JP2024070954A - 撮像装置、撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024070954A
JP2024070954A JP2022181608A JP2022181608A JP2024070954A JP 2024070954 A JP2024070954 A JP 2024070954A JP 2022181608 A JP2022181608 A JP 2022181608A JP 2022181608 A JP2022181608 A JP 2022181608A JP 2024070954 A JP2024070954 A JP 2024070954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
imaging device
assigned
preset
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022181608A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022181608A priority Critical patent/JP2024070954A/ja
Priority to US18/505,338 priority patent/US20240163545A1/en
Priority to CN202311505325.0A priority patent/CN118042272A/zh
Priority to GBGB2317366.9A priority patent/GB202317366D0/en
Priority to DE102023131437.8A priority patent/DE102023131437A1/de
Publication of JP2024070954A publication Critical patent/JP2024070954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが撮影機会を逃してしまう可能性を低減する技術を提供する。【解決手段】撮像装置は、少なくとも1つの撮影設定が、ユーザ操作に応じて割り当てられた第1のボタンと、前記第1のボタンが押下されるたびに、撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第1のボタンに割り当てられた撮影設定との複数の撮影設定の間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える切替手段と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法に関する。
近年、撮影(画像の記録)を開始した際に撮影設定を保存しておき、その後の撮影時に、ボタン操作によって、保存した撮影設定を撮像装置に適用する機能(撮像装置で再現する機能)が知られている(特許文献1)。
特開2014-2231号公報
しかしながら、特許文献1では、ボタン操作によって以前の撮影設定を撮像装置に適用できるが、その後にシーンが切り替わった場合に、さらに、撮像装置に適用する撮影設定を適切に切り替えることが容易でない。このため、従来では、シーンが頻繁に切り替わる場合に、シーンに合致した撮影設定に素早く変更することができず、ユーザが撮影機会を逃してしまう可能性があった。
そこで、本発明は、ユーザが撮影機会を逃してしまう可能性を低減する技術の提供を目的とする。
本発明の1つの態様は、
少なくとも1つの撮影設定が、ユーザ操作に応じて割り当てられた第1のボタンと、
前記第1のボタンが押下されるたびに、撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第1のボタンに割り当てられた撮影設定との複数の撮影設定の間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える切替手段と、
を有することを特徴とする撮像装置である。
本発明の1つの態様は、
少なくとも1つの撮影設定が、ユーザ操作に応じて割り当てられた第1のボタンを有する撮像装置の制御方法であって、
前記第1のボタンが押下されるたびに、前記撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第1のボタンに割り当てられた撮影設定との複数の撮影設定の間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える切替ステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法である。
本発明によれば、ユーザが撮影機会を逃してしまう可能性を低減させることができる。
デジタルカメラの構成を示す図である。 デジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 表示部に表示される画面を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施形態に係るデジタルカメラ10(撮像装置の一例)の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10は、筐体100、鏡筒101、撮像部102、画像処理部103、コーデック104、画像出力部105、表示制御部106、メモリ制御部107、メモリ108、システム制御部109、モードスイッチ110、操作部111を有する。また、デジタルカメラ10は、電源スイッチ112、不揮発性メモリ113、電源制御部114、電源部115、システムメモリ116、システムタイマー117、OSD描画部118、インターフェース119、記録媒体120を有する。
筐体100は、デジタルカメラ10に含まれる各構成を格納する。
鏡筒101は、撮像レンズ(フォーカスレンズおよび防振レンズを含む)および絞り機構を有する。鏡筒101は、筐体100と一体的であってもよいし、筐体100と分離可能であってもよい。
撮像部102は、撮像センサおよびA/D変換器(アナログデジタル変換器)を有する。撮像センサは、鏡筒101の撮像レンズによって集光されて結像した光学像を、アナログの電気信号に変換する。A/D変換器は、アナログの電気信号をデジタル信号(画像データ;映像データ)に変換する。
画像処理部103は、撮像部102またはメモリ制御部107から取得した画像データに対して、所定の画像処理を実行する。このことによって、画像処理部103は、VRAM画像データを生成する。所定の画像処理とは、リサイズ処理、トリミング処理、色変換処理、または歪曲補正処理などである。VRAM画像データは、メモリ制御部107を介してメモリ108に送信された後に、メモリ108に格納される。
また、画像処理部103は、画像データに対する所定の演算処理を実行した後に、演算結果をシステム制御部109に供給する。この演算結果は、露光制御、測距制御、または防振制御などの種々の制御処理に用いられる。例えば、演算結果である被写体検出の結果に基づいて、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、または防振処理が実行される。画像処理部103は、画像データに対する演算結果に基づき、AWB(オートホワイトバランス)処理を実行してもよい。
コーデック104は、所定の動画圧縮方式(MPEG-2またはH.264など)に従って、画像処理部103が生成したVRAM画像データをエンコード(符号化)する。また、コーデック104は、メモリ制御部107から供給されたエンコード済みの画像データをデコード(復号化)することによって、新たなVRAM画像データを生成する。なお、新たなVRAM画像データは、画像処理部103によって所定の画像処理が実行された後に、メモリ制御部107に供給される。
画像出力部105は、メモリ108から読み出された複数のVRAM画像データを互いに重畳して画像信号を生成する。画像出力部105は、生成した画像信号に対して、システム制御部109が特定したメタデータを付与できる。なお、画像出力部105は、複数の表示部121それぞれに対して、個別の画像信号を生成することができる。
表示制御部106は、表示部121との接続を確立して、画像出力部105が生成した画像信号を表示部121に出力する。デジタルカメラ10と表示部121とは、例えば、SDI(Serial Digital Interface)規格に従って接続可能で
ある。なお、デジタルカメラ10と表示部121とは、他の手法を用いて、有線または無線によって接続されていてもよい。例えば、デジタルカメラ10と表示部121とは、HDMI(登録商標;High-Definition Multimedia Interface)ケーブルにより相互に接続されていてもよい。そして、デジタルカメラ10と表示部121との間において画像信号および信号規格情報が送受信可能であってもよい。また、デジタルカメラ10と表示部121とは、無線LANによって接続されていてもよい。
メモリ制御部107は、各構成からのメモリ108に対するアクセス要求を制御(調整)する。
メモリ108は、画像処理部103、コーデック104、画像出力部105、およびOSD描画部118が扱うVRAM画像データを格納する格納部である。また、メモリ108は、コーデック104から出力されたエンコード済み画像データ、および記録媒体120から読み出されたエンコード済み画像データを一時的に記憶することができる。メモリ108は、所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記録容量を有している。
システム制御部109は、デジタルカメラ10の全体を統合的に制御する制御部である。システム制御部109は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの演算プロセッサーを含む。また、システム制御部109は、複数のCPUコアを有していてもよい。複数のCPUコアは、プログラムに記述されたタスクを分担して処理することができる。
システム制御部109は、動作用の情報(変数および定数)をシステムメモリ116に展開して、不揮発性メモリ113に記録されたプログラムを実行する。このことによって、システム制御部109は、デジタルカメラ10の各構成を制御する。例えば、システム制御部109は、メモリ108、OSD描画部118、および画像出力部105を制御することにより、表示部121における表示(表示動作)を制御すること(表示制御)ができる。
モードスイッチ110は、デジタルカメラ10の動作モードを選択するために用いられる。例えば、モードスイッチ110は複数のスイッチを有しており、押下されたスイッチに対応する動作モード(カメラモードまたは再生モードなど)がシステム制御部109に通知される。システム制御部109は、通知された動作モードに切り替える。
操作部111は、システム制御部109に対して各種の指示を入力するために用いられる操作部である。操作部111は、例えば、メニューボタン、キャンセルボタン、十字キー、SETボタン、機能切替ボタン、RECボタン、または、アサインボタンなどの操作部材を含む。
メニューボタンは、各種設定を行うメニュー画面を表示部121に表示させるボタンである。十字キーは、上方向キー、下方向キー、左方向キーおよび右方向キーを含む。機能切替ボタンは、例えば、AFとMF(マニュアルフォーカス)とを切り替えるためのボタンである。RECボタンは、動画記録の開始および停止の指示を行うボタンである。アサインボタンは、メニュー設定で任意の機能を割当可能なボタンである。なお、アサインボタンは、デジタルカメラ10(操作部111)が有しておらず、デジタルカメラ10と通信可能な外部装置が含んでいてもよい。
ユーザは、表示部121にメニュー画面が表示されている状態において、十字キーおよびセットボタンを用いれば、直感的に各種の設定指示を行うことができる。なお、ユーザ
は、RECボタンに対する操作によって、表示部121(外部記録装置)が画像信号を記録するための記録の開始指示、または、その画像信号の記録の停止指示を行ってもよい。
電源スイッチ112は、電源の状態を制御するための押しボタンである。ユーザが電源スイッチ112を押下することによって、電源オン状態と電源オフ状態とが切り替わる。
不揮発性メモリ113は、電気的に記録および記録の消去が可能な記録媒体である。不揮発性メモリ113は、システム制御部109に用いられるプログラムおよびパラメータなどの制御情報を格納する。このプログラムは、後述されるフローチャートに示す処理を実行するためのプログラムを含む。
電源制御部114は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、およびスイッチ回路(通電するブロックを切り替える回路)を有する。電源制御部114は、電源部115に電池が装着されているか否か、装着されている電池の種別、および電池残量を検出する。電源制御部114は、検出結果およびシステム制御部109からの指示に基づき、DC-DCコンバータを制御して、動作に必要な電圧を必要な期間にわたって各構成(記録媒体120など)に対して供給する。
電源部115は、一次電池(アルカリ電池またはリチウム電池など)、二次電池(NiCd電池、NiMH電池またはLi電池など)、およびACアダプタの少なくともいずれかを有する。
システムメモリ116は、揮発性の記録媒体である。システムメモリ116は、例えば、RAM(Random AccessMemory)を含む。なお、システムメモリ116は、メモリ108と一体(共通)であってもよい。この場合には、メモリ制御部107によってシステムメモリ116(メモリ108)へのアクセスが調整されてしまうため、高速アクセス可能な小容量メモリ(キャッシュメモリなど)が別途、システム制御部109に直結するように設けられてもよい。
システムタイマー117は、種々の制御に用いられるタイミング信号(同期信号)を生成するタイミング生成部である。さらに、システムタイマー117は、不図示の内蔵時計の時間を計測する計時部でもある。システム制御部109は、システムタイマー117が生成するタイミング信号に基づき、各構成の動作を制御する。
OSD描画部118(オンスクリーン表示描画部)は、画像データに設定情報を重畳する機能(オンスクリーンディスプレイ機能)を提供する。すなわち、OSD描画部118は、デジタルカメラ10の状態および設定を表現する情報(文字列またはアイコンなど)、各種の表示枠、およびマーカーを、メモリ108に格納されているVRAM画像データに対して重畳(レンダリング)する。オンスクリーンディスプレイ機能に用いられる文字列、およびアイコンなどの情報は、不揮発性メモリ113に格納されており、必要に応じてOSD描画部118に読み出される。
インターフェース119は、記録媒体120に接続可能なインターフェースである。
記録媒体120は、エンコード済みの画像データおよび付随データ(画像データに付随するデータ)を、画像ファイルとして記録する。記録媒体120には、メモリ108に格納されたエンコード済み画像データが、インターフェース119を介して供給される。また、記録媒体120に記録されたデータ(画像データおよび付随データ)は、インターフェース119に読み出されてメモリ108に転送される。記録媒体120は、デジタルカメラ10に着脱可能に装着される媒体(メモリカード、HDD、または他のディスクなど
)であってもよい。記録媒体120は、デジタルカメラ10に内蔵された媒体(フラッシュメモリまたはHDDなど)であってもよい。
表示部121は、デジタルカメラ10に接続されている表示装置である。表示部121は、デジタルカメラ10から出力された画像信号に基づき画像を表示する。表示部121は、複数の表示装置を有していてもよい。表示部121は、液晶パネルまたは有機ELパネルなどの表示部材を含んでいてもよい。なお、表示部121の代わりに、デジタルカメラ10の外部で画像信号を記録する外部記録装置を用いていてもよい。
図2のフローチャートを参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ10の動作を説明する。なお、操作部111は、複数のアサインボタンを含むことができるが、図2のフローチャートの説明では、説明を簡単にするために、操作部111は1つのアサインボタンのみを含むことを前提として説明する。
ステップS201では、システム制御部109は、プリセットを管理する番号であるプリセット番号Nの値を0に設定する処理を含む初期化処理を行う。
ステップS202では、システム制御部109は、静止画または動画の記録開始操作(記録の開始を指示する操作)が行われた(ユーザによって操作部111のRECボタンが操作された)か否かを判定する。記録開始操作が行われたと判定された場合には、ステップS203に進む。記録開始操作が行われていないと判定された場合には、ステップS205に進む。なお、静止画または動画の記録開始操作が行われると、撮像部102は、静止画または動画の記録(撮影)を行う。
ステップS203では、システム制御部109は、プリセット番号Nを1だけ増加させる(インクリメントする)。
ステップS204では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用されている現在の撮影設定を取得して、N番目のプリセットとして現在の撮影設定をメモリ108に登録(保持)する。なお、撮影設定とは、静止画または動画の記録開始時におけるデジタルカメラ10の任意の設定(撮影に関する任意の設定)であってよい。例えば、撮影設定は、露出、ISO感度、ホワイトバランス、オートフォーカスの有無、解像度、フレームレート、動作モード、フラッシュ撮影の有無、および被写体の追従の有無などの少なくとも1つの設定を含む。
このように、システム制御部109は、ステップS202~S204の処理によって、静止画または動画の記録を行うたびに、その記録の際の撮影設定をプリセットとして取得する(メモリ108に登録する)。これによって、ユーザは、取得(登録)されたプリセットを、後の撮影(静止画または動画の記録)に用いることができる。
ステップS205では、システム制御部109は、ユーザによって、割り当て設定(プリセットをアサインボタンに割り当てる設定)の操作が行われたか否かを判定する。ユーザは、例えば、割り当て設定画面(図3A参照)を確認しながら、アサインボタンにプリセットを割り当てることができる。割り当て設定の操作が行われたと判定された場合には、ステップS206に進む。割り当て設定の操作が行われていないと判定された場合には、ステップS208に進む。
ステップS206では、システム制御部109は、割り当て設定の操作に応じて、操作部111のアサインボタンに対して、メモリ108に登録(保持)されている少なくとも1つのプリセットを割り当てる。なお、1つのアサインボタンには、1つのプリセットが
割り当てられてもよいし、2つ以上のプリセットが割り当てられでもよい。また、アサインボタンへのプリセットの割り当ての情報は、メモリ108に登録される。
ステップS207では、システム制御部109は、ステップS206で割り当てたプリセットをロック状態にする。メモリ108に登録可能(保持可能)な上限数のプリセットが保存されている状態において、新たなプリセットをメモリ108に登録しようとした場合でも、ロック状態にあるプリセットは、削除(上書き)されない。つまり、メモリ108において登録されているプリセットのうちアサインボタンに割り当てられているプリセットは、変更(削除または編集)が可能でないように制御される。これにより、ユーザが誤ってプリセットをメモリ108から削除すること、およびプリセットを編集することを防ぐことができる。
なお、アサインボタンに割り当てられたプリセットが、アサインボタンの割り当てから外された場合には、そのプリセットのロック状態は解除される。
ステップS208では、システム制御部109は、ユーザによって操作部111のアサインボタンが操作された(押下された)か否かを判定する。アサインボタンが操作されたと判定された場合には、ステップS209に進む。アサインボタンが操作されていないと判定された場合には、ステップS213に進む。
ステップS209では、システム制御部109は、アサインボタンにプリセットが割り当てられているか否かを判定する。アサインボタンにプリセットが割り当てられていると判定された場合には、ステップS210に進む。アサインボタンにプリセットが割り当てられていないと判定された場合には、ステップS213に進む。
ステップS210では、システム制御部109は、アサインボタンに割り当てられているプリセットの数が1つであるか否かを判定する。アサインボタンに割り当てられているプリセットの数が1つであると判定された場合には、ステップS212に進む。アサインボタンに割り当てられているプリセットの数が2以上であると判定された場合には、ステップS211に進む。
なお、システム制御部109は、アサインボタンに割り当てられているプリセットの数が設定値(例えば、2など)よりも多い(所定の条件を満たす)か否かを判定してもよい。そして、アサインボタンに割り当てられているプリセットの数が設定値以下であると判定された場合には、ステップS212に進んでもよい。アサインボタンに割り当てられているプリセットの数が設定値より多いと判定された場合には、ステップS211に進んでもよい。設定値は、ユーザ操作によって任意に設定可能(変更可能)であってよい。また、ステップS210の処理が行われずに、ステップS209にて、アサインボタンにプリセットが割り当てられていると判定された場合には、ステップS212に進んでもよい。
ステップS211では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に現在適用されている撮影設定に応じて、アサインボタンに割り当てられている全てのプリセットのうちのいずれかに、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を切り替える。これにより、ユーザがアサインボタンに割り当てた全てのプリセットのうち、シーンに応じた適切な撮影設定に、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を素早く切り替えることができる。
例えば、アサインボタンに第1のプリセットと第2のプリセットと第3のプリセットとが割り当てられている場合を想定する。この場合に、「デジタルカメラ10に予め設定された撮影設定」がデジタルカメラ10に適用されていれば、ステップS211では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を第1のプリセットに切り
替える。一方で、この場合に、デジタルカメラ10に第1のプリセットが適用されていれば、ステップS211では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を第2のプリセットに切り替える。この場合に、デジタルカメラ10に第2のプリセットが適用されていれば、ステップS211では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を第3のプリセットに切り替える。この場合に、デジタルカメラ10に第3のプリセットが適用されていれば、ステップS211では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を第1のプリセットに切り替える。つまり、アサインボタンが操作(押下)される(ボタン操作の)たびに、3つのプリセット(第1のプリセットと第2のプリセットと第3のプリセット)の間で、デジタルカメラ10に適用される撮影設定が順に切り替えられる。
なお、「デジタルカメラ10に予め設定された撮影設定」とは、アサインボタンへの操作以外の方法により設定された撮影設定である。例えば、「デジタルカメラ10に予め設定された撮影設定」とは、メニュー画面においてユーザが設定した撮影設定(現在の撮影設定)、または、デジタルカメラ10の初期設定などである。以降、「デジタルカメラ10に予め設定された撮影設定」を「カメラ設定」と呼ぶ。
ステップS212では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用されている撮影設定に応じて、アサインボタンに割り当てられているプリセットとカメラ設定との複数の撮影設定のいずれかに、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を切り替える。これにより、ユーザは、カメラ設定とアサインボタンに割り当てられた少なくとも1つのプリセットとのうち、シーンに応じた適切な撮影設定に、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を素早く切り替えることができる。また、アサインボタンに1つのプリセットのみが割り当てられている場合であっても、アサインボタンの操作によって、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を切り替えることができる。
例えば、アサインボタンに第1のプリセットが割り当てられている場合を想定する。この場合に、カメラ設定がデジタルカメラ10に適用されていれば、ステップS212では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を第1のプリセットに切り替える。一方で、この場合に、デジタルカメラ10に第1のプリセットが適用されていれば、ステップS211では、システム制御部109は、デジタルカメラ10に適用する撮影設定をカメラ設定に切り替える。つまり、アサインボタンが操作(押下)されるたびに、カメラ設定と第1のプリセットとの間で、デジタルカメラ10に適用される撮影設定が順に切り替えられる(トグルされる)。
ステップS213では、システム制御部109は、アサインボタンへの操作以外(押下以外)の方法によって、ユーザから撮影設定の変更が要求されているか否かを判定する。例えば、システム制御部109は、メニュー画面においてユーザがデジタルカメラ10に適用する撮影設定を変更する操作を行っていれば、ユーザから撮影設定の変更が要求されていると判定できる。撮影設定の変更が要求されたと判定された場合には、ステップS214に進む。撮影設定の変更が要求されていないと判定された場合には、ステップS202に進む。
ステップS214では、システム制御部109は、アサインボタンに割り当てられているプリセットがデジタルカメラ10に適用されている(アサインボタンの操作によってプリセットがデジタルカメラに適用されている)か否かを判定する。アサインボタンに割り当てられているプリセットがデジタルカメラ10に適用されていると判定された場合には、ステップS202に進む。アサインボタンに割り当てられているプリセットがデジタルカメラ10に適用されていないと判定された場合には、ステップS215に進む。
ステップS215では、システム制御部109は、ユーザからの撮影設定の変更の要求(ステップS213にて判定した要求)の内容に応じて、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を変更する。ステップS215の処理が終了すると、ステップS202に進む。
つまり、ステップS214およびS215によれば、アサインボタンに割り当てられているプリセットがデジタルカメラ10に適用されている場合には、アサインボタンの操作(押下)以外の方法では、デジタルカメラ10に適用されている撮影設定が変更できない。このため、例えば、ユーザが意図しない操作(撮影設定の変更要求)によって、デジタルカメラ10に適用している撮影設定であるプリセットの内容自体が変更されてしまうことを防ぐことができる。
なお、図2のフローチャートでは、デジタルカメラ10が1つのアサインボタンのみを有している場合について説明した。一方で、デジタルカメラ10が複数のアサインボタンを有していている場合にも、図2のフローチャートの処理は適用できる。この場合には、複数のアサインボタンのいずれかが操作されると、操作されたアサインボタンについてステップS208~S212の処理が行われる。
また、デジタルカメラ10が第1のアサインボタンと第2のアサインボタンとを有する場合で、第1のアサインボタンには第1のプリセットとが割り当てられており、かつ、第2のアサインボタンには第2のプリセットが割り当てられている場合を想定する。この場合には、第1のアサインボタンへの操作によってデジタルカメラ10に第1のプリセットが適用されている場合であっても、第2のアサインボタンへの操作によって、デジタルカメラ10に適用する撮影設定を切り替えることができる(ステップS212)。つまり、第1のアサインボタンへの操作によりデジタルカメラ10に第1のプリセットが適用されていても、第2のアサインボタンへの操作に応じて、システム制御部109は、カメラ設定または第2のプリセットをデジタルカメラ10に適用する。
図3Aおよび図3Bを参照して、表示部121に表示される画面について説明する。図3Aは、アサインボタンにプリセットを割り当てるための割り当て設定画面の表示例である。図3Bは、プリセットの登録および編集などを行うためのプリセット画面の表示例である。
図3Aは、3つのアサインボタンのそれぞれに対してプリセットを割り当てるための割り当て設定画面の表示例である。撮像画像300(デジタルカメラ10が撮像している被写体の画像)および設定画面301が表示されている。図3Aの設定画面301では、第1のアサインボタン(アサイン1の項目)にプリセット1が割り当てられ、第2のアサインボタン(アサイン2の項目)にプリセット2およびプリセット3が割り当てられている。一方で、第3のアサインボタン(アサイン3の項目)には、何も(いずれのプリセットも)割り当てられていない。
図3Bは、解像度とフレームレートを含む撮影設定をプリセットとして登録するためのプリセット画面の表示例である。撮像画像300および、プリセットを登録(設定)するための登録画面302が表示されている。図3Bの登録画面302では、プリセット1~3がロック状態であるため、プリセット1~3は変更することができない。
以上、本実施形態によれば、アサインボタンへの操作(押下)によって、ユーザが予めアサインボタンに割り当てた撮影設定を含む複数の撮影設定のうちの1つの撮影設定に素早く切り替える(トグルする)ことができる。このため、シーンが変わった際に、ユーザが素早く適切な撮影設定に変更できるので、撮影機会を逃しにくい撮像装置を提供することができる。
なお、システム制御部109が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、撮像装置(デジタルカメラ)本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
また、上記において、「AがB以上の場合にはステップS1に進み、AがBよりも小さい(低い)場合にはステップS2に進む」は、「AがBよりも大きい(高い)場合にはステップS1に進み、AがB以下の場合にはステップS2に進む」と読み替えてもよい。逆に、「AがBよりも大きい(高い)場合にはステップS1に進み、AがB以下の場合にはステップS2に進む」は、「AがB以上の場合にはステップS1に進み、AがBよりも小さい(低い)場合にはステップS2に進む」と読み替えてもよい。このため、矛盾が生じない限り、「A以上」という表現は、「AまたはAよりも大きい(高い;長い;多い)」と置き換えてもよいし、「Aよりも大きい(高い;長い;多い)」と読み替えてよく、置き換えてもよい。一方で、「A以下」という表現は、「AまたはAよりも小さい(低い;短い;少ない)」と置き換えてもよいし、「Aよりも小さい(低い;短い;少ない)」と置き換えても読み替えてもよい。そして、「Aよりも大きい(高い;長い;多い)」は、「A以上」と読み替えてもよく、「Aよりも小さい(低い;短い;少ない)」は「A以下」と読み替えてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
なお、上記の各実施形態(各変形例)の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ASIC、FPGA、DSPなどのハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリ(記憶媒体)とを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上記の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにお
ける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上記の実施形態の開示は、以下の構成、方法、およびプログラムを含む。
(構成1)
少なくとも1つの撮影設定が、ユーザ操作に応じて割り当てられた第1のボタンと、
前記第1のボタンが押下されるたびに、撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第1のボタンに割り当てられた撮影設定との複数の撮影設定の間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える切替手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。
(構成2)
画像の記録の指示に応じて、前記記録における前記撮像装置の撮影設定をプリセットとして保持する保持手段と、
ボタン操作に応じて前記撮像装置に適用する機能として、前記保持した撮影設定のプリセットを、ユーザ操作に応じて前記第1のボタンに割り当てる割り当て手段と、
を有することを特徴とする構成1に記載の撮像装置。
(構成3)
前記割り当て手段は、前記第1のボタンに対して複数のプリセットを割り当て可能であり、
前記切替手段は、前記第1のボタンに割り当てられているプリセットの数が所定の条件を満たす場合には、前記第1のボタンが押下されるたびに、前記第1のボタンに割り当てられたプリセットの間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える、
ことを特徴とする構成2に記載の撮像装置。
(構成4)
前記第1のボタンに割り当てられているプリセットの数が所定の条件を満たす場合とは、前記第1のボタンに割り当てられているプリセットの数が2以上である場合である、
ことを特徴とする構成3に記載の撮像装置。
(構成5)
前記撮像装置は、前記保持手段により保持されたプリセットのうち、前記第1のボタンに割り当てられているプリセットを、変更が可能でない状態に設定する制御手段をさらに有する、
ことを特徴とする構成2から4のいずれかに記載の撮像装置。
(構成6)
前記第1のボタンの押下によって、前記第1のボタンに割り当てられたプリセットのうちの1つに、前記撮像装置に適用する撮影設定が切り替えられている第1の場合には、前記第1のボタンの押下以外の方法では、前記撮像装置に適用する撮影設定を変更できないように制御する制御手段をさらに有する、
ことを特徴とする構成2から5のいずれかに記載の撮像装置。
(構成7)
前記割り当て手段は、前記第1のボタンと第2のボタンとのそれぞれに、ユーザ操作に応じて、前記保持手段が保持した少なくとも1つのプリセットを割り当て、
前記切替手段は、前記第1の場合であっても、前記第2のボタンに少なくとも1つのプリセットが割り当てられている第2の場合には、前記第2のボタンが押下されると、前記撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第2のボタンに割り当てられたプリセットとの複数の撮影設定のうちのいずれかの撮影設定に、前記撮像装置に適用する撮影設定を切り替える、
ことを特徴とする構成6に記載の撮像装置。
(構成8)
前記撮影設定は、露出、ISO感度、ホワイトバランス、オートフォーカスの有無、解像度、フレームレート、動作モード、フラッシュ撮影の有無、および被写体の追従の有無
の少なくとも1つの設定を含む、
ことを特徴とする構成1から7のいずれかに記載の撮像装置。
(方法)
少なくとも1つの撮影設定が、ユーザ操作に応じて割り当てられた第1のボタンを有する撮像装置の制御方法であって、
前記第1のボタンが押下されるたびに、前記撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第1のボタンに割り当てられた撮影設定との複数の撮影設定の間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える切替ステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
(プログラム)
コンピュータを、構成1から8のいずれかに記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
10:デジタルカメラ、109:システム制御部、111:操作部

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの撮影設定が、ユーザ操作に応じて割り当てられた第1のボタンと、
    前記第1のボタンが押下されるたびに、撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第1のボタンに割り当てられた撮影設定との複数の撮影設定の間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 画像の記録の指示に応じて、前記記録における前記撮像装置の撮影設定をプリセットとして保持する保持手段と、
    ボタン操作に応じて前記撮像装置に適用する機能として、前記保持した撮影設定のプリセットを、ユーザ操作に応じて前記第1のボタンに割り当てる割り当て手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記割り当て手段は、前記第1のボタンに対して複数のプリセットを割り当て可能であり、
    前記切替手段は、前記第1のボタンに割り当てられているプリセットの数が所定の条件を満たす場合には、前記第1のボタンが押下されるたびに、前記第1のボタンに割り当てられたプリセットの間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1のボタンに割り当てられているプリセットの数が所定の条件を満たす場合とは、前記第1のボタンに割り当てられているプリセットの数が2以上である場合である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は、前記保持手段により保持されたプリセットのうち、前記第1のボタンに割り当てられているプリセットを、変更が可能でない状態に設定する制御手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1のボタンの押下によって、前記第1のボタンに割り当てられたプリセットのうちの1つに、前記撮像装置に適用する撮影設定が切り替えられている第1の場合には、前記第1のボタンの押下以外の方法では、前記撮像装置に適用する撮影設定を変更できないように制御する制御手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記割り当て手段は、前記第1のボタンと第2のボタンとのそれぞれに、ユーザ操作に応じて、前記保持手段が保持した少なくとも1つのプリセットを割り当て、
    前記切替手段は、前記第1の場合であっても、前記第2のボタンに少なくとも1つのプリセットが割り当てられている第2の場合には、前記第2のボタンが押下されると、前記撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第2のボタンに割り当てられたプリセットとの複数の撮影設定のうちのいずれかの撮影設定に、前記撮像装置に適用する撮影設定を切り替える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮影設定は、露出、ISO感度、ホワイトバランス、オートフォーカスの有無、解像度、フレームレート、動作モード、フラッシュ撮影の有無、および被写体の追従の有無の少なくとも1つの設定を含む、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 少なくとも1つの撮影設定が、ユーザ操作に応じて割り当てられた第1のボタンを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第1のボタンが押下されるたびに、前記撮像装置に予め設定された撮影設定と前記第1のボタンに割り当てられた撮影設定との複数の撮影設定の間で、前記撮像装置に適用する撮影設定を順に切り替える切替ステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2022181608A 2022-11-14 2022-11-14 撮像装置、撮像装置の制御方法 Pending JP2024070954A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022181608A JP2024070954A (ja) 2022-11-14 2022-11-14 撮像装置、撮像装置の制御方法
US18/505,338 US20240163545A1 (en) 2022-11-14 2023-11-09 Imaging device and control method of imaging device
CN202311505325.0A CN118042272A (zh) 2022-11-14 2023-11-13 摄像装置、摄像装置的控制方法和计算机可读介质
GBGB2317366.9A GB202317366D0 (en) 2022-11-14 2023-11-13 Imaging device, control method of imaging device, and program
DE102023131437.8A DE102023131437A1 (de) 2022-11-14 2023-11-13 Bildgebungseinrichtung, Steuerverfahren einer Bildgebungseinrichtung und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022181608A JP2024070954A (ja) 2022-11-14 2022-11-14 撮像装置、撮像装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024070954A true JP2024070954A (ja) 2024-05-24

Family

ID=89225024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022181608A Pending JP2024070954A (ja) 2022-11-14 2022-11-14 撮像装置、撮像装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240163545A1 (ja)
JP (1) JP2024070954A (ja)
CN (1) CN118042272A (ja)
DE (1) DE102023131437A1 (ja)
GB (1) GB202317366D0 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002231A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Nikon Corp デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20240163545A1 (en) 2024-05-16
DE102023131437A1 (de) 2024-05-16
GB202317366D0 (en) 2023-12-27
CN118042272A (zh) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079041B2 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
JP6324063B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2003092724A (ja) 画像処理装置、並びに画像処理方法、及びプログラム、記憶媒体
JP2003274335A (ja) 情報記録装置
US11050943B2 (en) Electronic apparatus
RU2507610C2 (ru) Устройство записи информации и способ управления им
US20050146630A1 (en) Portable combination apparatus capable of copying image file between recording media and method thereof
US11570366B2 (en) Image capturing control apparatus capable of displaying OSD and image capturing control method
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010074239A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2024070954A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2015023317A (ja) 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20240179395A1 (en) Imaging apparatus, control method for the same, and storage medium
JP6501534B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP7214538B2 (ja) 撮像装置及び記録制御方法
JP4576941B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理装置
US11218638B2 (en) Imaging control apparatus and method of controlling imaging control apparatus
US10999552B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP2007213231A (ja) 画像処理装置
JP7191649B2 (ja) 電子機器
JP2007259304A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2022187301A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JP6278689B2 (ja) アルバム生成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6504927B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法