JP2024065178A - トナーコンテナ、画像形成装置 - Google Patents

トナーコンテナ、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024065178A
JP2024065178A JP2022173920A JP2022173920A JP2024065178A JP 2024065178 A JP2024065178 A JP 2024065178A JP 2022173920 A JP2022173920 A JP 2022173920A JP 2022173920 A JP2022173920 A JP 2022173920A JP 2024065178 A JP2024065178 A JP 2024065178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner container
shutter
toner
interlocking
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173920A
Other languages
English (en)
Inventor
陸 源
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022173920A priority Critical patent/JP2024065178A/ja
Priority to US18/496,778 priority patent/US20240142895A1/en
Publication of JP2024065178A publication Critical patent/JP2024065178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】シャッター機構が完全な閉状態ではない状況下でトナーコンテナが取り外された場合でも前記シャッター機構が開状態へ切り替わることを防止すること。
【解決手段】シャッターロック機構56は、トナーコンテナ5が被装着部6から取り外されるときに、係合部562を解除位置から係合位置へ移動させる。送出口500が形成された送出部511または前記送出口500を塞ぐシャッター部512が連動部である。前記係合部562が前記係合位置に存在するときに、前記係合部562は、前記連動部が閉位置に存在する場合、および、前記連動部が前記閉位置と開位置との間の準閉位置に存在する場合のいずれにおいても前記被係合部561と係合する。前記連動部が前記準閉位置から前記閉位置までの領域に存在するときに、前記シャッター部512は前記送出口500を塞ぐ。
【選択図】図11

Description

本発明は、トナーを収容する収容部の送出口を開閉可能なシャッター部をロックする機構を有するトナーコンテナおよび画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される感光体と、前記静電潜像をトナーにより現像する現像装置とを備える。前記トナーは、トナーコンテナから前記現像装置へ供給される。
前記トナーコンテナは、前記トナーを収容し、前記画像形成装置の本体内の被装着部に装着される消耗品である。
前記本体は、前記被装着部に通じる開口を有し、前記画像形成装置は、前記開口を開閉するカバー部を有する。前記カバー部が開かれた状態で、前記トナーコンテナが交換される。
前記トナーコンテナは、前記トナーが漏れることを防ぐため、前記トナーの送出口を塞ぐシャッター部を含むシャッター機構を備える。前記シャッター機構は、前記シャッター部によって前記送出口を開閉可能である。
前記トナーコンテナが前記被装着部に装着された状態で、前記シャッター機構は、閉状態から開状態へ切り替えられる。
また、前記画像形成装置が、前記カバー部の開動作に連動して前記送出口を閉じ、前記カバー部の閉動作に連動して前記送出口を開放する機構を備えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、特別な操作を要することなく、前記カバー部が開かれたときに前記トナーが飛散することが防止される。
特開2008-191578号広報
ところで、前記トナーコンテナは、前記シャッター機構を前記閉状態に保持するシャッターロック機構を備える場合がある。前記シャッターロック機構は、前記シャッター機構の一部と係合することにより、前記シャッター機構を前記閉状態に保持する。
前記シャッターロック機構は、前記シャッター機構が不用意な操作によって前記閉状態から前記開状態に切り替わることを防ぐ。
しかしながら、前記カバー部が不完全に開かれた状態で前記トナーコンテナが前記被装着部から取り外される場合がある。この場合、前記シャッター機構が前記開状態から前記閉状態へ完全に切り替わる前に、前記トナーコンテナが前記被装着部から取り外されるおそれがある。
前記シャッター機構が完全な前記閉状態ではない場合でも、前記シャッター機構が不用意な操作によって前記開状態に切り替わることを防止できることが望ましい。
本発明の目的は、シャッター機構が完全な閉状態ではない状況下でトナーコンテナが本体から取り外された場合でも前記シャッター機構が開状態へ切り替わることを防止できるトナーコンテナおよび画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るトナーコンテナは、画像形成装置の被装着部に取り外し可能に装着される。前記トナーコンテナは、収容部と、送出部と、シャッター部と、シャッター連動機構と、シャッターロック機構と、を備える。前記収容部は、トナーを収容する。前記送出部は、前記収容部の内部と外部とを連通させる送出口が形成された部分である。前記シャッター部は、前記送出口を塞ぐ。前記シャッター連動機構は、前記被装着部に設けられた力付与部から第1方向の力を受けるときに、前記送出部および前記シャッター部の一方である連動部を、閉位置から開位置へ移動させ、前記力付与部から第2方向の力を受けるときに、前記連動部を前記開位置から前記閉位置へ移動させる。前記閉位置は、前記送出口が前記シャッター部によって塞がれるときの前記連動部の位置である。前記開位置は、前記送出口が開放されるときの前記連動部の位置である。前記シャッターロック機構は、前記連動部と一体に形成された被係合部および前記被係合部と係合することにより前記連動部の前記開位置側への動きを制限する係合部を有する。前記シャッターロック機構は、前記トナーコンテナが前記被装着部に装着されるときに前記係合部を係合位置から解除位置へ移動させ、前記トナーコンテナが前記被装着部から取り外されるときに前記係合部を前記解除位置から前記係合位置へ移動させる。前記解除位置は、前記被係合部から離隔した位置である。前記係合部が前記係合位置に存在するときに、前記係合部は、前記連動部が前記閉位置に存在する場合、および、前記連動部が前記閉位置と前記開位置との間の準閉位置に存在する場合のいずれにおいても前記被係合部と係合する。前記連動部が前記準閉位置から前記閉位置までの領域に存在するときに、前記シャッター部は前記送出口を塞ぐ。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記トナーコンテナと、被装着部と、本体と、カバー部と、カバー連動機構と、を備える。前記被装着部は、前記トナーコンテナが装着される部分である。前記本体は、前記被装着部を内包し、前記被装着部に通じる主開口が形成されている。前記カバー部は、前記本体に支持され、前記主開口を開閉可能である。前記カバー連動機構は、前記トナーコンテナが前記被装着部に装着されているときに前記トナーコンテナが備える前記シャッター機構に力を付与する力付与部を有し、前記力付与部を前記カバー部の開閉動作に連動させる。前記カバー連動機構は、前記カバー部が閉じるときに前記力付与部を第1方向へ移動させ、前記カバー部が開くときに前記力付与部を第2方向へ移動させる。
本発明によれば、シャッター機構が完全な閉状態ではない状況下でトナーコンテナが本体から取り外された場合でも前記シャッター機構が開状態へ切り替わることを防止できるトナーコンテナおよび画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナの斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナの脚部の斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるカバー部が開かれているときの解除状態のコンテナロック機構を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるカバー部が閉じられているときの解除状態のコンテナロック機構を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるカバー部が開かれているときのロック状態のコンテナロック機構を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるカバー部が閉じられているときの第1カバー連動機構の断面図である。 図8は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるカバー部が開かれているときの第1カバー連動機構の断面図である。 図9は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるカバー部が閉じられているときの第1カバー連動機構の斜視図である。 図10は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるカバー部が開かれているときの第1カバー連動機構の斜視図である。 図11は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されておらず、送出部が閉位置に位置する状態)。 図12は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されおり、送出部が閉位置に位置する状態)。 図13は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されており、送出部が開位置に位置する状態)。 図14は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されており、送出部が準閉位置に位置する状態)。 図15は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されておらず、送出部が準閉位置に位置する状態)。 図16は、第2実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されておらず、送出部が閉位置に位置する状態)。 図17は、第2実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されており、送出部が閉位置に位置する状態)。 図18は、第2実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されており、送出部が開位置に位置する状態)。 図19は、第2実施形態に係る画像形成装置におけるトナーコンテナのシャッターロック機構の断面図である(トナーコンテナが装着されておらず、送出部が準閉位置に位置する状態)。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態:画像形成装置10の構成]
第1実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式でプリント処理を実行するプリント装置4を備える。前記プリント処理は、シート9に画像を形成する処理である。シート9は、用紙またはシート状の樹脂部材などの画像形成媒体である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、本体1と、シート収容部2と、シート搬送装置3と、プリント装置4と、1つ以上のトナーコンテナ5とを備える。本体1は、シート搬送装置3、プリント装置4およびトナーコンテナ5を収容する主筐体である。
シート搬送装置3は、不図示のモーターによって駆動されるシート送出装置30および複数組の搬送ローラー対31を備える。シート送出装置30は、シート収容部2に収容されたシート9を本体1内のシート搬送路300へ送り出す。
複数組の搬送ローラー対31は、シート9をシート搬送路300に沿って搬送し、さらにシート9をシート搬送路300から排出トレイ100aへ排出する。
プリント装置4は、シート搬送路300に沿って搬送されるシート9に画像を形成する。プリント装置4は、画像形成部4x、露光装置46、転写装置47および定着装置48を備える。画像形成部4xは、ドラム状の感光体41、帯電装置42、現像装置43およびドラムクリーニング装置45などを含む。
図1に示される画像形成装置10は、タンデム式のカラー画像形成装置である。そのため、プリント装置4は、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックの4色のトナー90に対応する4つの画像形成部4xを備える。
さらに、転写装置47は、中間転写ベルト471と、複数のベルト支持ローラー4710と、4つの画像形成部4xに対応する4つの第1転写部472と、第2転写部473と、ベルトクリーニング部474とを備える。
転写装置47の一部は、中間転写ユニット470としてユニット化されている。中間転写ユニット470は、中間転写ベルト471、複数のベルト支持ローラー4710、4つの第1転写部472およびベルトクリーニング部474を含む。
画像形成部4xにおいて、感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を帯電させる。さらに、露光装置46が、感光体41の表面に静電潜像を書き込む。
さらに、現像装置43が、感光体41の表面にトナー90を供給することにより、前記静電潜像をトナー像として現像する。なお、トナー90は粒状の現像剤である。感光体41は、前記トナー像を担持する像担持体の一例である。
転写装置47は、シート搬送路300において前記トナー像をシート9に転写する。第1転写部472は、感光体41に担持された前記トナー像を中間転写ベルト471の表面へ転写する。これにより、中間転写ベルト471の表面にカラーの前記トナー像が形成される。中間転写ベルト471は、中間転写体の一例である。
第2転写部473は、シート搬送路300において、中間転写ベルト471に転写された前記トナー像をシート9に転写する。
なお、画像形成装置10が、モノクロ画像形成装置である場合、第1転写部472が、シート搬送路300において感光体41上の前記トナー像をシート9へ転写する。
ドラムクリーニング装置45は、感光体41の表面に残存する廃トナーを除去する。ベルトクリーニング部474は、中間転写ベルト471に残存する廃トナーを除去する。
定着装置48は、シート9に転写された前記トナー像を、加熱および加圧することによってシート9に定着させる。
画像形成装置10は、シート搬送装置3およびプリント装置4を制御する制御装置11と、操作装置12と、表示装置13と、をさらに備える(図1参照)。
制御装置11は、コンピュータープログラムを実行するプロセッサー11xと、前記コンピュータープログラムを記憶する記憶装置11yとを備える。プロセッサー11xが前記コンピュータープログラムを実行することにより、制御装置11は、各種のデータ処理および制御を実行する。
操作装置12は、ユーザーの操作を受け付ける。例えば、操作装置12は、タッチパネルおよび複数の操作ボタンの一方または両方を含む。表示装置13は、情報を表示可能なパネル表示装置である。
トナー90は、トナーコンテナ5から現像装置43へ供給される。トナーコンテナ5は、トナー90を収容し、本体1に着脱可能な消耗品である。
画像形成装置10は、本体1内に配置された被装着部6をさらに備える。即ち、本体1は、被装着部6を内包する。トナーコンテナ5は、被装着部6に対し、取り外し可能に装着される。
本実施形態において、中間転写ユニット470の上面は、被装着部6の底面を成している。本体1には、被装着部6に通じる主開口1aが形成されている。
本実施形態において、主開口1aは本体1の上部に形成されている。画像形成装置10は、主開口1aを塞ぐトップカバー100をさらに備える。
トップカバー100は、主開口1aを開閉可能である。トップカバー100が開かれた状態で、トナーコンテナ5が交換される。トップカバー100は、カバー部の一例である。
トップカバー100は、本体1によって上下に回動可能に支持されている。トップカバー100の回動軸101が、本体1によって回転可能に支持されている。本実施形態において、トップカバー100が排出トレイ100aを形成している。
画像形成装置10は、カバー閉状態を検知するカバーセンサー14を備える(図1参照)。前記カバー閉状態は、トップカバー100が閉じられている状態である。
例えば、カバーセンサー14は、主開口1aの縁部に配置された接触式または非接触式の物体検知センサーである。前記物体検知センサーは、トップカバー100が閉じられているときにトップカバー100を検知する。
即ち、前記物体検知センサーがトップカバー100を検知する状態が前記カバー閉状態である。
例えば、前記物体検知センサーは、閉じられた状態のトップカバー100と接触するリミットスイッチである。また、前記物体検知センサーが、閉じられた状態のトップカバー100を非接触で検知するフォトセンサーであってもよい。
図2に示されるように、トナーコンテナ5は、収容部50およびシャッター機構51を備える。収容部50は、トナー90を収容する容器である。
各図において、主方向D1は、トナーコンテナ5の長手方向であり、副方向D2はトナーコンテナ5の短手方向である。即ち、副方向D2は、主方向D1に交差する方向である。例えば、副方向D2は、主方向D1に直交する方向である。
トナーコンテナ5は、送出口500およびシャッター機構51を有する。送出口500は、収容部50の内部と外部とを連通させる開口である。収容部50内のトナー90は、送出口500から送り出される。送出口500およびシャッター機構51は、トナーコンテナ5における主方向D1の一端部に設けられている。
シャッター機構51は、閉状態および開状態の一方から他方へ切り替わることが可能である。前記閉状態は、送出口500を塞ぐ状態であり、前記開状態は、送出口500を開放する状態である。
シャッター機構51は、トナーコンテナ5が交換される際にトナー90が送出口500から漏れ出すことを防ぐための機構である。トナーコンテナ5が被装着部6に装着された状態で、シャッター機構51は、前記閉状態から前記開状態へ切り替えられる。
なお、画像形成装置10は、トップカバー100の開閉動作に連動してシャッター機構51の状態を切り替える第1カバー連動機構6xを備える(図1参照)。
さらに、トナーコンテナ5は、スクリュー搬送部材53と回転入力部54とギヤ機構55とを備える(図2参照)。スクリュー搬送部材53は、収容部50内に配置されている。回転入力部54およびギヤ機構55は、収容部50外に配置されている。
回転入力部54は、スクリュー搬送部材53を回転させる回転力を受ける。ギヤ機構55は、回転入力部54が受けた回転力をスクリュー搬送部材53へ伝達する。
スクリュー搬送部材53は、回転入力部54の回転に連動して回転する。スクリュー搬送部材53は、収容部50内のトナー90を撹拌および搬送する。
本実施形態において、トナー搬送路4700が中間転写ユニット470に形成されている(図2参照)。トナー搬送路4700は、受入口4701および供給口4702を有する。
受入口4701は、トナー搬送路4700の上面に形成された開口である。供給口4702は、トナー搬送路4700の下面に形成された開口である。
トナー搬送路4700は、トナーコンテナ5から送り出されたトナー90が現像装置43へ向けて搬送される通路である。受入口4701は、トナー搬送路4700の上部に形成された開口である。
シャッター機構51が前記開状態であるときに、トナーコンテナ5の送出口500とトナー搬送路4700の受入口4701とが上下に連通する。供給口4702は、トナー搬送路4700の下方に配置された現像装置43のトナー入口と連通している。
シャッター機構51が前記開状態であるときに、収容部50内のスクリュー搬送部材53が回転することにより、トナー90が、送出口500から送り出される。送出口500から送り出されたトナー90は、受入口4701を通じてトナー搬送路4700内へ落下する。
図2に示されるように、スクリュー搬送部材475がトナー搬送路4700内に配置されている。スクリュー搬送部材475が回転することにより、トナー搬送路4700内のトナー90が、供給口4702を通じて現像装置43内に供給される。
ところで、トナーコンテナ5は、被装着部6における適切な位置からずれた位置に装着されると、トナー90がトナーコンテナ5から漏れるなどの不都合が生じ得る。
本実施形態において、トナーコンテナ5は、トナーコンテナ5の下面から下方へ突出して形成された複数の脚部501を有する(図2,3参照)。
例えば、トナーコンテナ5は、主方向D1に間隔を空けて形成された2つの脚部501を備える。脚部501各々は、副方向D2に延びて形成されている。
2つの脚部501の下面501aは、一平面に沿って形成されている。これにより、トナーコンテナ5は、テーブルの表面などの平坦な載置面に安定的に載置される。
被装着部6は、トナーコンテナ5が被装着部6に配置されたときに複数の脚部501のうちの少なくとも1つと嵌合する嵌合部4703を有する(図2参照)。嵌合部4703は、中間転写ユニット470の上面に形成されている。
本実施形態において、2つの脚部501のうちの1つが、嵌合部4703と嵌合可能な嵌合脚部501xである(図2,3参照)。嵌合部4703は、トナーコンテナ5が被装着部6に配置されたときに嵌合脚部501xと嵌合する。
例えば、嵌合脚部501xは、中空部501bの周囲を囲む壁部501cを有する(図3参照)。この場合、嵌合部4703は、嵌合脚部501xの中空部501bに嵌め入れられる凸状である(図2参照)。
なお、嵌合部4703が中空部を有し、嵌合脚部501xが嵌合部4703の中空部に嵌め入れられてもよい。
嵌合部4703は、嵌合脚部501xと嵌合することによりトナーコンテナ5を位置決めする。本実施形態において、嵌合部4703は、嵌合脚部501xと嵌合することによりトナーコンテナ5を主方向D1において位置決めする。即ち、嵌合部4703は、トナーコンテナ5の主方向D1の動きを制限する。
一般に、送出口500および受入口4701の主方向D1におけるサイズの自由度は小さい。そのため、トナーコンテナ5が被装着部6に配置されたときに、送出口500が主方向D1において高い精度で位置決めされることが望まれる。
嵌合脚部501xが嵌合部4703と嵌合することにより、トナーコンテナ5が主方向D1において高い精度で位置決めされる。その結果、送出口500が受入口4701に対して高い精度で位置決めされる。
また、脚部501がトナーコンテナ5を位置決めする機能を兼ねるため、簡易な構造によりトナーコンテナ5を高い精度で位置決めすることが可能である。
本実施形態において、トナーコンテナ5は、被装着部6に設けられた不図示のガイド部により、副方向D2において位置決めされる。しかしながら、嵌合部4703が、トナーコンテナ5を主方向D1および副方向D2の両方において位置決めしてもよい。
また、2つの脚部501の一方が、主方向D1の位置決め用の第1嵌合脚部であり、他方が、副方向D2の位置決め用の第2嵌合脚部であってもよい。この場合、嵌合部4703は、前記第1嵌合脚部と嵌合する第1嵌合部と、前記第2脚部と嵌合する第2嵌合部とを含む。
前記第1嵌合部は、前記第1嵌合脚部と嵌合することにより、トナーコンテナ5を主方向D1において位置決めする。前記第2嵌合部は、前記第2嵌合脚部と嵌合することにより、トナーコンテナ5を副方向D2において位置決めする。
また、画像形成装置10は、4つのトナーコンテナ5に対応する4つのトナー切れセンサー6yを備える(図1参照)。4つのトナー切れセンサー6yは、被装着部6に配置されている。
トナー切れセンサー6y各々は、トナー切れ状態を検知するトナー切れ検知部の一例である。前記トナー切れ状態は、被装着部6に装着されたトナーコンテナ5内のトナー残量が許容残量を下回った状態である。
例えば、トナー切れセンサー6yは、透過型フォトセンサーである。この場合、対向して配置された透明な一対の窓が、トナーコンテナ5の収容部50に形成されている。
前記透過型フォトセンサーは、前記一対の窓の一方に対向して配置された発光部と、前記一対の窓の他方に対向して配置された受光部と、を備える。前記受光部は、前記発光部が出射する光の進行方向に配置される。
前記受光部が予め定められたレベルを超える光量の光を検出する状態が、前記トナー切れ状態である。
なお、前記透過型フォトセンサーがトナー切れセンサー6yとして採用される場合、画像形成装置10は、トナーコンテナ5の未装着に対応する誤検知防止機能を備える。前記誤検知防止機能は、トナーコンテナ5が装着されていない状況下で前記トナー切れ状態の誤検知を防ぐ機能である。
第1例として、画像形成装置10は、被装着部6に装着されたトナーコンテナ5を検知するコンテナセンサーを備える。この場合、プロセッサー11xは、前記コンテナセンサーがトナーコンテナ5を検知していないときに、トナー切れセンサー6yの検知状態を参照しない。
第2例として、画像形成装置10は、トナーコンテナ5が被装着部6に装着されていないときに前記発光部と前記受光部との間を遮光する遮光機構を備える。
前記第1例または前記第2例が採用されることにより、前記誤検知防止機能が実現される。
プロセッサー11xは、トナー切れセンサー6yの検知状態を表す検知情報を表示装置13へ出力する。また、プロセッサー11xは、不図示の通信装置を通じてホスト装置の表示部へ前記検知情報を出力する処理を実行可能である。前記ホスト装置は、プロセッサー11xが前記通信装置を介して通信可能な情報処理装置である。
なお、プロセッサー11xが、前記トナー切れ状態を判定するトナー切れ判定処理を実行してもよい。例えば、前記トナー切れ判定処理は、前記プリント処理が実行されるごとにトナー90の消費量の推定値を導出する処理と、前記推定値の積算値を導出する処理と、前記積算値と基準値とを比較する処理とを含む。
プロセッサー11xは、前記積算値が前記基準値を超えたときに、前記トナー切れ状態が発生したと判定する。この場合、プロセッサー11xが前記トナー切れ検知部の一例である。
ところで、ユーザーがトナー切れセンサー6yの前記検知情報の表示を見逃す、または、見誤る場合がある。この場合、前記トナー切れ状態が検知されていないトナーコンテナ5が交換され、トナー90が無駄に廃棄されるおそれがある。
[コンテナロック機構7]
図4~6に示されるように、画像形成装置10は、コンテナロック機構7をさらに備える。
コンテナロック機構7は、トナーコンテナ5の被装着部6からの取り外しを制限可能な機構である。
コンテナロック機構7は、当接部70と、回動部材71と、バネ72と、ソレノイド73とを備える(図4参照)。
当接部70は、トップカバー100の内側面に突出して形成されている。回動部材71は、本体1内において、回動軸7xによって回動可能に支持されている。回動部材71は、制限位置と退避位置との間で移動可能である。
図4は、回動部材71が前記退避位置に存在する状態を示し、図5,6は、回動部材71が前記制限位置に存在する状態を示す。
回動部材71は、前記制限位置に存在するときに、被装着部6の入口に張り出し、トナーコンテナ5の被係止部58に対し上方から対向する(図5,6参照)。被係止部58は、トナーコンテナ5の上面に形成されている。
回動部材71は、前記制限位置に存在するときに、被装着部6の入口に張り出してトナーコンテナ5の被装着部6からの取り外しを制限する(図5,6参照)。回動部材71は、制限部材の一例である。
前記退避位置は、被装着部6の入口から外れた位置である(図4参照)。回動部材71は、前記退避位置に存在するときに、トナーコンテナ5の被装着部6からの取り外しを制限しない。
バネ72は、本体1内に設けられている。バネ72は、回動部材71を前記退避位置へ向けて付勢する。例えば、バネ72は、回動軸7xに支持されたトーションバネである。バネ72は、弾性部材の一例である。
当接部70は、トップカバー100が閉じられるときに回動部材71に当接する。これにより、当接部70は、バネ72の付勢力に抗して回動部材71を前記退避位置から前記制限位置へ移動させる(図5参照)。
一方、トップカバー100が開かれるときに、バネ72が、回動部材71を前記制限位置から前記退避位置へ移動させる。本実施形態において、当接部70およびバネ72は、第2カバー連動機構を構成している。
前記第2カバー連動機構は、トップカバー100の閉動作に連動して回動部材71を前記退避位置から前記制限位置へ移動させる(図4参照)。さらに前記第2カバー連動機構は、トップカバー100の開動作に連動して回動部材71を前記制限位置から前記退避位置へ移動させる(図5参照)。
ソレノイド73は、本体部731とアクチュエーター部732とを有する(図4参照)。ソレノイド73は、プロセッサー11xから出力される制御信号に従って動作する。前記制御信号は、トナー切れセンサー6yの検知結果に対応する信号である。
アクチュエーター部732は、本体部731によって本体部731に対して伸縮可能に支持されている。本体部731は、前記制御信号に従ってアクチュエーター部732を駆動する。
アクチュエーター部732は、基準位置と前記基準位置よりも本体部731から長く延び出た伸張位置との間で移動可能である。図4,5は、アクチュエーター部732が前記基準位置に存在する状態を示し、図6は、アクチュエーター部732が前記伸張位置に存在する状態を示す。
本体部731は、前記制御信号に従って、アクチュエーター部732を前記基準位置および前記伸張位置の一方から他方へ移動させる。
アクチュエーター部732は、前記伸張位置において、回動部材71の前記退避位置への移動を制限し、回動部材71を前記制限位置に保持する(図6参照)。一方、アクチュエーター部732は、前記基準位置において、回動部材71の前記制限位置への保持を解除する(図4,5参照)。
即ち、ソレノイド73は、前記制御信号に従って、回動部材71を前記制限位置に係止する状態および回動部材71の係止を解除する状態の一方から他方へ切り替わる。プロセッサー11xは、トナー切れセンサー6yの検知結果に応じた前記制御信号をソレノイド73へ出力する。
具体的には、プロセッサー11xは、カバーセンサー14によって前記カバー閉状態が検知されている状況下でトナー切れセンサー6yによって前記トナー切れ状態が検知されていないときに、ロック信号を前記制御信号として出力する。
ソレノイド73は、前記ロック信号が入力されることによりアクチュエーター部732を前記伸張位置に保持する。これにより、ソレノイド73は、回動部材71を前記制限位置に保持する(図6参照)。
本実施形態において、ソレノイド73は、前記トナー切れ状態が検知されていないときに、前記第2カバー連動機構による回動部材71の前記退避位置への移動を制限して回動部材71を前記制限位置に保持する(図6参照)。
一方、プロセッサー11xは、カバーセンサー14によって前記カバー閉状態が検知されている状況下でトナー切れセンサー6yによって前記トナー切れ状態が検知されているときに、解除信号を前記制御信号として出力する。
ソレノイド73は、前記解除信号が入力されることによりアクチュエーター部732を前記基準位置に保持する。これにより、ソレノイド73が回動部材71を前記制限位置へ保持する状態が解除される(図4,5参照)。
即ち、ソレノイド73は、前記トナー切れ状態が検知されているときに回動部材71の前記制限位置への保持を解除する。ソレノイド73は、制限部材ロック部の一例である。
コンテナロック機構7が採用されることにより、前記トナー切れ状態が検知されていないトナーコンテナ5が交換されることを防止することが可能である。
シャッター機構51は、トップカバー100の開動作に連動して前記開状態から前記閉状態へ切り替わり、トップカバー100の閉動作に連動して前記閉状態から前記開状態へ切り替わる。これにより、特別な操作を要することなく、トップカバー100が開かれたときに収容部50内のトナー90が飛散することが防止される。
シャッター機構51は、力受け部52を含む(図2参照)。力受け部52は、トナーコンテナ5が被装着部6に装着されている状況下で、シャッター機構51を動作させる外力を受ける部分である。
力受け部52は、被装着部6に設けられた力付与部64から外力を受ける(図7,8参照)。力受け部52は、トナーコンテナ5に設けられた可動部である。力付与部64は、被装着部6に設けられた可動部である。
トナーコンテナ5が被装着部6に装着されているときに、力付与部64は、力受け部52と係合する。
力受け部52は、力付与部64から力を受けることにより、初期位置P11および使用位置P12の一方から他方へ移動する(図2参照)。
以下の説明において、初期位置P11から使用位置P12へ向かう方向を第1方向R1と称し、使用位置P12から初期位置P11へ向かう方向を第2方向R2と称する(図2~17参照)。
力受け部52は、力付与部64から第1方向R1の力を受けることにより初期位置P11から使用位置P12へ移動する。これにより、シャッター機構51が前記閉状態から前記開状態へ切り替わる。
一方、力受け部52は、力付与部64から第2方向R2の力を受けることにより使用位置P12から初期位置P11へ移動する。これにより、シャッター機構51が前記開状態から前記閉状態へ切り替わる。
ところで、トナーコンテナ5は、シャッター機構51を前記閉状態に保持するシャッターロック機構56を備える(図11~15参照)。シャッターロック機構56は、シャッター機構51の一部と係合することにより、シャッター機構51を前記閉状態に保持する。
シャッターロック機構56は、シャッター機構51が不用意な操作によって前記閉状態から前記開状態に切り替わることを防ぐ。
しかしながら、トップカバー100が不完全に開かれた状態でトナーコンテナ5が被装着部6から取り外される場合がある。この場合、シャッター機構51が前記開状態から前記閉状態へ完全に切り替わる前に、トナーコンテナ5が被装着部6から取り外されるおそれがある。
シャッター機構51が完全な前記閉状態ではない場合でも、シャッターロック機構56が、シャッター機構51が前記開状態に切り替わることを防止できることが望ましい。
後述するように、シャッター機構51が完全な前記閉状態ではない状況下でトナーコンテナ5が本体1から取り外された場合でも、シャッターロック機構56は、シャッター機構51が前記開状態へ切り替わることを防ぐための構成を有する。
[シャッター機構51の構成]
シャッター機構51は、力受け部52の他に、送出部511、シャッター部512および連通部513を備える(図11参照)。
本実施形態において、トナーコンテナ5は、収容部50の一部である蓋部材502を備える(図11参照)。蓋部材502は、収容部50の本体部に対して回転可能に取り付けられている。蓋部材502は、円筒状の枠を成す丸枠部510を有する。
力受け部52および送出部511は、丸枠部510と一体に構成されている。力受け部52および送出部511は、丸枠部510の外周面に形成されている。送出部511は、送出口500が形成された部分である。連通部513には、貫通孔である連通口513aが形成されている。
シャッター部512は、送出口500を塞ぐ部分である。シャッター部512および連通部513は、収容部50の本体部と一体に形成されている。連通部513は、蓋部材502の下方に配置され、シャッター部512は、蓋部材502の側方に配置されている。
蓋部材502が回転することにより、送出部511が閉位置および開位置の一方から他方へ移動する。図11,12は、送出部511が前記閉位置に存在する状態を示す。図13は、送出部511が前記開位置に存在する状態を示す。
送出部511が前記閉位置に存在するときに、シャッター部512が送出口500を塞ぐ(図11,12参照)。送出部511が前記開位置に存在するときに、送出口500と連通口513aとが連通し、送出口500が開放される(図13参照)。
連通口513aは、中間転写ユニット470に形成されたトナー搬送路4700の受入口4701に連通している。
送出部511が前記開位置に存在するときに、収容部50の内部とトナー搬送路4700の内部とが、送出口500、連通口513aおよび受入口4701を通じて連通する(図13参照)。
送出部511が前記開位置に存在するときに、収容部50内のスクリュー搬送部材53が回転することにより、トナー90が、送出口500、連通口513aおよび受入口4701を通じてトナー搬送路4700へ送り出される。
力受け部52および丸枠部510は、力付与部64から第1方向R1の力を受けるときに、送出部511を前記閉位置から前記開位置へ移動させる。さらに力受け部52および丸枠部510は、力付与部64から第2方向R2の力を受けるときに、送出部511を前記開位置から前記閉位置へ移動させる。
本実施形態において、送出部511は、力付与部64に連動する連動部の一例である。また、力受け部52および丸枠部510は、シャッター連動機構の一例である。
[被装着部6の構成]
被装着部6は、第1カバー連動機構6xを備える(図6~9参照)。さらに被装着部6は、4つの回転出力部65と4つのホルダー66とを備える(図9,10参照)。回転出力部65各々は、ホルダー66各々によって回転可能に支持されている。
第1カバー連動機構6xは、4つの力付与部64を備える。4つの力付与部64および4つの回転出力部65は、それぞれ4つのトナーコンテナ5に対応している。
トナーコンテナ5が被装着部6に装着されることにより、力付与部64が力受け部52と係合し、回転出力部65が回転入力部54と係合する。
トナーコンテナ5が被装着部6に装着されているときに、力付与部64は、シャッター機構51の力受け部52に第1方向R1または第2方向R2の力を付与する。回転出力部65は、回転入力部54に回転力を付与する。
第1カバー連動機構6xは、トップカバー100の開閉動作に連動して、力付与部64を非作動位置と作動位置との間で移動させる。前記非作動位置は、力受け部52の初期位置P11に対応し、前記作動位置は、力受け部52の使用位置P12に対応する。
図7,9は、力付与部64が前記非作動位置に存在する状態を示し、図6,8は、力付与部64が前記作動位置に存在する状態を示す。
力付与部64が前記非作動位置から前記作動位置へ移動するときに、力受け部52は、力付与部64から第1方向R1の力を受ける。これにより、力受け部52は、初期位置P11から使用位置P12へ移動し、送出部511は、前記閉位置から前記開位置へ移動する(図6,8,13参照)。その結果、送出口500が開放される。
力付与部64が前記作動位置から前記非作動位置へ移動するときに、力受け部52は、力付与部64から第2方向R2の力を受ける。これにより、力受け部52は、使用位置P12から初期位置P11へ移動し、送出部511は、前記開位置から前記閉位置へ移動する(図7,9,12参照)。その結果、送出口500がシャッター部512によって塞がれる。
第1カバー連動機構6xは、第1ピニオンギヤ61と、ラックギヤ62と、4つの第2ピニオンギヤ63とをさらに備える。4つの第2ピニオンギヤ63は、4つのトナーコンテナ5に対応している。
第1ピニオンギヤ61は、トップカバー100の回動軸101と一体に構成されている。従って、第1ピニオンギヤ61は、回動軸101に連動して回転する。
第2ピニオンギヤ63各々は、力付与部64各々と一体に構成されている(図6~9参照)。ラックギヤ62は、支持板60によって移動可能に支持されている。
第1ピニオンギヤ61および4つの第2ピニオンギヤ63は、第1ピニオンギヤ61と噛み合っている。従って、力付与部64各々は、トップカバー100の開閉動作に連動する。
第1カバー連動機構6xは、トップカバー100が閉じるときに力付与部64各々を第1方向R1へ移動させる。これにより、力受け部52は、力付与部64から第1方向R1の力を受け、初期位置P11から使用位置P12へ移動する。その結果、トナーコンテナ5各々の送出口500が開放される。
一方、第1カバー連動機構6xは、トップカバー100が開くときに力付与部64各々を第2方向R2へ移動させる。これにより、力受け部52は、力付与部64から第2方向R2の力を受け、使用位置P12から初期位置P11へ移動する。その結果、トナーコンテナ5各々の送出口500がシャッター部512によって塞がれる。
第1カバー連動機構6xの作用により、特別な操作を要することなく、トップカバー100が開かれたときにトナー90が飛散することが防止される。
4つのホルダー66は、支持板60によって水平方向に移動可能に支持されている。回転出力部65各々は、不図示の駆動装置によって駆動され、回転する。ホルダー66各々は、不図示のスライド機構によって第1カバー連動機構6xと連動する。
トップカバー100が閉じるときに、前記スライド機構は、4つの回転出力部65および4つのホルダー66を、トナーコンテナ5に近づく方向へ移動させる。これにより、回転出力部65各々は、トナーコンテナ5各々の回転入力部54と係合する。
トップカバー100が開くときに、前記スライド機構は、4つの回転出力部65および4つのホルダー66を、4つのトナーコンテナ5から遠ざかる方向へ移動させる。これにより、回転出力部65各々とトナーコンテナ5各々の回転入力部54との係合が解除される。
[シャッターロック機構56の構成]
シャッターロック機構56は、被係合部561、係合部562、付勢部563および接触部564を備える(図11参照)。
被係合部561は、送出部511と一体に形成されている。本実施形態において、被係合部561および送出部511は、丸枠部510と一体に形成されている。被係合部561は、丸枠部510の外周面から突出して形成されている。
従って、送出部511が移動するときに、被係合部561は、送出部511とともに移動する。また、被係合部561の移動が制限されることにより、送出部511の移動も制限される。
係合部562は、被係合部561と係合することにより、送出部511の前記開位置側への動きを制限する。すなわち、係合部562が被係合部561と係合しているときに、送出部511の第1方向R1への移動が制限される。
以下、係合部562が被係合部561と係合可能であるときの係合部562の位置を係合位置と称する。図11,15は、係合部562が前記係合位置に存在するときの状態を示す。
係合部562は、前記係合位置から解除位置へ移動可能である。前記解除位置は、被係合部561から離隔した位置である。図12~14は、係合部562が前記解除位置に存在するときの状態を示す。
係合部562が前記解除位置に存在するときに、係合部562と被係合部561との係合が解除され、送出部511の移動の制限が解除される。
付勢部563は、係合部562を前記係合位置へ向けて弾性付勢する。本実施形態において、付勢部563は、基部5630と第1アーム部5631と第2アーム部5632とリブ5633とを有する。
基部5630は、収容部50から突出する支軸560によって回転可能に支持されている。第1アーム部5631および第2アーム部5632は、それぞれ基部5630から支軸560に交差する方向へ延びて形成されている。
第1アーム部5631および第2アーム部5632は、それぞれ基部5630から異なる方向へ延び出ている。第1アーム部5631は、2つに枝分かれしている。係合部562および接触部564は、第1アーム部5631における2つに枝分かれした部分の先端部である。
本実施形態において、支軸560を中心に揺動可能に支持された揺動部材57が、基部5630、第1アーム部5631、第2アーム部5632、係合部562および接触部564を含む。
リブ5633は、丸枠部510の外周面から突出して形成されている。第2アーム部5632の先端部は、リブ5633に当接している。これにより、揺動部材57の揺動が制限され、第1アーム部5631は、第1アーム部5631の弾性力によって係合部562を前記係合位置へ向けて付勢する。第1アーム部5631の弾性力が、付勢部563の付勢力である。
本実施形態において、被接触部4704は、中間転写ユニット470から上方へ突出して形成されている。
接触部564は、係合部562と一体に形成されている。トナーコンテナ5が被装着部6に装着されるときに、接触部564は、被装着部6に設けられた被接触部4704に当接する(図12~14参照)。
トナーコンテナ5が被装着部6に装着されるときに、第1アーム部5631は、接触部564が被接触部4704から受ける力によって撓む(図12,13参照)。これにより、係合部562は、付勢部563の付勢力に抗して前記解除位置へ移動し、前記解除位置に保持される。
即ち、係合部562は、接触部564が被接触部4704から受ける力により前記係合位置から前記解除位置へ移動し、前記解除位置に保持される。
係合部562が前記解除位置に存在するときに、送出部511は、第1方向R1へ移動可能である。即ち、トナーコンテナ5が被装着部6に装着されることにより、送出部511は、トップカバー100の開動作に連動して前記開位置へ移動可能である。
送出部511が前記開位置へ移動することにより、リブ5633は、第2アーム部5632と接触しない位置へ移動する(図13参照)。これにより、第2アーム部5632が丸枠部510と接触する位置へ移動し、第1アーム部5631の撓みが緩和または解消される。
なお、被装着部6は、トナーコンテナ5を被装着部6に保持する不図示の仮保持機構を備える。前記仮保持機構は、トナーコンテナ5が被接触部4704から受ける力によって浮き上がらない程度の力でトナーコンテナ5を保持する。
トナーコンテナ5は、トップカバー100が開かれているときに、被装着部6から取り外される。トップカバー100が開かれている場合、送出部511は、第1カバー連動機構6xの作用により、前記閉位置に存在する。
トナーコンテナ5が被装着部6から取り外されるときに、接触部564が被接触部4704から離れる。これにより、係合部562は、付勢部563の付勢力によって前記解除位置から前記係合位置へ移動する。
従って、トナーコンテナ5が被装着部6から取り外されている場合、係合部562は、送出部511が前記開位置側へ移動することを制限する。これにより、シャッター機構51が不用意な操作によって前記閉状態から前記開状態に切り替わることが回避される。防ぐ。
以上に示されるように、シャッターロック機構56は、トナーコンテナ5が被装着部6に装着されるときに、係合部562を前記係合位置から前記解除位置へ移動させる。また、シャッターロック機構56は、トナーコンテナ5が被装着部6から取り外されるときに、係合部562を前記解除位置から前記係合位置へ移動させる。
本実施形態において、被係合部561は、第1被係合部561aと第2被係合部561bとを含む(図11,12,14,15参照)。送出部511が前記閉位置に存在するときに、係合部562は第1被係合部561aと係合する(図11参照)。
送出部511が準閉位置に存在するときに、係合部562は、第2被係合部561bと係合する(図15参照)。前記準閉位置は、前記閉位置と前記開位置との間の位置である。図14,15は、送出部511が前記準閉位置に存在する状態を示す。
即ち、係合部562が前記係合位置に存在するときに、係合部562は、送出部511が前記閉位置および前記準閉位置のいずれに存在する場合でも被係合部561と係合する(図11,15参照)。
また、送出部511が前記準閉位置から前記閉位置までの領域に存在するときに、シャッター部512は、送出口500を塞ぐ(図14,15参照)。
画像形成装置10において、トップカバー100が不完全に開かれた状態で、トナーコンテナ5が被装着部6から取り外される場合がある。この場合、送出部511が前記準閉位置から前記閉位置までの領域に存在する状態で、トナーコンテナ5が被装着部6から取り外されるおそれがある(図14,15参照)。
送出部511が前記準閉位置から前記閉位置までの領域に存在する状態は、シャッター機構51が前記開状態から前記閉状態へ完全に切り替わる前の状態である。
シャッターロック機構56が採用されることにより、シャッター機構51が完全な前記閉状態ではない場合でも、シャッター機構51が不用意な操作によって前記開状態に切り替わることが回避される。
[第2実施形態]
次に、図16~19を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10Aについて説明する。
画像形成装置10Aは、画像形成装置10の4つのトナーコンテナ5が、4つのトナーコンテナ5Aに置き換えられた構成を有する。
また、トナーコンテナ5Aは、トナーコンテナ5のシャッターロック機構56がシャッターロック機構56Aに置き換えられた構成を有する。
シャッターロック機構56Aは、シャッターロック機構56と同様に、被係合部561、係合部562、付勢部563および接触部564を備える(図16参照)。
係合部562は、被係合部561と係合することにより、送出部511の前記開位置側への動きを制限する。すなわち、係合部562が被係合部561と係合しているときに、送出部511の第1方向R1への移動が制限される。
図16に示されるシャッターロック機構56Aおよびシャッター機構51の状態は、図11に示されるシャッターロック機構56およびシャッター機構51の状態に相当する。
図17に示されるシャッターロック機構56Aおよびシャッター機構51の状態は、図12に示されるシャッターロック機構56およびシャッター機構51の状態に相当する。
シャッターロック機構56Aにおいて、係合部562は、第1係合部562aおよび第2係合部562bを有する(図16,19,20参照)。なお、シャッターロック機構56Aの被係合部561は、第1被係合部561aと第2被係合部561bとに分かれていない。
第1係合部562aは、送出部511が前記閉位置に存在するときに被係合部561と係合する(図16参照)。第2係合部562bは、送出部511が前記準閉位置に存在するときに被係合部561と係合する(図20参照)。
図18に示されるシャッターロック機構56Aおよびシャッター機構51の状態は、図13に示されるシャッターロック機構56およびシャッター機構51の状態に相当する。
図19に示されるシャッターロック機構56Aおよびシャッター機構51の状態は、図15に示されるシャッターロック機構56およびシャッター機構51の状態に相当する。
画像形成装置10Aが採用される場合も、画像形成装置10が採用される場合と同様の効果が得られる。
[応用例]
以下、シャッター機構51およびシャッターロック機構56,56Aの応用例について説明する。
トナーコンテナ5,5Aにおいて、送出部511が、力付与部64に連動する前記連動部であり、シャッター部512が固定されている(図11~19参照)。
本応用例において、シャッター部512が、力付与部64に連動する前記連動部である。この場合、送出部511は、送出口500が下方に向くように固定される。
シャッター部512は、送出口500を塞ぐ前記閉位置と送出口500を開放する前記開位置との間で移動可能である。
また、本応用例において、被係合部561は、シャッター部512と一体に形成される。係合部562は、前記係合位置において被係合部561と係合することにより、シャッター部512の前記開位置側への動きを制限する。
本応用例が採用される場合も、シャッター機構51およびシャッターロック機構56,56Aが採用される場合と同様の効果が得られる。
1 :本体
1a :主開口
2 :シート収容部
3 :シート搬送装置
4 :プリント装置
4x :画像形成部
5 :トナーコンテナ
5A :トナーコンテナ
6 :被装着部
6x :第1カバー連動機構
6y :トナー切れセンサー
7 :コンテナロック機構
7x :回動軸
9 :シート
10 :画像形成装置
10A :画像形成装置
11 :制御装置
11x :プロセッサー
11y :記憶装置
12 :操作装置
13 :表示装置
14 :カバーセンサー
30 :シート送出装置
31 :搬送ローラー対
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
50 :収容部
51 :シャッター機構
52 :力受け部
53 :スクリュー搬送部材
54 :回転入力部
55 :ギヤ機構
56,56A:シャッターロック機構
61 :第1ピニオンギヤ
62 :ラックギヤ
63 :第2ピニオンギヤ
64 :力付与部
65 :回転出力部
66 :ホルダー
70 :当接部
71 :回動部材
72 :バネ
73 :ソレノイド
90 :トナー
100 :トップカバー(カバー部)
100a :排出トレイ
101 :回動軸
470 :中間転写ユニット
471 :中間転写ベルト
475 :スクリュー搬送部材
500 :送出口
501 :脚部
501x :嵌合脚部
502 :蓋部材
510 :丸枠部
511 :送出部
512 :シャッター部
513 :連通部
513a :連通口
560 :支軸
561 :被係合部
561a :第1被係合部
561b :第2被係合部
562 :係合部
562a :第1係合部
562b :第2係合部
563 :付勢部
564 :接触部
731 :本体部
732 :アクチュエーター部
4700 :トナー搬送路
5630 :基部
5631 :第1アーム部
5632 :第2アーム部
5633 :リブ

Claims (5)

  1. 画像形成装置の被装着部に取り外し可能に装着されるトナーコンテナであって、
    トナーを収容する収容部と、
    前記収容部の内部と外部とを連通させる送出口が形成された送出部と、
    前記送出口を塞ぐシャッター部と、
    前記被装着部に設けられた力付与部から第1方向の力を受けるときに、前記送出部および前記シャッター部の一方である連動部を、前記送出口が前記シャッター部によって塞がれる閉位置から前記送出口が開放される開位置へ移動させ、前記力付与部から第2方向の力を受けるときに、前記連動部を前記開位置から前記閉位置へ移動させるシャッター連動機構と、
    前記連動部と一体に形成された被係合部および前記被係合部と係合することにより前記連動部の前記開位置側への動きを制限する係合部を有し、前記トナーコンテナが前記被装着部に装着されるときに前記係合部を係合位置から解除位置へ移動させ、前記トナーコンテナが前記被装着部から取り外されるときに、前記係合部を前記解除位置から前記係合位置へ移動させるシャッターロック機構と、を備え、
    前記解除位置は、前記被係合部から離隔した位置であり、
    前記係合部が前記係合位置に存在するときに、前記係合部は、前記連動部が前記閉位置に存在する場合、および、前記連動部が前記閉位置と前記開位置との間の準閉位置に存在する場合のいずれにおいても前記被係合部と係合し、
    前記連動部が前記準閉位置から前記閉位置までの領域に存在するときに、前記シャッター部は前記送出口を塞ぐ、トナーコンテナ。
  2. 前記被係合部は、前記連動部が前記閉位置に存在するときに前記係合部と係合する第1被係合部と、前記連動部が前記準閉位置に存在するときに前記係合部と係合する第2被係合部と、を含む、請求項1に記載のトナーコンテナ。
  3. 前記係合部は、前記連動部が前記閉位置に存在するときに前記被係合部と係合する第1係合部と、前記連動部が前記準閉位置に存在するときに前記被係合部と係合する第2係合部と、を含む、請求項1に記載のトナーコンテナ。
  4. 前記シャッターロック機構は、
    前記係合部を前記係合位置へ向けて付勢する付勢部と、
    前記係合部と一体に形成され、前記トナーコンテナが前記被装着部に装着されるときに前記被装着部に設けられた被接触部に当接する接触部と、を備え、
    前記係合部は、前記接触部が前記被接触部から受ける力により前記係合位置から前記解除位置へ移動する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のトナーコンテナ。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のトナーコンテナと、
    前記トナーコンテナが装着される被装着部と、
    前記被装着部を内包し、前記被装着部に通じる主開口が形成された本体と、
    前記本体に支持され、前記主開口を開閉可能なカバー部と、
    前記トナーコンテナが前記被装着部に装着されているときに前記トナーコンテナが備えるシャッター機構に力を付与する力付与部を有し、前記力付与部を前記カバー部の開閉動作に連動させるカバー連動機構と、を備え、
    前記カバー連動機構は、前記カバー部が閉じるときに前記力付与部を第1方向へ移動させ、前記カバー部が開くときに前記力付与部を第2方向へ移動させる、画像形成装置。
JP2022173920A 2022-10-31 2022-10-31 トナーコンテナ、画像形成装置 Pending JP2024065178A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173920A JP2024065178A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 トナーコンテナ、画像形成装置
US18/496,778 US20240142895A1 (en) 2022-10-31 2023-10-27 Toner container and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173920A JP2024065178A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 トナーコンテナ、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024065178A true JP2024065178A (ja) 2024-05-15

Family

ID=90834810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173920A Pending JP2024065178A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 トナーコンテナ、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240142895A1 (ja)
JP (1) JP2024065178A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240142895A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399749B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US7536117B2 (en) Image-forming device and developing cartridge with information member for use therein
US7853158B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP4349373B2 (ja) 画像形成装置
US7463834B2 (en) Image forming apparatus and detachably mountable developer cartridge
JP4348632B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
EP2005255A1 (en) A closure with inlet and outlet ports, a vessel with integrated mixing balls, and a method for separating material from a sample
JP2021196409A (ja) 画像形成装置
JP2019139026A (ja) 廃トナー収容容器および画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
US20180157203A1 (en) Image forming apparatus
JP2005241865A (ja) トナー補給装置及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
JP2024065178A (ja) トナーコンテナ、画像形成装置
US9182702B2 (en) Toner case for image forming apparatus
US10133233B2 (en) Toner container configured to be attachable to and detachable from a toner replenishing portion and a waste toner collecting portion
CN117991604A (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
CN218675685U (zh) 图像形成装置
CN218675686U (zh) 图像形成装置
JP6933081B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP7494590B2 (ja) 画像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JPH0243186B2 (ja)
US10732544B2 (en) Toner replenishing apparatus with agitation member, developer, and image forming apparatus
JP7363262B2 (ja) 画像形成装置
JPH02230165A (ja) 画像形成装置