JP2024058850A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024058850A
JP2024058850A JP2022166216A JP2022166216A JP2024058850A JP 2024058850 A JP2024058850 A JP 2024058850A JP 2022166216 A JP2022166216 A JP 2022166216A JP 2022166216 A JP2022166216 A JP 2022166216A JP 2024058850 A JP2024058850 A JP 2024058850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
emitting device
conductive member
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022166216A
Other languages
English (en)
Inventor
圭宏 木村
忠明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2022166216A priority Critical patent/JP2024058850A/ja
Priority to US18/487,043 priority patent/US20240128710A1/en
Publication of JP2024058850A publication Critical patent/JP2024058850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 より小型の発光装置を実現する。【解決手段】 基板10と、基板10上に配置された台座20と、台座20上に配置された発光素子40と、台座20および発光素子40を囲む内壁面31、上面30aおよび下面30bを有し、下面30bが基板10に接続された枠体30と、基板10上に配置され、少なくとも一部が発光素子40よりも下方に配置された、機能素子50とワイヤ70のうち少なくともいずれか一方と、を有し、内壁面31は、上面30aから下面10bに向かうにつれ発光素子40から離れるように傾斜する傾斜面31aを有しており、機能素子50とワイヤ70のうち少なくともいずれか一方は、傾斜面31aと台座20の間に配置されている、発光装置。【選択図】 図3

Description

本発明は発光装置に関する。
特許文献1には、発光ダイオードおよびフォトダイオードを囲う枠体の側壁に傾斜面が設けられた発光装置が開示されている。
特開2005-183558号公報
発光ダイオードおよびフォトダイオード等の機能素子やワイヤを備える発光装置であって、より小型の発光装置を実現する。
一実施形態に開示される発光装置は、基板と、前記基板上に配置された台座と、前記台座上に配置された発光素子と、前記台座および前記発光素子を囲む内壁面、上面および下面を有し、前記下面が前記基板に接続された枠体と、前記基板上に配置され、少なくとも一部が前記発光素子よりも下方に配置された、機能素子とワイヤのうち少なくともいずれか一方と、を有し、前記内壁面は、前記上面から前記下面に向かうにつれ前記発光素子から離れるように傾斜する傾斜面を有しており、前記機能素子と前記ワイヤのうち少なくともいずれか一方は、前記傾斜面と前記台座の間に配置されている。
実施形態によって開示される1または複数の発明の少なくとも一つにおいて、より小型の発光装置を実現することができる。
図1は、一実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図2は、蓋体を透過して内部が見える状態で示す、一実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図3は、図1のIII-III断面線における断面図である。 図4Aは、一実施形態に係る基板の上面図である。 図4Bは、一実施形態に係る基板の下面図である。 図5Aは、一実施形態に係るサブマウントの上面図である。 図5Bは、一実施形態に係るサブマウントの下面図である。 図6Aは、一実施形態に係る発光素子の構造を説明するための概略平面図である。 図6Bは、図6AのVIB-VIB断面線における断面図である。 図7は、一実施形態に係る発光装置から蓋体および枠体を除いた状態の上面図である。 図8は、一実施形態に係る別の発光装置の断面図である。
以下、本発明に係る実施形態の一例を示す発光装置について、図1~図8を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態を概略的に示したものであり、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。
また、以下では、説明をわかりやすくするために、XYZ直交座標系を用いて、各部分の配置及び構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交している。各図において、X軸が延びる方向のうち、矢印の方向を「+X方向」といい、その逆方向を「-X方向」という。また、Y軸が延びる方向のうち、矢印の方向を「+Y方向」といい、その逆方向を「-Y方向」という。また、Z軸が延びる方向のうち、矢印の方向を「+Z方向」といい、その逆方向を「-Z方向」という。+Z方向を上方向とし、-Z方向を下方向とするが、これらの方向は重力方向とは無関係である。
また+Z方向から見る場合を「上面視」、-Z方向から見る場合を「下面視」ともいう。本明細書または特許請求の範囲において、上下、左右などの表現は、相対的な位置、向き、方向などの関係を述べるに過ぎず、使用時における関係と一致していなくてもよい。
以下では、本実施形態に係る発光装置の一例を説明する。
図1および図2は、実施形態に係る発光装置100の斜視図であり、図2は図1の発光装置100において、蓋体60を透過して内部が見える状態で示す発光装置100の斜視図である。図3は、図1のIII-III断面線における断面図である。図1~図3に示すように、発光装置100は、基板10と、台座20と、枠体30と、発光素子40と、機能素子50を有する。発光装置100は、この他にも構成要素を備えていてよい。また、発光装置100は、ここで挙げた複数の構成要素の一部を備えていなくてもよい。
最初に、各構成要素について説明する。
(基板10)
図4Aは、実施形態に係る基板10の上面図であり、図4Bは、実施形態に係る基板10の下面図である。基板10は、図3、図4Aおよび図4Bに示すように、上面10aおよび上面10aの反対側の面である下面10bを有する板状の部材である。基板10は、例えば、セラミックスや金属を主材料として形成することができる。具体的には、AlN、SiC、SiNなどのセラミックスや、Cu、Al、Ag、Fe、Ni、Mo、Cu、W、およびCuMoからなる群から選択される少なくとも1つを含む金属を基板の主材料に用いることができる。その他にも、基板10は樹脂を主材料としてもよい。
基板10の上面10aおよび下面10bには、第1導電部材16が形成されている。図4Aに示すように、基板10の上面10aには、アノード配線16aと、カソード配線16bと、放熱配線16cと、接続配線16dが形成されている。接続配線16dは、基板10の上面10aの周縁に四角形の枠状に配置されており、この枠内にアノード配線16a、カソード配線16b、放熱配線16cが配置されている。放熱配線16cは、基板10の上面10aの中央部に配置されている。アノード配線16a、カソード配線16b、放熱配線16cはそれぞれ矩形形状であるが、円形状や楕円形状などであってもよい。
また、基板10の下面10bには、外部接続端子となるアノード電極16e、カソード電極16f、放熱電極16gが形成されている。基板10の下面10bの中央部に放熱電極16gが配置され、放熱電極16gの周囲にアノード電極16eおよびカソード電極16fが配置されている。アノード電極16e、カソード電極16f、放熱電極16gはそれぞれ矩形形状であるが、円形状や楕円形状などであってもよい。
アノード配線16aとアノード電極16e、カソード配線16bとカソード電極16fは基板10をZ方向に貫通するビアを介して電気的に接続されている。また、放熱配線16cと放熱電極16gも、ビアを介して熱的に接続されていることが好ましい。これにより放熱性を高めることができる。
第1導電部材16は、例えばタングステン、モリブデン、ニッケル、金、銀、白金、チタン、銅、アルミ、ルテニウム、クロムなどの金属材料から形成され得る。第1導電部材16は、各層がビアを介して電気的に接続された多層構造を有し得る。基板10自体が金属からなる場合は、第1導電部材16を配置するために基板10の表面および/または内部に絶縁処理がなされる。本実施形態における基板10のZ方向における厚さは、0.1mm以上1mm以下であり、例えば0.5mm程度であり得る。
(台座20)
台座20は、基板10の上面10aから突出する凸部分である。台座20は、上述した基板10と一体に形成されていてもよいし、図3に示すように基板10とは別の部材であってもよい。台座20が基板10とは別部材として形成される場合、台座20をサブマウント22と呼ぶ。
台座20が基板10と一体として形成される場合、台座20の材料は基板10の材料と同じ材料を使用することができる。また、台座20としてサブマウント22を用いる場合であっても、サブマウント22は、基板10の材料と同じ材料を使用することができる。
台座20の少なくとも上面20aには、第2導電部材18が形成されている。第2導電部材18は、第1導電部材16と同じ材料を用いることができる。また、台座20自体が金属からなる場合は、第2導電部材18を配置するために台座20の表面および/または内部に絶縁処理がなされる。
台座20は、例えば上面20aおよび側面20bを有する。図3の例において、台座20の側面20bはZ方向と平行であり、台座20は直方体形状である。ただし、台座20は直方体に限られない。本実施形態における台座20のZ方向における厚さは、0.1mm以上0.5mm以下であり、例えば0.2mm程度であり得る。台座20の厚さとは、基板10の上面10aから台座20の上面20aまでのZ方向の長さのことをいう。台座20がサブマウント22である場合は、サブマウント22のZ方向の厚みである。
(サブマウント22)
図3、図5Aおよび図5Bに、台座20として用いることのできるサブマウント22の一例を示す。サブマウント22は、上面22a、側面22bおよび下面22cを有する直方体の部材である。上面22aおよび下面22cは、X方向に延びる長辺及びY方向に延びる短辺を有する矩形の外形を有し、Z方向の長さは長辺および短辺よりも短い。サブマウント22は、直方体に限られず、上面22aと下面22cの面積が異なっていてもよく、この場合は側面がZ方向に対して傾斜する傾斜面となる。
図5Aおよび図5Bに、サブマウント22の上面22aおよび下面22cに形成される第2導電部材18の一例を示す。第2導電部材18は、上面22aの長辺、すなわちX方向に沿って、一方の短辺近傍から他方の短辺近傍まで繋がって配置される共通配線18aと、X方向に沿って3つに分かれて配置される個別配線18bを有する。共通配線18aは、上面22aにおいて、Y方向の中央部に、2列に並んで、並列に配置される。個別配線18bは、上面22aにおいて、+Y方向および-Y方向の端部に、長辺に沿って配置される。共通配線18aおよび個別配線18bの上面には、接合層18dが配置されている。また、第2導電部材18は、サブマウント22の下面22cに、下面22cと略相似形状の接続配線18cを有する。
(枠体30)
枠体30は、例えば、シリコン、ガラスおよびセラミックスのうちのいずれか一つから形成されている。本実施形態における枠体30のZ方向における厚さは、0.2mm以上2mm以下であり、例えば0.5mm程度であり得る。
枠体30は、上面30a、下面30b、内壁面31を有する。内壁面31は、上面30aから下面30bに向かうにつれて外側に傾斜する傾斜面31aを有する。
傾斜面31aは、内壁面31の周方向に沿って形成された逆テーパ状の傾斜面であり、上面30a側から下面30b側に向かうにつれ、発光装置100の内側から離れるように傾斜している。
傾斜面31aは内壁面31の周方向に沿って全周にわたって連続的に存在し得る。または、傾斜面31aは、内壁面31の周方向に沿って不連続または部分的に存在し得る。傾斜面31aが内壁面31の全周に対して部分的に存在する比率は、例えば50%以上100%未満であり得る。
傾斜面31aは、例えばレーザ加工装置やサンドブラスト加工を用いて内壁面31を加工することにより形成することができる。また、例えば、枠体30の材料がシリコンである場合においてウェットエッチングを行うことによって傾斜面31aを形成することができる。
(発光素子40)
発光素子40の例は、半導体レーザ素子である。半導体レーザ素子は面発光型の半導体レーザ素子や端面発光型の半導体レーザ素子を用いることができる。面発光型の半導体レーザ素子として、垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)素子またはフォトニック結晶面発光レーザ(Photonic Crystal Surface Emitting Laser:PCSEL)素子などを用いてもよい。以下、垂直共振器面発光レーザ素子をVCSEL素子と記載する。発光素子40は、半導体レーザ素子に限られず、発光ダイオード(LED)などであってもよい。
発光素子40は、少なくとも1つのエミッタを有するシングルエミッタである。なお、発光素子40は、2つ以上のエミッタを有するマルチエミッタであってもよい。
発光素子40から出射される光は、拡がりを有する発散光である。なお、発散光でなくてもよい。発光素子40が半導体レーザ素子の場合、半導体レーザ素子から出射される発散光(レーザ光)は、光出射面と平行な面において円形状のファーフィールドパターン(以下、「FFP」という。)を形成する。FFPとは、光出射面から離れた位置における出射光の形状や光強度分布である。
FFPの円形状の中心を通る光、言い換えると、FFPの光強度分布においてピーク強度の光を、光軸を進む光、と呼ぶものとする。また、光軸を進む光の光路を、その光の光軸、と呼ぶものとする。また、FFPの光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e以上の強度を有する光を、「ビーム断面」と呼んでもよい。
発光素子40として、例えば、青色の光を出射する青色レーザ素子、緑色の光を出射する緑色レーザ素子、または、赤色の光を出射する赤色レーザ素子などを採用することができる。また、これら以外の光を出射する発光素子を採用してもよい。
ここで、青色の光は、その発光ピーク波長が420nm~494nmの範囲内にある光をいうものとする。緑色の光は、その発光ピーク波長が495nm~570nmの範囲内にある光をいうものとする。赤色の光は、その発光ピーク波長が605nm~750nmの範囲内にある光をいうものとする。
青色の光を出射する発光素子、または、緑色の光を出射する発光素子として、窒化物半導体を含む半導体発光素子が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、およびAlGaNを用いることができる。赤色の光を出射する発光素子として、InAlGaP系やGaInP系、GaAs系やAlGaAs系の半導体を含むものが挙げられる。
発光素子40として用いられるVCSEL素子の構成例を図6Aおよび図6Bに示す。図6Aは、一実施形態に係る発光素子40の構造を説明するための概略平面図であり、図6Bは、図6AのVIB-VIB断面線における断面図である。図6Aおよび図6Bに示すVCSEL素子は、半導体基板401と、n側反射膜402と、n型半導体層403と、活性層404と、p型半導体層405と、p側反射膜406とをこの順に-Z方向に積層した積層構造を備える。p型およびn型の導電型は逆の関係であってもよい。半導体基板401は除去してもよい。n型半導体層403は平板部およびそこから-Z方向に突出する凸部を有する。n型半導体層403の凸部の上面には活性層404が設けられている。活性層404の上面にはp型半導体層405が設けられており、p型半導体層405の上部のうち、周縁領域以外の領域にはp側反射膜406が設けられている。p型半導体層405とp側反射膜406の間には、正電極408が設けられていてもよい。
VCSEL素子は、n型半導体層403のうち、平板部の上面および凸部の側面、活性層404の側面、ならびにp型半導体層405の側面および上面の周縁領域を覆う絶縁層407を備える。VCSEL素子は、p型半導体層405に電気的に接続される正電極408と、n型半導体層403に電気的に接続される負電極409とを備える。台座20の上面20aに配置される際のVCSEL素子の最上面は、半導体基板401のn側反射膜402に接触する面とは反対側の面である。
n側反射膜402およびp側反射膜406はそれぞれ、例えばDBR(Distributed Bragg Reflector)から形成され得る。DBRは、複数の高屈折率層と複数の低屈折率層とが交互に積層された構造を有する。DBRは、ストップバンドと呼ばれる高反射率の波長域を有する。ストップバンドの中心波長および波長幅は、高屈折率層の屈折率および厚さならびに低屈折率層の屈折率および厚さによって決まる。DBRのストップバンドにおける反射率は、高屈折率層および低屈折率層の屈折率差ならびに積層数とともに増加する。
図6Bに示す例において、n側反射膜402とp側反射膜406との間では定在波が形成される。定在波の空気中の波長はn側反射膜402およびp側反射膜406のストップバンド内にあり、当該波長がレーザ光の発振波長である。発振波長の半分の整数倍は、n側反射膜402とp側反射膜406とが互いに対向する反射面の間の光学的距離に等しい。光学的距離とは、光が実際にある媒質を伝搬する距離に当該媒質の屈折率を乗算して得られる距離である。正電極408と負電極409との間に順電圧を印加することにより、活性層404に電流注入することができる。電流注入によって活性層404では反転分布が生じ、発振波長で誘導放出による光の増幅、すなわちレーザ発振が生じる。本実施形態のVCSEL素子は、正電極408および負電極409の側を実装面とし、半導体基板401側からレーザ光を取り出すことを想定している。
なお、図6Aおよび図6Bに示すVCSEL素子の構成は例示である。VCSEL素子に含まれる構成要素は公知の材料から形成され得る。VCSEL素子に含まれる構成要素の一部の形状を変更してもよいし、他の構成要素をさらに備えていてもよい。半導体基板401と反対側からレーザ光を取り出す構成としてもよい。
VCSEL素子は、端面発光レーザ素子に比べ、より円形のビーム形状が得られる点、複数のエミッタを2次元に並べることで2次元アレイが比較的容易に得られる点、または光出力が数mW以下の範囲で使用できることから低消費電力で駆動できる点において優れている。また、狭発散角のビームを出射できるため、エミッタピッチを小さくしてもビーム断面が重ならない点においても優れている。青色および緑色のVCSEL素子の発散角は、例えばFFPにおいて、FWHMで10°以下であることが好ましく、FWHMで8°以下であることがさらに好ましい。
(機能素子50)
本実施形態において、機能素子50は、例えば、受光素子、温度センサ、保護素子、トランジスタ、コンデンサ等が挙げられる。受光素子は、例えばフォトダイオードであり、発光素子40から出射される光の少なくとも一部の光の強度を計測するための素子である。温度センサは、例えばサーミスタであり、温度を測定するための素子である。保護素子は、例えばツェナーダイオードであり、発光素子40に印加される電圧を一定以下に維持することで発光素子40を保護するための素子である。
(ワイヤ70)
ワイヤ70は、電気的な接合部材として用いられる。ワイヤ70は金属のワイヤであり、金属として、例えば金、銀、銅、白金、アルミニウム等の金属およびそれらの合金等を用いることができる。
(蓋体60)
本実施形態における蓋体60は上面60aおよび下面60bを有する平板状の部材である。本実施形態における蓋体60のZ方向における厚さは、0.1mm以上2mm以下であり、例えば0.4mm程度であり得る。蓋体60は、少なくとも光Lが透過する部分が透光性の材料で形成される。透光性の材料としては、例えばガラス、サファイア、蛍光体を含有するガラス、透明セラミックスなどの材料から形成され得る。蓋体60のうちの光Lが透過しない部分は、例えば、シリコン、ガラス、セラミックス、または上述した基板10や枠体30と同じ材料から形成され得る。蓋体60において、光Lが透過する部分の、光Lが入射する下面60bおよび/または光Lが出射する上面60aには、反射防止膜が設けられ得る。
蓋体60は、上面60aおよび/または下面60bのうち、光Lが透過する部分の少なくとも周囲に遮光膜を有していてもよい。透光部は、円形状、楕円形状、矩形形状等であってよく、この形状に限定されない。遮光膜の材料としては、第1導電部材16と同じ材料を用いることができる。また、枠体30の上面30aと蓋体60の下面60bとの接合領域に金属膜を設けることで、はんだ材のような無機接合部材を介して接合する際に、接合強度を向上させることができる。
次に、図1~図3を用いて、上述した構成要素を備える発光装置100について説明する。
(発光装置100)
図2および図3に示すように、発光装置100は、基板10と、基板10の上に配置された台座20と、台座20の上に配置された発光素子40と、基板10に接続された枠体30と、基板10の上に配置された機能素子50を有する。
発光装置100の外形の寸法、特にX方向およびY方向における寸法は、搭載される発光素子40の数や大きさ、発光装置100の使用目的等に応じて適宜設定される。例えば、図1~図3に示す発光装置100のX方向における寸法は4mm、Y方向における寸法は3.6mm、Z方向における寸法は1.4mmである。この寸法は一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において変更してもよいことは言うまでもない。
発光素子40は、台座20の上面20aに設けられた第2導電部材18に載置される。図5Aおよび図5Bに示すサブマウント22に、図6に示す発光素子40(VCSEL素子)を実装する例について説明する。
発光素子40は、正電極408および負電極409を第2導電部材18に対向させた状態で、サブマウント22と接合される。接合は、例えばAu、Ag、AuSn等を含む接合層18dを介して接合されていてもよい。接合層18dは、バンプであってもよく、ペーストであってもよい。
図2および図7に示すように、台座20であるサブマウント22の上面22aには、6個の発光素子40が、Y方向に2個、X方向に3個並んで、2次元アレイ状に配列される。なお、図5Aに示すサブマウント22において破線で囲まれた枠が、発光素子40の載置領域である。共通配線18aは、複数の発光素子40のうち少なくとも2つの発光素子40の電極と接続されている。図7の例では、1つの共通配線18aに対して、3つの発光素子40の負電極409が接続されている。また、個別配線18bのそれぞれは、複数の発光素子40のうち、1つのみの発光素子40の正電極408と接続されている。これらの極性は逆であってもよく、適宜電気的に接続される。
サブマウント22の下面22cに配置された接続配線18cと、基板10の上面10aに配置された放熱配線16cは、例えば接合層を介して接続される。接合層は、例えば、金属、または半田などの合金が挙げられる。
サブマウント22の上面22aに配置された共通配線18aは、基板10の上面10aに配置されたカソード配線16bと、ワイヤ70により接続されている。サブマウント22の上面22aに配置された個別配線18bは、基板10の上面10aに配置されたアノード配線16aと、ワイヤ70により接続されている。これにより、各発光素子40が独立駆動可能に接続されている。共通配線18aが隣接して2列並ぶように配置されているため、一方の共通配線18aに搭載される発光素子40は、他方の共通配線18aに配置される発光素子40に対して、XY平面において180°回転して配置されている。つまり、Y方向に隣接する2つの発光素子40は、同じ極性の電極が向かい合うように配置されている。
本実施形態において、発光素子40はシングルエミッタであり、隣接する発光素子40間のエミッタピッチは0.05mm以上2mm以下であってよい。本明細書において、エミッタピッチは、ビーム断面の中心間の距離をいうものとする。例えば、図1~図3に示す発光装置100のX方向におけるエミッタピッチは0.8mm、Y方向におけるエミッタピッチは0.55mmである。X方向におけるエミッタピッチとY方向におけるエミッタピッチは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
なお、エミッタ数やエミッタピッチは、発光装置の目的に応じて適宜増減可能である。上述したマルチエミッタを用いることで、エミッタピッチをさらに狭めることも可能である。
複数の発光素子40の発光色は同じであってもよいし、互いに異なっていても良い。例えば、赤、青および緑のVCSEL素子を用いてもよい。これにより、ヘッドマウントディスプレイに適した発光装置とすることができる。
機能素子50は、基板10の上面10aに配置される。図7は、発光装置100のうち、枠体30および蓋体60を除いた状態の図である。本実施形態において、機能素子50は上面および下面に正負の電極を備えるツェナーダイオードである。機能素子50は、第1導電部材16にAu、Ag、AuSn等を含む導電性接合材を介して接合されている。
本実施形態において、機能素子50はツェナーダイオードであるため、第1導電部材16と第2導電部材18をワイヤ70で接続することにより、発光素子40と機能素子50を電気的に並列に接続する。また、本実施形態において、隣接する機能素子50の上面の電極同士が、ワイヤ70で接続される。
枠体30の内壁面31は、台座20および発光素子40を囲む。内壁面31は、上面30aから下面30bに向かうにつれ発光素子40から離れるように傾斜する傾斜面31aを有する。言い換えると、傾斜面31aは、後述する傾斜角度αが鋭角となるように傾斜する。枠体30の下面30bは、基板10の上面10aに接続されている。枠体30の下面30bと基板10の上面10aに配置された接続配線16dを、例えば接合層を介して接続することができる。接合層の材料は、例えば、銅や金などの金属、または半田などの合金が挙げられる。
図3に示すように、発光素子40が台座20の上面20aに配置される一方、機能素子50は基板10の上面10aに配置されているため、機能素子50は発光素子40よりも下方に配置されている。また、機能素子50は、台座20の側面20bと枠体30の傾斜面31aの間に配置される。基板10との接合面となる枠体30の下面30bの面積を、枠体30の上面10aの面積よりも小さくすることで、機能素子50の載置面となるスペースを、より大きく確保できる。
また、機能素子50に代えて、または機能素子50と併せて、上述したスペースにワイヤ70を配置することができる。つまり、図3に示すように、ワイヤ70は基板10の上面10aに設けられた第1導電部材16にワイヤボンディングされ、ワイヤ70の少なくとも一部が発光素子40よりも下方に配置される。そして、ワイヤ70は、傾斜面31aと台座20の側面20bの間に配置されている。これにより、ワイヤ70をワイヤボンディングする際のボンディングエリアのスペースをより大きく確保でき、発光装置を小型化することができる。
図3に示す例では、上面視において、機能素子50および/またはワイヤ70の少なくとも一部は、枠体30と重なっている。機能素子50および/またはワイヤ70は、傾斜面31aの傾きによって生じるスペース内に配置されるため、そのようなスペースを設けずに機能素子50および/またはワイヤ70を配置する場合と比べて発光装置100をより小型化することができる。
図3を参照して傾斜面31aの傾斜角度を説明する。本実施形態における傾斜角度は、傾斜面31aと基板10の上面10aとがなす角度αで表される。言い換えると、傾斜面31aは、基板10の上面10aを基準として傾斜角度αで傾斜している。傾斜角度αは、例えば35°以上70°以下、例えば50°以上70°以下であってよい。
例えば枠体30の材料がシリコンである場合、ウェットエッチングを行うことによって傾斜面を形成することができる。例えば、面方位(100)で、オリフラ(110)の単結晶のシリコンウエハを用いてウェットエッチングを行うと(111)面が析出し、傾斜角度αが54.7°となる傾斜面を一括で形成することができる。また、サンドブラスト加工によれば、傾斜角度αが、例えば50°~80°となる傾斜面を一括で形成することができる。
枠体30は、上面30aから下面30bに向かうにつれ発光素子40から離れるように傾斜する傾斜面31aを少なくとも有していればよいが、その他の面を有していてもよい。例えば、図8は本実施形態に係る別の発光装置200であり、この図8に示すように、枠体の内壁面31は、傾斜面31aの上方に、上面30aから下面30bに向かうにつれ発光素子40に近づくように傾斜する傾斜面31bを有していてもよい。このとき、傾斜面31bは、基板10の上面10aを基準として傾斜角度βで傾斜している。傾斜角度βは、例えば35°以上90°以下の範囲であり、例えば70°以上90°以下の範囲であってもよい。傾斜角度αと傾斜角度βは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
傾斜面31aおよび/または傾斜面31bの表面に、絶縁膜を有していてもよい。本実施形態の発光装置100は、小型化を実現しているため、枠体30と、サブマウント22、機能素子50、ワイヤ70等の部品との距離が極めて近い。そのため、枠体30が導電性の部材である場合には傾斜面31a、31bに機能素子50やワイヤ70が触れることにより、ショート等の不具合が発生するおそれがある。傾斜面31aおよび/または傾斜面31bの表面に絶縁膜を設けることで、これらの不具合を回避することができる。絶縁膜は、例えばSiO、SiN、SiONなどを用いることができる。また、樹脂コーティングやセラミックコーティングを施してもよい。
以上、説明してきたが、明細書により開示された技術的特徴を有した本発明は、明細書の実施形態で説明した構造に限られるわけではない。例えば、実施形態に開示のない構成要素を有する発光装置においても本発明は適用され得る。
実施形態に記載の発光装置は、例えばヘッドマウントディスプレイ、バイオセンサー、オプトジェネティクスに使用する発光装置として利用することができる。
本明細書でこれまで説明してきた内容を通し、以下の技術事項が開示される。
(項1)
基板と、
前記基板上に配置された台座と、
前記台座上に配置された発光素子と、
前記台座および前記発光素子を囲む内壁面、上面および下面を有し、前記下面が前記基板に接続された枠体と、
前記基板上に配置され、少なくとも一部が前記発光素子よりも下方に配置された、機能素子とワイヤのうち少なくともいずれか一方と、を有し、
前記内壁面は、前記上面から前記下面に向かうにつれ前記発光素子から離れるように傾斜する傾斜面を有しており、
前記機能素子と前記ワイヤのうち少なくともいずれか一方は、前記傾斜面と前記台座の間に配置されている、発光装置。
(項2)
前記基板の上面に第1導電部材を有し、前記第1導電部材に前記機能素子が配置される、項1に記載の発光装置。
(項3)
前記台座の上面に第2導電部材を有し、前記第2導電部材に前記発光素子が載置される、項1または2に記載の発光装置。
(項4)
前記第1導電部材と前記第2導電部材が前記ワイヤで接続される、項2を引用する項3に記載の発光装置。
(項5)
前記発光素子は、垂直共振器面発光レーザである、項1~4のいずれか1項に記載の発光装置。
(項6)
上面視において、前記機能素子と前記ワイヤのうち少なくともいずれか一方の少なくとも一部が、前記枠体と重なっている、項1~5のいずれか1項に記載の発光装置。
(項7)
前記傾斜面の表面に絶縁膜を有する、項1~6のいずれか1項に記載の発光装置。
(項8)
前記発光素子を複数有し、前記複数の発光素子が2次元アレイ状に配列されている、項1~7のいずれか1項に記載の発光装置。
(項9)
前記台座の上面に第2導電部材を有し、前記第2導電部材に前記発光素子が載置されており、
前記第2導電部材は、前記複数の発光素子のうち少なくとも2つの発光素子の電極と接続される共通配線と、前記複数の発光素子のうち1つのみの発光素子の電極と接続される個別配線と、を有する項8に記載の発光装置。
(項10)
前記共通配線を2以上有し、前記2以上の共通配線が並列に配置されている、項9に記載の発光装置。
(項11)
前記複数の発光素子は垂直共振器面発光レーザであり、青色のレーザ光を出射する青色レーザ素子、緑色のレーザ光を出射する緑色レーザ素子および赤色のレーザ光を出射する赤色レーザ素子を含む、項8~10のいずれか1項に記載の発光装置。
100、200 発光装置
10 基板
10a 上面
10b 下面
16 第1導電部材
16a アノード配線
16b カソード配線
16c 放熱配線
16d 接続配線
16e アノード電極
16f カソード電極
16g 放熱電極
18 第2導電部材
18a 共通配線
18b 個別配線
18c 接続配線
18d 接合層
20 台座
20a 上面
20b 側面
20c 下面
22 サブマウント
22a 上面
22b 側面
22c 下面
30 枠体
30a 上面
30b 下面
31 内壁面
31a、31b 傾斜面
40 発光素子
401 半導体基板
402 n側反射膜
403 n型半導体層
404 活性層
405 p型半導体層
406 p側反射膜
407 絶縁層
408 正電極
409 負電極
50 機能素子
60 蓋体
60a 上面
60b 下面
70 ワイヤ
L 光

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された台座と、
    前記台座上に配置された発光素子と、
    前記台座および前記発光素子を囲む内壁面、上面および下面を有し、前記下面が前記基板に接続された枠体と、
    前記基板上に配置され、少なくとも一部が前記発光素子よりも下方に配置された、機能素子とワイヤのうち少なくともいずれか一方と、を有し、
    前記内壁面は、前記上面から前記下面に向かうにつれ前記発光素子から離れるように傾斜する傾斜面を有しており、
    前記機能素子と前記ワイヤのうち少なくともいずれか一方は、前記傾斜面と前記台座の間に配置されている、発光装置。
  2. 前記基板の上面に第1導電部材を有し、前記第1導電部材に前記機能素子が配置される、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記台座の上面に第2導電部材を有し、前記第2導電部材に前記発光素子が載置される、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1導電部材と前記第2導電部材が前記ワイヤで接続される、請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は、垂直共振器面発光レーザである、請求項1に記載の発光装置。
  6. 上面視において、前記機能素子と前記ワイヤのうち少なくともいずれか一方の少なくとも一部が、前記枠体と重なっている、請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記傾斜面の表面に絶縁膜を有する、請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記発光素子を複数有し、前記複数の発光素子が2次元アレイ状に配列されている、請求項1に記載の発光装置。
  9. 前記台座の上面に第2導電部材を有し、前記第2導電部材に前記発光素子が載置されており、
    前記第2導電部材は、前記複数の発光素子のうち少なくとも2つの発光素子の電極と接続される共通配線と、前記複数の発光素子のうち1つのみの発光素子の電極と接続される個別配線と、を有する請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記共通配線を2以上有し、前記2以上の共通配線が並列に配置されている、請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記複数の発光素子は垂直共振器面発光レーザであり、青色のレーザ光を出射する青色レーザ素子、緑色のレーザ光を出射する緑色レーザ素子および赤色のレーザ光を出射する赤色レーザ素子を含む、請求項8~10のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2022166216A 2022-10-17 2022-10-17 発光装置 Pending JP2024058850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166216A JP2024058850A (ja) 2022-10-17 2022-10-17 発光装置
US18/487,043 US20240128710A1 (en) 2022-10-17 2023-10-14 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166216A JP2024058850A (ja) 2022-10-17 2022-10-17 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024058850A true JP2024058850A (ja) 2024-04-30

Family

ID=90625704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166216A Pending JP2024058850A (ja) 2022-10-17 2022-10-17 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240128710A1 (ja)
JP (1) JP2024058850A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240128710A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170070027A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing vertical cavity surface emitting laser array
CN107370021B (zh) 表面发射激光器装置
US7792173B2 (en) Semiconductor laser device
JP6304282B2 (ja) 半導体レーザ装置
US11575242B2 (en) Light emission device
JP2011029339A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5377440B2 (ja) 発光装置
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP5064626B2 (ja) レーザダイオード装置およびその製造方法
JP7353299B2 (ja) 発光デバイス及び発光装置
JP7200721B2 (ja) 面発光レーザモジュール、光源装置、検出装置
JPH10308560A (ja) 半導体発光素子および発光装置
US20240128710A1 (en) Light-emitting device
US12000567B2 (en) Light source device including first substrate supporting first and second laser diodes and second substrate supporting third laser diode
US20220238775A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
US20210167576A1 (en) Light source device
JP2014150225A (ja) 半導体発光素子
JP2018032654A (ja) 垂直共振器型発光素子レーザモジュール
WO2023176205A1 (ja) 発光装置
JP6742182B2 (ja) 発光装置
KR20060069375A (ko) 반도체 엘이디 소자 및 그 제조 방법
KR100447029B1 (ko) 반도체 엘이디 소자 및 그 제조 방법
WO2021230004A1 (ja) 発光装置
US20240154383A1 (en) Light-emitting device
JP2024065281A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230524