JP2024062743A - ハイブリッド電気車両 - Google Patents

ハイブリッド電気車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024062743A
JP2024062743A JP2022170790A JP2022170790A JP2024062743A JP 2024062743 A JP2024062743 A JP 2024062743A JP 2022170790 A JP2022170790 A JP 2022170790A JP 2022170790 A JP2022170790 A JP 2022170790A JP 2024062743 A JP2024062743 A JP 2024062743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
mode
electric
hybrid
bev
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022170790A
Other languages
English (en)
Inventor
友希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022170790A priority Critical patent/JP2024062743A/ja
Priority to DE102023122639.8A priority patent/DE102023122639A1/de
Publication of JP2024062743A publication Critical patent/JP2024062743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの違和感を低減しつつ電気走行モードの自動的な選択を適切に行えるようにする。【解決手段】ハイブリッド電気車両の制御装置は、目的地までの経路情報に基づいて電気走行とハイブリッド走行とを自動的に切り替える走行支援制御を実行するように構成されている。ハイブリッド電気車両は、電気走行を実現する電気走行モードとして、アクセルペダルの操作量によらず内燃機関を作動させずに1又は複数の電動機の駆動力で走行する第1電気走行モードと、1又は複数の電動機の駆動力で走行しつつアクセルペダルの操作量に応じて内燃機関を一時的に作動させる第2電気走行モードと、を含む。走行支援制御の実行中にハイブリッド走行から電気走行への切り替えを行う場合、制御装置は、第1電気走行モード及び第2電気走行モードのうちで切り替えの前に直近でユーザによって選択されていた方を選択する。【選択図】図3

Description

本開示は、ハイブリッド電気車両に関する。
特許文献1は、車両の駆動力を発生させる電動機とエンジンとを備えたハイブリッド車両を開示している。このハイブリッド車両では、経路情報と車両位置情報とに基づいて、走行モードが自動的に切り替えられる。走行モードの切り替えは、電動機のみで走行する電動機モード(電気走行)、エンジンのみで走行するエンジンモード、並びに、電動機及びエンジンを併用して走行する併用モード(ハイブリッド走行)のうちの少なくとも2つの間で行われる。
特許第3169100号公報
電動機による電気走行を実現する電気走行モードとして複数の電気走行モードを選択可能なハイブリッド電気車両では、ハイブリッド走行から電気走行に自動的に切り替える等の状況において、複数の電気走行モードのうちのどれを選択するかに関して検討の余地がある。
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電気走行モードを選択可能なハイブリッド電気車両において、ユーザの違和感を低減しつつ電気走行モードの自動的な選択を適切に行えるようにすることにある。
本開示の第1の態様に係るハイブリッド電気車両は、パワートレーンと、制御装置と、を備える。パワートレーンは、内燃機関と1又は複数の電動機の協働によるハイブリッド走行及び発電と、内燃機関を作動させずに1又は複数の電動機によって行う電気走行と、を実行可能に構成されている。制御装置は、目的地までの経路情報に基づいて電気走行とハイブリッド走行とを自動的に切り替える走行支援制御を実行するように構成されている。ハイブリッド電気車両は、電気走行を実現する電気走行モードとして、アクセルペダルの操作量によらず内燃機関を作動させずに1又は複数の電動機の駆動力で走行する第1電気走行モードと、1又は複数の電動機の駆動力で走行しつつアクセルペダルの操作量に応じて内燃機関を一時的に作動させる第2電気走行モードと、を含む。走行支援制御の実行中にハイブリッド走行から電気走行への切り替えを行う場合、制御装置は、第1電気走行モード及び第2電気走行モードのうちで切り替えの前に直近でユーザによって選択されていた方を選択する。
本開示の第2の態様に係るハイブリッド電気車両は、パワートレーンと、制御装置と、を備える。パワートレーンは、内燃機関と1又は複数の電動機の協働によるハイブリッド走行及び発電と、内燃機関を作動させずに1又は複数の電動機によって行う電気走行と、を実行可能に構成されている。制御装置は、目的地までの経路情報に基づいて電気走行とハイブリッド走行とを自動的に切り替える走行支援制御を実行するように構成されている。ハイブリッド電気車両は、電気走行を実現する電気走行モードとして、アクセルペダルの操作量によらず内燃機関を作動させずに1又は複数の電動機の駆動力で走行する第1電気走行モードと、1又は複数の電動機の駆動力で走行しつつアクセルペダルの操作量に応じて内燃機関を一時的に作動させる第2電気走行モードと、を含む。走行支援制御の実行中にハイブリッド走行を選択している時にハイブリッド電気車両のシステムがオフとなり、その後にシステムがオンとなる場合、制御装置は、第1電気走行モード及び第2電気走行モードのうちでシステムがオフとなる前に直近でユーザによって選択されていた方を選択する。
本開示によれば、電気走行を実現する電気走行モードとして第1及び第2電気走行モードという2つの選択肢がある場合に、ユーザの嗜好に合わせたモード選択を実現することができる。このため、ユーザの違和感を低減しつつ電気走行モードの自動的な選択を適切に行えるようになる。
実施の形態に係るハイブリッド電気車両の構成を概略的に示す図である。 実施の形態に係る走行支援制御に関係する走行モードの自動的な切り替えの具体例を説明するための図である。 実施の形態に係る走行支援制御に関係する走行モードの自動的な切り替えに関する処理を示すフローチャートである。 各種の走行モードの切り替えとモードMsの更新の具体例を説明するための図である。 実施の形態の変形例に係る走行支援制御に関係する走行モードの自動的な切り替えに関する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。
1.ハイブリッド電気車両(HEV)の構成例
図1は、実施の形態に係るハイブリッド電気車両1の構成を概略的に示す図である。ハイブリッド電気車両1は、パワートレーン10と、制御装置20と、HMI(Human Machine Interface)装置30と、を備える。制御装置20は、車両制御ECU(Electronic Control Unit)22と、ナビゲーションECU(ナビECU)24と、を含む。
パワートレーン10は、内燃機関12と、1又は複数(例えば、2つ)の電動機14と、バッテリ16と、を含み、内燃機関12と電動機14の協働によるハイブリッド走行(HEV走行)及び発電と、内燃機関12を作動させずに電動機14によって行う電気走行(BEV走行)と、を実行可能に構成されている。バッテリ16は、パワートレーン10(より詳細には、電動機14)との間で電力を授受する。具体的には、バッテリ16は、電動機14で生じた電力によって充電され、電動機14で消費される電力により放電される。なお、車両1のハイブリッドシステムの方式は、特に限定されず、例えば、シリーズ・パラレル方式、パラレル方式、又はシリーズ方式である。より詳細には、車両1は、外部充電可能なプラグインハイブリッド電気車両(PHEV)であるが、必ずしも外部充電可能に構成されていなくてもよい。
車両制御ECU22は、プロセッサ及び記憶装置を備えている。車両制御ECU22は、車両1に取り付けられたセンサ類26からセンサ信号を取り込むとともに、パワートレーン10に対して操作信号を出力する。記憶装置には、パワートレーン10を制御するための各種の制御プログラムが記憶されている。プロセッサは、制御プログラムを記憶装置から読み出して実行し、これにより、パワートレーン10に関する各種制御が実現される。センサ類26は、車速センサ、アクセルポジションセンサ、及び電池残量センサ等のパワートレーン10の制御に用いられる各種センサを含む。アクセルポジションセンサは、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出する。電池残量センサは、バッテリ16の残量(電池残量)を検出する。以下の説明では、電池残量はSOC(State Of Charge)とも称される。
ナビECU24は、プロセッサ及び記憶装置を備えている。ナビECU24は、無線通信ネットワークを介して外部システムと互いに通信可能に構成されており、外部システムから様々なデータを取得できる。
例えば、ナビECU24は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を利用して車両1の現在位置を取得する。さらに、ナビECU24は、例えば外部のサーバから地図情報を取得することで、地図上の車両1の現在位置を特定できる。ここでいう地図情報には、BEV走行(すなわち、内燃機関12の非作動)が推奨される特定区域SAに関する情報、及び地理的情報(例えば、速度制限、距離、及び道路種別)が含まれる。特定区域SAは、例えば、内燃機関12の運転を伴う車両1の走行が制限されるローエミッションゾーンである。また、特定区域SAは、例えば、車両1のユーザの自宅周辺の区域であってもよい。ナビECU24は、交通情報センタから、渋滞情報、規制情報、及び交通事故情報等の各種の交通情報を取得することもできる。ナビECU24は、このような様々な情報を車両1のユーザにHMI装置30を用いて通知することができる。HMI装置30は、例えば、車両1の室内に設けられた出力部及び入力部を含む。出力部は、例えば、ナビゲーションシステムのディスプレイ、又はインストルメントパネルに設置されたメータである表示部を含む。出力部は、スピーカを含んでもよい。入力部は、タッチパネル又はスイッチ類である。
ナビECU24は、さらに、HMI装置30を介してユーザによる操作を受け付けることができる。例えば、ユーザがHMI装置30を操作して目的地を入力すると、ナビECU24は、車両1の現在位置から目的地までの計画走行経路PRを作成し、HMI装置30に表示し、経路案内を行う。また、特定区域SAは、例えば、HMI装置30を操作するユーザによって任意に設定されてもよい。
また、ナビECU24は、過去の走行データ、及び、地図情報に含まれる路面の種類又は勾配等の情報の少なくとも一方に基づいて、計画走行経路PRの各走行区間を走行するのに要する所要走行パワーPWを算出することができる。また、ナビECU24は、計画走行経路PRにおける所要走行パワーPWを積算することによって、計画走行経路PRを走破するのに要する所要エネルギーEsumを算出することもできる。付け加えると、ナビECU24は、後述の特定区間XをBEV走行で走破するために必要とされる所要エネルギーEevを算出することもできる。
ナビECU24は、例えばCAN(Controller Area Network)通信によって、車両制御ECU22と通信可能に接続されている。これにより、車両制御ECU22は、前述した計画走行経路PRと計画走行経路PRに関する各種情報とを含む様々な情報(経路情報)をナビECU24から取得できる。ここでいう経路情報は、先読みされる車両前方の経路に関する情報であるので、以下、「先読み情報」とも称される。より具体的には、先読み情報は、計画走行経路PRに沿った各走行区間に関する情報を含む。先読み情報は、例えば、上述の地図情報と、交通情報と、区間車速と、所要走行パワーPWと、を含む。
2.車両走行制御
制御装置20は、車両走行の支援機能として、目的地までの経路情報に基づいてBEV走行とHEV走行とを自動的に切り替える「走行支援制御」を実行可能に構成されている。より詳細には、この走行支援制御は、BEV走行とHEV走行とを自動的に切り替えることによって車両走行中のバッテリ16のSOCを適切に管理するものである。ここでいうSOCの適切な管理には、例えば、経路情報(先読み情報)に基づいて計画走行経路PRの全体の走行負荷を考慮してSOCが適切に消費されるようにSOCを管理することが相当する。当該適切なSOCの管理は、例えば、目的地への車両1の到着に合わせてSOCを使い切るように実行される。
走行支援制御では、SOCを適切に管理するために、制御装置20は、CD(Charge depleting)モードとCS(Charge sustaining)モードとを自動的に切り替えることによって、BEV走行又はHEV走行を自動的に選択する。CDモードは、バッテリ16に充電された電力主体で走行するモードである。CSモードは、目標SOCを維持するように内燃機関12及び電動機14を作動させるモードである。より具体的には、走行支援制御によれば、上述の先読み情報に基づき、例えば、計画走行経路PRの全体から見てエンジン効率が相対的に低くなる低負荷区間についてはCDモードが選択され、当該低負荷区間以外の走行区間についてはCSモードが選択される。このような走行モードの切り替えの結果として、BEV走行又はHEV走行が自動的に選択される。このような走行モード選択のための先読み情報として、例えば、各走行区間の所要走行パワーPW、走行区間の長さ、及び車速の情報が用いられる。より詳細には、例えば、所要走行パワーPWが閾値未満の場合にはCDモードが選択され、所要走行パワーPWが当該閾値以上の場合にはCSモードが選択される。
2-1.走行モードの具体例
より具体的には、車両1の走行モードは、次のように構成されている。すなわち、BEV走行を実現するための電気走行モードであるCDモードは、例えば、「第1BEVモード(第1電気走行モード)」と「第2BEVモード(第2電気走行モード)」とを含む。
第1BEVモードは、アクセルペダルの操作量によらず内燃機関12を作動させずに電動機14の駆動力で走行するモードである。すなわち、第1BEVモードによれば、SOCが枯渇するまでBEV走行のみが行われる。
第2BEVモードは、電動機14の駆動力で走行しつつアクセルペダルの操作量に応じて(より詳細には、アクセルペダルの踏み込み量が大きい場合に)内燃機関12を一時的に作動させるモードである。すなわち、第2BEVモードによれば、基本的にはBEV走行を行いつつ、ユーザによって高い車両出力が要求された場合には一時的にHEV走行が行われる。
一方、HEV走行を実現するためのハイブリッド走行モードであるCSモードは、「第1HEVモード」と「第2HEVモード」とを含む。第1及び第2HEVモードは、何れも内燃機関12の動力を用いた発電を利用してSOCを目標値に維持しながらHEV走行を行うモードである。
第1HEVモードは、当該第1HEVモードが選択された際のSOCの値を上記目標値とするモードである。第2HEVモードは、SOCが所定の閾値以下にまで低下した時(電池枯渇時)に当該閾値を上記目標値とするモードである。この第2HEVモードは、例えば、CDモード(第1又は第2BEVモード)の選択中にSOCが上記閾値以下に低下した際に、制御装置20によって自動的に選択される。
なお、車両1の走行モードは、CDモード及びCSモードの他に、例えば、充電モードを含む。充電モードは、SOCが枯渇した場合に、SOCを所定の閾値まで回復させるためのHEV走行を行うモードである。
上述の各種の走行モードのうち、第1及び第2BEVモード、第1HEVモード、並びに充電モードは、HMI装置30を操作するユーザ(例えば、運転者)によって選択可能である。
2-2.走行支援制御に関係する走行モードの自動的な切り替え
上述のように、走行支援制御は、経路情報に基づいてBEV走行とHEV走行とを自動的に切り替えるために、CDモードとCSモードとを自動的に切り替える。より具体的には、CDモード側の当該切り替えの候補は、第1BEVモード及び第2BEVモードの2つである。CSモード側の当該切り替えの候補は、第1HEVモードである。
CDモード側の候補は、上述のように2つある。このため、走行支援制御では、CSモードを選択してHEV走行を行っている時にBEV走行に切り替えるためにCDモードが選択された場合には、第1BEVモード及び第2BEVモードのどちらを選択するかに関して検討の余地がある。
また、走行支援制御の実行中にHEV走行を選択している時に車両1のハイブリッドシステムがオフとなり、その後にハイブリッドシステムが再びオン(READY-ON)となる場合がある。CDモード側の候補が上述のように2つある場合には、このようにハイブリッドシステムが再びオンとなる際に、第1BEVモード及び第2BEVモードのどちらを選択するかに関して検討の余地がある。
図2は、実施の形態に係る走行支援制御に関係する走行モードの自動的な切り替えの具体例を説明するための図である。図2には、走行支援制御の開始地点から目的地までの車両1の走行例A~Dが表されている。走行支援制御によれば、車両走行中にSOCが適切に消費されるようにBEV走行とHEV走行とが切り替えられる。
本実施形態では、上述の課題に鑑み、走行支援制御の実行中にHEV走行からBEV走行への切り替えを行う場合、制御装置20は、第1BEVモード及び第2BEVモードのうちで当該切り替えの前に直近で車両1のユーザによって選択されていた方を選択する。
具体的には、図2中の走行例Aでは、ユーザU1は、走行支援制御の開始前にHMI装置30を操作して第1BEVモードを選択している。その結果、図2に示すように、走行支援制御の開始時のCDモードとして、第1BEVモードが選択される。そして、その後に走行支援制御からの要求によって走行モードがCSモード(第1HEVモード)からCDモードに戻る際には、ユーザU1によって元々選択されていたCDモードである第1BEVモードが選択される。
走行例Bでは、ユーザU2は、走行支援制御の開始前にHMI装置30を操作して第2BEVモードを選択している。その結果、図2に示すように、走行支援制御の開始時のCDモードとして、第2BEVモードが選択される。そして、その後に走行支援制御からの要求によって走行モードがCSモードからCDモードに戻る際には、ユーザU2によって元々選択されていたCDモードである第2BEVモードが選択される。
また、本実施形態では、走行支援制御の実行中にHEV走行を選択している時に車両1のハイブリッドシステムがオフとなり、その後にハイブリッドシステムがオンとなる場合、制御装置20は、第1BEVモード及び第2BEVモードのうちでハイブリッドシステムがオフとなる前に直近で車両1のユーザによって選択されていた方を選択する。
具体的には、図2中の走行例Cでは、ユーザU2は、CSモード(第1HEVモード)の選択中にハイブリッドシステムをオフとしている。そして、その後にハイブリッドシステムがオンとなり、走行支援制御が再開されている。本実施形態によれば、走行支援制御の再開に伴って走行モードがCSモードからCDモードに戻る際に、ユーザU2によって元々選択されていたCDモードである第2BEVモードが選択される。
さらに、本実施形態では、HEV走行の選択中に走行支援制御が終了した時、制御装置20は、第1BEVモード及び第2BEVモードのうちで走行支援制御が終了する前に直近で車両1のユーザによって選択されていた方を、走行支援制御が終了した後の電気走行モード(CDモード)として選択する。
具体的には、図2には、走行支援制御が終了する条件の一例である経路案内の中止がCSモード(第1HEVモード)の選択中に行われた例が走行例Dとして表されている。本実施形態によれば、走行例Dでは、走行支援制御の終了時の走行モードとして、ユーザU2によって元々選択されていたCDモードである第2BEVモードが選択される。また、図2には、このように第2BEVモードが選択されつつ走行支援制御なしの状態で開始された車両走行の例が表されている。
次に、図3は、実施の形態に係る走行支援制御に関係する走行モードの自動的な切り替えに関する処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両1のハイブリッドシステムが起動した時(システムON)に開始される。なお、このフローチャートの処理は、制御装置20(より詳細には、例えば車両制御ECU22とナビECU24との協働)によって実行される。
図3では、ステップS100において、制御装置20は、車両1の現在の走行モードがCDモードであるか否かを判定する。既に説明されたように、車両1の走行モードは、HMI装置30を操作するユーザによって選択可能である。また、走行支援制御の実行中であれば、走行モードは、当該走行支援制御からの走行モードの切り替え要求(以下、単に「モード要求R」とも称する)に従って切り替えられる。
ステップS100の判定結果がYesの場合には、処理はステップS102に進む。ステップS102において、制御装置20は、現在のCDモード(すなわち、第1BEVモード又は第2BEVモード)によってモードMsを更新する。
より具体的には、モードMsは、走行支援制御の実行中又は終了時に走行モードをCSモードからCDモードに遷移(戻す)際のCDモードを具体的に特定できるようにするために、制御装置20の記憶装置(例えば、ナビECU24の記憶装置)に記憶されている。モードMsの更新の具体例は、図4を参照して後述される。ステップS102の後に、処理はステップS104に進む。
一方、ステップS100の判定結果がNoの場合には、処理は直接ステップS104に進む。すなわち、現在の走行モードがCDモード以外のモード(CSモード又は充電モード)である場合には、モードMsは更新されない。換言すると、モードMsは、前回値で保持される。
ここで、走行支援制御の開始条件は、当該走行支援制御による走行支援(SOC管理)を開始可能な時に成立する条件である。開始条件は、例えば、走行支援制御を要求するスイッチがONであること、ユーザからの要求に基づく経路案内が開始されていること、車両1が計画走行経路PR上にあること、SOCが所定の閾値以上であること、及び、車両1に異常が生じていないことを含む。システムONとなった後、走行支援制御の開始条件が成立すると、走行支援制御によってモード要求Rが出される。
ステップS104において、制御装置20は、走行支援制御からのモード要求RがCDモード(BEV走行)の要求であるか否かを判定する。その結果、この判定結果がYesの場合には、制御装置20は、ステップS106において、現在記憶されているモードMsに対応するCDモード(第1又は第2BEVモード)を選択する。すなわち、走行支援制御からのモード要求Rを受け、車両1の走行モードが、モードMsに対応するCDモードに遷移される。その後、処理はステップS116に進む。
一方、ステップS104の判定結果がNoの場合には、制御装置20は、ステップS108において、モード要求RがCSモード(HEV走行)の要求であるか否かを判定する。その結果、この判定結果がYesの場合には、制御装置20は、ステップS110において、CSモード(より詳細には、第1HEVモード)を選択する。すなわち、モード要求Rを受け、車両1の走行モードがCSモードに遷移される。その後、処理はステップS116に進む。
一方、ステップS108の判定結果がNoの場合には、処理はステップS112に進む。モード要求Rは、所定のサンプリング周期で繰り返し出力されている。ステップS112では、前回のサンプリング周期においてモード要求Rがあったか否かが判定される。そして、図3に示す処理は、今回のサンプリング周期においてモード要求Rがない場合(ステップS102及びS108の双方;No)にステップS112に進む。したがって、ステップS112の判定結果がYesであることは、今回のサンプリング周期においてモード要求Rがなくなったこと、換言すると、走行支援制御が終了したことを示している。走行支援制御の終了条件は、例えば、経路案内が中止又は終了されたこと、車両1が計画走行経路PR上から外れたこと、電池枯渇が生じたこと、又は、車両1に異常が生じたことを含む。
ステップS112の判定結果がYesの場合には、制御装置20は、ステップS114において、現在記憶されているモードMsに対応するCDモード(第1又は第2BEVモード)を選択する。すなわち、走行支援制御の終了時には、車両1の走行モードが、モードMsに対応するCDモードに遷移される。その後、処理はステップS116に進む。
一方、ステップS112の判定結果がNoの場合、すなわち、前回又はそれ以前のサンプリング周期から継続してモード要求Rがない場合には、走行モードの切り替え(遷移)は行わずに処理がステップS116に進む。
ステップS116において、制御装置20は、電池枯渇が生じているか否かを判定する。具体的には、SOCが所定の閾値以下に低下している場合には、この判定結果がYesとなり、制御装置20は、ステップS118において、第2HEVモードを選択する。その後、処理はステップS120に進む。また、ステップS116の判定結果がNoの場合にも、処理はステップS120に進む。
ステップS120において、制御装置20は、車両1のハイブリッドシステムを停止する操作がユーザによってなされか否かを判定する。その結果、システムOFFが成立しない間は、制御装置20は、ステップS100以降の処理を繰り返し実行する。その結果、ユーザによる第1又は第2BEVモードの選択に伴ってモードMsが更新されていく。一方、システムOFFが成立した場合には、制御装置20は、図3に示す処理を終了する。
図4は、各種の走行モードの切り替えとモードMsの更新の具体例を説明するための図である。
本実施形態では、「電池残量あり」の場合(すなわち、SOCが所定の閾値以上である場合)においてハイブリッドシステムが起動した時(システムON)、図4に示すように、制御装置20は、第1BEVモード又は第2BEVモードを選択する。
より具体的には、走行支援制御を用いた経路案内の途中でシステムOFFがなされた後のシステムON時でなければ、基本的には第1BEVモードがシステムON時に自動的に選択される。本実施形態では、このようなシステムONの時の第1BEVモードの自動選択は、ユーザによる第1BEVモードの選択としてみなされるものとする。その結果、図3のステップS102においてモードMsが第1BEVモードによって更新される。
一方、走行支援制御を用いた経路案内の途中でシステムOFFがなされ、その後に再びシステムONとなる場合には、システムOFFの前にユーザによって選択されていたCDモード(第1又は第2BEVモードの何れか)が、図4に示すようにシステムON時に自動的に選択される。本実施形態では、このようなシステムONの時のCDモードの自動選択も、ユーザによるCDモードの選択としてみなされるものとする。そして、ステップS102では、このような選択に応じて、モードMsが第1又は第2BEVモードによって更新される。このため、図3に示すフローチャートの処理によれば、このように経路案内の途中でシステムOFFがなされ、その後に再びシステムONとなる場合には、当該システムOFFの前にユーザによって選択されていたCDモード(第1又は第2BEVモード)が選択される。
システムON時に第1BEVモードが選択された後、図4に示すように、ユーザの操作によって第2BEVモード、充電モード、又は第1HEVモードが選択される場合がある。この場合、モードMsの更新は、第2BEVモードの選択時には行われるが、充電モード又は第1HEVモードの選択時には行われない。また、システムON時に第1BEVモードが選択された後、図4に示すように、走行支援制御からのモード要求Rによって第1HEVモードが選択されたり、電池枯渇の発生を理由として第2HEVモードが選択されたりする場合もある。しかしながら、モードMsの更新は、このように第1BEVモード又は第2HEVモードが選択された場合にも行われない。
上述のことは、システムON時に第2BEVモードが選択された後についても同様である。すなわち、モードMsの更新は、システムON時に第2BEVモードが選択された後にユーザの操作によって第1BEVモードが選択された場合に限って行われる。
また、図4の下段には、「電池枯渇」が生じている状態でシステムONがなされた例が表されている。この例では、制御装置20によって第2HEVモードが自動的に選択される。そして、この例では、その後にSOCが回復した際に、第1BEVモードが自動的に選択されている。本実施形態では、このようにSOCが回復した際の第1BEVモードの自動選択も、ユーザによる第1BEVモードの選択としてみなされるものとする。その結果、モードMsが第1BEVモードによって更新される。
なお、図4に示す例とは異なり、システムON時には、走行支援制御を用いた経路案内の途中でシステムOFFがなされた後であるか否かによらずに、第1BEVモードが自動選択されてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、走行支援制御の実行中にHEV走行からBEV走行への切り替えを行う場合、第1BEVモード及び第2BEVモードのうちで当該切り替えの前に直近で車両1のユーザによって選択されていた方が選択される。これにより、切り替え先のCDモード(電気走行モード)として2つの選択肢がある場合に、ユーザの嗜好に合わせた切り替えを実現することができる。換言すると、ユーザの違和感を低減しつつBEVモードの自動的な選択を適切に行えるようになる。
また、本実施形態によれば、走行支援制御の実行中にHEV走行を選択している時にハイブリッドシステムがオフとなり、その後に当該ハイブリッドシステムがオンとなる場合、第1BEVモード及び第2BEVモードのうちでハイブリッドシステムがオフとなる前に直近で車両1のユーザによって選択されていた方が選択される。これにより、走行支援制御が再開された際のCDモードとして2つの選択肢がある場合に、ユーザの嗜好に合わせたモード選択を実現することができる。換言すると、ユーザの違和感を低減しつつBEVモードの自動的な選択を適切に行えるようになる。
さらに、本実施形態によれば、HEV走行の選択中に走行支援制御が終了した時、第1BEVモード及び第2BEVモードのうちで走行支援制御が終了する前に直近でユーザによって選択されていた方が、走行支援制御が終了した後の電気走行モード(CDモード)として選択される。これにより、走行支援制御の終了に伴って走行モードをCDモードに戻す際の選択肢が2つある場合に、ユーザの嗜好に合わせたモード選択を実現することができる。換言すると、ユーザの違和感を低減しつつBEVモードの自動的な選択を適切に行えるようになる。
3.電気走行が推奨される走行区間を考慮したモード選択
目的地までの経路情報に基づいてBEV走行とHEV走行とを自動的に切り替える「走行支援制御」は、BEV走行が推奨される走行区間である特定区間XにおいてBEV走行を行うように走行モードを自動的に切り替える制御を含んでもよい。より詳細には、当該制御は、例えば、目的地までの車両1の計画走行経路PR上に「特定区間X」が存在する場合に、特定区間XをBEV走行で走破するために必要なSOCevが特定区間Xへの進入前に確保されるようにBEV走行とHEV走行とを切り替えることにより、SOCの管理を行うものであってもよい。特定区間Xとは、上述の特定区域SAに含まれる計画走行経路PR上の走行区間のことである。必要SOCevは、上述の所要エネルギーEevに対応するSOCの値である。
そのうえで、上記の特定区間XにおいてBEV走行を行う場合、制御装置20は、第1BEVモード及び第2BEVモードのどちらがユーザによって選択されているかによらず、特定区間XにおけるBEV走行のために第1BEVモードを選択してもよい。すなわち、特定区間Xでは、内燃機関12を作動させずにより純粋なBEV走行が可能な第1BEVモードが選択されてもよい。
図5は、実施の形態の変形例に係る走行支援制御に関係する走行モードの自動的な切り替えに関する処理を示すフローチャートである。以下、図3に示す処理に対する本フローチャートの処理の相違点について説明する。
図5では、ステップS116の処理に先立ち、ステップS200において、制御装置20は、車両1の現在位置が特定区間X内であるか否かを判定する。その結果、この判定結果がYesの場合には、制御装置20は、ステップS202において、第1BEVモードを選択する。すなわち、ステップS106においてモードMsに対応するCDモードとして第2BEVモードが選択されていた場合であっても、最終的には、第2BEVモードではなく第1BEVモードが選択される。一方、上記の判定結果がNoの場合には、処理は直接ステップS116に進む。
以上説明した図5に示す処理によれば、基本的にはユーザの嗜好に合わせたモードの選択を実現しつつ、特定区間Xの性質を考慮して適切なBEV走行を実施することができる。
付け加えると、図5に示す処理を実行する場合、特定区間Xの通過後の走行モードの選択(遷移)は、例えば次のように実行されてもよい。
すなわち、特定区間Xを通過した後、制御装置20は、ユーザが新たに第2BEVモードを選択するまでの間は、第1BEVモードを継続してもよい。これにより、特定区間Xの通過に伴うBEVモードの変更を回避することでユーザの違和感を抑制できる。
あるいは、特定区間Xを通過した後、制御装置20は、ユーザが元々選んでいたCDモードに変更してもよい。これにより、ユーザが元々選んでいたCDモードが第2BEVモードである場合に、特定区間の通過後のモード選択に対してユーザの意思をより忠実に反映させることができる。
1 ハイブリッド電気車両、 10 パワートレーン、 12 内燃機関、 14 電動機、 20 制御装置、 26 センサ類、 30 HMI装置

Claims (4)

  1. 内燃機関と1又は複数の電動機の協働によるハイブリッド走行及び発電と、前記内燃機関を作動させずに前記1又は複数の電動機によって行う電気走行と、を実行可能なパワートレーンと、
    目的地までの経路情報に基づいて前記電気走行と前記ハイブリッド走行とを自動的に切り替える走行支援制御を実行する制御装置と、
    を備え、
    ハイブリッド電気車両は、前記電気走行を実現する電気走行モードとして、アクセルペダルの操作量によらず前記内燃機関を作動させずに前記1又は複数の電動機の駆動力で走行する第1電気走行モードと、前記1又は複数の電動機の駆動力で走行しつつ前記アクセルペダルの操作量に応じて前記内燃機関を一時的に作動させる第2電気走行モードと、を含み、
    前記走行支援制御の実行中に前記ハイブリッド走行から前記電気走行への切り替えを行う場合、前記制御装置は、前記第1電気走行モード及び前記第2電気走行モードのうちで前記切り替えの前に直近でユーザによって選択されていた方を選択する
    ハイブリッド電気車両。
  2. 内燃機関と1又は複数の電動機の協働によるハイブリッド走行及び発電と、前記内燃機関を作動させずに前記1又は複数の電動機によって行う電気走行と、を実行可能なパワートレーンと、
    目的地までの経路情報に基づいて前記電気走行と前記ハイブリッド走行とを自動的に切り替える走行支援制御を実行する制御装置と、
    を備え、
    ハイブリッド電気車両は、前記電気走行を実現する電気走行モードとして、アクセルペダルの操作量によらず前記内燃機関を作動させずに前記1又は複数の電動機の駆動力で走行する第1電気走行モードと、前記1又は複数の電動機の駆動力で走行しつつ前記アクセルペダルの操作量に応じて前記内燃機関を一時的に作動させる第2電気走行モードと、を含み、
    前記走行支援制御の実行中に前記ハイブリッド走行を選択している時に前記ハイブリッド電気車両のシステムがオフとなり、その後に前記システムがオンとなる場合、前記制御装置は、前記第1電気走行モード及び前記第2電気走行モードのうちで前記システムがオフとなる前に直近でユーザによって選択されていた方を選択する
    ハイブリッド電気車両。
  3. 前記ハイブリッド走行の選択中に前記走行支援制御が終了した時、前記制御装置は、前記第1電気走行モード及び前記第2電気走行モードのうちで前記走行支援制御が終了する前に直近で前記ユーザによって選択されていた方を、前記走行支援制御が終了した後の前記電気走行モードとして選択する
    請求項1又は2に記載のハイブリッド電気車両。
  4. 前記電気走行が推奨される特定区間において前記電気走行を行う場合、前記制御装置は、前記第1電気走行モード及び前記第2電気走行モードのどちらが前記ユーザによって選択されているかによらず、前記特定区間における前記電気走行のために前記第1電気走行モードを選択する
    請求項1に記載のハイブリッド電気車両。
JP2022170790A 2022-10-25 2022-10-25 ハイブリッド電気車両 Pending JP2024062743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022170790A JP2024062743A (ja) 2022-10-25 2022-10-25 ハイブリッド電気車両
DE102023122639.8A DE102023122639A1 (de) 2022-10-25 2023-08-23 Hybrid-Elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022170790A JP2024062743A (ja) 2022-10-25 2022-10-25 ハイブリッド電気車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024062743A true JP2024062743A (ja) 2024-05-10

Family

ID=90572858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170790A Pending JP2024062743A (ja) 2022-10-25 2022-10-25 ハイブリッド電気車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024062743A (ja)
DE (1) DE102023122639A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169100U (ja) 2011-04-18 2011-07-14 株式会社城北工範製作所 フレキシブルストッパー

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023122639A1 (de) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314257B2 (ja) 車両の表示装置および車両の表示装置の制御方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
US9459110B2 (en) Adaptive initial estimation and dynamic determination and update of distance until charge of a plug-in hybrid electric vehicle
CN108944903B (zh) 混合动力车辆
JP2001112121A (ja) 電気自動車のナビゲーションシステム
JPWO2008038466A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US11458949B2 (en) Travel assistance apparatus for hybrid vehicle
JP4692521B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US20230264678A1 (en) Hybrid electric vehicle and control method of the same
JP2022070410A (ja) ハイブリッド車両
JP2024062743A (ja) ハイブリッド電気車両
CN115716471A (zh) 车辆控制装置
JP2024065795A (ja) ハイブリッド電気車両
US20230373465A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP2024072483A (ja) ハイブリッド電気車両
JP2024066810A (ja) ハイブリッド電気車両
US20230227019A1 (en) Hybrid electric vehicle and method for controlling the same
JP2024065776A (ja) ハイブリッド電気車両
JP2024065664A (ja) ハイブリッド電気車両の制御装置
JP2023073079A (ja) ハイブリッド車
JP2023155024A (ja) ハイブリッド電気車両
JP7143823B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023050641A (ja) ハイブリッド車
JP2022190203A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2024065571A (ja) ハイブリッド電気車両
JP2021123290A (ja) ハイブリッド車両