JP2024052415A - 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム - Google Patents

核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024052415A
JP2024052415A JP2022159114A JP2022159114A JP2024052415A JP 2024052415 A JP2024052415 A JP 2024052415A JP 2022159114 A JP2022159114 A JP 2022159114A JP 2022159114 A JP2022159114 A JP 2022159114A JP 2024052415 A JP2024052415 A JP 2024052415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
number information
event
photon number
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022159114A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 河田
学 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022159114A priority Critical patent/JP2024052415A/ja
Priority to EP23201056.1A priority patent/EP4345506A1/en
Priority to US18/477,607 priority patent/US20240119647A1/en
Publication of JP2024052415A publication Critical patent/JP2024052415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】画質を向上させること。【解決手段】実施形態に係る核医学診断装置は、計測部と、特定部とを備える。計測部は、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを取得する。特定部は、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、核医学診断装置、データ処理方法及びプログラムに関する。
PET画像の再構成を行う際において、ToF(Time Of Flight)カーネルを用いて画像再構成が行われる。ここで、画像再構成に用いられるToFカーネルの時間幅が、検出器のToF性能に整合するものでない場合、再構成後の画像の画質が低下する場合がある。従って、検出器のToF性能と、画像再構成に用いるToFカーネルとが、できるだけ一致することが望ましい。
しかしながら、例えば、同時計数イベント数が少ない場合等では、観測揺らぎが大きくなり、ToFカーネルの算出に誤差が生じる場合がある。
Eric Berg and Simon R Cherry, "Using convolutional neural networks to estimate time-of-flight from PET detector waveforms", vol. 63, no 2, Phys. Med. Biol, 2018年
本明細書及び図面の開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、画質を向上させることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る核医学診断装置は、計測部と、特定部とを備える。計測部は、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを取得する。特定部は、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する。
図1は、実施形態に係る核医学診断装置の構成の一例を示した図である。 図2は、実施形態に係る核医学診断装置が行う処理の流れを示したフローチャートである。 図3は、図2のステップS30の処理の一例をより詳細に説明したフローチャートである。 図4は、実施形態に係る核医学診断装置が行う処理について説明した図である。 図5は、図3のステップS300の処理の一例をより詳細に説明したフローチャートである。 図6は、実施形態に係る核医学診断装置が行う処理について説明した図である。 図7は、実施形態に係る核医学診断装置が行う処理について説明した図である。 図8は、実施形態に係る核医学診断装置が行う処理について説明した図である。 図9は、図2のステップS300の処理の別の一例をより詳細に説明したフローチャートである。 図10は、実施形態に係る核医学診断装置が行う処理について説明した図である。 図11は、実施形態に係る方法の検証結果の一例について示した図である。 図12は、実施形態に係る方法の検証結果の一例について示した図である。 図13は、実施形態に係る方法の検証結果の一例について示した図である。
(実施形態)
以下、図面を参照しながら、核医学診断装置、データ処理方法及びプログラムの実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る核医学診断装置としてのPET装置100の構成を示す図である。図1に示すように、実施形態に係るPET装置100は、架台装置1と、コンソール装置2とを備える。架台装置1は、検出器3と、フロントエンド回路102と、天板103と、寝台104と、寝台駆動部106とを備える。
検出器3は、被検体に投与され集積した薬剤から放出される陽電子が周囲の組織の電子と対消滅を起こすことで発生したガンマ線が発光体と相互作用することにより励起状態となった物質が再び基底状態に遷移する際に再放出される光であるシンチレーション光(蛍光)を検出することにより、放射線を検出する検出器である。また、実施形態においては、検出器3は、チェレンコフ光も検出することができる。検出器3は、被検体に投与され集積した薬剤から放出される陽電子が周囲の組織の電子と対消滅を起こすことで発生したガンマ線の放射線のエネルギー情報を検出する。検出器3は、被写体Pの周囲をリング状に取り囲むように複数配置され、例えば複数の検出器ブロックからなる。
検出器3は、典型的には、シンチレータ結晶と、光検出素子からなる光検出面とからなる。
シンチレータ結晶の材質としては、例えばチェレンコフ光を発生させるのに適した材質、例えば、ゲルマニウム酸ビスマス(BGO、Bismuth Germanium Oxide)や、鉛ガラス(SiO2+PbO)、フッ化鉛(PbF2)、PWO(PbWO4)等の鉛化合物を用いることができる。また、別の例として、例えば、LYSO(Lutetium Yttrium Oxyorthosilicate)、LSO(Lutetium Oxyorthosilicate)、LGSO(Lutetium Gadolinium Oxyorthosilicate)等やBGO等の、シンチレータ結晶を用いてもよい。光検出面3bを構成する光検出素子は、例えば複数の画素からなり、これらの画素それぞれは、例えばSPAD(Single Photon Avalanche Diode)で構成される。また、検出器3の構成は、上述の例に限られず、一例として、光検出素子は、例えばSiPM(Silicon photomultiplier)や、光電子増倍管を用いてもよい。
なお、シンチレータ結晶はモノリシック結晶であってもよく、また光検出素子からなる光検出面は、シンチレータ結晶の6面に例えば配置されてもよい。なお、以下の実施形態では、検出器3のシンチレータ結晶は、モノリシック結晶でない場合をまずは例にとり説明する。
また、架台装置1は、フロントエンド回路102により、検出器3の出力信号から計数情報を生成し、生成した計数情報を、コンソール装置2の記憶部130に格納する。なお、検出器3は、複数のブロックに区分けされ、フロントエンド回路102を備える。
フロントエンド回路102は、検出器3の出力信号をデジタルデータに変換し、計数情報を生成する。この計数情報には、消滅ガンマ線の検出位置、エネルギー値、及び検出時間が含まれる。例えば、フロントエンド回路102は、シンチレーション光を同じタイミングで電気信号に変換した複数の光検出素子を特定する。そして、フロントエンド回路102は、消滅ガンマ線が入射したシンチレータの位置を示すシンチレータ番号(P)を特定する。消滅ガンマ線が入射したシンチレータ位置を特定する手段は、各光検出素子の位置及び電気信号の強度に基づいて重心演算を行うことによって特定してもよい。また、シンチレータと光検出素子の各々の素子サイズが対応している場合には、例えば最大出力が得られた光検出素子に対応するシンチレータを消滅ガンマ線が入射したシンチレータ位置と仮定し、さらにシンチレータ間散乱を考慮して最終的に特定するなどする。
また、フロントエンド回路102は、各光検出素子から出力された電気信号の強度を積分計算するあるいは電気信号強度が閾値を超えた時間(Time over Threshold)を計測し検出器3に入射した消滅ガンマ線のエネルギー値(E)を特定する。また、フロントエンド回路102は、検出器3によって消滅ガンマ線によるシンチレーション光が検出された検出時間(T)を特定する。なお、検出時間(T)は、絶対時刻であってもよいし、撮影開始時点からの経過時間であってもよい。このように、フロントエンド回路102は、シンチレータ番号(P)、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)を含む計数情報を生成する。
なお、フロントエンド回路102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路により実現される。フロントエンド回路102は、フロントエンド部の一例である。
天板103は、被写体Pが載置されるベッドであり、寝台104の上に配置される。寝台駆動部106は、処理回路150の制御機能105eによる制御の下、天板103を移動させる。例えば、寝台駆動部106は、天板103を移動させることで、被写体Pを架台装置1の撮影口内に移動させる。
コンソール装置2は、操作者によるPET装置100の操作を受け付け、PET画像の撮影を制御するとともに、架台装置1によって収集された計数情報を用いてPET画像を再構成する。図1に示すように、コンソール装置2は、処理回路150と、入力装置110と、ディスプレイ120と、記憶部130とを備える。なお、コンソール装置2が備える各部は、バスを介して接続される。処理回路150の詳細については後述する。
入力装置110は、PET装置100の操作者によって各種指示や各種設定の入力に用いられるマウスやキーボード等であり、入力された各種指示や各種設定を、処理回路150に転送する。例えば、入力装置110は、撮影開始指示の入力に用いられる。
ディスプレイ120は、操作者によって参照されるモニター等であり、処理回路150による制御の下、被写体の呼吸波形やPET画像を表示したり、操作者から各種指示や各種設定を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
記憶部130は、PET装置100において用いられる各種データを記憶する。記憶部130は、例えば、メモリで構成され、一例として、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。記憶部130は、シンチレータ番号(P)、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)が対応づけられた情報である計数情報、同時計数情報の通し番号であるコインシデンスNo.に計数情報の組が対応づけられた同時計数情報、または同時計数情報を集計して得られる射影データ、再構成されたPET画像等を記憶する。
処理回路150は、計測機能150a、特定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、受付機能150e、画像生成機能150f、表示制御機能150gを有する。なお、計測機能150a及び特定機能150bの各機能については、後ほど詳しく説明する。
実施形態では、計測機能150a、特定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、受付機能150e、画像生成機能150f、表示制御機能150gにて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶部130へ記憶されている。処理回路150はプログラムを記憶部130から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路150は、図1の処理回路150内に示された各機能を有することになる。
なお、図1においては単一の処理回路150にて、計測機能150a、特定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、受付機能150e、画像生成機能150f、表示制御機能150gにて行われる処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路150を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路150が各プログラムを実行する場合であってもよい。別の例として、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶部130に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
なお、図1において、計測機能150a、特定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、受付機能150e、画像生成機能150f、表示制御機能150gは、それぞれ、計測部、特定部、再構成部、制御部、受付部、生成部、表示制御部の一例である。
なお、処理回路150に代えて、フロントエンド回路102が、計測部、特定部等の処理を担ってもよい。
処理回路150は、再構成機能150cにより、フロントエンド回路102から取得したデータに基づいて、PET画像の再構成を行い、画像生成機能150fにより、画像の生成を行う。
処理回路150は、制御機能150dにより、架台装置1及びコンソール装置2を制御することによって、PET装置100の全体制御を行う。例えば、処理回路150は、制御機能150dにより、PET装置100における撮影を制御する。また、処理回路105は、制御機能150dにより、寝台駆動部106を制御する。
処理回路150は、受付機能150eにより、入力装置110を通じて、ユーザから情報の入力を受け付ける。また、処理回路150は、表示制御機能150gにより、PET画像その他のデータをディスプレイ120に表示させる。また、処理回路150は、画像生成機能150fにより、種々の画像の生成を行う。
続いて、実施形態に係る背景について簡単に説明する。
PET画像の再構成を行う際において、ToF(Time Of Flight)カーネルを用いて画像再構成が行われる。ToFカーネルとは、2つの検出器で検出された信号の検出時間差の関数として表された、検出イベントの確率密度関数である。ここで、画像再構成に用いられるToFカーネルの時間幅が、検出器のToF性能に整合するものでない場合、再構成後の画像の画質が低下する場合がある。例えば、検出器のToF性能と比較して、ToFカーネルの時間幅が小さい場合には、画像再構成後の放射性物質の位置の推定位置が、本来の分布よりも局所的に集積してしまう。一方、検出器のToF性能と比較して、ToFカーネルの時間幅が大きい場合には、画像再構成後の放射線物質の位置の推定位置が、本来の分布より周辺部分に分布してしまう。従って、検出器のToF性能と、画像再構成に用いるToFカーネルとが、できるだけ一致することが望ましい。
しかしながら、例えば、イベント数が少ない場合等、観測揺らぎが大きくなり、ToFカーネルの算出に誤差が生じる場合がある。そこで、実施形態では、発光モデルに基づいて、同時計数イベント毎に確率分布モデルを生成したのち、それらの確率分布を加算することによりToFカーネルの算出を行う。このことで、イベントごとの観測値の平均からの揺らぎを考慮したToFカーネルを生成して画像再構成をすることができるので、例えば少ない同時計数イベントで観測揺らぎが大きく見えてしまう場合等でも、再構成後のPET画像の画質を向上させることができる。
かかる背景に基づいて、実施形態に係る核医学診断装置は、処理回路150を備える。処理回路150は、計測機能150aにより、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを計測する。処理回路150は、特定機能150bにより、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて、第1のイベントと第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する。
また、実施形態に係るデータ処理方法は、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを計測し、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて、第1のイベントと第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する。
また、実施形態に係るプログラムは、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを計測し、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて、第1のイベントと第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する処理をコンピューターに実行させる。
以下、図2~図10を用いて、実施形態に係る核医学診断装置が行う処理について、詳しく説明する。
図2に、実施形態に係る核医学診断装置としてのPET装置100が行う処理の流れが示されている。以下のフローチャートでは、簡単のため、第1の検出器lと第2の検出器mに係る確率分布モデル(ToFカーネル)を生成する場合についてのみ記載している。しかしながら、典型的には、画像再構成においては、すべてのlとmの組について処理回路150は確率分布モデルを生成した上でステップS70の画像再構成処理を行う。この場合、処理回路150は、すべてのlとmの組についてステップS10からステップS60の処理を繰り返した上で、ステップS70の処理を行う。
ステップS10において、処理回路150は、処理を行う検出器の組を示すlとmの値を選択する。すなわち、処理回路150は、第1のイベントを検出する検出器である第1の検出器l(l番目の検出器)と、第2のイベントを検出する検出器である第2の検出器m(m番目の検出器)とを特徴づけるlとmの値を選択する。なお、ここでいう第1のイベントと第2のイベントとで、一つの同時計数イベントが構成される。別の言い方をすれば、同時計数イベントの各々は、第1のイベントと第2のイベントの2つのイベントからなる。
続いて、ステップS20において、処理回路150は、同時計数イベントの番号を示すiの値に1をセットする。ここで、i=1とは、処理回路150が、1番目の同時計数イベントの処理を行うことを意味する。
続いて、ステップS30において、処理回路150は、特定機能150bにより、l番目の検出器で検出されたイベントと、m番目の検出器で検出されたイベントとの同時計数イベントのうちのi番目の同時計数イベントに対して、コインシデンスに関する確率分布モデルpct;l、m i、(doi)(θ 、t)を算出する。ここで、θ 、θ は、i番目の同時計数イベントにおいて、それぞれl番目の検出器及びm番目の検出器について取得されるパラメータを示す。また、(doi)の記号は、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮してもよいし、しなくてもよいことを意味し、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮する実施形態においては、処理回路150は、特定機能150bにより、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮したコインシデンスに関する確率分布モデルpct;l、m i、doi(θ 、t)を算出し、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮しない実施形態においては、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮しないコインシデンスに関する確率分布モデルpct;l、m (θ 、t)を算出することを意味する。
図3に、図2のステップS30の処理について、より詳細な処理の流れが示されている。すなわち、図3のステップS100~ステップS500は、図2のステップS30をより詳細に説明したものとなる。
はじめに、ステップS100において、処理回路150は、計測機能150aにより、i番目の同時計数イベントについて、第1の検出器lで検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報を取得する。
ここで、第1の光子数情報とは、例えば、当該イベントについてのシンチレーション光子数N S;lである。また、別の例として、第1の光子数情報とは、例えば、当該イベントについてのチェレンコフ光子数N C;lである。また、別の例として、第1の光子数情報とは、当該イベントについてのシンチレーション光子数N S;l及びシンチレーション光子数N S;lである。すなわち、処理回路150は、計測機能150aにより、シンチレーション光子数N S;l、チェレンコフ光子数N C;l、またはシンチレーション光子数N S;l及びチェレンコフ光子数N C;lを、第1の光子数情報として計測する。ここで、処理回路150が計測機能150aにより取得する第1の光子数情報は、イベントごとに取得されるものである。
ここで、PET装置100は、第1の検出器lで取得されるエネルギースペクトルに基づいて、第1の光子数情報を取得してもよい。
図4に、検出器3内での発光モデルと、処理回路150が計測機能150aにより取得する光子スペクトルに関する説明が示されている。検出器3のシンチレータ11にガンマ線10が入射すると、ガンマ線10はシンチレータ11にエネルギーを光電吸収またはコンプトン散乱の形で付与するとともに、高エネルギー電子12が発生する。曲線16は、高エネルギー電子12のエネルギーEを時間tの関数として示したものである。高エネルギー電子12は、シンチレータ11中を走行するとともにエネルギーを失っていくが、エネルギーが閾値Ethより大きい間は、チェレンコフ光13を周囲に放出する。
曲線17は、チェレンコフ光の光子密度n(t)を、時間tのガウス関数で近似したものである。具体的には、チェレンコフ光の光子密度n(t)は、Nをチェレンコフ光の光子数、σをチェレンコフ光スペクトルの半値幅、tをチェレンコフ光のピーク時刻として、以下の式(1)で与えられる。
Figure 2024052415000002
一方、高エネルギー電子12は、走行に伴い、シンチレータ11の中で価電子14を励起し、励起された価電子14が基底状態に戻るとき、シンチレーション光15が放出される。曲線18は、価電子の励起密度nex(t)を、時刻tのガウス関数で近似したものである。価電子の励起密度nex(t)は、Nをシンチレーション光の光子数、σをシンチレーション光スペクトルの半値幅、tをシンチレーション光のピーク時刻として、以下の式(2)で与えられる。
Figure 2024052415000003
曲線21は、時刻20において励起された価電子がもとの状態に遷移していく様子を示している。励起された価電子がもとの状態に遷移するのに伴ってシンチレーション光が発生する。曲線22は、シンチレーション光の光子密度n(t)を、時刻tの関数として示したものである。シンチレーション光の光子密度n(t)は、緩和定数をτSとして、価電子の励起密度nex(t)を用いて、以下の式(3)で与えられる。
Figure 2024052415000004
ここで、価電子の励起密度nex(t)の関数形を式(2)で仮定した場合、式(3)に式(2)を代入すると、以下の式(4)が得られる。
Figure 2024052415000005
すなわち、PET装置100は、第1の検出器l及び第2の検出器mの各々で取得されるエネルギースペクトルを取得し、当該エネルギースペクトルを基に曲線17や曲線22に示されるスペクトルを生成し、生成したスペクトルに基づいて、第1の光子数情報及び第2の光子数情報を取得してもよい。
なお、発光の分布関数pph(t)は、チェレンコフ光の光子密度n(t)とシンチレーション光の光子密度n(t)との和に比例するから、以下の式(5)が成り立つ。
Figure 2024052415000006
ここで、発光の分布関数pph(t)は、以下の式(6)のように規格化されている。
Figure 2024052415000007
なお、ステップS100において、処理回路150は、計測機能150aにより、光子数情報以外の情報を、第1の検出器lに係るパラメータセットとして、取得してもよい。一例として、処理回路150は、計測機能150aにより、チェレンコフ光に対する光センサの時間分解能σを、第1の光子数情報に代えて、または第1の光子数情報に加えて、第1の検出器lにおいて取得するパラメータセットθの一つとして、取得してもよい。また、別の例として、処理回路150は、計測機能150aにより、シンチレーション光に対する光センサの時間分解能σを、第1の光子数情報に代えて、または第1の光子数情報に加えて、第1の検出器lにおいて取得するパラメータセットθの一つとして、取得してもよい。また、別の例として、処理回路150は、計測機能150aにより、過剰ノイズ発生確率を、第1の検出器lにおいて取得するパラメータセットθの一つとして、取得してもよい。ここでいう過剰ノイズの発生確率とは、例えばオプティカルクロストークやアフターパルス等のAPD(Avalanche photo diode)過剰ノイズの発生確率を言う。
ステップS200において、処理回路150は、計測機能150aにより、i番目の同時計数イベントについて、第1の検出器lとは異なる第2の検出器mで検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報を取得する。
ここで、第2の光子数情報とは、例えば、当該同時計数イベントについてのシンチレーション光子数N S;mである。また、別の例として、第2の光子数情報とは、例えば、当該同時計数イベントについてのチェレンコフ光子数N C;mである。また、別の例として、第2の光子数情報とは、当該同時計数イベントについてのシンチレーション光子数N S;m及びシンチレーション光子数N S;mである。すなわち、処理回路150は、計測機能150aにより、シンチレーション光子数N S;m、チェレンコフ光子数N C;m、またはシンチレーション光子数N S;m及びチェレンコフ光子数N C;mを、第2の光子数情報として計測する。ここで、処理回路150が計測機能150aにより計測する第2の光子数情報は、イベントごとに取得されるものである。
PET装置100は、第2の検出器mで取得されるエネルギースペクトルに基づいて、第2の光子数情報を取得してもよい。
また、処理回路150は、取得機能150aにより、チェレンコフ光に対する光センサの時間分解能σ、シンチレーション光に対する光センサの時間分解能σ、過剰ノイズ発生確率等を、第2の検出器mにおいて取得するパラメータセットθとして、取得してもよい。
ステップS300において、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS100で取得された第1の光子数情報に基づいて、i番目の同時計数イベントにおける、第1の検出器lに対する第1の発光確率モデルpt;l i,(doi)を算出する。ここで、処理回路150は、特定機能150bにより、第1の検出器lに対する第1の発光確率モデルpt;l i,(doi)を、同時計数イベントごとに定める。
図5にステップS300の処理の一例がより詳細に説明されている。図5のフローチャートは、ステップS300の処理の一例をより詳細に説明したフローチャートである。
ステップS310において、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS100で取得された第1の検出器lにおける第1の光子数情報に基づいて、発光の分布関数モデルpi ph,l (t)を生成する。発光の分布関数pph (t)は、時刻tに発光が起こる確率を示す分布関数である。発光の分布関数モデルpi ph,l (t)は、時刻に関して全時間で積分すると1になる。また、発光の分布関数モデルpi ph,l(t)は、検出器ごと及び同時計数イベントごとに定められる。
処理回路150は、特定機能150bにより、第1の光子数情報に基づいて、例えば式(1)、(4)、(5)、(6)等を用いて発光の分布関数モデルpi ph,l (t)を生成する。第1の光子数情報が、検出器ごと及び同時計数イベントごとに取得されているので、処理回路150は、特定機能150bにより、発光の分布関数モデルpph,l (t)を、検出器ごと及び同時計数イベントごとに算出する。図6に、発光の分布関数pph(t)の一例が示されている。図6において、曲線30は、発光の分布関数pph(t)を示している。また、検出時刻を定義するためのフォトンの閾値(N’)を併記する。
続いて、ステップS320Aにおいて、処理回路150は、特定機能150bにより、発光の分布関数モデルpi ph,li ,t)に基づいて、第1の発光確率モデルpi t,li l, t)を算出する。
ここで、第1の発光確率モデルpi t,l(≧N’,θi l, t)は、検出事象に含まれる複数の光子の内の最初のN’個以上の光子を検出する確率密度に関するモデルである。換言すると、第1の発光確率モデルpt,l(≧N’,t)は、検出事象に含まれる複数の光子の内の所定の数の光子を検出する確率密度に関するモデルである。図7に、第1の発光確率モデルpt,l(≧N’,t)が示されている。ここで、光子の検出閾値N’はある値に固定しているため、図示していない。図7のグラフ31は、第1の発光確率モデルpt,l(t)の概形を示している。なお、第1の発光確率モデルpt,l(t)は、検出器ごと及び同時計数イベントごとに定められる。以下、必要に応じて、検出器の添え字、同時計数イベントの番号を表す添え字、及び取得されるパラメータの集合を表す引数θ 等については適宜省略する。
検出事象に含まれる複数の光子の内の最初のN'個の光子を検出する確率密度である第1の発光確率モデルpt(≧N’,t)は、以下のように算出することができる。
はじめに、時刻tまでにN’個未満のフォトンしか検出しない確率P’(≧N’,t)に関する方程式を導出する。これは、時刻tまでに高々N’-1個のフォトンしか検出していない確率であり、時刻tまでにk個のフォトンを検出している確率Pd(k,t)を用いて以下の式(7)で表される。
Figure 2024052415000008
時刻tまでにk個のフォトンを検出している確率は、フォトンの検出事象を2項分布で評価することで、以下の式(8)のように微分形式で表現できる。
Figure 2024052415000009
この微分方程式を順次k=0、1,2,…に対して解くと、帰納的に以下の式(9)が成り立つ。
Figure 2024052415000010
式(7)より、時刻tまでにN’個未満のフォトンしか検出しない確率P’(≧N’,t)は以下の式(10)のように書くことが出来る。
Figure 2024052415000011
これを式(8)に代入することで、検出事象に含まれる複数の光子の内の最初のN’個の光子を検出する確率密度である第1の発光確率モデルpt(≧N’,t)は、以下の式(11)のように表すことができる。
Figure 2024052415000012
ここで、関数F(t)は発光の分布関数pph(t)の累積分布関数であり、以下の式(12)のように書くことが出来る。
Figure 2024052415000013
以下の実施例では簡単のため、初めてフォトンを検出した時刻で評価した確率分布、すなわち、N’=0とした場合を例にとる。
すなわち、初の光子を検出する確率密度である第1の発光確率モデルをp (t)とし、以下の式(13)のように陽に表す。
Figure 2024052415000014
すなわち、処理回路150は、特定機能150bにより、式(12)及び式(13)を用いることで、発光の分布関数pph(t)に基づいて、第1の発光確率モデルp(t)を計算することができる。このように、処理回路150は、特定機能150bにより、式(12)及び式(13)に第1の検出器における発光の分布関数モデルpph (t)を代入し、第1の光子数情報を式(13)の右辺のNに代入して式(13)の右辺を評価することで、第1の光子数情報及び同時計数イベントごとに定められた第1の検出器における発光の分布関数モデルpph (t)に基づいて、第1のイベントについての第1の発光確率モデルp(t)を算出する。
なお、上述の発光の分布関数pph(t)及び第1の第1の発光確率モデルpt(t)は、各検出器ごと及び同時計数イベントごとに定めることができる。従って、検出器の添え字及び同時計数イベントに関する添え字を明示的に記載すると、式(13)は、以下の式(14)のように書くこともできる。
Figure 2024052415000015
ここで、p t;l(t)はi番目の同時計数イベントの検出器lにおける第1の発光確率モデル、p ph;l(t)はi番目の同時計数イベントの検出器lにおける発光の分布関数、N s;lはi番目の同時計数イベントの検出器lにおけるシンチレーション光の光子数、N c;lはi番目の同時計数イベントの検出器lにおけるチェレンコフ光の光子数を示す。
なお、第1の発光確率モデルを算出の際、処理回路150は、特定機能150bにより、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮した計算を行うこともできる。例えば、図8に示されるように、ガンマ線40がシンチレータ11の深さxにある点42で発光し、矢印43で示されるように、シンチレーション光が物質中の光速c/nで屈折率nの媒体中を伝播してシンチレータ11の端44に到達した場合、シンチレータ内の発光位置によって、ガンマ線40がシンチレータに入射してからシンチレータ11の端に到達するまでの時刻が異なるので、信号を検出する時刻が異なる。
すなわち、ガンマ線40がシンチレータ11に入射してから深さxの地点まで到達するのに要する時刻tは、以下のように、式(15)で与えられる。
Figure 2024052415000016
また、点42で発光した光が深さxからシンチレータ11の端まで到達するのに要する時刻tは、以下のように、式(16)で与えられる。
Figure 2024052415000017
従って、ガンマ線40がシンチレータ11に入射してからシンチレーション光がシンチレータ11の端まで到達するのに要する時刻t’は、以下のように、式(17)で与えられる。
Figure 2024052415000018
式(17)より、シンチレータ内の発光位置xによって、信号を検出する時刻が異なることがわかる。
以上をもとに、式(13)を基に、シンチレータ内の発光位置xを考慮した定式化を考えると、シンチレータ内の発光位置xを考慮した取り扱いを考える場合、以下の式(18)が成り立つ。
Figure 2024052415000019
ここで、pt、l i,doi(t)は、同時計数イベントごとに定められた、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮した第1の発光確率モデルであり、pph、l i,doi(t)は、同時計数イベントごとに定められた、シンチレータの位置の発光位置の不定性を考慮した発光の分布関数モデルである。
なお、式(18)は、処理回路150が計測機能150aによりステップS100において取得するパラメータθを関数の引数として明示的に表現すると、以下の式(19)及び式(20)のようにも書くことができる。
Figure 2024052415000020
Figure 2024052415000021
ここで、θ は、同時計数イベントごとに定められた、検出器lにおいて取得されるパラメータセットを示しており、例えば、同時計数イベントごとに定められたシンチレーション光子数N s;l、チェレンコフ光子数N c;l、チェレンコフ光に対する光センサの時間分解能σ 、シンチレーション光に対する光センサの時間分解能σ 等のパラメータの組を表す。
式(18)に戻り、シンチレータの位置の発光位置の不定性を考慮した場合のステップS300の処理について説明する。図9は、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮した場合の、発光確率モデルの算出の流れを示したフローチャートである。
図5で示した場合と同様に、ステップS310において、処理回路150は、特定機能150bにより、第1の検出器lにおける第1の光子数情報等のパラメータθに基づいて、同時計数イベントごとの発光の分布関数モデルpph,l(t)を生成する。
続いて、ステップS311において、処理回路150は、特定機能150bにより、シンチレータ内での位置xごとに、発光確率密度pdoi(x)を、減弱係数μの値に基づいて算出する。位置xにおける発光確率密度pdoi(x)は、以下の式(21)で表される。
Figure 2024052415000022
なお、発光確率密度pdoi(x)は、以下の式(22)に示されるように、規格化されている。
Figure 2024052415000023
なお、図8において、グラフ45には、減弱率μexp(-μx)が示されている。
図9に戻り、ステップS312において、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS310で生成された、同時計数イベントごとに定められた発光の分布関数である分布関数モデルp ph、l(t)と発光確率密度pdoi(x)とに基づいて、同時計数イベントごとに定められた発光位置不確定性を考慮した発光の分布関数モデルpph;l i,doi(t)を第1の発光確率モデルとして算出する。
具体的には、処理回路150は、特定機能150bにより、発光位置不確定性を考慮した発光の分布関数モデルpi,doi ph;l(t)を、ステップS310で生成された分布関数モデルpi ph、l(t)と、ステップS311で算出された発光確率密度pdoi(x)とに基づいて、次の式(23)に基づいて算出する。
Figure 2024052415000024
ここで、Lはシンチレータの長さであり、xは発光位置であり、t’は式(17)において説明した、ガンマ線がシンチレータに入射してからシンチレーション光がシンチレータの端まで到達するまでの遅延時間である。
続いて、ステップS320Bにおいて、処理回路150は、特定機能150bにより、同時計数イベントごとに定められた、発光位置不確定性を考慮した発光の分布関数モデルpi,doi ph;l(t)に基づいて、同時計数イベントごとに定められた、発光位置不確定性を考慮した発光確率モデルpi,doi t;l(θl;t)を算出する。具体的には、式(24)及び式(25)に示されるように、処理回路150は、特定機能150bにより、式(13)と同様に、同時計数イベントごとに定められた発光位置不確定性を考慮した発光の分布関数モデルpi,doi ph(t)に基づいて、同時計数イベントごとに定められた発光位置不確定性を考慮した発光確率モデルpi,doi t(t)を算出する。
Figure 2024052415000025
Figure 2024052415000026
なお、式(23)において、式(17)を基に被積分関数のxをt’に変数変換すると、以下の式(26)が得られるので、処理回路150は、特定機能150bにより、式(24)の右辺の評価において、式(26)を用いて算出を行ってもよい。
Figure 2024052415000027
このようにして、処理回路150は、特定機能150bにより、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮して、第1の発光確率モデルおよび第2の発光確率モデルを算出する。
図3に戻り、ステップS400において、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS300と同様の処理を行うことにより、ステップS200で取得された第2の光子数情報に基づいて、第2の検出器mに対する、同時計数イベントごとに定められた第2の発光確率モデルpi、(doi) t;mを算出する。
具体的には、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS200で取得された第2の検出器mにおける同時計数イベントごとに定められた第2の光子数情報に基づいて、例えば式(1)、(4)、(5)、(6)等に相当する式を用いて、同時計数イベントごとに定められた発光の分布関数モデルp ph;m (t)を生成する。
続いて、処理回路150は、特定機能150bにより、第2の光子数情報及び第2の検出器mにおける発光の分布関数モデルp ph;m(t)に基づいて、同時計数イベントごとに定められた第2の発光確率モデルp t;m(t)を、例えば式(14)等に相当する式を用いて算出する。
また、第2の発光確率モデルを算出の際、処理回路150は、特定機能150bにより、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮した計算を、式(17)及び式(21)~(26)と同様の式を用いて行うこともできる。この場合、処理回路150は、特定機能150bにより、シンチレータ内での位置xごとに、発光確率密度pdoi(x)を、減弱係数μの値に基づいて算出する。続いて、処理回路150は、特定機能150bにより、同時計数イベントごとに定められた分布関数モデルp ph;m(t)と発光確率密度pdoi(x)とに基づいて、同時計数イベントごとに定められた発光位置不確定性を考慮した発光の分布関数モデルpi、doi ph;m(t)を算出する。続いて、処理回路150は、特定機能150bにより、同時計数イベントごとに定められた発光位置不確定性を考慮した発光の分布関数モデルpi、doi ph;m(t)に基づいて、同時計数イベントごとに定められた発光位置不確定性を考慮した発光確率モデルpi、doi t;m(t)を算出する。
このようにして、処理回路150は、特定機能150bにより、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮して、同時計数イベントごとに定められた第2の発光確率モデルpt,m(t)を算出する。
続いて、図2に戻り、ステップS500において、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS300で算出された第1の発光確率モデルpt;l doi(t)と算出された第2の発光確率モデルpt;m doi(t)とに基づいて、同時計数イベントごとに特定された、第1のイベントと第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルpi、(doi) ct;l,ml, θ,t)を特定する。
図10において、曲線53は、第1の検出器lのシンチレータ51における同時計数イベントごとに定められた第1の発光確率モデルpi,doi t;l(θl,tl)を、遅延時間tlの関数としてプロットしたものを示している。また、曲線54は、第2の検出器mのシンチレータ52における第2の発光確率モデルpi,doi t;m(θ,t)を、遅延時間tの関数としてプロットしたものを示している。処理回路150は、特定機能150bにより、検出器lにおける検出時刻tにおける事象と、検出器mにおける検出時刻tにおける積事象を、検出時間差の関数として表現した、同時計数イベントごとに定められた確率分布モデルpi,doi ct;l,ml, θ,t)を、特定する。曲線56は、このような確率分布モデルpi,doi ct;l,ml, θ,t)の例を示している。
ここで、時間幅dtの間における、検出器lにおける検出時刻tにおける事象と、検出器mにおける検出時刻tにおける積事象の数は、以下の式(27)で与えられる。
Figure 2024052415000028
ここで、θ は、i番目の同時計数イベントに係る、検出器lにおいて取得されるパラメータセットを示している。また、パラメータθを、より具体的な形で表現すると、以下の式(28)が成り立つ。
Figure 2024052415000029
ここで、N s;l、N s;mは、i番目の同時計数イベントに係る、検出器l及びmにおけるシンチレーション光子数であり、N c;l、N c;mは、i番目の同時計数イベントに係る、検出器l及びmにおけるチェレンコフ光子数を示す。
また、検出器lにおける検出時刻tと、検出器mにおける検出時刻tとの検出時間の差は、以下の式(29)で与えられる。
Figure 2024052415000030
従って、pi,doi ct;l,ml, θ,t)は、以下の式(30)で与えられる。
Figure 2024052415000031
また、パラメータθを、より具体的な形で表現すると、以下の式(31)が成り立つ。
Figure 2024052415000032
以上のように、図2のステップS30の処理により、処理回路150は、特定機能150bにより、第1の検出器lと第2の検出器mとによって規定されるLORの検出時間差に関する確率分布モデルpi、doi ct;l,m l, θ ,t)を、i番目の同時計数イベントについて算出する。処理回路150は、この処理を、全ての同時計数イベントについて算出し、それらを加算することで、最終的な、第1の検出器lと第2の検出器mとによって規定されるLORの検出時間差に関する確率分布モデルpdoi ct;l,m l, θ ,t)を算出し、それを基に、データの再構成を行うことができる。
ステップS40において、処理回路150は、特定機能150bにより、すべての同時計数イベントについて、ステップS30の処理が終わったか否かを判定する。処理回路150が、特定機能150bにより、すべての同時計数イベントについて、ステップS30の処理が終わっていないと判定した場合(ステップS40 No)、処理はステップS50に進み、i+1番目のデータについて、処理が行われる。一方、処理回路150が、特定機能150bにより、すべての同時計数イベントについて、ステップS30の処理が終わったと判定した場合(ステップS40 Yes)、処理はステップS60に進む。
ステップS60において、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS30で算出された、各同時計数イベントごとの確率分布モデルpi、doi ct;l,m l, θ ,t)を加算して、第1の検出器lと第2の検出器mにおけるコインシデンスに関する確率分布モデルptot ct;l、mを生成する。
具体的には、第1の検出器lと第2の検出器mにおけるコインシデンスに関する確率分布モデルptot ct;l、mは、以下の式(32)で表される。
Figure 2024052415000033
ここで、第1の検出器lと第2の検出器mにおけるコインシデンスに関する確率分布モデルptot ct;l、mは、後述のステップS70において、ToFカーネルとして用いられることで、画像再構成に用いられる。すなわち、処理回路150は、特定機能150bにより、各イベントごとに特定された確率分布モデルpi、doi ct;l,m l, θ ,t)を、各イベントについて加算することで、第1の検出器lと第2の検出器mにおけるコインシデンスに関する確率分布モデルptot ct;l、mを、第1の検出器lと第2の検出器mとの間のToFカーネルとして生成する。このように、処理回路150は、特定機能150bにより、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて、第1のイベントと第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルptot ct;l、mを特定する。
ここで、実施形態では、処理回路150は、特定機能150bにより、ステップS30において同時計数イベントごとに確率分布モデルpi、doi ct;l,m l, θ ,t)を生成した上で、これらをステップS60において加算して、最終的な確率分布モデルptot ct;l、mを生成している。このことにより、処理回路150は、特定機能150bにより、事象ごとの観測値の平均からの揺らぎを考慮したToFカーネルを生成することができる。この結果、処理回路150は、特定機能150bにより、例えば少ない事象で観測揺らぎが大きく見えてしまう場合等でも、妥当なToFカーネルを生成することができる。
続いて、ステップS70において、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS60で特定された、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて規定されたコインシデンスに関する確率分布モデルptot ct;l、mをTOFカーネルとして利用することで、第1の検出器lと第2の検出器mとの間のLORに対応するデータの再構成を行う。
図11~図13に、実施形態に係る手法の検証結果が示されている。この検証では、リストモードデータから、本手法を用いて確率分布モデルptot ct;l、mを生成し、実測値と比較した。
図11に、BGO結晶を用いて測定されたリストモードの散布図が示されており、図中の丸一つ一つ、例えばイベント60及びイベント61が一つのイベントに対応する。処理回路150は、特定機能150bにより、イベント60を基に、イベント60に対応する、イベントごとの確率分布モデルpct(t)を算出した。曲線63は、イベント60に対応するpct(t)である。また、処理回路150は、特定機能150bにより、イベント61を基に、イベント61に対応する、イベントごとの確率分布モデルpct(t)を算出した。曲線62は、イベント61に対応するpct(t)である。処理回路150は、特定機能150bにより、同様な処理をすべてのイベントについて行い、イベントごとの確率分布モデルpct(t)を加算することにより、確率分布モデルptot(t)を生成した。
図12は、LYSOにおける実測値と確率分布モデルptot ct(t)との比較を示している。曲線65が実測値であり、曲線64が、計算された確率分布モデルptot ct(t)である。また、図13は、BGOにおける実測値と確率分布モデルptot ct(t)との比較を示している。曲線66が実測値であり、曲線67が、計算された確率分布モデルptot ct(t)である。どちらの場合でも、実測値と確率分布モデルptot(t)とが概ね一致しており、同時計数イベントごとに発光モデルをもとに確率分布モデルpct(t)を生成し、それらを加算して確率分布モデルptot ct(t)を生成する実施形態の手法の妥当性が確認された。
実施形態は、上述の例に限られない。上述の場合においては、検出器3がモノリシック検出器でない通常の検出器である場合について説明したが、実施形態はこれらに限られない。実施形態は、検出器3が、単結晶として構成され、1つのシンチレータ結晶が区分けされずに一体化したまま使用されるモノリシックシンチレータである場合であってもよい。当該シンチレータは、例えば、LYSO(Lutetium Yttrium Oxyorthosilicate)、LSO(Lutetium Oxyorthosilicate)、LGSO(Lutetium Gadolinium Oxyorthosilicate)等の、シンチレータ結晶によって形成される。
検出器3がモノリシック検出器である場合、検出器3は一つのシンチレータ結晶が区分けされずに一体化したまま使用されるものであるが、検出器3が複数の仮想的な検出器からなると考えて、それぞれの仮想的な検出器の間のToFカーネルを生成することにより、同様の処理を行うことができる。例えば、検出器3が複数の検出素子アレイからなる場合、それぞれの検出素子アレイを1つの検出器と考えて、図2のフローチャートで示された処理と同様の処理を行うことができる。一例として、図2のステップS10からステップS70や図3のステップS100からステップS300、式(20)、(30)等における自然数l及びmを、検出器に付された番号の代わりに、検出素子アレイに付された番号であると読み替えて同様な処理を行うことで、処理回路150は、特定機能当該検出素子アレイの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルを特定することができる。
すなわち、検出器3がモノリシック検出器である場合、実施形態における核医学診断装置は、処理回路150を備える。処理回路150は、計測機能150aにより、少なくとも第1の検出素子アレイlと第2の検出素子アレイmとが設けられたモノリシック検出器と、第1の検出素子アレイlにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイmにて検出され第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを計測する。処理回路150は、特定機能150bにより、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて、第1の検出素子アレイlと第2の検出素子アレイmとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルptot ct;l、mを特定する。
また、実施形態に係るデータ処理方法は、少なくとも第1の検出素子アレイlと第2の検出素子アレイmとが設けられたモノリシック検出器の第1の検出素子アレイlにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイmにて検出され第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを計測し、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて、第1の検出素子アレイlと第2の検出素子アレイmとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルptot ct;l、mを特定する。
また、実施形態に係るプログラムは、少なくとも第1の検出素子アレイlと第2の検出素子アレイmとが設けられたモノリシック検出器の第1の検出素子アレイlにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイmにて検出され第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを計測し、第1の光子数情報と第2の光子数情報とに基づいて、第1の検出素子アレイlと第2の検出素子アレイmとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルptot ct;l、mを特定する処理をコンピューターに実行させる。
以上のように、実施形態に係る核医学診断装置においては、処理回路150は、シンチレータ内の発光モデルに基づいて、検出時間差に関する確率分布モデルを、同時計数イベントごとに算出した上でそれらを加算して検出時間差に関する確率分布モデルを生成した。これにより、事象ごとの観測値の平均からの揺らぎを考慮したToFカーネルを生成して画像再構成をすることができるので、例えば少ない事象で観測揺らぎが大きく見えてしまう場合等でも、再構成後のPET画像の画質を向上させることができる。
以上の実施形態に関し、発明の一側面および選択的な特徴として以下の付記を開示する。
(付記1)
本発明の一つの側面において提供される核医学診断装置は、計測部と、特定部とを備える。計測部は、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを計測する。特定部は、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する。
(付記2)
前記コインシデンスに関する確率分布モデルをToF(Time Of Flight)カーネルとして利用することで、前記第1の検出器と前記第2の検出器との間のLOR(Line Of Response)に対応するデータの再構成を行う再構成処理部を更に備えてもよい。
(付記3)
前記計測部は、前記第1の光子数情報及び前記第2の光子数情報として、シンチレーション光子数を計測してもよい。
(付記4)
前記計測部は、前記第1の光子数情報及び前記第2の光子数情報として、チェレンコフ光子数を更に計測してもよい。
(付記5)
前記特定部は、各イベントごとに特定された前記確率分布モデルを加算して、前記第1の検出器と前記第2の検出器との間のToFカーネルを生成してもよい。
(付記6)
前記特定部は、前記第1の光子数情報に基づいて、前記第1のイベントについての第1の発光確率モデルを生成し、前記第2の光子数情報に基づいて、前記第2のイベントについての第2の発光確率モデルを生成し、前記第1の発光確率モデルと前記第2の発光確率モデルとに基づいて、前記確率分布モデルを特定してもよい。
(付記7)
前記特定部は、イベントごとに定められた発光分布関数モデルに基づいて、前記第1の発光確率モデルおよび前記第2の発光確率モデルを生成してもよい。
(付記8)
前記計測部により計測される前記第1の光子数情報及び前記第2の光子数情報は、イベントごとに取得されるものであってもよい。
(付記9)
前記特定部は、シンチレーター内での発光位置の不定性を考慮して、前記第1の発光確率モデルおよび前記第2の発光確率モデルを算出してもよい。
(付記10)
前記特定部は、前記シンチレーター内での位置ごとに発光確率密度を減弱係数に基づいて算出し、発光の分布関数及び前記発光確率密度に基づいて、前記第1の発光確率モデルおよび前記第2の発光確率モデルを算出してもよい。
(付記11)
前記第1の発光確率モデルは、検出事象に含まれる複数の光子の内の所定の数の光子を検出する確率密度に関するモデルであってもよい。
(付記12)
本発明の一つの側面において提供されるデータ処理方法は、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを計測し、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する。
(付記13)
本発明の一つの側面において提供されるプログラムは、第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを計測し、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する処理をコンピューターに実行させる。
(付記14)
本発明の一つの側面において提供される核医学診断装置は、計測部と、特定部とを備える。計測部は、少なくとも第1の検出素子アレイと第2の検出素子アレイとが設けられたモノリシック検出器と、前記第1の検出素子アレイにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイにて検出され前記第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを計測する。特定部は、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1の検出素子アレイと前記第2の検出素子アレイとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルを特定する。
(付記15)
本発明の一つの側面において提供されるデータ処理方法は少なくとも第1の検出素子アレイと第2の検出素子アレイとが設けられたモノリシック検出器の前記第1の検出素子アレイにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイにて検出され前記第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを計測し、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1の検出素子アレイと前記第2の検出素子アレイとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルを特定する。
(付記16)
本発明の一つの側面において提供されるプログラムは、少なくとも第1の検出素子アレイと第2の検出素子アレイとが設けられたモノリシック検出器の前記第1の検出素子アレイにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイにて検出され前記第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを計測し、前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1の検出素子アレイと前記第2の検出素子アレイとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルを特定する処理をコンピューターに実行させる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、画質を向上させることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
150 処理回路
150a 計測機能
150b 特定機能
150c 再構成機能
150d 制御機能
150e 受付機能
150f 画像生成機能
150g 表示制御機能

Claims (15)

  1. 第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを取得する計測部と、
    前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する特定部と、
    を備える、核医学診断装置。
  2. 前記コインシデンスに関する確率分布モデルをToF(Time Of Flight)カーネルとして利用することで、前記第1の検出器と前記第2の検出器との間のLOR(Line Of Response)に対応するデータの再構成を行う再構成処理部を更に備える、請求項1に記載の核医学診断装置。
  3. 前記計測部は、前記第1の光子数情報及び前記第2の光子数情報として、シンチレーション光子数を計測する、請求項1に記載の核医学診断装置。
  4. 前記計測部は、前記第1の光子数情報及び前記第2の光子数情報として、チェレンコフ光子数を更に計測する、請求項3に記載の核医学診断装置。
  5. 前記特定部は、イベントごとに特定された前記確率分布モデルを加算して、前記第1の検出器と前記第2の検出器との間のToFカーネルを生成する、請求項1に記載の核医学診断装置。
  6. 前記特定部は、前記第1の光子数情報に基づいて、前記第1のイベントについての第1の発光確率モデルを生成し、前記第2の光子数情報に基づいて、前記第2のイベントについての第2の発光確率モデルを生成し、前記第1の発光確率モデルと前記第2の発光確率モデルとに基づいて、前記確率分布モデルを特定する、請求項1に記載の核医学診断装置。
  7. 前記特定部は、イベントごとに定められた発光分布関数モデルに基づいて、前記第1の発光確率モデルおよび前記第2の発光確率モデルを生成する、請求項6に記載の核医学診断装置。
  8. 前記計測部により計測される前記第1の光子数情報及び前記第2の光子数情報は、イベントごとに取得されるものである、請求項1に記載の核医学診断装置。
  9. 前記特定部は、シンチレータ内での発光位置の不定性を考慮して、前記第1の発光確率モデルおよび前記第2の発光確率モデルを算出する、請求項6に記載の核医学診断装置。
  10. 前記特定部は、前記シンチレータ内での位置ごとに発光確率密度を減弱係数に基づいて算出し、発光の分布関数及び前記発光確率密度に基づいて、前記第1の発光確率モデルおよび前記第2の発光確率モデルを算出する、請求項9に記載の核医学診断装置。
  11. 第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを取得し、
    前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する、データ処理方法。
  12. 第1の検出器で検出される第1のイベントに関する第1の光子数情報と、前記第1の検出器とは異なる第2の検出器で検出される第2のイベントに関する第2の光子数情報とを取得し、
    前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1のイベントと前記第2のイベントとに基づいて規定されるコインシデンスに関する確率分布モデルを特定する処理をコンピューターに実行させる、プログラム。
  13. 少なくとも第1の検出素子アレイと第2の検出素子アレイとが設けられたモノリシック検出器と、前記第1の検出素子アレイにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイにて検出され前記第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを取得する計測部と、
    前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1の検出素子アレイと前記第2の検出素子アレイとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルを特定する特定部と、
    を備える、核医学診断装置。
  14. 少なくとも第1の検出素子アレイと第2の検出素子アレイとが設けられたモノリシック検出器の前記第1の検出素子アレイにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイにて検出され前記第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを取得し、
    前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1の検出素子アレイと前記第2の検出素子アレイとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルを特定する、データ処理方法。
  15. 少なくとも第1の検出素子アレイと第2の検出素子アレイとが設けられたモノリシック検出器の前記第1の検出素子アレイにて検出される第1のイベントに対応する第1の光子数情報と、第2の検出素子アレイにて検出され前記第1のイベントに対応する第2の光子数情報とを取得し、
    前記第1の光子数情報と前記第2の光子数情報とに基づいて、前記第1の検出素子アレイと前記第2の検出素子アレイとの組み合わせに応じた検出時間差に関する確率分布モデルを特定する処理をコンピューターに実行させる、プログラム。
JP2022159114A 2022-09-30 2022-09-30 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム Pending JP2024052415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159114A JP2024052415A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム
EP23201056.1A EP4345506A1 (en) 2022-09-30 2023-09-29 Nuclear medicine diagnosis apparatus, data processing method, and program
US18/477,607 US20240119647A1 (en) 2022-09-30 2023-09-29 Nuclear medicine diagnosis apparatus, data processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159114A JP2024052415A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052415A true JP2024052415A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90622797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159114A Pending JP2024052415A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024052415A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10061043B2 (en) Apparatus and method for the evaluation of gamma radiation events
US9226716B2 (en) Nuclear medicine imaging apparatus and radiation therapy apparatus
US8716669B2 (en) Line of response estimation for high-resolution PET detector
US20230168395A1 (en) Radiation detection device, radiation diagnostic device, radiation detection method, and computer program product
JP3841358B2 (ja) 放射線検査装置および放射線検査方法
US20140119505A1 (en) Radiation tomography apparatus
US10436915B2 (en) Medical image diagnosis apparatus
JP5696778B2 (ja) ポジトロンct装置および再構成方法
JP4715924B2 (ja) 核医学診断装置
JP4933767B2 (ja) 放射線同時計数処理方法、放射線同時計数処理プログラムおよび放射線同時計数処理記憶媒体、並びに放射線同時計数装置およびそれを用いた核医学診断装置
US10359519B2 (en) Nuclear medicine diagnostic apparatus and calibration method
JP2007529750A (ja) 陽電子放出断面撮影におけるランダム同時発生を否認する方法および機器
JP5996847B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP6878131B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2024052415A (ja) 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム
JP2024052595A (ja) 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム
JP2024052403A (ja) 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム
CN115120190A (zh) 医用图像处理装置、诊断装置以及计算机可读存储介质
EP4345506A1 (en) Nuclear medicine diagnosis apparatus, data processing method, and program
CN117796828A (zh) 核医学诊断装置、数据处理方法及计算机可读存储介质
JP7221623B2 (ja) 医用画像診断装置
JP4997603B2 (ja) 陽電子画像の感度を向上させる方法及び装置
US20220319068A1 (en) Nuclear medicine diagnosis apparatus and nuclear medicine diagnosis method
EP4181069A1 (en) Medical image processing device, medical image processing method, and program
US20220104781A1 (en) Nuclear medicine diagnostic apparatus