JP2024043351A - 電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源 - Google Patents

電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2024043351A
JP2024043351A JP2022148489A JP2022148489A JP2024043351A JP 2024043351 A JP2024043351 A JP 2024043351A JP 2022148489 A JP2022148489 A JP 2022148489A JP 2022148489 A JP2022148489 A JP 2022148489A JP 2024043351 A JP2024043351 A JP 2024043351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode
thickness
battery
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022148489A
Other languages
English (en)
Inventor
航 海野
Ko Unno
隼人 関
Hayato Seki
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
康之 堀田
Yasuyuki Hotta
圭吾 保科
Keigo Hoshina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022148489A priority Critical patent/JP2024043351A/ja
Publication of JP2024043351A publication Critical patent/JP2024043351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高密度で、かつ平坦性に優れた電極、この電極を備えた電池、電池パック、車両、及び定置用電源を提供する。【解決手段】実施形態によれば、集電体51と、集電体51に積層され、活物質を含む合材層52とを具備する電極1が提供される。集電体51における厚さの標準偏差を、集電体51の平均厚さで規格化した値σmaxが2%以上40%以下である。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源に関する。
一次電池、二次電池、コンデンサ等の電気化学セルの電極として、樹脂を含む集電体を用いた電極が検討されている。この電極は、例えば、樹脂を含む集電体に、活物質を含むスラリーを塗布し、乾燥し、プレスし、必要に応じて裁断することにより製造される。集電体の一部が集電タブまたは集電リードを兼ねる場合、あるいは裁断のため、集電体の一部にスラリーを塗布しない未塗工部を設けることがある。未塗工部の厚さは、集電体にスラリーが塗工された部分よりも薄くなる。この厚さの違いによって、プレス工程で集電体に皺などのよれが生じやすくなる。よれは、電極を高密度にするためにプレス圧を高めると顕著になる。また、この現象は、樹脂を含む集電体だけではなく、樹脂のように柔らかい材料で形成された集電体にも生じ得る。
従って、柔らかい材料で形成された集電体を備えた電極には、高密度化を図ろうとすると、平坦性が低下する、すなわち高密度化と平坦性の両立に課題を有する。
特開2017-84507号公報 WO2021-230360号公報 特開2017-010937号公報
解決しようとする課題は、高密度で、かつ平坦性に優れた電極、この電極を備えた電池、電池パック、車両、及び定置用電源を提供することである。
実施形態によれば、集電体と、集電体に積層され、活物質を含む合材層とを具備する電極が提供される。集電体における厚さの標準偏差を、集電体の平均厚さで規格化した値をσmax[%]の範囲が2%以上40%以下である。
実施形態によれば、正極と、負極と、電解質とを含む電池が提供される。正極及び/または負極が、実施形態のいずれかの電極である。
実施形態によれば、実施形態の電池を具備した電池パックが提供される。
また、実施形態によれば、実施形態の電池パックを具備した車両が提供される。
また、実施形態によれば、実施形態の電池パックを具備した定置用電源が提供される。
実施形態の電極の第1例の平面図。 図1に示す電極をII-II線で示す第1方向に沿って切断することにより得られる断面図。 図1に示す電極をIII-III線で示す第2方向に沿って切断することにより得られる断面図。 図1に示す電極の製造におけるプレス工程を示す断面図。 図1に示す電極の製造における裁断工程を示す平面図。 実施形態の電極の第1例の別構造を第1方向に沿って切断することにより得られる断面図。 実施形態の電極の第2例を第1方向に沿って切断することにより得られる断面図。 図7に示す電極の製造におけるプレス工程を示す断面図。 実施形態の電極の第2例の別構造を第1方向に沿って切断することにより得られる断面図。 実施形態の電極の第3例を第1方向に沿って切断することにより得られる断面図。 図10に示す電極の製造におけるプレス工程を示す断面図。 実施形態の電極の第3例の別構造を第1方向に沿って切断することにより得られる断面図。 実施形態の電極から電極試料を得る方法を示した模式図。 図13に示す電極試料の厚さを測定する方法を説明するための模式図。 実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図15に示す二次電池のXVI-XVI線に沿った概略断面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図。 図17に示す二次電池のE部を拡大した断面図。 実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの他の例を概略的に示す分解斜視図。 図20に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図。 実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、電極が提供される。電極は、集電体と、集電体に積層され、活物質を含む合材層とを含む。集電体における厚さの標準偏差を、集電体の平均厚さで規格化した値をσmax[%]の範囲が2%以上40%以下である。また、集電体の厚さの最大値をT1とし、集電体の厚さの最小値をT2とした際に、T1/T2で表される比dが1.5≦d≦5.0であることが好ましい。
σmax[%]を2%未満にすると、本実施形態にかかる電極合材層において高密度を得られない。σmax[%]を2%以上にすることにより、電極密度を高くすることができるものの、σmax[%]が40%を超えるものは、電極の平坦性に劣る。その結果、電極において電流密度のばらつきが大きくなるため、合材層において活物質の劣化が部分的に進む。そのため、電極の容量が低下して寿命が短くなる。従って、実施形態の電極によれば、高密度で、かつ平坦性に優れる電極を提供することができる。σmax[%]のより好ましい範囲は、3%以上20%以下である。
比dを1.5≦d≦5.0に設定するのが望ましい理由を以下に説明する。比dを1.5以上にすることで、σmax[%]が前記範囲内であるのみの場合より高密度を得られる。比dを1.5以上にすることにより、電極密度を高くすることができる。また、σmax[%]が前記範囲内である時に比dを5.0以下にすることにより、電極の平坦性を高くすることができる。従って、σmax[%]の範囲が2%以上40%以下にし、かつ比dを1.5≦d≦5.0に設定することにより、電極の密度と平坦性をより改善することができる。比dのより好ましい範囲は、1.7以上4.5以下である。
実施形態の電極を、図1~図12を参照して説明する。
(実施形態の電極の第1例)
図1は、実施形態の電極の第1例についての平面図である。電極1は、長尺状の集電体51と、集電体51に積層され、活物質を含む合材層52とを含む。ここで、電極1の短辺方向を第1方向53、電極1の長辺方向を第2方向54とする。合材層52は、集電体51の第1方向53と第2方向54で規定される2つの表面(以下、2つの主面と称す)の一方に、第1方向53の一方の端部51aを除いて積層される。合材層52が非積層の端部51aは、集電タブもしくは集電リードとして機能し得る。
図2に示す通り、集電体51の一方の主面に複数の凹部55が設けられている。複数の凹部55は、第1方向53に沿って互いから間隔を隔てて設けられている。また、複数の凹部55は、それぞれ、第2方向54に沿って伸びており、好ましくは平行に延びている。合材層52の一部は、集電体51の凹部55内に埋め込まれている。なお、電極1の厚さ方向56は、第1方向53と第2方向54の双方と交差する。
図3は、複数の凹部55間に位置する部分を、図1のIII-III線で示す第2方向54に沿って切断することで得られる断面図である。図3に示す通り、集電体51の主面の凹部非形成領域にも合材層52が積層されている。
以上説明した第1例の電極1の合材層52が積層されている領域、言い換えると、合材層非積層領域51aを除いた電極1が、図2に示す第1方向53に沿う断面(図1のII-II線に沿って切断した断面)において、集電体における厚さの標準偏差を、集電体の平均厚さで規格化した値をσmax[%]の範囲が2%以上40%以下であるとよい。ほか、好ましくは集電体51の集電体の厚さの最大値をT1とし、集電体51の厚さの最小値をT2とした際に、T1/T2で表される比dが1.5≦d≦5.0(以下、関係式(1)と称する)である。合材層52が積層されている領域の第1方向53に沿う断面を、第2方向54に沿って複数の区画に分け、各区画毎に比dを求めた際、少なくとも一つの区画の比dが関係式(1)を満たしていることが望ましい。比dの測定方法は後述する。図2の例においては、集電体51の凹部55非形成箇所に最大値T1が存在し得、集電体51の凹部55形成箇所に最小値T2が存在し得る。関係式(1)を満たす位置は、1箇所であっても、複数であっても良い。電極1は、合材層52が積層されている領域の第1方向53に平行な幅の中央部付近の比dが関係式(1)を満たしていると良い。
第1例の電極1の製造方法の例を図4及び図5を参照して説明する。図4は、帯状の集電体にスラリーを塗布して乾燥した積層体を、第1方向53に沿って切断して得た断面図である。図5は、図4に示す積層体のプレス後の状態を示す平面図である。先ず、活物質、導電材、及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。得られたスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、活物質含有層と集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。必要に応じ、プレス前か、プレス後に裁断を行うことができる。
スラリーの塗布は、例えば図4に示す通り、集電体51の塗布方向(第2方向54)と交差する第1方向53の両端部51aを除いた表面に行われる。また、塗布されたスラリー層57の表面に、塗布方向(第2方向54)と交差する第1方向53に沿って間隔を開けて複数の凸部58が形成されるよう、スラリーの塗布を行う。スラリー塗布方法の詳細は、後述する。
次いで、スラリーを乾燥させた後、図4における59で示す方向に沿って両面側からプレスを施す。プレス方法は、限定されず、例えば、ロールプレス、平板プレス等を挙げることができる。プレスによりスラリー層57の複数の凸部58に対応する部分が集電体51にめり込み、その部分の集電体51の厚さが薄くなるため、凹部55が形成される。また、スラリー層57の厚さの薄い部分に集電体51の歪みが逃げるため、スラリー非塗布の両端部51aのよれを分散させて解消することができる。その結果、図5に示す通り、両端部51aによれがない帯状電極が得られる。
次いで、図5に示す通り、帯状電極の合材層52を含む部分を、60で示す点線に沿って裁断することにより、図3に示す電極1が得られる。以上説明した方法で電極1を製造することにより、高密度で、平坦性に優れることに加え、合材層52が非形成の部分のよれが抑制された集電体を備えた電極を実現することができる。
なお、図1~図5では、集電体51の片方の主面のみに合材層52を設ける例を説明したが、集電体51の両方の主面それぞれに合材層52a,52bを設けても良い。この例を図6に示す。集電体51における合材層52aと接している主面に、第1方向53に沿って複数の凹部55aが設けられている。また、集電体51における合材層52bと接している主面に、第1方向53に沿って複数の凹部55bが設けられている。第1方向53における凹部55aの位置と、第1方向53における凹部55bの位置は、同じでも良いが、異なっていても良い。図6に示す通り、凹部55aの間に位置する箇所に凹部55bを設けることにより、集電体51の強度を高くすることができる。
(実施形態の電極の第2例)
図7は、実施形態の電極の第2例についての平面図である。電極1は、長尺状の集電体51と、集電体51に積層され、活物質を含む合材層52とを含む。合材層52は、集電体51の2つの主面の一方に、第1方向53の一方の端部51aを除いて積層される。集電体51の一方の主面に凹部61が設けられている。凹部61の内面は、第1方向53の端部(もしくは両端部)から中央部付近に向かって集電体51の厚さが連続的に減少する傾斜面を有する。よって、凹部61は、いわゆる逆ピラミッド構造を有する。傾斜面により、集電体51の厚さが連続的に変化するため、合材層52における電流密度の分布の偏りを小さくすることができ、電極1の劣化を抑制することができる。凹部61は、第2方向54に平行に延びている。合材層52の一部は、集電体51の凹部61内に埋め込まれている。これにより、合材層52と集電体51との密着性を良好にすることができる。また、集電体51は、第1方向53の両端部の厚さに比して、第1方向53の両端部よりも内側の厚さが小さい。このような構造を有する電極は、電極製造時のプレスによって集電体51によれが生じるのを抑えることができる。以上説明した第2例の電極1の合材層52が積層されている領域、言い換えると、合材層非積層領域51aを除いた電極1における図7に示す第1方向53に沿う断面において、集電体における厚さの標準偏差を、集電体の平均厚さで規格化した値をσmax[%]の範囲が2%以上40%以下であるとよい。また、図7に示す第1方向53に沿う断面を第2方向54に沿って複数の区画に分け、各区画毎に比dを求めた際、少なくとも一つの区画の比dが関係式(1)を満たしていることが望ましい。比dの測定方法は後述する。関係式(1)を満たす位置は、1箇所であっても、複数であっても良く、すべて満たしていてもよい。電極1は、合材層52が積層されている領域の第1方向53に平行な幅の中央部付近の比dが関係式(1)を満たしていると良い。これにより、合材層52と集電体51との密着性が良好になるため、合材層52が集電体51から剥離するのを抑制することができる。
第2例の電極1は、スラリー層57の構造を異ならせること以外は、第1例の電極1と同様な方法で製造することができる。製造方法を図8を参照して説明する。図8は、帯状の集電体にスラリーを塗布して乾燥した積層体を、第1方向53に沿って切断した断面図である。
スラリーの塗布は、例えば図8に示す通り、集電体51の塗布方向(第2方向54)と交差する第1方向53の両端部51aを除いた表面に行われる。また、塗布されたスラリー層57において、第1方向53の中央付近62が厚くなるよう、スラリーの塗布を行う。スラリー塗布方法の詳細は、後述する。
次いで、スラリーを乾燥させた後、図8における59で示す方向にプレスを施す。スラリー層57の第1方向53の両端部の厚さが薄いため、スラリー層57とスラリー非塗布の両端部51aとの段差を小さくすることができる。その結果、プレス時にスラリー非塗布の両端部51aによれが生じるのを抑制することができる。また、プレスによりスラリー層57の中央付近62に対応する部分が集電体51にめり込み、その部分の集電体51の厚さが薄くなるため、凹部61が形成される。その結果、合材層52の一部が凹部61内に埋め込まれるため、合材層52と集電体51との密着性を高くすることができる。
次いで、第1例で説明した通りに、帯状電極を裁断することにより、図7に示す電極1が得られる。以上説明した方法で電極1を製造することにより、高密度で、平坦性に優れると共に、合材層52が非形成の部分のよれが抑制された集電体を備えた電極を実現することができる。
なお、図7~図8では、集電体51の片方の主面のみに合材層52を設ける例を説明したが、集電体51の両方の主面それぞれに合材層52a,52bを設けても良い。この例を図9に示す。集電体51における合材層52aと接している主面に凹部61aが設けられている。また、集電体51における合材層52bと接している主面に凹部61bが設けられている。第1方向53における凹部61aの位置と、第1方向53における凹部61bの位置は、同じでも良いが、異なっていても良い。図9に示す通り、凹部61aが非形成の箇所に凹部61bを設けることにより、集電体51の強度を高くすることができる。
(実施形態の電極の第3例)
図10は、実施形態の電極の第3例についての平面図である。電極1は、長尺状の集電体51と、集電体51に積層され、活物質を含む合材層52とを含む。合材層52は、集電体51の2つの主面の一方に、第1方向53の一方の端部51aを除いて積層される。集電体51の一方の主面に凹部63が設けられている。凹部63の内面は、第1方向53の一端部から中央部付近に向かって集電体51の厚さが連続的に減少する傾斜面63aを有する。これにより、集電体51の厚さが連続的に変化するため、合材層52における電流密度の分布の偏りを小さくすることができ、電極1の劣化を抑制することができる。また、集電体51は、第1方向53の一方の端部の厚さが、第1方向53の他方の端部よりも小さい。このような構造を有する電極は、電極製造時のプレスによって集電体51によれが生じるのを抑えることができる。凹部63は、第2方向54に平行に延びている。合材層52の一部は、集電体51の凹部63内に埋め込まれている。これにより、合材層52と集電体51との密着性を良好にすることができる。以上説明した第3例の電極1の合材層52が積層されている領域、言い換えると、合材層非積層領域51aを除いた電極1における図10に示す第1方向53に沿う断面において、集電体における厚さの標準偏差を、集電体の平均厚さで規格化した値をσmax[%]の範囲が2%以上40%以下であるとよい。また、図10に示す第1方向53に沿う断面を第2方向54に沿って複数の区画に分け、各区画毎に比dを求めた際、少なくとも一つの区画の比dが関係式(1)を満たしていることが望ましい。比dの測定方法は後述する。関係式(1)を満たす位置は、1箇所であっても、複数であっても良い。電極1は、合材層52が積層されている領域の第1方向53に平行な幅の一方の端部の比dが関係式(1)を満たしていると良い。
第3例の電極1は、スラリー層57の構造を異ならせること以外は、第1例の電極1と同様な方法で製造することができる。製造方法を図11を参照して説明する。図11は、帯状の集電体にスラリーを塗布して乾燥した積層体を、第1方向53に沿って切断した断面図である。
スラリーの塗布は、例えば図11に示す通り、集電体51の塗布方向(第2方向54)と交差する第1方向53の両端部51aを除いた表面に行われる。また、塗布されたスラリー層57において、第1方向53の一端部付近64が厚くなるよう、スラリーの塗布を行う。スラリー塗布方法の詳細は、後述する。
次いで、スラリーを乾燥させた後、図11における59で示す方向にプレスを施す。プレスによりスラリー層57の一端部付近64に対応する部分が集電体51にめり込み、その部分の集電体51の厚さが薄くなるため、凹部63が形成される。その結果、合材層52の一部が凹部63内に埋め込まれるため、合材層52と集電体51との密着性を高くすることができる。また、スラリー層57の厚さの薄い部分に集電体51の歪みが逃げるため、スラリー非塗布の両端部51aのよれを分散させて解消することができる。その結果、両端部51aによれがない帯状電極が得られる。
次いで、第1例で説明した通りに、帯状電極を裁断することにより、図10に示す電極1が得られる。以上説明した方法で電極1を製造することにより、高密度で、平坦性に優れると共に、合材層が非形成の部分のよれが抑制された集電体を備えた電極を実現することができる。
なお、図10~図11では、集電体51の片方の主面のみに合材層52を設ける例を説明したが、集電体51の両方の主面それぞれに合材層52a,52bを設けても良い。この例を図12に示す。集電体51における合材層52aと接している主面に凹部64aが設けられている。また、集電体51における合材層52bと接している主面に凹部64bが設けられている。第1方向53における凹部64aの位置と、第1方向53における凹部64bの位置は、同じでも良いが、異なっていても良い。図12に示す通り、凹部64aが非形成の箇所に凹部64bを設けることにより、集電体51の強度を高くすることができる。
第1例~第3例の電極の製造におけるスラリーを塗布する工程は、例えば、以下の方法で行うことができる。
スラリーを塗布する際、集電体の少なくとも一方向の端部へのスラリー塗布量を少なくする。例えば、ダイコーターを用いたスラリー塗工を行う場合、ダイヘッドの一部における送液速度を遅くすることで、スラリーの塗工幅における対応部分の塗工量にムラを設けることができる。具体例として、次のようなダイヘッドを用いてスラリーを塗工することにより、塗工方向と交差する方向を第1方向として、塗工幅の両端部のスラリー塗布量を少なくして、乾燥後に得られる活物質含有層にて塗工幅の両端部の間の中央部よりも目付が少ない第1端部と第2端部とを形成することができる(例えば第2例の電極)。例えば、台形の形状を有するシムを用いることで、ダイヘッド内の空間を、スラリーを貯留するマニホールドから吐出口へ向かって広がる形状とする。この様なダイヘッドでは、マニホールドから吐出口へ供給されるスラリーの送液速度がダイヘッドの幅の中央で最も速く、外側へ向かうにつれて送液速度が遅くなる。そのため、吐出口の中央から吐出されるスラリー量に比べて、両端から吐出されるスラリーの量が少なく、塗工幅の端のスラリー塗工量が少なくなる。
又は、ダイコーターでスラリー塗工を行う際、ダイヘッドへのスラリー供給の流量を制御したりダイヘッドに対する集電体の搬送速度を制御したりすることで、集電体の搬送方向に沿ってスラリー塗工量を異ならせることができる(例えば第1例の電極)。乾燥およびプレスを行った後、目付が少ない部分が端部となるように裁断することで、端部の目付が少ない活物質含有層を有する電極を得ることができる。また、一例では、上述した台形の形状を有するシムの使用とスラリー流量や集電体搬送の制御とを組合わせることで、第1方向および第2方向の両方の目付分布に勾配を有する電極を得ることができる。
或いは、スラリー塗布時、集電体にかけるテンション(引張力)を制御し、意図的に集電体をたわませることで、塗工方向と交差する第1方向に塗工量のムラを設けることができる。例えば、集電体にかけるテンション(引張力)を意図的に弱くすることで、集電体中央部をたわませると、塗工方向と交差する第1方向において、集電体とスラリーの吐出口との距離が不均一となり、結果塗工量にムラが生じる。
或いは、スラリーを重ねるように塗布を複数回繰り返し、スラリーを塗り重ねる毎に塗布領域を減少させることで、スラリー塗膜に傾斜をつけることができる(例えば第1例の電極)。スラリーを重ねるように塗布を行う際、上記ダイコーターでの塗布を繰り返してもよく、または集電体表層にスラリーをスプレー塗布してもよい。
なお、図1~図12に示す電極では、短辺方向を第1方向とし、長辺方向を第2方向としたが、逆の関係、すなわち、長辺方向を第1方向とし、短辺方向を第2方向としても良い。
実施形態の電極の平均厚さは、例えば、10μm以上500μm以下の範囲にすることができる。電極の平均厚さの測定方法は、後述する。
実施形態の電極の厚さについての標準偏差σLは、1μm以上200μm以下にすることができる。この範囲にすることにより、電極厚さのばらつきを小さくすることができるため、電極における電流密度の偏りを小さくすることができ、高い放電容量を得ることができる。電極厚さの標準偏差σLの測定方法は、後述する。
実施形態の電極は、以下に説明する通り、正極、負極、あるいは正極と負極の両方に適用することができる。
(集電体)
集電体は、柔らかい材料から形成され得る。集電体は、例えば、1MPa以上5GPa以下のヤング率を有する。集電体のヤング率を5GPa以下にすることにより、高密度化と平坦性の両立が達成しやすくなる。また、集電体のヤング率を1MPa以上にすることにより、集電体に必要な機械強度を得ることができる。なお、Al箔、Cu箔などの金属箔のヤング率は、箔の厚さや純度等により前後し得るが、Al箔が70GPa、Cu箔が100GPa程度であり、上記範囲よりも大きい。また、樹脂のヤング率は、概ね、10~100MPaの範囲である。集電体のヤング率の好ましい範囲は1MPa以上5GPa以下で、より好ましい範囲は5MPa以上1GPa以下、さらに好ましくは10MPa以上500MPa以下である。ヤング率の測定方法は、JIS K 7161:2014に記載の方法にて測定可能である。
集電体の一例は、高分子材料および導電材を含む導電性樹脂層を有する第1集電体である。該高分子材料は単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。高分子材料の例として、ポリエン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキサジアゾール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン-ブタジエンゴムおよびそれぞれの類縁体からなる樹脂を少なくとも1つ含む材料が挙げられる。導電材(導電性フィラー)の例として、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー及びカーボンナノチューブのような炭素質物、金属粒子などを挙げることができる。金属粒子の金属の例に、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、チタン、ニッケルが含まれる。導電材の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
第1集電体の厚さは5μm以上100μm以下であることが好ましく、さらに5μm以上80μm以下であることが好ましい。
集電体の他の例は、Pb、Bi、Zn、Sb及びSnからなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含む第2集電体である。第2集電体は、上記種類から選択される金属から形成されていても、上記種類から選択される金属を少なくとも1種以上含む合金であっても良い。
第2集電体の厚さは5μm以上200μm以下であることが好ましく、さらに5μm以上150μm以下であることが好ましい。
集電体は、その表面に合材層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、集電タブまたは集電リードとして働くことができる。
(合材層)
合材層は、正極合材層(正極活物質含有層)、負極合材層(負極活物質含有層)のいずれであっても良い。
正極合材層(正極活物質含有層)
正極合材層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。正極合材層は、正極活物質と、任意に導電材及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、Li又はLiイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
電池の電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電材は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電材の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電材として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電材として用いてもよい。また、導電材を省略することもできる。
正極合材層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電材を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電材は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電材の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電材の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電材の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
負極合材層(負極活物質含有層)
負極合材層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。負極合材層は、負極活物質と、任意に導電材及び結着剤を含むことができる。
負極活物質としては、例えば、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi37、0≦y≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi512、0≦x≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2(B))、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、五酸化ニオブ(Nb25)、ホランダイト型チタン複合酸化物、直方晶型(orthorhombic)チタン含有複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物を挙げることができる。
直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つである。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
上記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の例として、LixTi1-yM1yNb2-zM2z7+δで表される化合物が挙げられる。ここで、M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つである。M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の具体例として、LixNb2TiO7(0≦x≦5)が挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の他の例として、LixTi1-yM3y+zNb2-z7-δで表される化合物が挙げられる。ここで、M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。
導電材は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電材の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電材として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電材として用いてもよい。あるいは、導電材を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム(styrene-butadiene rubber;SBR)、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極合材層中の負極活物質、導電材及び結着剤の配合割合は、負極の用途に応じて適宜変更することができる。例えば、負極活物質、導電材及び結着剤を、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電材の量を2質量%以上とすることにより、負極合材層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極合材層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、導電材及び結着剤はそれぞれ30質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
以下、実施形態の電極の集電体平均厚さで規格化した値をσmax、比d(最大値T1/最小値T2)、電極厚さ、合材層密度の測定方法を図13及び図14を参照して説明する。
電極が二次電池に組み込まれている場合、以下の方法で電極を二次電池から取り出す。二次電池を放電し、電池を解体して電極を取り出す。具体的には電極群を電池から取り出し、負極、正極、及びセパレータを分離することで、負極および/又は正極を得ることができる。取り出した電極(負極および/又は正極)を純水で30分間洗浄する。その後、80℃の温度環境下で24時間真空乾燥させる。乾燥後、温度を25℃に戻し、測定対象の電極を得る。
(集電体平均厚さで規格化した値をσmaxおよび比d(T1/T2)の測定方法)
電極の合材層が形成された領域より正方形試料片を複数枚打ち抜く。具体的には、図13に示す通り、合材層が塗布された領域52の長辺方向に平行な端部から10%の領域65か、合材層が塗布された領域52の短辺方向に平行な端部から10%の領域66を含むように試料片67を打ち抜く。試料片67のサイズは例えば一辺が5cmであるとし、試料片の数は例えば5枚以上とする。
図14に示す通り、各試料片67を一方向(例えば図14における縦方向)に5等分切断して得られる断面を、断面r1、断面r2、断面r3、断面r4、断面r5とする。また、同じ試料片67を先の方向に垂直な方向(例えば図14における横方向)に5等分して得られる断面を、断面r1’、断面r2’、断面r3’、断面r4’、断面r5’とする。それぞれの断面を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によって観察する。SEM観察にあたって予めArガスを用いたイオンミリング処理を30分程度実施する。SEM観察の倍率は例えば200倍とする。まず断面r1において、集電体の表面および合材層の表面の境界に相当する仮想線を以下の手法で得る。断面r1におけるSEM観察像に対し、合材層の明度と集電体の明度の間の明度を閾値とした2値化処理を行うことで仮想線が得られる。得られた仮想線で囲まれる集電体の領域において、集電体の任意の点において電極の法線方向と垂直方向に集電体の厚さが検出される。上記にて検出された集電体厚さに対し、最大値と最少値と標準偏差とを算出する。以上で算出された集電体厚さの最大値と最小値に基づいて、d値である(集電体厚さの最大値/集電体厚さの最小値)を算出する。試料片縦方向の断面群r1、r2、r3、r4、r5と、試料片横方向の断面群r1’、r2’、r3’、r4’、r5’のうち、標準偏差の最大値を含む方向の断面群を分析対象とする。すなわち、断面r3における標準偏差が最大である場合、試料片縦方向の断面群を分析対象とする。先に求めた集電体の標準偏差最大値を、集電体平均厚さで規格化した値をσmax[%]、また断面r1、断面r2、断面r3、断面r4、断面r5におけるそれぞれのd値をd1、d2、d3、d4、d5とする。ここで、σmax[%]は、集電体の標準偏差最大値を集電体平均厚さで除した値を百分率で表した値である。σmax[%]が所定の範囲内であり、かつd1、d2、d3、d4、d5のうちの少なくとも一つが1.5以上5.0以下の範囲を満たすことにより、高密度で、かつ平坦性に優れる電極を提供することができる。
(電極厚さおよび密度の測定方法)
電極の厚さは次のようにして測定できる。測定対象の電極から図13を参照して説明した方法によって試料片67を得る。得られた各試料片の4隅および対角線の交点の5か所に対し、電極厚さを厚さ測定器などによって測定、記録する。得られた5か所の厚さの平均および標準偏差を算出することで、それぞれ電極平均厚さLと電極厚さの分散(標準偏差)σLとを得る。次に各試料片の全質量を測定し、記録する。その後、試料片をN-メチルピロリドンまたは純水中に浸漬し、超音波を印加して合材層と集電体とを分離する。分離した集電体を乾燥して、集電体単体の質量と平均概厚を測定する。集電体の平均概厚は4隅および対角線の交点の5か所に対し厚さ測定器などによって測定し、得られた測定値を平均することによって算出する。試料片全体の質量と集電体の質量に基づいて合材層の質量を算出し、求められた合材層の質量を試料片の面積で除することで、各試料片についての目付を算出する(目付=(試料片全体質量-集電体質量)/試料片面積)。各採取箇所について、得られた試料片の合材層の目付を求め、その採取箇所の平均目付とする。電極平均厚さLと集電体の平均概厚に基づいて合材層の厚さを算出し、合材層の質量の目付を合材層の厚さで除することで、各試料片についての密度を算出する(密度=合材層の目付/(電極平均厚さL-集電体の平均概厚))。各採取箇所について、得られた試料片の合材層の密度の平均を求め、その採取箇所の平均密度とする。
本実施形態に係る電極は、集電体と、集電体に積層され 、活物質を含む合材層とを具備し、集電体における厚さの標準偏差を、集電体の平均厚さで規格化した値σmaxが2%以上40%以下である。集電体の平均厚さで規格化した値σmaxが2%以上40%以下であることで、高密度で、かつ平坦性に優れさせることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、電池が提供される。電池は、正極と、負極と、電解質とを含む。電池は、例えば、一次電池、或いはリチウム二次電池等の二次電池であり得る。電解質には、水系電解質、非水系電解質か、水系電解質と非水系電解質の双方を用いても良い。
正極及び負極のうちの少なくとも一方は、第1実施形態の電極であり得る。正極に第1実施形態の電極を用いた場合、負極の集電体として、例えば、活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、負極集電体は、銅、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。負極の合材層には、第1実施形態の電極で説明した合材層を使用することができる。
また、負極に第1実施形態の電極を用いた場合、正極の集電体には、例えば、活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、正極集電体は、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含む金属箔であり得る。正極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。正極の合材層には、第1実施形態の電極で説明した合材層を使用することができる。
(電解質)
(非水系電解質)
非水系電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、例えば、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5 mol/L以上2.5 mol/L以下であることが好ましい。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、あるいはビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水系電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の他に、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
上記に説明した種類の非水系電解質と共にか、あるいはこれらの代わりに高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いても良い。
高分子固体電解質は、電解質塩を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、Liイオン伝導性を有する固体物質である。
ここでいうLiイオン伝導性を有するとは、25℃で1×10-6 S/cm以上のリチウムイオン伝導度を示すことを指す。無機固体電解質としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。無機固体電解質の具体例は、下記のとおりである。
酸化物系固体電解質としては、NASICON(Sodium (Na) Super Ionic Conductor)型構造を有し、一般式Li1+xMα2(PO4)3で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMαは、例えば、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、及びカルシウム(Ca)からなる群より選択される1以上である。添字xは、0≦x≦2の範囲内にある。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、Li1+xAlxTi2-x(PO4)3で表され0.1≦x≦0.5であるLATP化合物;Li1+xAlyMβ2-y(PO4)3で表されMβはTi,Ge,Sr,Zr,Sn,及びCaからなる群より選択される1以上であり0≦x≦1及び0≦y≦1である化合物;Li1+xAlxGe2-x(PO4)3で表され0≦x≦2である化合物;及び、Li1+xAlxZr2-x(PO4)3で表され0≦x≦2である化合物;Li1+x+yAlxMγ2-xSiy3-y12で表されMγはTi及びGeからなる群より選択される1以上であり0<x≦2、0≦y<3である化合物;Li1+2xZr1-xCax(PO4)3で表され0≦x<1である化合物を挙げることができる。
また、酸化物系固体電解質としては、上記リチウムリン酸固体電解質の他にも、LixPOyzで表され2.6≦x≦3.5、1.9≦y≦3.8、及び0.1≦z≦1.3であるアモルファス状のLIPON化合物(例えば、Li2.9PO3.30.46);ガーネット型構造のLa5+xxLa3-xMδ212で表されAはCa,Sr,及びBaからなる群より選択される1以上でMδはNb及びTaからなる群より選択される1以上であり0≦x≦0.5である化合物;Li3Mδ2-x212で表されMδはNb及びTaからなる群より選択される1以上でありLはZrを含み得0≦x≦0.5である化合物;Li7-3xAlxLa3Zr312で表され0≦x≦0.5である化合物;Li5+xLa3Mδ2-xZrx12で表されMδはNb及びTaから成る群より選択される1以上であり0≦x≦2であるLLZ化合物(例えば、Li7La3Zr212);及びペロブスカイト型構造を有しLa2/3-xLixTiO3で表され0.3≦x≦0.7である化合物が挙げられる。
上記化合物のうち1以上を固体電解質として用いることができる。上記固体電解質を2以上用いてもよい。
(水系電解質)
水系電解質の溶媒は水を含む溶媒であり、水単独、又は、水と水以外の溶媒からなり得る。水以外の溶媒として、水溶性の有機溶媒が挙げられる。水溶性の有機溶媒には、γ-ブチロラクトン、アセトニトリル、アルコール類、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及び、テトラヒドロフラン等が挙げられる。電解質の水系溶媒に含まれる溶媒の種類は、1種類又は2種類以上にすることができる。電解質の水系溶媒では、水以外の溶媒の含有量は、20重量%以下にすることが望ましい。
水系電解質に水が含まれていることは、GC-MS(ガスクロマトグラフィー-重量分析;Gas Chromatography-Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質に含まれるアルカリ金属塩は、例えば、Li、Na及びKより成る群から選択される1種又は2種以上のアルカリ金属塩である。Li、Na及びKのそれぞれは、イオン伝導性に優れているため、水系電解質のイオン伝導性を高くすることができる。水系電解質のアルカリ金属塩の種類は、1種類又は2種類以上にすることができる。なお、アルカリ金属塩を水系溶媒に溶解することで、Li+がアルカリ金属イオンとして得られることが、より好ましい。このため、水系電解質のアルカリ金属塩としては、リチウム塩が用いられることが、より好ましい。
水系電解質において、水系溶媒中のアルカリ金属イオンの濃度は、1mol/L以上12mol/L以下であることが好ましい。アルカリ金属イオンの濃度を高くすることにより、水系電解質中のフリーな水分子が減少し、水素発生を抑制することができる。なお、水系溶媒中のアルカリ金属イオンの濃度は、前述の範囲内においても、4mol/L以上であることが好ましく、5mol/L以上であることがより好ましい。また、水系溶媒中のアルカリ金属イオンの濃度は、前述の範囲内においても、10mol/L以下であることが好ましい。
水系電解質のアルカリ金属塩は、例えば、リチウム塩である。リチウム塩としては、例えば、LiCl、LiBr、LiOH、Li2SO4、LiNO3、Li224、Li2CO3、Li[(FSO22N]、Li[(CF3SO22N]及びLiB[(OCO)2等が挙げられる。使用するリチウム塩の種類は、1種類又は2種類以上にすることができる。使用するリチウム塩としては、LiCl、LiOH、Li[(FSO22N]又はLi[(CF3SO22N]を含むリチウム塩が好ましい。
水系電解質のアルカリ金属塩の陰イオンは、例えば、Cl-、Br-、OH-、SO4 2-、NO3 -、C24 2-、CO3 2-、[(FSO22N]-、[(CF3SO22N]-及びB[(OCO)22-より成る群から選ばれる一種又は二種以上のイオンを含む。特に、陰イオンは、Cl-、OH-、[(FSO22N]-及び[(CF3SO22N]-より成る群から選ばれる一種又は二種以上のイオンを含むことが好ましい。これにより、アルカリ金属イオンの濃度を高くすることができるため、負極での水素発生を抑制することができる。これにより、電池の充放電効率(クーロン効率)が高くなり、保存性能及びサイクル寿命性能が大幅に向上する。
また、水系電解質は、前述のアルカリ金属塩と高分子材料との複合体を含むゲル状電解質であってもよい。水系電解質がゲル状電解質である場合、水系電解質からの水分子の負極への拡散を抑制することができ、負極での水素発生を大幅に抑制することができる。このため、電池のサイクル寿命性能及び保存性能を大幅に向上することができる。複合体は、例えば、前述のアルカリ金属塩が水系溶媒に溶解した水系溶液と高分子材料とを複合化によりゲル状にしたゲル状電解質である。アルカリ金属塩と複合化される高分子材料としては、例えば、ポリアクリル酸塩(例えば、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸カリウム等)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)及びポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。高分子材料の種類は、1種類又は2種類以上にすることができる。高分子材料の形態は、例えば、粒状及び繊維状を取り得る。電解質中の高分子材料の含有量は、0.5重量%以上10重量%以下の範囲にすることができる。
実施形態の電池は、セパレータ、外装部材、正極端子または負極端子をさらに含むことができる。以下、セパレータ、外装部材、正極端子、負極端子について説明する。
(セパレータ)
セパレータは、例えば、正極と負極の間に配置される。また、セパレータの一部は、正極と負極の間に配置される代わりに、正極または負極の一方と接していても良い。
セパレータは、セパレータとしての役割を果たせればなんでもよい。例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。その他、多孔質フィルムに無機化合物や有機化合物を塗布したセパレータも使用できる。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
また、セパレータとして、無機固体粒子を少なくとも含む膜、無機固体粒子の凝集体または焼結体、無機固体粒子と高分子材料とを含む膜、例えば、無機固体粒子と高分子材料との複合膜、或いはイオン交換膜を使用することもできる。無機固体粒子は、例えば、固体電解質の粒子であり得、上記膜は固体電解質膜であり得る。固体電解質膜は、例えば、固体電解質粒子を高分子材料を用いて膜状に成形した固体電解質複合膜であり得る。
無機固体粒子として、例えば、アルミナなどのセラミックス、Liイオン伝導性を有する固体物質の粒子を挙げることができる。Liイオン伝導性を有する固体物質には、電解質で述べたのと同様なものを挙げることができる。無機固体粒子は、単一の種類のものを用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。
高分子材料は、単一のモノマーユニットからなる重合体(ポリマー)、複数のモノマーユニットからなる共重合体(コポリマー)、又はこれらの混合物であり得る。高分子材料は、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選択される1以上を含む官能基を有する炭化水素で構成されるモノマーユニットを含んでいることが好ましい。高分子材料としては、単一の種類のものを用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。
セパレータは、無機固体粒子及び高分子材料の他に、可塑剤や電解質塩を含んでも良い。例えば、セパレータが電解質塩を含むと、セパレータのイオン伝導性をより高めることができる。
セパレータは、例えば、各々が正極と負極との間に配置された複数のセパレータであり得る。或いは、セパレータは、九十九折にされた一枚のセパレータであり得る。後者の場合、セパレータを折り返すことで出来る空間に正極と負極とが交互に配置される。
(外装部材)
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。このような金属製容器を備えた電池では、高温環境下での長期信頼性および放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型、シート型、積層型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。例えば、外装部材は、携帯用電子機器等に搭載される小型電池用の外装部材であり得る。また、外装部材は、二輪乃至四輪の自動車等の車両に搭載される大型電池用の外装部材であり得る。
(負極端子)
負極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し0.8V以上3V以下の電位範囲(vs.Li/Li+)において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(正極端子)
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li+)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
実施形態の電池を、二次電池に適用した例を図15~図18を参照して説明する。
電極群2は、矩形筒状の金属製容器からなる外装部材20内に収納されている。電極群2は、負極3とセパレータ4と正極5とを含む。電極群2は、正極5及び負極3の間にセパレータ4を介在させて扁平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。水系電解質(図示しない)は、電極群2に保持されている。図15に示すように、電極群2の端面に位置する負極3の端部の複数箇所それぞれに帯状の負極リード16が電気的に接続されている。また、この端面に位置する正極5の端部の複数箇所それぞれに帯状の正極リード17が電気的に接続されている。この複数ある負極リード16は、図16に示すとおり一つに束ねられた状態で負極端子6と接続されている。また、図示しないが正極リード17も同様に、一つに束ねられた状態で正極端子7と電気的に接続されている。
金属製の封口板21は、金属製の外装部材20の開口部に溶接等により固定されている。負極端子6及び正極端子7は、それぞれ、封口板21に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板21の各取出穴の内周面には、負極端子6及び正極端子7との接触による短絡を回避するために、それぞれ負極ガスケット8及び正極ガスケット9が配置されている。負極ガスケット8及び正極ガスケット9を配置することで、二次電池100の気密性を維持できる。
封口板21には制御弁22(安全弁)が配置されている。外装部材20内に発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁22から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁22としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図15では、制御弁22が封口板21の中央に配置されているが、制御弁22の位置は封口板21の端部であってもよい。なお、制御弁22は省略してもよい。
また、封口板21には注液口23が設けられている。電解質は、この注液口23を介して注液され得る。注液口23は、電解質が注液された後、封止栓24により塞がれ得る。注液口23及び封止栓24は省略してもよい。
二次電池の別の例を、図17及び図18を参照して説明する。図17及び図18は、容器として、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池100の一例を示している。
図17及び図18に示す二次電池100は、図17及び図18に示す電極群2と、図17に示す外装部材20と、図示しない電解質とを具備する。電極群2及び電解質は、外装部材20内に収納されている。電解質は、電極群2に保持されている。
外装部材20は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群2は、図18に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群2は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群2は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群2は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図18に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材20の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群2の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材20の外部に引き出されている。
以上説明した実施形態の電池は、実施形態の電極を備える。実施形態の電極は、高エネルギー密度で、かつ平坦性に優れている。そのため、実施形態の電池は、エネルギー密度を高くすることができる。また、実施形態の電池は、電流密度の分布の均一性を高くすることができるため、寿命性能を向上することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態によると、組電池が提供される。該組電池は、実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図19に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー201と、正極側リード207と、負極側リード206とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、実施形態に係る二次電池である。
バスバー201は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー201により直列に接続されている。すなわち、図19の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a~100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード207に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード206に電気的に接続されている。
実施形態に係る組電池は、実施形態に係る電池を具備する。そのため、当該組電池は、高いエネルギー密度および優れた寿命性能を有することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態によると、実施形態に係る電池を含む電池パックが提供される。この電池パックは、実施形態に係る組電池を具備することができる。この電池パックは、実施形態に係る組電池の代わりに、単一の電池を具備していてもよい。
係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図20及び図21に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図20に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード207と、負極側リード206と、粘着テープ36とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図21に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ36は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ36の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード207の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード207の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード206の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード206の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード207の他端207aが電気的に接続されている。負極側コネクタ343に、負極側リード206の他端206aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正側端子352と負側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正側端子352、負側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード207及び負極側リード206を通電用の外部端子の正側端子と負側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第4実施形態に係る電池パックは、実施形態に係る電池又は実施形態に係る組電池を備えている。そのため、当該電池パックは、高いエネルギー密度および優れた寿命性能を有する。
[第5実施形態]
第5実施形態によると、実施形態に係る電池パックを含む車両が提供される。
係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構(Regenerator:再生器)を含んでいてもよい。
実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図22に示す車両400は、車両本体40と、実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図22に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図22では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
第5実施形態に係る車両は、実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、当該車両は、高パフォーマンスを示すことができ、且つ信頼性が高い。
[第6実施形態]
第6実施形態によると、実施形態に係る電池パックを含む定置用電源が提供される。
係る定置用電源は、実施形態に係る電池パックの代わりに、実施形態に係る組電池又は実施形態に係る電池を搭載していてもよい。係る定置用電源は、長寿命を示すことができる。
図23は、実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図23に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置122は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置122は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置122は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
[実施例]
以下に、上記実施形態を実施例によって具体的に説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1.1)
下記の手順で非水電解質二次電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質として、一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物を90質量%、導電剤として黒鉛粉末を5質量%、結着剤として5質量%のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を配合して、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散して、活物質含有層形成用のスラリーを調製した。上記の配合量は、それぞれ、正極活物質含有層の質量に対する質量である。調製したスラリーを、矩形形状を有する厚さ30μmの樹脂集電体の両面に、正極タブを設けるため、搬送方向(あるいは第2方向)と交差する方向の一端部を除き、次の方法で塗布した。スラリーを重ねるように塗布を複数回繰り返し、スラリーを塗り重ねる毎に塗布領域を減少させることで、スラリー塗膜に傾斜をつけた。傾斜は、図4に示すように、搬送方向と交差する方向に沿って、スラリー塗膜の厚い箇所と薄い箇所が交互に存在するものであった。スラリー塗膜を乾燥させて積層体を得た。この積層体にプレスを施して、短辺方向に沿って複数の凹部が設けられた正極集電体を備えた正極を作製した。
上記樹脂集電体は、次の方法で作製した。
樹脂マトリクスを形成する高分子材料としてポリプロピレン(PP)100質量部、及び導電材(導電性フィラー)としてカーボンブラック80質量部を準備した。高分子材料および導電材を2軸押出機にて溶融混錬し、樹脂集電体材料を得た。得られた樹脂集電体材料を、熱ロールプレス機により30μm厚に圧延して樹脂集電体を作製した。樹脂集電体のヤング率は100MPaであった。
<負極の作製>
活物質として、平均粒子径が0.6μmで比表面積が10m2/gであるLi4Ti512粒子を用意した。この活物質粒子と、導電剤としての平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてのPVdFとを質量比で95:3:2となるように配合してNMP溶媒に分散させた。この分散液を、ボールミル(回転数1000rpm)を用いて、2時間の攪拌時間に亘り攪拌に供してスラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の両面に搬送方向と交差する方向の一端部を除き、塗布し、塗膜を乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、短辺方向の一端部に負極タブを有する負極を作製した。作製した負極では、電極密度(集電体を除く)が2g/cm3であった。
<非水系電解質の調製>
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:2で混合し、混合溶媒を調製した。次いで、この混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解させて液状非水電解質を調製した。
<二次電池の作製>
負極における活物質含有層と正極における活物質含有層がセパレータを隔てて対向するようにして負極と正極とセパレータとを重ね、電極群を構成した後、得られた電極群を外装部材に収納した。外装部材には、ナイロン層/アルミニウム層/ポリエチレン層の3層構造を有し、厚さが0.1mmであるラミネートフィルムからなる容器を準備した。
次いで、外装部材の中に液状非水電解質を注液した。電解質を注液した後、外装部材に封止を施した。以上のプロセスにより、設計容量3Ahの二次電池を合計50セル作製した。
得られた二次電池について、集電体平均厚さで規格化した値をσmaxを測定し、またT1/T2で表される比dを前述の方法で測定し、d1、d2、d3、d4、d5を求めた。d3は、電極(この場合、正極)の短辺方向に沿う断面における中央付近での測定結果である。d1、d5は、電極(この場合、正極)の短辺方向に沿う断面における両端部付近の測定結果である。また、電極平均厚さL、電極厚さの標準偏差σLを前述の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例1.2と実施例1.16)
正極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表1に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス条件を変更したこと以外は、実施例1.1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例1.3-1.7)
正極の製造におけるスラリー塗布方法を以下の通りに変更した。スラリー塗膜の塗工方向と交差する方向(第1方向)の塗工幅の両端部のスラリー塗布量を少なくして、図8に示すようにスラリー塗膜の塗工方向と交差する方向(第1方向)の中央付近を厚くした。スラリー塗布量およびプレス圧の調整は、正極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表1に示す値となるように行った。これ以外は実施例1.1と同様にして、短辺方向における中央付近に凹部が設けられた正極集電体を備えた正極を作製した。凹部は、集電体の短辺方向の両端部から中央部に向かって集電体の厚さが連続的に減少する傾斜面を内面に有する、いわゆる逆ピラミッド構造を有していた。以上説明した正極を用いる以外は、実施例1.1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例1.8-1.15)
正極の製造におけるスラリー塗布方法を以下の通りに変更した。スラリー塗膜の塗工方向と交差する方向(第1方向)の塗工幅の一方の端部のスラリー塗布量を少なくして、図11に示すようにスラリー塗膜の塗工方向と交差する方向(第1方向)の他方の端部を厚くした。スラリー塗布量およびプレス圧の調整は、正極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表1に示す値となるように行った。これ以外は実施例1.1と同様にして、短辺方向における一方端部の厚さが他方端部よりも厚く、かつ短辺方向における内側に凹部を有する正極集電体を備えた正極を作製した。凹部は、集電体の短辺方向の両端部から中央部に向かって集電体の厚さが連続的に減少する傾斜面を内面に有していた。以上説明した正極を用いる以外は、実施例1.1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例2.1)
<正極の作製>
実施例1.1と同様にして調製した正極スラリーを、矩形形状を有する厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の両面に、正極タブを設けるため、搬送方向と交差する方向の一端部を除き、塗布し、乾燥して、積層体を得た。この積層体にプレスを施して正極を作製した。
<負極の作製>
実施例1.1の正極集電体と同様にして作製した樹脂集電体を負極集電体として用意した。実施例1.1と同様にして調製した負極スラリーを樹脂集電体の両面に、負極タブを設けるため、搬送方向と交差する方向の一端部を除き、塗布した。スラリーを重ねるように塗布を複数回繰り返し、スラリーを塗り重ねる毎に塗布領域を減少させることで、スラリー塗膜に傾斜をつけた。傾斜は、図4に示すように、搬送方向と交差する方向に沿って、スラリー塗膜の厚い箇所と薄い箇所が交互に存在するものであった。スラリー塗膜を乾燥させて積層体を得た。この積層体にプレスを施して、短辺方向に沿って複数の凹部が設けられた負極集電体を備えた負極を作製した。
上記正極と負極を用いること以外は、実施例1.1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例2.2)
負極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表2に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さを変更したこと以外は、実施例2.1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例2.3-2.7)
負極の製造におけるスラリー塗布方法を以下の通りに変更した。スラリー塗膜の塗工方向と交差する方向(第1方向)の塗工幅の両端部のスラリー塗布量を少なくして、図8に示すようにスラリー塗膜の塗工方向と交差する方向(第1方向)の中央付近を厚くした。スラリー塗布量およびプレス圧の調整は、負極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表2に示す値となるように行った。これ以外は実施例2.1と同様にして、集電体の短辺方向における中央付近に凹部が設けられた負極集電体を備えた正極を作製した。凹部は、集電体の短辺方向の両端部から中央部に向かって集電体の厚さが連続的に減少する傾斜面を内面に有する、いわゆる逆ピラミッド構造を有していた。以上説明した負極を用いる以外は、実施例2.1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例2.8-2.15)
負極の製造におけるスラリー塗布方法を以下の通りに変更した。スラリー塗膜の塗工方向と交差する方向(第1方向)の塗工幅の一方の端部のスラリー塗布量を少なくして、図11に示すようにスラリー塗膜の塗工方向(第1方向)と交差する方向の他方の端部を厚くした。スラリー塗布量およびプレス圧の調整は、負極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表2に示す値となるように行った。これ以外は実施例2.1と同様にして、短辺方向における一方端部の厚さが他方端部よりも厚く、かつ短辺方向における内側に凹部を有する負極集電体を備えた負極を作製した。凹部は、集電体の短辺方向の両端部から中央部に向かって集電体の厚さが連続的に減少する傾斜面を内面に有していた。以上説明した負極を用いる以外は、実施例2.1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例3.1)
正極の集電体として、樹脂集電体の代わりに、厚さが100μmで、ヤング率が200MPaの鉛箔を使用すること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表3に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例1.1-1.2と同様にして二次電池を製造した。
(実施例3.2)
正極の集電体として、樹脂集電体の代わりに、厚さが100μmの鉛箔を使用すること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表3に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例1.3-1.7と同様にして二次電池を製造した。
(実施例3.3)
正極の集電体として、樹脂集電体の代わりに、厚さが100μmの鉛箔を使用すること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表3に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例1.8-1.15と同様にして二次電池を製造した。
(実施例4.1)
負極の集電体として、樹脂集電体の代わりに、厚さが100μmの鉛箔を使用すること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表4に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例2.1―2.2と同様にして二次電池を製造した。
(実施例4.2)
負極の集電体として、樹脂集電体の代わりに、厚さが100μmの鉛箔を使用すること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表4に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例2.3―2.7と同様にして二次電池を製造した。
(実施例4.3)
負極の集電体として、樹脂集電体の代わりに、厚さが100μmの鉛箔を使用すること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表4に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例2.8-2.15と同様にして二次電池を製造した。
(比較例1.1)
正極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表5に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更したこと以外は、実施例1.1と同様にして二次電池を製造した。
(比較例1.2)
正極におけるスラリー塗布で塗工量のムラを設ける工夫を行わず、集電体に対してスラリーを概ね均一となるように塗布したこと以外は、実施例1.1と同様にして二次電池を製造した。
(比較例1.3)
正極製造におけるプレス圧を6tоn/cmに変更すること以外は、実施例1.1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例5.1)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例1.1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例5.2)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例1.2と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例5.3-5.7)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表6に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例1.3―1.7と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例5.8-5.15)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表6に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例1.8-1.15と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例5.16)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例1.16と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例6.1と6.2)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例2.1、2.2と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例6.3-6.7)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表7に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例2.3-2.7と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例6.8-6.15)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること、σmax、d1、d2、d3、d4、d5が表7に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さとプレス圧を変更すること以外は、実施例2.8-2.15と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例7.1)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例3.1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例7.2)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例3.2と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例7.3)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例3.3と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例8.1)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例4.1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例8.2)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例4.2と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例8.3)
非水系電解質の代わりに、12mol/LのLiCl水溶液からなる水系電解質を用いること以外は、実施例4.3と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例2.1)
正極におけるσmax、d1、d2、d3、d4、d5が表10に示す値となるようにスラリー塗膜の厚さを変更したこと以外は、実施例5.1と同様にして二次電池を製造した。
(比較例2.2)
正極におけるスラリー塗布で塗工量のムラを設ける工夫を行わず、集電体に対してスラリーを概ね均一となるように塗布したこと以外は、実施例5.1と同様にして二次電池を製造した。
(比較例2.3)
正極製造におけるプレス圧を6tоn/cmに変更すること以外は、実施例5.1と同様にして二次電池を製造した。
<評価>
上記実施例および比較例にて得られた二次電池に対し初回充放電を行い、初回放電容量を測定した。具体的には、次のとおり初回放電容量を求めた。
電位範囲が、1.5V~3.0V、充放電電流値が3A、45℃の環境温度の条件で充放電を行った。充放電では、まず、電池を3.0Vまで充電した後、1.5Vまで放電する。この充放電を50個のセルに対し行った。各セルについて放電時の容量を測定し、その平均を初回放電容量とした。測定結果を表1-表10に示す。
また、表1-表10に記載の、集電体の標準偏差最大値を集電体平均厚さで規格化した値をσmax、d1―d5、電極平均厚さL(μm)、電極厚さの標準偏差σL、電極平均合材密度(g/cm3)の測定方法は、前述の通りである。
表1-表5は、非水系電解質を備えた二次電池の例である。表1から明らかな通り、電極の第1方向に沿った断面において、σmaxが2%以上40%以下である方が高い放電容量を得られる傾向がある。実施例1.2は、切り出した電極を高いプレス圧でプレスしたために、電極σLのばらつきが大きく、密度が高く、かつ放電容量が実施例1.1-1.16の中で最も大きい。また電極の第1方向に沿った断面において1.5≦d≦5.0(関係式(1))を満たす箇所が多い方が、高い放電容量を得られる傾向がある。特に関係式(1)を満たす箇所が、電極の第1方向に沿った断面の中央付近(d3)にある方が、高い放電容量を得られる傾向がある。また、表2から、樹脂含有集電体を負極集電体に用いた実施例2.1―2.15においても、表1の実施例1.1-1.16と同様な傾向を得られることがわかる。また、表3と表4の結果から、正極及び負極の集電体として、樹脂含有集電体以外に、鉛集電体のような柔らかい材料からなる集電体を用いても、電極密度と放電容量を両立できることがわかる。
一方、比較例1.1と比較例1.2は、σmaxが2%以上40%以下の範囲から外れているため、電極密度と放電容量の双方が実施例1.1よりも低かった。また比較例1.3は、σmaxが40%を超えているため、放電容量が実施例1.1よりも低かった。
表6-表10は水系電解質を備えた二次電池の例である。表6から明らかな通り、電極の第1方向に沿った断面において、σmaxが2%以上40%以下である方が高い放電容量を得られる傾向がある。また電極の第1方向に沿った断面において1.5≦d≦5.0(関係式(1))を満たす箇所が多い方が、高い放電容量を得られる傾向がある。特に関係式(1)を満たす箇所が、電極の第1方向に沿った断面の中央付近(d3)にある方が、高い放電容量を得られる傾向がある。また、表7から、樹脂含有集電体を負極集電体に用いた実施例6.1―6.15においても、表6の実施例5.1-5.16と同様な傾向を得られることがわかる。また、表8と表9の結果から、正極及び負極の集電体として、樹脂含有集電体以外に、鉛集電体のような柔らかい材料からなる集電体を用いても、電極密度と放電容量を両立できることがわかる。
一方、比較例2.1と比較例2.2は、σmaxが2%未満であるため、電極密度と放電容量の双方が実施例5.1よりも低かった。また比較例2.3は、σmaxが40%を超えているため、放電容量が実施例5.1よりも低かった。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例の電極によれば、集電体における厚さの標準偏差を、集電体の平均厚さで規格化した値σmaxが2%以上40%以下であるため、エネルギー密度が高く、かつ平坦性に優れた電極を提供することができる。特に集電体の厚さの最大値をT1とし、集電体の厚さの最小値をT2とした際に、T1/T2で表される比dが1.5≦d≦5.0である場合、エネルギー密度が高く、かつ平坦性に優れた電極を提供する上で好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、実施形態の発明を付記する。
[1] 集電体と、
前記集電体に積層され、活物質を含む合材層とを具備し、
前記集電体における厚さの標準偏差を、前記集電体の平均厚さで規格化した値σmaxが2%以上40%以下である、電極。
[2] 前記集電体の厚さの最大値をT1とし、前記集電体の厚さの最小値をT2とした際に、T1/T2で表される比dが1.5≦d≦5.0である、[1]に記載の電極。
[3] 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の第1方向に沿う断面の少なくとも1箇所において、前記比dが1.5≦d≦5.0である、[1]または[2]に記載の電極。
[4] 前記集電体は、前記第1方向に沿って配置された複数の凹部を有する、[2]ないし[3]いずれか1項に記載の電極。
[5] 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の前記第1方向に沿う断面において、前記集電体の前記第1方向の端部よりも内側の少なくとも一箇所の前記比dが1.5≦d≦5.0である、[3]又は[4]に記載の電極。
[6] 前記集電体の前記合材層が積層される表面に、前記集電体の前記第1方向の端部から内側に向かって厚さが減少する傾斜面を有する、[3]から[5]のいずれか1項に記載の電極。
[7] 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の前記第1方向に沿う断面において、前記第1方向の少なくとも一方の端部の前記比dが1.5≦d≦5.0である、[3]から[6]のいずれか1項に記載の電極。
[8] 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の前記第1方向に沿う断面において、前記第1方向の一端部の前記比dが1.5≦d≦5.0であり、前記第1方向の前記一端部の集電体厚さが、前記第1方向の他端部の集電体厚さに比して小さい、[3]から[7]のいずれか1項に記載の電極。
[9] 前記集電体は、1MPa以上5GPa以下のヤング率を有する、[1]~[8]のいずれか1項に記載の電極。
[10] 前記集電体は、導電性樹脂を含む、[1]~[9]のいずれか1項に記載の電極。
[11] 前記集電体は、第一方向の少なくとも一方の端部が、前記合材層が積層されていない合材層非積層部である、[1]~[10]のいずれか1項に記載の電極。
[12] 正極と、負極と、電解質とを含む電池であって、
前記正極及び/または前記負極が、[1]~[11]のいずれか1項に記載の電極である、電池。
[13] 前記電解質は、水系電解質または非水電解質である、[12]に記載の電池。
[14] [12]から[13]の何れか1項に記載の電池を具備した電池パック。
[15] 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む、[14]に記載の電池パック。
[16] 複数の前記電池を具備し、前記電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、[14]又は[15]に記載の電池パック。
[17] [14]から[16]の何れか1項に記載の電池パックを具備した車両。
[18] 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、[17]に記載の車両。
[19] [14]から[16]の何れか1項に記載の電池パックを具備した定置用電源。
1…電極、2…電極群、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極合材層(負極活物質含有層)、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極合材層(正極活物質含有層)、6…負極端子、7…正極端子、8…負極ガスケット、9…正極ガスケット、16…負極リード、17…正極リード、20…外装部材、21…封口板、22…制御弁、23…注液口、24…封止栓、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、36…粘着テープ、40…車両本体、100…二次電池、110…システム、111…発電所、112…定置用電源、113…需要家側電力系統、115…エネルギー管理システム、116…電力網、117…通信網、118…電力変換装置、121…需要家側EMS、122…電力変換装置、123…定置用電源、200…組電池、201…バスバー、206…負極側リード、207…正極側リード、300…電池パック、300A…電池パック、300B…電池パック、310…筐体、320…開口部、332…出力用正極端子、333…出力用負極端子、342…正極側コネクタ、342a…配線、343…負極側コネクタ、343a…配線、345…サーミスタ、346…保護回路、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、350…通電用の外部端子、352…正側端子、353…負側端子、400…車両。

Claims (19)

  1. 集電体と、
    前記集電体に積層され、活物質を含む合材層とを具備し、
    前記集電体における厚さの標準偏差を、前記集電体の平均厚さで規格化した値σmaxが2%以上40%以下である、電極。
  2. 前記集電体の厚さの最大値をT1とし、前記集電体の厚さの最小値をT2とした際に、T1/T2で表される比dが1.5≦d≦5.0である、請求項1に記載の電極。
  3. 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の第1方向に沿う断面の少なくとも1箇所において、前記比dが1.5≦d≦5.0である、請求項2に記載の電極。
  4. 前記集電体は、前記第1方向に沿って配置された複数の凹部を有する、請求項3に記載の電極。
  5. 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の前記第1方向に沿う断面において、前記集電体の前記第1方向の端部よりも内側の少なくとも一箇所の前記比dが1.5≦d≦5.0である、請求項3に記載の電極。
  6. 前記集電体の前記合材層が積層される表面に、前記集電体の前記第1方向の端部から内側に向かって厚さが減少する傾斜面を有する、請求項5に記載の電極。
  7. 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の前記第1方向に沿う断面において、前記第1方向の少なくとも一方の端部の前記比dが1.5≦d≦5.0である、請求項3に記載の電極。
  8. 前記集電体は、前記合材層が積層されている領域の前記第1方向に沿う断面において、前記第1方向の一端部の前記比dが1.5≦d≦5.0であり、前記第1方向の前記一端部の集電体厚さが、前記第1方向の他端部の集電体厚さに比して小さい、請求項3に記載の電極。
  9. 前記集電体は、1MPa以上5GPa以下のヤング率を有する、請求項1に記載の電極。
  10. 前記集電体は、導電性樹脂を含む、請求項1に記載の電極。
  11. 前記集電体は、第一方向の少なくとも一方の端部が、前記合材層が積層されていない合材層非積層部である、請求項1に記載の電極。
  12. 正極と、負極と、電解質とを含む電池であって、
    前記正極及び/または前記負極が、請求項1~11のいずれか1項に記載の電極である、電池。
  13. 前記電解質は、水系電解質または非水電解質である、請求項12に記載の電池。
  14. 請求項12に記載の電池を具備した電池パック。
  15. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む、請求項14に記載の電池パック。
  16. 複数の前記電池を具備し、前記電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項14に記載の電池パック。
  17. 請求項14に記載の電池パックを具備した車両。
  18. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項17に記載の車両。
  19. 請求項14に記載の電池パックを具備した定置用電源。
JP2022148489A 2022-09-16 2022-09-16 電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源 Pending JP2024043351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148489A JP2024043351A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148489A JP2024043351A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043351A true JP2024043351A (ja) 2024-03-29

Family

ID=90418235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022148489A Pending JP2024043351A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024043351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622164B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6797619B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5300502B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5121614B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
EP2980894B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP2015084320A (ja) 電池用活物質材料、電極、非水電解質電池及び電池パック
CN108630933B (zh) 二次电池用电极、二次电池、电池包及车辆
JP6615660B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
KR20110094101A (ko) 전지용 부극 활물질, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
US11271250B2 (en) Lithium ion secondary battery
US9312534B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution secondary battery, and positive electrode and negative electrode used in the same
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
WO2017007015A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5995161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
CN114597348A (zh) 通过轧制制得电极的制造方法
JP2024043351A (ja) 電極、電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP6074728B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9531034B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105