JP2023111757A - 繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法 - Google Patents
繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023111757A JP2023111757A JP2022013771A JP2022013771A JP2023111757A JP 2023111757 A JP2023111757 A JP 2023111757A JP 2022013771 A JP2022013771 A JP 2022013771A JP 2022013771 A JP2022013771 A JP 2022013771A JP 2023111757 A JP2023111757 A JP 2023111757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- tapes
- roller
- belt conveyor
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 13
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 30
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 107
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009727 automated fiber placement Methods 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 240000008168 Ficus benjamina Species 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
- B29C70/386—Automated tape laying [ATL]
- B29C70/388—Tape placement heads, e.g. component parts, details or accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
- B29C70/382—Automated fiber placement [AFP]
- B29C70/384—Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7858—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
- B29C65/7861—In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
- B29C65/787—In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using conveyor belts or conveyor chains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/304—In-plane lamination by juxtaposing or interleaving of plies, e.g. scarf joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/545—Perforating, cutting or machining during or after moulding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/40—Weight reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Robotics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Abstract
【課題】FRPの素材となるプリプレグテープ又はドライテープ等の複数のテープ材を互いオーバーラップさせることなく同時に積層し、かつ積層後における複数のテープ材全体の幅を変化できるようにすることである。【解決手段】実施形態に係る繊維送り出し装置は、繊維又はプリプレグからなる複数のテープの送り出しをガイドするための複数のローラと、送り出しを停止させるべきテープの送り出しを停止させるブレーキと、複数のローラから少なくとも1つのローラが選択された場合に、選択されたローラとの間でテープを挟み込んで送り出すためのベルトコンベアとを備え、選択されたローラは、テープがベルトコンベアとの間で挟み込まれるようにベルトコンベアに接近する一方、選択されていないローラは、テープがベルトコンベアとの間で挟み込まれないようにベルトコンベアから退避するように構成される。【選択図】 図2
Description
本発明の実施形態は、繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法に関する。
ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)や炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の複合材とも呼ばれる繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を成形するためには、シート状の繊維に未硬化の樹脂を含浸させたプリプレグのシートを積層した後、樹脂を硬化させることが必要となる。或いは、樹脂を含浸させる前のシート状の繊維を積層した後、樹脂を含浸させて硬化させることが必要となる。繊維を積層した後、樹脂を含浸させるFRPの成形方法は、RTM(Resin Transfer Molding)法と呼ばれる。
近年では、テープ状のプリプレグ又は繊維を自動的に積層する自動繊維積層(AFP:Automated Fiber Placement)装置が市販されており、AFP装置で積層するためのプリプレグテープの他、ドライテープと呼ばれる樹脂を含浸させる前のテープ状の繊維も市販されている(例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
AFP装置でプリプレグテープやドライテープ等のテープ材を積層する場合、複数のテープ材を同時に積層することにより、積層効率、すなわち単位時間当たりに積層されるテープ材の長さを向上することができる。このため、複数のテープ材を同時に積層できるように複数の積層ヘッドを備えたAFP装置も考案されている。また、複数のプリプレグテープを同時に積層する多頭式AFP装置において、隣接するプリプレグテープ間におけるオーバーラップ量を調整できるようにする技術も提案されている(例えば特許文献4参照)。
しかしながら、複数の積層ヘッドを備えた従来のAFP装置では、積層後における複数のテープ材の幅を変化させるために、テープ材間におけるオーバーラップ量を変化せざるを得ない。換言すれば、テープ材を部分的にオーバーラップさせなければ、積層後におけるテープ材全体の幅を変化させることができない。このため、積層後におけるテープ材の厚さを均一にすることができない。
加えて、プリプレグテープには粘着性があることから、プリプレグテープをオーバーラップさせて積層すると、曲線的に複数のプリプレグテープを積層することが困難となる場合がある。具体的には、複数のプリプレグテープを互いにオーバーラップさせた状態で曲線的に積層しようとすると、内側におけるプリプレグテープと、外側におけるプリプレグテープとの間で積層長さが異なることから、理想通りに複数のプリプレグテープを敷き詰めることができない場合がある。このため、複数のプリプレグテープをオーバーラップさせて積層する場合には、直線的又は曲率が非常に小さい曲線に沿ってプリプレグテープを積層せざるを得ない。
これは、テープ材自体の幅が大きい場合においても同様である。すなわち、曲率が大きい曲線に沿って複数のテープ材を積層するためには、幅が狭い複数のテープ材をオーバーラップさせずに積層することが必要となる。しかも、テープ材の幅が狭くなるほど、テープ材の積層効率が減少することから、積層効率の低下を回避又は低減するためには、より多くのテープ材を同時に積層することが求められる。
しかしながら、典型的なAFP装置は、テープ材を固定するブレーキ、テープ材を送り出すフィードローラ、テープ材を切断するカッタ及びテープ材を型に押し付けるコンパクションローラで構成される積層ヘッドを有しており、これら積層ヘッドの構成要素の幅はテープの幅よりも大きくなることから、構成要素間における干渉を回避するために積層ヘッドをテープ材の幅方向に並べることがでない。すなわち、テープ材の数に等しい数の複数の積層ヘッドを、互い違いに配置するなど、テープ材の送り出し方向に異なる位置に配置することが必要となる。その結果、多数のテープ材を同時に送り出すためには、多数の積層ヘッドを備えた大掛かりなAFP装置が必要となり、テープ材の数を増やすことは容易ではない。
そこで、本発明は、FRPの素材となるプリプレグテープ又はドライテープ等の複数のテープ材を互いオーバーラップさせることなく同時に積層し、かつ積層後における複数のテープ材全体の幅を変化できるようにすることを目的とする。
また、本発明の別の目的は、AFP装置の積層ヘッドを複雑で大掛かりなものとせずに、より多くのテープ材を積層できるようにすることである。
本発明の実施形態に係る繊維送り出し装置は、幅方向にオーバーラップしないように配列された繊維又はプリプレグからなる複数のテープの送り出しをガイドするための複数のローラと、前記複数のテープから少なくとも1つのテープが送り出しを停止させるべきテープとされた場合に前記送り出しを停止させるべきテープの送り出しを停止させるブレーキと、前記複数のローラから前記送り出しを停止させるべきテープをガイドしない少なくとも1つのローラが選択された場合に、前記選択されたローラとの間で、前記複数のテープのうち前記選択されたローラによってガイドされる選択されたテープを挟み込んで送り出すためのベルトコンベアとを備え、前記選択されたローラは、前記選択されたテープが前記選択されたローラと前記ベルトコンベアとの間で挟み込まれるように、前記ベルトコンベアに接近する一方、前記複数のローラから選択されていないローラは、前記複数のテープのうち前記選択されていないローラによってガイドされるテープが、前記選択されていないローラと前記ベルトコンベアとの間で挟み込まれないように、前記ベルトコンベアから退避するように構成されるものである。
また、本発明の実施形態に係る繊維送り出し装置は、繊維又はプリプレグからなるテープの送り出しをガイドするためのローラと、前記ローラとの間で、前記テープを挟み込んで送り出すためのベルトコンベアとを備え、前記ベルトコンベアは、孔を有するベルトと、前記ベルトの孔を通じて空気を吸い込む吸引チャックとを有し、前記吸引チャックで前記テープを吸引することによって前記テープの幅方向におけるずれを防止するようにしたものである。
また、本発明の実施形態に係る繊維積層方法は、上述した繊維送り出し装置で送り出された前記テープを積層することによって前記テープの積層体を製作するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述した繊維積層方法で製作された前記テープの積層体を用いて複合材を成形するものである。
本発明の実施形態に係る繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
(繊維送り出し装置の構成及び機能)
図1は本発明の第1の実施形態に係る繊維送り出し装置の構成を示す正面図であり、図2は図1に示す繊維送り出し装置の主要な構成要素の斜視図である。
(繊維送り出し装置の構成及び機能)
図1は本発明の第1の実施形態に係る繊維送り出し装置の構成を示す正面図であり、図2は図1に示す繊維送り出し装置の主要な構成要素の斜視図である。
繊維送り出し装置1は、予め幅方向に相互にオーバーラップしないように配列された複数のテープTから少なくとも1本の所望のテープTを選択し、選択したテープTのみを送り出す装置である。繊維送り出し装置1によって送り出される対象となるテープTは、FRPの素材となる繊維又はプリプレグからなるテープT、すなわちプリプレグテープ又はドライテープである。プリプレグテープは、繊維に樹脂を含浸させたプリプレグをテープ状にしたものである。ドライテープは、樹脂を含浸させる前の繊維をテープ状にしたものである。
FRPはプリプレグテープを積層してプリプレグテープの積層体を製作した後、プリプレグテープの積層体に含まれる樹脂を硬化することによって成形することができる。或いは、ドライテープを積層してドライテープの積層体を製作した後、ドライテープの積層体に樹脂を含浸させて硬化するRTM法によってもFRPを成形することができる。
従って、繊維送り出し装置1は、テープTを自動的に積層するAFP装置2の積層ヘッドに内蔵することができる。換言すれば、AFP装置2の積層ヘッドにアタッチメントとして取付けることができる。
AFP装置2は、テープTを積層するためのテーブル3、テーブル3に向けてテープTを押付けるコンパクションローラ4及びコンパクションローラ4をテーブル3に対して相対移動させる移動機構5を備えている。尚、テープTの下面が平面でない場合には、図1に例示されるようにテーブル3上に下型等の治具Jを載置し、治具Jの上にテープTを積層することができる。
繊維送り出し装置1で選択された単一又は複数のテープTをコンパクションローラ4でテーブル3側に押付けた状態でコンパクションローラ4をテーブル3に対して相対移動させれば、各テープTに張力を付与しながらコンパクションローラ4の移動方向と逆方向に各テープTを送り出すことができる。このため、AFP装置2の移動機構5は、テーブル3及びコンパクションローラ4の少なくとも一方を移動するように構成される。コンパクションローラ4を移動機構5で移動する場合には、コンパクションローラ4を備えた積層ヘッドごとテーブル5に対して移動させるようにしても良い。
コンパクションローラ4からテーブル3に向かってテープTを送り出すためには、コンパクションローラ4をテープTの送り出し方向と逆方向にテーブル3に対して相対移動させることが必要となる。また、コンパクションローラ4からテープTを曲線に沿って送り出すためには、コンパクションローラ4をテーブル3に対して相対的に回転移動させることが必要となる。更に、テーブル3にテープTが積層されるにつれて、積層中のテープTの積層体の厚みが増加することから、コンパクションローラ4をテーブル3に対してテープTの厚さ方向にも相対移動させることが必要となる。
従って、移動機構5は、コンパクションローラ4を、テーブル3に対する相対的な直交3軸方向への直線移動に加えて回転移動できるように構成される。尚、テープTの厚さ方向におけるコンパクションローラ4のテーブル3に対する相対移動は、積層ヘッドごと移動させることによって行っても良いし、積層ヘッドは移動させずにコンパクションローラ4のみを移動させることによって行っても良い。
このようにAFP装置2で単一又は複数のテープTを積層するためには、積層対象となるテープTをコンパクションローラ4に向けて送り出すことが必要となる。従って、繊維送り出し装置1において複数の配列済のテープTから選択された単一又は複数のテープTは、AFP装置2の積層ヘッドに備えられるコンパクションローラ4に向けて送り出される。
繊維送り出し装置1に供給される複数のテープTは、幅方向に互いにオーバーラップしないように配列されており、送り出し対象となるテープTが2本以上選択された場合には、選択された複数のテープTも幅方向に互いにオーバーラップしないように配列された状態で送り出される。このため、繊維送り出し装置1から送り出される各テープTは、共通かつ単一のコンパクションローラ4で同時に押付けられる。換言すれば、AFP装置2において、コンパクションローラ4を備えた積層ヘッドの数は1つである。
尚、複数のテープTに隙間を空けて積層することが許容される場合には、換言すれば、繊維送り出し装置1を備えたAFP装置2からテーブル3に向けて送り出される複数のテープTの幅の合計よりも、積層エリアの幅の方が広い場合には、繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に向けて複数のテープTに隙間を空けて送り出すようにしても良い。但し、以降では、繊維送り出し装置1から複数のテープTが同時に送り出される場合には、無視できる誤差程度の隙間やオーバーラップを発生させずに複数のテープTが送り出される場合を例に説明する。
図3及び図4は、それぞれ図1に示す繊維送り出し装置1に供給される配列済みの複数のテープTから一部のテープTを選択した例を示す図である。
繊維送り出し装置1には、異なる幅を有するテープTを供給することができる。このため、図3に例示されるように幅が広い複数のテープTを繊維送り出し装置1に供給すれば、繊維送り出し装置1から選択されて送り出されるテープTの数が同じであっても、選択されたテープT全体の幅は広くなる。一方、図4に例示されるように幅が狭い複数のテープTを繊維送り出し装置1に供給すれば、繊維送り出し装置1から選択されて送り出されるテープTの数が同じであっても、選択されたテープT全体の幅は狭くなる。
一方、繊維送り出し装置1に供給される各テープTの幅が同じであっても、繊維送り出し装置1において選択するテープTの数を変更すれば、選択されたテープT全体の幅は変化する。このため、繊維送り出し装置1に供給される各テープTの幅と、繊維送り出し装置1において選択するテープTの数の双方を変化させることによって多種多様な幅で単一又は複数のテープTを繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に向けて送り出すことができる。その結果、全体として幅が変化する単一又は複数のテープTを積層し、より複雑な形状を有するFRPを成形することが可能となる。
繊維送り出し装置1に供給される配列済みの複数のテープTは、所望の構成を有する繊維配列装置6で製作することができる。例えば、図1に例示されるように、それぞれ特定の幅を有する複数のテープTのボビン7を交換可能にセットし、繊維配列装置6を、複数のボビン7から供給される複数のテープTを幅方向に一列に並べる装置とすれば、異なる幅を有するテープTのボビン7と交換することによって、繊維送り出し装置1に供給される各テープTの幅を変更することができる。
また、図1に例示されるように、繊維配列装置6の前段に、テープTの幅を変化させる幅調整装置8を設ければ、各ボビン7から供給されるテープTの幅を所望の幅に変化させて繊維送り出し装置1に供給することができるのみならず、各テープTの送り出し中においてテープTの幅を変化させることも可能となる。すなわち、幅が一定でないテープTを繊維送り出し装置1に供給することができる。
ドライテープの幅を広げる装置としては、例えば、国際公開第2010/137525号パンフレットに開示されている開繊装置が知られている。また、ドライテープのみならずプリプレグテープの幅を狭くすることが可能な装置として、日本国特開2020-93454号公報に開示されている装置を幅調整装置8として用いても良い。
従って、図3及び図4に示す例では、繊維送り出し装置1に同時に供給される複数のテープTの各幅が概ね同一となっているが、異なる幅を有する複数のテープTを幅方向にオーバーラップさせずに配列して繊維送り出し装置1に供給するようにしても良い。また、幅が一定でないテープTを繊維送り出し装置1に供給するようにしても良い。
繊維送り出し装置1から送り出されるテープTの数を減じることによって、複数のテープT全体の幅を狭くする場合、送り出されるテープT間に無視できなき隙間を発生させないためには、外側のテープTから順番に非選択として送り出し対象から除外することが必要となる。例えば、図3及び図4に示す例では、16本のテープTが選択可能となっており、両側の12本のテープTを非選択とすることによって中央よりの4本のテープTが選択的に送り出されている。もちろん、両側のテープTから順番に非選択とせずに、片側のテープTから順番に非選択とすることによって複数のテープT全体の幅を減じるようにしても良い。
また、テープTを1本ずつ選択可能とせずに、纏めて複数本のテープTを選択できるようにしても良い。すなわち、繊維配列装置6から繊維送り出し装置1に供給される複数のテープTを複数組のグループに分け、複数のテープTを含むグループを選択できるようにすることができる。
以降では、しばしば図2に例示されるように繊維配列装置6から繊維送り出し装置1に供給される16本のテープTを、中央に近い側から両側に向かって第1のグループに属する2本のテープTA、第2のグループに属する2本のテープTB、第3のグループに属する4本のテープTC及び第4のグループに属する8本のテープTDからなる4つのグループに分類してグループごとに選択及び非選択とできるようにする場合を例に説明するが、テープTが1本しか属さないグループを作っても良い。すなわち、以降で説明する例に限らず、それぞれ少なくとも1本のテープTが属する複数のグループを対象として選択及び非選択とすることができる。
上述したようなテープTの選択的な送り出しを行う繊維送り出し装置1は、ブレーキ9、ガイドローラ10、ベルトコンベア11、ローラ移動機構12、カッタ13、補助ローラ14及びコントローラ15で構成することができる。ブレーキ9及びガイドローラ10は、選択対象となるグループごとに設けられる。従って、複数のテープTが4つのグループに属するテープTA、TB、TC、TDに分類される場合には、4つのブレーキ9A、9B、9C、9Dと、4つのガイドローラ10A、10B、10C、10Dが繊維送り出し装置1に設けられる。
複数のブレーキ9からなるブレーキユニットは、繊維送り出し装置1に供給される配列済みの複数のテープTから少なくとも1つのグループに属するテープTが送り出しを停止させるべきテープTとされた場合に、送り出しを停止させるべきとされたグループに属するテープTの送り出しを停止させる装置である。図示された例では、各ブレーキ9が、担当するテープTをブレーキローラ16と円柱状の押し当て部材17で挟み込むことによって担当するテープTの送り出しを停止させる一方、押し当て部材17をブレーキローラ16から相対的に引離すことによって担当するテープTの送り出しの停止を解除する構成となっている。
押し当て部材17の形状は、円柱状に限らず、角柱状とするなど、所望の形状とすることができる。但し、押し当て部材17を回転可能なローラで構成すれば、テープTの急停止を回避することができる。
また、押し当て部材17のブレーキローラ16に対する相対移動は、所望の駆動機構で行うことができる。例えば、シリンダチューブ内でピストンが往復するエアシリンダ、油圧シリンダ或いは電動式シリンダ等のシリンダ機構、ラック・アンド・ピニオン等のギア、ボールねじのように対象物を直線的に往復移動させる機器要素を用いて押し当て部材17及びブレーキローラ16の少なくとも一方を直線的に往復移動させても良いし、ギアやモータで回転移動するシャフトの先端に押し当て部材17及びブレーキローラ16の少なくとも一方を固定したり、横断面が円形でない柱状の押し当て部材17をギアやモータの回転シャフトに固定したりすることによって、押し当て部材17及びブレーキローラ16の少なくとも一方を円弧状の軌跡に沿って振り子のように往復移動させるようにしても良い。
複数のガイドローラ10からなるガイドローラユニットは、繊維送り出し装置1に供給される配列済みの複数のテープTの送り出しをガイドするガイド機構として機能する。各ガイドローラ10は、ローラ移動機構12の駆動によって、ベルトコンベア11に向かって接近及び退避するように構成されている。このため、ベルトコンベア11に接近したガイドローラ10でガイドされるテープTは、ベルトコンベア11とガイドローラ10で挟まれた状態で送り出され、ベルトコンベア11から退避したガイドローラ10でガイドされるテープTは、ベルトコンベア11に密着せずにガイドローラ10でガイドされることになる。
従って、各ガイドローラ10には動力が必須ではない。すなわち、ガイドローラ10とベルトコンベア11との間における距離がテープTの厚さ以下となるようにガイドローラ10をベルトコンベア11に接近させることによって、ベルトコンベア11とガイドローラ10でテープTを十分な圧力で挟み込めば、ベルトコンベア11及びガイドローラ10とテープTとの間における摩擦力によってベルトコンベア11の動力がテープTを通じてガイドローラ10に伝達される。このため、各ガイドローラ10にモータ等で動力を与えなくても、ガイドローラ10を回転させることができる。従って、ベルトコンベア11の動力だけで、全てのガイドローラ10を回転させることができる。その結果、繊維送り出し装置1に必要なモータ等の動力源の数を減らすことができる。
但し、ガイドローラ10にモータ等で動力を与え、ガイドローラ10とベルトコンベア11の双方でテープTを送り出すようにしても良い。すなわち、ガイドローラ10を、従来の典型的なAFP装置に備えられるフィードローラと同様な動力ローラとしても良い。その場合には、十分な動力でテープTを送り出すことが可能となるため、繊維配列装置6からテープTを引き出すために必要な動力が大きい条件可でも支障なくテープTを送り出すことが可能となる。
一方、ガイドローラ10とベルトコンベア11との間における距離がテープTの厚さより大きくなるようにガイドローラ10をベルトコンベア11から退避させることによって、テープTをベルトコンベア11に密着させずにガイドローラ10でガイドする場合であっても、上述したように当該テープTがコンパクションローラ4でテーブル3側に押付けられた状態でコンパクションローラ4をテーブル3に対して相対移動させれば、当該テープTを送り出すことができる。
すなわち、テープTがコンパクションローラ4で押付けられていれば、コンパクションローラ4及び下方に積層されているテープT又は治具Jと、コンパクションローラ4で押付けられている送り出し中のテープTとの間における摩擦力によってテープTには張力が作用するため、テープTを送り出すことができる。この場合、ベルトコンベア11から退避しているガイドローラ10もコンパクションローラ4で押付けられている送り出し中のテープTとの間における摩擦力によって回転することになる。
従って、ガイドローラ10とベルトコンベア11でテープTを挟み込んで送り出すことが必要となるのは、ブレーキ9で送り出しが停止しているテープTのうち、テープTの先端がコンパクションローラ4に到達していないテープTとなる。
尚、コンパクションローラ4に到達したテープTをガイドローラ10とベルトコンベア11でテープTを挟み込んで送り出しても良いが、ベルトコンベア11の送り速度と、コンパクションローラ4のテーブル3に対する相対速度が異なる場合はもちろん、コンパクションローラ4から送り出される複数のテープT間において送り出し速度が異なる場合には、テープTに弛みや過剰な張力が生じる恐れがあることから、コンパクションローラ4に到達していないテープTに限定してガイドローラ10とベルトコンベア11で挟み込んで送り出すようにすることが適切である。逆に言えば、コンパクションローラ4に到達したテープTはベルトコンベア11から引離してベルトコンベア11から動力を付与しないことが適切である。
ローラ移動機構12は、上述したように各ガイドローラ10を移動させることによって対象となるガイドローラ10をベルトコンベア11に接近又はベルトコンベア11から退避させる装置である。ベルトコンベア11に接近させる対象となるガイドローラ10は、上述したようにブレーキ9で送り出しが停止していないテープTのうち、テープTの先端がコンパクションローラ4に到達していないテープTをガイドするガイドローラ10となる。逆に、ベルトコンベア11から退避させる対象となるガイドローラ10は、ブレーキ9で送り出しが停止しているテープTをガイドするガイドローラ10と、ブレーキ9で送り出しが停止していないテープTのうち、テープTの先端がコンパクションローラ4に到達しているテープTをガイドするガイドローラ10となる。
このため、各ガイドローラ10が、ベルトコンベア11に向かって接近させるべきガイドローラ10であるか、ベルトコンベア11から退避させるべきガイドローラ10であるかの判定は、ブレーキ9の作動状態と、テープTの先端の位置に基づいて行われることになる。この判定は、コントローラ15で行われる。
そこで、ローラ移動機構12は、コントローラ15における判定でベルトコンベア11に向かって接近させるべきガイドローラ10として選択されたガイドローラ10については、ベルトコンベア11に向かって接近させる一方、コントローラ15でその他の非選択とされたガイドローラ10については、ベルトコンベア11から退避させるように構成される。もちろん、ベルトコンベア11から退避させるべきガイドローラ10を選択し、その他のガイドローラ10を非選択とする判定を行っても良く、この判定はベルトコンベア11に向かって接近させるべきガイドローラ10を選択する判定と等価である。
具体的には、ローラ移動機構12は、コントローラ15からの制御信号を受けて、ベルトコンベア11に向かって接近させるべき選択されたガイドローラ10がある場合には、複数のテープTのうち選択されたガイドローラ10でガイドされるテープTが、選択されたガイドローラ10とベルトコンベア11との間で挟み込まれるように、当該ガイドローラ10をベルトコンベア11に押付ける。
すなわち、ローラ移動機構12は、複数のガイドローラ10から選択された少なくとも1つのガイドローラ10と、ベルトコンベア11との間における間隔がテープTの厚さ以下となるようにガイドローラ10をベルトコンベア11に接近させる。これにより、ブレーキ9で送り出しが停止しておらず、かつコンパクションローラ4に到達する前のテープTをガイドローラ10とベルトコンベア11で挟み込んで送り出すことができる。もちろん、全てのガイドローラ10を選択し、全てのテープTをガイドローラ10とベルトコンベア11で挟み込んで送り出すこともできる。
一方、ローラ移動機構12は、その他の非選択のガイドローラ10については、ベルトコンベア11から退避させた状態を維持する。すなわち、全てのガイドローラ10がベルトコンベア11に向かって接近させるべきガイドローラ10として選択されておらず、非選択のガイドローラ10がある場合には、ローラ移動機構12は、非選択のガイドローラ10でガイドされるテープTが、非選択のガイドローラ10とベルトコンベア11との間で挟み込まれないように、非選択のガイドローラ10をベルトコンベア11から引離す。
これにより、ブレーキ9で送り出しが停止しているテープTについては、ベルトコンベア11から引離されることによってベルトコンベア11から動力が伝達されず、停止状態を維持する。また、コンパクションローラ4に到達したテープTも、ベルトコンベア11から引離されることによってベルトコンベア11から動力が伝達されず、ベルトコンベア11の搬送速度と独立したコンパクションローラ4のテーブル3に対する相対速度でテーブル3に向かって送り出すことができるのみならず、テープT間においても独立した速度で送り出すことができる。
ローラ移動機構12は、所望の駆動機構で構成することができる。図示された例では、シリンダチューブ内でピストンが往復するエアシリンダ、油圧シリンダ或いは電動式シリンダ等のシリンダ機構12Aでガイドローラ10の回転シャフトを往復移動させるようにローラ移動機構12が構成されているが、ラック・アンド・ピニオン等のギアやボールねじのように対象物を直線的に往復移動させる機器要素を用いて各ガイドローラ10の回転シャフトをベルトコンベア11に向かって直線的に往復移動させるローラ移動機構12を構成しても良い。
また、ローラ移動機構12の別の構成例として、ガイドローラ10の回転シャフトをワイヤ、チェーン又はベルトで昇降可能に吊下げたり、ガイドローラ10の回転シャフトをカムの回転によって昇降可能に支持したりすることによって、ガイドローラ10の自重でテープTをベルトコンベア11に押付けるようにしても良い。或いは、各ガイドローラ10の回転シャフトを円弧状の軌跡に沿って振り子のように往復移動させるようにローラ移動機構12を構成しても良い。その場合には、ギアやモータで傾斜角度が変化するシャフトの先端に各ガイドローラ10の回転シャフトを回転可能に連結する構成例などが挙げられる。
ベルトコンベア11は、ブレーキ9で送り出しを停止させるべきテープTをガイドしない少なくとも1つのガイドローラ10が複数のガイドローラ10から選択された場合において、少なくとも、選択された単一又は複数のガイドローラ10によってガイドされるテープTを、選択されたガイドローラ10との間で挟み込んで送り出す搬送装置である。
ベルトコンベア11は、孔を有するベルト18、ベルト18に動力を与えて移動させる駆動ローラ19、無限軌道を形成するようにベルト18を支持する複数のプーリ20、ベルト18の孔を通じて空気を吸い込む吸引チャック21及びベルト18の内側からベルト18を支持するバックアップローラ22を用いて構成することができる。すなわち、ベルトコンベア11には、バキューム式の吸引チャック21を設けることができる。
図5は図1に示す吸引チャック21の構造例を示す斜視図であり、図6は図5に示す吸引チャック21でテープTを吸着しながら送り出す様子を示す概略図である。
孔を有するベルト18の裏側には、図5に例示されるような負圧を形成する吸引ボックスを吸引チャック21として配置することができる。図5に示す例では、バックアップローラ22及びプーリ20を配置するための複数の凹みと、凹みを避けるようにバキュームチャックするための5つの吸引口23を形成した中空の筐体24に、イジェクタと連結するための排気ホース25が連結されている。
このため、図6に示すように吸引チャック21でベルト18の孔から空気を吸引することによって、ガイドローラ10でベルト18に押付けられたテープTをベルト18に吸着することができる。この場合、ベルト18に吸着したテープTは、吸引チャック21による吸引エリアを通過した後、ベルト18から離脱させることが可能となる。このため、コンパクションローラ4の直前でテープTがスムーズにベルト18から離脱するように、吸引チャック21による吸引エリアを決定することが適切である。
但し、筐体24の吸引口23が形成される部分には吸引口23の縁を除いて剛性が無いため、ベルト18にガイドローラ10やカッタ13を押し当てると、吸引口23の縁から離れた部分では、ベルト18が無視できない程度に変形してしまう恐れがある。そこで、ベルトコンベア11に吸引チャック21を設ける場合には、ガイドローラ10及びカッタ13に対向するベルト18の裏側の各位置に、それぞれベルト18を支持するためのバックアップローラ22を設けることが適切である。
すなわち、ガイドローラ10やカッタ13がベルト18に押付けられてもベルト18がガイドローラ10やカッタ13の押付け方向に凹まないようにバックアップローラ22でベルト18を内側から支持し、ガイドローラ10及びカッタ13からベルト18及びテープTに負荷される圧力が減少しないようにすることが適切である。この場合、ガイドローラ10でベルト18に押付けられたテープTは、ガイドローラ10とバックアップローラ22で挟み込まれてベルト18と共に送り出されることになる。尚、図示された例では、ベルト18を移動させる駆動ローラ19も、バックアップローラ22を兼ねている。
ベルトコンベア11に、十分な吸引力を有する吸引チャック21を設けると、ガイドローラ10でベルト18に押付けられたテープTのみならず、ベルトコンベア11から引離されたガイドローラ10でガイドされるテープTも吸引することができる。このため、ガイドローラ10でベルト18に押付けられているテープTのみならず、ベルト18の近傍にあるテープTを吸引チャック21で吸引することによってテープTの幅方向におけるずれを防止することができる。
つまり、ベルトコンベア11に、十分な吸引力を有する吸引チャック21を設けると、ベルトコンベア11をコンパクションローラ4に先端が到達する前のテープTを吸引しながら搬送するための送り出し装置としてだけでなく、ブレーキ9で送り出しが停止されているテープTも含めて各ガイドローラ10でガイドされている全てのテープTの幅方向におけるずれを防止するガイド装置として機能させることができる。
換言すれば、吸引チャック21付のベルトコンベア11は、繊維配列装置6で配列された複数のテープTの間隔を保持するガイド装置として機能する。このため、繊維配列装置6から様々な幅を有する複数のテープTが様々な間隔で繊維送り出し装置1に供給されても、繊維配列装置6で決定されたテープTの間隔を維持しながら選択された一部又は全部のテープTをコンパクションローラ4に向けて送り出すことができる。
尚、テープTが通気性を有するドライテープであっても、吸引チャック21の吸引力が十分であれば、ガイドローラ10でベルト18に押付けられたドライテープのバキュームチャックはもちろん、ベルト18から離れたドライテープを含む各ドライテープの幅方向におけるずれ防止のための吸引を行うことができる。
一方、テープTが熱可塑性又は熱硬化性のプリプレグテープである場合には粘着力があるため、バキュームチャックを行わなくてもガイドローラ10でベルト18に押付けられたプリプレグテープはベルト18に密着する。このため、プリプレグテープの幅方向におけるずれをある程度甘受しても良い場合には、吸引チャック21を省略しても良い。その場合には、ベルトコンベア11のベルト18として孔が無いものを使用することができる。
カッタ13は、あるプライにおいて各テープTの送り出しが完了した場合にテープTを切断するための工具である。上述したように、ベルトコンベア11に吸引チャック21を設ける場合には、カッタ13に対向するベルト18の裏側の位置にベルト18を支持するためのバックアップローラ22を設け、カッタ13をベルト18に押付けてもベルト18が変形しないようにすることが適切である。
図示された例では、全てのテープTに共通かつ単一のカッタ13が設けられているが、グループごとに別々にカッタ13を設けても良い。グループごとに別々にカッタ13を設ければ、同じプライにおいてテープTを切断せずに積層対象となるテープTの数を変更することができる。また、カッタ13は、先端の切れ刃が直線上に往復動作するものに限らず、円弧状の軌跡に沿って先端の切れ刃が往復動作するものであっても良い。
補助ローラ14は、各テープTの張力を維持しながら送り出し方向を変えるために必要に応じて設けることができる。図示された例では、繊維配列装置6から供給される各テープTの送り出し方向を、各ブレーキ9を構成するブレーキローラ16に向けるための補助ローラ14が繊維送り出し装置1の入口に設けられている。
コントローラ15は、繊維送り出し装置1を統括制御する制御装置である。繊維送り出し装置1における代表的な制御対象は、各ブレーキ9のON/OFFの切換え、ローラ移動機構12の駆動による各ガイドローラ10の移動、カッタ13の動作並びにベルトコンベア11及び吸引チャック21の作動である。
このため、コントローラ15には、これらの制御対象を統括制御するための統括制御プログラムを保存し、保存した統括制御プログラムに従って各制御対象を制御する機能が備えられる。具体的には、コントローラ15には、統括制御プログラムに従って各制御対象に制御信号を出力する機能が備えられる。もちろん、コントローラ15と各制御対象との間で双方向通信を行い、各制御対象の動作モード等をコントローラ15が認識するようにしても良い。
各ガイドローラ10をベルトコンベア11に接近させる方向に移動させるか、或いはベルトコンベア11から退避させる方向に移動させるかの判定は、上述したように、同じテープTを担当するブレーキ9がON状態にあるのかOFF状態にあるのかに加えて、各ガイドローラ10でガイドされるテープTがコンパクションローラ4に到達したか否かに基づいて行われる。
各ガイドローラ10でガイドされるテープTがコンパクションローラ4に到達したか否かは、各ブレーキ9をOFF状態に切換えてからの経過時間や各テープTをガイドローラ10とベルトコンベア11で挟み込んでからの経過時間のように、所望のトリガ信号からの経過時間に基づいて判定することができる。その場合には、コントローラ15は、制御プログラムによって、各ガイドローラ10でガイドされるテープTがコンパクションローラ4に到達したか否かを自動判定することができる。
一方、各テープTの送り出し長さを測定し、各テープTの送り出し長さに基づいて、各ガイドローラ10でガイドされるテープTがコンパクションローラ4に到達したか否かを自動判定するようにしても良い。その場合には、ボビン7、繊維配列装置6或いは幅調整装置8の制御装置から各テープTの送り出し長さを取得したり、ベルトコンベア11から駆動ローラ19を回転させるためのモータの回転量として各テープTの送り出し長さを取得したりする機能をコントローラ15に設け、コントローラ15が、各テープTがコンパクションローラ4に到達したかどうかを各テープTの送り出し長さに基づいて判定できるようにすることができる。或いは、所望の位置に各テープTの送り出し長さを検出するためのローラ等を含むセンサを配置し、コントローラ15がセンサから各テープTの送り出し長さを取得するようにしても良い。
また、各ガイドローラ10でガイドされるテープTの先端がコンパクションローラ4に到達した時点でコンパクションローラ4を移動させてテープTに圧力をかけることが必要となる。逆に、各プライにおけるテープTの積層が完了し、テープTをカッタ13で切断する際には、ブレーキ9を作動させてテープTの送り出しを停止させることが適切である。
このため、コンパクションローラ4をテーブル3に対して相対移動させる移動機構5と繊維送り出し装置1が連動するように、コントローラ15に移動機構5の制御装置5Aから必要な情報を取得する機能を設けることができる。逆に、繊維送り出し装置1自体がAFP装置2の積層ヘッドに内蔵され得ることから、繊維送り出し装置1のコントローラ15も移動機構5を制御する制御装置5Aの一部とし、コントローラ15と、制御装置5Aとの間で双方向通信を行えるようにしても良い。
次に、コントローラ15による繊維送り出し装置1の具体的な制御例について説明する。
図7は、図1に示す第1のグループに属する2本のテープTAのみを繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に向けて送り出す場合にコントローラ15から出力される制御信号の例を示す図であり、図8は図7に示す制御信号によって制御された繊維送り出し装置1の状態を示す概略図である。
例えば、図1に示す第1のグループに属する2本のテープTAのみを繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に向けて送り出す場合には、図7に示す制御信号をコントローラ15で生成して各ブレーキ9及びローラ移動機構12に出力することができる。
具体的には、図7に示すように、第1のグループに属するテープTAの移動を停止させるためのブレーキ9Aには、動作状態をOFF状態とする制御信号を出力する一方、第2乃至第4のグループに属する残りのテープTB、TC、TDの移動を停止させるためのブレーキ9B、9C、9Dには、動作状態をON状態とする制御信号を出力することができる。これにより、図8に示すように、ブレーキ9Aが作動していない第1のグループに属するテープTAのみが送り出され、第2乃至第4のグループに属するテープTB、TC、TDはブレーキ9B、9C、9Dの作動によって停止する。
また、第1のグループに属するテープTAをガイドするガイドローラ10Aが、第1のグループに属するテープTAをベルトコンベア11に押付ける動作をON状態とする一方、第2乃至第4のグループに属する残りのテープTB、TC、TDをガイドする残りの各ガイドローラ10B、10C、10Dが、それぞれ第2乃至第4のグループに属する残りのテープTB、TC、TDをベルトコンベア11に押付ける動作をOFF状態とするように、コントローラ15からローラ移動機構12に図7に示す制御信号を出力することができる。
これにより、ローラ移動機構12が駆動し、図8に示すように、第1のグループに属するテープTAをガイドするガイドローラ10Aのみがベルトコンベア11に接近する。そして、第1のグループに属するテープTAのみがガイドローラ10Aと、駆動ローラ19を兼ねたバックアップローラ22で支持されたベルトコンベア11との間で挟み込まれる。その結果、ベルトコンベア11の動力でコンパクションローラ4に到達する前の第1のグループに属するテープTAのみをコンパクションローラ4に向けて送り出すことができる。
一方、第2乃至第4のグループに属するテープTB、TC、TDをそれぞれガイドするガイドローラ10B、10C、10Dは、第2乃至第4のグループに属するテープTB、TC、TDをベルトコンベア11に押付けないため、第2乃至第4のグループに属するテープTB、TC、TDはいずれもベルトコンベア11から動力を受けない。従って、ブレーキ9B、9C、9Dでそれぞれ移動が停止している第2乃至第4のグループに属するテープTB、TC、TDに過剰な張力が生じることはない。
図9は、図1に示す第1のグループに属する2本のテープTAと第2のグループに属する2本のテープTBのみを繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に向けて送り出す場合にコントローラ15から出力される制御信号の例を示す図であり、図10は図9に示す制御信号によって制御された繊維送り出し装置1の状態を示す概略図である。
図1に示す第1のグループに属する2本のテープTAと第2のグループに属する2本のテープTBのみを繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に向けて送り出す場合には、図9に示す制御信号をコントローラ15で生成して各ブレーキ9及びローラ移動機構12に出力することができる。
具体的には、図9に示すように、第1のグループに属するテープTAの移動を停止させるためのブレーキ9Aと、第2のグループに属するテープTBの移動を停止させるためのブレーキ9Bには、動作状態をOFF状態とする制御信号を出力する一方、第3及び第4のグループに属する残りのテープTC、TDの移動を停止させるためのブレーキ9C、9Dには、動作状態をON状態とする制御信号を出力することができる。これにより、図10に示すように、ブレーキ9A、9Bが作動していない第1のグループに属するテープTAと第2のグループに属するテープTBのみが送り出され、第3及び第4のグループに属するテープTC、TDはブレーキ9C、9Dの作動によって停止する。
また、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBをガイドする各ガイドローラ10A、10Bが、それぞれ第1及び第2のグループに属するテープTA、TBをベルトコンベア11に押付ける動作をON状態とする一方、第3及び第4のグループに属する残りのテープTC、TDをガイドする残りの各ガイドローラ10C、10Dが、それぞれ第3及び第4のグループに属する残りのテープTC、TDをベルトコンベア11に押付ける動作をOFF状態とするように、コントローラ15からローラ移動機構12に図9に示す制御信号を出力することができる。
これにより、ローラ移動機構12が駆動し、図10に示すように、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBをそれぞれガイドするガイドローラ10A、10Bのみがベルトコンベア11に接近する。そして、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBのみがそれぞれガイドローラ10A、10Bと、バックアップローラ22で支持されたベルトコンベア11との間で挟み込まれる。その結果、ベルトコンベア11の動力でコンパクションローラ4に到達する前の第1及び第2のグループに属するテープTA、TBのみをそれぞれコンパクションローラ4に向けて送り出すことができる。
一方、第3及び第4のグループに属するテープTC、TDをそれぞれガイドするガイドローラ10C、10Dは、第3及び第4のグループに属するテープTC、TDをベルトコンベア11に押付けないため、第3及び第4のグループに属するテープTC、TDはいずれもベルトコンベア11から動力を受けない。従って、ブレーキ9C、9Dでそれぞれ移動が停止している第3及び第4のグループに属するテープTC、TDに過剰な張力が生じることはない。
図7乃至図10に示す例のように、コントローラ15によるブレーキ9A、9B、9C、9Dと、ガイドローラ10A、10B、10C、10Dを連動させた制御によって、複数のグループに属するテープTA、TB、TC、TDから所望のグループに属するテープTを選択し、コンパクションローラ4に向けて送り出すことができる。換言すれば、コンパクションローラ4に向けて同時に送り出すテープTの数を変えることができる。
繊維送り出し装置1から送り出されたテープTがコンパクションローラ4に到達した後は、上述したようにコンパクションローラ4のテーブル3に対する相対速度によってテープTの送り出し速度が決まるため、テープTをベルトコンベア11から引離すことが適切である。このため、繊維送り出し装置1から送り出されたテープTがコンパクションローラ4に到達した後においても、制御プログラムをインストールしたコントローラ15で繊維送り出し装置1を制御することが必要となる。
図11は、図1に示す第1のグループに属する2本のテープTAと第2のグループに属する2本のテープTBのみを繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に送り出して1プライ分を積層する場合における繊維送り出し装置1を含むAFP装置2の制御状態の一例を示す図である。
図11に示すように繊維送り出し装置1を含むAFP装置2の初期状態では、どのグループに属するテープTA、TB、TC、TDも送り出されないように、全てのブレーキ9A、9B、9C、9DがON状態とされる。また、ガイドローラ10A、10B、10C、10D、カッタ13及びコンパクションローラ4による圧力付与はいずれもOFF状態とされる。
第1及び第2のグループに属するテープTA、TBのみを送り出す場合には、図9及び図10を参照して説明したように、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBの移動をそれぞれ停止させるためのブレーキ9A、9Bがコントローラ15による制御下でOFF状態に切換えられる一方、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBをそれぞれガイドする各ガイドローラ10A、10Bによるベルトコンベア11へのテープTA、TBの押付け動作がコントローラ15による制御下でON状態に切換えられる。これにより、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBの先端が、バックアップローラ22で支持されたベルトコンベア11の動力を受けてコンパクションローラ4に送り出される。
第1及び第2のグループに属するテープTA、TBの先端がコンパクションローラ4に到達すると、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBをそれぞれガイドする各ガイドローラ10A、10Bによるベルトコンベア11へのテープTA、TBの押付け動作がコントローラ15による制御下でOFF状態に切換えられる。
一方、繊維送り出し装置1のコントローラ15と連動する制御装置5Aの制御によって、AFP装置2の移動機構5がコンパクションローラ4をテーブル3に対してテープTA、TBの厚さ方向に相対移動させる。このため、コンパクションローラ4からテープTA、TBに圧力が付与される。すなわち、コンパクションローラ4によるテープTA、TBへの圧力付与がON状態に切換る。
これにより、ベルトコンベア11から第1及び第2のグループに属するテープTA、TBに付与されていた動力が遮断される一方、コンパクションローラ4から第1及び第2のグループに属するテープTA、TBに張力が付与される。そして、コンパクションローラ4をテーブル3に対してテープTA、TBの長さ方向に相対移動させることによって、テープTA、TBをテーブル3上に積層することができる。各テープTA、TBは、コンパクションローラ4から受ける張力によって互いに独立した速度でAFP装置2から送り出されるため、カーブを描くように各テープTA、TBを送り出すこともできる。
テープTA、TBが積層エリアの終端に到達すると、移動機構5の駆動によるコンパクションローラ4のテーブル3に対する相対移動が停止する。一方、略同時に第1及び第2のグループに属するテープTA、TBの移動をそれぞれ停止させるためのブレーキ9A、9Bがコントローラ15による制御下でON状態に切換えられる。これにより、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBの移動が停止する。
また、コントローラ15からカッタ13に動作状態をON状態に切換える制御信号が出力される。これにより、カッタ13が駆動し、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBが切断される。
テープTA、TBの切断が完了すると、コントローラ15からカッタ13に動作状態をOFF状態に切換える制御信号が出力される。これにより、カッタ13が駆動し、第1及び第2のグループに属するテープTA、TBからカッタ13の切れ刃が退避する。
その後、移動機構5がコンパクションローラ4をテーブル3に対してテープTA、TBの厚さ方向に相対移動させ、コンパクションローラ4によるテープTA、TBへの圧力付与をOFF状態に切換える。すなわち、コンパクションローラ4がテープTA、TBから引離される。これにより、1プライ分のテープTA、TBの積層が完了し、繊維送り出し装置1を含むAFP装置2が初期状態に戻る。
上述したような制御プログラムをコントローラ15にインストールすることによって、製作対象となるFRPの形状に合わせたテープTの選択、送り出し及び積層を繰返し行うことが可能となる。これにより、プリプレグテープ又はドライテープからなるテープTの積層体をFRPの素材として製作することができる。
尚、全てのガイドローラ10がベルトコンベア11から引離されている間は、ベルト18の移動を停止させても良い。すなわち、ベルト18の移動を各ガイドローラ10及びローラ移動機構12の制御と連動させても良い。逆に、ベルトコンベア11から引離されているガイドローラ10でガイドされるテープTであっても、コンパクションローラ4付近においてベルトコンベア11のベルト18と接触し得る場合には、ベルト18とテープTとの間における不要な摩擦力を低減するために、少なくとも1本のテープTがコンパクションローラ4から送り出されている間は、ベルト18の移動を停止させないようにしても良い。従って、コントローラ15からベルトコンベア11の駆動ローラ19に適切なタイミングで動作モードをON状態とOFF状態との間で切換えるための制御信号が出力される。
また、全てのガイドローラ10がベルトコンベア11から引離されている間は、コントローラ15で吸引チャック21を制御することによって吸引チャック21をOFF状態に切換えても良い。但し、上述したようにコンパクションローラ4から少なくとも1本のテープTが送り出されている間は、吸引チャック21で送り出し中のテープTを吸引することによってテープTの幅方向へのずれを防止できることから、吸引チャック21をON状態のまま維持するようにしても良い。
(繊維積層方法及び複合材成形方法)
次に、繊維送り出し装置1を備えたAFP装置2による繊維積層方法及び複合材成形方法について説明する。
次に、繊維送り出し装置1を備えたAFP装置2による繊維積層方法及び複合材成形方法について説明する。
図12は、図1に示す繊維送り出し装置1を備えたAFP装置2を使用し、プリプレグテープを素材としてFRPを成形する場合における流れの一例を示すフローチャートである。
まずステップS1において、繊維送り出し装置1において、複数のテープTから積層対象となるテープTの選択と送り出しが行われる。
具体的には、予め繊維配列装置6で配列されたプリプレグテープからなる複数のテープTが繊維送り出し装置1に供給される。そうすると、図7乃至図10に示す例のように、積層対象とならないテープTの移動はブレーキ9で停止する一方、積層対象となるテープTのみが吸引チャック21付のベルトコンベア11とガイドローラ10で挟み込まれてコンパクションローラ4に送り出されるように、コントローラ15が制御プログラムに従ってブレーキ9及びローラ移動機構12を制御する。これにより、繊維配列装置6で配列された複数のテープTのうち、積層対象として選択された単一又は複数のテープTのみがコンパクションローラ4に向けて送り出される。
次に、ステップS2において、繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に送り出された単一又は複数のテープTの積層が行われる。
具体的には、繊維送り出し装置1からコンパクションローラ4に向けて送り出された単一又は複数のテープTの先端がコンパクションローラ4に到達すると、コンパクションローラ4に送り出された単一又は複数のテープTをガイドするガイドローラ10がコントローラ15による制御下でベルトコンベア11から退避する一方、コントローラ15と連動する制御装置5Aによって制御される移動機構5の駆動によってコンパクションローラ4がテーブル3に接近する。その結果、コンパクションローラ4に送り出された単一又は複数のテープTは、コンパクションローラ4から圧力を受け、コンパクションローラ4との摩擦力によって張力が生じる。
続いて、制御装置5Aによって制御される移動機構5の駆動によってコンパクションローラ4がテープTの送り出し方向と逆方向にテーブル3に対して相対移動する。これにより、コンパクションローラ4でテーブル3側に押付けられたテープTは、コンパクションローラ4の移動方向と逆方向に送り出される。
コンパクションローラ4は、テーブル3に対して直線的な移動に限らず回転移動させることもできる。複数のテープTが送り出されている場合、各テープTは互いに幅方向にオーバーラップしていないため、プリプレグの粘着力が隣接するテープT間で作用しない。このため、各テープTを他のテープTと異なる独立した送り速度及び長さで送り出すことも可能となる。その結果、コンパクションローラ4を曲線的に移動させても、各テープTに弛みや過剰な張力等が生じることなく各テープTを送り出すことができる。
コンパクションローラ4から送り出された単一又は複数のテープTが積層エリアの終端に到達すると、コンパクションローラ4のテーブル3に対する相対移動が停止し、コンパクションローラ4から送り出された単一又は複数のテープTはカッタ13で切断される。これにより1プライ分の単一又は複数のテープTの積層が完了する。
そして、ステップS1における積層対象となるテープTの選択及び送り出しと、ステップS2における選択されたテープTの積層は、ステップS3において、全てのプライに属するテープTの積層が完了したと判定されるまで繰り返される。全てのプライに属するテープTの積層が完了したかどうかの判定は、相互通信によって連動する繊維送り出し装置1のコントローラ15と移動機構5の制御装置5Aが、制御プログラムに基づいて自動的に行うことができる。
尚、最初にテーブル3に送り出される単一又は複数のテープTは、テーブル3に直接又はテーブル3に載置された型等の積層用の治具Jの上に積層され、その後、テーブル3に送り出される単一又は複数のテープTは、下方に隣接する単一又は複数のテープTの上に順次積層されることになる。
そして、全てのプライに属するテープTの積層が完了すると、プリプレグテープからなるテープTの積層体が得られる。すなわち、繊維送り出し装置1で選択された1プライ分の単一又は複数のテープTをAFP装置2でプライ方向に積層することによってテープTの積層体を製作することができる。
次に、ステップS4において、テープTの積層体に含まれている樹脂の硬化が行われる。これにより、FRPを成形することができる。すなわち、AFP装置2で製作されたテープTの積層体を用いて複合材とも呼ばれるFRPを成形することができる。
樹脂が熱硬化性樹脂であれば、オートクレーブ装置やオーブン等の加熱装置で樹脂を加熱することによって樹脂を硬化することができる。一方、樹脂が熱可塑性樹脂であれば、予め加熱溶融した樹脂を冷却装置で冷却又は空冷することによって硬化することができる。
樹脂を硬化する際には、テープTの積層体を積層用の治具Jから成形用の治具に載せ替えても良いし、共通の治具Jで樹脂を硬化させても良い。通常、樹脂を硬化する際には、上方からもテープTの積層体を加圧することが必要となる。このため、テープTの積層体を上型で加圧したり、真空引きによるバギングによって大気圧をテープTの積層体に負荷したりしても良い。また、上型、真空装置、加熱装置或いは冷却装置等のFRPの成形に必要な装置をAFP装置2と一体化しても良い。
図13は、図1に示す繊維送り出し装置1を備えたAFP装置2を使用し、ドライテープを素材としてFRPを成形する場合における流れの一例を示すフローチャートである。尚、図13において図12とテープTがドライテープであるかプリプレグテープであるかを除いて同様のステップには同符号を付して詳細な説明を省略する。
ドライテープを対象として繊維送り出し装置1における選択と、AFP装置2又はその他の専用の積層装置による積層を行うこともできる。その場合には、ステップS3で全てのプライに属するテープTの積層が完了したと判定された場合に、ドライテープからなるテープTの積層体が得られる。
このため、ステップS10において、テープTの積層体への樹脂の注入が行われる。そのために、真空引きによるテープTの積層体のバギングや型によるテープTの積層体の密閉が行われる。そして、ステップS4において、テープTの積層後に含浸させた樹脂を硬化することによってFRPが成形される。
(効果)
以上のような繊維送り出し装置1、繊維積層方法及び複合材成形方法は、予め配列されたプリプレグテープ又はドライテープからなる複数のテープTから所望のテープTを選択して積層するようにしたものである。
以上のような繊維送り出し装置1、繊維積層方法及び複合材成形方法は、予め配列されたプリプレグテープ又はドライテープからなる複数のテープTから所望のテープTを選択して積層するようにしたものである。
このため、繊維送り出し装置1、繊維積層方法及び複合材成形方法によれば、同時に積層されるテープTの数を変更することできる。しかも、配列済みのテープTを単一かつ共通のコンパクションローラ4で押し付けることができるため、テープT自体の幅を変更することもできる。その結果、繊維送り出し装置1から同一プライに同時に送り出される単一又は複数のテープT全体の幅を容易に変更することが可能となる。
加えて、ベルトコンベア11に吸引チャック21を設ければ、繊維配列装置6で配列したテープTの間隔(ピッチ)を維持し、テープT間におけるオーバーラップをより確実に回避することができる。このため、同一プライにおいて幅方向に隣接する複数のテープT間において送り出し速度及び送り出し長さを変えることが可能となり、テープTに過剰な張力や弛みを発生させることなく、曲線的に複数のテープTを積層することができる。その結果、より複雑な形状を有するFRPの成形が可能となる。
また、繊維送り出し装置1からAFP装置2のコンパクションローラ4に単一のテープT又は配列済みの複数のテープTが送り出されるため、テープTごとにコンパクションローラを設ける必要が無い。このため、従来のように複数のコンパクションローラをテープごとに設ける場合に生じるような部品間の干渉が起きず、従来のAFP装置のように複数のテープを互い違いに送り出すことも不要となる。
すなわち、AFP装置2には、テープTごとにコンパクションローラを含む積層ヘッドを設ける必要が無いため、テープTの幅及び数が変更されても、積層ヘッドをテープTの幅方向にスライドさせるための複雑な機構を不要にすることができる。このため、AFP装置2の積層ヘッドを複雑で大掛かりなものとせずに、数や幅が変更され得る多くのテープTを積層することが可能となる。
また、繊維送り出し装置1では、送り出し対象となり得る複数のテープTに共通かつ単一のベルトコンベア11から異なる位置で動力を付与することができる。このため、ベルトコンベア11からテープTを通じて回転動力が伝達されるガイドローラ10にモータから動力を付与することが必須ではなくなり、必要な動力源の数を低減することが可能となる。
(第2の実施形態)
図14は本発明の第2の実施形態に係る繊維送り出し装置に備えられる吸引チャックの構成を示す斜視図である。
図14は本発明の第2の実施形態に係る繊維送り出し装置に備えられる吸引チャックの構成を示す斜視図である。
図14に示された第2の実施形態における繊維送り出し装置1Aは、ベルトコンベア11に設けられる吸引チャック21の端部にベルト18の孔を通じて空気を吐出する送風口30を形成した点が第1の実施形態における繊維送り出し装置1と相違する。第2の実施形態における繊維送り出し装置1Aの他の構成及び作用については第1の実施形態における繊維送り出し装置1と実質的に異ならないため吸引チャック21の構成例のみ図示し、同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
図14に示すように、吸引チャック21のコンパクションローラ4側における端部に、空気の送風口30を形成することができる。より具体的には、吸引チャック21によってベルト18に吸着したテープTをコンパクションローラ4に向けて送り出すためにベルト18から引離すべき位置に送風口30を形成することができる。
この場合、吸引チャック21を構成する筐体24の内部が吸引口23から空気を吸引するエリアと、送風口30から空気を吐出するエリアに仕切られ、吸引口23から空気を吸引するエリアには空気を排出するための排気ホース25が連結される一方、送風口30から空気を吐出するエリアには空気を供給するための給気ホース31が連結される。
図15は図14に示す吸引チャック21でテープTを吸着しながら送り出す様子を示す概略図である。
図14に例示されるように、吸引チャック21のコンパクションローラ4側に形成された送風口30から空気を吐出すると、ベルト18の孔を通じてテープTにエアブローを行うことができる。その結果、図15に示すように、ベルト18の孔を通じた吸引口23からの空気の吸引によってベルト18に吸着したテープTを、送風口30が形成されている位置でベルト18から引離すことができる。つまり、コンパクションローラ4側におけるベルト18の端部を通るテープTの部分のみをエアブローすることによって、テープTがベルト18に貼り付いて剥がれなくなる不具合を回避することができる。
以上の第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加えて、吸引チャック21付のベルトコンベア11から適切な位置でテープTを離脱させ、コンパクションローラ4に安定的にテープTを送り出すことができるという効果が得られる。
特に、プリプレグテープは粘着性を有することから、吸引チャック21を省略した単純なベルトコンベア11でテープTを送り出す場合であっても、コンパクションローラ4側における端部に送風口30を形成してエアブローを行うメリットがある。但し、エアブローを行うためには、ベルト18の孔が必要となることから、ベルト18の孔を通じてエアブローを行うのであれば、吸引チャック21でバキュームチャックも行うことが合理的である。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
1、1A 繊維送り出し装置
2 自動繊維積層(AFP)装置
3 テーブル
4 コンパクションローラ
5 移動機構
5A 制御装置
6 繊維配列装置
7 ボビン
8 幅調整装置
9、9A、9B、9C、9D ブレーキ
10、10A、10B、10C、10D ガイドローラ
11 ベルトコンベア
12 ローラ移動機構
12A シリンダ機構
13 カッタ
14 補助ローラ
15 コントローラ
16 ブレーキローラ
17 押し当て部材
18 ベルト
19 駆動ローラ
20 プーリ
21 吸引チャック
22 バックアップローラ
23 吸引口
24 筐体
25 排気ホース
30 送風口
31 給気ホース
J 治具
T、TA、TB、TC、TD テープ
2 自動繊維積層(AFP)装置
3 テーブル
4 コンパクションローラ
5 移動機構
5A 制御装置
6 繊維配列装置
7 ボビン
8 幅調整装置
9、9A、9B、9C、9D ブレーキ
10、10A、10B、10C、10D ガイドローラ
11 ベルトコンベア
12 ローラ移動機構
12A シリンダ機構
13 カッタ
14 補助ローラ
15 コントローラ
16 ブレーキローラ
17 押し当て部材
18 ベルト
19 駆動ローラ
20 プーリ
21 吸引チャック
22 バックアップローラ
23 吸引口
24 筐体
25 排気ホース
30 送風口
31 給気ホース
J 治具
T、TA、TB、TC、TD テープ
Claims (5)
- 幅方向にオーバーラップしないように配列された繊維又はプリプレグからなる複数のテープの送り出しをガイドするための複数のローラと、
前記複数のテープから少なくとも1つのテープが送り出しを停止させるべきテープとされた場合に前記送り出しを停止させるべきテープの送り出しを停止させるブレーキと、
前記複数のローラから前記送り出しを停止させるべきテープをガイドしない少なくとも1つのローラが選択された場合に、前記選択されたローラとの間で、前記複数のテープのうち前記選択されたローラによってガイドされる選択されたテープを挟み込んで送り出すためのベルトコンベアと、
を備え、
前記選択されたローラは、前記選択されたテープが前記選択されたローラと前記ベルトコンベアとの間で挟み込まれるように、前記ベルトコンベアに接近する一方、前記複数のローラから選択されていないローラは、前記複数のテープのうち前記選択されていないローラによってガイドされるテープが、前記選択されていないローラと前記ベルトコンベアとの間で挟み込まれないように、前記ベルトコンベアから退避するように構成される繊維送り出し装置。 - 繊維又はプリプレグからなるテープの送り出しをガイドするためのローラと、
前記ローラとの間で、前記テープを挟み込んで送り出すためのベルトコンベアと、
を備え、
前記ベルトコンベアは、
孔を有するベルトと、
前記ベルトの孔を通じて空気を吸い込む吸引チャックと、
を有し、
前記吸引チャックで前記テープを吸引することによって前記テープの幅方向におけるずれを防止するようにした繊維送り出し装置。 - 前記ベルトコンベアは、
孔を有するベルトと、
前記ベルトの孔を通じて空気を吐出する送風口と、
を有し、
前記送風口から前記空気を吐出することによって前記ベルトから前記テープを引き離すようにした請求項1又は2記載の繊維送り出し装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の繊維送り出し装置で送り出された前記テープを積層することによって前記テープの積層体を製作する繊維積層方法。
- 請求項4記載の繊維積層方法で製作された前記テープの積層体を用いて複合材を成形する複合材成形方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022013771A JP2023111757A (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法 |
EP22213808.3A EP4223491A1 (en) | 2022-01-31 | 2022-12-15 | Fiber feeding device, method of laminating fibers and method of molding composite material |
US18/150,902 US20230241847A1 (en) | 2022-01-31 | 2023-01-06 | Fiber feeding device, method of laminating fibers and method of molding composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022013771A JP2023111757A (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023111757A true JP2023111757A (ja) | 2023-08-10 |
Family
ID=84537044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022013771A Pending JP2023111757A (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230241847A1 (ja) |
EP (1) | EP4223491A1 (ja) |
JP (1) | JP2023111757A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117429094B (zh) * | 2023-12-19 | 2024-02-20 | 太原理工大学 | 一种具有分切功能的多条并列预浸窄带铺放头及铺放方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725144B2 (ja) | 1988-03-28 | 1995-03-22 | 新日本工機株式会社 | テープの自動貼付装置 |
JP3632177B2 (ja) | 2002-11-29 | 2005-03-23 | 川崎重工業株式会社 | プリプレグ幅変更自動積層方法及びその装置 |
US8986482B2 (en) | 2008-07-08 | 2015-03-24 | The Boeing Company | Method and apparatus for producing composite structures |
JP5326170B2 (ja) | 2009-05-25 | 2013-10-30 | 福井県 | 繊維束の開繊方法及び開繊糸シート並びに繊維補強シートの製造方法 |
JP2018149730A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 東レエンジニアリング株式会社 | 繊維束貼付装置 |
JP6935621B2 (ja) | 2018-10-05 | 2021-09-15 | 福井県 | プリプレグテープの積層装置及び積層方法 |
JP7104615B2 (ja) | 2018-12-12 | 2022-07-21 | 株式会社Subaru | 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法 |
DE102019109788A1 (de) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Faserlegekopf, Faserlegeanlage sowie Verfahren zum Ablegen von Fasermaterial |
-
2022
- 2022-01-31 JP JP2022013771A patent/JP2023111757A/ja active Pending
- 2022-12-15 EP EP22213808.3A patent/EP4223491A1/en active Pending
-
2023
- 2023-01-06 US US18/150,902 patent/US20230241847A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230241847A1 (en) | 2023-08-03 |
EP4223491A1 (en) | 2023-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3053465C (en) | System and method for laminating a composite laminate along a continuousloop lamination path | |
US9802368B2 (en) | Methods and systems for manufacturing advanced composite components | |
KR101422129B1 (ko) | 회전식 몰드를 이용한 고속 적층성형 장치 | |
EP2736699B1 (en) | System and method for making advanced composite laminates | |
JP6058297B2 (ja) | 樹脂注入のための自動樹脂及び繊維配置 | |
KR101436386B1 (ko) | 첨단 복합 맞춤 블랭크의 신속한 자동화 제작을 위한 시스템 및 방법 | |
JP2018199328A (ja) | 複数の機械を用いた複合材料の高速レイアップ | |
JP2014526984A (ja) | 複合材を積層するための方法及び装置 | |
JP7526555B2 (ja) | プリプレグ積層装置及び複合材成形方法 | |
JP2020093454A (ja) | 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法 | |
EP3647031B1 (en) | Bi-directional lamination head and method | |
CN112004660A (zh) | 薄层带自动层叠方法和装置 | |
JP2023111757A (ja) | 繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法 | |
CN110733190A (zh) | 一种双向复合材料铺带头及双向双轨迹复合材料铺带头 | |
US20150013885A1 (en) | Self supporting prepreg with tack for use in automatic process for laying up prepreg to form three dimensional parts | |
CN111136992A (zh) | 自穿入层压头和方法 | |
CN115279677A (zh) | 具有带张力控制系统的带层压头 | |
JP2015140428A (ja) | プリプレグ自動積層装置 | |
KR20180132247A (ko) | 섬유강화플라스틱 소재 테이프를 이용한 프리폼 제조 장치 | |
EP4349573A1 (en) | Method of producing preform and method of molding composite material | |
EP4342661A1 (en) | Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material | |
US20220176653A1 (en) | Lamination head having self-threading capability | |
EP4364931A1 (en) | Fiber width adjustment device and method of molding composite material | |
RU2800813C1 (ru) | Головка для укладки волокон (варианты) | |
CN210283311U (zh) | 带敷设设备 |