JP2024052626A - スイープガスを利用する非透過ガスの高回収率のための膜プロセス及びシステム - Google Patents

スイープガスを利用する非透過ガスの高回収率のための膜プロセス及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2024052626A
JP2024052626A JP2023169701A JP2023169701A JP2024052626A JP 2024052626 A JP2024052626 A JP 2024052626A JP 2023169701 A JP2023169701 A JP 2023169701A JP 2023169701 A JP2023169701 A JP 2023169701A JP 2024052626 A JP2024052626 A JP 2024052626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
permeate
port
membrane module
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023169701A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー オブライエン マシュー
イー ヘンリー ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2024052626A publication Critical patent/JP2024052626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/144Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • B01D53/226Multiple stage diffusion in serial connexion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • B01D53/227Multiple stage diffusion in parallel connexion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/05Biogas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/13Use of sweep gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/548Membrane- or permeation-treatment for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】スイープガスを利用する非透過ガスの高回収率のための膜プロセス及びシステムを提供する。【解決手段】複数の膜モジュール段階を使用して原供給ガス流を分離するための方法。原供給ガス流は、バイオガスプロセスからのものであり得る。温度スイング吸着ユニット又は液化ユニットなど、システム内の別のユニットプロセスからのオフガスが、膜モジュール段階のうちの少なくとも1つの低圧側で低圧スイープガスとして使用され得る。一実施例では、スイープガスは、第1の膜モジュール段階に使用される。別の実施例では、ストリッピング膜モジュール段階が設けられ、スイープガスは、ストリッピング膜モジュール段階に使用される。任意選択的に、圧縮機の電力要件のバランスをとる目的で、オフガスの一部分をシステム内の他の流れに導くことができる。【選択図】図6

Description

本願は、バイオガスからのメタン回収のための多段階膜プロセス及びシステムに関する。
多段階膜システムは、原バイオガス流を高純度メタン流にアップグレードするための既知の方法である。そのような多段階膜システムは、高いメタン回収率及び純度を達成することができるが、そうするためには多くの場合比較的高い膜面積(又は計数)を必要とする。
一部の膜ベースのバイオガス分離プロセスでは、熱スイング吸着(TSA)システム又は液化ユニットからのテールガスなど、他のユニット動作から生成される低二酸化炭素(CO2)濃度を有する低圧オフガスも存在する。分離プロセスに低圧オフガスを挿入することが望ましい場合がある。例えば、オフガス流からメタン(CH4)又はCO2を回収することが望ましい場合がある。しかしながら、オフガス流を分離プロセスに挿入することで、所望の生成物純度を達成するのに必要とされる膜面積が増加し得る。
したがって、必要とされる膜サイズ及び資本コストを低減しながら、所望のメタン生成物回収率及び純度を達成することができる、効果的で信頼性が高くコスト効率の良い多段階膜方法及びシステムに対する必要性がある。また、膜面積及び関連資本コストを増加させない多段階膜法システムを利用して、他のユニット動作から生成される外部ガス流を処理することに対する必要性がある。
本概要は、詳細な説明において以下に更に説明される選りすぐりの概念を簡略化された形式で紹介するために提供される。本概要は、特許請求される主題の主要な特徴又は本質的な特徴を識別するよう意図されたものでもなく、又は特許請求される主題の範囲を制限するために使用されるよう意図されたものでもない。
開示される実施形態は、最終バイオメタン生成物を生成する責任を負う膜をスイープするためにガスを利用する、バイオガスからのメタン回収のための多段階膜方法及びシステムを提供することによって、当技術分野における必要性を満たす。スイープガスは、膜の低圧(又は透過物)側に沿って適用され、低圧側で透過されている種の分圧を希釈し、原動力を増加させる役割を果たし、膜プロセスの性能を改善し、膜の資本コストを低減する。
システム及び方法のいくつかの態様を以下に概説する。
態様1:方法であって、
(a)供給ガス流を圧縮して加圧供給ガス流を形成することと、
(b)加圧供給ガス流を少なくとも1つの第1段階膜モジュールであって、少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々は、第1の高圧側及び第1の低圧側を有し、第1の高圧側は第1の供給ポートから第1の非透過物ポートまで延在し、第1の低圧側は第1のスイープポート及び第1の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第1段階膜モジュールに供給することと、
(c)少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々における加圧供給ガス流を第1の非透過物流と第1の透過物流とに分離することと、
(d)ステップ(a)において加圧供給ガス流が少なくとも1つの第1段階膜モジュールに供給される第2の流れ方向に対する向流である第1の流れ方向に供給されるスイープガスを使用して、第1の透過物流をスイープして第1の透過物ポートから排出することと、
(e)第1の非透過物流を少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々から第1の非透過物ポートを通して排出することと、
(f)第1の透過物流を第1の圧縮機内で圧縮して、圧縮された第1の透過物流を形成することと、
(g)圧縮された第1の透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールであって、少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々は、第2の高圧側及び第2の低圧側を有し、第2の高圧側は第2の供給ポートから第2の非透過物ポートまで延在し、第2の低圧側は第2のスイープポート及び第2の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第2段階膜モジュールに供給することと、
(h)少なくとも1つの第2段階膜モジュール内の圧縮された第1の透過物流を第2の非透過物流と第2の透過物流とに分離することと、
(i)第2の非透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から第2の非透過物ポートを通して排出することと、
(j)第2の透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から第2の透過物ポートを通して排出することと、
(k)第2の非透過物流を圧縮混成供給流と混成させて、加圧供給ガス流を形成することと、
(l)第2の透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールであって、少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々は、第3の高圧側及び第3の低圧側を有し、第3の高圧側は第3の供給ポートから第3の非透過物ポートまで延在し、第3の低圧側は第3のスイープポート及び第3の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第3段階膜モジュールに供給することと、
(m)少なくとも1つの第3段階膜モジュール内の第2の透過物流を第3の非透過物流と第3の透過物流とに分離することと、
(n)第3の非透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から第3の非透過物ポートを通して排出することと、
(n)第3の透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から第3の透過物ポートを通して排出することと、
(o)第3の非透過物流を原供給ガス流と混成させて、混成供給流を形成することと、
(p)混成供給流を第2の圧縮機内で圧縮して、圧縮混成供給流を形成することと、を含む方法。
態様2:ステップ(d)は、スイープガスを1.00barg未満の圧力で導入することを更に含む、態様1に記載の方法。
態様3:スイープガスは、15%未満の二酸化炭素を含む、態様1又は2に記載の方法。
態様4:スイープガスは、少なくとも85%のメタンを含む、態様1~3のいずれかに記載の方法。
態様5:スイープガスは、加圧供給ガス流の第2のモル流量の5%以下である第1のモル流量の窒素を提供する、態様1~4のいずれかに記載の方法。
態様6:スイープガスは、オフガスを含む、態様1~5のいずれか1つに記載の方法。
態様7:オフガスは、液化プロセス又は温度スイング吸着プロセスからのオフガスを含む、態様1~6のいずれかに記載の方法。
態様8:スイープガスは、熱スイング吸着(TSA)プロセスからのテールガスを含む、態様1~7のいずれかに記載の方法。
態様9:オフガスの少なくとも一部分を、(1)供給ガス流及び(2)第1の透過物流の群から選択される1つ以上に導くことを更に含む、態様1~8のいずれかに記載の方法。
態様10:少なくとも1つの第1段階膜モジュールは、直列及び/又は並列に配置された複数の膜モジュールを含む、態様1~9のいずれかに記載の方法。
態様11:少なくとも1つの第2段階膜モジュールは、直列及び/又は並列に配置された複数の膜モジュールを含む、態様1~10のいずれかに記載の方法。
態様12:少なくとも1つの第3段階膜モジュールは、直列及び/又は並列に配置された複数の膜モジュールを含む、態様1~11のいずれかに記載の方法。
態様13:原供給ガス流は、嫌気性蒸解槽からの生成物流である、態様1~12のいずれかに記載の方法。
態様14:原供給ガス流は、少なくとも40%のメタンを含む、態様1~13のいずれかに記載の方法。
態様15:ステップ(f)は、第1の透過物流を第1の圧縮機内で少なくとも10bargの圧力まで圧縮して、圧縮された第1の透過物流を形成することを更に含む、態様1~14のいずれかに記載の方法。
態様16:第1の非透過物流は、少なくとも70%のメタンを含む、態様1~15のいずれかに記載の方法。
態様17:第3の透過物流は、1%未満のメタンを含む、態様1~16いずれかに記載の方法。
態様18:方法であって、
(a)供給ガス流を圧縮して加圧供給ガス流を形成することと、
(b)加圧供給ガス流を少なくとも1つの第1段階膜モジュールであって、少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々は、第1の高圧側及び第1の低圧側を有し、第1の高圧側は第1の供給ポートから第1の非透過物ポートまで延在し、第1の低圧側は第1のスイープポート及び第1の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第1段階膜モジュールに供給することと、
(c)少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々における加圧供給ガス流を第1の非透過物流と第1の透過物流とに分離することと、
(d)第1の非透過物流を少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々から第1の非透過物ポートを通して排出することと、
(e)第1の非透過物流を少なくとも1つのストリッピング膜モジュールであって、少なくとも1つのストリッピング膜モジュールの各々は、第4の高圧側及び第4の低圧側を有し、第4の高圧側は第4の供給ポートから第4の非透過物ポートまで延在し、第4の低圧側は第4の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つのストリッピング膜モジュールに供給することと、
(f)少なくとも1つのストリッピング膜モジュールの各々における第1の非透過物流を第4の非透過物流と第4の透過物流とに分離することと、
(g)第4の透過物流を第4の透過物ポートから排出することと、
(h)第4の非透過物流を少なくとも1つのストリッピング膜モジュールの各々から第4の非透過物ポートを通して排出することと、
(i)ステップ(e)において第1の非透過物流が少なくとも1つのストリッピング膜モジュールに供給される第2の流れ方向に対する向流である第1の流れ方向に供給されるスイープガスを使用して、第4の透過物流をスイープして第4の透過物ポートから排出することと、
(j)第1の透過物流を第1の圧縮機内で圧縮して、圧縮された第1の透過物流を形成することと、
(k)圧縮された第1の透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールであって、少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々は、第2の高圧側及び第2の低圧側を有し、第2の高圧側は第2の供給ポートから第2の非透過物ポートまで延在し、第2の低圧側は第2のスイープポート及び第2の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第2段階膜モジュールに供給することと、
(l)少なくとも1つの第2段階膜モジュール内の圧縮された第1の透過物流を第2の非透過物流と第2の透過物流とに分離することと、
(m)第2の非透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から第2の非透過物ポートを通して排出することと、
(n)第2の透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から第2の透過物ポートを通して排出することと、
(o)第2の非透過物流を圧縮混成供給流と混成させて、加圧供給ガス流を形成することと、
(p)第2の透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールであって、少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々は、第3の高圧側及び第3の低圧側を有し、第3の高圧側は第3の供給ポートから第3の非透過物ポートまで延在し、第3の低圧側は第3のスイープポート及び第3の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第3段階膜モジュールに供給することと、
(q)少なくとも1つの第3段階膜モジュール内の第2の透過物流を第3の非透過物流と第3の透過物流とに分離することと、
(r)第3の非透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から第3の非透過物ポートを通して排出することと、
(s)第3の透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から第3の透過物ポートを通して排出することと、
(t)第3の非透過物流を原供給ガス流と混成させて、混成供給流を形成することと、
(u)混成供給流を第2の圧縮機内で圧縮して、圧縮混成供給流を形成することと、を含む、方法。
態様19:ステップ(i)は、スイープガスを1.00barg未満の圧力で導入することを更に含む、態様18に記載の方法。
態様20:スイープガスは、液化プロセス又は温度スイング吸着プロセスからのオフガスを含む、態様18又は19に記載の方法。
例示的な3段階バイオガス分離システムのプロセスフロー図である。
第1段階膜が外部スイープガスの導入のための入口を含む、例示的な3段階膜バイオガス分離システムのプロセスフロー図である。
例示的なガス分離膜の内部構造を示す断面図である。
図1の3段階バイオガス分離システムの性能特性を示す表である。
図2に示された3段階バイオガス分離システムの性能特性を示す表である。
ストリッピング段階を含む、別の例示的な3段階膜バイオガス分離システムのプロセスフロー図である。
次の詳細な説明は、例示的な実施形態のみを提供し、本発明の範囲、適用可能性、又は構成を限定することを意図するものではない。むしろ、例示的な実施形態の次の詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を実装するための有効な説明を当業者に提供する。様々な変更が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、要素の機能及び配置に行われ得る。
本発明を説明するのを助けるために、本明細書及び特許請求の範囲では、方向を示す用語を使用して、本発明の部分を説明する場合がある(例えば、上方、下方、左、右など)。これらの方向を示す用語は、単に本発明を説明すること及び特許請求することを支援するよう意図されたものであり、本発明をいかようにも限定するようには意図されていない。加えて、図面に関連して本明細書に導入されている参照番号は、他の特徴のコンテキストを提供するために明細書に追加の説明なしに、1つ以上の後続の図面で繰り返される場合がある。
特許請求の範囲では、特許請求されるステップを識別するために文字が使用されている(例えば、(a)、(b)、及び(c))。これらの文字は、方法ステップを参照するのを助けるために使用され、そのような順序が特許請求の範囲に具体的に記載されている場合を除き、特許請求されるステップが実行される順序を示すようには意図されていない。
別段に示されない限り、本明細書で使用される冠詞「a」及び「an」は、本明細書及び特許請求の範囲に記載されている本発明の実施形態における任意の特徴に適用される場合、1つ以上を意味する。「a」及び「an」の使用は、そのような制限が具体的に明記されない限り、意味を単一の特徴に限定しない。単数形又は複数形の名詞又は名詞句に先行する冠詞「the」は、特定の明記された特徴又は特定の明記された特徴らを示し、それが使用されるコンテキストに応じて単数形又は複数形の含意を有し得る。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「バイオガス」という用語は、有機物、例えば生ごみ又は動物排せつ物の分解によって生成される再生可能燃料を意味する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「スイープガス」という用語は、膜の低圧側に給送され、透過物ガスを希釈し、その分圧を低下させ、膜からの透過物ガスの除去を更に支援するガスの流れを意味する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「膜」という用語は、選択的バリアとして作用し、ガス混合物間のガスの輸送を調節する、2つの隣接する相の間の相間体を意味する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「オフガス」という用語は、生成又は放出されるガス、特に化学プロセスの副産物として発せられるものを意味する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「バイオメタン生成物」という用語は、少なくとも95%のメタンに濃縮された精製バイオガスを意味する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「熱スイング吸着」という用語は、吸着剤の熱力学的特性を利用する分離プロセスを意味する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「膜モジュール」という用語は、(高圧側とも称される)シェル内に含まれる1つ以上の導管を通して供給ガスを比較的高い圧力で流すことによって、ガスを選択的に分離するために使用されるデバイスを意味する。導管は、各導管と(低圧側とも称される)シェル空間との間にバリアを提供する膜材料によって少なくとも部分的に画定されている。シェル空間は、比較的低い圧力で維持されるシェル内かつ膜の各々の外部にある、内部容積である。シェル側は、膜を透過するガスがシェルを出る透過物ポートと流体流連通している。任意選択的に、スイープガスをシェル空間に給送し、透過物ポートを通る透過物ガスの流れを支援する、スイープポートも設けられ得る。膜材料は、供給流(透過物ガスと称される)中の1つ以上のガスが、供給流(非透過物又は生成物ガスと称される)中の他のガスよりも高率で膜材料を通過することを可能にするように選択される。
図1は、2つの圧縮機12及び14を含む、例示的な3段階膜バイオガス分離システム10である。バイオガスは、典型的には、主成分として二酸化炭素(CO2)及びメタン(CH4)を含み、多くの場合、酸素(O2)及び窒素(N2)などの他の微量成分を伴う。システム10において使用される膜は、典型的には、CH4よりもCO2に対して選択的であり、これは、CO2が比較的高率で膜を優先的に通過する高速透過ガスとみなされ、一方、CH4は比較的低率で膜を横切る低速透過ガスであることを意味する。以降、高速透過ガス及び低速透過ガスは、それぞれ、高速ガス及び低速ガスと称されることがある。膜を通るガス透過性は溶液拡散輸送機構によって制御され、透過速度は、ポリマー中の分子サイズ(拡散率)及び分子溶解度の関数であり、原動力に比例する。ガス分離の原動力は、膜の高圧側と低圧側との間の透過種の分圧差である。ガス混合物の各ガス成分のガス透過性は典型的には異なり、各ガス成分の分圧は、ガス混合物中のその相対濃度及びガス混合物の全圧に比例する。
システム10では、(以下で考察される)第3の非透過物流48が原供給ガス流30に混合されて、混成供給流32を形成する。原供給ガス流は、いくつかの源から取得され得、1つのそのような源は、嫌気性消化中に有機固体の生物学的発酵から生じるバイオガスである。バイオガス原供給ガス流の典型的な組成は、水蒸気で飽和された40~70%のCH4、30~60%のCO2、並びに低濃度の硫化水素(0~5ppm)、窒素(0~5%)、及び酸素(0~5%)である。混成供給流32は、供給圧縮機12内でより高い圧力に圧縮されて、圧縮された混成供給流34をもたらす。(以下で考察されるように、第2の非透過物流44とも呼ばれる)第2の再循環流44が、圧縮混成供給流34に混合されて、加圧供給ガス流36を形成する。
低速ガス及び高速ガスの混合物を含有する加圧供給ガス36は、第1段階膜20に給送される。主に高速ガスと、加えて微量の低速ガスとを含むガスは、第1段階膜20を透過し、第1の透過物流40として出る一方で、膜を透過できない、主に低速ガスと、加えて微量の高速ガスとを含むガスは、拒否され、第1の非透過物流38として取り出される。バイオガスの場合、CO2は、CH4よりもはるかに速く透過する。第1の非透過物流38は、高濃度の低速ガスと非常に低濃度の高速ガスとを有する、低速ガスの最終生成物流として取り出すことができる。第1の透過物流40は、圧縮機14内で再圧縮され、圧縮された第1段階透過物流42を生成し、それが第2段階膜22に供給され、そこで、追加の低速ガスが、拒否され、第2段階非透過物流44として取り出され、高速ガスは、膜を透過し、第2段階透過物流46を生成する。第2段階非透過物流44は、供給圧縮機12の下流点で、圧縮混成供給流34に混合される。第2段階透過物流46は第3段階膜24に供給され、そこで、低速ガスは、拒否され、第3段階非透過物流48として取り出され、高速ガスは膜24を透過し、廃棄物流50を生成する。第3段階非透過物流48は供給圧縮機12の上流点に戻され、そこで、上で考察されたように、原供給ガス流30に混合され、システム10を通して再循環される。各膜20、22、24は1つ以上の膜を含み得る。各段階で複数の膜が使用される場合、それらは、直列若しくは並列に、又は両方に配置され得る。
バイオガス生成システムが、熱スイング吸着(TSA)システム又は液化ユニットからのテールガスなど、他のユニット動作から生成される低CO2濃度を有する低圧オフガスを有することは珍しくない。システム10では、オフガス流18が供給圧縮機12の上流の混成供給流32に加えられる。多くの用途において、オフガス流18を混成供給流32に加えることで、所望の生成物純度を達成するのに必要な膜面積が増加する。加えて、低圧オフガス流18は、多くの場合、原供給ガス流30よりも高い純度を有する。したがって、2つの流れを混成させることは、熱力学的に好ましくない。
図2は、3段階膜バイオガス分離システム100の例示的な実施形態を示す。システム100は、図1のシステム10と実質的に同様であるが、但し、(オフガス源156から来るものとして概略的に示された)オフガス流を、混成供給流132に加える代わりに、第1段階膜120のための低圧スイープガス流118として導入するように改変されている。
システム10と同様に、本システム100に使用される膜120、122、124もまた、CH4よりもCO2に対して選択的である。図2のシステム100では、高速ガス及び低速ガスの混合物を含有する原供給ガス流130(例えば、CO2及びCH4を含有するバイオガス)がシステム100に供給される。例えば、システム10と同様に、原供給ガスは、嫌気性消化中の有機固体の生物学的発酵から取得され得る。(第3の非透過物流148とも呼ばれる)第1の再循環流148が原供給ガス流130に混合されて、混成供給流132を形成する。混成供給流132は、供給圧縮機112内でより高い圧力に圧縮されて、圧縮混成供給流134をもたらす。(第2の非透過物流144とも呼ばれる)第2の再循環流144が圧縮混成供給流134に混合されて、低速透過ガス及び高速透過ガスの混合物を含有する加圧供給ガス流136を形成し、低速ガスよりも高速ガスに対して選択的である第1段階膜120に給送される。このバイオガスの場合、CO2は、CH4よりもずっと迅速に透過する。第1段階膜120は1つ以上の膜を含み得る。
低圧スイープガス流118の組成は、好ましくは、0~5%のCO2及び1%未満の望ましくない低速ガス(窒素など)である。スイープガス流118は、第1段階膜120に供給されて、第1段階膜120のシェル側をスイープする。主に高速ガスと、加えて微量の低速ガスとを含むガスは、第1段階膜120を透過して第1の透過物流140として出る一方で、第1段階膜120を透過できない、主に低速ガスと、加えて微量の高速ガスとを含むガスは、拒否され、第1の非透過物流138として取り出される。第1の非透過物流138がシステム100を出るときに、その圧力を調節するために、制御バルブ116が使用され得る。
第1の非透過物流138は、高濃度の低速ガスと非常に低濃度の高速ガスとを有する、低速ガスの最終生成物流として取り出すことができる。第1の透過物流140は、第1段階透過物圧縮機114内で再圧縮され、圧縮された第1の透過物流142、すなわち、高速透過ガスといくらかの量の低速透過ガスとの加圧混合物を生成し、それが、1つ以上の膜を含み得る第2段階膜モジュール122に供給される。主に高速ガスと、加えて微量の低速ガスとを含むガスは、第2段階膜モジュール122を透過して第2の透過物流146として出る一方で、膜を透過できない、低速ガス及び低速ガスを含むガスは、拒否され、第2の非透過物流144として取り出される。第2の非透過物流144は、再循環されて、供給圧縮機112の下流の圧縮混成供給流134に戻る。
第2の透過物流146は、第3段階膜124に供給される。第3段階膜124では、主に高速ガスと、加えて微量の低速ガスとを含むガスは、第3段階膜124を透過して第3の透過物流150として出る一方で、低速ガスは、拒否され、第3段階非透過物流148として取り出される。第3の非透過物流148は、再循環されて、供給圧縮機112の上流の原供給ガス流130に戻る。制御バルブ113が、第3段階膜124にわたって適切な圧力を維持するために使用され、かつ第2段階膜モジュール122のシェル側の圧力に影響を与えるために使用され得る。(排気流150とも称される)第3の透過物流150は、高速ガスに富む流れであり、バイオガスの場合、主にCO2であり、用途に応じて更に排気又は処理することができる。第3段階膜124は1つ以上の膜を含み得る。各膜段階120、122、及び124は1つ以上の膜を含み得、複数の膜は直列又は並列に配置される。
システム100は、以下を含むが、これらに限定されない、供給流130内のいくつかの高速ガス/低速ガス対のうちのいずれか1つを分離するために使用することができる:CO2/CH4、H2/CO、H2/CO2、CO2/N2、O2/N2、He/CH4、H2/CH4、及びH2/N2。
いくつかの用途では、オフガス156の一部分をシステム100の異なる流れに、制御された方式で導入する能力を提供することが望ましい場合がある。例えば、オフガス156の第1の部分118Aを供給圧縮機112の上流の混成供給流132に、及び/又はオフガス156の第2の部分118Bを第1段階透過物圧縮機114の上流の第1の透過物流140に導入することが望ましい場合がある。流れ118、118A、及び118Bの各々に導かれるオフガス156の割合は、供給圧縮機112及び第1段階透過物圧縮機114を駆動するのに必要とされる電力のバランスをとるように調整することができる。
図6は、3段階膜バイオガス分離システム200の別の例示的な実施形態を示す。システム200は、図2のシステム100と実質的に同様であるが、但し、第1の非透過物流238が供給されるストリッピング膜252を含むストリッピング段階を導入するように改変されている。この実施形態は、生成物ガス中に非常に低いCO2濃度が望まれる用途で使用され得る。この実施形態では、第1の実施形態(図2のシステム100)と共有される要素は、100だけ増やした参照番号によって表されている。例えば、図2の供給圧縮機112は、図6の供給圧縮機216に対応する。本明細書の簡潔さのために、第1の実施形態と共有されるこの実施形態のいくつかの特徴は、図6に番号が付けられているが、本明細書では繰り返されない。
ストリッピング膜252では、高速透過ガス及び低速透過ガスの混合物を含むガスは、ストリッピング膜252を透過して第4の透過物流258として出る一方で、低速ガスは、拒否され、ストリッピングされた非透過物流260として取り出される。ストリッピングされた非透過物流260がシステム200を出るときにその圧力を調節するために、制御バルブ216が使用され得る。主に高速透過ガス及び低速透過ガスの混合物を含むストリッピングされた透過物流254は、ストリッピング膜252を透過して出る。ストリッピングされた透過物流254の全部又は部分のいずれかを、システム200内の1つ以上の流れに導くことができる。例えば、部分254Aは、供給圧縮機212の上流の圧縮供給流234内に再循環させることでき、部分254Bは、スイープガス218と混成させてから、第1段階膜220のシェル側に流すことができ、かつ/又は部分254Cは、第1段階透過物圧縮機214の入口に供給することができる。
ほとんどの用途において、スイープガスは、最終生成物ガス流を提供している膜モジュール段階の低圧側にのみ給送される。一般に、生成物ガス流は、システム内の任意の流れの最高濃度の生成物ガス(本明細書で提供されている実施例では、CH4)を有する流れである。システム100では、第1の非透過物流138が、(バイオメタン生成物とも称される)最終生成物流である。したがって、システム100では、スイープガス流118は、第1段階膜モジュール120の低圧側に給送される。システム200では、ストリッピングされた非透過物流260が生成物ガス流である。したがって、スイープガス218Cは、ストリッピング膜モジュール252の低圧側に給送される。
ここで図3を参照すると、例示的な第1段階膜120の構造的詳細が示されている。同様の構造を、システム100に使用される膜120、122、124のうちのいずれにも使用することができる。第1段階膜120は、シェル162の長さに沿って延在する開放型中空繊維160a~160hの束を有するコアを備える。シェル162は、加圧供給ガス流136が供給される供給ポート164と、第1の非透過物流138が第1段階膜120を出る非透過物ポート166と、第1の透過物流140が第1段階膜120を出る透過物ポート168と、を含む。
中空繊維160a~160hの束は、熱可塑性又は熱硬化性の材料で作製されたチューブシート170、172によって両端で合わせて保持されている。チューブシート材料の例としては、硬化エポキシ又はポリウレタン系配合物が挙げられる。チューブシートのうちの一方170は、第1段階膜120の供給端174に(供給ポート164に隣接して)位置し、他方のチューブシート172は、第1段階膜120の非透過物端176に(非透過物ポート166に隣接して)位置する。
加圧供給ガス流136と第1の透過物流140との間に向流を提供するために、透過物ポート168は、供給端チューブシート170の内側に、典型的には、供給端チューブシート170の内縁部から非透過物端チューブシート172までの距離の3分の1以下に、位置する。同様に、スイープポート178が、非透過物端チューブシート172の内側に、典型的には、非透過物端チューブシート172の内縁部から、距離の3分の1以下に、位置する。スイープポート178は、ある給送量のスイープガス118と流体流連通し得る。
繊維160a~160hは、高速ガスに対して透過性であり、かつ低速ガスに対して透過性が低いように意図された半透過性壁を有する。したがって、低速ガス及び高速ガスの混合物である加圧供給ガス流136が繊維160a~160hを通って流れるとき、高速ガスは、繊維160a~160hの壁を通過して透過物ポート168を通って流れ、低速ガスは、繊維160a~160h内に留まり、非透過物ポート166まで流れる。
第1段階膜120の内腔側は、本明細書では、流体が、供給ポート164を通って導入され、(図3に矢印によって示された)繊維160a~160hの内腔又は管腔側を通り、非透過物ポート166を通って出るときにたどる経路として定義される。第1段階膜120のシェル側は、本明細書では、シェル162内の、チューブシート170とチューブシート172との間で、かつ繊維160a~160hの外部の内部容積として定義される。システム100では、加圧供給ガス流136は、第1段階膜120の内腔側に流れ込み、第1の非透過物流138として内腔側を出る。繊維160a~160hの壁を通過した後、加圧供給ガス流136の高速ガス部分は、シェル側に進入し、そこで、任意選択的に、スイープガス118と混合され、透過物ポート168を通してシェル側から、第1の透過物流140としてスイープされる。
スイープガス流118は、1.00barg未満、例えば、0.89bargの低圧で導入され得る。スイープガス流118は、15%未満、又は10%未満、又は5%未満のCO2濃度で提供され得る。スイープガス流118は、85%よりも高い、又は90%よりも高い、又は95%よりも高いCH4濃度で提供され得る。スイープガス流118には、流れ130内の原供給ガスの総モル流量の5%以下であるモル流量の含有窒素が提供され得る。スイープガス流118には、流れ130内の原供給ガスの総モル流量の5%以下であるモル流量の含有酸素が提供され得る。
システム100では、各膜段階120、122、及び124は1つ以上の膜を含み得、複数の膜は直列及び/又は並列に配置される。各膜は、平らなシート又は中空繊維の形態であってもよく、膜のモジュールは、螺旋巻きの平らなシート又は中空繊維の束のいずれかであってもよい。各膜段階120、122、及び124で、同じ数及び/又はタイプの膜を使用する必要はない。例えば、いくつかの実施形態では、3つの段階の全てが同じ透過性及び選択性の膜を使用し得る。他の実施形態では、各段階の膜透過性及び選択性は、他の段階のものとは異なり得る。更に他の実施形態では、2つの段階は、同じ透過性及び選択性の膜を使用してもよく、残りの段階は、異なる透過性及び選択性の膜を使用してもよい。各膜は、当技術分野で知られている、若しくは所望の分離に好適であると将来判断される多数のポリマーから選択された単一のポリマーで作製されてもよく、又は各膜は、複数のポリマーから作製された複合膜であってもよい。
他のタイプの膜モジュールを使用することができることを理解されたい。膜構成の例としては、膜束、フラットシート、又はらせん形巻き物としてパッケージ化された中空繊維、並びにプレート及びフレーム構成が挙げられる。膜は、一般に、ポリマーから形成される。膜を作製するために使用されるポリマーの例は、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリエチレン、ポリプロピレン、酢酸セルロース、ポリイミド(マトリミド5218若しくはP-84など)、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンオキシド、ポリジメチルシロキサン、コポリマー、ブロックコポリマー、又はポリマーブレンドが挙げられるが、これらに限定されない。中空繊維膜は、非多孔質層と非対称であってもよく、又は非多孔質コーティングを有する多孔質支持体を含み得る。コーティングが、中空繊維の内面又は外面に適用され得る。中空繊維の束がチューブシートによって一端又は両端で合わせて保持されている膜(図3の膜120など)では、チューブシートは、熱可塑性又は熱硬化性の材料で作製され得る。チューブシート材料の例としては、硬化エポキシ又はポリウレタン系配合物が挙げられる。容器は、プラスチック、金属、又は他の好適な材料で構築され得る。
中空繊維の束が設けられている実施形態(図3の膜120など)では、供給ガスは、(図3に示されたように)繊維の内腔側を通って供給され得る。代替的に、供給ガスは、シェル空間を通して供給することができる。この場合、シェル空間は膜の高圧側となり、内腔空間は膜の低圧側となり、スイープポート178及び透過物ポート168は供給ポート及び生成物ポートとなり、それぞれ、供給ポート164及び非透過物ポート166はスイープポート及び透過物ポートとなる。
図4及び図5の表は、オフガス流を混成供給流32に加える3段階バイオガス分離システム10(図1)の性能特性を、第1段階膜120のためのスイープガス流118としてオフガス流を使用する3段階バイオガス分離システム100(図2)の性能特性とを比較するものである。以下の表1に示される条件を使用してシミュレーションを行った。
Figure 2024052626000002
図4及び図5に示されたように、並びに以下の表2に要約されるように、システム10及びシステム100の両方が、目標生成物組成及び目標生成物回収率を生み出す。しかしながら、スイープガス流118を利用して、本システム100は、上記の条件に対してシステム10の下で必要とされる膜面積の75%を利用して、同じ結果を達成する。
Figure 2024052626000003
図4に示されたように、3つの膜段階20、22、及び24と、供給圧縮機12と、第1段階透過物圧縮機14とを有するシステム10の構成を使用して、プロセスシミュレーションを実行した。このプロセスシミュレーションでは、低圧オフガスが、圧縮機の上流点に給送され、スイープガスシステム10のようではない。供給量500NMHの、60%のCH4及び40%のCO2を含有する原バイオガス流30が、システムに提供される。供給流30は、20.2NMHの流量を有し、56.12%のCH4及び43.88%のCO2を含有する第3の非透過物流48と、200NMHの流量を有し、95.00%のCH4及び5.00%のCO2を含有する低圧オフガスとに混成されて混成供給流32を形成し、それが圧縮機12によって圧縮される。結果として生じる圧縮混成供給流34は、250.8NMHで、62.17%のCH4及び37.83%のCO2を含有する第2の非透過物流44と混成されて、約13.00barg及び40℃で67.69%のCH4及び32.31%のCO2を含有する、971.1NMHの加圧供給ガス流36を作り出す。圧縮混成供給流36が第1段階膜20に供給されて、第1の非透過物流38及び第1の透過物流40を生成する。第1の非透過物流38は、495.4NMHのモル流量を有し、98.5%のCH4及び1.5%のCO2を含有し、生成物ガスとして取り出される。
第1の透過物流40は、475.7NMHのモル流量を有し、第1の透過物圧縮機14に進入する。圧縮供給ガス流42は第2段階膜22に供給されて、第2の非透過物流44及び第2の透過物流46を生成する。第2の透過物流46は第3段階膜に供給され、第3段階透過物流50(又は廃棄物流)が204.6NMHで取り出され、ちょうど1.00モル%のCH4及び99.0%のCO2を含有する。
比較のために、図5は、スイープガス流118として低圧オフガスを利用するシステム100の構成を使用して実行されるプロセスシミュレーションを示す。システム100は、3つの段階の膜120、122、及び124と、供給圧縮機112と、第1段階透過物圧縮機114と、を含む。供給量500NMHの、60%のCH4及び40%のCO2を含有する原バイオガス流130が、システム100に提供される。流れ130は、28.8NMHの流量を有し、46.85%のCH4及び53.15%のCO2を含有する第3の非透過物流148と混成されて混成供給流112を形成し、それが圧縮機1112によって圧縮される。結果として生じる圧縮混成供給流134は、463.4NMHで、59.57%のCH4及び40.43%のCO2を含有する第2の非透過物流144と混成されて、約13.00barg及び40℃で59.42%のCH4及び40.58%のCO2を含有する、992.2NMHの加圧供給ガス流136を作り出す。加圧供給ガス流136は、第1段階膜120に供給されて、第1の非透過物流138及び第1の透過物流140を生成する。
同時に、95.00%のCH4及び5.00%のCO2を含有するスイープガス流118が第1段階膜モジュール120に供給される。スイープガス流118の導入により、目標生成物組成及び目標生成物回収率が、システム10に必要とされる面積のたった75%で達成される。第1の非透過物流138は、98.5%のCH4及び1.5%のCO2を含有し、生成物ガスとして取り出される。
第1の透過物流140は、696.8NMHのモル流量を有し、第1段階透過物圧縮機114に進入する。圧縮された第1の透過物流142は第2段階膜モジュール122に供給されて、第2の非透過物流144及び第2の透過物流146を生成する。第2の透過物流146は第3段階膜モジュール124に供給され、第3段階透過物流150(又は廃棄物流)が204.6NMHで取り出され、ちょうど1.00モル%のCH4及び99.0%のCO2を含有する。
本発明は、本発明のいくつかの態様の例示として意図される実施例において開示されている特定の態様又は実施形態によって範囲が限定されるものではなく、機能的に同等であるいかなる実施形態も本発明の範囲内にある。本明細書に示され、説明されたものに加えて、本発明の様々な修正が、当業者には明らかになり、添付の特許請求の範囲の範囲内に収まることが意図されている。

Claims (20)

  1. 方法であって、
    (a)供給ガス流を圧縮して加圧供給ガス流を形成することと、
    (b)前記加圧供給ガス流を少なくとも1つの第1段階膜モジュールであって、前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々は、第1の高圧側及び第1の低圧側を有し、前記第1の高圧側は第1の供給ポートから第1の非透過物ポートまで延在し、前記第1の低圧側は第1のスイープポート及び第1の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第1段階膜モジュールに供給することと、
    (c)前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々における前記加圧供給ガス流を第1の非透過物流と第1の透過物流とに分離することと、
    (d)ステップ(a)において前記加圧供給ガス流が前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールに供給される第2の流れ方向に対する向流である第1の流れ方向に供給されるスイープガスを使用して、前記第1の透過物流をスイープして前記第1の透過物ポートから排出することと、
    (e)前記第1の非透過物流を前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々から前記第1の非透過物ポートを通して排出することと、
    (f)前記第1の透過物流を第1の圧縮機内で圧縮して、圧縮された第1の透過物流を形成することと、
    (g)前記圧縮された第1の透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールであって、前記少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々は、第2の高圧側及び第2の低圧側を有し、前記第2の高圧側は第2の供給ポートから第2の非透過物ポートまで延在し、前記第2の低圧側は第2のスイープポート及び第2の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第2段階膜モジュールに供給することと、
    (h)前記少なくとも1つの第2段階膜モジュール内の前記圧縮された第1の透過物流を第2の非透過物流と第2の透過物流とに分離することと、
    (i)前記第2の非透過物流を前記少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から前記第2の非透過物ポートを通して排出することと、
    (j)前記第2の透過物流を前記少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から前記第2の透過物ポートを通して排出することと、
    (k)前記第2の非透過物流を圧縮混成供給流と混成させて、前記加圧供給ガス流を形成することと、
    (l)前記第2の透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールであって、前記少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々は、第3の高圧側及び第3の低圧側を有し、前記第3の高圧側は第3の供給ポートから第3の非透過物ポートまで延在し、前記第3の低圧側は第3のスイープポート及び第3の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第3段階膜モジュールに供給することと、
    (m)前記少なくとも1つの第3段階膜モジュール内の前記第2の透過物流を第3の非透過物流と第3の透過物流とに分離することと、
    (n)前記第3の非透過物流を前記少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から前記第3の非透過物ポートを通して排出することと、
    (n)前記第3の透過物流を前記少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から前記第3の透過物ポートを通して排出することと、
    (o)前記第3の非透過物流を原供給ガス流と混成させて、混成供給流を形成することと、
    (p)前記混成供給流を第2の圧縮機内で圧縮して、圧縮混成供給流を形成することと、を含む、方法。
  2. ステップ(d)は、前記スイープガスを1.00barg未満の圧力で導入することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記スイープガスは、15%未満の二酸化炭素を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記スイープガスは、少なくとも85%のメタンを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記スイープガスは、前記加圧供給ガス流の第2のモル流量の5%以下である第1のモル流量の窒素を提供する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記スイープガスは、オフガスを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記オフガスは、液化プロセス又は温度スイング吸着プロセスからのオフガスを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記スイープガスは、熱スイング吸着(TSA)プロセスからのテールガスを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記オフガスの少なくとも一部分を、(1)前記供給ガス流及び(2)前記第1の透過物流の群から選択される1つ以上に導くことを更に含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールは、直列及び/又は並列に配置された複数の膜モジュールを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの第2段階膜モジュールは、直列及び/又は並列に配置された複数の膜モジュールを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの第3段階膜モジュールは、直列及び/又は並列に配置された複数の膜モジュールを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記原供給ガス流は、嫌気性蒸解槽からの生成物流である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記原供給ガス流は、少なくとも40%のメタンを含む、請求項1に記載の方法。
  15. ステップ(f)は、前記第1の透過物流を前記第1の圧縮機内で少なくとも10bargの圧力まで圧縮して、圧縮された第1の透過物流を形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第1の非透過物流は、少なくとも70%のメタンを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第3の透過物流は、1%未満のメタンを含む、請求項1に記載の方法。
  18. 方法であって、
    (a)供給ガス流を圧縮して加圧供給ガス流を形成することと、
    (b)前記加圧供給ガス流を少なくとも1つの第1段階膜モジュールであって、前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々は、第1の高圧側及び第1の低圧側を有し、前記第1の高圧側は第1の供給ポートから第1の非透過物ポートまで延在し、前記第1の低圧側は第1のスイープポート及び第1の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第1段階膜モジュールに供給することと、
    (c)前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々における前記加圧供給ガス流を第1の非透過物流と第1の透過物流とに分離することと、
    (d)前記第1の非透過物流を前記少なくとも1つの第1段階膜モジュールの各々から前記第1の非透過物ポートを通して排出することと、
    (e)前記第1の非透過物流を少なくとも1つのストリッピング膜モジュールであって、前記少なくとも1つのストリッピング膜モジュールの各々は、第4の高圧側及び第4の低圧側を有し、前記第4の高圧側は第4の供給ポートから第4の非透過物ポートまで延在し、前記第4の低圧側は第4の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つのストリッピング膜モジュールに供給することと、
    (f)前記少なくとも1つのストリッピング膜モジュールの各々における前記第1の非透過物流を第4の非透過物流と第4の透過物流とに分離することと、
    (g)前記第4の透過物流を前記第4の透過物ポートから排出することと、
    (h)前記第4の非透過物流を前記少なくとも1つのストリッピング膜モジュールの各々から前記第4の非透過物ポートを通して排出することと、
    (i)ステップ(e)において前記第1の非透過物流が前記少なくとも1つのストリッピング膜モジュールに供給される第2の流れ方向に対する向流である第1の流れ方向に供給されるスイープガスを使用して、前記第4の透過物流をスイープして前記第4の透過物ポートから排出することと、
    (j)前記第1の透過物流を第1の圧縮機内で圧縮して、圧縮された第1の透過物流を形成することと、
    (k)前記圧縮された第1の透過物流を少なくとも1つの第2段階膜モジュールであって、前記少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々は、第2の高圧側及び第2の低圧側を有し、前記第2の高圧側は第2の供給ポートから第2の非透過物ポートまで延在し、前記第2の低圧側は第2のスイープポート及び第2の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第2段階膜モジュールに供給することと、
    (l)前記少なくとも1つの第2段階膜モジュール内の前記圧縮された第1の透過物流を第2の非透過物流と第2の透過物流とに分離することと、
    (m)前記第2の非透過物流を前記少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から前記第2の非透過物ポートを通して排出することと、
    (n)前記第2の透過物流を前記少なくとも1つの第2段階膜モジュールの各々から前記第2の透過物ポートを通して排出することと、
    (o)前記第2の非透過物流を圧縮混成供給流と混成させて、前記加圧供給ガス流を形成することと、
    (p)前記第2の透過物流を少なくとも1つの第3段階膜モジュールであって、前記少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々は、第3の高圧側及び第3の低圧側を有し、前記第3の高圧側は第3の供給ポートから第3の非透過物ポートまで延在し、前記第3の低圧側は第3のスイープポート及び第3の透過物ポートと流体流連通している、少なくとも1つの第3段階膜モジュールに供給することと、
    (q)前記少なくとも1つの第3段階膜モジュール内の前記第2の透過物流を第3の非透過物流と第3の透過物流とに分離することと、
    (r)前記第3の非透過物流を前記少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から前記第3の非透過物ポートを通して排出することと、
    (s)前記第3の透過物流を前記少なくとも1つの第3段階膜モジュールの各々から前記第3の透過物ポートを通して排出することと、
    (t)前記第3の非透過物流を原供給ガス流と混成させて、混成供給流を形成することと、
    (u)前記混成供給流を第2の圧縮機内で圧縮して、圧縮混成供給流を形成することと、を含む、方法。
  19. ステップ(i)は、前記スイープガスを1.00barg未満の圧力で導入することを更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記スイープガスは、液化プロセス又は温度スイング吸着プロセスからのオフガスを含む、請求項18に記載の方法。
JP2023169701A 2022-09-30 2023-09-29 スイープガスを利用する非透過ガスの高回収率のための膜プロセス及びシステム Pending JP2024052626A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/956,933 2022-09-30
US17/956,933 US11731076B1 (en) 2022-09-30 2022-09-30 Membrane process and system for high recovery of a nonpermeating gas utilizing a sweep gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052626A true JP2024052626A (ja) 2024-04-11

Family

ID=87575537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169701A Pending JP2024052626A (ja) 2022-09-30 2023-09-29 スイープガスを利用する非透過ガスの高回収率のための膜プロセス及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11731076B1 (ja)
EP (1) EP4357004A2 (ja)
JP (1) JP2024052626A (ja)
CN (1) CN117797611A (ja)
CA (1) CA3214550A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60231600D1 (de) * 2001-01-25 2009-04-30 Ube Industries Verfahren und anlage zur trennung und rückgewinnung von halogengas
US10254041B2 (en) 2015-02-03 2019-04-09 Ilng B.V. System and method for processing a hydrocarbon-comprising fluid
US9969949B1 (en) 2016-10-20 2018-05-15 Iogen Corporation Method and system for providing upgraded biogas
US11285434B2 (en) 2020-03-30 2022-03-29 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane process and system for high recovery of a nonpermeating gas

Also Published As

Publication number Publication date
CA3214550A1 (en) 2024-03-30
CN117797611A (zh) 2024-04-02
US11731076B1 (en) 2023-08-22
EP4357004A2 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101985551B1 (ko) 가스의 분리 방법
JP7469319B2 (ja) 変化する組成又は流量を有するガス流からガス成分を分離するための装置及び膜プロセス
EP0799634A1 (en) Membrane system and method for separating gaseous mixtures
KR20170102266A (ko) 감소된 유지 비용으로 가스들을 분리하기 위한 프로세스
KR102351162B1 (ko) 가스들을 분리하기 위한 프로세스 및 장치
WO2012158682A1 (en) Process for the production of hydrogen and carbon dioxide
EP0430304B1 (en) Separation of gas mixtures
EP3446771B1 (en) Membrane-based gas separation with retentate sweep
CN111348630A (zh) 从天然气中回收氦气
CN106000016B (zh) 气体分离系统及富化气体的制造方法
CN113457390B (zh) 用于非渗透气体的高回收率的膜工艺和系统
JP5982876B2 (ja) ガス分離システム
JP2024052626A (ja) スイープガスを利用する非透過ガスの高回収率のための膜プロセス及びシステム
JP2022113214A (ja) 気体分離システム及び気体の製造方法
BR102023019707A2 (pt) Processo e sistema de membrana para alta recuperação de um gás não permeável utilizando um gás de varredura
BR112016012491B1 (pt) Método para separar e purificar um produto de fermentação de um gás residual fermentador
JP6511912B2 (ja) ガス分離システム及び富化ガスの製造方法
US20230114525A1 (en) Biogas upgrading apparatus and process
KR102273078B1 (ko) Gtl 합성공정에서 분리막을 이용한 이산화탄소 분리방법
RU2801946C1 (ru) Способ очистки природного азотсодержащего газа высокого давления от гелия
WO2022118849A1 (ja) 気体分離システム及び気体の製造方法
WO2024014493A1 (ja) ガス分離システム及びメタン富化ガスの製造方法
Lee et al. Carbon dioxide separation by hollow fiber membrane of polyethersulfone: comparison of experimental results with numerical analysis data
Harasimowicz et al. Methane enrichment of CH4+ CO2 mixture on 2-stage GS membrane module system with circulation stream and chemical final purification
Wukovits et al. Simulation Study on the Applicability and Performance of Conventional and Reverse-Selective Membranes for Upgrading of H2/CO2 Mixtures via Gas-Permeation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004