JP2024068234A - 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム - Google Patents

充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024068234A
JP2024068234A JP2022178519A JP2022178519A JP2024068234A JP 2024068234 A JP2024068234 A JP 2024068234A JP 2022178519 A JP2022178519 A JP 2022178519A JP 2022178519 A JP2022178519 A JP 2022178519A JP 2024068234 A JP2024068234 A JP 2024068234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
battery
control system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022178519A
Other languages
English (en)
Inventor
博幸 馬場
政輝 今中
淳 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
IoT Ex Inc.
Original Assignee
University of Tokyo NUC
IoT Ex Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, IoT Ex Inc. filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2022178519A priority Critical patent/JP2024068234A/ja
Priority to PCT/JP2023/032470 priority patent/WO2024100976A1/ja
Publication of JP2024068234A publication Critical patent/JP2024068234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/35Utilities, e.g. electricity, gas or water
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/30Information sensed or collected by the things relating to resources, e.g. consumed power
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/20Analytics; Diagnosis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/30Control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 比較的適時性が低い電力需要とされるバッテリへの充電を制御することにより、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応える。【解決手段】 一又は複数のコンピュータプロセッサを備える充電制御システムであって、一又は複数のコンピュータプロセッサは、電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する取得部と、取得部が取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定する決定部と、決定部により決定された充電電力に基づいて、バッテリへの充電を制御する充電制御部とを備えることを特徴とする。【選択図】 図10

Description

特許法第30条第2項適用申請有り ・2022年9月9日 https://www.bookpark.ne.jp/ieej/ ・2022年9月12日 一般社団法人電気学会 スマートファシリティ研究会 ・2022年9月27日 https://www.bookpark.ne.jp/ieej/ ・2022年9月30日 一般社団法人電気学会 自動車/交通・電気鉄道合同研究会
本開示は、充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラムに関するものである。
近年、地震や天候不順による電力需給逼迫警報・注意報の発令や燃料輸入の問題など、電力の安定供給を脅かす事態が頻発している。
そのため、政府や電気事業者は利用者に対して節電の協力の呼びかけを行い、これに対して、利用者はエアコンや照明等の利用を控えることで節電に協力するのが一般的である。
特許文献1には、電力需給情報および電気機器のユーザーの要望を考慮して電気機器の運転を制御することで、電力需要のピークシフトを実現する技術が開示されている。
しかしながら、適時性の高い電力需要であるエアコンや照明等の電気機器の利用を控えるのには限界がある。
特開2013-038470号公報
そのため、本開示における発明は、比較的適時性が低い電力需要とされるバッテリへの充電を制御することにより、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応えることを課題とする。
本発明の情報処理システムは、一又は複数のコンピュータプロセッサを備える充電制御システムであって、一又は複数のコンピュータプロセッサは、電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する取得部と、取得部が取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定する決定部と、決定部により決定された充電電力に基づいて、バッテリへの充電を制御する充電制御部とを備えることを特徴とする。
決定部は、電力情報が第一の条件を満たし、かつ、充電率情報が第二の条件を満たす場合、バッテリへの充電を行わないと決定することができる。
決定部は、電力情報が第一の条件を満たし、かつ、充電率情報が第二の条件を満たす場合、バッテリへの充電電力を行わないと決定するか、または、バッテリへの充電電力および/またはバッテリへの充電電力の単価を特定の値に決定することができる。
充電制御システムは、さらに、利用者からの充電開始指示および/または利用者からの充電終了指示を受信する受信部を備え、充電制御部は、充電開始指示に応じてバッテリへの充電を開始し、充電終了指示に応じてバッテリへの充電を終了するものであることができる。
充電制御システムは、さらに、充電終了指示のタイミングが所定の条件を満たす場合に、利用者に対して報酬を付与する報酬付与部を備えることができる。
所定の条件は、充電終了指示のタイミングが、電力情報が第一の条件を満たし、かつ、充電率情報が第二の条件を満たすタイミングであるものとすることができる。
所定の条件は、充電終了指示のタイミングが、電力情報が第一の条件を満たしていない状態から満たす状態となり、かつ、充電率情報が第二の条件を満たしていない状態から満たす状態となるタイミングであるものとすることができる。
電力情報が第一の条件を満たす場合とは、電力使用率が所定値以上である場合であり、充電率情報が第二の条件を満たす場合とは、バッテリの充電率が所定値以上である場合であるものとすることができる。
取得部は、電力使用率を常時取得し、バッテリが接続されている状態において充電率情報を常時取得し、決定部は、取得部が取得した電力情報および充電率情報に基づいて、リアルタイムにバッテリへの充電電力を決定することができる。
充電制御システムは、さらに、電力使用率に関する電力情報およびバッテリの充電率情報に関連付けてバッテリへの充電電力が定められたデータテーブルを記憶する記憶部を備え、決定部は、記憶部に記憶されたデータテーブルを参照することにより、取得部が取得した電力情報および充電率情報に対応する充電電力を決定することができる。
充電制御システムは、さらに、電力使用率に関する電力情報およびバッテリの充電率に関連付けてバッテリへの充電電力および充電電力単価が定められたデータテーブルを記憶する記憶部を備え、決定部は、記憶部に記憶されたデータテーブルを参照することにより、取得部が取得した電力情報および充電率情報に対応する充電電力および充電電力単価を決定し、充電制御部は、決定部により決定された充電電力および充電電力単価に基づいて、バッテリへの充電を制御することができる。
充電制御システムは、バッテリを有する装置であって、電源装置に接続されるバッテリ装置と、バッテリ装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置とを含むことができる。
充電制御システムは、バッテリを有するバッテリ装置と、バッテリを接続可能な装置であって、電源装置に接続される充電装置と、充電装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置とを含むことができる。
充電制御システムは、バッテリを有する装置であって、電源装置に接続されるバッテリ装置と、バッテリ装置と接続可能な情報処理装置と、情報処理装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置とを含むことができる。
充電制御システムは、バッテリを有するバッテリ装置と、バッテリを接続可能な装置であって、電源装置に接続される充電装置と、充電装置またはバッテリ装置と接続可能な情報処理装置と、情報処理装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置とを含むことができる。
バッテリ装置はスマートフォンとすることができる。
バッテリ装置は電気自動車であり、充電装置は電気自動車用の充電装置とすることができる。
バッテリ装置はインターネット接続機能を有さない電気製品であり、充電装置はインターネット接続機能を有するスマートプラグとすることができる。
取得部は、さらに、複数の充電対象のバッテリの充電率に関する複数の充電率情報を取得し、決定部は、取得部が取得した電力情報および複数の充電率情報に基づいて、複数のバッテリへの充電電力を決定し、
充電制御部は、決定部により決定された複数の充電電力に基づいて、複数のバッテリへの充電を制御することができる。
決定部は、さらに、取得部が取得した電力情報およびバッテリを有さない一以上の電気機器の電力使用量に基づいて、電気機器へ供給電力を決定し、充電制御部は、決定部により決定された充電電力および供給電力に基づいて、バッテリへの充電および電気機器への給電を制御することができる。
本開示における充電制御方法は、一又は複数のコンピュータプロセッサに、電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する取得ステップと、取得ステップにおいて取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定する決定ステップと、決定ステップにおいて決定された充電電力に基づいて、バッテリへの充電を制御する充電制御ステップとを実行させることを特徴とする。
本開示における充電制御プログラムは、一又は複数のコンピュータプロセッサに、電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する取得機能と、取得機能により取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定する決定機能と、決定機能により決定された充電電力に基づいて、バッテリへの充電を制御する充電制御機能とを実現させることを特徴とする。
本発明によれば、比較的適時性が低い電力需要とされるバッテリへの充電を制御することにより、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応えることが可能な充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラムを提供することが可能となる。
本開示における充電制御システムの一例を示すシステム構成図である。 本開示における充電制御システムの一例を示すシステム構成図である。 本開示における充電制御システムの一例を示すシステム構成図である。 本開示における充電制御システムの一例を示すシステム構成図である。 本開示におけるサーバ装置、充電装置および情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す構成図である。 本開示におけるサーバ装置の機能構成の一例を示す構成図である。 本開示において説明される充電制御システムの構成のイメージの一例を示した概念図である。 本開示において説明される充電制御システムの構成のイメージの一例を示した概念図である。 本開示におけるサーバ装置の機能構成の他の例を示す構成図である。 本開示における記憶部に記憶されたデータテーブルの一例を示すデータ構成図である。 本開示における記憶部に記憶されたデータテーブルの他の例を示すデータ構成図である。 本開示における情報処理装置に表示される画面のイメージを示した概念図である。 本開示における情報処理装置に表示される画面のイメージを示した概念図である。 本開示における充電制御システムにより実現される充電サービスのスキームのイメージを示した概念図である。 本開示における充電制御システムの設備構成のイメージを示した概念図である。 本開示におけるテストベッドの電気的接続の概要を示した概念図である。 本開示におけるテストベッドのICT接続の概略を示した概念図である。 本開示における充電の予備試験結果を示すアプリ画面のイメージを示した概念図である。 本開示におけるサーバ装置における充電管理方法のフローの一例を示すフロー図である。 本開示におけるサーバ装置で実行される充電制御プログラムを実現するための回路構成の一例を示す回路構成図である。
本開示における情報処理システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。
本開示における情報処理システムは、一又は複数のコンピュータプロセッサを備える。
一例として図1に示されるように、本開示における充電制御システム1000は、電源装置10に接続されるバッテリ装置100と、バッテリ装置100とインターネットを介して接続可能なサーバ装置200とを含むものとする。
バッテリ装置は、バッテリを有する装置であって、かかるバッテリは、エネルギーを蓄えることが可能であるものとする。バッテリが蓄えるのは一例として電気であるものとするが、電気を熱等の他のエネルギーに変換して蓄えるものとしてもよい。
図1に示す例において、バッテリ装置100は、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、または、蓄電装置等の、処理部を有しかつインターネットと接続可能な情報処理装置とすることができるが、これら以外のバッテリ装置を除外するものではない。
また、一例として図2に示されるように、本開示における充電制御システム1000は、バッテリ装置100と、バッテリを接続可能な装置であって、電源装置に接続される充電装置300と、充電装置300とインターネットを介して接続可能なサーバ装置200とを含むものとする。
図2に示す例において、バッテリ装置100は、バッテリを充電するのに専用の充電装置300が必要な電気自動車(EV)や電動自転車、電動アシスト自転車等とすることができるが、これら以外のバッテリ装置を除外するものではない。
あるいは、図2に示す例において、バッテリ装置100は、単体ではインターネット接続機能を有さない電気製品とすることができるが、これら以外のバッテリ装置を除外するものではない。また、このとき、充電装置300はインターネット接続機能を有するスマートプラグ等とすることができる。
また、一例として図3に示されるように、本開示における充電制御システム1000は、電源装置10に接続されるバッテリ装置100と、バッテリ装置100と接続可能な情報処理装置400と、情報処理装置400とインターネットを介して接続可能なサーバ装置200とを備えることができる。
このとき、バッテリ装置100と情報処理装置400とは近距離無線通信等により接続されるものとすることができる。
また、情報処理装置400は、一例として利用者が使用するモバイル端末(スマートフォンやタブレット端末等)であるものとして説明を行うが、他の情報処理装置を除外するものではない。
図3に示す例において、バッテリ装置100は、モバイルバッテリ等の処理部を有さない装置やイヤフォン、ゲーム機等の電子デバイスとすることができるが、これら以外のバッテリ装置を除外するものではない。
なお、図2では充電装置300がインターネットを介してサーバ装置200と直接接続される例を示したが、図4に示されるように、情報処理装置400がインターネットを介してサーバ装置200と接続される構成としてもよい。このとき、情報処理装置400は充電装置300またはバッテリ装置100と接続可能である。
また、上述した電源装置10は商用電源であるものとするが、太陽光発電等の自家発電装置や蓄電装置を電源装置10として用いるものとしてもよい。
一例として、スマートフォンおよびモバイルバッテリと電源装置10とは、アダプタ(USB-AC等)を介してケーブルにより接続されるものとする。また、別の例として、スマートフォンおよびモバイルバッテリを非接触式の充電用機器の近傍に配置することにより無線で充電される構成としてもよい。
一例として、EVと充電装置300とは充電ケーブルを介して接続されるものとする。また、別の例として、EVを充電装置の近傍に配置することにより無線で充電される構成としてもよい。
図3および図4に示した例において、利用者は、情報処理装置400によりバッテリ装置100および/または充電装置300の少なくとも充電に関する機能を操作することが可能であるものとする。
また、情報処理装置400では、専用のアプリケーションを介して、上記充電に関する操作の他、バッテリ装置の充電状態や電力使用率などに関する情報をリアルタイムで確認することができる。
また、バッテリ装置100がEV等である場合、上記専用のアプリケーションを介して、充電装置の予約や料金の支払い等を行うものとしてもよい。
また、上記サーバ装置200は、各種装置とインターネットを介して接続可能なものであれば特に限定されない。
ここで、図5を用いて、サーバ装置200のハードウェア構成について説明する。サーバ装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力インターフェース(入出力I/F)204と、通信インターフェース(通信I/F)205とを含む。各構成要素は、バスBを介して相互に接続される。
サーバ装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により、本実施形態に記載される機能、方法を実現することができる。
プロセッサ201は、ストレージ203に記憶されるプログラムに含まれるコード又は命令によって実現する機能、及び/又は、方法を実行する。プロセッサ201は、例えば、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1又は複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
メモリ202は、ストレージ203からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ201に対して作業領域を提供する。メモリ202には、プロセッサ201がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ202は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含む。
ストレージ203は、プログラムを記憶する。ストレージ203は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等を含む。
通信I/F205は、ネットワークアダプタ等のハードウェアや通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、ネットワークを介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F205は、ネットワークを介して、他の情報処理装置との通信を実行する。通信I/F205は、各種データをプロセッサ201からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信I/F205は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ201に伝達する。
入出力I/F204は、サーバ装置200に対する各種操作を入力する入力装置、及び、サーバ装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F204は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分離していてもよい。
入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ501に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、又は、その組み合わせにより実現される。入力装置は、例えば、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。
入力装置としての操作部は、ユーザ端末の種類に応じたものを用いることができる。操作部の一例は、ディスプレイと一体化されたタッチパネルや、ユーザ端末の筐体等に設けられた操作ボタン、キーボード、マウス、ユーザが手で操作するコントローラ等である。
出力装置は、プロセッサ201で処理された処理結果を出力する。出力装置は、例えば、タッチパネル、スピーカ等を含む。
本開示において後述する機能を発揮する一又は複数のコンピュータプロセッサは、本充電制御システム1000を構成する上記装置100、300、400のいずれか一つの装置が有するものとしてもよいし、上記装置100、200、300、400の2つ以上の装置が分担して有するものとしてもよい。
以下の説明では、一例として、サーバ装置200が上記一又は複数のコンピュータプロセッサを備えるものとして説明を行う。
続いて、本開示における実施形態にかかる充電制御システム1000において実行可能な各種機能について図面を参照しながら説明する。
図6に示されるように、本開示の実施形態にかかる充電制御システム1000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサは、取得部210、決定部220および充電制御部230を備える。
取得部210は、電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する。
電力使用率に関する電力情報は、一般送配電事業者により提供されるものを使用することができる。一例として、東京エリアの「でんき予報」では、「本日の電力使用の見通し」として「需要ピーク時の使用率(予想最大電力/供給力)」および「使用率ピーク時の使用率(予想電力/供給力)」が提供され、「本日の電力使用状況」として「実績値であるリアルタイムの電力使用率(使用電力/供給力)」および「予測値である電力使用率(予想電力/供給力)」が提供されている。また、1時間ごとの使用電力の予想値も提供されている。
本開示の発明における電力使用率は上記「実績値であるリアルタイムの電力使用率(使用電力/供給力)」を用いるものとするが、他の使用率の使用を除外するものではない。
取得部210は、上記「でんき予報」を提供する事業者等から提供されるAPIから上記電力使用率を取得することができる。
あるいは、取得部210は、上記電力使用率をバッテリ装置100,充電装置300または情報処理装置400を介して取得するものとしてもよい。
充電対象のバッテリの充電率に関する充電情報は、バッテリ装置100から提供されるものを使用することができる。かかる充電率は、SOC(State of Charge)[%]として表され、満充電状態を100%、完全な放電状態を0%と表して表される。
取得部210は、上記SOCをバッテリ装置100から直接的に取得するものとしてもよいし、当該バッテリ装置100に接続された充電装置300や情報処理装置400を介して取得するものとしてもよい。
取得部210による上記電力情報および充電率情報の取得タイミングは、バッテリが電源装置10または充電装置300に接続されたタイミングとすることができる。
なお、取得部210による電力情報の取得は、リアルタイムに近い頻度で常時行われるものとしてもよい。
決定部220は、取得部210が取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定する。
充電電力の決定手法の詳細については後述するが、基本的には、充電率を一定としたとき、電力使用率が高いほど充電電力は小さく、かつ、電力使用率を一定としたとき、充電率が低いほど充電電力は大きくなるよう決定されるものとする。
ただし、バッテリへの充電電力には上限値および下限値が定められるものとする。
そして、充電制御部230は、決定部220により決定された充電電力に基づいて、バッテリへの充電を制御する。
バッテリ装置100がスマートフォンである場合、図7に示されるように、電力情報および充電率情報に基づいて決定された充電電力に関する情報をスマートフォン100に送信し、スマートフォン100は、かかる情報に基づいてバッテリへの充電を実行することができる。
バッテリ装置100がEVである場合、図8に示されるように、電力情報および充電率情報に基づいて決定された充電電力に関する情報を充電装置(EV充電器)300に送信し、充電装置300は、かかる情報に基づいてEV100のバッテリへの充電を実行することができる。
以上の構成によれば、比較的適時性が低い電力需要とされるバッテリへの充電を適切に制御することができる。
特に、電力情報だけではなく充電率情報も用いることで、利用者に対して過度な制限を強いることなく、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応えることができる。
また、従来の劣化防止等を目的とした充電制御とは異なり、充電率情報だけではなく電力情報も用いることで、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応えることができる。
続いて、充電電力の決定手法の詳細について説明する。
第一の実施形態において、決定部220は、電力情報が第一の条件を満たし、かつ、充電率情報が第二の条件を満たす場合、バッテリへの充電を行わないと決定する。
一例として、電力情報が第一の条件を満たす場合とは、電力使用率が所定値以上である場合である。
ここで言う所定値は、例えば97%とすることができる。これは電力の予備率が3%を下回る場合であり、計画停電等が行われるレベルの逼迫度である。
一例として、充電率情報が第二の条件を満たす場合とは、バッテリの充電率が所定値以上である場合である。
ここで言う所定値は、例えば50%とすることができる。
あるいは、充電率情報が第二の条件を満たす場合とは、充電率から計算されるバッテリの残量が所定値以上である場合とすることができる。
このような場合、充電の電力需要は低いと判断されるため、電力需要よりも節電が優先される。
そのため、決定部220は、充電電力を0(すなわち、充電を行わない(STOP))と決定する。
また、上記第一の条件および第二の条件は、一方の条件により他方の条件が変動するものであってもよい。
例えば、第一の条件が電力使用率が97%以上という条件のとき、第二の条件はSOCが30%以上という条件となり、第一の条件が電力使用率が95%以上という条件のとき、第二の条件はSOCが50%以上という条件となる。
また、本開示における充電制御システム1000は、図9に示されるように、さらに、記憶部240を備えるものとすることができる。
記憶部240は、電力使用率に関する電力情報およびバッテリの充電率情報に関連付けてバッテリへの充電電力が定められたデータテーブルを記憶する。
図10は、かかるデータテーブルの一例を示したものである。
図10において、バッテリの充電率情報はSOC(State of Charge)[%]として表されており、0%以上30%未満、30%以上50%未満、50%以上100%未満の3つのランクに分けられている。
また、図10において、電力情報は電力使用率[%]として表されており、0%以上90未満%、90%以上95%未満、95%以上97%未満、97以上100%未満の4つのランクに分けられている。
そして、SOCおよび電力使用率のランクごとに充電電力が定められている。なお、充電電力はバッテリの状態によって変化するため、設定される充電電力は上限値である。
このデータテーブルは、一般送配電事業者および/またはバッテリ装置100のメーカ等により提供されたデータを用いて構成されるものとすることができる。
このとき、決定部220は、記憶部240に記憶されたデータテーブルを参照することにより、取得部210が取得した電力情報および充電率情報に対応する充電電力を決定する。
上記構成によれば、電力使用率が高いほど充電電力を小さくしつつも、充電率が所定値よりも低い場合には適切な量の電力を充電させることで、利用者に対しても過度な制限を強いることなく、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応えることができる。
なお、上記例では使用率とSOCを3~4つにランク分けしたが、かかるランク分けの個数は特に限定されない。
第二の実施形態において、決定部220は、電力情報が第一の条件を満たし、かつ、充電率情報が第二の条件を満たす場合、バッテリへの充電電力を行わないと決定するか、または、バッテリへの充電電力および/またはバッテリへの充電電力の単価を特定の値に決定する。
一例として、電力情報が第一の条件を満たす場合とは、電力使用率が所定値以上である場合である。
ここで言う所定値は、例えば97%とすることができる。これは電力の予備率が3%を下回る場合であり、計画停電等が行われるレベルの逼迫度である。
一例として、充電率情報が第二の条件を満たす場合とは、バッテリの充電率が所定値以上である場合である。
ここで言う所定値は、例えば50%とすることができる。
あるいは、充電率情報が第二の条件を満たす場合とは、充電率から計算されるバッテリの残量が所定値以上である場合とすることができる。
このような場合、充電の電力需要は低いと判断されるため、電力需要よりも節電が優先される。
また、上述したものと同様に、上記第一の条件および第二の条件は、一方の条件により他方の条件が変動するものであってもよい。
例えば、第二の条件がSOCが30%以上という条件のとき、第一の条件は電力使用率が97%以上という条件となり、第二の条件がSOCが50%以上という条件のとき、第一の条件は電力使用率が95%以上という条件となる。
このとき、決定部220は、充電電力を0(すなわち、充電を行わない(STOP))と決定するか、または、バッテリへの充電電力およびバッテリへの充電電力の単価を決定する。後者はいわゆるダイナミックプライシングの適用である。
決定部220は、原則として、充電率を一定としたとき、電力使用率が高いほど充電電力の単価が高く、かつ、電力使用率を一定としたとき、充電率が高いほど充電電力の単価が高くなるよう特定の値を決定する。
ただし、バッテリへの充電電力の単価の特定の値には上限値および下限値が定められるものとする。
なお、決定部220は、充電電力を一定値(充電装置300で充電可能な最大充電電力)として、単価のみを特定の値としてもよいが、充電電力の値を、上記条件を満たさない場合よりも小さい特定の値とするものとしてもよい。
すなわち、決定部220は、充電電力と、充電電力の単価との両方を決定する構成とすることができる。
このとき、充電制御部230は、決定部220により決定された充電電力および充電電力単価に基づいて、バッテリへの充電を制御する。
上記構成によれば、電力使用率および充電率が高い場合には充電をさせないか、または、充電電力の単価を高くすることで、利用者に対して過度な制限を強いることなく、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応えることができる。
記憶部240は、電力使用率に関する電力情報およびバッテリの充電率に関連付けてバッテリへの充電電力および充電電力単価が定められたデータテーブルを記憶する。
図11は、かかるデータテーブルの一例を示したものである。
図11において、バッテリの充電率情報はSOC(State of Charge)[%]として表されており、0%以上30%未満、30%以上50%未満、50%以上100%未満の3つのランクに分けられている。
また、図11において、電力情報は電力使用率[%]として表されており、0%以上90未満%、90%以上95%未満、95%以上97%未満、97以上100%未満の4つのランクに分けられている。
そして、SOCおよび電力使用率のランクごとに充電電力および/または単価が定められている。なお、充電電力はバッテリの状態によって変化するため、設定される充電電力は上限値である。
このデータテーブルは、一般送配電事業者および/またはEVメーカ等により提供されたデータを用いて構成されるものとすることができる。
このとき、決定部220は、記憶部240に記憶されたデータテーブルを参照することにより、取得部210が取得した電力情報および充電率情報に対応する充電電力および充電電力の単価を決定する。
上記例では、使用率が95%以上、かつ、SOC50%以上の場合に、バッテリへの充電は行われないか、または、単価300円で3.0kWの充電が可能である。
同様に、上記例では、使用率が97%以上、かつ、SOC30%以上の場合に、バッテリへの充電は行われないか、または、単価300円で充電が可能である。
なお、上記充電の実行の可否は、利用者が選択できるものとしてもよい。
図12は、利用者の情報処理装置400に表示される充電の実行の可否の選択画面20のイメージを示したものである。
図12に一例として示されるように、選択画面20には、電力の逼迫状態に関する情報21およびSOC22が表示されるとともに、充電することを選択するためのオブジェクト23および充電しないことを選択するためのオブジェクト24が表示されるものとする。充電することを選択するためのオブジェクト23には、適用される単価の情報も併せて表示されるものとすることができる。
本開示における充電制御システム1000は、図9に示されるように、さらに、受信部250を備えることができる。
受信部250は、利用者からの充電開始指示および/または利用者からの充電終了指示を受信する。
かかる指示は、利用者の情報処理装置400を介して受信するものであってもよいし、充電装置300を介して受信するものであってもよい。
このとき、充電制御部230は、充電開始指示に応じてバッテリへの充電を開始し、充電終了指示に応じてバッテリへの充電を終了する。
このとき、充電制御システム1000は、図9に示されるように、さらに、報酬付与部260を備えることができる。
報酬付与部260は、充電終了指示のタイミングが所定の条件を満たす場合に、利用者に対して報酬を付与する。
所定の条件は、充電終了指示のタイミングが、電力情報が第一の条件を満たし、かつ、充電率情報が第二の条件を満たすタイミングである場合とする。
すなわち、充電しようとしたものの、充電されなかった/充電しないことを選択した利用者に対して、報酬を付与するものである。
図11に示されたように、一例として、使用率が95%以上、かつ、SOC50%以上の場合に、バッテリへの充電は行われないか、または、単価300円で充電が可能である。このとき、単価300円での充電を選択しなかったユーザ、すなわち、バッテリへの充電を行わなかった利用者に対して、報酬が付与される。
図13は、利用者の情報処理装置400に表示される充電の実行の可否の選択画面20(図12)においてオブジェクト23の選択後に遷移する報酬付与画面30のイメージを示したものである。
図13に一例として示されるように、報酬付与画面30には、付与される報酬に関する情報31が表示されるものとする。
なお、報酬は電子マネーやポイント、割引チケット等の形態で利用者の情報処理装置400に関連付けて付与されるものとすることができる。
かかる構成によれば、利用者の節電に協力する意欲を向上させることができる。
あるいは、所定の条件は、充電終了指示のタイミングが、電力情報が第一の条件を満たしていない状態から満たす状態となり、かつ、充電率情報が第二の条件を満たしていない状態から満たす状態となるタイミングである場合とする。
これによれば、電力逼迫時に報酬を得るためだけに充電しに来る人にまで報酬を付与することを防止することができる。
取得部210は、電力使用率を常時取得し、バッテリが接続されている状態において充電率情報を常時取得し、決定部220は、取得部210が取得した電力情報および充電率情報に基づいて、リアルタイムにバッテリへの充電電力を決定することができる。
一般的に、電力使用率は5分おきに更新され、SOCも充電により増加するため、これらはリアルタイムに近い頻度で取得される。そのため、決定部220により決定される充電電力は充電中に変動する可能性がある。この場合において、頻繁な充電電力の変化を回避したい場合には、充電電力の変更にヒステリシスを持たせることもできる。
以上の例においては、充電率情報が第二の条件を満たす場合とは、バッテリの充電率が所定値以上である場合として説明を行い、かかる所定値として充電率50%を例示した。
ここで、かかる所定値は、EVのバッテリ容量に基づいて決定される値とすることも可能である。
EVの航続距離はバッテリ容量に依存するものであるから、SOCが同じ50%であっても走行可能距離はEVによって異なる。
そのため、本開示における取得部210は、EVからさらにバッテリ容量に関する情報を取得し、決定部220は、取得部210が取得した電力情報、充電率情報および上記バッテリ容量に関する情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定するものとすることができる。
このとき、バッテリ容量が大きいほど上記所定値は小さくなる。
また、上記所定値は、利用者によって定められるものしてもよい。どの程度の充電率で充電を行いたいと思うかは利用者によって異なる可能性があるためである。
さらに、以上の例においては、決定部220は、取得部210が取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定するものとして説明を行った。
ここで、上記電力情報および充電率情報に加えて、電力需給の逼迫が解消すると予測される時刻までの時間情報を、バッテリへの充電電力の決定に用いるパラメータとしてもよい。
具体的には、取得部210は、予測値である電力使用率(予想電力/供給力)から、電力需給の逼迫が解消する時刻を取得し、かかる時刻までの時間を算出し、上記時間情報とする。
このとき、上記時間が短いほどバッテリへの充電電力は少なく決定されるものとすることができる。
図9に示されるように、取得部210は、さらに、複数の充電対象のバッテリの充電率に関する複数の充電率情報を取得し、決定部220は、取得部210が取得した電力情報および複数の充電率情報に基づいて、複数のバッテリへの充電電力を決定し、充電制御部230は、決定部220により決定された複数の充電電力に基づいて、複数のバッテリへの充電を制御することができる。
すなわち、サーバ装置200は、複数の機器を接続可能なクラウド上のハブとして機能することができる。このとき、上述した充電制御システム1000は以下に説明するIoT接続システムの一つの具体例となる。
ここで、IoT接続システムは、IoTハブおよびIoTルータを備えるものとする。
IoTハブは、クラウド上で実現されるものとする。具体的には、IoTハブは、クラウド内でホストされているマネージドサービスであり、IoTアプリケーション(以下「IoTアプリ」という。)とIoTデバイスとの間の双方向通信に対する中継器として機能する。
IoTルータは、ローカルにあり、IoTハブとWAN(Wide Area Network)により接続されるものとする。
具体的には、IoTルータは、宅内ネットワークなどインターネットに接続されていないデバイスがIoTハブに接続することを実現するものである。
そして、IoTハブは、第一のドライバまたは第二のドライバの少なくとも一方を有する。
第一のドライバおよび第二のドライバは、各IoTデバイスのメーカごとの仕様の違いを吸収するものである。
第一のドライバは、第一のデバイスが接続可能なプライベートクラウドと当該IoTハブとを接続するためのものである
一例として、第一のデバイスとプライベートクラウドとはLAN(Local Area Network)による接続とし、プライベートクラウドと第一のドライバとはWANによる接続とするのが好ましい。
プライベートクラウドは、第一のデバイスの事業者により提供されるものである。なお、IoTハブには複数のプライベートクラウドが接続されることができる。また、IoTハブは、複数の第一のドライバを有してもよい。また、一つのプライベートクラウドに複数の第一のデバイスが接続されてもよい。
第一のデバイスは、事業者がプライベートクラウドを提供しているデバイスとすることができる。一例として、リモートロック機能を有する電子錠、AIスピーカ、リモート操作が可能な介護ベッドなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
第二のドライバは、第二のデバイスとIoTハブとを直接接続するためのものである。
第二のデバイスは、インターネット上にあるIoTハブとWANにより接続されることができる(LAN経由でもよい)。
なお、一つの第二のドライバに複数の第二のデバイスが接続されてもよい。また、IoTハブは複数の第二のドライバを有してもよい。
第二のデバイスは、事業者がプライベートクラウドを提供していないデバイスとすることができる。一例として、扇風機、エアコン、窓、カーテン、照明などとすることができるが、特にこれらに限定されるものではない。
そして、IoTルータは、第三のドライバを有する。また、IoTルータは、複数の第三のドライバを有してもよい。
第三のドライバは、第三のデバイスと当該IoTルータとを接続するためのものである。
一例として、第三のデバイスと第三のドライバとはLANによる接続とし、IoTルータとIoTハブとはWANによる接続とするのが好ましい。
第三のデバイスは、上述したとおり、宅内ネットワークなどインターネットに接続されていないIoTデバイスとすることができる。また、第三のデバイスは、セキュリティ、プライバシーおよびセーフティ上の観点で、直接IoTハブと接続すべきでないデバイスとすることができる。一例として、ガスコンロ、顔認証デバイス、センサ情報収集用データロガーなどとすることができるが、特にこれに限定されるものではない。ただし、後述する災害時のリスク低減の観点から、どのようなデバイスであっても第三のデバイスとしてIoTルータへ接続させるようにしてもよい。
このように、本発明のIoT接続システムは、すべてのデバイスをクラウド上のIoTハブに直接的に接続させるものではなく、一部のデバイスをローカル上のIoTルータに接続させるハイブリッドタイプのIoT接続システムである。
以上によれば、直接接続されたIoTデバイス同士のみならず、従来のプライベートクラウドに接続されたIoTデバイス同士も、容易に相互接続させることが可能となる。
これにより、決まったメーカのIoTデバイス同士しか繋がっていなかった従来とは異なり、様々なメーカのIoTデバイスを容易に相互接続させることができる。また、様々なメーカのIoTデバイスを相互接続させることにより、従来にはなかったユニークなサービスを創造することができるようになる。
上述したバッテリ装置および充電装置は、第一のデバイスまたは第二のデバイスの一例であるものとすることができる。また、充電装置および情報処理装置はIoTルータと読み替えることも可能である。
また、第一のデバイス、第二のデバイスおよび第三のデバイスにはバッテリを有さない電気機器(エアコン、テレビ、炊飯器等)も含まれ得る。
そこで、本開示の発明における決定部220は、さらに、取得部210が取得した電力情報およびバッテリを有さない一以上の電気機器の電力使用量に基づいて、電気機器へ供給電力を決定することができる。
そして、充電制御部230は、決定部220により決定された充電電力および供給電力に基づいて、バッテリへの充電および電気機器への給電を制御する。
一例として、電力需給逼迫時において、電力使用量が所定値以上の電気機器は使用できないよう給電電力を0にするなどの制御が可能である。
上記構成によれば、電力使用率および充電率が高い場合には充電をさせないか、または、充電電力の単価を高くすることで、利用者に対して過度な制限を強いることなく、電力需給逼迫時における節電の要求に適切に応えることができる。
続いて、本発明者らによる本システムに関する考察およびテスト結果について開示する。
地震や天候不順による電力需給逼迫警報・注意報の発令や燃料輸入の問題など、電力の安定供給を脅かす事態が頻発している。
また、太陽光発電(PV)など自然変動電源(Variable Rewable Energy、VRE)の出力抑制発動地域の広がりも予測されている。
地域間連系設備の整備等に加え、需給バランス確保のため電力需要側にも従前にも増した一層の工夫が求められる。
加えて、将来的な脱炭素化に向けては更なるVRE導入が必要不可欠となっている。
しかし、PVと風力発電の両方を多く導入しても、PVの発電が昼間に集中することから、多くのエリアで昼間に集中的な余剰電力が発生することが予見されている。
VREの有効活用には、地域間連系線や地内線の整備等の空間的な融通能力の向上に加え、需給バランスの確保のための電力需要側も含めた時間的な調整力の確保が課題となっている。
需要側の調整力の新たな担い手として、電気自動車(EV)とその充電システムへの期待が高まっている。
2030~2040年頃には、EU・北米・中国・インドなど主要国で内燃機関車の新車販売が禁止され、EVなどの電動車に新車販売を限る政策が発表されている。
EVに関し、現在は充電インフラの数量などに起因する充電不安などに議論が集中しがちであるが、今後EVは自動運転化への認識の広がりと相まって、従前のクルマ(内燃機関車)とは異なる乗り物に変化していく可能性がある。
その中で、でんき予報などの電力の需給の度合いや、容量市場・需給調整市場のシグナル、小売電気料金の価格シグナルなどにより、EVの充放電をIoT(Internet of Things)技術を用いて制御可能なシステムの構築も重要となる。
とりわけ喫緊の課題としては、需給ひっ迫を回避する上で、一般送配電事業者の電力の使用率と連動した運用が重要である。
本発明者らは、一般送配電事業者の地内など広い範囲でのVREの出力状態と需要を連携させ、出力抑制を緩和する研究を続けており、EV充電研究用のテストベッドも構築している。
本開示では、IoT-HUB(詳細は後述する)によりコネクティッド化されたテストベッドを用いた、東京電力エリアの電力使用率とEVのSOC(State of Charge)に基づいた初歩的な充電量制御の実験について開示する。
テストベッドの機能パブリックな充電スタンドの基本的な機能をごく大まかに整理すると、図14のように、ユーザー認証、充電開始、充電終了、課金・決済の4ブロックからなると整理できる。
更に、上述した発明のように、充電中には電力システムとの連携で充電速度を制御することができる。
また、EV充電には、自宅での基礎充電、移動途中での経路充電、到着先での目的地充電の3種類があるが、本テストベッドでは、経路充電と目的地充電を想定した研究を前提としている。
なお、基礎充電については、既にキャンパス内の実験ハウスの軒先に普通充電器を設置しており、本テストベッドと併せ充電の総合的な研究基盤が整う。
先に述べたように、多様な充電サービスの開発研究を進めるには、まずはこの四つの基本機能をテストベッドが備えている、若しくは備えられる必要がある。
また、ユーザー受容性を確認するための小規模な社会実験にも使用できるよう、本テストベッドは実験室内ではなく、大学キャンパス内の一般の方も通行する場所(具体的には駐車場)に設置することとした。このため、電気用品安全法の規定など人身安全・設備安全が確保されている必要がある。
また、経済産業省、国土交通省から充電設備設置にあたってのガイドブックが出されており、原則としてこれに準拠する必要もある。
充電器には普通充電器と急速充電器があるが、これらの本質的な相違点は出力の違いのみと考え、安全確保のため家庭用普通充電器に図10の認証や課金・決済機能をバンドルすることを基本的な本テストベッドの構成とした。
認証や課金・決済のソリューションは、交通系ICカードや、クレジットカード、コロナ感染対策として知られたビーコンの応用など、通常の社会経済活動には既に多くのソリューションがあり、これらを実験に応じて組み合わせられることが望ましい。
この考えを踏まえ、全体構成は以下のようにした。
1.家庭用の普通充電器を使用する
2.認証機能として、多様な既存ソリューションを実験できるよう、NFCNear Field Communication)カードリーダーを備える
3.課金・決済機能は、実際の事業者との産学連携を想定し、それを踏まえた柔軟なインターフェイスを用意する
4.上記ガイドブックにあるように、防犯用カメラや衝突防止ポールを設備する
5.でんき予報など外部の情報やEVの状態、ユーザの希望に基づき充電速度を制御できるよう、アプリと連携する
図15に本テストベッドの設備の構成を示す。
電源関係機器、ICT(情報通信)機器などは図15に示す補機箱41に納められる。補機箱は基本的には耐候性のある鉄製の箱であるが、横に耐候性のあるプラスチック製の小箱42を付随させて、外部との電波的やりとりを可能にする。
図16に本テストベッドのシステム構成を示す。
図16は電源の基本的な接続状態である。単相3線式200Vの電源線は、近傍の大学建屋から地中の既設管路、構内共同溝を経由して補機箱41のブレーカーに至る。
EV充電器43本体は、AC200で最大5900Wで動作し、EVとはCHAdeMO規格のコネクタで繋がる。
本EV充電器43は、そもそもインターネット接続機能は有していないが、本発明者らが開発し社会実装したIoT-HUB(上述したIoTハブ)と名付けたインフラによってConnected化している。
AC200Vは事故電流遮断用ブレーカー以外に、40A容量のソリッドステートリレーを経て充電器43に給電されている。このリレーは、AC100Vによって接点ON/OFFができるものであり、インターネット経由で操作できる補機箱内のスマートコンセント(スマートプラグ)からのAC100VでEV充電器への電源の入り切りが可能になっている。このEV充電器はV2H(Vehicle to Home)機能も有しているが、図16に示す位置に逆潮センサーとなるCTを設置することでV2H機能は停止させている。
図17は、ICT機器や小型機器の接続状態を示す。ガイドブックに沿って設置した衝突防止ポール44は、防犯用の監視カメラ45の支持物も兼ねる。図17において衝突防止ポールは4本立てられ、上記充電器43から充電が可能な駐車位置(一例として4か所)に駐車された車両の少なくともナンバープレートを撮影可能な監視カメラ45がそれぞれ設けられている(図示せず)。また、充電器43のコネクタ部分を撮影する監視カメラも設けている(図示せず)。また、充電器43にはIoT的に動作が可能なLED(Light Emitting Diode)ランプによる照明も可能にしてある。
EV充電器43をConnected化するには、IoT-Routerと呼ぶIoT-HUBの張り出し装置が必要となるため、補機箱41内にWindowsミニPC(Personal Computer)を置いて本EV充電器43のドライバーを収容している。また、このミニPCはNFCカードリーダのコントローラーとしても機能させている。
特徴的な機器は、BLE(Bluetooth Low Energy)ゲートウェイを装備させたことである。これはいわば、ビーコンの受信機であるが、例えば、予めEVに搭載したビーコンタグで図14に示す実験用アプリのユーザー認証シーケンスを起動するなど、今後様々な使い方が想定される。
以上のICT機器等は、EV充電器43と同様、インターネット上にあるIoT-HUBに接続されており、このインフラのWEBAPI(Application Programming Interface)と相対する実験用アプリを整えることにより、様々なサービス開発研究を可能にする。
なお、小規模な社会実験に備え、目印となるようEV充電スポットの看板46をデザインし設置してある。
電力需給逼迫への対応としては、一般送配電事業者の電力エリアのでんき予報における電力の使用率(以下、電力使用率)を使用することとした。
電力システムの視点からは、電力使用率が高くなるほど、充電速度は低下させたい。他方、充電器の利用者からすると、EVのSOCが高い時には充電しなくても十分な移動ができる場合が多いが、SOCが低い時にはできるだけ充電してほしいと考えられる。
そのため、テストベッドではIoT-HUBを介してリアルタイムに取得した電力使用率とEVのSOCの状況に基づき、図10の表のように充電電力を制御する。
電力使用率としては、東京電力パワーグリッドから公表されている電力使用率のAPIが見つからなかったため、有志により提供されているAPIを暫定的に使用した。
なお、本実験ではユーザーに電力使用率との連携に対する特段の対価はないが、実際にユーザーがこれらの充電サービスに加入する場合は、このような動作を特約としてサービスに付加し、発動に際しては報酬として特別なポイントを受取ることなどが考えられる。
その際のネガワットは、アグリゲーターによって容量市場や一般送配電事業者による供給力の調達などに入札することが想定される。
ユーザーの使用手順ユーザーの受容性に関する知見を収集しながらサービスの向上を図るため、簡単な社会実験として、本機能を搭載したEV充電システムを限定ユーザに使用してもらうこととした。ユーザーは事前登録が必要とし、最初に対面にて電力使用率との連動機能も含めた本検討の趣旨の説明を受ける。その際、ユーザー認証に必要となるID・パスワードとビーコンタグを受け取る。なお、二段階認証としたのは、使用したビーコンタグの受信範囲が最大数百メートルにもなるために、ビーコンタグのみの認証では、駐車場の離れたところにEVが停車している際に他のEVも充電可能となってしまうためである。
ユーザーはテストベッドの充電器のプラグをEV充電器に接続した上で、実験用アプリで毎回の充電時に充電メニューとして時間指定か満充電を選択し、アプリ上で充電開始ボタンを押す。
すると、アプリが充電を開始する。充電中は、実験用アプリから充電器の運転モード、EV蓄電池のSOC、充電メニュー、電力使用率など情報がリアルタイムに把握できる。更に、充電電力やSOC、積算充電量は時系列のグラフが表示される。
停止は手動での充電器操作でいつでも可能であり、アプリ内のロジックや満充電により停止することもある。
図18に、リアルタイムの電力使用率と連動した応答試験結果のアプリ上での表示例を示す。試験を実施した日には、使用したAPIの電力使用率が90%前後を推移していた。EVのSOCは常に50%を超えていたため、13:40頃と14:36頃に電力使用率が90%を超えると、図10の表に従って充電電力が3.0kWから1.5kWに低下した。
他方、14:18頃と14:43頃には電力使用率90%を切り、充電電力が1.5kWから3.0kWに増加した。合わせて、充電電力が1.5kWとなっている期間は3.0kWとなっている期間よりもSOCと積算の充電電力量の上昇が緩やかになっていることも確認できる。
なお、本試験では実装していないが、頻繁な充電電力の変化を回避したい場合には、充電電力の変更にヒステリシスを持たせることも考えられる。
本試験実装では、IoT-HUBを用いることにより、EVの充電設備と電気使用率の情報を容易に連携することができる。
連系する情報を変えれば、EVの調整力を容量市場や需給調整市場、小売事業者のインバランス回避など、他の目的に使うことも容易にできると考えられる。
続いて、本開示の実施形態における充電制御方法について説明を行う。
本開示の実施形態における充電制御方法は、図19に示されるように、充電制御システム1000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサに、取得ステップS210、決定ステップS220および充電制御ステップS230を実行させることを特徴とする。
取得ステップS210は、電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する。取得ステップS210は上述した取得部510により実行されることができる。
決定ステップS220は、取得ステップS210において取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定する。決定ステップS220は上述した決定部220により実行されることができる。
充電制御ステップS230は、決定ステップS220において決定された充電電力に基づいて、バッテリへの充電を制御する。充電制御ステップS230は上述した充電制御部230により実行されることができる。
上記構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。
続いて、本開示の実施形態における充電制御プログラムについて説明を行う。
本開示の実施形態における充電制御プログラムは、充電制御システム1000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサに、取得機能、決定機能および充電制御機能を実現させることを特徴とする。
取得機能は、電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する。
決定機能は、取得機能により取得した電力情報および充電率情報に基づいて、バッテリへの充電電力を決定する。
充電制御機能は、決定機能により決定された充電電力に基づいて、バッテリへの充電を制御する。
上記機能は、図20に示す取得回路1210、決定回路1220および充電制御回路1230により実現されることができる。取得回路1210、決定回路1220および充電制御回路1230は、それぞれ上述した取得部210、決定部220および充電制御部230により実現されるものとする。各部の詳細については上述したとおりである。
上記構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。
また、上述した実施形態に係るサーバ装置又は端末装置として機能させるために、コンピュータ又は携帯電話などの情報処理装置を好適に用いることができる。このような情報処理装置は、実施形態に係るサーバ装置又は端末装置の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置の記憶部に格納し、情報処理装置のCPUによって当該プログラムを読み出して実行させることによって実現可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、実施形態に記載した手法は、計算機(コンピュータ)に実行させることができるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD-ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(ROM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体に格納し、また通信媒体により伝送して頒布することもできる。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機に実行させるソフトウェア手段(実行プログラムのみならずテーブルやデータ構造も含む)を計算機内に構成させる設定プログラムをも含む。本装置を実現する計算機は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また場合により設定プログラムによりソフトウェア手段を構築し、このソフトウェア手段によって動作が制御されることにより上述した処理を実行する。なお、本明細書でいう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいはネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体を含むものである。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。
100 バッテリ装置
200 サーバ装置
300 充電装置
400 情報処理装置
210 取得部
220 決定部
230 充電制御部
240 記憶部
250 受信部
260 報酬付与部

Claims (22)

  1. 一又は複数のコンピュータプロセッサを備える充電制御システムであって、
    前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、
    電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記電力情報および前記充電率情報に基づいて、前記バッテリへの充電電力を決定する決定部と、
    前記決定部により決定された充電電力に基づいて、前記バッテリへの充電を制御する充電制御部と
    を備える充電制御システム。
  2. 前記決定部は、
    前記電力情報が第一の条件を満たし、かつ、前記充電率情報が第二の条件を満たす場合、
    前記バッテリへの充電を行わないと決定することを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  3. 前記決定部は、
    前記電力情報が第一の条件を満たし、かつ、前記充電率情報が第二の条件を満たす場合、
    前記バッテリへの充電電力を行わないと決定するか、または、前記バッテリへの充電電力および/または前記バッテリへの充電電力の単価を特定の値に決定することを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  4. 前記充電制御システムは、さらに、
    利用者からの充電開始指示および/または前記利用者からの充電終了指示を受信する受信部を備え、
    前記充電制御部は、前記充電開始指示に応じて前記バッテリへの充電を開始し、前記充電終了指示に応じて前記バッテリへの充電を終了するものであることを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  5. 前記充電制御システムは、さらに、
    前記充電終了指示のタイミングが所定の条件を満たす場合に、前記利用者に対して報酬を付与する報酬付与部を備えることを特徴とする請求項4に記載の充電制御システム。
  6. 前記所定の条件は、
    前記充電終了指示のタイミングが、前記電力情報が第一の条件を満たし、かつ、前記充電率情報が第二の条件を満たすタイミングであることを特徴とする請求項5に記載の充電制御システム。
  7. 前記所定の条件は、
    前記充電終了指示のタイミングが、前記電力情報が第一の条件を満たしていない状態から満たす状態となり、かつ、前記充電率情報が第二の条件を満たしていない状態から満たす状態となるタイミングであることを特徴とする請求項6に記載の充電制御システム。
  8. 前記電力情報が第一の条件を満たす場合とは、前記電力使用率が所定値以上である場合であり、
    前記充電率情報が第二の条件を満たす場合とは、前記バッテリの充電率が所定値以上である場合であることを特徴とする請求項2、3または6に記載の充電制御システム。
  9. 前記取得部は、
    前記電力使用率を常時取得し、
    前記バッテリが接続されている状態において前記充電率情報を常時取得し、
    前記決定部は、前記取得部が取得した前記電力情報および前記充電率情報に基づいて、リアルタイムに前記バッテリへの充電電力を決定することを特徴とする請求項1または7に記載の充電制御システム。
  10. 前記充電制御システムは、さらに、
    電力使用率に関する電力情報およびバッテリの充電率情報に関連付けてバッテリへの充電電力が定められたデータテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記決定部は、前記記憶部に記憶された前記データテーブルを参照することにより、前記取得部が取得した前記電力情報および前記充電率情報に対応する充電電力を決定することを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  11. 前記充電制御システムは、さらに、
    電力使用率に関する電力情報およびバッテリの充電率に関連付けてバッテリへの充電電力および充電電力単価が定められたデータテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記決定部は、前記記憶部に記憶された前記データテーブルを参照することにより、前記取得部が取得した前記電力情報および前記充電率情報に対応する充電電力および充電電力単価を決定し、
    前記充電制御部は、前記決定部により決定された充電電力および充電電力単価に基づいて、前記バッテリへの充電を制御することを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  12. 前記充電制御システムは、
    前記バッテリを有する装置であって、電源装置に接続されるバッテリ装置と、
    前記バッテリ装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  13. 前記充電制御システムは、
    前記バッテリを有するバッテリ装置と、
    前記バッテリを接続可能な装置であって、電源装置に接続される充電装置と、
    前記充電装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  14. 前記充電制御システムは、
    前記バッテリを有する装置であって、電源装置に接続されるバッテリ装置と、
    前記バッテリ装置と接続可能な情報処理装置と、
    前記情報処理装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  15. 前記充電制御システムは、
    前記バッテリを有するバッテリ装置と、
    前記バッテリを接続可能な装置であって、電源装置に接続される充電装置と、
    前記充電装置または前記バッテリ装置と接続可能な情報処理装置と、
    前記情報処理装置とインターネットを介して接続可能なサーバ装置と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  16. 前記バッテリ装置はスマートフォンであることを特徴とする請求項12に記載の充電制御システム。
  17. 前記バッテリ装置は電気自動車であり、
    前記充電装置は前記電気自動車用の充電装置であることを特徴とする請求項13に記載の充電制御システム。
  18. 前記バッテリ装置はインターネット接続機能を有さない電気製品であり、
    前記充電装置はインターネット接続機能を有するスマートプラグであることを特徴とする請求項13に記載の充電制御システム。
  19. 前記取得部は、さらに、
    複数の充電対象のバッテリの充電率に関する複数の充電率情報を取得し、
    前記決定部は、前記取得部が取得した前記電力情報および前記複数の充電率情報に基づいて、前記複数のバッテリへの充電電力を決定し、
    前記充電制御部は、前記決定部により決定された前記複数の充電電力に基づいて、前記複数のバッテリへの充電を制御することを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  20. 前記決定部は、さらに、前記取得部が取得した前記電力情報およびバッテリを有さない一以上の電気機器の電力使用量に基づいて、前記電気機器へ供給電力を決定し、
    前記充電制御部は、前記決定部により決定された前記充電電力および前記供給電力に基づいて、前記バッテリへの充電および前記電気機器への給電を制御することを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  21. 一又は複数のコンピュータプロセッサに、
    電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した前記電力情報および前記充電率情報に基づいて、前記バッテリへの充電電力を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにおいて決定された充電電力に基づいて、前記バッテリへの充電を制御する充電制御ステップと
    を実行させる充電制御方法。
  22. 一又は複数のコンピュータプロセッサに、
    電力使用率に関する電力情報および充電対象のバッテリの充電率に関する充電率情報を取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得した前記電力情報および前記充電率情報に基づいて、前記バッテリへの充電電力を決定する決定機能と、
    前記決定機能により決定された充電電力に基づいて、前記バッテリへの充電を制御する充電制御機能と
    を実現させる充電制御プログラム。
JP2022178519A 2022-11-08 2022-11-08 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム Pending JP2024068234A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178519A JP2024068234A (ja) 2022-11-08 2022-11-08 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム
PCT/JP2023/032470 WO2024100976A1 (ja) 2022-11-08 2023-09-06 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178519A JP2024068234A (ja) 2022-11-08 2022-11-08 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024068234A true JP2024068234A (ja) 2024-05-20

Family

ID=91032215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178519A Pending JP2024068234A (ja) 2022-11-08 2022-11-08 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024068234A (ja)
WO (1) WO2024100976A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0596988T3 (da) * 1991-08-01 1997-12-29 Wavedriver Ltd Batteridrevet elektrisk køretøj og elektrisk forsyningssystem
US8054048B2 (en) * 2007-10-04 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Power grid load management for plug-in vehicles
JP5316610B2 (ja) * 2011-08-03 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 電気機器の制御装置および制御システム
JP7212557B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-25 本田技研工業株式会社 電力管理装置
JP7447833B2 (ja) * 2021-01-28 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
CN117426040A (zh) * 2021-05-31 2024-01-19 松下知识产权经营株式会社 充电器选定系统、充电器选定方法以及充电器选定程序

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024100976A1 (ja) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11192466B2 (en) Electric charge management system and method for a vehicle
US11667211B2 (en) Cable, power transfer managing system, managing apparatus, and computer-readable storage medium
US20130103378A1 (en) Electricity demand prediction
US20130127416A1 (en) System for interfacing with an electric vehicle charging station and method of using and providing the same
JP2021034271A (ja) 電動車両
Park et al. New challenges of wireless power transfer and secured billing for internet of electric vehicles
WO2012012021A1 (en) System for interfacing with an electric vehicle charging station and method of using and providing the same
JP2015216836A (ja) 電力マネジメント装置、電力制御方法、及び移動体
JP2013198186A (ja) 充電制御支援装置
JP2022177608A (ja) 分岐装置及びシステム
WO2024100976A1 (ja) 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム
Burkert et al. Challenges of conceiving a charging infrastructure for electric vehicles-An overview
KR101224222B1 (ko) 전기 자동차용 충전 장치 및 그를 이용한 충전 시스템
JP6537935B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法
CN114665461A (zh) 服务器、电力管理方法
WO2014016880A1 (ja) 車載情報機器及びサーバ
CN113306435B (zh) 使用家用能量管理系统的电动车辆充电设备和方法
GB2569096A (en) A method and system for managing a queue for charging stations
WO2020026681A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム
US20230356618A1 (en) Methods and apparatus for providing charging-related benefits to an electric vehicle user
RU2451380C2 (ru) Система и способ передачи электроэнергии между сетью и транспортным средством
WO2024038913A1 (ja) エネルギー供給を制御するシステム
JP7384316B1 (ja) 電力融通制御装置及び電力融通方法
Pendela et al. IoT Based Smart Wireless Charging Unit for Electric Vehicles
US20220158455A1 (en) Power management apparatus, power management system, and power management method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20221116