JP2024064821A - 電力伝送装置 - Google Patents
電力伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024064821A JP2024064821A JP2022173716A JP2022173716A JP2024064821A JP 2024064821 A JP2024064821 A JP 2024064821A JP 2022173716 A JP2022173716 A JP 2022173716A JP 2022173716 A JP2022173716 A JP 2022173716A JP 2024064821 A JP2024064821 A JP 2024064821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- coil
- power
- shielding member
- transmission device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 284
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/122—Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M7/00—Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本開示は、電力伝送装置に関する。
従来から、走行中の車両に電力を送電する地上給電装置が知られている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1に記載の地上給電装置は、送電コイルと、送電コイルの電磁界をシールドするシールド部材とを有し、送電コイルは、道路の表面側から見たときにシールド部材の内側に配置される。加えて、特許文献1には、シールド部材の内側に、副シールド部材を設けることも開示されている。
特許文献1に記載された地上給電装置などの電力伝送装置では、漏洩磁界による損失を効果的に低減するために、シールド部材の構造や配置に改善の余地がある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、漏洩磁界による損失を効果的に低減することができるシールド部材を有する電力伝送装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)他の電力伝送装置との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置であって、
非接触で電力を送電又は受電する環状のコイルと、
電力の伝送方向において前記コイルに対して前記他の電力伝送装置側とは反対側に配置された環状のシールド部材と、を有し、
前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記コイルに少なくとも部分的に重なると共に、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の内周が前記コイルの内周から前記コイルと前記シールド部材との間の間隙の4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される、電力伝送装置。
(2)前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周から前記間隙の4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(1)に記載の電力伝送装置。
(3)前記シールド部材は、電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周から前記間隙の2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置し且つ/又は前記シールド部材の内周が前記コイルの内周から前記間隙の2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(1)又は(2)に記載の電力伝送装置。
(4)他の電力伝送装置との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置であって、
非接触で電力を送電又は受電する環状のコイルと、
電力の伝送方向において前記コイルに対して前記他の電力伝送装置側とは反対側に配置されたシールド部材と、
前記コイルと前記シールド部材との間に設けられた環状の磁性部材と、を有し、
前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記コイルに少なくとも部分的に重なると共に、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の内周が前記コイルの内周及び前記磁性部材の内周のうち内側に位置する方から前記コイルと前記シールド部材との間の間隙の4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される、電力伝送装置。
(5)前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周及び前記磁性部材の外周のうち外側に位置する方から前記間隙の4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(4)に記載の電力伝送装置。
(6)前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周及び前記磁性部材の外周のうち外側に位置する方から前記間隙の2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置し且つ/又は前記シールド部材の内周が前記コイルの内周及び前記磁性部材の内周のうち内側に位置する方から前記間隙の2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(4)又は(5)に記載の電力伝送装置。
(7)前記コイルは、その全体が道路面と平行な平面上に延びるように配置され、
前記シールド部材は、その全体が道路面と平行な平面上に延びるように構成される、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の電力伝送装置。
(8)前記シールド部材は、少なくとも一部が前記電力の伝送方向の成分を有するような方向に延びるように構成される、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の電力伝送装置。
(9)前記シールド部材の外周は、前記電力の伝送方向に延びる、上記(8)に記載の電力伝送装置。
(10)当該電力伝送装置は、車両に非接触で電力を伝送するのに用いられる地上給電装置であり、前記コイルは鉄筋が埋め込まれた道路に配置される、上記(1)~(9)のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
(11)前記金属埋設物は、前記コイルからの距離が400mm以下になるように、又は前記コイルからの距離が非接触で電力を受電する車両の受電コイルと前記コイルとの間の距離の2倍以下になるように配置される特徴とする、上記(10)に記載の電力伝送装置。
(12)前記電力伝送装置は、前記コイルに電力を供給するインバータ回路を備える、上記(1)~(11)のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
非接触で電力を送電又は受電する環状のコイルと、
電力の伝送方向において前記コイルに対して前記他の電力伝送装置側とは反対側に配置された環状のシールド部材と、を有し、
前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記コイルに少なくとも部分的に重なると共に、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の内周が前記コイルの内周から前記コイルと前記シールド部材との間の間隙の4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される、電力伝送装置。
(2)前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周から前記間隙の4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(1)に記載の電力伝送装置。
(3)前記シールド部材は、電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周から前記間隙の2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置し且つ/又は前記シールド部材の内周が前記コイルの内周から前記間隙の2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(1)又は(2)に記載の電力伝送装置。
(4)他の電力伝送装置との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置であって、
非接触で電力を送電又は受電する環状のコイルと、
電力の伝送方向において前記コイルに対して前記他の電力伝送装置側とは反対側に配置されたシールド部材と、
前記コイルと前記シールド部材との間に設けられた環状の磁性部材と、を有し、
前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記コイルに少なくとも部分的に重なると共に、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の内周が前記コイルの内周及び前記磁性部材の内周のうち内側に位置する方から前記コイルと前記シールド部材との間の間隙の4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される、電力伝送装置。
(5)前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周及び前記磁性部材の外周のうち外側に位置する方から前記間隙の4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(4)に記載の電力伝送装置。
(6)前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周及び前記磁性部材の外周のうち外側に位置する方から前記間隙の2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置し且つ/又は前記シールド部材の内周が前記コイルの内周及び前記磁性部材の内周のうち内側に位置する方から前記間隙の2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される、上記(4)又は(5)に記載の電力伝送装置。
(7)前記コイルは、その全体が道路面と平行な平面上に延びるように配置され、
前記シールド部材は、その全体が道路面と平行な平面上に延びるように構成される、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の電力伝送装置。
(8)前記シールド部材は、少なくとも一部が前記電力の伝送方向の成分を有するような方向に延びるように構成される、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の電力伝送装置。
(9)前記シールド部材の外周は、前記電力の伝送方向に延びる、上記(8)に記載の電力伝送装置。
(10)当該電力伝送装置は、車両に非接触で電力を伝送するのに用いられる地上給電装置であり、前記コイルは鉄筋が埋め込まれた道路に配置される、上記(1)~(9)のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
(11)前記金属埋設物は、前記コイルからの距離が400mm以下になるように、又は前記コイルからの距離が非接触で電力を受電する車両の受電コイルと前記コイルとの間の距離の2倍以下になるように配置される特徴とする、上記(10)に記載の電力伝送装置。
(12)前記電力伝送装置は、前記コイルに電力を供給するインバータ回路を備える、上記(1)~(11)のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
本開示によれば、漏洩磁界による損失を効果的に低減することができるシールド部材を有する電力伝送装置が提供される。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
第一実施形態
<非接触給電システムの概要>
図1は、第一実施形態に係る地上給電装置1を含む非接触給電システム100の構成を概略的に示す図である。非接触給電システム100は、道路Rに設けられる地上給電装置1と、地上給電装置1から電力を受電可能な車両5とを有する。非接触給電システム100では、地上給電装置1から車両5へ磁界共振結合(磁界共鳴)による非接触電力伝送が行われる。地上給電装置1は、車両5との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置として機能する。また、車両5は、地上給電装置1との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置として機能する。本実施形態では、車両5が停車しているときのみならず、車両5の走行中にも非接触電力伝送が行われる。
<非接触給電システムの概要>
図1は、第一実施形態に係る地上給電装置1を含む非接触給電システム100の構成を概略的に示す図である。非接触給電システム100は、道路Rに設けられる地上給電装置1と、地上給電装置1から電力を受電可能な車両5とを有する。非接触給電システム100では、地上給電装置1から車両5へ磁界共振結合(磁界共鳴)による非接触電力伝送が行われる。地上給電装置1は、車両5との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置として機能する。また、車両5は、地上給電装置1との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置として機能する。本実施形態では、車両5が停車しているときのみならず、車両5の走行中にも非接触電力伝送が行われる。
地上給電装置1は、非接触で車両5に送電するように構成された送電ユニット32を有し、車両5は、非接触で電力を受電するように構成された受電ユニット14を有する。地上給電装置1の送電ユニット32に電力が供給されると送電ユニット32の送電コイル44により磁界が生成される。車両5の受電ユニット14の受電コイル22が送電コイル44上に位置すると、送電コイル44によって発生した磁界により受電コイル22に電流が流れ、よって受電ユニット14により電力が受電される。
<車両の構成>
次に、図1を参照して、車両5の構成について説明する。図1に示されるように、車両5は、モータ11、バッテリ12、パワーコントロールユニット(PCU)13、受電ユニット14、及び電子制御ユニット(ECU)15を有する。車両5は、モータ11が車両5を駆動する電動車両(BEV)、又はモータ11に加えて内燃機関が車両5を駆動するハイブリッド車両(HEV)である。
次に、図1を参照して、車両5の構成について説明する。図1に示されるように、車両5は、モータ11、バッテリ12、パワーコントロールユニット(PCU)13、受電ユニット14、及び電子制御ユニット(ECU)15を有する。車両5は、モータ11が車両5を駆動する電動車両(BEV)、又はモータ11に加えて内燃機関が車両5を駆動するハイブリッド車両(HEV)である。
モータ11は、例えば交流同期モータであり、電動機及び発電機として機能する。モータ11は、電動機として機能するときには、バッテリ12に蓄えられた電力を動力源として駆動される。モータ11の出力は減速機及び車軸を介して車輪に伝達される。
バッテリ12は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等から構成される。バッテリ12は車両5の走行に必要な電力(例えばモータ11の駆動電力)を蓄える。受電ユニット14が受電した電力がバッテリ12に供給されると、バッテリ12が充電される。バッテリ12が充電されると、バッテリ12の充電率(SOC:State Of Charge)が回復する。なお、バッテリ12は、車両5に設けられた充電ポートを介して地上給電装置1以外の外部電源によっても充電可能であってもよい。
PCU13はモータ11及びバッテリ12に電気的に接続される。PCU13は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータを有する。インバータは、バッテリ12から供給された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ11に供給する。昇圧コンバータは、バッテリ12に蓄えられた電力がモータ11に供給されるときに、必要に応じてバッテリ12の電圧を昇圧する。DC/DCコンバータは、バッテリ12に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ12の電圧を降圧する。
受電ユニット14は、送電ユニット32から受電し、受電した電力をバッテリ12に供給する。受電ユニット14は、受電側共振回路21、受電側整流回路24及び充電回路25を有する。
受電側共振回路21は、路面との距離が小さくなるように車両5の底部に配置される。受電側共振回路21は、受電コイル22及び受電側共振コンデンサ23を有する。本実施形態では、受電コイル22が、路面に対する距離が規定の距離になるように配置される。受電コイル22は、周りに磁界が生じると、受電コイル22に電流が流れるように構成される。受電コイル22と受電側共振コンデンサ23とは共振器を構成する。受電コイル22及び受電側共振コンデンサ23の各種パラメータ(受電コイル22の外径及び内径、受電コイル22の巻数、受電側共振コンデンサ23の静電容量、等)は、受電側共振回路21の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数と一致するように定められる。なお、受電側共振回路21の共振周波数と送電側共振回路43の共振周波数とのずれ量が小さければ、例えば受電側共振回路21の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数の±10%の範囲内であれば、受電側共振回路21の共振周波数は送電側共振回路43の共振周波数と必ずしも一致している必要はない。
受電側整流回路24は受電側共振回路21及び充電回路25に電気的に接続される。受電側整流回路24は、受電側共振回路21から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力を充電回路25に供給する。受電側整流回路24は例えばAC/DCコンバータである。
充電回路25は受電側整流回路24及びバッテリ12に電気的に接続される。充電回路25は、受電側整流回路24から供給された直流電力をバッテリ12の電圧レベルに変換してバッテリ12に供給する。送電ユニット32から送電された電力が受電ユニット14によってバッテリ12に供給されると、バッテリ12が充電される。充電回路25は例えばDC/DCコンバータである。
ECU15は車両5の各種制御を行う。例えば、ECU15は、受電ユニット14の充電回路25に電気的に接続され、送電ユニット32から送電された電力によるバッテリ12の充電を制御すべく充電回路25を制御する。また、ECU15は、PCU13に電気的に接続され、バッテリ12とモータ11との間の電力の授受を制御すべくPCU13を制御する。
<地上給電装置の構成>
次に、図1を参照して、地上給電装置1の構成について概略的に説明する。図1に示されるように、地上給電装置1は、電源31と、送電ユニット32と、コントローラ33と、を有する。
次に、図1を参照して、地上給電装置1の構成について概略的に説明する。図1に示されるように、地上給電装置1は、電源31と、送電ユニット32と、コントローラ33と、を有する。
電源31は、送電ユニット32に電力を供給する。電源31は、例えば、単層交流電力を供給する商用交流電源である。なお、電源31は、三相交流電力を供給する他の交流電源であってもよいし、燃料電池のような直流電源であってもよい。
送電ユニット32は、電源31から供給された電力を非接触で車両5へ送電する。送電ユニット32は、送電側整流回路41、インバータ回路42及び送電側共振回路43を有する。送電ユニット32の送電側共振回路43、特に送電側共振回路43の送電コイル44は、図1に示されるように、車両5が走行する道路R内(地中)に、例えば車両5が走行する車線の中央に、一列に埋め込まれる。なお、送電ユニット32の送電側整流回路41及びインバータ回路42は、地中に埋め込まれてもよいし、地上に配置されてもよい。
送電側整流回路41は、電源31及びインバータ回路42に電気的に接続される。送電側整流回路41は、電源31から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力をインバータ回路42に供給する。送電側整流回路41は例えばAC/DCコンバータである。本実施形態では、一つの送電ユニット32に一つの送電側整流回路41が設けられる。なお、電源31が直流電源である場合には、送電側整流回路41は省略されてもよい。
インバータ回路42は送電側整流回路41及び送電側共振回路43に電気的に接続される。インバータ回路42は、送電側整流回路41から供給された直流電力を、電源31の交流電力よりも高い周波数の交流電力(高周波交流電力)に変換し、高周波交流電力を送電側共振回路43に供給する。本実施形態では、送電ユニット32は、送電側共振回路43の数に対応する数のインバータ回路42を有する。各インバータ回路42は、それぞれ対応する一つの互いに異なる送電側共振回路43に接続される。
送電側共振回路43は、送電コイル44と送電側共振コンデンサ45とを有する。送電コイル44は、環状に形成されると共に、電流が流れると、非接触で電力を伝送すべく磁界を発生させる。送電コイル44と送電側共振コンデンサ45とは共振器を構成する。送電コイル44及び送電側共振コンデンサ45の各種パラメータ(送電コイル44の外形及び内径、送電コイル44の巻数、送電側共振コンデンサ45の静電容量、等)は、送電ユニット32の共振周波数が所定の設定値になるように定められる。所定の設定値は、例えば10kHz~100GHzであり、好ましくは、非接触電力伝送用の周波数帯域としてSAE TIR J2954規格によって定められた85kHzである。
コントローラ33は、例えば汎用コンピュータであり、地上給電装置1の各種制御を行う。特に、コントローラ33は、送電ユニット32のインバータ回路42に電気的に接続され、送電ユニット32による送電を制御すべくインバータ回路42を制御する。具体的には、例えば、コントローラ33は、任意のセンサ(図示せず)からの出力に基づいて車両5が上に位置している送電コイル44を特定すると共に、特定された送電コイル44に電力を供給するようにインバータ回路42を制御する。コントローラ33は、各種処理を実行するプロセッサと、プロセッサに各種処理を実行させるためのプログラム及びプロセッサが各種処理を実行するときに使用される各種データ等を記憶するメモリと、を有する。
このように構成された非接触給電システム100では、図1に示されるように車両5の受電コイル22が地上給電装置1の送電コイル44と対向しているときに、送電側共振回路43に交流電力が供給されて送電コイル44によって交番磁界が生成される。このように交番磁界が生成されると、交番磁界の振動が、受電コイル22に伝達される。この結果、電磁誘導によって受電コイル22に誘導電流が流れ、誘導電流によって受電側共振回路21に誘導起電力が発生する。すなわち、送電側共振回路43を含む送電ユニット32から受電側共振回路21を含む受電ユニット14へ電力が伝送される。
<送電コイル周りの構成>
次に、図2及び図3を参照して、道路Rに埋め込まれた送電コイル44周りの構成について説明する。図2は、送電コイル44が埋め込まれている道路Rの地中の断面を概略的に示す図である。
次に、図2及び図3を参照して、道路Rに埋め込まれた送電コイル44周りの構成について説明する。図2は、送電コイル44が埋め込まれている道路Rの地中の断面を概略的に示す図である。
図2に示されるように、道路Rは、複数の層状に形成されており、表面から、表層R1、中間層R2、基層R3、路盤R4の順に配置される。表層R1は、道路表面に露出した層であり、表層R1上を走行する車両5が安全に走行することができるように適当なすべり抵抗を有する材料、例えば、例えば、高機能アスファルト等のアスファルト混合物で形成される。中間層R2は、表層R1の直下に設けられた送電コイル44が埋め込まれている層であり、例えば、アスマチックアスファルト等のアスファルト混合物で形成される。基層R3は、中間層R2と路盤R4との間に配置されて交通荷重を分散する層であり、例えば、鉄筋コンクリートで構成される。したがって、基層R3には、鉄筋Sが道路Rの路面と平行な平面内に埋め込まれる。特に、本実施形態では、鉄筋Sは、基層R3内に格子状に埋め込まれるが、道路Rの路面と平行な平面内に埋め込まれれば、どのような態様で埋め込まれてもよい。路盤R4は、基層R3と路床(図示せず)との間に配置され、例えば、セメント安定化処理混合物で構成される。また、本実施形態では、送電コイル44が埋め込まれた中間層R2は鉄筋Sが埋め込まれた基層R3よりも路面側に位置するため、送電コイル44は、路面と鉄筋Sとの間に設けられている。換言すると、送電コイル44は、鉄筋Sよりも路面側に配置される。
具体的には、本実施形態では、表層R1の厚さは、例えば、20mm~60mm、30mm~50mm、又は約40mmである。また、中間層R2の厚さは、例えば、20mm~60mm、30mm~50mm、又は約40mmである。加えて、基層R3の厚さは、例えば、110mm~310mm、160mm~260mm、又は約210mmである。さらに路盤R4の厚さは、100mm~300mm、150mm~250mm、又は約200mmである。
また、本実施形態では、鉄筋Sは、例えば、基層R3の上面(基層R3と中間層R2との境界面)から30mm~110mm、50mm~90mm、又は約70mm下方に配置される。換言すると、鉄筋Sは、基層R3の上面から、基層R3の厚さの1/2~1/4、又は約1/3下方に配置される。加えて、鉄筋Sは、車両5の走行方句に平行な方向(縦方向)と車両5の走行方向に垂直な方向(横方向)とに延びるように配置される。車両5の走行方句に平行な方向に延びる鉄筋Sは、車両5の走行方向に対して垂直な方向において75mm~300mm間隔で、100mm~200mm間隔で又は約150mm間隔で配置される。一方、車両5の走行方句に対して垂直な方向に延びる鉄筋Sは、車両5の走行方向に平行な方向において150mm~450mm間隔で、200mm~400mm間隔で、又は約300mm間隔で配置される。
ところで、送電コイル44の下方に鉄筋が設けられると、送電コイル44によって交番磁界が発生したときに、磁束が鉄筋を貫くことによって鉄筋内に渦電流が発生し、転勤による磁気損失が大きくなる。そこで、本実施形態では、図2に示されるように、送電コイル44と鉄筋Sとの間に環状のシールド部材51が設けられる。
図3は、送電コイル44及びシールド部材51の構成を概略的に示す図である。図3は、一つの送電コイル44と、この送電コイル44に対応する一つのシールド部材51とを示している。図3(A)は、送電コイル44及びシールド部材51の平面図であり、図3(B)は、送電コイル44及びシールド部材51の断面側面図である。
図3に示されるように、送電コイル44は、角が丸まった四角形の環状に形成される。また、図2に示されるように、送電コイル44は、その全体が道路Rの路面と平行な平面上で延びるように配置される。図1に示されるように、送電コイル44上に車両5の受電コイル22が位置するときに送電コイル44から受電コイル22への電力の伝送が行われる。したがって、本実施形態では、送電コイル44から受電コイル22への電力の伝送方向D(以下、単に「電力伝送方向D」という)は、道路Rの路面と垂直な方向である。なお、送電コイル44は必ずしも角が丸まった四角形の環状に形成されていなくてもよく、例えば円形の環状に形成されても良い。送電コイル44は必ずしも道路Rの路面と平行な平面上で延びなくてもよく、例えば路面に対して傾斜した平面上で延びてもよい。
シールド部材51は、送電コイル44からの漏洩磁界をシールドするのに用いられる。シールド部材51は、非接触電力伝送用の周波数帯域における比透磁率が1よりも小さい材料で形成されている。具体的には、シールド部材51は、アルミニウム、ニッケル、銅等の導電性を有する非磁性体で形成されている。
図3に示されるようにシールド部材51は、平板状に形成される(図3(B)参照)と共に、角が丸まった四角形の環状に形成される(図3(A)参照)。また、シールド部材51の環状部分の幅Ws(道路Rの路面と水平な平面上であってシールド部材51の環状部分の周方向に対して垂直な方向における長さ)は、送電コイル44の環状部分の幅Wc(道路Rの路面と水平な平面上であって送電コイル44の環状部分の周方向に対して垂直な方向における長さ)よりも大きい。なお、シールド部材51は送電コイル44と同様な形状を有していれば必ずしも角が丸まった四角形の環状に形成されていなくてもよく、例えば角が丸まっていない四角形の環状、四角形以外の多角形の環状、円形の環状に形成されても良い。
また、図3に示されるように、シールド部材51は、その全体が、送電コイル44が設けられた平面と平行な平面上に配置される。したがって、シールド部材51は、その全体が道路Rの路面と平行な平面上で延びるように配置される。なお、シールド部材51は、必ずしも送電コイル44が設けられた平面と平行な平面状に配置されていなくてもよく、例えば送電コイル44が設けられた平面に対して傾斜した平面上で延びてもよい。
さらに、シールド部材51は、電力伝送方向Dにおいて、送電コイル44に対して路面側とは反対側に配置される。よって、送電コイル44上に車両5が位置している場合には、シールド部材51は、電力伝送方向Dにおいて、送電コイル44に対して車両5側とは反対側に配置される。
また、シールド部材51は、図3に示されるように、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44と重なるように配置される。特に、本実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44全体と重なるように配置される。
さらに、本実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44の内周から内側にはみ出すように延びる。特に、本実施形態では、電力伝送方向Dにおける送電コイル44とシールド部材51との間隙の大きさをGとしたときに、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の内周が送電コイル44の内周から間隙Gの4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される。加えて、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の内周が送電コイル44の内周から間隙Gの2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される。すなわち、シールド部材51の内周と送電コイル44の内周との間の距離(送電コイル44の内周からのシールド部材51のはみ出し量)Linは、間隙Gの2倍から4倍の長さとされる(2G≦Lin≦4G)。
また、本実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44の外周から外側にはみ出すように延びる。特に、本実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周が、送電コイル44の外周から間隙Gの4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される。加えて、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周が、送電コイル44の外周から間隙Gの2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置するように構成される。すなわち、シールド部材51の外周と送電コイル44の外周との間の距離(送電コイル44の外周からのシールド部材51のはみ出し量)Loutは、間隙Gの2倍から4倍の長さとされる(2G≦Lout≦4G)。
図4は、シールド部材51の送電コイル44からの片側のはみ出し量Lと、鉄筋において生じる損失との関係を示す図である。特に、図4は、表層R1、中間層R2、基層R3及び路盤R4の厚さをそれぞれ40mm、40mm、210mm及び200mmとし、鉄筋Sを基層R3の上面から70mmに横方向に150mm間隔で縦方向に300mm間隔で配置した場合を示している。また、図4は、シールド部材51と送電コイル44との間隙が、それぞれ6mmの場合と12mmの場合とを示している。
図4に示されるように、間隙が6mmの場合、鉄筋において生じる損失は、はみ出し量が12.5mmで十分に小さくなると共に、25mmを超えるとほとんど変化しなくなる。同様に、間隙が12mmの場合、鉄筋において生じる損失は、はみ出し量が25mmで十分に小さくなると共に、50mmを超えるとほとんど変化しなくなる。したがって、本実施形態のように、はみ出し量Lが間隙Gの2倍から4倍の長さになるようにシールド部材51を構成することにより、シールド部材51として用いる材料を最小限に抑えつつ、鉄筋において生じる損失を十分に低減することができる。
<変形例>
上記実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44の内周から内側に及び送電コイル44の外周から外側にはみ出すように形成されている。しかしながら、図5(A)に示されるように、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44からはみ出さずに、その全体が送電コイル44の全体と互いに重なるように形成されてもよい。図4に示されるように、鉄筋において生じる損失は、はみ出し量Lがゼロであっても比較的小さいため、シールド部材51の全体が送電コイル44の全体と互いに重なる場合でも、損失を比較的小さく抑えることができる。なお、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周及び内周のうち一方のみが送電コイル44の外周又は内周と面一となるように形成されてもよい。
或いは、シールド部材51は、図5(B)に示されるように、電力伝送方向Dに見たときに、その内周が送電コイル44の内周から外側に引っ込み、その外周が送電コイル44の外周から内側に引っ込むように形成されてもよい。なお、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周及び内周のうち一方のみが送電コイル44の外周又は内周から引っ込むように形成されてもよい。いずれにせよ、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに少なくとも部分的に送電コイル44と重なるように形成される。図5(A)及び図5(B)のいずれの場合においても、シールド部材51は、その外周が送電コイル44の外周から間隙Gの4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置し、その内周が送電コイル44の内周から間隙Gの4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される。
また、上記実施形態では磁気損失を招く部材として鉄筋Sが道路に埋め込まれている場合を例にとって説明している。しかしながら、金属製のガス管、水道管、系統配電用の電線、電線の埋設用管など、鉄筋S以外の金属埋設物においても同様に磁気損失が生じる。したがって、鉄筋S以外の金属埋設物が埋め込まれている場合にも、同様に本実施形態に係る電力伝送装置を用いることができる。特に、金属埋設物と送電コイル44との距離が短い場合にシールド部材51が必要となり、金属埋設物と送電コイル44との距離が400mm以下である場合、又は電力転送距離の2倍以下である場合に、シールド部材51を設けることによる効果が高くなる。なお、電力転送距離は、車両5の規定の高さに設けられた受電コイル22と送電コイル44との間の距離である。
第二実施形態
次に、図6及び図7を参照して、第二実施形態に係る地上給電装置1について説明する。第二実施形態に係る地上給電装置1の構成は基本的に第一実施形態に係る地上給電装置1と同様である。以下では、第一実施形態に係る地上給電装置1とは異なる部分を中心に説明する。
次に、図6及び図7を参照して、第二実施形態に係る地上給電装置1について説明する。第二実施形態に係る地上給電装置1の構成は基本的に第一実施形態に係る地上給電装置1と同様である。以下では、第一実施形態に係る地上給電装置1とは異なる部分を中心に説明する。
図6は、第二実施形態に係る送電コイル44、コア52及びシールド部材51の構成を概略的に示す、図3と同様な図である。図6(A)は、送電コイル44、コア52及びシールド部材51の平面図であり、図6(B)は、送電コイル44、コア52及びシールド部材51の断面側面図である。
図6に示されるように、本実施形態では、電力伝送方向Dにおいて送電コイル44とシールド部材51との間にコア52が設けられる。コア52は、透磁率の高い磁性体で形成された磁性材料の一例である。コアは、例えば、フェライト、圧粉磁心、ダストコア等の軟磁性体で形成されている。コア52を設けることにより、磁束の通り道が作られ、その結果、送電コイル44のインダクタンスを高めることができる。
図6に示されるように、コア52は、平板状に形成される(図6(B)参照)と共に、角が丸まった四角形の環状に形成される(図6(A)参照)。また、コア52の環状部分の幅Wr(道路Rの路面と水平な平面上であってコア52の環状部分の周方向に対して垂直な方向における長さ)は、送電コイル44の環状部分の幅Wcよりも大きく且つシールド部材51の幅Wsよりも小さい。なお、コア52は送電コイル44と同様な形状を有していれば必ずしも角が丸まった四角形の環状に形成されていなくてもよく、例えば角が丸まっていない四角形の環状、四角形以外の多角形の環状、円形の環状に形成されても良い。
また、図6に示されるように、コア52は、その全体が、送電コイル44が設けられた平面と平行な平面上に配置される。したがって、コア52は、その全体が道路Rの路面と平行な平面上で延びるように配置される。なお、コア52は、必ずしも送電コイル44が設けられた平面と平行な平面状に配置されていなくてもよく、例えば送電コイル44が設けられた平面に対して傾斜した平面上で延びてもよい。
また、コア52は、図6に示されるように、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44と重なるように配置される。特に、本実施形態では、コア52は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44全体と重なるように配置される。さらに、本実施形態では、コア52は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44の内周から内側にはみ出すように形成される。加えて、本実施形態では、コア52は、電力伝送方向Dに見たときに、送電コイル44の外周から外側にはみ出すように形成される。なお、コア52は、送電コイル44の内周及び外周のうち一方のみからはみ出すように形成されてもよい。
そして、本実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、コア52の内周から内側にはみ出すように延びる。特に、本実施形態では、電力伝送方向Dにおける送電コイル44とシールド部材51との間隙の大きさをGとしたときに、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の内周がコア52の内周から間隙Gの4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される。加えて、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の内周がコア52の内周から間隙Gの2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される。すなわち、シールド部材51の内周とコア52の内周との間の距離(コア52の内周からのシールド部材51のはみ出し量)L’inは、間隙Gの2倍から4倍の長さとされる(2G≦L’in≦4G)。
また、本実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、コア52の外周から外側にはみ出すように延びる。特に、本実施形態では、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周が、コア52の外周から間隙Gの4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される。加えて、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周が、コア52の外周から間隙Gの2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置するように構成される。すなわち、シールド部材51の外周とコア52の外周との間の距離(コア52の外周からのシールド部材51のはみ出し量)L’outは、間隙Gの2倍から4倍の長さとされる(2G≦Lout≦4G)。
図7は、シールド部材51のコア52からの片側のはみ出し量L’と、鉄筋において生じる損失との関係を示している。特に、図7は、道路Rや鉄筋Sを図4における条件と同様な条件とし、送電コイル44とコア52との間隔を5mm、コア52とシールド部材51との間隔を5mmとしたときの関係を示している。特に、図7は、電力伝送方向Dに見たときにコア52の送電コイル44からのはみ出し量が0mmの場合と、12.5mmの場合とを示している。
図7に示されるように、コア52が送電コイル44からはみ出しているか否かに関わらず、シールド部材51のコア52からのはみ出し量L’が同一であれば、鉄筋において生じる損失は同程度となる。一方、シールド部材51の送電コイル44からのはみ出し量が同一であっても、シールド部材51のコア52からのはみ出し量L’が異なると、鉄筋において生じる損失が変化する。例えば、コア52の送電コイル44からのはみ出し量が12.5mmであってシールド部材51のコア52からのはみ出し量L’が0mmである場合と、コア52の送電コイル44からのはみ出し量が0mmであってシールド部材51のコア52からのはみ出し量L’が12.5mmである場合とを比較すると、いずれの場合もシールド部材51の送電コイル44からのはみ出し量は12.5mmで同一であるが鉄筋において生じる損失は大きく異なる。本実施形態では、送電コイル44とシールド部材51との間にコア52が設けられている場合に、シールド部材51のコア52からのはみ出し量L’が間隙Gに基づいて設定されるため、鉄筋において生じる損失を適切に低減することができる。
なお、本実施形態では、コア52は送電コイル44の内周よりも内側にはみ出していてコア52の内周が送電コイル44の内周よりも内側に位置する。しかしながら、コア52の内周が送電コイル44の内周よりも外側に位置してもよい。この場合には、シールド部材51は、上記第一実施形態と同様に、その内周と送電コイル44の内周との間の距離が間隙Gの2倍から4倍の長さになるように形成される。したがって、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の内周が送電コイル44の内周及びコア52の内周のうち内側に位置する方から、間隙Gの2倍から4倍だけ内側に位置するように構成される。
同様に、本実施形態では、コア52は送電コイル44の外周よりも外側にはみ出していてコア52の外周が送電コイル44の外周よりも外側に位置する。しかしながら、コア52の外周が送電コイル44の外周よりも外側に位置してもよい。この場合には、シールド部材51は、上記第一実施形態と同様に、その外周と送電コイル44の外周との間の距離が間隙Gの2倍から4倍の長さになるように形成される。したがって、シールド部材51は、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周が送電コイル44の外周及びコア52の外周のうち外側に位置する方から、間隙Gの2倍から4倍だけ外側に位置するように構成される。
第三実施形態
次に、図8及び図9を参照して、第三実施形態に係る地上給電装置1について説明する。第三実施形態に係る地上給電装置1の構成は基本的に第一実施形態又は第二実施形態に係る地上給電装置1と同様である。以下では、第一実施形態及び第二実施形態に係る地上給電装置1とは異なる部分を中心に説明する。
次に、図8及び図9を参照して、第三実施形態に係る地上給電装置1について説明する。第三実施形態に係る地上給電装置1の構成は基本的に第一実施形態又は第二実施形態に係る地上給電装置1と同様である。以下では、第一実施形態及び第二実施形態に係る地上給電装置1とは異なる部分を中心に説明する。
図8は、第三実施形態に係る送電コイル44及びシールド部材51の構成を概略的に示す、図3と同様な図である。上記第一実施形態及び第二実施形態では、シールド部材51は、平板状に且つ環状に形成されていた。これに対して、図8に示されるように、本実施形態では、シールド部材51は、平板状且つ環状の第1部分51aと、筒状の第2部分51bとを有するように構成される。
第1部分51aは、第1実施形態におけるシールド部材と同様に構成される。また、第1部分51aは、その全体が、送電コイル44が設けられた平面と平行な平面上に配置される。一方、第2部分51bは、その内面が第1部分51aの外周に結合されるように構成される。また、図8に示されるように、第2部分51bは、電力伝送方向Dに延びる。特に第2部分51bは、第1部分51aとの結合部分から道路Rの路面に向かって、すなわち送電コイル44上に車両5が位置している場合には車両5側に向かって延びる。したがって、本実施形態では、シールド部材51は、その外周が電力伝送方向Dに延びるように形成されている。なお、シールド部材51の第1部分51aと第2部分51bとは別体として形成されて結合されてもよいし、一体的に形成されてもよい。
本実施形態では、第1部分51aは、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の外周が送電コイル44の外周から間隙Gの1倍から4倍だけ外側に位置するように構成される。また、本実施形態では、第1部分51aは、電力伝送方向Dに見たときに、シールド部材51の内周が送電コイル44の外周から間隙Gの1倍から4倍だけ内側に位置するように構成される。加えて、本実施形態では、第2部分51bは、電力伝送方向Dにおいて、間隙Gの1倍から4倍の長さに亘って延びるように構成される。
図9は、シールド部材51の第2部分51bの第1部分51aからの超過長さと、鉄筋において生じる損失との関係を示している。図9は、シールド部材51の第1部分51aと送電コイル44との間隙Gが6mmの場合を示している。また、図9は、電力伝送方向Dに見たときに、第1部分51aの内周が送電コイル44の内周から12.5mmに位置し、第1部分51aの外周が送電コイル44の外周から12.5mmに位置する場合を示している。
図9中の実線は、本実施形態のように電力伝送方向Dに延びる第2部分51bを第1部分51aの外周に配置した場合の関係を示している。また、図9中の一点鎖線は、電力伝送方向Dに延びる第2部分を第1部分51aの内周に配置した場合の関係を示している。さらに、図9中の二点鎖線は、電力伝送方向Dに延びる第2部分を第1部分51aの外周及び内周それぞれに配置した場合の関係を示している。これら実線、一点鎖線、二点鎖線における超過長さは、第1部分との結合部分からの電力伝送方向Dにおける第2部分の長さを表している。加えて、図9中の破線は、シールド部材を第1部分51aから外側に向かって広げた場合(電力伝送方向Dに延びる第2部分を有さない場合)を示している。この破線における超過長さは、第1部分51aから外側に広がった部分の外周と第1部分51aの外周との長さを表している。
図9の実線及び二点鎖線からわかるように、本実施形態のように、シールド部材51を、その第2部分が第1部分51aの外周から電力伝送方向Dに延びるように形成することにより、単純にシールド部材51を外側に向かって広げた場合(図9中の破線)に比べて、鉄筋において生じる損失を低減することができる。
なお、上記実施形態では、第2部分51bは、電力伝送方向Dに延びるように形成される。しかしながら、第2部分51bは、電力伝送方向Dの成分を有するように延びていれば、必ずしも電力伝送方向Dに延びていなくてもよい。したがって、第2部分51bは、例えば、第1部分51aの外周から外側に且つ道路Rの路面方向に向かって斜めに延びるように形成されてもよい。
また、上記第一実施形態から第三実施形態では、地上給電装置1の送電コイル44の周りにシールド部材51を設けた場合について説明している。しかしながら、車両5の受電コイル22の周りに同様にシールド部材を設けてもよい。この場合、シールド部材は受電コイル22と車両5の車体を構成する金属部材との間に配置され、シールド部材によって斯かる金属部材における損失を低減することができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 地上給電装置
5 車両
14 受電ユニット
21 受電側共振回路
22 受電コイル
32 送電ユニット
43 送電側共振回路
44 送電コイル
51 シールド部材
52 コア
5 車両
14 受電ユニット
21 受電側共振回路
22 受電コイル
32 送電ユニット
43 送電側共振回路
44 送電コイル
51 シールド部材
52 コア
Claims (12)
- 他の電力伝送装置との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置であって、
非接触で電力を送電又は受電する環状のコイルと、
電力の伝送方向において前記コイルに対して前記他の電力伝送装置側とは反対側に配置された環状のシールド部材と、を有し、
前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記コイルに少なくとも部分的に重なると共に、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の内周が前記コイルの内周から前記コイルと前記シールド部材との間の間隙の4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される、電力伝送装置。 - 前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周から前記間隙の4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される、請求項1に記載の電力伝送装置。
- 前記シールド部材は、電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周から前記間隙の2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置し且つ/又は前記シールド部材の内周が前記コイルの内周から前記間隙の2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される、請求項1又は2に記載の電力伝送装置。
- 他の電力伝送装置との間で非接触にて電力を伝送するのに用いられる電力伝送装置であって、
非接触で電力を送電又は受電する環状のコイルと、
電力の伝送方向において前記コイルに対して前記他の電力伝送装置側とは反対側に配置されたシールド部材と、
前記コイルと前記シールド部材との間に設けられた環状の磁性部材と、を有し、
前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記コイルに少なくとも部分的に重なると共に、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の内周が前記コイルの内周及び前記磁性部材の内周のうち内側に位置する方から前記コイルと前記シールド部材との間の間隙の4倍の長さだけ内側の位置よりも外側に位置するように構成される、電力伝送装置。 - 前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周及び前記磁性部材の外周のうち外側に位置する方から前記間隙の4倍の長さだけ外側の位置よりも内側に位置するように構成される、請求項4に記載の電力伝送装置。
- 前記シールド部材は、前記電力の伝送方向に見たときに、前記シールド部材の外周が前記コイルの外周及び前記磁性部材の外周のうち外側に位置する方から前記間隙の2倍の長さだけ外側の位置よりも外側に位置し且つ/又は前記シールド部材の内周が前記コイルの内周及び前記磁性部材の内周のうち内側に位置する方から前記間隙の2倍の長さだけ内側の位置よりも内側に位置するように構成される、請求項4又は5に記載の電力伝送装置。
- 前記コイルは、その全体が道路面と平行な平面上に延びるように配置され、
前記シールド部材は、その全体が道路面と平行な平面上に延びるように構成される、請求項1又は4に記載の電力伝送装置。 - 前記シールド部材は、少なくとも一部が前記電力の伝送方向の成分を有するような方向に延びるように構成される、請求項1又は4に記載の電力伝送装置。
- 前記シールド部材の外周は、前記電力の伝送方向に延びる、請求項8に記載の電力伝送装置。
- 当該電力伝送装置は、車両に非接触で電力を伝送するのに用いられる地上給電装置であり、前記コイルは金属埋設物が埋め込まれた道路に、前記金属埋設物よりも路面側に配置される、請求項1又は4に記載の電力伝送装置。
- 前記金属埋設物は、前記コイルからの距離が400mm以下になるように、又は前記コイルからの距離が非接触で電力を受電する車両の受電コイルと前記コイルとの間の距離の2倍以下になるように配置される特徴とする、請求項10に記載の電力伝送装置。
- 前記電力伝送装置は、前記コイルに電力を供給するインバータ回路を備える、請求項1又は4に記載の電力伝送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022173716A JP2024064821A (ja) | 2022-10-28 | 2022-10-28 | 電力伝送装置 |
PCT/JP2023/031229 WO2024090013A1 (ja) | 2022-10-28 | 2023-08-29 | 電力伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022173716A JP2024064821A (ja) | 2022-10-28 | 2022-10-28 | 電力伝送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024064821A true JP2024064821A (ja) | 2024-05-14 |
Family
ID=90830555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022173716A Pending JP2024064821A (ja) | 2022-10-28 | 2022-10-28 | 電力伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024064821A (ja) |
WO (1) | WO2024090013A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103620712A (zh) * | 2011-06-30 | 2014-03-05 | 丰田自动车株式会社 | 送电装置、受电装置以及电力传输系统 |
JP2013132171A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム |
JP6003565B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-10-05 | 株式会社デンソー | 非接触給電装置 |
KR102441498B1 (ko) * | 2017-07-25 | 2022-09-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 코일 장치 및 이를 포함하는 무선충전장치 |
-
2022
- 2022-10-28 JP JP2022173716A patent/JP2024064821A/ja active Pending
-
2023
- 2023-08-29 WO PCT/JP2023/031229 patent/WO2024090013A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024090013A1 (ja) | 2024-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5467569B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
US9124126B2 (en) | Coil unit, power transmission device, external power feeding apparatus, and vehicle charging system | |
US20140111021A1 (en) | Power transmission device, power reception device and power transfer system | |
JP6300106B2 (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
JP6164853B2 (ja) | 走行中非接触給電システム | |
US20150061402A1 (en) | Power reception device, power transmission device and power transfer system | |
EP2841293B1 (en) | Providing a land vehicle, in particular a rail vehicle or a road automobile, with electric energy by induction | |
US20160355094A1 (en) | Power receiving system | |
JP6217518B2 (ja) | ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム | |
JP6003565B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2013208012A (ja) | アンテナコイルユニット及び磁界共鳴式給電システム | |
WO2015132890A1 (ja) | 走行中非接触給電システム | |
US20140306655A1 (en) | Contactless battery charger | |
US20190173317A1 (en) | Flush-Mount Wireless Charging Power-Transfer System | |
US11056927B2 (en) | Inductor device, non-contact power charging/supplying system and electric vehicle | |
US20170012477A1 (en) | Inductor unit, wireless power transmission device, and electric vehicle | |
JPWO2012111153A1 (ja) | リアクトル | |
JP6541425B2 (ja) | 非接触給電システム | |
US9595382B2 (en) | Resonance coil, electric power transmission device, electric power receiving device, and electric power transmission system | |
US20160260541A1 (en) | Power reception device and power transmission device | |
WO2024090013A1 (ja) | 電力伝送装置 | |
JP2015047046A (ja) | 非接触電力伝送システム | |
JP2017212302A (ja) | コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置 | |
US20190270388A1 (en) | Inductor unit, non-contact power supply system and electric vehicle | |
JP5930182B2 (ja) | アンテナ |