JP2024053109A - Gaming Machines - Google Patents

Gaming Machines Download PDF

Info

Publication number
JP2024053109A
JP2024053109A JP2024036990A JP2024036990A JP2024053109A JP 2024053109 A JP2024053109 A JP 2024053109A JP 2024036990 A JP2024036990 A JP 2024036990A JP 2024036990 A JP2024036990 A JP 2024036990A JP 2024053109 A JP2024053109 A JP 2024053109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
reserved
area
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024036990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
基之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2024036990A priority Critical patent/JP2024053109A/en
Publication of JP2024053109A publication Critical patent/JP2024053109A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】好適に遊技演出を行うことが可能な遊技機を提供すること。【解決手段】上作動口又は下作動口に遊技球が入賞すると、保留情報が取得される。その取得された保留情報を対象として保留先読み処理が実行され、その結果に基づいて保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出が実行される。複数種類の遊技状態として通常遊技状態、高確遊技状態、時短遊技状態を有しており、当否抽選の結果が大当たりとなり、開閉実行モードが実行されると、上記複数種類の遊技状態のうちのいずれかに移行する。開閉実行モード前に特定表示態様とされた保留用画像について、開閉実行モードの実行前と実行後で遊技状態が異なる場合に開閉実行モード後の表示態様を開閉実行モード前の表示態様とは異なる態様とする手段を備えている。【選択図】 図1[Problem] To provide a gaming machine capable of performing a suitable game presentation. [Solution] When a gaming ball enters an upper actuation port or a lower actuation port, reserved information is acquired. A reserved pre-reading process is executed for the acquired reserved information, and a reserved advance notice presentation is executed in which the display mode of the reserved image is set to a specific display mode based on the result. There are a plurality of game states, a normal game state, a high probability game state, and a time-saving game state, and when a win/lose lottery results in a jackpot and an opening/closing execution mode is executed, a transition is made to one of the plurality of game states. With regard to the reserved image that was set to a specific display mode before the opening/closing execution mode, a means is provided for changing the display mode after the opening/closing execution mode to a mode different from the display mode before the opening/closing execution mode when the game state is different before and after the opening/closing execution mode is executed. [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、遊技機に関するものである。 The present invention relates to gaming machines.

例えばパチンコ遊技機等の遊技機においては、所定の抽選契機に基づいて抽選処理を実行し、その抽選結果が特定結果となった場合、遊技者に所定の特典を付与するものが知られている(例えば特許文献1参照)。 For example, in gaming machines such as pachinko machines, a lottery process is executed based on a predetermined lottery trigger, and if the lottery result is a specific result, a predetermined bonus is given to the player (see, for example, Patent Document 1).

特開2004-81853号公報JP 2004-81853 A

ここで、上記例示したような遊技機等においては遊技演出を行う上で未だ改善の余地がある。 However, there is still room for improvement in terms of game presentation in gaming machines such as those exemplified above.

本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、好適に遊技演出を行うことが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。 The present invention was made in consideration of the circumstances exemplified above, and aims to provide a gaming machine that can perform game presentations in an optimal manner.

本発明は、
予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段と、
前記先特定処理の結果に基づいて所定の報知手段にて特定報知が実行されるようにする第1特定報知手段と、
を備え、
前記第1特定報知手段は、前記特定報知の報知態様を複数種類の報知態様のいずれかの態様に設定する第1報知態様設定手段を備え、前記第1報知態様設定手段の設定結果に基づいて前記特定報知を実行するように構成されており、
前記特定報知の実行中に所定の異常が発生した場合、前記所定の異常が解消された後に前記特定報知を再実行する第2特定報知手段を備え、
前記第2特定報知手段は、所定の異常が解消した後に再実行される前記特定報知の報知態様を、所定の異常が発生する前の前記特定報知の報知態様、所定の異常が発生する前に実行された前記先特定処理の結果、又は所定の異常が解消した後に行われる前記先特定処理の結果に基づいて設定する第2報知態様設定手段を備えていることを特徴とする。
The present invention relates to
an information acquisition means for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
an acquired information storage means for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
an assignment determination means for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assignment information;
a bonus awarding means for awarding a bonus to a player based on a result of the awarding determination by the awarding determination means being a bonus corresponding result indicating that the special information to be determined corresponds to the awarding information;
a destination specifying means for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A first specific notification means for causing a specific notification to be executed by a predetermined notification means based on a result of the first specific processing;
Equipped with
The first specific notification means includes a first notification mode setting means for setting a notification mode of the specific notification to any one of a plurality of notification modes, and is configured to execute the specific notification based on a setting result of the first notification mode setting means,
a second specific notification means for, when a predetermined abnormality occurs during execution of the specific notification, re-executing the specific notification after the predetermined abnormality is resolved;
The second specific notification means is characterized in that it is equipped with a second notification mode setting means for setting the notification mode of the specific notification to be re-executed after the specified abnormality is resolved based on the notification mode of the specific notification before the specified abnormality occurred, the result of the specific notification processing executed before the specified abnormality occurred, or the result of the specific notification processing executed after the specified abnormality is resolved.

本発明によれば、好適に遊技演出を行うことが可能となる。 The present invention makes it possible to provide optimal game presentations.

一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図である。1 is a front view showing a pachinko machine according to one embodiment. パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。1 is an exploded perspective view showing the main components of a pachinko machine. パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。1 is an exploded perspective view showing the main components of a pachinko machine. 遊技盤の構成を示す正面図である。FIG. 2 is a front view showing the configuration of the game board. (a)は閉鎖状態である場合の第2作動口の概略図、(b)は開放状態である場合の第2作動口の概略図である。FIG. 4A is a schematic diagram of the second operating port when it is in a closed state, and FIG. 4B is a schematic diagram of the second operating port when it is in an open state. (a)は閉鎖状態である場合の可変入賞装置の断面図、(b)は開放状態である場合の第1可変入賞装置の断面図である。1A is a cross-sectional view of the variable winning device when it is in a closed state, and FIG. 1B is a cross-sectional view of the first variable winning device when it is in an open state. パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the pachinko machine. 図柄表示装置の表示画面における表示内容を説明するための図である。11 is a diagram for explaining the display contents on the display screen of the pattern display device. FIG. 図柄表示装置の表示画面における表示内容を説明するための図である。11 is a diagram for explaining the display contents on the display screen of the pattern display device. FIG. 図柄表示装置の表示画面における表示内容を説明するための図である。11 is a diagram for explaining the display contents on the display screen of the pattern display device. FIG. 当否抽選などに用いられる各種カウンタの内容を説明するための説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the contents of various counters used in lotteries, etc. 当否テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a win/lose table. (a)は第1特図用の大当たり種別テーブルの一例を示す図、(b)は第2特図用の大当たり種別テーブルの一例を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing an example of a jackpot type table for a first special symbol, and FIG. 1B is a diagram showing an example of a jackpot type table for a second special symbol. (a)は大当たり用の変動表示時間テーブルの一例を示す図、(b)は外れ用の変動表示時間テーブルの一例を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing an example of a variable display time table for a jackpot, and FIG. 1B is a diagram showing an example of a variable display time table for a miss. 主制御装置のMPUにおけるNMI割込処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an NMI interrupt process in the MPU of the main control device. タイマ割込み処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a timer interrupt process. 作動口用の入賞処理を示すフローチャートである。A flowchart showing the winning process for an operating port. 情報取得処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an information acquisition process. メイン処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a main process. 通常処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a normal process. 遊技回制御処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a game play control process. データ設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a data setting process. 変動開始処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a fluctuation start process. 変動表示時間の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process for setting a variable display time. 遊技状態移行処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a game state transition process. 大入賞口開閉処理を示すフローチャートである。A flowchart showing the large prize opening and closing process. 開閉実行モード終了時の移行処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a transition process when an opening/closing execution mode is ended. 保留先読み処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a reserved read-ahead process. 演出制御装置及びその周辺機器の電気的構成を示すブロック図である。A block diagram showing the electrical configuration of the performance control device and its peripheral devices. 演出制御装置のMPUにおける演出設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a performance setting process in the MPU of the performance control device. 保留コマンド対応処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a pending command handling process. 保留用記憶エリアの構成を示す図である。A diagram showing the configuration of a hold memory area. (a)保留予告演出を説明するための説明図、(b)は遊技回中の保留変化ポイントを説明するための説明図である。(a) is an explanatory diagram for explaining the hold notice performance, and (b) is an explanatory diagram for explaining the hold change points during a game round. 保留予告用の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the setting process for hold notice. 演出モードを説明するための説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a presentation mode. 最終表示態様抽選テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a final display mode lottery table. 演出シナリオ抽選テーブルの一例を示す図である。A figure showing an example of a production scenario lottery table. (a)は保留予告の第1実行用処理を示すフローチャート、(b)は表示態様記憶エリアの構成を示す図である。1A is a flowchart showing the first execution process of the hold notice, and FIG. 1B is a diagram showing the configuration of the display mode memory area. 変化示唆演出を説明するための図である。A diagram to explain the change suggestion presentation. (a)はシフト時コマンド対応処理を示すフローチャート、(b)は保留用画像のシフト処理を説明するための図である。13A is a flowchart showing a shift command response process, and FIG. 13B is a diagram for explaining a shift process of a reserved image. 特図変動表示用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing processing for displaying special chart changes. 演出モード切替用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process for switching presentation modes. 予告復帰用の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a setting process for advance notice return. 保留予告の第2実行用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the second execution process of the hold notice. 保留予告の第3実行用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the third execution process of the hold notice. 保留予告の昇格用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the process for promoting a pending notice. 昇格判定用テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a promotion determination table. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 第2の実施の形態に係る保留コマンド対応処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a pending command handling process according to the second embodiment; 演出モード切替用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process for switching presentation modes. 保留予告用の第2設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a second setting process for hold notice. 特図変動表示用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing processing for displaying special chart changes. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 第3の実施の形態に係る演出モード切替用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a rendering mode switching process according to a third embodiment; 復帰判定用テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a return determination table. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 第4の実施の形態に係る変動表示時間テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a variable display time table according to the fourth embodiment. 保留予告用の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the setting process for hold notice. 最終表示態様抽選テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a final display mode lottery table. 最終表示態様抽選テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a final display mode lottery table. 開閉実行モード用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process for an opening/closing execution mode. 予告復帰用の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a setting process for advance notice return. 復帰判定用テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a return determination table. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. (a)は第5の実施の形態に係る情報取得処理を示すフローチャート、(b)は保留コマンドの設定処理を示すフローチャートである。13A is a flowchart showing an information acquisition process according to a fifth embodiment, and FIG. 13B is a flowchart showing a pending command setting process. 保留コマンド対応処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a pending command handling process. 第1保留先読み処理を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing a first reserved read-ahead process. 開閉実行モード用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process for an opening/closing execution mode. 第2保留先読み処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a second reserved read-ahead process. 予告復帰用の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a setting process for advance notice return. 上限表示態様テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an upper limit display mode table. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 第6の実施の形態に係る電気的構成を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing an electrical configuration according to a sixth embodiment. 演出制御装置のMPUにおけるメイン処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing main processing in the MPU of the performance control device. 通常処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a normal process. 保留予告の復帰用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the process for restoring a hold notice. 表示態様の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a display mode setting process. 特図変動表示用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing processing for displaying special chart changes. 保留予告の第4実行用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the fourth execution process of the hold notice. 保留予告の昇格用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the process for promoting a pending notice. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. (a)は第7の実施の形態に係るメイン処理を示すフローチャート、(b)は通常処理を示すフローチャートである。13A is a flowchart showing main processing according to the seventh embodiment, and FIG. 13B is a flowchart showing normal processing. 演出設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a performance setting process. 表示態様の設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a display mode setting process. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image. 第8の実施の形態に係る演出モード切替用処理を示すフローチャートである。23 is a flowchart showing a presentation mode switching process according to the eighth embodiment; モード切替用判定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a mode switching determination process. 演出モードの切替制限の態様を示す図である。A figure showing how switching of presentation modes is restricted. 第9の実施の形態に係る演出モードの切替態様を示す図である。A figure showing the switching manner of presentation modes in the ninth embodiment. 演出モード切替用処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process for switching presentation modes. 保留コマンド対応処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a pending command handling process. 保留予告用の第2設定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a second setting process for hold notice. 保留用画像の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a hold image.

<第1の実施の形態>
以下、遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」という)の第1の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10を正面側から見た斜視図、図2及び図3はパチンコ機10の主要な構成を展開して示す斜視図である。なお、図2では便宜上パチンコ機10の遊技領域PE内の構成を省略している。
First Embodiment
A first embodiment of a pachinko gaming machine (hereinafter referred to as a "pachinko machine"), which is a type of gaming machine, will be described in detail below with reference to the drawings. Figure 1 is a perspective view of a pachinko machine 10 seen from the front side, and Figures 2 and 3 are perspective views showing the main components of the pachinko machine 10 in an expanded form. Note that, for the sake of convenience, the components within the play area PE of the pachinko machine 10 are omitted in Figure 2.

図1に示すように、パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11に取り付けられた遊技機本体12とを有している。 As shown in FIG. 1, the pachinko machine 10 has an outer frame 11 that forms the outer shell of the pachinko machine 10, and a gaming machine main body 12 attached to the outer frame 11.

外枠11は板材を四辺に連結し構成されるものであって矩形枠状をなしている。外枠11を島設備に取り付け固定することにより、パチンコ機10が遊技ホールに設置される。なお、パチンコ機10において外枠11は必須の構成ではなく、遊技場の島設備に外枠11が備え付けられた構成としてもよい。 The outer frame 11 is made of plate material connected on all four sides, forming a rectangular frame. The pachinko machine 10 is installed in the game hall by attaching and fixing the outer frame 11 to the island equipment. Note that the outer frame 11 is not a required component of the pachinko machine 10, and the outer frame 11 may be attached to the island equipment of the game hall.

遊技機本体12は、外枠11によって開閉可能な状態で支持されている。具体的には、外枠11における上枠部と左枠部との連結部分に上側支持用金具17が固定されており、さらに外枠11における下枠部と左枠部との連結部分に下側支持用金具18が設けられている。これら上側支持用金具17及び下側支持用金具18により支持機構が構成され、当該支持機構により外枠11に対して遊技機本体12がパチンコ機10の正面視で左側を回動基端側、右側を回動先端側としてパチンコ機10の前方へ回動可能とされている(図2及び図3参照)。 The gaming machine main body 12 is supported by the outer frame 11 in a state in which it can be opened and closed. Specifically, an upper support bracket 17 is fixed to the connection between the upper frame portion and the left frame portion of the outer frame 11, and a lower support bracket 18 is provided at the connection between the lower frame portion and the left frame portion of the outer frame 11. The upper support bracket 17 and the lower support bracket 18 form a support mechanism, which allows the gaming machine main body 12 to rotate forward of the pachinko machine 10 with the left side as the base end and the right side as the tip end when viewed from the front of the pachinko machine 10 relative to the outer frame 11 (see Figures 2 and 3).

図2に示すように、遊技機本体12は、ベース体としての内枠13と、その内枠13の前方に配置される前扉枠14と、内枠13の後方に配置される裏パックユニット15とを備えている。なお、遊技機本体12のうち内枠13が外枠11に対して回動可能に支持されている。詳細には、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として内枠13が前方へ回動可能とされている。 As shown in FIG. 2, the gaming machine main body 12 includes an inner frame 13 as a base body, a front door frame 14 disposed in front of the inner frame 13, and a rear pack unit 15 disposed behind the inner frame 13. The inner frame 13 of the gaming machine main body 12 is supported rotatably relative to the outer frame 11. In detail, the inner frame 13 can be rotated forward with the left side as the base end and the right side as the tip end when viewed from the front.

内枠13には、前扉枠14が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として前方へ回動可能とされている。また、内枠13には、裏パックユニット15が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として後方へ回動可能とされている(図3参照)。 The front door frame 14 is rotatably supported by the inner frame 13, and can be rotated forward with the left side as the base end and the right side as the tip end when viewed from the front. The back pack unit 15 is rotatably supported by the inner frame 13, and can be rotated backward with the left side as the base end and the right side as the tip end when viewed from the front (see Figure 3).

次に、前扉枠14について説明する。図2に示すように、前扉枠14は、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす合成樹脂製の枠体20を主体に構成されており、内枠13における前面のほぼ全域を覆っている。枠体20の中央部分には後述する遊技領域PEのほぼ全域を前方から視認することができるようにした略楕円状の窓部21が形成されており、その窓部21はガラスユニット22によって同前扉枠14の背面側から塞がれている。 Next, the front door frame 14 will be described. As shown in FIG. 2, the front door frame 14 is mainly composed of a synthetic resin frame body 20 whose external shape is almost the same as that of the outer frame 11, and covers almost the entire front surface of the inner frame 13. A roughly elliptical window portion 21 is formed in the center of the frame body 20, allowing almost the entire play area PE, which will be described later, to be viewed from the front, and the window portion 21 is blocked from the rear side of the front door frame 14 by a glass unit 22.

ガラスユニット22は、透明性を有する複数のガラスパネル23と、それらガラスパネル23を保持するガラスホルダとを備えている。ガラスホルダには、ガラスパネル23の保持領域を前後に仕切る仕切り部が形成されており、両ガラスパネル23は仕切り部を挟んで前後に相対向している。つまり、両ガラスパネル23の間に所定の隙間を確保することにより、ガラスパネル23同士の干渉を回避しつつ、それらガラスパネル23によって遊技領域PEをパチンコ機10の正面側から2重に覆った状態となっている。 The glass unit 22 comprises a plurality of transparent glass panels 23 and a glass holder that holds the glass panels 23. The glass holder is formed with a partition that separates the holding area of the glass panels 23 into front and rear, and the two glass panels 23 face each other from the front and rear with the partition in between. In other words, by ensuring a predetermined gap between the two glass panels 23, interference between the glass panels 23 is avoided, and the playing area PE is doubly covered by the glass panels 23 from the front side of the pachinko machine 10.

なお、必ずしも両ガラスパネル23をガラスホルダを用いてユニット化する必要は無く、各ガラスパネル23を枠体20に対して個々に取り付ける構成としてもよい。更には、ガラスパネルの枚数は任意であり、1枚としてもよいし、3枚以上としてもよい。但し、安全性及び防犯性向上の観点から、複数のガラスパネルを採用し、それら各ガラスパネルを所定の隙間を挟んで前後に対向させることが好ましい。因みに、ガラスパネルに代えて透明性を有する合成樹脂性のパネル部材を採用することも可能である。 It is not necessary to unitize both glass panels 23 using a glass holder, and each glass panel 23 may be attached individually to the frame body 20. Furthermore, the number of glass panels is arbitrary, and may be one, or three or more. However, from the viewpoint of improving safety and crime prevention, it is preferable to employ multiple glass panels and have each glass panel face each other at a specified gap from the front to the back. Incidentally, it is also possible to employ a panel member made of a transparent synthetic resin instead of the glass panels.

図1に示すように、ガラスユニット22(詳しくは窓部21)の周囲には、各種ランプ等の発光手段が設けられている。例えば、窓部21の周縁に沿ってLED等の発光手段を内蔵したランプ部(環状電飾部)26が設けられている。ランプ部26では、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯や点滅が行われる。また、ランプ部26の中央であってパチンコ機10の最上部には所定のエラー時に点灯するエラー表示ランプ部27が設けられ、さらにその左右側方には賞球払出中に点灯する賞球ランプ部28が設けられている。また、左右の賞球ランプ部28に近接した位置には、遊技状態に応じた効果音などが出力されるスピーカ部29が設けられている。 As shown in FIG. 1, various light emitting means such as lamps are provided around the glass unit 22 (specifically, the window section 21). For example, a lamp section (annular illumination section) 26 incorporating a light emitting means such as an LED is provided along the periphery of the window section 21. The lamp section 26 lights up or blinks in response to changes in the game state, such as when a jackpot is hit or a predetermined reach is reached. In addition, an error display lamp section 27 that lights up in the event of a predetermined error is provided at the center of the lamp section 26 and at the top of the pachinko machine 10, and prize ball lamp sections 28 that light up while prize balls are being paid out are provided on the left and right sides of the error display lamp section 27. In addition, speaker sections 29 that output sound effects according to the game state are provided close to the left and right prize ball lamp sections 28.

前扉枠14(枠体20)における窓部21の下方には、手前側へ膨出した上側膨出部31と下側膨出部32とが上下に並設されている。上側膨出部31の内側には上方に開口した上皿33が設けられており、下側膨出部32の内側には同じく上方に開口した下皿34が設けられている。上皿33は、後述する払出装置より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら後述する遊技球発射機構側へ導くための機能を有する。また、下皿34は、上皿33内にて余剰となった遊技球を貯留する機能を有する。 Below the window 21 in the front door frame 14 (frame body 20), an upper bulge 31 and a lower bulge 32 that bulge toward the front are arranged side by side. An upper tray 33 that opens upward is provided inside the upper bulge 31, and a lower tray 34 that also opens upward is provided inside the lower bulge 32. The upper tray 33 has the function of temporarily storing game balls paid out from the payout device described below, and guiding them to the game ball launching mechanism described below while aligning them in a row. In addition, the lower tray 34 has the function of storing surplus game balls in the upper tray 33.

また、上側膨出部31の上面部には、遊技者により手動操作される演出用操作部36(詳しくは押し操作ボタン)が設けられている。例えば、後述する図柄表示装置75の表示画面Gに表示された示唆等に従って演出用操作部36が手動操作されることにより、表示画面G等における演出内容が同操作に対応した所定の演出内容となる。 The upper surface of the upper bulge 31 is provided with a performance operation unit 36 (more specifically, a push button) that is manually operated by the player. For example, the performance operation unit 36 is manually operated according to suggestions displayed on the display screen G of the pattern display device 75, which will be described later, and the performance content on the display screen G, etc. becomes a predetermined performance content that corresponds to the operation.

下側膨出部32の右方には、手前側へ突出するようにして遊技球発射ハンドル41が設けられている。遊技球発射ハンドル41が操作されることにより、後述する遊技球発射機構から遊技球が発射される。 A game ball launching handle 41 is provided to the right of the lower bulge 32 so as to protrude forward. When the game ball launching handle 41 is operated, a game ball is launched from the game ball launching mechanism described below.

前扉枠14の背面には、図2に示すように、通路形成ユニット45が取り付けられている。通路形成ユニット45は、合成樹脂により成形されており、上皿33に通じる前扉側上皿通路と下皿34に通じる前扉側下皿通路とを有している。通路形成ユニット45において、その上側隅部には後方に突出し上方に開放された受口部が形成されており、当該受口部を仕切壁によって左右に仕切ることで前扉側上皿通路の入口部分と前扉側下皿通路の入口部分とが区画形成されている。前扉側上皿通路に入った遊技球は上皿33に導かれ、前扉側下皿通路に入った遊技球は下皿34に導かれる。 As shown in FIG. 2, a passage forming unit 45 is attached to the back of the front door frame 14. The passage forming unit 45 is molded from synthetic resin and has a front door side upper tray passage that leads to the upper tray 33 and a front door side lower tray passage that leads to the lower tray 34. In the passage forming unit 45, a receiving portion that protrudes rearward and opens upward is formed at the upper corner, and the receiving portion is divided into left and right by a partition wall to define an entrance portion of the front door side upper tray passage and an entrance portion of the front door side lower tray passage. Game balls that enter the front door side upper tray passage are guided to the upper tray 33, and game balls that enter the front door side lower tray passage are guided to the lower tray 34.

前扉枠14の背面における回動基端側には、その上端部及び下端部に突起軸が設けられている。これら突起軸は内枠13に対する組付機構を構成する。また、前扉枠14の背面における回動先端側には、図2に示すように、後方に延びる鉤金具49が上下方向に複数並設されている。これら鉤金具49は内枠13に対する施錠機構を構成する。 The front door frame 14 has protruding shafts at its upper and lower ends on the rear side of the pivot base end. These protruding shafts form an assembly mechanism for the inner frame 13. In addition, as shown in FIG. 2, a plurality of hooks 49 extending rearward are arranged in parallel in the vertical direction on the rear side of the front door frame 14 on the pivot tip end side. These hooks 49 form a locking mechanism for the inner frame 13.

次に、図2及び図3に基づき内枠13について詳細に説明する。内枠13は、外形が外枠11と同様に略矩形状をなす樹脂ベース50を主体に構成されている。樹脂ベース50の高さ寸法は、外枠11の高さ寸法よりも若干小さく設定されている。また、樹脂ベース50は外枠11の上側枠部に寄せて配置され、外枠11の下側枠部と樹脂ベース50との間には若干の隙間が形成されている。外枠11にはこの隙間を塞ぐようにして幕板が装着されている。幕板は、樹脂ベース50(詳しくはその下端部)の下方に配置されており、内枠13が外枠11に対して閉じられた状態では樹脂ベース50が幕板の上に載ることとなる。 Next, the inner frame 13 will be described in detail with reference to Figures 2 and 3. The inner frame 13 is mainly composed of a resin base 50, which has an approximately rectangular outer shape like the outer frame 11. The height dimension of the resin base 50 is set to be slightly smaller than the height dimension of the outer frame 11. The resin base 50 is also positioned close to the upper frame portion of the outer frame 11, and a slight gap is formed between the lower frame portion of the outer frame 11 and the resin base 50. A fascia is attached to the outer frame 11 so as to close this gap. The fascia is positioned below the resin base 50 (specifically, its lower end portion), and when the inner frame 13 is closed to the outer frame 11, the resin base 50 rests on the fascia.

樹脂ベース50の前面における回動基端側には、その上端部及び下端部に支持金具51,52が取り付けられている。支持金具51,52には軸孔が形成されており、それら軸孔に前扉枠14の突起軸が挿入されることにより、内枠13に対して前扉枠14が回動可能に支持されている。 Support brackets 51, 52 are attached to the upper and lower ends of the front of the resin base 50 on the rotation base side. Axle holes are formed in the support brackets 51, 52, and the protruding shafts of the front door frame 14 are inserted into these axle holes, so that the front door frame 14 is supported rotatably relative to the inner frame 13.

樹脂ベース50の前面における回動先端側には、前扉枠14の背面に設けられた鉤金具49を挿入するための挿入孔がそれぞれ設けられている。本パチンコ機10では、図3に示すように、内枠13や前扉枠14を施錠状態とするための施錠装置55が内枠13の背面側に隠れて配置される構成となっている。したがって、鉤金具49が挿入孔を介して施錠装置55(詳しくは前扉用鉤受け部材)に係止されることによって、前扉枠14が内枠13に対して開放不能に施錠される。また、施錠装置55は、内枠13の後方へ延びる複数の内枠用鉤部材57を有している。これら内枠用鉤部材57が外枠11の鉤受け部材19に引っ掛かることにより遊技機本体12が外枠11に対して閉じた状態で施錠される。 The front of the resin base 50 has an insertion hole at the tip of the rotation for inserting the hook metal fittings 49 provided on the back of the front door frame 14. As shown in FIG. 3, in this pachinko machine 10, the locking device 55 for locking the inner frame 13 and the front door frame 14 is hidden and arranged on the back side of the inner frame 13. Therefore, the hook metal fittings 49 are engaged with the locking device 55 (more specifically, the front door hook receiving member) through the insertion hole, so that the front door frame 14 is locked so that it cannot be opened relative to the inner frame 13. The locking device 55 also has multiple inner frame hook members 57 extending rearward from the inner frame 13. These inner frame hook members 57 are hooked onto the hook receiving members 19 of the outer frame 11, so that the gaming machine main body 12 is locked in a closed state relative to the outer frame 11.

樹脂ベース50の右下隅部には、施錠装置55の解錠操作を行うためのシリンダ錠58が設置されている。シリンダ錠58は施錠装置55に一体化されており、シリンダ錠58の鍵穴に差し込んだキーを右に回すと内枠13に対する前扉枠14の施錠が解除され、シリンダ錠58の鍵穴に差し込んだキーを左に回すと外枠11に対する内枠13の施錠が解除されるように施錠装置55が構成されている。 A cylinder lock 58 for unlocking the locking device 55 is installed in the lower right corner of the resin base 50. The cylinder lock 58 is integrated with the locking device 55, and the locking device 55 is configured so that when a key inserted into the keyhole of the cylinder lock 58 is turned to the right, the front door frame 14 is unlocked from the inner frame 13, and when the key inserted into the keyhole of the cylinder lock 58 is turned to the left, the inner frame 13 is unlocked from the outer frame 11.

樹脂ベース50の中央部には略楕円形状の窓孔54が形成され、樹脂ベース50に装着された遊技盤60によって窓孔54が後方から塞がれている。遊技盤60は、木製の合板と同合板における前側の板面を覆うシート材とを有してなり、その前面が上記窓孔54を通じて樹脂ベース50の正面側に露出している。この露出している部位、すなわち遊技盤60の前面には、遊技球が流下する遊技領域PEが形成されている。なお、遊技盤60は木製に限定されるものではなく、合成樹脂製とすることも可能である。 A roughly elliptical window hole 54 is formed in the center of the resin base 50, and the window hole 54 is blocked from the rear by the game board 60 attached to the resin base 50. The game board 60 is made of wooden plywood and a sheet material that covers the front board surface of the plywood, and its front surface is exposed to the front side of the resin base 50 through the window hole 54. A game area PE where game balls flow down is formed in this exposed area, i.e., the front surface of the game board 60. Note that the game board 60 is not limited to being made of wood, and can also be made of synthetic resin.

以下、図4に基づき遊技盤60(特に遊技領域PEに配された各種構成)について説明する。図4は遊技盤60の正面図である。 The game board 60 (particularly the various components arranged in the game area PE) will be described below with reference to Figure 4. Figure 4 is a front view of the game board 60.

遊技盤60には、自身の厚さ方向(前後方向)に貫通する大小複数の開口部が形成されている。各開口部には一般入賞口61、第1作動口62、第2作動口63、スルーゲート64、可変入賞装置65、可変表示ユニット67等がそれぞれ設けられている。 The game board 60 has multiple openings of various sizes that run through it in the thickness direction (front-to-back direction). Each opening is provided with a general winning opening 61, a first operating opening 62, a second operating opening 63, a through gate 64, a variable winning device 65, a variable display unit 67, etc.

一般入賞口61、可変入賞装置65、第1作動口62及び第2作動口63への入球が発生すると、それが入賞センサ(検知センサ)により検知され、その検知結果に基づいて所定数の賞球の払い出し等の特典が遊技者に付与される。この場合に、一般入賞口61への入球が発生した場合には10個の遊技球の払出が実行され、可変入賞装置65への入球が発生した場合には15個の遊技球の払出が実行される。また、第1作動口62への入球が発生した場合には3個の遊技球の払出が実行され、第2作動口63への入球が発生した場合には1個の遊技球の払出が実行される。ちなみにスルーゲート64への入球が発生しても遊技球の払出は実行されない。 When a ball enters the general winning opening 61, the variable winning device 65, the first operating opening 62, and the second operating opening 63, it is detected by a winning sensor (detection sensor), and a bonus such as a payout of a predetermined number of prize balls is given to the player based on the detection result. In this case, when a ball enters the general winning opening 61, 10 game balls are paid out, and when a ball enters the variable winning device 65, 15 game balls are paid out. Also, when a ball enters the first operating opening 62, 3 game balls are paid out, and when a ball enters the second operating opening 63, 1 game ball is paid out. Incidentally, even if a ball enters the through gate 64, no game balls are paid out.

なお、これら賞球の個数は任意であり、例えば第1作動口62に係る賞球個数と第2作動口63に係る賞球個数とが同数となる構成としてもよいし、第2作動口63に係る賞球個数の方が第1作動口62に係る賞球個数よりも多い構成としてもよい。また、可変入賞装置65に係る賞球個数が他の作動口等に係る賞球個数と同数又は少ない構成としてもよい。また、スルーゲート64への入球が発生した場合に所定数の遊技球が払い出される構成してもよい。 The number of prize balls is arbitrary. For example, the number of prize balls associated with the first operating port 62 may be the same as the number of prize balls associated with the second operating port 63, or the number of prize balls associated with the second operating port 63 may be greater than the number of prize balls associated with the first operating port 62. The number of prize balls associated with the variable winning device 65 may be the same as or less than the number of prize balls associated with other operating ports. A predetermined number of game balls may also be paid out when a ball enters the through gate 64.

遊技盤60の最下部にはアウト口68が設けられており、各種入球部に入らなかった遊技球はアウト口68を通って遊技領域PEから排出される。ここで、入球とは、所定の開口部位を遊技球が通過することを意味し、同開口部位を通過した後に遊技球が遊技領域PEから排出される態様だけでなく、開口部位を通過した後に遊技領域PEから排出されない態様も含まれる。但し、以下の説明では、アウト口68への遊技球の入球と明確に区別するために、一般入賞口61、作動口62,63、可変入賞装置65又はスルーゲート64への入球を、入賞とも表現する。 At the bottom of the game board 60, an outlet 68 is provided, and game balls that do not enter the various entry sections are discharged from the game area PE through the outlet 68. Here, "entering" means that the game ball passes through a specified opening position, and includes not only a situation in which the game ball is discharged from the game area PE after passing through the opening position, but also a situation in which the game ball is not discharged from the game area PE after passing through the opening position. However, in the following explanation, in order to clearly distinguish from game balls entering the outlet 68, balls entering the general winning port 61, the operating ports 62, 63, the variable winning device 65, or the through gate 64 will also be referred to as winning.

また、遊技盤60には、遊技球の流下経路を適宜分散,調整等するために多数の釘69が植設されているとともに、風車等の各種部材(役物)が配設されている。これら釘69や風車等の各種構成によって遊技球の流れが多様化され、上述した一般入賞口61等への入賞が適度な確率で発生するように調整されている。 The game board 60 is also provided with numerous nails 69 to appropriately distribute and adjust the flow path of the game balls, and various components (apparatus) such as windmills are also arranged on it. These nails 69, windmills, and other components diversify the flow of the game balls, and are adjusted so that winning the general winning hole 61 and the like described above occurs with a reasonable probability.

遊技盤60の中央部には、上記可変表示ユニット67が配置されている。可変表示ユニット67は、遊技盤60の裏面側に設置されており(図3)、遊技盤60の中央部に設けられた開口部を通じてその表示画面Gを視認することが可能となっている。遊技盤60の前面には、上記開口部の周縁部に対応させて枠状のセンターフレーム76が取り付けられている。 The variable display unit 67 is located in the center of the game board 60. The variable display unit 67 is installed on the back side of the game board 60 (Figure 3), and its display screen G can be viewed through an opening provided in the center of the game board 60. A frame-shaped center frame 76 is attached to the front of the game board 60, corresponding to the periphery of the opening.

センターフレーム76は遊技盤60の前面から前方に突出しており、センターフレーム76の前面とガラスユニット22との隙間寸法は遊技球の直径寸法よりも小さくなっている。これにより、遊技領域PEを流下する遊技球がセンターフレーム76の内側領域に流入して表示画面Gに接触することが回避されている。また、センターフレーム76により、遊技球が遊技領域PEを流下する際の流下経路が左右に分散され、センターフレーム76の左側を通る左ルートと右側を通る右ルートとが形成されている。 The center frame 76 protrudes forward from the front surface of the game board 60, and the gap dimension between the front surface of the center frame 76 and the glass unit 22 is smaller than the diameter dimension of the game ball. This prevents the game ball flowing down the game area PE from entering the inner area of the center frame 76 and coming into contact with the display screen G. In addition, the center frame 76 distributes the flow path of the game ball as it flows down the game area PE to the left and right, forming a left route that passes through the left side of the center frame 76 and a right route that passes through the right side.

左ルートと右ルートのいずれを遊技球が流下(通過)するかは、遊技球発射ハンドル41の回動操作量、すなわち、遊技球の発射勢によって定まる。発射された遊技球は、遊技盤60の左側上部から遊技領域PEに進入するため、遊技球の発射勢が強いほど遊技球が右ルートを流下しやすくなる。 Whether the game ball flows down (passes through) the left or right route is determined by the amount of rotation of the game ball launch handle 41, i.e., the launch force of the game ball. The launched game ball enters the game area PE from the upper left side of the game board 60, so the stronger the launch force of the game ball, the more likely it is that the game ball will flow down the right route.

詳しくは、遊技者が第1発射操作として所定回動量以上であって基準回動量未満である第1範囲の回動操作量で遊技球発射ハンドル41の回動操作を行うと、発射された遊技球が左ルートを流下し、遊技者が第2発射操作として基準回動量以上である第2範囲の回動操作量で遊技球発射ハンドル41の回動操作を行うと、発射された遊技球が右ルートを流下する。なお、所定回動量とは、発射された遊技球が後述する誘導レール100を通過して遊技領域PEに進入可能となる回動操作量であり、基準回動量とは、センターフレーム76の頂部に到達可能な発射勢で遊技球を発射する回動操作量である。 In more detail, when the player rotates the game ball launching handle 41 as the first launching operation with a rotation amount in the first range that is equal to or greater than the predetermined rotation amount but less than the reference rotation amount, the launched game ball flows down the left route, and when the player rotates the game ball launching handle 41 as the second launching operation with a rotation amount in the second range that is equal to or greater than the reference rotation amount, the launched game ball flows down the right route. Note that the predetermined rotation amount is the rotation amount that allows the launched game ball to pass through the guide rail 100 described below and enter the game area PE, and the reference rotation amount is the rotation amount that launches the game ball with a launch force that can reach the top of the center frame 76.

センターフレーム76(可変表示ユニット67)の下方には、上向きに開放された第1作動口62が配置されている。第1作動口62は、遊技盤60の左右中央部に位置するが、右ルートを流下する遊技球は第1作動口62に入賞しないように釘69等の遊技部品が配設されている。すなわち、左ルートを流下する遊技球のみが第1作動口62に入賞可能となっている。よって、遊技者が第1作動口62への入賞を狙う場合には、遊技球が左ルートを流下するように遊技球を発射して遊技することになる。第1作動口62には第1作動口用入賞センサ62a(図7)が設けられており、当該入賞センサ62aにより第1作動口62に入賞した遊技球が検知される。 A first operating port 62 that opens upward is disposed below the center frame 76 (variable display unit 67). The first operating port 62 is located in the center of the game board 60, but game components such as nails 69 are disposed to prevent game balls flowing down the right route from entering the first operating port 62. In other words, only game balls flowing down the left route can enter the first operating port 62. Therefore, when a player aims to enter the first operating port 62, the player plays by shooting the game ball so that it flows down the left route. A first operating port entry sensor 62a (FIG. 7) is provided in the first operating port 62, and the entry sensor 62a detects game balls that have entered the first operating port 62.

センターフレーム76(可変表示ユニット67)の右方には、第2作動口63が配置されている。第2作動口63の構成について図5を参照しながら説明する。 The second actuation port 63 is located to the right of the center frame 76 (variable display unit 67). The configuration of the second actuation port 63 will be described with reference to Figure 5.

第2作動口63には、左右一対の可動片よりなるガイド片(サポート片)としての普電役物63a(可変受入手段)が設けられている。具体的には、左右方向に回動可能に支持された上記一対の可動片が第2作動口63としての開口部を左右両側から挟むようにして配置されている。 The second operating port 63 is provided with a normal power attachment 63a (variable receiving means) that serves as a guide piece (support piece) consisting of a pair of left and right movable pieces. Specifically, the pair of movable pieces that are supported so as to be rotatable in the left and right direction are arranged so as to sandwich the opening serving as the second operating port 63 from both the left and right sides.

そして、上記各可動片が回動することで、図5(a)に示す閉鎖状態(非サポート状態又は非ガイド状態)と、図5(b)に示す開放状態(サポート状態又はガイド状態)とに切り替わり可能となっている。詳しくは、第2作動口63の上部には、前方に突出するようにして突出部63dが設けられており、図5(a)に示すように上記可動片が起立姿勢である場合には、それら各可動片と突出部63dとの隙間が遊技球の直径未満となり、第2作動口63への遊技球の流入が阻止される。一方、図5(b)に示すように上記可動片が外側へ傾斜するように回動した場合には、上記突出部63dとの間に遊技球が通過可能な大きさの開口部が形成され、第2作動口63への遊技球の流入が許容される。第2作動口63には第2作動口用入賞センサ63cが設けられており、当該入賞センサ63cにより第2作動口63に入賞した遊技球が検知される。 The rotation of each of the movable pieces allows the opening 63 to be switched between a closed state (non-support state or non-guide state) shown in FIG. 5(a) and an open state (support state or guide state) shown in FIG. 5(b). In detail, a protrusion 63d is provided at the top of the second operating port 63 so as to protrude forward, and when the movable pieces are in an upright position as shown in FIG. 5(a), the gap between each of the movable pieces and the protrusion 63d becomes less than the diameter of the game ball, and the game ball is prevented from flowing into the second operating port 63. On the other hand, when the movable pieces are rotated so as to tilt outward as shown in FIG. 5(b), an opening large enough for the game ball to pass through is formed between the protrusion 63d and the movable pieces, and the game ball is allowed to flow into the second operating port 63. A winning sensor 63c for the second operating port is provided at the second operating port 63, and the winning sensor 63c detects a game ball that has won the second operating port 63.

また、普電役物63aには、各可動片を駆動する駆動部63bが設けられている。各可動片は、駆動部63bにより図示しないリンク機構を通じて駆動されることで、開放状態(傾斜姿勢)と閉鎖状態(起立姿勢)とに切り替えられる。因みに第1作動口62には普電役物(開閉構造)が設けられていない。 The normal power supply mechanism 63a is provided with a drive unit 63b that drives each movable piece. Each movable piece is driven by the drive unit 63b through a link mechanism (not shown) to switch between an open state (inclined position) and a closed state (standing position). Incidentally, the first operating port 62 is not provided with a normal power supply mechanism (opening/closing structure).

なお、上記構成では閉鎖状態である場合に第2作動口63への入賞が不可となるが、入賞可能な構成であってもよい。すなわち、閉鎖状態である場合に第2作動口63への入賞が可能であるものの、開放状態よりも入賞しにくい(入賞困難となる)構成であってもよい。要は、開放状態と閉鎖状態とで第2作動口63への入賞しやすさが相違するものであればよく、閉鎖や開放の度合は任意である。また、普電役物63aの構成は上記に限定されるものではなく、例えば、可動片が前後に回動したり、前後又は左右にスライド移動したりすることで、第2作動口63を開閉するものであってもよい。 In the above configuration, it is not possible to enter the second operating port 63 when it is closed, but it may be possible to enter. In other words, it may be possible to enter the second operating port 63 when it is closed, but it is more difficult to enter (it is more difficult to enter) than when it is open. In short, it is sufficient that the ease of entering the second operating port 63 differs between the open and closed states, and the degree of closing or opening is arbitrary. In addition, the configuration of the normal power device 63a is not limited to the above, and for example, the second operating port 63 may be opened and closed by a movable piece rotating back and forth or sliding back and forth or left and right.

図4に示すように、右ルートにおいて第2作動口63の上方(上流側)にはスルーゲート64が配置されている。スルーゲート64は縦方向に貫通した図示しない貫通孔を有しており、スルーゲート64に入賞した遊技球は、スルーゲート64を通過して再び遊技領域PEを流下する。よって、スルーゲート64に入賞した遊技球は、第2作動口63にも入賞することが可能となっている。スルーゲート64にはスルー用入賞センサ64a(図7)が設けられており、当該入賞センサ64aによりスルーゲート64に入賞した遊技球が検知される。 As shown in FIG. 4, a through gate 64 is disposed above (upstream of) the second operating port 63 on the right route. The through gate 64 has a through hole (not shown) that penetrates vertically, and a game ball that enters the through gate 64 passes through the through gate 64 and flows down the game area PE again. Therefore, a game ball that enters the through gate 64 can also enter the second operating port 63. A through entry sensor 64a (FIG. 7) is provided on the through gate 64, and the entry sensor 64a detects a game ball that enters the through gate 64.

スルーゲート64は、第2作動口63に設けられた上記普電役物63aを開放状態とするためのトリガとなっている。具体的には、スルーゲート64への入賞を契機として内部抽選が行われ、その内部抽選の結果が開放結果(サポート当選)となることで、普電役物63aを閉鎖状態から開放状態とし、その後、閉鎖状態に復帰させる役物開閉遊技(サポート実行モード)が実行される。 The through gate 64 is a trigger for opening the normal power device 63a provided in the second operating port 63. Specifically, an internal lottery is held when a prize is won through the through gate 64, and if the result of the internal lottery is an opening result (support win), a device opening/closing game (support execution mode) is executed in which the normal power device 63a is opened from a closed state and then returned to the closed state.

右ルートにおいて第2作動口63の下方(下流側)には可変入賞装置65が配置されている。可変入賞装置65の構成について図6を参照しながら説明する。 In the right route, a variable winning device 65 is located below (downstream of) the second operating port 63. The configuration of the variable winning device 65 will be explained with reference to Figure 6.

可変入賞装置65は、前方に開口する大入賞口65aと、当該大入賞口65aを開閉する開閉扉65bとを備えている。大入賞口65aは、正面視で横長の長方形状をなしており、複数個の遊技球が同時に入賞可能な大きさとなっている。大入賞口65aは、遊技盤60の背面側に設けられた案内通路65eと連通しており、大入賞口65aに入賞した遊技球は全て案内通路65eに導かれるように構成されている。案内通路65eには大入賞口用入賞センサ65cが設けられており、当該入賞センサ65cにより大入賞口65aに入賞した遊技球が検知される。 The variable winning device 65 is equipped with a large winning opening 65a that opens to the front, and an opening/closing door 65b that opens and closes the large winning opening 65a. The large winning opening 65a is a horizontally long rectangle when viewed from the front, and is large enough to allow multiple game balls to win at the same time. The large winning opening 65a is connected to a guide passage 65e provided on the back side of the game board 60, and is configured so that all game balls that win in the large winning opening 65a are guided to the guide passage 65e. A winning sensor 65c for the large winning opening is provided in the guide passage 65e, and the winning sensor 65c detects game balls that win in the large winning opening 65a.

また、可変入賞装置65には、開閉扉65bを駆動する駆動部65dが設けられている。開閉扉65bは、駆動部65dにより図示しないリンク機構を通じて駆動されることで、大入賞口65aに遊技球が入賞不能な閉鎖状態(図6(a))と、大入賞口65aに遊技球が入賞可能な開放状態(図6(b))とに切り替えられる。具体的には、通常は開閉扉65bが閉鎖状態になっており、内部抽選において開閉実行モード(大当たり遊技)への移行に当選した場合に開放状態に切り替えられる。 The variable winning device 65 is also provided with a drive unit 65d that drives the opening and closing door 65b. The opening and closing door 65b is driven by the drive unit 65d through a link mechanism (not shown) to switch between a closed state (FIG. 6(a)) in which game balls cannot enter the large winning opening 65a, and an open state (FIG. 6(b)) in which game balls can enter the large winning opening 65a. Specifically, the opening and closing door 65b is normally in a closed state, and is switched to an open state when an internal lottery is won to transition to an opening and closing execution mode (large win game).

開閉実行モードとは、大当たりに当選した場合に移行することとなるモードである。当該開閉実行モードについては、後に詳細に説明する。可変入賞装置65の開放態様としては、大当たりである場合は、所定時間(例えば30sec)の経過又は所定個数(例えば10個)の入賞を1ラウンドとして、複数ラウンド(例えば10ラウンド)を上限として可変入賞装置65が繰り返し開放される態様がある。 The open/close execution mode is a mode to which the mode is switched when a jackpot is won. The open/close execution mode will be described in detail later. In the case of a jackpot, the variable winning device 65 may be opened repeatedly for up to a maximum of multiple rounds (e.g., 10 rounds), with one round being the passage of a predetermined time (e.g., 30 seconds) or the winning of a predetermined number of prizes (e.g., 10 prizes).

なお、上記構成では閉鎖状態である場合に大入賞口65aへの入賞が不可となるが、入賞可能な構成であってもよい。すなわち、閉鎖状態である場合に、大入賞口65aへの入賞が可能であるものの、開放状態よりも入賞しにくい(入賞困難となる)構成であってもよい。要は、開放状態と閉鎖状態とで大入賞口65aへの入賞しやすさが相違するものであればよく、閉鎖や開放の度合は任意である。 In the above configuration, it is not possible to win a prize through the large prize opening 65a when it is closed, but it may be possible to win a prize. In other words, it may be possible to win a prize through the large prize opening 65a when it is closed, but it may be more difficult to win a prize (make it more difficult to win a prize) than when it is open. In short, it is sufficient that the ease of winning a prize through the large prize opening 65a differs between the open and closed states, and the degree of closing or opening is arbitrary.

ここで、第2作動口63、スルーゲート64、可変入賞装置65に対しては、右ルートを流下する遊技球のみが入賞可能となっている。よって、遊技者が第2作動口63、スルーゲート64、可変入賞装置65への入賞を狙う場合には、遊技球が右ルートを流下するように遊技球を発射して遊技することになる。 Here, only game balls that flow down the right route can win the second operating port 63, through gate 64, and variable winning device 65. Therefore, when a player aims to win the second operating port 63, through gate 64, and variable winning device 65, the player will play by shooting the game ball so that it flows down the right route.

図4に示すように、可変入賞装置65の下方には、主表示ユニット81が設けられている。主表示ユニット81は、遊技領域PEの下部側の外縁に沿って配置されており、遊技盤60の前面から前方に突出している。主表示ユニット81の前面には、所定の絵柄等が表示される特図用表示部43及び普図用表示部44が設けられている。これら各表示部43,44は、前扉枠14のガラスユニット22を通じて前方から視認可能となっている。なお、主表示ユニット81の前面とガラスユニット22との隙間寸法は遊技球の直径よりも小さくなっている。これにより、主表示ユニット81の前方を遊技球が通過することが回避されており、各種表示部43,44の視認性が担保されている。 As shown in FIG. 4, a main display unit 81 is provided below the variable winning device 65. The main display unit 81 is arranged along the outer edge of the lower side of the play area PE, and protrudes forward from the front of the play board 60. A special display section 43 and a regular display section 44, which display predetermined pictures, etc., are provided on the front of the main display unit 81. These display sections 43, 44 are visible from the front through the glass unit 22 of the front door frame 14. The gap dimension between the front of the main display unit 81 and the glass unit 22 is smaller than the diameter of the game ball. This prevents the game ball from passing in front of the main display unit 81, ensuring the visibility of the various display sections 43, 44.

特図用表示部43には、第1作動口62への入賞に基づいて行われた抽選結果を表示する第1特図表示部ASと、第2作動口63への入賞に基づいて行われた抽選結果を表示する第2特図表示部BSとが設けられている。 The special chart display section 43 is provided with a first special chart display section AS that displays the results of a lottery based on winning the first operating port 62, and a second special chart display section BS that displays the results of a lottery based on winning the second operating port 63.

第1特図表示部ASでは、第1作動口62への入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、第1作動口62への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が明示される。第1作動口62への入賞に基づく内部抽選の結果が大当たりに対応した当選結果であった場合には、第1特図表示部ASにて変動表示が停止され、停止結果として所定の絵柄が表示された後に、上記開閉実行モードへ移行される。 In the first special chart display unit AS, the winning of the first operating port 62 is used as a trigger to display a changing pattern, and the result of the display stopping is the clear display of the result of the internal lottery conducted based on the winning of the first operating port 62. If the result of the internal lottery based on the winning of the first operating port 62 is a winning result corresponding to a jackpot, the display stopping in the first special chart display unit AS, a predetermined pattern is displayed as the stopping result, and then the above-mentioned opening and closing execution mode is entered.

第2特図表示部BSでは、第2作動口63への入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、第2作動口63への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が明示される。第2作動口63への入賞に基づく内部抽選の結果が大当たりに対応した当選結果であった場合には、第2特図表示部BSにて変動表示が停止され、停止結果として所定の絵柄が表示された後に、上記開閉実行モードに移行する。 In the second special chart display section BS, the winning of the second operating port 63 is used as a trigger to display a changing pattern, and the result of the display stopping is the clear display of the result of the internal lottery conducted based on the winning of the second operating port 63. If the result of the internal lottery based on the winning of the second operating port 63 is a winning result corresponding to a jackpot, the display stopping in the second special chart display section BS is stopped, a predetermined pattern is displayed as the stopping result, and then the above-mentioned opening and closing execution mode is entered.

以下においては、第1作動口62への入賞を契機に変動表示される絵柄と、第2作動口63への入賞を契機に変動表示される絵柄とを区別すべく、前者を第1特別図柄又は第1特図といい、後者を第2特別図柄又は第2特図ということがある。 In the following, to distinguish between the image that changes in appearance when a winning jackpot is won through the first operating port 62 and the image that changes in appearance when a winning jackpot is won through the second operating port 63, the former will be referred to as the first special image or first special design, and the latter as the second special image or second special design.

ここで、いずれかの作動口62,63への入賞に基づいて、対応する特図表示部AS,BSにて変動表示が開始され、所定の停止結果を表示し上記変動表示が停止されるまでが特図表示部AS,BSにおける遊技回の1回に相当する。但し、遊技回の1回は、上記の内容に限定されることはなく、例えば、単一の表示領域が設けられ、いずれの作動口62,63への入賞が発生したとしてもその単一の表示領域にて変動表示が行われる構成においては、当該単一の表示領域にて変動表示が開始され、所定の停止結果を表示した状態で上記変動表示が停止されるまでを遊技回の1回とする。 Here, based on a win in any of the operating ports 62, 63, a change display is started in the corresponding special chart display unit AS, BS, and the period from when the specified stop result is displayed until the change display is stopped corresponds to one play round in the special chart display unit AS, BS. However, one play round is not limited to the above, and for example, in a configuration in which a single display area is provided and the change display is performed in that single display area regardless of whether a win occurs in any of the operating ports 62, 63, the change display is started in that single display area, and one play round corresponds to the period from when the change display is started in that single display area until the specified stop result is displayed and the change display is stopped.

また、主表示ユニット81には特図保留数表示部AMが設けられている。遊技球が第1作動口62又は第2作動口63に入賞した回数は最大4回まで保留されるようになっており、特図保留数表示部AMには、第1特図(第1作動口62)の保留数と第2特図(第2作動口63)の保留数とを各別に表示可能となっている。 The main display unit 81 is also provided with a special symbol reserved number display section AM. The number of times that the game ball has entered the first actuation port 62 or the second actuation port 63 can be reserved up to four times, and the special symbol reserved number display section AM can display the reserved number of the first special symbol (first actuation port 62) and the reserved number of the second special symbol (second actuation port 63) separately.

普図用表示部44は、スルーゲート64への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果を明示するための表示部である。この場合、普図用表示部44では、スルーゲート64への入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、スルーゲート64への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が表示によって明示される。スルーゲート64への入賞に基づく内部抽選の結果が普電役物63aを開放させるサポート状態への移行に対応した当選結果であった場合には、普図用表示部44にて所定の停止結果が表示されて変動表示が停止された後に、サポート状態へ移行する。なお、スルーゲート64への入賞を契機に変動表示される絵柄を普通図柄又は普図ということがある。 The normal map display unit 44 is a display unit for displaying the results of an internal lottery performed based on winning at the through gate 64. In this case, the normal map display unit 44 displays the changing patterns triggered by winning at the through gate 64, and as a result of the stopping of the changing display, the result of the internal lottery performed based on winning at the through gate 64 is displayed clearly. If the result of the internal lottery based on winning at the through gate 64 is a winning result corresponding to a transition to a support state in which the normal power device 63a is opened, a predetermined stopping result is displayed on the normal map display unit 44, the changing display is stopped, and then a transition to the support state occurs. Note that the pattern that is displayed in a changing manner triggered by winning at the through gate 64 is sometimes called a normal pattern or a normal map.

ここで、スルーゲート64への入賞に基づいて、普図用表示部44にて変動表示が開始され、所定の停止結果を表示し上記変動表示が停止されるまでが、普図用表示部44における遊技回の1回に相当する。以下においては、普図用表示部44における遊技回と特図表示部AS,BSにおける遊技回とを区別すべく、前者を普図遊技回といい、後者を特図遊技回ということがある。 Here, based on winning at the through gate 64, the variable display starts in the normal map display section 44, and the period from when a predetermined stop result is displayed until the variable display stops corresponds to one play round in the normal map display section 44. In the following, to distinguish between a play round in the normal map display section 44 and a play round in the special map display sections AS and BS, the former may be referred to as a normal map play round, and the latter as a special map play round.

また、普図用表示部44には普図保留数表示部FMが設けられている。遊技球がスルーゲート64に入賞した回数は最大4回まで保留されるようになっており、普図保留数表示部FMには普図(スルーゲート64)の保留数を表示可能となっている。 The regular map display section 44 is also provided with a regular map reserve number display section FM. The number of times that a game ball has entered the through gate 64 can be reserved up to four times, and the regular map reserve number display section FM can display the number of reserved regular maps (through gate 64).

特図用表示部43及び普図用表示部44は、複数のセグメントを有するセグメント表示装置により構成されているが、これに限定されることはなく、液晶表示装置など他の表示装置により構成されてもよい。 The special map display unit 43 and the general map display unit 44 are configured with a segment display device having multiple segments, but are not limited to this and may be configured with other display devices such as a liquid crystal display device.

その他、図示を省略しているが、主表示ユニット81には、開閉実行モードでのラウンド数を明示するためのラウンド表示部が設けられている。ラウンド表示部では、開閉実行モードが開始される場合又は開始された場合に上記ラウンド数の表示が開始される。この表示は、開閉実行モードが実行されている間、表示内容を変更することなく継続して行われ、開閉実行モードが終了する場合又は終了した場合に終了する。 In addition, although not shown in the figure, the main display unit 81 is provided with a round display section for clearly indicating the number of rounds in the opening and closing execution mode. The round display section starts displaying the number of rounds when the opening and closing execution mode is started or has been started. This display continues without changing the display content while the opening and closing execution mode is being executed, and ends when the opening and closing execution mode is ended or has been ended.

次に、可変表示ユニット67について説明する。可変表示ユニット67には、絵柄の一種である図柄を変動表示(又は、可変表示若しくは切替表示)する図柄表示装置75が設けられている。 Next, the variable display unit 67 will be described. The variable display unit 67 is provided with a pattern display device 75 that variably displays (or variably displays or switches between) a pattern, which is a type of picture.

図柄表示装置75は、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装置により表示内容が制御される。なお、図柄表示装置75は、液晶表示装置であることに限定されることはなく、プラズマディスプレイ装置、有機EL表示装置又はCRTといった他の表示装置であってもよい。 The pattern display device 75 is configured as a liquid crystal display device equipped with a liquid crystal display, and the display content is controlled by a display control device described later. Note that the pattern display device 75 is not limited to being a liquid crystal display device, and may be other display devices such as a plasma display device, an organic EL display device, or a CRT.

図柄表示装置75には、例えば上、中及び下に並べて図柄が表示され、これらの図柄が左右方向にスクロールされるようにして変動表示されるようになっている。この場合、図柄表示装置75における変動表示は、第1作動口62又は第2作動口63への入賞に基づいて開始される。すなわち、特図用表示部43において変動表示が行われる場合には、それに合わせて図柄表示装置75においても変動表示が行われる。そして、可変入賞装置65が開放状態とされる大当たり遊技状態(開閉実行モード)に移行する場合には、図柄表示装置75では予め設定されている有効ライン上に所定の図柄組み合わせが停止表示される。 On the pattern display device 75, for example, patterns are displayed in a line at the top, middle, and bottom, and these patterns are scrolled left and right to change and display. In this case, the changing display on the pattern display device 75 is started based on a winning entry in the first actuation port 62 or the second actuation port 63. In other words, when a changing display is performed on the special pattern display section 43, a changing display is also performed on the pattern display device 75 accordingly. Then, when the variable winning device 65 transitions to a jackpot game state (open/close execution mode) in which it is in an open state, a predetermined pattern combination is displayed stopped on a preset winning line on the pattern display device 75.

また、図柄表示装置75には、第1特図表示部AS及び第2特図表示部BSに対応した保留表示が行われる。この保留表示では、所定の保留用画像が表示され、その表示個数により各作動口63,64の保留個数が示されるようになっている。なお、保留個数は、上記保留用画像により示されるものに限定されず、数字表示により示されるものであってもよい。また、図柄表示装置75に限らず、例えば、図柄表示装置75とは別に遊技盤60上に設けられた表示部(主表示ユニット81の各保留数表示部AM,FMとは別の表示部)や発光部(保留ランプ部)等により示される構成であってもよい。 The pattern display device 75 also displays a reservation corresponding to the first special display unit AS and the second special display unit BS. In this reservation display, a predetermined reservation image is displayed, and the number of reserved items in each operating port 63, 64 is indicated by the number of reserved items displayed. The reservation number is not limited to that indicated by the reservation image, but may be indicated by a numerical display. In addition, the reservation number may be indicated by, for example, a display unit (a display unit separate from the reservation number display units AM, FM of the main display unit 81) or a light-emitting unit (reservation lamp unit) provided on the game board 60, separate from the pattern display device 75.

再び図2を参照して内枠13の構成について説明する。樹脂ベース50において遊技盤60の搭載領域の下方には、上記遊技球発射ハンドル41の操作に基づいて遊技領域PEへ向けて遊技球を発射する遊技球発射機構110が設けられている。遊技球発射機構110は、所定の発射待機位置に配置された遊技球を打ち出すソレノイド111と、ソレノイド111によって打ち出された遊技球の発射方向を規定する発射レール112と、上記発射待機位置に遊技球を供給する球送装置113と、それら各種構成111~113が装着されているベースプレート114とを主要な構成として備えている。ベースプレート114は樹脂ベース50に固定されており、これにより、遊技球発射機構110が樹脂ベース50と一体化されている。 The configuration of the inner frame 13 will be described with reference to FIG. 2 again. Below the mounting area of the game board 60 on the resin base 50, a game ball launching mechanism 110 is provided that launches game balls toward the game area PE based on the operation of the game ball launching handle 41. The game ball launching mechanism 110 mainly comprises a solenoid 111 that launches game balls placed at a predetermined launch waiting position, a launch rail 112 that determines the launch direction of the game balls launched by the solenoid 111, a ball delivery device 113 that supplies game balls to the launch waiting position, and a base plate 114 on which these various components 111 to 113 are attached. The base plate 114 is fixed to the resin base 50, and thus the game ball launching mechanism 110 is integrated with the resin base 50.

発射レール112は、遊技盤60側に向けて上り傾斜となるように、斜めに傾いた状態でベースプレート114に固定されている。発射レール112の下流側の端部(すなわち下端部)寄りとなる位置には、球送装置113から供給された遊技球を上述した発射待機位置に留める球ストッパが設けられている。球ストッパよりも更に下流側となる位置に、上記ソレノイド111が配置されている。 The launch rail 112 is fixed to the base plate 114 in an obliquely inclined state so that it slopes upward toward the game board 60. A ball stopper that stops the game balls supplied from the ball sending device 113 in the above-mentioned launch waiting position is provided at a position closer to the downstream end (i.e., the lower end) of the launch rail 112. The solenoid 111 is located further downstream than the ball stopper.

ソレノイド111は、後述する電源及び発射制御装置に対して電気的に接続されている。その電源及び発射制御装置からの電気的な信号の出力に基づいてソレノイド111の出力軸が伸縮方向に往復動することにより、発射待機位置に置かれた遊技球が遊技盤60側、詳しくは遊技盤60に装着された誘導レール100に向けて打ち出される。 The solenoid 111 is electrically connected to a power source and a launch control device, which will be described later. Based on the output of electrical signals from the power source and the launch control device, the output shaft of the solenoid 111 reciprocates in the extension/contraction direction, causing the game ball placed in the launch standby position to be launched toward the game board 60, or more specifically, toward the guide rail 100 attached to the game board 60.

図4に示すように、誘導レール100は、遊技領域PEを同遊技領域PEの外形が略円形状となるように区画形成している。また、誘導レール100は、遊技球の直径よりも若干大きな隙間を隔てて対峙するように配置された内レール101及び外レール102からなり、それら両レール101,102によって一条の誘導通路103が区画形成されている。誘導通路103は、発射レール112の先端側(斜め下方)に開放された入口部分と、遊技領域PEの上部に位置する出口部分とを有している。ソレノイド111の動作に基づいて発射された遊技球は、発射レール112→誘導レール100(入口部分→出口部分)の順に移動することにより遊技領域PEに導かれる。 As shown in FIG. 4, the guide rail 100 defines the play area PE so that the outer shape of the play area PE is approximately circular. The guide rail 100 is composed of an inner rail 101 and an outer rail 102 that are arranged facing each other with a gap slightly larger than the diameter of the play ball, and a guide passage 103 is defined by these two rails 101, 102. The guide passage 103 has an entrance portion that opens to the tip side (diagonally downward) of the launch rail 112, and an exit portion located at the top of the play area PE. The play ball launched based on the operation of the solenoid 111 is guided to the play area PE by moving in the order of the launch rail 112 → guide rail 100 (entrance portion → exit portion).

なお、遊技盤60において出口部分の先側、詳しくは内レール101の先端付近には、遊技領域PEに到達した遊技球の誘導通路103内への逆戻りを防止する逆戻り防止部材106が取り付けられており、先んじて遊技領域PEに至った遊技球によって後続する遊技球の打ち出しが妨げられることを抑制している。 In addition, a return prevention member 106 is attached to the front side of the exit portion of the game board 60, specifically near the tip of the inner rail 101, to prevent game balls that have reached the game area PE from returning back into the guide passage 103, preventing game balls that have already reached the game area PE from interfering with the launch of subsequent game balls.

図2に示すように、誘導レール100及び発射レール112は、誘導レール100の入口部分と発射レール112の先端部分とが遊技盤60の下端縁を挟んで斜めに対峙するように配置されている。つまり、それら両レール100,112は、誘導レール100の入口部分と発射レール112の先端部分とが遊技盤60の下端縁近傍にて左右にずれるようにして配置されている。これにより、両レール100,112を遊技盤60の下端縁に近づけつつ、誘導レール100の入口部分と発射レール112との間に所定間隔の隙間を形成している。 As shown in FIG. 2, the guide rail 100 and the launch rail 112 are arranged so that the entrance portion of the guide rail 100 and the tip portion of the launch rail 112 face each other diagonally across the bottom edge of the game board 60. In other words, the rails 100, 112 are arranged so that the entrance portion of the guide rail 100 and the tip portion of the launch rail 112 are offset left and right near the bottom edge of the game board 60. This brings the rails 100, 112 closer to the bottom edge of the game board 60, while forming a predetermined gap between the entrance portion of the guide rail 100 and the launch rail 112.

このようにして形成された隙間よりも下側にはファール球通路46が配設されている。ファール球通路46は前扉枠14の通路形成ユニット45に一体成形されている。仮に遊技球発射機構110から発射された遊技球が遊技領域PEまで至らずファール球として誘導通路103内を逆戻りする場合には、それらファール球が上記隙間を介してファール球通路46内に入ることとなる。ファール球通路46は前扉側下皿通路に通じており、ファール球通路46に入った遊技球は下皿34に排出される。これにより、ファール球と次に発射される遊技球との干渉が抑制されつつ、ファール球となった遊技球が遊技者に返却される。 A foul ball passage 46 is disposed below the gap thus formed. The foul ball passage 46 is integrally molded with the passage forming unit 45 of the front door frame 14. If a game ball launched from the game ball launching mechanism 110 does not reach the play area PE and returns inside the guide passage 103 as a foul ball, the foul ball will enter the foul ball passage 46 through the above-mentioned gap. The foul ball passage 46 is connected to the lower tray passage on the front door side, and game balls that enter the foul ball passage 46 are discharged to the lower tray 34. This prevents interference between the foul ball and the next game ball to be launched, and returns the game ball that has become a foul ball to the player.

樹脂ベース50において発射レール112の左方(詳しくは前扉枠14を支持している側)には樹脂ベース50を前後方向に貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔に通路形成部材121が配設されている。通路形成部材121は、樹脂ベース50に対してネジ止めされており、本体側上皿通路と本体側下皿通路とを有している。それら本体側上皿通路及び本体側下皿通路の上流側は、後述する遊技球分配部に通じている。また、通路形成部材121の下方には前扉枠14に取り付けられた通路形成ユニット45の受口部が入り込んでおり、本体側上皿通路の下方には前扉側上皿通路が配置され、本体側下皿通路の下方には前扉側上皿通路が配置されている。 A through hole is formed in the resin base 50 to the left of the launch rail 112 (more specifically, the side supporting the front door frame 14) that penetrates the resin base 50 in the front-rear direction, and a passage forming member 121 is disposed in this through hole. The passage forming member 121 is screwed to the resin base 50, and has a main body side upper dish passage and a main body side lower dish passage. The upstream sides of the main body side upper dish passage and the main body side lower dish passage lead to the game ball distribution section described later. In addition, the receiving portion of the passage forming unit 45 attached to the front door frame 14 is inserted below the passage forming member 121, and the front door side upper dish passage is disposed below the main body side upper dish passage, and the front door side upper dish passage is disposed below the main body side lower dish passage.

樹脂ベース50において通路形成部材121の下方には、本体側上皿通路及び本体側下皿通路を開閉する開閉部材124が取り付けられている。開閉部材124はその下端に設けられた支軸により前後方向に回動可能に支持されており、さらに本体側上皿通路及び本体側下皿通路を閉鎖する前方位置に付勢する付勢部材が設けられている。したがって、前扉枠14を内枠13に対して開いた状態では開閉部材124が図示の如く起き上がり、本体側上皿通路及び本体側下皿通路を閉鎖する。これにより、本体側上皿通路又は本体側下皿通路に遊技球が貯留されている状態で前扉枠14を開放した場合、その貯留球がこぼれ落ちてしまうといった不都合が防止できる。これに対し、前扉枠14を閉じた状態では、前扉枠14の通路形成ユニット45に設けられた受口部により付勢力に抗して開閉部材124が押し開けられる。この状態では、本体側上皿通路と前扉側上皿通路とが連通し、さらに本体側下皿通路と前扉側下皿通路とが連通している。 An opening/closing member 124 for opening and closing the upper plate passage on the main body side and the lower plate passage on the main body side is attached below the passage forming member 121 in the resin base 50. The opening/closing member 124 is supported by a support shaft provided at its lower end so as to be rotatable in the front-rear direction, and a biasing member is provided to bias the opening/closing member to a forward position where the upper plate passage on the main body side and the lower plate passage on the main body side are closed. Therefore, when the front door frame 14 is opened relative to the inner frame 13, the opening/closing member 124 rises as shown in the figure, closing the upper plate passage on the main body side and the lower plate passage on the main body side. This prevents the stored balls from spilling out when the front door frame 14 is opened while game balls are stored in the upper plate passage on the main body side or the lower plate passage on the main body side. On the other hand, when the front door frame 14 is closed, the opening/closing member 124 is pushed open against the biasing force by the receiving portion provided in the passage forming unit 45 of the front door frame 14. In this state, the upper tray passage on the main body side is connected to the upper tray passage on the front door side, and the lower tray passage on the main body side is connected to the lower tray passage on the front door side.

次に、図3に基づき内枠13(樹脂ベース50及び遊技盤60)の背面構成について説明する。 Next, the rear structure of the inner frame 13 (resin base 50 and game board 60) will be described with reference to Figure 3.

樹脂ベース50の背面における回動基端側には、軸受け金具132が上下に並設されている。軸受け金具132には、上下に離間させて軸受け部が形成されており、これら軸受け部により内枠13に対して裏パックユニット15が回動可能に取り付けられている。 Bearing fittings 132 are arranged side by side on the upper and lower sides of the rotation base end on the back surface of the resin base 50. The bearing fittings 132 are formed with bearing portions spaced apart from each other on the top and bottom, and the back pack unit 15 is rotatably attached to the inner frame 13 by these bearing portions.

樹脂ベース50の背面には、係止金具が複数設けられており、これら係止金具により樹脂ベース50に対して遊技盤60が取り付けられている。ここで、遊技盤60の背面の構成を説明する。 The back surface of the resin base 50 is provided with multiple locking fittings, and the game board 60 is attached to the resin base 50 by these locking fittings. Here, we will explain the configuration of the back surface of the game board 60.

遊技盤60の中央に配置される可変表示ユニット67には、当該可変表示ユニット67を背後から覆うようにして表示制御装置が取り付けられている(図示は省略)。そして、表示制御装置の後方には当該表示制御装置に重なるようにして演出制御装置ユニット142が搭載されている。演出制御装置ユニット142は、演出制御装置143と、取付台144とを具備する構成となっており、取付台144上に演出制御装置143が装着されている。 A display control device is attached to the variable display unit 67, which is located in the center of the game board 60, so as to cover the variable display unit 67 from behind (not shown). A performance control device unit 142 is mounted behind the display control device so as to overlap the display control device. The performance control device unit 142 is configured to include a performance control device 143 and a mounting base 144, and the performance control device 143 is attached to the mounting base 144.

演出制御装置143は、後述する主制御装置からの指示に従い音声やランプ表示、及び表示制御装置の制御を司る演出制御基板を具備しており、演出制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス145に収容されて構成されている。 The performance control device 143 is equipped with a performance control board that controls the sound, lamp display, and display control device according to instructions from the main control device described below, and the performance control board is housed in a board box 145 made of a transparent resin material or the like.

遊技盤60の背面には、図3に示すように、可変表示ユニット67の下方に集合板150が設けられている。集合板150には、各種入賞口に入賞した遊技球を回収する遊技球回収機構や、各種入賞口等への遊技球の入球を検知する検知機構などが設けられている。 As shown in FIG. 3, a collection plate 150 is provided on the back of the game board 60 below the variable display unit 67. The collection plate 150 is provided with a game ball recovery mechanism that recovers game balls that have entered the various winning holes, a detection mechanism that detects the entry of game balls into the various winning holes, etc.

遊技球回収機構について説明すると、集合板150には、一般入賞口61等の各種入球部に対して個々に対応する回収通路が設けられている。これら回収通路は、それら入球部から遊技盤60の背面に沿って下っており、遊技球の落下経路を規定している。各回収通路は、遊技盤60の下端付近にて合流しており、一般入賞口61等の入球部を通過した遊技球は何れも回収通路を介して遊技盤60の下部に集合することとなる。各回収通路の出口部分は、下方に開放されており、その先側(詳しくは遊技盤60の下方)には排出通路が設けられている。回収通路により遊技盤60の下方に集合した遊技球は、排出通路へと導出される。なお、アウト口68も同様に排出通路に通じており、何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球もアウト口68を介して排出通路へ導出される。 Regarding the game ball recovery mechanism, the collecting board 150 is provided with recovery passages corresponding to the various ball entry sections such as the general winning opening 61. These recovery passages run down from the ball entry sections along the back of the game board 60, and define the path along which the game balls fall. The recovery passages join near the bottom end of the game board 60, and all game balls that pass through the ball entry sections such as the general winning opening 61 are collected at the bottom of the game board 60 via the recovery passages. The outlet of each recovery passage is open downward, and a discharge passage is provided at the end of the outlet (more specifically, below the game board 60). The game balls that have collected below the game board 60 through the recovery passage are led out to the discharge passage. The outlet 68 also leads to the discharge passage, and game balls that have not won any of the winning openings are also led out to the discharge passage via the outlet 68.

検知機構について説明すると、集合板150には、一般入賞口61等の各種入球部に対して個々に対応する入賞センサ(検知センサ)が設けられている。これら各種入賞センサは、上記一般入賞口61等の入球部に連なる各回収通路の途中位置に配置されており、同回収通路にて遊技球の落下経路が規定された状態にて遊技球の通過を検知する。すなわち、各回収通路の途中位置に設けられた検知領域を遊技球が通過することで、一般入賞口61等の入球口への入球を検知する。入賞センサは、例えば、検知領域を遊技球が通過した場合に生じる磁場の変化を把握する磁気センサにより構成されている。 Explaining the detection mechanism, the collection board 150 is provided with winning sensors (detection sensors) that individually correspond to the various ball entry sections such as the general winning opening 61. These winning sensors are arranged at intermediate positions in each recovery passage leading to the ball entry section such as the general winning opening 61, and detect the passage of the game ball when the falling path of the game ball is specified in the recovery passage. In other words, the entry of the game ball into a ball entry port such as the general winning opening 61 is detected when the game ball passes through a detection area provided at an intermediate position in each recovery passage. The winning sensor is composed of, for example, a magnetic sensor that detects the change in the magnetic field that occurs when the game ball passes through the detection area.

これら各種入賞センサは、遊技盤60の背面側に設けられた主制御装置ユニット160(詳しくは主制御装置)に電気的に接続されており、それら入賞センサにおける検知信号が同主制御装置に対して出力される構成となっている。以下、主制御装置ユニット160及びそれに付随する構成について説明する。 These various winning sensors are electrically connected to a main control device unit 160 (more specifically, the main control device) provided on the rear side of the game board 60, and detection signals from these winning sensors are output to the main control device. The main control device unit 160 and its associated configuration will be described below.

主制御装置ユニット160は、集合板150を後側から覆うようにして遊技盤60に搭載されており、合成樹脂製の取付台161と、取付台161に搭載された主制御装置162とによって構成されている。主制御装置162は、遊技の主たる制御を司る機能(主制御回路)を有する主制御基板を具備しており、当該主制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス163に収容されて構成されている。 The main control device unit 160 is mounted on the game board 60 so as to cover the assembly board 150 from the rear, and is composed of a mounting base 161 made of synthetic resin and a main control device 162 mounted on the mounting base 161. The main control device 162 is equipped with a main control board having a function (main control circuit) that is responsible for the main control of the game, and the main control board is housed in a board box 163 made of a transparent resin material or the like.

基板ボックス163は、略直方体形状のボックスベース(表ケース体)とこのボックスベースの開口部を覆うボックスカバー(裏ケース体)とを備えている。これらボックスベースとボックスカバーとは封印手段としての封印部によって開封不能に連結され、これにより基板ボックス163が封印されている。封印部は、基板ボックス163の長辺部に複数設けられ、そのうち少なくとも一つが用いられて封印処理が行われる。 The substrate box 163 comprises a box base (front case body) of a roughly rectangular parallelepiped shape and a box cover (rear case body) that covers the opening of the box base. The box base and box cover are connected to each other by a sealing part that serves as a sealing means so that they cannot be opened, thereby sealing the substrate box 163. A plurality of sealing parts are provided on the long sides of the substrate box 163, and at least one of them is used to perform the sealing process.

封印部はボックスベースとボックスカバーとを開封不能に結合する構成であれば任意の構成が適用できるが、封印部を構成する長孔に係止爪を挿入することでボックスベースとボックスカバーとが開封不能に結合されるようになっている。封印部による封印処理は、その封印後の不正な開封を防止し、また万一不正開封が行われてもそのような事態を早期に且つ容易に発見可能とするものであって、一旦開封した後でも再度封印処理を行うこと自体は可能である。すなわち、複数の封印部のうち、少なくとも一つの長孔に係止爪を挿入することにより封印処理が行われる。そして、収容した主制御基板の不具合発生の際や主制御基板の検査の際など基板ボックス163を開封する場合には、係止爪が挿入された封印部と他の封印部との連結部分を切断する。これにより、基板ボックス163のボックスベースとボックスカバーとが分離され、内部の主制御基板を取り出すことができる。その後、再度封印処理する場合は他の封印部の長孔に係止爪を挿入する。基板ボックス163の開封を行った旨の履歴を当該基板ボックス163に残しておけば、基板ボックス163を見ることで不正な開封が行われたことを容易に発見できる。 Any configuration can be applied to the sealing part as long as it is configured to connect the box base and the box cover in an unopenable manner, but the box base and the box cover are connected to each other in an unopenable manner by inserting a locking claw into the long hole that constitutes the sealing part. The sealing process using the sealing part prevents unauthorized opening after the sealing, and even if unauthorized opening occurs, makes it possible to detect such a situation early and easily, and it is possible to perform the sealing process again even after it has been opened once. That is, the sealing process is performed by inserting a locking claw into at least one long hole of the multiple sealing parts. Then, when the board box 163 is opened, such as when a malfunction occurs in the stored main control board or when inspecting the main control board, the connection part between the sealing part into which the locking claw is inserted and the other sealing parts is cut. This separates the box base and the box cover of the board box 163, and the main control board inside can be removed. If the sealing process is to be performed again, a locking claw is inserted into the long hole of the other sealing part. If a record indicating that the board box 163 has been opened is left on the board box 163, unauthorized opening can be easily discovered by looking at the board box 163.

基板ボックス163の一方の短辺部には、その側方に突出するようにして複数の結合片が設けられている。これら結合片は、取付台161に形成された複数の被結合片と1対1で対応しており、結合片と被結合片とにより基板ボックス163と取付台161との間で封印処理が行われる。 One short side of the board box 163 has multiple connecting pieces that protrude out to the side. These connecting pieces correspond one-to-one to the multiple connectable pieces formed on the mounting base 161, and the connecting pieces and the connectable pieces seal between the board box 163 and the mounting base 161.

次に、図2及び図3に基づき裏パックユニット15について説明する。 Next, the back pack unit 15 will be described with reference to Figures 2 and 3.

図2に示すように、内枠13は裏パックユニット15によって後方から覆われている。裏パックユニット15は、裏パック201を備えており、当該裏パック201に対して、払出機構部202、排出通路盤203及び制御装置集合ユニット204が取り付けられている。 As shown in FIG. 2, the inner frame 13 is covered from the rear by the back pack unit 15. The back pack unit 15 has a back pack 201, to which a dispensing mechanism 202, a discharge passage panel 203, and a control device assembly unit 204 are attached.

裏パック201は透明性を有する合成樹脂により成形されており、図3に示すように払出機構部202などが取り付けられるベース部211と、パチンコ機10後方に突出し略直方体形状をなす保護カバー部212とを有する。保護カバー部212は左右側面及び上面が閉鎖され且つ下面のみが開放された形状をなし、少なくとも可変表示ユニット67を囲むのに十分な大きさを有する。 The back pack 201 is molded from a transparent synthetic resin, and as shown in FIG. 3, has a base part 211 to which the payout mechanism part 202 and the like are attached, and a protective cover part 212 that protrudes to the rear of the pachinko machine 10 and has a generally rectangular parallelepiped shape. The protective cover part 212 is closed on the left and right sides and the top, and only the bottom is open, and is large enough to surround at least the variable display unit 67.

ベース部211には、その右側上部に外部出力端子213が設けられている。外部出力端子213には各種の出力端子が設けられており、これらの出力端子を通じて遊技ホール側のホールコンピュータHC(管理制御装置)に対して各種信号が出力される。また、ベース部211にはパチンコ機10後方からみて右端部に上下一対の掛止ピンが設けられており、掛止ピンを内枠13に設けられた軸受け金具132(詳しくは軸受け部)に挿通させることで、裏パックユニット15が内枠13に対して回動可能に支持されている。また、ベース部211における回動先端部には、内枠13に設けられた被締結孔に対して締結するための締結具が設けられており、当該締結具を被締結孔に嵌め込むことで内枠13に対して裏パックユニット15が固定されている。 The base 211 has an external output terminal 213 at its upper right side. The external output terminal 213 has various output terminals, and various signals are output to the hall computer HC (management control device) at the gaming hall through these output terminals. In addition, the base 211 has a pair of upper and lower hook pins at its right end when viewed from the rear of the pachinko machine 10, and the back pack unit 15 is supported rotatably relative to the inner frame 13 by inserting the hook pins into the bearing fittings 132 (more specifically, the bearing part) provided on the inner frame 13. In addition, a fastener for fastening to a fastening hole provided on the inner frame 13 is provided at the pivot tip of the base 211, and the back pack unit 15 is fixed to the inner frame 13 by fitting the fastener into the fastening hole.

ベース部211には、保護カバー部212を迂回するようにして払出機構部202が配設されている。払出機構部202には、裏パック201の最上部に配されているとともに上方に開口したタンク221が設けられており、遊技ホールの島設備から供給される遊技球がそのタンク221に逐次補給される。タンク221の下方には、下流側に向けて緩やかに傾斜するタンクレールが連結され、タンクレールの下流側には上下方向に延びるケースレールが連結されている。ケースレールの最下流部には払出装置222が設けられている。払出装置222より払い出された遊技球は、当該払出装置222の下流側に設けられた払出通路を通じて、裏パック201のベース部211に設けられた遊技球分配部に供給される。 The payout mechanism 202 is disposed on the base 211 so as to bypass the protective cover 212. The payout mechanism 202 is provided with a tank 221 that is disposed on the top of the back pack 201 and opens upward, and game balls supplied from the island equipment of the game hall are sequentially replenished to the tank 221. A tank rail that gently slopes toward the downstream side is connected to the bottom of the tank 221, and a case rail that extends in the vertical direction is connected to the downstream side of the tank rail. A payout device 222 is provided at the most downstream part of the case rail. The game balls paid out from the payout device 222 are supplied to a game ball distribution section provided on the base 211 of the back pack 201 through a payout passage provided downstream of the payout device 222.

遊技球分配部は、払出装置222より払い出された遊技球を上皿33、下皿34又は後述する排出通路の何れかに振り分けるための機能を有し、内側の開口部が上述した本体側上皿通路及び前扉側上皿通路を介して上皿33に通じ、外側の開口部が本体側下皿通路及び前扉側下皿通路を介して下皿34に通じるように形成されている。 The game ball distribution section has the function of distributing game balls dispensed from the payout device 222 to either the upper tray 33, the lower tray 34, or the discharge passage described below, and is formed so that the inner opening leads to the upper tray 33 via the above-mentioned main body side upper tray passage and front door side upper tray passage, and the outer opening leads to the lower tray 34 via the main body side lower tray passage and front door side lower tray passage.

図3に示すように、ベース部211の下端部には、当該下端部を前後に挟むようにして排出通路盤203及び制御装置集合ユニット204が取り付けられている。排出通路盤203には、制御装置集合ユニット204と対向する面に後方に開放された排出通路が形成されており、当該排出通路の開放部は制御装置集合ユニット204によって塞がれている。排出通路は、遊技ホールの島設備等へ遊技球を排出するように形成されており、上述した回収通路等から排出通路に導出された遊技球は当該排出通路を通ることでパチンコ機10外部に排出される。 As shown in FIG. 3, the discharge passage panel 203 and the control device assembly unit 204 are attached to the lower end of the base portion 211, sandwiching the lower end from the front and rear. The discharge passage panel 203 has a discharge passage that is open to the rear on the surface facing the control device assembly unit 204, and the open part of the discharge passage is blocked by the control device assembly unit 204. The discharge passage is formed to discharge game balls to the island equipment of the game hall, and the game balls led to the discharge passage from the above-mentioned collection passage etc. are discharged to the outside of the pachinko machine 10 by passing through the discharge passage.

制御装置集合ユニット204は、横長形状をなす取付台を有し、同取付台に払出制御装置181と電源及び発射制御装置191とが搭載されている。これら払出制御装置181と電源及び発射制御装置191とは、払出制御装置181がパチンコ機10後方となるように前後に重ねて配置されている。 The control device assembly unit 204 has a horizontally long mounting base on which the payout control device 181 and the power supply and launch control device 191 are mounted. The payout control device 181 and the power supply and launch control device 191 are stacked one behind the other so that the payout control device 181 is at the rear of the pachinko machine 10.

払出制御装置181においては基板ボックス内に払出装置222を制御する払出制御基板が収容されており、当該払出制御基板に設けられた状態復帰スイッチが基板ボックス外に突出している。例えば、払出装置222における球詰まり等、払出エラーの発生時において状態復帰スイッチが押されると、球詰まりの解消が図られるようになっている。 In the payout control device 181, a payout control board that controls the payout device 222 is housed in a board box, and a status return switch provided on the payout control board protrudes outside the board box. For example, when the status return switch is pressed in the event of a payout error, such as a ball jam in the payout device 222, the ball jam is cleared.

電源及び発射制御装置191は、基板ボックス内に電源及び発射制御基板が収容されており、当該基板により、各種制御装置等で要する所定の電源が生成されて出力され、さらに遊技者による遊技球発射ハンドル41の操作に伴う遊技球の打ち出しの制御が行われる。 The power supply and launch control device 191 has a power supply and launch control board housed in a board box, which generates and outputs the specified power required by various control devices, etc., and also controls the launch of the game ball in response to the player's operation of the game ball launch handle 41.

電源及び発射制御装置191には、電源を監視して停電等の電断状態の発生を検知する停電監視部(停電監視回路)315が設けられている。本パチンコ機10は各種データの記憶保持機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。例えば遊技ホールの営業終了の場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持される。また、電源及び発射制御装置191にはRAM消去スイッチが設けられている。RAM消去スイッチを押しながら電源を投入すると、RAMデータが初期化されるようになっている。 The power supply and launch control device 191 is provided with a power outage monitoring section (power outage monitoring circuit) 315 that monitors the power supply and detects the occurrence of a power outage or other power interruption. This pachinko machine 10 has a function for storing and retaining various data, so that in the unlikely event of a power outage, the state at the time of the power outage is retained, and when the power returns to normal, the state before the power outage is restored. For example, when the power supply is cut off in the normal manner, such as when an amusement hall closes, the state before the power outage is stored and retained. The power supply and launch control device 191 is also provided with a RAM erase switch. When the power is turned on while pressing the RAM erase switch, the RAM data is initialized.

<パチンコ機10の電気的構成>
次に、パチンコ機10の電気的構成について、図7のブロック図に基づいて説明する。
<Electrical configuration of the pachinko machine 10>
Next, the electrical configuration of the pachinko machine 10 will be described with reference to the block diagram of FIG.

主制御装置162の主制御基板311には、MPU312が搭載されている。MPU312には、当該MPU312により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM313と、そのROM313内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM314と、割込回路、タイマ回路、データ入出力回路、乱数発生器としての各種カウンタ回路などが内蔵されている。 The main control board 311 of the main control device 162 is equipped with an MPU 312. The MPU 312 contains a ROM 313 that stores various control programs and fixed value data executed by the MPU 312, a RAM 314 that is a memory for temporarily storing various data when executing the control programs stored in the ROM 313, an interrupt circuit, a timer circuit, a data input/output circuit, various counter circuits as random number generators, and the like.

RAM314は、電断状態が発生した後においても電源及び発射制御装置191からのバックアップ電圧によりデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM314には、各種のデータ等を一時的に記憶するためのエリアとは別にバックアップエリアが設けられている。バックアップエリアは、電断状態が発生した場合において、電源遮断時のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアである。電断状態からの復帰時(復電時)には、バックアップエリアの情報に基づいてパチンコ機10の状態が電断前の状態に復帰できるようになっている。 RAM 314 is configured to be able to retain (back up) data using backup voltage from the power supply and firing control device 191 even after a power outage occurs, and RAM 314 is provided with a backup area in addition to an area for temporarily storing various data, etc. The backup area is an area for storing the stack pointer, values of each register, I/O, etc. at the time of power interruption when a power outage occurs. When recovering from the power outage (when power is restored), the state of the pachinko machine 10 can be restored to the state before the power outage based on the information in the backup area.

なお、図7に示す構成では、MPU312に対してROM313及びRAM314を1チップ化しているが、これに限定されるものではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。これは主制御装置162以外の制御装置のMPUについても同様である。 In the configuration shown in FIG. 7, the ROM 313 and the RAM 314 are integrated into a single chip for the MPU 312, but this is not limiting and each may be integrated into a separate chip. This also applies to the MPUs of control devices other than the main control device 162.

MPU312には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU312の入力側には、払出制御装置181と、電源及び発射制御装置191とが接続されている。また、MPU312の入力側には、各種センサが接続されている。各種センサには、一般入賞口61、第1作動口62、第2作動口63、スルーゲート64、可変入賞装置65への入賞を検知する一般入賞口用入賞センサ61a、第1作動口用入賞センサ62a、第2作動口用入賞センサ63c、スルー用入賞センサ64a、大入賞口用入賞センサ65c等が設けられている。MPU312では、これら各種センサ61a,62a,63c,364a,65cの検知結果に基づいて、各入球部への入賞判定(入球判定)等を行う。また、MPU312では、第1作動口62、第2作動口63、スルーゲート64への入賞に基づいて、各種抽選を実行する。 The MPU 312 is provided with an input port and an output port. The payout control device 181 and the power supply and launch control device 191 are connected to the input side of the MPU 312. In addition, various sensors are connected to the input side of the MPU 312. The various sensors include a general winning port winning sensor 61a, a first operating port winning sensor 62a, a second operating port winning sensor 63c, a through winning sensor 64a, and a large winning port winning sensor 65c, which detect winnings in the general winning port 61, the first operating port 62, the second operating port 63, the through gate 64, and the variable winning device 65. The MPU 312 performs winning judgments (ball winning judgments) for each winning section based on the detection results of these various sensors 61a, 62a, 63c, 364a, and 65c. In addition, the MPU 312 executes various lotteries based on the winnings at the first actuation port 62, the second actuation port 63, and the through gate 64.

MPU312の出力側には、払出制御装置181及び演出制御装置143等が接続されている。払出制御装置181には、例えば、賞球が払い出されることに対応する賞球対応入球部への入賞判定結果に基づいて賞球コマンドが出力される。 The output side of the MPU 312 is connected to the payout control device 181, the performance control device 143, etc. For example, a prize ball command is output to the payout control device 181 based on the winning determination result for the prize ball entry section corresponding to the payout of the prize ball.

演出制御装置143には、変動開始コマンド、種別コマンド、変動終了コマンド、オープニングコマンド及びエンディングコマンドなどの各種コマンドが出力される。この場合、これら各種コマンドの出力に際しては、ROM313のコマンド情報記憶エリア313eが参照される。これら各種コマンドの詳細については、後に説明する。なお、上記各コマンドは、所定のバイト数の情報として構成されており、当該所定のバイト数の情報として各種情報が含まれている。 Various commands, such as a change start command, a type command, a change end command, an opening command, and an ending command, are output to the performance control device 143. In this case, when outputting these various commands, the command information storage area 313e of the ROM 313 is referenced. Details of these various commands will be explained later. Each of the above commands is configured as a predetermined number of bytes of information, and various information is included as the predetermined number of bytes of information.

また、MPU312の出力側には各種駆動部として、普電役物63a用の駆動部63b、可変入賞装置65用の駆動部65dが接続されている。主制御基板311には各種ドライバ回路が設けられており、当該ドライバ回路を通じてMPU312は各種駆動部の駆動制御を実行する。具体的には、開閉実行モードへの移行が発生すると、可変入賞装置65の開閉扉65bが駆動されるようにMPU312において駆動部65dの駆動制御が実行される。また、サポート状態への移行が発生すると、普電役物63aの各可動片が駆動されるようにMPU312において駆動部63bの駆動制御が実行される。また、各特図遊技回に際しては、特図用表示部43における第1特図表示部AS又は第2特図表示部BSの表示制御が実行される。また、普図遊技回に際しては、普図用表示部44の表示制御が実行される。 Also, the output side of the MPU 312 is connected to various drive units, such as the drive unit 63b for the normal power device 63a and the drive unit 65d for the variable winning device 65. Various driver circuits are provided on the main control board 311, and the MPU 312 executes drive control of various drive units through the driver circuits. Specifically, when a transition to the open/close execution mode occurs, the MPU 312 executes drive control of the drive unit 65d so that the opening/closing door 65b of the variable winning device 65 is driven. Also, when a transition to the support state occurs, the MPU 312 executes drive control of the drive unit 63b so that each movable piece of the normal power device 63a is driven. Also, during each special pattern play, display control of the first special pattern display unit AS or the second special pattern display unit BS in the special pattern display unit 43 is executed. Also, during a normal pattern play, display control of the normal pattern display unit 44 is executed.

さらには、MPU312の出力側に上述した外部出力端子213が接続されており、この外部出力端子213を通じてホールコンピュータHCに対して各種入球部への入球情報や大当たり等の抽選結果に関する情報が出力される。これにより、ホールコンピュータHCにてパチンコ機10の状態等を把握することが可能となっている。 Furthermore, the above-mentioned external output terminal 213 is connected to the output side of the MPU 312, and information on balls entering various entry areas and lottery results such as big wins are output to the hall computer HC through this external output terminal 213. This makes it possible for the hall computer HC to grasp the status of the pachinko machine 10, etc.

電源及び発射制御装置191は、例えば、遊技場等における商用電源(外部電源)に接続されている。そして、その商用電源から供給される外部電力に基づいて主制御基板311や払出制御装置181等に対して各々に必要な動作電力を生成するとともに、その生成した動作電力を供給する。 The power supply and launch control device 191 is connected to a commercial power supply (external power supply) in, for example, an amusement park. Then, based on the external power supplied from the commercial power supply, it generates the operating power required for each of the main control board 311, the payout control device 181, etc., and supplies the generated operating power.

電源及び発射制御装置191には停電監視部315が設けられており、この停電監視部315により電源及び発射制御装置191から出力される直流安定24ボルトの電圧を監視する。停電監視部315は、電源及び発射制御装置191からの出力電圧が22ボルト未満になると停電(電源遮断)の発生と判断し、停電信号を主制御装置162のMPU312に設けられたNMI端子(ノンマスカブル割込み端子)へ出力する。これにより、主制御装置162は、停電の発生を認識してNMI割込み処理を即座に実行し、さらにこれに基づいて停電時処理を実行する。ちなみに、電源及び発射制御装置191にはバックアップ用コンデンサなどの電断時用電源部が設けられており、停電等が発生した場合やパチンコ機10の電源がOFF状態の場合には当該電断時用電源部から主制御装置162のRAM314に記憶保持用の電力が供給される。また、電源及び発射制御装置191は遊技球発射機構110の発射制御を担っており、遊技球発射機構110は所定の発射条件が整っている場合に駆動される。 The power supply and launch control device 191 is provided with a power outage monitoring unit 315, which monitors the stable 24-volt DC voltage output from the power supply and launch control device 191. When the output voltage from the power supply and launch control device 191 falls below 22 volts, the power outage monitoring unit 315 determines that a power outage (power cutoff) has occurred, and outputs a power outage signal to the NMI terminal (non-maskable interrupt terminal) provided in the MPU 312 of the main control device 162. As a result, the main control device 162 recognizes the occurrence of a power outage and immediately executes NMI interrupt processing, and further executes power outage processing based on this. Incidentally, the power supply and launch control device 191 is provided with a power outage power supply unit such as a backup capacitor, and when a power outage occurs or when the power of the pachinko machine 10 is OFF, power for memory retention is supplied from the power outage power supply unit to the RAM 314 of the main control device 162. In addition, the power supply and launch control device 191 is responsible for controlling the launch of the game ball launch mechanism 110, which is driven when certain launch conditions are met.

払出制御装置181は、主制御装置162から入力した賞球コマンドに基づいて、払出装置222により賞球や貸し球の払出制御を行う。 The payout control device 181 controls the payout of prize balls and loan balls by the payout device 222 based on the prize ball command input from the main control device 162.

演出制御装置143は、主制御装置162から入力した各種コマンドに基づいて、前扉枠14に設けられたランプ部26~28やスピーカ部29を駆動制御したり、表示制御装置350を制御したりするものである。表示制御装置350では、演出制御装置143から入力したコマンドに基づいて、図柄表示装置75の表示制御を実行する。この場合に、演出制御装置143では、主制御装置162から入力した各種コマンドに基づいて、図柄表示装置75における図柄の変動表示時間及び最終的に停止表示させる図柄の組み合わせの種類を決定するとともに、リーチ発生の有無及びリーチ演出の内容を決定する。 The performance control device 143 drives and controls the lamp units 26-28 and speaker unit 29 provided on the front door frame 14, and controls the display control device 350, based on various commands input from the main control device 162. The display control device 350 executes display control of the pattern display device 75 based on commands input from the performance control device 143. In this case, the performance control device 143 determines the time for which the patterns are displayed on the pattern display device 75 to vary and the type of combination of patterns to be finally displayed in a stopped state, based on various commands input from the main control device 162, and also determines whether or not a reach will occur and the content of the reach performance.

ここで、図柄表示装置75の表示内容について図8~図10に基づいて説明する。 Here, the display contents of the pattern display device 75 will be explained with reference to Figures 8 to 10.

図8(a)~(j)に示すように、絵柄の一種である図柄は、「1」~「9」の数字が各々付された9種類の主図柄と、貝形状の絵図柄からなる副図柄とにより構成されている。より詳しくは、タコ等の9種類のキャラクタ図柄に「1」~「9」の数字がそれぞれ付されて主図柄が構成されている。 As shown in Figures 8(a) to (j), the design, which is a type of picture, is composed of nine main designs, each numbered "1" to "9," and a sub-design consisting of a shell-shaped picture. More specifically, the main designs are composed of nine character designs, such as an octopus, each numbered "1" to "9."

図9(a)に示すように、図柄表示装置75の表示画面Gには、上段・中段・下段の3つの図柄列Z1,Z2,Z3が設定されている。各図柄列Z1~Z3は、主図柄と副図柄が所定の順序で配列されて構成されている。詳細には、上図柄列Z1には、「1」~「9」の9種類の主図柄が数字の降順に配列されると共に、各主図柄の間に副図柄が1つずつ配されている。下図柄列Z3には、「1」~「9」の9種類の主図柄が数字の昇順に配列されると共に、各主図柄の間に副図柄が1つずつ配されている。つまり、上図柄列Z1と下図柄列Z3は18個の図柄により構成されている。これに対し、中図柄列Z2には、数字の昇順に「1」~「9」の9種類の主図柄が配列された上で「9」の主図柄と「1」の主図柄との間に「4」の主図柄が付加的に配列され、これら各主図柄の間に副図柄が1つずつ配されている。つまり、中図柄列Z2に限っては、10個の主図柄が配されて20個の図柄により構成されている。そして、表示画面Gでは、これら各図柄列Z1~Z3の図柄が周期性をもって所定の向きにスクロールするように変動表示される。また、図9(b)に示すように、表示画面Gは、図柄列毎に3個の図柄が停止表示されるようになっており、結果として3×3の計9個の図柄が停止表示されるようになっている。 As shown in FIG. 9(a), the display screen G of the symbol display device 75 has three symbol rows Z1, Z2, and Z3 set in the upper, middle, and lower rows. Each symbol row Z1 to Z3 is configured with main and sub-symbols arranged in a predetermined order. In detail, the upper symbol row Z1 has nine main symbols from "1" to "9" arranged in descending numerical order, with one sub-symbol arranged between each main symbol. The lower symbol row Z3 has nine main symbols from "1" to "9" arranged in ascending numerical order, with one sub-symbol arranged between each main symbol. In other words, the upper symbol row Z1 and the lower symbol row Z3 are configured with 18 symbols. In contrast, in the middle symbol row Z2, nine main symbols from "1" to "9" are arranged in ascending numerical order, with a main symbol "4" additionally arranged between the main symbol "9" and the main symbol "1", and one sub-symbol is arranged between each of these main symbols. In other words, the middle symbol row Z2 alone is composed of 20 symbols, with 10 main symbols arranged. Then, on the display screen G, the symbols of each of these symbol rows Z1 to Z3 are displayed variably, scrolling in a predetermined direction with periodicity. Also, as shown in FIG. 9(b), the display screen G is configured so that three symbols are stopped and displayed for each symbol row, resulting in a total of nine symbols, 3 x 3, being stopped and displayed.

表示画面Gには、5つの有効ライン、すなわち左ラインL1、中ラインL2、右ラインL3、右下がりラインL4、右上がりラインL5が設定されている。そして、上図柄列Z1→下図柄列Z3→中図柄列Z2の順に変動表示が停止し、いずれかの有効ラインに同一の数字が付された図柄の組み合わせが形成された状態で全図柄列Z1~Z3の変動表示が終了すれば、後述する通常4R大当たり結果又は10R確変大当たり結果の発生として大当たり動画が表示されるようになっている。 Five active lines, namely the left line L1, the middle line L2, the right line L3, the downward-right line L4, and the upward-right line L5, are set on the display screen G. The display stops in the order of upper pattern row Z1 → lower pattern row Z3 → middle pattern row Z2, and when the display of all pattern rows Z1 to Z3 ends with a combination of patterns with the same number on any active line, a jackpot video is displayed to indicate the occurrence of a normal 4R jackpot result or a 10R special jackpot result, which will be described later.

本パチンコ機10では、奇数番号(1,3,5,7,9)が付された主図柄は「特定図柄」に相当し、10R確変大当たり結果が発生する場合には、同一の特定図柄の組み合わせが停止表示される。また、偶数番号(2,4,6,8)が付された主図柄は「非特定図柄」に相当し、通常大4R当たり結果が発生する場合には、同一の非特定図柄の組み合わせが停止表示される。 In this pachinko machine 10, main symbols with odd numbers (1, 3, 5, 7, 9) correspond to "specific symbols", and when a 10R special jackpot result occurs, the same combination of specific symbols is displayed. Also, main symbols with even numbers (2, 4, 6, 8) correspond to "non-specific symbols", and when a regular 4R jackpot result occurs, the same combination of non-specific symbols is displayed.

ここで、各図柄列の変動表示について図10を参照して補足説明する。遊技回が開始されると、先ず全図柄列Z1~Z3について高速変動表示が開始される。この場合、どの図柄列が変動表示されているかは認識できない又は困難となっている。その後、図10(a)に示すように、上図柄列Z1の変動表示態様が、高速変動表示から、遊技者が変動表示されている図柄を認識することができる低速変動表示に切り替わる。そして、図10(b)に示すように、上図柄列Z1の変動表示が終了するとともに、下図柄列Z3の変動表示態様が高速変動表示から低速変動表示に切り替わる。そして、図10(c)に示すように、下図柄列Z3の変動表示が終了する。全図柄列Z1~Z3の変動終了後には、所定の期間に亘ってその停止表示を維持して待機する停止表示期間が設けられている。 Here, the variable display of each symbol row will be explained with reference to FIG. 10. When a game round starts, first, high-speed variable display starts for all symbol rows Z1 to Z3. In this case, it is impossible or difficult to recognize which symbol row is being displayed. Then, as shown in FIG. 10(a), the variable display mode of the upper symbol row Z1 switches from a high-speed variable display to a low-speed variable display in which the player can recognize the variable displayed symbol. Then, as shown in FIG. 10(b), the variable display mode of the lower symbol row Z3 switches from a high-speed variable display to a low-speed variable display as the variable display of the upper symbol row Z1 ends. Then, as shown in FIG. 10(c), the variable display of the lower symbol row Z3 ends. After the variable display of all symbol rows Z1 to Z3 ends, a stop display period is provided in which the stop display is maintained and the player waits for a predetermined period.

ところで、遊技機では、図柄表示装置75において図柄を停止表示させる際、最終停止列(本実施の形態では中図柄列Z2)の図柄を急停止させるのではなく、変動表示速度を低下させながら緩やかに停止させるのが一般的である。この場合、特図用表示部43での停止表示の開始に合わせて中図柄列Z2(最終停止列)の図柄を止め始めるように構成すると、図柄表示装置75において図柄が止まるまでの減速時間を要する分、図柄が止まっている状態の時間が短くなり、実質的な停止表示時間の短縮化を招く。 In a gaming machine, when the symbols are displayed in a stopped state on the symbol display device 75, it is common to stop the symbols in the final stop row (middle symbol row Z2 in this embodiment) gradually while slowing down the variable display speed, rather than stopping them suddenly. In this case, if the symbols in middle symbol row Z2 (final stop row) are configured to start stopping in time with the start of the stopped display on the special symbol display section 43, the time required for the symbols to decelerate to stop on the symbol display device 75 is shortened, resulting in a reduction in the effective stopped display time.

そこで、特図用表示部43での停止表示の開始前に、最終停止列も含めて図柄列Z1~Z3を停止(仮停止)させておき、その後、特図用表示部43での停止表示の開始タイミングに合わせて、仮停止させた図柄を本停止(確定表示)させるように構成されている。仮停止での図柄列Z1~Z3の表示態様は、確定表示でのそれとは異なったものとなっている。例えば、図柄列Z1~Z3の少なくとも1つが緩やかに往復微動したり、主図柄や副図柄を構成するタコ等のキャラクタ(図8)の少なくとも一部が動いていたりするものとなっている。つまり、仮停止は、一見すると図柄が止まっているように見えるものの、不完全な停止状態を保つように行われる(停留表示)。これに対し、確定表示は、上記往復微動やキャラクタの動作がなされず、完全な停止状態となるように行われる。 Therefore, the symbol rows Z1 to Z3, including the final stop row, are stopped (temporarily stopped) before the special symbol display section 43 starts to display the symbols, and then the temporarily stopped symbols are permanently stopped (determined display) in accordance with the start timing of the special symbol display section 43. The display mode of the symbol rows Z1 to Z3 in the provisional stop is different from that in the definitive display. For example, at least one of the symbol rows Z1 to Z3 moves gently back and forth, or at least a part of the characters (FIG. 8) such as an octopus that make up the main symbol and sub-symbol are moving. In other words, the provisional stop is performed so that the symbols appear to be stationary at first glance, but remain in an incompletely stopped state (stationary display). In contrast, the definitive display is performed so that the symbols do not move back and forth or the characters do not move, and the symbols are completely stopped.

なお、図柄列Z1~Z3の仮停止表示は、当否抽選の結果や大当たり種類に対応した停止結果で開始され、その後、そのまま確定表示に移行するほか、当否抽選の結果や大当たり種類に対応しない停止結果で一旦停止表示された後、図柄列Z1~Z3の再変動表示を経て当否抽選の結果等に対応した停止結果に変更され、その後、確定表示に移行する場合もある。 The provisional stop display of the pattern rows Z1 to Z3 may start with a stop result that corresponds to the result of the win/lose lottery or the type of jackpot, and then proceed directly to a final display. In addition, the provisional stop display may temporarily stop with a stop result that does not correspond to the result of the win/lose lottery or the type of jackpot, and then the pattern rows Z1 to Z3 may change again to a stop result that corresponds to the result of the win/lose lottery, and then proceed to a final display.

ちなみに、特図用表示部43にて実行される特図遊技回では、絵柄の仮停止表示を行わず、変動表示させた絵柄を変動表示時間の経過に応じて急停止させ、その状態(絵柄を停止表示させた状態)を確定表示時間が経過するまで維持する。つまり、特図用表示部43での絵柄の停止表示はそのまま確定表示となる。このことは、普図用表示部44にて実行される普図遊技回においても同様である。 Incidentally, in a special pattern game run executed by the special pattern display unit 43, the pattern is not temporarily stopped, but the changing pattern is suddenly stopped as the changing display time elapses, and this state (the state in which the pattern is stopped) is maintained until the fixed display time has elapsed. In other words, the stopped display of the pattern in the special pattern display unit 43 remains a fixed display. This is also the case in a regular pattern game run executed by the regular pattern display unit 44.

なお、図柄表示装置75における図柄の変動表示の態様は上記のものに限定されることはなく任意であり、図柄列の数、図柄列における図柄の変動表示の方向、各図柄列の図柄数、大当たりや外れに対応する図柄の組合せなどは適宜変更可能である。 The manner in which the pattern display device 75 changes is not limited to the above and can be any manner, and the number of pattern rows, the direction in which the pattern changes in the pattern rows, the number of patterns in each pattern row, and the combination of patterns corresponding to a jackpot or a miss can be changed as appropriate.

図9(b)に示すように、表示画面Gの下部には、実行前の遊技回の保留数に対応した数の保留用画像を表示するための保留表示部200が設けられており、保留表示部200を視認することで上記保留数を遊技者が認識することが可能となっている。保留表示部200には、第1特図に対応した第1保留表示領域Gaと、第2特図に対応した第2保留表示領域Gbとが設定されている。 As shown in FIG. 9(b), a hold display section 200 is provided at the bottom of the display screen G for displaying a number of hold images corresponding to the number of holds in the previous play, and the player can recognize the number of holds by visually checking the hold display section 200. The hold display section 200 has a first hold display area Ga corresponding to the first special symbol, and a second hold display area Gb corresponding to the second special symbol.

第1保留表示領域Gaでは、遊技球が第1作動口62に入賞した場合の最大保留個数と同一の数の単位保留表示領域Ga1~Ga4が左右方向に並設されるように区画表示されている。具体的には、遊技球が第1作動口62に入賞した場合の最大保留個数は4個であり、これに対応させて第1保留表示領域Gaには、第1単位保留表示領域Ga1、第2単位保留表示領域Ga2、第3単位保留表示領域Ga3、第4単位保留表示領域Ga4が設定されている。 In the first hold display area Ga, unit hold display areas Ga1 to Ga4 are displayed side by side in the left-right direction, with the same number of unit hold display areas Ga1 to Ga4 as the maximum number of balls that can be held when a game ball enters the first operating port 62. Specifically, the maximum number of balls that can be held when a game ball enters the first operating port 62 is four, and corresponding to this, the first hold display area Ga1, the second unit hold display area Ga2, the third unit hold display area Ga3, and the fourth unit hold display area Ga4 are set in the first hold display area Ga.

例えば、遊技球が第1作動口62に入賞した場合の保留個数が1個の場合には、第1単位保留表示領域Ga1のみに所定の保留用画像が表示され、遊技球が第1作動口62に入賞した場合の保留個数が4個の場合には、第1単位保留表示領域Ga1~第4単位保留表示領域Ga4の全てに所定の保留用画像が表示される。 For example, if the number of reserved balls when a game ball enters the first operating port 62 is one, a predetermined reserved image is displayed only in the first unit reserved display area Ga1, and if the number of reserved balls when a game ball enters the first operating port 62 is four, a predetermined reserved image is displayed in all of the first unit reserved display area Ga1 to the fourth unit reserved display area Ga4.

また、第2保留表示領域Gbでは、遊技球が第2作動口63に入賞した場合の最大保留個数と同一の数の単位保留表示領域Gb1~Gb4が左右方向に並設されるように区画表示されている。具体的には、遊技球が第2作動口63に入賞した場合の最大保留個数は4個であり、これに対応させて第2保留表示領域Gbには、第1単位保留表示領域Gb1、第2単位保留表示領域Gb2、第3単位保留表示領域Gb3、第4単位保留表示領域Gb4が設定されている。 In addition, in the second reserve display area Gb, the same number of unit reserve display areas Gb1 to Gb4 as the maximum number of reserved balls when a game ball enters the second operating port 63 are displayed side by side in the left-right direction. Specifically, the maximum number of reserved balls when a game ball enters the second operating port 63 is four, and corresponding to this, the first unit reserve display area Gb1, the second unit reserve display area Gb2, the third unit reserve display area Gb3, and the fourth unit reserve display area Gb4 are set in the second reserve display area Gb.

例えば、遊技球が第2作動口63に入賞した場合の保留個数が1個の場合には、第1単位保留表示領域Gb1のみに所定の保留用画像が表示され、遊技球が第2作動口63に入賞した場合の保留個数が4個の場合には、第1単位保留表示領域Gb1~第4単位保留表示領域Gb4の全てに所定の保留用画像が表示される。 For example, if the number of reserved balls when the game ball enters the second operating port 63 is one, a predetermined reserved image is displayed only in the first unit reserved display area Gb1, and if the number of reserved balls when the game ball enters the second operating port 63 is four, a predetermined reserved image is displayed in all of the first unit reserved display area Gb1 to the fourth unit reserved display area Gb4.

また、第1保留表示領域Gaと第2保留表示領域Gbとに挟まれるようにして実行表示領域Dが設定されている。実行表示領域Dには、実行される(実行中の)遊技回に対応した保留用画像が表示される。例えば、遊技回が終了して次の遊技回が開始される場合には、第1保留表示領域Gaの第1単位保留表示領域Ga1又は第2保留表示領域Gbの第1単位保留表示領域Gb1に表示されていた保留用画像が実行表示領域Dに移動表示される。これにより、保留されていた遊技回が実行されることを遊技者が認識することが可能となっている。 In addition, an execution display area D is set between the first hold display area Ga and the second hold display area Gb. A hold image corresponding to the game round to be executed (being executed) is displayed in the execution display area D. For example, when a game round ends and the next game round starts, the hold image displayed in the first unit hold display area Ga1 of the first hold display area Ga or the first unit hold display area Gb1 of the second hold display area Gb is moved and displayed in the execution display area D. This allows the player to recognize that the game round that was on hold will be executed.

<主制御装置162のMPU312にて各種抽選を行うための電気的構成>
次に、主制御装置162のMPU312にて各種抽選を行うための電気的な構成について図11を用いて説明する。
<Electrical configuration for performing various lotteries by the MPU 312 of the main control device 162>
Next, the electrical configuration for performing various lotteries by the MPU 312 of the main control device 162 will be described with reference to FIG.

MPU312は遊技に際し各種カウンタ情報を用いて、大当たり発生抽選、特図用表示部43の表示の設定、普図用表示部44の表示の設定などを行うこととしており、具体的には、図11に示すように、大当たり発生の抽選に使用する大当たり乱数カウンタC1と、確変大当たり結果や通常大当たり結果等の大当たり種別を判定する際に使用する大当たり種別カウンタC2と、大当たり乱数カウンタC1の初期値設定に使用する乱数初期値カウンタCINIと、特図用表示部43における各特図表示部AS,BSでの変動表示時間を決定する変動種別カウンタCSとを用いることとしている。さらに、第2作動口63の普電役物63aをサポート状態(開放状態)とするか否かの抽選に使用する普図当たり乱数カウンタC3を用いることとしている。 The MPU 312 uses various counter information during play to perform lottery for the occurrence of a jackpot, settings for the display of the special chart display section 43, and settings for the display of the normal chart display section 44. Specifically, as shown in FIG. 11, it uses a jackpot random number counter C1 used for lottery for the occurrence of a jackpot, a jackpot type counter C2 used for determining the type of jackpot such as a guaranteed jackpot result or a normal jackpot result, a random number initial value counter CINI used for setting the initial value of the jackpot random number counter C1, and a variable type counter CS that determines the variable display time of each special chart display section AS, BS in the special chart display section 43. In addition, it uses a normal chart random number counter C3 used for lottery for whether or not to put the normal power device 63a of the second operating port 63 into a support state (open state).

各カウンタC1~C3,CINI,CSは、その更新の都度前回値に1が加算され、最大値に達した後0に戻るループカウンタとなっている。各カウンタは短時間間隔で更新され、その更新値がRAM314の所定領域に設定された抽選カウンタ用バッファ314aに適宜格納される。抽選カウンタ用バッファ314aにおいて、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び変動種別カウンタCSに対応した情報は、第1作動口62又は第2作動口63への入賞が発生した場合に、取得情報記憶手段としての保留球格納エリア314bに格納される。 Each counter C1-C3, CINI, and CS is a loop counter that adds 1 to the previous value each time it is updated and returns to 0 after reaching the maximum value. Each counter is updated at short intervals, and the updated value is appropriately stored in lottery counter buffer 314a set in a specified area of RAM 314. In lottery counter buffer 314a, information corresponding to jackpot random number counter C1, jackpot type counter C2, and variable type counter CS is stored in reserved ball storage area 314b, which serves as acquired information storage means, when a win occurs in first actuation port 62 or second actuation port 63.

保留球格納エリア314bは、第1特図用保留エリアRa及び第2特図用保留エリアRbからなる保留エリアREと、実行エリアAEとを備えている。保留エリアRa,Rbは、それぞれ、第1エリア、第2エリア、第3エリア、第4エリアを備えており、第1作動口62又は第2作動口63への入賞履歴に合わせて、抽選カウンタ用バッファ314aに格納されている大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び変動種別カウンタCSの各数値情報が保留情報として、いずれかのエリアに格納される。なお、当該保留情報が特別情報に相当する。 The reserved ball storage area 314b includes a reserved area RE consisting of a reserved area Ra for a first special symbol and a reserved area Rb for a second special symbol, and an execution area AE. The reserved areas Ra and Rb each include a first area, a second area, a third area, and a fourth area, and the numerical information of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the variable type counter CS stored in the lottery counter buffer 314a is stored in one of the areas as reserved information according to the winning history of the first actuation port 62 or the second actuation port 63. The reserved information corresponds to special information.

この場合、第1エリア~第4エリアには、第1作動口62又は第2作動口63への入賞が複数回連続して発生した場合に、第1エリア→第2エリア→第3エリア→第4エリアの順に各数値情報が時系列的に格納されていく。このようにそれぞれ4つのエリアが設けられていることにより、第1作動口62又は第2作動口63への遊技球の入賞履歴がそれぞれ最大4個まで保留記憶されるようになっている。また、保留球格納エリア314bには総保留数記憶領域が設けられており、当該総保留数記憶領域には第1作動口62又は第2作動口63への入賞履歴を保留記憶している数を特定するための情報が格納される。 In this case, when multiple consecutive wins occur at the first actuation port 62 or the second actuation port 63, the first to fourth areas store the numerical information in chronological order from the first area → the second area → the third area → the fourth area. By providing four areas in this way, up to four winning balls at the first actuation port 62 or the second actuation port 63 can be reserved and stored. In addition, the reserved ball storage area 314b is provided with a total reserved number storage area, and information for specifying the number of winning balls at the first actuation port 62 or the second actuation port 63 that are reserved and stored is stored in this total reserved number storage area.

実行エリアAEは、特図用表示部43の変動表示を開始する際に、保留エリアREの第1エリアに格納された各値を移動させるためのエリアであり、1遊技回の開始に際しては実行エリアAEに記憶されている各種数値情報に基づいて、当否判定などが行われる。 The execution area AE is an area for moving the values stored in the first area of the reserve area RE when the variable display of the special chart display section 43 begins, and when one game round begins, a win/loss determination is made based on the various numerical information stored in the execution area AE.

各カウンタについて詳しくは、大当たり乱数カウンタC1は、例えば0~199の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり199)に達した後0に戻る構成となっている。特に大当たり乱数カウンタC1が1周した場合、その時点の乱数初期値カウンタCINIの値が当該大当たり乱数カウンタC1の初期値として読み込まれる。なお、乱数初期値カウンタCINIは、大当たり乱数カウンタC1と同様のループカウンタである(値=0~199)。大当たり乱数カウンタC1は定期的に更新され、遊技球が第1作動口62又は第2作動口63に入賞したタイミングでRAM314の保留球格納エリア314bに格納される。より詳しくは、第1作動口62に遊技球が入賞したタイミングでRAM314の第1特図用保留エリアRaに格納され、第2作動口63に遊技球が入賞したタイミングでRAM314の第2特図用保留エリアRbに格納される。 Regarding each counter in detail, the jackpot random number counter C1 is configured to be incremented by one within the range of, for example, 0 to 199, and to return to 0 after reaching the maximum value (i.e., 199). In particular, when the jackpot random number counter C1 goes around once, the value of the random number initial value counter CINI at that time is read as the initial value of the jackpot random number counter C1. The random number initial value counter CINI is a loop counter similar to the jackpot random number counter C1 (value = 0 to 199). The jackpot random number counter C1 is updated periodically, and is stored in the reserved ball storage area 314b of the RAM 314 when the game ball enters the first actuation port 62 or the second actuation port 63. More specifically, it is stored in the reserved area Ra for the first special symbol of the RAM 314 when the game ball enters the first actuation port 62, and is stored in the reserved area Rb for the second special symbol of the RAM 314 when the game ball enters the second actuation port 63.

大当たり当選となる乱数の値は、ROM313における当否情報群記憶手段としての当否テーブル記憶エリア313aに当否テーブル(当否情報群)として記憶されている。ここで、当否テーブルの内容について図12を用いて説明する。 The random number value that will result in a jackpot win is stored as a win/loss table (win/loss information group) in the win/loss table storage area 313a, which serves as a win/loss information group storage means in the ROM 313. The contents of the win/loss table will now be explained with reference to FIG. 12.

当否テーブルには、2進数の情報からなるアドレス情報と、同じく2進数の情報からなる大当たり数値情報とが1対1で対応させて設定されている。具体的には、アドレス情報は10進数で表して「1」~「5」の5種類が設定されているとともに、大当たり数値情報は10進数で表して「7」,「17」,「27」,「37」,「47」の5種類が設定されており、これらアドレス情報と大当たり数値情報とが1対1で対応付けられている。各大当たり数値情報の数値は、大当たり乱数カウンタC1において更新され得る乱数情報の数値範囲である「0」~「199」に含まれている。 In the win/lose table, address information consisting of binary information is set in a one-to-one correspondence with jackpot numerical information also consisting of binary information. Specifically, five types of address information are set, expressed in decimal, from "1" to "5," and five types of jackpot numerical information are set, expressed in decimal, from "7," "17," "27," "37," and "47," and there is a one-to-one correspondence between the address information and the jackpot numerical information. The value of each jackpot numerical information is within the range of "0" to "199," which is the range of random number information that can be updated by the jackpot random number counter C1.

ここで、本パチンコ機10では、当否抽選手段における抽選モードとして、低確率モード(低確率状態)と高確率モード(高確率状態)とが設定されている。そして、低確率モードにおいて参照される大当たり数値情報の数と、高確率モードにおいて参照される大当たり数値情報の数とが異なっており、前者の方が後者よりも少ない数となっている。具体的には、低確率モードにおいては当否抽選に際して、アドレス情報が「1」である大当たり数値情報のみが参照され、高確率モードにおいては当否抽選に際して、全てのアドレス情報に対応した大当たり数値情報が参照される。つまり、低確率モードでは大当たり当選となる数値情報が1個であり、高確率モードでは低確率モードよりも多い5個である。これにより、低確率モードにおいて大当たり当選となる確率が1/200であるのに対して高確率モードにおいて大当たり当選となる確率が1/40であり、高確率モードの方が低確率モードよりも大当たり当選となる確率が高くなる。各抽選モードにおいて、大当たり当選となる乱数の値以外は、抽選結果が外れ結果となる。なお、低確率モードよりも高確率モードの方の当選確率が高くなるのであれば、上記当選となる乱数の数及び値は任意である。 Here, in this pachinko machine 10, a low probability mode (low probability state) and a high probability mode (high probability state) are set as the lottery modes in the winning/losing lottery means. The number of jackpot numerical information referenced in the low probability mode is different from the number of jackpot numerical information referenced in the high probability mode, and the former is smaller than the latter. Specifically, in the low probability mode, only jackpot numerical information with address information "1" is referenced when the winning/losing lottery is performed, and in the high probability mode, jackpot numerical information corresponding to all address information is referenced when the winning/losing lottery is performed. In other words, in the low probability mode, there is one numerical information that will win the jackpot, and in the high probability mode, there are five numerical information pieces, which is more than in the low probability mode. As a result, the probability of winning the jackpot in the low probability mode is 1/200, while the probability of winning the jackpot in the high probability mode is 1/40, and the high probability mode has a higher probability of winning the jackpot than the low probability mode. In each lottery mode, the lottery result is a loss result except for the random number value that wins the jackpot. In addition, the number and value of the random numbers that will result in a win can be any number, as long as the probability of winning is higher in the high probability mode than in the low probability mode.

大当たり種別カウンタC2は、大当たりとなった場合にその種別を振り分けるためのものであり、0~99の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり99)に達した後0に戻る構成となっている。大当たり種別カウンタC2は定期的に更新され、遊技球が第1作動口62又は第2作動口63に入賞したタイミングでRAM314の保留球格納エリア314bに格納される。より詳しくは、第1作動口62に遊技球が入賞したタイミングでRAM314の第1特図用保留エリアRaに格納され、第2作動口63に遊技球が入賞したタイミングでRAM314の第2特図用保留エリアRbに格納される。 The jackpot type counter C2 is used to assign the type of jackpot when a jackpot is hit, and is configured to increment by one within the range of 0 to 99, and return to 0 after reaching the maximum value (i.e. 99). The jackpot type counter C2 is updated periodically, and is stored in the reserved ball storage area 314b of RAM 314 when the game ball enters the first actuation port 62 or the second actuation port 63. More specifically, it is stored in the reserved area Ra for the first special symbol of RAM 314 when the game ball enters the first actuation port 62, and is stored in the reserved area Rb for the second special symbol of RAM 314 when the game ball enters the second actuation port 63.

大当たり種別カウンタC2に対する遊技結果の振分先は、ROM313の種別テーブル記憶エリア313bに大当たり種別テーブルとして記憶されている。ここで、大当たり種別テーブルについて図13を参照して説明する。 The allocation destination of the game result for the jackpot type counter C2 is stored as a jackpot type table in the type table storage area 313b of the ROM 313. Here, the jackpot type table will be explained with reference to FIG. 13.

大当たり種別テーブルとしては、第1特図用の大当たり種別テーブル(図13(a))と第2特図用の大当たり種別テーブル(図13(b))とが設定されている。第1作動口62への入賞に基づいて大当たりとなった場合には第1特図用の大当たり種別テーブルが参照され、第2作動口63への入賞に基づいて大当たりとなった場合には第2特図用の大当たり種別テーブルが参照される。 As the jackpot type table, a jackpot type table for the first special symbol (Fig. 13(a)) and a jackpot type table for the second special symbol (Fig. 13(b)) are set. When a jackpot is achieved based on winning the first actuation port 62, the jackpot type table for the first special symbol is referenced, and when a jackpot is achieved based on winning the second actuation port 63, the jackpot type table for the second special symbol is referenced.

図13(a)に示すように、第1特図用の大当たり種別テーブルでは、選択可能な大当たり種別として、4R確変大当たり結果と、4R通常大当たり結果とが設定されている。これらの大当たり結果はいずれも実行されるラウンド遊技の回数が4回となるものである。ここで、ラウンド遊技とは、可変入賞装置65を閉鎖状態から開放状態とし、その後、閉鎖状態とする可変入賞制御が少なくとも1回実行されるものである。本実施の形態では、1のラウンド遊技につき上記可変入賞制御が1回実行されるように構成されている。 As shown in FIG. 13(a), in the jackpot type table for the first special chart, a 4R guaranteed jackpot result and a 4R normal jackpot result are set as selectable jackpot types. Both of these jackpot results result in four rounds of play being executed. Here, a round of play is one in which the variable winning control is executed at least once, changing the variable winning device 65 from a closed state to an open state, and then returning it to the closed state. In this embodiment, the variable winning control is executed once per round of play.

4R確変大当たり結果は、開閉実行モードの終了後、抽選モードが高確率モードに設定されるとともに、第2作動口63の普電役物63aにおけるサポートモードが高頻度サポートモードに設定される大当たり結果である。この場合の高確率モード及び高頻度サポートモードは次回の大当たりが発生するまで(次回の開閉実行モードが開始されるまで)継続される。ちなみに、開閉実行モードの実行中は抽選モードが低確率モードに設定されるとともに、サポートモードが低頻度サポートモードに設定される。 A 4R guaranteed jackpot result is one in which, after the opening and closing execution mode ends, the lottery mode is set to high probability mode, and the support mode in the regular power device 63a of the second operating port 63 is set to high frequency support mode. In this case, the high probability mode and high frequency support mode continue until the next jackpot occurs (until the next opening and closing execution mode begins). Incidentally, while the opening and closing execution mode is being executed, the lottery mode is set to low probability mode, and the support mode is set to low frequency support mode.

ここで、高頻度サポートモード及び低頻度サポートモードは、遊技領域PEに対して同様の態様で遊技球の発射が継続されている状況で比較した場合に、第2作動口63への入賞頻度が相対的に高低となるように、普電役物63aの駆動態様が制御されるものである。具体的には、高頻度サポートモードでは、普図当たり乱数カウンタC3を用いた普図当否抽選の当選確率が低頻度サポートモードよりも高くなっており、普図当否抽選に当選した場合の普電役物63aの開放回数についても低頻度サポートモードよりも高頻度サポートモードの方が多く、さらには1回の開放時間についても低頻度サポートモードよりも高頻度サポートモードの方が長くなっている。 Here, the high-frequency support mode and the low-frequency support mode are modes in which the drive mode of the normal power device 63a is controlled so that the frequency of winning into the second operating port 63 is relatively high and low when compared in a situation in which game balls are continuously launched into the game area PE in the same manner. Specifically, in the high-frequency support mode, the probability of winning the normal power lottery using the normal power lottery random number counter C3 is higher than in the low-frequency support mode, and the number of times the normal power device 63a opens when the normal power lottery is won is also greater in the high-frequency support mode than in the low-frequency support mode, and the time for one opening is also longer in the high-frequency support mode than in the low-frequency support mode.

このため、高頻度サポートモードでは、低頻度サポートモードよりも第2作動口63への入賞が発生する確率が高くなる。換言すれば、低頻度サポートモードでは、第2作動口63よりも第1作動口62への入賞が発生する確率が高くなるが、高頻度サポートモードでは、第1作動口62よりも第2作動口63への入賞が発生する確率が高くなる。そして、第2作動口63への入賞が発生した場合には、所定個数の遊技球の払出が実行されるため、高頻度サポートモードでは、遊技者は持ち球をあまり減らさないようにしながら遊技を行うことができる。 Therefore, in the high-frequency support mode, the probability of a winning entry into the second actuation port 63 is higher than in the low-frequency support mode. In other words, in the low-frequency support mode, the probability of a winning entry into the first actuation port 62 is higher than in the second actuation port 63, but in the high-frequency support mode, the probability of a winning entry into the second actuation port 63 is higher than in the first actuation port 62. And, when a winning entry into the second actuation port 63 occurs, a predetermined number of game balls are paid out, so in the high-frequency support mode, the player can play without losing too many balls.

なお、高頻度サポートモードを実現するための構成は、上記のものに限定されるものではなく、例えば、両モードで普図当否抽選の当選確率を等しくした上で、高頻度サポートモードにおける普電役物63aの開放回数や1回の開放時間を低頻度サポートモードよりも優遇する構成としてもよい。要は、低頻度サポートモードよりも単位時間当たりの第2作動口63への入賞頻度が高くなるものであれば足り、普図当否抽選、開放回数及び開放時間のうちいずれか1条件又は任意の組合せの条件を相違させることで、高頻度サポートモードと低頻度サポートモードとの設定を行う構成とすればよい。 The configuration for realizing the high-frequency support mode is not limited to the above, and may be, for example, a configuration in which the probability of winning the normal drawing is the same in both modes, and the number of times the normal electric device 63a is opened or the duration of one opening is given preferential treatment compared to the low-frequency support mode. In short, it is sufficient that the frequency of winning the second operating port 63 per unit time is higher than in the low-frequency support mode, and the high-frequency support mode and low-frequency support mode can be set by making any one or any combination of the conditions of the normal drawing, the number of times it is opened, and the duration of opening different.

4R通常大当たり結果は、開閉実行モードの終了後、抽選モードが低確率モードに設定されるとともに、第2作動口63の普電役物63aにおけるサポートモードが高頻度サポートモードに設定される大当たり結果である。この場合の高頻度サポートモードは、開閉実行モード後の遊技回の実行回数が予め定められた上限回数(例えば100回)に達するまで継続される。上限回数に達した場合は、高頻度サポートモードが終了し、抽選モードが低確率モードとされたまま、サポートモードが低頻度サポートモードに切り替わる。すなわち、抽選モードが低確率モードに設定され、サポートモードが低頻度サポートモードに設定される遊技状態(通常遊技状態)に移行する。 The 4R normal jackpot result is a jackpot result in which, after the open/close execution mode ends, the lottery mode is set to the low probability mode, and the support mode in the normal power device 63a of the second operating port 63 is set to the high frequency support mode. In this case, the high frequency support mode continues until the number of play times after the open/close execution mode reaches a predetermined upper limit (e.g., 100 times). When the upper limit is reached, the high frequency support mode ends, and the support mode switches to the low frequency support mode while the lottery mode remains in the low probability mode. In other words, the game transitions to a game state (normal game state) in which the lottery mode is set to the low probability mode and the support mode is set to the low frequency support mode.

本実施の形態では、大当たり種別カウンタC2の「0」~「64」が4R確変大当たり結果に対応し、「65」~「99」が4R通常大当たり結果に対応している。すなわち、4R確変大当たり結果に振り分けられる確率は65%、4R通常大当たり結果に振り分けられる確率は35%に設定されている。 In this embodiment, the jackpot type counter C2's "0" to "64" corresponds to a 4R special jackpot result, and "65" to "99" corresponds to a 4R normal jackpot result. In other words, the probability of being assigned to a 4R special jackpot result is set to 65%, and the probability of being assigned to a 4R normal jackpot result is set to 35%.

図13(b)に示すように、第2特図用の大当たり種別テーブルでは、選択可能な大当たり種別として、10R確変大当たり結果と、4R通常大当たり結果とが設定されている。10R確変大当たり結果は、実行されるラウンド遊技の回数が10回となるものである。また、10R確変大当たり結果は、開閉実行モードの終了後、抽選モードが高確率モードに設定されるとともに、第2作動口63の普電役物63aにおけるサポートモードが高頻度サポートモードに設定される大当たり結果である。この場合の高確率モード及び高頻度サポートモードは次回の大当たりが発生するまで継続される。 As shown in FIG. 13(b), in the jackpot type table for the second special chart, a 10R guaranteed jackpot result and a 4R normal jackpot result are set as selectable jackpot types. A 10R guaranteed jackpot result results in 10 rounds of play being executed. A 10R guaranteed jackpot result is a jackpot result in which, after the open/close execution mode ends, the lottery mode is set to high probability mode, and the support mode in the normal power device 63a of the second operating port 63 is set to high frequency support mode. In this case, the high probability mode and high frequency support mode will continue until the next jackpot occurs.

なお、第2特図用の大当たり種別テーブルで設定される4R通常大当たり結果は、第1特図用の大当たり種別で設定される4R通常大当たり結果と同様のものである。すなわち、第2作動口63への入賞を契機として4R通常大当たり結果となった場合、抽選モードが低確率モードに設定されるとともに、サポートモードが高頻度サポートモードに設定され、開閉実行モード後の遊技回の実行回数が予め定められた上限回数(例えば100回)に達するまで、その状態が継続される。 The 4R normal jackpot result set in the jackpot type table for the second special design is the same as the 4R normal jackpot result set in the jackpot type for the first special design. In other words, if a 4R normal jackpot result occurs as a result of winning the second operating port 63, the lottery mode is set to the low probability mode, and the support mode is set to the high frequency support mode, and this state continues until the number of play times after the open/close execution mode reaches a predetermined upper limit (e.g. 100 times).

本実施の形態では、大当たり種別カウンタC2の「0」~「64」が10R確変大当たり結果に対応し、「65」~「99」が4R通常大当たり結果に対応している。すなわち、10R確変大当たり結果に振り分けられる確率は65%、4R通常大当たり結果に振り分けられる確率は35%に設定されている。 In this embodiment, the jackpot type counter C2's "0" to "64" corresponds to a 10R special jackpot result, and "65" to "99" corresponds to a 4R normal jackpot result. In other words, the probability of being assigned to a 10R special jackpot result is set to 65%, and the probability of being assigned to a 4R normal jackpot result is set to 35%.

このように、第1特図表示部の種別テーブルと第2特図表示部の種別テーブルとのいずれであっても、確変大当たり結果に振り分けられる確率は同一となっている。但し、確変大当たり結果が選択される場合に、第2特図表示部の種別テーブルでは16R大当たり結果となるのに対して、第1特図表示部の種別テーブルでは4R大当たり結果となるように設定されている。つまり、第2作動口63への入賞に基づいて確変大当たり結果となった場合は、第1作動口62への入賞に基づいて確変大当たり結果となった場合よりも開閉実行モードでのラウンド数が多くなり、より多くの遊技球の払い出しを期待することが可能になる。すなわち、第1作動口62に遊技球を入賞させる遊技よりも第2作動口63に遊技球を入賞させる遊技の方が遊技者にとって有利となっている。 In this way, the probability of being assigned to a special jackpot result is the same whether the type table of the first special chart display section or the type table of the second special chart display section is used. However, when a special jackpot result is selected, the type table of the second special chart display section is set to result in a 16R jackpot result, whereas the type table of the first special chart display section is set to result in a 4R jackpot result. In other words, when a special jackpot result is based on winning the second operating port 63, the number of rounds in the open/close execution mode is greater than when a special jackpot result is based on winning the first operating port 62, and it is possible to expect a larger payout of game balls. In other words, a game in which a game ball is won in the second operating port 63 is more advantageous for the player than a game in which a game ball is won in the first operating port 62.

以上のとおり、第1作動口62と第2作動口63とにおいて、遊技者にとっての有利性に明確な差異が設けられている。したがって、遊技者は第1作動口62及び第2作動口63のうち、第2作動口63への入賞が発生することを期待しながら遊技を行うこととなり、それに伴って、第2作動口63への入賞頻度が高くなる高頻度サポートモードへの遊技者の注目度が高くなる。 As described above, there is a clear difference in the advantages offered to the player between the first actuation port 62 and the second actuation port 63. Therefore, the player will play in the hope that, of the first actuation port 62 and the second actuation port 63, a win will occur in the second actuation port 63, and as a result, the player will pay more attention to the high frequency support mode, in which the frequency of wins in the second actuation port 63 increases.

また、大当たり種別カウンタC2は、作動口62,63への入賞に基づく当否抽選の結果が大当たりになった場合に、各特図表示部AS,BSに停止表示される絵柄の停止結果の決定にも用いられる。停止結果の決定は、ROM313の停止結果テーブル記憶エリア313dに記憶されている停止結果テーブルを参照して行われる。停止結果テーブルには、大当たり種別カウンタC2の値と対応させて、大当たりである場合の停止結果(各特図表示部AS,BSに停止表示される大当たり絵柄)のデータが複数設定されており、停止結果の決定に際しては、それら複数の停止結果のデータの中から、取得された大当たり種別カウンタC2に対応するものが読み出される。ここで、停止結果の決定と大当たり種別の決定とにはいずれも同じ大当たり種別カウンタC2を用いるため、各特図表示部AS,BSに停止表示される大当たり絵柄と、その大当たり時に決定される大当たり種別とは対応したものとなる。 The jackpot type counter C2 is also used to determine the stop result of the image displayed on each special chart display unit AS, BS when the result of the winning/losing lottery based on the winning/losing of the operation port 62, 63 is a jackpot. The stop result is determined by referring to the stop result table stored in the stop result table memory area 313d of the ROM 313. In the stop result table, multiple data of the stop result (the jackpot image displayed on each special chart display unit AS, BS) in the case of a jackpot are set in correspondence with the value of the jackpot type counter C2, and when determining the stop result, the data of the multiple stop results corresponding to the acquired jackpot type counter C2 is read out. Here, the same jackpot type counter C2 is used to determine the stop result and the jackpot type, so the jackpot image displayed on each special chart display unit AS, BS corresponds to the jackpot type determined at the time of the jackpot.

変動種別カウンタCSは、例えば0~99の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり99)に達した後0に戻る構成となっている。変動種別カウンタCSは、特図用表示部43の第1特図表示部AS及び第2特図表示部BSにおける変動表示時間をMPU312において決定する上で用いられる。 The variation type counter CS is configured to increment by 1 within the range of 0 to 99, for example, and return to 0 after reaching a maximum value (i.e., 99). The variation type counter CS is used by the MPU 312 to determine the variation display time in the first special chart display section AS and the second special chart display section BS of the special chart display section 43.

変動種別カウンタCSは、後述する通常処理が1回実行される毎に1回更新され、当該通常処理内の残余時間内でも繰り返し更新される。そして、変動種別カウンタCSは、遊技球が第1作動口62又は第2作動口63に入賞したタイミングでRAM314の保留球格納エリア314bに格納される。より詳しくは、第1作動口62に遊技球が入賞したタイミングでRAM314の第1特図用保留エリアRaに格納され、第2作動口63に遊技球が入賞したタイミングでRAM314の第2特図用保留エリアRbに格納される。 The fluctuation type counter CS is updated once each time the normal processing described below is executed, and is repeatedly updated during the remaining time in the normal processing. The fluctuation type counter CS is stored in the reserved ball storage area 314b of the RAM 314 when the game ball enters the first actuation port 62 or the second actuation port 63. More specifically, the fluctuation type counter CS is stored in the reserved area Ra for the first special symbol of the RAM 314 when the game ball enters the first actuation port 62, and is stored in the reserved area Rb for the second special symbol of the RAM 314 when the game ball enters the second actuation port 63.

変動種別カウンタCSに対する変動表示時間の振分先は、ROM313の変動表示時間テーブル記憶エリア313cに変動表示時間テーブルとして記憶されている。ここで、変動表示時間テーブルについて図14を参照して説明する。 The allocation destination of the variable display time for the variable type counter CS is stored as a variable display time table in the variable display time table storage area 313c of the ROM 313. Here, the variable display time table will be explained with reference to FIG. 14.

変動表示時間テーブルとしては、大当たり用の変動表示時間テーブル(図14(a))と外れ用の変動表示時間テーブル(図14(b))とが設定されている。第1作動口62又は第2作動口63への入賞に基づく当否抽選の結果が大当たりとなった場合には大当たり用の変動表示時間テーブルが参照され、上記各作動口62,63への入賞に基づく当否抽選の結果が外れとなった場合には外れ用の変動表示時間テーブルが参照される。 As the variable display time table, a variable display time table for a jackpot (Fig. 14(a)) and a variable display time table for a loss (Fig. 14(b)) are set. If the result of the winning/losing lottery based on winning the first actuation port 62 or the second actuation port 63 is a jackpot, the variable display time table for a jackpot is referenced, and if the result of the winning/losing lottery based on winning the actuation ports 62, 63 is a loss, the variable display time table for a loss is referenced.

各変動表示時間テーブルでは、変動種別カウンタCSの数値範囲と、変動パターンの情報とが対応付けられて設定されている。なお、図14では、理解の容易化を図るため、変動パターンとともに変動表示時間の情報を記載しているが、変動表示時間の情報は、各変動パターンに対応する時間情報として変動表示時間テーブルとは別にROM313に記憶されている。 In each variation display time table, the numerical range of the variation type counter CS is set in correspondence with information on the variation pattern. Note that in FIG. 14, to facilitate understanding, information on the variation display time is listed along with the variation pattern, but the information on the variation display time is stored in ROM 313 separately from the variation display time table as time information corresponding to each variation pattern.

図14(a)に示すように、大当たり用の変動表示時間テーブルでは、選択可能な変動パターンとして変動パターン1A(15sec)と、変動パターン2A(60sec)と、変動パターン3A(60sec)と、変動パターン4A(120sec)と、変動パターン5A(120sec)とが設定されている。変動種別カウンタCSを用いて変動パターンが選択された場合には、選択された変動パターンに対応する変動表示時間にて第1特図表示部AS又は第2特図表示部BSでの絵柄の変動表示が行われる。 As shown in FIG. 14(a), the jackpot variation display time table has variation pattern 1A (15 sec), variation pattern 2A (60 sec), variation pattern 3A (60 sec), variation pattern 4A (120 sec), and variation pattern 5A (120 sec) set as selectable variation patterns. When a variation pattern is selected using the variation type counter CS, the image variation display is performed in the first special chart display section AS or the second special chart display section BS at the variation display time corresponding to the selected variation pattern.

また、変動パターンが選択された場合は、その変動パターンを示す情報が変動開始コマンドとして演出制御装置143に送信される。演出制御装置143では、受信した変動開始コマンドに基づき、主制御装置162で選択された変動パターンを把握する。そして、その把握した変動パターンに対応する変動表示時間にて上記各図柄列Z1~Z3の変動表示が行われるように表示制御装置350を制御する。これにより、第1特図表示部AS又は第2特図表示部BSでの絵柄の変動表示に同期して図柄表示装置75にて各図柄列Z1~Z3が変動表示される。 When a variation pattern is selected, information indicating that variation pattern is sent to the performance control device 143 as a variation start command. The performance control device 143 determines the variation pattern selected by the main control device 162 based on the received variation start command. Then, the display control device 350 is controlled so that the variation display of each of the above-mentioned pattern rows Z1 to Z3 is performed at the variation display time corresponding to the determined variation pattern. As a result, each of the pattern rows Z1 to Z3 is displayed in a variable manner on the pattern display device 75 in synchronization with the variable display of the pattern on the first special pattern display unit AS or the second special pattern display unit BS.

また、各変動パターンは、図柄表示装置75で行われるリーチ演出等の遊技回演出にも対応している。具体的には、変動パターン1Aはノーマルリーチ当たり演出に対応し、変動パターン2AはSPリーチ(スーパーリーチ)A当たり演出に対応し、変動パターン3AはSPリーチB当たり演出に対応し、変動パターン4AはSPSPリーチA当たり演出に対応し、変動パターン5AはSPSPリーチB当たり演出に対応している。すなわち、演出制御装置143では、受信した変動開始コマンドから変動パターンを把握した場合に、その変動パターンに対応する遊技回演出が図柄表示装置75で行われるように表示制御装置350を制御する。 Furthermore, each variation pattern also corresponds to a game round presentation such as a reach presentation performed by the pattern display device 75. Specifically, variation pattern 1A corresponds to a normal reach winning presentation, variation pattern 2A corresponds to an SP reach (super reach) A winning presentation, variation pattern 3A corresponds to an SP reach B winning presentation, variation pattern 4A corresponds to an SPSP reach A winning presentation, and variation pattern 5A corresponds to an SPSP reach B winning presentation. In other words, when the presentation control device 143 determines a variation pattern from the received variation start command, it controls the display control device 350 so that a game round presentation corresponding to that variation pattern is performed by the pattern display device 75.

上記各リーチ当たり演出は、リーチ表示が行われた後、図柄列Z1~Z3の各図柄が大当たりの図柄組み合わせで停止表示されるものである。ここで、リーチ表示(リーチ状態)とは、図柄(絵柄)の変動表示(又は可変表示)を行うことが可能な図柄表示装置75を備え、変動表示後の停止表示結果が特別表示結果(大当たり結果)となった場合に、遊技状態が遊技者に有利な特別遊技状態(開閉実行モード)となる遊技機において、図柄表示装置75における図柄(絵柄)の変動表示(又は可変表示)が開始されてから停止表示結果が導出表示される前段階で、前記特別表示結果となり易い変動表示状態であると遊技者に思わせるための表示状態をいう。 In each of the above-mentioned reach-winning effects, after a reach display is performed, each of the symbols in the symbol rows Z1 to Z3 are displayed in a jackpot symbol combination. Here, the reach display (reach state) refers to a display state that makes the player think that the variable display state is likely to result in a special display result (jackpot result) in a gaming machine that has a symbol display device 75 capable of performing a variable display (or a variably displayed) of symbols (pictures), and in which the game state becomes a special game state (open/close execution mode) that is advantageous to the player when the stopped display result after the variable display becomes a special display result (jackpot result) in the stage between the start of the variable display (or variably displayed) of the symbols (pictures) in the symbol display device 75 and the derived display of the stopped display result.

換言すれば、図柄表示装置75の表示画面Gに表示される複数の図柄列のうち一部の図柄列について図柄を停止表示させることで、大当たり状態の発生に対応した大当たりの図組み合わせが成立する可能性があるリーチ図柄の組み合わせを表示し、その状態で残りの図柄列において図柄の変動表示を行う表示状態のことである。より具体的には、図柄の変動表示を終了させる前段階として、最終停止列の図柄が変動表示された状態で、表示画面G内の有効ライン上に最終停止列以外の図柄列の図柄を大当たりの図柄組み合わせを構成する態様で停止表示させることによりリーチラインを形成させることである。 In other words, it is a display state in which some of the multiple symbol rows displayed on the display screen G of the symbol display device 75 are stopped to display a combination of symbols that may result in a jackpot symbol combination corresponding to the occurrence of a jackpot state, and in this state, the remaining symbol rows are displayed with varying symbols. More specifically, as a preliminary step before the variable symbol display ends, when the symbols of the final symbol row are displayed with varying symbols, the symbols of the symbol rows other than the final symbol row are displayed on the active line in the display screen G in a manner that constitutes a jackpot symbol combination, thereby forming a reach line.

ノーマルリーチ当たり演出は、上記リーチ表示が行われた後に大当たりの図柄組み合わせで図柄が停止表示されるものである。SPリーチ演出は、ノーマルリーチ演出よりも上位のリーチ演出であり、リーチラインの形成後にキャラクタ等が登場する所定演出が行われ、当該所定演出の後に大当たりの図柄組み合わせで図柄が停止表示されるものである。なお、SPリーチA演出とSPリーチB演出とでは、リーチライン形成後の上記所定演出の内容が異なる。SPSPリーチ演出は、SPリーチ演出よりも上位のリーチ演出であり、SPリーチ演出から発展する発展演出が行われた後、大当たりの図柄組み合わせで図柄が停止表示されるものである。SPSPリーチA演出はSPリーチA演出から発展し、SPSPリーチB演出はリーチB演出から発展する。 In the normal reach hit performance, the symbols are displayed in a stopped state in a jackpot symbol combination after the reach display. The SP reach performance is a higher level reach performance than the normal reach performance, in which a predetermined performance in which a character or the like appears is performed after the reach line is formed, and after the predetermined performance, symbols are displayed in a stopped state in a jackpot symbol combination. Note that the content of the above-mentioned predetermined performance after the reach line is formed differs between the SP reach A performance and the SP reach B performance. The SPSP reach performance is a higher level reach performance than the SP reach performance, in which symbols are displayed in a stopped state in a jackpot symbol combination after a development performance that develops from the SP reach performance is performed. The SPSP reach A performance develops from the SP reach A performance, and the SPSP reach B performance develops from the reach B performance.

なお、図14(a)における「備考(演出態様)」欄の項目は、便宜上付したものであり、変動表示時間テーブルに設定されるものではない。 Note that the items in the "Notes (Performance Mode)" column in Figure 14(a) are added for convenience and are not set in the variable display time table.

図14(b)に示すように、外れ用の変動表示時間テーブルでは、選択可能な変動パターンとして変動パターン1Hと、変動パターン2H(15sec)と、変動パターン3H(60sec)と、変動パターン4H(60sec)と、変動パターン5A(120sec)と、変動パターン6H(120sec)とが設定されている。各変動パターンに対応して変動表示時間が定められている点は大当たり用の変動表示時間テーブルと同様であるが、変動パターン1Hに対応する変動表示時間については、そのときの第1特図又は第2特図の保留数によって変動するようになっている。具体的には、保留数が2個以下である状況で変動パターン1Hが選択された場合には変動表示時間が8secとなり、保留数が3個以上である状況で変動パターン1Hが選択された場合には変動表示時間が8secよりも短い4secとなるように構成されている。 As shown in FIG. 14(b), the variable display time table for losing has variable pattern 1H, variable pattern 2H (15 sec), variable pattern 3H (60 sec), variable pattern 4H (60 sec), variable pattern 5A (120 sec), and variable pattern 6H (120 sec) set as selectable variable patterns. The variable display time is set corresponding to each variable pattern, as in the variable display time table for big wins, but the variable display time corresponding to variable pattern 1H is configured to vary depending on the number of reserved first or second special patterns at that time. Specifically, when variable pattern 1H is selected in a situation where the number of reserved patterns is two or less, the variable display time is 8 sec, and when variable pattern 1H is selected in a situation where the number of reserved patterns is three or more, the variable display time is configured to be 4 sec, which is shorter than 8 sec.

変動パターン1Hは図柄表示装置75での完全外れ演出に対応し、変動パターン2Hはノーマルリーチ外れ演出に対応し、変動パターン3HはSPリーチA外れ演出に対応し、変動パターン4HはSPリーチB外れ演出に対応し、変動パターン5HはSPSPリーチA外れ演出に対応し、変動パターン6HはSPSPリーチB外れ演出に対応している。 Fluctuation pattern 1H corresponds to a complete miss on the symbol display device 75, fluctuation pattern 2H corresponds to a normal reach miss, fluctuation pattern 3H corresponds to an SP reach A miss, fluctuation pattern 4H corresponds to an SP reach B miss, fluctuation pattern 5H corresponds to an SPSP reach A miss, and fluctuation pattern 6H corresponds to an SPSP reach B miss.

完全外れ演出は、リーチ表示が行われることなく、外れの図柄組み合わせで図柄が停止表示されるものである。また、上記各リーチ外れ演出は、リーチ表示が行われた後、図柄列Z1~Z3の各図柄がリーチ外れの図柄組み合わせ(リーチライン上に停止表示する最終停止列の図柄が、リーチ図柄との組み合わせにより大当たりを形成する図柄以外の図柄となる状態)で停止表示されるものである。なお、SPリーチA外れ演出は、SPリーチA当たり演出に対応するものであり、SPリーチA当たり演出と同種の所定演出が行われた後、リーチ外れの図柄組み合わせで図柄が停止表示されるものである。また、SPリーチB外れ演出、SPSPリーチA外れ演出及びSPSPリーチB外れ演出についても、それぞれSPリーチB当たり演出、SPSPリーチA当たり演出及びSPSPリーチB当たり演出に対応するものである。 In the complete miss effect, the symbols are displayed in a miss pattern combination without a reach display. In addition, in each of the above-mentioned reach miss effects, after the reach display, each symbol in the pattern rows Z1 to Z3 is displayed in a reach miss pattern combination (a state in which the symbols in the final stop row displayed on the reach line are symbols other than those that form a jackpot in combination with the reach symbols). In addition, the SP reach A miss effect corresponds to the SP reach A hit effect, and after a predetermined effect of the same type as the SP reach A hit effect is performed, the symbols are displayed in a reach miss pattern combination. In addition, the SP reach B miss effect, the SPSP reach A miss effect, and the SPSP reach B miss effect correspond to the SP reach B hit effect, the SPSP reach A hit effect, and the SPSP reach B hit effect, respectively.

大当たり用の変動表示時間テーブルでは、変動種別カウンタCSの「0」が変動パターン1Aに対応し、「1」~「12」が変動パターン2Aに対応し、「13」~「28」が変動パターン3Aに対応し、「29」~「63」が変動パターン4Aに対応し、「64」~「99」が変動パターン5Aに対応している。一方、外れ用の変動表示時間テーブルでは、変動種別カウンタCSの「0」~「59」が変動パターン1Hに対応し、「60」~「79」が変動パターン2Hに対応し、「80」~「89」が変動パターン3Hに対応し、「90」~「96」が変動パターン4Hに対応し、「97」~「98」が変動パターン5Hに対応し、「99」が変動パターン6Hに対応している。 In the fluctuation display time table for big wins, "0" of the fluctuation type counter CS corresponds to fluctuation pattern 1A, "1" to "12" correspond to fluctuation pattern 2A, "13" to "28" correspond to fluctuation pattern 3A, "29" to "63" correspond to fluctuation pattern 4A, and "64" to "99" correspond to fluctuation pattern 5A. On the other hand, in the fluctuation display time table for losses, "0" to "59" of the fluctuation type counter CS corresponds to fluctuation pattern 1H, "60" to "79" correspond to fluctuation pattern 2H, "80" to "89" correspond to fluctuation pattern 3H, "90" to "96" correspond to fluctuation pattern 4H, "97" to "98" correspond to fluctuation pattern 5H, and "99" corresponds to fluctuation pattern 6H.

作動口62,63への入賞に基づく当否抽選の結果が大当たり結果である場合には、SPSPリーチB演出に対応する変動パターン5Aが最も選ばれやすく、上記当否抽選の結果が外れ結果である場合には、SPSPリーチB演出に対応する変動パターン6Hが最も選ばれにくくなっている。つまり、SPSPリーチB演出は、大当たりである場合に最も実行されやすく、外れである場合に最も実行されにくいリーチ演出となるため、大当たりの期待度が最も高い最上位のリーチ演出として機能することになる。 If the result of the win/lose lottery based on the entry into the actuation ports 62, 63 is a jackpot result, variation pattern 5A corresponding to the SPSP reach B presentation is most likely to be selected, and if the result of the win/lose lottery is a loss result, variation pattern 6H corresponding to the SPSP reach B presentation is least likely to be selected. In other words, the SPSP reach B presentation is the reach presentation that is most likely to be executed in the case of a jackpot and least likely to be executed in the case of a loss, so it functions as the highest level reach presentation with the highest expectation of a jackpot.

変動パターン5Aや変動パターン6H以外の変動パターンについても、上位リーチ演出に対応する変動パターンほど大当たりである場合に選ばれやすく、外れである場合に選ばれにくくなっている。すなわち、ノーマルリーチ演出<SPリーチA演出<SPリーチB演出<SPSPリーチA演出の順で大当たりの期待度が高くなっている。 For fluctuation patterns other than fluctuation pattern 5A and fluctuation pattern 6H, the higher the reach effect, the more likely it is to be selected in the event of a jackpot and the less likely it is to be selected in the event of a miss. In other words, the expectation of a jackpot increases in the following order: normal reach effect < SP reach A effect < SP reach B effect < SPSP reach A effect.

普図当たり乱数カウンタC3は、例えば、0~250の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり250)に達した後0に戻る構成となっている。普図当たり乱数カウンタC3は定期的に更新され、スルーゲート64に遊技球が入賞したタイミングでRAM314の普図保留エリア314cに格納される。そして、所定のタイミングにおいて、その格納された普図当たり乱数カウンタC3の値によって普電役物63aを開放状態に制御するか否かの抽選が行われる。例えば、C4=0~190であれば、普電役物63aを開放状態に制御し、C4=191~250であれば、普電役物63aを開放状態に制御しない。 The normal map random number counter C3 is configured to be incremented by one within the range of 0 to 250, for example, and to return to 0 after it reaches a maximum value (i.e., 250). The normal map random number counter C3 is periodically updated, and is stored in the normal map reserve area 314c of the RAM 314 when the game ball enters the through gate 64. Then, at a specified timing, a lottery is held to determine whether or not the normal power device 63a should be controlled to an open state based on the value of the stored normal map random number counter C3. For example, if C4 = 0 to 190, the normal power device 63a is controlled to an open state, and if C4 = 191 to 250, the normal power device 63a is not controlled to an open state.

<主制御装置162にて実行される各種処理について>
次に、主制御装置162のMPU312にて実行される各制御処理を説明する。かかるMPU312の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、遊技を進行させるために実行されるタイマ割込み処理及び通常処理と、NMI端子への停電信号の入力により起動されるNMI割込み処理とがある。説明の便宜上、はじめにNMI割込み処理とタイマ割込み処理とを説明し、その後メイン処理及び通常処理を説明する。
<Various processes executed by the main control device 162>
Next, each control process executed by the MPU 312 of the main control device 162 will be described. The processes of the MPU 312 are roughly divided into main process which is started when the power is turned on, timer interrupt process and normal process which are executed to progress the game, and NMI interrupt process which is started when a power failure signal is input to the NMI terminal. For the sake of convenience, the NMI interrupt process and timer interrupt process will be described first, and then the main process and normal process will be described.

<NMI割込み処理>
NMI割込処理について図15のフローチャートを参照しながら説明する。本処理は、停電の発生等によるパチンコ機10の電源遮断時に実行される。すなわち、停電の発生等によりパチンコ機10の電源が遮断されると、電源及び発射制御装置191の停電監視部315から停電信号がMPU312のNMI端子に出力され、MPU312は実行中の制御を中断してNMI割込み処理を開始する。
<NMI interrupt processing>
The NMI interrupt process will be described with reference to the flowchart in Fig. 15. This process is executed when the power supply to the pachinko machine 10 is cut off due to a power outage or the like. That is, when the power supply to the pachinko machine 10 is cut off due to a power outage or the like, a power outage signal is output from the power outage monitoring unit 315 of the power supply and launch control device 191 to the NMI terminal of the MPU 312, and the MPU 312 suspends the control being executed and starts the NMI interrupt process.

NMI割込み処理では、先ずステップS11にて、MPU312に設けられた使用レジスタのデータをRAM314のバックアップエリアに退避させる。ステップS12では、上記バックアップエリアに停電フラグ(電断状態の発生情報)をセットする。ステップS13では、バックアップエリアに退避させたデータを再びMPU312の使用レジスタに復帰させ、その後、NMI割込み処理を終了する。なお、MPU312の使用レジスタのデータを破壊せずに停電フラグをセットし得る場合には、ステップS11及びステップS13の処理を省略することが可能である。 In the NMI interrupt process, first in step S11, data in the usage registers provided in MPU 312 is saved to the backup area of RAM 314. In step S12, a power outage flag (information on the occurrence of a power outage) is set in the backup area. In step S13, the data saved in the backup area is restored to the usage registers of MPU 312, and then the NMI interrupt process is terminated. Note that if the power outage flag can be set without destroying the data in the usage registers of MPU 312, the processes of steps S11 and S13 can be omitted.

NMI割込処理の実行後は、後述する通常処理にて停電フラグがセットされていることが確認されることで、停電時処理が実行される。当該処理については、後に説明する。 After the NMI interrupt process is executed, the power outage process is executed by checking that the power outage flag is set in the normal process described below. This process is explained later.

<タイマ割込み処理>
タイマ割込み処理について図16のフローチャートを参照しながら説明する。本処理はMPU312により定期的に(例えば2msec周期で)起動される。
<Timer interrupt processing>
The timer interrupt process will be described with reference to the flowchart of Fig. 16. This process is started by the MPU 312 periodically (for example, every 2 msec).

ステップS101では、各種入賞センサの読み込み処理を実行する。すなわち、主制御装置162に接続されている各種入賞センサの状態を読み込むとともに、当該入賞センサの状態(入賞センサからの検知情報)を判定して検出情報(入賞検知情報)を保存する。例えば、第1作動口62への入賞が発生したと判定した場合には、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに第1特図用の入賞検知フラグを格納し、第2作動口63への入賞が発生したと判定した場合には、各種フラグ格納エリア314eに第2特図用の入賞検知フラグを格納する。また、スルーゲート64を遊技球が通過したと判定した場合には、RAM314の各種フラグ格納エリア314eにスルーゲート用の入賞検知フラグを格納する。 In step S101, the reading process of the various winning sensors is executed. That is, the state of the various winning sensors connected to the main control device 162 is read, and the state of the winning sensor (detection information from the winning sensor) is judged and the detection information (winning detection information) is saved. For example, if it is judged that a winning has occurred in the first operating port 62, a winning detection flag for the first special symbol is stored in the various flag storage area 314e of the RAM 314, and if it is judged that a winning has occurred in the second operating port 63, a winning detection flag for the second special symbol is stored in the various flag storage area 314e of the RAM 314. Also, if it is judged that the game ball has passed through the through gate 64, a winning detection flag for the through gate is stored in the various flag storage area 314e of the RAM 314.

ステップS102では、乱数初期値カウンタCINIの更新を実行する。具体的には、乱数初期値カウンタCINIを1インクリメントするとともに、そのカウンタ値が最大値に達した際0にクリアする。そして、乱数初期値カウンタCINIの更新値を、RAM314の該当するバッファ領域に格納する。 In step S102, the random number initial value counter CINI is updated. Specifically, the random number initial value counter CINI is incremented by 1, and when the counter value reaches its maximum value, it is cleared to 0. The updated value of the random number initial value counter CINI is then stored in the corresponding buffer area of the RAM 314.

ステップS103では、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び普図当たり乱数カウンタC3の更新を実行する。具体的には、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び普図当たり乱数カウンタC3をそれぞれ1インクリメントすると共に、それらのカウンタ値が最大値に達した際それぞれ0にクリアする。そして、各カウンタC1~C3の更新値を、RAM314の該当するバッファ領域に格納する。 In step S103, the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the regular jackpot random number counter C3 are updated. Specifically, the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the regular jackpot random number counter C3 are each incremented by 1, and when their counter values reach their maximum values, they are each cleared to 0. The updated values of each counter C1 to C3 are then stored in the corresponding buffer area of RAM 314.

ステップS104では、スルーゲート64への入賞に伴うスルー用の入賞処理を実行する。スルー用の入賞処理では、RAM314の各種フラグ格納エリア314eにスルーゲート用の入賞検知フラグが格納されているか否かを判定し、同フラグが格納されている場合には普図保留エリア314cに記憶されている役物保留記憶数が4未満であることを条件として、前記ステップS103にて更新した普図当たり乱数カウンタC3の値を普図保留エリア314cに格納する。また、各種フラグ格納エリア314eにスルーゲート用の入賞検知フラグが格納されている場合には、同入賞検知フラグを消去して当該スルーゲート用の入賞処理を終了する。 In step S104, a winning process for through is executed in response to winning at the through gate 64. In the winning process for through, it is determined whether or not a winning detection flag for the through gate is stored in the various flag storage area 314e of the RAM 314, and if the flag is stored, the value of the regular winning random number counter C3 updated in step S103 is stored in the regular reserve area 314c, provided that the number of reserved role objects stored in the regular reserve area 314c is less than four. Also, if a winning detection flag for the through gate is stored in the various flag storage area 314e, the winning detection flag is erased and the winning process for the through gate is terminated.

ステップS104のスルーゲート用の入賞処理を実行した後はステップS105に進み、作動口62,63への入賞に伴う作動口用の入賞処理を実行し、本タイマ割込み処理を終了する。 After executing the winning process for the through gate in step S104, proceed to step S105, execute the winning process for the actuation port associated with winning at actuation ports 62 and 63, and end this timer interrupt process.

<作動口用の入賞処理>
ステップS105の作動口用の入賞処理について図17のフローチャートを参照しながら説明する。
<Winning process for the operating port>
The winning process for the operating port in step S105 will be described with reference to the flow chart of FIG.

先ずステップS201にて、遊技球が第1作動口62に入賞(始動入賞)したか否かを第1作動口用入賞センサ62aの検知状態により判定する。遊技球が第1作動口62に入賞したと判定すると、ステップS202では、払出制御装置181に遊技球を3個払い出させるための賞球コマンドをセットする。 First, in step S201, it is determined whether or not a game ball has entered the first operating port 62 (initial entry) based on the detection state of the first operating port entry sensor 62a. If it is determined that a game ball has entered the first operating port 62, in step S202, a prize ball command is set in the payout control device 181 to pay out three game balls.

ステップS203では、第1作動口62に遊技球が入賞したことを遊技ホール側の管理制御装置に対して信号出力すべく、外部信号設定処理を行う。ステップS204では、第1特図用保留エリアRaの保留数記憶領域に格納された値を読み出し、当該第1特図用保留エリアRaに保留記憶されている始動保留記憶数RaNをセットする(以下、第1始動保留記憶数RaNともいう)。その後、ステップS205では、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び変動種別カウンタCSの各値を格納する情報取得処理を行い、本入賞処理を終了する。 In step S203, an external signal setting process is performed to output a signal to the management control device on the gaming hall side that a gaming ball has entered the first operating port 62. In step S204, the value stored in the reserved number storage area of the first special symbol reserved area Ra is read, and the start reserved memory number RaN reserved and stored in the first special symbol reserved area Ra is set (hereinafter also referred to as the first start reserved memory number RaN). After that, in step S205, an information acquisition process is performed to store the values of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the variable type counter CS, and this winning process is terminated.

また、ステップS201で否定判定した場合(第1作動口62への入賞が発生していない場合)は、ステップS206に進み、遊技球が第2作動口63に入賞(始動入賞)したか否かを第2作動口用入賞センサ63cの検知状態により判定する。遊技球が第2作動口63に入賞したと判定すると、ステップS207にて払出制御装置181に遊技球を1個払い出させるための賞球コマンドをセットする。 If the result of step S201 is negative (if no winning has occurred in the first actuation port 62), the process proceeds to step S206, where it is determined whether or not a game ball has won the second actuation port 63 (initial winning) based on the detection state of the winning sensor 63c for the second actuation port. If it is determined that a game ball has won the second actuation port 63, a winning ball command is set in the payout control device 181 in step S207 to pay out one game ball.

ステップS208では、第2作動口63に遊技球が入賞したことを遊技ホール側の管理制御装置に対して信号出力すべく、外部信号設定処理を行う。ステップS209では、第2特図用保留エリアRbの保留数記憶領域に格納された値を読み出し、当該第2特図用保留エリアRbに保留記憶されている始動保留記憶数RbNをセットする(以下、第2始動保留記憶数RbNともいう)。その後、ステップS205にて情報取得処理を行い、本入賞処理を終了する。 In step S208, an external signal setting process is performed to output a signal to the management control device on the gaming hall side that a gaming ball has entered the second actuation port 63. In step S209, the value stored in the reserved number storage area of the second special symbol reserved area Rb is read, and the start reserved memory number RbN reserved and stored in the second special symbol reserved area Rb is set (hereinafter also referred to as the second start reserved memory number RbN). After that, in step S205, information acquisition process is performed, and this winning process is terminated.

また、ステップS206で否定判定した場合(第2作動口63への入賞が発生していない場合)は、そのまま本入賞処理を終了する。 Also, if a negative judgment is made in step S206 (no winning has occurred in the second operating port 63), this winning process ends.

なお、上記ステップS202又はステップS207にてセットした賞球コマンドは、後述する通常処理の外部出力処理にて払出制御装置181に対して送信される。 The prize ball command set in step S202 or step S207 above is sent to the payout control device 181 in the external output process of the normal process described below.

ここで、ステップS205の情報取得処理について図18のフローチャートを参照しながら説明する。 Here, the information acquisition process of step S205 will be explained with reference to the flowchart in FIG.

先ずステップS301にて、上述したステップS204又はステップS209にてセットした始動保留記憶数N(RaN又はRbN)が上限値(本実施の形態では4)未満であるか否かを判定する。始動保留記憶数Nが上限値である場合にはそのまま本情報取得処理を終了し、上限値未満である場合には、ステップS302にて対応する特図用保留エリアRa,Rbの始動保留記憶数Nを1インクリメントする。ステップS303では、総保留数記憶領域に格納された値(以下、共通保留数CRNと言う)を1インクリメントする。 First, in step S301, it is determined whether the start pending memory count N (RaN or RbN) set in step S204 or step S209 described above is less than the upper limit (4 in this embodiment). If the start pending memory count N is the upper limit, the information acquisition process is terminated, and if it is less than the upper limit, in step S302, the start pending memory count N of the corresponding special chart pending areas Ra, Rb is incremented by 1. In step S303, the value stored in the total pending memory count storage area (hereinafter referred to as the common pending number CRN) is incremented by 1.

ステップS304では、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び変動種別カウンタCSの各値を、対応する特図表示部用保留エリアの空き記憶領域エリアのうち最初の記憶エリア、すなわち上記ステップS302にて1インクリメントした保留記憶数と対応する記憶エリアに格納する。 In step S304, the values of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the variable type counter CS are stored in the first free memory area of the reserved area for the corresponding special chart display section, that is, in the memory area corresponding to the reserved memory number incremented by 1 in step S302.

つまり、第1特図用の始動保留記憶数RaNがセットされている場合には、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び変動種別カウンタCSの各値を、第1特図用保留エリアRaの空き記憶エリアのうち最初の記憶エリア、すなわち上記ステップS302にて1インクリメントした第1特図用の始動保留記憶数RaNと対応する保留エリアRaに格納する。 In other words, when the start pending memory number RaN for the first special symbol is set, the values of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the variable type counter CS are stored in the first free memory area of the first special symbol holding area Ra, that is, the holding area Ra corresponding to the start pending memory number RaN for the first special symbol incremented by 1 in step S302 above.

また、第2特図用の始動保留記憶数RbNがセットされている場合には、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び変動種別カウンタCSの各値を、第2特図用の保留エリアRbの空き記憶エリアのうち最初の記憶エリア、すなわち上記ステップS302にて1インクリメントした第2特図用の始動保留記憶数RbNと対応する保留エリアRbに格納する。 In addition, when the start pending memory number RbN for the second special chart is set, the values of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the variable type counter CS are stored in the first free memory area of the reserve area Rb for the second special chart, that is, the reserve area Rb corresponding to the start pending memory number RbN for the second special chart incremented by 1 in step S302 above.

ステップS305では、後述する保留予告演出を実行するための保留先読み処理を実行する。保留先読み処理の詳細については後述する。ステップS305の実行後は、本情報取得処理を終了する。 In step S305, a hold read-ahead process is executed to execute the hold notice performance described below. Details of the hold read-ahead process will be described later. After step S305 is executed, this information acquisition process is terminated.

<メイン処理>
メイン処理について図19のフローチャートを参照しながら説明する。メイン処理は、パチンコ機10の電源が投入された場合(外部電源が供給された状態でパチンコ機10の電源スイッチがオン操作された場合や、パチンコ機10の電源スイッチがオン状態とされた状態で外部電源が供給された場合)に実行されるものである。
<Main processing>
The main processing will be described with reference to the flowchart in Fig. 19. The main processing is executed when the power of the pachinko machine 10 is turned on (when the power switch of the pachinko machine 10 is turned on while an external power source is being supplied, or when an external power source is supplied while the power switch of the pachinko machine 10 is in the on state).

先ずステップS2001では、電源投入に伴う初期設定処理を実行する。具体的には、サブ側の制御装置(払出制御装置181等)が動作可能な状態になるのを待つために例えば1秒程度、ウェイト処理を実行する。続くステップS2002では、RAM314のアクセスを許可する。 First, in step S2001, the initial setting process associated with power-on is executed. Specifically, a wait process is executed for, for example, about one second to wait for the sub-side control device (such as the dispensing control device 181) to become operable. In the following step S2002, access to the RAM 314 is permitted.

ステップS2003では、電源及び発射制御装置191のRAM消去スイッチがオンされているか否かを判定し、続くステップS2004ではRAM314のバックアップエリアに停電フラグが格納されているか否かを判定する。ステップS2005ではRAM判定値を算出し、ステップS2006では、そのRAM判定値が正常であるか否かを判定する。具体的には、ステップS2005で算出したRAM判定値と、電断状態の発生時に保存したRAM判定値とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には、RAM判定値が正常であるとして、RAM314に記憶保持されているデータを有効なものとして認識する。逆に、両者が一致しない場合は、RAM判定値が異常であるとして、RAM314に記憶保持されているデータを無効なものとして認識する。RAM判定値は、例えばRAM314の作業領域アドレスにおけるチェックサム値である。なお、RAM314の所定のエリアに書き込まれたキーワードが正しく保存されているか否かにより記憶保持されたデータの有効性を判断することも可能である。 In step S2003, it is determined whether the RAM erase switch of the power supply and launch control device 191 is turned on, and in the following step S2004, it is determined whether a power outage flag is stored in the backup area of the RAM 314. In step S2005, a RAM judgment value is calculated, and in step S2006, it is determined whether the RAM judgment value is normal. Specifically, the RAM judgment value calculated in step S2005 is compared with the RAM judgment value saved when the power outage occurred, and it is determined whether the two match. If the two match, the RAM judgment value is determined to be normal, and the data stored and held in the RAM 314 is recognized as valid. Conversely, if the two do not match, the RAM judgment value is determined to be abnormal, and the data stored and held in the RAM 314 is recognized as invalid. The RAM judgment value is, for example, a checksum value in the working area address of the RAM 314. It is also possible to determine the validity of the stored and held data by whether the keyword written in a specified area of the RAM 314 is saved correctly.

RAM判定値が正常である場合は、ステップS2007に進み、バックアップエリアに保存されたスタックポインタの値をMPU312のスタックポインタに書き込み、スタックの状態を電源が遮断される前の状態に復帰させる。ステップS2008では、サブ側の制御装置(払出制御装置181等)を電断前の遊技状態に復帰させるための復電コマンドを出力する。ステップS2009では、バックアップエリアに格納されている停電フラグを消去する。その後、ステップS2010にて割込み許可を設定し、後述する通常処理に移行する。 If the RAM judgment value is normal, the process proceeds to step S2007, where the value of the stack pointer stored in the backup area is written to the stack pointer of the MPU 312, and the state of the stack is restored to the state before the power was cut off. In step S2008, a power restoration command is output to restore the sub-side control device (the payout control device 181, etc.) to the gaming state before the power was cut off. In step S2009, the power outage flag stored in the backup area is erased. After that, in step S2010, interrupt permission is set, and the process proceeds to normal processing, which will be described later.

ステップS2003で肯定判定した場合(RAM消去スイッチが押されている場合)又はステップS2006で否定判定した場合(RAM判定値が正常でない場合)は、ステップS2011に進み、サブ側の制御装置(払出制御装置181等)を初期化するために、初期化コマンドを出力する。ステップS2012ではRAM314の使用領域を0にクリアし、ステップS2013ではRAM314の初期化処理を実行する。その後、ステップS2010にて割込み許可を設定し、後述する通常処理に移行する。 If a positive judgment is made in step S2003 (if the RAM erase switch is pressed) or a negative judgment is made in step S2006 (if the RAM judgment value is not normal), the process proceeds to step S2011, where an initialization command is output to initialize the sub-control device (such as the dispensing control device 181). In step S2012, the used area of RAM 314 is cleared to 0, and in step S2013, the initialization process of RAM 314 is executed. Thereafter, in step S2010, interrupt permission is set, and the process proceeds to normal processing, which will be described later.

<通常処理>
次に、通常処理の流れを図20のフローチャートを参照しながら説明する。通常処理は電源投入に伴い起動されるメイン処理が実行された後に開始される処理であり、通常処理では遊技の主要な処理が実行される。その概要として、ステップS401~S408の処理が4msec周期の定期処理として実行され、その残余時間でステップS409,S410のカウンタ更新処理が実行される構成となっている。
<Normal processing>
Next, the flow of normal processing will be described with reference to the flowchart in Fig. 20. Normal processing is processing that starts after main processing that is started when the power is turned on is executed, and in normal processing, main processing of the game is executed. In summary, the processing of steps S401 to S408 is executed as periodic processing with a cycle of 4 msec, and the counter update processing of steps S409 and S410 is executed in the remaining time.

通常処理においては先ず、ステップS401にて外部信号出力処理を実行する。ステップS401の外部信号出力処理では、タイマ割込み処理又は前回の通常処理で設定したコマンド等の出力データをサブ側の各制御装置に送信する。具体的には、賞球コマンドの有無を判定し、賞球コマンドが設定されていればそれを払出制御装置181に対して送信する。また、変動開始コマンド、種別コマンド、変動終了コマンド等の演出用コマンドが設定されている場合にはそれを演出制御装置143に対して送信する。 In normal processing, first, external signal output processing is executed in step S401. In the external signal output processing in step S401, output data such as the timer interrupt processing or the commands set in the previous normal processing is sent to each control device on the sub side. Specifically, the presence or absence of a prize ball command is determined, and if a prize ball command is set, it is sent to the payout control device 181. In addition, if a performance command such as a fluctuation start command, type command, or fluctuation end command is set, it is sent to the performance control device 143.

ステップS402では、変動種別カウンタCSの更新を実行する。具体的には、変動種別カウンタCSを1インクリメントするとともに、カウンタ値が最大値に達した際にはカウンタ値を0にクリアする。そして、変動種別カウンタCSの更新値を、RAM314の該当するバッファ領域に格納する。 In step S402, the fluctuation type counter CS is updated. Specifically, the fluctuation type counter CS is incremented by 1, and when the counter value reaches the maximum value, the counter value is cleared to 0. The updated value of the fluctuation type counter CS is then stored in the corresponding buffer area of RAM 314.

ステップS403では、各遊技回における遊技を制御するための遊技回制御処理を実行する。この遊技回制御処理では、大当たり判定、特図用表示部43の表示制御などを行う。 In step S403, a game round control process is executed to control the game in each game round. This game round control process performs jackpot determination, display control of the special chart display unit 43, etc.

ステップS404では、遊技状態移行処理を実行する。この遊技状態移行処理により、遊技状態が開閉実行モード、高確率モード、高頻度サポートモードなどに移行する。なお、ステップS403の遊技回制御処理及びステップS404の遊技状態移行処理についての詳細は後述する。 In step S404, a game state transition process is executed. This game state transition process transitions the game state to an open/close execution mode, a high probability mode, a high frequency support mode, or the like. Details of the game number control process in step S403 and the game state transition process in step S404 will be described later.

ステップS405では、第2作動口63に設けられた普電役物63aを駆動制御するための電役サポート用処理を実行する。この電役サポート用処理では、RAM314の普図保留エリア314cに格納されている普図当たり乱数カウンタC3から取得した数値情報を用いて普電役物63aを開放状態とするか否かの普図当否抽選を行うとともに、当選となった場合には普電役物63aの開閉処理を実行する。また、普図当否抽選の抽選結果を教示するように、普図用表示部44の表示制御などを行う。 In step S405, an electric role support process is executed to drive and control the normal power role 63a provided in the second operating port 63. In this electric role support process, a normal power lottery is executed to determine whether the normal power role 63a should be opened or not using numerical information acquired from the normal power lottery random number counter C3 stored in the normal power lottery reserve area 314c of the RAM 314, and if a lottery is won, the opening and closing process of the normal power role 63a is executed. In addition, the display control of the normal power lottery display unit 44 is performed to inform the result of the normal power lottery.

ここで、既に説明したとおり、普電役物63aによるサポートの態様として、低頻度サポートモードと高頻度サポートモードとが設定されており、後述する遊技状態移行処理にていずれかのサポートモードへの移行が行われる。この処理を経てRAM314の各種フラグ格納エリア314eに高頻度サポートフラグがセットされている場合は高頻度サポートモードとなり、当該フラグがセットされていない場合には低頻度サポートモードとなる。 As already explained, the support provided by the normal power device 63a is set to a low-frequency support mode or a high-frequency support mode, and a transition to one of the support modes is made by the game state transition process described below. After this process, if the high-frequency support flag is set in the various flag storage area 314e of the RAM 314, the high-frequency support mode is selected, and if the flag is not set, the low-frequency support mode is selected.

電役サポート用処理では、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに高頻度サポートフラグがセットされているか否かを判定することで、高頻度サポートモードであるか否かを判定する。そして、高頻度サポートモードである場合には低頻度サポートモードの場合よりも、電役開放状態当選となった際に、普電役物63aが開放状態となる回数を多く設定するとともに、1回の開放時間を長く設定する。また、高頻度サポートモードである場合は、電役開放状態当選となり普電役物63aの開放状態が複数回発生する場合において、1回の開放状態が終了してから次の開放状態が開始されるまでの閉鎖時間が、1回の開放時間よりも短くなるように設定する。 In the electric role support process, whether or not the high frequency support mode is selected is determined by determining whether or not the high frequency support flag is set in the various flag storage area 314e of the RAM 314. Then, in the high frequency support mode, the number of times that the normal electric role 63a is opened when the electric role open state is selected is set to be greater than in the low frequency support mode, and the opening time for each opening is set to be longer than in the low frequency support mode. Also, in the high frequency support mode, when the electric role open state is selected and the open state of the normal electric role 63a occurs multiple times, the closing time from the end of one opening state to the start of the next opening state is set to be shorter than the opening time for each opening.

ステップS406では、遊技球発射制御処理を実行する。遊技球発射制御処理では、電源及び発射制御装置191から発射許可信号を入力していることを条件として、所定期間(例えば、0.6sec)に1回、遊技球発射機構110のソレノイドを励磁する。これにより、遊技球が遊技領域PEに向けて打ち出される。 In step S406, a game ball launch control process is executed. In the game ball launch control process, the solenoid of the game ball launch mechanism 110 is excited once every predetermined period (e.g., 0.6 sec), provided that a launch permission signal is input from the power supply and launch control device 191. This causes the game ball to be launched toward the game area PE.

ステップS407では、RAM314のバックアップエリアに停電フラグが格納されているか否かを判定する。停電フラグは、電断状態の発生時に実行されるNMI割込み処理(図15)でセットされるものであり、電断状態の発生をMPU312が把握するためのものである。 In step S407, it is determined whether a power outage flag is stored in the backup area of RAM 314. The power outage flag is set by the NMI interrupt process (FIG. 15) that is executed when a power outage occurs, and is used by MPU 312 to detect the occurrence of a power outage.

停電フラグが格納されていない場合(電断状態が発生していない場合)は、ステップS408にて、次の通常処理の実行タイミングに至ったか否か、すなわち今回の通常処理の開始から所定時間(本実施の形態では4msec)が経過したか否かを判定する。そして、次の通常処理の実行タイミングに至るまでの残余時間内において、乱数初期値カウンタCINI及び変動種別カウンタCSの更新を繰り返し実行する。 If the power outage flag is not stored (power outage has not occurred), in step S408, it is determined whether the next timing for executing normal processing has arrived, that is, whether a predetermined time (4 msec in this embodiment) has elapsed since the start of the current normal processing. Then, during the remaining time until the next timing for executing normal processing, the random number initial value counter CINI and the fluctuation type counter CS are repeatedly updated.

つまり、ステップS409では、乱数初期値カウンタCINIの更新を実行する。具体的には、乱数初期値カウンタCINIを1加算するとともに、そのカウンタ値が最大値に達した際0にクリアする。そして、乱数初期値カウンタCINIの更新値を、RAM314の該当するエリアに格納する。また、ステップS410では、変動種別カウンタCSの更新を実行する。具体的には、変動種別カウンタCSを1加算するとともに、それらのカウンタ値が最大値に達した際0にクリアする。そして、変動種別カウンタCSの更新値を、RAM314の該当するエリアに格納する。 That is, in step S409, the random number initial value counter CINI is updated. Specifically, the random number initial value counter CINI is incremented by 1, and when the counter value reaches its maximum value, it is cleared to 0. The updated value of the random number initial value counter CINI is then stored in the corresponding area of RAM 314. Also, in step S410, the fluctuation type counter CS is updated. Specifically, the fluctuation type counter CS is incremented by 1, and when the counter value reaches its maximum value, it is cleared to 0. The updated value of the fluctuation type counter CS is then stored in the corresponding area of RAM 314.

ここで、ステップS401~S408の各処理の実行時間は遊技の状態に応じて変化するため、次の通常処理の実行タイミングに至るまでの残余時間は一定でなく変動する。故に、かかる残余時間を使用して乱数初期値カウンタCINIの更新を繰り返し実行することにより、乱数初期値カウンタCINI(すなわち、大当たり乱数カウンタC1の初期値)をランダムに更新することができ、同様に変動種別カウンタCSについてもランダムに更新することができる。 Here, the execution time of each process in steps S401 to S408 changes depending on the game state, so the remaining time until the execution timing of the next normal process is not constant but fluctuates. Therefore, by repeatedly updating the random number initial value counter CINI using this remaining time, the random number initial value counter CINI (i.e., the initial value of the jackpot random number counter C1) can be randomly updated, and similarly, the variation type counter CS can also be randomly updated.

上記ステップS407で肯定判定した場合(停電フラグが格納されている場合)は、ステップS411に進み、各割込み処理の発生を禁止する。ステップS412では、MPU312のスタックポインタの値をRAM314のバックアップエリアに記憶し、ステップS413では、上記バックアップエリアに停電フラグをセットする。 If the determination in step S407 is affirmative (the power outage flag is stored), the process proceeds to step S411, where the occurrence of each interrupt process is prohibited. In step S412, the value of the stack pointer of MPU 312 is stored in the backup area of RAM 314, and in step S413, the power outage flag is set in the backup area.

ステップS414ではRAM判定値を算出し、バックアップエリアに保存する。RAM判定値は、例えばRAM314の作業領域アドレスにおけるチェックサム値である。ステップS415では、RAM314へのアクセスを禁止し、その後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるまで無限ループを継続する。なお、電源が完全に遮断された後も、電源及び発射制御装置191からRAM314のデータ記憶保持用電源が供給されるため、電源遮断前にRAM314に記憶されていた情報はそのままの状態で所定の期間内(例えば、1日や2日)保持される。 In step S414, a RAM judgment value is calculated and stored in a backup area. The RAM judgment value is, for example, a checksum value at the working area address of RAM 314. In step S415, access to RAM 314 is prohibited, and an infinite loop continues until the power is completely cut off and processing can no longer be executed. Note that even after the power is completely cut off, power for storing and maintaining data in RAM 314 is supplied from the power supply and launch control device 191, so the information stored in RAM 314 before the power was cut off is retained in the same state for a specified period of time (for example, one or two days).

<遊技回制御処理>
ステップS403の遊技回制御処理について図21のフローチャートを参照しながら説明する。
<Game Play Control Processing>
The game play control process in step S403 will be described with reference to the flowchart in FIG.

先ずステップS501にて、開閉実行モード中であるか否かを判定する。具体的には、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに開閉実行モードフラグが格納(記憶)されているか否かを判定する。当該開閉実行モードフラグは、後述する遊技状態移行処理にて遊技状態を開閉実行モードに移行させる場合に格納され、同じく遊技状態移行処理にて開閉実行モードを終了させる場合に消去される。 First, in step S501, it is determined whether or not the game is in the open/close execution mode. Specifically, it is determined whether or not an open/close execution mode flag is stored (memorized) in the various flag storage area 314e of the RAM 314. The open/close execution mode flag is stored when the game state is transitioned to the open/close execution mode in the game state transition process described below, and is erased when the open/close execution mode is terminated in the game state transition process.

開閉実行モード中である場合には、ステップS502以降の処理、すなわちステップS502~ステップS505の遊技回開始用処理、ステップS506~ステップS507の遊技回進行用処理、ステップS508~ステップS509の遊技回終了用処理のいずれも実行することなく、本遊技回制御処理を終了する。つまり、開閉実行モード中である場合には、作動口62,63への入賞が発生しているか否かに関係なく、特図遊技回が開始されることはない。 If the game is in the open/close execution mode, the game round control process ends without executing any of the processes from step S502 onwards, i.e., the game round start process in steps S502 to S505, the game round progress process in steps S506 to S507, or the game round end process in steps S508 to S509. In other words, if the game is in the open/close execution mode, a special game round will not be started regardless of whether or not a winning combination has occurred in the operating ports 62, 63.

なお、スルーゲート64への入賞を契機とする当否抽選に基づく遊技回(普図遊技回)については、開閉実行モード中であるか否かにかかわらず、実行される。すなわち、開閉実行モード中は、特図遊技回の実行が制限されるものの、普図遊技回については開閉実行モード中ではない場合と同様に実行される。よって、開閉実行モード中において普図当否抽選の結果が当たり結果となった場合は、第2作動口63(普電役物63a)が開放状態とされる。 In addition, a game round based on a winning/losing lottery triggered by winning through gate 64 (a normal game round) is executed regardless of whether or not the opening/closing execution mode is in effect. In other words, while the execution of special game rounds is restricted during the opening/closing execution mode, a normal game round is executed in the same way as when the opening/closing execution mode is not in effect. Therefore, if the result of the normal game round during the opening/closing execution mode is a winning result, the second operating port 63 (normal electric device 63a) is opened.

開閉実行モード中でない場合には、ステップS502にて、特図用表示部43が変動表示中であるか否かを判定する。具体的には、第1特図表示部AS又は第2特図表示部BSのいずれか一方が変動表示中であるか否かを判定する。なお、この判定は、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに変動表示中フラグが格納(記憶)されているか否かを判定することにより行う。変動表示中フラグは、第1特図表示部AS又は第2特図表示部BSのいずれか一方について変動表示を開始させる場合に格納され、その変動表示が終了する場合に消去される。 If the opening/closing execution mode is not in effect, then in step S502 it is determined whether the special chart display unit 43 is displaying a change. Specifically, it is determined whether either the first special chart display unit AS or the second special chart display unit BS is displaying a change. This determination is made by determining whether a change display in progress flag is stored (memorized) in the various flags storage area 314e of the RAM 314. The change display in progress flag is stored when a change display is started for either the first special chart display unit AS or the second special chart display unit BS, and is cleared when the change display ends.

特図用表示部43が変動表示中でない場合には、ステップS503に進み、共通保留数CRNが「0」であるか否かを判定する。共通保留数CRNが「0」である場合とは、第1作動口62及び第2作動口63のいずれについても始動保留記憶数RaN,RbNが「0」であることを意味する。したがって、そのまま遊技回制御処理を終了する。 If the special chart display unit 43 is not displaying a variable, the process proceeds to step S503, where it is determined whether the common hold number CRN is "0". If the common hold number CRN is "0", this means that the start hold memory numbers RaN and RbN are "0" for both the first actuation port 62 and the second actuation port 63. Therefore, the game play control process is terminated.

共通保留数CRNが「0」でない場合には、ステップS504にて第1特図用保留エリアRa又は第2特図用保留エリアRbに記憶されているデータを変動表示用に設定するためのデータ設定処理を実行し、さらにステップS505にて特図用表示部43における変動表示及び図柄表示装置75における変動表示を開始させるための変動開始処理を実行した後に、本遊技回制御処理を終了する。 If the common reserved number CRN is not "0", in step S504, a data setting process is executed to set the data stored in the first special chart reserved area Ra or the second special chart reserved area Rb for variable display, and in step S505, a variable start process is executed to start the variable display in the special chart display unit 43 and the variable display in the pattern display device 75, and then this game round control process is terminated.

ここで、ステップS504のデータ設定処理及びステップS505の変動開始処理について、以下に詳細に説明する。 The data setting process in step S504 and the change start process in step S505 are now described in detail.

先ず、データ設定処理について図22のフローチャートを参照して説明する。 First, the data setting process will be explained with reference to the flowchart in Figure 22.

先ずステップS601では、第2特図用保留エリアRbに保留記憶されている第2始動保留記憶数RbNが「0」であるか否かを判定する。第2始動保留記憶数RbNが「0」である場合にはステップS602~ステップS608の第1特図(第1作動口62)用のデータ設定処理を実行し、第2始動保留記憶数RbNが「0」でない場合にはステップS609~ステップS615の第2特図(第2作動口63)用のデータ設定処理を実行する。 First, in step S601, it is determined whether the second start pending memory count RbN reserved in the second special pattern reserve area Rb is "0". If the second start pending memory count RbN is "0", data setting processing for the first special pattern (first actuation port 62) is executed in steps S602 to S608, and if the second start pending memory count RbN is not "0", data setting processing for the second special pattern (second actuation port 63) is executed in steps S609 to S615.

既に説明したように、共通保留数CRNが1以上である場合にデータ設定処理が行われるところ、データ設定処理が実行される状況とは、第1始動保留記憶数RaN及び第2始動保留記憶数RbNの少なく一方が1以上であることを意味する。この場合にデータ設定処理では、先ず第2始動保留記憶数RbNが「0」であるか否かを判定し、第2始動保留記憶数RbNが「0」であること、すなわち、第2特図用の保留情報が存在しないことを条件として第1特図用の保留情報に関する処理を実行するように構成されている。このため、第1特図用保留エリアRa及び第2特図用保留エリアRbの両方に保留情報が記憶されている場合には、第2特図用保留エリアRbに記憶されている第2特図(第2作動口63)用の保留情報が優先して処理されることになる。 As already explained, when the common reserved number CRN is 1 or more, the data setting process is performed. The situation in which the data setting process is performed means that at least one of the first start reserved memory number RaN and the second start reserved memory number RbN is 1 or more. In this case, the data setting process is configured to first determine whether the second start reserved memory number RbN is "0" or not, and to execute the process related to the reserved information for the first special symbol on the condition that the second start reserved memory number RbN is "0", that is, there is no reserved information for the second special symbol. Therefore, when reserved information is stored in both the first special symbol reserved area Ra and the second special symbol reserved area Rb, the reserved information for the second special symbol (second operating port 63) stored in the second special symbol reserved area Rb is processed preferentially.

第1特図用のデータ設定処理では、先ずステップS602にて、第1特図用保留エリアRaの第1始動保留記憶数RaNを1ディクリメントする。ステップS603では共通保留数CRNを1ディクリメントする。ステップS604では、第1特図用保留エリアRaの第1エリアに格納されたデータを実行エリアAEに移動する。 In the data setting process for the first special chart, first in step S602, the first start reserved memory number RaN in the reserved area Ra for the first special chart is decremented by 1. In step S603, the common reserved number CRN is decremented by 1. In step S604, the data stored in the first area of the reserved area Ra for the first special chart is moved to the execution area AE.

ステップS605では、第1特図用保留エリアRaの記憶エリアに格納されたデータ(大当たり乱数カウンタC1等の保留情報)をシフトさせる処理を実行する。この処理では、第1エリアのデータをクリアするとともに、第2エリア~第4エリアのデータを下位側のエリアに順次移動させる処理を実行する。 In step S605, a process is executed to shift the data (reserved information such as the jackpot random number counter C1) stored in the memory area of the reserved area Ra for the first special chart. In this process, the data in the first area is cleared, and the data in the second to fourth areas is sequentially moved to the lower areas.

ステップS606では、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに第2特図フラグが格納されているか否かを判定する。第2特図フラグは、第2作動口63の保留情報が存在することをMPU312が把握するためのものである。第2特図フラグが格納されている場合は、ステップS607にて第2特図フラグを消去する。 In step S606, it is determined whether or not a second special pattern flag is stored in the various flag storage area 314e of the RAM 314. The second special pattern flag is used by the MPU 312 to determine that there is pending information for the second operating port 63. If the second special pattern flag is stored, the second special pattern flag is erased in step S607.

ステップS607の実行後又はステップS606で否定判定した場合(第2特図フラグが格納されていない場合)は、ステップS608に進み、保留エリアのデータのシフトが行われたことを演出制御装置143に通知するためのシフトコマンド(シフト発生情報)を設定する。この場合、ROM313のコマンド情報記憶エリア313eから、今回のデータのシフトの対象となった保留エリアが、第1特図用保留エリアRaに対応していることの情報、すなわち第1作動口62に対応していることの情報を含むシフトコマンドを選定し、その選定したシフトコマンドを演出制御装置143への送信対象のコマンドとして設定する。その後、本データ設定処理を終了する。 After execution of step S607 or if a negative judgment is made in step S606 (if the second special chart flag is not stored), the process proceeds to step S608, where a shift command (shift occurrence information) is set to notify the performance control device 143 that a shift in the reserved area data has been performed. In this case, a shift command is selected from the command information storage area 313e of the ROM 313, the shift command including information that the reserved area that is the subject of this data shift corresponds to the first special chart reserved area Ra, i.e., information that the reserved area corresponds to the first operating port 62, and the selected shift command is set as the command to be sent to the performance control device 143. After that, this data setting process is terminated.

ステップS608にて設定されたシフトコマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて、演出制御装置143に送信される。演出制御装置143では、受信したシフトコマンドに基づいて、図柄表示装置75の第1保留表示領域Gaにおける表示を、保留個数の減少に対応させて変更するための処理を実行する。 The shift command set in step S608 is sent to the performance control device 143 in step S401 of the normal processing (FIG. 20). Based on the received shift command, the performance control device 143 executes processing to change the display in the first reserved display area Ga of the pattern display device 75 in response to the reduction in the number of reserved items.

第2特図用のデータ設定処理では、先ずステップS609にて、第2特図用保留エリアRbの第2始動保留記憶数RbNを1ディクリメントする。ステップS610では共通保留数CRNを1ディクリメントする。ステップS611では、第2特図用保留エリアRbの第1エリアに格納されたデータを実行エリアAEに移動する。 In the data setting process for the second special chart, first in step S609, the second start reserved memory number RbN in the reserved area Rb for the second special chart is decremented by 1. In step S610, the common reserved number CRN is decremented by 1. In step S611, the data stored in the first area of the reserved area Rb for the second special chart is moved to the execution area AE.

ステップS612では、第2特図用保留エリアRbの記憶エリアに格納されたデータ(大当たり乱数カウンタC1等の保留情報)をシフトさせる処理を実行する。ステップS613では、上記各種フラグ格納エリア314eに第2特図フラグが格納されているか否かを判定する。第2特図フラグが格納されていない場合は、ステップS614にて第2特図フラグをセットする。 In step S612, a process is executed to shift the data (reserved information such as the jackpot random number counter C1) stored in the memory area of the reserved area Rb for the second special symbol. In step S613, it is determined whether or not the second special symbol flag is stored in the various flag storage area 314e. If the second special symbol flag is not stored, the second special symbol flag is set in step S614.

ステップS614の実行後又はステップS613で肯定判定した場合(第2特図フラグが格納されている場合)は、ステップS615に進み、保留エリアのデータのシフトが行われたことをサブ側の制御装置である演出制御装置143に認識させるための情報であるシフトコマンド(シフト発生情報)を設定する。この場合、ROM313のコマンド情報記憶エリア313eから、今回のデータのシフトの対象となった保留エリアが第2特図用保留エリアRbに対応していることの情報、すなわち第2作動口63に対応していることの情報を含むシフトコマンドを選定し、その選定したシフトコマンドを演出制御装置143への送信対象のコマンドとして設定する。その後、本データ設定処理を終了する。 After execution of step S614 or if a positive judgment is made in step S613 (if the second special chart flag is stored), the process proceeds to step S615, where a shift command (shift occurrence information) is set, which is information for making the performance control device 143, which is the sub-side control device, recognize that a shift of data in the reserved area has occurred. In this case, a shift command is selected from the command information storage area 313e of the ROM 313, which includes information that the reserved area that is the subject of this data shift corresponds to the reserved area Rb for the second special chart, i.e., information that it corresponds to the second operating port 63, and the selected shift command is set as the command to be sent to the performance control device 143. After that, this data setting process is terminated.

ステップS613にて設定されたシフトコマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて、演出制御装置143に送信される。演出制御装置143では、受信したシフトコマンドに基づいて、図柄表示装置75の第2保留表示領域Gbにおける表示を、保留個数の減少に対応させて変更するための処理を実行する。 The shift command set in step S613 is sent to the performance control device 143 in step S401 of the normal processing (FIG. 20). Based on the received shift command, the performance control device 143 executes processing to change the display in the second reserved display area Gb of the pattern display device 75 in response to the reduction in the number of reserved items.

次に、変動開始処理について図23のフローチャートを参照して説明する。 Next, the fluctuation start process will be explained with reference to the flowchart in Figure 23.

先ずステップS701では、当否抽選モードが高確率モードであるか否かを判定する。具体的には、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに高確率モードフラグが格納(記憶)されているか否かを判定する。高確率モードフラグは、高確率モード中であることをMPU312が把握するためのものであり、高確率モードに移行する場合にセットされる。 First, in step S701, it is determined whether the win/lose lottery mode is the high probability mode. Specifically, it is determined whether a high probability mode flag is stored (memorized) in the various flag storage area 314e of the RAM 314. The high probability mode flag is used by the MPU 312 to know that the mode is the high probability mode, and is set when transitioning to the high probability mode.

高確率モードでない場合には、ステップS702にて低確率モード用の当否テーブルを参照して当否判定を行う。具体的には、実行エリアAEに格納されている大当たり乱数カウンタC1の値が、低確率モード用の大当たり当選として設定されている値(例えば「7」)と一致しているか否かを判定する。一方、高確率モードである場合には、ステップS703にて高確率モード用の当否テーブルを参照して当否判定を行う。具体的には、実行エリアAEに格納されている大当たり乱数カウンタC1の値が、高確率モード用の大当たり当選として設定されている値(例えば「7」,「17」,「27」,「37」,「47」)と一致しているか否かを判定する。 If the mode is not the high probability mode, the win/loss determination is made in step S702 by referring to the win/loss table for the low probability mode. Specifically, it is determined whether the value of the jackpot random number counter C1 stored in the execution area AE matches the value set as the jackpot winning for the low probability mode (e.g., "7"). On the other hand, if the mode is the high probability mode, the win/loss determination is made in step S703 by referring to the win/loss table for the high probability mode. Specifically, it is determined whether the value of the jackpot random number counter C1 stored in the execution area AE matches the value set as the jackpot winning for the high probability mode (e.g., "7", "17", "27", "37", "47").

ステップS702又はステップS703の実行後は、ステップS704にて、ステップS702又はステップS703における当否判定の結果が大当たり当選であるか否かを判定する。大当たり当選である場合には、ステップS705にて、上記各種フラグ格納エリア314eに第2特図フラグが格納されているか否かを判定する。第2特図フラグが格納されていない場合には、ステップS706にて、第1特図表示部用の種別テーブル(図13(a))を参照して大当たり種別の抽選を行う。具体的には、実行エリアAEに格納されている大当たり種別カウンタC2の値が、4R確変大当たり結果の数値範囲と、4R通常大当たり結果の数値範囲とのいずれに含まれているかを判定する。 After step S702 or S703 is executed, in step S704, it is determined whether the result of the win/loss determination in step S702 or S703 is a jackpot win. If it is a jackpot win, in step S705, it is determined whether the second special symbol flag is stored in the various flag storage area 314e. If the second special symbol flag is not stored, in step S706, a lottery is performed for the jackpot type by referring to the type table for the first special symbol display unit (FIG. 13(a)). Specifically, it is determined whether the value of the jackpot type counter C2 stored in the execution area AE is included in the numerical range of the 4R special jackpot result or the numerical range of the 4R normal jackpot result.

一方、第2特図フラグが格納されている場合には、ステップS707にて、第2特図用の種別テーブル(図13(b))を参照して大当たり種別の抽選を行う。具体的には、実行エリアAEに格納されている大当たり種別カウンタC2の値が、10R確変大当たり結果の数値範囲と、4R通常大当たり結果の数値範囲とのいずれに含まれているかを判定する。 On the other hand, if the second special symbol flag is stored, in step S707, the type table for the second special symbol (FIG. 13(b)) is referenced to draw the jackpot type. Specifically, it is determined whether the value of the jackpot type counter C2 stored in the execution area AE is within the numerical range of the 10R special jackpot result or the numerical range of the 4R normal jackpot result.

ステップS706又はステップS707の実行後は、ステップS708にて、S706又はステップS707の抽選により選択された大当たり種別を示す種別フラグを上記各種フラグ格納エリア314eに格納する。例えば、抽選により選択された大当たり種別が10R確変大当たりである場合は、10R確変大当たりフラグを格納する。 After step S706 or step S707 is executed, in step S708, a type flag indicating the type of jackpot selected by the lottery in step S706 or step S707 is stored in the various flag storage area 314e. For example, if the type of jackpot selected by the lottery is a 10R special jackpot, a 10R special jackpot flag is stored.

ステップS709では、ROM313の停止結果テーブル記憶エリア313dに記憶されている停止結果テーブルを参照して大当たり用の停止結果を設定する。具体的には、実行エリアAEに格納されている大当たり種別カウンタC2に対応する停止結果を停止結果テーブルから読み出し、今回の遊技回の停止結果として設定する。 In step S709, the stop result for the jackpot is set by referring to the stop result table stored in the stop result table storage area 313d of the ROM 313. Specifically, the stop result corresponding to the jackpot type counter C2 stored in the execution area AE is read from the stop result table and set as the stop result for the current game round.

上記ステップS704で否定判定した場合(大当たり発生でない場合)は、ステップS710に進み、外れ用の停止結果を設定する。本実施の形態では、外れ用の停止結果が1種類のみ設けられており、ステップS710ではその停止結果を設定する。 If a negative judgment is made in step S704 (if a jackpot has not occurred), the process proceeds to step S710, where a stop result for a miss is set. In this embodiment, only one type of stop result for a miss is provided, and that stop result is set in step S710.

ステップS709又はステップS710の実行後は、ステップS711にて、第1特図表示部AS又は第2特図表示部BSにおける今回の遊技回の変動表示時間を設定するための変動表示時間の設定処理を実行する。 After execution of step S709 or step S710, in step S711, a variable display time setting process is executed to set the variable display time for the current game round in the first special chart display unit AS or the second special chart display unit BS.

ここで、変動表示時間の設定処理について図24のフローチャートを参照しながら説明する。 Here, the process for setting the variable display time will be explained with reference to the flowchart in Figure 24.

先ずステップS801では、今回の遊技回における当否判定の結果が大当たりであるか否かを判定する。大当たりである場合には、ステップS802に進み、変動表示時間(変動パターン)を抽選するためのテーブルとして、大当たり用の変動表示時間テーブル(図14(a))を取得する。一方、大当たりでなく、外れである場合には、ステップS803に進み、外れ用の変動表示時間テーブル(図14(b))を取得する。 First, in step S801, it is determined whether the result of the win/loss judgment for the current game round is a jackpot. If it is a jackpot, the process proceeds to step S802, where a variable display time table for a jackpot (FIG. 14(a)) is obtained as a table for drawing the variable display time (variation pattern). On the other hand, if it is not a jackpot but a miss, the process proceeds to step S803, where a variable display time table for a miss (FIG. 14(b)) is obtained.

ステップS802又はステップS803の実行後は、ステップS804にて、ステップS802又はステップS803で取得した変動表示時間テーブルを用い、変動表示時間(変動パターン)の抽選処理を実行する。具体的には、変動表示時間テーブルに設定されている変動パターン群の中から、実行エリアAEに格納されている変動種別カウンタCSに対応する1の変動パターンを特定する。 After step S802 or S803 is executed, in step S804, the variable display time table acquired in step S802 or S803 is used to execute a lottery process for the variable display time (variation pattern). Specifically, from the group of variation patterns set in the variable display time table, one variation pattern corresponding to the variation type counter CS stored in the execution area AE is identified.

ステップS805では、上記ステップS804で特定した変動パターンに対応する変動表示時間を今回の遊技回の変動表示時間としてセットする。本ステップでは、特定した変動パターンに対応する変動表示時間の値を、RAM314の各種カウンタエリア314dに設けられた変動表示時間カウンタエリアにセットする。例えば、変動表示時間が15secである場合は、それに対応する値として上記変動表示時間カウンタエリアに7500をセットする。このセットされた値は、タイマ割込み処理(図16)が起動される度に、1ディクリメントされる。ステップS805の実行後は変動表示時間の設定処理を終了する。 In step S805, the variable display time corresponding to the variable pattern identified in step S804 is set as the variable display time for the current game round. In this step, the value of the variable display time corresponding to the identified variable pattern is set in the variable display time counter area provided in the various counter areas 314d of RAM 314. For example, if the variable display time is 15 sec, 7500 is set in the variable display time counter area as the corresponding value. This set value is decremented by 1 each time the timer interrupt process (FIG. 16) is started. After step S805 is executed, the variable display time setting process ends.

変動開始処理(図23)の説明に戻り、ステップS711の実行後は、ステップS712にて、変動開始コマンド及び種別コマンドを設定する。変動開始コマンドには変動パターンの情報が含まれる。変動パターンは、大当たり用の変動パターンと外れ用の変動パターンとが各別に設定されるため(図14)、演出制御装置143では、変動開始コマンドから変動パターンを解析することにより、主制御装置162で行われた当否判定の結果を判別することができる。つまり、変動開始コマンドには、変動表示時間に関する情報だけでなく、当否判定の結果に関する情報も含まれている。また、種別コマンドには大当たり種別の情報が含まれる。なお、種別コマンドは、当否判定の結果が大当たりである場合にのみ設定される。 Returning to the explanation of the fluctuation start process (FIG. 23), after execution of step S711, in step S712, a fluctuation start command and a type command are set. The fluctuation start command includes information on the fluctuation pattern. As the fluctuation pattern is set separately for a jackpot and a miss (FIG. 14), the performance control device 143 can determine the result of the hit/miss judgment performed by the main control device 162 by analyzing the fluctuation pattern from the fluctuation start command. In other words, the fluctuation start command includes not only information on the fluctuation display time, but also information on the result of the hit/miss judgment. Furthermore, the type command includes information on the type of jackpot. Note that the type command is set only when the result of the hit/miss judgment is a jackpot.

ステップS712にて設定された変動開始コマンド及び種別コマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて、演出制御装置143に送信される。演出制御装置143では、受信した変動開始コマンド及び種別コマンドに基づいて、その遊技回における演出の内容を決定し、その決定した演出の内容が実行されるように各種機器を制御する。この演出の内容としては、図柄表示装置75での図柄の変動表示態様が含まれており、この決定された図柄の変動表示態様は演出制御装置143から表示制御装置350に表示内容コマンドとして出力される。表示制御装置350では、演出制御装置143から受信した表示内容コマンドに基づいて、各遊技回に対応した図柄の変動表示が行われるように図柄表示装置75を表示制御する。 The variation start command and type command set in step S712 are sent to the performance control device 143 in step S401 in normal processing (Figure 20). The performance control device 143 determines the content of the performance for that game round based on the received variation start command and type command, and controls various devices so that the determined content of the performance is executed. The content of this performance includes the variable display mode of the patterns on the pattern display device 75, and this determined variable display mode of the patterns is output from the performance control device 143 to the display control device 350 as a display content command. The display control device 350 controls the display of the pattern display device 75 so that the variable display of the patterns corresponding to each game round is performed based on the display content command received from the performance control device 143.

ステップS713では、特図用表示部43の変動表示を開始する。その際、RAM314の各種フラグ格納エリア314eを参照し、第2特図フラグが格納されている場合には、今回の遊技回が第2特図に対応するとして第2特図表示部BSの絵柄を変動表示させる。一方、第2特図フラグが格納されていない場合には、今回の遊技回が第1特図に対応するとして第1特図表示部ASの絵柄を変動表示させる。ステップS713の実行後は本変動開始処理を終了する。 In step S713, the display of the special symbol display section 43 starts to change. At that time, the various flag storage area 314e of the RAM 314 is referenced. If the second special symbol flag is stored, the current game round corresponds to the second special symbol, and the image in the second special symbol display section BS is displayed in a changing manner. On the other hand, if the second special symbol flag is not stored, the current game round corresponds to the first special symbol, and the image in the first special symbol display section AS is displayed in a changing manner. After step S713 is executed, this change start process ends.

遊技回制御処理(図21)の説明に戻り、ステップS502で肯定判定した場合(特図用表示部43が変動表示中である場合)は、ステップS506に進み、今回の遊技回の変動表示時間が経過したか否かを判定する。具体的には、RAM314の各種カウンタエリアに設けられた変動表示時間カウンタエリアの値が「0」となったか否かを判定する。 Returning to the explanation of the game round control process (FIG. 21), if a positive judgment is made in step S502 (if the special chart display unit 43 is displaying a change), the process proceeds to step S506, where it is determined whether the change display time for the current game round has elapsed. Specifically, it is determined whether the value of the change display time counter area provided in the various counter areas of the RAM 314 has become "0".

変動表示時間が経過していない場合には、ステップS507にて変動表示用処理を実行する。変動表示用処理では、今回の遊技回に係る特図表示部において各表示用セグメントが所定の順番で点灯及び消灯されていくように当該特図表示部を表示制御(各表示用セグメントを発光制御)する。ステップS507の実行後は本遊技回制御処理を終了する。 If the variable display time has not elapsed, the variable display process is executed in step S507. In the variable display process, the display of the special chart display section related to the current game round is controlled (the illumination of each display segment is controlled) so that each display segment in the special chart display section related to the current game round is turned on and off in a predetermined order. After execution of step S507, the game round control process is terminated.

変動表示時間が経過している場合には、ステップS508にて変動終了処理を実行する。変動終了処理では、変動表示されている絵柄が上記ステップS709又はステップS710で設定した停止結果で停止表示されるように各特図表示部AS,BSを制御する。 If the variable display time has elapsed, a variable end process is executed in step S508. In the variable end process, each special image display unit AS, BS is controlled so that the variable displayed image is stopped and displayed according to the stop result set in step S709 or step S710.

ステップS509では、変動終了コマンドを設定し、その後、本遊技回制御処理を終了する。ステップS509にて設定された変動終了コマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて、演出制御装置143に送信される。演出制御装置143では、受信した変動終了コマンドをその情報形態を維持したまま表示制御装置350に送信する。表示制御装置350では、当該変動終了コマンドを受信することにより、その遊技回における最終停止図柄の組み合わせを確定表示(最終停止表示)させる。 In step S509, a variation end command is set, and then this game round control process is terminated. The variation end command set in step S509 is sent to the performance control device 143 in step S401 in the normal process (Figure 20). The performance control device 143 sends the received variation end command to the display control device 350 while maintaining its information form. By receiving the variation end command, the display control device 350 displays the final stop pattern combination for that game round as a confirmed display (final stop display).

<遊技状態移行処理>
ステップS404(図20)の遊技状態移行処理について、図25のフローチャートを参照しながら説明する。
<Game Status Transition Processing>
The game state transition process in step S404 (FIG. 20) will be described with reference to the flowchart in FIG.

先ずステップS901では、開閉実行モード中であるか否かを判定する。開閉実行モード中でない場合にはステップS902に進み、各特図表示部AS,BSでの変動表示が終了(確定表示が終了)したタイミングであるか否かを判定する。変動表示の終了タイミングでない場合は、そのまま本遊技状態移行処理を終了する。 First, in step S901, it is determined whether or not the game is in the opening/closing execution mode. If the game is not in the opening/closing execution mode, the game proceeds to step S902, where it is determined whether or not the timing has come when the variable display in each special chart display section AS, BS has ended (the final display has ended). If it is not the timing for the variable display to end, the game state transition process is terminated.

変動表示の終了タイミングである場合には、ステップS903にて、今回の遊技回の遊技結果が開閉実行モードへの移行に対応したもの、すなわち、当否判定の結果が大当たりであるか否かを判定する。本ステップでは、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに種別フラグ(図23のステップS708)が格納されているか否かを参照することで大当たりであるか否かの判定を行う。今回の遊技回の遊技結果が開閉実行モードへの移行に対応しないものである場合は、そのまま本遊技状態移行処理を終了する。 If it is time for the variable display to end, in step S903, it is determined whether the game result of the current game round corresponds to a transition to the open/close execution mode, i.e., whether the win/loss determination result is a jackpot. In this step, the jackpot determination is made by referring to whether a type flag (step S708 in FIG. 23) is stored in the various flags storage area 314e of RAM 314. If the game result of the current game round does not correspond to a transition to the open/close execution mode, this game state transition process is terminated.

ステップS903で肯定判定した場合(今回の遊技回の遊技結果が開閉実行モードへの移行に対応するものである場合)は、ステップS904に進み、開閉実行モードの開始処理を実行する。当該開始処理では、上記各種フラグ格納エリア314eに開閉実行モードフラグを格納する。また、可変入賞装置65を閉鎖状態としたまま初回ラウンドの開始を待機するためのオープニング期間を設定する。さらに、上記各種フラグ格納エリア314eに高確率モードフラグや高頻度サポートフラグが格納されている場合は、これらのフラグを消去する処理を実行する。 If a positive judgment is made in step S903 (if the game result of the current game round corresponds to a transition to the open/close execution mode), the process proceeds to step S904, and the open/close execution mode start process is executed. In this start process, the open/close execution mode flag is stored in the various flag storage area 314e. Also, an opening period is set for waiting for the start of the first round while keeping the variable winning device 65 in a closed state. Furthermore, if a high probability mode flag or high frequency support flag is stored in the various flag storage area 314e, a process is executed to erase these flags.

ステップS905では、開閉実行モードのラウンド数を報知するためのラウンド表示の開始処理を実行する。本ステップでは、上記各種フラグ格納エリア314eに格納されている種別フラグに基づいて今回の大当たり種別を把握し、その大当たり種別に対応するラウンド数が表示されるようにラウンド表示部を制御する。なお、ラウンド表示部におけるラウンド数の表示は、開閉実行モードが終了するまで継続される。 In step S905, a process for starting the round display is executed to notify the number of rounds in the open/close execution mode. In this step, the type of the current jackpot is identified based on the type flag stored in the various flag storage area 314e, and the round display unit is controlled so that the number of rounds corresponding to the jackpot type is displayed. Note that the display of the number of rounds in the round display unit continues until the open/close execution mode ends.

ステップS906では、今回の大当たり種別が10R確変大当たり結果であるか否かを判定する。10R確変大当たり結果でない場合、すなわち、4R確変大当たり又は4R通常大当たり結果のいずれかである場合は、ステップS907にて、RAM314の各種カウンタエリア314dに設けられたラウンドカウンタエリアRCに「4」をセットする。一方、今回の大当たり種別が10R確変大当たり結果である場合は、ステップS908にて、上記ラウンドカウンタエリアRCに「10」をセットする。 In step S906, it is determined whether the current jackpot type is a 10R variable probability jackpot result. If it is not a 10R variable probability jackpot result, that is, if it is either a 4R variable probability jackpot result or a 4R normal jackpot result, in step S907, the round counter area RC provided in the various counter areas 314d of RAM 314 is set to "4". On the other hand, if the current jackpot type is a 10R variable probability jackpot result, in step S908, the round counter area RC is set to "10".

ステップS907又はステップS908の実行後は、ステップS909にて、オープニングの開始及びオープニング期間を演出制御装置143に通知するためのオープニングコマンドを設定する。この設定されたオープニングコマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて、演出制御装置143に送信される。 After execution of step S907 or step S908, in step S909, an opening command is set to notify the performance control device 143 of the start of the opening and the opening period. This set opening command is sent to the performance control device 143 in step S401 in the normal processing (Figure 20).

ステップS910では、外部信号設定処理を実行した後に、本遊技状態移行処理を終了する。外部信号設定処理では、外部出力端子213に設けられた大当たり信号用の出力端子を出力状態とする。これにより、大当たり信号用の出力端子が遊技ホール側の管理制御装置に接続されている場合には、当該管理制御装置に大当たり信号が出力され、当該管理制御装置においてパチンコ機10にて大当たりが発生したことを把握することができる。 In step S910, the external signal setting process is executed, and then the game state transition process is terminated. In the external signal setting process, the output terminal for the jackpot signal provided in the external output terminal 213 is set to an output state. As a result, if the output terminal for the jackpot signal is connected to a management control device on the gaming hall side, a jackpot signal is output to the management control device, and the management control device can determine that a jackpot has occurred in the pachinko machine 10.

上記ステップS901で肯定判定した場合(開閉実行モード中である場合)は、ステップS911に進み、オープニング期間が経過したか否かを判定する。オープニング期間が経過していない場合には、そのまま本遊技状態移行処理を終了する。オープニング期間が経過している場合には、ステップS912にて大入賞口開閉処理を実行する。 If a positive judgment is made in step S901 above (if the opening/closing execution mode is in progress), the process proceeds to step S911, where it is determined whether or not the opening period has elapsed. If the opening period has not elapsed, the game state transition process is terminated. If the opening period has elapsed, the large prize opening opening/closing process is executed in step S912.

ここで、大入賞口開閉処理について図26のフローチャートを参照しながら説明する。 Here, the process of opening and closing the big prize opening will be explained with reference to the flowchart in Figure 26.

先ずステップS1001では、大入賞口65aを開放中であるか否かを判定する。この判定は駆動部65dの駆動状態に基づいて行う。大入賞口65aを開放中でない場合には、ステップS1002にてラウンドカウンタエリアRCの値が「0」であるか否かを判定する。ラウンドカウンタエリアRCの値が「0」でない場合、すなわち、実行すべきラウンド遊技が存在する場合は、ステップS1003にてRAM314の各種カウンタエリア344bに設けられたタイマエリアTの値が「0」であるか否かを判定する。この処理は、ラウンド間の待機期間(ラウンドインターバル期間)が経過したか否かを判定するものである。 First, in step S1001, it is determined whether the large prize opening 65a is open or not. This determination is made based on the drive state of the drive unit 65d. If the large prize opening 65a is not open, in step S1002 it is determined whether the value of the round counter area RC is "0". If the value of the round counter area RC is not "0", that is, if there is a round of play to be executed, in step S1003 it is determined whether the value of the timer area T provided in the various counter areas 344b of the RAM 314 is "0". This process is to determine whether the waiting period between rounds (round interval period) has elapsed.

タイマエリアTの値が「0」である場合は、ステップS1004に進み、1回のラウンド遊技での可変入賞装置65の上限開放時間(30sec)に対応する値として上記タイマエリアTに「15000」をセットする。ここでセットされた値は、タイマ割込み処理(図16)が起動される都度、1ディクリメントされる。ステップS1005では、1回のラウンド遊技における可変入賞装置65への上限入賞個数(10個)に対応する値として、上記各種カウンタエリア344bに設けられた入賞カウンタエリアPCに「10」をセットする。 If the value of the timer area T is "0", proceed to step S1004, and set "15000" to the timer area T as a value corresponding to the upper limit opening time (30 sec) of the variable winning device 65 in one round of play. The value set here is decremented by 1 each time the timer interrupt process (FIG. 16) is started. In step S1005, set "10" to the winning counter area PC provided in the various counter areas 344b as a value corresponding to the upper limit number of winnings (10) for the variable winning device 65 in one round of play.

ステップS1006では、大入賞口65aを開放すべく可変入賞駆動部32cを駆動状態とする。ステップS1007では、大入賞口65a(可変入賞装置65)の開放が開始されたことを演出制御装置143に通知するための開放コマンドを設定し、その後、本大入賞口開閉処理を終了する。この設定された開放コマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて演出制御装置143に送信される。 In step S1006, the variable prize drive unit 32c is driven to open the large prize opening 65a. In step S1007, an opening command is set to notify the performance control device 143 that the opening of the large prize opening 65a (variable prize device 65) has begun, and then the large prize opening opening and closing process is terminated. This set opening command is sent to the performance control device 143 in step S401 in the normal process (Figure 20).

上記ステップS1002で肯定判定した場合(ラウンドカウンタエリアRCの値が0である場合)又はステップS1003で否定判定した場合(タイマエリアTの値が0でない場合)は、そのまま本大入賞口開閉処理を終了する。 If the above step S1002 judges positive (if the value of the round counter area RC is 0) or step S1003 judges negative (if the value of the timer area T is not 0), the large prize opening/closing process ends.

また、上記ステップS1001で肯定判定した場合(大入賞口65aの開放中である場合)は、ステップS1008に進み、タイマエリアTの値が「0」か否かを判定する。この処理は、ステップS1004で設定した可変入賞装置65の上限開放時間が経過したか否かを判定するものである。 If the above step S1001 judges positive (the large prize opening 65a is open), the process proceeds to step S1008, where it is determined whether the value of the timer area T is "0". This process is to determine whether the upper limit opening time of the variable prize device 65 set in step S1004 has elapsed.

タイマエリアTの値が「0」でない場合は、ステップS1009に進み、大入賞口用入賞センサ65cの検知状態に基づいて大入賞口65aへの入賞が発生したか否かを判定する。入賞が発生していない場合には、そのまま本大入賞口開閉処理を終了する。一方、入賞が発生している場合には、ステップS1010にて入賞カウンタエリアPCの値を1ディクリメントし、その後、ステップS1011にて入賞カウンタエリアPCの値が「0」であるか否かを判定する。入賞カウンタエリアPCの値が「0」でない場合にはそのまま本大入賞口開閉処理を終了する。 If the value of the timer area T is not "0", proceed to step S1009, and determine whether or not a win has occurred in the large prize opening 65a based on the detection state of the large prize opening winning sensor 65c. If no win has occurred, the large prize opening opening opening process ends. On the other hand, if a win has occurred, the value of the winning counter area PC is decremented by 1 in step S1010, and then it is determined in step S1011 whether or not the value of the winning counter area PC is "0". If the value of the winning counter area PC is not "0", the large prize opening opening opening process ends.

上記ステップS1008で肯定判定した場合(タイマエリアTの値が0である場合)又はステップS1011で肯定判定した場合(入賞カウンタエリアPCの値が0である場合)は、ステップS1012に進み、駆動部65dを非駆動状態に切り替えて大入賞口65aを閉鎖する。ステップS1013では、ラウンドカウンタエリアRCの値を1ディクリメントし、ステップS1014では、ラウンドカウンタエリアRCの値が「0」であるか否かを判定する。 If the above step S1008 judges positive (if the value of the timer area T is 0) or step S1011 judges positive (if the value of the prize counter area PC is 0), the process proceeds to step S1012, where the drive unit 65d is switched to a non-driven state and the large prize opening 65a is closed. In step S1013, the value of the round counter area RC is decremented by 1, and in step S1014, it is judged whether the value of the round counter area RC is "0".

ラウンドカウンタエリアRCの値が「0」でない場合、すなわち、残りのラウンド遊技が存在する場合は、ステップS1015に進み、可変入賞装置65を閉鎖状態としたまま次のラウンド遊技の開始を待機する期間(2sec)に対応する値として、上記タイマエリアTに「1000」をセットする。 If the value in the round counter area RC is not "0", i.e., if there are remaining rounds of play, proceed to step S1015 and set the timer area T to "1000" as a value corresponding to the period (2 sec) during which the variable winning device 65 will remain closed and wait for the start of the next round of play.

ステップS1016では、可変入賞装置65を閉鎖したこと(ラウンド遊技が終了したこと)を演出制御装置143に通知するための閉鎖コマンドを設定し、その後、本大入賞口開閉処理を終了する。設定された閉鎖コマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて演出制御装置143に送信される。 In step S1016, a close command is set to notify the performance control device 143 that the variable winning device 65 has been closed (the round of play has ended), and then the large winning opening opening and closing process is terminated. The set close command is sent to the performance control device 143 in step S401 in the normal process (Figure 20).

上記ステップS1014で肯定判定した場合(ラウンドカウンタエリアRCの値が0である場合)、すなわち、開閉実行モードの最終ラウンドが終了した場合は、ステップS1017に進み、エンディングの開始処理を実行する。当該開始処理では、可変入賞装置65を閉鎖状態としたまま次の遊技回(開閉実行モードが終了した後の最初の遊技回)の開始を待機するエンディング期間を設定する。ステップS1018では、エンディングの開始及びエンディング期間を演出制御装置143に通知するためのエンディングコマンドを設定し、その後、本大入賞口開閉処理を終了する。設定されたエンディングコマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて演出制御装置143に送信される。 If the above step S1014 judges positive (if the value of the round counter area RC is 0), i.e., if the final round of the open/close execution mode has ended, the process proceeds to step S1017, where the ending start process is executed. In this start process, an ending period is set during which the variable winning device 65 remains in the closed state and waits for the start of the next game round (the first game round after the open/close execution mode has ended). In step S1018, an ending command is set to notify the performance control device 143 of the start of the ending and the ending period, and then this large winning opening open/close process is terminated. The set ending command is sent to the performance control device 143 in step S401 in the normal process (FIG. 20).

遊技状態移行処理(図25)の説明に戻り、ステップS912の大入賞口開閉処理を実行した後は、ステップS913にてラウンドカウンタエリアRCの値が「0」であるか否かを判定する。ラウンドカウンタエリアRCの値が「0」でない場合は、開閉実行モードを継続させるべく、そのまま本遊技状態移行処理を終了する。 Returning to the explanation of the game state transition process (FIG. 25), after executing the large prize opening/closing process in step S912, it is determined in step S913 whether the value of the round counter area RC is "0." If the value of the round counter area RC is not "0," this game state transition process is terminated as is to continue the opening/closing execution mode.

ラウンドカウンタエリアRCの値が「0」である場合は、ステップS914に進み、エンディングが終了したか否か(エンディング期間が経過したか否か)を判定する。エンディングが終了していない場合は、エンディングを継続させるべく、そのまま本遊技状態移行処理を終了する。一方、エンディングが終了している場合は、ステップS915に進み、開閉実行モード終了時の移行処理を実行する。 If the value of the round counter area RC is "0", the process proceeds to step S914 to determine whether the ending has ended (whether the ending period has elapsed). If the ending has not ended, the game state transition process ends in order to continue the ending. On the other hand, if the ending has ended, the process proceeds to step S915 to execute the transition process at the end of the opening and closing execution mode.

ここで、開閉実行モード終了時の移行処理について図27のフローチャートを参照しながら説明する。 Here, we will explain the transition process when the opening and closing execution mode ends, with reference to the flowchart in Figure 27.

先ずステップS1101では、RAM314の各種フラグ格納エリア314eに格納された種別フラグを参照し、今回の大当たりが確変大当たり結果であるか否かを判定する。確変大当たり結果である場合は、ステップS1102にて、上記各種フラグ格納エリア314eに高確率モードフラグをセットするとともに、ステップS1103にて、上記各種フラグ格納エリア314eに高頻度サポートフラグをセットする。これにより、当否抽選モードが高確率モードであり且つサポートモードが高頻度サポートモードである遊技状態(いわゆる電サポ付きの確変遊技状態)に移行する。この遊技状態は次回の大当たりが発生するまで継続する。ステップS1103の実行後は開閉実行モード終了時の移行処理を終了する。 First, in step S1101, the type flag stored in the various flag storage area 314e of RAM 314 is referenced to determine whether the current jackpot is a guaranteed jackpot result. If it is a guaranteed jackpot result, in step S1102, a high probability mode flag is set in the various flag storage area 314e, and in step S1103, a high frequency support flag is set in the various flag storage area 314e. This transitions to a gaming state in which the win/lose selection mode is the high probability mode and the support mode is the high frequency support mode (a so-called guaranteed jackpot gaming state with electric support). This gaming state continues until the next jackpot occurs. After step S1103 is executed, the transition process at the end of the open/close execution mode is completed.

上記ステップS1101で否定判定した場合(今回の大当たりが確変大当たり結果でない場合)、すなわち、今回の大当たりが通常大当たり結果である場合は、ステップS1104に進み、上記各種フラグ格納エリア314eに高頻度サポートフラグをセットする。今回の大当たりが通常大当たり結果である場合は、高確率モードフラグをセットしないため、ステップS1104の処理により、抽選モードが低確率モードであり且つサポートモードが高頻度サポートモードである遊技状態(いわゆる時短遊技状態)に移行する。続くステップS1105では、RAM314の各種カウンタエリア344bに設けられた遊技回数カウンタエリアに「100」をセットする。このセットされた値は、時短遊技状態である状況で特図遊技回が1回実行される毎に1ずつディクリメントされ、遊技回数カウンタエリアの値が「0」となった場合、上記各種フラグ格納エリア314eに格納された高頻度サポートフラグが消去される。よって、上記時短遊技状態は100回の遊技回が行われることで終了し、その後は、抽選モードが低確率モードであり且つサポートモードが低頻度サポートモードである遊技状態(通常遊技状態)に移行する。ステップS1105の実行後は開閉実行モード終了時の移行処理を終了する。 If the result of the negative judgment in step S1101 is (if the current jackpot is not a guaranteed jackpot result), that is, if the current jackpot is a normal jackpot result, proceed to step S1104 and set the high frequency support flag in the various flag storage area 314e. If the current jackpot is a normal jackpot result, the high probability mode flag is not set, and the game state (so-called time-saving game state) in which the lottery mode is the low probability mode and the support mode is the high frequency support mode is transitioned to. In the following step S1105, "100" is set in the game count counter area provided in the various counter areas 344b of RAM 314. This set value is decremented by one each time a special game is played in the time-saving game state, and when the value of the game count counter area becomes "0", the high frequency support flag stored in the various flag storage area 314e is erased. Therefore, the time-saving game state ends after 100 game rounds have been played, and then the game state transitions to a game state (normal game state) in which the lottery mode is the low probability mode and the support mode is the low frequency support mode. After step S1105 is executed, the transition process at the end of the open/close execution mode is completed.

遊技状態移行処理(図25)の説明に戻り、ステップS915の開閉実行モード終了時の移行処理が終了した後は、ステップS916にて、ラウンド表示の終了処理を実行する。当該処理では、特図用表示部43におけるラウンド表示部が消灯されるように当該ラウンド表示部を制御する。 Returning to the explanation of the game state transition process (FIG. 25), after the transition process at the end of the open/close execution mode in step S915 is completed, the round display end process is executed in step S916. In this process, the round display section in the special chart display section 43 is controlled so that the round display section is turned off.

ステップS917では、開閉実行モードの終了処理を実行し、その後、本遊技状態移行処理を終了する。開閉実行モードの終了処理では、上記各種フラグ格納エリア314eに格納された種別フラグ及び開閉実行モードフラグを消去する処理を実行する。 In step S917, the process of ending the open/close execution mode is executed, and then the game state transition process is terminated. In the process of ending the open/close execution mode, the process of erasing the type flag and the open/close execution mode flag stored in the various flag storage area 314e is executed.

<保留先読み処理>
ステップS305(図18)の保留先読み処理について図28のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、第1作動口62又は第2作動口63への入賞に基づいて保留情報が取得された場合に実行されるものであり、取得された保留情報について、当該保留情報に対応する変動開始処理(図23)の実行に先立ち、大当たりの有無、大当たり種別及び変動パターンの抽選を行うものである。
<Pending read-ahead processing>
The reserved ball pre-reading process in step S305 (FIG. 18) will be described with reference to the flowchart in FIG. 28. This process is executed when reserved ball information is acquired based on winning the first actuation port 62 or the second actuation port 63, and a lottery is performed to determine the presence or absence of a jackpot, the type of jackpot, and the change pattern for the acquired reserved ball information before the execution of the change start process (FIG. 23) corresponding to the reserved ball information.

先ずステップS1201では、保留球格納エリア314bの各保留エリアRa,Rbに記憶された始動保留記憶数RaN,RbNと、同保留球格納エリア314bの総保留数記憶領域に記憶された共通保留数CRNとを読み出し、それらの情報をMPU312のレジスタに記憶する。 First, in step S1201, the start reserved memory numbers RaN, RbN stored in each reserved area Ra, Rb of the reserved ball storage area 314b and the common reserved number CRN stored in the total reserved number memory area of the same reserved ball storage area 314b are read, and this information is stored in a register of the MPU 312.

ステップS1202では、第1作動口62又は第2作動口63への今回の入賞に基づき、ステップS304(図18)にて取得した保留情報に含まれる大当たり乱数カウンタC1の値(当否判定用の乱数値)を把握する。ステップS1203では、ステップS1202で把握した大当たり乱数カウンタC1の値を用いて当否判定を行う。この際、保留情報が取得されたときの抽選モードが低確率モードである場合は低確率モード用の当否テーブルを参照し、保留情報が取得されたときの抽選モードが高確率モードである場合は高確率モード用の当否テーブルを参照して当否判定を行う。 In step S1202, the value of the jackpot random number counter C1 (random number value for determining whether it is a win or a loss) contained in the reserved information acquired in step S304 (FIG. 18) is determined based on the current winning entry into the first operating port 62 or the second operating port 63. In step S1203, a win or a loss determination is made using the value of the jackpot random number counter C1 determined in step S1202. At this time, if the lottery mode when the reserved information was acquired is the low probability mode, the win or loss table for the low probability mode is referenced, and if the lottery mode when the reserved information was acquired is the high probability mode, the win or loss table for the high probability mode is referenced to make the win or loss determination.

ステップS1204では、ステップS1202における当否判定の結果が大当たり当選であるか否かを判定する。大当たり当選である場合は、ステップS1205にて、第1作動口62又は第2作動口63への今回の入賞に基づいて取得した保留情報に含まれる大当たり種別カウンタC2の値(大当たり種別を抽選するための乱数)を把握する。 In step S1204, it is determined whether the result of the win/loss determination in step S1202 is a jackpot win. If a jackpot win is determined, in step S1205, the value of the jackpot type counter C2 (a random number for drawing the jackpot type) included in the pending information acquired based on the current win in the first actuation port 62 or the second actuation port 63 is obtained.

ステップS1206では、ステップS1205で把握した大当たり種別カウンタC2の値を用いて大当たり種別の抽選を行う。この際、第1作動口62への入賞に基づく保留情報である場合は、第1特図用の種別テーブル(図13(a))を参照し、第2作動口63への入賞に基づく保留情報である場合は、第2特図用の種別テーブル(図13(b))を参照して、大当たり種別カウンタC2の値に対応する大当たり種別を特定する。なお、ステップS1203~ステップS1206の処理は、変動開始処理(図23)におけるステップS701~ステップS707と同様のものである。 In step S1206, a lottery is performed to determine the type of jackpot using the value of the jackpot type counter C2 obtained in step S1205. At this time, if the reserved information is based on winning the first actuation port 62, the type table for the first special symbol (FIG. 13(a)) is referenced, and if the reserved information is based on winning the second actuation port 63, the type table for the second special symbol (FIG. 13(b)) is referenced to identify the type of jackpot corresponding to the value of the jackpot type counter C2. Note that the processing in steps S1203 to S1206 is the same as steps S701 to S707 in the fluctuation start processing (FIG. 23).

ステップS1207では、大当たりであることを示す大当たり情報と、ステップS1206で抽選された大当たり種別を示す種別情報とをMPU312のレジスタに記憶する。 In step S1207, jackpot information indicating that a jackpot has occurred and type information indicating the type of jackpot selected in step S1206 are stored in a register of the MPU 312.

ステップS1207の実行後又はステップS1204で否定判定した場合(大当たり当選でない場合)は、ステップS1208にて、第1作動口62又は第2作動口63への今回の入賞に基づいて取得した保留情報に含まれる変動種別カウンタCSの値を把握する。ステップS1209では、ステップS1208で把握した変動種別カウンタCSの値を用いて変動パターン(変動表示時間)の抽選を行う。この際、取得した保留情報が大当たりに対応するものである場合は、大当たり用の変動表示時間テーブル(図14(a))を参照し、取得した保留情報が外れに対応するものである場合は、外れ用の変動表示時間テーブル(図14(b))を参照して、変動種別カウンタCSの値に対応する変動パターンを特定する。なお、本ステップの処理は、変動表示時間の設定処理におけるステップS801~ステップS804と同様のものである。 After step S1207 is executed or if a negative judgment is made in step S1204 (if the jackpot is not won), in step S1208, the value of the fluctuation type counter CS included in the pending information acquired based on the current winning of the first actuation port 62 or the second actuation port 63 is obtained. In step S1209, a lottery is performed for a fluctuation pattern (fluctuation display time) using the value of the fluctuation type counter CS obtained in step S1208. At this time, if the pending information acquired corresponds to a jackpot, the fluctuation display time table for jackpots (FIG. 14(a)) is referenced, and if the pending information acquired corresponds to a loss, the fluctuation display time table for losses (FIG. 14(b)) is referenced to identify the fluctuation pattern corresponding to the value of the fluctuation type counter CS. Note that the processing in this step is similar to steps S801 to S804 in the processing for setting the fluctuation display time.

ステップS1210では、ステップS1209で抽選された変動パターンを示す変動パターン情報をMPU312のレジスタに記憶する。ステップS1211では、演出制御装置143への出力対象として保留コマンドをセットし、その後、保留先読み処理を終了する。保留コマンドには、今回の保留情報が第1特図と第2特図のいずれに対応するのかを示す情報のほか、レジスタに記憶された各種情報(始動保留記憶数RaN,RbNの情報、共通保留数CRNの情報、大当たり情報、種別情報、変動パターン情報)が含まれる。なお、既に説明したように、大当たりの有無は変動パターンから把握することができるため、大当たり情報を含まないように保留コマンドを設定してもよい。ステップS1211にて設定された保留コマンドは、通常処理(図20)におけるステップS401にて演出制御装置143に送信される。 In step S1210, the fluctuation pattern information indicating the fluctuation pattern selected in step S1209 is stored in the register of the MPU 312. In step S1211, the hold command is set as the output target to the performance control device 143, and then the hold pre-read process is terminated. The hold command includes information indicating whether the current hold information corresponds to the first special chart or the second special chart, as well as various information stored in the register (information on the start hold memory numbers RaN and RbN, information on the common hold number CRN, jackpot information, type information, and fluctuation pattern information). As already explained, since the presence or absence of a jackpot can be determined from the fluctuation pattern, the hold command may be set so as not to include jackpot information. The hold command set in step S1211 is sent to the performance control device 143 in step S401 in the normal process (FIG. 20).

<演出制御装置143及び表示制御装置350の電気的構成について>
演出制御装置143及び表示制御装置350の電気的構成について、図29のブロック図を参照して以下に説明する。
<Electrical configuration of the performance control device 143 and the display control device 350>
The electrical configuration of the performance control device 143 and the display control device 350 will be described below with reference to the block diagram of FIG.

演出制御装置143に設けられた演出制御基板341には、MPU342が搭載されている。MPU342には、当該MPU342により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM343と、そのROM343内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM344と、割込回路、タイマ回路、データ入出力回路などが内蔵されている。 The performance control board 341 provided in the performance control device 143 is equipped with an MPU 342. The MPU 342 has a ROM 343 that stores various control programs and fixed value data executed by the MPU 342, a RAM 344 that is a memory for temporarily storing various data when executing the control programs stored in the ROM 343, an interrupt circuit, a timer circuit, a data input/output circuit, etc.

MPU342には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU342の入力側には主制御装置162が接続されている。主制御装置162からは、シフトコマンド、保留コマンドといった保留表示制御用コマンドや、変動開始コマンド、種別コマンド、変動終了コマンドといった遊技回制御用コマンド、オープニングコマンド、エンディングコマンドといった開閉実行モード用コマンドなどの各種コマンドを受信する。 The MPU 342 is provided with an input port and an output port. The main control device 162 is connected to the input side of the MPU 342. From the main control device 162, various commands are received, such as hold display control commands such as a shift command and a hold command, game number control commands such as a fluctuation start command, a type command, and a fluctuation end command, and opening/closing execution mode commands such as an opening command and an ending command.

MPU342の出力側には、既に説明したように、前扉枠14に設けられたランプ部26~28やスピーカ部29が接続されているとともに、表示制御装置350が接続されている。 As already explained, the output side of the MPU 342 is connected to the lamp units 26 to 28 and the speaker unit 29 provided in the front door frame 14, as well as to the display control device 350.

また、MPU342の入力側には、前扉枠14に設けられた演出用操作部36が接続されている。演出用操作部36には、当該演出用操作部36の操作を検知する検知センサが設けられており、当該検知センサからの検知情報(検知信号)が入力される。MPU342では、当該検知情報に基づいて演出用操作部36が操作されたか否かを判定したり、どのような操作が行われたかの操作態様の判別を行ったりする。 The input side of the MPU 342 is also connected to the performance operation unit 36 provided on the front door frame 14. The performance operation unit 36 is provided with a detection sensor that detects the operation of the performance operation unit 36, and detection information (detection signal) from the detection sensor is input. The MPU 342 determines whether the performance operation unit 36 has been operated based on the detection information, and determines the type of operation that has been performed.

表示制御装置350は、プログラムROM373及びワークRAM374が複合的にチップ化されたMPU372と、ビデオディスプレイプロセッサ(VDP)375と、キャラクタROM376と、ビデオRAM377とがそれぞれ搭載された表示制御基板351を備えている。 The display control device 350 includes a display control board 351 on which an MPU 372, which is a composite chip of a program ROM 373 and a work RAM 374, a video display processor (VDP) 375, a character ROM 376, and a video RAM 377 are mounted.

MPU372は、演出制御装置143から受信したコマンドを解析し又は受信したコマンドに基づき所定の演算処理を行ってVDP375の制御(具体的にはVDP375に対する内部コマンドの生成)を実施する。 The MPU 372 analyzes the commands received from the performance control device 143 or performs a predetermined calculation process based on the received commands to control the VDP 375 (specifically, generate internal commands for the VDP 375).

プログラムROM373は、MPU372により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶するためのメモリであり、背景画像用のJPEG形式画像データも併せて記憶保持されている。 The program ROM 373 is a memory for storing various control programs and fixed value data executed by the MPU 372, and also stores and holds JPEG format image data for the background image.

ワークRAM374は、MPU372による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグ等を一時的に記憶するためのメモリである。これらワークデータやフラグ等はワークRAM374の各エリアに記憶される。 The work RAM 374 is a memory for temporarily storing work data, flags, etc. that are used when the MPU 372 executes various programs. This work data, flags, etc. are stored in various areas of the work RAM 374.

VDP375は、図柄表示装置75に組み込まれた液晶表示部ドライバとしての画像処理デバイスを直接操作する一種の描画回路である。VDP375はICチップ化されているため「描画チップ」とも呼ばれ、その実体は、描画処理専用のファームウェアを内蔵したマイコンチップとでも言うべきものである。VDP375は、MPU372、ビデオRAM377等のそれぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在するとともに、ビデオRAM377に記憶させる画像データを、キャラクタROM376から所定のタイミングで読み出して図柄表示装置75に表示させる。 VDP375 is a type of drawing circuit that directly operates an image processing device that serves as a liquid crystal display driver built into pattern display device 75. VDP375 is also called a "drawing chip" because it is made into an IC chip, and its actual form can be described as a microcomputer chip with built-in firmware dedicated to drawing processing. VDP375 mediates the reading and writing of data by adjusting the timing of MPU372, video RAM377, etc., and reads image data to be stored in video RAM377 from character ROM376 at a specified timing and displays it on pattern display device 75.

キャラクタROM376は、図柄表示装置75に表示される図柄などのキャラクタデータを記憶するための画像データライブラリとしての役割を担うものである。このキャラクタROM376には、各種の表示図柄のビットマップ形式画像データ、ビットマップ画像の各ドットでの表現色を決定する際に参照する色パレットテーブル等が保持されている。 The character ROM 376 serves as an image data library for storing character data such as the designs displayed on the design display device 75. This character ROM 376 holds bitmap format image data of various display designs, a color palette table that is referenced when determining the color to be displayed at each dot of the bitmap image, and the like.

なお、キャラクタROM376を複数設け、各キャラクタROM376に分担して画像データ等を記憶させておくことも可能である。また、前記プログラムROM373に記憶した背景画像用のJPEG形式画像データをキャラクタROM376に記憶する構成とすることも可能である。 It is also possible to provide multiple character ROMs 376 and have each character ROM 376 store image data, etc. It is also possible to configure the character ROM 376 to store JPEG format image data for background images stored in the program ROM 373.

ビデオRAM377は、図柄表示装置75に表示させる表示データを記憶するためのメモリであり、ビデオRAM377の内容を書き替えることにより図柄表示装置75の表示内容が変更される。 Video RAM 377 is a memory for storing display data to be displayed on the pattern display device 75, and the display content of the pattern display device 75 is changed by rewriting the contents of video RAM 377.

<演出制御装置143にて実行される各種処理について>
次に、演出制御装置143のMPU342にて実行される各制御処理を説明する。
<Various processes executed by the performance control device 143>
Next, each control process executed by the MPU 342 of the performance control device 143 will be described.

<演出設定処理>
演出設定処理について図30のフローチャートを参照しながら説明する。演出設定処理は、MPU342により所定周期(例えば2msec周期)で起動される処理である。
<Performance setting process>
The effect setting process will be described with reference to the flowchart of Fig. 30. The effect setting process is a process that is activated by the MPU 342 at a predetermined cycle (for example, every 2 msec).

先ずステップS1301では、主制御装置162からの保留コマンドを受信しているか否かを判定する。主制御装置162から受信する保留コマンドは、演出制御装置143のRAM344に設けられたコマンド格納エリア344aに格納される。コマンド格納エリア344aは、複数のコマンドを個別に記憶可能であって先に記憶したコマンドから読み出し可能なリングバッファとして構成されている。よって、複数のコマンドを同時期に受信した場合であってもそれら各コマンドに対応した処理を良好に実行することができる。 First, in step S1301, it is determined whether or not a pending command has been received from the main control device 162. The pending command received from the main control device 162 is stored in a command storage area 344a provided in the RAM 344 of the performance control device 143. The command storage area 344a is configured as a ring buffer that can store multiple commands individually and can read out commands that have been previously stored. Therefore, even if multiple commands are received at the same time, the processing corresponding to each command can be executed satisfactorily.

ステップS1301の判定に際しては、コマンド格納エリア344aにおける今回の読み出し対象のエリアに保留コマンドが格納されているか否かを判定する。保留コマンドが格納されている場合(保留コマンドを受信している場合)には、ステップS1302にて、表示画面Gの保留表示部200(図9(b))に保留用画像を表示するための保留コマンド対応処理を実行する。保留コマンド対応処理の詳細については後述する。 When making the judgment in step S1301, it is determined whether or not a hold command is stored in the area of the command storage area 344a to be read this time. If a hold command is stored (if a hold command has been received), in step S1302, a hold command response process is executed to display a hold image in the hold display section 200 (FIG. 9(b)) of the display screen G. The hold command response process will be described in detail later.

ステップS1302の実行後又はステップS1301で否定判定した場合(保留コマンドを受信していない場合)は、ステップS1303にて、主制御装置162からのシフト時コマンドを受信しているか否かを判定する。シフト時コマンドを受信している場合は、ステップS1304にて、保留表示部200に表示された保留用画像をシフトさせるためのシフト時コマンド対応処理を実行する。シフト時コマンド対応処理の詳細については後述する。 After execution of step S1302 or if a negative judgment is made in step S1301 (a hold command has not been received), in step S1303, it is judged whether or not a shift command has been received from the main control unit 162. If a shift command has been received, in step S1304, a shift command response process is executed to shift the hold image displayed on the hold display unit 200. Details of the shift command response process will be described later.

ステップS1304の実行後又はステップS1303で否定判定した場合(シフト時コマンドを受信していない場合)は、ステップS1305にて、図柄表示装置75の表示画面Gにて図柄列Z1~Z3の変動表示等を行うための特図変動表示用処理を実行する。特図変動表示用処理の詳細については後述する。 After execution of step S1304 or if a negative judgment is made in step S1303 (if a shift command has not been received), in step S1305, a special pattern change display process is executed to display changes in the pattern rows Z1 to Z3 on the display screen G of the pattern display device 75. Details of the special pattern change display process will be described later.

ステップS1306では、開閉実行モード中の演出を行うための開閉実行モード用処理を実行する。開閉実行モード用処理では、開閉実行モード中のラウンド演出のほか、オープニング演出やエンディング演出、可変入賞装置65への入賞が発生した場合の入賞時演出等を行うための処理を実行する。 In step S1306, processing for the opening and closing execution mode is executed to perform effects during the opening and closing execution mode. In the opening and closing execution mode processing, in addition to the round effects during the opening and closing execution mode, processing is executed to perform opening effects, ending effects, and winning effects when a win occurs in the variable winning device 65.

ステップS1307では、演出モードを切り替えるための演出モード切替用処理を実行する。演出モード切替用処理の詳細については後述する。 In step S1307, a process for switching the presentation mode is executed to switch the presentation mode. The details of the process for switching the presentation mode are described later.

ステップS1308では、その他の処理を実行し、その後、演出設定処理を終了する。その他の処理では、始動入賞が所定期間に亘って発生しない場合のデモ画面表示や、図柄表示装置75の表示画面Gにおける映像表示を停止して低消費電力化を図る節電モードへの切り替え等を行うための処理を実行する。 In step S1308, other processing is performed, and then the performance setting processing is terminated. In other processing, processing is performed to display a demo screen when a start winning does not occur for a predetermined period of time, and to switch to a power saving mode that stops the image display on the display screen G of the pattern display device 75 to reduce power consumption, etc.

<保留コマンド対応処理>
ステップS1302のコマンド対応処理について図31のフローチャートを参照しながら説明する。
<Pending command processing>
The command response process in step S1302 will be described with reference to the flowchart in FIG.

先ずステップS1401では、主制御装置162からの保留コマンドを解析し、保留情報(大当たり情報、種別情報、変動パターン情報等)をRAM344の保留用記憶エリア344cに記憶する。 First, in step S1401, the hold command from the main control unit 162 is analyzed, and hold information (jackpot information, type information, fluctuation pattern information, etc.) is stored in the hold memory area 344c of the RAM 344.

図32に示すように、保留用記憶エリア344cには、主制御装置162側の保留球格納エリア314bと対応させて第1特図用保留エリアSRaと第2特図用保留エリアSRbとが設けられている。各保留エリアSRa,SRbは、第1エリア、第2エリア、第3エリア、第4エリアの4個の記憶エリアを有している。また、保留用記憶エリア344cには、主制御装置162側の実行エリアAEに対応させて実行エリアSAEが設けられている。 As shown in FIG. 32, the reserved memory area 344c is provided with a reserved area SRa for a first special symbol and a reserved area SRb for a second special symbol, which correspond to the reserved ball storage area 314b on the main control device 162 side. Each reserved area SRa, SRb has four memory areas, a first area, a second area, a third area, and a fourth area. In addition, the reserved memory area 344c is provided with an execution area SAE, which corresponds to the execution area AE on the main control device 162 side.

ステップS1401では、保留用コマンドに基づいて今回の保留情報が第1特図と第2特図のいずれに対応するものであるかと、対応する特図において何個目の保留情報であるかとをそれぞれ把握し、保留用記憶エリア344cの対応する記憶エリアに変動パターン情報(大当たりである場合はさらに大当たり情報及び種別情報)を記憶する。例えば、今回の保留情報が第1特図に対応する2個目の保留情報である場合は、第1特図用保留エリアSRaの第2記憶エリアに変動パターン情報等を記憶する。 In step S1401, based on the hold command, it is determined whether the current hold information corresponds to the first or second special chart, and which number of the corresponding special chart the hold information is, and the fluctuation pattern information (and, in the case of a jackpot, the jackpot information and type information) is stored in the corresponding storage area of the hold memory area 344c. For example, if the current hold information is the second hold information corresponding to the first special chart, the fluctuation pattern information etc. is stored in the second storage area of the hold area SRa for the first special chart.

ステップS1401の実行後はステップS1402にて、RAM344の各種カウンタエリア344bに設けられた保留数カウンタの値(始動保留記憶数SN)を1インクリメントする。各種カウンタエリア344bには、第1特図用の保留数カウンタと第2特図用の保留数カウンタとが設けられており、ステップS1402では、対応する側の始動保留記憶数SNを更新する。 After execution of step S1401, in step S1402, the value of the reserved number counter provided in the various counter area 344b of RAM 344 (start reserved memory number SN) is incremented by 1. In the various counter area 344b, a reserved number counter for the first special design and a reserved number counter for the second special design are provided, and in step S1402, the start reserved memory number SN of the corresponding side is updated.

ステップS1403では、保留予告演出を実行するための保留予告用の設定処理を実行する。ここで、保留予告演出について図33を参照しながら説明する。 In step S1403, a setting process for the hold notice is executed to execute the hold notice performance. Here, the hold notice performance is explained with reference to FIG. 33.

本実施の形態では、表示画面Gの保留表示部200に表示される保留用画像の表示態様によって、当該保留用画像が対応する遊技回で大当たりが発生する期待度を報知又は示唆する保留予告演出を行うこととしている。保留用画像の表示態様としては、保留予告演出が行われない場合の通常表示態様と、保留予告演出が行われる場合の特定表示態様とが設定されており、さらに特定表示態様には複数の表示態様が設定されている。 In this embodiment, a hold preview effect is performed to notify or suggest the likelihood of a jackpot occurring in the game round to which the hold image corresponds, depending on the display mode of the hold image displayed in the hold display section 200 of the display screen G. The display mode of the hold image is set to a normal display mode when the hold preview effect is not performed, and a specific display mode when the hold preview effect is performed, and furthermore, multiple display modes are set for the specific display mode.

本実施の形態では、保留用画像の表示色(色彩)により上記期待度を示唆するものとしている。具体的には、図33(a)に示すように、通常表示態様として主たる表示色が通常色(例えば白色)とされる通常表示態様HMaが設定されており、特定表示態様として、主たる表示色が青色とされる青色表示態様HMbと、緑色とされる緑色表示態様HMcと、赤色とされる赤色表示態様HMdと、虹色とされる虹色表示態様HMeとの4種類が設定されている。なお、図33(a)では、表示色の違いに合わせて異なるハッチングを付している。 In this embodiment, the display color (hue) of the pending image indicates the degree of expectation. Specifically, as shown in FIG. 33(a), a normal display mode HMa in which the main display color is a normal color (e.g., white) is set as the normal display mode, and four types of specific display modes are set: a blue display mode HMb in which the main display color is blue, a green display mode HMc in which the main display color is green, a red display mode HMd in which the main display color is red, and a rainbow display mode HMe in which the main display color is rainbow. Note that in FIG. 33(a), different hatching is used to correspond to the different display colors.

特定表示態様では、青色表示態様HMbが大当たりの期待度が最も低く、以後、緑色表示態様HMc<赤色表示態様HMd<虹色表示態様HMeの順で大当たりの期待度が高くなっている。虹色表示態様HMeは大当たりを示唆するものとなっている。 Among the specific display modes, the blue display mode HMb has the lowest probability of a jackpot, followed by the green display mode HMc < the red display mode HMd < the rainbow display mode HMe in that order. The rainbow display mode HMe suggests a jackpot.

また、各特定表示態様は、その保留用画像が対応する遊技回で実施される演出を示唆するものともなっている。具体的には、青色表示態様HMbは、その保留用画像が対応する遊技回でノーマルリーチ演出以上の順位のリーチ演出(ノーマルリーチ演出、SPリーチ演出、SPSPリーチ演出のいずれか)が行われることを示唆し、緑色表示態様HMcは、SPリーチ演出以上の順位のリーチ演出が行われることを示唆し、赤色表示態様HMdは、SPSPリーチ演出が行われることを示唆するものとなっている。 In addition, each specific display mode also suggests the effect that will be performed in the game turn to which the reserved image corresponds. Specifically, the blue display mode HMb suggests that a reach effect (either a normal reach effect, an SP reach effect, or an SPSP reach effect) of a higher rank than a normal reach effect will be performed in the game turn to which the reserved image corresponds, the green display mode HMc suggests that a reach effect of a higher rank than an SP reach effect will be performed, and the red display mode HMd suggests that an SPSP reach effect will be performed.

保留用画像を用いた上記保留予告演出は、当該演出の実施対象となる保留用画像の表示開始から表示終了までの期間、換言すれば、保留情報の発生からその保留情報の遊技回が終了するまでの期間の少なくとも一部を用いて行われる。保留用画像が第1保留表示領域Ga又は第2保留表示領域Gbに表示されている期間(保留期間)での保留予告演出の実行タイミングは、その保留用画像の表示開始時やシフト時など複数のタイミングが設定されている。また、遊技回の実行中における保留予告演出の実行タイミングは、図33(b)に示すように、保留変化ポイントとして複数設定されている。各保留変化ポイントは、例えば、遊技回の開始タイミング(変動開始タイミング)や各種リーチ演出の開始タイミング、リーチ演出の発展タイミング等に合わせて設定されている。 The above-mentioned hold notice performance using the hold image is performed using at least a part of the period from the start of displaying the hold image that is the subject of the performance to the end of displaying it, in other words, the period from the occurrence of the hold information to the end of the game round of that hold information. There are multiple timings set for the execution of the hold notice performance during the period (hold period) when the hold image is displayed in the first hold display area Ga or the second hold display area Gb, such as when the hold image starts to be displayed or when it is shifted. In addition, multiple timings for the execution of the hold notice performance during the execution of a game round are set as hold change points, as shown in FIG. 33(b). Each hold change point is set to match, for example, the start timing of a game round (change start timing), the start timing of various reach performances, the development timing of the reach performance, etc.

保留コマンド対応処理(図31)の説明に戻り、ステップS1403の保留予告用の設定処理では、今回の保留情報について保留予告演出を実行するか否かの実行抽選や、保留予告演出を実行する場合の保留用画像の表示態様を設定する処理を実行したりする。保留予告用の設定処理の詳細については後述する。 Returning to the explanation of the hold command response process (FIG. 31), the hold notice setting process in step S1403 executes a lottery to determine whether or not to execute a hold notice performance for the current hold information, and executes a process to set the display mode of the hold image when the hold notice performance is executed. The hold notice setting process will be described in detail later.

ステップS1404では、保留予告演出を実行するための保留予告の第1実行用処理を実行する。保留予告の第1実行用処理では、ステップS1403の設定結果に基づいて保留予告演出の実行制御を行う。保留予告の第1実行用処理の詳細については後述する。 In step S1404, the first execution process of the hold notice is executed to execute the hold notice performance. In the first execution process of the hold notice, the execution control of the hold notice performance is performed based on the setting result of step S1403. Details of the first execution process of the hold notice will be described later.

ステップS1405では、表示画面Gの保留表示部200に保留用画像を表示するための処理を実行する。具体的には、各保留表示領域Ga,Gbにおいて対応する単位保留表示領域に保留用画像が追加表示されるように保留表示コマンドを作成し、表示制御装置350への出力対象として設定する。当該保留表示コマンドには、今回の保留情報が第1特図又は第2特図のいずれに対応するかの情報や、何番目の保留情報であるかを示す情報が含まれる。ステップS1405の実行後は保留コマンド対応処理を終了する。 In step S1405, a process is executed to display a hold image in the hold display section 200 of the display screen G. Specifically, a hold display command is created so that a hold image is additionally displayed in the corresponding unit hold display area in each hold display area Ga, Gb, and is set as an output target to the display control device 350. The hold display command includes information indicating whether the current hold information corresponds to the first or second special chart, and information indicating which number the hold information is. After execution of step S1405, the hold command response process is terminated.

<保留予告用の設定処理>
ステップS1403の保留予告用の設定処理について図34のフローチャートを参照しながら説明する。
<Settings for hold notice>
The setting process for the hold notice in step S1403 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS1501では、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照し、今回の保留情報における変動パターン等(先読み結果)を把握する。ステップS1502では、ステップS1501で把握した変動パターン等に基づき、今回の保留情報が大当たりに対応するものであるか否かを判定する。 First, in step S1501, the pending memory area 344c of the RAM 344 is referenced to ascertain the fluctuation pattern, etc. (pre-read result) of the current pending information. In step S1502, based on the fluctuation pattern, etc. ascertained in step S1501, it is determined whether the current pending information corresponds to a jackpot.

大当たりに対応するものでない場合、すなわち、外れに対応する保留情報である場合は、ステップS1503に進み、その保留情報の変動パターンが変動パターン1H(完全外れに対応する変動パターン)であるか否かを判定する。ステップS1503で否定判定した場合(変動パターン1H以外の変動パターンである場合)又はステップS1502で肯定判定した場合(大当たりに対応する保留情報である場合)は、ステップS1504にて現在の演出モードを把握する。 If it does not correspond to a jackpot, i.e., if the pending information corresponds to a miss, proceed to step S1503 and determine whether the fluctuation pattern of the pending information is fluctuation pattern 1H (fluctuation pattern corresponding to a complete miss). If a negative judgment is made in step S1503 (if the fluctuation pattern is other than fluctuation pattern 1H) or if a positive judgment is made in step S1502 (if the pending information corresponds to a jackpot), the current presentation mode is identified in step S1504.

ここで、演出モードについて図35を参照しながら説明する。本実施の形態では、表示画面Gで実行される遊技演出の演出モードとして演出モードAと演出モードBとが設定されている。これら演出モードA及び演出モードBは遊技者から見て識別が可能となっており、例えば、図柄列Z1~Z3や保留表示部200の奥側に表示される背景画像401が両演出モードで相違するものとなっている。 Now, the presentation modes will be explained with reference to FIG. 35. In this embodiment, presentation mode A and presentation mode B are set as presentation modes for game presentations executed on display screen G. Presentation mode A and presentation mode B are distinguishable from the player, and for example, the pattern rows Z1 to Z3 and the background image 401 displayed at the back of the hold display section 200 are different in both presentation modes.

これら演出モードは、遊技者の操作により手動切り替えを行うことが可能となっており、具体的には、モード切替の有効期間において演出用操作部36(図1)にて所定の操作を行うことにより切り替えることが可能となっている。例えば、演出モードが演出モードAとなっている状況で演出用操作部36により所定の操作が行われた場合は演出モードが演出モードBに切り替わり、演出モードBとなっている状況で演出用操作部36により所定の操作が行われた場合は演出モードが演出モードAに切り替わるようになっている。 These presentation modes can be manually switched by the player, specifically, by performing a specified operation on the presentation operation unit 36 (Fig. 1) during the valid period for mode switching. For example, if a specified operation is performed on the presentation operation unit 36 when the presentation mode is presentation mode A, the presentation mode will switch to presentation mode B, and if a specified operation is performed on the presentation operation unit 36 when the presentation mode is B, the presentation mode will switch to presentation mode A.

また、演出モードAと演出モードBとでは、上記保留予告演出の発生頻度が相違しており、演出モードAにおける保留予告演出の発生頻度が演出モードBのそれよりも高くなるように構成されている。保留予告演出の発生頻度を相違させるための構成は特に限定されるものではないが、例えば、いずれの演出モードにおいても実行抽選を介して保留予告演出を実行するようにした上で、演出モードBにおいて保留情報が外れに対応する場合の上記実行抽選の当選確率を演出モードAのそれよりも低くする構成が考えられる。 In addition, the frequency of occurrence of the above-mentioned hold notice effect differs between presentation mode A and presentation mode B, and is configured so that the frequency of occurrence of the hold notice effect in presentation mode A is higher than that in presentation mode B. The configuration for making the frequency of occurrence of the hold notice effect different is not particularly limited, but for example, a possible configuration is to execute the hold notice effect via an execution lottery in both presentation modes, and then make the probability of winning the execution lottery in presentation mode B when the hold information corresponds to a miss lower than that in presentation mode A.

この場合、演出モードBでは、実行される保留予告演出のうち大当たりの先読みに対応するものが占める割合が演出モードAよりも高くなるため、保留予告演出が実行された場合の大当たり期待度が高くなる。すなわち、演出モードAについては、保留予告演出が実行されやすく、当該演出を楽しみやすいモードとして機能させ、演出モードBについては、保留予告演出が実行されにくいものの、実行された場合の大当たり期待度が高いモードとして機能させることができる。 In this case, in presentation mode B, the proportion of pending notice presentations that correspond to predictions of a jackpot is higher than in presentation mode A, so the likelihood of a jackpot being expected when a pending notice presentation is executed is higher. In other words, presentation mode A can be made to function as a mode in which pending notice presentations are more likely to be executed and are easier to enjoy, while presentation mode B can be made to function as a mode in which pending notice presentations are less likely to be executed but have a higher likelihood of a jackpot being expected when they are executed.

なお、図35では図示を省略しているが、例えば、演出モードAでは遊技球を模した保留用画像が表示されるのに対し、演出モードBでは星を模した保留用画像が表示されるなど、演出モードAと演出モードBとで保留用画像のベース画像が異なる構成としてもよい。 Although not shown in FIG. 35, for example, a reserved image that resembles a game ball may be displayed in presentation mode A, whereas a reserved image that resembles a star may be displayed in presentation mode B. In this way, the base image of the reserved image may be different between presentation mode A and presentation mode B.

保留予告用の設定処理(図34)の説明に戻り、ステップS1504にて現在の演出モードを把握した後は、ステップS1505にて、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから対応する保留予告実行抽選テーブルを取得する。保留予告実行抽選テーブルは、大当たりの有無や演出モードに対応させて複数設定されている。例えば、今回の保留情報が大当たりである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルは、外れである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルよりも当選確率が高く設定されている。また、演出モードAに対応し且つ今回の保留情報が外れである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルは、演出モードBに対応し且つ今回の保留情報が外れである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルよりも当選確率が高く設定されている。 Returning to the explanation of the setting process for the reserved notice (FIG. 34), after the current presentation mode is determined in step S1504, in step S1505, the corresponding reserved notice execution lottery table is obtained from the various table storage area 343a of the ROM 343. A plurality of reserved notice execution lottery tables are set corresponding to the presence or absence of a jackpot and the presentation mode. For example, the reserved notice execution lottery table corresponding to the case where the current reserved information is a jackpot is set to have a higher probability of winning than the reserved notice execution lottery table corresponding to the case where it is a miss. Also, the reserved notice execution lottery table corresponding to presentation mode A and corresponding to the case where the current reserved information is a miss is set to have a higher probability of winning than the reserved notice execution lottery table corresponding to presentation mode B and corresponding to the case where the current reserved information is a miss.

ステップS1506では、ステップS1505で取得した保留予告実行抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて、保留予告演出を実行するか否かの実行抽選を行う。ステップS1507では、ステップS1506の抽選結果が当選結果であるか否かを判定する。 In step S1506, a lottery is performed to determine whether or not to execute the pending notice performance based on the pending notice execution lottery table obtained in step S1505 and the lottery counter (random number value) obtained from each counter area 344b of RAM 344. In step S1507, it is determined whether or not the lottery result in step S1506 is a winning result.

上記抽選結果が実行当選である場合にはステップS1508に進み、対応する保留数を把握する。本ステップでは、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照し、今回の保留情報が第1特図と第2特図のいずれに対応するかを把握するとともに、対応する特図の保留数を把握する。この場合の保留数は今回の保留情報を含めた数である。例えば、今回の保留情報が保留用記憶エリア344cにおける第1特図用保留エリアSRaの第3エリアに記憶されるものである場合は、当該保留情報が第1特図に対応し且つその保留数が3であると把握する。なお、今回の保留情報が第1特図用保留エリアSRaの第1エリアに記憶されている場合(1個目の保留情報である場合)において、実行エリアSAEに保留情報が記憶されている場合(遊技回が実行されている場合)は上記保留数として1を把握し、実行エリアSAEに保留情報が記憶されていない場合(遊技回が実行されていない場合)は上記保留数として0を把握する。 If the result of the lottery is a winning execution, proceed to step S1508 and grasp the corresponding reserved number. In this step, refer to the reserved memory area 344c of RAM 344 to grasp whether the reserved information corresponds to the first special chart or the second special chart, and grasp the reserved number of the corresponding special chart. In this case, the reserved number is the number including the reserved information of the current time. For example, if the reserved information of the current time is stored in the third area of the reserved area SRa for the first special chart in the reserved memory area 344c, grasp that the reserved information corresponds to the first special chart and that the reserved number is 3. Note that, when the reserved information of the current time is stored in the first area of the reserved area SRa for the first special chart (when it is the first reserved information), if reserved information is stored in the execution area SAE (when a game round is being executed), grasp the reserved number as 1, and if reserved information is not stored in the execution area SAE (when a game round is not being executed), grasp the reserved number as 0.

ステップS1509では、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから最終表示態様抽選テーブルを取得する。本実施の形態では、保留用画像の表示態様を1回だけ変化させて保留予告演出を行うだけでなく、保留用画像の表示態様を複数回変化させて保留予告演出を行う場合もあるように構成されている。最終表示態様抽選テーブルは、保留予告演出における保留用画像の最終的な表示態様を抽選するためのテーブルである。 In step S1509, a final display mode selection table is obtained from the various table storage area 343a of the ROM 343. In this embodiment, the display mode of the reserved image is not only changed once to perform the reserved preview performance, but the display mode of the reserved image is also changed multiple times to perform the reserved preview performance. The final display mode selection table is a table for selecting the final display mode of the reserved image in the reserved preview performance.

最終表示態様抽選テーブルでは、図36に示すように、各変動パターンに対応させて、選択可能な最終表示態様の範囲と各表示態様の選択確率とが設定されている。なお、図36において、各変動パターンに対応する遊技回演出を示す「備考(演出態様)」の項目は、便宜上付したものであり、最終表示態様抽選テーブルに設定されるものではない。 As shown in FIG. 36, in the final display mode selection table, the range of selectable final display modes and the selection probability of each display mode are set in correspondence with each variation pattern. Note that in FIG. 36, the "Notes (Performance Mode)" item indicating the game round performance corresponding to each variation pattern is added for convenience and is not set in the final display mode selection table.

また、最終表示態様抽選テーブルでは、大当たり用の最終表示態様抽選テーブル(図36(a))と、外れ用の最終表示態様抽選テーブル(図36(b))とが設定されており、それら各抽選テーブルでは、各変動パターンに応じた最終表示態様の選択範囲や各選択肢の選択確率が異なっている。 The final display mode selection table includes a final display mode selection table for big wins (Fig. 36(a)) and a final display mode selection table for losses (Fig. 36(b)). Each selection table has a different selection range for the final display mode according to each variation pattern and a different probability of selection for each option.

大当たり用の最終表示態様抽選テーブルでは、保留予告演出における保留用画像の最終表示態様の範囲として、今回の保留情報が変動パターン1A(ノーマルリーチ当たり)の場合は青色表示態様HMbと虹色表示態様HMe、変動パターン2A(SPリーチA当たり)又は変動パターン3A(SPリーチB当たり)の場合は青色表示態様HMbと緑色表示態様HMcと虹色表示態様HMe、変動パターン4A(SPSPリーチA当たり)又は変動パターン5A(SPSPリーチB当たり)の場合は青色表示態様HMbと緑色表示態様HMcと赤色表示態様HMdと虹色表示態様HMeが設定されている。よって、保留予告演出として青色表示態様HMbの保留用画像が表示された場合は、その保留用画像が対応する遊技回(保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回)においてノーマルリーチ演出以上の順位のリーチ演出が行われることを示唆し、緑色表示態様HMcの保留用画像が表示された場合はSPリーチ演出以上の順位のリーチ演出が行われることを示唆し、赤色表示態様HMdの保留用画像が表示された場合はSPSPリーチ演出が行われることを示唆することになる。 In the final display mode lottery table for big wins, the range of final display modes of the reserved image in the reserved preview performance is set as follows: if the current reserved information is fluctuation pattern 1A (hit of normal reach), blue display mode HMb and rainbow display mode HMe; if the current reserved information is fluctuation pattern 2A (hit of SP reach A) or fluctuation pattern 3A (hit of SP reach B), blue display mode HMb, green display mode HMc, and rainbow display mode HMe; if the current reserved information is fluctuation pattern 4A (hit of SPSP reach A) or fluctuation pattern 5A (hit of SPSP reach B), blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, and rainbow display mode HMe. Therefore, when a hold image in blue display mode HMb is displayed as a hold notice effect, it suggests that a reach effect of a higher rank than a normal reach effect will be performed in the game turn to which the hold image corresponds (the game turn of the hold information that triggered the hold notice effect), when a hold image in green display mode HMc is displayed it suggests that a reach effect of a higher rank than an SP reach effect will be performed, and when a hold image in red display mode HMd is displayed it suggests that an SPSP reach effect will be performed.

また、外れ用の最終表示態様抽選テーブルでも、保留予告演出として青色表示態様HMbの保留用画像が表示された場合は、その保留用画像が対応する遊技回においてノーマルリーチ演出以上の順位のリーチ演出が行われることを示唆し、緑色表示態様HMcの保留用画像が表示された場合はSPリーチ演出以上の順位のリーチ演出が行われることを示唆し、赤色表示態様HMdの保留用画像が表示された場合はSPSPリーチ演出が行われることを示唆するように、各変動パターンに対応する最終表示態様の選択範囲が定められている。このため、保留予告演出が行われて青色、緑色又は赤色のいずれかの保留用画像が表示された場合には、遊技者はどのレベルのリーチ演出が行われるのかを予測することができる。但し、大当たりの有無までは判別できない。 In addition, even in the final display mode lottery table for losing, when a reserve image in blue display mode HMb is displayed as a reserve notice effect, it suggests that a reach effect of a rank higher than a normal reach effect will be performed in the corresponding game round, when a reserve image in green display mode HMc is displayed, it suggests that a reach effect of a rank higher than an SP reach effect will be performed, and when a reserve image in red display mode HMd is displayed, it suggests that an SPSP reach effect will be performed. Therefore, when a reserve notice effect is performed and a reserve image in blue, green, or red is displayed, the player can predict what level of reach effect will be performed. However, it cannot tell whether or not there will be a jackpot.

なお、外れ用の最終表示態様抽選テーブルでは、最終表示態様の選択肢として虹色表示態様HMeが設定されておらず、虹色表示態様HMeの保留用画像は大当たりである場合にのみ表示されるものとなっている。よって、虹色表示態様HMeの保留用画像は大当たりを示唆するものとなり、当該保留用画像が表示された場合、遊技者は、その保留用画像が対応する遊技回にて大当たりが発生することを予測することができる。 In addition, in the final display mode selection table for losing, the rainbow display mode HMe is not set as an option for the final display mode, and the reserved image of the rainbow display mode HMe is displayed only in the case of a jackpot. Therefore, the reserved image of the rainbow display mode HMe suggests a jackpot, and when the reserved image is displayed, the player can predict that a jackpot will occur in the play that the reserved image corresponds to.

大当たり用の最終表示態様抽選テーブルにおいて虹色表示態様HMeの選択確率は、いずれの変動パターンでも小確率(例えば5%)に抑えられている。これは、虹色表示態様HMeの選択確率を高めると、遊技回の実行前に遊技者が大当たりを認識できる機会が頻発し、遊技回演出への関心が薄れてしまう懸念があることから、そのような不都合の発生を抑制するためである。それ以外の選択肢における選択確率は、各変動パターンにおいて下位の表示態様よりも上位の表示態様が選ばれやすくなっている。例えば、変動パターン3Aである場合であれば、青色表示態様HMbよりも緑色表示態様HMcの方が選択されやすいという具合である。 In the final display mode lottery table for a jackpot, the probability of selecting the rainbow display mode HMe is kept low (for example, 5%) for all variation patterns. This is to prevent the occurrence of inconveniences, since if the probability of selecting the rainbow display mode HMe is increased, there is a concern that the player will have more opportunities to recognize the jackpot before the game round is played, and will lose interest in the game round presentation. The selection probability for the other options is such that a higher-ranked display mode is more likely to be selected than a lower-ranked display mode in each variation pattern. For example, in the case of variation pattern 3A, the green display mode HMc is more likely to be selected than the blue display mode HMb.

一方、外れ用の最終表示態様抽選テーブルでは、大当たり用の最終表示態様抽選テーブルの場合よりも上位の表示態様が選ばれにくくなっている。例えば、大当たり用の最終表示態様抽選テーブルにおけるSPSPリーチA演出に対応する変動パターン(変動パターン4A)では、赤色表示態様HMdの選択確率が55%であるのに対し、外れ用の最終表示態様抽選テーブルにおけるSPSPリーチB演出に対応する変動パターン(変動パターン5H)では、赤色表示態様HMdの選択確率が10%に留まっている。 On the other hand, in the final display mode selection table for losing, it is more difficult to select a higher-ranked display mode than in the final display mode selection table for winning. For example, in the variation pattern (variation pattern 4A) corresponding to the SPSP reach A presentation in the final display mode selection table for winning, the probability of selecting the red display mode HMd is 55%, whereas in the variation pattern (variation pattern 5H) corresponding to the SPSP reach B presentation in the final display mode selection table for losing, the probability of selecting the red display mode HMd is only 10%.

大当たり用及び外れ用の各最終表示態様抽選テーブルにおいて、上記のように表示態様の選択傾向が設定されていることで、遊技回にて行われるリーチ演出の種別が同じであっても、その遊技回が対応する保留用画像として上位の表示態様が表示される場合の方が大当たりの期待度が高くなるものとなっている。 In the final display mode selection tables for jackpots and misses, the display mode selection tendency is set as described above, so that even if the type of reach effect performed in a game round is the same, the expectation of a jackpot will be higher if a higher display mode is displayed as the reserved image corresponding to that game round.

なお、本実施の形態では、大当たり用の最終表示態様抽選テーブル及び外れ用の最終表示態様抽選テーブルとして演出モードAと演出モードBとで共通のテーブルを用いるが、それら各演出モードで異なるテーブルを設定する構成としてもよい。 In this embodiment, a common table is used for both presentation mode A and presentation mode B as the final display mode selection table for a jackpot and a final display mode selection table for a loss, but a different table may be set for each presentation mode.

保留予告用の設定処理(図34)の説明に戻り、ステップS1509では、ステップS1501で把握した変動パターン等に基づき、保留情報の大当たり有無に対応する最終表示態様抽選テーブルを取得する。ステップS1510では、ステップS1501で把握した変動パターンと、ステップS1509で取得した最終表示態様抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて、今回の保留予告演出における最終表示態様を抽選する。 Returning to the explanation of the setting process for the hold notice (FIG. 34), in step S1509, a final display mode selection table corresponding to the presence or absence of a jackpot in the hold information is obtained based on the fluctuation pattern, etc., grasped in step S1501. In step S1510, the final display mode for this hold notice performance is selected based on the fluctuation pattern grasped in step S1501, the final display mode selection table obtained in step S1509, and the counters (random number values) for selection obtained from each counter area 344b of RAM 344.

なお、上記抽選用のカウンタは、主制御装置162からの保留コマンドを受信した場合、換言すれば、抽選処理の対象となる保留情報が発生した場合に取得される。このことは、演出制御装置143にて実行する他の抽選処理に用いるカウンタ(乱数値)についても同様である。 The counter for the lottery is acquired when a hold command is received from the main control device 162, in other words, when hold information that is the subject of the lottery process is generated. The same applies to the counters (random numbers) used for other lottery processes executed by the performance control device 143.

ステップS1511では、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから演出シナリオ抽選テーブルを取得する。演出シナリオ抽選テーブルは、保留予告演出の演出シナリオを抽選するためのテーブルである。 In step S1511, a performance scenario selection table is obtained from the various table storage area 343a of the ROM 343. The performance scenario selection table is a table for selecting a performance scenario for the pending preview performance.

演出シナリオ抽選テーブルでは、図37に示すように、保留数と保留予告演出の最終表示態様とに対応させて複数の演出シナリオが設定されている。詳しくは、保留数=0に対応する演出シナリオ0のグループから保留数=4に対応する演出シナリオ4までのグループが設定され、さらに各グループにおいて、青色、緑色、赤色及び虹色の最終表示態様に対応させて各色用の演出シナリオ群が設定されている。そして、1色分の演出シナリオ群をひとまとまりとして0~99の抽選用乱数値が割り当てられている。例えば、保留数が0であり、最終表示態様が青色表示態様HMbである場合は、演出シナリオ0青(1)と演出シナリオ0青(2)とが演出シナリオの選択対象となり、それらのうちから乱数値に対応するものが選択される。 In the performance scenario lottery table, as shown in FIG. 37, multiple performance scenarios are set in correspondence with the reserved number and the final display mode of the reserved notice performance. In detail, groups are set from performance scenario 0 corresponding to reserved number = 0 to performance scenario 4 corresponding to reserved number = 4, and in each group, a group of performance scenarios for each color is set in correspondence with the final display modes of blue, green, red, and rainbow. A random number value from 0 to 99 is assigned to each group of performance scenarios for one color. For example, if the reserved number is 0 and the final display mode is the blue display mode HMb, performance scenario 0 blue (1) and performance scenario 0 blue (2) are available for selection, and the one corresponding to the random number value is selected from among them.

各演出シナリオは、最終表示態様が決定された保留予告演出において保留用画像をどのタイミングでどの表示態様で表示するのかを規定するものとなっている。第1特図に対応する保留情報の先読みを行った場合において、その際の第1特図の保留数が4であり、最終表示態様として赤色表示態様HMdが抽選された場合の選択対象となる演出シナリオ4赤(1)を例にとると、当該シナリオは、第1保留表示領域Ga(図9(b))の第4単位保留表示領域Ga4に青色表示態様HMbで保留用画像を表示した後、その保留用画像を第2単位保留表示領域Ga2に移動表示させた場合に緑色表示態様HMcに変化させ、その後、その保留用画像を実行表示領域Dに表示している期間(その保留用画像に対応する遊技回の実行中)において赤色表示態様HMdに変化させることを規定したものとなっている。 Each performance scenario specifies when and in what display mode the reserved image is displayed in the reserved notice performance in which the final display mode has been determined. When the reserved information corresponding to the first special chart is read in advance, the reserved number of the first special chart at that time is 4, and the red display mode HMd is selected as the final display mode. Taking the performance scenario 4 red (1) as an example, this scenario specifies that after the reserved image is displayed in the blue display mode HMb in the fourth unit reserved display area Ga4 of the first reserved display area Ga (FIG. 9 (b)), when the reserved image is moved and displayed in the second unit reserved display area Ga2, it is changed to the green display mode HMc, and then, during the period in which the reserved image is displayed in the execution display area D (during the execution of the game round corresponding to the reserved image), it is changed to the red display mode HMd.

図37では図示を省略しているが、実行表示領域Dで保留用画像の表示態様を変化させることを定めた演出シナリオでは、遊技回におけるどのタイミング(どの保留変化ポイント)で表示態様を変化させるのかについても規定されている。また、遊技回の実行中において複数回に亘って表示態様を変化させる演出シナリオもあり、例えば、演出シナリオ0緑(2)は、遊技回の実行中における先の保留変化ポイントで保留用画像を通常表示態様HMaから青色表示態様HMbに変化させた後、後の保留変化ポイントでさらに緑色表示態様HMcに変化させることを規定したものとなっている。 Although not shown in Figure 37, a presentation scenario that specifies changing the display mode of the reserved image in the execution display area D also specifies at what timing (at which reserved change point) during a game round the display mode is changed. There are also presentation scenarios that change the display mode multiple times during the execution of a game round. For example, presentation scenario 0 green (2) specifies that the reserved image is changed from the normal display mode HMa to the blue display mode HMb at a previous reserved change point during the execution of a game round, and then further changed to the green display mode HMc at a later reserved change point.

なお、図37の「備考(演出態様)」における「G4(保4)」~「G1(保1)」は、保留表示部200の各単位保留表示領域に保留用画像を表示する場合の表示態様を示している。また、「D(遊技回中)」は、第1単位保留表示領域から実行表示領域Dに保留用画像をシフトさせた場合の表示態様や、実行表示領域Dに保留用画像が表示されている期間での表示態様を示している。ちなみに、「備考(演出態様)」欄の項目は、便宜上付したものであり、演出シナリオ抽選テーブルに設定されるものではない。 In addition, "G4 (Hold 4)" to "G1 (Hold 1)" in "Notes (Performance Mode)" in FIG. 37 indicate the display mode when a reserved image is displayed in each unit reserved display area of the reserved display section 200. Also, "D (During Play)" indicates the display mode when a reserved image is shifted from the first unit reserved display area to the execution display area D, and the display mode during the period when a reserved image is displayed in the execution display area D. Incidentally, the items in the "Notes (Performance Mode)" column are added for convenience and are not set in the performance scenario lottery table.

また、演出シナリオ抽選テーブルとしては、大当たり用の演出シナリオ抽選テーブルと、外れ用の演出シナリオ抽選テーブルとが設定されている。本実施の形態では、大当たり用の演出シナリオ抽選テーブル及び外れ用の演出シナリオ抽選テーブルとして演出モードAと演出モードBとで共通のテーブルを用いるが、それら各演出モードで異なるテーブルを設定する構成としてもよい。なお、図37には大当たり用の演出シナリオ抽選テーブルの一例を示している。 In addition, a presentation scenario lottery table for a big win and a presentation scenario lottery table for a loss are set as the presentation scenario lottery table. In this embodiment, a common table is used for presentation mode A and presentation mode B as the presentation scenario lottery table for a big win and a presentation scenario lottery table for a loss, but a different table may be set for each presentation mode. Note that FIG. 37 shows an example of a presentation scenario lottery table for a big win.

保留予告用の設定処理(図34)の説明に戻り、ステップS1511では、ステップS1501で把握した変動パターン等に基づき、保留情報の大当たり有無に対応する演出シナリオ抽選テーブルを取得する。ステップS1512では、ステップS1508で把握した保留数と、ステップS1510で決定した最終表示態様と、ステップS1511で取得した演出シナリオ抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて、今回の保留予告演出における演出シナリオを抽選する。 Returning to the explanation of the setting process for the hold notice (FIG. 34), in step S1511, a performance scenario selection table corresponding to the presence or absence of a jackpot in the hold information is obtained based on the fluctuation pattern, etc., grasped in step S1501. In step S1512, a performance scenario for the current hold notice performance is selected based on the number of holds grasped in step S1508, the final display mode determined in step S1510, the performance scenario selection table obtained in step S1511, and the counters (random number values) for selection obtained from each counter area 344b of RAM 344.

ステップS1513では、ステップS1512で抽選された演出シナリオが実行されるように演出シナリオデータを設定する。ステップS1514では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグをセットし、その後、保留予告用の設定処理を終了する。保留予告フラグは、保留予告演出を実行すべきであることをMPU342が把握するためのものである。 In step S1513, the performance scenario data is set so that the performance scenario selected in step S1512 is executed. In step S1514, a hold notice flag is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344, and then the setting process for the hold notice is terminated. The hold notice flag is used by the MPU 342 to know that a hold notice performance should be executed.

また、ステップS1503で肯定判定した場合(保留情報の変動パターンが変動パターン1H(完全外れ)である場合)又はステップS1507で否定判定した場合(保留予告演出の実行抽選で外れとなった場合)は、ステップS1515に進み、保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。その後、保留予告用の設定処理を終了する。 If a positive judgment is made in step S1503 (if the fluctuation pattern of the pending information is fluctuation pattern 1H (complete miss)) or if a negative judgment is made in step S1507 (if the lottery for executing the pending notice performance is a miss), the process proceeds to step S1515, where the display mode of the pending image is set to the normal display mode HMa. After that, the setting process for the pending notice is terminated.

<保留予告の第1実行用処理>
ステップS1404の保留予告の第1実行用処理について図38(a)のフローチャートを参照しながら説明する。
<First execution process of pending notice>
The first execution process of the pending notice in step S1404 will be explained with reference to the flowchart in Figure 38 (a).

先ずステップS1601では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグが格納されているか否かを判定する。保留予告フラグが格納されていない場合、すなわち、保留予告演出を実行すべき状況でない場合は、そのまま保留予告の第1実行用処理を終了する。 First, in step S1601, it is determined whether or not a hold notice flag is stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344. If the hold notice flag is not stored, i.e., if it is not a situation in which a hold notice performance should be executed, the first execution process of the hold notice is terminated.

一方、保留予告フラグが格納されており、保留予告演出を実行すべき状況である場合は、ステップS1602に進み、保留予告演出の契機となった保留情報に対応する保留用画像について、表示態様の変更タイミングであるか否かを判定する。すなわち、保留用画像を当初から特定表示態様で表示すべき状況であるか否かを判定する。本ステップでは、上記ステップS1513(図34)で設定した保留予告演出の演出シナリオの設定結果を参照して上記判定を行う。表示態様の変更タイミングでない場合は、そのまま保留予告の第1実行用処理を終了する。 On the other hand, if the hold notice flag is stored and it is a situation where a hold notice performance should be executed, proceed to step S1602, and determine whether it is time to change the display mode of the hold image corresponding to the hold information that triggered the hold notice performance. In other words, determine whether it is a situation where the hold image should be displayed in a specific display mode from the beginning. In this step, the above determination is made by referring to the setting result of the performance scenario of the hold notice performance set in step S1513 (Figure 34) above. If it is not a timing to change the display mode, the first execution process of the hold notice is terminated.

一方、表示態様の変化タイミングである場合は、ステップS1603にて変化示唆演出を実行するか否かの実行抽選を行う。変化示唆演出は、保留用画像の表示態様が変化(ランクアップ)することを示唆する演出である。変化示唆演出の態様は特に限定されるものではないが、本実施の形態では、図39に示す態様にて変化示唆演出を行う。先ず、図39(a)に示すように、保留用画像が変化する前の所定タイミングにて保留表示部200の近傍に所定のキャラクタ画像402を表示する。なお、保留情報の発生タイミングに合わせて変化示唆演出を行う場合は、先ずは通常表示態様で保留用画像を表示し、その直後又は同時にキャラクタ画像402を表示する。その後、当該キャラクタが所定のアクションを行う映像を表示し、図39(b)に示すように、保留用画像の表示態様を上位の表示態様に変化させる。なお、キャラクタ画像402は、保留用画像の表示態様を変化させた後、消去する。 On the other hand, if it is the timing for the display mode to change, a lottery is performed in step S1603 to determine whether or not to execute a change suggestion effect. The change suggestion effect is an effect that suggests that the display mode of the reserved image will change (rank up). The form of the change suggestion effect is not particularly limited, but in this embodiment, the change suggestion effect is performed in the form shown in FIG. 39. First, as shown in FIG. 39(a), a predetermined character image 402 is displayed near the reserved display unit 200 at a predetermined timing before the reserved image changes. Note that, when a change suggestion effect is performed in accordance with the timing of occurrence of reserved information, the reserved image is first displayed in a normal display mode, and the character image 402 is displayed immediately after or at the same time. After that, a video of the character performing a predetermined action is displayed, and the display mode of the reserved image is changed to a higher display mode as shown in FIG. 39(b). Note that the character image 402 is erased after the display mode of the reserved image is changed.

ステップS1603では、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された実行抽選用テーブルとに基づいて変化示唆演出の実行抽選を行う。ステップS1604では、ステップS1603の抽選結果が当選結果であるか否かを判定する。抽選結果が当選結果である場合は、ステップS1605にて、図柄表示装置75の表示画面Gにて変化示唆演出が実行されるように設定する。具体的には、表示制御装置350への出力対象として変化示唆演出を実行すべき旨のコマンドをセットする。 In step S1603, a lottery is performed to select whether or not to execute a change suggestion effect based on the counters (random number values) for selection obtained from each counter area 344b of the RAM 344 and the execution lottery table stored in the various table storage areas 343a of the ROM 343. In step S1604, it is determined whether or not the result of the selection in step S1603 is a winning result. If the result of the selection is a winning result, in step S1605, the display screen G of the pattern display device 75 is set to execute a change suggestion effect. Specifically, a command to execute a change suggestion effect is set as an output target to the display control device 350.

なお、本実施の形態では、保留用画像の表示態様を変化させる場合にのみ変化示唆演出が実行され得る構成としているが、変化示唆演出は、保留用画像の表示態様を変化させない場合にも実行され得る構成としてもよい。すなわち、保留用画像の表示態様を変化させない場合にも変化示唆演出の実行抽選を行う構成としてもよい。 In this embodiment, the change suggestion effect is executed only when the display mode of the pending image is changed, but the change suggestion effect may be executed even when the display mode of the pending image is not changed. In other words, the change suggestion effect may be executed by lottery even when the display mode of the pending image is not changed.

そのような場合の変化示唆演出としては、例えば、図39(a)のように所定のキャラクタ画像402を表示した後、当該キャラクタが所定のアクションを行わなかったり、当該アクションとは異なるアクションを行った後、保留用画像の表示態様を変化させずにキャラクタ画像402を消去し、キャラクタ画像402を表示する前の表示態様をそのまま維持する態様とすることが考えられる。但し、そのようなガセ演出が頻発すると、変化示唆演出に対する遊技者の期待感が失われかねないため、その実行頻度は低く抑えるとよい。具体的には、表示態様を変化させない場合における変化示唆演出の実行当選確率が表示態様を変化させる場合よりも低くなる、換言すれば、キャラクタ画像402が表示された際に保留用画像の表示態様が変化しない頻度が変化する頻度よりも低くなるようにするとよい。 In such a case, for example, a change suggestion effect may be such that, after a specific character image 402 is displayed as shown in FIG. 39(a), the character does not perform a specific action or performs an action different from the specific action, the character image 402 is erased without changing the display mode of the reserved image, and the display mode before the character image 402 was displayed is maintained as it is. However, if such false effects occur frequently, the player's expectations for the change suggestion effect may be lost, so it is advisable to keep the frequency of such effects low. Specifically, the probability of winning the execution of a change suggestion effect when the display mode is not changed is lower than when the display mode is changed; in other words, the frequency with which the display mode of the reserved image does not change when the character image 402 is displayed is lower than the frequency with which it does change.

ステップS1605の実行後又はステップS1604で否定判定した場合(変化示唆演出の実行抽選に非当選となった場合)は、ステップS1606に進み、演出シナリオの設定結果に基づいて今回の変更処理における変更先の表示態様を把握する。具体的には、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMeのうち、いずれの特定表示態様で保留用画像を表示するかを把握する。 After step S1605 is executed or if a negative judgment is made in step S1604 (if the lottery for executing the change suggestion effect is not won), the process proceeds to step S1606, where the display mode to be changed to in this change process is determined based on the result of the effect scenario settings. Specifically, it is determined in which specific display mode the pending image will be displayed from among the blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, and rainbow display mode HMe.

ステップS1607では、保留用画像の表示態様を上記ステップS1606で把握した表示態様に変更するように設定する。なお、本処理を保留コマンドの受信時(保留用画像の追加表示時)に行う場合は、追加表示する保留用画像の初期表示態様を上記ステップS1606で把握した表示態様とするように設定する。 In step S1607, the display mode of the on-hold image is set to be changed to the display mode determined in step S1606 above. Note that if this process is performed when a hold command is received (when an additional on-hold image is to be displayed), the initial display mode of the additional on-hold image is set to the display mode determined in step S1606 above.

その際、変化示唆演出を実行しない場合は、当初から演出シナリオにより示されるいずれかの特定表示態様で保留用画像を表示するように設定する。一方、変化示唆演出を実行する場合は、通常表示態様HMaで表示した後、演出シナリオにより示される特定表示態様に変化するように設定する。ステップS1607の設定処理を実行した場合、保留コマンド対応処理(図31)のステップS1405では、表示制御装置350への保留表示コマンドにおいてステップS1607で設定した表示態様の情報が含まれるように当該コマンドを設定する。 In this case, if a change suggestion performance is not to be executed, the pending image is set to be displayed in one of the specific display modes indicated by the performance scenario from the beginning. On the other hand, if a change suggestion performance is to be executed, the image is set to be displayed in the normal display mode HMa and then changed to the specific display mode indicated by the performance scenario. If the setting process of step S1607 is executed, in step S1405 of the pending command response process (Figure 31), the pending display command to the display control device 350 is set so that the command includes information on the display mode set in step S1607.

ステップS1608では、今回の保留用画像の表示態様を示す情報をRAM344の表示態様記憶エリア344eに記憶する。図38(b)に示すように、表示態様記憶エリア344eでは、各特図のそれぞれの保留情報(保留用画像)及び遊技回を実行中の保留情報に対応させてエリアが設けられており、各エリアに保留用画像の表示態様を記憶可能となっている。例えば、第1保留表示領域Gaの第2単位保留表示領域Ga2に青色表示態様HMbを表示する場合、表示態様記憶エリア344eにおいて第1特図用の第2エリア(2番目の保留情報に対応するエリア)に青色表示態様HMbで表示されることの情報を記憶する。ちなみに変化示唆演出を実行する場合は、変化後の表示態様(表示色)を示す情報を記憶する。なお、表示態様記憶エリア344eを設けず、保留用記憶エリア344cの対応エリアに表示態様の情報を記憶する構成としてもよい。ステップS1608の実行後は保留予告の第1実行用処理を終了する。 In step S1608, information indicating the display mode of the reserved image is stored in the display mode storage area 344e of the RAM 344. As shown in FIG. 38(b), the display mode storage area 344e has areas corresponding to the reserved information (reserved image) of each special chart and the reserved information during the game, and the display mode of the reserved image can be stored in each area. For example, when the blue display mode HMb is displayed in the second unit reserved display area Ga2 of the first reserved display area Ga, the display mode storage area 344e stores information that the second area for the first special chart (the area corresponding to the second reserved information) is displayed in blue display mode HMb. Incidentally, when a change suggestion performance is executed, information indicating the display mode (display color) after the change is stored. Note that the display mode storage area 344e may not be provided, and the display mode information may be stored in the corresponding area of the reserved storage area 344c. After execution of step S1608, the first execution process of the reserved notice is terminated.

<シフト時コマンド対応処理>
ステップS1304(図30)のシフト時コマンド対応処理について図40(a)のフローチャートを参照しながら説明する。
<Shift command processing>
The shift command response process in step S1304 (FIG. 30) will be described with reference to the flowchart in FIG.

先ずステップS1701では、保留予告の第1実行用処理を実行する。この処理は、保留予告演出の契機となった保留情報の保留用画像について、その表示態様を当該保留用画像のシフト時に変化させるためものである。本ステップの処理は、ステップS1404(図31)の保留予告の第1実行用処理(図38(a))と基本的に同じものである。 First, in step S1701, the first execution process of the hold notice is executed. This process is intended to change the display mode of the hold image of the hold information that triggered the hold notice performance when the hold image is shifted. The process of this step is basically the same as the first execution process of the hold notice (Fig. 38(a)) in step S1404 (Fig. 31).

図38(a)を援用して説明すると、ステップS1701の保留予告の第1実行用処理では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグが格納されており、保留予告演出を実行すべき状況である場合は、ステップS1602にて、保留予告演出の契機となった保留情報に対応する保留用画像(各保留表示領域Ga,Gbに表示されている保留用画像)について、今回のシフトタイミングが表示態様(表示色)の変更タイミングであるか否かを判定する。この判定は、ステップS1513(図34)で設定した保留予告演出の演出シナリオの設定結果に基づいて行う。 To explain with reference to FIG. 38(a), in the first execution process of the hold notice in step S1701, a hold notice flag is stored in the various flag storage area 344d of RAM 344, and if it is a situation where a hold notice performance should be executed, step S1602 determines whether the current shift timing is the timing to change the display mode (display color) of the hold image (the hold image displayed in each hold display area Ga, Gb) corresponding to the hold information that triggered the hold notice performance. This determination is made based on the setting result of the performance scenario for the hold notice performance set in step S1513 (FIG. 34).

表示態様の変更タイミングである場合は、ステップS1603にて変化示唆演出を実行するか否かの実行抽選を行い、その抽選に当選した場合は、ステップS1605にて、図柄表示装置75の表示画面Gにて変化示唆演出が実行されるように設定する。ステップS1605の実行後又はステップS1604で否定判定した場合(変化示唆演出の実行抽選に非当選となった場合)は、ステップS1606に進み、演出シナリオの設定結果に基づいて今回の変更処理における変更先の表示態様を把握する。 If it is the timing to change the display mode, a lottery is held in step S1603 to determine whether or not to execute a change suggestion effect, and if the lottery is won, in step S1605, the change suggestion effect is set to be executed on the display screen G of the pattern display device 75. After step S1605 is executed or if a negative judgment is made in step S1604 (if the lottery to execute the change suggestion effect is not won), the process proceeds to step S1606, where the display mode to which the change will be made in this change process is determined based on the results of the setting of the effect scenario.

ステップS1607では、保留用画像の表示態様をステップS1606で把握した表示態様に変更するように設定する。具体的には、表示制御装置350への出力コマンドとして、いずれの保留用画像の表示態様を変更するかを示す情報と、どの表示態様(表示色)に変更するかを示す情報とを含ませるようにして、今回のシフトタイミングで保留用画像の表示態様を変更すべき旨のコマンドを設定する。これにより、今回のシフトタイミングにて保留用画像の表示態様が演出シナリオの設定結果により定められる表示態様に変更される。 In step S1607, the display mode of the reserved image is set to be changed to the display mode determined in step S1606. Specifically, a command to change the display mode of the reserved image at the current shift timing is set by including information indicating which reserved image's display mode should be changed and information indicating which display mode (display color) to change to as an output command to the display control device 350. As a result, the display mode of the reserved image at the current shift timing is changed to the display mode determined by the setting result of the performance scenario.

ステップS1608では、表示態様を変更する保留用画像について、変更後の表示態様の情報をRAM344の表示態様記憶エリア344eに記憶する。例えば、第1保留表示領域Gaの第2単位保留表示領域Ga2に表示された青色表示態様HMbの保留用画像を第1単位保留表示領域Ga1へのシフト時に緑色表示態様HMcに変更する場合には、表示態様記憶エリア344eにおいて第1特図用の第2エリア(2番目の保留情報に対応するエリア)に記憶された青色表示の情報を消去した上で、同エリアに緑色表示の情報を記憶する。 In step S1608, for the pending image whose display mode is to be changed, information on the changed display mode is stored in the display mode memory area 344e of the RAM 344. For example, when a pending image in a blue display mode HMb displayed in the second unit pending display area Ga2 of the first pending display area Ga is changed to a green display mode HMc when shifted to the first unit pending display area Ga1, the blue display information stored in the second area for the first special chart (the area corresponding to the second pending information) in the display mode memory area 344e is erased, and the green display information is stored in the same area.

シフト時コマンド対応処理(図40)の説明に戻り、ステップS1701の処理を実行した後は、ステップS1702にて保留予告の第2実行用処理を実行する。この処理は、ステップS1307(図30)の演出モード切替用処理と関連するため、当該切替用処理について説明した後に詳述する。 Returning to the explanation of the shift command response process (FIG. 40), after the process of step S1701 is executed, the second execution process of the pending notice is executed in step S1702. This process is related to the presentation mode switching process of step S1307 (FIG. 30), so it will be described in detail after the explanation of that switching process.

ステップS1703では、RAM344の各種カウンタエリア344bに設けられた保留数カウンタの値(始動保留記憶数SN)を1ディクリメントする。各種カウンタエリア344bには、第1特図用の保留数カウンタと第2特図用の保留数カウンタとが設けられており、本ステップでは対応する側の始動保留記憶数SNを更新する。 In step S1703, the value of the reserved number counter (start reserved memory number SN) provided in the various counter area 344b of the RAM 344 is decremented by 1. The various counter area 344b is provided with a reserved number counter for the first special design and a reserved number counter for the second special design, and in this step, the start reserved memory number SN of the corresponding side is updated.

ステップS1704では、保留用画像を移動表示させるためのシフト処理を実行し、その後、本シフト時コマンド対応処理を終了する。シフト処理では、RAM344の保留用記憶エリア344cの第1エリアに記憶されている保留情報を実行エリアSAEに移すとともに、第2エリア~第4エリアに記憶されている保留情報を下位エリア側に順にシフトさせる。この際、表示態様記憶エリア344eの各エリアに記憶されている表示態様の情報についても下位エリア側に順にシフトさせる。 In step S1704, a shift process is executed to move the pending image, and then the shift command response process is terminated. In the shift process, the pending information stored in the first area of the pending memory area 344c of the RAM 344 is moved to the execution area SAE, and the pending information stored in the second to fourth areas is shifted sequentially to the lower areas. At this time, the display mode information stored in each area of the display mode memory area 344e is also shifted sequentially to the lower areas.

また、シフト処理では、表示画面Gの保留表示部200における保留用画像の表示位置を下位側の単位保留表示領域に変更するように表示制御装置350を制御する。当該制御前の状態として、例えば、図40(b1)に示すように、第1保留表示領域Gaの第1単位保留表示領域Ga1及び第2単位保留表示領域Ga2に保留用画像が表示されている場合には、当該制御により、図40(b2)に示すように、それら保留用画像の表示位置が実行表示領域D及び第1単位保留表示領域Ga1に変更される。なお、ステップS1701の保留予告の第1実行用処理において保留用画像の表示態様を変化させる設定がなされている場合は、表示位置の変更と表示態様の変更とが併せて行われる。 In addition, in the shift process, the display control device 350 is controlled to change the display position of the pending image in the pending display section 200 of the display screen G to the lower unit pending display area. For example, if pending images are displayed in the first unit pending display area Ga1 and the second unit pending display area Ga2 of the first pending display area Ga as shown in FIG. 40(b1) as the state before the control, the display positions of those pending images are changed to the execution display area D and the first unit pending display area Ga1 as shown in FIG. 40(b2) by the control. Note that if the setting is made to change the display mode of the pending image in the first execution process of the pending notice in step S1701, the change in the display position and the change in the display mode are performed together.

<特図変動表示用処理>
ステップS1305(図30)の特図変動表示用処理について図41のフローチャートを参照しながら説明する。
<Special chart change display processing>
The special chart change display processing of step S1305 (FIG. 30) will be explained with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS1801では、遊技回の実行中であるか否かを判定する。具体的には、第1特図又は第2特図のいずれかの遊技回の実行中であるか否かを判定する。いずれの遊技回も実行中でない場合は、ステップS1802に進み、主制御装置162から送信された変動開始コマンドを受信しているか否かを判定する。変動開始コマンドには、主制御装置162における変動表示時間の設定処理(図24)で抽選された変動パターンの情報が含まれる。 First, in step S1801, it is determined whether a game round is currently being played. Specifically, it is determined whether a game round of either the first special chart or the second special chart is currently being played. If neither game round is currently being played, the process proceeds to step S1802, where it is determined whether a variation start command sent from the main control unit 162 has been received. The variation start command contains information about the variation pattern selected by lottery in the variation display time setting process (Figure 24) in the main control unit 162.

この変動パターンの情報を参照することで、主制御装置162にて表示制御される特図用表示部43での特図遊技回がいずれの変動表示時間で行われるのかを把握することができる。また、既に説明したように、大当たり用の変動パターンと外れ用の変動パターンとが各別に設定されるため、変動パターンから当否判定の結果を判別することもできる。 By referring to this information on the fluctuation pattern, it is possible to know at what fluctuation display time the special symbol game will be played on the special symbol display unit 43, which is controlled by the main control unit 162. Also, as already explained, since a fluctuation pattern for a jackpot and a fluctuation pattern for a miss are set separately, it is also possible to determine the result of the win/loss judgment from the fluctuation pattern.

変動開始コマンドを受信していない場合は、そのまま特図変動表示用処理を終了する。一方、変動開始コマンドを受信している場合は、ステップS1803に進み、遊技回用の演出を開始させるための変動開始用処理を実行し、その後、特図変動表示用処理を終了する。 If the change start command has not been received, the special chart change display process is terminated. On the other hand, if the change start command has been received, the process proceeds to step S1803, where the change start process is executed to start the performance for the game round, and then the special chart change display process is terminated.

変動開始用処理では、主制御装置162からの変動開始コマンドを解析し、今回の特図遊技回に関する変動パターンを特定する。さらに特定した変動パターンに基づいて今回の特図遊技回における変動表示時間を把握する。ROM343の各種テーブル記憶エリア343aには、各変動パターンと対応付けて変動表示時間が定められた演出パターンテーブルが記憶されている。演出パターンテーブルで定められる変動表示時間は、主制御装置162において各変動パターン(図14)が対応する変動表示時間に対応しており、演出制御装置143と主制御装置162とでは、1つの変動パターンに対して共通の変動表示時間が割り当てられている。例えば、変動パターンが変動パターン1Aである場合、それに対応する変動表示時間は、演出制御装置143及び主制御装置162のいずれも15secとなる。変動開始用処理では、演出パターンテーブルを参照して変動開始コマンドから解析した変動パターンに対応する変動表示時間を特定し、これを今回の特図遊技回の変動表示時間として設定する。 In the process for starting the fluctuation, the fluctuation start command from the main control device 162 is analyzed to identify the fluctuation pattern related to the current special game. Furthermore, the fluctuation display time in the current special game is grasped based on the identified fluctuation pattern. In the various table storage area 343a of the ROM 343, a presentation pattern table in which the fluctuation display time is determined in association with each fluctuation pattern is stored. The fluctuation display time determined in the presentation pattern table corresponds to the fluctuation display time corresponding to each fluctuation pattern (FIG. 14) in the main control device 162, and a common fluctuation display time is assigned to one fluctuation pattern in the presentation control device 143 and the main control device 162. For example, if the fluctuation pattern is fluctuation pattern 1A, the corresponding fluctuation display time is 15 sec in both the presentation control device 143 and the main control device 162. In the process for starting the fluctuation, the fluctuation display time corresponding to the fluctuation pattern analyzed from the fluctuation start command is identified by referring to the presentation pattern table, and this is set as the fluctuation display time for the current special game.

また、演出パターンテーブルには、各変動パターンと対応付けて遊技回演出用の演出パターンが対応付けられている。それら各演出パターンとしては、変動表示時間テーブルの説明の際に述べたノーマルリーチ当たり、SPリーチA当たり、SPリーチB当たり、SPSPリーチA当たり、SPSPリーチB当たり、完全外れ、ノーマルリーチ外れ、SPリーチA外れ、SPリーチB外れ、SPSPリーチA外れ、SPSPリーチB外れが設定されている。変動パターンと演出パターンとの対応関係については、図14を参照して既に述べているため、説明を省略する。変動用開始処理では、演出パターンテーブルを参照して今回の変動パターンに対応する演出パターンを特定し、これを今回の特図遊技回の演出パターンとして設定する。 The presentation pattern table also associates presentation patterns for game round presentations with each variation pattern. The presentation patterns are normal reach hit, SP reach A hit, SP reach B hit, SPSP reach A hit, SPSP reach B hit, complete miss, normal reach miss, SP reach A miss, SP reach B miss, SPSP reach A miss, and SPSP reach B miss, as described in the explanation of the variation display time table. The correspondence between the variation patterns and the presentation patterns has already been described with reference to FIG. 14, so an explanation is omitted here. In the variation start process, the presentation pattern corresponding to the current variation pattern is identified by referring to the presentation pattern table, and this is set as the presentation pattern for the current special chart game round.

また、変動開始用処理では、今回の特図遊技回に関する当否判定の結果が大当たりである場合、主制御装置162からの種別コマンドに基づいて大当たり種別を特定する。大当たり種別が確変大当たりである場合は、図柄表示装置75の表示画面Gに表示される図柄列Z1~Z3の停止結果として確変大当たり用の停止結果を設定する。逆に、大当たり種別が通常大当たりである場合は、図柄列Z1~Z3の停止結果として通常大当たり用の停止結果を設定する。これらの場合、大当たり用の停止結果が停止表示される有効ラインL1~L5は抽選等によってランダムに決定される。 In addition, in the process for starting the variation, if the result of the win/loss judgment for the current special game round is a jackpot, the type of jackpot is identified based on the type command from the main control device 162. If the jackpot type is a guaranteed jackpot, the stop result for the guaranteed jackpot is set as the stop result of the pattern string Z1 to Z3 displayed on the display screen G of the pattern display device 75. Conversely, if the jackpot type is a regular jackpot, the stop result for the regular jackpot is set as the stop result of the pattern string Z1 to Z3. In these cases, the active lines L1 to L5 on which the stop result for the jackpot is displayed are randomly determined by lottery or the like.

また、今回の特図遊技回に関する当否判定の結果が外れである場合は、図柄列Z1~Z3の各停止図柄をランダムに決定する。但し、変動パターンに対応する演出パターンがリーチ演出を行うものである場合は、抽選で決定した有効ラインL1~L5にリーチが形成されるように各停止図柄を決定する。すなわち、一の有効ラインL1~L5上に外れリーチ図柄の組合せが成立する停止結果を、今回の停止結果として設定する。 In addition, if the result of the win/loss judgment for this special game round is a miss, the stopping symbols in the symbol rows Z1 to Z3 are randomly determined. However, if the presentation pattern corresponding to the variation pattern is one that produces a reach presentation, the stopping symbols are determined so that a reach is formed on the active lines L1 to L5 determined by lottery. In other words, the stopping result in which a combination of miss reach symbols is formed on one active line L1 to L5 is set as the stopping result for this time.

変動開始用処理では、上記各処理を実行した後、表示制御装置350への出力対象として、今回の停止図柄の情報や演出パターンの情報を含むコマンドを設定する。表示制御装置350では、受信したコマンドに従い、演出制御装置143にて決定された停止結果で各図柄列Z1~Z3の図柄が停止したり、演出制御装置143にて決定された演出パターンで遊技回演出が行われたりするように図柄表示装置75を制御する。 In the process for starting the fluctuation, after executing each of the above processes, a command including information on the current stopped symbol and information on the presentation pattern is set as an output target to the display control device 350. The display control device 350 controls the symbol display device 75 according to the received command so that the symbols in each symbol row Z1 to Z3 stop with the stopping result determined by the presentation control device 143, or the game round presentation is performed with the presentation pattern determined by the presentation control device 143.

ステップS1801で肯定判定した場合(遊技回の実行中である場合)は、ステップS1804に進み、主制御装置162から変動終了コマンドを受信しているか否かを判定する。変動終了コマンドを受信していない場合は、今回の特図遊技回において変動表示時間が未経過の状態であることを意味する。この場合は、ステップS1805にて、変動中用処理を実行する。変動中用処理では、変動開始用処理により開始された図柄列Z1~Z3の変動表示を継続したり、各図柄列Z1~Z3の図柄を順番に仮停止表示させたり、各リーチ演出を実行したりするための処理を実行する。 If a positive judgment is made in step S1801 (if a game round is being played), the process proceeds to step S1804, where it is judged whether or not a change end command has been received from the main control device 162. If a change end command has not been received, this means that the change display time has not yet elapsed in this special game round. In this case, in step S1805, a change in progress process is executed. In the change in progress process, processing is executed to continue the change display of the pattern rows Z1 to Z3 that was started by the change start process, to temporarily stop and display the patterns of each pattern row Z1 to Z3 in order, and to execute each reach performance.

ステップS1806では、今回の特図遊技回が保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回であるか否かを判定する。保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回でない場合は、そのまま特図変動表示用処理を終了する。一方、保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回である場合は、ステップS1807にて保留予告の第1実行用処理を実行する。この処理は、保留予告演出の契機となった保留情報の保留用画像について、その表示態様を当該保留情報の遊技回の実行中に変化させるためのものである。本ステップの処理は、ステップS1404(図31)の保留予告の第1実行用処理(図38(a))と基本的に同じである。 In step S1806, it is determined whether or not the current special chart play is the play of the reserved information that triggered the hold notice performance. If it is not the play of the reserved information that triggered the hold notice performance, the process for displaying the special chart change is terminated. On the other hand, if it is the play of the reserved information that triggered the hold notice performance, the first execution process of the hold notice is executed in step S1807. This process is intended to change the display mode of the reserved image of the reserved information that triggered the hold notice performance during the execution of the play of that reserved information. The process of this step is basically the same as the first execution process of the hold notice (Fig. 38(a)) in step S1404 (Fig. 31).

図38(a)を援用して説明すると、ステップS1807の保留予告の第1実行用処理では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグが格納されており、保留予告演出を実行すべき状況である場合は、ステップS1602にて、保留予告演出の契機となった保留情報に対応する保留用画像(実行表示領域Dに表示されている保留用画像)について、表示態様の変更タイミングであるか否かを判定する。この判定は、ステップS1513(図34)で設定した保留予告演出の演出シナリオの設定結果に基づいて行う。 To explain with reference to FIG. 38(a), in the first execution process of the hold notice in step S1807, the hold notice flag is stored in the various flag storage area 344d of RAM 344, and if it is a situation where the hold notice performance should be executed, step S1602 determines whether it is time to change the display mode of the hold image (the hold image displayed in the execution display area D) corresponding to the hold information that triggered the hold notice performance. This determination is made based on the setting result of the performance scenario for the hold notice performance set in step S1513 (FIG. 34).

表示態様の変更タイミングである場合は、ステップS1603にて変化示唆演出を実行するか否かの実行抽選を行い、その抽選に当選した場合は、ステップS1605にて、図柄表示装置75の表示画面Gにて変化示唆演出が実行されるように設定する。ステップS1605の実行後又はステップS1604で否定判定した場合(変化示唆演出の実行抽選に非当選となった場合)は、ステップS1606に進み、演出シナリオの設定結果に基づいて今回の変更処理における変更先の表示態様を把握する。 If it is the timing to change the display mode, a lottery is held in step S1603 to determine whether or not to execute a change suggestion effect, and if the lottery is won, in step S1605, the change suggestion effect is set to be executed on the display screen G of the pattern display device 75. After step S1605 is executed or if a negative judgment is made in step S1604 (if the lottery to execute the change suggestion effect is not won), the process proceeds to step S1606, where the display mode to which the change will be made in this change process is determined based on the results of the setting of the effect scenario.

ステップS1607では、保留用画像の表示態様をステップS1606で把握した表示態様に変更するように設定する。これにより、遊技回中の所定の保留変化ポイントにて保留用画像の表示態様が演出シナリオの設定結果により定められる表示態様に変更される。続くステップS1608では、RAM344の表示態様記憶エリア344eにおける実行表示領域Dに対応するエリアに変更後の表示態様の情報を記憶する。 In step S1607, the display mode of the reserved image is set to be changed to the display mode determined in step S1606. As a result, at a predetermined reserved change point during a game round, the display mode of the reserved image is changed to the display mode determined by the setting result of the presentation scenario. In the following step S1608, information on the changed display mode is stored in an area corresponding to the execution display area D in the display mode storage area 344e of the RAM 344.

特図変動表示用処理(図41)の説明に戻り、ステップS1807の処理を実行した後は、ステップS1808にて保留予告の第3実行用処理を実行する。この処理は、ステップS1307(図30)の演出モード切替用処理と関連するため、当該切替用処理について説明した後に詳述する。ステップS1808の実行後は特図変動表示用処理を終了する。 Returning to the explanation of the special chart change display process (FIG. 41), after executing the process of step S1807, the third execution process of the pending notice is executed in step S1808. This process is related to the presentation mode switching process of step S1307 (FIG. 30), and will be described in detail after explaining the switching process. After executing step S1808, the special chart change display process ends.

ステップS1804で肯定判定した場合(変動終了コマンドを受信している場合)は、変動表示時間が経過したことを意味する。この場合はステップS1809に進み、変動用終了用処理を実行する。変動終了用処理では、各図柄列Z1~Z3の変動表示や実行されている演出を終了させる(各図柄列Z1~Z3の図柄を確定停止させる)。 If a positive judgment is made in step S1804 (if a variation end command has been received), it means that the variation display time has elapsed. In this case, the process proceeds to step S1809, and variation end processing is executed. In the variation end processing, the variation display of each of the pattern columns Z1 to Z3 and the currently executed performance are ended (the patterns of each of the pattern columns Z1 to Z3 are fixed and stopped).

ステップS1810では、今回の特図遊技回が保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回であるか否かを判定する。保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回でない場合は、そのまま特図変動表示用処理を終了する。一方、保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回である場合は、ステップS1811にて、各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグ又は復帰用待機フラグが格納されているか否かを判定する。復帰用待機フラグの詳細については後述する。 In step S1810, it is determined whether or not the current special chart play is the play of the reserved information that triggered the reserved notice performance. If it is not the play of the reserved information that triggered the reserved notice performance, the special chart change display process is terminated. On the other hand, if it is the play of the reserved information that triggered the reserved notice performance, in step S1811, it is determined whether or not a reserved notice flag or a return waiting flag is stored in the various flag storage area 344d. Details of the return waiting flag will be described later.

保留予告フラグ又は復帰用待機フラグのいずれかが格納されている場合は、ステップS1812にて格納されているフラグを消去する。ステップS1812の実行後又はステップS1811で否定判定した場合(保留予告フラグと復帰用待機フラグのいずれも格納されていない場合)は、特図変動表示用処理を終了する。 If either the hold notice flag or the return waiting flag is stored, the stored flag is erased in step S1812. After execution of step S1812 or if a negative judgment is made in step S1811 (if neither the hold notice flag nor the return waiting flag is stored), the special chart change display process is terminated.

なお、本実施の形態では、主制御装置162から変動終了コマンドを受信したか否かに基づいて変動表示時間が経過したか否かを判定する構成としたが、演出制御装置143において変動開始時に送信される変動開始コマンドから変動表示時間を把握できるため、その把握した変動表示時間に基づき、実行中の遊技回に係る変動表示時間が経過したか否かを判定する構成としてもよい。この場合、主制御装置162から変動終了コマンドを送信しない構成としてもよい。 In this embodiment, the configuration is such that it is determined whether the variable display time has elapsed based on whether a variable end command has been received from the main control device 162. However, since the variable display time can be determined from the variable start command sent at the start of the variable in the performance control device 143, it may also be determined whether the variable display time for the currently running game round has elapsed based on the determined variable display time. In this case, it may also be configured not to send the variable end command from the main control device 162.

<演出モード切替用処理>
ステップS1307(図30)の演出モード切替用処理について図42のフローチャートを参照しながら説明する。演出モード切替用処理は、既に説明した演出モードAと演出モードBの切り替えを行うためのものである。
<Processing for switching presentation modes>
The rendering mode switching process in step S1307 (FIG. 30) will be described with reference to the flowchart in FIG 42. The rendering mode switching process is for switching between rendering mode A and rendering mode B already described.

先ずステップS1901では、演出モード切替の有効期間中であるか否かを判定する。本実施の形態では、特図遊技回においてSPリーチ演出やSPSPリーチ演出が実行されている期間や、開閉実行モードが実行されている期間を演出モードを切り替えることができない無効期間としており、それ以外の期間は、特図遊技回の実行中も含めて演出モード切替の有効期間となっている。ステップS1901では、現在のタイミングが上記有効期間に属するものであるか否かを判定する。演出モード切替の有効期間中でない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 First, in step S1901, it is determined whether or not it is within the valid period for switching presentation modes. In this embodiment, the period during which the SP reach presentation or the SPSP reach presentation is being executed in a special chart game round, or the period during which the open/close execution mode is being executed, is an invalid period during which the presentation mode cannot be switched, and the other periods, including the period during which the special chart game round is being executed, are valid periods for switching presentation modes. In step S1901, it is determined whether or not the current timing belongs to the valid period. If it is not within the valid period for switching presentation modes, the processing for switching presentation modes is terminated.

演出モード切替の有効期間中である場合は、ステップS1902に進み、演出用操作部36にて演出モードを切り替えるための所定操作が行われたか否かを判定する。所定操作が行われていない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 If the presentation mode switching is in effect, the process proceeds to step S1902, where it is determined whether a predetermined operation for switching the presentation mode has been performed on the presentation operation unit 36. If the predetermined operation has not been performed, the presentation mode switching process is terminated.

所定操作が行われた場合は、ステップS1903に進み、演出モードを切り替えるための切替処理を実行する。例えば、現在の演出モードが演出モードAである場合は、演出モードBに切り替わるように演出データを設定する。なお、演出モードの切り替えは、上記所定操作が行われたタイミングに合わせて行ってもよいし、次の特図遊技回が開始されるタイミングに合わせて行ってもよい。 When a predetermined operation is performed, the process proceeds to step S1903, where a switching process is executed to switch the presentation mode. For example, when the current presentation mode is presentation mode A, the presentation data is set to switch to presentation mode B. The presentation mode may be switched in accordance with the timing when the above-mentioned predetermined operation is performed, or in accordance with the timing when the next special game round starts.

ステップS1904では、切替後の演出モードに対応する演出モードフラグをRAM344の各種フラグ格納エリア344dにセットする。本実施の形態では、演出モードA及び演出モードBにそれぞれ対応するフラグとしてモードAフラグ及びモードBフラグを設けており、例えば、演出モードAから演出モードBに演出モードを切り替える場合は、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されているモードAフラグを消去するとともに、モードBフラグを当該各種フラグ格納エリア344dに格納する。 In step S1904, a presentation mode flag corresponding to the presentation mode after switching is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344. In this embodiment, a mode A flag and a mode B flag are provided as flags corresponding to presentation mode A and presentation mode B, respectively. For example, when switching presentation mode from presentation mode A to presentation mode B, the mode A flag stored in the various flag storage area 344d is erased, and the mode B flag is stored in the various flag storage area 344d.

ステップS1905では、上記各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグが格納されているか否かを判定する。復帰用待機フラグについては後述する。 In step S1905, it is determined whether a return standby flag is stored in the various flag storage area 344d. The return standby flag will be described later.

復帰用待機フラグが格納されていない場合は、ステップS1906に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグが格納されているか否かを判定する。保留予告フラグが格納されていない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 If the return standby flag is not stored, the process proceeds to step S1906, where it is determined whether or not a hold notice flag is stored in the various flag storage area 344d. If the hold notice flag is not stored, the process for switching presentation modes is terminated.

一方、保留予告フラグが格納されている場合、すなわち、保留予告演出の実行中又はその待機状態である場合は、ステップS1907に進み、当該保留予告フラグを消去する。これにより、モード切替前において保留予告演出が実行されていた場合は、当該保留予告演出の継続がキャンセルされる。また、保留予告演出の待機状態であった場合は、待機中であった保留予告演出の実行がキャンセルされる。 On the other hand, if the hold notice flag is stored, i.e., if the hold notice performance is being executed or is in a standby state, the process proceeds to step S1907, where the hold notice flag is erased. As a result, if the hold notice performance was being executed before the mode was switched, the continuation of the hold notice performance is canceled. Also, if the hold notice performance was in a standby state, the execution of the hold notice performance that was on standby is canceled.

ステップS1908では、保留予告演出の実行中であるか否か、すなわち、特定表示態様で表示されている保留用画像が存在するか否かを判定する。具体的には、各保留表示領域Ga,Gbに表示されている保留用画像の中で、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMeのいずれかの態様で表示されているものが存在するか否かを判定する。この判定は、RAM344の表示態様記憶エリア344eに記憶されている各エリアの情報を参照して行う。特定表示態様で表示されている保留用画像が存在しない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 In step S1908, it is determined whether or not a hold notice performance is being performed, i.e., whether or not there is a hold image being displayed in a specific display mode. Specifically, it is determined whether or not there is an hold image being displayed in any of the blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, or rainbow display mode HMe among the hold images being displayed in each hold display area Ga, Gb. This determination is made by referring to the information for each area stored in the display mode memory area 344e of RAM 344. If there is no hold image being displayed in a specific display mode, the performance mode switching process is terminated.

一方、特定表示態様で表示されている保留用画像が存在する場合(保留予告演出の実行中である場合)は、ステップS1909に進み、特定表示態様で表示されている保留用画像についていずれの態様で表示されているかを示す情報をRAM344の復帰用エリア344fに記憶する。復帰用エリア344fでは、各特図の保留表示領域Ga1~Ga4,Gb1~Gb4及び実行表示領域Dに対応させてエリアが設定されており、各エリアに保留用画像の表示態様を記憶することが可能となっている。 On the other hand, if there is a pending image being displayed in a specific display mode (if the pending notice performance is being executed), the process proceeds to step S1909, and information indicating in which display mode the pending image being displayed in the specific display mode is stored in the return area 344f of the RAM 344. In the return area 344f, areas are set corresponding to the pending display areas Ga1 to Ga4, Gb1 to Gb4 and the execution display area D of each special chart, and it is possible to store the display mode of the pending image in each area.

ステップS1909では、その時点で表示態様記憶エリア344eに記憶されている表示態様の情報を復帰用エリア344fにも記憶する。このため、ステップS1909の処理時点では、表示態様記憶エリア344eと復帰用エリア344fとに同じ情報が記憶されている状態となる。 In step S1909, the display mode information stored in the display mode storage area 344e at that time is also stored in the return area 344f. Therefore, at the time of processing in step S1909, the same information is stored in the display mode storage area 344e and the return area 344f.

なお、表示態様の情報としては、表示態様を示す識別情報であってもよいし、表示色を示す識別情報であってもよい。要は、復帰用エリア344fに記憶された情報から保留用画像の表示態様を特定できるものであれば足り、保留用画像の表示態様に対応するものであればよい。 The display mode information may be identification information indicating the display mode or identification information indicating the display color. In short, it is sufficient if the display mode of the pending image can be identified from the information stored in the return area 344f, and it is sufficient if it corresponds to the display mode of the pending image.

上記処理により、演出モードの切り替え後に復帰用エリア344fを参照することで、演出モードの切り替え前においていずれの保留用画像がどの表示態様で表示されていたのかを把握することができる。なお、復帰用エリア344fに表示態様の情報が記憶されている状態でシフト時コマンド対応処理(図40)におけるステップS1704のシフト処理を実行する場合は、表示態様記憶エリア344eだけでなく、復帰用エリア344fの各エリアに記憶されている表示態様の情報についても下位エリア側に順にシフトさせる。 By the above process, by referring to the return area 344f after switching the presentation mode, it is possible to know which pending image was displayed in which display mode before switching the presentation mode. Note that when the shift process of step S1704 in the shift command response process (FIG. 40) is executed with display mode information stored in the return area 344f, not only the display mode storage area 344e but also the display mode information stored in each area of the return area 344f is shifted in sequence to the lower area.

ステップS1910では、特定表示態様で表示されている保留用画像について、その特定表示態様での表示を解除するための処理を実行する。すなわち、特定表示態様で表示されている保留用画像が演出モードの切り替えに伴い、通常表示態様HMaに切り替わるように設定する。なお、通常表示態様HMaへの切り替えは、演出モードの切り替えタイミングに合わせて行う。例えば、上記所定操作が行われたタイミングで演出モードが切り替わる場合は、そのタイミングで保留用画像が通常表示態様HMaに切り替わり、次の特図遊技回の開始タイミングで演出モードが切り替わる場合は、そのタイミングで保留用画像が通常表示態様HMaに切り替わるように設定する。 In step S1910, a process is executed to cancel the display of the reserved image displayed in the specific display mode in the specific display mode. That is, the reserved image displayed in the specific display mode is set to switch to the normal display mode HMa when the presentation mode is switched. The switching to the normal display mode HMa is performed in accordance with the timing of the switching of the presentation mode. For example, if the presentation mode is switched at the timing when the above-mentioned specified operation is performed, the reserved image is switched to the normal display mode HMa at that timing, and if the presentation mode is switched at the start of the next special game round, the reserved image is switched to the normal display mode HMa at that timing.

また、ステップS1910の解除処理では、表示態様記憶エリア344eに記憶されている表示態様の情報をクリアする処理を実行する。このため、ステップS1910の処理時点では、復帰用エリア344fにのみ表示態様の情報が記憶されている状態となる。さらに、ステップS1910の解除処理では、保留予告用の設定処理(図34)のステップS1513で設定された演出シナリオデータについても消去する処理を実行する。 The cancellation process in step S1910 also executes a process to clear the display mode information stored in the display mode storage area 344e. Therefore, at the time of the processing in step S1910, the display mode information is stored only in the return area 344f. Furthermore, the cancellation process in step S1910 also executes a process to erase the performance scenario data set in step S1513 of the setting process for the hold notice (Figure 34).

なお、本実施の形態では、演出モードが切り替えられた場合に、取得済みの保留情報、換言すれば、保留予告演出の実行抽選(図34の保留予告用の設定処理)が既に行われている保留情報について、再度の実行抽選を制限する構成としている。具体的には、改めて保留予告演出の実行抽選を行うことはせず、同一の保留情報(保留用画像)について演出モードの切り替え前と切り替え後で重複して実行抽選が行われないようにしている。 In this embodiment, when the presentation mode is switched, the system is configured to restrict a re-run of the execution lottery for the pending information that has already been acquired, in other words, pending information for which a lottery for executing the pending notice presentation (setting process for the pending notice in FIG. 34) has already been conducted. Specifically, a new lottery for executing the pending notice presentation is not conducted, and the system is configured to prevent duplicate execution lotteries for the same pending information (pending image) from being conducted before and after the presentation mode is switched.

ステップS1911では、上記各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグをセットする。本実施の形態では、演出モードの切り替え後、再び元の演出モードに切り替えられた場合に、保留用画像の表示態様を特定表示態様に復帰させるように構成されている。復帰用待機フラグは、その復帰処理を待機している状態であることを示すフラグである。ステップS1911の実行後は、演出モード切替用処理を終了する。 In step S1911, a standby flag for return is set in the various flag storage area 344d. In this embodiment, the display mode of the pending image is restored to a specific display mode when the original presentation mode is switched again after the presentation mode is switched. The standby flag for return is a flag indicating that the return process is in a standby state. After step S1911 is executed, the presentation mode switching process is terminated.

上記ステップS1905で肯定判定した場合(復帰用待機フラグが格納されている場合)は、ステップS1912に進み、復帰用待機フラグを消去する処理を実行する。ここで、ステップS1905で肯定判定される状況とは、保留予告演出が実行されている状況で最初の演出モード切替が行われ、その後、モード切替の操作が再度行われた結果、元の演出モードに戻った状況であることを意味する。例えば、いずれかの保留用画像が特定表示態様で表示されている状況で演出モードが演出モードAから演出モードBに切り替えられ、その後、再び演出モードAに切り替えられた状況である。その際、先のモード切り替え(演出モードAから演出モードBへの切り替え)に際しては、保留用画像の表示態様が通常表示態様HMaとされた上で保留予告演出がキャンセルされるため、演出モードAで特定表示態様で表示されていた保留用画像は、演出モードBへの滞在中、通常表示態様HMaで表示され続けることになる。 If the above step S1905 is judged to be positive (if the return standby flag is stored), the process proceeds to step S1912, where the process of erasing the return standby flag is executed. Here, a situation in which a positive judgment is made in step S1905 means a situation in which the first switching of the presentation mode is performed while the hold notice presentation is being executed, and then the mode switching operation is performed again, resulting in a return to the original presentation mode. For example, a situation in which the presentation mode is switched from presentation mode A to presentation mode B while any of the hold images is displayed in a specific display mode, and then switched back to presentation mode A. In this case, when the previous mode is switched (from presentation mode A to presentation mode B), the display mode of the hold image is changed to the normal display mode HMa and the hold notice presentation is canceled, so that the hold image that was displayed in the specific display mode in presentation mode A will continue to be displayed in the normal display mode HMa while in presentation mode B.

なお、演出モードBへの切り替え後、演出モードAへの切り替え前に、その保留用画像(保留情報)の遊技回が終了することもある。この場合は、特図変動表示用処理(図41)のステップS1811、ステップS1812で復帰用待機フラグが消去されるため、上記ステップS1905で否定判定することになる。 In addition, after switching to presentation mode B, the game round for that reserved image (reserved information) may end before switching to presentation mode A. In this case, the return waiting flag is cleared in steps S1811 and S1812 of the special chart change display process (FIG. 41), so a negative judgment is made in the above step S1905.

ステップS1912の実行後はステップS1913にて、保留用画像の表示態様を特定表示態様に復帰させるための予告復帰用の設定処理を実行する。その後、演出モード切替用処理を終了する。 After step S1912 is executed, in step S1913, a setting process for preview return is executed to return the display mode of the pending image to a specific display mode. Then, the process for switching the presentation mode is terminated.

<演出モードの切り替えによる保留用画像の表示態様の変更について>
既に説明したように、本実施の形態では、保留用画像が特定表示態様で表示されている状況で、演出モードが切り替わった場合に、その保留用画像の表示態様が通常表示態様HMaに変更され、保留予告演出が解除されるように構成されている。この場合、背景画像401だけでなく、保留表示部200も含めて表示状態が切り替わることで、遊技者から見て演出モードの変更を分かりやすくすることができる。
<Changing the display mode of the reserved image by switching the performance mode>
As already explained, in this embodiment, when the presentation mode is changed while the reserved image is displayed in a specific display mode, the display mode of the reserved image is changed to the normal display mode HMa, and the reserved notice presentation is canceled. In this case, the display state of not only the background image 401 but also the reserved display section 200 is changed, so that the change in presentation mode can be easily understood by the player.

また、演出モードの切り替えが単なる表示映像の変更に留まる場合は、遊技者に対して各モードの違いを印象付けにくくなるが、本実施の形態であれば、モード間で保留予告演出の実行頻度を異ならせるため、演出モードの違いを際立たせることができる。但し、保留予告演出の実行頻度がモード間で異なる構成では、保留予告演出が行われている保留用画像の表示態様が同じであっても、当該表示態様により示唆される大当たり期待度が演出モードの種別によって相違することがある。このため、モード切替前の表示態様をモード切替後も維持すると、その保留情報の実際の期待度は切替前の演出モードに対応するにもかかわらず、あたかも切替後の演出モードに対応する期待度を示唆するかの如く表示されてしまうため、保留予告演出により示唆される期待度と実際の期待度との不整合が生じる懸念がある。この点、演出モードの切り替えに伴い保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに変更することで、そのような期待度の不整合を好適に回避することができる。 In addition, if the switching of the presentation mode is limited to a simple change in the displayed image, it is difficult to impress the difference between the modes on the player, but in this embodiment, the frequency of execution of the hold notice performance is different between the modes, so the difference between the presentation modes can be highlighted. However, in a configuration in which the frequency of execution of the hold notice performance differs between the modes, even if the display mode of the hold image in which the hold notice performance is being performed is the same, the jackpot expectation suggested by the display mode may differ depending on the type of presentation mode. For this reason, if the display mode before the mode switch is maintained after the mode switch, even though the actual expectation of the hold information corresponds to the presentation mode before the switch, it is displayed as if it suggests the expectation corresponding to the presentation mode after the switch, so there is a concern that a mismatch will occur between the expectation suggested by the hold notice performance and the actual expectation. In this regard, by changing the display mode of the hold image to the normal display mode HMa when the presentation mode is switched, such inconsistency in expectation can be suitably avoided.

このように、演出モードの切り替えに応じて保留予告演出の実行を解除することで、演出モードの変更を分かりやすくしたり、保留予告演出により示唆される期待度の不整合を回避したりすることができるが、その反面、遊技者によっては、保留予告演出が解除されたことで、その保留予告演出により示唆されていたチャンスまで消失してしまったと誤解し、落胆を招く懸念がある。 In this way, by canceling the execution of the hold preview effect when the presentation mode is switched, it is possible to make the change in presentation mode easier to understand and to avoid inconsistencies in the level of expectation suggested by the hold preview effect. On the other hand, however, there is a concern that some players may mistakenly believe that the cancellation of the hold preview effect has meant that the chance suggested by the hold preview effect has also disappeared, leading to disappointment.

そこで、本実施の形態では、ステップS1913の予告復帰用の設定処理、ステップS1702の保留予告の第2実行用処理及びステップS1808の保留予告の第3実行用処理を設け、演出モードの切り替え後、再度の切り替えにより元の演出モードに戻った場合に、保留用画像の表示態様を復帰させるように構成している。以下、上記各ステップの処理について詳細に説明する。 Therefore, in this embodiment, a setting process for returning to the preview in step S1913, a second execution process for the on-hold preview in step S1702, and a third execution process for the on-hold preview in step S1808 are provided, and the display mode of the on-hold image is restored when the original presentation mode is returned to by switching again after the presentation mode has been switched. The process of each of the above steps is explained in detail below.

<予告復帰用の設定処理>
ステップS1913の予告復帰用の設定処理について図43のフローチャートを参照しながら説明する。
<Settings for preview return>
The setting process for the advance notice return in step S1913 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS2101では、各保留表示領域Ga,Gb及び実行表示領域Dに表示されている保留用画像について、特定表示態様が解除されて通常表示態様HMaとされる前の表示状況を把握する。例えば、第1特図用の4番目の保留用画像(第4単位保留表示領域Ga4の保留用画像)が青色表示態様HMbで表示されている状況で演出モードが演出モードAから演出モードBに切り替えられ、その後、再び演出モードAに切り替えられた場合は、その保留用画像について青色表示態様HMbで表示されていたことを把握する。 First, in step S2101, the display status of the reserved image displayed in each reserved display area Ga, Gb and execution display area D before the specific display mode is released and the normal display mode HMa is recognized. For example, if the fourth reserved image for the first special chart (reserved image in the fourth unit reserved display area Ga4) is displayed in the blue display mode HMb and the presentation mode is switched from presentation mode A to presentation mode B, and then switched back to presentation mode A, it is recognized that the reserved image was displayed in the blue display mode HMb.

その際、演出モードAから演出モードBへの切り替え後、遊技回の消化が進んで保留用画像が下位エリア側にシフトされている場合は、モード切替時に第4単位保留表示領域Ga4に表示されていた保留用画像に対応する保留用画像について、解除処理前に青色表示態様HMbで表示されていた旨を把握する。例えば、演出モードBへの切り替え後に2回の遊技回が消化されている場合は、第2単位保留表示領域Ga2に表示されている保留用画像について、モード切替時に青色表示態様HMbで表示されていたと把握する。この把握は、RAM344の復帰用エリア344fを参照して行う。 In this case, if the number of play times has been played and the reserved image has shifted to the lower area after switching from presentation mode A to presentation mode B, it is determined that the reserved image corresponding to the reserved image displayed in the fourth unit reserved display area Ga4 at the time of the mode switch was displayed in blue display mode HMb before the release process. For example, if two play times have been played after switching to presentation mode B, it is determined that the reserved image displayed in the second unit reserved display area Ga2 was displayed in blue display mode HMb at the time of the mode switch. This determination is made by referring to the return area 344f of RAM 344.

ステップS2102では、特定表示態様で表示されていた保留用画像(対象保留用画像)の遊技回を実行中であるか否かを判定する。すなわち、演出モードAから演出モードBへの切り替え後、遊技回が消化されて対象保留用画像の遊技回まで遊技が進んでいるか否かを判定する。遊技回の実行中でない場合は、ステップS2103に進み、対象保留用画像よりも前の保留情報の数(保留個数)を把握する。例えば、対象保留用画像が3番目の保留情報である場合は、それよりも前の保留個数として2個を把握する。なお、遊技回を実行中の保留情報については保留個数の対象としない。また、保留個数の把握は、第1特図と第2特図とで各別に行う。 In step S2102, it is determined whether or not a play round of the reserved image (target reserved image) that was displayed in a specific display mode is being played. In other words, after switching from presentation mode A to presentation mode B, it is determined whether or not a play round has been played and the game has progressed to the play round of the target reserved image. If a play round is not being played, the process proceeds to step S2103, where the number of reserved information items before the target reserved image (reserved number) is determined. For example, if the target reserved image is the third reserved information, the number of reserved information items before that is determined to be two. Note that reserved information items that are currently playing a play round are not included in the reserved number. Also, the number of reserved items is determined separately for the first special chart and the second special chart.

ステップS2104では、上記ステップS2103で把握した保留個数が所定数(例えば1個)以上であるか否かを判定する。所定数以上である場合は、ステップS2105に進み、復帰シナリオの抽選処理を実行する。復帰シナリオは、対象保留用画像をいずれのシフトタイミングで元の特定表示態様に戻すかを定めるものである。 In step S2104, it is determined whether the number of reserved items determined in step S2103 above is equal to or greater than a predetermined number (e.g., 1 item). If it is equal to or greater than the predetermined number, the process proceeds to step S2105, where a lottery process for a return scenario is executed. The return scenario determines at what shift timing the target reserved image is returned to its original specific display mode.

ROM343の各種テーブル記憶エリア343aには、保留個数と元の特定表示態様とに対応させて、いずれのタイミングで保留用画像の表示態様を元に戻すかが定められた復帰シナリオテーブルが記憶されている。復帰シナリオテーブルでは、例えば、保留個数が2個である場合に対応させて、表示態様の復帰タイミングとして1回目のシフト時(第2単位保留表示領域Ga2へのシフト)と2回目のシフト時(第1単位保留表示領域Ga1へのシフト時)と3回目のシフト時(実行表示領域Dへのシフト時)を選択可能となっている。 In the various table storage area 343a of the ROM 343, a restoration scenario table is stored which defines the timing for restoring the display mode of the reserved image to the original state in correspondence with the number of reserved items and the original specific display mode. In the restoration scenario table, for example, in correspondence with the number of reserved items being two, the restoration timing of the display mode can be selected from the first shift (shift to the second unit reserved display area Ga2), the second shift (shift to the first unit reserved display area Ga1), and the third shift (shift to the execution display area D).

また、復帰シナリオテーブルでは、元の表示態様が青色表示態様HMbよりも上位の特定表示態様である場合、通常表示態様HMaから直接元の特定表示態様に戻すのか、段階的に元の特定表示態様に戻すのかについても選択可能となっている。よって、1回の保留変化表示により解除前の特定表示態様に復帰する場合もあれば、複数回の保留変化表示を経て解除前の特定表示態様に復帰する場合もあるようになっている。 In addition, in the reversion scenario table, if the original display mode is a specific display mode higher than the blue display mode HMb, it is possible to select whether to revert directly from the normal display mode HMa to the original specific display mode, or to revert gradually to the original specific display mode. Thus, there are cases where a reversion to the specific display mode before release is made by a single pending change display, and cases where a reversion to the specific display mode before release is made after multiple pending change displays.

ステップS2105では、上記の復帰シナリオテーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて、保留用画像における表示態様の復帰タイミング及び復帰態様を抽選する。 In step S2105, the timing and state of return of the display state of the pending image are selected by lottery based on the return scenario table and the lottery counter (random number value) obtained from each counter area 344b of RAM 344.

ステップS2105の実行後又はステップS2104で否定判定した場合(保留個数が1個未満である場合)は、ステップS2106にて復帰シナリオの設定処理を行う。ステップS2105で復帰シナリオの抽選処理を行った場合は、その抽選された復帰シナリオにて保留用画像の表示態様を復帰させるように設定し、保留用個数が1個未満である場合は、実行表示領域Dへのシフト時に保留用画像の表示態様を復帰させるように設定する。 After execution of step S2105 or if a negative judgment is made in step S2104 (if the number of reserved items is less than one), a return scenario setting process is performed in step S2106. If a return scenario lottery process is performed in step S2105, the display mode of the reserved image is set to be restored in the selected return scenario, and if the number of reserved items is less than one, the display mode of the reserved image is set to be restored when shifting to the execution display area D.

ステップS2106の実行後又はステップS2102で肯定判定した場合(対象保留用画像の遊技回の実行中である場合)は、ステップS2107にて、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに予告復帰フラグをセットする。予告復帰フラグは、保留用画像の表示態様を元に戻すための処理を実行すべきであることをMPU342が把握するためのものである。ステップS2107の実行後は、予告復帰用の設定処理を終了する。 After execution of step S2106 or if a positive judgment is made in step S2102 (if a game round of the target reserved image is being played), in step S2107, a notice return flag is set in the various flags storage area 344d of the RAM 344. The notice return flag is used by the MPU 342 to know that processing should be performed to return the display state of the reserved image to the original state. After execution of step S2107, the setting process for notice return is terminated.

<保留予告の第2実行用処理>
ステップS1702(図40(a))の保留予告の第2実行用処理について図44のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、シフト時コマンド対応処理の一環として行われるものであり、換言すれば、保留用画像のシフトタイミングにて実行される処理である。
<Second execution process of pending notice>
The second execution process of the reserved notice in step S1702 (FIG. 40(a)) will be described with reference to the flowchart in FIG. 44. This process is performed as part of the shift command response process, in other words, it is a process executed at the shift timing of the reserved image.

先ずステップS2201では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに予告復帰フラグが格納されているか否かを判定する。予告復帰フラグが格納されていない場合は、そのまま保留予告の第2実行用処理を終了する。 First, in step S2201, it is determined whether or not a notice return flag is stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344. If a notice return flag is not stored, the second execution process of the pending notice is terminated.

予告復帰フラグが格納されている場合は、ステップS2202に進み、上記予告復帰用の設定処理におけるステップS2106で設定した復帰シナリオを把握する。ステップS2203では、ステップS2202で把握した復帰シナリオの設定結果に基づいて、今回のシフトタイミングが対象保留用画像の表示態様の復帰タイミングであるか否かを判定する。復帰タイミングでない場合は、そのまま保留予告の第2実行用処理を終了する。 If the notice return flag is stored, the process proceeds to step S2202, where the return scenario set in step S2106 in the setting process for the notice return is determined. In step S2203, based on the setting result of the return scenario determined in step S2202, it is determined whether or not the current shift timing is the timing to return the display mode of the target hold image. If it is not the timing to return, the second execution process for the hold notice is terminated.

復帰タイミングである場合は、ステップS2204に進み、復帰シナリオの設定結果に基づいて変更先の表示態様を把握する。例えば、対象保留用画像の解除前の表示態様が緑色表示態様HMcである場合において、復帰シナリオにより定められた表示態様が緑色表示態様HMcである場合は、変更先の表示態様として緑色表示態様HMcを把握する。また、復帰シナリオにより定められた表示態様が緑色表示態様HMcへの前段階である青色表示態様HMbである場合は、変更先の表示態様として青色表示態様HMbを把握する。 If it is time to return, proceed to step S2204, and determine the display mode to which the change will be made based on the setting results of the return scenario. For example, if the display mode before the release of the target pending image is the green display mode HMc, and the display mode determined by the return scenario is the green display mode HMc, the green display mode HMc is determined as the display mode to which the change will be made. Also, if the display mode determined by the return scenario is the blue display mode HMb, which is the precursor to the green display mode HMc, the blue display mode HMb is determined as the display mode to which the change will be made.

ステップS2205では、対象保留用画像の表示態様をステップS2204で把握した表示態様に変更するように設定する。具体的には、表示制御装置350への出力コマンドとして、表示態様を変更する保留用画像を示す情報と、どの表示態様(表示色)に変更するかを示す情報とを含ませるようにして、今回のシフトタイミングで保留用画像の表示態様を変更すべき旨のコマンドを設定する。ステップS2205の実行後は、保留予告の第2実行用処理を終了する。 In step S2205, the display mode of the target reserved image is set to be changed to the display mode determined in step S2204. Specifically, a command to change the display mode of the reserved image at the current shift timing is set by including information indicating the reserved image whose display mode is to be changed and information indicating which display mode (display color) to change to as an output command to the display control device 350. After execution of step S2205, the second execution process of the reserved notice is terminated.

<保留予告の第3実行用処理>
ステップS1808(図41)の保留予告の第3実行用処理について図45のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、特図変動表示用処理の一環として行われるものであり、換言すれば、遊技回の実行中に行われる処理である。
<Third execution process of pending notice>
The third execution process of the reserved notice in step S1808 (FIG. 41) will be described with reference to the flowchart in FIG. 45. This process is performed as part of the special chart change display process, in other words, it is a process performed during the execution of the game round.

先ずステップS2301では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに予告復帰フラグが格納されているか否かを判定する。予告復帰フラグが格納されていない場合は、そのまま保留予告の第3実行用処理を終了する。 First, in step S2301, it is determined whether or not a notice return flag is stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344. If a notice return flag is not stored, the third execution process of the pending notice is terminated.

予告復帰フラグが格納されている場合は、ステップS2302に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに昇格フラグが格納されているか否かを判定する。昇格フラグについては後述する。 If the notice return flag is stored, the process proceeds to step S2302, where it is determined whether or not a promotion flag is stored in the various flag storage area 344d. Promotion flags will be described later.

昇格フラグが格納されていない場合は、ステップS2303に進み、対象保留用画像における現在の表示態様が通常表示態様HMaであるか否かを判定する。なお、対象保留用画像における現在の表示態様が通常表示態様HMaである場合とは、対象保留用画像の遊技回の実行中に元の演出モードへの切り替え操作が行われた場合である。 If the promotion flag is not stored, the process proceeds to step S2303, and it is determined whether the current display mode of the target reserved image is the normal display mode HMa. Note that the current display mode of the target reserved image is the normal display mode HMa when a switching operation to the original presentation mode is performed during the execution of a game round of the target reserved image.

現在の表示態様が通常表示態様HMaである場合は、ステップS2304に進み、進行中の遊技回において保留変化ポイントが残存しているか否かを判定する。例えば、対象保留用画像の遊技回の終盤で演出モードが変更された場合など、保留変化ポイントが残存していない状況である場合は、ステップS2314に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている予告復帰フラグを消去する。これにより、保留予告演出の復帰処理がキャンセルされ、その遊技回において対象保留用画像(実行表示領域Dに表示されている保留用画像)が通常表示態様HMaで表示され続ける。 If the current display mode is the normal display mode HMa, proceed to step S2304 to determine whether or not there are any reserved change points remaining in the ongoing game round. For example, if there are no reserved change points remaining, such as when the presentation mode is changed at the end of a game round of the target reserved image, proceed to step S2314 to erase the notice return flag stored in the various flag storage area 344d. This cancels the return process of the reserved notice presentation, and the target reserved image (the reserved image displayed in the execution display area D) continues to be displayed in the normal display mode HMa for that game round.

保留変化ポイントが残存している場合は、ステップS2305にて、RAM344の復帰用エリア344fを参照して対象保留用画像における解除前の特定表示態様を把握し、これを変更先の表示態様として把握する。ステップS2306では、保留用画像の表示態様をステップS2305で把握した表示態様に変更するように設定する。具体的には、表示制御装置350への出力コマンドとして、どの表示態様(表示色)に変更するかを示す情報を含ませるようにして保留用画像の表示態様を変更すべき旨のコマンドを設定する。これにより、実行表示領域Dに表示されている保留用画像の表示態様が直近の保留変化ポイントにて解除前の特定表示態様に変更(復帰)される。 If a hold change point remains, in step S2305, the return area 344f of RAM 344 is referenced to determine the specific display mode of the target hold image before release, and this is determined as the display mode to which it will be changed. In step S2306, the display mode of the hold image is set to be changed to the display mode determined in step S2305. Specifically, a command to change the display mode of the hold image is set as an output command to the display control device 350, including information indicating which display mode (display color) to change to. As a result, the display mode of the hold image displayed in the execution display area D is changed (returned) to the specific display mode before release at the most recent hold change point.

ステップS2306の実行後又はステップS2303で否定判定した場合(対象保留用画像における現在の表示態様が通常表示態様HMaでない場合)は、ステップS2307にて上記各種フラグ格納エリア344dに判定済みフラグが格納されているか否かを判定する。なお、対象保留用画像(実行表示領域Dに表示されている保留用画像)における現在の表示態様が通常表示態様HMaでない場合とは、当該保留用画像の表示態様が既に解除前の特定表示態様に変更されている状況である。 After execution of step S2306 or if a negative judgment is made in step S2303 (if the current display mode of the target pending image is not the normal display mode HMa), step S2307 judges whether or not a judged flag is stored in the various flag storage area 344d. Note that if the current display mode of the target pending image (the pending image displayed in the execution display area D) is not the normal display mode HMa, this means that the display mode of the pending image has already been changed to the specific display mode before release.

ステップS2307で判定済みフラグが格納されていると判定した場合は、そのまま保留予告の第3実行用処理を終了する。一方、判定済みフラグが格納されていない場合は、ステップS2308にて保留予告の昇格用処理を実行する。 If it is determined in step S2307 that the determined flag is stored, the third execution process of the pending notice is terminated. On the other hand, if the determined flag is not stored, the promotion process of the pending notice is executed in step S2308.

ここで、ステップS2308の保留予告の昇格用処理について図46のフローチャートを参照しながら説明する。 Here, the process for promoting the pending notice in step S2308 will be explained with reference to the flowchart in Figure 46.

昇格用処理では、先ずステップS2401にて、対象保留用画像の変動パターンを把握する。この把握は、対象保留用画像の遊技回(実行中の遊技回)の開始時に主制御装置162から送信された変動開始コマンド(図23のステップS712)に基づいて行う。 In the promotion process, first, in step S2401, the change pattern of the target reserved image is grasped. This is done based on the change start command (step S712 in FIG. 23) sent from the main control device 162 at the start of a play round (a play round currently being performed) of the target reserved image.

ステップS2402では、ステップS2401で把握した変動パターンと、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された昇格判定用テーブルとに基づいて保留予告演出の昇格判定を行う。昇格判定は、対象保留用画像(実行表示領域Dに表示されている保留用画像)の表示態様をさらに上位の特定表示態様(解除前の表示態様よりも上位の表示態様)に変更することが可能か否かを判定するものである。 In step S2402, a promotion judgment of the hold notice performance is performed based on the fluctuation pattern grasped in step S2401 and the promotion judgment table stored in the various table storage area 343a of the ROM 343. The promotion judgment is to judge whether or not it is possible to change the display mode of the target hold image (the hold image displayed in the execution display area D) to a higher specific display mode (a higher display mode than the display mode before release).

図47に示すように、昇格判定用テーブルには、各変動パターンに対応させて表示態様の上限が定められており、例えば、SPSPリーチA外れに対応する変動パターン5Hであれば、赤色表示態様HMdまでの変更が許容されている。ちなみに大当たりに対応する各変動パターンの場合は、変動パターン1A~変動パターン5Aのいずれにおいても虹色表示態様HMeまでの変更が許容されている。 As shown in Figure 47, the promotion determination table has an upper limit for the display mode corresponding to each variation pattern. For example, in the case of variation pattern 5H, which corresponds to a missed SPSP reach A, a change up to the red display mode HMd is permitted. Incidentally, in the case of each variation pattern corresponding to a jackpot, a change up to the rainbow display mode HMe is permitted in all of variation patterns 1A to 5A.

なお、昇格判定用テーブルは、図47に示す構成に限定されるものではなく、例えば、大当たりに対応する各変動パターンで上限表示態様が異なるなど、他の構成であってもよい。要は、その遊技回(変動パターン)の大当たり期待度に対応するように(換言すれば、大当たり期待度と整合するように)上限表示態様が定められるものであればよい。 The promotion determination table is not limited to the configuration shown in FIG. 47, and may have other configurations, such as a different upper limit display mode for each fluctuation pattern corresponding to a jackpot. In short, it is sufficient that the upper limit display mode is determined so as to correspond to the jackpot expectation of that play count (fluctuation pattern) (in other words, so as to be consistent with the jackpot expectation).

ステップS2402では、上記昇格判定用テーブルを参照してステップS2401で把握した変動パターンに対応する上限表示態様を特定し、対象保留用画像の現在の表示態様がその特定した上限表示態様よりも下位の表示態様であるか否かを判定する。その結果、現在の表示態様が上限表示態様よりも下位の表示態様である場合は表示態様の昇格を許容し、そうでない場合は昇格を不可とする。なお、上記ステップS2306で表示態様の変更設定を行っている場合は、その変更後の表示態様を対象として上記特定した上限表示態様よりも下位の表示態様であるか否かを判定し、その結果に基づいて昇格の可否を判定する。 In step S2402, the promotion determination table is referenced to identify the upper limit display mode corresponding to the variation pattern grasped in step S2401, and it is determined whether the current display mode of the target reserved image is a display mode lower than the identified upper limit display mode. As a result, if the current display mode is a display mode lower than the upper limit display mode, the display mode is allowed to be promoted, and if not, promotion is not allowed. Note that if a change in the display mode has been set in step S2306, it is determined whether the display mode after the change is a display mode lower than the identified upper limit display mode, and based on the result, it is determined whether promotion is possible.

ステップS2402の実行後はステップS2403にて、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに判定済みフラグをセットする。判定済みフラグは昇格判定を実行済みであることをMPU342が把握するためのものであり、換言すれば、昇格判定の重複実施を回避するためのものである。 After step S2402 is executed, in step S2403, a judged flag is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344. The judged flag is set so that the MPU 342 knows that a promotion judgement has been executed, in other words, to avoid duplicate promotion judgements.

ステップS2404では、上記ステップS2402の昇格判定の結果が表示態様の昇格を許容するものであるか否かを判定する。昇格を許容しない場合は、保留予告の昇格用処理を抜けてステップS2314(図45)に進み、予告復帰フラグを消去して保留予告の第3実行用処理を終了する。 In step S2404, it is determined whether the result of the promotion determination in step S2402 allows the display mode to be promoted. If promotion is not allowed, the process exits from the promotion process for the pending notice and proceeds to step S2314 (FIG. 45), where the notice return flag is cleared and the third execution process for the pending notice is terminated.

昇格を許容する場合は、ステップS2405に進み、昇格シナリオの抽選処理を実行する。昇格シナリオは、実行表示領域Dに表示されている対象保留用画像について、いずれのタイミング(保留変化ポイント)でいずれの表示態様に変更するかを定めるものである。ROM343の各種テーブル記憶エリア343aには昇格シナリオを抽選するための昇格シナリオ抽選テーブルが記憶されており、この昇格シナリオ抽選テーブルでは、昇格演出を実行するか否かを抽選するための実行抽選用の情報のほか、保留予告演出の各上限表示態様に対応させて複数種類の昇格シナリオが設定されている。ステップS2405では、上記昇格シナリオ抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づき、表示態様を昇格させるか否かの実行抽選と、昇格させる場合のシナリオ抽選とを行う。 If promotion is permitted, the process proceeds to step S2405, where a lottery process for a promotion scenario is executed. The promotion scenario determines the timing (hold change point) at which the target reserved image displayed in the execution display area D is changed to which display mode. A promotion scenario lottery table for lottery-drawing a promotion scenario is stored in the various table storage area 343a of the ROM 343, and in this promotion scenario lottery table, in addition to information for execution lottery for lottery-drawing whether or not to execute a promotion performance, multiple types of promotion scenarios are set corresponding to each upper limit display mode of the reserved notice performance. In step S2405, an execution lottery for whether or not to promote the display mode and a scenario lottery for promotion are executed based on the promotion scenario lottery table and the lottery counters (random number values) obtained from each counter area 344b of the RAM 344.

ステップS2406では、ステップS2405の抽選処理の結果が表示態様を昇格させるものであるか否かを判定する。昇格させない場合は、保留予告の昇格用処理を抜けてステップS2314(図45)に進み、予告復帰フラグを消去して保留予告の第3実行用処理を終了する。 In step S2406, it is determined whether the result of the lottery process in step S2405 is to upgrade the display mode. If not, the process exits the pending notice upgrade process and proceeds to step S2314 (Figure 45), where the notice return flag is cleared and the pending notice third execution process is terminated.

昇格させる場合は、ステップS2407に進み、ステップS2405で抽選された昇格シナリオが実行されるように昇格シナリオデータを設定する。ステップS2407の実行後はステップS2408~ステップS2410において、変化示唆演出に関する処理を実行する。これらの処理は、保留予告の第1実行用処理(図38(a))におけるステップS1603~ステップS1605と同様のものであるため、説明を省略する。 If a promotion is to be performed, the process proceeds to step S2407, and promotion scenario data is set so that the promotion scenario selected in step S2405 is executed. After step S2407 is executed, in steps S2408 to S2410, processing related to the change suggestion presentation is executed. These processes are similar to steps S1603 to S1605 in the first execution process of the pending notice (Figure 38 (a)), and therefore a description thereof is omitted.

ステップS2410の実行後又はステップS2409で否定判定した場合は、ステップS2411にて上記各種フラグ格納エリア344dに昇格フラグをセットし、その後、保留予告の昇格用処理を終了する。昇格フラグは、対象保留用画像の表示態様を昇格すべきであることをMPU342が把握するためのものである。 After execution of step S2410 or if a negative judgment is made in step S2409, a promotion flag is set in the various flag storage area 344d in step S2411, and then the process for promoting the hold notice is terminated. The promotion flag is used by the MPU 342 to know that the display mode of the target hold image should be promoted.

保留予告の第3実行用処理(図45)の説明に戻り、ステップS2308の保留予告の昇格用処理を実行した後は、保留予告の第3実行用処理を終了する。 Returning to the explanation of the third execution process of the pending notice (Figure 45), after the pending notice promotion process is executed in step S2308, the third execution process of the pending notice is terminated.

上記ステップS2302で肯定判定した場合(昇格フラグが格納されている場合)は、ステップS2309に進み、表示態様の昇格タイミングであるか否かを判定する。この判定は、ステップS2407における昇格シナリオの設定結果に基づいて行う。昇格タイミングでない場合は、そのまま保留予告の第3実行用処理を終了する。 If a positive judgment is made in step S2302 (if the promotion flag is stored), the process proceeds to step S2309, where it is determined whether or not it is time to promote the display mode. This judgment is made based on the result of the promotion scenario setting in step S2407. If it is not time to promote, the third execution process of the pending notice is terminated.

昇格タイミングである場合は、ステップS2310に進み、昇格シナリオの設定結果に基づいて今回の変更処理における変更先の表示態様(上位の表示態様)を把握する。続くステップS2311では、実行表示領域Dに表示されている保留用画像の表示態様をステップS2310で把握した表示態様に変更するように設定する。具体的には、表示制御装置350への出力コマンドとして、いずれの表示態様に変更するかを示す情報を含ませるようにして、実行表示領域Dに表示されている保留用画像の表示態様を変更すべき旨のコマンドを設定する。 If it is the time to promote, proceed to step S2310, and determine the display mode to which the current change process will be changed (higher display mode) based on the promotion scenario setting results. In the following step S2311, the display mode of the pending image displayed in the execution display area D is set to be changed to the display mode determined in step S2310. Specifically, a command to change the display mode of the pending image displayed in the execution display area D is set so as to include information indicating which display mode to change to as an output command to the display control device 350.

ステップS2312では、上記ステップS2310で把握した表示態様又は上記ステップS2311で変更先として設定した表示態様が昇格演出における最終表示態様であるか否かを判定する。例えば、複数回の変更処理により表示態様を多段的に昇格させるように昇格シナリオが設定されている場合において、今回の変更処理がその途中段階での処理である場合は、最終表示態様でないとして本ステップを否定判定し、そのまま保留予告の第3実行用処理を終了する。 In step S2312, it is determined whether the display mode determined in step S2310 or the display mode set as the destination in step S2311 is the final display mode in the promotion performance. For example, if the promotion scenario is set to promote the display mode in multiple stages by multiple change processes, and if the current change process is an intermediate process, it is determined that the display mode is not the final display mode, and the third execution process of the pending notice is terminated.

最終表示態様である場合は、ステップS2313にて上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている昇格フラグを消去する。続くステップS2314では、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている予告復帰フラグを消去し、その後、保留予告の第3実行用処理を終了する。 If it is the final display mode, in step S2313, the promotion flag stored in the various flag storage area 344d is erased. In the following step S2314, the notice return flag stored in the various flag storage area 344d is erased, and then the third execution process of the pending notice is terminated.

<演出モードが切り替わる場合における保留用画像の表示態様の流れについて>
演出モードが切り替わる場合における保留用画像の表示態様の流れについて図48~図50を参照しながら説明する。
<Flow of display mode of reserved images when the performance mode is switched>
The flow of display modes of pending images when the presentation mode is switched will be described with reference to Figures 48 to 50.

第1特図用の保留情報が3個取得されている状態で第1作動口62への入賞が発生し、4個目の保留情報(保留用画像HW)が取得されると、主制御装置162では、当該取得した保留情報に対する保留先読み処理(ステップS305)を実行する。ここでは、その結果として、当否判定が外れであり、変動パターンが変動パターン6H(SPSPリーチB外れ)である結果が先読みされたとする。 When three reserved information for the first special chart have been acquired and a winning entry occurs in the first operating port 62, and the fourth reserved information (reserved image HW) is acquired, the main control device 162 executes a reserved pre-reading process (step S305) for the reserved information acquired. Here, it is assumed that the result is that the win/loss judgment is a miss, and the fluctuation pattern is fluctuation pattern 6H (SPSP reach B miss).

また、演出制御装置143では、主制御装置162での先読み結果に基づいて保留予告用の設定処理(ステップS1403)を実行し、保留用画像HWについての保留予告演出の実行抽選、最終表示態様の抽選、演出シナリオの抽選等を行う。それらの抽選の結果、最終表示態様として赤色表示態様HMdが選択され、演出シナリオとして表示当初は緑色表示態様HMcで表示し、後のシフトタイミングで赤色表示態様HMdに変更するシナリオが選択されたものとする。この場合、図48(a)に示すように、第1保留表示領域Gaの第4単位保留表示領域Ga4に緑色表示態様HMcとされた保留用画像HWが表示される。 The performance control device 143 also executes a setting process for the hold notice (step S1403) based on the results of the look-ahead in the main control device 162, and performs a lottery to determine the execution of the hold notice performance for the hold image HW, a lottery for the final display mode, a lottery for the performance scenario, etc. As a result of these lotteries, it is assumed that the red display mode HMd is selected as the final display mode, and a scenario is selected in which the display is initially in the green display mode HMc and is changed to the red display mode HMd at a later shift timing as the performance scenario. In this case, as shown in FIG. 48(a), the hold image HW in the green display mode HMc is displayed in the fourth unit hold display area Ga4 of the first hold display area Ga.

その後、遊技者により演出用操作部36を用いてモード切替操作が行われると、演出モードが演出モードAから演出モードBに切り替わる。その際、図48(b)に示すように、演出モードAにおいて緑色表示態様HMcとされていた保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに変更される。この場合、演出制御装置143では、モード切替前における保留用画像HWの表示態様(緑色表示態様HMc)を示す情報をRAM344の復帰用エリア344fに記憶する。なお、図48(b)には、保留用画像HWの保留情報が取得された遊技回の途中で演出モードが切り替わった場合を示している。 After that, when the player performs a mode switching operation using the presentation operation unit 36, the presentation mode switches from presentation mode A to presentation mode B. At that time, as shown in FIG. 48(b), the display mode of the pending image HW, which was the green display mode HMc in presentation mode A, is changed to the normal display mode HMa. In this case, the presentation control device 143 stores information indicating the display mode (green display mode HMc) of the pending image HW before the mode switching in the return area 344f of the RAM 344. Note that FIG. 48(b) shows a case where the presentation mode is switched in the middle of a game round in which the pending information of the pending image HW was obtained.

次の遊技回にて再びモード切替操作が行われ、演出モードが演出モードBから演出モードAに切り替わると、演出制御装置143では、復帰用エリア344fに記憶された情報に基づいて予告復帰用の設定処理(ステップS1913)を実行し、元の表示態様(緑色表示態様HMc)の把握、復帰シナリオの抽選等を行う。シナリオ抽選の結果、最初は通常表示態様HMaで表示し、その後の変更タイミングで元の表示態様である緑色表示態様HMcに変更するシナリオが選択されたものとする。 When the mode switching operation is performed again in the next game round and the presentation mode is switched from presentation mode B to presentation mode A, the presentation control device 143 executes the setting process for the preview return (step S1913) based on the information stored in the return area 344f, grasps the original display mode (green display mode HMc), draws a return scenario, etc. As a result of the scenario drawing, it is assumed that a scenario has been selected in which the display is initially in the normal display mode HMa, and then changes to the original display mode, the green display mode HMc, at the subsequent change timing.

この場合、図49(a)に示すように、演出モードAへの切り替え時点では、表示態様が通常表示態様HMaとされた状態で保留用画像HWが表示される。そして、上記選択された復帰シナリオが保留用画像HWの表示態様を次のシフトタイミングで青色表示態様HMbに変更し、さらに次のシフトタイミングで緑色表示態様HMcに変更するものであった場合、図49(b)に示すように、保留用画像HWが第2単位保留表示領域Ga2までシフトされたタイミングで、当該保留用画像HWの表示態様が元の緑色表示態様HMcに戻される。これにより、演出モードBへの切り替わり時に通常表示態様HMaとされた保留用画像HWの表示態様が演出モードBへの切り替わり前の表示態様に戻される。 In this case, as shown in FIG. 49(a), at the time of switching to presentation mode A, the on-hold image HW is displayed in the normal display mode HMa. If the selected return scenario changes the display mode of the on-hold image HW to the blue display mode HMb at the next shift timing, and then to the green display mode HMc at the next shift timing, as shown in FIG. 49(b), at the time the on-hold image HW is shifted to the second unit on-hold display area Ga2, the display mode of the on-hold image HW is returned to the original green display mode HMc. This causes the display mode of the on-hold image HW, which was set to the normal display mode HMa when switching to presentation mode B, to be returned to the display mode before switching to presentation mode B.

なお、演出モードBから演出モードAへの切り替え後、保留用画像HWの遊技回が開始されるまでは、保留用画像の表示態様の変化(ランクアップ)を示唆する変化示唆演出(図39)の実行抽選が行われない。このため、上記青色表示態様HMbへの変更、緑色表示態様HMcへの変更に際しては変化示唆演出が行われない。 After switching from presentation mode B to presentation mode A, the execution lottery for the change suggestion presentation (Figure 39) that suggests a change in the display mode of the reserved image (rank up) is not held until the play of the reserved image HW is started. Therefore, when the display mode is changed to the blue display mode HMb or the green display mode HMc, the change suggestion presentation is not held.

そして、図50(a)に示すように、保留用画像HWの遊技回が開始されると、演出制御装置143では、保留予告の第3実行用処理(ステップS1808)を実行し、保留用画像HWの変動パターンの把握、その把握した変動パターンに対応する上限表示態様の把握、上位の表示態様への昇格判定等を行う。 Then, as shown in FIG. 50(a), when a play round of the reserved image HW is started, the performance control device 143 executes the third execution process of the reserved notice (step S1808), and performs the following operations: grasping the fluctuation pattern of the reserved image HW, grasping the upper limit display mode corresponding to the grasped fluctuation pattern, and determining whether to promote it to a higher display mode.

保留用画像HWの変動パターンは変動パターン6Hであり、この場合の上限表示態様は赤色表示態様HMdであるため(図47)、昇格判定では、現状の表示態様(緑色表示態様HMc)が上限表示態様より下位の態様であることに基づいて表示態様の昇格が許容される。その結果、図50(b)に示すように、保留用画像HWの遊技回における所定の保留変化ポイントにて、実行表示領域Dに表示されている保留用画像HWの表示態様が赤色表示態様HMd、すなわち、元の表示態様より上位の態様に変更される。その際、変化示唆演出の実行抽選に当選した場合は、変化示唆演出が行われた上で、赤色表示態様HMdへの変更が行われる。 The change pattern of the pending image HW is change pattern 6H, and the upper limit display mode in this case is the red display mode HMd (Figure 47), so in the promotion judgment, the promotion of the display mode is permitted on the basis that the current display mode (green display mode HMc) is a mode lower than the upper limit display mode. As a result, as shown in Figure 50 (b), at a predetermined pending change point in the play round of the pending image HW, the display mode of the pending image HW displayed in the execution display area D is changed to the red display mode HMd, i.e., a mode higher than the original display mode. At that time, if the execution lottery for the change suggestion effect is won, the change suggestion effect is performed and then the change to the red display mode HMd is made.

赤色表示態様HMdは、当該保留用画像の遊技回でSPSPリーチ演出が行われることを示唆するものである。ここで、保留用画像HWの変動パターンは、SPSPリーチB外れ演出に対応する変動パターン6Hであるため、保留用画像HWの遊技回ではSPSPリーチB演出が行われることになり、保留用画像HWによる示唆と実際の遊技回演出とが整合する。 The red display mode HMd suggests that an SPSP reach effect will be performed in the play round of the reserved image. Here, the change pattern of the reserved image HW is change pattern 6H, which corresponds to the SPSP reach B miss effect, so that an SPSP reach B effect will be performed in the play round of the reserved image HW, and the suggestion by the reserved image HW and the actual play round effect are consistent.

なお、演出モードAから演出モードBへの切り替わり後、演出モードAへの再切り替わりが行われないまま、保留用画像HWの遊技回が終了する場合もある。この場合は、保留用画像HWの表示態様が特定表示態様に復帰することなく、通常表示態様HMaに維持される。 In addition, after switching from presentation mode A to presentation mode B, the game round of the reserved image HW may end without switching back to presentation mode A. In this case, the display mode of the reserved image HW is maintained in the normal display mode HMa without returning to the specific display mode.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

演出モードの切り替えにより保留予告演出の実行が解除され、対象保留用画像HWの表示態様が特定表示態様から通常表示態様HMaとされた場合、その後、元の演出モードに移行することで、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる構成とした。 When the execution of the hold notice performance is cancelled by switching the performance mode and the display mode of the target hold image HW is changed from the specific display mode to the normal display mode HMa, the display mode of the target hold image HW is then restored to the original specific display mode by transitioning back to the original performance mode.

本実施の形態では、保留先読み処理の結果に基づいて保留用画像の表示態様が特定表示態様とされるため、遊技回の開始前から大当たり結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。さらに、特定表示態様として大当たり期待度が異なるようにして複数種類の態様が設定されるため、期待度に大小を付与して示唆することができ、遊技者の期待感を喚起する上で有利な構成とすることができる。また、演出モードAと演出モードBとでモード切替が行われるため、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。このような構成において、保留予告演出(保留用画像を特定表示態様とする演出)の実行中に演出モードが切り替えられることで、保留予告演出の実行を解除した場合、当該演出により報知又は示唆されていた期待度まで消失したとの誤解や不安を遊技者に与える懸念がある。この場合、保留予告演出の実行中は演出モードの切り替えを制限することが考えられるが、演出モードの切り替え頻度が低下する事態を招き、複数種類の演出モードを設けた意義が損なわれるおそれがある。 In this embodiment, the display mode of the reserved image is set to a specific display mode based on the result of the reserved read-ahead process, so that the player's expectation of a jackpot result can be aroused even before the start of a game round. Furthermore, since multiple types of modes are set as the specific display mode so that the jackpot expectation degree is different, the expectation degree can be suggested by giving it a large or small value, and this configuration is advantageous in arousing the player's expectation. In addition, since the mode is switched between the presentation mode A and the presentation mode B, the player's mood can be changed during the game, and boredom with the game can be suppressed. In this configuration, there is a concern that if the execution of the reserved notice presentation is canceled, the presentation mode is switched during the execution of the reserved notice presentation (the presentation in which the reserved image is set to a specific display mode), which may cause the player to misunderstand or feel anxious that the expectation degree that was notified or suggested by the presentation has disappeared. In this case, it is possible to limit the switching of the presentation mode during the execution of the reserved notice presentation, but this may lead to a situation in which the frequency of switching the presentation mode decreases, and the significance of providing multiple types of presentation modes may be lost.

この点、本構成では、演出モードの切り替えにより保留予告演出の実行が解除され、その状態で元の演出モードへの再切り換えが行われた場合、通常表示態様HMaに変更された対象保留用画像HWを元の特定表示態様に復帰させるようにしたため、期待度を改めて報知等することができる。これにより、期待度が消失していないことを遊技者に知らせることができ、演出モードの切り替えに制約を生じさせることなく、保留予告演出を実行することができる。つまり、保留予告演出の実行と演出モードの切り替えとを好適に両立させることが可能になる。 In this regard, in this configuration, when the execution of the hold notice performance is cancelled by switching the performance mode, and then the performance mode is switched back to the original mode in this state, the target hold image HW that was changed to the normal display mode HMa is returned to the original specific display mode, so that the expectation level can be notified again. This makes it possible to inform the player that the expectation level has not disappeared, and the hold notice performance can be executed without imposing restrictions on switching the performance mode. In other words, it becomes possible to optimally achieve both the execution of the hold notice performance and the switching of the performance mode.

保留予告演出が行われた場合の保留用画像の報知態様に対応する情報をRAM344の復帰用エリア344fに記憶可能とし、元の演出モードに移行した場合、RAM344の復帰用エリア344fに基づいて対象保留用画像HWの報知態様を設定する構成とした。これにより、元の演出モードに移行した場合に、通常表示態様HMaとされた保留用画像の表示態様を元の特定表示態様に好適に復帰させることが可能になる。 Information corresponding to the notification mode of the hold image when a hold notice performance is performed can be stored in the return area 344f of the RAM 344, and when the original performance mode is restored, the notification mode of the target hold image HW is set based on the return area 344f of the RAM 344. This makes it possible to preferably restore the display mode of the hold image, which has been set to the normal display mode HMa, to the original specific display mode when the original performance mode is restored.

上記設定の際、対象保留用画像について行われた保留先読み処理の結果にかかわらず、復帰用エリア344fに記憶された情報に基づいて対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成とした。 When making the above settings, the display mode of the target pending image HW is set based on the information stored in the return area 344f, regardless of the result of the pending pre-read process performed on the target pending image.

例えば、演出モードAから演出モードBに移行し、その後、演出モードAに移行した場合において、対象保留用画像HWの表示態様を先の演出モードAで行われた保留先読みの結果に基づいて設定する構成であると、先の演出モードAでの表示態様とは異なる態様に設定されることが想定される。この場合、後の演出モードAにおける対象保留用画像HWの表示態様が先の演出モードAでの表示態様と一致しないため、遊技者からすると、解除された保留予告演出が復帰されたことが分かりにくい。特に、保留用画像の表示態様を段階的に変化させ得る構成では、同じ先読み結果であっても、演出モードの切替タイミングによって切り替え時における保留用画像(保留予告演出)の表示態様に差異が生じ得るため、保留先読み処理の結果に基づいて後の演出モードAでの表示態様を設定すると、先の演出モードAでの表示態様とは異なる態様が設定されやすくなる。 For example, when transitioning from presentation mode A to presentation mode B and then back to presentation mode A, if the display mode of the target reserved image HW is set based on the results of the reserved pre-read performed in the previous presentation mode A, it is expected that the display mode will be set to a different mode from the display mode in the previous presentation mode A. In this case, since the display mode of the target reserved image HW in the later presentation mode A does not match the display mode in the previous presentation mode A, it is difficult for the player to understand that the released reserved notice performance has returned. In particular, in a configuration in which the display mode of the reserved image can be changed gradually, even with the same pre-read result, differences may occur in the display mode of the reserved image (reserved notice performance) at the time of switching depending on the timing of switching the presentation mode, so if the display mode in the later presentation mode A is set based on the results of the reserved pre-read process, a mode different from the display mode in the previous presentation mode A is likely to be set.

この点、本構成では、保留先読み処理の結果ではなく、復帰用エリア344fに記憶された情報に基づいて表示態様を設定するため、後の演出モードAに移行した場合に、先の演出モードAで実際に表示された表示態様と同じ態様に設定することができる。これにより、先の演出モードAでの表示態様と後の演出モードBでの表示態様とを好適に整合させることができ、遊技者から見て表示態様(保留予告演出)が復帰したと認識させやすくすることが可能になる。 In this regard, in this configuration, the display mode is set based on the information stored in the return area 344f, not the result of the hold pre-read process, so when transitioning to the later presentation mode A, it can be set to the same display mode as the one actually displayed in the earlier presentation mode A. This allows for optimal alignment between the display mode in the earlier presentation mode A and the display mode in the later presentation mode B, making it easier for the player to recognize that the display mode (hold notice presentation) has returned.

後の演出モードAへの移行により対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる場合に、対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaから元の特定表示態様に変更するための演出シナリオ(復帰シナリオ)を再設定する構成とした。 When the display mode of the target pending image HW is to be restored to the original specific display mode by a subsequent transition to presentation mode A, the presentation scenario (return scenario) for changing the display mode of the target pending image HW from the normal display mode HMa to the original specific display mode is reset.

後の演出モードAにて対象保留用画像HWを元の特定表示態様に復帰させる場合において、その直前の演出モードBでの滞在期間の長短により、後の演出モードAに切り替わってから対象保留用画像HWの遊技回が終了するまでの期間、すなわち、対象保留用画像HWが表示され続ける残存期間が変動することが想定される。この点、本構成では、対象保留用画像HWを元の特定表示態様に復帰させる場合に演出シナリオが再設定されるため、上記残存期間が変動する中でも対象保留用画像HWを元の特定表示態様に好適に変更することができる。 When the target reserved image HW is returned to its original specific display mode in the subsequent presentation mode A, the period from when the subsequent presentation mode A is switched to until the end of the game round of the target reserved image HW, i.e., the remaining period during which the target reserved image HW continues to be displayed, is expected to vary depending on the length of time spent in the immediately preceding presentation mode B. In this regard, in this configuration, the presentation scenario is reset when the target reserved image HW is returned to its original specific display mode, so that the target reserved image HW can be suitably changed to its original specific display mode even when the remaining period varies.

上記の際、対象保留用画像HWの前の保留数を把握し、その結果に基づいて演出シナリオを再設定する構成とした。 In the above case, the number of pending images before the target pending image HW is determined, and the performance scenario is reset based on the results.

この場合、上記残存期間を適切に把握した上で演出シナリオを再設定することができ、演出モードBでの滞在期間にかかわらず、対象保留用画像HWを元の特定表示態様に好適に変更することができる。 In this case, the presentation scenario can be reset after properly understanding the remaining period, and the target pending image HW can be suitably changed to the original specific display mode regardless of the duration of stay in presentation mode B.

後の演出モードAで対象保留用画像HWを元の特定表示態様とした後、それよりも上位の特定表示態様に昇格させることが可能な構成とした。 In the subsequent presentation mode A, the target pending image HW can be restored to the original specific display mode, and then promoted to a higher specific display mode.

この場合、後の演出モードAでの表示態様(示唆される期待度)の範囲が先の演出モードAでの表示態様までに制限され、示唆可能な期待度の範囲が狭くなることを抑制できる。その際、いきなり上位の特定表示態様とすると、先の演出モードAでなされていた保留予告演出との対応関係が分かりにくく、演出が分かりにくくなるおそれがある。この点、本構成では、一旦元の特定表示態様としてから上位の表示態様に変更することが可能であるため、対象保留用画像HWの表示態様が復帰した(解除された保留予告演出が復帰した)と分かりやすくすることができ、遊技者の混乱を抑制することが可能になる。 In this case, the range of the display mode (suggested expectation) in the later presentation mode A is limited to the display mode in the earlier presentation mode A, preventing the range of suggestible expectation from narrowing. In that case, if a higher specific display mode is suddenly used, it may be difficult to understand the correspondence with the hold notice presentation in the earlier presentation mode A, and the presentation may become difficult to understand. In this regard, with this configuration, it is possible to first use the original specific display mode and then change to a higher display mode, making it easy to understand that the display mode of the target hold image HW has returned (the released hold notice presentation has returned), preventing player confusion.

上記の際、対象保留用画像HWの表示態様をいたずらに昇格させるのではなく、対象保留用画像HWの変動パターンに基づいて上位の表示態様に昇格させるか否かの昇格判定を行い、その結果に基づいて上位態様とするか否かを振り分ける構成とした。これにより、対象保留用画像HWの遊技回にて実際に行われる遊技回演出(リーチ演出等)と整合させながら対象保留用画像HWの表示態様を昇格させることが可能になる。 In the above case, the display mode of the target reserved image HW is not simply promoted, but a promotion determination is made as to whether or not to promote it to a higher display mode based on the fluctuation pattern of the target reserved image HW, and whether or not to promote it to a higher mode is determined based on the result of the promotion. This makes it possible to promote the display mode of the target reserved image HW while aligning it with the game play performance (reach performance, etc.) that is actually performed in the game play of the target reserved image HW.

保留用画像の表示態様が上位の態様に変化することを示唆する変化示唆演出を実行可能とするとともに、元の演出モードに移行することで、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる場合には、当該変化示唆演出の実行を制限する構成とした。 It is possible to execute a change suggestion effect that suggests that the display mode of the reserved image will change to a higher mode, and it is configured to restrict the execution of the change suggestion effect when the display mode of the target reserved image HW is returned to the original specific display mode by transitioning to the original display mode.

変化示唆演出により上位の表示態様に変化することが示唆されるため、上位の態様に変化することへの期待感が喚起され、保留用画像への遊技者の注目度を高めることができる。このような構成において、例えば、先の演出モードAで対象保留用画像HWが緑色表示態様HMcとされ、後の演出モードAにおいて通常表示態様HMaから緑色表示態様HMcに変更する場合に変化示唆演出を行うと、実際には元の特定表示態様に戻るだけにもかかわらず、遊技者が自身の記憶する先の演出モードAでの特定表示態様(緑色表示態様HMc)を基準として上位の表示態様(赤色表示態様HMdや虹色表示態様HMe)を連想してしまうことが想定される。この場合、対象保留用画像HWにおける実際の表示態様(緑色表示態様HMc)が遊技者の連想する態様より下位の表示態様となるため、遊技者に不愉快な印象を与えるおそれがある。この点、本構成では、上位の表示態様への変更に該当するものであっても、先の演出モードAでの表示態様に戻すだけの場合は、変化示唆演出を不実行とするため、実際の表示態様よりも上位の態様を遊技者が連想することを抑制することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 Because the change suggestion effect suggests that the display mode will change to a higher level, the player's expectation of the change to a higher level is aroused, and the player's attention to the reserved image can be increased. In such a configuration, for example, when the target reserved image HW is set to the green display mode HMc in the previous performance mode A and is changed from the normal display mode HMa to the green display mode HMc in the subsequent performance mode A, if a change suggestion effect is performed, it is assumed that the player will associate the higher display mode (red display mode HMd or rainbow display mode HMe) with the specific display mode (green display mode HMc) in the previous performance mode A that he or she remembers as a reference, even though the display mode is actually returned to the original specific display mode. In this case, the actual display mode (green display mode HMc) in the target reserved image HW is a display mode lower than the mode associated with it by the player, which may give the player an unpleasant impression. In this regard, in this configuration, even if the change corresponds to a change to a higher-level display mode, if the change is simply a return to the display mode in the previous presentation mode A, the change suggestion presentation is not executed, which prevents the player from associating the higher-level presentation mode with the actual display mode, and thus makes it possible to effectively prevent the occurrence of the above-mentioned inconveniences.

演出モードAと演出モードBとで保留予告演出の実行されやすさが異なる構成とした。 The likelihood of the hold notice effect being executed differs between presentation mode A and presentation mode B.

かかる構成の場合、演出モードが切り替わることで、大当たり期待度の示唆に関する演出特性が変化するため、背景画像やキャラクタ画像の変更等による見た目だけの変更に留まる場合に比べ、演出モードの違いを遊技者に強く印象付けることができる。しかしながらその反面、対象保留用画像HWの表示態様を特定表示態様としたまま(実行中の保留予告演出を継続した状態)で演出モードを切り替えると、対象保留用画像HWにより示唆される期待度が演出モードの切替前後で相違する事態を招くおそれがある。この場合、演出モードの切り替えに伴い保留予告演出の実行を解除することで、そのような期待度の不整合を抑制することができるが、今度は、特定表示態様により示唆されていた期待度までが消失してしまったとの誤解や不安を遊技者に与える懸念が生じる。このような構成に対し、本実施の形態(元の演出モードに移行することで、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる構成等)を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In this configuration, the presentation characteristics related to the indication of the jackpot expectation change when the presentation mode is switched, so the difference between presentation modes can be more strongly impressed on the player than when the appearance is changed only by changing the background image or character image. However, on the other hand, if the presentation mode is switched while the display mode of the target hold image HW is kept in the specific display mode (while the ongoing hold notice presentation is continued), there is a risk that the expectation suggested by the target hold image HW will differ before and after the presentation mode is switched. In this case, by canceling the execution of the hold notice presentation when the presentation mode is switched, such inconsistency in the expectation can be suppressed, but this time, there is a concern that the player will be misled and anxious that even the expectation suggested by the specific display mode has disappeared. By applying this embodiment (such as a configuration in which the display mode of the target hold image HW is restored to the original specific display mode by switching to the original presentation mode) to such a configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be preferably exerted.

<第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、特定表示態様とされた保留用画像が存在する状態で、例えば、演出モードAと演出モードBの一方から他方への切り替えが行われた場合、その切替前における保留用画像の表示態様が記憶されるとともに、その保留用画像の表示態様が通常表示態様に変更される。その後、その保留用画像の遊技回が終了する前に再び元の演出モード(一方の演出モード)への切り替えが行われると、先の切り替え(他方の演出モードへの切り替え)時に記憶された表示態様の情報に基づいて、その保留用画像の表示態様の復帰処理が行われ、元の特定表示態様に変更されたり、それよりも上位の特定表示態様に変更されたりする。
Second Embodiment
In the first embodiment, when a reserved image in a specific display mode exists, for example, when switching is performed from one of the presentation modes A and B to the other, the display mode of the reserved image before the switching is stored, and the display mode of the reserved image is changed to the normal display mode. After that, when switching is performed again to the original presentation mode (one of the presentation modes) before the game round of the reserved image ends, a restoration process of the display mode of the reserved image is performed based on the information of the display mode stored at the time of the previous switching (switching to the other presentation mode), and the reserved image is changed to the original specific display mode or to a higher specific display mode.

先の切り替えが行われてから後の切り替え(元の演出モードへの再切り替え)が行われるまでの間、すなわち、表示態様の復帰処理が待機されている期間では、遊技者によって遊技が行われているため、新たな保留情報が発生し得る。本実施の形態では、この新たな保留情報に対する保留予告演出の取り扱いが上記第1の実施の形態と異なっている。以下、本実施の形態について図51~図55を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。 During the period between the previous switch and the subsequent switch (re-switch to the original presentation mode), i.e., the period during which the display mode restoration process is pending, the player is playing, and so new pending information may be generated. In this embodiment, the handling of the pending notice presentation for this new pending information differs from the first embodiment described above. This embodiment will be described below with reference to Figures 51 to 55. Note that in these figures, the same reference numerals are used for configurations that are similar to those in the first embodiment described above, and their description will be omitted.

<保留コマンド対応処理>
本実施の形態に係る保留コマンド対応処理について図51のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、演出制御装置143において保留コマンドを受信した場合(保留情報が発生した場合)に実行されるものであり、図31の保留コマンド対応処理に代えて実行されるものである。図51において図31と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Pending command processing>
The hold command response process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of Fig. 51. This process is executed when the performance control device 143 receives a hold command (when hold information occurs), and is executed in place of the hold command response process of Fig. 31. In Fig. 51, the same processes as those in Fig. 31 are given the same step numbers, and their descriptions are omitted or simplified.

ステップS1402にて、RAM344の各種カウンタエリア344bに設けられた保留数カウンタの値(始動保留記憶数SN)を1インクリメントすると、ステップS2601にて、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグが格納されているか否かを判定する。復帰用待機フラグは、復帰処理(保留用画像の表示態様を元の特定表示態様に戻すための処理)を待機している状態であることをMPU342が把握するためのものであり、復帰処理の待機期間において各種フラグ格納エリア344dに格納される。復帰処理の待機期間には、演出モードAと演出モードBの一方から他方への切り替えが行われてから元の演出モードに再切り替えされるまでの期間(他方の演出モードへの滞在期間)のほか、他方の演出モードに切り替えられてから、元の演出モードへの再切り替えが行われることなく、対象の保留用画像(表示態様の復帰処理の対象となる保留用画像)の遊技回が終了するまでの期間がある。 In step S1402, the value of the reserved number counter (start reserved memory number SN) provided in the various counter area 344b of RAM 344 is incremented by 1, and in step S2601, it is determined whether or not a return standby flag is stored in the various flag storage area 344d of RAM 344. The return standby flag is for MPU 342 to know that the state is waiting for the return process (processing for returning the display mode of the reserved image to the original specific display mode), and is stored in the various flag storage area 344d during the waiting period of the return process. The waiting period of the return process includes the period from when the presentation mode A or the presentation mode B is switched from one to the other and when it is switched back to the original presentation mode (staying period in the other presentation mode), as well as the period from when it is switched to the other presentation mode until the game play of the target reserved image (the reserved image that is the target of the display mode return process) ends without being switched back to the original presentation mode.

ステップS2601で否定判定した場合(復帰用待機フラグが格納されていない場合)は、ステップS1403に進み、保留予告用の設定処理(図34)を実行する。保留予告用の設定処理では、発生した保留情報を対象として保留予告演出を実行するための設定を行う。 If a negative judgment is made in step S2601 (the return standby flag is not stored), the process proceeds to step S1403, where the setting process for the hold notice (FIG. 34) is executed. In the setting process for the hold notice, settings are made to execute the hold notice performance for the generated hold information.

ステップS2601で肯定判定した場合(復帰用待機フラグが格納されている場合)は、ステップS1403の保留予告用の設定処理を実行することなく、ステップS2602に進み、発生した保留情報に対応する保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。すなわち、本実施の形態では、復帰処理の待機期間中に新たな保留情報が発生した場合、その保留情報についての保留予告演出の実行を制限する構成としている。 If a positive judgment is made in step S2601 (if the return standby flag is stored), the process proceeds to step S2602 without executing the setting process for the hold notice in step S1403, and the display mode of the hold image corresponding to the generated hold information is set to the normal display mode HMa. In other words, in this embodiment, if new hold information occurs during the standby period of the return process, the execution of the hold notice performance for that hold information is restricted.

なお、その保留情報に対する保留先読み処理については、他の保留情報と同様に、主制御装置162の保留先読み処理(図26)にて行われる。よって、演出制御装置143では、上記のとおり保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに強制設定するものの、変動パターン等の先読み結果については主制御装置162からの保留コマンドにより取得した状態となっている。 The hold information is read ahead by the hold read ahead process (FIG. 26) of the main control unit 162, just like other hold information. Therefore, although the performance control unit 143 forcibly sets the display mode of the hold image to the normal display mode HMa as described above, the read ahead results such as the change pattern are in a state obtained by the hold command from the main control unit 162.

ステップS2603では、発生した保留情報に対応させて制限中発生情報を記憶する。制限中発生情報は、制限期間中に発生した保留情報であることを示すものである。ステップS2603の処理は、例えば、RAM344の保留用記憶エリア344cに設けられた第1エリア~第4エリア(図32)に、上記制限中発生情報を変動パターン等の保留情報とともに記憶することで行う。このため、シフト時コマンド対応処理(図40)におけるステップS1704のシフト処理を実行した場合、制限中発生情報は保留情報に付随して下位エリア側にシフトされる。これにより、シフト処理が行われて保留用画像の表示エリアがシフトされた場合でも、いずれの保留用画像が制限期間中に発生したものであるかを把握することができる。なお、制限中発生情報は、いずれの保留情報であるかを認識できるようにした上で、保留用記憶エリア344c以外の記憶領域に記憶されてもよい。 In step S2603, the information occurring during the restriction is stored in correspondence with the generated pending information. The information occurring during the restriction indicates that the information occurred during the restricted period. The process of step S2603 is performed, for example, by storing the information occurring during the restriction together with pending information such as the change pattern in the first to fourth areas (FIG. 32) provided in the pending memory area 344c of the RAM 344. Therefore, when the shift process of step S1704 in the shift command response process (FIG. 40) is performed, the information occurring during the restriction is shifted to the lower area side along with the pending information. This makes it possible to know which pending image occurred during the restricted period even if the display area of the pending image is shifted by the shift process. The information occurring during the restriction may be stored in a memory area other than the pending memory area 344c after it is possible to recognize which pending information it is.

ステップS2603の実行後はステップS1405にて、表示画面Gの保留表示部200に保留用画像を表示するための処理を実行する。上述のように、ステップS2602で表示態様が通常表示態様HMaに設定されているため、制限期間中に発生した保留情報の保留用画像は、通常表示態様HMaにて表示される。 After execution of step S2603, in step S1405, processing is executed to display a hold image in the hold display section 200 of the display screen G. As described above, since the display mode is set to the normal display mode HMa in step S2602, the hold image for hold information generated during the restricted period is displayed in the normal display mode HMa.

なお、上記ステップS2601で否定判定し(制限期間中でない場合)、ステップS1403の保留予告用の設定処理やステップS1404の保留予告の第1実行用処理を経由してステップS1405に至った場合は、それらの処理で設定された表示態様にて保留用画像が表示される。 If the above step S2601 makes a negative judgment (if it is not during the restricted period) and the process goes through the setting process for the hold notice in step S1403 and the first execution process for the hold notice in step S1404 to reach step S1405, the hold image will be displayed in the display mode set in those processes.

<演出モード切替用処理>
本実施の形態に係る演出モード切替用処理について図52のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、演出制御装置143における演出設定処理(図30)のステップS1307で実行されるものであり、図42の演出モード切替用処理に代えて実行されるものである。図52において図42と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for switching presentation modes>
The rendering mode switching process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of Fig. 52. This process is executed in step S1307 of the rendering setting process (Fig. 30) in the rendering control device 143, and is executed instead of the rendering mode switching process of Fig. 42. In Fig. 52, the same processes as those in Fig. 42 are given the same step numbers, and their descriptions are omitted or simplified.

ステップS1903で演出モードの切替処理を実行した後は、ステップS1904にて切替後の演出モードに対応する演出モードフラグをセットする。続くステップS1905では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグが格納されているか否かを判定する。なお、ステップS1903の切替処理を実行した状況で上記各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグが格納されている状況とは、演出モードの切り替え(先の切り替え)が行われた後、元の演出モードへの再切り替えが行われた状況であることを意味する。逆に復帰用待機フラグが格納されていない状況とは、上記先の切り替えが行われた状況(元の演出モードへの再切り替えについては未だ行われていない状況)であることを意味する。 After executing the switching process of the presentation mode in step S1903, in step S1904, a presentation mode flag corresponding to the switched presentation mode is set. In the following step S1905, it is determined whether or not a return standby flag is stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344. Note that when the switching process of step S1903 is executed, a situation in which a return standby flag is stored in the various flag storage area 344d means that after the presentation mode is switched (the previous switching), the original presentation mode has been switched back. Conversely, a situation in which a return standby flag is not stored means that the previous switching has been performed (the original presentation mode has not yet been switched back).

ステップS1905で復帰用待機フラグが格納されていないと判定した場合(先の切り替えが行われた場合)は、ステップS1906に進み、上記第1の実施の形態と同様にステップS1906~ステップS1911の処理を実行する。 If it is determined in step S1905 that the return standby flag is not stored (the previous switch has been performed), the process proceeds to step S1906, and the processes of steps S1906 to S1911 are executed in the same manner as in the first embodiment described above.

一方、ステップS1905で復帰用待機フラグが格納されていると判定した場合(再切り替えが行われた場合)は、ステップS1912に進み、上記各種フラグ格納エリア344dの復帰用待機フラグを消去する。これにより、保留予告演出の制限状態が解除される。よって、当該解除の後に発生した保留情報については、保留情報の発生時(保留コマンドの受信時)において保留予告演出の設定処理(ステップS1403)等が実行される。 On the other hand, if it is determined in step S1905 that the return standby flag is stored (if re-switching has occurred), the process proceeds to step S1912, where the return standby flag is erased from the various flag storage area 344d. This releases the restricted state of the hold notice presentation. Therefore, for hold information that occurs after this release, the setting process for the hold notice presentation (step S1403) and the like is executed at the time the hold information is generated (when the hold command is received).

ステップS1913では予告復帰用の設定処理を実行し、続くステップS2701では、制限期間中に発生した保留情報が存在するか否かを判定する。この判定は、保留対応コマンド処理(図51)のステップS2603で記憶した制限中発生情報に基づいて行う。 In step S1913, the setting process for the advance notice return is executed, and in the following step S2701, it is determined whether or not there is any pending information that occurred during the restricted period. This determination is made based on the information that occurred during the restricted period stored in step S2603 of the pending command processing (Figure 51).

制限期間中に発生した保留情報が存在しない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。一方、制限期間中に発生した保留情報が存在する場合は、ステップS2702にて保留予告用の第2設定処理を実行し、その後、演出モード切替用処理を終了する。 If there is no pending information generated during the restricted period, the processing for switching presentation modes is terminated. On the other hand, if there is pending information generated during the restricted period, a second setting process for pending notice is executed in step S2702, and then the processing for switching presentation modes is terminated.

<保留予告用の第2設定処理>
ステップS2702の保留予告用の第2設定処理について図53のフローチャートを参照しながら説明する。
<Second setting process for hold notice>
The second setting process for hold notice in step S2702 will be explained with reference to the flowchart in Figure 53.

先ずステップS2801では、制限期間中に発生した保留情報を把握する。すなわち、制限中発生情報に基づき、その時点で存在している保留情報のうちいずれの保留情報が制限期間中に発生した保留情報であるかを特定する。 First, in step S2801, the pending information that occurred during the restricted period is identified. That is, based on the information generated during the restricted period, it is determined which pending information that exists at that time occurred during the restricted period.

ステップS2801の処理を実行した後は、把握した制限期間中の発生保留を対象としてステップS2802以降の処理を実行する。なお、ステップS2802以降の処理は、その多くがステップS1403(図51)の保留予告用の設定処理(図34)における各処理と同様のものであるため、共通の処理については説明を簡略化し、異なる処理について詳細に説明する。 After executing the process of step S2801, the process from step S2802 onwards is executed for the pending calls that occurred during the identified restricted period. Note that since most of the processes from step S2802 onwards are similar to the processes in the setting process (Fig. 34) for the pending notice in step S1403 (Fig. 51), the explanation of the common processes will be simplified and the different processes will be explained in detail.

ステップS2802~ステップS2804では、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照して制限期間中の発生保留における変動パターンを把握したり、大当たり当選であるか否かを判定したりする。ステップS2805では、切替後の演出モードを把握する。例えば、再切り替えが演出モードBから演出モードAへの切り替えである場合は、切替後の演出モードとして演出モードAを把握する。 In steps S2802 to S2804, the pending memory area 344c of the RAM 344 is referenced to determine the fluctuation pattern in pending occurrences during the limited period, and whether or not a jackpot has been won. In step S2805, the presentation mode after switching is determined. For example, if the re-switch is from presentation mode B to presentation mode A, presentation mode A is determined as the presentation mode after switching.

ステップS2806~ステップS2808では、ステップS2805で把握した切替後の演出モードに対応する保留予告実行抽選テーブルを取得し、保留予告演出の実行抽選を行う。当該実行抽選に当選した場合には、ステップS2809~ステップS2814にて、保留予告演出における保留用画像の最終表示態様を決定したり、最終表示態様を表示するまでの過程(演出シナリオ)を決定したりする。 In steps S2806 to S2808, a hold notice execution lottery table corresponding to the switched performance mode identified in step S2805 is obtained, and a lottery is held to execute the hold notice performance. If the execution lottery is won, in steps S2809 to S2814, the final display mode of the hold image in the hold notice performance is determined, and the process (performance scenario) leading up to the display of the final display mode is determined.

その際、最終表示態様を抽選するための最終表示態様抽選テーブルや、演出シナリオを抽選するための演出シナリオ抽選テーブルが各演出モードで異なる場合には、ステップS2805で把握した切替後の演出モードに対応するテーブルを取得して抽選を行う。制限期間中の発生保留は切替前の演出モード中に発生したものであるものの、保留予告演出の実行抽選や最終表示態様の抽選等については、切替後の演出モードに対して設定された条件を適用し、切替後の演出モードに対応させて行う。 In this case, if the final display mode selection table for selecting the final display mode or the presentation scenario selection table for selecting the presentation scenario differs for each presentation mode, the table corresponding to the presentation mode after switching identified in step S2805 is obtained and the selection is performed. Although the hold that occurred during the limited period occurred in the presentation mode before switching, the selection for the execution of the hold notice presentation and the selection of the final display mode are performed according to the conditions set for the presentation mode after switching.

ステップS2815では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグをセットし、その後、保留予告用の第2設定処理を終了する。このようにして保留予告フラグがセットされた後は、シフト時コマンド対応処理(図38(a))におけるステップS1701の保留予告の第1実行用処理や、特図変動表示用処理(図41)におけるステップS1807の保留予告の第1実行用処理にて、保留用画像の表示態様を特定表示態様に変更する処理が実行される。すなわち、モード切替前に発生した保留情報についての保留予告演出が切替後の演出モードにて行われることになる。 In step S2815, the hold notice flag is set in the various flag storage area 344d of RAM 344, and then the second setting process for the hold notice is terminated. After the hold notice flag is set in this manner, a process is executed to change the display mode of the hold notice to a specific display mode in the first execution process of the hold notice in step S1701 in the shift command response process (FIG. 38(a)) or in the first execution process of the hold notice in step S1807 in the special chart change display process (FIG. 41). In other words, the hold notice performance for the hold information that occurred before the mode switch will be performed in the performance mode after the switch.

<特図変動表示用処理>
本実施の形態に係る特図変動表示用処理について図54のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、演出制御装置143における演出設定処理(図30)のステップS1305で実行されるものであり、図41の特図変動表示用処理に代えて実行されるものである。図54において図41と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Special chart change display processing>
The special chart change display process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart in Fig. 54. This process is executed in step S1305 of the performance setting process (Fig. 30) in the performance control device 143, and is executed instead of the special chart change display process in Fig. 41. In Fig. 54, the same step numbers are given to the processes similar to those in Fig. 41, and the description thereof will be omitted or simplified.

本処理は、元の演出モードへの再切り替えが行われることなく、対象の保留用画像(表示態様の復帰処理の対象となる保留用画像)の遊技回が終了した場合への対処として設けられるものである。 This process is provided as a measure to deal with the case where the play round for the target reserved image (the reserved image that is the subject of the display mode restoration process) ends without switching back to the original presentation mode.

ステップS1809で変動終了用処理を実行した後は、ステップS1810にて、今回の特図遊技回が保留予告演出の契機となった保留情報(表示態様の復帰処理の対象となる保留用画像)の遊技回であるか否かを判定する。保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回である場合は、ステップS1811にて、各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグ又は復帰用待機フラグが格納されているか否かを判定する。保留予告フラグ又は復帰用待機フラグのいずれかが格納されている場合は、ステップS1812にて格納されているフラグを消去する。これにより、上記復帰処理がキャンセルされるとともに、保留予告演出の制限状態が解除される。 After executing the processing for the end of the variation in step S1809, it is determined in step S1810 whether or not the current special chart play round is the play round of the reserved information (the reserved image that is the target of the display mode return processing) that triggered the reserved notice performance. If it is the play round of the reserved information that triggered the reserved notice performance, it is determined in step S1811 whether or not a reserved notice flag or a return waiting flag is stored in the various flag storage area 344d. If either the reserved notice flag or the return waiting flag is stored, the stored flag is erased in step S1812. This cancels the return processing and releases the restricted state of the reserved notice performance.

ステップS2901では、制限期間中に発生した保留情報が存在するか否かを判定する。制限期間中に発生した保留情報が存在する場合は、ステップS2902に進み、いずれの保留情報が制限期間中に発生した保留情報であるのかを把握する。ステップS2901及びステップS2902の各処理は、保留対応コマンド処理(図51)のステップS2603で記憶した制限中発生情報に基づいて行う。 In step S2901, it is determined whether or not there is any pending information that occurred during the restricted period. If there is any pending information that occurred during the restricted period, the process proceeds to step S2902, where it is determined which pending information occurred during the restricted period. The processes in steps S2901 and S2902 are performed based on the pending information that occurred during the restricted period stored in step S2603 of the pending command process (Figure 51).

ステップS2903では、ステップS2902で把握した制限期間中の発生保留を対象として保留予告用の設定処理を実行する。この処理は、ステップS1403(図51)の保留予告用の設定処理(図34)と同様のものであり、現在の演出モードに対応させて保留予告演出を実行するための設定処理を行うものとなる。 In step S2903, a setting process for the hold notice is executed for the hold that occurred during the limited period identified in step S2902. This process is similar to the setting process for the hold notice in step S1403 (FIG. 51) (FIG. 34), and performs setting process for executing the hold notice presentation corresponding to the current presentation mode.

すなわち、元の演出モードへの再切り替えが行われることなく、制限状態が解除された場合は、保留予告演出の実行抽選や最終表示態様の抽選等について、その時点で滞在している演出モードに対して設定された条件を適用する。例えば、先の切り替えとして演出モードAから演出モードBへの切り替えが行われている場合は、演出モードBに対して設定された条件を適用して保留予告演出の実行抽選等を行う。ステップS2903の実行後又はステップS2902で否定判定した場合(制限期間中に発生した保留情報が存在しない場合)は、特図変動表示用処理を終了する。 In other words, if the restricted state is released without switching back to the original presentation mode, the conditions set for the presentation mode currently in use are applied to the lottery for the execution of the pending notice presentation and the lottery for the final display mode. For example, if the previous switch was from presentation mode A to presentation mode B, the conditions set for presentation mode B are applied to perform the lottery for the execution of the pending notice presentation, etc. After execution of step S2903 or if a negative judgment is made in step S2902 (if there is no pending information generated during the restricted period), the special chart change display process is terminated.

<制限期間中の発生保留に対応する保留用画像の表示態様の流れについて>
制限期間中の発生保留に対応する保留用画像の表示態様の流れについて図55を参照しながら説明する。
<About the flow of display of pending images corresponding to pending occurrences during the restriction period>
The flow of display modes of pending images corresponding to pending occurrences during a restricted period will be described with reference to Figure 55.

演出モードAとされている状況で第1特図の4個目の保留情報が発生すると、主制御装置162による保留先読み処理(ステップS305)が行われるとともに、演出制御装置143による保留予告用の設定処理(ステップS1403)が行われる。その結果、表示態様を緑色表示態様HMcとする保留予告演出を実行するものとなった場合には、図55(a)に示すように、表示態様が緑色表示態様HMcとされた保留用画像HAが第1保留表示領域Gaの第4単位保留表示領域Ga4に表示される。 When the fourth hold information of the first special chart occurs in the presentation mode A, the main control unit 162 performs a hold pre-read process (step S305), and the presentation control unit 143 performs a setting process for the hold notice (step S1403). As a result, when a hold notice presentation in which the display mode is the green display mode HMc is executed, as shown in FIG. 55(a), a hold image HA in which the display mode is the green display mode HMc is displayed in the fourth unit hold display area Ga4 of the first hold display area Ga.

保留用画像HAに対応する保留情報が取得された遊技回にて遊技者によりモード切替操作が行われると、演出モードが演出モードAから演出モードBに切り替わる。この際、図55(b)に示すように、保留用画像HAの表示態様が緑色表示態様HMcから通常表示態様HMaに変更される。 When a player performs a mode switching operation during a game in which the hold information corresponding to the hold image HA has been acquired, the presentation mode switches from presentation mode A to presentation mode B. At this time, as shown in FIG. 55(b), the display mode of the hold image HA is changed from the green display mode HMc to the normal display mode HMa.

そして、演出モードが演出モードBに維持されたまま、保留用画像HAが第2単位保留表示領域Ga2にシフトされるまでの期間において新たに2個の保留情報が発生したとする。これら新たに発生した保留情報に対しては、演出制御装置143による保留予告用の設定処理が行われず、表示態様が通常表示態様HMaに設定される。すなわち、保留予告演出の実行が制限された状態となるため、図55(c)に示すように、新たに発生した保留情報に対応する保留用画像HB1,HB2は、その表示態様が通常表示態様HMaとされた状態で第3単位保留表示領域Ga3,第4単位保留表示領域Ga4にそれぞれ表示される。 And, while the presentation mode is maintained at presentation mode B, two new pieces of pending information are generated during the period until the pending image HA is shifted to the second unit pending display area Ga2. For these newly generated pending pieces of information, the presentation control device 143 does not perform the setting process for the pending notice, and the display mode is set to the normal display mode HMa. In other words, since the execution of the pending notice presentation is restricted, as shown in FIG. 55(c), the pending images HB1 and HB2 corresponding to the newly generated pending information are displayed in the third unit pending display area Ga3 and the fourth unit pending display area Ga4, respectively, with their display mode set to the normal display mode HMa.

それら保留用画像HB1,HB2の保留情報に対する主制御装置162での保留先読み処理は、他の保留情報と同様に保留情報の取得タイミングで行われる。その先読み結果は、保留コマンドを通じて演出制御装置143に通知されるため、演出制御装置143では、保留予告用の設定処理を行わない状態であるものの、それらの保留情報に関する先読み結果については取得した状態にある。 The main control device 162 performs a hold pre-read process for the hold information of the hold images HB1 and HB2 at the timing of acquisition of the hold information, just like other hold information. The results of the pre-read are notified to the performance control device 143 via a hold command, so although the performance control device 143 is not in a state where it is performing setting processing for hold notices, it is in a state where it has acquired the results of the pre-read process for the hold information.

次の遊技回にて再びモード切替操作が行われ、演出モードが演出モードBから演出モードAに切り替わると、演出制御装置143では、通常表示態様HMaで表示されている保留用画像HB1,HB2を対象として保留予告用の第2設定処理(ステップS2702)を実行する。保留予告用の第2設定処理は、保留情報の取得タイミングで主制御装置162から通知された先読み結果に基づいて、保留予告演出の実行抽選、最終表示態様の抽選、演出シナリオの抽選等を行うものである。それらの抽選を行う際、抽選用テーブルは、切替後の演出モードである演出モードAに対応するものを用いる。すなわち、保留用画像HB1,HB2の保留情報は、演出モードBである状況で取得されたものであるものの、それらに対する保留予告演出用の抽選には、保留予告演出の実行時のモードである演出モードAに対して設定された抽選条件を適用する。 When the mode switching operation is performed again in the next game round and the presentation mode is switched from presentation mode B to presentation mode A, the presentation control device 143 executes the second setting process for the hold notice (step S2702) for the hold images HB1 and HB2 displayed in the normal display mode HMa. The second setting process for the hold notice is to draw a lottery for the execution of the hold notice presentation, a lottery for the final display mode, a lottery for the presentation scenario, etc. based on the pre-reading result notified by the main control device 162 at the timing of acquiring the hold information. When conducting these draws, the lottery table used is the one corresponding to the presentation mode A, which is the presentation mode after the switch. In other words, although the hold information for the hold images HB1 and HB2 was acquired in a situation where the presentation mode was B, the lottery for the hold notice presentation for them applies the lottery conditions set for the presentation mode A, which is the mode when the hold notice presentation is executed.

上記抽選の結果、例えば、保留用画像HB1については保留予告演出を実行せず、保留用画像HB2については表示態様を青色表示態様HMbとする保留予告演出を実行する旨の結果となった場合には、図55(d)に示すように、保留用画像HB1の表示態様が通常表示態様HMaに維持され、保留用画像HB2の表示態様が青色表示態様HMbに変更される。 If the result of the above lottery is, for example, that the hold preview performance will not be performed for the hold image HB1, and the hold preview performance will be performed for the hold image HB2 with the display mode set to the blue display mode HMb, then as shown in FIG. 55(d), the display mode of the hold image HB1 will be maintained in the normal display mode HMa, and the display mode of the hold image HB2 will be changed to the blue display mode HMb.

なお、演出モードBに移行する前の演出モードAで取得された保留情報に対応する保留用画像HAについては、演出制御装置143による予告復帰用の設定処理(ステップS1913)、保留予告の第2実行用処理(ステップS1702)が行われることにより、元の表示態様である緑色表示態様HMcに変更される。 The on-hold image HA corresponding to the on-hold information acquired in presentation mode A before transitioning to presentation mode B is changed to the original display mode, that is, the green display mode HMc, by the presentation control device 143 performing a setting process for the return of the notice (step S1913) and a second execution process for the on-hold notice (step S1702).

また、上記のように演出モードAへの切り替わりが行われた場合とは異なり、図55(c)の状態となった後、演出モードBが維持されたまま、保留用画像HAの遊技回(先の演出モードAで取得された最終の保留情報の遊技回)が終了した場合は、当該遊技回の終了を以って制限状態が終了する。この場合は、その遊技回の終了タイミングにて、保留用画像HB1,HB2を対象とする保留予告用の第2設定処理が実行される。この際、保留予告演出の実行抽選、最終表示態様の抽選、演出シナリオの抽選等の各種抽選は、演出モードBに対応する抽選テーブルを用いて行われる。すなわち、図55(d)の場合とは異なる抽選条件を適用する。 Also, unlike when switching to presentation mode A as described above, if the state shown in FIG. 55(c) is reached and presentation mode B is maintained while the play round for the reserved image HA (the play round for the final reserved information acquired in the previous presentation mode A) ends, the restricted state ends with the end of that play round. In this case, at the end of that play round, a second setting process for the reserved notice is executed for the reserved images HB1 and HB2. At this time, various selections such as the selection for the execution of the reserved notice presentation, the selection for the final display mode, and the selection for the presentation scenario are performed using a selection table corresponding to presentation mode B. In other words, selection conditions different from those in FIG. 55(d) are applied.

上記抽選の結果、例えば、保留用画像HB1については表示態様を青色表示態様HMbとする保留予告演出を実行し、保留用画像HB2については保留予告演出を実行しない結果となった場合には、図55(e)に示すように、保留用画像HB1の表示態様が青色表示態様HMbに変更され、保留用画像HB1の表示態様が通常表示態様HMaに維持される。 If, as a result of the above lottery, for example, a hold notice performance is executed for hold image HB1 with the display mode being the blue display mode HMb, and a hold notice performance is not executed for hold image HB2, then as shown in FIG. 55(e), the display mode of hold image HB1 is changed to the blue display mode HMb, and the display mode of hold image HB1 is maintained in the normal display mode HMa.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

保留予告演出の実行が制限される制限状態中に取得された保留情報に対応する保留用画像HB1,HB2について、制限状態が終了した後の表示態様を制限状態中に実行された保留先読み処理の結果に基づいて設定する構成とした。 For the hold images HB1 and HB2 corresponding to the hold information acquired during a restricted state in which the execution of the hold notice performance is restricted, the display mode after the restricted state ends is set based on the results of the hold pre-reading process executed during the restricted state.

本実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードが切り替えられた場合、元の演出モードへの再切り換えが行われるまでは保留予告演出の実行が制限される。その制限状態において新たな保留情報が取得された場合、そうような保留情報についてまで特定表示態様への変更が行われないものとすると、制限状態中に取得された保留情報について遊技者の期待感を喚起できなくなる懸念がある。 In this embodiment, if the presentation mode is switched while the pending notice presentation is being executed, the execution of the pending notice presentation is restricted until the presentation mode is switched back to the original presentation mode. If new pending information is acquired in this restricted state, and such pending information is not changed to a specific display mode, there is a concern that it may not be possible to arouse the player's sense of anticipation regarding the pending information acquired in the restricted state.

この点、本構成によれば、制限状態中に取得された保留情報に対応する保留用画像HB1,HB2の表示態様を制限状態の終了後に特定表示態様に変更することができるため、制限状態中に取得された保留情報について遊技者の期待感を喚起することができる。その際、制限状態後における特定表示態様への変更(保留予告演出の実行)を制限状態中に実行された保留先読み処理の結果に基づいて行うため、制限状態ではない場合と同様にして保留先読み処理を行うことができる。すなわち、保留先読み処理の構成を変更する必要がないため、構成が複雑化することを抑制しながら、制限状態中に取得された保留情報を契機とする保留予告演出を制限状態後に実行することが可能になる。 In this regard, according to the present configuration, the display mode of the reserved images HB1, HB2 corresponding to the reserved information acquired during the restricted state can be changed to a specific display mode after the restricted state ends, thereby stimulating the player's sense of anticipation regarding the reserved information acquired during the restricted state. In this case, the change to the specific display mode after the restricted state (execution of the reserved notice presentation) is performed based on the results of the reserved read-ahead process executed during the restricted state, so the reserved read-ahead process can be performed in the same way as when the restricted state is not in effect. In other words, since there is no need to change the configuration of the reserved read-ahead process, it is possible to execute the reserved notice presentation triggered by the reserved information acquired during the restricted state after the restricted state, while preventing the configuration from becoming complicated.

所得された保留情報についての保留先読み処理を制限状態であるか否かにかかわらず、保留情報の取得タイミングに合わせて行う構成とした。 The system is configured so that the hold pre-read process for acquired hold information is performed according to the timing of acquisition of the hold information, regardless of whether the hold information is in a restricted state or not.

この場合、制限状態である場合とそうではない場合とのいずれにおいても保留情報の取得タイミングに合わせて保留先読み処理を行うことができるため、前者の場合と後者の場合とで保留先読み処理を区別する必要がない。よって、構成が複雑化することを抑制しながら、制限状態中に取得された保留情報を契機とする保留予告演出を制限状態後に実行することが可能になる。 In this case, the hold read-ahead process can be performed according to the timing of acquisition of the hold information whether the state is restricted or not, so there is no need to distinguish between the hold read-ahead process in the former and latter cases. This makes it possible to execute a hold notice performance triggered by the hold information acquired during the restricted state after the restricted state, while preventing the configuration from becoming complicated.

制限状態後における保留用画像HB1,HB2の表示態様の設定(保留予告演出の設定)を制限状態の終了時に実行する構成とした。 The display mode of the hold images HB1 and HB2 after the restricted state is set (hold notice effect setting) is configured to be executed when the restricted state ends.

例えば、制限状態中に実行された保留先読み処理の結果に基づいて制限状態後の表示態様を設定する場合に、その設定を制限状態中に実行できないこともない。しかしながら、表示態様を設定した保留用画像HB1,HB2の遊技回が制限状態中に実行された場合に、表示態様の設定が反映されないまま保留用画像の表示期間が終了することになり、設定が無駄になるおそれがある。この点、本構成では、表示態様の設定を制限状態の終了時に行うため、そのような無駄が発生することを抑制し、効率的な処理を行うことが可能になる。 For example, when setting the display mode after the restricted state based on the results of the reserved read-ahead process executed during the restricted state, it is not impossible to execute the setting during the restricted state. However, if a play round of reserved images HB1, HB2 for which the display mode has been set is executed during the restricted state, the display period of the reserved images will end without the display mode setting being reflected, and there is a risk that the setting will be wasted. In this regard, with the present configuration, the display mode is set when the restricted state ends, preventing such waste from occurring and enabling efficient processing.

制限状態中に保留情報が取得された場合、その保留情報が制限状態中に取得されたものであることを示す制限中発生情報をRAM344の保留用記憶エリア344cに記憶する構成とした。 When pending information is acquired during a restricted state, information occurring during restriction indicating that the pending information was acquired during a restricted state is stored in the pending memory area 344c of RAM 344.

上記構成によれば、RAM344の保留用記憶エリア344cに記憶された制限中発生情報に基づき、その保留情報が制限状態中に取得されたものであることを制限状態後に把握することができる。このため、制限状態の終了後において、制限状態となる前に取得された保留情報と制限状態中に取得された保留情報とが混在する場合でも、制限状態中に取得された保留情報を簡単に特定することができる。これにより、制限状態後に各保留用画像の表示態様を設定する場合において、制限状態中に取得された保留情報と、そうではない保留情報とを識別し、制限状態中に取得された保留情報のみを対象として処理を行うことが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to know after the restricted state that the pending information was acquired during the restricted state based on the information generated during the restricted state stored in the pending memory area 344c of the RAM 344. Therefore, even if pending information acquired before the restricted state and pending information acquired during the restricted state are mixed after the restricted state ends, it is possible to easily identify the pending information acquired during the restricted state. As a result, when setting the display mode of each pending image after the restricted state, it is possible to distinguish between pending information acquired during the restricted state and pending information that was not, and to process only the pending information acquired during the restricted state.

<第3の実施の形態>
本実施の形態では、保留予告演出の発生頻度が高い演出モード(演出モードA)から低い演出モード(演出モードB)に切り替えた場合と、低い演出モードから高い演出モードに切り替えた場合とを区別して保留用画像の表示態様を復帰させるように構成している。以下、本実施の形態について図56~図58を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Third Embodiment
In this embodiment, the display mode of the reserved image is restored by distinguishing between a case where a presentation mode with a high occurrence frequency of the reserved notice presentation (presentation mode A) is switched to a case where a presentation mode with a low occurrence frequency of the reserved notice presentation (presentation mode B) is switched to a case where a presentation mode with a low occurrence frequency of the reserved notice presentation is switched to a presentation mode with a high occurrence frequency. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to Figures 56 to 58. In these figures, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the above-mentioned embodiments, and the description thereof will be omitted.

上記第1の実施の形態では、特定表示態様の保留用画像が存在する状況で演出モードの切り替えが行われ、その保留用画像が通常表示態様HMaとされた後、元の演出モードへの再切り替えが行われると、その保留用画像に対して表示態様の復帰処理を行うように構成されているが、本実施の形態では、元の演出モードへの再切り替えが行われなくても、その保留用画像に対する表示態様の復帰処理を行うように構成されている。ちなみに、演出モードAにおける保留予告演出の発生頻度(先読み結果が外れである場合の保留予告演出の実行確率)が演出モードBのそれよりも高い、換言すれば、同じ表示色の特定表示態様に対して演出モードAでの大当たり期待度が演出モードBのそれよりも低くなっている点については、上記第1の実施の形態と同様である。 In the first embodiment described above, when the presentation mode is switched in a situation where a reserved image of a specific display mode exists, and the reserved image is changed to the normal display mode HMa, and then the original presentation mode is switched back to, the display mode is restored to the reserved image. However, in this embodiment, even if the original presentation mode is not switched back to, the display mode is restored to the reserved image. Incidentally, the occurrence frequency of the reserved notice presentation in presentation mode A (the probability of the reserved notice presentation being executed when the pre-read result is incorrect) is higher than that in presentation mode B, in other words, the probability of a big win in presentation mode A for a specific display mode of the same display color is lower than that in presentation mode B, which is the same as in the first embodiment described above.

<演出モード切替用処理>
本実施の形態に係る演出モード切替用処理について図56のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、演出制御装置143における演出設定処理(図30)のステップS1307で実行されるものであり、図42の演出モード切替用処理に代えて実行されるものである。図56において図42と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for switching presentation modes>
The rendering mode switching process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of Fig. 56. This process is executed in step S1307 of the rendering setting process (Fig. 30) in the rendering control device 143, and is executed instead of the rendering mode switching process of Fig. 42. In Fig. 56, the same processes as those in Fig. 42 are given the same step numbers, and their descriptions are omitted or simplified.

ステップS1903にて演出モードの切替処理を実行した後は、ステップS1904にて切替後の演出モードに対応する演出モードフラグをRAM344の各種フラグ格納エリア344dにセットする。演出モードフラグは、演出モードの切替前は切替後の演出モードを、演出モードの切替後は現在の演出モードをそれぞれMPU342が把握するためのものである。 After executing the processing for switching the presentation mode in step S1903, in step S1904, a presentation mode flag corresponding to the switched presentation mode is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344. The presentation mode flag is used by the MPU 342 to grasp the presentation mode after switching before the presentation mode is switched, and the current presentation mode after the presentation mode is switched.

ステップS3101では、上記各種フラグ格納エリアに保留予告フラグが格納されているか否かを判定する。保留予告フラグは、保留予告演出を実行すべきであること又は保留予告演出を実行中であることをMPU342が把握するためのものである。 In step S3101, it is determined whether or not a hold notice flag is stored in the various flag storage areas. The hold notice flag is used by the MPU 342 to determine whether a hold notice performance should be executed or is currently being executed.

保留予告フラグが格納されていない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。一方、保留予告フラグが格納されている場合は、ステップS3102に進み、当該保留予告フラグを消去する。これにより、モード切替前に保留予告演出が実行されていた場合には、実行中の保留予告演出の継続がキャンセルされ、保留予告演出の待機状態であった場合には、保留予告演出の待機(実行予約)がキャンセルされる。 If the hold notice flag is not stored, the process for switching presentation modes ends. On the other hand, if the hold notice flag is stored, the process proceeds to step S3102, where the hold notice flag is erased. As a result, if a hold notice presentation was being executed before the mode was switched, the continuation of the hold notice presentation being executed is canceled, and if the hold notice presentation was in standby, the standby (execution reservation) of the hold notice presentation is canceled.

ステップS3103では、特定表示態様で表示されている保留用画像が存在するか否かを判定する。具体的には、各保留表示領域Ga,Gbに表示されている保留用画像の中で、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMeのいずれかの態様で表示されているものが存在するか否かを判定する。この判定は、RAM344の表示態様記憶エリア344eに記憶されている各エリアの情報を参照して行う。特定表示態様で表示されている保留用画像が存在しない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 In step S3103, it is determined whether or not there is a pending image being displayed in a specific display mode. Specifically, it is determined whether or not there is an pending image being displayed in each pending display area Ga, Gb that is being displayed in any of the blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, or rainbow display mode HMe. This determination is made by referring to the information for each area stored in the display mode memory area 344e of RAM 344. If there is no pending image being displayed in a specific display mode, the presentation mode switching process is terminated.

特定表示態様で表示されている保留用画像が存在する場合は、ステップS3104に進み、今回のモード切替が演出モードAから演出モードBへの切り替えであるか否かを判定する。すなわち、保留予告演出の発生頻度が高い側の演出モードから低い側の演出モードへの切り替えであるか否か(換言すれば、保留予告演出の大当たり期待度が低い側の演出モードから高い側の演出モードへの切り替えであるか否か)を判定する。演出モードBへの切り替えである場合は、ステップS3105にて、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照し、特定表示態様で表示されている保留用画像の変動パターンを把握する。 If there is a pending image being displayed in a specific display mode, proceed to step S3104 and determine whether the current mode switch is a switch from presentation mode A to presentation mode B. In other words, determine whether the switch is from a presentation mode with a higher occurrence frequency of pending preview performance to a presentation mode with a lower occurrence frequency (in other words, whether the switch is from a presentation mode with a lower chance of winning the pending preview performance to a presentation mode with a higher occurrence frequency). If the switch is to presentation mode B, in step S3105, reference is made to the pending memory area 344c of RAM 344, and the change pattern of the pending image being displayed in a specific display mode is grasped.

ステップS3106では、ステップS3105で把握した変動パターンと、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された復帰判定用テーブルとに基づいて復帰用判定を行う。復帰用判定は、特定表示態様で表示されている保留用画像について演出モードの切り替え後に再び特定表示態様に復帰させることが可能か否かを判定するものである。 In step S3106, a return determination is made based on the fluctuation pattern grasped in step S3105 and the return determination table stored in the various table storage area 343a of the ROM 343. The return determination is made to determine whether or not it is possible to return the pending image displayed in the specific display mode to the specific display mode again after the presentation mode is switched.

図57に示すように、復帰判定用テーブルには、各変動パターンに対応させて表示態様の上限が定められており、例えば、SPSPリーチA外れに対応する変動パターン5Hであれば、緑色表示態様HMcまでの復帰(変更)が許容されている。演出モードBに滞在している状況で保留予告演出を実行する場合、変動パターン5Hに対応する上限表示態様は赤色表示態様HMdとされるが、復帰判定用テーブルでの上限表示態様はそれよりも下位の緑色表示態様HMcに制限されている。このことは、変動パターン3Hや変動パターン4Hなどの他の外れ対応変動パターンについても同様である。ちなみに大当たりに対応する各変動パターンの場合は、変動パターン1A~変動パターン5Aのいずれにおいても虹色表示態様HMeまでの変更が許容されている。なお、復帰判定用テーブルは、図57に示す構成に限定されるものではなく、例えば、大当たりに対応する各変動パターンで上限表示態様が異なるなど、他の構成であってもよい。 As shown in FIG. 57, the table for determining the return has an upper limit for the display mode corresponding to each variation pattern. For example, in the case of variation pattern 5H corresponding to a miss in SPSP Reach A, a return (change) to the green display mode HMc is permitted. When a hold notice performance is executed in a situation where the player is in performance mode B, the upper limit display mode corresponding to variation pattern 5H is set to the red display mode HMd, but the upper limit display mode in the table for determining the return is limited to the lower green display mode HMc. This is also true for other miss-corresponding variation patterns such as variation pattern 3H and variation pattern 4H. Incidentally, in the case of each variation pattern corresponding to a jackpot, a change to the rainbow display mode HMe is permitted in all of variation patterns 1A to 5A. Note that the table for determining the return is not limited to the configuration shown in FIG. 57, and may have other configurations, such as a different upper limit display mode for each variation pattern corresponding to a jackpot.

ステップS3106では、上記復帰判定用テーブルを参照してステップS3105で把握した変動パターンに対応する上限表示態様を特定し、対象保留用画像の現在の表示態様がその特定した上限表示態様以下の表示態様であるか否かを判定する。その結果、現在の表示態様が上限表示態様以下の表示態様である場合は表示態様の復帰を許容し、そうでない場合は復帰を不可とする。 In step S3106, the return determination table is referenced to identify the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern identified in step S3105, and it is determined whether the current display mode of the target pending image is equal to or lower than the identified upper limit display mode. As a result, if the current display mode is equal to or lower than the upper limit display mode, the return of the display mode is permitted, and if not, the return is not permitted.

ステップS3107では、上記ステップS3106の復帰用判定の結果が表示態様の復帰を許容するものであるか否かを判定する。復帰を許容しない場合は、ステップS3108に進み、特定表示態様で表示されている保留用画像について、その特定表示態様での表示を解除するための処理を実行する。すなわち、特定表示態様で表示されている保留用画像が演出モードの切り替えに伴い、通常表示態様HMaに切り替わるように設定する。また、ステップS3108の解除処理では、表示態様記憶エリア344eに記憶されている表示態様の情報や、保留予告用の設定処理(図34)のステップS1513で設定された演出シナリオデータについても消去する処理を実行する。ステップS3108の実行後は演出モード切替用処理を終了する。 In step S3107, it is determined whether the result of the return determination in step S3106 allows the return of the display mode. If return is not allowed, the process proceeds to step S3108, where processing is executed for canceling the display of the reserved image displayed in the specific display mode in that specific display mode. In other words, the reserved image displayed in the specific display mode is set to switch to the normal display mode HMa in conjunction with the switching of the presentation mode. In addition, in the cancellation processing in step S3108, processing is executed for erasing the display mode information stored in the display mode storage area 344e and the presentation scenario data set in step S1513 of the setting processing for the reserved notice (FIG. 34). After execution of step S3108, the presentation mode switching processing is terminated.

上記ステップS3107で肯定判定した場合(表示態様の復帰を許容する場合)は、ステップS3109にて、RAM344の表示態様記憶エリア344eに記憶されている各保留用画像の表示態様の情報をRAM344の復帰用エリア344fに記憶する。ステップS3110では、上記ステップS3108と同様に、特定表示態様で表示されている保留用画像について、その特定表示態様での表示を解除するための処理を実行する。 If a positive judgment is made in step S3107 above (if the return of the display mode is permitted), in step S3109, the display mode information of each pending image stored in the display mode storage area 344e of RAM 344 is stored in the return area 344f of RAM 344. In step S3110, similar to step S3108 above, processing is executed for canceling the display of pending images displayed in a specific display mode in that specific display mode.

ステップS3111では予告復帰用の設定処理を実行し、その後、演出モード切替用処理を終了する。ステップS3111の予告復帰用の設定処理は、上記第1の実施の形態に係る演出モード切替用処理(図42)のステップS1913における予告復帰用の設定処理(図43)と同様のものである。予告復帰用の設定処理では、演出モードBへの切替後、保留用画像の表示態様をいずれのタイミングで復帰(変更)させるのかや、復帰のさせ方(1回の変更で復帰させるのか、それとも段階的な変更で復帰させるのか)などの設定処理を行う。 In step S3111, the setting process for the preview return is executed, and then the processing for switching presentation modes is terminated. The setting process for the preview return in step S3111 is similar to the setting process for the preview return in step S1913 (FIG. 43) of the processing for switching presentation modes (FIG. 42) according to the first embodiment described above. In the setting process for the preview return, setting processes are performed such as the timing at which the display mode of the pending image is to be restored (changed) after switching to presentation mode B, and the method of restoration (whether to restore with a single change or to restore with gradual changes).

上記のようにして予告復帰用の設定処理が行われた場合、シフト時コマンド対応処理(図40(a))のステップS1702における保留予告の第2実行用処理(図44)や、特図変動表示用処理(図41)のステップS1808における保留予告の第3実行用処理(図45)にて、対象保留用画像の表示態様が通常表示態様HMaから特定表示態様に変更される。この際、保留予告の第2実行用処理では、対象保留用画像の表示態様を元の特定表示態様(演出モードBへの切替前の特定表示態様)に復帰させるように処理を実行する。 When the setting process for preview return is performed as described above, the display mode of the target preview is changed from the normal display mode HMa to the specific display mode in the second execution process (Fig. 44) of the reserved preview in step S1702 of the shift command response process (Fig. 40(a)) and in the third execution process (Fig. 45) of the reserved preview in step S1808 of the special chart change display process (Fig. 41). At this time, in the second execution process of the reserved preview, processing is performed to return the display mode of the target preview to the original specific display mode (the specific display mode before switching to performance mode B).

また、保留予告の第3実行用処理では、対象保留用画像の遊技回において当該対象保留用画像の現在の表示態様(復帰処理により復帰された表示態様)と、当該対象保留用画像の変動パターンが対応する上限表示態様とが比較され、より上位の表示態様への変更(昇格)が可能であるか否かが判定される。そして、そのような変更が可能な場合には、昇格判定及び昇格抽選を経て表示態様の昇格処理が行われる。 In addition, in the third execution process of the reserved notice, the current display mode of the target reserved image during the game round of the target reserved image (the display mode restored by the restoration process) is compared with the upper limit display mode to which the fluctuation pattern of the target reserved image corresponds, and it is determined whether or not a change (promotion) to a higher level display mode is possible. Then, if such a change is possible, a promotion determination and a promotion lottery are carried out, and the display mode is promoted.

この際、参照される上限表示態様は、演出モードB用に設定されたもの(演出モードBでの保留予告演出の条件に即したもの)である。このため、演出モードBへの切り替えによる表示態様の復帰の時点で、復帰可能な表示態様が復帰判定用テーブルにより定められる低めの上限表示態様に制限されているとしても、最終的には演出モードBに適した上限表示態様の範囲内で対象保留用画像の表示態様を変更することができる。 At this time, the upper limit display mode referenced is the one set for presentation mode B (conforming to the conditions of the hold notice presentation in presentation mode B). Therefore, even if the revertible display mode is limited to a lower upper limit display mode determined by the reversion determination table at the time of reversion of the display mode by switching to presentation mode B, the display mode of the target hold image can ultimately be changed within the range of the upper limit display mode suitable for presentation mode B.

また、上記ステップS3104で否定判定した場合(演出モードBから演出モードAへの切り替えの場合)は、ステップS3105~ステップS3107の処理をスキップし、ステップS3109の処理に進む。すなわち、保留予告演出の発生頻度が低い側の演出モードBから高い側の演出モードAへの切り替えの場合は、演出モードBでの表示態様をモード切替後の演出モードAでもそのまま反映させるように構成されている。 If a negative judgment is made in step S3104 (switching from presentation mode B to presentation mode A), the processing of steps S3105 to S3107 is skipped and the processing proceeds to step S3109. In other words, when switching from presentation mode B, which has a lower frequency of occurrence of hold notice presentations, to presentation mode A, which has a higher frequency, the display mode in presentation mode B is configured to be reflected as is in presentation mode A after the mode switch.

<演出モードが切り替わる場合における保留用画像の表示態様の流れについて>
演出モードが切り替わる場合における保留用画像の表示態様の流れについて図58を参照しながら説明する。ここでは、演出モードAから演出モードBに切り替わる場合について説明する。既に説明したように、演出モードAは保留予告演出の発生頻度が相対的に高く、演出モードBは保留予告演出の発生頻度が相対的に低いモードである。
<Flow of display mode of reserved images when the performance mode is switched>
The flow of display modes of the reserved image when the presentation mode is switched will be described with reference to Fig. 58. Here, the case of switching from presentation mode A to presentation mode B will be described. As already described, presentation mode A is a mode in which the frequency of occurrence of the reserved notice presentation is relatively high, and presentation mode B is a mode in which the frequency of occurrence of the reserved notice presentation is relatively low.

演出モードAとされている状況で第1特図の3個目の保留情報(保留用画像HW)が発生すると、主制御装置162では、当該発生した保留情報に対する保留先読み処理(ステップS305)を実行する。ここでは、その結果として、当否判定が外れであり、変動パターンが変動パターン4H(SPリーチB外れ)である結果が先読みされたとする。 When the third reserved information (reserved image HW) of the first special chart occurs in a situation where the presentation mode is A, the main control device 162 executes a reserved read-ahead process (step S305) for the reserved information that has occurred. Here, it is assumed that the result of the read-ahead is that the win/loss judgment is a miss, and the fluctuation pattern is fluctuation pattern 4H (SP reach B miss).

また、演出制御装置143では、主制御装置162での先読み結果に基づいて保留予告用の設定処理(ステップS1403)を実行し、保留用画像HWについての保留予告演出の実行抽選、最終表示態様の抽選、演出シナリオの抽選等を行う。それらの抽選の結果、最終表示態様として緑色表示態様HMcが選択され、演出シナリオとして表示当初は青色表示態様HMbで表示し、最初のシフトタイミングで緑色表示態様HMcに変更するシナリオが選択されたものとする。この場合、図58(a1)に示すように、青色表示態様HMbとされた保留用画像HWが第1保留表示領域Gaの第3単位保留表示領域Ga3に表示される。 The performance control device 143 also executes a setting process for the hold notice (step S1403) based on the results of the look-ahead in the main control device 162, and performs a lottery to determine the execution of the hold notice performance for the hold image HW, a lottery for the final display mode, a lottery for the performance scenario, etc. As a result of these lotteries, the green display mode HMc is selected as the final display mode, and a scenario is selected in which the display is initially in the blue display mode HMb and changes to the green display mode HMc at the first shift timing as the performance scenario. In this case, as shown in FIG. 58 (a1), the hold image HW in the blue display mode HMb is displayed in the third unit hold display area Ga3 of the first hold display area Ga.

その後、保留用画像HWの表示態様が青色表示態様HMbとされた状態で、遊技者により演出用操作部36を用いてモード切替操作が行われると、図58(a2)に示すように、演出モードが演出モードAから演出モードBに切り替わるとともに、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに変更される。 After that, when the display mode of the pending image HW is the blue display mode HMb and the player performs a mode switching operation using the presentation operation unit 36, the presentation mode switches from presentation mode A to presentation mode B, and the display mode of the pending image HW is changed to the normal display mode HMa, as shown in FIG. 58 (a2).

また、演出モードBへの切り替えに際し、演出制御装置143では、保留用画像HWの表示態様を特定表示態様に復帰させるか否かの復帰用判定を行う(ステップS3106)。復帰用判定では、保留用画像HWの変動パターンを特定するとともに、その変動パターンに対応する上限表示態様を復帰判定用テーブル(図57)に基づいて把握し、演出モードBへの切り替わり前の保留用画像HWの表示態様が、その把握した上限表示態様以下の態様であるか否かを判定する。 When switching to presentation mode B, the presentation control device 143 performs a return judgment as to whether or not to return the display mode of the on-hold image HW to a specific display mode (step S3106). In the return judgment, the fluctuation pattern of the on-hold image HW is identified, and the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern is grasped based on the return judgment table (Figure 57), and it is determined whether or not the display mode of the on-hold image HW before switching to presentation mode B is equal to or lower than the grasped upper limit display mode.

ここで、保留用画像HWの変動パターンである変動パターン4Hの上限表示態様は青色表示態様HMbであり、演出モードBへの切り替わり前の保留用画像HWの表示態様は青色表示態様HMbであるため、演出モードBへの切り替わり前の保留用画像HWの表示態様は変動パターンに対応する上限表示態様以下の態様となる。この場合、特定表示態様への復帰を許容し、予告復帰用の設定処理(ステップS3111)にて復帰シナリオの設定を行う。 Here, the upper limit display mode of fluctuation pattern 4H, which is the fluctuation pattern of the pending image HW, is the blue display mode HMb, and since the display mode of the pending image HW before switching to presentation mode B is the blue display mode HMb, the display mode of the pending image HW before switching to presentation mode B is a mode below the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern. In this case, a return to the specific display mode is permitted, and a return scenario is set in the setting process for the preview return (step S3111).

その結果、次のシフトタイミングで青色表示態様HMbに復帰させるシナリオが設定されたとすると、図58(a3)に示すように、保留用画像HWの表示位置が第3単位保留表示領域Ga3から第2単位保留表示領域Ga2にシフトされる際に、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaから青色表示態様HMbに変更される。 As a result, if a scenario is set to return to the blue display mode HMb at the next shift timing, as shown in FIG. 58 (a3), when the display position of the hold image HW is shifted from the third unit hold display area Ga3 to the second unit hold display area Ga2, the display mode of the hold image HW is changed from the normal display mode HMa to the blue display mode HMb.

その後、青色表示態様HMbとされた保留用画像HWの表示位置が実行表示領域Dにシフトし、保留用画像HWの遊技回が開始されると、演出制御装置143では、保留予告の第3実行用処理(ステップS1808)を実行し、上位の表示態様への昇格判定を行う。この場合の昇格判定は演出モードBの判定条件を適用して行う。 Then, the display position of the reserved image HW in the blue display mode HMb shifts to the execution display area D, and when a play round of the reserved image HW is started, the presentation control device 143 executes the third execution process of the reserved notice (step S1808) and determines whether to promote to a higher display mode. In this case, the promotion determination is performed by applying the determination conditions of presentation mode B.

例えば、演出モードBにおける変動パターン4Hの上限表示態様が演出モードAの場合よりも下位の青色表示態様HMbに設定されていた場合には、保留用画像HWの昇格が不許可とされ、保留用画像HWの表示態様が青色表示態様HMbに維持される。また、演出モードBにおける変動パターン4Hの上限表示態様が演出モードAの場合と同じく、緑色表示態様HMcに設定されていた場合には、昇格が許容され、保留用画像HWの遊技回における所定の保留変化ポイントにて保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcに昇格される。 For example, if the upper limit display mode of the fluctuation pattern 4H in presentation mode B is set to a lower blue display mode HMb than in presentation mode A, promotion of the reserved image HW is not permitted, and the display mode of the reserved image HW is maintained in the blue display mode HMb. Also, if the upper limit display mode of the fluctuation pattern 4H in presentation mode B is set to the green display mode HMc, as in presentation mode A, promotion is permitted, and the display mode of the reserved image HW is promoted to the green display mode HMc at a predetermined reserved change point in the play round of the reserved image HW.

次に、演出モードAにおいて保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcとされた状況で演出モードの切り替わりが行われた場合について説明する。 Next, we will explain what happens when the presentation mode is switched when the display mode of the pending image HW is set to the green display mode HMc in presentation mode A.

図58(a1)に示すように、第3単位保留表示領域Ga3に青色表示態様HMbの保留用画像HWが表示され、演出モードの切り替わりが行われることなく、保留用画像HWの表示位置が第2単位保留表示領域Ga2にシフトし、図58(b1)に示すように、保留用画像HWの表示態様が青色表示態様HMbから緑色表示態様HMcに変更されたとする。 As shown in FIG. 58 (a1), a hold image HW in a blue display mode HMb is displayed in the third unit hold display area Ga3, and the display position of the hold image HW shifts to the second unit hold display area Ga2 without switching the presentation mode, and as shown in FIG. 58 (b1), the display mode of the hold image HW is changed from the blue display mode HMb to the green display mode HMc.

その状態で、遊技者により演出用操作部36を用いてモード切替操作が行われると、図58(b2)に示すように、演出モードが演出モードAから演出モードBに切り替わるとともに、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに変更される。 In this state, when the player performs a mode switching operation using the presentation operation unit 36, the presentation mode switches from presentation mode A to presentation mode B, and the display mode of the pending image HW is changed to the normal display mode HMa, as shown in FIG. 58 (b2).

この際、演出制御装置143により復帰用判定が行われるが、演出モードBへの切り替わり前の保留用画像HWの表示態様が変動パターンに対応する上限表示態様より上位の表示態様となる。この場合は、特定表示態様への復帰を不許可とする。その結果、保留用画像HWの表示態様は、実行表示領域Dにシフトされるまでの期間において通常表示態様HMaに維持される。 At this time, the performance control device 143 performs a return judgment, but the display mode of the pending image HW before switching to performance mode B becomes a display mode higher than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern. In this case, a return to the specific display mode is not permitted. As a result, the display mode of the pending image HW is maintained in the normal display mode HMa for the period until it is shifted to the execution display area D.

その後、通常表示態様HMaとされた保留用画像HWの表示位置が実行表示領域Dにシフトし、保留用画像HWの遊技回が開始されると、演出制御装置143では、保留予告の第3実行用処理を実行し、上位の表示態様への昇格判定を行う。例えば、演出モードBにおける変動パターン4Hの上限表示態様が青色表示態様HMbに設定されていた場合には、青色表示態様HMbまでの昇格が許容され、緑色表示態様HMcに設定されていた場合には、緑色表示態様HMcまでの昇格が許容される。なお、図58(b3)には、保留用画像HWの表示態様が青色表示態様HMbに昇格された場合を示している。 Then, when the display position of the reserved image HW, which has been set to the normal display mode HMa, shifts to the execution display area D and a play round of the reserved image HW is started, the presentation control device 143 executes the third execution process of the reserved notice and determines whether to promote to a higher display mode. For example, if the upper limit display mode of the variable pattern 4H in presentation mode B is set to the blue display mode HMb, promotion to the blue display mode HMb is permitted, and if it is set to the green display mode HMc, promotion to the green display mode HMc is permitted. Note that FIG. 58 (b3) shows a case where the display mode of the reserved image HW is promoted to the blue display mode HMb.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

保留用画像が特定表示態様とされている状況(保留予告演出が実行されている状況)で演出モードが切り替えられた場合、切替後の演出モードにおける対象保留用画像HWの表示態様を切替前の演出モードでの表示態様と同じ態様とするか否かを判定する構成とした。 When the presentation mode is switched in a situation where the on-hold image is in a specific display mode (a situation where the on-hold notice presentation is being executed), the system is configured to determine whether or not the display mode of the target on-hold image HW in the presentation mode after the switch is to be the same as the display mode in the presentation mode before the switch.

本実施の形態では、演出モードAと演出モードBとでモード切替が行われるため、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。その際、演出モードBは、演出モードAよりも保留予告演出が実行されにくい演出モードとして設定されている。かかる構成の場合、演出モードが切り替わることで、大当たり期待度の示唆に関する演出特性が変化するため、背景画像やキャラクタ画像の変更等による見た目だけの変更に留まる場合に比べ、演出モードの違いを遊技者に強く印象付けることができる。 In this embodiment, the mode is switched between presentation mode A and presentation mode B, allowing the player to change his/her mood during play and preventing boredom with the game. In this case, presentation mode B is set as a presentation mode in which the hold notice presentation is less likely to be executed than presentation mode A. In this configuration, switching presentation modes changes the presentation characteristics related to the indication of the likelihood of a jackpot, so the difference between presentation modes can be more strongly impressed on the player than when the change is limited to appearance, such as changing the background image or character image.

しかしながらその反面、保留用画像が特定表示態様とされている状況で演出モードAから演出モードBへの切替条件が成立した場合に、対象保留用画像HWの表示態様が維持されたまま演出モードの切り替わりがなされると、表示態様に変更がないにもかかわらず、対応する期待度だけが変動してしまう懸念がある。例えば、同じ緑色表示態様HMcの特定表示態様であっても演出モードBでの期待度は演出モードAのそれよりも高くなるため、対象保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcとされたままで演出モードAから演出モードBに切り替わった場合、遊技者が緑色表示態様HMcの期待度をモード切替後の演出モードBでの期待度を基準に理解すると、遊技回にて実際に行われる遊技回演出(リーチ演出等)よりも高い期待度を連想してしまうおそれがある。 However, on the other hand, when the conditions for switching from presentation mode A to presentation mode B are met in a situation where the reserved image is in a specific display mode, if the presentation mode is switched while the display mode of the target reserved image HW is maintained, there is a concern that only the corresponding expectation level will change even though there is no change in the display mode. For example, even with the same specific display mode of green display mode HMc, the expectation level in presentation mode B is higher than that in presentation mode A. Therefore, if the display mode of the target reserved image HW remains in the green display mode HMc and the presentation mode is switched from presentation mode A to presentation mode B, if the player understands the expectation level of the green display mode HMc based on the expectation level in presentation mode B after the mode switch, there is a risk that the player will associate it with a higher expectation level than the game round presentation (such as a reach presentation) that is actually performed in the game round.

この点、本構成では、保留用画像が特定表示態様とされている状況で演出モードが切り替えられた場合、対象保留用画像HWの表示態様を切替前の演出モードでの表示態様と同じ態様とするか否かを判定する。このため、期待度の不整合が生じることを抑制でき、演出モードBへの移行後における保留用画像の表示を好適に行うことが可能になる。 In this regard, in this configuration, when the presentation mode is switched while the reserved image is in a specific display mode, it is determined whether or not the display mode of the target reserved image HW should be the same as the display mode in the presentation mode before the switch. This makes it possible to prevent inconsistencies in the expectation level from occurring, and makes it possible to appropriately display the reserved image after the transition to presentation mode B.

演出モードBへの移行時における対象保留用画像HWの表示態様を、演出モードBに対応して設定された上限表示態様と比較し、その結果に基づいて対象保留用画像HWの表示態様をモード切替前の表示態様と同じ態様とするか否かを判定する構成とした。 The display mode of the target pending image HW when switching to presentation mode B is compared with the upper limit display mode set for presentation mode B, and based on the result, it is determined whether or not to make the display mode of the target pending image HW the same as the display mode before the mode switch.

上記構成では、演出モードBへの移行時における表示態様と演出モードBに対応して設定された上限表示態様との比較により、演出モードAでの表示態様と同じ態様とすることの可否が判定される。これにより、演出モードBにおいて各態様(青色表示態様HMb等)が対応する期待度を踏まえて同じ態様とするか否かを振り分けることができ、演出モードBへの移行後における保留用画像の表示を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, the display mode at the time of transition to presentation mode B is compared with the upper limit display mode set for presentation mode B to determine whether or not to make the display mode the same as that in presentation mode A. This makes it possible to determine whether or not to make the display mode the same in presentation mode B based on the corresponding expectation level for each mode (blue display mode HMb, etc.), making it possible to appropriately display the pending image after transition to presentation mode B.

上記の際、演出モードBでの上限表示態様を各変動パターンに対応させて複数設定し、それらのうち、対象保留用画像HWについて先読みされた変動パターンに対応する上限表示態様を適用して上記判定を行う構成とした。これにより、対象保留用画像HWの先読み結果、つまりは、その対象保留用画像HWの遊技回で実際に報知される当否結果や当該遊技回で行われる遊技回演出(リーチ演出等)を踏まえて同じ態様とするか否かを振り分けることができる。 In the above case, multiple upper limit display modes in presentation mode B are set corresponding to each fluctuation pattern, and the above judgment is made by applying the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern predicted for the target reserved image HW. This makes it possible to determine whether or not to use the same mode based on the prediction result of the target reserved image HW, that is, the win/loss result actually notified in the play round of the target reserved image HW and the play round presentation (reach presentation, etc.) performed in that play round.

演出モードBでの対象保留用画像HWの表示態様をモード切替前の演出モードAでの表示態様と同じ態様とする場合、対象保留用画像HWの通常表示態様HMaとしてから同じ態様に変更する構成とした。 When the display mode of the target hold image HW in presentation mode B is to be the same as the display mode in presentation mode A before the mode change, the target hold image HW is first changed to the normal display mode HMa and then to the same mode.

上記構成では、対象保留用画像HWの表示態様をモード切替前と同じ態様とする場合に、一旦通常表示態様HMaとしてから特定表示態様に変更することが可能となっている。このような構成とすることで、モード切替前と同じ態様にする場合と同じ態様にしない場合とのいずれにおいても、対象保留用画像HWの表示態様が演出モードAから演出モードBへの切り替えに伴って通常表示態様HMaに切り替わる構成とできる。これにより、同じ態様にしないと判定されたことに起因して特定表示態様から通常表示態様HMaに変更される場合の不自然さを軽減することが可能になる。また、通常表示態様HMaとなってから特定表示態様に変化する構成とすることで、同じ態様にしないと判定された場合も含め、演出モードBへの移行後、通常表示態様HMaとされた保留用画像が特定表示態様に変更されるのではないかとの期待感を喚起することができ、その保留用画像(保留情報)への期待感を持続させることが可能になる。 In the above configuration, when the display mode of the target hold image HW is to be the same as before the mode change, it is possible to change it to the normal display mode HMa and then to the specific display mode. With this configuration, the display mode of the target hold image HW can be changed to the normal display mode HMa when switching from presentation mode A to presentation mode B, whether the display mode is to be the same as before the mode change or not. This makes it possible to reduce the unnaturalness of changing from the specific display mode to the normal display mode HMa due to a determination that the display mode should not be the same. In addition, by changing to the normal display mode HMa and then to the specific display mode, it is possible to arouse a sense of expectation that the hold image set to the normal display mode HMa will be changed to the specific display mode after the transition to presentation mode B, including when it is determined that the display mode should not be the same, and it is possible to maintain the sense of expectation for the hold image (hold information).

演出モードBから演出モードAへの切替の場合は、上記判定を行うことなく、モード切替後の演出モードAにおける対象保留用画像の表示態様をモード切替前の演出モードAでの表示態様と同じ態様とする構成とした。 When switching from presentation mode B to presentation mode A, the above judgment is not performed, and the display mode of the target pending image in presentation mode A after the mode switch is the same as the display mode in presentation mode A before the mode switch.

上記構成では、保留予告演出に対する期待度が高い側から低い側へのモード切替である場合、同じ態様とするか否かの判定を行わない。これにより、保留予告演出の継続(保留用画像の特定表示態様の維持)が過度に制限されることを抑制できるほか、処理負荷の軽減を図ることが可能になる。 In the above configuration, when the mode is switched from a high to a low expectation for the on-hold preview performance, no determination is made as to whether or not to keep the same mode. This makes it possible to prevent excessive restrictions on the continuation of the on-hold preview performance (maintenance of the specific display mode of the on-hold image), and also makes it possible to reduce the processing load.

<第4の実施の形態>
上記各実施の形態では、演出モード切替の前後における保留用画像の表示態様を対象とするが、本実施の形態では、開閉実行モードの前後における保留用画像の表示態様を対象とする。以下、本実施の形態について図59~図67を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
<Fourth embodiment>
In the above-mentioned embodiments, the display mode of the reserved image before and after the performance mode switching is targeted, but in this embodiment, the display mode of the reserved image before and after the opening and closing execution mode is targeted. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to Figures 59 to 67. In these figures, the same reference numerals are used for the same configuration as in the above-mentioned embodiments, and the description thereof will be omitted.

本実施の形態では、高確率モード且つ高頻度サポートモード(高確遊技状態)である場合の変動表示時間テーブルと、低確率モード且つ高頻度サポートモード(時短遊技状態)である場合の変動表示時間テーブルとが、低確率モード且つ低頻度サポートモード(通常遊技状態)である場合の変動表示時間テーブル(図14)とは別に設定されている。 In this embodiment, the variable display time table for the high probability mode and high frequency support mode (high probability game state) and the variable display time table for the low probability mode and high frequency support mode (time-saving game state) are set separately from the variable display time table for the low probability mode and low frequency support mode (normal game state) (Figure 14).

高確遊技状態の変動表示時間テーブルでは、図59(a)、(b)に示すように、大当たり用と外れ用とがそれぞれ設定されている。大当たり用の変動表示時間テーブルでは、変動種別カウンタCSの値に対応させて、SPSPリーチA当たりに対応する変動パターン11Aと、SPSPリーチB当たりに対応する変動パターン12Aとが設定されている。 In the variable display time table for the high probability game state, as shown in Figures 59(a) and (b), settings are made for a jackpot and a miss, respectively. In the variable display time table for a jackpot, a variable pattern 11A corresponding to an SPSP reach A hit and a variable pattern 12A corresponding to an SPSP reach B hit are set in accordance with the value of the variable type counter CS.

また、外れ用の変動表示時間テーブルでは、変動種別カウンタCSの値に対応させて、完全外れに対応する変動パターン11Hと、SPSPリーチA外れに対応する変動パターン12Hと、SPSPリーチB外れに対応する変動パターン13Hとが設定されている。変動種別カウンタCSの値が0~79の範囲内である場合、通常遊技状態では、完全外れ(変動パターン1H)とノーマルリーチ外れ(変動パターン2H)のいずれかが対応するが(図14(b))、高確遊技状態では、完全外れ(変動パターン11H)のみが対応する(図59(b))。つまり、変動種別カウンタCSが同じ値であっても通常遊技状態と高確遊技状態とでは異なる遊技回演出が実施され得るものとなっている。 In addition, in the variation display time table for misses, variation pattern 11H corresponding to a complete miss, variation pattern 12H corresponding to an SPSP reach A miss, and variation pattern 13H corresponding to an SPSP reach B miss are set in accordance with the value of the variation type counter CS. When the value of the variation type counter CS is within the range of 0 to 79, in the normal game state, it corresponds to either a complete miss (variation pattern 1H) or a normal reach miss (variation pattern 2H) (Figure 14 (b)), but in the high probability game state, it corresponds only to a complete miss (variation pattern 11H) (Figure 59 (b)). In other words, even if the variation type counter CS has the same value, different game round presentations can be implemented in the normal game state and the high probability game state.

時短遊技状態用の変動表示時間テーブルでは、図59(c)、(d)に示すように、大当たり用と外れ用とがそれぞれ設定されている。大当たり用の変動表示時間テーブルでは、変動種別カウンタCSの値に対応させて、SPリーチA当たりに対応する変動パターン21Aと、SPリーチB当たりに対応する変動パターン22Aと、SPSPリーチA当たりに対応する変動パターン23Aと、SPSPリーチB当たりに対応する変動パターン24Aとが設定されている。 In the variable display time table for the time-saving game state, settings are made for a jackpot and a miss, as shown in Figures 59 (c) and (d). In the variable display time table for a jackpot, a variable pattern 21A corresponding to an SP reach A hit, a variable pattern 22A corresponding to an SP reach B hit, a variable pattern 23A corresponding to an SPSP reach A hit, and a variable pattern 24A corresponding to an SPSP reach B hit are set in accordance with the value of the variable type counter CS.

また、外れ用の変動表示時間テーブルでは、変動種別カウンタCSの値に対応させて、完全外れに対応する変動パターン21Hと、SPリーチA外れに対応する変動パターン22Hと、SPリーチB外れに対応する変動パターン23Hと、SPSPリーチA外れに対応する変動パターン24Hと、SPSPリーチB外れに対応する変動パターン25Hとが設定されている。時短遊技状態用の変動表示時間テーブルにおいても、変動種別カウンタCSを同じ値として比較した場合、通常遊技状態と高確遊技状態とは異なる遊技回演出が実施され得るものとなっている。時短遊技状態に対応する外れ用の変動表示時間テーブルでは、他の遊技状態に比べて完全外れの割合が少なくなっているが、これは、リーチ演出の発生頻度を高めることで、リーチ演出が発生しないまま時短遊技状態が終了してしまうことを抑制するためである。 In addition, in the variable display time table for misses, a variable pattern 21H corresponding to a complete miss, a variable pattern 22H corresponding to a SP reach A miss, a variable pattern 23H corresponding to a SP reach B miss, a variable pattern 24H corresponding to an SPSP reach A miss, and a variable pattern 25H corresponding to an SPSP reach B miss are set in accordance with the value of the variable type counter CS. In the variable display time table for the time-saving game state, when comparing the same value of the variable type counter CS, different game number presentations can be implemented in the normal game state and the high probability game state. In the variable display time table for misses corresponding to the time-saving game state, the rate of complete misses is lower than in other game states, but this is to prevent the time-saving game state from ending without a reach presentation by increasing the frequency of the reach presentation.

なお、図59に示す各変動表示時間テーブルにおける変動パターンの種類数や変動種別カウンタCSの値との対応関係は一例に過ぎず、通常遊技状態、高確遊技状態及び時短遊技状態で異なる内容に設定されるものであれば、他の態様であってもよい。 Note that the number of types of fluctuation patterns in each fluctuation display time table shown in FIG. 59 and the corresponding relationship with the value of the fluctuation type counter CS are merely examples, and other configurations are also possible as long as they are set to different contents in the normal game state, the high probability game state, and the time-saving game state.

<保留予告用の設定処理>
本実施の形態に係る保留予告用の設定処理について図60のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、演出制御装置143において主制御装置162からの保留コマンドを受信した場合に実行されるものである。本処理は、保留コマンド対応処理(図31)のステップS1403で実行されるものであり、図34の保留予告用の設定処理に代えて実行されるものである。図60において図34と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Settings for hold notice>
The setting process for the hold notice according to this embodiment will be described with reference to the flowchart in Fig. 60. This process is executed when the performance control device 143 receives a hold command from the main control device 162. This process is executed in step S1403 of the hold command response process (Fig. 31), and is executed instead of the setting process for the hold notice in Fig. 34. In Fig. 60, the same step numbers are given to the processes similar to those in Fig. 34, and their explanations are omitted or simplified.

先ずステップS1501では、保留コマンド対応処理(図31)のステップS1401で記憶された保留情報に基づいて今回の保留情報についての変動パターン情報等を把握する。ステップS1502では、ステップS1501で把握した変動パターン情報等に基づき、今回の保留情報が大当たりに対応するものであるか否かを判定する。 First, in step S1501, the change pattern information etc. for the current reserved information is determined based on the reserved information stored in step S1401 of the reserved command response process (FIG. 31). In step S1502, it is determined whether the current reserved information corresponds to a jackpot based on the change pattern information etc. determined in step S1501.

大当たりに対応するものでない場合、すなわち、外れに対応する保留情報である場合は、ステップS3301に進み、その保留情報の変動パターンが変動パターン1H(通常遊技状態での完全外れに対応する変動パターン)、変動パターン11H(高確遊技状態での完全外れに対応する変動パターン)、変動パターン21H(時短遊技状態での完全外れに対応する変動パターン)のいずれかであるか否かを判定する。ステップS3301で否定判定した場合(変動パターン1H、変動パターン11H、変動パターン21Hのいずれでもない場合)又はステップS1502で肯定判定した場合(大当たりに対応する保留情報である場合)は、ステップS3302にて現在の遊技状態を把握する。具体的には、現在の遊技状態が通常遊技状態、高確遊技状態、時短遊技状態のいずれであるかを把握する。 If the information does not correspond to a jackpot, that is, if the information is reserved for a miss, the process proceeds to step S3301, where it is determined whether the fluctuation pattern of the reserved information is fluctuation pattern 1H (fluctuation pattern corresponding to a complete miss in a normal game state), fluctuation pattern 11H (fluctuation pattern corresponding to a complete miss in a high probability game state), or fluctuation pattern 21H (fluctuation pattern corresponding to a complete miss in a time-saving game state). If a negative judgment is made in step S3301 (if the information is not fluctuation pattern 1H, fluctuation pattern 11H, or fluctuation pattern 21H) or if a positive judgment is made in step S1502 (if the information is reserved for a jackpot), the current game state is determined in step S3302. Specifically, it is determined whether the current game state is a normal game state, a high probability game state, or a time-saving game state.

ステップS3303では、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから対応する保留予告実行抽選テーブルを取得する。保留予告実行抽選テーブルは、大当たりの有無や遊技状態に対応させて複数設定されている。例えば、今回の保留情報が大当たりである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルは、外れである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルよりも当選確率が高く設定されている。また、高確遊技状態に対応し且つ今回の保留情報が外れである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルでは、高確遊技状態でのガセ演出の発生を抑制すべく、通常遊技状態や時短遊技状態に対応し且つ今回の保留情報が外れである場合に対応する保留予告実行抽選テーブルよりも当選確率が低く設定されている。 In step S3303, the corresponding reserved notice execution lottery table is obtained from the various table storage area 343a of the ROM 343. A plurality of reserved notice execution lottery tables are set corresponding to the presence or absence of a jackpot and the game state. For example, the reserved notice execution lottery table corresponding to the case where the current reserved information is a jackpot is set to have a higher winning probability than the reserved notice execution lottery table corresponding to the case where it is a miss. Also, in the reserved notice execution lottery table corresponding to the high probability game state and the case where the current reserved information is a miss, the winning probability is set to be lower than the reserved notice execution lottery table corresponding to the normal game state or the time-saving game state and the case where the current reserved information is a miss, in order to suppress the occurrence of false effects in the high probability game state.

なお、必ずしも遊技状態に対応させて保留予告演出の実行確率を異ならせる必要はなく、上記3状態又はそれらのうちの2状態で保留予告演出の実行確率を共通とする構成としてもよい。 It is not necessary to vary the probability of the hold preview effect depending on the game state, and the probability of the hold preview effect being executed may be the same for the above three states or any two of those states.

ステップS1506では、ステップS3303で取得した保留予告実行抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて、保留予告演出を実行するか否かの実行抽選を行う。ステップS1507では、ステップS1506の抽選結果が当選結果であるか否かを判定する。この抽選結果が実行当選である場合にはステップS1508に進み、対応する保留数を把握する。 In step S1506, a lottery is performed to determine whether or not to execute the hold notice performance based on the hold notice execution lottery table obtained in step S3303 and the lottery counter (random number value) obtained from each counter area 344b of RAM 344. In step S1507, it is determined whether or not the lottery result in step S1506 is a winning result. If the lottery result is an execution winning result, the process proceeds to step S1508, and the corresponding hold number is determined.

ステップS3304では、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから現在の遊技状態に対応する最終表示態様抽選テーブルを取得する。最終表示態様抽選テーブルでは、各変動パターンに対応させて、選択可能な最終表示態様の範囲と各表示態様の選択確率とが設定されている。本実施の形態では、遊技状態に応じて各別の変動パターンが設定されているため、最終表示態様抽選テーブルも各遊技状態に対応したものが各別に設定されている。 In step S3304, a final display mode selection table corresponding to the current game state is obtained from the various table storage area 343a of the ROM 343. In the final display mode selection table, the range of selectable final display modes and the selection probability of each display mode are set in correspondence with each variation pattern. In this embodiment, since different variation patterns are set according to the game state, the final display mode selection table is also set separately to correspond to each game state.

図61には、高確遊技状態での最終表示態様抽選テーブルの一例として大当たり用のテーブルと外れ用のテーブルとをそれぞれ示している。また、図62には、時短遊技状態での最終表示態様抽選テーブルの一例として大当たり用のテーブルと外れ用のテーブルとをそれぞれ示している。 Figure 61 shows a table for a jackpot and a table for a loss as examples of a final display mode lottery table in a high probability game state. Also, Figure 62 shows a table for a jackpot and a table for a loss as examples of a final display mode lottery table in a time-saving game state.

ステップS1510では、ステップS1501で把握した変動パターンと、ステップS3304で取得した最終表示態様抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて、今回の保留予告演出における最終表示態様を抽選する。ステップS1511では、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから演出シナリオ抽選テーブルを取得する。ステップS1512では、ステップS1508で把握した保留数と、ステップS1510で決定した最終表示態様と、ステップS1511で取得した演出シナリオ抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて、今回の保留予告演出における演出シナリオを抽選する。 In step S1510, the final display mode for the current pending notice performance is selected based on the fluctuation pattern determined in step S1501, the final display mode selection table obtained in step S3304, and the counters (random number values) for selection obtained from each counter area 344b of RAM 344. In step S1511, the performance scenario selection table is obtained from the various table storage area 343a of ROM 343. In step S1512, the performance scenario for the current pending notice performance is selected based on the number of pending items determined in step S1508, the final display mode determined in step S1510, the performance scenario selection table obtained in step S1511, and the counters (random number values) for selection obtained from each counter area 344b of RAM 344.

ステップS1513では、ステップS1512で抽選された演出シナリオが実行されるように演出シナリオデータを設定する。ステップS1514では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグをセットし、その後、保留予告用の設定処理を終了する。保留予告フラグは、保留予告演出を実行すべきであることをMPU342が把握するためのものである。 In step S1513, the performance scenario data is set so that the performance scenario selected in step S1512 is executed. In step S1514, a hold notice flag is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344, and then the setting process for the hold notice is terminated. The hold notice flag is used by the MPU 342 to know that a hold notice performance should be executed.

上記のようにして保留予告用の設定処理が行われた場合、ステップS1513の設定結果に基づき、保留コマンド対応処理(図31)のステップS1404や、シフト時コマンド対応処理(図40)のステップS1701、特図変動表示用処理(図41)のステップS1807における保留予告の第1実行用処理(図38)にて、対象保留用画像の表示態様が変更される。 When the setting process for the hold notice is performed as described above, the display mode of the target hold image is changed based on the setting result of step S1513 in step S1404 of the hold command response process (Fig. 31), step S1701 of the shift command response process (Fig. 40), and the first execution process (Fig. 38) of the hold notice in step S1807 of the special chart change display process (Fig. 41).

また、ステップS3301で肯定判定した場合(保留情報の変動パターンが完全外れ対の変動パターンである場合)は、ステップS1515に進み、保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。その後、保留予告用の設定処理を終了する。 Also, if a positive judgment is made in step S3301 (if the change pattern of the hold information is a complete miss change pattern), the process proceeds to step S1515, where the display mode of the hold image is set to the normal display mode HMa. After that, the setting process for the hold notice is terminated.

<開閉実行モード用処理>
本実施の形態に係る開閉実行モード用処理について図63を参照しながら説明する。この処理は、演出設定処理(図30)のステップS1306にて実行されるものである。
<Open/Close Execution Mode Processing>
The opening/closing execution mode process according to this embodiment will be described with reference to Fig. 63. This process is executed in step S1306 of the performance setting process (Fig. 30).

先ずステップS3401では、開閉実行モードの実行中であるか否かを判定する。開閉実行モードの実行中でない場合は、ステップS3402にて主制御装置162からオープニングコマンド(図25のステップS909)を受信しているか否か、すなわち、開閉実行モードの開始タイミングであるか否かを判定する。オープニングコマンドを受信していない場合は、そのまま開閉実行モード用処理を終了する。 First, in step S3401, it is determined whether the opening and closing execution mode is being executed. If the opening and closing execution mode is not being executed, in step S3402 it is determined whether an opening command (step S909 in FIG. 25) has been received from the main control device 162, i.e., whether it is time to start the opening and closing execution mode. If an opening command has not been received, the opening and closing execution mode processing is terminated.

オープニングコマンドを受信している場合は、ステップS3403に進み、オープニング用処理を実行する。オープニング用処理では、図柄表示装置75の表示画面G等にて所定のオープニング演出が実行されるように表示制御装置350への送信コマンドを設定する。 If an opening command has been received, the process proceeds to step S3403, where opening processing is executed. In the opening processing, a transmission command to the display control device 350 is set so that a predetermined opening performance is executed on the display screen G of the pattern display device 75, etc.

ステップS3404では、保留個数(特1保留と特2保留の総数)が0個であるか否か、すなわち、保留が存在するか否かを判定する。保留個数が0個である場合(保留がない場合)は、そのまま開閉実行モード用処理を終了する。 In step S3404, it is determined whether the number of reserved items (total number of reserved items 1 and 2) is 0, i.e., whether any reserved items exist. If the number of reserved items is 0 (no reserved items exist), the process for the opening and closing execution mode ends.

保留個数が0個でなく保留がある場合は、ステップS3405に進み、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグが格納されているか否かを判定する。保留予告フラグが格納されている場合は、ステップS3406にて当該保留予告フラグを消去する。これにより、開閉実行モードの開始前において保留予告演出が実行されていた場合には、実行中の保留予告演出の継続がキャンセルされ、保留予告演出の待機状態であった場合には、保留予告演出の待機(実行予約)がキャンセルされる。 If the number of reserved items is not 0 and there are reserved items, the process proceeds to step S3405, where it is determined whether or not a reserved notice flag is stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344. If a reserved notice flag is stored, the reserved notice flag is erased in step S3406. As a result, if a reserved notice performance was being executed before the opening/closing execution mode was started, the continuation of the reserved notice performance being executed is canceled, and if the reserved notice performance was in a standby state, the standby (execution reservation) of the reserved notice performance is canceled.

ステップS3407では、特定表示態様で表示されている保留用画像が存在するか否かを判定する。具体的には、各保留表示領域Ga,Gbに表示されている保留用画像の中で、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMeのいずれかの態様で表示されているものが存在するか否かを判定する。この判定は、RAM344の表示態様記憶エリア344eに記憶されている各エリアの情報を参照して行う。 In step S3407, it is determined whether or not there is a pending image displayed in a specific display mode. Specifically, it is determined whether or not there is an pending image displayed in each pending display area Ga, Gb that is displayed in any of the blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, or rainbow display mode HMe. This determination is made by referring to the information for each area stored in the display mode memory area 344e of RAM 344.

特定表示態様で表示されている保留用画像が存在する場合は、ステップS3408に進み、特定表示態様で表示されている保留用画像についていずれの態様で表示されているかを示す情報をRAM344の復帰用エリア344fに記憶する。続くステップS3409では、開閉実行モード前の遊技状態を示す情報をRAM344に記憶する。例えば、開閉実行モード前の遊技状態が通常遊技状態である場合は、通常遊技状態に対応する情報をRAM344の所定エリアに記憶する。なお、この情報は、現在の遊技状態を示す状態フラグと区別するため、当該フラグとは別の記憶エリアに記憶される。 If there is a pending image displayed in a specific display mode, the process proceeds to step S3408, and information indicating in which mode the pending image is displayed in the specific display mode is stored in the return area 344f of RAM 344. In the following step S3409, information indicating the game state before the opening and closing execution mode is stored in RAM 344. For example, if the game state before the opening and closing execution mode is a normal game state, information corresponding to the normal game state is stored in a specified area of RAM 344. Note that this information is stored in a separate memory area from the state flag indicating the current game state in order to distinguish it from the flag.

ステップS3410では、上記各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグをセットする。復帰用待機フラグは、保留用画像の表示態様を元の特定表示態様に戻すための復帰処理を待機している状態であることをMPU342が把握するためのものである。続くステップS3411では、図柄表示装置75の表示画面G上から保留用画像を消去する処理を実行する。すなわち、本実施の形態では、保留表示部200に表示されている保留用画像を開閉実行モードの開始に伴い消去するように構成されている。ステップS3411の実行後は開閉実行モード用処理を終了する。 In step S3410, a standby flag for return is set in the various flag storage area 344d. The standby flag for return is used by the MPU 342 to recognize that the MPU 342 is waiting for a return process to return the display mode of the reserved image to the original specific display mode. In the following step S3411, a process is executed to erase the reserved image from the display screen G of the pattern display device 75. That is, in this embodiment, the reserved image displayed on the reserved display unit 200 is configured to be erased when the open/close execution mode is started. After execution of step S3411, the process for the open/close execution mode is terminated.

また、上記ステップS3405で否定判定した場合(保留予告フラグが格納されていない場合)やステップS3407で否定判定した場合(特定表示態様の保留用画像が存在しない場合)もステップS3411に進み、保留用画像の消去処理を実行する。すなわち、保留予告演出の実行中でない場合も、開閉実行モードの開始に伴い保留表示部200の保留用画像を消去する。 If a negative judgment is made in step S3405 (if the hold notice flag is not stored) or if a negative judgment is made in step S3407 (if a hold image of a specific display mode does not exist), the process proceeds to step S3411, and the hold image deletion process is executed. In other words, even if the hold notice performance is not being executed, the hold image in the hold display unit 200 is deleted when the opening/closing execution mode is started.

上記ステップS3401で肯定判定した場合(開閉実行モード中である場合)は、ステップS3412に進み、エンディング演出の開始から所定期間が経過したか否かを判定する。経過していない場合は、ステップS3413にて開閉実行モード中用処理を実行し、その後、開閉実行モード用処理を終了する。開閉実行モード中用処理では、図柄表示装置75の表示画面G等にて所定のラウンド演出や入賞時演出、エンディング演出等が実行されるように表示制御装置350への送信コマンドを設定する。 If a positive judgment is made in step S3401 above (if the game is in the opening and closing execution mode), the process proceeds to step S3412, where it is judged whether or not a predetermined period of time has elapsed since the start of the ending performance. If the predetermined period of time has not elapsed, processing for the opening and closing execution mode is executed in step S3413, and then the processing for the opening and closing execution mode is terminated. In the processing for the opening and closing execution mode, a transmission command is set to the display control device 350 so that a predetermined round performance, a winning performance, an ending performance, etc. is executed on the display screen G of the pattern display device 75, etc.

上記ステップS3412で肯定判定した場合(エンディング演出の開始から所定期間が経過した場合)は、ステップS3414に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグが格納されているか否かを判定する。復帰用待機フラグが格納されていない場合は、そのまま開閉実行モード用処理を終了する。 If a positive judgment is made in step S3412 (if a predetermined period of time has elapsed since the start of the ending performance), the process proceeds to step S3414, where it is determined whether or not a return standby flag is stored in the various flag storage area 344d. If a return standby flag is not stored, the process for the opening/closing execution mode is terminated.

復帰用待機フラグが格納されている場合は、ステップS3415に進み、復帰用待機フラグを消去する処理を実行する。ここで、ステップS3414で肯定判定される状況とは、保留予告演出が実行されている状況で開閉実行モードが行われ、保留用画像の表示が消去された状況であることを意味する。この場合はステップS3416に進み、保留用画像の表示態様を特定表示態様に復帰させるための予告復帰用の設定処理を実行する。当該処理の詳細については後述する。 If the return standby flag is stored, the process proceeds to step S3415, where a process is executed to clear the return standby flag. Here, a situation in which a positive determination is made in step S3414 means that the open/close execution mode is performed while the on-hold notice performance is being executed, and the display of the on-hold image is erased. In this case, the process proceeds to step S3416, where a setting process for the on-hold image return notice is executed to return the display mode of the on-hold image to a specific display mode. Details of this process will be described later.

ステップS3416の実行後は、ステップS3417にて保留用画像を通常表示態様HMaで表示するための設定を行う。すなわち、保留用画像の表示態様を特定表示態様に復帰させるに際して開閉実行モードの終了直後は、保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaとして表示を再開する。ステップS3417の実行後は開閉実行モード用処理を終了する。 After step S3416 is executed, settings are made in step S3417 to display the pending image in the normal display mode HMa. That is, when returning the display mode of the pending image to the specific display mode, immediately after the end of the opening and closing execution mode, the display is resumed with the pending image in the normal display mode HMa. After step S3417 is executed, the processing for the opening and closing execution mode is terminated.

上記ステップS3414で否定判定した場合(復帰用待機フラグが格納されていない場合)は、ステップS3418に進み、保留個数(特1保留と特2保留の総数)が0個であるか否かを判定する。保留個数が0個であり、保留がない場合は、そのまま開閉実行モード用処理を終了する。一方、保留個数が0個でなく、保留がある場合は、ステップS3417にてそれらの保留についての保留用画像を通常表示態様HMaで表示する。 If a negative judgment is made in step S3414 above (if the return standby flag is not stored), the process proceeds to step S3418, where it is judged whether the number of reserved items (total number of special 1 reserved items and special 2 reserved items) is 0. If the number of reserved items is 0 and there are no reserved items, the process for the open/close execution mode ends. On the other hand, if the number of reserved items is not 0 and there are reserved items, the reserved images for those reserved items are displayed in the normal display mode HMa in step S3417.

<予告復帰用の設定処理>
ステップS3416の予告復帰用の設定処理について図64のフローチャートを参照しながら説明する。
<Settings for preview return>
The setting process for the advance notice return in step S3416 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS3501では、開閉実行モード前の遊技状態を把握する。この把握は、ステップS3409(図63)で記憶した情報に基づいて行う。ステップS3502では、今回の開閉実行モードの契機となった大当たりの大当たり種別を把握する。この把握は、変動開始コマンドを解析して得た保留情報に基づいて行う。 First, in step S3501, the game state before the opening and closing execution mode is determined. This determination is made based on the information stored in step S3409 (Figure 63). In step S3502, the type of jackpot that triggered the current opening and closing execution mode is determined. This determination is made based on the reserved information obtained by analyzing the fluctuation start command.

ステップS3503では、ステップS3501で把握した開閉実行モード前の遊技状態と、ステップS3502で把握した大当たり種別と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された復帰判定用テーブルとに基づいて表示態様の復帰用判定を行う。復帰用判定は、開閉実行モード前の遊技状態において特定表示態様とされた保留用画像について、開閉実行モード後の遊技状態において元の表示態様に復帰させるか否かを判定するものである。 In step S3503, a return judgment of the display mode is made based on the game state before the opening and closing execution mode grasped in step S3501, the jackpot type grasped in step S3502, and the return judgment table stored in the various table storage area 343a of the ROM 343. The return judgment is to determine whether or not the reserved image that was set to a specific display mode in the game state before the opening and closing execution mode should be returned to its original display mode in the game state after the opening and closing execution mode.

図65に示すように、復帰判定用テーブルでは、開閉実行モード前の遊技状態と、今回の開閉実行モードの契機となった大当たりの大当たり種別とに対応させて、表示態様の復帰を許容するか否かが定められている。具体的には、開閉実行モード前の遊技状態が時短遊技状態であり、大当たり種別が通常大当たりである場合や、開閉実行モード前の遊技状態が高確遊技状態であり、大当たり種別が確変大当たりである場合のように、開閉実行モードの前後において遊技状態が共通する場合は、保留用画像の表示態様の復帰を許容する。一方、開閉実行モード前の遊技状態が時短遊技状態であり、大当たり種別が確変大当たりである場合や、開閉実行モード前の遊技状態が高確遊技状態であり、大当たり種別が通常大当たりである場合、開閉実行モード前の遊技状態が通常遊技状態であり、大当たり種別が時短遊技状態である場合のように、開閉実行モードの前後において遊技状態が異なる場合は、上記表示態様の復帰を規制する。 As shown in FIG. 65, in the return judgment table, whether or not to allow the return of the display mode is determined in accordance with the game state before the opening and closing execution mode and the jackpot type of the jackpot that triggered the current opening and closing execution mode. Specifically, when the game state is common before and after the opening and closing execution mode, such as when the game state before the opening and closing execution mode is a time-saving game state and the jackpot type is a normal jackpot, or when the game state before the opening and closing execution mode is a high-probability game state and the jackpot type is a probability variable jackpot, the return of the display mode is restricted when the game state is different before and after the opening and closing execution mode, such as when the game state before the opening and closing execution mode is a time-saving game state and the jackpot type is a probability variable jackpot, when the game state before the opening and closing execution mode is a high-probability game state and the jackpot type is a normal jackpot, or when the game state before the opening and closing execution mode is a normal game state and the jackpot type is a time-saving game state.

但し、開閉実行モード前の遊技状態が通常遊技状態であり、大当たり種別が確変大当たりである場合は、対象保留用画像の先読み結果を参照して復帰の可否を判定する。具体的には、対象保留用画像の先読み結果が通常大当たり以外の結果である場合は上記表示態様の復帰を規制する一方で、対象保留用画像の先読み結果が通常大当たりである場合は上記表示態様の復帰を許容する。これは、高確遊技状態での遊技を遊技者が十分に堪能できないまま、高確遊技状態が終了してしまうことを抑制するためである。 However, if the game state before the opening and closing execution mode was a normal game state and the jackpot type was a guaranteed jackpot, the system refers to the results of the pre-reading of the target reserved image to determine whether or not to allow a return. Specifically, if the results of the pre-reading of the target reserved image are a result other than a normal jackpot, the system restricts the return of the above display mode, whereas if the results of the pre-reading of the target reserved image are a normal jackpot, the system allows the return of the above display mode. This is to prevent the high probability game state from ending before the player is able to fully enjoy playing in the high probability game state.

すなわち、開閉実行モード前の遊技状態が通常遊技状態であり、大当たり種別が確変大当たりである場合は、開閉実行モードを挟んで第1特図の遊技(左打ち遊技状態)から第2特図の遊技(右打ち遊技状態)に遊技態様が切り替わるが、その際、第1特図の保留の中に通常大当たりが存在し、その保留が消化されると、せっかく高確遊技状態に移行させることができたにもかかわらず、その状態が早期に終了してしまうことになる。そこで、そのようなおそれがある場合には、第1特の保留用画像の表示態様を特定表示態様に戻して遊技者に注意喚起し、第2作動口63(第2特図用の始動口)への速やかな入賞を促すようにしている。 In other words, if the game state before the opening and closing execution mode is the normal game state and the jackpot type is a probability jackpot, the game mode will switch from the first special symbol game (left-hand play state) to the second special symbol game (right-hand play state) via the opening and closing execution mode. At that time, if a normal jackpot is present in the reserve of the first special symbol and the reserve is consumed, the state will end early even though it was possible to transition to a high probability game state. Therefore, if there is such a risk, the display mode of the reserved image of the first special symbol is returned to the specific display mode to alert the player and encourage quick entry into the second operation port 63 (starting port for the second special symbol).

なお、本実施の形態では、対象保留用画像の先読み結果が確変大当たりである場合に上記表示態様の復帰を規制する構成としているが、これを許容する構成としてもよい。 In this embodiment, the system is configured to restrict the return of the display mode when the result of the preview of the target reserved image is a guaranteed jackpot, but this may also be permitted.

予告復帰用の設定処理(図64)の説明に戻り、ステップS3503の実行後はステップS3504にて、ステップS3503の判定処理の結果が表示態様の復帰を許容するものであったか否かを判定する。復帰を許容しないものであった場合は、そのまま予告復帰用の設定処理を終了する。すなわち、開閉実行モード後の対象保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaのままとする。 Returning to the explanation of the setting process for the preview return (FIG. 64), after execution of step S3503, in step S3504, it is determined whether or not the result of the judgment process of step S3503 permitted the return of the display mode. If the result did not permit the return, the setting process for the preview return is terminated. In other words, the display mode of the target pending image after the opening and closing execution mode is left as the normal display mode HMa.

復帰を許容するものであった場合は、ステップS3505にて、RAM344の復帰用エリア344fを参照し、開閉実行モード前の対象保留用画像の表示態様を把握する。ステップS3505の実行後はステップS3506~ステップS3510の処理を実行する。 If return is permitted, in step S3505, the return area 344f of RAM 344 is referenced to ascertain the display state of the target pending image before the open/close execution mode. After step S3505 is executed, the processes of steps S3506 to S3510 are executed.

これらの処理は、図43のステップS2103~ステップS2107と同様のものであり、対象保留用画像よりも前の保留個数に対応させて、対象保留用画像の表示態様をいずれのタイミングで元の表示態様に復帰させるかを設定するものである。すなわち、ステップS3506では、対象保留用画像よりも前の保留個数を把握し、把握した保留個数が1以上である場合は、ステップS3508にて、ステップS3505で把握した表示態様とする際の復帰シナリオを抽選する。ステップS3509では、抽選された復帰シナリオが実行されるように復帰シナリオデータの設定を行い、ステップS3510では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに予告復帰フラグをセットする。予告復帰フラグは、保留用画像の表示態様を元に戻すための処理を実行すべきであることをMPU342が把握するためのものである。 These processes are similar to steps S2103 to S2107 in FIG. 43, and set the timing at which the display mode of the target reserved image is to be restored to the original display mode, corresponding to the number of reserved images before the target reserved image. That is, in step S3506, the number of reserved images before the target reserved image is determined, and if the determined number of reserved images is 1 or more, in step S3508, a return scenario for changing the display mode determined in step S3505 is drawn by lottery. In step S3509, the return scenario data is set so that the drawn return scenario is executed, and in step S3510, a notice return flag is set in the various flags storage area 344d of RAM 344. The notice return flag is used by MPU 342 to determine that processing should be executed to restore the display mode of the reserved image to the original.

上記のようにして予告復帰用の設定処理が行われた場合、シフト時コマンド対応処理(図40(a))のステップS1702における保留予告の第2実行用処理(図44)や、特図変動表示用処理(図41)のステップS1808における保留予告の第3実行用処理(図45)にて、対象保留用画像の表示態様が通常表示態様HMaから特定表示態様に変更される。この際、保留予告の第2実行用処理では、対象保留用画像の表示態様を元の特定表示態様(開閉実行モード前の特定表示態様)に復帰させるように処理を実行する。 When the setting process for the preview return is performed as described above, the display mode of the target preview is changed from the normal display mode HMa to the specific display mode in the second execution process (Fig. 44) of the reserved preview in step S1702 of the shift command response process (Fig. 40(a)) and in the third execution process (Fig. 45) of the reserved preview in step S1808 of the special chart change display process (Fig. 41). At this time, the second execution process of the reserved preview executes processing to return the display mode of the target preview to the original specific display mode (the specific display mode before the open/close execution mode).

また、保留予告の第3実行用処理では、対象保留用画像の遊技回において当該対象保留用画像の現在の表示態様(復帰処理により復帰された表示態様)と、当該対象保留用画像の変動パターンが対応する上限表示態様とが比較され、より上位の表示態様への変更(昇格)が可能であるか否かが判定される。そして、そのような変更が可能な場合には、昇格判定及び昇格抽選を経て表示態様の昇格処理が行われる。 In addition, in the third execution process of the reserved notice, the current display mode of the target reserved image during the game round of the target reserved image (the display mode restored by the restoration process) is compared with the upper limit display mode to which the fluctuation pattern of the target reserved image corresponds, and it is determined whether or not a change (promotion) to a higher level display mode is possible. Then, if such a change is possible, a promotion determination and a promotion lottery are carried out, and the display mode is promoted.

<開閉実行モードの前後における保留用画像の表示態様について>
開閉実行モードの前後における保留用画像の表示態様について説明する。ここでは、開閉実行モード前の遊技状態が時短遊技状態である状況で通常大当たりとなり、開閉実行モード後に時短遊技状態に移行する場合と、開閉実行モード前の遊技状態が時短遊技状態である状況で確変大当たりとなり、開閉実行モード後に確変遊技状態に移行する場合とを例にとって説明する。
<Display mode of pending images before and after the opening and closing execution mode>
The display mode of the reserved image before and after the opening and closing execution mode will be explained. Here, the case where the game state before the opening and closing execution mode is a time-saving game state and a normal jackpot occurs, and the game state transitions to the time-saving game state after the opening and closing execution mode, and the case where the game state before the opening and closing execution mode is a time-saving game state and a probability variable jackpot occurs, and the game state transitions to the probability variable game state after the opening and closing execution mode will be explained as examples.

先ず開閉実行モード前の遊技状態が時短遊技状態である状況で通常大当たりとなり、開閉実行モード後に時短遊技状態に移行する場合について図66を参照しながら説明する。 First, with reference to Figure 66, we will explain the case where a normal jackpot occurs when the game state before the opening and closing execution mode is the time-saving game state, and the game state transitions to the time-saving game state after the opening and closing execution mode.

時短遊技状態とされている状況で第2特図の3個目の保留情報が発生すると、主制御装置162による保留先読み処理(ステップS305)が行われるとともに、演出制御装置143による保留予告用の設定処理(ステップS1403)が行われる。その結果、表示態様を緑色表示態様HMcとする保留予告演出を実行するものとなった場合には、図66(a)に示すように、表示態様が緑色表示態様HMcとされた保留用画像HWが第2保留表示領域Gbの第3単位保留表示領域Gb3に表示される。 When the third reserved information of the second special chart occurs in the time-saving game state, the main control unit 162 performs a reserved pre-reading process (step S305), and the performance control unit 143 performs a setting process for the reserved notice (step S1403). As a result, when a reserved notice performance in which the display mode is the green display mode HMc is executed, as shown in FIG. 66(a), a reserved image HW in which the display mode is the green display mode HMc is displayed in the third unit reserved display area Gb3 of the second reserved display area Gb.

保留用画像HWが取得された遊技回で通常大当たり結果となり、開閉実行モードに移行すると、図66(b)に示すように、保留用画像HWを含む全ての保留用画像の表示が消去される。この状態は、エンディング演出の開始から所定期間が経過するまで維持される。 When a normal jackpot result occurs in the game in which the reserved image HW was obtained and the game transitions to the open/close execution mode, the display of all reserved images, including the reserved image HW, is erased, as shown in FIG. 66(b). This state is maintained until a predetermined period has elapsed since the start of the ending performance.

そして、エンディング演出の開始から所定期間が経過すると、演出制御装置143では、予告復帰用の設定処理(ステップS3416)を実行し、保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の特定表示態様に復帰させるか否かの復帰用判定を行う。復帰用判定では、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とを対比し、両者が一致するか否かを判定する。時短遊技状態で通常大当たり結果となった場合、開閉実行モード後の遊技状態は時短遊技状態となるため、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが一致する。この場合、特定表示態様への復帰を許容し、復帰シナリオの抽選を行う。 Then, when a predetermined period of time has elapsed since the start of the ending performance, the performance control device 143 executes a setting process for preview return (step S3416) and performs a return judgment as to whether or not to return the display mode of the pending image HW to the specific display mode before the opening and closing execution mode. In the return judgment, the game state before the opening and closing execution mode is compared with the game state after the opening and closing execution mode, and it is judged whether or not the two match. If a normal jackpot result occurs in the time-saving game state, the game state after the opening and closing execution mode becomes a time-saving game state, and therefore the game state before the opening and closing execution mode and the game state after the opening and closing execution mode match. In this case, a return to the specific display mode is permitted, and a lottery for a return scenario is performed.

その結果、開閉実行モード後における2回目のシフトタイミングで緑色表示態様HMcに復帰させるシナリオが抽選されたとすると、図66(c)に示すように、開閉実行モードの終了時において、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaとされた状態で各保留用画像の表示が再開される。 As a result, if a scenario is drawn to return to the green display mode HMc at the second shift timing after the opening and closing execution mode, as shown in FIG. 66(c), when the opening and closing execution mode ends, the display of each pending image HW will resume with the display mode of the pending image HW set to the normal display mode HMa.

その後、第3単位保留表示領域Gb3から第2単位保留表示領域Gb2への1回目のシフトタイミングでは、図66(d)に示すように、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに維持される。そして、第2単位保留表示領域Gb2から第1単位保留表示領域Gb1への2回目のシフトタイミングにおいて、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaから緑色表示態様HMcに変更される。 After that, at the first shift timing from the third unit hold display area Gb3 to the second unit hold display area Gb2, the display mode of the hold image HW is maintained in the normal display mode HMa, as shown in FIG. 66(d). Then, at the second shift timing from the second unit hold display area Gb2 to the first unit hold display area Gb1, the display mode of the hold image HW is changed from the normal display mode HMa to the green display mode HMc.

次に開閉実行モード前の遊技状態が時短遊技状態である状況で確変大当たりとなり、開閉実行モード後に確変遊技状態に移行する場合について図67を参照しながら説明する。 Next, with reference to Figure 67, we will explain the case where a special jackpot occurs when the game state before the opening and closing execution mode is a time-limited game state, and the game state transitions to a special jackpot state after the opening and closing execution mode.

時短遊技状態とされている状況で第2特図の3個目の保留情報が発生すると、主制御装置162による保留先読み処理(ステップS305)が行われるとともに、演出制御装置143による保留予告用の設定処理(ステップS1403)が行われる。その結果、表示態様を緑色表示態様HMcとする保留予告演出を実行するものとなった場合には、図67(a)に示すように、表示態様が緑色表示態様HMcとされた保留用画像HWが第2保留表示領域Gbの第3単位保留表示領域Gb3に表示される。 When the third reserved information of the second special chart occurs in the time-saving game state, the main control unit 162 performs a reserved pre-reading process (step S305), and the performance control unit 143 performs a setting process for the reserved notice (step S1403). As a result, when a reserved notice performance in which the display mode is the green display mode HMc is executed, as shown in FIG. 67(a), a reserved image HW in which the display mode is the green display mode HMc is displayed in the third unit reserved display area Gb3 of the second reserved display area Gb.

保留用画像HWが取得された遊技回で確変大当たり結果となり、開閉実行モードに移行すると、図67(b)に示すように、保留用画像HWを含む全ての保留用画像の表示が消去される。 When a guaranteed jackpot result occurs during the game in which the reserved image HW was obtained and the game transitions to the open/close execution mode, the display of all reserved images, including the reserved image HW, is erased, as shown in FIG. 67(b).

そして、エンディング演出の開始から所定期間が経過すると、演出制御装置143では、予告復帰用の設定処理(ステップS3416)を実行して復帰用判定を行う。時短遊技状態で確変大当たり結果となった場合、開閉実行モード後の遊技状態は高確遊技状態となるため、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが一致しない。この場合、特定表示態様への復帰を不許可とし、復帰処理を実行しない。 Then, when a predetermined period of time has elapsed since the start of the ending performance, the performance control device 143 executes a setting process for advance notice return (step S3416) to make a return judgment. If a guaranteed jackpot result occurs during the time-saving game state, the game state after the opening and closing execution mode becomes a highly probable game state, and the game state before the opening and closing execution mode and the game state after the opening and closing execution mode do not match. In this case, a return to the specific display mode is not permitted, and the return process is not executed.

図67(c)に示すように、開閉実行モードの終了時において、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaとされた状態で各保留用画像の表示が再開される。その後、保留用画像HWが実行表示領域Dにシフトされるまでの期間において保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに維持される。つまり、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なる場合は、基本的に開閉実行モード前になされた保留予告演出がキャンセルされた状態となり、開閉実行モード後において同じ保留用画像HWについての保留予告演出は不実行とされる。 As shown in FIG. 67(c), when the opening and closing execution mode ends, the display of each pending image is resumed with the display mode of the pending image HW set to the normal display mode HMa. Thereafter, the display mode of the pending image HW is maintained in the normal display mode HMa for the period until the pending image HW is shifted to the execution display area D. In other words, if the game state before the opening and closing execution mode differs from the game state after the opening and closing execution mode, the pending notice performance performed before the opening and closing execution mode is basically canceled, and the pending notice performance for the same pending image HW after the opening and closing execution mode is not performed.

その後、図67(d)に示すように、通常表示態様HMaとされた保留用画像HWの表示位置が実行表示領域Dにシフトし、保留用画像HWの遊技回が開始されると、演出制御装置143では、保留予告の第3実行用処理(ステップS1808)を実行し、上位の表示態様への昇格判定を行う。その結果、上位の表示態様への昇格が抽選された場合は、図67(e)に示すように、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaから特定表示態様に変更される。なお、図67(e)には、保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcに昇格された場合を示している。 After that, as shown in FIG. 67(d), the display position of the reserved image HW, which has been set to the normal display mode HMa, shifts to the execution display area D, and when a play round of the reserved image HW is started, the performance control device 143 executes the third execution process of the reserved notice (step S1808) and determines whether to promote to a higher display mode. As a result, if promotion to a higher display mode is selected by lottery, the display mode of the reserved image HW is changed from the normal display mode HMa to a specific display mode, as shown in FIG. 67(e). Note that FIG. 67(e) shows the case where the display mode of the reserved image HW is promoted to the green display mode HMc.

次に、開閉実行モード前の遊技状態が通常遊技状態である状況で確変大当たりとなり、開閉実行モード後に高確遊技状態に移行する場合について説明する。 Next, we will explain the case where a special jackpot occurs when the game state before the opening and closing execution mode is a normal game state, and the game state transitions to a high probability game state after the opening and closing execution mode.

この場合、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが一致しないため、上記の例に当て嵌めれば、開閉実行モード後に保留用画像HWの表示態様を復帰させないことになる。但し、第1作動口62への入賞を狙う低確遊技状態(左打ち遊技)から第2作動口63への入賞を狙う高確遊技状態(右打ち遊技)に切り替われる場合は、保留用画像HWに対応する保留情報の先読み結果に基づいて表示態様を復帰させるか否かを切り替える。 In this case, since the game state before the opening and closing execution mode does not match the game state after the opening and closing execution mode, if we apply the above example, the display mode of the reserved image HW will not be restored after the opening and closing execution mode. However, when switching from a low probability game state (left-hand play) aiming for a win in the first operating port 62 to a high probability game state (right-hand play) aiming for a win in the second operating port 63, whether or not to restore the display mode is switched based on the results of the advance reading of the reserved information corresponding to the reserved image HW.

具体的には、保留用画像HWに対応する保留情報の先読み結果が通常大当たり結果である場合は、開閉実行モード後に保留用画像HWの表示態様を復帰させる。すなわち、第1特図に通常大当たり結果となる保留情報が存在する場合に、その保留情報の遊技回が実行されると、せっかく高確遊技状態に移行させることができたにもかかわらず、その状態が早期に終了してしまうため、第2作動口63への入賞を促すべく、表示態様を特定表示態様に変更する。 Specifically, if the result of the pre-read of the reserved information corresponding to the reserved image HW is a normal jackpot result, the display mode of the reserved image HW is restored after the opening and closing execution mode. In other words, if there is reserved information that results in a normal jackpot result in the first special chart, when a play round of that reserved information is executed, the state that could have been transitioned to a high probability play state will end prematurely, so the display mode is changed to a specific display mode to encourage winning into the second operating port 63.

この場合、通常表示態様HMaから特定表示態様に変更するのではなく、当初から特定表示態様とした状態で保留用画像HWを表示してもよい。開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが一致することを契機として表示態様を復帰させる場合とは異なる表示形態とすることで、遊技者の気付きが促されることが期待される。また、当初から特定表示態様で表示することにより、第1特図に通常大当たり結果となる保留情報が存在することを遊技者が早く察知しやすくなり、対応しやすくなるというメリットもある。 In this case, instead of changing from the normal display mode HMa to the specific display mode, the reserved image HW may be displayed in the specific display mode from the beginning. By using a display mode different from the case where the display mode is restored when the game state before the opening and closing execution mode matches the game state after the opening and closing execution mode, it is expected that the player's awareness will be promoted. In addition, by displaying in the specific display mode from the beginning, there is also the advantage that the player can quickly realize that there is reserved information on the first special chart that will result in a normal jackpot, making it easier for him or her to respond.

一方、保留用画像HWに対応する保留情報の先読み結果が通常大当たり結果以外の結果である場合は、原則どおり、開閉実行モード後に保留用画像HWの表示態様を復帰させない。 On the other hand, if the result of the pre-read of the reserved information corresponding to the reserved image HW is a result other than a normal jackpot result, the display mode of the reserved image HW will not be restored after the opening and closing execution mode, as a general rule.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

対象保留用画像HWが特定表示態様とされている状況(保留予告演出が実行されている状況)で開閉実行モードに移行した場合、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なる場合に、開閉実行モード後の対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の表示態様と異ならせる構成とした。 When switching to the open/close execution mode in a situation where the target reserved image HW is in a specific display mode (a situation where a reserved notice performance is being executed), if the game state before the open/close execution mode differs from the game state after the open/close execution mode, the display mode of the target reserved image HW after the open/close execution mode is configured to be different from the display mode before the open/close execution mode.

本実施の形態では、保留先読み処理の結果に基づいて保留用画像の表示態様が特定表示態様とされるため、遊技回の開始前から大当たり結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。また、遊技状態として複数種類の遊技状態が設定され、大当たり結果となって開閉実行モードが実行された場合、それら複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行される。このように複数種類の遊技状態を設けた構成にあっては、当否判定に用いられる保留情報が同じでも遊技状態によって当否の結果や遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出等)に差異が生じることがある。 In this embodiment, the display mode of the reserved image is set to a specific display mode based on the result of the reserved read-ahead process, so that the player's anticipation of a jackpot result can be aroused even before the start of a game round. In addition, multiple types of game states are set as the game state, and when a jackpot result occurs and the open/close execution mode is executed, the game state is transitioned to one of the multiple game states. In this manner, in a configuration with multiple types of game states, even if the reserved information used to determine whether or not a win has been won is the same, differences may occur in the win/lose result and the game round presentation (such as a reach presentation) performed in the game round depending on the game state.

この点、本構成では、開閉実行モードの実行前に特定表示態様とされた対象保留用画像HWについて、開閉実行モードの実行前と実行後の遊技状態が異なる場合に、開閉実行モード後の表示態様が開閉実行モード前の表示態様と異なるものとされるため、遊技状態の違いに起因する付与判定結果や遊技回演出等が変化しても、対象保留用画像HWにより遊技者に誤解を与えることが抑制され、開閉実行モード後の遊技状態における保留用画像の表示を好適に行うことが可能になる。 In this regard, in this configuration, for the target reserved image HW that was in a specific display mode before the opening and closing execution mode was executed, if the game state before and after the opening and closing execution mode is different, the display mode after the opening and closing execution mode is made different from the display mode before the opening and closing execution mode. Therefore, even if the award determination result or game number presentation due to differences in the game state changes, the target reserved image HW is prevented from misleading the player, and it is possible to preferably display the reserved image in the game state after the opening and closing execution mode.

対象保留用画像HWが特定表示態様とされている状況(保留予告演出が実行されている状況)で開閉実行モードに移行した場合、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが同じである場合と、そうでない場合とで、開閉実行モード後の対象保留用画像HWの表示態様を異ならせる構成とした。 When the open/close execution mode is entered in a situation where the target reserved image HW is in a specific display mode (a situation where a reserved notice performance is being executed), the display mode of the target reserved image HW after the open/close execution mode is configured to differ depending on whether the game state before the open/close execution mode is the same as the game state after the open/close execution mode or not.

前述のように、複数種類の遊技状態を設けた構成にあっては、当否判定に用いられる保留情報が同じでも遊技状態によって当否の結果や遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出等)に差異が生じることがある。この点、本構成では、開閉実行モードの実行前に特定表示態様とされた対象保留用画像HWについて、開閉実行モード後の遊技状態での表示態様を、開閉実行モードの実行前と実行後の遊技状態が同じであるか否かによって異ならせるため、遊技状態の違いに起因する当否判定の結果や遊技回演出の変化を踏まえて表示態様を設定することができ、開閉実行モード後の遊技状態における保留用画像の表示を好適に行うことが可能になる。 As mentioned above, in a configuration with multiple types of game states, even if the reserved information used to determine whether or not a win has been won is the same, differences may occur in the win/lose result and the game round presentation (such as reach presentation) performed in a game round depending on the game state. In this regard, in this configuration, for the target reserved image HW that was in a specific display mode before the opening/closing execution mode is executed, the display mode in the game state after the opening/closing execution mode is made different depending on whether the game state before and after the opening/closing execution mode is the same. This makes it possible to set the display mode based on the win/lose determination result and the change in game round presentation due to differences in the game state, and makes it possible to appropriately display the reserved image in the game state after the opening/closing execution mode.

開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なる場合、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに設定する構成とした。 If the game state before the opening and closing execution mode is different from the game state after the opening and closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set to the normal display mode HMa.

上記構成により、開閉実行モード後において実際の期待度とは整合しない保留用画像が表示され、遊技者の誤解を招くことを好適に抑制できる。また、一律に通常表示態様HMaとすることで、期待度の変化に合わせた表示態様の細かな調整を不要化することができ、処理構成の簡単化を図ることも可能になる。 The above configuration effectively prevents the display of a pending image that does not match the actual expectation level after the opening and closing execution mode, which can lead to misunderstandings by the player. In addition, by uniformly using the normal display mode HMa, it is possible to eliminate the need for fine adjustments to the display mode in accordance with changes in expectation level, and it is also possible to simplify the processing configuration.

開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なることに基づいて対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに設定した場合に、その後に、その対象保留用画像HWの表示態様を上位の表示態様(特定表示態様)に昇格させるか否かを判定し、その結果に基づいて対象保留用画像HWの表示態様を変更する構成とした。 When the display mode of the target reserved image HW is set to the normal display mode HMa based on the difference between the game state before the opening and closing execution mode and the game state after the opening and closing execution mode, it is then determined whether or not to promote the display mode of the target reserved image HW to a higher display mode (specific display mode), and the display mode of the target reserved image HW is changed based on the result of the determination.

開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なる場合、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに変更することで、遊技状態の変化に起因する当否判定の結果や遊技回演出の変動を吸収できる反面、対象保留用画像HWに対応する保留情報の期待度を報知又は示唆できなくなってしまう懸念がある。この点、本構成では、通常表示態様HMaとされた対象保留用画像HWについて、その後に特定表示態様に変化する機会が付与されるため、特定表示態様から通常表示態様HMaへと変更された場合であっても、事後的に特定表示態様へと昇格させることができ、期待度を報知等することが可能になる。 When the game state before the opening and closing execution mode is different from the game state after the opening and closing execution mode, by changing the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode to the normal display mode HMa, it is possible to absorb the results of the win/lose judgment and the fluctuations in the game round presentation caused by the change in the game state, but there is a concern that it will not be possible to notify or indicate the expectation level of the reserved information corresponding to the target reserved image HW. In this regard, in this configuration, the target reserved image HW that has been set to the normal display mode HMa is given an opportunity to change to a specific display mode afterwards, so that even if the specific display mode is changed to the normal display mode HMa, it can be promoted to the specific display mode after the fact, making it possible to notify the expectation level, etc.

上記の際、通常表示態様HMaに設定した対象保留用画像HWの遊技回まで遊技が進んだ場合に、対象保留用画像HWのの表示態様を特定表示態様に昇格させるか否かを判定し、その結果に基づいて当該昇格を実行する構成とした。 In the above case, when play has progressed to the play count of the target reserved image HW set to the normal display mode HMa, a determination is made as to whether or not to promote the display mode of the target reserved image HW to a specific display mode, and the promotion is carried out based on the result of the determination.

対象保留用画像HWの遊技回が開始されてから対象保留用画像HWの表示態様を昇格させることで、遊技回に開始に際して取得・送信される当否判定の情報や遊技回演出に関する情報を活用して昇格判定を行うことができる。これらの情報は、開閉実行モード後の遊技状態に対応しているため、開閉実行モード後の遊技状態に適した態様で上記昇格を行うことができ、遊技者に期待度等の誤解を与えることなく、開閉実行モード後に通常表示態様HMaに設定された対象保留用画像HWの表示態様を特定表示態様に変化させることが可能になる。 By promoting the display mode of the target reserved image HW after the game round of the target reserved image HW has started, a promotion determination can be made by utilizing the information on the win/lose determination acquired and transmitted at the start of the game round and the information on the game round presentation. Since this information corresponds to the game state after the opening and closing execution mode, the above promotion can be made in a manner appropriate to the game state after the opening and closing execution mode, and it becomes possible to change the display mode of the target reserved image HW, which was set to the normal display mode HMa after the opening and closing execution mode, to a specific display mode without giving the player any misunderstanding regarding the level of expectation, etc.

特に、対象保留用画像HWを特定表示態様に昇格されるか否かの判定を、主制御装置162において当否判定の実行(遊技回の開始)により特定された変動パターンに基づいて行うことで、対象保留用画像HWの遊技回で遊技回演出の選択に用いられるのと同じ情報を用いて昇格の可否を判定することができる。これにより、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なる場合において、開閉実行モード後の遊技回にて実際に行われる遊技回演出に適合させながら、対象保留用画像HWの表示態様を特定表示態様に変更することができる。 In particular, by determining whether or not the target reserved image HW is promoted to a specific display mode based on the variation pattern identified by the execution of a win/lose judgment in the main control device 162 (start of a game round), it is possible to determine whether or not promotion is possible using the same information that is used to select the game round presentation in the game round of the target reserved image HW. As a result, when the game state before the opening and closing execution mode differs from the game state after the opening and closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW can be changed to the specific display mode while adapting it to the game round presentation that is actually performed in the game round after the opening and closing execution mode.

また、上記構成とすることで、開閉実行モードの終了後において、専ら対象保留用画像HWを特定表示態様に昇格させるか否かの判定を行うためだけに、開閉実行モード後の遊技状態に対応する変動パターン(当否判定の結果や遊技回演出に関する情報)を送信する専用処理が追加されることを回避できる。すなわち、開閉実行モード後の遊技状態において対象保留用画像HWの遊技回を実行する場合には、図柄表示装置75の表示画面Gでの図柄列Z1~Z3の変動表示を特図用表示部43における特図遊技回に同期させて実行させるために、主制御装置162から演出制御装置143に変動開始コマンドを送信する必要があるところ、この変動開始コマンドを活用して昇格判定を実行する構成とすることで、当該変動開始コマンドとは別の専用コマンドにより、開閉実行モード後の遊技状態に対応する変動パターンを主制御装置162から演出制御装置143に通知する必要がなくなる。よって、主制御装置162における既存の処理構成を利用して昇格判定を行うことができるばかりか、演出制御装置143においてもそのような専用コマンドを受信した場合の処理構成を搭載しなくても足り、処理構成が複雑化することを抑制できる。 In addition, by adopting the above configuration, it is possible to avoid adding a dedicated process for transmitting a change pattern (the result of the win/lose judgment and information on the game round performance) corresponding to the game state after the opening/closing execution mode solely for the purpose of judging whether or not to promote the target reserved image HW to a specific display mode after the end of the opening/closing execution mode. In other words, when a game round of the target reserved image HW is executed in the game state after the opening/closing execution mode, it is necessary to send a change start command from the main control device 162 to the performance control device 143 in order to execute the change display of the pattern row Z1 to Z3 on the display screen G of the pattern display device 75 in synchronization with the special pattern game round in the special pattern display unit 43. However, by adopting a configuration in which the promotion judgment is executed using this change start command, it becomes unnecessary to notify the main control device 162 of the change pattern corresponding to the game state after the opening/closing execution mode to the performance control device 143 by a dedicated command other than the change start command. Therefore, not only can the promotion determination be made using the existing processing configuration in the main control device 162, but the performance control device 143 does not need to be equipped with a processing configuration for when such a dedicated command is received, which prevents the processing configuration from becoming complicated.

保留予告演出が行われた場合の保留用画像の報知態様に対応する情報をRAM344の復帰用エリア344fに記憶可能とし、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが同じである場合、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を復帰用エリア344fに記憶された情報に基づいて設定する構成とした。 Information corresponding to the notification mode of the reserved image when a reserved notice performance is performed can be stored in the return area 344f of the RAM 344, and when the game state before the opening and closing execution mode is the same as the game state after the opening and closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set based on the information stored in the return area 344f.

例えば、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前に行われた保留先読み処理の結果に基づいて設定する構成であると、開閉実行モード前の表示態様とは異なる表示態様に設定される懸念がある。この点、本構成では、特定表示態様とされた保留用画像が存在する状況で開閉実行モードが実行された場合、そのときの表示態様の情報を記憶し、その記憶された情報に基づいて開閉実行モード後の報表示態様を設定するため、開閉実行モード後の表示態様を開閉実行モード前の元の態様に好適に復帰させることが可能になる。 For example, if the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set based on the results of the reserved read-ahead process performed before the opening and closing execution mode, there is a concern that it will be set to a display mode different from the display mode before the opening and closing execution mode. In this regard, with this configuration, when the opening and closing execution mode is executed in a situation where a reserved image with a specific display mode exists, information on the display mode at that time is stored, and the report display mode after the opening and closing execution mode is set based on the stored information, so that it is possible to preferably restore the display mode after the opening and closing execution mode to the original mode before the opening and closing execution mode.

このように開閉実行モード前の元の態様に復帰させることで、開閉実行モード前において特定表示態様への変更により遊技者の期待感を喚起した対象保留用画像HW(保留情報)について、開閉実行モード後においても同じように期待感を喚起することができる。 By restoring the target pending image HW (pending information) to its original state before the opening and closing execution mode in this way, the target pending image HW (pending information) that aroused a sense of anticipation in the player by changing to a specific display state before the opening and closing execution mode can arouse the same sense of anticipation even after the opening and closing execution mode.

開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが同じである場合において、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の特定表示態様と同じ態様とする場合に、一旦通常表示態様HMaとしてから特定表示態様に変更することが可能な構成とした。 When the game state before the opening and closing execution mode is the same as the game state after the opening and closing execution mode, if the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is to be the same as the specific display mode before the opening and closing execution mode, it is possible to first set it to the normal display mode HMa and then change it to the specific display mode.

この場合、開閉実行モード後の遊技状態と開閉実行モード前の遊技状態とが同じであるか否かにかかわらず、開閉実行モードが実行されることに伴い、対象保留用画像HWの表示態様が特定表示態様から通常表示態様HMaに変更され得る。これにより、遊技状態が相違することに起因して通常表示態様HMaに変更される場合の不自然さを軽減することが可能になる。また、通常表示態様HMaとなってから特定表示態様に変化する事象を生じさせることで、遊技状態が相違する場合も含め、開閉実行モード後の遊技状態において、通常表示態様HMaとされた保留用画像が特定表示態様に変更されるのではないかとの期待感を喚起することができ、その保留用画像(保留情報)への期待感を持続させることが可能になる。 In this case, regardless of whether the game state after the opening and closing execution mode is the same as the game state before the opening and closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW may be changed from the specific display mode to the normal display mode HMa as the opening and closing execution mode is executed. This makes it possible to reduce the unnaturalness of changing to the normal display mode HMa due to a difference in the game state. In addition, by causing an event in which the display mode changes from the normal display mode HMa to the specific display mode, it is possible to arouse anticipation that the reserved image that has been set to the normal display mode HMa will be changed to the specific display mode in the game state after the opening and closing execution mode, including cases in which the game state is different, and it becomes possible to maintain anticipation for the reserved image (reserved information).

開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが同じであるか否かの同否判定を開閉実行モードの終了時に行う構成とした。 A determination of whether the game state before the opening and closing execution mode is the same as the game state after the opening and closing execution mode is made at the end of the opening and closing execution mode.

この場合、対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード後に如何なる態様とするかについて、開閉実行モード後に速やかに対応することができる。よって、開閉実行モード後において、対象保留用画像HWよりも前の保留数が少ない状況であっても、対象保留用画像HWの表示態様を好適に調整することができる。 In this case, the display mode of the target pending image HW can be adjusted quickly after the opening and closing execution mode. Therefore, even if there are fewer pending items before the target pending image HW after the opening and closing execution mode, the display mode of the target pending image HW can be appropriately adjusted.

開閉実行モードの実行中に保留用画像を非表示とする構成とした。 The pending image is now hidden while the open/close execution mode is running.

開閉実行モードの終了に伴い対象保留用画像HWの表示態様を変更する場合に、それまで行われていた対象保留用画像HWを開閉実行モードの終了時に突然、他の表示態様に変更すると、遊技者が不自然な印象を受ける懸念がある。特に通常表示態様HMaに格下げする場合は遊技者の目に付きやすく、不自然な印象を与えやすいことが想定される。この点、本構成では、開閉実行モードにおいて保留用画像が非表示とされるため、対象保留用画像HWの表示態様を変更するにあたり、他の保留用画像も含めて保留用画像の表示自体が行われない期間を介在させることができる。これにより、表示態様の変更が目立つことが抑制され、不自然さを緩和することが可能になる。また、保留用画像が非表示とされることで、開閉実行モード用の演出(大当たり遊技演出)に遊技者を注目させやすくなるというメリットもある。 When changing the display mode of the target reserved image HW upon the end of the opening and closing execution mode, if the target reserved image HW that had been displayed up until that point is suddenly changed to another display mode at the end of the opening and closing execution mode, there is a concern that the player will have an unnatural impression. In particular, when downgrading to the normal display mode HMa, it is expected that it will be easily noticeable to the player and will easily give an unnatural impression. In this regard, in this configuration, since the reserved image is not displayed in the opening and closing execution mode, when changing the display mode of the target reserved image HW, a period can be inserted during which the reserved image itself, including other reserved images, is not displayed. This makes it possible to prevent the change in the display mode from being noticeable and to alleviate unnaturalness. In addition, by making the reserved image not displayed, there is also the advantage that it is easier to draw the player's attention to the performance for the opening and closing execution mode (jackpot game performance).

<第5の実施の形態>
上記第4の実施の形態では、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態との関係に応じて、開閉実行モード前に特定表示態様とされた保留用画像についての開閉実行モード後の表示態様を決定する構成としたが、本実施の形態では、開閉実行モード前に特定表示態様とされた保留用画像について開閉実行モード後に改めて先読み処理を実行し、その結果に基づいて当該保留用画像の表示態様を決定するように構成されている。以下、本実施の形態について図68~図76を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Fifth embodiment
In the fourth embodiment, the display mode after the opening and closing execution mode for the reserved image that was set to a specific display mode before the opening and closing execution mode is determined according to the relationship between the game state before the opening and closing execution mode and the game state after the opening and closing execution mode. In this embodiment, the pre-reading process is executed again after the opening and closing execution mode for the reserved image that was set to a specific display mode before the opening and closing execution mode, and the display mode of the reserved image is determined based on the result. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to Figures 68 to 76. In these figures, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the above embodiments, and the description thereof will be omitted.

主制御装置162のMPU312にて行われる処理について説明する。 The processing performed by the MPU 312 of the main control unit 162 is explained below.

<情報取得処理>
本実施の形態に係る情報取得処理について図68(a)を参照しながら説明する。この処理は、作動口62,63への入賞が発生した場合に実行される(作動口用の入賞処理(図17)のステップS205で実行される)ものであり、図18の情報取得処理に代えて実行されるものである。図68(a)において図18と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Information Acquisition Process>
The information acquisition process according to this embodiment will be described with reference to Fig. 68(a). This process is executed when a prize is won at the actuation ports 62, 63 (executed in step S205 of the prize winning process for the actuation ports (Fig. 17)), and is executed in place of the information acquisition process of Fig. 18. In Fig. 68(a), the same steps as those in Fig. 18 are given the same step numbers, and their explanations will be omitted or simplified.

ステップS304にて、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及び変動種別カウンタCSの各値を対応する特図表示部用保留エリアに格納した後は、ステップS4101にて保留コマンドの設定処理を実行する。ステップS4101の実行後は情報取得処理を終了する。ここで、ステップS4101の保留コマンドの設定処理について図68(b)のフローチャートに基づいて説明する。 In step S304, the values of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the variable type counter CS are stored in the corresponding reserved areas for the special chart display section, and then the reserved command setting process is executed in step S4101. After execution of step S4101, the information acquisition process is terminated. Here, the reserved command setting process in step S4101 will be explained based on the flowchart in FIG. 68(b).

先ずステップS4201では、保留球格納エリア314bの各保留エリアRa,Rbに記憶された始動保留記憶数RaN,RbNと、同保留球格納エリア314bの総保留数記憶領域に記憶された共通保留数CRNとを読み出し、それらの情報をMPU312のレジスタに記憶する。ステップS4202~ステップS4204では、第1作動口62又は第2作動口63への今回の入賞に基づきステップS304(図68(a))にて取得した保留情報に含まれる大当たり乱数カウンタC1の値(当否判定用の乱数値)、大当たり種別カウンタC2の値(大当たり種別を抽選するための乱数)、変動種別カウンタCSの値(変動パターンを抽選するための乱数)をそれぞれ把握する。なお、ステップS4201~ステップS4204の処理は、上記第1の実施の形態に係る保留先読み処理(図28)のステップS1202、ステップS1205、ステップS1208の処理と同様のものである。 First, in step S4201, the start reserved memory numbers RaN, RbN stored in each reserved area Ra, Rb of the reserved ball storage area 314b and the common reserved number CRN stored in the total reserved number memory area of the reserved ball storage area 314b are read, and the information is stored in the register of the MPU 312. In steps S4202 to S4204, the value of the jackpot random number counter C1 (random number for winning or losing), the value of the jackpot type counter C2 (random number for drawing the jackpot type), and the value of the variation type counter CS (random number for drawing the variation pattern) contained in the reserved information acquired in step S304 (Fig. 68(a)) based on the current winning of the first actuation port 62 or the second actuation port 63 are grasped. Note that the processing in steps S4201 to S4204 is the same as the processing in steps S1202, S1205, and S1208 of the reserved pre-read processing (Fig. 28) according to the first embodiment described above.

続くステップS4205では、演出制御装置143への出力対象として保留コマンドをセットし、その後、保留コマンドの設定処理を終了する。保留コマンドには、今回の保留情報が第1特図と第2特図のいずれに対応するのかを示す情報のほか、上記ステップS4202~ステップS4204で把握した各種カウンタC1,C2,CSの値を示す情報が含まれる。 In the next step S4205, a hold command is set as an output target to the performance control device 143, and then the hold command setting process is terminated. The hold command includes information indicating whether the current hold information corresponds to the first special chart or the second special chart, as well as information indicating the values of the various counters C1, C2, and CS determined in steps S4202 to S4204 above.

すなわち、上記第1の実施の形態では、保留先読み処理(図28)にて、把握した各種カウンタC1,C2,CSの値に基づいて当否判定処理や変動パターンの抽選処理を行い、その結果を保留コマンドに含ませて演出制御装置143に送信する構成としていたが、本実施の形態では、当否判定処理や変動パターンの抽選処理の結果ではなく、把握した各種カウンタC1,C2,CSの情報(当否判定処理や変動パターンの抽選処理に用いる乱数情報)を保留コマンドに含ませて演出制御装置143に送信するように構成されている。 In other words, in the first embodiment described above, the hold-ahead read process (FIG. 28) performs a win/lose determination process and a lottery process for the variation pattern based on the values of the various counters C1, C2, and CS that have been grasped, and the results are included in the hold command and sent to the performance control device 143. However, in this embodiment, instead of the results of the win/lose determination process and the lottery process for the variation pattern, the information on the various counters C1, C2, and CS that have been grasped (random number information used in the win/lose determination process and the lottery process for the variation pattern) is included in the hold command and sent to the performance control device 143.

演出制御装置143のMPU342にて行われる処理について説明する。 The processing performed by the MPU 342 of the performance control device 143 is explained below.

<保留コマンド対応処理>
本実施の形態に係る保留コマンド対応処理について図69を参照しながら説明する。この処理は、主制御装置162からの保留コマンドを受信した場合に実行される(演出設定処理(図30)のステップS1302で実行される)ものであり、図31の保留コマンド対応処理に代えて実行されるものである。図69において図31と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Pending command processing>
The hold command response process according to this embodiment will be described with reference to Fig. 69. This process is executed when a hold command is received from the main control device 162 (executed in step S1302 of the performance setting process (Fig. 30)), and is executed in place of the hold command response process in Fig. 31. In Fig. 69, the same processes as those in Fig. 31 are given the same step numbers, and their descriptions will be omitted or simplified.

ステップS1402にて、RAM344の各種カウンタエリア344bに設けられた保留数カウンタの値(始動保留記憶数SN)を1インクリメントした後は、ステップS4301に進み、第1保留先読み処理を実行する。第1保留先読み処理は、演出制御装置143にて行う保留先読み処理であり、主制御装置162からの保留コマンドに含まれる各種カウンタC1,C2,CSの情報に基づき、始動入賞の発生により取得された保留情報について当否判定の結果等を先読みするものである。ここで、ステップS4301の第1保留先読み処理について図70のフローチャートに基づいて説明する。 In step S1402, the value of the hold number counter (start hold memory number SN) provided in the various counter area 344b of RAM 344 is incremented by 1, and then the process proceeds to step S4301, where the first hold pre-read process is executed. The first hold pre-read process is a hold pre-read process performed by the performance control device 143, and based on the information of the various counters C1, C2, and CS included in the hold command from the main control device 162, it pre-reads the results of the win/lose judgment for the hold information acquired upon the occurrence of a start win. Here, the first hold pre-read process in step S4301 will be explained based on the flowchart in Figure 70.

先ずステップS4401では、現在の遊技状態を把握する。具体的には、現在の遊技状態が通常遊技状態、高確遊技状態、時短遊技状態のいずれであるかを把握する。ステップS4402では、主制御装置162からの保留コマンドを解析し、今回の保留情報における大当たり乱数カウンタC1の値を把握する。ステップS4403では、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから当否判定テーブルを取得する。 First, in step S4401, the current game state is determined. Specifically, it is determined whether the current game state is a normal game state, a high probability game state, or a time-limited game state. In step S4402, the hold command from the main control device 162 is analyzed, and the value of the jackpot random number counter C1 in the current hold information is determined. In step S4403, a win/loss determination table is obtained from the various table storage area 343a of the ROM 343.

本実施の形態では、演出制御装置143用の当否判定テーブルとして、主制御装置162のROM313(当否テーブル記憶エリア313a)に記憶されている当否判定テーブルと同一のテーブルデータが記憶されている。また、大当たり種別を抽選するための大当たり種別テーブルや、変動パターンを抽選するための変動表示時間テーブルについても、主制御装置162のROM313に記憶されている大当たり種別テーブル(図13)や変動表示時間テーブル(図14、図59)と同じテーブルデータが記憶されている。このため、主制御装置162での当否抽選や変動パターン抽選とは別に演出制御装置143でそれらの抽選処理を行ったとしても、抽選に用いる乱数値が同じ値であれば、同じ抽選結果が得られるようになっている。 In this embodiment, the same table data as the hit/miss determination table stored in the ROM 313 (hit/miss table storage area 313a) of the main control device 162 is stored as the hit/miss determination table for the performance control device 143. The same table data as the hit type table (FIG. 13) and the variable display time table (FIGS. 14 and 59) stored in the ROM 313 of the main control device 162 are also stored for the jackpot type table for drawing the hit type and the variable display time table for drawing the variable pattern. For this reason, even if the performance control device 143 performs the lottery process separately from the hit/miss lottery and the variable pattern lottery in the main control device 162, the same lottery result can be obtained as long as the random number values used in the lottery are the same.

当否判定テーブルには、低確率モード(通常遊技状態、時短遊技状態)用の当否判定テーブルと、高確率モード(高確率遊技状態)用の当否テーブルとが各別に設定されているため、ステップS4403では、ステップS4401で把握した遊技状態に対応するテーブルを取得する。 The win/loss determination table is set up separately for low probability mode (normal game state, time-saving game state) and high probability mode (high probability game state), so in step S4403, the table corresponding to the game state identified in step S4401 is obtained.

ステップS4404では、大当たりであるか否かの先読み処理として、ステップS4402で把握した大当たり乱数カウンタC1の値と、ステップS4403で取得した当否判定テーブルとに基づいて当否判定を行い、当否結果を把握する。ステップS4405では、ステップS4404で把握した当否結果が大当たり当選であるか否かを判定する。大当たり当選である場合は、ステップS4406にて、主制御装置162からの保留コマンドを解析し、今回の保留情報における大当たり種別カウンタC2の値を把握する。 In step S4404, as a pre-reading process to determine whether or not there is a jackpot, a win/loss determination is performed based on the value of the jackpot random number counter C1 determined in step S4402 and the win/loss determination table obtained in step S4403, and the win/loss result is determined. In step S4405, it is determined whether or not the win/loss result determined in step S4404 is a jackpot win. If it is a jackpot win, in step S4406, the hold command from the main control unit 162 is analyzed, and the value of the jackpot type counter C2 in the current hold information is determined.

ステップS4407では、大当たり種別の先読み処理として、ステップS4406で把握した大当たり種別カウンタC2の値と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された種別テーブルとに基づいて大当たり種別の抽選を行い、種別抽選の結果を把握する。この際、第1作動口62への入賞に基づく保留情報である場合は、第1特図用の種別テーブルを参照し、第2作動口63への入賞に基づく保留情報である場合は、第2特図用の種別テーブルを参照する。 In step S4407, as a pre-reading process for the jackpot type, a lottery is performed for the jackpot type based on the value of the jackpot type counter C2 determined in step S4406 and the type table stored in the various table storage area 343a of the ROM 343, and the result of the type lottery is determined. At this time, if the reserved information is based on winning the first operating port 62, the type table for the first special symbol is referenced, and if the reserved information is based on winning the second operating port 63, the type table for the second special symbol is referenced.

ステップS4408では、ステップS4404で把握した大当たり結果を示す情報としての大当たり情報と、ステップS4407で把握した大当たり種別結果を示す情報としての種別情報とを記憶する。これらの情報は、RAM344の保留用記憶エリア344c(図32)において対応するエリアに記憶される。 In step S4408, the jackpot information indicating the jackpot result determined in step S4404 and the type information indicating the jackpot type result determined in step S4407 are stored. These pieces of information are stored in the corresponding areas in the reserved memory area 344c (Figure 32) of RAM 344.

なお、本実施の形態では、保留予告演出に大当たり種別の先読み結果を反映させないため、ステップS4406及びステップS4407の処理は省略してもよい。 In this embodiment, since the results of the pre-reading of the jackpot type are not reflected in the pending preview performance, the processing of steps S4406 and S4407 may be omitted.

ステップS4408の実行後又はステップS4405で否定判定した場合(大当たり当選でない場合)は、ステップS4409にて、主制御装置162からの保留コマンドを解析し、今回の保留情報における変動種別カウンタCSの値を把握する。ステップS4410では、ステップS4401で把握した遊技状態と、ステップS4404で把握した当否抽選の結果とに基づき、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから対応する変動表示時間テーブルを取得する。例えば、現在の遊技状態が時短遊技状態であり、ステップS4404の把握結果が外れ結果である場合には、時短遊技状態用の外れ用変動表示時間テーブル(図59(d))を取得する。 After execution of step S4408 or if a negative judgment is made in step S4405 (if the jackpot has not been won), in step S4409, the hold command from the main control device 162 is analyzed and the value of the variable type counter CS in the current hold information is determined. In step S4410, based on the game state determined in step S4401 and the result of the win/lose lottery determined in step S4404, a corresponding variable display time table is obtained from the various table storage area 343a of the ROM 343. For example, if the current game state is a time-saving game state and the result determined in step S4404 is a loss result, a loss variable display time table for the time-saving game state (Figure 59 (d)) is obtained.

ステップS4411では、変動パターンの先読み処理として、ステップS4409で把握した変動種別カウンタCSの値と、ステップS4410で取得した変動表示時間テーブルとに基づいて変動パターンの抽選処理を行い、その結果を把握する。ステップS4412では、ステップS4411で把握した変動パターンを示す情報を上記保留用記憶エリア344cの対応するエリアに記憶する。ステップS4412の実行後は第1保留先読み処理を終了する。 In step S4411, as a process of reading ahead the fluctuation pattern, a lottery process is performed for the fluctuation pattern based on the value of the fluctuation type counter CS grasped in step S4409 and the fluctuation display time table acquired in step S4410, and the result is grasped. In step S4412, information indicating the fluctuation pattern grasped in step S4411 is stored in the corresponding area of the reserved memory area 344c. After execution of step S4412, the first reserved read-ahead process is terminated.

保留コマンド対応処理(図69)の説明に戻り、ステップS4301で第1保留先読み処理を実行した後は、ステップS1403にて、ステップS4301の処理結果を用いて保留予告の設定処理を行う。保留予告の設定処理は、保留予告演出を実行するための設定処理である。 Returning to the explanation of the hold command response process (FIG. 69), after the first hold pre-read process is executed in step S4301, the hold notice setting process is executed in step S1403 using the processing result of step S4301. The hold notice setting process is a setting process for executing the hold notice performance.

<開閉実行モード用処理>
本実施の形態に係る開閉実行モード用処理について図71のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、演出設定処理(図30)のステップS1306にて実行されるものであり、図63の開閉実行モード用処理に代えて実行されるものである。図71において図63と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Open/Close Execution Mode Processing>
The opening and closing execution mode process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of Fig. 71. This process is executed in step S1306 of the performance setting process (Fig. 30), and is executed in place of the opening and closing execution mode process of Fig. 63. In Fig. 71, the same steps as those in Fig. 63 are given the same step numbers, and their description will be omitted or simplified.

ステップS3406にて保留予告フラグを消去した後は、ステップS3407にて、特定表示態様で表示されている保留用画像が存在するか否かを判定する。すなわち、開閉実行モードの開始タイミングにおいて、各保留表示領域Ga,Gbに表示されている保留用画像の中で、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMeのいずれかの態様で表示されているものが存在するか否かを判定する。 After the hold notice flag is cleared in step S3406, it is determined in step S3407 whether or not there is a hold image displayed in a specific display mode. In other words, it is determined whether or not there is an hold image displayed in each hold display area Ga, Gb at the start timing of the opening and closing execution mode that is displayed in any of the blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, or rainbow display mode HMe.

特定表示態様で表示されている保留用画像が存在する場合は、ステップS3408に進み、特定表示態様で表示されている保留用画像についていずれの態様で表示されているかを示す情報をRAM344の復帰用エリア344fに記憶する。ステップS3408の実行後は、ステップS3409(図63)の処理を行うことなく、ステップS3410にて、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグをセットする。すなわち、上記第5の実施の形態では、ステップS3409にて開閉実行モード前の遊技状態を記憶する処理を実行したが、本実施の形態では、当該処理を実行しない。 If there is a pending image displayed in a specific display mode, the process proceeds to step S3408, and information indicating in which display mode the pending image is displayed in the specific display mode is stored in the return area 344f of RAM 344. After step S3408 is executed, the process of step S3409 (FIG. 63) is not executed, and a return standby flag is set in the various flags storage area 344d of RAM 344 in step S3410. That is, in the fifth embodiment described above, the process of storing the game state before the opening/closing execution mode is executed in step S3409, but in this embodiment, this process is not executed.

また、ステップS3414で肯定判定した場合(RAM344の各種フラグ格納エリア344dに復帰用待機フラグがセットされていると判定した場合)は、ステップS3415にて復帰用待機フラグを消去する処理を実行する。 If a positive judgment is made in step S3414 (if it is judged that the return standby flag is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344), the process of clearing the return standby flag is executed in step S3415.

ここで、ステップS3414で肯定判定される状況とは、保留予告演出が実行されている状況で開閉実行モードが行われ、保留用画像の表示が消去された状況であることを意味する。この場合は、ステップS4501にて、改めて保留先読みを行うための第2保留先読み処理を実行する。続くステップS4502では、保留用画像の表示態様を特定表示態様に復帰させるための予告復帰用の設定処理を実行する。ステップS4501の第2保留先読み処理及びステップS4502の予告復帰用の設定処理の詳細については後述する。 Here, a situation in which a positive judgment is made in step S3414 means that the open/close execution mode is performed while the on-hold preview performance is being executed, and the display of the on-hold image is erased. In this case, in step S4501, a second on-hold read-ahead process is executed to perform a new on-hold read-ahead. In the following step S4502, a setting process for the on-hold return is executed to return the display mode of the on-hold image to a specific display mode. Details of the second on-hold read-ahead process in step S4501 and the setting process for the on-hold return in step S4502 will be described later.

ステップS4502の実行後は、ステップS3417にて保留用画像を通常表示態様HMaで表示する処理を実行し、その後、開閉実行モード用処理を終了する。すなわち、本実施の形態においても、開閉実行モードの終了直後は保留用画像を通常表示態様HMaで表示する。 After step S4502 is executed, in step S3417, a process is executed to display the pending image in the normal display mode HMa, and then the process for the open/close execution mode is terminated. In other words, in this embodiment as well, the pending image is displayed in the normal display mode HMa immediately after the open/close execution mode is terminated.

<第2保留先読み処理>
ステップS4501の第2保留先読み処理について図72のフローチャートを参照しながら説明する。
<Second reserved read-ahead processing>
The second reserved read-ahead processing in step S4501 will be described with reference to the flowchart in FIG.

先ずステップS4601では、開閉実行モード後の遊技状態を把握する。この判定は、開閉実行モードの契機となった今回の大当たりについての大当たり種別を参照して行う。例えば、今回の大当たりが確変大当たり結果である場合は、開閉実行モード後の遊技状態として確変遊技状態を把握し、通常大当たり結果である場合は、開閉実行モード後の遊技状態として時短遊技状態を把握する。 First, in step S4601, the game state after the opening and closing execution mode is determined. This determination is made by referring to the type of jackpot for the current jackpot that triggered the opening and closing execution mode. For example, if the current jackpot is a guaranteed jackpot result, the game state after the opening and closing execution mode is determined to be a guaranteed jackpot state, and if it is a normal jackpot result, the game state after the opening and closing execution mode is determined to be a time-saving game state.

ステップS4602では、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照し、当該記憶エリア344cに記憶されている各保留情報についての大当たり乱数カウンタC1の値を把握する。なお、この処理は、保留用記憶エリア344cに記憶されている全ての保留情報を対象として行ってもよいし、復帰処理の対象となる保留情報(開閉実行モード前に特定表示態様で表示されていた保留用画像の保留情報)だけを対象として行ってもよい。 In step S4602, the reserved memory area 344c of the RAM 344 is referenced, and the value of the jackpot random number counter C1 for each reserved information stored in the reserved memory area 344c is determined. This process may be performed on all reserved information stored in the reserved memory area 344c, or on only the reserved information that is the target of the return process (the reserved information of the reserved image that was displayed in a specific display mode before the opening and closing execution mode).

ステップS4603では、ステップS4601で把握した遊技状態に対応する当否判定テーブルを取得する。ステップS4604では、大当たりであるか否かの先読み処理として、ステップS4602で把握した大当たり乱数カウンタC1の値と、ステップS4603で取得した当否判定テーブルとに基づいて当否抽選を行い、当否結果を把握する。なお、ステップS4604の処理は、ステップS4602で大当たり乱数カウンタC1を把握した保留情報を対象として行う。このことは、ステップS4605以降の処理においても同様である。 In step S4603, a hit/lose determination table corresponding to the game state grasped in step S4601 is obtained. In step S4604, as a pre-reading process to determine whether or not there is a jackpot, a hit/lose lottery is performed based on the value of the jackpot random number counter C1 grasped in step S4602 and the hit/lose determination table obtained in step S4603, and the hit/lose result is determined. Note that the process of step S4604 is performed on the reserved information for which the jackpot random number counter C1 was grasped in step S4602. The same applies to the processes from step S4605 onwards.

ここで、ステップS4603及びステップS4604の処理は、始動入賞時(保留情報の取得時)に行う第1保留先読み処理(図70)のステップS4403及びステップS4404と同様のものである。但し、例えば、開閉実行モード前の遊技状態が通常遊技状態で、開閉実行モード後の遊技状態が高確遊技状態である場合など、開閉実行モードの前後で抽選モードが変化する場合は、ステップS4603で取得される当否判定テーブルが相違するため、第1保留先読み処理とは異なった抽選結果が得られる場合がある。例えば、通常遊技状態の下で確変大当たり結果に当選した場合において、保留されている保留情報についての大当たり乱数カウンタC1の値が「17」である場合には、上記確変大当たり結果に対応する開閉実行モードが行われる前の第1保留先読み処理では外れ結果が先読みされるが、開閉実行モード後の遊技状態を想定した第2保留先読み処理では当たり結果が先読みされる(図12)。 Here, the processing of steps S4603 and S4604 is the same as step S4403 and step S4404 of the first reserved read-ahead processing (FIG. 70) performed at the time of starting winning (when reserved information is acquired). However, if the lottery mode changes before and after the opening and closing execution mode, such as when the game state before the opening and closing execution mode is a normal game state and the game state after the opening and closing execution mode is a high probability game state, the winning/losing judgment table acquired in step S4603 is different, so a lottery result different from the first reserved read-ahead processing may be obtained. For example, if a certain jackpot result is won under normal game state and the value of the jackpot random number counter C1 for the reserved reserved information is "17", the first reserved read-ahead processing before the opening and closing execution mode corresponding to the certain jackpot result is performed will read a losing result, but the second reserved read-ahead processing assuming the game state after the opening and closing execution mode will read a winning result (FIG. 12).

ステップS4605では、ステップS4604で把握した当否結果が大当たり当選であるか否かを判定する。大当たり当選である場合は、ステップS4606にて、上記保留用記憶エリア344cを参照して大当たり種別カウンタC2の値を把握する。ステップS4607では、大当たり種別の先読み処理として、ステップS4606で把握した大当たり種別カウンタC2の値と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された種別テーブルとに基づいて大当たり種別の抽選を行い、種別抽選の結果を把握する。 In step S4605, it is determined whether the result of the determination in step S4604 is a jackpot win or not. If it is a jackpot win, in step S4606, the value of the jackpot type counter C2 is determined by referring to the reserved memory area 344c. In step S4607, as a jackpot type pre-reading process, a lottery is performed for the jackpot type based on the value of the jackpot type counter C2 determined in step S4606 and the type table stored in the various table memory area 343a of the ROM 343, and the result of the type lottery is determined.

ステップS4608では、ステップS4604で把握した大当たり結果を示す情報としての大当たり情報と、ステップS4607で把握した大当たり種別結果を示す情報としての種別情報とを上記保留用記憶エリア344cの対応する記憶エリアに記憶する。 In step S4608, the jackpot information indicating the jackpot result determined in step S4604 and the type information indicating the jackpot type result determined in step S4607 are stored in the corresponding memory areas of the reserved memory area 344c.

ステップS4609では、上記保留用記憶エリア344cを参照して変動種別カウンタCSの値を把握する。ステップS4610では、ステップS4601で把握した遊技状態と、ステップS4604で把握した当否抽選の結果とに基づき、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aから対応する変動表示時間テーブルを取得する。例えば、開閉実行モード後の遊技状態が高確遊技状態であり、ステップS4604の把握結果が外れ結果である場合には、高確遊技状態用の外れ用変動表示時間テーブル(図59(b))を取得する。 In step S4609, the value of the variation type counter CS is determined by referring to the reserved memory area 344c. In step S4610, based on the game state determined in step S4601 and the result of the win/lose lottery determined in step S4604, the corresponding variation display time table is obtained from the various table memory area 343a of the ROM 343. For example, if the game state after the opening/closing execution mode is a high probability game state and the result determined in step S4604 is a loss result, the loss variation display time table for the high probability game state (Figure 59 (b)) is obtained.

ステップS4611では、変動パターンの先読み処理として、ステップS4609で把握した変動種別カウンタCSの値と、ステップS4610で取得した変動表示時間テーブルとに基づいて変動パターンの抽選処理を行い、その結果を把握する。ステップS4611の処理は、始動入賞時(保留情報の取得時)に行う第1保留先読み処理のステップS4411と同様のものであるが、開閉実行モードの前後で遊技状態が変化する場合は、ステップS4610で取得される変動表示時間テーブルが相違するため、第1保留先読み処理とは異なった抽選結果が得られる場合がある。 In step S4611, as a process of reading ahead the fluctuation pattern, a lottery process of the fluctuation pattern is performed based on the value of the fluctuation type counter CS grasped in step S4609 and the fluctuation display time table acquired in step S4610, and the result is grasped. The process of step S4611 is similar to step S4411 of the first reserved pre-reading process performed at the time of start winning (when the reserved information is acquired), but if the game state changes before and after the opening and closing execution mode, the fluctuation display time table acquired in step S4610 will be different, and a lottery result different from the first reserved pre-reading process may be obtained.

ステップS4612では、ステップS4611で把握した変動パターンを示す情報を上記保留用記憶エリア344cの対応するエリアに記憶し、その後、第2保留先読み処理を終了する。 In step S4612, information indicating the fluctuation pattern identified in step S4611 is stored in the corresponding area of the reserved memory area 344c, and then the second reserved read-ahead process is terminated.

<予告復帰用の設定処理>
ステップS4502の予告復帰用の設定処理について図73のフローチャートを参照しながら説明する。
<Settings for preview return>
The setting process for the advance notice return in step S4502 will be described with reference to the flowchart in FIG.

先ずステップS4701では、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照し、対象保留用画像(開閉実行モード前に特定表示態様で表示されていた保留用画像)に対応する保留情報の変動パターンを把握する。この場合に把握される変動パターンは、上記第2保留先読み処理で把握された変動パターンである。 First, in step S4701, the hold memory area 344c of the RAM 344 is referenced to determine the change pattern of the hold information corresponding to the target hold image (the hold image that was displayed in the specific display mode before the open/close execution mode). The change pattern determined in this case is the change pattern determined in the second hold pre-read process.

ステップS4702では、ステップS4701で把握した変動パターンが変動パターン1H、変動パターン11H又は変動パターン21Hのいずれかであるか否かを判定する。これらの変動パターンは完全外れに対応するものであり(図14、図59)、そのいずれかである場合は、そのまま予告復帰用の設定処理を終了する。 In step S4702, it is determined whether the fluctuation pattern grasped in step S4701 is any of fluctuation patterns 1H, 11H, and 21H. These fluctuation patterns correspond to complete misses (FIGS. 14 and 59), and if it is any of them, the setting process for the advance return is terminated.

ステップS4701で把握した変動パターンが変動パターン1H、変動パターン11H又は変動パターン21Hのいずれでもない場合は、ステップS4703に進み、ステップS4701で把握した変動パターン(第2保留先読み処理で先読みした変動パターン)に対応する上限表示態様を把握する。ROM343の各種テーブル記憶エリア343aには上限表示態様テーブルが記憶されている。図74に示すように、上限表示態様テーブルには、各変動パターンに対応させて表示態様の上限が定められており、例えば、高確遊技状態でのSPSPリーチA外れに対応する変動パターン12Hでは、特定表示態様の上限として赤色表示態様HMdが設定されている。ステップS4703では、上限表示態様テーブルを参照し、開閉実行モード後の遊技状態での変動パターンに対応する上限表示態様を特定する。 If the fluctuation pattern grasped in step S4701 is not fluctuation pattern 1H, fluctuation pattern 11H, or fluctuation pattern 21H, the process proceeds to step S4703, where the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern grasped in step S4701 (the fluctuation pattern read ahead in the second reserved read ahead process) is grasped. An upper limit display mode table is stored in the various table storage area 343a of the ROM 343. As shown in FIG. 74, the upper limit display mode table defines an upper limit of the display mode corresponding to each fluctuation pattern. For example, in fluctuation pattern 12H corresponding to a miss in SPSP reach A in a high probability gaming state, a red display mode HMd is set as the upper limit of the specific display mode. In step S4703, the upper limit display mode table is referenced to identify the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern in the gaming state after the open/close execution mode.

ステップS4704では、RAM344の復帰用エリア344fを参照し、対象保留用画像について開閉実行モード前の表示態様を把握する。ステップS4705では、開閉実行モード後の遊技において対象保留用画像の表示態様を開閉実行モード前の特定表示態様に復帰させるか否かを判定する復帰用判定処理を行う。この処理では、ステップS4703で把握した上限表示態様と、ステップS4704で把握した開閉実行モード前の表示態様とを比較し、開閉実行モード前の表示態様が上限表示態様と同格又は下位の表示態様である場合は、復帰を許容する判定結果とし、開閉実行モード前の表示態様が上限表示態様より上位の表示態様である場合は、復帰を許容しない判定結果とする。 In step S4704, the return area 344f of RAM 344 is referenced to determine the display mode of the target reserved image before the opening and closing execution mode. In step S4705, a return determination process is performed to determine whether or not the display mode of the target reserved image should be returned to the specific display mode before the opening and closing execution mode in play after the opening and closing execution mode. In this process, the upper limit display mode determined in step S4703 is compared with the display mode before the opening and closing execution mode determined in step S4704, and if the display mode before the opening and closing execution mode is of the same rank or lower rank than the upper limit display mode, the determination result is that return is permitted, and if the display mode before the opening and closing execution mode is of a higher rank than the upper limit display mode, the determination result is that return is not permitted.

ステップS4706では、ステップS4705の復帰用判定の結果が復帰を許容するものであるか否かを判定する。復帰を許容しない判定結果である場合は、そのまま予告復帰用の設定処理を終了する。 In step S4706, it is determined whether the result of the return judgment in step S4705 is to allow return. If the judgment result is that return is not allowed, the setting process for the advance notice return is terminated.

復帰を許容する判定結果である場合は、ステップS4707~ステップS4711の処理を実行する。これらの処理は、図43のステップS2103~ステップS2107と同様のものであり、対象保留用画像よりも前の保留個数に対応させて、対象保留用画像の表示態様をいずれのタイミングで元の表示態様に復帰させるかを設定するものである。すなわち、ステップS4707では、対象保留用画像よりも前の保留個数を把握し、把握した保留個数が1以上である場合は、ステップS4709にて復帰シナリオの抽選処理を実行する。ステップS4710では、抽選された復帰シナリオが実行されるように復帰シナリオデータの設定を行う。 If the determination result is that return is permitted, the processes of steps S4707 to S4711 are executed. These processes are similar to steps S2103 to S2107 in FIG. 43, and set the timing at which the display mode of the target pending image is to be returned to the original display mode, corresponding to the number of pending images before the target pending image. That is, in step S4707, the number of pending images before the target pending image is determined, and if the determined number of pending images is 1 or more, a lottery process for a return scenario is executed in step S4709. In step S4710, the return scenario data is set so that the selected return scenario is executed.

なお、開閉実行モードの終了時に第2保留先読み処理(ステップS4501)を実行するため、開閉実行モードの終了後、特定表示態様とした状態で保留用画像の表示を開始することも可能であるが、本実施の形態では、開閉実行モードの終了直後は一律に通常表示態様HMaとする(ステップS3417)。すなわち、開閉実行モード後に対象保留用画像を特定表示態様とする場合でも、一旦、通常表示態様HMaで表示してから事後的に特定表示態様に変化させる。このような構成とするのは、開閉実行モードが終了した直後のタイミングでは遊技球の払い出しが継続している可能性が高く、下皿34等の遊技球を排出するなど、遊技者がその対応を行っている場合があり、そのような場合には保留用画像への注意力の低下が想定されることを踏まえたものである。そのようなタイミングでの特定表示態様の表示を避けることで、遊技者から見て知らない間に特定表示態様になっていることを抑制することができる。 In addition, since the second reserved read-ahead process (step S4501) is executed at the end of the opening and closing execution mode, it is also possible to start displaying the reserved image in a specific display mode after the opening and closing execution mode ends, but in this embodiment, the display mode is uniformly set to the normal display mode HMa immediately after the opening and closing execution mode ends (step S3417). In other words, even if the target reserved image is set to a specific display mode after the opening and closing execution mode, it is displayed in the normal display mode HMa once and then changed to the specific display mode afterwards. This configuration is based on the fact that there is a high possibility that the payout of game balls is continuing at the timing immediately after the opening and closing execution mode ends, and the player may be responding by discharging game balls from the lower tray 34, etc., and in such cases, it is assumed that attention to the reserved image will decrease. By avoiding the display of the specific display mode at such a timing, it is possible to prevent the specific display mode from being set without the player's knowledge.

ステップS4710の実行後は、ステップS4711にてRAM344の各種フラグ格納エリア344dに予告復帰フラグをセットする。予告復帰フラグは、保留用画像の表示態様を元に戻すための処理を実行すべきであることをMPU342が把握するためのものである。 After execution of step S4710, in step S4711, a notice return flag is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344. The notice return flag is used by the MPU 342 to know that processing should be performed to return the display mode of the pending image to the original state.

ステップS4711の実行後は予告復帰用の設定処理を終了する。その後は、図71に示すように、ステップS3417にて、対象保留用画像も含め、開閉実行モードの終了時点で存在する全ての保留について保留用画像を通常表示態様HMaで表示するように設定する。すなわち、復帰処理が行われる場合でも、開閉実行モードの終了直後は、通常表示態様HMaとされた状態で対象保留用画像が表示される。 After step S4711 is executed, the setting process for the notice return is terminated. Then, as shown in FIG. 71, in step S3417, the hold images, including the target hold image, are set to be displayed in the normal display mode HMa for all holds that exist at the time of the end of the opening and closing execution mode. In other words, even if the return process is performed, the target hold image is displayed in the normal display mode HMa immediately after the end of the opening and closing execution mode.

そして、シフト時コマンド対応処理(図40(a))のステップS1702における保留予告の第2実行用処理(図44)や、特図変動表示用処理(図41)のステップS1808における保留予告の第3実行用処理(図45)にて、対象保留用画像の表示態様が通常表示態様HMaから特定表示態様に変更される。この際、保留予告の第2実行用処理では、対象保留用画像の表示態様を元の特定表示態様(開閉実行モード前の特定表示態様)に復帰させるように処理を実行する。 Then, in the second execution process (FIG. 44) of the hold notice in step S1702 of the shift command response process (FIG. 40(a)), or in the third execution process (FIG. 45) of the hold notice in step S1808 of the special chart change display process (FIG. 41), the display mode of the target hold image is changed from the normal display mode HMa to the specific display mode. At this time, in the second execution process of the hold notice, processing is performed to return the display mode of the target hold image to the original specific display mode (the specific display mode before the open/close execution mode).

また、保留予告の第3実行用処理では、対象保留用画像の遊技回において当該対象保留用画像の現在の表示態様(復帰処理により復帰された表示態様)と、当該対象保留用画像の変動パターンが対応する上限表示態様とが比較され、より上位の表示態様への変更(昇格)が可能であるか否かが判定される。そして、そのような変更が可能な場合には、昇格判定及び昇格抽選を経て表示態様の昇格処理が行われる。 In addition, in the third execution process of the reserved notice, the current display mode of the target reserved image during the game round of the target reserved image (the display mode restored by the restoration process) is compared with the upper limit display mode to which the fluctuation pattern of the target reserved image corresponds, and it is determined whether or not a change (promotion) to a higher level display mode is possible. Then, if such a change is possible, a promotion determination and a promotion lottery are carried out, and the display mode is promoted.

<開閉実行モードの前後における保留用画像の表示態様の流れについて>
開閉実行モードの前後における保留用画像の表示態様の流れについて説明する。先ず、開閉実行モードの前後で当否判定の先読み結果は変化しないものの、変動パターンの先読み結果が変化する場合について図75を参照しながら説明する。
<Flow of display of pending images before and after the opening and closing execution mode>
The flow of the display mode of the reserved image before and after the opening and closing execution mode will be described. First, the case where the result of the prediction of the winning/losing judgment does not change before and after the opening and closing execution mode, but the result of the prediction of the variation pattern changes will be described with reference to FIG.

図75(a)に示すように、高確遊技状態とされている状況で第2特図の3個目の保留情報(保留用画像HW)が発生すると、主制御装置162では情報取得処理(図68(a))を実行する。その結果、大当たり乱数カウンタC1の値として25、変動種別カウンタCSの値として80が取得されたとする。 As shown in FIG. 75(a), when the third reserved information (reserved image HW) of the second special chart occurs in a highly probable game state, the main control device 162 executes the information acquisition process (FIG. 68(a)). As a result, the value of the jackpot random number counter C1 is assumed to be 25, and the value of the variation type counter CS is assumed to be 80.

また、演出制御装置143では、主制御装置162の情報取得処理の結果に基づいて第1保留先読み処理(ステップS4301)を実行する。第1保留先読み処理では、その時点での遊技状態、すなわち、高確遊技状態用の当否判定テーブルや変動表示時間テーブルを用いて先読み処理を実行する。大当たり乱数カウンタC1=25に対応する当否結果は外れ結果であり(図12)、変動種別カウンタCS=80に対応する変動パターンは変動パターン12Hであるため(図59(b))、第1保留先読み処理の結果は、外れで且つ変動パターン12Hとなる。変動パターン12Hは、SPSPリーチA外れに対応する変動パターンである。 The performance control device 143 also executes a first reserved read-ahead process (step S4301) based on the result of the information acquisition process of the main control device 162. In the first reserved read-ahead process, the read-ahead process is executed using the game state at that time, i.e., the hit/miss determination table and the variable display time table for the high probability game state. Since the hit/miss result corresponding to the jackpot random number counter C1 = 25 is a miss result (Figure 12), and the fluctuation pattern corresponding to the fluctuation type counter CS = 80 is fluctuation pattern 12H (Figure 59 (b)), the result of the first reserved read-ahead process is a miss and fluctuation pattern 12H. Fluctuation pattern 12H is a fluctuation pattern corresponding to a miss in SPSP reach A.

さらに、演出制御装置143では、第1保留先読み処理の結果に基づいて保留予告用の設定処理(ステップS1403)を実行し、保留用画像HWについての保留予告演出の実行抽選、最終表示態様の抽選、演出シナリオの抽選等を行う。変動パターン12Hに対応する最終表示態様の選択範囲は、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMdであるところ(図61(b))、ここでは、上記各種抽選の結果、最終表示態様として赤色表示態様HMdが抽選され、当初の表示態様を青色表示態様HMbとする演出シナリオが抽選されたものとする。この場合、表示態様が青色表示態様HMbとされた保留用画像HWが第2保留表示領域Gbの第3単位保留表示領域Gb3に表示される。 Furthermore, the performance control device 143 executes a setting process for the hold notice (step S1403) based on the result of the first hold pre-read process, and performs a lottery to execute the hold notice performance for the hold image HW, a lottery to select the final display mode, a lottery to select the performance scenario, etc. The selection range of the final display mode corresponding to the variation pattern 12H is the blue display mode HMb, the green display mode HMc, and the red display mode HMd (Figure 61 (b)), and here, as a result of the above various lotteries, the red display mode HMd is selected as the final display mode, and a performance scenario in which the initial display mode is the blue display mode HMb is selected. In this case, the hold image HW whose display mode is the blue display mode HMb is displayed in the third unit hold display area Gb3 of the second hold display area Gb.

保留用画像HWが取得された遊技回で通常大当たり結果となり、開閉実行モードに移行すると、上記第5の実施の形態と同様に、保留用画像HWを含む全ての保留用画像の表示が消去される。この状態は、エンディング演出の開始から所定期間が経過するまで維持される。 When a normal jackpot result occurs in the game in which the reserved image HW was obtained and the game transitions to the open/close execution mode, the display of all reserved images, including the reserved image HW, is erased, as in the fifth embodiment above. This state is maintained until a predetermined period has elapsed from the start of the ending performance.

そして、エンディング演出の開始から所定期間が経過すると、演出制御装置143では、保留用記憶エリア344cに記憶されている保留情報に基づいて第2保留先読み処理(ステップS4501)を実行する。通常大当たり結果となった場合、開閉実行モード後の遊技状態は時短遊技状態となるところ、第2保留先読み処理では、時短遊技状態用の当否判定テーブルや変動表示時間テーブルを用いて先読み処理を実行する。大当たり乱数カウンタC1=25に対応する当否結果は外れ結果であり(図12)、変動種別カウンタCS=80に対応する変動パターンは変動パターン23Hであるため(図59(d))、第2保留先読み処理の結果は、外れで且つ変動パターン23Hとなる。変動パターン23Hは、SPSPリーチA外れではなく、当該リーチ演出よりも下位となるSPリーチB外れに対応する変動パターンである。 Then, when a predetermined period has elapsed since the start of the ending performance, the performance control device 143 executes the second reserved read-ahead process (step S4501) based on the reserved information stored in the reserved memory area 344c. In the case of a normal jackpot result, the game state after the open/close execution mode becomes a time-saving game state, but in the second reserved read-ahead process, the read-ahead process is executed using a hit/miss judgment table and a variable display time table for the time-saving game state. Since the hit/miss result corresponding to the jackpot random number counter C1 = 25 is a miss result (Figure 12), and the fluctuation pattern corresponding to the fluctuation type counter CS = 80 is fluctuation pattern 23H (Figure 59 (d)), the result of the second reserved read-ahead process is a miss and fluctuation pattern 23H. The fluctuation pattern 23H is not a SPSP reach A miss, but a fluctuation pattern corresponding to an SP reach B miss, which is lower than the reach performance.

また、演出制御装置143では、第2保留先読み処理の結果に基づいて予告復帰用の設定処理(ステップS4502)を実行し、保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の特定表示態様に復帰させるか否かの復帰用判定を行う。復帰用判定では、第2保留先読み処理により先読みされた変動パターンに対応する上限表示態様を上限表示態様テーブル(図74)に基づいて把握し、開閉実行モード前の保留用画像HWの表示態様が、その把握した上限表示態様以下の態様であるか否かを判定する。 The performance control device 143 also executes a setting process (step S4502) for preview return based on the result of the second hold look-ahead process, and performs a return judgment as to whether or not to return the display mode of the hold image HW to the specific display mode before the opening and closing execution mode. In the return judgment, the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern read in advance by the second hold look-ahead process is grasped based on the upper limit display mode table (Figure 74), and it is judged whether or not the display mode of the hold image HW before the opening and closing execution mode is equal to or lower than the grasped upper limit display mode.

ここで、第2保留先読み処理により先読みされた変動パターン23Hの上限表示態様は緑色表示態様HMcであるため(図74)、開閉実行モード前の表示態様である青色表示態様HMbは変動パターンに対応する上限表示態様以下の態様となる。この場合、特定表示態様への復帰を許容し、復帰シナリオの設定を行う。 Here, since the upper limit display mode of fluctuation pattern 23H read ahead by the second reserved read-ahead process is the green display mode HMc (Figure 74), the blue display mode HMb, which is the display mode before the opening/closing execution mode, becomes a mode below the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern. In this case, a return to the specific display mode is permitted, and a return scenario is set.

その結果、次のシフトタイミングで青色表示態様HMbに復帰させるシナリオが設定されたとすると、図75(b)に示すように、保留用画像HWの表示位置が第3単位保留表示領域Ga3から第2単位保留表示領域Ga2にシフトされる際に、その表示態様が通常表示態様HMaから青色表示態様HMbに変更される。 As a result, if a scenario is set to return to the blue display mode HMb at the next shift timing, as shown in FIG. 75(b), when the display position of the hold image HW is shifted from the third unit hold display area Ga3 to the second unit hold display area Ga2, the display mode will change from the normal display mode HMa to the blue display mode HMb.

なお、開閉実行モードが開始される場合に保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcであった場合も、開閉実行モード前の表示態様が第2保留先読み処理により先読みされた変動パターンに対応する上限表示態様以下の態様となるため、開閉実行モードの終了後、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaから緑色表示態様HMcに変更される。 Even if the display mode of the pending image HW is the green display mode HMc when the opening and closing execution mode is started, the display mode before the opening and closing execution mode is lower than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern pre-read by the second pending pre-reading process, so after the opening and closing execution mode ends, the display mode of the pending image HW is changed from the normal display mode HMa to the green display mode HMc.

これらに対し、開閉実行モードが開始される場合に保留用画像HWの表示態様が赤色表示態様HMdであった場合は、開閉実行モード前の表示態様が第2保留先読み処理により先読みされた変動パターンに対応する上限表示態様よりも上位の態様となる。この場合は、特定表示態様への復帰を不許可とする。すなわち、開閉実行モードが開始されたときの保留用画像HWの表示態様によって特定表示態様に復帰するか否かが異なる。 In contrast to these, if the display mode of the pending image HW is the red display mode HMd when the opening and closing execution mode is started, the display mode before the opening and closing execution mode will be a higher mode than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern pre-read by the second pending pre-read process. In this case, a return to the specific display mode is not permitted. In other words, whether or not the specific display mode is returned depends on the display mode of the pending image HW when the opening and closing execution mode is started.

特定表示態様への復帰が不許可となった場合、保留用画像HWは、開閉実行モード終了時に通常表示態様HMaで表示が再開された後、実行表示領域Dにシフトされるまでの期間においてその状態が維持される(図75(c))。 If a return to the specific display mode is not permitted, the pending image HW will remain in the normal display mode HMa until it is shifted to the execution display area D after the open/close execution mode ends (Figure 75 (c)).

その後、通常表示態様HMaとされた保留用画像HWの表示位置が実行表示領域Dにシフトし、保留用画像HWの遊技回が開始されると、演出制御装置143では、保留予告の第3実行用処理(ステップS1808)を実行し、上位の表示態様への昇格判定を行う。その結果、上位の表示態様への昇格が抽選された場合は、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaから特定表示態様に変更される。例えば、昇格判定における変動パターン23Hの上限表示態様が緑色表示態様HMcに設定されている場合は、緑色表示態様HMcまでの範囲において保留用画像HWの表示態様が昇格される。 Then, when the display position of the reserved image HW set to the normal display mode HMa shifts to the execution display area D and a play round of the reserved image HW is started, the performance control device 143 executes the third execution process of the reserved notice (step S1808) and determines whether to promote to a higher display mode. As a result, if promotion to a higher display mode is selected by lottery, the display mode of the reserved image HW is changed from the normal display mode HMa to a specific display mode. For example, if the upper limit display mode of the variable pattern 23H in the promotion determination is set to the green display mode HMc, the display mode of the reserved image HW is promoted within the range up to the green display mode HMc.

次に、開閉実行モードの前後で当否判定の先読み結果が変化する場合について図76を参照しながら説明する。 Next, we will explain with reference to Figure 76 what happens when the results of the look-ahead judgment of the win/loss determination change before and after the opening/closing execution mode.

図76(a)に示すように、高確遊技状態とされている状況で第2特図の3個目の保留情報(保留用画像HW)が発生すると、主制御装置162では情報取得処理を実行する。その結果、大当たり乱数カウンタC1の値として17、変動種別カウンタCSの値として45が取得されたとする。 As shown in FIG. 76(a), when the third reserved information (reserved image HW) of the second special chart occurs in a highly probable game state, the main control device 162 executes an information acquisition process. As a result, the value of the jackpot random number counter C1 is assumed to be 17, and the value of the variation type counter CS is assumed to be 45.

また、演出制御装置143では、主制御装置162の情報取得処理の結果に基づいて第1保留先読み処理を実行する。高確遊技状態での大当たり乱数カウンタC1=17に対応する当否結果は当たり結果であり(図12)、変動種別カウンタCS=45に対応する変動パターンは変動パターン12Aであるため(図59(a))、第1保留先読み処理の結果は、当たりで且つ変動パターン12Aとなる。変動パターン12Aは、SPSPリーチB当たりに対応する変動パターンである。 The performance control device 143 also executes the first reserved read-ahead process based on the result of the information acquisition process of the main control device 162. The win/loss result corresponding to the jackpot random number counter C1 = 17 in the high probability game state is a win result (Figure 12), and the fluctuation pattern corresponding to the fluctuation type counter CS = 45 is fluctuation pattern 12A (Figure 59 (a)), so the result of the first reserved read-ahead process is a win and fluctuation pattern 12A. Fluctuation pattern 12A is a fluctuation pattern corresponding to an SPSP reach B win.

さらに、演出制御装置143では、第1保留先読み処理の結果に基づいて保留予告用の設定処理を実行する。変動パターン12Aに対応する最終表示態様の選択範囲は、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMeであるところ(図61(a))、ここでは、上記各種抽選の結果、最終表示態様として虹色表示態様HMeが抽選され、当初の表示態様を青色表示態様HMbとする演出シナリオが抽選されたものとする。この場合、表示態様が青色表示態様HMbとされた保留用画像HWが第2保留表示領域Gbの第3単位保留表示領域Gb3に表示される。 Furthermore, the performance control device 143 executes a setting process for the hold notice based on the result of the first hold pre-read process. The selection range of the final display mode corresponding to the variation pattern 12A is the blue display mode HMb, the green display mode HMc, the red display mode HMd, and the rainbow display mode HMe (Figure 61 (a)). Here, as a result of the above-mentioned various lotteries, the rainbow display mode HMe is drawn as the final display mode, and a performance scenario in which the initial display mode is the blue display mode HMb is drawn. In this case, the hold image HW whose display mode is the blue display mode HMb is displayed in the third unit hold display area Gb3 of the second hold display area Gb.

保留用画像HWが取得された遊技回で通常大当たり結果となり、開閉実行モードに移行すると、保留用画像HWを含む全ての保留用画像の表示が消去される。この状態は、エンディング演出の開始から所定期間が経過するまで維持される。 When a normal jackpot occurs during the game in which the reserved image HW was obtained and the game transitions to the open/close execution mode, the display of all reserved images, including the reserved image HW, is erased. This state is maintained until a predetermined period of time has passed since the start of the ending performance.

そして、エンディング演出の開始から所定期間が経過すると、演出制御装置143では、保留用記憶エリア344cに記憶されている保留情報に基づいて第2保留先読み処理を実行する。第2保留先読み処理では、時短遊技状態用の当否判定テーブルや変動表示時間テーブルを用いて先読み処理を実行する。大当たり乱数カウンタC1=17に対応する当否結果は外れ結果であり(図12)、変動種別カウンタCS=45に対応する変動パターンは変動パターン22Hであるため(図59(d))、第2保留先読み処理の結果は、外れで且つ変動パターン22Hとなる。変動パターン22Hは、リーチ当たりに対応する変動パターンではなく、リーチ外れ(SPリーチA外れ)に対応する変動パターンである。 Then, when a predetermined period of time has elapsed since the start of the ending performance, the performance control device 143 executes a second reserved read-ahead process based on the reserved information stored in the reserved memory area 344c. In the second reserved read-ahead process, the read-ahead process is executed using a hit/miss determination table and a variable display time table for the time-saving game state. Since the hit/miss result corresponding to the jackpot random number counter C1 = 17 is a miss result (Figure 12), and the fluctuation pattern corresponding to the fluctuation type counter CS = 45 is fluctuation pattern 22H (Figure 59 (d)), the result of the second reserved read-ahead process is a miss and fluctuation pattern 22H. Fluctuation pattern 22H is not a fluctuation pattern corresponding to a reach hit, but a fluctuation pattern corresponding to a reach miss (SP reach A miss).

また、演出制御装置143では、第2保留先読み処理の結果に基づいて予告復帰用の設定処理を実行し、保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の特定表示態様に復帰させるか否かの復帰用判定を行う。第2保留先読み処理により先読みされた変動パターン22Hの上限表示態様は緑色表示態様HMcであるため(図74)、開閉実行モード前の表示態様である青色表示態様HMbは変動パターンに対応する上限表示態様以下の態様となる。この場合、特定表示態様への復帰を許容し、復帰シナリオの設定を行う。 The performance control device 143 also executes a setting process for preview return based on the results of the second hold look-ahead process, and performs a return judgment as to whether or not to return the display mode of the hold image HW to the specific display mode before the opening and closing execution mode. Since the upper limit display mode of the fluctuation pattern 22H read in advance by the second hold look-ahead process is the green display mode HMc (Figure 74), the blue display mode HMb, which is the display mode before the opening and closing execution mode, becomes a mode below the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern. In this case, a return to the specific display mode is permitted, and a return scenario is set.

その結果、次のシフトタイミングで青色表示態様HMbに復帰させるシナリオが設定されたとすると、図76(b)に示すように、保留用画像HWの表示位置が第3単位保留表示領域Ga3から第2単位保留表示領域Ga2にシフトされる際に、その表示態様が通常表示態様HMaから青色表示態様HMbに変更される。 As a result, if a scenario is set to return to the blue display mode HMb at the next shift timing, as shown in FIG. 76 (b), when the display position of the hold image HW is shifted from the third unit hold display area Ga3 to the second unit hold display area Ga2, the display mode will change from the normal display mode HMa to the blue display mode HMb.

なお、開閉実行モードが開始される場合に保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcであった場合も、開閉実行モード前の表示態様が第2保留先読み処理により先読みされた変動パターンに対応する上限表示態様以下の態様となるため、開閉実行モードの終了後、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaから緑色表示態様HMcに変更される。 Even if the display mode of the pending image HW is the green display mode HMc when the opening and closing execution mode is started, the display mode before the opening and closing execution mode is lower than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern pre-read by the second pending pre-reading process, so after the opening and closing execution mode ends, the display mode of the pending image HW is changed from the normal display mode HMa to the green display mode HMc.

これらに対し、開閉実行モードが開始される場合に保留用画像HWの表示態様が赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMeであった場合は、開閉実行モード前の表示態様が第2保留先読み処理により先読みされた変動パターンに対応する上限表示態様よりも上位の態様となる。この場合は、特定表示態様への復帰を不許可とする。すなわち、開閉実行モードの前後で当否が変化する場合も、開閉実行モードが開始されたときの保留用画像HWの表示態様によって特定表示態様に復帰するか否かが異なる。 In contrast to these, if the display mode of the pending image HW is the red display mode HMd or the rainbow display mode HMe when the opening and closing execution mode is started, the display mode before the opening and closing execution mode will be a higher mode than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern pre-read by the second pending pre-reading process. In this case, a return to the specific display mode is not permitted. In other words, even if the win/loss changes before and after the opening and closing execution mode, whether or not the specific display mode is returned to will depend on the display mode of the pending image HW when the opening and closing execution mode is started.

特定表示態様への復帰が不許可となった場合、保留用画像HWは、開閉実行モード終了時に通常表示態様HMaで表示が再開された後、実行表示領域Dにシフトされるまでの期間においてその状態が維持される(図76(c))。 If a return to the specific display mode is not permitted, the pending image HW will remain in the normal display mode HMa until it is shifted to the execution display area D after the open/close execution mode ends (Figure 76 (c)).

その後、通常表示態様HMaとされた保留用画像HWの表示位置が実行表示領域Dにシフトし、保留用画像HWの遊技回が開始されると、演出制御装置143では、保留予告の第3実行用処理を実行し、上位の表示態様への昇格判定を行う。その結果、上位の表示態様への昇格が抽選された場合は、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaから特定表示態様に変更される。 Then, the display position of the reserved image HW, which has been set to the normal display mode HMa, shifts to the execution display area D, and when a play round of the reserved image HW is started, the performance control device 143 executes the third execution process of the reserved notice and determines whether to promote to a higher display mode. As a result, if promotion to a higher display mode is selected by lottery, the display mode of the reserved image HW is changed from the normal display mode HMa to the specific display mode.

なお、保留用画像HWの変動種別カウンタCSの値によっては、開閉実行モード前の遊技状態における第1保留先読み処理の結果が当たりで且つリーチ演出以上の変動パターンであっても、開閉実行モード終了時の第2保留先読み処理の結果が外れで且つ完全外れに対応する変動パターンに変化する場合もある(例えば、上記のように高確遊技状態で通常大当たり結果となり、開閉実行モード後に時短遊技状態に移行する場合において、保留用画像HWの保留情報における大当たり乱数カウンタC1の値が17であり、変動種別カウンタCSの値が10である場合)。このような場合は、開閉実行モード後の遊技状態において表示態様の復帰処理が行われず、保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに維持される。 Depending on the value of the variation type counter CS of the reserved image HW, even if the result of the first reserved pre-reading process in the game state before the opening and closing execution mode is a hit and a variation pattern of a reach effect or more, the result of the second reserved pre-reading process at the end of the opening and closing execution mode may change to a miss and a variation pattern corresponding to a complete miss (for example, in the case where a normal jackpot result is obtained in the high probability game state as described above and a transition is made to a time-saving game state after the opening and closing execution mode, the value of the jackpot random number counter C1 in the reserved information of the reserved image HW is 17 and the value of the variation type counter CS is 10). In such a case, the display mode restoration process is not performed in the game state after the opening and closing execution mode, and the display mode of the reserved image HW is maintained in the normal display mode HMa.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

対象保留用画像HWが特定表示態様とされている状況(保留予告演出が実行されている状況)で開閉実行モードに移行した場合、開閉実行モード後に再度の保留先読み処理(第2保留先読み処理)を実行し、その結果に基づいて開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成とした。 When the open/close execution mode is entered in a situation where the target reserved image HW is in a specific display mode (a situation where the reserved notice performance is being executed), the reserved read-ahead process (second reserved read-ahead process) is executed again after the open/close execution mode, and the display mode of the target reserved image HW in the game state after the open/close execution mode is set based on the result.

本実施の形態では、保留先読み処理の結果に基づいて保留用画像の表示態様が特定表示態様とされるため、遊技回の開始前から大当たり結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。また、遊技状態として複数種類の遊技状態が設定され、大当たり結果となって開閉実行モードが実行された場合、それら複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行される。このように複数種類の遊技状態を設けた構成にあっては、当否判定に用いられる保留情報が同じでも遊技状態によって当否の結果や遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出等)に差異が生じることがある。 In this embodiment, the display mode of the reserved image is set to a specific display mode based on the result of the reserved read-ahead process, so that the player's anticipation of a jackpot result can be aroused even before the start of a game round. In addition, multiple types of game states are set as the game state, and when a jackpot result occurs and the open/close execution mode is executed, the game state is transitioned to one of the multiple game states. In this manner, in a configuration with multiple types of game states, even if the reserved information used to determine whether or not a win has been won is the same, differences may occur in the win/lose result and the game round presentation (such as a reach presentation) performed in the game round depending on the game state.

この点、本構成では、保留予告演出の実行中に開閉実行モードに移行した場合、その保留予告演出の契機となった保留情報を対象として開閉実行モード後に改めて先読み処理を実行し、その結果に基づいて対象保留用画像HW(保留予告演出の契機となった保留情報の保留用画像)の表示態様を設定する。このため、開閉実行モード前に保留予告演出が行われていた対象保留用画像HWについて、開閉実行モード後の表示態様を開閉実行モード後の遊技状態に適した態様となるように調整することができ、開閉実行モード後における保留用画像の表示を好適に行うことが可能になる。 In this regard, in this configuration, if the system transitions to the opening and closing execution mode while a hold notice performance is being performed, the system executes the pre-reading process again after the opening and closing execution mode for the hold information that triggered the hold notice performance, and sets the display mode of the target hold image HW (the hold image of the hold information that triggered the hold notice performance) based on the result. Therefore, for the target hold image HW for which a hold notice performance was being performed before the opening and closing execution mode, the display mode after the opening and closing execution mode can be adjusted to be suitable for the game state after the opening and closing execution mode, making it possible to suitably display the hold image after the opening and closing execution mode.

開閉実行モード後における再度の保留先読み処理に際し、開閉実行モード後の遊技状態に対応する当否判定条件や演出選択条件を適用して先読みを行う構成とした。これにより、開閉実行モード後に行われる対象保留用画像HWの遊技回で実際に報知される当否結果や当該遊技回で実際に行われる遊技回演出と整合させつつ、対象保留用画像HWの表示態様を調整することができる。 When the reserved ball pre-reading process is performed again after the opening and closing execution mode, the pre-reading is performed by applying the win/lose judgment conditions and the performance selection conditions that correspond to the game state after the opening and closing execution mode. This makes it possible to adjust the display mode of the target reserved ball image HW while aligning it with the win/lose result that is actually notified in the game round of the target reserved ball image HW that is performed after the opening and closing execution mode and the game round performance that is actually performed in that game round.

開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を、開閉実行モード後の再度の保留先読み処理の結果と、開閉実行モード前の対象保留用画像HWの表示態様とに基づいて設定する構成とした。 The display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set based on the result of the reserved pre-read process after the opening and closing execution mode and the display mode of the target reserved image HW before the opening and closing execution mode.

例えば、開閉実行モードへの移行に伴い保留用画像の表示態様が頻繁に変化する構成であると、遊技者が違和感を抱く懸念がある。この点、本構成では、再度の先読み結果だけではなく、開閉実行モード前の表示態様も加味して開閉実行モード後の表示態様を設定するため、例えば、開閉実行モード前の表示態様を再度の先読み結果に照らし、開閉実行モード後も同じ表示態様としても支障がなければ、開閉実行モード前の表示態様を引き継ぐといった運用を行うことができる。これにより、開閉実行モードを境として保留用画像の表示態様が過度に変化することを抑制でき、自然な態様で開閉実行モード後の保留用画像の表示を行うことが可能になる。 For example, if the display mode of the reserved image changes frequently when switching to the opening and closing execution mode, there is a concern that the player will feel uncomfortable. In this regard, with this configuration, the display mode after the opening and closing execution mode is set taking into account not only the results of the second look-ahead, but also the display mode before the opening and closing execution mode. For example, if the display mode before the opening and closing execution mode is compared with the results of the second look-ahead, and there is no problem in using the same display mode after the opening and closing execution mode, the display mode before the opening and closing execution mode can be carried over. This makes it possible to prevent excessive changes in the display mode of the reserved image at the border of the opening and closing execution mode, and makes it possible to display the reserved image after the opening and closing execution mode in a natural manner.

各遊技状態の変動パターンに対応させて複数の上限表示態様を設定し、それらのうち、開閉実行モード後の再度の先読み処理により特定された変動パターンに対応する上限表示態様と、開閉実行モード前の表示態様とを比較し、その結果に基づいて開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成とした。より具体的には、開閉実行モード前の表示態様が変動パターンから導出された上限表示態様以下の態様である場合、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の表示態様と同じ態様とする構成とした。 Multiple upper limit display modes are set corresponding to the fluctuation patterns of each game state, and among them, the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern identified by the second look-ahead process after the opening and closing execution mode is compared with the display mode before the opening and closing execution mode, and the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set based on the result. More specifically, if the display mode before the opening and closing execution mode is equal to or lower than the upper limit display mode derived from the fluctuation pattern, the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set to the same mode as the display mode before the opening and closing execution mode.

本実施の形態では、保留用画像の特定表示態様(保留予告演出での報知態様)として、大当たり期待度が異なるようにして複数種類の態様が設定されている。このように期待度を段階的に設定して多数の表示態様を設けた構成にあっては、1の表示態様が対応する期待度の範囲が狭くなるため、開閉実行モード前の表示態様で開閉実行モード後の保留用画像の表示を行うと、開閉実行モードの前後で示唆する期待度に差異が生じやすい。この点、本構成とすることで、多数の表示態様が設定されている状況でも、期待度を整合させて開閉実行モード後の保留用画像の表示を好適に行うことが可能になる。 In this embodiment, multiple types of display modes (notification modes in the hold preview performance) for the reserved image are set with different jackpot expectations. In this configuration in which the expectation level is set in stages and multiple display modes are provided, the range of expectation levels corresponding to one display mode is narrow, so if the reserved image after the opening and closing execution mode is displayed in the display mode before the opening and closing execution mode, there is a tendency for the expected levels suggested before and after the opening and closing execution mode to differ. In this regard, with this configuration, even in a situation in which multiple display modes are set, it is possible to align the expected levels and appropriately display the reserved image after the opening and closing execution mode.

開閉実行モード前の表示態様が変動パターンから導出された上限表示態様よりも上位の表示態様である場合、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに設定する構成とした。これにより、開閉実行モード後の表示態様が開閉実行モード前の遊技状態で対応する期待度を超えることを抑制でき、開閉実行モード後の保留用画像の表示を好適に行うことが可能になる。 If the display mode before the opening and closing execution mode is a higher display mode than the upper limit display mode derived from the fluctuation pattern, the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set to the normal display mode HMa. This makes it possible to prevent the display mode after the opening and closing execution mode from exceeding the expected degree corresponding to the game state before the opening and closing execution mode, and makes it possible to preferably display the reserved image after the opening and closing execution mode.

開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに設定した場合に、対象保留用画像HWの遊技回においてその表示態様を特定表示態様に昇格させるか否かを判定し、その結果に基づいて当該昇格を実行する構成とした。 When the display mode of the target reserved image HW in the game state after the open/close execution mode is set to the normal display mode HMa, a determination is made as to whether or not to promote the display mode to a specific display mode during the game of the target reserved image HW, and the promotion is carried out based on the result of the determination.

開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なる場合、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに変更することで、遊技状態の変化に起因する当否判定の結果や遊技回演出の変動を吸収できる反面、対象保留用画像HWに対応する保留情報の期待度を報知又は示唆できなくなってしまう懸念がある。この点、本構成では、通常表示態様HMaとされた対象保留用画像HWについて、その対象保留用画像HWの遊技回まで遊技が進むことにより特定表示態様への変更機会が付与される。このため、表示態様が特定表示態様から通常表示態様HMaへと変更された場合であっても、事後的に特定表示態様へと昇格させることができ、期待度を報知等することが可能になる。 When the game state before the opening and closing execution mode is different from the game state after the opening and closing execution mode, by changing the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode to the normal display mode HMa, it is possible to absorb the results of the win/lose judgment and the fluctuations in the game round presentation caused by the change in the game state, but there is a concern that it will not be possible to notify or indicate the expectation level of the reserved information corresponding to the target reserved image HW. In this regard, in this configuration, for the target reserved image HW that has been set to the normal display mode HMa, an opportunity to change to a specific display mode is given as the game progresses to the game round of the target reserved image HW. Therefore, even if the display mode is changed from the specific display mode to the normal display mode HMa, it can be promoted to the specific display mode after the fact, making it possible to notify the expectation level, etc.

上記の際、対象保留用画像HWを特定表示態様に昇格されるか否かの判定を、主制御装置162において当否判定の実行(遊技回の開始)により特定された変動パターンに基づいて行う構成とした。 In the above case, the determination as to whether or not the target reserved image HW is promoted to a specific display mode is made based on the variation pattern identified by the execution of a win/loss determination in the main control device 162 (the start of a game round).

この場合、対象保留用画像HWの遊技回で遊技回演出の選択に用いられるのと同じ情報を用いて昇格の可否が判定されるため、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とが異なる場合において、開閉実行モード後の遊技回にて実際に行われる遊技回演出に適合させながら、対象保留用画像HWの表示態様を特定表示態様に変更することができる。 In this case, the same information used to select the game round presentation in the game round of the target reserved image HW is used to determine whether or not promotion will occur, so if the game state before the opening and closing execution mode differs from the game state after the opening and closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW can be changed to a specific display mode while adapting it to the game round presentation that is actually performed in the game round after the opening and closing execution mode.

また、上記構成とすることで、開閉実行モードの終了後において、専ら対象保留用画像HWを特定表示態様に昇格させるか否かの判定を行うためだけに、開閉実行モード後の遊技状態に対応する変動パターン(当否判定の結果や遊技回演出に関する情報)を送信する専用処理が追加されることを回避できる。すなわち、開閉実行モード後の遊技状態において対象保留用画像HWの遊技回を実行する場合には、図柄表示装置75の表示画面Gでの図柄列Z1~Z3の変動表示を特図用表示部43における特図遊技回に同期させて実行させるために、主制御装置162から演出制御装置143に変動開始コマンドを送信する必要があるところ、この変動開始コマンドを活用して昇格判定を実行する構成とすることで、当該変動開始コマンドとは別の専用コマンドにより、開閉実行モード後の遊技状態に対応する変動パターンを主制御装置162から演出制御装置143に通知する必要がなくなる。よって、主制御装置162における既存の処理構成を利用して昇格判定を行うことができるばかりか、演出制御装置143においてもそのような専用コマンドを受信した場合の処理構成を搭載しなくても足り、処理構成が複雑化することを抑制できる。 In addition, by adopting the above configuration, it is possible to avoid adding a dedicated process for transmitting a change pattern (the result of the win/lose judgment and information on the game round performance) corresponding to the game state after the opening/closing execution mode solely for the purpose of judging whether or not to promote the target reserved image HW to a specific display mode after the end of the opening/closing execution mode. In other words, when a game round of the target reserved image HW is executed in the game state after the opening/closing execution mode, it is necessary to send a change start command from the main control device 162 to the performance control device 143 in order to execute the change display of the pattern row Z1 to Z3 on the display screen G of the pattern display device 75 in synchronization with the special pattern game round in the special pattern display unit 43. However, by adopting a configuration in which the promotion judgment is executed using this change start command, it becomes unnecessary to notify the main control device 162 of the change pattern corresponding to the game state after the opening/closing execution mode to the performance control device 143 by a dedicated command other than the change start command. Therefore, not only can the promotion determination be made using the existing processing configuration in the main control device 162, but the performance control device 143 does not need to be equipped with a processing configuration for when such a dedicated command is received, which prevents the processing configuration from becoming complicated.

開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の特定表示態様と同じ態様とする場合に、一旦通常表示態様HMaとしてから特定表示態様に変更することが可能な構成とした。 When the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is to be the same as the specific display mode before the opening and closing execution mode, it is possible to first set it to the normal display mode HMa and then change it to the specific display mode.

この場合、対象保留用画像HWの表示態様が同じ態様に復帰されるか否かにかかわらず、開閉実行モードが実行されることに伴い、対象保留用画像HWの表示態様が特定表示態様から通常表示態様HMaに変更され得る。これにより、同じ態様に復帰させないと判定されたことに起因して通常表示態様HMaに変更される場合の不自然さを軽減することが可能になる。また、通常表示態様HMaとなってから特定表示態様に変化する事象を生じさせることで、同じ態様に復帰させないと判定された場合も含め、開閉実行モード後の遊技状態において、通常表示態様HMaとされた保留用画像が特定表示態様に変更されるのではないかとの期待感を喚起することができ、その保留用画像(保留情報)への期待感を持続させることが可能になる。 In this case, regardless of whether the display mode of the target reserved image HW is restored to the same mode or not, the display mode of the target reserved image HW may be changed from the specific display mode to the normal display mode HMa as the opening and closing execution mode is executed. This makes it possible to reduce the unnaturalness of changing to the normal display mode HMa due to a determination not to restore to the same mode. In addition, by causing an event in which the display mode changes from the normal display mode HMa to the specific display mode, it is possible to arouse anticipation that the reserved image that has been set to the normal display mode HMa may be changed to the specific display mode in the game state after the opening and closing execution mode, including when it is determined not to restore to the same mode, and it becomes possible to maintain anticipation for the reserved image (reserved information).

開閉実行モードの実行中に保留用画像を非表示とする構成とした。 The pending image is now hidden while the open/close execution mode is running.

開閉実行モードの終了に伴い対象保留用画像HWの表示態様を変更する場合に、それまで行われていた対象保留用画像HWを開閉実行モードの終了時に突然、他の表示態様に変更すると、遊技者が不自然な印象を受ける懸念がある。特に通常表示態様HMaに格下げする場合は遊技者の目に付きやすく、不自然な印象を与えやすいことが想定される。この点、本構成では、開閉実行モードにおいて保留用画像が非表示とされるため、対象保留用画像HWの表示態様を変更するにあたり、他の保留用画像も含めて保留用画像の表示自体が行われない期間を介在させることができる。これにより、表示態様の変更が目立つことが抑制され、不自然さを緩和することが可能になる。また、保留用画像が非表示とされることで、開閉実行モード用の演出(大当たり遊技演出)に遊技者を注目させやすくなるというメリットもある。 When changing the display mode of the target reserved image HW upon the end of the opening and closing execution mode, if the target reserved image HW that had been displayed up until that point is suddenly changed to another display mode at the end of the opening and closing execution mode, there is a concern that the player will have an unnatural impression. In particular, when downgrading to the normal display mode HMa, it is expected that it will be easily noticeable to the player and will easily give an unnatural impression. In this regard, in this configuration, since the reserved image is not displayed in the opening and closing execution mode, when changing the display mode of the target reserved image HW, a period can be inserted during which the reserved image itself, including other reserved images, is not displayed. This makes it possible to prevent the change in the display mode from being noticeable and to alleviate unnaturalness. In addition, by making the reserved image not displayed, there is also the advantage that it is easier to draw the player's attention to the performance for the opening and closing execution mode (jackpot game performance).

<第6の実施の形態>
本実施の形態では、電断状態の発生前における保留用画像の表示態様と、電断状態からの復帰時における保留用画像の表示態様とを対象とする。以下、本実施の形態について図77~図86を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Sixth embodiment
In this embodiment, the display mode of the reserved image before the occurrence of the power interruption state and the display mode of the reserved image when the power is restored from the power interruption state are targeted. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to Figures 77 to 86. In these figures, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the above embodiments, and the description thereof will be omitted.

上記各実施の形態では、電源及び発射制御装置191の停電監視部315により電断状態の発生が検知された場合、主制御装置162のRAM314に設けられたバックアップエリアに停電フラグ(電断状態の発生情報)がセットされるとともに、電源及び発射制御装置191のバックアップ用電源部316から上記RAM314に電断時用電力が供給される。すなわち、電断状態が発生した場合、電断状態の発生時に進行途中であった主表示ユニット81での特図及び普図の遊技回や、電断状態の発生時に主制御装置162のRAM314に記憶されていた保留情報等を保持できるようにRAM314に電力が供給され、RAM314のデータがバックアップされる。本実施の形態では、それに加え、演出制御装置143においてもRAM344に記憶されているデータがバックアップされる。 In each of the above embodiments, when the occurrence of a power outage is detected by the power outage monitoring unit 315 of the power supply and launch control device 191, a power outage flag (information on the occurrence of a power outage) is set in the backup area provided in the RAM 314 of the main control device 162, and power for power outage is supplied from the backup power supply unit 316 of the power supply and launch control device 191 to the RAM 314. In other words, when a power outage occurs, power is supplied to the RAM 314 so that the play times of the special and normal figures on the main display unit 81 that were in progress when the power outage occurred, and the reserved information stored in the RAM 314 of the main control device 162 when the power outage occurred, etc. can be retained, and the data in the RAM 314 is backed up. In this embodiment, in addition, the data stored in the RAM 344 in the performance control device 143 is also backed up.

但し、演出制御装置143では主制御装置162よりも扱うデータ量が多いため、演出制御装置143に搭載されるRAM344は、主制御装置162のRAM314より容量が大きく、大規模なものとなっている。このため、演出制御装置143のRAM344に記憶されているデータを全てそのままバックアップしようとすると、電断状態下での電力消費量が大きくなる。その結果、バックアップ用電源部316に蓄電された電力が短期間で消費され、データの保持期間(バックアップ期間)が短くなったり、蓄電量の大きいバックアップ用電源部316が必要となってコスト増を招いたりする懸念がある。 However, because the performance control device 143 handles a larger amount of data than the main control device 162, the RAM 344 installed in the performance control device 143 is larger in capacity than the RAM 314 of the main control device 162. For this reason, if an attempt was made to back up all of the data stored in the RAM 344 of the performance control device 143 as is, the amount of power consumed during a power outage would be large. As a result, there is a concern that the power stored in the backup power supply unit 316 will be consumed in a short period of time, shortening the data retention period (backup period) or requiring a backup power supply unit 316 with a large storage capacity, resulting in increased costs.

そこで、本実施の形態では、RAM344に記憶されていたデータの全体をバックアップするのではなく、その一部として、保留用記憶エリア344cに記憶されている保留情報等の保留用画像に関する情報をバックアップするように構成されている。そのための電気的構成について図77を参照しながら説明する。 Therefore, in this embodiment, the entire data stored in RAM 344 is not backed up, but rather, as a part of it, information related to reserved images such as reserved information stored in reserved memory area 344c is backed up. The electrical configuration for this purpose will be explained with reference to FIG. 77.

演出制御装置143には、RAM344とは別に、バックアップ専用の記憶媒体としてバックアップRAM345が設けられている。バックアップRAM345の容量は、RAM344のそれより小さく、保留用画像に関する情報を記憶可能な程度となっている。なお、バックアップRAM345は、RAM344と同様に、MPU342と1チップ化されたものであってもよいし、MPU342やRAM344とは別にチップ化されたものであってもよい。 The performance control device 143 is provided with a backup RAM 345 as a storage medium dedicated to backup, separate from the RAM 344. The capacity of the backup RAM 345 is smaller than that of the RAM 344, and is sufficient to store information related to images for reservation. Note that the backup RAM 345 may be integrated into a single chip together with the MPU 342, like the RAM 344, or may be integrated into a chip separate from the MPU 342 and the RAM 344.

RAM344及びバックアップRAM345には、バックアップ用電源部316からの電断時用電力が供給される。本実施の形態では、電断状態が発生した場合、RAM344に記憶されているデータのうち保留用画像に関する情報をバックアップRAM345に記憶(コピー)するようにしており、RAM344への電断時電力の供給は、当該RAM344に記憶されている保留用画像に関する情報を読み出すのに必要な電力を供給するためのものである。よって、当該読み出し処理(バックアップRAM345への書き込み処理)が終了した後は、RAM344への電断時電力の供給が停止される。 RAM 344 and backup RAM 345 are supplied with power during power outage from backup power supply unit 316. In this embodiment, when a power outage occurs, information relating to the reserved images among the data stored in RAM 344 is stored (copied) to backup RAM 345, and the supply of power during power outage to RAM 344 is intended to supply the power required to read out the information relating to the reserved images stored in RAM 344. Therefore, after the read process (writing process to backup RAM 345) is completed, the supply of power during power outage to RAM 344 is stopped.

一方、バックアップRAM345に対しては、保留用画像に関する情報の書き込み処理が終了した後も電断時電力の供給が継続される。このように、電断状態が発生した場合に、バックアップ対象の情報をRAM344とは別に設けられた小規模の記憶媒体に記憶し、その記憶媒体に対して電断時電力を供給する構成としたため、データ保持のための電力消費量を少なく抑えることができる。これにより、データの保持期間が短くなったり、蓄電量の大きいバックアップ用電源部316が必要となったりすることを抑制できる。 On the other hand, the supply of power during power interruption to the backup RAM 345 continues even after the writing process of the information related to the reserved image is completed. In this way, when a power interruption occurs, the information to be backed up is stored in a small storage medium provided separately from the RAM 344, and power during power interruption is supplied to that storage medium, so that the amount of power consumed to retain data can be kept low. This prevents the data retention period from becoming shorter and the need for a backup power supply unit 316 with a large storage capacity from becoming necessary.

図示を省略しているが、電源及び発射制御装置191又は演出制御装置143には、RAM344への電断時電力の供給状態を切り替える切替部(スイッチ回路)が設けられている。切替部は、少なくともRAM344から保留用画像に関する情報を読み出してバックアップRAM345に書き込む間、バックアップ用電源部316からの電断時電力をRAM344に供給し、バックアップRAM345への保留用画像に関する情報の書き込みが終了した後、RAM344への電断時電力の供給を停止するように動作する。 Although not shown in the figure, the power supply and launch control device 191 or the performance control device 143 is provided with a switching unit (switch circuit) that switches the state of the power supply to the RAM 344 during power interruption. The switching unit operates to supply power during power interruption from the backup power supply unit 316 to the RAM 344 at least while information about the reserved image is being read from the RAM 344 and written to the backup RAM 345, and to stop the supply of power during power interruption to the RAM 344 after writing of information about the reserved image to the backup RAM 345 is completed.

演出制御装置143には、主制御装置162と同様にNMI端子が設けられており、当該NMI端子には電源及び発射制御装置191における停電監視部315からの停電信号が出力される。すなわち、本実施の形態では、停電監視部315から停電信号が出力された場合、主制御装置162と演出制御装置143の双方で電断時用処理が実行される。 The performance control device 143 is provided with an NMI terminal, just like the main control device 162, and a power outage signal from the power outage monitoring unit 315 in the power supply and launch control device 191 is output to the NMI terminal. In other words, in this embodiment, when a power outage signal is output from the power outage monitoring unit 315, power outage processing is executed in both the main control device 162 and the performance control device 143.

次に、演出制御装置143のMPU342にて実行される各制御処理を説明する。かかるMPU342の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、演出制御のための通常処理と、NMI端子への停電信号の入力により起動されるNMI割込み処理とがある。このうちNMI割込み処理については、主制御装置162におけるNMI割込み処理(図15)とほぼ同様であるため、図15を援用して説明する。 Next, the various control processes executed by the MPU 342 of the performance control device 143 will be explained. The processes of the MPU 342 can be broadly divided into main processing that is started when the power is turned on, normal processing for performance control, and NMI interrupt processing that is started by inputting a power outage signal to the NMI terminal. Of these, the NMI interrupt processing is almost the same as the NMI interrupt processing in the main control device 162 (Figure 15), so Figure 15 will be used for the explanation.

<NMI割込み処理>
図15に示すように、NMI割込み処理では、先ずステップS11にて、MPU342に設けられた使用レジスタのデータをRAM344の所定記憶エリア又はバックアップRAM345に退避させる。ステップS12では、停電フラグをバックアップRAM345にセットする。ステップS13では、退避させたデータを再びMPU342の使用レジスタに復帰させ、その後、NMI割込み処理を終了する。なお、MPU342の使用レジスタのデータを破壊せずに停電フラグをセットし得る場合には、ステップS11及びステップS13の処理を省略することが可能である。
<NMI interrupt processing>
15, in the NMI interrupt process, first in step S11, data in the usage registers provided in the MPU 342 is saved to a predetermined storage area of the RAM 344 or to the backup RAM 345. In step S12, a power outage flag is set in the backup RAM 345. In step S13, the saved data is restored to the usage registers of the MPU 342, and then the NMI interrupt process is terminated. Note that if the power outage flag can be set without destroying the data in the usage registers of the MPU 342, the processes of steps S11 and S13 can be omitted.

<メイン処理>
メイン処理について図78のフローチャートを参照しながら説明する。メイン処理は、パチンコ機10の電源が投入された場合(外部電源が供給された状態でパチンコ機10の電源スイッチがオン操作された場合や、パチンコ機10の電源スイッチがオン状態とされた状態で外部電源が供給された場合)に実行されるものである。
<Main processing>
The main processing will be described with reference to the flowchart of Fig. 78. The main processing is executed when the power of the pachinko machine 10 is turned on (when the power switch of the pachinko machine 10 is turned on while an external power source is being supplied, or when an external power source is supplied while the power switch of the pachinko machine 10 is in the on state).

ステップS5101では電源投入に伴う初期設定処理を実行し、ステップS5102ではRAM344及びバックアップRAM345のアクセスを許可する。ステップS5103ではRAM344の使用領域を0にクリアし、ステップS5104ではRAM344の初期化処理を実行する。その後、メイン処理を終了し、後述する通常処理に移行する。 In step S5101, the initial setting process associated with power-on is executed, and in step S5102, access to RAM 344 and backup RAM 345 is permitted. In step S5103, the used area of RAM 344 is cleared to 0, and in step S5104, initialization process of RAM 344 is executed. Thereafter, the main process is terminated, and the process proceeds to normal process described below.

<通常処理>
通常処理について図79のフローチャートを参照しながら説明する。
<Normal processing>
The normal processing will be described with reference to the flow chart of FIG.

先ずステップS5201では、電源投入報知処理を実行する。電源投入報知処理は、パチンコ機10の電源が投入されたことに対応した電源投入報知を行うものである。 First, in step S5201, a power-on notification process is executed. The power-on notification process is to issue a power-on notification in response to the power being turned on for the pachinko machine 10.

電源投入前の状態として遊技回の実行中でない状況で電断状態が発生した場合は、上記電源投入報知として、例えば「電源が投入されました」などのメッセージ表示が図柄表示装置75の表示画面Gにてなされる。このメッセージ表示は所定期間に亘って継続され、その後、所定のデモ映像が表示される。 If a power outage occurs when a game is not being played (as in the state before the power is turned on), a message such as "Power has been turned on" is displayed on the display screen G of the pattern display device 75 as the power-on notification. This message display continues for a predetermined period of time, after which a predetermined demo video is displayed.

また、遊技回の途中で電断状態が発生し、電源投入後(復電後)にその続きが再開される場合は、電源投入報知として、例えば「まもなく画面が復帰します」などのメッセージ表示が表示画面Gにてなされる。その際、主表示ユニット81では続きの遊技回が実行される状態となるが、表示画面G上では図柄列Z1~Z3が表示されず、それらによる変動表示は行われない。かかる変動表示が行われるのは、電源投入後(復電後)における次の遊技回(電源投入後に開始される遊技回)の開始タイミングからとなる。なお、上記メッセージ表示は、続きの遊技回が終了した場合(次の遊技回が開始される場合)に消去される。 In addition, if a power outage occurs during a game round and the game is resumed after the power is turned on (after power is restored), a message such as "The screen will return shortly" is displayed on the display screen G as a power-on notification. At that time, the main display unit 81 will be in a state where the next game round will be played, but the pattern rows Z1 to Z3 are not displayed on the display screen G, and no variable display is performed due to them. Such variable display is performed from the start of the next game round (the game round that starts after power is turned on) after power is turned on (after power is restored). The message display is erased when the next game round ends (when the next game round starts).

また、遊技回の実行中でない状況で電断状態が発生した場合及び遊技回の途中で電断状態が発生した場合のいずれにおいても、電源投入報知の実行中は、スピーカ部29からの音出力がなされず無音状態が維持される。音出力が行われるのは、電源投入後に開始される遊技回(復電時に続きの遊技回が行われる場合はその次の遊技回)の開始タイミングからとなる。このような構成とすることで、遊技ホールでの営業準備時等において、複数のパチンコ機10が接続されたホール電源をオン状態とし、それらパチンコ機10を同時に立ち上げた場合に、各パチンコ機10から一斉に音が出力されて騒音化することを抑制できる。 In addition, in both cases where a power outage occurs when a game round is not being played or when a power outage occurs during a game round, no sound is output from the speaker unit 29 and a silent state is maintained while the power-on notification is being executed. Sound is output from the start of the game round that begins after power is turned on (or the start of the next game round if a subsequent game round is being played when power is restored). With this configuration, when the hall power supply to which multiple pachinko machines 10 are connected is turned on during preparations for business at the game hall, etc., and the pachinko machines 10 are started up simultaneously, it is possible to prevent sounds from being output simultaneously from each pachinko machine 10, which would cause noise.

ステップS5202では、保留用画像を電断前の表示態様で表示するための保留予告の復帰用処理を実行する。当該処理の詳細については後述する。なお、ステップS5201及びステップS5202の処理は、パチンコ機10の電源が投入された場合にのみ実行される。 In step S5202, a process for restoring the hold notice is executed to display the hold image in the display mode before the power failure. The details of this process will be described later. Note that the processes of steps S5201 and S5202 are executed only when the power of the pachinko machine 10 is turned on.

ステップS5202の実行後は、ステップS5203にて外部信号出力処理を実行する。外部信号出力処理では、前回の通常処理で設定したコマンドを表示制御装置350を送信したり、各種ランプ部26~28やスピーカ部29を駆動制御するための制御信号等を送信したりする。ステップS5204では、RAM344の各種カウンタエリア344bに設けられるカウンタ値を更新するカウンタ更新処理を実行する。 After execution of step S5202, external signal output processing is executed in step S5203. In the external signal output processing, the command set in the previous normal processing is sent to the display control device 350, and control signals for driving and controlling the various lamp units 26 to 28 and the speaker unit 29 are sent. In step S5204, counter update processing is executed to update the counter values provided in the various counter areas 344b of the RAM 344.

ステップS5205では、主制御装置162からのコマンドを受信するコマンド受信処理を実行する。コマンド受信処理により受信されたコマンドは、既に説明したように、RAM344のコマンド格納エリア344aに格納される。ステップS5206では、図30を参照して説明した演出設定処理を実行する。 In step S5205, a command reception process is executed to receive a command from the main control device 162. The command received by the command reception process is stored in the command storage area 344a of the RAM 344, as already described. In step S5206, the performance setting process described with reference to FIG. 30 is executed.

ステップS5207では、バックアップRAM345に停電フラグがセットされているか否かを判定する。停電フラグがセットされていない場合、すなわち、電断状態が発生していない場合は、ステップS5208に進み、次の通常処理の実行タイミングに至ったか否か、すなわち今回の通常処理の開始から所定時間(本実施の形態では2msec)が経過したか否かを判定する。 In step S5207, it is determined whether or not a power outage flag is set in the backup RAM 345. If the power outage flag is not set, i.e., if a power outage has not occurred, the process proceeds to step S5208, where it is determined whether or not the timing for executing the next normal process has arrived, i.e., whether or not a predetermined time (2 msec in this embodiment) has elapsed since the start of the current normal process.

所定時間が経過している場合は、ステップS5203に戻り、ステップS5203以降の処理を実行する。一方、所定時間が経過していない場合は、当該所定時間が経過するまで処理を待機する。この場合、主制御装置162での通常処理(図20)と同様に、残余時間を利用して各種カウンタの値を更新する構成としてもよい。 If the predetermined time has elapsed, the process returns to step S5203 and executes the processes from step S5203 onward. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed, the process waits until the predetermined time has elapsed. In this case, the remaining time may be used to update the values of various counters, as in the normal processing in the main control unit 162 (Figure 20).

また、上記ステップS5207で肯定判定した場合(停電フラグがセットされている場合)は、電断状態が発生したことを意味する。この場合は、ステップS5209に進み、電断状態の発生前(発生直前)において各保留用画像がいずれの表示態様で表示されていたのかを示す保留用画像情報を作成する。本ステップでは、RAM344に記憶されている保留予告演出用の演出シナリオデータ等を参照し、特定表示態様で表示されている保留用画像が存在するかや、そのような保留用画像が存在する場合、いずれの態様で表示されているか等を把握し、その把握結果に基づいて保留用画像情報を作成する。 Furthermore, if a positive judgment is made in step S5207 (if the power outage flag is set), this means that a power outage has occurred. In this case, the process proceeds to step S5209, and on-hold image information is created that indicates in what display mode each on-hold image was displayed before (immediately before) the power outage occurred. In this step, the process refers to the performance scenario data for the on-hold notice performance stored in RAM 344, and determines whether there are on-hold images displayed in a specific display mode, and if such on-hold images exist, in what display mode they are displayed, and creates on-hold image information based on the determination results.

ステップS5210では、保留用画像に関する情報をバックアップRAM345に記憶する。その際、上記ステップS5209で作成した保留用画像情報に加えて、RAM344の保留用記憶エリア344cに記憶されている情報もバックアップRAM345に記憶し、それらの情報を復電時に保留用画像を表示するための情報として記憶保持する。保留用記憶エリア344cに記憶されている情報には、第1特図及び第2特図用に設定された各エリアに記憶される保留情報(大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、変動種別カウンタCSの各値等)のほか、保留個数を示す情報が含まれる。 In step S5210, information about the reserved image is stored in backup RAM 345. In addition to the reserved image information created in step S5209, the information stored in reserved memory area 344c of RAM 344 is also stored in backup RAM 345, and this information is stored and held as information for displaying the reserved image when power is restored. The information stored in reserved memory area 344c includes reserved information stored in each area set for the first special chart and the second special chart (values of jackpot random number counter C1, jackpot type counter C2, and variable type counter CS, etc.), as well as information indicating the number of reserved items.

なお、ステップS5209で作成した保留用画像情報の記憶処理と、保留用記憶エリア344cに記憶されている情報の記憶処理とは必ずしも同一ステップで実行する必要はなく、いずれか一方の記憶処理を実行した後、他方の記憶処理を実行してもよい。 Note that the process of storing the reserved image information created in step S5209 and the process of storing the information stored in the reserved memory area 344c do not necessarily need to be performed in the same step, and one of the storage processes may be performed first, followed by the other storage process.

ステップS5211ではRAM判定値を算出し、バックアップRAM345に保存する。RAM判定値は、例えば、バックアップRAM345に記憶された保留用画像に関する情報のチェックサム値である。ステップS5212では、RAM344及びバックアップRAM345へのアクセスを禁止し、その後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるまで無限ループを継続する。 In step S5211, a RAM judgment value is calculated and stored in backup RAM 345. The RAM judgment value is, for example, a checksum value of information related to the reserved image stored in backup RAM 345. In step S5212, access to RAM 344 and backup RAM 345 is prohibited, and thereafter, an infinite loop is continued until the power is completely cut off and processing can no longer be executed.

<保留予告の復帰用処理>
ステップS5202の保留予告の復帰用処理について図80のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for restoring pending notice>
The process for restoring the pending notice in step S5202 will be explained with reference to the flowchart of Figure 80.

先ずステップS5301では、バックアップRAM345に停電フラグが格納されているか否かを判定する。停電フラグが格納されていない場合は、バックアップ用電源部316に蓄電された電力が尽きてバックアップRAM345に記憶されたデータが消失したことを意味する。この場合は、そのまま保留予告の復帰用処理を終了する。 First, in step S5301, it is determined whether or not a power outage flag is stored in the backup RAM 345. If the power outage flag is not stored, this means that the power stored in the backup power supply unit 316 has run out and the data stored in the backup RAM 345 has been lost. In this case, the process for restoring the hold notice is terminated.

停電フラグが格納されている場合は、ステップS5302に進み、RAM判定値を算出する。続くステップS5303では、そのRAM判定値が正常であるか否かを判定する。具体的には、ステップS5302で算出したRAM判定値と、電断状態の発生時に保存したRAM判定値(ステップS5211)とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。 If a power outage flag is stored, the process proceeds to step S5302, where a RAM judgment value is calculated. In the following step S5303, it is determined whether or not the RAM judgment value is normal. Specifically, the RAM judgment value calculated in step S5302 is compared with the RAM judgment value saved when the power outage occurred (step S5211), and it is determined whether or not the two match.

両者が一致しない場合は、RAM判定値が異常であるとして、バックアップRAM345に記憶保持されているデータを無効なものとして認識する。この場合は、そのまま保留予告の復帰用処理を終了する。なお、バックアップRAM345に記憶保持されたデータの有効性は、バックアップRAM345の所定のエリアに書き込まれたキーワードが正しく保存されているか否かにより判断することも可能である。 If the two do not match, the RAM judgment value is deemed abnormal, and the data stored in backup RAM 345 is recognized as invalid. In this case, the process for restoring the pending notice is terminated. The validity of the data stored in backup RAM 345 can also be determined by whether or not the keywords written in a specified area of backup RAM 345 are correctly saved.

一方、両者が一致する場合には、RAM判定値が正常であるとして、バックアップRAM345に記憶保持されているデータを有効なものとして認識する。この場合は、ステップS5304に進み、バックアップRAM345に記憶されているデータを参照し、電断状態の発生時における保留個数を把握する。 On the other hand, if the two match, the RAM judgment value is determined to be normal, and the data stored in the backup RAM 345 is recognized as valid. In this case, the process proceeds to step S5304, where the data stored in the backup RAM 345 is referenced to determine the number of items on hold at the time of the power outage.

ステップS5305では、ステップS5304で把握した保留個数が0個であるか否かを判定する。保留個数が0個である場合、すなわち、保留が存在しない状況で電断状態が発生していた場合は、そのまま保留予告の復帰用処理を終了する。 In step S5305, it is determined whether the number of reserved items identified in step S5304 is 0. If the number of reserved items is 0, that is, if a power outage occurred when there are no reserved items, the process for restoring the reserved notification is terminated.

保留個数が0個でない場合は、ステップS5306に進み、表示態様の設定処理を実行する。この処理は、復電後に表示する保留用画像の表示態様を設定するためのものである。ここで、ステップS5306の表示態様の設定処理について図81のフローチャートを参照しながら説明する。 If the number of pending images is not 0, the process proceeds to step S5306, where display mode setting processing is executed. This processing is for setting the display mode of the pending image to be displayed after power is restored. Here, the display mode setting processing of step S5306 is explained with reference to the flowchart in FIG. 81.

ステップS5401では、バックアップRAM345に記憶されているデータを参照し、電断状態の発生前(発生直前)における各保留用画像の表示態様を把握する。ステップS5402では、ステップS5401の把握結果に基づき、特定表示態様で表示されていた保留用画像が存在するか否かを判定する。特定表示態様で表示されていた保留用画像が存在しない場合は、ステップS5403に進み、全ての保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。 In step S5401, the data stored in backup RAM 345 is referenced to ascertain the display mode of each pending image before (just before) the power outage occurred. In step S5402, based on the results of the determination in step S5401, it is determined whether or not there are any pending images that were displayed in a specific display mode. If there are no pending images that were displayed in a specific display mode, the process proceeds to step S5403, where the display mode of all pending images is set to the normal display mode HMa.

特定表示態様で表示されていた保留用画像が存在する場合は、ステップS5404に進み、その保留用画像(対象保留用画像)の表示態様が所定表示態様(例えば、赤色表示態様HMd)以上のものであるか否かを判定する。対象保留用画像の表示態様が所定表示態様より下位の態様(例えば、緑色表示態様HMc又は青色表示態様HMb)である場合は、ステップS5405に進み、その保留用画像の表示態様を電断前の特定表示態様に設定する。ステップS5406では、対象保留用画像以外の保留用画像についてその表示態様を通常表示態様HMaに設定する。 If there is a hold image that was displayed in a specific display mode, proceed to step S5404 and determine whether the display mode of that hold image (target hold image) is equal to or greater than a specified display mode (e.g., red display mode HMd). If the display mode of the target hold image is a mode lower than the specified display mode (e.g., green display mode HMc or blue display mode HMb), proceed to step S5405 and set the display mode of that hold image to the specific display mode before the power outage. In step S5406, the display mode of hold images other than the target hold image is set to the normal display mode HMa.

対象保留用画像の表示態様が所定表示態様以上のもの(例えば、赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMe)である場合は、ステップS5407に進み、保留用画像の表示態様を所定表示態様より下位の表示態様(例えば、緑色表示態様HMc)に設定する。すなわち、対象保留用画像の表示態様が所定表示態様以上のものである場合は、復電時における対象保留用画像の表示態様を電断前の特定表示態様よりも下位の態様に制限する。 If the display mode of the target hold image is equal to or higher than the predetermined display mode (e.g., red display mode HMd or rainbow display mode HMe), proceed to step S5407, and set the display mode of the hold image to a display mode lower than the predetermined display mode (e.g., green display mode HMc). In other words, if the display mode of the target hold image is equal to or higher than the predetermined display mode, the display mode of the target hold image when power is restored is limited to a mode lower than the specific display mode before the power outage.

ステップS5408では、対象保留用画像以外の保留用画像についてその表示態様を通常表示態様HMaに設定する。ステップS5409では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに復帰用予告フラグをセットする。復帰用予告フラグの役割については後述する。 In step S5408, the display mode of the pending images other than the target pending image is set to the normal display mode HMa. In step S5409, a return notice flag is set in the various flags storage area 344d of the RAM 344. The role of the return notice flag will be described later.

保留予告の復帰用処理(図80)の説明に戻り、ステップS5306の表示態様の設定処理を実行した後は、ステップS5307にて、各保留用画像がステップS5306で設定した表示態様にて表示されるように表示制御装置350を制御する。ステップS5308では、バックアップRAM345に記憶されている保留情報等をRAM344の対応するエリアに記憶する(復帰させる)。ステップS5309では、バックアップRAM345に格納されている停電フラグを消去し、その後、保留予告の復帰用処理を終了する。 Returning to the explanation of the process for restoring the on-hold notice (FIG. 80), after executing the display mode setting process of step S5306, in step S5307, the display control device 350 is controlled so that each on-hold image is displayed in the display mode set in step S5306. In step S5308, the on-hold information etc. stored in the backup RAM 345 is stored (restored) in the corresponding area of the RAM 344. In step S5309, the power outage flag stored in the backup RAM 345 is erased, and then the process for restoring the on-hold notice is terminated.

<特図変動表示用処理>
本実施の形態に係る特図変動表示用処理について図82を参照しながら説明する。この処理は、演出設定処理(図30)のステップS1305で実行されるものであり、図41の特図変動表示用処理に代えて実行されるものである。図82において図41と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。なお、図82では、便宜上、保留予告の第1実行用処理等の記載を省略する。
<Special chart change display processing>
The special chart change display process according to this embodiment will be described with reference to Fig. 82. This process is executed in step S1305 of the performance setting process (Fig. 30), and is executed in place of the special chart change display process in Fig. 41. In Fig. 82, the same step numbers are given to the processes similar to those in Fig. 41, and their descriptions are omitted or simplified. For convenience, in Fig. 82, the description of the first execution process of the reserved notice is omitted.

ステップS1804で否定判定し、変動表示中である場合は、ステップS1805にて変動中用処理を実行する。ステップS5501では、今回の特図遊技回が電断前に特定表示態様で表示されていた保留用画像(対象保留用画像)の遊技回であるか否かを判定する。対象保留用画像の遊技回でない場合は、そのまま特図変動表示用処理を終了する。 If the result of step S1804 is negative and the display is changing, processing for the display is in progress is executed in step S1805. In step S5501, it is determined whether the current special chart play round is the play round of the reserved image (target reserved image) that was displayed in a specific display mode before the power was cut off. If it is not the play round of the target reserved image, the processing for the special chart change display is terminated.

対象保留用画像の遊技回である場合は、ステップS5502にて保留予告の第4実行用処理を行い、その後、特図変動表示用処理を終了する。保留予告の第4実行用処理は、対象保留用画像の遊技回において当該保留用画像の表示態様を上位の態様に昇格させるためのものである。 If it is the play time of the target reserved image, the fourth execution process of the reserved notice is performed in step S5502, and then the special chart change display process is terminated. The fourth execution process of the reserved notice is intended to promote the display mode of the reserved image to a higher mode in the play time of the target reserved image.

<保留予告の第4実行用処理>
ステップS5502の保留予告の第4実行用処理について図83のフローチャートを参照しながら説明する。
<Fourth execution process of pending notice>
The fourth execution process of the pending notice in step S5502 will be explained with reference to the flowchart of Figure 83.

先ずステップS5601では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに復帰用予告フラグが格納されているか否かを判定する。復帰用予告フラグは、復電時において、電断前の特定表示態様より下位の表示態様とされた保留用画像について、その表示態様を上位の態様に変化させる処理を実行すべきであることをMPU342が把握するためのものである。復帰用予告フラグが格納されていない場合は、そのまま保留予告の第4実行用処理を終了する。 First, in step S5601, it is determined whether a recovery notice flag is stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344. The recovery notice flag is used by the MPU 342 to determine that, when power is restored, a process should be executed to change the display mode of the pending image, which has been set to a lower display mode than the specific display mode before the power outage, to a higher display mode. If the recovery notice flag is not stored, the fourth execution process of the pending notice is terminated.

復帰用予告フラグが格納されている場合は、ステップS5602に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに昇格フラグが格納されているか否かを判定する。昇格フラグは、対象保留用画像の表示態様を昇格すべきであることをMPU342が把握するためのものであり、上記第1の実施の形態に係る昇格フラグと同様のものである。 If the return notice flag is stored, the process proceeds to step S5602, where it is determined whether or not a promotion flag is stored in the various flag storage area 344d. The promotion flag is used by the MPU 342 to determine that the display mode of the target reserved image should be promoted, and is similar to the promotion flag in the first embodiment.

昇格フラグが格納されていない場合は、ステップS5603にて、上記各種フラグ格納エリア344dに判定済みフラグが格納されているか否かを判定する。判定済みフラグが格納されている場合は、そのまま保留予告の第4実行用処理を終了する。 If the promotion flag is not stored, in step S5603, it is determined whether or not a determined flag is stored in the various flag storage area 344d. If a determined flag is stored, the fourth execution process of the pending notice is terminated.

判定済みフラグが格納されていない場合は、ステップS5604に進み、進行中の遊技回において保留変化ポイントが残存しているか否かを判定する。保留変化ポイントが残存していない状況である場合は、ステップS5611に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている復帰用予告フラグを消去し、その後、保留予告の第4実行用処理を終了する。 If the determined flag is not stored, the process proceeds to step S5604, and it is determined whether or not any reserved change points remain in the ongoing game round. If there are no reserved change points remaining, the process proceeds to step S5611, and the return notice flag stored in the various flag storage area 344d is erased, and then the fourth execution process of the reserved notice is terminated.

保留変化ポイントが残存している場合は、ステップS5605に進んで保留予告の昇格用処理を実行し、その後、保留予告の第4実行用処理を終了する。ここで、保留予告の昇格用処理について図84のフローチャートを参照しながら説明する。 If pending change points remain, proceed to step S5605 to execute the pending notice promotion process, and then terminate the pending notice fourth execution process. Here, the pending notice promotion process will be explained with reference to the flowchart in Figure 84.

昇格用処理では、先ずステップS5701にて、実行表示領域Dに表示されている対象保留用画像の現在の表示態様を把握する。なお、現在の表示態様は、表示態様の設定処理(図81)のステップS5407で設定された表示態様である。 In the promotion process, first, in step S5701, the current display mode of the target pending image displayed in the execution display area D is grasped. Note that the current display mode is the display mode set in step S5407 of the display mode setting process (Figure 81).

ステップS5702では、対象保留用画像の変動パターンを把握する。この把握は、対象保留用画像の遊技回(実行中の遊技回)の開始時に主制御装置162から送信された変動開始コマンド(図23のステップS712)に基づいて行う。 In step S5702, the fluctuation pattern of the target reserved image is identified. This is based on the fluctuation start command (step S712 in FIG. 23) sent from the main control device 162 at the start of a game round (a game round currently being played) of the target reserved image.

ステップS5703では、ステップS5701で把握した変動パターンと、ステップS5702で把握した現在の表示態様と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された昇格判定用テーブルとに基づいて保留予告演出の昇格判定を行う。昇格判定は、実行表示領域Dに表示されている対象保留用画像の表示態様を現状より上位の特定表示態様に変更することが可能か否かを判定するものである。 In step S5703, a promotion judgment of the hold notice performance is performed based on the fluctuation pattern grasped in step S5701, the current display mode grasped in step S5702, and the promotion judgment table stored in the various table storage area 343a of the ROM 343. The promotion judgment is to judge whether or not it is possible to change the display mode of the target hold image displayed in the execution display area D to a specific display mode higher than the current state.

昇格用判定テーブルには、上記第1の実施の形態に係る昇格用判定テーブル(図47)と同様に、各変動パターンに対応させて表示態様の上限が定められている。ステップS5703では、昇格用判定テーブルを参照して変動パターンに対応する上限表示態様を特定し、現在の表示態様がその特定した上限表示態様よりも下位の表示態様であるか否かを判定する。その結果、下位の表示態様である場合は表示態様の昇格を許容し、そうでない場合は昇格を不可とする。 In the promotion judgment table, an upper limit of the display mode is set corresponding to each fluctuation pattern, similar to the promotion judgment table (Figure 47) in the first embodiment described above. In step S5703, the promotion judgment table is referenced to identify the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern, and it is determined whether or not the current display mode is a lower display mode than the identified upper limit display mode. As a result, if it is a lower display mode, the display mode is allowed to be promoted, and if not, promotion is not allowed.

ステップS5703の実行後は、ステップS5704にて上記各種フラグ格納エリア344dに判定済みフラグをセットする。判定済みフラグは昇格判定を実行済みであることをMPU342が把握するためのものである。 After step S5703 is executed, a judged flag is set in the various flag storage area 344d in step S5704. The judged flag is used by the MPU 342 to know that a promotion judgement has been executed.

ステップS5705では、上記ステップS5703の昇格判定の結果が表示態様の昇格を許容するものであるか否かを判定する。昇格を許容しない場合は、保留予告の昇格用処理を抜けてステップS5611(図83)に進み、復帰用予告フラグを消去して保留予告の第4実行用処理を終了する。 In step S5705, it is determined whether the result of the promotion determination in step S5703 allows the display mode to be promoted. If promotion is not allowed, the process exits from the promotion process for the pending notice and proceeds to step S5611 (Figure 83), where the return notice flag is cleared and the fourth execution process for the pending notice is terminated.

昇格を許容する場合は、ステップS5706に進み、昇格シナリオの抽選処理を実行する。昇格シナリオは、実行表示領域Dに表示されている対象保留用画像について、いずれのタイミング(保留変化ポイント)でいずれの表示態様に変更するかを定めるものである。昇格シナリオの抽選は、上記第1の実施の形態に係るステップS2405(図46)と同様に、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された昇格シナリオ抽選テーブルと、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)とに基づいて行う。 If promotion is allowed, the process proceeds to step S5706, where a lottery process for the promotion scenario is executed. The promotion scenario determines the timing (hold change point) at which the target pending image displayed in the execution display area D will be changed to which display mode. The lottery for the promotion scenario is performed based on the promotion scenario lottery table stored in the various table storage area 343a of the ROM 343 and the lottery counters (random number values) obtained from each counter area 344b of the RAM 344, similar to step S2405 (Figure 46) in the first embodiment described above.

ステップS5707では、ステップS5706で抽選された昇格シナリオが実行されるように昇格シナリオデータを設定する。ステップS5708では、上記各種フラグ格納エリア344dに昇格フラグをセットし、その後、保留予告の昇格用処理を終了する。 In step S5707, promotion scenario data is set so that the promotion scenario selected in step S5706 is executed. In step S5708, a promotion flag is set in the various flag storage area 344d, and then the pending notice promotion process is terminated.

保留予告の第4実行用処理(図83)の説明に戻り、ステップS5602で肯定判定した場合(昇格フラグが格納されている場合)は、ステップS5606に進み、表示態様の昇格タイミングであるか否かを判定する。この判定は、ステップS5707における昇格シナリオの設定結果に基づいて行う。昇格タイミングでない場合は、そのまま保留予告の第4実行用処理を終了する。 Returning to the explanation of the fourth execution process of the on-hold notice (FIG. 83), if a positive judgment is made in step S5602 (if the promotion flag is stored), the process proceeds to step S5606, where it is determined whether it is time to promote the display mode. This judgment is made based on the result of the promotion scenario setting in step S5707. If it is not time to promote, the fourth execution process of the on-hold notice is terminated.

昇格タイミングである場合は、ステップS5607に進み、昇格シナリオの設定結果に基づいて今回の変更処理における変更先の表示態様(上位の表示態様)を把握する。続くステップS5608では、実行表示領域Dに表示されている保留用画像の表示態様をステップS5607で把握した表示態様に変更するように設定する。具体的には、表示制御装置350への出力コマンドとして、いずれの表示態様に変更するかを示す情報を含ませるようにして、実行表示領域Dに表示されている保留用画像の表示態様を変更すべき旨のコマンドを設定する。 If it is the time to promote, proceed to step S5607, and determine the display mode to which the current change process will be changed (higher display mode) based on the promotion scenario setting results. In the following step S5608, the display mode of the pending image displayed in the execution display area D is set to be changed to the display mode determined in step S5607. Specifically, a command to change the display mode of the pending image displayed in the execution display area D is set so as to include information indicating which display mode to change to as an output command to the display control device 350.

ステップS5609では、上記ステップS5607で把握した表示態様又は上記ステップS5608で変更先として設定した表示態様が昇格演出における最終表示態様であるか否かを判定する。例えば、複数回の変更処理により表示態様を多段的に昇格させるように昇格シナリオが設定されている場合において、今回の変更処理がその途中段階での処理である場合は、最終表示態様でないとして本ステップを否定判定し、保留予告の第4実行用処理を終了する。 In step S5609, it is determined whether the display mode determined in step S5607 or the display mode set as the destination in step S5608 is the final display mode in the promotion performance. For example, if the promotion scenario is set to promote the display mode in multiple stages by multiple change processes, and if the current change process is an intermediate process, it is determined that the display mode is not the final display mode, and the fourth execution process of the pending notice is terminated.

最終表示態様である場合は、ステップS5610にて上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている昇格フラグを消去する。続くステップS5611では、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている復帰用予告フラグを消去し、その後、保留予告の第4実行用処理を終了する。 If it is the final display mode, in step S5610, the promotion flag stored in the various flag storage area 344d is erased. In the following step S5611, the return notice flag stored in the various flag storage area 344d is erased, and then the fourth execution process of the hold notice is terminated.

<電断前と復電後における保留用画像の表示態様について>
電断前と復電後における保留用画像の表示態様について説明する。ここでは先ず、電断状態の発生前において緑色表示態様HMcとされた保留用画像が存在していた場合について図85を参照しながら説明する。
<Display mode of pending images before and after power outage>
The display mode of the reserved image before the power failure and after the power recovery will be described. First, a case where a reserved image in the green display mode HMc exists before the power failure occurs will be described with reference to FIG. 85.

図85(a)に示すように、第1特図の遊技回が実行されている状況で、それとは別に第1特図の保留情報が3個存在し、第3単位保留表示領域Ga3の保留用画像HWが緑色表示態様HMcで表示されているとする。その状態で電断状態が発生すると、パチンコ機10がオフ状態となり、表示画面G上の表示が消える。これに伴い、保留用画像HWを含む全ての保留用画像が表示されていない状態となる。 As shown in FIG. 85(a), when a game round of the first special chart is being played, there are three reserved information items for the first special chart, and the reserved image HW in the third unit reserved display area Ga3 is displayed in the green display mode HMc. If a power outage occurs in this state, the pachinko machine 10 turns off, and the display on the display screen G disappears. As a result, all reserved images, including the reserved image HW, are no longer displayed.

この際、演出制御装置143では、保留用画像に関する情報をバックアップRAM345に記憶する。バックアップRAM345には、データ保持用の電断時電力が電源及び発射制御装置191から供給されるため、バックアップRAM345に記憶された保留用画像に関する情報等は、電断状態である間も保持される。 At this time, the performance control device 143 stores information about the reserved image in the backup RAM 345. Since the backup RAM 345 is supplied with power for data retention during power outage from the power supply and launch control device 191, the information about the reserved image stored in the backup RAM 345 is retained even during the power outage.

その後、電断状態が解消されて復電すると、主制御装置162では、RAM314に記憶保持されたデータに基づいて復電時用処理(図19のステップS2004~ステップS2010)を実行する。これにより、電断状態の発生時に中断された遊技回(第1特図の遊技回)の続きが特図用表示部43にて再開される。 After that, when the power outage is resolved and power is restored, the main control device 162 executes the power restoration process (steps S2004 to S2010 in FIG. 19) based on the data stored in the RAM 314. As a result, the continuation of the game round (the game round of the first special chart) that was interrupted when the power outage occurred is resumed on the special chart display unit 43.

復電の際、演出制御装置143では、電源投入報知を実施するための電源投入報知処理(ステップS5201)を実行する。これにより、表示画面Gには、例えば「まもなく画面が復帰します」などの文字表示461が表示される。 When power is restored, the performance control device 143 executes a power-on notification process (step S5201) to notify the user that power has been turned on. This causes a text display 461, such as "Screen will return shortly," to be displayed on the display screen G.

また、演出制御装置143では、保留用画像の表示を復帰させるための保留予告の復帰用処理(ステップS5202)を実行する。保留予告の復帰用処理では、バックアップRAM345に記憶保持された保留用画像に関する情報等に基づいて、電断状態の発生前における保留個数、各保留用画像の表示態様を把握するとともに、把握された保留用画像の中に特定表示態様で表示されていたものが存在するか否かを判定する。特定表示態様で表示されていた保留用画像が存在する場合には、その表示態様が所定表示態様(例えば赤色表示態様HMd)以上の態様であるか否かを判定し、その結果に基づいて復電時における表示態様を設定する。 The performance control device 143 also executes a process for restoring the on-hold notice (step S5202) to restore the display of the on-hold images. In the process for restoring the on-hold notice, the number of on-hold images and the display mode of each on-hold image before the power outage are determined based on information about the on-hold images stored in the backup RAM 345, and it is determined whether any of the on-hold images determined were displayed in a specific display mode. If any on-hold images were displayed in a specific display mode, it is determined whether the display mode is equal to or greater than a predetermined display mode (e.g., red display mode HMd), and the display mode when power is restored is set based on the result.

ここでは、電断状態の発生前の表示態様が緑色表示態様HMcであり、所定表示態様よりも下位の態様であるため、保留用画像HWの表示態様を電断状態の発生前の表示態様とするように設定する。この結果、図85(b)に示すように、表示画面Gには、電断状態が発生したときと同じ状態で各保留用画像が表示される。 Here, the display mode before the power outage occurred is the green display mode HMc, which is a lower mode than the specified display mode, so the display mode of the hold image HW is set to the display mode before the power outage occurred. As a result, as shown in FIG. 85(b), each hold image is displayed on the display screen G in the same state as when the power outage occurred.

なお、図柄列Z1~Z3の変動表示に関する情報はバックアップされないため、上記の際、図柄列Z1~Z3の変動表示は表示されない。このため、電源投入報知としての文字表示461と、バックアップRAM345に記憶された保留用画像に関する情報等に基づいて復帰される各保留用画像とは、図柄列Z1~Z3が変動表示されるときの背景とは異なる復電時用背景462上に表示される。復電時用背景462は、例えば、所定の表示色(例えば黒色)による単色表示の背景とされる。 Incidentally, since information regarding the variable display of the pattern rows Z1 to Z3 is not backed up, the variable display of the pattern rows Z1 to Z3 is not displayed in the above case. Therefore, the text display 461 as the power-on notification and each pending image that is restored based on information regarding the pending images stored in the backup RAM 345 are displayed on a background 462 for when power is restored that is different from the background when the variable display of the pattern rows Z1 to Z3 is performed. The background 462 for when power is restored is, for example, a monochrome background displayed in a predetermined display color (for example, black).

その後、再開された続きの遊技回が終了すると、図85(c)に示すように、各保留用画像が下位側の単位保留表示領域にシフトされる。次の遊技回が開始されることに伴い、表示画面Gにて図柄列Z1~Z3が変動表示され、画面が復帰する。 After that, when the restarted next round of play is finished, each reserved image is shifted to the lower unit reserved display area as shown in FIG. 85(c). As the next round of play begins, the display screen G changes to show the rows of symbols Z1 to Z3, and the screen returns to normal.

次に、電断状態の発生前において赤色表示態様HMdとされた保留用画像が存在していた場合について図86を参照しながら説明する。 Next, we will explain with reference to Figure 86 what happens when a pending image in red display mode HMd exists before the power outage occurs.

図86(a)に示すように、第1特図の遊技回が実行されている状況で、それとは別に第1特図の保留情報が3個存在し、第3単位保留表示領域Ga3に表示されている保留用画像HWが赤色表示態様HMdで表示されているとする。その状態で電断状態が発生すると、パチンコ機10がオフ状態となり、表示画面G上の表示が消える。 As shown in FIG. 86(a), when a game round of the first special symbol is being played, there are three reserved information pieces of the first special symbol, and the reserved image HW displayed in the third unit reserved display area Ga3 is displayed in a red display mode HMd. If a power outage occurs in this state, the pachinko machine 10 turns off, and the display on the display screen G disappears.

その後、電断状態が解消されて復電すると、電断状態の発生時に中断された遊技回(第1特図の遊技回)の続きが特図用表示部43にて再開される。また、演出制御装置143では、保留予告の復帰用処理を実行し、電断状態の発生前における保留用画像HWの特定表示態様が所定表示態様以上のものであるか否かを判定する。 After that, when the power outage is resolved and power is restored, the game round that was interrupted when the power outage occurred (the game round of the first special chart) is resumed on the special chart display unit 43. In addition, the performance control device 143 executes a process for restoring the hold notice, and determines whether the specific display mode of the hold image HW before the power outage occurred is equal to or greater than the predetermined display mode.

ここでは、電断状態の発生前における保留用画像HWの表示態様が赤色表示態様HMdであり、所定表示態様以上の態様となるため、復電時における保留用画像HWの表示態様が電断前の表示態様よりも下位の緑色表示態様HMcに設定される。これにより、図86(b)に示すように、保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcとされた状態で各保留用画像の表示が復帰される。 Here, the display mode of the on-hold image HW before the power outage occurred is the red display mode HMd, which is a mode equal to or higher than the predetermined display mode, so the display mode of the on-hold image HW when power is restored is set to the green display mode HMc, which is lower than the display mode before the power outage. As a result, as shown in FIG. 86(b), the display of each on-hold image is restored with the display mode of the on-hold image HW set to the green display mode HMc.

その後、保留用画像HWの遊技回の開始タイミングとなると、演出制御装置143では、主制御装置162から送信される変動開始コマンドに基づき、保留用画像HWに対応する保留情報の変動パターンを把握する。そして、その変動パターンに基づき、現状の表示態様(緑色表示態様HMc)よりも上位の表示態様に昇格させるか否かを判定する。 After that, when it is time to start playing the reserved image HW, the performance control device 143 grasps the change pattern of the reserved information corresponding to the reserved image HW based on the change start command sent from the main control device 162. Then, based on the change pattern, it determines whether or not to promote the current display mode (green display mode HMc) to a higher display mode.

すなわち、電断状態の発生前における表示態様が所定表示態様以上の場合は、一旦、電断前の表示態様よりも下位の表示態様で復帰させ、遊技回の開始時に送信される変動開始コマンドに基づいてその保留用画像HWの表示態様を設定し直す。その結果、赤色表示態様HMd(上位の表示態様)への昇格が判定された場合には、図86(c)に示すように、実行表示領域Dにおいて保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcから赤色表示態様HMdに変更される。なお、保留用画像HWの遊技回で実施される遊技回演出(リーチ演出等)は、変動開始コマンドから解析される変動パターンに基づいて決定されるため、当該変動パターンを前提として昇格が判定された保留用画像HWの表示態様は、上記遊技回演出に整合するものとなる。 That is, if the display mode before the power failure occurs is equal to or higher than the predetermined display mode, it is temporarily restored to a lower display mode than the display mode before the power failure, and the display mode of the reserved image HW is reset based on the fluctuation start command sent at the start of the game round. As a result, if it is determined that the image is to be promoted to the red display mode HMd (higher display mode), the display mode of the reserved image HW in the execution display area D is changed from the green display mode HMc to the red display mode HMd, as shown in FIG. 86(c). Note that the game round presentation (reach presentation, etc.) implemented in the game round of the reserved image HW is determined based on the fluctuation pattern analyzed from the fluctuation start command, and therefore the display mode of the reserved image HW that is determined to be promoted based on the fluctuation pattern will be consistent with the game round presentation.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

対象保留用画像HWが特定表示態様とされている状況(保留予告演出が実行されている状況)で電断異常が発生し、その後、電断異常が解消されて復電した場合において、電断前の対象保留用画像HWの表示態様に基づいて復電後の対象保留用画像HWの表示態様を設定し、保留予告演出を再実行する構成とした。 When a power outage occurs while the target hold image HW is in a specific display mode (when the hold notice performance is being executed), and the power outage is then resolved and power is restored, the display mode of the target hold image HW after power is restored is set based on the display mode of the target hold image HW before the power outage, and the hold notice performance is executed again.

本実施の形態では、保留先読み処理の結果に基づいて保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出が実行されるため、遊技回の開始前から大当たり結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。さらに、特定表示態様として大当たり期待度が異なるようにして複数種類の態様が設定されるため、期待度に大小を付与して示唆することができ、遊技者の期待感を喚起する上で有利な構成とすることができる。このような構成の下、保留予告演出の実行中に電断異常が発生し、その後、復電した場合には、異常発生前に行われていた保留予告演出が再実行される。これにより、異常解消後に保留予告演出を復帰させることができ、異常の発生により保留予告演出が消滅してしまうことが抑制される。その際、対象保留用画像HWの表示態様が異常発生前の表示態様に基づいて設定されるため、電断前に行われていた保留予告演出を好適に復帰させることが可能になる。 In this embodiment, a hold notice performance is executed in which the display mode of the hold image is set to a specific display mode based on the result of the hold pre-read process, so that the player's anticipation of a jackpot result can be aroused even before the start of a game round. Furthermore, since multiple types of modes are set as specific display modes with different jackpot expectancies, the expectancy can be indicated by assigning a large or small value, which is advantageous in arousing the player's anticipation. Under such a configuration, if a power outage occurs during the execution of a hold notice performance and then the power is restored, the hold notice performance that was being performed before the abnormality occurs is re-executed. This allows the hold notice performance to be restored after the abnormality is resolved, and the hold notice performance is prevented from disappearing due to the occurrence of an abnormality. At that time, the display mode of the target hold image HW is set based on the display mode before the abnormality occurred, so that the hold notice performance that was being performed before the power outage can be preferably restored.

電断状態が発生した場合に保留用画像に関する情報をバックアップRAM345に記憶することで、保留用画像の表示態様に対応する情報を電断状態の発生後も保持可能とする構成とした。 In the event of a power outage, information regarding the on-hold image is stored in the backup RAM 345, making it possible to retain information corresponding to the display mode of the on-hold image even after a power outage occurs.

上記構成によれば、電断状態の発生により遊技機への電源供給が停止され、保留用画像に関する制御が停止された状態となっても、復電後において、バックアップRAM345に保持された情報を参照することで、電断前の対象保留用画像HWの表示態様を把握することができる。これにより、復電後に保留予告演出を再実行する場合に、対象保留用画像HWの表示態様を電断前の表示態様に好適に復帰させることが可能になる。 According to the above configuration, even if the power supply to the gaming machine is stopped due to a power outage and control over the reserved image is stopped, after power is restored, the display mode of the target reserved image HW before the power outage can be understood by referring to the information stored in the backup RAM 345. This makes it possible to preferably restore the display mode of the target reserved image HW to the display mode before the power outage when the reserved notice performance is executed again after power is restored.

電断前における対象保留用画像HWの表示態様が所定態様(緑色表示態様HMc)より上位の報知態様である場合、復電後の対象保留用画像HWの表示態様を所定態様以下に制限する構成とした。 If the display mode of the target pending image HW before the power outage is a notification mode higher than a specified mode (green display mode HMc), the display mode of the target pending image HW after power is restored is configured to be limited to the specified mode or lower.

例えば、電断異常の影響により保留球格納エリア314bに記憶されていた保留情報に変化が生じた場合、電断前に行われた保留先読みの結果と、復電後の遊技回で行われる当否判定の結果や遊技回演出の選択結果とに不整合が生じる。このような場合に、電断前において保留予告演出により高い期待度を示唆しており、復電後もそれをそのまま再実行すると、遊技回での報知結果(当否判定の結果)や遊技回で行われる遊技回演出が、保留予告演出により示唆される期待度と整合しないものとなり、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。 For example, if a power outage causes a change in the reserved ball information stored in reserved ball storage area 314b, an inconsistency will occur between the results of the reserved ball read before the power outage and the results of the win/lose judgment and the selection of the game round presentation performed in the game round after power is restored. In such a case, if the reserved ball advance notice performance before the power outage suggests a high level of expectation, and this is then re-executed as is after power is restored, the notification results for the game round (the results of the win/lose judgment) and the game round presentation performed in the game round will be inconsistent with the level of expectation suggested by the reserved ball advance notice performance, which could give the player an unpleasant impression.

この点、上記構成では、電断発生時になされていた特定表示態様の種類が所定以上の態様であり、ある程度の期待度を示唆していた場合は、下位の表示態様に制限して保留予告演出を再実行する。これにより、遊技回での報知結果等に適合しない期待度が保留予告演出により示唆されることが抑制され、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 In this regard, in the above configuration, if the type of specific display mode that was in effect when the power outage occurred was a predetermined or higher mode and suggested a certain degree of expectation, the hold notification performance is restricted to a lower level of display mode and re-executed. This prevents the hold notification performance from suggesting a degree of expectation that does not match the notification results for the game round, making it possible to effectively prevent the occurrence of the above-mentioned inconvenience.

対象保留用画像HWの表示態様を所定態様以下の表示態様に制限した場合に、対象保留用画像HWの遊技回においてその表示態様を上位の表示態様に昇格させるか否かを判定し、その結果に基づいて当該昇格を実行する構成とした。 When the display mode of the target reserved image HW is restricted to a display mode below a predetermined mode, a determination is made as to whether or not to promote the display mode to a higher display mode during the play of the target reserved image HW, and the promotion is carried out based on the result of the determination.

上記構成では、対象保留用画像HWの表示態様が所定態様以下の表示態様に制限された場合でも、対象保留用画像HWの遊技回が行われることで、上位の表示態様への昇格が果たされるため、示唆される期待度が低く抑えられた状態のままとなることが回避される。 In the above configuration, even if the display mode of the target reserved image HW is restricted to a display mode below a predetermined mode, the display mode is promoted to a higher level by playing the target reserved image HW, so the expected degree of expectation is prevented from remaining low.

上記の際、上位の表示態様に昇格させるか否かの判定を遊技回の契機として行われる当否判定の結果や変動パターンの選択結果に基づいて行う構成とした。 In the above case, the decision as to whether or not to promote to a higher display mode is made based on the result of the win/loss judgment made at the time of the game round and the result of the selection of the variation pattern.

上記構成では、当否判定や遊技回演出の選択について復電後の結果を判断材料として、対象保留用画像HWの表示態様を昇格させるか否かの判定が行われる。これにより、復電後の遊技回で実際に行われる報知結果等と整合させながら上記昇格を行うことができる。 In the above configuration, the results after power is restored are used as a basis for determining whether or not to upgrade the display mode of the target pending image HW for the winning/losing judgment and the selection of the game round presentation. This allows the above upgrade to be performed while being consistent with the notification results that are actually performed in the game round after power is restored.

電断状態から復電した場合に実行される復電処理において、保留予告演出を再実行するための設定処理(保留予告の復帰処理)を実行する構成とした。 When power is restored after a power outage, the power restoration process is executed, and a setting process (return process for the hold notice) is executed to re-execute the hold notice performance.

この場合、電断状態が解消されて復電した際に速やかに保留予告演出を再実行することができる。これにより、遊技回の途中で電断状態が発生し、復電してから表示画面Gでの図柄変動表示が行われない期間が生じる場合において、当該図柄変動表示の復帰に先立って保留予告演出を再実行することができる。 In this case, when the power outage is resolved and power is restored, the hold notification performance can be quickly re-executed. As a result, if a power outage occurs during a game round and there is a period after power is restored during which the pattern change display is not performed on the display screen G, the hold notification performance can be re-executed before the pattern change display is restored.

<第7の実施の形態>
上記第6の実施の形態では、演出制御装置143にバックアップRAM345が設けられていたが、本実施の形態では、それが設けられておらず、演出制御装置143がバックアップ機能を備えていない。以下、本実施の形態について図87~図91を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Seventh embodiment
In the sixth embodiment, the performance control device 143 is provided with a backup RAM 345, but in this embodiment, this is not provided, and the performance control device 143 does not have a backup function. This embodiment will be described below with reference to Figures 87 to 91. In these figures, the same components as those in the above embodiments are given the same reference numerals, and their description will be omitted.

本実施の形態に係る演出制御装置143は、上記第1の実施の形態に係る演出制御装置143と同様の電気的構成を有し、バックアップRAM345が設けられていない。また、RAM344に記憶されているデータをバックアップする機能も備えていない。このため、保留が存在している状況(保留表示部200に保留用画像が表示されている状況)で電断状態が発生した場合は、演出制御装置143側で保有している保留情報等が消失する。 The performance control device 143 in this embodiment has the same electrical configuration as the performance control device 143 in the first embodiment, and does not have a backup RAM 345. It also does not have a function for backing up data stored in the RAM 344. For this reason, if a power outage occurs when a hold exists (when a hold image is displayed on the hold display unit 200), the hold information and the like held by the performance control device 143 will be lost.

なお、本実施の形態では、発射制御装置191の停電監視部315から出力される停電信号を伝送する信号線が演出制御装置143に接続されておらず、上記停電信号が演出制御装置143に入力されないように構成されている。 In this embodiment, the signal line that transmits the power failure signal output from the power failure monitoring unit 315 of the launch control device 191 is not connected to the performance control device 143, and the power failure signal is not input to the performance control device 143.

また、本実施の形態では、主制御装置162の保留先読み処理(図28)において、その処理結果(変動パターン抽選等の先読み結果)をRAM314の保留球格納エリア314b(図11)に記憶する。すなわち、保留球格納エリア314bに設定された各エリアには、保留情報(大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、変動種別カウンタCSの各値)のほか、その保留情報を対象として行われた保留先読みの結果が記憶される。 In addition, in this embodiment, the reserved ball pre-reading process (Fig. 28) of the main control device 162 stores the processing results (pre-reading results of the variation pattern lottery, etc.) in the reserved ball storage area 314b (Fig. 11) of the RAM 314. That is, in addition to the reserved information (values of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, and the variation type counter CS), each area set in the reserved ball storage area 314b stores the reserved information as well as the results of the reserved pre-reading performed on that reserved information.

保留球格納エリア314bに記憶された先読み処理の結果に関する情報は、当該情報を演出制御装置143に送信した後も、消去されずにRAM314に保存され続ける。このような構成とするのは、電断状態が発生してその後復電した場合に、電断状態の発生前に行われた保留先読み処理の結果を把握できるようにするためである。 The information regarding the results of the read-ahead processing stored in the reserved ball storage area 314b continues to be stored in the RAM 314 without being erased even after the information is sent to the performance control device 143. The reason for this configuration is to make it possible to know the results of the reserved read-ahead processing that was performed before the power outage occurred when power is subsequently restored after a power outage occurs.

すなわち、通常のパチンコ機では、主制御装置162にて保留先読み処理を実行し、その結果を保留コマンド等として演出制御装置143に送信した後は、当該先読み結果を主制御装置162側の制御処理に利用しないため、当該情報を主制御装置162側に残しておく必要がない。このため、演出制御装置143への送信後は、先読み結果に関する情報が記憶されていたエリアを解放し、後続の保留情報に対する先読み結果等を上書きするなどして当該情報を消去するのが一般的である。 In other words, in a normal pachinko machine, after the reserved read-ahead process is executed in the main control device 162 and the result is sent to the performance control device 143 as a reserved command or the like, the read-ahead result is not used in the control process on the main control device 162 side, so there is no need to leave the information on the main control device 162 side. For this reason, after sending to the performance control device 143, it is common to release the area in which the information on the read-ahead result was stored and erase the information by overwriting the read-ahead result for the subsequent reserved information, etc.

これに対し、本実施の形態では、先読み結果に関する情報を演出制御装置143に送信した後も、その情報をRAM314に保存しておく構成とする。電断状態が発生した場合には、電源及び発射制御装置191から電断時用電力がRAM314に供給され、RAM314内の情報が消去されずに保持される。このため、本実施の形態のような構成とすることで、電断状態が発生した場合に先読み結果に関する情報を保持することが可能となり、電断後の復電時において、電断状態の発生前に行われた保留先読み処理の結果を把握できるようになる。 In contrast, in this embodiment, the information regarding the read-ahead results is stored in RAM 314 even after the information is sent to the performance control device 143. In the event of a power outage, power for use during power outage is supplied to RAM 314 from the power source and launch control device 191, and the information in RAM 314 is retained without being erased. For this reason, with the configuration of this embodiment, it is possible to retain information regarding the read-ahead results when a power outage occurs, and when power is restored after the power outage, it becomes possible to know the results of the pending read-ahead process that was performed before the power outage occurred.

なお、RAM314に記憶された先読み結果に関する情報は、恒久的に記憶され続けるわけではなく、保留情報が消去されることに伴って消去される。すなわち、保留先読み処理の対象となった保留情報の遊技回が実行されることに応じて、RAM314内の先読み結果に関する情報が消去される。 The information about the look-ahead results stored in RAM 314 is not permanently stored, but is erased when the reserved information is erased. In other words, the information about the look-ahead results in RAM 314 is erased in response to the execution of a play round of the reserved information that was the subject of the reserved look-ahead process.

ちなみに、先読み結果に関する情報の記憶エリアを保留球格納エリア314bとするのは、先読み結果に関する情報がいずれの保留情報に対応するのかを把握したり、不用意に他の情報が上書きされないように記憶エリアの割り当てを行ったりする上での利便性を考慮したものである。よって、当該情報の記憶エリアは、必ずしも保留球格納エリア314bである必要はなく、RAM314における他の記憶領域であってもよい。 Incidentally, the reason why the storage area for information related to the look-ahead results is reserved ball storage area 314b is to take into consideration the convenience of determining which reserved information the information related to the look-ahead results corresponds to, and of allocating storage areas so that other information is not inadvertently overwritten. Therefore, the storage area for this information does not necessarily have to be reserved ball storage area 314b, but may be another storage area in RAM 314.

主制御装置162のMPU312にて行われる処理について説明する。 The processing performed by the MPU 312 of the main control unit 162 is explained below.

<メイン処理>
本実施の形態に係るメイン処理について図87(a)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、パチンコ機10の電源が投入された場合に実行されるものであり、図19のメイン処理に代えて実行されるものである。図87(a)において図19と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Main processing>
The main processing according to this embodiment will be described with reference to the flow chart of Fig. 87(a). This processing is executed when the power of the pachinko machine 10 is turned on, and is executed in place of the main processing of Fig. 19. In Fig. 87(a), the same steps as those in Fig. 19 are given the same step numbers, and their description will be omitted or simplified.

ステップS2003で否定判定した場合(RAM消去スイッチが押されていない場合)は、ステップS2004にてRAM314のバックアップエリアに停電フラグが格納されているか否かを判定する。停電フラグが格納されている場合、すなわち、電断状態の発生後、RAM314のデータが記憶保持されている状態で復電した場合は、ステップS2005にてRAM判定値を算出する。 If the result of step S2003 is negative (the RAM erase switch has not been pressed), step S2004 determines whether or not a power outage flag is stored in the backup area of RAM 314. If a power outage flag is stored, i.e., if power is restored after a power outage occurs and data is stored in RAM 314, step S2005 calculates a RAM determination value.

ステップS2006ではRAM判定値が正常であるか否かを判定し、正常である場合は、ステップS2007にてスタックポインタを復帰させる。ステップS2008では復電コマンドを出力する。 In step S2006, it is determined whether the RAM judgment value is normal, and if it is normal, the stack pointer is restored in step S2007. In step S2008, a power recovery command is output.

ステップS6101では、RAM314の保留球格納エリア314bに記憶保持されている情報に基づいて復電時保留コマンドを設定し、演出制御装置143に出力する。復電時保留用コマンドには、電断状態の発生時における保留個数を示す情報や、電断状態の発生前に行われた保留先読みの結果を示す情報等が含まれる。ステップS6101の実行後は、ステップS2009の処理(停電フラグの消去)を実行する。 In step S6101, a hold command for when power is restored is set based on the information stored in the reserved ball storage area 314b of RAM 314, and output to the performance control device 143. The hold command for when power is restored includes information indicating the number of reserved balls at the time of the power outage, information indicating the results of the hold read performed before the power outage occurred, and the like. After step S6101 is executed, the process of step S2009 (clearing the power outage flag) is executed.

演出制御装置143のMPU342にて行われる処理について説明する。 The processing performed by the MPU 342 of the performance control device 143 is explained below.

<通常処理>
本実施の形態に係る通常処理について図87(b)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、図79の通常処理に代えて実行されるものである。図87(b)に示すように、本実施の形態に係る通常処理では、電断状態が発生した場合の保留情報のバックアップ処理が設けられていない。
<Normal processing>
The normal process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of Fig. 87(b). This process is executed in place of the normal process of Fig. 79. As shown in Fig. 87(b), the normal process according to this embodiment does not include a backup process for reserved information in the event of a power outage.

具体的には、上記第6の実施の形態に係る図79の通常処理では、ステップS5207にてバックアップRAM345に停電フラグが格納されているか否かを確認して電断状態の有無を判定し、停電フラグが格納されている場合(電断状態が発生した場合)は、ステップS5209~ステップS5212の処理を実行したが、本実施の形態に係る図87(b)の通常処理では、これらの処理が設けられていない。また、上記第6の実施の形態に係る図79の通常処理では、パチンコ機10の電源が投入された場合にステップS5202で保留予告の復帰用処理を実行するが、本実施の形態に係る図87(b)の通常処理では、そのような処理が設けられておらず、ステップS5201の電源投入報知処理を実行した後、ステップS5203の外部出力処理を実行する。 Specifically, in the normal processing of FIG. 79 according to the sixth embodiment, in step S5207, it is checked whether a power outage flag is stored in the backup RAM 345 to determine whether a power outage occurs, and if a power outage flag is stored (if a power outage occurs), the processing of steps S5209 to S5212 is executed, but in the normal processing of FIG. 87(b) according to this embodiment, these processes are not provided. Also, in the normal processing of FIG. 79 according to the sixth embodiment, when the power of the pachinko machine 10 is turned on, a process for restoring the reserved notice is executed in step S5202, but in the normal processing of FIG. 87(b) according to this embodiment, such a process is not provided, and after the power on notification process of step S5201 is executed, the external output process of step S5203 is executed.

<演出設定処理>
本実施の形態に係る演出設定処理について図88のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、通常処理(図87(b))のステップS5206で実行されるものであり、図30の演出設定処理に代えて実行されるものである。図88において図30と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Performance setting process>
The effect setting process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of Fig. 88. This process is executed in step S5206 of the normal process (Fig. 87(b)), and is executed in place of the effect setting process of Fig. 30. In Fig. 88, the same processes as those in Fig. 30 are given the same step numbers, and their description will be omitted or simplified.

先ずステップS6201では、主制御装置162からの復電時保留コマンドを受信しているか否かを判定する。復電時保留コマンドは、電断状態から復電した場合に出力されるものであり(図87(a)のステップS6101)、当該コマンドには、電断状態の発生時における保留個数を示す情報や、電断状態の発生前に行われた保留先読みの結果を示す情報等が含まれる。 First, in step S6201, it is determined whether a hold command at power restoration has been received from the main control unit 162. The hold command at power restoration is output when power is restored from a power outage (step S6101 in FIG. 87(a)), and the command includes information indicating the number of items on hold at the time the power outage occurred, information indicating the results of the hold look-ahead performed before the power outage occurred, etc.

復電時保留コマンドを受信している場合は、ステップS6202に進み、主制御装置162からの復電時保留コマンドに基づいて電断状態の発生時における保留個数を把握する。ステップS6203では、ステップS6202で把握した保留個数が0個であるか否かを判定する。保留個数が0個でない場合は、ステップS6204に進み、復電後における保留用画像の表示態様を設定するための表示態様の設定処理を実行する。ここで、表示態様の設定処理について図89のフローチャートを参照しながら説明する。 If a hold command for when power is restored has been received, the process proceeds to step S6202, where the number of items on hold at the time of the power outage is determined based on the hold command for when power is restored from the main control unit 162. In step S6203, it is determined whether the number of items on hold determined in step S6202 is 0. If the number of items on hold is not 0, the process proceeds to step S6204, where a display mode setting process is executed to set the display mode of the hold image after power is restored. The display mode setting process will now be described with reference to the flowchart in FIG. 89.

先ずステップS6301では、主制御装置162からの復電時保留コマンドに基づいて各保留情報の変動パターンを把握する。この変動パターンは、電断状態の発生前において主制御装置162の保留先読み処理(図28)により先読みされたものである。復電時保留コマンドには、ステップS6202で把握した保留個数分の変動パターンの情報が含まれるため、本ステップでは、それらの変動パターンを全て把握する。 First, in step S6301, the fluctuation pattern of each pending information is grasped based on the power recovery pending command from the main control unit 162. This fluctuation pattern was read in advance by the pending information read-ahead process (FIG. 28) of the main control unit 162 before the power outage occurred. Since the power recovery pending command contains information on fluctuation patterns for the number of pending items grasped in step S6202, in this step, all of these fluctuation patterns are grasped.

なお、保留個数分の変動パターンの情報を含ませて復電時保留コマンドを送信する場合、データ量が大きくなったり、変動パターンの情報を収めきれなかったりすることが想定されるため、それらの情報を複数回に分けて送信してもよい。具体的には、先ず、変動パターンの情報を含まない形態で復電時保留コマンドを送信し、当該コマンドに続いて各保留情報の変動パターンの情報を順次送信する構成としてもよい。 When sending a hold command when power is restored that includes information on the fluctuation pattern for the number of reserved items, it is expected that the amount of data will be large or that the information on the fluctuation pattern may not be able to be contained, so the information may be sent in multiple installments. Specifically, a hold command when power is restored may first be sent in a form that does not include information on the fluctuation pattern, and the command may be followed by sequentially sending information on the fluctuation pattern for each reserved item.

ステップS6302では、ステップS6301の把握結果に基づき、大当たりの保留情報が存在するか否かを判定する。具体的には、ステップS6301で把握した変動パターンの中に大当たりに対応する変動パターンが含まれているか否かを確認し、電断状態の発生前において大当たりが先読みされた保留情報が存在するか否かを判定する。 In step S6302, based on the results of step S6301, it is determined whether or not there is pending information about a jackpot. Specifically, it is confirmed whether or not the fluctuation patterns determined in step S6301 include a fluctuation pattern corresponding to a jackpot, and it is determined whether or not pending information that predicted a jackpot before the power outage occurred is present.

大当たりの保留情報が存在する場合は、ステップS6303に進み、その保留情報に対応する保留用画像の表示態様を第1特定表示態様に設定する。第1特定表示態様は、大当たりが先読みされた場合に選択される最終表示態様の上限である虹色表示態様HMeより下位の特定表示態様であり、例えば、緑色表示態様HMcである。 If there is pending information for a jackpot, the process proceeds to step S6303, and the display mode of the pending image corresponding to the pending information is set to the first specific display mode. The first specific display mode is a specific display mode lower than the rainbow display mode HMe, which is the upper limit of the final display mode selected when a jackpot is predicted in advance, and is, for example, the green display mode HMc.

ステップS6304では、その保留用画像(対象保留用画像)に対応させて復帰用予告フラグをセットする。復帰用予告フラグは、対象保留用画像の遊技回にて当該保留用画像の表示態様を変化させる処理(昇格処理)を実行すべきであることをMPU342が把握するためのものである。なお、復帰用予告フラグは、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに格納してもよいし、対象保留用画像の保留情報とセットでシフトされるように、RAM344の保留用記憶エリア344cにおける対応エリア(対象保留用画像が対応するエリア)に格納してもよい。 In step S6304, a return notice flag is set in correspondence with the reserved image (target reserved image). The return notice flag is used by the MPU 342 to know that a process (promotion process) should be executed to change the display mode of the reserved image in the game round of the target reserved image. The return notice flag may be stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344, or may be stored in a corresponding area (the area to which the target reserved image corresponds) in the reserved memory area 344c of the RAM 344 so that it is shifted together with the reserved information of the target reserved image.

ステップS6304の実行後又はステップS6302で否定判定した場合(大当たりの保留情報が存在しない場合)は、ステップS6305にて、ステップS6301で把握した変動パターンにおいて、SPSPリーチ演出に対応する変動パターンが存在するか否かを判定する。具体的には、変動パターン5H、変動パターン6H、変動パターン12H、変動パターン13H、変動パターン24H、変動パターン25Hのいずれかに該当するものが存在するか否かを判定する。本ステップは、電断前の先読み結果が外れ結果である保留情報の中に、大当たり期待度の順位が所定以上であるリーチ演出に対応するものが含まれているか否かを判定するものである。 After execution of step S6304 or if a negative judgment is made in step S6302 (there is no pending information of a jackpot), in step S6305, it is judged whether or not a fluctuation pattern corresponding to an SPSP reach effect exists in the fluctuation patterns grasped in step S6301. Specifically, it is judged whether or not any of fluctuation patterns 5H, 6H, 12H, 13H, 24H, and 25H exists. This step is to judge whether or not the pending information, which is a failure in the pre-read result before the power outage, includes any corresponding to a reach effect with a rank of a predetermined or higher probability of winning.

SPSPリーチ演出に対応する変動パターンが存在する場合は、ステップS6306に進み、その変動パターンが先読みされている保留情報に対応する保留用画像の表示態様を第2特定表示態様に設定する。第2特定表示態様は、第1特定表示態様より下位の表示態様であり、例えば、青色表示態様HMbである。ステップS6307では、その保留用画像に対応させて復帰用予告フラグをセットする。 If there is a fluctuation pattern corresponding to the SPSP reach performance, proceed to step S6306, and set the display mode of the reserved image corresponding to the reserved information in which the fluctuation pattern has been pre-read to the second specific display mode. The second specific display mode is a display mode lower than the first specific display mode, for example, the blue display mode HMb. In step S6307, a return notice flag is set in correspondence with the reserved image.

ステップS6307の実行後又はステップS6305で否定判定した場合(SPSPリーチ演出に対応する変動パターンが存在しない場合)は、ステップS6308にて、ステップS6301で変動パターンを把握できない保留情報が存在するか否かを判定する。なお、変動パターンを把握できない場合としては、電断状態の発生により先読み結果を示す情報の一部が破損したり、復電時保留コマンドの送信時にノイズ等の影響により一部のデータが破損したりした場合等が考えられる。 After execution of step S6307 or if a negative judgment is made in step S6305 (if there is no fluctuation pattern corresponding to the SPSP reach performance), step S6308 judges whether there is any reserved information whose fluctuation pattern cannot be grasped in step S6301. Note that examples of cases in which the fluctuation pattern cannot be grasped include when a power outage occurs and part of the information indicating the look-ahead result is corrupted, or when part of the data is corrupted due to noise or the like when the power recovery hold command is sent.

変動パターンを把握できない保留情報が存在する場合は、ステップS6309に進み、その保留情報に対応する保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。ステップS6310では、その保留用画像に対応させて復帰用予告フラグをセットする。 If there is pending information whose fluctuation pattern cannot be grasped, proceed to step S6309, and set the display mode of the pending image corresponding to that pending information to the normal display mode HMa. In step S6310, set the return notice flag corresponding to that pending image.

ステップS6310の実行後又はステップS6308で否定判定した場合(変動パターンを把握できない保留情報が存在しない場合)は、ステップS6311にて、残りの保留用画像(ステップS6302~ステップS6310により表示態様が設定されてない保留用画像)の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。 After execution of step S6310 or if a negative judgment is made in step S6308 (if there is no pending information whose fluctuation pattern cannot be grasped), in step S6311, the display mode of the remaining pending images (pending images whose display mode has not been set by steps S6302 to S6310) is set to the normal display mode HMa.

演出設定処理(図88)の説明に戻り、ステップS6204の表示態様の設定処理を実行した後は、ステップS6205にて、当該設定処理にて設定された表示態様の保留用画像が表示画面Gに表示されるように表示制御装置350を制御する。ステップS6205の実行後はステップS1301に進み、以後、ステップS1301~ステップS1308の処理を実行する。 Returning to the explanation of the performance setting process (FIG. 88), after the display mode setting process of step S6204 is executed, in step S6205, the display control device 350 is controlled so that the pending image of the display mode set in the setting process is displayed on the display screen G. After execution of step S6205, the process proceeds to step S1301, and thereafter, the processes of steps S1301 to S1308 are executed.

ステップS6201で否定判定した場合(復電時保留コマンドを受信していない場合)は、ステップS6202~ステップS6205の処理をスキップしてステップS1301に進む。また、ステップS6203で否定判定した場合(保留個数が0個である場合)は、ステップS6204及びステップS6205の処理をスキップしてステップS1301に進む。 If the determination in step S6201 is negative (the power recovery hold command has not been received), steps S6202 to S6205 are skipped and the process proceeds to step S1301. If the determination in step S6203 is negative (the number of held items is 0), steps S6204 and S6205 are skipped and the process proceeds to step S1301.

以上の処理により、電断状態の発生後に復電した場合には、大当たり結果が先読みされていた保留情報の保留用画像が第1特定表示態様で表示され、大当たり期待度が高めのリーチ演出に対応する外れ結果が先読みされていた保留情報の保留用画像が第2特定表示態様で表示される。その後は、特定変動表示用処理(図82)におけるステップS5502の保留予告の第4実行用処理が行われることにより、対象保留用画像の表示態様が昇格される。すなわち、復電後に送信される変動開始コマンドに基づいて対象保留用画像の表示態様が再設定される。なお、保留予告の第4実行用処理については上記第6の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。 By the above process, when power is restored after a power outage occurs, the reserved image of the reserved information in which a jackpot result was predicted is displayed in the first specific display mode, and the reserved image of the reserved information in which a miss result corresponding to a reach effect with a high probability of winning was predicted is displayed in the second specific display mode. After that, the display mode of the target reserved image is upgraded by the fourth execution process of the reserved notice in step S5502 in the specific change display process (Figure 82). In other words, the display mode of the target reserved image is reset based on the change start command sent after power is restored. Note that the fourth execution process of the reserved notice is the same as in the sixth embodiment above, so a description will be omitted.

<電断前と復電後における保留用画像の表示態様について>
電断前と復電後における保留用画像の表示態様について説明する。ここでは先ず、電断状態の発生前において大当たり結果が先読みされていた場合について図90を参照しながら説明する。
<Display mode of pending images before and after power outage>
The display mode of the reserved image before and after the power failure will be described. First, the case where the big win result was pre-read before the power failure occurs will be described with reference to FIG.

図90(a)に示すように、第1特図の遊技回が実行されている状況で、それとは別に第1特図の保留情報が3個存在し、第3単位保留表示領域Ga3の保留用画像HWが赤色表示態様HMdで表示されていたとする。保留用画像HWに対応する保留情報の先読み結果は大当たり結果であり、他の保留用画像に対応する保留情報の先読み結果はいずれも外れ結果(完全外れ)である。 As shown in FIG. 90(a), when a game round of the first special chart is being played, there are three reserved information items of the first special chart, and the reserved image HW in the third unit reserved display area Ga3 is displayed in a red display mode HMd. The result of the preview of the reserved information corresponding to the reserved image HW is a jackpot result, and the results of the preview of the reserved information corresponding to the other reserved images are all miss results (complete misses).

その状態で電断状態が発生すると、パチンコ機10がオフ状態となり、表示画面G上の表示が消える。これに伴い、保留用画像HWを含む全ての保留用画像が表示されていない状態となる。 If a power outage occurs in this state, the pachinko machine 10 turns off and the display on the display screen G disappears. As a result, all pending images, including the pending image HW, are no longer displayed.

この際、主制御装置162のRAM314には、データ保持用の電断時電力が電源及び発射制御装置191から供給されるため、RAM314に記憶されているデータは、電断状態である間も保持される。なお、RAM314に記憶されているデータには、電断状態の発生前において上記各保留用画像の保留情報に対して行った保留先読み処理(ステップS305)の処理結果が含まれている。 At this time, the RAM 314 of the main control unit 162 is supplied with power for data retention from the power supply and launch control unit 191 during a power outage, so the data stored in the RAM 314 is retained even during the power outage. The data stored in the RAM 314 includes the results of the hold pre-read process (step S305) performed on the hold information of each of the hold images before the power outage occurred.

その後、電断状態が解消されて復電すると、主制御装置162では、RAM314に記憶保持されたデータに基づいて復電時用処理(ステップS2004~ステップS2010)を実行する。これにより、電断状態の発生時に中断された遊技回(第1特図の遊技回)の続きが特図用表示部43にて再開される。 After that, when the power outage is resolved and power is restored, the main control device 162 executes the power restoration process (steps S2004 to S2010) based on the data stored in the RAM 314. As a result, the continuation of the game round (the game round of the first special chart) that was interrupted when the power outage occurred is resumed on the special chart display unit 43.

また、復電時において主制御装置162では、RAM314に記憶されているデータのうち、保留個数を示す情報、各保留情報が第1特図と第2特図のいずれに対応するかの情報、各保留情報に対する保留先読み処理の結果情報(変動パターン)等を読み出し、復電時保留コマンドとして演出制御装置143に送信する(ステップS6101)。 When power is restored, the main control unit 162 reads out information from the data stored in RAM 314, such as information indicating the number of reserved items, information indicating whether each reserved item corresponds to the first or second special chart, and information on the results of the reserved item read-ahead process for each reserved item (variation pattern), and transmits these as a power restoration reserved item command to the performance control unit 143 (step S6101).

演出制御装置143では、主制御装置162から送信される上記各種情報に基づき、保留用画像の表示を復帰させるための処理を実行する(ステップS6202~ステップS6205)。かかる処理では、大当たり結果が先読みされていた保留用画像HWの表示態様を第1特定表示態様(緑色表示態様HMc)に設定し、他の保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。この際、変動パターンを把握できない保留情報が存在した場合には、その保留情報に対応する保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。 The performance control device 143 executes a process to restore the display of the reserved image based on the various information sent from the main control device 162 (steps S6202 to S6205). In this process, the display mode of the reserved image HW in which the jackpot result was predicted is set to the first specific display mode (green display mode HMc), and the display mode of the other reserved images is set to the normal display mode HMa. At this time, if there is reserved information whose fluctuation pattern cannot be grasped, the display mode of the reserved image corresponding to that reserved information is set to the normal display mode HMa.

これにより、図90(b)に示すように、保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcとされ、他の保留用画像の表示態様が通常表示態様HMaとされた状態で、各保留用画像の表示が復帰される。復電の際、演出制御装置143では、電源投入報知を実施するための電源投入報知処理(ステップS5201)を実行するため、表示画面Gには、例えば「まもなく画面が復帰します」などの文字表示461が表示される。このため、表示が復帰された各保留用画像は上記文字表示461とともに表示される。 As a result, as shown in FIG. 90(b), the display mode of the on-hold image HW is set to the green display mode HMc, and the display mode of the other on-hold images is set to the normal display mode HMa, and the display of each on-hold image is restored. When power is restored, the performance control device 143 executes a power-on notification process (step S5201) to issue a power-on notification, and so a text display 461 such as "Screen will return shortly" is displayed on the display screen G. Therefore, each on-hold image whose display has been restored is displayed together with the above-mentioned text display 461.

その後、保留用画像HWの遊技回の開始タイミングとなると、演出制御装置143では、主制御装置162から送信される変動開始コマンドに基づき、保留用画像HWに対応する保留情報の変動パターンを把握する。そして、その変動パターンに基づき、現状の表示態様(緑色表示態様HMc)よりも上位の表示態様に昇格させるか否かを判定する。 After that, when it is time to start playing the reserved image HW, the performance control device 143 grasps the change pattern of the reserved information corresponding to the reserved image HW based on the change start command sent from the main control device 162. Then, based on the change pattern, it determines whether or not to promote the current display mode (green display mode HMc) to a higher display mode.

すなわち、電断状態の発生前において大当たり結果が先読みされた保留情報の保留用画像HWについては、一旦、所定以下の表示態様(第1特定表示態様)に制限して表示し、遊技回の開始時に送信される変動開始コマンドに基づいてその保留用画像HWの表示態様を設定し直す。その結果、上位の表示態様(赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMe)への昇格が判定された場合には、図90(c)に示すように、実行表示領域Dにおいて保留用画像HWの表示態様が上位の態様(例えば赤色表示態様HMd)に変更される。 In other words, the reserved image HW of the reserved information for which the jackpot result was predicted before the power outage occurred is temporarily displayed in a display mode below a predetermined value (first specific display mode), and the display mode of the reserved image HW is reset based on the variation start command sent at the start of a game round. As a result, when it is determined that the image should be promoted to a higher display mode (red display mode HMd or rainbow display mode HMe), the display mode of the reserved image HW is changed to the higher mode (e.g., red display mode HMd) in the execution display area D, as shown in FIG. 90(c).

なお、保留用画像HWの遊技回の開始時に送信される変動開始コマンドから把握される変動パターンが大当たりに対応したものでない場合、すなわち、当該遊技回にて大当たりが報知されない状態となっている場合は、上位の表示態様への昇格が不許可とされ、実行表示領域Dの保留用画像HWの表示態様が第1特定表示態様に維持される。 In addition, if the fluctuation pattern understood from the fluctuation start command sent at the start of a game round of the reserved image HW does not correspond to a jackpot, i.e., if a jackpot is not announced in that game round, promotion to a higher display mode is not permitted, and the display mode of the reserved image HW in the execution display area D is maintained in the first specific display mode.

次に、電断状態の発生前においてSPリーチ外れ結果、SPSPリーチ外れ結果が先読みされていた場合について図91を参照しながら説明する。 Next, we will explain with reference to Figure 91 what happens when the SP out-of-reach result and the SPSP out-of-reach result are predicted in advance before the power outage occurs.

図91(a)に示すように、第1特図の遊技回が実行されている状況で、それとは別に第1特図の保留情報が3個存在し、第1単位保留表示領域Ga1の保留用画像HW1が青色表示態様HMbで表示され、第3単位保留表示領域Ga3の保留用画像HWが緑色表示態様HMcで表示されていたとする。 As shown in FIG. 91(a), when a game round of the first special chart is being played, there are three reserved information items for the first special chart separately, the reserved image HW1 in the first unit reserved display area Ga1 is displayed in blue display mode HMb, and the reserved image HW in the third unit reserved display area Ga3 is displayed in green display mode HMc.

保留用画像HW1に対応する保留情報の先読み結果は変動パターン3H(SPリーチA外れ)であり、保留用画像HW2に対応する保留情報の先読み結果は変動パターン6H(SPSPリーチB外れ)である。なお、第2単位保留表示領域Ga2の保留用画像に対応する保留情報の先読み結果は変動パターン1H(完全外れ)である。 The predicted result of the pending information corresponding to the pending image HW1 is variation pattern 3H (SP reach A miss), and the predicted result of the pending information corresponding to the pending image HW2 is variation pattern 6H (SPSP reach B miss). Note that the predicted result of the pending information corresponding to the pending image in the second unit pending display area Ga2 is variation pattern 1H (complete miss).

その状態で電断状態が発生すると、パチンコ機10がオフ状態となり、表示画面G上の表示が消える。その後、電断状態が解消されて復電すると、電断状態の発生時に中断された遊技回(第1特図の遊技回)の続きが特図用表示部43にて再開される。 If a power outage occurs in this state, the pachinko machine 10 turns off and the display on the display screen G disappears. When the power outage is then resolved and power is restored, the rest of the game round (the game round of the first special chart) that was interrupted when the power outage occurred is resumed on the special chart display unit 43.

また、演出制御装置143では、主制御装置162から送信される復電時保留コマンドに基づき、保留用画像の表示を復帰させるための処理を実行する(ステップS6202~ステップS6205)。この際、SPリーチ外れに対応する変動パターン(変動パターン3H)が先読みされていた保留用画像HW1については、その表示態様を通常表示態様HMaに設定し、それよりも上位のSPSPリーチ外れに対応する変動パターン(変動パターン6H)が先読みされていた保留用画像HW2については、その表示態様を第2特定表示態様(青色表示態様HMb)に設定する。 The performance control device 143 also executes processing to restore the display of the reserved image based on the power recovery reserved command sent from the main control device 162 (steps S6202 to S6205). At this time, for the reserved image HW1 in which a fluctuation pattern corresponding to an SP reach failure (fluctuation pattern 3H) has been pre-read, the display mode is set to the normal display mode HMa, and for the reserved image HW2 in which a fluctuation pattern corresponding to a higher level SPSP reach failure (fluctuation pattern 6H) has been pre-read, the display mode is set to the second specific display mode (blue display mode HMb).

これにより、図91(b)に示すように、保留用画像HW1の表示態様が通常表示態様HMaとされ、保留用画像HW2の表示態様が青色表示態様HMbとされた状態で、各保留用画像の表示が復帰される。すなわち、所定順位より下位のリーチ外れ演出に対応する保留情報の保留用画像については、電断状態の発生前に特定表示態様で表示されていたか否かにかかわらず、通常表示態様HMaで表示し、所定順位以上のリーチ演出に対応する保留情報の保留用画像については、所定以下の表示態様(第2特定表示態様)に制限して表示する。 As a result, as shown in FIG. 91(b), the display of each pending image is restored with the display mode of pending image HW1 set to the normal display mode HMa and the display mode of pending image HW2 set to the blue display mode HMb. In other words, pending images of pending information corresponding to reach-miss performances lower than a predetermined rank are displayed in the normal display mode HMa regardless of whether they were displayed in the specific display mode before the power outage occurred, and pending images of pending information corresponding to reach performances of a predetermined rank or higher are displayed restricted to a display mode below a predetermined level (second specific display mode).

保留用画像HW2の遊技回が実行される場合に、上位の表示態様への昇格判定が行われる点については、図90を参照して説明した大当たり結果が先読みされていた場合と同様であるため、説明を省略する。 When a play round of the reserved image HW2 is executed, a determination is made as to whether to promote to a higher display mode, as this is the same as when the jackpot result is predicted in advance as described with reference to Figure 90, and therefore a description thereof will be omitted.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

対象保留用画像HWが特定表示態様とされている状況(保留予告演出が実行されている状況)で電断異常が発生し、その後、電断異常が解消されて復電した場合において、電断前に行われた保留先読み処理の結果に基づいて復電後の対象保留用画像HWの表示態様を設定し、保留予告演出を再実行する構成とした。 When a power outage occurs while the target hold image HW is in a specific display mode (when the hold notice performance is being executed), and the power outage is then resolved and power is restored, the display mode of the target hold image HW after power is restored is set based on the results of the hold pre-read process performed before the power outage, and the hold notice performance is executed again.

本実施の形態では、保留先読み処理の結果に基づいて保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出が実行されるため、遊技回の開始前から大当たり結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。さらに、特定表示態様として大当たり期待度が異なるようにして複数種類の態様が設定されるため、期待度に大小を付与して示唆することができ、遊技者の期待感を喚起する上で有利な構成とすることができる。このような構成の下、保留予告演出の実行中に電断異常が発生し、その後、復電した場合には、異常発生前に行われていた保留予告演出が再実行される。これにより、異常解消後に保留予告演出を復帰させることができ、異常の発生により保留予告演出が消滅してしまうことが抑制される。その際、対象保留用画像HWの表示態様が異常発生前の保留先読み処理の結果に基づいて設定されるため、復電後における保留予告演出の再実行を好適に行うことが可能になる。 In this embodiment, the hold notice performance is executed in which the display mode of the hold image is set to a specific display mode based on the result of the hold look-ahead process, so that the player's anticipation of a jackpot result can be aroused even before the start of a game round. Furthermore, since multiple types of modes are set as the specific display mode with different jackpot expectancies, the expectancy can be indicated by assigning a large or small value, which is advantageous in arousing the player's anticipation. Under such a configuration, if a power outage occurs during the execution of the hold notice performance and then the power is restored, the hold notice performance that was being performed before the abnormality occurred is re-executed. This allows the hold notice performance to be restored after the abnormality is resolved, and the hold notice performance is prevented from disappearing due to the occurrence of an abnormality. At that time, the display mode of the target hold image HW is set based on the result of the hold look-ahead process before the abnormality occurred, so that the hold notice performance can be preferably re-executed after the power is restored.

保留先読み処理により先読みされた当否結果や変動パターン等をRAM314の保留球格納エリア314bに記憶することで、上記先読み結果に対応する情報を電断状態の発生後も保持可能とする構成とした。 By storing the winning/losing results and fluctuation patterns read in advance by the reserved ball read-ahead process in the reserved ball storage area 314b of RAM 314, the information corresponding to the above-mentioned read-ahead results can be retained even after a power outage occurs.

上記構成では、電断状態が発生した場合に先読み結果に対応する情報が消失せずに保持されるため、復電後において、RAM314に保持された情報に基づいて対象保留用画像HWの表示態様を決定することができ、復電後における保留予告演出の再実行を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, when a power outage occurs, the information corresponding to the pre-read result is not lost but is retained. Therefore, after power is restored, the display mode of the target hold image HW can be determined based on the information retained in RAM 314, making it possible to preferably replay the hold notification performance after power is restored.

復電後に保留予告演出を実行する場合において、対象保留用画像HWの表示態様を所定態様(緑色表示態様HMc)以下に制限する構成とした。 When executing the hold notification performance after power is restored, the display mode of the target hold image HW is limited to a specified mode (green display mode HMc) or lower.

例えば、電断異常の影響により保留球格納エリア314bに記憶されていた保留情報に変化が生じた場合、電断前に行われた保留先読みの結果と、復電後の遊技回で行われる当否判定の結果や遊技回演出の選択結果とに不整合が生じる。このような場合に、電断前において保留予告演出により高い期待度を示唆しており、復電後もそれをそのまま再実行すると、遊技回での報知結果(当否判定の結果)や遊技回で行われる遊技回演出が、保留予告演出により示唆される期待度と整合しないものとなり、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。この点、上記構成では、電断発生時になされていた特定表示態様の種類が所定以上の態様であり、ある程度の期待度を示唆していた場合は、下位の表示態様に制限して保留予告演出を再実行する。これにより、遊技回での報知結果等に適合しない期待度が保留予告演出により示唆されることが抑制され、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 For example, if a change occurs in the reserved ball storage area 314b due to the influence of a power outage, an inconsistency occurs between the result of the reserved ball pre-read performed before the power outage and the result of the hit/miss judgment performed in the game round after the power is restored, or the selection result of the game round presentation. In such a case, if the reserved ball pre-reading performance suggests a high expectation level before the power outage and is replayed as is after the power is restored, the notification result in the game round (the result of the hit/miss judgment) and the game round presentation performed in the game round may not be consistent with the expectation level suggested by the reserved ball pre-reading performance, which may give the player an unpleasant impression. In this regard, in the above configuration, if the type of specific display mode that was performed at the time of the power outage was a predetermined or higher mode and suggested a certain degree of expectation, the reserved ball pre-reading performance is restricted to a lower display mode and replayed. This prevents the reserved ball pre-reading performance from suggesting an expectation level that does not match the notification result in the game round, making it possible to suitably prevent the above-mentioned inconvenience from occurring.

対象保留用画像HWの表示態様を所定態様以下の表示態様に制限した場合に、対象保留用画像HWの遊技回においてその表示態様を上位の表示態様に昇格させるか否かを判定し、その結果に基づいて当該昇格を実行する構成とした。 When the display mode of the target reserved image HW is restricted to a display mode below a predetermined mode, a determination is made as to whether or not to promote the display mode to a higher display mode during the play of the target reserved image HW, and the promotion is carried out based on the result of the determination.

上記構成では、対象保留用画像HWの表示態様が所定態様以下の表示態様に制限された場合でも、対象保留用画像HWの遊技回が行われることで、上位の表示態様への昇格が果たされるため、示唆される期待度が低く抑えられた状態のままとなることが回避される。 In the above configuration, even if the display mode of the target reserved image HW is restricted to a display mode below a predetermined mode, the display mode is promoted to a higher level by playing the target reserved image HW, so the expected degree of expectation is prevented from remaining low.

上記の際、上位の表示態様に昇格させるか否かの判定を遊技回の契機として行われる当否判定の結果や変動パターンの選択結果に基づいて行う構成とした。 In the above case, the decision as to whether or not to promote to a higher display mode is made based on the result of the win/loss judgment made at the time of the game round and the result of the selection of the variation pattern.

上記構成では、当否判定や遊技回演出の選択について復電後の結果を判断材料として、対象保留用画像HWの表示態様を昇格させるか否かの判定が行われる。これにより、復電後の遊技回で実際に行われる報知結果等と整合させながら上記昇格を行うことができる。 In the above configuration, the results after power is restored are used as a basis for determining whether or not to upgrade the display mode of the target pending image HW for the winning/losing judgment and the selection of the game round presentation. This allows the above upgrade to be performed while being consistent with the notification results that are actually performed in the game round after power is restored.

復電後において、電断前に行われた保留先読み処理の結果を特定できない場合、対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに設定する構成とした。 After power is restored, if the results of the hold pre-read process performed before the power outage cannot be identified, the display mode of the target hold image HW is set to the normal display mode HMa.

例えば、一部の保留用画像について電断前に行われた保留先読み処理の結果を特定できない場合に、その保留用画像の表示自体を取り止めると、遊技者に対して保留数を適切に報知できなくなる懸念がある。また、保留先読み処理の結果を特定できた保留用画像で保留予告演出を再実行する(その保留用画像の表示態様を特定表示態様とする)場合に、保留先読み処理の結果を特定できない保留用画像の表示が欠損することで、特定表示態様とされた保留用画像と遊技回の順番がずれてしまい、別の遊技回に対応するようにして期待度が示唆される結果を招くおそれもある。この点、本構成では、電断前に行われた保留先読み処理の結果を特定できる保留用画像と、特定できない保留用画像とを識別し、後者については表示態様を通常表示態様HMaとして再表示する構成としたため、遊技者に対して保留数を適切に報知しつつ、他の保留用画像における保留予告演出を好適に行うことが可能になる。 For example, if the results of the reserve pre-reading process performed before the power outage cannot be identified for some of the reserved images, and the display of the reserved images is cancelled, there is a concern that the number of reserved balls cannot be properly notified to the player. In addition, when the reserved image for which the results of the reserve pre-reading process can be identified is replayed (the display mode of the reserved image is set to a specific display mode), the display of the reserved image for which the results of the reserve pre-reading process cannot be identified is lost, which may result in a shift in the order of the play times and the reserved image set to the specific display mode, resulting in a suggestion of the degree of expectation corresponding to a different play time. In this regard, the present configuration distinguishes between reserved images for which the results of the reserve pre-reading process performed before the power outage can be identified and reserved images for which the results cannot be identified, and the latter is redisplayed in the normal display mode HMa, making it possible to properly notify the player of the number of reserved balls while appropriately performing the reserve pre-reading performance for the other reserved images.

電断状態から復電した場合に主制御装置162から演出制御装置143に復電時保留コマンドを出力し、演出制御装置143において復電時保留コマンドを受信したことに基づき、保留予告演出を再実行するための設定処理(表示態様の設定処理)を実行する構成とした。 When power is restored from a power outage, the main control unit 162 outputs a hold command when power is restored to the performance control unit 143, and based on the performance control unit 143 receiving the hold command when power is restored, it executes a setting process (display mode setting process) to re-execute the hold notice performance.

この場合、電断状態が解消されて復電した際に速やかに保留予告演出を再実行することができる。これにより、遊技回の途中で電断状態が発生し、復電してから表示画面Gでの図柄変動表示が行われない期間が生じる場合において、当該図柄変動表示の復帰に先立って保留予告演出を再実行することができる。 In this case, when the power outage is resolved and power is restored, the hold notification performance can be quickly re-executed. As a result, if a power outage occurs during a game round and there is a period after power is restored during which the pattern change display is not performed on the display screen G, the hold notification performance can be re-executed before the pattern change display is restored.

<第8の実施の形態>
本実施の形態では、保留用画像が特定表示態様で表示されている場合に演出モードの切替を制限するように構成されている。以下、本実施の形態について図92~図94を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Eighth embodiment
In this embodiment, when the reserved image is displayed in a specific display mode, the switching of the presentation mode is restricted. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to Figures 92 to 94. In these figures, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the above embodiments, and the description thereof will be omitted.

上記第1の実施の形態では、手動操作により演出モードが切り替えられるように構成されていたが、本実施の形態では、演出用操作部36の操作を介することなく、自動で演出モードが切り替えられるように構成されている。なお、演出モードとしては演出モードAと演出モードBとを有し、これらは、上記第1の実施の形態と同様に、保留予告演出の発生頻度が相違するものとなっている。具体的には、演出モードAについては、保留予告演出が実行されやすく、当該演出を楽しみやすいモードとして機能し、演出モードBについては、保留予告演出が実行されにくいものの、実行された場合の大当たり期待度が高いモードとして機能するように構成されている。 In the first embodiment, the presentation mode was configured to be switched by manual operation, but in this embodiment, the presentation mode is configured to be switched automatically without operation of the presentation operation unit 36. The presentation modes include presentation mode A and presentation mode B, which, like the first embodiment, differ in the frequency with which the hold notice presentation occurs. Specifically, presentation mode A is configured to function as a mode in which the hold notice presentation is likely to be executed and the presentation is easy to enjoy, while presentation mode B is configured to function as a mode in which the hold notice presentation is unlikely to be executed, but which has a high probability of winning if it is executed.

<演出モード切替用処理>
本実施の形態に係る演出モード切替用処理について図92を参照しながら説明する。この処理は、演出設定処理(図30)のステップS1307で実行されるものであり、図42の演出モード切替用処理に代えて実行されるものである。
<Processing for switching presentation modes>
The presentation mode switching process according to this embodiment will be described with reference to Fig. 92. This process is executed in step S1307 of the presentation setting process (Fig. 30), and is executed instead of the presentation mode switching process of Fig. 42.

先ずステップS7101では、演出モード切替の抽選タイミングであるか否かを判定する。本実施の形態では、所定状態(例えば、通常遊技状態であり且つ連続演出等の複数の遊技回を跨いで行われる演出が行われていない状態)である期間を演出モードの切替有効期間としており、その切替有効期間では、各遊技回における所定タイミング(例えば遊技回の開始タイミング)で演出モードの切替抽選を行うように構成されている。本ステップでは、その切替抽選の実行タイミングであるか否かを判定する。演出モード切替の抽選タイミングでない場合は、現状の演出モードを維持すべく、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 First, in step S7101, it is determined whether it is time to draw a lottery to switch presentation modes. In this embodiment, a period in a predetermined state (for example, a normal game state in which a presentation that spans multiple game rounds, such as continuous presentations, is not being performed) is set as the effective period for switching presentation modes, and during this effective period, a lottery for switching presentation modes is held at a predetermined timing in each game round (for example, the start timing of a game round). In this step, it is determined whether it is time to hold the lottery. If it is not time to draw a lottery to switch presentation modes, the presentation mode switching process is terminated as is in order to maintain the current presentation mode.

演出モード切替の抽選タイミングである場合は、ステップS7102に進み、演出モード切替の実行抽選を行う第1モード切替抽選を実行する。本ステップでは、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された第1モード切替抽選用テーブルとに基づいて上記抽選を行う。第1モード切替抽選用テーブルは、演出モードを切り替えるか否かを抽選するための抽選用テーブルである。なお、本テーブルは、滞在している演出モードの種類にかかわらず共通の当選確率となるものであってもよいし、滞在している演出モードによって当選確率が変動するものであってもよい。 If it is time to draw a lottery for switching the presentation mode, proceed to step S7102 and execute a first mode switching lottery to draw a lottery for switching the presentation mode. In this step, the lottery is executed based on the lottery counters (random numbers) obtained from each counter area 344b of RAM 344 and the first mode switching lottery table stored in the various table storage area 343a of ROM 343. The first mode switching lottery table is a lottery table for drawing a lottery for whether or not to switch the presentation mode. Note that this table may have a common winning probability regardless of the type of presentation mode in which you are currently in, or the winning probability may vary depending on the presentation mode in which you are currently in.

ステップS7103では、ステップS7102の抽選結果が当選結果であるか否かを判定する。抽選結果が外れ結果である場合は、現状の演出モードを維持すべく、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 In step S7103, it is determined whether the result of the lottery in step S7102 is a winning result. If the result of the lottery is a losing result, the processing for switching the presentation mode is terminated to maintain the current presentation mode.

抽選結果が当選結果である場合は、ステップS7104に進み、モード切替用判定処理を実行する。モード切替用判定処理は、演出モードの切り替えを許容するか否かを判定するものである。ここで、ステップS7104のモード切替用判定処理について図93のフローチャートを参照しながら説明する。 If the lottery result is a winning result, the process proceeds to step S7104, where mode switching determination processing is executed. The mode switching determination processing is for determining whether or not switching of the presentation mode is permitted. Here, the mode switching determination processing of step S7104 will be explained with reference to the flowchart in FIG. 93.

先ずステップS7201では、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照して現在の保留個数を把握する。ステップS7202では、ステップS7201で把握した保留個数が0個であるか否かを判定する。保留個数が0個である場合は、ステップS7203にて演出モード切替を許容すると判定し、その後、モード切替用判定処理を終了する。 First, in step S7201, the pending memory area 344c of RAM 344 is referenced to ascertain the current number of pending items. In step S7202, it is determined whether the number of pending items ascertained in step S7201 is 0. If the number of pending items is 0, in step S7203 it is determined that switching of the presentation mode is permitted, and then the mode switching determination process is terminated.

保留個数が0個でない場合は、ステップS7204にて各保留用画像の現在の表示態様を把握する。続くステップS7205では、ステップS7204の把握結果に基づいて特定表示態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd又は虹色表示態様HMeのいずれかの態様)で表示されている保留用画像が存在するか否かを判定する。特定表示態様の保留用画像が存在しない場合は、ステップS7203に進み、演出モード切替を許容すると判定する。 If the number of reserved images is not 0, the current display mode of each reserved image is determined in step S7204. In the following step S7205, it is determined whether or not there is a reserved image displayed in a specific display mode (any of the blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, or rainbow display mode HMe) based on the determination result in step S7204. If there is no reserved image in a specific display mode, the process proceeds to step S7203, and it is determined that the presentation mode switching is allowed.

特定表示態様の保留用画像が存在する場合は、ステップS7206にて、今回のモード切替が演出モードAから演出モードBへの切り替えであるか否かを判定する。すなわち、保留予告演出の発生頻度が高い側の演出モードから低い側の演出モードへの切り替えであるか否か(換言すれば、保留予告演出の大当たり期待度が低い側の演出モードから高い側の演出モードへの切り替えであるか否か)を判定する。 If a reserved image of a specific display mode is present, in step S7206, it is determined whether the current mode switch is a switch from presentation mode A to presentation mode B. In other words, it is determined whether the switch is from a presentation mode with a higher occurrence frequency of reserved preview performance to a presentation mode with a lower occurrence frequency (in other words, whether the switch is from a presentation mode with a lower chance of winning the reserved preview performance to a presentation mode with a higher chance).

演出モードBへの切り替えである場合は、ステップS7207に進み、特定表示態様で表示されている保留用画像の保留情報に対する先読み結果が大当たり結果であるか否かを判定する。先読み結果が大当たり結果でない場合は、ステップS7208にて演出モード切替を許容しないと判定し、その後、モード切替用判定処理を終了する。一般に当否判定においては外れ確率の方が当選確率(大当たり確率)よりもはるかに高く、保留先読みの結果は殆どが外れ結果となるため、上記ステップS7207での判定結果は大半が否定判定となって演出モード切替が許容されないことになる。すなわち、演出モードBへの切り替えである場合において特定表示態様の保留用画像が存在する状況下では、基本的に演出モードの切り替えが許容されず、制限されることになる。 If it is to switch to presentation mode B, proceed to step S7207 and determine whether the pre-read result for the reserved information of the reserved image displayed in the specific display mode is a jackpot result. If the pre-read result is not a jackpot result, it is determined in step S7208 that the presentation mode switching is not permitted, and then the mode switching determination process ends. Generally, in a win/loss determination, the probability of missing is much higher than the probability of winning (jackpot probability), and most reserved pre-read results are misses, so the majority of the determinations in step S7207 above are negative, and the presentation mode switching is not permitted. In other words, in a situation where a reserved image in a specific display mode is present when switching to presentation mode B, the presentation mode switching is basically not permitted and is restricted.

上記ステップS7207で肯定判定した場合(先読み結果が大当たり結果である場合)は、ステップS7209に進み、モード切替の再抽選を行う第2モード切替抽選を実行する。本ステップでは、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された第2モード切替抽選用テーブルとに基づいて上記抽選を行う。第2モード切替抽選用テーブルは、第1モード切替抽選用テーブルと同様に、演出モードを切り替えるか否かを抽選するための抽選用テーブルである。第2モード切替抽選用テーブルでの当選確率は、第1モード切替抽選用テーブルでの当選確率と同じでもよいし、異なっていてもよい。 If a positive judgment is made in step S7207 (if the pre-read result is a jackpot result), the process proceeds to step S7209, where a second mode switching lottery is executed to re-draw the mode switching. In this step, the lottery is executed based on the lottery counters (random numbers) obtained from each counter area 344b of RAM 344 and the second mode switching lottery table stored in the various table storage area 343a of ROM 343. The second mode switching lottery table is a lottery table for drawing a lottery for whether or not to switch the performance mode, similar to the first mode switching lottery table. The winning probability in the second mode switching lottery table may be the same as the winning probability in the first mode switching lottery table, or it may be different.

ステップS7210では、ステップS7209の抽選結果が当選結果であるか否かを判定する。抽選結果が外れ結果である場合は、ステップS7208に進み、演出モード切替を許容しないと判定する。 In step S7210, it is determined whether the result of the lottery in step S7209 is a winning result. If the result of the lottery is a losing result, the process proceeds to step S7208, where it is determined that switching of the presentation mode is not permitted.

抽選結果が当選結果である場合は、ステップS7203に進み、演出モード切替を許容すると判定する。すなわち、先読み結果が大当たり結果である場合の一部については、特定表示態様の保留用画像が表示された状況であっても、例外的に演出モードの切り替えが許容される。 If the lottery result is a winning result, the process proceeds to step S7203, and it is determined that the switching of the presentation mode is permitted. In other words, in some cases where the pre-read result is a jackpot result, the switching of the presentation mode is exceptionally permitted even if a reserved image of a specific display mode is displayed.

既に説明したように、特定表示態様の保留用画像が存在する状況で大当たりの先読み保留が存在しない場合は、演出モードの切り替えが許容されず、また、大当たりの先読み保留が存在する場合であっても第2モード切替抽選に外れた場合は、演出モードの切り替えが許容されない。すなわち、特定表示態様の保留用画像が存在する状況において演出モードの切り替えが許容されるのは稀なケースとなるため、遊技者には法則崩れと認識され、大当たりが確定する演出となる。 As already explained, if there is a reserved image in a specific display mode and there is no reserved jackpot read-ahead, switching of presentation modes is not permitted, and even if there is a reserved jackpot read-ahead, if the player loses the second mode switching lottery, switching of presentation modes is not permitted. In other words, since it is a rare case that switching of presentation modes is permitted in a situation where there is a reserved image in a specific display mode, the player will recognize this as a violation of the rules, and the presentation will result in a guaranteed jackpot.

上記ステップS7206で否定判定した場合(演出モードBから演出モードAへの切り替えである場合)、すなわち、保留予告演出の発生頻度が低い側の演出モードから高い側の演出モードへの切り替えである場合(換言すれば、保留予告演出の大当たり期待度が高い側の演出モードから低い側の演出モードへの切り替えである場合)は、ステップS7211にて、特定表示態様で表示されている保留用画像の表示態様が所定態様(例えば、緑色表示態様HMc)以上のものであるか否かを判定する。 If the judgment in step S7206 above is negative (switching from presentation mode B to presentation mode A), that is, switching from a presentation mode with a lower frequency of occurrence of the hold preview presentation to a presentation mode with a higher frequency (in other words, switching from a presentation mode with a higher expectation of a jackpot for the hold preview presentation to a presentation mode with a lower expectation of a jackpot for the hold preview presentation), then in step S7211 it is judged whether the display mode of the hold image displayed in a specific display mode is equal to or greater than a predetermined mode (e.g., green display mode HMc).

表示態様が所定態様より下位の態様(例えば、青色表示態様HMb)である場合は、ステップS7203に進み、演出モード切替を許容すると判定する。すなわち、演出モードAへの切り替えである場合は、特定表示態様の保留用画像が表示されている状況であっても、所定態様より下位の表示態様であれば、演出モードの切り替えが許容される。この場合は、その保留用画像の特定表示態様が維持された状態で演出モードの切り替えが行われる。なお、演出モードによって保留用画像の形態が変化する場合は、当該形態が変更されつつ、その表示色がモード切替前と同じ表示色に設定される。 If the display mode is a lower mode than the predetermined mode (for example, blue display mode HMb), proceed to step S7203 and determine that the presentation mode switching is permitted. In other words, when switching to presentation mode A, even if a reserved image of a specific display mode is displayed, if the display mode is lower than the predetermined mode, the presentation mode switching is permitted. In this case, the presentation mode switching is performed with the specific display mode of the reserved image maintained. Note that, if the form of the reserved image changes depending on the presentation mode, the form is changed and the display color is set to the same display color as before the mode switching.

上記ステップS7211で肯定判定した場合(表示態様が所定態様以上である場合)は、ステップS7207にて、表示態様が所定態様以上である保留用画像について、その保留情報の先読み結果が大当たり結果であるか否かを判定する。その後は、ステップS7208~ステップS7210の処理を実行し、第2モード切替抽選に当選したことを条件として演出モードの切り替えを許容する。 If a positive judgment is made in step S7211 (if the display mode is equal to or greater than the predetermined mode), then in step S7207, for the reserved image whose display mode is equal to or greater than the predetermined mode, it is judged whether or not the result of the advance reading of the reserved information is a jackpot result. After that, the processing of steps S7208 to S7210 is executed, and the switching of the presentation mode is permitted on the condition that the second mode switching lottery has been won.

演出モード切替用処理(図92)の説明に戻り、ステップS7104のモード切替用判定処理を実行した後は、ステップS7105にて、ステップS7104の判定処理の結果がモード切替を許容するものであるか否かを判定する。モード切替を許容しない結果である場合は、現状の演出モードを維持すべく、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 Returning to the explanation of the presentation mode switching process (FIG. 92), after executing the mode switching judgment process of step S7104, in step S7105, it is determined whether or not the result of the judgment process of step S7104 is that mode switching is permitted. If the result is that mode switching is not permitted, the presentation mode switching process is terminated as is to maintain the current presentation mode.

モード切替を許容する結果である場合は、ステップS7106に進み、演出モードを切り替えるための切替処理を実行する。例えば、現在の演出モードが演出モードAである場合は、演出モードBに切り替わるように演出データを設定する。なお、演出モードの切り替えは、遊技回の開始タイミングに行ってもよいし、遊技回の途中で行ってもよい。 If the result indicates that mode switching is permitted, the process proceeds to step S7106, where a switching process is executed to switch the presentation mode. For example, if the current presentation mode is presentation mode A, the presentation data is set to switch to presentation mode B. Note that the presentation mode may be switched at the start of a game round, or during a game round.

ステップS7107では、切替後の演出モードに対応する演出モードフラグをRAM344の各種フラグ格納エリア344dにセットし、その後、演出モード切替用処理を終了する。 In step S7107, the presentation mode flag corresponding to the switched presentation mode is set in the various flag storage area 344d of the RAM 344, and then the presentation mode switching process is terminated.

なお、本実施の形態では、シフト時コマンド対応処理(図40)におけるステップS1702の保留予告の第2実行用処理や、特図変動表示用処理(図41)におけるステップS1808の第3実行用処理、それらに付随する処理等は実行されない。 In addition, in this embodiment, the second execution process of the pending notice in step S1702 in the shift command response process (Figure 40), the third execution process in step S1808 in the special chart change display process (Figure 41), and any processes associated with them are not executed.

<演出モードの切替制限について>
演出モードの切替制限の態様について図94を参照しながら説明する。先ず、演出モードAから演出モードBに切り替える場合について図94(a)を参照しながら説明する。
<Regarding restrictions on switching between performance modes>
The mode of limiting switching of the presentation mode will be described with reference to Fig. 94. First, the case of switching from presentation mode A to presentation mode B will be described with reference to Fig. 94(a).

演出モードの切替タイミングとなった場合において、保留が存在しない場合、保留が存在しても特定表示態様の保留用画像が存在しない場合は、演出モードの切り替わりが許容される。 When the time comes to switch presentation modes, if there are no reserved items, or if there are reserved items but no reserved image in a specific display mode, switching of presentation modes is permitted.

特定表示態様の保留用画像が存在する場合は、基本的に演出モードの切り替わりが許容されない。すなわち、保留予告演出の発生頻度が相対的に高い演出モードA(保留予告演出の大当たり期待度が相対的に低い演出モード)から相対的に低い演出モードB(保留予告演出の大当たり期待度が相対的に高い演出モード)に切り替える場合は、特定表示態様の保留用画像が存在することを条件として演出モードの切り替わりが制限される。 When a reserved image of a specific display mode is present, basically, switching of presentation modes is not permitted. In other words, when switching from presentation mode A, which has a relatively high occurrence frequency of reserved notice presentations (presentation mode in which the reserved notice presentation has a relatively low chance of winning), to presentation mode B, which has a relatively low occurrence frequency (presentation mode in which the reserved notice presentation has a relatively high chance of winning), switching of presentation modes is restricted on the condition that a reserved image of a specific display mode is present.

但し、特定表示態様の保留用画像が存在する場合でも、その中に大当たり結果が先読みされたものが存在する場合は、例外的に演出モードの切り替わりが許容される。この場合は、既に説明したように、演出矛盾で大当たりが確定する演出となる。なお、大当たり結果が先読みされた保留情報が存在する場合において、その表示態様が通常表示態様HMaである場合は、特定表示態様の保留用画像が存在しないとして演出モードの切り替わりが許容される。 However, even if there are pending images in a specific display mode, if one of them contains a jackpot result that has been pre-read, then exceptionally, a change in presentation mode is permitted. In this case, as already explained, a presentation will result in a presentation where a jackpot is confirmed due to a presentation inconsistency. Note that if there is pending information in which a jackpot result has been pre-read, and the display mode is the normal display mode HMa, then a change in presentation mode is permitted as it is assumed that there are no pending images in a specific display mode.

次に、演出モードBから演出モードAに切り替える場合について図94(b)を参照しながら説明する。 Next, switching from presentation mode B to presentation mode A will be explained with reference to Figure 94 (b).

演出モードの切替タイミングとなった場合において、保留が存在しない場合、保留が存在しても特定表示態様の保留用画像が存在しない場合は、演出モードAから演出モードBに切り替える場合と同様に、演出モードの切り替わりが許容される。 When the time to switch presentation modes arrives and there are no reserved items, or if there are reserved items but no reserved image in a specific display mode, switching of presentation modes is permitted, just as when switching from presentation mode A to presentation mode B.

特定表示態様の保留用画像が存在する場合は、その表示態様によってモード切替が許容されるか否かが異なる。具体的には、特定表示態様で表示された保留用画像の表示態様が所定表示態様より下位の表示態様(青色表示態様HMb)である場合は、演出モードの切り替わりが許容される。すなわち、保留予告演出の発生頻度が相対的に低い演出モードB(保留予告演出の大当たり期待度が相対的に高い演出モード)から相対的に高い演出モードA(保留予告演出の大当たり期待度が相対的に低い演出モード)に切り替える場合は、その逆である場合よりも切替制限が緩和される。この場合、保留用画用の表示態様は、通常表示態様HMaに変更されることなく、モード切替前の特定表示態様が維持される。 When a reserved image of a specific display mode exists, whether or not mode switching is permitted depends on that display mode. Specifically, when the display mode of the reserved image displayed in a specific display mode is a display mode lower than the specified display mode (blue display mode HMb), switching of the presentation mode is permitted. In other words, when switching from presentation mode B, which has a relatively low occurrence frequency of reserved notice presentations (presentation mode in which the probability of a jackpot for the reserved notice presentation is relatively high), to presentation mode A, which has a relatively high occurrence frequency (presentation mode in which the probability of a jackpot for the reserved notice presentation is relatively low), the switching restrictions are relaxed compared to the opposite case. In this case, the display mode for the reserved image is not changed to the normal display mode HMa, and the specific display mode before the mode switching is maintained.

一方、保留用画像の表示態様が所定表示態様以上の表示態様である場合は、大当たり結果が先読みされたものが存在する場合を除き、演出モードの切り替わりが許容されない。つまり、保留予告演出により、ある程度の期待度を遊技者に報知している場合は、演出モードの切り替わりが制限される。 On the other hand, if the display mode of the reserved image is equal to or higher than the predetermined display mode, switching of the presentation mode is not permitted unless a jackpot result has been predicted in advance. In other words, if the reserved preview presentation informs the player of a certain degree of expectation, switching of the presentation mode is restricted.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出の実行中である場合、演出モードの切り替えを制限する構成とした。 When a hold preview performance in which the display mode of the hold image is a specific display mode is being performed, the change of performance mode is restricted.

本実施の形態では、保留先読み処理の結果に基づいて保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出が実行されるため、遊技回の開始前から大当たり結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。また、演出モードAと演出モードBとでモード切替が行われるため、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。このような構成において、例えば、保留予告演出の実行中に演出モードが切り替えられると、演出モードの変更に気を取られて保留予告演出への注目度が低下したり、逆に保留予告演出に集中していた結果、遊技者が気付かないまま演出モードが変更され、混乱を招いたりする懸念がある。 In this embodiment, a hold preview performance is executed in which the display mode of the hold image is set to a specific display mode based on the result of the hold pre-read process, so that the player's anticipation of a jackpot result can be aroused even before the start of a game round. In addition, because the mode is switched between performance mode A and performance mode B, the player's mood can be changed during play, and boredom with the game can be suppressed. In this configuration, for example, if the performance mode is switched while the hold preview performance is being executed, there is a concern that the player's attention to the hold preview performance will decrease due to the distraction of the change in performance mode, or conversely, the player may be so focused on the hold preview performance that the performance mode will change without the player noticing, causing confusion.

この点、本構成では、保留予告演出の実行中である場合は演出モードの切り替えを制限するため、保留予告演出の実行と演出モードの切り替えとが重複することを抑制できる。これにより、保留予告演出の実行と演出モードの切り替えとのそれぞれについて遊技者が注目しやすいように実施することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。また、切替後の演出モードが実行中の保留予告演出に適さないものである場合、演出設計に際して両者を適合させるための事前調整が必要となるが、本構成によれば、そのような調整が不要となり、設計時の負担を軽減できるという利点もある。 In this regard, with this configuration, the switching of presentation modes is restricted when a hold notice performance is being executed, thereby preventing overlapping between the execution of the hold notice performance and the switching of presentation modes. This allows the execution of the hold notice performance and the switching of presentation modes to be carried out in a way that is easy for the player to notice, and makes it possible to effectively prevent the occurrence of the above-mentioned inconveniences. Also, if the presentation mode after the switch is not suitable for the hold notice performance being executed, prior adjustments are required to make the two compatible when designing the performance; however, with this configuration, such adjustments are not necessary, which has the advantage of reducing the burden during design.

演出モードAと演出モードBとで保留予告演出の実行されやすさが異なる構成とした。 The likelihood of the hold notice effect being executed differs between presentation mode A and presentation mode B.

かかる構成の場合、演出モードが切り替わることで、大当たり期待度の示唆に関する演出特性が変化するため、背景画像やキャラクタ画像の変更等による見た目だけの変更に留まる場合に比べ、演出モードの違いを遊技者に強く印象付けることができる。しかしながらその反面、保留予告演出を実行したままで演出モードを切り替えると、その保留予告演出により示唆される期待度が演出モードの切替前後で相違する事態を招くおそれがある。この場合、切替後の演出モードにおいて保留予告演出により示唆される期待度と実際に報知される当否判定の結果とが食い違い、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。このような構成に対し、本実施の形態(保留予告演出の実行中である場合、演出モードの切り替えを制限する構成)を適用することで、上記食い違いの発生が回避され、遊技者に不愉快な印象を与えることを好適に抑制可能となる。 In this configuration, the presentation characteristics related to the indication of the probability of winning change when the presentation mode is switched, so the difference in presentation modes can be more strongly impressed on the player than when the change is limited to appearance, such as changing the background image or character image. However, on the other hand, if the presentation mode is switched while the pending notice presentation is being executed, there is a risk that the expectation level suggested by the pending notice presentation will differ before and after the presentation mode is switched. In this case, there is a concern that the expectation level suggested by the pending notice presentation in the switched presentation mode will differ from the result of the actual hit/miss judgment that is notified, giving the player an unpleasant impression. By applying this embodiment (a configuration that restricts the switching of presentation modes when the pending notice presentation is being executed) to such a configuration, the occurrence of the above-mentioned discrepancy can be avoided, and it is possible to suitably suppress the player from having an unpleasant impression.

演出モードBは、演出モードAよりも保留予告演出が実行されにくい演出モードであり、演出モードAで保留予告演出が実行されている場合に演出モードBへの切替を制限する構成とした。 Presentation mode B is a presentation mode in which the hold notice presentation is less likely to be executed than presentation mode A, and is configured to restrict switching to presentation mode B when the hold notice presentation is being executed in presentation mode A.

演出モードBにおける保留予告演出の実行されやすさが演出モードAのそれよりも低い場合において、保留予告演出を実行したままで演出モードAから演出モードBに切り替えると、見かけ上の期待度が高まってしまい、実際よりも高い期待度を遊技者に示してしまう懸念がある。この点、本構成では、保留予告演出が実行されやすい(保留予告演出が対応する期待度が相対的に低い)演出モードAから保留予告演出が実行されにくい(特定報知が対応する期待度が相対的に高い)演出モードBへの切替に際し、保留予告演出の実行中である場合は当該切替の実行を制限するため、実際よりも高い期待度が示唆されることを好適に抑制することが可能になる。 In cases where the likelihood of a hold notice effect being executed in presentation mode B is lower than that in presentation mode A, there is a concern that switching from presentation mode A to presentation mode B while the hold notice effect is still being executed will increase the apparent expectation level, causing the player to be presented with a higher expectation level than in reality. In this regard, with this configuration, when switching from presentation mode A, in which the hold notice effect is more likely to be executed (the expectation level corresponding to the hold notice effect is relatively low) to presentation mode B, in which the hold notice effect is less likely to be executed (the expectation level corresponding to the specific notification is relatively high), the execution of the switch is restricted if the hold notice effect is being executed, making it possible to suitably prevent a higher expectation level being suggested than in reality.

演出モードAで保留予告演出が実行中である場合は基本的に演出モードBへの切替を制限しつつ、その保留予告演出と契機となった保留先読み結果が大当たり結果である場合は例外的に演出モードBへの切替を許容する構成とした。 When a reserved notice performance is being performed in performance mode A, switching to performance mode B is generally restricted, but if the reserved notice performance and the reserved pre-read result that triggered it are a jackpot result, switching to performance mode B is exceptionally permitted.

この場合、本来は演出モードの切り替えが行われない状況であるにもかかわらず、当該切り替えが生じることで、遊技者から見て法則崩れとなり、大当たりを示唆することができる。つまり、演出モードの切り替えを期待度示唆演出の1つとして活用することが可能になる。 In this case, even though the situation does not normally involve a change in presentation mode, the change occurs, which breaks the rules from the player's perspective and can suggest a jackpot. In other words, it becomes possible to use the change in presentation mode as one of the presentations that suggests the level of expectation.

演出モードBで保留予告演出が実行中である場合において演出モードAへの切替条件が成立した場合、切替条件が成立したときの特定表示態様の種類によって、演出モードAへの切替を制限するか否かを異ならせる構成とした。 If the conditions for switching to presentation mode A are met while a hold notice presentation is being performed in presentation mode B, whether or not to restrict switching to presentation mode A varies depending on the type of specific display mode when the switching conditions are met.

保留予告演出が実行中である場合、画一的に演出モードの切替を制限する構成すると、演出モードの切り替えが過剰に制限されたり、保留予告演出の実行頻度が少なく抑えられたりするおそれがあり、複数種類の演出モードを設けた意義や保留予告演出の実行機能を搭載した意義が薄れてしまう懸念がある。この点、本構成では、保留予告演出が対応する期待度が高い演出モードBから保留予告演出が対応する期待度が低い演出モードAへの切替の場合は、モード切替の制限を緩和し、切替条件が成立したときの特定表示態様が所定態様(緑色表示態様HMc)以下であることを条件として切替を許容する。このため、演出モードの切り替えや保留予告演出の実行が過度に制限されることを抑制でき、それらの機会を好適に確保することが可能になる。 If the system is configured to uniformly restrict the switching of presentation modes when a hold notice performance is being executed, there is a risk that the switching of presentation modes may be excessively restricted or the frequency with which the hold notice performance is executed may be reduced, which may undermine the significance of providing multiple types of presentation modes or the significance of having a function to execute the hold notice performance. In this regard, in the present configuration, when switching from presentation mode B, which corresponds to a high expectation level corresponding to the hold notice performance, to presentation mode A, which corresponds to a low expectation level corresponding to the hold notice performance, the mode switching restrictions are relaxed, and switching is permitted on the condition that the specific display mode when the switching condition is met is equal to or less than a specified mode (green display mode HMc). This makes it possible to prevent excessive restrictions on switching presentation modes or the execution of the hold notice performance, and makes it possible to optimally secure these opportunities.

<第9の実施の形態>
本実施の形態では、演出モードが切り替えられる場合に保留予告演出の実行が制限されるように構成されている。以下、本実施の形態について図95~図99を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Ninth embodiment
In this embodiment, the execution of the hold notice performance is restricted when the performance mode is switched. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to Figures 95 to 99. In these figures, the same reference numerals are used to designate the same components as those in the above embodiments, and the description thereof will be omitted.

本実施の形態では、演出モードの切替有効期間において切替案内報知が行われ、当該報知が行われている状況で遊技者が演出用操作部36を操作すると、次の遊技回から演出モードが切り替わるように構成されている。ここで、そのようなモード切替の一例について説明する。 In this embodiment, a switching guide notification is given during the effective switching period of the presentation mode, and if the player operates the presentation operation unit 36 while this notification is being given, the presentation mode is switched from the next game round. Here, an example of such a mode switch is described.

図95(a)に示すように、演出モードの切替有効期間中の所定遊技回において、図柄表示装置75の表示画面G上に切替案内報知としての切替案内画像451が表示される。この切替案内画像451は、所定期間(例えば、その遊技回が終了するまでの期間)に亘って表示される。 As shown in FIG. 95(a), during a given game round during the effective period for switching the presentation mode, a switching guide image 451 is displayed on the display screen G of the pattern display device 75 as a switching guide notification. This switching guide image 451 is displayed for a given period (for example, the period until the end of that game round).

図95(a)では、切替案内画像451の表示例として、表示画面Gにおいて図柄列Z1~Z3の上方に、「演出ボタンを押すと演出モードが切り替わるよ」といった文字表示がテロップ表示される構成を示している。なお、切替案内報知は、これに限定されるものではなく、上記文字表示が行われたウィンドウが表示されたり、切替案内に対応させた所定の発光部を発光させたりするものでもあってもよい。また、必ずしも視覚的な報知に限らず、スピーカ部29を用いた音声案内であってもよい。 Figure 95 (a) shows a display example of the switching guide image 451 in which a text display such as "Press the effect button to switch the effect mode" is displayed as a caption above the pattern rows Z1 to Z3 on the display screen G. Note that the switching guide notification is not limited to this, and may also be a window with the above text display displayed, or a specific light-emitting element corresponding to the switching guide being illuminated. Also, the notification is not necessarily limited to a visual notification, and may be an audio guide using the speaker unit 29.

そのような状態で、遊技者が演出用操作部36により所定操作を行うと、切替待機報知が行われる。切替待機報知は、演出モードの切り替えが待機されている状態であることを報知するものである。切替待機報知の具体的態様は特に限定されるものではないが、例えば、図95(b)に示すように、表示画面Gにて「モードチェンジ準備中」などの文字が表示された切替待機中画像452を表示するものが考えられる。 In such a state, when the player performs a specified operation on the presentation operation unit 36, a switch standby notification is issued. The switch standby notification notifies the player that a switch of presentation modes is on standby. The specific form of the switch standby notification is not particularly limited, but for example, as shown in FIG. 95(b), a switch standby image 452 with text such as "Preparing for mode change" is displayed on the display screen G.

切替待機中画像452が表示された遊技回が終了し、次の遊技回に移行すると、図95(c)に示すように、切替待機中画像452の表示が消去されるとともに、演出モードが切り替わる。 When the game round in which the waiting-for-switch image 452 is displayed ends and the game moves to the next round, the waiting-for-switch image 452 disappears and the presentation mode changes, as shown in FIG. 95(c).

また、図95(a)の切替案内画像451の表示期間において遊技者により演出用操作部36が操作されなかった場合は、演出モードが切り替えられることなく、次の遊技回に移行しても現状の演出モードが維持される。 In addition, if the player does not operate the presentation operation unit 36 during the display period of the switching guide image 451 in FIG. 95(a), the presentation mode will not be switched and the current presentation mode will be maintained even when moving on to the next game round.

なお、演出モードとしては演出モードAと演出モードBとを有し、これらは、上記第1の実施の形態と同様に、保留予告演出の発生頻度が相違するものとなっている。具体的には、演出モードAについては、保留予告演出が実行されやすく、当該演出を楽しみやすいモードとして機能し、演出モードBについては、保留予告演出が実行されにくいものの、実行された場合の大当たり期待度が高いモードとして機能するように構成されている。 The presentation modes include presentation mode A and presentation mode B, which, like the first embodiment, differ in the frequency with which the on-hold notice presentation occurs. Specifically, presentation mode A is configured to function as a mode in which the on-hold notice presentation is likely to be executed and the presentation is easy to enjoy, while presentation mode B is configured to function as a mode in which the on-hold notice presentation is unlikely to be executed, but which has a high probability of winning if it is executed.

<演出モード切替用処理>
本実施の形態に係る演出モード切替用処理について図96を参照しながら説明する。この処理は、演出設定処理(図30)のステップS1307で実行されるものであり、図42の演出モード切替用処理に代えて実行されるものである。
<Processing for switching presentation modes>
The presentation mode switching process according to this embodiment will be described with reference to Fig. 96. This process is executed in step S1307 of the presentation setting process (Fig. 30), and is executed instead of the presentation mode switching process of Fig. 42.

先ずステップS8101では、演出モードの切替有効期間中であるか否かを判定する。本実施の形態においても、上記第8の実施の形態と同様に、所定状態(例えば、通常遊技状態であり且つ連続演出等の複数の遊技回を跨いで行われる演出が行われていない状態)である期間を演出モードの切替有効期間として設定している。演出モードの切替有効期間中でない場合は、現状の演出モードを維持すべく演出モード切替用処理を終了する。 First, in step S8101, it is determined whether or not the presentation mode switching is in an effective period. In this embodiment, as in the eighth embodiment, a period during which a predetermined state (for example, a normal game state in which a presentation that spans multiple game rounds, such as continuous presentations, is not being performed) is set as the effective period for switching the presentation mode. If the presentation mode switching is not in an effective period, the presentation mode switching process is terminated to maintain the current presentation mode.

演出モードの切替有効期間中である場合は、ステップS8102に進み、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに切替待機フラグが格納されているか否かを判定する。切替待機フラグは、モード切替を待機している状態であること、換言すれば、その後に演出モードが切り替わることをMPU342が把握するためのものである。 If it is during the valid period for switching the presentation mode, the process proceeds to step S8102, where it is determined whether or not a switching standby flag is stored in the various flag storage area 344d of the RAM 344. The switching standby flag is used by the MPU 342 to determine that a mode switching is in a standby state, in other words, that the presentation mode will be switched later.

切替待機フラグが格納されていない場合、すなわち、モード切替の待機状態でない場合は、ステップS8103に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに案内表示フラグが格納されているか否かを判定する。案内報知フラグは、切替案内報知の実行中であることをMPU342が把握するためのものである。 If the switch standby flag is not stored, i.e., if the mode is not in standby for switching, the process proceeds to step S8103, where it is determined whether or not a guidance display flag is stored in the various flag storage area 344d. The guidance notification flag is used by the MPU 342 to know that a switching guidance notification is being executed.

案内報知フラグが格納されていない場合、すなわち、切替案内報知の実行中でない場合は、ステップS8104に進み、切替案内報知の実行抽選の実行タイミングであるか否かを判定する。切替案内報知の実行抽選は、切替案内報知を実行するか否かを抽選する処理である。切替案内報知の抽選タイミングは特に限定されるものではないが、本実施の形態では、遊技回の開始タイミングを上記抽選タイミングに設定している。抽選タイミングでない場合は、そのまま演出モード切替用処理を終了する。 If the guidance notification flag is not stored, i.e., if the switching guidance notification is not being executed, the process proceeds to step S8104, where it is determined whether or not it is time to execute the lottery for executing the switching guidance notification. The lottery for executing the switching guidance notification is a process of drawing lots to determine whether or not to execute the switching guidance notification. The lottery timing for the switching guidance notification is not particularly limited, but in this embodiment, the start timing of a game round is set as the lottery timing. If it is not time to draw lots, the process for switching presentation modes is terminated.

抽選タイミングである場合は、ステップS8105に進み、切替案内報知の実行抽選を行う。本ステップでは、RAM344の各カウンタエリア344bから取得した抽選用のカウンタ(乱数値)と、ROM343の各種テーブル記憶エリア343aに記憶された切替案内抽選用テーブルとに基づいて上記抽選を行う。ステップS8106では、ステップS8105の抽選結果が当選結果であるか否かを判定する。抽選結果が外れ結果である場合は、切替案内報知を不実行とすべく演出モード切替用処理を終了する。 If it is time for a lottery, the process proceeds to step S8105, where a lottery is held to determine whether or not to execute the switching guidance notification. In this step, the lottery is held based on the lottery counter (random number) obtained from each counter area 344b of the RAM 344 and the switching guidance lottery table stored in the various table storage area 343a of the ROM 343. In step S8106, it is determined whether or not the lottery result of step S8105 is a winning result. If the lottery result is a losing result, the processing for switching the presentation mode is terminated so that the switching guidance notification is not executed.

抽選結果が当選結果である場合は、ステップS8107に進み、切替案内報知としての切替案内画像451を表示すべく、表示制御装置350を制御する。具体的には、表示制御装置350への送信コマンドとして切替案内画像451を表示すべき旨のコマンドを設定する。これにより、表示画面Gに切替案内画像451が表示される。ステップS8108では、上記各種フラグ格納エリア344dに案内報知フラグをセットし、その後、演出モード切替用処理を終了する。 If the lottery result is a winning result, the process proceeds to step S8107, and the display control device 350 is controlled to display the switching guide image 451 as a switching guide notification. Specifically, a command to display the switching guide image 451 is set as a transmission command to the display control device 350. As a result, the switching guide image 451 is displayed on the display screen G. In step S8108, a notification flag is set in the various flag storage area 344d, and then the processing for switching the presentation mode is terminated.

上記ステップS8103で肯定判定した場合(案内報知フラグが格納されている場合)、すなわち、切替案内報知の実行中である場合は、ステップS8109に進み、演出用操作部36にて演出モードを切り替えるための所定操作が行われたか否かを判定する。所定操作が行われた場合は、ステップS8110に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている案内報知フラグを消去する。 If a positive judgment is made in the above step S8103 (if the guidance notification flag is stored), i.e., if a switching guidance notification is being executed, the process proceeds to step S8109, where it is judged whether or not a predetermined operation for switching the presentation mode has been performed on the presentation operation unit 36. If a predetermined operation has been performed, the process proceeds to step S8110, where the guidance notification flag stored in the above various flag storage area 344d is erased.

ステップS8111では、上記各種フラグ格納エリア344dに切替待機フラグをセットする。これにより、モード切替の待機状態に移行する。ステップS8112では、切替待機報知としての切替待機中画像452を表示すべく、表示制御装置350を制御する。具体的には、表示制御装置350への送信コマンドとして切替待機中画像452を表示すべき旨のコマンドを設定する。これにより、表示画面Gに切替待機中画像452が表示される。ステップS8112の実行後は、演出モード切替用処理を終了する。 In step S8111, a switch standby flag is set in the various flag storage area 344d. This causes a transition to a standby state for mode switching. In step S8112, the display control device 350 is controlled to display a switch standby image 452 as a switch standby notification. Specifically, a command to display the switch standby image 452 is set as a transmission command to the display control device 350. This causes the switch standby image 452 to be displayed on the display screen G. After step S8112 is executed, the processing for switching the presentation mode is terminated.

上記ステップS8109で否定判定した場合(所定操作が行われていない場合)は、ステップS8113に進み、切替案内画像451の表示期間(切替案内報知の報知期間)が経過したか否かを判定する。表示期間が経過していない場合は、切替案内画像451の表示を継続すべく演出モード切替用処理を終了する。 If a negative judgment is made in step S8109 (the specified operation has not been performed), the process proceeds to step S8113, where it is judged whether the display period of the switching guide image 451 (notification period of the switching guide notification) has elapsed. If the display period has not elapsed, the process for switching the presentation mode is terminated so that the display of the switching guide image 451 continues.

表示期間が経過している場合は、ステップS8114に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている案内報知フラグを消去する。これにより、演出モードの切替操作の受付期間が終了する。また、ステップS8114では、切替案内画像451を消去するように表示制御装置350を制御する。ステップS8114の実行後は、演出モード切替用処理を終了する。 If the display period has elapsed, the process proceeds to step S8114, where the notification flag stored in the various flag storage area 344d is erased. This ends the period during which the presentation mode switching operation is accepted. Also, in step S8114, the display control device 350 is controlled to erase the switching guide image 451. After step S8114 is executed, the presentation mode switching process ends.

上記ステップS8102で肯定判定した場合(切替待機フラグが格納されている場合)、すなわち、モード切替の待機状態である場合は、ステップS8115に進み、モード切替の実行タイミングであるか否かを判定する。演出モードの切替タイミングは待機状態への移行後におけるタイミングであれば特に限定されるものではないが、本実施の形態では、切替操作がなされた遊技回の終了後に行われる次の遊技回の開始タイミングを上記切替タイミングに設定している。切替タイミングでない場合は、モード切替の待機状態を継続すべく演出モード切替用処理を終了する。 If a positive judgment is made in step S8102 above (if the switching standby flag is stored), i.e., if the game is in a standby state for mode switching, the program proceeds to step S8115, where it is judged whether or not it is time to switch modes. The timing for switching presentation modes is not particularly limited as long as it is a timing after transition to a standby state, but in this embodiment, the above switching timing is set to the start timing of the next game round that is performed after the end of the game round in which the switching operation was performed. If it is not the timing to switch, the processing for switching presentation modes is terminated to continue the standby state for mode switching.

切替タイミングである場合は、ステップS8116に進み、上記各種フラグ格納エリア344dに格納されている切替待機フラグを消去する。これにより、モード切替の待機状態が終了する。ステップS8117では、演出モードを切り替えるための切替処理を実行する。例えば、現在の演出モードが演出モードAである場合は、演出モードBに切り替わるように演出データを設定する。 If it is time to switch, the process proceeds to step S8116, where the switch standby flag stored in the various flag storage area 344d is erased. This ends the standby state for mode switching. In step S8117, a switching process is executed to switch the presentation mode. For example, if the current presentation mode is presentation mode A, the presentation data is set to switch to presentation mode B.

ステップS8118では、切替後の演出モードに対応する演出モードフラグを上記各種フラグ格納エリア344dにセットする。ステップS8119では、保留予告の第2設定処理を実行し、その後、演出モード切替用処理を終了する。保留予告の第2設定処理は、モード切替の待機期間中に発生した保留情報を対象として保留予告演出の実行設定を行うものである。当該設定処理の詳細については後述する。 In step S8118, the presentation mode flag corresponding to the presentation mode after switching is set in the various flag storage area 344d. In step S8119, the second setting process for the hold notice is executed, and then the process for switching presentation modes is terminated. The second setting process for the hold notice is for setting the execution of the hold notice presentation for the hold information that occurs during the waiting period for switching modes. The details of this setting process will be described later.

<保留コマンド対応処理>
本実施の形態に係る保留コマンド対応処理について図97のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、主制御装置162からの保留コマンドを受信した場合に実行される(演出設定処理(図30)のステップS1302で実行される)ものであり、図31の保留コマンド対応処理に代えて実行されるものである。図97において図31と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Pending command processing>
The hold command response process according to this embodiment will be described with reference to the flow chart of Fig. 97. This process is executed when a hold command is received from the main control device 162 (executed in step S1302 of the performance setting process (Fig. 30)), and is executed instead of the hold command response process of Fig. 31. In Fig. 97, the same processes as those in Fig. 31 are given the same step numbers, and their explanations will be omitted or simplified.

ステップS1402にて、RAM344の各種カウンタエリア344bに設けられた保留数カウンタの値(始動保留記憶数SN)を1インクリメントした後は、ステップS8201に進み、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに切替待機フラグが格納されているか否かを判定する。切替待機フラグが格納されていない場合、すなわち、モード切替の待機状態でない場合は、ステップS1403に進み、保留予告用の設定処理(図34)を実行する。保留予告用の設定処理では、発生した保留情報を対象として保留予告演出を実行するための設定を行う。 In step S1402, the value of the hold number counter (start hold memory number SN) provided in the various counter area 344b of RAM 344 is incremented by 1, and then the process proceeds to step S8201, where it is determined whether or not a switch standby flag is stored in the various flag storage area 344d of RAM 344. If the switch standby flag is not stored, i.e., if the game is not in a standby state for mode switching, the process proceeds to step S1403, where a setting process for hold notice (Figure 34) is executed. In the setting process for hold notice, settings are made to execute a hold notice performance for the generated hold information.

切替待機フラグが格納されている場合(モード切替の待機状態である)場合は、ステップS8202に進み、発生した保留情報に対応する保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。すなわち、本実施の形態では、モード切替の待機期間中に新たな保留情報が発生した場合、その保留情報を契機とする保留予告演出の実行を制限する。 If the switch standby flag is stored (the device is in a standby state for mode switching), the process proceeds to step S8202, and the display mode of the on-hold image corresponding to the generated on-hold information is set to the normal display mode HMa. In other words, in this embodiment, if new on-hold information occurs during the standby period for mode switching, the execution of the on-hold preview performance triggered by that on-hold information is restricted.

なお、その保留情報に対する先読みについては、他の保留情報と同様に、主制御装置162の保留先読み処理(図26)にて行われる。よって、演出制御装置143では、ステップS1403の保留予告用の設定処理を実行せず、保留用画像の表示態様を強制的に通常表示態様HMaとするものの、変動パターン等の先読み結果については主制御装置162からの保留コマンドにより取得した状態となっている。 The read-ahead of this reserved information is performed by the reserved read-ahead process (FIG. 26) of the main control unit 162, in the same way as other reserved information. Therefore, the performance control unit 143 does not execute the setting process for the reserved notice in step S1403, and the display mode of the reserved image is forcibly set to the normal display mode HMa, but the read-ahead results such as the change pattern are in a state obtained by the reserved command from the main control unit 162.

ステップS8203では、発生した保留情報に対応させて待機期間中に発生した保留情報であることを示す待機中発生情報を記憶する。この処理は、例えば、RAM344の保留用記憶エリア344cに設けられた第1エリア~第4エリア(図32)に、上記待機中発生情報を記憶することで行う。このため、シフト時コマンド対応処理(図40)におけるステップS1704のシフト処理を実行した場合、待機中発生情報は保留情報(変動パターン情報等)に付随して下位エリア側にシフトされる。これにより、シフト処理が行われて保留用画像の表示エリアがシフトされた場合でも、いずれの保留用画像が待機期間中に発生したものであるかを把握することができる。なお、待機中発生情報は、いずれの保留情報を対象とするかを認識できるものであれば、RAM344の保留用記憶エリア344c以外の記憶領域に記憶されてもよい。 In step S8203, information generated during standby indicating that the pending information occurred during the standby period is stored in correspondence with the pending information that occurred. This process is performed, for example, by storing the information generated during standby in the first to fourth areas (FIG. 32) provided in the pending memory area 344c of RAM 344. Therefore, when the shift process of step S1704 in the shift command response process (FIG. 40) is executed, the information generated during standby is shifted to the lower area in association with the pending information (variation pattern information, etc.). This makes it possible to know which pending image occurred during the standby period even if the display area of the pending image is shifted by the shift process. Note that the information generated during standby may be stored in a memory area other than the pending memory area 344c of RAM 344, as long as it is possible to recognize which pending information is the target.

ステップS8203の実行後はステップS1405にて、表示画面Gの保留表示部200に保留用画像を表示するための処理を実行する。上述のように、ステップS8202で表示態様が通常表示態様HMaに設定されているため、待機期間中に発生した保留情報の保留用画像は、通常表示態様HMaにて表示される。 After execution of step S8203, in step S1405, processing is executed to display a hold image in the hold display section 200 of the display screen G. As described above, since the display mode is set to the normal display mode HMa in step S8202, the hold image of hold information generated during the waiting period is displayed in the normal display mode HMa.

<保留予告用の第2設定処理>
ステップS8119の保留予告用の第2設定処理について図98のフローチャートを参照しながら説明する。保留予告用の第2設定処理は、モード切替の待機期間中に発生した保留情報を対象として保留予告演出の実行設定を行うものである。
<Second setting process for hold notice>
The second setting process for the hold notice in step S8119 will be described with reference to the flowchart in Fig. 98. The second setting process for the hold notice is to set the execution of the hold notice performance for the hold information generated during the waiting period for mode switching.

先ずステップS8301では、モード切替の待機期間中に発生した保留情報を把握する。すなわち、待機中発生情報に基づき、その時点で存在している保留情報のうち、いずれの保留情報が待機期間中に発生した保留情報であるかを特定する。 First, in step S8301, the pending information that occurred during the standby period for mode switching is identified. That is, based on the information generated during standby, it is determined which pending information that exists at that time occurred during the standby period.

ステップS8301の処理を実行した後は、把握した待機期間中の発生保留を対象としてステップS8302以降の処理を実行する。なお、ステップS8302以降の処理は、その多くが保留予告用の設定処理(図34)における各処理と同様のものであるため、共通の処理については説明を簡略化し、異なる処理について詳細に説明する。 After executing the process of step S8301, the process from step S8302 onwards is executed for the pending calls that occurred during the identified waiting period. Note that since most of the processes from step S8302 onwards are similar to the processes in the setting process for pending notice (Figure 34), the explanation of the common processes will be simplified and the different processes will be explained in detail.

ステップS8302~ステップS8304では、RAM344の保留用記憶エリア344cを参照して待機期間中の発生保留における変動パターンを把握したり、大当たり当選であるか否かを判定する。ステップS8305では、切替後の演出モードを把握する。例えば、今回のモード切替が演出モードAから演出モードBへの切り替えである場合は、切替後の演出モードとして演出モードBを把握する。 In steps S8302 to S8304, the pending memory area 344c of RAM 344 is referenced to determine the pattern of changes in pending occurrences during the waiting period, and whether or not a jackpot has been won. In step S8305, the presentation mode after the switch is determined. For example, if the current mode switch is from presentation mode A to presentation mode B, presentation mode B is determined as the presentation mode after the switch.

ステップS8306~ステップS8308では、ステップS8305で把握した切替後の演出モードに対応する保留予告実行抽選テーブルを取得し、保留予告演出の実行抽選を行う。当該実行抽選に当選した場合には、ステップS8309~ステップS8314にて、保留予告演出における保留用画像の最終表示態様を決定したり、演出シナリオを決定したりする。その際、最終表示態様を抽選するための最終表示態様抽選テーブルや、演出シナリオを抽選するための演出シナリオ抽選テーブルとして各演出モードで異なるテーブルが設定されている場合には、ステップS8305で把握した切替後の演出モードに対応するテーブルを取得して抽選を行う。 In steps S8306 to S8308, a hold notice execution lottery table corresponding to the switched-over presentation mode identified in step S8305 is obtained, and a lottery is held to execute the hold notice presentation. If the execution lottery is won, in steps S8309 to S8314, the final display mode of the hold image in the hold notice presentation is determined, and the presentation scenario is determined. At that time, if different tables are set for each presentation mode as the final display mode lottery table for drawing the final display mode, or the presentation scenario lottery table for drawing the presentation scenario, the table corresponding to the switched-over presentation mode identified in step S8305 is obtained, and a lottery is held.

このように本実施の形態では、モード切替の待機期間中に発生した保留情報については、待機状態が解除された場合に保留予告演出の設定(先読み結果に基づく表示態様の設定処理)を行う。その際、待機期間中の発生保留は切替前の演出モード中に発生したものであるものの、保留予告演出の実行抽選や最終表示態様の抽選等については、切替後の演出モードに対して設定された条件を適用し、切替後の演出モードに対応させて行う。 In this embodiment, for pending information that occurs during the waiting period for mode switching, a pending notice performance is set (a display mode setting process based on the results of advance reading) when the standby state is released. At that time, although the pending information that occurs during the standby period occurred during the performance mode before the switch, the lottery for the execution of the pending notice performance and the lottery for the final display mode are performed according to the conditions set for the performance mode after the switch, and are performed in accordance with the performance mode after the switch.

ステップS8315では、RAM344の各種フラグ格納エリア344dに保留予告フラグをセットし、その後、保留予告用の第2設定処理を終了する。このようにして保留予告フラグがセットされた後は、シフト時コマンド対応処理(図38(a))におけるステップS1701の保留予告の第1実行用処理や、特図変動表示用処理(図41)におけるステップS1807の保留予告の第1実行用処理にて、保留用画像の表示態様を特定表示態様に変更する処理が実行される。すなわち、モード切替の待機期間中に発生した保留情報についての保留予告演出は、演出モードが切り替えられた後に行われる。 In step S8315, the hold notice flag is set in the various flag storage area 344d of RAM 344, and then the second setting process for the hold notice is terminated. After the hold notice flag is set in this manner, a process is executed to change the display mode of the hold notice to a specific display mode in the first execution process of the hold notice in step S1701 in the shift command response process (FIG. 38(a)) or in the first execution process of the hold notice in step S1807 in the special chart change display process (FIG. 41). In other words, the hold notice performance for hold information that occurs during the waiting period for mode switching is performed after the performance mode is switched.

<演出モードが切り替わる場合の保留用画像の表示態様について>
演出モードが切り替わる場合の保留用画像の表示態様について図95及び図99を参照しながら説明する。ここでは、演出モードAから演出モードBに切り替わる場合を例にとって説明する。
<Display mode of reserved images when the performance mode is switched>
The display mode of the reserved image when the presentation mode is switched will be described with reference to Fig. 95 and Fig. 99. Here, the case of switching from presentation mode A to presentation mode B will be described as an example.

モード切替の切替有効期間中において切替案内報知の実行抽選に当選すると、図95(a)に示すように、図柄表示装置75の表示画面Gに切替案内画像451が表示される。その状態で遊技者が演出用操作部36によりモード切替操作を行うと、モード切替の待機状態(後にモード切替が行われることを把握している状態)に移行し、図99(a)に示すように、表示画面Gに切替待機中画像452が表示される。なお、モード切替の待機状態は、モード切替タイミング(次の遊技回の開始タイミング)となることで終了する。 If the execution lottery for the switching guide notification is won during the valid switching period of the mode switching, a switching guide image 451 is displayed on the display screen G of the pattern display device 75, as shown in FIG. 95(a). When the player performs a mode switching operation using the performance operation unit 36 in this state, the game moves to a standby state for mode switching (a state in which the player is aware that a mode switch will occur later), and a switching standby image 452 is displayed on the display screen G, as shown in FIG. 99(a). The standby state for mode switching ends when the mode switching timing occurs (the start timing of the next game round).

待機期間中において新たな保留情報が2個発生したとすると、主制御装置162では、待機期間中ではない状況で発生した保留情報と同様に保留先読み処理(ステップS305)を実行し、それら各保留情報についての変動パターン等を先読みする。また、演出制御装置143では、それら各保留情報を対象とした保留予告用の設定処理(ステップS1403)を実行せず、それらに対応する保留用画像HW1,HW2の表示態様を通常表示態様HMaに設定する。 If two new pieces of pending information occur during the standby period, the main control device 162 executes the pending read-ahead process (step S305) in the same way as for pending information that occurs outside the standby period, and reads ahead the change patterns, etc., for each piece of pending information. In addition, the performance control device 143 does not execute the setting process for the pending notice (step S1403) for each piece of pending information, and sets the display mode of the corresponding pending images HW1, HW2 to the normal display mode HMa.

これにより、図99(b)に示すように、第1保留表示領域Gaの第2単位保留表示領域Ga2及び第3単位保留表示領域Ga3に通常表示態様HMaとされた保留用画像HW1,HW2が表示される。保留用画像HW1,HW2の表示態様を通常表示態様HMaとする状態は、少なくも待機状態が終了するまで継続される。 As a result, as shown in FIG. 99(b), the hold images HW1, HW2 in the normal display mode HMa are displayed in the second unit hold display area Ga2 and the third unit hold display area Ga3 of the first hold display area Ga. The state in which the display mode of the hold images HW1, HW2 is the normal display mode HMa continues at least until the standby state ends.

次の遊技回が開始されることに伴いモード切替タイミングとなると、モード切替の待機状態が終了し、図99(c)に示すように、演出モードが演出モードAから演出モードBに切り替わる。この際、演出制御装置143では、待機期間中に発生した保留情報(保留用画像HW1,HW2)を対象として保留予告用の第2設定処理(ステップS8119)を実行する。 When the mode switching timing occurs with the start of the next game round, the standby state for mode switching ends, and the presentation mode switches from presentation mode A to presentation mode B, as shown in FIG. 99(c). At this time, the presentation control device 143 executes the second setting process for the hold notice (step S8119) for the hold information (hold images HW1, HW2) that occurred during the standby period.

保留予告用の第2設定処理では、それら保留情報が取得された際に実行された保留先読み処理の結果に基づき、保留予告演出を実行するための各種抽選(保留予告演出の実行抽選、最終表示態様の抽選、演出シナリオの抽選等)を行う。その際、それらの抽選には、切替後の演出モードである演出モードB用に設定された抽選テーブルを用いる。 In the second setting process for the hold notice, various selections are made to execute the hold notice performance (selection of the execution of the hold notice performance, selection of the final display mode, selection of the performance scenario, etc.) based on the results of the hold pre-reading process executed when the hold information was acquired. At that time, for these selections, a selection table set for the performance mode B, which is the performance mode after switching, is used.

保留予告用の第2設定処理の結果、保留用画像HW1については保留予告演出を実行せず、保留用画像HW2については次のシフトタイミングで青色表示態様HMbに変更する結果が抽選されたとすると、図99(d)に示すように、保留用画像HW2が第2単位保留表示領域Ga2から第1単位保留表示領域Ga1にシフトされる際に、その表示態様が通常表示態様HMaから青色表示態様HMbに変更される。すなわち、モード切替の待機期間中に発生した保留情報を契機とする保留予告演出がモード切替後に実行される。 If the result of the second setting process for the hold notice is that the hold notice performance will not be executed for the hold image HW1, and the hold image HW2 will be changed to the blue display mode HMb at the next shift timing, then as shown in FIG. 99(d), when the hold image HW2 is shifted from the second unit hold display area Ga2 to the first unit hold display area Ga1, its display mode will be changed from the normal display mode HMa to the blue display mode HMb. In other words, the hold notice performance triggered by the hold information generated during the waiting period for the mode change will be executed after the mode change.

なお、保留予告演出の実行中に切替案内報知の実行抽選に当選し、保留予告演出が実行されている状況で切替案内画像451(図95(a))が表示される場合もある。この場合の保留予告演出は実行制限の対象とならず、当該保留予告演出が継続された状態で待機状態に移行する。 In addition, there may be cases where a lottery for executing a switching notification notification is won while the hold notice performance is being executed, and switching notification image 451 (Figure 95 (a)) is displayed while the hold notice performance is being executed. In this case, the hold notice performance is not subject to the execution restriction, and the system transitions to a standby state with the hold notice performance continuing.

また、切替案内画像451が表示されてから切替操作が行われるまでの間(待機状態に移行するまでの間)において保留情報が発生し、当該保留情報を契機として保留予告演出が実行される場合もある。すなわち、切替案内画像451の表示後に取得された保留情報の保留用画像が特定表示態様とされた状態で待機状態に移行する場合もある。この場合も当該保留予告演出は実行制限の対象とならず、当該保留予告演出が継続された状態で待機状態に移行する。 In addition, hold information may occur between the time when the switching guide image 451 is displayed and the time when the switching operation is performed (before the transition to the standby state), and the hold information may trigger the execution of a hold notice performance. In other words, the standby state may be transitioned to with the hold image of the hold information acquired after the switching guide image 451 is displayed in a specific display mode. In this case, the hold notice performance is not subject to the execution restriction, and the standby state is transitioned to with the hold notice performance continuing.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏することができる。 The present embodiment described above provides the following excellent advantages:

演出モードの切替条件が成立して待機状態に移行し、その後、切替タイミングとなった場合に演出モードを切り替える構成において、待機状態である間、保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出の実行を制限する構成とした。 When the conditions for switching the presentation mode are met and the game moves to a standby state, and then when the timing for switching arrives, the presentation mode is switched. During the standby state, the game is configured to restrict the execution of the hold preview presentation, which sets the display mode of the hold image to a specific display mode.

本実施の形態では、保留先読み処理の結果に基づいて保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出が実行されるため、遊技回の開始前から大当たり結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。また、演出モードAと演出モードBとでモード切替が行われるため、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。このような構成において、例えば、保留予告演出の実行中に演出モードが切り替えられると、演出モードの変更に気を取られて保留予告演出への注目度が低下したり、逆に保留予告演出に集中していた結果、遊技者が気付かないまま演出モードが変更され、混乱を招いたりする懸念がある。 In this embodiment, a hold preview performance is executed in which the display mode of the hold image is set to a specific display mode based on the result of the hold pre-read process, so that the player's anticipation of a jackpot result can be aroused even before the start of a game round. In addition, because the mode is switched between performance mode A and performance mode B, the player's mood can be changed during play, and boredom with the game can be suppressed. In this configuration, for example, if the performance mode is switched while the hold preview performance is being executed, there is a concern that the player's attention to the hold preview performance will decrease due to the distraction of the change in performance mode, or conversely, the player may be so focused on the hold preview performance that the performance mode will change without the player noticing, causing confusion.

この点、本構成によれば、後に演出モードが切り替わることを把握している状態(モード切り替えの待機状態)では、保留予告演出の実行を制限するため、保留予告演出の実行中に演出モードが切り替わることを抑制できる。これにより、保留予告演出の実行と演出モードの切り替えとのそれぞれについて遊技者が注目しやすいように実施することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。また、切替後の演出モードが実行中の保留予告演出に適さないものである場合、演出設計に際して両者を適合させるための事前調整が必要となるが、本構成によれば、そのような調整が不要となり、設計時の負担を軽減できるという利点もある。 In this regard, with this configuration, when it is known that the presentation mode will be switched later (standby state for mode switching), the execution of the hold notice presentation is restricted, so that the presentation mode can be prevented from switching while the hold notice presentation is being executed. This allows the execution of the hold notice presentation and the switching of presentation modes to be carried out in a way that makes it easy for the player to notice, and makes it possible to effectively prevent the occurrence of the above-mentioned inconveniences. Also, if the presentation mode after the switch is not suitable for the currently executing hold notice presentation, prior adjustments are required to make the two compatible when designing the presentation; however, with this configuration, such adjustments are not necessary, which has the advantage of reducing the burden at the time of design.

待機状態中に取得された保留情報を対象として保留予告演出の実行を制限する構成とした。 The system is designed to restrict the execution of the hold notification effect based on hold information acquired during standby mode.

上記構成により、保留予告演出の制限対象となる特別状態の範囲が広くなり、保留予告演出の実行が過度に制限されることを抑制できる。特に、切替案内画像451の表示後、待機状態に移行するまでの間に取得された保留情報を保留予告演出の実行制限の対象とすると、演出モードの切り替えが実際になされるのか不確定な状況で取得された保留情報についてまで保留予告演出の実行が制限されることになる。この場合、遊技者が切替操作を実行せず、演出モードの切り替えがなされなかった場合には、結果的に、制限する必要がなかった保留情報について保留予告演出の実行を制限してしまうことになるが、本構成によれば、そのような無駄な制限を抑制することが可能になる。 The above configuration broadens the range of special states that are subject to the restriction of the hold notice performance, and prevents excessive restriction of the execution of the hold notice performance. In particular, if the execution restriction of the hold notice performance is applied to the hold information acquired during the period from the display of the switching guide image 451 until the transition to the standby state, the execution of the hold notice performance will be restricted even for hold information acquired in a situation where it is uncertain whether the performance mode will actually be switched. In this case, if the player does not perform the switching operation and the performance mode is not switched, the execution of the hold notice performance will be restricted for hold information that did not need to be restricted, but with this configuration, it is possible to prevent such unnecessary restrictions.

保留先読み処理の結果にかかわらず、保留予告演出の実行を制限する構成とした。 The system is designed to restrict the execution of the hold preview performance regardless of the results of the hold pre-read process.

上記構成によれば、保留先読み処理の結果とは無関係に保留予告演出の実行を強制的に制限することができる。これにより、保留予告演出の実行中に演出モードが切り替わることを好適に抑制できる。また、保留予告演出の実行制限が保留先読み処理の結果に影響されないことから、待機状態(保留予告演出の制限期間中)であっても、非待機状態である場合と同様に保留先読み処理を進めることができる。すなわち、保留先読み処理の構成を変更する必要がないため、構成が複雑化することを抑制しながら、待機状態中の保留予告演出の実行を制限することができる。 According to the above configuration, it is possible to forcibly restrict the execution of the hold preview performance regardless of the result of the hold preview processing. This makes it possible to preferably prevent the performance mode from switching while the hold preview performance is being executed. In addition, since the execution restriction of the hold preview performance is not affected by the result of the hold preview processing, the hold preview processing can be carried out in the same way as when the device is not in a standby state (during the hold preview performance restriction period) even in a standby state. In other words, since there is no need to change the configuration of the hold preview processing, it is possible to restrict the execution of the hold preview performance in a standby state while preventing the configuration from becoming complicated.

演出モードAと演出モードBとで保留予告演出の実行されやすさが異なる構成とした。 The likelihood of the hold notice effect being executed differs between presentation mode A and presentation mode B.

かかる構成の場合、演出モードが切り替わることで、大当たり期待度の示唆に関する演出特性が変化するため、背景画像やキャラクタ画像の変更等による見た目だけの変更に留まる場合に比べ、演出モードの違いを遊技者に強く印象付けることができる。しかしながらその反面、保留予告演出を実行したままで演出モードを切り替えると、その保留予告演出により示唆される期待度が演出モードの切替前後で相違する事態を招くおそれがある。この場合、切替後の演出モードにおいて保留予告演出により示唆される期待度と実際に報知される当否判定の結果とが食い違い、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。このような構成に対し、本実施の形態(演出モードの切替準備中である待機状態である場合において、保留予告演出の実行を制限する構成)を適用することで、上記食い違いの発生が回避され、遊技者に不愉快な印象を与えることを好適に抑制可能となる。 In this configuration, the presentation characteristics related to the indication of the probability of winning change when the presentation mode is switched, so the difference in presentation modes can be more strongly impressed on the player than when the change is limited to appearance, such as changing the background image or character image. However, on the other hand, if the presentation mode is switched while the reserved notice presentation is being executed, there is a risk that the expectation level suggested by the reserved notice presentation will differ before and after the presentation mode is switched. In this case, there is a concern that the expectation level suggested by the reserved notice presentation in the presentation mode after the switch will differ from the result of the actual hit/miss judgment that is notified, giving the player an unpleasant impression. By applying this embodiment (a configuration that limits the execution of the reserved notice presentation when the presentation mode is in a standby state in which preparations are being made to switch) to such a configuration, the occurrence of the above-mentioned discrepancy can be avoided, and it is possible to suitably suppress the player from having an unpleasant impression.

演出モードBは、演出モードAよりも保留予告演出が実行されにくい演出モードであり、演出モードAで保留予告演出が実行されている場合に演出モードBへの切替を制限する構成とした。 Presentation mode B is a presentation mode in which the hold notice presentation is less likely to be executed than presentation mode A, and is configured to restrict switching to presentation mode B when the hold notice presentation is being executed in presentation mode A.

演出モードBにおける保留予告演出の実行されやすさが演出モードAのそれよりも低い場合において、保留予告演出を実行したままで演出モードAから演出モードBに切り替えると、見かけ上の期待度が高まってしまい、実際よりも高い期待度を遊技者に示してしまう懸念がある。この点、本構成では、保留予告演出が実行されやすい(保留予告演出が対応する期待度が相対的に低い)演出モードAから保留予告演出が実行されにくい(特定報知が対応する期待度が相対的に高い)演出モードBへの切替に際し、当該モードへの切替準備中である場合は保留予告演出の実行を制限する。これにより、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBに切り替わることが抑制され、実際よりも高い期待度が示唆されることを好適に抑制することが可能になる。 In the case where the likelihood of the hold notice performance in presentation mode B is lower than that in presentation mode A, there is a concern that switching from presentation mode A to presentation mode B while the hold notice performance is still being executed will increase the apparent expectation level, and present a higher expectation level to the player than in reality. In this regard, in this configuration, when switching from presentation mode A, in which the hold notice performance is more likely to be executed (the expectation level corresponding to the hold notice performance is relatively low) to presentation mode B, in which the hold notice performance is less likely to be executed (the expectation level corresponding to the specific notification is relatively high), the execution of the hold notice performance is restricted if preparations are underway to switch to that mode. This prevents switching from presentation mode A to presentation mode B while the hold notice performance is being executed, making it possible to suitably prevent the suggestion of a higher expectation level than in reality.

待機状態中に取得された保留情報に対応する保留予告演出を演出モードの切り替え後に実行する構成とした。これにより、待機状態中に取得された保留情報について保留予告演出の実行が制限されたままとなり、期待度示唆が行えなくなることを抑制できる。 The system is configured so that the on-hold preview performance corresponding to the on-hold information acquired during the standby state is executed after switching the performance mode. This prevents the execution of the on-hold preview performance from being restricted for the on-hold information acquired during the standby state, preventing the expectation level indication from being impossible.

上記の際、モード切替後の保留予告演出を待機状態中に行われた保留先読み処理(保留情報が取得されたときの保留先読み処理)の結果に基づいて実行する構成とした。この場合、演出モードの切り替わり後に改めて保留先読み処理を実行しなくても、待機状態中に取得された保留情報に対応する保留予告演出を実行することができる。これにより、主制御装置162の保留先読み処理について既存の構成をそのまま用いることができ、構成が複雑化することを抑制できる。 In the above case, the hold notice performance after the mode switch is configured to be executed based on the results of the hold look-ahead process performed during the standby state (the hold look-ahead process when the hold information is acquired). In this case, it is possible to execute the hold notice performance corresponding to the hold information acquired during the standby state without having to execute the hold look-ahead process again after the performance mode is switched. This allows the existing configuration for the hold look-ahead process of the main control unit 162 to be used as is, and prevents the configuration from becoming complicated.

待機状態中に取得された保留情報について演出モードの切替後に保留予告演出を実行するか否かの実行抽選を行う構成とした上で、当該実行抽選の抽選条件(当選確率等)として切替後の演出モードに対応させて設定された条件を適用する構成とした。 The system is configured to hold a lottery to determine whether or not to execute the hold notice performance after switching the performance mode based on the hold information acquired during the standby state, and to apply the lottery conditions (winning probability, etc.) for the execution lottery that correspond to the performance mode after the switch.

上記構成では、演出モードの切替後に保留予告演出を実行するか否かを抽選するに際し、対象となる保留情報が取得されたときの抽選条件(切り替わり前の演出モードに対応させて設定された抽選条件)ではなく、切り替わり後の演出モードに対応させて設定された抽選条件が適用される。これにより、待機状態中(演出モードの切り替わり前)に取得された保留情報であっても、切り替わり後の演出モードに対応させて保留予告演出を行うことが可能になる。 In the above configuration, when a lottery is held to determine whether or not to execute a hold notice performance after a performance mode change, the lottery conditions applied are those set in accordance with the performance mode after the change, rather than the lottery conditions when the target hold information was acquired (lottery conditions set in accordance with the performance mode before the change). This makes it possible to execute a hold notice performance in accordance with the performance mode after the change, even if the hold information was acquired during a standby state (before the performance mode was changed).

待機状態中に保留情報が取得された場合、その保留情報が待機状態中に取得されたものであることを示す待機中発生情報をRAM344の保留用記憶エリア344cに記憶する構成とした。 When pending information is acquired during a standby state, information generated during standby indicating that the pending information was acquired during a standby state is stored in the pending memory area 344c of the RAM 344.

上記構成によれば、RAM344の保留用記憶エリア344cに記憶された待機中発生情報に基づき、その保留情報が待機状態中に取得されたものであることを待機状態後に把握することができる。このため、待機状態の終了後において、待機状態となる前に取得された保留情報と待機状態中に取得された保留情報とが混在する場合でも、待機状態中に取得された保留情報を簡単に特定することができる。これにより、モード切替後に保留予告演出を実行する場合において、待機状態中に取得された保留情報と、そうではない保留情報とを識別し、待機状態中に取得された保留情報のみを対象として処理を行うことが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to know after the standby state that the pending information was acquired during the standby state based on the information generated during standby stored in the hold memory area 344c of the RAM 344. Therefore, even if the pending information acquired before the standby state and the pending information acquired during the standby state are mixed after the standby state ends, it is possible to easily identify the pending information acquired during the standby state. As a result, when executing the hold notification performance after the mode is switched, it is possible to distinguish between the pending information acquired during the standby state and the pending information that was not, and to process only the pending information acquired during the standby state.

<その他の実施の形態>
なお、上述した各実施の形態や各変形例の記載内容に限定されず例えば次のように実施してもよい。ちなみに、以下の各構成を個別に上記各実施の形態に対して適用してもよく、一部又は全部を組み合わせて上記各実施の形態に対して適用してもよい。また、上記各実施の形態に示した各種構成の全て又は一部を任意に組み合わせることも可能である。この場合、組み合わせの対象となる各構成の技術的意義(発揮される効果)が担保されることが好ましい。
<Other embodiments>
The above-described embodiments and modified examples are not limited to the above-described embodiments and modified examples, and may be implemented, for example, as follows. Each of the following configurations may be applied individually to each of the above-described embodiments, or may be applied to each of the above-described embodiments in combination in part or in whole. It is also possible to arbitrarily combine all or part of the various configurations shown in each of the above-described embodiments. In this case, it is preferable that the technical significance (effects to be exerted) of each of the configurations to be combined is guaranteed.

(1)上記各実施の形態では、第1作動口62への入賞に基づく保留情報が4個を上限として記憶される構成としたが、4個未満であってもよいし(1個であってもよい)、5個以上であってもよい。また、第2作動口63への入賞に基づく保留情報の上限記憶数についても、4個未満であってもよいし(1個であってもよい)、5個以上であってもよい。また、各作動口62,63への入賞に基づく保留情報の上限記憶数が相違する構成としてもよい。 (1) In each of the above embodiments, the maximum number of pending information items based on winning at the first actuation port 62 is four, but it may be less than four (it may be one) or it may be five or more. The maximum number of pending information items based on winning at the second actuation port 63 may also be less than four (it may be one) or it may be five or more. The maximum number of pending information items based on winning at each actuation port 62, 63 may also be different.

(2)上記各実施の形態では、第1作動口62及び第2作動口63への入賞に基づく保留情報が区別される構成としたが、区別されない構成としてもよい。また、第2作動口63への入賞に基づく保留情報のほうが、第1作動口62への入賞に基づく保留情報よりも優先して当否判定の対象となる構成としたが、その関係が逆であったり、入賞順に当否判定が行われたりする構成であってもよい。 (2) In each of the above embodiments, the reserved information based on winning entries at the first actuation port 62 and the second actuation port 63 is differentiated, but it may not be differentiated. Also, the reserved information based on winning entries at the second actuation port 63 is given priority in determining whether or not a win has been made over the reserved information based on winning entries at the first actuation port 62, but the relationship may be reversed, or the determination may be made in the order of winning entries.

(3)上記各実施の形態では、右ルートを流下する遊技球のみがスルーゲート64、第2作動口63を通過又は入賞可能となる構成としたが、左ルートを流下する遊技球のみが通過又は入賞可能となる構成としてもよいし、右ルートと左ルートのいずれからでも通過又は入賞可能となる構成としてもよい。但し、遊技のメリハリを付ける上では、右ルートと左ルートの一方を流下する遊技球のみが第1作動口62に入賞可能となり、右ルートと左ルートの他方を流下する遊技球のみがスルーゲート64、第2作動口63を通過又は入賞可能となる構成とするとよい。 (3) In each of the above embodiments, only game balls flowing down the right route can pass through or win the through gate 64 and the second operating port 63, but only game balls flowing down the left route can pass through or win, or game balls can pass through or win from either the right route or the left route. However, in order to add variety to the game, it is preferable to configure the game so that only game balls flowing down either the right route or the left route can win the first operating port 62, and only game balls flowing down the other of the right route or the left route can pass through or win the through gate 64 and the second operating port 63.

(4)上記各実施の形態では、図柄表示装置75の表示画面Gに保留用画像を表示することで、遊技者が保留数を認識することが可能な保留用報知を行ったが、図柄表示装置75とは別の表示部に保留用画像を表示してもよいし、上限記憶数に対応した数で設けられた保留ランプ部(発光部)を発光させ、発光した保留ランプ部の数により保留数を報知したりする構成としてもよい。保留ランプ部を発光させる場合にあっては、保留先読み処理の結果に基づいて発光態様(例えば発光色)を通常発光態様とは異なる特定発光態様とすることで、保留予告演出を行う構成とすることができる。 (4) In each of the above embodiments, a hold image is displayed on the display screen G of the pattern display device 75 to notify the player of the number of holds, but the hold image may be displayed on a display unit other than the pattern display device 75, or hold lamp units (light-emitting units) provided in a number corresponding to the upper limit memory number may be illuminated to notify the number of holds based on the number of illuminated hold lamp units. When the hold lamp units are illuminated, a hold notice performance can be performed by changing the light-emitting state (e.g., light-emitting color) to a specific light-emitting state different from the normal light-emitting state based on the result of the hold look-ahead process.

(5)上記各実施の形態では、当否判定の結果が大当たり結果となることにより大当たり遊技(開閉実行モード)に移行する構成としたが、いわゆる1種2種混合機のように、当否判定の結果が小当たり結果となり、小当たり遊技(内部にV入賞口を有する又はV入賞口及び外れ口を有する可変入賞装置が開閉される遊技状態)においてV入賞口(V入賞センサ)を遊技球が通過した場合(付与判定の結果が所定結果となり、所定の遊技結果となった場合)に大当たり遊技に移行する構成としてもよい。 (5) In each of the above embodiments, the result of the win/lose judgment is a jackpot result, and the game transitions to the jackpot game (open/close execution mode). However, like a so-called type 1/type 2 hybrid machine, the result of the win/lose judgment is a small win result, and the game transitions to the jackpot game when the game ball passes through the V winning port (V winning sensor) during the small win game (a game state in which a variable winning device having a V winning port or a V winning port and a loss port inside is opened and closed) (when the result of the award judgment is a predetermined result and a predetermined game result is achieved).

なお、本発明における「付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能」や、「付与対応結果となったことに基づいて遊技者に有利な特別遊技状態に移行させる」には、上記のように、当否判定の結果が小当たり結果となり、V入賞を介して大当たり遊技に移行する場合も含まれると解することができる。 In addition, in the present invention, "the player can be granted a privilege based on the fact that a bonus corresponding result has been achieved" and "the player is transitioned to a special game state that is advantageous to the player based on the fact that a bonus corresponding result has been achieved" can be understood to also include the case where the result of the win/loss determination is a small win result and transitions to a big win game state via a V win, as described above.

(6)上記各実施の形態では、特定報知として、保留用画像の表示態様を特定表示態様とする保留予告演出を実行したが、保留用画像を用いた保留予告演出に代えて、保留先読み処理の結果に基づいて複数回の遊技回に亘って実行される遊技回演出(いわゆる連続予告演出や先読みゾーン演出)を対象として各実施の形態の構成を適用してもよい。 (6) In each of the above embodiments, a hold preview effect was executed as a specific notification in which the display mode of the hold image was changed to a specific display mode. However, instead of a hold preview effect using a hold image, the configuration of each embodiment may be applied to a play round effect (so-called continuous preview effect or look-ahead zone effect) that is executed over multiple play rounds based on the results of the hold look-ahead process.

(7)上記各実施の形態では、特定報知として遊技回を跨ぐ演出を実行したが、特定報知は必ずしも遊技回を跨ぐものである必要はなく、1回の遊技回の中で行われるものであってもよい。例えば、上記第1の実施の形態であれば、遊技回の途中で演出モードが複数回に亘って切り替えられることが想定されるためである。この場合、当該1回の遊技回の中で行われる演出は、必ずしも保留先読み処理の結果を契機とするものである必要はなく、当該遊技回の開始時に行われる当否判定等の結果に基づくものであってもよい。 (7) In each of the above embodiments, a specific notification is executed as a performance that spans multiple game rounds, but the specific notification does not necessarily have to span multiple game rounds and may be performed within a single game round. For example, in the case of the first embodiment, this is because it is expected that the performance mode will be switched multiple times during a game round. In this case, the performance performed within that single game round does not necessarily have to be triggered by the result of the reserved read-ahead process, and may be based on the result of a win/lose determination performed at the start of that game round, etc.

(8)上記各実施の形態では、図柄表示装置75の表示画面Gにて変動表示される図柄が左右方向にスクロールする構成としたが、左、中及び右に並べて図柄が表示され、これらの図柄が上下方向にスクロールされるようにして変動表示される構成としてもよい。すなわち、図柄の並び方向やスクロール方向は特に限定されるものではない。また、図柄の数(図柄列の列数)についても3個に限定されるものではなく、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。 (8) In each of the above embodiments, the patterns displayed variably on the display screen G of the pattern display device 75 are configured to scroll in the left-right direction, but the patterns may be displayed lined up on the left, center, and right, and these patterns may be displayed variably by scrolling up and down. In other words, the arrangement direction of the patterns and the scrolling direction are not particularly limited. Furthermore, the number of patterns (number of pattern rows) is not limited to three, and may be two, or four or more.

(9)上記各実施の形態では、保留されていた遊技回の実行を遊技者が認識可能となる報知を行うものとして実行表示領域Dを設けたが、実行表示領域Dを備えない構成としてもよい。 (9) In each of the above embodiments, an execution display area D is provided to notify the player that a reserved play has been completed, but the configuration may not include the execution display area D.

(10)上記各実施の形態では、保留予告演出を実行する場合、実行表示領域Dでの報知期間を含めて演出シナリオを設定する構成としたが、対象保留用画像HWが実行表示領域Dに表示される前の期間(対象保留用画像HWの遊技回が保留中である期間)を対象として演出シナリオを設定する構成としてもよい。 (10) In each of the above embodiments, when a hold notice performance is executed, the performance scenario is set to include the notification period in the execution display area D. However, the performance scenario may be set for the period before the target hold image HW is displayed in the execution display area D (the period during which the play turn of the target hold image HW is on hold).

(11)上記各実施の形態では、保留予告演出を実行する場合、保留用画像の最終表示態様を決定してから演出シナリオを設定するといった具合に段階的に設定を行う構成としたが、1の処理で最終表示態様及び演出シナリオを設定する構成としてもよい。例えば、1のテーブルにより最終表示態様と演出シナリオとの両方を決定する構成としてもよい。 (11) In each of the above embodiments, when executing a hold notice performance, the settings are made in stages, such as by determining the final display mode of the hold image and then setting the performance scenario. However, a configuration may also be adopted in which the final display mode and performance scenario are set in a single process. For example, a configuration may also be adopted in which both the final display mode and the performance scenario are determined by a single table.

(12)上記各実施の形態では、主制御装置162で実行した保留先読み処理の結果を演出制御装置143に通知する場合に変動パターンの情報を送信する構成としたが、送信コマンドのデータ容量が大きくなることを抑制すべく、当該変動パターンよりもデータ量の小さい所定情報(変動パターンに対応する識別子や、変動パターンを期待度に応じてランク分けした場合のランク情報等)を送信する構成としてもよい。このことは、上記第6の実施の形態における復電時保留コマンド等においても同様である。 (12) In each of the above embodiments, information on the fluctuation pattern is transmitted when the result of the hold-ahead read process executed by the main control unit 162 is notified to the performance control unit 143. However, in order to prevent the data volume of the transmission command from becoming large, it is also possible to transmit predetermined information with a smaller data volume than the fluctuation pattern (such as an identifier corresponding to the fluctuation pattern or rank information when the fluctuation pattern is ranked according to the degree of expectation). This also applies to the power recovery hold command etc. in the sixth embodiment above.

(13)上記各実施の形態では、変動パターンに基づいて遊技回演出(演出パターン)を決定するが、変動種別カウンタCSや大当たり乱数カウンタC1の値に基づいて遊技回演出を決定する構成としてもよい。この場合、主制御装置162にて保留先読み処理を実行せず、主制御装置162からの保留コマンド(変動種別カウンタCSや大当たり乱数カウンタC1の値を示す情報)に基づき、演出制御装置143にて保留先読み処理(当否判定の結果や遊技回演出を先読みする処理)を実行する構成とするとよい。 (13) In each of the above embodiments, the game round presentation (presentation pattern) is determined based on the fluctuation pattern, but the game round presentation may be determined based on the value of the fluctuation type counter CS or the jackpot random number counter C1. In this case, the main control device 162 does not execute the reserved read-ahead process, but the presentation control device 143 executes the reserved read-ahead process (a process of reading ahead the result of the win/lose judgment and the game round presentation) based on the reserved command from the main control device 162 (information indicating the value of the fluctuation type counter CS or the jackpot random number counter C1).

(14)上記各実施の形態では、保留先読み処理により特定された変動パターンに基づいて保留予告演出の態様(保留用画像の表示態様)を設定するが、演出制御装置143において、主制御装置162から送信される変動パターン(保留先読み処理により特定された変動パターン)の情報に基づいて演出パターン(遊技回演出)を先読みし、その結果に基づいて保留予告演出の態様を設定する構成としてもよい。このような構成は、例えば、1の変動パターンに対して複数種類の演出パターン(遊技回演出)が対応する場合に特に有効となる。 (14) In each of the above embodiments, the mode of the hold notice presentation (display mode of the hold image) is set based on the fluctuation pattern identified by the hold pre-reading process, but the presentation control device 143 may be configured to pre-read the presentation pattern (play round presentation) based on the information on the fluctuation pattern (fluctuation pattern identified by the hold pre-reading process) sent from the main control device 162, and set the mode of the hold notice presentation based on the result. This type of configuration is particularly effective, for example, when multiple types of presentation patterns (play round presentations) correspond to one fluctuation pattern.

(15)上記第1~第4、第6~第9の実施の形態では、保留先読み処理を主制御装置162で行う構成としたが、演出制御装置143や表示制御装置350で行う構成としてもよい。演出制御装置143にて保留先読み処理を実行する場合、上記第5の実施の形態のように、大当たり乱数カウンタC1や変動種別カウンタCSの値(取得乱数)に対応する情報を主制御装置162から演出制御装置143に送信し、演出制御装置143にて当否判定の結果や変動パターンの抽選結果等を先読みする構成とするとよい。また、上記第5の実施の形態において、第1保留先読み処理及び第2保留先読み処理の少なくとも一方を主制御装置162にて行う構成としてもよい。 (15) In the first to fourth and sixth to ninth embodiments, the reserved read-ahead process is performed by the main control device 162, but it may be performed by the performance control device 143 or the display control device 350. When the reserved read-ahead process is performed by the performance control device 143, as in the fifth embodiment, information corresponding to the values (obtained random numbers) of the jackpot random number counter C1 and the variation type counter CS may be transmitted from the main control device 162 to the performance control device 143, and the performance control device 143 may read in advance the results of the hit/miss determination and the lottery results of the variation pattern. Also, in the fifth embodiment, at least one of the first reserved read-ahead process and the second reserved read-ahead process may be performed by the main control device 162.

(16)上記第1~第5の実施の形態では、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させてから上位の表示態様に昇格させる構成としたが、元の特定表示態様に復帰させることなく、上位の表示態様に昇格させる構成としてもよい。また、元の特定表示態様に復帰させてから上位の表示態様に昇格させる場合と、元の特定表示態様に復帰させることなく、上位の表示態様に昇格させる場合との両方が生じ得る構成としてもよい。 (16) In the above first to fifth embodiments, the display mode of the target hold image HW is restored to the original specific display mode before being promoted to a higher-level display mode, but it may be configured to promote to a higher-level display mode without restoring to the original specific display mode. Also, it may be configured in such a way that both the case of restoring to the original specific display mode before being promoted to a higher-level display mode and the case of promoting to a higher-level display mode without restoring to the original specific display mode can occur.

(17)上記第1~第5の実施の形態では、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる場合に、対象保留用画像HWの表示態様を段階的に復帰させる場合が生じる構成としたが、段階的な復帰態様が生じない構成としてもよい。すなわち、一律に表示態様の1回の変化で元の特定表示態様に復帰させる構成としてもよい。 (17) In the first to fifth embodiments described above, when the display mode of the target hold image HW is restored to the original specific display mode, the display mode of the target hold image HW may be restored in stages. However, a configuration may be adopted in which a gradual restoration does not occur. In other words, a configuration may be adopted in which the display mode is uniformly restored to the original specific display mode with a single change.

(18)上記第1~第5の実施の形態では、実行表示領域Dでの表示期間も含めて復帰シナリオを設定する構成としたが、第1保留表示領域Ga又は第2保留表示領域Gbの表示期間のみを対象として(実行表示領域Dでの表示期間を含めないで)復帰シナリオを設定する構成としてもよい。 (18) In the first to fifth embodiments described above, the return scenario is set to include the display period in the execution display area D. However, the return scenario may be set to include only the display period in the first pending display area Ga or the second pending display area Gb (without including the display period in the execution display area D).

(19)上記第1~第5の実施の形態において、対象保留用画像HWの昇格処理を実行しない構成としてもよい。 (19) In the first to fifth embodiments described above, the promotion process of the target reserved image HW may not be executed.

(20)上記第1~第5の実施の形態では、対象保留用画像HWが第1保留表示領域Ga又は第2保留表示領域Gbに表示されている期間(保留期間)にて元の特定表示態様に復帰させ、その後、対象保留用画像HWの遊技回にて上位の表示態様に昇格させる構成としたが、必ずしも対象保留用画像HWの遊技回まで昇格を待機する必要はなく、上記保留期間にて昇格が行われ得る構成としてもよい。遊技回が開始される前に昇格処理を行う場合には、変動開始時に主制御装置162から送信される変動開始コマンドではなく、対象保留用画像HW(保留情報)について行われた保留先読み処理の結果を参照するとよい。 (20) In the first to fifth embodiments, the target reserved image HW is restored to the original specific display mode during the period (reserved period) during which it is displayed in the first reserved display area Ga or the second reserved display area Gb, and is then promoted to a higher display mode during the play round of the target reserved image HW. However, it is not necessary to wait until the play round of the target reserved image HW before promotion, and the promotion may be performed during the reserved period. When the promotion process is performed before the play round starts, it is advisable to refer to the result of the reserved pre-read process performed on the target reserved image HW (reserved information) instead of the fluctuation start command sent from the main control device 162 at the start of the fluctuation.

(21)上記第1~第5の実施の形態では、対象保留用画像HWの遊技回にて上位の表示態様に昇格させる場合に、変動開始時に主制御装置162から送信される変動開始コマンドを参照する構成としたが、対象保留用画像HW(保留情報)について行われた保留先読み処理の結果に基づいて上記昇格を行う構成としてもよい。 (21) In the first to fifth embodiments described above, when the target reserved image HW is promoted to a higher display state during a play round, the change start command transmitted from the main control device 162 at the start of the change is referenced. However, the promotion may be performed based on the results of a reserved read-ahead process performed on the target reserved image HW (reserved information).

(22)上記第1~第3の実施の形態では、遊技者の操作(手動)により演出モードが切り替わる構成としたが、上記第8の実施の形態のように、遊技者の操作によらずに自動で演出モードが切り替わる構成としてもよい。 (22) In the first to third embodiments described above, the presentation mode is switched by the player's operation (manually), but as in the eighth embodiment described above, the presentation mode may be switched automatically without the player's operation.

(23)上記第1~第3の実施の形態では、遊技回中に演出モードが切り替わる構成としたが、開閉実行モード(大当たり遊技)を介して演出モードが切り替わる構成としてもよい。例えば、高確遊技状態用の演出モードとして複数の演出モードが設定されており、いずれの演出モードで遊技するかをその直前の開閉実行モードにて遊技者が選択可能となっている構成に対し、第1~第3の実施の形態に係る構成を適用してもよい。 (23) In the first to third embodiments described above, the presentation mode is switched during a game round, but the presentation mode may be switched via the opening and closing execution mode (jackpot game). For example, the configurations according to the first to third embodiments may be applied to a configuration in which multiple presentation modes are set as presentation modes for a high probability game state, and the player can select which presentation mode to play in the immediately preceding opening and closing execution mode.

例えば、第1の実施の形態に係る構成を適用する場合には、次の構成とすることができる。高確遊技状態中の演出モードAにおいて対象保留用画像HWの表示態様が特定表示態様とされ、対象保留用画像HWよりも前の保留情報の遊技回で確変大当たりとなって開閉実行モードに移行し、当該開閉実行モード中に演出モードAとは異なる演出モードBが選択されると、当該開閉実行モード後の演出モードB(高確遊技状態)で対象保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに設定される。そして、対象保留用画像HWよりも前の保留情報の遊技回で再び確変大当たりとなって開閉実行モードに移行し、当該開閉実行モード中に演出モードAが選択されると、当該開閉実行モード後の演出モードA(高確遊技状態)で対象保留用画像HWの表示態様が元の特定表示態様に設定される。 For example, when applying the configuration according to the first embodiment, the following configuration can be used. In the presentation mode A during the high probability game state, the display mode of the target reserved image HW is set to a specific display mode, and when a guaranteed jackpot occurs in the game of the reserved information before the target reserved image HW and the game transitions to the opening and closing execution mode, and a presentation mode B different from the presentation mode A is selected during the opening and closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW is set to the normal display mode HMa in the presentation mode B (high probability game state) after the opening and closing execution mode. Then, when a guaranteed jackpot occurs again in the game of the reserved information before the target reserved image HW and the game transitions to the opening and closing execution mode, and a presentation mode A is selected during the opening and closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW is set to the original specific display mode in the presentation mode A (high probability game state) after the opening and closing execution mode.

なお、上記の構成において、遊技者の操作(手動)により演出モードが切り替わる場合に限らず、遊技者の操作によらずに自動で演出モードが切り替わる構成としてもよい。 In addition, in the above configuration, the presentation mode does not necessarily have to be switched by the player's operation (manually), but may be switched automatically without the player's operation.

(24)上記第1~第3の実施の形態では、演出モードAと演出モードBで保留予告演出の実行されやすさ(実行確率)が異なる構成としたが、これらの演出モードにおいて保留予告演出の実行されやすさが同じである構成としてもよい。 (24) In the first to third embodiments described above, the likelihood (probability) of the hold notice performance being executed is different between presentation mode A and presentation mode B. However, the likelihood of the hold notice performance being executed may be the same in these presentation modes.

(25)上記第1~第3の実施の形態では、複数種類の演出状態として演出モードAと演出モードBの2種類の演出モードを備える構成としたが、3種類以上の演出モードを備える構成としてもよい。その際、例えば、3種類以上の演出状態として演出モードA~演出モードCを備える構成において、演出モードA>演出モードB>演出モードCの順で保留予告演出が実行されにくくなるなど、それら各演出モードにおいて保留予告演出の実行されやすさが相互に異なる構成としてもよいし、演出モードA~演出モードCでいずれも保留予告演出の実行されやすさが同じである構成としてもよいし、演出モードAと演出モードCは保留予告演出の実行されやすさが同じであるものの、演出モードBは保留予告演出が実行されにくいなど、保留予告演出の実行されやすさが同じである演出モードと、実行されやすさが異なる演出モードとが混在する構成としてもよい。 (25) In the first to third embodiments, the configuration has two types of presentation modes, presentation mode A and presentation mode B, as the multiple types of presentation states, but a configuration with three or more types of presentation modes may be used. In this case, for example, in a configuration with presentation modes A to C as three or more types of presentation states, the hold notice presentation may be less likely to be executed in the order of presentation mode A > presentation mode B > presentation mode C, and the ease of execution of the hold notice presentation may be different in each presentation mode, or the ease of execution of the hold notice presentation may be the same for all presentation modes A to C, or a configuration may be used in which presentation modes with the same ease of execution of the hold notice presentation and presentation modes with different ease of execution are mixed, such as presentation modes A and C having the same ease of execution of the hold notice presentation, but presentation mode B being less likely to execute the hold notice presentation.

なお、保留予告演出の実行されやすさが同じである演出モードと、実行されやすさが異なる演出モードとが混在する構成にあっては、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えにおいても、異なる演出モード間での切り替えと同様に、演出モードの切替に伴って対象保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaとされる構成としてもよい。つまり、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えと、異なる演出モード間での切り替えとを区別しない構成としてもよい。 In a configuration in which presentation modes with the same ease of execution of the hold notice presentation are mixed with presentation modes with different ease of execution, the display mode of the target hold image HW may be set to the normal display mode HMa when switching between presentation modes with the same ease of execution, just as when switching between different presentation modes. In other words, the configuration may be such that no distinction is made between switching between presentation modes with the same ease of execution and switching between different presentation modes.

また、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えにおいては、異なる演出モード間での切り替えとは異なり、演出モードが切り替わっても通常表示態様HMaに変更されず、モード切替前の特定表示態様が維持される構成としてもよい。つまり、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えと、異なる演出モード間での切り替えとを区別し、両者で保留予告演出の取り扱いを異ならせる構成としてもよい。 In addition, when switching between presentation modes that have the same ease of execution, unlike when switching between different presentation modes, the display mode may not be changed to the normal display mode HMa even when the presentation mode is switched, but the specific display mode before the mode switch may be maintained. In other words, a distinction may be made between switching between presentation modes that have the same ease of execution and switching between different presentation modes, and the handling of the hold notice presentation may be different between the two.

(26)上記第1~第3の実施の形態では、保留予告演出が実行されにくい演出モードBにおいて保留予告演出が実行され得る構成としたが、演出モードBにおいて保留予告演出が実行されない構成としてもよい。すなわち、本発明の「特定報知が実行されにくい演出状態」には、保留予告演出の実行確率が低い演出モードだけでなく、保留予告演出が不実行とされる演出モードも含まれると解することができる。 (26) In the first to third embodiments described above, the hold notice performance can be executed in performance mode B, in which the hold notice performance is unlikely to be executed, but the hold notice performance may not be executed in performance mode B. In other words, the "performance state in which a specific notification is unlikely to be executed" of the present invention can be understood to include not only performance modes in which the hold notice performance is unlikely to be executed, but also performance modes in which the hold notice performance is not executed.

(27)上記第1~第3の実施の形態では、保留情報が外れに対応する場合の保留予告演出の実行確率を異ならせることで、演出モードAと演出モードBでの保留予告演出の実行されやすさを異ならせる構成としたが、保留情報が大当たりに対応する場合の保留予告演出の実行確率を異ならせたり、外れに対応する場合及び当たりに対応する場合の両方の実行確率を異ならせることで、それら演出モードでの保留予告演出の実行されやすさを異ならせる構成としてもよい。 (27) In the first to third embodiments described above, the likelihood of the hold notice performance being executed in the hold notice performance in the performance modes A and B is differentiated by varying the probability of execution of the hold notice performance when the hold information corresponds to a miss. However, the likelihood of the hold notice performance being executed in the performance modes may be differentiated by varying the probability of execution of the hold notice performance when the hold information corresponds to a jackpot, or by varying the probability of execution in both the cases corresponding to a miss and the case corresponding to a hit.

(28)上記第1~第3の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードが切り替わる場合、実行表示領域Dに表示されている保留用画像も対象として通常表示態様HMaに変更する構成としたが、第1保留表示領域Ga及び第2保留表示領域Gbと実行表示領域Dとを区別し、実行表示領域Dに表示されている保留用画像を通常表示態様HMaに変更しない構成としてもよい。 (28) In the first to third embodiments described above, when the presentation mode is switched during the execution of the hold notice presentation, the hold image displayed in the execution display area D is also changed to the normal display mode HMa. However, the first hold display area Ga and the second hold display area Gb may be distinguished from the execution display area D, and the hold image displayed in the execution display area D may not be changed to the normal display mode HMa.

(29)上記第1~第3の実施の形態では、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる場合に変化示唆演出の実行を制限する構成としたが、復帰させることに対応した専用演出(変化示唆演出とは異なるもの)を実行する構成としてもよい。このような構成とすることで、保留用画像の表示態様が純粋に上位の表示態様に変更される場合と、復帰処理に伴い保留用画像が元の特定表示態様に復帰される場合とを遊技者が識別しやすくすることができる。 (29) In the first to third embodiments described above, the execution of a change suggestion effect is restricted when the display mode of the target reserved image HW is restored to the original specific display mode, but a configuration in which a dedicated effect (different from the change suggestion effect) corresponding to the restoration may be executed. By adopting such a configuration, it is possible to make it easier for the player to distinguish between a case in which the display mode of the reserved image is simply changed to a higher display mode and a case in which the reserved image is restored to the original specific display mode as a result of the restoration process.

(30)上記第1の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBに移行し、その後、再び演出モードAに移行した場合(保留予告演出が実行されていた元の演出モードに戻った場合)に対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる構成としたが、例えば、演出モードとして演出モードA~Cを備えた構成において、演出モードAで保留予告演出が実行中である状況で演出モードBに切り替わって対象保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaとされ、その後、対象保留用画像HWの遊技回が終了する前に演出モードC(演出モードAとは異なる演出モード)に切り替わった場合に、元の特定表示態様に復帰される構成としてもよい。 (30) In the first embodiment described above, when the display mode is switched from presentation mode A to presentation mode B while the hold notice performance is being executed, and then switched back to presentation mode A (when the display mode returns to the original presentation mode in which the hold notice performance was being executed), the display mode of the target hold image HW is restored to the original specific display mode. However, for example, in a configuration having presentation modes A to C as presentation modes, when the display mode is switched to presentation mode B while the hold notice performance is being executed in presentation mode A, and the display mode of the target hold image HW is set to the normal display mode HMa, and then the display mode is switched to presentation mode C (a presentation mode different from presentation mode A) before the end of the play round of the target hold image HW, the display mode may be restored to the original specific display mode.

上記の場合、演出モードAと演出モードCとで保留予告演出の実行されやすさが同じであったり、演出モードCが演出モードAよりも保留予告演出が実行されやすい(保留予告演出に対する期待度が低い)演出モードであったりすることが好ましい。但し、これらに限定されるものではなく、演出モードCが演出モードAよりも保留予告演出が実行されにくい構成であってもよい。その際、演出モードCは、演出モードBよりも保留予告演出が実行されやすい演出モードであってもよいし、実行されにくい演出モードであってもよいし、演出モードBと保留予告演出の実行されやすさが同じである演出モードであってもよい。また、演出モードA、演出モードB及び演出モードCで保留予告演出の実行されやすさが同じである構成としてもよい。 In the above case, it is preferable that the ease with which the hold notice performance is executed is the same in presentation mode A and presentation mode C, or that presentation mode C is a presentation mode in which the hold notice performance is executed more easily than presentation mode A (lower expectations for the hold notice performance). However, this is not limited to this, and presentation mode C may be configured to be less likely to execute the hold notice performance than presentation mode A. In this case, presentation mode C may be a presentation mode in which the hold notice performance is executed more easily than presentation mode B, or a presentation mode in which the hold notice performance is executed less easily, or a presentation mode in which the hold notice performance is executed with the same ease as presentation mode B. Also, a configuration in which the ease with which the hold notice performance is executed may be the same in presentation mode A, presentation mode B, and presentation mode C.

(31)上記第1の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBに切り替わる場合と、保留予告演出の実行中に演出モードBから演出モードAに切り替わる場合との双方で、対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに変更する構成としたが、後者の場合、すなわち、保留予告演出に対応する期待度が高い演出モードから期待度が低い演出モードに切り替わる場合は、対象保留用画像HWの表示態様が特定表示態様に維持される(通常表示態様HMaに変更されない)構成としてもよい。 (31) In the first embodiment described above, the display mode of the target hold image HW is changed to the normal display mode HMa in both cases where the display mode is switched from A to B during execution of the hold notice performance, and where the display mode is switched from B to A during execution of the hold notice performance. However, in the latter case, i.e., where the display mode is switched from a high expectation display mode corresponding to the hold notice performance to a low expectation display mode, the display mode of the target hold image HW may be maintained in the specific display mode (not changed to the normal display mode HMa).

(32)上記第1の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBに切り替わり、その後、保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回が終了する前に演出モードAに切り替わった場合に、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる構成としたが、保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回が開始される前に演出モードAに切り替わった場合に、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる構成としてもよい。すなわち、保留予告演出の契機となった保留情報の遊技回が開始された後に演出モードAに切り替わった場合は、対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させない構成としてもよい。 (32) In the first embodiment described above, when the presentation mode is switched from A to B during execution of the hold notice presentation, and then switched back to A before the play round of the hold information that triggered the hold notice presentation ends, the display mode of the target hold image HW is restored to the original specific display mode. However, the display mode of the target hold image HW may be restored to the original specific display mode when the presentation mode is switched to A before the play round of the hold information that triggered the hold notice presentation starts. In other words, when the presentation mode is switched to A after the play round of the hold information that triggered the hold notice presentation starts, the display mode of the target hold image HW may not be restored to the original specific display mode.

(33)上記第1の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBに切り替わり、演出モードBに滞在している状況で新たな保留情報が発生した場合に、演出モードBにおいてその保留情報を契機とする保留予告演出を実行しない構成としたが、演出モードBに対応して設定された条件にて保留予告演出の実行抽選を行い、当該抽選に当選することで保留予告演出を実行する構成としてもよい。 (33) In the first embodiment described above, when the presentation mode is switched from A to B during the execution of the hold notice performance, and new hold information occurs while the player is in presentation mode B, the hold notice performance triggered by the hold information is not executed in presentation mode B. However, a lottery for executing the hold notice performance may be held under conditions set in accordance with presentation mode B, and the hold notice performance may be executed if the player wins the lottery.

但し、演出モードBに切り替わる前の演出モードAにおいて特定表示態様とされていた保留用画像が演出モードBへの切り替わりにより通常表示態様HMaに変更される一方で、演出モードBで発生した保留情報について保留予告演出が行われると、通常表示態様HMaとされた保留用画像(保留情報)について大当たりや期待度まで消失してしまったのではないかとの遊技者の不安感をより一層煽ってしまう懸念がある。また、演出モードBで開始された保留予告演出の実行中に再び演出モードAに切り替えられた場合、その保留予告演出をどう扱うべきかの問題も生じ、全体として処理が煩雑化する懸念がある。 However, while the reserved image that was in a specific display mode in presentation mode A before switching to presentation mode B is changed to the normal display mode HMa when presentation mode B is switched to, if a reserved notice presentation is performed for the reserved information generated in presentation mode B, there is a concern that this will further increase the player's anxiety that a jackpot or even the level of expectation for the reserved image (reserved information) that was in the normal display mode HMa may have been lost. In addition, if presentation mode A is switched back to while a reserved notice presentation started in presentation mode B is being performed, the question arises as to how to handle the reserved notice presentation, and there is a concern that the overall processing may become more complicated.

そのような意味では、上記第1の実施の形態のように、演出モードBに滞在している状態(換言すれば、先の演出モードAにて特定表示態様とされた対象保留用画像HWの表示態様を元の表示態様に復帰させる復帰処理を待機している状態)で新たに発生した保留情報については、保留予告演出の実行を制限するのが好ましい。なお、保留予告演出の実行中ではない状況で演出モードAから演出モードBに切り替えられた場合については、演出モードBで新たに発生した保留情報を契機とする保留予告演出の実行を制限しなくてもよい。 In that sense, as in the first embodiment described above, it is preferable to restrict the execution of the hold notice performance for newly generated hold information while remaining in presentation mode B (in other words, while waiting for the restoration process to restore the display mode of the target hold image HW, which was set to a specific display mode in the previous presentation mode A, to its original display mode). Note that, in a case where the presentation mode is switched from A to B when the hold notice performance is not being executed, it is not necessary to restrict the execution of the hold notice performance triggered by the newly generated hold information in presentation mode B.

(34)上記第1の実施の形態では、ステップS1508にて今回の保留情報を含めた保留数を把握するが、今回の保留情報よりも前の保留情報を対象として保留数を把握する構成としてもよい。 (34) In the first embodiment described above, the number of pending items including the current pending information is determined in step S1508, but the number of pending items may be determined for pending items prior to the current pending information.

(35)上記第2の実施の形態では、制限状態における対象保留用画像HB1,HB2(制限状態中に発生した保留情報の保留用画像)を通常表示態様HMaとするが、通常表示態様HMa及び特定表示態様のいずれとも異なる所定表示態様(例えば黒色表示態様)とする構成としてもよい。この場合、保留予告演出の制限状態であることを遊技者に分かりやすくすることができ、換言すれば、当該制限状態が終了することで特定表示態様に変更される可能性があることを遊技者に知らせることが可能になる。 (35) In the second embodiment described above, the target pending images HB1 and HB2 in the restricted state (pending images of pending information generated during the restricted state) are in the normal display mode HMa, but they may be configured to be in a predetermined display mode (e.g., a black display mode) different from both the normal display mode HMa and the specific display mode. In this case, it is possible to make it easier for the player to understand that the pending notice performance is in a restricted state, in other words, it is possible to inform the player that there is a possibility that the display mode will be changed to the specific display mode when the restricted state ends.

(36)上記第2の実施の形態において、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBに切り替わった場合、すなわち、保留予告演出の制限状態に移行した場合に、制限状態であることに対応するものであって保留用画像とは異なる報知(例えば、制限状態中であることを教示する所定表示等)を行う構成としてもよい。 (36) In the second embodiment described above, when the display mode is switched from A to B during execution of the hold notice display, i.e., when the hold notice display transitions to a restricted state, a notification corresponding to the restricted state and different from the hold image (for example, a predetermined display informing the user that the display is in a restricted state) may be provided.

(37)上記第2の実施の形態において、制限状態中に保留用画像の表示を不実行とする構成としてもよい。より詳しくは、演出モードAで特定表示態様とされた保留用画像HAや演出モードBで発生した保留情報の保留用画像HB1,HB2だけでなく、他の保留用画像を含む全ての保留用画像についてその表示を不実行とする構成としてもよい。 (37) In the second embodiment described above, the display of pending images may be disabled during the restricted state. More specifically, the display may be disabled not only for pending image HA that is set to a specific display mode in presentation mode A and pending images HB1 and HB2 of pending information generated in presentation mode B, but also for all pending images, including other pending images.

その際、遊技者が保留数を認識できなくなることを抑制するため、数字表示等の別表示(保留用画像とは別の保留数報知)により保留数を報知する構成としてもよい。但し、唐突に上記別表示に切り替わると、遊技者にとって分かりにくくなるため、例えば、保留用画像と数字表示等の別表示との両方によって保留数を報知する構成としておき、保留予告の実行中に演出モードAから演出モードBに切り替わった場合は、演出モードBにおいて、保留用画像の表示だけを消去する構成とするとよい。この場合、遊技者が別表示を見失うことを抑制すべく、当該別表示の表示箇所を変更しないことが好ましい。 In this case, in order to prevent the player from losing track of the number of reserved balls, the number of reserved balls may be notified by a separate display such as a number display (a separate display of the number of reserved balls from the image for reserved balls). However, since it may be difficult for the player to understand if the display suddenly switches to the above-mentioned separate display, it is preferable to, for example, notify the number of reserved balls by both the image for reserved balls and a separate display such as a number display, and if the display mode switches from A to B during the execution of the reserved notice, only the display of the image for reserved balls is erased in B. In this case, it is preferable not to change the location of the separate display in order to prevent the player from losing track of the separate display.

(38)上記第2の実施の形態では、制限状態中に発生した保留情報を契機とする保留予告演出の態様を制限期間の終了時に設定する構成としたが(ステップS2702)、制限期間中に設定してもよいし、制限期間の終了後に設定してもよい。 (38) In the second embodiment described above, the mode of the hold notice presentation triggered by hold information generated during the restricted state is configured to be set at the end of the restricted period (step S2702), but it may be set during the restricted period or after the end of the restricted period.

(39)上記第2の実施の形態では、制限状態中に保留情報が取得された場合に保留先読み処理を実行し、制限状態の終了後、制限状態中に行った保留先読み処理の結果に基づいて対象保留用画像HB1,HB2の表示態様を設定する構成としたが、制限状態中に取得された保留情報についての保留先読み処理を制限状態後に実行し、その結果に基づいて制限状態後における対象保留用画像HB1,HB2の表示態様を設定する構成としてもよい。この際、当該保留先読み処理は、主制御装置162にて行ってもよいし、演出制御装置143にて行ってもよい。また、制限状態中に保留情報が取得された場合の保留先読み処理を不実行としてもよいし、実行する構成としてもよい。 (39) In the second embodiment described above, when pending information is acquired during the restricted state, the pending read-ahead process is executed, and after the restricted state ends, the display mode of the target pending images HB1, HB2 is set based on the result of the pending read-ahead process executed during the restricted state. However, the pending read-ahead process for the pending information acquired during the restricted state may be executed after the restricted state, and the display mode of the target pending images HB1, HB2 after the restricted state may be set based on the result. In this case, the pending read-ahead process may be executed by the main control device 162 or the performance control device 143. In addition, the pending read-ahead process may be not executed when pending information is acquired during the restricted state, or may be executed.

(40)上記第3の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBに切り替わった場合、演出モードBにおいて演出モードAのときと同じ表示態様とする構成としたが、演出モードAと演出モードBとで保留用画像の報知態様が区別されている場合等においては、必ずしも同じ特定表示態様に復帰させる必要はなく、遊技者が同格の表示態様であると認識することが可能な表示態様に変更する構成としてもよい。例えば、演出モードAでは、青色表示態様HMb<緑色表示態様HMc<赤色表示態様HMd<虹色表示態様HMeの順番で順位付けされている一方で、演出モードBでは、黄色表示態様<茶色表示態様<紫色表示態様<虹色表示態様の順番で順位付けされている構成において、対象保留用画像HWの表示態様が緑色表示態様HMcとされた状態で演出モードAから演出モードBに切り替わった場合に、演出モードBにおいて対象保留用画像HWの表示態様を茶色表示態様とする構成としてもよい。 (40) In the third embodiment, when the presentation mode A is switched to the presentation mode B during the execution of the hold notice presentation, the presentation mode B is configured to have the same display mode as that in the presentation mode A. However, in cases where the notification mode of the hold image is different between the presentation mode A and the presentation mode B, it is not necessary to return to the same specific display mode, and the display mode may be changed to a display mode that the player can recognize as being of the same rank. For example, in the presentation mode A, the display modes are ranked in the order of blue display mode HMb < green display mode HMc < red display mode HMd < rainbow display mode HMe, while in the presentation mode B, the display mode is ranked in the order of yellow display mode < brown display mode < purple display mode < rainbow display mode. In this case, when the display mode of the target hold image HW is the green display mode HMc when the presentation mode A is switched to the presentation mode B, the display mode of the target hold image HW in the presentation mode B may be configured to be the brown display mode.

また、保留用画像を所定のキャラクタ画像に変更することで期待度を示唆する遊技機において、演出モードによりキャラクタの衣装やポーズ、表情等が異なるように設定された構成にあっては、対象保留用画像HWが演出モードAに対応する衣装等のキャラクタ画像に変更されている状態(保留予告演出が実行されている状態)で演出モードAから演出モードBに切り替わった場合、演出モードBにおいて対象保留用画像HWを演出モードAのときと同じキャラクタ画像に復帰させつつ、衣装等については演出モードBに対応するものとしてもよい。 In addition, in a gaming machine that indicates the level of expectation by changing the reserved image to a specified character image, in a configuration in which the costume, pose, expression, etc. of the character are set to differ depending on the presentation mode, if presentation mode A is switched to presentation mode B while the target reserved image HW has been changed to a character image with a costume, etc. corresponding to presentation mode A (a state in which the reserved notice presentation is being executed), in presentation mode B, the target reserved image HW may be restored to the same character image as in presentation mode A, while the costume, etc. may correspond to presentation mode B.

要は、演出モードBでの対象保留用画像HWの表示態様が演出モードAでの表示態様と同格であると遊技者が認識できるものであればよい。このことは、演出モードBにおいて対象保留用画像HWの表示態様を上位の表示態様に昇格させる場合についても同様である。すなわち、遊技者から見て上位の表示態様であると認識できるものであればよい。上記の例でいえば、対象保留用画像HWの表示態様を茶色表示態様とした後、紫色表示態様に昇格させるといった具合である。 In short, it is sufficient that the display mode of the target reserved image HW in presentation mode B can be recognized by the player as being of the same rank as the display mode in presentation mode A. This also applies to the case where the display mode of the target reserved image HW is promoted to a higher-ranking display mode in presentation mode B. In other words, it is sufficient that the display mode can be recognized as a higher-ranking display mode from the player's perspective. In the above example, the display mode of the target reserved image HW would first be a brown display mode, and then promoted to a purple display mode.

なお、上記第1の実施の形態や第2の実施の形態における、元の演出モードAに戻ることを契機として対象保留用画像HWの表示態様を元の特定表示態様に復帰させる構成や、上記第4の実施の形態における、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態が同じである場合に、開閉実行モード後の対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前と同じ特定表示態様とする構成、上記第5の実施の形態における、開閉実行モード前の遊技状態における対象保留用画像HWの特定表示態様が第2保留先読み処理により特定された変動パターンに対応する上限表示態様以下の態様である場合、開閉実行モード後の対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前と同じ特定表示態様とする構成、上記第6の実施の形態における、復電後において対象保留用画像HWの表示態様を電断時の表示態様と同じ特定表示態様とする構成等についても、対象保留用画像HWの表示態様を遊技者が同格であると認識することが可能な表示態様に復帰させる具体例といえるものである。 In addition, the configuration in the first and second embodiments above, in which the display mode of the target reserved image HW is restored to the original specific display mode when returning to the original presentation mode A; the configuration in the fourth embodiment above, in which the display mode of the target reserved image HW after the opening and closing execution mode is the same as the display mode before the opening and closing execution mode when the game state before the opening and closing execution mode and the game state after the opening and closing execution mode are the same; the configuration in the fifth embodiment above, in which the display mode of the target reserved image HW after the opening and closing execution mode is the same as the display mode before the opening and closing execution mode when the specific display mode of the target reserved image HW in the game state before the opening and closing execution mode is equal to or lower than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern identified by the second reserved pre-reading process; and the configuration in the sixth embodiment above, in which the display mode of the target reserved image HW after power is restored to the same specific display mode as the display mode at the time of power outage, are also specific examples of restoring the display mode of the target reserved image HW to a display mode that the player can recognize as being of the same rank.

(41)上記第3の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードAから演出モードBへの切り替わった場合に、一旦、対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに変更したが、通常表示態様HMaに変更しない構成としてもよい。すなわち、演出モードBにおいて同格の表示態様を表示する旨の判定結果となった場合(ステップS3107で肯定判定した場合)に、対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaとすることなく(ステップS3110の処理を実行することなく)、同格の表示態様とする構成としてもよい。 (41) In the above third embodiment, when switching from presentation mode A to presentation mode B during execution of the hold notice presentation, the display mode of the target hold image HW is temporarily changed to the normal display mode HMa. However, it may be configured not to change to the normal display mode HMa. In other words, when the determination result is that the same display mode is to be displayed in presentation mode B (when a positive determination is made in step S3107), the display mode of the target hold image HW may be configured to be the same display mode without changing it to the normal display mode HMa (without executing the processing of step S3110).

(42)上記第3の実施の形態では、演出モードBにおいて同格の表示態様を表示しない旨の判定結果となった場合(ステップS3107で否定判定した場合)に、対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに設定する構成としたが、実際の期待度を超えない範囲で特定表示態様に設定してもよい。具体的には、演出モード切替前の対象保留用画像HWの特定表示態様が復帰判定用テーブルに設定された上限表示態様よりも上位の態様である場合に、その上限表示態様以下となる表示態様(演出モード切替前の特定表示態様よりも下位の表示態様)で特定表示態様とする構成としてもよい。 (42) In the third embodiment described above, when the determination result is that the display mode of the same rank will not be displayed in presentation mode B (when a negative determination is made in step S3107), the display mode of the target pending image HW is set to the normal display mode HMa, but it may be set to a specific display mode within a range that does not exceed the actual expectation level. Specifically, when the specific display mode of the target pending image HW before the presentation mode switching is a mode higher than the upper limit display mode set in the return determination table, the specific display mode may be set to a display mode lower than the upper limit display mode (a display mode lower than the specific display mode before the presentation mode switching).

(43)上記第4~第5の実施の形態では、遊技状態として通常遊技状態、高確遊技状態及び時短遊技状態の3種類の遊技状態を備えるが、例えば、通常遊技状態及び高確遊技状態の2種類の遊技状態を備えるなど、3種類以外の遊技状態を備える構成であってもよい。すなわち、複数種類の遊技状態を備えるものであれば足りる。 (43) In the fourth and fifth embodiments, the game state includes three types of game states: a normal game state, a high probability game state, and a time-saving game state. However, the game state may include other game states than these three, for example, two types of game states: a normal game state and a high probability game state. In other words, it is sufficient if the game state includes multiple types of game states.

(44)上記第4~第5の実施の形態では、開閉実行モード中に保留用画像の表示を不実行とする構成としたが、保留用画像を表示する構成としてもよい。この場合、開閉実行モード中での保留用画像の表示態様が通常表示態様HMaとされる構成としてもよいし、開閉実行モード前の特定表示態様とされる構成としてもよい。また、通常表示態様HMa及び特定表示態様のいずれとも異なる所定表示態様(例えば黒色表示態様)とされる構成としてもよい。この場合の所定表示態様は、各保留情報の大当たり期待度等に対応しないもの(期待度等を示唆しないもの)としてもよい。 (44) In the fourth and fifth embodiments described above, the display of the reserved image is not executed during the opening and closing execution mode, but the reserved image may be displayed. In this case, the display mode of the reserved image during the opening and closing execution mode may be the normal display mode HMa, or the specific display mode before the opening and closing execution mode. Also, the reserved image may be displayed in a predetermined display mode (e.g., a black display mode) different from both the normal display mode HMa and the specific display mode. In this case, the predetermined display mode may not correspond to the jackpot expectation level of each reserved information (does not suggest the expectation level, etc.).

(45)上記第4~第5の実施の形態では、エンディング期間中に保留用画像の表示が再開される構成としたが、エンディング期間の開始前に保留用画像の表示が再開される構成としてもよいし、エンディング期間の終了後(例えば、開閉実行モードが終了した後の最初の遊技回が開始される場合)に保留用画像の表示が再開される構成としてもよい。 (45) In the fourth and fifth embodiments described above, the display of the reserved image is resumed during the ending period, but the display of the reserved image may be resumed before the beginning of the ending period, or after the ending period ends (for example, when the first play begins after the opening and closing execution mode ends).

(46)上記第4~第5の実施の形態では、開閉実行モード後の遊技状態において対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaから特定表示態様に変更する構成としたが、通常表示態様HMaとすることなく、特定表示対象で表示する構成としてもよい。すなわち、対象保留用画像HWの表示態様が特定表示態様とされた状態で保留用画像の表示が再開される構成としてもよい。 (46) In the fourth and fifth embodiments described above, the display mode of the target reserved image HW is changed from the normal display mode HMa to the specific display mode in the game state after the opening and closing execution mode, but it may be configured to display it as a specific display target without changing it to the normal display mode HMa. In other words, it may be configured to resume displaying the reserved image with the display mode of the target reserved image HW changed to the specific display mode.

(47)上記第4~第5の実施の形態では、適用対象となる構成として、複数回のラウンド遊技が実行される開閉実行モードを介して遊技状態(変動パターンテーブル)が変更される構成を例示したが、小当たり遊技(1回のラウンド遊技が実行される開閉実行モード)を介して変動パターンテーブルが変更される構成についても適用することが可能である。なお、変動パターンテーブルの変更は、当否判定の結果が当たり結果となることや開閉実行モード(可変入賞装置65を開閉する遊技状態)が実行されることを契機とするものに限らず、例えば、当否判定の結果が外れ結果となった遊技回の回数が所定回数に達したなどの予め定められた所定条件が成立したことに基づいて行われてもよい。 (47) In the fourth and fifth embodiments, the configuration in which the game state (variation pattern table) is changed via the opening/closing execution mode in which multiple rounds of play are executed is exemplified as an applicable configuration, but the present invention can also be applied to a configuration in which the variation pattern table is changed via a small win game (opening/closing execution mode in which one round of play is executed). Note that the change in the variation pattern table is not limited to being triggered by the result of a win/loss determination being a win result or the opening/closing execution mode (a game state in which the variable winning device 65 is opened and closed) being executed, but may also be based on the establishment of a predetermined condition, such as the number of play times in which the result of a win/loss determination was a loss reaching a predetermined number.

(48)上記第4~第5の実施の形態では、大当たり乱数カウンタC1や変動種別カウンタCSの値が同じであっても抽選により得られる結果に差異が生じる構成として、開閉実行モードを契機として遊技状態が変更されるものを例示したが、開閉実行モード以外の事象を契機として上記差異が生じるものであってもよい。そのような事象としては、例えば、当否判定の結果が外れ結果となった遊技回の回数が所定回数に達したことや、何らかの抽選に当選したことなどが考えられる。つまり、如何なるものが契機であるかは任意であり、要は何らかの事象の発生により上記差異が生じる状態となるものであればよい。また、上記差異は、遊技状態の変更により生じるものに限られず、例えば、大当たり確率の変動等を伴わない演出状態の変更により生じるものであってもよい。 (48) In the fourth and fifth embodiments, the game state is changed by the open/close execution mode as an example of a configuration in which a difference occurs in the results obtained by the lottery even if the values of the jackpot random number counter C1 and the variation type counter CS are the same. However, the difference may be caused by an event other than the open/close execution mode. Such an event may be, for example, a predetermined number of game plays resulting in a loss or winning a lottery. In other words, the trigger may be anything, and it is sufficient that the occurrence of some event results in the difference. Furthermore, the difference is not limited to a change in the game state, and may be caused by, for example, a change in the presentation state that does not involve a change in the jackpot probability.

(49)上記第4の実施の形態では、開閉実行モードが開始される場合に保留用画像の表示態様を記憶するが、表示態様の記憶タイミングは特に限定されるものではない。例えば、当該開閉実行モードの契機となる当選遊技回で記憶する構成としてもよい。 (49) In the fourth embodiment, the display mode of the reserved image is stored when the opening and closing execution mode is started, but the timing of storing the display mode is not particularly limited. For example, the display mode may be stored at the time of a winning game that triggers the opening and closing execution mode.

但し、保留予告演出において保留用画像の表示態様を段階的に昇格させる構成とした場合には、当選遊技回の実行中に保留用画像の表示態様が変化する可能性があるため、表示態様が確定した状態、換言すれば、表示態様の変化が制限された状態となってから表示態様を記憶することが好ましい。具体的には、上記第4の実施の形態のように開閉実行モードが開始される場合(当選遊技回が終了する場合)に記憶することが好ましい。 However, if the display mode of the reserved image is configured to be gradually increased in the reserved preview performance, there is a possibility that the display mode of the reserved image will change during the execution of a winning play round, so it is preferable to store the display mode after the display mode is confirmed, in other words, after the change in the display mode is restricted. Specifically, it is preferable to store the display mode when the open/close execution mode is started (when the winning play round ends) as in the fourth embodiment above.

(50)上記第4の実施の形態では、エンディング期間中に復帰判定や復帰処理の設定(ステップS3416)を実行するが、これらの処理は開閉実行モードの終了後に行ってもよい。また、開閉実行モードの開始後、エンディング期間の開始前に行ってもよい。 (50) In the fourth embodiment described above, the return judgment and return process setting (step S3416) are performed during the ending period, but these processes may be performed after the opening and closing execution mode ends. Also, they may be performed after the opening and closing execution mode starts and before the ending period starts.

なお、上記各処理を開閉実行モード中に行う場合は、オープニング期間やエンディング期間、ラウンドインターバル期間等の可変入賞装置65が閉鎖状態とされている期間にて行うのがよい。開閉実行モードにおいて可変入賞装置65が開放状態となっている場合、可変入賞装置65への入賞発生に基づく入賞演出を行うための処理を行う必要があるなど処理負荷が比較的高い状態となっていることが想定される。そのような期間を利用して復帰判定や復帰処理の設定を行うと、一層の高負荷を招く懸念がある。この点、可変入賞装置65が閉鎖状態とされている期間を利用して上記各処理を行う構成とすることで、処理負荷の軽減を図ることが可能になる。 When performing the above processes during the open/close execution mode, it is advisable to perform them during periods when the variable winning device 65 is closed, such as the opening period, ending period, and round interval period. When the variable winning device 65 is open during the open/close execution mode, it is expected that the processing load will be relatively high, such as the need to perform processing to perform a winning performance based on the occurrence of a win in the variable winning device 65. If such a period is used to perform the return judgment or return processing, there is a concern that this will result in an even higher load. In this regard, by configuring the above processes to be performed during the period when the variable winning device 65 is closed, it is possible to reduce the processing load.

(51)上記第4の実施の形態では、開閉実行モード前の遊技状態が通常遊技状態であり、開閉実行モード後の遊技状態が高確遊技状態である場合において、保留先読み処理の結果が通常大当たり結果である場合に対象保留用画像HWの表示態様を復帰させる構成としたが、通常大当たり結果であるか、確変大当たり結果であるかを問わず、保留用先読み処理により大当たり結果が先読みされた場合、対象保留用画像HWの表示態様を復帰させる構成としてもよい。 (51) In the fourth embodiment described above, when the game state before the opening and closing execution mode is a normal game state and the game state after the opening and closing execution mode is a high probability game state, if the result of the reserved pre-reading process is a normal jackpot result, the display mode of the target reserved image HW is restored. However, regardless of whether the result is a normal jackpot result or a guaranteed jackpot result, if the jackpot result is pre-read by the reserved pre-reading process, the display mode of the target reserved image HW may be restored.

(52)上記第5の実施の形態では、大当たり乱数カウンタC1や変動種別カウンタCSの値等の取得乱数自体を主制御装置162から演出制御装置143に送信する構成としたが、送信コマンドのデータ容量が大きくなることを抑制すべく、それらの取得乱数よりもデータ量の小さい所定情報(乱数に対応する識別子等)を送信する構成としてもよい。 (52) In the fifth embodiment described above, the obtained random numbers themselves, such as the value of the jackpot random number counter C1 and the value of the variation type counter CS, are transmitted from the main control device 162 to the performance control device 143. However, in order to prevent the data volume of the transmission command from becoming too large, it is also possible to transmit predetermined information (such as an identifier corresponding to the random number) having a smaller data volume than the obtained random numbers.

(53)上記第5の実施の形態では、第2保留先読み処理を開閉実行モードの終了時に行うが、開閉実行モードの終了後に行う構成としてもよい。また、開閉実行モードの実行中に行ったり、開閉実行モードの開始前(当選遊技回の開始されてから開閉実行モードが開始されるまでの期間)に行ったりする構成としてもよい。 (53) In the fifth embodiment, the second reserved read-ahead process is performed when the opening and closing execution mode ends, but it may be configured to be performed after the opening and closing execution mode ends. It may also be configured to be performed while the opening and closing execution mode is being executed, or before the opening and closing execution mode starts (the period from the start of a winning game round to the start of the opening and closing execution mode).

(54)上記第5の実施の形態では、第1保留先読み処理及び第2保留先読み処理において変動パターンを先読みする構成としたが、演出パターン(遊技回演出)を先読みする構成としてもよい。このような構成は、例えば、1の変動パターンに対して複数種類の演出パターン(遊技回演出)が対応する場合に特に有効となる。 (54) In the fifth embodiment, the first reserved read-ahead process and the second reserved read-ahead process are configured to read in advance the fluctuation pattern, but they may also be configured to read in advance the presentation pattern (play round presentation). This type of configuration is particularly effective when, for example, multiple types of presentation patterns (play round presentations) correspond to one fluctuation pattern.

(55)上記第5の実施の形態では、上限表示態様テーブルにおいて変動パターンに対応させて上限表示態様を設定するが、変動種別カウンタCSの値に対応させて上限表示態様を設定する構成としてもよい。 (55) In the fifth embodiment, the upper limit display mode is set in the upper limit display mode table in accordance with the fluctuation pattern, but the upper limit display mode may be set in accordance with the value of the fluctuation type counter CS.

(56)上記第5の実施の形態では、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態とにおいて、取得された大当たり乱数カウンタC1に対する当否結果が変動する場合でも、対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード後に特定表示態様とする構成としたが、特定表示態様としない構成としてもよい。具体的には、第1保留先読み処理の結果が大当たりであり、第2保留先読み処理の結果が外れ結果である場合には、対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード後に特定表示態様としない構成としてもよい。 (56) In the above fifth embodiment, even if the obtained win/loss result for the jackpot random number counter C1 varies between the game state before the opening/closing execution mode and the game state after the opening/closing execution mode, the display mode of the target reserved image HW is configured to be a specific display mode after the opening/closing execution mode. However, it may be configured not to be a specific display mode. Specifically, if the result of the first reserved pre-reading process is a jackpot and the result of the second reserved pre-reading process is a miss, the display mode of the target reserved image HW may be configured not to be a specific display mode after the opening/closing execution mode.

(57)上記第5の実施の形態では、開閉実行モード前の遊技状態における対象保留用画像HWの特定表示態様と、第2保留先読み処理により特定された変動パターンに対応する上限表示態様とを比較し、その結果に基づいて開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成としたが、上記比較を行わず(開閉実行モード前の表示態様にかかわらず)、第2保留先読み処理の結果に基づいて表示態様を設定する構成としてもよい。 (57) In the above fifth embodiment, the specific display mode of the target reserved image HW in the game state before the opening and closing execution mode is compared with the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern identified by the second reserved read-ahead process, and the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set based on the result of the comparison. However, the above comparison may not be performed (regardless of the display mode before the opening and closing execution mode), and the display mode may be set based on the result of the second reserved read-ahead process.

(58)上記第5の実施の形態では、開閉実行モード前の遊技状態における対象保留用画像HWの特定表示態様が、第2保留先読み処理により特定された変動パターンに対応する上限表示態様よりも上位の態様である場合に、開閉実行モード後の遊技状態における対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaに設定する構成としたが、実際の期待度を超えない範囲で特定表示態様に設定してもよい。具体的には、開閉実行モード前の遊技状態における対象保留用画像HWの特定表示態様が、第2保留先読み処理により特定された変動パターンに対応する上限表示態様よりも上位の態様である場合に、上限表示態様以下となる表示態様(開閉実行モード前の特定表示態様よりも下位の表示態様)で特定表示態様とする構成としてもよい。 (58) In the above fifth embodiment, when the specific display mode of the target reserved image HW in the game state before the opening and closing execution mode is a higher mode than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern identified by the second reserved pre-reading process, the display mode of the target reserved image HW in the game state after the opening and closing execution mode is set to the normal display mode HMa. However, it may be set to a specific display mode within a range that does not exceed the actual expected degree. Specifically, when the specific display mode of the target reserved image HW in the game state before the opening and closing execution mode is a higher mode than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern identified by the second reserved pre-reading process, it may be set to a specific display mode that is lower than the upper limit display mode (a display mode lower than the specific display mode before the opening and closing execution mode).

(59)上記第5の実施の形態では、開閉実行モード前の遊技状態と開閉実行モード後の遊技状態との異同にかかわらず、第2保留先読み処理を実行する構成としたが、上記各遊技状態が同じである場合は、第2保留先読み処理を実行せず、開閉実行モード後における対象保留用画像HWの表示態様を開閉実行モード前の表示態様に基づいて設定する構成としてもよい。具体的には、開閉実行モード後の表示態様を開閉実行モード前の表示態様と同じ態様に設定してもよい。この場合、一旦、通常表示態様HMaとしてから開閉実行モード前の表示態様に変化させてもよいし、当初から開閉実行モード前の表示態様で表示させてもよい。 (59) In the fifth embodiment, the second reserved read-ahead process is executed regardless of whether the game state before the opening and closing execution mode is the same as the game state after the opening and closing execution mode. However, if the game states are the same, the second reserved read-ahead process may not be executed, and the display mode of the target reserved image HW after the opening and closing execution mode may be set based on the display mode before the opening and closing execution mode. Specifically, the display mode after the opening and closing execution mode may be set to the same mode as the display mode before the opening and closing execution mode. In this case, the display mode may be changed to the normal display mode HMa first and then to the display mode before the opening and closing execution mode, or the display may be displayed in the display mode before the opening and closing execution mode from the beginning.

(60)上記第6~第7の実施の形態では、所定の異常として電断異常を例示したが、例えば、磁気センサ異常や振動センサ異常等の他の異常であってもよい。その際、所定の異常は、遊技進行が停止するものに限らず、遊技進行が継続されるものであってもよい。 (60) In the sixth and seventh embodiments, a power interruption abnormality is exemplified as a predetermined abnormality, but other abnormalities such as a magnetic sensor abnormality or a vibration sensor abnormality may also be used. In this case, the predetermined abnormality is not limited to an abnormality that causes the game progress to stop, and may also be an abnormality that causes the game progress to continue.

(61)上記第6~第7の実施の形態では、電断異常が解消されて復電した場合に、対象保留用画像HWが特定表示態様とされた状態で保留用画像の表示が再開されるが、復電時における初期段階では対象保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaとされ、その後、電断状態の発生前における表示態様や電断前に行われた保留先読み処理の結果に基づいて設定された特定表示態様に変更される構成としてもよい。 (61) In the sixth to seventh embodiments, when the power outage is resolved and power is restored, the display of the hold image is resumed with the target hold image HW in a specific display mode. However, in the initial stage upon power restoration, the display mode of the target hold image HW may be the normal display mode HMa, and then may be changed to the specific display mode that was set based on the display mode before the power outage occurred or the result of the hold pre-read process performed before the power outage.

また、復電時における初期段階では対象保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMa及び特定表示態様のいずれとも異なる所定表示対象(復電時専用の表示態様であって、例えば紫色表示態様)とされ、その後、電断状態の発生前における表示態様や電断前に行われた保留先読み処理の結果に基づいて設定された特定表示態様に変更される構成としてもよい。その際、所定表示態様とされた保留用画像を一旦通常表示態様HMaとしてから特定表示態様に変更する構成としてもよい。 In addition, in the initial stage when power is restored, the display mode of the target pending image HW may be set to a predetermined display target (a display mode dedicated to when power is restored, for example a purple display mode) different from both the normal display mode HMa and the specific display mode, and then may be changed to a specific display mode set based on the display mode before the power outage occurred or the result of the pending read-ahead process performed before the power outage. In this case, the pending image set to the predetermined display mode may be set to the normal display mode HMa once and then changed to the specific display mode.

(62)上記第6~第7の実施の形態では、電断異常が解消されて復電した場合に、図柄表示装置75の画面状態が復帰待機画面(「まもなく画面が復帰します」などの文字表示461が表示された画面)となっている状況で保留用画像の表示が再開される構成としたが、復帰待機画面状態では保留用画像の表示を行わず、画面復帰(図柄列Z1~Z3の図柄変動表示の復帰)される場合(又は画面復帰された場合)に保留用画像の表示が再開される構成としてもよい。かかる場合には、保留用画像の表示数を更新した状態(各保留用画像を下位側にシフトさせ、保留数を1個減らした状態)で保留用画像の表示を再開する。 (62) In the sixth to seventh embodiments, when the power outage is resolved and power is restored, the display of the reserved images is resumed in a state where the screen state of the pattern display device 75 is a recovery waiting screen (a screen displaying text display 461 such as "The screen will return shortly"), but the display of the reserved images may be resumed when the screen is restored (the display of the changing patterns of the pattern columns Z1 to Z3 is restored) without displaying the reserved images in the recovery waiting screen state. In such a case, the display of the reserved images is resumed in a state where the number of reserved images displayed is updated (each reserved image is shifted downward and the number of reserved images is reduced by one).

また、電断異常が遊技回の非実行中に発生した場合と、遊技回の実行中に発生した場合とで保留用画像の表示タイミングを異ならせる構成としてもよい。具体的には、電断異常が遊技回の非実行中に発生した場合は、電源投入画面(「電源が投入されました」などの文字表示が表示された画面)となっている状況で保留用画像の表示が再開され、電断異常が遊技回の実行中に発生した場合には、復帰待機画面状態では保留用画像の表示が行われず、画面復帰に合わせて保留用画像の表示が再開される構成としてもよい。つまり、電断異常が遊技回の非実行中に発生した場合は、遊技回の実行中に発生した場合よりも早いタイミング(電力供給の開始からの経過時間が短いタイミング)で保留用画像の表示が再開される構成としてもよい。 The timing of displaying the reserved image may be different depending on whether the power interruption occurs while a game round is not being played or while a game round is being played. Specifically, if the power interruption occurs while a game round is not being played, the display of the reserved image may be resumed when the power-on screen (a screen displaying text such as "Power has been turned on") is displayed, and if the power interruption occurs while a game round is being played, the display of the reserved image may not be displayed while the screen is waiting for recovery, and the display of the reserved image may be resumed when the screen is restored. In other words, if the power interruption occurs while a game round is not being played, the display of the reserved image may be resumed at an earlier timing (shorter time has elapsed since the start of power supply) than if the power interruption occurs while a game round is being played.

(63)上記第6~第7の実施の形態では、遊技回の実行中や非実行中に電断異常が発生した場合を例示したが、開閉実行モードの実行中に電断異常が発生した場合にも適用することが可能である。その際、電源投入画面状態や復帰待機画面状態にて対象保留用画像の表示が再開される構成としてもよいし、復電後において続きの開閉実行モードが行われている期間は保留用画像の表示が不実行とされ、開閉実行モード後における最初の遊技回の開始タイミングに合わせて対象保留用画像の表示が再開される構成としてもよい。また、復帰待機画面状態とされている期間において保留用画像の表示が不実行とされ、画面復帰に合わせて保留用画像の表示が再開される構成としてもよい。 (63) In the sixth and seventh embodiments, examples are given of cases where a power interruption occurs during or when a game round is being played, but the present invention can also be applied to cases where a power interruption occurs during the opening and closing execution mode. In such cases, the display of the target reserved image may be resumed in the power-on screen state or the recovery waiting screen state, or the display of the reserved image may be suspended during the period when the subsequent opening and closing execution mode is being performed after power is restored, and the display of the target reserved image may be resumed in time with the start of the first game round after the opening and closing execution mode. In addition, the display of the reserved image may be suspended during the period when the recovery waiting screen state is being performed, and the display of the reserved image may be resumed in time with the screen being restored.

(64)上記第6~第7の実施の形態では、停電監視部315を電源及び発射制御装置191に設けたが、主制御装置162や演出制御装置143に設ける構成としてもよい。この場合、第6の実施の形態においては、上記停電監視部315を主制御装置162と演出制御装置143のそれぞれに設けてもよいし、主制御装置162と演出制御装置143の一方に設け、当該停電監視部315からの停電信号又は一方の制御装置からの停電コマンド(電断状態の発生を示すコマンド)を他方の制御装置に送信する構成としてもよい。 (64) In the sixth to seventh embodiments, the power failure monitoring unit 315 is provided in the power supply and launch control device 191, but it may also be provided in the main control device 162 or the performance control device 143. In this case, in the sixth embodiment, the power failure monitoring unit 315 may be provided in each of the main control device 162 and the performance control device 143, or it may be provided in one of the main control device 162 and the performance control device 143, and a power failure signal from the power failure monitoring unit 315 or a power failure command (a command indicating the occurrence of a power outage) from one control device may be sent to the other control device.

(65)上記第6~第7の実施の形態では、復電後における対象保留用画像HWの表示態様の設定処理(ステップS5202の保留予告の復帰用処理やステップS6204の表示態様の設定処理)を復電時に実行するが、復電後に実行してもよい。具体的には、復電後において対象保留用画像HWの遊技回が開始されるまでの期間における所定タイミングで実行する構成としてもよい。 (65) In the sixth to seventh embodiments described above, the process for setting the display mode of the target reserved image HW after power is restored (the process for returning the reserved notice in step S5202 and the process for setting the display mode in step S6204) is executed when power is restored, but it may be executed after power is restored. Specifically, it may be configured to be executed at a predetermined timing during the period from when power is restored until the start of a play round of the target reserved image HW.

(66)上記第6の実施の形態では、対象保留用画像HWの表示態様を示す情報をバックアップし、復電後にその情報に基づいて電断発生前の表示態様を把握して復電後の対象保留用画像HWの表示態様を設定し、上記第7の実施の形態では、先読み結果を示す情報をバックアップし、復電後にその情報に基づいて電断発生前の先読み結果を把握して復電後の対象保留用画像HWの表示態様を設定したが、復電後に改めて先読み処理を実行し、その結果に基づいて復電後の対象保留用画像HWの表示態様を設定してもよい。その際、復電後の先読み処理は主制御装置162にて行ってもよいし、演出制御装置143にて行ってもよい。 (66) In the sixth embodiment, information indicating the display mode of the target pending image HW is backed up, and after power is restored, the display mode before the power outage is grasped based on that information to set the display mode of the target pending image HW after power is restored. In the seventh embodiment, information indicating the look-ahead result is backed up, and after power is restored, the look-ahead result before the power outage is grasped based on that information to set the display mode of the target pending image HW after power is restored. However, the look-ahead process may be executed again after power is restored, and the display mode of the target pending image HW after power is restored may be set based on the result. In this case, the look-ahead process after power is restored may be performed by the main control device 162 or the performance control device 143.

上記の場合、複数の保留用画像が表示されている状況においていずれの保留用画像が特定表示態様とされているかを把握することが可能な変化箇所情報を記憶し、電断状態が発生してもその変化箇所情報をバックアップ(記憶保持)する構成とするとよい。このような構成とすることで、電断発生前にいずれの保留用画像が特定表示態様で表示されていたかを復電後に把握することが可能になる。変化箇所情報は、主制御装置162のRAM314に記憶して主制御装置162がバックアップする構成としてもよいし、演出制御装置143のRAM344又はバックアップRAM345に記憶して演出制御装置143がバックアップする構成としてもよい。 In the above case, it is advisable to store change location information that makes it possible to know which hold image is in a specific display mode when multiple hold images are displayed, and to back up (store and retain) the change location information even if a power outage occurs. With this configuration, it becomes possible to know after power is restored which hold image was displayed in a specific display mode before the power outage occurred. The change location information may be stored in RAM 314 of the main control device 162 and backed up by the main control device 162, or it may be stored in RAM 344 or backup RAM 345 of the performance control device 143 and backed up by the performance control device 143.

上記の際、電断前に特定表示態様とされていたと把握された保留用画像(保留情報)を対象にして復電後の先読み処理を実行するとよい。この場合、電断前に特定表示態様とされていなかった保留用画像まで復電後の先読み処理により特定表示態様とされ、遊技者に不自然な印象を与えることを抑制することができる。さらに、復電後に存在する全ての保留情報を対象として再度の先読み処理を行う場合に比べ、先読み処理の実行回数を少なく抑えることができ、復電時の処理負荷を軽減することが可能になる。 In the above case, it is advisable to execute a look-ahead process after power is restored on the reserved images (reserved information) that were understood to have been in a specific display mode before the power outage. In this case, even reserved images that were not in a specific display mode before the power outage are made into a specific display mode by the look-ahead process after power is restored, preventing the player from getting an unnatural impression. Furthermore, compared to performing the look-ahead process again on all reserved information that exists after power is restored, the number of times the look-ahead process is executed can be kept low, making it possible to reduce the processing load when power is restored.

ここで、電断前にいずれの保留用画像が特定表示態様で表示されていたかを把握するとは、電断前にいずれの保留用画像が特定表示態様で表示されていなかったかを把握するとも言い換えることができるが、その把握により、特定表示態様で表示されていなかったとして把握された保留用画像について、その表示態様を通常表示態様に設定する構成としてもよい。この場合の処理は、復電後の先読み処理の対象とならなかった保留用画像について、その表示態様を通常表示態様に設定するものでもよいし、全ての保留用画像を対象に復電後の先読み処理を行った上で、特定表示態様で表示されていなかったとして把握された保留用画像については、その先読み処理の結果にかかわらず、その表示態様を通常表示態様に強制設定するものでもよい。 Here, determining which hold images were displayed in a specific display mode before the power outage can be rephrased as determining which hold images were not displayed in a specific display mode before the power outage, and the display mode of hold images determined to not have been displayed in a specific display mode may be set to the normal display mode. In this case, the process may set the display mode of hold images that were not subject to the pre-reading process after power recovery to the normal display mode, or may perform the pre-reading process after power recovery on all hold images, and then for hold images determined to not have been displayed in a specific display mode, the display mode of the images may be forcibly set to the normal display mode regardless of the results of the pre-reading process.

また、復電後の先読み結果に基づいて対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成において、上記第6の実施の形態や上記第7の実施の形態と同様に、その表示態様を一定以下の特定表示態様(例えば緑色表示態様HMcや青色表示態様HMb)に制限して設定する構成としてもよい。 In addition, in a configuration in which the display mode of the target pending image HW is set based on the results of the pre-read after power is restored, the display mode may be limited to a specific display mode below a certain level (for example, the green display mode HMc or the blue display mode HMb), as in the sixth and seventh embodiments described above.

なお、復電後の先読み処理は、復電時に行われてもよいし、電断前に特定表示態様とされていた保留用画像(保留情報)の遊技回が開始される前であれば、復電後に行われてもよい。 The read-ahead process after power is restored may be performed when power is restored, or may be performed after power is restored if it is performed before the start of a play round of the reserved image (reserved information) that was in a specific display mode before the power outage.

また、復電後の先読み処理を実行せず、電断前に特定表示態様とされていたと把握された保留用画像について、その表示態様を予め定められた所定の特定表示態様(例えば青色表示態様HMb)に設定する構成としてもよい。 In addition, the system may be configured to not execute a pre-reading process after power is restored, and to set the display mode of pending images that are understood to have been in a specific display mode before the power outage to a predetermined specific display mode (e.g., the blue display mode HMb).

(67)上記第6の実施の形態では、バックアップRAM345を設け、保留用画像に関する情報をバックアップ(記憶保持)する構成としたが、バックアップRAM345を設けることなく、RAM344に記憶された全ての情報を対象としてバックアップする構成としてもよい。また、バックアップRAM345を設けることなく、RAM344に記憶された一部の情報(保留用画像に関する情報)をバックアップする構成としてもよい。 (67) In the sixth embodiment, a backup RAM 345 is provided to back up (store and hold) information related to images for reservation. However, a configuration may be adopted in which all information stored in RAM 344 is backed up without providing a backup RAM 345. Also, a configuration may be adopted in which only a portion of the information stored in RAM 344 (information related to images for reservation) is backed up without providing a backup RAM 345.

(68)上記第6の実施の形態では、停電監視部315からの停電信号を主制御装置162と演出制御装置143に送信する構成としたが、主制御装置162のみに送信する構成としてもよい。かかる構成では、停電監視部315からの停電信号が主制御装置162に入力された場合に、主制御装置162から演出制御装置143に停電コマンドを送信し、演出制御装置143では停電コマンドを受信することを契機として停電処理(ステップS11~ステップS13の処理等)を実行する構成とするとよい。 (68) In the sixth embodiment, the power failure signal from the power failure monitoring unit 315 is sent to the main control unit 162 and the performance control unit 143, but it may be sent only to the main control unit 162. In such a configuration, when the power failure signal from the power failure monitoring unit 315 is input to the main control unit 162, the main control unit 162 sends a power failure command to the performance control unit 143, and the performance control unit 143 executes power failure processing (such as the processing of steps S11 to S13) in response to receiving the power failure command.

(69)上記第6の実施の形態では、電断前における対象保留用画像HWの特定表示態様が所定表示態様(緑色表示態様HMc)以上の表示態様である場合(ステップS5404で肯定判定した場合)に、復電後における対象保留用画像HWの表示態様を所定表示態様より下位の特定表示態様に制限する構成としたが、対象保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaとする(特定表示態様を解除する)構成としてもよい。 (69) In the sixth embodiment described above, if the specific display mode of the target hold image HW before the power outage is equal to or higher than a specific display mode (green display mode HMc) (if a positive judgment is made in step S5404), the display mode of the target hold image HW after power is restored is limited to a specific display mode lower than the specific display mode. However, the display mode of the target hold image HW may be set to the normal display mode HMa (the specific display mode may be canceled).

(70)上記第6の実施の形態では、復電後における対象保留用画像HWの表示態様を電断前の特定表示態様よりも下位の特定表示態様に設定した場合を対象として、対象保留用画像HWの遊技回での昇格処理を実行する構成としたが(ステップS5409,ステップS5601)、復電後における対象保留用画像HWの表示態様を電断前の特定表示態様とした場合にも、対象保留用画像HWの遊技回での昇格処理を実行する構成としてもよい。また、復電後における対象保留用画像HWの表示態様にかかわらず、遊技回での昇格処理を実行する構成としてもよい。 (70) In the sixth embodiment described above, the configuration is such that the promotion process for the target reserved image HW in the play round is executed when the display mode of the target reserved image HW after power is restored is set to a specific display mode lower than the specific display mode before the power outage (steps S5409, S5601). However, the configuration may also be such that the promotion process for the target reserved image HW in the play round is executed even when the display mode of the target reserved image HW after power is restored is the specific display mode before the power outage. In addition, the configuration may also be such that the promotion process for the play round is executed regardless of the display mode of the target reserved image HW after power is restored.

(71)上記第7の実施の形態では、電断前の保留先読み処理により大当たり結果が先読みされている場合(ステップS6302で肯定判定した場合)に、復電後における対象保留用画像HWの表示態様を画一的に第1特定表示態様(緑色表示態様HMc)に設定する構成としたが、第1特定表示態様に設定されやすい構成としてもよい。具体的には、電断前の保留先読み処理により大当たり結果が先読みされている場合に、復電後における対象保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaや、第1特定表示態様よりも下位の特定表示態様に設定される場合も生じ得る構成とした上で、それらの表示態様となる確率よりも第1特定表示態様とされる確率が高く設定された構成としてもよい。 (71) In the seventh embodiment, when the jackpot result is read in advance by the reserved pre-read process before the power outage (when a positive judgment is made in step S6302), the display mode of the target reserved image HW after power recovery is uniformly set to the first specific display mode (green display mode HMc). However, it may be configured to be more likely to be set to the first specific display mode. Specifically, when the jackpot result is read in advance by the reserved pre-read process before the power outage, the display mode of the target reserved image HW after power recovery may be set to the normal display mode HMa or a specific display mode lower than the first specific display mode, and the probability of the first specific display mode being set higher than the probability of these display modes.

また、第1特定表示態様といった制限を設けることなく、把握された保留先読み結果(電断前に行われた保留先読み処理の結果)に基づいて電断前と同様の保留予告用の設定処理を実行し、保留予告演出の実行抽選や保留用画像の表示態様の抽選処理を行う構成としてもよい。 In addition, without imposing a restriction such as the first specific display mode, a setting process for the hold notice similar to that before the power outage may be executed based on the grasped hold pre-reading result (the result of the hold pre-reading process executed before the power outage), and a lottery process may be executed for the hold notice performance and the display mode of the hold image.

これらのことは、期待度が高い外れ結果が先読みされた場合(ステップS6305で肯定判定した場合)についても同様である。 The same applies when a highly anticipated losing result is predicted (when a positive judgment is made in step S6305).

(72)上記第7の実施の形態では、電断前の保留先読み処理が大当たり結果であるか、外れ結果であるかにより、復電後における対象保留用画像HWの上限表示態様を異ならせる構成としたが、そのような区別を行わない構成としてもよい。具体的には、当否にかかわらず、復電後における対象保留用画像HWの上限表示態様を一律に所定の特態表示態様に設定する構成としてもよい。 (72) In the seventh embodiment described above, the upper limit display mode of the target pending image HW after power is restored is different depending on whether the pending read-ahead process before the power outage resulted in a jackpot or a miss, but such a distinction may not be made. Specifically, the upper limit display mode of the target pending image HW after power is restored may be uniformly set to a predetermined special display mode regardless of whether the result was a hit or miss.

(73)上記第7の実施の形態では、電断前の保留先読み処理により特定された変動パターンを把握できない場合(ステップS6308で否定判定した場合)に、その保留情報に対応する保留用画像を通常表示態様HMaに設定して表示する構成としたが、エラー扱いとして保留用画像の表示を不実行とする構成としてもよい。その際、変動パターンを把握できない保留情報に対応する保留用画像を非表示としてもよいし、他の保留用画像も含めて全ての保留用画像を表示しない構成としてもよい。 (73) In the seventh embodiment, if the fluctuation pattern identified by the hold pre-read process before the power outage cannot be grasped (if a negative judgment is made in step S6308), the hold image corresponding to that hold information is set to the normal display mode HMa and displayed. However, it may be configured to treat this as an error and not display the hold image. In that case, the hold image corresponding to the hold information whose fluctuation pattern cannot be grasped may be hidden, or all hold images, including other hold images, may not be displayed.

(74)上記第7の実施の形態では、電断前の保留先読み処理により大当たり結果が先読みされている場合(ステップS6302で肯定判定した場合)に、復電後における対象保留用画像HWの表示態様を第1特定表示態様に設定するが、通常表示態様HMaに設定する構成としてもよい。すなわち、電断前に大当たり結果が先読みされていたことに基づいて復電後に期待度が高めの特定表示態様に設定すると、電断異常の影響により保留先読み結果と遊技回での当否判定の結果とに不整合が生じた場合に、遊技者に与える影響が大きいことが想定される。この点、復電後における保留用画像の表示態様をひとまず通常表示態様HMaとしておき、遊技回の開始時に送信される変動開始コマンドに基づいて表示態様を変更する構成とすることで、復電後における保留用画像の表示態様を安全に設定することが可能になる。このことは、期待度が高い外れ結果が先読みされた場合(ステップS6305で肯定判定した場合)についても同様である。 (74) In the seventh embodiment, when the jackpot result is read in advance by the reserved reading process before the power outage (if a positive judgment is made in step S6302), the display mode of the target reserved image HW after power recovery is set to the first specific display mode, but it may also be configured to be set to the normal display mode HMa. In other words, if a specific display mode with a higher expectation is set after power recovery based on the fact that the jackpot result was read in advance before the power outage, it is expected that there will be a large impact on the player if an inconsistency occurs between the reserved reading result and the result of the win/loss judgment in the game round due to the influence of a power outage abnormality. In this regard, by temporarily setting the display mode of the reserved image after power recovery to the normal display mode HMa and configuring it to change the display mode based on the fluctuation start command sent at the start of the game round, it becomes possible to safely set the display mode of the reserved image after power recovery. The same applies to the case where a loss result with a high expectation is read in advance (if a positive judgment is made in step S6305).

(75)上記第7の実施の形態では、電断前の保留先読み処理により大当たり結果が先読みされている場合や、SPSPリーチ外れ以上のリーチ外れ演出に対応する変動パターンが先読みされている場合を対象として、対象保留用画像HWの遊技回での昇格処理を実行する構成としたが(ステップS6304,ステップS6307)、他の先読み結果である場合(SPリーチ外れのリーチ外れ演出等)にも、対象保留用画像HWの遊技回での昇格処理を実行する構成としてもよい。また、先読み結果にかかわらず、遊技回での昇格処理を実行する構成としてもよい。 (75) In the seventh embodiment described above, the configuration is such that the promotion process is executed in the game round of the target reserved image HW when a jackpot result is predicted by the reserved pre-read process before the power is cut off, or when a fluctuation pattern corresponding to a reach miss effect of an SPSP reach miss or greater is predicted (steps S6304, S6307). However, the configuration may also be such that the promotion process is executed in the game round of the target reserved image HW when other pre-read results are obtained (such as a reach miss effect of an SP reach miss). Moreover, the configuration may also be such that the promotion process is executed in the game round regardless of the pre-read result.

(76)上記第7の実施の形態において、電断前に行われた保留先読み処理の結果に対応する情報だけでなく、電断前における対象保留用画像HWの特定表示態様に対応する情報もバックアップし、それら両方の情報に基づいて復電後における対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成としてもよい。例えば、復電後における特定表示態様の上限(上限表示態様)を変動パターンに対応させて複数種類設定しておき、電断前における対象保留用画像HWの特定表示態様(バックアップされた特定表示態様)が電断前の保留先読み処理で先読みされた変動パターン(バックアップされた保留先読み結果)に対応する上限表示態様以下の態様である場合に、復電後における対象保留用画像HWの表示態様を電断前の特定表示態様と同じ態様に設定する構成としてもよい。 (76) In the seventh embodiment, not only information corresponding to the result of the hold pre-read process performed before the power outage, but also information corresponding to the specific display mode of the target hold image HW before the power outage may be backed up, and the display mode of the target hold image HW after power recovery may be set based on both pieces of information. For example, the upper limit of the specific display mode after power recovery (upper limit display mode) may be set to a plurality of types corresponding to the fluctuation pattern, and when the specific display mode of the target hold image HW before the power outage (backed up specific display mode) is a mode equal to or lower than the upper limit display mode corresponding to the fluctuation pattern pre-read in the hold pre-read process before the power outage (backed up hold pre-read result), the display mode of the target hold image HW after power recovery may be set to the same mode as the specific display mode before the power outage.

(77)上記第7の実施の形態では、電断前に行われた保留先読み処理の結果に対応する情報を主制御装置162にてバックアップする構成としたが、演出制御装置143や表示制御装置350にてバックアップする構成としてもよい。演出制御装置143にてバックアップする場合には、上記第6の実施の形態のように、演出制御装置143にバックアップRAMを設けるなどしてバックアップ機能を搭載した上で、主制御装置162から送信される保留先読み処理の結果に対応する情報を演出制御装置143のRAM344に記憶し、電断状態が発生した場合には当該情報をバックアップRAMに書き込んだり、RAM344に記憶された上記情報が電断中も保持されたりする構成とするとよい。かかる構成では、電断状態が解消されて復電した場合に、演出制御装置143に保持されている情報(保留先読み処理の結果に対応する情報)に基づき、電断前に行われた保留先読み処理の結果を把握することができる。 (77) In the seventh embodiment, the main control device 162 backs up the information corresponding to the result of the reserved read-ahead processing performed before the power outage. However, the performance control device 143 or the display control device 350 may back up the information. When backing up the information in the performance control device 143, as in the sixth embodiment, the performance control device 143 may be provided with a backup function such as a backup RAM, and the information corresponding to the result of the reserved read-ahead processing transmitted from the main control device 162 may be stored in the RAM 344 of the performance control device 143. When a power outage occurs, the information may be written to the backup RAM, or the information stored in the RAM 344 may be retained even during the power outage. In this configuration, when the power outage is resolved and power is restored, the result of the reserved read-ahead processing performed before the power outage can be grasped based on the information retained in the performance control device 143 (information corresponding to the result of the reserved read-ahead processing).

上記の際、主制御装置162における保留先読み処理の結果に対応する情報のバックアップは行ってもよいし、行わなくてもよい。ちなみに、主制御装置162と演出制御装置143の両方で保留先読み処理の結果に対応する情報をバックアップする構成とした場合には、両制御装置162,143でバックアップされた各情報の比較結果に基づいて当該情報の正常性を判定する構成をさらに備えてもよい。具体的には、電断状態が解消されて復電した場合に、主制御装置162でバックアップされた保留先読み処理の結果に対応する情報を演出制御装置143に送信し、演出制御装置143にて、自らがバックアップする情報(保留先読み処理の結果に対応する情報)と、主制御装置162から送信された情報とを比較する。その結果、両情報が対応するものである場合は、バックアップされた情報が正常であると判定し、当該情報を有効なものと認識して復電後における保留予告演出の設定(復帰)に利用する。逆に、両情報が対応しないものである場合は、バックアップされた情報が正常ではないと判定し、当該情報を無効なものとして保留予告演出の復帰処理(当該情報を利用した保留予告演出の設定)を実行しない。 In the above case, the information corresponding to the result of the hold pre-reading process in the main control device 162 may or may not be backed up. Incidentally, if the main control device 162 and the performance control device 143 are configured to back up information corresponding to the result of the hold pre-reading process, a configuration may be further provided for determining the normality of the information based on the comparison result of each piece of information backed up in both the control devices 162 and 143. Specifically, when the power outage is resolved and power is restored, the information corresponding to the result of the hold pre-reading process backed up in the main control device 162 is sent to the performance control device 143, and the performance control device 143 compares the information it backs up (information corresponding to the result of the hold pre-reading process) with the information sent from the main control device 162. As a result, if the two pieces of information correspond to each other, the backed up information is determined to be normal, the information is recognized as valid, and is used to set (return) the hold notice performance after power is restored. Conversely, if the two pieces of information do not correspond to each other, the backed up information is determined to be abnormal, and the information is considered invalid and the hold notice performance return process (setting of the hold notice performance using the information) is not executed.

ここで、主制御装置162から送信された情報と、演出制御装置143でバックアップされた情報とが対応するとは、それら両情報の値が一致する場合のほか、記憶時における情報の形態(例えば値)が両制御装置162,143で異なるなど、情報そのものの対比では一致しないものの、それら各情報が実質的に意味する内容は同じである場合などが考えられる。 Here, the information transmitted from the main control device 162 corresponds to the information backed up by the performance control device 143 not only when the values of the two pieces of information match, but also when the information itself does not match, such as when the form (e.g., value) of the information at the time of storage is different between the two control devices 162, 143, but the contents of the information are essentially the same.

なお、情報の対比は、演出制御装置143に限らず、主制御装置162や表示制御装置350にて行ってもよい。主制御装置162にて対比を行う場合は、電断状態が解消されて復電した際に、演出制御装置143でバックアップされた情報を主制御装置162に送信する。 In addition, the information comparison may be performed not only by the performance control device 143 but also by the main control device 162 or the display control device 350. When the comparison is performed by the main control device 162, when the power outage is resolved and power is restored, the information backed up by the performance control device 143 is transmitted to the main control device 162.

また、主制御装置162と演出制御装置143のそれぞれでバックアップした結果の対比(照合)により正常性を判定する情報は、必ずしも保留先読み処理の結果に限定されるものではなく、例えば、当否判定の結果や保留数に関する情報など、他の情報であってもよい。ちなみに、主制御装置162でバックアップされた保留数に関する情報と、演出制御装置143でバックアップされた保留数に関する情報とが対応しない場合は、異常であるとしてエラー報知を実行してもよいし、それに代えて又は加えて、主制御装置162でバックアップされた情報に基づいて保留数を報知する(主制御装置162でバックアップされた情報を優先する)構成としてもよい。 In addition, the information whose normality is judged by comparing (collating) the results backed up by the main control device 162 and the performance control device 143 is not necessarily limited to the results of the hold read-ahead process, but may be other information, such as the result of a hit/miss judgment or information about the number of holds. Incidentally, if the information about the number of holds backed up by the main control device 162 does not correspond to the information about the number of holds backed up by the performance control device 143, an error notification may be issued as an abnormality, or alternatively or in addition, the number of holds may be notified based on the information backed up by the main control device 162 (priority is given to the information backed up by the main control device 162).

(78)上記第8~第9の実施の形態では、演出モードAと演出モードBで保留予告演出の実行されやすさ(実行確率)が異なる構成としたが、これらの演出モードにおいて保留予告演出の実行されやすさが同じである構成としてもよい。 (78) In the eighth to ninth embodiments described above, the likelihood (probability) of the hold notice performance being executed is different between presentation mode A and presentation mode B. However, the likelihood of the hold notice performance being executed may be the same in these presentation modes.

(79)上記第8~第9の実施の形態では、保留予告演出が実行されにくい演出モードBにおいて保留予告演出が実行され得る構成としたが、演出モードBにおいて保留予告演出が実行されない構成としてもよい。すなわち、本発明の「特定報知が実行されにくい演出状態」には、保留予告演出の実行確率が低い演出モードだけでなく、保留予告演出が不実行とされる演出モードも含まれると解することができる。 (79) In the eighth and ninth embodiments, the hold notice performance can be executed in performance mode B, in which the hold notice performance is unlikely to be executed, but the hold notice performance may not be executed in performance mode B. In other words, the "performance state in which a specific notification is unlikely to be executed" of the present invention can be understood to include not only performance modes in which the hold notice performance is unlikely to be executed, but also performance modes in which the hold notice performance is not executed.

(80)上記第8の実施の形態では、遊技者の操作によらずに自動で演出モードが切り替わる構成としたが、遊技者の操作(手動)により演出モードが切り替わる構成としてもよい。この場合、保留予告演出の実行中は演出モードの切替操作が無効化される構成とするとよい。 (80) In the eighth embodiment, the presentation mode is automatically switched without the player's operation, but the presentation mode may be switched by the player's operation (manual). In this case, it is preferable to disable the operation to switch the presentation mode while the pending preview presentation is being executed.

(81)上記第8の実施の形態では、複数種類の演出状態として演出モードAと演出モードBの2種類の演出モードを備える構成としたが、3種類以上の演出モードを備える構成としてもよい。その際、例えば、3種類以上の演出状態として演出モードA~演出モードCを備える構成において、演出モードA>演出モードB>演出モードCの順で保留予告演出が実行されにくくなるなど、それら各演出モードにおいて保留予告演出の実行されやすさが相互に異なる構成としてもよいし、演出モードA~演出モードCでいずれも保留予告演出の実行されやすさが同じである構成としてもよいし、演出モードAと演出モードCは保留予告演出の実行されやすさが同じであるものの、演出モードBは保留予告演出が実行されにくいなど、保留予告演出の実行されやすさが同じである演出モードと、実行されやすさが異なる演出モードとが混在する構成としてもよい。 (81) In the eighth embodiment, the multiple types of presentation states are two types of presentation modes, presentation mode A and presentation mode B, but three or more types of presentation modes may be provided. In this case, for example, in a configuration with presentation modes A to C as three or more types of presentation states, the hold notice presentation may be less likely to be executed in the order of presentation mode A > presentation mode B > presentation mode C, and the ease of execution of the hold notice presentation may be different in each presentation mode, or the ease of execution of the hold notice presentation may be the same for all presentation modes A to C, or a configuration may be used in which presentation modes with the same ease of execution of the hold notice presentation and presentation modes with different ease of execution are mixed, such as presentation modes A and C having the same ease of execution of the hold notice presentation, but presentation mode B being less likely to execute the hold notice presentation.

なお、保留予告演出の実行されやすさが同じである演出モードと、実行されやすさが異なる演出モードとが混在する構成にあっては、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えにおいても、異なる演出モード間での切り替えと同様に、保留予告演出の実行中は演出モードの切り替えを制限する構成としてもよいし、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えの場合は、保留予告演出の実行中であっても演出モードの切り替えを許容する構成としてもよい。 In a configuration in which presentation modes with the same ease of execution of the hold notice performance are mixed with presentation modes with different ease of execution, the configuration may be such that switching between presentation modes with the same ease of execution is restricted while the hold notice performance is being executed, as is the case with switching between different presentation modes, or in the case of switching between presentation modes with the same ease of execution, switching between presentation modes may be permitted even while the hold notice performance is being executed.

(82)上記第8の実施の形態では、切替抽選タイミングとなった場合(ステップS7101で肯定判定した場合)に演出モードの切替抽選(ステップS7102の第1モード切替抽選)を実行し、当該抽選で当選した場合に保留予告演出の実行中であるか否かを判定し、実行中である場合に演出モードの切替処理を実行しない構成としたが、切替抽選タイミングとなった場合(ステップS7101で肯定判定した場合)に保留予告演出を実行中であるか否かを判定し、実行中である場合に演出モードの切替抽選を行わずにモード切替を不実行とする構成としてもよい。 (82) In the eighth embodiment described above, when the time for switching is reached (when a positive judgment is made in step S7101), a lottery for switching the presentation mode (first mode switching lottery in step S7102) is executed, and if the lottery is won, it is determined whether or not the pending notice presentation is being executed, and if it is being executed, the processing for switching the presentation mode is not executed. However, it may also be configured to determine whether or not the pending notice presentation is being executed when the time for switching is reached (when a positive judgment is made in step S7101), and if it is being executed, the lottery for switching the presentation mode is not executed and the mode switching is not executed.

(83)上記第8の実施の形態では、保留予告演出が実行されやすい演出モードAから保留予告演出が実行されにくい演出モードBへの切り替えだけでなく、演出モードBから演出モードAへの切り替えについても、保留予告演出の実行中は演出モードの切り替えを制限する構成としたが、演出モードBから演出モードAへの切り替えについては保留予告演出の実行中であっても許容する構成としてもよい。 (83) In the eighth embodiment described above, the switching of presentation modes is restricted while the hold notice performance is being executed, not only from presentation mode A, in which the hold notice performance is likely to be executed, to presentation mode B, in which the hold notice performance is unlikely to be executed, but also from presentation mode B to presentation mode A. However, the configuration may be such that the switching from presentation mode B to presentation mode A is permitted even while the hold notice performance is being executed.

(84)上記第8の実施の形態では、演出モードBから演出モードAへの切り替えの場合に、保留予告演出が実行されている対象保留用画像HWの表示態様が所定表示態様(緑色表示態様HMc)以上の表示態様であるか否かを判定し、その結果に基づいて演出モードの切り替えを許容するか否かを振り分ける構成としたが、演出モードAから演出モードBへの切り替えの場合と同様に、対象保留用画像HWの表示態様にかかわらず、保留予告演出の実行中であれば演出モードの切り替えを制限する構成としてもよい。 (84) In the eighth embodiment described above, when switching from presentation mode B to presentation mode A, it is determined whether the display mode of the target hold image HW on which the hold notice presentation is being executed is equal to or greater than a predetermined display mode (green display mode HMc), and whether or not to allow the switching of presentation modes is determined based on the result of the determination. However, as in the case of switching from presentation mode A to presentation mode B, the configuration may be such that the switching of presentation modes is restricted if the hold notice presentation is being executed, regardless of the display mode of the target hold image HW.

(85)上記第8の実施の形態では、演出モードAから演出モードBへの切り替えの場合に、対象保留用画像HWの表示態様にかかわらず、保留予告演出の実行中であれば演出モードの切り替えを制限する構成としたが、演出モードBから演出モードAへの切り替えの場合と同様に、対象保留用画像HWの表示態様に基づいて演出モードの切り替えを許容するか否かを振り分ける構成としてもよい。 (85) In the eighth embodiment described above, when switching from presentation mode A to presentation mode B, regardless of the display mode of the target hold image HW, if the hold notice presentation is being executed, the switching of presentation modes is restricted. However, as in the case of switching from presentation mode B to presentation mode A, the configuration may be such that whether or not to permit the switching of presentation modes is determined based on the display mode of the target hold image HW.

上記の際、演出モードの切り替えを許容するか否かの基準(境界)となる所定表示態様は、演出モードBから演出モードAへの切り替えの場合と同格の表示態様としてもよいし、演出モードBから演出モードAへの切り替えの場合とは異なる表示態様としてもよい。異なる表示態様とする場合は、演出モードBから演出モードAへの切り替えの場合よりも上位の表示態様とすることが好ましい。 In the above case, the specified display mode that is the criterion (boundary) for whether or not to allow switching of presentation modes may be a display mode of the same rank as that for switching from presentation mode B to presentation mode A, or may be a display mode different from that for switching from presentation mode B to presentation mode A. If a different display mode is used, it is preferable that it be a display mode of a higher rank than that for switching from presentation mode B to presentation mode A.

(86)上記第8の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードBから演出モードAへの切り替えを許容する場合に、対象保留用画像HWの表示態様が特定表示態様に維持されたまま、演出モードが切り替えられる構成としたが、演出モードの切り替えに伴い対象保留用画像HWの表示態様が通常表示態様HMaに変更される構成としてもよい。この場合、対象保留用画像HWの遊技回が開始されるまで又は終了するまで通常表示態様HMaに維持される構成としてもよいし、上記第1~第3の実施の形態のように、対象保留用画像HWの遊技回が開始される前又は終了する前に特定表示態様に変更される構成としてもよい。 (86) In the eighth embodiment, when switching from presentation mode B to presentation mode A is permitted during execution of the hold notice presentation, the presentation mode is switched while the display mode of the target hold image HW is maintained in a specific display mode. However, the display mode of the target hold image HW may be changed to the normal display mode HMa when the presentation mode is switched. In this case, the display mode may be maintained in the normal display mode HMa until a play round of the target hold image HW is started or ended, or, as in the first to third embodiments, the display mode may be changed to the specific display mode before a play round of the target hold image HW is started or ended.

(87)上記第8の実施の形態において、保留先読み処理の結果に基づいて演出モードの切り替えを制限する構成としてもよい。例えば、保留先読み処理により所定結果(例えば、大当たり結果やSPSPリーチ演出以上の外れ結果)が先読みされた場合に、その保留情報の遊技回が終了するまで演出モードの切り替えを制限する構成としてもよい。 (87) In the eighth embodiment, the switching of presentation modes may be restricted based on the results of the reserved information read-ahead process. For example, when a predetermined result (e.g., a jackpot result or a miss result of an SPSP reach presentation or higher) is read in advance by the reserved information read-ahead process, the switching of presentation modes may be restricted until the play round of the reserved information is completed.

例えば、大当たり結果や、SPSPリーチ演出等の期待度が高い外れ結果が先読みされた場合、その保留情報の遊技回が開始される前から遊技者の期待感を煽る予告演出等の煽り演出(保留用画像を用いた保留予告演出とは別の演出)が行われることが想定される。その煽り演出の実行中に演出モードの切り替えを挟むと、遊技者から見て当該煽り演出が分かりにくくなったりするおそれがある。この際、保留予告演出の実行中であるか否かにかかわらず、保留予告演出の契機となる保留先読み処理の結果に基づいて演出モードの切り替えを制限する構成とした場合には、煽り演出の途中で演出モードが切り替わることを好適に抑制可能となる。また、保留予告演出の実行前に演出モード切替を制限することができるため、演出モードの切り替えタイミングと、保留予告演出の開始タイミングとが重複した場合でも、演出モードの切り替えと保留予告演出の実行とが同時に行われることを抑制できる。 For example, when a high-expectation miss result such as a jackpot result or an SPSP reach effect is predicted, it is expected that a teasing effect such as a preview effect that stirs up the player's anticipation (an effect other than the hold preview effect using a hold image) will be performed before the game round of the reserved information is started. If the performance mode is switched during the execution of the teasing effect, it may be difficult for the player to understand the teasing effect. In this case, if the configuration is such that the switching of the performance mode is restricted based on the result of the hold pre-reading process that triggers the hold preview effect, regardless of whether the hold preview effect is being executed or not, it is possible to suitably prevent the switching of the performance mode during the teasing effect. In addition, since the switching of the performance mode can be restricted before the execution of the hold preview effect, even if the timing of the switching of the performance mode and the start timing of the hold preview effect overlap, it is possible to prevent the switching of the performance mode and the execution of the hold preview effect from being performed simultaneously.

(88)上記第8の実施の形態では、保留予告演出の実行中に演出モードの切替条件が成立した場合(演出モードの切替タイミングとなり、第1モード切替抽選に当選した場合)において、保留予告演出が実行されている保留用画像(保留情報)の先読み結果が大当たり結果である場合に演出モードの切り替えを許容する構成としたが、これに代えて又は加えて、所定の外れ結果(例えば、SPSPリーチ演出以上の外れ結果)が先読みされた場合に演出モードの切り替えを許容する構成としてもよい。すなわち、保留予告演出の実行中は原則として演出モードが切り替えられないものの、演出モードが切り替えられた場合には、その保留予告演出の対象となっている保留情報の期待度が高いことを示唆することができる。 (88) In the eighth embodiment described above, when the condition for switching the presentation mode is met while the hold notice performance is being executed (when the timing for switching the presentation mode is reached and the first mode switching lottery is won), the presentation mode is allowed to be switched if the result of the pre-reading of the hold image (hold information) for which the hold notice performance is being executed is a jackpot result. However, instead of or in addition to this, the presentation mode may be allowed to be switched if a predetermined miss result (for example, a miss result of an SPSP reach performance or more) is pre-read. In other words, although the presentation mode cannot be switched in principle while the hold notice performance is being executed, if the presentation mode is switched, it can be suggested that there is a high expectation for the hold information that is the subject of the hold notice performance.

なお、上記のような例外的に演出モード切替を許容する構成は必須のものではなく、上記第8の実施の形態において、保留先読み処理の結果を参照せず、保留予告演出が実行中であるか否かやそのときの特定表示態様の種類を判断材料として演出モードの切り替えを許容するか否かを振り分ける構成としてもよい。 The configuration that allows exceptional switching of presentation modes as described above is not essential, and in the eighth embodiment described above, the configuration may be such that, without referring to the results of the hold preview process, the decision as to whether or not to allow switching of presentation modes is determined based on whether or not a hold preview presentation is being performed and the type of specific display mode at that time.

(89)上記第8の実施の形態では、第2モード切替抽選に当選したことを条件として演出モードの切り替えを許容する構成としたが、そのような抽選を経ないでモード切替を許容する構成としてもよい。すなわち、保留予告演出の実行中に演出モードの切替条件が成立した場合においてその保留情報の先読み結果が大当たり結果である場合には、必ず演出モードの切り替えが許容させる構成としてもよい。 (89) In the eighth embodiment, the presentation mode can be switched on the condition that the second mode switching lottery is won, but the mode can be switched without going through such a lottery. In other words, if the condition for switching the presentation mode is met during the execution of the reserved notice presentation and the result of the pre-reading of the reserved information is a jackpot result, the presentation mode can be switched without fail.

(90)上記第9の実施の形態では、遊技者の操作(手動)により演出モードが切り替わる構成としたが、遊技者の操作によらずに自動で演出モードが切り替わる構成としてもよい。このような構成としては、例えば、保留先読み処理により所定結果が先読みされたことに基づいて演出モードの切り替えが事前設定され、その後、切替実行条件が成立することで演出モードの自動切替が行われるものが考えられる。なお、切替実行条件としては、例えば、所定結果が先読みされた保留情報の遊技回が開始されることや、当該遊技回に対して所定回前の遊技回が開始されることなどが考えられる。 (90) In the ninth embodiment, the presentation mode is switched by the player's operation (manually), but the presentation mode may be switched automatically without the player's operation. Such a configuration may be, for example, a case in which the switching of the presentation mode is preset based on the predetermined result being pre-read by the reserved information pre-reading process, and then the automatic switching of the presentation mode is performed when the switching execution condition is met. Note that the switching execution condition may be, for example, the start of a play round of the reserved information in which the predetermined result has been pre-read, or the start of a play round a predetermined number of times before the current play round.

(91)上記第9の実施の形態では、複数種類の演出状態として演出モードAと演出モードBの2種類の演出モードを備える構成としたが、3種類以上の演出モードを備える構成としてもよい。その際、例えば、3種類以上の演出状態として演出モードA~演出モードCを備える構成において、演出モードA>演出モードB>演出モードCの順で保留予告演出が実行されにくくなるなど、それら各演出モードにおいて保留予告演出の実行されやすさが相互に異なる構成としてもよいし、演出モードA~演出モードCでいずれも保留予告演出の実行されやすさが同じである構成としてもよいし、演出モードAと演出モードCは保留予告演出の実行されやすさが同じであるものの、演出モードBは保留予告演出が実行されにくいなど、保留予告演出の実行されやすさが同じである演出モードと、実行されやすさが異なる演出モードとが混在する構成としてもよい。 (91) In the above ninth embodiment, the configuration has two types of presentation modes, presentation mode A and presentation mode B, as the multiple types of presentation states, but a configuration with three or more types of presentation modes may be used. In this case, for example, in a configuration with presentation modes A to C as three or more types of presentation states, the hold notice presentation may be less likely to be executed in the order of presentation mode A > presentation mode B > presentation mode C, and the ease of execution of the hold notice presentation may be different in each of the presentation modes, or the ease of execution of the hold notice presentation may be the same for all presentation modes A to C, or a configuration may be used in which presentation modes with the same ease of execution of the hold notice presentation and presentation modes with different ease of execution are mixed, such as presentation modes A and C having the same ease of execution of the hold notice presentation, but presentation mode B having a difficulty of executing the hold notice presentation.

なお、保留予告演出の実行されやすさが同じである演出モードと、実行されやすさが異なる演出モードとが混在する構成にあっては、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えにおいても、異なる演出モード間での切り替えと同様に、演出モード切替の待機状態である間は保留予告演出の実行を制限する構成としてもよいし、実行されやすさが同じである演出モード間の切り替えの場合は、演出モード切替の待機状態であっても保留予告演出の実行を許容する構成としてもよい。 In a configuration in which presentation modes with the same ease of execution of the hold notice performance are mixed with presentation modes with different ease of execution, the execution of the hold notice performance may be restricted while in a standby state for switching presentation modes, as in the case of switching between different presentation modes, even when switching between presentation modes with the same ease of execution, or the execution of the hold notice performance may be permitted even while in a standby state for switching presentation modes, when switching between presentation modes with the same ease of execution.

(92)上記第9の実施の形態では、演出モード切替の待機状態である場合に一律に保留予告演出の実行を制限する構成としたが、所定以上の特定表示態様を表示する保留予告演出の実行を制限する構成としてもよい。例えば、演出モード切替の待機状態である場合において、保留用画像の表示態様を青色表示態様HMbとする保留予告演出の実行を許容する一方で、保留用画像の表示態様を緑色表示態様HMc以上の表示態様とする保留予告演出が実行されないようにする構成としてもよい。 (92) In the ninth embodiment, the execution of the hold notice performance is uniformly restricted when the display mode is in standby for switching, but the execution of the hold notice performance that displays a specific display mode of a predetermined level or higher may be restricted. For example, when the display mode is in standby for switching, the execution of the hold notice performance in which the display mode of the hold image is the blue display mode HMb may be permitted, while the execution of the hold notice performance in which the display mode of the hold image is the green display mode HMc or higher may not be permitted.

(93)上記第9の実施の形態では、切替先の演出モードにかかわらず、演出モード切替の待機状態である場合は保留予告演出の実行を制限する構成としたが、切替先の演出モードによって制限態様を異ならせてもよい。例えば、保留予告演出が実行されにくい演出モードBから保留予告演出が実行されやすい演出モードAへの切り替えの場合は、演出モード切替の待機状態において一律に保留予告演出の実行を制限する一方で、演出モードAから演出モードBへの切り替えの場合は、演出モード切替の待機状態であっても保留予告演出の実行を許容したり、所定表示態様(例えば青色表示態様HMb)よりも上位の特定表示態様とする保留予告演出の実行は制限するものの、所定表示態様以下の特定表示態様とする保留予告演出の実行については許容したりする構成としてもよい。 (93) In the above ninth embodiment, the execution of the hold notice performance is restricted when the presentation mode switching standby state is in effect, regardless of the presentation mode to be switched to, but the restriction mode may be different depending on the presentation mode to be switched to. For example, when switching from presentation mode B, in which the hold notice performance is difficult to execute, to presentation mode A, in which the hold notice performance is easy to execute, the execution of the hold notice performance is uniformly restricted when the presentation mode switching standby state is in effect, whereas when switching from presentation mode A to presentation mode B, the execution of the hold notice performance may be permitted even when the presentation mode switching standby state is in effect, or the execution of the hold notice performance in a specific display mode higher than a predetermined display mode (e.g., blue display mode HMb) may be restricted, but the execution of the hold notice performance in a specific display mode lower than the predetermined display mode may be permitted.

(94)上記第9の実施の形態では、演出モード切替後の対象保留用画像HWの表示態様を待機状態が終了する場合に設定する構成としたが、待機状態が終了した後(演出モードが切り替わった後)であって対象保留用画像HWの遊技回が開始又は終了するまでの期間における所定タイミングで設定する構成としてもよい。なお、対象保留用画像HWの遊技回中に設定する場合は、対象保留用画像HWの保留先読み処理の結果に基づいて表示態様を設定してもよいし、対象保留用画像HWの遊技回の開始時に送信される変動開始コマンドに基づいて表示態様を設定してもよい。 (94) In the above ninth embodiment, the display mode of the target reserved image HW after the presentation mode is switched is set when the standby state ends, but it may be set at a predetermined timing during the period from when the standby state ends (after the presentation mode is switched) until the start or end of a play round of the target reserved image HW. When setting during a play round of the target reserved image HW, the display mode may be set based on the result of the reserved image pre-read process of the target reserved image HW, or the display mode may be set based on a change start command sent at the start of a play round of the target reserved image HW.

(95)上記第9の実施の形態では、切替案内画像451の表示前に取得された保留情報について保留予告演出の実行を制限しない構成としたが、保留予告演出の実行を制限する構成としてもよい。すなわち、待機状態中に限らず、待機状態に移行する前も保留予告演出の実行を制限する構成としてもよい。 (95) In the above ninth embodiment, the execution of the hold notice performance is not restricted for hold information acquired before the display of the switching guide image 451, but the execution of the hold notice performance may be restricted. In other words, the execution of the hold notice performance may be restricted not only during the standby state, but also before transitioning to the standby state.

具体的には、保留予告演出の実行中に切替案内画像451が表示された場合に、切替案内画像451が表示されてから演出モードが切り替えられるまでの期間における所定タイミングで、保留予告演出の実行対象である保留用画像の表示態様が特定表示態様から通常表示態様HMaに変更される構成とすることが考えられる。なお、特定表示態様から通常表示態様HMaへの具体的な変更タイミングとしては、切替案内画像451の表示タイミングや、待機状態への移行タイミング、演出モードの切替タイミングなどが想定される。 Specifically, when the switching guide image 451 is displayed while the hold notice performance is being performed, the display mode of the hold image that is the target of the hold notice performance may be changed from the specific display mode to the normal display mode HMa at a predetermined timing during the period from when the switching guide image 451 is displayed to when the performance mode is switched. Note that specific timings for changing from the specific display mode to the normal display mode HMa may include the timing of displaying the switching guide image 451, the timing of transitioning to a standby state, and the timing of switching performance modes.

(96)上記第9の実施の形態では、切替案内画像451の表示後、待機状態への移行前に取得された保留情報について保留予告演出の実行を制限しない構成としたが、保留予告演出の実行を制限する構成としてもよい。 (96) In the above ninth embodiment, after the switching guide image 451 is displayed, the execution of the hold notice performance is not restricted for hold information acquired before the transition to the standby state. However, the execution of the hold notice performance may be restricted.

この場合、切替案内画像451が表示されること(切替案内状態に移行する)ことに基づき、待機状態への移行に先立って保留予告演出の実行制限が開始される構成としてもよい。すなわち、切替案内画像451の表示後、待機状態への移行前に取得された保留情報を契機とする保留予告演出が、待機状態への移行前や待機状態において実行されない構成としてもよい。 In this case, the configuration may be such that the execution restriction of the hold notice performance is started prior to the transition to the standby state based on the display of the switching guide image 451 (transition to the switching guide state). In other words, after the display of the switching guide image 451, the hold notice performance triggered by the hold information acquired before the transition to the standby state may not be executed before the transition to the standby state or during the standby state.

また、待機状態への移行前に一時的に保留予告演出が実行されるものの、待機状態に移行した場合に当該保留予告演出の実行が解除される構成としてもよい。具体的には、切替案内画像451の表示後、待機状態への移行前に取得された保留情報を契機とする保留予告演出が待機状態への移行前に実行された後、保留予告演出の実行対象である保留用画像の表示態様が特定表示態様から通常表示態様HMaに変更される構成としてもよい。なお、特定表示態様から通常表示態様HMaへの具体的な変更タイミングとしては、待機状態への移行タイミングや演出モードの切替タイミングなどが考えられる。 Also, the hold notice performance may be temporarily executed before transitioning to the standby state, but the execution of the hold notice performance may be canceled when transitioning to the standby state. Specifically, after the switching guide image 451 is displayed, a hold notice performance triggered by the hold information acquired before transitioning to the standby state is executed before transitioning to the standby state, and then the display mode of the hold image that is the target of the hold notice performance may be changed from the specific display mode to the normal display mode HMa. Note that specific examples of the timing of the change from the specific display mode to the normal display mode HMa include the timing of transitioning to the standby state and the timing of switching performance modes.

(97)上記第9の実施の形態では、待機状態中に保留情報が取得された場合に保留先読み処理を実行し、待機状態の終了後、待機状態中に行った保留先読み処理の結果に基づいて対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成としたが、待機状態中に取得された保留情報についての保留先読み処理を待機状態後に実行し、その結果に基づいて待機状態後における対象保留用画像HWの表示態様を設定する構成としてもよい。この際、当該保留先読み処理は、主制御装置162にて行ってもよいし、演出制御装置143にて行ってもよい。また、待機状態中に保留情報が取得された場合の保留先読み処理を不実行としてもよいし、実行する構成としてもよい。 (97) In the ninth embodiment, the hold read-ahead process is executed when hold information is acquired during a standby state, and after the standby state ends, the display mode of the target hold image HW is set based on the result of the hold read-ahead process executed during the standby state. However, the hold read-ahead process for the hold information acquired during the standby state may be executed after the standby state, and the display mode of the target hold image HW after the standby state may be set based on the result. In this case, the hold read-ahead process may be executed by the main control device 162 or the performance control device 143. In addition, the hold read-ahead process may be not executed when hold information is acquired during a standby state, or may be executed.

(98)上記第9の実施の形態において、上記第8の実施の形態に係る構成を適用し、保留予告演出の実行中は切替案内状態への移行を制限する構成としてもよい。具体的には、保留予告演出の実行中は、切替案内抽選の実行タイミングとなっても当該抽選を行わない構成としたり、当該抽選に当選しても切替案内画像451の表示や案内報知フラグのセットを行わない構成としたり、切替案内抽選の実行タイミングであるか否かを判定しない構成としたりしてもよい。 (98) In the ninth embodiment, the configuration according to the eighth embodiment may be applied, and the transition to the switching guidance state may be restricted while the hold notice performance is being executed. Specifically, while the hold notice performance is being executed, the switching guidance lottery may not be executed even if it is time to execute the lottery, the switching guidance image 451 may not be displayed or the notification flag may not be set even if the lottery is won, or a determination may not be made as to whether or not it is time to execute the switching guidance lottery.

(99)上記実施の形態とは異なる他のタイプのパチンコ機等、例えば特別装置の特定領域に遊技球が入ると電動役物が所定回数開放するパチンコ機や、特別装置の特定領域に遊技球が入ると権利が発生して大当たりとなるパチンコ機、他の役物を備えたパチンコ機、アレンジボール機、雀球等の遊技機にも本発明を適用できる。 (99) The present invention can also be applied to other types of pachinko machines that are different from the above-described embodiments, such as pachinko machines in which an electric device opens a predetermined number of times when a gaming ball enters a specific area of a special device, pachinko machines in which a right is generated and a jackpot is awarded when a gaming ball enters a specific area of a special device, pachinko machines equipped with other devices, arrange ball machines, mahjong ball machines, and other gaming machines.

また、弾球式でない遊技機、例えば、複数種の図柄が周方向に付された複数のリールを備え、メダルの投入及びスタートレバーの操作によりリールの回転を開始し、ストップスイッチが操作されるか所定時間が経過することでリールが停止した後に、表示窓から視認できる有効ライン上に特定図柄又は特定図柄の組み合わせが成立していた場合にはメダルの払い出し等といった特典を遊技者に付与するスロットマシンにも本発明を適用できる。 The present invention can also be applied to non-pinball gaming machines, such as slot machines, which have multiple reels with multiple patterns circumferentially attached, and which start the rotation of the reels by inserting a medal and operating a start lever, and which, after the reels stop when a stop switch is operated or a predetermined time has passed, award the player with a special prize, such as a medal payout, if a specific pattern or combination of specific patterns is formed on a winning line visible through a display window.

更に、外枠に開閉可能に支持された遊技機本体に貯留部及び取込装置を備え、貯留部に貯留されている所定数の遊技球が取込装置により取り込まれた後にスタートレバーが操作されることによりリールの回転を開始する、パチンコ機とスロットマシンとが融合された遊技機にも本発明を適用できる。 The present invention can also be applied to a gaming machine that combines a pachinko machine and a slot machine, in which the gaming machine body is supported on an outer frame so that it can be opened and closed, has a storage section and an intake device, and the reels start to rotate when a start lever is operated after a predetermined number of gaming balls stored in the storage section have been taken in by the intake device.

<上記実施の形態から抽出される発明群について>
以下、上述した各実施の形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記各実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<Inventions extracted from the above embodiments>
The following describes the features of the inventions extracted from each of the above-mentioned embodiments, while indicating, as necessary, the effects, etc. In the following, for ease of understanding, the corresponding configurations in each of the above-mentioned embodiments are appropriately indicated in parentheses, but the present invention is not limited to the specific configurations indicated in parentheses.

なお、下記の各特徴に記載された発明は、「例えばパチンコ遊技機等の遊技機においては、所定の抽選契機に基づいて抽選処理を実行し、その抽選結果が特定結果となった場合、遊技者に所定の特典を付与するものが知られている(例えば特開2004-81853号公報)。」という背景技術について、「ここで、上記例示したような遊技機等においては遊技演出を行う上で未だ改善の余地がある。」という発明が解決しようとする課題をもってなされたものである。 The inventions described in the following characteristics have been made with a view to resolving the problem that the invention seeks to solve in the background technology, which is "for example, in gaming machines such as pachinko machines, a lottery process is executed based on a predetermined lottery trigger, and if the lottery result is a specific result, a predetermined bonus is given to the player (for example, JP 2004-81853 A)." The background technology is "Here, there is still room for improvement in terms of game presentation in gaming machines such as those exemplified above."

<特徴A群>
特徴A1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように所定の報知手段を制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段にて行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(第1~第4の実施の形態、第6~第7の実施の形態において主制御装置162による保留先読み処理を実行する機能、第5の実施の形態において主制御装置162による保留コマンドの設定処理、演出制御装置143による第1保留先読み処理を実行する機能)と、
前記先特定処理の結果に基づいて前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とすることが可能な特定態様手段(第1~第7の実施の形態において演出制御装置143により保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記保留用報知の報知態様が特定態様とされた状態で所定事象が発生した場合(第1~第3の実施の形態において演出モードが切り替えられた場合、第4~第5の実施の形態において開閉実行モードが行われた場合、第6~第7の実施の形態において電断状態が発生した場合)、少なくとも特定態様とされた保留用報知について特定態様又は保留用報知が不実行とされた特定状態となるように構成されており(第1~第3の実施の形態において演出モードの切り替えにより保留用画像の表示態様を通常表示態様HMaに変更する構成、第4~第5の実施の形態において開閉実行モードの実行により保留用画像を非表示とする構成、第6~第7の実施の形態において電断状態の発生により保留用画像が消えた状態となる構成)、
前記特定状態の終了後、当該特定状態の対象となった保留用報知の報知態様を前記所定事象が発生する前の報知態様と同格であると遊技者が認識することが可能な所定の第1態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)又は前記所定事象が発生する前の報知態様より上位であると遊技者が認識することが可能な所定の第2態様(上位の特定表示態様等)とすることが可能な特定手段(第1~第5の実施の形態において演出制御装置143による予告復帰用の設定処理、保留予告の第2実行用処理、保留予告の第3実行用処理を実行する機能、第6の実施の形態において演出制御装置143による保留予告の復帰用処理、保留予告の第4実行用処理を実行する機能、第7の実施の形態において演出制御装置143による表示態様の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Features Group A>
Feature A1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A bonus awarding means (a function of executing a process for opening and closing a large prize opening in the main control device 162) that can award a bonus to a player based on the result of the bonus determination by the bonus determination means being a bonus corresponding result that the special information to be determined corresponds to the bonus information;
A game round control means (a function for executing a game round control process in the main control unit 162) controls a predetermined notification means so that a game round operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game round operation is terminated as a notification result corresponding to the determination result of the award determination, with the game round operation being counted as one game round.
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) that performs a hold notification (hold image) by the predetermined notification means or a notification means different from the predetermined notification means so that the player can recognize at least the number of reserved play times before execution;
a destination specification means for executing a destination specification process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquisition means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment (a function for executing a reserved read-ahead process by the main control device 162 in the first to fourth embodiments and the sixth to seventh embodiments, and a function for executing a reserved command setting process by the main control device 162 and a first reserved read-ahead process by the performance control device 143 in the fifth embodiment);
A specific mode means (a function for executing a setting process for a hold notice and a first execution process for a hold notice by the performance control device 143 in the first to seventh embodiments) capable of setting the notification mode of the hold notice to a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode) based on the result of the destination specific process;
Equipped with
The specific aspect includes a plurality of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) that are set so as to have different expectations for the grant corresponding result,
When a specified event occurs while the notification mode of the hold notification is set to a specific mode (when the presentation mode is switched in the first to third embodiments, when the opening/closing execution mode is performed in the fourth and fifth embodiments, or when a power outage occurs in the sixth to seventh embodiments), at least the hold notification set to the specific mode is set to a specific mode or a specific state in which the hold notification is not executed (a configuration in which the display mode of the hold image is changed to the normal display mode HMa by switching the presentation mode in the first to third embodiments, a configuration in which the hold image is made invisible by executing the opening/closing execution mode in the fourth and fifth embodiments, and a configuration in which the hold image is made to disappear due to the occurrence of a power outage in the sixth to seventh embodiments).
A gaming machine characterized by being equipped with a specification means (a function for executing a setting process for the return of a notice by the presentation control device 143 in the first to fifth embodiments, a second execution process for the hold notice, and a third execution process for the hold notice by the presentation control device 143 in the sixth embodiment, a function for executing a return process for the hold notice and a fourth execution process for the hold notice by the presentation control device 143 in the seventh embodiment) that can change the notification mode of the hold notice that is the subject of the specific state after the end of the specific state to a predetermined first mode (same specific display mode, display mode of the same rank, same character, etc.) that the player can recognize as being of the same level as the notification mode before the specified event occurred, or a predetermined second mode (higher specific display mode, etc.) that the player can recognize as being of a higher level than the notification mode before the specified event occurred.

上記構成では、いわゆる保留先読みの結果に基づいて保留用報知の報知態様が特定態様とされるため、遊技回の開始前から付与対応結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。さらに、特定態様として付与対応結果の期待度が異なるようにして複数種類の態様が設定されるため、期待度に大小を付与して示唆することができ、遊技者の期待感を喚起する上で有利な構成とすることができる。このような構成において、保留用報知が特定態様とされた状況で所定事象が発生した場合、その特定態様又は保留用報知が不実行とされた特定状態に移行する。この場合、特定態様等の不実行により特定態様により示唆される期待度までが消失したとの誤解や不安を遊技者に与える懸念がある。この点、本構成では、特定状態の終了後において、所定事象の発生前の報知態様と同格の第1態様又はそれよりも上位の第2態様として保留用報知を実施するため、改めて期待度を示唆することができ、付与対応結果となることへの期待感を持続させることが可能になる。 In the above configuration, the notification mode of the reserved notification is set to a specific mode based on the result of the so-called reserved pre-read, so that the player's expectation of the grant response result can be aroused even before the start of the game round. Furthermore, since multiple types of modes are set as the specific mode so that the expectation level of the grant response result is different, the expectation level can be suggested by assigning a large or small value, which is an advantageous configuration for arousing the player's expectation. In such a configuration, if a predetermined event occurs in a situation in which the reserved notification is set to a specific mode, the system transitions to a specific state in which the specific mode or the reserved notification is not executed. In this case, there is a concern that the player may misunderstand or feel uneasy that the expectation level suggested by the specific mode has disappeared due to the non-execution of the specific mode, etc. In this regard, in this configuration, after the end of the specific state, the reserved notification is executed as a first mode equivalent to the notification mode before the occurrence of the predetermined event, or a second mode higher than that, so that the expectation level can be suggested again, making it possible to maintain the expectation of the grant response result.

特徴A2.少なくとも特定態様とされた保留用報知の報知態様に対応する情報を所定の記憶部(RAM344の復帰用エリア344f)に記憶可能な構成となっており、
前記特定手段は、前記特定状態の対象となった保留用報知の報知態様を前記所定の第1態様とする場合、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて前記所定の第1態様とする手段(第1~第5の実施の形態において演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能、第6の実施の形態において表示態様の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。
Feature A2: The device is configured to be able to store information corresponding to at least the specific notification mode of the hold notification in a predetermined storage unit (the return area 344f of the RAM 344),
The gaming machine described in feature A1 is characterized in that the determination means is equipped with a means for setting the notification mode of a hold notification that is the subject of the specific state to the specified first mode based on information stored in the specified memory unit when the notification mode is to be the specified first mode (a function for executing setting processing for preview return in the performance control device 143 in the first to fifth embodiments, and a function for executing setting processing for the display mode in the sixth embodiment).

上記構成では、特定報知の報知態様に対応する情報が記憶されるとともに、特定状態の終了後、その記憶された情報に基づいて特定報知の報知態様が設定される。これにより、特定状態の終了後において、保留用報知の報知態様を特定状態となる前(所定事象の発生前)と同格の態様に好適に復帰させることが可能になる。 In the above configuration, information corresponding to the notification mode of the specific notification is stored, and after the specific state ends, the notification mode of the specific notification is set based on the stored information. This makes it possible to preferably restore the notification mode of the hold notification to the same mode as before the specific state (before the occurrence of the specified event) after the specific state ends.

特徴A3.保留されていた遊技回の実行を遊技者が認識できるように所定報知(実行表示領域Dへの保留用画像の表示)が行われる実行用報知部(実行表示領域D)を備え、
前記特定手段は、前記特定状態の対象となった保留用報知に対応する特別情報の遊技回において、前記実行用報知部にて行われる所定報知の態様を前記所定の第1態様又は前記所定の第2態様とすることが可能な特定用手段(第1~第5の実施の形態において演出制御装置143による保留予告の第3実行処理を実行する機能、第6~第7の実施の形態において演出制御装置143による保留予告の第4実行処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1又は特徴A2に記載の遊技機。
Feature A3: The game is provided with an execution notification section (execution display area D) that performs a predetermined notification (display of a pending image in the execution display area D) so that the player can recognize the execution of a reserved game round;
The gaming machine described in Feature A1 or Feature A2 is characterized in that the identification means is equipped with identification means (a function of executing a third execution process of the hold notice by the presentation control device 143 in the first to fifth embodiments, and a function of executing a fourth execution process of the hold notice by the presentation control device 143 in the sixth to seventh embodiments) that can set the manner of a specified notification made by the execution notification unit to the specified first manner or the specified second manner during a game round of special information corresponding to the hold notice that is the subject of the specified state.

上記構成では、特定状態の終了後において、所定事象の発生前の報知態様と同格の第1態様又はそれよりも上位の第2態様とする処理を実施する場合に、特定状態の対象となった保留用報知の遊技回までその実施期間に含めることができる。これにより、報知態様を同格の態様等に復帰させるための処理期間を長く確保することができ、例えば、特定態様とされた保留用報知の遊技回が開始される直前に所定事象が発生した場合でも、特定状態の終了後における遊技回の実行期間を利用して復帰処理を行うことができる。よって、特定状態の終了後における期待度の示唆を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, when a process is carried out to change the notification mode before the occurrence of a specified event to a first mode of the same rank or a second mode of a higher rank after the end of a specific state, the implementation period can include up to the play round of the pending notification that was the subject of the specific state. This makes it possible to secure a long processing period for restoring the notification mode to a mode of the same rank, etc., and for example, even if a specified event occurs immediately before the start of a play round of the pending notification that has been set to the specific mode, the restoration process can be carried out by utilizing the execution period of the play round after the end of the specific state. This makes it possible to appropriately suggest the degree of expectation after the end of the specific state.

特徴A4.遊技回が実行される場合、当該遊技回の契機である前記付与判定の対象となった特別情報(保留情報)又は当該特別情報から導出される特定情報(変動パターン)に基づいて前記遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出等)を設定する遊技回演出設定手段(演出制御装置143における特図変動表示用処理を実行する機能)を備え、
前記特定用手段は、前記所定報知の報知態様を前記所定の第2態様とする場合、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定の第2態様とする手段(第1~第5の実施の形態において演出制御装置143による保留予告の第3実行処理を実行する機能、第6~第7の実施の形態において保留予告の第4実行処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A3に記載の遊技機。
Feature A4. When a game round is executed, a game round performance setting means (function for executing a special chart change display process in the performance control device 143) is provided that sets a game round performance (reach performance, etc.) to be performed in the game round based on the special information (reserved information) that is the subject of the grant judgment that is the trigger of the game round or the specific information (change pattern) derived from the special information,
The gaming machine described in feature A3 is characterized in that the identification means is equipped with a means for setting the notification mode of the specified notification to the specified second mode based on the special information or the identification information referenced by the game round presentation setting means when the notification mode of the specified notification is to be the specified second mode (a function for executing a third execution process of the hold notice by the presentation control device 143 in the first to fifth embodiments, and a function for executing a fourth execution process of the hold notice in the sixth to seventh embodiments).

例えば、特定状態の終了後に報知態様を同格の態様に戻すだけであると、所定事象の発生前に示唆していた以上の期待度を示唆することができない。かと言って報知態様をいたずらに上位のものに設定すると、遊技回にて実際に行われる遊技回演出と整合しなくなり、却って遊技者の信頼を損なう結果を招くおそれがある。この点、本構成では、特定状態の対象となった保留用報知の遊技回において遊技回演出の設定に用いられる特別情報又は特定情報に基づいて、当該保留用報知に対応する所定報知の報知態様を所定事象の発生前よりも上位の態様に昇格させる。これにより、所定報知の報知態様が遊技回にて実際に行われる遊技回演出と整合しなくなることを抑制しつつ、所定報知の報知態様を昇格させることが可能になる。 For example, if the notification mode is simply returned to the same level after the end of the specific state, it will not be possible to suggest a higher level of expectation than was suggested before the occurrence of the specified event. However, if the notification mode is unnecessarily set to a higher level, it will no longer be consistent with the game round presentation that is actually performed in the game round, and may result in the player losing trust. In this regard, in this configuration, based on the special information or specific information used to set the game round presentation in the game round of the pending notification that was the subject of the specific state, the notification mode of the specified notification corresponding to that pending notification is promoted to a higher level than before the occurrence of the specified event. This makes it possible to promote the notification mode of the specified notification while preventing the notification mode of the specified notification from becoming inconsistent with the game round presentation that is actually performed in the game round.

特徴A5.前記特定用手段は、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定報知の報知態様を前記所定の第2態様とするか否かを判定する判定手段(第1~第5の実施の形態において演出制御装置143による保留予告の第3実行処理を実行する機能、第6~第7の実施の形態において保留予告の第4実行処理を実行する機能)を備え、当該判定手段により前記所定の第2態様とすると判定された場合、前記所定報知の報知態様を前記所定の第2態様とすることを特徴とする特徴A4に記載の遊技機。 Feature A5. The gaming machine according to Feature A4, characterized in that the identification means includes a determination means (a function for executing a third execution process of the hold notice by the presentation control device 143 in the first to fifth embodiments, and a function for executing a fourth execution process of the hold notice in the sixth to seventh embodiments) for determining whether or not the notification mode of the predetermined notification is to be the predetermined second mode based on the special information or the identification information referenced by the game play presentation setting means, and when the determination means determines that the notification mode is to be the predetermined second mode, the notification mode of the predetermined notification is to be the predetermined second mode.

上記構成では、遊技回演出の設定に用いられる特別情報又は特定情報に基づいて上位の態様とするか否かが判定され、その判定により上位態様への昇格が許容された場合に、昇格処理が行われる。これにより、特定状態の終了後、実際に行われる遊技回演出の期待度を超えない範囲で所定報知の報知態様を昇格させることができる。 In the above configuration, a determination is made as to whether or not to use a higher-level mode based on the special information or specific information used to set the game round presentation, and if the determination allows promotion to a higher-level mode, a promotion process is performed. This makes it possible to promote the notification mode of the specified notification after the end of the specific state, within a range that does not exceed the expected degree of the game round presentation that is actually performed.

特徴A6.前記特定手段は、前記特定状態の終了後において、前記特定状態の対象となった保留用報知の報知態様を前記所定の第1態様としてから前記所定の第2態様とする手段を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A5のいずれかに記載の遊技機。 Feature A6. A gaming machine according to any one of Features A1 to A5, characterized in that the specifying means includes means for changing the notification mode of the pending notification that was the subject of the specific state from the predetermined first mode to the predetermined second mode after the specific state ends.

特定状態の終了後において保留用報知の報知態様を元の態様よりも上位の態様とする場合に、いきなり上位の態様に設定すると、遊技者から見て所定事象の発生前になされていた特定態様との対応関係が分かりにくく、混乱を招くおそれがある。この点、本構成では、一旦同格の報知態様としてから上位の報知態様に変更するため、報知態様が復帰したと分かりやすくすることができ、上記混乱を抑制することが可能になる。 When the notification mode of the pending notification is set to a higher mode than the original mode after the end of a specific state, if the higher mode is suddenly set, it may be difficult for the player to understand the correspondence with the specific mode that was in place before the occurrence of the specified event, which may lead to confusion. In this regard, with this configuration, the notification mode is first set to the same level and then changed to a higher level notification mode, making it easy to understand that the notification mode has returned, and making it possible to reduce the above-mentioned confusion.

特徴A7.前記特定態様手段は、保留用報知の報知態様を特定態様とする場合、当該保留用報知の報知態様を特定態様とするための報知シナリオ(演出シナリオ)を設定する第1シナリオ設定手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記特定状態の終了後において、前記特定状態の対象となった保留用報知の報知態様を前記所定の第1態様又は前記所定の第2態様とする場合、当該保留用報知の報知態様を前記所定の第1態様又は前記所定の第2態様とするための報知シナリオ(復帰シナリオ)を設定する第2シナリオ設定手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A6のいずれかに記載の遊技機。
Feature A7. The specific mode means includes a first scenario setting means (a function of executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143) for setting a notification scenario (performance scenario) for setting the notification mode of the hold notice to the specific mode when the notification mode of the hold notice is set to the specific mode;
A gaming machine described in any of features A1 to A6, characterized in that the determination means is equipped with a second scenario setting means (a function of executing setting processing for a notice return in the presentation control device 143) for setting a notification scenario (return scenario) for changing the notification mode of the hold notification that was the subject of the specific state to the specified first mode or the specified second mode after the end of the specific state.

例えば、特定状態において遊技が可能な構成にあっては、特定状態中に遊技回が消化されるため、所定事象の発生前に特定態様とされた保留用報知における特定状態後の実行期間(残存期間)が、特定状態への滞在期間の長短により変動することが想定される。この点、本構成では、所定事象の発生前に設定された報知シナリオとは別に、特定状態の終了後において、特定状態の対象となった保留用報知を同格の態様等とするための報知シナリオが再設定されるため、特定状態後における保留用報知の残存期間が変動する中でも保留用報知の報知態様を同格の態様等に好適に変更することができる。 For example, in a configuration in which play is possible in a specific state, play times are consumed during the specific state, so it is expected that the execution period (remaining period) after the specific state of a pending notification that was set to a specific mode before the occurrence of a specified event will vary depending on the length of time spent in the specific state. In this regard, in addition to the notification scenario set before the occurrence of a specified event, after the end of the specific state, a notification scenario is reset to make the pending notification that was the subject of the specific state have the same mode, etc., so that the notification mode of the pending notification can be suitably changed to the same mode, etc., even when the remaining period of the pending notification after the specific state varies.

特徴A8.前記特定状態の終了後において、前記特定状態の対象となった保留用報知に対応する特別情報以前又はそれより前の遊技回の保留数を把握する保留数把握手段(ステップS2103の処理を実行する機能)を備え、
前記第2シナリオ設定手段は、前記保留数把握手段により把握された保留数に基づいて前記所定の第1態様又は前記所定の第2態様とするための報知シナリオを設定することを特徴とする特徴A7に記載の遊技機。
Feature A8. A reserved number grasping means (a function for executing the process of step S2103) for grasping the reserved number of game times before or before the special information corresponding to the reserved notice that became the target of the specific state after the end of the specific state;
The gaming machine described in feature A7, characterized in that the second scenario setting means sets a notification scenario for achieving the specified first mode or the specified second mode based on the number of reserved balls grasped by the number of reserved balls grasping means.

上記構成では、特定状態が終了した場合、保留数を把握し、その結果を加味して同格の態様等とするための報知シナリオが再設定されるため、特定状態への滞在期間にかかわらず、保留用報知の報知態様を同格の態様等に好適に変更することができる。 In the above configuration, when a specific state ends, the number of pending notifications is grasped, and the notification scenario is reset to take the result into account to set the notification to the same level, etc. Therefore, regardless of the duration of the stay in the specific state, the notification mode of the pending notification can be suitably changed to the same level, etc.

特徴A9.前記特定状態は、少なくとも特定態様とされた保留用報知について、その報知態様が前記通常態様となるものであることを特徴とする特徴A1乃至A8のいずれかに記載の遊技機。 Feature A9. The gaming machine according to any one of Features A1 to A8, characterized in that the specific state is such that the notification mode for at least the reserved notification set to the specific mode is the normal mode.

特定状態への移行に伴って保留用報知の報知態様が特定態様から通常態様に変更(格下げ)された場合、所定事象の発生前において特定態様により示唆されていた期待度が消失したとの誤解や不安を遊技者に与えやすくなる。このような構成に対し、上記特徴A1から特徴A8のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 When the notification mode of the pending notification is changed (downgraded) from the specific mode to the normal mode as a result of the transition to the specific state, it is easy for the player to misunderstand or feel anxious that the expectation level suggested by the specific mode before the occurrence of the specified event has disappeared. By applying any of the configurations of features A1 to A8 above to such a configuration, each of those features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally exerted.

なお、特定状態にて保留用報知を通常態様とする場合、特定状態の終了後において通常態様から同格の態様等に変更(格上げ)する処理が必要となるが、本特徴を特徴A7又は特徴A8に適用することで、特定状態後における保留用報知の残存期間が変動する中でも、通常態様から同格の態様等への変更を好適に行うことができる。 When the hold notification is in the normal mode in a specific state, a process is required to change (upgrade) the normal mode to a mode of the same rank after the specific state ends. By applying this feature to feature A7 or feature A8, it is possible to appropriately change from the normal mode to a mode of the same rank even when the remaining period of the hold notification after the specific state changes.

特徴A10.前記特定状態中に取得された特別情報に対応する保留用報知について、前記特定状態において前記特定態様の実行が制限されるようにする手段(演出モードBで取得された保留情報を契機とする保留予告演出の実行を制限する機能)を備えていることを特徴とする特徴A9に記載の遊技機。 Feature A10. The gaming machine described in Feature A9 is characterized in that it is equipped with a means for restricting the execution of the specific mode in the specific state for the hold notification corresponding to the special information acquired during the specific state (a function for restricting the execution of the hold notice presentation triggered by the hold information acquired in presentation mode B).

例えば、特定態様とされていた保留用報知の報知態様を特定状態にて通常態様とする一方で、特定状態中に取得された特別情報については特定態様への変更が行われる構成とすると、特定状態前に取得された特別情報と特定状態中に取得された特別情報とで扱いを区別する必要があるため、処理が煩雑化する懸念がある。また、特定態様から通常態様に変更された保留用報知が存在するにもかかわらず、それよりも後に取得された特別情報の保留用報知が特定態様とされると、先の保留用報知における通常態様への変更について期待度が消失してしまったのではないかとの不安感をより一層煽るおそれもある。この点、本構成では、特定状態中に取得された特別情報に対応する保留用報知について、特定状態において特定態様への変更を制限するため、そのような不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 For example, if the notification mode of a hold notification that was set to a specific mode is set to a normal mode in a specific state, while special information acquired during the specific state is changed to the specific mode, there is a concern that processing will become complicated because it is necessary to distinguish between special information acquired before the specific state and special information acquired during the specific state. In addition, if there is a hold notification that has been changed from a specific mode to a normal mode, but the hold notification for special information acquired later is set to the specific mode, there is a risk that this will further incite anxiety that the expectation for the change to the normal mode of the previous hold notification has disappeared. In this regard, the present configuration restricts the change to the specific mode in the specific state for hold notifications corresponding to special information acquired during the specific state, making it possible to suitably suppress the occurrence of such inconveniences.

特徴A11.前記特定態様の実行が制限された保留用報知について、前記特定状態の終了後に前記特定態様手段による処理が行われるようにする手段(第2の実施の形態における保留予告用の第2設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A10に記載の遊技機。 Feature A11. The gaming machine described in Feature A10, characterized in that it is provided with a means for causing the specific mode means to perform processing for the hold notification in which the execution of the specific mode is restricted after the specific state ends (a function for executing the second setting process for the hold notice in the second embodiment).

上記特徴A10の効果で述べたように、特定状態中に取得された特別情報について特定態様への変更を制限することで、先の保留用報知における通常態様への変更について期待度が消失してしまったのではないかとの不安感を煽ってしまうことを抑制できる。しかしながらその反面、特定状態中に取得された特別情報について期待度示唆の機会が失われてしまう懸念がある。この点、上記構成では、そのような制限を課した保留用報知について特定状態の終了後に特定態様への変更が許容されるため、期待度示唆の機会を確保することができる。 As described in the effect of feature A10 above, by restricting the change of special information acquired during a specific state to a specific form, it is possible to suppress the creation of anxiety that the expectation level for the change to the normal form in the previous pending notification has disappeared. However, on the other hand, there is a concern that the opportunity to suggest the expectation level for special information acquired during a specific state will be lost. In this regard, in the above configuration, the pending notification to which such a restriction is imposed is allowed to be changed to a specific form after the end of the specific state, so that the opportunity to suggest the expectation level can be secured.

特徴A12.前記特定状態は、少なくとも特定態様とされた保留用報知について、その保留用報知が不実行となるものであることを特徴とする特徴A1乃至A8のいずれかに記載の遊技機。 Feature A12. The gaming machine according to any one of Features A1 to A8, wherein the specific state is such that at least a reserved notification that is a specific mode is not executed.

特定状態への移行に伴って保留用報知の報知態様が不実行とされた場合、所定事象の発生前において特定態様により示唆されていた期待度が消失したとの誤解や不安を遊技者に与えやすくなる。このような構成に対し、上記特徴A1から特徴A8のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 If the notification mode of the pending notification is not executed when the transition to the specific state occurs, it is easy for the player to misunderstand or feel anxious that the expectation level suggested by the specific mode before the occurrence of the specified event has disappeared. By applying any of the configurations of features A1 to A8 above to such a configuration, each of those features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally exerted.

特徴A13.前記特定状態が終了した後、当該特定状態の対象となった保留用報知が前記通常態様で実行されるように構成されており、
前記特定手段は、前記通常態様とされた保留用報知の報知態様が前記所定の第1態様又は前記所定の第2態様に変更されるようにする手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A12に記載の遊技機。
Feature A13: After the specific state ends, the hold notification that was the subject of the specific state is executed in the normal manner,
The gaming machine described in feature A12 is characterized in that the identification means is equipped with a means for changing the notification mode of the hold notification, which is set to the normal mode, to the specified first mode or the specified second mode (a function for executing setting processing for the return of the preview in the performance control device 143).

特定状態への移行に伴って保留用報知の報知態様が不実行とされた後、通常態様とされた状態で保留用報知が再開されると、所定事象の発生前において特定態様により示唆されていた期待度が消失してしまったのではないかとの不安感をより一層煽るおそれがある。このような構成に対し、上記特徴A1から特徴A8のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 If the notification mode of the hold notification is deactivated following a transition to a specific state, and then the hold notification is resumed in the normal mode, this may further incite anxiety that the expectation suggested by the specific mode before the occurrence of the specified event has disappeared. By applying any of the configurations of features A1 to A8 above to such a configuration, each of those features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally exhibited.

なお、特定状態にて保留用報知を不実行とし、特定状態の終了後に通常態様とされた状態で保留用報知が復帰する構成の場合、特定状態の終了後において通常態様から同格の態様等に変更(格上げ)する処理が必要となるが、本特徴を特徴A7又は特徴A8に適用することで、特定状態後における保留用報知の残存期間が変動する中でも、通常態様から同格の態様等への変更を好適に行うことができる。 In the case of a configuration in which the hold notification is not executed in a specific state and the hold notification returns to the normal state after the specific state ends, a process is required to change (upgrade) the normal state to a state of the same rank after the specific state ends. However, by applying this feature to feature A7 or feature A8, it is possible to preferably change from the normal state to a state of the same rank even when the remaining period of the hold notification after the specific state changes.

なお、本特徴は、「前記特定手段は、前記特定状態の終了後において、特定状態の対象となった保留用報知が前記通常態様で実行された後、前記所定の第1態様又は前記所定の第2態様に変更されるようにする手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)を備えている」と表現することもできる。 This feature can also be expressed as "the specifying means includes a means (a function of executing a setting process for the return of a preview in the performance control device 143) for changing the hold notification that was the subject of the specific state to the specified first state or the specified second state after the hold notification is executed in the normal state after the specific state ends."

特徴A14.保留用報知の報知態様が上位の報知態様に変化することを示唆する特定演出(変化示唆演出)を実行する特定演出手段(ステップS1603~ステップS1605の処理を実行する機能)と、
前記特定状態の終了後において、特定状態の対象となった保留用報知の報知態様を前記所定の第1態様とする場合、前記特定演出の実行が制限されるようにする手段(変化示唆演出の実行が制限されるようにする機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A13のいずれかに記載の遊技機。
Feature A14: A specific effect means (a function for executing the processes of steps S1603 to S1605) for executing a specific effect (change suggestion effect) that suggests that the notification mode of the hold notification will change to a higher notification mode;
After the end of the specific state, when the notification mode of the pending notification that is the subject of the specific state is set to the predetermined first mode, a means for restricting the execution of the specific performance (a function for restricting the execution of the change suggestion performance);
A gaming machine according to any one of features A1 to A13, characterized in that it is equipped with:

上記構成では、特定演出により保留用報知の報知態様が上位の報知態様に変化することが示唆されるため、上位の態様に変化することへの期待感が喚起され、保留用報知への遊技者の注目度を高めることができる。このような構成において、例えば、特定状態の終了後に同格の態様とする場合に特定演出を行うと、実際には同格の態様となるだけにもかかわらず、遊技者が自身の記憶する報知態様(所定事象の発生前の態様)を基準として上位の報知態様を連想してしまうことが想定される。この場合、実際の報知態様が遊技者の連想する態様と一致しなくなるため、特定演出への遊技者の信頼を損なうおそれがある。この点、本構成では、特定状態の終了後に同格の態様とする場合は、特定演出の実行を制限するため、実際の報知態様よりも上位の態様を遊技者が連想することが抑制され、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, the specific performance suggests that the notification mode of the pending notification will change to a higher notification mode, so that the player's expectation of the change to a higher mode is aroused, and the player's attention to the pending notification can be increased. In such a configuration, for example, when a specific performance is performed in a state of the same rank after the end of a specific state, it is assumed that the player will associate the higher notification mode with the notification mode he or she remembers (the mode before the occurrence of the specified event) as a standard, even though the mode is actually the same rank. In this case, the actual notification mode will not match the mode associated with the player, which may damage the player's trust in the specific performance. In this regard, in the present configuration, when the mode of the same rank is set after the end of a specific state, the execution of the specific performance is restricted, so that the player is prevented from associating the higher mode with the actual notification mode, and it is possible to suitably suppress the occurrence of the above-mentioned inconvenience.

なお、上記特徴A1乃至A14の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12, it is possible to apply the technical ideas shown in any one of the configurations individually to each of the configurations of features A1 to A14 above, or it is also possible to apply a combination of part or all of each technical idea. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴B群>
特徴B1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
所定の実行契機(先読み結果)に基づいて、所定の報知手段(図柄表示装置75、保留ランプ部)にて特定報知(保留予告演出)が行われるようにする特定報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知手段は、前記特定報知の報知態様を複数種類の報知態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)のいずれかに設定する第1報知態様設定手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)を備え、前記第1報知態様設定手段の設定結果に基づいて前記特定報知を実行するように構成されており、
所定の移行条件が成立した場合(演出用操作部36により所定操作が行われた場合)、所定演出状態を含む複数種類の演出状態(演出モードA、演出モードB)のうちの1の演出状態から他の演出状態に移行させる演出状態移行手段(演出制御装置143における演出モード切替用処理を実行する機能)と、
前記特定報知(保留用画像HWによる保留予告演出)の実行中に前記所定演出状態から他の演出状態に移行し、その後、前記所定演出状態に移行した場合に、後の所定演出状態での特定報知の報知態様を先の所定演出状態における特定報知の報知態様に基づいて設定する第2報知態様設定手段(第1の実施の形態において演出制御装置143による予告復帰用の設定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristics Group B>
Feature B1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A bonus awarding means (a function of executing a process for opening and closing a large prize opening in the main control device 162) that can award a bonus to a player based on the result of the bonus determination by the bonus determination means being a bonus corresponding result that the special information to be determined corresponds to the bonus information;
A specific notification means (a function for executing a hold command response process in the performance control device 143) that causes a specific notification (hold notice performance) to be performed by a specific notification means (a pattern display device 75, a hold lamp unit) based on a specific execution trigger (a result of a look-ahead),
Equipped with
The specific notification means includes a first notification mode setting means (a function for executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice) for setting the notification mode of the specific notification to one of a plurality of notification modes (a blue display mode HMb, a green display mode HMc, a red display mode HMd, and a rainbow display mode HMe), and is configured to execute the specific notification based on a setting result of the first notification mode setting means;
When a predetermined transition condition is satisfied (when a predetermined operation is performed by the performance operation unit 36), a performance state transition means (a function of executing a performance mode switching process in the performance control device 143) transitions from one of a plurality of types of performance states (performance mode A, performance mode B) including a predetermined performance state to another performance state;
a second notification mode setting means (a function for executing a setting process for the return of the notification by the performance control device 143 in the first embodiment) for setting the notification mode of the specific notification in the subsequent predetermined performance state based on the notification mode of the specific notification in the previous predetermined performance state when the specific notification (the hold notification performance by the hold image HW) is being executed and the specific notification is then transitioned from the predetermined performance state to another performance state and then transitioned to the previous predetermined performance state;
A gaming machine comprising:

上記構成では、複数種類の演出状態が設けられ、所定の移行条件が成立することで、演出状態の切り替えが行われる。これにより、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。このような構成において、例えば、特定報知の実行中に演出状態が切り替えられた際に特定報知の実行が解除される構成とした場合、特定報知により報知又は示唆されていたチャンスまで消失したとの誤解や不安を遊技者に与える懸念がある。このような場合、特定報知の実行中は演出状態の切り替えを制限することが考えられるが、演出状態の切り替え頻度が低下する事態を招き、複数種類の演出状態を設けた意義が損なわれるおそれがある。 In the above configuration, multiple types of presentation states are provided, and the presentation states are switched when a specific transition condition is met. This allows the player to change his/her mood while playing, and prevents boredom from the game. In such a configuration, for example, if the execution of a specific notification is canceled when the presentation state is switched while the specific notification is being executed, there is a concern that the player may misunderstand or feel anxious that the chance that was notified or suggested by the specific notification has been lost. In such a case, it is possible to limit the switching of the presentation state while the specific notification is being executed, but this could lead to a situation where the frequency of switching of the presentation state decreases, undermining the purpose of providing multiple types of presentation states.

この点、本特徴では、特定報知の実行中に所定演出状態から他の演出状態に移行し、その後、所定演出状態に移行した場合に、後の所定演出状態での特定報知の報知態様を先の所定演出状態における報知態様に基づいて設定するため、演出状態が元の状態に戻ることで特定報知を元の報知態様に復帰させることができる。これにより、チャンスが消失していないことを遊技者に知らせることができ、演出状態の切り替えに制約を生じさせることなく、特定報知を実行することができる。つまり、特定報知の実行と演出状態の切り替えとを好適に両立させることが可能になる。 In this regard, with this feature, if a transition is made from a predetermined presentation state to another presentation state while a specific notification is being executed, and then the transition is made to the predetermined presentation state again, the notification mode of the specific notification in the subsequent predetermined presentation state is set based on the notification mode in the previous predetermined presentation state, so that the specific notification can be restored to its original notification mode by returning the presentation state to its original state. This notifies the player that the chance has not been lost, and the specific notification can be executed without imposing restrictions on switching presentation states. In other words, it becomes possible to optimally achieve both the execution of the specific notification and the switching of presentation states.

特徴B2.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知手段は、前記特定報知を遊技回を跨いで実行することが可能に構成されていることを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。
Feature B2. A game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is controlled so that the game operation is performed by giving a notification result corresponding to the award determination result and ending the game operation as one game. (A function of executing a game operation control process in the main control device 162)
The gaming machine described in feature B1, wherein the specific notification means is configured to be able to execute the specific notification across game rounds.

上記構成では、特定報知が比較的長い期間に亘って行われるため、特定報知の実行中に演出状態が切り替わる事象が生じやすくなる。このような構成に対し、上記特徴B1の構成を適用することで、その特徴を有効に機能させ、上記効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, the specific notification is performed over a relatively long period of time, which makes it easier for the presentation state to change while the specific notification is being performed. By applying the configuration of feature B1 to such a configuration, the feature can be made to function effectively and the above-mentioned effects can be optimally achieved.

なお、本特徴的において「前記演出状態移行手段は、演出状態の切り替えを遊技回の実行に合わせて行う手段を備えている」という特徴を備えていてもよい。特定報知が遊技回を跨いで行われつつ、遊技回の区切りに合わせて演出状態が切り替えられる構成では、特定報知の実行中に演出状態が切り替わる事象が特に生じやすくなるため、特徴B1の上記効果をより一層好適に発揮させることが可能になる。 In addition, this characteristic may have a characteristic that "the presentation state transition means includes a means for switching the presentation state in accordance with the execution of a game round." In a configuration in which a specific notification is performed across game rounds and the presentation state is switched in accordance with the end of a game round, an event in which the presentation state is switched during the execution of a specific notification is particularly likely to occur, making it possible to more effectively exert the above-mentioned effect of characteristic B1.

特徴B3.前記特定報知の報知態様に対応する情報を所定の記憶部(RAM344の復帰用エリア344f)に記憶可能な構成となっており、
前記第2報知態様設定手段は、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて後の所定演出状態での特定報知の報知態様を設定することを特徴とする特徴B1又は特徴B2に記載の遊技機。
Feature B3: The information corresponding to the notification mode of the specific notification can be stored in a predetermined storage unit (the return area 344f of the RAM 344),
A gaming machine described in feature B1 or feature B2, characterized in that the second notification mode setting means sets the notification mode of a specific notification in a subsequent specified presentation state based on information stored in the specified memory unit.

上記構成では、特定報知の報知態様が記憶されるとともに、後の所定演出状態に移行した場合に、その記憶された情報に基づいて特定報知の報知態様が設定される。これにより、後の所定演出状態での特定報知を先の所定演出状態で実行されていた元の報知態様に好適に復帰させることができる。 In the above configuration, the notification mode of the specific notification is stored, and when a transition is made to a later specified performance state, the notification mode of the specific notification is set based on the stored information. This allows the specific notification in the later specified performance state to be suitably restored to the original notification mode that was executed in the previous specified performance state.

特徴B4.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知手段は、前記先特定処理の結果に基づいて、当該先特定処理の対象となった特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前に前記特定報知を実行可能に構成されており、
前記特定報知手段は、特定の特別情報(対象保留用画像HWの保留情報)を契機とする特定報知の実行中に先の所定演出状態から前記他の演出状態に移行し、その後、前記特定の特別情報の遊技回が終了する前又は前記特定の特別情報が前記付与判定手段による前記付与判定の対象となる前に後の所定演出状態に移行した場合、後の所定演出状態において、前記特定の特別情報に対応させて特定報知を実行する特定手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理、保留予告の第2実行用処理、保留予告の第3実行用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B3のいずれかに記載の遊技機。
Feature B4. A game time control means (a function for executing a game time control process in the main control device 162) that controls the game time operation to be performed based on the award determination made by the award determination means, and the end of the game time operation as a notification result corresponding to the award determination result, counting as one game time;
a destination specifying means (a function of executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
Equipped with
The specific notification means is configured to be able to execute the specific notification before the special information that is the subject of the destination specification process becomes the subject of the grant determination based on a result of the destination specification process,
A gaming machine described in any of features B1 to B3, characterized in that the specific notification means transitions from a previous predetermined presentation state to the other presentation state during the execution of a specific notification triggered by specific special information (pending information of a target hold image HW), and then transitions to a later predetermined presentation state before the play round of the specific special information ends or before the specific special information becomes the subject of the grant determination by the grant determination means, and is equipped with a specific means (a function of executing setting processing for the return of the notice in the presentation control device 143, processing for the second execution of the hold notice, and processing for the third execution of the hold notice) that executes a specific notification in response to the specific special information in the later predetermined presentation state.

上記構成では、いわゆる保留先読みの結果に基づいて特定報知が実行されるため、特定報知の報知態様によって付与判定の結果が付与対応結果となることへの期待度を示唆し、付与判定が行われる事前に付与対応結果となることへの遊技者の期待感を好適に喚起することができる。このような場合、上述のように演出状態の切り替えに伴って特定報知の実行が解除される構成した場合、遊技者に対して付与対応結果が消失した又はその期待度が低下したとの誤解を与える懸念がある。 In the above configuration, the specific notification is executed based on the result of so-called reserved pre-reading, so that the notification mode of the specific notification suggests the degree of expectation that the result of the award judgment will be the award response result, and can ideally arouse the player's expectation that the award response result will be before the award judgment is made. In such a case, if the execution of the specific notification is canceled with the switching of the presentation state as described above, there is a concern that the player may mistakenly believe that the award response result has disappeared or the expectation has decreased.

この点、本構成によれば、特定報知の契機となった特別情報の遊技回が終了する前又は当該特別情報が付与判定の対象となる前に元の演出状態に戻った場合、元の報知態様に対応させて特定報知の報知態様を設定する。このため、付与対応結果が消失していないこと等を遊技者に知らせることができるほか、特定報知の契機となった特別情報についての付与判定結果が報知される前に、当該特別情報に対する期待度を改めて示唆することができる。よって、上記懸念に対して好適に対処することができ、特定報知の実行と演出状態の切り替えとを好適に両立させることが可能になる。 In this regard, according to this configuration, if the original presentation state is restored before the play round of the special information that triggered the specific notification ends or before the special information becomes the subject of a grant judgment, the notification mode of the specific notification is set to correspond to the original notification mode. This makes it possible to inform the player that the grant response result has not disappeared, and also to suggest the degree of expectation for the special information before the grant judgment result for the special information that triggered the specific notification is notified. This makes it possible to appropriately address the above concerns and to appropriately balance the execution of the specific notification with the switching of the presentation state.

特徴B5.前記第2報知態様設定手段は、先の所定演出状態での前記先特定処理の結果にかかわらず、先の所定演出状態における特定報知の報知態様に基づいて後の所定演出状態での特定報知の報知態様を設定することを特徴とする特徴B4に記載の遊技機。 Feature B5. The gaming machine according to Feature B4, wherein the second notification mode setting means sets the notification mode of the specific notification in the subsequent predetermined presentation state based on the notification mode of the specific notification in the previous predetermined presentation state, regardless of the result of the previous specific processing in the previous predetermined presentation state.

例えば、後の所定演出状態での特定報知の報知態様を、先の所定演出状態で行われた保留先読みの結果に基づいて設定する構成であると、先の所定演出状態での特定報知の報知態様とは異なる態様が設定されることが想定される。また、特定報知の報知態様を段階的に変化させる(ランクアップさせる)構成では、同じ先読み結果であっても、演出状態の切替タイミングによって切り替え時における特定報知の報知態様に差異が生じ得るため、保留先読みの結果に基づいて後の所定演出状態での報知態様を設定すると、先の所定演出状態での特定報知の報知態様とは異なる態様が設定されやすくなる。 For example, if the notification mode of a specific notification in a later specified presentation state is set based on the results of a reserved look-ahead performed in a previous specified presentation state, it is expected that a mode different from the notification mode of the specific notification in the previous specified presentation state will be set. Also, in a configuration in which the notification mode of a specific notification is changed (ranked up) in stages, even with the same look-ahead result, differences in the notification mode of the specific notification at the time of switching the presentation state may occur depending on the timing of the switch, so if the notification mode in the later specified presentation state is set based on the results of a reserved look-ahead, a mode different from the notification mode of the specific notification in the previous specified presentation state is likely to be set.

この点、本構成では、後の所定演出状態での特定報知の報知態様を、先の所定演出状態で行われた保留先読みの結果ではなく、当該演出状態から他の演出状態に切り替わるときの特定報知の報知態様に基づいて設定するため、演出状態が元の状態に戻った場合、実際に報知された特定報知と同様の報知態様に設定することができる。これにより、先の所定演出状態での報知態様と後の所定演出状態での報知態様とを好適に整合させることができ、遊技者から見て報知態様が復帰したと認識させやすくすることが可能になる。 In this regard, in this configuration, the notification mode of the specific notification in the later specified presentation state is set based on the notification mode of the specific notification when switching from that presentation state to another presentation state, rather than the result of the reserved pre-read performed in the previous specified presentation state, so that when the presentation state returns to the original state, it can be set to the same notification mode as the specific notification that was actually notified. This allows the notification mode in the previous specified presentation state to be appropriately matched with the notification mode in the later specified presentation state, making it easier for the player to recognize that the notification mode has returned.

特徴B6.前記特定報知手段は、
先の所定演出状態において前記特定の特別情報を契機とする特定報知を行う場合、当該特定報知の報知態様を変更するための報知シナリオ(演出シナリオ)を設定する第1シナリオ設定手段(保留予告用の設定処理を実行する機能)と、
後の所定演出状態において前記特定の特別情報に対応させて特定報知を行う場合、当該特定報知の報知態様を変更するための報知シナリオ(復帰シナリオ)を再設定する第2シナリオ設定手段(予告復帰用の設定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴B4又は特徴B5に記載の遊技機。
Feature B6: The specific notification means is
A first scenario setting means (a function for executing a setting process for a hold notice) for setting a notification scenario (performance scenario) for changing the notification mode of the specific notification when a specific notification is made triggered by the specific special information in the previous predetermined performance state;
A second scenario setting means (a function for executing a setting process for a notice return) for resetting a notification scenario (return scenario) for changing the notification mode of the specific notification in the case where a specific notification is made in response to the specific special information in a later predetermined performance state;
A gaming machine according to feature B4 or feature B5, characterized in that it is provided with:

後の所定演出状態にて特定報知を行う場合において、他の演出状態での滞在期間の長短により、後の所定演出状態に切り替わってから、その特定報知が対応する特別情報の遊技回が開始又は終了するまでの期間、すなわち、特定報知を実行できる期間が変動することが想定される。この点、本構成では、後の所定演出状態にて特定報知を行う場合、報知態様を変更するための報知シナリオが再設定されるため、上記期間が変動する中でも特定報知の報知態様を元の態様に好適に変更することができる。 When a specific notification is made in a later specified presentation state, it is expected that the period from when the specific notification is switched to the later specified presentation state until the game round of the special information to which the specific notification corresponds starts or ends will vary depending on the length of time spent in the other presentation state. In this regard, in this configuration, when a specific notification is made in a later specified presentation state, the notification scenario for changing the notification mode is reset, so that the notification mode of the specific notification can be suitably changed to the original mode even when the above-mentioned period varies.

特徴B7.後の所定演出状態に移行した場合、前記特定の特別情報以前又はそれよりも前の遊技回の保留数を把握する保留数把握手段(ステップS2103の処理を実行する機能)を備え、
前記第2シナリオ設定手段は、前記保留数把握手段により把握された保留数に基づいて前記報知シナリオを再設定することを特徴とする特徴B6に記載の遊技機。
Feature B7. When the state transitions to a later predetermined performance state, a reserved number grasping means (a function for executing the process of step S2103) is provided for grasping the reserved number of game times before or before the specific special information;
The gaming machine described in feature B6, wherein the second scenario setting means resets the notification scenario based on the number of reserved balls grasped by the number of reserved balls grasping means.

上記構成では、後の所定演出状態に切り替わった場合、保留数を把握し、その結果を加味して特定報知の報知シナリオが再設定されるため、他の演出状態での滞在期間にかかわらず、特定報知の報知態様を元の態様に好適に変更することができる。 In the above configuration, when switching to a later specified presentation state, the number of pending notifications is grasped and the notification scenario for the specific notification is reset taking the result into consideration, so that the notification mode of the specific notification can be suitably changed to the original mode regardless of the duration of stay in the other presentation state.

特徴B8.特定報知の実行中に先の所定演出状態から前記他の演出状態に移行した場合、その特定報知の継続を制限する手段(保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaとする機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B7のいずれかに記載の遊技機。 Feature B8. A gaming machine according to any one of Features B1 to B7, characterized in that it is provided with a means for limiting the continuation of a specific notification (a function for changing the display mode of the pending image HW to the normal display mode HMa) when a transition is made from a previous predetermined presentation state to the other presentation state during the execution of the specific notification.

上記構成では、演出状態の切り替えに伴いそれまで実行されていた特定報知の継続が制限(規制)されるため、チャンスが消失してしまったとの誤解を遊技者に与えやすい。このような構成に対し、上記特徴B1から特徴B7のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, the continuation of the specific notification that had been executed up until that point is restricted (regulated) when the presentation state is switched, which can easily give the player the mistaken impression that their chance has disappeared. By applying any of the configurations from feature B1 to feature B7 to this type of configuration, it is possible to make each of these features function effectively and to optimally exert each of the above effects.

特徴B9.前記所定演出状態は、前記他の演出状態とは前記特定報知の実行されやすさが異なる演出状態であることを特徴とする特徴B1乃至B8のいずれかに記載の遊技機。 Feature B9. A gaming machine according to any one of Features B1 to B8, characterized in that the predetermined presentation state is a presentation state in which the likelihood of the specific notification being executed differs from the other presentation states.

演出状態によって特定報知の実行されやすさが異なる構成の場合、特定報知を実行したままで演出状態を切り替えると、その特定報知により示唆される期待度等が演出状態の切替前後で相違する事態を招くおそれがある。この場合、演出状態の切り替えに伴い特定報知の実行を解除することで、そのような期待度等の不整合を抑制することができる。しかしながらその反面、特定報知により示唆されていたチャンスが消失してしまったとの誤解や不安を遊技者に与える懸念が生じる。このような構成に対し、上記特徴B1から特徴B8のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the case of a configuration in which the likelihood of a specific notification being executed differs depending on the presentation state, switching the presentation state while the specific notification is still being executed may result in a situation in which the expectation level, etc., suggested by the specific notification differs before and after the presentation state is switched. In this case, such inconsistencies in expectation level, etc. can be suppressed by canceling the execution of the specific notification when the presentation state is switched. However, on the other hand, there is a concern that this may cause the player to misunderstand or feel anxious that the chance suggested by the specific notification has disappeared. By applying any of the configurations of features B1 to B8 above to such a configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally exerted.

なお、本特徴における「前記所定演出状態は、前記他の演出状態とは前記特定報知の実行されやすさが異なる演出状態である」には、他の演出状態が特定報知を実行し得る状態として設定される構成だけでなく、他の演出状態が特定報知を実行しない状態として設定される構成も含まれると解することができる。 In addition, in this feature, "the specified presentation state is a presentation state that differs from the other presentation states in the ease with which the specific notification is executed" can be understood to include not only a configuration in which the other presentation states are set as states in which the specific notification can be executed, but also a configuration in which the other presentation states are set as states in which the specific notification is not executed.

特徴B10.前記特定報知における複数種類の報知態様は、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして設定されるものであり、
前記第2報知態様設定手段は、後の所定演出状態での特定報知の報知態様を先の所定演出状態における特定報知の報知態様と同格であると遊技者が認識することが可能な所定の第1態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)に設定する第1手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B9のいずれかに記載の遊技機。
Feature B10: The plurality of notification modes in the specific notification are set so as to have different expectations for the grant response result;
A gaming machine described in any of features B1 to B9, characterized in that the second notification mode setting means is equipped with a first means (setting process for preview return in the presentation control device 143) for setting the notification mode of a specific notification in a later specified presentation state to a specified first mode (same specific display mode, display mode of the same rank, same character, etc.) that the player can recognize as being of the same level as the notification mode of a specific notification in a previous specified presentation state.

上記構成では、後の所定演出状態での特定報知の報知態様を、先の所定演出状態における報知態様と同格であると遊技者が認識することが可能な態様に設定するため、特定報知が復帰したと遊技者に認識させやすくすることができる。 In the above configuration, the notification mode of the specific notification in the subsequent predetermined presentation state is set to a mode that the player can recognize as being of the same level as the notification mode in the previous predetermined presentation state, making it easier for the player to recognize that the specific notification has returned.

特徴B11.前記第2報知態様設定手段は、後の所定演出状態において特定報知の報知態様を前記所定の第1態様に設定した後、先の所定演出状態における特定報知の報知態様より上位であると遊技者が認識することが可能な所定の第2態様(上位の特定表示態様等)に設定する第2手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理)を備えていることを特徴とする特徴B10に記載の遊技機。 Feature B11. The gaming machine described in Feature B10, characterized in that the second notification mode setting means includes a second means (setting process for preview return in the presentation control device 143) for setting the notification mode of the specific notification in a later predetermined presentation state to the predetermined first mode, and then setting the notification mode to a predetermined second mode (such as a higher specific display mode) that the player can recognize as being higher than the notification mode of the specific notification in the previous predetermined presentation state.

上記構成では、後の所定演出状態での特定報知の報知態様を、先の所定演出状態における報知態様より上位の報知態様とすることができるため、後の所定演出状態での報知態様が先の所定演出状態での報知態様までに制限され、示唆可能な期待度等の範囲が狭くなることを抑制できる。その際、いきなり上位の報知態様とすると、先の所定演出状態でなされていた報知態様との対応関係が分かりにくく、演出が分かりにくくなるおそれがある。この点、本構成では、一旦同格の報知態様としてから上位の報知態様に変更するため、報知態様が復帰したと分かりやすくすることができ、遊技者の混乱を抑制することが可能になる。 In the above configuration, the notification mode of a specific notification in a later specified presentation state can be a higher-ranking notification mode than the notification mode in the previous specified presentation state, which prevents the notification mode in the later specified presentation state from being limited to the notification mode in the previous specified presentation state, narrowing the range of possible expectations, etc. In this case, if a higher-ranking notification mode is suddenly used, it may be difficult to understand the correspondence with the notification mode in the previous specified presentation state, making the presentation difficult to understand. In this regard, in this configuration, the notification mode is first set to the same rank and then changed to a higher-ranking notification mode, making it easy to understand that the notification mode has returned, and reducing player confusion.

特徴B12.前記特定報知の報知態様が上位の報知態様に変化することを示唆する特定演出(変化示唆演出)を実行する特定演出手段(ステップS1603~ステップS1605の処理を実行する機能)と、
後の所定演出状態において特定報知の報知態様を前記所定の第1態様とする場合、前記特定演出の実行が制限されるようにする手段(変化示唆演出の実行が制限されるようにする機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴B10又は特徴B11に記載の遊技機。
Feature B12: A specific presentation means (a function for executing the processes of steps S1603 to S1605) for executing a specific presentation (change suggestion presentation) suggesting that the notification mode of the specific notification will change to a higher level notification mode;
When the notification mode of the specific notification is the first mode in the later predetermined performance state, a means for restricting the execution of the specific performance (a function for restricting the execution of the change suggestion performance);
The gaming machine according to feature B10 or B11, characterized in that it is provided with:

上記構成では、特定演出により特定報知の報知態様が上位の報知態様に変化することが示唆されるため、上位の態様に変化することへの期待感が喚起され、特定報知への遊技者の注目度を高めることができる。このような構成において、例えば、特定報知の報知態様を同格の態様とする場合に特定演出を行うと、実際には同格の態様となるだけにもかかわらず、遊技者が自身の記憶する先の所定演出状態での報知態様を基準として上位の報知態様を連想してしまうことが想定される。この場合、実際の報知態様が遊技者の連想する態様と一致しなくなるため、特定演出への遊技者の信頼を損なうおそれがある。この点、本構成では、上位の報知態様への変更に該当するものであっても、先の所定演出状態での報知態様に戻すだけの場合は、特定演出の実行を制限するため、実際の報知態様よりも上位の態様を遊技者が連想することを抑制することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, the specific presentation suggests that the notification mode of the specific notification will change to a higher notification mode, so that the player's expectation of the change to a higher mode is aroused, and the player's attention to the specific notification can be increased. In such a configuration, for example, when the notification mode of the specific notification is set to a mode of the same rank, it is assumed that the player will associate the higher notification mode with the notification mode in the previous specified presentation state that he remembers, even though the mode is actually the same rank. In this case, the actual notification mode will not match the mode associated with the player, and there is a risk that the player's trust in the specific presentation will be damaged. In this regard, in the present configuration, even if the change corresponds to a change to a higher notification mode, if the notification mode is simply returned to the notification mode in the previous specified presentation state, the execution of the specific presentation is restricted, so that it is possible to suppress the player's association with a mode higher than the actual notification mode, and it is possible to suitably suppress the occurrence of the above-mentioned inconvenience.

特徴B13.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知は、前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とするものであることを特徴とする特徴B1乃至B12のいずれかに記載の遊技機。
Feature B13. A game time control means (a function for executing a game time control process in the main control device 162) that controls the game time operation to be performed based on the award determination made by the award determination means, and the end of the game time operation as a notification result corresponding to the award determination result, counting as one game time;
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) for issuing a hold notification (hold image) so that the player can recognize at least the number of holds before execution;
Equipped with
A gaming machine described in any of features B1 to B12, characterized in that the specific notification is a notification mode of the hold notification in a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode).

保留用報知を利用して特定報知を行う場合、特定報知の実行期間が比較的長く、特定報知の実行中に演出状態が切り替わる事象が生じやすくなる。加えて、特定報知が示唆する期待度等の対象がいずれの特別情報であるかが明確となるため、演出状態の切り替えに伴い特定報知の実行が解除された場合の影響が大きいことが想定される。このような構成に対し、上記特徴B1から特徴B12のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 When a specific notification is made using a hold notification, the execution period of the specific notification is relatively long, and it is easy for the presentation state to change while the specific notification is being executed. In addition, since it becomes clear which special information the specific notification indicates as to the degree of expectation, etc., it is expected that there will be a large impact if the execution of the specific notification is canceled due to a change in the presentation state. By applying any of the configurations from feature B1 to feature B12 above to this configuration, it is possible to make each of these features function effectively and to optimally exert each of the above effects.

特徴B14.特定の特別情報(保留用画像HWの保留情報)に対応する前記保留用報知の報知態様を特定態様としている状況で先の所定演出状態から前記他の演出状態に移行した場合、前記特定の特別情報に対応する前記保留用報知の報知態様を前記通常態様に設定する手段(保留用画像HWの表示態様を通常表示態様HMaとする機能)を備えていることを特徴とする特徴B13に記載の遊技機。 Feature B14. The gaming machine described in Feature B13 is characterized in that, when a transition is made from a previous predetermined presentation state to the other presentation state in a situation where the presentation state of the hold notification corresponding to specific special information (hold information of the hold image HW) is a specific presentation state, the gaming machine is provided with a means for setting the presentation state of the hold notification corresponding to the specific special information to the normal presentation state (a function for setting the display state of the hold image HW to the normal display state HMa).

上記構成では、演出状態の切り替えに伴いそれまで特定態様とされていた保留用報知が通常態様に変更されるため、遊技者からすると、格下げされた印象を受けやすく、期待度が低下したとの誤解を与えやすい。このような構成に対し、上記特徴B1から特徴B12のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, when the presentation state is switched, the hold notification that was previously in a specific mode is changed to a normal mode, which can easily give the player the impression that he has been downgraded and can easily give the player the mistaken impression that his expectations have decreased. By applying any of the configurations from feature B1 to feature B12 to this configuration, it is possible to make each of these features function effectively and to optimally exert each of the above effects.

なお、上記特徴B1乃至B14の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of features B1 to B14 above, it is possible to apply the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 individually, or it is also possible to apply a combination of part or all of each technical idea. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴C群>
特徴C1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように所定の報知手段(図柄表示装置75)を制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段(図柄表示装置75、保留ランプ部)にて行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)と、
前記先特定処理の結果に基づいて前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とする特定態様処理を実行することが可能な特定態様手段(第2の実施の形態において演出制御装置143における保留予告用の設定処理及び保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
予め定められた所定条件が成立した場合(演出モードAから演出モードBに切り替えられた場合)、前記特定態様又は前記保留用報知の実行が制限される制限状態に移行するように構成されており、
前記制限状態中に取得された特別情報に対応する前記保留用報知について、前記制限状態後の報知態様を前記制限状態中に実行された前記先特定処理の結果に基づいて設定する設定手段(第2の実施の形態において演出制御装置143による保留予告用の第2設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristics Group C>
Feature C1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A bonus awarding means (a function of executing a process for opening and closing a large prize opening in the main control device 162) that can award a bonus to a player based on the result of the bonus determination by the bonus determination means being a bonus corresponding result that the special information to be determined corresponds to the bonus information;
A game round control means (a function of executing a game round control process in the main control unit 162) controls a predetermined notification means (a pattern display device 75) so that a game round operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the end of the game round operation is regarded as one game round as a notification result corresponding to the determination result of the award determination, and the game round operation is performed.
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) that performs a hold notification (hold image) by the predetermined notification means or a notification means different from the predetermined notification means (a pattern display device 75, a hold lamp unit) so that the player can recognize at least the number of reserved play times before execution;
a destination specifying means (a function of executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A specific mode means (a function for executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice in the second embodiment) capable of executing a specific mode process for changing the notification mode of the hold notice to a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode) based on the result of the first specific process;
Equipped with
When a predetermined condition is satisfied (when the presentation mode is switched from the presentation mode A to the presentation mode B), the specific mode or the execution of the hold notification is restricted, and the state is transitioned to a restricted state.
A gaming machine characterized by having a setting means (a function of executing a second setting process for hold notice by the presentation control device 143 in the second embodiment) that sets the notification mode after the restricted state for the hold notification corresponding to special information obtained during the restricted state based on the result of the destination identification process executed during the restricted state.

上記構成では、いわゆる保留先読みの結果に基づいて保留用報知の報知態様が特定態様とされるため、遊技回の開始前から付与対応結果となることへの遊技者の期待感を喚起することができる。このような構成の下、既に特定態様とされている保留用報知について特定態様又は保留用報知の実行を制限する制限状態を設ける場合がある。しかしながら、その制限状態において新たな特別情報が取得された場合、そうような特別情報についてまで特定態様への変更が行われないものとすると、制限状態中に取得された特別情報について遊技者の期待感を喚起できなくなる懸念がある。 In the above configuration, the notification mode of the reserved notification is set to a specific mode based on the result of so-called reserved pre-reading, so that it is possible to arouse the player's anticipation that the corresponding result will be obtained even before the start of a game round. With such a configuration, a restricted state may be set for a reserved notification that is already set to a specific mode, which restricts the execution of the specific mode or the reserved notification. However, if new special information is obtained in the restricted state, and such special information is not changed to the specific mode, there is a concern that it will not be possible to arouse the player's anticipation for the special information obtained during the restricted state.

この点、本構成によれば、制限状態中に取得された特別情報に対応する保留用報知の報知態様を制限状態の終了後に特定態様に変更することができるため、制限状態中に取得された特別情報について遊技者の期待感を喚起することができる。その際、制限状態後における特定態様への変更を制限状態中に実行された先特定処理(保留先読み処理)の結果に基づいて行うため、制限状態ではない場合と同様にして先特定処理を行うことができる。すなわち、先特定処理の構成を変更する必要がないため、構成が複雑化することを抑制しながら、制限状態中に取得された特別情報に対応する保留用報知の報知態様を制限状態後に変更することが可能になる。 In this regard, according to the present configuration, the notification mode of the reserved notification corresponding to the special information acquired during the restricted state can be changed to a specific mode after the restricted state ends, thereby stimulating the player's anticipation for the special information acquired during the restricted state. In this case, the change to the specific mode after the restricted state is performed based on the results of the destination specification process (reserved pre-reading process) executed during the restricted state, so the destination specification process can be performed in the same way as when the restricted state is not in effect. In other words, since there is no need to change the configuration of the destination specification process, it is possible to change the notification mode of the reserved notification corresponding to the special information acquired during the restricted state after the restricted state while preventing the configuration from becoming complicated.

特徴C2.前記先特定手段は、取得された特別情報についての前記先特定処理を、前記制限状態であるか否かにかかわらず、特別情報の取得タイミングに合わせて行うように構成されていることを特徴とする特徴C1に記載の遊技機。 Feature C2. The gaming machine described in Feature C1, characterized in that the destination determination means is configured to perform the destination determination process for the acquired special information in accordance with the timing of acquisition of the special information, regardless of whether the restricted state is in effect or not.

上記構成によれば、制限状態である場合とそうではない場合とのいずれにおいても特別情報の取得タイミングに合わせて先特定処理を行うことができるため、前者の場合と後者の場合とで先特定処理を区別する必要がない。よって、構成が複雑化することを抑制しながら、制限状態中に取得された特別情報に対応する保留用報知の報知態様を制限状態後に変更することが可能になる。 According to the above configuration, the destination identification process can be performed according to the timing of acquiring the special information in both the restricted state and the non-restricted state, so there is no need to distinguish between the destination identification process in the former and latter cases. Therefore, it is possible to change the notification mode of the hold notification corresponding to the special information acquired during the restricted state after the restricted state, while preventing the configuration from becoming complicated.

特徴C3.前記設定手段は、前記設定を前記制限状態が終了する場合又は前記制限状態が終了した後に実行することを特徴とする特徴C1又は特徴C2に記載の遊技機。 Feature C3. The gaming machine according to Feature C1 or Feature C2, characterized in that the setting means executes the setting when or after the restricted state ends.

例えば、制限状態中に実行された先特定処理の結果に基づいて制限状態後の報知態様を設定する場合にその設定を制限状態中に行う構成とすると、報知態様を設定した保留用報知に対応する特別情報の遊技回が制限状態中に実行された場合、報知態様の設定が反映されないまま保留用報知が終了し、設定が無駄になるおそれがある。この点、本構成では、報知態様の設定を制限状態の終了時又は終了後に行うため、そのような無駄が発生することを抑制し、効率的な処理を行うことが可能になる。 For example, if the notification mode after the restricted state is set based on the results of a destination-specific process executed during the restricted state, and the setting is configured to be performed during the restricted state, if a play round of special information corresponding to the pending notification for which the notification mode was set is executed during the restricted state, the pending notification may end without the setting of the notification mode being reflected, and the setting may be wasted. In this regard, with this configuration, the notification mode is set at or after the end of the restricted state, preventing such waste from occurring and enabling efficient processing.

特徴C4.前記制限状態は前記特定態様の実行を制限するものであり、
前記制限状態中に取得された特別情報に対応する前記保留用報知について、前記制限状態中の報知態様を前記通常態様、又は前記通常態様及び前記特定態様のいずれとも異なる所定態様(黒色表示態様)とする手段(保留用画像HB1,HB2の表示態様を通常表示態様HMa又は黒色表示態様に強制設定する機能)を備えていることを特徴とする特徴C1乃至C3のいずれかに記載の遊技機。
Feature C4. The restriction state restricts the execution of the specific mode,
A gaming machine described in any of features C1 to C3, characterized in that it is equipped with a means for setting the notification mode during the restricted state for the pending notification corresponding to special information obtained during the restricted state to the normal mode, or a predetermined mode (black display mode) different from both the normal mode and the specific mode (a function for forcibly setting the display mode of the pending images HB1, HB2 to the normal display mode HMa or the black display mode).

上記構成では、特定態様の実行が制限される制限状態において保留用報知が通常態様、又は通常態様と特定態様のいずれとも異なる所定態様で行われるため、遊技者が遊技回の保留数を認識できるようにしながら特定態様を不実行とすることができる。このような構成に対し、上記特徴C1から特徴C3のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, in a restricted state in which the execution of a specific mode is restricted, the hold notification is performed in a normal mode or in a predetermined mode different from both the normal mode and the specific mode, so that the specific mode can be prevented from being executed while the player can recognize the number of reserved plays. By applying any of the configurations of features C1 to C3 to this configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally exerted.

特徴C5.前記制限状態中に特別情報が取得された場合、その特別情報が前記制限状態中に取得されたものであることを前記制限状態後に把握できるように所定の情報(制限期間中の発生保留であることの情報)を所定の記憶部(RAM344の保留用記憶エリア344c)に記憶可能に構成されていることを特徴とする特徴C1乃至C4のいずれかに記載の遊技機。 Feature C5. A gaming machine according to any one of Features C1 to C4, characterized in that if special information is acquired during the restricted state, a predetermined piece of information (information indicating that the occurrence is pending during the restricted period) can be stored in a predetermined memory unit (a reserved memory area 344c of RAM 344) so that it can be recognized after the restricted state that the special information was acquired during the restricted state.

上記構成によれば、制限状態の終了後において、制限状態となる前に取得された特別情報と制限状態中に取得された特別情報とが混在する場合でも、所定の記憶部に記憶された所定の情報に基づいて制限状態中に取得された特別情報を特定することができる。これにより、特徴C1に係る設定手段において、制限状態中に取得された特別情報と、そうではない特別情報とを識別し、制限状態中に取得された特別情報のみを対象として処理を行うことが可能になる。 According to the above configuration, even if special information acquired before the restricted state and special information acquired during the restricted state are mixed after the restricted state ends, the special information acquired during the restricted state can be identified based on the specified information stored in the specified storage unit. This makes it possible for the setting means related to feature C1 to distinguish between special information acquired during the restricted state and special information that is not, and to process only the special information acquired during the restricted state.

特徴C6.演出状態として、第1演出状態(演出モードA)と第2演出状態(演出モードB)とを含む複数の演出状態が設定されており、
所定の移行条件が成立した場合(演出用操作部36により所定操作が行われた場合)、複数種類の演出状態のうちの1の演出状態から他の演出状態に移行させる演出状態移行手段(演出制御装置143における演出モード切替用処理を実行する機能)を備え、
前記第1演出状態から前記第2演出状態に移行した場合、前記制限状態に移行するように構成されていることを特徴とする特徴C1乃至C5のいずれかに記載の遊技機。
Feature C6. A plurality of presentation states including a first presentation state (presentation mode A) and a second presentation state (presentation mode B) are set as presentation states,
When a predetermined transition condition is satisfied (when a predetermined operation is performed by the performance operation unit 36), a performance state transition means (a function of executing a performance mode switching process in the performance control device 143) is provided to transition from one of a plurality of types of performance states to another performance state,
A gaming machine described in any of features C1 to C5, characterized in that when the first presentation state is transitioned to the second presentation state, the gaming machine is configured to transition to the restricted state.

上記構成では、演出状態の切り替えに伴い制限状態に移行する。この場合、切り替え後の演出状態において遊技者が遊技を行うと考えられるため、制限状態中に特別情報が取得されることが想定される。このような構成に対し、上記特徴C1から特徴C5のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, the restricted state is entered when the presentation state is switched. In this case, since it is considered that the player will play in the presentation state after the switch, it is expected that special information will be acquired during the restricted state. By applying any of the configurations of features C1 to C5 to such a configuration, it is possible to make each of those features function effectively and to optimally exert each of the above effects.

特徴C7.前記第2演出状態は、前記第1演出状態とは前記特定態様処理の実行されやすさが異なる演出状態であることを特徴とする特徴C6に記載の遊技機。 Feature C7. The gaming machine described in Feature C6, characterized in that the second presentation state is a presentation state in which the ease with which the specific mode processing is executed differs from the first presentation state.

演出状態によって特定態様への変更されやすさが異なる構成の場合、特定態様を維持した状態で演出状態を切り替えると、その切り替え前後で特定態様が示唆する期待度が整合しなくなるおそれがある。この場合、第1演出状態から第2演出状態への移行に伴い特定態様や保留用報知の実行を制限することで、そのような期待度の不整合を抑制することができる。しかしながら、第2演出状態への移行前に特定態様とされていた保留用報知に対して上記制限を適用するとしても、第2演出状態で特別情報が取得されることにより行われる新たな保留用報知についてはどのように扱うべきであるかという懸念が生じる。このような構成に対し、上記特徴C1から特徴C6のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the case of a configuration in which the ease of changing to a specific mode differs depending on the presentation state, if the presentation state is switched while maintaining the specific mode, there is a risk that the expectation level suggested by the specific mode will become inconsistent before and after the switch. In this case, such inconsistency in expectation level can be suppressed by restricting the execution of the specific mode and the hold notification when transitioning from the first presentation state to the second presentation state. However, even if the above restriction is applied to the hold notification that was the specific mode before transitioning to the second presentation state, concerns arise as to how to handle the new hold notification that is made when special information is acquired in the second presentation state. By applying any of the above features C1 to C6 to such a configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be preferably exerted.

なお、本特徴における「前記第2演出状態は、前記第1演出状態とは前記特定態様処理の実行されやすさが異なる演出状態である」には、第1演出状態と第2演出状態の双方で特定報知が実行され得るものとなっており、それら各演出状態で特定報知の実行頻度(実行確率)が相違する場合だけでなく、第1演出状態と第2演出状態の一方で特定報知が実行されない構成も含まれると解することができる。 In addition, in this feature, "the second presentation state is a presentation state in which the likelihood of the specific mode processing being executed differs from that of the first presentation state" means that a specific notification can be executed in both the first presentation state and the second presentation state, and can be understood to include not only cases in which the execution frequency (execution probability) of the specific notification differs in each of these presentation states, but also configurations in which the specific notification is not executed in either the first presentation state or the second presentation state.

特徴C8.前記第2演出状態が終了した場合、前記制限状態が終了するように構成されていることを特徴とする特徴C6又は特徴C7に記載の遊技機。 Feature C8. The gaming machine described in Feature C6 or Feature C7, characterized in that the restricted state is configured to end when the second presentation state ends.

上記構成では、第2演出状態が終了した場合に制限状態が解除されるため、第2演出状態中に取得された特別情報の保留用報知について、第2演出状態中は特定態様又は保留用報知の実行を制限し、その後、第2演出状態の終了に応じて特定態様とすることができる。 In the above configuration, the restricted state is released when the second presentation state ends, so that for the pending notification of special information acquired during the second presentation state, execution of the specific mode or pending notification is restricted during the second presentation state, and then the specific mode can be set in response to the end of the second presentation state.

特徴C9.保留されていた遊技回の実行を遊技者が認識できるように前記保留用報知に対応する所定報知(実行表示領域Dに保留用画像を表示すること)が行われる実行用報知部(実行表示領域D)を備え、
前記制限状態中に取得された特別情報の遊技回が前記制限状態中に行われた場合、その特別情報に対応するものであって前記実行用報知部にて行われる前記所定報知の報知態様を、前記制限状態中に行われた前記先特定処理の結果に基づいて通常態様とは異なる特定態様に設定する手段(ステップS2901~ステップS2903の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴C1乃至C8のいずれかに記載の遊技機。
Feature C9. An execution notification section (execution display area D) is provided that performs a predetermined notification (displaying a pending image in the execution display area D) corresponding to the pending notification so that the player can recognize the execution of the reserved game round;
A gaming machine described in any of features C1 to C8, characterized in that it is equipped with a means (a function of executing the processes of steps S2901 to S2903) for setting the notification mode of the specified notification corresponding to the special information acquired during the restricted state, which is performed by the execution notification unit, to a specific mode different from the normal mode based on the result of the prior specific processing performed during the restricted state, when a play round of special information acquired during the restricted state is performed during the restricted state.

上記構成によれば、制限状態への移行により報知態様の変更が制限された保留用報知について、その保留用報知の遊技回まで遊技が進むことにより特定態様への変更が許容される。このため、制限状態中に取得された特別情報の遊技回が制限状態中に実行される場合でも、その特別情報についての期待度を示唆することができる。 According to the above configuration, for a pending notification whose notification mode change is restricted by transitioning to a restricted state, a change to a specific mode is permitted as play progresses up to the play round of the pending notification. Therefore, even if the play round of special information acquired during the restricted state is executed during the restricted state, it is possible to suggest the degree of expectation for that special information.

なお、上記特徴C1乃至C9の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of features C1 to C9 above, it is possible to apply the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 individually, or it is also possible to apply a combination of part or all of each technical idea. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴D群>
特徴D1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記付与判定手段により前記付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定手段の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように所定の報知手段(図柄表示装置75)を制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段(図柄表示装置75、保留ランプ部)にて行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
所定の実行契機(先読み結果)に基づいて、前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とする特定態様処理を実行することが可能な特定態様手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
第1状態(演出モードA)と、前記第1状態とは前記特定態様処理の実行されやすさが異なる第2状態(演出モードB)とを含む複数種類の状態が設定されており、
前記第1状態において前記特定態様処理が実行され、前記保留用報知の報知態様が複数種類の態様のうちのいずれかとされた後に前記第2状態に移行した場合、その保留用報知の報知態様を前記第1状態での報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な所定態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)とするか否かを判定する態様判定手段(第3の実施の形態における演出制御装置143による演出モード切替用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature D group>
Feature D1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A bonus awarding means (a function of executing a process for opening and closing a large prize opening in the main control device 162) that can award a bonus to a player based on the result of the bonus determination by the bonus determination means being a bonus corresponding result that the special information to be determined corresponds to the bonus information;
A game round control means (a function of executing a game round control process in the main control unit 162) controls a predetermined notification means (a pattern display device 75) so that a game round operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the end of the game round operation is regarded as one game round as a notification result corresponding to the determination result of the award determination means, and the game round operation is performed.
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) that performs a hold notification (hold image) by the predetermined notification means or a notification means different from the predetermined notification means (a pattern display device 75, a hold lamp unit) so that the player can recognize at least the number of reserved play times before execution;
A specific mode means (a function for executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice) capable of executing a specific mode process that sets the notification mode of the hold notice to a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode) based on a predetermined execution trigger (pre-reading result);
Equipped with
The specific aspect includes a plurality of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) that are set so as to have different expectations for the grant corresponding result,
A plurality of types of states are set, including a first state (presentation mode A) and a second state (presentation mode B) in which the specific aspect processing is performed with a different degree of ease from the first state;
A gaming machine characterized in that, when the specific mode processing is executed in the first state and the notification mode of the hold notification is set to one of a plurality of types of modes and then transitions to the second state, the gaming machine is equipped with a mode determination means (a function of executing processing for switching presentation modes by the presentation control device 143 in the third embodiment) which determines whether the notification mode of the hold notification is set to a predetermined mode (same specific display mode, display mode of the same rank, same character, etc.) that the player can recognize as being of the same rank as the notification mode in the first state.

上記構成では、保留用報知の報知態様が特定態様とされ、その特定態様には、付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様が設定されている。このため、保留用報知をいずれかの特定態様とすることで期待度を示唆することができ、付与対応結果となることへの遊技者の期待感を好適に喚起することができる。また、本構成では、第1状態と、第1状態とは特定態様への変更されやすさが異なる第2状態とを含む複数種類の状態が設定されている。それら状態間での切り替えが行われるため、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。 In the above configuration, the notification mode of the pending notification is a specific mode, and multiple types of modes are set for the specific mode so that the degree of expectation for the grant corresponding result is different. Therefore, by setting the pending notification to one of the specific modes, the degree of expectation can be suggested, and the player's sense of expectation for the grant corresponding result can be suitably aroused. Also, in this configuration, multiple types of states are set, including a first state and a second state which differs from the first state in the ease with which it can be changed to the specific mode. Switching between these states allows the player to change his/her mood during play, and makes it possible to prevent boredom from the game.

そのような構成の下、特定態様の保留用報知が行われている状況で第1状態から第2状態に移行した場合、特定態様を維持すると、その種類によっては、対応する期待度が第2状態への移行前と懸け離れたものとなり、遊技者の誤解を招くおそれがある。この点、本構成では、そのような移行が生じた場合、第2状態への移行後においてその保留用報知の報知態様を第1状態での報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な態様とするか否かを判定する。これにより、期待度の不整合が生じることを抑制でき、第2状態への移行後における保留用報知を好適に行うことが可能になる。 In such a configuration, when transitioning from the first state to the second state occurs while a specific mode of pending notification is being made, maintaining the specific mode may result in the corresponding expectation level being far removed from that before the transition to the second state, depending on the type of the specific mode, which may lead to misunderstanding by the player. In this regard, in the present configuration, when such a transition occurs, a determination is made as to whether or not the notification mode of the pending notification after the transition to the second state will be a mode that the player can recognize as being of the same level as the notification mode in the first state. This makes it possible to prevent inconsistencies in expectation levels from occurring, and makes it possible to perform pending notifications appropriately after the transition to the second state.

なお、本特徴における「前記第1状態とは前記特定態様処理の実行されやすさが異なる第2状態」には、第2状態が保留用報知の特定態様への変更を実行し得る状態として設定される構成だけでなく、第2状態が保留用報知の特定態様への変更を実行しない状態として設定される構成も含まれると解することができる。 In addition, the "second state in which the ease with which the specific mode processing is performed differs from the first state" in this feature can be understood to include not only a configuration in which the second state is set as a state in which the hold notification can be changed to a specific mode, but also a configuration in which the second state is set as a state in which the hold notification cannot be changed to a specific mode.

特徴D2.前記第2状態は、前記第1状態よりも前記特定態様処理が実行されにくい状態であることを特徴とする特徴D1に記載の遊技機。 Feature D2. The gaming machine described in Feature D1, characterized in that the second state is a state in which the specific mode process is less likely to be executed than the first state.

上記構成では、第2状態は、第1状態よりも保留用報知が特定態様とされにくくなっているため、保留用報知の報知態様が特定態様に変更された場合の付与対応結果への期待度を比較すると、第1状態よりも第2状態の方が高くなることが想定される。この場合、第1状態から第2状態への移行が、特定態様に対する付与対応結果への期待度が低い状態から高い状態への移行するものとなるが、このような移行に対し、上記特徴D1の構成を適用することで、期待度の不整合を抑制し、第2状態への移行後における保留用報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, the second state is less likely to cause the hold notification to be in a specific mode than the first state, so when comparing the expectation level for the grant response result when the notification mode of the hold notification is changed to a specific mode, it is expected that the second state will be higher than the first state. In this case, the transition from the first state to the second state is a transition from a state in which the expectation level for the grant response result for the specific mode is low to a state in which the expectation level is high, and by applying the configuration of feature D1 to such a transition, it is possible to suppress inconsistencies in the expectation level and to appropriately perform the hold notification after the transition to the second state.

なお、本特徴における「前記第2状態は、前記第1状態よりも前記特定態様処理が実行されにくい状態である」には、第2状態において保留用報知が特定態様とされる確率が第1状態のそれよりも低くなるように設定される構成のほか、第2状態が保留用報知の特定態様への変更を実行しない状態として設定される構成も含まれると解することができる。 In addition, in this feature, "the second state is a state in which the specific mode processing is less likely to be executed than the first state" can be understood to include a configuration in which the probability that the hold notification will be set to a specific mode in the second state is set to be lower than that in the first state, as well as a configuration in which the second state is set as a state in which the hold notification will not be changed to a specific mode.

特徴D3.前記態様判定手段は、前記第2状態に移行する場合の前記保留用報知の報知態様が所定の報知態様(上限表示態様)より上位の態様である場合、当該保留用報知の報知態様を前記所定態様とすることを許容しないと判定し、前記第2状態に移行する場合の前記保留用報知の報知態様が前記所定の報知態様以下の態様である場合、当該保留用報知の報知態様を前記所定態様とすることを許容すると判定することを特徴とする特徴D1又は特徴D2に記載の遊技機。 Feature D3. The gaming machine according to Feature D1 or Feature D2, characterized in that the mode determination means determines that the notification mode of the hold notification when transitioning to the second state is a mode higher than a predetermined notification mode (upper limit display mode) and determines that the notification mode of the hold notification is allowed to be the predetermined mode when the notification mode of the hold notification when transitioning to the second state is a mode lower than the predetermined notification mode.

上記構成では、第2状態への移行時における報知態様と第2状態に対応して設定された所定の報知態様との比較により、第1状態での報知態様と同格の態様とすることの可否が判定される。これにより、第2状態において各態様が対応する期待度を踏まえて同格の態様とするか否かを振り分けることができ、第2状態への移行後における保留用報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, the notification mode at the time of transition to the second state is compared with a predetermined notification mode set corresponding to the second state to determine whether or not the notification mode in the first state should be of the same rank. This makes it possible to determine whether or not the notification mode should be of the same rank in the second state based on the expected degree of expectation corresponding to each mode, and makes it possible to perform hold notifications appropriately after transition to the second state.

なお、本特徴において「所定の報知態様」を「前記第2状態に対応して設定される所定の報知態様」と表現することもできる。 In addition, in this feature, the "predetermined notification mode" can also be expressed as "a predetermined notification mode set in response to the second state."

特徴D4.前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報(変動パターン等)を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)を備え、
前記特定態様手段は、前記先特定処理の結果に基づいて前記特定態様処理を実行するように構成されており、
前記態様判定手段は、当該態様判定手段の判定対象となる保留用報知が対応する特別情報についての前記先特定処理の結果に基づいて前記判定を行うことを特徴とする特徴D1乃至D3のいずれかに記載の遊技機。
Feature D4. A destination specification means (a function for executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) is provided for executing a destination specification process for specifying information (such as a fluctuation pattern) corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquisition means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
The specific mode means is configured to execute the specific mode process based on a result of the first specific process,
A gaming machine described in any of features D1 to D3, characterized in that the mode determination means makes the determination based on the result of the destination identification processing for the special information corresponding to the hold notification that is the subject of determination by the mode determination means.

上記構成では、特定態様への変更が先特定処理の結果(いわゆる先読み結果)に基づいて行われる。そして、態様判定手段により同格の態様とするか否かを判定する場合には、その判定対象である保留用報知の先読み結果に基づいて上記判定が行われる。これにより、その保留用報知の先読み結果、つまりは、その保留用報知の特別情報が付与判定手段の判定対象となった場合に実行される遊技回での報知結果や当該遊技回での遊技回演出を踏まえて、同格の態様とするか否かを判定することができる。 In the above configuration, the change to a specific mode is made based on the result of the advance specification process (the so-called look-ahead result). When the mode determination means determines whether or not to make the mode the same rank, the above determination is made based on the look-ahead result of the pending notification that is the subject of the determination. This makes it possible to determine whether or not to make the mode the same rank, taking into account the look-ahead result of the pending notification, that is, the notification result of the game round that is executed when the special information of the pending notification becomes the subject of the determination by the grant determination means, and the game round presentation of that game round.

特徴D5.前記先特定処理の結果に対応させて複数種類の上限態様(上限表示態様)が設定されており(復帰判定用テーブル)、
前記態様判定手段は、
当該態様判定手段の判定対象となる保留用報知が対応する特別情報について前記先特定処理の結果を把握する把握手段(ステップS3105の処理を実行する機能)と、
前記複数種類の態様のうち前記把握手段により把握された結果に対応する上限態様に基づいて前記判定を行う手段(ステップS3106の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴D4に記載の遊技機。
Feature D5: A plurality of types of upper limit modes (upper limit display modes) are set in accordance with the results of the destination specification process (return determination table);
The mode determination means is
A grasping means (a function of executing the process of step S3105) for grasping the result of the destination specification process for the special information corresponding to the hold notification to be determined by the mode determination means;
A means for making the determination based on an upper limit state corresponding to the result grasped by the grasping means among the plurality of types of states (a function for executing the process of step S3106);
A gaming machine as described in feature D4, characterized in that it is equipped with:

上記構成では、先読み結果に対応させて複数種類の上限態様が設定され、態様判定手段により同格の態様とするか否かを判定する場合には、その判定対象である保留用報知の先読み結果に対応する上限態様が適用されて上記判定が行われる。これにより、第2状態に移行した場合の保留用報知の報知態様が、第1状態で対応する期待度を超えないようにして、同格の態様とするか否かを判定することができる。 In the above configuration, multiple types of upper limit modes are set corresponding to the look-ahead results, and when the mode determination means determines whether or not to use the same mode, the upper limit mode corresponding to the look-ahead result of the hold notification that is the subject of the determination is applied and the above determination is made. This makes it possible to determine whether or not to use the same mode without causing the notification mode of the hold notification when transitioning to the second state to exceed the expectation level corresponding to the first state.

特徴D6.前記特定態様手段は、前記特定態様処理を実行する場合、前記複数種類の態様のうちのいずれかの態様である第1特定態様(青色表示態様HMb)で前記保留用報知を実行した後、当該保留用報知の報知態様を前記第1特定態様より上位の第2特定態様(緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)に変更する手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴D1乃至D3のいずれかに記載の遊技機。 Feature D6. A gaming machine according to any one of Features D1 to D3, characterized in that the specific mode means, when executing the specific mode process, executes the hold notification in a first specific mode (blue display mode HMb), which is one of the multiple types of modes, and then has a means for changing the notification mode of the hold notification to a second specific mode (green display mode HMc, red display mode HMd, rainbow display mode HMe) that is higher than the first specific mode (function for executing setting process for hold notice in the performance control device 143).

上記構成では、保留用報知の報知態様が特定態様とされた後、その報知態様が段階的に上位の態様に変更される。このような構成では、第1状態で保留用報知の報知態様を特定態様とする処理が行われた場合において、例えば、特定態様にされてからの序盤で第2状態への移行が生じた場合には、そのときの特定態様は比較的に下位の態様(期待度が低い態様)となることが想定され、逆に終盤で上記移行が生じた場合には、比較的に上位の態様(期待度が高い態様)となることが想定される。つまり、第2状態への移行タイミングによって、保留用報知における特定態様がいずれの態様となっているかに差異が生じる。このように構成に対し、特徴D1からD5のいずれかの構成を適用することで、都度の報知態様に応じて同格の態様とするか否かを振り分けることができ、第2状態への移行後における保留用報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, after the notification mode of the hold notification is set to a specific mode, the notification mode is changed to a higher mode in stages. In such a configuration, when the process of setting the notification mode of the hold notification to a specific mode is performed in the first state, for example, if a transition to the second state occurs in the early stages after the specific mode, the specific mode at that time is assumed to be a relatively lower mode (a mode with low expectations), and conversely, if the transition occurs at the end, it is assumed to be a relatively higher mode (a mode with high expectations). In other words, depending on the timing of the transition to the second state, there is a difference in which mode the specific mode of the hold notification is. In this way, by applying any of the configurations of features D1 to D5 to the configuration, it is possible to determine whether or not to set the same mode depending on the notification mode each time, and it becomes possible to perform the hold notification preferably after the transition to the second state.

なお、本特徴において「前記態様判定手段は、前記第2状態に移行する直前の前記第1態様での報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な所定態様とするか否かを判定する手段を備えている」という特徴をさらに備えていてもよい。 In addition, this feature may further include the feature that "the mode determination means includes means for determining whether or not the notification mode in the first mode immediately before transitioning to the second state is a predetermined mode that allows the player to recognize that he or she is of the same rank."

特徴D7.前記第2状態は、前記第1状態よりも前記特定態様処理が実行されにくい状態であり、
前記第2状態において前記特定態様処理が実行され、前記保留用報知の報知態様が複数種類の態様のうちのいずれかとされた後に前記第1状態に移行した場合、前記態様判定手段による前記判定を不実行とする手段(ステップS3104で否定判定した場合にステップS3105~ステップS3107の処理をスキップする機能)を備えていることを特徴とする特徴D1乃至D6のいずれかに記載の遊技機。
Feature D7. The second state is a state in which the specific mode process is less likely to be executed than the first state;
A gaming machine described in any of features D1 to D6, characterized in that when the specific mode processing is executed in the second state and the notification mode of the hold notification is set to one of multiple types of modes and then transitions to the first state, the gaming machine is provided with a means for not executing the judgment by the mode determination means (a function for skipping the processing of steps S3105 to S3107 when a negative judgment is made in step S3104).

上記構成では、保留用報知が相対的に特定態様とされにくい第2状態から、相対的に特定態様とされやすい第1状態への移行、すなわち、特定態様に対する付与対応結果への期待度が高い状態から低い状態への切り替わりである場合、同格の態様するか否かを判定しない構成としている。これにより、保留用報知の報知態様が維持される機会が過度に制限されることを抑制できるほか、処理負荷の軽減を図ることが可能になる。 In the above configuration, when the hold notification transitions from the second state, in which it is relatively unlikely to be a specific mode, to the first state, in which it is relatively likely to be a specific mode, that is, when the expectation of the grant response result for the specific mode switches from a high state to a low state, the configuration does not determine whether or not the hold notification will be in the same mode. This makes it possible to prevent excessive restrictions on the opportunities for maintaining the notification mode of the hold notification, and also to reduce the processing load.

特徴D8.前記態様判定手段により前記所定態様にすると判定された場合、当該判定の対象となった前記保留用報知の報知態様を前記通常態様としてから前記所定態様に変更する変更手段(ステップS3110の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴D1乃至D7のいずれかに記載の遊技機。 Feature D8. A gaming machine according to any one of Features D1 to D7, characterized in that it is provided with a change means (function for executing the process of step S3110) for changing the notification mode of the pending notification that is the subject of the determination from the normal mode to the predetermined mode when the mode determination means determines that the predetermined mode should be used.

上記構成では、保留用報知の報知態様を同格の態様にする場合に、一旦通常態様としてから同格の態様に変更される。この場合、同格の態様にする場合と同格の態様にしない場合とのいずれにおいても、保留用報知の報知態様が第1状態から第2状態への切り替えに伴って通常態様に切り替わる構成とできる。これにより、同格の態様にしないと判定されたことに起因して特定態様から通常態様に変更される場合の不自然さを軽減することが可能になる。また、通常態様となってから特定態様に変化する構成とすることで、同格の態様にしないと判定された場合も含め、第2状態への移行後、通常態様とされた保留用報知が特定態様に変更されるのではないかとの期待感を喚起することができ、その保留用報知への期待感を持続させることが可能になる。 In the above configuration, when the notification mode of the hold notification is set to the same-rank mode, it is first set to the normal mode and then changed to the same-rank mode. In this case, in both cases of setting the notification mode to the same rank or not setting the same-rank mode, the notification mode of the hold notification can be configured to switch to the normal mode when switching from the first state to the second state. This makes it possible to reduce the unnaturalness of changing from the specific mode to the normal mode due to a determination that the notification will not be set to the same-rank mode. In addition, by configuring the notification to change to the normal mode and then to the specific mode, it is possible to arouse a sense of expectation that the hold notification set to the normal mode will be changed to the specific mode after transitioning to the second state, including when it is determined that the notification will not be set to the same rank mode, and it is possible to maintain the sense of expectation for the hold notification.

特徴D9.前記保留用報知の報知態様が上位の報知態様に変化することを示唆する特定演出(変化示唆演出)を実行する特定演出手段(ステップS1603~ステップS1605の処理を実行する機能)と、
前記変更手段により前記保留用報知の報知態様が前記所定態様に変更される場合、前記特定演出の実行が制限されるようにする手段(変化示唆演出の実行が制限されるようにする機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴D8に記載の遊技機。
Feature D9: A specific performance means (a function for executing the processes of steps S1603 to S1605) for executing a specific performance (change suggestion performance) that suggests that the notification mode of the hold notification will change to a higher notification mode;
When the notification mode of the hold notification is changed to the predetermined mode by the change means, a means for restricting the execution of the specific performance (a function for restricting the execution of a change suggestion performance);
A gaming machine as described in feature D8, characterized in that it is equipped with:

上記構成では、特定演出により保留用報知の報知態様が上位の報知態様に変化することが示唆されるため、上位の報知態様に変化することへの期待感が喚起され、保留用報知への遊技者の注目度を高めることができる。このような構成において、例えば、同格の態様に変更する場合に特定演出を行うと、遊技者が記憶している第1状態での報知態様を基準とし、それよりも上位の報知態様を連想してしまうことが想定される。この場合、特定演出が行われたにもかかわらず、元の態様に戻っただけではないかといった不自然な印象を与える懸念がある。この点、本構成では、上位の報知態様に変更されるものであっても、通常態様から同格の態様に変更する場合は、特定演出の実行を制限するため、そのような不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, the special effect suggests that the notification mode of the pending notification will change to a higher notification mode, which creates anticipation for the change to a higher notification mode and increases the player's attention to the pending notification. In such a configuration, for example, if a special effect is performed when changing to a mode of the same rank, it is assumed that the notification mode in the first state remembered by the player will be used as a standard and the player will associate it with a higher notification mode. In this case, there is a concern that even though a special effect has been performed, it will give the unnatural impression that the original state has simply been restored. In this regard, in the present configuration, even if the notification mode is changed to a higher rank, the execution of the special effect is restricted when changing from a normal state to a mode of the same rank, so it is possible to suitably suppress the occurrence of such inconveniences.

特徴D10.前記態様判定手段により前記所定態様にしないと判定された場合、当該判定の対象となった保留用報知の報知態様を前記通常態様とするか、前記所定態様より下位の報知態様とする手段(ステップS3108の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴D1乃至D9のいずれかに記載の遊技機。 Feature D10. A gaming machine according to any one of Features D1 to D9, characterized in that it is provided with a means (function for executing the process of step S3108) for changing the notification mode of the pending notification that was the subject of the determination to the normal mode or to a notification mode lower than the predetermined mode when the mode determination means determines that the predetermined mode should not be used.

上記構成では、同格の態様にしないと判定された場合、判定対象となった保留用報知の報知態様を通常態様又は下位の報知態様とするため、第2状態に移行した場合の保留用報知の報知態様が第1状態で対応する期待度を超えることを抑制でき、第2状態への移行後おける保留用報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, if it is determined that the mode should not be the same, the notification mode of the hold notification that was the subject of the determination is set to the normal mode or a lower level notification mode, so that the notification mode of the hold notification when transitioning to the second state can be prevented from exceeding the expected level corresponding to the first state, and it becomes possible to perform the hold notification appropriately after transitioning to the second state.

なお、上記特徴D1乃至D10の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of features D1 to D10 above, it is possible to apply the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 individually, or it is also possible to apply a combination of some or all of the respective technical ideas. When applying the respective technical ideas in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴E群>
特徴E1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて遊技者に有利な特別遊技状態(開閉実行モード)に移行させる特別遊技状態手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように所定の報知手段(図柄表示装置75)を制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段(図柄表示装置75、保留ランプ部)にて行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)と、
前記先特定処理の結果に基づいて前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とすることが可能な特定態様手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、を備え、
前記特別遊技状態とは別に、遊技状態として複数種類の遊技状態(通常遊技状態、高確遊技状態、時短遊技状態)が設定されており、
前記付与判定手段の判定結果が前記付与対応結果となり、前記特別遊技状態が実行された場合、前記複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行させる状態移行手段(主制御装置162における開閉実行モード終了時の移行処理を実行する機能)と、
前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが異なる場合に前記特別遊技状態後の報知態様が前記特別遊技状態前の報知態様とは異なる態様となるようにする特定手段(第4の実施の形態における演出制御装置143による予告復帰用の設定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Features Group E>
Feature E1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A special game state means (a function of executing a large prize opening opening/closing process in the main control device 162) for transitioning to a special game state (opening/closing execution mode) advantageous to the player based on the result of the award determination by the award determination means being an award corresponding result that the special information to be determined corresponds to the award information;
A game round control means (a function of executing a game round control process in the main control unit 162) controls a predetermined notification means (a pattern display device 75) so that a game round operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the end of the game round operation is regarded as one game round as a notification result corresponding to the determination result of the award determination, and the game round operation is performed.
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) that performs a hold notification (hold image) by the predetermined notification means or a notification means different from the predetermined notification means (a pattern display device 75, a hold lamp unit) so that the player can recognize at least the number of reserved play times before execution;
a destination specifying means (a function of executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A specific mode means (a function for executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice) capable of setting the notification mode of the hold notice to a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode) based on the result of the first specific process,
In addition to the special game state, multiple types of game states (normal game state, high probability game state, time-saving game state) are set as game states,
When the determination result of the award determination means becomes the award corresponding result and the special game state is executed, a state transition means (a function of executing a transition process at the end of the opening/closing execution mode in the main control device 162) transitions to one of the plurality of game states;
A specifying means (a function for executing a setting process for a notice return by the performance control device 143 in the fourth embodiment) for setting the notification mode after the special game state to be different from the notification mode before the special game state when the game state before the special game state and the game state after the special game state are different, for the notification mode for the hold notification set to a specific mode before the special game state;
A gaming machine comprising:

上記構成では、いわゆる保留先読みの結果に基づいて保留用報知の報知態様が特定態様とされるため、付与対応結果となることへの期待度を示唆することができ、遊技者の期待感を好適に喚起することができる。また、本構成では、遊技状態として複数種類の遊技状態が設定され、付与判定手段の判定結果が付与対応結果となり、特別遊技状態が実行された場合、それら複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行される。このように複数種類の遊技状態を設けた構成にあっては、付与判定に用いられる特別情報が同じでも遊技状態によって付与判定の結果や遊技回にて行われる遊技回演出等に差異が生じることがある。この点、本構成では、特別遊技状態の実行前に特定態様とされた保留用報知について、特別遊技状態の実行前と実行後の遊技状態が異なる場合に、特別遊技状態後の報知態様が特別遊技状態前の報知態様と異なるものとされるため、遊技状態の違いに起因する付与判定結果や遊技回演出等が変化しても、保留用報知により遊技者に誤解を与えることが抑制され、移行後の遊技状態における保留用報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, the notification mode of the reserved notification is set to a specific mode based on the result of the so-called reserved pre-read, so that the degree of expectation for the award corresponding result can be suggested, and the player's sense of expectation can be suitably aroused. Also, in this configuration, multiple types of game states are set as the game state, and when the judgment result of the award judgment means becomes the award corresponding result and a special game state is executed, the game state is transitioned to one of the multiple types of game states. In such a configuration with multiple types of game states, even if the special information used for the award judgment is the same, differences may occur in the result of the award judgment and the game round presentation performed in the game round depending on the game state. In this regard, in this configuration, for the hold notification that was set to a specific mode before the special game state was executed, if the game state before and after the special game state is different, the notification mode after the special game state is set to be different from the notification mode before the special game state. Therefore, even if the award determination result or game number presentation due to the difference in the game state changes, the hold notification is prevented from misleading the player, and it is possible to appropriately execute the hold notification in the game state after the transition.

特徴E2.前記特定手段は、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが異なる場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記通常態様に設定する手段(ステップS3504で否定判定した後、ステップS3417の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1に記載の遊技機。 Feature E2. The gaming machine described in Feature E1, characterized in that the specifying means includes a means for setting the notification mode after the special gaming state to the normal mode for the pending notification that was set to the specific mode before the special gaming state when the gaming state before the special gaming state and the gaming state after the special gaming state are different (a function for executing the processing of step S3417 after a negative judgment is made in step S3504).

上記構成では、特別遊技状態後の遊技状態が特別遊技状態前の遊技状態と異なる場合、通常態様に変更されて保留用報知が行われる。これにより、特別遊技状態後において実際の期待度とは整合しない保留用報知が行われ、遊技者の誤解を招くことを好適に抑制できる。また、一律に通常態様とすることで、期待度の変化に合わせた報知態様の細かな調整を不要化することができ、処理構成の簡単化を図ることも可能になる。 In the above configuration, if the game state after the special game state differs from the game state before the special game state, the mode is changed to the normal mode and a pending notification is issued. This makes it possible to effectively prevent a pending notification that does not match the actual expectation level from being issued after the special game state, which may lead to misunderstandings by the player. Furthermore, by uniformly setting the mode to the normal mode, it is possible to eliminate the need for fine adjustments to the notification mode in accordance with changes in expectation level, and it is also possible to simplify the processing configuration.

特徴E3.前記特定手段は、
前記通常態様に設定する手段としての第1手段と、
前記第1手段により前記通常態様とされた後、前記通常態様とされた前記保留用報知の報知態様を特定態様とするか否かを判定し、その結果に基づいて当該保留用報知の報知態様を設定する第2手段(保留予告の第3実行用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E2に記載の遊技機。
Feature E3. The identification means is
A first means as a means for setting the normal mode;
A second means (a function for executing a third execution process of the hold notice) for determining whether or not the notification mode of the hold notice set to the normal mode by the first means is to be set to a specific mode and setting the notification mode of the hold notice based on the result of the determination;
The gaming machine described in feature E2 is characterized by being equipped with:

特別遊技状態前に特定態様とされた保留用報知の報知態様を、特別遊技状態後の遊技状態と特別遊技状態前の遊技状態とが異なることに基づき、特別遊技状態後に通常態様に変更することで、遊技状態の変化に起因する付与判定結果や遊技回演出等の変動を吸収できる反面、その保留用報知に対応する特別情報の期待度を報知又は示唆できなくなってしまう懸念がある。この点、本構成によれば、通常態様とされた保留用報知について、その後に特定態様に変化する機会が付与されるため、事後的に特定態様へと昇格させることができ、期待度を報知等することが可能になる。 By changing the notification mode of the reserved notification, which was set to a specific mode before the special game state, to a normal mode after the special game state based on the difference between the game state after the special game state and the game state before the special game state, it is possible to absorb fluctuations in the award judgment results and game number presentation caused by changes in the game state, but there is a concern that it may not be possible to notify or suggest the expectation level of the special information corresponding to the reserved notification. In this regard, with this configuration, the reserved notification that was set to the normal mode is given the opportunity to change to a specific mode afterwards, so it can be upgraded to a specific mode after the fact, making it possible to notify the expectation level, etc.

特徴E4.保留されていた遊技回の実行を遊技者が認識できるように前記保留用報知に対応する所定報知(実行表示領域Dに保留用画像を表示すること)が行われる実行用報知部(実行表示領域D)を備え、
前記特定手段は、
前記通常態様に設定する手段としての第1手段と、
前記第1手段により通常態様とされた保留用報知の遊技回において、当該保留用報知に対応する前記所定報知の報知態様を通常態様とは異なる特定態様とするか否かを判定し、その結果に基づいて前記所定報知の報知態様を設定する第2手段(保留予告の第3実行用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E2又は特徴E3に記載の遊技機。
Feature E4: An execution notification section (execution display area D) is provided that performs a predetermined notification (displaying a pending image in the execution display area D) corresponding to the pending notification so that the player can recognize the execution of the reserved game round;
The identification means is
A first means as a means for setting the normal mode;
A second means (a function for executing a third execution process of the reservation notice) for determining whether or not the notification mode of the predetermined notification corresponding to the reservation notice is to be a specific mode different from the normal mode in a game of the reservation notice set by the first means, and setting the notification mode of the predetermined notification based on the result of the determination;
A gaming machine according to feature E2 or feature E3, characterized in that it is equipped with:

特別遊技状態前に特定態様とされた保留用報知の報知態様を、特別遊技状態後の遊技状態と特別遊技状態前の遊技状態とが異なることに基づき、特別遊技状態後に通常態様に変更することで、遊技状態の変化に起因する付与判定結果や遊技回演出等の変動を吸収できる反面、その保留用報知に対応する特別情報の期待度を報知又は示唆できなくなってしまう懸念がある。この点、本構成では、通常態様とされた保留用報知について、その保留用報知の遊技回まで遊技が進むことにより特定態様への変更機会が付与される。このため、報知態様が特定態様から通常態様へと変更された場合であっても、事後的に特定態様へと昇格させることができ、期待度を報知等することが可能になる。 By changing the notification mode of a reserved notification, which was set to a specific mode before the special game state, to a normal mode after the special game state based on the difference between the game state after the special game state and the game state before the special game state, it is possible to absorb fluctuations in the award judgment results and game round presentation caused by changes in the game state, but there is a concern that it may become impossible to notify or suggest the expectation level of the special information corresponding to the reserved notification. In this regard, with this configuration, for a reserved notification that was set to a normal mode, an opportunity to change to a specific mode is given as play progresses to the game round of that reserved notification. Therefore, even if the notification mode is changed from a specific mode to a normal mode, it can be upgraded to a specific mode after the fact, making it possible to notify the expectation level, etc.

特徴E5.遊技回が実行される場合、当該遊技回の契機である前記付与判定の対象となった特別情報(保留情報)又は当該特別情報から導出される特定情報(変動パターン)に基づいて前記遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出等)を設定する遊技回演出設定手段(演出制御装置143における特図変動表示用処理を実行する機能)を備え、
前記第2手段は、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定報知の報知態様を特定態様とするか否かを判定することを特徴とする特徴E4に記載の遊技機。
Feature E5. When a game round is executed, a game round performance setting means (a function for executing a special chart change display process in the performance control device 143) is provided that sets a game round performance (reach performance, etc.) to be performed in the game round based on the special information (reserved information) that is the subject of the grant judgment that is the trigger of the game round or the specific information (change pattern) derived from the special information,
The gaming machine described in feature E4 is characterized in that the second means determines whether or not the notification mode of the specified notification is to be a specific mode based on the special information or the specific information referenced by the game round presentation setting means.

上記構成では、遊技回演出設定手段にて遊技回演出の設定に用いられる特別情報又は特定情報に基づき、所定報知の報知態様を特定態様とするか否かが判定される。これにより、特別遊技状態後の遊技状態と特別遊技状態前の遊技状態とが異なる場合において、特別遊技状態後の遊技回にて実際に行われる遊技回演出に適合させながら、所定報知の報知態様を特定態様に変更することができる。 In the above configuration, the game play presentation setting means determines whether or not to set the notification mode of the predetermined notification to a specific mode based on the special information or specific information used to set the game play presentation. This makes it possible to change the notification mode of the predetermined notification to a specific mode while adapting it to the game play presentation actually performed in the game play after the special game state when the game state after the special game state differs from the game state before the special game state.

なお、本特徴を上記特徴E2に適用する場合、「前記第2手段は、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定報知の報知態様を特定態様とするか否かを判定する」を「前記第2手段は、前記所定の記憶部に記憶された情報にかかわらず、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定報知の報知態様を特定態様とするか否かを判定する」と表現することができる。 When this feature is applied to feature E2, "the second means determines whether or not the notification mode of the predetermined notification is a specific mode based on the special information or the specific information referenced by the game round presentation setting means" can be expressed as "the second means determines whether or not the notification mode of the predetermined notification is a specific mode based on the special information or the specific information referenced by the game round presentation setting means, regardless of the information stored in the specified memory unit."

特徴E6.前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記特別遊技状態の実行前に特定態様とされた前記保留用報知の報知態様に対応する情報を所定の記憶部(RAM344の復帰用エリア344f)に記憶可能な構成となっており、
前記特定手段は、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じである場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて前記特別遊技状態後の報知態様を設定する態様設定手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E5のいずれかに記載の遊技機。
Feature E6: The specific aspect is set with a plurality of types of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) with different expectations for the grant corresponding result;
The information corresponding to the notification mode of the hold notification set to the specific mode before the execution of the special game state can be stored in a predetermined storage unit (a return area 344f of the RAM 344).
A gaming machine described in any of features E1 to E5, characterized in that the determination means is equipped with a mode setting means (a function of executing setting processing for preview return in the presentation control device 143) that sets the notification mode after the special game state based on information stored in the specified memory unit for the pending notification that was set to a specific mode before the special game state when the game state before the special game state and the game state after the special game state are the same.

例えば、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前に行われた保留先読みの結果に基づいて設定する構成であると、特別遊技状態前の報知態様とは異なる報知態様に設定される懸念がある。この点、本構成では、特定態様の保留用報知が存在する状況で特別遊技状態が実行された場合、そのときの報知態様の情報を記憶し、特別遊技状態後の遊技状態が特別遊技状態前の遊技状態と同じである場合、その記憶された情報に基づいて特別遊技状態後の報知態様を設定する。これにより、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前の元の態様に好適に復帰させることが可能になる。 For example, if the notification mode after the special game state is set based on the results of a reserved read-ahead performed before the special game state, there is a concern that the notification mode may be set to a different mode from the notification mode before the special game state. In this regard, with this configuration, when a special game state is executed in a situation where a reserved notification of a specific mode exists, information on the notification mode at that time is stored, and if the game state after the special game state is the same as the game state before the special game state, the notification mode after the special game state is set based on the stored information. This makes it possible to preferably restore the notification mode after the special game state to the original mode before the special game state.

なお、本特徴において「前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて前記特別遊技状態後の報知態様を設定する態様設定手段」を「前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記先特定処理の結果にかかわらず、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて前記特別遊技状態後の報知態様を設定する態様設定手段」と表現することもできる。 In addition, in this feature, "mode setting means for setting the notification mode after the special game state for the pending notification that was set to a specific mode before the special game state based on the information stored in the specified memory unit" can also be expressed as "mode setting means for setting the notification mode after the special game state for the pending notification that was set to a specific mode before the special game state based on the information stored in the specified memory unit regardless of the result of the advance specification process."

特徴E7.前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記特定手段は、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じである場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記特別遊技状態前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な所定態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)に設定する態様設定手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E6のいずれかに記載の遊技機。
Feature E7: The specific aspect is set with a plurality of types of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) with different expectations for the grant corresponding result;
A gaming machine described in any of features E1 to E6, characterized in that the identification means is equipped with a mode setting means (a function of executing setting processing for a preview return in the presentation control device 143) for setting the notification mode after the special game state, which was set to a specific mode before the special game state, to a predetermined mode (same specific display mode, display mode of the same rank, same character, etc.) that allows the player to recognize that the notification mode after the special game state is of the same rank as the notification mode before the special game state, when the game state before the special game state and the game state after the special game state are the same.

上記構成では、特別遊技状態後の遊技状態が特別遊技状態前の遊技状態と同じである場合、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な態様とするため、特別遊技状態前において特定態様への変更により遊技者の期待感を喚起した保留用報知について、特別遊技状態後においても同じように期待感を喚起することができる。 In the above configuration, if the game state after the special game state is the same as the game state before the special game state, the notification mode after the special game state is a mode that the player can recognize as being of the same rank as the notification mode before the special game state, so that the pending notification that aroused the player's expectations by changing to a specific mode before the special game state can arouse the player's expectations in the same way even after the special game state.

特徴E8.前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記特定手段は、
前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが異なる場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記通常態様に設定する第1手段(ステップS3504で否定判定した後、ステップS3417の処理を実行する機能)と、
前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じである場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記特別遊技状態前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な所定態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)に設定する第2手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第2手段は、前記特別遊技状態後の報知態様を前記通常態様に設定した後、前記所定態様に設定することが可能な手段(ステップS3507の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E7のいずれかに記載の遊技機。
Feature E8. The specific aspect is set with a plurality of types of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) with different expectations for the grant corresponding result;
The identification means is
When a game state before the special game state and a game state after the special game state are different, a first means for setting the notification mode after the special game state, which was set to a specific mode before the special game state, to the normal mode (a function for executing the process of step S3417 after making a negative judgment in step S3504);
a second means (a function of executing a setting process for a notice return in the performance control device 143) for setting the notification mode after the special game state, which was set to a specific mode before the special game state, to a predetermined mode (the same specific display mode, the same display mode, the same character, etc.) that allows a player to recognize that the notification mode after the special game state is of the same rank as the notification mode before the special game state, when the game state before the special game state and the game state after the special game state are the same;
Equipped with
A gaming machine described in any of features E1 to E7, characterized in that the second means is equipped with a means (a function of executing the processing of step S3507) that can set the notification mode after the special game state to the normal mode and then to the specified mode.

上記構成では、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前の報知態様と同格の態様にする場合に、一旦通常態様としてから同格の態様に変更する。この場合、特別遊技状態後の遊技状態と特別遊技状態前の遊技状態とが同じであるか否かにかかわらず、特別遊技状態が実行されることに伴い、保留用報知の報知態様が特定態様から通常態様に変更される。これにより、遊技状態が相違することに起因して通常態様に変更される場合の不自然さを軽減することが可能になる。また、通常態様となってから特定態様に変化する構成とすることで、遊技状態が相違する場合も含め、特別遊技状態後の遊技状態において、通常態様とされた保留用報知が特定態様に変更されるのではないかとの期待感を喚起することができ、その保留用報知への期待感を持続させることが可能になる。 In the above configuration, when the notification mode after the special game state is to be the same as the notification mode before the special game state, the notification mode is first changed to the normal mode and then changed to the same mode. In this case, regardless of whether the game state after the special game state is the same as the game state before the special game state, the notification mode of the reserved notification is changed from the specific mode to the normal mode as the special game state is executed. This makes it possible to reduce the unnaturalness of changing to the normal mode due to a difference in the game state. In addition, by configuring the notification mode to change to the specific mode after the normal mode, it is possible to arouse a sense of expectation that the reserved notification, which was set to the normal mode, will be changed to the specific mode in the game state after the special game state, including when the game state is different, and it is possible to maintain the sense of expectation for the reserved notification.

特徴E9.前記特定手段は、前記特別遊技状態において又は前記特別遊技状態が終了する場合に、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じであるか否かを判定する遊技状態判定手段(ステップS3416の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E8のいずれかに記載の遊技機。 Feature E9. A gaming machine according to any one of features E1 to E8, characterized in that the identification means includes a game state determination means (a function of executing the process of step S3416) that determines whether or not the game state before the special game state is the same as the game state after the special game state during the special game state or when the special game state ends.

上記構成では、遊技状態が同じであるか否かの同否判定が特別遊技状態の実行中又は特別遊技状態が終了する場合に行われる。これにより、特別遊技状態前に特定態様とされた保留用報知の報知態様を特別遊技状態後に如何なる態様とするかについて、特別遊技状態後に速やかに対応することができる。よって、特別遊技状態後において、その保留用報知よりも前の保留数が少ない状況であっても、当該保留用報知の報知態様を好適に調整することができる。 In the above configuration, the determination of whether the game states are the same or not is performed while the special game state is in progress or when the special game state ends. This makes it possible to quickly respond after the special game state as to what mode the notification mode of the reserved notification, which was set to a specific mode before the special game state, should be after the special game state. Therefore, even if the number of reserved balls before the reserved notification is small after the special game state, the notification mode of the reserved notification can be suitably adjusted.

特徴E10.遊技球が入球可能又は入球しやすい第1状態(開放状態)と、遊技球が入球不可又は前記第1状態よりも入球しにくい第2状態(閉鎖状態)とに切り替わり可能な可変入球手段(可変入賞装置65)と、
前記可変入球手段を前記第2状態から前記第1状態とし、その後、前記第2状態とする切替制御を実行する切替制御手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特別遊技状態は、少なくとも1回の前記切替制御が行われる状態であり、
前記遊技状態判定手段は、前記判定を前記可変入球手段が前記第2状態とされている期間において行うものであることを特徴とする特徴E9に記載の遊技機。
Feature E10. A variable ball entry means (variable winning device 65) that can be switched between a first state (open state) in which the game ball can enter or is easy to enter, and a second state (closed state) in which the game ball cannot enter or is more difficult to enter than the first state;
A switching control means (a function of executing a large prize opening opening/closing process in the main control unit 162) that switches the variable ball entry means from the second state to the first state and then switches the variable ball entry means to the second state;
Equipped with
The special game state is a state in which the switching control is performed at least once,
A gaming machine described in feature E9, characterized in that the game state determination means makes the determination during the period in which the variable ball entry means is in the second state.

特別遊技状態において可変入球手段が第1状態となっている場合、可変入球手段への遊技球の入球に基づく演出等を行う必要があるなど処理負荷が比較的高い状態となっていることが想定される。そのような期間を利用して同否判定を行うと、一層の高負荷を招く懸念がある。この点、本構成では、可変入球手段が第2状態とされている期間を利用して同否判定を行うため、処理負荷の軽減を図ることが可能になる。 When the variable ball entry means is in the first state during a special game state, it is expected that the processing load will be relatively high, such as the need to perform effects based on the game ball entering the variable ball entry means. If a match determination is made during such a period, there is a concern that this will result in an even higher load. In this regard, with this configuration, the match determination is made during the period when the variable ball entry means is in the second state, making it possible to reduce the processing load.

特徴E11.前記付与判定手段は、特別情報に含まれる第1情報(大当たり乱数カウンタC1の値)に基づいて前記付与判定を行うものであり、
前記特別情報に含まれる第2情報(変動種別カウンタCSの値)又は当該第2情報から導出される特定情報(変動パターン)に基づいて前記遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出)を設定する遊技回演出設定手段(演出制御装置143における特図変動表示用処理を実行する機能)を備え、
前記先特定処理は、前記情報取得手段により取得された所定の特別情報に含まれる前記第2情報又は当該第2情報に対応する前記特定情報を、前記所定の特別情報に含まれる前記第1情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定するものであり、
前記複数種類の遊技状態は、第1遊技状態(通常遊技状態、時短遊技状態、高確遊技状態のいずれか)と、所定の第2情報(値が80である変動種別カウンタCS)に対応する遊技回演出又は特定情報が前記第1遊技状態とは異なる第2遊技状態(通常遊技状態、時短遊技状態、高確遊技状態のいずれかであって第1遊技状態とは異なる遊技状態)とを含むものであることを特徴とする特徴E1乃至E9のいずれかに記載の遊技機。
Feature E11. The award determination means performs the award determination based on the first information (the value of the jackpot random number counter C1) included in the special information;
A game round performance setting means (a function of executing a special chart variation display process in the performance control device 143) is provided for setting a game round performance (reach performance) to be performed in the game round based on second information (value of the variation type counter CS) included in the special information or specific information (variation pattern) derived from the second information,
The destination specification process specifies the second information included in the predetermined special information acquired by the information acquisition means or the specification information corresponding to the second information at a timing before the first information included in the predetermined special information becomes a target of the grant determination,
A gaming machine described in any of features E1 to E9, characterized in that the multiple types of gaming states include a first gaming state (either a normal gaming state, a time-saving gaming state, or a high-probability gaming state) and a second gaming state (either a normal gaming state, a time-saving gaming state, or a high-probability gaming state, and a gaming state different from the first gaming state) in which a gaming round presentation or specific information corresponding to a predetermined second information (a variable type counter CS with a value of 80) is different from the first gaming state.

上記構成では、特別情報に含まれる第2情報に基づいて遊技回演出が設定されるとともに、第1遊技状態と第2遊技状態とでは、第2情報の値が同じであっても対応する遊技回演出が相違するように構成されている。このため、特別遊技状態後の遊技状態が特別遊技状態前の遊技状態と異なる場合に、保留用報知における特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前の報知態様と同じにすると、特別遊技状態前と特別遊技状態後とで保留用報知により示唆される遊技回演出が整合しなくなるおそれがある。このような構成に対し、上記特徴E1から特徴E9のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, the game round presentation is set based on the second information included in the special information, and the first game state and the second game state are configured so that the corresponding game round presentation is different even if the value of the second information is the same. For this reason, if the game state after the special game state is different from the game state before the special game state, and the notification mode after the special game state in the hold notification is made the same as the notification mode before the special game state, there is a risk that the game round presentation suggested by the hold notification before and after the special game state will not be consistent. By applying any of the configurations of features E1 to E9 above to such a configuration, each of those features can be made to function effectively, and each of the above effects can be preferably exerted.

特徴E12.前記特別遊技状態において前記保留用報知を不実行とする手段(ステップS3411の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E10のいずれかに記載の遊技機。 Feature E12. A gaming machine according to any one of features E1 to E10, characterized in that it is provided with a means for not issuing the hold notification in the special game state (a function for executing the process of step S3411).

特別遊技状態の終了に伴い保留用報知の報知態様を変更する場合に、それまで行われていた保留用報知を特別遊技状態の終了時に突然、他の態様に変更すると、遊技者が不自然な印象を受ける懸念がある。例えば、保留用報知の報知態様を通常態様や下位の報知態様に格下げする場合等は遊技者の目に付きやすく、不自然な印象を与えやすいことが想定される。この点、本構成では、特別遊技状態において保留用報知が不実行とされるため、報知態様を変更するにあたり、他の保留用報知も含めて保留用報知自体が行われない期間を介在させることができる。これにより、報知態様の変更が目立つことが抑制され、不自然さを緩和することが可能になる。また、特定報知が不実行とされることで、特別遊技状態用の演出に遊技者を注目させやすくなるというメリットもある。 When changing the notification mode of a reserved notification when a special game state ends, there is a concern that if the notification mode of the reserved notification that was being performed up until that point is suddenly changed to another mode at the end of the special game state, the player may have an unnatural impression. For example, if the notification mode of the reserved notification is downgraded to a normal mode or a lower notification mode, it is expected that this will be easily noticeable to the player and will likely give an unnatural impression. In this regard, since the reserved notification is not performed in the special game state in this configuration, when changing the notification mode, a period can be inserted during which the reserved notification itself, including other reserved notifications, is not performed. This makes it possible to prevent the change in the notification mode from being noticeable and to alleviate unnaturalness. Another advantage is that not performing a specific notification makes it easier for the player to focus on the special game state presentation.

特徴E13.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて遊技者に有利な特別遊技状態(開閉実行モード)に移行させる特別遊技状態手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように所定の報知手段(図柄表示装置75)を制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段(図柄表示装置75、保留ランプ部)にて行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)と、
前記先特定処理の結果に基づいて前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とすることが可能な特定態様手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、を備え、
前記特別遊技状態とは別に、遊技状態として複数種類の遊技状態(通常遊技状態、高確遊技状態、時短遊技状態)が設定されており、
前記付与判定手段の判定結果が前記付与対応結果となり、前記特別遊技状態が実行された場合、前記複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行させる状態移行手段(主制御装置162における開閉実行モード終了時の移行処理を実行する機能)と、
前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じである場合とそうでない場合とで異ならせる特定手段(第4の実施の形態における演出制御装置143による予告復帰用の設定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature E13: An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A special game state means (a function of executing a large prize opening opening/closing process in the main control device 162) for transitioning to a special game state (opening/closing execution mode) advantageous to the player based on the result of the award determination by the award determination means being an award corresponding result that the special information to be determined corresponds to the award information;
A game round control means (a function of executing a game round control process in the main control unit 162) controls a predetermined notification means (a pattern display device 75) so that a game round operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the end of the game round operation is regarded as one game round as a notification result corresponding to the determination result of the award determination, and the game round operation is performed.
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) that performs a hold notification (hold image) by the predetermined notification means or a notification means different from the predetermined notification means (a pattern display device 75, a hold lamp unit) so that the player can recognize at least the number of reserved play times before execution;
a destination specifying means (a function of executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A specific mode means (a function for executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice) capable of setting the notification mode of the hold notice to a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode) based on the result of the first specific process,
In addition to the special game state, multiple types of game states (normal game state, high probability game state, time-saving game state) are set as game states,
When the determination result of the award determination means becomes the award corresponding result and the special game state is executed, a state transition means (a function of executing a transition process at the end of the opening/closing execution mode in the main control device 162) transitions to one of the plurality of game states;
A specifying means (a function of executing a setting process for a notice return by the performance control device 143 in the fourth embodiment) for changing the notification mode after the special game state, which is set as a specific mode before the special game state, depending on whether the game state before the special game state is the same as the game state after the special game state or not;
A gaming machine comprising:

上記構成では、いわゆる保留先読みの結果に基づいて保留用報知の報知態様が特定態様とされるため、付与対応結果となることへの期待度を示唆することができ、遊技者の期待感を好適に喚起することができる。また、本構成では、遊技状態として複数種類の遊技状態が設定され、付与判定手段の判定結果が付与対応結果となり、特別遊技状態が実行された場合、それら複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行される。このように複数種類の遊技状態を設けた構成にあっては、付与判定に用いられる特別情報が同じでも遊技状態によって付与判定の結果や遊技回にて行われる遊技回演出等に差異が生じることがある。この点、本構成では、特別遊技状態の実行前に特定態様とされた保留用報知について、特別遊技状態後の遊技状態での報知態様を、特別遊技状態の実行前と実行後の遊技状態が同じであるか否かによって異ならせるため、遊技状態の違いに起因する付与判定結果や遊技回演出等の変化を踏まえて報知態様を設定することができ、移行後の遊技状態における保留用報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, the notification mode of the reserved notification is set to a specific mode based on the result of the so-called reserved pre-read, so that the degree of expectation for the grant corresponding result can be suggested, and the player's sense of expectation can be suitably aroused. In addition, in this configuration, multiple types of game states are set as the game state, and when the judgment result of the grant judgment means is the grant corresponding result and the special game state is executed, the game state is transitioned to one of the multiple types of game states. In this configuration in which multiple types of game states are set, even if the special information used for the grant judgment is the same, differences may occur in the result of the grant judgment and the game round performance performed in the game round depending on the game state. In this regard, in this configuration, for the reserved notification that was set to a specific mode before the execution of the special game state, the notification mode in the game state after the special game state is different depending on whether the game state before and after the execution of the special game state is the same, so that the notification mode can be set based on the change in the grant judgment result, the game round performance, etc. caused by the difference in the game state, and it becomes possible to suitably perform the reserved notification in the game state after the transition.

特徴E14.前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記特別遊技状態の実行前に特定態様とされた前記保留用報知の報知態様に対応する情報を所定の記憶部(RAM344の復帰用エリア344f)に記憶可能な構成となっており、
前記特定手段は、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じである場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて前記特別遊技状態後の報知態様を設定する態様設定手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E13に記載の遊技機。
Feature E14: The specific aspect is set with a plurality of types of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) with different expectations for the grant corresponding result;
The information corresponding to the notification mode of the hold notification set to the specific mode before the execution of the special game state can be stored in a predetermined storage unit (a return area 344f of the RAM 344).
The gaming machine described in feature E13 is characterized in that the determination means is equipped with a mode setting means (a function of executing setting processing for preview return in the presentation control device 143) that sets the notification mode after the special game state based on information stored in the specified memory unit for the pending notification that was set to a specific mode before the special game state when the game state before the special game state and the game state after the special game state are the same.

例えば、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前に行われた保留先読みの結果に基づいて設定する構成であると、特別遊技状態前の報知態様とは異なる報知態様に設定される懸念がある。この点、本構成では、特定態様の保留用報知が存在する状況で特別遊技状態が実行された場合、そのときの報知態様の情報を記憶し、特別遊技状態後の遊技状態が特別遊技状態前の遊技状態と同じである場合、その記憶された情報に基づいて特別遊技状態後の報知態様を設定する。これにより、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前の元の態様に好適に復帰させることが可能になる。 For example, if the notification mode after the special game state is set based on the results of a reserved read-ahead performed before the special game state, there is a concern that the notification mode may be set to a different mode from the notification mode before the special game state. In this regard, with this configuration, when a special game state is executed in a situation where a reserved notification of a specific mode exists, information on the notification mode at that time is stored, and if the game state after the special game state is the same as the game state before the special game state, the notification mode after the special game state is set based on the stored information. This makes it possible to preferably restore the notification mode after the special game state to the original mode before the special game state.

なお、本特徴において「前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて前記特別遊技状態後の報知態様を設定する態様設定手段」を「前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記先特定処理の結果にかかわらず、前記所定の記憶部に記憶された情報に基づいて前記特別遊技状態後の報知態様を設定する態様設定手段」と表現することもできる。 In addition, in this feature, "mode setting means for setting the notification mode after the special game state for the pending notification that was set to a specific mode before the special game state based on the information stored in the specified memory unit" can also be expressed as "mode setting means for setting the notification mode after the special game state for the pending notification that was set to a specific mode before the special game state based on the information stored in the specified memory unit regardless of the result of the advance specification process."

特徴E15.前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記特定手段は、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じである場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記特別遊技状態前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な所定態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)に設定する態様設定手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E13又は特徴E14に記載の遊技機。
Feature E15: The specific aspect is set with a plurality of types of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) with different expectations for the grant corresponding result;
The gaming machine described in feature E13 or feature E14, characterized in that the identification means is equipped with a mode setting means (a function of executing setting processing for a preview return in the presentation control device 143) for setting the notification mode after the special game state, which was set to a specific mode before the special game state, to a predetermined mode (same specific display mode, display mode of the same rank, same character, etc.) that allows the player to recognize that the notification mode after the special game state is of the same rank as the notification mode before the special game state, when the game state before the special game state and the game state after the special game state are the same.

上記構成では、特別遊技状態後の遊技状態が特別遊技状態前の遊技状態と同じである場合、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な態様とするため、特別遊技状態前において特定態様への変更により遊技者の期待感を喚起した保留用報知について、特別遊技状態後においても同じように期待感を喚起することができる。 In the above configuration, if the game state after the special game state is the same as the game state before the special game state, the notification mode after the special game state is a mode that the player can recognize as being of the same rank as the notification mode before the special game state, so that the pending notification that aroused the player's expectations by changing to a specific mode before the special game state can arouse the player's expectations in the same way even after the special game state.

特徴E16.前記特定手段は、前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが異なる場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記通常態様に設定する手段(ステップS3504で否定判定した後、ステップS3417の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E13乃至E15のいずれかに記載の遊技機。 Feature E16. A gaming machine according to any one of Features E13 to E15, characterized in that the determination means includes means for setting the notification mode after the special gaming state to the normal mode for the pending notification that was set to the specific mode before the special gaming state when the gaming state before the special gaming state and the gaming state after the special gaming state are different (a function for executing the processing of step S3417 after a negative determination is made in step S3504).

上記構成では、特別遊技状態後の遊技状態が特別遊技状態前の遊技状態と異なる場合、通常態様に変更されて保留用報知が行われる。これにより、特別遊技状態後において実際の期待度とは整合しない保留用報知が行われ、遊技者の誤解を招くことを好適に抑制できる。また、一律に通常態様とすることで、期待度の変化に合わせた報知態様の細かな調整を不要化することができ、処理構成の簡単化を図ることも可能になる。 In the above configuration, if the game state after the special game state differs from the game state before the special game state, the mode is changed to the normal mode and a pending notification is issued. This makes it possible to effectively prevent a pending notification that does not match the actual expectation level from being issued after the special game state, which may lead to misunderstandings by the player. Furthermore, by uniformly setting the mode to the normal mode, it is possible to eliminate the need for fine adjustments to the notification mode in accordance with changes in expectation level, and it is also possible to simplify the processing configuration.

特徴E17.保留されていた遊技回の実行を遊技者が認識できるように前記保留用報知に対応する所定報知(実行表示領域Dに保留用画像を表示すること)が行われる実行用報知部(実行表示領域D)を備え、
前記特定手段は、
前記通常態様に設定する手段としての第1手段と、
前記第1手段により通常態様とされた保留用報知の遊技回において、当該保留用報知に対応する前記所定報知の報知態様を通常態様とは異なる特定態様とするか否かを判定し、その結果に基づいて前記所定報知の報知態様を設定する第2手段(保留予告の第3実行用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E16に記載の遊技機。
Feature E17: An execution notification unit (execution display area D) is provided that performs a predetermined notification (displaying a pending image in the execution display area D) corresponding to the pending notification so that the player can recognize the execution of a pending game round;
The identification means is
A first means as a means for setting the normal mode;
A second means (a function for executing a third execution process of the reservation notice) for determining whether or not the notification mode of the predetermined notification corresponding to the reservation notice is to be a specific mode different from the normal mode in a game of the reservation notice set by the first means, and setting the notification mode of the predetermined notification based on the result of the determination;
The gaming machine described in feature E16 is characterized by comprising:

特別遊技状態前に特定態様とされた保留用報知の報知態様を、特別遊技状態後の遊技状態と特別遊技状態前の遊技状態とが異なることに基づき、特別遊技状態後に通常態様に変更することで、遊技状態の変化に起因する付与判定結果や遊技回演出等の変動を吸収できる反面、その保留用報知に対応する特別情報の期待度を報知又は示唆できなくなってしまう懸念がある。この点、本構成では、通常態様とされた保留用報知について、その保留用報知の遊技回まで遊技が進むことにより特定態様への変更機会が付与される。このため、報知態様が特定態様から通常態様へと変更された場合であっても、事後的に特定態様へと昇格させることができ、期待度を報知等することが可能になる。 By changing the notification mode of a reserved notification, which was set to a specific mode before the special game state, to a normal mode after the special game state based on the difference between the game state after the special game state and the game state before the special game state, it is possible to absorb fluctuations in the award judgment results and game round presentation caused by changes in the game state, but there is a concern that it may become impossible to notify or suggest the expectation level of the special information corresponding to the reserved notification. In this regard, with this configuration, for a reserved notification that was set to a normal mode, an opportunity to change to a specific mode is given as play progresses to the game round of that reserved notification. Therefore, even if the notification mode is changed from a specific mode to a normal mode, it can be upgraded to a specific mode after the fact, making it possible to notify the expectation level, etc.

特徴E18.遊技回が実行される場合、当該遊技回の契機である前記付与判定の対象となった特別情報(保留情報)又は当該特別情報から導出される特定情報(変動パターン)に基づいて前記遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出等)を設定する遊技回演出設定手段(演出制御装置143における特図変動表示用処理を実行する機能)を備え、
前記第2手段は、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定報知の報知態様を特定態様とするか否かを判定することを特徴とする特徴E17に記載の遊技機。
Feature E18. When a game round is executed, a game round performance setting means (a function for executing a special chart change display process in the performance control device 143) is provided that sets a game round performance (reach performance, etc.) to be performed in the game round based on the special information (reserved information) that is the subject of the grant judgment that is the trigger of the game round or the specific information (change pattern) derived from the special information,
The gaming machine described in feature E17, characterized in that the second means determines whether or not the notification mode of the specified notification is to be a specific mode based on the special information or the specific information referenced by the game round presentation setting means.

上記構成では、遊技回演出設定手段にて遊技回演出の設定に用いられる特別情報又は特定情報に基づき、所定報知の報知態様を特定態様とするか否かが判定される。これにより、特別遊技状態後の遊技状態と特別遊技状態前の遊技状態とが異なる場合において、特別遊技状態後の遊技回にて実際に行われる遊技回演出に適合させながら、所定報知の報知態様を特定態様に変更することができる。 In the above configuration, the game play presentation setting means determines whether or not to set the notification mode of the predetermined notification to a specific mode based on the special information or specific information used to set the game play presentation. This makes it possible to change the notification mode of the predetermined notification to a specific mode while adapting it to the game play presentation actually performed in the game play after the special game state when the game state after the special game state differs from the game state before the special game state.

なお、本特徴を上記特徴E2に適用する場合、「前記第2手段は、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定報知の報知態様を特定態様とするか否かを判定する」を「前記第2手段は、前記所定の記憶部に記憶された情報にかかわらず、前記遊技回演出設定手段にて参照される前記特別情報又は前記特定情報に基づいて前記所定報知の報知態様を特定態様とするか否かを判定する」と表現することができる。 When this feature is applied to feature E2, "the second means determines whether or not the notification mode of the predetermined notification is a specific mode based on the special information or the specific information referenced by the game round presentation setting means" can be expressed as "the second means determines whether or not the notification mode of the predetermined notification is a specific mode based on the special information or the specific information referenced by the game round presentation setting means, regardless of the information stored in the specified memory unit."

特徴E19.前記特定態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記特定手段は、
前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが同じである場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記特別遊技状態前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な所定態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)に設定する第1手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)と、
前記特別遊技状態前の遊技状態と前記特別遊技状態後の遊技状態とが異なる場合、前記特別遊技状態前に特定態様とされた前記保留用報知について、前記特別遊技状態後の報知態様を前記通常態様に設定する第2手段(ステップS3504で否定判定した後、ステップS3417の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第1手段は、前記特別遊技状態後の報知態様を前記通常態様に設定した後、前記所定態様に設定することが可能な手段(ステップS3507の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E13乃至E18のいずれかに記載の遊技機。
Feature E19. The specific aspect is set with a plurality of types of aspects (a blue display aspect HMb, a green display aspect HMc, a red display aspect HMd, and a rainbow display aspect HMe) with different expectations for the grant corresponding result;
The identification means is
a first means (a function of executing a setting process for a notice return in the performance control device 143) for setting the notification mode after the special game state, which was set to a specific mode before the special game state, to a predetermined mode (the same specific display mode, the same display mode, the same character, etc.) that allows a player to recognize that the notification mode after the special game state is of the same rank as the notification mode before the special game state, when the game state before the special game state and the game state after the special game state are the same;
A second means (a function of executing the process of step S3417 after a negative judgment is made in step S3504) for setting the notification mode after the special game state to the normal mode for the hold notification that was set to the specific mode before the special game state when the game state before the special game state and the game state after the special game state are different;
Equipped with
A gaming machine described in any of features E13 to E18, characterized in that the first means is equipped with a means (a function of executing the processing of step S3507) that can set the notification mode after the special game state to the normal mode and then to the specified mode.

上記構成では、特別遊技状態後の報知態様を特別遊技状態前の報知態様と同格の態様にする場合に、一旦通常態様としてから同格の態様に変更する。この場合、特別遊技状態後の遊技状態と特別遊技状態前の遊技状態とが同じであるか否かにかかわらず、特別遊技状態が実行されることに伴い、保留用報知の報知態様が特定態様から通常態様に変更される。これにより、遊技状態が相違することに起因して通常態様に変更される場合の不自然さを軽減することが可能になる。また、通常態様となってから特定態様に変化する構成とすることで、遊技状態が相違する場合も含め、特別遊技状態後の遊技状態において、通常態様とされた保留用報知が特定態様に変更されるのではないかとの期待感を喚起することができ、その保留用報知への期待感を持続させることが可能になる。 In the above configuration, when the notification mode after the special game state is to be the same as the notification mode before the special game state, the notification mode is first changed to the normal mode and then changed to the same mode. In this case, regardless of whether the game state after the special game state is the same as the game state before the special game state, the notification mode of the reserved notification is changed from the specific mode to the normal mode as the special game state is executed. This makes it possible to reduce the unnaturalness of changing to the normal mode due to a difference in the game state. In addition, by configuring the notification mode to change to the specific mode after the normal mode, it is possible to arouse a sense of expectation that the reserved notification, which was set to the normal mode, will be changed to the specific mode in the game state after the special game state, including when the game state is different, and it is possible to maintain the sense of expectation for the reserved notification.

なお、上記特徴E13から特徴E19に対して上記特徴E9から特徴E12の構成を適用することが可能である。この場合、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。 It is possible to apply the configurations of features E9 to E12 to features E13 to E19. In this case, further effects can be achieved by applying these configurations.

なお、上記特徴E1乃至E19の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of features E1 to E19 above, it is possible to apply the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 individually, or it is also possible to apply a combination of some or all of the respective technical ideas. When applying the respective technical ideas in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴F群>
特徴F1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報(保留情報)を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報に対応する特定報知(保留用画像の表示)を当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前に実行する特定報知手段(演出制御装置143における保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報(変動パターン等)を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前の所定タイミング(保留情報の取得タイミング)において特定する第1先特定手段(第5の実施の形態において演出制御装置143による第1保留先読み処理を実行する機能)と、
前記所定の特別情報に対応する特定報知の実行中に所定事象(開閉実行モード等)が発生した場合、前記所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報(変動パターン等)を、前記所定事象後である特定タイミング(開閉実行モードの終了タイミング等)において特定する第2先特定手段(第5の実施の形態において演出制御装置143による第2保留先読み処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知手段は、
前記第1先特定手段の特定結果に基づいて前記所定事象前における前記所定の特別情報に対応する特定報知の報知態様を設定する第1手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理を実行する機能)と、
前記第2先特定手段の特定結果に基づいて前記所定事象後における前記所定の特別情報に対応する特定報知の報知態様を設定する第2手段(演出制御装置143における予告復帰用の設定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature Group F>
Feature F1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information (reserved information) acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A specific notification means (a function of executing a first execution process of the hold notice in the performance control device 143) that executes a specific notification (display of a hold image) corresponding to the specific special information acquired by the information acquisition means before the specific special information becomes the subject of the grant determination;
Equipped with
A first destination specifying means (a function of executing a first reserved information read-ahead process by the performance control device 143 in the fifth embodiment) for specifying information (such as a variation pattern) corresponding to a judgment result when the specified special information becomes the subject of the grant judgment for the specified special information at a predetermined timing (the timing of acquiring reserved information) before the special information becomes the subject of the grant judgment;
a second destination specifying means (a function of executing a second reserved look-ahead process by the performance control device 143 in the fifth embodiment) for specifying information (variation pattern, etc.) corresponding to a judgment result when the predetermined special information becomes the subject of the grant judgment for the predetermined special information at a specific timing (termination timing of the opening/closing execution mode, etc.) after the predetermined event, when a predetermined event (opening/closing execution mode, etc.) occurs during execution of a specific notification corresponding to the predetermined special information;
Equipped with
The specific notification means is
A first means (a function of executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143) for setting a notification mode of a specific notification corresponding to the specific special information before the specific event based on the identification result of the first destination identification means;
A second means (a function of executing a setting process for a notice return in the performance control device 143) for setting a notification mode of a specific notification corresponding to the specific special information after the specific event based on the result of the determination by the second destination determination means;
A gaming machine comprising:

上記構成では、いわゆる先読み処理の結果に基づいて特定報知が行われるため、特定報知により付与対応結果となることへの期待度を示唆することができ、遊技者の期待感を好適に喚起することができる。このような構成において、所定事象の発生に伴い状態が変化し、付与判定に用いる特別情報の値が同じであっても、所定事象の前後で付与判定の結果等に差異が生じることがある。この点、本構成では、特定報知の実行中に所定事象が発生した場合、その特定報知の契機となった特別情報を対象として所定事象後に改めて先読み処理を実行し、その結果に基づいて特定報知の報知態様を設定する。このため、所定事象前に行われていた特定報知の報知態様を所定事象後に適した態様となるように調整することができ、所定事象後における特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, the specific notification is made based on the result of so-called look-ahead processing, so that the specific notification can suggest the degree of expectation that the result will be a grant-corresponding result, and can appropriately arouse the player's sense of expectation. In such a configuration, the state changes with the occurrence of a specified event, and even if the value of the special information used in the grant judgment is the same, there may be differences in the result of the grant judgment before and after the specified event. In this regard, in the present configuration, if a specified event occurs during the execution of a specific notification, the look-ahead processing is executed again after the specified event for the special information that triggered the specific notification, and the notification mode of the specific notification is set based on the result. Therefore, the notification mode of the specific notification performed before the specified event can be adjusted to a mode appropriate for after the specified event, and it becomes possible to perform the specific notification after the specified event in an appropriate manner.

特徴F2.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知手段は、前記特定報知を遊技回を跨いで実行することが可能に構成されていることを特徴とする特徴F1に記載の遊技機。
Feature F2. A game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is controlled so that the game operation is performed by giving a notification result corresponding to the award determination result and ending the game operation as one game, and a game control means (a function of executing a game control process in the main control device 162) is provided.
The gaming machine described in feature F1, wherein the specific notification means is configured to be able to execute the specific notification across game rounds.

上記構成では、特定報知が比較的長い期間に亘って行われるため、特定報知の実行中に所定事象が発生する事態を招きやすい。このような構成に対し、上記特徴F1の構成を適用することで、その特徴を有効に機能させ、上記効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, the specific notification is performed over a relatively long period of time, which can easily lead to a situation in which a specific event occurs while the specific notification is being performed. By applying the configuration of feature F1 to such a configuration, the feature can be made to function effectively, and the above-mentioned effects can be preferably achieved.

特徴F3.前記所定事象前と前記所定事象後とで、前記付与情報(大当たりに対応する乱数値)又は前記付与判定手段での判定条件(当選確率)が異なり得るように構成されていることを特徴とする特徴F1又は特徴F2に記載の遊技機。 Feature F3. A gaming machine according to Feature F1 or F2, characterized in that the award information (random number value corresponding to a jackpot) or the determination condition (probability of winning) in the award determination means can be different before and after the predetermined event.

上記構成では、特別情報の値が同じであっても、所定事象前と所定事象後とで付与判定の結果に差異が生じ得る。このため、所定事象前の報知態様で所定事象後の特定報知を行うと、遊技回で実際に報知される報知結果(付与判定の結果)とは異なる結果を示唆する事態を招く懸念がある。このような構成に対し、上記特徴F1又はF2の構成を適用することで、遊技回での実際の報知結果と整合するように報知態様を調整して所定事象後の報知を行うことができ、所定事象後における特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, even if the value of the special information is the same, differences may occur in the results of the awarding judgment before and after the specified event. For this reason, if a specific notification is made after a specified event in the notification mode before the specified event, there is a concern that it may suggest a result that is different from the notification result (the result of the awarding judgment) that is actually notified in the game round. By applying the configuration of feature F1 or F2 above to such a configuration, it is possible to adjust the notification mode to be consistent with the actual notification result in the game round and to make a notification after a specified event, making it possible to preferably make a specific notification after a specified event.

特徴F4.前記第2先特定手段は、前記所定事象後に対応する前記付与情報又は前記判定条件を適用して前記特定を行うことを特徴とする特徴F3に記載の遊技機。 Feature F4. The gaming machine described in Feature F3, wherein the second destination determination means performs the determination by applying the given information or the judgment condition corresponding to the predetermined event.

上記構成では、特定報知の契機となった特別情報を対象として所定事象後に改めて先読み処理を実行する場合に、所定事象後の状態に対応する付与情報や判定条件が適用されて先読み処理が行われる。これにより、所定事象前に行われていた特定報知について、遊技回での実際の報知結果と整合するように報知態様を調整して所定事象後の報知を行うことができ、所定事象後における特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, when the pre-reading process is executed again after a specified event for the special information that triggered the specific notification, the pre-reading process is performed by applying the attached information and judgment conditions corresponding to the state after the specified event. This makes it possible to adjust the notification mode for the specific notification performed before the specified event so that it is consistent with the actual notification result in the game round, and to perform the specific notification after the specified event in an appropriate manner.

特徴F5.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
特別情報(保留情報)又は当該特別情報から導出される特定情報(変動パターン)に基づいて遊技回にて行われる遊技回演出(リーチ演出等)を設定する遊技回演出設定手段(演出制御装置143における特図変動表示用処理を実行する機能)と、
を備え、
所定の特別情報又は当該所定の特別情報から導出される所定の特定情報(値が80の変動パターン)に対応する遊技回演出が前記所定事象前と前記所定事象後とで異なり得るように構成されていることを特徴とする特徴F1乃至F4のいずれかに記載の遊技機。
Feature F5. A game time control means (a function for executing a game time control process in the main control device 162) for starting a game time operation based on the award determination made by the award determination means, and ending the game time operation as a notification result corresponding to the award determination result, counting it as one game time, so that the game time operation is performed;
A game round performance setting means (a function for executing a special chart change display process in the performance control device 143) for setting a game round performance (reach performance, etc.) to be performed in a game round based on special information (reserved information) or specific information (change pattern) derived from the special information;
Equipped with
A gaming machine described in any one of features F1 to F4, characterized in that the game presentation corresponding to the specified special information or the specified specific information derived from the specified special information (a fluctuation pattern with a value of 80) is configured to be different before the specified event and after the specified event.

上記構成では、特別情報又は特定情報の値が同じであっても、所定事象前と所定事象後とで遊技回設定手段により設定される遊技回演出に差異が生じ得る。このため、所定事象前の報知態様で所定事象後の特定報知を行うと、遊技回で実際に行われる遊技回演出とは別の演出を示唆する事態を招く懸念がある。このような構成に対し、上記特徴F1からF4のいずれかに記載の構成を適用することで、所定事象前に行われていた特定報知について、実際の遊技回演出と整合するように報知態様を調整して所定事象後の報知を行うことができ、所定事象後における特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, even if the value of the special information or specific information is the same, differences may occur in the game round presentation set by the game round setting means before and after the specified event. For this reason, if a specific notification after a specified event is made in the notification mode before the specified event, there is a concern that it may lead to a situation in which a different presentation is suggested from the game round presentation actually performed in that game round. By applying the configuration described in any of the above features F1 to F4 to such a configuration, it is possible to adjust the notification mode of the specific notification performed before the specified event so that it is consistent with the actual game round presentation, and to perform a notification after the specified event, making it possible to perform the specific notification after the specified event in an appropriate manner.

特徴F6.前記第1先特定手段及び前記第2先特定手段は、前記判定結果に対応する情報として、前記所定の特別情報に対応する遊技回演出又は前記所定の特別情報に対応する特定情報を特定する手段を備え、
前記第2先特定手段は、前記所定事象後に対応させて前記所定の特別情報に対応する遊技回演出又は前記所定の特別情報に対応する特定情報を特定することを特徴とする特徴F5に記載の遊技機。
Feature F6. The first destination specifying means and the second destination specifying means are provided with a means for specifying a game round performance corresponding to the predetermined special information or specific information corresponding to the predetermined special information as information corresponding to the judgment result;
The gaming machine described in feature F5, wherein the second destination identification means identifies a game round presentation corresponding to the specified special information or specific information corresponding to the specified special information in response to the specified event.

上記構成では、特定報知の契機となった特別情報を対象として所定事象後に改めて先読み処理を実行する場合に、所定事象後の状態に対応させて遊技回演出や特定情報が先読みされる。これにより、所定事象前に行われていた特定報知について、実際の遊技回演出と整合するように報知態様を調整して所定事象後の報知を行うことができ、所定事象後における特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, when the pre-reading process is executed again after a specified event for the special information that triggered the specific notification, the game round presentation and specific information are pre-read in accordance with the state after the specified event. This makes it possible to adjust the notification mode for the specific notification that was performed before the specified event so that it is consistent with the actual game round presentation, and to perform the notification after the specified event, making it possible to perform the specific notification preferably after the specified event.

特徴F7.前記第2手段は、前記所定事象前の報知態様と前記第2先特定手段の特定結果とに基づいて前記所定事象後の報知態様を設定することを特徴とする特徴F1乃至F6のいずれかに記載の遊技機。 Feature F7. A gaming machine according to any one of Features F1 to F6, characterized in that the second means sets the notification mode after the predetermined event based on the notification mode before the predetermined event and the result of the determination by the second destination determination means.

例えば、所定事象の発生に伴い特定報知の報知態様が頻繁に変化する構成であると、遊技者が違和感を抱く懸念がある。この点、本構成では、第2先特定手段の特定結果だけではなく、所定事象前の報知態様も加味して所定事象後の報知態様を設定するため、例えば、所定事象前の報知態様を第2先特定手段の特定結果に照らし、所定事象後も同じ態様としても支障がなければ、所定事象前の報知態様を引き継いで特定報知を行うことができる。これにより、所定事象を境として報知態様が過度に変化することを抑制でき、自然な態様で所定事象後の特定報知を実行することが可能になる。 For example, if the notification mode of a specific notification is configured to change frequently as a specific event occurs, there is a concern that the player may feel uncomfortable. In this regard, in this configuration, the notification mode after the specific event is set taking into account not only the identification result of the second destination identification means, but also the notification mode before the specific event. Therefore, for example, if the notification mode before the specific event is compared with the identification result of the second destination identification means and there is no problem in keeping the same mode after the specific event, the specific notification can be carried out by continuing the notification mode before the specific event. This makes it possible to prevent the notification mode from changing excessively after the specific event, and makes it possible to carry out the specific notification after the specific event in a natural manner.

特徴F8.前記特定報知には、前記付与判定の結果が前記付与情報に対応しているとする付与判定結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(通常表示態様HMa、青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記第2手段は、前記所定事象前の報知態様と前記第2先特定手段の特定結果とに基づいて、前記所定事象後の報知態様を前記所定事象前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な所定態様(同じ特定表示態様、同順位の表示態様、同じキャラクタ等)とするか否かを判定する態様判定手段(ステップS4703~ステップS4705の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F7に記載の遊技機。
Feature F8. The specific notification is set to a plurality of types of display modes (a normal display mode HMa, a blue display mode HMb, a green display mode HMc, a red display mode HMd, and a rainbow display mode HMe) so that the expectation level of the result of the grant determination that the result of the grant determination corresponds to the grant information is different;
The gaming machine described in feature F7 is characterized in that the second means is equipped with a mode determination means (a function of executing the processes of steps S4703 to S4705) which determines whether the notification mode after the specified event is a specified mode (same specific display mode, display mode of the same rank, same character, etc.) that the player can recognize as being of the same rank as the notification mode before the specified event, based on the notification mode before the specified event and the determination result of the second destination determination means.

上記構成では、特定報知の報知態様として、付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様が設定されている。このように期待度を段階的に設定して多数の報知態様を設けた構成にあっては、1の報知態様が対応する期待度の範囲が狭くなるため、所定事象前の報知態様で所定事象後の特定報知を行うと、所定事象の前後で示唆する期待度に差異が生じやすい。この点、本構成では、所定事象前の報知態様と第2先特定手段の特定結果とに基づいて、所定事象後の報知態様を所定事象前の報知態様と遊技者が同格であると認識することが可能な態様とするか否かを判定するため、多数の報知態様が設定されている状況でも、期待度を整合させて所定事象後の特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, multiple types of notification modes for the specific notification are set with different expectations for the corresponding result. In this configuration in which the expectations are set in stages and multiple notification modes are provided, the range of expectations that one notification mode corresponds to is narrow, so if a specific notification after a specified event is performed using a notification mode before a specified event, a difference in the expectations suggested before and after the specified event is likely to occur. In this regard, in this configuration, based on the notification mode before the specified event and the identification result of the second identification means, it is determined whether the notification mode after the specified event is a mode that the player can recognize as being of the same rank as the notification mode before the specified event, so that even in a situation in which multiple notification modes are set, it is possible to match the expectations and perform the specific notification after the specified event appropriately.

特徴F9.前記第2手段は、前記態様判定手段により前記所定態様にしないと判定された場合、前記所定事象後の報知態様を通常態様(通常表示態様HMa)又は前記所定事象前の報知態様より下位の報知態様に設定する手段(ステップS4706で否定判定した後、ステップS3417の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F8に記載の遊技機。 Feature F9. The gaming machine described in Feature F8, characterized in that the second means includes a means for setting the notification mode after the predetermined event to a normal mode (normal display mode HMa) or a notification mode lower than the notification mode before the predetermined event when the mode determination means determines not to set the predetermined mode (a function for executing the process of step S3417 after a negative determination in step S4706).

上記構成では、同格の態様としないと判定された場合、判定対象となった特定報知の報知態様を通常態様又は下位の報知態様とするため、所定事象後の報知態様が所定事象前で対応する期待度を超えることを抑制でき、所定事象後の特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, if it is determined that the notification mode should not be of the same rank, the notification mode of the specific notification that was the subject of the determination is set to the normal mode or a lower level notification mode, so that it is possible to prevent the notification mode after a specified event from exceeding the corresponding expectation level before the specified event, and it is possible to perform the specific notification after the specified event in an appropriate manner.

特徴F10.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)と、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知は前記保留用報知であることを特徴とする特徴F1乃至F9のいずれかに記載の遊技機。
Feature F10. A game time control means (a function for executing a game time control process in the main control device 162) that controls the game time operation to be performed based on the award determination made by the award determination means, and the end of the game time operation as a notification result corresponding to the award determination result, counting as one game time;
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) for performing a hold notification (hold image) so that the player can recognize at least the number of holds before execution;
Equipped with
A gaming machine described in any of features F1 to F9, characterized in that the specific notification is the hold notification.

保留用報知を利用して特定報知を行う場合、特定報知の実行期間が比較的長く、特定報知の実行中に所定事象が発生する事態が生じやすくなる。加えて、特定報知が示唆する期待度の対象がいずれの特別情報であるかが明確となるため、所定事象の前後で期待度に差異が生じる場合の影響が大きいことが想定される。このような構成に対し、上記特徴F1から特徴F9のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 When a specific notification is made using a hold notification, the execution period of the specific notification is relatively long, making it easier for a specified event to occur while the specific notification is being made. In addition, since it becomes clear which special information the specific notification is suggesting is the subject of expectation, it is expected that there will be a large impact if there is a difference in expectation before and after the specified event. By applying any of the configurations of features F1 to F9 above to such a configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally achieved.

特徴F11.前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて遊技者に有利な特別遊技状態(開閉実行モード)に移行させる特別遊技状態(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記特別遊技状態とは別に、遊技状態として複数種類の遊技状態(通常遊技状態、高確遊技状態、時短遊技状態)が設定されており、
前記付与判定手段の判定結果が前記付与対応結果となり、前記特別遊技状態が実行された場合、前記複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行させる状態移行手段(主制御装置162における開閉実行モード終了時の移行処理を実行する機能)と、
を備え、
前記所定事象は前記特別遊技状態であることを特徴とする特徴F1乃至F10のいずれかに記載の遊技機。
Feature F11. A special game state (a function for executing a large prize opening/closing process in the main control device 162) that transitions to a special game state (opening/closing execution mode) advantageous to the player based on the result of the award determination by the award determination means being an award correspondence result that the special information to be determined corresponds to the award information;
In addition to the special game state, multiple types of game states (normal game state, high probability game state, time-saving game state) are set as game states,
When the determination result of the award determination means becomes the award corresponding result and the special game state is executed, a state transition means (a function of executing a transition process at the end of the opening/closing execution mode in the main control device 162) transitions to one of the plurality of game states;
Equipped with
A gaming machine described in any one of features F1 to F10, wherein the specified event is the special gaming state.

特別遊技状態への移行を契機として、通常遊技状態、高確遊技状態、時短遊技状態等の遊技状態に移行する遊技機がある。このような遊技機では、特別遊技状態前の遊技状態と特別遊技状態後の遊技状態とで、付与判定に用いる特別情報の値が同じであっても、特別遊技状態の前後で付与判定の結果等に差異が生じることがある。このような構成に対し、上記特徴F1から特徴F10のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 Some gaming machines transition to a normal gaming state, high probability gaming state, time-saving gaming state, etc., upon transition to a special gaming state. In such gaming machines, even if the value of the special information used in the award determination is the same in the gaming state before the special gaming state and the gaming state after the special gaming state, differences may occur in the results of the award determination before and after the special gaming state. By applying any of the configurations of features F1 to F10 above to such a configuration, it is possible to make each of these features function effectively and to optimally exert each of the above effects.

特徴F12.特定報知の実行中に前記特別遊技状態に移行した場合、当該特別遊技状態において前記特定報知を不実行とする手段(ステップS3411の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F11に記載の遊技機。 Feature F12. A gaming machine according to feature F11, characterized in that it is provided with a means (a function for executing the processing of step S3411) for not executing the specific notification in the special gaming state when the special gaming state is entered during the execution of the specific notification.

特別遊技状態の終了に伴い特定報知の報知態様を変更する場合に、それまで行われていた特定報知を特別遊技状態の終了時に突然、他の態様に変更すると、遊技者が不自然な印象を受ける懸念がある。例えば、特定報知の報知態様を通常態様や下位の報知態様に格下げする場合等は遊技者の目に付きやすく、不自然な印象を与えやすいことが想定される。この点、本構成では、特別遊技状態において特定報知が不実行とされるため、報知態様を変更するにあたって特定報知自体が行われない期間を介在させることができる。これにより、報知態様の変更が目立つことが抑制され、不自然さを緩和することが可能になる。また、特定報知が不実行とされることで、特別遊技状態用の演出に遊技者を注目させやすくなるというメリットもある。 When changing the notification mode of a specific notification when a special game state ends, there is a concern that the player may get an unnatural impression if the specific notification that had been performed up until that point is suddenly changed to another mode at the end of the special game state. For example, if the notification mode of a specific notification is downgraded to a normal mode or a lower notification mode, it is expected that this will be easily noticeable to the player and will likely give an unnatural impression. In this regard, since the specific notification is not performed in the special game state in this configuration, a period in which the specific notification itself is not performed can be inserted when changing the notification mode. This makes it possible to prevent the change in the notification mode from being too noticeable and to alleviate the unnaturalness. Another advantage is that not performing the specific notification makes it easier for the player to focus on the special game state presentation.

なお、上記特徴F1乃至F12の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 can be applied individually to each of the configurations of features F1 to F12 above, or a part or all of each technical idea can be applied in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴G群>
特徴G1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)と、
前記先特定処理の結果に基づいて所定の報知手段(図柄表示装置75)にて特定報知(保留予告演出)が実行されるようにする第1特定報知手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第1特定報知手段は、前記特定報知の報知態様を複数種類の報知態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)のいずれかの態様に設定する第1報知態様設定手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理を実行する機能)を備え、前記第1報知態様設定手段の設定結果に基づいて前記特定報知を実行するように構成されており、
前記特定報知の実行中に所定の異常(電断状態)が発生した場合、前記所定の異常が解消された後に前記特定報知を再実行する第2特定報知手段(第6の実施の形態において演出制御装置143による保留予告の復帰用処理を実行する機能、第7の実施の形態において演出制御装置143による演出設定処理を実行する機能)を備え、
前記第2特定報知手段は、所定の異常が解消した後に再実行される前記特定報知の報知態様を、所定の異常が発生する前の前記特定報知の報知態様、所定の異常が発生する前に実行された前記先特定処理の結果、又は所定の異常が解消した後に行われる前記先特定処理の結果に基づいて設定する第2報知態様設定手段(第6~第7の実施の形態において演出制御装置143による表示態様の設定処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature Group G>
Feature G1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A bonus awarding means (a function of executing a process for opening and closing a large prize opening in the main control device 162) that can award a bonus to a player based on the result of the bonus determination by the bonus determination means being a bonus corresponding result that the special information to be determined corresponds to the bonus information;
a destination specifying means (a function of executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A first specific notification means (a function for executing a setting process for the hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice) that causes a specific notification (hold notice performance) to be executed by a predetermined notification means (a pattern display device 75) based on the result of the destination specific processing;
Equipped with
The first specific notification means includes a first notification mode setting means (a function of executing a setting process for a hold notice in the performance control device 143) for setting the notification mode of the specific notification to one of a plurality of notification modes (a blue display mode HMb, a green display mode HMc, a red display mode HMd, and a rainbow display mode HMe), and is configured to execute the specific notification based on a setting result of the first notification mode setting means;
If a predetermined abnormality (power interruption state) occurs during the execution of the specific notification, a second specific notification means (a function of executing a process for restoring the hold notice by the performance control device 143 in the sixth embodiment, and a function of executing a performance setting process by the performance control device 143 in the seventh embodiment) is provided for re-executing the specific notification after the predetermined abnormality is resolved.
The gaming machine is characterized in that the second specific notification means is equipped with a second notification mode setting means (a function of executing a display mode setting process by the presentation control device 143 in the sixth to seventh embodiments) which sets the notification mode of the specific notification that is re-executed after a specified abnormality is resolved based on the notification mode of the specific notification before the specified abnormality occurred, the result of the destination specific processing executed before the specified abnormality occurred, or the result of the destination specific processing executed after the specified abnormality is resolved.

上記構成では、いわゆる先読み処理の結果に基づいて特定報知が行われるため、特定報知により付与対応結果となることへの期待度を示唆することができ、遊技者の期待感を好適に喚起することができる。その際、特定報知の報知態様として複数種類の態様が設定されるため、それら複数種類の態様のいずれかに設定して特定報知を実行することにより、上記期待度に大小を付与して示唆することができる。このような構成の下、特定報知が行われている状況で所定の異常が発生し、その後、当該異常が解消された場合には、異常発生前に実行されていた特定報知が再実行される。これにより、異常解消後に特定報知を復帰させることができ、異常の発生により特定報知が消滅してしまうことが抑制される。その際、再実行される特定報知の報知態様が異常発生前の報知態様、異常発生前に行われた先読み結果又は異常発生後に改めて行われる先読み結果に基づいて設定されるため、異常発生前に行われていた特定報知を好適に復帰させることが可能になる。 In the above configuration, the specific notification is performed based on the result of the so-called look-ahead process, so that the specific notification can suggest the degree of expectation for the corresponding result to be obtained, and the player's sense of expectation can be suitably aroused. At that time, since multiple types of modes are set as the notification mode of the specific notification, the degree of expectation can be suggested by setting one of the multiple types of modes and executing the specific notification. Under such a configuration, if a specific abnormality occurs while the specific notification is being performed and the abnormality is then resolved, the specific notification that was performed before the abnormality occurred is re-executed. This allows the specific notification to be restored after the abnormality is resolved, and prevents the specific notification from disappearing due to the occurrence of an abnormality. At that time, the notification mode of the re-executed specific notification is set based on the notification mode before the abnormality occurred, the look-ahead result performed before the abnormality occurred, or the look-ahead result performed again after the abnormality occurred, so that the specific notification that was performed before the abnormality occurred can be suitably restored.

特徴G2.特定報知の実行中に前記所定の異常が発生した場合、当該特定報知が不実行となるように構成されていることを特徴とする特徴G1に記載の遊技機。 Feature G2. The gaming machine described in Feature G1 is configured so that if the specified abnormality occurs during the execution of a specific notification, the specific notification is not executed.

異常の発生により特定報知が不実行となる構成では、特定報知だけでなく、その特定報知に付随する期待度までが消滅してしまったのではないかとの遊技者の不安感を招きやすい。このような構成に対し、上記特徴G1の構成を適用することで、その特徴を有効に機能させ、上記効果を好適に発揮させることができる。 In a configuration in which the occurrence of an abnormality causes a special notification to not be executed, it is easy for a player to feel uneasy that not only has the special notification disappeared, but the expectation associated with that special notification has also disappeared. By applying the configuration of feature G1 to such a configuration, the feature can be made to function effectively, and the above-mentioned effect can be optimally achieved.

特徴G3.前記第2報知態様設定手段は、前記所定の異常が解消してから前記特定報知の契機となった特別情報が前記付与判定手段による前記付与判定の対象となるまでの期間における所定タイミングで前記設定を行うことを特徴とする特徴G1又は特徴G2に記載の遊技機。 Feature G3. The gaming machine described in Feature G1 or Feature G2, characterized in that the second notification mode setting means performs the setting at a predetermined timing during the period from when the predetermined abnormality is resolved to when the special information that triggered the specific notification becomes the subject of the grant determination by the grant determination means.

上記構成では、再実行される特定報知の報知態様が異常解消から当該特定報知の契機となった特別情報の遊技回が開始されるまでの期間において設定される。このため、特別情報の遊技回が開始される前に特定報知の報知態様を異常発生前の態様に復帰させることができ、当該遊技回の前に期待度を示唆することが可能になる。 In the above configuration, the notification mode of the specific notification that is re-executed is set during the period from when the abnormality is resolved to when the play round of the special information that triggered the specific notification starts. Therefore, the notification mode of the specific notification can be restored to the mode before the abnormality occurred before the play round of the special information starts, making it possible to suggest the degree of expectation before that play round.

特徴G4.前記第2特定報知手段は、前記再実行される前記特定報知の報知態様を所定の異常が発生する前の前記特定報知の報知態様に基づいて設定するものであり、
特定報知の報知態様に対応する情報(保留用画像に関する情報)を所定の記憶部(バックアップRAM345)に記憶可能な構成とされており、
前記所定の異常が発生した場合、前記所定の記憶部に記憶された情報を保持可能に構成されていることを特徴とする特徴G1乃至G3のいずれかに記載の遊技機。
Feature G4: The second specific notification means sets the notification mode of the specific notification to be re-executed based on the notification mode of the specific notification before the occurrence of a predetermined abnormality,
The information corresponding to the notification mode of the specific notification (information regarding the image for reservation) can be stored in a predetermined storage unit (backup RAM 345),
A gaming machine described in any of features G1 to G3, characterized in that it is configured to retain information stored in the specified memory unit when the specified abnormality occurs.

上記構成では、特定報知の報知態様に対応する情報が所定の記憶部に記憶されるとともに、当該記憶部に記憶された情報が異常発生時に消失せずに保持される。このため、異常解消後において上記記憶部の情報に基づいて特定報知の報知態様を決定することができ、異常解消後の特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, information corresponding to the notification mode of the specific notification is stored in a predetermined storage unit, and the information stored in the storage unit is retained without being lost when an abnormality occurs. Therefore, after the abnormality is resolved, the notification mode of the specific notification can be determined based on the information in the storage unit, making it possible to perform the specific notification appropriately after the abnormality is resolved.

特徴G5.前記第2特定報知手段は、前記再実行される前記特定報知の報知態様を所定の異常が発生する前の前記特定報知の報知態様に基づいて設定するものであり、
前記特定報知は、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして前記複数種類の報知態様が設定されており、
所定の異常が発生する前の前記特定報知の報知態様が予め定められた所定態様(緑色表示態様HMc)より上位の報知態様である場合、前記再実行される前記特定報知の報知態様を前記所定態様以下の報知態様に設定するか(ステップS5407の処理を実行する機能)、又は前記特定報知を不実行とする(異常解消後の保留予告演出を不実行とする機能)特定手段を備えていることを特徴とする特徴G1乃至G4のいずれかに記載の遊技機。
Feature G5: The second specific notification means sets the notification mode of the specific notification to be re-executed based on the notification mode of the specific notification before the occurrence of a predetermined abnormality,
The specific notification is set in the plurality of notification modes so that the degree of expectation for the specific notification to become the grant response result is different,
A gaming machine described in any of features G1 to G4, characterized in that it is equipped with a determination means for setting the notification mode of the specific notification to a notification mode lower than a predetermined mode (green display mode HMc) before the occurrence of a specified abnormality, or for not executing the specific notification (a function for not executing the hold notice presentation after the abnormality is resolved).

例えば、異常の影響により取得情報記憶手段に記憶されていた特別情報に変化が生じた場合、異常発生前に行われた先読み結果と、異常解消後に行われる付与判定の結果とに不整合が生じる。このような場合に、異常発生前において特定報知により高い期待度を示唆しており、異常解消後もそれをそのまま再実行すると、遊技回での報知結果(付与判定の結果)や遊技回で行われる遊技回演出が、特定報知により示唆される期待度と整合しないものとなり、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。この点、上記構成では、異常発生時に行われていた特定報知の報知態様が所定以上の態様であり、ある程度の期待度を示唆していた場合は、下位の報知態様に制限して特定報知を再実行するか、特定報知自体を不実行とする。これにより、遊技回での報知結果等に適合しない期待度が特定報知により示唆されることが抑制され、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 For example, if a change occurs in the special information stored in the acquired information storage means due to the influence of an abnormality, an inconsistency occurs between the results of the look-ahead performed before the abnormality occurred and the results of the award judgment performed after the abnormality is resolved. In such a case, if a high expectation level is suggested by the specific notification before the abnormality occurs and it is re-executed as is after the abnormality is resolved, the result of the announcement (the result of the award judgment) in the game round and the game round performance performed in the game round may not be consistent with the expectation level suggested by the specific notification, and there is a concern that this may give the player an unpleasant impression. In this regard, in the above configuration, if the announcement mode of the specific notification performed at the time of the abnormality was a predetermined or higher mode and suggested a certain degree of expectation, the specific notification is re-executed by limiting it to a lower announcement mode, or the specific notification itself is not executed. This prevents the specific notification from suggesting an expectation level that does not match the announcement result in the game round, etc., and makes it possible to suitably suppress the occurrence of the above-mentioned inconvenience.

特徴G6.前記所定の異常が発生した場合、前記取得情報記憶手段に記憶された特別情報を保持可能に構成されており、
前記所定の異常が解消された後に前記特定報知の契機となった特別情報が前記付与判定手段による前記付与判定の対象となった場合、前記特定手段により前記所定態様以下の報知態様に設定された特定報知又は不実行とされた特定報知の報知態様を前記付与判定手段の判定結果に基づいて設定する設定手段(演出制御装置143における保留予告の第4実行用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G5に記載の遊技機。
Feature G6: When the predetermined abnormality occurs, the special information stored in the acquired information storage means is configured to be retained;
The gaming machine described in feature G5 is characterized in that it is equipped with a setting means (a function of executing a fourth execution process of the hold notice in the presentation control device 143) that sets the notification mode of the specific notification set by the determination means to a notification mode lower than the specified mode or the specific notification that has been not executed based on the judgment result of the grant judgment means when the special information that triggered the specific notification becomes the subject of the grant judgment by the grant judgment means after the specified abnormality has been resolved.

上記構成では、所定解消後において下位の報知態様に制限されて特定報知が再実行されたり、特定報知が不実行とされたりした場合でも、特定報知の契機となった特別情報が付与判定の対象となることで、特定報知の報知態様が再設定されたり、不実行とされた特定報知が実行されたりする。このため、示唆される期待度が低く抑えられた状態のままとなったり、特定報知が完全に消失してしまったりすることが回避される。その際、付与判定の結果に基づいて報知態様の再設定等が行われるため、遊技回での報知結果等と整合する適切な態様とされた状態で特定報知を実行することができる。 In the above configuration, even if the specific notification is re-executed by being limited to a lower notification mode after the predetermined cancellation or the specific notification is not executed, the special information that triggered the specific notification becomes the subject of the grant judgment, so that the notification mode of the specific notification is reset or the non-executed specific notification is executed. This prevents the suggested expectation from remaining low or the specific notification from disappearing completely. In that case, the notification mode is reset based on the result of the grant judgment, so that the specific notification can be executed in an appropriate mode that is consistent with the notification result in the game round.

特徴G7.前記第2特定報知手段は、前記再実行される前記特定報知の報知態様を所定の異常が発生する前に実行された前記先特定処理の結果に基づいて設定するものであり、
前記先特定処理の結果に対応する情報(変動パターン等)を所定の記憶部(RAM344)に記憶可能な構成とされており、
前記所定の異常が発生した場合、前記所定の記憶部に記憶された情報を保持可能に構成されていることを特徴とする特徴G1乃至G6のいずれかに記載の遊技機。
Feature G7: The second specific notification means sets the notification mode of the specific notification to be re-executed based on a result of the prior specific processing executed before the occurrence of a predetermined abnormality,
The information (variation pattern, etc.) corresponding to the result of the destination specification process is configured to be stored in a predetermined storage unit (RAM 344),
A gaming machine described in any of features G1 to G6, characterized in that it is configured to retain information stored in the specified memory unit when the specified abnormality occurs.

上記構成では、先読み結果に対応する情報が所定の記憶部に記憶されるとともに、当該記憶部に記憶された情報が異常発生時に消失せずに保持される。このため、異常解消後において上記記憶部の情報に基づいて特定報知の報知態様を決定することができ、異常解消後の特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, information corresponding to the look-ahead result is stored in a specified storage unit, and the information stored in the storage unit is retained without being lost when an abnormality occurs. Therefore, after the abnormality is resolved, the notification mode of the specific notification can be determined based on the information in the storage unit, making it possible to perform the specific notification appropriately after the abnormality is resolved.

特徴G8.前記第2特定報知手段は、前記再実行される前記特定報知の報知態様を所定の異常が発生する前に実行された前記先特定処理の結果に基づいて設定するものであり、
前記特定報知は、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして前記複数種類の報知態様が設定されており、
前記所定の異常の発生前において前記先特定手段の特定結果が所定結果(当たり結果)となった場合、前記特定報知の報知態様を所定態様(緑色表示態様HMc)より上位の報知態様(赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)とすることが許容されており、
前記再実行される前記特定報知の報知態様を前記所定態様以下の報知態様に制限して設定するか(ステップS6303の処理を実行する機能)、又は所定の異常が発生する前に実行された前記先特定処理の結果が所定結果である場合、前記特定報知を不実行とする(異常解消後の保留予告演出を不実行とする機能)特定手段を備えていることを特徴とする特徴G1乃至G7のいずれかに記載の遊技機。
Feature G8. The second specific notification means sets the notification mode of the re-executed specific notification based on a result of the prior specific processing executed before the occurrence of a predetermined abnormality,
The specific notification is set in the plurality of notification modes so that the degree of expectation for the specific notification to become the grant response result is different,
If the specific result of the destination specification means becomes a specific result (a winning result) before the occurrence of the specific abnormality, the notification mode of the specific notification is allowed to be a notification mode (red display mode HMd, rainbow display mode HMe) higher than the specific mode (green display mode HMc),
A gaming machine described in any of features G1 to G7, characterized in that it is equipped with a specification means that either limits and sets the notification mode of the re-executed specific notification to a notification mode equal to or lower than the specified mode (a function of executing the processing of step S6303), or does not execute the specific notification (a function of not executing the hold notice presentation after the abnormality is resolved) if the result of the previous specific processing executed before the occurrence of a specified abnormality is a specified result.

例えば、異常の影響により取得情報記憶手段に記憶されていた特別情報に変化が生じた場合、異常発生前に行われた先読み結果と、異常解消後に行われる付与判定の結果とに不整合が生じる。このような場合に、異常発生前において特定報知により高い期待度を示唆しており、異常解消後もそれをそのまま再実行すると、遊技回での報知結果(付与判定の結果)や遊技回で行われる遊技回演出が、特定報知により示唆される期待度と整合しないものとなり、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。この点、上記構成では、異常解消後の特定報知を所定態様以下に制限して実行するか、異常発生前の先読み結果が所定結果である場合、異常解消後の特定報知を不実行とするため、遊技回での報知結果等に適合しない期待度が特定報知により示唆されることが抑制され、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。 For example, if a change occurs in the special information stored in the acquired information storage means due to the influence of an abnormality, an inconsistency occurs between the results of the look-ahead performed before the abnormality occurred and the results of the award judgment performed after the abnormality is resolved. In such a case, if a high expectation level is suggested by the specific notification before the abnormality occurs and it is executed again as is after the abnormality is resolved, the result of the notification (the result of the award judgment) in the game round and the game round performance performed in the game round may not be consistent with the expectation level suggested by the specific notification, which may give the player an unpleasant impression. In this regard, in the above configuration, the specific notification after the abnormality is resolved is executed in a limited manner or less, or if the look-ahead result before the abnormality occurs is a specified result, the specific notification after the abnormality is resolved is not executed, so that the specific notification is prevented from suggesting an expectation level that does not match the result of the notification in the game round, etc., and it is possible to suitably suppress the occurrence of the above inconvenience.

特徴G9.前記所定の異常が発生した場合、前記取得情報記憶手段に記憶された特別情報を保持可能に構成されており、
前記所定の異常が解消された後に前記特定報知の契機となった特別情報が前記付与判定手段による前記付与判定の対象となった場合、前記特定手段により前記所定態様以下の報知態様に設定された特定報知又は不実行とされた特定報知の報知態様を前記付与判定手段の判定結果に基づいて設定する設定手段(演出制御装置143における保留予告の第4実行用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G8に記載の遊技機。
Feature G9. When the predetermined abnormality occurs, the special information stored in the acquired information storage means is configured to be retained;
The gaming machine described in feature G8 is characterized in that it is equipped with a setting means (a function of executing a fourth execution process of the hold notice in the presentation control device 143) that sets the notification mode of the specific notification set by the determination means to a notification mode lower than the specified mode or the specific notification that has been not executed based on the judgment result of the grant judgment means when the special information that triggered the specific notification becomes the subject of the grant judgment by the grant judgment means after the specified abnormality has been resolved.

上記構成では、所定解消後において下位の報知態様に制限されて特定報知が再実行されたり、特定報知が不実行とされたりした場合でも、特定報知の契機となった特別情報が付与判定の対象となることで、特定報知の報知態様が再設定されたり、不実行とされた特定報知が実行されたりする。このため、示唆される期待度が低く抑えられた状態のままとなったり、特定報知が完全に消失してしまったりすることが回避される。その際、付与判定の結果に基づいて報知態様の再設定等が行われるため、遊技回での報知結果等と整合する適切な態様とされた状態で特定報知を実行することができる。 In the above configuration, even if the specific notification is re-executed by being limited to a lower notification mode after the predetermined cancellation or the specific notification is not executed, the special information that triggered the specific notification becomes the subject of the grant judgment, so that the notification mode of the specific notification is reset or the non-executed specific notification is executed. This prevents the suggested expectation from remaining low or the specific notification from disappearing completely. In that case, the notification mode is reset based on the result of the grant judgment, so that the specific notification can be executed in an appropriate mode that is consistent with the notification result in the game round.

特徴G10.前記特定報知の実行中に所定の異常が発生した場合において、当該所定の異常が解消された後に異常発生前に行われた前記先特定処理の結果を特定できない場合、異常解消後の前記特定報知の実行が制限されるようにする手段(ステップS6308で否定判定した場合、ステップS6311に移行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G1乃至G9のいずれかに記載の遊技機。 Feature G10. A gaming machine according to any one of Features G1 to G9, characterized in that it is provided with a means for restricting the execution of the specific notification after the abnormality is resolved if a specific abnormality occurs during the execution of the specific notification and the result of the specific processing performed before the abnormality occurs cannot be identified after the specific abnormality is resolved (a function for transitioning to step S6311 if a negative judgment is made in step S6308).

上記構成では、特定報知の実行中に異常が発生した場合において、当該報知の基となった先読み結果を異常解消後に特定できない場合、異常解消後における特定報知の実行を制限するため、誤った期待度が示唆されることを抑制できる。 In the above configuration, if an abnormality occurs during the execution of a specific notification, and the look-ahead result on which the notification was based cannot be identified after the abnormality is resolved, the execution of the specific notification after the abnormality is resolved is restricted, thereby preventing erroneous expectations from being suggested.

特徴G11.前記第2特定報知手段は、前記再実行される前記特定報知の報知態様を所定の異常が解消した後に行われる前記先特定処理の結果に基づいて設定するものであり、
前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
実行が保留されている遊技回の数に対応させて保留用報知(保留用画像)を行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)を備え、
前記第1特定報知手段は、前記特定報知として、前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とするものであり、
複数の前記保留用報知が行われている状況において前記特定報知が行われている前記保留用報知を把握することが可能な特定情報(変化箇所情報)を所定の記憶部(RAM314、RAM344、バックアップRAM345)に記憶可能な構成とされており、
前記所定の異常が発生した場合、前記所定の記憶部に記憶された情報を保持可能に構成されていることを特徴とする特徴G1乃至G10のいずれかに記載の遊技機。
Feature G11: The second specific notification means sets the notification mode of the specific notification to be re-executed based on a result of the prior specific processing performed after a predetermined abnormality is resolved;
A game operation control means (a function of executing a game operation control process in the main control device 162) is provided which controls the game operation so that the game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is ended as a notification result corresponding to the determination result of the award determination, with the end of the game operation being counted as one game operation;
A hold notification means (a function for executing a hold command corresponding process in the performance control device 143) is provided for performing a hold notification (hold image) corresponding to the number of game times for which execution is held,
The first specific notification means is configured to set a notification mode of the hold notification to a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode) as the specific notification,
The device is configured to store specific information (change location information) that allows the user to grasp the hold notification that is being made in a situation where a plurality of hold notifications are being made in a predetermined storage unit (RAM 314, RAM 344, backup RAM 345),
A gaming machine described in any of features G1 to G10, characterized in that it is configured to retain information stored in the specified memory unit when the specified abnormality occurs.

上記構成では、いずれの保留用報知にて特定報知が行われているかが所定の記憶部に記憶され、その情報が異常発生時にバックアップされるため、異常解消後において、異常発生前にいずれの保留用報知にて特定報知が行われていたかを好適に把握することができる。 In the above configuration, which hold notification is issuing a specific notification is stored in a specified memory unit, and this information is backed up when an abnormality occurs, so that after the abnormality is resolved, it is possible to conveniently determine which hold notification was issuing a specific notification before the abnormality occurred.

特徴G12.所定の異常が解消した後、前記所定の記憶部に保持される前記特定情報に基づいて、所定の異常が発生する前に前記特定報知が行われていた前記保留用報知を把握し、その把握した前記保留用報知を対象として前記特定処理を実行することを特徴とする特徴G11に記載の遊技機。 Feature G12. The gaming machine described in Feature G11, characterized in that after a specified abnormality is resolved, the hold notification for which the specific notification was made before the occurrence of the specified abnormality is identified based on the specific information stored in the specified storage unit, and the specific process is executed for the identified hold notification.

上記構成では、異常発生前に特定報知が行われていた保留用報知を対象として異常解消後の先特定処理が実行されるため、異常発生前に特定報知が行われていなかった保留用報知まで異常解消後に特定報知が行われ、遊技者に不自然な印象を与えることを抑制することができる。さらに、異常解消後に行われる全ての保留用報知を対象に先特定処理を行う場合に比べ、先特定処理の実行回数を少なく抑えることができ、復帰時の処理負荷を軽減することが可能になる。 In the above configuration, the next specific processing after the abnormality is resolved is performed on the reserved notifications for which a specific notification was performed before the abnormality occurred, so that it is possible to prevent a player from having an unnatural impression when a specific notification is performed after the abnormality is resolved even for reserved notifications for which a specific notification was not performed before the abnormality occurred. Furthermore, compared to performing the next specific processing on all reserved notifications performed after the abnormality is resolved, it is possible to reduce the number of times the next specific processing is performed, making it possible to reduce the processing load when returning.

特徴G13.所定の異常が解消した後、前記所定の記憶部に保持される前記特定情報に基づいて、所定の異常が発生する前に前記特定報知が行われていなかった前記保留用報知を把握し、その把握した前記保留用報知の報知態様を通常態様に設定する手段を備えていることを特徴とする特徴G11又は特徴G12に記載の遊技機。 Feature G13. A gaming machine according to Feature G11 or Feature G12, characterized in that it has a means for identifying the pending notification for which the specific notification was not made before the occurrence of the predetermined abnormality based on the specific information stored in the predetermined storage unit after the predetermined abnormality has been resolved, and for setting the notification mode of the identified pending notification to the normal mode.

上記構成によれば、異常発生前に特定報知が行われていなかった保留用報知について異常解消後に特定報知が行われることが抑制され、異常発生の前後において報知態様の整合を図ることが可能になる。 The above configuration prevents specific notifications from being made after the abnormality is resolved for pending notifications that were not made before the abnormality occurred, making it possible to ensure consistency in the notification mode before and after the abnormality occurs.

特徴G14.前記所定の異常は電断状態であることを特徴とする特徴G1乃至G13のいずれかに記載の遊技機。 Feature G14. A gaming machine according to any one of Features G1 to G13, characterized in that the specified abnormality is a power outage.

特定報知の実行中に電断状態が発生した場合、遊技機への電力供給が断たれるため、それまで行われていた特定報知が突然消える状態となる。この場合、遊技者としては、電断状態からの復帰後において、電断前に示唆された期待度が消失せずに復電後も残存しているのか不安になることが想定される。このような構成に対し、上記特徴G1から特徴G113のいずれかの構成を適用することで、復電後における特定報知の再実行を好適に行うことができ、それら各特徴を有効に機能させることができる。 If a power outage occurs while a specific notification is being executed, the power supply to the gaming machine is cut off, causing the specific notification that had been being executed to suddenly disappear. In this case, it is expected that the player will be anxious about whether the expectation suggested before the power outage will remain after the power is restored. By applying any of the above features G1 to G113 to such a configuration, it is possible to appropriately re-execute the specific notification after power is restored, and each of these features can be made to function effectively.

なお、本特徴の「電断状態」は、「外部電源(商用電源)から遊技機に電力が供給されていない電断状態」と表現することもできる。 The "power outage state" of this characteristic can also be expressed as "a power outage state in which no power is being supplied to the gaming machine from an external power source (commercial power source)."

特徴G15.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知は、前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とするものであり、
前記特定態様には前記複数種類の報知態様が設定されていることを特徴とする特徴G1乃至G14のいずれかに記載の遊技機。
Feature G15. A game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is controlled so that the game operation is performed by giving a notification result corresponding to the award determination result and ending the game operation as one game. (A function of executing a game operation control process in the main control device 162)
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) is provided to perform a hold notification (hold image) so that the player can recognize at least the number of holds before execution,
The specific notification is a notification mode of the hold notification that is a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode),
A gaming machine described in any of features G1 to G14, characterized in that the specific mode is set to multiple types of notification modes.

保留用報知を利用して特定報知を行う場合、特定報知の実行期間が比較的長く、特定報知の実行中に異常が発生する事象が生じやすくなる。加えて、特定報知が示唆する期待度等の対象がいずれの特別情報であるかが明確となるため、異常の発生に伴い特定報知を継続できなくなった場合の影響が大きいことが想定される。このような構成に対し、上記特徴G1から特徴G14のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 When a specific notification is made using a hold notification, the execution period of the specific notification is relatively long, making it easier for abnormalities to occur during the execution of the specific notification. In addition, since it becomes clear which special information the specific notification is suggesting, such as the degree of expectation, it is expected that there will be a large impact if the specific notification cannot be continued due to the occurrence of an abnormality. By applying any of the configurations from feature G1 to feature G14 above to such a configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally achieved.

なお、上記特徴G1乃至G15の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of features G1 to G15 above, it is possible to apply the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 individually, or it is also possible to apply a combination of some or all of the respective technical ideas. When applying the respective technical ideas in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴H群>
特徴H1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)と、
前記先特定処理の結果に基づいて所定の報知手段(図柄表示装置75、保留ランプ部)にて特定報知(保留予告演出)を実行することが可能な特定報知手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、
予め定められた所定条件が成立した場合(第8の実施の形態において第1モード切替抽選に当選した場合)、複数種類の演出状態(演出モードA、演出モードB)のうちの1の演出状態から他の演出状態に切り替えるための処理を実行する演出状態切替手段(第8の実施の形態において演出制御装置143による演出モードの切替処理を実行する機能)と、
特定報知の実行中である場合に前記演出状態切替手段による演出状態の切り替えが制限されるようにすることが可能な切替制限手段(第8の実施の形態において演出制御装置143によるモード切替用判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature H Group>
Feature H1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A bonus awarding means (a function of executing a process for opening and closing a large prize opening in the main control device 162) that can award a bonus to a player based on the result of the bonus determination by the bonus determination means being a bonus corresponding result that the special information to be determined corresponds to the bonus information;
a destination specifying means (a function of executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A specific notification means (a function for executing a setting process for the hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice) capable of executing a specific notification (hold notice performance) by a predetermined notification means (a pattern display device 75, a hold lamp unit) based on the result of the first specific processing;
When a predetermined condition is satisfied (when the first mode switching lottery is won in the eighth embodiment), a presentation state switching means (a function of executing a presentation mode switching process by the presentation control device 143 in the eighth embodiment) executes a process for switching from one of a plurality of presentation states (presentation mode A, presentation mode B) to another presentation state;
A switching restriction means (a function for executing a mode switching determination process by the performance control device 143 in the eighth embodiment) capable of restricting the switching of the performance state by the performance state switching means when a specific notification is being executed;
A gaming machine comprising:

上記構成では、いわゆる先読み処理の結果に基づいて特定報知が行われるため、特定報知により付与対応結果となることへの期待度を示唆することができ、遊技者の期待感を好適に喚起することができる。また、複数種類の演出状態が設けられ、それら演出状態間での切り替えが行われるため、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。このような構成において、例えば、特定報知の実行中に演出状態が切り替えられた場合、演出状態の変更に気を取られて特定報知への注目度が低下したり、逆に特定報知に集中していた結果、遊技者が気付かないまま演出状態が変更され、混乱を招いたりする懸念がある。 In the above configuration, the specific notification is made based on the result of so-called look-ahead processing, so that the specific notification can suggest the degree of expectation for the corresponding result to be obtained, and can ideally arouse the player's sense of expectation. In addition, since multiple types of presentation states are provided and switching between these presentation states is performed, the player can change his/her mood while playing and prevent boredom from the game. In such a configuration, for example, if the presentation state is switched while a specific notification is being executed, there is a concern that the player will be distracted by the change in presentation state and will pay less attention to the specific notification, or conversely, as a result of concentrating on the specific notification, the presentation state will be changed without the player noticing, causing confusion.

この点、本構成では、特定報知の実行中である場合は演出状態の切り替えを制限するため、特定報知の実行と演出状態の切り替えとが重複することを抑制できる。これにより、特定報知の実行と演出状態の切り替えとのそれぞれについて遊技者が注目しやすいように実施することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。また、切替後の演出状態が実行中の特定報知に適さないものである場合、演出設計に際して両者を適合させるための事前調整が必要となるが、本構成によれば、そのような調整が不要となり、設計時の負担を軽減できるという利点もある。 In this regard, with this configuration, the switching of the presentation state is restricted when a specific notification is being executed, thereby preventing overlapping between the execution of the specific notification and the switching of the presentation state. This allows the execution of the specific notification and the switching of the presentation state to be carried out in a way that makes it easy for the player to notice, and makes it possible to effectively prevent the occurrence of the above-mentioned inconveniences. Furthermore, if the presentation state after the switch is not suitable for the specific notification being executed, prior adjustments are required to make the two compatible when designing the presentation; however, with this configuration, such adjustments are not necessary, which has the advantage of reducing the burden during design.

特徴H2.複数種類の演出状態には、第1演出状態(演出モードA)と、前記第1演出状態とは特定報知の実行されやすさが異なる第2演出状態(演出モードB)とが含まれており、
前記切替制限手段は、前記第1演出状態で特定報知の実行中である場合、前記第2演出状態への切り替えを制限する手段を備えていることを特徴とする特徴H1に記載の遊技機。
Feature H2. The multiple types of presentation states include a first presentation state (presentation mode A) and a second presentation state (presentation mode B) in which the likelihood of a specific notification being executed differs from that of the first presentation state;
The gaming machine described in feature H1 is characterized in that the switching restriction means includes a means for restricting switching to the second presentation state when a specific notification is being executed in the first presentation state.

演出状態によって特定報知の実行されやすさが異なる構成の場合、特定報知を実行したままで演出状態を切り替えると、その特定報知により示唆される期待度が演出状態の切替前後で相違する事態を招くおそれがある。この場合、切替後の演出状態において特定報知により示唆される期待度と実際に報知される付与判定の結果とが食い違い、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。このような構成に対し、上記特徴H1の構成を適用することで、上記食い違いの発生が回避され、遊技者に不愉快な印象を与えることを好適に抑制可能となる。 In a configuration in which the likelihood of a specific notification being executed varies depending on the presentation state, switching the presentation state while the specific notification is still being executed may result in a situation in which the expectation level suggested by the specific notification differs before and after the presentation state is switched. In this case, there is a concern that the expectation level suggested by the specific notification in the presentation state after the switch will differ from the result of the award judgment that is actually notified, giving the player an unpleasant impression. By applying the configuration of feature H1 to such a configuration, the occurrence of the above-mentioned discrepancy can be avoided, and it is possible to effectively prevent the player from having an unpleasant impression.

なお、本特徴における「前記第1演出状態とは特定報知の実行されやすさが異なる第2演出状態」には、第2演出状態が特定報知を実行し得る演出状態として設定される構成だけでなく、第2状態が特定報知を実行しない演出状態として設定される構成も含まれると解することができる。 In addition, the "second presentation state in which the likelihood of a specific notification being executed differs from that of the first presentation state" in this feature can be understood to include not only a configuration in which the second presentation state is set as a presentation state in which a specific notification can be executed, but also a configuration in which the second state is set as a presentation state in which a specific notification is not executed.

特徴H3.前記第2演出状態は、前記第1演出状態より特定報知が実行されにくいように設定された演出状態であることを特徴とする特徴H2に記載の遊技機。 Feature H3. The gaming machine described in Feature H2, characterized in that the second presentation state is a presentation state set so that a specific notification is less likely to be executed than in the first presentation state.

第2演出状態における特定報知の実行されやすさが第1演出状態のそれよりも低い場合において、特定報知を実行したままで第1演出状態から第2演出状態に切り替えると、見かけ上の期待度が高まってしまい、実際よりも高い期待度を遊技者に示してしまう懸念がある。この点、本構成では、特定報知の実行されやすさが相対的に高い(特定報知が対応する期待度が相対的に低い)第1演出状態から特定報知の実行されやすさが低い(特定報知が対応する期待度が相対的に高い)第2演出状態の切替に際し、特定報知の実行中である場合は当該切替の実行を制限するため、実際よりも高い期待度が示唆されることを好適に抑制することが可能になる。 When the likelihood of a specific notification being executed in the second presentation state is lower than that in the first presentation state, there is a concern that switching from the first presentation state to the second presentation state while the specific notification is still being executed will increase the apparent expectation level, and present the player with a higher expectation level than in reality. In this regard, with this configuration, when switching from the first presentation state, in which the likelihood of a specific notification being executed is relatively high (the expectation level corresponding to the specific notification is relatively low) to the second presentation state, in which the likelihood of a specific notification being executed is low (the expectation level corresponding to the specific notification is relatively high), the execution of the switch is restricted if the specific notification is being executed, so that it is possible to suitably prevent a higher expectation level being suggested than in reality.

なお、本特徴における「前記第2演出状態は、前記第1演出状態より特定報知が実行されにくいように設定された演出状態である」には、第2演出状態において特定報知が実行される確率が第1演出状態のそれよりも低くなるように設定される構成のほか、第2演出状態が特定報知を実行しない演出状態として設定される構成も含まれると解することができる。 In addition, in this feature, "the second presentation state is a presentation state that is set so that a specific notification is less likely to be executed than in the first presentation state" can be understood to include a configuration in which the probability of a specific notification being executed in the second presentation state is set to be lower than that in the first presentation state, as well as a configuration in which the second presentation state is set as a presentation state in which a specific notification is not executed.

特徴H4.前記切替制限手段は、特定報知の契機となった前記先特定処理の結果に基づいて演出状態の切り替えを制限する手段(ステップS7207の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴H1乃至H3のいずれかに記載の遊技機。 Feature H4. A gaming machine according to any one of Features H1 to H3, characterized in that the switching restriction means includes a means (a function for executing the processing of step S7207) for restricting switching of the presentation state based on the result of the prior specific processing that triggered the specific notification.

上記構成では、特定報知の契機となった先読み処理の結果に基づいて演出状態の切り替えを制限する。例えば、大当たりが先読みされた場合等の特定報知が行われる可能性が高い場合に、当該先読みが行われたことに基づいて、その先読みが行われた特別情報の遊技回が終了するまで演出状態の切り替えを制限する構成とすることができる。この場合、切り替えの制限を迅速に行うことができ、特定報知の実行と演出状態の切り替えとが重複することを好適に抑制できる。また、かかる構成とすることで、次の効果を期待することもできる。先読み結果が大当たり等である場合、その特別情報が付与判定の対象となる前から遊技者の期待感を煽る予告演出等の煽り演出が行われることが想定される。その煽り演出の実行中に演出状態の切り替えを挟むと、遊技者から見て当該煽り演出が分かりにくくなったりするおそれがある。この際、大当たり等が先読みされたことに基づいて演出状態の切り替えを制限することで、煽り演出の途中で演出状態が切り替わることを抑制でき、当該演出が分かりにくくなることを好適に抑制可能となる。 In the above configuration, the switching of the presentation state is restricted based on the result of the pre-reading process that triggered the specific notification. For example, when there is a high possibility that a specific notification will be made, such as when a jackpot is pre-read, the switching of the presentation state can be restricted based on the pre-reading until the end of the play round of the special information for which the pre-reading was made. In this case, the switching can be restricted quickly, and the overlap between the execution of the specific notification and the switching of the presentation state can be preferably prevented. In addition, by adopting such a configuration, the following effect can be expected. When the pre-reading result is a jackpot, etc., it is assumed that a provocative performance such as a preview performance that stimulates the player's expectations will be performed before the special information is subject to the granting judgment. If the switching of the presentation state is inserted during the execution of the provocative performance, the provocative performance may become difficult to understand from the player's perspective. In this case, by restricting the switching of the presentation state based on the pre-reading of a jackpot, etc., the switching of the presentation state can be prevented in the middle of the provocative performance, and it is possible to preferably prevent the performance from becoming difficult to understand.

また、例えば、特定報知の実行中は基本的に演出状態の切り替えを許容しないものとしつつ、大当たりが先読みされた場合等の特別な場合に演出状態の切り替えを許容する構成とすることもできる。この場合、本来は演出状態の切り替えが行われない状況であるにもかかわらず、当該切り替えが生じることで、遊技者から見て法則崩れとなり、大当たり等を示唆することができる。つまり、演出状態の切り替えを期待度示唆演出の1つとして活用することが可能になる。 For example, a configuration can be adopted in which switching of the presentation state is not generally permitted while a specific notification is being executed, but switching of the presentation state is permitted in special cases, such as when a jackpot is predicted in advance. In this case, even though a switching of the presentation state does not normally occur, the occurrence of such a switch can violate the rules from the player's perspective and suggest a jackpot or the like. In other words, it becomes possible to utilize switching of the presentation state as one of the presentations suggesting the degree of expectation.

なお、本特徴の「切り替えを制限する手段」は、「切り替えを制限するか否かを異ならせる手段」と表現することもできる。 Note that the "means for restricting switching" in this feature can also be expressed as "means for determining whether or not switching is restricted."

特徴H5.前記切替制限手段は、特定報知の契機となった前記先特定処理の結果が前記付与対応結果に対応する所定の第1結果(大当たりの先読み結果)又は前記付与対応結果となる期待度として所定の期待度に対応する所定の第2結果(SPSPリーチ演出の先読み結果)であるか否かに基づいて演出状態の切り替えを制限する手段(ステップS7207の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴H4に記載の遊技機。 Feature H5. The gaming machine described in Feature H4, characterized in that the switching restriction means includes means (a function for executing the process of step S7207) for restricting switching of the presentation state based on whether the result of the specific processing that triggered the specific notification was a predetermined first result (a big win prediction result) corresponding to the award corresponding result or a predetermined second result (a SPSP reach presentation prediction result) corresponding to a predetermined expectation level as the expectation level of the award corresponding result.

先読み結果が大当たり結果(第1結果)や高期待度の結果(第2結果)である場合に演出状態の切り替えを制限したり、逆に許容したりすることで、特徴H4の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By restricting or allowing the switching of presentation states when the pre-read result is a jackpot result (first result) or a result with high expectations (second result), it becomes possible to optimally exert each of the above-mentioned effects of feature H4.

特徴H6.前記特定報知には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の報知態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記切替制限手段は、特定報知の報知態様に基づいて演出状態の切り替えを制限する手段(ステップS7211)を備えていることを特徴とする特徴H1乃至H5のいずれかに記載の遊技機。
Feature H6. The specific notification is set with a plurality of notification modes (a blue display mode HMb, a green display mode HMc, a red display mode HMd, and a rainbow display mode HMe) so that the expectation of the specific notification is different,
A gaming machine described in any of features H1 to H5, characterized in that the switching restriction means includes a means (step S7211) for restricting the switching of the presentation state based on the notification mode of a specific notification.

例えば、特定報知の実行中は画一的に演出状態の切り替えを制限する構成とした場合、演出状態の切り替えが過剰に制限されたり、特定報知の実行頻度が少なく抑えられたりするおそれがあり、複数種類の演出状態を設けた意義や特定報知の実行機能を搭載した意義が薄れてしまう懸念がある。この点、上記構成では、実行中の特定報知の報知態様に基づいて演出状態の切り替えを制限するため、例えば、一定以下の期待度に対応する特定報知の場合は演出状態の切り替えを制限せず、当該切り替えを許容するといった運用が可能となる。これにより、演出状態の切り替えや特定報知の実行が過度に制限されることを抑制でき、それらの機会を好適に確保することが可能になる。 For example, if a configuration were adopted that uniformly restricted the switching of presentation states while a specific notification was being executed, there is a risk that the switching of presentation states would be excessively restricted or the frequency with which specific notifications were executed would be kept low, which would undermine the significance of providing multiple types of presentation states and the significance of having a function for executing specific notifications. In this regard, the above configuration restricts the switching of presentation states based on the notification mode of the specific notification being executed, making it possible to operate in such a way that, for example, in the case of a specific notification that corresponds to a certain level of expectation or below, the switching of presentation states is not restricted and such switching is permitted. This makes it possible to prevent excessive restrictions on the switching of presentation states and the execution of specific notifications, and makes it possible to optimally secure these opportunities.

特徴H7.前記制限する手段は、特定報知の報知態様が所定態様(緑色表示態様HMc)より上位の報知態様である場合、演出状態の切り替えを制限し、特定報知の報知態様が所定態様以下の態様である場合、演出状態の切り替えを許容するものであることを特徴とする特徴H6に記載の遊技機。 Feature H7. The gaming machine according to Feature H6, wherein the restricting means restricts the switching of the presentation state when the notification mode of the specific notification is a notification mode higher than a predetermined mode (green display mode HMc), and allows the switching of the presentation state when the notification mode of the specific notification is a mode equal to or lower than the predetermined mode.

上記構成によれば、所定態様以上の特定報知が実行されている場合に限定して演出状態の切り替えを制限することができる。これにより、演出状態の切り替えや特定報知の実行が過度に制限されることを抑制でき、それらの機会を好適に確保することが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to restrict the switching of the presentation state only when a specific notification of a predetermined type or more is being executed. This makes it possible to prevent excessive restrictions on switching of the presentation state and the execution of a specific notification, and makes it possible to optimally secure these opportunities.

特徴H8.複数種類の演出状態には、第1演出状態(演出モードA)と、前記第1演出状態より特定報知の実行頻度が低くなるように設定された第2演出状態(演出モードB)とが含まれており、
前記特定報知には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の報知態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記切替制限手段は、
前記第1演出状態で特定報知の実行中である場合、特定報知の報知態様にかかわらず、前記第2演出状態への切り替えを制限する第1手段(ステップS7206で肯定判定した場合の処理を実行する機能)と、
前記第2演出状態で特定報知の実行中である場合、特定報知の報知態様に基づいて前記第1演出状態への切り替えを制限する第2手段(ステップS7206で否定判定し、ステップS7211の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴H1乃至H7のいずれかに記載の遊技機。
Feature H8. The multiple types of presentation states include a first presentation state (presentation mode A) and a second presentation state (presentation mode B) in which the frequency of execution of a specific notification is set lower than that of the first presentation state;
The specific notification is set with a plurality of notification modes (a blue display mode HMb, a green display mode HMc, a red display mode HMd, and a rainbow display mode HMe) so that the expectation degree of the specific notification is different from that of the grant corresponding result,
The switching restriction means is
When a specific notification is being executed in the first presentation state, a first means (a function of executing a process when a positive determination is made in step S7206) restricts switching to the second presentation state regardless of the notification mode of the specific notification;
A second means (a function of determining negative in step S7206 and executing processing in step S7211) for restricting switching to the first performance state based on a notification mode of the specific notification when the specific notification is being executed in the second performance state;
A gaming machine according to any one of features H1 to H7, characterized in that it is equipped with:

上記構成では、特定報知が対応する期待度が相対的に低くなる演出状態(第1演出状態)から特定報知が対応する期待度が相対的に高くなる演出状態(第2演出状態)への切り替えの場合は、一律に演出状態の切り替えを制限するため、実際よりも高い期待度が示唆されることを好適に抑制できる。逆に、特定報知が対応する期待度が相対的に高くなる演出状態(第2演出状態)から特定報知が対応する期待度が相対的に低くなる演出状態(第1演出状態)への切り替えの場合は、一部の報知態様に限定して演出状態の切り替えを制限するため、演出状態の切り替えが過度に制限されることが抑制され、当該切り替えの機会を好適に確保することが可能になる。 In the above configuration, when switching from a presentation state (first presentation state) in which the expectation level corresponding to a specific notification is relatively low to a presentation state (second presentation state) in which the expectation level corresponding to a specific notification is relatively high, the switching of the presentation state is uniformly restricted, so that it is possible to preferably prevent a higher expectation level than the actual level being suggested. Conversely, when switching from a presentation state (second presentation state) in which the expectation level corresponding to a specific notification is relatively high to a presentation state (first presentation state) in which the expectation level corresponding to a specific notification is relatively low, the switching of the presentation state is restricted only to some notification modes, so that excessive restriction on the switching of the presentation state is prevented, and it is possible to preferably secure the opportunity for the switching.

特徴H9.前記演出状態切替手段は、
所定契機(切替抽選タイミングとなること)に基づいて演出状態を切り替えるか否かを判定する切替判定手段(ステップS7102の処理を実行する機能)と、
前記切替判定手段により切り替えると判定された場合、演出状態の切り替えを実行する切替実行手段(ステップS7106の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記切替制限手段は、前記切替判定手段による前記判定と前記切替実行手段による前記実行との少なくとも一方を制限することを特徴とする特徴H1乃至H8のいずれかの遊技機。
Feature H9. The presentation state switching means is
A switching determination means (a function for executing the process of step S7102) for determining whether or not to switch the presentation state based on a predetermined trigger (a switching lottery timing);
A switching execution means (a function for executing the process of step S7106) for switching the presentation state when the switching determination means determines that the presentation state should be switched;
Equipped with
The gaming machine according to any one of features H1 to H8, wherein the switching restriction means restricts at least one of the determination by the switching determination means and the execution by the switching execution means.

上記構成では、演出状態の切り替えを制限する場合に、演出状態を切り替えるか否かの切替判定と、切り替えを実行するか否かの実行処理との少なくとも一方を制限するため、演出状態の切り替えを好適に制限することが可能になる。 In the above configuration, when restricting switching of the presentation state, at least one of the switching decision of whether to switch the presentation state or not and the execution process of whether to execute the switch or not is restricted, so that it is possible to appropriately restrict switching of the presentation state.

特徴H10.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知手段は、前記特定報知を遊技回を跨いで実行することが可能に構成されていることを特徴とする特徴H1乃至H9のいずれかに記載の遊技機。
Feature H10. A game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is controlled so that the game operation is performed by giving a notification result corresponding to the award determination result and ending the game operation as one game. (A function of executing a game operation control process in the main control device 162)
A gaming machine described in any one of features H1 to H9, wherein the specific notification means is configured to be able to execute the specific notification across game rounds.

上記構成では、特定報知が比較的長い期間に亘って行われるため、特定報知の実行中に演出状態が切り替わる事象が生じやすくなる。このような構成に対し、上記特徴H1からH9のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, the specific notification is performed over a relatively long period of time, which makes it easier for the presentation state to change while the specific notification is being performed. By applying any of the features H1 to H9 to this configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally achieved.

特徴H11.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知は、前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とするものであることを特徴とする特徴H1乃至H10のいずれかに記載の遊技機。
Feature H11. A game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is controlled so that the game operation is performed by giving a notification result corresponding to the award determination result and ending the game operation as one game. (A function of executing a game operation control process in the main control device 162)
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) is provided to perform a hold notification (hold image) so that the player can recognize at least the number of holds before execution of the game,
A gaming machine described in any of features H1 to H10, characterized in that the specific notification is a notification mode of the hold notification in a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode).

保留用報知を利用して特定報知を行う場合、特定報知の実行期間が比較的長く、特定報知の実行中に演出状態の切り替わる事象が生じやすくなる。加えて、特定報知が示唆する期待度等の対象がいずれの特別情報であるかが明確となるため、演出状態の切り替えに伴い示唆する期待度が変動する場合の影響が大きいことが想定される。このような構成に対し、上記特徴H1から特徴H10のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 When a specific notification is made using a hold notification, the execution period of the specific notification is relatively long, and an event in which the presentation state changes during the execution of the specific notification is likely to occur. In addition, since it becomes clear which special information the specific notification indicates as to the degree of expectation, etc., it is expected that there will be a large impact if the degree of expectation indicated by the change in presentation state changes. By applying any of the configurations from features H1 to H10 above to such a configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally exerted.

なお、上記特徴H1乃至H11の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of features H1 to H11 above, it is possible to apply the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 individually, or it is also possible to apply a combination of part or all of each technical idea. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴I群>
特徴I1.予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段(主制御装置162における情報取得処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段(保留球格納エリア314b)と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段(主制御装置162における当否判定処理等を実行する機能)と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段(主制御装置162における大入賞口開閉処理を実行する機能)と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段(主制御装置162における保留先読み処理を実行する機能)と、
前記先特定処理の結果に基づいて所定の報知手段(図柄表示装置75、保留ランプ部)にて特定報知(保留予告演出)を実行することが可能な特定報知手段(演出制御装置143における保留予告用の設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)と、
複数種類の演出状態(演出モードA、演出モードB)のうちの1の演出状態から他の演出状態への演出状態の切り替えを行う演出状態切替手段(第9の実施の形態において演出制御装置143による演出モードの切替処理を実行する機能)と、
を備え、
前記演出状態切替手段は、
予め定められた所定の第1条件が成立した場合(第9の実施の形態においてステップS8109の判定処理で肯定判定した場合)、その後に演出状態が切り替わることを把握している特定状態(待機状態)とする第1手段(第9の実施の形態においてステップS8111の処理を実行する機能)と、
前記特定状態である状況で前記所定の第1条件とは異なる所定の第2条件が成立した場合(第9の実施の形態においてステップS8115の判定処理で肯定判定した場合)、演出状態の切り替えを実行する第2手段(第9の実施の形態においてステップS8117の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定状態である場合に特定報知の実行が制限されるようにすることが可能な制限手段(第9の実施の形態においてステップS8203の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristics Group I>
Feature I1. An information acquisition means (a function for executing information acquisition processing in the main control device 162) for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
An acquired information storage means (reserved ball storage area 314b) for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
An assignment determination means (a function of executing a correct/incorrect determination process in the main control device 162) for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assigned information;
A bonus awarding means (a function of executing a process for opening and closing a large prize opening in the main control device 162) that can award a bonus to a player based on the result of the bonus determination by the bonus determination means being a bonus corresponding result that the special information to be determined corresponds to the bonus information;
a destination specifying means (a function of executing a reserved read-ahead process in the main control unit 162) for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquiring means becomes the subject of the grant judgment, at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A specific notification means (a function for executing a setting process for the hold notice in the performance control device 143 and a first execution process for the hold notice) capable of executing a specific notification (hold notice performance) by a predetermined notification means (a pattern display device 75, a hold lamp unit) based on the result of the first specific processing;
A presentation state switching means for switching the presentation state from one of a plurality of presentation states (presentation mode A, presentation mode B) to another presentation state (a function for executing a presentation mode switching process by the presentation control device 143 in the ninth embodiment);
Equipped with
The presentation state switching means includes:
When a predetermined first condition is satisfied (when a positive determination is made in the determination process of step S8109 in the ninth embodiment), a first means (a function of executing the process of step S8111 in the ninth embodiment) for setting a specific state (standby state) in which it is understood that the presentation state will be changed thereafter;
A second means (a function for executing the process of step S8117 in the ninth embodiment) for switching the presentation state when a predetermined second condition different from the predetermined first condition is satisfied in the situation of the specific state (when a positive determination is made in the determination process of step S8115 in the ninth embodiment),
Equipped with
A gaming machine characterized by having a restriction means (a function of executing the processing of step S8203 in the ninth embodiment) that can restrict the execution of a specific notification when the specific state is present.

上記構成では、いわゆる先読み処理の結果に基づいて特定報知が行われるため、特定報知により付与対応結果となることへの期待度を示唆することができ、遊技者の期待感を好適に喚起することができる。また、複数種類の演出状態が設けられ、それら演出状態間での切り替えが行われるため、遊技中に遊技者の気分転換が図られ、遊技への飽きを抑制することができる。このような構成において、例えば、特定報知の実行中に演出状態が切り替えられた場合、演出状態の変更に気を取られて特定報知への注目が低下したり、逆に特定報知に集中していた結果、遊技者が気付かないまま演出状態が変更され、混乱を招いたりする懸念がある。 In the above configuration, the specific notification is made based on the result of so-called look-ahead processing, so that the specific notification can suggest the degree of expectation for the corresponding result to be obtained, and can ideally arouse the player's sense of expectation. In addition, since multiple types of presentation states are provided and switching between these presentation states is performed, the player can change his/her mood while playing and prevent boredom from the game. In such a configuration, for example, if the presentation state is switched while a specific notification is being executed, there is a concern that the player will be distracted by the change in presentation state and will pay less attention to the specific notification, or conversely, as a result of concentrating on the specific notification, the presentation state will change without the player noticing, causing confusion.

この点、本構成によれば、その後に演出状態が切り替わることを把握している特定状態の下では特定報知の実行を制限するため、特定報知の実行中に演出状態が切り替わることを抑制できる。これにより、特定報知の実行と演出状態の切り替えとのそれぞれについて遊技者が注目しやすいように実施することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することが可能になる。また、切替後の演出状態が実行中の特定報知に適さないものである場合、演出設計に際して両者を適合させるための事前調整が必要となるが、本構成によれば、そのような調整が不要となり、設計時の負担を軽減できるという利点もある。 In this regard, according to the present configuration, the execution of a specific notification is restricted under a specific state where it is known that the presentation state will subsequently change, and therefore it is possible to prevent the presentation state from changing while the specific notification is being executed. This allows the execution of the specific notification and the change in presentation state to be carried out in a way that is easy for the player to notice, and it is possible to effectively prevent the occurrence of the above-mentioned inconveniences. Furthermore, if the presentation state after the change is not suitable for the specific notification currently being executed, prior adjustments are required to make the two compatible when designing the presentation; however, according to the present configuration, such adjustments are not necessary, which has the advantage of reducing the burden during design.

特徴I2.前記制限手段は、前記特定状態中に取得された特別情報に対応する特定報知の実行を制限可能な手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I1に記載の遊技機。 Feature I2. The gaming machine described in Feature I1, characterized in that the limiting means includes a means (a function for executing pending command response processing in the performance control device 143) capable of limiting the execution of a specific notification corresponding to special information acquired during the specific state.

上記構成では、演出状態の切り替えが待機される特定状態である期間に取得された特別情報を対象として特定報知の実行を制限することができる。これにより、特定報知の制限対象となる特別情報の範囲が広くなり、特定報知の実行機会が過度に制限されることを抑制できる。 In the above configuration, the execution of a specific notification can be restricted for special information acquired during a period in which the specific state in which the switching of the presentation state is awaited. This broadens the scope of special information that is subject to the restriction of the specific notification, and prevents excessive restrictions on the opportunities to execute the specific notification.

特徴I3.前記制限手段は、前記特定状態中に取得された特別情報に対する前記先特定処理の結果にかかわらず、当該特別情報に対応する特定報知の実行を制限可能であることを特徴とする特徴I1又は特徴I2に記載の遊技機。 Feature I3. The gaming machine according to Feature I1 or I2, wherein the limiting means is capable of limiting the execution of a specific notification corresponding to special information acquired during the specific state, regardless of the result of the advance specific processing for the special information.

上記構成によれば、先読み処理の結果とは無関係に特定報知の実行を強制的に制限することができる。これにより、特定報知の実行中に演出状態が切り替わることを好適に抑制できる。また、特定報知の実行制限が先読み処理の結果に影響されないことから、特定状態(特定報知の待機期間中)であっても、非特定状態である場合と同様に先読み処理を進めることができる。すなわち、先読み処理(先特定処理)の構成を変更する必要がないため、構成が複雑化することを抑制しながら、特定状態中の特定報知を制限することができる。 According to the above configuration, it is possible to forcibly restrict the execution of a specific notification regardless of the result of the look-ahead processing. This makes it possible to preferably prevent the presentation state from switching while a specific notification is being executed. In addition, since the restriction on the execution of a specific notification is not affected by the result of the look-ahead processing, the look-ahead processing can be carried out in the same way as in a non-specific state even in a specific state (a waiting period for a specific notification). In other words, since there is no need to change the configuration of the look-ahead processing (look-ahead specific processing), it is possible to restrict a specific notification in a specific state while preventing the configuration from becoming complicated.

特徴I4.複数種類の演出状態には、第1演出状態(演出モードA)と、前記第1演出状態とは特定報知の実行されやすさが異なる第2演出状態(演出モードB)とが含まれており、
前記制限手段は、少なくとも前記第1演出状態から前記第2演出状態への切り替えについて前記特定状態である場合、特定報知の実行を制限可能なものであることを特徴とする特徴I1乃至I3のいずれかに記載の遊技機。
Feature I4. The multiple types of presentation states include a first presentation state (presentation mode A) and a second presentation state (presentation mode B) in which the likelihood of a specific notification being executed differs from that of the first presentation state;
A gaming machine described in any of features I1 to I3, characterized in that the restriction means is capable of restricting the execution of a specific notification when the specific state is present at least for switching from the first presentation state to the second presentation state.

演出状態によって特定報知の実行されやすさが異なる構成の場合、特定報知を実行したままで演出状態を切り替えると、その特定報知により示唆される期待度が演出状態の切替前後で相違する事態を招くおそれがある。この場合、切替後の演出状態において特定報知により示唆される期待度と実際に報知される付与判定の結果とが食い違い、遊技者に不愉快な印象を与える懸念がある。このような構成に対し、上記特徴I1からI3のいずれかの構成を適用することで、上記食い違いの発生が回避され、遊技者に不愉快な印象を与えることを好適に抑制可能となる。 In the case of a configuration in which the likelihood of a specific notification being executed differs depending on the presentation state, switching the presentation state while the specific notification is still being executed may result in a situation in which the expectation level suggested by the specific notification differs before and after the presentation state is switched. In this case, there is a concern that the expectation level suggested by the specific notification in the presentation state after the switch will differ from the result of the award judgment that is actually notified, giving the player an unpleasant impression. By applying any of the configurations of features I1 to I3 above to such a configuration, the occurrence of the above-mentioned discrepancy can be avoided, and it is possible to effectively prevent the player from having an unpleasant impression.

なお、本特徴における「前記第1演出状態とは特定報知の実行されやすさが異なる第2演出状態」には、第2演出状態が特定報知を実行し得る演出状態として設定される構成だけでなく、第2演出状態が特定報知を実行しない演出状態として設定される構成も含まれると解することができる。 In addition, the "second presentation state in which the likelihood of a specific notification being executed differs from that of the first presentation state" in this feature can be understood to include not only a configuration in which the second presentation state is set as a presentation state in which a specific notification can be executed, but also a configuration in which the second presentation state is set as a presentation state in which a specific notification is not executed.

特徴I5.前記第2演出状態は、前記第1演出状態より特定報知が実行されにくいように設定された演出状態であることを特徴とする特徴I4に記載の遊技機。 Feature I5. The gaming machine described in Feature I4, characterized in that the second presentation state is a presentation state set to make it less likely that a specific notification will be executed than in the first presentation state.

第2演出状態における特定報知の実行されやすさが第1演出状態のそれよりも低い場合において、特定報知を実行したままで第1演出状態から第2演出状態に切り替えると、見かけ上の期待度が高まってしまい、実際よりも高い期待度を遊技者に示してしまう懸念がある。この点、本構成では、特定報知の実行されやすさが相対的に高い(特定報知が対応する期待度が相対的に低い)第1演出状態から特定報知の実行されやすさが低い(特定報知が対応する期待度が相対的に高い)第2演出状態に切り替えるための特定状態である場合に特定報知の実行を制限する。これにより、特定報知の実行中に第1演出状態から第2演出状態に切り替わることが抑制され、実際よりも高い期待度が示唆されることを好適に抑制することが可能になる。 When the likelihood of a specific notification being executed in the second presentation state is lower than that in the first presentation state, there is a concern that switching from the first presentation state to the second presentation state while the specific notification is still being executed will increase the apparent expectation level, causing the player to be presented with a higher expectation level than in reality. In this regard, in the present configuration, the execution of a specific notification is restricted in a specific state for switching from the first presentation state, in which the likelihood of a specific notification being executed is relatively high (the expectation level corresponding to the specific notification is relatively low), to the second presentation state, in which the likelihood of a specific notification being executed is low (the expectation level corresponding to the specific notification is relatively high). This prevents switching from the first presentation state to the second presentation state while the specific notification is being executed, making it possible to suitably prevent a higher expectation level being suggested than in reality.

なお、本特徴における「前記第2演出状態は、前記第1演出状態より特定報知が実行されにくいように設定された演出状態である」には、第2演出状態において特定報知が実行される確率が第1演出状態のそれよりも低くなるように設定される構成のほか、第2演出状態が特定報知を実行しない演出状態として設定される構成も含まれると解することができる。 In addition, in this feature, "the second presentation state is a presentation state that is set so that a specific notification is less likely to be executed than in the first presentation state" can be understood to include a configuration in which the probability of a specific notification being executed in the second presentation state is set to be lower than that in the first presentation state, as well as a configuration in which the second presentation state is set as a presentation state in which a specific notification is not executed.

特徴I6.前記特定状態中に取得された特別情報に対応する特定報知が前記制限手段により制限された場合、当該特別情報に対応する特定報知を特定状態後又は演出状態の切り替わり後に実行する特定手段(演出制御装置143における保留予告用の第2設定処理、保留予告の第1実行用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I1乃至I5のいずれかに記載の遊技機。 Feature I6. A gaming machine according to any one of Features I1 to I5, characterized in that it is equipped with a specifying means (a function for executing a second setting process for a hold notice in the performance control device 143, and a first execution process for a hold notice) that executes a specific notification corresponding to the special information acquired during the specific state after the specific state or after the performance state is switched, if the specific notification corresponding to the special information acquired during the specific state is restricted by the restricting means.

上記構成では、特定状態に起因して実行が制限された特定報知を特定状態後又は演出状態の切り替え後に実行するため、特定状態中に取得された特別情報について特定報知の実行が制限されたままとなり、期待度示唆が行えなくなることを抑制できる。 In the above configuration, the specific notification, the execution of which is restricted due to the specific state, is executed after the specific state is entered or after the presentation state is switched, so that the execution of the specific notification remains restricted for special information acquired during the specific state, and it is possible to prevent the expectation level from being suggested.

特徴I7.前記特定手段は、前記制限手段により特定報知の実行が制限された特別情報について、特定状態後又は演出状態の切り替わり後の特定報知を前記特定状態中に行われた前記先特定処理の結果に基づいて実行する手段(ステップS8302の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I6に記載の遊技機。 Feature I7. The gaming machine described in Feature I6, characterized in that the identification means includes a means for executing a specific notification after a specific state or after a change in presentation state for special information for which execution of the specific notification has been restricted by the restriction means, based on the result of the prior identification process performed during the specific state (a function for executing the process of step S8302).

上記構成によれば、演出状態の切り替わり後の特定報知が特定状態中に行われた先読み結果に基づいて行われるため、演出状態の切り替わり後に改めて先読み処理を実行しなくても特定報知を実行することができる。これにより、先読み処理(先特定処理)について既存の構成をそのまま用いることができ、構成が複雑化することを抑制できる。 According to the above configuration, the specific notification after the change in the presentation state is made based on the results of the look-ahead performed during the specific state, so the specific notification can be made without having to perform the look-ahead process again after the change in the presentation state. This allows the existing configuration to be used as is for the look-ahead process (predetermined processing), preventing the configuration from becoming complicated.

特徴I8.前記特定手段は、前記制限手段により特定報知の実行が制限された特別情報について、前記特定状態中に行われた前記先特定処理の結果に基づいて特定状態後又は演出状態の切り替わり後の特定報知を実行するか否かを判定する特定判定手段(ステップS8307の処理を実行する機能)を備え、前記特定判定手段により実行すると判定された場合、特定報知を実行するように構成されており、
前記特定判定手段は、切り替わり後の演出状態に対応させて設定された判定条件(実行当選確率)を適用して前記判定を行うことを特徴とする特徴I6又は特徴I7に記載の遊技機。
Feature I8. The identification means is provided with a specific determination means (a function for executing the process of step S8307) for determining whether or not to execute a specific notification after the specific state or after the switching of the presentation state based on the result of the previous specific process performed during the specific state, for the special information for which the execution of the specific notification is restricted by the restriction means, and is configured to execute the specific notification when it is determined by the specific determination means to execute the specific notification;
The gaming machine according to feature I6 or I7, wherein the specific judgment means makes the judgment by applying a judgment condition (execution winning probability) set in accordance with the presentation state after the switch.

上記構成では、特定状態後又は演出状態の切り替わり後の特定報知を実行するか否かが判定され、実行すると判定された場合に当該特定報知が実行される。その際、上記判定に際しては、特別情報が取得されたときの判定条件(切り替わり前の演出状態に対応させて設定された判定条件)ではなく、切り替わり後の演出状態に対応させて設定された判定条件が適用される。これにより、切替前の演出状態と切替後の演出状態とで特定報知の実行されやすさが異なる場合でも、特定状態後又は演出状態の切り替わり後の特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, it is determined whether or not to execute a specific notification after a specific state or after a change in presentation state, and if it is determined that the specific notification should be executed, the specific notification is executed. In this case, the above determination is performed using a judgment condition set in correspondence with the presentation state after the change, rather than the judgment condition when the special information was acquired (the judgment condition set in correspondence with the presentation state before the change). This makes it possible to preferably execute a specific notification after a specific state or after a change in presentation state, even if the ease of executing the specific notification differs between the presentation state before the change and the presentation state after the change.

特徴I9.前記特定報知の報知態様には、前記付与対応結果となることへの期待度が異なるようにして複数種類の態様(青色表示態様HMb、緑色表示態様HMc、赤色表示態様HMd、虹色表示態様HMe)が設定されており、
前記特定手段は、特定状態後又は演出状態の切り替わり後の特定報知を実行する場合、切り替わり後の演出状態に対応させて設定された抽選条件(シナリオ抽選テーブル等)を適用して前記複数種類の態様からいずれかの態様を抽選する手段(ステップS8310~ステップS8313の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I6乃至I8のいずれかに記載の遊技機。
Feature I9. The notification mode of the specific notification is set to a plurality of types (blue display mode HMb, green display mode HMc, red display mode HMd, rainbow display mode HMe) so that the expectation degree of the grant corresponding result is different,
A gaming machine described in any of features I6 to I8, characterized in that the determination means is provided with a means (a function of executing the processing of steps S8310 to S8313) for determining one of the multiple types of modes by applying lottery conditions (such as a scenario lottery table) set in accordance with the presentation state after the switch when a specific notification is executed after a specific state or after a switch in presentation state.

上記構成では、特定報知の報知態様として複数種類の態様が設定されるため、期待度に大小を付与して示唆することができ、遊技者の期待感をより好適に喚起することができる。そのような構成の下、特定状態後又は演出状態の切り替わり後の特定報知を実行する場合に、切り替わり後の演出状態に対応させて設定された抽選条件を適用して報知態様を抽選するため、切替前の演出状態と切替後の演出状態とで各報知態様が対応する期待度が相違する場合でも、特定状態後又は演出状態の切り替わり後の特定報知を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, multiple types of notification modes are set for the specific notification, so that the degree of expectation can be indicated by assigning a large or small value, and the player's sense of expectation can be more appropriately aroused. With such a configuration, when a specific notification is executed after a specific state or after a change in presentation state, the notification mode is selected by applying the selection conditions set in accordance with the presentation state after the change. This makes it possible to appropriately execute the specific notification after a specific state or after a change in presentation state, even if the degree of expectation corresponding to each notification mode differs between the presentation state before the change and the presentation state after the change.

特徴I10.前記特定状態中に特別情報が取得された場合、当該取得された特別情報が前記特定状態中に取得されたものであることを前記特定状態後に把握できるように所定の情報(待機中発生情報)を所定の記憶部(RAM344の保留用記憶エリア344c)に記憶するように構成されていることを特徴とする特徴I6乃至I9のいずれかに記載の遊技機。 Feature I10. A gaming machine according to any one of Features I6 to I9, characterized in that when special information is acquired during the specific state, predetermined information (information generated during standby) is stored in a predetermined memory unit (holding memory area 344c of RAM 344) so that it can be recognized after the specific state that the acquired special information was acquired during the specific state.

上記構成によれば、特定状態後や演出状態の切り替わり後において、特定状態となる前に取得された特別情報と特定状態中に取得された特別情報とが混在する場合でも、所定の記憶部に記憶された所定の情報に基づいて特定状態中に取得された特別情報を特定することができる。これにより、特定状態中に取得された特別情報と、そうではない特別情報とを識別し、特定状態中に取得された特別情報のみを対象として処理を行うことが可能になる。 According to the above configuration, even if special information acquired before the specific state is reached and special information acquired during the specific state are mixed after the specific state is reached or after the presentation state is switched, the special information acquired during the specific state can be identified based on the specified information stored in the specified storage unit. This makes it possible to distinguish between special information acquired during the specific state and special information that is not, and to process only the special information acquired during the specific state.

特徴I11.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知手段は、前記特定報知を遊技回を跨いで実行することが可能に構成されていることを特徴とする特徴I1乃至I10のいずれかに記載の遊技機。
Feature I11. A game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is controlled so that the game operation is performed by giving a notification result corresponding to the award determination result and ending the game operation as one game. (A function of executing a game operation control process in the main control device 162)
A gaming machine described in any one of features I1 to I10, wherein the specific notification means is configured to be able to execute the specific notification across game rounds.

上記構成では、特定報知が比較的長い期間に亘って行われるため、特定報知の実行と演出状態の切り替えとが重複しやすくなる。このような構成に対し、上記特徴I1からI10のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 In the above configuration, the specific notification is performed over a relatively long period of time, so that the execution of the specific notification and the switching of the presentation state are likely to overlap. By applying any of the above features I1 to I10 to such a configuration, each of the features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally achieved.

特徴I12.前記付与判定手段により付与判定が行われることに基づいて遊技回用動作が開始され、前記付与判定の判定結果に対応した報知結果とし前記遊技回用動作が終了されることを遊技回の1回として、前記遊技回用動作が行われるように制御する遊技回制御手段(主制御装置162における遊技回制御処理を実行する機能)を備え、
少なくとも実行前の遊技回の保留数を遊技者が認識できるように保留用報知(保留用画像)を行う保留用報知手段(演出制御装置143における保留コマンド対応処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知は、前記保留用報知の報知態様を通常態様(通常表示態様)とは異なる特定態様(特定表示態様)とするものであることを特徴とする特徴I1乃至I11のいずれかに記載の遊技機。
Feature I12. A game operation is started based on the award determination made by the award determination means, and the game operation is controlled so that the game operation is performed by giving a notification result corresponding to the award determination result and ending the game operation as one game. (A function of executing a game operation control process in the main control device 162)
A hold notification means (a function of executing a hold command response process in the performance control device 143) is provided to perform a hold notification (hold image) so that the player can recognize at least the number of holds before execution,
A gaming machine described in any of features I1 to I11, characterized in that the specific notification is a notification mode of the hold notification in a specific mode (specific display mode) different from a normal mode (normal display mode).

保留用報知を利用して特定報知を行う場合、特定報知の実行期間が比較的長く、特定報知の実行と演出状態の切り替えとが重複しやすくなる。加えて、特定報知が示唆する期待度等の対象がいずれの特別情報であるかが明確となるため、演出状態の切り替えに伴い示唆する期待度が変動する場合の影響が大きいことが想定される。このような構成に対し、上記特徴I1から特徴I11のいずれかの構成を適用することで、それら各特徴を有効に機能させ、上記各効果を好適に発揮させることができる。 When a specific notification is made using a hold notification, the execution period of the specific notification is relatively long, and the execution of the specific notification and the switching of the presentation state are likely to overlap. In addition, since it becomes clear which special information the specific notification indicates the degree of expectation, etc. for, it is expected that there will be a large impact if the degree of expectation indicated by the switching of the presentation state fluctuates. By applying any of the configurations from feature I1 to feature I11 above to this configuration, each of these features can be made to function effectively, and each of the above effects can be optimally exerted.

なお、上記特徴I1乃至I12の各構成に対して、特徴A1乃至A14、特徴B1乃至B14、特徴C1乃至C9、特徴D1乃至D10、特徴E1乃至E19、特徴F1乃至F12、特徴G1乃至G15、特徴H1乃至H11、特徴I1乃至I12のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that the technical ideas shown in any one of the configurations of features A1 to A14, features B1 to B14, features C1 to C9, features D1 to D10, features E1 to E19, features F1 to F12, features G1 to G15, features H1 to H11, and features I1 to I12 can be applied individually to each of the configurations of features I1 to I12 above, or a part or all of each technical idea can be applied in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

なお、以上詳述した特徴A群乃至特徴I群の各構成に対して、他の特徴A群乃至特徴I群の各構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想を組合せて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 Note that, to each of the configurations of Feature Group A to Feature Group I described above, it is possible to apply the technical ideas shown in the configurations of other Feature Groups A to I individually, or to apply each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

以下に、以上の各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。 The basic configuration of a gaming machine to which the above features can be applied is shown below.

パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。 Pachinko game machine: A game machine that has an operating means operated by the player, a game ball launching means that launches game balls based on the operation of the operating means, a ball passage that guides the launched game balls to a specified game area, and various game components arranged within the game area, and that awards a special prize to the player when the game ball passes through a specified passage section of each of the game components.

スロットマシン等の回胴式遊技機:複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄列を最終停止表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより図柄の変動が停止され、その停止時の最終停止図柄が特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)を発生させるようにした遊技機。 Slot machines and other reel-type gaming machines: A gaming machine equipped with a variable display means that displays a series of symbols consisting of multiple symbols in a variable manner and then displays the series of symbols in a final stopped state, in which the variation of the symbols is started by operating a start operating means, the variation of the symbols is stopped by operating a stop operating means or after a predetermined time has passed, and a special gaming state (bonus game, etc.) advantageous to the player is generated on the condition that the final stopped symbol at the time of the stop is a specific symbol.

球使用ベルト式遊技機(球使用回胴式遊技機):複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄列を最終停止表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより図柄の変動が停止され、その停止時の最終停止図柄が特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)を発生させるようにし、さらに、球受皿を設けてその球受皿から遊技球を取り込む投入処理を行う投入装置と、前記球受皿に遊技球の払出を行う払出装置とを備え、投入装置により遊技球が投入されることにより前記始動用操作手段の操作が有効となるように構成した遊技機。 Ball-operated belt-type game machine (ball-operated reel-type game machine): A game machine equipped with a variable display means that displays a variable pattern string consisting of multiple patterns and then displays the final stop of the pattern string, in which the pattern variation is started due to the operation of a start operation means, the pattern variation is stopped due to the operation of a stop operation means or after a predetermined time has passed, and a special game state (bonus game, etc.) advantageous to the player is generated on the condition that the final stop pattern at the time of the stop is a specific pattern, and further equipped with a ball receiving tray and an insertion device that performs an insertion process to take in game balls from the ball receiving tray, and a payout device that pays out game balls to the ball receiving tray, and configured so that the operation of the start operation means is valid when game balls are inserted by the insertion device.

10…パチンコ機、62…第1作動口、63…第2作動口、63a…普電役物、65…可変入賞装置、75…図柄表示装置、143…演出制御装置、162…主制御装置、200…保留表示部、314b…保留球格納エリア、344f…復帰用エリア、D…実行表示領域、Ga…第1保留表示領域、Gb…第2保留表示領域、HW…対象保留用画像。 10... Pachinko machine, 62... First operating port, 63... Second operating port, 63a... Normal power device, 65... Variable winning device, 75... Pattern display device, 143... Performance control device, 162... Main control device, 200... Reserve display section, 314b... Reserve ball storage area, 344f... Return area, D... Execution display area, Ga... First reserve display area, Gb... Second reserve display area, HW... Target reserve image.

Claims (1)

予め定められた取得条件が成立したことに基づいて特別情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段の取得した特別情報を予め定められた所定数を上限として記憶する取得情報記憶手段と、
前記取得情報記憶手段に記憶されている特別情報が付与情報に対応しているか否かの付与判定を行う付与判定手段と、
前記付与判定手段による付与判定の結果が、判定対象の特別情報が前記付与情報に対応しているとする付与対応結果となったことに基づいて、遊技者に対して特典を付与可能な特典付与手段と、
前記情報取得手段により取得された所定の特別情報について当該所定の特別情報が前記付与判定の対象となった場合における判定結果に対応する情報を、その特別情報が前記付与判定の対象となるよりも前のタイミングにおいて特定する先特定処理を実行する先特定手段と、
前記先特定処理の結果に基づいて所定の報知手段にて特定報知が実行されるようにする第1特定報知手段と、
を備え、
前記第1特定報知手段は、前記特定報知の報知態様を複数種類の報知態様のいずれかの態様に設定する第1報知態様設定手段を備え、前記第1報知態様設定手段の設定結果に基づいて前記特定報知を実行するように構成されており、
前記特定報知の実行中に所定の異常が発生した場合、前記所定の異常が解消された後に前記特定報知を再実行する第2特定報知手段を備え、
前記第2特定報知手段は、所定の異常が解消した後に再実行される前記特定報知の報知態様を、所定の異常が発生する前の前記特定報知の報知態様、所定の異常が発生する前に実行された前記先特定処理の結果、又は所定の異常が解消した後に行われる前記先特定処理の結果に基づいて設定する第2報知態様設定手段を備えていることを特徴とする遊技機。
an information acquisition means for acquiring special information based on the establishment of a predetermined acquisition condition;
an acquired information storage means for storing the special information acquired by the information acquisition means up to a predetermined number;
an assignment determination means for determining whether the special information stored in the acquired information storage means corresponds to the assignment information;
a bonus awarding means for awarding a bonus to a player based on a result of the awarding determination by the awarding determination means being a bonus corresponding result indicating that the special information to be determined corresponds to the awarding information;
a destination specifying means for executing a destination specifying process for specifying information corresponding to a judgment result when the predetermined special information acquired by the information acquisition means becomes the subject of the grant judgment at a timing before the special information becomes the subject of the grant judgment;
A first specific notification means for causing a specific notification to be executed by a predetermined notification means based on a result of the first specific processing;
Equipped with
The first specific notification means includes a first notification mode setting means for setting a notification mode of the specific notification to any one of a plurality of notification modes, and is configured to execute the specific notification based on a setting result of the first notification mode setting means,
a second specific notification means for, when a predetermined abnormality occurs during execution of the specific notification, re-executing the specific notification after the predetermined abnormality is resolved;
The gaming machine is characterized in that the second specific notification means is equipped with a second notification mode setting means for setting the notification mode of the specific notification to be re-executed after a specified abnormality is resolved based on the notification mode of the specific notification before the specified abnormality occurred, the result of the prior specific processing executed before the specified abnormality occurred, or the result of the prior specific processing executed after the specified abnormality is resolved.
JP2024036990A 2020-04-27 2024-03-11 Gaming Machines Pending JP2024053109A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024036990A JP2024053109A (en) 2020-04-27 2024-03-11 Gaming Machines

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078560A JP2021171380A (en) 2020-04-27 2020-04-27 Game machine
JP2022166386A JP2022179805A (en) 2020-04-27 2022-10-17 game machine
JP2024036990A JP2024053109A (en) 2020-04-27 2024-03-11 Gaming Machines

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166386A Division JP2022179805A (en) 2020-04-27 2022-10-17 game machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024053109A true JP2024053109A (en) 2024-04-12

Family

ID=78278254

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078560A Pending JP2021171380A (en) 2020-04-27 2020-04-27 Game machine
JP2022166386A Withdrawn JP2022179805A (en) 2020-04-27 2022-10-17 game machine
JP2024036990A Pending JP2024053109A (en) 2020-04-27 2024-03-11 Gaming Machines

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078560A Pending JP2021171380A (en) 2020-04-27 2020-04-27 Game machine
JP2022166386A Withdrawn JP2022179805A (en) 2020-04-27 2022-10-17 game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2021171380A (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466885B2 (en) * 2008-08-25 2010-05-26 京楽産業.株式会社 Game machine
JP6117254B2 (en) * 2015-01-21 2017-04-19 京楽産業.株式会社 Game machine
JP6235526B2 (en) * 2015-04-24 2017-11-22 株式会社三共 Game machine
JP6313370B2 (en) * 2016-06-22 2018-04-18 株式会社大都技研 Amusement stand
JP6913398B2 (en) * 2017-09-29 2021-08-04 株式会社ニューギン Pachinko machine
JP7315614B2 (en) * 2021-04-21 2023-07-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Electrolyte for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022179805A (en) 2022-12-02
JP2021171380A (en) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023155367A (en) Game machine
JP2023159410A (en) Game machine
JP2023155368A (en) Game machine
JP2022060433A (en) Game machine
JP7388493B2 (en) gaming machine
JP2022159427A (en) game machine
JP2024053109A (en) Gaming Machines
JP2024053108A (en) Gaming Machines
JP2022179652A (en) game machine
JP7363660B2 (en) gaming machine
JP7363661B2 (en) gaming machine
JP2022179653A (en) game machine
JP7363659B2 (en) gaming machine
JP7338547B2 (en) game machine
JP7247947B2 (en) game machine
JP2024015140A (en) Game machine
JP7103383B2 (en) Pachinko machine
JP2023021383A (en) game machine
JP2023017040A (en) game machine
JP2023017041A (en) game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311