JP2024031524A - 卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法 - Google Patents

卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031524A
JP2024031524A JP2022135130A JP2022135130A JP2024031524A JP 2024031524 A JP2024031524 A JP 2024031524A JP 2022135130 A JP2022135130 A JP 2022135130A JP 2022135130 A JP2022135130 A JP 2022135130A JP 2024031524 A JP2024031524 A JP 2024031524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance management
unit
management device
maintenance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022135130A
Other languages
English (en)
Inventor
宏美 三澤
忠司 種中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Machinery Co Ltd filed Critical Kyowa Machinery Co Ltd
Priority to JP2022135130A priority Critical patent/JP2024031524A/ja
Publication of JP2024031524A publication Critical patent/JP2024031524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】消耗部品などの交換時期を適切に判断でき、メンテナンスのタイミングも適切に案内でき、メンテナンス業務に関わる時間を短縮可能な鶏卵処理システムのメンテナンス管理システムを提供する。【解決手段】メンテナンス管理システムは、鶏卵処理システム1の第i装置(i=1~n)と通信ネットワーク101を介して接続される第一メンテナンス管理装置30と、前記鶏卵処理システム1と通信ネットワーク101、501を介して接続される第二メンテナンス管理装置50と、第一メンテナンス管理装置30および/または第二メンテナンス管理装置50と通信ネットワーク101、501、601を介して接続される第三メンテナンス管理装置60と、を備え、第一メンテナンス管理装置30、第二メンテナンス管理装置50およびまたは第三メンテナンス管理装置60は、第i装置からメンテナンスの判断に使用される基礎情報および第i装置の識別情報を受信する受信部と、受信部で受信された基礎情報および識別情報を保存する記憶部と、を備える。【選択図】図1A

Description

本発明は、卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法に関する。
鶏卵の処理装置において、大規模な卵選別包装施設(GPセンター等)では一日に数トンから数十トンの量の卵を処理する。そのため、各装置の各部の稼働頻度が非常に高い。従来から月単位、年単位の定期メンテナンスで消耗部品の交換や各部の調整を実施している。しかし、利用形態や稼働頻度は千差万別であり、一様なメンテナンス頻度では適切でない場合がある。時間あたりに数万個の高速な処理が必要な鶏卵業界においては装置の不調による停止時間が発生することは労働時間の超過や一日当たりの処理数低下などの損失につながる。このため装置製造においては長期の安定稼働を目指して設計・製造しているが、近年の装置巨大化、機能の多様化に対応するにはより複雑な構造・制御が必要不可欠である。
また、大規模な卵選別包装施設(GPセンターなど)において、歩留まりの向上は、経営に直結する重大な課題である。そのため、故障やメンテナンスなどによる稼働率低下を抑制することが求められている。
特許文献1は、鶏卵の自動処理を行う鶏卵自動処理装置であって、複数の鶏卵自動処理装置を管理するための管理用コンピュータと、鶏卵自動処理装置と管理用コンピュータとを接続するための通信回線とを備え、鶏卵自動処理装置の動作に異常が発生した場合に、その異常発生データを管理用コンピュータへ送信し、異常発生データから異常発生原因を特定し、特定された異常発生原因に基づいて、修理方法を教示することを開示している。
特開2002-65099号公報
そこで、本開示は、消耗部品などの交換時期を適切に判断でき、メンテナンスのタイミングも適切に案内でき、メンテナンス業務に関わる時間を短縮可能な卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法を提供する。
本開示の鶏卵処理システムに利用されるメンテナンス管理システムは、
鶏卵処理システム(1)の第i装置(i=1~n)と通信ネットワーク(101)を介して接続される第一メンテナンス管理装置(30)と、
前記鶏卵処理システム(1)と通信ネットワーク(101、501)を介して接続される第二メンテナンス管理装置(50)と、
前記第一メンテナンス管理装置(30)および/または前記第二メンテナンス管理装置(50)と通信ネットワーク(101、501、601)を介して接続される第三メンテナンス管理装置(60)と、を備える。
iは、1からnの整数である。nは鶏卵処理システム(1)の規模、種類で設定される。
(基礎情報の送受信および保存)
前記第一メンテナンス管理装置(30)は、
前記第i装置(例えば、制御部、検出部など)からメンテナンスの判断に使用される基礎情報および第i装置(例えば、制御部、検出部など)の識別情報(例えば、制御部識別情報、検出部識別情報など)を受信する第一受信部(31)と、
前記第一受信部(31)で受信された前記基礎情報および前記識別情報を保存する第一記憶部(32)と、
前記基礎情報および前記識別情報を、前記第二メンテナンス管理装置(50)および/または前記第三メンテナンス管理装置(60)へ送信する第一送信部(311)と、を備えていてもよい。
前記第二メンテナンス管理装置(50)および/または前記第三メンテナンス管理装置(60)は、前記第一メンテナンス管理装置(30)から送信された前記基礎情報および前記識別情報を受信する第二、第三受信部(51、61)と、
前記第二、第三受信部(51、61)で受信された前記基礎情報および前記識別情報を保存する第二、第三記憶部(52、62)と、を備えていてもよい。
前記第二メンテナンス管理装置(50)は、前記基礎情報および前記識別情報を、前記第三メンテナンス管理装置(60)へ送信する第二送信部(511)を備えていてもよい。
前記第三メンテナンス管理装置(60)の前記第三受信部(61)は、前記第二メンテナンス管理装置(50)から送信された前記基礎情報および前記識別情報を受信し、前記第三記憶部(62)は、前記第三受信部(61)で受信された前記基礎情報および前記識別情報を保存してもよい。
(基礎情報の分析)
前記第一メンテナンス管理装置(30)は、
前記基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断部(35)と、
前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断部(36)と、および/または、
前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する第三判断部(37)を備えていてもよい。
前記第一メンテナンス管理装置(30)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて表示する第一表示部(33)を備えていてもよい。
前記第一記憶部(32)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて保存してもよい。
前記第一送信部(311)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて、前記第二メンテナンス管理装置(50)および/または前記第三メンテナンス管理装置(60)へ送信してもよい。
前記第二、第三受信部(51、61)は、前記第一メンテナンス管理装置(30)から送られた前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を前記識別情報と関連づけて受信し、第二、第三記憶部(52、62)に保存してもよい。
前記第二メンテナンス管理装置(50)は、
前記基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断部(55)と、
前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断部(56)と、および/または、
前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する第三判断部(57)を備えていてもよい。
前記第二メンテナンス管理装置(50)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて表示する第二表示部(53)を備えていてもよい。
前記第二記憶部(52)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて保存してもよい。
前記第二送信部(511)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて、前記第一メンテナンス管理装置(30)および/または前記第三メンテナンス管理装置(60)へ送信してもよい。
前記第一、第三受信部(31、61)は、前記第二メンテナンス管理装置(50)から送られた前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を前記識別情報と関連づけて受信し、第一、第三記憶部(32、62)に保存してもよい。
前記第三メンテナンス管理装置(60)は、
前記基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断部(65)と、
前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断部(66)と、および/または、
前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する第三判断部(67)を備えていてもよい。
前記第三メンテナンス管理装置(60)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて表示する第三表示部(63)を備えていてもよい。
前記第三記憶部(62)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて保存してもよい。
前記第三送信部(611)は、前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を、前記識別情報と関連づけて、前記第一メンテナンス管理装置(30)および/または前記第二メンテナンス管理装置(50)へ送信してもよい。
前記第一、第二受信部(31、51)は、前記第三メンテナンス管理装置(60)から送られた前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果を前記識別情報と関連づけて受信し、第一、第二記憶部(32、52)に保存してもよい。
前記第一判断部(35)は、前記基礎情報と第一判断条件とを比較し、メンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断してもよい。
前記第二判断部(36)は、前記基礎情報と第二判断条件とを比較し、交換部品および交換時期を判断してもよい。
前記第三判断部(37)は、前記基礎情報と第三判断条件とを比較し、動作異常を判断してもよい。
(学習モデルを使用)
前記第一判断部(35)は、前記基礎情報を構成するデータと過去のメンテナンス時期および内容を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第一判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することでメンテナンス時期および内容を推定し出力してもよい。
前記第二判断部(36)は、前記基礎情報を構成するデータと過去の交換部品および交換時期を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第二判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することで交換部品および交換時期を推定し出力してもよい。
前記第三判断部(37)は、前記基礎情報を構成するデータと過去の動作異常を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第三判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することで動作異常を推定し出力してもよい。
「知的情報処理技術」は、例えば、機械学習、深層学習、強化学習、深層強化学習などが挙げられる。機械学習、深層学習、強化学習、深層強化学習のアルゴリズムは、特に制限されず、従来のアルゴリズムを用いてもよい。教師あり学習として、例えば、線形回帰、一般化線形モデル、サポートベクター回帰、ガウス過程回帰、アンサンブル法、決定木、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン、判別分析、単純ベイズ、最近傍法などの各種アルゴリズムを採用してもよい。
各判断部は、各学習モデルが記憶されている記憶部から各学習モデルを読み出し、1または複数のプロセッサーで実行させてもよい。プロセッサーは、例えば、CPU、MPU、GPUなどを1つ以上有して構成されていてもよい。
(稼働履歴データ)
前記第一メンテナンス管理装置(30)は、
前記第一判断結果に対応して、前記第i装置の第一稼働履歴データを作成する第一稼働履歴作成部(381)と、
前記第二判断結果に対応して、前記第i装置の第二稼働履歴データを作成する第二稼働履歴作成部(382)と、および/または、
前記第三判断結果に対応して、前記第i装置の第三稼働履歴データを作成する第三稼働履歴作成部(383)とを備えていてもよい。
前記第一記憶部(32)は、前記第一、第二、第三稼働履歴データを保存してもよい。
前記第一表示部(33)は、前記第一、第二、第三稼働履歴データを表示してもよい。
前記第一送信部(311)は、前記第一、第二、第三判断結果および/または第一、第二、第三稼働履歴データを前記第二メンテナンス管理装置(50)および/または前記第三メンテナンス管理装置(60)へ送信してもよい。
前記第二メンテナンス管理装置(50)は、
前記第一判断結果に対応して、前記第i装置の第一稼働履歴データを作成する第一稼働履歴作成部(581)と、
前記第二判断結果に対応して、前記第i装置の第二稼働履歴データを作成する第二稼働履歴作成部(582)と、および/または、
前記第三判断結果に対応して、前記第i装置の第三稼働履歴データを作成する第三稼働履歴作成部(583)とを備えていてもよい。
前記第二記憶部(52)は、前記第一、第二、第三稼働履歴データを保存してもよい。
前記第二表示部(53)は、前記第一、第二、第三稼働履歴データを表示してもよい。
前記第二送信部(511)は、前記第一、第二、第三判断結果および/または第一、第二、第三稼働履歴データを前記第一メンテナンス管理装置(30)および/または前記第三メンテナンス管理装置(60)へ送信してもよい。
前記第三メンテナンス管理装置(60)は、
前記第一判断結果に対応して、前記第i装置の第一稼働履歴データを作成する第一稼働履歴作成部(681)と、
前記第二判断結果に対応して、前記第i装置の第二稼働履歴データを作成する第二稼働履歴作成部(682)と、および/または、
前記第三判断結果に対応して、前記第i装置の第三稼働履歴データを作成する第三稼働履歴作成部(683)とを備えていてもよい。
前記第三記憶部(62)は、前記第一、第二、第三稼働履歴データを保存してもよい。
前記第三表示部(63)は、前記第一、第二、第三稼働履歴データを表示してもよい。
前記第三送信部(611)は、前記第一、第二、第三判断結果および/または前記第一、第二、第三稼働履歴データを前記第一メンテナンス管理装置(30)および/または前記第二メンテナンス管理装置(50)へ送信してもよい。
(データ共有)
前記第一メンテナンス管理装置(30)の第一送信部(311)、前記第二メンテナンス管理装置(50)の第二送信部(511)および/または前記第三メンテナンス管理装置(60)の第三送信部(611)は、
前記識別情報と関連づけられた前記第一判断結果、第二判断結果および/または第三判断結果、前記第一稼働履歴データ、第二稼働履歴データおよび/または第三稼働履歴データを、外部装置(40)へ送信してもよい。
前記外部装置(40)は、例えば、携帯端末(モバイルパソコン、スマートフォン、タブレット)で構成されていてもよい。
前記第三メンテナンス管理装置(60)は、1以上の第一メンテナンス管理装置(30)及び1以上の第二メンテナンス管理装置(50)を接続されていてもよい。
前記第三メンテナンス管理装置(60)は、1以上の鶏卵処理システムから上記の基礎情報、各判断結果、各稼働履歴データを受信し、保存することが可能な構成である。
前記第三メンテナンス管理装置(60)は、
過去の基礎情報、各判断結果、各稼働履歴データを分析し、前記第一、第二、第三判断条件を更新する判断条件更新部を有していてもよい。更新された第一、第二、第三判断条件は、第一、第二メンテナンス管理装置(30、50)へ送られ、各管理装置で使用する各判断条件が更新されてもよい。
前記第三メンテナンス管理装置(60)は、
過去の基礎情報、各判断結果、各稼働履歴データを含む教師データを用いて知的情報技術によって、前記第一、第二、第三判断学習モデルを更新してもよい。更新された第一、第二、第三判断学習モデルは、第一、第二メンテナンス管理装置(30、50)へ送られ、各管理装置で使用される各判断学習モデルが更新されてもよい。
メンテナンスの判断に使用される基礎情報は、例えば、各装置およびその制御部(例えば、PLC(Programmable Logic Controller))、検出部(例えば、各種センサ)から収集されるメンテナンスで利用できる情報である。
前記基礎情報は、例えば、総運転時間(制御部の運転時間、コンベアの運転時間など)、各装置の電源ON/OFFの回数、各装置の通電時間、モータ回転数、モータ負荷率、エンコーダの動作回数、ソレノイドの動作回数、清掃モード等の各メンテナンス用機能の利用回数、計量装置の使用の使用回数や時間、選別包装装置の利用回数や使用モードの変更回数、各検査装置のセンサの動作回数、光源の通電時間、各種センサの動作回数、各装置の振動データ、各装置の温度データ、各装置の音(騒音・異音・振動音)データ、各装置あるいは部品を撮像した画像データ、チェーンの伸び量、エアシリンダーの動作回数、電動アクチュエータの動作回数、フィルタの圧損、コンベア走行距離、ブラシの消耗度、洗卵水およびリンス水の流量と圧力、緊急停止ボタンの操作回数、接着テープ使用(容器封止)回数、箱封函回数などが挙げられる。
前記第一、第二、第三メンテナンス管理装置(30、50、60)は、例えば、情報処理装置で構成されていてもよい。情報処理装置は、例えば、コンピュータ、クラウドサーバ、オンプレミスサーバ、携帯端末(モバイルパソコン、スマートフォン、タブレット)などで構成されていてもよい。
前記記憶部は、EPROM、HDD、SSD、Nasなどの不揮発性メモリ、DRAMなどの揮発性メモリであってもよい。データを保持したい場合は不揮発性メモリで構成することが好ましい。
前記表示部は、特に制限されず、液晶モニター、有機ELモニター、CRTモニター、スマートフォン、タブレット、汎用パソコンのモニターなどが例示される。
前記受信部および送信部は、有線通信手段、無線通信手段で構成され、外部装置(サーバ、外部記憶装置)とデータ通信可能に構成される。
前記鶏卵処理システムは、例えば、原卵が供給される第一搬送装置、洗卵装置、第一検査装置、第一排除装置、第二排除装置、乾燥装置、方向整列装置、第二検査装置、第三排除装置、計量装置、選別包装装置、第三検査装置、パレタイザ、各装置部をつなぐ搬送装置などを有して構成される。鶏卵処理システムは、最終製品の出荷形態(容器、ラック、箱、パレット)に応じて、下流の装置が変更される。また、原卵の供給の形態(トレイ、ラック、養鶏場所から直接原卵が供給される)に応じて、上流の装置が変更される。また。計量装置、検査装置、排除装置もシステムの形態において種々の装置で構成される。
他の開示の卵の鶏卵処理システムのメンテナンス管理方法は、情報処理装置によって実行され、
メンテナンスの判断に使用される基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断ステップと、
前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断ステップと、および/または、
前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する第三判断ステップと、を含む。
前記メンテナンス管理方法は、
前記第一判断ステップは、前記基礎情報と第一判断条件とを比較し、メンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、
前記第二判断ステップは、前記基礎情報と第二判断条件とを比較し、交換部品および交換時期を判断し、
前記第三判断ステップは、前記基礎情報と第三判断条件とを比較し、動作異常を判断してもよい。
前記メンテナンス管理方法は、
前記第一判断ステップは、前記基礎情報を構成するデータと過去のメンテナンス時期および内容を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第一判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することでメンテナンス時期および内容を推定し出力し、
前記第二判断ステップは、前記基礎情報を構成するデータと過去の交換部品および交換時期を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第二判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することで交換部品および交換時期を推定し出力し、
前記第三判断ステップは、前記基礎情報を構成するデータと過去の動作異常を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第三判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することで動作異常を推定し出力してもよい。
他の開示の鶏卵処理システムのメンテナンス管理プログラムは、
情報処理装置(コンピュータ、サーバ、携帯端末)により、
メンテナンスの判断に使用される基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断ステップと、
前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断ステップと、および/または、
前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する第三判断ステップが実現されるプログラムである。
前記第一判断ステップは、前記基礎情報と第一判断条件とを比較し、メンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、
前記第二判断ステップは、前記基礎情報と第二判断条件とを比較し、交換部品および交換時期を判断し、
前記第三判断ステップは、前記基礎情報と第三判断条件とを比較し、動作異常を判断してもよい。
前記第一判断ステップは、前記基礎情報を構成するデータと過去のメンテナンス時期および内容を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第一判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することでメンテナンス時期および内容を推定し出力し、
前記第二判断ステップは、前記基礎情報を構成するデータと過去の交換部品および交換時期を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第二判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することで交換部品および交換時期を推定し出力し、
前記第三判断ステップは、前記基礎情報を構成するデータと過去の動作異常を含む教師データを用いて知的情報技術によって作成された第三判断学習モデルに、前記基礎情報を入力することで動作異常を推定し出力してもよい。
(効果)
(1)従来は実際に装置状態を確認してから交換が必要な個所について部品を手配するフローであったが、本開示の管理システムによれば、あらかじめ装置の稼働状況についての情報を得ることで、交換が必要部品などを事前準備できることにより、メンテナンス業務に関わる時間を短縮できる。
(2)装置の稼働状況を監視できることにより、故障発生可能性が高くなった時点(あるいは故障予兆発生時点)での修理が可能になり、装置停止時間を削減し稼働率の向上につなげることが可能となる。
(3)故障の発生時に、稼働状況の詳しい情報が得られることで故障原因の調査や解決への時間短縮が可能になる。
(4)従来であれば原因不明とするしかなかった再現性がない故障に関して、実際の故障発生時の情報を取得・分析できることで難解な故障の原因究明が可能となる。
(5)装置情報、故障情報を収集することで故障しやすい要因が特定できれば、より安定した稼働を目指した装置開発・改良へとつなげられる。
(6)メンテナンスや交換の要否の判断はベテランの経験則に頼りがちであったが、データに基づいて誰でも適切な判断ができる。
(洗卵装置)
洗卵装置は、専用のブラシを使用する。このブラシは、装置に取り付けたままで洗浄する運用の場合もあるが、毎日取り外して次亜塩素酸水などにて漬け置き洗浄殺菌する場合もある。また、1組のブラシを毎日脱着する運用もあれば、2組のブラシで毎日交互に使用する場合もある。ブラシは、使用に伴い先端が摩耗するが、摩耗した分だけブラシを対象に近づけることで洗浄性能を維持できる。通常は、一定量まで摩耗した場合は、新品に全数交換し、ブラシの位置を初期位置に戻すことが行われる。そのため、ブラシの消耗度を目視によらず、自動検出し、洗卵装置の洗浄能力を適正に保つことが要望される。
ブラシには、洗卵ブラシ、乾燥上ブラシ、乾燥下ブラシがある。洗卵ブラシと乾燥上ブラシは、主に卵と接触して摩耗することから、卵の処理個数の影響と、卵搬送用の洗卵コンベヤの搬送バーおよび乾燥コンベヤの搬送用ローラとも接触することから、運転時間およびコンベヤの走行距離の影響にも着目する。乾燥下ブラシは、搬送用ローラと接触して摩耗することから、運転時間およびコンベヤの走行距の影響を着目する。これら着目点に基づいてブラシの消耗度を判断する。
他の開示の第i装置(洗卵装置(12))は、
消耗品(ブラシ)の設置日時(交換日時)の設置(交換)情報を記憶する設置情報記憶部(120)と、
消耗部品(ブラシ)使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部(1201)と、
処理物(卵)の処理数および稼働時間を記憶する処理数記憶部(1202)と、
該装置のコンベア(洗卵エリアのコンベアおよび/または乾燥エリアのコンベア)に組み込まれているロータリーエンコーダの回転数から、コンベア走行距離(洗卵エリアのコンベア走行距離および/または乾燥エリアのコンベア走行距離)を算出する走行距離算出部(126)と、
前記処理数、稼働時間、コンベア走行距離のうち1種以上のデータと、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第一消耗度情報を出力する第一消耗度判断部(1204)と、
前記第一消耗度情報(例えば、消耗度、設置調整、交換時期)を外部装置(30、50、60、40)へ通知する第一通知部とを有する。
上記第一、第二、第三メンテナンス管理装置(30、50、60)は、設置情報記憶部(120)、消耗品使用条件記憶部(1201)、処理数記憶部(1202)、走行距離算出部(126)、第一消耗度判断部(1204)、第一通知部を備えていてもよい。
他の開示の第i装置(洗卵装置(12))は、
消耗品(ブラシ)の設置日時(交換日時)の設置(交換)情報を記憶する設置情報記憶部(120)と、
消耗部品(ブラシ)使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部(1201)と、
所定期間あるいは原卵ロット単位おける、前記第一検査装置(13)および/または第二検査装置(18)で検出された不良品数(汚卵数)および良品数から不良品率(汚卵率)を算出する不良品率(汚卵率)算出部(1213)と、
前記不良品率(汚卵率)と前記設置情報と、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第二消耗度情報を出力する第二消耗度判断部(1214)と、
前記第二消耗度情報(例えば、消耗度、設置調整、交換時期)を外部装置(30、50、60、40)へ通知する第二通知部と、を有する。
上記第一、第二、第三メンテナンス管理装置(30、50、60)は、前記第一検査装置(13)および/または第二検査装置(18)で検出された不良品数(汚卵数)および良品数のデータを受信する受信部、不良品率(汚卵率)算出部(1213)、第二消耗度判断部(1214)、第二通知部を備えていてもよい。
他の開示の第i装置(洗卵装置(12))は、
消耗部品(ブラシ)使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部(1201)と、
前記装置へ送られる原卵数を計数する原卵計数部(125)と、
前記装置よりも下流に配置されて卵の数を計数する下流側計数手段から得られた卵数と、原卵数との差と、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第三消耗度情報を出力する第三消耗度判断部(1224)と、
前記第三消耗度情報を外部装置(30、50、60、40)へ通知する第三通知部(1225)と、を有する。
第三消耗度判断部(1224)は、例えば、差が増加している場合、ブラシの摩耗が進んでいると判断し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)の第三消耗度情報を出力する。
前記下流側計数手段から得られた卵数は、前記第一検査装置(13)および/または第二検査装置(14)で検出された不良品数(汚卵数)および良品数と、前記計量装置(19)で計量された数と、前記第三検査装置(21)で検出された数のいずれか1種以上の数を使用してもよい。
上記第一、第二、第三メンテナンス管理装置(30、50、60)は、原卵計数部(125)のデータを受信する受信部、第三消耗度判断部(1224)、第三通知部を備えていてもよい。
他の開示の第i装置(洗卵装置(12))は、
消耗部品(ブラシ)使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部(1201)と、
前記装置内において、通過する卵と、消耗品(回転ブラシ)との接触状態を検出する接触状態検出部(129)と、
前記接触状態検出部(129)で検出された検出結果(消耗度)と、前記消耗品使用条件と比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第四消耗度情報を出力する第四消耗度判断部(1234)と、
前記第四消耗度情報(例えば、消耗度、設置調整、交換時期)を外部装置(30、50、60、40)へ通知する第四通知部と、を有する。
前記接触状態検出部(129)は、卵の通過高さ(h1)と回転ブラシの中心軸の高さ(h2)とのあいだの位置に透過型(赤外線)センサおよび受光部を設けて構成されていてもよい。第四消耗度判断部(1234)は、透過して受光された光量が増加することにより、回転ブラシの消耗(摩耗)度を算出し消耗品使用条件と比較してもよい。また、接触状態検出部(129)は、撮像装置と画像解析部を有して構成されていてもよい。第四消耗度判断部(1234)は、新品のブラシ画像と、消耗したブラシの画像を比較することで消耗度を算出し消耗品使用条件と比較してもよい。
前記接触状態検出部(129)の設置位置によっては、運転開始前や停止時(洗浄水およびリンス水を停止)に検出を実行してもよい。
上記第一、第二、第三メンテナンス管理装置(30、50、60)は、接触状態検出部(129)のデータを受信する受信部、第四消耗度判断部(1234)、第四通知部を備えていてもよい。
鶏卵処理システムのメンテナンス管理システムの一例を示す図である。 鶏卵処理システムのメンテナンス管理システムの一例を示す図である。 各装置の機能の一例を示す図である。 各装置の機能の一例を示す図である。 各装置の機能の一例を示す図である。 基礎情報の一例を示す図である。 蓄積される基礎情報の一例を示す図である。 実施形態1のメンテナンス管理システムの機能の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態2のメンテナンス管理システムの機能の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態3のメンテナンス管理システムの機能の一例を示す機能ブロック図である。 メンテナンス判断条件の一例を示す図である。 メンテナンスの判断結果の出力の一例を示す図である。 稼働履歴データの出力の一例を示す図である。 稼働履歴データの出力の一例を示す図である。 稼働履歴データの出力の一例を示す図である。 第一洗卵装置の各構成の機能の一例を示す図である。 第二洗卵装置の各構成の機能の一例を示す図である。 第三洗卵装置の各構成の機能の一例を示す図である。 第四洗卵装置の各構成の機能の一例を示す図である。 検出部の一例を示す図である。
(実施形態1)
図1A、1Bに、鶏卵処理システム1および第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60の一例を示す。本実施形態の鶏卵処理システム1は、搬送装置11、洗卵装置12、第一検査装置13、第一排除装置14、第二排除装置15、乾燥装置16、方向整列装置17、第二検査装置18、計量装置19、選別包装装置20、第三検査装置21、封蓋装置22、箱詰装置23、パレタイザ24とを有し、各装置はネットワーク101を介して接続されている。システム1とネットワーク101を介して接続される統括監視装置105は、鶏卵処理システム1の各装置から各種データを受信してシステム管理画面に表示させて、システム1を統括的に監視(各装置の駆動状態をモニタリング)する装置である。システム1とネットワーク101を介して接続されるプリンター102は、透過圧監視装置105や各装置からの印刷指令に対応して各種書類(例えば、帳票、包装数、箱数、処理重量、原卵数、良品数、不良品数、良品率、製造記録書など)を印刷できる。
なお、第一検査装置13または第二検査装置15が省略される場合もある。第一検査装置13が、乾燥装置16と方向整列装置17との間に配置される場合もある。
(各装置の機能構成)
図1Cから図1Eを用いて各装置の機能を説明する。
搬送装置11は、上流から下流まで、各装置間を繋いで卵を搬送する。搬送装置11は、ローラコンベア、ベルトコンベアなどで構成されている。
操作指示部111は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および搬送部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
運転モードは、低速、中速、高速などの運転モード、卵状態やロットに対応したモードであってもよい(以下同様である)。清掃モードは、装置を清掃するためのモードである(以下同様である)。メンテナンスモードは、装置のメンテナンスのためのモード、部品交換するためのモードであってもよい(以下同様である)。各種設定は、装置に特有の設定値、例えば、コンベア速度、卵のロット、製品目標値、不良率目標値などであってもよい(以下同様である)。
緊急停止指示部112は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および搬送部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部113は、操作指示部111で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部113は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および搬送部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計114は、搬送装置11に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計114で測定された温度データ(温度と時刻)および搬送部(温度)識別情報は、送信部118によって第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび搬送部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
原卵計数部115は、搬送装置11によって搬送される原卵の数を計数する。計数する手段として、ロードセル、各種センサ、撮像装置による画像解析などを使用してもよい。原卵数(計数された時刻を含む)および搬送部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
走行距離算出部116は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし走行距離を算出する手段で構成されてもよい。走行距離(時刻を含む)および搬送部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部117は、搬送装置11の振動を検出する。搬送装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部117で計測された振動データ(振動値と時刻)および搬送部(振動)識別情報は、送信部118によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび搬送部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部118は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成し、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
洗卵装置12は、卵を洗浄する。上流側の洗浄エリアと下流側の乾燥エリアを有し、卵搬送用の洗卵コンベヤの搬送バーおよび乾燥コンベヤの搬送用ローラを有する。洗浄エリアでは、搬送される卵に対し、洗浄水およびリンス水がノズルから噴射され、洗浄ブラシで洗浄する。乾燥エリアでは、搬送される卵に対し、エア(空気、清浄空気など)が吹き付けられ、乾燥ブラシで水滴を除去する。
操作指示部121は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および洗卵部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部122は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および洗卵部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部123は、操作指示部121で電源ONされて洗卵コンベアおよび乾燥コンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部123は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および洗卵部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計124は、洗卵装置12に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計124で測定された温度データ(温度と時刻)および洗卵部(温度)識別情報は、送信部128によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび洗卵部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
原卵計数部125は、洗卵装置12によって搬送される原卵の数を計数する。計数する手段として、ロードセル、各種センサ、撮像装置による画像解析などを使用してもよい。原卵数(計数された時刻を含む)および洗卵部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。原卵計測部115があるとき、原卵計測部125はなくてもよい。
走行距離算出部126は、例えば、洗卵コンベアおよび乾燥コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、各コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし各走行距離を算出する手段で構成されてもよい。各走行距離(時刻を含む)および洗卵部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部127は、洗卵装置12の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部127で計測された振動データ(振動値と時刻)および洗卵部(振動)識別情報は、送信部128によって、を第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび洗卵部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
流量計測部1271は、洗浄水の流量、リンス水の流量を計測する。流量計測部1271で計測された洗浄水の流量データ(流量と時刻)、リンス水の流量データ(流量データと時刻)および洗卵部(流量)識別情報は、送信部128によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き流量センサの場合、流量データおよび洗卵部(流量)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部128は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
第一検査装置13は、洗卵装置12で処理された卵を検査する。ここでは例えば、大きな汚れ、破卵を検出する。検査用の光源として、紫外線光源、近赤外光源、マルチスペクトル光源、LED光源などがある。撮像装置としては、カラーカメラ、モノクロカメラなどがある。第一検査装置13は、撮像装置で得られた画像を解析し、良品と不良品とを判別し、出力する処理部135と、判定結果を表示する表示部とを有する。処理部135は、良品数と不良品数をカウントする。良品数および不良品数(計数された時刻を含む)および第一検査部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
操作指示部131は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および第一検査部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部132は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および第一検査部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部133は、操作指示部131で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部133は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および第一検査部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計134は、第一検査装置13に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計134で測定された温度データ(温度と時刻)および第一検査部(温度)識別情報は、送信部138によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび第一検査部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
走行距離算出部136は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、各コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし各走行距離を算出する手段で構成されてもよい。各走行距離(時刻を含む)および第一検査部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部137は、第一検査装置13の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部137で計測された振動データ(振動値と時刻)および第一検査部(振動)識別情報は、送信部138によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび第一検査部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
光源通電時間算出部1371は、操作指示部131で電源ONされて光源へ電流を流している通電時間を算出する。なお、光源通電時間算出部1371は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された光源通電時間および第一検査部(光源通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部138は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
第一排除装置14は、第一検査装置13で、正常卵とは異なる廃棄すべき不良卵として分類された破卵を、その他の卵から区別できるように排除する(搬送装置11から排除する)。不良卵は、搬送方向振り分けレバー、搬送落下ベルト、吸着手段または把持手段などを用いて排除する。吸着手段または把持手段は、不良卵用のアクチュエータとして機能する。
操作指示部(不図示)は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および第一排除部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部(不図示)は、上記不良品数(排除回数)をアクチュエータ動作回数として算出する。算出されたアクチュエータ動作回数および第一排除部(排除)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
第二排除装置15は、第一検査装置13で、不良卵として分類された大汚卵、奇形卵、極大卵などを、その他の卵から区別できるように排除する。不良卵は、搬送方向振り分けレバー、搬送落下ベルト、吸着手段または把持手段吸着手段または把持手段などを用いて排除する。吸着手段または把持手段は、不良卵用のアクチュエータとして機能する。
操作指示部(不図示)は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および第二排除部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部(不図示)は、上記不良品数(排除回数)をアクチュエータ動作回数として算出する。算出されたアクチュエータ動作回数および第二排除部(排除)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
乾燥装置16は、本実施形態では、少なくとも第一、第二排除装置14、15より下流に配置され、卵を乾燥する。
操作指示部161は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および乾燥部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部162は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および乾燥部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部163は、操作指示部161で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部163は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および乾燥部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計164は、乾燥装置16に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計164で測定された温度データ(温度と時刻)および乾燥部(温度)識別情報は、送信部168によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび乾燥部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
走行距離算出部166は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、各コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし各走行距離を算出する手段で構成されてもよい。各走行距離(時刻を含む)および乾燥部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部167は、乾燥装置16の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部137で計測された振動データ(振動値と時刻)よび乾燥部(振動)識別情報は、送信部168によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび乾燥部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
圧損検出部1671は、乾燥装置16に設置されているフィルタの一次側と二次側の圧力の差を検出する。検出された圧損データ(時刻も含む)および乾燥部(圧損)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部168は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
方向整列装置17は、乾燥装置16より下流に配置され、鈍端または鋭端の方向を揃える。
操作指示部171は、例えば、電源スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および整列部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部172は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および整列部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部173は、操作指示部171で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部173は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および整列部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計174は、方向整列装置17に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計174で測定された温度データ(温度と時刻)および乾燥部(温度)識別情報は、送信部178によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび整列部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
走行距離算出部176は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし各走行距離を算出する手段で構成されてもよい。各走行距離(時刻を含む)および整列部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部177は、方向整列装置17の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部177で計測された振動データ(振動値と時刻)および整列部(振動)識別情報は、送信部178によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび整列部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部1771は、アクチュエータ(例えば、エアシリンダー)の動作回数を算出する。エア供給回数、アクチュエータの動作指示の回数をカウントしてもよい。算出されたアクチュエータ動作回数および整列部(アクチュエータ)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部178は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
第二検査装置18は、不良卵(小汚卵)を検出する。検査用の光源として、紫外線光源、近赤外光源、マルチスペクトル光源、LED光源などがある。撮像装置としては、カラーカメラ、モノクロカメラなどがある。第二検査装置18は、撮像装置で得られた画像を解析し、良品と不良品(小汚卵)とを判別し、出力する処理部185と、判定結果を表示する表示部とを有する。処理部185は、良品数と不良品数をカウントする。良品数および不良品数(計数された時刻を含む)および第二検査部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
操作指示部181は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および第二検査部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部182は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および第二検査部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部183は、操作指示部181で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部183は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および第二検査部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計184は、第二検査装置18に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計184で測定された温度データ(温度と時刻)および第二検査部(温度)識別情報は、送信部188によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび第二検査部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
走行距離算出部186は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし各走行距離を算出する手段で構成されてもよい。各走行距離(時刻を含む)および第二検査部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部187は、第二検査装置18の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部187で計測された振動データ(振動値と時刻)および第二検査部(振動)識別情報は、送信部188によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび第二検査部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
光源通電時間算出部1871は、操作指示部181で電源ONされて光源へ電流を流している通電時間を算出する。なお、光源通電時間算出部1871は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された光源通電時間および第二検査部(光源通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部188は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
なお、第二検査装置18は、卵を打撃し際の音からひび入り卵を検出するひび検出装置を備えていてもよい。ひび検出装置で検出されたひび卵は、第三排除部によって排除される。
第三排除部(不図示)は、第二検査装置18で検出された不良卵を、正常卵から区別できるように排除する。第三排除装置は、選別包装装置20の一部構成に含まれており、不良卵(小汚卵)を、吸着手段、把持手段または開放手段などを用いてトレイに移送し排除する。吸着手段、把持手段または開放手段は、不良卵用のアクチュエータとして機能する。
計量装置19は、第二検査装置18よりも下流に配置され、多列(例えば6列)搬送状態の卵の重量を計量する。
操作指示部191は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および計量部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部192は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および計量部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部193は、操作指示部191で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部193は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および計量部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計194は、計量装置19に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計194で測定された温度データ(温度と時刻)および計量部(温度)識別情報は、送信部198によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび計量部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
卵計数部195は、卵の数を計数する。計数する手段として、ロードセル、各種センサ、撮像装置による画像解析などを使用してもよい。卵数(計数された時刻を含む)および計量部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
走行距離算出部196は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし走行距離を算出する手段で構成されてもよい。走行距離(時刻を含む)および計量部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部197は、計量装置19の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部197で計測された振動データ(振動値と時刻)および計量部(振動)識別情報は、送信部198によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび計量部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部198は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成し、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
選別包装装置20は、計量装置19で計量された卵の重量に応じて卵を選別し、選別された卵に対応した容器(MS、M、L、LLなどの卵を収容する各種容器)に収容する。本実施形態では、選別包装装置20は、卵容器(透明卵パック)に詰めて包装する装置で構成されている。
計量装置19で計量された卵は、多列搬送から一列搬送に移し替えられる。多列(例えば6列)搬送している卵を一列搬送に移し替える移替装置(不図示)が設けられる。一列搬送状態において上方向が鈍端、下方向が鋭端となるように搬送される。一列搬送状態(搬送コンベア)の卵を検査する第四検査装置が設けられていてもよい。この第四検査装置としては、例えば、卵部の異常(血卵、腐敗など)を分光分析により検査する異常卵検査装置、卵の端部の異常を検査する端部検査装置などが挙げられる。
操作指示部201は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および包装部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部202は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および包装部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部203は、操作指示部191で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部193は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および包装部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計204は、選別包装装置20に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計204で測定された温度データ(温度と時刻)および包装部(温度)識別情報は、送信部208によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび包装部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
包装計数部205は、各容器に充填された卵総数および各容器数(MS、M、L、LLなどの卵を収容する各種容器)を計数する。計数する手段として、ロードセル、各種センサ、撮像装置による画像解析などを使用してもよい。卵総数および各容器数(計数された時刻を含む)および計量部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
走行距離算出部206は、例えば、各コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、各コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし走行距離を算出する手段で構成されてもよい。各走行距離(時刻を含む)および包装部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部207は、選別包装装置20の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部207で計測された振動データ(振動値と時刻)および包装部(振動)識別情報は、送信部208によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび包装部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部2071は、アクチュエータ(例えば、吸着手段、エアシリンダー)の動作回数を算出する。エア供給回数、アクチュエータの動作指示の回数をカウントしてもよい。算出されたアクチュエータ動作回数および包装部(アクチュエータ)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部208は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成し、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
第三検査装置21は、蓋がされていない状態で、卵パックに収容されている卵を検査する。検査後、蓋を封止する封蓋装置22へ送られる。異常卵は、吸着手段で吸着して容器から排除し、その位置に正常卵が吸着手段(アクチュエータ)で配置されてもよい。異常卵のある卵パックを封蓋装置22へ送るラインから排除してもよい。
検査用の光源として、紫外線光源、近赤外光源、マルチスペクトル光源、LED光源などがある。撮像装置としては、カラーカメラ、モノクロカメラなどがある。第三検査装置21は、撮像装置で得られた画像を解析し、良品と不良品(小汚卵)とを判別し、出力する処理部215と、判定結果を表示する表示部とを有する。処理部215は、良品数と不良品数をカウントする。良品数および不良品数(計数された時刻を含む)および第三検査部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
操作指示部211は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および第三検査部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部212は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および第三検査部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部213は、操作指示部211で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部213は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および第三検査部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計214は、第三検査装置21に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計214で測定された温度データ(温度と時刻)および第三検査部(温度)識別情報は、送信部218によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび第三検査部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
走行距離算出部216は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし各走行距離を算出する手段で構成されてもよい。各走行距離(時刻を含む)および第三検査部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部217は、第三検査装置21の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部217で計測された振動データ(振動値と時刻)および第三検査部(振動)識別情報は、送信部218によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび第三検査部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
光源通電時間算出部2171は、操作指示部211で電源ONされて光源へ電流を流している通電時間を算出する。なお、光源通電時間算出部2171は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された光源通電時間および第三検査部(光源通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部2172は、アクチュエータ(例えば、吸着手段、エアシリンダー)の動作回数を算出する。エア供給回数、アクチュエータの動作指示の回数をカウントしてもよい。算出されたアクチュエータ動作回数および第三検査部(アクチュエータ)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部218は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
封蓋装置22は、卵が収容された容器の蓋を封止する。プラスチック製の容器である場合、高周波溶着、超音波溶着、接着テープ、ホットメルトなどで封止される。紙製の容器(モールドパック)の場合、封蓋装置22は自動蓋閉め機を有して構成されていてもよい。自動蓋閉め機は、卵が入る側の側面部分から伸びる伸長部分にある凸部を、蓋側の開口部に嵌ることで蓋を閉じる機構を備える。
操作指示部221は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および封蓋部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部222は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および封蓋部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部223は、操作指示部221で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部223は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および封蓋部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計224は、封蓋装置22に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計224で測定された温度データ(温度と時刻)および封蓋部(温度)識別情報は、送信部228によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび封蓋部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
封蓋計数部225は、蓋をした容器の数を計数する。計数する手段として、ロードセル、各種センサ、撮像装置による画像解析などを使用してもよい。容器数(計数された時刻を含む)および封蓋部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
走行距離算出部226は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし走行距離を算出する手段で構成されてもよい。走行距離(時刻を含む)および封蓋部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部227は、封蓋装置22の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部137で計測された振動データ(振動値と時刻)および封蓋部(振動)識別情報は、送信部228によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび封蓋部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部2271は、アクチュエータ(例えば、蓋手段、エアシリンダー)の動作回数を算出する。エア供給回数、アクチュエータの動作指示の回数をカウントしてもよい。算出されたアクチュエータ動作回数および封蓋部(アクチュエータ)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部228は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
封蓋装置22より下流に、さらに検査装置(封蓋後検査装置)を配置してあってもよい。
封蓋された卵容器は、箱詰装置23で箱に収納されて製品としてパレタイザ24へ送られる。
箱詰装置23は、封蓋された製品容器を箱に詰める。箱詰装置23は、搬送ローラと、箱の自動組立部と、多軸ロボット装置を有する。多軸ロボットは吸着部を有し、容器を吸着し、箱に積み込む。所定数積み込まれた箱は、封函される。
操作指示部231は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)および箱詰部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部232は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数および箱詰部(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部233は、操作指示部231で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部233は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間および箱詰部(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計234は、箱詰装置23に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計234で測定された温度データ(温度と時刻)および封蓋部(温度)識別情報は、送信部238によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよび箱詰部(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
箱詰計数部235は、封函された箱の数を計数する。計数する手段として、ロードセル、各種センサ、撮像装置による画像解析などを使用してもよい。箱数(計数された時刻を含む)および箱詰部(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
走行距離算出部236は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし走行距離を算出する手段で構成されてもよい。走行距離(時刻を含む)および箱詰部(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部237は、箱詰装置23の振動を検出する。装置のフレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部237で計測された振動データ(振動値と時刻)および箱詰部(振動)識別情報は、送信部238によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよび箱詰部(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部2371は、アクチュエータ(例えば、油圧シリンダー、エアシリンダー、吸着部、箱成型、封函)の動作回数を算出する。エア供給回数、アクチュエータの動作指示の回数をカウントしてもよい。算出されたアクチュエータ動作回数および箱詰部(アクチュエータ)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部238は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
パレタイザ24は、封函された箱をパレットに積む。
操作指示部241は、例えば、各種スイッチ、操作タッチパネルなどで構成され、操作指示回数、例えば、電源のONの回数とOFFの回数、運転モード指示回数、清掃モード指示回数、メンテナンスモード指示回数、各種設定変更回数をカウントする。操作指示回数はメモリ(不図示)に記憶される。また、操作指示回数(時刻データも含む)およびパレタイザ部(操作)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
緊急停止指示部242は、例えば、緊急停止ボタン、操作タッチパネルなどで構成され、緊急停止回数をカウントする。緊急停止回数およびパレタイザ(緊急停止)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
通電時間算出部243は、操作指示部241で電源ONされてコンベアを駆動するモータへ電流を流している通電時間を算出する。なお、通電時間算出部233は、電源ONの時刻と、その次のOFFの時刻との差から時間を算出してもよい。算出された通電時間およびパレタイザ(通電)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
温度計244は、パレタイザ24に設けられ温度を時刻と共に計測する。温度計244で測定された温度データ(温度と時刻)およびパレタイザ(温度)識別情報は、送信部248によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き温度センサの場合、この無線通信機能によって、温度データおよびパレタイザ(温度)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶されてもよい。
パレット計数部245は、箱が積まれたパレットの数を計数する。計数する手段として、ロードセル、各種センサ、撮像装置による画像解析などを使用してもよい。パレット数(計数された時刻を含む)およびパレタイザ(計数)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
走行距離算出部246は、例えば、コンベアを駆動するモータの回転数を検出するエンコーダ、モータからの漏れ磁場を検出して回転数を演算する手段から、コンベアの走行距離を算出する。コンベアの一部に目印をつけ、この目印をカウントし走行距離を算出する手段で構成されてもよい。走行距離(時刻を含む)およびパレタイザ(走行距離)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
振動検出部247は、パレタイザ24の振動を検出する。フレームやモータなどに振動センサを設置する。振動検出部137で計測された振動データ(振動値と時刻)およびパレタイザ(振動)識別情報は、送信部248によって、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。別実施形態として、無線通信機能付き振動センサの場合、この無線通信機能によって、振動データおよびパレタイザ(振動)識別情報が第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
アクチュエータ動作回数算出部2471は、アクチュエータ(例えば、油圧シリンダー、エアシリンダー)の動作回数を算出する。エア供給回数、アクチュエータの動作指示の回数をカウントしてもよい。算出されたアクチュエータ動作回数およびパレタイザ(アクチュエータ)識別情報は、第一メンテナンス管理装置30へ送られ、第一記憶部32に記憶される。
送信部248は、無線通信手段あるいは有線通信手段で構成され、上記各部で得られたデータを第一メンテナンス管理装置30へ送る。
(実施形態1:メンテナンス管理装置)
図2Aに、第一メンテナンス管理装置30、第二メンテナンス管理装置50、第三メンテナンス管理装置60の機能を示す。図2Aでは、第一メンテナンス管理装置30が、メンテナンス判断を行い、その結果を第二、第三メンテナンス管理装置へ送る構成である。
第一受信部31は、各装置からメンテナンスの判断に使用される基礎情報およびの識別情報を受信する。図1Fに基礎情報の一例を示す。第一記憶部32は、基礎情報およびの識別情報を保存する。図1Gに、保存される基礎情報およびの識別情報のデータの一例を示す。
第一送信部311は、ネットワーク101、501、601を介して、基礎情報および識別情報を、第二メンテナンス管理装置50および/または第三メンテナンス管理装置60へ送信してもよい。
第一判断部35は、前記基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する。第一判断部35は、前記基礎情報と第一判断条件とを比較し、メンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断してもよい。第二判断部36は、前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する。第二判断部36は、前記基礎情報と第二判断条件とを比較し、交換部品および交換時期を判断してもよい。第三判断部37は、前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する。第三判断部37は、前記基礎情報と第三判断条件とを比較し、動作異常を判断してもよい。
第一稼働履歴作成部381は、前記第一判断結果に対応する装置の第一稼働履歴データを作成する。第二稼働履歴作成部382は、前記第二判断結果に対応する装置の第二稼働履歴データを作成する。第三稼働履歴作成部383は、前記第三判断結果に対応する装置の第三稼働履歴データを作成する。
第一表示部33は、第一、第二、第三判断結果、第一、第二、第三稼働履歴データ、他の各種データを表示する。
第一記憶部32は、第一、第二、第三判断結果、第一、第二、第三稼働履歴データ、対応する識別情報を保存する。
第一主制御部34は、第一メンテナンス管理装置30の各種処理を制御する。
図3Aに、第一、第二、第三判断条件の一例を示す。判断の材料となる基礎情報として、電源ON/OFF回数、清掃モード回数、メンテナンスモード回数、通電時間、緊急停止回数、処理数(卵、容器、箱数)、コンベア走行距離、光源通電時間、フィルタ圧損、アクチュエータ動作回数、洗卵/リンス水流量、温度、振動が例示されている。
第一判断部35は、基礎情報のうち1種から3種のすべてが閾値以上であれば、3ヶ月(3M)以内にメンテナンスを受けることを推奨する。メンテナンス内容は、閾値を超えた基礎情報に対応して「全清掃/コンベア/モータ/アクチュエータ/センサ/電気部品/機械部品」のいずれかから判断される。
第一判断部35は、基礎情報のうち4種から6種のすべてが閾値以上であれば、1ヶ月(1M)以内にメンテナンスを受けることを推奨する。メンテナンス内容は、閾値を超えた基礎情報に対応して「全部/コンベア/モータ/アクチュエータ/センサ/電気部品/機械部品」のいずれかから判断される。
第一判断部35は、基礎情報のうち7種以上が閾値以上であれば、直ぐに(緊急)にメンテナンスを受けることを推奨する。メンテナンス内容は、閾値を超えた基礎情報に対応して「全部/コンベア/モータ/アクチュエータ/センサ/電気部品/機械部品」のいずれかから判断される。
基礎情報の種類にリスク度を設定し、第一判断部35は、リスク度の高い順に判断を実行してもよい。リスク度の最も高い基礎情報が閾値をこえたとき、直ぐに(緊急)にメンテナンスを受けることを推奨してもよい。
各閾値は、予め設定されており、過去のメンテナンス時の経験測から設定されている。各閾値は、製造場所によって異なっていてもよい。各閾値は、長期間使用に対応して適宜変更可能である。
第二判断部36は、基礎情報のうち1種から3種のすべてが閾値以上であれば、3ヶ月(3M)以内に交換をすることを推奨する。交換部品は、閾値を超えた基礎情報に対応して「コンベア/モータ/アクチュエータ/センサ/電気部品/機械部品」のいずれかから判断される。
第二判断部36は、基礎情報のうち4種から6種のすべてが閾値以上であれば、1ヶ月(1M)以内に交換をすることを推奨する。交換部品は、閾値を超えた基礎情報に対応して「コンベア/モータ/アクチュエータ/センサ/電気部品/機械部品」のいずれかから判断される。
第二判断部36は、基礎情報のうち7種以上が閾値以上であれば、直ぐに(緊急)に交換をすることを推奨する。交換部品は、閾値を超えた基礎情報に対応して「コンベア/モータ/アクチュエータ/センサ/電気部品/機械部品」のいずれかから判断される。
基礎情報の種類にリスク度を設定し、第二判断部36は、リスク度の高い順に判断を実行してもよい。リスク度の最も高い基礎情報が閾値をこえたとき、直ぐに(緊急)に交換をすることを推奨してもよい。
各閾値は、予め設定されており、過去の交換時の経験測から設定されている。各閾値は、製造場所によって異なっていてもよい。各閾値は、長期間使用に対応して適宜変更可能である。
第三判断部37は、基礎情報のうち1種から3種のすべてが閾値以上であれば、低程度の動作異常であると判断する。
第三判断部37は、基礎情報のうち4種から6種のすべてが閾値以上であれば、中程度の動作異常であると判断する。
第三判断部37は、基礎情報のうち7種以上が閾値以上であれば、重度の動作異常であると判断する。
基礎情報の種類にリスク度を設定し、第三判断部37は、リスク度の高い順に判断を実行してもよい。リスク度の最も高い基礎情報が閾値をこえたとき、重度の動作異常であると判断し、リスク度が中程度の基礎情報が閾値をこえたとき、中度の動作異常であると判断し、リスク度が低程度の基礎情報が閾値をこえたとき、低度の動作異常であると判断してもよい。各閾値は、予め設定されており、過去の交換時の経験測から設定されている。各閾値は、製造場所によって異なっていてもよい。各閾値は、長期間使用に対応して適宜変更可能である。
第一判断部で使用される閾値と、第二判断部で使用される閾値と、第三判断部で使用される閾値とは、すべて同じでもよく、異なっていってもよい。
第一、第二、第三判断部で判断された判断結果は、装置(種別)識別情報と関連づけて第一記憶部32に保存される。また、第一表示部33によって、所定の画面に表示される。図3Bに、第一、第二、第三判断結果の一例を示す。第一判断結果として「装置1 1ヶ月以内に全清掃をしてください。」、第二判断結果として「装置2 光源を直ぐに交換してください。」。第三判断結果として「装置3 低程度の動作異常」と判断されている。これら判断結果(装置(種別)識別情報を含む)は、第二、第三メンテナンス管理装置50、60へ第一送信部311により送られ、第二、第三メンテナンス管理装置50、60の第二、第三記憶部52、62に保存される。また、これら各データは携帯端末40へ送信され、携帯端末40で各データを表示できる。
第一稼働履歴作成部381は、第一判断結果(装置1)に対応する第一稼働履歴データを作成する。図3Cに、第一稼働履歴データの一例として、過去3ヶ月の通電時間履歴データ、コンベア走行距離履歴データ、原卵処理数の履歴データを示す。横軸は日である。図3Cの下部に、原卵処理の履歴データの任意のデータを指示し(破線枠で指示)、原卵の処理個数の時間推移、例えば1時間の推移の一例を示す。過去の稼働履歴データは、1時間、1日、1週間、1月、1年などの単位で任意の期間を選択して表示できる。所定の時間期間(例えば、2時間、4時間、8時間)履歴データを詳細に表示させることもできる。
第二稼働履歴作成部382は、第二判断結果(装置2)に対応する第二稼働履歴データを作成する。図3Dに、第二稼働履歴データの一例として、過去3ヶ月の通電時間履歴データ、コンベア走行距離履歴データ、洗卵処理数の履歴データを示す。過去の稼働履歴データは、1時間、1日、1週間、1月、1年などの単位で任意の期間を選択して表示できる。所定の時間期間(例えば、2時間、4時間、8時間)履歴データを詳細に表示させることもできる。
第三稼働履歴作成部383は、第三判断結果(装置3)に対応する第三稼働履歴データを作成する。図3Eに、第三稼働履歴データの一例として、過去3ヶ月の光源通電時間履歴データ、平均重量履歴データ、不良率履歴データを示す。過去の稼働履歴データは、1時間、1日、1週間、1月、1年などの単位で任意の期間を選択して表示できる。所定の時間期間(例えば、2時間、4時間、8時間)履歴データを詳細に表示させることもできる。
これら稼働履歴データ(装置(種別)識別情報を含む)は、第二、第三メンテナンス管理装置へ第一送信部311により送られ、第二、第三メンテナンス管理装置50、60の第二、第三記憶部52、62に保存される。また、これら各データは携帯端末40へ送信され、携帯端末40で各データを表示できる。
(実施形態2:メンテナンス管理装置)
図2Bに、第一メンテナンス管理装置30、第二メンテナンス管理装置50、第三メンテナンス管理装置60の機能を示す。図2Bでは、第二メンテナンス管理装置50がメンテナンス判断を行い、その結果を第一、第三メンテナンス管理装置30、60へ送る構成である。
第二メンテナンス管理装置50は、第一判断部55、第二判断部56、第三判断部57、第一稼働履歴作成部581、第二稼働履歴作成部582、第三稼働履歴作成部583を有する。これらは第一メンテナンス管理装置30の第一判断部35、第二判断部36、第三判断部37、第一稼働履歴作成部381、第二稼働履歴作成部382、第三稼働履歴作成部383と同じ機能を有する。
第二受信部51は、第一メンテナンス管理装置30あるいは各装置から直接に、各基礎情報(装置など識別情報を含む)を受信する。第二記憶部52は、受信した各基礎情報(装置など識別情報を含む)を保存する。
第二表示部53は、第一判断部、第二、第三判断部55、56、57で判断された第一、第二、第三判断結果、第一、第二、第三稼働履歴作成部581、582、583で作成された第一、第二、第三稼働履歴データ、他の各種データを表示する。
第二記憶部52は、第一判断部、第二、第三判断部55、56、57で判断された第一、第二、第三判断結果、第一、第二、第三稼働履歴作成部581、582、583で作成された第一、第二、第三稼働履歴データを保存する。
第二送信部511は、ネットワーク101、501、601を介して、第一、第二、第三判断結果および第一、第二、第三稼働履歴データを、第一メンテナンス管理装置30および第三メンテナンス管理装置60へ送信し、第一、第三メンテナンス管理装置30、60の第二、第三記憶部32、62に保存される。また、これら各データは携帯端末40へ送信され、携帯端末で各データを表示できる。
第二主制御部54は、第二メンテナンス管理装置50の各種処理を制御する。
(実施形態3:メンテナンス管理装置)
図2Cに、第一メンテナンス管理装置30、第二メンテナンス管理装置50、第三メンテナンス管理装置60の機能を示す。図2Cでは、第三メンテナンス管理装置60がメンテナンス判断を行い、その結果を第一、第二メンテナンス管理装置30、50へ送る構成である。
第三メンテナンス管理装置60は、第一判断部65、第二判断部66、第三判断部67、第一稼働履歴作成部681、第二稼働履歴作成部682、第三稼働履歴作成部683を有する。これらは第一メンテナンス管理装置30の第一判断部35、第二判断部36、第三判断部37、第一稼働履歴作成部381、第二稼働履歴作成部382、第三稼働履歴作成部383と同じ機能を有する。
第三受信部61は、第一メンテナンス管理装置30あるいは各装置から直接に、各基礎情報(装置など識別情報を含む)を受信する。第三記憶部62は、受信した各基礎情報(装置など識別情報を含む)を保存する。
第三表示部63は、第一判断部、第二、第三判断部65、66、67で判断された第一、第二、第三判断結果、第一、第二、第三稼働履歴作成部681、682、683で作成された第一、第二、第三稼働履歴データ、他の各種データを表示する。
第三記憶部62は、第一判断部、第二、第三判断部65、66、67で判断された第一、第二、第三判断結果、第一、第二、第三稼働履歴作成部681、682、683で作成された第一、第二、第三稼働履歴データを保存する。
第三送信部611は、ネットワーク101、501、601を介して、第一、第二、第三判断結果および第一、第二、第三稼働履歴データを、第一メンテナンス管理装置30および第二メンテナンス管理装置50へ送信し、第一、第二メンテナンス管理装置30、50の第一、第二記憶部32、52に保存される。また、これら各データは携帯端末40へ送信され、携帯端末で各データを表示できる。
第三主制御部64は、第三メンテナンス管理装置60の各種処理を制御する。
(洗卵装置)
図4Aに第一の洗卵装置12の機能の一例を示す。上記洗卵装置12と同じ符号は同じ機能を有するので説明を省略する。
設置情報記憶部120は、消耗品(ブラシ)の設置日時(交換日時)の設置(交換)情報を記憶する。
消耗品使用条件記憶部1201は、消耗部品(ブラシ)使用条件を記憶する。
処理数記憶部1202は、処理物(卵)の処理数および稼働時間を記憶する。
走行距離算出部126は、コンベア(洗卵エリアのコンベアおよび/または乾燥エリアのコンベア)に組み込まれているロータリーエンコーダの回転数から、コンベア走行距離(洗卵エリアのコンベア走行距離および/または乾燥エリアのコンベア走行距離)を算出する。
第一消耗度判断部1204は、処理数、稼働時間、コンベア走行距離のうち1種以上のデータと、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第一消耗度情報を出力する。
送信部128は、第一消耗度情報(例えば、消耗度、設置調整、交換時期)を第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60あるいは携帯端末40へ送信する。第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60は、受信した各データを第一、第二、第三記憶部32、52、62に保存する。
図4Bに第二の洗卵装置12の機能の一例を示す。上記第一洗卵装置12と同じ符号は同じ機能を有するので説明を省略する。
不良品率(汚卵率)算出部1213は、所定期間あるいは原卵ロット単位おける、第一検査装置13および/または第二検査装置14で検出された不良品数(汚卵数)および良品数から不良品率(汚卵率)を算出する。不良品率(汚卵率)算出部1213は、第一検査装置13および/または第二検査装置14を有し、算出結果を洗卵装置12へ送る構成であってもよい。
第二消耗度判断部1214は、不良品率(汚卵率)と前記設置情報と、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第二消耗度情報を出力する。
送信部128は、第二消耗度情報(例えば、消耗度、設置調整、交換時期)を第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60あるいは携帯端末40へ送信する。第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60は、受信した各データを第一、第二、第三記憶部32、52、62に保存する。
図4Cに第三の洗卵装置12の機能の一例を示す。上記第一洗卵装置12、第二洗卵装置12と同じ符号は同じ機能を有するので説明を省略する。
原卵計数部125は、洗卵装置で処理される原卵数を計数する。
第三消耗度判断部1224は、洗卵装置よりも下流に配置されて卵の数を計数する下流側計数手段から得られた卵数と、前記原卵数との差と、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第三消耗度情報を出力する。
送信部128は、第三消耗度情報(例えば、消耗度、設置調整、交換時期)を第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60あるいは携帯端末40へ送信する。第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60は、受信した各データを第一、第二、第三記憶部32、52、62に保存する。
第三消耗度判断部1224は、例えば、差が増加している場合、ブラシの摩耗が進んでいると判断し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)の第三消耗度情報を出力する。
前記下流側計数手段から得られた卵数は、第一検査装置13および/または第二検査装置14で検出された不良品数(汚卵数)および良品数と、計量装置19で計量された数と、第三検査装置21で検出された容器数(容器数×収納数)のいずれか1種以上の数を使用してもよい。
図4Dに第四の洗卵装置12の機能の一例を示す。上記第一洗卵装置12、第二洗卵装置12、第三洗卵装置12と同じ符号は同じ機能を有するので説明を省略する。
接触状態検出部129は、洗卵装置内において、通過する卵と、消耗品(回転ブラシ)との接触状態を検出する。
第四消耗度判断部1234は、接触状態検出部129で検出された検出結果(消耗度)と、前記消耗品使用条件と比較し、消耗の程度に対応した内容(例えば、設置調整、交換時期)を判断し、第四消耗度情報を出力する。
送信部128は、第四消耗度情報(例えば、消耗度、設置調整、交換時期)を第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60あるいは携帯端末40へ送信する。第一、第二、第三メンテナンス管理装置30、50、60は、受信した各データを第一、第二、第三記憶部32、52、62に保存する。
図4Eに接触状態検出部129の一例を示す。接触状態検出部129は、赤外線投光部とその受光部を有する。卵の通過高さ(h1)と回転ブラシの中心軸の高さ(h2)とのあいだの位置に赤外線投光部とその受光部を設ける。第四消耗度判断部1234は、透過して受光された光量が増加することにより、回転ブラシの消耗(摩耗)度を算出し消耗品使用条件と比較する。
また、別実施形態として、接触状態検出部129は、撮像装置と画像解析部を有して構成されていてもよい。第四消耗度判断部1234は、新品のブラシ画像と、消耗したブラシの画像を比較することで消耗度を算出し消耗品使用条件と比較してもよい。
1 鶏卵処理システム
30 第一メンテナンス管理装置
35 第一判断部
36 第二判断部
37 第三判断部
381 第一稼働履歴作成部
382 第二稼働履歴作成部
383 第三稼働履歴作成部
50 第二メンテナンス管理装置
60 第三メンテナンス管理装置

Claims (9)

  1. 鶏卵処理システム(1)の第i装置(i=1~n)と通信ネットワーク(101)を介して接続される第一メンテナンス管理装置(30)と、
    前記鶏卵処理システム(1)と通信ネットワーク(101、501)を介して接続される第二メンテナンス管理装置(50)と、
    前記第一メンテナンス管理装置(30)および/または前記第二メンテナンス管理装置(50)と通信ネットワーク(101、501、601)を介して接続される第三メンテナンス管理装置(60)と、を備え、
    前記第一メンテナンス管理装置(30)、前記第二メンテナンス管理装置およびまたは前記第三メンテナンス管理装置は、
    前記第i装置からメンテナンスの判断に使用される基礎情報および第i装置の識別情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記基礎情報および前記識別情報を保存する記憶部と、を備える、
    卵の自動処理装置のメンテナンス管理システム。
  2. 前記第一メンテナンス管理装置(30)、前記第二メンテナンス管理装置およびまたは前記第三メンテナンス管理装置は、
    前記基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断部と、
    前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断部と、および/または、
    前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する第三判断部とを備える、
    請求項1に記載のメンテナンス管理システム。
  3. 前記第一メンテナンス管理装置(30)、前記第二メンテナンス管理装置およびまたは前記第三メンテナンス管理装置は、
    前記第一判断結果に対応して、前記第i装置の第一稼働履歴データを作成する第一稼働履歴作成部と、
    前記第二判断結果に対応して、前記第i装置の第二稼働履歴データを作成する第二稼働履歴作成部と、および/または、
    前記第三判断結果に対応して、前記第i装置の第三稼働履歴データを作成する第三稼働履歴作成部と、を備える、
    請求項2に記載のメンテナンス管理システム。
  4. 鶏卵処理システムのメンテナンス管理方法であって、
    情報処理装置によって実行され、
    メンテナンスの判断に使用される基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断ステップと、
    前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断ステップと、および/または、
    前記基礎情報から動作異常(例えば、現時点の異常内容、将来発生する可能のある異常内容など)を判断し、第三判断結果を出力する第三判断ステップと、を含む、
    メンテナンス管理方法。
  5. 鶏卵処理システムのメンテナンス管理プログラムであって、
    情報処理装置により、
    メンテナンスの判断に使用される基礎情報からメンテナンス時期および/またはメンテナンス内容を判断し、第一判断結果を出力する第一判断ステップと、
    前記基礎情報から交換部品および交換時期を判断し、第二判断結果を出力する第二判断ステップと、および/または、
    前記基礎情報から動作異常を判断し、第三判断結果を出力する第三判断ステップが実現されるプログラム。
  6. 前記請求項1に記載のメンテナンス管理システムの第i装置(i=1~n)の一つとして構成される洗卵装置であって、
    消耗品の設置日時の設置情報を記憶する設置情報記憶部と、
    消耗部品使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部と、
    処理物の処理数および稼働時間を記憶する処理数記憶部と、
    該装置のコンベアに組み込まれているロータリーエンコーダの回転数から、コンベア走行距離を算出する走行距離算出部と、
    前記処理数、稼働時間、コンベア走行距離のうち1種以上のデータと、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容を判断し、第一消耗度情報を出力する第一消耗度判断部と、
    前記第一消耗度情報を前記メンテナンス管理システムの第一、第二、第三メンテナンス管理装置のいずれかに通知する第一通知部とを有する、
    洗卵装置。
  7. 前記請求項1に記載のメンテナンス管理システムの第i装置(i=1~n)の一つとして構成される洗卵装置であって、
    消耗品の設置日時の設置情報を記憶する設置情報記憶部と、
    消耗部品使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部と、
    所定期間あるいは原卵ロット単位おける、前記メンテナンス管理システムの第一検査装置および/または第二検査装置で検出された不良品数および良品数から不良品率を算出する不良品率算出部と、
    前記不良品率と前記設置情報と、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容を判断し、第二消耗度情報を出力する第二消耗度判断部と、
    前記第二消耗度情報を前記メンテナンス管理システムの第一、第二、第三メンテナンス管理装置のいずれかに通知する第二通知部とを有する、
    洗卵装置。
  8. 前記請求項1に記載のメンテナンス管理システムの第i装置(i=1~n)の一つとして構成される洗卵装置であって、
    消耗部品使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部と、
    前記洗卵装置へ送られる原卵数を計数する原卵計数部と、
    前記洗卵装置よりも下流に配置されて卵の数を計数する下流側計数手段から得られた卵数と、原卵数との差と、前記消耗品使用条件とを比較し、消耗の程度に対応した内容を判断し、第三消耗度情報を出力する第三消耗度判断部1224と、
    前記第三消耗度情報を前記メンテナンス管理システムの第一、第二、第三メンテナンス管理装置のいずれかに通知する第三通知部と、を有する。
    洗卵装置。
  9. 前記請求項1に記載のメンテナンス管理システムの第i装置(i=1~n)の一つとして構成される洗卵装置であって、
    消耗部品使用条件を記憶する消耗品使用条件記憶部と、
    前記装置内において、通過する卵と、消耗品との接触状態を検出する接触状態検出部と、
    前記接触状態検出部で検出された検出結果と、前記消耗品使用条件と比較し、消耗の程度に対応した内容を判断し、第四消耗度情報を出力する第四消耗度判断部と、
    前記第四消耗度情報を前記メンテナンス管理システムの第一、第二、第三メンテナンス管理装置のいずれかに通知する第四通知部と、を有する、
    洗卵装置。
JP2022135130A 2022-08-26 2022-08-26 卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法 Pending JP2024031524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135130A JP2024031524A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135130A JP2024031524A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031524A true JP2024031524A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90106366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135130A Pending JP2024031524A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024031524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466662B2 (en) Inferred energy usage and multiple levels of energy usage
EP2035208B1 (en) Preventative maintenance system
JP5415431B2 (ja) 包装容器に製品を挿入するピッキングライン並びに方法
EP2433311B1 (en) Process for improving the production of photovoltaic products
US9239321B2 (en) Advanced egg breaking system
US20070299706A1 (en) Preventative Maintenance Update System
KR100841201B1 (ko) 포장 시스템, 포장 장치 및 이를 실행하는 방법
AU2002330068A1 (en) Packaging systems, apparatus and method therefor
JP6339483B2 (ja) 選別包装システムおよび選別包装システムの切替作業管理装置
EP3432103B1 (en) Device management system
CN110303491A (zh) 动作历史管理系统
JP2023061942A (ja) 搬送システム検査装置(ドクター物流)
CN115946132B (zh) 一种智能密集库与物流机器人系统及其故障监测方法
CN116300724A (zh) 一种智能工厂生产用数字化管理系统
CN109305428A (zh) 一种滴灌带自动包装系统及其包装方法
CN205844876U (zh) 基于rfid技术的生产控制系统
JP2024031524A (ja) 卵の自動処理装置のメンテナンス管理システムおよびその方法
CN212375416U (zh) 电镀系统
CN117057630A (zh) 一种食品包装车间生产线智能管理方法及系统
JP2019020825A (ja) 営農設備監視管理システム
JP2024058756A (ja) 卵の自動処理装置の稼働管理システムおよびその方法
CN106292602A (zh) 一种包装生产线故障自动采集方法及采集系统
JP2017015477A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
CN209427629U (zh) 一种埋刮板输送机实时监测系统
JP2020076750A (ja) マテハン機器の部品交換予知システム並びに部品交換予知方法