JP2024023487A - ガイドワイヤ - Google Patents

ガイドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2024023487A
JP2024023487A JP2023203560A JP2023203560A JP2024023487A JP 2024023487 A JP2024023487 A JP 2024023487A JP 2023203560 A JP2023203560 A JP 2023203560A JP 2023203560 A JP2023203560 A JP 2023203560A JP 2024023487 A JP2024023487 A JP 2024023487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
contact
cover
guide wire
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023203560A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 近藤
Shinji Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JP2024023487A publication Critical patent/JP2024023487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3401Puncturing needles for the peridural or subarachnoid space or the plexus, e.g. for anaesthesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3494Trocars; Puncturing needles with safety means for protection against accidental cutting or pricking, e.g. limiting insertion depth, pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3494Trocars; Puncturing needles with safety means for protection against accidental cutting or pricking, e.g. limiting insertion depth, pressure sensors
    • A61B17/3496Protecting sleeves or inner probes; Retractable tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22042Details of the tip of the guide wire
    • A61B2017/22044Details of the tip of the guide wire with a pointed tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0801Prevention of accidental cutting or pricking
    • A61B2090/08021Prevention of accidental cutting or pricking of the patient or his organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • A61M2025/09091Basic structures of guide wires having a coil around a core where a sheath surrounds the coil at the distal part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09175Guide wires having specific characteristics at the distal tip
    • A61M2025/09183Guide wires having specific characteristics at the distal tip having tools at the distal tip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】穿刺部による誤穿刺を抑制し、安全性を得られるガイドワイヤを提供する。【解決手段】生体内に挿入されるダイレータをガイドするガイドワイヤであって、可撓性を備える長尺なシャフト部11、その先端部に配置され生体組織に孔を形成する穿刺部15、弾性的に変形可能で穿刺部15を覆うカバー部30と、を有する。カバー部30は、螺旋状に巻回される線材31を有し、中心軸Xに沿って収縮可能な疎ピッチ部36、疎ピッチ部36の先端側に位置して穿刺部15の少なくとも一部を覆うことが可能で隙間のない変形不能な先端カバー30Bを有し、穿刺部15は第1接触部16、先端カバー30Bは第1接触部16に対して基端側から接触可能な第2接触部39と、を有する。先端カバー30Bは第2接触部39より先端側まで伸び、第1接触部16が第2接触部39と接触すると、第1接触部16と第2接触部39の相対的な軸方向への移動が制限される。【選択図】図3

Description

本発明は、生体組織を穿刺するためのガイドワイヤに関する。
心臓は、刺激伝導系と呼ばれる心筋組織に電流が流れることで、適切なタイミングで収縮および拡張を繰り返し、血液を循環させている。この刺激伝導系を流れる電気信号の発生や伝達が正常でなくなると、適切なタイミングで収縮および拡張ができなくなり、不整脈が生じる。
不整脈の治療方法として、不整脈を引き起こす信号の伝導経路を、加熱または冷却によりアブレーションして遮断する方法が知られている。この治療方法を行うためのデバイスとして、経皮的に左心房まで挿入し、肺静脈口に位置する信号の伝導経路をアブレーション可能なデバイスが知られている。このようなアブレーションデバイスは、低侵襲で高い効果が得られるとして盛んに用いられている。
左心房でアブレーションを行う際には、右心房から心房中隔の卵円窩という肉薄な隔壁に針を刺して、右心房から左心房へ通じる孔を開ける、心房中隔穿刺(Brockenbrough法)という手技が必要となる。この心房中隔穿刺を行うためのデバイスである経中隔穿刺針(Transseptal Needle)には、機械的穿刺針(Mechanical Needle)と高周波エネルギー穿刺針(Radio Frequency Needle)がある。機械的穿刺針は、安価であるために主流となっている。
機械的穿刺針は、鋭利な針を用いて穿刺を行うものである。機械的穿刺針を用いると、針の過剰な押し付けにより誤穿刺のリスクが生じる。針により誤穿刺すると、心タンポナーデ(心膜と心筋の間に血液が貯留し心不全が起こる状態)という重篤な合併症が伴う可能性がある。一方で、高周波エネルギー穿刺針は、別途設けられる装置であるコンソールから供給される高周波エネルギーを出力することで、心房中隔を貫通させる方法である。このため、高周波エネルギー穿刺針は、誤穿刺のリスクはないが、高価であり、コンソールも必要とする。
例えば特許文献1には、機械的穿刺針である内針が、管状の外針の内側に配置されたデバイスが記載されている。内針の先端は、基端側を向くように曲がっている。内針の先端は、直線状に伸ばされた状態で外針に収容される。内針は、外針から突出することで、右心房側から心房中隔に孔を開け、左心房へ到達した後に、曲がって基端側へ向く。これにおり、特許文献1に記載のデバイスは、内針による誤穿刺の発生を抑制している。
米国特許第8992556号明細書
特許文献1に記載のデバイスの内針は、穿刺した後に曲がって基端側へ向くが、他の部材に収容されない。したがって、このデバイスは、内針による誤穿刺のリスクが残る。また、内針は外針内で常に露出している。このため、内針を外針に挿入し、心房中隔まで運搬する過程で、内側が外針を傷つけたり、また内針の先端部が破損したりする可能がある。また、生体組織を穿刺するデバイスには、高い安全性が要求される。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、穿刺を行う穿刺部による誤穿刺を抑制して、高い安全性を得られるガイドワイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係るガイドワイヤは生体内に挿入される管状の長尺体をガイドするためのガイドワイヤであって、可撓性を備える長尺なシャフト部と、前記シャフト部の先端部に配置され、生体組織に孔を形成する穿刺部と、弾性的に変形可能であって前記穿刺部を覆うカバー部と、を有し、前記カバー部は、螺旋状に巻回される線材を有して巻回の中心軸に沿って収縮可能な疎ピッチと、前記疎ピッチの先端側に位置して前記穿刺部の少なくとも一部を覆うことが可能であって隙間のない変形不能な先端カバーと、を有し、前記シャフト部または穿刺部は、第1接触部を有し、前記先端カバーは、前記第1接触部に対して基端側に位置する第2接触部を有し、前記第2接触部より先端側まで伸びており、前記第1接触部が前記第2接触部と接触することで、前記第1接触部と前記第2接触部の相対的な軸方向への移動が制限される。
上記のように構成したガイドワイヤは、カバー部が穿刺部を覆うことによって、穿刺部による誤穿刺を抑制して、高い安全性を得られる。加えて、第1接触部が第2接触部と接触することで、第1接触部と第2接触部の相対的な軸方向への移動が制限され、カバー部の伸長を制限する。
実施形態に係るガイドワイヤおよびシース組立体を示す平面図である。 実施形態に係るガイドワイヤの先端部を示す断面図である。 直線状に伸ばされたガイドワイヤの先端部を示す断面図である。 実施形態に係るガイドワイヤの先端部を示す断面図であり、(A)はカバー部を収縮させた状態、(B)はカバー部に伸長させる力が作用した状態を示す。 ガイドワイヤにより穿刺を行う際の状態を示す断面図であり、(A)は穿刺部がカバー部から突出して卵円窩を穿刺した状態、(B)は穿刺部がカバー部に収容された状態を示す。 ガイドワイヤの変形例を示す断面図であり、(A)は第1変形例、(B)は第2変形例、(C)は第3変形例、(D)は第4変形例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法は、説明の都合上、誇張されて実際の寸法とは異なる場合がある。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。本明細書では、管腔に挿入する側を「先端側」、操作する手元側を「基端側」と称することとする。
本発明の実施形態に係るガイドワイヤ10は、穿刺する機能を有し、右心房から左心房へ通じる孔を卵円窩Oに形成するために用いられる。孔は、切れ目でもよい。卵円窩Oに孔がある場合、経皮的に大静脈に挿入したアブレーションカテーテルを右心房へ導いた後、孔を介して左心房へ挿入し、肺静脈口の周囲をアブレーションすることができる。すなわち、ガイドワイヤ10は、卵円窩Oにアブレーションカテーテルのアクセスルートを形成するために使用される。
ガイドワイヤ10は、図1に示すように、ガイドワイヤ10を挿入可能なシース組立体20と一緒に使用される。シース組立体20は、ガイドワイヤ10が挿入される補強管60と、補強管60が挿入されるダイレータ40と、ダイレータ40が挿入される外シース50とを有している。
ガイドワイヤ10は、ダイレータ40を含むシース組立体20やアブレーションカテーテルを、血管内で目的の位置までガイドする長尺なデバイスである。さらに、ガイドワイヤ10は、卵円窩Oを穿刺する機能をも備えている。ガイドワイヤ10は、図1、2に示すように、長尺な線材であるシャフト部11と、鋭利な針部15Aを備える穿刺部15と、穿刺部15を収容するカバー部30とを備えている。
ガイドワイヤ10は、カバー部30がシャフト部11を覆っている部位に、軸心が曲がるワイヤカーブ部10Aを有している。ワイヤカーブ部10Aは、曲がっているシャフト部11に、曲がっていないカバー部30を固定することで曲がっている。または、ワイヤカーブ部10Aは、曲がっていないシャフト部11に、曲がっているカバー部30を固定することで曲がってもよい。または、ワイヤカーブ部10Aは、曲がっているシャフト部11に、曲がっているカバー部30を固定することで曲がってもよい。
ワイヤカーブ部10Aは、重力や血流等からの外力が作用しない自然状態において、曲がっている。なお、ワイヤカーブ部10Aは、使用環境において曲がっていれば、自然状態において曲がっていなくてもよい。例えば、ワイヤカーブ部10Aは、自重が作用することによって曲がっていてもよく、血液の流れから力を受けて曲がっていてもよい。ガイドワイヤ10は、柔軟であるため、自然状態において曲がっていなくても、自重や血流等からの外力が作用することで、ワイヤカーブ部10Aが形成され得る。
シャフト部11は、基端側に位置しているシャフト基端部12と、先端側に位置しているシャフト先端部14と、シャフト基端部12およびシャフト先端部14の間に位置しているシャフト縮径部13とを備えている。シャフト基端部12は、基端側に位置する外径が一定の部位である。シャフト縮径部13は、シャフト基端部12から先端側へ向かって延在し、外径がテーパ状に減少する部位である。シャフト縮径部13は、外径がテーパ状に減少することで、曲げ剛性等の物性が、軸方向にそって徐々に変化している。このため、シャフト縮径部13は、物性が急激に変化することによるキンク等の発生を抑制できる。また、シャフト縮径部13の曲げ剛性が、軸方向にそって徐々に減少している。このため、シャフト部11が、曲がりくねった血管内で高い押し込み性および到達性を備える。シャフト先端部14は、シャフト縮径部13から先端側へ延在する外径が一定の部位である。シャフト先端部14の外径は、シャフト基端部12の外径よりも小さい。なお、シャフト先端部14の外径は、一定でなくてもよい。
シャフト部11の構成材料は、可撓性を有し、かつある程度硬質であることが好ましく、例えば、ステンレス、タンタル、チタン、プラチナ、金、タングステンなどの金属、熱処理により形状記憶効果や超弾性が付与される形状記憶合金、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE(エチレン・四フッ化エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。形状記憶合金は、Ni-Ti系、Cu-Al-Ni系、Cu-Zn-Al系などが好適に使用できる。また、シャフト部11は、X線造影性材料を含んでもよい。X線造影性材料は、例えば、金、白金、イリジウム、タングステンあるいはそれらの合金、銀-パラジウム合金からなる群のうち少なくともいずれか1つの金属もしくは2つ以上の合金から形成されたものが好適である。
シャフト部11の軸方向の長さは、例えば300~5000mm、好ましくは1000~3000mm、より好ましくは1500~2500mmである。シャフト先端部14の外径は、例えば0.04~0.8mm、好ましくは0.08~0.4mm、より好ましくは0.12~0.35mmである。シャフト基端部12の外径は、例えば0.3~1.0mm、好ましくは0.4~0.8mm、より好ましくは0.7~0.8mmである。
穿刺部15は、生体組織に突き刺さる鋭利な針部15Aを有する円管である。穿刺部15は、基端側から先端側へ貫通する貫通孔17を備えている。穿刺部15は、シャフト部11の先端部に固定されている。穿刺部15は、先端に、中心軸と傾斜する傾斜面18を備えている。傾斜面18の先端に、生体組織を穿刺するための鋭利な針部15Aが形成されている。穿刺部15の内部には、シャフト先端部14の先端が配置されている。シャフト先端部14の先端は、穿刺部15の内周面に、針固定部19によって溶接や接着等によって固定されている。穿刺部15の内径は、シャフト先端部14の外径よりも大きい。穿刺部15の軸心およびシャフト先端部14の軸心は、略一致することが好ましい。穿刺部15の軸心およびシャフト先端部14の軸心は、一致しなくてもよい。針部15Aの形状は、生体組織を穿刺できるのであれば、特に限定されず、例えば円錐形状、ナイフ型の平板、シャベル状の曲面板であってもよい。したがって、穿刺部15は、貫通孔17が形成されなくてもよい。また、穿刺部15の断面形状は、円形でなくてもよい。また、穿刺部15は、シャフト部11と一体的な構造であってもよい。穿刺部15は、電流や熱等のエネルギーを放出できる電極等であってもよい。穿刺部15の基端側の面には、後述する第2接触部39と接触可能な第1接触部16が形成されている。
穿刺部15の軸方向の長さは、ガイドワイヤ10の血管内での柔軟性を阻害しない程度であることが好ましい。穿刺部15の軸方向の長さは、例えば2~10mm、好ましくは2~6mm、より好ましくは2~4mmである。穿刺部15の外径は、例えば0.3~1.0mm、好ましくは0.4~0.8mm、より好ましくは0.7~0.8mmである。穿刺部15の内径は、例えば0.1~0.9mm、好ましくは0.2~0.7mm、より好ましくは0.3~0.5mmである。穿刺部15の傾斜面18の中心軸に対する傾斜角度は、適宜設定されるが、例えば3~45度、好ましくは5~40度、より好ましくは10~35度である。
穿刺部15の構成材料は、ある程度硬質であることが好ましく、例えば、ステンレス、タンタル、チタン、プラチナ、金、タングステンなどの金属、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE(エチレン・四フッ化エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。
カバー部30は、穿刺部15を露出可能に収容し、全体として管状である。カバー部30は、弾性的に変形可能な部位を有している。変形とは、カバー部30の中心軸Xに沿って収縮可能であること、および、カバー部30の中心軸Xが曲がる状態と直線状態を移動可能であること、の両方の意味を含む。カバー部30は、螺旋を描く線材31により形成されるコイル部32と、コイル部32の先端側に固定される収容管33と、収容管33の基端部の内側に固定されるストッパー34とを備えている。コイル部32は、弾性的に変形可能な部位を有している。
収容管33は、穿刺部15を摺動可能に収容する円管である。収容管33の先端面は、曲面加工されて滑らかに形成されている。なお、収容管33は、螺線を描く線材31を結合して形成されてもよい。収容管33を形成する線材31は、隙間なく螺線を描くことが好ましいが、隙間を有してもよい。
ストッパー34は、穿刺部15と接触することで、カバー部30の過度な伸長を制限する部材である。例えば、ストッパー34は、収容管33の基端部の内側に嵌合して固定される円管である。ストッパー34は、収容管33の内部で、穿刺部15の基端側に位置している。ストッパー34の内部には、シャフト部11が貫通している。ストッパー34の内径は、穿刺部15の外径よりも小さい。このため、穿刺部15は、ストッパー34の内腔を通り抜けることができない。ストッパー34の先端側の面には、穿刺部15の第1接触部16と接触可能な第2接触部39が形成される。第1接触部16と接触可能な第2接触部39は、収容管33の内周面から内径が変化する段差部34Aに形成される。第2接触部は、収容管33の内周面から内径がテーパー状に変化する部位に形成されてもよい。また、第2接触部は、コイル部32の先端面に形成されてもよい。
収容管33の構成材料は、ある程度硬質であることが好ましく、例えば、ステンレス、タンタル、チタン、プラチナ、金、タングステンなどの金属、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE(エチレン・四フッ化エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。
コイル部32は、連続する1つの線材31により形成されている。なお、コイル部32は、複数の線材により形成されてもよい。コイル部32は、螺旋の中心軸Xに沿って、略一定の外径および内径を有している。コイル部32は、先端側に位置する先端密ピッチ部35と、先端密ピッチ部35よりも基端側に位置する疎ピッチ部36と、疎ピッチ部36よりも基端側に位置する基端密ピッチ部37とを有している。先端密ピッチ部35および基端密ピッチ部37は、疎ピッチ部36よりも、螺旋のピッチ間距離が短い。ピッチ間距離とは、螺旋が周方向に360度巻回する際の軸方向への移動距離である。したがって、先端密ピッチ部35および基端密ピッチ部37は、螺旋の中心軸Xに沿って、ほとんど収縮しない。先端密ピッチ部35および基端密ピッチ部37において、隣接する線材31同士は、隙間なく接してもよいが、隙間を有して離れていてもよい。疎ピッチ部36は、隣接する線材31同士の間に、隙間が形成されている。このため、疎ピッチ部36は、螺旋の中心軸Xに沿って収縮できる。なお、コイル部32の構成は、螺旋の中心軸Xに沿って収縮可能な部位を備えれば、特に限定されない。
コイル部32の基端は、はんだ、接着剤、溶接により溶融した材料等からなる接合部38によって、シャフト部11に固定されている。接合部38は、コイル部32の基端とシャフト部11の間の段差および隙間を埋めている。コイル部32の螺旋の中心軸Xは、シャフト基端部12、シャフト縮径部13およびシャフト先端部14の軸心と略一致する
コイル部32は、ガイドワイヤ10のワイヤカーブ部10Aと重なる位置に配置されることで、中心軸Xが曲がる状態と直線状態を移動可能なカーブ部30Aが形成される。カーブ部30Aは、曲がった状態において、一方向へ曲がっている。カーブ部30Aにおける螺旋の中心軸Xは、シャフト部11の軸心と一致しても、一致しなくてもよい。カーブ部30Aの内周面には、シャフト部11が接触しても、接触しなくてもよい。
カーブ部30Aの曲げ角度は、特に限定されないが、好ましくは45~85度であり、より好ましくは70~85度である。カーブ部30Aが設けられることで、ガイドワイヤ10を生体内で押し進める際に、ガイドワイヤ10の先端が生体組織に突き当たり難くなり、生体組織の損傷を抑制できる。
カバー部30を形成する線材31の、当該線材31の延在方向と直交する断面形状は、円形である。これにより、コイル部32のバネ定数を下げることができる。このため、穿刺時にコイル部32を容易に変形させて、穿刺抵抗を低減できる。なお、カバー部30を形成する線材31の断面形状は、円形でなくてもよく、例えば楕円形、長方形、正方形、平行四辺形、台形等であってもよい。線材31の断面形状が長方形や正方形であれば、カバー部30が中心軸Xに沿って収縮すると、中心軸Xに沿って並ぶ線材31が広い面積で接触する。このため、中心軸Xに沿って収縮したカバー部30は、中心軸Xに沿う方向への力の伝達力が向上する。
カバー部30は、コイル部32の中心軸Xに沿って変形可能な部位よりも先端側に、中心軸Xに沿って変形不能な先端カバー30Bを備えている。本実施形態では、先端カバー30Bは、収容管33とストッパー34とを有している。または、本実施形態では、収容管33と、ストッパー34と、収容管33またはストッパー34に固定された線材31の一部により構成される。上述した第1接触部16は、変形可能な部位よりも先端側に位置する変形不能な先端カバー30Bに位置している。
ガイドワイヤ10の長さは、適宜設定されるが、例えば300~5000mmである。
コイル部32は、直線状の線材31を螺旋状に巻回して形成される。または、コイル部32は、レーザー加工等により、円管から切り出されてもよい。
コイル部32の構成材料は、弾性的に変形可能であり、かつある程度硬質であることが好ましく、例えば、熱処理により形状記憶効果や超弾性が付与される形状記憶合金、ステンレス、タンタル、チタン、プラチナ、金、タングステンなどの金属、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE(エチレン・四フッ化エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。形状記憶合金は、Ni-Ti系、Cu-Al-Ni系、Cu-Zn-Al系などが好適に使用できる。また、コイル部32は、X線造影性材料を含んでもよい。X線造影性材料は、例えば、金、白金、イリジウム、タングステンあるいはそれらの合金、銀-パラジウム合金からなる群のうち少なくともいずれか1つの金属もしくは2つ以上の合金から形成されたものが好適である。また、コイル部32は、螺旋状に形成されることで、凹凸が増加し、高い超音波造影性を有することができる。
一般的に、ガイドワイヤ10は、挿入する生体管腔を傷つけず、かつ曲がりくねった生体管腔内で押し進められるように、ある程度の剛性を有しつつも、高い柔軟性を有している。したがって、本実施形態におけるガイドワイヤ10は、撓み(径方向への変形)が制限されていない状態で、カバー部30の先端部に基端側へ向かう力を受けると、ガイドワイヤ10のいずれかの部位が撓み、力がカバー部30の先端部から他の部位へ逃げる。さらに、ガイドワイヤ10の先端部は、曲がっているため、基端側へ向かう力が作用し難く、カバー部30を中心軸Xへ収縮させる力が作用し難い。このため、カバー部30が、先端に基端側へ向かう力を受けても、カバー部30を中心軸Xへ収縮させるために必要な力が、カバー部30に作用しない。したがって、カバー部30は、撓みが自由な状態で基端側へ向かう力を受けることで撓み、針部15Aを収容した状態を維持する。
ガイドワイヤ10とともに使用される補強管60は、図1、5(A)に示すように、ガイドワイヤ10を挿入可能であり、かつダイレータ40に挿入される。卵円窩Oを適切に穿刺するためには、右心房内で卵円窩Oに適切に向かうように、デバイスに適度な角度と剛性を備える必要がある。補強管60は、ダイレータ40に挿入されて、デバイスの剛性および角度を高めることができる。
ダイレータ40は、ガイドワイヤ10により形成された卵円窩Oの孔を広げるために用いられる。ダイレータ40は、先端側端部に、先端側に向かってテーパ状に縮径するテーパ部42を有している。ダイレータ40の内腔は、テーパ部42の最も縮径した端部で開口している。ダイレータ40は、基端側の開口から、補強管60が挿入される。
外シース50は、基端側の開口から、ダイレータ40が挿入される。外シース50は、ダイレータ40とともに、ガイドワイヤ10により形成された卵円窩Oの孔を通過することができる。外シース50は、ダイレータ40が抜去された後に、その内腔により、アブレーションカテーテルのアクセスルートを提供する。
次に、本実施形態に係るガイドワイヤ10の作用および効果を説明する。
ガイドワイヤ10は、図5(A)に示すように、補強管60に収容された状態で、外シース50およびダイレータ40からなる組立体に収容される。このとき、ガイドワイヤ10の先端は、ダイレータ40の先端側の開口部と、補強管60の先端側の開口部の間に配置される。ガイドワイヤ10が補強管60およびダイレータ40内を移動する際に、ガイドワイヤ10の穿刺部15は、カバー部30に収容された状態が維持される。これにより、ガイドワイヤ10が補強管60およびダイレータ40内を移動する際に、穿刺部15が補強管60およびダイレータ40を破損したり、穿刺部15自体が破損することが抑制される。
ガイドワイヤ10は、ダイレータ40の先端を卵円窩Oに突き当てた状態で、押し込まれる。カバー部30のカーブ部30Aは、図3に示すように、補強管60の内部で、直線状に変形している。
ガイドワイヤ10が補強管60およびダイレータ40の内部を先端側へ移動すると、ガイドワイヤ10の先端側に位置するカバー部30が、卵円窩Oに接触する。これにより、ガイドワイヤ10の最先端に位置するカバー部30の先端に、基端側へ向かう力が作用する。直線状に変形したカーブ部30Aは、基端側へ向かう力を受けることで、図3に示す状態から、図4(A)に示す状態となる。これにより、カバー部30のカーブ部30Aは、中心軸Xに沿って弾性的に収縮する。
コイル部32が中心軸Xに沿って収縮すると、図4(A)、5(A)に示すように、カーブ部30Aよりも先端側に位置する収容管33が、穿刺部15に対して基端側へ移動する。これにより、収容管33の内部に収容されている穿刺部15の針部15Aが、収容管33から先端側へ露出する。したがって、ガイドワイヤ10は、カバー部30から露出する穿刺部15によって、卵円窩Oに孔を形成できる。穿刺部15が卵円窩Oを貫通して左心房へ到達した後、カバー部30は、形成された孔を貫通する。カバー部30の先端が孔を貫通すると、図3、図5(B)に示すように、弾性的に収縮しているコイル部32が、自己の復元力により中心軸Xに沿って伸長する。これにより、穿刺部15は、カバー部30の収容管33に収容される。ワイヤカーブ部10Aおよびカーブ部30Aは、ダイレータ40もしくは生体組織から突出後、元の曲がった形状に復元する。穿刺部15を収容したカバー部30は、ダイレータ40から突出しているため、撓むことを制限されない。このため、ガイドワイヤ10の最先端に位置するカバー部30の先端に、基端側へ向かう力が作用しても、カバー部30は、中心軸Xに沿って収縮せずに自由に撓むことができる。このため、左心房内の穿刺部15は、カバー部30から突出せず、カバー部30に収容された状態が維持される。したがって、穿刺部15が目的外の位置を誤穿刺することを抑制できる。また、ワイヤカーブ部10Aが曲がっているため、ガイドワイヤ10の先端が生体組織に突き当たり難い。このため、ワイヤカーブ部10Aによって、生体組織の損傷を抑制できる。
例えば、ガイドワイヤ10を引き抜く際、生体組織がカバー部30の疎ピッチ部36に引っかかる可能性がある。このような状態において、第1接触部16と第2接触部39を有さないガイドワイヤの場合、シャフト部11に基端方向への引っ張り力が作用されると、図4(B)に示すように、シャフト部11は基端方向に移動する。一方で、カバー部30は生体組織によって基端方向への移動が制限されている。これにより、シャフト部11とカバー部30が相対的に軸方向に移動するので、カバー部30が塑性変形してしまう可能性がある。しかしながら、ガイドワイヤ10は、カバー部30の先端部に、生体組織が引っかかった状態で、シャフト部11に基端方向への引っ張り力が作用され、シャフト部11が基端方向に移動すると、第1接触部16と第2接触部39が接触する。これにより、シャフト部11とカバー部30が相対的な軸方向の移動を制限されるため、カバー部30の塑性変形を防止できる。その結果、先端カバー30Bの基端側に位置する伸長可能なコイル部32の過度な伸長が制限される。したがって、カバー部30が塑性変形して穿刺部15が外部へ露出することを抑制できる。卵円窩Oを通過したガイドワイヤ10は、ダイレータ40および外シース50の右心房から左心房への移動をガイドすることができる。
以上のように、本実施形態に係るガイドワイヤ10は、生体内に挿入される管状の長尺体(例えば、ダイレータ40)をガイドするためのガイドワイヤ10であって、可撓性を備える長尺なシャフト部11と、シャフト部11の先端部に配置され、生体組織に孔を形成する穿刺部15と、弾性的に変形可能であって穿刺部15を覆うカバー部30と、を有し、カバー部30は、螺旋状に巻回される線材31を有して巻回の中心軸Xに沿って収縮可能な疎ピッチ部36と、疎ピッチ部36の先端側に位置して穿刺部15の少なくとも一部を覆うことが可能な先端カバー30Bと、を有し、穿刺部15は、第1接触部16を有し、先端カバー30Bは、第1接触部16に対して基端側に位置する第2接触部39を有し、第1接触部16が第2接触部39と接触することで、第1接触部16と第2接触部39の相対的な軸方向への移動が制限される。
上記のように構成したガイドワイヤ10は、カバー部30が穿刺部15を覆うことによって、穿刺部15による誤穿刺を抑制して、高い安全性を得られる。加えて、第1接触部16が第2接触部39と接触することで、第1接触部16と第2接触部39の相対的な軸方向への移動が制限され、カバー部30の伸長を制限する。このため、ガイドワイヤ10は、穿刺部15を覆うカバー部30の伸長方向の塑性変形を抑制して、穿刺部15の意図しない露出を抑制でき、高い安全性を得られる。また、通常時は、穿刺部15がカバー部30の覆われているため、操作時に穿刺部15が他のデバイスを破損したり、穿刺部が破損することを抑制できる。
また、先端カバー30Bは、中心軸Xに近づく段差部34Aを内周面に有し、第2接触部39は、段差部34Aに位置し、第1接触部16は、穿刺部15の基端部に形成される。これにより、先端カバー30Bの段差部34Aの第2接触部39を、穿刺部15の第1接触部16に接触させて、カバー部の過度な伸長を良好に制限できる。
また、段差部34Aは、先端カバー30Bの内周面に全周的に形成される。これにより、先端カバー30Bの全周的に設けられる段差部34Aの第2接触部39を、穿刺部15の第1接触部16に確実に接触させて、カバー部30の過度な伸長を良好に制限できる。
また、第1接触部16と第2接触部39の位置が離れる方向へ移動すると、穿刺部15はカバー部30から突出する。このため、ガイドワイヤ10は、第1接触部16と第2接触部39の位置を離すことで、穿刺部15により生体組織を穿刺できる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、ストッパー34は、先端カバー30Bの内周面に全周的に形成されなくてもよい。したがって、ストッパー34は、円管でなくてもよい。例えば、ストッパー34は、収容管33の内周面の周方向の一部から、径方向内側へ突出する部位であってもよい。また、ストッパー34および収容管33は、一体的な構造であってもよい。
また、図6(A)に示す第1変形例のガイドワイヤ70のように、収容管33の基端部の内周面に、コイル部32を形成する螺旋状の線材31の先端部である線材固定部31Aが固定されてもよい。第2接触部39は、線材固定部31Aの先端側の面に位置する。第1接触部16は、穿刺部15の基端側の面に位置する。
以上のように、第1変形例に係るガイドワイヤ70の先端カバー30Bは、穿刺部15を摺動可能に収容する収容管33と、コイル部32を形成する線材31から先端側に連続して収容管33の内部に固定される線材固定部31Aと、を有し、第2接触部39は、線材固定部31Aの先端側の面に位置する。これにより、コイル部32から連続する線材固定部31Aに位置する第2接触部39を、第1接触部16に接触させて、カバー部30の過度な伸長を良好に制限できる。
また、図6(B)に示す第2変形例のガイドワイヤ80のように、収容管33の内周面が、基端側へ向かって中心軸Xに近づく傾斜部33Aを有してもよい。第2接触部39は、傾斜部33Aに位置する。第1接触部16は、穿刺部15の基端に位置する。
以上のように、第2変形例に係るガイドワイヤ80の先端カバー30Bは、穿刺部15を摺動可能に収容する収容管33を有し、収容管33は、基端側へ向かって中心軸Xに近づく傾斜部33Aを内周面に有し、第2接触部39は、傾斜部33Aに位置する。これにより、先端カバー30Bの傾斜部33Aの第2接触部39を、第1接触部16に接触させて、カバー部30の過度な伸長を良好に制限できる。
また、図6(C)に示す第3変形例のガイドワイヤ90のように、収容管33が、中心軸Xに近づく段差部34Aを内周面に有し、第2接触部39は、段差部34Aに位置してもよい。第1接触部16は、段差部34Aを貫通して段差部34Aよりも先端側に位置するシャフト部11の大径部11Aに位置する。大径部11Aの外径は、段差部34Aの内周面の内径よりも大きい。これにより、大径部11Aは、段差部34Aの内周面が形成する孔を通過不能である。
以上のように、第3変形例に係るガイドワイヤ90の先端カバー30Bは、中心軸Xに近づく段差部34Aを内周面に有し、第2接触部39は、段差部34Aに位置し、第1接触部16は、シャフト部11の先端部に配置されて基端側よりも大きな外径を有する大径部11Aに位置する。これにより、先端カバー30Bの段差部34Aに位置する第2接触部39を、シャフト部の第1接触部16に接触させて、カバー部30の過度な伸長を良好に制限できる。
また、図6(D)に示す第4変形例のガイドワイヤ100のように、収容管33は、第3変形例と同様に段差部34Aを有し、シャフト部11の先端部に位置する大径部11Aが、穿刺部15から基端側に離れていてもよい。これにより、収容管33の段差部34Aに位置する第2接触部39が、大径部11Aに位置する第1接触部16に接触する際に、第2接触部39から第1接触部16に作用する力が、穿刺部15に伝わらない。このため、ガイドワイヤ100は、穿刺部15がシャフト部11から脱落することを抑制できる。
なお、本出願は、2019年3月4日に出願された日本特許出願2019-038774号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10、70、80、90、100 ガイドワイヤ
11 シャフト部
11A 大径部
15 穿刺部
16 第1接触部
19 針固定部
30 カバー部
30A カーブ部
30B 先端カバー
31 線材
31A 線材固定部
32 コイル部
33 収容管
33A 傾斜部
34 ストッパー
34A 段差部
36 疎ピッチ部
39 第2接触部
X 中心軸

Claims (8)

  1. 生体内に挿入される管状の長尺体をガイドするためのガイドワイヤであって、
    可撓性を備える長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の先端部に配置され、生体組織に孔を形成する穿刺部と、
    弾性的に変形可能であって前記穿刺部を覆うカバー部と、を有し、
    前記カバー部は、螺旋状に巻回される線材を有して巻回の中心軸に沿って収縮可能な疎ピッチ部と、前記疎ピッチ部の先端側に位置して前記穿刺部の少なくとも一部を覆うことが可能であって隙間のない変形不能な先端カバーと、を有し、
    前記シャフト部または穿刺部は、第1接触部を有し、
    前記先端カバーは、前記第1接触部に対して基端側に位置する第2接触部を有し、前記第2接触部より先端側まで伸びており、
    前記第1接触部が前記第2接触部と接触することで、前記第1接触部と前記第2接触部の相対的な軸方向への移動が制限されるガイドワイヤ。
  2. 前記先端カバーは、前記穿刺部を摺動可能に収容する収容管と、前記疎ピッチ部を形成する線材から先端側に連続して前記収容管の内部に固定される線材固定部と、を有し、
    前記第2接触部は、前記線材固定部の先端側の面に位置する請求項1に記載のガイドワイヤ。
  3. 前記先端カバーは、基端側へ向かって中心軸に近づく傾斜部を内周面に有し、
    前記第2接触部は、前記傾斜部に位置する請求項1に記載のガイドワイヤ。
  4. 前記先端カバーは、中心軸に近づく段差部を内周面に有し、
    前記第2接触部は、前記段差部に位置し、
    前記第1接触部は、前記シャフト部の先端部に配置されて基端側よりも大きな外径を有する大径部に位置する請求項1に記載のガイドワイヤ。
  5. 前記大径部は、前記穿刺部から基端側に離れている請求項4に記載のガイドワイヤ。
  6. 前記先端カバーは、中心軸に近づく段差部を内周面に有し、
    前記第2接触部は、前記段差部に位置し、
    前記第1接触部は、前記穿刺部の基端部に位置する請求項1に記載のガイドワイヤ。
  7. 前記段差部は、先端カバーの内周面に全周的に形成される請求項4~6のいずれか1項に記載のガイドワイヤ。
  8. 前記第1接触部と前記第2接触部の位置が離れる方向へ移動すると、前記穿刺部は前記カバー部から突出する請求項1~7のいずれか1項に記載のガイドワイヤ。
JP2023203560A 2019-03-04 2023-12-01 ガイドワイヤ Pending JP2024023487A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038774 2019-03-04
JP2019038774 2019-03-04
PCT/JP2020/005539 WO2020179396A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-13 ガイドワイヤ
JP2021503503A JPWO2020179396A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503503A Division JPWO2020179396A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024023487A true JP2024023487A (ja) 2024-02-21

Family

ID=72338316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503503A Pending JPWO2020179396A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-13
JP2023203560A Pending JP2024023487A (ja) 2019-03-04 2023-12-01 ガイドワイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503503A Pending JPWO2020179396A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-13

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210393926A1 (ja)
EP (1) EP3919111B1 (ja)
JP (2) JPWO2020179396A1 (ja)
CN (1) CN113286626B (ja)
WO (1) WO2020179396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018243038B2 (en) * 2017-03-31 2021-02-04 Terumo Kabushiki Kaisha Guide wire, medical device, and treatment method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070219464A1 (en) * 2002-03-22 2007-09-20 Stephen Davis Guidewire with deflectable re-entry tip
CA2542280A1 (en) 2003-11-06 2005-05-26 Nmt Medical, Inc. Transseptal puncture apparatus
CN101098728B (zh) * 2005-02-25 2011-02-09 泰尔茂株式会社 穿刺用具
US7713215B2 (en) * 2008-01-31 2010-05-11 Shriver Edgar L Steering, piercing, anchoring, distending extravascular guidewire
JP5628527B2 (ja) * 2010-01-20 2014-11-19 オリンパス株式会社 カテーテルおよびカテーテル挿入器具
WO2014174662A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 テルモ株式会社 アブレーションカテーテル
CA2911661C (en) * 2013-05-08 2021-06-01 Clph, Llc Catheters and dilators for trans-septal procedures and methods for making and using them
US20150289901A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Aman Shabi Khan Apparatus for creating portal sites using a blade and needle
AU2018243038B2 (en) * 2017-03-31 2021-02-04 Terumo Kabushiki Kaisha Guide wire, medical device, and treatment method
JP7033774B2 (ja) 2017-08-25 2022-03-11 国立大学法人 東京大学 抗サイトカイン抗体療法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210393926A1 (en) 2021-12-23
CN113286626B (zh) 2024-02-09
CN113286626A (zh) 2021-08-20
EP3919111A1 (en) 2021-12-08
WO2020179396A1 (ja) 2020-09-10
EP3919111B1 (en) 2024-04-17
JPWO2020179396A1 (ja) 2020-09-10
EP3919111A4 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220330981A1 (en) Transseptal access device and method of use
US20190336163A1 (en) Devices, systems, and methods for percutaneous trans-septal puncture
JP6151452B2 (ja) リードレス心臓装置用の送達装置及び方法
US11324921B2 (en) Catheter having partially-braided wall
AU2018243038B2 (en) Guide wire, medical device, and treatment method
CN110072474B (zh) 在组织中形成通道的设备以及相关联的介入式医疗系统
EP3209225B1 (en) Delivery devices for leadless cardiac devices
JP2024023487A (ja) ガイドワイヤ
US20220211432A1 (en) Medical device
US20210000538A1 (en) Medical device
US20200376237A1 (en) Guide wire and medical device
JP2022168092A (ja) 可変弧状遠位アセンブリのためのテーパ状支持部材を有するカテーテル
US20220211431A1 (en) Medical device
TW201620573A (zh) 導管系統以及重新進入慢性完全閉塞的身體脈管之方法
WO2020179395A1 (ja) ガイドワイヤ
US20190282781A1 (en) Transseptal access device and method of use
JP2020156530A (ja) 医療用管体およびガイドワイヤ
US20220265316A1 (en) Fossa ovalis penetration catheter
JP6847617B2 (ja) 医療システムおよび医療デバイス
JP2022530080A (ja) リード係合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231201