JP2024027218A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027218A
JP2024027218A JP2022129825A JP2022129825A JP2024027218A JP 2024027218 A JP2024027218 A JP 2024027218A JP 2022129825 A JP2022129825 A JP 2022129825A JP 2022129825 A JP2022129825 A JP 2022129825A JP 2024027218 A JP2024027218 A JP 2024027218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezo element
fixed
locations
electronic device
piezo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022129825A
Other languages
English (en)
Inventor
儀忠 武島
範匡 北川
武士 藤谷
真哉 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2022129825A priority Critical patent/JP2024027218A/ja
Publication of JP2024027218A publication Critical patent/JP2024027218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保可能な手段を提供すること。【解決手段】聴診器1(電子機器)は、ピエゾ素子3と、ピエゾ素子3が取り付けられるホルダー4(被固定部材)と、ピエゾ素子3を複数箇所でホルダー4に固定するネジ5(固定部材)と、を備える。ネジ5は、ピエゾ素子3の外縁を等間隔かつ複数箇所でホルダー4に固定している。ピエゾ素子3の外縁にわたって、ピエゾ素子3は、ホルダー4に固定されていてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
聴診器の中には、マイク等のセンサーにより電子的に心音等の音を採取し、採取した音を増幅し、増幅した音を医師等に聴取させる、いわゆる電子聴診器と呼ばれるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004-242849号公報
上述した電子聴診器には、心音等の採取のために、ピエゾ(圧電)素子が用いられる場合がある。電子聴診器を含め、ピエゾ素子を備える電子機器において、ピエゾ素子は、ネジ等により固定される。ピエゾ素子の撓みが、大きく確保されるように、例えば、ピエゾ素子は、ネジ等により、1か所で固定される場合がある。しかしながら、この場合、ピエゾ素子の感度の帯域幅が狭いという問題がある。例えば、ピエゾ素子の感度の帯域が、低域に寄っている場合がある。
本発明の目的は、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保可能な手段を提供することである。
第1の発明の電子機器は、ピエゾ素子と、前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、前記ピエゾ素子を複数箇所で前記被固定部材に固定する固定部材と、を備えることを特徴とする。
発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、高帯域で上がることを発見した。このため、本発明では、固定部材は、ピエゾ素子を複数箇所で被固定部材に固定している。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
第2の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする。
発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子の外縁を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、さらに高帯域で上がることを発見した。このため、本発明では、固定部材は、ピエゾ素子の外縁を複数箇所で被固定部材に固定している。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅をさらに広く確保することができる。
第3の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を等間隔かつ複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする。
第4の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記ピエゾ素子は、略円盤形状であることを特徴とする。
第5の発明の電子機器は、ピエゾ素子と、前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、前記ピエゾ素子の外縁にわたって、前記ピエゾ素子を前記被固定部材に固定する固定部材と、を備えることを特徴とする。
発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子の外縁にわたって、ピエゾ素子を固定することにより、ピエゾ素子の感度が、高帯域で上がることを発見した。このため、本発明では、固定部材は、ピエゾ素子の外縁にわたって、ピエゾ素子を被固定部材に固定している。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
第6の発明の電子機器は、第5の発明の電子機器において、前記固定部材は、金属製であることを特徴とする。
第7の発明の電子機器は、第5の発明の電子機器において、前記固定部材は、ゴム製であることを特徴とする。
第8の発明の電子機器は、第1又は第5の発明の電子機器において、聴診器であることを特徴とする。
本発明によれば、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。
本発明の実施形態に係る聴診器を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る聴診器を示す斜視図である。 (a)は、ピエゾ素子が、等間隔で3か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(b)は、ピエゾ素子が、等間隔で6か所、固定されている状態を示すイメージ図である。 ピエゾ素子の感度を示すグラフである。 ピエゾ素子の振動波形を示すグラフである。 (a)は、ピエゾ素子が、非等間隔で2か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(b)は、ピエゾ素子が、等間隔で2か所、固定されている状態を示すイメージ図である。 ピエゾ素子が外縁にわたって固定されている状態を示すイメージ図である。 (a)は、ピエゾ素子が、等間隔で3か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(b)は、ピエゾ素子が、等間隔で6か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(c)は、ピエゾ素子が外縁にわたって固定されている状態を示すイメージ図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1、及び、図2は、本発明の実施形態に係る聴診器1(電子機器)を示す斜視図である。以下では、ピエゾ素子3が設けられ、聴診対象に接触する接触面側を正面、正面と反対側を背面として説明する。聴診器1の使用者は、聴診器1の背面側から、聴診器1を手で握って、聴診器1の正面側を聴診対象に当てて、使用する。
聴診器1は、正面視、略砂時計形状である。聴診器1は、筐体2と、ピエゾ(圧電)素子3と、ホルダー4と、等を備える。筐体2は、内部に、基板、バッテリー等を収容する。本実施形態では、筐体2の正面側に、2つのピエゾ素子3が設けられている。なお、本実施形態では、2つのピエゾ素子3が設けられているが、ピエゾ素子3の数は、2つに限られず、1つ、3つ以上であってもよい。ピエゾ素子3は、扁平な略円盤形状である。ピエゾ素子3は、ホルダー4(被固定部材)に取り付けられている。
本実施形態では、ネジ5(固定部材)によって、ピエゾ素子3は、ホルダー4に3か所(複数箇所)で固定されている。具体的には、ネジ5は、ピエゾ素子3の外縁(外周)を3か所でホルダー4に固定している。ネジ5でホルダー4に固定している箇所は、等間隔、すなわち、ピエゾ素子3の中心から120度間隔となっている。ホルダー4には、ネジ5に対応したネジ孔が設けられている。図3(a)は、ピエゾ素子3が、等間隔(120度間隔)で3か所、固定されている状態を示すイメージ図である。
なお、本実施形態では、ネジ5によって、ピエゾ素子3は、ホルダー4に3か所で固定されているが、固定箇所は、2か所、又は、4か所以上であってもよい。しかしながら、発明者らは、鋭意研究の結果、固定箇所が、多ければ多いほど、高帯域で感度が上がることを見出している。従って、高帯域で感度を上げるために、固定箇所は、多いほうが好ましい。図3(b)は、ピエゾ素子3が、等間隔(60度間隔)で6か所、固定されている状態を示すイメージ図である。
図4は、ピエゾ素子の感度を示すグラフである。縦軸は、レベル[dB]、横軸は、周波数[Hz]を示している。矢印Aのグラフは、ピエゾ素子を2か所で固定した場合のグラフである。矢印Bのグラフは、ピエゾ素子を4か所で固定した場合のグラフである。矢印Cのグラフは、ピエゾ素子を8か所で固定した場合のグラフである。図5は、ピエゾ素子の振動波形を示すグラフである。左側のグラフよりも、右側のグラフのほうが、ピエゾ素子の固定箇所が多くなっている。図4及び図5に示すように、ピエゾ素子の固定箇所が多ければ多いほど、高帯域で感度が上がっていることがわかる。
また、本実施形態では、ネジ5によって、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)でホルダー4に固定されているが、外縁に限らず、ピエゾ素子3が、ホルダー4に固定されていてもよい。しかしながら、本実施形態のように、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)でホルダー4に固定されていることが好ましい。ここで、「外縁」とは、ピエゾ素子3が略円盤形状である場合、中心から半径の70%以上よりも外側を意味するが、ピエゾ素子3の機能が損なわれなければ、69%以下を除くことを意図はしない。
また、本実施形態では、ネジ5によってホルダー4にピエゾ素子3を固定している箇所は、等間隔となっているが、等間隔でなくてもよい。しかしながら、例えば、図6(a)に示すように、ピエゾ素子3を固定する箇所が、2か所であり、等間隔ではない場合、ピエゾ素子3が片持ち梁のようになり、高帯域で感度が向上しない。このため、図6(b)に示すように、ピエゾ素子3は、等間隔(180度間隔)で固定されることが好ましい。
上述したように、ピエゾ素子3の固定箇所が多ければ多いほど、高帯域で感度が上がる。このため、図7に示すように、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)にわたって、ホルダー4に固定されることが好ましい。実線が、ピエゾ素子3を示しており、破線が、ピエゾ素子3を固定するための固定部材を示している。この場合、固定部材は、例えば、金属製、ゴム製等であることが好ましい。
以上説明したように、発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、高帯域で上がることを発見した。このため、ピエゾ素子3は、複数箇所でセンサー4に固定されている。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
さらに、発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子の外縁(外周)を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、さらに高帯域で上がることを発見した。このため、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子の外縁において、複数箇所でホルダー4に固定されている。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅をさらに広く確保することができる。
また、発明者らは、鋭意研究の結果、固定箇所が、多ければ多いほど、高帯域で感度が上がることを見出している。このため、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)にわたって、ホルダー4に固定されていてもよい。この場合、ピエゾ素子の感度の帯域幅をさらに広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
また、本実施形態では、ピエゾ素子3は、扁平な略円盤形状であったが、扁平な矩形状であってもよい。この場合であっても、図8(a)、(b)に示すように、ピエゾ素子の外縁において、ピエゾ素子の中心から等間隔(例えば、120度、60度)で、固定されればよい。また、図8(c)に示すように、ピエゾ素子の外縁(外周)にわたって、固定されればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
本発明は、電子機器に好適に採用され得る。
1 聴診器(電子機器)
2 筐体
3 ピエゾ素子
4 ホルダー(被固定部材)
5 ネジ(固定部材)

Claims (8)

  1. ピエゾ素子と、
    前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、
    前記ピエゾ素子を複数箇所で前記被固定部材に固定する固定部材と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を等間隔かつ複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記ピエゾ素子は、略円盤形状であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. ピエゾ素子と、
    前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、
    前記ピエゾ素子の外縁にわたって、前記ピエゾ素子を前記被固定部材に固定する固定部材と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  6. 前記固定部材は、金属製であることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記固定部材は、ゴム製であることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  8. 聴診器であることを特徴とする請求項1又は5に記載の電子機器。
JP2022129825A 2022-08-17 2022-08-17 電子機器 Pending JP2024027218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129825A JP2024027218A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129825A JP2024027218A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027218A true JP2024027218A (ja) 2024-03-01

Family

ID=90040042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129825A Pending JP2024027218A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024027218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101327603B1 (ko) 가중 생체 음향 센서 및 이를 사용하는 방법
KR101327694B1 (ko) 캔틸레버식 생체 음향 센서 및 이의 사용 방법
US4784154A (en) Interference resistant biomedical transducer
JP4426912B2 (ja) マイクロホン装置
AU1151000A (en) Microphone array with high directivity
WO2007013129A1 (ja) 受音装置
JP6478317B2 (ja) 外耳道装着型イヤホンマイク
JP2022174260A (ja) 電気音響変換器及び電気音響変換装置
CA2482043A1 (en) Piezoelectric vibration sensor
JP2012152377A (ja) 体内音取得装置、及び、それを備えた電子聴診器
JP2011019799A (ja) 電子聴診器
JP6710504B2 (ja) 生体音聴診装置
US7082202B1 (en) Sound pickup sensor
JP2024027218A (ja) 電子機器
WO2021181735A1 (ja) 生体音響センサおよびそれを備えた聴診器
US6135969A (en) Vibration sensor
WO2019240118A1 (ja) 音取得装置
JP2024027214A (ja) 電子機器
JPWO2019017378A1 (ja) 生体音取得装置
CN219699957U (zh) 听诊设备
JP2024027219A (ja) 電子機器
JP6706039B2 (ja) 生体音聴診装置
WO2023162992A1 (ja) チェストピース及び聴診器
JP2011083372A (ja) 電子聴診器
JP2002243539A (ja) 振動検出器