JP2024076285A - 溶接継手、及びタンク - Google Patents

溶接継手、及びタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2024076285A
JP2024076285A JP2022187797A JP2022187797A JP2024076285A JP 2024076285 A JP2024076285 A JP 2024076285A JP 2022187797 A JP2022187797 A JP 2022187797A JP 2022187797 A JP2022187797 A JP 2022187797A JP 2024076285 A JP2024076285 A JP 2024076285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
content
steel material
steel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022187797A
Other languages
English (en)
Inventor
孝浩 加茂
孟 松尾
陽一 萱森
鉄平 大川
学 星野
哲也 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2022187797A priority Critical patent/JP2024076285A/ja
Publication of JP2024076285A publication Critical patent/JP2024076285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】安価で、溶接部の低温靭性および耐高温割れ性に優れた溶接継手の提供。【解決手段】特定の化学組成を有する2つ以上の鋼材と、鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、溶接金属の化学組成が、C:0.03~1.00%、Si:0.03~0.50%、Mn:5~30%、P:0~0.050%、S:0~0.050%、Ni:5~40%、その他任意添加物、並びに残部:Fe及び不純物であり、鋼材中マンガン量Mn(B1)、及び溶接金属中マンガン量Mn(W1)が、Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9≦20.0を満足する溶接継手。【選択図】なし

Description

本開示は、溶接継手、及びタンクに関する。
近年、地球温暖化の問題による二酸化炭素排出量規制強化により、石油及び石炭などに比べて二酸化炭素の排出がない水素燃料、並びに二酸化炭素の排出が少ない天然ガスなどの需要が高まっている。それに伴い、船舶や地上などで使用する液体水素タンク、液体炭酸ガスタンクおよびLNGタンク等の建造の需要も世界的に高まっている。液体水素タンク、液体炭酸ガスタンクおよびLNGタンクなどに使用される鋼材には、-196℃の極低温度での靭性確保の要求から、例えば5~10%Niを含むNi系低温用鋼などの低温用鋼が使用されている。
そして、これらNi系低温用鋼の溶接には、優れた低温靭性の溶接金属が得られるオーステナイト系の溶接材料を用いて溶接することで溶接金属が形成されている。この溶接材料は、例えばNi含有量が70%程度で設計されている。
例えば、Niの含有量が70%程度となる溶接材料を得るための溶接ワイヤとして、特許文献1には、「Ni含有量が35~70%であり、フラックス中にワイヤ全質量に対して、TiO、SiO及びZrOを総量で4.0質量%以上含み、さらに、Mn酸化物をMnO換算で0.6~1.2質量%含み、かつ、TiO、SiO、ZrO及びMnO(換算量)の含有量を質量%で、それぞれ、[TiO]、[SiO]、[ZrO]及び[MnO]としたとき、[TiO]/[ZrO]が2.3~3.3、[SiO]/[ZrO]が0.9~1.5、及び、([TiO]+[SiO]+[ZrO])/[MnO]が5~13である、Ni基合金を外皮とするフラックス入りワイヤ」が開示されている。
またその他にも、溶接継手として特許文献2には、「オーステナイト系ステンレス鋼の母材と溶接金属とからなる溶接継手であって、前記溶接金属の化学組成が、質量%でC:0.2%以下、Si:2.0%以下、Mn:5.5~14.5%、Cr:13.5~22.0%、Ni:3.5~12.5%、Cu:1~5%およびN:0.01~0.4%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、式(Creq=[Cr]+1.5[Si])及び(Nieq=[Ni]+0.5[Mn]+[Cu]+30([C]+[N]))で算出されるCreqとNieqの比(Creq/Nieq)が1.10以下であり、前記溶接金属中のδフェライト相の体積率が10%以下であり、前記母材の化学組成が、質量%で、C:0.1%以下、Si:0.4~1.5%、Mn:8~11%、Cr:15~17%、Ni:5~8%、Cu:1~4%およびN:0.01~0.3%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である、高圧水素ガスおよび液体水素用オーステナイト系高Mnステンレス鋼溶接継手」が開示されている。
特許文献3には、「母材が、質量%で、C:0.04%以下、Si:1.0%以下、Mn:7~30%、Cr:15~22%、Ni:5~20%、V:0.001~1.0%、N:0.20~0.50%およびA1:0.10%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.030%以下、Sが0.005%以下、Ti、ZrおよびHfがそれぞれ0.01%以下であり、かつ、Cr、MnおよびNの含有量が(2.5Cr+3.4Μη≦300N)式を満たす高圧水素ガス用ステンレス鋼であり、溶接継手の溶接金属が、質量%で、C:0.04%以下、Si:1.0%以下、Mn:7~30%、Cr:15~22%、Ni:4~20%、V:0.05~1.0%、Mo:0~3.0%、N:0.20~0.50%、Al:0.10%以下、Ti、Nb、ZrおよひHfがそれぞれ0~0.01%であり、第1群元素(W:0.3~6.0%およびTa:0.001~0.40%)、第2群元素(B:0.0001~0.020%、Cu:0.3~5.0%およびCo:0.3~10.0%)および第3群元素(Mg:0.0001~0.0050%、Ca:0.0001~0.0050%、La:0.0001~0.20%、Ce:0.0001~0.20%、Y:0.0001~0.40%、Sm:0.0001~0.40%、Pr:0.0001~0.40%およびNd:0.0001~0.50%)の中のから選ばれた少なくとも1種を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.030%以下、Sが0.005%以下である、溶接継手構造を持つ高圧水素ガス用の容器、配管およびそれらの付属機器」が開示されている。
特許文献4には、「母材が、質量%で、C:0.02%以下、Si:1.0%以下、Mn:3~30%、Cr:22%を超えて30%まで、M:17~30%、V:0.001~1.0%、Ν:0.10~0.50%およびAl:0.10%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.030%以下、Sが0.005%以下、Ti、ZrおよびHfがそれぞれ0.01%以下であり、かつ、Cr、MnおよびNの含有量が(5Cr+3.4Mn≦500N)式を満たす高圧水素ガス用ステンレス鋼であり、溶接継手の溶接金属が、質量%で、C:0.02%以下、Si:1.0%以下、Mn:3~30%、Cr:22を超えて30%まで、M:8~30%、V:0.001~1.0%、Mo:0~3.0%、W:0~6.0%、N:0.1~0.50/0、Al:0.10%以下、Ti、Nb、Zr、HfおよびTa:それぞれ0~0.01%であり、第2群元素(B:0.0001~0.020%、Cu:0.3~5.0%およびCo:0.3~10.0%)の中から選ばれた少なくとも1種または/および第3群元素(Mg:0.0001~0.0050%、Ca:0.0001~0.0050%、La:0.0001~0.20%、Ce:0.0001~0.20%、Y:0.0001~0.40%、Sm:0.0001~0.40%、Pr:0.0001~0.40%およびNd:0.0001~0.50%)の中から選ばれた少なくとも1種を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.030%以下、Sが0.005%以下である、高圧水素ガス用の容器、配管およびそれらの付属機器」が開示されている。
特開2008-246507号公報 特開2015-171729号公報 国際公開第2004/083477号 国際公開第2004/083476号
ところで、低温靭性を確保するため、溶接金属中に多量にNiを含有させると(例えばNi含有量が70%で設計された溶接材料を用いると)、非常に高価になるため、安価なものが求められている。加えて、溶接部(つまり溶接金属および熱影響部)の低温靭性および耐高温割れ性を確保することも求められている。
以上の観点から、本発明の課題は、安価で、溶接部の低温靭性および耐高温割れ性に優れた溶接継手、及び、該溶接継手を有するタンクを提供することである。
課題を解決するための手段は、次の態様を含む。
<1> 2つ以上の鋼材と、前記鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、
前記鋼材の化学組成が、鋼材の全質量に対する質量%で、
C :0.03~0.10%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.3~1.5%、
Ni:5.0~10.0%、
P :0~0.015%、
S :0~0.015%、
Al:0.005~0.08%、
B :0~0.0010%、
Ti:0~0.010%、
Nb:0~0.010%、
V :0~0.010%、
N :0~0.010%、
O :0~0.005%、
Cu:0~1.0%、
Cr:0~1.0%、
Mo:0~1.0%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記溶接金属の化学組成が、溶接金属の全質量に対する質量%で、
C :0.03~1.00%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:5~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:5~40%、
Cr:0~20%、
Mo:0~10%、
Nb:0~1.00%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.0%、
W :0~20.0%、
Pb:0~1.0%、
Sn:0~1.00%、
Mg:0~5.00%、
Al:0~0.10%、
Ca:0~5.000%、
Ti:0~0.10%、
B:0~0.500%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.500%、
O :0.001~0.150%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記鋼材中のマンガン量をMn(B1)、前記溶接金属中のマンガン量をMn(W1)としたとき、下記(1-A)式を満足する溶接継手。
Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9≦20.0・・・(1-A)式
<2> 2つ以上の鋼材と、前記鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、
前記鋼材の化学組成が、鋼材の全質量に対する質量%で、
C :0.10~0.60%、
Si:0.03~1.0%、
Mn:20~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cr:0~10.0%、
Al:0.001~0.08%、
B :0~0.0010%、
Ti:0~0.010%、
Nb:0~0.010%、
V :0~0.010%、
Cu:0~1.0%、
Mo:0~1.0%、
Ni:0~10%、
N :0~0.010%、
O :0~0.0050%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記溶接金属の化学組成が、溶接金属の全質量に対する質量%で、
C :0.03~1.00%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:5~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:5~40%、
Cr:0~20%、
Mo:0~10%、
Nb:0~1.00%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.0%、
W :0~20.0%、
Pb: 0~1.0%、
Sn:0~1.00%、
Mg:0~5.00%、
Al:0~0.10%、
Ca:0~5.000%、
Ti:0~0.10%、
B:0~0.500%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.500%、
O :0.001~0.150%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記鋼材中のマンガン量をMn(B2)、前記溶接金属中のマンガン量をMn(W2)としたとき、下記(1-B)式を満足する溶接継手。
Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9≦25.0・・・(1-B)式
<3> 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)、クロム量をCr(W)としたとき、下記(2)式を満足する<1>または<2>に記載の溶接継手。
Ni(W)+Mn(W)+Cr(W)≧15・・・(2)式
<4> 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)としたとき、下記(3)式を満足する<1>または<2>に記載の溶接継手。
Ni(W)+Mn(W)≧15・・・(3)式
<5> 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)としたとき、下記(4-1)式を満足する<1>または<2>に記載の溶接継手。
Ni(W)/Mn(W)≧0.20・・・(4-1)式
<6> 前記溶接金属においてオーステナイト分率が70%以上である<1>または<2>に記載の溶接継手。
<7> <1>または<2>に記載の溶接継手を含み、液化天然ガス(LNG)、液化COガス、及び液化水素ガスからなる群から選択される1種以上のガスを貯蔵するタンク。
本開示によれば、安価で、溶接部の低温靭性および耐高温割れ性に優れた溶接継手、及び、該溶接継手を有するタンクが提供できる。
本実施例における開先形状を示す断面図である。 本実施例における開先形状を示す断面図である。
本開示の一例である実施形態について説明する。
なお、本明細書中において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値に「超」及び「未満」が付されていない場合は、これらの数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、「~」の前後に記載される数値に「超」又は「未満」が付されている場合の数値範囲は、これらの数値を下限値又は上限値として含まない範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階的な数値範囲の上限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、ある段階的な数値範囲の下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
また、含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
含有量(%)として「0~」は、その成分は任意成分であり、含有しなくてもよいことを意味する。
<溶接継手>
本開示に係る溶接継手は、2つ以上の鋼材と、鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、鋼材の化学組成および溶接金属の化学組成が特定の組成である。
本開示に係る溶接継手は、上記構成により、安価で、溶接部(つまり溶接金属および熱影響部)の低温靭性および耐高温割れ性に優れる。
この本開示に係る溶接継手は、次の知見により見出された。
液体水素タンク、液体炭酸ガスタンクおよびLNGタンクなどの極低温環境となるタンクに使用される鋼材には、-196℃の極低温度での靭性確保が要求される。そのため従来では、例えば5~10%Niを含むNi系低温用鋼(具体的には後述の特定組成を有する第1の鋼材)、20~30%Mnを含む高マンガン低温用鋼(具体的には後述の特定組成を有する第2の鋼材)などの低温用鋼が使用されている。そして、これら低温用鋼の溶接には、優れた低温靭性の溶接金属が得られるオーステナイト系の溶接材料を用いて溶接することで溶接金属が形成されている。この溶接材料は、例えばNi含有量が70%程度で設計されている。しかし、Niが高価であることから、安価で且つ溶接部の低温靭性および耐高温割れ性に優れた溶接継手が求められていた。
発明者らは、安価な溶接継手を得る観点からNi含有量を低減しても、溶接部の低温靭性および耐高温割れ性が向上できる溶接継手を得る技術について検討した。その結果、次の知見を得た。
溶接金属における低温靭性および耐高温割れ性を確保するには、溶接金属の組織におけるオーステナイトの割合を高めることが好ましい。MnはNiと同様にオーステナイト安定化元素であり、Ni含有量を低減し、一方でMn含有量を高めても溶接金属におけるオーステナイトの割合を高められる。ただし、過度にNiを減らしたり、Mnを増やしたりすると、積層欠陥エネルギーが低くなり、靭性が劣化する。そこで、NiおよびMnの含有量を制御することで、溶接金属における低温靭性および耐高温割れ性を確保できることを見出した。
また、溶接金属における低温靭性および耐高温割れ性に加えて、溶接金属の周囲の熱影響部(HAZ)における低温靭性を確保する観点で、鋼材中のマンガン含有量および溶接金属中のマンガン含有量を制御する。つまり、後述の特定組成を有する第1の鋼材を用いる場合には、第1の鋼材中のマンガン含有量をMn(B1)、溶接金属中のマンガン含有量をMn(W1)としたとき、(1-A)式(Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9≦20.0)を満たす構成とする。また、後述の特定組成を有する第2の鋼材を用いる場合には、第2の鋼材中のマンガン含有量をMn(B2)、溶接金属中のマンガン含有量をMn(W2)としたとき、(1-B)式(Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9≦25.0)を満たす構成とする。
さらに、熱影響部(HAZ)における低温靭性を確保する観点で、5~10%のNiを含む特定組成の鋼材(第1の鋼材)、または20~30%のMnを含む特定組成の鋼材(第2の鋼材)を用いる。
なお、さらに溶接継手の製造時における溶接性(特に溶接時におけるヒュームの低減性)を高める観点で、鋼材中のマンガン含有量および溶接金属中のマンガン含有量を制御する。つまり、後述の特定組成を有する第1の鋼材を用いる場合には、溶接性の観点からも、(1-A)式(Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9≦20.0)を満たす構成とする。また、後述の特定組成を有する第2の鋼材を用いる場合には、溶接性の観点からも、(1-B)式(Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9≦25.0)を満たす構成とする。
以上の知見から、本開示に係る溶接継手は、安価で、溶接部(つまり溶接金属および熱影響部)の低温靭性および耐高温割れ性に優れることが見出された。
以下、本開示に係る溶接継手を構成する要件(任意要件も含む)の限定理由について具体的に説明する。
<溶接金属>
(溶接金属の化学組成)
以下、溶接金属の化学組成について詳細に説明する。
なお、溶接金属の化学組成の説明において、「%」は、特に説明がない限り、「溶接金属の全質量に対する質量%」を意味する。
溶接金属の化学組成は、質量%で
C :0.03~1.00%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:5~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:5~40%、
Cr:0~20%、
Mo:0~10%、
Nb:0~1.00%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.0%、
W :0~20.0%、
Pb:0~1.0%、
Sn:0~1.00%、
Mg:0~5.00%、
Al:0~0.10%、
Ca:0~5.000%、
Ti:0~0.10%、
B:0~0.500%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.500%、
O :0.001~0.150%、並びに
残部:Fe及び不純物である。
(C :0.03~1.00%)
Cは、溶接金属の強度を向上させる元素であり、溶接金属の強度を確保するための元素である。
一方で、溶接金属のC含有量が過剰であると、溶接金属の強度上昇による、靭性を劣化させる影響が大きく、溶接金属の低温靭性が低下する。
よって、溶接金属のC含有量は、0.03~1.00%とする。
溶接金属のC含有量の下限は、好ましくは、0.05%、0.08%、0.10%、0.15%、又は0.20%としてもよい。
溶接金属のC含有量の上限は、好ましくは、0.95%、0.90%、0.85%、0.80%、0.75%、0.70%、又は0.60%である。
(Si:0.03~0.50%)
Siは、脱酸元素である。溶接金属のSi含有量が低すぎると、溶接金属のP含有量が増加する。
一方、Siは、オーステナイト相に対する固溶度が低く、Siを多量に含有するほど、高温で金属間化合物、δフェライト等の脆化相が生成して高温延性が劣化する。
よって、溶接金属のSi含有量は、0.03~0.50%とする。
溶接金属のSi含有量の下限は、好ましくは、0.04%、0.05%、0.08%、又は0.10%である。
溶接金属のSi含有量の上限は、好ましくは、0.48%、0.45%、0.40%、0.35%、又は0.30%である。
(Mn:5~30%)
Mnは、オーステナイト安定化元素である。溶接金属のMn含有量が低すぎると、溶接金属のオーステナイト化が進行し難くなり、低温靭性が劣化する。また、Mnは、脱酸剤として機能して溶接金属の清浄度を向上させる元素である。また、Mnは、MnSを形成することで、溶接金属中のSを無害化し、溶接金属の低温靭性を向上させる元素である。
一方、溶接金属のMn含有量が過剰であると、溶接金属中でミクロ偏析しやすく、偏析部で顕著な脆化が生じ、高温割れが助長される。また、溶接金属のMn含有量が過剰であると、溶接継手の製造時における溶接性(特に溶接時におけるヒュームの低減性)が低下する。
よって、溶接金属のMn含有量は、5~30%とする。
溶接金属のMn含有量の下限は、好ましくは、5.2%、5.5%、6%、6.5%、7%、または8%である。
溶接金属のMn含有量の上限は、好ましくは、28%、26%、24%、22%、又は20%である。
(P :0~0.050%)
Pは、不純物元素であり、靱性を低下させるので、溶接金属のP含有量は極力低減させることが好ましい。よって、溶接金属のP含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Pコストの低減の観点から、溶接金属のP含有量は、0.005%以上としてもよい。
一方、溶接金属のP含有量が0.050%以下であれば、Pの靱性への悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、溶接金属のP含有量は、0~0.050%とする。
靱性の低下を効果的に抑制するために、溶接金属のP含有量は、0.040%以下、0.030%以下、0.020%以下、0.015%以下、又は0.010%以下が好ましい。
(S :0~0.050%)
Sは、不純物元素であり、靱性を低下させるので、溶接金属のS含有量は極力低減させることが好ましい。よって、溶接金属のS含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Sコストの低減の観点から、溶接金属のS含有量は、0.0005%以上としてもよい。
一方、溶接金属のS含有量が0.050%以下であれば、Sの靱性への悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、溶接金属のS含有量は、0~0.050%とする。
靱性の低下を効果的に抑制するために、溶接金属のS含有量は、0.040%以下、0.030%以下、0.020%以下、0.015%以下、又は0.010%以下が好ましい。
(Cu:0~5.0%)
Cuは、析出強化元素であり、溶接金属の強度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。また、Cuは、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCu含有量が過剰であると、上記の効果が飽和する。
よって、溶接金属のCu含有量は、0~5.0%とする。
溶接金属のCu含有量の下限は、好ましくは、0.1%、0.2%、又は0.3%である。
溶接金属のCu含有量の上限は、好ましくは、4.5%、4.0%、又は3.5%である。
(Ni:5~40%)
Niは、オーステナイト安定化元素である。溶接金属のNi含有量が低すぎると、溶接金属のオーステナイト化が進行し難くなり、低温靭性が劣化する。
一方、溶接金属のNi含有量を増やすと、溶接継手のコストが高くなる。
よって、溶接金属のNi含有量は、5~40%とする。
溶接金属のNi含有量の下限は、好ましくは、5.2%、5.5%、6%、6.5%、又は7%である。
溶接金属のNi含有量の上限は、好ましくは、38%、35%、30%、25%、又は20%である。
(Cr:0~20%)
Crは、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCr含有量が過剰であると、溶融金属における低融点化合物の量が増大し、さらに溶融金属の固液共存温度範囲が広がるので、高温割れを起こしやすくなる。
よって、溶接金属のCr含有量は、0~20%とする。
溶接金属のCr含有量の下限は、好ましくは、1%、2%、又は3%である。
溶接金属のCr含有量の上限は、好ましくは、18%、15%、13%、又は10%である。
(Mo:0~10%)
Moは、析出強化元素であり、溶接金属の強度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のMo含有量が過剰であると、溶接金属の強度が過剰となり、低温靭性が低下する。
よって、溶接金属のMo含有量は、0~10%とする。
溶接金属のMo含有量の下限は、好ましくは、1%、2%、又は3%である。
溶接金属のMo含有量の上限は、好ましくは、9%、8%、又は7%である。
(Nb:0~1.00%)
Nbは、溶接金属中で炭化物を形成し、溶接金属の強度を上昇させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方で、溶接金属のNb含有量が過剰であると、溶接金属の高温割れが発生する懸念がある。
よって、溶接金属のNb含有量は、0~1.00%とする。
溶接金属のNb含有量の下限は、好ましくは、0.005%、0.008%、又は0.01%である。
溶接金属のNb含有量の上限は、好ましくは、0.80%、0.60%、0.40%、0.20%、又は0.10%である。
(V :0~1.00%)
Vは、溶接金属中で炭窒化物を形成し、溶接金属の強度を上昇させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方で、溶接金属のV含有量が過剰であると、溶接金属の高温割れが発生する可能性がある。
よって、溶接金属のV含有量は、0~1.00%とする。
溶接金属のV含有量の下限は、好ましくは、0.005%、0.008%、又は0.01%である。
溶接金属のV含有量の上限は、好ましくは、0.80%、0.60%、0.40%、0.20%、又は0.10%である。
(Co:0~1.0%)
Coは、固溶強化により、溶接金属の強度を上昇させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCo含有量が過剰であると、溶接金属の延性が低下し、靱性を確保できない。
よって、溶接金属のCo含有量は、0~1.0%とする。
溶接金属のCo含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.05%、0.08%、又は0.1%である。
溶接金属のCo含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、0.7%、又は0.6%である。
(W :0~20.0%)
Wは、固溶強化元素であり、強度向上のために溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のW含有量が過剰であると、溶接金属の強度が過剰となり、靭性低下が発生する可能性がある。
よって、溶接金属のW含有量は、0~20.0%とする。
溶接金属のW含有量の下限は、好ましくは、0.1%、0.25%、又は0.5%である。
溶接金属のW含有量の上限は、好ましくは、18.0%、16.0%、14.0%、12.0%、又は10.0%である。
(Pb:0~1.0%)
Pbは、母材である鋼材と溶接金属との間の止端成形性を向上させ溶接金属の切削性を向上させる効果があるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のPb含有量が過剰であると、高温割れが発生する懸念がある。
よって、溶接金属のPb含有量は、0~1.0%とする。
溶接金属のPb含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.02%、又は0.03%である。
溶接金属のPb含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、0.7%、又は0.6%である。
(Sn:0~1.00%)
Snは、溶接金属の耐食性を向上させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のSn含有量が過剰であると、溶接金属での割れ発生の懸念がある。
よって、溶接金属のSn含有量は、0~1.00%とする。
溶接金属のSn含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、又は0.05%である。
溶接金属のSn含有量の上限は、好ましくは、0.80%、0.60%、0.40%、0.20%、又は0.10%である。
(Mg:0~5.00%)
Mgは、脱酸元素であり、酸素を低減し、靭性の改善に効果があるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のMg含有量が過剰であると、溶接金属を作製するための溶接時においてアークが不安定化して、スパッタおよびブローホールが増加し、溶接作業性を劣化させる。
よって、溶接金属のMg含有量は、0~5.00%とする。
溶接金属のMg含有量の下限は、好ましくは、0.005%、0.008%、又は0.01%である。
溶接金属のMg含有量の上限は、好ましくは、4.00%、3.00%、2.00%、1.00%、又は0.50%である。
(Al:0~0.10%)
Alは、脱酸元素であり、溶接欠陥抑制、及び溶接金属の清浄度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のAl含有量が過剰であると、Alが溶接金属中で窒化物又は酸化物を形成して、溶接金属の低温靱性が低下する可能性がある。
よって、溶接金属のAl含有量は、0~0.10%とする。
溶接金属のAl含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.02%、又は0.03%である。
溶接金属のAl含有量の上限は、好ましくは、0.09%、0.08%、0.07%、又は0.06%である。
(Ca:0~5.000%)
Caは、溶接金属中で硫化物の構造を変化させ、また溶接金属中での硫化物及び酸化物のサイズを微細化する働きを有するので、溶接金属の延性及び靭性向上に有効である。そのため、Caを溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCa含有量が過剰であると、硫化物及び酸化物の粗大化が生じ、溶接金属の低温靭性の劣化を招く可能性がある。
よって、溶接金属のCa含有量は、0~5.000%とする。
溶接金属のCa含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.003%、又は0.005%である。
溶接金属のCa含有量の上限は、好ましくは、4.000%、3.000%、2.000%、1.000%、又は0.500%である。
(Ti:0~0.10%)
Tiは、脱酸元素であり、溶接欠陥の抑制、及び溶接金属の清浄度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のTi含有量が過剰であると、溶接金属に炭化物が生成し、溶接金属の靭性を劣化させる可能性がある。
よって、溶接金属のTi含有量は、0~0.10%とする。
溶接金属のTi含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.015%、又は0.02%である。
溶接金属のTi含有量の上限は、好ましくは、0.09%、0.08%、0.07%、0.06%、又は0.05%である。
(B :0~0.500%)
Bは、オーステナイト安定化元素であり、侵入型固溶強化元素でもあり、溶接金属の低温靭性及び強度の向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のB含有量が過剰であると、M23(C,B)が析出し、靭性劣化の原因となる。
よって、溶接金属のB含有量は、0~0.500%とする。
溶接金属のB含有量の下限は、好ましくは、0.0003%、0.0005%、又は0.0008%である。
溶接金属のB含有量の上限は、好ましくは、0.250%、0.100%、0.050%、又は0.010%である。
(REM:0~0.500%)
REMは、溶接金属を作製するための溶接時においてアークを安定化させる元素であるので、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のREM含有量が過剰であると、溶接金属を作製するための溶接時においてスパッタが激しくなり、溶接作業性が劣悪となる可能性がある。
よって、溶接金属のREM含有量は、0~0.500%とする。
溶接金属のREM含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.003%、又は0.005%である。
溶接金属のREM含有量の上限は、好ましくは、0.400%、0.300%、0.200%、又は0.100%である。
なお、「REM」とはSc、Y、及びランタノイドの合計17元素の総称であり、REMとして1種のみを含んでも2種以上含んでもよい。REMを2種以上含む場合における含有量とは、REMの合計含有量を指す。また、REMについては一般的にミッシュメタルに含有される。このため、例えば、REMは、REMの合計含有量が上記の範囲となるように、ミッシュメタルの形で含有させてもよい。
(Zr:0~0.500%)
Zrは、溶接金属を作製するための溶接時においてビード形状を安定化させることができるので、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のZr含有量が過剰であると、溶接金属の酸素量を増加させ、低温靭性を劣化させる可能性がある。
よって、溶接金属のZr含有量は、0~0.500%とする。
溶接金属のZr含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.003%、又は0.005%である。
溶接金属のZr含有量の上限は、好ましくは、0.400%、0.300%、0.200%、又は0.100%である。
(N :0~0.500%)
Nは、オーステナイト安定化元素であり、侵入型固溶強化元素でもあり、溶接金属の低温靭性及び強度の向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のN含有量が過剰であると、ブローの発生が増大し、溶接欠陥の原因となる。
よって、溶接金属のN含有量は、0~0.500%とする。
溶接金属のN含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.0015%、又は0.002%である。
溶接金属のN含有量の上限は、好ましくは、0.400%、0.300%、0.200%、又は0.100%である。
(O :0.001~0.150%)
Oは、不純物として溶接金属中に含有される。しかしながら、Oの含有量が過剰になると、靭性および延性の劣化を招くため、溶接金属のO含有量の上限は、0.150%以下とする。
一方、Oの含有量の極端な低減は製造コストの上昇を招くため、溶接金属のO含有量の下限は、0.001%以上とする。
溶接金属のO含有量の下限は、好ましくは、0.005%、又は0.010%である。
溶接金属のO含有量の上限は、好ましくは、0.120%、0.100%、0.080%である。
(残部:Fe及び不純物)
溶接金属の化学組成におけるその他の残部成分は、Fe及び不純物である。
不純物とは、溶接金属を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料から混入したり、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、溶接金属の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(溶接金属中のMn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Ni(W)+Mn(W)+Cr(W)))
Mn、Ni及びCrは、各々、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性を向上させる。溶接金属の低温靭性向上の観点から、溶接金属中のマンガン量をMn(W)、溶接金属中のニッケル量をNi(W)、溶接金属中のクロム量をCr(W)としたとき、下記(2)式を満足することが好ましい。
Ni(W)+Mn(W)+Cr(W)≧15・・・(2)式
つまり、溶接金属中のMn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Ni(W)+Mn(W)+Cr(W))を15%以上とすることが好ましい。
溶接金属におけるMn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Ni(W)+Mn(W)+Cr(W))は、より好ましくは、18%以上、20%以上、又は23%以上である。
また、過度にMnを増やすと、積層欠陥エネルギーが低くなり靭性が劣化する。また耐高温割れ性も劣化する。そのため、溶接金属のコストを抑え、溶接金属の低温靭性を向上させる観点から、溶接金属におけるMn含有量、Ni含有量及びCr含有量がそれぞれ前述の範囲を満たしつつ、Mn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Ni(W)+Mn(W)+Cr(W))は、60%以下とすることが好ましい。溶接金属におけるMn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Ni(W)+Mn(W)+Cr(W))は、より好ましくは、50%以下、40%以下、又は35%以下である。
(溶接金属中のMn含有量及びNi含有量の合計(Ni(W)+Mn(W)))
Mn及びNiは、各々、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性を向上させる。溶接金属の低温靭性向上の観点から、溶接金属中のマンガン量をMn(W)、溶接金属中のニッケル量をNi(W)としたとき、下記(3)式を満足することが好ましい。
Ni(W)+Mn(W)≧15・・・(3)式
つまり、溶接金属中のMn含有量及びNi含有量の合計(Ni(W)+Mn(W))を15%以上とすることが好ましい。
溶接金属におけるMn含有量及びNi含有量の合計(Ni(W)+Mn(W))は、より好ましくは、18%以上、20%以上、又は23%以上である。
また、過度にMnを増やすと、積層欠陥エネルギーが低くなり靭性が劣化し、耐高温割れ性が劣化する。そのため、溶接金属のコストを抑え、溶接金属の低温靭性を向上させる観点から、溶接金属におけるMn含有量及びNi含有量がそれぞれ前述の範囲を満たしつつ、Mn含有量及びNi含有量の合計(Ni(W)+Mn(W))は、60%以下とすることが好ましい。溶接金属におけるMn含有量及びNi含有量の合計(Ni(W)+Mn(W))は、より好ましくは、50%以下、40%以下、又は35%以下である。
(溶接金属中のMn含有量とNi含有量との質量比(Ni(W)/Mn(W))
Mn及びNiは、各々、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性を向上させる。また、過度にMnを増やすと積層欠陥エネルギーが低くなり靭性が劣化し、耐高温割れ性が劣化する。そのため、溶接金属の低温靭性および耐高温割れ性を向上する観点から、溶接金属中のマンガン量をMn(W)、溶接金属中のニッケル量をNi(W)としたとき、下記(4-1)式を満足することが好ましい。
Ni(W)/Mn(W)≧0.20・・・(4-1)式
つまり、溶接金属中のMn含有量とNi含有量との質量比(Ni(W)/Mn(W))を0.20以上とすることが好ましい。
溶接金属におけるMn含有量とNi含有量との質量比(Ni(W)/Mn(W))の下限は、より好ましくは、0.30、0.50、0.60、0.70、0.80、又は1.00である。
つまり、下記(4-2)式を満足することが特に好ましい。
Ni(W)/Mn(W)≧1.00・・・(4-2)式
一方、Niは高価な金属であるため、溶接金属のコストを抑えつつ、溶接金属の低温靭性および耐高温割れ性を向上する観点から、溶接金属におけるMn含有量とNi含有量との質量比(Ni(W)/Mn(W))の上限は、好ましくは、10.00、8.00、又は5.00である。
なお、溶接金属の組成は、溶接金属の中央部からサンプルを採取して測定したものである。ここで中央部とは、溶接金属の幅方向中央かつ板厚の1/4(ただし溶接金属が鋼材の表面よりも盛り上がっている場合には、鋼材の表面を基準にして板厚の1/4)の位置を指す。
(溶接金属におけるオーステナイト分率)
溶接金属における低温靭性を高めるためには、溶接金属の組織におけるオーステナイトの割合を高めることが好ましい。そのため、溶接金属におけるオーステナイト分率は、70%以上であることが好ましい。オーステナイト分率は、より好ましくは、80%以上、又は90%以上であり、100%であってもよい。なお、組織の残部はマルテンサイトである。
なお、溶接金属の組織におけるオーステナイト分率は、次の方法で求めることができる。
溶接金属の中央部、つまり溶接金属の幅方向中央かつ板厚の1/4(ただし溶接金属が鋼材の表面よりも盛り上がっている場合には、鋼材の表面を基準にして板厚の1/4)の位置からサンプルを採取する。サンプル表面において、FERITSCOPE(登録商標) FMP30(株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)を用い、当該測定器のプローブに株式会社フィッシャー・インストルメンツ製プローブ(FGAB 1.3-Fe)を用いて、磁気誘導法によりbcc含有率(面積%)を測定し、測定されたbcc含有率の算術平均値を求める。求めた値を、組織中のマルテンサイト体積率(%)とみなす。得られたマルテンサイト体積率を用いて、以下の式により、溶接金属の組織におけるオーステナイト分率(%)を求める。
オーステナイト分率=100-マルテンサイト体積率
(溶接金属の引張強さ)
溶接金属の引張強さは、例えば590~1200MPaとすることが好ましい。なお、引張強さはJIS Z3111:2005に準じて溶接金属の引張試験を行うことで測定できる。
<鋼材>
(鋼材の化学組成)
次いで、本開示に係る溶接継手を構成する鋼材の化学組成について詳細に説明する。
なお、鋼材の化学組成の説明において、「%」は、特に説明がない限り、「鋼材の全質量に対する質量%」を意味する。
本開示に係る溶接継手には、熱影響部(HAZ)における低温靭性を確保する観点で、5~10%のNiを含む特定組成の鋼材(以下「第1の鋼材」と称す)、または20~30%のMnを含む特定組成の鋼材(以下「第2の鋼材」と称す)を用いる。
(1)第1の鋼材
まず、5~10%のNiを含む特定組成を有する第1の鋼材について説明する。
第1の鋼材の化学組成は、質量%で
C :0.03~0.10%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.3~1.5%、
Ni:5.0~10.0%、
P :0~0.015%、
S :0~0.015%、
Al:0.005~0.08%、
B :0~0.0010%、
Ti:0~0.010%、
Nb:0~0.010%、
V :0~0.010%、
N :0~0.010%、
O :0~0.005%、
Cu:0~1.0%、
Cr:0~1.0%、
Mo:0~1.0%、並びに
残部:Fe及び不純物である。
C :0.03~0.10%
Cは、鋼の焼入れ性を高め、強度向上に寄与する元素である。一方、C含有量が過剰であると靱性が低下する。
よって、母材である鋼材や熱影響部(HAZ)の強度および靭性の向上の観点から、第1の鋼材のC含有量は、0.03~0.10%とする。
第1の鋼材のC含有量の下限は、好ましくは、0.035%、0.04%、又は0.045%としてもよい。
第1の鋼材のC含有量の上限は、好ましくは、0.095%、0.09%、0.085%、0.08%、0.075%、又は0.07%である。
Si:0.01~0.50%
Siは、固溶強化により鋼の強度を高める元素である。一方、Si含有量が過剰であると、加工性が低下するとともに鋼の強度も低下する。
よって、第1の鋼材のSi含有量は、0.01~0.50%とする。
第1の鋼材のSi含有量の下限は、好ましくは、0.03%、0.05%、又は0.10%としてもよい。
第1の鋼材のSi含有量の上限は、好ましくは、0.45%、0.40%、0.35%、又は0.30%である。
Mn:0.3~1.5%
Mnは、鋼の強度を高める元素である。一方、Mn含有量が過剰であると、加工性が劣化するとともに靭性が不安定となる。
よって、第1の鋼材のMn含有量は、0.3~1.5%とする。
第1の鋼材のMn含有量の下限は、好ましくは、0.4%、0.5%、又は0.7%としてもよい。
第1の鋼材のMn含有量の上限は、好ましくは、1.4%、1.3%、又は1.2%である。
Ni:5.0~10.0%
Niは、鋼の強度および低温靭性の向上に寄与する元素である。一方、Ni含有量が過剰であると、コストの上昇に見合う靭性の向上が困難であり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第1の鋼材のNi含有量は、5.0~10.0%とする。
第1の鋼材のNi含有量の下限は、好ましくは、5.5%、5.8%、又は6.0%としてもよい。
第1の鋼材のNi含有量の上限は、好ましくは、9.8%、9.6%、又は9.5%である。
P :0~0.015%
Pは、不純物であり、脆化を起こす元素であるので、第1の鋼材のP含有量は極力低減させることが好ましい。よって、第1の鋼材のP含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Pコストの低減の観点から、第1の鋼材のP含有量は、0.002%以上としてもよい。
一方、第1の鋼材のP含有量が0.015%以下であれば、Pの脆化への悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、第1の鋼材のP含有量は、0~0.015%とする。
脆化を効果的に抑制するために、第1の鋼材のP含有量は、0.013%以下、0.012%以下、又は0.010%以下が好ましい。
S :0~0.015%
Sは、不純物であり、脆化を起こす元素である。また、Sは、鋼中で粗大なMnSを形成し、鋼の加工性を低下させるとともに強度も低下させる元素である。よって、第1の鋼材のS含有量は極力低減させることが好ましく、第1の鋼材のS含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Sコストの低減の観点から、第1の鋼材のS含有量は、0.0002%以上としてもよい。
一方、第1の鋼材のS含有量が0.015%以下であれば、Sによる脆化等の悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、第1の鋼材のS含有量は、0~0.015%とする。
脆化を効果的に抑制するために、第1の鋼材のS含有量は、0.010%以下、0.008%以下、又は0.005%以下が好ましい。
Al:0.005~0.08%
Alは、脱酸作用をなす元素であり、また、フェライトを安定化し、セメンタイトの析出を抑制する元素である。一方、Alは酸化し易く、Al含有量が過剰であると、介在物が増加して加工性が低下するとともに鋼の強度も低下する。
よって、第1の鋼材のAl含有量は、0.005~0.08%とする。
第1の鋼材のAl含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.015%、又は0.02%としてもよい。
第1の鋼材のAl含有量の上限は、好ましくは、0.07%、0.06%、又は0.05%である。
B :0~0.0010%
Bは、粒界に偏析して粒界強度を高める元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、B含有量が過剰であると、靭性を低下させ、さらに鋼の強度の低下を引き起こす懸念がある。
よって、第1の鋼材のB含有量は、0~0.001%とする。
第1の鋼材のB含有量の下限は、好ましくは、0.0001%、0.0002%、又は0.0003%としてもよい。
第1の鋼材のB含有量の上限は、好ましくは、0.0009%、0.0008%、又は0.0007%である。
Ti:0~0.010%
Tiは、析出物を形成し、鋼材組織を細粒とする元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、Ti含有量が過剰であると、鋼材の製造性が低下し、加工時に割れが生じ、鋼の強度が低下する懸念がある。
よって、第1の鋼材のTi含有量は、0~0.010%とする。
第1の鋼材のTi含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.003%としてもよい。
第1の鋼材のTi含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
Nb:0~0.010%
Nbは、微細な炭窒化物を形成し結晶粒の粗大化を抑制する元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、Nb含有量が過剰であると、靭性を低下させ、さらに鋼の強度の低下を引き起こす懸念がある。
よって、第1の鋼材のNb含有量は、0~0.010%とする。
第1の鋼材のNb含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.003%としてもよい。
第1の鋼材のNb含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
V :0~0.010%
Vは、微細な炭窒化物を形成し結晶粒の粗大化を抑制する元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、V含有量が過剰であると、靭性を低下させ、さらに鋼の強度の低下を引き起こす懸念がある。
よって、第1の鋼材のV含有量は、0~0.010%とする。
第1の鋼材のV含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.003%としてもよい。
第1の鋼材のV含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
N :0~0.010%
Nは、鋼材の強度を高める元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、Nは鋼中で粗大な窒化物を形成し、鋼の成形性を劣化させる作用をなす元素である。
よって、第1の鋼材のN含有量は、0~0.010%とする。
第1の鋼材のN含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.0015%、又は0.002%としてもよい。
第1の鋼材のN含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
O :0~0.005%
Oは、不純物として鋼中に含有される。O含有量が過剰になると、靭性および延性の劣化を招く。O含有量は0%としてもよいが、極端な低減は製造コストの上昇を招くため、第1の鋼材のO含有量の下限は、0.0001%としてもよい。
一方、第1の鋼材のO含有量が0.005%以下であれば、Oによる靭性等への悪影響が許容できる範囲内となる。
靭性および延性の劣化を効果的に抑制するために、第1の鋼材のO含有量は、0.004%以下、0.003%以下、又は0.002%以下が好ましい。
Cu:0~1.0%
Cuは、鋼の強度の向上に寄与する元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、Cu含有量が過剰であると、鋼の強度の低下を招くことがあり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第1の鋼材のCu含有量は、0~1.0%とする。
第1の鋼材のCu含有量の下限は、好ましくは、0.05%、0.1%、又は0.2%としてもよい。
第1の鋼材のCu含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、又は0.7%である。
Cr:0~1.0%
Crは、鋼の強度の向上に寄与する元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、Cr含有量が過剰であると、鋼の強度の低下を招くことがあり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第1の鋼材のCr含有量は、0~1.0%とする。
第1の鋼材のCr含有量の下限は、好ましくは、0.05%、0.1%、又は0.2%としてもよい。
第1の鋼材のCr含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、又は0.7%である。
Mo:0~1.0%
Moは、鋼の強度の向上に寄与する元素であり、第1の鋼材に含有させてもよい。一方、Mo含有量が過剰であると、鋼の強度の低下を招くことがあり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第1の鋼材のMo含有量は、0~1.0%とする。
第1の鋼材のMo含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.02%、又は0.03%としてもよい。
第1の鋼材のMo含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、又は0.7%である。
残部:Fe及び不純物
第1の鋼材の化学組成におけるその他の残部成分は、Fe及び不純物である。
不純物とは、第1の鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料から混入したり、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、第1の鋼材の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(第1の鋼材中のMn含有量と溶接金属中のMn含有量との関係)
本開示に係る溶接継手は、鋼材として第1の鋼材を有する場合、下記(1-A)式を満足する。
Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9≦20.0・・・(1-A)式
(式中、Mn(B1)は鋼材中のマンガン量を、Mn(W1)は溶接金属中のマンガン量を、表す。)
第1の鋼材中のマンガン含有量と溶接金属中のマンガン含有量を、(1-A)式を満たす関係に制御することで、溶接金属における低温靭性および耐高温割れ性を向上できる。
また、第1の鋼材中のマンガン含有量と溶接金属中のマンガン含有量を、(1-A)式を満たす関係に制御することで、さらに溶接継手の製造時における溶接性(特に溶接時におけるヒュームの低減性)を高められる。特にヒュームの発生には、第1の鋼材中のマンガン量に比べて溶接金属中のマンガン量の影響が大きい。(1-A)式における「×0.3」および「×0.9」の係数は、この知見に基づいて実験的に求めた。
第1鋼材中のマンガン量Mn(B1)と溶接金属中のマンガン量Mn(W1)との関係式(Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9)は、より好ましくは、18.0%以下、16.0%以下、又は14.0%以下である。
また、関係式(Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9)の下限値は、特に限定されるものではないが、オーステナイト安定化元素であるMn量が低過ぎないことで、主に溶接金属におけるオーステナイト分率の低下が抑制され靭性低下を抑制できるとの観点から、好ましくは、6.0%以上、7.0%以上、又は8.0%以上である。
(2)第2の鋼材
次いで、20~30%のMnを含む特定組成を有する第2の鋼材について説明する。
第2の鋼材の化学組成は、質量%で
C :0.10~0.60%、
Si:0.03~1.0%、
Mn:20~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cr:0~10.0%、
Al:0.001~0.08%、
B :0~0.0010%、
Ti:0~0.010%、
Nb:0~0.010%、
V :0~0.010%、
Cu:0~1.0%、
Mo:0~1.0%、
Ni:0~10%
N :0~0.010%、
O :0~0.0050%、並びに
残部:Fe及び不純物である。
C :0.10~0.60%
Cは、鋼の焼入れ性を高め、強度向上に寄与する元素である。一方、C含有量が過剰であると靱性が低下する。
よって、母材である鋼材や熱影響部(HAZ)の強度および靭性の向上の観点から、第2の鋼材のC含有量は、0.10~0.60%とする。
第2の鋼材のC含有量の下限は、好ましくは、0.12%、0.15%、0.18%、又は0.20%としてもよい。
第2の鋼材のC含有量の上限は、好ましくは、0.58%、0.55%、又は0.52%である。
Si:0.03~1.0%
Siは、固溶強化により鋼の強度を高める元素である。一方、Si含有量が過剰であると、加工性が低下するとともに鋼の強度も低下する。
よって、第2の鋼材のSi含有量は、0.03~1.00%とする。
第2の鋼材のSi含有量の下限は、好ましくは、0.05%、0.08%、又は0.1%としてもよい。
第2の鋼材のSi含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、0.7%、又は0.6%である。
Mn:20~30%
Mnは、鋼の強度を高める元素である。一方、Mn含有量が過剰であると、凝固偏析が助長されるために加工性が劣化するとともに靭性が不安定となる。
よって、第2の鋼材のMn含有量は、20~30%とする。
第2の鋼材のMn含有量の下限は、好ましくは、20.5%、21%、又は21.5%としてもよい。
第2の鋼材のMn含有量の上限は、好ましくは、29%、28%、又は27%である。
P :0~0.050%
Pは、不純物であり、脆化を起こす元素であるので、第2の鋼材のP含有量は極力低減させることが好ましい。よって、第2の鋼材のP含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Pコストの低減の観点から、第2の鋼材のP含有量は、0.002%以上としてもよい。
一方、第2の鋼材のP含有量が0.050%以下であれば、Pの脆化への悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、第2の鋼材のP含有量は、0~0.050%とする。
脆化を効果的に抑制するために、第2の鋼材のP含有量は、0.040%以下、0.030%以下、又は0.020%以下が好ましい。
S :0~0.050%
Sは、不純物であり、脆化を起こす元素である。また、Sは、鋼中で粗大なMnSを形成し、鋼の加工性を低下させるとともに強度も低下させる元素である。よって、第2の鋼材のS含有量は極力低減させることが好ましく、第2の鋼材のS含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Sコストの低減の観点から、第2の鋼材のS含有量は、0.001%以上としてもよい。
一方、第2の鋼材のS含有量が0.050%以下であれば、Sによる脆化等の悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、第2の鋼材のS含有量は、0~0.050%とする。
脆化を効果的に抑制するために、第2の鋼材のS含有量は、0.040%以下、0.030%以下、又は0.010%以下が好ましい。
Cr:0~10.0%
Crは、鋼の強度の向上に寄与する元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、Cr含有量が過剰であると、鋼の強度の低下を招くことがあり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第2の鋼材のCr含有量は、0~10.0%とする。
第2の鋼材のCr含有量の下限は、好ましくは、0.05%、0.1%、又は0.2%としてもよい。
第2の鋼材のCr含有量の上限は、好ましくは、9.0%、8.0%、又は7.0%である。
Al:0.001~0.08%
Alは、脱酸作用をなす元素であり、また、フェライトを安定化し、セメンタイトの析出を抑制する元素である。一方、Alは酸化し易く、Al含有量が過剰であると、介在物が増加して加工性が低下するとともに鋼の強度も低下する。
よって、第2の鋼材のAl含有量は、0.001~0.08%とする。
第2の鋼材のAl含有量の下限は、好ましくは、0.002%、0.005%、又は0.01%としてもよい。
第2の鋼材のAl含有量の上限は、好ましくは、0.07%、0.06%、又は0.05%である。
B :0~0.0010%
Bは、粒界に偏析して粒界強度を高める元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、B含有量が過剰であると、靭性を低下させ、さらに鋼の強度の低下を引き起こす懸念がある。
よって、第2の鋼材のB含有量は、0~0.0010%とする。
第2の鋼材のB含有量の下限は、好ましくは、0.0001%、0.0002%、又は0.0003%としてもよい。
第2の鋼材のB含有量の上限は、好ましくは、0.0009%、0.0008%、又は0.0007%である。
Ti:0~0.010%
Tiは、析出物を形成し、鋼材組織を細粒とする元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、Ti含有量が過剰であると、鋼材の製造性が低下し、加工時に割れが生じ、鋼の強度が低下する懸念がある。
よって、第2の鋼材のTi含有量は、0~0.010%とする。
第2の鋼材のTi含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.003%としてもよい。
第2の鋼材のTi含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
Nb:0~0.010%
Nbは、微細な炭窒化物を形成し結晶粒の粗大化を抑制する元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、Nb含有量が過剰であると、靭性を低下させ、さらに鋼の強度の低下を引き起こす懸念がある。
よって、第2の鋼材のNb含有量は、0~0.010%とする。
第2の鋼材のNb含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.003%としてもよい。
第2の鋼材のNb含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
V :0~0.010%
Vは、微細な炭窒化物を形成し結晶粒の粗大化を抑制する元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、V含有量が過剰であると、靭性を低下させ、さらに鋼の強度の低下を引き起こす懸念がある。
よって、第2の鋼材のV含有量は、0~0.010%とする。
第2の鋼材のV含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.003%としてもよい。
第2の鋼材のV含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
Cu:0~1.0%
Cuは、鋼の強度の向上に寄与する元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、Cu含有量が過剰であると、鋼の強度の低下を招くことがあり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第2の鋼材のCu含有量は、0~1.0%とする。
第2の鋼材のCu含有量の下限は、好ましくは、0.05%、0.1%、又は0.2%としてもよい。
第2の鋼材のCu含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、又は0.7%である。
Mo:0~1.0%
Moは、鋼の強度の向上に寄与する元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、Mo含有量が過剰であると、鋼の強度の低下を招くことがあり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第2の鋼材のMo含有量は、0~1.0%とする。
第2の鋼材のMo含有量の下限は、好ましくは、0.05%、0.1%、又は0.2%としてもよい。
第2の鋼材のMo含有量の上限は、好ましくは、0.9%、0.8%、又は0.7%である。
Ni:0~10%
Niは、鋼の強度および低温靭性の向上に寄与する元素である。一方、Ni含有量が過剰であると、コストの上昇に見合う靭性の向上が困難であり、また酸洗時や熱間加工時に支障が生じることがある。
よって、第2の鋼材のNi含有量は、0~10%とする。
第2の鋼材のNi含有量の下限は、好ましくは、0.5%、1%、1.5%、又は2%としてもよい。
第2の鋼材のNi含有量の上限は、好ましくは、9.5%、9%、8.5%、又は8である。
N :0~0.010%
Nは、鋼材の強度を高める元素であり、第2の鋼材に含有させてもよい。一方、Nは鋼中で粗大な窒化物を形成し、鋼の成形性を劣化させる作用をなす元素である。
よって、第2の鋼材のN含有量は、0~0.010%とする。
第2の鋼材のN含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.003%としてもよい。
第2の鋼材のN含有量の上限は、好ましくは、0.009%、0.008%、又は0.007%である。
O :0~0.0050%
Oは、不純物として鋼中に含有される。O含有量が過剰になると、靭性および延性の劣化を招く。O含有量は0%としてもよいが、極端な低減は製造コストの上昇を招くため、第2の鋼材のO含有量の下限は、0.0005%としてもよい。
一方、第2の鋼材のO含有量が0.0050%以下であれば、Oによる靭性等への悪影響が許容できる範囲内となる。
靭性および延性の劣化を効果的に抑制するために、第2の鋼材のO含有量は、0.0040%以下、0.0030%以下、又は0.0020%以下が好ましい。
残部:Fe及び不純物
第2の鋼材の化学組成におけるその他の残部成分は、Fe及び不純物である。
不純物とは、第2の鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料から混入したり、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、第2の鋼材の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
第1の鋼材および第2の鋼材としては、例えば冷延鋼板、熱延鋼板等の鋼板が挙げられる。鋼材の表面には、亜鉛系めっき、アルミ系めっき等のめっきが施されていてもよい。
(第2の鋼材中のMn含有量と溶接金属中のMn含有量との関係)
本開示に係る溶接継手は、鋼材として第2の鋼材を有する場合、下記(1-B)式を満足する。
Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9≦25.0・・・(1-B)式
(式中、Mn(B2)は鋼材中のマンガン量を、Mn(W2)は溶接金属中のマンガン量を、表す。)
第2の鋼材中のマンガン含有量と溶接金属中のマンガン含有量を、(1-B)式を満たす関係に制御することで、溶接金属における低温靭性および耐高温割れ性を向上できる。
また、第2の鋼材中のマンガン含有量と溶接金属中のマンガン含有量を、(1-B)式を満たす関係に制御することで、さらに溶接継手の製造時における溶接性(特に溶接時におけるヒュームの低減性)を高められる。特にヒュームの発生には、第2の鋼材中のマンガン量に比べて溶接金属中のマンガン量の影響が大きい。(1-B)式における「×0.3」および「×0.9」の係数は、この知見に基づいて実験的に求めた。
第2鋼材中のマンガン量Mn(B2)と溶接金属中のマンガン量Mn(W2)との関係式(Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9)は、より好ましくは、24.0%以下、23.0%以下、又は22.0%以下である。
また、関係式(Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9)の下限値は、特に限定されるものではないが、オーステナイト安定化元素であるMn量が低過ぎないことで、主に溶接金属におけるオーステナイト分率の低下が抑制され靭性低下を抑制できるとの観点から、好ましくは、10.0%以上、12.0%以上、又は14.0%以上である。
<溶接継手の製造方法>
ここで、本開示に係る溶接継手の製造方法について説明する。
本開示に係る溶接継手は、溶接材料を用いて母材となる鋼材を溶接することで製造することができる。鋼材としては、前述の第1の鋼材または第2の鋼材に示す組成を満たす鋼材を用いる。
例えば、本開示に係る溶接継手は、フラックス入りワイヤを用いて、鋼材をガスシールドアーク溶接することで得られる。この場合、溶接金属の化学組成には、溶接材料であるフラックス入りワイヤ、及び母材である鋼材に由来する成分が含まれる。
また、本開示に係る溶接継手は、ソリッドワイヤ及びフラックスを用いて、サブマージアーク溶接することで得られる。例えばサブマージアーク溶接では、溶接線上にあらかじめ顆粒状のフラックスを散布しておき、その中にソリッドワイヤを送り込み、フラックス中においてソリッドワイヤと鋼材との間のアークから生じるアーク熱で溶接する、一般的なサブマージアーク溶接機器を適用することができる。この場合、溶接金属の化学組成には、溶接材料であるソリッドワイヤ及びフラックス、並びに母材である鋼材に由来する成分が含まれる。
また、本開示に係る溶接継手は、例えば、被覆アーク溶接、簡易エレクトロガスアーク溶接、エレクトスラグ溶接、TIG溶接、およびソリッドワイヤを用いたガスシールド溶接等の溶接方法により得られる。この場合、溶接金属の化学組成には、溶接材料、及び母材である鋼材に由来する成分が含まれる。
<タンク>
本開示に係る溶接継手の用途としては例えばタンクが挙げられ、特に液化天然ガス(LNG)、液化COガス、及び液化水素ガスからなる群から選択される1種以上のガスを貯蔵するタンクが挙げられる。液化天然ガス(LNG)、液化COガス、及び液化水素ガス等のガスを貯蔵するタンクは、船舶や地上などに設置される。
液化天然ガス(LNG)タンク、液化COガスタンク、及び液化水素ガスタンクは、低温環境での特性、特に-196℃の極低温度での靭性が要求される。これに対し、本開示に係る溶接継手を有することで、安価であり、かつ溶接部の低温靭性および耐高温割れ性に優れたタンクとすることができる。
次に、発明例及び比較例により、本開示の実施可能性及び効果についてさらに詳細に説明するが、下記実施例は本開示を限定するものではなく、前・後記の趣旨に徹して設計変更することはいずれも本開示の技術的範囲に含まれるものである。
以下に示す方法により、フラックス入りワイヤを用いたガスシールドアーク溶接(Gas Metal Arc Welding:GMAW)により、溶接継手を得た。
<フラックス入りワイヤを用いたガスシールドアーク溶接(GMAW)>
(フラックス入りワイヤの製造)
フラックス入りワイヤは、以下に説明する方法により製造した。
まず、鋼帯を長手方向に送りながら、成形ロールを用いて成形してU型のオープン管を得た。このオープン管の開口部を通じてオープン管内にフラックスを供給し、オープン管の開口部の相対するエッジ部を突合わせ溶接してシームレス管を得た。このシームレス管を伸線して、スリット状の隙間がないフラックス入りワイヤを得た。
このようにして、最終のワイヤ径がφ1.2mmのフラックス入りワイヤを試作した。
なお、これらフラックス入りワイヤの伸線作業の途中で、フラックス入りワイヤを650~950℃の温度範囲内で4時間以上焼鈍した。試作後、ワイヤ表面には潤滑剤を塗布した。
(鋼板)
母材となる鋼板として、表1、表2に示す化学組成を有する鋼板を準備した。鋼板の板厚は50mmである。
(溶接継手の製造)
組成を調整したフラックス入りワイヤと、表3-1~表3-4に示す鋼板2枚とを用いて、立向上進溶接で、ガスシールドアーク溶接することにより溶接金属を有する溶接継手を製造した。図1および図2に示す通り、開先形状は開先の角度θ=30°とし、開先の底の幅を8mmとして、2枚の鋼板2に対し裏当て材(Ni鋼)6を当てて、肉盛り溶接することで溶接金属4を形成した。溶接の際の溶接ガスの種類は、Ar-20%COガスとした。溶接の際の溶接電流は全て直流とし、ワイヤの極性は全てプラスとした。溶接条件は表5に記載の条件とした。
製造した溶接継手における溶接金属の化学組成を表3-1~表3-4に示す。なお、溶接金属の化学組成は、母材となる鋼板の選択、およびフラックス入りワイヤの組成の調整により制御した。表3-1~表3-4においては、本開示で規定される範囲から外れる数値に下線を付してある。
<評価試験>
(溶接金属の低温靭性の評価)
図1に示す通り、発明例及び比較例で得られた溶接継手における溶接金属4より、全厚のCTOD試験片を採取し、CTOD試験を実施した。ノッチ位置(WM)10Aは溶接金属4の幅方向中央とし、試験はBS7448 part1準拠とした。
試験温度-165℃で3本の試験を実施し、その限界CTOD値の最低値が0.2mm以上である場合を「合格」とし、0.2mm未満の場合を「不合格」とした。
(熱影響部(HAZ)の低温靭性の評価)
図2に示す通り、発明例及び比較例で得られた溶接継手における溶接金属4より、全厚のCTOD試験片を採取し、CTOD試験を実施した。ノッチ位置(FL)10Bは溶接線(FL=Fusion Line、ノッチ底におけるHAZと溶接金属の比率が50%:50%)とし、試験はBS7448 part1準拠とした。
試験温度-165℃で3本の試験を実施し、その限界CTOD値の最低値が0.2mm以上である場合を「合格」とし、0.2mm未満の場合を「不合格」とした。
(耐高温割れ性の評価)
発明例及び比較例で得られた溶接継手について、放射線透過試験(RT=Radiographic Teting)による非破壊探傷を行い、溶接金属に割れが無い場合を「合格」とし、欠陥が存在する場合を「不合格」と判定した。また、溶接積層段階で肉眼で割れが確認された場合も「不合格」と判定した。
(ヒューム量の評価)
発明例及び比較例において溶接継手を作製する溶接の工程において、以下の基準でヒュームの発生量を評価した。
ヒューム測定は、JIS Z 3930:2013に準じて実施し、ヒューム発生量が25mg/秒以下の場合を「合格」、25mg/秒を超える場合を「不合格」と判定した。

表4-1、表4-2に示される通り、発明例の溶接継手は比較例に比べて、Ni含有量を天元することで安価な溶接継手を実現し、かつ溶接部の低温靭性および耐高温割れ性にも優れることがわかる。
本実施形態は、以下の態様を含む。
<1> 2つ以上の鋼材と、前記鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、
前記鋼材の化学組成が、鋼材の全質量に対する質量%で、
C :0.03~0.10%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.3~1.5%、
Ni:5.0~10.0%、
P :0~0.015%、
S :0~0.015%、
Al:0.005~0.08%、
B :0~0.0010%、
Ti:0~0.010%、
Nb:0~0.010%、
V :0~0.010%、
N :0~0.010%、
O :0~0.005%、
Cu:0~1.0%、
Cr:0~1.0%、
Mo:0~1.0%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記溶接金属の化学組成が、溶接金属の全質量に対する質量%で、
C :0.03~1.00%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:5~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:5~40%、
Cr:0~20%、
Mo:0~10%、
Nb:0~1.00%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.0%、
W :0~20.0%、
Pb:0~1.0%、
Sn:0~1.00%、
Mg:0~5.00%、
Al:0~0.10%、
Ca:0~5.000%、
Ti:0~0.10%、
B:0~0.500%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.500%、
O :0.001~0.150%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記鋼材中のマンガン量をMn(B1)、前記溶接金属中のマンガン量をMn(W1)としたとき、下記(1-A)式を満足する溶接継手。
Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9≦20.0・・・(1-A)式
<2> 2つ以上の鋼材と、前記鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、
前記鋼材の化学組成が、鋼材の全質量に対する質量%で、
C :0.10~0.60%、
Si:0.03~1.0%、
Mn:20~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cr:0~10.0%、
Al:0.001~0.08%、
B :0~0.0010%、
Ti:0~0.010%、
Nb:0~0.010%、
V :0~0.010%、
Cu:0~1.0%、
Mo:0~1.0%、
Ni:0~10%、
N :0~0.010%、
O :0~0.0050%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記溶接金属の化学組成が、溶接金属の全質量に対する質量%で、
C :0.03~1.00%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:5~30%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:5~40%、
Cr:0~20%、
Mo:0~10%、
Nb:0~1.00%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.0%、
W :0~20.0%、
Pb: 0~1.0%、
Sn:0~1.00%、
Mg:0~5.00%、
Al:0~0.10%、
Ca:0~5.000%、
Ti:0~0.10%、
B:0~0.500%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.500%、
O :0.001~0.150%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
前記鋼材中のマンガン量をMn(B2)、前記溶接金属中のマンガン量をMn(W2)としたとき、下記(1-B)式を満足する溶接継手。
Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9≦25.0・・・(1-B)式
<3> 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)、クロム量をCr(W)としたとき、下記(2)式を満足する<1>または<2>に記載の溶接継手。
Ni(W)+Mn(W)+Cr(W)≧15・・・(2)式
<4> 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)としたとき、下記(3)式を満足する<1>~<3>のいずれか1項に記載の溶接継手。
Ni(W)+Mn(W)≧15・・・(3)式
<5> 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)としたとき、下記(4-1)式を満足する<1>~<4>のいずれか1項に記載の溶接継手。
Ni(W)/Mn(W)≧0.20・・・(4-1)式
<6> 前記溶接金属においてオーステナイト分率が70%以上である<1>~<5>のいずれか1項に記載の溶接継手。
<7> <1>~<6>のいずれか1項に記載の溶接継手を含み、液化天然ガス(LNG)、液化COガス、及び液化水素ガスからなる群から選択される1種以上のガスを貯蔵するタンク。
2 鋼板
4 溶接金属
6 裏当て材
10A ノッチ位置(WM)
10B ノッチ位置(FL)

Claims (7)

  1. 2つ以上の鋼材と、前記鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、
    前記鋼材の化学組成が、鋼材の全質量に対する質量%で、
    C :0.03~0.10%、
    Si:0.01~0.50%、
    Mn:0.3~1.5%、
    Ni:5.0~10.0%、
    P :0~0.015%、
    S :0~0.015%、
    Al:0.005~0.08%、
    B :0~0.0010%、
    Ti:0~0.010%、
    Nb:0~0.010%、
    V :0~0.010%、
    N :0~0.010%、
    O :0~0.005%、
    Cu:0~1.0%、
    Cr:0~1.0%、
    Mo:0~1.0%、並びに
    残部:Fe及び不純物であり、
    前記溶接金属の化学組成が、溶接金属の全質量に対する質量%で、
    C :0.03~1.00%、
    Si:0.03~0.50%、
    Mn:5~30%、
    P :0~0.050%、
    S :0~0.050%、
    Cu:0~5.0%、
    Ni:5~40%、
    Cr:0~20%、
    Mo:0~10%、
    Nb:0~1.00%、
    V :0~1.00%、
    Co:0~1.0%、
    W :0~20.0%、
    Pb:0~1.0%、
    Sn:0~1.00%、
    Mg:0~5.00%、
    Al:0~0.10%、
    Ca:0~5.000%、
    Ti:0~0.10%、
    B:0~0.500%、
    REM:0~0.500%、
    Zr:0~0.500%、
    N :0~0.500%、
    O :0.001~0.150%、並びに
    残部:Fe及び不純物であり、
    前記鋼材中のマンガン量をMn(B1)、前記溶接金属中のマンガン量をMn(W1)としたとき、下記(1-A)式を満足する溶接継手。
    Mn(B1)×0.3+Mn(W1)×0.9≦20.0・・・(1-A)式
  2. 2つ以上の鋼材と、前記鋼材同士を接合する溶接金属と、を有し、
    前記鋼材の化学組成が、鋼材の全質量に対する質量%で、
    C :0.10~0.60%、
    Si:0.03~1.0%、
    Mn:20~30%、
    P :0~0.050%、
    S :0~0.050%、
    Cr:0~10.0%、
    Al:0.001~0.08%、
    B :0~0.0010%、
    Ti:0~0.010%、
    Nb:0~0.010%、
    V :0~0.010%、
    Cu:0~1.0%、
    Mo:0~1.0%、
    Ni:0~10%、
    N :0~0.010%、
    O :0~0.0050%、並びに
    残部:Fe及び不純物であり、
    前記溶接金属の化学組成が、溶接金属の全質量に対する質量%で、
    C :0.03~1.00%、
    Si:0.03~0.50%、
    Mn:5~30%、
    P :0~0.050%、
    S :0~0.050%、
    Cu:0~5.0%、
    Ni:5~40%、
    Cr:0~20%、
    Mo:0~10%、
    Nb:0~1.00%、
    V :0~1.00%、
    Co:0~1.0%、
    W :0~20.0%、
    Pb:0~1.0%、
    Sn:0~1.00%、
    Mg:0~5.00%、
    Al:0~0.10%、
    Ca:0~5.000%、
    Ti:0~0.10%、
    B:0~0.500%、
    REM:0~0.500%、
    Zr:0~0.500%、
    N :0~0.500%、
    O :0.001~0.150%、並びに
    残部:Fe及び不純物であり、
    前記鋼材中のマンガン量をMn(B2)、前記溶接金属中のマンガン量をMn(W2)としたとき、下記(1-B)式を満足する溶接継手。
    Mn(B2)×0.3+Mn(W2)×0.9≦25.0・・・(1-B)式
  3. 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)、クロム量をCr(W)としたとき、下記(2)式を満足する請求項1または請求項2に記載の溶接継手。
    Ni(W)+Mn(W)+Cr(W)≧15・・・(2)式
  4. 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)としたとき、下記(3)式を満足する請求項1または請求項2に記載の溶接継手。
    Ni(W)+Mn(W)≧15・・・(3)式
  5. 前記溶接金属中のニッケル量をNi(W)、マンガン量をMn(W)としたとき、下記(4-1)式を満足する請求項1または請求項2に記載の溶接継手。
    Ni(W)/Mn(W)≧0.20・・・(4-1)式
  6. 前記溶接金属においてオーステナイト分率が70%以上である請求項1または請求項2に記載の溶接継手。
  7. 請求項1または請求項2に記載の溶接継手を含み、液化天然ガス(LNG)、液化COガス、及び液化水素ガスからなる群から選択される1種以上のガスを貯蔵するタンク。
JP2022187797A 2022-11-24 2022-11-24 溶接継手、及びタンク Pending JP2024076285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187797A JP2024076285A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 溶接継手、及びタンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187797A JP2024076285A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 溶接継手、及びタンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024076285A true JP2024076285A (ja) 2024-06-05

Family

ID=91330777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022187797A Pending JP2024076285A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 溶接継手、及びタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024076285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867256B1 (en) Welding material for stainless steels
US6042782A (en) Welding material for stainless steels
WO2012086042A1 (ja) 溶接ソリッドワイヤおよび溶接金属
KR100837967B1 (ko) 인성 및 내sr 크래킹성이 우수한 용접 금속
KR20210136132A (ko) 극저온용 고강도 용접 조인트의 제조 방법
CN111805120A (zh) 一种用于极低温奥氏体高锰钢焊接的熔化极实心焊丝
JP5244059B2 (ja) 溶接ソリッドワイヤおよび溶接金属
US20240051070A1 (en) Submerged arc welded joint
CN112512742B (zh) 实心焊丝以及焊接接头的制造方法
KR20180123592A (ko) 강도, 인성 및 내sr균열성이 우수한 용접 금속
WO1997024203A1 (fr) Procede de fabrication de tubes d'acier soudes de grand diametre qui possedent une grande resistance et une grande solidite
JP2008000808A (ja) 低温靭性、耐低温割れ性、および全姿勢溶接時のビード形状が良好な高強度溶接金属
JP2024076285A (ja) 溶接継手、及びタンク
JP2022089304A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手、溶接構造物、および母鋼材、ならびにオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法。
JP2024076286A (ja) 溶接継手、及びタンク
JP2023504413A (ja) Lngタンク製造で用いられるステンレス鋼溶接ワイヤ
JP7492184B1 (ja) ソリッドワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP2004261858A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管溶接用ワイヤ
US20220134489A1 (en) WELDING MATERIAL FOR HIGH Cr FERRITE HEAT RESISTANT STEEL
JP7494966B1 (ja) ガスメタルアーク溶接方法
WO2024069986A1 (ja) 溶接金属、溶接継手、及び溶接構造物
RU2768949C1 (ru) Сварочная проволока с высоким содержанием азота
JP2004181527A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管mig溶接用ワイヤおよびマルテンサイト系ステンレス鋼管の溶接方法
JP7246568B2 (ja) 溶接構造体及び貯蔵タンク
WO2023248656A1 (ja) メタル系フラックス入りワイヤ