JP2024049887A - 振動素子の製造方法 - Google Patents

振動素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024049887A
JP2024049887A JP2022156390A JP2022156390A JP2024049887A JP 2024049887 A JP2024049887 A JP 2024049887A JP 2022156390 A JP2022156390 A JP 2022156390A JP 2022156390 A JP2022156390 A JP 2022156390A JP 2024049887 A JP2024049887 A JP 2024049887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
groove
vibration
dry etching
vibration element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022156390A
Other languages
English (en)
Inventor
司 渡辺
Tsukasa Watanabe
啓一 山口
Keiichi Yamaguchi
茂 白石
Shigeru Shiraishi
竜太 西澤
Ryuta Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022156390A priority Critical patent/JP2024049887A/ja
Priority to CN202311266441.1A priority patent/CN117792317A/zh
Priority to US18/475,701 priority patent/US20240113692A1/en
Publication of JP2024049887A publication Critical patent/JP2024049887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】深さが異なる第1溝および第2溝を容易に形成することのできる振動素子の製造方法を提供すること。【解決手段】振動素子の製造方法は、表裏関係にある第1面および第2面を有する水晶基板を準備する準備工程と、水晶基板の振動素子が形成される領域を素子形成領域とし、第1溝が形成される領域を第1溝形成領域とし、第2溝が形成される領域を第2溝形成領域としたとき、素子形成領域の第1溝形成領域および第2溝形成領域を除く領域上に第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、第1保護膜を介して水晶基板を第1面側からドライエッチングする第1ドライエッチング工程と、第1溝形成領域上に第2保護膜を形成する第2保護膜形成工程と、第1保護膜および第2保護膜を介して水晶基板を第1面側からドライエッチングする第2ドライエッチング工程と、を含む。【選択図】図8

Description

本発明は、振動素子の製造方法に関する。
特許文献1には、表面および下面のそれぞれに溝を有する一対の振動腕を備えた水晶振動片の製造方法として、ドライエッチングのマイクロローディング効果を利用して、水晶振動片の外形形状と各振動腕の溝とを一括形成する方法が記載されている。なお、マイクロローディング効果とは、加工幅が狭い密部位と加工幅が広い疎部位とでは、同条件でドライエッチングしても疎部位の方が密部位よりも加工深さが深くなる、つまり、エッチングレートが大きくなる効果を言う。
特開2007-013382号公報
しかしながら、特許文献1では、マイクロローディング効果を利用して外形形状と溝とを一括形成するため、振動腕の幅、振動腕同士の離間距離などの外形形状や、溝の幅、深さなどの溝形状に制約が生じる。そのため、設計自由度が低く、例えば、複数の振動腕に対して、同じ幅で深さが異なる溝を形成することができないという課題がある。
本発明の振動素子の製造方法は、表裏関係にある第1面および第2面を有し、前記第1面に開口する有底の第1溝を有する第1振動腕と、前記第1面に開口する有底の第2溝を有する第2振動腕と、を備える振動素子の製造方法であって、
前記第1面および前記第2面を有する水晶基板を準備する準備工程と、
前記水晶基板の前記振動素子が形成される領域を素子形成領域とし、前記第1溝が形成される領域を第1溝形成領域とし、前記第2溝が形成される領域を第2溝形成領域としたとき、前記素子形成領域の前記第1溝形成領域および前記第2溝形成領域を除く領域上に第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、
前記第1保護膜を介して前記水晶基板を前記第1面側からドライエッチングする第1ドライエッチング工程と、
前記第1溝形成領域上に第2保護膜を形成する第2保護膜形成工程と、
前記第1保護膜および前記第2保護膜を介して前記水晶基板を前記第1面側からドライエッチングする第2ドライエッチング工程と、を含む。
第1実施形態に係る振動素子の平面図である。 図1中のA-A線断面図である。 図1中のB-B線断面図である。 振動素子の駆動状態を示す概略図である。 振動素子の駆動状態を示す概略図である。 d1=d2のときのd1、d2と感度との関係を示すグラフである。 d2/d1と感度との関係を示すグラフである。 振動素子の製造方法を示すフローチャートである。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態に係る振動素子の製造方法を示すフローチャートである。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 振動素子の製造方法を説明するための断面図である。 第3実施形態に係る振動素子の平面図である。 振動素子の変形例を示す断面図である。 振動素子の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の振動素子の製造方法を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る振動素子の平面図である。図2は、図1中のA-A線断面図である。図3は、図1中のB-B線断面図である。図4および図5は、それぞれ、振動素子の駆動状態を示す概略図である。図6は、d1=d2のときのd1、d2と感度との関係を示すグラフである。図7は、d2/d1と感度との関係を示すグラフである。図8は、振動素子の製造方法を示すフローチャートである。図9ないし図22は、それぞれ、振動素子の製造方法を説明するための断面図である。
以下では、説明の便宜上、互いに直交する3軸であるX軸、Y軸およびZ軸を図示する。また、X軸に沿う方向をX軸方向、Y軸に沿う方向をY軸方向、Z軸に沿う方向をZ軸方向とも言う。また、各軸の矢印側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向のプラス側を「上」とも言い、マイナス側を「下」とも言う。また、Z軸方向からの平面視を、単に「平面視」とも言う。
まず、本実施形態の振動素子の製造方法により製造される振動素子1について説明する。振動素子1は、Z軸まわりの角速度ωzを検出することができる角速度検出素子である。このような振動素子1は、図1ないし図3に示すように、Zカットの水晶基板をパターニングしてなる振動基板2と、振動基板2の表面に成膜された電極3と、を有する。
また、振動基板2は、Z軸方向に厚みを有し、X-Y平面に広がる板状であり、表裏関係にある第1面としての上面2aおよび第2面としての下面2bを有する。また、振動基板2は、中央部に位置する基部21と、基部21からY軸方向両側に延出する第2振動腕A2としての一対の検出振動腕22、23と、基部21からX軸方向両側へ延出する一対の支持腕24、25と、一方の支持腕24の先端部からY軸方向両側に延出する第1振動腕A1としての一対の駆動振動腕26、27と、他方の支持腕25の先端部からY軸方向両側に延出する第1振動腕A1としての一対の駆動振動腕28、29と、を有する。そして、基部21において、図示しない支持部材に支持される。
このような形状の振動素子1によれば、後述するように、駆動振動モードにおいて駆動振動腕26、27、28、29がバランスよく屈曲振動するため、検出振動腕22、23に不要な振動が生じ難く、角速度ωzを精度よく検出することができる。
検出振動腕22は、上面2aに形成された第2溝A21としての有底の溝221と、下面2bに形成された第4溝A22としての有底の溝222と、を有する。溝221、222は、それぞれ、検出振動腕22に沿って形成されている。また、溝221、222は、対称的に形成されている。
検出振動腕23は、上面2aに形成された第2溝A21としての有底の溝231と、下面2bに形成された第4溝A22としての有底の溝232と、を有する。溝231、232は、それぞれ、検出振動腕23に沿って形成されている。また、溝231、232は、対称的に形成されている。
これら2本の検出振動腕22、23は、互いに同じ構成(形状および寸法)に設計されている。
駆動振動腕26は、上面2aに形成された第1溝A11としての有底の溝261と、下面2bに形成された第3溝A12としての有底の溝262と、を有する。溝261、262は、それぞれ、駆動振動腕26に沿って形成されている。また、溝261、262は、対称的に形成されている。
駆動振動腕27は、上面2aに形成された第1溝A11としての有底の溝271と、下面2bに形成された第3溝A12としての有底の溝272と、を有する。溝271、272は、それぞれ、駆動振動腕27に沿って形成されている。また、溝271、272は、対称的に形成されている。
駆動振動腕28は、上面2aに形成された第1溝A11としての有底の溝281と、下面2bに形成された第3溝A12としての有底の溝282と、を有する。溝281、282は、それぞれ、駆動振動腕28に沿って形成されている。また、溝281、282は、対称的に形成されている。
駆動振動腕29は、上面2aに形成された第1溝A11としての有底の溝291と、下面2bに形成された第3溝A12としての有底の溝292と、を有する。溝291、292は、それぞれ、駆動振動腕29に沿って形成されている。また、溝291、292は、対称的に形成されている。
これら4本の駆動振動腕26、27、28、29は、互いに同じ構成(形状および寸法)に設計されている。
電極3は、第1検出信号電極31と、第1検出接地電極32と、第2検出信号電極33と、第2検出接地電極34と、駆動信号電極35と、駆動接地電極36と、を有する。このうち、第1検出信号電極31は、検出振動腕22の上面2aおよび下面2bに配置され、第1検出接地電極32は、検出振動腕22の両側面に配置されている。また、第2検出信号電極33は、検出振動腕23の上面2aおよび下面2bに配置され、第2検出接地電極34は、検出振動腕23の両側面に配置されている。また、駆動信号電極35は、駆動振動腕26、27の上面2aおよび下面2bと、駆動振動腕28、29の両側面と、に配置されている。また、駆動接地電極36は、駆動振動腕26、27の両側面と、駆動振動腕28、29の上面2aおよび下面2bと、に配置されている。
以上、振動素子1の構成について簡単に説明した。このような構成の振動素子1は、次のようにしてZ軸まわりの角速度ωzを検出する。
駆動信号電極35と駆動接地電極36との間に駆動信号を印加すると、図4に示すように、駆動振動腕26、27と駆動振動腕28、29とがX軸方向に逆相で屈曲振動する(以下、この状態を「駆動振動モード」とも言う)。なお、この状態では、駆動振動腕26、27、28、29の振動がキャンセルされ、検出振動腕22、23は、振動しない。駆動振動モードで駆動している状態で振動素子1に角速度ωzが加わると、図5に示すように、駆動振動腕26、27、28、29にコリオリの力が働いてY軸方向の屈曲振動が励振され、この屈曲振動に呼応するように検出振動腕22、23がX軸方向に屈曲振動する(以下、この状態を「検出振動モード」とも言う)。
このような屈曲振動によって検出振動腕22に発生した電荷を第1検出信号電極31から第1検出信号として取り出し、検出振動腕23に発生した電荷を第2検出信号電極33から第2検出信号として取り出し、これら第1、第2検出信号に基づいて角速度ωzが求められる。なお、第1、第2検出信号は、互いに逆相の信号であるため、差動検出方式を用いることで、より精度よく角速度ωzを検出することができる。
次に、検出振動腕22、23に形成された溝と、駆動振動腕26、27、28、29に形成された溝との関係について説明する。なお、前述したように、各検出振動腕22、23は、互いに同様の構成であり、各駆動振動腕26、27、28、29は、互いに同様の構成である。したがって、以下では、説明の便宜上、検出振動腕22、23を総称して第2振動腕A2とし、駆動振動腕26、27、28、29を総称して第1振動腕A1として説明する。
前述したように、第1振動腕A1は、上面2aに形成された第1溝A11と、下面2bに形成された第3溝A12と、を有する。また、第2振動腕A2は、上面2aに形成された第2溝A21と、下面2bに形成された第4溝A22と、を有する。そのため、第1振動腕A1および第2振動腕A2の断面形状は、それぞれ、H型となる。このような構成によれば、第1、第2振動腕A1、A2の屈曲振動時の熱伝達経路を長くすることができ、熱弾性損失が低減され、Q値が高まる。さらには、第1、第2振動腕A1、A2が柔らかくなり、これらがX軸方向に屈曲変形し易くなる。そのため、駆動振動モードでの第1振動腕A1の振幅を大きくすることができる。第1振動腕A1の振幅が大きいほどコリオリ力が大きくなり、検出振動モードでの第2振動腕A2の振幅がより大きくなる。そのため、より大きな検出信号が得られ、角速度ωzの検出感度が高まる。
以下、図2に示すように、第1振動腕A1の厚さをt1、第1振動腕A1の第1、第3溝A11、A12の深さをd1とし、第2振動腕A2の厚さをt2、第2、第4溝A21、A22の深さをd2として、d2/t2とd1/t1との関係について詳細に説明する。なお、d1は、第1、第3溝A11、A12の深さの合計である。本実施形態では、第1、第3溝A11、A12が対称的に形成されているため、第1、第3溝A11、A12の深さは、それぞれ、d1/2である。同様に、d2は、第2、第4溝A21、A22の深さの合計である。本実施形態では第2、第4溝A21、A22が対称的に形成されているため、第2、第4溝A21、A22の深さは、それぞれ、d2/2である。
図6に、d1、d2(ただし、d1=d2)と角速度ωzの検出感度(感度)との関係を示す。なお、振動基板2の板厚つまりt1、t2は、100μmである。また、検出感度は、d1、d2が60μmのときの検出感度を1とした比で表している。同図から分かるように、d1、d2が深くなるほど検出感度が高まっている。しかしながら、d1、d2を90μm(板厚の90%)としても、d1、d2が60μm(板厚の60%)のときと比較して検出感度が1.09倍にしか高まっていない。このことから、d1=d2である場合、d1、d2を大きくしても検出感度が高まり難いことが分かる。
次に、図7に、d2/d1と検出感度との関係を示す。なお、振動基板2の板厚つまりt1、t2は、100μmである。また、検出感度は、従来の構成であるd2/d1=1のときの検出感度を1とした比で表している。同図から分かるように、d2/d1が大きくなるほど検出感度が高まっている。すなわち、第1振動腕A1の第1、第3溝A11、A12に対して、第2振動腕A2の第2、第4溝A21、A22が深くなるほど検出感度が高まっている。そして、d2/d1>1の領域で、従来の構成よりも検出感度を高められることが分かる。
したがって、振動素子1では、d2/d1>1、つまり、d2/t2>d1/t1を満足している。つまり、第1、第3溝A11、A12は、第2、第4溝A21、A22よりも浅い。これにより、従来の構成よりも検出感度を高めることができ、従来の構成では到達することのできない検出感度を得ることができる。
以上、振動素子1の全体構成について説明した。次に、振動素子1の製造方法について説明する。ここでも、駆動振動腕26、27、28、29を総称して第1振動腕A1として説明し、検出振動腕22、23を総称して第2振動腕A2として説明する。振動素子1の製造方法は、図8に示すように、準備工程S1と、第1保護膜形成工程S2と、第1ドライエッチング工程S3と、第2保護膜形成工程S4と、第2ドライエッチング工程S5と、第3保護膜形成工程S6と、第3ドライエッチング工程S7と、第4保護膜形成工程S8と、第4ドライエッチング工程S9と、第5保護膜形成工程S10と、第5ドライエッチング工程S11と、電極形成工程S14と、を含む。以下、図2に対応する断面図を用いて、これら各工程について順に説明する。
[準備工程S1]
まず、図9に示すように、振動基板2の母材であるZカットの水晶基板200を準備する。水晶基板200は、表裏関係にある第1面としての上面2aおよび第2面としての下面2bを有する。水晶基板200は、振動基板2よりも大きく、水晶基板200から複数の振動基板2を形成することができる。水晶基板200は、ランバード加工された人工水晶をZカットで切断することにより得られる水晶ウエハーを用いることができる。
なお、以下では、振動基板2が形成される領域を素子形成領域Q1、素子形成領域Q1外の領域を除去領域Q2、第1溝A11が形成される領域を第1溝形成領域Qm1、第2溝A21が形成される領域を第2溝形成領域Qm2、第3溝A12が形成される領域を第3溝形成領域Qm3、第4溝A22が形成される領域を第4溝形成領域Qm4、とも言う。
次に、必要に応じて、水晶基板200の両面に対して厚み調整および平坦化のための研磨加工を行う。このような研磨加工は、ラッピング加工とも呼ばれる。例えば、上下一対の定盤を備えるウエハー研磨装置を用いて、互いに逆向きに回転する定盤の間で水晶基板200を挟み込み、水晶基板200を回転させると共に研磨液を供給しながら、水晶基板200の両面を研磨する。なお、研磨加工では、上述のラッピング加工に続けて、必要に応じて水晶基板200の両面に対して鏡面研磨加工を行ってもよい。このような研磨加工は、ポリッシング加工とも呼ばれる。これにより、水晶基板200の両面を鏡面化することができる。
[第1保護膜形成工程S2]
次に、図10に示すように、水晶基板200の表面に下地膜Lを成膜する。下地膜Lは、例えば、クロム(Cr)等の金属材料で構成されている。ただし、下地膜Lの構成材料は、特に限定されないし、下地膜Lを省略してもよい。次に、水晶基板200の上面2a上に第1レジスト膜R1を成膜し、フォトリソグラフィー技法(露光および現像)によってパターニングする。第1レジスト膜R1は、除去領域Q2、第1溝形成領域Qm1および第2溝形成領域Qm2と重なって形成されている。次に、図11に示すように、第1レジスト膜R1を介して上面2a上に第1保護膜41を成膜する。これにより、素子形成領域Q1の第1溝形成領域Qm1および第2溝形成領域Qm2を除く領域上に第1保護膜41が形成される。
第1保護膜41は、金属材料で構成された金属膜である。これにより、優れたエッチング耐性(高いエッチングレート比)を発揮することができる。特に、本実施形態では、第1保護膜41は、ニッケル(Ni)で構成されており、無電解ニッケルめっきにより成膜されている。これにより、第1保護膜41の成膜が容易となる。ただし、第1保護膜41の構成材料および成膜方法は、特に限定されない。
[第1ドライエッチング工程S3]
次に、第1レジスト膜R1を除去した後、上面2a側から第1保護膜41を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、振動基板2の外形形状、第1溝A11および第2溝A21の形成が同時に開始される。そして、図12に示すように、第1溝A11が所定深さとなった時刻T1においてドライエッチングを終了する。これにより、第1溝A11が形成される。
ドライエッチングによれば、水晶の結晶面の影響を受けずに加工することができるため、優れた寸法精度を実現することができる。なお、ドライエッチングは、反応性イオンエッチングであり、RIE(リアクティブイオンエッチング)装置を用いて行われる。また、RIE装置に導入される反応ガスとしては、特に限定されないが、例えば、SF、CF、C、C、C、C等を用いることができる。
[第2保護膜形成工程S4]
次に、図13に示すように、第1溝形成領域Qm1上に第2保護膜42を成膜する。第2保護膜42は、後の第2、第3ドライエッチング工程S5、S7で第1溝A11をエッチングから保護するマスクである。第2保護膜42の構成は、特に限定されず、金属材料で構成された金属膜であってもよいし、樹脂材料で構成された樹脂膜であってもよい。第2保護膜42を金属膜で構成することにより、優れたエッチング耐性を発揮でき、第1溝A11をより確実に保護することができる。一方、第2保護膜42を樹脂膜で構成することにより、振動素子1をより安価に製造することができる。
[第2ドライエッチング工程S5]
次に、上面2a側から第1保護膜41および第2保護膜42を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、振動基板2の外形形状および第2溝A21の形成が再開される。そして、図14に示すように、第2溝A21が所定深さとなった時刻T2においてドライエッチングを終了する。これにより、第2溝A21が形成される。
[第3保護膜形成工程S6]
次に、図15に示すように、第2溝形成領域Qm2上に第3保護膜43を成膜する。第3保護膜43は、後の第3ドライエッチング工程S7で第2溝A21をエッチングから保護するマスクである。第3保護膜43の構成は、特に限定されず、金属材料で構成された金属膜であってもよいし、樹脂材料で構成された樹脂膜であってもよい。第3保護膜43を金属膜で構成することにより、優れたエッチング耐性を発揮でき、第2溝A21をより確実に保護することができる。一方、第3保護膜43を樹脂膜で構成することにより、振動素子1をより安価に製造することができる。
[第3ドライエッチング工程S7]
次に、上面2a側から第1保護膜41、第2保護膜42および第3保護膜43を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、振動基板2の外形形状の形成が再開される。そして、図16に示すように、除去領域Q2が貫通した後、ドライエッチングを終了する。これにより、振動基板2の外形形状が形成される。
このような方法によれば、深さの異なる第1、第2溝A11、A21を容易に形成することができる。また、第1保護膜41を用いて振動基板2の外形形状と第1、第2溝A11、A21とを形成するため、外形形状に対する第1、第2溝A11、A21の位置ずれが阻止され、振動素子1の形成精度が高まる。また、上面2a側からのドライエッチングだけで振動基板2の外形形状を形成することにより、外形形状が完成するまで同じマスクを使い続けることができる。そのため、複数のマスクを用いる際に生じ得る所謂「マスクずれ」が生じ得ず、高い精度で外形形状を形成することができる。したがって、第1、第2振動腕A1、A2の不要振動や振動バランスの低下が抑制され、優れた角速度検出特性を有する振動素子1を製造することができる。
ここで、第1保護膜41は、第1ドライエッチング工程S3、第2ドライエッチング工程S5および第3ドライエッチング工程S7において水晶基板200をエッチングから保護しなければならない。したがって、本実施形態では、第1保護膜41は、高いエッチング耐性を有する。具体的には、第1保護膜41は、第2保護膜42および第3保護膜43よりもエッチングレートが低い。つまり、第2ドライエッチング工程S5においては、第2保護膜42よりも低いエッチングレートを有し、第3ドライエッチング工程S7においては、第2保護膜42および第3保護膜43よりも低いエッチングレートを有する。これにより、高いエッチング耐性を有する第1保護膜41となり、第1ドライエッチング工程S3、第2ドライエッチング工程S5および第3ドライエッチング工程S7において水晶基板200をエッチングからより確実に保護することができる。ただし、エッチングレートの高低関係は、特に限定されない。
以上により、水晶基板200を上面2a側からエッチングする工程が終了する。以下の工程S8~S11は、水晶基板200を下面2b側からエッチングする工程であり、前述した工程S2~S5と同様である。したがって、構成材料や方法など、同様の部分については、その説明を省略する。
[第4保護膜形成工程S8]
次に、図17に示すように、水晶基板200の下面2b上に第2レジスト膜R2を成膜し、フォトリソグラフィー技法(露光および現像)によってパターニングする。第2レジスト膜R2は、除去領域Q2、第3溝形成領域Qm3および第4溝形成領域Qm4と重なって形成されている。このような第2レジスト膜R2は、前述した第1レジスト膜R1と同様の構成である。次に、図18に示すように、第2レジスト膜R2を介して下面2b上に第4保護膜44を成膜する。これにより素子形成領域Q1の第3溝形成領域Qm3および第4溝形成領域Qm4を除く領域上に第4保護膜44が形成される。このような第4保護膜44は、前述した第1保護膜41と同様の構成である。
[第4ドライエッチング工程S9]
次に、第2レジスト膜R2を除去した後、下面2b側から第4保護膜44を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、第3溝A12および第4溝A22の形成が開始される。そして、図19に示すように、第3溝A12が所定深さとなった時刻T4においてドライエッチングを終了する。これにより、第3溝A12が形成される。
[第5保護膜形成工程S10]
次に、図20に示すように、第3溝形成領域Qm3上に第5保護膜45を成膜する。第5保護膜45は、後の第5ドライエッチング工程S11で第3溝A12をエッチングから保護するマスクである。このような第5保護膜45は、前述した第2保護膜42と同様の構成である。
[第5ドライエッチング工程S11]
次に、下面2b側から第4保護膜44および第5保護膜45を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、第4溝A22の形成が再開される。そして、図21に示すように、第4溝A22が所定深さとなった時刻T5においてドライエッチングを終了する。これにより、第4溝A22が形成される。このような方法によれば、深さの異なる第3、第4溝A12、A22を容易に形成することができる。
以上により、水晶基板200から複数の振動基板2が得られる。
[電極形成工程S14]
次に、第1保護膜41、第2保護膜42、第3保護膜43、第4保護膜44、第5保護膜45および下地膜Lを除去した後、図22に示すように、振動基板2の表面に電極3を形成する。ただし、下地膜Lは、そのまま振動基板2の表面に残しておいてもよい。また、電極3の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、振動基板2の表面に金属膜を成膜し、この金属膜をフォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いてパターニングすることにより形成することができる。
以上により、振動素子1が得られる。このような製造方法によれば、マイクロローディング効果を利用しないため、振動基板2の形状や寸法の制約や、ドライエッチングに用いる反応ガスの選択などのドライエッチング条件の制約が緩和される。したがって、設計自由度の高い振動素子1を容易かつ高精度に製造することができる。
以上、振動素子の製造方法について説明した。このような振動素子の製造方法は、前述したように、表裏関係にある第1面としての上面2aおよび第2面としての下面2bを有し、上面2aに開口する有底の第1溝A11を有する第1振動腕A1と、上面2aに開口する有底の第2溝A21を有する第2振動腕A2と、を備える振動素子1の製造方法であって、上面2aおよび下面2bを有する水晶基板200を準備する準備工程S1と、水晶基板200の振動素子1が形成される領域を素子形成領域Q1とし、第1溝A11が形成される領域を第1溝形成領域Qm1とし、第2溝A21が形成される領域を第2溝形成領域Qm2としたとき、素子形成領域Q1の第1溝形成領域Qm1および第2溝形成領域Qm2を除く領域上に第1保護膜41を形成する第1保護膜形成工程S2と、第1保護膜41を介して水晶基板200を上面2a側からドライエッチングする第1ドライエッチング工程S3と、第1溝形成領域Qm1上に第2保護膜42を形成する第2保護膜形成工程S4と、第1保護膜41および第2保護膜42を介して水晶基板200を上面2a側からドライエッチングする第2ドライエッチング工程S5と、を含む。
このような製造方法によれば、深さの異なる第1、第2溝A11、A21を容易に形成することができる。また、外形形状に対する第1、第2溝A11、A21の位置ずれが阻止され、振動素子1の形成精度が高まる。また、マイクロローディング効果を利用しないため、振動基板2の形状や寸法の制約や、ドライエッチングに用いる反応ガスの選択などのドライエッチング条件の制約が緩和される。したがって、設計自由度の高い振動素子1を容易かつ高精度に製造することができる。
また、前述したように、振動素子の製造方法は、第2溝形成領域Qm2上に第3保護膜43を形成する第3保護膜形成工程S6と、第1保護膜41、第2保護膜42および第3保護膜43を介して水晶基板200を上面2a側からドライエッチングする第3ドライエッチング工程S7と、を含む。これにより、除去領域Q2をさらに掘り進めることができる。
また、前述したように、第3ドライエッチング工程S7では、素子形成領域Q1外の除去領域Q2が貫通する。これにより、振動素子1の外形形状が形成される。このように、上面2a側からのドライエッチングだけで振動基板2の外形形状を形成することにより、外形形状が完成するまで第1保護膜41を使い続けることができる。そのため、所謂「マスクずれ」が生じず、振動基板2の側面を段差のない平坦面とすることができる。したがって、第1、第2振動腕A1、A2の面外方向への不要振動が抑制され、優れた角速度検出特性を有する振動素子1を製造することができる。
また、前述したように、第1保護膜41は、第2保護膜42および第3保護膜43よりもエッチングレートが低い。これにより、より確実に、第1保護膜41を第3ドライエッチング工程S7終了まで残存させることができ、第1ドライエッチング工程S3、第2ドライエッチング工程S5および第3ドライエッチング工程S7において水晶基板200をエッチングからより確実に保護することができる。
また、前述したように、第2保護膜42および第3保護膜43は、それぞれ、金属膜または樹脂膜である。第2保護膜42を金属膜で構成することにより、優れたエッチング耐性を発揮でき、第1溝A11をより確実に保護することができる。一方、第2保護膜42を樹脂膜で構成することにより、振動素子1をより安価に製造することができる。同様に、第3保護膜43を金属膜で構成することにより、優れたエッチング耐性を発揮でき、第2溝A21をより確実に保護することができる。一方、第3保護膜43を樹脂膜で構成することにより、振動素子1をより安価に製造することができる。
また、前述したように、振動素子1は、第1振動腕A1の下面2bに開口する有底の第3溝A12と、第2振動腕A2の下面2bに開口する有底の第4溝A22と、を有し、水晶基板200の第3溝A12が形成される領域を第3溝形成領域Qm3とし、第4溝A22が形成される領域を第4溝形成領域Qm4としたとき、振動素子の製造方法は、素子形成領域Q1の第3溝形成領域Qm3および第4溝形成領域Qm4を除く領域上に第4保護膜44を形成する第4保護膜形成工程S8と、第4保護膜44を介して水晶基板200を下面2b側からドライエッチングする第4ドライエッチング工程S9と、第3溝形成領域Qm3上に第5保護膜45を形成する第5保護膜形成工程S10と、第4保護膜44および第5保護膜45を介して水晶基板200を下面2b側からドライエッチングする第5ドライエッチング工程S11と、を含む。これにより、深さの異なる第3、第4溝A12、A22を容易に形成することができる。
また、前述したように、振動素子1は、角速度を検出する角速度検出素子であり、第1振動腕A1は、印加される駆動信号に応じて屈曲振動し、第2振動腕A2は、印加される角速度ωzに応じて屈曲振動する。つまり、第1振動腕A1が駆動振動腕26、27、28、29であり、第2振動腕A2が検出振動腕22、23である。これにより、駆動振動腕26、27、28、29に形成される第1溝A11が、検出振動腕22、23に形成される第2溝A21よりも浅くなるため、角速度検出素子の検出感度を高めることができる。
また、前述したように、振動素子1は、基部21と、基部21から第1方向であるY軸方向の両側に延出する第2振動腕A2である一対の検出振動腕22、23と、基部21からY軸方向と交差する第2方向であるX軸方向の両側に延出する一対の支持腕24、25と、一方の支持腕24からY軸方向の両側に延出する第1振動腕A1である一対の駆動振動腕26、27と、他方の支持腕25からY軸方向の両側に延出する第1振動腕A1である一対の駆動振動腕28、29と、を有する。このような構成によれば、駆動振動モードにおいて駆動振動腕26、27、28、29がバランスよく屈曲振動するため、検出振動腕22、23に不要な振動が生じ難く、角速度ωzを精度よく検出することができる。
<第2実施形態>
図23は、第2実施形態に係る振動素子の製造方法を示すフローチャートである。図24ないし図30は、それぞれ、振動素子の製造方法を説明するための断面図である。
本実施形態に係る振動素子の製造方法は、第3保護膜形成工程S6および第3ドライエッチング工程S7を省略する替わりに、第6保護膜形成工程S12および第6ドライエッチング工程S13を追加したこと以外は、前述した第1実施形態の振動素子の製造方法と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態の振動素子の製造方法に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、本実施形態の各図では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
本実施形態の振動素子の製造方法は、図23に示すように、準備工程S1と、第1保護膜形成工程S2と、第1ドライエッチング工程S3と、第2保護膜形成工程S4と、第2ドライエッチング工程S5と、第4保護膜形成工程S8と、第4ドライエッチング工程S9と、第5保護膜形成工程S10と、第5ドライエッチング工程S11と、第6保護膜形成工程S12と、第6ドライエッチング工程S13と、電極形成工程S14と、を含む。第2ドライエッチング工程S5までは、前述した第1実施形態と同様であるため、以下では、第4保護膜形成工程S8以降について説明する。
[第4保護膜形成工程S8]
次に、図24に示すように、水晶基板200の下面2b上に第2レジスト膜R2を成膜し、フォトリソグラフィー技法(露光および現像)によってパターニングする。第2レジスト膜R2は、除去領域Q2、第3溝形成領域Qm3および第4溝形成領域Qm4と重なって形成されている。次に、図25に示すように、第2レジスト膜R2を介して下面2b上に第4保護膜44を成膜する。これにより素子形成領域Q1の第3溝形成領域Qm3および第4溝形成領域Qm4を除く領域上に第4保護膜44が形成される。
[第4ドライエッチング工程S9]
次に、第2レジスト膜R2を除去した後、下面2b側から第4保護膜44を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、振動基板2の外形形状、第3溝A12および第4溝A22の形成が開始される。そして、図26に示すように、第3溝A12が所定深さとなった時刻T4においてドライエッチングを終了する。これにより、第3溝A12が形成される。
[第5保護膜形成工程S10]
次に、図27に示すように、第3溝形成領域Qm3上に第5保護膜45を成膜する。第5保護膜45は、後の第5ドライエッチング工程S11および第6ドライエッチング工程S13で第3溝A12をエッチングから保護するマスクである。
[第5ドライエッチング工程S11]
次に、下面2b側から第4保護膜44および第5保護膜45を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、振動基板2の外形形状および第4溝A22の形成が再開される。そして、図28に示すように、第4溝A22が所定深さとなった時刻T4においてドライエッチングを終了する。これにより、第4溝A22が形成される。
[第6保護膜形成工程S12]
次に、図29に示すように、第4溝形成領域Qm4上に第6保護膜46を成膜する。第6保護膜46は、後の第6ドライエッチング工程S13で第4溝A22をエッチングから保護するマスクである。このような第6保護膜46は、前述した第3保護膜43と同様の構成である。
[第6ドライエッチング工程S13]
次に、下面2b側から第4保護膜44、第5保護膜45および第6保護膜46を介して水晶基板200をドライエッチングする。これにより、振動基板2の外形形状の形成が再開される。そして、図30に示すように、除去領域Q2が貫通した後、ドライエッチングを終了する。これにより、振動基板2の外形形状が形成される。
[電極形成工程S14]
次に、第1保護膜41、第2保護膜42、第4保護膜44、第5保護膜45、第6保護膜46および下地膜Lを除去した後、振動基板2の表面に電極3を形成する。以上により、振動素子1が得られる。
このように、本実施形態では、第6ドライエッチング工程S13までは水晶基板200の除去領域Q2が貫通せず、水晶基板200の機械的強度を十分に高く維持することができる。つまり、水晶基板200の機械的強度が高いままの状態で、終盤に位置する第6ドライエッチング工程S13までの各工程を行うことができる。そのため、ハンドリング性が高まり、振動素子1の製造が容易となる。
以上のように、本実施形態の振動素子の製造方法は、第4溝形成領域Qm4上に第6保護膜46を形成する第6保護膜形成工程S12と、第4保護膜44、第5保護膜45および第6保護膜46を介して水晶基板200を下面2b側からドライエッチングする第6ドライエッチング工程S13と、を含む。これにより、第6ドライエッチング工程S13までは水晶基板200の除去領域Q2が貫通せず、水晶基板200の機械的強度を十分に高く維持することができる。つまり、水晶基板200の機械的強度が高いままの状態で、終盤に位置する第6ドライエッチング工程S13までの各工程を行うことができる。そのため、ハンドリング性が高まり、振動素子1の製造が容易となる。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図31は、第3実施形態に係る振動素子の平面図である。
本実施形態に係る振動素子の製造方法では、製造する振動素子の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動素子の製造方法と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態の振動素子の製造方法に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、本実施形態の各図では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
本実施形態の振動素子の製造方法では、図31に示す振動素子6が製造される。振動素子6は、Y軸まわりの角速度ωyを検出することができる角速度検出素子である。このような振動素子6は、Zカットの水晶基板をパターニングしてなる振動基板7と、振動基板7の表面に成膜されている電極8と、を有する。
また、振動基板7は、板状であり、互いに表裏関係にある第1面としての上面7aおよび第2面としての下面7bを有する。また、振動基板7は、その中央部に位置する基部71と、基部71からY軸方向プラス側に延出する第2振動腕A2としての一対の検出振動腕72、73と、基部71からY軸方向マイナス側に延出する第1振動腕A1としての一対の駆動振動腕74、75と、を有する。一対の検出振動腕72、73は、X軸方向に並んで配置され、一対の駆動振動腕74、75は、X軸方向に並んで配置されている。
検出振動腕72は、上面7aに形成された第2溝としての有底の溝721と、下面7bに形成された第4溝としての有底の溝722と、を有する。同様に、検出振動腕73は、上面7aに形成された第2溝としての有底の溝731と、下面7bに形成された第4溝としての有底の溝732と、を有する。
駆動振動腕74は、上面7aに形成された第1溝としての有底の溝741と、下面7bに形成された第3溝としての有底の溝742と、を有する。同様に、駆動振動腕75は、上面7aに形成された第1溝としての有底の溝751と、下面7bに形成された第3溝としての有底の溝752と、を有する。
電極8は、第1検出信号電極81と、第1検出接地電極82と、第2検出信号電極83と、第2検出接地電極84と、駆動信号電極85と、駆動接地電極86と、を有する。
このうち、第1検出信号電極81は、検出振動腕72の上面7aおよび下面7bに配置されており、第1検出接地電極82は、検出振動腕72の両側面に配置されている。また、第2検出信号電極83は、検出振動腕73の上面7aおよび下面7bに配置されており、第2検出接地電極84は、検出振動腕73の両側面に配置されている。また、駆動信号電極85は、駆動振動腕74の上面7aおよび下面7bと、駆動振動腕75の両側面とに配置されており、駆動接地電極86は、駆動振動腕74の両側面と駆動振動腕75の上面7aおよび下面7bとに配置されている。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の振動素子の製造方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。また、振動素子としては、前述した振動素子1、6に限定されず、例えば、音叉型、双音叉型の振動素子であってもよい。また、振動素子は、角速度検出素子に限定されない。
また、振動素子1は、例えば、図32および図33に示すように、第3、第4溝A12、A22を省略してもよい。この場合、振動素子1の製造方法は、準備工程S1と、第1保護膜形成工程S2と、第1ドライエッチング工程S3と、第2保護膜形成工程S4と、第2ドライエッチング工程S5と、第3保護膜形成工程S6と、第3ドライエッチング工程S7と、電極形成工程S14と、を含む。つまり、上面2a側からのドライエッチング工程だけで振動基板2が形成されるため、振動素子1の製造がより容易となる。
1…振動素子、2…振動基板、2a…上面、2b…下面、200…水晶基板、21…基部、22…検出振動腕、221…溝、222…溝、23…検出振動腕、231…溝、232…溝、24…支持腕、25…支持腕、26…駆動振動腕、261…溝、262…溝、27…駆動振動腕、271…溝、272…溝、28…駆動振動腕、281…溝、282…溝、29…駆動振動腕、291…溝、292…溝、3…電極、31…第1検出信号電極、32…第1検出接地電極、33…第2検出信号電極、34…第2検出接地電極、35…駆動信号電極、36…駆動接地電極、41…第1保護膜、42…第2保護膜、43…第3保護膜、44…第4保護膜、45…第5保護膜、46…第6保護膜、6…振動素子、7…振動基板、7a…上面、7b…下面、71…基部、72…検出振動腕、721…溝、722…溝、73…検出振動腕、731…溝、732…溝、74…駆動振動腕、741…溝、742…溝、75…駆動振動腕、751…溝、752…溝、8…電極、81…第1検出信号電極、82…第1検出接地電極、83…第2検出信号電極、84…第2検出接地電極、85…駆動信号電極、86…駆動接地電極、A1…第1振動腕、A11…第1溝、A12…第3溝、A2…第2振動腕、A21…第2溝、A22…第4溝、d1…深さ、d2…深さ、L…下地膜、Q1…素子形成領域、Q2…除去領域、Qm1…第1溝形成領域、Qm2…第2溝形成領域、Qm3…第3溝形成領域、Qm4…第4溝形成領域、R1…第1レジスト膜、R2…第2レジスト膜、S1…準備工程、S2…第1保護膜形成工程、S3…第1ドライエッチング工程、S4…第2保護膜形成工程、S5…第2ドライエッチング工程、S6…第3保護膜形成工程、S7…第3ドライエッチング工程、S8…第4保護膜形成工程、S9…第4ドライエッチング工程、S10…第5保護膜形成工程、S11…第5ドライエッチング工程、S12…第6保護膜形成工程、S13…第6ドライエッチング工程、S14…電極形成工程、t1…厚さ、t2…厚さ、T1…時刻、T2…時刻、T4…時刻、T5…時刻、ωy…角速度、ωz…角速度

Claims (9)

  1. 表裏関係にある第1面および第2面を有し、前記第1面に開口する有底の第1溝を有する第1振動腕と、前記第1面に開口する有底の第2溝を有する第2振動腕と、を備える振動素子の製造方法であって、
    前記第1面および前記第2面を有する水晶基板を準備する準備工程と、
    前記水晶基板の前記振動素子が形成される領域を素子形成領域とし、前記第1溝が形成される領域を第1溝形成領域とし、前記第2溝が形成される領域を第2溝形成領域としたとき、前記素子形成領域の前記第1溝形成領域および前記第2溝形成領域を除く領域上に第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、
    前記第1保護膜を介して前記水晶基板を前記第1面側からドライエッチングする第1ドライエッチング工程と、
    前記第1溝形成領域上に第2保護膜を形成する第2保護膜形成工程と、
    前記第1保護膜および前記第2保護膜を介して前記水晶基板を前記第1面側からドライエッチングする第2ドライエッチング工程と、を含むことを特徴とする振動素子の製造方法。
  2. 前記第2溝形成領域上に第3保護膜を形成する第3保護膜形成工程と、
    前記第1保護膜、前記第2保護膜および前記第3保護膜を介して前記水晶基板を前記第1面側からドライエッチングする第3ドライエッチング工程と、を含む請求項1に記載の振動素子の製造方法。
  3. 前記第3ドライエッチング工程では、前記素子形成領域外の除去領域が貫通する請求項2に記載の振動素子の製造方法。
  4. 前記第1保護膜は、前記第2保護膜および前記第3保護膜よりもエッチングレートが低い請求項2に記載の振動素子の製造方法。
  5. 前記第2保護膜および前記第3保護膜は、それぞれ、金属膜または樹脂膜である請求項2に記載の振動素子の製造方法。
  6. 前記振動素子は、前記第1振動腕の前記第2面に開口する有底の第3溝と、前記第2振動腕の前記第2面に開口する有底の第4溝と、を有し、
    前記水晶基板の前記第3溝が形成される領域を第3溝形成領域とし、前記第4溝が形成される領域を第4溝形成領域としたとき、前記素子形成領域の前記第3溝形成領域および前記第4溝形成領域を除く領域上に第4保護膜を形成する第4保護膜形成工程と、
    前記第4保護膜を介して前記水晶基板を前記第2面側からドライエッチングする第4ドライエッチング工程と、
    前記第3溝形成領域上に第5保護膜を形成する第5保護膜形成工程と、
    前記第4保護膜および前記第5保護膜を介して前記水晶基板を前記第2面側からドライエッチングする第5ドライエッチング工程と、を含む請求項1に記載の振動素子の製造方法。
  7. 前記第4溝形成領域上に第6保護膜を形成する第6保護膜形成工程と、
    前記第4保護膜、前記第5保護膜および前記第6保護膜を介して前記水晶基板を前記第2面側からドライエッチングする第6ドライエッチング工程と、を含む請求項6に記載の振動素子の製造方法。
  8. 前記振動素子は、角速度を検出する角速度検出素子であり、
    前記第1振動腕は、印加される駆動信号に応じて屈曲振動し、
    前記第2振動腕は、印加される角速度に応じて屈曲振動する請求項1に記載の振動素子の製造方法。
  9. 前記振動素子は、基部と、前記基部から第1方向の両側に延出する一対の前記第2振動腕と、前記基部から前記第1方向と交差する第2方向の両側に延出する一対の支持腕と、一方の前記支持腕から前記第1方向の両側に延出する一対の前記第1振動腕と、他方の前記支持腕から前記第1方向の両側に延出する一対の前記第1振動腕と、を有する請求項8に記載の振動素子の製造方法。
JP2022156390A 2022-09-29 2022-09-29 振動素子の製造方法 Pending JP2024049887A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022156390A JP2024049887A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 振動素子の製造方法
CN202311266441.1A CN117792317A (zh) 2022-09-29 2023-09-27 振动元件的制造方法
US18/475,701 US20240113692A1 (en) 2022-09-29 2023-09-27 Method for manufacturing vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022156390A JP2024049887A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 振動素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049887A true JP2024049887A (ja) 2024-04-10

Family

ID=90382343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022156390A Pending JP2024049887A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 振動素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240113692A1 (ja)
JP (1) JP2024049887A (ja)
CN (1) CN117792317A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117792317A (zh) 2024-03-29
US20240113692A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631329B2 (ja) 角速度センサ及びその製造方法
JP2010226639A (ja) 水晶振動子およびその水晶振動子の製造方法
JP2024049887A (ja) 振動素子の製造方法
JP2024049641A (ja) 振動素子の製造方法
JP2024049886A (ja) 振動素子の製造方法
JP4877322B2 (ja) 音叉型バイモルフ圧電振動子、それを用いた振動ジャイロモジュールおよび音叉型バイモルフ圧電振動子の製造方法
JP2024049640A (ja) 振動素子の製造方法
JP2024049642A (ja) 振動素子の製造方法
US8258676B2 (en) Crystal device and method for manufacturing crystal device
JP2007306471A (ja) 水晶振動子及びその製造方法ならびに物理量センサー
US20240056053A1 (en) Manufacturing Method For Vibrator Element
JP2023065838A (ja) 振動素子の製造方法
US20230126632A1 (en) Method For Manufacturing Vibration Element
US20220271735A1 (en) Method For Manufacturing Vibration Element
JP2023065836A (ja) 振動素子の製造方法
US20230127801A1 (en) Method For Manufacturing Vibration Element
US20220271725A1 (en) Method For Manufacturing Vibration Element
US20230102578A1 (en) Method Of Manufacturing Vibration Element
US20230097025A1 (en) Method Of Manufacturing Vibration Element
JP2023013474A (ja) 振動素子の製造方法
JP2023082271A (ja) 振動素子の製造方法
JP2023072793A (ja) 振動素子の製造方法
JP2010283425A (ja) 水晶振動子及びその水晶振動子の製造方法
JP2013214890A (ja) 振動片の製造方法
JP2013214638A (ja) 振動片の製造方法