JP2024042993A - チャージポンプ回路及び駆動装置 - Google Patents

チャージポンプ回路及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042993A
JP2024042993A JP2022147957A JP2022147957A JP2024042993A JP 2024042993 A JP2024042993 A JP 2024042993A JP 2022147957 A JP2022147957 A JP 2022147957A JP 2022147957 A JP2022147957 A JP 2022147957A JP 2024042993 A JP2024042993 A JP 2024042993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
capacitor
circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147957A
Other languages
English (en)
Inventor
光政 園田
Mitsumasa Sonoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022147957A priority Critical patent/JP2024042993A/ja
Priority to CN202310038831.7A priority patent/CN117728674A/zh
Priority to US18/163,892 priority patent/US20240097564A1/en
Publication of JP2024042993A publication Critical patent/JP2024042993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/076Charge pumps of the Schenkel-type the clock signals being boosted to a value being higher than the input voltage value
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】高効率で昇圧するチャージポンプ回路及び駆動装置を提供する。【解決手段】実施形態のチャージポンプ回路は、第1電圧が供給される第1端を有する第1キャパシタと、第1パルス信号が供給される第1端と、第1ノードに接続される第2端と、を有する第2キャパシタと、第1パルス信号が供給される第1端を有する第3キャパシタと、第1キャパシタの第2端に接続される第1端と、第1ノードに接続される第2端と、を有する第1トランジスタと、第1キャパシタの第1端に接続される第1端と、第1ノードに接続される第2端と、を有する第2トランジスタと、第1ノードに接続される第1入力端と、第3キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、第1トランジスタのゲートに接続される第1出力端と、第2トランジスタのゲートに接続される第2出力端と、を有する第1回路と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、チャージポンプ回路及び駆動装置に関する。
大電流を扱うモータ等を駆動する駆動装置と、当該駆動装置において、電源電圧より高い電圧を生成するためのチャージポンプ回路と、が知られている。
米国特許第6608505号明細書 特開平10-242834号公報
高効率で昇圧するチャージポンプ回路及び駆動装置を提供する。
実施形態のチャージポンプ回路は、第1キャパシタと、第2キャパシタと、第3キャパシタと、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1回路と、を備える。上記第1キャパシタは、第1電圧が供給される第1端を有する。上記第2キャパシタは、第1パルス信号が供給される第1端と、第1ノードに接続される第2端と、を有する。上記第3キャパシタは、上記第1パルス信号が供給される第1端を有する。上記第1トランジスタは、上記第1キャパシタの第2端に接続される第1端と、上記第1ノードに接続される第2端と、を有する。上記第2トランジスタは、上記第1キャパシタの第1端に接続される第1端と、上記第1ノードに接続される第2端と、を有する。上記第1回路は、上記第1ノードに接続される第1入力端と、上記第3キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、上記第1トランジスタのゲートに接続される第1出力端と、上記第2トランジスタのゲートに接続される第2出力端と、を有する。
実施形態に係る駆動装置を含むモータ駆動システムの構成の一例を示すブロック図。 実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路の構成の一例を示す回路図。 実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における昇圧動作の一例を示す波形図。 実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち上がる際の昇圧動作の一例を示す波形図。 実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち上がる際の昇圧動作の一例を示す図。 実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち下がる際の昇圧動作の一例を示す波形図。 実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち下がる際の昇圧動作の一例を示す図。 変形例に係る駆動装置のチャージポンプ回路の構成の一例を示す回路図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。同様の構成を有する要素同士を特に区別する場合、同一符号の末尾に、互いに異なる文字又は数字を付加する場合がある。
1. 構成
1.1 駆動装置
図1は、実施形態に係る駆動装置を含むモータ駆動システムの構成の一例を示すブロック図である。モータ駆動システム1は、制御部2、駆動装置3、及びモータ4を含む。モータ駆動システム1は、モータ4から得られるトルクを用いて所定の動作を実行するアプリケーションである。
制御部2は、モータ駆動システム1の全体を制御する。制御部2は、例えば、プロセッサ及びメモリを含む。制御部2のプロセッサは、メモリに予め記憶されるプログラムに基づいて制御信号を生成し、駆動装置3を制御する。
駆動装置3は、例えば、モータドライバコントローラ(MCD:Motor Controller Driver)として機能するIC(Integrated Circuit)チップである。駆動装置3は、制御部2からの制御信号にしたがって、モータ4を駆動する。具体的には、駆動装置3には、チャージポンプ回路10が内蔵される。チャージポンプ回路10は、モータ4の駆動に用いる電圧を生成する電圧生成回路である。チャージポンプ回路10は、昇圧回路とも言う。駆動装置3は、チャージポンプ回路10で生成された電圧を用いて、モータ4を駆動する。
1.2 チャージポンプ回路
次に、実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路の構成について説明する。図2は、実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路の構成の一例を示す回路図である。
チャージポンプ回路10は、同期整流型の回路である。チャージポンプ回路10は、複数の電源E、クロックジェネレータCK、複数のインバータIV、複数のキャパシタC、複数の否定論理和回路NOR、複数の否定論理積回路NAND、複数のトランジスタTr、並びに出力端Pを含む。複数の電源Eは、電源E1及びE2を含む。
複数のインバータIVは、インバータIV1、IV2、IV3、IV4、IV5、IV6、IV7、IV8、IV9、IV10、IV11、及びIV12を含む。複数のキャパシタCは、キャパシタC1、C2、C3、C4、及びC5を含む。複数の否定論理和回路NORは、否定論理和回路NOR1及びNOR2を含む。複数の否定論理積回路NANDは、否定論理積回路NAND1及びNAND2を含む。複数のトランジスタTrは、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、及びTr4を含む。トランジスタTr1及びTr3は、P型のMOSトランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Transistor)である。トランジスタTr2及びTr4は、N型のMOSトランジスタである。
電源E1は、ロジック電源である。電源E1は、グラウンドGNDに対して電圧VDDを出力する。電圧VDDは、複数のインバータIV、複数の否定論理和回路NOR、及び複数の否定論理積回路NANDを駆動する。
クロックジェネレータCKは、クロック信号CLKを生成する。クロック信号CLKは、例えば、パルス信号である。クロック信号CLKの周期に応じて、チャージポンプ回路10は、出力端Pに出力される電圧を昇圧する昇圧動作を実行する。具体的には、クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりに応じて、出力端Pに出力される電圧が昇圧される。昇圧動作の詳細については、後述する。
インバータIV1、IV2、IV3、IV4、IV5、IV6、及びIV7の各々の第1電圧入力端は、グラウンドGNDに接地される。インバータIV1、IV2、IV3、IV4、IV5、IV6、及びIV7の各々の第2電圧入力端には、電圧VDDが供給される。これにより、インバータIV1、IV2、IV3、IV4、IV5、IV6、及びIV7の各々は、信号出力端から“H”レベルとして電圧VDDを出力し、“L”レベルとしてグラウンドGNDの電圧(例えば0V)を出力するように構成される。
インバータIV1の信号入力端には、クロック信号CLKが入力される。インバータIV1の信号出力端は、インバータIV2及びIV3の各々の信号入力端に接続される。インバータIV2の信号出力端は、キャパシタC1の第1端に接続される。インバータIV3の信号出力端は、キャパシタC3の第1端に接続される。
インバータIV4の信号入力端には、クロック信号CLKが入力される。インバータIV4の信号出力端は、インバータIV5の信号入力端に接続される。インバータIV5の信号出力端は、インバータIV6及びIV7の各々の信号入力端に接続される。インバータIV6の信号出力端は、キャパシタC2の第1端に接続される。インバータIV7の信号出力端は、キャパシタC4の第1端に接続される。
キャパシタC1の第2端は、ノードN1に接続される。キャパシタC2の第2端は、ノードN2に接続される。キャパシタC3の第2端は、ノードN3に接続される。キャパシタC4の第2端は、ノードN4に接続される。
電源E2は、モータ電源である。電源E2は、グラウンドGNDに対して電圧VMを出力する。電圧VMは、出力端Pに転送される電圧の昇圧に用いられる。電圧VMは、ノードN5に供給される。
インバータIV7、IV8、IV9、IV10、IV11、及びIV12、否定論理和回路NOR1及びNOR2、並びに否定論理積回路NAND1及びNAND2の各々の第1電圧入力端、並びにキャパシタC5の第1端は、ノードNOUTに接続される。IV7、IV8、IV9、IV10、IV11、及びIV11、否定論理和回路NOR1及びNOR2、並びに否定論理積回路NAND1及びNAND2の各々の第2電圧入力端、並びにキャパシタC5の第2端は、ノードN5に接続される。これにより、インバータIV7、IV8、IV9、IV10、IV11、及びIV12、否定論理和回路NOR1及びNOR2、並びに否定論理積回路NAND1及びNAND2の各々は、信号出力端から“H”レベルとしてノードNOUTの電圧を出力し、“L”レベルとしてノードN5の電圧VMを出力するように構成される。
インバータIV7の信号入力端は、ノードN1に接続される。インバータIV7の信号出力端は、インバータIV8及びIV9の各々の信号入力端に接続される。インバータIV8の信号出力端は、ノードN3に接続される。
否定論理和回路NOR1及び否定論理積回路NAND1の各々の第1入力端は、ノードN3に接続される。否定論理和回路NOR1及び否定論理積回路NAND1の各々の第2入力端は、インバータIV9の信号出力端に接続される。すなわち、否定論理和回路NOR1は、ノードN3の電圧及びインバータIV9の信号出力端の電圧がいずれも“L”レベルの場合を除いて、信号出力端から“L”レベルを出力する。否定論理和回路NOR1は、ノードN3の電圧及びインバータIV9の信号出力端の電圧がいずれも“L”レベルの場合、信号出力端から“H”レベルを出力する。
トランジスタTr1のソースは、ノードNOUTに接続される。トランジスタTr1のドレインは、ノードN1に接続される。トランジスタTr1のゲートは、ノードGIN1を介して、否定論理積回路NAND1の信号出力端に接続される。
トランジスタTr2のソースは、ノードN5に接続される。トランジスタTr2のドレインは、ノードN1に接続される。トランジスタTr2のゲートは、ノードGIN2を介して、否定論理和回路NOR1の信号出力端に接続される。
このように、インバータIV7、IV8、及びIV9、否定論理和回路NOR1、並びに否定論理積回路NAND1は、トランジスタTr1及びTr2の各々のゲートに供給される電圧を制御する機能を有する。インバータIV7、IV8、及びIV9、否定論理和回路NOR1、並びに否定論理積回路NAND1は、ゲート制御回路GCaとも呼ばれる。ゲート制御回路GCaは、トランジスタTr1及びTr2が同時にオフ状態となる時間帯を生じさせ得るのに対して、トランジスタTr1及びTr2が同時にオン状態となる時間帯を生じさせないように構成される。
インバータIV10の信号入力端は、ノードN2に接続される。インバータIV10の信号出力端は、インバータIV11及びIV12の各々の信号入力端に接続される。インバータIV11の信号出力端は、ノードN4に接続される。
否定論理和回路NOR2及び否定論理積回路NAND2の各々の第1入力端は、ノードN4に接続される。否定論理和回路NOR2及び否定論理積回路NAND2の各々の第2入力端は、インバータIV12の信号出力端に接続される。
トランジスタTr3のソースは、ノードNOUTに接続される。トランジスタTr3のドレインは、ノードN2に接続される。トランジスタTr3のゲートは、ノードGIN3を介して、否定論理積回路NAND2の信号出力端に接続される。
トランジスタTr4のソースは、ノードN5に接続される。トランジスタTr4のドレインは、ノードN2に接続される。トランジスタTr4のゲートは、ノードGIN4を介して、否定論理和回路NOR2の信号出力端に接続される。
出力端Pは、ノードNOUTに接続される。出力端Pは、チャージポンプ回路10における昇圧動作によって昇圧された電圧を、駆動装置3のうちのチャージポンプ回路10の外部に出力する。
以上のような構成において、トランジスタTr1及びTr2の組、並びにトランジスタTr3及びTr4の組は、整流素子として機能する。キャパシタC1及びC2は、汲み上げ容量として機能する。キャパシタC3及びC4はそれぞれ、キャパシタC1及びC2に並列に配置されるレベルシフト容量として機能する。電源E1、クロックジェネレータCK、並びにインバータIV1、IV2、IV3、IV4、IV5、IV6、及びIV7は、汲み上げ容量の駆動回路として機能する。
また、インバータIV10、IV11、及びIV12、否定論理和回路NOR2、並びに否定論理積回路NAND2は、トランジスタTr3及びTr4の各々のゲートに供給される電圧を制御する機能を有する。インバータIV10、IV11、及びIV12、否定論理和回路NOR2、並びに否定論理積回路NAND2は、ゲート制御回路GCbとも呼ばれる。ゲート制御回路GCbは、トランジスタTr3及びTr4が同時にオフ状態となる時間帯を生じさせ得るのに対して、トランジスタTr3及びTr4が同時にオン状態となる時間帯を生じさせないように構成される。
2. 動作
2.1 昇圧動作の概要
まず、昇圧動作の概要について説明する。
図3は、実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における昇圧動作の一例を示す波形図である。図3では、クロック信号CLK、並びにノードNOUT、GIN1、GIN2、GIN3、及びGIN4の各々の電圧の時間変化が示される。
図3に示されるように、クロック信号CLKは、“H”レベルと“L”レベルとの間を周期Dで周期的に変化する。そして、ノードNOUTの電圧は、クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりに応じて、電圧VMから徐々に昇圧されていき、電圧VOUTに漸近する。
電圧VOUTは、例えば、電圧VMと電圧VDDとの和から、トランジスタTr1のドレイン‐ソース間電圧及びTr2のドレイン‐ソース間電圧の和、又はトランジスタTr3のドレイン‐ソース間電圧及びTr4のドレイン‐ソース間電圧の和を減じた値となる。すなわち、トランジスタTr1のドレイン‐ソース間電圧及びTr2のドレイン‐ソース間電圧の和と、トランジスタTr3のドレイン‐ソース間電圧及びTr4のドレイン‐ソース間電圧の和とが電圧2Vdsで略等しい場合、電圧VOUTは、電圧(VDD+VM-2Vds)となり得る。
ノードGIN1の電圧及びノードGIN2の電圧の各々は、クロック信号CLKの立ち上がり(例えば、図3における時刻T10)に応じて、“H”レベルから“L”レベルへと遷移する。ノードGIN1の電圧及びGIN2の電圧の各々は、クロック信号CLKの立ち下がり(例えば、図3における時刻T20)に応じて、“L”レベルから“H”レベルへと遷移する。そして、クロック信号CLKが“H”レベルの間のノードGIN1及びGIN2の各々の電圧は、クロック信号CLKの周期が繰り返されるごとに電圧VMから徐々に昇圧され、電圧VOUTに漸近する。
一方、ノードGIN3の電圧及びGIN4の電圧の各々は、クロック信号CLKの立ち上がり(例えば、図3における時刻T10)に応じて、“L”レベルから“H”レベルへと遷移する。ノードGIN3の電圧及びGIN4の電圧の各々は、クロック信号CLKの立ち下がり(例えば、図3における時刻T20)に応じて、“H”レベルから“L”レベルへと遷移する。そして、クロック信号CLKが“H”レベルの間のノードGIN3及びGIN4の各々の電圧は、クロック信号CLKの周期が繰り返されるごとに電圧VMから徐々に昇圧され、電圧VOUTに漸近する。
2.2 クロック信号の立ち上がりにおける昇圧動作の詳細
次に、クロック信号の立ち上がりにおける昇圧動作の詳細について説明する。
図4は、実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち上がる際の昇圧動作の一例を示す波形図である。図5は、実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち上がる際の昇圧動作の一例を示す図である。図4及び図5は、図3における時刻T10及びその近傍に対応する。
時刻T10に至るまで、クロック信号CLKは、“L”レベルである。
これに伴い、キャパシタC1及びC3の各々の第1端はグラウンドGNDに接地される。この際、ノードN1及びN3の電圧は、いずれも“L”レベルである。このため、否定論理積回路NAND1からノードGIN1に出力される信号レベル、及び否定論理和回路NOR1からノードGIN2に出力される信号レベルは、いずれも“H”レベルである。したがって、トランジスタTr1はオフ状態であり、トランジスタTr2はオン状態である。そして、ノードN1がトランジスタTr2を介してノードN5と接続されることにより、キャパシタC1の第2端には、電圧VMが供給されている。
また、キャパシタC2及びC4の各々の第1端には電圧VDDが供給される。この際、ノードN2及びN4の電圧は、いずれも“H”レベルである。このため、否定論理積回路NAND2からノードGIN3に出力される信号レベル、及び否定論理和回路NOR2からノードGIN4に出力される信号レベルは、いずれも“L”レベルである。したがって、トランジスタTr3はオン状態であり、トランジスタTr4はオフ状態である。そして、ノードN2がトランジスタTr3を介してノードNOUTと接続されることにより、キャパシタC5は、キャパシタC2よって充電されている。
時刻T10において、クロック信号CLKが“L”レベルから“H”レベルへと立ち上がる。
これに伴い、キャパシタC1及びC3の各々の第1端への電圧VDDの供給が開始される。これにより、ノードN3の電圧は、“L”レベルから“H”レベルに変化する。一方、ノードN1は、ノードN5と接続されているため、電圧の変化がノードN3よりも遅れる。これにより、ノードN1の電圧は、“L”レベルに維持される。このため、否定論理積回路NAND1からノードGIN1に出力される信号レベルは、“H”レベルに維持される。否定論理和回路NOR1からノードGIN2に出力される信号レベルは、“H”レベルから“L”レベルに変化する。したがって、トランジスタTr1及びTr2は、いずれもオフ状態となる。
また、キャパシタC2及びC4の各々の第2端はグラウンドGNDに接地される。これに伴い、ノードN4の電圧は、“H”レベルから“L”レベルに変化する。一方、ノードN2は、ノードNOUTと接続されているため、電圧の変化がノードN4よりも遅れる。これにより、ノードN2の電圧は、“H”レベルに維持される。このため、否定論理積回路NAND2からノードGIN3に出力される信号レベルは、“L”レベルから“H”レベルに変化する。否定論理和回路NOR2からノードGIN4に出力される信号レベルは、“L”レベルに維持される。したがって、トランジスタTr3及びTr4は、いずれもオフ状態となる。
時刻T11において、ノードN1の電圧が“H”レベルまで上昇すると共に、ノードN2の電圧が“L”レベルまで低下する。
これに伴い、否定論理積回路NAND1からノードGIN1に出力される信号レベルは、“H”レベルから“L”レベルに変化する。否定論理和回路NOR1からノードGIN2に出力される信号レベルは、“L”レベルに維持される。このため、トランジスタTr2はオフ状態を維持しつつ、トランジスタTr1がオン状態となる。そして、ノードN1がトランジスタTr1を介してノードNOUTと接続されることにより、キャパシタC5へのキャパシタC1よる充電が開始される。
また、否定論理積回路NAND2からノードGIN3に出力される信号レベルは、“H”レベルに維持される。否定論理和回路NOR2からノードGIN4に出力される信号レベルは、“L”レベルから“H”レベルに変化する。このため、トランジスタTr3はオフ状態を維持しつつ、トランジスタTr4がオン状態となる。そして、ノードN2がトランジスタTr4を介してノードN5と接続されることにより、キャパシタC2の第2端には、電圧VMが供給される。
以上のように動作することにより、クロック信号CLKの立ち上がりの際には、トランジスタTr1がオフ状態かつトランジスタTr2がオン状態の状態から、トランジスタTr1及びTr2がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr1がオン状態かつトランジスタTr2がオフ状態の状態に遷移する。同様に、クロック信号CLKの立ち上がりの際には、トランジスタTr3がオン状態かつトランジスタTr4がオフ状態の状態から、トランジスタTr3及びTr4がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr3がオフ状態かつトランジスタTr4がオン状態の状態に遷移する。
2.3 クロック信号の立ち下がりにおける昇圧動作の詳細
次に、クロック信号の立ち下がりにおける昇圧動作の詳細について説明する。
図6は、実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち下がる際の昇圧動作の一例を示す波形図である。図7は、実施形態に係る駆動装置のチャージポンプ回路における、クロック信号が立ち下がる際の昇圧動作の一例を示す図である。図6及び図7は、図3における時刻T20及びその近傍に対応する。
時刻T20に至るまで、クロック信号CLKは、“H”レベルである。
これに伴い、キャパシタC1及びC3の各々の第1端には電圧VDDが供給される。この際、ノードN1及びN3の電圧は、いずれも“H”レベルである。このため、否定論理積回路NAND1からノードGIN1に出力される信号レベル、及び否定論理和回路NOR1からノードGIN2に出力される信号レベルは、いずれも“L”レベルである。したがって、トランジスタTr1はオン状態であり、トランジスタTr2はオフ状態である。そして、ノードN1がトランジスタTr1を介してノードNOUTと接続されることにより、キャパシタC5は、キャパシタC1よって充電されている。
また、キャパシタC2及びC4の各々の第1端はグラウンドGNDに接地される。この際、ノードN2及びN4の電圧は、いずれも“L”レベルである。このため、否定論理積回路NAND2からノードGIN3に出力される信号レベル、及び否定論理和回路NOR2からノードGIN4に出力される信号レベルは、いずれも“H”レベルである。したがって、トランジスタTr3はオフ状態であり、トランジスタTr4はオン状態である。そして、ノードN2がトランジスタTr4を介してノードN5と接続されることにより、キャパシタC2の第2端には、電圧VMが供給されている。
時刻T20において、クロック信号CLKが“H”レベルから“L”レベルへと立ち下がる。
これに伴い、キャパシタC1及びC3の各々の第2端はグラウンドGNDに接地される。ノードN3の電圧は、“H”レベルから“L”レベルに変化する。一方、ノードN1は、ノードNOUTと接続されているため、電圧の変化がノードN3よりも遅れる。これにより、ノードN1の電圧は、“H”レベルに維持される。このため、否定論理積回路NAND1からノードGIN1に出力される信号レベルは、“L”レベルから“H”レベルに変化する。否定論理和回路NOR1からノードGIN3に出力される信号レベルは、“L”レベルに維持される。したがって、トランジスタTr1及びTr2は、いずれもオフ状態となる。
また、キャパシタC2及びC4の各々の第1端への電圧VDDの供給が開始される。これにより、ノードN4の電圧は、“L”レベルから“H”レベルに変化する。一方、ノードN2は、ノードN5と接続されているため、電圧の変化がノードN4よりも遅れる。これにより、ノードN2の電圧は、“L”レベルに維持される。このため、否定論理積回路NAND2からノードGIN3に出力される信号レベルは、“H”レベルに維持される。否定論理和回路NOR2からノードGIN4に出力される信号レベルは、“H”レベルから“L”レベルに変化する。したがって、トランジスタTr3及びTr4は、いずれもオフ状態となる。
時刻T21において、ノードN1の電圧が“L”レベルまで低下すると共に、ノードN2の電圧が“H”レベルまで上昇する。
これに伴い、否定論理積回路NAND1からノードGIN1に出力される信号レベルは、“H”レベルに維持される。否定論理和回路NOR1からノードGIN2に出力される信号レベルは、“L”レベルから“H”レベルに変化する。このため、トランジスタTr1はオフ状態を維持しつつ、トランジスタTr2がオン状態となる。そして、ノードN1がトランジスタTr2を介してノードN5と接続されることにより、キャパシタC1の第2端には、電圧VMが供給される。
また、否定論理積回路NAND2からノードGIN3に出力される信号レベルは、“H”レベルから“L”レベルに変化する。否定論理和回路NOR2からノードGIN4に出力される信号レベルは、“L”レベルに維持される。このため、トランジスタTr4はオフ状態を維持しつつ、トランジスタTr3がオン状態となる。そして、ノードN2がトランジスタTr3を介してノードNOUTと接続されることにより、キャパシタC5へのキャパシタC2よる充電が開始される。
以上のように動作することにより、クロック信号CLKの立ち下がりの際には、トランジスタTr1がオン状態かつトランジスタTr2がオフ状態の状態から、トランジスタTr1及びTr2がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr1がオフ状態かつトランジスタTr2がオン状態の状態に遷移する。同様に、クロック信号CLKの立ち下がりの際には、トランジスタTr3がオフ状態かつトランジスタTr4がオン状態の状態から、トランジスタTr3及びTr4がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr3がオン状態かつトランジスタTr4がオフ状態の状態に遷移する。
3. 実施形態に係る効果
実施形態によれば、ゲート制御回路GCaには、整流素子としてのトランジスタTr1及びTr2の出力状態信号としてノードN1の電圧が入力されると共に、汲み上げ容量の駆動回路からの入力信号としてノードN3の電圧が入力される。これにより、ゲート制御回路GCaは、これら2種類の信号に基づき、トランジスタTr1及びTr2がいずれもオフ状態となる状態と、トランジスタTr1及びTr2の一方がオン状態で他方がオフ状態となる状態と、トランジスタTr1及びTr2がいずれもオン状態となる状態と、を判別できる。このため、ゲート制御回路GCaは、トランジスタTr1がオン状態かつトランジスタTr2がオフ状態の状態から、トランジスタTr1及びTr2がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr1がオフ状態かつトランジスタTr2がオン状態の状態へと遷移させることができる。ゲート制御回路GCaは、トランジスタTr1がオフ状態かつトランジスタTr2がオン状態の状態から、トランジスタTr1及びTr2がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr1がオン状態かつトランジスタTr2がオフ状態の状態へと遷移させることができる。したがって、トランジスタTr1及びTr2がいずれもオン状態となる際に発生する貫通電流を抑制でき、当該貫通電流に伴って出力端Pから出力される電圧VOUTが目減りすることを抑制できる。
また、ゲート制御回路GCbには、整流素子としてのトランジスタTr3及びTr4の出力状態信号としてノードN2の電圧が入力されると共に、汲み上げ容量の駆動回路からの入力信号としてノードN4の電圧が入力される。これにより、ゲート制御回路GCbは、これら2種類の信号に基づき、トランジスタTr3及びTr4がいずれもオフ状態となる状態と、トランジスタTr3及びTr4の一方がオン状態で他方がオフ状態となる状態と、トランジスタTr3及びTr4がいずれもオン状態となる状態と、を判別できる。このため、ゲート制御回路GCbは、トランジスタTr3がオン状態かつトランジスタTr4がオフ状態の状態から、トランジスタTr3及びTr4がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr3がオフ状態かつトランジスタTr4がオン状態の状態へと遷移させることができる。ゲート制御回路GCbは、トランジスタTr3がオフ状態かつトランジスタTr4がオン状態の状態から、トランジスタTr3及びTr4がいずれもオフ状態の状態を経て、トランジスタTr3がオン状態かつトランジスタTr4がオフ状態の状態へと遷移させることができる。したがって、トランジスタTr3及びTr4がいずれもオン状態となる際に発生する貫通電流を抑制でき、当該貫通電流に伴って出力端Pから出力される電圧VOUTが目減りすることを抑制できる。
具体的には、ゲート制御回路GCaは、トランジスタTr1のゲートに接続される出力端を有する否定論理積回路NAND1と、トランジスタTr2のゲートに接続される出力端を有する否定論理和回路NOR1とを含む。ゲート制御回路GCbは、トランジスタTr3のゲートに接続される出力端を有する否定論理積回路NAND2と、トランジスタTr4のゲートに接続される出力端を有する否定論理和回路NOR2とを含む。これにより、使用するMOSトランジスタの数を最小に抑えつつ、上述のゲート制御回路GCa及びGCbの機能を満足する構成とすることができる。このため、チャージポンプ回路10の実装面積を低減することができる。したがって、チャージポンプ回路10を駆動装置3に内蔵することができる。
4. 変形例
上述した実施形態では、チャージポンプ回路10がロジック電源とモータ電源を備える構成について説明したが、これに限られない。チャージポンプ回路10は、ロジック電源及びモータ電源のいずれとしても使用される1個の電源を備える構成であってもよい。以下では、実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。実施形態と同等の構成及び動作については、適宜説明を省略する。
図8は、変形例に係る駆動装置のチャージポンプ回路の構成の一例を示す回路図である。図8に示されるように、チャージポンプ回路10は、1個の電源E1’を含んでいてもよい。
電源E1’は、ロジック電源及びモータ電源のいずれとしても使用される電源である。電源E1’は、グラウンドGNDに対して電圧VDDを出力する。電源E1’により、インバータIV1、IV2、IV3、IV4、IV5、IV6、及びIV7の各々の第2電圧入力端に電圧VDDが供給される。また、電源E1’は、ノードN5を介して、キャパシタC5の第1端に電圧VDDを供給する。
以上のような構成によっても、実施形態と同様に、貫通電流に伴って出力端Pから出力される電圧VOUTが目減りすることを抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…モータ駆動システム
2…制御部
3…駆動装置
4…モータ
10…チャージポンプ回路
E1,E1’,E2…電源
CK…クロックジェネレータ
IV1,IV2,IV3,IV4,IV5,IV6,IV7,IV8,IV9,IV10,IV11,IV12…インバータ
C1、C2,C3,C4,C5…キャパシタ
NOR1,NOR2…否定論理和回路
NAND1,NAND2…否定論理積回路
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4…トランジスタ
P…出力端

Claims (10)

  1. 第1電圧が供給される第1端を有する第1キャパシタと、
    第1パルス信号が供給される第1端と、第1ノードに接続される第2端と、を有する第2キャパシタと、
    前記第1パルス信号が供給される第1端を有する第3キャパシタと、
    前記第1キャパシタの第2端に接続される第1端と、前記第1ノードに接続される第2端と、を有する第1トランジスタと、
    前記第1キャパシタの第1端に接続される第1端と、前記第1ノードに接続される第2端と、を有する第2トランジスタと、
    前記第1ノードに接続される第1入力端と、前記第3キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、前記第1トランジスタのゲートに接続される第1出力端と、前記第2トランジスタのゲートに接続される第2出力端と、を有する第1回路と、
    を備える、
    チャージポンプ回路。
  2. 前記第1回路は、第1否定論理積回路及び第1否定論理和回路を含み、
    前記第1否定論理積回路は、
    前記第1ノードに接続される第1入力端と、
    前記第3キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、
    前記第1トランジスタのゲートに接続される出力端と、
    を有し、
    前記第1否定論理和回路は、
    前記第1ノードに接続される第1入力端と、
    前記第3キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、
    前記第2トランジスタのゲートに接続される出力端と、
    を有する、
    請求項1記載のチャージポンプ回路。
  3. 前記第1トランジスタは、P型のMOSトランジスタであり、
    前記第2トランジスタは、N型のMOSトランジスタである、
    請求項1記載のチャージポンプ回路。
  4. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの各々の第1端は、ソースであり、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの各々の第2端は、ドレインである、
    請求項3記載のチャージポンプ回路。
  5. 前記第1パルス信号を反転させた第2パルス信号が供給される第1端と、第2ノードに接続される第2端と、を有する第4キャパシタと、
    前記第2パルス信号が供給される第1端を有する第5キャパシタと、
    前記第1キャパシタの第2端に接続される第1端と、前記第2ノードに接続される第2端と、を有する第3トランジスタと、
    前記第1キャパシタの第1端に接続される第1端と、前記第2ノードに接続される第2端と、を有する第4トランジスタと、
    前記第2ノードに接続される第1入力端と、前記第5キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、前記第3トランジスタのゲートに接続される第1出力端と、前記第4トランジスタのゲートに接続される第2出力端と、を有する第2回路と、
    を更に備える、
    請求項1記載のチャージポンプ回路。
  6. 前記第1回路は、第1否定論理積回路及び第1否定論理和回路を含み、
    前記第1否定論理積回路は、
    前記第1ノードに接続される第1入力端と、
    前記第3キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、
    前記第1トランジスタのゲートに接続される出力端と、
    を有し、
    前記第1否定論理和回路は、
    前記第1ノードに接続される第1入力端と、
    前記第3キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、
    前記第2トランジスタのゲートに接続される出力端と、
    を有し、
    前記第2回路は、第2否定論理積回路及び第2否定論理和回路を含み、
    前記第2否定論理積回路は、
    前記第2ノードに接続される第1入力端と、
    前記第5キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、
    前記第3トランジスタのゲートに接続される出力端と、
    を有し、
    前記第2否定論理和回路は、
    前記第2ノードに接続される第1入力端と、
    前記第5キャパシタの第2端に接続される第2入力端と、
    前記第4トランジスタのゲートに接続される出力端と、
    を有する、
    請求項5記載のチャージポンプ回路。
  7. 前記第1トランジスタ及び前記第3トランジスタは、P型のMOSトランジスタであり、
    前記第2トランジスタ及び前記第4トランジスタは、N型のMOSトランジスタである、
    請求項5記載のチャージポンプ回路。
  8. 前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、及び前記第4トランジスタの各々の第1端は、ソースであり、
    前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、及び前記第4トランジスタの各々の第2端は、ドレインである、
    請求項7記載のチャージポンプ回路。
  9. 前記第1キャパシタの第2端に接続される出力端を更に備える、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載のチャージポンプ回路。
  10. 請求項9記載のチャージポンプ回路を含み、
    前記出力端の電圧に基づいて外部のモータを駆動するように構成された
    駆動装置。
JP2022147957A 2022-09-16 2022-09-16 チャージポンプ回路及び駆動装置 Pending JP2024042993A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147957A JP2024042993A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 チャージポンプ回路及び駆動装置
CN202310038831.7A CN117728674A (zh) 2022-09-16 2023-01-13 电荷泵电路以及驱动装置
US18/163,892 US20240097564A1 (en) 2022-09-16 2023-02-03 Charge pump circuit and drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147957A JP2024042993A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 チャージポンプ回路及び駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042993A true JP2024042993A (ja) 2024-03-29

Family

ID=90209304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147957A Pending JP2024042993A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 チャージポンプ回路及び駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240097564A1 (ja)
JP (1) JP2024042993A (ja)
CN (1) CN117728674A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117728674A (zh) 2024-03-19
US20240097564A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397298B2 (en) Semiconductor device having internal power supply voltage generation circuit
JP3422838B2 (ja) 高電圧チャ−ジ・ポンプ
KR100432890B1 (ko) 안정적으로 승압 전압을 발생하는 승압 전압 발생 회로 및그 승압 전압 제어 방법
KR101815657B1 (ko) 반도체 장치 및 그 출력 회로
US7439792B2 (en) High voltage generation circuit and semiconductor device having the same
JP3293577B2 (ja) チャージポンプ回路、昇圧回路及び半導体記憶装置
JP4359319B2 (ja) 電源回路
US7623394B2 (en) High voltage generating device of semiconductor device
JP2011205789A (ja) 半導体昇圧回路及びその制御方法
TWI520490B (zh) 高電壓產生器及產生高電壓之方法
US7053689B2 (en) High voltage switch circuit
JP2024042993A (ja) チャージポンプ回路及び駆動装置
US8779845B2 (en) Semiconductor apparatus
US7102423B2 (en) Voltage boosting circuit and method of generating boosting voltage, capable of alleviating effects of high voltage stress
JP2005122837A (ja) 半導体集積回路装置
KR100813549B1 (ko) 내부 전압 생성 회로
KR20100088920A (ko) 반도체 소자의 내부 전압 생성 회로
US8593874B2 (en) Voltage generation circuit which is capable of reducing circuit area
US7221573B2 (en) Voltage up converter
JP4596839B2 (ja) 電源回路
US7642839B2 (en) Current consumption prevention apparatus of a high voltage generator
JP4596838B2 (ja) 電源回路
KR101040001B1 (ko) 전압 공급 회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240920