JP2024032158A - 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024032158A
JP2024032158A JP2022135662A JP2022135662A JP2024032158A JP 2024032158 A JP2024032158 A JP 2024032158A JP 2022135662 A JP2022135662 A JP 2022135662A JP 2022135662 A JP2022135662 A JP 2022135662A JP 2024032158 A JP2024032158 A JP 2024032158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subdivision
display
executed
print
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022135662A
Other languages
English (en)
Inventor
僚汰 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022135662A priority Critical patent/JP2024032158A/ja
Priority to CN202311075737.5A priority patent/CN117633315A/zh
Priority to US18/457,527 priority patent/US20240069821A1/en
Publication of JP2024032158A publication Critical patent/JP2024032158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷工程の詳細な進捗状況を知ることができなかった。【解決手段】複数の工程によって生産される印刷物について前記工程の進捗を取得する進捗取得部と、複数の前記工程の少なくとも一つにおいて、前記工程を細分化した細分化工程の進捗を取得する細分化進捗取得部と、実行中の前記工程を識別可能に、複数の前記工程を表示装置に表示させる工程表示部と、実行中の前記細分化工程を識別可能に、前記細分化工程を前記表示装置に表示させる細分化工程表示部と、を含む表示制御装置を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラムに関する。
従来、プリンターで発生したエラーなどのステータスをサーバーに通知する技術が知られている。
特開2018-185869号公報
従来技術においては印刷工程の進捗の詳細を通知しておらず、ユーザーは、印刷工程の詳細な進捗状況を知ることができなかった。
上記課題を解決するための表示装置は、複数の工程によって生産される印刷物について前記工程の進捗を取得する進捗取得部と、複数の前記工程の少なくとも一つにおいて、前記工程を細分化した細分化工程の進捗を取得する細分化進捗取得部と、実行中の前記工程を識別可能に、複数の前記工程を表示装置に表示させる工程表示部と、実行中の前記細分化工程を識別可能に、前記細分化工程を前記表示装置に表示させる細分化工程表示部と、を含む。
また、上記課題を解決するための表示方法は、複数の工程によって生産される印刷物について前記工程の進捗を取得し、複数の前記工程の少なくとも一つにおいて、前記工程を細分化した細分化工程の進捗を取得し、実行中の前記工程を識別可能に、複数の前記工程を表示装置に表示させ、実行中の前記細分化工程を識別可能に、前記細分化工程を前記表示装置に表示させる。
さらに、上記課題を解決するための表示プログラムは、コンピューターを、複数の工程によって生産される印刷物について前記工程の進捗を取得する進捗取得部、複数の前記工程の少なくとも一つにおいて、前記工程を細分化した細分化工程の進捗を取得する細分化進捗取得部、実行中の前記工程を識別可能に、複数の前記工程を表示装置に表示させる工程表示部、実行中の前記細分化工程を識別可能に、前記細分化工程を前記表示装置に表示させる細分化工程表示部、として機能させる。
生産システムの一例を模式的に示す図。 サーバーの構成を示すブロック図。 端末の構成を示すブロック図。 コンピューターの構成を示すブロック図。 プリンターの構成を示すブロック図。 生産物情報の例を示す図。 表示制御処理のフローチャート。 工程表示画面の初期画面を説明するための図。 細分化工程表示画面の初期画面を説明するための図。 細分化工程表示画面の表示例を説明するための図。 細分化工程表示画面の表示例を説明するための図。 細分化工程表示画面の表示例を説明するための図。 細分化工程表示画面の表示例を説明するための図。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)システム構成:
(1-1)サーバーの構成:
(1-2)端末の構成:
(1-3)コンピューターの構成:
(1-4)プリンターの構成:
(2)工程管理:
(3)表示制御処理:
(4)他の実施形態:
(1)システム構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる生産システムの一例を模式的に示す図である。生産システム1は、サーバー10、端末20、コンピューター30、プリンター31を備える。本実施形態において、図示された装置の数は一例であり、数は限定されない。例えば、複数台表記された端末20やコンピューター30、プリンター31は図1に図示された数に限定されないし、1台表記されたサーバー10は複数であっても良い。これらの装置は、ネットワークを介して互いに通信することができる。ネットワークの態様は種々の態様であって良く、ローカルネットワークであっても良いし、インターネット等を介して物理的に離れた位置に存在する装置同士が通信しても良い。
本実施形態において、生産管理や生産作業を行うユーザーは、依頼者から印刷物の生産の依頼を受け付ける。ユーザーは、端末20を操作して、当該依頼の内容を示す情報を入力する。端末20は、当該情報をサーバー10に送信する。サーバー10は、依頼された生産を行うために、コンピューター30やプリンター31を制御する。
本実施形態にかかる生産システム1においては、印刷対象を示す任意の印刷データに基づいて印刷を行うことが可能であり、1つのファイルからなる印刷データに基づいて生産される印刷物の数も任意である。すなわち、印刷物の生産を依頼する依頼者の要望に応じた内容の印刷物を、要望に応じた数だけ生産することができる。さらに、本実施形態においては、1つのファイルからなる印刷データに基づいて、異なる印刷物を生産することが可能である。例えば、同じ画像を異なるサイズの印刷媒体に印刷する際には、1つのファイルからなる印刷データに基づいて異なる印刷物が生産される。以下、このような印刷物の生産を行うことが可能な生産システム1の各装置の構成を説明する。
(1-1)サーバーの構成:
図2は、サーバー10の構成を示すブロック図である。本実施形態において、サーバー10は表示制御装置として機能する。サーバー10は、プロセッサー10aと、通信部10bと、不揮発性メモリー10cとを備える。プロセッサー10aは、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー10cに保存された種々のプログラムを実行しサーバー10の各部やネットワークに接続された各装置を制御することができる。なお、プロセッサー10aは、単一のチップで構成されても良いし、複数のチップで構成されても良いし、プリンターを動作させる様々な機能ブロックとともにSoCとして構成されていても良い。また、例えばCPUに替えてASICが採用されても良いし、CPUとASICとが協働する構成であっても良い。本実施形態における各装置がプロセッサーを備える場合、そのプロセッサーは、プロセッサー10aと同様に種々の態様で実現可能である。
通信部10bは、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。サーバー10は、当該通信部10bを介して他の装置と通信することが可能である。なお、通信部10bは、サーバー10に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含んでいてもよい。
不揮発性メモリー10cには、各種の情報が保存される。例えば、不揮発性メモリー10cには、印刷物を示す印刷データ10c1が保存される。印刷データ10c1は、印刷媒体に印刷されるコンテンツを示すデータを含むファイルであり、例えば、pdfファイル等が印刷データ10c1となり得る。
さらに、不揮発性メモリー10cには、印刷データ10c1に基づいて生産される印刷物を示す生産物情報10c2が保存される。生産物情報10c2は、印刷物を印刷するためのファイル名や、印刷物の部数、印刷データに基づいて実行すべき印刷ジョブ、工程の進捗を示す情報等を含んでいる。むろん、生産物情報10c2には、他の情報、例えば、納期や依頼者等の情報が含まれていても良い。生産物情報10c2についての詳細は後述する。
さらに、不揮発性メモリー10cには、プリンター情報10c3が保存される。プリンター情報10c3は、印刷物の生産に使用する複数のプリンターのそれぞれについて、現状のステータス等の情報を保持する情報である。具体的には、プリンター情報10c3には、コンピューター30およびプリンター31の識別情報、プリンター31に割り当てられた印刷ジョブの識別情報、各プリンター31の状態を示す情報(エラー等)が含まれる。1台のプリンター31には、複数の印刷ジョブが割り当てられる場合があるため、1台のプリンター31に複数の印刷ジョブが割り当てられている場合、印刷ジョブの識別情報には印刷ジョブの印刷順序を示す情報が対応付けられる。
プロセッサー10aは、以上のような不揮発性メモリー10cに記憶された情報に基づいて、工程の進捗管理と、工程の進捗の表示制御とを行う。工程の進捗管理は、印刷データ10c1から生成された印刷ジョブのそれぞれをプリンター31に割り当て、プリンター31に印刷させて印刷物を生産するための制御である。進捗管理の詳細は後述する。進捗管理が行われると、実行中の工程を示す情報が生産物情報10c2に保存される。プロセッサー10aは、実行中の工程を示す情報に基づいて、工程の進捗の表示制御を行う。
このために、不揮発性メモリー10cには、図示しないプログラムが保存されており、当該プログラムが実行されることにより、プロセッサー10aは、進捗取得部10a1、細分化進捗取得部10a2、工程表示部10a3、細分化工程表示部10a4として機能する。
進捗取得部10a1は、複数の工程によって生産される印刷物について工程の進捗を取得する機能である。すなわち、プロセッサー10aは、生産物情報10c2を参照し、印刷物を生産する各工程の中で、実行中の工程を取得する。本実施形態において、複数の工程は、印刷条件の設定待ち工程、印刷物の色の調整工程、印刷の開始待ち工程、印刷中工程、印刷済工程である。工程の進捗の取得についての詳細は後述する。
細分化進捗取得部10a2は、複数の工程の少なくとも一つにおいて、工程を細分化した細分化工程の進捗を取得する機能である。本実施形態においては、予め、印刷の開始待ち工程が細部化されている。印刷の開始待ち工程は、印刷ジョブにおける印刷準備が完了した後、プリンター31によって印刷が開始されるまでの間の工程である。本実施形態において、印刷ジョブにおける印刷内容を示す印刷データ10c1は、サーバー10の不揮発性メモリー10cに保存されているため、プリンター31によって印刷を開始するためには印刷データ10c1をコンピューター30に送信する必要がある。また、コンピューター30においては、印刷データ10c1に基づいて画像処理を実行し、プリンター31によって印刷を実施可能な形式の印刷ジョブデータを生成する必要がある。
そこで、本実施形態においては、不揮発性メモリー10cからコンピューター30への印刷データ10c1の送信に関する工程として、データ送信中、送信完了の2個の細分化工程が定義される。また、コンピューター30における印刷データ10c1に基づく画像処理に関する工程として、画像処理中、画像処理完了の2個の細分化工程が定義される。プロセッサー10aは、生産物情報10c2を参照し、細分化工程の中で、実行中の細分化工程を取得する。細分化工程の進捗の取得についての詳細は後述する。
工程表示部10a3は、実行中の工程を識別可能に、複数の工程を表示装置に表示させる機能である。すなわち、プロセッサー10aは、生産物情報10c2に基づいて実行中の工程を特定し、実行中の工程を表示させるための情報を、通信部10bを介して端末20に送信する。この結果、端末20においては、実行中の工程を識別可能に、複数の工程をディスプレイに表示させる。工程の進捗の表示制御についての詳細は後述する。
細分化工程表示部10a4は、実行中の細分化工程を識別可能に、細分化工程を表示装置に表示させる機能である。すなわち、プロセッサー10aは、生産物情報10c2に基づいて実行中の細分化工程を特定し、実行中の細分化工程を表示させるための情報を、通信部10bを介して端末20に送信する。この結果、端末20においては、実行中の細分化工程を識別可能に、複数の細分化工程をディスプレイに表示させる。細分化工程の進捗の表示制御についての詳細は後述する。
(1-2)端末の構成:
図3は、端末20構成を示すブロック図である。端末20は、プロセッサー20aと、通信部20bと、不揮発性メモリー20cと、ディスプレイ20dと、入力部20eとを備える。プロセッサー20aは、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー20cに記録された種々のプログラムを実行し端末20の各部を制御することができる。
通信部20bは、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。端末20は、当該通信部20bを介して他の装置と通信することが可能である。また、通信部20bは、端末20に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。
端末20の不揮発性メモリー20cには、各種のデータが保存される。例えば、生産依頼された印刷物を示す印刷データ10c1がサーバー10に転送する前には、不揮発性メモリー20cに保存される。また、工程の進捗を表示するために必要な情報が不揮発性メモリー20cに保存される。なお、印刷データ10c1を用意するための態様は、種々の態様であって良く、例えば、端末20を用いてユーザーがアプリケーションプログラム等で印刷データ10c1を作成し、不揮発性メモリー20cに保存されても良い。また、通信部20bを介して他の不揮発性メモリーから転送された印刷データ10c1が、不揮発性メモリー20cに保存されても良い。
ディスプレイ20dは、任意の画像を表示する表示装置である。入力部20eは、ユーザーが入力操作を行う装置であり、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等で構成される。ユーザーは、ディスプレイ20dに表示される画像や文字を視認しながら、入力部20eを操作してユーザーの意図を入力することができる。本実施形態において、ユーザーは、端末20のディスプレイ20d、入力部20eをユーザーインターフェースとして用いて、依頼対象の印刷データ10c1の指定や、印刷設定の入力、見本色の指定等を実行可能である。なお、見本色の指定は、測色器等を用いて実行されてもよい。
また、プロセッサー20aは、印刷物の工程の進捗を表示するための工程管理画面をディスプレイ20dに表示し、ユーザーに視認させる。この意味で、本実施形態においては端末20が表示装置を構成する。本実施形態において、プロセッサー20aは、工程管理画面上で、印刷データ毎に、工程を時系列順に並べて表示する。また、印刷ジョブが印刷の開始待ち工程に属している場合、プロセッサー20aは、工程管理画面上で、細分化工程を時系列順で並べて表示する。
(1-3)コンピューターの構成:
図4は、コンピューター30の構成を示すブロック図である。コンピューター30は、プロセッサー30aと、通信部30bと、不揮発性メモリー30cと、ディスプレイ30dと、入力部30eと、を備える。プロセッサー30aは、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー30cに記録された種々のプログラムを実行しコンピューター30の各部を制御することができる。
通信部30bは、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。コンピューター30は、通信部30bを介してサーバー10およびプリンター31と通信し、任意の情報を授受することができる。
不揮発性メモリー30cは、各種の情報を保存可能である。本実施形態において不揮発性メモリー30cは、サーバー10から送信された印刷ジョブにかかる印刷データ10c1を保存することが可能である。ディスプレイ30dは、各種の情報を表示させる表示部である。入力部30eは、マウスやキーボード等の装置であり、ユーザーによる各種の入力を受け付けることが可能である。
本実施形態においてコンピューター30は、印刷業者が有する施設内に複数台設置され、各コンピューター30にプリンター31が接続される。コンピューター30は、プリンター31を制御して印刷を実行させるため、本実施形態においては、コンピューター30とプリンター31とが印刷装置を構成する。なお、印刷装置の態様は、種々の態様であって良く、1台のコンピューター30に対して複数台のプリンター31が接続されても良いし、1台のプリンター31に対して複数台のコンピューター30が接続されても良い。また、コンピューター30が使用されず、プリンター31がサーバー10と通信し、プリンター31が備えるプロセッサーによって画像処理等が実行されてもよい。
サーバー10は、印刷データ10c1に基づいて生成された印刷ジョブを実行するプリンター31を決定し、当該プリンター31を制御するコンピューター30に対して印刷データ10c1を送信する。また、同一のプリンター31において実行される印刷ジョブが複数個存在する場合、サーバー10は、印刷ジョブの印刷順序を決定する。このため、サーバー10から送信される印刷データ10c1には、印刷順序を示す情報が対応付けられている。また、本実施形態において、印刷データ10c1は、上述のようにpdfファイル等であり、プリンター31で印刷を実行するためには、画像処理が必要である。このため、印刷データ10c1には、印刷ジョブを示す情報、例えば、使用する色、媒体の大きさ等を示す印刷条件や、見本色として指定された部分とその色(Lab値等)を示す情報が対応付けられている。
本実施形態においては、サーバー10から印刷ジョブにかかる印刷データ10c1の送信が開始されると、プロセッサー30aは、通信部30bを介して印刷データ10c1を取得し、不揮発性メモリー30cに保存していく。印刷データ10c1の保存が完了すると、プロセッサー30aは、当該印刷データ10c1に基づいて画像処理を行って、印刷実行データ30c1を生成する。印刷実行データ30c1は、当該印刷実行データ30c1に基づいてプリンター31が印刷を実行可能な態様のデータであり、例えば、ページ記述言語で記述されたデータである。具体的には、プロセッサー30aは、印刷ジョブを示す情報に基づいて、印刷条件や見本色に応じた印刷を行うための画像処理を行って、pdfファイル等の印刷データ10c1を変換し、印刷内容を示すラスターイメージを生成する。そして、プロセッサー30aは、当該ラスターイメージを印刷させるための印刷実行データ30c1を生成し、不揮発性メモリー30cに保存する。なお、画像処理が行われていない印刷データ10c1が不揮発性メモリー30cに複数個存在する場合、プロセッサー30aは、より早い印刷順序が対応付けられた印刷データ10c1を処理対象として、画像処理を実行する。
印刷実行データ30c1が生成されると、プロセッサー30aは、通信部30bを介して印刷実行データ30c1をプリンター31に送信し、印刷を実行させる。具体的には、コンピューター30は、通信部30bを介して、プリンター31の状態を取得することができる。プリンター31の状態が、待機状態である場合や、印刷実行中から印刷完了に状態遷移した場合、プロセッサー30aは、プリンター31によって印刷実行可能であると見なす。この場合、プロセッサー30aは、印刷データ10c1に対応付けられた印刷順序を示す情報を参照し、印刷順序が最も早い印刷データ10c1から生成された印刷実行データ30c1をプリンター31に送信する。この処理により、印刷順序に従って、印刷ジョブを印刷していくことになる。なお、プリンター31の状態は、サーバー10にも転送され、サーバー10がプリンター31の状態を受信すると、プリンター情報10c3が更新される。すなわち、プロセッサー10aは、終了した印刷ジョブを削除したり、プリンター31の状態の変化を反映したりするなどの、状態を示す情報の更新処理を行う。
(1-4)プリンターの構成:
図5は、プリンター31の構成を示すブロック図である。プリンター31は、プロセッサー31aと、通信部31bと、不揮発性メモリー31cと、印刷部31dと、UI部31eと、を備える。プロセッサー31aは、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー31cに記録された種々のプログラムを実行しプリンター31の各部を制御することができる。
通信部31bは、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。プリンター31は、当該通信部31bを介してコンピューター30と通信することが可能である。なお、通信部31bは、プリンター31に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含んでいてもよい。
印刷部31dは、印刷を実行する部位であり、インクジェット方式や電子写真方式等の各種の印刷方式が採用されてよい。印刷部31dは、各種のメディアに印刷を実行するためのアクチュエーターや各種装置、センサー、駆動回路、機械部品等を備えている。センサーは、プリンター31において変化し得る各種の検出対象を検出するセンサーを含む。検出対象は限定されず、例えば、メディアの残量を検出するセンサーや印刷に使用される色毎のインクの残量を検出するセンサー等が挙げられる。検出結果は、プリンター31の状態を示す情報としてコンピューター30に対して提供される。
UI部31eは、タッチパネルディスプレイや各種のキーやスイッチ等を含む。タッチパネルディスプレイは、各種の情報、例えば、プリンター31のステータスやインクの残量等を表示する表示パネルと、当該表示パネルに重ねられたタッチ検出パネルとを備え、人の指等によるタッチ操作を検出する。プロセッサー31aは、UI部31eを介してユーザーの操作内容を取得することができる。また、プロセッサー31aは、UI部31eのディスプレイに各種の情報を表示し利用者に通知することができる。
プロセッサー31aは、コンピューター30から順次受け渡される印刷実行データ30c1に基づいて順次印刷を行う。コンピューター30は、サーバー10から受信した印刷データ10c1に対応付けられた印刷ジョブの印刷順序に従って、印刷を行う。印刷が終了すると、プロセッサー31aは、通信部31bを介して、印刷が終了したことを示す情報をコンピューター30に送信する。このため、コンピューター30は、次の印刷順序の印刷実行データ30c1に基づく印刷をプリンター31に開始させることができる。また、コンピューター30は、当該印刷が終了したことを示す情報をサーバー10に送信する。このため、サーバー10は、サーバー10から指示した印刷ジョブの進捗を把握することができる。
(2)工程管理:
以上のように、本実施形態にかかる生産システム1は、複数の工程を経て印刷物の生産が行われる。当該印刷物を印刷するための印刷ジョブは、複数個併存し得る。また、複数の印刷ジョブが併存する状況で、複数の印刷装置が並列的に稼働する。そこで、本実施形態において、サーバー10は、各工程の開始および終了を把握し、実行中の工程を把握できるように構成されている。
具体的には、生産物情報10c2に実行中の工程を示す情報が記録される。図6は、生産物情報10c2の具体例を示す図である。生産物情報10c2は、各印刷データ10c1について生成され、各印刷データ10c1に基づいて実行される印刷ジョブ等を示す情報である。図6においては、ファイル名がファイルA.PDFである印刷データの生産物情報10c2の例を示している。当該印刷データの生産物情報10c2には、ファイル名を示す情報と、納品数を示す情報と、印刷ジョブリストとが含まれている。むろん、これら以外の情報が含まれていても良い。
端末20等によって印刷データ10c1がサーバー10の不揮発性メモリー10cに保存されると、プロセッサー10aは、当該印刷データ10c1のファイル名を特定し、当該ファイル名を含む生産物情報10c2を生成する。納品数や印刷ジョブリストは、当該印刷データ10c1についての設定に応じて、生産物情報10c2に記録されていく。なお、納品数は、印刷データ10c1に基づいて印刷される印刷物の部数の合計であり、印刷物が複数の印刷ジョブによって印刷される場合、各印刷ジョブで印刷される印刷物の部数の合計が納品数である。印刷ジョブリストは、印刷設定等が行われ、印刷ジョブが生成される度に増加し、リスト化される。なお、印刷ジョブは印刷ジョブ毎の識別情報で区別され、図6に示す例において、印刷ジョブの識別情報は、印刷ジョブ1,2等である。
印刷ジョブの識別情報には、さらに、詳細な情報が対応付けられる。図6においては、図の右側に詳細な情報の例を示している。例えば、識別情報が印刷ジョブ1である印刷ジョブには、印刷設定として使用色がカラーであること、印刷媒体のサイズがA1であること等を示す情報が対応付けられる。他にも、実行中の工程を示す情報、実行中の細分化工程を示す情報、印刷部数を示す情報が対応付けられる。なお、実行中の工程に対応する工程が存在しない場合、その工程に対応する情報は対応付けられない。例えば、図6に示す例の印刷ジョブ2においては、実行中の細分化工程が存在しないため、実行中の細分化工程が存在しないことを示す「-」が表記されている。
本実施形態において、印刷物を生産するための工程には、印刷条件の設定待ち工程、印刷物の色の調整工程、印刷の開始待ち工程、印刷中工程、印刷済工程が存在する。このように、印刷物を生産するための工程が多数の工程に分けられていると、工程の進捗を把握することが容易になり、工程管理が容易になる。各工程の開始と終了を示す情報は、サーバー10に提供され、当該情報に基づいて生産物情報10c2が更新される。すなわち、サーバー10に対して各工程の開始を示す情報が提供されると、プロセッサー10aが生産物情報10c2を更新し、当該工程を実行中の工程とする。また、各工程の終了を示す情報が提供されると、プロセッサー10aは、実行中とされていた工程が実行中の工程ではなくなるように、生産物情報10c2を更新する。
各工程の開始および終了を示す情報は、種々の態様によってサーバー10に提供されて良い。印刷条件の設定待ち工程は、印刷データ10c1に基づく印刷の印刷条件を設定するための工程であり、当該工程によって印刷ジョブが生成される。印刷条件は、種々の態様によって設定可能である。例えば、端末20において、所定の印刷条件設定インターフェースを用いて印刷条件が入力される例が想定される。この場合、端末20において、ユーザーは、印刷条件設定インターフェースを用いて、任意の印刷データ10c1についての印刷ジョブの印刷条件を設定する作業を開始する。当該作業が開始された場合、端末20からサーバー10に印刷ジョブの印刷条件の設定待ち工程の開始を示す情報が提供される。さらに、この例においてユーザーが、印刷条件設定インターフェースを用いて印刷条件の設定の終了を指示すると、端末20からサーバー10に印刷条件の設定待ち工程の終了を示す情報が提供される。
図6に示す例であれば、ファイル名がファイルA.PDFである印刷データ10c1について、識別情報が印刷ジョブ1である印刷ジョブの印刷条件の設定が開始されると、プロセッサー10aは、生産物情報10c2の印刷ジョブリストに印刷ジョブ1を登録する。同様に、識別情報が印刷ジョブ2,3である印刷ジョブのそれぞれについて、印刷条件の設定が開始されると、プロセッサー10aは、生産物情報10c2の印刷ジョブリストに印刷ジョブ2,3を追加登録する。そして、プロセッサー10aは、印刷条件の設定が開始された印刷ジョブについて、実行中の工程を示す情報が印刷条件の設定待ち工程であることを示す情報となるように、生産物情報10c2を更新する。印刷条件を設定する作業が終了すると、プロセッサー10aは、当該印刷ジョブについて、実行中の工程を示す情報が存在しないことを示す「-」情報によって、生産物情報10c2を更新する。
印刷物の色の調整工程は、見本色の指定やカラープロファイルの指定など、印刷物の色を特定の色にするための工程である。当該工程は、種々の装置を用いて実施されてよく、例えば、測色器が用いられても良いし、端末20が用いられても良いし、双方が用いられても良い。例えば、端末20において、色調整用インターフェースを用いて色調整が行われる場合を想定する。この場合、端末20において、ユーザーは、色調整用インターフェースを用いて、任意の印刷データ10c1についての色の調整作業を開始する。当該作業が開始された場合、端末20からサーバー10に印刷物の色の調整工程の開始を示す情報が提供される。プロセッサー10aは、印刷物の色の調整工程が開始された印刷ジョブについて、実行中の工程を示す情報が印刷物の色の調整工程であることを示す情報となるように、生産物情報10c2を更新する。
さらに、この例においてユーザーが、色調整用インターフェースを用いて色の調整の終了を指示すると、端末20からサーバー10に印刷物の色の調整工程の終了を示す情報が提供される。プロセッサー10aは、印刷物の色の調整工程が終了された印刷ジョブについて、実行中の工程を示す情報が存在しないことを示す「-」情報によって、生産物情報10c2を更新する。
印刷の開始待ち工程は、印刷ジョブについての印刷条件の設定と色の調整が完了した後、プリンター31による印刷が開始するまでの間の工程である。但し、色の調整が不要の場合、印刷条件の設定が完了した後、プリンター31による印刷が開始するまでの間の工程が印刷の開始待ち工程である。本実施形態においては、印刷条件の設定や色の調整の工程は、印刷データ10c1がサーバー10の不揮発性メモリー10cに保存された状態で実施される。一方、印刷はプリンター31において実施される。従って、印刷の工程を開始する前に、印刷データ10c1がコンピューター30に転送され、さらに、コンピューター30において印刷データ10c1から印刷実行データ30c1が生成される必要がある。印刷の開始待ち工程は、これらの処理を行うための工程に相当する。
本実施形態において印刷の開始待ち工程は、上述のように、データ送信中、送信完了、画像処理中、画像処理完了の細分化工程に細分化されている。データ送信中は、印刷データ10c1が、サーバー10からコンピューター30に送信されている途中の工程であり、送信完了は、印刷データ10c1であるファイルの全てがコンピューター30の不揮発性メモリー30cに保存されたことを示す。
そこで、プロセッサー10aは、印刷ジョブを印刷するための印刷データ10c1をコンピューター30に対して送信する処理を開始すると、当該印刷ジョブについての生産物情報10c2を更新し、実行中の工程を印刷の開始待ち工程とする。さらに、プロセッサー10aは、生産物情報10c2を更新し、実行中の細分化工程をデータ送信中工程とする。
印刷データ10c1の送信が完了すると、コンピューター30のプロセッサー30aは、通信部30bを介して、送信された印刷データ10c1の受信完了を示す情報をサーバー10に対して送信する。サーバー10のプロセッサー10aは、通信部10bを介して当該情報を受信すると、送信済の印刷データ10c1によって印刷される印刷ジョブについての生産物情報10c2を更新し、実行中の細分化工程をデータ送信完了工程とする。
なお、同一の印刷データ10c1に基づいて、複数の印刷ジョブが実行される場合において、複数の印刷ジョブが同一のコンピューター30およびプリンター31で実行されるならば、データ送信は一回で良い。従って、複数の印刷ジョブについて印刷データ10c1の送信は一回行われ、当該一回の送信によって複数の印刷ジョブのデータ送信中およびデータ送信完了の細分化工程の進捗が決定される。一方、複数の印刷ジョブが異なるコンピューター30およびプリンター31で実行されるならば、異なるコンピューター30のそれぞれについて独立に印刷ジョブのデータ送信中およびデータ送信完了の細分化工程の進捗が決定される。
印刷データ10c1の送信が完了すると、コンピューター30のプロセッサー30aは、送信が完了した印刷データ10c1について、印刷順序が早い順に画像処理を開始する。画像処理が開始されると、プロセッサー30aは、通信部30bを介して、画像処理を開始した印刷データ10c1に対応する印刷ジョブの画像処理開始を示す情報をサーバー10に対して送信する。サーバー10のプロセッサー10aは、通信部10bを介して当該情報を受信すると、画像処理が行われている印刷データ10c1に対応する印刷ジョブについての生産物情報10c2を更新し、実行中の細分化工程を画像処理中工程とする。
画像処理が完了すると、コンピューター30のプロセッサー30aは、画像処理によって生成された印刷実行データ30c1を不揮発性メモリー30cに保存する。印刷実行データ30c1が保存されると、プロセッサー30aは、通信部30bを介して、画像処理が完了した印刷実行データ30c1に対応する印刷ジョブの画像処理完了を示す情報をサーバー10に対して送信する。サーバー10のプロセッサー10aは、通信部10bを介して当該情報を受信すると、画像処理が完了した印刷実行データ30c1に対応する印刷ジョブについての生産物情報10c2を更新し、実行中の細分化工程を画像処理完了工程とする。
印刷中工程は、印刷実行データ30c1に基づいてプリンター31が印刷ジョブにかかる印刷を実行していることを示す工程である。コンピューター30は、印刷実行データ30c1の中から、印刷順序が最も速い印刷ジョブに対応する印刷実行データ30c1を選択し、選択した印刷実行データ30c1をプリンター31に送信することで印刷を実行する。この際、コンピューター30は、印刷を開始した印刷ジョブを示す情報をサーバー10に対して送信する。サーバー10のプロセッサー10aは、通信部10bを介して当該情報を受信すると、印刷が開始された印刷ジョブについての生産物情報10c2を更新し、実行中の工程を印刷中工程とする。また、この際、プロセッサー10aは、実行中の細分化工程が存在しないことを示す「-」情報によって、細分化工程についての生産物情報10c2を更新する。
印刷済工程は、プリンター31において、印刷ジョブにかかる印刷が完了したことを示す工程である。プリンター31において印刷実行データ30c1による印刷が完了すると、プリンター31から印刷ジョブにかかる印刷の完了を示す情報がコンピューター30に送信される。コンピューター30は当該情報に基づいて、当該印刷ジョブの印刷が完了したことをサーバー10に対して送信する。サーバー10のプロセッサー10aは、通信部10bを介して当該情報を受信すると、印刷が完了した印刷ジョブについての生産物情報10c2を更新し、実行中の工程を印刷済工程とする。なお、印刷済工程においては、印刷物をプリンター31からピックアップする作業や依頼者への発送等が行われ得る。
(3)表示制御処理:
以上の処理によれば、サーバー10は、生産物情報10c2を参照することにより、印刷ジョブの工程の進捗を特定することができる。本実施形態において、ユーザーは、端末20を操作して、生産物情報10c2が示す印刷ジョブの工程の進捗をディスプレイ20dに表示させることができる。具体的には、ユーザーが端末20の入力部20eを操作し、工程の進捗の表示を指示すると、端末20からサーバー10に対して進捗の表示要求が送信される。
サーバー10のプロセッサー10aが当該表示要求を取得すると、プロセッサー10aは図示しないプログラムを実行し、進捗取得部10a1、細分化進捗取得部10a2、工程表示部10a3、細分化工程表示部10a4として機能する。そして、プロセッサー10aは、図7に示す表示制御処理を実行する。
具体的には、プロセッサー10aは、工程表示部10a3の機能により、工程表示画面の初期画面を表示させる(ステップS100)。すなわち、プロセッサー10aは、工程表示画面の初期画面を描画させるための情報を端末20に対して送信する。この結果、端末20のプロセッサー20aは、ディスプレイ20d上に工程表示画面の初期画面を表示させる。以下において、プロセッサー10aが画面を表示させるための処理は、サーバー10のプロセッサー10aから端末20に画面を描画させるための情報を送信し、ディスプレイ20d上に表示させる処理である。
図8は、工程表示画面の例である。図8に示されるように、工程表示部10a3は、印刷データ10c1を示す識別情報であるファイル名を縦方向に並べて表示させる。また、工程表示部10a3は、複数の工程を横方向に並べて表示させる。本実施形態においては、早い工程が左側に配置され、右側に行くほど遅い工程となるように時系列に各工程が並べられる。
本実施形態において工程表示部10a3は、複数の工程のそれぞれに対応した領域Z1~Z5を工程表示画面上に表示させる。すなわち、複数の工程は、左から順に、印刷条件の設定待ち工程、印刷物の色の調整工程、印刷の開始待ち工程、印刷中工程、印刷済工程であり、それぞれの工程には、横方向に既定の大きさの領域Z1~Z5が割り当てられる。工程表示部10a3は、各領域Z1~Z5に工程の名称を表示する。このように、領域毎に工程の進捗が表示されると、ユーザーは、各工程を容易に区別することが可能である。
上述のように、縦方向には、印刷データ10c1を示すファイル名が並べられており、各工程の領域Z1~Z5の下方は、各印刷データ10c1の工程の進捗を表示する領域になっている。例えば、図8に示す例においては、印刷データ10c1を示すファイル名が4個縦方向に並べられている。また、設定待ちの工程に対応した領域Z1の下方には、4個のファイルに対応した領域Z11が設けられている。なお、図8においては領域Z11を示すために破線の枠を示しているが、端末20のディスプレイ20d上に当該破線の枠は表示されない。また、図8においては、実行中の工程を黒丸で示し、工程の名称を示す領域Z1~Z5に各工程において実行されている印刷物の部数を示す数値が併記される。但し、ステップS100の段階で表示される画面は工程表示画面の初期画面であり、ステップS100の段階では当該黒丸や数値は表示されない。また、図8に示す例は、工程表示画面の表示が完了する前、つまり、表示画面を生成する処理の過程における表示例を示しており、細分化工程についてまだ表示されていない状態の例である。
工程表示画面の初期画面が表示されると、プロセッサー10aは、進捗取得部10a1の機能により、処理対象の印刷データを選択する(ステップS105)。本実施形態においてプロセッサー10aは、処理対象の印刷データ10c1をファイル単位で一つ選択し、処理対象の印刷データ10c1について、ステップS105~S170のループを実行する。そこで、プロセッサー10aは、不揮発性メモリー10cを参照し、印刷データ10c1として保存されているファイルを特定する。そして、プロセッサー10aは、ステップS105~S170のループにおける処理対象として選択されていないファイルを一つ選択し、処理対象の印刷データ10c1とする。
次に、プロセッサー10aは、進捗取得部10a1の機能により、処理対象の印刷データから生成された印刷ジョブを特定する(ステップS110)。すなわち、プロセッサー10aは、生産物情報10c2を参照し、処理対象の印刷データ10c1のファイル名に対応付けられた印刷ジョブリストを特定する。そして、プロセッサー10aは、特定された印刷ジョブリストが示す印刷ジョブの識別情報を取得する。例えば、図6に示す例において、処理対象の印刷データ10c1のファイル名がファイルA.PDFである場合、プロセッサー10aは、印刷ジョブ1,2,3を、処理対象の印刷データから生成された印刷ジョブとして特定する。
次に、プロセッサー10aは、進捗取得部10a1の機能により、印刷ジョブが属する工程を取得する(ステップS115)。具体的には、プロセッサー10aは、生産物情報10c2を参照し、ステップS110で特定された印刷ジョブのそれぞれについて、実行中の工程を取得する。例えば、図6に示す例であれば、プロセッサー10aは、印刷ジョブ1,2,3のそれぞれが、印刷の開始待ち工程,色の調整工程,印刷の開始待ち工程のそれぞれであることを特定する。
次に、プロセッサー10aは、工程表示部10a3の機能により、印刷の開始待ち工程以外の工程に属する印刷ジョブについて進捗を表示する(ステップS120)。具体的には、プロセッサー10aは、ステップS115で取得された工程の中に、印刷の開始待ち工程以外の工程が存在する場合、当該工程が実行中であることを示す画像を工程表示画面に表示させる。本実施形態において、工程が実行中であることを示す画像は、黒丸である。例えば、図6に示す例であれば、印刷ジョブ1,2,3の中で、印刷の開始待ち以外の工程に属する印刷ジョブは、印刷ジョブ2であり、実行中の工程は、色の調整工程である。この場合、プロセッサー10aは、処理対象の印刷データ10c1であるファイルA.PDFにおける色の調整工程に対応した領域に黒丸を表示させる。図8においては、当該処理によって、ファイルA.PDFの行の左から2番目の領域である色の調整工程に対応した領域に黒丸が表示された状態が想定されている。
なお、本実施形態において、プロセッサー10aは、印刷ジョブによって印刷される印刷物の部数も表示させる。このため、プロセッサー10aは、印刷の開始待ち以外の工程のそれぞれについて、生産物情報10c2に基づいて、印刷ジョブによって印刷される印刷物の部数を取得する。そして、工程毎に印刷物の部数を合計し、工程に対応付けて工程表示画面に表示させる。すなわち、プロセッサー10aは、実行中の工程によって印刷される印刷物の部数を合計し、表示する。
図8においては、各工程に対応した領域Z1~Z5のそれぞれの括弧内に部数の合計が表示される。例えば、色の調整工程についての領域Z2において、括弧内に3という数値が示されている。当該3は、図6に示す印刷ジョブ2について実行中の工程が色の調整工程であり、印刷部数が3であることから、特定された数値である。なお、領域Z1~Z5のそれぞれの括弧内には、実行中の工程によって印刷される部数の全てについての累積であり、複数の印刷データ10c1においての印刷ジョブが同一の工程を実行中である場合、各印刷ジョブにおける印刷部数の合計が表示される。従って、プロセッサー10aは、処理対象の印刷データ10c1を変更してステップS105~S165の処理を繰り返す過程において、印刷物の部数を工程毎に累積し、表示する。以上の構成によれば、ユーザーは、各工程に属する印刷ジョブで印刷される印刷物の部数を把握することができる。従って、例えば、印刷物の進捗が遅れている場合、想定より多い部数の印刷ジョブが滞留している工程において、設備や人員を増強するなどの対策をとることが容易になる。
次に、プロセッサー10aは、細分化進捗取得部10a2の機能により、印刷の開始待ち工程に属する印刷ジョブが存在するか否かを判定する(ステップS125)。具体的には、プロセッサー10aは、ステップS115で取得された工程の中に、印刷の開始待ち工程が存在する場合、実行中の細分化工程を示す画像を工程表示画面に表示させる。このため、プロセッサー10aは、まず、ステップS125において、印刷の開始待ち工程に属する印刷ジョブが存在するか否かを判定する。ステップS125において、印刷の開始待ち工程に属する印刷ジョブが存在すると判定されない場合、プロセッサー10aは、ステップS130~S165の処理をスキップする。
一方、ステップS125において、印刷の開始待ち工程に属する印刷ジョブが存在すると判定された場合、プロセッサー10aは、細分化工程表示部10a4の機能により、細分化工程表示画面の初期画面を表示する(ステップS130)。すなわち、プロセッサー10aは、細分化工程表示画面の初期画面を描画させるための情報を端末20に対して送信し、工程表示画面内に細分化工程表示画面の初期画面を表示させる。
細分化工程表示画面は、細分化工程の進捗を表示するための画面であり、プロセッサー10aは、工程に対応した領域を細分化した細分化領域に、実行中の細分化工程を識別可能に表示させる。具体的には、工程に対応した領域が、複数の細分化領域に細分化され、各細分化工程に対応する領域とされる。そして、プロセッサー10aは、各細分化領域に、細分化工程に対応した図形を表示させる。本実施形態において、細分化工程は、データ送信中工程,データ送信完了工程,画像処理中工程、画像処理完了工程であり、各細分化工程に対応する図形が表示される。
図9は、図8に示す工程表示画面に、細分化工程表示画面Dsの初期画面が表示された状態を示している。すなわち、細分化工程表示画面Dsの初期画面において、各細分化工程は、丸いアイコンI1~I4で示される。また、細分化工程の内容を示す文字も表示される。データ送信という文字が付された2つのアイコンI1,I2は、サーバー10からコンピューター30への印刷データ10c1の送信に関する細分化工程に対応したアイコンである。これらのアイコンは、チェックマークの有無で区別される。すなわち、チェックマークがない左側のアイコンI1はデータ送信中工程を示し、チェックマークがある右側のアイコンI2はデータ送信完了工程を示す。画像処理という文字が付された2つのアイコンI3,I4は、コンピューター30における印刷データ10c1に対する画像処理に関する細分化工程に対応したアイコンである。これらのアイコンも、チェックマークの有無で区別される。すなわち、チェックマークがない左側のアイコンI3は画像処理中工程を示し、チェックマークがある右側のアイコンI4は画像処理完了工程を示す。
細分化工程表示画面Dsの初期画面において、これらのアイコンI1~I4は全てグレーで表示される。本実施形態においては、細分化工程が実行中であるか否かに応じてこれらのアイコンI1~I4の態様を変化させることによって、細分化工程が実行中であるか否かを示す構成が採用されている。態様の変化としては、種々の変化を採用可能であるが、本実施形態においては、アイコンI1~I4の色を変化させることによって実行中であるか否かを示す構成となっている。すなわち、グレーのアイコンI1~I4は実行中の細分化工程ではないことを示し、アイコンI1~I4が黒に着色されると当該アイコンに対応した細分化工程が実行中であることを示す。
プロセッサー10aは、ステップS135以降の処理を実行することによって、細分化工程表示画面における表示を完成させる。具体的には、プロセッサー10aは、細分化進捗取得部10a2の機能により、処理対象の細分化工程を選択する(ステップS135)。本実施形態において、プロセッサー10aは、細分化工程のいずれか一つを処理対象として選択し、処理対象の細分化工程について、ステップS135~S160のループを実行する。そこで、プロセッサー10aは、データ送信中工程,データ送信完了工程,画像処理中工程、画像処理完了工程の中から、ステップS135~S160のループにおける処理対象として選択されていない細分化工程を一つ選択し、処理対象とする。
次に、プロセッサー10aは、細分化進捗取得部10a2の機能により、処理対象の細分化工程に属する印刷ジョブを全て特定する(ステップS140)。具体的には、プロセッサー10aは、処理対象の印刷データ10c1に対応する印刷ジョブであって、印刷の開始待ち工程を実行している印刷ジョブに関する生産物情報10c2を参照し、処理対象の細分化工程に属する印刷ジョブが存在する場合、その印刷ジョブを特定する。例えば、図6に示す例において、処理対象の印刷データ10c1がファイルA.PDF、処理対象の細分化工程がデータ送信中工程である状況を想定する。この場合、プロセッサー10aは、印刷対象の印刷データ10c1であるファイルA.PDFの生産物情報10c2を参照し、印刷ジョブ1,3が印刷の開始待ち工程であり、印刷ジョブ2は、印刷の開始待ち工程ではないと判定する。そして、プロセッサー10aは、印刷ジョブ1,3のそれぞれの細分化工程を特定し、印刷ジョブ1について実行中の細分化工程が、処理対象の細分化工程であるデータ送信中工程であると特定する。
次に、プロセッサー10aは、細分化工程表示部10a4の機能により、処理対象の細分化工程に属する印刷ジョブが存在するか否か判定する(ステップS145)。すなわち、プロセッサー10aは、ステップS140の処理により、1個以上の印刷ジョブが特定されたか否か判定する。
ステップS145において、処理対象の細分化工程に属する印刷ジョブが存在すると判定された場合、プロセッサー10aは、ステップS150,S155を実行する。ステップS145において、処理対象の細分化工程に属する印刷ジョブが存在すると判定されない場合、プロセッサー10aは、ステップS150,S155をスキップする。
ステップS150において、プロセッサー10aは、細分化工程表示部10a4の機能により、処理対象の細分化工程に対応するアイコンを有効化する(ステップS150)。すなわち、プロセッサー10aは、処理対象の細分化工程を示すアイコンを黒で表示させるための情報を端末20に送信する。この結果、ディスプレイ20d上の細分化工程表示画面において、処理対象の細分化工程を示すアイコンが黒で表示される。
例えば、図6に示す例において、処理対象の印刷データ10c1がファイルA.PDF、処理対象の細分化工程がデータ送信中工程であり、印刷ジョブ1についてデータ送信中工程を実行中であると特定された状況を想定する。この場合、プロセッサー10aは、処理対象の細分化工程であるデータ送信中工程に対応するアイコンを黒に変更する。図10は、細分化工程表示画面において、アイコンの態様が変化した後の例を示しており、アイコンI1が黒で表示されている。なお、図10においては、ステップS135~S160のループが繰り返し実行され、画像処理の完了工程が処理対象の細分化工程となった後の表示結果を示している。図6に示す例においては、印刷ジョブ3について実行中の細分化工程が画像処理完了工程であるため、図10においては、当該画像処理完了工程に対応するアイコンI4も黒で表示されている。
次に、プロセッサー10aは、工程表示部10a3の機能により、処理対象の細分化工程に属する印刷ジョブの部数を合計部数に加算する(ステップS155)。本実施形態においては、印刷の開始待ち工程を実行中の印刷ジョブによって印刷物が印刷される部数の合計を、印刷データ10c1に示す構成が採用されている。そこで、プロセッサー10aは、部数を計測するための変数として合計部数を予め定義しておく。ステップS155においては、当該合計部数に対して、処理対象の細分化工程に属する印刷ジョブの部数を加算する。
次に、プロセッサー10aは、全ての細分化工程について処理が終了したか否か判定する(ステップS160)。すなわち、データ送信中工程,データ送信完了工程,画像処理中工程、画像処理完了工程の全が処理対象となり、それぞれについてステップS135~S160の処理が行われた場合、プロセッサー10aは、全ての細分化工程について処理が終了したと判定する。ステップS160において、全ての細分化工程について処理が終了したと判定されない場合、プロセッサー10aは、ステップS135以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS160において、全ての細分化工程について処理が終了したと判定された場合、プロセッサー10aは、細分化工程表示部10a4の機能により、合計部数を表示する(ステップS165)。すなわち、プロセッサー10aは、ステップS155のループによって得られた合計部数の値を、処理対象の印刷データ10c1に対応した細分化工程表示画面に表示させる。この結果、処理対象の印刷データ10c1から生成された印刷ジョブであって、印刷の開始待ち工程を実行中の印刷ジョブによって印刷される印刷物の部数が、端末20のディスプレイ20d上に表示される。
例えば、図6に示す例において、処理対象の印刷データ10c1がファイルA.PDFである状況を想定する。この状況において、細分化工程のそれぞれが処理対象となって、合計部数の計測が行われると、プロセッサー10aは、印刷ジョブ1の印刷部数である2と、印刷ジョブ3の印刷部数である2と、の和によって合計部数4を算出する。図10においては、この場合の表示例を示している。ファイルA.PDFについて、印刷の開始待ち工程を実行中の印刷ジョブによって印刷される印刷部数は4であるため、図10に示すように、細分化工程表示画面内に合計部数Tとして4が表示されている。
以上の構成によれば、ユーザーは、印刷データ10c1毎に、印刷の開始待ち工程に属する印刷ジョブによって印刷される印刷物の部数を把握することができる。印刷データ10c1は、依頼者による印刷の依頼内容を示し、通常、同一の印刷データ10c1によって印刷物を納品する納品先は、同一の依頼者である。従って、印刷データ10c1毎に印刷部数を累積した状態で表示されれば、ユーザーは、依頼毎に、印刷の開始待ち工程の進捗を把握することができる。このため、依頼毎に、印刷の開始待ち工程の進捗が早いか、遅いか等を特定することができ、進捗の停滞等に対して対応すべきか否かを判断しやすくなる。
なお、細分化工程表示画面内に表示される合計部数は、印刷データ10c1毎の合計部数である。従って、ある印刷データ10c1について、複数の印刷ジョブが存在し、複数の印刷ジョブについて実行中の工程が印刷の開始待ち工程である場合、それらの印刷ジョブで印刷される印刷部数が累積される。一方、印刷の開始待ち工程の名称を表示する領域Z3において、括弧内に表示される部数は、実行中の印刷の開始待ち工程によって印刷される印刷部数である。従って、複数の印刷データ10c1に対応した印刷ジョブにおいて印刷開始待ち工程を実行中である場合、それらの印刷ジョブによって印刷される印刷物の印刷部数が括弧内に表示される。例えば、図10に示す例においては、ファイルA.PDFの印刷ジョブであって、印刷の開始待ち工程に属する印刷ジョブで印刷される印刷部数が4,ファイルC.PDFについての印刷部数が2であるため、括弧内に合計である6が表示される。
ステップS165が実行された場合、または、ステップS125において、印刷の開始待ち工程に属する印刷ジョブが存在すると判定されなかった場合、プロセッサー10aは、全ての印刷データについて処理が終了したか否か判定する(ステップS170)。すなわち、プロセッサー10aは、不揮発性メモリー10cに保存された印刷データ10c1の全てが処理対象となって、S105~S165のループが行われたか否か判定する。ステップS170において、全ての印刷データについて処理が終了したと判定されない場合、プロセッサー10aは、ステップS105以降の処理を繰り返す。ステップS170において、全ての印刷データについて処理が終了したと判定された場合、プロセッサー10aは、表示制御処理を終了する。
以上の処理によれば、ユーザーは、ディスプレイ20d上に表示された工程表示画面により、印刷物の工程の進捗を把握することができる。従って、複数の印刷データ10c1についての印刷ジョブが併存する状況において、ユーザーは、工程の進捗の遅延等を把握することができる。さらに、ユーザーは、ディスプレイ20d上に表示された細分化工程表示画面により、印刷の開始待ち工程を細分化した細分化工程の進捗を把握することができる。従って、ユーザーは、印刷工程の詳細な進捗状況を知ることができる。また、印刷の開始待ち工程の進捗のみであると、例えば、印刷の開始待ち工程においてユーザーの想定以上に時間がかかる工程の進捗の停滞が生じていたとしても、その原因を特定することは困難である。しかし、細分化工程の進捗を把握することができれば、ユーザーは、停滞の原因を容易に特定することができる。このため、ユーザーは、工程の停滞の原因に応じた対策を容易に講じることができる。
さらに、上述の実施形態における細分化工程には、印刷データ10c1の送信に関する工程が含まれる。印刷データ10c1の送信は、ネットワークの障害や、帯域不足、コンピューター30の不具合等の原因で停滞し得る。本実施形態においてユーザーは、細分化工程によって印刷データ10c1の送信に関する工程の停滞の有無を特定することが可能である。このため、ユーザーは、印刷データ10c1の送信を原因とする停滞の有無を容易に特定することが可能である。
、さらに、上述の実施形態における細分化工程には、印刷データ10c1に基づく画像処理に関する工程が含まれる。画像処理は、コンピューター30の障害やスペック不足、ソフトウェアの不具合等の原因で停滞し得る。本実施形態においてユーザーは、細分化工程によって印刷データ10c1に基づく画像処理に関する工程の停滞の有無を特定することが可能である。このため、ユーザーは、印刷データ10c1の画像処理を原因とする停滞の有無を容易に特定することが可能である。
さらに、本実施形態においては、細分化工程に対応した図形であるアイコンによって工程の進捗が示されるため、ユーザーは、進捗が示されている細分化工程を容易に特定可能である。さらに、本実施形態においては、図形であるアイコンの態様を変化させることによって細分化工程が実行中であるか否かを示すことができる。従って、ユーザーは、細分化工程が実行中であるか否かを容易に把握することが可能である。
さらに、本実施形態においては、印刷の開始工程に属する印刷ジョブが存在する場合に、ステップS130以降の処理が実行され、細分化工程に関する表示が行われる。一方、印刷の開始工程に属する印刷ジョブが存在しない場合にはステップS130~S165がスキップされ、細分化工程に関する表示が行われない。従って、印刷の開始工程に属する印刷ジョブが存在するという条件を、表示条件と見なすと、本実施形態においては、表示条件を充足する場合に、工程を細分化した細分化工程を表示させる構成が採用されている。この構成によれば、表示条件を充足しない場合には細分化工程が表示されないため、細分化工程表示画面の初期画面も表示されない。このため、工程表示画面を簡潔な画面にすることができる。なお、表示条件は、印刷の開始工程に属する印刷ジョブが存在するという条件に限定されず、種々の条件とすることができる。例えば、細分化工程の開始後、閾値以上の時間が経過しても、細分化工程が終了しない場合に細分化工程が表示され、閾値以上の時間が経過する前に細分化工程が終了している状態では、細分化工程が表示されない構成等であっても良い。細分化工程が表示されない場合、印刷の開始待ち工程を実行中の印刷ジョブが存在するのであれば、その存在を示す表示、例えば、1個の黒丸による表示等が行われてもよい。
(4)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、上述の実施形態においては、サーバー10と端末20とが異なる装置によって構成されているが、両者は同一の装置であってもよいし、3台以上の装置に分散されていてもよい。図7に示す処理は端末20側で実行されてもよい。すなわち、サーバー10は最新の生産物情報10c2やプリンター情報10c3等を端末20に提供し、これらの情報に基づいて端末20のプロセッサー20aが表示制御処理を実行する構成であってもよい。
さらに、印刷の開始待ち工程を細分化する際の工程の分け方は、上述の実施形態のような態様に限定されない。また、印刷の開始待ち工程において実施される処理やコンピューター30の仕様等に応じて印刷の開始待ち工程が細分化されても良い。ここでは、上述の図1~図5に示す構成と同様の構成において、印刷装置に印刷を実行させる指示が行われると、サーバー10の記憶媒体である不揮発性メモリー10cに保存された印刷データ10c1がコンピューター30に送信される仕様の実施例を想定する。さらに、この場合において、送信された印刷データ10c1は、コンピューター30における不揮発性メモリー30cの既定の保存位置(フォルダ)に保存される。さらに、この場合において、コンピューター30のプロセッサー30aは、画像処理プログラムを実行し、印刷順序に従って、既定の保存位置に保存された印刷データの取り込みを開始し、画像処理を行う。
このような実施例においては、例えば、印刷の開始待ち工程が、印刷指示を行う工程と、印刷データを既定の保存位置(フォルダ)に保存する工程と、画像処理プログラムによる印刷データの取り込み開始工程と、印刷データの取り込み完了工程と、に細分化される例を想定可能である。この構成においても、各工程の開始および終了に応じて、サーバー10のプロセッサー10aに保存された生産物情報10c2が更新される。そして、図7に示すような表示制御処理により、図11に示すような細分化工程表示画面が表示される。なお、図11は、工程表示画面から細分化工程表示画面を抜き出した画面の例である。図11に示される例においては、印刷指示を行う工程を示すアイコンI1、印刷データを既定の保存位置(フォルダ)に保存する工程を示すアイコンI2、画像処理プログラムによる印刷データの取り込み開始工程を示すアイコンI3、印刷データの取り込み完了工程を示すアイコンI4が表示されている。そして、これらのアイコンにより、細分化工程の進捗が表示される。以上のように、印刷の開始待ち工程において実施される処理やコンピューター30の仕様等に応じて印刷の開始待ち工程が細分化される構成によれば、当該処理や仕様に適切に対応した細分化工程についての進捗を表示することが可能である。
さらに、図形に対応する細分化工程の付随情報をツールチップによって表示させる構成が採用されてもよい。付随情報は、細分化工程に関する情報であれば良く、例えば、アイコンの意味等が挙げられる。図12は、図10に示す例において、ツールチップTcが表示された画面の例を示している。ツールチップは、マウスポインターを対象のアイコンに重ねるなどの操作によって表示されるアイコンであり、この例においては、吹き出しの枠内に対象のアイコンの意味を示す文字が表示される機能である。この構成を採用する場合、例えば、上述の実施形態において、ユーザーが端末20の入力部20eを操作し、マウスポインターを対象のアイコンに重ねるなどの、ツールチップ表示トリガを発生させる。
この場合、端末20からツールチップの表示要求と、表示対象のアイコンを示す情報がサーバー10に送信される。サーバー10のプロセッサー10aは、当該表示要求に応じて、表示対象のアイコンを特定し、表示対象のアイコンに対応付けられて不揮発性メモリー10cに記録された文字列を取得する。本例において、当該文字列は、表示対象のアイコンの意味を示す文字列であり、予め定義され、不揮発性メモリー10cに保存される。サーバー10のプロセッサー10aは、当該文字列を端末20に対して送信する。この結果、端末20は、表示対象のアイコンを指す吹き出しに当該文字列を重ねて表示させる。以上の処理によれば、細分化工程に対応したアイコンを簡易なアイコンにしつつ、アイコンの意味等の付随情報を知りたいユーザーには、ツールチップ機能によって付随情報の詳細を示すことができる。
さらに、工程表示部と、細分化工程表示部と、の少なくとも一方は、工程でエラーが発生した場合に、工程に対応付けてエラーを示す情報を表示させる構成であってもよい。図12は、図10に示す例において、工程に対応付けてエラーを示すアイコンIeが表示された画面の例を示している。この構成を採用する場合、各工程や細分化工程におけるエラーの発生に応じて、エラーの発生を示す情報がサーバー10に提供される。
例えば、サーバー10からコンピューター30に印刷データ10c1を送信したが、データ送信の完了が確認されずタイムアウトになった場合、プロセッサー10aは、データ送信中工程においてエラーが発生したと見なす。また、印刷データ10c1の送信完了後、画像処理の開始が確認されずにタイムアウトになった場合、プロセッサー10aは、データ送信完了工程においてエラーが発生したと見なす。さらに、印刷データ10c1に基づく画像処理の開始後、画像処理の完了が確認されずにタイムアウトになった場合、プロセッサー10aは、画像処理中工程においてエラーが発生したと見なす。さらに、画像処理の完了後、プリンター31における印刷の開始が確認されずにタイムアウトになった場合、プロセッサー10aは、画像処理完了工程においてエラーが発生したと見なす。なお、各細分化工程の開始や完了を確認するための情報は、コンピューター30から各細分化工程の進捗に応じてサーバー10に送信されれば良い。
エラーが発生した場合、サーバー10のプロセッサー10aは、エラーが発生した細分化工程に対応付けて、エラーを示すアイコンを表示させる。例えば、上述の実施形態において、画像処理完了工程においてエラーが発生した場合に、図12に示されるように、サーバー10のプロセッサーは、当該細分化工程に対応するアイコンI4に対してエラーを示すアイコンIeを重畳させる。以上の処理によれば、細分化工程において停滞が生じた場合、ユーザーは、停滞の原因をより容易に把握することが可能である。なお、エラーが発生する工程は、細分化工程に限定されず、他の工程、例えば、印刷中工程であっても良い。印刷中工程でのエラーの発生は、例えば、プリンター31でエラーが発生したことに基づいて特定される。なお、ツールチップ機能によって、エラーを示すアイコンIeの意味が詳細に表示されても良い。
さらに、工程表示部と、細分化工程表示部と、の少なくとも一方は、工程に関連するイベントが発生した場合に、工程に対応付けてイベントを示す情報を表示させる構成であっても良い。図12は、図10に示す例において、工程に対応付けてイベントを示すアイコンIevが表示された画面の例を示している。この構成を採用する場合、各工程や細分化工程におけるイベントの発生に応じて、イベントの発生を示す情報がサーバー10に提供される。
例えば、プリンター31で使用中の消耗品が基準の残量以下になったことを示す情報がプリンター31からコンピューター30に送信され、当該情報がコンピューター30からサーバー10に送信された場合を想定する。この場合、サーバー10のプロセッサー10aは、ユーザーにアラートすべきイベントが発生したと見なす。むろん、イベントの種類は消耗品に関するアラートイベントに限定されず、種々のイベントが想定されて良い。
イベントが発生した場合、サーバー10のプロセッサー10aは、イベントが発生した細分化工程に対応付けて、イベントを示すアイコンを表示させる。例えば、上述の実施形態において、画像処理完了工程においてイベントが発生した場合に、図12に示されるように、サーバー10のプロセッサーは、当該細分化工程に対応するアイコンI4に対してイベントを示すアイコンIevを重畳させる。以上の処理によれば、ユーザーは、イベントに応じた対応をすることができる。例えば、消耗品の残量についてアラートするイベントが発生した場合、ユーザーは、停滞が発生しないように事前に消耗品を追加するなどの対応を取ることが可能である。なお、イベントが発生する工程は、細分化工程に限定されず、他の工程、例えば、印刷中工程であっても良い。なお、ツールチップ機能によって、イベントを示すアイコンIevの意味が詳細に表示されても良い。
さらに、細分化工程表示部は、実行中の細分化工程の開始からの経過時間を表示させる構成であっても良い。図12は、図10に示す例において、実行中の細分化工程の開始からの経過時間がツールチップ機能によって表示された枠Tt内に示された例を示している。この構成を採用する場合、サーバー10のプロセッサー10aは、各細分化工程が開始されると、図示しない計時回路を用いて、開始からの経過時間の計測を開始する。
ユーザーが、端末20の入力部20eによって経過時間を示すツールチップ機能の実行を指示した場合、サーバー10のプロセッサー10aは、指示された細分化工程についての経過時間を特定する。そして、プロセッサー10aは、指示された細分化工程に対応付けて枠Ttを表示させ、さらに、経過時間を示す数値を表示させる。なお、経過時間を示すツールチップ機能の実行の指示は、種々の態様で実施されてよく、例えば、マウスポインターを細分化工程に対応したアイコンに重ねてマウスボタンをクリックする操作等によって指示する構成等を採用可能である。以上の処理によれば、ユーザーは、細分化工程が開始された後の経過時間を容易に把握することができる。このため、細分化工程が停滞しているか否かを容易に判断することができる。
さらに、細分化工程表示部は、実行中の細分化工程によって印刷される印刷物の部数を表示させる構成であっても良い。上述の図10に示された合計部数Tは、印刷データ10c1毎に印刷物の部数を累計した値である。従って、1個の印刷データ10c1についての印刷ジョブが複数個存在し、印刷の開始待ち工程内の異なる細分化工程に属する場合、各細分化工程の印刷ジョブによって印刷される印刷物の部数の合計が合計部数Tとして表示される。
このような表示ではなく、細分化工程毎に印刷物の部数が取得され、それぞれが表示されても良い。このような構成は、上述の構成と同様の構成によって実現可能である。すなわち、実行中の細分化工程によって印刷される印刷物の部数が取得されると、プロセッサー10aは、これらの累計を計算することなく、細分化工程毎の部数として保持する。そして、プロセッサー10aは、印刷ジョブ毎に当該部数を表示させる。
図13は、ファイルA.PDFについての印刷ジョブが複数個存在し、その中の3個の印刷ジョブが印刷の開始待ち工程に属している例を示している。そして、3個の印刷ジョブのそれぞれによって印刷される印刷物の部数が、1部、2部、1部のそれぞれであり、図13においては、これらの各部数が印刷ジョブ毎に表示されている。以上の構成によれば、ユーザーは、印刷ジョブ毎に印刷物の部数を把握することができる。また、図13においては、印刷ジョブ毎に細分化工程が表示され、3個の印刷ジョブのそれぞれは、データ送信完了工程、画像処理完了工程、画像処理中工程を実行中である。このため、図13においては、実行中の細分化工程に対応するアイコンが黒に着色されている。以上の構成によれば、ユーザーは、印刷ジョブ毎に、細分化工程が停滞しているか否かを判断することが可能であり、停滞の原因をより容易に特定することが可能になる。
進捗取得部は、複数の工程によって生産される印刷物について工程の進捗を取得することができればよい。すなわち、進捗取得部は、印刷物の生産がどの程度進んでいるのかを、工程に対応付けて取得することができればよい。複数の工程は、予め決められていれば良く、複数の工程の少なくとも一つを経て印刷物が生産されれば良い。例えば、ある印刷物は、予め決められた複数の工程の全てを経て生産されるが、他の印刷物は、一部の工程を省略して生産されるような態様であっても良い。
工程は、少なくとも、実行中の工程を識別可能に表示する際に、決まっていれば良い。従って、表示装置や印刷装置の稼働後に、工程が増減しても良いし、修正されても良い。上述の実施形態における工程は、一例であり、他の工程が存在しても良いし、工程の一部が異なっても良いし、存在しなくても良い。また、印刷物の受注から印刷の完了までの工程の分け方が異なっていてもよい。
印刷物は、少なくとも印刷が行われることによって生産される製品であれば良く、印刷以外のラミネートコーティングやパネル化などの工程を経て生産されても良い。工程の進捗は、種々の態様で定義されて良い。従って、実行中の工程を示す情報が各印刷ジョブについて定義される構成以外にも、種々の構成が採用されてよい。例えば、既に終了した工程を示す情報が各印刷ジョブについて定義されても良いし、未実施の工程を示す情報が各印刷ジョブについて定義されても良い。
細分化進捗取得部は、複数の工程の少なくとも一つにおいて、工程を細分化した細分化工程の進捗を取得することができればよい。すなわち、複数の工程の少なくとも一つは、より詳細な細分化工程に細分化されている。細分化進捗取得部は、細分化された工程がどの程度進んでいるのかを、細分化工程に対応付けた進捗として取得することができればよい。細分化工程は、予め決められていれば良く、複数の細分化工程の少なくとも一つを経て工程が進めば良い。例えば、ある印刷物は、細分化された工程を完了するために、予め決められた複数の細分化工程の全てを経るが、他の印刷物は、一部の細分化工程を省略して当該細分化された工程が完了しても良い。
細分化工程は、少なくとも、実行中の細分化工程を識別可能に表示する際に、決まっていれば良い。従って、表示装置や印刷装置の稼働後に、細分化工程が増減しても良いし、修正されても良い。上述の実施形態における細分化工程は、一例であり、他の細分化工程が存在しても良いし、細分化工程の一部が異なっても良いし、存在しなくても良い。また、印刷待ちの工程の細分化方法が異なっていてもよい。さらに、印刷待ちの工程以外の工程が細分化されていても良い。例えば、カラー調整の工程が、測色開始、測色完了、印刷指示の送信等に細分化されていても良い。
細分化工程は、工程が細分化されることによって得られるが、細分化においては工程がより多い数の細分化工程で表現されていれば良く、工程から細分化工程が生成されてもよいし、細分化工程から工程が生成されても良い。例えば、印刷物を生産するための工程が細分化工程として予め定義され、2以上の連続する細分化工程が選択されることによって工程が定義されるような態様であっても良い。
細分化工程の進捗は、種々の態様で定義されて良い。従って、実行中の細分化工程を示す情報が各印刷ジョブについて定義される構成以外にも、種々の構成が採用されてよい。例えば、既に終了した細分化工程を示す情報が各印刷ジョブについて定義されても良いし、未実施の細分化工程を示す情報が各印刷ジョブについて定義されても良い。
工程表示部は、実行中の工程を識別可能に、複数の工程を表示装置に表示させることができればよい。すなわち、工程表示部は、表示装置に複数の工程を表示させ、工程の進捗が分かるように、少なくとも実行中の工程を識別可能に表示することができればよい。従って、既に終了した工程が実行中の工程とともに表示されても良いし、未実施の工程が実行中の工程とともに表示されても良い。複数の工程を表示するための態様は種々の態様であって良い。従って、上述の実施形態のように、印刷データ毎に横方向に時系列で工程が並ぶ態様に限定されない。例えば、印刷ジョブ毎に横方向に時系列で工程が並ぶ態様であっても良い。この場合において、一つの印刷データから複数の印刷ジョブが生成された場合には、各印刷ジョブの進捗が併存するように表示される構成など、種々の構成を採用可能である。
表示装置は、少なくとも、複数の工程および細分化工程の進捗を表示することができればよく、任意の態様の装置であっても良いし、各種の場所において、各種の主体に使用されて良い。また、表示装置は、上述の実施形態のように、表示制御装置と別の装置であっても良いし、一体の装置であっても良い。
細分化工程表示部は、実行中の細分化工程を識別可能に、複数の細分化工程を表示装置に表示させることができればよい。すなわち、細分化工程表示部は、表示装置に複数の細分化工程を表示させ、細分化工程の進捗が分かるように、少なくとも実行中の細分化工程を識別可能に表示することができればよい。細分化工程の表示においても表示態様は限定されず、既に終了した細分化工程が実行中の細分化工程とともに表示されても良いし、未実施の細分化工程が実行中の細分化工程とともに表示されても良い。
さらに、本発明は、コンピューターが実行するプログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置が備える部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリーであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
また、上記の実施形態は、発明を限定するものではない。実施形態には、効果を異にする複数の発明が含まれているため、実施形態中から読み取れる1の課題や効果は実施形態に含まれる全ての発明にとっての課題や効果であるというわけではない。
1…生産システム、10…サーバー、10a…プロセッサー、10a1…進捗取得部、10a2…細分化進捗取得部、10a3…工程表示部、10a4…細分化工程表示部、10b…通信部、10c…不揮発性メモリー、10c1…印刷データ、10c2…生産物情報、10c3…プリンター情報、20…端末、20a…プロセッサー、20b…通信部、20c…不揮発性メモリー、20d…ディスプレイ、20e…入力部、30…コンピューター、30a…プロセッサー、30b…通信部、30c…不揮発性メモリー、30c1…印刷実行データ、30d…ディスプレイ、30e…入力部、31…プリンター、31a…プロセッサー、31b…通信部、31c…不揮発性メモリー、31d…印刷部、31e…UI部、Ds…細分化工程表示画面、I1~I4,Ie,Iev…アイコン

Claims (17)

  1. 複数の工程によって生産される印刷物について前記工程の進捗を取得する進捗取得部と、
    複数の前記工程の少なくとも一つにおいて、前記工程を細分化した細分化工程の進捗を取得する細分化進捗取得部と、
    実行中の前記工程を識別可能に、複数の前記工程を表示装置に表示させる工程表示部と、
    実行中の前記細分化工程を識別可能に、前記細分化工程を前記表示装置に表示させる細分化工程表示部と、
    を含む表示制御装置。
  2. 前記工程表示部は、複数の前記工程のそれぞれに対応した領域に、実行中の前記工程を識別可能に表示させ、
    前記細分化工程表示部は、前記領域を細分化した細分化領域に、実行中の前記細分化工程を識別可能に表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記細分化工程表示部は、前記細分化領域において、前記細分化工程に対応した図形であって、前記細分化工程が実行中であるか否かを示す前記図形を表示させる、
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記印刷物を示す印刷データは、ネットワークを介して印刷装置に接続されたサーバーが備える記憶媒体に保存され、
    前記細分化工程に対応した前記図形は、前記記憶媒体から前記印刷装置への前記印刷データの送信中、当該印刷データの送信完了、前記印刷装置における前記印刷データに基づく画像処理の実行中、当該画像処理の完了のそれぞれに対応している、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記細分化工程表示部は、前記細分化工程が実行中であるか否かに応じて前記図形の態様を変化させる、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  6. 前記細分化工程表示部は、前記図形に対応する前記細分化工程の付随情報をツールチップによって表示させる、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  7. 前記工程表示部と、前記細分化工程表示部と、の少なくとも一方は、前記工程でエラーが発生した場合に、前記工程に対応付けてエラーを示す情報を表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 前記工程表示部と、前記細分化工程表示部と、の少なくとも一方は、前記工程に関連するイベントが発生した場合に、前記工程に対応付けてイベントを示す情報を表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記細分化工程表示部は、実行中の前記細分化工程の開始からの経過時間を表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  10. 前記工程表示部は、実行中の前記工程によって印刷される前記印刷物の部数を表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  11. 前記細分化工程表示部は、実行中の前記細分化工程によって印刷される前記印刷物の部数を表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  12. 前記細分化工程表示部は、既定の表示条件を充足する場合に、前記工程を細分化した前記細分化工程を表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  13. 前記印刷物を示す印刷データは、ネットワークを介して印刷装置に接続されたサーバーが備える記憶媒体に保存され、
    前記印刷データに基づく印刷の開始待ち工程が複数の前記細分化工程に細分化され、
    前記細分化工程は、前記記憶媒体から前記印刷装置への前記印刷データの送信に関する工程と、前記印刷装置における前記印刷データに基づく画像処理に関する工程と、を含む、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  14. 前記印刷データの送信に関する工程は、前記印刷装置に印刷を実行させる印刷指示を行う工程と、前記記憶媒体に記憶された前記印刷データを前記印刷装置が備える記憶媒体の既定の保存位置に保存する工程と、を含み
    前記画像処理に関する工程は、前記印刷装置で実行される画像処理プログラムによる前記印刷データの取り込み開始工程と、前記印刷データの取り込み完了工程と、を含む、
    請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 複数の前記工程は、印刷条件の設定待ち工程、前記印刷物の色の調整工程、印刷中工程、印刷済工程を含む、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  16. 複数の工程によって生産される印刷物について前記工程の進捗を取得し、
    複数の前記工程の少なくとも一つにおいて、前記工程を細分化した細分化工程の進捗を取得し、
    実行中の前記工程を識別可能に、複数の前記工程を表示装置に表示させ、
    実行中の前記細分化工程を識別可能に、前記細分化工程を前記表示装置に表示させ、
    表示制御方法。
  17. コンピューターを、
    複数の工程によって生産される印刷物について前記工程の進捗を取得する進捗取得部、
    複数の前記工程の少なくとも一つにおいて、前記工程を細分化した細分化工程の進捗を取得する細分化進捗取得部、
    実行中の前記工程を識別可能に、複数の前記工程を表示装置に表示させる工程表示部、
    実行中の前記細分化工程を識別可能に、前記細分化工程を前記表示装置に表示させる細分化工程表示部、
    として機能させる表示制御プログラム。
JP2022135662A 2022-08-29 2022-08-29 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム Pending JP2024032158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135662A JP2024032158A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
CN202311075737.5A CN117633315A (zh) 2022-08-29 2023-08-24 显示控制装置、显示控制方法以及记录介质
US18/457,527 US20240069821A1 (en) 2022-08-29 2023-08-29 Display control device, display control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135662A JP2024032158A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024032158A true JP2024032158A (ja) 2024-03-12

Family

ID=89999703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135662A Pending JP2024032158A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240069821A1 (ja)
JP (1) JP2024032158A (ja)
CN (1) CN117633315A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179862A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP2023028855A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
JP2023028843A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
JP2023028842A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
US11977789B2 (en) * 2021-08-20 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Display screen generation apparatus, display apparatus, display screen generation method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display screen generation program for improving process management screen
JP2023028845A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、表示システムおよび生産プログラム
JP2023028835A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
CN115708056A (zh) * 2021-08-20 2023-02-21 精工爱普生株式会社 显示装置、显示画面生成装置、显示方法以及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20240069821A1 (en) 2024-02-29
CN117633315A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1895400B1 (en) Information processor, print instruction method, and recording medium in which print instruction program is recorded
US7522297B2 (en) Print instruction apparatus and print instruction method
US8305626B2 (en) Computer readable storage medium with printer driver stored therein for effecting a setting change
EP2151750A2 (en) Information processing apparatus and information processing method
AU2019203883B2 (en) Printing managing apparatus and program
CN115708056A (zh) 显示装置、显示画面生成装置、显示方法以及记录介质
EP3312716B1 (en) Printing managing apparatus and program
JP2007094533A (ja) データ処理方法
US7677820B2 (en) Printing supporting apparatus, printing apparatus selecting apparatus, printing supporting program, printing apparatus selecting program, storage medium, method of selecting printing apparatus, method of supporting printing, and method of creating printing apparatus determining tree
CN115904267A (zh) 生产方法、生产系统以及记录有生产程序的记录介质
EP1770525B1 (en) Controller, system, method, and program for controlling job information display, and recording medium
JP7468140B2 (ja) 印刷ジョブ管理装置、画像形成システムおよび表示制御方法
US8780393B2 (en) Print control apparatus and control method therefor
JP2024032158A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US11662959B2 (en) Print management apparatus, print management method, and printing system
CN115708057A (zh) 显示画面生成装置、显示装置、显示画面生成方法以及记录介质
JP7392454B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2014112289A (ja) 印刷管理装置及び方法、並びにプログラム
JP2011198283A (ja) 印刷機器情報表示プログラム、印刷機器情報表示方法、および印刷機器情報表示装置
JP2010137381A (ja) 画像形成装置ならびにその制御方法および制御プログラム
JP2008262385A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷システム
JP2008257624A (ja) 印刷システム
US20230188655A1 (en) Printer monitoring system, printer monitoring method, and printer monitoring program
CN107918531B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2023144368A (ja) 表示画面生成装置、表示装置、表示画面生成方法および表示画面生成プログラム