JP2024063155A - 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024063155A
JP2024063155A JP2024031643A JP2024031643A JP2024063155A JP 2024063155 A JP2024063155 A JP 2024063155A JP 2024031643 A JP2024031643 A JP 2024031643A JP 2024031643 A JP2024031643 A JP 2024031643A JP 2024063155 A JP2024063155 A JP 2024063155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving body
equation
camera unit
tan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024031643A
Other languages
English (en)
Inventor
生就 中原
知朗 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2024031643A priority Critical patent/JP2024063155A/ja
Publication of JP2024063155A publication Critical patent/JP2024063155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/25Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/16Image acquisition using multiple overlapping images; Image stitching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/242Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by image rotation, e.g. by 90 degrees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/803Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】画角の設定等が容易なカメラユニットを提供する。【解決手段】高解像度領域と低解像度領域を有する光学像を受光する光学系を有し、高解像度領域の垂直、水平画角をθv、θh、光軸の垂直、水平方向角度をφv、φh、移動体の長軸方向のドライバの視点とカメラユニットのオフセットをx、移動体の短軸方向の移動体の側面からのオフセットをy、地面高さ方向のオフセットをh、長軸方向における、ドライバの視点位置から後方の距離をd1、d2、距離d1、d2における地面上の所定の幅をw1,w2とするとき、Atan(h/(d1+x))-θv/2<φv<Atan(h/(d2+x))+θv/2、Φh_limit=max(Atan((w1-y)/(d1+x))-θh/2,Atan((w2-y)/(d2+x))-θh/2)、Φh_limit<φh<-Atan(y/(d1+x))+θh/2を満たすよう設置する。【選択図】図4

Description

本発明は、カメラユニットを有する移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム等に関する。
近年、車両に搭載されるルームミラー(後写鏡)を電子ルームミラーで置き換えるという要望がある。例えば特許文献1には、車両外の後方を撮像範囲とする撮像手段と車両内の表示手段で構成され、撮像手段で撮像した画像を車両内のディスプレイで表示することにより、ドライバが車両外の後方の様子を確認できる電子ルームミラーシステムが開示されている。
他方、車両の後退時などに車両後方の死角をドライバが確認できるようにする後方確認システムがある。特許文献2には、車両後方を撮像するようにカメラを設置し、撮像画像を車室内に表示することにより、後退時などに車両後方の死角をドライバが確認できるようにするための後方確認システムが開示されている。
特開2010-95202号公報 特開2004-345554号公報
上述の電子ルームミラー用画像を撮像する撮像手段としてのカメラは、ドライバが後方の比較的遠方の様子をより精細に確認するため高解像度を有することが求められる。一方で、後方確認システム用カメラは、後退時などの衝突を回避するために、車両後方の死角や後側方を含んだより広い範囲での安全を確認するため、より広い範囲を撮像することが求められる。
又、電子ルームミラーシステムと後方確認システムを車両に同時に搭載する場合、電子ルームミラーシステム用のカメラと、後方確認システム用のカメラを個別に搭載すると車載画像処理システムが複雑になってしまう。このような課題は、例えば、車両の周囲の状況を撮影するために複数のカメラを配置して自動運転などを行う自動運転システムにおいても同様に発生している。
これに対して、例えば特殊な超広角レンズを用いたカメラを採用することによって、車両に設置するカメラの数を減らすことができる。しかし、超広角レンズなどを用いた場合には、広い画角は得られるものの周辺部の歪曲が大きく、高解像度で低歪曲の画像を電子サイドミラーなどに表示することが難しいという問題がある。
従って本発明では、上記の課題を鑑みて、高解像度で低歪曲の画像を電子サイドミラーなどに表示できる移動体を提供することを1つの目的とする。
上記目的を達成するために、移動体は、
高解像度領域と低解像度領域を有する光学像を撮像手段の受光面に形成する光学系を有すると共に移動体の側方に設置されるカメラユニットを有し、
前記高解像度領域の垂直画角をθv、水平画角をθh、前記光学系の光軸の垂直方向角度をφv、水平方向角度をφh、前記移動体の長軸方向のドライバの視点と前記カメラユニットのオフセットをx、前記移動体の短軸方向の前記カメラユニットの前記移動体の側面からのオフセットをy、前記カメラユニットの地面からの高さ方向のオフセットをh、前記長軸方向における、前記ドライバの視点位置からの距離をd1、d2、前記距離d1、d2における地面上の所定の幅をw1,w2とするとき、
Atan(h/(d1+x))-θv/2<φv<Atan(h/(d2+x))+θv/2・・・(数2)
Φh_limit
=max(Atan((w1-y)/(d1+x))-θh/2,Atan((w2-y)/(d2+x))-θh/2)・・・(数3)
Φh_limit<φh<-Atan(y/(d1+x))+θh/2・・(数4)
を満たすように前記カメラユニットを設置することを特徴とする。
本発明によれば、高解像度で低歪曲の画像を電子サイドミラーなどに表示できる移動体を実現することができる。
実施形態1のカメラユニットと車両の位置関係を説明する図である。 (A)、(B)は、実施形態1の撮像部の光学特性を説明するための図である。 実施形態1における画像処理システムの構成を説明するための機能ブロック図である。 実施形態1のカメラユニットの車両1への設置条件について説明するための図である。 貨物車等における設置条件を説明するための図である。 図5の一部を拡大した図である。 図5,図6の貨物車を側面から見た図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について実施例を用いて説明する。尚、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
[実施形態1]
実施形態1では、高精細な電子ルームミラーや電子サイドミラー用の表示や広範囲な後方などの車両周辺確認用の表示を少ない数のカメラで両立すると共に、画角の割り当てを最適化できる画像処理システムについて説明する。
図1は、実施形態1のカメラユニットと車両の位置関係を説明する図である。
本実施形態では、図1に示すように、移動体としての例えば自動車の車両1の前方、右側方、後方、左側方に夫々カメラユニット11、12、13、14が設置されている。尚、本実施形態では4つのカメラユニットを有するが、カメラユニットの数は4に限定されず、少なくとも1つ以上のカメラユニットがあればよい。
カメラユニット11~14は、移動体としての車両1の夫々前方、右側方、左側方、後方を撮像範囲とするように設置されている。
本実施形態では、カメラユニット11~14は略同様の構成を有し、夫々光学像を撮像する撮像素子と、撮像素子の受光面に光学像を形成する光学系とを有する。
尚、例えばカメラユニット11、13が有する光学系の光軸は略水平となるように設置し、カメラユニット12、14が有する光学系の光軸は水平よりも若干下方を向くか、或いは真下を向くように設置されている。
又、本実施形態で使用するカメラユニット11~14が有する光学系は夫々光軸周辺の狭い画角において高精細な画像を得ることができ、かつ広い画角において低解像度の撮像画像を得ることができるように構成されている。尚、11a~14aは高解像度で低歪曲な像を撮像可能な撮像画角であり、11b~14bは低解像度で高歪曲な像を撮像可能な撮像画角を示している。尚、11b~14bは、11a~14aの領域を含む。
本実施形態におけるカメラユニット11~14が有する光学系について図2を用いて説明する。尚、夫々のカメラユニット11~14の光学系の特性は同じでなくてもよいが、本実施形態においては、カメラユニット11~14が有する光学系は略同じ特性を有するものとし、カメラユニット11が有する光学系について例示的に説明する。
図2(A)、(B)は、本発明の本実施形態における撮像部の光学特性を説明するための図であり、図2(A)は、本実施形態におけるカメラユニット11が有する光学系の、撮像素子の受光面上での各半画角における像高yを等高線状に示した図である。
図2(B)は、本実施形態におけるカメラユニット11が有する光学系の像高yと半画角θとの関係を表す射影特性を表した図である。図2(B)では、半画角(光軸と入射光線とがなす角度)θを横軸とし、カメラユニット11のセンサ面上(像面上)での結像高さ(像高)yを縦軸として示している。
本実施形態におけるカメラユニット11が有する光学系は、図2(B)に示すように、所定の半画角θa未満の領域と半画角θa以上の領域でその射影特性y(θ)が異なるように構成されている。従って、単位あたりの半画角θに対する像高yの増加量を解像度というとき解像度が領域によって異なる。この局所的な解像度は、射影特性y(θ)の半画角θでの微分値dy(θ)/dθで表されるともいえる。即ち、図2(B)の射影特性y(θ)の傾きが大きいほど解像度が高いといえる。又、図2(A)の等高線状の各半画角における像高yの間隔が大きいほど解像度が高いともいえる。
本実施形態においては、半画角θが所定の半画角θa未満のときにセンサ面上に形成される中心寄り(中央部)の領域を高解像度領域10a、半画角θが所定の半画角θa以上の外寄り(周辺部)の領域を低解像度領域10bと呼ぶ。尚、高解像度領域10aは撮像画角21aに対応しており、低解像度領域10bは撮像画角21bに対応している。
尚、本実施形態では、高解像度領域10aと低解像度領域10bの境界の円を解像度境界と呼び、解像度境界に対応する表示画面上の境界画像を表示解像度境界又は単に境界画像と呼ぶ。尚、表示画面に表示される境界画像(表示解像度境界)は円状でなくてもよい。便宜的に長方形などにしてもよい。又、高解像度領域10aと低解像度領域10bの境界は円状でなくてもよく、楕円でもよく、或いは歪んだ形状でもよい。
又、境界93(高解像度領域10a)の重心は、光学系の光軸が受光面と交わる位置と一致していなくてもよい。ただし、本実施形態では、境界93(高解像度領域10a)の重心は、光学系の光軸が受光面と交わる位置とほぼ一致しているので光学系の設計が容易であると共に、安定的な光学特性が得られ、歪曲補正の負荷も抑制することができる効果がある。
尚、本実施形態において、高解像度領域10aは歪曲が相対的に少ない低歪曲領域であり、低解像度領域10bは歪曲が相対的に多い高歪曲領域となっている。従って、本実施形態においては、高解像度領域、低解像度領域は夫々低歪曲領域、高歪曲領域に対応しており、高解像度領域、低解像度領域を夫々低歪曲領域、高歪曲領域と呼ぶことがある。又、逆に低歪曲領域、高歪曲領域を夫々高解像度領域、低解像度領域と呼ぶこともある。
本実施形態におけるカメラユニット11が有する光学系は、高解像度領域(低歪曲領域)10aにおいてその射影特性y(θ)がf×θより大きくなるように構成されている(fはカメラユニット11が有する光学系の焦点距離)。又、高解像度領域(低歪曲領域)における射影特性y(θ)は低解像度領域(高歪曲領域)における射影特性とは異なるように設定されている。
又、θmaxをカメラユニット11が有する光学系が有する最大の半画角とするとき、θaとθmaxの比θa/θmaxは所定の下限値以上であることが望ましく、例えば所定の下限値として0.15~0.16が望ましい。
又、θaとθmaxの比θa/θmaxは所定の上限値以下であることが望ましく、例えば0.25~0.35とすることが望ましい。例えば、θmaxを90°とし、所定の下限値を0.15、所定の上限値0.35とする場合、θaは13.5~31.5°の範囲で決定することが望ましい。
更に、カメラユニット11が有する光学系は、その射影特性y(θ)が、以下の数1も満足するように構成されている。
1<f×sin(θmax)/y(θmax)≦1.9・・・・・(数1)
fは、前述のようにカメラユニット11が有する光学系の焦点距離である。下限値を1とすることで、同じ最大結像高さを有する正射影方式(すなわち、y=f×sinθの場合)の魚眼レンズよりも中心解像度を高くすることがでる。上限値を1.9とすることで、魚眼レンズ同等の画角を得つつ良好な光学性能を維持することができる。上限値は、高解像度領域と、低解像度領域の解像度のバランスを考慮して決めればよく、1.4~1.9の範囲で設定するのが望ましい。
以上のように光学系を構成することで、高解像度領域10aにおいては、高解像度が得られる一方、低解像度領域10bでは、単位あたりの半画角θに対する像高yの増加量を小さくし、より広い画角を撮像することが可能になる。従って、魚眼レンズと同等の広画角を撮像範囲としつつ、高解像度領域10aにおいては、高い解像度を得ることができる。
更に、本実施形態では、高解像度領域(低歪曲領域)においては、通常の撮像用の光学系の射影特性である中心射影方式(y=f×tanθ)や等距離射影方式(y=f×θ)に近い特性としているため、光学歪曲が小さく、精細に表示することが可能となる。従って、周囲の車両などを目視する際における自然な遠近感が得られると共に、画質の劣化を抑えて良好な視認性を得ることができる。
尚、上述の数1の条件を満たす射影特性y(θ)であれば、同様の効果を得ることができるため、本発明は図2に示した射影特性に限定されない。尚、本実施形態では上述の数1の条件を満たす射影特性y(θ)を有する光学系を異画角レンズと呼ぶ場合がある。
尚、カメラユニット11~14の夫々の光学系の高解像度領域10aは撮像画角11a~14aに対応しており、低解像度領域10bは撮像画角11b~14bに対応している。
尚、本実施形態では、カメラユニット11~14の撮像素子の受光面の略中央と高解像度領域10aの重心(光学系の光軸)はほぼ重なっており、高解像度領域10aの重心は光学系の光軸が受光面と交わる位置と一致している。しかし、例えば撮像素子の受光面の略中央と高解像度領域10aの重心(光学系の光軸)は所定の方向(第1の方向)にずれていても良い。又、高解像度領域10aの重心は光学系の光軸が受光面と交わる位置とずれていても良い。
次に本実施形態における画像処理システムの構成について図3を用いて説明する。
図3は実施形態1における画像処理システムの構成を説明するための機能ブロック図である。
図3において画像処理システム100は、移動体としての車両1に搭載されており、カメラユニット11~14の筐体内には夫々撮像部21~24とカメラ処理部31~34が配置されている。
撮像部21~24は夫々異画角レンズ21c~24cと例えばCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどの撮像素子21d~24dを有する。
光学系としての異画角レンズ21c~24cは、1枚以上の光学レンズから構成されており、数1の条件を満たす射影特性y(θ)を有し、低歪曲領域と高歪曲領域とを有する光学像を夫々撮像素子21d~24dの受光面に形成する。撮像素子21d~24dは撮像手段として機能しており、光学像を光電変換して撮像信号を出力する。撮像素子21d~24dの受光面には例えばRGBの色フィルタが画素毎に配列されている。RGBの配列は例えばベイヤー配列となっている。
従って、撮像素子からは、ベイヤー配列に従って例えば所定の行からはR,G,R、Gの信号が順次出力され、隣の行からはG,B,G,B、の信号が順次出力されるように構成されている。
31~34はカメラ処理部であり、撮像部21~24と共に夫々同じカメラユニット11~14の筐体に収納されており、撮像部21~24から出力された撮像信号を夫々処理する。尚、図3では撮像部24、カメラ処理部34の詳細およびその配線は便宜上省略されている。
カメラ処理部31~34は夫々画像処理部31a~34a、認識部31b~34b、カメラ情報部31c~34cを有する。画像処理部31a~34aは撮像部21~24から出力された撮像信号を夫々画像処理する。尚、カメラ処理部31の一部又は全部を撮像素子21d~24d内の積層された信号処理部で行ってもよい。
具体的には、画像処理部31a~34aは、撮像部21~24からベイヤー配列に従って入力された画像データを夫々デベイヤ処理し、RGBのラスタ形式の画像データへ変換する。更に、ホワイトバランスの調整やゲイン・オフセット調整、ガンマ処理、カラーマトリックス処理や可逆圧縮処理などを行っても良い。
認識部31b~34bは画像処理部31a~34aで画像処理された歪曲補正前の画像データから夫々所定の対象物(例えば自動車、人物、障害物など)を画像認識する。即ち、認識部31b~34bは、低歪曲領域に対応する画像データを歪曲補正せずに画像認識して第1の画像認識結果を出力する。
尚、本実施形態の認識部31b~34bは少なくとも高解像度領域10aから得られた画像データに対して画像認識処理を行い、所定の対象物を認識する。そのために、高解像度領域10aだけを切り出してから画像認識処理してもよい。
尚、この時、認識部31b~34bは、低解像度領域10bから得られた歪曲補正前の画像データについても画像認識処理をしてもよい。但し、歪曲補正されていないので、異画角レンズの周辺部の画像は歪が大きく認識の信頼性は落ちることになる。
或いは、認識部31b~34bは、高解像度領域10aから得られた画像データを切り出して、その高解像度領域10aから得られた画像データに対してだけ画像認識処理を行ってもよい。
尚、その際画像認識のために切り出す領域は、画像認識処理に適した形状である矩形にすることが望ましい。又、切り出す矩形領域は高解像度領域10a内の一部だけ(例えば高解像度領域10aに内接する矩形)でもよいし、高解像度領域10aと低解像度領域10bの両方を含んだ矩形でもよい。
ここで、認識部31b~34bは撮像手段により取得された画像信号の内、少なくとも一部領域の画像信号に基づき画像認識して第1の画像認識結果を出力する第1の画像認識手段として機能している。尚、本実施形態において、前記一部領域は低歪曲領域に対応する領域である。
認識部31b~34bは、対象物の種類と座標のセットを認識結果として統合処理部40に送信する。
一方、認識部31b~34bは、統合処理部40の統合制御部41cから、対象物の種類と、その対象物の移動方向に関する情報又は優先認識領域情報のセットである予測情報を受信する。この予測情報については後述する。
ここで、正面に対して設置されたカメラユニット11の認識部31bの出力は走行制御部(ECU)60にも直接供給されている。これは、認識部31bの障害物などの認識結果に基づいて直ちに走行を停止したり、障害物を回避するように走行を制御したりする必要が生じる場合があるからである。
カメラ情報部31c~34cは夫々カメラユニット11~14のカメラ情報を予めメモリに保持している。カメラ情報部はカメラユニット11~14内に設けた各種センサ等からの情報を一時的に保持することもできる。カメラ情報は、例えば異画角レンズ21c~24cが形成する光学像の図2に示されるような特性情報(解像度境界情報など)を含む。又、撮像素子21d~24dの画素数、カメラユニットの車両座標における取り付け位置座標および姿勢(ピッチ、ロール、ヨーなど)の情報、撮像方向などを含む。カメラ情報は、ガンマ特性、感度特性、フレームレートなどの情報を含んでも良い。
更に、カメラ情報は、画像処理部31a~34aにおいて画像データを生成する際の画像処理方法や画像フォーマットに関する情報を含んでもよい。
尚、取り付け位置座標は、カメラユニット毎に車両に対する取り付け位置が決まっている場合が多いので、事前にカメラ情報部内のメモリに記憶しておいてもよい。又、カメラユニットの姿勢座標は車両1に対する相対的な座標であり、カメラユニットに設けられた不図示のエンコーダなどから取得してもよい。あるいは3次元加速度センサなどを用いて取得してもよい。
又、撮像方向に関する情報は例えば地磁気センサを用いて取得してもよい。カメラの解像度境界情報はレンズ設計によって決まるので予めカメラ情報部内のメモリに記憶しておくものとする。
尚、カメラ情報は撮像部21~24の固有の情報であり、互いに異なり、それらの情報は統合処理部40に送信され、統合処理部40において画像処理などをする際に参照される。ここで、カメラ情報部31c~34cは、光学像の特性に関する特性情報やカメラユニットの位置姿勢情報を保持する保持手段として機能している。
尚、カメラ処理部31~34の内部にはコンピュータとしてのCPUや記憶媒体としてのコンピュータプログラムを記憶したメモリが内蔵されている。又、CPUはメモリ内のコンピュータプログラムを実行することにより、カメラ処理部31~34内の各部を制御するように構成されている。
尚、本実施形態では、画像処理部31a~34aや認識部31b~34bは例えば専用回路(ASIC)やプロセッサ(リコンフィギュラブルプロセッサ、DSP)などのハードウェアを用いる。それによって、高解像度領域の画像認識の高速化が実現でき、事故を回避できる可能性を高めることができる。尚、画像処理部31a~34aは歪曲補正機能を持っていてもよい。
尚、カメラ処理部31~34の内部の機能ブロックの一部又は全部を、CPUに、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行させることによって実現してもよいが、その場合には、CPUの処理速度を高めることが望ましい。
40は統合処理部であり、SOC(Sytem On Chip)/FPGA(Field Programable Gate Array)41、コンピュータとしてのCPU42、記憶媒体としてのメモリ43を有する。CPU42はメモリ43に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって、画像処理システム100全体の各種制御を行う。尚、本実施形態では統合処理部40はカメラユニットとは別の筐体で収納されている。
SOC/FPGA41は画像処理部41a、認識部41b、統合制御部41cを有する。
画像処理部41aはカメラ処理部31~34から夫々の画像データを取得すると共に、カメラ情報部31c~34cより各カメラユニット11~14のカメラ情報を取得する。
カメラ情報は、前述のように、異画角レンズ21c~24cの光学特性や撮像素子21d~24dの画素数、光電変換特性、γ特性、感度特性、画像データのフォーマット情報、カメラユニットの車両座標における取り付け位置の座標や姿勢情報などを含む。
画像処理手段としての画像処理部41aは光学系の特性情報などのカメラ情報を取得する。そしてカメラ情報に基づきカメラ処理部31~34からの夫々の画像データに対して解像度変換を行うと共に、撮像部21~24の夫々の低解像度領域10bから得られた画像信号に対して歪曲補正等の画像処理ステップを実行する。
すなわち、光学像の特性に基づき歪曲補正領域の画像信号に対して歪曲補正すると共に、歪曲補正された画像信号と、歪曲補正しない非歪曲補正領域の画像信号とを合成して合成画像を生成する。すなわち、画像処理部41aは表示信号生成手段としても機能しており、歪曲補正などを行って、合成画像を生成する表示信号生成ステップを行う。尚、本実施形態において歪曲補正領域はユーザにより、又は自動で設定可能である。
本実施形態では画像処理部41aは、高解像度領域10aから得られた画像信号は歪曲が殆どないので歪曲補正は行わない。但し、画像処理部41aは、高解像度領域10aから得られた画像信号に対しても簡略的な歪曲補正を行ってもよい。又、画像処理部41aはカメラ処理部31~34から夫々の画像データに対して適宜非可逆圧縮処理などを行う。
又、画像処理部41aは歪曲補正を行った撮像部21~24の夫々の低解像度領域10bの画像信号と、高解像度領域10aの画像信号をスムーズにつなぎ合わせるように合成して撮像部21~24毎の全体画像を形成する。
尚、低解像度領域10bの画像信号と高解像度領域10aから得られた画像信号の両方に対して歪曲補正を行う場合には、画像処理部31a~34aで夫々得られた画像データをそのまま歪曲補正してもよい。
尚、画像処理部41aでは、カメラ情報の中の特にカメラの配置位置と姿勢情報に基づき画像の回転等の画像処理を行う。これについては後述する。
認識部41bは少なくとも低解像度領域を歪曲補正した後の、撮像部21~24毎の全体画像に対して画像認識処理を行い、撮像部21~24毎の全体画像における所定の対象物(例えば自動車、人物、障害物など)を画像認識する。即ち、認識部41bは、少なくとも低解像度領域(高歪曲領域)に対応する画像信号を歪曲補正した後で画像認識して第2の画像認識結果を出力する。
その際に、認識部31b~34bによる認識結果(対象物の種類や座標)も参照する。尚、上記では、認識部41bは撮像部21~24毎の全体画像に対して画像認識をしているが、必ずしも全体画像に対して画像認識をしなくてもよい。例えば画像の最外周部(図2の最外周部近傍)については画像認識しなくても良い。
尚、本実施形態では、認識部41bは、例えば認識部31b~34bにより認識した領域を含む広い領域について画像認識をしているが、認識部41bは、認識部31b~34bにより認識した領域以外だけを画像認識しても良い。
ここで、認識部41bは、画像取得手段により取得された画像信号の内、第1の画像認識手段で画像認識を行った一部領域を含む、該一部領域より広い領域の画像信号を画像認識して第2の画像認識結果を出力する第2の画像認識手段として機能している。尚、第2の画像認識手段は、低歪曲領域としての高解像度領域10aと高歪曲領域としての低解像度領域10bに対応した画像信号を合成した合成画像について画像認識して第2の画像認識結果を出力している。
本実施形態では、画像処理部41aは、複数の撮像部としてのカメラユニット12~14からの画像をつなぎ合わせるように合成して、パノラマ的な合成画像を形成する。
その場合、つなぎ合わされる複数の撮像部の画像は、夫々の撮影画角の少なくとも一部が互いに所定量以上のオーバーラップ領域を有するように設定されていることが望ましい。
尚、後述するように、カメラユニット12と13の撮影範囲は互いに重複するように夫々配置してもよい。又、カメラユニット13と14の撮影範囲が互いに重複するように夫々配置してもよい。しかも、その際、少なくとも2つの画像取得手段の低歪曲領域の撮影範囲が互いに重複するように配置してもよい。
又、前述のように、認識部41bは、そのパノラマ的な合成画像に対して画像認識を行う。そうすることによって、例えば複数の撮像部の画角にまたがるように撮影された対象物の画像認識が可能となる。これは、夫々の撮像部からの個別の全体画像では対象物の全体像が分からない場合があるが、パノラマ的な合成画像においてはその対象物のほぼ全体が映り画像処理により画像認識が可能になる場合があるからである。
統合制御部41cは、例えば認識部31b~34bによる認識結果と認識部41bによる認識結果が異なる場合には、より信頼性が高い方の認識結果を採用することで統合された画像認識結果を出力する。
例えば認識部31b~34bにより認識された画像内の対象物の占める割合と認識部41bにより認識された同じ対象物の、画面内に閉める割合を比較し、その割合が大きい方の認識結果を、より信頼性が高いと判断して採用してもよい。
或いは高解像度領域内と低解像度領域の両方にまたがっている対象物の場合には、認識部31b~34bによる認識結果よりも認識部41bによる認識結果を、より信頼性が高いと判断して採用してもよい。或いは、認識部31b~34bにより認識された対象物の位置が画面の周辺部の場合には、信頼性が低いと判断して、認識部41bによる認識結果を、より信頼性が高いと判断して採用してもよい。
或いは、認識部41bでは、低解像度領域を歪曲補正した状態で、低解像度領域だけ画像認識をすると共に、もし低解像度領域と高解像度領域にまたがる対象物があった場合には、その対象物に対して画像認識をするようにしてもよい。即ち、高解像度領域だけに存在する対象物に対しては認識部31b~34bによる認識の信頼性の方が高いとみなして認識部41bでは画像認識処理をしないように制御してもよい。
ここで、統合制御部41cは、第1の画像認識結果の信頼性と第2の画像認識結果の信頼性に基づき統合された画像認識結果を出力する統合処理手段として機能している。
又、統合制御部41cは、撮像部21~24毎の全体画像や、パノラマ的な合成画像などの内、所望の画像を第1表示部50,第2表示部51などに表示するための信号を形成する。又、認識された対象物を強調表示するための枠や、対象物の種類、サイズ、位置、速度などに関する情報や警告などのためのCGなどを生成する。更に、カメラ情報部31c~34cから取得した表示解像度境界情報などの光学系の特性情報に基づき境界を表示するための境界画像のCGを生成してもよい。
又、これらのCGや文字を画像に重畳するための表示処理などを行う。ここで第1表示部50,第2表示部51などは表示手段として機能しており、画像信号や統合された画像認識結果を表示する。
更に又、本実施形態においては、統合制御部41cは複数のカメラユニットの間で認識された対象物に関する情報を共有するように構成されている。即ち、例えばカメラユニット14において認識された対象物がカメラユニット11の画角の方向に移動していることが認識されたものとする。その場合には、統合制御部41cはその対象物の種類と、その対象物の移動方向に関する情報又は優先認識領域情報を含む予測情報をカメラユニット11の認識部31bに送信する。
このような予測情報をカメラユニット11~14の認識部31b~34bと共有することによってカメラユニット11~14の認識部31b~34bにおける画像認識精度を向上させることができる。尚、このような予測情報を共有するメリットは、カメラユニット11~14の認識部31b~34bが統合処理部40の認識部41bと別体の場合に特に効果が大きい。
又、統合制御部41cは走行制御部(ECU)60などとCANやFlexRay、Ethernetなどのプロトコルを用いて内部に設けられた不図示の通信手段を介して通信を行う。それによって、走行制御部(ECU)60などから受信した車両制御信号に基づき表示する情報を適宜変更する表示処理を行う。即ち、例えば車両制御信号により取得された車両の移動状態に応じて表示手段に表示する画像の範囲などを変化させる。
尚、走行制御部(ECU)60は、車両1に搭載されており、車両1の駆動制御、方向制御などを総合的に行うためのコンピュータやメモリを内蔵したユニットである。走行制御部(ECU)60からは車両制御信号として例えば走行速度、走行方向、シフトレバー、シフトギア、ウインカーの状態、地磁気センサなどによる車両の向きなどの車両の走行(移動状態)に関する情報などが統合処理部40に対して入力される。
逆に統合制御部41cは、認識部41bで認識された所定の対象物(障害物など)の種類、位置、移動方向、移動速度などの情報を走行制御部(ECU)60に送信する。それによって走行制御部(ECU)60は車両の停止、駆動、走行方向の変更などの障害物の回避などに必要な制御を行う。ここで走行制御部(ECU)60は、統合された画像認識結果に基づき移動体としての車両の移動を制御する移動制御手段として機能している。
第1表示部50は例えば車両1の運転席の前方上部の車幅方向の中央付近に、表示画面を車両後方に向けて設置され電子ルームミラーとして機能する。尚、ハーフミラーなどを用いて、ディスプレイとして使用しないときは鏡として使用できる構成としてもよい。又、タッチパネルや操作ボタンを備えユーザからの指示を取得し、統合制御部41cへ出力可能な構成としてもよい。又、第1表示部50を例えば従来の光学的なサイドミラーの代わりに、左右の障害物などを確認するための電子サイドミラーとして用いることもできる。
第2表示部51は、例えば車両1の運転席の前方の車幅方向の中央付近の操作パネル周辺に設置される。尚、移動体としての車両1には、不図示のナビゲーションシステムや、オーディオシステムなどが搭載されている。
そして、例えば第2表示部には、ナビゲーションシステムや、オーディオシステムや走行制御部(ECU)60からの各種制御信号なども表示することができる。又、タッチパネルや操作ボタンを備え、ユーザからの指示を取得可能な構成としている。
尚、第2表示部51は例えばタブレット端末の表示部であってもよく、統合処理部40に対して有線で接続することにより表示することもできるし、通信部62を介して無線で画像を受信して表示することもできる。
尚、第1表示部50、第2表示部51のディスプレイパネルとしては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを用いることができる。尚、表示部の数は3つに限定されない。
尚、統合処理部40などに含まれる機能ブロックの一部又は全部をハードウェアで実現するようにしてもよいし、CPU42に、メモリ43に記憶されたコンピュータプログラムを実行させることによって実現してもよい。ハードウェアとしては、専用回路(ASIC)やプロセッサ(リコンフィギュラブルプロセッサ、DSP)などを用いることができる。
尚、画像処理部31a~34aで行っている画像処理の一部又は全部を統合処理部40の画像処理部41aで行ってもよい。即ち、本実施形態では、例えば画像取得手段と第1の画像認識手段とは同じカメラユニットの筐体に収納されており、カメラユニットと第2の画像認識手段とは別の筐体に収納されている。しかし、例えば第1の画像認識手段を第2の画像認識手段と共に統合処理部40の筐体に収納してもよい。
尚、本実施形態では統合処理部40は移動体としての車両1に搭載されているが、統合処理部40の画像処理部41a、認識部41b、統合制御部41cの一部の処理を例えばネットワークを介して外部サーバなどで行ってもよい。その場合、例えば画像取得手段としての撮像部21~24は移動体としての車両1に搭載されるが、例えばカメラ処理部31~34や統合処理部40の機能の一部を外部サーバなどで処理することが可能になる。又、統合処理部40の一部又は全部の機能を走行制御部(ECU)60に持たせることも可能である。
61は記憶部であり、統合処理部40で生成された撮像部21~24毎の全体画像や、パノラマ的な合成画像を記憶する。更に、認識された対象物を示す所定の枠や文字や警告などのCGや、CGが重畳され第1表示部50,第2表示部51などに表示された画像を時刻などやGPS情報などと共に記憶する。
統合処理部40は記憶部61に記憶された過去の情報を再生し、それを第1表示部50や第2表示部51に表示することも可能である。
62は通信部であり、ネットワークを介して外部サーバなどと通信するためのものであり、記憶部61に記憶される前の情報や記憶部61に記憶された過去の情報を外部サーバなどに送信して外部サーバなどに保存することが可能である。又、前述のように画像を外部のタブレット端末などに送信して、タブレット端末の表示部である第2表示部51に画像を表示することもできる。又、外部サーバなどから渋滞情報や、各種の情報を取得して、統合処理部40を介して第1表示部50や第2表示部51に表示することも可能である。
63は操作部でありユーザの操作によって画像処理システムに対する様々な指示を入力するためのものである。操作部は例えばタッチパネルや操作ボタンなどを含む。
図4は実施形態1のカメラユニットの車両1への設置条件について説明するための図である。
図4において14は左側方に設置されたカメラユニットであり、電子サイドミラー表示用の画像を撮像する。
又、ドライバが、電子サイドミラーの表示により車両周辺の安全を確認するためには、図4の網掛けで示すような車両側方や後方の地面上の領域を表示する必要がある。以降、本実施形態では図4における網掛け領域を規定領域とも記載する。図4では、ドライバの視点位置Eから後方の距離d1において幅w1の領域を、距離d2の距離において幅w2の地面上の領域を、規定領域とする。この規定領域が第1表示部50に表示されることが望ましい。即ちd1、d2は、図4のX方向における、ドライバの視点位置Eから後方の距離であり、w1,w2は夫々距離d1、d2における地面上の幅である。
図4に示す規定領域を電子サイドミラーに表示するためには、少なくとも規定領域をカメラユニット14の撮像領域に含めるように設置する必要がある。従って本実施形態では、カメラユニット14の、数1の条件を満たす高解像度領域10aに対応した撮像画角で、規定領域が撮像可能なようにカメラユニット14を設置する。
ここで、数1の条件を満たす高解像度領域10aを用いて、規定領域を表示するようにサイドミラー用の画像を形成するためには、カメラユニット14を垂直方向について、以下の数2の条件を満たすように設置することが望ましい。
Atan(h/(d1+x))-θv/2<φv<Atan(h/(d2+x))
+θv/2・・・・・(数2)
又、水平方向については以下の数3、数4の条件を満たすように設置することが望ましい。
Φh_limit
=max(Atan((w1-y)/(d1+x))-θh/2,Atan((w2-y)/(d2+x))-θh/2)・・・(数3)
Φh_limit<φh<-Atan(y/(d1+x))+θh/2・・・(数4)
ここで、図4に示すように、θvは高解像度領域10aの垂直画角、θhは高解像度領域10aの水平画角、φvはカメラユニット14の光学系の光軸の垂直方向角度、φhはカメラユニット14の光学系の光軸の水平方向角度とする。又、xは車両1の長軸方向(図4のX方向)におけるドライバの視点位置Eとカメラユニット14のオフセット、yはカメラユニット14の車両側面からの短軸方向(図4のY方向)のオフセットとする。又、hはカメラユニット14の地面からの高さ方向(図4のZ方向)のオフセットとする。
尚、ドライバの視点位置Eは、ドライバの着座位置での目の位置又はドライバの座席面の中央位置とする。
尚、以上の説明では左側方のカメラユニット14の設置条件について説明したが、右側方のカメラユニット12についても同じ条件となる。
以上のように数1~数4の条件を全て満たすことによって、図2のようなドライバが安全を確認すべき規定領域を高解像度領域10aの画角内に含めて撮像することができる。従って、電子サイドミラーにより高解像度で低歪曲の画像を適切に表示することができる。
このように、本実施形態では上記数1~数4の条件を満たすようにすることで、高解像度領域10aの画角に車両後側方の規定領域を撮像範囲に含めて撮像することが可能となる。従って、車両後側方の規定領域を電子サイドミラーに表示することができドライバが安全を確認することができる。更に高解像度領域10aは、歪曲が小さく解像度が高いためドライバは高解像度で低歪曲の画像によってタイムリーに障害物等を目視することができる。
しかも、高解像度領域10aについては歪曲補正前の画像データに対して画像認識を行うようにすることで、遅延なく画像認識ができるので障害物などに関する情報をドライバに速やかに通知することもできる。又、このように上記数1~数4の条件が満たされることで、自動車は、UN-R46(United Nations Regulation No. 46)などの規定を満足しながら、ドライバが安全を確認しやすい映像を電子サイドミラーに表示できる。
以上のように本実施形態では、高解像度領域(低歪曲領域)10aにおいては、通常の撮像用の光学系の射影特性である中心射影方式(即ち、y=f×tanθである場合)や等距離射影方式(即ち、y=f×θである場合)に近い特性としている。従って、光学歪曲が小さく、高解像度で表示することが可能となる。又、周囲の車両などを目視する際における自然な遠近感が得られる。更に、画質の劣化を抑えて良好な視認性を得ることができると共に画像認識も歪曲補正せずに行える。
尚、上述の数1の条件を満たさない射影特性y(θ)であっても、光学系が高解像度領域10aと低解像度領域10bを有する光学像を形成するものであって、かつ数2~数4の条件を満たすように設置しても良い。その場合であっても、ある程度高解像で低歪曲の画像を目視或いは画像認識することができる。
尚、例えば乗員が9人以下の乗用車や小型の貨物車(例えば車両重量が3.5トン以下)の場合にはd1=4m、w1=1m、d2=20m、w2=4mなどの規定領域をドライバが電子サイドミラーで確認できることが望ましい。この場合に、例えば高解像度領域10aの垂直画角θvと水平画角θhが夫々47.2度のカメラユニットを用い、x=0.5m、y=0.2m、h=1mの位置にカメラユニットを設置する場合、カメラユニットの光軸の垂直方向の角度φvと水平方向の角度φhは夫々、-11.07°<φv<26.4°、-13.1°<φh<26.1°となる。
カメラユニットは、これらの条件を満たすように、カメラの光軸を合わせて設置される。又、乗員が10人以下の乗用車や、中型や大型の貨物車の場合には、より後方が確認できることが望ましいため、d1=4m、w1=1m、d2=30m、w2=5mなどの規定領域をドライバが電子サイドミラーで確認できることが望ましい。その場合、高解像度領域10aの垂直画角θvと水平画角θhが夫々47.2度のカメラユニットを用い、x=0.5m、y=0.2m、h=1mの位置にカメラユニットを設置すると、カメラユニットの光軸の垂直方向の角度φvと水平方向の角度φhは夫々、-11.1°<φv<25.5°、-13.5°<φh<26.1°となる。
尚、上述の数値例では、カメラユニットの設置位置(x、y、h)を固定の条件として、その場合のカメラユニットの光軸の角度条件を算出したが、数2~3の条件を満たしていればよく、設置条件の算出方法はこれに限定しない。例えば、車両設計上の制約条件として、カメラユニットの光軸の角度があらかじめ決まっている場合、それに基づいて、数2~3の条件を満たすカメラユニットの設置位置の範囲を決定する。
これにより、規定領域をカメラユニットの高解像度領域の撮像範囲に含めることができる。同様に両設計上の制約条件としてカメラユニットの設置位置(x、y、h)とカメラユニットの光軸の角度が予め決まっている場合、それに基づいて、数2~3の条件を満たすカメラユニットの高解像度領域10aの垂直画角θvと水平画角θhを夫々決定してもよい。
[実施形態2]
実施形態2では、中型貨物車にカメラユニットを設置する場合の設置条件を説明する。中型貨物車として例えば車両総重量が3.5トンを超え12トン以下の車両とすることが望ましく、3.5トンを超え7.5トン以下の車両とすることが、より望ましい。中型貨物車では、乗用車や小型貨物車に比較して側方方向により広い範囲の安全をドライバが確認する必要がある。
図5は貨物車等における設置条件を説明するための図であり、図6は図5の一部を拡大した図である。又、図7は、図5,図6の貨物車を側面から見た図である。図5~図7に示すように、ドライバの視点位置Eからの距離d1~d6と夫々の距離に対応する幅w1~w6が電子サイドミラーに表示されてドライバが確認できることが望ましい。
尚d1~d6と夫々の距離に対応する幅w1~w6で規定されている領域を本実施形態における規定領域とする。又、本実施形態においては、規定領域の全てをカメラユニットの高解像度領域10aで撮像できるようにカメラユニットを設置する。尚、図5において、P3~P5はP3’~P5’と対応しており、車両1の長軸方向(X方向)の中心線に対して夫々対称な位置関係にある。
尚、図6に示されるように、サイドミラー表示のために設置されるカメラユニット14の位置はドライバの視点位置Eからxだけ前に配置され、車両の側面からyだけオフセットしているものとする。
本実施形態において、図5に示す規定領域の全てをカメラユニットの高解像度領域10aで撮像できるように設置するためには、カメラユニット14の位置や角度は上記の数1~数4の条件に加え、更に以下の数5~数9の条件を満たすことが望ましい。
垂直方向については、
Atan(h/(d3+x))-θv/2>φv・・・・(数5)
水平方向については、距離d3の車体側の点P1を撮像するために、
-Atan(y/(d3+x))+θh/2>φh・・・・(数6)
又、距離d3の外側の点P3を撮像するために、
Atan((w3-y)/(d3+x))-θh/2<φh・・・・(数7)
又、距離d4の外側の点P4を撮像するために、
Atan((w4-y)/(d4+x))-θh/2<φh・・・・(数8)
又、距離d5の外側の点P5を撮像するために、
Atan((w5-y)/(d5+x))-θh/2<φh・・・・(数9)
の条件を満たすことが望ましい。
ここでd3~d5は、図5に示すX方向についての、ドライバの視点位置Eから後方の距離であり、w3~w5は、図5に示すY方向の車両1の側面から外側に広がる幅である。
又、xは車両の長軸方向(図5、図6のX方向)におけるドライバの視点位置Eとカメラユニット14のオフセット、yはカメラユニット14の車両側面からの短軸方向(図5~8のY方向)のオフセットとする。又、hはカメラユニット14の地面からの高さ方向(図7のZ方向)のオフセットとする。尚、本実施形態では、w4=w5とする。
[実施形態3]
実施形態3では、大型貨物車にカメラユニットを設置する場合の設置条件を説明する。大型貨物車として例えば車両総重量が12トンを超える車両とすることが望ましく、7.5トンを超える車両とすることが、より望ましい。実施形態2の規定領域のうち距離d1の幅w1と、距離d2の幅w2、距離d5の幅w5の領域をカメラユニットの高解像度領域の撮像範囲に含めるようにカメラユニットを設置する。
その場合の設置条件として、上記の数2~数4の条件の他に数5、数6、数9を満たすようにする。即ち、垂直方向については数5の条件とし、水平方向について、距離d3の車両1の側の点を撮像するための条件は数6とし、距離d5の外側の点を撮像するための条件は数9とする。
[実施形態4]
実施形態4では、実施形態2の規定領域のうち距離d4の幅w4とd5の幅w5の領域をカメラユニットの高解像度領域の撮像範囲に含めるようにする。その場合の設置条件として、上記の数2~数4の条件の他に数5、数6、数8、数9の条件を満たすようにする。
即ち、垂直方向については数5の条件とし、水平方向については、距離d3の車両1の側の点を撮像するために数6の条件とし、距離d4の外側の点を撮像するために数8の条件とし、距離d5の外側の点を撮像するために数9の条件とする。
[実施形態5]
実施形態5では、実施形態1の規定領域に加え、図6~図7に示す距離d6、d3の位置で、幅w6で規定される領域を低解像度領域10bで撮像できるように構成する。運転席とは反対側の地面を確認するため、このような規定領域を撮像範囲に含めることが望ましい。
この場合、上記の数1~数4の条件の他に以下の数10~数16の条件を満たすことが望ましい。又、その際、実施形態2~4のうちのいずれかの実施形態の条件も満たすようにしても良い。そのようにすることで、一つのカメラユニットで各規定領域を撮像範囲に含めることができる。
即ち、x>d6の場合、
垂直方向については、
Atan(h/(x-d6))-θlv/2<φv・・・・(数10)
水平方向については、
Atan((w6-y)/(x-d6))-θlh/2<φh
<-Atan(y/(x-d6))+θlh/2・・・・(数11)
又、x<d6の場合、
垂直方向については
Atan(h/(d6-x))+90°-θlv/2<φv・・・・(数12)
水平方向については、
Atan((w6-y)/(x-d6))-θlh/2+90°<φh
<-Atan(y/(x-d6))+θlh/2-90°・・・・(数13)
又、x=d6の場合、
垂直方向については、
+90°<φv+θlv/2・・・・(数14)
水平方向の車体側については、
-90°>φh-θlh/2・・・・(数15)
水平方向の外側については、
+90°<φh+θlh/2・・・・(数16)
を満たすことが望ましい。
尚、ここで、θlvは低解像度領域10bの垂直画角、θlhは低解像度領域10bの水平画角とする。
尚、以上の実施形態1~5の説明では左側方のカメラユニット14について説明したが右側方のカメラユニット12についても同様の条件が成り立つ。
以上のような実施形態2~5の規定領域の具体例として、例えばd1=4m、w1=1m、d2=20m、w2=4m、d3=1.5m、w3=4.5m、d4=10m、w4=15mの規定領域をドライバが電子サイドミラーで確認できることが望ましい。
更に又、d5=25m、w5=15m、d6=1m、w6=2mの規定領域をドライバが電子サイドミラーで確認できることが望ましい。
例えば、カメラユニットの設置位置をx=1.1m、y=0.3m、h=2.3mとすると、カメラユニットの光軸の垂直方向の角度φvと水平方向の角度φhは夫々、0.67度<φv<17.9度、-3.37度<φh<17度などになる。
尚、以上の説明では、カメラユニット11~14の撮像素子の受光面の略中央と高解像度領域10aの重心(光学系の光軸)はほぼ重なっており、高解像度領域10aの重心は光学系の光軸が受光面と交わる位置と一致しているものとした。しかし、前述のように、受光面の略中央と高解像度領域10aの重心(光学系の光軸)はずれていてもよいし、高解像度領域10aの重心と、光学系の光軸が受光面と交わる位置とは一致していなくてもよい。
即ち、例えばカメラユニット14の高解像度領域(低歪曲領域)10aの重心を撮像素子の受光面140の中心から上側(第1の方向)にずれるように配置して、けられが生じるようにしてもよい。
そして、上記のけられの方向(第1の方向)を例えば車両1の方向を向くように配置すれば、車体の外側の撮像可能な画角は広がることになり、撮像画角を最適化でき撮像素子の画素を最大限有効に用いることができる。
尚、けられが生じている部分は、θlvやθlhの範囲から除外される。すなわち、θlvやθlhの端のけられが生じている部分が含まれないように、実施形態1~5において、上記の数式1~16は計算される。
以上のように、実施形態1~5では、高解像度領域(低歪曲領域)10aは、通常の撮像用の光学系の中心射影方式(すなわち、y=f×tanθの場合)又は等距離射影方式(すなわち、y=f×θの場合)に近似した射影特性となるように構成されている。従って、例えば第1表示部50などの電子サイドミラーに表示される高解像度領域(低歪曲領域)10aの画像は、解像度が低解像度領域(高歪曲領域)10bと比較して高く、車両1側方の遠方を、より精細に表示することができる。しかも画角の異なる複数のカメラユニットを用いて側方を撮像する場合に比べてコスト、処理効率、小型化等において優れている。
尚、各規定領域を表示できれば表示の仕方は限定しない。例えば、距離d6、d3の幅w6で規定される規定領域と、距離d3~d5の幅w3~w5で規定される規定領域をカメラユニットの撮像画像から夫々個別の画像として切り出して異なる表示部に表示してもよい。又、距離d1、d2の幅w1、w2で規定される規定領域もカメラユニットの撮像画像から個別の画像として切り出して異なる表示部に表示してもよい。このようにすることで各規定領域の目的に合った表示を行うことができる。
又、1つのカメラユニットで、距離d6、d3の幅w6で規定される規定領域と、距離d3~d5の幅w3~w5で規定される規定領域と、距離d1、d2の幅w1、w2で規定される規定領域を撮像範囲に含んでいる。従って、カメラユニットの撮像画像をそのまま1つの表示部に表示する構成としてもよい。このようにすることで、規定領域をドライバが確認できるようにしつつ画像切り出しの処理を簡易化することができる。
又、本実施形態の高解像度領域10aは光学歪曲が小さいため、第1表示部50に表示される電子ルームミラーや電子サイドミラー用の画像も歪みが小さい状態で表示することができ、車両の周囲を運転者がより自然な遠近感で視認できる。
又、高解像度領域10aは、光学歪みが小さいので、歪曲補正をしない段階で画像認識ができ、画像認識のための処理負荷を低減し高速で画像認識をすることができる。
従って画像認識結果に基づき障害物を早期に発見でき、障害物を回避するための動作をタイムリーに行える。このように、以上の実施形態の条件式を満たすように構成した場合には、特に高速道路などでの高速走行時において大きな効果を得ることができる。
尚、以上の実施形態では複数のカメラユニットを用いる例を説明したが、カメラユニットが1つだけのシステムにおいても有効である。
[実施形態6]
上述した実施形態1~5において説明された様々な機能、処理および方法の少なくとも一つは、プログラムを用いて実現することができる。以下、実施形態6では、上述した実施形態1~5において説明された様々な機能、処理および方法の少なくとも一つを実現するためのプログラムを「プログラムX」と呼ぶ。更に、実施形態4では、プログラムXを実行するためのコンピュータを「コンピュータY」と呼ぶ。パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などは、コンピュータYの一例である。上述した実施形態における画像処理システムなどのコンピュータも、コンピュータYの一例である。
上述した実施形態1~3において説明された様々な機能、処理および方法の少なくとも一つは、コンピュータYがプログラムXを実行することによって実現することができる。この場合において、プログラムXは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータYに供給される。実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、ROM、RAMなどの少なくとも一つを含む。更に、実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitory(非一時的)な記憶媒体である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
1:車両
10a:高解像度領域
10b:低解像度領域
11~14:カメラユニット
21~24:撮像部
31~34:カメラ処理部
31b~34b:認識部
40:統合処理部
41b:認識部
50:第1表示部
51:第2表示部
60:走行制御部ECU


Claims (19)

  1. 高解像度領域と低解像度領域を有する光学像を撮像手段の受光面に形成する光学系を有すると共に移動体の側方に設置されるカメラユニットを有し、
    前記高解像度領域の垂直画角をθv、水平画角をθh、前記光学系の光軸の垂直方向角度をφv、水平方向角度をφh、前記移動体の長軸方向のドライバの視点と前記カメラユニットのオフセットをx、前記移動体の短軸方向の前記カメラユニットの前記移動体の側面からのオフセットをy、前記カメラユニットの地面からの高さ方向のオフセットをh、前記長軸方向における、前記ドライバの視点位置からの距離をd1、d2、前記距離d1、d2における地面上の所定の幅をw1,w2とするとき、
    Atan(h/(d1+x))-θv/2<φv<Atan(h/(d2+x))+θv/2・・・(数2)
    Φh_limit
    =max(Atan((w1-y)/(d1+x))-θh/2,Atan((w2-y)/(d2+x))-θh/2)・・・(数3)
    Φh_limit<φh<-Atan(y/(d1+x))+θh/2・・(数4)
    を満たすように前記カメラユニットを設置することを特徴とする移動体。
  2. 前記ドライバの視点の位置は、前記ドライバの着座位置での目の位置又は前記ドライバの座席面の中央位置であることを特徴とする請求項1に記載の移動体。
  3. 前記高解像度領域と前記低解像度領域は低歪曲領域と高歪曲領域に夫々対応していることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体。
  4. 前記光学系の焦点距離をf、半画角をθ、像面での像高をy、像高yと半画角θとの関係を表す射影特性をy(θ)とするとき、
    前記低歪曲領域におけるy(θ)はf×θより大きく、前記高歪曲領域における前記射影特性とは異なることを特徴とする請求項3に記載の移動体。
  5. 前記低歪曲領域は、中心射影方式(y=f×tanθ)又は等距離射影方式(y=f×θ)に近似した射影特性となるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の移動体。
  6. θmaxを前記光学系が有する最大の半画角とするとき、
    1<f×sin(θmax)/y(θmax)≦1.9
    を満足するように構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の移動体。
  7. 前記w1は1m,w2は4m、前記距離d1は4m、d2は20mであることを特徴とする請求項4に記載の移動体。
  8. 更に、d3~d5を前記長軸方向についての前記ドライバの視点位置からの距離、w3~w5を前記距離d3~d5における地面上の所定の幅とするときに、
    前記カメラユニットを
    Atan(h/(d3+x))-θv/2>φv・・・・(数5)
    -Atan(y/(d3+x))+θh/2>φh・・・・(数6)
    Atan((w3-y)/(d3+x))-θh/2<φh・・・・(数7)
    Atan((w4-y)/(d4+x))-θh/2<φh・・・・(数8)
    Atan((w5-y)/(d5+x))-θh/2<φh・・・・(数9)
    の条件を満たすように配置したことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の移動体。
  9. 更に、d3、d5を前記長軸方向についての、前記ドライバの視点位置からの距離、w5を前記距離d5における地面上の所定の幅とするときに、
    前記カメラユニットを
    Atan(h/(d3+x))-θv/2>φv・・・・(数5)
    -Atan(y/(d3+x))+θh/2>φh・・・・(数6)
    Atan((w5-y)/(d5+x))-θh/2<φh・・・・(数9)
    の条件を満たすように配置したことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の移動体。
  10. 更に、d3~d5を前記長軸方向についての、前記ドライバの視点位置から後方の距離、w4、w5を夫々前記距離d4、d5における地面上の所定の幅とするときに、
    前記カメラユニットを
    Atan(h/(d3+x))-θv/2>φv・・・・(数5)
    -Atan(y/(d3+x))+θh/2>φh・・・・(数6
    Atan((w4-y)/(d4+x))-θh/2<φh・・・・(数8)
    Atan((w5-y)/(d5+x))-θh/2<φh・・・・(数9)
    の条件を満たすように配置したことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の移動体。
  11. 更に、d6を前記長軸方向についての、前記ドライバの視点位置からの距離、w6を前記距離d6における地面上の所定の幅とするときに、
    前記カメラユニットを
    x>d6の場合、
    Atan(h/(x-d6))-θlv/2<φv・・・・(数10)
    Atan((w6-y)/(x-d6))-θlh/2<φh
    <-Atan(y/(x-d6))+θlh/2・・・・(数11)
    x<d6の場合、
    Atan(h/(d6-x))+90°-θlv/2<φv・・・・(数12)
    Atan((w6-y)/(x-d6))-θlh/2+90°<φh
    <-Atan(y/(x-d6))+θlh/2-90°・・・・(数13)
    x=d6の場合、
    +90°<φv+θlv/2・・・・(数14)
    -90>φh-θlh/2・・・・(数15)
    +90<φh+θlh/2・・・・(数16)
    の条件を満たすように配置したことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の移動体。
  12. 前記カメラユニットの位置と姿勢の情報を保持する保持手段を有することを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の移動体。
  13. 前記カメラユニットの位置と姿勢情報に基づき前記カメラユニットから得られた画像信号を処理する画像処理手段を有することを特徴とする請求項12に記載の移動体。
  14. 前記画像処理手段は、前記光学系の特性情報に基づき前記撮像手段からの画像信号に対して歪曲補正をすることを特徴とする請求項13に記載の移動体。
  15. 前記画像処理手段は、前記撮像手段からの画像信号に対して画像認識をすることを特徴とする請求項13又は14に記載の移動体。
  16. 前記画像処理手段は、複数の前記カメラユニットからの画像信号を合成して合成画像を生成すると共に、前記合成画像に対して前記画像認識をすることを特徴とする請求項15に記載の移動体。
  17. 前記画像処理手段は、前記カメラユニットの位置と姿勢情報に基づき前記カメラユニットから得られた画像信号を所定の方向に回転することを特徴とする請求項13~16のいずれか1項に記載の移動体。
  18. 請求項13~17のいずれか1項に記載の前記移動体の前記画像処理手段を用いて、前記カメラユニットの位置と姿勢情報に基づき前記カメラユニットから得られた画像信号を処理する画像処理ステップを有することを特徴する画像処理方法。
  19. 請求項18に記載の画像処理方法を前記移動体のコンピュータに、実行させるためのコンピュータプログラム。

JP2024031643A 2021-09-27 2024-03-01 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2024063155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024031643A JP2024063155A (ja) 2021-09-27 2024-03-01 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156439A JP2023047495A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2024031643A JP2024063155A (ja) 2021-09-27 2024-03-01 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156439A Division JP2023047495A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024063155A true JP2024063155A (ja) 2024-05-10

Family

ID=83400651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156439A Pending JP2023047495A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2024031643A Pending JP2024063155A (ja) 2021-09-27 2024-03-01 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156439A Pending JP2023047495A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230101459A1 (ja)
EP (1) EP4155129A1 (ja)
JP (2) JP2023047495A (ja)
CN (1) CN115883778A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023178051A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 キヤノン株式会社 移動体、移動体の制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345554A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Clarion Co Ltd 車両後方モニタ装置及び車両後方モニタシステム
JP2010095202A (ja) 2008-10-19 2010-04-30 Alpine Electronics Inc ルームミラー位置後視カメラ画像表示装置
JP2012156672A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Clarion Co Ltd 車両周辺監視装置
US10946798B2 (en) * 2013-06-21 2021-03-16 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system
JP2015121591A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社富士通ゼネラル 車載カメラ
WO2017187811A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ソニー株式会社 撮像制御装置及び撮像制御方法、並びに撮像装置
EA036123B1 (ru) 2016-07-20 2020-10-01 Эрке Эрке Араштырмалары Ве Мюхендислик А.Ш. Гироскопическое тормозное устройство и способ гироскопического торможения
EP3319306B1 (en) * 2016-07-22 2019-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging system, and mobile system
US10893208B2 (en) * 2016-09-28 2021-01-12 Kyocera Corporation Camera module, selector, controller, camera monitoring system, and moveable body
JP6573218B2 (ja) * 2017-03-31 2019-09-11 マツダ株式会社 車両用画像表示装置及び設定方法
DE102017108569B4 (de) * 2017-04-21 2019-03-14 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Kamerasystem für ein Kraftfahrzeug, Spiegelersatzsystem mit einem solchen Kamerasystem und Fahrassistenzsystem mit einem solchen System
WO2019123840A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、および表示システム
JP7207038B2 (ja) * 2019-03-14 2023-01-18 株式会社リコー 撮像装置、撮像光学系及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023047495A (ja) 2023-04-06
CN115883778A (zh) 2023-03-31
US20230101459A1 (en) 2023-03-30
EP4155129A1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194679B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP5321711B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
EP2254334A1 (en) Image processing device and method, driving support system, and vehicle
JP2024063155A (ja) 移動体、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
EP4155817A1 (en) Camera unit installing method, mobile object, image processing system, image processing method, and storage medium
JP7467402B2 (ja) 画像処理システム、移動装置、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
US20230098424A1 (en) Image processing system, mobile object, image processing method, and storage medium
EP4286223A1 (en) Movable apparatus, control method for movable apparatus, and storage medium
JP7434476B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、光学系、およびコンピュータプログラム
US20230100099A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
US20230094232A1 (en) Image processing system, image processing method, storage medium, image pickup apparatus, and optical unit
US20240177492A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
EP4344953A1 (en) Movable apparatus and installation method for imaging device
US20240114252A1 (en) Movable apparatus and installation method for imaging device
WO2023145690A1 (ja) 画像処理システム、移動体、撮像システム、画像処理方法、及び記憶媒体
CN118118800A (zh) 图像处理系统、图像处理方法和存储介质
WO2023145693A1 (ja) 画像処理システム、移動体、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2023109164A (ja) 画像処理システム、移動体、撮像システム、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
WO2024070202A1 (ja) 表示システム
US20230007190A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2023046571A (ja) カメラシステム、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2023077492A (ja) カメラシステム、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2024052376A (ja) 遠隔監視システム