JP2024046468A - 電池パック、及び、アダプタ - Google Patents

電池パック、及び、アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2024046468A
JP2024046468A JP2022151879A JP2022151879A JP2024046468A JP 2024046468 A JP2024046468 A JP 2024046468A JP 2022151879 A JP2022151879 A JP 2022151879A JP 2022151879 A JP2022151879 A JP 2022151879A JP 2024046468 A JP2024046468 A JP 2024046468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery pack
metal
adapter
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022151879A
Other languages
English (en)
Inventor
裕紀 小倉
達也 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2022151879A priority Critical patent/JP2024046468A/ja
Priority to CN202311143829.2A priority patent/CN117748063A/zh
Priority to US18/464,502 priority patent/US20240106092A1/en
Priority to DE102023125579.7A priority patent/DE102023125579A1/de
Publication of JP2024046468A publication Critical patent/JP2024046468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】第1端子に導通不良が発生することを抑制することが可能な技術を提供する。【解決手段】電池パックは、機器側端子を備える電気機器に着脱可能である。電池パックは、アウターケースと、アウターケースに収容される電池セルと、アウターケースに収容される回路基板と、複数の電池側端子と、を備えている。複数の電池側端子は、第1端子を含んでいる。第1端子は、機器側端子を受け入れて、機器側端子を両側から挟持するように構成されている挟持部と、挟持部とは異なる位置に設けられている非挟持部と、を有している。挟持部の内側の表面には、第1金属のめっきが施されている。非挟持部の表面には、第1金属のめっきが施されていない。第1金属が、貴金属に属する純金属または貴金属の合金である。【選択図】図11

Description

本明細書で開示する技術は、電池パック、及び、アダプタに関する。
特許文献1には、平板形状を有する複数の機器側端子を備える電気機器に着脱可能な電池パックが開示されている。電池パックは、アウターケースと、アウターケースに収容される電池セルと、アウターケースに収容される回路基板と、複数の電池側端子と、を備えている。
国際公開第2021/065688号公報
上記のような電池パックにおいて、電池パックが電気機器に取り付けられた状態では、電池側端子は、電気機器の機器側端子と当接した状態で維持される。この状態で、微小な振動が電池側端子に繰り返し作用すると、電池側端子の表面において部分的に摩耗が進行していき、電池側端子の表面の金属の摩耗粉が酸化して、電池側端子の表面に堆積していく。このような現象をフレッティングコロージョンという。電池側端子の表面に酸化した摩耗粉が堆積していくと、電池側端子の導通不良を生じるおそれがある。
本明細書では、電池側端子に導通不良が発生することを抑制することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する電池パックは、平板形状を有する複数の機器側端子に着脱可能であってもよい。前記電池パックは、アウターケースと、前記アウターケースに収容される電池セルと、前記アウターケースに収容される回路基板と、複数の電池側端子と、を備えてもよい。前記複数の電池側端子は、第1端子を含んでもよい。前記第1端子は、前記機器側端子を受け入れて、前記機器側端子を両側から挟持するように構成されている挟持部と、前記挟持部とは異なる位置に設けられている非挟持部と、を含んでもよい。前記挟挟持部の内側の表面には、第1金属のめっきが施されていてもよい。前記非挟持部の一部の表面には、前記第1金属のめっきが施されていなくてもよい。前記第1金属が、貴金属に属する純金属または貴金属の合金であってもよい。
また、本明細書が開示するアダプタは、平板形状を有する複数の機器側端子を備える電気機器に着脱可能であってもよい。前記アダプタは、アウターケースと、前記アウターケースに収容される回路基板と、前記回路基板に電気的に接続される接続部と、複数のアダプタ側端子と、を含んでもよい。前記複数のアダプタ側端子は、第1端子を備えてもよい。前記第1端子は、前記機器側端子を受け入れて、前記機器側端子を両側から挟持するように構成されている挟持部と、前記挟持部とは異なる位置に設けられている非挟持部と、を含んでもよい。前記挟持部の内側の表面には、第1金属のめっきが施されていてもよい。前記非挟持部の一部の表面には、前記第1金属のめっきが施されていなくてもよい。前記第1金属が、貴金属に属する純金属または貴金属の合金であってもよい。
一般に、貴金属は酸化しづらいため、フレッティングコロージョンによる導通不良は生じにくい。逆に、卑金属は酸化しやすいため、フレッティングコロージョンによる導通不良が生じやすい。従って、第1端子の挟持部に内側の表面に貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきを施すことによって、フレッティングコロージョンにより導通不良が生じることを抑制することができる。また、一般に、貴金属は高価である。上記の構成によると、第1端子の非挟持部の一部の表面にも第1金属を施す構成と比較して、電池パック及びアダプタの製造コストを低減することができる。
第1実施例に係る電池パック2を前方右方上方から見た斜視図である。 第1実施例に係る電池パック2を電動工具200に取り付けた状態を前方右方上方から見た斜視図である。 第1実施例に係る電池パック2を充電器300に取り付けた状態を後方左方下方から見た斜視図である。 第1実施例に係る電池モジュール12を前方右方上方から見た斜視図である。 第1実施例に係る電池モジュール12を右方から見た断面図である。 第1実施例に係る電動工具200の複数の端子202の概略図である。 第1実施例に係る充電器300を後方左方下方から見た斜視図である。 第1実施例に係る第1正極電源端子60aを前方右方上方から見た斜視図である。 第1実施例に係る第1接続検出端子62aを前方右方上方から見た斜視図である。 第1実施例に係る第1正極電源端子60aに施されているめっきの概略を示す図である。 第1実施例に係る第1接続検出端子62aに施されているめっきの概略を示す図である。 第1実施例に係る第1充電制御端子62bに施されているめっきの概略を示す図である。 第2実施例に係るアダプタ400を前方右方上方から見た斜視図である。 第2実施例において、上部ケース408が取外されている状態のアダプタ400を前方右方上方から見た斜視図である。 第3実施例に係る信号端子562を前方右方上方から見た斜視図である。 第3実施例に係る信号端子562を左方から見た断面図である。 第8変形例に係る信号端子562を前方右方上方から見た斜視図である。 第8変形例に係る信号端子562を後方右方上方から見た斜視図である。
本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して以下に詳細に説明する。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、開示された追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善された電池パック及びアダプタを提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
また、以下の詳細な説明で開示される特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本発明を実施する際に必須のものではなく、特に本発明の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、以下の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、特許請求の範囲に記載されるものの様々な特徴は、本発明の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
本明細書及び/又は特許請求の範囲に記載された全ての特徴は、実施例及び/又は特許請求の範囲に記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
1つまたはそれ以上の実施形態において、電池パックは、平板形状を有する複数の機器側端子に着脱可能であってもよい。前記電池パックは、アウターケースと、前記アウターケースに収容される電池セルと、前記アウターケースに収容される回路基板と、複数の電池側端子と、を備えてもよい。前記複数の電池側端子は、第1端子を含んでもよい。前記第1端子は、前記機器側端子を受け入れて、前記機器側端子を両側から挟持するように構成されている挟持部と、前記挟持部とは異なる位置に設けられている非挟持部と、を含んでもよい。前記挟持部の表面の少なくとも一部には、第1金属のめっきが施されていてもよい。前記非挟持部の一部の表面には、前記第1金属のめっきが施されていなくてもよい。前記第1金属が、貴金属に属する純金属または貴金属の合金であってもよい。
1つまたはそれ以上の実施形態において、アダプタは、平板形状を有する複数の機器側端子を備える電気機器に着脱可能であってもよい。前記アダプタは、アウターケースと、前記アウターケースに収容される回路基板と、前記回路基板に電気的に接続される接続部と、複数のアダプタ側端子と、を含んでもよい。前記複数のアダプタ側端子は、第1端子を備えてもよい。前記第1端子は、前記機器側端子を受け入れて、前記機器側端子を両側から挟持するように構成されている挟持部と、前記挟持部とは異なる位置に設けられている非挟持部と、を含んでもよい。前記挟持部の表面の少なくとも一部には、第1金属のめっきが施されていてもよい。前記非挟持部の一部の表面には、前記第1金属のめっきが施されていなくてもよい。前記第1金属が、貴金属に属する純金属または貴金属の合金であってもよい。
1つまたはそれ以上の実施形態において、前記第1端子は、前記電気機器との間の信号を伝達する信号端子であってもよい。
フレッティングコロージョンによる導通不良は、大きな電圧が印加される場合に生じにくく、小さな電圧が印加される場合に生じやすいので、信号端子では起こりやすい。上記の構成によると、信号端子である第1端子の表面に貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきを施すことによって、フレッティングコロージョンにより導通不良が生じることを抑制することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、前記複数の電池側端子は、さらに、前記電気機器との間の信号を伝達する信号端子である第2端子を含んでもよい。前記第2端子には、前記第1金属のめっきが施されていなくてもよい。
電池パックが備える複数の信号端子の中には、フレッティングコロージョンの影響を受けやすい信号端子と、フレッティングコロージョンの影響を受けにくい信号端子と、が存在する。第1端子は、第2端子よりもフレッティングコロージョンの影響を受けやすい信号端子である。上記の構成によると、フレッティングコロージョンの影響を受けやすい第1端子に優先的に第1金属のめっきを施している。従って、フレッティングコロージョンによる影響を抑制することができるとともに、電池パックの製造コストを低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、前記電気機器が電動工具である場合に、前記電動工具の前記複数の機器側端子は、第1機器側端子を含んでもよい。前記電動工具に前記電池パックが取り付けられている状態において、前記第1端子には、前記第1機器側端子が当接し、前記第2端子には、前記電動工具の前記複数の機器側端子のいずれもが当接していなくてもよい。前記電気機器が充電器である場合に、前記充電器の前記複数の機器側端子は、第2機器側端子と、前記第2機器側端子とは異なる第3機器側端子と、を含んでもよい。前記充電器に前記電池パックが取り付けられている状態において、前記第1端子には、前記第2機器側端子が当接し、前記第2端子には、前記第3機器側端子が当接してもよい。
電動工具に電池パックが取り付けられている構成と比較して、充電器に電池パックが取り付けられている場合、微小な振動が発生しにくい。このため、充電器の第3機器側端子が当接するが、電動工具の端子が当接しない第2端子においては、フレッティングコロージョンは生じにくい。即ち、第2端子は、第1端子よりもフレッティングコロージョンの影響を受けにくい信号端子である。このため、第2端子に第1金属のめっきを施す必要性は少ない。上記の構成によると、第2端子には第1金属のめっきが施されていない。従って、フレッティングコロージョンによる影響を抑制することができるとともに、電池パックの製造コストを低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、前記第1端子は、前記電気機器との間の放電許可信号又は放電不許可信号を伝達するための信号端子であってもよい。
電気機器との間の放電許可信号又は放電不許可信号を伝達するための第1端子は、第2端子よりもフレッティングコロージョンの影響を受けやすい。上記の構成によると、フレッティングコロージョンの影響を受けやすい第1端子に優先的に第1金属のめっきを施している。従って、フレッティングコロージョンによる影響を抑制することができるとともに、電池パックの製造コストを低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、前記挟持部の外側の表面には、前記第1金属のめっきが施されていなくてもよい。
挟持部の内側の表面は機器側端子に当接するが、挟持部の外側の表面は機器側端子に当接しない。このため、挟持部の内側の表面ではフレッティングコロージョンが生じるが、挟持部の外側の表面ではフレッティングコロージョンは生じない。上記の構成によると、フレッティングコロージョンが生じる挟持部の内側の表面にのみ第1金属のめっきを施すことによって、挟持部の外側の表面にも第1金属のめっきを施す構成と比較して、電池パックの製造コストを低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、前記第1金属は、Agであってもよい。
Agの接触抵抗は、Snなどの接触抵抗よりも小さい。従って、Agのめっきを施すことで第1端子の接触抵抗を低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、電池パック/アダプタは、前記電気機器に対して、前記機器側端子に沿ったスライド方向にスライドさせることで着脱可能であってもよい。前記電池側端子/アダプタ側端子は、基部と、前記基部から上方に向けて延びている弾性挟持片対と、を含んでもよい。前記基部は、前記スライド方向に沿って延びる底板部を含んでもよい。前記弾性挟持片対のそれぞれは、傾斜部と、前記傾斜部よりも上方に位置する前記挟持部と、を含んでもよい。前記傾斜部は、前記傾斜部と前記底板部がなす角度が鋭角となるように、前記底板部に対して傾斜していてもよい。前記基部及び前記傾斜部が、前記非挟持部の一部であってもよい。
上記の構成によると、弾性挟持片対のそれぞれが上下方向に延びている。従って、上記の電池パック/アダプタにおいて、機器側端子と電池側端子/アダプタ側端子との接触面積を広くするためには、弾性挟持片対のスライド方向の幅を広くすればよい。通常は、電池パック/アダプタの内部において、スライド方向に関しては、スペースに余裕があることが多い。従って、弾性挟持片対のスライド方向の幅を広くしても、電池パック/アダプタの大型化を招くことはない。上記の電池パック/アダプタによれば、電池パック/アダプタの大型化を招くことなく、機器側端子と電池側端子/アダプタ側端子との接触面積を広くすることができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、電池パック/アダプタは、前記電気機器に対して、前記機器側端子に沿ったスライド方向にスライドさせることで着脱可能であってもよい。前記電池側端子/アダプタ側端子は、前記回路基板に接続される一対の平板部と、前記一対の平板部と一体的に形成されており、前記回路基板よりも上方に位置しており、前記スライド方向に延びる弾性挟持片対と、を含んでもよい。前記弾性挟持片対のそれぞれは、前記挟持部を含んでもよい。前記一対の平板部の前記回路基板側の部分が、前記非挟持部の一部であってもよい。
上記の構成によると、弾性挟持片対のそれぞれがスライド方向に延びている。このような構成によると、電気機器の機器側端子を、弾性挟持片対の間に容易にスライドさせることができる。
(第1実施例)
図1に示す電池パック2は、電動工具200(図2参照)又は充電器300(図3参照)に着脱可能に取り付けることができる。図2では、電動工具200が電動ドライバである場合を例示している。電動工具200は、例えば、電動ドリル、電動グラインダ、電動マルノコ、電動チェーンソー、電動レシプロソー、電動芝刈り機、電動刈払機、電動ブロア等であってもよい。以下の説明では、電池パック2に関して、電動工具200に取り付けられた時に、電池パック2から見て電動工具200が位置する方向を上方といい、その反対方向を下方という。また、電池パック2に関して、電動工具200に取り付けられる時に、電池パック2をスライドさせる方向を後方といい、電動工具200から取り外される時に、電池パック2をスライドさせる方向を前方という。
図1に示すように、電池パック2は、アウターケース10と、アウターケース内に収容される電池モジュール12(図4参照)と、を備えている。アウターケース10は、全体が略直方体形状に形成されており、上部ケース14と、下部ケース16と、に分割されている。上部ケース14と下部ケース16は、金属製のねじ(図示省略)によって互いに固定されている。
上部ケース14には、スライドレール20と、端子受入部22と、フック24と、が設けられている。スライドレール20は、前後方向に沿って延びており、上部ケース14の上部の左右の両側端部に配置されている。
端子受入部22は、上部ケース14の上面14aに設けられている端子開口部22aを備えている。端子開口部22aは、左右のスライドレール20の間に配置されている。フック24は、上部ケース14の前上部に配置されている。フック24は、樹脂製の部材である。フック24は、操作部24aと、突出部24bと、を備えている。フック24は、上下方向に移動可能に上部ケース14に保持されている。フック24は、圧縮バネ(図示省略)によって上方向に向けて付勢されており、操作部24aや突出部24bが下方に向けて押圧されると下方に移動する。突出部24bは、例えば、電動工具200(図2参照)に電池パック2が取り付けられた時に、電動工具200又は充電器300のハウジングに形成された係合溝(図示省略)に係合して、電動工具200又は充電器300に電池パック2を固定する。電動工具200又は充電器300から電池パック2を取り外す際には、ユーザが操作部24aを下方に押し下げることで、突出部24bが下方に移動する。この状態で、電池パック2をスライドさせることで、電動工具200又は充電器300から電池パック2を取り外すことができる。操作部24aは、内側に窪んだ形状を有している。このため、ユーザが操作部24aに指をかけて操作部24aを下方に押し下げる際に、指が滑ることなく操作部24aを押し下げることができる。
下部ケース16の前面には、表示部30が設けられている。表示部30は、電池パック2の充電残量をユーザに提示する残量表示部30aと、充電残量の表示のオン・オフを切り替えるボタン30bと、を備えている。
図4に示すように、電池モジュール12は、セルケース40と、回路基板42と、複数の端子44と、LED基板46と、を備えている。セルケース40は、絶縁性の材料からなり、例えば、樹脂材料からなる。セルケース40は、右セルケース48と、左セルケース50と、に分割されている。LED基板46は、セルケース40の前側に固定されている。
図5に示すように、セルケース40には、10本の電池セル52が上下2段に並んで配置されている。電池セル52は、一方の端部に正極が形成され、他方の端部に負極が形成された、略円筒形状の二次電池セルであり、例えばリチウムイオン電池セルである。図4に示すように、それぞれの電池セル52の右端部には、セルケース40の右側面側に設けられた金属製のリード板54a~54fが電気的に接続されている。電池セル52の左端部には、セルケース40の左側面側に設けられた金属製のリード板(図示省略)が接続されている。
回路基板42は、セルケース40の上方に配置されている。回路基板42は、上下方向に直交する面に沿うように配置されている。回路基板42は、ねじ56を介してセルケース40に固定されている。
複数の端子44は、回路基板42の上面に設けられている。複数の端子44は、電源端子60と、信号端子62と、を備えている。電源端子60は、第1正極電源端子60aと、第1正極電源端子60aよりも右方に配置された第1負極電源端子60bと、を備えている。信号端子62は、第1正極電源端子60aと第1負極電源端子60bとの間に配置されている。信号端子62は、第1正極電源端子60aの右方に隣接して配置されている第1接続検出端子62aと、第1正極電源端子60aの右方に隣接しており、第1接続検出端子62aの前方に配置されている第1充電制御端子62bと、第1接続検出端子62aの右方に隣接して配置されている第1放電制御端子62cと、第1充電制御端子62bの右方に隣接して配置されている第1シリアル通信端子62dと、を備えている。図6に示すように、電動工具200は、複数の端子202を備えている。複数の端子202は、電源端子204と、信号端子206と、を備えている。電源端子204及び信号端子206は、平板形状を有している。電源端子204は、第1正極電源端子60a(図4参照)に対応する第2正極電源端子204aと、第1負極電源端子60b(図4参照)に対応する第2負極電源端子204bと、を備えている。信号端子206は、第1接続検出端子62a(図4参照)に対応する第2接続検出端子206aと、第1放電制御端子62c(図4参照)に対応する第2放電制御端子206bと、第1シリアル通信端子62d(図4参照)に対応する第2シリアル通信端子206cと、を備えている。即ち、信号端子206は、第1充電制御端子62b(図4参照)に対応する信号端子を備えていない。また、図7に示すように、充電器300は、複数の端子302を備えている。複数の端子302は、電源端子304と、信号端子306と、を備えている。電源端子304及び信号端子306は、平板形状を有している。電源端子304は、第1正極電源端子60a(図4参照)に対応する第3正極電源端子304aと、第1負極電源端子60b(図4参照)に対応する第3負極電源端子304bと、を備えている。信号端子306は、第1接続検出端子62a(図4参照)に対応する第3接続検出端子306aと、第1充電制御端子62b(図4参照)に対応する第3充電制御端子306bと、第1放電制御端子62c(図4参照)に対応する第3放電制御端子306cと、第1シリアル通信端子62d(図4参照)に対応する第3シリアル通信端子306dと、を備えている。従って、第1充電制御端子62b(図4参照)は、充電器300の第3充電制御端子306bに接続されるが、電動工具200(図5参照)の端子には接続されない。
図4に示すように、本実施例の電池パック2では、電源端子60は、同一形状の端子である。以下では第1正極電源端子60aを例として詳細に説明し、第1負極電源端子60bについては詳細な説明を省略する。また、本実施例の電池パック2では、信号端子62は、同一形状の端子である。以下では第1接続検出端子62aを例として詳細に説明し、第1充電制御端子62b、第1放電制御端子62c、及び、第1シリアル通信端子62dについては詳細な説明を省略する。
図8に示す第1正極電源端子60aは、平板上の金属板に切断加工および折り曲げ加工を施すことによって製造される。第1正極電源端子60aは、底板部70と、下側湾曲部72と、傾斜部74と、挟持部76と、上側湾曲部78と、を備えている。挟持部76及び上側湾曲部78は、第1正極電源端子60aの先端側部分79aに設けられており、傾斜部74は、第1正極電源端子60aの中間部分79bに設けられており、底板部70及び下側湾曲部72は、第1正極電源端子60aの基端側部分79cに設けられている。
底板部70は、長手方向が電池パック2の前後方向に沿う長方形状に形成されている。底板部70の前端部および後端部には、回路基板42(図4参照)に第1正極電源端子60aを固定するための固定リブ80が形成されている。固定リブ80は、底板部70の前端部および後端部から下方に向けて屈曲した形状に形成されている。
下側湾曲部72は、底板部70の左右方向の両側に形成されている。下側湾曲部72は、底板部70の両側端部から上方に向けて湾曲した形状に形成されている。傾斜部74は、下側湾曲部72の上端部から延びる平板状に形成されている。傾斜部74は、傾斜部74と底板部70とがなす角度が鋭角となるように、底板部70に対して傾斜している。挟持部76は、傾斜部74の上端部からわずかに外側に屈曲して延びる平板状に形成されている。挟持部76は、電動工具200の第2正極電源端子204a(図6参照)又は充電器300の第3正極電源端子304a(図7参照)を第1正極電源端子60aに係合させたときに、第2正極電源端子204aの面と面あたりする角度となるように、その傾斜角度が調整されている。上側湾曲部78は、挟持部76の上端部から外側に向けて湾曲する形状に形成されている。
第1正極電源端子60aには、複数のスリット82aが形成されている。それぞれのスリット82aは、上側湾曲部78の上端部から、傾斜部74の途中まで達するU字形状に形成されている。後方から2番目及び3番目に配置されている傾斜部74、挟持部76、及び、上側湾曲部78には、前方に窪んだ切欠部82bが設けられている。切欠部82bの下端は、傾斜部74の上端と下端との間に位置している。最も後方側の挟持部76の後端部には、後側リブ84aが接続されている。後側リブ84aは、後方に向けて湾曲した形状に形成されている。最も後方側の挟持部76、及び、後方から2番目及び3番目に配置されている挟持部76の前端部には、前側リブ84bが接続されている。前側リブ84bは、前方に向けて湾曲した形状に形成されている。以下では、底板部70及び下側湾曲部72を合わせて、第1正極電源端子60aの基部86と記載することがある。また、傾斜部74、挟持部76、及び、上側湾曲部78を合わせて、第1正極電源端子60aの弾性挟持片対88と記載することがある。即ち、第1正極電源端子60aは、基部86と、基部86から上方に向けて延びる複数の弾性挟持片対88と、を備えている。
第1正極電源端子60aに電動工具200の第2正極電源端子204a(図6参照)が差し込まれる場合には、弾性挟持片対88に第2正極電源端子204aの前縁が入り込み、それによって弾性挟持片対88が外側に開き、弾性挟持片対88によって第2正極電源端子204aが挟持される。この際に、弾性挟持片対88の弾性復元力によって、挟持部76が第2正極電源端子204aに押し当てられることで、第1正極電源端子60aが第2正極電源端子204aと機械的に係合するとともに、電気的に接続する。即ち、挟持部76は、電動工具200の第2正極電源端子204aを受け入れて、第2正極電源端子204aを両側から挟持する。逆に、弾性挟持片対88から電動工具200の第2正極電源端子204aが抜き出されると、第1正極電源端子60aと第2正極電源端子204aが機械的に係合解除されるとともに、電気的に接続解除される。そして、弾性挟持片対88の弾性復元力によって、弾性挟持片対88は元の位置に戻る。
図9に示す第1接続検出端子62aは、平板上の金属板に切断加工および折り曲げ加工を施すことによって製造される。第1接続検出端子62aは、底板部100と、下側湾曲部102と、傾斜部104と、挟持部106と、上側湾曲部108と、を備えている。挟持部106及び上側湾曲部108は、第1接続検出端子62aの先端側部分109aに設けられており、傾斜部104は、第1接続検出端子62aの中間部分109bに設けられており、底板部100及び下側湾曲部102は、第1接続検出端子62aの基端側部分109cに設けられている。
底板部100は、長手方向が電池パック2の前後方向に沿う長方形状に形成されている。底板部100の前端部および後端部には、回路基板42(図4参照)に第1接続検出端子62aを固定するための固定リブ110が形成されている。固定リブ110は、底板部100の前端部および後端部から下方に向けて屈曲した形状に形成されている。
下側湾曲部102は、底板部100の左右方向の両側に形成されている。下側湾曲部102は、底板部100の両側端部から上方に向けて湾曲した形状に形成されている。傾斜部104は、下側湾曲部102の上端部から延びる平板状に形成されている。傾斜部104は、傾斜部104と底板部100とがなす角度が鋭角となるように、底板部100に対して傾斜している。挟持部106は、傾斜部104の上端部からわずかに外側に屈曲して延びる平板状に形成されている。挟持部76は、電動工具200の第2接続検出端子206a(図6参照)を第1接続検出端子62aに係合させたときに、第2接続検出端子206aの面と面あたりする角度となるように、その傾斜角度が調整されている。上側湾曲部108は、挟持部106の上端部から外側に向けて湾曲する形状に形成されている。挟持部106の後端部には、後側リブ112aが接続されている。後側リブ112aは、後方に向けて湾曲した形状に形成されている。挟持部106の前端部には、前側リブ112bが接続されている。前側リブ112bは、前方に向けて湾曲した形状に形成されている。以下では、底板部100及び下側湾曲部102を合わせて、第1接続検出端子62aの基部114と記載することがある。また、傾斜部104、挟持部106、及び、上側湾曲部108を合わせて、第1接続検出端子62aの弾性挟持片対116と記載することがある。即ち、第1接続検出端子62aは、基部114と、基部114から上方に向けて延びる弾性挟持片対116と、を備えている。
第1接続検出端子62aに電動工具200の第2接続検出端子206a(図6参照)が差し込まれる場合には、弾性挟持片対116に第2接続検出端子206aの前縁が入り込み、それによって弾性挟持片対116が外側に開き、弾性挟持片対116によって第2接続検出端子206aが挟持される。この際に、弾性挟持片対116の弾性復元力によって、挟持部106が第2接続検出端子206aに押し当てられることで、第1接続検出端子62aが第2接続検出端子206aと機械的に係合するとともに、電気的に接続する。即ち、挟持部106は、電動工具200の第2接続検出端子206aを受け入れて、第2接続検出端子206aを両側から挟持する。逆に、弾性挟持片対116から電動工具200の第2接続検出端子206aが抜き出されると、第1接続検出端子62aと第2接続検出端子206aが機械的に係合解除されるとともに、電気的に接続解除される。そして、弾性挟持片対116の弾性復元力によって、弾性挟持片対116は元の位置に戻る。
図10~図12を参照して、電池パック2の電源端子60及び信号端子62の表面に施されているめっきについて説明する。
図10に示す第1正極電源端子60aは、母材120がCu合金である。第1正極電源端子60aの全面には、下地めっきとしてCuめっき122が施されており、その上からSnめっき124が施されている。第1負極電源端子60bには、第1正極電源端子60aと同様のめっきが施されている。なお、Snめっきの代わりに、Niなどの卑金属に属する純金属のめっきが施されていてもよいし、AuなどのAg以外の貴金属に属する純金属のめっきが施されていてもよい。あるいは、Agを含まない合金のめっきが施されていてもよい。
水分が多い環境下で電池パック2を使用すると、第1正極電源端子60aの表面の金属がイオン化して、回路基板42上を第1負極電源端子60bに向けて移動し、第1負極電源端子60bの表面で再び金属として析出する。このような現象をイオンマイグレーションという。第1負極電源端子60bで析出した金属が回路基板42上で成長すると、回路基板42上で短絡を生じるおそれがある。イオンマイグレーションは、Agで最も起こりやすい。また、イオンマイグレーションは、大きな電圧が印加される場合に生じやすく、小さな電圧が印加される場合に生じにくいので、電源端子60で起こりやすく、信号端子62では起こりにくい。このため、上記のように、第1正極電源端子60aと第1負極電源端子60bにAg以外の純金属またはAgを含まない合金のめっきを施すことによって、イオンマイグレーションにより短絡が生じてしまうことを抑制することができる。特に、第1正極電源端子60aの表面にAg以外の純金属またはAgを含まない合金のめっきを施すことによって、第1正極電源端子60aの表面におけるAgのイオン化を抑制することができ、イオンマイグレーションにより短絡が生じることを抑制することができる。なお、上記のAg以外の純金属またはAgを含まない合金は、Ag,Pb以外の純金属またはAg,Pbを含まない合金であってもよいし、Ag,Pb,Cu以外の純金属またはAg,Pb,Cuを含まない合金であってもよい。
図11に示す第1接続検出端子62aは、母材130がCu合金である。第1接続検出端子62aの全面には、下地めっきとしてCuめっき132が施されている。第1接続検出端子62aの先端側部分109a(即ち挟持部106及び上側湾曲部108)の内側の表面には、下地めっきの上にAgめっき134が施されており、第1接続検出端子62aの中間部分109b(即ち傾斜部104)及び基端側部分109c(即ち底板部100及び下側湾曲部102)の内側の表面には、下地めっきの上にめっきが施されていない。また、第1接続検出端子62aの外側の表面には、下地めっきの上にめっきが施されていない。第1放電制御端子62c及び第1シリアル通信端子62dには、第1接続検出端子62aと同様のめっきが施されている。なお、先端側部分109aにおいて、Agめっき134の代わりに、Auなどの貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきが施されていてもよい。
図12に示す第1充電制御端子62bは、母材130がCu合金である。第1充電制御端子62bの全面には、下地めっきとしてCuめっき132が施されており、その上からSnめっき136が施されている。なお、Snめっきの代わりに、Niなどの卑金属に属する純金属のめっきが施されていてもよいし、AuなどのAg以外の貴金属に属する純金属のめっきが施されていてもよい。あるいは、Agを含まない合金のめっきが施されていてもよい。
電池パック2が電動工具200(図2参照)に取り付けられた状態では、信号端子62は、電動工具200の信号端子と当接した状態で維持される。電動工具200が動作することによって、微小な振動が信号端子62に繰り返し作用する。この場合、信号端子62の表面において部分的に摩耗が進行していき、信号端子62の表面の金属の摩耗粉が酸化して、信号端子62の表面に堆積していく。このような現象をフレッティングコロージョンという。信号端子62の表面に酸化した摩耗粉が堆積していくと、信号端子62の導通不良を生じるおそれがある。一般に、貴金属は酸化しづらいため、フレッティングコロージョンによる導通不良は生じにくい。逆に、卑金属は酸化しやすいため、フレッティングコロージョンによる導通不良が生じやすい。また、フレッティングコロージョンによる導通不良は、大きな電圧が印加される場合に生じにくく、小さな電圧が印加される場合に生じやすいので、電源端子60では起こりにくく、信号端子62では起こりやすい。このため、上記のように、第1接続検出端子62aと第1放電制御端子62cと第1シリアル通信端子62dとに、貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきを施すことによって、フレッティングコロージョンにより導通不良が生じることを抑制することができる。なお、充電器300(図3参照)は地面等に載置された状態で使用されるため、電池パック2が充電器300に取り付けられた状態では、微小な振動が信号端子62に作用しにくい。このため、充電器300の第3充電制御端子306b(図7参照)に接続されるが、電動工具200の端子には接続されない第1充電制御端子62bには、フレッティングコロージョンは発生しにくい。このため、第1充電制御端子62bには、貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきが施されていない。一般的に、貴金属に属する純金属または貴金属の合金は高価である。このため、貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきが施される領域を少なくすることによって、電池パック2の製造コストを低減することができる。
また、図11に示すように、第1接続検出端子62aの先端側部分109aにのみAgめっき134が施されているために、第1接続検出端子62aの先端側部分109a、中間部分109b、及び、基端側部分109cにAgめっき134が施されている構成と比較して、電池パック2の製造コストを低減することができる。さらに、第1接続検出端子62aと、第1放電制御端子62c及び第1シリアル通信端子62dとの間の沿面距離を長くすることができる。このため、第1接続検出端子62aの表面の金属(即ちAg)がイオン化した場合であっても、第1放電制御端子62c及び第1シリアル通信端子62dの表面で再び金属として析出することを抑制することができる。従って、イオンマイグレーションが発生することを抑制することができる。
また、上述のように、第1接続検出端子62aは、平板上の金属板に切断加工および折り曲げ加工を施すことによって製造される。そして、第1接続検出端子62aの表面へのめっきは、切断加工および折り曲げ加工が施される前の平板上の金属板に施される。具体的には、まず、第1接続検出端子62aの内側の表面に対応する面にCuめっき132が施される。次いで、第1接続検出端子62aの外側の表面に対応する面にCuめっき132が施される。そして、第1接続検出端子62aの内側の表面に対応する面のうち先端側部分109a(即ち挟持部106及び上側湾曲部108)に対応する部分にAgめっき134が施される。仮に、先端側部分109aの外側の表面にもAgめっき134を施す場合、第1接続検出端子62aの内側の表面に対応する面のうち先端側部分109aに対応する部分にAgめっき134を施した後に、第1接続検出端子62aの外側の表面に対応する面のうち先端側部分109aに対応する部分にAgめっき134を施す必要がある。本実施例では、先端側部分109aの外側の表面にAgめっき134を施さないので、第1接続検出端子62aの製造工程を簡略化することができる。
以上のように、1つまたはそれ以上の実施形態において、電池パック2は、平板形状を有する複数の端子202(「複数の機器側端子の一例」)を備える電動工具200(「電気機器」の一例)又は平板形状を有する複数の端子302(「複数の機器側端子の一例」)を備える充電器300(「電気機器」の一例)に着脱可能である。電池パック2は、アウターケース10と、アウターケース10に収容される電池セル52と、アウターケース10に収容される回路基板42と、複数の端子44(「複数の電池側端子」の一例)と、を備えている。複数の端子44は、第1接続検出端子62a(「第1端子」の一例)を含んでいる。第1接続検出端子62aは、第2接続検出端子206a又は第3接続検出端子306a(「機器側端子」の一例)を受け入れて、第2接続検出端子206a又は第3接続検出端子306aを両側から挟持するように構成されている挟持部106を含んでいる。挟持部106の内側の表面には、Agめっき134(「第1金属のめっき」の一例)が施されている。第1接続検出端子62aの基部114、及び、傾斜部104(「非挟持部の一部」の一例)の表面には、Agめっき134が施されていない。
一般に、貴金属は酸化しづらいため、フレッティングコロージョンによる導通不良は生じにくい。逆に、卑金属は酸化しやすいため、フレッティングコロージョンによる導通不良が生じやすい。従って、第1接続検出端子62aの挟持部106の内側の表面にAgめっき134を施すことによって、フレッティングコロージョンにより導通不良が生じることを抑制することができる。また、一般に、貴金属は高価である。上記の構成によると、第1接続検出端子62aの基部114、及び、傾斜部104の表面にもAgめっき134を施す構成と比較して、電池パック2の製造コストを低減することができる。また、Agの接触抵抗は、Snなどの接触抵抗よりも小さい。従って、第1接続検出端子62aの挟持部106の内側の表面にAgめっき134を施すことによって、第1接続検出端子62aの接触抵抗を低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、第1接続検出端子62aは、電動工具200/充電器300との間の信号を伝達するための信号端子である。
フレッティングコロージョンによる導通不良は、大きな電圧が印加される場合に生じにくく、小さな電圧が印加される場合に生じやすいので、信号端子62では起こりやすい。上記の構成によると、信号端子62である第1接続検出端子62aの表面にAgめっき134を施すことによって、フレッティングコロージョンにより導通不良が生じることを抑制することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、複数の端子44は、さらに、電動工具200/充電器300との間の信号を伝達する信号端子62である第1充電制御端子62b(「第2端子」の一例)を含んでいる。第1充電制御端子62bには、Agめっき134が施されていない。
電池パック2が備える複数の信号端子の中には、フレッティングコロージョンの影響を受けやすい信号端子と、フレッティングコロージョンの影響を受けにくい信号端子と、が存在する。第1接続検出端子62aは、第1充電制御端子62bよりもフレッティングコロージョンの影響を受けやすい信号端子である。上記の構成によると、フレッティングコロージョンの影響を受けやすい第1接続検出端子62aに優先的にAgのめっきを施している。従って、フレッティングコロージョンによる影響を抑制することができるとともに、電池パック2の製造コストを低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、電動工具200に電池パック2が取り付けられている状態において、第1接続検出端子62aには、電動工具200の第2接続検出端子206a(「第1機器側端子」の一例)が当接し、第1充電制御端子62bには、電動工具200の複数の端子202のいずれもが当接しない。充電器300に電池パック2が取り付けられている状態において、第1接続検出端子62aには、充電器300の第3接続検出端子306a(「第2機器側端子」の一例)が当接し、第1充電制御端子62bには、充電器300の第3充電制御端子306b(「第3の機器側端子」の一例)が当接する。
電動工具200に電池パック2が取り付けられている構成と比較して、充電器300に電池パック2が取り付けられている場合、微小な振動が発生しにくい。このため、充電器300の第3充電制御端子306bが当接するが、電動工具200の端子が当接しない第1充電制御端子62bにおいては、フレッティングコロージョンは生じにくい。即ち、第1充電制御端子62bは、第1接続検出端子62aよりもフレッティングコロージョンの影響を受けにくい信号端子である。このため、第1充電制御端子62bにAgめっき134を施す必要性は少ない。上記の構成によると、第1充電制御端子62bにはAgめっき134が施されていない。従って、フレッティングコロージョンによる影響を抑制することができるとともに、電池パック2の製造コストを低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、挟持部76の外側の表面には、Agめっき134のめっきが施されていない。
挟持部76の内側の表面は第2接続検出端子206a又は第3接続検出端子306aに当接するが、挟持部76の外側の表面は第2接続検出端子206a又は第3接続検出端子306aに当接しない。このため、挟持部76の内側の表面ではフレッティングコロージョンが生じるが、挟持部76の外側の表面ではフレッティングコロージョンが生じない。上記の構成によると、フレッティングコロージョンが生じる挟持部76の内側の表面にのみAgめっき134を施すことによって、挟持部76の外側の表面にもAgめっき134を施す構成と比較して、電池パック2の製造コストを低減することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、電池パック2は、電動工具200に対して、端子202に沿った前後方向(「スライド方向」の一例)にスライドさせることで着脱可能である。第1接続検出端子62aは、基部114と、基部114から上方に向けて延びている弾性挟持片対116と、を含んでいる。基部114は、前後方向に沿って延びる底板部100を備えている。弾性挟持片対116のそれぞれは、傾斜部104と、傾斜部104よりも上方に位置する挟持部106と、を含んでいる。傾斜部104は、傾斜部104と底板部100がなす角度が鋭角となるように、底板部100に対して傾斜している。基部114及び傾斜部104が、非挟持部の一部である。
上記の構成によると、弾性挟持片対116のそれぞれが上下方向に延びている。従って、上記の電池パック2において、第2接続検出端子206a又は第3接続検出端子306aと、第1接続検出端子62aと、の接触面積を広くするためには、弾性挟持片対116の前後方向の幅を広くすればよい。通常は、電池パック2の内部において、前後方向に関しては、スペースに余裕があることが多い。従って、弾性挟持片対116の前後方向の幅を広くしても、電池パック2の大型化を招くことはない。上記の電池パック2によれば、電池パック2の大型化を招くことなく、第2接続検出端子206a又は第3接続検出端子306aと、第1接続検出端子62aと、の接触面積を広くすることができる。
(第2実施例)
図13に示すアダプタ400は、電動工具200(図2参照)に、1以上の電池パック2(図1参照)や電源装置(図示省略)を電気的に接続するための装置である。なお、以下では、実施例間で共通する構成については同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
アダプタ400は、アウターケース402と、アウターケース402内に収容される制御ユニット404(図14参照)と、コード406と、を備えている。アウターケース402は、全体が略直方体形状に形成されており、上部ケース408と、下部ケース410と、に分割されている。上部ケース408と下部ケース410は、金属製のねじ(図示省略)によって互いに固定されている。
図14に示すように、制御ユニット404は、回路基板420と、複数の端子422と、を備えている。回路基板420は、ねじ424を介して下部ケース410に固定されている。複数の422は、電源端子60と、信号端子462と、を備えている。信号端子462は、第1正極電源端子60aの右方に隣接して配置されている第1接続検出端子62aと、第1接続検出端子62aの右方に隣接して配置されている第1放電制御端子62cと、第1放電制御端子62cの前方に隣接して配置されている第1シリアル通信端子62dと、を備えている。即ち、アダプタ400の信号端子462は、第1実施例の電池パック2の第1充電制御端子62b(図4参照)に対応する端子を備えていない。コード406は、回路基板420に電気的に接続されている。コード406を介して、1以上の電池パック2(図1参照)や電源装置(図示省略)がアダプタ400に電気的に接続される。
図10に示すように、本実施例のアダプタ400の第1正極電源端子60aは、母材120がCu合金であり、第1正極電源端子60aの全面には、下地めっきとしてCuめっき122が施されており、その上からSnめっき124が施されている。第1負極電源端子60bには、第1正極電源端子60aと同様のめっきが施されている。なお、Snめっきの代わりに、Niなどの卑金属に属する純金属のめっきが施されていてもよいし、AuなどのAg以外の貴金属に属する純金属のめっきが施されていてもよい。あるいは、Agを含まない合金のめっきが施されていてもよい。
図11に示すように、本実施例の第1接続検出端子62aは、母材130がCu合金であり、第1接続検出端子62aの全面には、下地めっきとしてCuめっき132が施されている。第1接続検出端子62aの内面の先端側部分109aでは、下地めっきの上にAgめっき134が施されており、第1接続検出端子62aの内面の基端側部分109cでは、下地めっきの上にめっきが施されていない。第1放電制御端子62c及び第1シリアル通信端子62dには、第1接続検出端子62aと同様のめっきが施されている。なお、先端側部分109aにおいて、Agめっき134の代わりに、Auなどの貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきが施されていてもよい。
以上のように、1つまたはそれ以上の実施形態において、アダプタ400は、平板形状を有する複数の端子202(「複数の機器側端子の一例」)を備える電動工具200(「電気機器」の一例)に着脱可能である。アダプタ400は、アウターケース402と、アウターケース402に収容される回路基板420と、回路基板420に電気的に接続されるコード406(「接続部」の一例)と、複数の端子422(「複数のアダプタ側端子」の一例)と、を備えている。複数の端子422は、第1接続検出端子62a(「第1端子」の一例)を含んでいる。第1接続検出端子62aは、第2接続検出端子206a(「機器側端子」の一例)を受け入れて、第2接続検出端子206aを両側から挟持するように構成されている挟持部106を有している。挟持部106の内側の表面には、Agめっき134(「第1金属のめっき」の一例)が施されている。第1接続検出端子62aの基部114、及び、傾斜部104(「非挟持部の一部」の一例)の表面には、Agめっき134が施されていない。
一般に、貴金属は酸化しづらいため、フレッティングコロージョンによる導通不良は生じにくい。逆に、卑金属は酸化しやすいため、フレッティングコロージョンによる導通不良が生じやすい。従って、第1接続検出端子62aの挟持部106の内側の表面にAgめっき134を施すことによって、フレッティングコロージョンにより導通不良が生じることを抑制することができる。また、一般に、貴金属は高価である。上記の構成によると、第1接続検出端子62aの基部114、及び、傾斜部104の表面にもAgめっき134を施す構成と比較して、アダプタ400の製造コストを低減することができる。
(第3実施例)
図15、図16を参照して、第3実施例の電池パックが有する信号端子562について説明する。なお、図15、図16では、Agめっき134が施されている部分を灰色で示している。
図15に示す信号端子562は、平板上の金属板に切断加工および折り曲げ加工を施すことによって製造される。信号端子562は、底板部570と、右側挟持片572と、左側挟持片574と、を備えている。底板部570は、長手方向が電池パック2の前後方向に沿う長方形状に形成されている。底板部570の前端部および後端部には、回路基板42(図4参照)に信号端子562を固定するための固定リブ576が形成されている。固定リブ576は、底板部570の前端部および後端部から下方に向けて屈曲した形状に形成されている。
左側挟持片574は、右側挟持片572に対して左右対称の形状を有している。以下では、右側挟持片572について説明し、左側挟持片574についての説明を省略する。
右側挟持片572は、外板部580と、第1後側湾曲部582と、後板部584と、第2後側湾曲部586と、傾斜部588と、挟持部590と、前側湾曲部592と、を備えている。第1後側湾曲部582、後板部584、第2後側湾曲部586、傾斜部588、挟持部590、及び、前側湾曲部592は、信号端子562の先端側部分594aに設けられており、底板部570は、信号端子562の基端側部分594bに設けられている。即ち、挟持部590は、先端側部分594aの一部に設けられている。
外板部580は、底板部570の右端部から上方に延びている。後板部584は、長手方向が電池パックの上下方向に沿う長方形状に形成されている。第1後側湾曲部582は、外板部580の後端部から左方に向けて湾曲した形状に形成されている。第1後側湾曲部582は、外板部580の後端部と後板部584の右端部を接続している。第2後側湾曲部586は、後板部584の右端部から前方に向けて湾曲した形状に形成されている。第2後側湾曲部586は、後板部584の左端部と傾斜部588の後端部を接続している。傾斜部588は、前側が左方に傾くように傾斜している。傾斜部588は、傾斜部588と後板部584とがなす角度が鈍角となるように、後板部584に対して傾斜している。挟持部590は、傾斜部588の前端部からわずかに外側(右側)に屈曲して延びる平板状に形成されている。挟持部590は、例えば、電動工具200の第2接続検出端子206a(図6参照)を信号端子562に係合させたときに、第2接続検出端子206aの面と面あたりする角度となるように、その傾斜角度が調整されている。前側湾曲部592は、挟持部590の上端部から外側(右側)に向けて湾曲する形状に形成されている。以下では、第1後側湾曲部582、後板部584、及び、第2後側湾曲部586を合わせて、信号端子562の基部596と記載することがある。また、傾斜部588、挟持部590、及び、前側湾曲部592を合わせて、信号端子562の弾性挟持片対598と記載することがある。即ち、信号端子562は、基部596と、基部596から前方に向けて延びる複数の弾性挟持片対598と、を備えている。
信号端子562に電動工具200の第2接続検出端子206a(図6参照)が差し込まれる場合には、弾性挟持片対598の前端部に第2接続検出端子206aの前縁が入り込み、それによって弾性挟持片対598が外側に開き、弾性挟持片対598によって第2接続検出端子206aが挟持される。この際に、弾性挟持片対598の弾性復元力によって、挟持部590が第2接続検出端子206aに押し当てられることで、信号端子562が第2接続検出端子206aと機械的に係合するとともに、電気的に接続する。即ち、挟持部590は、電動工具200の第2接続検出端子206aを受け入れて、第2接続検出端子206aを両側から挟持する。逆に、弾性挟持片対598から電動工具200の第2接続検出端子206aが抜き出されると、信号端子562と第2接続検出端子206aが機械的に係合解除されるとともに、電気的に接続解除される。そして、第2後側湾曲部586および傾斜部588の弾性復元力によって、弾性挟持片対598は元の位置に戻る。
続いて、図16を参照して、信号端子562の表面に施されているめっきについて説明する。信号端子562の全面には、下地めっきとしてCuめっきが施されている。
図16に示すように、信号端子562の先端側部分109aのうち、傾斜部588、挟持部590、及び、前側湾曲部592の左側(即ち信号端子562の内側)の表面には、下地めっきの上にAgめっき134が施されている。信号端子562のうち、傾斜部588、挟持部590、及び、前側湾曲部592の内側の表面以外の表面には、下地めっきの上にめっきが施されていない。なお、先端側部分594aにおいて、Agめっき134の代わりに、Auなどの貴金属に属する純金属または貴金属の合金のめっきが施されていてもよい。
本実施例では、外板部580及び基部596が「非挟持部の一部」の一例である。
なお、電池パックの電源端子が、信号端子562と同様の形状を有していてもよい。また、上記の信号端子562をアダプタに採用することも可能である。
1つまたはそれ以上の実施形態において、電池パック2は、電動工具200に対して、端子202に沿った前後方向(「スライド方向」の一例)にスライドさせることで着脱可能である。第1接続検出端子62aは、回路基板42に接続される一対の外板部580(「一対の平板部」の一例)と、一対の外板部580と一体的に形成されており、回路基板42よりも上方に位置しており、前後方向に延びる弾性挟持片対598と、を含んでいる。弾性挟持片対598のそれぞれは、挟持部590を含んでいる。一対の外板部580の基端側部分594b(「回路基板側の部分」の一例)が、非挟持部の一部である。
上記の構成によると、弾性挟持片対598のそれぞれが前後方向に延びている。このような構成によると、電動工具200の第2接続検出端子206aを、弾性挟持片対598の間に容易にスライドさせることができる。
(第1変形例)第1実施例、第2実施例において、第1正極電源端子60a及び第1負極電源端子60bに、第1接続検出端子62aに施されるめっきと同じめっきが施されてもよい。
(第2変形例)第1実施例において、第1充電制御端子62bに、第1接続検出端子62aに施されるめっきと同じめっきが施されてもよい。
(第3変形例)第1接続検出端子62aの挟持部106の外側の表面、具体的には、先端側部分109aの外側の表面にAgめっき134が施されてもよい。
(第4変形例)第1接続検出端子62aの挟持部106の内側の表面にのみAgめっき134が施されていてもよい。即ち、第1接続検出端子62aの上側湾曲部108の内側の表面にAgめっき134が施されていなくてもよい。
(第5変形例)第1接続検出端子62aの傾斜部104の内側の表面の一部にAgめっき134が施されてもよい。
(第6変形例)第1実施例において、第1放電制御端子62c(「第1端子」の一例)の挟持部106の内側の表面には、Agめっき134が施されており、第1シリアル通信端子62d(「異なる端子」の一例)には、Agめっき134が施されていなくてもよい。電動工具200との間の放電許可信号又は放電不許可信号を伝達するための第1放電制御端子62cは、第1シリアル通信端子62dよりもフレッティングコロージョンの影響を受けやすい。上記の構成によると、フレッティングコロージョンの影響を受けやすい第1放電制御端子62cに優先的にAgめっき134を施している。従って、フレッティングコロージョンによる影響を抑制することができるとともに、電池パック2の製造コストを低減することができる。なお、さらなる変形例では、第1接続検出端子62aにも、Agめっき134が施されていなくてもよい。換言すると、第1放電制御端子62cにのみAgめっき134が施されていてもよい。
(第7変形例)第1実施例、及び、第2実施例において、第1接続検出端子62aの先端側部分109a(即ち挟持部106及び上側湾曲部108)の内側の表面にのみ、下地めっきとしてCuめっき132が施されていてもよい。即ち、Cuめっき132が施される領域と、Agめっき134が施される領域と、が同じであってもよい。
(第8変形例)図17の信号端子562の先端側部分594aにおいて、傾斜部588、挟持部590、及び、前側湾曲部592の左側の表面に加えて、外板部580の上部の右側の表面、第1後側湾曲部582の右側の表面、後板部584の後側の表面(図18参照)、及び、第2後側湾曲部586の左側の表面(図18参照)にも、下地めっきの上にAgめっき134が施されていてもよい。
2 :電池パック
10 :アウターケース
12 :電池モジュール
14 :上部ケース
14a :上面
16 :下部ケース
20 :スライドレール
22 :端子受入部
22a :端子開口部
24 :フック
24a :操作部
24b :突出部
30 :表示部
30a :残量表示部
30b :ボタン
40 :セルケース
42 :回路基板
44 :端子
46 :LED基板
48 :右セルケース
50 :左セルケース
52 :電池セル
54a-54f:リード板
56 :ねじ
60 :電源端子
60a :第1正極電源端子
60b :第1負極電源端子
62 :信号端子
62a :第1接続検出端子
62b :第1充電制御端子
62c :第1放電制御端子
62d :第1シリアル通信端子
70 :底板部
72 :下側湾曲部
74 :傾斜部
76 :挟持部
78 :上側湾曲部
79a :先端側部分
79b :中間部分
79c :基端側部分
80 :固定リブ
82a :スリット
82b :切欠部
84a :後側リブ
84b :前側リブ
86 :基部
88 :弾性挟持片対
100 :底板部
102 :下側湾曲部
104 :傾斜部
106 :挟持部
108 :上側湾曲部
109a :先端側部分
109b :中間部分
109c :基端側部分
110 :固定リブ
112a :後側リブ
112b :前側リブ
114 :基部
116 :弾性挟持片対
120 :母材
122 :Cuめっき
124 :Snめっき
130 :母材
132 :Cuめっき
134 :Agめっき
136 :Snめっき
200 :電動工具
202 :端子
204 :電源端子
204a :第2正極電源端子
204b :第2負極電源端子
206 :信号端子
206a :第2接続検出端子
206b :第2放電制御端子
206c :第2シリアル通信端子
300 :充電器
302 :端子
304 :電源端子
304a :第3正極電源端子
304b :第3負極電源端子
306 :信号端子
306a :第3接続検出端子
306b :第3充電制御端子
306c :第3放電制御端子
306d :第3シリアル通信端子
400 :アダプタ
402 :アウターケース
404 :制御ユニット
406 :コード
408 :上部ケース
410 :下部ケース
420 :回路基板
422 :端子
424 :ねじ
462 :信号端子
562 :信号端子
570 :底板部
572 :右側挟持片
574 :左側挟持片
576 :固定リブ
580 :外板部
582 :第1後側湾曲部
584 :後板部
586 :第2後側湾曲部
588 :傾斜部
590 :挟持部
592 :前側湾曲部
594a :先端側部分
594b :基端側部分
596 :基部
598 :弾性挟持片対

Claims (17)

  1. 平板形状を有する複数の機器側端子を備える電気機器に着脱可能な電池パックであって、
    アウターケースと、
    前記アウターケースに収容される電池セルと、
    前記アウターケースに収容される回路基板と、
    複数の電池側端子と、を備え、
    前記複数の電池側端子は、第1端子を含み、
    前記第1端子は、前記機器側端子を受け入れて、前記機器側端子を両側から挟持するように構成されている挟持部と、前記挟持部とは異なる位置に設けられている非挟持部と、を含み、
    前記挟持部の内側の表面には、第1金属のめっきが施されており、
    前記非挟持部の一部の表面には、前記第1金属のめっきが施されておらず、
    前記第1金属が、貴金属に属する純金属または貴金属の合金である、電池パック。
  2. 前記第1端子は、前記電気機器との間の信号を伝達する信号端子である、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記複数の電池側端子は、さらに、前記電気機器との間の信号を伝達するための信号端子である第2端子を含み、
    前記第2端子には、前記第1金属のめっきが施されていない、請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記電気機器が電動工具である場合に、前記電動工具の前記複数の機器側端子は、第1機器側端子を含み、
    前記電動工具に前記電池パックが取り付けられている状態において、
    前記第1端子には、前記第1機器側端子が当接し、
    前記第2端子には、前記電動工具の前記複数の機器側端子のいずれもが当接しておらず、
    前記電気機器が充電器である場合に、前記充電器の前記複数の機器側端子は、第2機器側端子と、前記第2機器側端子とは異なる第3機器側端子と、を含み、
    前記充電器に前記電池パックが取り付けられている状態において、
    前記第1端子には、前記第2機器側端子が当接し、
    前記第2端子には、前記第3機器側端子が当接する、請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記第1端子は、前記電気機器との間の放電許可信号又は放電不許可信号を伝達するための信号端子である、請求項3に記載の電池パック。
  6. 前記挟持部の外側の表面には、前記第1金属のめっきが施されてない、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池パック。
  7. 前記第1金属が、Agである、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池パック。
  8. 前記電池パックは、前記電気機器に対して、前記機器側端子に沿ったスライド方向にスライドさせることで着脱可能であり、
    前記電池側端子は、
    基部と、
    前記基部から、前記スライド方向に直交する上方向に向けて延びている弾性挟持片対と、を含み、
    前記基部は、前記スライド方向に沿って延びる底板部を含み、
    前記弾性挟持片対のそれぞれは、傾斜部と、前記傾斜部よりも上方に位置する前記挟持部と、を含み、
    前記傾斜部は、前記傾斜部と前記底板部がなす角度が鋭角となるように、前記基部に対して傾斜しており、
    前記基部及び前記傾斜部が、前記非挟持部の一部である、請求項1から7のいずれか一項に記載の電池パック。
  9. 前記電池パックは、前記電気機器に対して、前記機器側端子に沿ったスライド方向にスライドさせることで着脱可能であり、
    前記電池側端子は、
    前記回路基板に接続される一対の平板部と、
    前記一対の平板部と一体的に形成されており、前記回路基板よりも上方に位置しており、前記スライド方向に延びる弾性挟持片対と、を含み、
    前記弾性挟持片対のそれぞれは、前記挟持部を含み、
    前記一対の平板部の前記回路基板側の部分が、前記非挟持部の一部である、請求項1から7のいずれか一項に記載の電池パック。
  10. 平板形状を有する複数の機器側端子を備える電気機器に着脱可能なアダプタであって、
    アウターケースと、
    前記アウターケースに収容される回路基板と、
    前記回路基板に電気的に接続される接続部と、
    複数のアダプタ側端子と、を備え、
    前記複数のアダプタ側端子は、第1端子を含み、
    前記第1端子は、前記機器側端子を受け入れて、前記機器側端子を両側から挟持するように構成されている挟持部と、前記挟持部とは異なる位置に設けられている非挟持部と、を含み、
    前記挟持部の表面の少なくとも一部には、第1金属のめっきが施されており、
    前記非挟持部の一部の表面には、前記第1金属のめっきが施されておらず、
    前記第1金属が、貴金属に属する純金属または貴金属の合金である、アダプタ。
  11. 前記第1端子は、前記電気機器との間の信号を伝達する信号端子である、請求項10に記載のアダプタ。
  12. 前記複数の電池側端子は、さらに、前記電気機器との間の信号を伝達するための信号端子である第2端子を含み、
    前記第2端子には、前記第1金属のめっきが施されていない、請求項11に記載のアダプタ。
  13. 前記第1端子は、前記電気機器との間の放電許可信号又は放電禁止信号を伝達するための信号端子である、請求項12に記載のアダプタ。
  14. 前記挟持部の外側の表面には、前記第1金属のめっきが施されてない、請求項10から13のいずれか一項に記載のアダプタ。
  15. 前記第1金属が、Agである、請求項10から14のいずれか一項に記載のアダプタ。
  16. 前記アダプタは、前記電気機器に対して、前記機器側端子に沿ったスライド方向にスライドさせることで着脱可能であり、
    前記アダプタ側端子は、
    基部と、
    前記基部から上方に向けて延びている弾性挟持片対と、を含み、
    前記基部は、前記スライド方向に沿って延びる底板部を含み、
    前記弾性挟持片対のそれぞれは、傾斜部と、前記傾斜部よりも上方に位置する前記挟持部と、を含み、
    前記傾斜部は、前記傾斜部と前記基部がなす角度が鋭角となるように、前記基部に対して傾斜しており、
    前記基部及び前記傾斜部が、前記非挟持部の一部である、請求項10から15のいずれか一項に記載のアダプタ。
  17. 前記アダプタは、前記電気機器に対して、前記機器側端子に沿ったスライド方向にスライドさせることで着脱可能であり、
    前記アダプタ側端子は、
    前記回路基板に接続される一対の平板部と、
    前記一対の平板部と一体的に形成されており、前記回路基板よりも上方に位置しており、前記スライド方向に延びる弾性挟持片対と、を含み、
    前記弾性挟持片対のそれぞれは、前記挟持部を含み、
    前記一対の平板部の前記回路基板側の部分が、前記非挟持部の一部である、請求項10から15のいずれか一項に記載のアダプタ。
JP2022151879A 2022-09-22 2022-09-22 電池パック、及び、アダプタ Pending JP2024046468A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151879A JP2024046468A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 電池パック、及び、アダプタ
CN202311143829.2A CN117748063A (zh) 2022-09-22 2023-09-06 电池组以及适配器
US18/464,502 US20240106092A1 (en) 2022-09-22 2023-09-11 Battery pack and adapter
DE102023125579.7A DE102023125579A1 (de) 2022-09-22 2023-09-21 Akkupack und adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151879A JP2024046468A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 電池パック、及び、アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046468A true JP2024046468A (ja) 2024-04-03

Family

ID=90140012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151879A Pending JP2024046468A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 電池パック、及び、アダプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240106092A1 (ja)
JP (1) JP2024046468A (ja)
CN (1) CN117748063A (ja)
DE (1) DE102023125579A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4016709A4 (en) 2019-09-30 2024-05-29 Makita Corp BATTERY PACK

Also Published As

Publication number Publication date
US20240106092A1 (en) 2024-03-28
CN117748063A (zh) 2024-03-22
DE102023125579A1 (de) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581824B2 (ja) 電池パック
JP4333715B2 (ja) 電池パック、充電器、及び電動工具
JP4311425B2 (ja) 電池パック、充電器、及び電動工具
US9502801B2 (en) Electric apparatus having a plate-shaped male terminal with a level difference in its thickness direction
US11420315B2 (en) Handheld machine tool
EP1076370B1 (en) Cordless power tool system
US6534885B2 (en) Adapter for DC power source unit
JP5083630B2 (ja) 電池パック、電動工具、充電器
EP1781074B1 (en) Diode assembly for a cordless power tool
US11664703B2 (en) Power and home tools
US10522797B2 (en) Circuit board and charging device including a circuit board for a rechargeable battery pack
JP2024046468A (ja) 電池パック、及び、アダプタ
JP2020087877A (ja) 電池パック
JP2020087876A (ja) 電池パック
US6270364B1 (en) Portable electrical adapter
WO2020110655A1 (ja) 電池パック
JP4487273B2 (ja) 電池パック、充電器、及び電動工具
JP2009135110A5 (ja)
CN115133210A (zh) 电动设备
JP2020087875A (ja) 電力供給システム
CN218242307U (zh) 导电端子
JP2015191741A (ja) 電池パック及び電動工具
US20240006699A1 (en) Battery pack
JP2741134B2 (ja) 充電式小型電気機器
CN113782908A (zh) 电池包