JP2024025446A - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024025446A
JP2024025446A JP2022128903A JP2022128903A JP2024025446A JP 2024025446 A JP2024025446 A JP 2024025446A JP 2022128903 A JP2022128903 A JP 2022128903A JP 2022128903 A JP2022128903 A JP 2022128903A JP 2024025446 A JP2024025446 A JP 2024025446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turn
driving force
braking
wheels
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022128903A
Other languages
English (en)
Inventor
望 小阪
正容 齊藤
浩二 松野
義紀 前田
豊幸 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022128903A priority Critical patent/JP2024025446A/ja
Priority to CN202310963279.2A priority patent/CN117584961A/zh
Priority to US18/363,436 priority patent/US20240051518A1/en
Publication of JP2024025446A publication Critical patent/JP2024025446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/207Oversteer or understeer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Abstract

【課題】旋回時において強いアンダステアの度合いを検出した場合、それを効率よく低減させることができるようにする。【解決手段】走行制御ユニット12は、制動力制御部と駆動力制御部とを有し、制動力制御部が自車両Mの旋回時におけるアンダステアの度合いを判定する規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差ΔYrを算出し、この偏差ΔYrが予め設定されている偏差基準値Yrcを越えたと判定した場合、旋回内側後輪(Rl)と旋回内側前輪(Fl)との一方に制動力Fbを付与する。又制動力制御部が旋回内側後輪(Rl)或いは旋回内側前輪に制動力Fbを付与した場合、駆動力制御部は旋回外側後輪(Rr)と旋回外側前輪(Fr)との一方に駆動力Fdを付与する。【選択図】図1

Description

本発明は、旋回時において強いアンダステアの度合いを検出した場合、それを効率良く低減させるようにした車両の旋回挙動制御装置に関する。
自動操舵制御としての走行軌跡制御(「車線維持制御」とも云う)においては、車両の目標走行軌跡と車両の実際の走行軌跡とのずれが大きくなると、操舵輪を転舵し、実際の走行軌跡が目標走行軌跡に収束するようにフィードバック制御が行われる。例えば、車両の実際の走行軌跡の旋回半径が目標走行軌跡として設定されている旋回半径よりも大きくなり、その差が大きくなると、車両に作用するアンダステアの度合いが強くなるため、操舵制御装置は操舵輪を切り増し方向へ転舵して旋回半径を目標走行軌跡として設定されている旋回半径側へ修正しようとする。
しかし、例えば前輪が操舵輪且つ駆動輪である場合、旋回に伴い車両に作用する横方向の荷重移動により旋回内側前輪の接地荷重が低下する。そのため、旋回内側前輪を切増し方向へ転舵しても、旋回内側前輪の横力は十分に増加せず、必要なヨーモーメントを車両に付与することができない。その結果、車両の実際の走行軌跡を目標走行軌跡に収束させることが困難となる。
この対策として、例えば、特許文献1(特開2020-50024号公報)には、旋回時において、車両の規範ヨーレート(目標ヨーレート)と実ヨーレートとの偏差が予め設定されている偏差基準値を越えており且つ偏差の時間変化率が開始基準値を越えている場合は、旋回内側の駆動輪に制動力を付与し、旋回外側の駆動輪から旋回内側の駆動輪への荷重移動を発生させることで、旋回内側の駆動輪の接地荷重を増大させるようにした技術が開示されている。
特開2020-50024号公報
ところで、強いアンダステアの度合いを検出した初期の段階において、旋回内側の駆動輪に過渡的な荷重移動を与えれば、アンダステアの度合いを効率良く低減させることができる。
しかし、特許文献1に開示されている技術では、強いアンダステアの度合いを検出した際に、旋回内側の駆動輪に一定の制動力を付与し続けて、旋回外側の駆動輪から旋回内側の駆動輪へ静的な荷重移動を発生させているに過ぎないため、アンダステアの度合いを初期の段階で効率よく低減することが困難である。その結果、アンダステアの度合いを軽減するための制御に遅れが生じ、運転者を含む搭乗者に不快感を与えることになる。
本発明は、強いアンダステアの度合いを検出した際に、それを効率よく低減させて、運転者を含む搭乗者に与える不快感を軽減させることのできる車両の旋回挙動制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車両に作用する実ヨーレートを検出するヨーレート検出部と、四輪に対し独立して制動力を付与する制動部と、左右前輪及び左右後輪を駆動する駆動源と、前記制動部の制動力及び前記駆動源の出力を制御する走行制御部とを備え、前記左右前輪が操舵輪である車両の旋回挙動制御装置において、前記走行制御部は、前記自車両の旋回時におけるアンダステアの度合いを判定する規範ヨーレートと前記ヨーレート検出部で検出した前記実ヨーレートとの偏差を算出する偏差値算出部と、前記偏差値算出部で算出した前記偏差が予め設定されている偏差基準値を越えたと判定した場合、前記制動部に対し旋回内側後輪と旋回内側前輪との一方に前記制動力を付与する信号を出力する制動力制御部と、前記制動力制御部が前記制動部に対し前記旋回内側後輪或いは前記旋回内側前輪に前記制動力を付与する信号を出力した場合、前記駆動源に対して旋回外側後輪と旋回外側前輪との一方に駆動力を付与する信号を出力する駆動力制御部とを備える。
本発明によれば、走行制御部は、自車両の旋回時におけるアンダステアの度合いを判定する規範ヨーレートと前記ヨーレート検出部で検出した前記実ヨーレートとの偏差が予め設定されている偏差基準値を越えたと判定した場合、旋回内側後輪と旋回内側前輪との一方に制動力を付与する。その際、旋回外側後輪と旋回外側前輪との一方に駆動力を付与するようにしたので、強いアンダステアの度合いを検出した際に、制動力と駆動力との協調により、アンダステアの度合いの効率よく低減させて、運転者を含む搭乗者に与える不快感を軽減させることができる。
運転支援装置の概略構成図 旋回挙動制御ルーチンを示すフローチャート 四輪を非駆動とし旋回内側前輪を制動した際の荷重移動を示す説明図 四輪を非駆動とし旋回内側後輪を制動した際の荷重移動を示す説明図 四輪を非駆動とし旋回外側前輪を制動した際の荷重移動を示す説明図 四輪を非駆動とし旋回外側後輪を制動した際の荷重移動を示す説明図 強いアンダステアの度合いが検出された直後の旋回内側前後輪と旋回外側前輪とに付与する制動力と総駆動トルクの変化を示すタイムチャート 旋回内側前輪のみを駆動させた際の荷重移動を示す説明図 旋回内側外輪のみを駆動させた際の荷重移動を示す説明図 旋回外側前輪のみを駆動させた際の荷重移動を示す説明図 旋回外側後輪のみを駆動させた際の荷重移動を示す説明図 後輪を駆動輪として旋回内側後輪を制動した状態を示す説明図 後輪を駆動輪として旋回内側後輪と旋回内側前輪を制動した状態を示す説明図 前輪を駆動輪とし、旋回内側の前後輪を制動した状態を示す説明図 旋回内側後輪を制動し、旋回外側後輪を駆動させた状態を示す説明図 旋回内側前輪を制動し、旋回外側後輪を駆動させた状態を示す説明図 旋回外側前輪を駆動し、旋回内側後輪を制動させた状態を示す説明図 旋回内側前輪を制動し、旋回外側前輪を駆動させた状態を示す説明図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に示す自車両Mは、操舵輪である前輪Fl,Fr、及び後輪Rl,Rrを異なる駆動源(エンジンや電動モータ)1,6で駆動させる四輪駆動車である。又、フロント駆動源(FPU)1の出力軸1aがフロントデファレンシャル2を介して前輪Fl,Frの駆動軸(前輪駆動軸)3l,3rに連設されている。又、リヤ駆動源(RPU)6の出力軸6aがリヤデファレンシャル7を介して後輪Rl,Rrの駆動軸(後輪駆動軸)8l,8rに連設されている。尚、図示しないが左右前輪Fl,Frが前輪サスペンションに各々支持され、又、左右後輪Rl,Rrが後輪サスペンションに各々支持されている。
この左右前輪Fl,Frと左右後輪Rl,Rrに液圧ブレーキ機構9がそれぞれ設けられている。この各液圧ブレーキ機構9は、ディスクブレーキ、ドラムブレーキなど、周知の摩擦ブレーキ装置であり、制動部としてのハイドロリック制御ユニット(HCU)11から供給されるブレーキ液圧によりホイールシリンダのピストンが作動して液圧制動(摩擦制動)力を付与する。HCU11は昇圧ポンプ、アキュムレータ等からなる液圧発生装置、ブレーキ差動時の液圧を調整して各液圧ブレーキ機構9のホイールシリンダに供給する圧力制御弁、各液圧ブレーキ機構9にブレーキ液圧を供給する液圧回路の開閉を行う開閉制御弁等のアクチュエータやバルブを備えている。
フロント駆動源1、リヤ駆動源6及びHCU11は、走行制御部としての走行制御ユニット12からの制御信号によって動作される。この走行制御ユニット12は、CPU、RAM、ROM、書き換え可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ又はEEPROM)、及び周辺機器を備えるマイクロコントローラで構成されている。ROMにはCPUにおいて各処理を実行させるために必要なプログラムや固定データ等が記憶されている。又、RAMはCPUのワークエリアとして提供され、CPUでの各種データが一時記憶される。尚、CPUはMPU(Microprocessor)、プロセッサとも呼ばれている。又、CPUに代えてGPU(Graphics Processing Unit)やGSP(Graph Streaming Processor)を用いても良い。或いはCPUとGPUとGSPとを選択的に組み合わせて用いても良い。
又、走行制御ユニット12には、通常の走行制御に加えて、旋回内側前輪の接地荷重を回復させ、当該旋回内側前輪の横力を増大させてアンダステアの度合を低減させる旋回挙動制御機能が備えられている。
この走行制御ユニット12の入力側に、左右前輪Fl,Frの操舵角を検出する操舵角センサ21、自車両Mの車速(自車速)を検出する車速センサ22、車体に作用する実ヨーレートを検出するヨーレート検出部としてのヨーレートセンサ23、駆動源1,6の出力軸1a,6aに作用する軸トルクを、個別に検出するトルクセンサ24a,24b等、自車両Mの運転状態を検出するセンサ類が接続されている。
走行制御ユニット12による旋回挙動制御は、自車両Mがカーブ路を走行している際に発生したアンダステアの度合いが強い場合、自車両Mの走行状態に応じて各車輪Fl,Fr,Rl,Rrに対し、選択的に制動力、或いは駆動力を付与し、アンダステアの度合いを軽減させる。尚、以下においては、制動力と駆動力とを纏めて「制駆動力」と総称する場合もある。又、各駆動源1,6の少なくとも一方が電動モータの場合、走行制御ユニット12は、当該電動モータの回生動作によって車輪に制動(回生制動)力を付与することも可能である。更に、走行制御ユニット12は、電動モータによって駆動する車輪に対して摩擦制動と回生制動との協調により制動力を付与することも可能である。この場合、電動モータが制動部として機能する。
この場合、自車両Mにおいては、制動減速時の自車両Mのピッチ姿勢の変化を低減すべく、前輪サスペンション及び後輪サスペンションは、それぞれアンチダイブ及びアンチリフトのジオメトリを有している。すなわち、左右の前輪サスペンションによって車体から懸架されている左右前輪Fl,Frの瞬間中心は、各左右前輪Fl,Frの接地点に対し上方且つ車体後方に位置するように設定されている。そのため、左右の前輪サスペンションはアンチダイブのジオメトリを有する。
一方、左右の後輪サスペンションによって車体から懸架されている左右後輪Rl,Rrの瞬間中心は、各左右後輪Rl,Rrの接地点に対し上方且つ車体前方に位置するように設定されている。そのため、各後輪サスペンションはアンチリフトのジオメトリを有する。従って、車輪に制駆動力が付与されると、車輪から車体に対し上下方向の力が与えられる。
例えば、旋回外側前輪に制動力を付与すると、自車両Mの車体前部の旋回外側に上向きの力が発生して車体のロールが抑えられ、旋回内側前輪の接地荷重は更に増加する。逆に、旋回外側後輪に制動力が付与されると車体後部の旋回外側には下向きの力が発生し、対角にある旋回内側前輪の接地荷重を十分増加させることはできない。
この走行制御ユニット12による旋回挙動制御は、具体的には、図2に示す旋回挙動制御ルーチンに従って実行される。このルーチンは、走行制御ユニット12が起動した後、所定演算周期毎に実行され、先ず、ステップS1で、操舵角センサ21で検出した操舵角、車速センサ22で検出した自車速、ヨーレートセンサ23で検出した実ヨーレート等のセンサ出力を読込む。
次いで、ステップS2へ進み、操舵角、自車速に基づいて自車両Mに作用する規範ヨーレートを算出し、規範ヨーレートとヨーレートセンサ23で検出した実ヨーレートとの差分からヨーレート偏差ΔYrを求める。尚、このステップS2での処理が、本発明の偏差値算出部に対応している。
その後、ステップS3へ進み、自車両Mが非制動状態で且つ旋回中か否かを調べる。非制動状態か否かは走行制御ユニット12からHCU11に対して制動信号が出力されているか否かで判定する。又、旋回中か否かはヨーレートセンサ23の出力値に基づいて判定する。
そして、自車両Mが非制動状態で且つ旋回中と判定された場合は、ステップS4へ進む。又、制動状態、或いは非旋回中と判定された場合はルーチンを抜ける。
ステップS4へ進むと、ヨーレート偏差ΔYrと予め設定されている偏差基準値Yrcとを比較する。この偏差基準値Yrcは、自車両Mに発生しているアンダステアの度合い
が強いか否かを調べる基準値であり、予め実験などに基づいて設定されている。
そして、ΔYr>Yrcの場合、アンダステアの度合いが強いと判定し、ステップS5へ進む。又、ΔYr≦Yrcの場合、強い度合いのアンダステアは発生していないと判定し、ルーチンを抜ける。
ステップS5へ進むと、ヨーレート偏差ΔYrに基づいて自車両Mが走行安定性を確保するための目標ヨーモーメントMytをマップ参照等にて求める。次いで、ステップS6へ進み、現在のヨーモーメントを目標ヨーモーメントMytに下げるための目標減速度Gxtを求める。
その後、ステップS7へ進み、目標ヨーモーメントMytと目標減速度Gxtとに基づいて、各車輪Fl,Fr,Rl,Rrの何れに制駆動力を付与するかを判定すると共に、制駆動力を付与する車輪Fl,Fr,Rl,Rrの目標制動力Fbti、或いは目標駆動力Fdtiを求める。そして、ステップS8へ進み、走行制御ユニット12は、制駆動力を付与する車輪Fl,Fr,Rl,Rrが、対応する目標制動力Fbti、或いは目標駆動力Fdti(但し、i=Fl,Fr,Rl,Rr)になるように、HCU11、及びフロント駆動源1或いはリヤ駆動源6を制御してルーチンを抜ける。尚、このステップS4~S8での処理が、本発明の制動力制御部、及び駆動力制御部に対応している。
次に、各車輪Fl,Fr,Rl,Rrに対して選択的に制駆動力を付与した際の挙動について説明する。
<ロール方向の荷重移動量>
ロール方向の荷重移動量、即ち、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への荷重移動量ΔWf、及び旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への荷重移動量ΔWrは、以下に示す式(1)及び式(2)によって表される。
Figure 2024025446000002
ここで、msは車体ばね上の質量、dはトレッド、hsは自車両Mの重心Gの高さ、Kφf,Kφrは前輪及び後輪の車両前後方向の位置における車体のロール剛性である。又、φは自車両Mのロール角、ayは自車両Mの横加速度であり、このロール角φ及び横加速度ayは、自車両Mが左旋回時に正値となり、右旋回時に負値となる。又、Fxfi,Fxfoは旋回内側前輪及び旋回外側前輪の前後力、Fxri,Fxroは旋回内側後輪及び旋回外側後輪の前後力であり、駆動力で正値、制動力で負値となる。
更に、θfは左前輪Fl及び右前輪Frが中立位置における瞬間中心と接地点とを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度であり、左前輪Fl及び右前輪Frが中立位置にあるときの角度θfはアンチダイブ角である。θrは左後輪Rl及び右後輪Rrが中立位置における瞬間中心と接地点とを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度であり、左後輪Rl及び右後輪Rrが中立位置にあるときの角度θrはアンチリフト角である。
先ず、車輪に制動力を付与することによる荷重移動について説明する。
<旋回内側前輪に制動力が付与されることによる荷重移動>
図3に示すように、旋回(図においては左旋回)時における自車両Mの各車輪Fl,Fr,Rl,Rrが非制動状態にあり、左右前輪Fl,Frに作用する前後力Fxfi,Fxfo(駆動側で正値、制動側で負値)が同一で、左右後輪Rl,Rrに作用する前後力Fxri,Fxro(駆動力側で正値、制動力側で負値)が同一である状態で、実線矢印で示すように旋回内側前輪(Fl)に一定の制動力Fb(負値)を付与し続ける。
すると、左右後輪Rl,Rrに作用する前後力Fxri,Fxroは同一であるため、その差分ΔFr(=Fxri-Fxro)は0のままである。しかし、左右前輪Fl,Frの前後力Fxfi,Fxfoは、旋回内側前輪(Fl)に制動力Fbが付与されているため、前後力Fxfi,Fxfoの差分ΔFf(=Fxfi-Fxfo)は負値(ΔFf<0)となる。
その結果、図3に破線矢印で示すように、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への荷重移動が発生し、旋回外側前輪(Fr)の接地荷重は減少し、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重は増加する。一方、左右後輪Rl,Rr間は、破線矢印で示すように旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への荷重移動が発生し、旋回内側後輪(Rl)の接地荷重は減少し、旋回外側後輪(Rr)の接地荷重は増加する。
これは、旋回内側前輪(Fl)に一定の制動力Fbを付与し続ける静的な荷重移動の場合であり、旋回内側前輪(Fl)に制動力Fbを付与し始めて直ぐ(0.5[sec]程度)の過渡的な荷重移動では異なる挙動を示す。すなわち、旋回内側前輪(Fl)に制動力Fbを付与し始めて直ぐの状態では、先ず、旋回内側前輪(Fl)の前輪サスペンションに上向きのアンチダイブ力が発生して、車体のロール角を増大させようとする。そのため、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への荷重移動は一時的に減少する。逆に、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への荷重移動は更に増加する。
<旋回内側後輪に制動力が付与されたことによる荷重移動>
又、図4に実線矢印で示すように、自車両Mが旋回走行時に、旋回内側後輪(Rl)に一定の制動力Fbを付与し続けると、旋回外側後輪(Rr)の前後力と旋回内側後輪(Rl)の前後力との差分ΔFrは負値となる。よって、左右前輪Fl,Frの間における荷重移動量が減少するので、破線矢印で示すように、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への荷重移動が発生する。すると、旋回外側前輪(Fr)の接地荷重は減少し、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重が増加する。一方、左右後輪Rl,Rr間の荷重移動量は増加するので、破線矢印で示すように、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への荷重移動が発生し、旋回内側後輪(Rl)の接地荷重は減少し、旋回外側後輪(Rr)の接地荷重は増加する。
この場合、旋回内側後輪(Rl)に制動力Fbを付与し始めて直ぐの過渡的な荷重移動では異なる挙動を示す。すなわち、旋回内側後輪(Rl)に制動力Fbを付与し始めて直ぐの状態では、旋回内側後輪(Rl)の後輪サスペンションに下向きのアンチリフト力が発生して車体のロール角を減少させようとする。その結果、荷重が前軸へ移動し、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への荷重移動が一時的に増加し、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重が増加する。一方、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)の荷重移動は減少する。
<旋回外側前輪に制動力が付与されたことによる荷重移動>
又、図5に実線矢印で示すように、旋回外側前輪(Fr)に一定の制動力Fbを付与し続けると、左右後輪Rl,Rrの前後力Fxri,Fxroは同一(ΔFr=0)であるが、左右前輪Fl,Frの前後力Fxfi,Fxfoの差分ΔFfは正値(ΔFf>0)となる。従って、左右前輪Fl,Frの間の荷重移動量は増加し、破線矢印で示すように旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への荷重移動が発生する。その結果、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重は減少し、旋回外側前輪(Fr)の接地荷重は増加する。一方、左右後輪Rl,Rrの間における荷重移動量は減少するので、破線矢印で示すように旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動が発生し、旋回外側後輪(Rr)の接地荷重は減少し、旋回内側後輪(Rl)の接地荷重は増大する。
この場合も、旋回外側前輪(Fr)に制動力Fbを付与し始めて直ぐ(0.5[sec]程度)の過渡的な荷重移動では異なる挙動を示す。すなわち、旋回外側前輪(Fr)に制動力Fbを付与し始めて直ぐの状態では、旋回外側前輪(Fr)の前輪サスペンションに上向きのアンチダイブ力が発生して車体のロール角を減少させようとする。そのため、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への荷重移動は一時的に減少し、旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動は更に増加する。
<旋回外側後輪に制動力が付与されたことによる荷重移動>
又、図6に実線矢印で示すように、旋回走行時の自車両Mの旋回外側後輪(Rr)に、一定の制動力Fbを付与し続けると、旋回外側後輪(Rr)の前後力と旋回内側後輪(Rl)の前後力との差分ΔFrは正値となる。よって、左右前輪Fl,Frの間における荷重移動量は増加し、破線矢印で示すように、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への荷重移動が発生し、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重は減少し、旋回外側前輪(Fr)の接地荷重は増加する。一方、左右後輪Rl,Rrの間における荷重移動量は減少するので、破線矢印で示すように旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動が発生し、旋回外側後輪(Rr)の接地荷重は減少し、旋回内側後輪(Rl)の接地荷重は増加する。
この場合も、旋回外側後輪(Rr)に制動力Fbを付与し始めて直ぐの過渡的な荷重移動では、旋回外側後輪(Rr)の後輪サスペンションには下向きのアンチリフト力が発生して車体のロール角を増大させようとする。そのため、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への荷重移動は一時的に増加し、旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動は減少する。
尚、図においては、左旋回時を例示して説明したが、旋回内外輪の間の荷重移動は、自車両Mの旋回方向に関係なく発生する。そのため、右旋回の場合は左右輪を逆にして適用する。
<制動力付与によるアンダステアの度合の低減>
以上、説明したように、自車両Mの旋回挙動が、アンダステアの度合いが強い状態にあるときは、旋回内側前後輪(Fl,Rl)に制動力Fbを付与する。これにより、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重が増加し、その横力により自車両Mに旋回方向のヨーモーメントを発生させることができることが解る。
ところで、アンダステアの度合いが強い状態では、特に旋回内側前輪(Fl)の横力が、必要とする横力に比して不足しているので、制動力の付与で発生する自車両Mの減速度による旋回内側前輪(Fl)への荷重移動を最大化する必要がある。
ここで、いずれかの車輪Fl,Fr,Rl,Rrに制動力を付与し始めて直ぐの過渡的な変化も考慮した旋回内側前輪(Fl)への荷重移動を整理すると表1のようになる。
Figure 2024025446000003
表1から明らかなように、旋回内側後輪(Rl)に制動力Fbを付与することで、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重を増加できることが解る。逆に、旋回外側後輪(Rr)に制動力Fbを付与することで、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重を最も減少させてしまうことが解る。
又、上述した表1は、いずれかの車輪Fl,Fr,Rl,Rrに制動力を付与し始めて直ぐの過渡的な荷重移動を考慮したものである。この場合、図7に示すように、制動力制御を開始してから(経過時間t0)、所定時間(t1)経過後に、旋回外側前輪(Fr)に付与する制動力を減少させ、一方、旋回内側前輪(Fl)に付与する制動力を増やせば、自車両Mに発生する旋回方向のヨーモーメントを徐々に強めることができる。これにより、総駆動トルクを低減させることもできる。
又、左右前輪Fl,Fr、及び左右後輪Rl,Rrに発生する駆動力は、前軸トルクセンサ24a、後軸トルクセンサ24bでそれぞれ検出した駆動源1,6の出力軸1a,6aに作用する軸トルクに基づいて算出することができる。
すなわち、駆動力は、
駆動力=軸トルク×終減速比×伝達効率/タイヤの可動半径
から求めることができる。ここで、終減速比、伝達効率、タイヤの可動半径を固定値とすれば、軸トルクの変数で駆動力が決まるため、トルクセンサ24a,24bが、本発明の駆動力検知部としての機能を備えていることになる。
次に、駆動力付与による荷重移動について説明する。
<旋回内側前輪に駆動力が付与されることによる荷重移動>
図8に示すように、旋回(図においては左旋回)時における自車両Mの各車輪Fl,Fr,Rl,Rrが非制動状態にあり、左右前輪Fl,Frに作用する前後力Fxfi,Fxfoが同一で、左右後輪Rl,Rrに作用する前後力Fxri,Fxroが同一である状態で、実線矢印で示すように旋回内側前輪(Fl)に一定の駆動力Fd(正値)を付与し続ける。
すると、左右後輪Rl,Rrに作用する前後力Fxri,Fxroは同一であるため、差ΔFrは0のままである。しかし、左右前輪Fl,Frの前後力Fxfi,Fxfoは、旋回内側前輪(Fl)に駆動力Fdが付与されているため、前後力Fxfi,Fxfoの差分ΔFfは正値(ΔFf>0)となる。
よって、図8に破線矢印で示すように、旋回内側前輪(Fl)に一定の駆動力Fdを付与した際の静的な荷重移動量ΔWf,ΔWrは、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への静的な荷重移動量ΔWfが増加し、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への静的な荷重移動量ΔWrは減少する(換言すれば、旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動量が増加する)。
その結果、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重は減少し、旋回外側前輪(Fr)の接地荷重は増加する。一方、左右後輪Rl,Rrの間における荷重移動量は減少するので、破線矢印で示すように旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動が発生し、旋回外側後輪(Rr)の接地荷重は減少し、旋回内側後輪(Rl)の接地荷重は増大する。
これは、旋回内側前輪(Fl)に一定の駆動力Fdを付与し続ける静的な荷重移動の場合であり、旋回内側前輪(Fl)に駆動力Fdを付与し始めて直ぐ(0.5[sec]程度)の過渡的な荷重移動では異なる挙動を示す。すなわち、旋回内側前輪(Fl)に駆動力Fdを付与し始めた直後の過渡的な荷重移動では、旋回内側前輪(Fl)の前輪サスペンションに下向きのアンチリフト力が作用して車体のロール角を減少させようとする。そのため、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への荷重移動は一時的に減少する。逆に、旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動は更に増加する。
<旋回内側後輪に駆動力が付与されたことによる荷重移動>
図9に実線矢印で示すように、自車両Mが旋回走行時において、旋回内側後輪(Rl)に一定の駆動力Fd(正値)を付与し続けると、左右前輪Fl,Frに作用する前後力Fxfi,Fxfoは同一であるため、差分ΔFfは0のままである。しかし、左右後輪Rl,Rrの前後力Fxri,Fxroは、旋回内側後輪(Rl)に駆動力Fdが付与されているため、差分ΔFrは正値(ΔFr>0)となる。
よって、破線矢印で示すように、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への静的な荷重移動量ΔWfは増加し、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への静的な荷重移動量ΔWrは減少する(換言すれば、旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動量が増加する)。
この場合、旋回内側前輪(Fl)に駆動力Fdを付与し始めて直ぐの過渡的な荷重移動では、旋回内側後輪(Rl)の後輪サスペンションに上向きのアンチスクォート力が作用して車体のロール角を増加させようとする。そのため、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への荷重移動は更に増加する。逆に、旋回外側後輪(Rr)から旋回内側後輪(Rl)への荷重移動は一時的に減少する。
<旋回外側前輪に駆動力が付与されたことによる荷重移動>
図10に実線矢印で示すように、旋回外側前輪(Fr)に一定の駆動力Fdを付与し続けると、左右後輪Rl,Rrの前後力Fxri,Fxroは同一(ΔFr=0)であるが、左右前輪Fl,Frの前後力Fxfi,Fxfoの差分ΔFfは負値(ΔFf<0)となる。
よって、破線矢印で示すように、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への静的な荷重移動量ΔWfは減少する(換言すれば、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への静的な荷重移動量ΔWfは増加する)。又、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への静的な荷重移動量ΔWrは増加する。
この場合、旋回内側前輪(Fl)に駆動力Fdを付与し始めて直ぐの過渡的な荷重移動では、旋回外側前輪(Fr)の前輪サスペンションに下向きのアンチリフト力が作用して車体のロール角を増加させようとする。そのため、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への荷重移動は一時的に減少する。逆に、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への荷重移動は更に増加する。
<旋回外側後輪に駆動力が付与されたことによる荷重移動>
図11に実線矢印で示すように、旋回走行時の自車両Mの旋回外側後輪(Rr)に、一定の駆動力Fdを付与し続けると、左右前輪Fl,Frの前後力Fxfi,Fxfoは同一(ΔFf=0)であるが、左右後輪Rl,Rrの前後力Fxri,Fxroの差分ΔFfは負値(ΔFf<0)となる。
よって、破線矢印で示すように、旋回内側前輪(Fl)から旋回外側前輪(Fr)への静的な荷重移動量ΔWfは減少する(換言すれば、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への静的な荷重移動量ΔWfは増加する)。又、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への静的な荷重移動量ΔWrは増加する。
この場合、旋回内側後輪(Rl)に駆動力Fdを付与し始めて直ぐの過渡的な荷重移動では、旋回外側後輪(Rr)の後輪サスペンションに上向きのアンチスクォート力が作用して車体のロール角を減少させようとする。そのため、旋回外側前輪(Fr)から旋回内側前輪(Fl)への荷重移動は更に増加する。逆に、旋回内側後輪(Rl)から旋回外側後輪(Rr)への荷重移動は一時的に減少する。
ここで、いずれかの車輪Fl,Fr,Rl,Rrに駆動力を付与し始めて直ぐの過渡的な変化も考慮した旋回内側前輪(Fl)への荷重移動を整理すると表2のようになる。
Figure 2024025446000004
表2から明らかなように、旋回外側後輪(Rr)に駆動力Fdを付与することで、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重を増加できることが解る。逆に、旋回内側後輪(Rl)に駆動力Fdを付与することで、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重を最も減少させてしまうことが解る。
<旋回内側前輪の接地荷重を増加させる制駆動力の組み合わせ>
表1、表2に示す旋回内側前輪(Fl)の接地荷重の変化に基づいて、当該旋回内側前輪(Fl)の接地荷重を増加させる制駆動力の組み合わせを以下に示す。尚、旋回時において制駆動力を付与する前の状態は、自車両Mの各車輪Fl,Fr,Rl,Rrが非制動状態にあり、左右前輪Fl,Frに作用する前後力Fxfi,Fxfoが同一で、左右後輪Rl,Rrに作用する前後力Fxri,Fxroが同一とする。
[1]旋回内側後輪を制動し、旋回外側後輪を駆動する態様
左右後輪Rl,Rrには、リヤ駆動源6から動力がリヤデファレンシャル7を介して駆動力Fdが付与されている。そのため、図12に示すように、旋回外側後輪Rrを駆動力Fdで駆動させるには、旋回内側後輪Rlに駆動力Fdを相殺する制動力Fbを付与する。更に、旋回内側後輪Rlに付与する制動力Fbを、Fd<Fbとすることで、旋回内側後輪Rlに制動力Fbを発生させる。この場合、アンダステアの度合いが強い場合は制動力Fbを強める等、この制動力Fbをアンダステアの度合いに応じて調整する。
このように、旋回内側後輪(Rl)に制動力Fbを付与し、旋回外側後輪(Rr)に駆動力Fdを付与することで、後輪サスペンションのアンチスクォート力の作用により、旋回外側後輪(Rr)の沈込みが抑制される。これにより、対角にある旋回内側前輪(Fl)が沈込み、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重が増加し、アンダステアの度合いを軽減させることができる。
[2]旋回内側前輪を制動し、旋回外側後輪を駆動する態様
左右後輪Rl,Rrには、リヤ駆動源6から動力がリヤデファレンシャル7を介して駆動力Fdが付与されている。そのため、図13に示すように、旋回外側後輪Rrを駆動力Fdで駆動させるには、旋回内側後輪Rlに駆動力Fdを相殺する制動力Fbを付与する。更に、旋回内側前輪(Fl)に制動力Fbを付与する。
この場合、アンダステアの度合いが強い場合は制動力Fbを強める等、旋回内側後輪(Rl)に付与する制動力Fbをアンダステアの度合いに応じて調整する。
[3]旋回内側後輪を制動し、旋回外側前輪を駆動する態様
左右前輪Fl,Frには、フロント駆動源1から動力がフロントデファレンシャル2を介して駆動力Fdが付与されている。そのため、図14に示すように、旋回外側前輪Frを駆動力Fdで駆動させるには、旋回内側前輪Flに駆動力Fdを相殺する制動力Fbを付与する。この場合、アンダステアが検出された初期の段階では、旋回内側前輪(Fl)に付与する制動力Fbを、制動力Fb<駆動力Fdとして、ロール角を減少させた後、制動力Fb=駆動力Fdとして相殺する。更に、アンダステアの度合いが強い場合は制動力Fbを強めてFd<Fbとする等、この制動力Fbをアンダステアの度合いに応じて調整する。
このように、旋回内側後輪(Rl)に制動力Fbを付与し、旋回外側前輪(Fr)に駆動力Fdを付与することで、前輪サスペンションのアンチリフトによりロール角は増加するが、旋回外側前輪(Fr)のストロークの伸びを抑制することができる。その結果、旋回外側前輪(Fr)の接地荷重の増加が抑制され、相対的に、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重が増加し、アンダステアの度合いを軽減させることができる。
[4]上述した[1]~[3]の態様を、アンダステアの度合に応じて切換える
上述した[1]~[3]の制御を、アンダステアの度合いが強くなる(ヨーレート偏差ΔYrが大くなる)に従い、[3]→[2]→[1]の順で切換える。これにより、アンダステアの度合いに応じて旋回内側前輪(Fl)の接地荷重を増加させ、アンダステアの度合いを軽減させることができる。
尚、上述した[1]~[4]の制御を実行したにも拘わらず、アンダステアの度合いが更に強まった場合、運転支援制御部11aは、所定時間経過後に旋回内側前後輪(Fl,Fr)に制動力Fbを付与して、旋回方向へ最大限のヨーモーメントを与えつつ、4輪全体に付与する駆動力Fdを徐々に低減させる制御へ移行させる。これにより、旋回内側前輪(Fl)の接地荷重を回復させることができる。
<四輪独立モータでの態様>
駆動源として、自車両Mの各車輪Fl,Fr,Rl,Rrを独立で駆動する四輪独立モータが採用されている場合、運転支援制御部11aは、各車輪Fl,Fr,Rl,Rrに対して個別に駆動力Fdを付与することができる。そのため、図1に示す前輪駆動軸3l,3rと後輪駆動軸8l,8rをフロント駆動源1とリヤ駆動源6とで駆動させる場合のように、一方の車輪に駆動力Fbを付与するに際し、他方の車輪に対して駆動力Fdを相殺する制動力Fbを付与する必要がなくなる。尚、四輪独立モータにおける制動力は、摩擦制動と回生制動との一方、或いは摩擦制動と回生制動との協調により発生させるものとする。従って、電動モータは制動部としての機能を備えている。
[1']旋回内側後輪を制動し、旋回外側後輪を駆動する態様
図15に示すように、旋回外側後輪(Rr)に駆動力Fdを付与する場合、旋回内側後輪(Rl)に対して駆動力Fdを相殺するための制動力Fbを付与する必要は無い。従って、旋回内側後輪(Rl)には、本来の制動力Fbのみを付与すれば良い。
[2']旋回内側前輪を制動し、旋回外側後輪を駆動する態様
図16に示すように、旋回外側後輪(Rr)に駆動力Fdを付与し、旋回内側前輪(Fl)に制動力Fbを付与する場合、旋回内側後輪(Rl)に対して駆動力Fdを相殺するための制動力Fbを付与する必要は無い。
[3']旋回内側後輪を制動し、旋回外側前輪を駆動する態様
図17に示すように、旋回外側前輪(Fr)に駆動力Fdを付与し、旋回内側後輪(Rl)に制動力Fbを付与する場合、旋回外側後輪(Rr)に対して駆動力Fdを相殺するための制動力Fbを付与する必要は無い。
[4']旋回内側前輪を制動し、旋回外側前輪を駆動する態様
図18に示すように、旋回外側前輪(Fr)に駆動力Fdを付与する場合において、旋回内側前輪(Fl)に対して駆動力Fdを相殺するための制動力Fbを付与する必要は無い。従って、上述した図3と図10に示す態様を容易に組み合わせて制御することができる。
このように、本実施形態では、四輪駆動車において、旋回時に強いアンダステアの度合いを検出した場合、運転支援制御部11aは、駆動源1,6による駆動力FbとHCU11による制動力Fbとの協調により、旋回内側前輪(Fl)に対する接地荷重を増加させ、旋回方向へのヨーモーメントと、総駆動力とを両立させることで、アンダステアの度合いを効率よく低減させるようにしている。これにより、運転者を含む搭乗者に与える不快感を早期に軽減させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、フロント駆動源1とリヤ駆動源6との一方を電動モータとし、他方をエンジンとしても良い。更に、フロント駆動源とリヤ駆動源との一方を電動モータとし、他方の駆動源にて駆動される左右の車輪を独立した電動モータで駆動させる、いわゆる3モータ方式であっても良い。
1…フロント駆動源、
1a,6a…出力軸、
2…フロントデファレンシャル、
3l,3r…前輪駆動軸、
6…リヤ駆動源、
6a…出力軸、
7…リヤデファレンシャル、
8l,8r…後輪駆動軸、
9…液圧ブレーキ機構、
11a…運転支援制御部、
12…走行制御ユニット、
21…操舵角センサ、
22…車速センサ、
23…ヨーレートセンサ、
24a…前軸トルクセンサ、
24b…後軸トルクセンサ、
ay…横加速度、
Fb…制動力、
Fbti…目標制動力、
Fd…駆動力、
Fdti…目標駆動力、
Fxfi,Fxfo,Fxri,Fxro…前後力、
Fb…駆動力、
Fl,Fr…左右前輪、
Gxt…目標減速度、
M…自車両、
Myt…目標ヨーモーメント、
Rl,Rr…左右後輪、
Yrc…偏差基準値、
ΔFf,ΔFr…差分、
ΔWf,ΔWr…荷重移動量、
ΔYr…ヨーレート偏差、
θf,θr…角度、
φ…ロール角

Claims (5)

  1. 自車両に作用する実ヨーレートを検出するヨーレート検出部と、
    四輪に対し独立して制動力を付与する制動部と、
    左右前輪及び左右後輪を駆動する駆動源と、
    前記制動部の制動力及び前記駆動源の出力を制御する走行制御部と
    を備え、前記左右前輪が操舵輪である車両の旋回挙動制御装置において、
    前記走行制御部は、
    前記自車両の旋回時におけるアンダステアの度合いを判定する規範ヨーレートと前記ヨーレート検出部で検出した前記実ヨーレートとの偏差を算出する偏差値算出部と、
    前記偏差値算出部で算出した前記偏差が予め設定されている偏差基準値を越えたと判定した場合、前記制動部に対し旋回内側後輪と旋回内側前輪との一方に前記制動力を付与する信号を出力する制動力制御部と、
    前記制動力制御部が前記制動部に対し前記旋回内側後輪或いは前記旋回内側前輪に前記制動力を付与する信号を出力した場合、前記駆動源に対して旋回外側後輪と旋回外側前輪との一方に駆動力を付与する信号を出力する駆動力制御部と
    を備えることを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  2. 前記駆動源は前記左右前輪を駆動するフロント駆動源と前記左右後輪を駆動するリヤ駆動源とを有し、
    前記駆動力制御部が前記リヤ駆動源に対して前記左右後輪に前記駆動力を付与する信号を出力した場合、前記制動力制御部は前記制動部に対して前記旋回内側後輪に前記制動力を付与する信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の旋回挙動制御装置。
  3. 前記各車輪に作用する前記駆動力を検知する駆動力検知部を更に備え、
    前記制動力制御部は、前記駆動力検知部で検知した前記旋回内側後輪に作用する前記駆動力を相殺する前記制動力を該旋回内側後輪に付与する信号を前記制動部に出力する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両の旋回挙動制御装置。
  4. 前記各車輪に作用する前記駆動力を検知する駆動力検知部を更に備え、
    前記制動力制御部は、前記駆動力検知部で検知した前記旋回内側後輪に作用する前記駆動力を上回る前記制動力を該旋回内側後輪に付与する信号を前記制動部に出力する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両の旋回挙動制御装置。
  5. 前記駆動源は前記左右前輪を駆動するフロント駆動源と前記左右後輪を駆動するリヤ駆動源とを有し、
    又前記各車輪に作用する前記駆動力を検知する駆動力検知部を更に備え、
    前記駆動力制御部が前記フロント駆動源に対して前記左右前輪に前記駆動力を付与する信号を出力した場合、前記制動力制御部は制動力を該旋回内側前輪に付与する信号を前記制動部に出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の旋回挙動制御装置。
JP2022128903A 2022-08-12 2022-08-12 車両の旋回挙動制御装置 Pending JP2024025446A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128903A JP2024025446A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 車両の旋回挙動制御装置
CN202310963279.2A CN117584961A (zh) 2022-08-12 2023-08-01 车辆的转弯行为控制装置
US18/363,436 US20240051518A1 (en) 2022-08-12 2023-08-01 Turning behavior control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128903A JP2024025446A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 車両の旋回挙動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024025446A true JP2024025446A (ja) 2024-02-26

Family

ID=89846631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128903A Pending JP2024025446A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240051518A1 (ja)
JP (1) JP2024025446A (ja)
CN (1) CN117584961A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240051518A1 (en) 2024-02-15
CN117584961A (zh) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3444157B1 (en) Vehicle control device and method
US8050818B2 (en) Roll stiffness control apparatus of vehicle
JP5879143B2 (ja) 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
RU2421354C2 (ru) Приводное устройство транспортного средства
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US8108106B2 (en) Motion control system for vehicle
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
CN101795908A (zh) 车辆行为控制设备
CN108263372B (zh) 车辆行驶控制装置
EP3738816B1 (en) Vehicle control method, and control device for vehicle system and vehicle
JPH1024819A (ja) 制動力制御装置
WO2018230425A1 (ja) サスペンション制御装置
WO2020153476A1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP5029197B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
JP2016086536A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2522212B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JP2024025446A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4412476B2 (ja) 四輪独立制駆動車輌の走行制御装置
JP2016086535A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4239861B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2023136286A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置