JP2024066286A - 繊維の幅調整装置及び複合材成形方法 - Google Patents
繊維の幅調整装置及び複合材成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024066286A JP2024066286A JP2022175767A JP2022175767A JP2024066286A JP 2024066286 A JP2024066286 A JP 2024066286A JP 2022175767 A JP2022175767 A JP 2022175767A JP 2022175767 A JP2022175767 A JP 2022175767A JP 2024066286 A JP2024066286 A JP 2024066286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- prepreg tape
- tape
- path
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 10
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 title 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 47
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 18
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000009727 automated fiber placement Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/543—Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
- B29C70/386—Automated tape laying [ATL]
- B29C70/388—Tape placement heads, e.g. component parts, details or accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
- B29C70/382—Automated fiber placement [AFP]
- B29C70/384—Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
- B29C70/386—Automated tape laying [ATL]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/521—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C53/8008—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
- B29C53/8016—Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
【課題】FRP成形用のプリプレグテープ又はドライテープの幅を安定的に調整できるようにすることである。【解決手段】繊維の幅調整装置は、繊維強化プラスチックの素材となる、樹脂を含浸させる前又は樹脂を含浸させた後の繊維からなるテープの幅を調整する繊維の幅調整装置であって、前記テープを通すための、幅が徐々に減少する経路を形成する一対の壁面と、前記テープが前記経路から離脱する位置が変化するように前記経路を前記テープに対して相対移動させる移動機構と、前記経路内において前記テープを送り出す複数のローラとを有するものである。【選択図】 図3
Description
本発明の実施形態は、繊維の幅調整装置及び複合材成形方法に関する。
ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)や炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の複合材とも呼ばれる繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を成形するためには、シート状の繊維に未硬化の樹脂を含浸させたプリプレグのシートを積層した後、樹脂を硬化させることが必要となる。或いは、樹脂を含浸させる前のシート状の繊維を積層した後、樹脂を含浸させて硬化させることが必要となる。繊維を積層した後、樹脂を含浸させるFRPの成形方法は、RTM(Resin Transfer Molding)法と呼ばれる。
近年では、テープ状のプリプレグ又は繊維を自動的に積層する自動繊維積層(AFP:Automated Fiber Placement)装置が市販されており、AFP装置で積層するためのプリプレグテープの他、ドライテープと呼ばれる樹脂を含浸させる前のテープ状の繊維も市販されている。
成形対象となるFRPの形状に合わせて形状を付与した繊維の積層体はプリフォームと呼ばれる。プリフォームのうちRTM法によりFRPを成形する場合に製作される樹脂を含浸させる前の繊維の積層体はドライプリフォームと呼ばれる。
より複雑な形状を有するFRPを成形するためには、複雑な形状を有するプリフォームを製作することが必要となる。すなわち、FRPの素材となるプリプレグテープ又はドライテープをFRPの形状に合わせて積層したプリフォームを製作することが必要となる。そこで、幅が徐々に減少する経路にプリプレグテープ又はドライテープを通すことによってプリプレグテープ又はドライテープの幅を変化させる幅調整装置が提案されている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
本発明は、FRP成形用のプリプレグテープ又はドライテープの幅を安定的に調整できるようにすることを目的とする。
本発明の実施形態に係る繊維の幅調整装置は、繊維強化プラスチックの素材となる、樹脂を含浸させる前又は樹脂を含浸させた後の繊維からなるテープの幅を調整する繊維の幅調整装置であって、前記テープを通すための、幅が徐々に減少する経路を形成する一対の壁面と、前記テープが前記経路から離脱する位置が変化するように前記経路を前記テープに対して相対移動させる移動機構と、前記経路内において前記テープを送り出す複数のローラとを有するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述した繊維の幅調整装置を用いて前記テープの幅を調整するステップと、幅を調整した前記テープを積層することによってプリフォームを製作するステップと、前記プリフォームに含まれる前記樹脂を硬化することによって前記繊維強化プラスチックを製作するステップとを有するものである。
本発明の実施形態に係る繊維の幅調整装置及び複合材成形方法について添付図面を参照して説明する。
(繊維の幅調整装置の構成及び機能)
図1は本発明の実施形態に係る繊維の幅調整装置を備えたAFP装置の構成例を示す図である。
図1は本発明の実施形態に係る繊維の幅調整装置を備えたAFP装置の構成例を示す図である。
AFP装置1は、FRPの素材であるプリプレグテープTを積層することによってプリプレグテープTの積層体を製作するための装置である。プリプレグは、熱可塑性樹脂又は未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたシート状の繊維であり、プリプレグテープTはプリプレグをテープ状にしたものである。AFP装置1は、テーブル2、テーブル2に向けてプリプレグテープTを送り出す積層ヘッド3、送り機構4並びにAFP装置1の各構成要素を統括制御する制御装置5で構成することができる。
テーブル2は、プリプレグテープTを積層するための台である。テーブル2には、プリプレグテープTを直接積層しても良いが、テーブル2に賦形型等の積層治具Jを載置し、積層治具Jの上にプリプレグテープTを積層することが、プリプレグの積層体への形状付与や清掃の観点から実用的である。従って、テーブル2には、直接又は積層治具Jを介して間接的にプリプレグテープTを積層することができる。
積層ヘッド3には、プリプレグテープTの幅調整装置6の他、フィードローラ7、カッタ8及びコンパクションローラ9を設けることができる。幅調整装置6は、ボビン等から素材として供給されるプリプレグテープTの幅を調整して送り出す装置である。
フィードローラ7はモータによって回転する動力付きのローラである。フィードローラ7は幅調整装置6で幅が調整されたプリプレグテープTをコンパクションローラ9に向けて送り出すために設けられる。フィードローラ7のモータは、制御装置5で制御することができる。尚、フィードローラ7に代えて、或いはフィードローラ7に加えて、特願2022-013771の出願書類に開示されているベルトコンベアや吸引チャック付きのベルトコンベアを用いても良い。
カッタ8はプリプレグテープTの積層が完了した際に、プリプレグテープTを切断するための工具である。カッタ8の動作は、制御装置5で制御することができる。
コンパクションローラ9は、プリプレグテープTにプリプレグテープTの厚さ方向における圧力を付与しながらテーブル2に向けて送り出すための円筒状のローラである。1層目のプリプレグテープTはコンパクションローラ9で積層治具Jに押付けられることになり、2層目以降のプリプレグテープTは厚さ方向に隣接する下方の積層済みのプリプレグテープTに押付けられることになる。
送り機構4は、積層ヘッド3をテーブル2に対して相対移動させることによって、プリプレグテープTをテーブル2側に積層位置を変えながら送り出す装置である。プリプレグテープTのテーブル2側への送り出し方向は、積層ヘッド3の移動方向と逆方向となる。送り機構4は、積層ヘッド3の直交3軸方向への直線移動に加えて、積層ヘッド3の回転移動を行えるように構成しても良い。その場合、積層ヘッド3の筐体自体を回転させずに、積層ヘッド3に取付けたコンパクションローラ9を回転させるようにしても良い。また、積層ヘッド3の筐体自体を鉛直方向に移動させずに、積層ヘッド3に対してコンパクションローラ9を鉛直方向に移動させても良い。
積層ヘッド3やテーブル2を直線移動させるための送り機構4は、例えば、電動モータ、油圧モータ或いは空気圧モータ等のモータと、モータを回転させるための電気回路、油圧回路或いは空気圧回路等の回路に加えて、ギアの一種であるラック・アンド・ピニオン、ボールねじ或いは無限軌道(クローラ)等のモータの回転運動を直線運動に変換する所望の機械要素を用いて構成することができる。或いは、モータを使用せずに油圧回路とピストンで送り機構4を構成することもできる。
また、積層ヘッド3を回転移動させるための回転機構を送り機構4に設ける場合には、例えば、電動モータ、油圧モータ或いは空気圧モータ等のモータと、モータの動力で回転する回転シャフトを含む所望の機械要素で回転機構を構成することができる。積層ヘッド3を回転移動させるための機構としては、多関節ロボットを用いても良い。多関節ロボットのアームにエンドエフェクタとして積層ヘッド3を取付ける場合においても、積層ヘッド3はモータで回転するシャフトを含むリンク機構等で回転移動及び直線移動することになる。
プリプレグテープTの先端がコンパクションローラ9に到達した後は、送り機構4で積層ヘッド3を相対移動させれば、動力を有するフィードローラ7でプリプレグテープTに張力を与えなくても、コンパクションローラ9から付与される圧力によってプリプレグテープTを送り出すことができる。このため、シリンダ機構等でフィードローラ7をプリプレグテープTから退避できるようにしても良い。但し、プリプレグテープTの張力を適度に確保するために、フィードローラ7をプリプレグテープTと接触させ、フィードローラ7に対してプリプレグテープTを滑らせるようにしても良い。
次に、幅調整装置6の詳細構成例について説明する。
幅調整装置6は、図1に示すように本体10、移動機構11及び引き出しローラ12で構成することができる。本体10はプリプレグテープTの幅を調整するための機構である。移動機構11は、本体10を移動させる装置である。図1に示す例では、本体10の外観が円筒状となっており、モータを備えた移動機構11で円筒状の本体10を円周方向に回転移動できるようになっている。引き出しローラ12は本体10からプリプレグテープTを引き出して後段のフィードローラ7やコンパクションローラ9に送り出すためのローラである。
図2は図1に示す幅調整装置6の本体10と移動機構11の構成例を示す正面図、図3は図2に示す本体10の右側面図、図4は図2に示す本体10の下面図、図5は図2に示す本体10の分解斜視図である。
幅調整装置6の本体10は、プリプレグテープTを通すための経路20と、経路20内においてプリプレグテープTを送り出す複数のローラ21を有する。経路20は、一対の壁面22と、複数のローラ21によって形成される。また、経路20は、幅が一定となっている入口側の一定幅区間20Aと、幅が徐々に減少する出口側のテーパ幅区間20Bとを有する。
より具体的には、各ローラ21は図5に示すように回転シャフトを中心に動力無しで回転自在にコロのように回転する円筒状のローラである。各ローラ21は、円弧に沿って互いに回転軸が平行となるように配置される。また、図示された例では2枚の環状の板材が各ローラ21を挟んで対向配置され、環状の板材の外側における縁が経路20の壁面22となっている。そして、環状の板材と同一の中心を有し、かつ環状の板材の外径よりも短い直径を有する円弧に沿って複数のローラ21が配置されている。
従って、プリプレグテープTの経路20には連続的な面からなる底面は無く、複数のローラ21の回転移動する曲面によって経路20の底が形成される。また、ローラ21間における干渉回避のため隣接するローラ21間には隙間が設けられる。このため、経路20の底は断続的となる。つまり、本体10の経路20は、溝の底面を複数のローラ21に置換えた構造を有する。
一方、移動機構11は、モータ11Aと回転シャフト11Bで構成することができる。回転シャフト11Bの一端は、円筒状の本体10の中央に挿入され、本体10に固定される。回転シャフト11Bの他端はモータ11Aの出力シャフトと連結される。このため、モータ11Aからの動力によって本体10を回転させることができる。また、モータ11Aの出力シャフトの回転量を制御装置5で制御することによって、本体10の回転角度を制御することができる。
尚、図2に示す例ではモータ11Aの出力シャフトが回転シャフト11Bと一体化されているがギアやプーリで移動するベルト等の機械要素を介してモータ11Aのトルクを回転シャフト11Bに伝達するようにしても良い。また、回転シャフト11Bにレバーを固定し、レバーの端部をモータで駆動する電動アクチュエータで往復移動させることによって回転シャフト11Bを回転させるようにしても良い。
図6は図1に示す幅調整装置6でプリプレグテープTの幅を変化させる方法を説明する図である。
図6(A)、(B)及び(C)は幅調整装置6の本体10に形成される経路20にプリプレグテープTを通し、かつ移動機構11で本体10を異なる回転角度で回転させた状態を示す。プリプレグテープTは、定位置から本体10の一定幅区間20Aに引き入れる一方、定位置にある引き出しローラ12でテーパ幅区間20Bから引き出すことができる。
図4に示すように一定幅区間20Aの幅は、テーパ幅区間20Bの最大幅となっている。つまり、経路20の幅は、途中から徐々に狭くなる。一定幅区間20Aの幅は、幅を調整する前のプリプレグテープTの幅に合わせられる。一方、テーパ幅区間20Bの幅は、幅の調整後におけるプリプレグテープTがとり得る幅をカバーできるように決定される。
従って、図6(A)、(B)及び(C)に示すように定位置にある引き出しローラ12に対して本体10を移動機構11で回転移動させれば、テーパ幅区間20Bを含む経路20が引き出しローラ12によるプリプレグテープTの引き出し位置に対して回転移動するため、プリプレグテープTがテーパ幅区間20Bから離脱する位置を変化させることができる。
その結果、プリプレグテープTの幅を、プリプレグテープTがテーパ幅区間20Bから離脱する位置におけるテーパ幅区間20Bの幅に対応する幅に狭めることができる。つまり、幅が徐々に狭くなる経路20のテーパ幅区間20BにプリプレグテープTを通すことでプリプレグテープTの幅を狭め、かつプリプレグテープTがテーパ幅区間20Bから離脱する位置を変化させることでプリプレグテープTの幅を可変調整することができる。
より具体的には、図6(A)に示すようにテーパ幅区間20Bの影響を受けない位置でプリプレグテープTを経路20から離脱させれば、素材として幅調整装置6に供給されるプリプレグテープTの幅を変化させずに引き出しローラ12から送り出すことができる。一方、図6(B)に示すように本体10を回転させ、テーパ幅区間20Bの影響を受ける位置でプリプレグテープTを経路20から離脱させれば、素材として幅調整装置6に供給されるプリプレグテープTの幅を狭めて引き出しローラ12から送り出すことができる。また、図6(C)に示すように本体10を更に回転させ、テーパ幅区間20Bのより狭い位置でプリプレグテープTを経路20から離脱させれば、プリプレグテープTの幅を更に狭くして引き出しローラ12から送り出すことができる。
航空機用のプリプレグテープTの幅は、単位をインチとして規格化されている場合が多い。AFP装置1の積層ヘッド3を回転させてプリプレグテープTを曲線的にテーブル2上に送り出すステアリング積層を行う場合には、プリプレグテープTの幅を1/4インチ(6.35mm)以下とすることが、プリプレグテープTの積層体として製作されるプリフォームの品質を維持する観点から望ましいことがプリフォームの試作試験によって確認された。
このため、幅が1/4インチであるプリプレグテープTを使用する場合であれば、一定幅区間20Aの幅を6.35mmにすることができる。この場合、テーパ幅区間20Bの最も狭い幅を3.175mm以下に設定すれば、1/4インチの幅を有するプリプレグテープTを素材として幅が1/8インチのプリプレグテープTを製作することが可能となる。
各ローラ21の長さは経路20の幅に合わせて決定することができる。一方、各ローラ21の直径と間隔を小さくする程、プリプレグテープTの幅を連続的に変化させることが容易となる。これは、各ローラ21の直径と間隔が小さくなるほどプリプレグテープTの経路20が円弧に近づくためである。つまり、各ローラ21の直径と間隔を小さくする程、プリプレグテープTの経路20を、底面を形成した場合における経路に近づけることができる。
そこで、機械的強度を確保することが可能な小径のローラ21を僅かな間隔で配置することが望ましい。尚、実際に直径が4mmから5mm程度の複数のローラ21を配置した幅調整装置6を試作し、プリプレグテープTの幅を安定的に変えられることを確認した。
図2乃至図6に示す幅調整装置6のようにプリプレグテープTを通すための経路20に底面を形成せずに複数のローラ21を配置すると、プリプレグテープTは経路20に面接触ではなく線接触する。加えて、各ローラ21は回転するため、プリプレグテープTを各ローラ21に対して滑らせる必要が無い。
その結果、プリプレグテープTがタック(粘着性)により経路20内の面に貼り付いて送り出せなくなる不具合を回避できる。また、プリプレグテープTの送り速度を容易に変化させることができる。すなわち、摩擦によってプリプレグテープTの送り速度が目的とする速度より減少することを回避できる。このため、ステアリング積層を行う場合に適切な送り速度の変化に対応することができる。加えて、プリプレグテープTを各ローラ21に十分な圧力で厚さ方向に押し付けることができる。このため、プリプレグテープTの幅を、壁面22の間隔に合わせて安定的に変化させることができる。
尚、図2乃至図5には複数のローラ21を円弧に沿って配列した幅調整装置6の例を示したが、プリプレグテープTの張力を維持しながら経路20内を通すことができれば、楕円や放物線等の任意の曲線の一部に沿って複数のローラ21を配置したり、多角形の頂点の位置に複数のローラ21を配置したりするなど、ローラ21の配置方法は任意である。換言すれば、プリプレグテープTの厚さ方向に円弧状に湾曲しない経路20を幅調整装置6の本体10に形成しても良い。多角形の頂点の位置に複数のローラ21を配置する場合にはプリプレグテープTの幅を飛び飛びの幅に段階的に変化させるようにしても良い。但し、図2乃至図6に例示されるように複数のローラ21を円弧に沿って配列すれば幅調整装置6の設計と製造が容易となり、かつプリプレグテープTの幅を所望の幅に変化させることができる。
また、プリプレグテープTがテーパ幅区間20Bから離脱する位置が変化すれば、移動機構11で幅調整装置6の本体10を回転移動させるだけでなく本体10を平行移動させたり、プリプレグテープTを支持する他のローラの位置を本体10に対して相対移動させたりしても良い。すなわち、プリプレグテープTがテーパ幅区間20Bから離脱する位置が変化するように、移動機構11でプリプレグテープTの経路20をプリプレグテープTに対して任意の軸方向に相対移動させることができる。従って、移動機構11は、回転量を正確に制御できる電動モータ等のモータ11Aで回転する回転シャフト11Bや電動モータで任意の軸方向に駆動する電動アクチュエータで構成することが実用的である。
プリプレグテープTの経路20の入口側にテーパ幅区間20Bの移動距離よりも長い一定幅区間20Aを設けると、幅の調整前におけるプリプレグテープTを一定幅区間20Aの異なる位置から経路20に引き入れることが可能となる。すなわち、プリプレグテープTの経路20を幅が変化するテーパ幅区間20Bのみにすると、本体10と共に経路20を移動させた場合に、プリプレグテープTを経路20に引き入れる位置もテーパ幅区間20Bの幅に合わせて移動させるか、プリプレグテープTの幅と異なる幅を有するテーパ幅区間20Bの位置からプリプレグテープTを経路20に引き入れることが必要となる。
これに対して、幅の調整前におけるプリプレグテープTの幅に合わせた一定幅区間20Aをテーパ幅区間20Bよりも手前に形成し、一定幅区間20AにもプリプレグテープTを送り出すための複数のローラ21を配置すれば、プリプレグテープTを一定幅区間20Aの異なる位置から一定幅区間20に引き入れる一方、プリプレグテープTを定位置から経路20に引き入れることが可能となる。
このため、図2乃至図6に示す例であれば、プリプレグテープTの経路20を形成する本体10を回転体として移動機構11で回転させるのみで、プリプレグテープTを経路20に引き入れて幅を変化させることができる。すなわち、プリプレグテープTの経路20への引き入れ位置と、プリプレグテープTの経路20からの引き出し位置を積層ヘッド3に対して移動させるために、プリプレグテープTを回転移動させる必要が無い。その結果、移動機構11をモータ11Aと回転シャフト11Bからなるシンプルな構成にすることができる。
テーパ幅区間20Bよりも手前には、図3乃至図6に示すように表面の少なくとも一部が回転軸方向にギザギザとなっているローラ23を配置することが望ましい。表面がギザギザとなっているローラ23は本体10と共に経路20を移動させてもプリプレグテープTが必ず通る一定幅区間20A内の位置に配置することができる。
図7は図2乃至4に示すテーパ幅区間20Bの手前に配置されるローラ23の形状例を示す正面図、図8は図7に示すローラ23の縦断面図、図9は図7に示すローラ23の斜視図である。
図7乃至図9に示すように縦断面において表面が回転軸方向にギザギザとなっているローラ23をテーパ幅区間20Bの手前に配置することが望ましい。ギザギザの表面は、ローラ23の少なくとも一部の表面の形状を、回転軸方向において中央に向かって直径が大きくなる向きで複数の円錐台の側面を連結した形状とすることによって形成することが適切である。加えて、ローラ23の回転軸方向における中央には環状の溝24を形成することが適切である。
このような中央が凹んだ複数のテーパ付のローラ23をテーパ幅区間20Bの手前に配置すると、幅の調整後におけるプリプレグテープTの厚さが不均一となる不都合を回避することができる。すなわち、幅の調整後におけるプリプレグテープTを均一な厚さにすることができる。
図10は図2乃至4に示すテーパ幅区間20Bの手前に表面がギザギザとなっているローラ23を配置しない場合に生じる問題点を説明する図である。
直径が中央に向かって断続的に大きくなるギザギザ状の凹凸を有するローラ23をテーパ幅区間20Bの手前に配置しない場合には、図10に示すように縦断面において表面がフラットなローラ21のみでプリプレグテープTが送り出されることになる。この場合、プリプレグテープTがテーパ幅区間20Bを通ればプリプレグテープTの幅が変化するものの、テーパ幅区間20Bの壁面22と接触するプリプレグテープTの両端がめくれ上がり、プリプレグテープTの横断面においてプリプレグテープTの端部のみが厚くなる場合がある。すなわち、プリプレグテープTの端部と中央部分との間において厚さが極端に不均一となってしまう場合がある。
図11は図2乃至4に示すテーパ幅区間20Bの手前に比較例1の形状を有するローラ30を配置した場合に生じる問題点を説明する図である。
図11に示すように表面がギザギザであっても回転軸方向に直径が増減する単純なギザギザ形状のローラ30をテーパ幅区間20Bの手前に配置すると、ギザギザ形状のローラ30でプリプレグテープTの両端以外の部分に皺を発生させることができる。このため、テーパ幅区間20Bにおいて、プリプレグテープTの両端以外の部分を折り畳みながらプリプレグテープTの幅を縮めることができる。
しかしながら、プリプレグテープTが折り畳まれる向きが不規則となる。具体的には、プリプレグテープTの横断面において、プリプレグテープTの中央に向かって折り畳まれる部分と、プリプレグテープTの端部に向かって折り畳まれる部分が生じる。このため、幅の調整後におけるプリプレグテープTの厚さは依然として不均一となる恐れがある。
図12は図2乃至4に示すテーパ幅区間20Bの手前に比較例2の形状を有するローラ31を配置した場合に生じる問題点を説明する図である。
図12に示すように回転軸方向において両端に向かって直径が大きくなる向きで表面にギザギザを形成したローラ31をテーパ幅区間20Bの手前に配置すると、ローラ31の各山でプリプレグテープTの両端以外の部分に皺を発生させることができる。このため、テーパ幅区間20Bにおいて、プリプレグテープTの皺を起点として両端以外の部分を折り畳みながらプリプレグテープTの幅を縮めることができる。
しかしながら、プリプレグテープTが折り畳まれる向きがプリプレグテープTの端部に向かう向きとなる。その結果、プリプレグテープTの横断面において、プリプレグテープTの中央部分のみが薄くなるという問題が生じる。
図13は図2乃至4に示すテーパ幅区間20Bの手前に縦断面において適切な向きで表面がギザギザとなっているローラ23を配置した場合における効果を説明する図である。
図13に示すように回転軸方向において中央に向かって直径が大きくなる向きで表面にギザギザを形成し、かつ中央にはギザギザを形成せずに環状の溝24を形成したローラ23をテーパ幅区間20Bの手前に配置すると、ローラ23の各山でプリプレグテープTの両端以外の部分に皺を発生させることができる。このため、テーパ幅区間20Bにおいて、プリプレグテープTの皺を起点として両端以外の部分を折り畳みながらプリプレグテープTの幅を縮めることができる。
具体的には、プリプレグテープTを表面がギザギザのローラ23に押し当てながら送り出すと、ローラ23の山と谷の周長が異なることから、プリプレグテープTの張力に幅方向に差が生じる。プリプレグテープTの張力に差が生じると、繊維が自然に張力の差が減少する方向に動こうとする。すなわち、円錐の側面にプリプレグテープTを巻き付けた場合にプリプレグテープTが当該円錐の横断面における半径が大きい方向に向進する効果が生じるのと同様に、ローラ23の各谷を通過するプリプレグテープTの部分が、それぞれ半径が大きくなる山に向かって向進する効果が生じる。
図13に示すローラ23の各山はローラ23の中心に向かって一様に傾斜している。従って、プリプレグテープTは幅方向における複数の位置から山が中心に向かって折り畳まれることになる。つまり、プリプレグテープTの幅を狭める際の折れ目の起点をローラ23のギザギザで複数作り、複数の位置で中心に向かって折り畳みながらプリプレグテープTの幅を狭めることができる。
また、図13に示すローラ23の中央にはギザギザの山が無く、環状の溝24が設けられている。このため、ローラ23の中央ではプリプレグテープTに折れ目が形成されず、ローラ23の中央に最も近いギザギザの山で生じたプリプレグテープTの山をプリプレグテープTの中央に折り畳むことができる。つまり、ローラ23の中央にギザギザの山を形成しないことによって、プリプレグテープTの中央に、プリプレグテープTの山を折り畳むためのスペースを形成することができる。
その結果、幅の調整後におけるプリプレグテープTの厚さを均一にすることができる。すなわち、横断面において、厚さが均一となるようにプリプレグテープTを幅方向に折り畳むことができる。
尚、経路20内においてプリプレグテープTを送り出すための各ローラ21についてはプリプレグテープTの貼り付きを防止する観点からプリプレグテープTとの接触面積を線接触とみなせる程度に減少させることが好ましいが、表面がギザギザのローラ23についてはプリプレグテープTと接触させて十分な折り目を付けることが重要である。
そこで、表面がギザギザのローラ23とプリプレグテープTが十分な接触面積で接触するように、表面がギザギザのローラ23と、プリプレグテープTを送り出すための前後の各ローラ21との間隔を、プリプレグテープTを送り出すためのローラ21の間隔よりも広くすることができる。換言すれば、表面がギザギザのローラ23は、プリプレグテープTを送り出すための複数のローラ21のように密に配置する必要はない。
表面がギザギザのローラ23で、長さ方向がプリプレグテープTの長さ方向となっている複数の皺を形成すると、プリプレグテープTはテーパ幅区間20Bにおいて幅方向に折り畳まれて送り出されるが、プリプレグテープTをテーパ幅区間20Bから張力が働いている方向にそのまま引き出すと一旦縮まったプリプレグテープTの幅が元の幅に戻ってしまう場合があることが確認された。
そこで、図1及び図6に示すように引き出しローラ12で、幅が縮んだプリプレグテープTに厚さ方向に圧力を負荷しながらテーパ幅区間20BからプリプレグテープTを引き出すことができる。引き出しローラ12でプリプレグテープTに圧力を十分にかけるためには、テーパ幅区間20Bから離脱したプリプレグテープTの送り出し方向を引き出しローラ12で十分に変化させればよい。
図14は図1及び図6に示す引き出しローラ12の配置例を説明する図である。
図14に示すように、テーパ幅区間20Bから離脱したプリプレグテープTの送り出し方向と、引き出しローラ12に最も近い位置に移動させたローラ21によるプリプレグテープTの送り出し方向とのなす角度θが45度以上180度以下、望ましくは90度±5度となるようにテーパ幅区間20Bから離脱したプリプレグテープTを引き出しローラ12で送り出すことができる。
テーパ幅区間20Bから引き出したプリプレグテープTの送り出し方向を引き出しローラ12で変えると、プリプレグテープTは厚さ方向に曲げられることになるが、プリプレグテープTの張力でプリプレグテープTが引き出しローラ12に十分な圧力で厚さ方向に押し付けられる。その結果、図13に示すように幅方向に折り畳まれて幅が縮んだプリプレグテープTの折り目を圧着し、プリプレグテープTの幅を固定することができる。すなわち、プリプレグテープTの幅が元に戻る不具合を回避し、プリプレグテープTの安定した幅の変更が可能となる。
引き出しローラ12は、プリプレグテープTの幅が元に戻らないうちにプリプレグテープTに圧力を負荷できるように、テーパ幅区間20Bの変動する出口に配置することが適切である、すなわち、プリプレグテープTをテーパ幅区間20Bから離脱させる位置に引き出しローラ12を配置することが適切である、
そこで、図14に示すように、半径が5mmの引き出しローラ12の回転中心と、引き出しローラ12に最も近い位置に移動させたローラ21の表面との間における距離Dが10mm以下となるように引き出しローラ12を配置した。その結果、プリプレグテープTの幅が元に戻る不具合を回避できる効果が十分に得られることが確認された。
(複合材成形方法)
次に繊維の幅調整装置6を備えたAFP装置1を用いた複合材成形方法について説明する。
次に繊維の幅調整装置6を備えたAFP装置1を用いた複合材成形方法について説明する。
FRPの成形を行う場合には、まずプリプレグテープTの積層と賦形によって、成形後のFRPの形状に対応する形状を有するプリフォームが製作される。そのために、プリプレグテープTを積層するための単純な形状を有する積層治具Jと、プリプレグテープTの積層体を賦形するための複雑な形状を有する賦形治具を別々に準備し、積層治具Jに積層したプリプレグのテープTの積層体を賦形治具に載せ替えて賦形を行っても良いし、積層治具Jと賦形治具を共通にしても良い。
プリプレグテープTを積層治具Jに積層する作業は、図1に例示されるAFP装置1で行われる。そのために、プリプレグテープTを巻き付けたボビンが積層ヘッド3の内部或いは積層ヘッド3の外部の所定の位置に配置されたクリールスタンドにセットされる。この時、プリプレグテープTの先端はフィードローラ7で挟み込まれる。そして、制御装置5による制御下でAFP装置1を作動させるとフィードローラ7が回転する。これにより、プリプレグテープTの先端が送り出される。
プリプレグテープTの先端が積層治具Jの表面に到達すると制御装置5による統括制御下で送り機構4が駆動し、積層ヘッド3がプリプレグテープTの送り出し方向と逆方向に移動する。このため、コンパクションローラ9が積層治具Jに対してプリプレグテープTの送り出し方向と逆方向に移動し、プリプレグテープTの先端がコンパクションローラ9と積層治具Jで挟み込まれる。すなわち、プリプレグテープTの先端がコンパクションローラ9に到達する。
このため、積層ヘッド3を引続きプリプレグテープTの送り出し方向と逆方向に移動させると、プリプレグテープTは送り出し方向に送り出され、プリプレグテープTの送り出し速度は、コンパクションローラ9から圧力を受けながら送り出されるプリプレグテープTの速度、すなわちコンパクションローラ9及び積層ヘッド3に対するテーブル2及び積層治具Jの相対速度となる。
その後は制御装置5にインストールした制御プログラムで定義した経路に沿って積層ヘッド3を移動させることにより、積層治具J上にプリプレグテープTを積層することができる。積層ヘッド3には、プリプレグテープTの幅を調整する幅調整装置6が搭載されているため、制御プログラムでプリプレグテープTの幅を指定しておけば、制御装置5で幅調整装置6の移動機構11を制御することによってプリプレグテープTの幅を変化させながらプリプレグテープTを積層することができる。
具体例として、幅調整装置6の本体10を移動機構11で回転させながら積層ヘッド3をテーブル2及び積層治具Jに対して相対移動させれば、本体10の回転角度に応じて連続的に幅が変化するプリプレグテープTを積層することができる。また、プリプレグテープTの積層を一旦中断して積層ヘッド3をプリプレグテープTの廃棄エリアに退避させ、プリプレグテープTの幅が目的となる幅になるまで幅調整装置6の本体10を移動機構11で回転させた後、プリプレグテープTの積層を再開すれば、断続的に幅が変化するプリプレグテープTを積層することができる。
このように幅調整装置6を用いてプリプレグテープTの幅を調整し、幅を調整したプリプレグテープTの積層が完了するとプリプレグテープTの積層体が得られる。湾曲したウェブとフランジを有する航空機部品のように製作対象となるFRPの形状が複雑である場合には、積層治具Jに積層されたプリプレグテープTの積層体にFRPの形状に対応する形状を付与することが必要となる場合がある。その場合には、プリプレグテープTの積層工程に続いて、プリプレグテープTの積層体に形状を付与する賦形工程が実施される。
プリプレグテープTの積層体の賦形は、加熱装置による加熱と加圧によって行うことができる。加圧は、プレス機による賦形型の押し当てやバギングによる大気圧の負荷によって行うことができる。積層治具Jが賦形型を兼ねていない場合には、プリプレグテープTの積層体が積層治具Jから賦形型に載せ替えられる。逆に、積層治具Jが賦形型を兼ねている場合には、プリプレグテープTの積層体を載置した積層治具Jがバギングやプレス機等によって賦形工程を実施するためのエリアに搬送される。
プリプレグテープTの積層体の賦形が完了すると、成形後のFRPの形状に対応する形状を有するプリフォームが得られる。また、航空機のパネルのようにFRPの形状が単純であり、賦形用の形状を有する積層治具JにプリプレグテープTを積層するのみでプリフォームが製作される場合には、プリプレグテープTの積層と賦形が同時に行われることになる。
プリフォームが製作されると、プリフォームを構成するプリプレグテープTに含まれる樹脂の硬化が行われる。すなわち、積層及び賦形後におけるプリプレグテープTに予め含浸させておいた樹脂の硬化工程が実施される。これにより、目的とする形状を有するFRPを成形することができる。
樹脂が熱硬化性樹脂であれば樹脂の硬化工程はオーブンやオートクレーブ装置等の加熱装置を用いた樹脂の加熱となる。一方、樹脂が熱可塑性樹脂であれば樹脂の硬化工程は加熱装置で一旦樹脂を加熱して溶融させた後、空冷等で樹脂を冷却する工程となる。また、樹脂の硬化に先立って、プリフォームを他のプリフォームや中間硬化した他のFRPと組合せる組立工程を実施したり、プリフォームの上にRTM法で成形するための別のドライプリフォームを載置して樹脂を注入したりしても良い。
プリフォームに含まれる樹脂を硬化することによってFRPを成形するための成形治具についても積層治具J又は賦形治具と共通にしても良いし、別に準備してプリフォームを載せ替えるようにしても良い。
(効果)
以上のような繊維の幅調整装置6及び複合材成形方法は、幅が徐々に減少するテーパ幅区間20BからプリプレグテープTが離脱する位置を変化させることにとってプリプレグテープTの幅を変化させ、かつテーパ幅区間20Bでは複数のローラ21でプリプレグテープTを送り出すようにしたものである。このため、繊維の幅調整装置6及び複合材成形方法によれば、テーパ幅区間20BにおいてプリプレグテープTを支障なく送り出すことができる。
以上のような繊維の幅調整装置6及び複合材成形方法は、幅が徐々に減少するテーパ幅区間20BからプリプレグテープTが離脱する位置を変化させることにとってプリプレグテープTの幅を変化させ、かつテーパ幅区間20Bでは複数のローラ21でプリプレグテープTを送り出すようにしたものである。このため、繊維の幅調整装置6及び複合材成形方法によれば、テーパ幅区間20BにおいてプリプレグテープTを支障なく送り出すことができる。
例えば、特開2020-093454号公報に記載されている従来の幅調整装置のように幅が徐々に狭くなる経路に連続的な底面を設けると、プリプレグテープを底面に対して滑らせることが必要となる。その場合、経路の底面とプリプレグテープとの間における摩擦熱によってプリプレグテープに含まれる樹脂が軟化し、プリプレグテープが底面に貼り付いてしまう場合がある。
これに対して、幅調整装置6のテーパ幅区間20Bを含むプリプレグテープTの経路20には連続的な底面が無く、プリプレグテープTと線接触する位置が常に変化する複数のローラ21でプリプレグテープTが送り出される。このため、従来の幅調整装置のようにプリプレグテープが底面に貼り付いてしまう不具合を回避することができる。
また、適切な向きのギザギザと中央の溝24を形成したローラ23を幅調整装置6のテーパ幅区間20Bよりも手前に配置することによって、テーパ幅区間20BにおいてプリプレグテープTを均一に幅方向に折り畳むことが可能となる。その結果、幅の調整後におけるプリプレグテープTの厚さを均一にすることができる。
一方、幅調整装置6のテーパ幅区間20BからプリプレグテープTを引き出す位置には、プリプレグテープTに圧力を負荷する引き出しローラ12を配置することによって、幅方向に折り畳まれたプリプレグテープTが元に戻らないように圧着することができる。その結果、テーパ幅区間20Bにおいて狭まったプリプレグテープTの幅を維持することができる。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
例えば上述した実施形態では、樹脂を含浸させた後の繊維をテープ状にしたプリプレグテープTが積層対象である場合について説明したが、樹脂を含浸させる前の繊維をテープ状にしたドライテープが積層対象であっても良い。ドライテープを積層し、FRPの形状に合わせて賦形したドライテープの積層体はドライプリフォームと呼ばれる。
ドライプリフォームを素材としてFRPを成形する場合には、RTM法によってFRPが成形される。具体的には、樹脂を硬化させる工程に先立ってドライプリフォームに未硬化の樹脂を注入することによって繊維を未硬化の樹脂で含浸させる工程が実施される。
1 自動繊維積層(AFP)装置
2 テーブル
3 積層ヘッド
4 送り機構
5 制御装置
6 幅調整装置
7 フィードローラ
8 カッタ
9 コンパクションローラ
10 本体
11 移動機構
11A モータ
11B 回転シャフト
12 引き出しローラ
20 経路
20A 一定幅区間
20B テーパ幅区間
21 ローラ
22 壁面
23 ローラ
24 溝
30 ローラ
31 ローラ
J 積層治具
T プリプレグテープ
2 テーブル
3 積層ヘッド
4 送り機構
5 制御装置
6 幅調整装置
7 フィードローラ
8 カッタ
9 コンパクションローラ
10 本体
11 移動機構
11A モータ
11B 回転シャフト
12 引き出しローラ
20 経路
20A 一定幅区間
20B テーパ幅区間
21 ローラ
22 壁面
23 ローラ
24 溝
30 ローラ
31 ローラ
J 積層治具
T プリプレグテープ
Claims (5)
- 繊維強化プラスチックの素材となる、樹脂を含浸させる前又は樹脂を含浸させた後の繊維からなるテープの幅を調整する繊維の幅調整装置であって、
前記テープを通すための、幅が徐々に減少する経路を形成する一対の壁面と、
前記テープが前記経路から離脱する位置が変化するように前記経路を前記テープに対して相対移動させる移動機構と、
前記経路内において前記テープを送り出す複数のローラと、
を有する繊維の幅調整装置。 - 前記幅が徐々に減少する経路よりも手前に幅が一定の経路を形成して前記幅が一定の経路内において前記テープを送り出す複数のローラを更に配置し、
前記幅が徐々に減少する経路と前記幅が一定の経路を前記移動機構で回転移動させる一方、前記テープを回転移動させずに前記幅が一定の経路の異なる位置から前記幅が一定の経路に引き入れるようにした請求項1記載の繊維の幅調整装置。 - 前記経路よりも手前に、少なくとも一部の表面の形状を、回転軸方向において中央に向かって直径が大きくなる向きで複数の円錐台の側面を連結した形状とすることによって、表面の少なくとも一部が前記回転軸方向にギザギザとなっているローラを配置した請求項1記載の繊維の幅調整装置。
- 前記テープを前記経路から離脱させる位置に前記テープの送り出し方向を変えて送り出すローラを配置した請求項1記載の繊維の幅調整装置。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の繊維の幅調整装置を用いて前記テープの幅を調整するステップと、
幅を調整した前記テープを積層するステップと、
積層した前記テープに含まれる前記樹脂を硬化することによって前記繊維強化プラスチックを製作するステップと、
を有する複合材成形方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022175767A JP2024066286A (ja) | 2022-11-01 | 2022-11-01 | 繊維の幅調整装置及び複合材成形方法 |
US18/482,393 US20240140054A1 (en) | 2022-11-01 | 2023-10-06 | Fiber width adjustment device and method of molding composite material |
EP23206533.4A EP4364931A1 (en) | 2022-11-01 | 2023-10-27 | Fiber width adjustment device and method of molding composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022175767A JP2024066286A (ja) | 2022-11-01 | 2022-11-01 | 繊維の幅調整装置及び複合材成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024066286A true JP2024066286A (ja) | 2024-05-15 |
Family
ID=88598940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022175767A Pending JP2024066286A (ja) | 2022-11-01 | 2022-11-01 | 繊維の幅調整装置及び複合材成形方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240140054A1 (ja) |
EP (1) | EP4364931A1 (ja) |
JP (1) | JP2024066286A (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4301579A (en) * | 1979-05-14 | 1981-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Widening-narrowing guide for textile filament bundle |
JP2002019941A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Nanpu Jidosha Service Area:Kk | チェーンコンベヤ及びそのチェーンコンベヤを用いた根菜収穫機 |
ATE418440T1 (de) * | 2005-07-29 | 2009-01-15 | Hexcel Reinforcements | Platzierungsverfahren eines drahtelementes, das für die bildung von ring- oder ellipsoidartigen vorformlingen geeignet ist |
JP2011093276A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Toyota Motor Corp | フィラメントワインディングシステム、圧力容器の製造システム、圧力容器の製造方法 |
WO2011116191A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Zoltek Companies, Inc. | Band width control for band forming apparatus |
KR101601233B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2016-03-08 | 현대자동차 주식회사 | 섬유 다발의 개섬 장치 |
JP7104615B2 (ja) | 2018-12-12 | 2022-07-21 | 株式会社Subaru | 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法 |
JP7495803B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-06-05 | 株式会社Subaru | 複合材製造装置 |
AT523958A1 (de) | 2020-07-03 | 2022-01-15 | B & R Ind Automation Gmbh | Energieversorgungssystem |
-
2022
- 2022-11-01 JP JP2022175767A patent/JP2024066286A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-06 US US18/482,393 patent/US20240140054A1/en active Pending
- 2023-10-27 EP EP23206533.4A patent/EP4364931A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4364931A1 (en) | 2024-05-08 |
US20240140054A1 (en) | 2024-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111300842B (zh) | 纤维宽度调整装置、纤维宽度调整方法和复合材料成型法 | |
CA2792790C (en) | Method and apparatus for producing composite fillers | |
JP7526555B2 (ja) | プリプレグ積層装置及び複合材成形方法 | |
JP3357342B2 (ja) | Frp製角パイプの連続製造装置 | |
CN110271206B (zh) | 纤维宽度调节装置、方法及复合材料成型方法 | |
JPWO2020136926A1 (ja) | Frp連続成形装置及びfrp連続成形方法 | |
JP5587916B2 (ja) | 複合部品の製造方法 | |
US9321221B2 (en) | Continuous preform device for composite stringer | |
JP2024066286A (ja) | 繊維の幅調整装置及び複合材成形方法 | |
US20200376781A1 (en) | Automated fiber placement and in-situ fiber impregnation system and method | |
EP3613568B1 (en) | Composite shaping apparatus and composite shaping method | |
JP2023111757A (ja) | 繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法 | |
JP2005219373A (ja) | 強化繊維の自動積層装置及び強化繊維プリフォームの製造方法 | |
US11465336B2 (en) | Manufacturing apparatus | |
CN104015346B (zh) | 制造复合芯的系统和方法 | |
EP4342661A1 (en) | Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material | |
EP4342662A1 (en) | Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material | |
US20050126714A1 (en) | Apparatus for continuously forming FRP square pipe | |
EP4427916A1 (en) | Fiber placement apparatus and method of molding composite material | |
JP2024047484A (ja) | プリフォームの製造方法及び複合材成形方法 | |
JP2023106261A (ja) | 繊維配列装置、繊維配列方法及び複合材成形方法 |