JP2024060915A - 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024060915A
JP2024060915A JP2022168487A JP2022168487A JP2024060915A JP 2024060915 A JP2024060915 A JP 2024060915A JP 2022168487 A JP2022168487 A JP 2022168487A JP 2022168487 A JP2022168487 A JP 2022168487A JP 2024060915 A JP2024060915 A JP 2024060915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polar coordinate
center
center position
eye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022168487A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 中西
隆史 行森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2022168487A priority Critical patent/JP2024060915A/ja
Publication of JP2024060915A publication Critical patent/JP2024060915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】アライメントを行うための新たな技術を提供する。【解決手段】眼科装置は、光学系と、移動機構と、仮検出処理部と、本検出処理部と、アライメント移動量特定部と、制御部と、を含む。光学系は、被検眼に対してリング状の光を投影し、被検眼からの戻り光を受光する。移動機構は、少なくとも光学系の光軸の交差方向に、被検眼に対して光学系を相対的に移動する。仮検出処理部は、戻り光から得られたリング像の第1中心位置を特定する。本検出処理部は、リング像に対して第1中心位置を中心とする極座標変換を施すことにより得られた極座標変換画像に基づいてリング像の第2中心位置を特定する。アライメント移動量特定部は、アライメント基準位置に対する第2中心位置の交差方向の変位に基づいて、被検眼に対する光学系の交差方向のアライメント移動量を特定する。制御部は、アライメント移動量に基づいて移動機構を制御する。【選択図】図2

Description

この発明は、眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来から、被検眼に対する光学系のアライメントを自動的に行った後に、この光学系を用いて被検眼に対する所定の検査を行うように構成された眼科装置が知られている(特許文献1参照)。このような眼科装置には、ベースに対して上下、前後、左右に移動可能に構成された測定ヘッドに上記の光学系や、被検眼に対する光学系の位置を検出するための手段などが設けられている。
例えば、上下方向、左右方向、及び前後方向に手動で大まかにアライメントを行った後、被検眼の前眼部に投影された輝点により形成された輝点像に基づいて、アライメントが自動的に行われる。
特開2012-147835号公報
従来の眼科装置では、アライメント専用の輝点の投影手段を設ける必要がある。輝点以外の別の形状を有する光を被検眼に投影してアライメントを行うことができれば、アライメント専用の構成を設けることなく、低コスト化を実現できる可能性がある。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、アライメントを行うための新たな技術を提供することにある。
実施形態の1つの態様は、被検眼に対してリング状の光を投影し、前記被検眼からの戻り光を受光する光学系と、少なくとも前記光学系の光軸の交差方向に、前記被検眼に対して前記光学系を相対的に移動する移動機構と、前記戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する仮検出処理部と、前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする極座標変換を施すことにより得られた極座標変換画像に基づいて前記リング像の第2中心位置を特定する本検出処理部と、アライメント基準位置に対する前記第2中心位置の前記交差方向の変位に基づいて、前記被検眼に対する前記光学系の前記交差方向のアライメント移動量を特定するアライメント移動量特定部と、前記アライメント移動量に基づいて前記移動機構を制御する制御部と、を含む、眼科装置である。
実施形態の別の態様は、被検眼に対してリング状の光を投影し、前記被検眼からの戻り光を受光する光学系と、少なくとも前記光学系の光軸の交差方向に、前記被検眼に対して前記光学系を相対的に移動する移動機構と、前記被検眼の瞳孔領域に基づいて、前記戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する仮検出処理部と、前記第1中心位置に基づいて前記リング像の第2中心位置を特定する本検出処理部と、アライメント基準位置に対する前記第2中心位置の前記交差方向の変位に基づいて、前記被検眼に対する前記光学系の前記交差方向のアライメント移動量を特定するアライメント移動量特定部と、前記アライメント移動量に基づいて前記移動機構を制御する制御部と、を含む、眼科装置である。
実施形態の更に別の態様は、被検眼に対してリング状の光を投影し、前記被検眼からの戻り光を受光する光学系と、少なくとも前記光学系の光軸の交差方向に、前記被検眼に対して前記光学系を相対的に移動する移動機構と、を含む眼科装置の制御方法である。眼科装置の制御方法は、前記戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する仮検出ステップと、前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする極座標変換を施すことにより得られた極座標変換画像に基づいて前記リング像の第2中心位置を特定する本検出ステップと、アライメント基準位置に対する前記第2中心位置の前記交差方向の変位に基づいて、前記被検眼に対する前記光学系の前記交差方向のアライメント移動量を特定するアライメント移動量特定ステップと、前記アライメント移動量に基づいて前記移動機構を制御する制御ステップと、を含む。
実施形態の更に別の態様は、コンピュータに、上記の眼科装置の制御方法の各ステップを実行させるプログラムである。
本発明によれば、アライメントを行うための新たな技術を提供することができる。
実施形態に係る眼科装置の光学系の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の制御系の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の制御系の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の制御系の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の制御系の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作例を示すフローチャートである。 実施形態に係る眼科装置の動作例を示すフローチャートである。
この発明に係る眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラムの実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書において引用された文献の記載内容や任意の公知技術を、以下の実施形態に援用することが可能である。
実施形態に係る眼科装置は、被検眼の所定部位にリング状の光を投影し、被検眼からの戻り光を受光する光学系を含み、取得された受光像としてのリング像の中心位置(又は、重心位置)に基づいて、光学系の光軸方向の交差方向のアライメント移動量を特定する。具体的には、眼科装置は、リング像の中心位置を大まかに検出する仮検出を行った後、仮検出で検出された中心位置に基づいてリング像の中心位置を精密に検出する本検出を行う。眼科装置は、アライメント基準位置に対する、本検出により検出された中心位置の変位に基づいて上記のアライメント移動量を特定し、特定されたアライメント移動量に基づいて被検眼に対する光学系のアライメントを実行する。
例えば、リング状の光は、被検眼の前眼部においてリングの中心位置を中心とする円弧状又は円周状の光であってよい。
いくつかの実施形態では、被検眼の前眼部に投影するリング状の光として、角膜形状測定を行うための光源(ケラトリング光源)からの光が用いられる。これにより、アライメント専用の光の投影手段を設けることなく、ケラトリング光源からの光を流用して、眼科装置の低コスト化を図ることが可能になる。
いくつかの実施形態では、屈折力測定を行うために被検眼の眼底に投影されるリングパターン光を、アライメントを行うときに被検眼の前眼部に投影させる。これにより、アライメント専用の光の投影手段を設けることなく、リングパターン光を流用して、眼科装置の低コスト化を図ることが可能になる。
実施形態に係る眼科装置は、実施形態に係る眼科情報処理装置の機能を実現する。実施形態に係る眼科情報の制御方法は、プロセッサ(コンピュータ)により実行され、実施形態に係る眼科装置を制御するための処理を実現するための1以上のステップを含む。実施形態に係るプログラムは、プロセッサに実施形態に係る眼科装置の制御方法の各ステップを実行させる。実施形態に係る記録媒体(記憶媒体)は、実施形態に係るプログラムが記録(記憶)されたコンピュータにより読み取り可能な非一時的な記録媒体(記憶媒体)である。
本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
以下、実施形態に係る眼科装置は、角膜形状測定を行うための光源(ケラトリング光源)からの光を用いて、被検眼に対する光学系のアライメントを実行する場合について説明する。
実施形態に係る眼科装置は、角膜形状測定を実行可能な光学系を含む。いくつかの実施形態に係る眼科装置は、更に、自覚検査を行うための自覚検査光学系や、その他の他覚測定を行うための他覚測定系を含む。
自覚検査は、被検者からの応答を利用して情報を取得する測定手法である。自覚検査には、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査等の自覚屈折測定や、視野検査などがある。
他覚測定は、被検者からの応答を参照することなく、主に物理的な手法を用いて被検眼に関する情報を取得する測定手法である。他覚測定には、被検眼の特性を取得するための測定と、被検眼の画像を取得するための撮影とが含まれる。その他の他覚測定には、屈折力測定(レフ測定)、眼圧測定、眼底撮影、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)計測等がある。
以下、眼底共役位置は、アライメントが完了した状態での被検眼の眼底と光学的に略共役な位置であり、被検眼の眼底と光学的に共役な位置又はその近傍を意味するものとする。同様に、瞳孔共役位置は、アライメントが完了した状態での被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置であり、被検眼の瞳孔と光学的に共役な位置又はその近傍を意味するものとする。
また、光学系の光軸の方向をZ方向(前後方向)とし、光学系の光軸に直交する(広義には、交差する)水平方向をX方向(左右方向)とし、光学系の光軸に直交する垂直方向をY方向(上下方向)とする。
<光学系の構成>
図1に、実施形態に係る眼科装置1000の光学系の構成例を示す。眼科装置1000は、被検眼Eの角膜形状を測定するための光学系と、被検眼Eを観察するための光学系と、被検眼Eに対してその他の検査するための光学系と、これらの光学系の光路を波長分離するダイクロイックミラーとを含む。被検眼Eを観察するための光学系として、前眼部観察系5が設けられている。被検眼Eに対してその他の検査するための光学系としてレフ測定光学系(屈折力測定光学系)が設けられている。
眼科装置1000は、上記の光学系として、Zアライメント系1、ケラト測定系3、固視投影系4、前眼部観察系5、レフ測定投射系6、及びレフ測定受光系7を含む。以下では、例えば、前眼部観察系5が940nm~1000nmの光を用い、レフ測定光学系(レフ測定投射系6、レフ測定受光系7)が830nm~880nmの光を用い、固視投影系4が400nm~700nmの光を用いるものとする。眼科装置1000では、ケラト測定系3が、XYアライメント系の機能を実現する。
(前眼部観察系5)
前眼部観察系5は、被検眼Eの前眼部を動画撮影する。前眼部観察系5を経由する光学系において、撮像素子59の撮像面は瞳孔共役位置に配置されている。前眼部照明光源50は、被検眼Eの前眼部に照明光(例えば、赤外光)を照射する。いくつかの実施形態では、前眼部照明光源50の機能が後述のケラトリング光源32により実現され、眼科装置1000は、前眼部照明光源50が省略された構成を有する。
被検眼Eの前眼部により反射された光は、対物レンズ51を透過し、ダイクロイックミラー52を透過し、絞り(テレセン絞り)53に形成された孔部を通過し、リレーレンズ55及び56を透過し、ダイクロイックミラー76を透過する。ダイクロイックミラー52は、レフ測定光学系の光路と前眼部観察系5の光路とを合成(分離)する。ダイクロイックミラー52は、これらの光路を合成する光路合成面が対物レンズ51の光軸に対して傾斜して配置される。ダイクロイックミラー76を透過した光は、結像レンズ58により撮像素子59(エリアセンサー)の撮像面に結像される。撮像素子59は、所定のレートで撮像及び信号出力を行う。撮像素子59の出力(映像信号)は、後述の処理部9に入力される。処理部9は、この映像信号に基づく前眼部像E´を後述の表示部10の表示画面10aに表示させる。前眼部像E´は、例えば赤外動画像である。
(Zアライメント系1)
Zアライメント系1は、前眼部観察系5の光軸方向(前後方向、Z方向)におけるアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに投射する。Zアライメント光源11は、前眼部観察系5の光軸から離れた位置から被検眼Eの角膜Crに光を投射する。Zアライメント光源11から出力された光は、被検眼Eの角膜Crに投射され、角膜Crにより反射され、結像レンズ12によりラインセンサー13のセンサー面に結像される。角膜頂点の位置が前眼部観察系5の光軸方向に変化すると、ラインセンサー13のセンサー面における光の投射位置が変化する。処理部9は、ラインセンサー13のセンサー面における光の投射位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を求め、これに基づき光学系を移動させる機構を制御してZアライメントを実行する。
(ケラト測定系3)
ケラト測定系3は、被検眼Eの角膜Crの形状を測定するためのリング状の光(赤外光、ケラトリング光)を角膜Crに投射する。ケラト板31は、対物レンズ51と被検眼Eとの間に配置されている。ケラト板31の背面側(対物レンズ51側)にはケラトリング光源32が設けられている。ケラト板31には、光学系(ケラト測定系3、前眼部観察系5)の光軸に相当する位置を中心として円弧状又は円周状に透過パターンが形成されている。以下では、ケラト板31には、光軸を中心に2つの同心円状の透過パターンが形成されているものとするが、光軸を中心に1つの円状の透過パターン、又は3以上の童心円上の透過パターンが形成されていてもよい。
ケラトリング光源32からの光でケラト板31を照明することにより、被検眼Eの角膜Crにリング状光束(円弧状又は円周状の測定パターン、ケラトリング光)が投射される。被検眼Eの角膜Crからの反射光(ケラトリング像)は撮像素子59により前眼部像E´とともに検出される。処理部9は、このケラトリング像を基に公知の演算を行うことで、角膜Crの形状を表す角膜形状パラメータを算出する。
眼科装置1000は、角膜形状測定(ケラト測定)、及び、屈折力測定(レフ測定)を開始する前に、被検眼Eに対する光学系のアライメントを実行可能である。この実施形態では、ケラトリング光源32からの光でケラト板31を照明することにより、前眼部観察系5の光軸に直交する方向(左右方向(X方向)、上下方向(Y方向))のアライメントを行うためのリング状の光(赤外光)が被検眼Eの前眼部に投影される。被検眼Eの角膜Crによる反射光は、前眼部観察系5を通じて撮像素子59に導かれる。
この反射光に基づく像(リング像、ケラトリング像)は前眼部像E´に含まれる。処理部9は、反射光に基づく像を含む前眼部像E´とアライメントマークALとを表示部の表示画面に表示させる。手動でXYアライメントを行う場合、ユーザは、アライメントマークAL内に反射光に基づく像を誘導するように光学系の移動操作を行う。自動でアライメントを行う場合、処理部9は、アライメントマークALに対する反射光に基づく像の変位がキャンセルされるように、光学系を移動させる機構を制御する。
(レフ測定投射系6、レフ測定受光系7)
レフ測定光学系は、屈折力測定に用いられるレフ測定投射系6及びレフ測定受光系7を含む。レフ測定投射系6は、屈折力測定用の光束(例えば、リング状光束)(赤外光)を眼底Efに投射する。レフ測定受光系7は、この光束の被検眼Eからの戻り光を受光する。レフ測定投射系6は、レフ測定受光系7の光路に設けられた孔開きプリズム65によって分岐された光路に設けられる。孔開きプリズム65に形成されている孔部は、瞳孔共役位置に配置される。レフ測定受光系7を経由する光学系において、撮像素子59の撮像面は眼底共役位置に配置される。
いくつかの実施形態では、レフ測定光源61は、高輝度光源であるSLD(Superluminescent Diode)光源である。レフ測定光源61は、光軸方向に移動可能である。レフ測定光源61は、眼底共役位置に配置される。レフ測定光源61から出力された光は、リレーレンズ62を透過し、円錐プリズム63の円錐面に入射する。円錐面に入射した光は偏向され、円錐プリズム63の底面から出射する。円錐プリズム63の底面から出射した光は、リング絞り64にリング状に形成された透光部を透過する。リング絞り64の透光部を透過した光(リング状光束)は、孔開きプリズム65の孔部の周囲に形成された反射面により反射され、ロータリープリズム66を通過し、ダイクロイックミラー67により反射される。ダイクロイックミラー67により反射された光は、ダイクロイックミラー52により反射され、対物レンズ51を透過し、被検眼Eに投射される。ロータリープリズム66は、眼底Efの血管や疾患部位に対するリング状光束の光量分布を平均化や光源に起因するスペックルノイズの低減のために用いられる。
眼底Efに投射されたリング状光束の戻り光は、対物レンズ51を透過し、ダイクロイックミラー52及びダイクロイックミラー67により反射される。ダイクロイックミラー67により反射された戻り光は、ロータリープリズム66を通過し、孔開きプリズム65の孔部を通過し、リレーレンズ71を透過し、反射ミラー72により反射され、リレーレンズ73及び合焦レンズ74を透過する。合焦レンズ74は、レフ測定受光系7の光軸に沿って移動可能である。合焦レンズ74を透過した光は、反射ミラー75により反射され、ダイクロイックミラー76により反射され、結像レンズ58により撮像素子59の撮像面に結像される。処理部9は撮像素子59からの出力を基に公知の演算を行うことで被検眼Eの屈折力値を算出する。例えば、屈折力値は、球面度数、乱視度数及び乱視軸角度、又は等価球面度数を含む。
(固視投影系4)
固視投影系4は、ダイクロイックミラー67によりレフ測定光学系の光路から波長分離された光路に設けられる。
固視投影系4は、固視標を被検眼Eに呈示する。固視投影系4の光路には、固視ユニット40が配置されている。固視ユニット40は、後述の処理部9からの制御を受け、固視投影系4の光路に沿って移動可能である。固視ユニット40は、液晶パネル41を含む。
処理部9による制御を受けた液晶パネル41は、固視標を表すパターンを表示する。液晶パネル41は、ケラト測定用又はレフ測定用の固視標(例えば、風景チャート)を表す固視標パターンを表示することが可能である。
いくつかの実施形態では、固視標は、互いに視角が異なる2以上の固視標を含む。この場合、液晶パネル41は、互いに視角が異なる2以上の固視標を選択的に被検眼Eに呈示するように、当該2以上の固視標のいずれか1つを表すパターンを表示する。
液晶パネル41の画面上におけるパターンの表示位置を変更することにより、被検眼Eの固視位置を変更できる。被検眼Eの固視位置としては、眼底Efの黄斑部を中心とする画像を取得するための位置や、視神経乳頭を中心とする画像を取得するための位置や、黄斑部と視神経乳頭との間の眼底中心を中心とする画像を取得するための位置などがある。固視標を表すパターンの表示位置を任意に変更することが可能である。
液晶パネル41からの光は、リレーレンズ42を透過し、リレーレンズ43を透過し、反射ミラー44により反射され、ダイクロイックミラー67を透過し、ダイクロイックミラー52により反射される。ダイクロイックミラー52により反射された光は、対物レンズ51を透過して眼底Efに投射される。いくつかの実施形態では、液晶パネル41及びリレーレンズ42のそれぞれは、独立に光軸方向に移動可能である。
いくつかの実施形態では、液晶パネル41に代えて、透過型又は反射型の視標チャートと、視標チャートを照明する照明光源とが設けられる。視標チャートには、固視標を表す固視標パターンが印刷される。照明光源により視標チャートを照明することにより被検眼Eに固視標が呈示される。互いに視角が異なる固視標パターンが印刷された2以上の視標チャートが選択的に照明光源により照明されるように構成されてもよい。
処理部9は、レフ測定光学系を用いて得られた測定結果から屈折力値を算出し、算出された屈折力値に基づいて、眼底Efとレフ測定光源61と撮像素子59とが共役となる位置に、レフ測定光源61及び合焦レンズ74それぞれを光軸方向に移動させる。いくつかの実施形態では、処理部9は、レフ測定光源61及び合焦レンズ74の移動に連動して液晶パネル41(固視ユニット40)をその光軸方向に移動させる。
<制御系の構成>
眼科装置1000の制御系の構成について説明する。
図2~図7に、眼科装置1000の制御系を説明するための概略図を示す。図2、図3、図5、及び図7は、眼科装置1000の制御系の機能的構成例のブロック図を表す。
図2は、眼科装置1000の制御系の機能ブロック図の一例を表す。図2において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図3は、図2のデータ処理部223の機能ブロック図の一例を表す。図4A~図4Cは、図3の瞳孔領域特定部240の動作説明図を示す。図5は、図3の仮検出処理部251の機能ブロック図の一例を表す。図6A~図6Cは、図3の仮検出処理部251の動作説明図を示す。図7は、図3の本検出処理部252の機能ブロック図の一例を表す。
処理部9は、眼科装置1000の各部を制御する。また、処理部9は、各種演算処理を実行可能である。処理部9は、プロセッサを含む。処理部9は、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
処理部9は、実施形態に係る「眼科情報処理装置」の一例である。すなわち、処理部9の機能を実現するためのプログラムは、実施形態に係る「プログラム」の一例である。
処理部9は、制御部210と、演算処理部220とを含む。処理部9の機能は、1以上のプロセッサにより実現される。いくつかの実施形態では、処理部9の機能は、処理部9(演算処理部220)を構成する機能ブロック毎に設けられた複数のプロセッサにより実現される。いくつかの実施形態では、処理部9の機能は、単一のプロセッサにより実現される。また、眼科装置1000は、移動機構200と、表示部270と、操作部280と、通信部290とを含む。
移動機構200は、Zアライメント系1、ケラト測定系3、固視投影系4、前眼部観察系5、レフ測定投射系6、及びレフ測定受光系7等の光学系が収納されたヘッド部を左右方向(X方向)、上下方向(Y方向)、及び前後方向(Z方向)に移動させる機構である。例えば、移動機構200には、ヘッド部を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。アクチュエータは、例えばパルスモータにより構成される。伝達機構は、例えば歯車の組み合わせやラック・アンド・ピニオンなどによって構成される。制御部210(主制御部211)は、アクチュエータに対して制御信号を送ることにより移動機構200に対する制御を行う。
(制御部210)
制御部210は、プロセッサを含み、眼科装置の各部を制御する。制御部210は、主制御部211と、記憶部212とを含む。記憶部212には、眼科装置を制御するためのコンピュータプログラムがあらかじめ格納される。コンピュータプログラムには、光源制御用プログラム、光学系制御用プログラム、演算処理用プログラム及びユーザインターフェイス用プログラムなどが含まれる。このようなコンピュータプログラムに従って主制御部211が動作することにより、制御部210は制御処理を実行する。
主制御部211は、測定制御部として眼科装置の各種制御を行う。Zアライメント系1に対する制御には、Zアライメント光源11の制御、ラインセンサー13の制御などがある。Zアライメント光源11の制御には、光源の点灯、消灯、光量調整、絞り調整などがある。ラインセンサー13の制御には、検出素子の露光調整やゲイン調整や検出レート調整などがある。それにより、Zアライメント光源11の点灯と非点灯とが切り替えられたり、光量が変更されたりする。主制御部211は、ラインセンサー13により検出された信号を取り込み、取り込まれた信号に基づいてラインセンサー13に対する光の投影位置を特定する。主制御部211は、演算処理部220を制御して、特定された投影位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を特定させ、これに基づき移動機構200を制御してヘッド部を前後方向に移動させる(Zアライメント)。
ケラト測定系3に対する制御には、ケラトリング光源32の制御などがある。ケラトリング光源32の制御には、光源の点灯、消灯、光量調整、絞り調整などがある。それにより、ケラトリング光源32の点灯と非点灯とが切り替えられたり、光量が変更されたりする。主制御部211は、撮像素子59により検出されたケラトリング像に対する公知の演算を演算処理部220に実行させる。それにより、被検眼Eの角膜形状情報が求められる。
また、主制御部211は、撮像素子59により検出された信号を取り込み、演算処理部220を制御して、取り込まれた信号に基づいて、ケラト板31を通過したケラトリング光源32からの光の戻り光に基づくリング像を特定させる。更に、主制御部211は、演算処理部220を制御して、特定されたリング像に基づくXY方向のアライメント移動量を特定させる。主制御部211は、特定されたXY方向のアライメント移動量に基づいて、アライメント基準位置に対するリング像の中心位置の変位がキャンセルされるように移動機構200を制御してヘッド部をX方向、及びY方向に移動させる(XYアライメント)。
いくつかの実施形態では、主制御部211は、ケラト板31に形成された透過パターンのサイズ又は形状を変更する。この場合、被検眼Eの瞳孔サイズにかかわらず、ケラトリング光源32からの光を用いたXYアライメントを行うことが容易になる。また、角膜形状測定に有用なサイズと異なるサイズで前眼部に投射させてXYアライメント精度を向上させることも可能になる。
例えば、ケラト板31に形成された透過パターンのサイズ、及び、形状のパラメータを変更可能に構成されてもよい。いくつかの実施形態では、ケラト板31は、透過パターンが異なる2以上のケラト板を有し、主制御部211からの制御を受け、2以上のケラト板を選択的に前眼部観察系5の光軸上に配置可能に構成される。いくつかの実施形態では、ケラト板31は、透過パターン(遮光パターン)を変更可能な光学部材(例えば、液晶パネル)を含み、主制御部211からの制御を受け、透過パターンを変更可能に構成される。透過パターンのサイズを変更するためのパラメータの例として、透過パターンの径方向の幅、透過パターンの内径、透過パターンの外径などがある。透過パターンの形状を変更するためのパラメータの例として、円弧状又は円周状の透過パターンを中心とする偏角などがある。
固視投影系4に対する制御には、液晶パネル41の制御や固視ユニット40の移動制御などがある。液晶パネル41の制御には、固視標を表すパターンの表示のオン・オフや、固視標を表すパターンの切り替え、固視標を表すパターンの表示位置の切り替えなどがある。固視標を表すパターンの切り替えとしては、視角が小さい固視標を表すパターンと視角が大きい固視標を表すパターンとの切り替えなどがある。
例えば、固視投影系4には、液晶パネル41(又は固視ユニット40)を光軸方向に移動する移動機構が設けられる。この移動機構には、移動機構200と同様に、当該移動機構を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。主制御部211は、アクチュエータに対して制御信号を送ることにより移動機構に対する制御を行い、少なくとも液晶パネル41を光軸方向に移動させる。それにより、液晶パネル41と眼底Efとが光学的に共役となるように液晶パネル41の位置が調整される。
前眼部観察系5に対する制御には、前眼部照明光源50の制御、撮像素子59の制御などがある。前眼部照明光源50の制御には、光源の点灯、消灯、光量調整、絞り調整などがある。それにより、前眼部照明光源50の点灯と非点灯とが切り替えられたり、光量が変更されたりする。撮像素子59の制御には、撮像素子59の露光調整やゲイン調整や検出レート調整などがある。主制御部211は、撮像素子59により検出された信号を取り込み、取り込まれた信号に基づく画像の形成等の処理を演算処理部220に実行させる。
レフ測定投射系6に対する制御には、レフ測定光源61の制御、ロータリープリズム66の制御などがある。レフ測定光源61の制御には、光源の点灯、消灯、光量調整、絞り調整などがある。それにより、レフ測定光源61の点灯と非点灯とが切り替えられたり、光量が変更されたりする。例えば、レフ測定投射系6は、レフ測定光源61を光軸方向に移動する移動機構を含む。この移動機構には、移動機構200と同様に、当該移動機構を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。主制御部211は、アクチュエータに対して制御信号を送ることにより移動機構に対する制御を行い、レフ測定光源61を光軸方向に移動させる。ロータリープリズム66の制御には、ロータリープリズム66の回転制御などがある。例えば、ロータリープリズム66を回転させる回転機構が設けられており、主制御部211は、この回転機構を制御することによりロータリープリズム66を回転させる。
レフ測定受光系7に対する制御には、合焦レンズ74の制御などがある。合焦レンズ74の制御には、合焦レンズ74の光軸方向への移動制御などがある。例えば、レフ測定受光系7は、合焦レンズ74を光軸方向に移動する移動機構を含む。この移動機構には、移動機構200と同様に、当該移動機構を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。主制御部211は、アクチュエータに対して制御信号を送ることにより移動機構に対する制御を行い、合焦レンズ74を光軸方向に移動させる。主制御部211は、レフ測定光源61と眼底Efと撮像素子59とが光学的に共役となるように、例えば被検眼Eの屈折力に応じてレフ測定光源61及び合焦レンズ74をそれぞれ光軸方向に移動させることが可能である。
また、主制御部211は、表示制御部として、各種情報を表示部270に表示させることが可能である。例えば、主制御部211は、撮像素子59により得られた被検眼Eの画像(前眼部画像、眼底画像)、操作部280の機能をタッチパネルにより実現するためのグラフィカルユーザインターフェイス、及び演算処理部220の処理結果に対応した情報などを表示部270に表示させる。演算処理部220の処理結果として、眼屈折力算出部221により算出された被検眼Eの屈折力値、角膜形状情報算出部222により算出された被検眼Eの角膜形状情報、データ処理部223の処理結果などがある。
更に、主制御部211は、記憶部212にデータを書き込む処理や、記憶部212からデータを読み出す処理を行う。
(記憶部212)
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば他覚測定(レフ測定、ケラト測定)の測定結果、眼底像の画像データ、被検眼情報、被検者情報などがある。被検眼情報は、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。被検者情報は、患者ID、氏名、被検者の年令、性別、身長、体重などの被検者に関する情報を含む。いくつかの実施形態では、被検者情報は、電子カルテから取得される情報である。いくつかの実施形態では、被検眼情報や被検者情報は、操作部280を用いて検者又は被検者により入力される情報である。また、記憶部212には、眼科装置を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
(演算処理部220)
演算処理部220は、眼屈折力算出部221と、角膜形状情報算出部222と、データ処理部223とを含む。
(眼屈折力算出部221)
眼屈折力算出部221は、レフ測定投射系6により眼底Efに投影されたリング状光束(リング状の測定パターン)の戻り光を撮像素子59が受光することにより得られたリング像(パターン像)を解析する。眼屈折力算出部221は、取得されたリング像の形状を公知の手法で解析することにより眼屈折力値を求める。
例えば、眼屈折力算出部221は、取得されたリング像(眼底像)の輝度分布を求め、求められた輝度分布からリング像の重心位置を求め、求められた重心位置から放射状にのびる複数の経線方向に沿った輝度分布を求め、この輝度分布からリング像を特定する。続いて、眼屈折力算出部221は、特定されたリング像の近似楕円を求め、この近似楕円の長径及び短径を公知の式に代入することによって球面度数S、乱視度数C及び乱視軸角度Aを求める。いくつかの実施形態では、眼屈折力値として等価球面度数SE(=S+C/2)が算出される。
いくつかの実施形態では、眼屈折力算出部221は、基準パターンに対するリング像の変形及び変位に基づいて、球面度数S、乱視度数C及び乱視軸角度A、又は等価球面度数SEを求める。
(角膜形状情報算出部222)
角膜形状情報算出部222は、ケラト測定系3によりケラトリング光束が投影された前眼部からの反射光を受光することにより前眼部観察系5により取得されたリングパターン像(ケラトリング像)に基づいて、角膜形状情報を算出する。角膜形状情報には、角膜屈折力、角膜乱視度、及び角膜乱視軸角度などがある。例えば、角膜形状情報算出部222は、ケラトリング像を解析することにより角膜前面の強主経線や弱主経線の角膜曲率半径を算出し、角膜曲率半径に基づいて上記の角膜形状情報を算出する。
(データ処理部223)
データ処理部223は、撮像素子59により得られた画像に対して各種のデータ処理(画像処理)や解析処理を施す。例えば、データ処理部223は、画像の輝度補正や分散補正等の補正処理を実行する。
また、データ処理部223は、XYアライメントを行うためのXYアライメント移動量と、Zアライメントを行うためのZアライメント移動量とを特定する。XYアライメントは、被検眼Eに対するXY方向(X方向及びY方向)の眼科装置1000の光学系のアライメントを意味する。Zアライメントは、被検眼Eに対するZ方向の眼科装置1000の光学系のアライメントを意味する。
図3に示すように、データ処理部223は、瞳孔領域特定部240と、XY移動量特定部250と、Z移動量特定部260とを含む。
(瞳孔領域特定部240)
瞳孔領域特定部240は、ケラト測定系3によりケラトリング光束(リング状の光)が投影されている被検眼Eの前眼部画像を解析することにより瞳孔領域を特定する。
例えば、瞳孔領域特定部240は、図4Aに示すように、前眼部観察系5により得られた前眼部画像IMG0を取得する。前眼部画像IMG0には、ケラトリング像が描出されている。
続いて、瞳孔領域特定部240は、図4Bに示すように、前眼部画像IMG0に対して二値化処理を行い、二値化画像IMG1を取得する。二値化処理の例として、大津の二値化を用いた処理がある。
次に、瞳孔領域特定部240は、二値化画像IGM1に対してラベリング処理を施し、1以上の連結領域の1つを瞳孔領域として特定する。例えば、瞳孔領域特定部240は、図4Cに示すように、二値化画像IMG1中の1以上の連結領域のうち、所定の瞳孔領域特定条件を満たす連結領域PAを瞳孔領域として特定する。例えば、瞳孔領域特定部240は、その中心位置又は重心位置が所定の範囲内に位置し、第1閾値以上の面積を有し、且つ、当該連結領域に外接する矩形のアスペクト比(X方向の長さとY方向の長さとの比)が「1」に最も近い連結領域を瞳孔領域として特定する。
瞳孔領域特定部240は、特定された瞳孔領域を含む瞳孔領域特定画像を、前眼部画像からクリッピングして取得する。例えば、瞳孔領域特定部240は、特定された瞳孔領域がほぼ中心に位置するように瞳孔領域特定画像を取得する。
(XY移動量特定部250)
XY移動量特定部250は、瞳孔領域特定部240により特定された瞳孔領域におけるケラトリング像を解析することにより、アライメント基準位置に対するケラトリング像の中心位置の変位に対応したXYアライメント移動量を特定する。
XY移動量特定部250は、図3に示すように、仮検出処理部251と、本検出処理部252と、XYアライメント移動量特定部253とを含む。
(仮検出処理部251)
仮検出処理部251は、瞳孔領域特定部240により取得された瞳孔領域特定画像におけるケラトリング像(広義には、リング像)の中心位置(第1中心位置)の仮検出を行う。中心位置は、重心位置であってもよい。
仮検出処理部251は、ケラトリング像に対して第1楕円近似処理を施し、第1楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置をケラトリング像の中心位置として大まかに特定することが可能である。
このような仮検出処理部251は、図5に示すように、第1極座標変換部251Aと、第1重心位置特定部251Bと、第1楕円近似処理部251Cとを含む。
(第1極座標変換部251A)
第1極座標変換部251Aは、ケラトリング像に対して第1極座標変換を施す。具体的には、第1極座標変換部251Aは、上記の瞳孔領域特定画像に対して、瞳孔領域特定部240により特定された瞳孔領域の中心位置又は重心位置を中心とした極座標変換を施す。これにより、X方向の軸及びY方向の軸により定義される直交座標系の瞳孔領域特定画像の画素(x,y)が、特定された瞳孔領域の中心位置又は重心位置を極(pole)として極からの距離である動径rと極を中心とする偏角θとにより定義される極座標系の画素(r,θ)に変換される。その結果、瞳孔領域特定座標から図6Aに示す極座標変換画像IMG2が取得される。
例えば、第1極座標変換は、極を中心とする12度の間隔で30経線分の極座標変換を行う。
(第1重心位置特定部251B)
第1重心位置特定部251Bは、第1極座標変換により得られた極座標変換画像IMG2におけるケラトリング像の径方向の重心位置を特定する。具体的には、第1重心位置特定部251Bは、図6Bに示すように、極座標変換画像IMG2に対し、偏角θ毎にr方向の輝度プロファイルを生成し、生成された輝度プロファイルに対してr方向に輝度変化量を求める。輝度変化量は、ケラトリング像のエッジ部分で極大値となる。
第1重心位置特定部251Bは、2つの同心円状のリング像のそれぞれについて、2つの極大値の間の極小値p1、p2を特定し、特定された2つの極小値p1、p2の重心位置(又は中心位置)を径方向のケラトリング像の重心位置として特定する。第1重心位置特定部251Bは、複数の偏角θに対して、同様に2つの極大値の間の極小値p1、p2を特定し、特定された2つの極小値p1、p2の重心位置(又は中心位置)を径方向のケラトリング像の重心位置として特定する。
(第1楕円近似処理部251C)
第1楕円近似処理部251Cは、第1重心位置特定部251Bによってケラトリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第1楕円近似処理を施す。第1楕円近似処理部251Cは、図6Cに示すように、第1楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置Cpをケラトリング像の中心位置(第1中心位置)として特定する。近似楕円の中心位置は、例えば、近似楕円の短軸と近似楕円の長軸の交点位置である。
(本検出処理部252)
本検出処理部252は、第1楕円近似処理部251Cにより特定された近似楕円の中心位置(第1中心位置)を用いて、瞳孔領域特定部240により取得された瞳孔領域特定画像におけるケラトリング像の中心位置(第2中心位置)の本検出を行う。本検出により検出される中心位置も、重心位置であってよい。
本検出処理部252は、ケラトリング像に対して、仮検出処理部251により得られたケラトリング像の中心位置(第1中心位置)を中心とする第2極座標変換を施す。本検出処理部252は、第2極座標変換により得られた極座標変換画像に基づいてケラトリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す。更に、本検出処理部252は、第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を、ケラトリング像の中心位置(第2中心位置)として精密に特定する。
このような本検出処理部252は、図7に示すように、第2極座標変換部252Aと、第2重心位置特定部252Bと、第2楕円近似処理部252Cとを含む。
(第2極座標変換部252A)
第2極座標変換部252Aは、ケラトリング像に対して第2極座標変換を施す。具体的には、第2極座標変換部252Aは、上記の瞳孔領域特定画像に対して、仮検出処理部251により特定されたケラトリング像の重心位置(又は中心位置)を中心とした極座標変換を施す。第2極座標変換の内容は、第1極座標変換部251Aにより実行される第1極座標変換と同様である。
例えば、第2極座標変換は、極を中心とする1.5度の間隔で240経線分の極座標変換を行う。すなわち、第1極座標変換の分解能は、第2極座標変換の分解能より低い。
(第2重心位置特定部252B)
第2重心位置特定部252Bは、第2極座標変換により得られた極座標変換画像におけるケラトリング像の径方向の重心位置を特定する。具体的には、第2重心位置特定部252Bは、第1重心位置特定部251Bと同様に、極座標変換画像に対し、偏角θ毎にr方向の輝度プロファイルを生成し、生成された輝度プロファイルに対してr方向に輝度変化量を求める。
第2重心位置特定部252Bは、第1重心位置特定部251Bと同様に、2つの同心円状のリング像のそれぞれについて、2つの極大値の間の極小値を特定し、特定された2つの極小値の重心位置(又は中心位置)を径方向のケラトリング像の重心位置として特定する。第2重心位置特定部252Bは、複数の偏角に対して、同様に2つの極大値の間の極小値を特定し、特定された2つの極小値の重心位置(又は中心位置)を径方向のケラトリング像の重心位置として特定する。
(第2楕円近似処理部252C)
第2楕円近似処理部252Cは、第1楕円近似処理部251Cと同様に、第2重心位置特定部252Bによってケラトリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す。第2楕円近似処理部252Cは、第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置をケラトリング像の中心位置(第2中心位置)として特定する。近似楕円の中心位置は、例えば、近似楕円の短軸と近似楕円の長軸の交点位置である。
(XYアライメント移動量特定部253)
XYアライメント移動量特定部253は、所定のアライメント基準位置に対する、本検出により特定されたケラトリング像の中心位置(第2中心位置)のXY方向(広義には、光学系の光軸の交差方向)の変位に基づいて、被検眼Eに対する光学系のXY方向のアライメント移動量を特定する。本検出により特定されたケラトリング像の中心位置は、上記のように、第2楕円近似処理部252Cにより得られた近似楕円の中心位置である。アライメント基準位置の例として、前眼部画像又は瞳孔領域特定画像において光学系の光軸に相当する位置がある。アライメント基準位置は、あらかじめ決められた位置であってもよい。
制御部210(主制御部211)は、XYアライメント移動量特定部253により特定されたXYアライメント移動量に基づいて移動機構200を制御することにより、被検眼Eに対して光学系をXY方向に移動する。この場合、例えば、制御部210(主制御部211)は、XYアライメント移動量特定部253により特定されたXYアライメント移動量をX方向及びY方向のピクセル数として取得する。制御部210は、光学倍率に対応した装置固有のピクセルサイズに基づいて、取得されたX方向及びY方向のピクセル数をX方向及びY方向の物理量(例えば、ミリメートル)に変換し、変換された物理量を、パルスモータを制御するパルス数に変換する。制御部210は、変換されたパルス数に基づいて移動機構200を移動するパルスモータを制御することで、被検眼Eに対して光学系をXY方向に移動する。
(Z移動量特定部260)
Z移動量特定部260は、被検眼Eに対する光学系のZ方向のアライメント移動量(Zアライメント移動量)を特定する。Z移動量特定部260は、Zアライメント系1のラインセンサー13における角膜Crからの反射光の受光位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を特定し、例えば、光学系(例えば、対物レンズ51)と角膜頂点の位置との間の距離が所定のワーキングディスタンスとなるように、特定された角膜頂点の位置からZ方向のアライメント移動量を特定する。
制御部210(主制御部211)は、Z移動量特定部260により特定されたZ方向のアライメント移動量に基づいて移動機構200を制御することにより、被検眼Eに対して光学系をZ方向に移動する。この場合、例えば、制御部210(主制御部211)は、Z移動量特定部260により特定されたZアライメント移動量をZ方向のシフト量として取得する。制御部210は、装置固有の単位シフト量当たりの物理量に対応する変換レートに基づいて、取得されたZ方向のシフト量をZ方向の物理量(例えば、ミリメートル)に変換し、変換された物理量を、パルスモータを制御するパルス数に変換する。制御部210は、変換されたパルス数に基づいて移動機構200を移動するパルスモータを制御することで、被検眼Eに対して光学系をZ方向に移動する。
(表示部270、操作部280)
表示部270は、ユーザインターフェイス部として、制御部210による制御を受けて情報を表示する。表示部270は、図1に示す表示部10を含む。
操作部280は、ユーザインターフェイス部として、眼科装置を操作するために使用される。操作部280は、眼科装置に設けられた各種のハードウェアキー(ジョイスティック、ボタン、スイッチなど)を含む。また、操作部280は、タッチパネル式の表示画面10aに表示される各種のソフトウェアキー(ボタン、アイコン、メニューなど)を含んでもよい。
表示部270及び操作部280の少なくとも一部が一体的に構成されていてもよい。その典型例として、タッチパネル式の表示画面10aがある。
(通信部290)
通信部290は、図示しない外部装置と通信するための機能を有する。通信部290は、外部装置との接続形態に応じた通信インターフェイスを備える。外部装置の例として、レンズの光学特性を測定するための眼鏡レンズ測定装置がある。眼鏡レンズ測定装置は、被検者が装用する眼鏡レンズの度数などを測定し、この測定データを眼科装置1000に入力する。また、外部装置は、任意の眼科装置、記録媒体から情報を読み取る装置(リーダ)や、記録媒体に情報を書き込む装置(ライタ)などでもよい。更に、外部装置は、病院情報システム(HIS)サーバ、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)サーバ、医師端末、モバイル端末、個人端末、クラウドサーバなどでもよい。通信部290は、例えば処理部9に設けられていてもよい。
処理部9は、実施形態に係る「眼科情報処理装置」の一例である。Zアライメント系1、ケラト測定系3、固視投影系4、前眼部観察系5、レフ測定投射系6、及びレフ測定受光系7は、実施形態に係る「光学系」の一例である。XYアライメント移動量特定部253は、実施形態に係る「アライメント移動量特定部」の一例である。第1重心位置特定部251Bは、実施形態に係る「重心位置特定部」の一例である。表示部270は、実施形態に係る「表示手段」の一例である。
<動作例>
実施形態に係る眼科装置1000の動作について説明する。
図8及び図9に、眼科装置1000の動作の一例を示す。図8は、眼科装置1000の動作例のフロー図を表す。図9は、図8のステップS1の動作例のフロー図を表す。記憶部212には、図8及び図9に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部211は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図8及び図9に示す処理を実行する。
(S1:アライメント)
図示しない顔受け部に被検者の顔が固定された状態で、検者が操作部280に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1000は、被検眼Eに対して固視標の呈示を開始する。具体的には、主制御部211は、固視投影系4を制御することにより、あらかじめ決められた固視標を表す固視標パターンを液晶パネル41に表示させる。
また、検者が操作部280に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1000は、アライメントを実行する。
具体的には、主制御部211は、Zアライメント光源11、ケラトリング光源32、及び、前眼部照明光源50を点灯させる。ケラトリング光源32から光が出力されると、被検眼Eの角膜Crに角膜形状測定用のリング状光束(ケラトリング光)が投射される。処理部9は、撮像素子59の撮像面上の前眼部の撮像信号を取得し、表示部270に前眼部画像を表示させる。前眼部画像には、ケラトリング光源32からの光に基づいて形成されたケラトリング像が瞳孔領域に描出される。その後、主制御部211は、データ処理部223を制御することにより、前眼部画像に描出されたケラトリング像の解析結果に基づいて、図1に示す光学系を被検眼Eの検査位置に移動する。検査位置とは、被検眼Eの検査を十分な精度内で行うことが可能な位置である。前述のXYアライメント及びZライメントを介して被検眼Eが検査位置に配置される。ステップS1の詳細は、後述する。
また、主制御部211は、レフ測定光源61と、合焦レンズ74と、固視ユニット40(液晶パネル41)をそれぞれの光軸に沿って原点の位置(例えば、0Dに相当する位置)に移動させる。
主制御部211からの指示、又は操作部280に対するユーザの操作若しくは指示により、眼科装置1000の動作はステップS2に移行する。
(S2:角膜形状測定)
続いて、主制御部211は、角膜形状測定を実行させる。
具体的には、主制御部211は、ケラトリング光源32からの光が前眼部に投影された前眼部画像を角膜形状情報算出部222に解析させる。
角膜形状情報算出部222は、ケラトリング像に対して所定の演算処理を施すことにより、角膜曲率半径を算出し、算出された角膜曲率半径から角膜屈折力、角膜乱視度及び角膜乱視軸角度を算出する。制御部210では、算出された角膜屈折力などが記憶部212に記憶される。
主制御部211からの指示、又は操作部280に対するユーザの操作若しくは指示により、眼科装置1000の動作はステップS3に移行する。
(S3:屈折力測定)
屈折力測定では、主制御部211は、前述のように屈折力測定のためのリング状の測定パターン光束を被検眼Eに投射させる。被検眼Eからの測定パターン光束の戻り光に基づくリング像が撮像素子59の撮像面に結像される。主制御部211は、撮像素子59により検出された眼底Efからの戻り光に基づくリング像を取得できたか否かを判定する。例えば、主制御部211は、撮像素子59により検出された戻り光に基づく像のエッジの位置(画素)を検出し、像の幅(外径と内径との差)が所定値以上であるか否かを判定する。或いは、主制御部211は、所定の高さ(リング径)以上の点(像)に基づいてリングを形成できるか否かを判定することにより、リング像を取得できたか否かを判定してもよい。
リング像を取得できたと判定されたとき、眼屈折力算出部221は、被検眼Eに投射された測定パターン光束の戻り光に基づくリング像を公知の手法で解析し、仮の球面度数S及び仮の乱視度数Cを求める。主制御部211は、求められた仮の球面度数S及び乱視度数Cに基づき、レフ測定光源61、合焦レンズ74、及び固視ユニット40(液晶パネル41)を等価球面度数(S+C/2)の位置(仮の遠点に相当する位置)へ移動させる。
主制御部211は、特定された等価球面度数(S+C/2)の位置から固視ユニット40(液晶パネル41)を更に雲霧位置に移動させる。
主制御部211は、本測定としてレフ測定投射系6及びレフ測定受光系7を制御することによりリング像を再び取得させる。主制御部211は、前述と同様に得られたリング像の解析結果と合焦レンズ74の移動量から球面度数、乱視度数及び乱視軸角度を眼屈折力算出部221に算出させる。
制御部210では、合焦レンズ74の位置や算出された球面度数などが記憶部212に記憶される。主制御部211からの指示、又は操作部280に対するユーザの操作若しくは指示により、眼科装置1000の動作はステップS4に移行する。
リング像を取得できないと判定されたとき、主制御部211は、強度屈折異常眼である可能性を考慮して、レフ測定光源61及び合焦レンズ74をあらかじめ設定したステップでマイナス度数側(例えば-10D)、プラス度数側(例えば+10D)へ移動させる。主制御部211は、レフ測定受光系7を制御することにより各位置でリング像を検出させる。それでもリング像を取得できないと判定されたとき、主制御部211は、所定の測定エラー処理を実行する。制御部210では、レフ測定結果が得られなかったことを示す情報が記憶部212に記憶される。
(S4:自覚検査)
続いて、主制御部211は、例えば、操作部280に対するユーザの指示に基づき、液晶パネル41を制御することにより所望の視標を表示させる。また、主制御部211は、屈折力測定の結果に応じた位置に固視ユニット40を移動する。主制御部211は、操作部280に対するユーザの指示に応じた位置に固視ユニット40を移動させてもよい。
被検者は、眼底Efに投射された視標に対する応答を行う。例えば、視力測定用の視標の場合には、被検者の応答により被検眼の視力値が決定される。視標の選択とそれに対する被検者の応答が、検者又は主制御部211の判断により繰り返し行われる。検者又は主制御部211は、被検者からの応答に基づいて視力値或いは処方値(S、C、A)を決定する。
以上で、眼科装置1000の動作は終了である(エンド)。
図8のステップS1は、図9に示すフローに従って実行される。図9のステップS13~ステップS15は、ケラトリング像の中心位置の仮検出処理に相当し、図9のステップS16~ステップS19は、ケラトリング像の中心位置の本検出処理に相当する。
(S11:前眼部画像を取得)
主制御部211は、前眼部照明光源50により照明され、ケラトリング光が瞳孔領域に投影された前眼部画像を前眼部観察系5に取得させる。
(S12:瞳孔領域を特定)
続いて、主制御部211は、瞳孔領域特定部240を制御して、ステップS11において取得された前眼部画像に対して瞳孔領域の特定処理を実行させる。
瞳孔領域特定部240は、上記のように、前眼部画像における瞳孔領域を特定し、特定された瞳孔領域を含む瞳孔領域特定画像を、前眼部画像からクリッピングして取得する。
(S13:第1極座標変換)
次に、主制御部211は、第1極座標変換部251Aを制御して、ステップS12において特定された取得された瞳孔領域特定画像中のケラトリング像に対して第1極座標変換を実行させる。
第1極座標変換部251Aは、上記のように、上記の瞳孔領域特定画像に対して、瞳孔領域特定部240により特定された瞳孔領域の中心位置又は重心位置を中心として、偏角12度の間隔で30経線分の極座標変換を施す。
(S14:径方向の重心位置を特定)
次に、主制御部211は、第1重心位置特定部251Bを制御して、ステップS13における第1極座標変換により得られた極座標変換画像におけるケラトリング像の径方向の重心位置を特定させる。
第1重心位置特定部251Bは、上記のように、複数の偏角θに対して、2つの極大値の間の極小値を特定し、特定された2つの極小値の重心位置(又は中心位置)を径方向のケラトリング像の重心位置として特定する。
(S15:第1楕円近似処理)
次に、主制御部211は、第1楕円近似処理部251Cを制御して、ステップS14においてケラトリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第1楕円近似処理を実行させる。
第1楕円近似処理部251Cは、上記のように、ステップS14において得られた3以上の重心位置に対して第1楕円近似処理を施し、第1楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置をケラトリング像の中心位置(第1中心位置)として特定する。
(S16:第2極座標変換)
次に、主制御部211は、第2極座標変換部252Aを制御して、ステップS12において取得された瞳孔領域特定画像中のケラトリング像に対して、ステップS15において大まかに特定されたケラトリング像の中心位置を中心とした第2極座標変換を実行させる。
第2極座標変換部252Aは、上記のように、上記の瞳孔領域特定画像に対して、ステップS15において大まかに特定されたケラトリング像の中心位置を中心として、偏角1.5度の間隔で240経線分の極座標変換を施す。
(S17:径方向の重心位置を特定)
次に、主制御部211は、第2重心位置特定部252Bを制御して、ステップS16における第2極座標変換により得られた極座標変換画像におけるケラトリング像の径方向の重心位置を特定させる。
第2重心位置特定部252Bは、上記のように、複数の偏角θに対して、2つの極大値の間の極小値を特定し、特定された2つの極小値の重心位置(又は中心位置)を径方向のケラトリング像の重心位置として特定する。
(S18:第2楕円近似処理)
次に、主制御部211は、第2楕円近似処理部252Cを制御して、ステップS17においてケラトリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を実行させる。
第2楕円近似処理部252Cは、上記のように、ステップS17において得られた3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す。
(S19:ケラトリング像の中心位置を特定)
続いて、主制御部211は、第2楕円近似処理部252Cを制御して、ステップS18における第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置をケラトリング像の中心位置(第2中心位置)として特定させる。
(S20:XYアライメント移動量算出)
次に、主制御部211は、XYアライメント移動量特定部253を制御して、ステップS19において特定されたケラトリング像の中心位置を用いてXYアライメント移動量を特定させる。
XYアライメント移動量特定部253は、上記のように、光学系の光軸に相当する位置をアライメント基準位置として、アライメント基準位置に対する、ステップS19において特定されたケラトリング像の中心位置のXY方向の変位に基づいて、被検眼Eに対する光学系のXY方向のアライメント移動量を特定する。
(S21:Zアライメント移動量算出)
続いて、主制御部211は、Z移動量特定部260を制御して、被検眼Eに対するZ方向のアライメント移動量を特定させる。
Z移動量特定部260は、上記のように、Zアライメント系1のラインセンサー13における角膜Crからの反射光の受光位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を特定し、特定された角膜頂点の位置からZ方向のアライメント移動量を特定する。
(S22:移動機構を制御)
続いて、主制御部211は、ステップS20において算出されたXYアライメント移動量とステップS21において算出されたZアライメント移動量とに基づいて移動機構200を制御し、被検眼Eに対して光学系を3次元的に移動させ、被検眼Eに対する光学系の位置合わせを実行する。
以上で、図8のステップS1は終了である(エンド)。
以上説明したように、リング状の光を用いてXYアライメント移動量を算出するようにしたので、輝点を投影する手段を設ける必要がなくなる。特に、リング状の光としてケラトリング光を用いるようにしたので、アライメント専用の輝点を投影する手段を設ける必要がなくなり、眼科装置の低コスト化を実現することができるようになる。
なお、角膜形状測定用のケラトリング光を用いることなく、前眼部に輝点を投影する従来の手段に代えて、上記のケラトリング光のようなリング状の光を前眼部に投影する手段を設けるようにしてもよい。この場合、リング状の光ではなく、所定のアライメント基準位置に対して所定の位置関係を有し、X方向及びY方向のそれぞれにのびる形状を有する1以上の受光像を取得可能な1以上の光束を前眼部に投影してもよい。
上記の実施形態では、ステップS1のアライメントを実行する際に取得された瞳孔領域特定画像を流用してステップS2の角膜形状測定を行う場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。例えば、ステップS2の角膜形状測定を行う場合に、瞳孔領域特定画像を再度取得するようにしてもよい。
また、ステップS1のアライメントを実行する際に前眼部に投影するケラトリング光の形状は、ステップS2において角膜形状測定を実行する際に前眼部に投影するケラトリング光の形状と異なってもよい。この場合、ケラトリング光の数(同心円状のリング光の数)、径、形状を変更することができる。例えば、アライメントを実行する場合、角膜形状測定を実行する場合よりも径が小さい(又は、大きい)ケラトリング光を投影して、ケラトリング像の中心位置の特定精度を向上させるようにしてもよい。
[作用]
実施形態に係る眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラムについて説明する。
いくつかの実施形態の第1態様は、光学系(Zアライメント系1、ケラト測定系3、固視投影系4、前眼部観察系5、レフ測定投射系6、及びレフ測定受光系7)と、移動機構(200)と、仮検出処理部(251)と、本検出処理部(252)と、アライメント移動量特定部(XYアライメント移動量特定部253)と、制御部(210、主制御部211)と、を含む、眼科装置(1000)である。光学系は、被検眼(E)に対してリング状の光(ケラトリング光)を投影し、被検眼からの戻り光を受光する。移動機構は、少なくとも光学系の光軸の交差方向(XY方向)に、被検眼に対して光学系を相対的に移動する。仮検出処理部は、戻り光を受光することにより得られたリング像(ケラトリング像)の第1中心位置を特定する。本検出処理部は、リング像に対して第1中心位置を中心とする極座標変換を施すことにより得られた極座標変換画像に基づいてリング像の第2中心位置を特定する。アライメント移動量特定部は、アライメント基準位置に対する第2中心位置の交差方向の変位に基づいて、被検眼に対する光学系の交差方向のアライメント移動量(XYアライメント移動量)を特定する。制御部は、アライメント移動量に基づいて移動機構を制御する。
このような態様によれば、アライメント専用に輝点を前眼部に投影することなく、リング状の光を投影して、リング像の中心位置を大まかに検出(仮検出)した後、リング像の中心位置を精密に検出(本検出)し、光学系の光軸の交差方向のアライメントを高精度に行うことができるようになる。特に、リング状の光を投影することで、角膜形状測定用のケラトリング光や、屈折力測定用のリングパターン光を投影する手段を流用し、眼科装置の低コスト化を図ることができるようになる。
いくつかの実施形態の第2態様では、第1態様において、仮検出処理部は、リング像に対して第1楕円近似処理を施す第1楕円近似処理部(251C)を含み、第1楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を第1中心位置として特定する。
このような態様によれば、楕円近似処理によりリング像の中心位置を高速に特定することが可能になる。
いくつかの実施形態の第3態様では、第2態様において、仮検出処理部は、リング像の径方向の重心位置を特定する重心位置特定部(第1重心位置特定部251B)を含み、第1楕円近似処理部は、重心位置特定部によってリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第1楕円近似処理を施す。
このような態様によれば、リング像の中心位置の特定精度の低下を抑えつつ、高速に、リング像の中心位置の仮検出を行うことができる。
いくつかの実施形態の第4態様では、第3態様において、仮検出処理部は、リング像に対して第1極座標変換処理を施す第1極座標変換部(251A)を含み、重心位置特定部は、第1極座標変換処理により得られた第1極座標変換画像におけるリング像に基づいて重心位置を特定する。
このような態様によれば、極座標変換して、リング像の径方向の重心位置を特定するようにしたので、処理負荷をかけることなく、高速に、リング像の中心位置の仮検出を行うことができる。
いくつかの実施形態の第5態様は、第4態様において、リング状の光が投影された被検眼の前眼部画像における瞳孔領域を特定する瞳孔領域特定部(240)を含み、第1極座標変換部は、リング像に対して瞳孔領域の中心位置を中心とする第1極座標変換処理を施す。
このような態様によれば、瞳孔領域を特定し、特定された瞳孔領域の中心位置を中心とする第1極座標変換処理をリング像に対して施すようにしたので、リング像の中心位置を高精度に特定することが可能になる。
いくつかの実施形態の第6態様では、第1態様~第5態様のいずれかにおいて、本検出処理部は、リング像に対して第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換部(252A)と、第2極座標変換により得られた極座標変換画像に基づいてリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似処理部(252C)と、を含み、第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を第2中心位置として特定する。
このような態様によれば、仮検出により特定された第1中心位置を中心に極座標変換してから、リング像の中心位置を第2中心位置として本検出するようにしたので、リング像の中心位置を高精度に特定することが可能になる。
いくつかの実施形態の第7態様では、第4態様において、本検出処理部は、リング像に対して第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換部(252A)と、第2極座標変換により得られた極座標変換画像に基づいてリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似処理部(252C)と、を含み、第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を第2中心位置として特定し、第1極座標変換の分解能は、第2極座標変換の分解能より低い。
このような態様によれば、リング像の中心位置の特定処理の処理負荷を最適化しつつ、高精度、且つ、高速にアライメント移動量を算出することが可能になる。
いくつかの実施形態の第8態様では、第1態様~第5態様、及び、第7態様のいずれかにおいて、光学系は、リング状の光としてケラトリング光を投影する。眼科装置は、ケラトリング光を受光することにより得られたケラトリング像に基づいて、被検眼の角膜形状情報を算出する角膜形状情報算出部(222)を含む。
このような態様によれば、リング状の光を投影することで、角膜形状測定用のケラトリング光を投影する手段を流用するようにしたので、眼科装置の低コスト化を図ることができるようになる。
いくつかの実施形態の第9態様は、光学系(Zアライメント系1、ケラト測定系3、固視投影系4、前眼部観察系5、レフ測定投射系6、及びレフ測定受光系7)と、移動機構(200)と、仮検出処理部(251)と、本検出処理部(252)と、アライメント移動量特定部(XYアライメント移動量特定部253)と、制御部(210、主制御部211)と、を含む、眼科装置(1000)である。光学系は、被検眼(E)に対してリング状の光(ケラトリング光)を投影し、被検眼からの戻り光を受光する。移動機構は、少なくとも光学系の光軸の交差方向(XY方向)に、被検眼に対して光学系を相対的に移動する。仮検出処理部は、被検眼の瞳孔領域に基づいて、戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する。本検出処理部は、第1中心位置に基づいてリング像の第2中心位置を特定する。アライメント移動量特定部は、アライメント基準位置に対する第2中心位置の交差方向の変位に基づいて、被検眼に対する光学系の交差方向のアライメント移動量(XYアライメント移動量)を特定する。制御部は、アライメント移動量に基づいて移動機構を制御する。
このような態様によれば、アライメント専用に輝点を前眼部に投影することなく、リング状の光を投影して、リング像の中心位置を大まかに検出(仮検出)した後、リング像の中心位置を精密に検出(本検出)し、光学系の光軸の交差方向のアライメントを高精度に行うことができるようになる。特に、リング状の光を投影することで、角膜形状測定用のケラトリング光や、屈折力測定用のリングパターン光を投影する手段を流用し、眼科装置の低コスト化を図ることができるようになる。
いくつかの実施形態の第10態様は、被検眼(E)に対してリング状の光(ケラトリング光)を投影し、被検眼からの戻り光を受光する光学系(Zアライメント系1、ケラト測定系3、固視投影系4、前眼部観察系5、レフ測定投射系6、及びレフ測定受光系7)と、少なくとも光学系の光軸の交差方向(XY方向)に、被検眼に対して光学系を相対的に移動する移動機構(200)と、を含む眼科装置(1000)の制御方法である。眼科装置の制御方法は、戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する仮検出ステップと、リング像に対して第1中心位置を中心とする極座標変換を施すことにより得られた極座標変換画像に基づいてリング像の第2中心位置を特定する本検出ステップと、アライメント基準位置に対する第2中心位置の交差方向の変位に基づいて、被検眼に対する光学系の交差方向のアライメント移動量(XYアライメント移動量)を特定するアライメント移動量特定ステップと、アライメント移動量に基づいて移動機構を制御する制御ステップと、を含む。
このような方法によれば、アライメント専用に輝点を前眼部に投影することなく、リング状の光を投影して、リング像の中心位置を大まかに検出(仮検出)した後、リング像の中心位置を精密に検出(本検出)し、光学系の光軸の交差方向のアライメントを高精度に行うことができるようになる。特に、リング状の光を投影することで、角膜形状測定用のケラトリング光や、屈折力測定用のリングパターン光を投影する手段を流用し、眼科装置の低コスト化を図ることができるようになる。
いくつかの実施形態の第11態様では、第10態様において、仮検出ステップは、リング像に対して第1楕円近似処理を施す第1楕円近似ステップを含み、第1楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を第1中心位置として特定する。
このような方法によれば、楕円近似処理によりリング像の中心位置を高速に特定することが可能になる。
いくつかの実施形態の第12態様では、第11態様において、仮検出ステップは、リング像の径方向の重心位置を特定する重心位置特定ステップを含み、第1楕円近似ステップは、重心位置特定ステップにおいてリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第1楕円近似処理を施す。
このような方法によれば、リング像の中心位置の特定精度の低下を抑えつつ、高速に、リング像の中心位置の仮検出を行うことができる。
いくつかの実施形態の第13態様では、第12態様において、仮検出ステップは、リング像に対して第1極座標変換処理を施す第1極座標変換ステップを含み、重心位置特定ステップは、第1極座標変換処理により得られた第1極座標変換画像におけるリング像に基づいて重心位置を特定する。
このような方法によれば、極座標変換して、リング像の径方向の重心位置を特定するようにしたので、処理負荷をかけることなく、高速に、リング像の中心位置の仮検出を行うことができる。
いくつかの実施形態の第14態様は、第13態様において、リング状の光が投影された被検眼の前眼部画像における瞳孔領域を特定する瞳孔領域特定ステップを含み、第1極座標変換ステップは、リング像に対して瞳孔領域の中心位置を中心とする第1極座標変換処理を施す。
このような方法によれば、瞳孔領域を特定し、特定された瞳孔領域の中心位置を中心とする第1極座標変換処理をリング像に対して施すようにしたので、リング像の中心位置を高精度に特定することが可能になる。
いくつかの実施形態の第15態様では、第10態様~第14態様のいずれかにおいて、本検出ステップは、リング像に対して第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換ステップと、第2極座標変換により得られた極座標変換画像に基づいてリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似ステップと、を含み、第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を第2中心位置として特定する。
このような方法によれば、リング像の中心位置の特定処理の処理負荷を最適化しつつ、高精度、且つ、高速にアライメント移動量を算出することが可能になる。
いくつかの実施形態の第16態様では、第13態様において、本検出ステップは、リング像に対して第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換ステップと、第2極座標変換により得られ極座標変換画像に基づいてリング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似ステップと、を含み、第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を第2中心位置として特定し、第1極座標変換の分解能は、第2極座標変換の分解能より低い。
このような方法によれば、リング像の中心位置の特定処理の処理負荷を最適化しつつ、高精度、且つ、高速にアライメント移動量を算出することが可能になる。
いくつかの実施形態の第17態様では、第10態様~第14態様、及び、第16態様のいずれかにおいて、光学系は、リング状の光としてケラトリング光を投影し、ケラトリング光を受光することにより得られたケラトリング像に基づいて、被検眼の角膜形状情報を算出する角膜形状情報算出ステップを含む。
このような方法によれば、リング状の光を投影することで、角膜形状測定用のケラトリング光を投影する手段を流用するようにしたので、眼科装置の低コスト化を図ることができるようになる。
いくつかの実施形態の第18態様は、コンピュータに、第10態様~第14態様、及び、第16態様のいずれかの眼科装置の制御方法の各ステップを実行させるプログラムである。
このようなプログラムによれば、アライメント専用に輝点を前眼部に投影することなく、リング状の光を投影して、リング像の中心位置を大まかに検出(仮検出)した後、リング像の中心位置を精密に検出(本検出)し、光学系の光軸の交差方向のアライメントを高精度に行うことができるようになる。特に、リング状の光を投影することで、角膜形状測定用のケラトリング光や、屈折力測定用のリングパターン光を投影する手段を流用し、眼科装置の低コスト化を図ることができるようになる。
<その他>
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
1 Zアライメント系
3 ケラト測定系
4 固視投影系
5 前眼部観察系
6 レフ測定投射系
7 レフ測定受光系
9 処理部
200 移動機構
210 制御部
211 主制御部
220 演算処理部
222 角膜形状情報算出部
223 データ処理部
240 瞳孔領域特定部
250 XY移動量特定部
251 仮検出処理部
251A 第1極座標変換部
251B 第1重心位置特定部
251C 第1楕円近似処理部
252 本検出処理部
252A 第2極座標変換部
252B 第2重心位置特定部
252C 第2楕円近似処理部
253 XYアライメント移動量特定部
260 Z移動量特定部
1000 眼科装置

Claims (18)

  1. 被検眼に対してリング状の光を投影し、前記被検眼からの戻り光を受光する光学系と、
    少なくとも前記光学系の光軸の交差方向に、前記被検眼に対して前記光学系を相対的に移動する移動機構と、
    前記戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する仮検出処理部と、
    前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする極座標変換を施すことにより得られた極座標変換画像に基づいて前記リング像の第2中心位置を特定する本検出処理部と、
    アライメント基準位置に対する前記第2中心位置の前記交差方向の変位に基づいて、前記被検眼に対する前記光学系の前記交差方向のアライメント移動量を特定するアライメント移動量特定部と、
    前記アライメント移動量に基づいて前記移動機構を制御する制御部と、
    を含む、眼科装置。
  2. 前記仮検出処理部は、前記リング像に対して第1楕円近似処理を施す第1楕円近似処理部を含み、前記第1楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を前記第1中心位置として特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記仮検出処理部は、前記リング像の径方向の重心位置を特定する重心位置特定部を含み、
    前記第1楕円近似処理部は、前記重心位置特定部によって前記リング像の3以上の径方向について特定された3以上の前記重心位置に対して前記第1楕円近似処理を施す
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記仮検出処理部は、前記リング像に対して第1極座標変換処理を施す第1極座標変換部を含み、
    前記重心位置特定部は、前記第1極座標変換処理により得られた第1極座標変換画像における前記リング像に基づいて前記重心位置を特定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。
  5. 前記リング状の光が投影された前記被検眼の前眼部画像における瞳孔領域を特定する瞳孔領域特定部を含み、
    前記第1極座標変換部は、前記リング像に対して前記瞳孔領域の中心位置を中心とする前記第1極座標変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
  6. 前記本検出処理部は、
    前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換部と、
    前記第2極座標変換により得られた前記極座標変換画像に基づいて前記リング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似処理部と、
    を含み、
    前記第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を前記第2中心位置として特定する
    ことを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の眼科装置。
  7. 前記本検出処理部は、
    前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換部と、
    前記第2極座標変換により得られた前記極座標変換画像に基づいて前記リング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似処理部と、
    を含み、
    前記第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を前記第2中心位置として特定し、
    前記第1極座標変換の分解能は、前記第2極座標変換の分解能より低い
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
  8. 前記光学系は、前記リング状の光としてケラトリング光を投影し、
    前記ケラトリング光を受光することにより得られたケラトリング像に基づいて、前記被検眼の角膜形状情報を算出する角膜形状情報算出部を含む
    ことを特徴とする請求項1~請求項5、請求項7に記載の眼科装置。
  9. 被検眼に対してリング状の光を投影し、前記被検眼からの戻り光を受光する光学系と、
    少なくとも前記光学系の光軸の交差方向に、前記被検眼に対して前記光学系を相対的に移動する移動機構と、
    前記被検眼の瞳孔領域に基づいて、前記戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する仮検出処理部と、
    前記第1中心位置に基づいて前記リング像の第2中心位置を特定する本検出処理部と、
    アライメント基準位置に対する前記第2中心位置の前記交差方向の変位に基づいて、前記被検眼に対する前記光学系の前記交差方向のアライメント移動量を特定するアライメント移動量特定部と、
    前記アライメント移動量に基づいて前記移動機構を制御する制御部と、
    を含む、眼科装置。
  10. 被検眼に対してリング状の光を投影し、前記被検眼からの戻り光を受光する光学系と、
    少なくとも前記光学系の光軸の交差方向に、前記被検眼に対して前記光学系を相対的に移動する移動機構と、を含む眼科装置の制御方法であって、
    前記戻り光を受光することにより得られたリング像の第1中心位置を特定する仮検出ステップと、
    前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする極座標変換を施すことにより得られた極座標変換画像に基づいて前記リング像の第2中心位置を特定する本検出ステップと、
    アライメント基準位置に対する前記第2中心位置の前記交差方向の変位に基づいて、前記被検眼に対する前記光学系の前記交差方向のアライメント移動量を特定するアライメント移動量特定ステップと、
    前記アライメント移動量に基づいて前記移動機構を制御する制御ステップと、
    を含む、眼科装置の制御方法。
  11. 前記仮検出ステップは、前記リング像に対して第1楕円近似処理を施す第1楕円近似ステップを含み、前記第1楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を前記第1中心位置として特定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の眼科装置の制御方法。
  12. 前記仮検出ステップは、前記リング像の径方向の重心位置を特定する重心位置特定ステップを含み、
    前記第1楕円近似ステップは、前記重心位置特定ステップにおいて前記リング像の3以上の径方向について特定された3以上の前記重心位置に対して前記第1楕円近似処理を施す
    ことを特徴とする請求項11に記載の眼科装置の制御方法。
  13. 前記仮検出ステップは、前記リング像に対して第1極座標変換処理を施す第1極座標変換ステップを含み、
    前記重心位置特定ステップは、前記第1極座標変換処理により得られた第1極座標変換画像における前記リング像に基づいて前記重心位置を特定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の眼科装置の制御方法。
  14. 前記リング状の光が投影された前記被検眼の前眼部画像における瞳孔領域を特定する瞳孔領域特定ステップを含み、
    前記第1極座標変換ステップは、前記リング像に対して前記瞳孔領域の中心位置を中心とする前記第1極座標変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項13に記載の眼科装置の制御方法。
  15. 前記本検出ステップは、
    前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換ステップと、
    前記第2極座標変換により得られた前記極座標変換画像に基づいて前記リング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似ステップと、
    を含み、
    前記第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を前記第2中心位置として特定する
    ことを特徴とする請求項10~請求項14のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
  16. 前記本検出ステップは、
    前記リング像に対して前記第1中心位置を中心とする第2極座標変換を施す第2極座標変換ステップと、
    前記第2極座標変換により得られた前記極座標変換画像に基づいて前記リング像の3以上の径方向について特定された3以上の重心位置に対して第2楕円近似処理を施す第2楕円近似ステップと、
    を含み、
    前記第2楕円近似処理により得られた近似楕円の中心位置を前記第2中心位置として特定し、
    前記第1極座標変換の分解能は、前記第2極座標変換の分解能より低い
    ことを特徴とする請求項13に記載の眼科装置の制御方法。
  17. 前記光学系は、前記リング状の光としてケラトリング光を投影し、
    前記ケラトリング光を受光することにより得られたケラトリング像に基づいて、前記被検眼の角膜形状情報を算出する角膜形状情報算出ステップを含む
    ことを特徴とする請求項10~請求項14、請求項16に記載の眼科装置の制御方法。
  18. コンピュータに、請求項10~請求項14、請求項16のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2022168487A 2022-10-20 2022-10-20 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2024060915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168487A JP2024060915A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168487A JP2024060915A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024060915A true JP2024060915A (ja) 2024-05-07

Family

ID=90925779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022168487A Pending JP2024060915A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024060915A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110934563B (zh) 眼科信息处理装置、眼科装置及眼科信息处理方法
US20170245756A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP6716752B2 (ja) 眼科装置
JP6567947B2 (ja) 眼科装置
JP2013128647A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2020081469A (ja) 眼科装置
JP6723843B2 (ja) 眼科装置
JP6499884B2 (ja) 眼科装置
JP6892540B2 (ja) 眼科装置
CN110811536B (zh) 眼科装置及其控制方法
JP7394948B2 (ja) 眼科装置
JP2021146184A (ja) 眼科装置及び測定方法
WO2019203310A1 (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP2019058437A (ja) 眼科装置
JP7213315B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2024060915A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JP6480748B2 (ja) 眼科装置
JP7248770B2 (ja) 眼科装置
EP4209171A1 (en) Ophthalmic apparatus
CN111787844B (zh) 眼科装置以及眼科装置的控制方法
JP7103814B2 (ja) 眼科装置
US20230218167A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP7101578B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP6930841B2 (ja) 眼科装置
JP2024044015A (ja) 眼科装置