JP2024035849A - 液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035849A
JP2024035849A JP2022140434A JP2022140434A JP2024035849A JP 2024035849 A JP2024035849 A JP 2024035849A JP 2022140434 A JP2022140434 A JP 2022140434A JP 2022140434 A JP2022140434 A JP 2022140434A JP 2024035849 A JP2024035849 A JP 2024035849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
filter
ink
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140434A
Other languages
English (en)
Inventor
秀彦 藤村
Hidehiko Fujimura
雄太 鶴木
Yuta Tsuruki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022140434A priority Critical patent/JP2024035849A/ja
Priority to KR1020230101353A priority patent/KR20240033643A/ko
Priority to CN202311119480.9A priority patent/CN117644719A/zh
Publication of JP2024035849A publication Critical patent/JP2024035849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

Figure 2024035849000001
【課題】比重が大きい固形成分が流路に沈降するのを抑制することが可能で、しかもインク中の固形成分の濃度の変動を抑制し得る液体吐出装置が求められていた。
【解決手段】液体を貯留可能なタンクと、前記液体を吐出可能な吐出ヘッドと、前記液体の流路であって、前記タンクから前記吐出ヘッドを経由して前記タンクに戻る環流路と、制御部と、を備える液体吐出装置であって、前記環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、前記フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路と、を備え、前記制御部は、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、ことを特徴とする液体吐出装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出装置を用いた液体吐出方法、等に関する。
いわゆるインクジェットプリンタ等の液体吐出装置の分野では、インクを貯留するタンクと、タンクと吐出ヘッドの間に配置されたフィルターと、タンクから吐出ヘッドにインクを供給する送液手段と、を備えた液体供給システムが知られている。
溶媒成分よりも比重が大きい不溶性の固形成分を含むインクを用いる場合には、固形成分の沈降を抑制するために、タンクとヘッドの間でインクを循環させることが行われている。
特許文献1には、白色系の顔料成分を含有したホワイトインクを循環させる流路に、キャリッジフィルターおよび循環フィルターを配置した印刷装置が開示されている。
特開2019-147270号公報
特許文献1に開示された印刷装置では、交換に手間がかかるキャリッジフィルターの目詰まりを抑制するため、キャリッジフィルターよりも目が細かい循環フィルターを併用し、凝集したインクを循環フィルターでより多く捕集するようにしている。
この装置では、インクを循環させ続けることで、供給系のチューブなどで固形成分の沈降が発生するのを抑制できる。また、交換に手間がかかるキャリッジフィルターが、凝集したインクにより早期に目詰まりしてしまうのを抑制できることが期待できる。
しかし、この装置では、不純物や凝集物をフィルターにより排除できるものの、インクを長時間にわたり循環させている間に、インクに本来含まれているべき固形成分がキャリッジフィルターや循環フィルターにより捕獲されてしまうという現象が生じた。インクに含まれている固形成分の濃度が本来の値よりも減少してしまうと、吐出ヘッドから所定液量のインクが吐出されたとしても、記録媒体に付与されたインクが本来の性能を発揮できない場合があった。
そこで、比重が大きい固形成分が流路に沈降するのを抑制することが可能で、しかもインク中の固形成分の濃度の変動を抑制し得る液体吐出装置が求められていた。
本発明の第1の態様は、液体を貯留可能なタンクと、前記液体を吐出可能な吐出ヘッドと、前記液体の流路であって、前記タンクから前記吐出ヘッドを経由して前記タンクに戻る環流路と、制御部と、を備える液体吐出装置であって、前記環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、前記フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路と、を備え、前記制御部は、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、ことを特徴とする液体吐出装置である。
また、本発明の第2の態様は、液体を貯留可能なタンクと、前記液体を吐出可能な吐出ヘッドと、前記液体の流路であって、前記タンクから前記吐出ヘッドを経由して前記タンクに戻る環流路と、制御部と、を備える液体吐出装置を用いる液体吐出方法であって、前記環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、前記フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路と、を備え、前記制御部は、動作モードに応じて、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、ことを特徴とする液体吐出方法である。
本発明によれば、比重が大きい固形成分が流路に沈降するのを抑制することが可能で、しかもインク中の固形成分の濃度の変動を抑制し得る液体吐出装置を提供することが可能である。
実施形態1に係る液体吐出装置100の全体構成を示す模式図。 制御部20を説明するための模式的なブロック図。 実施形態1~4に係る液体吐出方法の動作モードの遷移を説明するためのフローチャート。 実施形態1に係る液体流路の制御方法を説明するためのフローチャート。 実施形態2に係る液体吐出装置500の全体構成を示す模式図。 実施形態2に係る液体流路の制御方法を説明するためのフローチャート。 実施形態3に係る液体吐出装置700の全体構成を示す模式図。 実施形態3に係る液体流路の制御方法を説明するためのフローチャート。 実施形態4に係る液体吐出装置900の全体構成を示す模式図。 実施形態4に係る液体流路の制御方法を説明するためのフローチャート。 ステップS100の動作手順を説明するためのフローチャート。 実施形態4におけるバルブの制御状態を説明するためのバルブ制御表。 流路にガスを導入して、フィルター3のインクをインクタンク2に回収する手順を説明するための模式図。 導入したガスを、流路から排気する手順を説明するための模式図。
図面を参照して、本発明の実施形態である液体吐出装置、液体吐出方法、等について説明する。以下に示す実施形態は例示であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更して実施をすることができる。
以下の実施形態の説明において参照する図面では、特に但し書きがない限り、同一の参照番号を付して示す要素は、同様の機能を有するものとする。
また、図示および説明の便宜のために図面を模式的に表現する場合があるため、図面に記載された要素の形状、大きさ、配置などは、現実の物と厳密に一致していない場合があるものとする。
以下に説明する実施形態に係る液体吐出装置は、文字や画像を記録するための液体(インク)を吐出する装置であってもよいが、それに限られるものではない。例えば、電極、帯電防止膜、光学フィルター、電子回路形成用のレジストパターン、三次元造形用の膜、有機EL素子、などの機能性膜や機能素子を形成するために、機能材料を含んだ液体(インク)を塗布する装置であってもよい。以下の説明では、液体吐出装置が液体(インク)を吐出して対象物に付与することを「記録」と記載する場合があるが、ここでいう記録とは必ずしも文字や画像などの情報を記録することには限られない。例えば機能性膜や機能素子などの物品を製造するために、機能材料を含んだ液体を対象物(物品の基材)に向けて吐出して付与することも含んでいる。
以下に例示する実施形態の液体吐出装置は、タンクから出てタンクに戻る環流路(液体流路)を備えている。環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路とを備えている。
実施形態の液体吐出装置は、フィルターを使ってインクから不純物を除去するクリーニングモードを実行可能である。クリーニングモードでは、循環するインクの全てあるいは70%以上がフィルター流路を経由し、ゼロあるいは30%未満がフィルターバイパス流路を経由するように液体流路を制御することができる。環流路に沿って停止することなくインクを循環させ続けることにより、フィルターでインク中の不純物を取り除くことができ、その際に固形成分が液体流路に沈降するのを抑制することが可能である。
液体吐出装置は、吐出ヘッドからインクを吐出させる吐出モードを実行可能である。吐出モードでは、タンクからフィルターバイパス流路を経由して吐出ヘッドにインクを供給し、吐出ヘッドで消費されなかったインクをタンクに還流させるように流体流路が制御される。吐出モードでは、環流路に沿ってインクを循環させ続けることにより、吐出ヘッドにインクを供給するだけでなく、固形成分が液体流路に沈降するのを抑制することが可能である。また、吐出モード中は、吐出ヘッドに供給されるインクの全てあるいは70%以上がフィルターバイパス流路を経由し、ゼロあるいは30%未満がフィルター流路を経由するように液体流路を制御することができる。これにより、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルターにより捕獲されてしまうのを防止あるいは抑制することができ、インク中の固形成分の濃度の減少を抑制することができる。
また、実施形態の液体吐出装置は、上記以外のモード(例えば、クリーニングも吐出も行わないスタンバイモード)においても、固形成分が沈降するのを抑制するためにインクを液体流路に循環させ続けることが出来る。その際には、循環させるインクの全てのあるいは70%以上がフィルターバイパス流路を経由し、ゼロあるいは30%未満がフィルター流路を経由するように液体流路を制御することができる。これにより、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルターにより捕獲されてしまうのを防止あるいは低減することができ、インク中の固形成分の濃度の減少を抑制することができる。
実施形態の液体吐出装置では、タンクにインクを補充した際、あるいはインクが充填された交換式タンクを装着した際には、インクから不純物を除去するためにクリーニングモードを実施する。クリーニングモードが完了したら別の動作モードに移行するが、固形成分が沈降するのを抑制するため引き続きインクを循環させ続ける。別の動作モードでは、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルターにより捕獲されてしまうのを防止あるいは低減するために、流路制御を行う。すなわち、循環させるインクの全てのあるいは70%以上がフィルターバイパス流路を経由し、ゼロあるいは30%未満がフィルター流路を経由するように液体流路を制御する。これにより、不純物が除去されたインク中の固形成分の濃度が変動するのを抑制することができ、しかも固形成分が液体流路に沈降するのを抑制することが出来る。
このため、実施形態に係る液体吐出装置、液体吐出方法によれば、所定濃度の固形成分を含んだインクを安定して対象物に付与することが出来るため、付与されたインクが本来の性能を発揮することが出来る。例えば、文字や画像を記録する際には、所望の色彩や濃淡で文字や画像を記録することができ、機能材料を含んだ液体を用いて機能性膜や機能素子を形成する際には、所望の性能の機能性膜や機能素子を製造することができる。
[実施形態1]
(液体吐出装置の構成)
まず、実施形態1に係る液体吐出装置100の全体構成を説明する。図1は、液体吐出装置100の構成を示す模式図である。尚、説明の便宜のため、本発明の課題解決原理とは直接関係のない一般的な構成要素(例えば筐体や電源等)については、図示を省略している。
液体吐出装置100は、インクを吐出可能な吐出ヘッド1、インクを貯留可能なインクタンク2、フィルター3、ポンプ4、流路制御バルブ6、流路制御バルブ9を備え、これらは液体流路により接続されている。すなわち、インクタンク2とポンプ4の間は流路11により接続され、ポンプ4と流路制御バルブ6の間は流路5により接続されている。ポンプ4としては、液体用ポンプとして知られている例えばダイヤフラムポンプ、チュービングポンプ、あるいはピストンポンプを用いることが出来る。ポンプ4は、液体吐出装置100のメインテナンスを実施する時などを除いて、常時動作させてインクを循環させ、固形成分の沈降を防ぐのが望ましい。
流路制御バルブ6と流路制御バルブ9の間には、フィルター3を経由するフィルター流路7と、フィルター3をバイパスするフィルターバイパス流路8とが、並列して設けられている。流路制御バルブ6および流路制御バルブ9は、流路の接続を切り替え可能な三方バルブである。流路制御バルブ9と吐出ヘッド1の間は流路10により接続され、吐出ヘッド1とインクタンク2の間は流路12により接続されている。
尚、インクタンク2は固定式でも交換式でもよく、インクの補充は、固定式のタンクにインクを注入する方法、あるいはインクが充填された交換式タンクを装着する方法により行うことが出来る。尚、インクタンク2には、不図示の圧力制御機構を設けることが出来る。インクを吐出するのに適した条件でインクタンク2から吐出ヘッド1にインクが供給されるように、圧力制御機構は、タンク内の気圧を適正圧力(例えば負圧)に制御することが出来る。
液体吐出装置100は、各部の動作を制御する制御部20を備えている。図2は、制御部20を説明するための模式的なブロック図である。制御部20は、液体吐出装置100の動作を制御するためのコンピュータであり、内部には、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えている。ROMには、液体吐出装置100の動作プログラムが記憶されている。
本実施形態の液体吐出方法にかかる動作は、制御部20の管理の下で実行されるが、制御部20には、ポンプ4、流路制御バルブ6、流路制御バルブ9、吐出ヘッド1等の各部の動作を制御する制御プログラムが格納される。液体吐出方法に係る制御プログラムは、他の動作プログラムと同様にROMに記憶させておいてもよいが、ネットワークを介して外部からRAMにロードしてもよい。あるいは、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、USBメモリ、SSDなどのコンピュータにより読み取り可能な記録媒体を介して、制御プログラムをRAMにロードしてもよい。
I/Oポートは、外部機器やネットワークと接続され、たとえばインクの吐出制御に必要なデータの入出力を、外部のコンピュータ21との間で行うことができる。また、I/Oポートは、不図示の表示装置や入力装置と接続され、液体吐出装置100の動作状態情報を操作者に表示したり、操作者からの命令を受け付けたりすることができる。
制御部20は、ポンプ4、流路制御バルブ6、流路制御バルブ9、吐出ヘッド1等の被制御要素と信号伝達可能に接続されており、これらを制御することができる。また、制御部20は、インクタンク2に設けられた液量センサ22、圧力センサ23、温度センサ24等の各種センサと信号伝達可能に接続されており、制御に必要な計測情報を取得することが出来る。尚、図2には本発明に係る制御要素が示されているが、液体吐出装置が備える他の制御要素、例えば吐出ヘッドの位置制御に係る制御要素やセンサなどは、図示が省略されている。
(インクおよびフィルター)
本実施形態の液体吐出装置100にて吐出されるインクは、不溶性の固形成分を含有し得る。例えば、本実施形態では、アクリルモノマーを主成分とし、不溶性の固形成分としてTiO粒子を含むインクが好適に用いられる。TiOの粒子サイズは、中心粒子径が200nmであり、100~700nmの粒度分布を有する。インクに含まれる不溶性固形成分の濃度は、7wt%である。ただし、本発明に係る液体吐出装置に用いられるインクはこの例に限られず、不溶性固形成分の種類や粒子サイズや濃度、インクの主成分は、この例に限定されるものではない。不溶性固形成分の粒子サイズは、粒子径が50nm以上かつ2μm以下であるのが望ましい。本実施形態で用いるインクの粘度は、室温状態(例えば23℃±2℃)にて10mPa・sであるが、この例に限定されるものではなく、室温状態にて1.0mPa・s以上かつ40mPa・s以下の範囲であれば問題なく用いることができる。
インクを製造する際の工程管理を厳密にすることにより、製造直後のインクに含まれる不純物を所定のレベル以下にすることは可能である。しかし、製造後にインクを容器に充填したり、運搬したり、液体吐出装置に補充したりする際には、比較的大きなサイズの不純物がインクに混入する可能性がある。
そこで、本実施形態に係る液体吐出装置100は、補充されたインクから固形の不純物を除去するためのフィルター3を備えている。フィルター3としては、いわゆるカプセルフィルターが好適に用いられる。カプセルフィルターとは、カプセル型のケースにフィルターメディア(ろ材)を格納したもので、圧力損失が比較的低く、インクを安定してろ過することが可能である。もっとも、カプセルフィルターは一例であり、本発明に係る液体吐出装置は、それ以外のタイプのフィルターを備えることも可能である。
ケースに内蔵するフィルターメディア(ろ材)としては、例えば、多孔質の膜であるメンブレン、ファイバー、粒体などが用いられる。インクに混入し得る不純物やインクがもともと含有している固形成分の粒子サイズ等を参考にして、適宜のフィルターメディア(ろ材)を選択すればよい。本実施形態の説明では、フィルターのろ過能力を示す際の指標として、「フィルターサイズ」を用いる場合がある。フィルターサイズとは、粒子を含む液をフィルターに1回通過させた時に、当該フィルターがほぼ全て(例えば99.9%以上)を除去することが可能な粒子の最小サイズを指す。
フィルターサイズを小さくしすぎると、不純物だけでなく、インク中に含有されているべき不溶性固形成分までがフィルターに捕集されてしまう可能性があるため、フィルターサイズは適切に設定する必要がある。本実施形態で用いるフィルター3のフィルターサイズは、インク中に含有されるべき不溶性固形成分の中心粒子径の5倍以上かつ100倍以下が望ましく、かつインクジェットヘッドの吐出ノズル径よりも小さいことが望ましい。ここで、中心粒子径とは、含有量が最も多い粒子の径、すなわち粒度分布の中心に対応する粒子径を言うものとする。本実施形態では、インクに含まれるTiO粒子の中心粒子径が200nmであるので、フィルターサイズが5μm(あるいは10μm)であるろ材を選択した。フィルターサイズが1μm以上かつ20μm以下の範囲内のろ材が好適であるが、インクの不溶性固形成分の粒子サイズと、インクから除去すべき不純物の粒子サイズとに応じて、フィルターサイズは適宜設定される。
カプセルフィルター等のようにフィルターメディアの表面積が大きなフィルターでは、フィルターサイズを上記のように設定したとしても、フィルターサイズよりも小さな不溶性固形成分がフィルターメディアの表面に付着して捕集される可能性がある。すなわち、不純物が除去された後もインクを長時間にわたりフィルターに通し続けると、インク中に含有されているべき不溶性固形成分が捕集されて減少してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、フィルター3を経由するフィルター流路7と並列して、フィルター3をバイパスするフィルターバイパス流路8を設ける構成とし、インクを循環させる際の流路を適切に制御する。
(液体吐出方法)
図3は、液体吐出装置100を用いた液体吐出方法の手順を説明するためのフローチャートである。
液体吐出装置100の動作が開始されると、制御部20はステップS1にて、インクタンク2に貯留されたインクから不純物を除去するためのクリーニングモードを実行する。具体的には、制御部20は、ポンプ4を駆動するとともに、流路制御バルブ6と流路制御バルブ9を制御して、流路5と流路10をフィルター流路7で接続し、フィルターバイパス流路8を閉鎖する。これにより、インクは図中に矢印で示されたC1~C3~C4~C5に沿って循環(環流)し続け、フィルター3により不純物が除去される。クリーニングモードの実行中はインクが循環し続けるため、液体流路に固形成分が沈降するのが抑制される。インクタンク2には、500mlのインクが貯留されており、ポンプ4は流量が50ml/minになるように駆動されるものとするが、これは例示であり、これ以外の条件であってもよい。
ステップS2では、制御部20はインクのクリーニングが十分に行われたか否かを判定し、未だ十分に行われていないと判定した場合(ステップS2:NO)には、ステップS1に戻り、引き続きクリーニングモードを実行する。インクのクリーニングが十分に行われたか否かを判定するには、インクに含まれ得る不純物の粒子サイズ、フィルター3のフィルターサイズ、インクタンク2に貯留されたインクの量、ポンプ4の送液能力などに基づいて、予め判定条件を設定することが出来る。例えば、予め実験的にクリーニングモードを実施し、インクに残留する不純物の濃度を時間経過とともに計測しておき、クリーニングが十分に行われるまでに要する時間を決定し、制御部20に記憶させておくことが出来る。そうすれば、制御部20は、クリーニングモードの実行時間をタイマープログラム等を用いて計測することで、クリーニングが十分に行われたか否かを判定することが出来る。
クリーニングモードを必要以上に長時間実行すると、インク中に含有されているべき不溶性固形成分がフィルターに付着してしまう可能性もあるので、インク中の不溶性固形成分の濃度の時間変化を予め測定して、最適な実行時間を設定するとよい。例えば、本実施形態では、クリーニングモードの動作時間を1時間に設定したが、不純物のほとんどを除去できる一方で、不溶性固形成分の濃度はTGA(熱重量測定装置)の測定精度内で変化しないことが確認された。クリーニングモードの動作時間は、インクタンク2に貯留されているインクの不溶性固形成分の濃度をTGA(熱重量測定装置)で調べた時、減少量が0.2wt%以下、望ましくは0.1wt%以下に収まるように設定するのが良い。もちろん、クリーニングモードの動作時間はこの例に限られるわけではなく、不純物の粒子サイズ、フィルター3のフィルターサイズ、インクタンク2に貯留されたインクの量、ポンプ4の送液能力などに応じて、適宜の判定条件を設定することができる。
インクのクリーニングが十分に行われたと判定された場合(ステップS2:YES)には、制御部20は、ステップS3にてクリーニングモードを終了した後にステップS4に進み、直ちに液体吐出動作を開始するべきか否かを判定する。具体的には、液体吐出命令を受けているか否かを判定する。
液体吐出命令を受けていない場合(ステップS4:NO)には、ステップS9に進み、制御部20はスタンバイモードを実行する。具体的には、制御部20は、ポンプ4を引き続き駆動するとともに、流路制御バルブ6と流路制御バルブ9を制御して、流路5と流路10をフィルターバイパス流路8を介して接続し、フィルター流路7を閉鎖する。これにより、インクは図中に矢印で示されたC1~C2~C4~C5に沿って循環(環流)し続ける。
スタンバイモードの実行中はインクが循環し続けるため、液体流路にインク中の固形成分が沈降するのが抑制される。また、フィルター流路7が閉鎖されているため、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルター3により捕獲されることはなく、固形成分の濃度変化が抑制される。以後、液体吐出命令を受けるまで、(ステップS4:NO)~(ステップS9)の処理ループが繰り返されてスタンバイモードが継続されるが、インク中の固形成分の濃度の変動と固形成分の沈降は抑制されている。
液体吐出命令を受けた場合(ステップS4:YES)には、ステップS5に進み、制御部20は液体吐出モードを実行する。具体的には、制御部20は、引き続きポンプ4を駆動するとともに、流路制御バルブ6と流路制御バルブ9を制御して、流路5と流路10をフィルターバイパス流路8で接続し、フィルター流路7を閉鎖する。これにより、インクは図中に矢印で示されたC1~C2~C4を経由して吐出ヘッド1に供給され、吐出ヘッドから吐出される。また、吐出ヘッドから吐出されなかった残余のインクは、C5の矢印に沿って流路12を介してインクタンク2に還流する。
液体吐出モードの実行中はインクが循環し続けるため、液体流路にインク中の固形成分が沈降するのが抑制される。また、フィルター流路7が閉鎖されているため、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルター3により捕獲されることはなく、固形成分の濃度の変動が抑制されている。
次に、ステップS6に進み、制御部20は、液体吐出モードを終了させるか(必要な吐出動作が完了したか)を判定する。液体吐出モードを終了させる場合(ステップS6:YES)には、ステップS9に移行し、スタンバイモードを実行する。以後、液体吐出命令を受けるまで、ステップS4~ステップS9の処理ループが繰り返されてスタンバイモードが継続されるが、既に説明したようにスタンバイモードの実行中は、インク中の固形成分の濃度の変動は抑制される。
液体吐出モードを終了させない場合(ステップS6:NO)には、液体吐出モードが続行されるが、ステップS7に進み、制御部20は、ステップS3にてクリーニングモードを終了させてからの経過時間が、所定時間を超過したかを判定する。本実施形態では、クリーニングモードを終了させた以降は、スタンバイモードか液体吐出モードが実行されてインクを循環し続けているので、液体流路にインク中の固形成分が沈降するのは抑制されている。しかし、クリーニング後に長時間が経過すると、外部からインク中に新たな不純物が混入したり、インク中の固形物が凝集して吐出ヘッド1からの吐出に適さない大径の塊が形成される可能性がある。そこで、本実施形態では、ステップS7にて、クリーニングモードを終了させてからの経過時間が所定時間を超過したか否かを判定し、超過した場合(ステップS7:YES)には、ステップS1に戻りクリーニングモードを再度実行する。所定時間は、例えば予め実験により適宜設定し、制御部20に判定基準として記憶させておくことが出来る。
本実施形態では、クリーニングモードを終了させてからの経過時間が12時間を超過したか否かを基準としたが、ステップS7の判定条件はこれに限らず他の条件を設定することも出来る。例えば、吐出モードの実行中に、吐出された液滴の速度や、記録媒体に着弾した液滴の着弾位置や形状を計測し、所定の吐出性能が維持されているか否かを判定し、否の場合にはステップS1に戻り再度クリーニングモードを実行するようにしてもよい。その際には、ステップS7において、制御部20は吐出ヘッド1を用いてテストパターンを記録させ、着弾したインク液滴の位置や形状を計測して前記の判定を行ってもよい。
クリーニングモードを終了させてからの経過時間が所定時間を超過していない場合(ステップS7:NO)には、液体吐出モードが引き続き続行されるが、制御部20は、ステップS8にて液量センサ22を用いてインクタンク2のインク残量を確認する。インク残量が予め定められた所定量よりも少ない場合には、インクの補充が必要である(ステップS8:YES)と判定され、ステップS10にてインクタンク2にインクが補充される。本実施形態では、所定量(判定閾値)を50mlとしたが、この例に限らず適宜の判定閾値を設定することができる。インクの補充が完了すると、ステップS1に移行して、制御部20は、すでに説明済のクリーニングモードを実行する。インクの補充が必要ではない(ステップS8:NO)と判定された場合には、ステップS5に戻り、制御部20は引き続き液体吐出モードを実行する。
以上、図3を参照して液体吐出装置100の動作手順を説明したが、次に、図4を参照して、液体流路の制御方法の観点から説明を加える。
液体吐出装置100の動作が開始されると、ステップS21にて、インクタンク2にインクが例えば500ml補充され、続くステップS22において、図1に矢印で示されたC1~C3~C4~C5に沿った循環路(環流路)が構成される。ステップS22は、図3のステップS1にて説明したクリーニングモードに相当し、フィルター流路7を用いた循環路(環流路)が構成されている。その際、ポンプ4は、流量が例えば50ml/minになるように駆動される。
ステップS23において流路変更タイミングと判定されるまで、フィルター流路7を用いた循環路(環流路)が継続して構成され、インクは循環され続ける。尚、ステップS23は、図3におけるステップS2に対応する。
ステップS23において流路変更タイミングであると判定されると(ステップS23:YES)、ステップS24では、それ以前とは経路の一部が異なる循環流路が構成される。すなわち、ステップS24では、図1に矢印で示されたC1~C2~C4~C5に沿った循環路(環流路)が構成される。ステップS24は、図3のステップS5にて説明した液体吐出モードかステップS9にて説明したスタンバイモードのいずれかに相当し、フィルターバイパス流路8を用いた循環路(環流路)が構成されている。
次に、ステップS25では、フィルターバイパス流路8を用いた循環路(環流路)によるインクの循環が所定時間を超えるまで行われたかが判定される。尚、図3においてはステップS7は液体吐出モードの実行中に行われると説明したが、スタンバイモードの実行中に同様の判定を行ってもよい。すなわち、図4のステップS25は、クリーニングモード以外の動作モードにおいて実行され得る。ステップS25の判断基準としての所定時間は、インク循環の継続時間と、新たに不純物が混入する量との関係を予め実験により調べておき、適宜設定すればよい。
ステップS25で所定時間を超えたと判定された場合(ステップS25:YES)には、ステップ22に戻り、フィルター流路7を用いた循環路(環流路)が再び構成される。
所定時間を超えていないと判定された場合(ステップS25:NO)には、ステップ26に進み、インクタンク2にインクの補充が必要か否かが判定される。尚、ステップS26は、図3のステップS8に対応する。
インクの補充が必要であると判定された場合(ステップS26:YES)には、ステップ21に戻り、インクタンク2にインクが補充される。
インクの補充が必要ではないと判定された場合(ステップS26:NO)には、ステップ24に戻り、フィルターバイパス流路8を用いた循環路(環流路)が引き続き構成される。
以上説明したように、本実施形態の液体吐出装置は、タンクにインクを補充した際には、インクから不純物を除去するために、フィルター流路を経由してインクを循環させるクリーニングモードを実施する。本実施形態では、クリーニングモードにて循環するインクの100%がフィルター流路を経由する。不純物の除去が完了したならば、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルターにより捕獲されてしまうのを防止するため、フィルター流路からフィルターバイパス流路に切替えてインクを循環させ、フィルターにはインクを流さないように制御する。本実施形態では、液体吐出モードまたはスタンバイモードにて循環するインクの100%がフィルターバイパス流路を経由する。これにより、不純物が除去された後のインク中の固形成分の濃度が変動するのを抑制することができ、しかも固形成分が液体流路に沈降するのを抑制することが出来る。このため、本実施形態の液体吐出装置、液体吐出方法によれば、所定濃度の固形成分を含んだインクを安定して記録媒体に付与することが出来るため、付与されたインクが本来の性能を発揮することが出来る。例えば、文字や画像を記録する際には、所望の色彩や濃淡で記録することができ、機能材料を含んだ液体を付与する際には、所望の性能の機能性薄膜や機能素子を製造することができる。
[実施形態2]
図5を参照して、実施形態2に係る液体吐出装置500の全体構成を説明する。図5は、液体吐出装置500の構成を示す模式図である。尚、説明の便宜のため、本発明の課題解決原理とは直接関係のない一般的な構成要素(例えば筐体や電源等)については、図示を省略している。実施形態1と共通する要素については、同一の参照符号を付して示し、説明を簡略化ないし省略するものとする。
液体吐出装置500は、吐出ヘッド1、インクタンク2、フィルター3、ポンプ4、制御部20を備える点で、実施形態1と共通している。実施形態1の液体吐出装置100は、流路の接続を切り替え可能な流路制御バルブ6および流路制御バルブ9を備え、フィルター流路7またはフィルターバイパス流路8を択一的に選択できる構成としていた。そして、制御部20は、流路の切り替えを制御して、クリーニングモードではフィルター流路7にだけインクが流れるようにし、液体吐出モードおよびスタンバイモードではフィルターバイパス流路8にだけインクが流れるようにしていた。
これに対して、実施形態2の液体吐出装置500は、分岐点P1および合流点P2には流路制御バルブを設けず、フィルターバイパス流路8には流量制御バルブ51を設け、フィルター流路7には流量制御バルブ52を設けている。流量制御バルブ51と流量制御バルブ52は、流れる液体の流量を制御可能なバルブであり、その動作は、制御部20により制御される。制御部20は、フィルターバイパス流路8を流れるC2の流量と、フィルター流路7を流れるC3の流量を、個別に制御することが可能である。
本実施形態の液体吐出装置500も、実施形態1と同様に、図3に示すフローチャートに従い、クリーニングモード、液体吐出モード、スタンバイモードの各モードを実行する。ただし、本実施形態は、各モードにおける流路の制御方法が、実施形態1とは異なる。
図6を参照して、液体流路の制御方法の観点から説明を加える。図6において、ステップS21、ステップS23、ステップS25、ステップS26については、図4を参照して説明した実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態では、ステップS61においてインクを循環させる際に、制御部20は流量制御バルブ51と流量制御バルブ52を制御して、フィルターバイパス流路8よりもフィルター流路7の方が流量が大きくなるようにしてインクを循環させる。(C3>C2)。クリーニングモードにおいて、循環するインク半分以上がフィルター流路7を通過するようにして不純物を除去しつつ、フィルターバイパス流路8にもインクを流動させ、フィルターバイパス流路内にインクの固形成分が沈降するのを抑制する。ステップS61におけるフィルターバイパス流路8とフィルター流路7の流量の比率は、フィルター3の不純物除去能とインクの固形成分の沈降し易さに応じて設定される。
一般的には、クリーニングモードにおけるフィルターバイパス流路8とフィルター流路7の合計流量を100%とした時、フィルター流路7の流量を70%以上にするのが好ましく、90%以上にするのが更に望ましい。
また、本実施形態では、ステップS62においてインクを循環させる際に、制御部20は流量制御バルブ51と流量制御バルブ52を制御して、フィルター流路7よりもフィルターバイパス流路8の方が流量が大きくなるようにしてインクを循環させる。(C2>C3)。液体吐出モードおよびスタンバイモードにおいて、循環するインクの半分以上がフィルターバイパス流路8を通過するようにして、循環流路内でインクの固形成分が沈降するのを抑制する。その際、フィルター流路7にもインクを流動させてフィルター流路7にインクの固形成分が沈降するのを抑制するが、フィルター流路7に流す流量を小さくすることで、インクに含まれるべき固形成分がフィルター3により過度に補足されないようにする。ステップS62におけるフィルターバイパス流路8とフィルター流路7の流量の比率は、インクの固形成分の沈降し易さと、インクに含まれるべき固形成分がフィルター3により補足されるレートに応じて設定され得る。
一般的には、液体吐出モードおよびスタンバイモードにおけるフィルターバイパス流路8とフィルター流路7の合計流量を100%とした時、フィルターバイパス流路8の流量を70%以上にするのが好ましく、90%以上にするのが更に望ましい。
本実施形態では、フィルターバイパス流路8とフィルター流路7の流量比率を精密に制御するため流量制御バルブ51と流量制御バルブ52を設けたが、所定の流量比が実現できる限り、いずれか一方の流路だけに流量制御バルブを設ける構成としてもよい。
本実施形態の液体吐出装置は、タンクにインクを補充した際には、インクから不純物を除去するために、主にフィルター流路を経由してインクを循環させるクリーニングモードを実施する。その際には、フィルターバイパス流路にも少量のインクを流動させて、フィルターバイパス流路内に固形成分が沈降するのを抑制する。不純物の除去が完了したならば、主にフィルターバイパス流路を経由してインクを循環させ、フィルターに流すインクを抑制してインクに本来含まれているべき固形成分がフィルターにより捕獲されてしまうのを低減するように制御する。これにより、不純物が除去された後のインク中の固形成分の濃度が変動するのを抑制することができ、しかも固形成分が液体流路やフィルターケース中に沈降するのを抑制することが出来る。このため、本実施形態の液体吐出装置、液体吐出方法によれば、所定濃度の固形成分を含んだインクを安定して記録媒体に付与することが出来るため、付与されたインクが本来の性能を発揮することが出来る。例えば、文字や画像を記録する際には、所望の色彩や濃淡で記録することができ、機能材料を含んだ液体を付与する際には、所望の性能の機能性薄膜や機能素子を製造することができる。
[実施形態3]
図7を参照して、実施形態3に係る液体吐出装置700の全体構成を説明する。図7は、液体吐出装置700の構成を示す模式図である。尚、説明の便宜のため、本発明の課題解決原理とは直接関係のない一般的な構成要素(例えば筐体や電源等)については、図示を省略している。実施形態1と共通する要素については、同一の参照符号を付して示し、説明を簡略化ないし省略するものとする。
液体吐出装置700は、吐出ヘッド1、インクタンク2、フィルター3、ポンプ4、流路制御バルブ6、流路制御バルブ9、制御部20を備える点で、実施形態1と共通している。実施形態1の液体吐出装置100では、クリーニングモード、液体吐出モード、スタンバイモードの何れにおいても、吐出ヘッド1を経由する流路でインクを循環させていた。
これに対して、実施形態3の液体吐出装置700は、吐出ヘッド1を経由するヘッド流路71と、吐出ヘッド1をバイパスするするヘッドバイパス流路72を備えており、ヘッド流路71とヘッドバイパス流路72が、モードにより使い分けられる点が異なる。すなわち、クリーニングモードではヘッドバイパス流路72を経由してインクが循環され、液体吐出モードおよびスタンバイモードではヘッド流路71を経由してインクが循環される。
それを可能とするために、液体吐出装置700では、吐出ヘッド1の上流に流路制御バルブ61を、吐出ヘッド1の下流に流路制御バルブ62を設けている。流路制御バルブ61および流路制御バルブ62は、制御部20の制御により流路の接続を切り替え可能な三方バルブであり、両バルブの間にはヘッド流路71とヘッドバイパス流路72が並列して設けられている。
本実施形態の液体吐出装置700も、実施形態1と同様に、図3に示すフローチャートに従い、クリーニングモード、吐出モード、スタンバイモードの各モードを実行する。ただし、本実施形態は、各モードにおける流路の制御方法が、実施形態1とは異なる。
図8を参照して、液体流路の制御方法の観点から説明を加える。図8において、ステップS21、ステップS23、ステップS25、ステップS26については、図4を参照して説明した実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態では、ステップS81においてインクを循環させる際に、制御部20は、流路制御バルブ6と流路制御バルブ9を制御して、フィルター流路7を介して流路5と流路10を接続する。それとともに、制御部20は、流路制御バルブ61と流路制御バルブ62を制御して、ヘッドバイパス流路72を介して流路10と流路12を接続する。本実施形態によれば、クリーニングモードでは、インクは図中に矢印で示されたC1~C3~C4~C7~C5に沿って循環(環流)し続け、フィルター3により不純物が除去される。クリーニングモードの実行中はインクが循環し続けるため、液体流路に固形成分が沈降するのが抑制されている。その際、吐出ヘッド1を経由させずにヘッドバイパス流路72を用いてインクを循環するため、不純物が完全に除去しきれていないクリーニング処理中のインクが吐出ヘッド1に接触することがない。これにより、例えば、除去しきれていない不純物が、クリーニング処理中に吐出ヘッド1に付着してしまうのを防止することが出来る。
また、本実施形態では、ステップS82においてインクを循環させる際に、制御部20は、流路制御バルブ6と流路制御バルブ9を制御して、フィルターバイパス流路8を介して流路5と流路10を接続する。それとともに、制御部20は、流路制御バルブ61と流路制御バルブ62を制御して、ヘッド流路71を介して流路10と流路12を接続する。そのため、液体吐出モードまたはスタンバイモードを実行するステップS82においては、インクは図中に矢印で示されたC1~C2~C4~C6~C5に沿って循環(環流)し続ける。液体吐出モードおよびスタンバイモードの実行中はインクが循環し続けるため、液体流路に固形成分が沈降するのが抑制されている。また、フィルター流路7が閉鎖されているため、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルター3により捕獲されることはなく、含まれているべき固形成分の濃度が変化することが抑制される。
以上説明したように、本実施形態の液体吐出装置は、タンクにインクを補充した際には、インクから不純物を除去するために、フィルター流路を経由してインクを循環させるクリーニングモードを実施する。その際、吐出ヘッド1を経由させずにヘッドバイパス流路72を経由させてインクを循環することにより、不純物が完全に除去しきれていないクリーニング処理中のインクが吐出ヘッド1に接触するのを防止することが出来る。
不純物の除去が完了したならば、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルターにより捕獲されてしまうのを防止するため、フィルター流路からフィルターバイパス流路に切り替えてインクを循環させ、フィルターにはインクを流さないように制御する。これにより、不純物が除去された後のインク中の固形成分の濃度が変動するのを抑制することができ、しかも固形成分が液体流路に沈降するのを抑制することが出来る。このため、本実施形態の液体吐出装置、液体吐出方法によれば、所定濃度の固形成分を含んだインクを安定して記録媒体に付与することが出来るため、付与されたインクが本来の性能を発揮することが出来る。例えば、文字や画像を記録する際には、所望の色彩や濃淡で記録することができ、機能材料を含んだ液体を付与する際には、所望の性能の機能性薄膜や機能素子を製造することができる。
[実施形態4]
図9を参照して、実施形態4に係る液体吐出装置900の全体構成を説明する。図9は、液体吐出装置900の構成を示す模式図である。尚、説明の便宜のため、本発明の課題解決原理とは直接関係のない一般的な構成要素(例えば筐体や電源等)については、図示を省略している。実施形態3と共通する要素については、同一の参照符号を付して示し、説明を簡略化ないし省略するものとする。
液体吐出装置900は、吐出ヘッド1、インクタンク2、フィルター3、ポンプ4、流路制御バルブ6、流路制御バルブ9、流路制御バルブ61、流路制御バルブ62、ヘッド流路71、ヘッドバイパス流路72、制御部20を備える点で、実施形態3と共通している。
実施形態3の液体吐出装置700では、クリーニングモードを実行した後、フィルター3内にインクを残留させたまま、フィルター流路7からフィルターバイパス流路8に流路を切り替えて、液体吐出モードまたはスタンバイモードを実行した。
これに対して、実施形態4の液体吐出装置900は、クリーニングモードを実行した後に、フィルター3およびフィルター流路7に残留しているインクを除去する。これにより、フィルターメディア(ろ材)を格納したフィルター3のケースや、フィルター流路7に、インクに含まれた固形成分が沈殿するのを防ぐことができ、再度クリーニングモードを実行する時に沈殿した固形成分が悪影響を及ぼすのが防止される。
また、本実施形態の液体吐出装置900によれば、フィルター3およびフィルター流路7から除去したインクをインクタンク2に回収して、吐出用として使用することができるように構成される。これにより、インクを無駄なく利用することが可能であり、コストや環境保全の面で有益である。
また、本実施形態の液体吐出装置900によれば、フィルター3およびフィルター流路7からのインクの除去とインクタンク2へのインクの回収を、液体流路にガスを注入して行うが、その後でガスを注入した液体流路に対して排気(脱気)処理を行う。これにより、インクを除去するためにガスを注入した部分に再度インクを注入した際に、流路内に残留するガスがインクに溶け込んでインクの物性が変化するのを抑制することが出来る。
それを可能とするため、液体吐出装置900は、フィルター流路にガスを導入してフィルター流路からインクを除去するガス導入部と、フィルター流路に導入されたガスを排気する排気部を備えている。具体的には、液体吐出装置900は、流路開閉バルブ89、流路制御バルブ90、流路91、管路92、管路制御バルブ93、ガス導入路94、排気路95、ガス排出路96、排気ポンプ97、排気路98、脱気モジュール99を、更に備えている。
流路開閉バルブ89は、流路制御バルブ62とインクタンク2を結ぶ流路12に配置されており、制御部20の制御により流路12の開閉を行うバルブである。流路制御バルブ90は、流路5と流路91を接続するか、管路92と流路91を接続するかを、制御部20の制御により切り替え可能な三方バルブである。流路91は、流路制御バルブ90と流路制御バルブ6を接続し、インクを循環させる循環流路の一部を構成している。
管路92は、流路91にガスを供給するか、または流路91を介してフィルター3等からガスを排気する際に、ガスの流路となる管路である。管路制御バルブ93は、管路92とガス導入路94を接続するか、管路92と排気路95を接続するかを、制御部20の制御により切り替え可能な三方バルブである。
ガス導入路94は、フィルター3からインクを除去する際に用いるガスを外部から導入するための管路である。ここで用いるガスは、インクと接触した時に、反応したり溶けたりしてインクの物性を変化させることが少ないガスが望ましく、インクの種類にもよるが、例えば乾燥空気や乾燥窒素が用いられる。ガスは、ガス導入路94から、例えば、0.2気圧の圧力で供給される。
排気路95は、フィルター3等からガスを排気する際に、ガスの流路と成る管路であり、排気ポンプ97に接続されている。排気ポンプ97には、各種の真空ポンプを用いることが可能で、ガスを吸引してガス排出路96に排出する。排気ポンプ97は、排気路98を介して脱気モジュール99とも接続されている。脱気モジュール99は、例えば中空糸膜を備えたチューブを備え、インクをチューブに通過させてインク内の気泡や溶存気体を除去する装置である。
本実施形態の液体吐出装置900も、実施形態1あるいは実施形態3と同様に、図3に示すフローチャートに従い、クリーニングモード、吐出モード、スタンバイモードの各モードを実行する。ただし、本実施形態では、クリーニングモードを終了した際に、フィルター3およびフィルター流路7に残留しているインクを除去してインクタンク2に回収し、さらにフィルター3およびフィルター流路7を脱気処理する。
図10を参照して、液体流路の制御方法の観点から説明を加える。図10において、ステップS100を除く他のステップは、図8を参照して説明した実施形態3と同様であるので、説明を省略する。本実施形態では、クリーニングモードが完了したら、すなわち、ステップS23(S2)がYESになったならば、ステップS100に移行し、ステップS100の処理が完了してから、ステップS82に移行する。
図11に示すフローチャートを参照して、ステップS100において実施する処理の手順を具体的に説明する。ステップS100が開始されると、ステップS101において、制御部20はポンプ4を停止させ、インクの循環を一時的に止める。
次に、ステップS102において、制御部20は、ガスを用いてフィルター3内からインクを排出し、排出したインクをインクタンク2に回収する。図12に示すバルブ制御表の上段には、ステップS102において制御部20が各バルブを制御する際の制御指令が示されている。また、図13には、ステップS102におけるガスの流れが太線矢印で模式的に示されている。
図13に示されるように、ガス導入路94から導入されたガスは、管路制御バルブ93、管路92、流路制御バルブ90を経て、流路91に導入される。流路91に導入されたガスは、残留しているインクを矢印方向に沿って押し流しながら循環流路内を進んでゆく。言い換えれば、フィルター3に残留していたインクを含めて、循環流路内で流路制御バルブ90よりも下流側に残留していたインクは、導入されたガスに押されて矢印のように流れ、開状態の流路開閉バルブ89を通じてインクタンク2に回収される。
残留していたインクがインクタンク2に回収されると、図11に示すフローチャートのステップS103にて、制御部20は排気ポンプ97を作動させ、ステップS104の処理に移行する。尚、排気ポンプ97は、ステップS104よりも前に作動を開始しておく必要があるが、必ずしもステップS102より後に作動を開始しなければならないわけではない。例えば、ステップS100を開始する前のクリーニングモード中に排気ポンプ97の作動を開始させ、そのまま継続的に動作させておいてもよく、その場合にはステップS103を省略してステップ104の処理に移行する。クリーニングモードを含めてインクを循環させる際に排気ポンプ97を作動させて脱気モジュール99を稼働させておけば、循環するインク中の溶存気体を除去することが可能である。インク中の溶存酸素量を例えば3ppm以下に保持することで、吐出ヘッド1からの吐出を安定させることが出来る。
ステップS104において、制御部20は、ステップS103にてインクをインクタンク2に回収する際に導入されたガスを流路から排気する。図12に示すバルブ制御表の中段には、ステップS104において制御部20が各バルブを制御する際の制御指令が示されている。また、図14には、ステップS104において排気されるガスの流れが太線矢印で模式的に示されている。
流路制御バルブ90よりも下流側の循環流路は、管路92、管路制御バルブ93、排気路95を介して排気ポンプ97に接続されるが、流路開閉バルブ89が閉じられているため、流路内に充填されていたガスは排気され、ガス排出路96から排出される。
流路内に充填されたガスが排気されると、ステップS105に移行し、制御部20は、ステップS82用の液体流路を構成するように各バルブを制御し、ポンプ4を作動させる。図12に示すバルブ制御表の下段には、ステップS105において制御部20が各バルブを制御する際の制御指令が示されている。ステップS105が完了すると、図10に示されたステップS100は完了し、ステップS82に移行する。以後の動作は、実施形態3と同様である。
以上説明したように、本実施形態に係る液体吐出装置は、タンクにインクを補充した際には、インクから不純物を除去するために、フィルター流路を経由してインクを循環させるクリーニングモードを実施する。その際、吐出ヘッド1を経由させずにヘッドバイパス流路72を用いてインクを循環することにより、不純物が完全に除去しきれていないクリーニング処理中のインクが吐出ヘッド1に接触するのを防止することが出来る。
さらに、本実施形態では、クリーニングモードを実行した後に、フィルター3およびフィルター流路7に残留しているインクを除去する。これにより、フィルターメディア(ろ材)を格納したフィルター3のケースや、フィルター流路7に、インクに含まれた固形成分が沈殿するのを防ぐことができ、再度クリーニングモードを実行する時に沈殿した固形成分が悪影響を及ぼすことがない。
また、本実施形態では、フィルター3およびフィルター流路7から除去したインクをインクタンク2に回収して、吐出用として使用することができる。これにより、インクを無駄なく利用することが可能であり、コストや環境保全の面で有益である。
また、本実施形態では、フィルター3およびフィルター流路7からのインクの除去とインクタンク2へのインクの回収を、液体流路にガスを注入して行うが、その後でガスを注入した液体流路に対して排気(脱気)処理を行う。これにより、インクを除去するためにガスを注入した部分に再度インクを注入した際に、ガスがインクに溶け込んでインクの物性が変化するのを抑制することが出来る。
これらの処理が完了したならば、インクに本来含まれているべき固形成分がフィルターにより捕獲されてしまうのを防止するため、フィルター流路からフィルターバイパス流路に切り替えてインクを循環させ、フィルターにはインクを流さないように制御する。これにより、不純物が除去された後のインク中の固形成分の濃度が変動するのを抑制することができ、しかも固形成分が液体流路に沈降するのを抑制することが出来る。このため、本実施形態の液体吐出装置、液体吐出方法によれば、所定濃度の固形成分を含んだインクを安定して記録媒体に付与することが出来るため、付与されたインクが本来の性能を発揮することが出来る。例えば、文字や画像を記録する際には、所望の色彩や濃淡で記録することができ、機能材料を含んだ液体を付与する際には、所望の性能の機能性薄膜や機能素子を製造することができる。
[参考形態との比較]
以上説明したように、各実施形態では、フィルター流路と並列してフィルターバイパス流路が設置されている。そして、クリーニングモード以外のモードでは、循環させるインクの少なくとも半分以上(望ましくは70%以上)をフィルターバイパス流路を経由させることにより、インクが本来含有するべき固形成分がフィルターにより補足されるのを抑制し得る。
ここで、参考形態として、実施形態1の液体吐出装置100と同様の吐出ヘッド1、インクタンク2、フィルター3、ポンプ4を備えるが、流路制御バルブ6、フィルターバイパス流路8、流路制御バルブ9を備えていない液体吐出装置を挙げる。参考形態は、クリーニングモード、液体吐出モード、スタンバイモードのいずれにおいてもインクを循環させる点で各実施形態と共通するが、どのモードにおいても循環させるインクの全てをフィルターを経由させる点で各実施形態とは異なる
参考形態に係る液体吐出装置について、インクタンク2にインクを補充してから、図3に示した管理フローで連続して7日間の運転を実施し、インクタンク2に残っているインクの不溶性固形成分の濃度が変化していないかを調べた。TGA(熱重量測定装置)を用いてインク中の不溶性固形成分の濃度を計測したところ、インクを補充した時点と比べて1.0wt%の減少が確認された。不溶性固形成分がフィルターに補足された結果、インク中の不溶性固形成分の濃度が低下し、7日目以降は、インクが本来の性能を発揮することが出来ない状態になっていた。このため、文字や画像を記録した際には、色彩や濃淡の品位が低下し、機能材料を含んだ液体を付与した際には、機能性薄膜や機能素子の性能が低下する傾向にあった。また、フィルターが目詰まりに近い状態に陥り、循環させる液体の流量が低下してしまう傾向があった。
これに対して、各実施形態に係る液体吐出装置について、インクタンク2にインクを補充してから、図3に示した管理フローで連続して10日間の運転を実施し、インクタンク2に残っているインクの不溶性固形成分の濃度が変化していないかを調べた。TGA(熱重量測定装置)を用いてインク中の不溶性固形分の濃度を計測したところ、インクを補充した時点に対して、測定精度の範囲内で変化が無いことが確認された。各実施形態によれば、所定濃度の固形成分を含んだインクを安定して記録媒体に付与することが出来るため、付与されたインクが本来の性能を発揮することが出来た。また、フィルターが目詰まりを起こすこともなく、参考形態よりも長時間にわたって連続運転をすることが可能である。
[他の実施形態]
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。上述した異なる実施形態を組合わせて実施しても差し支えない。
例えば、実施形態3や実施形態4では、実施形態1と同様に、流路制御バルブ6および流路制御バルブ9を用いてフィルター流路7とフィルターバイパス流路8を切り替え可能に構成したが、実施形態2のように各流路の流量を可変にできる構成にしてもよい。
また、実施形態3や実施形態4では、流路制御バルブ61および流路制御バルブ62を用いてヘッド流路71とヘッドバイパス流路72を切り替え可能にしたが、これらの流路についても他の構成で流量比を可変にできるようにしてもよい。例えば、ヘッド流路71とヘッドバイパス流路72の各々に流量制御バルブを設け、クリーニングモードではヘッドバイパス流路72に流量の70%以上が流れ、液体吐出モードやスタンバイモードではヘッド流路71に流量の70%以上が流れるようにしてもよい。
また、各実施形態で説明した循環流路に加えて、吐出ヘッド1にサブタンクやサブ流路を設け、吐出ヘッド1内でもインクを循環させる副循環流路を備える装置構成としてもよい。
また、クリーニングモード、液体吐出モード、スタンバイモードに加え、さらに他の動作モードを実行可能な液体吐出装置や液体吐出方法であってもよい。
本発明は、実施形態に係るインク吐出方法を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおけるプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。上述したインク吐出方法に係る制御方法を制御部に実行させるための制御プログラム、制御プログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態に含まれる。
本明細書による開示は、以下の開示事項を含んでいる。
[開示事項1]
液体を貯留可能なタンクと、
前記液体を吐出可能な吐出ヘッドと、
前記液体の流路であって、前記タンクから前記吐出ヘッドを経由して前記タンクに戻る環流路と、
制御部と、を備える液体吐出装置であって、
前記環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、前記フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路と、を備え、
前記制御部は、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
ことを特徴とする液体吐出装置。
[開示事項2]
前記環流路は、前記フィルター流路と前記フィルターバイパス流路のいずれに前記液体を流すかを切り替え可能な流路制御バルブを備え、
前記制御部は、前記流路制御バルブを制御して、前記フィルター流路と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を変更する、
ことを特徴とする開示事項1に記載の液体吐出装置。
[開示事項3]
前記環流路は、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量を制御可能な流量制御バルブ、および/または前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量を制御可能な流量制御バルブを備え、
前記制御部は、前記流量制御バルブを制御して前記フィルター流路と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を変更する、
ことを特徴とする開示事項1に記載の液体吐出装置。
[開示事項4]
前記環流路は、前記吐出ヘッドと並列して設けられたヘッドバイパス流路を更に備え、
前記制御部は、前記吐出ヘッドに供給される前記液体の流量と前記ヘッドバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
ことを特徴とする開示事項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
[開示事項5]
前記環流路は、前記吐出ヘッドと前記ヘッドバイパス流路のいずれに前記液体を流すかを切り替え可能な流路制御バルブを備え、
前記制御部は、前記流路制御バルブを制御して、前記吐出ヘッドと前記ヘッドバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を変更する、
ことを特徴とする開示事項4に記載の液体吐出装置。
[開示事項6]
前記フィルター流路にガスを導入して前記フィルター流路から前記液体を除去するガス導入部を備える、
ことを特徴とする開示事項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
[開示事項7]
前記フィルター流路から除去された前記液体を、前記タンクに回収する、
ことを特徴とする開示事項6に記載の液体吐出装置。
[開示事項8]
前記フィルター流路に導入された前記ガスを排気する排気部を備える、
ことを特徴とする開示事項6または7に記載の液体吐出装置。
[開示事項9]
前記制御部は、
前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルター流路を経由させるクリーニングモード、及び、前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させる吐出モードを、実行可能である、
ことを特徴とする開示事項1乃至8のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
[開示事項10]
前記クリーニングモードは、前記液体に含まれる不溶性固形成分の濃度の減少量が、0.2wt%以下の範囲に収まるように実行される、
ことを特徴とする開示事項9に記載の液体吐出装置。
[開示事項11]
前記制御部は、
さらに、前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させないスタンバイモードを実行可能である、
ことを特徴とする開示事項9または10に記載の液体吐出装置。
[開示事項12]
前記制御部は、
前記クリーニングモードを実行した後に、前記フィルターバイパス流路を経由して前記液体の70%以上を前記環流路に循環させた時間が所定時間を越えたら、前記クリーニングモードを再度実行する、
ことを特徴とする開示事項9乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
[開示事項13]
液体を貯留可能なタンクと、
前記液体を吐出可能な吐出ヘッドと、
前記液体の流路であって、前記タンクから前記吐出ヘッドを経由して前記タンクに戻る環流路と、
制御部と、を備える液体吐出装置を用いる液体吐出方法であって、
前記環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、前記フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路と、を備え、
前記制御部は、動作モードに応じて、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
ことを特徴とする液体吐出方法。
[開示事項14]
前記制御部は、
前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルター流路を経由させるクリーニングモードと、前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させる吐出モードと、を実行可能である、
ことを特徴とする開示事項13に記載の液体吐出方法。
[開示事項15]
前記制御部は、前記液体に含まれる不溶性固形成分の濃度の減少量が、0.2wt%以下の範囲に収まるように前記クリーニングモードを実行する、
ことを特徴とする開示事項14に記載の液体吐出方法。
[開示事項16]
前記制御部は、
前記タンクに前記液体が補充された後、前記クリーニングモードを実行してから前記吐出モードを実行する、
ことを特徴とする開示事項14または15に記載の液体吐出方法。
[開示事項17]
前記制御部は、前記クリーニングモードを実行した後、前記フィルター流路にガスを導入して前記フィルター流路から前記液体を除去する処理を実行する、
ことを特徴とする開示事項14乃至16のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
[開示事項18]
前記制御部は、前記フィルター流路から除去された前記液体を、前記タンクに回収する処理を実行する、
ことを特徴とする開示事項17に記載の液体吐出方法。
[開示事項19]
前記制御部は、前記フィルター流路に導入された前記ガスを排気する処理を実行する、
ことを特徴とする開示事項17または18に記載の液体吐出方法。
[開示事項20]
前記制御部は、
前記クリーニングモードを実行した後に、前記フィルターバイパス流路を経由して前記液体の70%以上を前記環流路に循環させた時間が所定時間を越えたら、前記クリーニングモードを再度実行する、
ことを特徴とする開示事項14乃至19のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
[開示事項21]
前記制御部は、
前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させないスタンバイモードを実行可能である、
ことを特徴とする開示事項13乃至20のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
[開示事項22]
前記環流路は、前記吐出ヘッドと並列して設けられたヘッドバイパス流路を更に備え、
前記制御部は、動作モードに応じて、前記吐出ヘッドに供給される前記液体の流量と前記ヘッドバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
ことを特徴とする開示事項13乃至21のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
[開示事項23]
開示事項13乃至22のいずれか1項に記載の液体吐出方法により、前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させて基材に付与する、
ことを特徴とする物品の製造方法。
[開示事項24]
開示事項13乃至22のいずれか1項に記載の液体吐出方法を、前記制御部に実行させるためのプログラム。
[開示事項25]
開示事項24に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
1・・・吐出ヘッド/2・・・インクタンク/3・・・フィルター/4・・・ポンプ/5・・・流路/6・・・流路制御バルブ/7・・・フィルター流路/8・・・フィルターバイパス流路/9・・・流路制御バルブ/10、11、12・・・流路/20・・・制御部/21・・・外部コンピュータ/22・・・流量センサ/23・・・圧力センサ/24・・・温度センサ/51、52・・・流量制御バルブ/61、62・・・流路制御バルブ/71・・・ヘッド流路/72・・・ヘッドバイパス流路/89・・・開閉バルブ/90・・・流路制御バルブ/91・・・流路/92・・・管路/93・・・管路制御バルブ/94・・・ガス導入路/95・・・排気路/96・・・ガス排出路/97・・・排気ポンプ/98・・・排気路/99・・・脱気モジュール/100、500、700、900・・・液体吐出装置

Claims (25)

  1. 液体を貯留可能なタンクと、
    前記液体を吐出可能な吐出ヘッドと、
    前記液体の流路であって、前記タンクから前記吐出ヘッドを経由して前記タンクに戻る環流路と、
    制御部と、を備える液体吐出装置であって、
    前記環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、前記フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路と、を備え、
    前記制御部は、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記環流路は、前記フィルター流路と前記フィルターバイパス流路のいずれに前記液体を流すかを切り替え可能な流路制御バルブを備え、
    前記制御部は、前記流路制御バルブを制御して、前記フィルター流路と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記環流路は、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量を制御可能な流量制御バルブ、および/または前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量を制御可能な流量制御バルブを備え、
    前記制御部は、前記流量制御バルブを制御して前記フィルター流路と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記環流路は、前記吐出ヘッドと並列して設けられたヘッドバイパス流路を更に備え、
    前記制御部は、前記吐出ヘッドに供給される前記液体の流量と前記ヘッドバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記環流路は、前記吐出ヘッドと前記ヘッドバイパス流路のいずれに前記液体を流すかを切り替え可能な流路制御バルブを備え、
    前記制御部は、前記流路制御バルブを制御して、前記吐出ヘッドと前記ヘッドバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を変更する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記フィルター流路にガスを導入して前記フィルター流路から前記液体を除去するガス導入部を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記フィルター流路から除去された前記液体を、前記タンクに回収する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記フィルター流路に導入された前記ガスを排気する排気部を備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  9. 前記制御部は、
    前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルター流路を経由させるクリーニングモード、及び、前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させる吐出モードを、実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  10. 前記クリーニングモードは、前記液体に含まれる不溶性固形成分の濃度の減少量が、0.2wt%以下の範囲に収まるように実行される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記制御部は、
    さらに、前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させないスタンバイモードを実行可能である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  12. 前記制御部は、
    前記クリーニングモードを実行した後に、前記フィルターバイパス流路を経由して前記液体の70%以上を前記環流路に循環させた時間が所定時間を越えたら、前記クリーニングモードを再度実行する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  13. 液体を貯留可能なタンクと、
    前記液体を吐出可能な吐出ヘッドと、
    前記液体の流路であって、前記タンクから前記吐出ヘッドを経由して前記タンクに戻る環流路と、
    制御部と、を備える液体吐出装置を用いる液体吐出方法であって、
    前記環流路は、フィルターを経由するフィルター流路と、前記フィルター流路と並列して設けられたフィルターバイパス流路と、を備え、
    前記制御部は、動作モードに応じて、前記フィルター流路に流れる前記液体の流量と前記フィルターバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
    ことを特徴とする液体吐出方法。
  14. 前記制御部は、
    前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルター流路を経由させるクリーニングモードと、前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させる吐出モードと、を実行可能である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の液体吐出方法。
  15. 前記制御部は、前記液体に含まれる不溶性固形成分の濃度の減少量が、0.2wt%以下の範囲に収まるように前記クリーニングモードを実行する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の液体吐出方法。
  16. 前記制御部は、
    前記タンクに前記液体が補充された後、前記クリーニングモードを実行してから前記吐出モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の液体吐出方法。
  17. 前記制御部は、前記クリーニングモードを実行した後、前記フィルター流路にガスを導入して前記フィルター流路から前記液体を除去する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の液体吐出方法。
  18. 前記制御部は、前記フィルター流路から除去された前記液体を、前記タンクに回収する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の液体吐出方法。
  19. 前記制御部は、前記フィルター流路に導入された前記ガスを排気する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の液体吐出方法。
  20. 前記制御部は、
    前記クリーニングモードを実行した後に、前記フィルターバイパス流路を経由して前記液体の70%以上を前記環流路に循環させた時間が所定時間を越えたら、前記クリーニングモードを再度実行する、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の液体吐出方法。
  21. 前記制御部は、
    前記環流路を循環する前記液体の70%以上を前記フィルターバイパス流路を経由させながら前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させないスタンバイモードを実行可能である、
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の液体吐出方法。
  22. 前記環流路は、前記吐出ヘッドと並列して設けられたヘッドバイパス流路を更に備え、
    前記制御部は、動作モードに応じて、前記吐出ヘッドに供給される前記液体の流量と前記ヘッドバイパス流路に流れる前記液体の流量の比率を制御する、
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の液体吐出方法。
  23. 請求項13または14に記載の液体吐出方法により、前記吐出ヘッドから前記液体を吐出させて基材に付与する、
    ことを特徴とする物品の製造方法。
  24. 請求項13または14に記載の液体吐出方法を、前記制御部に実行させるためのプログラム。
  25. 請求項24に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2022140434A 2022-09-05 2022-09-05 液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、プログラム、記録媒体 Pending JP2024035849A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140434A JP2024035849A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、プログラム、記録媒体
KR1020230101353A KR20240033643A (ko) 2022-09-05 2023-08-03 액체토출장치, 액체토출방법, 물품의 제조 방법, 및 기록 매체
CN202311119480.9A CN117644719A (zh) 2022-09-05 2023-08-31 液体喷出装置、液体喷出方法、物品制造方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140434A JP2024035849A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035849A true JP2024035849A (ja) 2024-03-15

Family

ID=90046630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140434A Pending JP2024035849A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、プログラム、記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024035849A (ja)
KR (1) KR20240033643A (ja)
CN (1) CN117644719A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984487B2 (ja) 2018-02-26 2021-12-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240033643A (ko) 2024-03-12
CN117644719A (zh) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101306005B1 (ko) 잉크순환시스템과 잉크젯 기록장치 및 잉크 순환방법
EP1830393B1 (en) Photoresist coating liquid supplying apparatus and method, and photoresist coating apparatus using said first apparatus
JP5133412B2 (ja) 印刷装置
US9039155B2 (en) Ink mixing system
JP2012056306A (ja) 流量制御装置、液滴吐出装置及び流量制御プログラム
JPS58145457A (ja) インクジエツトプリンタのインク供給装置と方法
US20090038645A1 (en) Cleaning apparatus, cleaning tank, cleaning method and computer-readable storage medium
JP6286905B2 (ja) インプリント装置及びインプリント方法
KR20120095858A (ko) 반도체처리공정, 특히 화학적기계적연마공정에서 발생한 슬러리 함유 폐수를 재생하는 방법 및 장치
JP2006075683A (ja) 液体塗布装置およびその液体脱気方法
US11148433B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP4746305B2 (ja) ヘッドモジュール
JP2024035849A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、プログラム、記録媒体
JP4455277B2 (ja) 印刷方法、ヘッドモジュール及び印刷装置
JP6267023B2 (ja) 液体吐出装置、およびその制御方法
JP2009132019A (ja) インクジェット装置およびその制御方法
JP4490497B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006247450A (ja) 液体吐出装置及びパターニング装置
JP7309297B2 (ja) 給液装置、塗布装置、エージング装置、給液方法、およびエージング方法
JP4272133B2 (ja) インクジェット記録装置の吐出動作の回復方法
JP7010092B2 (ja) 液体を吐出する装置
KR20230133762A (ko) 액체 토출장치, 액체 토출방법, 물품의 제조방법
JP2023133129A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、物品の製造方法、制御プログラム、記録媒体
JP2009109622A (ja) インク供給装置
JP2023129341A (ja) フィルター及びプリントヘッドの洗浄システム