JP2024024055A - 回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法 - Google Patents

回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024024055A
JP2024024055A JP2024000296A JP2024000296A JP2024024055A JP 2024024055 A JP2024024055 A JP 2024024055A JP 2024000296 A JP2024000296 A JP 2024000296A JP 2024000296 A JP2024000296 A JP 2024000296A JP 2024024055 A JP2024024055 A JP 2024024055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
collection
identification information
article
business
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024000296A
Other languages
English (en)
Inventor
富勝 内堀
Tomikatsu Uchibori
修 小林
Osamu Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019192901A external-priority patent/JP7415432B2/ja
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Publication of JP2024024055A publication Critical patent/JP2024024055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】遺失物又はリサイクル可能製品を含む物品の回収をより容易に実現する回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法を提供する。【解決手段】回収支援システムは、複数箇所に設置される複数の回収端末装置を用い、物品の回収を支援する回収支援システムであって、前記複数の回収端末装置は夫々、ステッカー状又はシート状のタグから該タグを識別する識別情報を読み取る読取部を備え、物品に付されている前記タグから読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する物品の販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する。【選択図】図1

Description

本発明は、遺失物又はリサイクル可能製品を含む物品の回収を支援する回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法に関する。
遺失物の発見を持ち主に通知するシステムが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、警察又は交通機関で取り扱われている遺失物の量は減少せず、警察又は交通機関における遺失物の保管場所の確保及び管理のための人的リソースの確保が課題となっている。
近年、Bluetooth (登録商標)による通信手段を備えたタグと、該タグと通信するスマートフォン等の通信機器とを用い、タグを付した物品を遺失した際にこれを回収できるようにするシステムが提案されている。このシステムでは、所有者が所持する通信機器とタグとの通信が途絶えたことを契機に、タグが付された物品が所有者から離れたこと、即ち遺失したことを通知し、通信が途絶えた地点を通信機器の位置情報取得機能で検知し、紛失場所を特定する。
特開2008-210197号公報
多様なシステムが提案されているにも拘わらず、遺失物の取扱いに関する課題は十分には解決されていない。Bluetooth (登録商標)の通信手段を備えたタグは、タグそのものが高価である。システム利用に必要な登録手続の煩雑さ、電池切れの際のタグ買い換えの必要性などを理由に、エンドユーザによる利用が浸透していないと推測される。
遺失物が届けられる機関又は施設の立場からは、特許文献1に開示されているような特定のアプリケーションを事業として運用する必要があるシステムでは、運用が煩雑である。
本発明は、遺失物又はリサイクル可能製品を含む物品の回収をより容易に実現する回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法を提供することを目的とする。
回収支援システムは、複数箇所に設置される複数の回収端末装置を用い、物品の回収を支援する。前記複数の回収端末装置は夫々、ステッカー状又はシート状のタグから該タグを識別する識別情報を読み取る読取部を備え、物品に付されている前記タグから読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する。
回収端末装置は、ステッカー状又はシート状のタグから該タグを識別する識別情報を読み取る読取部を備え、物品に付されている前記タグから前記読取部によって読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する。
回収支援装置は、物品に付されているステッカー状又はシート状のタグの識別情報を含む検知メッセージを受け取る受信部と、前記検知メッセージに含まれる前記タグの識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者へ前記物品の検知通知を送信する送信部とを備える。
回収支援方法は、複数箇所に設置される回収端末装置の少なくともいずれかが、ステッカー状又はシート状のタグが読み取り範囲にある場合に前記タグから該タグを識別する識別情報を読み取り、前記回収端末装置から検知メッセージを受けた回収支援装置によって、物品に付されている前記タグから読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する。
本技術によれば、検知された物品に付されたタグの識別情報を読み取る回収端末装置を含む回収支援システムを介し、タグ自体又は物品の販売事業者、レンタル事業者又は輸送事業者からユーザへ物品を検知したことが通知される。ユーザの費用的な負担及び手続き的な負担と、物品が届けられる機関又は施設の負担を低減しつつ、物品の回収がより容易に実現される。物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者と、ユーザとの、接点を増やして関係性を向上する効果が期待できる。本技術をリサイクル可能製品の回収に応用することで、リユースも含めたリサイクルを活発化させる効果も期待できる。
回収支援システムの概要図である。 タグの一形態を示す模式図である。 回収支援システムのブロック図である。 タグの販売サイトで表示される画面の一例を示す。 販売画面に基づく購入受付処理手順の一例を示すフローチャートである。 回収支援装置におけるタグの識別情報の登録手順の一例を示すフローチャートである。 回収支援装置におけるタグの識別情報の登録手順の一例を示すフローチャートである。 記憶部に記憶されるタグ情報の一例を示す図である。 回収端末装置の表示部に表示される画面例を示す図である。 回収支援システムにて行なわれる物品検知の処理手順の一例を示すシーケンス図である。 ユーザへの検知通知の一例を示す図である。 回収処理の手順の一例を示すシーケンス図である。 回収処理の手順の一例を示すシーケンス図である。 回収処理の手順の他の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態2の回収支援システムの概要図である。 実施の形態2における管理サーバでの販売時の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2における回収支援装置のタグの識別情報の記憶処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の回収支援システムにて行なわれる物品検知の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
回収支援システムは、複数箇所に設置される複数の回収端末装置を用い、物品の回収を支援する。複数の回収端末装置は夫々、ステッカー状又はシート状のタグから該タグを識別する識別情報を読み取る読取部を備え、物品に付されている前記タグから読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する。
本明細書において「検知(detection)」とは、「拾得(pick up)」、「届け出(delivery)」、「到着(arrival)」をその意味に含む。
回収端末装置は、タグから読み取られた識別情報に基づき、タグが付された物品又はタグ自体の販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに物品の検知を通知する。販売事業者、レンタル事業者、又は輸送事業者にて、各々で管理している顧客データに基づきユーザへ検知が通知される。
上記構成により、タグの識別情報を管理する事業者と、顧客データを管理する事業者とが協働して、物品の検知をユーザへ通知することが可能となる。
(1)物品が届けられる機関又は施設では、回収端末装置を購入する、又は回収端末装置の設置を許可することで、物品の回収が促進されて、物品の保管及び管理のために従来必要とされたリソースを軽減できる。
(2)物品又はタグの販売、レンタル等の事業者では、タグを検知する回収端末装置を各所に設置する負担を負わなくてもよい。事業者としては、ユーザへの検知通知により、ユーザとの接点を増やして関係性を向上する効果が期待できる。
(3)回収端末装置を販売等によって譲渡するか又は貸与して管理する事業者は、物品又はタグを販売する負担を負わなくてもよい。回収端末装置を管理する事業者は、タグを販売する事業者との間で、タグを特定できる情報を用いて検知を通知する。
上記(1)~(3)は、異なる事業者又は組織(主体:entity)によって行なわれてもよいし、それらのうちの少なくとも2つが同一の事業者又は組織によって行なわれてもよい。
本明細書において「遺失(lost)」とは、「紛失(missing)」、「盗難(stolen)」をその意味に含む。
回収支援システムは、前記複数の回収端末装置と夫々、暗号化通信接続が可能な回収支援装置を更に含んでもよい。前記複数の回収端末装置は夫々、前記読取部によって読み取られた前記識別情報を含む前記物品の検知メッセージを前記回収支援装置へ送信する。前記回収支援装置は、前記回収端末装置からの検知メッセージの通知を受け取る受信部と、前記検知メッセージに含まれる前記タグの識別情報に対応付けられている前記販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに、前記物品の検知通知を送信する送信部とを備える。
各所に設置されている回収端末装置で検知されたタグの識別情報は、セキュアな暗号化通信によって、回収支援装置へ各々検知メッセージとして送信される。回収支援装置にてタグの識別情報と、タグが付された物品が検知された場合に通知すべき事業者との対応を記憶しておく。回収支援装置は、受信した検知メッセージを元に、回収支援システムと事業者のシステムとの間で取り決めたタグを特定するための情報によって、タグが付された物品の検知を適切に事業者に通知できる。
回収支援装置から事業者へ送信される前記検知通知は、前記回収端末装置を識別する情報に対応付けられている検知場所又は保管場所を示す位置情報と関連付けられるとよい。
上記構成により、事業者から物品の検知の通知を受けたユーザが、いずれの場所に物品を回収しに行けばよいのかを把握できる。
前記回収端末装置は、無停電電源装置を搭載しているか、又は無停電電源装置に接続されているとよい。
上記構成により、常時稼働している回収端末装置にて物品を検知することができる。
前記タグは、アンテナ及び記憶媒体を内蔵してもよく、前記回収端末装置の読取部は、前記アンテナを介して前記記憶媒体に記憶してあるタグの識別情報を無線により読み取ってもよい。
タグは、無線通信用の通信デバイス及びデバイスの電源等を必要としない、ステッカー状又はシート状のものでよい。このようなタグは、Bluetoothによる通信手段を備えたタグと比較して安価であるため、ユーザが購入しやすい。ユーザは、財布やカバンのような貴重品のみならず、傘、衣類、アクセサリーといった低価格のものにもタグを付すことができる。そのため、遺失物管理センターに届けられる膨大な量の傘や衣類の回収が促進される。ユーザにとっては、これまでは遺失したら諦めることが多かった傘や衣類を回収できる可能性が高まる。
回収端末装置は、上述の回収支援システムを構成する装置であって、ステッカー状又はシート状のタグから該タグを識別する識別情報を読み取る読取部を備える。回収支援装置は、物品に付されている前記タグから前記読取部によって読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する。
回収支援装置は、物品に付されているステッカー状又はシート状のタグの識別情報を含む検知メッセージを受け取る受信部を備える。回収支援装置は、前記検知メッセージに含まれる前記タグの識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者へ前記物品の検知通知を送信する送信部を備える。
回収支援方法は、複数箇所に設置される回収端末装置の少なくともいずれかがステッカー状又はシート状のタグが読み取り範囲にある場合に前記タグから該タグを識別する識別情報を読み取る。前記回収端末装置から検知メッセージを受けた回収支援装置によって、前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する。
前記回収支援方法では、前記販売事業者、又はレンタル事業者の管理サーバにて前記タグの購入又はレンタルの依頼を受け付けてもよい。事業者の管理サーバが、依頼主又は前記タグが付される物品の持ち主のユーザ識別情報と、前記タグを特定する情報との対応付けを記憶しておく。前記タグを特定する情報を含む前記物品の検知が通知された場合、前記タグの特定情報に対応するユーザ識別情報に基づいて前記販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者からユーザへ通知してもよい。
前記回収支援方法では、前記管理サーバは、タグの購入又はレンタル依頼を受け付ける際に、前記タグへの画像、色、文字又は模様の出力依頼を受け付けてもよい。
本技術をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の回収支援システム100の概要図である。回収支援システム100は、各所に設置される回収端末装置1と、回収支援装置2と、ネットワークNとを含む。回収支援システム100の回収支援装置2は、システム外の電子商取引サービス事業者、又は輸送事業者が管理する管理サーバ400と通信によって情報を送受信することが可能である。
内蔵の記憶媒体に識別情報を記憶してあるステッカー状又はシート状のタグTを、ユーザが物品に付しておく(例えば貼り付けておく)。各所、例えば電車の駅に設置された回収端末装置1の読取部によって、タグTの記憶媒体に記憶された識別情報を読み取る。例えばユーザが遺失した物品のタグTから、識別情報が回収端末装置1で読み取られた場合、読み取った回収端末装置1が、読み取った識別情報を含む検知メッセージを、回収支援装置2へ送信する。検知メッセージは、公衆通信網を含むネットワークNを介して回収端末装置1から回収支援装置2へ暗号化通信によって送信される。
回収端末装置1から検知メッセージを受けた回収支援装置2は、予めタグTの識別情報に対応付けて記憶しているタグT自体の販売事業者、又はタグTが付された物品の販売事業者、レンタル事業者、又は輸送事業者等の事業者へ向けて、タグTを検知したことを通知する。各事業者は、物品の購入者又は使用者であるユーザへの宛先を顧客データとして記憶している。各事業者は、タグTの検知の通知を受け取ると、タグTを購入したユーザ、又は、タグTを付した物品を購入又は使用するユーザへ向けて検知を送信する。このときユーザへの検知通知には、どこでいつ物品を回収できるかの情報が含まれるとよい。ユーザへの通知は、ユーザの電子メールアドレス、メッセージアプリのアカウントを通じて行なわれてもよいし、住所へのハガキ、封書等の送達、又は電話連絡によって実現されてもよい。
タグTが付された物品を検知したとの通知を受けたユーザが、物品を回収する場合、回収場所が必要になる。回収支援装置2から事業者へ向けた通知に、回収が可能な場所の情報が含まれるとよい。事業者では、ユーザ自身が回収可能な場所を参照できるように、ユーザに対して登録されている認証が成功した場合のみに、場所を提示するとよい。通知には、検知された物品を配送するか、廃棄するか、他へ販売するか等の選択肢が含まれ、これをユーザが選択できることが好ましい。
このように回収支援システム100は、ステッカー状又はシート状のタグTを用い、遺失した物品がユーザに回収されることを支援する。回収支援システム100による回収支援では、ユーザは物品又はタグTの購入時に、購入に利用する通信販売サービス又は決済サービスのアカウント情報と、タグTのタグ識別情報との対応付けに同意し、タグTを物品に付すだけでよい。拾得された遺失物の届け先は、警察署のみならず、コンビニエンスストア、駅、金融機関等としてもよく、いずれの場合もユーザに安全に受け渡しが行なわれる。ユーザに関する個人情報(ユーザ特定情報)が、他人の目にふれずに済む。
図2は、タグTの一形態を示す模式図である。図2のタグTは、ステッカー状であり、シートから剥離して使用できる。代替的に、タグTは、識別情報を記憶したシート状の識別体であってもよい。タグTは例えばFelica(登録商標)規格に基づく非接触ICタグシールである。タグTは、Felicaに限らず、RFID(Radio Frequency IDentifier)に基づくICチップを含んでよい。タグTは、布製であって非接触ICタグが縫い込まれたものであってもよい。タグTの表面には、画像又はバーコードが印刷されていてもよい。後述するようにタグTの販売受け付けの際に、ユーザが希望するデザインを選択できるようにするとよい。タグTの記憶媒体に記憶されている識別情報は、複数のタグTで共通してもよいし、各タグTに固有に付与されてもよい。ICチップに記憶されている識別情報は、暗号化されていて読み取れないようにしてあるとよい。タグTは、ステッカー状又はシート状ではない立体的な装飾品で代替することも可能である。タグTは、物品のカバーや物品に取り付ける立体的な雑貨品であってよい。タグTは例えば傘の柄に取り付けられたキャラクター又は動物等を模ったもので内部に非接触ICタグを含んでもよい。
図2のような1枚のシートに15枚がひとまとめにされたタグTでは、全15枚で、又は5枚ずつの1組で同一の識別情報をICチップ内に記憶している。タグTの製造会社は、回収支援装置2の管理者からの依頼に基づいてタグTのICチップに識別情報を記憶する。付される物品に関する商標等が含まれた出所識別用のシール又は真贋判別シール、あるいは衣類等の物品に付されているタグやラベルに、タグTが兼用されてもよい。
図3は、回収支援システム100のブロック図である。駅に設置されているFelica(登録商標)対応のキオスク端末が回収端末装置1として利用されてもよいし、遺失物管理センターに回収端末装置1が設置されてもよい。レジ端末、ATM、受取ロッカーが、回収端末装置1として利用されてもよい。回収端末装置1は、汎用的なタブレット端末に特定の回収端末プログラム1Pをインストールすることで特定機能を発揮してもよい。
回収端末装置1は、制御部10、記憶部11、通信部12、表示部13、操作部14及び読取部15を少なくとも備える。回収端末装置1は、利用される装置の種類に応じた種々の構成部を有してもよい。回収端末装置1は内部に蓄電池を有して無停電電源装置(UPS)の機能を搭載しているか、又はUPSに接続されていてもよい。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)を含むプロセッサであり、内蔵するROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを用い、各構成部を制御して処理を実行する。制御部10は、記憶部11に記憶されている回収端末プログラム1Pに基づく情報処理を実行する。
記憶部11は、例えばハードディスク又はSSD(Solid State Drive )等の不揮発性メモリを用いる。記憶部11には、上述した回収端末プログラム1P及び制御部10が参照する各種情報が記憶されている。記憶部11には、制御部10の処理によって生成された情報が記憶される。
通信部12は、ネットワークNを介した回収支援装置2とのSSL等の暗号化通信に対応する通信デバイスである。通信部12は、回収支援装置2と専用回線を介した接続を実現するためのインタフェースであってもよい。制御部10は、通信部12を介し、回収支援装置2とセキュアに通信接続することが可能である。
表示部13は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを用いる。表示部13は制御部10の回収端末プログラム1Pを含む端末用のプログラムに基づく処理により、文字及び画像を含む操作画面を表示する。表示部13はタッチパネル内蔵型ディスプレイを用いてもよい。表示部13は必須ではなく、操作部14を音声によるユーザインタフェースとする場合には、表示部13に代替して音声によって情報が出力されてもよい。
操作部14は、表示部13のディスプレイ内蔵のタッチパネル、又は、回収端末装置1の筐体に設けられたボタンを用いる。操作部14は、音声入力部であって音声認識機能により音声による操作を受け付けてもよい。操作部14は制御部10との間で入出力が可能なキーボード及びポインティングデバイスであってもよい。操作部14はこれらの構成により、ユーザ又はオペレータによる操作情報を制御部10へ通知する。
読取部15は、タグTのタグ識別情報を読み取るリーダである。読取部15は無線タグリーダである。読取部15は、バーコードリーダ又はカメラであってもよい。読取部15は、それらのいずれをも含み、タグTの態様によっていずれかを選択的に使用してタグTのタグ識別情報を読み取ってもよい。読取部15は、タグTから読み取った情報を制御部10へ通知する。
回収支援装置2は、制御部20、記憶部21、及び通信部22を備える。回収支援装置2は、ここでは1台のサーバコンピュータとして説明するが、複数のサーバコンピュータで機能又は処理を分散させてもよい。
制御部20は、CPU又はGPUを用いたプロセッサであり、内蔵するROM及びRAM等のメモリを用い、各構成部を制御して処理を実行する。制御部20は、記憶部21に記憶されている回収支援プログラム2Pに基づく情報処理を実行する。
記憶部21は、例えばハードディスク又はSSD等の不揮発性メモリを用いる。記憶部21には、上述した回収支援プログラム2P及び制御部20が参照する各種情報が記憶されている。記憶部21には、回収端末装置1の端末識別情報と、その回収端末装置1で検知された物品の初期的な回収可能場所の情報との対応付けを含む回収端末装置情報が記憶されている。記憶部21には、販売されたタグTの識別情報に対応付けて、タグTを販売又は使用する事業者の識別情報、事業者にてタグTのユーザを特定するための事業者における特定情報を含むタグ情報が記憶されている。タグTが付された物品の回収可能場所は、タグTの識別情報に対応付けてタグT毎に個別にタグ情報に追記されてもよい。具体的には、タグTの検知場所又は遺失物管理センターの回収端末装置1が、管理者の操作による回収可能場所の登録を受け付け、登録された回収可能場所の情報を回収支援装置2へ送信し、回収支援装置2が、受信した回収可能場所の情報をタグ識別情報に対応付けて記憶する。
上述のタグTの特定情報とは、タグTの持ち主ユーザを特定するために、管理サーバ400にて顧客データと対応付けられる情報を意味する。特定情報は例えば、タグTのICに記憶されている識別情報である。特定情報が、タグTのICに記憶されている識別情報と同一である場合には、対応付けの記憶は不要である。タグTのICに記憶されている識別情報を、回収支援システム100内のみで使用する場合、記憶部21にて、管理サーバ400の事業者が独自に付与するタグTの特定情報と、タグTのICに記憶されている識別情報を対応付けて記憶しておくことが必要である。この場合、特定情報は例えば、タグTに付されている販売事業者と購入者との間でタグTを特定できる品番である。特定情報は、購入者が管理サーバ400を介してタグTを購入した際の購入番号であってもよい。特定情報は、管理サーバ400にてタグTが付された物品の持ち主のユーザを特定することを可能とするために、管理サーバ400と回収支援システム100との間で取り決められるタグTを特定するための専用の識別番号等を用いてもよい。
通信部22は、ネットワークNを介した通信を実現するインタフェースである。制御部20は、通信部22により、ネットワークNを介した回収端末装置1又は事業者の管理サーバ400との間の通信接続を実現する。
このように構成される回収支援システム100にて実施される処理について以下に説明する。
[タグTの入手]
タグTは、タグT自体を販売する販売事業者、又は、タグTが付される物品の販売事業者で購入を受け付ける。回収支援システム100では回収支援装置2が、販売されたタグTが回収端末装置1で検知された場合にいずれの事業者へ通知すべきかを把握すべく、タグTが販売された場合に管理サーバ400から情報を受け取る。
図4は、タグTの販売サイトで表示される画面の一例を示す。図4は、例えばタグTの販売事業者が管理する管理サーバ400のWebサーバ機能によって表示される。図4の例で示す販売画面401には、購入可能なタグTのリスト402が含まれる。販売画面401には、販売されるタグTへの画像、色、文字又は模様の出力依頼をオプションで受け付けるデザイン選択用のコントロール403が含まれる。
販売画面401には、遺失時の通知先を登録するための登録コントロール404が含まれる。登録コントロール404が選択された場合、購入者であるユーザのID、電子メールアドレス、購入者の情報端末装置3のメッセージアプリのアカウント情報、配送先のユーザの住所、又は電話番号等の通知先の登録を受け付ける。販売サイトに予め登録されている顧客データを使用してもよい。購入者ではなくタグTによる通知を希望する物品の持ち主となるユーザの通知先の登録を受け付けてもよい。
タグTは、店頭で購入されてもよい。店頭購入の場合、タグT又は物品の販売事業者が管理するタグTの特定情報を、ユーザへ通知するための宛先等の顧客データと自動的に対応付けることができない。店頭購入の場合、タグTを購入したユーザ又は店頭スタッフが、購入したタグTの特定情報を、図4に示すような画面でユーザの通知先と共に登録するとよい。この場合、図4の画面は、タグTの製造事業者、輸送事業者が管理するWebサーバ経由で提供されてもよいし、検知されたことを通知するサービスのみを実行する特別な事業者が運営するWebサーバから提供されてもよい。
販売画面401には、リスト402で選択されたタグT、オプションでデザインが選択されたタグTの購入手続きのための購入手続き用コントロール405が含まれている。
図5は、販売画面401に基づく購入受付処理手順の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す処理手順は、購入手続き用コントロール405が選択されると管理サーバ400で実行される。
管理サーバ400では、選択されたタグTが、管理サーバ400で在庫管理されているか否かを判断する(ステップS401)。管理サーバ400は、在庫管理されているタグTである場合(S401:YES)、登録コントロール404に基づいて登録されている通知先と、購入を特定する購入番号と、出荷するタグTの特定情報との対応付けを記憶する(ステップS402)。ここでタグTの特定情報は、タグTを含むシートに対し販売事業者によって固有に割り振られる品番、タグTのICチップに記憶されている識別情報自体であってもよい。
管理サーバ400は、タグTを販売したことを、タグTの特定情報と共に回収支援装置2へ通知し(ステップS403)、処理を終了する。回収支援装置2ではこれ以降、タグTの特定情報で特定されるタグTが、検知されるか否かの監視対象となる。
管理サーバ400では、タグTが在庫管理されていないと判断された場合(S401:NO)、タグTの製造事業者へタグTを注文する。管理サーバ400は、注文情報を、回収支援装置2経由でタグTの製造事業者へ送信する(ステップS404)。注文情報には、ユーザからの購入を特定する購入番号が含まれる。タグTへの画像、色、文字又は模様の出力依頼のオプションが選択されている場合、注文情報には出力する画像、色、文字又は模様の情報が含まれている。
管理サーバ400では、登録コントロール404に基づいて登録されている通知先と、購入番号との対応付けを記憶し(ステップS405)、処理を終了する。ステップS405の記憶処理は、タグTの製造事業者からの発送が完了した後でもよい。
管理サーバ400での処理は図5のフローチャートに示した手順に限られない。事業者で管理する顧客データに基づいて、タグTの検知通知を回収支援システム100から送信された管理サーバが、タグTの持ち主、タグTが付された物品の持ち主への通知ができるように、顧客データと、ユーザが所持するタグTとの対応付けができれば他の手法であってもよい。
図6は、回収支援装置2におけるタグTの識別情報の登録手順の一例を示すフローチャートである。回収支援装置2の制御部20は、管理サーバ400から販売の通知を受信すると(ステップS201)、販売の通知に含まれる販売済みのタグTの特定情報に対応するタグTのICチップに記憶されている識別情報を特定する(ステップ202)。制御部20は、管理サーバ400を管理する事業者を識別する事業者識別情報と、事業者におけるタグTの特定情報と、タグTの識別情報との対応を記憶部21のタグ情報に記憶し(ステップS203)、処理を終了する。
図7は、回収支援装置2におけるタグTの識別情報の登録手順の一例を示すフローチャートである。回収支援装置2の制御部20は、管理サーバ400から注文情報を受信する(ステップS211)。回収支援装置2で注文情報を受信すると、注文情報に含まれるタグTへ出力する画像、色、文字又は模様の情報と、製造依頼とがタグTの製造事業者へ委託される。制御部20は、製造されたタグTの識別情報を取得する(ステップS212)。制御部20は、ステップS211の注文情報と、注文情報の送信元の管理サーバ400を管理する事業者を識別する事業者識別情報と、ステップS212で取得したタグTの識別情報との対応をタグ情報に記憶し(ステップS213)、処理を終了する。
ステップS212において、回収支援装置2の管理者からタグTの製造事業者へ委託する際に、タグの識別情報を指定してもよい。
図8は、記憶部21に記憶されるタグ情報の一例を示す図である。図8に示すように、回収支援装置2のタグ情報では、タグ識別情報「0020007891」には、このタグTを販売又は貸与した管理サーバ400の管理者を識別する販売サイト識別情報と、購入番号が記憶されている。識別情報「0020007891」を記憶しているタグTが付された物品の持ち主を、管理サーバ400で特定できるように、実施の形態1では購入番号を使用する。タグTの識別情報は回収支援システム100内のみで使用するために、管理サーバ400へは通知しないことが望ましい。顧客データを管理する管理サーバ400と、タグTの識別情報を管理する回収支援システム100とを分けて管理することによって、個人情報の管理負担を低減する。RFIDの読み取りは汎用機器でも可能であるため、暗号化しておき回収支援システム100外では利用できないようにすることによって、タグTの悪用を防ぐことが期待される。
図8に示したタグ情報では、タグ識別情報夫々に対し、タグTが付されている物品の状態が変化する都度、更新されて記憶されてもよい。例えば、物品の状態は初期的に「販売前状態」であり、販売されたことが通知されると回収支援装置2によって「使用状態」に変更される。後述する遺失物届が可能な態様で使用されている場合には、物品の状態は「遺失状態」に変更される。物品の状態は、回収端末装置1にてタグTが検知されると「検知状態」に変更される。
[遺失時]
タグTが付された物品が遺失したことをユーザが認識した場合には、ユーザは管理サーバ400にて提供される遺失物品登録画面にて登録手続き(遺失届手続き)を行なってもよい。遺失物品登録は必須ではない。ユーザは、遺失物品の登録手続きでは、ユーザの顧客データ、即ちユーザを識別するユーザID等に対して遺失した物品を登録することが可能である。
善意の第三者が遺失した物品を拾得した場合、第三者は物品を任意の施設のスタッフ、例えば駅の駅員に届ける。スタッフは、施設に設置されている回収端末装置1の読取部15で物品のタグTの読み取りを試みる。物品にタグTが付されている場合には、回収端末装置1から回収支援装置2へ通知がされる。読み取りは以下のように実行される。
図9は、回収端末装置1の表示部13に表示される画面例を示す図である。図9は、回収端末装置1が駅のキオスク端末である場合の例を示している。キオスク端末として機能する回収端末装置1の表示部13に表示される端末画面131には、図9に示すように、交通系ICカードに金額をチャージするためのボタンと並び、遺失物拾得ボタン132が含まれている。
図9に示す遺失物拾得ボタン132のように、回収端末装置1が備える表示部13は又は操作部14には、拾得を通知するためのインタフェースが設けられる。拾得を通知するインタフェースを選択する操作がスタッフによって行なわれると、読取部15によりタグTの読み取り操作を行なうように促すメッセージが表示部13に表示される。表示部13には、拾得された物品の品目を選択するインタフェースが表示されてもよい。読み取り操作が行なわれることで、回収端末装置1を起点に以下の処理が実行される。
図10は、回収支援システム100にて行なわれる物品検知の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
回収端末装置1の制御部10は、読取部15によってタグTの識別情報を読み取る(ステップS101)。ステップS101において制御部10は、読取部15で読み取った情報の暗号を復号する。暗号化及び復号には、回収支援システム100にて共通して用いる鍵情報を用いてよいし、回収端末装置1毎に設定されている鍵情報を用いてもよい。
制御部10は、通信部12から回収支援装置2に対し、SSL等の暗号化通信による通信接続をリクエストする(ステップS102)。回収支援装置2によって回収端末装置1に対する認証が成功して接続が確立されると、制御部10は、記憶部11に予め記憶されている端末自身の端末識別情報と対応付けて、読取部15によって読み取られたタグTの識別情報を含む検知メッセージを回収支援装置2へ送信する(ステップS103)。端末識別情報は、回収端末装置1と回収支援装置2との間の通信接続によって回収支援装置2にて既知であれば通知しなくてもよい。通知が完了すると、回収端末装置1と回収支援装置2との間の通信は切断される(ステップS104)。
回収端末装置1では、読取部15によってタグTが読み取られる際に品目が選択されている場合、選択された品目を、タグTの識別情報に対応付けて記憶部11に登録できるようにしてもよい。この場合、ステップS103の回収端末装置1から回収支援装置2へ送信される検知メッセージに、物品の品目(「傘」、「衣類」、「カバン」、「電話」等)が含まれる。
回収支援装置2では、通信部22で通信接続した回収端末装置1から検知メッセージを受信し(ステップS221)、制御部20は、検知メッセージに含まれるタグTの識別情報を取得する(ステップS222)。回収端末装置1ではなく回収支援装置2の制御部20が、暗号化されているタグTの識別情報をステップS222で復号してもよい。
制御部20は、取得したタグTの識別情報を「検知状態」と対応付けて記憶部21に記憶する(ステップS223)。ステップS223において制御部20は、タグ情報に含まれているタグTの識別情報のうち、ステップS222で取得した識別情報に対応付けられている状態情報を「検知状態」に更新してもよい。
制御部20は、タグTの識別情報の通知元の回収端末装置1の端末識別情報に対応付けて記憶されている回収可能場所を記憶部21から読み出す(ステップS224)。
制御部20は、記憶部21に記憶されたタグ情報から、ステップS222で取得した識別情報に対応付けられている事業者の管理サーバ400の識別情報及びタグTの特定情報(実施の形態1では購入番号)を参照する(ステップS225)。
制御部20は、ステップS225で参照した事業者の管理サーバ400へ、ステップS224で読み出した回収可能場所の位置情報及びタグTの特定情報(購入番号)を含む検知通知を送信する(ステップS226)。タグTが付された物品の品目が検知メッセージに含まれていた場合、検知通知にも物品の品目が含まれるとよい。
管理サーバ400では、検知通知を受信すると(ステップS411)、検知通知に含まれるタグTの特定情報に基づいて、タグTの購入者、又は、ユーザの通知先の情報を、顧客データを参照して取得する(ステップS412)。管理サーバ400では、通知先の情報に基づいて、ユーザの情報端末装置3に対して検知通知を送信し(ステップS413)、処理を終了する。検知通知の方法は、上述したように電子メールアドレス、メッセージアプリを用いる方法、ハガキ、封書等の送達、又は電話連絡のいずれであってもよい。
検知通知に対してユーザは、検知されたタグTが付されている物品をどうするかの選択が可能である。図11は、ユーザへの検知通知の一例を示す図である。図11では、管理サーバ400から提供される情報端末装置3向けの通知画面330を示す。通知画面330には、タグTのイメージ、回収可能場所を特定する情報が含まれている。回収可能場所には、場所を示す地図を表示するためのボタン334も含まれているとよい。通知画面330には、検知された物品に対するユーザの行動を選択するためのインタフェースが含まれている。インタフェースは、ユーザが取りに行く場合の手続きを開始するためのアイコン331、通信販売サービスによる発送と同様に自宅へ発送してもらうためのアイコン332、回収を諦めて通信販売サービスでの出品手続きを行なうためのアイコン333を含む。図11に示すように通知画面330には、廃棄手続きを行なうためのアイコン335が含まれるとよい。通知先として住所が選択されている場合は、取りに行く場合の暗証番号が発行されており、記載されているハガキによって通知される。ハガキの場合、届けてもらうためのアイコン332及び出品する場合のアイコン333に対応する手続きについて、電話での操作方法が記載されているとよい。拾得された物品がスマートフォンである場合、選択されている通知先が電子メールアドレス又はメッセージアプリアカウントへの通知であるときは、管理サーバ400ではこれを認識し、ハガキによって通知する等の対応を行なうことが好ましい。
回収は、ユーザによって行動が選択されると、これを検知した管理サーバ400によって開始される。まず、取りに行くこと(回収)が選択された場合について説明する。図12及び図13は、回収処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
図12に示すように、管理サーバ400は、ユーザによって回収が選択されたことを検知すると(ステップS421)、対象のタグTを特定する特定情報と共に、回収予定であることを回収支援装置2へ通知する(ステップS422)。管理サーバ400は、引き取り用のパスワードを発行し、パスワードを、ユーザへ通知すると共に、暗号化するなどして安全に回収支援装置2へ、回収予定の通知と関連付けて送信する(ステップS423)。
回収支援装置2では、通信部22により回収予定の通知及びパスワードを管理サーバ400から受信する(ステップS241)。制御部20は、通知に含まれるタグTの特定情報に対応するタグTの識別情報を、回収予定状態であることと対応付けて記憶部21のタグ情報に記憶しておく(ステップS242)。
遺失した物品の持ち主であるユーザが、遺失物の回収可能場所へ足を運ぶことで回収処理が進行する。例えばユーザが施設のスタッフに声を掛けると、スタッフの案内で物品を特定し、保管場所に設置されている回収端末装置1で処理が受け付けられる。保管場所における検知された物品の位置について、回収支援装置2のタグ情報に対応付けて記憶しておき、回収端末装置1から参照できるようにしてもよい。
図13に示すように、回収端末装置1の制御部10は、回収対象の物品のタグTの識別情報を読取部15で読み取る(ステップS111)。制御部10は、通信部12から回収支援装置2に対し、SSL暗号化通信による通信接続をリクエストする(ステップS112)。
回収支援装置2によって回収端末装置1に対する認証が成功して接続が確立されると、制御部10は、記憶部11に予め記憶されている端末自身の端末識別情報と読取部15によって読み取られたタグTの識別情報とを対応づけて、回収可能か否かの問い合わせを回収支援装置2へ送信する(ステップS113)。
回収支援装置2では問い合わせを受信すると(ステップS243)、制御部20は、問い合わせに含まれるタグTの識別情報を、記憶部21に記憶してあるタグ情報から抽出する(ステップS244)。制御部20は、回収予定状態であることを確認して問い合わせ結果を回収端末装置1へ送信する(ステップS245)。回収予定状態でない場合、ステップS245において、制御部20は問い合わせ結果として回収不可を送信する。
回収端末装置1では、回収支援装置2で回収予定状態であることが確認され、問い合わせ結果として回収可を受信すると(ステップS114)、制御部10が表示部13に引き取り用のパスワードの入力画面を表示させる(ステップS115)。制御部10は、操作部14によりパスワードの入力を受け付ける(ステップS116)。ステップS115において、ユーザが情報端末装置3を持参している場合、情報端末装置3の表示部にパスワードをバーコード等の画像化したものを表示させ、これを読取部15でパスワードとして読み取って受け付けてもよい。制御部10は、ステップS116で受け付けたパスワードに基づき、正当な持ち主であるか否かの認証依頼を回収支援装置2へ送信する(ステップS117)。
回収支援装置2は、認証依頼を受信すると(ステップS246)、ステップS241で受信してあるパスワードに基づき、認証処理を実行する(ステップS247)。回収支援装置2は、認証処理の結果を回収端末装置1へ送信する(ステップS248)。
回収端末装置1では、認証処理の結果を受信し(ステップS118)、成功している場合には、スタッフにより物品が手渡される。物品がロッカーで施錠されている場合には開錠がされてもよい。手渡し及び受け取りが完了すると、回収端末装置1から回収支援装置2へ回収完了が通知され(ステップS119)、通信が切断される(ステップS120)。
回収支援装置2では、回収完了の通知を受けると(ステップS249)、対応するタグTのタグ識別情報に対応付けられていた「回収予定状態」を削除し(ステップS250)、更に管理サーバ400へ回収完了を通知する(ステップS251)。
管理サーバ400では、回収完了の通知を受け(ステップS424)、処理を終了する。
届けてもらう(配達)が選択された場合について説明する。図14は、回収処理の手順の他の一例を示すシーケンス図である。
管理サーバ400では、配達が選択されたことを検知すると(ステップS431)、対象のタグTを特定する特定情報と共に、発送指示を回収支援装置2へ送信する(ステップS432)。管理サーバ400は、配達先の宛先情報を回収支援装置2へ送信する(ステップS433)。宛先情報は、ユーザが指定した住所か、又は、事業者の配送センター等の住所である。
回収支援装置2では、発送指示及び宛先情報を受信すると(ステップS261)、制御部20は、発送指示に含まれるタグTの特定情報に対応するタグTの識別情報に対応付けて、発送予定の物品であることを記憶部21に記憶する(ステップS262)。制御部20は、発送指示対象のタグTのタグ識別情報に対応付けられている回収場所で管理されている回収端末装置1へ通信接続し(ステップS263)、配達されるべき物品のタグTのタグ識別情報と対応付けて発送通知を宛先情報と共に送信する(ステップS264)。ステップS263及びS264に代替して、回収支援装置2の制御部20は、回収場所の回収端末装置1の管理者へ、発送の詳細を含む発送指示を、電子メール等によって通知してもよい。
回収端末装置1では、発送通知及び宛先情報を対象のタグTのタグ識別情報と共に受信すると(ステップS131)、制御部10が発送対象のタグTに関する情報を表示部13に表示し、発送処理が必要であることを施設のスタッフ又はマテハンシステムの搬送装置に確認させる(ステップS132)。発送を認識したスタッフ又はマテハンシステムの搬送装置は、受信した宛先情報に基づき発送手続きを行なうと、発送完了を操作部14にて入力する。制御部10は、発送完了入力の操作を受け付けると、発送完了を回収支援装置2へ通知する(ステップS133)。発送は回収端末装置1を管理する事業者が行なうのではなく、管理サーバ400の事業者が、物品が検知された施設へ向かい、他の配送物と共に回収することで実現されてもよい。
回収支援装置2では、発送完了通知を受けると(ステップS265)、通信接続を切断し(ステップS266)、制御部20は記憶部21に更新記憶してあるタグTのタグ識別情報に対応付けられた発送予定の情報を削除する(ステップS267)。制御部20は、発送完了を管理サーバ400へ通知する(ステップS268)。
管理サーバ400では、発送完了の通知を受けると(ステップS434)、処理を終了する。
出品することが選択された場合については、図14に示した手順と同様にして回収される。ただし物品の回収先が管理サーバ400の事業者の配送センター等である。管理サーバ400の事業者が、物品が検知された施設へ向かい、他の配送物と共に回収してもよい。廃棄することが選択された場合も、物品を管理サーバ400の事業者の倉庫、又は特定の指定住所に配送されるようにしてもよいし、物品が検知された施設で他の廃棄物と共に廃棄されてもよい。
このようにして、回収支援システム100では、タグTの識別情報をタグTの製造時及び販売時から管理し、回収端末装置1で読み取られた場合にはセキュアに認証した上でタグTの販売事業者、レンタル事業者等の事業者へ通知する。ステッカー状又はシート状の単価が安いタグTを用いて、ユーザの負担を低減して遺失物の回収を支援する。遺失物通知サービスの利便性を高めて、普及を図ることが可能になる。
実施の形態1では、物品が遺失した場合に、善意の第三者によって公共交通機関の駅等の施設に物品が届けられる前提で、回収した施設のスタッフが回収端末装置1から拾得されたことを通知した。善意で拾得されることに限定されず、遺失した物品が不正に使用されようとした場合に、回収端末装置1にてこれを検知し、通知することで、遺失した物品が見つかったことが、回収支援装置2を介してユーザに通知されてもよい。具体的には、使用される物品にタグTが付されている場合、回収端末装置1でタグ識別情報を読み取り、遺失届が出されているタグTのタグ識別情報と照合し、遺失届が出されているタグTである場合に、使用を中止させて通知する。これは、対象の物品がクレジットカード、プリペイドカード等である場合に不正使用を検知でき、有用である。遺失した物品が拾得された場合、又は不正使用された場合の通知先は、ユーザのみならず、カード事業者であってもよいし、回収支援装置2の運営者であってもよい。
(変形例)
タグTの取引は、上述の実施の形態1のように管理サーバ400で提供される通信販売サービスにて購入された物品に付属する態様や、タグ自体が購入される態様には限らない。例えば購入者が物品を購入した際に、レジ端末でタグTが発行されてもよい。この場合、タグTのタグ識別情報と対応付けられるユーザ固有の情報は、通信販売サービスのアカウント情報ではなく、所謂電子マネーと呼ばれる決済サービスで使用されるユーザ情報であってもよい。
コンビニエンスストアの小売店で傘のような携帯される雑貨をユーザが購入する際に、決済時にタグTの発行を選択し、その場でタグTを使用できるようにしてもよい。この場合、回収端末装置1としても機能し得るレジ端末を用い、遺失時通知サービスを利用するか否かの確認画面を表示させる。ユーザが利用することを選択した場合、レジ端末は、上述のように電子マネーでの決済を行なう。レジ端末は、回収端末装置1として機能し、付属品として提供するタグTのタグ識別情報を読み取る。タグTは、レシートの一部として発行される態様としてもよい。回収端末装置1から、決済サービスを提供する管理サーバ400へ、決済情報を特定する情報が送信され、管理サーバ400にて決済情報で特定できるユーザのアカウント情報にタグTを特定する情報を対応付けて記憶する処理が実行される。小売店のスタッフは、タグTを商品(傘)と共に購入者であるユーザへ手渡す。ユーザは、タグTを購入した商品に付して使用する。以後の処理は、上述した実施の形態1と同様である。
同様に、駅の構内又は周辺の店舗でユーザが土産品を購入する際に、電子マネーでの決済時にシール状のタグTの発行を選択し、その場で土産品のパッケージに付されてもよい。ユーザが土産品を電車内に置き忘れた場合でも、鉄道会社のスタッフが回収端末装置1を用いてタグTを読み取ることで、何れの駅で拾得されたかなどをユーザが把握し、要求に応じて配送手続を行なうことも可能である。
(実施の形態2)
実施の形態1の回収支援システム100は、遺失物が検知されたことを持ち主であるユーザに通知して、回収を支援するシステムであった。実施の形態2では、タグTは、物品の販売時に既に貼付されているか、又は物品に埋め込まれていてもよい。回収対象の物品は、リサイクルが可能な物品である。物品は、衣類、各種プラスチック製品、各種電気製品、バッテリー等であってもよい。回収支援システム100は、ユーザが購入した物品がリサイクルのために回収されたことを物品の製造事業者又はユーザへ通知して回収を支援する。
図15は、実施の形態2の回収支援システム100の概要図である。回収支援システム100は、回収された物品をリサイクル処理する処理施設に設置される回収端末装置1と、回収支援装置2と、ネットワークNとを含む。回収支援システム100の回収支援装置2は、システム外の物品の製造事業者、回収事業者、物品の電子商取引サービス事業者、又は、輸送事業者が管理する管理サーバ400と通信によって情報を送受信することが可能である。
リサイクル対象の物品には、製造事業者によって予めタグTが取り付けられてもよい。タグTは、物品に縫い付けられてもよい。タグTは、非接触ICタグであって物品に埋め込まれてもよい。
管理サーバ400では、タグTを特定する特定情報を記憶してもよい。電子商取引サービス事業者が管理する管理サーバ400では、顧客データと対応付けてタグTの特定情報を記憶しておくとよい。
リサイクル対象の物品が回収事業者を介して処理施設で回収されると、回収端末装置1の読取部によって、タグTの記憶媒体に記憶された識別情報が読み取られる。識別情報を読み取った回収端末装置1が、読み取った識別情報を含む検知メッセージを、回収支援装置2へ送信する。検知メッセージは、公衆通信網を含むネットワークNを介して回収端末装置1から回収支援装置2へ暗号化通信によって送信されるとよい。
回収端末装置1から検知メッセージを受信した回収支援装置2は、予めタグTの識別情報に対応付けて記憶しているタグTが付される物品の製造事業者、販売事業者、又は輸送事業者へ向けて、物品がリサイクルの処理施設に回収されてタグTを検知したことを通知する。これにより、例えば製造事業者は、タグTが付された物品が回収されたことを認識できる。
販売事業者の管理サーバ400は、タグTが付された物品の購入者を識別する顧客データを記憶している。販売事業者が管理する管理サーバ400では、物品の製造事業者から提供されるタグTの特定情報と、購入者の識別情報とを対応付けて記憶しておき、リサイクルの処理施設に回収された物品のタグTの特定情報に基づいて、購入者に対し、回収の報酬としてポイントを付与することが可能である。ポイント付与によって、回収の促進効果が期待される。
実施の形態2における回収支援システム100のハードウェア構成は、実施の形態1と同様であるから、同一の符号を使用して各部の詳細な説明を省略する。実施の形態2では、物品の購入者へ検知が通知されることが必須でない点が、実施の形態1と異なる。以下、実施の形態2における回収支援システム100での処理内容について説明する。
図16は、実施の形態2における管理サーバ400での販売時の処理手順の一例を示すフローチャートである。図16に示す処理手順は、製造事業者によって出荷時に実行されてもよい。
管理サーバ400は、タグTが付された物品の販売を受け付けると(ステップS441)、物品の購入を特定する購入番号と、タグTの特定情報(タグTに記憶されている識別情報)とを対応付けて記憶する(ステップS442)。タグの特定情報は、販売事業者で固有に割り振るコードでもよい。管理サーバ400は、タグTが販売されることを、タグTの特定情報と共に回収支援装置2へ通知し(ステップS443)、処理を終了する。
製造事業者からの出荷時に図16のフローチャートを実行する場合、又は、物品の回収の報酬としてユーザへポイントを付与しない場合、ステップS442に代替して、管理サーバ400は、物品の出荷数又は販売数を記憶しておくとよい。ステップS443では、出荷数又は販売数を通知するとよい。
図17は、実施の形態2における回収支援装置2のタグTの識別情報の記憶処理手順の一例を示すフローチャートである。回収支援装置2の制御部20は、管理サーバ400から販売の通知を受信すると(ステップS271)、販売の通知に含まれる販売済みのタグTの特定情報に対応するタグTのICチップに記憶されている識別情報を特定する(ステップ272)。制御部20は、管理サーバ400を管理する事業者を識別する事業者識別情報と、事業者におけるタグTの特定情報と、タグTの識別情報との対応を記憶部21のタグ情報に記憶し(ステップS273)、処理を終了する。
図17のフローチャートは必須ではない。実施の形態2における回収支援装置2の記憶部21は少なくとも、製造事業者を識別する事業者識別情報に対応付けて、製造事業者向けに提供されたタグTの識別情報を記憶しておくとよい。
図18は、実施の形態2の回収支援システム100にて行なわれる物品検知の処理手順の一例を示すシーケンス図である。回収端末装置1で読み取り操作が行なわれることで、回収端末装置1を起点に以下の処理が実行される。
回収端末装置1の制御部10は、読取部15によってタグTの識別情報を読み取る(ステップS141)。ステップS141において制御部10は、読取部15で読み取った情報の暗号を復号する。暗号化及び復号は回収支援システム100にて共通して用いる鍵情報を用いてよいし、回収端末装置1毎に設定されている鍵情報を用いてもよい。
制御部10は、通信部12から回収支援装置2に対し、SSL等の暗号化通信による通信接続をリクエストする(ステップS142)。回収支援装置2によって回収端末装置1に対する認証が成功して接続が確立されると、制御部10は、記憶部11に予め記憶されている端末自身の端末識別情報と対応付けて、読取部15によって読み取られたタグTの識別情報を含む検知メッセージを回収支援装置2へ送信する(ステップS143)。端末識別情報は、回収端末装置1と回収支援装置2との間の通信接続によって回収支援装置2にて既知であれば通知しなくてもよい。通知が完了すると、回収端末装置1と回収支援装置2との間の通信は切断される(ステップS144)。
回収支援装置2では、通信部22で通信接続した回収端末装置1から検知メッセージを受信し(ステップS281)、制御部20は、検知メッセージに含まれるタグTの識別情報を取得する(ステップS282)。回収端末装置1ではなく回収支援装置2の制御部20が、暗号化されているタグTの識別情報をステップS282で復号してもよい。
制御部20は、タグTの識別情報の通知元の回収端末装置1の端末識別情報を取得する(ステップS283)。制御部20は、端末識別情報に対応付けてタグTの識別情報を回収履歴として記憶する(ステップS284)。
制御部20は、記憶部21に記憶されたタグ情報から、ステップS282で取得した識別情報に対応付けられている事業者の管理サーバ400の識別情報及びタグTの特定情報(本実施の形態では購入番号)を参照する(ステップS285)。
制御部20は、ステップS285で参照した事業者の管理サーバ400へ、タグTの特定情報、例えば購入番号を含む検知通知を送信する(ステップS286)。
管理サーバ400では、検知通知を受信すると(ステップS451)、検知通知に含まれるタグTの特定情報に基づいて、タグTの購入者の識別情報を、顧客データを参照して取得する(ステップS452)。管理サーバ400では、購入者の識別情報に対応付けて、回収されたことを記憶し(ステップS453)、処理を終了する。
販売事業者が購入者に対して回収の報酬としてポイントの付与をしない場合、又は、管理サーバ400が製造事業者で管理される場合、管理サーバ400は、ステップS453に代替して、タグTの特定情報に対応付けて回収されたことを記録する。管理サーバ400は、物品の回収回数を計数するのみであってもよい。
実施の形態2では、ユーザが購入した物品がリサイクルのために回収されたことが物品の製造事業者、又は販売事業者に通知される。リサイクル可能な物品が物品の製造事業者にて収集されない場合であっても、リサイクル可能な他の物品と共にリサイクル処理施設に回収されたことが製造事業者で認識できる。製造事業者は、出荷した物品に対する物品の回収率を高めるための取組みを行ない、不法投棄される廃棄物の削減や、プラスチックゴミの削減に貢献できる。販売事業者は、顧客に対して顧客毎に特定できるリサイクル可能な物品の回収数、回収率に応じてポイントを還元することできる。物品のユーザ及び販売事業者の貢献を可視化することができ、リサイクル処理へのモチベーションを向上させることができる。
開示された実施形態は例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
100 回収支援システム
1 回収端末装置
10 制御部
11 記憶部
1P 回収端末プログラム
12 通信部
15 読取部
2 回収支援装置
20 制御部
21 記憶部
2P 回収支援プログラム
22 通信部
3 情報端末装置
400 管理サーバ
N ネットワーク

Claims (10)

  1. 複数箇所に設置される複数の回収端末装置を用い、物品の回収を支援する回収支援システムであって、
    前記複数の回収端末装置は夫々、
    ステッカー状又はシート状のタグから該タグを識別する識別情報を読み取る読取部を備え、
    物品に付されている前記タグから読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する
    回収支援システム。
  2. 前記複数の回収端末装置と夫々、暗号化通信接続が可能な回収支援装置を更に含み、
    前記複数の回収端末装置は夫々、
    前記読取部によって読み取られた前記識別情報を含む前記物品の検知メッセージを前記回収支援装置へ送信する通信部を備え、
    前記回収支援装置は、
    前記回収端末装置からの検知メッセージを受け取る受信部と、
    前記検知メッセージに含まれる前記タグの識別情報に対応付けられている前記販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに、前記物品の検知通知を送信する送信部と
    を備える、請求項1に記載の回収支援システム。
  3. 前記回収支援装置の送信部は、前記検知通知を、前記回収端末装置を識別する情報に対応付けられている検知場所又は保管場所を示す位置情報と関連付けて送信する
    請求項2に記載の回収支援システム。
  4. 前記回収端末装置は、無停電電源装置を搭載しているか、又は無停電電源装置に接続されている
    請求項1から3のいずれか一項に記載の回収支援システム。
  5. 前記タグは、アンテナ及び記憶媒体を内蔵し、
    前記読取部は、前記アンテナを介して前記記憶媒体に記憶してあるタグの識別情報を無線により読み取る、請求項1から3のいずれか一項に記載の回収支援システム。
  6. ステッカー状又はシート状のタグから該タグを識別する識別情報を読み取る読取部を備え、
    物品に付されている前記タグから前記読取部によって読み取られた前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する、回収端末装置。
  7. 物品に付されているステッカー状又はシート状のタグの識別情報を含む検知メッセージを受け取る受信部と、
    前記検知メッセージに含まれる前記タグの識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者へ前記物品の検知通知を送信する送信部と
    を備える回収支援装置。
  8. 物品の回収を支援する方法であって、
    複数箇所に設置される回収端末装置の少なくともいずれかが、ステッカー状又はシート状のタグが読み取り範囲にある場合に前記タグから該タグを識別する識別情報を読み取り、
    前記回収端末装置から検知メッセージを受けた回収支援装置によって、前記識別情報に基づき、該識別情報に対応する前記物品又はタグの販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者向けに前記物品の検知を通知する
    回収支援方法。
  9. 前記販売事業者、又はレンタル事業者の管理サーバにて前記タグの購入又はレンタル依頼を受け付け、
    依頼主又は前記タグが付される物品の持ち主のユーザ識別情報と、前記タグを特定する情報との対応付けを記憶しておき、
    前記タグを特定する情報を含む前記物品の検知が通知された場合、前記タグの特定情報に対応するユーザ識別情報に基づいて前記販売事業者、製造事業者、レンタル事業者又は輸送事業者からユーザへ通知する、請求項8に記載の回収支援方法。
  10. 前記管理サーバは、タグの購入又はレンタル依頼を受け付ける際に、前記タグへの画像、色、文字又は模様の出力依頼を受け付ける、請求項9に記載の回収支援方法。
JP2024000296A 2019-07-04 2024-01-04 回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法 Pending JP2024024055A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125559 2019-07-04
JP2019125559 2019-07-04
JP2019192901A JP7415432B2 (ja) 2019-07-04 2019-10-23 回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192901A Division JP7415432B2 (ja) 2019-07-04 2019-10-23 回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024024055A true JP2024024055A (ja) 2024-02-21

Family

ID=74100589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024000296A Pending JP2024024055A (ja) 2019-07-04 2024-01-04 回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220207315A1 (ja)
JP (1) JP2024024055A (ja)
CN (1) CN114008656A (ja)
WO (1) WO2021002175A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030209375A1 (en) * 1999-01-25 2003-11-13 Zip Charge Corporation Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system
CN1496592B (zh) * 2002-02-12 2010-05-12 松下电器产业株式会社 二次电池的再利用方法
US20040103031A1 (en) * 2002-08-15 2004-05-27 Henry Weinschenk System and method for electronically locating items
US20090014998A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Tyrrell Bruce M Method for facilitating return of lost objects and shielding identity of owners
JP2009054020A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kojima Co Ltd 遺失物返還サービス管理システム及び遺失物返還サービス管理方法
US8973813B2 (en) * 2011-04-19 2015-03-10 Nadine Wendy Penny System for facilitating return of lost property
US9276418B2 (en) * 2011-09-09 2016-03-01 Green Box Batteries, LLC. Battery exchange, recharge and recycle apparatus, system and method
US10043152B1 (en) * 2013-06-06 2018-08-07 Amazon Technologies, Inc. Facilitation of lost item return and item inventory
US9256881B2 (en) * 2013-11-08 2016-02-09 Vattaca, LLC Authenticating and managing item ownership and authenticity
WO2019138467A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 富士通株式会社 商品の管理システム、商品の管理プログラム、及び商品の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220207315A1 (en) 2022-06-30
CN114008656A (zh) 2022-02-01
WO2021002175A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220138762A1 (en) Customized item self-returns system
CN104823200B (zh) 动态对象标签以及与之相关的系统和方法
RU2636378C2 (ru) Мобильная розничная периферийная платформа для карманных устройств
US7808388B2 (en) Security system for inventory
US20120280040A1 (en) Wireless-based checkout and loss prevention
US20160379297A1 (en) Mobile device based digital wallet for retail shopping, related system and method
JP2012194959A (ja) ショッピングシステム及びショッピング用プログラム
US9495674B2 (en) Enabling secure transactions with an underpowered device
US11373148B2 (en) Trash collection systems and methods
JP2001291079A (ja) 情報記憶媒体、アクセス装置、アクセスシステム及びアクセスプログラムを記録している記録媒体
JP2015185089A (ja) 店舗決済端末、携帯端末及び店舗決済システム
JP2017102568A (ja) 商品配達システム、個人情報管理サーバ及び商品配達方法
JP7415432B2 (ja) 回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法
JP7173129B2 (ja) 回収支援装置及びタグ提供方法
JP5319972B2 (ja) 店舗システム及び取引方法
US20210174417A1 (en) Shopping assistance device, shopping assistance program, server, control program for server, and shopping assistance method
US20130282601A1 (en) Counterfeit products detection methods and system
WO2021002175A1 (ja) 回収支援システム、回収端末装置、回収支援装置、及び回収支援方法
JP2002109441A (ja) 決済方法および決済システムならびに補助装置
JP2003132278A (ja) 電子商取引方法、装置、システム並びにプログラム
JP2007300587A (ja) Icタグによる携帯端末認証システム
JP2010262611A (ja) 携帯型情報端末利用のpos端末。
JP2007156615A (ja) 商品展示装置、商品展示制御方法、商品売買管理装置、商品売買管理方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
JP2009157803A (ja) 情報処理システム、及び情報処理システムにおけるパスワードの提供方法
JP2018055507A (ja) 販売支援装置、販売支援システム及び販売支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119