JP2024054203A - Film, packaging bag made of said film, laminate including said film, and packaging bag made of said laminate - Google Patents

Film, packaging bag made of said film, laminate including said film, and packaging bag made of said laminate Download PDF

Info

Publication number
JP2024054203A
JP2024054203A JP2024015730A JP2024015730A JP2024054203A JP 2024054203 A JP2024054203 A JP 2024054203A JP 2024015730 A JP2024015730 A JP 2024015730A JP 2024015730 A JP2024015730 A JP 2024015730A JP 2024054203 A JP2024054203 A JP 2024054203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
layer
density polyethylene
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024015730A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和弘 多久島
和佳子 仙頭
憲一 山田
峻 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2024015730A priority Critical patent/JP2024054203A/en
Publication of JP2024054203A publication Critical patent/JP2024054203A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】十分な強度および耐熱性を有するフィルムであって、リサイクル性および内容物隠蔽性にも優れる包装袋などの作製を可能とする、フィルムの提供。【解決手段】本発明のフィルムは、ポリエチレンまたはポリプロピレンから構成され、白色顔料を含み、延伸処理および電子線照射処理の少なくとも一方が施されていることを特徴とする。【選択図】図1[Problem] To provide a film having sufficient strength and heat resistance, which enables the production of packaging bags and the like that are also excellent in recyclability and content concealment. [Solution] The film of the present invention is characterized in that it is made of polyethylene or polypropylene, contains a white pigment, and has been subjected to at least one of a stretching treatment and an electron beam irradiation treatment. [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、フィルム、該フィルムから構成される包装袋、該フィルムを備える積層体および該積層体から構成される包装袋に関する。 The present invention relates to a film, a packaging bag made of the film, a laminate including the film, and a packaging bag made of the laminate.

従来、包装袋を構成する材料として、樹脂材料から構成される樹脂フィルムが使用されている。例えば、ポリオレフィンから構成される樹脂フィルムは、適度な柔軟性、透明性を有すると共に、ヒートシール性に優れるため、包装袋に広く使用されている。 Conventionally, resin films made of resin materials have been used as materials for making packaging bags. For example, resin films made of polyolefins have moderate flexibility and transparency, as well as excellent heat sealability, and are therefore widely used for packaging bags.

通常、ポリオレフィンから構成される樹脂フィルムは、強度や耐熱性の面で劣るため、包装袋などを構成するための基材としては使用できず、ポリエステルやポリアミドなどから構成される樹脂フィルムなどと貼り合わせて使用されており、そのため、通常の包装袋は、基材とシーラント層とが異種の樹脂材料からなる積層体から構成されている(例えば、特許文献1)。 Normally, resin films made of polyolefins are inferior in terms of strength and heat resistance and cannot be used as a base material for constructing packaging bags, etc., and are used by laminating them with resin films made of polyester, polyamide, etc. For this reason, normal packaging bags are composed of a laminate in which the base material and the sealant layer are made of different types of resin materials (for example, Patent Document 1).

近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、包装袋などには高いリサイクル性が求められている。しかしながら、従来の包装袋は上記したように異種の樹脂材料から構成されており、樹脂材料ごとに分離するのが困難であるため、リサイクルされていないのが現状である。 In recent years, with the growing demand for a recycling-oriented society, there is a demand for packaging bags and other items with high recyclability. However, as mentioned above, conventional packaging bags are made up of different resin materials, and because it is difficult to separate the individual resin materials, they are not currently recycled.

また、このような包装袋には、種々の内容物が充填されるが、洗剤などその内容物によっては、包装袋から透けてその色が確認できてしまい、基材表面に形成された画像などが不鮮明になってしまうという問題があった。
このような問題を解決すべく、基材と、シーラント層との間に白色顔料を含むインキにより背景層を形成し、内容物を隠蔽することが行われている。
しかしながら、背景層を形成した場合、基材とヒートシールとのラミネート強度が低下してしまったり、包装袋の手切れ性を低下させてしまったりという新たな問題が生じていた。
In addition, such packaging bags are filled with various contents, but depending on the contents, such as detergent, the color of the contents can be seen through the packaging bag, causing the image formed on the surface of the substrate to become unclear, which is a problem.
In order to solve such problems, a background layer is formed between the substrate and the sealant layer using an ink containing a white pigment to conceal the contents.
However, when a background layer is formed, new problems arise, such as a decrease in the lamination strength between the substrate and the heat seal and a decrease in the hand-tearability of the packaging bag.

特開2009-202519号公報JP 2009-202519 A

本発明者らは、ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィルムに対し、延伸処理および電子線照射処理の少なくとも一方を施すことにより、その強度および耐熱性を著しく改善することができ、包装袋などの作製に使用される積層体が備える基材としての使用が可能となるとの知見を得た。
そして、基材と同様に、シーラント層をポリオレフィンから構成することにより、積層体のリサイクル性を顕著に高めることができるとの知見を得た。
The inventors have discovered that by subjecting a polyethylene film or a polypropylene film to at least one of a stretching treatment and an electron beam irradiation treatment, the strength and heat resistance of the film can be significantly improved, making it possible to use the film as a base material for laminates used in the production of packaging bags, etc.
The inventors also discovered that by forming the sealant layer from a polyolefin, like the substrate, the recyclability of the laminate can be significantly improved.

また、本発明者らは、ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィルムの一方の面に電子線を照射することによって、電子線が照射されたフィルム表面近傍のポリエチレンまたはポリプロピレンを硬化ないし架橋することができ、その結果、表裏で異なる物性を有するフィルムが実現できることがわかった。さらに、このような表裏で物性が異なるフィルムを使用すれば、このフィルムのみによって包装袋を作製できるとの知見を得た。 The inventors also discovered that by irradiating one side of a polyethylene film or polypropylene film with an electron beam, it is possible to harden or crosslink the polyethylene or polypropylene in the vicinity of the film surface irradiated with the electron beam, thereby realizing a film having different physical properties on the front and back sides. Furthermore, they discovered that if such a film with different physical properties on the front and back sides is used, a packaging bag can be produced using this film alone.

さらに、本発明者らは、ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィルムに白色顔料を含有させることにより、層間のラミネート強度および包装袋の手切れ性を低下させることなく、内容物を効果的に隠蔽することができるとの知見を得た。 Furthermore, the inventors have discovered that by incorporating a white pigment into a polyethylene film or polypropylene film, the contents can be effectively concealed without reducing the laminate strength between the layers or the ease with which the packaging bag can be torn by hand.

本発明は、上記知見に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、十分な強度および耐熱性を有するフィルムであって、リサイクル性および内容物隠蔽性にも優れる包装袋などの作製を可能とする、フィルムを提供することである。 The present invention was made in light of the above findings, and the problem it aims to solve is to provide a film that has sufficient strength and heat resistance, and that enables the production of packaging bags and the like that are also highly recyclable and capable of concealing the contents.

また、本発明の解決しようとする課題は、該フィルムにより構成される包装袋、該フィルムを備える積層体、およびこの積層体により構成される包装袋を提供することである。 The problem that the present invention aims to solve is to provide a packaging bag made of the film, a laminate including the film, and a packaging bag made of this laminate.

本発明のフィルムは、ポリエチレンまたはポリプロピレンから構成され、白色顔料を含み、延伸処理および電子線照射処理の少なくとも一方が施されていることを特徴とする。 The film of the present invention is characterized in that it is made of polyethylene or polypropylene, contains a white pigment, and has been subjected to at least one of a stretching treatment and an electron beam irradiation treatment.

一実施形態において、本発明のフィルムにおける白色顔料の含有量は、2質量%以上20質量%以下である。 In one embodiment, the content of the white pigment in the film of the present invention is 2% by mass or more and 20% by mass or less.

本発明の包装袋は、上記フィルムにより構成され、該フィルムは、その一方の面にのみ電子線照射処理が施され、電子線非照射面が内側となるように配置されていることを特徴とする。 The packaging bag of the present invention is made of the above-mentioned film, and the film is characterized in that only one side of the film is subjected to electron beam irradiation treatment, and the surface not irradiated with the electron beam is arranged on the inside.

本発明の積層体は、上記フィルムと、シーラント層とを備え、シーラント層は、フィルムと同一の材料により構成され、同一材料が、ポリエチレンまたはポリプロピレンであることを特徴とする。 The laminate of the present invention comprises the above-mentioned film and a sealant layer, and the sealant layer is made of the same material as the film, which is polyethylene or polypropylene.

本発明の包装袋は、上記積層体により構成されることを特徴とする。 The packaging bag of the present invention is characterized by being made of the above laminate.

本発明によれば、十分な強度および耐熱性を有するフィルムであって、リサイクル性および内容物隠蔽性にも優れる包装袋などの作製を可能とする、フィルムを提供することができる。
また、本発明によれば、該フィルムにより構成される包装袋、該フィルムを備える積層体、およびこの積層体により構成される包装袋を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a film that has sufficient strength and heat resistance, and that enables the production of packaging bags and the like that are also excellent in recyclability and content concealment properties.
Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a packaging bag made of the film, a laminate including the film, and a packaging bag made of this laminate.

本発明のフィルムの一実施形態を示す断面概略図である。1 is a cross-sectional schematic diagram showing one embodiment of a film of the present invention. 本発明のフィルムの一実施形態を示す断面概略図である。1 is a cross-sectional schematic diagram showing one embodiment of a film of the present invention. 本発明の包装袋の一実施形態を表す斜視図である。1 is a perspective view showing one embodiment of a packaging bag of the present invention. 本発明の包装袋の一実施形態を表す正面図である。1 is a front view showing one embodiment of a packaging bag of the present invention. 本発明の包装袋の一実施形態を表す正面図である。1 is a front view showing one embodiment of a packaging bag of the present invention. 本発明の積層体の一実施形態を示す断面概略図である。1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a laminate of the present invention. 本発明の積層体の一実施形態を示す断面概略図である。1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a laminate of the present invention.

(フィルム)
本発明のフィルムは、ポリエチレンまたはポリプロピレンから構成され、白色顔料を含み、延伸処理および電子線照射処理の少なくとも一方が施されていることを特徴とする。
該延伸処理および電子線照射処理の少なくとも一方の処理を施すことにより、その耐熱性および強度を著しく向上させることができ、包装袋などを構成する材料として好適
に使用することができる。
(film)
The film of the present invention is characterized in that it is made of polyethylene or polypropylene, contains a white pigment, and has been subjected to at least one of a stretching treatment and an electron beam irradiation treatment.
By subjecting the material to at least one of the stretching treatment and the electron beam irradiation treatment, its heat resistance and strength can be significantly improved, making it suitable for use as a material for forming packaging bags and the like.

ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンを使用することができる。 As polyethylene, high density polyethylene, medium density polyethylene, low density polyethylene, linear low density polyethylene and very low density polyethylene can be used.

本発明において、高密度ポリエチレンとしては、密度が0.945g/cm以上のポリエチレンを使用することができ、中密度ポリエチレンとしては、密度が0.925g/cm以上0.945g/cm未満のポリエチレンを使用することができ、低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm以上0.925g/cm未満のポリエチレンを使用することができ、直鎖状低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm以上0.925g/cm未満のポリエチレンを使用することができ、超低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm未満のポリエチレンを使用することができる。 In the present invention, the high-density polyethylene may be polyethylene having a density of 0.945 g/ cm3 or more, the medium-density polyethylene may be polyethylene having a density of 0.925 g/ cm3 or more and less than 0.945 g/ cm3 , the low-density polyethylene may be polyethylene having a density of 0.900 g/ cm3 or more and less than 0.925 g/ cm3 , the linear low-density polyethylene may be polyethylene having a density of 0.900 g/ cm3 or more and less than 0.925 g/ cm3 , and the very low-density polyethylene may be polyethylene having a density less than 0.900 g/ cm3 .

また、本発明の特性を損なわない範囲において、ポリエチレンとして、エチレンと他のモノマーとの共重合体を使用することもできる。エチレン共重合体としては、エチレンと炭素数3~20のα-オレフィンとからなる共重合体が挙げられ、炭素数3~20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、3ーメチルー1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンおよび6-メチル-1-ヘプテンなどが挙げられる。また、本発明の目的を損なわない範囲であれば、酢酸ビニルまたはアクリル酸エステルなどとの共重合体であってもよい。 In addition, as long as the characteristics of the present invention are not impaired, copolymers of ethylene and other monomers can also be used as the polyethylene. Examples of ethylene copolymers include copolymers of ethylene and α-olefins having 3 to 20 carbon atoms, and examples of α-olefins having 3 to 20 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene, 3-methyl-1-butene, 4-methyl-1-pentene, and 6-methyl-1-heptene. In addition, as long as the objective of the present invention is not impaired, copolymers with vinyl acetate or acrylic esters may also be used.

また、本発明のフィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含むことが好ましい。バイオマス由来のポリエチレンとは、原料として、化石燃料から得られるエチレンに代えて、バイオマス由来のエチレンを用いたものである。このようなバイオマス由来のポリエチレンはカーボニュートラルな材料であるため、フィルム作製における環境負荷を低減することができる。このようなバイオマス由来のポリエチレンは、例えば、特開2013-177531号公報に記載されているような方法にて製造することができる。また、市販されているバイオマス由来のポリエチレン(例えば、ブラスケム社から市販されているグリーンPEなど)を使用してもよい。 The film of the present invention preferably contains biomass-derived polyethylene. Biomass-derived polyethylene is a material that uses biomass-derived ethylene instead of ethylene obtained from fossil fuels as a raw material. Since such biomass-derived polyethylene is a carbon-neutral material, it is possible to reduce the environmental impact of film production. Such biomass-derived polyethylene can be produced, for example, by a method such as that described in JP 2013-177531 A. Commercially available biomass-derived polyethylene (such as Green PE available from Braskem) may also be used.

また、メカニカルリサイクルによりリサイクルされたポリエチレンを使用することもできる。ここで、メカニカルリサイクルとは、一般に、回収されたポリエチレンフィルムなどを粉砕、アルカリ洗浄してフィルム表面の汚れ、異物を除去した後、高温・減圧下で一定時間乾燥してフィルム内部に留まっている汚染物質を拡散させ除染を行い、ポリエチレンからなるフィルムの汚れを取り除き、再びポリエチレンに戻す方法である。 It is also possible to use polyethylene that has been recycled through mechanical recycling. Mechanical recycling generally refers to a method in which collected polyethylene film is crushed and washed with an alkali to remove dirt and foreign matter from the film surface, and then dried at high temperature and reduced pressure for a certain period of time to diffuse and decontaminate the contaminants remaining inside the film, removing dirt from the polyethylene film and returning it to polyethylene.

ポリプロピレンは、ホモポリマー、ランダムコポリマーおよびブロックコポリマーのいずれであってもよい。
ポリプロピレンホモポリマーとは、プロピレンのみの重合体であり、ポリプロピレンランダムコポリマーとは、プロピレンとプロピレン以外の他のα-オレフィン(例えばエチレン、ブテン-1、4-メチル-1-ペンテンなど)などとのランダム共重合体であり、ポリプロピレンブロックコポリマーとは、プロピレンからなる重合体ブロックと、上記したプロピレン以外の他のα-オレフィンからなる重合体ブロックを有する共重合体である。
The polypropylene may be a homopolymer, a random copolymer or a block copolymer.
A polypropylene homopolymer is a polymer of propylene alone, a polypropylene random copolymer is a random copolymer of propylene and an α-olefin other than propylene (e.g., ethylene, butene-1, 4-methyl-1-pentene, etc.), and a polypropylene block copolymer is a copolymer having a polymer block of propylene and a polymer block of the above-mentioned α-olefin other than propylene.

また、バイオマス由来のポリプロピレンやメカニカルリサイクルによりリサイクルされたポリプロピレンを使用することもできる。 It is also possible to use polypropylene derived from biomass or polypropylene recycled through mechanical recycling.

本発明のフィルムは、白色顔料を含む。これにより、フィルム上に画像を形成した場合における、該画像の視認性を向上することができる。また、本発明のフィルムを用いて作製される包装袋に充填される内容物を隠蔽することができる。また、フィルムの遮光性を向上することができる。
さらに、このような構成のフィルムは、白色顔料を含むインキにより背景層を形成する必要がない。そのため、積層体とした場合の層間のラミネート強度の低下や、フィルムの手切れ性の低下をもたらすことがないため、好ましい。
The film of the present invention contains a white pigment. This makes it possible to improve the visibility of an image formed on the film. In addition, it makes it possible to conceal the contents filled in a packaging bag produced using the film of the present invention. In addition, it makes it possible to improve the light-shielding property of the film.
Furthermore, the film of this construction does not require a background layer to be formed from an ink containing a white pigment, which is preferable because it does not cause a decrease in the lamination strength between layers when used as a laminate, or a decrease in the ease of tearing the film by hand.

白色顔料としては、例えば、チタン白(酸化チタン(IV))、亜鉛華(酸化亜鉛)、リトポン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム等が挙げられ、これらの中でも、可視領域に特定の吸収を持たず、屈折率が高いため、酸化チタンが好ましい。基材は、これら白色顔料を2種以上含んでいてもよい。 Examples of white pigments include titanium white (titanium(IV) oxide), zinc oxide (zinc oxide), lithopone, calcium carbonate, barium sulfate, and aluminum hydroxide. Among these, titanium oxide is preferred because it has no specific absorption in the visible range and a high refractive index. The substrate may contain two or more of these white pigments.

フィルムにおける白色顔料の含有量は、2質量%以上20質量%以下であることが好ましく、4質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
フィルムにおける白色顔料の含有量を4質量%以上とすることにより、フィルム上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、フィルムの遮光性をより向上することができる。また、本発明のフィルムを用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。
また、フィルムにおける白色顔料の含有量を20質量%以下とすることにより、製膜時に安定した膜厚のフィルムを製膜することができ、印刷やラミネート加工時に透明フィルムと遜色ない加工適性を維持でき、加工後の製品状態での物性を維持でき、フィルム価格の不必要な高騰を抑制することができる。
The content of the white pigment in the film is preferably from 2% by mass to 20% by mass, and more preferably from 4% by mass to 15% by mass.
By making the content of the white pigment in the film 4% by mass or more, it is possible to further improve the visibility of an image formed on the film, to further improve the light-shielding property of the film, and to further conceal the contents filled in the packaging bag produced using the film of the present invention.
Furthermore, by setting the white pigment content in the film to 20 mass % or less, a film with a stable thickness can be produced during film formation, processing suitability comparable to that of transparent films can be maintained during printing and lamination, physical properties can be maintained in the product state after processing, and unnecessary increases in film prices can be suppressed.

フィルムは、本発明の特性を損なわない範囲において、添加剤を含むことができ、例えば、架橋剤、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑(スリップ)剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料および改質用樹脂などが挙げられる。 The film may contain additives to the extent that they do not impair the properties of the present invention, such as crosslinking agents, antioxidants, antiblocking agents, slip agents, UV absorbers, light stabilizers, fillers, reinforcing agents, antistatic agents, pigments, and modifying resins.

一実施形態において、フィルムは多層構造を有する。多層構造を有するフィルムにおいて、白色顔料は、少なくとも一層に含有されていればよい。この場合、フィルム上への印画適性という観点から、白色顔料は、中間層に含まれることが好ましい。 In one embodiment, the film has a multi-layer structure. In a film having a multi-layer structure, the white pigment may be contained in at least one layer. In this case, from the viewpoint of suitability for printing on the film, it is preferable that the white pigment be contained in an intermediate layer.

一実施形態において、フィルムは、高密度ポリエチレンから構成される層(以下、高密度ポリエチレン層という)と、中密度ポリエチレンから構成される層(以下、中密度ポリエチレン層という)と、高密度ポリエチレンから構成される層(以下、高密度ポリエチレン層という)とを備える多層構造を有する。
このような構成とすることにより、フィルムの強度および耐熱性をより向上することができる。また、フィルムにおけるカールの発生を防止することができる。また、フィルムの延伸適性を向上することもできる。
このとき、高密度ポリエチレン層の厚さは、中密度ポリエチレン層の厚さよりも薄いことが好ましい。
高密度ポリエチレン層の厚さと、中密度ポリエチレン層の厚さとの比は、1/10以上1/1以下であることが好ましく、1/5以上1/2以下であることがより好ましい。
高密度ポリエチレン層の厚さと、中密度ポリエチレン層の厚さとの比を1/10以上とすることにより、フィルムの強度および耐熱性をより向上することができる。また、高密度ポリエチレン層の厚さと、中密度ポリエチレン層の厚さとの比を1/1以下とすることにより、フィルムの延伸適性をより向上することができる。
In one embodiment, the film has a multilayer structure including a layer made of high density polyethylene (hereinafter referred to as high density polyethylene layer), a layer made of medium density polyethylene (hereinafter referred to as medium density polyethylene layer), and a layer made of high density polyethylene (hereinafter referred to as high density polyethylene layer).
By adopting such a constitution, it is possible to further improve the strength and heat resistance of the film, prevent the film from curling, and improve the stretchability of the film.
In this case, the thickness of the high density polyethylene layer is preferably thinner than the thickness of the medium density polyethylene layer.
The ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the medium density polyethylene layer is preferably 1/10 or more and 1/1 or less, and more preferably 1/5 or more and 1/2 or less.
By setting the ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the medium density polyethylene layer to 1/10 or more, the strength and heat resistance of the film can be further improved, while by setting the ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the medium density polyethylene layer to 1/1 or less, the stretchability of the film can be further improved.

一実施形態において、フィルムは、高密度ポリエチレン層と、中密度ポリエチレン層と、低密度ポリエチレン層、直鎖状低密度ポリエチレン層または超低密度ポリエチレン層(該段落においては、記載簡略化のため、まとめて低密度ポリエチレン層と記載する。)と、中密度ポリエチレン層と、高密度ポリエチレン層とを備える。
このような構成とすることにより、フィルムの延伸適性を向上することができる。また、フィルムの強度および耐熱性を向上することができる。また、基材におけるカールの発生を防止することができる。さらに、フィルムの生産効率を向上することができる。
このとき、高密度ポリエチレン層の厚さは、中密度ポリエチレン層の厚さよりも薄いことが好ましい。
高密度ポリエチレン層の厚さと、中密度ポリエチレン層の厚さとの比は、1/10以上1/1以下であることが好ましく、1/5以上1/2以下であることがより好ましい。
高密度ポリエチレン層の厚さと、中密度ポリエチレン層の厚さとの比を1/10以上とすることにより、フィルムの強度および耐熱性を向上することができる。また、高密度ポリエチレン層の厚さと、中密度ポリエチレン層の厚さとの比を1/1以下とすることにより、フィルムの延伸適性を向上することができる。
また、高密度ポリエチレン層の厚さは、低密度ポリエチレン層の厚さと同じまたは低密度ポリエチレンの厚さよりも厚いことが好ましい。
高密度ポリエチレン層の厚さと、低密度ポリエチレン層の厚さとの比は、1/0.25以上1/2以下であることが好ましく、1/0.5以上1/1以下であることがより好ましい。
高密度ポリエチレン層の厚さと、低密度ポリエチレン層の厚さとの比を1/0.25以上とすることにより、フィルムの耐熱性を向上することができる。また、高密度ポリエチレン層の厚さと、低密度ポリエチレン層の厚さとの比を1/1以下とすることにより、中密度ポリエチレン層間の密着性を向上することができる。
各高密度ポリエチレン層の厚さは、1μm以上、20μm以下であることが好ましく、2μm以上、10μm以下であることがより好ましい。高密度ポリエチレン層の厚さを、1μm以上とすることにより、本発明のフィルムの強度および耐熱性をより向上することができる。また、高密度ポリエチレン層の厚さを、20μm以下とすることにより、本発明のフィルムの加工適性をより向上することができる。
中密度ポリエチレン層の厚さは、1μm以上、30μm以下であることが好ましく、5μm以上、20μm以下であることがより好ましい。中密度ポリエチレン層の厚さを、1μm以上とすることにより、フィルムの延伸適性をより向上することができる。また、中密度ポリエチレン層の厚さを、30μm以下とすることにより、本発明のフィルムの加工適性をより向上することができる。
低密度ポリエチレン層の厚さは、1μm以上、10μm以下であることが好ましく、2μm以上、5μm以下であることがより好ましい。低密度ポリエチレン層の厚さを、1μm以上とすることにより、高密度ポリエチレン層と中密度ポリエチレン層との密着性をより向上することができる。また低密度ポリエチレン層の厚さを、5μm以下とすることにより、本発明のフィルムの加工適性をより向上することができる。
一実施形態において、このような構成のフィルムは、例えば、インフレーション法により作製することができる。
具体的には、外側から、高密度ポリエチレンと、中密度ポリエチレン層と、および低密度ポリエチレン層、直鎖状低密度ポリエチレン層または超低密度ポリエチレン層とをチューブ状に共押出し、次いで、対向する低密度ポリエチレン層、直鎖状低密度ポリエチレン層または超低密度ポリエチレン層同士を、これをゴムロールなどにより、圧着することによって作製することができる。
このような方法により作製することにより、製造における欠陥品数を顕著に低減することができ、最終的には、生産効率を向上することができる。
また、インフレーション製膜機において、延伸も合わせて行うことができ、これにより、生産効率をより向上することができる。
In one embodiment, the film comprises a high density polyethylene layer, a medium density polyethylene layer, a low density polyethylene layer, a linear low density polyethylene layer or an ultra low density polyethylene layer (collectively referred to as a low density polyethylene layer in this paragraph for the sake of simplicity), a medium density polyethylene layer and a high density polyethylene layer.
By adopting such a constitution, it is possible to improve the stretchability of the film, improve the strength and heat resistance of the film, prevent the occurrence of curling in the substrate, and improve the production efficiency of the film.
In this case, the thickness of the high density polyethylene layer is preferably thinner than the thickness of the medium density polyethylene layer.
The ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the medium density polyethylene layer is preferably 1/10 or more and 1/1 or less, and more preferably 1/5 or more and 1/2 or less.
By setting the ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the medium density polyethylene layer to 1/10 or more, the strength and heat resistance of the film can be improved, while by setting the ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the medium density polyethylene layer to 1/1 or less, the stretchability of the film can be improved.
In addition, the thickness of the high density polyethylene layer is preferably the same as or greater than the thickness of the low density polyethylene layer.
The ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the low density polyethylene layer is preferably 1/0.25 or more and 1/2 or less, and more preferably 1/0.5 or more and 1/1 or less.
By setting the ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the low density polyethylene layer to be 1/0.25 or more, the heat resistance of the film can be improved, and by setting the ratio of the thickness of the high density polyethylene layer to the thickness of the low density polyethylene layer to be 1/1 or less, the adhesion between the medium density polyethylene layers can be improved.
The thickness of each high-density polyethylene layer is preferably 1 μm or more and 20 μm or less, and more preferably 2 μm or more and 10 μm or less. By making the thickness of the high-density polyethylene layer 1 μm or more, the strength and heat resistance of the film of the present invention can be further improved. In addition, by making the thickness of the high-density polyethylene layer 20 μm or less, the processability of the film of the present invention can be further improved.
The thickness of the medium-density polyethylene layer is preferably 1 μm or more and 30 μm or less, and more preferably 5 μm or more and 20 μm or less. By making the thickness of the medium-density polyethylene layer 1 μm or more, the stretchability of the film can be further improved. In addition, by making the thickness of the medium-density polyethylene layer 30 μm or less, the processability of the film of the present invention can be further improved.
The thickness of the low-density polyethylene layer is preferably 1 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 2 μm or more and 5 μm or less. By making the thickness of the low-density polyethylene layer 1 μm or more, the adhesion between the high-density polyethylene layer and the medium-density polyethylene layer can be further improved. In addition, by making the thickness of the low-density polyethylene layer 5 μm or less, the processability of the film of the present invention can be further improved.
In one embodiment, a film of this configuration can be produced, for example, by an inflation process.
Specifically, the film can be produced by co-extruding, from the outside, a high-density polyethylene layer, a medium-density polyethylene layer, and a low-density polyethylene layer, a linear low-density polyethylene layer, or an ultra-low-density polyethylene layer into a tubular shape, and then pressing the opposing low-density polyethylene layers, linear low-density polyethylene layers, or ultra-low-density polyethylene layers together using a rubber roll or the like.
By using such a method, the number of defective products during manufacturing can be significantly reduced, and ultimately, production efficiency can be improved.
In addition, the stretching can also be carried out in the inflation film forming machine, which can further improve the production efficiency.

一実施形態において、外側から、高密度ポリエチレン層と、高密度ポリエチレンおよび中密度ポリエチレンのブレンド樹脂層と、中密度ポリエチレン層と、低密度ポリエチレン層、直鎖状低密度ポリエチレン層または超低密度ポリエチレン層(該段落においては、記載簡略化のため、まとめて低密度ポリエチレン層と記載する。)と、中密度ポリエチレン層と、高密度ポリエチレンおよび中密度ポリエチレンのブレンド樹脂層と、高密度ポリエチレン層からなる七層共押フィルムの構成とすることもできる。
このような構成とすることにより、高密度ポリエチレン層と中密度ポリエチレン層との密着性を向上することができる。また、本発明のフィルムの加工適性を向上することができる。
各高密度ポリエチレン層の厚さは、1μm以上、20μm以下であることが好ましく、2μm以上、10μm以下であることがより好ましい。高密度ポリエチレン層の厚さを、1μm以上とすることにより、本発明のフィルムの強度および耐熱性をより向上することができる。また、高密度ポリエチレン層の厚さを、20μm以下とすることにより、本発明のフィルムの加工適性をより向上することができる。
各高密度ポリエチレンおよび中密度ポリエチレンのブレンド樹脂層の厚さは、1μm以上、20μm以下であることが好ましく、2μm以上、10μm以下であることがより好ましい。これにより、高密度ポリエチレン層と中密度ポリエチレン層との密着が向上することができる。また、本発明のフィルムの加工適性を向上することができる。
中密度ポリエチレン層の厚さは、1μm以上、30μm以下であることが好ましく、5μm以上、20μm以下であることがより好ましい。中密度ポリエチレン層の厚さを、1μm以上とすることにより、フィルムの延伸適性をより向上することができる。また、中密度ポリエチレン層の厚さを、30μm以下とすることにより、本発明のフィルムの加工適性をより向上することができる。
低密度ポリエチレン層の厚さは、1μm以上、10μm以下であることが好ましく、2μm以上、5μm以下であることがより好ましい。
低密度ポリエチレン層の厚さを、1μm以上とすることにより、高密度ポリエチレン層と中密度ポリエチレン層との密着性をより向上することができる。また低密度ポリエチレン層の厚さを、5μm以下とすることにより、本発明のフィルムの加工適性をより向上することができる。
一実施形態において、このような構成の延伸ポリエチレンフィルムは、上記したインフレーション法により作製することができる。
このような方法により作製することにより、製造における欠陥品数を顕著に低減することができ、最終的には、生産効率を向上することができる。
また、インフレーション製膜機において、延伸も合わせて行うことができ、これにより、生産効率をより向上することができる。
In one embodiment, the seven-layer co-extruded film may be configured to include, from the outside, a high-density polyethylene layer, a blend resin layer of high-density polyethylene and medium-density polyethylene, a medium-density polyethylene layer, a low-density polyethylene layer, a linear low-density polyethylene layer or an ultra-low-density polyethylene layer (in this paragraph, for the sake of simplicity, these are collectively referred to as low-density polyethylene layers), a medium-density polyethylene layer, a blend resin layer of high-density polyethylene and medium-density polyethylene, and a high-density polyethylene layer.
By adopting such a constitution, it is possible to improve the adhesion between the high density polyethylene layer and the medium density polyethylene layer, and also to improve the processability of the film of the present invention.
The thickness of each high-density polyethylene layer is preferably 1 μm or more and 20 μm or less, and more preferably 2 μm or more and 10 μm or less. By making the thickness of the high-density polyethylene layer 1 μm or more, the strength and heat resistance of the film of the present invention can be further improved. In addition, by making the thickness of the high-density polyethylene layer 20 μm or less, the processability of the film of the present invention can be further improved.
The thickness of each blend resin layer of high density polyethylene and medium density polyethylene is preferably 1 μm or more and 20 μm or less, more preferably 2 μm or more and 10 μm or less. This can improve the adhesion between the high density polyethylene layer and the medium density polyethylene layer. Also, the processability of the film of the present invention can be improved.
The thickness of the medium-density polyethylene layer is preferably 1 μm or more and 30 μm or less, and more preferably 5 μm or more and 20 μm or less. By making the thickness of the medium-density polyethylene layer 1 μm or more, the stretchability of the film can be further improved. In addition, by making the thickness of the medium-density polyethylene layer 30 μm or less, the processability of the film of the present invention can be further improved.
The thickness of the low-density polyethylene layer is preferably 1 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 2 μm or more and 5 μm or less.
By making the thickness of the low-density polyethylene layer 1 μm or more, the adhesion between the high-density polyethylene layer and the medium-density polyethylene layer can be further improved, and by making the thickness of the low-density polyethylene layer 5 μm or less, the processability of the film of the present invention can be further improved.
In one embodiment, the stretched polyethylene film having such a configuration can be produced by the inflation method described above.
By using such a method, the number of defective products during manufacturing can be significantly reduced, and ultimately, production efficiency can be improved.
In addition, the stretching can also be carried out in the inflation film forming machine, which can further improve the production efficiency.

フィルムに延伸処理を施されている場合、該延伸は、一軸延伸であっても、二軸延伸であってもよい。
フィルムの長手方向(MD)の延伸倍率は、2倍以上10倍以下であることが好ましく、3倍以上7倍以下であることが好ましい。
フィルムの長手方向(MD)の延伸倍率を2倍以上とすることにより、フィルムの強度および耐熱性を向上することができる。さらに、フィルムへの印刷適性を向上することができる。一方、フィルムの長手方向(MD)の延伸倍率の上限値は、特に制限されるものではないが、フィルムの破断限界の観点からは10倍以下とすることが好ましい。
また、フィルムの横手方向(TD)の延伸倍率は、2倍以上10倍以下であることが好ましく、3倍以上7倍以下であることが好ましい。
フィルムの横手方向(TD)の延伸倍率を2倍以上とすることにより、フィルムの強度および耐熱性を向上することができる。さらに、フィルムへの印刷適性を向上することができる。一方、フィルムの横手方向(TD)の延伸倍率の上限値は、特に制限されるものではないが、フィルムの破断限界の観点からは10倍以下とすることが好ましい。
When the film is subjected to a stretching treatment, the stretching may be uniaxial or biaxial.
The stretching ratio in the machine direction (MD) of the film is preferably 2 to 10 times, and more preferably 3 to 7 times.
By making the stretching ratio in the longitudinal direction (MD) of the film 2 times or more, the strength and heat resistance of the film can be improved. Furthermore, the printability of the film can be improved. On the other hand, the upper limit of the stretching ratio in the longitudinal direction (MD) of the film is not particularly limited, but it is preferably 10 times or less from the viewpoint of the breaking limit of the film.
The stretching ratio in the transverse direction (TD) of the film is preferably 2 to 10 times, more preferably 3 to 7 times.
By making the stretching ratio in the transverse direction (TD) of the film 2 times or more, the strength and heat resistance of the film can be improved. Furthermore, the printability of the film can be improved. On the other hand, the upper limit of the stretching ratio in the transverse direction (TD) of the film is not particularly limited, but it is preferably 10 times or less from the viewpoint of the breaking limit of the film.

フィルムに対し電子線照射が施されている場合、該フィルムに含まれるポリエチレンまたはポリプロピレンの架橋密度が、電子線照射により向上され、フィルムの耐熱性および強度を著しく改善することができる。なお、本態様は、フィルムがポリエチレンから構成されている場合に特に適したものである。 When the film is irradiated with electron beams, the crosslink density of the polyethylene or polypropylene contained in the film is improved by the electron beam irradiation, and the heat resistance and strength of the film can be significantly improved. This embodiment is particularly suitable when the film is made of polyethylene.

電子線照射処理がフィルムに施されている場合、フィルム10は、図1に示すように、一方の面のみにおけるポリエチレンが、電子線照射により、架橋密度が向上されたものであってもよく、図2に示すように、その全体におけるポリオレフィンの架橋密度が向上されたものあってもよい。
一方の面におけるポリエチレンのみを電子線照射により架橋させることにより、該面の強度および耐熱性を向上でき、また、他方の面のヒートシール性は維持されているため、本発明のフィルムのみにより包装袋を作製することができる。
When the film has been subjected to electron beam irradiation treatment, the film 10 may have polyethylene on only one side thereof whose crosslink density has been improved by electron beam irradiation, as shown in FIG. 1, or may have polyolefin crosslink density improved throughout the film, as shown in FIG. 2.
By crosslinking only the polyethylene on one side by electron beam irradiation, the strength and heat resistance of that side can be improved, while the heat sealability of the other side is maintained, so that packaging bags can be produced using only the film of the present invention.

フィルムが多層構造を有する場合、最表面の層におけるポリエチレンが少なくとも電子線照射により架橋密度が向上されていればよい。
強度および耐熱性という観点からは、全体におけるポリエチレンの架橋密度が電子線照射により向上されていることが好ましい。
When the film has a multi-layer structure, it is sufficient that the crosslink density of at least the polyethylene in the outermost layer is improved by electron beam irradiation.
From the viewpoint of strength and heat resistance, it is preferable that the crosslink density of the polyethylene as a whole is improved by electron beam irradiation.

電子線の照射の有無によりポリエチレンの架橋密度が異なる理由は定かではないが以下のように考えられる。すなわち、ポリエチレンに電子線が照射されると、フィルム表面近傍のポリエチレン中の炭素-水素結合の分子鎖が切断され、切断された結合末端分子鎖の末端にラジカルが発生する。発生したラジカルは、分子鎖の分子運動により、他のポリエチレン分子鎖に接触し、水素原子を引き抜いてポリエチレン分子鎖中の炭素原子と結合し、その結果、架橋構造が形成されるものと考えられる。 The reason why the crosslink density of polyethylene differs with and without electron beam irradiation is unclear, but it is thought to be as follows. That is, when polyethylene is irradiated with an electron beam, the molecular chain of the carbon-hydrogen bond in the polyethylene near the film surface is broken, and radicals are generated at the ends of the molecular chains of the broken bonds. The generated radicals come into contact with other polyethylene molecular chains due to the molecular motion of the molecular chains, extract hydrogen atoms and bond with carbon atoms in the polyethylene molecular chains, resulting in the formation of a crosslinked structure.

ポリエチレンフィルムは、通常、加熱すると収縮する傾向があるが、架橋密度が高くなると寸法安定性が向上する傾向にある。そのため、表裏で架橋密度が異なるポリエチレンフィルムの場合、加熱するとバイメタルのようにカールする。したがって、ポリエチレンフィルムの表裏で架橋密度が異なっていることを確認する簡易的な方法としては、得られたポリエチレンフィルムを加熱することで確認することができる Polyethylene films usually tend to shrink when heated, but as the crosslinking density increases, the dimensional stability tends to improve. Therefore, if the crosslinking density is different between the front and back of a polyethylene film, it will curl like a bimetal when heated. Therefore, a simple way to confirm that the crosslinking density is different between the front and back of a polyethylene film is to heat the resulting polyethylene film.

フィルムへの電子線照射に使用することのできる装置としては、従来公知のものを使用でき、例えば、カーテン型電子照射装置(LB1023、株式会社アイ・エレクトロンビーム製)、ライン照射型低エネルギー電子線照射装置(EB-ENGINE、浜松ホトニクス株式会社製)およびドラムロール型電子線照射装置(EZ-CURE、株式会社アイ・エレクトロンビーム製)などを好適に使用することができる。 As an apparatus that can be used to irradiate the film with an electron beam, a conventionally known apparatus can be used, such as a curtain-type electron beam irradiation apparatus (LB1023, manufactured by I-Electron Beam Co., Ltd.), a line-type low-energy electron beam irradiation apparatus (EB-ENGINE, manufactured by Hamamatsu Photonics K.K.), and a drum roll-type electron beam irradiation apparatus (EZ-CURE, manufactured by I-Electron Beam Co., Ltd.).

フィルムに対し照射する電子線の線量は、10kGy以上2000kGy以下の範囲が好ましく、20kGy以上1000kGy以下の範囲がより好ましく、150kGy以上500kGy以下の範囲がより好ましい。
また、電子線の加速電圧は、30kV以上300kV以下の範囲が好ましく、50kV以上300kV以下の範囲がより好ましく、50kV以上250kV以下の範囲がさらに好ましい。
また、電子線の照射エネルギーは、20keV以上750keV以下の範囲であることが好ましく、25keV以上500keV以下の範囲であることがより好ましく、30keV以上400keV以下の範囲であることがさらに好ましく、20keV以上200keV以下の範囲であることが特に好ましい。
The dose of the electron beam irradiated to the film is preferably in the range of 10 kGy to 2000 kGy, more preferably in the range of 20 kGy to 1000 kGy, and even more preferably in the range of 150 kGy to 500 kGy.
The acceleration voltage of the electron beam is preferably in the range of 30 kV or more and 300 kV or less, more preferably in the range of 50 kV or more and 300 kV or less, and even more preferably in the range of 50 kV or more and 250 kV or less.
The irradiation energy of the electron beam is preferably in the range of 20 keV to 750 keV, more preferably in the range of 25 keV to 500 keV, even more preferably in the range of 30 keV to 400 keV, and particularly preferably in the range of 20 keV to 200 keV.

電子線照射装置内の酸素濃度は、500ppm以下であることが好ましく、100ppm以下であることがより好ましい。このような条件下で電子線照射を行うことにより、オゾンの発生を抑制することができるとともに、電子線照射によって生じたラジカルが、雰囲気中の酸素によって失活してしまうのを抑制することができる。このような条件は、例えば、装置内を不活性ガス(窒素、アルゴンなど)雰囲気とすることにより達成することができる。 The oxygen concentration in the electron beam irradiation device is preferably 500 ppm or less, and more preferably 100 ppm or less. By performing electron beam irradiation under such conditions, it is possible to suppress the generation of ozone and to suppress the deactivation of radicals generated by electron beam irradiation by oxygen in the atmosphere. Such conditions can be achieved, for example, by creating an inert gas (nitrogen, argon, etc.) atmosphere inside the device.

一実施形態において、電子線の照射は、冷却ドラムなどを用いて、冷却と同時に行うことができる。 In one embodiment, the electron beam irradiation can be performed simultaneously with cooling using a cooling drum or the like.

また、フィルムは、表面処理が施されていてもよい。これにより、隣接する層との密着性を向上することができる。
表面処理の方法は特に限定されず、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガスおよび/または窒素ガスなどを用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的処理、並びに化学薬品を用いた酸化処理などの化学的処理が挙げられる。
また、フィルム表面に従来公知のアンカーコート剤を用いて、アンカーコート層を形成してもよい。
The film may also be subjected to a surface treatment, which can improve the adhesion between adjacent layers.
The method of the surface treatment is not particularly limited, and examples thereof include physical treatments such as corona discharge treatment, ozone treatment, low-temperature plasma treatment using oxygen gas and/or nitrogen gas, and glow discharge treatment, as well as chemical treatments such as oxidation treatment using chemicals.
Furthermore, an anchor coat layer may be formed on the film surface using a conventionally known anchor coat agent.

フィルムは、その表面に印刷層を有していてもよく、印刷層に形成される画像は、特に限定されず、文字、柄、記号およびこれらの組み合わせなどが表される。
環境負荷の観点から、フィルムへの印刷層形成は、バイオマス由来のインキを用いて行われることが好ましい。
印刷層の形成方法は、特に限定されるものではなく、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法などの従来公知の印刷法を挙げることができる。これらの中でも、環境負荷の観点から、フレキソ印刷法が好ましい。
The film may have a printed layer on its surface. The image formed on the printed layer is not particularly limited, and may be a letter, a pattern, a symbol, or a combination thereof.
From the viewpoint of environmental impact, it is preferable that the printing layer is formed on the film using ink derived from biomass.
The method for forming the printed layer is not particularly limited, and examples of the method include conventionally known printing methods such as gravure printing, offset printing, flexographic printing, etc. Among these, flexographic printing is preferred from the viewpoint of environmental load.

フィルムの厚さは、10μm以上50μm以下であることが好ましく、15μm以上30μm以下であることがより好ましい。
フィルムの厚さを10μm以上とすることにより、その強度および耐熱性をより向上することができる。また、フィルム上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、本発明のフィルムを用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。さらに、フィルムの遮光性をより向上することができる。
また、フィルムの厚さを50μm以下とすることにより、その加工適性を向上することができる。
The thickness of the film is preferably from 10 μm to 50 μm, and more preferably from 15 μm to 30 μm.
By making the thickness of the film 10 μm or more, the strength and heat resistance of the film can be further improved. In addition, when an image is formed on the film, the visibility of the image can be further improved. In addition, the contents filled in the packaging bag produced using the film of the present invention can be more concealed. Furthermore, the light-shielding property of the film can be further improved.
Furthermore, by making the thickness of the film 50 μm or less, the processability can be improved.

一実施形態において、フィルムは、その表面に蒸着膜を備えていてもよい。これにより、ガスバリア性、具体的には、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。 In one embodiment, the film may have a vapor-deposited film on its surface. This can improve the gas barrier properties, specifically the oxygen barrier properties and water vapor barrier properties.

蒸着膜としては、アルミニウムなどの金属、並びに酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグシウム、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ホウ素、酸化ハフニウム、酸化バリウムなどの無機酸化物から構成される、蒸着膜を挙げることができる。 Examples of vapor-deposited films include those composed of metals such as aluminum, and inorganic oxides such as aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, calcium oxide, zirconium oxide, titanium oxide, boron oxide, hafnium oxide, and barium oxide.

また、蒸着膜の厚さは、1nm以上150nm以下であることが好ましく、5nm以上60nm以下であることがより好ましく、10nm以上40nm以下であることがさらに好ましい。
蒸着膜の厚さを1nm以上とすることにより、フィルムの酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。また、蒸着膜の厚さを150nm以下とすることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を防止することができる。また、後述する積層体としたときのリサイクル性を維持することができる。
The thickness of the evaporated film is preferably 1 nm or more and 150 nm or less, more preferably 5 nm or more and 60 nm or less, and even more preferably 10 nm or more and 40 nm or less.
By making the thickness of the vapor-deposited film 1 nm or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the film can be further improved. Also, by making the thickness of the vapor-deposited film 150 nm or less, the occurrence of cracks in the vapor-deposited film can be prevented. Also, the recyclability of the film when it is made into a laminate described later can be maintained.

一実施形態において、フィルムは、表面に、バリアコート層を備え、これにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。
フィルムが、蒸着膜を備える場合、該バリアコート層は、上記蒸着膜上に設けられていても、蒸着膜下に設けられていてもよい。
In one embodiment, the film has a barrier coat layer on the surface, which can improve the oxygen barrier property and water vapor barrier property.
When the film includes a vapor-deposited film, the barrier coat layer may be provided on or under the vapor-deposited film.

一実施形態において、バリアコート層は、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ナイロン6、ナイロン6,6およびポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)などのポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、並びに(メタ)アクリル樹脂などのガスバリア性樹脂を含む。これらの中でも、酸素バリア性および水蒸気バリア性という観点から、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、上記蒸着膜が、無機酸化物から構成される場合、バリアコート層にポリビニルアルコールを含有させることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を効果的に防止することができる。
In one embodiment, the barrier coat layer contains a gas barrier resin such as an ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, polyamides such as nylon 6, nylon 6,6, and polymetaxylylene adipamide (MXD6), polyester, polyurethane, and (meth)acrylic resin. Among these, polyvinyl alcohol is preferred from the viewpoints of oxygen barrier property and water vapor barrier property.
Furthermore, when the vapor-deposited film is made of an inorganic oxide, the occurrence of cracks in the vapor-deposited film can be effectively prevented by including polyvinyl alcohol in the barrier coat layer.

バリアコート層におけるガスバリア性樹脂の含有量は、50質量%以上95質量%以下であることが好ましく、75質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。バリアコート層におけるガスバリア性樹脂の含有量を50質量%以上とすることにより、フィルムの酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。 The content of the gas barrier resin in the barrier coat layer is preferably 50% by mass or more and 95% by mass or less, and more preferably 75% by mass or more and 90% by mass or less. By making the content of the gas barrier resin in the barrier coat layer 50% by mass or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the film can be further improved.

バリアコート層は、本発明の特性を損なわない範囲において、上記添加剤を含むことができる。 The barrier coat layer may contain the above additives as long as they do not impair the properties of the present invention.

バリアコート層の厚さは、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
バリアコート層の厚さを0.01μm以上とすることにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。バリアコート層の厚さを10μm以下とすることにより、後述する積層体としたときのリサイクル性を維持することができる。
The thickness of the barrier coat layer is preferably 0.01 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 0.1 μm or more and 5 μm or less.
By making the thickness of the barrier coat layer 0.01 μm or more, it is possible to further improve the oxygen barrier property and the water vapor barrier property, and by making the thickness of the barrier coat layer 10 μm or less, it is possible to maintain the recyclability when made into a laminate described later.

バリアコート層は、上記材料を水または適当な溶剤に、溶解または分散させ、塗布、乾燥することにより形成することができる。また、市販されるバリアコート剤を塗布、乾燥することによってもバリアコート層を形成することができる。 The barrier coat layer can be formed by dissolving or dispersing the above-mentioned materials in water or a suitable solvent, applying the solution, and drying the solution. The barrier coat layer can also be formed by applying a commercially available barrier coat agent and drying the solution.

また、他の実施形態において、バリアコート層は、金属アルコキシドと水溶性高分子との混合物を、ゾルゲル法触媒、水および有機溶剤などの存在下で、ゾルゲル法によって重縮合して得られる金属アルコキシドの加水分解物または金属アルコキシドの加水分解縮合物などの樹脂組成物を少なくとも1種含むガスバリア性塗布膜である。
フィルムが、無機酸化物から構成される蒸着膜を備える場合、該形態のバリアコート層を、蒸着膜と隣接するように設けることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を効果的に防止することができる。
In another embodiment, the barrier coat layer is a gas barrier coating film containing at least one resin composition such as a hydrolysate of a metal alkoxide or a hydrolysis condensate of a metal alkoxide obtained by polycondensing a mixture of a metal alkoxide and a water-soluble polymer by a sol-gel method in the presence of a sol-gel catalyst, water, an organic solvent, etc.
When the film has a vapor-deposited film made of an inorganic oxide, by providing a barrier coat layer of this type adjacent to the vapor-deposited film, it is possible to effectively prevent the occurrence of cracks in the vapor-deposited film.

一実施形態において、金属アルコキシドは、下記一般式で表される。
R1nM(OR2)m
(ただし、式中、R1、R2は、それぞれ、炭素数1~8の有機基を表し、Mは金属原子を表し、nは0以上の整数を表し、mは1以上の整数を表し、n+mはMの原子価を表す。)
In one embodiment, the metal alkoxide is represented by the following general formula:
R1nM(OR2)m
(In the formula, R1 and R2 each represent an organic group having 1 to 8 carbon atoms, M represents a metal atom, n represents an integer of 0 or more, m represents an integer of 1 or more, and n+m represents the atomic valence of M.)

金属原子Mとしては、例えば、珪素、ジルコニウム、チタンおよびアルミニウムなどを使用することができる。
また、R1およびR2で表される有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基およびi-ブチル基などのアルキル基を挙げることができる。
As the metal atom M, for example, silicon, zirconium, titanium, aluminum, etc. can be used.
Examples of the organic groups represented by R1 and R2 include alkyl groups such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, and an i-butyl group.

上記一般式を満たす金属アルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシシラン(Si(OCH)、テトラエトキシシラン(質量%)Si(OC)、テトラプロポキシシラン(Si(OC)、テトラブトキシシラン(Si(OC)などが挙げられる。 Examples of metal alkoxides satisfying the above general formula include tetramethoxysilane (Si( OCH3 ) 4 ) , tetraethoxysilane (mass %) Si( OC2H5 ) 4 ), tetrapropoxysilane (Si( OC3H7 ) 4 ), and tetrabutoxysilane (Si( OC4H9 ) 4 ).

また、上記金属アルコキシドと共に、シランカップリング剤が使用されることが好ましい。
シランカップリング剤としては、既知の有機反応性基含有オルガノアルコキシシランを用いることができるが、特に、エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランが好ましい。エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランとしては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランおよびβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
It is also preferable to use a silane coupling agent together with the metal alkoxide.
As the silane coupling agent, a known organoalkoxysilane containing an organic reactive group can be used, and in particular, an organoalkoxysilane having an epoxy group is preferred. Examples of organoalkoxysilane having an epoxy group include γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane.

上記のようなシランカップリング剤は、2種以上を使用してもよく、シランカップリング剤は、上記アルコキシドの合計量100質量部に対して、1~20質量部程度の範囲内で使用することが好ましい。 Two or more of the above silane coupling agents may be used, and it is preferable to use the silane coupling agent in an amount within the range of about 1 to 20 parts by mass per 100 parts by mass of the total amount of the alkoxide.

水溶性高分子としては、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体が好ましく、酸素バリア性、水蒸気バリア性、耐水性および耐候性という観点からは、これらを併用することが好ましい。 As water-soluble polymers, polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymers are preferred, and from the viewpoints of oxygen barrier properties, water vapor barrier properties, water resistance and weather resistance, it is preferable to use these in combination.

ガスバリア性塗布膜における水溶性高分子の含有量は、金属アルコキシド100質量部に対して5質量部以上500質量部以下であることが好ましい。
ガスバリア性塗布膜における水溶性高分子の含有量を、金属アルコキシド100質量部に対して5質量部以上とすることにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。また、ガスバリア性塗布膜における水溶性高分子の含有量を、金属アルコキシド100質量部に対して500質量部以下とすることにより、ガスバリア性塗布膜の製膜性を向上することができる。
The content of the water-soluble polymer in the gas barrier coating film is preferably 5 parts by mass or more and 500 parts by mass or less per 100 parts by mass of the metal alkoxide.
By adjusting the content of the water-soluble polymer in the gas barrier coating film to 5 parts by mass or more per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the oxygen barrier property and water vapor barrier property can be further improved. Also, by adjusting the content of the water-soluble polymer in the gas barrier coating film to 500 parts by mass or less per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the film formability of the gas barrier coating film can be improved.

ガスバリア性塗布膜の厚さは、0.01μm以上100μm以下であることが好ましく、0.1μm以上50μm以下であることがより好ましい。
ガスバリア性塗布膜の厚さを0.01μm以上とすることにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。また、無機酸化物から構成される蒸着膜と隣接するように設けた場合に、蒸着膜におけるクラックの発生を防止することができる。また、ガスバリア性塗布膜の厚さを100μm以下とすることにより、後述する積層体としたときのリサイクル性を維持することができる。
The thickness of the gas barrier coating film is preferably from 0.01 μm to 100 μm, and more preferably from 0.1 μm to 50 μm.
By making the thickness of the gas barrier coating film 0.01 μm or more, it is possible to improve the oxygen barrier property and the water vapor barrier property. In addition, when the gas barrier coating film is provided adjacent to a vapor deposition film composed of an inorganic oxide, it is possible to prevent the occurrence of cracks in the vapor deposition film. In addition, by making the thickness of the gas barrier coating film 100 μm or less, it is possible to maintain the recyclability when the gas barrier coating film is made into a laminate described later.

ガスバリア性塗布膜は、上記材料を含む組成物を、グラビアロールコーターなどのロールコート、スプレーコート、スピンコート、ディッピング、刷毛、バーコード、アプリケータなどの従来公知の手段により、塗布し、その組成物をゾルゲル法により重縮合することにより形成させることができる。
ゾルゲル法触媒としては、酸またはアミン系化合物が好適である。アミン系化合物としては、水に実質的に不溶であり、且つ有機溶媒に可溶な第3級アミンが好適であり、例えば、N,N-ジメチルベンジルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミンなどが挙げられる。これらの中でも、N,N-ジメチルべンジルアミンが好ましい。
ゾルゲル法触媒は、金属アルコキシド100質量部当り、0.01質量部以上1.0質量部以下の範囲で使用することが好ましく、0.03質量部以上0.3質量部以下の範囲で使用することがより好ましい。
ゾルゲル法触媒の使用量を金属アルコキシド100質量部当り、0.01質量部以上とすることにより、その触媒効果を向上することができる。また、ゾルゲル法触媒の使用量を金属アルコキシド100質量部当り、1.0質量部以下とすることにより、形成されるガスバリア性塗布膜の厚さを均一にすることができる。
The gas barrier coating film can be formed by applying a composition containing the above-mentioned materials by a conventionally known means such as roll coating using a gravure roll coater or the like, spray coating, spin coating, dipping, brushing, bar coding, or an applicator, and then polycondensing the composition by a sol-gel method.
The sol-gel catalyst is preferably an acid or an amine compound. As the amine compound, a tertiary amine that is substantially insoluble in water and soluble in an organic solvent is preferable, and examples thereof include N,N-dimethylbenzylamine, tripropylamine, tributylamine, and tripentylamine. Among these, N,N-dimethylbenzylamine is preferable.
The sol-gel catalyst is preferably used in the range of 0.01 to 1.0 part by mass, and more preferably 0.03 to 0.3 part by mass, per 100 parts by mass of the metal alkoxide.
By using a sol-gel catalyst in an amount of 0.01 part by mass or more per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the catalytic effect can be improved, and by using a sol-gel catalyst in an amount of 1.0 part by mass or less per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the thickness of the gas barrier coating film formed can be made uniform.

上記組成物は、さらに酸を含んでいてもよい。酸は、ゾル-ゲル法の触媒、主としてアルコキシドやシランカップリング剤などの加水分解のための触媒として用いられる。
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸、ならびに酢酸、酒石酸などの有機酸が用いられる。酸の使用量は、アルコキシドおよびシランカップリング剤のアルコキシド分(例えばシリケート部分)の総モル量に対して、0.001モル以上0.05モル以下であることが好ましい。
酸の使用量をアルコキシドおよびシランカップリング剤のアルコキシド分(例えばシリケート部分)の総モル量に対して、0.001モル以上とすることにより、触媒効果を向上することができる。また、アルコキシドおよびシランカップリング剤のアルコキシド分(例えばシリケート部分)の総モル量に対して、0.05モル以下とすることにより、形成されるガスバリア性塗布膜の厚さを均一にすることができる。
The composition may further contain an acid, which is used as a catalyst in the sol-gel process, mainly for the hydrolysis of alkoxides, silane coupling agents, etc.
The acid may be a mineral acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid, or nitric acid, or an organic acid such as acetic acid, tartaric acid, etc. The amount of the acid used is preferably 0.001 mol or more and 0.05 mol or less based on the total molar amount of the alkoxide and the alkoxide portion (e.g., silicate portion) of the silane coupling agent.
The amount of acid used is 0.001 mole or more relative to the total molar amount of the alkoxide and the alkoxide portion (e.g., silicate portion) of the silane coupling agent, thereby improving the catalytic effect. Also, the amount of acid used is 0.05 mole or less relative to the total molar amount of the alkoxide and the alkoxide portion (e.g., silicate portion) of the silane coupling agent, thereby making the thickness of the gas barrier coating film formed uniform.

また、上記組成物は、アルコキシドの合計モル量1モルに対して、好ましくは0.1モル以上100モル以下、より好ましくは0.8モル以上2モル以下の割合の水を含んでなることが好ましい。
水の含有量をアルコキシドの合計モル量1モルに対して、0.1モル以上とすることにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。また、水の含有量をアルコキシドの合計モル量1モルに対して、100モル以上とすることにより、加水分解反応を速やかに行うことができる。
The composition preferably contains water in an amount of 0.1 to 100 moles, more preferably 0.8 to 2 moles, per mole of the total amount of alkoxides.
By controlling the water content to 0.1 mole or more per mole of the total molar amount of the alkoxides, the oxygen barrier property and the water vapor barrier property can be improved, and by controlling the water content to 100 moles or more per mole of the total molar amount of the alkoxides, the hydrolysis reaction can be carried out quickly.

また、上記組成物は、有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノールなどを用いることができる。 The composition may also contain an organic solvent. Examples of the organic solvent that can be used include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, and n-butanol.

以下、ガスバリア性塗布膜の形成方法の一実施形態について以下に説明する。
まず、金属アルコキシド、水溶性高分子、ゾルゲル法触媒、水、有機溶媒および必要に応じてシランカップリング剤などを混合し、組成物を調製する。該組成物中では次第に重縮合反応が進行する。
次いで、フィルム上に、上記従来公知の方法により、該組成物を塗布、乾燥する。この乾燥により、アルコキシドおよび水溶性高分子(組成物が、シランカップリング剤を含む場合は、シランカップリング剤も)の重縮合反応がさらに進行し、複合ポリマーの層が形成される。
最後に、該組成物を20~250℃、好ましくは50~220℃の温度で、1秒~10分間加熱することにより、ガスバリア性塗布膜を形成することができる。
Hereinafter, one embodiment of the method for forming a gas barrier coating film will be described.
First, a composition is prepared by mixing a metal alkoxide, a water-soluble polymer, a sol-gel catalyst, water, an organic solvent, and optionally a silane coupling agent, etc. In the composition, a polycondensation reaction gradually proceeds.
Next, the composition is applied onto the film by the above-mentioned conventionally known method and dried. This drying process further advances the polycondensation reaction between the alkoxide and the water-soluble polymer (and the silane coupling agent, if the composition contains a silane coupling agent) to form a composite polymer layer.
Finally, the composition is heated at a temperature of 20 to 250° C., preferably 50 to 220° C., for 1 second to 10 minutes to form a gas barrier coating film.

バリアコート層は、その印刷層が形成されていてもよい。印刷層の形成方法などについては上記した通りである。 The barrier coat layer may have a printed layer formed thereon. The method for forming the printed layer is as described above.

フィルムは、ポリエチレンを少なくとも含む樹脂組成物を、Tダイ法またはインフレーション法などを利用して製膜した後、延伸および/または電子線照射することにより作製することができる。
インフレーション法により製膜することにより、延伸工程を同時に行うことができる。
延伸および電子線照射を共に行う場合は、いずれを先に行ってもよいが、延伸加工適性という理由からは、延伸を先に行うことが好ましい。
The film can be produced by forming a resin composition containing at least polyethylene into a film using a T-die method, an inflation method or the like, and then stretching and/or irradiating it with electron beams.
By forming the film by the inflation method, a stretching step can be carried out at the same time.
When both stretching and electron beam irradiation are carried out, either one may be carried out first, but from the standpoint of suitability for stretch processing, it is preferable to carry out stretching first.

Tダイ法により、フィルムを作製する場合、樹脂組成物のMFRは、3g/10分以上20g/10分以下であることが好ましい。
樹脂組成物のMFRを3g/10分以上とすることにより、フィルムの加工適性を向上することができる。また、樹脂組成物のMFRを20g/10分以下とすることにより、フィルムが延伸時に破断してしまうことを防止することができる。
When a film is produced by the T-die method, the MFR of the resin composition is preferably 3 g/10 min or more and 20 g/10 min or less.
By setting the MFR of the resin composition to 3 g/10 min or more, the processability of the film can be improved, and by setting the MFR of the resin composition to 20 g/10 min or less, the film can be prevented from breaking during stretching.

インフレーション法により、フィルムを作製する場合、樹脂組成物のMFRは、0.5g/10分以上5g/10分以下であることが好ましい。
樹脂組成物のMFRを0.5g/10分以上とすることにより、フィルムの加工適性を向上することができる。また、樹脂組成物のMFRを5g/10分以下とすることにより、製膜性を向上することができる。
When the film is produced by an inflation method, the MFR of the resin composition is preferably 0.5 g/10 min or more and 5 g/10 min or less.
By adjusting the MFR of the resin composition to 0.5 g/10 min or more, the processability of the film can be improved, and by adjusting the MFR of the resin composition to 5 g/10 min or less, the film formability can be improved.

フィルム上への蒸着膜の形成は、従来公知の方法を用いて行うことができ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法およびイオンプレーティング法などの物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、並びにプラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法および光化学気相成長法などの化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)などを挙げることができる。 The deposition film on the film can be formed by a conventional method, for example, physical vapor deposition methods (PVD method) such as vacuum deposition, sputtering, and ion plating, as well as chemical vapor deposition methods (CVD method) such as plasma chemical vapor deposition, thermal chemical vapor deposition, and photochemical vapor deposition.

また、例えば、物理気相成長法と化学気相成長法の両者を併用して異種の無機酸化物の蒸着膜の2層以上からなる複合膜を形成して使用することもできる。蒸着チャンバーの真空度としては、酸素導入前においては、10-2~10-8mbar程度が好ましく、酸素導入後においては、10-1~10-6mbar程度が好ましい。なお、酸素導入量などは、蒸着機の大きさなどによって異なる。導入する酸素には、キャリヤーガスとしてアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスなどの不活性ガスを支障のない範囲で使用してもよい。フィルムの搬送速度は、10~800m/min程度とすることができる。 Also, for example, a composite film consisting of two or more layers of vapor-deposited films of different inorganic oxides can be formed and used by combining both physical vapor deposition and chemical vapor deposition. The degree of vacuum in the vapor deposition chamber is preferably about 10 -2 to 10 -8 mbar before oxygen is introduced, and about 10 -1 to 10 -6 mbar after oxygen is introduced. The amount of oxygen introduced varies depending on the size of the vapor deposition machine. For the oxygen to be introduced, an inert gas such as argon gas, helium gas, or nitrogen gas may be used as a carrier gas to the extent that no problems occur. The film transport speed can be about 10 to 800 m/min.

蒸着膜の表面は、上記表面処理が施されていることが好ましい。これにより、隣接する層との密着性を向上することができる。 It is preferable that the surface of the deposited film is subjected to the above-mentioned surface treatment. This can improve adhesion to adjacent layers.

(包装袋)
本発明の包装袋は、上記フィルムであって、電子線処理が一方の面のみに施されたフィルムにより構成されることを特徴とする。
(Packaging bag)
The packaging bag of the present invention is characterized in that it is made of the above-mentioned film, which has been subjected to electron beam treatment on only one side.

包装袋20の形状は、特に限定されるものではなく、図3に示すように、袋状の形状を有するスタンドパウチとしてもよい。
また、一実施形態において、本発明の包装袋30は、内容物が、洗剤やシャンプーなどといった、液体や粘調体や粉末である場合、図4に示されるような注出用ノズル部31を備えるスタンドパウチであってもよい。
また、開封容易性の観点から、図4に示されるような、包装袋30が内側に湾曲した湾曲部32を備えていてもよい。
さらに、レーザー光線などにより形成される切り取り部33を備えていてもよい。
The shape of the packaging bag 20 is not particularly limited, and may be a stand-up pouch having a bag-like shape as shown in FIG.
In one embodiment, when the contents are liquids, viscous materials, or powders such as detergent or shampoo, the packaging bag 30 of the present invention may be a stand-up pouch equipped with a pouring nozzle portion 31 as shown in FIG. 4.
From the viewpoint of ease of opening, the packaging bag 30 may have a curved portion 32 curved inward as shown in FIG.
Additionally, a cutout 33 may be provided, such as by a laser beam.

一実施形態において、本発明の包装袋40は、図5に示すように、上縁シール部41により介装されたスパウト42を備えるスタンドパウチであってもよい。また、スパウト42の上端には、蓋栓43が螺着されている。 In one embodiment, the packaging bag 40 of the present invention may be a stand-up pouch having a spout 42 interposed by an upper edge seal portion 41, as shown in FIG. 5. In addition, a cap 43 is screwed to the upper end of the spout 42.

なお、図3~5において、斜線部分はヒートシール部分を表す。また、図3~5においては、包装袋として、スタンドパウチを例示したが、これに限定されるものではない。 In addition, in Figures 3 to 5, the shaded areas represent the heat-sealed areas. Also, in Figures 3 to 5, a stand-up pouch is shown as an example of the packaging bag, but the packaging bag is not limited to this.

一実施形態において、包装袋は、電子線非照射面が内側となるように、本発明のフィルムを二つ折にして重ね合わせて、その端部をヒートシールすることにより製造することができる。
また、他の実施形態において、包装袋は、2枚のフィルムを、電子線非照射面が向かい合うように重ね合わせ、その端部をヒートシールすることによっても製造することができる。
In one embodiment, the packaging bag can be produced by folding the film of the present invention in half, overlapping the film so that the surface not irradiated with electron beam is on the inside, and heat sealing the ends.
In another embodiment, the packaging bag can also be produced by overlapping two films with the surfaces not irradiated with electron beams facing each other, and heat sealing the ends.

また、一実施形態において、包装袋は、上記フィルムを2枚、電子線非照射面が向かい合うように、重ね合わせ、2辺をヒートシールすることで、胴部を形成し、次いで、さらにもう1枚のフィルムを、電子線非照射面が外側となるように、V字状に折り、胴部の一端から挟み込み、ヒートシールすることにより底部を形成し、製造することができる。 In one embodiment, the packaging bag can be manufactured by stacking two of the above films with the non-electron beam irradiated surfaces facing each other and heat sealing two sides to form the body, and then folding another film into a V shape with the non-electron beam irradiated surface facing outward, sandwiching it from one end of the body, and heat sealing it to form the bottom.

また、一実施形態において、包装袋は、上記フィルムを2枚、電子線非照射面が向かい合うように、重ね合わせ、1辺をヒートシールすることで、底部を形成し、次いで、さらにもう2枚の積層体を、電子線非照射面が外側となるように、V字状に折り、向かい合わせとなったフィルムの両端から挟み込み、ヒートシールすることにより胴部を形成し、製造することができる。 In one embodiment, the packaging bag can be manufactured by stacking two of the above films with the non-electron beam irradiated surfaces facing each other and heat sealing one side to form the bottom, then folding two more laminates into a V shape with the non-electron beam irradiated surfaces facing outwards, sandwiching both ends of the facing films, and heat sealing to form the body.

ヒートシールの方法は、特に限定されるものではなく、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シールなどの公知の方法で行うことができる。 The heat sealing method is not particularly limited, and can be performed by known methods such as bar sealing, rotary roll sealing, belt sealing, impulse sealing, high frequency sealing, ultrasonic sealing, etc.

包装袋に充填される内容物は、特に限定されるものではなく、内容物は、液体、粉体およびゲル体であってもよい。また、食品であっても、非食品であってもよい。
本発明による包装袋によれば、内容物が、洗剤などの着色されたものであっても、基材に形成された画像に影響を与えることがないため、好適に充填することができる。
The contents filled in the packaging bag are not particularly limited, and may be liquid, powder, or gel. In addition, the contents may be food or non-food.
According to the packaging bag of the present invention, even if the contents are colored, such as detergent, the image formed on the base material is not affected, and the contents can be suitably filled.

(積層体)
本発明の積層体50は、図6に示すように、基材として、上記フィルム10と、シーラント層51とを備える。
なお、フィルム10の一方の面にのみ電子線照射処理が施されている場合、フィルムの電子線照射面が積層体の最表面となるように基材は設けられる。
本発明の積層体において、シーラント層はフィルム(基材)と同一の材料、すなわち、ポリエチレンまたはポリプロピレンにより構成されており、これにより、積層体のリサイクル性を向上することができる。
(Laminate)
As shown in FIG. 6, a laminate 50 of the present invention comprises the above-mentioned film 10 as a substrate, and a sealant layer 51 .
When only one surface of the film 10 is subjected to electron beam irradiation treatment, the substrate is provided so that the surface of the film irradiated with electron beams becomes the outermost surface of the laminate.
In the laminate of the present invention, the sealant layer is made of the same material as the film (substrate), that is, polyethylene or polypropylene, which can improve the recyclability of the laminate.

また、本発明の積層体50は、図7に示すように、基材10とシーラント層51との間に、中間層52を備えることができる。
さらに、本発明の積層体50は、任意の層間、例えば、図6に示すように基材10と、シーラント層51との間に、接着剤層53を備えることができる。
Furthermore, the laminate 50 of the present invention can include an intermediate layer 52 between the substrate 10 and the sealant layer 51, as shown in FIG.
Furthermore, the laminate 50 of the present invention may include an adhesive layer 53 between any of the layers, for example, between the substrate 10 and the sealant layer 51 as shown in FIG.

(シーラント層)
一実施形態において、シーラント層は、フィルム(基材)と同一材料、すなわち、ポリエチレンまたはポリプロピレンから構成されることを特徴とする。これにより、該積層体のリサイクル性を向上することができる。
(Sealant Layer)
In one embodiment, the sealant layer is made of the same material as the film (substrate), i.e., polyethylene or polypropylene, which can improve the recyclability of the laminate.

低温におけるヒートシール性および耐落下強度という観点からは、シーラント層は、ポリエチレンを含むことが好ましく、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンを含むことがより好ましい。
耐熱性の観点からは、シーラント層は、ポリプロピレンを含むことが好ましい。
From the viewpoint of low-temperature heat sealability and drop resistance, the sealant layer preferably contains polyethylene, and more preferably contains low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and very low-density polyethylene.
From the viewpoint of heat resistance, the sealant layer preferably contains polypropylene.

また、本発明の積層体を用いて作製した包装袋の手切れ性向上のため、シーラント層は、低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。
さらに、本発明の積層体を用いて作製した包装袋の落下強度向上のため、シーラント層は、直鎖状低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンとしては、C-4LLDPEおよびC-6LLDPEが挙げられる。引き裂き性と耐衝撃強度のバランスという観点からは、C-4LLDPEが好ましく、耐落下強度向上という観点からは、C-6LLDPEが好ましい。
シーラント層は、C-4LLDPEおよびC-6LLDPEを共に含むことが好ましい。
In order to improve the hand-tearability of a packaging bag produced using the laminate of the present invention, the sealant layer preferably contains low-density polyethylene.
Furthermore, in order to improve the drop strength of a packaging bag produced using the laminate of the present invention, the sealant layer preferably contains linear low density polyethylene. Examples of linear low density polyethylene include C-4LLDPE and C-6LLDPE. From the viewpoint of a balance between tearability and impact strength, C-4LLDPE is preferred, and from the viewpoint of improving drop strength, C-6LLDPE is preferred.
Preferably, the sealant layer comprises both C-4 LLDPE and C-6 LLDPE.

シーラント層が、低密度ポリエチレンおよび直鎖状低密度ポリエチレンを含む場合、低密度ポリエチレンの含有量は5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、9質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。低密度ポリエチレンの含有量を5質量%以上とすることにより、本発明の積層体を用いて作製した包装袋の手切れ性をより向上できる。低密度ポリエチレンの含有量を20質量%以下とすることにより、本発明の積層体を用いて作製した包装袋の落下強度を維持することができる。
また、直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、65質量%以上90質量%以下であることが好ましく、70質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンの含有量を65質量%以上とすることにより、本発明の積層体を用いて作製した包装袋の落下強度をより向上することができる。直鎖状低密度ポリエチレンの含有量を90質量%以下とすることにより、スリップ剤やブロッキング防止剤などの添加剤を加えることができ、加工性に優れた品質のフィルムを得ることができる。
When the sealant layer contains low-density polyethylene and linear low-density polyethylene, the content of the low-density polyethylene is preferably 5% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 9% by mass or more and 15% by mass or less. By making the content of the low-density polyethylene 5% by mass or more, the hand-tearability of the packaging bag made using the laminate of the present invention can be further improved. By making the content of the low-density polyethylene 20% by mass or less, the drop strength of the packaging bag made using the laminate of the present invention can be maintained.
The content of the linear low density polyethylene is preferably 65% by mass or more and 90% by mass or less, and more preferably 70% by mass or more and 80% by mass or less. By making the content of the linear low density polyethylene 65% by mass or more, the drop strength of the packaging bag produced using the laminate of the present invention can be further improved. By making the content of the linear low density polyethylene 90% by mass or less, additives such as slip agents and antiblocking agents can be added, and a film of excellent quality with excellent processability can be obtained.

シーラント層は、上記バイオマス由来のポリエチレン、メカニカルリサイクルされたポリエチレン、ポリプロピレンなどを含むこともできる。 The sealant layer may also contain the above-mentioned biomass-derived polyethylene, mechanically recycled polyethylene, polypropylene, etc.

一実施形態において、シーラント層は、上記白色顔料を含む。シーラント層における白色顔料の含有量は、2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、4質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
シーラント層における白色顔料の含有量を2質量%以上とすることにより、フィルム(基材)上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、本発明の積層体を用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。また、積層体の遮光性をより向上することができる。
また、シーラント層における白色顔料の含有量を15質量%以下とすることにより、フィルムの機械的性質を損なわず、コストの上昇を抑制したフィルムを得ることができる。
In one embodiment, the sealant layer contains the white pigment. The content of the white pigment in the sealant layer is preferably 2% by mass or more and 15% by mass or less, and more preferably 4% by mass or more and 10% by mass or less.
By making the content of the white pigment in the sealant layer 2% by mass or more, when an image is formed on a film (substrate), the visibility of the image can be further improved. In addition, the contents filled in the packaging bag produced using the laminate of the present invention can be more concealed. In addition, the light-shielding property of the laminate can be further improved.
Furthermore, by setting the content of the white pigment in the sealant layer to 15% by mass or less, a film can be obtained that does not impair the mechanical properties of the film and prevents an increase in costs.

本発明の特性を損なわない範囲において、シーラント層は、上記添加材を含むことができる。 The sealant layer may contain the above additives as long as the properties of the present invention are not impaired.

一実施形態において、シーラント層は、多層構造を有する。
また、多層構造を有するシーラント層において、白色顔料は、少なくとも一層に含有されていればよい。
隣接する層との密着性およびヒートシール性という観点からは、中間層が、白色顔料を含むことが好ましい。
例えば、フィルム(基材)とラミネートされるラミネート層と、白色顔料を含む中間層と、ヒートシール層とから構成される。
In one embodiment, the sealant layer has a multi-layer structure.
In the sealant layer having a multi-layer structure, the white pigment may be contained in at least one layer.
From the viewpoint of adhesion to adjacent layers and heat sealability, it is preferable that the intermediate layer contains a white pigment.
For example, it is composed of a lamination layer that is laminated to a film (substrate), an intermediate layer that contains a white pigment, and a heat seal layer.

一実施形態において、多層構造のシーラント層が備える中間シーラント層は、中密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンの少なくとも一方を含む。これにより、本発明の積層体の強度をより向上することができる。
中間層として、中密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンの少なくとも一方を含む層の具体例としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、および超低密度ポリエチレンの少なくともいずれかを含む層と、中密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンの少なくともいずれかを含む層と、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、および超低密度ポリエチレンの少なくともいずれかを含む層とを備える構成が挙げられる。
からなる構成とすることができる。
上記のような構成とすることにより、ヒートシール性を維持しつつ、本発明の積層体の製袋適性および強度をより向上することができる。
In one embodiment, the intermediate sealant layer of the multi-layer sealant layer contains at least one of medium density polyethylene and high density polyethylene, which can further improve the strength of the laminate of the present invention.
Specific examples of intermediate layers containing at least one of medium-density polyethylene and high-density polyethylene include a layer containing at least one of low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and very-low-density polyethylene, a layer containing at least one of medium-density polyethylene and high-density polyethylene, and a layer containing at least one of low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and very-low-density polyethylene.
The configuration may include:
By adopting the above-mentioned configuration, the bag-making suitability and strength of the laminate of the present invention can be further improved while maintaining the heat sealability.

シーラント層の厚さは、40μm以上180μm以下であることが好ましく、80μm以上150μm以下であることがより好ましい。これにより、本発明の積層体のヒートシール性をより向上できる。また、シーラント層が白色顔料を含む場合に、フィルム(基材)上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、本発明の積層体を用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。また、積層体の遮光性をより向上することができる。 The thickness of the sealant layer is preferably 40 μm or more and 180 μm or less, and more preferably 80 μm or more and 150 μm or less. This can further improve the heat sealability of the laminate of the present invention. In addition, when the sealant layer contains a white pigment, the visibility of an image formed on a film (substrate) can be further improved. In addition, the contents filled in a packaging bag produced using the laminate of the present invention can be further concealed. In addition, the light blocking property of the laminate can be further improved.

(接着剤層)
接着剤層は、従来公知の接着剤により形成してもよい。該接着剤は、1液硬化型若しくは2液硬化型、または非硬化型のいずれも接着剤であってもよい。
また、接着剤は、無溶剤型の接着剤であっても、溶剤型の接着剤であってもよいが、環境負荷の観点からは、無溶剤型の接着剤が好ましく使用できる。
無溶剤型接着剤としては、例えば、ポリエーテル系接着剤、ポリエステル系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤およびウレタン系接着剤などが挙げられ、これらのなかでも2液硬化型のウレタン系接着剤を好ましく使用することができる。
溶剤型接着剤としては、例えば、ゴム系接着剤、ビニル系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤、フェノール系接着剤およびオレフィン系接着剤などが挙げられる。
(Adhesive Layer)
The adhesive layer may be formed of a conventionally known adhesive. The adhesive may be a one-component curing type, a two-component curing type, or a non-curing type.
The adhesive may be either a solvent-free adhesive or a solvent-based adhesive, but from the standpoint of environmental impact, a solvent-free adhesive is preferably used.
Examples of solvent-free adhesives include polyether adhesives, polyester adhesives, silicone adhesives, epoxy adhesives, and urethane adhesives. Among these, two-component curing urethane adhesives can be preferably used.
Examples of the solvent-based adhesive include rubber-based adhesives, vinyl-based adhesives, silicone-based adhesives, epoxy-based adhesives, phenol-based adhesives, and olefin-based adhesives.

また、本発明の積層体が、アルミニウム蒸着膜を備える場合、該アルミニウム蒸着膜に隣接して設けられる接着剤層は、ポリエステルポリオールとイソシアネート化合物とを含む樹脂組成物の硬化物からなることが好ましい。
蒸着膜を備えた積層体を包装袋に成形する際には、成形機などにより積層体に屈曲負荷がかかるため、アルミニウム蒸着膜に亀裂などが生じる恐れがある。接着剤層を上記した構成とすることにより、アルミニウム蒸着膜に亀裂の発生を防止できると共に、亀裂が生じた場合であっても、酸素バリア性および水蒸気バリア性の低下を抑制することができる(耐屈曲負荷性)。
Furthermore, when the laminate of the present invention includes an aluminum vapor-deposited film, the adhesive layer provided adjacent to the aluminum vapor-deposited film is preferably made of a cured product of a resin composition containing a polyester polyol and an isocyanate compound.
When forming a laminate with a vapor-deposited film into a packaging bag, a bending load is applied to the laminate by a molding machine or the like, which may cause cracks in the aluminum vapor-deposited film. By configuring the adhesive layer as described above, it is possible to prevent cracks from occurring in the aluminum vapor-deposited film, and even if cracks do occur, it is possible to suppress a decrease in the oxygen barrier property and water vapor barrier property (flexural load resistance).

ポリエステルポリオールは、官能基として1分子中に水酸基を2個以上有する。また、イソシアネート化合物は、官能基として1分子中にイソシアネート基を2個以上有する。ポリエステルポリオールは、主骨格として、例えばポリエステル構造、またはポリエステルポリウレタン構造を有する。 Polyester polyols have two or more hydroxyl groups as functional groups in one molecule. Also, isocyanate compounds have two or more isocyanate groups as functional groups in one molecule. Polyester polyols have, for example, a polyester structure or a polyester polyurethane structure as the main skeleton.

ポリエステルポリオールおよびイソシアネート化合物を含有する樹脂組成物(接着剤)の具体例としては、DIC株式会社から販売されている、パスリム(PASLIM)のシリーズが使用できる。 Specific examples of resin compositions (adhesives) containing polyester polyol and isocyanate compounds include the PASLIM series sold by DIC Corporation.

該樹脂組成物は、板状無機化合物、カップリング剤、シクロデキストリンおよび/またはその誘導体などをさらに含んでいてもよい。 The resin composition may further contain a plate-like inorganic compound, a coupling agent, cyclodextrin and/or its derivatives, etc.

官能基として1分子中に水酸基を2個以上有するポリエステルポリオールとしては、例えば下記の〔第1例〕~〔第3例〕を用いることができる。
〔第1例〕オルト配向多価カルボン酸またはその無水物と、多価アルコールとを重縮合して得られるポリエステルポリオール
〔第2例〕グリセロール骨格を有するポリエステルポリオール
〔第3例〕イソシアヌル環を有するポリエステルポリオール
以下、各ポリエステルポリオールについて説明する。
As the polyester polyol having two or more hydroxyl groups in one molecule as a functional group, for example, the following [First Example] to [Third Example] can be used.
[Example 1] Polyester polyol obtained by polycondensation of an ortho-oriented polycarboxylic acid or its anhydride with a polyhydric alcohol. [Example 2] Polyester polyol having a glycerol skeleton. [Example 3] Polyester polyol having an isocyanuric ring. Each polyester polyol will be explained below.

第1例に係るポリエステルポリオールは、オルトフタル酸およびその無水物を少なくとも1種以上含む多価カルボン酸成分と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、およびシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む多価アルコール成分とを重縮合して得られる重縮合体である。
特に、オルトフタル酸およびその無水物の、多価カルボン酸全成分に対する含有率が70~100質量%であるポリエステルポリオールが好ましい。
The polyester polyol according to the first example is a polycondensate obtained by polycondensing a polycarboxylic acid component containing at least one or more types of orthophthalic acid and its anhydride, and a polyhydric alcohol component containing at least one type selected from the group consisting of ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, and cyclohexanedimethanol.
In particular, polyester polyols in which the content of orthophthalic acid or its anhydride relative to the total amount of polyvalent carboxylic acids is 70 to 100% by mass are preferred.

第1例に係るポリエステルポリオールは、多価カルボン酸成分としてオルトフタル酸およびその無水物を必須とするが、本実施の形態の効果を損なわない範囲において、他の多価カルボン酸成分を共重合させてもよい。
具体的には、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸およびドデカンジカルボン酸など脂肪族多価カルボン酸、無水マレイン酸、マレイン酸およびフマル酸などの不飽和結合含有多価カルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸および1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族多価カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-p,p’-ジカルボン酸、これらジカルボン酸の無水物およびこれらジカルボン酸のエステル形成性誘導体などの芳香族多価カルボン酸、p-ヒドロキシ安息香酸、p-(2-ヒドロキシエトキシ)安息香酸およびこれらのジヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体などの多塩基酸などが挙げられる。これらの中でも、コハク酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、イソフタル酸が好ましい。
なお、上記その他の多価カルボン酸を2種以上使用してもよい。
The polyester polyol according to the first example essentially contains orthophthalic acid and its anhydride as the polycarboxylic acid component, but may be copolymerized with other polycarboxylic acid components as long as the effect of the present embodiment is not impaired.
Specifically, aliphatic polycarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecane dicarboxylic acid, unsaturated bond-containing polycarboxylic acids such as maleic anhydride, maleic acid, and fumaric acid, alicyclic polycarboxylic acids such as 1,3-cyclopentane dicarboxylic acid and 1,4-cyclohexane dicarboxylic acid, aromatic polycarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, pyromellitic acid, trimellitic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, naphthalic acid, biphenyl dicarboxylic acid, 1,2-bis(phenoxy)ethane-p,p'-dicarboxylic acid, anhydrides of these dicarboxylic acids, and ester-forming derivatives of these dicarboxylic acids, polybasic acids such as p-hydroxybenzoic acid, p-(2-hydroxyethoxy)benzoic acid, and ester-forming derivatives of these dihydroxycarboxylic acids, etc. are exemplified. Among these, succinic acid, 1,3-cyclopentane dicarboxylic acid, and isophthalic acid are preferred.
Two or more of the above other polyvalent carboxylic acids may be used.

第2例に係るポリエステルポリオールとして、一般式(1)で表されるグリセロール骨格を有するポリエステルポリオールを挙げることができる。
一般式(1)において、R、R、Rは、各々独立に、H(水素原子)または下記の一般式(2)で表される基である。
As a polyester polyol according to the second example, a polyester polyol having a glycerol skeleton represented by the general formula (1) can be mentioned.
In general formula (1), R 1 , R 2 and R 3 each independently represent H (hydrogen atom) or a group represented by the following general formula (2).

式(2)において、nは1~5の整数を表し、Xは、置換基を有してもよい1,2-フェニレン基、1,2-ナフチレン基、2,3-ナフチレン基、2,3-アントラキノンジイル基、および2,3-アントラセンジイル基から成る群から選ばれるアリーレン基を表し、Yは炭素原子数2~6のアルキレン基を表す)で表される基を表す。
但し、R、R、Rのうち少なくとも一つは、一般式(2)で表される基を表す。
In formula (2), n represents an integer of 1 to 5, X represents an arylene group selected from the group consisting of a 1,2-phenylene group, a 1,2-naphthylene group, a 2,3-naphthylene group, a 2,3-anthraquinonediyl group, and a 2,3-anthracenediyl group, which may have a substituent, and Y represents an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms.
However, at least one of R 1 , R 2 and R 3 represents a group represented by formula (2).

一般式(1)において、R、R、Rの少なくとも1つは一般式(2)で表される基である必要がある。中でも、R、R、R全てが一般式(2)で表される基であることが好ましい。 In general formula (1), at least one of R 1 , R 2 and R 3 must be a group represented by general formula (2). In particular, it is preferable that all of R 1 , R 2 and R 3 are groups represented by general formula (2).

また、R、R、Rのいずれか1つが一般式(2)で表される基である化合物と、R、R、Rのいずれか2つが一般式(2)で表される基である化合物と、R、R、Rの全てが一般式(2)で表される基である化合物の、いずれか2つ以上の化合物が混合物となっていてもよい。 In addition, the compound may be a mixture of two or more of a compound in which any one of R 1 , R 2 , and R 3 is a group represented by general formula (2), a compound in which any two of R 1, R 2 , and R 3 are groups represented by general formula (2), and a compound in which all of R 1, R 2, and R 3 are groups represented by general formula (2).

Xは、1,2-フェニレン基、1,2-ナフチレン基、2,3-ナフチレン基、2,3-アントラキノンジイル基および2,3-アントラセンジイル基から成る群から選ばれ、置換基を有していてもよいアリーレン基を表す。
Xが置換基によって置換されている場合、1または複数の置換基で置換されていてもよく、該置換基は、X上の、遊離基とは異なる任意の炭素原子に結合している。該置換基としては、クロロ基、ブロモ基、メチル基、エチル基、i-プロピル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、フタルイミド基、カルボキシル基、カルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、フェニル基およびナフチル基などが挙げられる。
X represents an arylene group which may have a substituent and is selected from the group consisting of a 1,2-phenylene group, a 1,2-naphthylene group, a 2,3-naphthylene group, a 2,3-anthraquinonediyl group, and a 2,3-anthracenediyl group.
When X is substituted with a substituent, it may be substituted with one or more substituents, and the substituent is bonded to any carbon atom on X that is different from the free radical. The substituents include a chloro group, a bromo group, a methyl group, an ethyl group, an i-propyl group, a hydroxyl group, a methoxy group, an ethoxy group, a phenoxy group, a methylthio group, a phenylthio group, a cyano group, a nitro group, an amino group, a phthalimido group, a carboxyl group, a carbamoyl group, a N-ethylcarbamoyl group, a phenyl group, and a naphthyl group.

一般式(2)において、Yは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ネオペンチレン基、1,5-ペンチレン基、3-メチル-1,5-ペンチレン基、1,6-ヘキシレン基、メチルペンチレン基およびジメチルブチレン基などの炭素原子数2~6のアルキレン基を表す。Yは、中でも、プロピレン基およびエチレン基が好ましくエチレン基が最も好ましい。 In general formula (2), Y represents an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms, such as an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a neopentylene group, a 1,5-pentylene group, a 3-methyl-1,5-pentylene group, a 1,6-hexylene group, a methylpentylene group, or a dimethylbutylene group. Of these, a propylene group or an ethylene group is preferable, and an ethylene group is most preferable.

一般式(1)で表されるグリセロール骨格を有するポリエステル樹脂化合物は、グリセロールと、カルボン酸がオルト位に置換された芳香族多価カルボン酸またはその無水物と、多価アルコール成分とを必須成分として反応させることにより合成することができる。 The polyester resin compound having a glycerol skeleton represented by general formula (1) can be synthesized by reacting glycerol, an aromatic polycarboxylic acid or its anhydride in which a carboxylic acid is substituted at the ortho position, and a polyhydric alcohol component as essential components.

カルボン酸がオルト位に置換された芳香族多価カルボン酸またはその無水物としては、オルトフタル酸またはその無水物、ナフタレン2,3-ジカルボン酸またはその無水物、ナフタレン1,2-ジカルボン酸またはその無水物、アントラキノン2,3-ジカルボン酸またはその無水物、および2,3-アントラセンカルボン酸またはその無水物などが挙げられる。
これらの化合物は、芳香環の任意の炭素原子に置換基を有していても良い。該置換基としては、クロロ基、ブロモ基、メチル基、エチル基、i-プロピル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、フタルイミド基、カルボキシル基、カルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、フェニル基およびナフチル基などが挙げられる。
Examples of aromatic polycarboxylic acids or anhydrides in which a carboxylic acid is substituted at the ortho position include orthophthalic acid or anhydride, naphthalene 2,3-dicarboxylic acid or anhydride, naphthalene 1,2-dicarboxylic acid or anhydride, anthraquinone 2,3-dicarboxylic acid or anhydride, and 2,3-anthracene carboxylic acid or anhydride.
These compounds may have a substituent at any carbon atom of the aromatic ring, such as a chloro group, a bromo group, a methyl group, an ethyl group, an i-propyl group, a hydroxyl group, a methoxy group, an ethoxy group, a phenoxy group, a methylthio group, a phenylthio group, a cyano group, a nitro group, an amino group, a phthalimido group, a carboxyl group, a carbamoyl group, an N-ethylcarbamoyl group, a phenyl group, or a naphthyl group.

また、多価アルコール成分としては炭素原子数2~6のアルキレンジオールが挙げられる。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、メチルペンタンジオールおよびジメチルブタンジオールなどのジオールを例示することができる。 The polyhydric alcohol component may be an alkylene diol having 2 to 6 carbon atoms. Examples of such diols include ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, methylpentanediol, and dimethylbutanediol.

第3例に係るポリエステルポリオールは、下記一般式(3)で表されるイソシアヌル環を有するポリエステルポリオールである。
一般式(3)において、R、R、Rは、各々独立に、「-(CH)n1-OH(但しn1は2~4の整数を表す)」、または、一般式(4)の構造を表す。
The polyester polyol according to the third example is a polyester polyol having an isocyanuric ring represented by the following general formula (3).
In formula (3), R 1 , R 2 and R 3 each independently represent "-(CH 2 )n1-OH (wherein n1 represents an integer of 2 to 4)" or a structure represented by formula (4).

一般式(4)中、n2は2~4の整数を表し、n3は1~5の整数を表し、Xは1,2-フェニレン基、1,2-ナフチレン基、2,3-ナフチレン基、2,3-アントラキノンジイル基および2,3-アントラセンジイル基から成る群から選ばれ、置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、Yは炭素原子数2~6のアルキレン基を表す)で表される基を表す。但しR、R、Rの少なくとも1つは一般式(4)で表される基である。 In general formula (4), n2 represents an integer of 2 to 4, n3 represents an integer of 1 to 5, X represents an arylene group selected from the group consisting of a 1,2-phenylene group, a 1,2-naphthylene group, a 2,3-naphthylene group, a 2,3-anthraquinonediyl group, and a 2,3-anthracenediyl group, which may have a substituent, and Y represents an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms), with the proviso that at least one of R 1 , R 2 , and R 3 is a group represented by general formula (4).

一般式(3)において、-(CH)n1-で表されるアルキレン基は、直鎖状であっても分岐状でもよい。n1は、中でも2または3が好ましく、2が最も好ましい。 In the general formula (3), the alkylene group represented by -(CH 2 )n1- may be linear or branched. Among these, n1 is preferably 2 or 3, and most preferably 2.

一般式(4)において、n2は2~4の整数を表し、n3は1~5の整数を表す。
Xは1,2-フェニレン基、1,2-ナフチレン基、2,3-ナフチレン基、2,3-アントラキノンジイル基、および2,3-アントラセンジイル基から成る群から選ばれ、置換基を有していてもよいアリーレン基を表す。
In formula (4), n2 represents an integer of 2 to 4, and n3 represents an integer of 1 to 5.
X represents an optionally substituted arylene group selected from the group consisting of a 1,2-phenylene group, a 1,2-naphthylene group, a 2,3-naphthylene group, a 2,3-anthraquinonediyl group, and a 2,3-anthracenediyl group.

Xが置換基によって置換されている場合、1または複数の置換基で置換されていてもよく、該置換基は、X上の、遊離基とは異なる任意の炭素原子に結合している。該置換基としては、クロロ基、ブロモ基、メチル基、エチル基、i-プロピル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、フタルイミド基、カルボキシル基、カルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、フェニル基およびナフチル基などが挙げられる。
Xの置換基は、中でもヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、フタルイミド基、カルバモイル基、N-エチルカルバモイル基およびフェニル基が好ましくヒドロキシル基、フェノキシ基、シアノ基、ニトロ基、フタルイミド基およびフェニル基が最も好ましい。
When X is substituted with a substituent, it may be substituted with one or more substituents, and the substituent is bonded to any carbon atom on X that is different from the free radical. The substituents include a chloro group, a bromo group, a methyl group, an ethyl group, an i-propyl group, a hydroxyl group, a methoxy group, an ethoxy group, a phenoxy group, a methylthio group, a phenylthio group, a cyano group, a nitro group, an amino group, a phthalimido group, a carboxyl group, a carbamoyl group, a N-ethylcarbamoyl group, a phenyl group, and a naphthyl group.
The substituent for X is preferably a hydroxyl group, a cyano group, a nitro group, an amino group, a phthalimido group, a carbamoyl group, an N-ethylcarbamoyl group, or a phenyl group, and most preferably a hydroxyl group, a phenoxy group, a cyano group, a nitro group, a phthalimido group, or a phenyl group.

一般式(4)において、Yは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ネオペンチレン基、1,5-ペンチレン基、3-メチル-1,5-ペンチレン基、1,6-ヘキシレン基、メチルペンチレン基およびジメチルブチレン基などの炭素原子数2~6のアルキレン基を表す。Yは、中でも、プロピレン基およびエチレン基が好ましくエチレン基が最も好ましい。 In general formula (4), Y represents an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms, such as an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a neopentylene group, a 1,5-pentylene group, a 3-methyl-1,5-pentylene group, a 1,6-hexylene group, a methylpentylene group, or a dimethylbutylene group. Of these, a propylene group or an ethylene group is preferable, and an ethylene group is most preferable.

一般式(3)において、R、R、Rの少なくとも1つは一般式(4)で表される基である。中でも、R、R、R全てが一般式(4)で表される基であることが好ましい。 In formula (3), at least one of R 1 , R 2 and R 3 is a group represented by formula (4). In particular, it is preferred that all of R 1 , R 2 and R 3 are groups represented by formula (4).

また、R、R、Rのいずれか1つが一般式(4)で表される基である化合物と、R、R、Rのいずれか2つが一般式(4)で表される基である化合物と、R、R、Rの全てが一般式(4)で表される基である化合物の、いずれか2つ以上の化合物が混合物となっていてもよい。 In addition, the compound may be a mixture of two or more of a compound in which any one of R 1 , R 2 , and R 3 is a group represented by general formula (4), a compound in which any two of R 1, R 2 , and R 3 are groups represented by general formula (4), and a compound in which all of R 1, R 2, and R 3 are groups represented by general formula (4).

一般式(3)で表されるイソシアヌル環を有するポリエステルポリオールは、イソシアヌル環を有するトリオールと、カルボン酸がオルト位に置換された芳香族多価カルボン酸またはその無水物と、多価アルコール成分とを必須成分として反応させることにより合成することができる The polyester polyol having an isocyanuric ring represented by the general formula (3) can be synthesized by reacting a triol having an isocyanuric ring, an aromatic polycarboxylic acid or its anhydride in which a carboxylic acid is substituted at the ortho position, and a polyhydric alcohol component as essential components.

イソシアヌル環を有するトリオールとしては、例えば、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸および1,3,5-トリス(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌル酸などのイソシアヌル酸のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。 Examples of triols having an isocyanuric ring include alkylene oxide adducts of isocyanuric acid, such as 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)isocyanuric acid and 1,3,5-tris(2-hydroxypropyl)isocyanuric acid.

また、カルボン酸がオルト位に置換された芳香族多価カルボン酸またはその無水物としては、オルトフタル酸またはその無水物、ナフタレン2,3-ジカルボン酸またはその無水物、ナフタレン1,2-ジカルボン酸またはその無水物、アントラキノン2,3-ジカルボン酸またはその無水物、および2,3-アントラセンカルボン酸またはその無水物などが挙げられる。これらの化合物は、芳香環の任意の炭素原子に置換基を有していても良い。 Examples of aromatic polycarboxylic acids or anhydrides in which the carboxylic acid is substituted at the ortho position include orthophthalic acid or anhydride, naphthalene 2,3-dicarboxylic acid or anhydride, naphthalene 1,2-dicarboxylic acid or anhydride, anthraquinone 2,3-dicarboxylic acid or anhydride, and 2,3-anthracene carboxylic acid or anhydride. These compounds may have a substituent on any carbon atom of the aromatic ring.

該置換基としては、クロロ基、ブロモ基、メチル基、エチル基、i-プロピル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、フタルイミド基、カルボキシル基、カルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、フェニル基およびナフチル基などが挙げられる。 Such substituents include chloro, bromo, methyl, ethyl, i-propyl, hydroxyl, methoxy, ethoxy, phenoxy, methylthio, phenylthio, cyano, nitro, amino, phthalimido, carboxyl, carbamoyl, N-ethylcarbamoyl, phenyl, and naphthyl groups.

また、多価アルコール成分としては炭素原子数2~6のアルキレンジオールが挙げられる。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、メチルペンタンジオールおよびジメチルブタンジオールなどのジオールが挙げられる。
中でも、イソシアヌル環を有するトリオール化合物として1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、または1,3,5-トリス(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌル酸を使用し、カルボン酸がオルト位に置換された芳香族多価カルボン酸またはその無水物としてオルトフタル酸無水物を使用し、多価アルコールとしてエチレングリコールを使用したイソシアヌル環を有するポリエステルポリオール化合物が、酸素バリア性や接着性に特に優れ好ましい。
The polyhydric alcohol component may be an alkylene diol having 2 to 6 carbon atoms, such as ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, methylpentanediol, and dimethylbutanediol.
Among these, polyester polyol compounds having an isocyanuric ring, which use 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)isocyanuric acid or 1,3,5-tris(2-hydroxypropyl)isocyanuric acid as the triol compound having an isocyanuric ring, orthophthalic anhydride as the aromatic polycarboxylic acid or its anhydride in which the carboxylic acid is substituted at the ortho position, and ethylene glycol as the polyhydric alcohol, are particularly excellent in oxygen barrier properties and adhesive properties and are therefore preferred.

イソシアヌル環は高極性であり且つ3官能であり、系全体の極性を高めることができ、且つ、架橋密度を高めることができる。このような観点からイソシアヌル環を接着剤樹脂全固形分に対し5質量%以上含有することが好ましい。 Isocyanuric rings are highly polar and trifunctional, and can increase the polarity of the entire system and increase the crosslinking density. From this perspective, it is preferable for the adhesive resin to contain 5% by mass or more of isocyanuric rings based on the total solid content.

イソシアネート化合物は、分子内にイソシアネート基を2個以上有する。
また、イソシアネート化合物は、芳香族であっても、脂肪族であってもよく、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。
さらに、イソシアネート化合物は、公知のイソシアネートブロック化剤を用いて公知慣用の適宜の方法より付加反応させて得られたブロック化イソシアネート化合物であってもよい。
中でも、接着性や耐レトルト性の観点から、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物が好ましく、酸素バリア性および水蒸気バリア性の観点からは、芳香族であることが好ましい。
The isocyanate compound has two or more isocyanate groups in the molecule.
The isocyanate compound may be either aromatic or aliphatic, and may be either a low molecular weight compound or a high molecular weight compound.
Furthermore, the isocyanate compound may be a blocked isocyanate compound obtained by subjecting a known isocyanate blocking agent to an addition reaction by a known, conventional appropriate method.
Among these, from the viewpoints of adhesiveness and retort resistance, polyisocyanate compounds having three or more isocyanate groups are preferred, and from the viewpoints of oxygen barrier property and water vapor barrier property, aromatic compounds are preferred.

イソシアネート化合物の具体的な化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、およびこれらのイソシアネート化合物の3量体、並びにこれらのイソシアネート化合物と、低分子活性水素化合物若しくはそのアルキレンオキシド付加物、または高分子活性水素化合物とを反応させて得られるアダクト体、ビュレット体およびアロファネート体などが挙げられる。
低分子活性水素化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、メタキシリレンアルコール、1,3-ビスヒドロキシエチルベンゼン、1,4-ビスヒドロキシエチルベンゼン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、エリスリトール、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよびメタキシリレンジアミンなどが挙げられ、分子活性水素化合物としては、各種ポリエステル樹脂、ポリエーテルポリオールおよびポリアミドの高分子活性水素化合物などが挙げられる。
Specific examples of the isocyanate compound include tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, metaxylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and trimers of these isocyanate compounds, as well as adducts, biurets, and allophanates obtained by reacting these isocyanate compounds with low-molecular-weight active hydrogen compounds or their alkylene oxide adducts, or high-molecular-weight active hydrogen compounds.
Examples of low molecular weight active hydrogen compounds include ethylene glycol, propylene glycol, metaxylylene alcohol, 1,3-bishydroxyethylbenzene, 1,4-bishydroxyethylbenzene, trimethylolpropane, glycerol, pentaerythritol, erythritol, sorbitol, ethylenediamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, and metaxylylenediamine. Examples of molecular weight active hydrogen compounds include polymeric active hydrogen compounds such as various polyester resins, polyether polyols, and polyamides.

樹脂組成物は、ポリエステルポリオールおよびイソシアネート化合物以外にもリン酸変性化合物を含んでいてもよく、例えば下記の一般式(5)または(6)で表される化合物である。
一般式(5)において、R、R、Rは、水素原子、炭素数1~30のアルキル基、(メタ)アクリロイル基、置換基を有してもよいフェニル基および(メタ)アクリロイルオキシ基を有する炭素数1~4のアルキル基から選ばれる基であるが、少なくとも一つは水素原子であり、nは、1~4の整数を表す。
式中、R、Rは、水素原子、炭素数1~30のアルキル基、(メタ)アクリロイル基、置換基を有してもよいフェニル基および(メタ)アクリロイルオキシ基を有する炭素数1~4のアルキル基から選ばれる基であり、nは1~4の整数、xは0~30の整数、yは0~30の整数を表すが、xとyが共に0である場合を除く。
The resin composition may contain a phosphoric acid-modified compound in addition to the polyester polyol and the isocyanate compound, and is, for example, a compound represented by the following general formula (5) or (6).
In general formula (5), R 1 , R 2 and R 3 are groups selected from a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, a (meth)acryloyl group, a phenyl group which may have a substituent, and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which has a (meth)acryloyloxy group, at least one of which is a hydrogen atom, and n is an integer of 1 to 4.
In the formula, R 4 and R 5 are groups selected from a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, a (meth)acryloyl group, a phenyl group which may have a substituent, and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and having a (meth)acryloyloxy group, n is an integer from 1 to 4, x is an integer from 0 to 30, and y is an integer from 0 to 30, except for the case where both x and y are 0.

より具体的には、リン酸、ピロリン酸、トリリン酸、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート、ビス(2-エチルヘキシル)ホスフェート、イソドデシルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェート、2-ヒドロキシエチルメタクリレートアシッドホスフェートおよびポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸などが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。 More specifically, examples of such acids include phosphoric acid, pyrophosphoric acid, triphosphoric acid, methyl acid phosphate, ethyl acid phosphate, butyl acid phosphate, dibutyl phosphate, 2-ethylhexyl acid phosphate, bis(2-ethylhexyl) phosphate, isododecyl acid phosphate, butoxyethyl acid phosphate, oleyl acid phosphate, tetracosyl acid phosphate, 2-hydroxyethyl methacrylate acid phosphate, and polyoxyethylene alkyl ether phosphate, and one or more of these can be used.

樹脂組成物におけるリン酸変性化合物の含有量は、0.005質量%以上10質量%以下が好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
リン酸変性化合物の含有量を0.005質量%以上とすることにより、本発明の積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。また、リン酸変性化合物の含有量を10質量%以下とすることにより、接着剤層の接着性を向上することができる。
The content of the phosphoric acid-modified compound in the resin composition is preferably from 0.005% by mass to 10% by mass, and more preferably from 0.01% by mass to 1% by mass.
By adjusting the content of the phosphoric acid-modified compound to 0.005% by mass or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate of the present invention can be improved, and by adjusting the content of the phosphoric acid-modified compound to 10% by mass or less, the adhesiveness of the adhesive layer can be improved.

ポリエステルポリオールおよびイソシアネート化合物を含有する樹脂組成物は、板状無機化合物を含んでいてもよく、これにより、接着剤層の接着性を向上することができる。また、本発明の積層体の耐屈曲負荷性を向上させることができる。
板状無機化合物としては、例えば、カオリナイト-蛇紋族粘土鉱物(ハロイサイト、カオリナイト、エンデライト、ディッカイト、ナクライト、アンチゴライト、クリソタイルなど)およびパイロフィライト-タルク族(パイロフィライト、タルク、ケロライなど)などが挙げられる。
The resin composition containing the polyester polyol and the isocyanate compound may contain a plate-like inorganic compound, which can improve the adhesiveness of the adhesive layer and the bending load resistance of the laminate of the present invention.
Examples of the plate-like inorganic compounds include kaolinite-serpentine group clay minerals (such as halloysite, kaolinite, endelite, dickite, nacrite, antigorite, and chrysotile) and pyrophyllite-talc group (such as pyrophyllite, talc, and keroli).

カップリング剤としては、例えば、下記一般式(7)であらわされるシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤およびアルミニウム系カップリング剤などが挙げられる。なお、これらのカップリング剤は、単独でも、2種類以上組み合わせてもよい。
Examples of the coupling agent include a silane-based coupling agent, a titanium-based coupling agent, and an aluminum-based coupling agent, which are represented by the following general formula (7). These coupling agents may be used alone or in combination of two or more kinds.

シラン系カップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランおよび3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)などが挙げられる。 Examples of silane coupling agents include vinyltrichlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-methacryloxytrimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, γ-methacryloxypropyltriethoxysilane, N-β(a Examples of such silanes include N-(aminoethyl) gamma-aminopropyl methyldimethoxysilane, N-β(aminoethyl) gamma-aminopropyl trimethoxysilane, N-β(aminoethyl) gamma-aminopropyl triethoxysilane, gamma-aminopropyl trimethoxysilane, gamma-aminopropyl triethoxysilane, N-phenyl-gamma-aminopropyl trimethoxysilane, gamma-chloropropyl trimethoxysilane, gamma-mercaptopropyl trimethoxysilane, 3-isocyanatopropyl triethoxysilane, 3-acryloxypropyl trimethoxysilane, and 3-triethoxysilyl-N-(1,3-dimethyl-butylidene).

また、チタン系カップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(N-アミノエチル-アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトラオクチルビス(ジドデシルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタイノルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネートおよびジクミルフェニルオキシアセテートチタネートなどが挙げられる。 Examples of titanium-based coupling agents include isopropyl triisostearoyl titanate, isopropyl tri(N-aminoethyl-aminoethyl) titanate, isopropyl tridodecylbenzenesulfonyl titanate, isopropyl tris(dioctyl pyrophosphate) titanate, tetraoctyl bis(didodecyl phosphite) titanate, tetraoctyl bis(ditridecyl phosphite) titanate, bis(dioctyl pyrophosphate)oxyacetate titanate, bis(dioctyl pyrophosphate)ethylene titanate, isopropyl trioctyl nor titanate, isopropyl dimethacryl isostearoyl titanate, isopropyl isostearoyl diacryl titanate, diisostearoyl ethylene titanate, isopropyl tri(dioctyl phosphate) titanate, isopropyl tricumyl phenyl titanate, and dicumyl phenyl oxyacetate titanate.

また、アルミニウム系カップリング剤の具体例としては、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノメタクリレート、イソプロポキシアルミニウムアルキルアセトアセテートモノ(ジオクチルホスフェート)、アルミニウム-2-エチルヘキサノエートオキサイドトリマー、アルミニウムステアレートオキサイドトリマーおよびアルキルアセトアセテートアルミニウムオキサイドトリマーなどが挙げられる。 Specific examples of aluminum-based coupling agents include acetoalkoxyaluminum diisopropylate, diisopropoxyaluminum ethyl acetoacetate, diisopropoxyaluminum monomethacrylate, isopropoxyaluminum alkyl acetoacetate mono(dioctyl phosphate), aluminum 2-ethylhexanoate oxide trimer, aluminum stearate oxide trimer, and alkyl acetoacetate aluminum oxide trimer.

樹脂組成物は、シクロデキストリンおよび/またはその誘導体を含むことができ、これにより、接着剤層の接着性を向上することができる。また、本発明の積層体の耐屈曲負荷性をより向上できる。
具体的には、例えば、シクロデキストリン、アルキル化シクロデキストリン、アセチル化シクロデキストリンおよびヒドロキシアルキル化シクロデキストリンなどのシクロデキストリンのグルコース単位の水酸基の水素原子を他の官能基で置換したものなどを用いることができる。また、分岐環状デキストリンも用いることができる。
また、シクロデキストリンおよびシクロデキストリン誘導体におけるシクロデキストリン骨格は、6個のグルコース単位からなるα-シクロデキストリン、7個のグルコース単位からなるβ-シクロデキストリン、8個のグルコース単位からなるγ-シクロデキストリンのいずれであってもよい。
これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、これらシクロデキストリンおよび/またはその誘導体を以降、デキストリン化合物と総称する場合がある。
The resin composition may contain cyclodextrin and/or a derivative thereof, which can improve the adhesiveness of the adhesive layer and the bending load resistance of the laminate of the present invention.
Specifically, for example, cyclodextrin, alkylated cyclodextrin, acetylated cyclodextrin, hydroxyalkylated cyclodextrin, and other cyclodextrins in which the hydrogen atoms of the hydroxyl groups of the glucose units of cyclodextrin are substituted with other functional groups can be used. Branched cyclic dextrins can also be used.
Furthermore, the cyclodextrin skeleton in cyclodextrin and cyclodextrin derivatives may be any of α-cyclodextrin consisting of six glucose units, β-cyclodextrin consisting of seven glucose units, and γ-cyclodextrin consisting of eight glucose units.
These compounds may be used alone or in combination of two or more. Hereinafter, these cyclodextrins and/or their derivatives may be collectively referred to as dextrin compounds.

樹脂組成物への相溶性および分散性の観点から、シクロデキストリン化合物としては、シクロデキストリン誘導体を用いることが好ましい。 From the viewpoint of compatibility and dispersibility in the resin composition, it is preferable to use a cyclodextrin derivative as the cyclodextrin compound.

アルキル化シクロデキストリンとしては、例えば、メチル-α-シクロデキストリン、メチル-β-シクロデキストリンおよびメチル-γ-シクロデキストリンなどが挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。 Examples of alkylated cyclodextrins include methyl-α-cyclodextrin, methyl-β-cyclodextrin, and methyl-γ-cyclodextrin. These compounds may be used alone or in combination of two or more.

アセチル化シクロデキストリンとしては、例えば、モノアセチル-α-シクロデキストリン、モノアセチル-β-シクロデキストリンおよびモノアセチル-γ-シクロデキストリンなどが挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。 Examples of acetylated cyclodextrins include monoacetyl-α-cyclodextrin, monoacetyl-β-cyclodextrin, and monoacetyl-γ-cyclodextrin. These compounds may be used alone or in combination of two or more.

ヒドロキシアルキル化シクロデキストリンとしては、例えば、ヒドロキシプロピル-α-シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンおよびヒドロキシプロピル-γ-シクロデキストリンなどが挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。 Examples of hydroxyalkylated cyclodextrins include hydroxypropyl-α-cyclodextrin, hydroxypropyl-β-cyclodextrin, and hydroxypropyl-γ-cyclodextrin. These compounds may be used alone or in combination of two or more.

本発明の特性を損なわない範囲において、接着剤層は、酸化チタン、亜鉛華およびカーボンブラックなどの顔料、分散染料、酸性染料およびカチオン染料などの染料、酸化防止剤、滑剤、着色剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、凝固剤、ゲル化剤、沈降防止剤、軟化剤、硬化剤、可塑剤、レベリング剤、紫外線吸収剤並びに難燃剤などの添加材を含むことができる。 As long as the properties of the present invention are not impaired, the adhesive layer may contain additives such as pigments such as titanium oxide, zinc oxide and carbon black, dyes such as disperse dyes, acid dyes and cationic dyes, antioxidants, lubricants, colorants, stabilizers, wetting agents, thickeners, coagulants, gelling agents, anti-settling agents, softeners, hardeners, plasticizers, leveling agents, ultraviolet absorbers and flame retardants.

接着剤層の厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、1μm以上、5μm以下とすることができる。 The thickness of the adhesive layer is not particularly limited and can be, for example, 1 μm or more and 5 μm or less.

(中間層)
一実施形態において、本発明の積層体は、中間層として、ポリエチレンまたはポリプロピレンにより構成される層を備える。
(Middle class)
In one embodiment, the laminate of the present invention comprises, as an intermediate layer, a layer composed of polyethylene or polypropylene.

また、一実施形態において、中間層は、上記白色顔料を含んでいてもよい。
中間層における白色顔料の含有量は、2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、4質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
中間層における白色顔料の含有量を2質量%以上とすることにより、フィルム(基材)上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、本発明の積層体を用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。また、積層体の遮光性をより向上することができる。
また、中間層における白色顔料の含有量を15質量%以下とすることにより、フィルムの機械的性質を損なわず、コストの上昇を抑制したフィルムを得ることができる。
In one embodiment, the intermediate layer may contain the white pigment.
The content of the white pigment in the intermediate layer is preferably from 2% by mass to 15% by mass, and more preferably from 4% by mass to 10% by mass.
By making the content of the white pigment in the intermediate layer 2% by mass or more, when an image is formed on a film (substrate), the visibility of the image can be further improved. In addition, the contents filled in the packaging bag produced using the laminate of the present invention can be more concealed. In addition, the light-shielding property of the laminate can be further improved.
Furthermore, by setting the content of the white pigment in the intermediate layer to 15% by mass or less, a film can be obtained that does not impair the mechanical properties of the film and that prevents an increase in costs.

中間層は、延伸フィルムにより構成されていてもよく、一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであってもよく、好ましい延伸倍率については上記した通りである。
また、中間層は、ポリエチレンまたはポリプロピレンを溶融押出することにより形成した押出樹脂層であってもよい。
The intermediate layer may be composed of a stretched film, and may be a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film, and the preferred stretch ratio is as described above.
The intermediate layer may also be an extruded resin layer formed by melt extruding polyethylene or polypropylene.

中間層の厚さは、10μm以上70μm以下であることが好ましく、15μm以上50μm以下であることがより好ましい。
中間層が白色顔料を含む場合に、基材上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、本発明の積層体を用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。また、積層体の遮光性をより向上することができる。
The thickness of the intermediate layer is preferably 10 μm or more and 70 μm or less, and more preferably 15 μm or more and 50 μm or less.
When the intermediate layer contains a white pigment, the visibility of an image formed on a substrate can be improved. In addition, the contents filled in a packaging bag produced using the laminate of the present invention can be more concealed. In addition, the light-shielding property of the laminate can be more improved.

一実施形態において、本発明の積層体は、中間層として、ガスバリア性樹脂から構成されるガスバリア層を備える。
本発明の積層体がこのような中間層を備えることにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。
ガスバリア性樹脂としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ナイロン6、ナイロン6,6およびポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)などのポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、並びに(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。
In one embodiment, the laminate of the present invention includes, as an intermediate layer, a gas barrier layer made of a gas barrier resin.
By providing the laminate of the present invention with such an intermediate layer, the oxygen barrier property and water vapor barrier property can be improved.
Examples of gas barrier resins include ethylene-vinyl alcohol copolymers (EVOH), polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, polyamides such as nylon 6, nylon 6,6 and polymetaxylylene adipamide (MXD6), polyesters, polyurethanes, and (meth)acrylic resins.

また、一実施形態において、ガスバリア層は、上記白色顔料を含んでいてもよい。
ガスバリア層における白色顔料の含有量は、1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、2質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。
ガスバリア層における白色顔料の含有量を1質量%以上とすることにより、フィルム(基材)上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、本発明の積層体を用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。また、積層体の遮光性をより向上することができる。
また、ガスバリア層における白色顔料の含有量を10質量%以下とすることにより、ガスバリア性を維持しつつ、ガスバリア層の白色度を向上できる。
In one embodiment, the gas barrier layer may contain the above-mentioned white pigment.
The content of the white pigment in the gas barrier layer is preferably from 1% by mass to 10% by mass, and more preferably from 2% by mass to 8% by mass.
By making the content of the white pigment in the gas barrier layer 1% by mass or more, when an image is formed on a film (substrate), the visibility of the image can be further improved. In addition, the contents filled in a packaging bag produced using the laminate of the present invention can be more concealed. In addition, the light-shielding property of the laminate can be further improved.
Furthermore, by setting the content of the white pigment in the gas barrier layer to 10 mass % or less, the whiteness of the gas barrier layer can be improved while maintaining the gas barrier properties.

ガスバリア層の厚さは、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
ガスバリア層の厚さを0.01μm以上とすることにより、本発明の積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。ガスバリア層の厚さを10μm以下とすることにより、本発明の積層体のリサイクル性を維持することができる。
また、中間層が白色顔料を含む場合に、フィルム(基材)上に画像を形成した場合における、該画像の視認性をより向上することができる。また、本発明の積層体を用いて作製される包装袋に充填される内容物をより隠蔽することができる。また、積層体の遮光性をより向上することができる。
The thickness of the gas barrier layer is preferably 0.01 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 0.1 μm or more and 5 μm or less.
By setting the thickness of the gas barrier layer to 0.01 μm or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate of the present invention can be further improved, and by setting the thickness of the gas barrier layer to 10 μm or less, the recyclability of the laminate of the present invention can be maintained.
In addition, when the intermediate layer contains a white pigment, the visibility of an image formed on a film (substrate) can be improved. In addition, the contents filled in a packaging bag produced using the laminate of the present invention can be more concealed. In addition, the light-shielding property of the laminate can be more improved.

一実施形態において、中間層は、蒸着膜を備える。使用することができる蒸着膜の態様、好ましい厚さ、形成方法などについては上記した通りである。 In one embodiment, the intermediate layer comprises a vapor-deposited film. The form, preferred thickness, and formation method of the vapor-deposited film that can be used are as described above.

一実施形態において、中間層は、バリアコート層を備える。バリアコート層の構成、好ましい厚さ、形成方法などについては上記した通りである。 In one embodiment, the intermediate layer comprises a barrier coat layer. The configuration, preferred thickness, and formation method of the barrier coat layer are as described above.

(包装袋)
本発明の包装袋は、上記積層体から構成されていることを特徴とする。
包装袋の形状などは、特に限定されるものではなく、図3~5に示すようなものとすることができる。
(Packaging bag)
The packaging bag of the present invention is characterized in that it is made of the above-mentioned laminate.
The shape of the packaging bag is not particularly limited, and may be as shown in FIGS.

一実施形態において、包装袋は、シーラント層が内側となるように、本発明の積層体を二つ折にして重ね合わせて、その端部をヒートシールすることにより製造することができる。
また、他の実施形態において、包装袋は、2枚の積層体を、シーラント層が向かい合うように重ね合わせ、その端部をヒートシールすることによっても製造することができる。
In one embodiment, the packaging bag can be produced by folding the laminate of the present invention in half, overlapping the laminate so that the sealant layer is on the inside, and heat-sealing the ends.
In another embodiment, the packaging bag can also be produced by overlapping two laminates with their sealant layers facing each other, and heat sealing the ends thereof.

また、一実施形態において、包装袋は、上記積層体を2枚、シーラント層が向かい合うように、重ね合わせ、2辺をヒートシールすることで、胴部を形成し、次いで、さらにもう1枚の積層体を、シーラント層が外側となるように、V字状に折り、胴部の一端から挟み込み、ヒートシールすることにより底部を形成し、製造することができる。 In one embodiment, the packaging bag can be manufactured by stacking two of the above laminates with the sealant layers facing each other and heat sealing two sides to form the body, and then folding yet another laminate into a V shape with the sealant layer facing outward, sandwiching it from one end of the body, and heat sealing it to form the bottom.

また、一実施形態において、包装袋は、上記積層体を2枚、シーラント層が向かい合うように、重ね合わせ、1辺をヒートシールすることで、底部を形成し、次いで、さらにもう2枚の積層体を、シーラント層が外側となるように、V字状に折り、向かい合わせとなった積層体の両端から挟み込み、ヒートシールすることにより胴部を形成し、製造することができる。 In one embodiment, the packaging bag can be manufactured by stacking two of the above laminates with their sealant layers facing each other and heat sealing one side to form the bottom, then folding two more laminates into a V shape with the sealant layers facing outwards, sandwiching both ends of the laminates facing each other, and heat sealing to form the body.

ヒートシールの方法は、特に限定されるものではなく、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シールなどの公知の方法で行うことができる。 The heat sealing method is not particularly limited, and can be performed by known methods such as bar sealing, rotary roll sealing, belt sealing, impulse sealing, high frequency sealing, ultrasonic sealing, etc.

包装袋に充填される内容物は、特に限定されるものではなく、内容物は、液体、粉体およびゲル体であってもよい。また、食品であっても、非食品であってもよい。
本発明による包装袋によれば、内容物が、洗剤などの着色されたものであっても、基材に形成された画像に影響を与えることがないため、好適に充填することができる。
The contents filled in the packaging bag are not particularly limited, and may be liquid, powder, or gel. In addition, the contents may be food or non-food.
According to the packaging bag of the present invention, even if the contents are colored, such as detergent, the image formed on the base material is not affected, and the contents can be suitably filled.

以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 The present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to the following examples.

実施例1
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、密度0.937g/cm)および酸化チタンを含む樹脂組成物を、インフレーション押出機を用いて製膜し、厚さ25μmのポリエチレンフィルムを得た。酸化チタンの含有量は、4質量%となるよう調整した。
このポリエチレンフィルムの一方の面に、電子線照射装置(ライン照射型低エネルギー電子線照射装置EES-L-DP01、浜松ホトニクス株式会社製)を用いて以下の条件にて電子線を照射した
(照射条件)
電圧:70kV
照射線量:280kGy
装置内酸素濃度:100ppm以下
ライン速度:25m/min
Example 1
A resin composition containing linear low density polyethylene (LLDPE, density 0.937 g/cm 3 ) and titanium oxide was formed into a polyethylene film having a thickness of 25 μm using an inflation extruder. The titanium oxide content was adjusted to 4 mass %.
One surface of this polyethylene film was irradiated with electron beams using an electron beam irradiation device (line irradiation type low energy electron beam irradiation device EES-L-DP01, manufactured by Hamamatsu Photonics K.K.) under the following conditions (irradiation conditions):
Voltage: 70 kV
Exposure dose: 280 kGy
Oxygen concentration in the device: 100 ppm or less Line speed: 25 m/min

このフィルムの電子線照射面の面に、グラビア印刷機により画像を形成し、本発明のフィルムを得た。 An image was formed on the electron beam irradiated surface of this film using a gravure printer to obtain the film of the present invention.

実施例2
上記LLDPEおよび酸化チタンを含む樹脂組成物を、インフレーション押出機を用いて製膜し、厚さ125μmのポリエチレンフィルムを作製し、これを縦一軸延伸し、厚さ25μmのフィルムを得た。酸化チタンの含有量は、4質量%となるよう調整した。
このフィルムの一方の面に、グラビア印刷機により画像を形成し、本発明のフィルムを得た。
Example 2
The resin composition containing the LLDPE and titanium oxide was extruded using an inflation extruder to produce a polyethylene film having a thickness of 125 μm, which was then uniaxially stretched in the longitudinal direction to obtain a film having a thickness of 25 μm. The titanium oxide content was adjusted to 4% by mass.
An image was formed on one side of this film by a gravure printing machine to obtain the film of the present invention.

上記のようにして作製したフィルムの画像形成面に、2液硬化型ポリエステル系接着剤3.5g/m塗布すると共に、厚さ80μmの未延伸LLDPEフィルムとドライラミネートし、本発明の積層体を得た。 A two-component curing polyester adhesive was applied at 3.5 g/m 2 to the image-forming surface of the film prepared as described above, and dry-laminated with an unstretched LLDPE film having a thickness of 80 μm to obtain a laminate of the present invention.

比較例1
電子線照射処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、フィルムを作製した。
Comparative Example 1
A film was prepared in the same manner as in Example 1, except that the electron beam irradiation treatment was not carried out.

比較例2
延伸処理を行わなかった以外は、実施例2と同様にして、積層体を作製した。
Comparative Example 2
A laminate was produced in the same manner as in Example 2, except that the stretching treatment was not carried out.

比較例3
フィルムの作製において、酸化チタンを使用しなかった以外は、実施例2と同様にして、積層体を作製した。
Comparative Example 3
A laminate was produced in the same manner as in Example 2, except that titanium oxide was not used in the production of the film.

比較例4
フィルムの画像形成面に内容物を隠蔽するための厚さ1μmの白インキ層を設けた以外は、比較例3と同様にして、積層体を作製した。
Comparative Example 4
A laminate was prepared in the same manner as in Comparative Example 3, except that a 1 μm-thick white ink layer was provided on the image-forming surface of the film in order to conceal the contents.

<<内容物隠蔽性試験>>
上記実施例1および比較例1において作製したフィルムを、縦220mm×横130mmのサイズにカットした。
上記のようにカットしたフィルムを2枚、電子線非照射面(比較例1のフィルムはいずれの面でもよい)が向かい合うようにして重ね合わせると共に、胴部の一端から上記実施例および比較例において作製したフィルムを、電子線非照射面が外側となるように、V字状に折ったものを挟み込んだ。
次いで、縦2辺およびV字状の積層体を挟み込んだ辺をヒートシールした。なお、ヒートシール温度は、155℃とした。
比較例1のフィルムは、耐熱性が十分ではなく、ヒートシールすることができなかった。
<<Content Concealment Test>>
The films prepared in Example 1 and Comparative Example 1 were cut to a size of 220 mm length x 130 mm width.
Two pieces of film cut as described above were stacked together with the non-electron beam irradiated surfaces (either surface was acceptable for the film of Comparative Example 1) facing each other, and a film prepared in the above Examples and Comparative Examples was folded into a V shape from one end of the body so that the non-electron beam irradiated surface was on the outside and sandwiched between the two pieces.
Next, the two vertical sides and the side sandwiching the V-shaped laminate were heat-sealed at a heat-sealing temperature of 155°C.
The film of Comparative Example 1 did not have sufficient heat resistance and could not be heat sealed.

上記実施例2および比較例2~4において作製した積層体を、縦220mm×横130mmのサイズにカットした。
上記のようにカットした積層体を2枚シーラント層が向かい合うようにして重ね合わせると共に、胴部の一端から上記実施例および比較例において作製した積層体を、シーラント層が外側となるように、V字状に折ったものを挟み込んだ。
次いで、縦2辺およびV字状の積層体を挟み込んだ辺をヒートシールした。なお、ヒートシール温度は、155℃とした。
比較例2の積層体は、フィルム(基材)の耐熱性が十分ではなく、ヒートシールすることができなかった。
The laminates produced in Example 2 and Comparative Examples 2 to 4 were cut into a size of 220 mm length×130 mm width.
Two of the laminates cut as described above were stacked together with the sealant layers facing each other, and a laminate prepared in the above Examples and Comparative Examples was folded into a V shape at one end of the body so that the sealant layer was on the outside and sandwiched between the laminates.
Next, the two vertical sides and the side sandwiching the V-shaped laminate were heat-sealed at a heat-sealing temperature of 155°C.
The laminate of Comparative Example 2 could not be heat-sealed because the heat resistance of the film (substrate) was insufficient.

次いで、炭酸ガスレーザー(キーエンス製、3Axis-COレーザーマーカML-Z9520A、出力70%、印字スピード1000mm/分)を照射して切り取り部を形成し、打ち抜き加工により図4に示す、注出用ノズル部および湾曲部を形成し、開口部を有するスタンドパウチ状の包装袋を作製した。
この包装袋に青色の液体洗剤300mLを充填し、残り一辺をヒートシールし、包装袋とした。
Next, a carbon dioxide laser (Keyence Corporation, 3Axis- CO2 laser marker ML-Z9520A, output 70%, printing speed 1000 mm/min) was irradiated to form a cutout portion, and a pouring nozzle portion and a curved portion as shown in FIG. 4 were formed by punching, thereby producing a stand-up pouch-shaped packaging bag having an opening.
This packaging bag was filled with 300 mL of blue liquid detergent, and the remaining side was heat sealed to form a packaging bag.

上記のようにして作製した包装袋を目視により観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。評価結果を表1にまとめた。
(評価基準)
A:内容物の色は確認されず、高い内容物隠蔽性が確認された。
NG:内容物の色が確認され、基材上に形成した画像の色味に影響を与えてしまっていた。
The packaging bags prepared as described above were visually observed and evaluated based on the following evaluation criteria. The evaluation results are summarized in Table 1.
(Evaluation criteria)
A: The color of the contents was not observed, and high content concealment was confirmed.
NG: The color of the contents was observed, and affected the color of the image formed on the substrate.

<<ラミネート強度試験>>
上記実施例2および比較例2~4において作製した積層体を用いて作製した包装袋を、フィルムの流れ方向に15mm幅にカットし、試験片を得た。この試験辺のフィルム(基材)とシーラント層との界面で剥離させ、この剥離を途中で止め、途中まで剥離した試験片の両端部を試験速度300mm/分で上下に引っ張り、その際の応力を測定することで、ラミネート強度を評価した。評価結果を表1にまとめた。
(評価基準)
A:白インキ層の凝集破壊がなく、一定強度で剥離した。
NG:白インキ層の凝集破壊による剥離が確認された。
<<Laminate strength test>>
The packaging bags made using the laminates made in Example 2 and Comparative Examples 2 to 4 were cut to a width of 15 mm in the machine direction of the film to obtain test pieces. The film (substrate) and the sealant layer on the test side were peeled off at the interface, the peeling was stopped halfway, and both ends of the test piece that had been peeled off halfway were pulled up and down at a test speed of 300 mm/min, and the stress at that time was measured to evaluate the laminate strength. The evaluation results are summarized in Table 1.
(Evaluation criteria)
A: The white ink layer did not undergo cohesive failure and was peeled off with a constant strength.
NG: Peeling due to cohesive failure of the white ink layer was observed.

<<手切れ性試験>>
上記内容物隠蔽性試験において得られた包装袋を、手で開封し、その容易性を以下の評価基準に基づいて、評価した。評価結果を表1にまとめた。
(評価基準)
A:力をほとんど加えることなく、開封することができた。
NG:力を強く加える必要があり、伸びや千切れが発生する等、実用上問題があった
<<Hand tearability test>>
The packaging bags obtained in the above content concealment test were opened by hand, and the ease of opening was evaluated based on the following evaluation criteria. The evaluation results are summarized in Table 1.
(Evaluation criteria)
A: It was possible to open it with almost no force.
NG: It was necessary to apply a strong force, and there were problems in practical use, such as stretching or tearing.

<<落下強度試験>>
上記内容物隠蔽性試験において得られた包装袋を100cmの高さから、包装袋の胴部を地面と水平にした状態で、硬い床に10回自由落下させた。該試験を10袋ずつ行い、破損の有無を目視により観察し、以下の評価基準に基づいて、強度を評価した。評価結果を表1にまとめた。
(評価基準)
A:10袋全てにおいて破損が確認できなかった
NG:10袋中1袋以上において破損が確認され、実用上問題があった。
<<Drop strength test>>
The packaging bag obtained in the above content concealment test was dropped 10 times from a height of 100 cm onto a hard floor with the body of the packaging bag horizontal to the ground. The test was carried out for 10 bags at a time, and the presence or absence of breakage was visually observed, and the strength was evaluated based on the following evaluation criteria. The evaluation results are summarized in Table 1.
(Evaluation criteria)
A: No damage was found in any of the 10 bags. NG: Damage was found in one or more of the 10 bags, which was problematic for practical use.

10:フィルム、20、30、40:包装袋、31:ノズル部、32:湾曲部、33:切り取り部、41:上縁シール部、42:スパウト、43:蓋栓、50:積層体、51:シーラント層、52:中間層、53:接着剤層 10: film, 20, 30, 40: packaging bag, 31: nozzle, 32: curved portion, 33: cut-out portion, 41: upper edge seal portion, 42: spout, 43: cap, 50: laminate, 51: sealant layer, 52: intermediate layer, 53: adhesive layer

Claims (4)

ポリエチレンから構成されるフィルムと、シーラント層とを少なくとも備える積層体であって、
前記フィルムは、延伸処理および電子線照射処理の少なくとも一方が施されており、
前記フィルムの少なくとも一方の面に印刷が施されており、
前記シーラント層はポリエチレンから構成され、
前記フィルムおよび前記シーラント層の少なくともいずれか一方が白色顔料を含む、
ことを特徴とする、積層体。
A laminate comprising at least a film made of polyethylene and a sealant layer,
The film has been subjected to at least one of a stretching treatment and an electron beam irradiation treatment,
At least one surface of the film is printed,
the sealant layer is made of polyethylene;
At least one of the film and the sealant layer contains a white pigment;
A laminate comprising:
前記白色顔料の含有量が、2質量%以上20質量%以下である、請求項1に記載の積層体。 The laminate according to claim 1, wherein the content of the white pigment is 2% by mass or more and 20% by mass or less. 前記フィルムは、その一方の面にのみ電子線照射処理が施され、
電子線非照射面が前記シーラント層側となるように配置されていることを特徴とする、積層体。
The film is subjected to electron beam irradiation treatment on only one surface thereof,
A laminate, characterized in that the surface not irradiated with electron beams is disposed on the sealant layer side.
請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体により構成されることを特徴とする、包装袋。 A packaging bag characterized by being formed from the laminate described in any one of claims 1 to 3.
JP2024015730A 2019-06-14 2024-02-05 Film, packaging bag made of said film, laminate including said film, and packaging bag made of said laminate Pending JP2024054203A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024015730A JP2024054203A (en) 2019-06-14 2024-02-05 Film, packaging bag made of said film, laminate including said film, and packaging bag made of said laminate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111562A JP2020203408A (en) 2019-06-14 2019-06-14 Film, packaging bag constituted of film, laminate comprising film and packaging bag constituted of laminate
JP2024015730A JP2024054203A (en) 2019-06-14 2024-02-05 Film, packaging bag made of said film, laminate including said film, and packaging bag made of said laminate

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111562A Division JP2020203408A (en) 2019-06-14 2019-06-14 Film, packaging bag constituted of film, laminate comprising film and packaging bag constituted of laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054203A true JP2024054203A (en) 2024-04-16

Family

ID=73838137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111562A Pending JP2020203408A (en) 2019-06-14 2019-06-14 Film, packaging bag constituted of film, laminate comprising film and packaging bag constituted of laminate
JP2024015730A Pending JP2024054203A (en) 2019-06-14 2024-02-05 Film, packaging bag made of said film, laminate including said film, and packaging bag made of said laminate

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111562A Pending JP2020203408A (en) 2019-06-14 2019-06-14 Film, packaging bag constituted of film, laminate comprising film and packaging bag constituted of laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020203408A (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366426B2 (en) * 2008-04-04 2013-12-11 東芝機械株式会社 Method for forming porous film and sequential biaxial stretching apparatus for forming porous film
JP6846000B2 (en) * 2015-10-29 2021-03-24 大日本印刷株式会社 Polyethylene film and packaging using it

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020203408A (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020045629A1 (en) Heat-sealable laminate, layered substrate, laminate for gas barrier intermediate layer, laminate for packaging material, and packaging material
JP7282300B2 (en) Laminates for packaging materials and packaging materials
JP2020157514A (en) Laminate and packaging bag
JP2020203405A (en) Laminate and packaging bag
JP2022132355A (en) Laminate for packaging material and packaging material
JP2023112005A (en) packaging material
JP2023145482A (en) Film, packaging bag constituted of film, laminate comprising film and packaging bag constituted of laminate
JP2023168376A (en) Laminate substrate, laminate for packaging material and packaging material
JP2024050658A (en) Laminate for spout-equipped packaging bag and packaging bag
JP2020040258A (en) Gas barrier laminate, packaging material laminate and packaging material
JP7441412B2 (en) Base materials, laminates, packaging materials, packaging bags and stand pouches
JP2024059746A (en) Laminate for packaging material and packaging material
JP2020203406A (en) Laminate and packaging bag
JP2023168375A (en) Laminate for packaging material and packaging material
JP2023168377A (en) Laminate for packaging material and packaging material
JP7482385B2 (en) Laminate and packaging bag
JP2023089053A (en) Laminate for packaging material and packaging material
JP7482384B2 (en) Laminate and packaging bag
JP2024054203A (en) Film, packaging bag made of said film, laminate including said film, and packaging bag made of said laminate
JP2020158191A (en) Base material, laminate, packaging material, packaging bag, and stand pouch
JP7432132B2 (en) Heat-sealable laminates, laminates for packaging materials, and packaging materials
JP7496068B2 (en) Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch
JP2024061748A (en) Laminated substrate, laminate for packaging material, and packaging material
JP2023174735A (en) Base material, laminate for packaging material and packaging material
JP2023157944A (en) Laminate, packaging material, packaging bag and stand pouch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206