JP2024042671A - 基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042671A
JP2024042671A JP2023146756A JP2023146756A JP2024042671A JP 2024042671 A JP2024042671 A JP 2024042671A JP 2023146756 A JP2023146756 A JP 2023146756A JP 2023146756 A JP2023146756 A JP 2023146756A JP 2024042671 A JP2024042671 A JP 2024042671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate processing
classifying
focus
particle size
focus ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023146756A
Other languages
English (en)
Inventor
亨植 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020230022954A external-priority patent/KR20240037818A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024042671A publication Critical patent/JP2024042671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッジ領域上のプラズマを均一に制御することができる基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法を提供する。【解決手段】フォーカスリングが使用される基板処理工程の種類を分類すること、複数のフォーカスリングを分類すること、分類された複数のフォーカスリングの中で、特定基板処理工程に適合な特定フォーカスリングを選定すること、及び選定された前記特定フォーカスリングを利用して前記特定基板処理工程を遂行すること、を含み、前記複数のフォーカスリングを分類することは、前記複数のフォーカスリングを2つ以上の等級に分類することを含む基板処理方法が提供される。【選択図】図5

Description

本発明は基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法に関し、より詳細には部品の等級を分けて適合な工程に使用することができる基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法に関するものである。
半導体素子は様々な工程を経て製造されることができる。例えば、半導体素子はシリコン等のウエハに対するフォト工程、蝕刻工程、蒸着工程等を経て製造されることができる。このような工程で、様々な流体が使用されることができる。例えば、蝕刻工程及び/又は蒸着工程でプラズマが使用されることができる。プラズマの制御のために、フォーカスリングが使用されることができる。
米国特許第9,975,779 B2号公報
本発明が解決しようとする課題はエッジ領域上のプラズマを均一に制御することができる基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は工程別に適合な部品を使用することができる基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は収率を向上させることができる基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は以上で言及した課題に制限されなく、言及されないその他の課題は下の記載から当業者に明確に理解されるべきである。
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の一実施形態による基板処理方法はフォーカスリングが使用される基板処理工程の種類を分類すること、複数のフォーカスリングを分類すること、分類された複数のフォーカスリングの中で特定基板処理工程に適合な特定フォーカスリングを選定すること、及び選定された前記特定フォーカスリングを利用して前記特定基板処理工程を遂行すること、を含み、前記複数のフォーカスリングを分類することは、前記複数のフォーカスリングを2つ以上の等級に分類することを含むことができる。
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の一実施形態による基板処理方法は基板処理装置に使用される部品を等級に応じて分類すること、基板処理工程を分類すること、把握された基板処理工程に適合な等級の部品を選定すること、選定された部品を基板処理装置内に配置すること、前記基板処理装置内に基板をローディングすること、及び前記基板に対する工程を遂行することと、を含み、部品を等級に応じて分類することは、部品の粒度(grain size)を基準に部品の等級を分けることを含むことができる。
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の一実施形態による基板処理装置は工程空間を提供する工程チャンバーと、前記工程空間内に位置し、基板を支持するチャックと、前記チャック上のフォーカスリングと、を含み、前記フォーカスリングの粒度は14.23μm以下であり、前記フォーカスリングの電気抵抗は1Ω以下であり得る。
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法によれば、エッジ領域上のプラズマを均一に制御することができる。
本発明の基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法によれば、工程別に適合な部品を使用することができる。
本発明の基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法によれば、収率を向上させることができる。
本発明の効果は以上で言及したことに制限されなく、言及されないその他の効果は下の記載から当業者に明確に理解されるべきである。
本発明の実施形態による基板処理装置を示した断面図である。 図1のX領域を拡大して示した断面図である。 本発明の実施形態によるフォーカスリングを示した斜視図である。 本発明の実施形態によるシャワーヘッドを示した斜視図である。 本発明の実施形態による基板処理方法を示した順序図である。 図5の順序図にしたがう基板処理方法を順次的に示した図面である。 図5の順序図にしたがう基板処理方法を順次的に示した図面である。 図5の順序図にしたがう基板処理方法を順次的に示した図面である。 図5の順序図にしたがう基板処理方法を順次的に示した図面である。 図5の順序図にしたがう基板処理方法を順次的に示した図面である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態に対して説明する。本明細書の全文に亘って同一な参照符号は同一な構成要素を指称することができる。
図1は本発明の実施形態による基板処理装置を示した断面図である。
以下では、D1を第1方向、第1方向D1に交差されるD2を第2方向、第1方向D1及び第2方向D2の各々に交差されるD3を第3方向と称することができる。また、第3方向D3は垂直方向と称されることもあり得る。第1方向D1及び第2方向D2の各々は水平方向と称されることもあり得る。
図1を参考すれば、基板処理装置Aが提供されることができる。基板処理装置Aは基板に対する蝕刻工程及び/又は蒸着工程等を遂行することができる。本明細書で使用する基板という用語はシリコン(Si)ウエハを意味することができるが、これに限定することではない。基板処理装置Aはプラズマを利用して基板を処理することができる。このために、基板処理装置Aは様々な方法でプラズマを生成することができる。例えば、基板処理装置AはCCP(capacitively coupled plasmas)及び/又はICP(inductively coupled plasmas)装備であり得る。しかし、以下では便宜上CCPを基準に図示し、説明する。基板処理装置Aは工程チャンバー1、ステージ7、シャワーヘッド3、DCパワー発生装置2、RFパワー発生装置4、真空ポンプVP、及びガス供給装置GSを含むことができる。
工程チャンバー1は工程空間1hを提供することができる。工程空間1hで基板に対する工程が進行されることができる。工程空間1hは外部空間から分離されることができる。基板に対する工程が進行される途中に、工程空間1hは実質的な真空状態になることができる。工程チャンバー1は円筒形状を有することができるが、これに限定することではない。
ステージ7は工程チャンバー1内に位置することができる。即ち、ステージ7は工程空間1h内に位置することができる。ステージ7は基板を支持及び/又は固定することができる。基板がステージ7上に安着された状態で、基板に対する工程が進行されることができる。ステージ7に対するより詳細な内容は後述する。
シャワーヘッド3は工程チャンバー1内に位置することができる。即ち、シャワーヘッド3は工程空間1h内に位置することができる。シャワーヘッド3はステージ7から上に離隔配置されることができる。ガス供給装置GSから供給されたガスはシャワーヘッド3を通じて工程空間1h内に均一に噴射されることができる。シャワーヘッド3に対する詳細な内容は後述する。
DCパワー発生装置2はステージ7にDCパワーを印加することができる。DCパワー発生装置2が印加するDCパワーによって、基板がステージ7上の一定位置に固定されることができる。
RFパワー発生装置4はステージ7にRFパワーを供給することができる。これによって、工程空間1h内のプラズマを制御することができる。これに対する詳細な内容は後述する。
真空ポンプVPは工程空間1hに連結されることができる。真空ポンプVPによって、基板に対する工程が進行される途中に工程空間1hに真空圧が印加されることができる。
ガス供給装置GSは工程空間1hにガスを供給することができる。このために、ガス供給装置GSはガスタンク、圧縮器、及びバルブ等を含むことができる。ガス供給装置GSによって工程空間1hに供給されたガスの一部はプラズマになることができる。
図2は図1のX領域を拡大して示した断面図であり、図3は本発明の実施形態によるフォーカスリングを示した斜視図であり、図4は本発明の実施形態によるシャワーヘッドを示した斜視図である。
図2を参考すれば、基板処理装置A(図1参照)はフォーカスリングFR及びエッジリングERをさらに含むことができる。ステージ7はチャック71及び冷却プレート73を含むことができる。
チャック71上に基板が配置されることができる。チャック71は基板を一定位置に固定することができる。このために、チャック71はチャックボディー711、プラズマ電極713、チャック電極715、及びヒーター717を含むことができる。
チャックボディー711は円筒形状を有することができる。チャックボディー711はセラミック等を含むことができるが、これに限定することではない。チャックボディー711の上面上に基板が配置されることができる。
プラズマ電極713はチャックボディー711内に位置することができる。プラズマ電極713はアルミニウム(Al)等を含むことができる。プラズマ電極713は円板形状を有することができるが、これに限定することではない。プラズマ電極713にRFパワーが印加されることができる。より具体的に、RFパワー発生装置4がプラズマ電極713にRFパワーを印加することができる。プラズマ電極713に印加されたRFパワーによって、工程空間1h(図1参照)内のプラズマが制御されることができる。
チャック電極715はチャックボディー711内に位置することができる。チャック電極715はプラズマ電極713より上に位置することができる。チャック電極715にDCパワーが印加されることができる。より具体的に、DCパワー発生装置2がチャック電極715にDCパワーを印加することができる。チャック電極715に印加されたDCパワーによって、チャックボディー711上の基板が一定位置に固定されることができる。チャック電極715はアルミニウム(Al)等を含むことができるが、これに限定することではない。
ヒーター717はチャックボディー711内に位置することができる。ヒーター717はチャック電極715とプラズマ電極713との間に位置することができる。ヒーター717は熱線を含むことができる。例えば、ヒーター717は同心円を描く熱線を含むことができる。ヒーター717は周囲に熱を放出することができる。したがって、チャックボディー711等の温度が上昇することができる。
冷却プレート73はチャック71下に位置することができる。即ち、チャック71は冷却プレート73上に位置することができる。冷却プレート73は冷却孔73hを提供することができる。冷却孔73hに冷却水が流れることができる。冷却孔73h内の冷却水は冷却プレート73から熱を吸収することができる。
エッジリングERはチャックボディー711を囲むことができる。
図2及び図3を参考すれば、フォーカスリングFRはステージ7及び/又はエッジリングER上に位置することができる。フォーカスリングFRはステージ7及び/又はエッジリングERから脱着されることができる。フォーカスリングFRは第1方向D1に延長される第1軸AX1を有することができる。フォーカスリングFRは第1軸AX1を中心にするリング形状を有することができる。フォーカスリングFRはシリコンカーバイド(SiC)を含むことができる。しかし、これに限定することではなく、フォーカスリングFRはシリコン(Si)等の異なる物質を含んでもよい。
図4を参考すれば、シャワーヘッド3はヘッド本体31を含むことができる。ヘッド本体31は円板形状を有することができる。ヘッド本体31は第1方向D1に延長される第2軸AX2を有することができる。第2軸AX2は例えば、第1軸AX1(図3参照)と一致することができるが、これに限定することではない。ヘッド本体31はガスホール31hを提供することができる。ガスホール31hはヘッド本体31を第1方向D1に貫通することができる。ガスホール31hは複数が提供されることができる。複数のガスホール31hは水平方向に離隔配置されることができる。しかし、以下では便宜上ガスホール31hは単数で記述する。シャワーヘッド3はシリコンカーバイド(SiC)を含むことができる。即ち、ヘッド本体31がシリコンカーバイド(SiC)を含むことができる。しかし、これに限定することではなく、シャワーヘッド3はシリコン(Si)等の異なる物質を含んでもよい。
図5は本発明の実施形態による基板処理方法を示した順序図である。
図5を参考すれば、基板処理方法(S)が提供されることができる。基板処理方法(S)は図1乃至図4を参考して説明した基板処理装置A(図1参照)を利用して基板を処理する方法であり得る。基板処理方法(S)は基板処理工程の種類を分類すること(S1)、部品を等級に応じて分類すること(S2)、基板処理工程に適合な等級の部品を選定すること(S3)、選定された部品を基板処理装置内に配置すること(S4)、基板処理装置内に基板をローディングすること(S5)、及び基板に対する工程を遂行すること(S6)を含むことができる。
基板処理工程の種類を分類すること(S1)は、基板処理工程を2つ以上の等級に分類することを含むことができる。基板処理工程は、例えば蝕刻工程を含むことができる。基板処理工程の種類を分類すること(S1)で、基板の種類に応じて蝕刻工程が2つ以上の等級に分類されることができる。例えば、基板処理工程は難易度に応じて分類されることができる。より具体的に、HARC(High Aspect Ratio Contact)蝕刻工程は相対的に高難易度の工程で分類されることができる。高難易度の工程は高品質の部品が必要とすることができる。
部品を等級に応じて分類すること(S2)は部品を2つ以上の等級に分類することを含むことができる。部品は基板処理工程に使用される構成であり得る。部品は、例えばフォーカスリングFR(図2参照)及び/又はシャワーヘッド3(図1参照)であり得る。しかし、これに限定することではなく、部品は基板処理工程に使用される他の形態の構成を意味してもよい。
様々な部品は様々な基準で等級を付けることができる。例えば、部品は粒度(grain size)、電気抵抗、及び/又は透過度を基準に分類されることができる。
粒度を基準に部品を分類する場合、粒度が第1粒度以下である部品はA等級に分類されることができる。粒度が第1粒度より大きく、第2粒度以上である部品はB等級に分類されることができる。粒度が第3粒度より小さい部品はC等級に分類されることができる。A等級はB等級より高い等級であり得る。B等級はC等級より高い等級であり得る。第1粒度は第2粒度より大きいことができる。第3粒度は第2粒度より小さいことができる。第1粒度は、例えば約9.01μmであり得る。第2粒度は、例えば約11.42μmであり得る。第3粒度は、例えば約14.23μmであり得る。しかし、これらの数値に限定することではない。粒度は様々な方式で測定されることができる。例えば、別の粒度測定装置を利用して部品の粒度を測定することができる。
電気抵抗を基準に部品を分類する場合、抵抗が0.01Ω以下である部品はA等級に分類されることができる。抵抗が0.01Ωより大きく、1Ωより小さい部品はB等級に分類されることができる。抵抗が1Ωより大きい部品はC等級に分類されることができる。
透過度を基準に部品を分類する場合、透過度が小さいほど、高い等級に分類されることができる。透過度は様々な方式に測定されることができる。例えば、非透過率測定器を利用して部品の透過度を測定することができる。
以上で粒度、電気抵抗及び/又は透過度を基準に部品を分類することと叙述したが、これに限定することではない。即ち、部品は異なる物性を基準に分類されてもよい。
基板処理工程に適合な等級の部品を選定すること(S3)は、工程の等級と部品の等級をマッチングすることを含むことができる。即ち、特定基板処理工程に適合な特定部品が選定されることができる。高い等級の部品は、高難易度の工程に使用されることができる。例えば、A等級に分類された部品は、HARC工程等に使用されることができる。
以下では、特定基板処理工程に接合した特定部品を使用して、基板を処理する方法を詳細に説明する。
図6乃至図10は図5の順序図にしたがう基板処理方法を順次的に示した図面である。
図6及び図5を参考すれば、選定された部品を基板処理装置内に配置すること(S4)は基板処理工程の等級に合わせて選定された特定フォーカスリングFRをステージ7上に配置することを含むことができる。図6で部品がフォーカスリングFRであることを基準に叙述したが、これに限定することではない。即ち、シャワーヘッド3等も図5を参考して説明した過程を経て選定されることができる。フォーカスリングFRはステージ7上に接合されることができる。或いは、フォーカスリングFRは別の接着手段なしでステージ7上に配置されてもよい。
図7、図8、及び図5を参考すれば、基板処理装置内に基板をローディングすること(S5)はステージ7上に基板Wを配置することを含むことができる。基板Wは、例えばシリコン(Si)ウエハを含むことができるが、これに限定することではない。基板Wはチャック71上で固定されることができる。より具体的に、チャック電極715にDC電圧が印加されれば、基板Wがチャックボディー711の上面上で一定位置に固定されることができる。
図9及び図5を参考すれば、基板に対する工程を遂行すること(S6)は、工程空間1hに工程ガスGを供給することを含むことができる。ガス供給装置GSで供給された工程ガスGはシャワーヘッド3を経て基板W上に噴射されることができる。
図10及び図5を参考すれば、基板に対する工程を遂行すること(S6)はプラズマPLを生成することを含むことができる。RFパワー発生装置4でプラズマ電極713にRFパワーが印加されれば、工程空間1hに電気場に形成されることができる。工程空間1hに形成された電気場によって、工程空間1h内の工程ガスGの一部がプラズマPLに変換されることができる。プラズマPLによって基板Wに対する処理工程が進行されることができる。
本発明の例示的な実施形態による基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法によれば、部品の等級を分類して、適合な基板処理工程に使用されることができる。例えば、HARC工程のような高難易度工程にA等級のフォーカスリング及び/又はA等級のシャワーヘッドを使用することができる。したがって、高難易度の工程の収率が向上されることができる。
本発明の例示的な実施形態による基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法によれば、高難易度工程ではない一般工程に対して、B等級の部品を使用することができる。したがって、A等級の部品が一般工程に使用されることを防止することができる。したがって、部品の浪費を減らすことができる。
本発明の例示的な実施形態による基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法によれば、C等級の部品は使用しないことができる。したがって、低品質の部品によって基板に対する収率が低下されることを防止することができる。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更しなくとも他の具体的な形態に実施されることができることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないことと理解しなければならない。
A 基板処理装置
1 工程チャンバー
3 シャワーヘッド
7 チャック
FR フォーカスリング
ER エッジリング

Claims (20)

  1. フォーカスリングが使用される基板処理工程の種類を分類することと、
    複数のフォーカスリングを分類することと、
    分類された複数のフォーカスリングの中で特定基板処理工程に適合な特定フォーカスリングを選定することと、
    選定された前記特定フォーカスリングを利用して前記特定基板処理工程を遂行することと、を含み、
    前記複数のフォーカスリングを分類することは、前記複数のフォーカスリングを2つ以上の等級に分類することを含む基板処理方法。
  2. 前記複数のフォーカスリングを2つ以上の等級に分類することは、前記複数のフォーカスリングの各々の粒度(grain size)を基準に前記複数のフォーカスリングの等級を分けることを含む請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記複数のフォーカスリングを2つ以上の等級に分類することは、
    粒度が第1粒度以下であるフォーカスリングをA等級に分類することと、
    粒度が前記第1粒度より小さく、第2粒度以上であるフォーカスリングをB等級に分類することと、
    粒度が第3粒度より小さいフォーカスリングをC等級に分類することと、を含み、
    前記第1粒度は、前記第2粒度より小さく、
    前記第3粒度は、前記第2粒度より大きい請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1粒度は、9.01μmであり、
    前記第2粒度は、11.42μmであり、
    前記第3粒度は、14.23μmである請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記特定基板処理工程は、HARC(High Aspect Ratio Contact)蝕刻工程を含み、
    前記特定フォーカスリングは、A等級である請求項3に記載の基板処理方法。
  6. 前記複数のフォーカスリングを2つ以上の等級に分類することは、前記複数のフォーカスリングの各々の電気抵抗を基準に前記複数のフォーカスリングの等級を分けることを含む請求項1に記載の基板処理方法。
  7. 前記複数のフォーカスリングを2つ以上の等級に分類することは、前記複数のフォーカスリングの各々の透過度を基準に前記複数のフォーカスリングの等級を分けることを含む請求項1に記載の基板処理方法。
  8. 前記特定基板処理工程を遂行することは、
    選定された前記特定フォーカスリングを基板処理装置内に配置することと、
    前記基板処理装置内に基板をローディングすることと、
    前記基板処理装置内の前記基板を処理することと、を含む請求項1に記載の基板処理方法。
  9. 基板処理装置に使用される部品を等級に応じて分類することと、
    基板処理工程を分類することと、
    把握された基板処理工程に適合な等級の部品を選定することと、
    選定された部品を基板処理装置内に配置することと、
    前記基板処理装置内に基板をローディングすることと、
    前記基板に対する工程を遂行することと、を含み、
    部品を等級に応じて分類することは、部品の粒度(grain size)を基準に部品の等級を分けることを含む基板処理方法。
  10. 前記部品を等級に応じて分類することは、
    粒度が第1粒度以下である部品をA等級に分類することと、
    粒度が前記第1粒度より大きい部品をB等級に分類することと、を含む請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記第1粒度は、9.01μmである請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記把握された基板処理工程は、HARC(High Aspect Ratio Contact)蝕刻工程を含む請求項10に記載の基板処理方法。
  13. 前記HARC蝕刻工程に使用される部品は、A等級である請求項12に記載の基板処理方法。
  14. 前記基板処理装置に使用される部品は、フォーカスリングを含む請求項9に記載の基板処理方法。
  15. 工程空間を提供する工程チャンバーと、
    前記工程空間内に位置し、基板を支持するチャックと、
    前記チャック上のフォーカスリングと、を含み、
    前記フォーカスリングの粒度は、14.23μm以下であり、
    前記フォーカスリングの電気抵抗は、1Ω以下である基板処理装置。
  16. 前記フォーカスリングの粒度は、11.42μm以下であり、
    前記フォーカスリングの電気抵抗は、0.01Ω以下である請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記フォーカスリングの粒度は、9.01μm以下である請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記基板処理装置は、HARC(High Aspect Ratio Contact)蝕刻工程を遂行する請求項17に記載の基板処理装置。
  19. 前記チャックから上に離隔されたシャワーヘッドをさらに含む請求項15に記載の基板処理装置。
  20. 前記フォーカスリングは、シリコンカーバイド(SiC)を含む請求項15に記載の基板処理装置。
JP2023146756A 2022-09-15 2023-09-11 基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法 Pending JP2024042671A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20220116698 2022-09-15
KR10-2022-0116698 2022-09-15
KR1020230022954A KR20240037818A (ko) 2022-09-15 2023-02-21 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
KR10-2023-0022954 2023-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042671A true JP2024042671A (ja) 2024-03-28

Family

ID=87934066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023146756A Pending JP2024042671A (ja) 2022-09-15 2023-09-11 基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240096637A1 (ja)
EP (1) EP4340549A1 (ja)
JP (1) JP2024042671A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707421B2 (ja) * 2005-03-14 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 処理装置,処理装置の消耗部品管理方法,処理システム,処理システムの消耗部品管理方法
US10455682B2 (en) * 2012-04-04 2019-10-22 Hypertherm, Inc. Optimization and control of material processing using a thermal processing torch
KR102216815B1 (ko) * 2020-07-02 2021-02-18 주식회사 티씨케이 탄화붕소 내플라즈마 부재를 포함하는 반도체 제조용 부품
KR20230107853A (ko) * 2020-12-18 2023-07-18 헤레우스 코나믹 노스 아메리카 엘엘씨 플라즈마 저항성 이트륨 알루미늄 산화물 챔버 구성요소

Also Published As

Publication number Publication date
EP4340549A1 (en) 2024-03-20
US20240096637A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102641003B1 (ko) 백사이드 가스 전달 튜브를 포함하는 기판 페데스탈 모듈 및 제작 방법
KR102383357B1 (ko) 배치대 및 기판 처리 장치
JP6442296B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
TWI651798B (zh) 載置台及電漿處理裝置
JP4935143B2 (ja) 載置台及び真空処理装置
KR20230132401A (ko) 정전척 어셈블리
TWI676234B (zh) 具有凸起的頂板及冷卻通道的靜電夾盤
TWI646614B (zh) Heater power supply mechanism
KR20160015510A (ko) 정전척 어셈블리, 이를 구비하는 반도체 제조장치, 및 이를 이용한 플라즈마 처리방법
JP2019519927A (ja) ガス孔に開口縮小プラグを有する大電力静電チャック
CN107039255A (zh) 通过电测量检测等离子体不稳定性的系统和方法
JP2007067037A (ja) 真空処理装置
US11380526B2 (en) Stage and plasma processing apparatus
JP2010157559A (ja) プラズマ処置装置
TW201806441A (zh) 層疊式加熱器與加熱器電壓輸入部之間的連接
TW201836056A (zh) 具有射頻隔離式加熱器的靜電吸盤
TW202032657A (zh) 電漿蝕刻方法及電漿處理裝置
JP2016143760A (ja) 静電チャック装置
TW201804555A (zh) 作為半導體與機械處理中的工件載體的頂板的處理晶圓
JP2024042671A (ja) 基板処理装置及びこれを利用した基板処理方法
US10861735B2 (en) Substrate support unit
JP2010010231A (ja) プラズマ処理装置
KR20240037818A (ko) 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
KR102327646B1 (ko) 헬륨 홀 아킹 방지 기능이 강화된 정전척
JP4495687B2 (ja) 静電チャック