(即ち、第2方向Y)に沿って延びる。複数の出力信号線COLはピクセルアレイPAの活性領域を第2方向Yに横切る。複数の出力信号線COLはピクセルPXから提供された出力信号をリードアウト回路1150に伝達する。
一実施形態で、同じカラムに位置するピクセルPXは同じ出力信号線COLに連結される。また、互いに異なるカラムに位置するピクセルPXは互いに異なる出力信号線COLに連結される。しかし、実施形態はこれに制限されるものではなく、同じカラムに位置するピクセルPXが互いに異なる出力信号線COLに連結されるか、或いは2以上のカラムに位置するピクセルPXが同じ出力信号線COLに連結され得る。
図5は、いくつかの実施形態によるイメージセンサの概略的な分解斜視図である。
図5を参照すると、イメージセンサ10_1はピクセルアレイPXA及びレンズアレイLSAを含む。レンズアレイLSAはピクセルアレイPXAの入射面上に配置される。ピクセルアレイPXAとレンズアレイLSAとの間にはカラーフィルタ層CFLが配置される。
ピクセルアレイPXAには複数のピクセルPXが定義される。複数のピクセルPXはマトリックス形状に配列される。各ピクセルPXはフォトダイオードをなす光電変換部LECを含む。
一つのピクセルPXは2以上にスプリットされる。即ち、ピクセルPXは複数のサブピクセル(SPX1、SPX2)を含む。例えば、一つのピクセルPXは2以上のサブピクセル(SPX1、SPX2)を含む。図に例示した実施形態で、ピクセルPXはそれぞれ第1サブピクセルSPX1及び第2サブピクセルSPX2を含む。一つのピクセルPX内に属する第1サブピクセルSPX1及び第2サブピクセルSPX2は互いに隣接して配置される。一実施形態で、第1サブピクセルSPX1は8角形形状であり、第2サブピクセルSPX2は四角形形状である。第2サブピクセルSPX2は第1サブピクセルSPX1の8個のエッジのうちの一つのエッジに隣接して配置される。第1サブピクセルSPX1の一エッジと第2サブピクセルSPX2の一エッジとは互いに接触するが、これに制限されない。
一実施形態で、第1方向X及び第2方向Yに沿って複数の第1サブピクセルSPX1が隣接するように配列され、第1方向X及び第2方向Yに交差する対角線方向に沿って第1サブピクセルSPX1と第2サブピクセルSPX2とが互いに隣接する状態で交互に配列される。
第1サブピクセルSPX1は第1フォトダイオードPD1をなす第1光電変換部LEC1を、第2サブピクセルSPX2は第2フォトダイオードPD2をなす第2光電変換部LEC2を含む。
第1サブピクセルSPX1と第2サブピクセルSPX2とは互いに異なるフルウェルキャパシティ(full well capacity)を有する。例えば、第1サブピクセルSPX1は第2サブピクセルSPX2よりも大きなフルウェルキャパシティを有する。一実施形態で、平面図上の第1サブピクセルSPX1は第2サブピクセルSPX2よりも大きな大きさ(又は面積)を有し、そのため第1光電変換部LEC1も、また第2光電変換部LEC2よりも大きい。このように、平面図上で第1サブピクセルSPX1が第2サブピクセルSPX2よりも大きな大きさを有することで、より多くの受光量を有するようになるため、相対的に低照度の光量をセンシングするのに有利である。逆に第2サブピクセルSPX2は主に高照度の光量センシングに活用される。このように第1サブピクセルSPX1と第2サブピクセルSPX2とを適宜センシング駆動することによって、より大きなダイナミックレンジを実現することができる。
各ピクセルPXの光電変換部(LEC1、LEC2)は素子分離膜PILにより互いに分離される。また、第1サブピクセルSPX1と第2サブピクセルSPX2との間にもこれらの間の電荷ドリフトを防止する素子分離膜PILが配置される。即ち、素子分離膜PILは平面図上の複数の第1サブピクセルSPX1及び複数の第2サブピクセルSPX2のそれぞれを囲む配置形状を有する。一実施形態で、各サブピクセル(SPX1、SPX2)の内部にはこれらを複数の領域に区画する素子分離膜PILが配置されない。即ち、第1光電変換部LEC1と第2光電変換部LEC2とはそれぞれ断続されずに連結された一つの領域をなす。
素子分離膜PILはSTI(Shallow trench isolation)、DTI(Deep trench isolation)などの形態で提供される。素子分離膜PILがDTIの形態で提供される場合、FSI(frontside illuminated)タイプのイメージセンサに適用されて半導体基板の一面から垂直方向に拡張されたFDTI(Front deep trench isolation)タイプ又はBSI(backside illuminated)タイプのイメージセンサに適用され、半導体基板の他面から垂直方向に拡張されたBDTI(Back deep trench isolation)タイプである。
素子分離膜PILの形態、材質、積層構造は、位置に関係がなく同一であるが、これに制限されるものではない。例えば、一部領域で素子分離膜PILは異なる分離構造を有する。
イメージセンサ10_1は入射光のカラーを区分してセンシングする。この場合、イメージセンサ10_1はカラーフィルタ層CFLを含む。カラーフィルタ層CFLはピクセルアレイPXAの入射面上に配置される。カラーフィルタ層CFLは複数のカラーフィルタパターンCFPを含む。例えば、カラーフィルタ層CFLは赤色カラーフィルタパターンCFP_R、緑色カラーフィルタパターンCFP_G、及び青色カラーフィルタパターンCFP_Bを含む。
カラーフィルタパターンCFPはそれぞれピクセルPXに対応する。一つのピクセルPXは同じ色相のカラーフィルタパターンCFPに対応する。例えば、一つのピクセルPXに含まれる第1サブピクセルSPX1及び第2サブピクセルSPX2上には赤色カラーフィルタパターンCFP_R、緑色カラーフィルタパターンCFP_G、及び青色カラーフィルタパターンCFP_Bのうちのいずれか一つが配置される。一つのピクセルPXに含まれる第1サブピクセルSPX1及び第2サブピクセルSPX2上に対応するカラーフィルタパターンCFPは図示するように互いに連結された一つの単一パターンであり、各サブピクセル(SPX1、SPX2)別に分離したパターンでもある。カラーフィルタパターンCFPが各サブピクセル(SPX1、SPX2)別に分離されて形成される場合でも、これらの色相は同じである。
カラーフィルタ層CFL上にはレンズアレイLSAが配置される。レンズアレイLSAは複数のマイクロレンズMLZを含む。マイクロレンズMLZは、入射光を集光して混色を防止し、光効率を上げる役割をする。複数のマイクロレンズMLZの各々は各ピクセルPXの一部領域をカバーするように配置される。レンズアレイLSAに関する詳細な説明は後述する。
図6は、図5の一ピクセルの例示的な回路図である。
図6を参照すると、一ピクセルPXの回路は第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2、複数のトランジスタ、及びキャパシタC1を含む。複数のトランジスタは、伝送トランジスタTST、ソースフォロワトランジスタSFT、選択トランジスタSLT、リセットトランジスタRST、連結トランジスタCRT、及びスイッチングトランジスタSRTを含む。伝送トランジスタTSTは、第1伝送トランジスタTST_1及び第2伝送トランジスタTST_2を含む。
第1サブピクセルSPX1は第1フォトダイオードPD1及び第1伝送トランジスタTST1を含み、第2サブピクセルSPX2は第2フォトダイオードPD2及び第2伝送トランジスタTST2を含む。第1フォトダイオードPD1は第1光電変換領域LEC1に対応し、第2フォトダイオードPD2は第2光電変換領域LEC2に対応する。平面図上で相対的に面積が大きい第1光電変換領域LEC1を含む第1フォトダイオードPD1はラージフォトダイオードと称され、相対的に小さい第2光電変換領域LEC2を含む第2フォトダイオードPD2はスモールフォトダイオードと称される。
第1サブピクセルSPX1及び第2サブピクセルSPX2は、一つのソースフォロワトランジスタSFT、一つの選択トランジスタSLT、及び一つのリセットトランジスタRSTを共有する。
より具体的に説明すると、第1伝送トランジスタTST1は第1フォトダイオードPD1と第1ノードND1との間に配置される。第1ノードND1は、第1フローティング拡散領域FD1に連結されるか、又はそれ自体が第1フローティング拡散領域FD1である。第1伝送トランジスタTST1のゲートは第1伝送ラインに連結されて第1伝送信号TS_1の提供を受ける。
ソースフォロワトランジスタSFTは第1電源電圧VDD_1を提供する第1電源電圧線と出力信号線COLとの間に連結される。ソースフォロワトランジスタSFTのゲートは第1フローティング拡散領域FD1に連結された第1ノードND1に連結される。
選択トランジスタSLTはソースフォロワトランジスタSFTと出力信号線COLとの間に配置される。選択トランジスタSLTのゲートは該当するロウの選択ラインに連結されて選択信号SELの印加を受ける。
第1ノードND1と第2電源電圧VDD_2を提供する第2電源電圧線との間には連結トランジスタCRT及びリセットトランジスタRSTが配置される。連結トランジスタCRTとリセットトランジスタRSTとの間には第2ノードND2が定義される。
連結トランジスタCRTは第1ノードND1と第2ノードND2との間に配置される。連結トランジスタCRTのゲートは連結信号ラインに連結される。連結トランジスタCRTは連結信号ラインから提供される連結制御信号CRに応じて第1ノードND1と第2ノードND2とを連結する役割をする。
リセットトランジスタRSTは第2電源電圧線と第2ノードND2との間に配置される。リセットトランジスタRSTのゲートはリセットラインに連結されてリセット信号RSの提供を受ける。
第2フォトダイオードPD2と第2ノードND2との間には第2伝送トランジスタTST2及びスイッチングトランジスタSRTが配置される。第2伝送トランジスタTST2とスイッチングトランジスタSRTとの間には第3ノードND3が定義される。
第2伝送トランジスタTST2は第2フォトダイオードPD2と第3ノードND3との間に連結される。第3ノードND3は第2フローティング拡散領域FD2に連結されるか、又は第2フローティング拡散領域FD2自体である。第2伝送トランジスタTST2のゲートは第2伝送ラインに連結される。第2伝送ラインには第1伝送ラインとは異なるスキャン信号である第2伝送信号TS_2が印加され、そのため第1伝送トランジスタTST1と第2伝送トランジスタTST2とが異なる時点でターンオン及びターンオフされる。
スイッチングトランジスタSRTは第3ノードND3と第2ノードND2との間に配置される。スイッチングトランジスタSRTのゲートはスイッチ制御ラインに連結される。スイッチングトランジスタSRTはスイッチ制御ラインを介して印加されるスイッチ制御信号SRに応じて第3ノードND3と第2ノードND2とを連結する役割をする。
キャパシタC1は第3ノードND3と第2電源電圧線との間に配置される。キャパシタC1は第2フォトダイオードPD2からオーバーフローする電荷を貯蔵する役割をする。
図7は、図6の回路構造を有する一ピクセルの動作を説明するための例示的なタイミング図であり、図8は、図7のピクセル動作によるピクセルの照度に応じた信号対雑音比を示すグラフである。
図7は該当時点でリードアウトの対象になるロウに位置する一ピクセルPXに印加される信号のタイミングを示す図である。同一時点で、リードアウトの対象として選択されていない他のロウに該当するピクセルPXは図示する例とは異なる信号が印加される。例えば、リードアウトの対象として選択されていない他のロウに該当するピクセルPXは図7の4個の動作(OP1、OP2、OP3、OP4)の前又は後に現れる信号波形が印加される。図7のタイミング図には、選択信号SEL、リセット信号RS、連結制御信号CR、スイッチ制御信号SR、第1伝送信号TS_1、第2伝送信号TS_2の波形が順に示されている。各信号波形はハイレベルの電圧とローレベルの電圧との間でスイングする。ハイレベルの電圧は印加されるトランジスタをターンオンさせるターンオン信号であり、ローレベルの電圧は印加されるトランジスタをターンオフさせるターンオフ信号である。
図6~図8を参照すると、ピクセルPXのリードアウトは4個の動作を含む。具体的に、ピクセルPXのリードアウトは、時間順に順次行われる第1動作OP1、第2動作OP2、第3動作OP3、及び第4動作OP4を含む。各動作は信号動作(S1、S2、S3、S4)を含み、各動作はリセット動作(R1、R2、R3、R4)を更に含む。一つの動作内で、リセット動作は信号動作の前に行われるか又は後に行われる。一部の動作内で、リセット動作は省略することもできる。4個の動作の間の選択信号SELはハイレベルを維持する。
リードアウト前の時間の間、言い換えると第1動作OP1の前の時間の間、選択信号SEL、スイッチ制御信号SR、第1伝送信号TS_1、及び第2伝送信号TS_2はローレベルを維持し、リセット信号RS及び連結制御信号CRはハイレベルを維持する。
第1動作OP1は、第1時間t1に第1リセット動作R1が先に行われた後、第2時間t2に第1信号動作S1が行われる。
具体的に、第1リセット動作R1が行われる第1時間t1まで、選択信号SELはローレベルからハイレベルに転換され、リセット信号RS及びスイッチ制御信号SRはハイレベルからローレベルに転換される。第1リセット動作R1の間に第1ノードND1に蓄積された電荷がソースフォロワトランジスタSFTを介して第1リセット電圧VR1に変換されて出力される。
次に、第2時間t2に第1信号動作S1が行われる。第1時間t1と第2時間t2との間の時間区間の間に、第1伝送信号TS_1がローレベルからハイレベルに転換されてから再びローレベルに転換される。第1伝送信号TS_1がハイレベルを維持する間、第1伝送トランジスタTST1は所定時間ターンオンされてからターンオフされる。第1伝送トランジスタTST1がターンオンされた時間の間、第1ノードND1は第1フォトダイオードPD1に連結される。これにより、第1フォトダイオードPD1に貯蔵されていた電荷が第1ノードND1(即ち、第1フローティング拡散領域FD1)に伝達される。第1ノードND1に伝達された電荷はソースフォロワトランジスタSFTにより第1信号電圧VS1に変換されて出力される。
第1フォトダイオードPD1から生成されて第1ノードND1に伝達された電荷を出力する第1動作OP1ではピクセルPXが相対的に小さなキャパシタンスを有するため、第1動作OP1の第1ダイナミックレンジDR1は図8に示すように、低照度のダイナミックレンジを有する。従って、第1動作OP1は低照度環境のイメージセンシングに有用に活用することができる。
第1動作OP1に続き、第2動作OP2が行われる。第2動作OP2では、第3時間t3に第2信号動作S2が先に行われた後、第4時間t4に第2リセット動作R2が行われる。
具体的に、第2時間t2と第3時間t3との間の時間区間の間に、連結制御信号CRはローレベルからハイレベルに転換されて連結トランジスタCRTをターンオンさせる。その結果、第1ノードND1と第2ノードND2とが連結される。
また、第2時間t2と第3時間t3との間の時間区間の間、連結トランジスタCRTがターンオンされた状態で第1伝送信号TS_1がローレベルからハイレベルに転換された後に再びローレベルに転換される。連結トランジスタCRT及び第1伝送トランジスタTST1が同時にターンオンされた時間の間、第1ノードND1は第1フォトダイオードPD1及び第2ノードND2に連結される。従って、この時間の間第1ノードND1に第1フォトダイオードPD1及び第2ノードND2の電荷が伝達される。第1ノードND1に伝達された電荷はソースフォロワトランジスタSFTにより第2信号電圧VS2に変換されて出力される。
次に、第4時間t4に第2リセット動作R2が行われる。第3時間t3と第4時間t4との間にリセット信号RSがローレベルからハイレベルに転換されてから再びローレベルに転換される。リセット信号RSがハイレベルを維持する間にリセットトランジスタRSTがターンオンされ、第1ノードND1及び第2ノードND2の電荷がリセットされる。リセットされた第1ノードND1及び第2ノードND2の電荷はソースフォロワトランジスタSFTにより第2リセット電圧VR2に変換されて出力される。
第2動作OP2では、第1ノードND1と第2ノードND2とを連結しているため、第1動作OP1でよりもピクセルPXが大きなキャパシタンスを有する。従って、第2動作OP2の第2ダイナミックレンジDR2は図8に示すように、第1ダイナミックレンジDR1よりも大きな値を有する。第2ダイナミックレンジDR2は第1ダイナミックレンジDR1に一部重なり、第1ダイナミックレンジDR1よりも大きな最大信号対ノイズ値SNRを有する。
第2動作OP2に続き、第3動作OP3が行われる。第3動作OP3では、第5時間t5に第3信号動作S3が先に行われた後に第6時間t6に第3リセット動作R3が行われる。
具体的に、第4時間t4と第5時間t5との間の時間区間の間に、スイッチ制御信号SRはローレベルからハイレベルに転換されてスイッチングトランジスタSRTをターンオンさせる。その結果、キャパシタC1に連結された第3ノードND3と第2ノードND2とが連結される。即ち、この時間の間に第1ノードND1、第2ノードND2、及び第3ノードND3が全て連結され、それに蓄積されていた電荷がソースフォロワトランジスタSFTにより第3信号電圧VS3に変換されて出力される。第3信号電圧VS3はキャパシタC1に蓄積された電荷に対応する出力を含む。
次に、第6時間t6に第3リセット動作R3が行われる。第5時間t5と第6時間t6との間にリセット信号RSがローレベルからハイレベルに転換されてから再びローレベルに転換される。リセット信号RSがハイレベルを維持する間にリセットトランジスタRSTがターンオンされ、第1ノードND1、第2ノードND2、及び第3ノードND3の電荷がリセットされる。リセットされた第1ノードND1、第2ノードND2、及び第3ノードND3の電荷はソースフォロワトランジスタSFTにより第3リセット電圧VR3に変換されて出力される。
第3動作OP3では、第1ノードND1及び第2ノードND2だけでなく、キャパシタンスが大きなキャパシタC1が連結された第3ノードND3まで共に連結されているため、より大きなフルウェルキャパシティを有する。従って、図8に示すように、第3動作OP3は第2ダイナミックレンジDR2に比べてより大きな第3ダイナミックレンジDR3を有する。第3ダイナミックレンジDR3は第2ダイナミックレンジDR2とは重ならない。即ち、第3ダイナミックレンジDR3の最小照度Min3は第2ダイナミックレンジDR2の最大照度Max2よりも大きい。
第3動作OP3により実現される第3ダイナミックレンジDR3は高照度環境のイメージセンシングに有用に活用することができる。第3ダイナミックレンジDR3は第2ダイナミックレンジDR2よりも大きな最大信号対ノイズ値SNRを有する。
第3動作OP3に続き、第4動作OP4が行われる。第4動作OP4の場合、第7時間t7に第4リセット動作R4が先に行われた後、第8時間t8に第4信号動作S4が行われる。
第4リセット動作R4は印加される信号を変更せずに行われる。即ち、第6時間t6~第7時間t7の間の時間区間の間に信号は変更されない。第1ノードND1、第2ノードND2、及び第3ノードND3に蓄積された電荷がソースフォロワトランジスタSFTを介して第4リセット電圧VR4として出力される。
いくつかの実施形態で、第4リセット動作R4は省略される。第4リセット動作R4を省略する場合、第3リセット動作R3により生成された第3リセット電圧VR3が基準電圧として使用される。
次に、第8時間t8に第4信号動作S4が行われる。第7時間t7と第8時間t8との間の時間区間の間に、第2伝送信号TS_2はローレベルからハイレベルに転換されてから再びローレベルに転換される。第2伝送信号TS_2がハイレベルを維持する間に第2伝送トランジスタTST2がターンオンされて第3ノードND3が第2フォトダイオードPD2に連結される。これにより第2フォトダイオードPD2に貯蔵されていた電荷が第3ノードND3(即ち、第2フローティング拡散領域FD2)に伝達される。この時点で、第3ノードND3は第2ノードND2及び第1ノードND1に連結されているため、第2フォトダイオードPD2から伝達された電荷は、既存の第3ノードND3及び第2ノードND2に蓄積されていた電荷と共に第1ノードND1に伝達され、ソースフォロワトランジスタSFTにより第4信号電圧VS1に変換されて出力される。
第4動作OP4は第2フォトダイオードPD2から生成されて第3ノードND3に伝達された電荷を出力する動作である。第4動作OP4は、第3動作OP3と同様に第1ノードND1、第2ノードND2、及び第3ノードND3が共に連結されるが、第3ノードND3に連結されたキャパシタC1によるリードアウトが完了してリセットされた後に行われるため、図8に示すように、第3ダイナミックレンジDR3よりも小さい第4ダイナミックレンジDR4を有する。第4ダイナミックレンジDR4は第2ダイナミックレンジDR2と第3ダイナミックレンジDR3との間に位置する。第4ダイナミックレンジDR4の最小照度Min4は第2ダイナミックレンジDR2の最大照度Max2よりも小さいが、第1ダイナミックレンジDR1の最大照度Min1よりも大きい。第4ダイナミックレンジDR4の最大照度Max4は、第3ダイナミックレンジDR3の最小照度Min3よりも大きく、最大照度Max3よりも小さい。第4ダイナミックレンジDR4の最大信号対ノイズ値SNRは、第1ダイナミックレンジDR1の最大信号対ノイズ値SNRよりも大きく、第2ダイナミックレンジDR2の最大信号対ノイズ値SNRよりも小さいが、これに制限されるものではない。
このように、ピクセルPXが互いに異なる大きさの第1フォトダイオードPD1及び第2フォトダイオードPD2を有する場合、ノードの連結関係を多角化して多様な範囲のダイナミックレンジDRを設定することができる。従って、ピクセルPXが第1~第4ダイナミックレンジ(DR1、DR2、DR3、DR4)を含むフルダイナミックレンジFDRを有する信号を出力できるため、イメージセンサ10_1のフルウェルキャパシティが増加する。また、複数のダイナミックレンジが重なって設定されることにより、広い照度範囲で求められる最小基準である基準信号対雑音比(SNRmin)以上の出力を得ることができるため、イメージセンシング品質を改善することができる。
第4動作OP4の後、選択信号SEL及びスイッチ制御信号SRはハイレベルからローレベルに転換され、リセット信号RSはローレベルからハイレベルに転換される。
図9は、一実施形態によるピクセルの断面図であり、図5のIX-IX’線を基準として切断した断面形状を示す。
図9では、便宜上レンズアレイLSAがピクセルアレイPXAの下部に配置された場合を示したが、これらの上下部関係はピクセルPXをどのように観察するのかによって変わることは自明である。
ピクセルアレイPXAは対向する第1面100aと第2面100bとを有する基板100を含む。基板100の1面100aは基板100の表面(front side)と称され、第2面100bは基板100の裏面(back side)と称される。基板100の第2面100bは光が入射する受光面である。即ち、いくつかの実施形態によるイメージセンサ10_1は裏面照射型(BSI)イメージセンサ10_1である。
ピクセルアレイPXAは基板100の第1面100a上に配置された回路層CCLを更に含む。カラーフィルタ層CFL及びレンズアレイLSAはそれぞれ基板100の第2面100b上に順次配置される。
基板100は半導体基板である。例えば、基板100はバルクシリコン又はSOI(silicon-on-insulator)である。基板100は、シリコン基板であるか、又は他の物質、例えばシリコンゲルマニウム、アンチモン化インジウム、鉛テルル化合物、インジウム砒素、インジウムリン化物、ガリウム砒素、又はアンチモン化ガリウムを含む。基板100はベース基板上にエピ層が形成されたものである。
基板100はその内部に異なる導電型を有する複数の領域を含む。例えば、基板は第1導電型物質を含み、領域は第2導電型物質を含む。一実施形態で、第1導電型はp型であり、第2導電型はn型である。例えば、領域はホウ素(B)などがドープされたp型の基板100内にn型不純物(例えば、リン(P)又はヒ素(As))がイオン注入されて形成される。
基板100内の領域は第1光電変換領域LEC1及び第2光電変換領域LEC2を含む。例えば、第1サブピクセルSPX1には第1光電変換領域LEC1が配置され、素子分離膜PILにより第1サブピクセルSPX1とは区分される第2サブピクセルSPX2には第2光電変換領域LEC2が配置される。第1光電変換領域LEC1は第2光電変換領域LEC2よりも水平方向に更に広い幅を有する。また、深さ方向である第3方向Zを基準として、第1光電変換領域LEC1の幅は第2光電変換領域LEC2の幅よりも小さいが、これに制限されるものではない。第1及び第2光電変換領域(LEC1、LEC2)は基板100の第1面100aと第2面100bとの間に配置されて第1面100aから所定距離離隔される。基板100の第1面100aから第1光電変換領域LEC1までの離隔距離は、第2光電変換領域LEC2までの隔離距離よりも小さいが、これに制限されるものではない。
基板100内の領域は第1フローティング拡散領域FD1及び第2フローティング拡散領域FD2を更に含む。例えば、第1サブピクセルSPX1には第1フローティング拡散領域FD1が配置され、第2サブピクセルSPX2には第2フローティング拡散領域FD2が配置される。第1フローティング拡散領域FD1及び第2フローティング拡散領域FD2はそれぞれ基板100の第1面100aに隣接して配置される。第1及び第2フローティング拡散領域(FD1、FD2)は第1及び第2光電変換領域(LEC1、LEC2)よりも高い不純物濃度を有するが、これに制限されるものではない。
基板100の内部には素子分離膜PILが更に配置される。素子分離膜PILは隣り合うピクセルPXとサブピクセル(SPX1、SPX2)とを互いに分離する役割をする。素子分離膜PILは、例えばピクセルPXとサブピクセル(PX、SPX2)との間の電荷のドリフトを遮断する役割をする。
一実施形態で、素子分離膜PILは基板100の第1面100aから第2面100bまで延びる。延長方向を基準として、素子分離膜PILの一端は基板100の第1面100aに、他端は基板100の第2面100bに置かれる。言い換えると、素子分離膜PILは基板100を第3方向Zに貫通する形状を有する。しかし、これに制限されるものではなく、トレンチ形状のように素子分離膜PILの一端又は他端が基板100の内部に位置することもできる。
素子分離膜PILは基板100の構成物質を除去した後、除去された空間に分離膜物質を埋めることによって形成される。一実施形態で、素子分離膜PILはバリア層PIL_Bとフィリング層PIL_Fを含む。バリア層PIL_Bは素子分離膜PILの側壁をなす。バリア層PIL_Bは高誘電率の絶縁物質を含むが、これに制限されるものではない。バリア層PIL_Bは、所定空間を定義し、その空間内にフィリング層PIL_Fが配置される。フィリング層PIL_Fは、ギャップフィル(gap-fill)性能に優れる物質、例えばポリシリコン(poly-Si)を含むが、これに制限されるものではない。
基板100の第1面100a上に配置される回路層CCLは、図6に示すピクセルPX回路を構成するための各種電極、配線、誘電体などを構成する。回路層PXは、例えばゲート(TG1、TG2)、ゲート絶縁膜110、ゲートスペーサ120、層間絶縁膜(130、140)、コンタクト電極や配線層WRなどを含む。ゲート(TG1、TG2)及び/又はゲート絶縁膜110は、図9に示すように、基板100の内部に部分的に埋め込まれるが、これに制限されるものではない。
基板100の第2面100b上にはパッシベーション層150が配置される。パッシベーション層150は、例えば高誘電率絶縁物質を含む。また、パッシベーション層150は非晶質(amorphous)結晶構造を含む。
図面では、パッシベーション層150が一つの層からなる場合を例示したが、これに制限されない。他のいくつかの実施形態で、パッシベーション層150は平坦化層及び/又は反射防止層を更に含む。この場合、平坦化層は、例えばシリコン酸化膜系の物質、シリコン窒化膜系の物質、樹脂又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含む。反射防止層は、高誘電率物質、例えばハフニウム酸化物(HfO2)を含むが、本発明の技術的思想はこれに制限されるものではない。
パッシベーション層150上にはグリッドパターン160が配置される。グリッドパターン160は素子分離膜PILに重なるように配置される。即ち、グリッドパターン160は基板100の第2面100b上で格子形に形成されてそれぞれのピクセルPX及びサブピクセル(SPX1、SPX2)を囲むように配置される。グリッドパターン160は、斜めに入射する入射光を反射させて光電変換領域(LEC1、LEC2)に、より多くの入射光を提供する役割をする。
カラーフィルタ層CFLはグリッドパターン160が配置されたパッシベーション層150上に配置される。上述したように、カラーフィルタ層CFLは、複数のカラーフィルタパターンCFPを含み、一つのピクセルPXに対して同じ色相のカラーフィルタパターンCFPが配置される。図示した例では、第1サブピクセルSPX1及び第2サブピクセルSPX2に一体化された一つのカラーフィルタパターンCFPが配置されているが、同じ色相のカラーフィルタパターンCFPがグリッドパターン160又は素子分離膜PILを基準として分離されて形成され得る。
レンズアレイLSAはカラーフィルタ層CFL上に配置される。レンズアレイLSAは複数のマイクロレンズMLZを含む。一つのマイクロレンズMLZは基底面BSFから突出する。各マイクロレンズMLZは少なくとも一部区間で外側に膨らんだ凸面を有する。
マイクロレンズMLZの外側境界(BDL:BDL1、BDL2)の平面形状は閉曲線をなす。例えば、円形や楕円形のような曲線型閉曲線であるか、八角形、六角形、長方形、正方形、菱形のような多角形であるか、或いはコーナー部が丸い多角形である。
マイクロレンズMLZの外側境界BDLは基底面BSF上に置かれる。マイクロレンズMLZの外側境界BDLはマイクロレンズMLZよりも低い高さ(又は小さい厚さ)を有する。このような低い高さのマイクロレンズMLZの外側境界BDLは谷部VLYと称される。
一実施形態で、レンズアレイLSAは複数のマイクロレンズMLZの基底面BSFの下部に配置された基底層BSLを含む。基底層BSLの表面がマイクロレンズMLZの基底面BSFをなす。
基底層BSLは、マイクロレンズMLZ別に、ピクセルPX別に、又はサブピクセル(SPX1、SPX2)別に分離されて設けられるが、これらの区分とは関係なく一体化して設けられてもよい。後者の場合、複数のマイクロレンズMLZは基底層BSLにより相互連結される。
一実施形態で、基底層BSLはマイクロレンズMLZと一体化してなる。即ち、基底層BSLは、マイクロレンズMLZと同じ物質からなり、マイクロレンズMLZと物理的境界をなさず、一つの層のように一体に連結される。
他の例として、基底層BSLはマイクロレンズMLZとは異なる層からなる。例えば、カラーフィルタ層CFLの表面が基底面BSFの役割をする。また、カラーフィルタ層CFLとレンズアレイLSAとの間に平坦化膜や他のパッシベーション膜が追加で配置され得、この場合、追加で介在する膜の表面が基底面BSFの役割をする。
隣り合うマイクロレンズMLZは互いに連結されるか又は離隔される。隣り合うマイクロレンズMLZ間の連結又は離隔を区分する基準は、隣り合うマイクロレンズMLZの間の谷部VLYの幅がマイクロレンズMLZの外径に対して5%以上であるか否かである。
レンズアレイLSAは、第1サブピクセルSPX1に対応する第1サブレンズ部SLS1と第2サブピクセルSPX2に対応する第2サブレンズ部SLS2とを含む。
第1サブレンズ部SLS1は、第1サブピクセルSPX1に重なって配置され、入射光を第1光電変換領域LEC1に集光する役割をする。第2サブレンズ部SLS2は、第2サブピクセルSPX2に重なって配置されて入射光を第2光電変換領域LEC2に集光する役割をする。上述したように、第1サブピクセルSPX1が第2サブピクセルSPX2よりも大きい面積を有するため、第1サブレンズ部SLS1によりカバーされる面積も、また第2サブレンズ部SLS2によりカバーされる面積よりも大きい。
第1サブレンズ部SLS1及び第2サブレンズ部SLS2はそれぞれ一つ以上のマイクロレンズMLZを含む。第1サブレンズ部SLS1に含まれる第1マイクロレンズMLZ1及び第2サブレンズ部SLS2に含まれる第2マイクロレンズMLZ2は、それぞれ少なくとも部分的に凸面を含む点で同一であるが、形状、個数、及び配置のうちの少なくとも一側面で相違する。
図9に例示した実施形態で、第1サブピクセルSPX1上には一つの第1マイクロレンズMLZ1が配置され、第2サブピクセルSPX2上には一つの第2マイクロレンズMLZ2が配置される。
第2マイクロレンズMLZ2の外側境界BDL2は第2サブピクセルSPX2のエッジ上に置かれる。第2マイクロレンズMLZ2の外側境界BDL2はグリッドパターン160に重なる。また、第2マイクロレンズMLZ2の外側境界BDL2は素子分離膜PILに重なる。一実施形態で、第2マイクロレンズMLZ2の周辺に位置する谷部VLYの中心(幅方向を基準として中央地点)は素子分離膜PILの中心及びグリッドパターン160の中心に整列される。第2マイクロレンズMLZ2の外側境界BDL2の平面形状は第2サブピクセルSPX2の平面形状と実質的に同一である。例えば、第2マイクロレンズMLZ2の外側境界BDL2の平面形状は正方形又はコーナー部が丸い正方形である。
第2マイクロレンズMLZ2は断面形状が円又は楕円の一部である。最も高さが大きい(即ち、最も厚い)第2マイクロレンズMLZ2の頂部SMT2は第2マイクロレンズMLZ2の中心に位置する。第2マイクロレンズMLZ2の中心は第2サブピクセルSPX2の中心に整列されるが、これに制限されるものではない。但し、本明細書で特に言及しない限り、マイクロレンズMLZの中心は下部のサブピクセルSPXの中心に整列されることを前提とする。第2マイクロレンズMLZ2の断面形状は頂部SMT2を基準として対称形状を有する。第2マイクロレンズMLZ2は、後述する第1マイクロレンズMLZ1とは異なり、中央区間に陥没部を含まない。
第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1は第1サブピクセルSPX1のエッジ上に置かれる。第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1はグリッドパターン160に重なる。また、第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1は素子分離膜PILとも重なる。一実施形態で、第1マイクロレンズMLZ1の周辺に位置する谷部VLYの中心(幅方向を基準として中央地点)は素子分離膜PILの中心及びグリッドパターン160の中心に整列される。第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1の平面形状は第1サブピクセルSPX1の平面形状と実質的に同一である。例えば、第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1の平面形状は八角形又はコーナー部が丸い八角形である。
第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1の平面形状は第2マイクロレンズMLZ2の外側境界BDL2の平面形状よりも大きい。
例示した実施形態で、第1マイクロレンズMLZ1はその断面形状が第2マイクロレンズMLZ2とは異なる。第1マイクロレンズMLZ1は、中心を含む中央区間と周辺に位置する周辺区間とに区分され、中央区間に陥没部DENを含む。第1マイクロレンズMLZ1の周辺区間は第2マイクロレンズMLZ2と同様に凸状に突出した形状を有するが、中央区間に至っては、これ以上突出せずに、基底面BSFに向かって陥没する。陥没部DENは図9に示すように、凸となった形状を有するが、凹んだ形状を有してもよい。
第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1は中心に位置せず、突出形状から陥没形状に転換される変曲地点に位置する。第1マイクロレンズMLZ1の中心は陥没部DENの中心に一致する。平面図上で、第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1を連結した線は外側境界BDL1の平面形状と実質的に同一である。例えば、第1マイクロレンズMLZ1の頂部(SMT11、SMT12)を連結した線の平面形状と第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1の平面形状とは、相似であって中心が同じである円又は多角形の関係にある。
陥没部DENの中心を基準として、第1マイクロレンズMLZ1は一側の第1部分MLZ11と他側の第2部分MLZ12とに分けられる。第1部分MLZ11と第2部分MLZ12との間に位置する陥没部DENの中心を内側境界BDMと称する。
このように、第1マイクロレンズMLZ1は外側境界BDL1から中心に向かって突出してから変曲地点で再び陥没するため、中心に向かって陥没せずに突出する場合に比べて最大高さ(即ち、頂部SMT1の高さ)を低くすることができる。従って、隣接する第2マイクロレンズMLZ2に対する入射光の遮蔽現象を緩和することができる。図10~図13を参照して、第1マイクロレンズMLZ1の構造が、隣接する第2マイクロレンズMLZ2の入射光に及ぼす影響についてより詳細に説明する。
図10~図13は、多様な実施形態によるレンズアレイを通る光経路を示す概略図である。
説明の便宜上、図10~図13は図9に示したものと比較して上下を反転させて示す図である。
図10及び図11は、第1マイクロレンズMLZ1が第2マイクロレンズMLZ2と類似の形状を有するが、より高い頂部を有する実施形態であり、法線方向に入射する光及び傾斜方向に入射する光の進行経路を示す。
レンズアレイLSA_Cに入射する入射光は、第1マイクロレンズMLZ1及び第2マイクロレンズMLZ2の表面形状によって決定される入射角及び媒質境界における屈折率の差に応じて屈折して基板100の内部に進む
レンズアレイLSA_Cに対して法線方向に光が入射する場合、光(即ち、法線光)は図10に示すように、設計された第1及び第2マイクロレンズ(MLZ1、MLZ2)の焦点距離に相応する位置に集光する。
レンズアレイLSA_Cに対して傾斜して光が入射する場合、光(即ち、傾斜光)は図11に示すように、第1及び第2マイクロレンズ(MLZ1、MLZ2)の表面で屈折して基板100側に進む。
法線光は、光経路上で他の障害物がないと、第1マイクロレンズMLZ1及び第2マイクロレンズMLZ2の全体表面に到達するが、傾斜光の場合は、隣接するマイクロレンズMLZにより部分的に遮られて全ての表面には到達できない。特に、相対的に大きさが小さい第2マイクロレンズMLZ2は、隣接する第1マイクロレンズMLZ1による遮蔽現象によって、傾斜光が入射する表面の面積が減る。そのため、傾斜光が第2サブピクセルSPX2に進入する量が減って、第2サブピクセルSPX2による光センシングの正確度が減少する。
図12及び図13は、レンズアレイLSAの第1マイクロレンズMLZ1が図9の実施形態と同じ形状を有する場合における法線方向に入射する光と傾斜方向に入射する光の進行経路を示す概略図である。
図13の実施形態では、第2マイクロレンズMLZ2に隣接する第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1が図11の実施形態よりも低い高さを有する。従って、減った高さだけ第1マイクロレンズMLZ1による傾斜光遮蔽現象が低減し、より多くの面積の表面で傾斜光を受光することができるため、第2サブピクセルSPX2による光センシングの正確度を高めることができる。
図13の実施形態で、第1マイクロレンズMLZ1の断面は、あたかも2個の第2マイクロレンズMLZ2が隣接して配列されているようである。従って、傾斜光は、第1マイクロレンズMLZ1の中心とそれに隣接する第2マイクロレンズMLZ2の中心とを連結する直線の延長方向を基準として、第1マイクロレンズMLZ1の中心から一側(図面の右側)に位置する第1部分MLZ11及び他側(図面の左側)に位置する第2部分MLZ12に全て到達する。第1部分MLZ11により第2部分MLZ12が一部遮られるが、既に第1部分MLZ11の表面に到達して第1サブピクセルSPX1の内部に進入するため、理論的にそれによる光損失は発生しない。
法線光の場合、図12に示すように、第1マイクロレンズMLZ1の第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12を介して全て集光する。
一方、図12及び図13の場合、第1マイクロレンズMLZ1が断面図上で実質的に2個の第2マイクロレンズMLZ2が隣接して配列されたものに類似するため、進入する光がどの領域に到達するかによって集光する位置が変わる。また、同じ角度で入射する光に対して2以上の集光領域を有する。第1マイクロレンズMLZ1の形状によって多様な光経路と多様な集光領域を有することで、第1光電変換領域LEC1の広い領域で光電変換が行われる。従って、第1光電変換領域LEC1のより高い効率及び劣化に強い耐久性を期待することができる。
以下、レンズアレイLSAの多様なマイクロレンズMLZ配置について説明する。
図14は、一実施形態によるレンズアレイの第1例を示す断面図である。
図14に示すように、レンズアレイLSAは所定の厚さの基底層BSLを含む。基底層BSLの一面は、基底面BSFであり、基底層BSLの他面は背面と称される。基底面BSFはその上に配置されるマイクロレンズMLZの谷部VLYを平面的に連結した面である。基底面BSFは平坦である。基底層BSLの背面も、また平坦であり、基底面BSFに平行である。
例示的な実施形態で、第1マイクロレンズMLZ1の幅(水平方向の幅、W1)は第2マイクロレンズMLZ2の幅W2の2倍である。ここで、「2倍」とは、数値的に正確な2倍である場合の他に、2倍を基準として±10%以内の誤差を有する場合を含み、このような解析は以下で他の倍数を言及する際にも同様に適用される。
陥没部DENを基準として第1マイクロレンズMLZ1の第1部分MLZ11(以下、第1部分MLZ11)の断面と第1マイクロレンズMLZ1の第2部分MLZ12(以下、第2部分MLZ12)の断面とは対称形状である。一実施形態で、第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2の断面は、それぞれ円の一部、例えば半円である。第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2が置かれる各円の中心は基底面BSFに位置する。また、第1マイクロレンズMLZ1と第2マイクロレンズMLZ2との間の谷部VLYだけではなく、第1部分MLZ11と第2部分MLZ12との間の内側境界BDMも、また基底面BSFに位置する。
水平方向を基準とした第1部分MLZ11の幅W11、第2部分MLZ12の幅W12、及び第2マイクロレンズMLZ2の幅W2は同一である。また、第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2が置かれる各円の半径は互いに全て同一である。言い換えると、第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2の曲率半径は互いに同一である。
第1マイクロレンズMLZ1で最も突出した部位である頂部(SMT1:SMT11、SMT12)はそれぞれ第1部分MLZ11の中心及び第2部分MLZ12の中心に設けられる。第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1を連結した線は平面図上の円と同じ閉曲線をなす。
第2マイクロレンズMLZ2の頂部SMT2は第2マイクロレンズMLZ2の中心に位置する。マイクロレンズMLZの谷部VLY、言い換えると基底面BSFから第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1までの高さ(厚さ方向に測定された高さ)及び第2マイクロレンズMLZ2の頂部SMT2までの高さはそれぞれ円の半径と同一である。ここで、曲率半径や高さが同一であることは、数値的に完全に同じである場合だけではなく、±10%以内の誤差を有する場合を含む。
このように、図14の実施形態では、実質的に同じ断面形状を有する第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2が連続して配列されるため、レンズの高さの差による遮蔽現象を防止することができる。
なお、図14では、第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2が幅方向を基準とした全体区間でそれぞれ均一な曲率(又は曲率半径)を有する場合を想定している。しかし、技術的思想はそれに制限されない。例えば、第2マイクロレンズMLZ2の曲率が、幅方向の位置別、区間別に変化してもよく、位置に応じて連続的に変化してもよい。この場合、第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12も、また第2マイクロレンズMLZ2と実質的に同じ区間別の曲率を有する。
図15は、一実施形態によるレンズアレイの第2例を示す断面図である。
本実施形態で、レンズアレイLSA_1の第1マイクロレンズMLZ1の幅(水平方向の幅、W1)は第2マイクロレンズMLZ2の幅W2の2倍よりも小さい。図15はこのような条件で図14のマイクロレンズMLZを変形した一例を示す。
第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2はそれぞれ同一半径の円の一部である。円の中心はそれぞれ基底面BSFに位置する。断面を基準として、第2マイクロレンズMLZ2は反円形状であるが、第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12は半円が一部重なった形状である。
第1マイクロレンズMLZ1と第2マイクロレンズMLZ2との間の谷部VLYは基底面BSFに位置するが、第1部分MLZ11と第2部分MLZ12との間の内側境界BDMは基底面BSFよりも高い位置に存在する。
第1マイクロレンズMLZ1で最も突出した部位である頂部SMTはそれぞれ第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12に位置する。第1部分MLZ11の頂部SMT11は第1部分MLZ11の中心から第2部分MLZ12側に偏って位置し、第2部分MLZ12の頂部SMT12は第2部分MLZ12の中心から第1部分MLZ11側に偏って位置する。第2マイクロレンズMLZ2の頂部SMT2は第2マイクロレンズMLZ2の中心に位置する。
基底面BSFから第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1の高さと第2マイクロレンズMLZ2の頂部SMT2の高さとは同一である。
図15の実施形態では、第1マイクロレンズMLZ1の第1部分MLZ11と第2部分MLZ12とが一部重なる形状を有するが、同じ高さの頂部(SMT11、SMT12、SMT2)を有する第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第2マイクロレンズMLZ2が連続して配列されるため、レンズの高さの差による遮蔽現象を防止することができる。また、第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12を定義する円の重畳によって内側境界BDM側の曲面区間が減るが、集光効率に、より大きな影響を及ぼす外側境界BDL1側の曲面区間は、図14の実施形態と同等な水準を維持するため、集光効率には大きな影響がない。
図16は、一実施形態によるレンズアレイの第3例を示す断面図である。
図16のレンズアレイLSA_2は図15と同様に第1マイクロレンズMLZ1の幅(水平方向の幅、W1)が第2マイクロレンズMLZ2の幅W2の2倍よりも小さい場合におけるマイクロレンズMLZ配置の他の例を示す。図16は第1マイクロレンズMLZ1が特定位置に応じて異なる曲率(又は曲率半径)を有する場合を例示する。
図16を参照すると、第1部分MLZ11の頂部SMT11及び第2部分MLZ12の頂部SMT12は図15と同様にそれぞれ中心から内側境界BDM側に偏って位置する。第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12で外側境界BDL1と頂部(SMT11、SMT12)との間の区間(以下、「頂部の外側区間PEL」)はそれぞれ第2マイクロレンズMLZ2と同じ曲率半径を有する。反面、第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12で内側境界BDMと頂部(SMT11、SMT12)との間区間(以下、「頂部の内側区間PEM」)は第2マイクロレンズMLZ2の曲率半径よりも大きい曲率半径を有する。第1部分MLZ11と第2部分MLZ12との間の内側境界BDMは基底面BSFよりも高い位置に存在するが、図15の例よりはより低い位置に存在する。
図16の変形により、第1マイクロレンズMLZ1の頂部の外側区間PEL及び頂部の内側区間PEMのそれぞれで、位置に応じて曲率が変化する。この場合にも、頂部の内側区間PEMの曲率半径は頂部の外側区間PELの曲率半径よりも小さい。
図17は、一実施形態によるレンズアレイの第4例を示す断面図である。
図17では、レンズアレイLSA_3の第1マイクロレンズMLZ1が幅方向に3個の部分を含むことを例示する。例えば、第1マイクロレンズMLZ1の幅(水平方向の幅、W1)は第2マイクロレンズMLZ2の幅W2の3倍である。第1マイクロレンズMLZ1は、第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12の他に第1部分MLZ11と第2部分MLZ12との間に位置する第3部分MLZ13を更に含む。第1部分MLZ11と第3部分MLZ13との間には第1内側境界BDM1が位置し、第3部分MLZ13と第2部分MLZ12との間には第2内側境界BDM2が位置する。平面図上の第1内側境界BDM1と第2内側境界BDM2とは互いに連結されて閉曲線をなす。第1内側境界BDM1及び第2内側境界BDM2により定義された閉曲線は、円形であるか又は第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1の平面形状と同一であり、例えば相似であって中心が同じである円又は多角形の関係にある。
第3部分MLZ13で、頂部SMT13は第1マイクロレンズMLZ1の中心に位置する。第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第3部分MLZ13は同じ断面形状を有し、第2マイクロレンズMLZ2も、またこれらと同じ断面形状を有する。
図18は、一実施形態によるレンズアレイの第5例を示す断面図である。
図18では、レンズアレイLSA_4の第1部分MLZ11、第2部分MLZ12、及び第3部分MLZ13が異なる大きさを有することを例示する。例えば、第1マイクロレンズMLZ1で中央に位置する第3部分MLZ13が周辺に位置する第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12よりも大きい大きさを有する。従って、第3部分MLZ13の頂部SMT13は第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12の頂部(SMT11、SMT12)よりも高い位置に存在する。第1部分MLZ11及び第2部分MLZ12は第2マイクロレンズMLZ2の大きさよりも小さいか又は同じである。このように、少なくとも一部の区間に大きい大きさのマイクロレンズ形状が求められる場合、相対的に第2マイクロレンズMLZ2から遠く離れた区間に配置することで、第2マイクロレンズMLZ2に対する入射光の遮蔽現象を最小化することができる。
図19は、一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図であり、図20は、図19のXX-XX’線に沿って切断した断面図である。
図19及び図20は、レンズアレイLSA_5の第1マイクロレンズMLZ1の中央に位置する陥没部が孔HLEを含むことを例示する。
第1マイクロレンズMLZ1の中央部は孔HLEに向かって陥没する。第1マイクロレンズMLZ1の内側境界BDMは平面図上で閉曲線をなす。内側境界BDMにより定義される閉曲線は円形であるか又は外側境界BDLの平面形状と同一である。例えば、内側境界BDMにより定義される閉曲線と外側境界BDLの平面形状とは相似であって中心が同じである円又は多角形の関係にある。内側境界BDM及び外側境界BDLにより定義される第1マイクロレンズMLZ1の平面形状はドーナツ形状である。
中央部の孔HLEは基底面BSFを露出する。断面図上の第1マイクロレンズMLZ1は孔HLEを基準として第1部分MLZ11と第2部分MLZ12とに分割され、第1部分MLZ11と第2部分MLZ12とは孔HLEの幅(又は直径、H1)だけ互いに離隔される。中央部の孔HLEの中心は第1マイクロレンズMLZ1の中心と一致する。図面では、第1部分MLZ11と第2部分MLZ12との断面形状及び大きさが第2マイクロレンズMLZ2の断面形状及び大きさと同じである場合を例示したが、これらの形状及び大きさは本明細書で説明する技術的思想の範囲内で多様に変形することができる。
このように、レンズアレイLSA_5は中央部に孔HLEを備えることによって、第1マイクロレンズMLZ1の頂部(SMT11、SMT12)の高さをより低くすることができる。従って、隣接する第2マイクロレンズMLZ2に対する入射光の遮蔽現象を緩和することができる。図19及び図20で例示する実施形態は第1マイクロレンズMLZ1の幅W1が第2マイクロレンズMLZ2の幅W2よりも2倍以上大きい場合に有用に選択される。
図21は、一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図であり、図22は、図21のXXIIa-XXIIa’線及びXXIIb-XXIIb’線に沿って切断した断面図である。
図21及び図22は、レンズアレイLSA_6の第1マイクロレンズMLZ1が内側に陥没部DENを含まない代わりに、第2マイクロレンズMLZ2に隣接する外側境界BDL1が第2マイクロレンズMLZ2から離隔されるように内側に後退した例を図示する。
第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1は中心に位置する。第1マイクロレンズMLZ1の頂部SMT1の高さは第2マイクロレンズMLZ2の頂部SMT2の高さよりも大きい。
例示した実施形態で、対角線方向を基準とした第1マイクロレンズMLZ1の幅W1bは第1方向X及び第2方向Yを基準とした第1マイクロレンズMLZ1の幅W1aよりも小さい。第1方向X及び第2方向Yに隣接する第1マイクロレンズMLZ1は連結されているか(即ち、離隔距離が0)又は第1距離DT1だけ離隔される。対角線方向に隣接する第1マイクロレンズMLZ1と第2マイクロレンズMLZ2とは第1距離DT1よりも大きい第2距離DT2だけ離隔される。
第1マイクロレンズMLZ1は断面方向によって異なる曲率を有する。例えば、第1マイクロレンズMLZ1は第1方向X及び第2方向Yに沿って切断した断面で第1曲率半径を有し、対角線方向に沿って切断した断面で第1曲率半径よりも大きい第2曲率半径を有する。
図22を参照すると、第1マイクロレンズMLZ1は第2マイクロレンズMLZ2に隣接する対角線方向が第1及び第2方向(X、Y)に比べて内側に萎縮している。また、第1マイクロレンズMLZ1と第2マイクロレンズMLZ2との間で第1マイクロレンズMLZ1の間よりも大きい離隔距離(即ち、DT2>DT1)を有する。従って、第1マイクロレンズMLZ1と第2マイクロレンズMLZ2との間により多くの空間が確保され、第1マイクロレンズMLZ1が萎縮した空間だけ第2マイクロレンズMLZ2に対する入射光の遮蔽現象が減る。
図23は、一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図であり、図24は、図23のXXIVa-XXIVa’線及びXXIVb-XXIVb’線に沿って切断した断面図である。
図23及び図24を参照すると、レンズアレイLSA_7の第1マイクロレンズMLZ1は第2マイクロレンズMLZ2に隣接する外側境界BDL付近に孔HLEを含む。孔HLEは、また第1マイクロレンズMLZ1の外側境界BDL1に重なるか又は外側境界BDL1の一部を構成する。孔HLEの平面形状は円形であるが、これに制限されるものではない。孔HLEの中心は第1マイクロレンズMLZ1の中心から外側に位置する。更に、孔HLEの全部が第1マイクロレンズMLZ1の中心から外側に位置する。第1マイクロレンズMLZ1の中心には頂部SMT1が位置する。
第1マイクロレンズMLZ1が孔HLEを備えることにより、第1マイクロレンズMLZ1と第2マイクロレンズMLZ2との間により多くの離隔距離が確保される。第1マイクロレンズMLZ1の孔HLEにより確保された空間だけ、隣接する第2マイクロレンズMLZ2に対する入射光の遮蔽現象が減る。
図25は、一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図であり、図26は、図25のXXVI-XXVI’線に沿って切断した断面図である。
図25及び図26は、レンズアレイLSA_8の第1サブレンズ部SLS1が複数のマイクロレンズを含むことを例示する。例えば、第1サブレンズ部SLS1は図25に示すように4個のマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)を含む。説明の便宜上4個のマイクロレンズはそれぞれ第1~第4サブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)と称される。第2サブレンズ部SLS2内における第2マイクロレンズMLZ2の数は、第1サブレンズ部SLS1内のマイクロレンズの数よりも小さく、図面では一つの第2マイクロレンズMLZ2が配置された場合を例示する。
第1~第4サブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)はそれぞれ同じ形状及び大きさを有する。また、これに制限されるものではないが、第1~第4サブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)は第2マイクロレンズMLZ2と同じ形状及び大きさを有する。
第1サブマイクロレンズMLZ11と第3サブマイクロレンズMLZ13とは第1方向Xに沿って配列され、第2サブマイクロレンズMLZ12と第4サブマイクロレンズMLZ14とは第2方向Yに沿って配列される。第1サブマイクロレンズMLZ11と第2サブマイクロレンズMLZ12とは互いに隣接して配置され、第2サブマイクロレンズMLZ12と第3サブマイクロレンズMLZ13とは互いに隣接して配置され、第3サブマイクロレンズMLZ13と第4サブマイクロレンズMLZ14とは互いに隣接して配置され、第4サブマイクロレンズMLZ14と第1サブマイクロレンズMLZ11とは互いに隣接して配置される。
第1~第4サブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)により囲まれた空間は孔のように基底面BSFを露出する空間になる。第1サブレンズ部SLS1の中心は第1~第4サブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)により覆われず、基底面BSFが露出する。
また、第1~第4サブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)とそれに隣接する第2マイクロレンズMLZ2との間にも基底面BSFを露出する離隔空間が配置される。
このように、第1サブピクセルSPX1を複数のサブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)でカバーする場合、これをより大きい曲率半径を有する一つの第1マイクロレンズでカバーする場合に比べて頂部(SMT11、SMT13)の高さを低くすることができる。また、マイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)の配列により第2マイクロレンズMLZ2との間に離隔空間を設けることができるため、入射光の遮蔽現象を減らすことができる。
図27は、一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図であり、図28は、図27のXXVIII-XXVIII’線に沿って切断した断面図である。
図27及び図28は、レンズアレイLSA_9が第1サブピクセルSPX1別に異なる形状の第1マイクロレンズMLZ1が適用されることを例示する。
例えば、複数の第1サブピクセルSPX1にそれぞれ一つの第1マイクロレンズMLZ1が配置され、一部の第1マイクロレンズMLZ1aは中央に孔HLEを備え、他の一部の第1マイクロレンズMLZ1bは中心から偏って配置された孔HLEを含む。図に示すように第1マイクロレンズMLZ1の一部配列である3×3配列を例として説明すると、配列内で中央に位置する第1サブピクセルSPX1の第1マイクロレンズMLZ1aは中央に孔HLEを備え、その周辺に位置する8個の第1サブピクセルSPX1の第1マイクロレンズMLZ1bはそれぞれ中央の第1サブピクセルSPX1側に偏った孔HLEを備える。孔HLEは第1マイクロレンズ(MLZ1a、MLZ1b)の中心に重なるか又は重ならない。
中心から偏って配置された孔HLEは、例えば図23に示すように外側境界BDL1に重なることもできるが、図27及び図28に示すように、それよりは内側に位置する。この場合、孔HLEとそれに隣接する外側境界BDLとの間にも第1マイクロレンズMLZ1の曲率区間が配置される。図28に示すように、孔HLEを基準として近い外側境界BDLまでの曲率半径は遠い外側境界BDLまでの曲率半径よりも小さい。
図27及び図28に示す例でも、第1マイクロレンズMLZ1が孔HLEを含むことによって、頂部の高さが低くなるか又は孔HLEにより空間が確保される。従って、入射光の遮蔽現象を減らすことができる。
のみならず、上記のような第1マイクロレンズ(MLZ1a、MLZ1b)の配列は図28に示すように入射光を中央部に位置する第1サブピクセルSPX1側に向かって集光する効果を有する。言い換えると、上記のような第1マイクロレンズ(MLZ1a、MLZ1b)の配列を適用すると、グローバルレンズを移動させるような別途の措置がなくとも集光位置を多様にチューニングすることができる。また、互いに異なるカラーのピクセルPXのうちの特定カラーのピクセルPXがより多くの受光量を要求する場合にも、上記のような第1マイクロレンズ(MLZ1a、MLZ1b)の配列を適用することができる。例えば、青色ピクセルPXに、より多くの受光が必要な場合、中央部に青色ピクセルPXを配置し、その周辺に赤色及び緑色ピクセルPXを配置する。
図29は、一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図であり、図30は、図29のXXX-XXX’線に沿って切断した断面図である。
図29及び図30は、第2サブピクセルSPX2が第1サブピクセルSPX1の内部に配置された場合を例示する。ピクセルPXは、正方形形状を有し、第1方向X及び第2方向Yに沿って配列される。各ピクセルPXは、内部に閉鎖された孔HLLを有する第1サブピクセルSPX1及び閉鎖された孔HLLの内部に配置された第2サブピクセルSPX2を含む。
レンズアレイLSA_10は第1サブピクセルSPX1をカバーする第1サブレンズ部SLS1及び第2サブピクセルSPX2をカバーする第2サブレンズ部SLS2を含む。中央に位置する第2サブレンズ部SLS2は一つの第2マイクロレンズMLZ2を含む。第1サブレンズ部SLS1は第2マイクロレンズMLZ2を囲む一つ以上の第1マイクロレンズMLZ1を含む。例えば、中央に孔HLLを含む一つの第1マイクロレンズMLZ1が第2マイクロレンズMLZ2を囲むように配置され、図に示すように4個のサブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)がそれぞれ正方形形状のピクセルPXの各辺に沿って配置される。第1サブレンズ部SLS1が4個のサブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)を含む場合、各サブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)の平面形状は楕円であるが、これに制限されるものではない。
図29及び図30の場合、第1サブピクセルSPX1が中央に孔HLLを含む構造により一つの第1マイクロレンズMLZ1又は複数のサブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ14)が小さい幅を有するため、頂部SMTの高さが第2マイクロレンズMLZ2に類似するように設計することができる。従って、第2マイクロレンズMLZ2に対する入射光の遮蔽現象が減る。
図31は、一実施形態によるイメージセンサの多様な例を示す平面配置図であり、図32は、図31のXXXII-XXXII’線に沿って切断した断面図である。
図31及び図32は、複数の第2サブピクセルSPX2が相互に隣接して配置され、複数の第1サブピクセルSPX1により囲まれたピクセルPX構造を例示する。
第1サブピクセルSPX1は第2サブピクセルSPX2の3倍の面積を有する。例えば、ピクセルPXは第1方向X及び第2方向Yに沿って四等分に分割され、この中の3個の領域が第1サブピクセルSPX1として使用され、残りの1個の領域がサブピクセルPXとして使用される。隣接するピクセルPXも同じサブピクセル(SPX1、SPX2)の配置を有するが、第2サブピクセルSPX2が互いに隣接するように設計することができる。このような配置設計はピクセルPXを領域別にグループ化して光センシングするのに容易である。
レンズアレイLSA_11で、第2サブピクセルSPX2をカバーする第2サブレンズ部SLS2は一つの第2マイクロレンズMLZ2を含む。第1サブピクセルSPX1をカバーする第1サブレンズ部SLS1は、分割された3個の領域をそれぞれカバーする3個のサブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ13)を含む。第2マイクロレンズMLZ2及び3個のサブマイクロレンズ(MLZ11~MLZ13)はそれぞれ同じ形状及び大きさを有する。従って、上述したように、第2マイクロレンズMLZ2に隣接するサブマイクロレンズMLZによる入射光の遮蔽現象が抑制される。
図33は、いくつかの実施形態によるレンズアレイの視野角に応じた第2マイクロレンズの受光効率に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図33で、第1線L1は図19及び図20に例示したレンズアレイLSA_5を採択した場合の第2マイクロレンズの受光効率を示し、第2線L2は図9に例示したレンズアレイLSAを採択した場合の第2マイクロレンズの受光効率を示し、第3線L3は図10及び図11に例示したレンズアレイLSA_Cを採択した場合の第2マイクロレンズの受光効率を示す。図33により、第1マイクロレンズの頂部の高さが大きい第3線L3に比べて陥没部又は孔により頂部高さを低くした第1線L1及び第2線L2が、第2マイクロレンズに対して傾斜して入射する光に対してより高い受光効率を示すことを確認することができる。
以上で説明したイメージセンサは光学センサの一種であり、実施形態による思想はイメージの他に半導体を用いて入射する光量を感知する異なる種類のセンサ、指紋センサ、距離測定センサなどにも適用することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
1 イメージセンシング装置
10、10_1、11 イメージセンサ 100 基板
100a、100b 第1、第2面
110 ゲート絶縁膜
120 ゲートスペーサ
130、140 層間絶縁膜
150 パッシベーション層
160 グリッドパターン
900 イメージ信号プロセッサ
1110 コントロールレジスタブロック
1120 タイミングジェネレータ
1130 ロウ(row)ドライバ
1150 リードアウト回路
1160 ランプ信号生成器
1170 バッファ部
BDL1、BDL2 第1、第2マイクロレンズの外側境界
BDM 陥没部の中心(内側境界)
BDM1、BDM2 第1、第2内側境界
BSF 基底層の一面(基底面)
BSL 基底層
C1 キャパシタ
CCL 回路層
CFL カラーフィルタ層
CFP カラーフィルタパターン
CFP_B、CFP_G、CFP_R 青、緑、赤色カラーフィルタパターン
CHP1、CHP2 上部、下部チップ
CHP3 メモリチップ
COL 出力信号線
CR 連結制御信号
CRT 連結トランジスタ
DEN 陥没部
DR1~DR4 第1~第4ダイナミックレンジ
DRS 駆動信号線
DT1、DT2 第1、第2距離
FD1、FD2 第1、第2フローティング拡散領域
HLE 孔
LC ロジック領域
LEC1、LEC2 第1、第2光電変換部 LSA レンズアレイ
LSA_1~LSA_11、LSA_C レンズアレイ
Max1~Max4 最大照度
Min1~Min4 最小照度
MLZ マイクロレンズ
MLZ1、MLZ2 第1、第2マイクロレンズ
MLZ11~MLZ14 第1~第4部分
MLZ1a、ML1b 一部の第1マイクロレンズ
ND1~ND3 第1~第3ノード
OP1~OP4 第1~第4動作
PA ピクセルアレイ
PD1、PD2 第1、第2フォトダイオード
PIL 素子分離膜
PIL_B バリア層
PIL_F フィリング層
PX ピクセル
PXA ピクセルアレイ
R1~R4 第1~第4リセット動作
RS リセット信号
RST リセットトランジスタ
S1~S4 第1~第4信号動作
SEL 選択信号
SFT ソースフォロワトランジスタ
SLT 選択トランジスタ
SIG_PX ピクセル信号
SLS1、SLS2 第1、第2サブレンズ部
SNR 最大信号対ノイズ値
SMT11~SMT13 第1マイクロレンズの頂部
SMT2 第2マイクロレンズの頂部
SPX1、SPX2 第1、第2サブピクセル
SR スイッチ制御信号
SRT スイッチングトランジスタ
TG1、TG2 ゲート
TS_1、TS_2 第1、第2伝送信号
TST 伝送トランジスタ
TST1、TST2 第1、第2伝送トランジスタ
VDD_1、VDD_2 第1、第2電源電圧
VLY 谷部
W1、W2 第1、第2マイクロレンズの水平方向の幅
WR 配線層

Claims (20)

  1. 第1サブピクセル及び平面図上の前記第1サブピクセルに隣接して配置された第2サブピクセルを含む複数の単位ピクセルと、
    前記複数の単位ピクセルの各々の前記第1サブピクセル上に配置される第1サブレンズ部と前記第2サブピクセル上に配置される第2サブレンズ部とを含むレンズアレイと、を備え、
    前記第1サブレンズ部は、第1マイクロレンズを含み、
    前記第2サブレンズ部は、第2マイクロレンズを含み、
    前記第1マイクロレンズは、中央区間に陥没した陥没部を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記第1マイクロレンズの外側境界の平面形状は、前記第2マイクロレンズの外側境界の平面形状よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記第1マイクロレンズの頂部を連結した線は、平面図上で閉曲線をなすことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記第1マイクロレンズは、前記陥没部を中心に一側に位置する第1部分と他側に位置する第2部分とを含むことを特徴とする請求項3に記載のイメージセンサ。
  5. 前記第1部分及び前記第2部分の頂部の高さは、前記第2マイクロレンズの頂部の高さよりも小さいか同じであることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記第1部分と前記第2部分とは、前記陥没部を基準として対称形状であることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  7. 前記第1部分、前記第2部分、及び前記第2マイクロレンズの断面の曲率半径は、同じであることを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサ。
  8. 前記第1マイクロレンズの外側境界と頂部との間の頂部の外側区間と、前記頂部と前記陥没部との間の頂部の内側区間とは、異なる曲率半径を有することを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  9. 前記頂部の外側区間は、前記第2マイクロレンズと同じ曲率半径を有することを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサ。
  10. 前記レンズアレイは、前記第1マイクロレンズ及び前記第2マイクロレンズの外側境界が置かれる基底面を含み、
    前記陥没部は、前記基底面に置かれることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  11. 前記陥没部は、孔を含み、
    前記孔の平面形状は、閉曲線をなすことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  12. 前記第1マイクロレンズは、前記孔を中心に一側に位置する第1部分と他側に位置する第2部分とを含み、
    前記第1部分と前記第2部分とは、前記孔の直径だけ離隔され、
    前記第1部分の断面、前記第2部分の断面、及び前記第2マイクロレンズ2の断面は、同じ形状及び大きさを有することを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサ。
  13. 前記第2マイクロレンズは、中央区間に陥没部を含まないことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  14. 第1サブピクセル及び平面図上の前記第1サブピクセルに隣接して配置され、平面図上の前記第1サブピクセルよりも小さい第2サブピクセルを含む複数の単位ピクセルと、
    前記第1サブピクセル上に配置される第1サブレンズ部と前記第2サブピクセル上に配置される第2サブレンズ部とを含むレンズアレイと、を備え、
    前記第1サブレンズ部は、第1マイクロレンズを含み、
    前記第2サブレンズ部は、第2マイクロレンズを含み、
    前記第2サブピクセルに向かう方向に沿って前記第1マイクロレンズを切断した第1断面の第1幅は、隣接する他の第1マイクロレンズに向かう方向に沿って前記第1マイクロレンズを切断した第2断面の第2幅よりも小さいことを特徴とするイメージセンサ。
  15. 前記第1サブピクセル上の前記第1マイクロレンズに隣接する前記第2サブピクセルの間の離隔距離は、前記第1サブピクセル上の前記第1マイクロレンズに隣接する前記第1サブピクセル上の他の第1マイクロレンズの間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサ。
  16. 前記第1マイクロレンズは、前記第2マイクロレンズに隣接する領域に孔を含むことを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサ。
  17. 前記複数の単位ピクセルのうちの少なくとも一つは、カバーする前記第1マイクロレンズが中心に配置された第1孔を含む第1ピクセルであり、
    前記複数の単位ピクセルのうちの少なくとも他の一つは、カバーする前記第1マイクロレンズが中心から偏って配置された第2孔を含む第2ピクセルであることを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサ。
  18. 前記第2ピクセルは、前記第1ピクセルに隣接して配置され、
    前記第2孔は、中心から前記第1ピクセル側に偏って配置されることを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサ。
  19. 第1サブピクセル及び平面図上の前記第1サブピクセルに隣接して配置され、平面図上の前記第1サブピクセルよりも小さい第2サブピクセルを含む複数の単位ピクセルと、
    前記複数の単位ピクセルの各々の前記第1サブピクセル上に配置される第1サブレンズ部と前記第2サブピクセル上に配置される第2サブレンズ部とを含むレンズアレイと、を備え、
    前記第1サブレンズ部は、複数の第1マイクロレンズを含み、
    前記第2サブレンズ部は、第2マイクロレンズを含み、
    前記第2サブレンズ部に含まれる前記第2マイクロレンズの数は、前記第1サブレンズ部に含まれる前記複数の第1マイクロレンズの数よりも小さいことを特徴とするイメージセンサ。
  20. 前記複数の第1マイクロレンズと前記第2マイクロレンズとは、同じ形状及び大きさを有することを特徴とする請求項19に記載のイメージセンサ。

JP2023190024A 2022-11-24 2023-11-07 イメージセンサ Pending JP2024076355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0159037 2022-11-24
KR1020220159037A KR20240077010A (ko) 2022-11-24 2022-11-24 이미지 센서

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024076355A true JP2024076355A (ja) 2024-06-05

Family

ID=91108618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023190024A Pending JP2024076355A (ja) 2022-11-24 2023-11-07 イメージセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240178252A1 (ja)
JP (1) JP2024076355A (ja)
KR (1) KR20240077010A (ja)
CN (1) CN118075635A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240077010A (ko) 2024-05-31
US20240178252A1 (en) 2024-05-30
CN118075635A (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102473149B1 (ko) 이미지 센서
US11955497B2 (en) Image sensor
KR102577844B1 (ko) 이미지 센서
EP2255389B1 (en) Stacked image sensor with shared diffusion regions
US8916917B2 (en) Solid-state imaging device
KR20170043140A (ko) 이미지 센서
KR20180024604A (ko) 이미지 센서 및 그 구동 방법
JP2017059589A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
KR20190048308A (ko) 이미지 센서
JP6891340B2 (ja) 画像センサの半導体構造、チップおよび電子デバイス
CN114554118A (zh) 图像传感器和图像感测系统
JP2024076355A (ja) イメージセンサ
JP2022184821A (ja) イメージセンサ
KR20230021200A (ko) 이미지 센서
TW202423126A (zh) 影像感測器
US20240120351A1 (en) Image sensors
US20240047488A1 (en) Image sensor
US20230146645A1 (en) Image sensor
US20240194713A1 (en) Image sensor
US20230032117A1 (en) Image sensing device
KR20230137146A (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2023166342A (ja) イメージセンサ及びそのイメージセンサを具備した電子装置
KR20230157212A (ko) 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
KR20230168455A (ko) 이미지 센서
KR20240085809A (ko) 이미지 센서