JP2024027223A - 光学装置および3次元造形装置 - Google Patents

光学装置および3次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027223A
JP2024027223A JP2022129836A JP2022129836A JP2024027223A JP 2024027223 A JP2024027223 A JP 2024027223A JP 2022129836 A JP2022129836 A JP 2022129836A JP 2022129836 A JP2022129836 A JP 2022129836A JP 2024027223 A JP2024027223 A JP 2024027223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
optical system
light
optical
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022129836A
Other languages
English (en)
Inventor
博文 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022129836A priority Critical patent/JP2024027223A/ja
Priority to EP23187860.4A priority patent/EP4324625A1/en
Priority to US18/362,185 priority patent/US20240064275A1/en
Priority to CN202311030536.3A priority patent/CN117590613A/zh
Publication of JP2024027223A publication Critical patent/JP2024027223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/286Optical filters, e.g. masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】投影光学系の構造を簡素化しつつ光変調器への投入光量を増大させる。【解決手段】照明光学系21は、入射光の長軸方向における強度分布をガウス分布から変換することにより、光変調器22の変調面224における整形ビームL32の長軸方向の強度分布をトップハット分布とするとともに、当該入射光を長軸方向において平行光とし、短軸方向において収束光として光変調器22へと導くよう構成されている。短軸側遮光部236は、光変調器22から出射された短軸側が収束光である変調ビームL33の短軸側の集光位置に配置され、変調ビームL33の短軸側の非0次回折光を遮る。第2投影光学素子232は、変調ビームL33を短軸方向において収束させて照射面134に集光させる。これにより、投影光学系23の構造を簡素化しつつ、光変調器22への投入光量を増大させることができる。【選択図】図5

Description

本発明は、対象物上に変調ビームを照射する光学装置、および、当該光学装置を備える3次元造形装置に関する。
近年、金属粉末や樹脂粉末等の造形材料に変調されたレーザ光を照射し、造形材料を焼結させることにより3次元造形を行うSLS(Selective Laser Sintering)式の3次元造形装置が使用されている。当該3次元造形装置では、生産性の向上が求められており、その手法として、例えば光変調器を用いてライン状のパターン光を形成することで、複数のスポットを一度に照射可能とすることが検討されている。この際、パターン光を形成するための光変調器には、造形材料に照射されるレーザ光のパワー密度(すなわち、単位面積当たりの光強度)を確保するため、パワー密度の高い光が照射されることがある。この際、強度分布がガウス分布であるレーザ光を光変調器に照射すると、変調器の変調面におけるピーク強度(すなわち、最大強度)が過大となり、光変調器が損傷するおそれがある。
そこで、特許文献1の3次元造形装置では、光変調器に入射するレーザ光の強度分布をトップハットビームシェイパによって平坦に整形することにより、光変調器を損傷させることなく、光変調器への投入光量を増大させることが提案されている。
特開2021-165769号公報
ところで、特許文献1の3次元造形装置では、光変調器にて変調されたレーザ光を対象物へと導く投影光学系において、比較的多数の光学素子が設けられる。例えば、当該投影光学系では、光変調器にて変調されたレーザ光のうち非0次回折光を遮って0次光のみを造形材料へと導くために、光変調器に隣接した位置にシリンドリカルレンズが設けられ、当該シリンドリカルレンズの集光位置に遮光部が設けられる。
一方、このようなハイパワーの3次元造形装置では、変調されたレーザ光をより正確に造形材料上に集光するため、投影光学系を構成するレンズ等の光学素子の性能や配置精度を向上させる必要がある。このため、投影光学系を構成する光学素子の数を減少させる等、投影光学系の構造を簡素化することが求められている。また、投影光学系の構造の簡素化、および、光変調器への投入光量の増大は、3次元造形装置以外の装置(例えば、レーザーマーキング装置)に設けられる光学装置においても求められる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、投影光学系の構造を簡素化しつつ光変調器への投入光量を増大させることを目的としている。
本発明の態様1は、対象物上に変調ビームを照射する光学装置であって、レーザ光を長軸方向に長い整形ビームに整形する照明光学系と、前記整形ビームを変調ビームに変調する光変調器と、前記変調ビームを対象物の照射面に導く投影光学系と、を備える。前記照明光学系は、ビームシェイパと、照明光学素子と、を備える。前記照明光学系は、入射光の前記長軸方向における強度分布をガウス分布から変換することにより、前記光変調器の変調面における前記整形ビームの前記長軸方向の強度分布をトップハット分布とするとともに、前記入射光を前記長軸方向において平行光とし、短軸方向において収束光として前記光変調器へと導くよう構成されている。前記光変調器は、2次元配列された複数の変調要素を備え、前記長軸方向において変調を行うとともに前記短軸方向においては変調を行わない。前記投影光学系は、前記光変調器から出射された短軸側が収束光である前記変調ビームの短軸側の集光位置に配置され、前記変調ビームの短軸側の非0次回折光を遮る短軸側遮光部と、前記短軸側遮光部を通過した前記変調ビームを前記長軸方向において収束させる第1投影光学素子と、前記第1投影光学素子による前記変調ビームの長軸側の集光位置に配置され、前記変調ビームの長軸側の非0次回折光を遮る長軸側遮光部と、前記長軸側遮光部を通過した前記変調ビームを前記短軸方向において収束させて前記照射面に集光させる第2投影光学素子と、を備える。前記投影光学系により、前記変調面と前記照射面とが前記長軸方向について光学的に共役とされる。
本発明の態様2は、態様1の光学装置であって、前記投影光学系は、前記短軸側遮光部と前記第1投影光学素子との間に位置する第3投影光学素子をさらに備える。前記第3投影光学素子および前記第1投影光学素子により、前記短軸側遮光部を通過した前記変調ビームが前記短軸方向において平行光とされる。前記第1投影光学素子は、前記短軸方向について前記長軸方向と同じ焦点位置を有する。前記投影光学系により、前記短軸側遮光部と前記照射面とが前記短軸方向について光学的に共役とされる。
本発明の態様3は、態様1(態様1または2、であってもよい。)の光学装置であって、前記照明光学系は、前記レーザ光の前記短軸方向における強度分布をガウス分布から変換することにより、前記変調面における前記整形ビームの前記短軸方向の強度分布もトップハット分布とする。
本発明の態様4は、態様1ないし3のいずれか1つの光学装置であって、前記照明光学素子は1つのレンズであり、前記照明光学系では、前記ビームシェイパと前記光変調器との間に前記1つのレンズ以外の光学素子は配置されない。
本発明の態様5は、態様1ないし3のいずれか1つ(態様1ないし4のいずれか1つ、であってもよい。)の光学装置であって、前記光変調器から出射された前記変調ビームは、他の光学素子を経由することなく前記短軸側遮光部に直接的に入射する。
本発明の態様6は、態様1ないし3のいずれか1つ(態様1ないし5のいずれか1つ、であってもよい。)の光学装置であって、前記光変調器はPLVである。
本発明の態様7は、態様1ないし3のいずれか1つ(態様1ないし6のいずれか1つ、であってもよい。)の光学装置であって、前記ビームシェイパは、入射光を前記長軸方向および前記短軸方向において互いに異なる発散角にて広げる1つの光学素子である。
本発明の態様8は、態様1ないし3のいずれか1つ(態様1ないし7のいずれか1つ、であってもよい。)の光学装置であって、前記照明光学系から出射された前記整形ビームは前記変調面に所定の入射角にて斜めに入射し、前記変調面にて変調されつつ反射された前記変調ビームが前記投影光学系に入射する。
本発明の態様9は、3次元造形装置であって、態様1ないし3のいずれか1つ(態様1ないし8のいずれか1つ、であってもよい。)の光学装置と、前記光学装置へと前記レーザ光を出射するレーザ光源と、前記光学装置からの前記変調ビームが照射される前記対象物であり、前記変調ビームを造形材料上で走査する走査部と、を備える。
本発明の態様10は、態様9の3次元造形装置であって、前記走査部は、回転することによって前記変調ビームの進行方向を変更するガルバノミラーを備える。
本発明では、投影光学系の構造を簡素化しつつ光変調器への投入光量を増大させることができる。
一の実施の形態に係る3次元造形装置の構成を示す図である。 光変調器を示す図である。 光学装置の構成を示す図である。 光学装置における光路を示す図である。 光学装置における光路を示す図である。 短軸側遮光部を示す斜視図である。 長軸側遮光部を示す斜視図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る3次元造形装置1の構成を示す図である。3次元造形装置1は、粉末状またはペースト状の造形材料に変調されたレーザ光を照射し、造形材料を焼結または溶融させることにより3次元造形を行うSLS(Selective Laser Sintering)式の3次元造形装置である。造形材料は、例えば、金属、エンジニアリングプラスチック、セラミックスまたは合成樹脂等である。当該造形材料は、複数種類の材料を含んでいてもよい。
3次元造形装置1は、レーザ光源11と、光学装置12と、走査部13と、材料供給機構14とを備える。図1では、材料供給機構14を縦断面にて示す。3次元造形装置1では、レーザ光源11から出射されたレーザ光L31は、光学装置12により走査部13へと導かれ、走査部13により、材料供給機構14の造形空間140内の造形材料91上にて走査される。これにより、造形材料91のうち、レーザ光が照射された部位が焼結する。そして、造形空間140への造形材料91の供給、および、造形材料91上におけるレーザ光の走査が繰り返されることにより、3次元造形物が形成される。図1では、図の理解を容易にするために、光学装置12の各構成を二点鎖線にて囲む。
3次元造形装置1では、製造される予定の3次元造形物の設計データ(例えば、CADデータ)等に基づいて、レーザ光源11、光学装置12、走査部13および材料供給機構14等の構成が、図示省略の制御部により制御される。当該制御部は、例えば、プロセッサと、メモリと、入出力部と、バスとを備える通常のコンピュータである。なお、制御部の構成は様々に変更されてよい。
レーザ光源11は、光学装置12へとレーザ光L31を出射する。レーザ光源11は、例えば、ファイバレーザ光源である。レーザ光L31の波長は、例えば1.070μmである。なお、レーザ光源11の種類、および、レーザ光L31の波長は、様々に変更されてよい。
光学装置12は、レーザ光源11からのレーザ光L31を変調ビームL33に変調し、走査部13へと照射する。光学装置12は、照明光学系21と、光変調器22と、投影光学系23とを備える。照明光学系21および投影光学系23はそれぞれ、後述するように、レンズ等の光学素子を複数備える。
照明光学系21は、レーザ光源11からのレーザ光L31を、一の方向(以下、「長軸方向」と呼ぶ。)に長い略矩形状の整形ビームL32に整形して光変調器22へと導く。換言すれば、整形ビームL32の断面形状は、長軸方向に長く、長軸方向に垂直な短軸方向に短い略矩形である。長軸方向および短軸方向は、整形ビームL32の進行方向(すなわち、光軸方向)に垂直な方向である。また、整形ビームL32の断面形状とは、整形ビームL32の進行方向に対して垂直な面における整形ビームL32の形状である。以下の説明において、光の断面とは、上記と同様に、当該光の進行方向に対して垂直な面における当該光の断面を意味する。整形ビームL32の断面形状は、長軸方向に延びる略直線状と捉えることもできる。光変調器22上における整形ビームL32の照射領域の形状は、例えば、長軸方向の長さが約27mm、短軸方向の長さが約1mmの略矩形である。
光変調器22は、照明光学系21からの整形ビームL32を、変調ビームL33に変調して投影光学系23へと導く。光変調器22としては、例えば、PLV(Planar Light Valve)の一種であるLPLV(Liner Planar Light Valve)が利用される。
図2は、光変調器22(すなわち、LPLV)の構造を簡素化して示す図である。光変調器22は、図示省略の基板上に隣接してマトリクス状に配置された(すなわち、2次元配列された)複数の略矩形状のピクセル221を備える。光変調器22では、当該複数のピクセル221の表面が変調面224となる。図2に示す例では、図中の縦方向にM個かつ横方向にN個のピクセル221が配置される。図2中の横方向は、整形ビームL32(図1参照)の長軸方向に対応し、図2中の縦方向は、整形ビームL32の短軸方向に対応する。
各ピクセル221は、固定部材222と、可動部材223とを備えた変調要素である。固定部材222は、上記基板に固定された平面状の略矩形の部材であり、中央に略円形の開口が設けられる。可動部材223は、固定部材222の当該開口に設けられる略円形の部材である。固定部材222の上面(すなわち、図2中の紙面に垂直な方向における手前側の面)には、固定反射面が設けられる。可動部材223の上面には、可動反射面が設けられる。可動部材223は、図2中の紙面に垂直な方向に移動可能である。
各ピクセル221では、図2中の紙面に垂直な方向における固定部材222と可動部材223との相対位置が変更されることにより、ピクセル221からの反射光が、0次光(すなわち、正反射光)と非0次回折光との間で切り替えられる。換言すれば、ピクセル221では、可動部材223が固定部材222に対して相対移動することにより、回折格子を利用した光変調が行われる。光変調器22から出射された0次光は、投影光学系23(図1参照)により走査部13へと導かれる。また、光変調器22から出射された非0次回折光(主として、1次回折光)は、投影光学系23により遮光されて走査部13には到達しない。
光変調器22では、図2中の縦方向に1列に並ぶM個のピクセル221(以下、「ピクセル列」とも呼ぶ。)からの反射光の回折状態は同じである。すなわち、一のピクセル221からの反射光が0次光である場合、当該一のピクセル221が含まれるピクセル列の他の全てのピクセル221(すなわち、M-1個のピクセル221)からの反射光も0次光である。また、一のピクセル221からの反射光が非0次回折光である場合、当該一のピクセル221が含まれるピクセル列の他の全てのピクセル221からの反射光も非0次回折光である。すなわち、光変調器22では、整形ビームL32の短軸方向において変調は行わず、長軸方向において変調を行う。
投影光学系23では、光変調器22上における整形ビームL32の長軸方向に1列に並ぶN列のピクセル列について、各ピクセル列に含まれるM個のピクセル221からの反射光が積算されて走査部13へと導かれる。これにより、走査部13から造形材料91へと照射される変調ビームL33のパワー密度を増大させることができる。
なお、光変調器22では、1つのピクセル列のM個のピクセル221(すなわち、M個の変調要素)を、1つの単位空間に対応する1つの変調要素と捉えることもできる。光変調器22は、光変調器22上における整形ビームL32の長軸方向に1列に並ぶN個の変調要素を備える光変調器として機能する。
図1に示す投影光学系23は、光変調器22からの変調ビームL33を集光しつつ走査部13へと導く。換言すれば、走査部13は、光学装置12からの変調ビームL33が照射される対象物である。変調ビームL33は、走査部13の照射面134上に照射される。図1では、照射面134を黒丸にて示す(後述する図3においても同様)。
走査部13は、光学装置12の投影光学系23からの変調ビームL33を反射し、材料供給機構14の造形空間140内の造形材料91上で走査する。走査部13は、リレーレンズ131と、ガルバノスキャナ132とを備える。ガルバノスキャナ132は、ガルバノミラー133と、ガルバノモータ(図示省略)とを備える走査機構である。上述の照射面134は、光学装置の照射方向におけるリレーレンズ131の上流側(すなわち、投影光学系23とリレーレンズ131との間)において、投影光学系23からの変調ビームL33が結像する結像面である。走査部13では、リレーレンズ131により、投影光学系23からの変調ビームL33の結像面である照射面134と、造型材料91上の表層部とが光学的に共役とされる。また、ガルバノスキャナ132において、ガルバノモータによってガルバノミラー133が回転することにより、ガルバノミラー133により反射される変調ビームL33の進行方向が変更される。その結果、造形材料91上に照射された変調ビームL33が、変調ビームL33の短軸方向に対応する走査方向に走査される。
材料供給機構14は、造形部141と、供給部142とを備える。造形部141は、第1シリンダ143と、第1ピストン144とを備える。第1シリンダ143は、上下方向に延びる筒状の部材である。第1シリンダ143の内部空間の平面視における形状は、例えば略矩形である。第1ピストン144は、第1シリンダ143の内部空間に収容される略平板状または略柱状の部材であり、平面視における形状は、第1シリンダ143の内部空間と略同じである。第1ピストン144は、第1シリンダ143の内部空間において、上下方向に移動可能である。造形部141では、第1シリンダ143の内側面と第1ピストン144の上面とにより囲まれる3次元空間が、変調ビームL33による3次元造形が行われる造形空間140となる。
供給部142は、第2シリンダ145と、第2ピストン146と、スキージ147とを備える。第2シリンダ145は、上下方向に延びる筒状の部材であり、第1シリンダ143の側方に隣接して配置される。第2シリンダ145の内部空間の平面視における形状は、例えば略矩形である。第2ピストン146は、第2シリンダ145の内部空間に収容される略平板状または略柱状の部材であり、平面視における形状は、第2シリンダ145の内部空間と略同じである。第2ピストン146は、第2シリンダ145の内部空間において、上下方向に移動可能である。供給部142では、第2シリンダ145の内側面と第2ピストン146の上面とにより囲まれる3次元空間が、造形部141に供給される予定の造形材料91が貯溜される貯溜空間となる。スキージ147は、第2シリンダ145の上部開口を横断して水平方向に延びる棒状(例えば、略円柱状)の部材である。スキージ147は、第2シリンダ145の上端面に沿って水平方向に移動可能である。
供給部142では、第2ピストン146が所定距離だけ上昇し、第2シリンダ145内の造形材料91が上方へと持ち上げられる。そして、スキージ147が第2シリンダ145上から第1シリンダ143上へと移動することにより、第2シリンダ145の上端面よりも上側に突出する造形材料91が、造形部141の造形空間140内に供給される。造形空間140内に保持された造形材料91の上面は、所定の高さ(例えば、第1シリンダ143の上端面と同じ高さ)に位置する。
3次元造形装置1では、造形空間140内の造形材料91に対して、上述の変調ビームL33の走査が行われる。これにより、造形空間140内の造形材料91の表層部において、変調ビームL33が照射された部位が焼結し、3次元造形物を上下方向に積層される複数の層に分割した場合の1つの層に相当する部位が形成される。造形空間140内の造形材料91に対する上述の変調ビームL33の走査が終了すると、第1ピストン144が所定距離だけ下降する。その後、上述のように、供給部142から造形空間140への造形材料91の供給が行われ、変調ビームL33の走査が行われる。3次元造形装置1では、造形空間140に対する造形材料91の供給と、造形空間140内の造形材料91に対する変調ビームL33の走査とが繰り返されることにより、造形空間140内に3次元造形物が形成される。
次に、光学装置12の詳細な構造について、図3ないし図5を参照しつつ説明する。図3は、光学装置12の構成を示す図である。図4および図5は、光学装置12におけるレーザ光L31、整形ビームL32および変調ビームL33の光路を模式的に示す図である。図3に示すように、本実施の形態にかかる光学装置12では、照明光学系21と投影光学系23とは斜めに(すなわち、照明光学系21の光軸J2と投影光学系23の光軸J3とが交差するように)配置されるが、図4および図5では、図の理解を容易にするために、照明光学系21の光軸J2と投影光学系23の光軸J3とが一直線となるように、照明光学系21および投影光学系23の位置を変更して描いている。
図4では、整形ビームL32および変調ビームL33の短軸方向が、紙面に垂直な方向と一致するように、整形ビームL32および変調ビームL33の光路を示す。図4では、整形ビームL32および変調ビームL33の長軸方向は、図中の上下方向と一致する。また、図5では、整形ビームL32および変調ビームL33の長軸方向が、紙面に垂直な方向と一致するように、整形ビームL32および変調ビームL33の光路を示す。図5では、整形ビームL32および変調ビームL33の短軸方向は、図中の上下方向と一致する。
光学装置12の照明光学系21は、コリメートレンズ211と、ビームシェイパ213と、照明光学素子214とを備える。コリメートレンズ211は、例えば、球面レンズである。なお、図3ないし図5に示す例では、コリメートレンズ211は1つのレンズであるが、コリメートレンズ211は2つ以上のレンズにより構成されてもよい。また、コリメートレンズ211は、球面レンズには限定されず、シリンドリカルレンズであっても、非球面レンズであってもよい。
ビームシェイパ213は、ビームシェイパ213に入射するガウス分布のコリメートビームL321(すなわち、入射光)の断面における長軸方向および短軸方向の光強度の分布(以下、単に「強度分布」とも呼ぶ。)を、ガウス分布から、最大強度の領域の幅が広い(すなわち、上部が略平坦な)トップハット分布へと変換するトップハットビームシェイパである。ビームシェイパ213は、例えば、1つの光学素子である。本実施の形態では、ビームシェイパ213は非球面凹レンズであるが、非球面凹レンズ以外の様々な光学素子がビームシェイパ213として利用されてもよい。
照明光学素子214は、例えば、1つのレンズであり、図3ないし図5に示す例では、1つの球面凸レンズである。以下の説明では、照明光学素子214を「凸レンズ214」とも呼ぶ。凸レンズ214は、非球面凸レンズであってもよい。照明光学系21では、コリメートレンズ211、ビームシェイパ213および凸レンズ214が、レーザ光源11から光変調器22へと向かう光の進行方向において、この順番で配列される。また、図3ないし図5に例示する照明光学系21では、ビームシェイパ213と光変調器22との間には、上述の単一の凸レンズ214以外の光学素子は配置されない。換言すれば、ビームシェイパ213から出射されたビームL322は、他の光学素子を経由することなく直接的に凸レンズ214に入射し、凸レンズ214から整形ビームL32として出射される。凸レンズ214から出射された整形ビームL32は、他の光学素子を経由することなく直接的に光変調器22に入射する。
照明光学系21は、上述のように、レーザ光源11から出射されるレーザ光L31を整形ビームL32に整形して光変調器22へと導く。レーザ光源11から出射されたレーザ光L31は、照明光学系21のコリメートレンズ211、ビームシェイパ213および凸レンズ214を通過することにより、短軸方向および長軸方向において所望の形状を有する整形ビームL32に整形されて光変調器22へと導かれる。整形ビームL32は、照明光学系21を出射してから光変調器22に入射するまでの光ビームを指す。
照明光学系21に入射する前のレーザ光L31の断面における短軸方向および長軸方向の強度分布は、それぞれガウス分布である。実際には、これらの強度分布は、厳密なガウス分布ではなく、ガウス関数に近似した形状の分布である場合もあるが、以下の説明では、厳密なガウス分布、および、ガウス分布に近似した分布をまとめて「ガウス分布」と呼ぶ。
照明光学系21では、レーザ光L31がコリメートレンズ211を通過することにより、長軸方向および短軸方向において平行光であるコリメートビームL321となってビームシェイパ213に入射する。ビームシェイパ213に入射するコリメートビームL321の断面形状は、例えば略円形である。コリメートレンズ211とビームシェイパ213との間における(すなわち、ビームシェイパ213に入射する前の)コリメートビームL321の強度分布は、図4および図5の光路図の下側に矩形枠で囲んで示すように、長軸方向および短軸方向のそれぞれにおいてガウス分布である。
コリメートビームL321は、ビームシェイパ213を通過することにより、長軸方向において比較的大きく広がるとともに短軸方向において比較的小さく広がりつつ進むビームL322となって、凸レンズ214に入射する。ビームシェイパ213は、長軸方向における強度分布がガウス分布である入射光のうち、ガウス分布の中央の強度が高い領域の光線群を、ガウス分布の外周の強度が低い領域の光線群よりも大きい発散角で発散させる。すなわち、ビームシェイパ213は、ビームシェイパ213に入射するコリメートビームL321(すなわち、入射光)を長軸方向および短軸方向において互いに異なる発散角にて広げる。コリメートビームL321の長軸方向および短軸方向における強度分布はそれぞれ、ビームシェイパ213および凸レンズ214を通過後、光路上を進むにつれて徐々に理想的なトップハット分布(矩形分布とも呼ばれる。)へと整形される。図4および図5の光路図の下側に矩形枠で囲んで示すように、ビームシェイパ213および凸レンズ214を通過して光変調器22に到達した整形ビームL32の強度分布は、長軸方向および短軸方向のそれぞれにおいてトップハット分布である。
コリメートビームL321は、ビームシェイパ213および凸レンズ214を通過することにより、長軸方向において平行光であって短軸方向において収束光である整形ビームL32となって光変調器22の変調面224に入射する。光変調器22に入射する整形ビームL32の断面形状は、上述のように、長軸方向に長い略矩形である。光変調器22に入射する整形ビームL32の断面の長軸方向における長さは、ビームシェイパ213に入射するコリメートビームL321の略円形の断面の直径よりも大きい。また、光変調器22に入射する整形ビームL32の断面の短軸方向における長さは、ビームシェイパ213に入射するコリメートビームL321の断面の直径よりも小さい。凸レンズ214による整形ビームL32の短軸方向における集光位置は、光変調器22を挟んで照明光学系21とは反対側(すなわち、光変調器22の投影光学系23側)に位置するため、整形ビームL32は、短軸側における集光位置に達するよりも前に光変調器22に入射する。
光変調器22に入射する整形ビームL32の強度分布(すなわち、光変調器22の変調面224における整形ビームL32の強度分布)は、図4および図5の光路図の下側に矩形枠で囲んで示すように、長軸方向および短軸方向のそれぞれにおいてトップハット分布である。
光変調器22に入射した整形ビームL32は、光変調器22により変調され、変調ビームL33として投影光学系23に入射する。光変調器22から出射されて投影光学系23に入射する変調ビームL33は、長軸方向において平行光であり、短軸方向において収束光である。
投影光学系23は、第1投影光学素子231と、第2投影光学素子232と、第3投影光学素子233と、長軸側遮光部235と、短軸側遮光部236とを備える。投影光学系23では、短軸側遮光部236、第3投影光学素子233、第1投影光学素子231、長軸側遮光部235および第2投影光学素子232が、光変調器22から走査部13へと向かう変調ビームL33の進行方向において、この順番で配列される。
短軸側遮光部236は、例えば、長軸方向に平行に延びる略矩形状の開口236aが中央部に設けられた平板部材である。短軸側遮光部236の材料は、例えば、ステンレス鋼や銅等の金属、または、セラミックス等である。第3投影光学素子233は、例えば、1つのレンズであり、図3ないし図5に示す例では、1つのシリンドリカル凸レンズである。以下の説明では、第3投影光学素子233を「第3レンズ233」とも呼ぶ。第3投影光学素子233は、上述のように、短軸側遮光部236と第1投影光学素子231との間に位置する。
第1投影光学素子231は、例えば、1つのレンズであり、図3ないし図5に示す例では、1つの球面凸レンズである。以下の説明では、第1投影光学素子231を「第1レンズ231」とも呼ぶ。第1投影光学素子231は、短軸方向について長軸方向と同じ焦点位置を有する。なお、第1レンズ231は、例えば、非球面凸レンズであってもよい。長軸側遮光部235は、例えば、短軸方向に平行に延びる略矩形状の開口235aが中央部に設けられた平板部材である。長軸側遮光部235の材料は、例えば、ステンレス鋼や銅等の金属、または、セラミックス等である。第2投影光学素子232は、例えば、1つのレンズであり、図3ないし図5に示す例では、1つの球面凸レンズである。以下の説明では、第2投影光学素子232を「第2レンズ232」とも呼ぶ。第2レンズ232は、例えば、非球面凸レンズであってもよい。
短軸側遮光部236は、光変調器22から出射された変調ビームL33の短軸側の集光位置(すなわち、照明光学系21から出射された整形ビームL32の短軸側の集光位置)に配置される。なお、短軸側遮光部236は、実質的に短軸側の当該集光位置に配置されるのであれば、変調ビームL33の進行方向において当該集光位置から僅かにずれた位置に配置されてもよい。
図3ないし図5に例示する投影光学系23では、光変調器22と短軸側遮光部236との間には、レンズ等の他の光学素子は配置されない。換言すれば、光変調器22から出射された変調ビームL33は、他の光学素子を経由することなく直接的に短軸側遮光部236に入射する。また、短軸側遮光部236の開口236aを通過した変調ビームL33は、他の光学素子を経由することなく直接的に第3レンズ233に入射する。
長軸側遮光部235は、第1レンズ231の後側焦点位置に配置される。第1レンズ231の後側焦点位置は、第2レンズ232の前側焦点位置と一致する。長軸側遮光部235が配置される位置は、第3レンズ233および第1レンズ231を通過した変調ビームL33の長軸側の集光位置である。なお、長軸側遮光部235は、実質的に長軸側の当該集光位置に配置されるのであれば、変調ビームL33の進行方向において当該集光位置から僅かにずれた位置に配置されてもよい。
投影光学系23では、短軸側遮光部236と走査部13の照射面134とが短軸方向について光学的に共役とされる。図5に示す例では、短軸側遮光部236と走査部13の照射面134とは、第3レンズ233、第1レンズ231および第2レンズ232により、短軸方向について光学的に共役とされる。また、投影光学系23では、光変調器22の変調面224と走査部13の照射面134とが長軸方向について光学的に共役とされる。図5に示す例では、光変調器22の変調面224と走査部13の照射面134とは、第1レンズ231および第2レンズ232により、長軸方向について光学的に共役とされる。
投影光学系23は、上述のように、光変調器22からの変調ビームL33を走査部13へと導く。具体的には、短軸側が収束光である変調ビームL33は、短軸側遮光部236が配置されている集光位置にて短軸側において集光され、短軸側遮光部236の開口236aを通過する。詳細には、光変調器22にて反射された反射光である変調ビームL33のうち、0次光および長軸側の非0次回折光が短軸側遮光部236の開口236aを通過する。短軸側遮光部236の開口236aを通過する変調ビームL33の断面形状は、長軸方向に長い略直線状または略矩形状である。短軸側遮光部236の開口236aを通過する変調ビームL33の強度分布は、図4および図5の光路図の下側に矩形枠で囲んで示すように、長軸方向において略トップハット分布であり、短軸方向においてsinc分布である。実際には、変調ビームL33の短軸方向における強度分布は、厳密なsinc分布ではなく、sinc関数に近似した形状の分布である場合もあるが、以下の説明では、厳密なsinc分布、および、sinc分布に近似した分布をまとめて「sinc分布」と呼ぶ。
一方、変調ビームL33のうち、短軸側の非0次回折光は短軸側遮光部236により遮られる。非0次回折光とは、主として、1次回折光(すなわち、(+1)次回折光および(-1)次回折光))であり、2次以上の回折光も含む。短軸側の非0次回折光は、図6に示すように、短軸側遮光部236の開口236aよりも上側および下側(すなわち、開口236aの短軸方向両側)の部位において、長軸方向に長い略直線状または略矩形状の照射領域81に照射される。
図4および図5に示すように、短軸側遮光部236の開口236aを通過した変調ビームL33の断面は、変調ビームL33の進行方向へと進行するに従って、短軸方向において広がり、第3レンズ233および第1レンズ231を通過することにより、短軸方向において平行光となる。変調ビームL33は、長軸方向において、第3レンズ233の通過時には屈折せず、第1レンズ231を通過することにより収束されて第1レンズ231の後側焦点位置(すなわち、第2レンズ232の前側焦点位置)に集光される。
第1レンズ231による変調ビームL33の長軸側の集光位置(すなわち、第1レンズ231の後側焦点位置)には、上述のように、長軸側遮光部235が配置されている。第1レンズ231を通過した変調ビームL33は、長軸側遮光部235の開口235aを通過する。詳細には、光変調器22にて反射された反射光である変調ビームL33のうち、0次光が長軸側遮光部235の開口235aを通過する。長軸側遮光部235の開口235aを通過する変調ビームL33の断面形状は、短軸方向に長い略直線状または略矩形状である。長軸側遮光部235の開口235aを通過する変調ビームL33の強度分布は、図4および図5の光路図の下側に矩形枠で囲んで示すように、長軸方向においてsinc分布であり、短軸方向においてトップハット分布である。
一方、変調ビームL33のうち、長軸側の非0次回折光(主として、1次回折光)は長軸側遮光部235により遮られる。長軸側の非0次回折光は、図7に示すように、長軸側遮光部235の開口235aよりも図中の左側および右側(すなわち、開口235aの長軸方向両側)の部位において、短軸方向に延びる略直線状または略矩形状の照射領域82に照射される。
図4および図5に示すように、長軸側遮光部235の開口235aを通過した変調ビームL33の断面は、変調ビームL33の進行方向へと進行するに従って、長軸方向において広がり、第2レンズ232を通過することにより、長軸方向において平行光となる。また、短軸方向において平行光として第2レンズ232に入射した変調ビームL33は、第2レンズ232を通過することにより、短軸方向において収束され、第2レンズ232の後側焦点位置に位置する走査部13の照射面134上に短軸方向において集光される。
走査部13の照射面134上における変調ビームL33の断面形状は、長軸方向に長い略矩形である。走査部13の照射面134上における変調ビームL33の強度分布は、図4および図5の光路図の下側に矩形枠で囲んで示すように、長軸方向においてトップハット分布であり、短軸方向においてsinc分布である。sinc分布は、ガウス分布と略同様に、主たるピークを有する分布であるため、走査部13の照射面134上に変調ビームL33を好適に集光することができる。
図1に示す3次元造形装置1では、上述のように、照射面134上に好適に集光された変調ビームL33が、走査部13により造形空間140内の造形材料91上にて走査される。そして、造形空間140への造形材料91の供給、および、造形材料91上におけるレーザ光の走査が繰り返されることにより、3次元造形物が形成される。
次に、光学装置12における整形ビームL32の断面および変調ビームL33の断面の具体的な大きさ等の一例について説明する。当該例では、レーザ光源11から出射されるレーザ光L31の波長λは1.070μmであり、照明光学系21においてビームシェイパ213に入射するコリメートビームL321の略円形の断面の直径(1/e幅)は5mmである。ビームシェイパ213の長軸側の近軸焦点距離fは-46mmであり、短軸側の近軸焦点距離fは-1250mmである。また、凸レンズ214の近軸焦点距離fは250mmである。ビームシェイパ213と凸レンズ214との間の距離Lは約204mmであり、凸レンズ214と光変調器22の変調面224との間の距離Lはfに等しい。この場合、当該変調面224上における整形ビームL32の照射領域は、長軸方向の長さが約27mm、短軸方向の長さが約1mmの略矩形となる。光変調器22に入射する整形ビームL32は、上述のように、長軸方向において平行光であり、短軸方向において収束光である。
短軸側におけるビームシェイパ213と凸レンズ214との合成焦点距離(すなわち、fとfとの合成焦点距離)は約260mmであり、光変調器22に入射する整形ビームL32の短軸側における集光位置(すなわち、短軸側遮光部236が配置される位置)は、光変調器22の変調面224から後側(すなわち、投影光学系23側)に約52mm離れた位置である。当該集光位置を形成する開口数NAは0.01であり、当該集光位置における変調ビームL33の短軸方向の集光径(すなわち、sinc関数の暗環径)は約130μmである。
投影光学系23では、第3レンズ233の近軸焦点距離fは158mmであり、第1レンズ231の近軸焦点距離fは240mmであり、第2レンズ232の近軸焦点距離fは60mmである。第3レンズ233と第1レンズ231との間の距離Lは約120mmである。短軸側における第3レンズ233と第1レンズ231との合成焦点距離(すなわち、fとfとの合成焦点距離)は約136mmである。当該合成焦点距離と第2レンズ232の近軸焦点距離fとの比から、走査部13の照射面134上における変調ビームL33の短軸方向の集光径(すなわち、sinc関数の暗環径)は、上述の集光位置における変調ビームL33の短軸方向の集光径(約130μm)の約0.44倍である約57μmとなる。また、走査部13の照射面134上における変調ビームL33の長軸方向の長さは、第1レンズ231の近軸焦点距離fと第2レンズ232の近軸焦点距離fとの比から、光変調器22の変調面224上における整形ビームL32の長軸方向の長さの約0.25倍である約6.74mmとなる。
なお、光変調器22におけるピクセル221の長軸方向および短軸方向のピッチはそれぞれ25.5μmであり、0次光に対する1次回折光の角度は、約42mrad(ミリラジアン)である。このため、短軸側遮光部236では、0次光と1次回折光との短軸方向における距離は約2.2mmとなる。また、長軸側遮光部235では、0次光と1次回折光との長軸方向における距離は約10mmとなる。
図3に示すように、光学装置12では、照明光学系21は光変調器22の変調面224に対して斜めに配置され、照明光学系21の後端部である凸レンズ214が光変調器22の変調面224に対向する。照明光学系21の光軸J2は、光変調器22の変調面224の法線方向に対して傾斜しており、照明光学系21から光変調器22に向かって出射された整形ビームL32は、光変調器22の変調面224に対して0°よりも大きい所定の入射角にて斜めに入射する。
また、光学装置12では、投影光学系23も光変調器22の変調面224に対して斜めに配置され、投影光学系23の前端部である短軸側遮光部236が光変調器22の変調面224に対向する。投影光学系23の光軸J3は、光変調器22の変調面224の法線方向に対して傾斜しており、光変調器22の変調面224にて変調されつつ反射された変調ビームL33は、投影光学系23の光軸J3に沿って投影光学系23に入射する。なお、光変調器22の変調面224における変調ビームL33の反射角(整形ビームL32の反射角とも捉えることができる。)は、0°よりも大きい。
照明光学系21の光軸J2と投影光学系23の光軸J3との成す角度(鋭角)をθと呼ぶと、角度θが大きくなるに従って、照明光学系21の凸レンズ214等の各構成と投影光学系23の短軸側遮光部236等の各構成とが図3中の上下方向に離間し、照明光学系21と投影光学系23との機械的な干渉が抑制される。このため、凸レンズ214等の各構成を光軸J2方向において光変調器22に近づけることができるとともに、短軸側遮光部236等の各構成を光軸J3方向において光変調器22に近づけることができる。これにより、光学装置12を、図3中の左右方向において小型化することができる。一方、角度θが大きくなるに従って、光学装置12の上下方向の大きさは大きくなる。
また、角度θが小さくなるに従って、照明光学系21と投影光学系23とが図3中の上下方向において接近するため、光学装置12を当該上下方向において小型化することができる。一方、角度θが小さくなるに従って、照明光学系21の凸レンズ214等の各構成と投影光学系23の短軸側遮光部236等の各構成とが図3中の上下方向において接近する。したがって、照明光学系21と投影光学系23との機械的な干渉を抑制するために、凸レンズ214等の各構成を光軸J2方向において光変調器22から離間させ、短軸側遮光部236等の各構成を光軸J3方向において光変調器22から離間させる必要がある。このため、光学装置12の左右方向の大きさは大きくなる。
光学装置12の図3中の左右方向における小型化、および、上下方向における小型化を両立させるためには、照明光学系21の光軸J2と投影光学系23の光軸J3との成す角度θは、10°以上かつ30°以下であることが好ましく、10°以上かつ20°以下であることがさらに好ましい。
以上に説明したように、光学装置12は、対象物(上記例では、走査部13)上に変調ビームL33を照射する装置である。光学装置12は、照明光学系21と、光変調器22と、投影光学系23とを備える。照明光学系21は、レーザ光L31を長軸方向に長い整形ビームL32に整形する。光変調器22は、整形ビームL32を変調ビームL33に変調する。投影光学系23は、変調ビームL33を対象物の照射面134に導く。照明光学系21は、ビームシェイパ213と、照明光学素子214(上記例では、凸レンズ214)とを備える。照明光学系21は、入射光の長軸方向における強度分布をガウス分布から変換することにより、光変調器22の変調面224における整形ビームL32の長軸方向の強度分布をトップハット分布とするよう構成されている。また、照明光学系21は、当該入射光を長軸方向において平行光とし、短軸方向において収束光として光変調器22へと導くよう構成されている。光変調器22は、2次元配列された複数の変調要素(上記例では、ピクセル221)を備え、長軸方向において変調を行うとともに短軸方向においては変調を行わない。
投影光学系23は、短軸側遮光部236と、第1投影光学素子231(上記例では、第1レンズ231)と、長軸側遮光部235と、第2投影光学素子232(上記例では、第2レンズ232)とを備える。短軸側遮光部236は、光変調器22から出射された短軸側が収束光である変調ビームL33の短軸側の集光位置に配置され、変調ビームL33の短軸側の非0次回折光を遮る。第1投影光学素子231は、短軸側遮光部236を通過した変調ビームL33を長軸方向において収束させる。長軸側遮光部235は、第1投影光学素子231による変調ビームL33の長軸側の集光位置に配置され、変調ビームL33の長軸側の非0次回折光を遮る。第2投影光学素子232は、長軸側遮光部235を通過した変調ビームL33を短軸方向において収束させて照射面134に集光させる。投影光学系23により、変調面224と照射面134とが長軸方向について光学的に共役とされる。
このように、光学装置12では、レーザ光L31の長軸方向の強度分布を、ビームシェイパ213および照明光学素子214を備える照明光学系21によってトップハット分布とすることにより、光変調器22に入射する整形ビームL32の最大パワー密度を低下させつつ投入総光量を増大させることができる。また、光学装置12では、光変調器22にて変調された後の変調ビームL33を短軸側遮光部236に向けて集光させる光学素子を投影光学系23に設ける必要が無いため、投影光学系23を構成するレンズ等の光学素子の数を減少させることができる。すなわち、光学装置12では、投影光学系23の構造を簡素化しつつ、光変調器22への投入光量を増大させることができる。さらに、光学装置12では、光変調器22の変調面224と対象物の照射面134とが長軸方向について光学的に共役とされるため、変調面224における光の変調を照射面134に精度良く反映することができる。
上述のように、好ましくは、投影光学系23は、短軸側遮光部236と第1投影光学素子231との間に位置する第3投影光学素子233をさらに備える。第3投影光学素子233および第1投影光学素子231により、短軸側遮光部236を通過した変調ビームL33が短軸方向において平行光とされる。第1投影光学素子231は、短軸方向について長軸方向と同じ焦点位置を有する。そして、投影光学系23により、短軸側遮光部236と対象物の照射面134とが短軸方向について光学的に共役とされることが好ましい。これにより、対象物の照射面134上において、変調ビームL33を短軸方向に好適に集光することができる。その結果、対象物に照射される変調ビームL33のパワー密度を好適に増大させることができる。
上述のように、照明光学系21は、レーザ光L31の短軸方向における強度分布をガウス分布から変換することにより、変調面224における整形ビームL32の短軸方向の強度分布もトップハット分布とすることが好ましい。これにより、光変調器22に入射する整形ビームL32の最大パワー密度を低下させつつ投入総光量をさらに増大させることができる。すなわち、光変調器22への投入光量をさらに増大させることができる。
上述のように、照明光学素子214は1つのレンズ(上記例では、凸レンズ214)であることが好ましい。また、照明光学系21では、ビームシェイパ213と光変調器22との間に当該1つのレンズ以外の光学素子は配置されないことが好ましい。これにより、照明光学系21の構造を簡素化することができる。その結果、照明光学系21の配置の自由度を向上することができ、光学装置12を小型化することができる。
上述のように、光変調器22から出射された変調ビームL33は、他の光学素子を経由することなく短軸側遮光部236に直接的に入射することが好ましい。これにより、投影光学系23の構造をさらに簡素化することができる。その結果、投影光学系23の配置の自由度を向上することができ、光学装置12を小型化することができる。
上述のように、光変調器22はPLVであることが好ましい。PLVは耐パワー性能が高いため、投入光量の増大が求められる光変調器22に特に適している。
上述のように、ビームシェイパ213は、入射光を長軸方向および短軸方向において互いに異なる発散角にて広げる1つの光学素子であることが好ましい。これにより、長軸方向に長い断面形状を有する整形ビームL32を、照明光学系21の構造を簡素化しつつ生成することができる。その結果、光学装置12をさらに小型化することができる。なお、ビームシェイパ213は、入射光を短軸方向において収束させてもよい。
光学装置12では、照明光学系21から出射された整形ビームL32は変調面224に所定の入射角にて斜めに入射し、変調面224にて変調されつつ反射された変調ビームL33が投影光学系23に入射することが好ましい。上述のように、光学装置12では、投影光学系23の構造が簡素化されているため、変調面224と対向する位置にて照明光学系21および投影光学系23が並ぶ上記構造の光学装置12を、照明光学系21と投影光学系23とが並ぶ方向(すなわち、図1および図3中の上下方向)において小型化することができる。
3次元造形装置1は、上述の光学装置12と、レーザ光源11と、走査部13とを備える。レーザ光源11は、光学装置12へとレーザ光L31を出射する。走査部13は、光学装置12からの変調ビームL33が照射される上記対象物であり、変調ビームL33を造形材料上で走査する。光学装置12では、上述のように、対象物(すなわち、走査部13)に照射される変調ビームL33のパワー密度を好適に増大させることができるため、3次元造形装置1において、造形材料91に照射される変調ビームL33のパワー密度も好適に増大させることができる。その結果、3次元造形装置1における造形物の造形速度を増大させることができ、生産性を向上することができる。また、光学装置12では、上述のように、投影光学系23の構造を簡素化して光学装置12を小型化することができるため、3次元造形装置1を小型化することもできる。
上述のように、走査部13は、回転することによって変調ビームL33の進行方向を変更するガルバノミラー133を備えることが好ましい。これにより、光学装置12からの変調ビームL33の走査を高精度かつ高速に行うことができる。
3次元造形装置1では、上述のように、走査部13による変調ビームL33の走査方向は、変調ビームL33の短軸方向に対応する方向であることが好ましい。造形材料91上では、変調ビームL33の短軸方向における強度分布はsinc分布であるため、集光点の周囲に明環が存在し、当該集光点よりも走査方向(すなわち、短軸方向)前側の領域が当該明環により予熱される。このため、予熱された当該領域を変調ビームL33で走査した際に、当該領域の加熱時間を短縮することができる。その結果、3次元造形装置1の生産性をさらに向上することができる。
上述の光学装置12および3次元造形装置1では、様々な変更が可能である。
例えば、照明光学系21、光変調器22および投影光学系23の配置は図1および図3に示すものには限定されず、様々に変更されてよい。例えば、照明光学系21から出射された整形ビームL32は、光変調器22の変調面224に対して必ずしも斜めに入射する必要はなく、略垂直に入射してもよい。
光変調器22は、必ずしもLPLVには限定されず、LPLV以外のPLVであってもよい。また、光変調器22として、GLV(Grating Light Valve)(登録商標)やDMD(Digital Micromirror Device)等、PLV以外のものも利用可能である。
ビームシェイパ213による入射光の発散角は、必ずしも長軸方向および短軸方向において互いに異なる必要はなく、長軸方向および短軸方向において同じであってもよい。また、ビームシェイパ213は、必ずしも1つの光学素子のみにより構成される必要はなく、複数の光学素子により構成されていてもよい。ビームシェイパ213は、必ずしも非球面凹レンズには限定されず、例えば、フリーフォームレンズ等の屈折光学素子であってもよく、回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)であってもよい。ビームシェイパ213では、レーザ光L31の短軸方向における強度分布は、必ずしもトップハット分布に変換されなくてもよい。
照明光学系21では、照明光学素子214は、必ずしも凸レンズである必要はなく、他の光学素子であってもよい。また、照明光学素子214は、必ずしも1つの光学素子のみにより構成される必要はなく、複数の光学素子により構成されていてもよい。照明光学系21では、ビームシェイパ213と光変調器22との間に、照明光学素子214に加えて他の光学素子も配置されてよい。
投影光学系23では、光変調器22と短軸側遮光部236との間に光学素子が配置されてもよい。この場合、光変調器22から出射された変調ビームL33は、当該光学素子を経由して短軸側遮光部236に入射する。
投影光学系23では、第1投影光学素子231、第2投影光学素子232および第3投影光学素子233はそれぞれ、単一のレンズには限定されず、例えば、2つ以上の光学素子により構成されていてもよい。また、投影光学系23では、第1投影光学素子231、第2投影光学素子232および第3投影光学素子233以外の光学素子が追加されてもよい。投影光学系23の長軸側遮光部235および短軸側遮光部236の材料、形状および構造は、上述のものには限定されず、様々に変更されてよい。
光学装置12では、短軸側遮光部236と照射面134とは、短軸方向について光学的に共役ではなくてもよい。例えば、照射面134は、短軸側遮光部236と短軸方向について共役な位置からわずかにずれていてもよい。
3次元造形装置1の走査部13では、ガルバノスキャナ132に代えて、ポリゴンレーザスキャナ等、他の構造を有する走査機構が設けられてもよい。あるいは、走査部13は、投影光学系23からの変調ビームL33の進行方向を変更するものには限定されず、例えば、変調ビームL33の照射位置が固定された状態で造形材料91を保持する造形部141を水平方向に移動させるリニアモータ等の移動機構であってもよい。
光学装置12は、必ずしも3次元造形装置1に設けられる必要はなく、例えば、レーザーマーキング装置等のレーザ加工機にて使用されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 3次元造形装置
11 レーザ光源
12 光学装置
13 走査部
21 照明光学系
22 光変調器
23 投影光学系
91 造形材料
133 ガルバノミラー
134 照射面
213 ビームシェイパ
214 照明光学素子
221 ピクセル(変調要素)
224 変調面
231 第1投影光学素子
232 第2投影光学素子
235 長軸側遮光部
236 短軸側遮光部
L31 レーザ光
L32 整形ビーム
L33 変調ビーム

Claims (10)

  1. 対象物上に変調ビームを照射する光学装置であって、
    レーザ光を長軸方向に長い整形ビームに整形する照明光学系と、
    前記整形ビームを変調ビームに変調する光変調器と、
    前記変調ビームを対象物の照射面に導く投影光学系と、
    を備え、
    前記照明光学系は、
    ビームシェイパと、
    照明光学素子と、
    を備え、
    前記照明光学系は、入射光の前記長軸方向における強度分布をガウス分布から変換することにより、前記光変調器の変調面における前記整形ビームの前記長軸方向の強度分布をトップハット分布とするとともに、前記入射光を前記長軸方向において平行光とし、短軸方向において収束光として前記光変調器へと導くよう構成されており、
    前記光変調器は、2次元配列された複数の変調要素を備え、前記長軸方向において変調を行うとともに前記短軸方向においては変調を行わず、
    前記投影光学系は、
    前記光変調器から出射された短軸側が収束光である前記変調ビームの短軸側の集光位置に配置され、前記変調ビームの短軸側の非0次回折光を遮る短軸側遮光部と、
    前記短軸側遮光部を通過した前記変調ビームを前記長軸方向において収束させる第1投影光学素子と、
    前記第1投影光学素子による前記変調ビームの長軸側の集光位置に配置され、前記変調ビームの長軸側の非0次回折光を遮る長軸側遮光部と、
    前記長軸側遮光部を通過した前記変調ビームを前記短軸方向において収束させて前記照射面に集光させる第2投影光学素子と、
    を備え、
    前記投影光学系により、前記変調面と前記照射面とが前記長軸方向について光学的に共役とされることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置であって、
    前記投影光学系は、前記短軸側遮光部と前記第1投影光学素子との間に位置する第3投影光学素子をさらに備え、
    前記第3投影光学素子および前記第1投影光学素子により、前記短軸側遮光部を通過した前記変調ビームが前記短軸方向において平行光とされ、
    前記第1投影光学素子は、前記短軸方向について前記長軸方向と同じ焦点位置を有し、
    前記投影光学系により、前記短軸側遮光部と前記照射面とが前記短軸方向について光学的に共役とされることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1に記載の光学装置であって、
    前記照明光学系は、前記レーザ光の前記短軸方向における強度分布をガウス分布から変換することにより、前記変調面における前記整形ビームの前記短軸方向の強度分布もトップハット分布とすることを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光学装置であって、
    前記照明光学素子は1つのレンズであり、
    前記照明光学系では、前記ビームシェイパと前記光変調器との間に前記1つのレンズ以外の光学素子は配置されないことを特徴とする光学装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光学装置であって、
    前記光変調器から出射された前記変調ビームは、他の光学素子を経由することなく前記短軸側遮光部に直接的に入射することを特徴とする光学装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光学装置であって、
    前記光変調器はPLVであることを特徴とする光学装置。
  7. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光学装置であって、
    前記ビームシェイパは、入射光を前記長軸方向および前記短軸方向において互いに異なる発散角にて広げる1つの光学素子であることを特徴とする光学装置。
  8. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光学装置であって、
    前記照明光学系から出射された前記整形ビームは前記変調面に所定の入射角にて斜めに入射し、前記変調面にて変調されつつ反射された前記変調ビームが前記投影光学系に入射することを特徴とする光学装置。
  9. 3次元造形装置であって、
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光学装置と、
    前記光学装置へと前記レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記光学装置からの前記変調ビームが照射される前記対象物であり、前記変調ビームを造形材料上で走査する走査部と、
    を備えることを特徴とする3次元造形装置。
  10. 請求項9に記載の3次元造形装置であって、
    前記走査部は、回転することによって前記変調ビームの進行方向を変更するガルバノミラーを備えることを特徴とする3次元造形装置。
JP2022129836A 2022-08-17 2022-08-17 光学装置および3次元造形装置 Pending JP2024027223A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129836A JP2024027223A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 光学装置および3次元造形装置
EP23187860.4A EP4324625A1 (en) 2022-08-17 2023-07-26 Optical apparatus and three-dimensional modelling apparatus
US18/362,185 US20240064275A1 (en) 2022-08-17 2023-07-31 Optical apparatus and three-dimensional modeling apparatus
CN202311030536.3A CN117590613A (zh) 2022-08-17 2023-08-15 光学装置以及三维造型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129836A JP2024027223A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 光学装置および3次元造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027223A true JP2024027223A (ja) 2024-03-01

Family

ID=87473892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129836A Pending JP2024027223A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 光学装置および3次元造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240064275A1 (ja)
EP (1) EP4324625A1 (ja)
JP (1) JP2024027223A (ja)
CN (1) CN117590613A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395410B2 (ja) * 2020-04-06 2023-12-11 株式会社Screenホールディングス 光学装置および3次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4324625A1 (en) 2024-02-21
CN117590613A (zh) 2024-02-23
US20240064275A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7395410B2 (ja) 光学装置および3次元造形装置
US10156793B2 (en) Light-curing type 3D printing device and image exposure system thereof
US8454879B2 (en) Optical shaping apparatus and optical shaping method
CN100363776C (zh) 曝光头
JP5023975B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP2003340924A (ja) 積層造形装置
JP2009113294A (ja) 光造形装置及び光造形方法
CN108351498B (zh) 用于制造三维物体的设备及其应用
CN110456612A (zh) 一种高效率投影光刻成像系统及曝光方法
JP2024027223A (ja) 光学装置および3次元造形装置
JP2006337528A (ja) 画像露光装置
CN209224557U (zh) 光固化型3d打印设备及其图像曝光系统
JP2022523598A (ja) 明るい縁または暗い縁を伴う均質強度分布を形成するための装置
WO2024062696A1 (ja) 3次元造形装置
JP6308523B2 (ja) ビーム露光装置
US20240036344A1 (en) Optical apparatus and three-dimensional modeling apparatus
JP2017507814A (ja) 改良されたステレオリソグラフィ機械
JP2024045830A (ja) レーザマーカ
CN214278635U (zh) 曝光镜头及曝光装置
US20200200953A1 (en) Method of producing lens unit and lens unit
US20020109924A1 (en) Scanning optical system and image recording exposure device
JP6633925B2 (ja) 露光装置および露光方法
JP2021170050A (ja) 光造形装置用光学系
KR20220004140A (ko) 물체를 층층이 적층 제조하기 위한 적층 제조 기계
JP2006337530A (ja) 画像露光装置