JP2024067643A - X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024067643A
JP2024067643A JP2022177876A JP2022177876A JP2024067643A JP 2024067643 A JP2024067643 A JP 2024067643A JP 2022177876 A JP2022177876 A JP 2022177876A JP 2022177876 A JP2022177876 A JP 2022177876A JP 2024067643 A JP2024067643 A JP 2024067643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inference
image data
unit
material decomposition
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022177876A
Other languages
English (en)
Inventor
好教 平野
竜太 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022177876A priority Critical patent/JP2024067643A/ja
Priority to US18/500,561 priority patent/US20240148344A1/en
Priority to CN202311446916.5A priority patent/CN118000757A/zh
Publication of JP2024067643A publication Critical patent/JP2024067643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 適切な推論結果を表示するX線CT装置を提供する。【解決手段】 X線を照射するX線管11と、X線管11から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器12と、検出器12が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部442と、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450と、CT画像データに対して推論を行う第二推論部451と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452と、第一推論部450の推論結果と第二推論部451の推論結果とが異なる推論結果である場合、第三推論部452の推論結果を選択する選択部と、該選択された第三推論部452の推論結果を表示させる表示制御部446とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、フォトンカウンティングCT機能を搭載したX線CT装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
フォトンカウンティングCT(Computed Tomography)機能を搭載したX線CT装置は、個々の入射X線をカウントし、入射したX線のエネルギーを計測することで、X線スペクトラムを取得する。そして、取得されたX線スペクトラムから、被検体に含まれる物質を同定し、物質弁別画像データを生成することができる。また、フォトンカウンティングCT機能を搭載したX線CT装置では、CT画像データ(積分画像データ)を再構成することが可能である(例えば、特許文献1)。
一方、ニューラルネットワークが行う推論のタスクとしては、画像データのクラスを分類する分類タスクや、画像データのどの位置に何が写り込んでいるかを検出する検出タスクなどがある。
特開2018-175866号公報
フォトンカウンティングCT機能を搭載したX線CT装置で取得される、物質弁別画像データに対して推論のタスクを行うのか、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論のタスクを行うのかによって推論結果が異なることがある。本発明では、適切な推論結果を表示することを目的とする。
ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
本発明の目的を達成するために、本発明のX線CT装置は、X線を照射するX線管と、X線管から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器と、検出器が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部と、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、第一推論部の推論結果と第二推論部の推論結果とが異なる推論結果である場合、第三推論部の推論結果を選択する選択部と、該選択された第三推論部の推論結果を表示させる表示制御部とを備える。
本発明の情報処理システムは、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、第一推論部の推論結果と第二推論部の推論結果とが異なる推論結果である場合、第三推論部の推論結果を選択する選択部と、該選択された第三推論部の推論結果を表示させる表示制御部とを備える。
本発明の情報処理方法は、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行うステップと、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行うステップと、それぞれの推論結果が異なる場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行った推論結果を選択するステップと、該選択された推論結果を表示させるステップとを有する。
本発明のX線CT装置は、X線を照射するX線管と、X線管から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器と、検出器が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部と、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得する画像解析部と、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、第一推論部の推論結果と、第二推論部の推論結果と、第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部と、該選択された推論結果を表示させる表示制御部とを備える。
本発明の情報処理システムは、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得する画像解析部と、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、第一推論部の推論結果と、第二推論部の推論結果と、第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部と、該選択された推論結果を表示させる表示制御部とを備える。
本発明の情報処理方法は、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得するステップと、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、物質弁別画像データと、CT画像データと、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データの少なくとも1つに対して推論を行い、推論結果を表示させるステップとを有する。
本発明のX線CT装置は、X線を照射するX線管と、X線管から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器と、検出器が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部と、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、検査オーダに基づいて、第一推論部の推論結果と、第二推論部の推論結果と、第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部とを備える。
本発明の情報処理システムは、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、検査オーダに基づいて、第一推論部の推論結果と、第二推論部の推論結果と、第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部と、該選択された推論結果を表示させる表示制御部とを備える。
本発明の情報処理方法は、X線管から照射されて被検体を透過したX線に基づくCT画像データと、物質弁別画像データと、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データを生成するステップと、検査オーダに基づいて、物質弁別画像データと、CT画像データと、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データの少なくとも1つに対して推論を行い、推論結果を表示させるステップとを含む。
本発明によれば、適切な推論結果を表示することができる。
本発明のX線CT装置の構成の一例を示す図。 本発明のX線CT装置の推論部の周辺の構成の一例を示す図。 本発明のX線CT装置における表示部の一表示形態を示す図。 本発明のX線CT装置における表示部の一表示形態を示す図。 本発明のX線CT装置の動作の一例を示すフローチャート。 本発明のX線CT装置の推論部の周辺の構成の一例を示す図。 本発明のX線CT装置の動作の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態に係るX線CT装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラムについて説明する。なお、同一の参照符号を付した部分は同様の動作を行うものとして、重複する説明を適宜、省略する。以下、一実施形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施例1について図1~図5を用いて説明する。実施例1に係るX線CT装置の構成の一例について図1を参照して説明する。図1に示すX線CT装置1は、架台装置(ガントリ)10と、寝台装置30と、コンソール装置40とを有する。なお、実施形態では、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台装置30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向とそれぞれ定義するものとする。
例えば、架台装置10及び寝台装置30はCT検査室に設置され、コンソール装置40はCT検査室に隣接する制御室に設置される。なお、コンソール装置40は、必ずしも制御室に設置されなくてもよい。例えば、コンソール装置40は、架台装置10及び寝台装置30とともに同一の部屋に設置されてもよい。いずれにしても架台装置10と、寝台装置30と、コンソール装置40とは互いに通信可能に有線又は無線で接続されている。
架台装置10は、被検体PをX線CT撮影するための構成を有するスキャン装置である。架台装置10は、X線管11と、検出器12と、回転フレーム13と、X線高電圧装置14と、制御装置15と、ウェッジ16と、コリメータ17と、データ収集装置18(以下、DAS(Data Acquisition System)とも呼ぶ)とを含む。ここでは説明の都合上、一部の構成のみを示す。
X線管11は、X線高電圧装置14からの高電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射することでX線を発生する真空管である。具体的には、熱電子がターゲットに衝突することによりX線が発生される。例えば、X線管11には回転する陽極に熱電子を照射することでX線を発生させる回転陽極型のX線管がある。X線管11で発生したX線は、例えばコリメータ17を介してコーンビーム形に成形され、被検体Pに照射される。X線管11は、X線発生部の一例である。
検出器12は、X線管11から照射され、被検体Pを透過したX線を検出し、X線量に対応した信号をDAS18へと出力する。検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心として1つの円弧に沿ってチャンネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。検出器12は、例えば、チャンネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(列方向、row方向)に複数配列された列構造を有する。検出器12は、フォトンカウンティング方式の検出器である。再構成処理部は、フォトンカウンティング方式の検出器を用いて被検体Pを透過したX線の光子を計数することで、S/N比の高いCT画像データ(積分画像データ)を再構成することも可能である。
なお、検出器12は、変換された信号に対して行うDAS18での計測方式によって、エネルギー積分機能とフォトンカウンティング機能に分類され得る。エネルギー積分機能では、被検体Pを透過したX線のエネルギーを一定時間において積分することで、一定時間において透過したX線のエネルギーの総和を計測する。フォトンカウンティング機能では、被検体Pを透過したX線に含まれるX線光子の個数を、複数のエネルギー帯域(エネルギー・ビン又は単にビンとも呼ぶ)それぞれに分けて計測する。これにより、エネルギー帯域ごとに得られた撮影データに基づいて、物質分別を行うことが可能となる。ここでは、物質分別を行うときの撮影モードを物質分別モード(物質弁別画像モード)、物質分別を行わないときの撮影モードを非物質弁別モード(積分画像モード)と呼ぶ。
回転フレーム13は、X線発生部とX線検出部とを回転軸Z回りに回転可能に支持する。具体的には、回転フレーム13は、X線管11と検出器12とを対向に支持し、制御装置15によってX線管11と検出器12とを回転させる円環状のフレームである。回転フレーム13は、アルミニウム等の金属により形成された固定フレーム(図示せず)に回転可能に支持される。詳しくは、回転フレーム13は、ベアリングを介して固定フレームの縁部に接続されている。回転フレーム13は、制御装置15の駆動機構からの動力を受けて回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。
なお、回転フレーム13は、X線管11と検出器12とに加えて、X線高電圧装置14やDAS18を更に備えて支持する。このような回転フレーム13は、撮影空間をなす開口(ボア)19が形成された略円筒形状の筐体に収容されている。開口はFOVに略一致する。開口の中心軸は、回転フレーム13の回転軸Zに一致する。なお、DAS18が生成した撮影データは、例えば発光ダイオード(LED)を有する送信機から光通信によって架台装置10装置の非回転部分(固定フレーム)に設けられた、フォトダイオードを有する受信機(図示せず)に送信され、コンソール装置40へと転送される。なお、回転フレーム13から架台装置10の非回転部分への撮影データの送信方法は、光通信に限らず、非接触型のデータ伝送であれば如何なる方式を採用してもよい。
X線高電圧装置14は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧及びX線管11に供給するフィラメント電流を発生する機能を有する高電圧発生装置と、X線管11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であってもよい。なお、X線高電圧装置14は、回転フレーム13に設けられてもよいし、架台装置10の固定フレーム側に設けられてもよい。
制御装置15は、CPU(Central Processing Unit)等を有する処理回路と、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。処理回路は、ハードウェア資源として、CPUやMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサとROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。また、制御装置15は、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により実現されてもよい。制御装置15は、コンソール装置40からの指令に従い、X線高電圧装置14及びDAS18等を制御する。プロセッサは、メモリに保存されたプログラムを読み出して実行することで上記制御を実現する。
ウェッジ16は、X線管11から照射されたX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ16(ウェッジフィルタ(wedge filter)、ボウタイフィルタ(bow-tie filter))は、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。
コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を絞り込むための鉛板等であり、複数の鉛板等の組み合わせによってスリットを形成する。なお、コリメータ17は、X線絞りと呼ばれる場合もある。
DAS18は、検出器12により検出されたX線光子のカウント値を示すデジタルデータ(撮影データとも呼ぶ)を、複数のエネルギー帯域毎に生成する。撮影データは、生成元のX線検出素子のチャンネル番号、列番号、収集されたビュー(投影角度)を示すビュー番号、及びエネルギー・ビン番号により識別されたカウント値のデータのセットである。DAS18は、例えば、撮影データを生成可能な回路素子を搭載したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現される。撮影データは、コンソール装置40へと転送される。
寝台装置30は、スキャン対象の被検体Pを載置し、移動させる装置であり、基台31と、寝台駆動装置32と、天板33と、支持フレーム34とを有する。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。
寝台駆動装置32は、被検体Pが載置された天板33を天板33の長手方向に移動するモータあるいはアクチュエータである。寝台駆動装置32は、コンソール装置40又は制御装置15による制御に従い、天板33を移動する。例えば、寝台駆動装置32は、天板33に載置された被検体Pの体軸が回転フレーム13の開口の中心軸に一致するよう、天板33を被検体Pに対して直交方向に移動する。また、寝台駆動装置32は、架台装置10を用いて実行されるX線CT撮影に応じて、天板33を被検体Pの体軸方向に沿って移動してもよい。寝台駆動装置32は、制御装置15からの駆動信号のデューティ比等に応じた回転速度で駆動することにより動力を発生する。寝台駆動装置32は、例えば、ダイレクトドライブモータやサーボモータ等のモータにより実現される。
支持フレーム34の上面に設けられた天板33は、被検体Pが載置される板である。なお、寝台駆動装置32は、天板33に加え、支持フレーム34を天板33の長手方向に移動してもよい。
コンソール装置40は、メモリ41と、表示部42と、操作部43と、処理回路44とを有する。メモリ41と、表示部42と、操作部43と、処理回路44との間のデータ通信は、バス(BUS)を介して行われる。なお、コンソール装置40は架台装置10とは別体として説明するが、架台装置10にコンソール装置40又はコンソール装置40の各構成要素の一部が含まれてもよい。
メモリ41は、種々の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。メモリ41は、例えば、撮影データや再構成画像データを記憶する。メモリ41は、HDDやSSD以外にも、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体や、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリ素子等との間で種々の情報を読み書きする駆動装置であってもよい。また、メモリ41の保存領域は、X線CT装置1内にあってもよいし、ネットワークで接続された外部記憶装置内にあってもよい。例えば、メモリ41は、CT画像や表示画像のデータを記憶する。また、メモリ41は、実施形態に係る制御プログラムを記憶する。
表示部42は、種々の情報を表示する。例えば、表示部42は、処理回路44によって生成された医用画像(CT画像)や、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を出力する。例えば、表示部42としては、液晶表示部(LCD:Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)表示部、有機EL表示部(OELD:Organic Electro Luminescence Display)、プラズマ表示部又は他の任意の表示部が適宜、使用可能となっている。また、表示部42は、架台装置10に設けられてもよい。また、表示部42は、デスクトップ型でもよいし、コンソール装置40本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されてもよい。
操作部43は、操作者からの種々の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路44に出力する。例えば、操作部43は、撮影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等を操作者から受け付ける。操作部43としては、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド、及びタッチパネル表示部等が適宜、使用可能となっている。なお、実施形態において、操作部43は、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド、及びタッチパネル表示部等の物理的な操作部品を有するものに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路44へ出力する電気信号の処理回路も操作部43の例に含まれる。操作部43は、架台装置10に設けられてもよい。また、操作部43は、コンソール装置40本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されてもよい。
処理回路44は、操作部43から出力される入力操作の電気信号に応じてX線CT装置1全体の動作を制御する。例えば、処理回路44は、ハードウェア資源として、CPUやMPU、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路44は、メモリに展開されたプログラムを実行するプロセッサにより、制御部441、再構成処理部442、画像解析部443、推論部444、選択部225及び表示制御部446を実行する。なお、各機能(制御部441、再構成処理部442、画像解析部443、推論部444、選択部225及び表示制御部446)は単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現するものとしてもよい。
制御部441は、操作部43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、処理回路44の各機能を制御する。具体的には、制御部441は、メモリ41に記憶されている制御プログラムを読み出して処理回路44内のメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従ってX線CT装置1の各部を制御する。また、制御部441は、DAS18から出力された撮影データに対して、対数変換処理やオフセット補正処理、チャンネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施した撮影データを生成する。
再構成処理部442は、検出器12(DAS18)が出力した撮影データに基づいてCT画像データを生成する機能を有している。再構成処理部442は、記憶回路35が記憶する撮影データを、例えば、逆投影処理することで、CT画像データを再構成する。逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。なお、再構成処理部442は、例えば、逐次近似法により、再構成処理を行なってもよい。また、再構成処理部442は、CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、CT画像データを生成する。再構成処理部442は、再構成したCT画像データや、各種画像処理により生成したCT画像データをメモリ41に格納する。
また、再構成処理部442は、フォトンカウンティング方式の検出器12で得られる信号である、各エネルギー・ビンのカウントの総和(合計値)、若しくはエネルギー・ビンの代表値とカウントの積の総和によって、エネルギー積分データを算出する。そして、再構成処理部442は、エネルギー積分データを用いて、CT画像データ(積分画像データ)を再構成することもできる。
また、フォトンカウンティング方式のX線CT装置1の応用として、物質ごとにX線の吸収特性が異なることを利用して、被検体Pに含まれる物質の種別、存在量、密度等を弁別する技術がある。これを、物質弁別と言う。例えば、再構成処理部442は、撮影データに対して物質弁別を行い、物質弁別情報を取得することができる。また、再構成処理部442は、物質弁別の結果である物質弁別情報を用いて物質弁別を示す物質弁別画像データを再構成することもできる。
例えば、フォトンカウンティング方式のX線CT装置1で得られる計数結果から生成された撮影データには、被検体Pを透過することで減弱されたX線のエネルギースペクトルの情報が含まれている。このため、再構成処理部442は、例えば、特定のエネルギー成分を画像化した物質弁別画像データを再構成することができる。
画像解析部443は、物質弁別画像データを解析する。物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに、所定の物質がどの程度含まれているか、所定の病変がどの程度含まれているかを取得することができる。
推論部444は、物質弁別画像データに対して推論を行うことができる。推論部444は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行うことができる。また、論部444は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行うことができる。そのため、推論部444は、物質弁別画像データ、CT画像データ、物質弁別画像データとCT画像データの合成画像データのそれぞれに対して推論を行うことができる。
具体的には、図2に示すように、推論部444は、ニューラルネットワークを用いて、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450と、ニューラルネットワークを用いて、CT画像データに対して推論を行う第二推論部451と、ニューラルネットワークを用いて、物質弁別画像データとCT画像データの合成画像データに対して推論を行う第三推論部452とを有している。
第一推論部450は、予め、教師データを取得する。教師データは、ニューラルネットワークが行う推論のタスクや分類の対象に応じて決定される。
ニューラルネットワークが行う推論のタスクとしては、物質弁別画像データのクラスを分類する分類タスクや、物質弁別画像データのどの位置にどの物質が写り込んでいるかを検出する検出タスク、物質弁別画像データから対象の領域を抽出するセグメンテーションタスク等が挙げられる。教師データに用いる物質弁別画像データは、CT画像データ(積分画像データ)と異なる物質弁別画像データである。
分類タスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第一推論部450は、物質弁別画像データと、物質弁別画像データに写り込んでいる物質の対象を示すラベルである正解ラベルとを対にした教師データを取得する。
一方、検出タスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第一推論部450は、物質弁別画像データに対して、物質弁別画像データに写り込んでいる物質の対象の位置を示すROI(Region Of Interest)と対象を示すラベルである正解ラベルを付与した正解画像とを対にした教師データを取得する。
セグメンテーションタスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第一推論部450は、物質弁別画像データに対して、物質弁別画像データに写り込んでいる物質の対象の画素の位置情報と、物質の対象を示すラベルである正解ラベルを付与した正解画像とを対にした教師データを取得する。
同様にして、第二推論部451は、予め、教師データを取得する。教師データは、ニューラルネットワークが行う推論のタスクや分類の対象に応じて決定される。
ニューラルネットワークが行う推論のタスクとしては、CT画像データ(積分画像データ)のクラスを分類する分類タスクや、CT画像データのどの位置に何が写り込んでいるかを検出する検出タスク、CT画像データから対象の領域を抽出するセグメンテーションタスク等が挙げられる。
分類タスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第二推論部451は、CT画像データと、CT画像データに写り込んでいる対象を示すラベルである正解ラベルとを対にした教師データを取得する。
一方、検出タスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第二推論部451は、CT画像データに対して、CT画像データに写り込んでいる対象の位置を示すROI(Region Of Interest)と対象を示すラベルである正解ラベルを付与した正解画像とを対にした教師データを取得する。
セグメンテーションタスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第二推論部451は、CT画像データに対して、CT画像データに写り込んでいる対象の画素の位置情報と、対象を示すラベルである正解ラベルを付与した正解画像とを対にした教師データを取得する。
画像合成部447は、処理回路44に含まれている。画像合成部447は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)を合成する。具体的には、物質弁別画像データとCT画像データにおける特徴部に基づいて、物質弁別画像データとCT画像データの位置合わせを行い、物質弁別画像データとCT画像データを合成する。物質弁別画像データとCT画像データは、それぞれのスライスごとに位置合わせを行ってもよい。
物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行う第三推論部452は、予め、教師データを取得する。教師データは、ニューラルネットワークが行う推論のタスクや分類の対象に応じて決定される。
ニューラルネットワークが行う推論のタスクとしては、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データのクラスを分類する分類タスクや、合成画像データのどの位置に何が写り込んでいるかを検出する検出タスク、合成画像データから対象の領域を抽出するセグメンテーションタスク等が挙げられる。
分類タスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第三推論部452は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データと、合成画像データに写り込んでいる対象を示すラベルである正解ラベルとを対にした教師データを取得する。
一方、検出タスクを行うニューラルネットワークを学習する際には、第三推論部452は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して、合成画像データに写り込んでいる対象の位置を示すROI(Region Of Interest)と対象を示すラベルである正解ラベルを付与した正解画像とを対にした教師データを取得する。
セグメンテーションタスクを行うニューラルネットワークを学習する際に、第三推論部452は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して、合成画像データに写り込んでいる対象の画素の位置情報と、対象を示すラベルである正解ラベルを付与した正解画像とを対にした教師データを取得する。
選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果と、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行う第三推論部452の推論結果の少なくとも1つを選択する。
すなわち、選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果と、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行う第三推論部452の推論結果の少なくとも1つを表示部42に表示するかを選択することができる。
選択部445は、検査オーダに応じて、第一推論部450の推論結果と、第二推論部451の推論結果と、第三推論部452の推論結果の少なくとも1つを選択することもできる。具体的には、検査オーダに乳腺に関する検査(石灰化検査)が含まれる場合、選択部445は、カルシウムの情報を含む物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452の推論結果を選択する。なお、選択部445は、カルシウムの情報を含む物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果を選択してもよい。
検査オーダに造影剤を用いた検査(ヨード検査)が含まれる場合、選択部445は、ヨードの情報を含む物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452の推論結果を選択する。なお、選択部445は、ヨードの情報を含む物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果を選択してもよい。さらに、検査オーダに金属(ステント)の有無に関する検査(金属検査)が含まれる場合、選択部445は、金属(ステント)の情報を含む物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452の推論結果を選択する。なお、選択部445は、金属(ステント)の情報を含む物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果を選択する。
つまり、検査オーダに、予め定められた第一の検査(石灰化検査、ヨード検査、金属検査など)が含まれている場合、選択部445は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452の推論結果を選択する。なお、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450の推論結果を選択してもよい。
物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データは、物質弁別画像データよりも、情報が多いため、選択部445は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452の推論結果を第一推論部450の推論結果よりも優先して選択する。
検査オーダに、予め定められた第一の検査が含まれていない場合、選択部445は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果を選択する。検査オーダに、例えば、結節に関する検査が含まれる場合、選択部445は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果を選択する。また、物質弁別画像データのみでは検査を行うことができない検査が検査オーダに含まれる場合、選択部445は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果を選択する。
また、検査オーダに予め定められた第二の検査(乳がんに関する検査(石灰化検査及び腫瘍検査))が含まれる場合、カルシウムの情報を含む物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果が必要となる。第二の検査は、第一の検査と異なる。そのため、選択部445は、カルシウムの情報を含む物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果の両方を選択する。
表示制御部446は、処理回路44の各機能又は処理における処理途中又は処理結果の情報を表示するように表示部42を制御する。表示制御部446は、選択部445によって選択された推論結果を表示部42に表示させる。
図3は、本発明のX線CT装置1における表示部42の一表示形態である。選択部445は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452の推論結果を選択した場合、図3に示すように、物質弁別画像データとCT画像データの合成画像データ300が表示部42に表示される。なお、表示部42は、物質弁別画像データを表示してもよい。
表示部42は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ300を表示する。表示部42は、物質弁別画像データとCT画像データのそれぞれのスライス画像を合成した画像を表示する。
第三推論部452が、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ300において、所定の物質(カルシウム、ヨード、金属など)を検出した場合、所定の物質に関する領域情報302と物質名の情報304を表示する。操作者は、所定の物質に関する領域情報302と物質名の情報304から、どの位置にどの物質が存在しているのかを認識することができる。第三推論部452が、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ300において、所定の病変を検出した場合、表示制御部446は、病変に関する領域情報305と病変名の情報307を表示させる。
また、表示制御部446は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ300に対して第三推論部452で推論したこと示す情報306を表示させることもできる。操作者は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ300が所定の物質に関する領域情報302と物質名の情報304が推論に用いられたことを認識することができる。そのため、操作者は、どの位置にどの物質が存在しているのかを認識することができる。操作者は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ300が病変に関する領域情報305と病変名の情報307の推論に用いられたことを認識することができる。そのため、操作者は、どの位置にどの病変が存在しているのかを認識することができる。
物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果とが異なる場合、表示制御部446は、推論結果が異なることを示す情報を表示することができる。
分類タスクを行う第一推論部450の推論結果と、分類タスクを行う第二推論部451の推論結果が異なる場合、表示制御部446は、それぞれの推論結果が異なる分類情報を表示することができる。検出タスクを行う第一推論部450の推論結果と、検出タスクを行う第二推論部451の推論結果が異なる場合、表示制御部446は、それぞれの推論結果が異なる検出情報(領域情報)を表示することができる。
図4は、本発明のX線CT装置1における表示部42の一表示形態である。選択部445は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果を選択した場合、図4に示すように、CT画像データ301が表示される。
表示部42は、CT画像データ301を表示する。CT画像データ301は、三次元ボリュームデータのスライス画像である。第二推論部451が、CT画像データ301において、所定の病変(結節、腫瘍など)を検出した場合、表示制御部446は、所定の病変に関する領域情報308と病変名の情報310を表示させる。操作者は、所定の病変に関する領域情報308と病変名の情報310から、どの位置にどの病変が存在しているのかを認識することができる。
また、表示制御部446は、CT画像データ301に対して第二推論部451で推論したこと示す情報312を表示させることもできる。操作者は、CT画像データ301が推論に用いられたことを認識することができる。
なお、コンソール装置40は、単一のコンソールにて複数の機能を実行するものとして説明したが、複数の機能を別々のコンソールが実行することにしてもよい。
物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果とが異なる場合、表示制御部446は、推論結果が異なることを示す情報を表示することができる。第一推論部450の推論結果と、第二推論部451の推論結果が異なる場合、表示制御部446は、それぞれの推論結果が異なる分類情報、検出情報(領域情報)を表示することができる。
次に、本発明のX線CT装置1の動作について説明する。図5は、X線CT装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
S100:被検体PをX線CT撮影するためにスキャンを実行する。X線管11でX線を発生させながら、X線管11と検出器12とを回転軸Z(被検体P)を中心に回転させて、X線CT撮影を行う。
S102:検出器12は、被検体Pを透過したX線を検出し、被検体Pに関する信号である撮影データを取得する。撮影データは、所定数の検出素子からの検出データを空間的な単位で束ねた検出データである。また、検出器12で得られる計数結果から生成された撮影データには、被検体Pを透過することで減弱されたX線のエネルギーの情報が含まれている。
S104:再構成処理部442は、検出器12が出力した撮影データに基づいてCT画像データ(積分画像データ)を生成する。再構成処理部442は、例えば、特定のエネルギー成分の画像データを再構成することができる。
S106:再構成処理部442は、検出器12が出力した撮影データに対して物質弁別を行い、物質弁別の結果を用いて物質弁別画像データを再構成する。再構成処理部442は、物質弁別画像データを生成する。
S108:画像合成部447は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)を合成する。具体的には、物質弁別画像データとCT画像データにおける特徴部に基づいて、物質弁別画像データとCT画像データの位置合わせを行い、物質弁別画像データとCT画像データを合成する。
S110:第一推論部450は、物質弁別画像データに対して推論を行い、推論結果を取得する。第二推論部451は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行い、推論結果を取得する。第三推論部452は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行い、推論結果を取得する。
S110:選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果と、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452の推論結果の少なくとも1つを選択する。
S112:選択部445は、選択された推論結果を表示制御部446に出力する。表示制御部446は、図3に示すように、第三推論部452の推論結果と物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ300を表示部42に表示させる。
第三推論部452の推論結果において、所定の物質(カルシウム、ヨード、金属など)が含まれる場合、表示制御部446は、所定の物質に関する領域情報302と物質名の情報304を表示させる。また、第三推論部452の推論結果において、病変が含まれる場合、表示制御部446は、病変に関する領域情報305と病変名の情報307を表示させる。
なお、選択部445は、物質弁別画像データを推論する第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451の推論結果の両方を選択することもある。その場合、選択部445は、第一推論部450の推論結果と第二推論部451の推論結果を表示制御部446に出力する。表示制御部446は、物質弁別画像データとCT画像データの合成画像データと第一推論部450の推論結果と第二推論部451の推論結果を同一画面に表示させるともできる。
また、第二推論部451の推論結果を表示制御部446に出力することもできる。表示制御部446は、図4に示すように、第二推論部451の推論結果とCT画像データ301を表示部42に表示させる。表示制御部446は、CT画像データ301と第二推論部451の推論結果を同一画面に表示させるともできる。第二推論部451の推論結果において、病変部が含まれる場合、表示制御部446は、病変に関する領域情報308と病変名の情報310を表示させる。
上述した通り、推論部444は、ニューラルネットワークを用いて、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450と、ニューラルネットワークを用いて、CT画像データに対して推論を行う第二推論部451と、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論する第三推論部452とを有している。
物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ、又は物質弁別画像データに対して推論を行った推論結果において、特定の物質に関する情報が含まれている場合、選択部445は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データ、又は物質弁別画像データに対して推論を行った推論結果を選択する。CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った推論結果において、特定の病変に関する情報が含まれている場合、選択部445は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った推論結果を選択する。
物質弁別画像データに対して推論を行った推論結果において、特定の物質に関する情報が含まれている場合であり、且つ、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った推論結果において、特定の病変に関する情報が含まれている場合、選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行った推論結果とCT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った推論結果とを選択する。
ここで、図5に示すように、S110では、第一推論部450は、物質弁別画像データに対して推論を行い、推論結果を取得する。第二推論部451は、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行い、推論結果を取得する。第三推論部452は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行い、推論結果を取得する。
そこで、制御部441は、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果と、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行った第三推論部452の推論結果を比較し、推論結果の比較情報を算出して、表示させることもできる。推論結果の比較情報とは、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果と、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行った第三推論部452の推論結果とが一致しているか否かである。
例えば、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とにおいて、推論結果が一致していた場合、選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果とCT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果のいずれか一方を選択する。表示制御部446は、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とが一致していることを表示部42に表示させてもよい。
物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とにおいて、推論結果が異なっていた場合、推論結果に物質弁別が影響している可能性があるため、選択部445は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行った第三推論部452の推論結果を選択する。表示制御部446は、図3に示すように、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)の合成画像データに対して推論を行った第三推論部452の推論結果と合成画像データ300とを表示部42に表示させる。
物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とにおいて、推論結果が異なっていた場合、選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果を選択してもよい。また、表示制御部446は、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とが異なっている情報を表示させてもよい。
表示制御部446は、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とが異なっている領域に対して、強調表示を行ってもよい。強調表示は、枠表示やハイライト表示などである。表示制御部446は、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とが異なっている領域が区別できるように表示することができる。
表示制御部446は、物質弁別画像データとCT画像データ(積分画像データ)からなる合成画像データに、物質弁別画像データに対して推論を行った第一推論部450の推論結果と、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行った第二推論部451の推論結果とを表示させてもよい。操作者は、それぞれの推論結果(検出情報)から、どの検出情報に違いがあるのかを認識することができる。
以上、本実施例のX線CT装置によれば、X線を照射するX線管11と、X線管11から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器12と、検出器12が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部442と、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450と、CT画像データに対して推論を行う第二推論部451と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452と、第一推論部450の推論結果と第二推論部451の推論結果とが異なる推論結果である場合、第三推論部452の推論結果を選択する選択部と、該選択された第三推論部452の推論結果を表示させる表示制御部446とを備える。表示制御部446は、第一推論部450の推論結果と第二推論部451の推論結果とが同じ推論結果である場合、第一推論部450の推論結果と第二推論部451の推論結果のいずれかを表示させる。
よって、本実施例のX線CT装置によれば、複数の推論結果の状況に応じて、適切な推論結果を表示することができる。
本発明の情報処理システムは、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450と、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部451と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452と、第一推論部450の推論結果と第二推論部451の推論結果とが異なる推論結果である場合、第三推論部452の推論結果を選択する選択部と、該選択された第三推論部452の推論結果を表示させる表示制御部446とを備える。
本発明の情報処理方法は、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行うステップと、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行うステップと、それぞれの推論結果が異なる場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行った推論結果を選択するステップと、該選択された推論結果を表示させるステップとを有する。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例1と異なる点は、選択部445が物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450とCT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451とCT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452の少なくとも一方を選択する点である。本実施例では、主に実施例1と異なる点について説明する。
選択部445は、物質弁別画像データを推論の対象に選択する場合、選択部445は、第一推論部450又は第三推論部452を選択する。そして、第一推論部450は物質弁別画像データに対して推論を行う。第三推論部452は、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う。物質弁別画像データを推論の対象にしない場合、選択部445は、第二推論部451を選択する。第二推論部451はCT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う。
再構成処理部442は、検出器12が出力した撮影データに基づいてCT画像データ(積分画像データ)を生成する機能を有している。表示制御部446は、CT画像データを表示部42に表示させる。また、再構成処理部442は、検出器12が出力した撮影データに対して物質弁別を行い、物質弁別の結果を用いて物質弁別画像データを再構成する機能を有している。表示制御部446は、物質弁別画像データを表示部42に表示させることもできる。
選択部445は、物質弁別画像データを推論の対象とするか否かを選択する。物質弁別画像データを推論の対象に選択する場合、第三推論部452は、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行い、推論結果を取得する。なお、第一推論部450は、物質弁別画像データに対して推論を行い、推論結果を取得してもよい。第三推論部452又は第一推論部450は、表示制御部446に第三推論部452の推論結果又は第一推論部450の推論結果を出力する。
次に、本発明の実施例3について、図6、7を用いて説明する。実施例1、2と異なる点は、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質又は所定の病変の含有情報を取得する画像解析部443を備え、選択部445が物質弁別画像データに含まれる所定の物質又は所定の病変の含有情報に基づいて、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452の推論結果を選択する点である。本実施例では、主に実施例1、2と異なる点について説明する。
図6に示すように、再構成処理部442は、検出器12が出力した撮影データに基づいてCT画像データ(積分画像データ)を生成する機能を有している。表示制御部446は、CT画像データを表示部42に表示させる。再構成処理部442は、検出器12が出力した撮影データに対して物質弁別を行い、物質弁別の結果を用いて物質弁別画像データを再構成する。表示制御部446は、物質弁別画像データを表示部42に表示させることもできる。
画像解析部443は、物質弁別画像データを解析する。画像解析部443は、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに、どのような物質がどの程度が含まれているかを取得することができる。すなわち、画像解析部443は、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報を取得する。選択部445は、画像解析部443の解析結果、すなわち、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報に基づいて、推論の対象を選択することができる。言い換えれば、画像解析部443の解析結果、すなわち、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報に基づいて、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450とCT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451とCT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452の少なくとも1つを選択する。
所定の物質は、カルシウム、水、ヨードなどのいずれかである。画像解析部443は、物質弁別画像データにおける所定の物質の含有情報として、例えば、物質弁別画像データにカルシウムが何%含まれているのかを解析することができる。画像解析部443は、物質弁別画像データにカルシウムが所定の割合以上(所定の含有率以上)、含まれているか否かを判定することもできる。選択部445は、物質弁別画像データにカルシウムが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれている場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452を選択する。選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450を選択してもよい。選択部445は、物質弁別画像データにカルシウムが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれていない場合、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451を選択する。
画像解析部443は、物質弁別画像データにおける所定の物質の含有情報として、例えば、水が何%含まれているのかを解析することができる。水は、例えば、血液、リンパ液などに相当する。画像解析部443は、物質弁別画像データに水が所定の割合以上(所定の含有率以上)、含まれているか否かを判定することもできる。選択部445は、物質弁別画像データに水が所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれている場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452を選択する。なお、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450を選択してもよい。選択部445は、物質弁別画像データに水が所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれていない場合、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451を選択する。
また、画像解析部443は、物質弁別画像データにおける所定の物質の含有情報として、例えば、ヨードが何%含まれているのかを解析することができる。画像解析部443は、物質弁別画像データにヨードが所定の割合以上(所定の含有率以上)、含まれているか否かを判定することもできる。選択部445は、物質弁別画像データにヨードが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれている場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452を選択する。なお、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450を選択してもよい。選択部445は、物質弁別画像データにヨードが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれていない場合、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451を選択する。
つまり、物質弁別画像データに所定の物質が所定の割合以上含まれている場合、選択部445は、第三推論部452を選択する。第三推論部452は、第一推論部450よりも優先的に選択される。物質弁別画像データに所定の物質が所定の割合以上含まれていない場合、選択部445は、第二推論部451を選択する。
なお、画像解析部443で解析する物質の種類を設定する設定部(操作部43)を備えることもできる。操作者は、画像解析部443で解析する物質の種類を、設定部を介して選択することができる。画像解析部443で解析する物質として、操作者は、設定部を介して、例えば、カルシウムを選択する。選択部445は、物質弁別画像データにカルシウムが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれている場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452を選択する。物質弁別画像データにカルシウムが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれていない場合、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451を選択する。
画像解析部443で解析する物質として、操作者は、設定部を介して、例えば、ヨードを選択する。選択部445は、物質弁別画像データにヨードが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれている場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452を選択する。物質弁別画像データにヨードが所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれていない場合、CT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451を選択する。
画像解析部443で解析する物質及び病変として、操作者は、設定部を介して、例えば、カルシウム及び腫瘍を選択することもできる。選択部445は、物質弁別画像データに物質(カルシウム)が所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれている場合、又は、物質弁別画像データに病変(腫瘍)が所定の割合以上(所定の含有率以上)含まれている場合、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452を選択する。
次に、本発明のX線CT装置1の動作について説明する。図7は、X線CT装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
S100~S108は、図5と同様であるため、説明は省略する。
S200:画像解析部443は、物質弁別画像データを解析する。画像解析部443は、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに、どのような物質がどの程度が含まれているか、どのような病変がどの程度が含まれているかを取得することができる。すなわち、画像解析部443は、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得する。
S202:選択部445は、画像解析部443の解析結果、すなわち、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、推論の対象を選択する。選択部445は、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450とCT画像データ(積分画像データ)に対して推論を行う第二推論部451とCT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452の少なくとも1つを選択する。
S204:選択された推論部は、表示制御部446に推論部の推論結果を出力する。表示制御部446は、図3に示すように、選択された推論部の推論結果と合成画像データ300を表示部42に表示させる。表示制御部446は、画像解析部443の解析結果を表示部42に表示させることもできる。具体的には、表示制御部446は、物質弁別画像データにおける所定の物質の含有情報、所定の病変の含有情報を表示部42に表示することができる。
以上、本実施例のX線CT装置によれば、X線を照射するX線管11と、X線管11から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器12と、検出器12が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部442と、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450と、CT画像データに対して推論を行う第二推論部451と、CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452と、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得する画像解析部443と、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、第三推論部452を選択する選択部445と、該選択された第三推論部452の推論結果を表示させる表示制御部446とを備える。そのため、操作者は、物質弁別画像データに対応する推論結果を確認することができる。
本実施例の情報処理システムによれば、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部450と、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部451と、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部452と、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得する画像解析部443と、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、第三推論部452を選択する選択部445と、該選択された前記第三推論部452の推論結果を表示させる表示制御部446とを備える。
本実施例の情報処理方法によれば、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得するステップと、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行い、推論結果を表示させるステップと有する。
上記実施例の機能を実現するコンピュータプログラムを、ネットワーク又はメモリ(図示しない。)を介してコンピュータに供給し、プロセッサ(図示しない。)によって当該コンピュータプログラムを実行させることができる。上述した情報処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。つまり、コンピュータプログラムは、コンピュータで情報処理システムの機能を実現するためのプログラムである。メモリは、当該コンピュータプログラムを記憶している。
1 X線CT装置
10 架台装置(ガントリ)
11 X線管
12 検出器
30 寝台装置
40 コンソール装置
42 表示部
43 操作部
44 処理回路
441 制御部
442 再構成処理部
443 画像解析部
444 推論部
445 選択部
446 表示制御部
450 第一推論部
451 第二推論部
452 第三推論部

Claims (20)

  1. X線を照射するX線管と、
    前記X線管から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器と、
    前記検出器が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部と、
    前記物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、前記CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、
    前記第一推論部の推論結果と前記第二推論部の推論結果とが異なる推論結果である場合、前記第三推論部の推論結果を選択する選択部と、
    該選択された前記第三推論部の推論結果を表示させる表示制御部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記表示制御部は、前記第一推論部の推論結果と前記第二推論部の推論結果とが同じ推論結果である場合、前記第一推論部の推論結果と前記第二推論部の推論結果のいずれかを表示させることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記CT画像データは、積分画像データであることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  4. 前記第一推論部が、前記物質弁別画像データにおいて、所定の物質を検出した場合、前記表示制御部は、所定の物質に関する領域情報と物質名の情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  5. 前記表示制御部は、前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論したこと示す情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  6. 前記第二推論部が、前記CT画像データにおいて、所定の病変を検出した場合、前記表示制御部は、所定の病変に関する領域情報と病変名の情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  7. 前記表示制御部は、前記CT画像データに対して推論したこと示す情報を表示させることを特徴とする請求項6に記載のX線CT装置。
  8. X線を照射するX線管と、
    前記X線管から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器と、
    前記検出器が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部と、
    前記物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、前記CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、
    前記物質弁別画像データを解析し、前記物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得する画像解析部と、
    前記物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、前記第一推論部の推論結果と、前記第二推論部の推論結果と、前記第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部と、
    該選択された推論結果を表示させる表示制御部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  9. 前記所定の物質は、カルシウム、水、ヨードのいずれかであることを特徴とする請求項8に記載のX線CT装置。
  10. 前記物質弁別画像データに所定の物質が所定の割合以上含まれている場合、前記選択部は、前記第三推論部を選択することを特徴とする請求項8に記載のX線CT装置。
  11. 前記物質弁別画像データに所定の物質が所定の割合以上含まれていない場合、前記選択部は、前記第二推論部を選択することを特徴とする請求項8に記載のX線CT装置。
  12. 前記画像解析部で解析する物質の種類を設定する設定部を備えることを特徴とする請求項8に記載のX線CT装置。
  13. X線を照射するX線管と、
    前記X線管から照射されて被検体を透過したX線を検出する検出器と、
    前記検出器が出力した撮影データを再構成し、CT画像データと物質弁別画像データを生成する再構成処理部と、
    前記物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、前記CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、
    検査オーダに基づいて、前記第一推論部の推論結果と、前記第二推論部の推論結果と、前記第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  14. X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、
    X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、
    前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、
    前記第一推論部の推論結果と前記第二推論部の推論結果とが異なる推論結果である場合、前記第三推論部の推論結果を選択する選択部と、
    該選択された第三推論部の推論結果を表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする情報処理システム。
  15. X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行うステップと、
    X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行うステップと、
    それぞれの推論結果が異なる場合、前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行った推論結果を選択するステップと、該選択された推論結果を表示させるステップとを有する情報処理方法。
  16. X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、
    X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、
    前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、
    物質弁別画像データを解析し、物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得する画像解析部と、
    物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、前記第一推論部の推論結果と、前記第二推論部の推論結果と、前記第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部と、
    該選択された推論結果を表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする情報処理システム。
  17. X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データを解析し、前記物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報を取得するステップと、
    前記物質弁別画像データに含まれる所定の物質の含有情報又は所定の病変の含有情報に基づいて、物質弁別画像データと、X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データと、前記CT画像データと物質弁別画像データとを合成した合成画像データの少なくとも1つに対して推論を行い、推論結果を表示させるステップとを有する情報処理方法。
  18. X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、物質弁別画像データに対して推論を行う第一推論部と、
    X線CT装置の検出器が出力した撮影データを再構成して生成された、CT画像データに対して推論を行う第二推論部と、
    前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データに対して推論を行う第三推論部と、
    検査オーダに基づいて、前記第一推論部の推論結果と、前記第二推論部の推論結果と、前記第三推論部の推論結果の少なくとも1つを選択する選択部と、
    該選択された推論結果を表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする情報処理システム。
  19. X線管から照射されて被検体を透過したX線に基づくCT画像データと、物質弁別画像データと、前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データを生成するステップと、
    検査オーダに基づいて、前記物質弁別画像データと、前記CT画像データと、前記CT画像データと前記物質弁別画像データとを合成した合成画像データの少なくとも1つに対して推論を行い、推論結果を表示させるステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  20. 請求項15、17、19のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2022177876A 2022-11-07 2022-11-07 X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Pending JP2024067643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177876A JP2024067643A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US18/500,561 US20240148344A1 (en) 2022-11-07 2023-11-02 X-ray computed tomography apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
CN202311446916.5A CN118000757A (zh) 2022-11-07 2023-11-02 X射线计算机断层摄影装置、信息处理系统、信息处理方法、以及非瞬态计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177876A JP2024067643A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067643A true JP2024067643A (ja) 2024-05-17

Family

ID=90926755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177876A Pending JP2024067643A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240148344A1 (ja)
JP (1) JP2024067643A (ja)
CN (1) CN118000757A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240148344A1 (en) 2024-05-09
CN118000757A (zh) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3620112B1 (en) X-ray ct apparatus
JP2016147062A (ja) X線コンピュータ断層撮像装置及び医用画像処理装置
JP2020127635A (ja) 医用処理装置、x線ctシステム及び処理プログラム
JP7461102B2 (ja) 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP7179479B2 (ja) X線ct装置
US10706596B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and image generation apparatus
US11295487B2 (en) X-ray CT apparatus, medical image processing apparatus, and X-ray CT system
JP2024067643A (ja) X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2024053263A (ja) X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2024053264A (ja) X線ct装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US11172894B2 (en) Medical processing apparatus, X-ray diagnosis system, and medical processing method
US20240180503A1 (en) Photon counting computed tomography apparatus and photon-counting ct-scanning condition setting method
JP2020096693A (ja) X線ctシステム及び処理プログラム
US20230346323A1 (en) X-ray ct apparatus
US11717242B2 (en) Photon counting computed tomography (CT) apparatus
WO2024048374A1 (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JP7206163B2 (ja) X線ct装置、医用情報処理装置、及び医用情報処理プログラム
JP7466401B2 (ja) 医用画像診断装置
US20240095977A1 (en) Reconstruction device, x-ray ct apparatus, and image processing device
US20230404514A1 (en) Medical data processing method, model generating method, and medical data processing apparatus
US20240099675A1 (en) Medical image processing device and medical image processing method
JP7066359B2 (ja) X線ct装置
JP2024066111A (ja) 医用画像処理装置及び方法
JP2023012246A (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP2021159337A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213