JP2024049188A - 膜形成方法及び基板処理装置 - Google Patents

膜形成方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024049188A
JP2024049188A JP2022155500A JP2022155500A JP2024049188A JP 2024049188 A JP2024049188 A JP 2024049188A JP 2022155500 A JP2022155500 A JP 2022155500A JP 2022155500 A JP2022155500 A JP 2022155500A JP 2024049188 A JP2024049188 A JP 2024049188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
metal
substrate
film
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022155500A
Other languages
English (en)
Inventor
博紀 村上
宗一朗 酒井
恒 樋口
一希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022155500A priority Critical patent/JP2024049188A/ja
Priority to PCT/JP2023/033961 priority patent/WO2024070825A1/ja
Publication of JP2024049188A publication Critical patent/JP2024049188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】選択的に膜を形成する膜形成方法及び基板処理装置を提供する。【解決手段】第1表面及び第2表面を有する基板において、前記第1表面上に対して前記第2表面上に選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する膜形成方法であって、前記基板に窒素含有ガスまたは炭素含有ガスを供給して、前記第1表面を窒化物で形成される窒化表面または炭化物で形成される炭素表面とする工程と、前記基板に金属含有触媒を供給する工程と、前記基板にシラノールを含むシリコン前駆体を供給する工程と、を有する、膜形成方法が提供される。【選択図】図6

Description

本開示は、膜形成方法及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、ルイス酸特性を有する金属または半金属化合物を含有する領域を含む加熱された基板をシラノール蒸気にさらして、基板の酸性領域上に2nmを超える厚さを有するシリカ層を形成することを含む、基板上にシリカ層を形成する方法が開示されている。
特許文献2には、原子層堆積によって、反応物のチャンバにおいて基板上に二酸化ケイ素の薄膜を堆積させるための方法であって、当該方法は、前記反応物のチャンバ内に金属前駆体を含む気相反応物パルスを与えて、前記基板上に前記金属前駆体のほぼ単一分子層のみを形成する工程と、必要な場合、前記反応物のチャンバから過剰な反応物を除去する工程と、前記反応物のチャンバにシリコン前駆体を含む気相反応物パルスを与えて、前記シリコン前駆体を、前記基板上で前記金属前駆体と反応させる工程と、前記反応物のチャンバから過剰な反応物および任意の反応副産物を除去する工程と、を含み、前記基板の温度は、約150℃未満である、二酸化ケイ素の薄膜を堆積させるための方法が開示されている。
特表2005-521792号公報 特開2010-10686号公報
一の側面では、本開示は、選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する膜形成方法及び基板処理装置を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、第1表面及び第2表面を有する基板において、前記第1表面上に対して前記第2表面上に選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する膜形成方法であって、前記基板に窒素含有ガスまたは炭素含有ガスを供給して、前記第1表面を窒化物で形成される窒化表面または炭化物で形成される炭素表面とする工程と、前記基板に金属含有触媒を供給する工程と、前記基板にシラノールを含むシリコン前駆体を供給する工程と、を有する、膜形成方法が提供される。
一の側面によれば、選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する膜形成方法及び基板処理装置を提供することができる。
本実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す概略図。 本実施形態に係る膜形成処理の一例を示すタイムチャート。 本実施形態に係る膜形成処理の他の一例を示すタイムチャート。 膜形成処理における平均膜厚の結果を示すグラフの一例。 膜形成処理における平均膜厚の結果を示すグラフの一例。 平面上のシリコン酸化膜の選択成長の一例を示す模式図。 平面上のシリコン酸化膜の選択成長の他の一例を示す模式図。 平面上のシリコン酸化膜の選択成長の更に他の一例を示す模式図。 立体形状におけるシリコン酸化膜の選択成長の一例を示す模式図。 立体形状におけるシリコン酸化膜の選択成長の他の一例を示す模式図。 立体形状におけるシリコン酸化膜の選択成長の更に他の一例を示す模式図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〔基板処理装置〕
本実施形態に係る基板処理装置100について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置100の構成例を示す概略図である。
基板処理装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器1を有する。処理容器1の全体は、例えば石英により形成されている。処理容器1内の上端近傍には、石英により形成された天井板2が設けられており、天井板2の下側の領域が封止されている。処理容器1の下端の開口には、円筒体状に成形された金属製のマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
マニホールド3は、処理容器1の下端を支持しており、マニホールド3の下方から基板として多数枚(例えば25~150枚)の半導体ウエハ(以下「基板W」という。)を多段に載置したウエハボート5が処理容器1内に挿入される。このように処理容器1内には、上下方向に沿って間隔を有して多数枚の基板Wが略水平に収容される。ウエハボート5は、例えば石英により形成されている。ウエハボート5は、3本のロッド6を有し(図1では2本を図示する。)、ロッド6に形成された溝(図示せず)により多数枚の基板Wが支持される。
ウエハボート5は、石英により形成された保温筒7を介してテーブル8上に載置されている。テーブル8は、マニホールド3の下端の開口を開閉する金属(ステンレス)製の蓋体9を貫通する回転軸10上に支持される。
回転軸10の貫通部には、磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密に封止し、且つ回転可能に支持している。蓋体9の周辺部とマニホールド3の下端との間には、処理容器1内の気密性を保持するためのシール部材12が設けられている。
回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5と蓋体9とは一体として昇降し、処理容器1内に対して挿脱される。なお、テーブル8を蓋体9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなく基板Wの処理を行うようにしてもよい。
また、基板処理装置100は、処理容器1内へ処理ガス、パージガス等の所定のガスを供給するガス供給部20を有する。
ガス供給部20は、ガス供給管21~24を有する。ガス供給管21,22,23は、例えば石英により形成されており、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方へ屈曲されて垂直に延びる。ガス供給管21,22,23の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、複数のガス孔21g,22g,23gが所定間隔で形成されている。各ガス孔21g,22g,23gは、水平方向にガスを吐出する。ガス供給管24は、例えば石英により形成されており、マニホールド3の側壁を貫通して設けられた短い石英管からなる。
ガス供給管(金属含有触媒供給部)21は、その垂直部分(ガス孔21gが形成される垂直部分)が処理容器1内に設けられている。ガス供給管21には、ガス配管を介してガス供給源21aから金属含有触媒ガスが供給される。ガス配管には、流量制御器21b及び開閉弁21cが設けられている。これにより、ガス供給源21aからの金属含有触媒ガスは、ガス配管及びガス供給管21を介して処理容器1内に供給される。
ここで、ガス供給源21aは、基板Wの表面に金属触媒を含む分子層を形成する金属含有触媒ガスを供給する。また、金属含有触媒ガスは、ルイス酸特性を有する金属、半金属またはその化合物のガスを含む。具体的には、金属含有触媒ガスは、例えば、Al、Co、Hf、Ni、Pt、Ru、W、Zr、Ti、B、Ga、In、Zn、Mg、Taが含まれる有機・無機・ハライドプリカーサーガスを用いることができる。なお、金属触媒は、Al、Co、Hf、Ni、Pt、Ru、W、Zr、Ti、B、Ga、In、Zn、Mg、Taが露出した下地であってもよい。以下の説明において、金属含有触媒ガスは、TMA(Trimethylaluminum;トリメチルアルミニウム)ガスであるものとして説明する。
ガス供給管(シリコン前駆体供給部)22は、その垂直部分(ガス孔22gが形成される垂直部分)が処理容器1内に設けられている。ガス供給管22には、ガス配管を介してガス供給源22aからシリコン前駆体ガスが供給される。ガス配管には、流量制御器22b及び開閉弁22cが設けられている。これにより、ガス供給源22aからのシリコン前駆体ガスは、ガス配管及びガス供給管22を介して処理容器1内に供給される。
ここで、ガス供給源22aは、シラノールを含むシリコン前駆体ガスを供給する。シリコン前駆体ガスとしては、例えば、TPSOLガス、Triethylsilanol;トリエチルシラノール、Methyl bis(tert-pentoxy)silanol;メチルビス(tert-ペントキシ)シラノール、Tris(tert-butoxy)silanol;トリス(tert-ブトキシ)シラノールを用いることができる。以下の説明において、シリコン前駆体ガスは、TPSOL(Tris(tert-pentoxy)silanol;トリス(tert-ペントキシ)シラノール)ガスであるものとして説明する。
ガス供給管(成膜抑制処理ガス供給部)23は、その垂直部分(ガス孔23gが形成される垂直部分)が後述するプラズマ生成空間に設けられている。ガス供給管23には、ガス配管を介してガス供給源23aから成膜抑制処理ガスが供給される。ガス配管には、流量制御器23b及び開閉弁23cが設けられている。これにより、ガス供給源23aからの成膜抑制処理ガスは、ガス配管及びガス供給管23を介してプラズマ生成空間に供給され、プラズマ生成空間においてプラズマ化されて、窒素(N)の活性種が処理容器1内に供給される。
ここで、ガス供給源23aは、成膜抑制処理ガスを供給する。成膜抑制処理ガスは、例えば、窒素含有ガスであってもよい。窒素含有ガスとしては、例えばNHガス、H/Nガス(HガスとNガスの混合ガス)等を用いることが可能である。以下の説明において、窒素含有ガスは、NHガスであるものとして説明する。
また、成膜抑制処理ガスは、例えば、水素含有ガスであってもよい。水素含有ガスとしては、例えば、Hガス、Dガス、HOガス、NHガス、水素化ケイ素ガス、PHガス、Bガス、炭化水素ガス等の少なくとも水素(H)もしくは重水素(D)を含むガスを用いることが可能である。後述する図4(b)においては、水素含有ガスとして、Hガスを用いている。
なお、基板処理装置100は、成膜抑制処理ガスのプラズマを生成して、処理容器1内の基板Wに供給するプラズマ処理装置であるものとして説明したが、これに限られるものではない。基板処理装置100は、所望の温度に加熱された処理容器1内の基板Wにガス供給管23から成膜抑制処理ガスを供給してサーマル処理を施す基板処理装置であってもよい。
ガス供給管24には、ガス配管を介してパージガス供給源(図示せず)からパージガスが供給される。ガス配管(図示せず)には、流量制御器(図示せず)及び開閉弁(図示せず)が設けられている。これにより、パージガス供給源からのパージガスは、ガス配管及びガス供給管24を介して処理容器1内に供給される。パージガスとしては、例えばアルゴン(Ar)、窒素(N)等の不活性ガスを利用できる。なお、パージガスがパージガス供給源からガス配管及びガス供給管24を介して処理容器1内に供給される場合を説明したが、これに限定されず、パージガスはガス供給管21~23のいずれから供給されてもよい。
処理容器1の側壁の一部には、プラズマ生成機構30が形成されている。プラズマ生成機構30は、成膜抑制処理ガスをプラズマ化して成膜抑制処理ガスの活性種(イオン、ラジカル等)を生成する。
プラズマ生成機構30は、プラズマ区画壁32と、一対のプラズマ電極33(図1では1つを図示する。)と、給電ライン34と、高周波電源35と、絶縁保護カバー36と、を備える。
プラズマ区画壁32は、処理容器1の外壁に気密に溶接されている。プラズマ区画壁32は、例えば石英により形成される。プラズマ区画壁32は断面凹状をなし、処理容器1の側壁に形成された開口31を覆う。開口31は、ウエハボート5に支持されている全ての基板Wを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。プラズマ区画壁32により規定されると共に処理容器1内と連通する内側空間、すなわち、プラズマ生成空間には、成膜抑制処理ガスを吐出するためのガス供給管23が配置されている。
一対のプラズマ電極33(図1では1つを図示する。)は、それぞれ細長い形状を有し、プラズマ区画壁32の両側の壁の外面に、上下方向に沿って対向配置されている。各プラズマ電極33は、例えばプラズマ区画壁32の側面に設けられた保持部(図示せず)によって保持されている。各プラズマ電極33の下端には、給電ライン34が接続されている。
給電ライン34は、各プラズマ電極33と高周波電源35とを電気的に接続する。図示の例では、給電ライン34は、一端が各プラズマ電極33の下端に接続されており、他端が高周波電源35と接続されている。
高周波電源35は、各プラズマ電極33の下端に給電ライン34を介して接続され、一対のプラズマ電極33に例えば13.56MHzの高周波電力を供給する。これにより、プラズマ区画壁32により規定されたプラズマ生成空間内に、高周波電力が印加される。ガス供給管23から吐出された成膜抑制処理ガスは、高周波電力が印加されたプラズマ生成空間内においてプラズマ化され、これにより生成された成膜抑制処理ガスの活性種が開口31を介して処理容器1の内部へと供給される。
絶縁保護カバー36は、プラズマ区画壁32の外側に、該プラズマ区画壁32を覆うようにして取り付けられている。絶縁保護カバー36の内側部分には、冷媒通路(図示せず)が設けられており、冷媒通路に冷却された窒素(N)ガス等の冷媒を流すことによりプラズマ電極33が冷却される。また、プラズマ電極33と絶縁保護カバー36との間に、プラズマ電極33を覆うようにシールド(図示せず)が設けられていてもよい。シールドは、例えば金属等の良導体により形成され、接地される。
開口31に対向する処理容器1の側壁部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口40が設けられている。排気口40は、ウエハボート5に対応して上下に細長く形成されている。処理容器1の排気口40に対応する部分には、排気口40を覆うように断面U字状に成形された排気口カバー部材41が取り付けられている。排気口カバー部材41は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びている。排気口カバー部材41の下部には、排気口40を介して処理容器1を排気するための排気管42が接続されている。排気管42には、処理容器1内の圧力を制御する圧力制御バルブ43及び真空ポンプ等を含む排気装置44が接続されており、排気装置44により排気管42を介して処理容器1内が排気される。
また、処理容器1の外周を囲むようにして処理容器1及びその内部の基板Wを加熱する円筒体状の加熱機構50が設けられている。
また、基板処理装置100は、制御部60を有する。制御部60は、例えば基板処理装置100の各部の動作の制御、例えば開閉弁21c~23cの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器21b~23bによるガス流量の制御、排気装置44による排気制御を行う。また、制御部60は、例えば高周波電源35による高周波電力のオン・オフ制御、加熱機構50による基板Wの温度の制御を行う。
制御部60は、例えばコンピュータ等であってよい。また、基板処理装置100の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
次に、基板処理装置100による膜形成処理の一例について説明する。図2は、本実施形態に係る膜形成処理の一例を示すタイムチャートである。本実施形態に係る膜形成処理は、第1表面及び第2表面を有する基板Wにおいて、第1表面に対して第2表面に選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する。ここで、少なくともケイ素(Si)と酸素(O)を含有する膜の一例としては、シリコン酸化膜(SiO膜)または金属含有SiO膜が挙げられる。金属含有SiO膜は、少なくとも、ケイ素(Si)と、酸素(O)と、後述する金属含有触媒ガスに由来する金属原子と、を含有する膜である。ここでは、少なくともケイ素と酸素を含有する膜として、シリコン酸化膜を形成する場合を例に説明する。
図2に示される本実施形態に係る膜形成処理は、前処理工程S11、パージする工程S12、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程S13、パージする工程S14、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程S15、及び、パージする工程S16を1サイクルとして、所定サイクル繰り返し、基板Wの第2表面にシリコン酸化膜を形成するプロセスである。なお、図2では、1サイクルを括弧付きで示す。また、工程S11~S16において、ガス供給管24からパージガスであるNガスが膜形成処理中に常時(連続して)供給されていてよい。
前処理工程S11は、基板Wの第1表面を窒化物で形成された窒化表面とする工程である。具体的には、前処理工程S11は、基板Wの第1表面を窒化処理する工程である。ここでは、まず、開閉弁23cを開くことにより、ガス供給源23aからガス供給管23を経て窒素含有ガスをプラズマ区画壁32内に供給する。また、高周波電源35により、プラズマ電極33に高周波電力(RF)を印加して、プラズマ区画壁32内にプラズマを生成する。窒素含有ガスのプラズマで生成された窒素(N)の活性種(イオン、ラジカル)は、開口31から処理容器1内に供給される。窒素(N)の活性種が供給されることにより、基板Wを窒化処理して第1表面を窒化物で形成された窒化表面とする。これにより、後述するように、第1表面に1サイクル当たりに成膜されるシリコン酸化膜の成膜量が抑制される。
パージする工程S12は、処理容器1内の余剰の窒素含有ガス等をパージする工程である。工程S12では、開閉弁23cを閉じて窒素含有ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰の窒素含有ガス等をパージする。なお、図2に示すように、パージする工程S12の間において、パージガスの流量を増加させてもよい。
金属含有触媒ガスを供給する工程S13は、金属含有触媒ガス(TMAガス)を処理容器1内に供給する工程である。工程S13では、まず、開閉弁21cを開くことにより、ガス供給源21aからガス供給管21を経て金属含有触媒ガスを処理容器1内に供給する。これにより、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。
パージする工程S14は、処理容器1内の余剰の金属含有触媒ガス等をパージする工程である。工程S14では、開閉弁21cを閉じて金属含有触媒ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰の金属含有触媒ガス等をパージする。なお、図2に示すように、パージする工程S14の間において、パージガスの流量を増加させてもよい。
シリコン前駆体ガスを供給する工程S15は、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を処理容器1内に供給する工程である。工程S15では、まず、開閉弁22cを開くことにより、ガス供給源22aからガス供給管22を経てシリコン前駆体ガスを処理容器1内に供給する。これにより、基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。
パージする工程S16は、処理容器1内の余剰のシリコン前駆体ガス等をパージする工程である。工程S16では、開閉弁22cを閉じてシリコン前駆体ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰のシリコン前駆体ガス等をパージする。なお、図2に示すように、パージする工程S16の間において、パージガスの流量を増加させてもよい。
以上のサイクルを繰り返すことで、基板Wに所望の膜厚のシリコン酸化膜を形成する。
なお、窒素含有ガスを供給する前処理工程S11、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程S13、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程S15は、順次(非同時に)行うものとして説明したが、これに限られるものではない。窒素含有ガスを供給する前処理工程S11、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程S13、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程S15の一部が、オーバーラップしていてもよい。
なお、図2に示される膜形成処理において、窒素含有ガスを供給する前処理工程S11は、プラズマ電極33にRFパワーを印加して窒素含有ガスから窒素(N)の活性種を生成し、生成した窒素(N)の活性種を処理容器1内に供給することで、処理容器1内の基板Wにプラズマ処理を施す工程であるものとして説明したが、これに限られるものではない。窒素含有ガスを供給する前処理工程S11は、所望の温度に加熱された処理容器1内の基板Wにガス供給管23から窒素含有ガス(例えば、NHガス等)を供給してサーマル処理を施す工程であってもよい。この場合、RFパワーを印加しなくてよい。
次に、基板処理装置100による膜形成処理の他の一例について説明する。図3は、本実施形態に係る膜形成処理の他の一例を示すタイムチャートである。本実施形態に係る膜形成処理は、第1表面及び第2表面を有する基板Wにおいて、第1表面に対して第2表面に選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する。ここでは、少なくともケイ素と酸素を含有する膜として、シリコン酸化膜を形成する場合を例に説明する。
図3に示される本実施形態に係る膜形成処理は、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程S21、パージする工程S22、前処理工程S23、パージする工程S24、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程S25、及び、パージする工程S26を1サイクルとして、所定サイクル繰り返し、基板Wの第2表面にシリコン酸化膜を形成するプロセスである。なお、図3では、1サイクルを括弧付きで示す。また、工程S23~S26において、ガス供給管24からパージガスであるNガスが膜形成処理中に常時(連続して)供給されていてよい。
金属含有触媒ガスを供給する工程S21は、金属含有触媒ガス(TMAガス)を処理容器1内に供給する工程である。工程S21では、まず、開閉弁21cを開くことにより、ガス供給源21aからガス供給管21を経て金属含有触媒ガスを処理容器1内に供給する。これにより、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。
パージする工程S22は、処理容器1内の余剰の金属含有触媒ガス等をパージする工程である。工程S22では、開閉弁21cを閉じて金属含有触媒ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰の金属含有触媒ガス等をパージする。なお、図3に示すように、パージする工程S22の間において、パージガスの流量を増加させてもよい。
前処理工程S23は、基板Wの第1表面を窒化物で形成された窒化表面とする工程である。具体的には、前処理工程S23は、基板Wの第1表面を窒化処理する工程である。ここでは、まず、開閉弁23cを開くことにより、ガス供給源23aからガス供給管23を経て窒素含有ガスをプラズマ区画壁32内に供給する。また、高周波電源35により、プラズマ電極33に高周波電力(RF)を印加して、プラズマ区画壁32内にプラズマを生成する。窒素含有ガスのプラズマで生成された窒素(N)の活性種(イオン、ラジカル)は、開口31から処理容器1内に供給される。窒素(N)の活性種が供給されることにより、基板Wを窒化処理して第1表面を窒化物で形成された窒化表面とする。これにより、後述するように、第1表面に1サイクル当たりに成膜されるシリコン酸化膜の成膜量が抑制される。
パージする工程S24は、処理容器1内の余剰の窒素含有ガス等をパージする工程である。工程S24では、開閉弁23cを閉じて窒素含有ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰の窒素含有ガス等をパージする。なお、図3に示すように、パージする工程S24の間において、パージガスの流量を増加させてもよい。
シリコン前駆体ガスを供給する工程S25は、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を処理容器1内に供給する工程である。工程S25では、まず、開閉弁22cを開くことにより、ガス供給源22aからガス供給管22を経てシリコン前駆体ガスを処理容器1内に供給する。これにより、基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。
パージする工程S26は、処理容器1内の余剰のシリコン前駆体ガス等をパージする工程である。工程S26では、開閉弁22cを閉じてシリコン前駆体ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰のシリコン前駆体ガス等をパージする。なお、図3に示すように、パージする工程S26の間において、パージガスの流量を増加させてもよい。
以上のサイクルを繰り返すことで、基板Wに所望の膜厚のシリコン酸化膜を形成する。
なお、窒素含有ガスを供給する前処理工程S23、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程S21、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程S25は、順次(非同時に)行うものとして説明したが、これに限られるものではない。窒素含有ガスを供給する前処理工程S23、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程S21、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程S25の一部が、オーバーラップしていてもよい。
なお、図3に示される膜形成処理において、窒素含有ガスを供給する前処理工程S23は、プラズマ電極33にRFパワーを印加して窒素含有ガスから窒素(N)の活性種を生成し、生成した窒素(N)の活性種を処理容器1内に供給することで、処理容器1内の基板Wにプラズマ処理を施す工程であるものとして説明したが、これに限られるものではない。窒素含有ガスを供給する前処理工程S23は、所望の温度に加熱された処理容器1内の基板Wにガス供給管23から窒素含有ガス(例えば、NHガス等)を供給してサーマル処理を施す工程であってもよい。この場合、RFパワーを印加しなくてよい。
また、前処理工程S11,S23は、基板Wの第1表面を窒化物で形成された窒化表面とする工程であり、具体的には、基板Wの第1表面を窒化処理する工程であるものとして説明したが、これに限られるものではない。
前処理工程S11,S23は、基板Wの第1表面を窒化物で形成された窒化表面とする工程であり、具体的には、基板Wの第1表面に窒化膜(シリコン窒化膜、SiN膜)を成膜して、基板Wの第1表面を窒化物で形成された窒化表面としてもよい。この構成において、前処理工程S11,S23は、原料ガス(シリコン含有ガス)と窒素含有ガスを処理容器1内に供給して、窒化膜を成膜する。例えば、原料ガス(シリコン含有ガス)と窒素含有ガスを同時に処理容器1内に供給して、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法又は熱CVD法によって窒化膜を成膜してもよい。また、例えば、原料ガス(シリコン含有ガス)と窒素含有ガスを交互に処理容器1内に供給して、プラズマALD(Atomic Layer Deposition)法または熱ALD法によって窒化膜を成膜してもよい。
また、前処理工程S11,S23は、基板Wの第1表面に炭素含有膜(カーボン膜)を成膜して、基板Wの第1表面を炭化物で形成された炭素表面としてもよい。この構成において、前処理工程S11,S23は、例えば、炭素含有ガスを処理容器1内に供給して、基板Wに炭素含有膜(有機膜、カーボン膜)を成膜してもよい。
ここで、膜形成処理における前処理工程を行う効果について図4及び図5を用いて説明する。
図4は、膜形成処理における平均膜厚の結果を示すグラフの一例である。図4において、各膜形成処理によって基板Wに施されたシリコン酸化膜の平均膜厚(Thickness)を棒グラフで図示する。
(a)Refは、参考例に係る膜形成処理における成膜結果を示す。参考例に係る膜形成処理は、前処理工程(S11,S23)及びパージする工程(S12,S24)を省略して、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程(S13,S21)、パージする工程(S14,S22)、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程(S15,S25)、及び、パージする工程(S16,S26)を1サイクルとして、所定サイクル繰り返し、基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。
(b)PE-H/Nは、図3に示す膜形成処理によって基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。また、前処理工程S23は、成膜抑制処理ガスとしてH/Nガスを用い、基板Wをプラズマ処理した。
(c)PE-NHは、図3に示す膜形成処理によって基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。また、前処理工程S23は、成膜抑制処理ガス(窒素含有ガス)としてNHガスを用い、基板Wをプラズマ処理した。
(d)Th-NHは、図3に示す膜形成処理によって基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。また、前処理工程S23は、成膜抑制処理ガス(窒素含有ガス)としてNHガスを用い、基板Wをサーマル処理した。
図4に示すように、ルイス酸特性を有する金属含有触媒ガスが吸着する基板Wの表面が前処理工程S23によって窒化処理((c)~(d)参照)されることにより、前処理工程S23を行わない場合((a)参照)と比較して、シリコン酸化膜の成膜量が減少することを示す。
また、図4(b)に示すように、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程S21の後、水素プラズマによる前処理工程S23を行い、その後にシリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程S25を行うことにより、前処理工程S23を行わない場合((a)参照)と比較して、シリコン酸化膜の成膜量が減少することを示す。
図5は、膜形成処理における平均膜厚の結果を示すグラフの一例である。図5において、各膜形成処理によって基板Wに施されたシリコン酸化膜の平均膜厚(Thickness)を棒グラフで図示する。
(a)Refは、参考例に係る膜形成処理における成膜結果を示す。参考例に係る膜形成処理は、前処理工程(S11,S23)及びパージする工程(S12,S24)を省略して、金属含有触媒ガス(TMAガス)を供給する工程(S13,S21)、パージする工程(S14,S22)、シリコン前駆体ガス(TPSOLガス)を供給する工程(S15,S25)、及び、パージする工程(S16,S26)を1サイクルとして、所定サイクル繰り返し、基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。
(b)PE-NH 5minは、図2に示す膜形成処理によって基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。また、前処理工程S11は、窒素含有ガスとしてNHガスを用い、基板Wを5分間プラズマ処理した。
(c)PE-SiN 5cycは、図2に示す膜形成処理によって基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。また、前処理工程S11は、プラズマALD法によりALDサイクルを5サイクル繰り返してSiN膜を成膜した。
(d)PE-SiN 10cycは、図2に示す膜形成処理によって基板Wにシリコン酸化膜を形成するプロセスである。また、前処理工程S11は、プラズマALD法によりALDサイクルを10サイクル繰り返してSiN膜を成膜した。
図5に示すように、基板Wの表面が前処理工程S11によって窒化表面((b)参照)または窒化膜((c)(d)参照)となることにより、前処理工程S11を行わない場合((a)参照)と比較して、シリコン酸化膜の成膜量が減少することを示す。
次に、シリコン酸化膜の選択成長の一例について、図6から図8を用いて説明する。
図6は、平面上のシリコン酸化膜の選択成長の一例を示す模式図である。基板Wは、第1表面S1を有する第1層210と、第2表面S2を有する第2層220と、を備える。第1層210は、例えば、金属含有膜(酸化膜は除く)または半導体膜で形成される。第2層220は、例えば、金属酸化膜またはシリコン酸化膜で形成される。
ここでは、図2に示す膜形成処理を例に説明する。前処理工程S11において、基板Wに窒化処理を施す。これにより、図6(a)に示すように、窒化されやすい第1層210のみが窒化処理される。これにより、第1層210は、非窒化層211と、窒化層212と、を備える。また、第1表面S1は、窒化表面となる。
次に、金属含有触媒ガスを供給する工程S13において、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。ここで、図6(b)に示すように、第2表面S2に金属含有触媒231が吸着する。また、第1表面S1に金属含有触媒232が吸着する。ここで、窒化表面である第1表面S1に吸着した金属含有触媒232は、図5(b)に示すように反応性が低下する。
次に、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15において、シリコン前駆体ガスが基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。ここで、第1表面S1に吸着した金属含有触媒232は、第2表面S2に吸着した金属含有触媒231よりも反応性が低下していることにより、シリコン前駆体は、第1表面S1の金属触媒よりも第2表面S2の金属触媒と多く反応する。これにより、図6(c)に示すように、第1表面S1に対して、第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。よって、図2に示す膜形成処理のサイクル(前処理工程S11、金属含有触媒ガスを供給する工程S13、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15)を繰り返すことにより、第1表面S1に対して第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。
また、膜形成処理のサイクルを更に繰り返すことにより、図6(d)に示すように、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜230が成膜される。ここで、シリコン酸化膜230は、第2表面S2に厚く成膜され、第1表面S1に薄く成膜される。
なお、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜230が成膜された場合において、膜形成処理のサイクルを更に繰り返す場合、窒化工程(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
また、膜形成処理は、図2に示す処理の後、シリコン酸化膜230をエッチングするエッチング工程を有していてもよい。これにより、第1層210の上のシリコン酸化膜230及び第2層220の上のシリコン酸化膜230がエッチングされ、第1層210の窒化層212が露出する。そして、膜形成処理は、エッチング工程の後に窒化層212をエッチングするエッチング工程を有していてもよい。これにより、図6(e)に示すように、第1層210と第2層220とを有する基板Wにおいて、第2層220に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。また、膜形成処理は、図2に示す処理、第1層210の上のシリコン酸化膜230のエッチング工程及び窒化層212のエッチング工程を1サイクルとして、所定サイクル繰り返してもよい。
図7は、平面上のシリコン酸化膜の選択成長の他の一例を示す模式図である。基板Wは、第1表面S1を有する第1層210と、第2表面S2を有する第2層220と、を備える。第1層210は、例えば、金属含有膜(酸化膜は除く)または半導体膜で形成される。第2層220は、例えば、金属酸化膜またはシリコン酸化膜で形成される。
ここでは、図2に示す膜形成処理を例に説明する。前処理工程S11において、基板Wに窒化膜215を成膜する。ここでは、図7(a)に示すように、インキュベーションタイム差を用いたSiN膜の選択成長により、第1層210に選択的に窒化膜215(SiN膜)を成膜する。これにより、第1表面S1は、窒化表面となる。
次に、金属含有触媒ガスを供給する工程S13において、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。ここで、図7(b)に示すように、第2表面S2に金属含有触媒231が吸着する。また、第1表面S1に金属含有触媒232が吸着する。ここで、窒化表面である第1表面S1に吸着した金属含有触媒232は、図5(c)及び図5(d)に示すように反応性が低下する。
次に、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15において、シリコン前駆体ガスが基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。ここで、第1表面S1に吸着した金属含有触媒232は、第2表面S2に吸着した金属含有触媒231よりも反応性が低下していることにより、シリコン前駆体は、第1表面S1の金属触媒よりも第2表面S2の金属触媒と多く反応する。これにより、図7(c)に示すように、第1表面S1に対して、第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。よって、図2に示す膜形成処理のサイクル(前処理工程S11、金属含有触媒ガスを供給する工程S13、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15)を繰り返すことにより、第1表面S1に対して第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。なお、第1表面S1に窒化膜215を成膜した後は、窒化膜215の成膜(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
また、膜形成処理のサイクルを更に繰り返すことにより、図7(d)に示すように、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜230が成膜される。ここで、シリコン酸化膜230は、第2表面S2に厚く成膜され、第1表面S1に薄く成膜される。
なお、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜230が成膜された場合において、膜形成処理のサイクルを更に繰り返す場合、窒化膜215の成膜(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
また、膜形成処理は、図2に示す処理の後、シリコン酸化膜230をエッチングするエッチング工程を有していてもよい。これにより、第1層210の上のシリコン酸化膜230及び第2層220の上のシリコン酸化膜230がエッチングされ、第1層210の窒化膜215が露出する。そして、膜形成処理は、エッチング工程の後に窒化膜215をエッチングするエッチング工程を有していてもよい。これにより、図7(e)に示すように、第1層210と第2層220とを有する基板Wにおいて、第2層220に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。また、膜形成処理は、図2に示す処理、第1層210の上のシリコン酸化膜230のエッチング工程及び窒化膜215のエッチング工程を1サイクルとして、所定サイクル繰り返してもよい。
図8は、平面上のシリコン酸化膜の選択成長の更に他の一例を示す模式図である。基板Wは、第1表面S1を有する第1層210と、第2表面S2を有する第2層220と、を備える。第1層210は、例えば、金属含有膜(酸化膜は除く)または半導体膜で形成される。第2層220は、例えば、金属酸化膜またはシリコン酸化膜で形成される。
ここでは、図2に示す膜形成処理を例に説明する。前処理工程S11において、基板Wに炭素含有膜216を成膜する。ここでは、図8(a)に示すように、インキュベーションタイム差を用いた炭素含有膜の選択成長により、第1層210に選択的に炭素含有膜216を成膜する。これにより、第1表面S1は、炭素表面となる。
次に、金属含有触媒ガスを供給する工程S13において、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。ここで、図8(b)に示すように、第2表面S2に金属含有触媒231が吸着する。また、第1表面S1に金属含有触媒231が吸着する。ここで、炭素表面である第1表面S1に吸着する金属含有触媒231の単位面積当たりの数は、第2表面S2に吸着する金属含有触媒231の単位面積当たりの数と比較して少なくなっている。
次にシリコン前駆体ガスを供給する工程S15において、シリコン前駆体ガスが基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。ここで、第1表面S1に吸着した金属含有触媒231は、第2表面S2に吸着した金属含有触媒231よりも少なく、シリコン前駆体は、第1表面S1の金属触媒よりも第2表面S2の金属触媒と多く反応する。これにより、図8(c)に示すように、第1表面S1に対して、第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。よって、図2に示す膜形成処理のサイクル(前処理工程S11、金属含有触媒ガスを供給する工程S13、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15)を繰り返すことにより、第1表面S1に対して第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。なお、第1表面S1に炭素含有膜216を成膜した後は、炭素含有膜216の成膜(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
また、膜形成処理のサイクルを更に繰り返すことにより、図8(d)に示すように、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜230が成膜される。ここで、シリコン酸化膜230は、第2表面S2に厚く成膜され、第1表面S1に薄く成膜される。
なお、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜230が成膜された場合において、膜形成処理のサイクルを更に繰り返す場合、炭素含有膜216の成膜(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
また、膜形成処理は、図2に示す処理の後、シリコン酸化膜230をエッチングするエッチング工程を有していてもよい。これにより、第1層210の上のシリコン酸化膜230及び第2層220の上のシリコン酸化膜230がエッチングされ、第1層210の炭素含有膜216が露出する。そして、膜形成処理は、エッチング工程の後に炭素含有膜216をエッチングするエッチング工程を有していてもよい。これにより、図8(e)に示すように、第1層210と第2層220とを有する基板Wにおいて、第2層220に選択的にシリコン酸化膜230が成膜される。また、膜形成処理は、図2に示す処理、第1層210の上のシリコン酸化膜230のエッチング工程及び炭素含有膜216のエッチング工程を1サイクルとして、所定サイクル繰り返してもよい。
次に、立体形状におけるシリコン酸化膜の選択成長の他の一例について、図9から図11を用いて説明する。
図9は、立体形状におけるシリコン酸化膜の選択成長の一例を示す模式図である。基板Wは、トレンチ等の凹部301が形成された凹凸構造300を有する。
ここでは、図3に示す膜形成処理を例に説明する。金属含有触媒ガスを供給する工程S21において、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。ここで、図9(a)に示すように、凹部301の表面全体に金属含有触媒311が吸着する。
次に、前処理工程S23において、凹部301の上側部分のみを窒化処理する。窒化処理した上側部分の表面を第1表面S1とし、窒化処理されていない凹部301の下側部分の表面を第2表面S2とする。これにより、第1表面S1の金属含有触媒312は、図4(c)及び図4(d)に示すように、反応性が低下する。
次に、シリコン前駆体ガスを供給する工程S25において、シリコン前駆体ガスが基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。ここで、第1表面S1に吸着した金属含有触媒312は、第2表面S2に吸着した金属含有触媒311よりも反応性が低下していることにより、図9(c)に示すように、シリコン前駆体320は、第1表面S1の金属触媒よりも第2表面S2の金属触媒と多く反応する。これにより、第1表面S1に対して、第2表面S2に選択的に成膜される。よって、図3に示す膜形成処理のサイクル(金属含有触媒ガスを供給する工程S21、前処理工程S23、シリコン前駆体ガスを供給する工程S25)を繰り返すことにより、第1表面S1に対して第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜が成膜される。
また、図9を用いてさらに説明する。ここでは、図3に示す膜形成処理を例に説明する。金属含有触媒ガスを供給する工程S21において、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。ここで、図9(a)に示すように、凹部301の表面全体に金属含有触媒311が吸着する。
次に、前処理工程S23において、凹部301の上側部分のみを水素プラズマ(H/N混合ガスのプラズマ)で処理する。水素プラズマ(H/N混合ガスのプラズマ)で処理した上側部分の表面を第1表面S1とし、水素プラズマ(H/N混合ガスのプラズマ)で処理されていない凹部301の下側部分の表面を第2表面S2とする。これにより、水素プラズマ(H/N混合ガスのプラズマ)に曝された第1表面S1の金属含有触媒312は、図4(b)に示すように、反応性が低下する。一方、水素プラズマ(H/N混合ガスのプラズマ)に曝されていない第2表面S2の金属含有触媒311は、図4(a)に示すように、反応性が維持される。
次に、シリコン前駆体ガスを供給する工程S25において、シリコン前駆体ガスが基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。ここで、第1表面S1に吸着した金属含有触媒312は、第2表面S2に吸着した金属含有触媒311よりも反応性が低下していることにより、図9(c)に示すように、シリコン前駆体320は、第1表面S1の金属触媒よりも第2表面S2の金属触媒と多く反応する。これにより、第1表面S1に対して、第2表面S2に選択的に成膜される。よって、図3に示す膜形成処理のサイクル(金属含有触媒ガスを供給する工程S21、前処理工程S23、シリコン前駆体ガスを供給する工程S25)を繰り返すことにより、第1表面S1に対して第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜が成膜される。
また、膜形成処理のサイクルを更に繰り返すことにより、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜が成膜される。ここで、シリコン酸化膜は、第2表面S2に厚く成膜され、第1表面S1に薄く成膜される。
なお、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜が成膜された場合において、膜形成処理のサイクルを更に繰り返す場合、凹部301の上側部分のみを窒化処理または水素プラズマによる処理する工程(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S21及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S25を繰り返してもよい。
図10は、立体形状におけるシリコン酸化膜の選択成長の他の一例を示す模式図である。基板Wは、トレンチ等の凹部301が形成された凹凸構造300を有する。
ここでは、図2に示す膜形成処理を例に説明する。前処理工程S11において、凹部301の上側部分のみを窒化処理して窒化層302を形成する。窒化処理した上側部分の表面を第1表面S1とし、窒化処理されていない凹部301の下側部分の表面を第2表面S2とする。これにより、図10(a)に示すように、第1表面S1が窒化処理される。即ち、第1表面S1は、窒化表面となる。
次に、金属含有触媒ガスを供給する工程S13において、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。ここで、図10(b)に示すように、第2表面S2に金属含有触媒311が吸着する。また、第1表面S1に金属含有触媒312が吸着する。ここで、窒化表面である第1表面S1に吸着した金属含有触媒312は、図5(b)に示すように反応性が低下する。
次に、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15において、シリコン前駆体ガスが基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。ここで、第1表面S1に吸着した金属含有触媒312は、第2表面S2に吸着した金属含有触媒311よりも反応性が低下していることにより、図10(c)に示すように、シリコン前駆体320は、第1表面S1の金属触媒よりも第2表面S2の金属触媒と多く反応する。これにより、第1表面S1に対して、第2表面S2に選択的に成膜される。よって、図2に示す膜形成処理のサイクル(前処理工程S11、金属含有触媒ガスを供給する工程S13、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15)を繰り返すことにより、第1表面S1に対して第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜が成膜される。
また、膜形成処理のサイクルを更に繰り返すことにより、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜が成膜される。ここで、シリコン酸化膜は、第2表面S2に厚く成膜され、第1表面S1に薄く成膜される。
なお、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜が成膜された場合において、膜形成処理のサイクルを更に繰り返す場合、窒化工程(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
図11は、立体形状におけるシリコン酸化膜の選択成長の更に他の一例を示す模式図である。基板Wは、トレンチ等の凹部301が形成された凹凸構造300を有する。
ここでは、図2に示す膜形成処理を例に説明する。前処理工程S11において、凹部301の上側部分のみ窒化膜303を成膜する。窒化膜303が成膜された上側部分の表面を第1表面S1とし、窒化膜303が成膜されていない凹部301の下側部分の表面を第2表面S2とする。これにより、図11(a)に示すように、第1表面S1は、窒化表面となる。
次に、金属含有触媒ガスを供給する工程S13において、金属含有触媒ガスが基板Wの表面に吸着され、金属触媒を含む分子層を形成する。ここで、図11(b)に示すように、第2表面S2に金属含有触媒311が吸着する。また、第1表面S1に金属含有触媒312が吸着する。ここで、窒化表面である第1表面S1に吸着した金属含有触媒312は、図5(c)及び図5(d)に示すように反応性が低下する。
次に、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15において、シリコン前駆体ガスが基板Wの表面の金属触媒と反応して、シリコン酸化膜を形成する。ここで、第1表面S1に吸着した金属含有触媒312は、第2表面S2に吸着した金属含有触媒311よりも反応性が低下していることにより、図11(c)に示すように、シリコン前駆体320は、第1表面S1の金属触媒よりも第2表面S2の金属触媒と多く反応する。これにより、第1表面S1に対して、第2表面S2に選択的に成膜される。よって、図2に示す膜形成処理のサイクル(前処理工程S11、金属含有触媒ガスを供給する工程S13、シリコン前駆体ガスを供給する工程S15)を繰り返すことにより、第1表面S1に対して第2表面S2に選択的にシリコン酸化膜が成膜される。なお、第1表面S1に窒化膜303を成膜した後は、窒化膜303の成膜(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
また、膜形成処理のサイクルを更に繰り返すことにより、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜が成膜される。ここで、シリコン酸化膜は、第2表面S2に厚く成膜され、第1表面S1に薄く成膜される。
なお、第1表面S1に対してもシリコン酸化膜が成膜された場合において、膜形成処理のサイクルを更に繰り返す場合、窒化膜303の成膜(前処理工程S11)を省略して、金属含有触媒ガスを供給する工程S13及びシリコン前駆体ガスを供給する工程S15を繰り返してもよい。
なお、図11に示す例では、凹部301の上側部分に窒化膜303を成膜するものとして説明したが、これに限られるものではなく、炭素含有膜を成膜してもよい。また、図11に示す例では、凹部301の上側部分に窒化膜303を成膜するものとして説明したが、凹部301の下側部分に窒化膜303を成膜してもよい。
以上、基板処理装置100による本実施形態の膜形成方法について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
なお、膜形成処理を行う基板処理装置100は、図1に示すように、多数枚の基板Wを多段に載置して処理する縦型基板処理装置であるものとして説明したが、これに限られるものではない。基板処理装置100は、枚葉式の基板処理装置であってもよく、セミバッチ式の基板処理装置であってもよい。また、1枚の基板を載置部に載置して処理する枚葉式の基板処理装置において、上述の膜形成処理を適用してもよい。また、複数枚の基板を載置部に載置して処理するセミバッチ式の基板処理装置において、上述の膜形成処理を適用してもよい。
W 基板
1 処理容器
2 天井板
3 マニホールド
4 シール部材
5 ウエハボート
6 ロッド
7 保温筒
8 テーブル
9 蓋体
10 回転軸
20 ガス供給部
21 ガス供給管(金属含有触媒供給部)
22 ガス供給管(シリコン前駆体供給部)
23 ガス供給管(成膜抑制処理ガス供給部)
24 ガス供給管
30 プラズマ生成機構
40 排気口
50 加熱機構
60 制御部
100 基板処理装置

Claims (14)

  1. 第1表面及び第2表面を有する基板において、前記第1表面上に対して前記第2表面上に選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する膜形成方法であって、
    前記基板に窒素含有ガスまたは炭素含有ガスを供給して、前記第1表面を窒化物で形成される窒化表面または炭化物で形成される炭素表面とする工程と、
    前記基板に金属含有触媒を供給する工程と、
    前記基板にシラノールを含むシリコン前駆体を供給する工程と、を有する、
    膜形成方法。
  2. 前記第1表面は、金属酸化膜を除く金属含有膜または半導体膜であり、
    前記第2表面は、金属酸化膜またはシリコン酸化膜である、
    請求項1に記載の膜形成方法。
  3. 前記第1表面は、凹部の上側部分であり、
    前記第2表面は、凹部の下側部分である、
    請求項1に記載の膜形成方法。
  4. 前記第1表面を前記窒化表面または前記炭素表面とする工程は、前記基板に前記窒素含有ガスを供給して、前記第1表面を窒化する工程である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  5. 前記第1表面を前記窒化表面または前記炭素表面とする工程は、前記基板に前記窒素含有ガスを供給して、前記第1表面に窒化膜を形成する工程である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  6. 前記第1表面を前記窒化表面または前記炭素表面とする工程は、前記基板に前記炭素含有ガスを供給して、前記第1表面に炭素含有膜を形成する工程である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  7. 前記第1表面を前記窒化表面または前記炭素表面とする工程、前記金属含有触媒を供給する工程、前記シリコン前駆体を供給する工程の順番で処理する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  8. 前記金属含有触媒を供給する工程、前記第1表面を前記窒化表面または前記炭素表面とする工程、前記シリコン前駆体を供給する工程の順番で処理する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  9. 前記金属含有触媒を供給する工程、前記第1表面を前記窒化表面または前記炭素表面とする工程、前記シリコン前駆体を供給する工程を複数回繰り返す、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  10. 前記シリコン前駆体を供給する工程の後、前記第1表面及び前記第2表面に形成された前記少なくともケイ素と酸素を含有する膜をエッチングする工程をさらに有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  11. 前記金属含有触媒は、ルイス酸特性を有する金属、半金属またはその化合物を含む、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  12. 前記金属含有触媒に含まれる金属は、
    Al、Co、Hf、Ni、Pt、Ru、W、Zr、Ti、B、Ga、In、Zn、Mg、Taのうち少なくとも1つを含む、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  13. 第1表面及び第2表面を有する基板において、前記第1表面上に対して前記第2表面上に選択的に少なくともケイ素と酸素を含有する膜を形成する膜形成方法であって、
    前記基板に金属含有触媒を供給する工程と、
    前記金属含有触媒を供給した後に、前記基板に水素含有ガスを供給して前記第1表面を処理する工程と、
    前記基板にシラノールを含むシリコン前駆体を供給する工程と、を有する、
    膜形成方法。
  14. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に金属含有触媒を供給する金属含有触媒供給部と、
    前記処理容器内にシラノールを含むシリコン前駆体を供給するシリコン前駆体供給部と、
    前記処理容器内に成膜抑制処理ガスを供給する成膜抑制処理ガス供給部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1表面及び第2表面を有する前記基板に前記成膜抑制処理ガスとして窒素含有ガスまたは炭素含有ガスを供給して、前記第1表面を窒化物で形成される窒化表面または炭化物で形成される炭素表面とする工程と、
    前記基板に金属含有触媒を供給する工程と、
    前記基板にシラノールを含むシリコン前駆体を供給する工程と、を実行する、
    基板処理装置。
JP2022155500A 2022-09-28 2022-09-28 膜形成方法及び基板処理装置 Pending JP2024049188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155500A JP2024049188A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 膜形成方法及び基板処理装置
PCT/JP2023/033961 WO2024070825A1 (ja) 2022-09-28 2023-09-19 膜形成方法及び基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155500A JP2024049188A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 膜形成方法及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049188A true JP2024049188A (ja) 2024-04-09

Family

ID=90477598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155500A Pending JP2024049188A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 膜形成方法及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024049188A (ja)
WO (1) WO2024070825A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508545B2 (en) * 2015-02-09 2016-11-29 Applied Materials, Inc. Selectively lateral growth of silicon oxide thin film
US10068764B2 (en) * 2016-09-13 2018-09-04 Tokyo Electron Limited Selective metal oxide deposition using a self-assembled monolayer surface pretreatment
US11094535B2 (en) * 2017-02-14 2021-08-17 Asm Ip Holding B.V. Selective passivation and selective deposition
JP7018812B2 (ja) * 2017-04-12 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 誘電体基板上の誘電体材料の選択的な縦方向成長の方法
US10586734B2 (en) * 2017-11-20 2020-03-10 Tokyo Electron Limited Method of selective film deposition for forming fully self-aligned vias
CN114830323A (zh) * 2019-12-10 2022-07-29 东京毅力科创株式会社 作为牺牲覆盖层的自组装单层

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024070825A1 (ja) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300885B2 (en) Film formation apparatus and method for semiconductor process
JP5190307B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4929811B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4506677B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR101503725B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR101242274B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법, 컴퓨터로 판독 가능한 매체 및 반도체 처리용 성막 장치
JP4893729B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
TWI518780B (zh) 半導體製程用薄膜形成方法與裝置
TWI602942B (zh) 成膜方法及成膜裝置
JP2007189173A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2007258580A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI826756B (zh) 膜形成方法及膜形成系統
US20140356550A1 (en) Film forming apparatus, film forming method and non-transitory storage medium
JP2006066884A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP7175209B2 (ja) 成膜方法
US20230411146A1 (en) Substrate processing method and substrate processing device
WO2024070825A1 (ja) 膜形成方法及び基板処理装置
WO2011040173A1 (ja) 成膜装置および成膜方法、ならびに基板処理装置
KR20120011014A (ko) 실리콘 산화막용 성막 원료 및 그것을 이용한 실리콘 산화막의 성막 방법
WO2022210351A1 (ja) 膜形成方法及び基板処理装置
JP2022159050A (ja) 膜形成方法及び基板処理装置
KR20240001666A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022115397A (ja) 成膜方法及び処理装置
KR20220147661A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치