JP2021170050A - 光造形装置用光学系 - Google Patents

光造形装置用光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2021170050A
JP2021170050A JP2020072397A JP2020072397A JP2021170050A JP 2021170050 A JP2021170050 A JP 2021170050A JP 2020072397 A JP2020072397 A JP 2020072397A JP 2020072397 A JP2020072397 A JP 2020072397A JP 2021170050 A JP2021170050 A JP 2021170050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
optical
modeling
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020072397A
Other languages
English (en)
Inventor
英司 大嶋
Eiji Oshima
久則 鈴木
Hisanori Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2020072397A priority Critical patent/JP2021170050A/ja
Priority to CN202110219138.0A priority patent/CN113534485A/zh
Priority to CN202120433089.6U priority patent/CN214704191U/zh
Priority to US17/186,753 priority patent/US20220009167A1/en
Publication of JP2021170050A publication Critical patent/JP2021170050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光造形装置による高精度な造形を可能とする光造形装置用光学系を提供する。【解決手段】光造形装置用光学系10は、光源11と、光源11から出射した光を反射させて造形面IMに向けて走査する光走査部16と、光走査部16と造形面IMとの間に配置され、光走査部16で反射された光を集光する集光レンズ17とを備える。集光レンズ17の焦点距離をf、集光レンズ17の造形面IM側の面の最大有効径における法線角をAとしたとき、光造形装置用光学系10は以下の条件式を満足する。f≦25mm、0.3<cos(A)。【選択図】図2

Description

本発明は、レーザ光源やLED光源等の光源から出射された光を用いて光硬化性樹脂を固化させることによって所望の形状に造形する光造形装置に搭載されて好適な光造形装置用光学系に関する。
多品種少量生産、試作期間の短縮、開発コストの削減等を目的として付加製造技術、いわゆる3Dプリンターが注目されている。3Dプリンターは、CAD等で作成された三次元データを設計図とし、その断面形状に基づいて材料を付着することによって3次元の物体を造形するものである。3Dプリンターの造形方式としては様々な方式がある。その中でも、光硬化性の樹脂をレーザなどの光で選択的に固体化させて造形する液漕光重合(光造形)は、微細で高精細な造形が可能である。
光造形方式を採用した3Dプリンターとしては、例えば特許文献1に記載の光造形装置が知られている。当該光造形装置に搭載の光学系は、光源、光強度変調器、ビームエキスパンダ、集光レンズおよび2個のガルバノミラーを有する。光源から出射した光は、光強度変調器、ビームエキスパンダおよび集光レンズを順次通過し、ガルバノミラーに入射する。ガルバノミラーはそれぞれミラーおよびアクチュエータを備えており、各ミラーは互いに直交する方向に回動する。ガルバノミラーの各ミラーによって順次反射された光は造形面上の光硬化性樹脂に照射され、光の照射された箇所が固化する。なお、この固化した層を積層することによって3次元の物体を造形することができる。
特開2017−94563号公報
近年、光造形方式による造形対象の拡大に伴い、従来よりも高精細な造形が要求されている。例えば、回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)において凹凸構造を忠実に再現するためには、従来以上の高精細な造形が必要となる。光造形においては、造形面に照射される光線の集光径、いわゆるスポット径を小さくすることにより高精細な造形が可能となるものの、その実現のためには様々な技術的課題がある。
特許文献1に記載の光造形装置の光学系では、光源から出射した光線がビームエキスパンダによって拡大され、当該拡大された光線が集光レンズに入射する。光線のビーム径を拡大することによって集光レンズのNA(開口数)が大きくなるため、造形面に照射される光線のスポット径を小さくすることができる。しかしながら、集光レンズから造形面までの間には、光線を走査するためのガルバノミラーが配置されることから、集光レンズから造形面までの距離は必然的に長くなる。このため、特許文献1に記載の光学系では、造形面に照射される光線のスポット径を更に小さくすることが困難であり、造形精度の向上には限界があった。
本発明の目的は、高精細な光造形が可能な光造形装置用光学系を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の光造形装置用光学系は、光源と、光源から出射した光を反射させて造形面に向けて走査する光走査部と、光走査部と造形面との間に配置され、光走査部で反射された光を集光する集光レンズとを備える。このような構成において本発明の光造形装置用光学系は、集光レンズの焦点距離をf、集光レンズの造形面側の面の最大有効径における法線角をAとしたとき、次の条件式(1)および(2)を満足する。
f≦25mm (1)
0.3<cos(A) (2)
従来の光造形装置用光学系では集光レンズの焦点距離が長いため、造形面に照射される光線のスポット径を小さくすることが困難であった。一方、本発明に係る光造形装置用光学系においては、集光レンズを、光走査部と造形面との間に配置する。これにより、集光レンズを造形面に近づけることが可能となり、集光レンズの焦点距離を短くすることが可能となる。また、集光レンズのNAも小さくすることができるため、上記条件式(1)を満足することにより、造形面に照射される光線のスポット径を例えば10μm以下にすることができる。よって、本発明に係る光造形装置用光学系によれば、光造形装置において高精細な造形を行うことができる。
しかしながら、光造形装置においては光硬化性樹脂に光を照射してその部分を固化させることにより造形することから、造形面に照射される光線のスポット径を小さくすることができても、造形面における光照射エネルギーの分布状態によっては高精細な造形を実現できない懸念がある。光照射エネルギーの低い箇所と高い箇所とで造形物の分解能は変わる。一般的にレンズの特性から、造形面の像高が高くなるにしたがって周辺光量比は低下する傾向にある。光照射エネルギーが、光硬化性樹脂の固化に要するエネルギーに達しない場合には造形物の輪郭が不鮮明となり、高精細な造形が困難となる。
そこで、本発明に係る光造形装置用光学系ではさらに上記条件式(2)を満足することにより、造形面に照射される光線の周辺光量比の低下を抑制する構成とした。これにより、造形面における光照射エネルギーの分布の均一化が図られるため、より高精細な造形が可能になる。なお、本明細書において法線角とは、集光レンズの光軸に直交する方向とレンズ面の法線方向との間の角度を意味するものとする。
上記構成の光造形装置用光学系においては、集光レンズが両凸レンズであり、集光レンズの光走査部側の面の曲率半径をR1、集光レンズの造形面側の面の曲率半径をR2としたとき、次の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.0≦|R1/R2| (3)
条件式(3)を満足することにより、集光レンズの造形面側の面における最大法線角の狭角化が抑制され、造形面上の周辺光量比の低下を好適に抑制できる。
上記構成の光造形装置用光学系においては、光源と光走査部との間にビーム整形ユニットをさらに備えることが望ましい。この場合、ビーム整形ユニットは、光源から入射する光線の横断面における短軸の長さをDa、長軸の長さをDbとしたとき、出射側において次の条件式(4)を満足するように短軸方向の光を拡散することが望ましい。
0.9<Da/Db<1.2 (4)
ところで、光源から出射される光線の断面形状は円形でないことも多い。特に半導体レーザーはその構造上、光出射面の形状が矩形であることから、出射される光線の断面形状が楕円形になる。楕円形の光線が集光レンズに入射すると、造形面に照射される光線のスポット形状も楕円形となるため、造形効率が低下する。また、スポット形状が楕円形の場合にはスポット径の小径化も難しくなり、精細な造形を行うことが困難になる。上記条件式(4)を満足することにより、光源から出射された光線はビーム整形ユニットによって略円形に整形されるため、高精細な造形が可能となる。
上記構成の光造形装置用光学系においては、光走査部に反射ミラーを備え、ビーム整形ユニットから出射される光線の径と反射ミラーの径とを等しくすることが望ましい。反射ミラーで反射された光線は集光レンズによって造形面に集光される。光走査部に入射される光線の径を反射ミラーの径と等しくすることにより、光走査部の走査によって造形面上に連続的に照射される光スポットの間隔や大きさが適切に保たれ、より精細な造形が可能になる。
ビーム整形ユニットは、光源から出射した光線の入射側において長軸に沿って形成された凹面を有するとともに、出射側においては、長軸に沿って形成された凸面を有することが望ましい。
このような構成によれば、ビーム整形ユニットに入射した光線の短軸側の光は上記凹面によって拡大されるとともに、出射側では上記凸面によって集光される。このため、ビーム整形ユニットに入射した楕円形の光を、略円形の平行光として出射することができる。
本発明の光造形装置用光学系によれば、光造形装置において高精細な造形が可能となる。
一実施の形態に係る光造形装置用光学系を搭載した光造形装置の模式図である。 数値実施例1に係る光造形装置用光学系の概略構成を示す光路図である。 整形ユニットにおいて、入射光の長軸に沿って切断した断面図である。 整形ユニットにおいて、入射光の短軸に沿って切断した断面図である。 法線角を説明するための図である。 数値実施例2に係る光造形装置用光学系の概略構成を示す光路図である。 数値実施例3に係る光造形装置用光学系の概略構成を示す光路図である。 数値実施例4に係る光造形装置用光学系の概略構成を示す光路図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態に係る光造形装置用光学系は、レーザなどの光で光硬化性の樹脂を選択的に固体化させて造形する液漕光重合(光造形)方式を採用した光造形装置への搭載を想定している。
まず、光造形装置の概略構成について説明する。図1に示すように、光造形装置1は、光造形装置用光学系10、ステージ20、ステージ20上に載置されたバット30、バット30に貯留された光硬化性樹脂40、バット30の上方に配置されたプラットフォーム50を有する。ステージ20において、バット30の底面を挟んでプラットフォーム50の造形面IMと対向する位置には、造形面IMと同程度の大きさの開口部が設けられている。光造形装置用光学系10はステージ20の開口部の下方に配置される。
造形に当たってプラットフォーム50はバット30内の光硬化性樹脂40に浸漬される。光造形装置用光学系10の光源11から出射された光線はプラットフォーム50の造形面IMに対して走査され、造形面IMにおいては光が照射された箇所が固化する。さらに、プラットフォーム50を所定のピッチで連続的に引き上げることにより、固化した層が積層されて立体造形物60を形成する。ここで、光硬化性樹脂40の固化の状態は照射された光のスポット径、光エネルギーの強度やその分布状態等に左右される。光造形装置用光学系10から出射される光線の形状等が光造形装置1における造形の精度を決めることになる。
図2および図6〜図8は、本実施の形態の数値実施例1〜4に係る光造形装置用光学系の概略構成を示す光路図である。いずれの数値実施例も基本的な構成は同一であるため、ここでは数値実施例1の光路図を参照しながら本実施の形態に係る光造形装置用光学系について説明する。
図2に示すように、本実施の形態に係る光造形装置用光学系10は、光源11から造形面IM側に向かって順に、コリメートレンズ12、ビーム整形ユニット13、第1の誘電体ミラー14、第2の誘電体ミラー15、光走査部16および集光レンズ17を備えて構成される。
光源11としては様々な光源を適用することが可能であるが、発光効率の高いレーザ光源やLED光源等の半導体光源を使用することが望ましい。その中でもレーザ光源は、単色性および指向性がよく、レンズによる集光によってエネルギー密度を高めることができる。本実施の形態では光源11として、市場流通量が多くて信頼性も高い、波長405nmのレーザ光源を使用している。コリメートレンズ12は、当該光源11から入射された光を平行光に変換してビーム整形ユニット13に向けて出射する。
図3および図4に示すように、本実施の形態におけるビーム整形ユニット13は、平凹のシリンドリカルレンズと平凸のシリンドリカルレンズとを、凸面と凹面の形成方向が一致するように平面側をそれぞれ接合したような形状を有する。なお、凹凸2枚のシリンドリカルレンズからビーム整形ユニット13を構成するようにしてもよい。
本実施の形態では光源11としてレーザ光源を用いているため、コリメートレンズ12からは略楕円形状の平行光が出射される。ビーム整形ユニット13は、このコリメートレンズ12から入射される略楕円形状の光を略円形に整形する。詳しくは、ビーム整形ユニット13は、入射する光線の横断面における短軸の長さをDa、長軸の長さをDbとしたとき、出射側において次の条件式を満足するように短軸方向の光を拡大する。
0.9<Da/Db<1.2
なお、本実施の形態ではDaおよびDbの値として半値幅を用いている。
ビーム整形ユニット13について更に詳細に説明する。ビーム整形ユニット13からは、上記条件式「0.9<Da/Db<1.2」を満足する光線が出射される。例えば、ビーム整形ユニット13に入力される光線の横断面における短軸の長さがDa=0.47mm、長軸の長さがDb=1.01mmのとき、短軸方向の光線は約2.13倍に拡大される。この結果、ビーム整形ユニット13の出射側における短軸の長さはDa=1.00mm、長軸の長さがDb=1.01mmとなり、ビーム整形ユニット13からは「Da/Db=1.0」となる光が出射されることになる。
図3に示すように、ビーム整形ユニット13は、光線が入射する側の面(以下「入射面」という)が、長軸に沿って凹面形状に形成されるとともに、光線が出射する側の面(以下「出射面」という)においては、長軸に沿って凸面形状に形成されている。図3において、ビーム整形ユニット13の入射側には入射光の概略形状を、出射側には出射光の概略形状をそれぞれ示す(図4においても同じ)。ビーム整形ユニット13に入射した光のうち短軸方向の光は、凹面形状の入射面によって拡散されるとともに凸形状の出射面を通過することによって平行光として出射される。
一方、図4に示すように、短軸方向に沿ったビーム整形ユニット13の断面形状を見ると、入射面および出射面ともに曲率半径が無限大、すなわち平面となっている。ビーム整形ユニット13に入射した光のうち長軸方向の光は集光や拡散されることなく、そのまま平行光として出射される。
以上のように、ビーム整形ユニット13では、入射した光のうち短軸方向の光のみが拡散されるため、ビーム整形ユニット13からは略円形の平行光が出射される。
第1の誘電体ミラー14および第2の誘電体ミラー15はそれぞれ平面ミラーである。ビーム整形ユニット13から出射した光は、まず第1の誘電体ミラー14で反射され、続いて第2の反射ミラー15で反射される。誘電体ミラー14および15によって光路を折り曲げることができるため、光造形装置用光学系10を小型化することができる。誘電体ミラー14および15についてはどちらか一方、或いは両方とも省略することが可能である。数値実施例4は、誘電体ミラー14および15の両方とも省略した構成の例である。誘電体ミラー14および15を省略することにより、光造形装置用光学系10の製造コストを抑制できる。
光走査部16は、誘電体ミラー15から入射された光線を走査する。光走査部16は、反射ミラーとしての二次元MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー16aを有する。二次元MEMSミラー16aは電磁駆動式のミラーであり、二次元方向に動かすことができる。二次元MEMSミラー16aで反射された光線は、二次元MEMSミラー16aの動きに従って走査される。
上述した誘電体ミラー14および15は平面ミラーであるため、光走査部16に入射する光の形状はビーム整形ユニット13から出射された光の形状とほぼ同一となる。本実施の形態では、ビーム整形ユニット13から出射される光線の径とMEMSミラー16aの径とがほぼ等しくなるように調整することにより、高精細な造形を可能としている。
なお、参考までにMEMSミラー16aの例を挙げる。MEMSミラー16aの回転角を水平方向±11.1°、垂直方向±6.86°としたとき、走査範囲は水平方向44.4°、垂直方向27.44°となる。MEMSミラー16aの駆動周波数から像の分解能が決まる。例えば、720P(有効垂直解像度720本)である。
本実施の形態の集光レンズ17は両凸レンズである。集光レンズ17は以下の各条件式を満足する。
f≦25mm
0.3<cos(A)
1.0≦|R1/R2|
但し、
f:集光レンズ17の焦点距離、
A:集光レンズ17の造形面IM側の面の最大有効径における法線角、
R1:集光レンズ17の光走査部16側の面の曲率半径、
R2:集光レンズ17の造形面IM側の面の曲率半径、
である。
ここで、法線角について説明する。図5に示すように、本実施の形態では、光軸に直交する方向(垂線)と法線の方向との間の角度を法線角Aと定義する。なお、法線とはレンズ面の接線に垂直な線を言う。
本実施の形態では集光レンズ17の両面を非球面で形成している。これら非球面の非球
面式を次式に示す。
Figure 2021170050
但し、
Z:光軸方向の距離、
H:光軸に直交する方向の光軸からの距離、
C:近軸曲率(=1/r、r:近軸曲率半径)、
k:円錐定数、
An:第n次の非球面係数、
である。
次に、本実施の形態に係る光造形装置用光学系の数値実施例を示す。各数値実施例においてCoはコリメートレンズ、Bsはビーム整形ユニット、CLは集光レンズをそれぞれ示し、それぞれにおいてS1は光源側の面、S2は造形面IM側の面を示す。また、各数値実施例において、fは集光レンズの焦点距離、rは曲率半径、φは最大有効径、tは光軸上の厚さ、nは屈折率をそれぞれ示す。
数値実施例1
Figure 2021170050
cos(A)=0.374
R1=160.791mm
R2=−11.865mm
|R1/R2|=13.551
Da(入射側)=0.47mm、Db(入射側)=1.01mm
Da(出射側)=0.92mm、Db(出射側)=0.99mm
Da/Db=0.93
数値実施例1に係る光造形装置用光学系は各条件式を満足する。
数値実施例2
Figure 2021170050
cos(A)=0.622
R1=28.893mm
R2=−4.193mm
|R1/R2|=6.891
Da(入射側)=0.47mm、Db(入射側)=1.01mm
Da(出射側)=0.92mm、Db(出射側)=0.99mm
Da/Db=0.93
数値実施例2に係る光造形装置用光学系は各条件式を満足する。
数値実施例3
Figure 2021170050
cos(A)=0.650
R1=27.801mm
R2=−3.112mm
|R1/R2|=8.933
Da(入射側)=0.47mm、Db(入射側)=1.01mm
Da(出射側)=0.92mm、Db(出射側)=0.99mm
Da/Db=0.93
数値実施例3に係る光造形装置用光学系は各条件式を満足する。
数値実施例4
Figure 2021170050
cos(A)=0.541
R1=5.170mm
R2=−4.233mm
|R1/R2|=1.221
Da(入射側)=0.47mm、Db(入射側)=1.01mm
Da(出射側)=0.92mm、Db(出射側)=0.99mm
Da/Db=0.93
数値実施例4に係る光造形装置用光学系は各条件式を満足する。
本実施の形態では1枚のシリンドリカルレンズを用いてビーム整形ユニットを構成しているが、シリンドリカルレンズではなく、回折光学素子を用いてビーム整形ユニットを構成するようにしてもよい。このように構成すれば、光路長を短くできるため、光造形装置用光学系を更に小型化することができる。
本実施の形態に係る光造形装置用光学系の搭載先は光造形装置に限定されるものではない。照射される光の形状、強度や分布状態が精度に影響を及ぼすような造形機、加工機、測定機であれば、本発明に係る光造形装置用光学系を適用することができる。
したがって、上記実施の形態に係る光造形装置用光学系を光造形装置に適用した場合、従来にも増して当該光造形装置による高精細な造形が可能となる。
本発明は、高精細な造形を行う光造形装置に搭載される光学系として適用できる。
1 光造形装置
10 光造形装置用光学系
11 光源
12 コリメートレンズ
13 ビーム整形ユニット
14 第1誘電体ミラー
15 第2誘電体ミラー
16 光走査部
16a MEMSミラー
17 集光レンズ
20 ステージ
30 バット
40 光硬化性樹脂
50 プラットフォーム
60 立体造形物

Claims (4)

  1. 光源と、
    前記光源から出射した光を反射させて造形面に向けて走査する光走査部と、
    前記光走査部と前記造形面との間に配置され、前記光走査部で反射された光を集光する集光レンズとを備え、
    前記集光レンズの焦点距離をf、前記集光レンズの前記造形面側の面の最大有効径における法線角をAとしたとき、
    f≦25mm、
    0.3<cos(A)、
    を満足する光造形装置用光学系。
  2. 前記集光レンズは両凸レンズであり、
    前記集光レンズの光走査部側の面の曲率半径をR1、前記集光レンズの造形面側の面の曲率半径をR2としたとき、
    1.0≦|R1/R2|、
    を満足する請求項1に記載の光造形装置用光学系。
  3. 請求項1または2に記載の光造形装置用光学系において、
    前記光源と前記光走査部との間にビーム整形ユニットをさらに備え、
    前記ビーム整形ユニットは、前記光源から入射する光線の横断面における短軸の長さをDa、長軸の長さをDbとしたとき、
    0.9<Da/Db<1.2、
    を出射側において満足するように前記短軸方向の光を拡散する、
    光造形装置用光学系。
  4. 前記ビーム整形ユニットは、前記光源から出射した光線の入射側において前記長軸に沿って形成された凹面を有するとともに、出射側においては前記長軸に沿って形成された凸面を有する、
    請求項3に記載の光造形装置用光学系。
JP2020072397A 2020-04-14 2020-04-14 光造形装置用光学系 Pending JP2021170050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072397A JP2021170050A (ja) 2020-04-14 2020-04-14 光造形装置用光学系
CN202110219138.0A CN113534485A (zh) 2020-04-14 2021-02-26 光造型装置用光学系统
CN202120433089.6U CN214704191U (zh) 2020-04-14 2021-02-26 光造型装置用光学系统
US17/186,753 US20220009167A1 (en) 2020-04-14 2021-02-26 Optical system for optical shaping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072397A JP2021170050A (ja) 2020-04-14 2020-04-14 光造形装置用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021170050A true JP2021170050A (ja) 2021-10-28

Family

ID=78094537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072397A Pending JP2021170050A (ja) 2020-04-14 2020-04-14 光造形装置用光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220009167A1 (ja)
JP (1) JP2021170050A (ja)
CN (2) CN214704191U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441367B1 (en) * 1999-06-02 2002-08-27 Mitutoyo Corporation Control systems and methods for diffuse illumination
US20080225257A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Nikon Corporation Optical integrator system, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN214704191U (zh) 2021-11-12
US20220009167A1 (en) 2022-01-13
CN113534485A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102136021B1 (ko) 확산판 및 투영식 프로젝터 장치
US8454879B2 (en) Optical shaping apparatus and optical shaping method
US7670541B2 (en) Optical shaping apparatus and optical shaping method
KR102458998B1 (ko) 확산판 및 확산판의 설계 방법
US8348655B2 (en) Optical molding apparatus, optical molding method, and optically molded product
JP5023975B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
US20220206300A1 (en) Diffraction light guide plate
JP2011175297A (ja) 光学結像装置に使用する光制御パネルの製造方法
JP2009113294A (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP7395410B2 (ja) 光学装置および3次元造形装置
CN110770626B (zh) 光学物品的制造方法和光学成形设备
US20180059475A1 (en) Optics component with double-layered micro-lens array
JP2007171857A (ja) 光学素子および光走査装置
EP3492960A1 (en) Arched collimating lens forming a disk-like illumination
CN113031252B (zh) 一种具有微纳结构的微镜、微镜制备方法及激光显示系统
JP2021170050A (ja) 光造形装置用光学系
JP2009053263A (ja) 光制御素子及び光制御パネル並びにそれを用いた光制御装置
JP2012145687A (ja) 走査型顕微鏡
JP2013167713A (ja) 反射型面対称結像素子の製造方法
JP2019077118A (ja) 光造形装置
KR100878966B1 (ko) 높은 포커싱 효율을 갖는 마이크로렌즈 어레이
CN113031256B (zh) 一种集成透镜阵列的微镜、微镜制备方法及激光显示系统
KR102497174B1 (ko) 이광자 스테레오리소그래피의 이중패터닝 방법 및 장치
JP2019020731A (ja) レーザビームの線形強度分布を生成するための装置
JP7331297B2 (ja) 3次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210316