JP7033774B2 - 抗サイトカイン抗体療法 - Google Patents

抗サイトカイン抗体療法 Download PDF

Info

Publication number
JP7033774B2
JP7033774B2 JP2017161755A JP2017161755A JP7033774B2 JP 7033774 B2 JP7033774 B2 JP 7033774B2 JP 2017161755 A JP2017161755 A JP 2017161755A JP 2017161755 A JP2017161755 A JP 2017161755A JP 7033774 B2 JP7033774 B2 JP 7033774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytokine
antibody
psoriasis
patients
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038774A (ja
Inventor
歩 吉崎
毅倫 深澤
伸一 佐藤
武彦 北森
和真 馬渡
裕 嘉副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2017161755A priority Critical patent/JP7033774B2/ja
Publication of JP2019038774A publication Critical patent/JP2019038774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033774B2 publication Critical patent/JP7033774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、抗サイトカイン抗体を用いた治療法における改善技術に関する。
乾癬、関節リウマチ等に代表される自己免疫疾患の治療手段として抗体医薬が上市され、臨床的に大きな治療効果が得られている。例えば、乾癬治療薬として、抗TNF-α抗体であるインフリキシマブ、アダリムマブが使用されており、抗IL-12/23抗体であるウステキヌマブ、抗IL-17抗体であるセクキヌマブ、イキセキズマブ、抗IL-17受容体抗体であるブロダルマブが使用されている。また、関節リウマチ治療薬として、抗TNF-α抗体であるインフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ、抗IL-6受容体抗体であるトシリズマブが使用されている(非特許文献1~12)。
Woolacott, N., Hawkins, N., Mason, A., et al. Etanercept and efalizumab for the treatment of psoriasis: a systematic review. Health. Technol. Assess. 10, 1-233 (2006). Schmitt, J., Zhang, Z., Wozel, G., et al. Efficacy and tolerability of biologic and nonbiologic systemic treatments for moderate-to-severe psoriasis: meta-analysis of randomized controlled trials. Br. J. Dermatol. 159, 513-526 (2008). Farahnik, B., Beroukhim, K., Abrouk, M., et al. Brodalumab for the Treatment of Psoriasis: A Review of Phase III Trials. Dermatol. Ther. 6, 111-124 (2016). Roman, M., Madkan, V. K., Chiu, M. W. Profile of secukinumab in the treatment of psoriasis: current perspectives. Ther. Clin. Risk. Manag. 11, 1767-1777 (2015). Gordon, K. B., Blauvelt, A., Papp, K. A., et al. Phase 3 Trials of Ixekizumab in Moderate-to-Severe Plaque Psoriasis. N. Engl. J. Med. 375, 345-356 (2016). Laws, P. M., et al. Ustekinumab for the treatment of psoriasis. Expert. Rev. Clin. Immunol. 7, 155-64 (2011). Perdriger A. Infliximab in the treatment of rheumatoid arthritis. Biologics : Targets & Therapy. 2009;3:183-191. Haraoui B, Bykerk V. Etanercept in the treatment of rheumatoid arthritis. Therapeutics and Clinical Risk Management. 2007;3(1):99-105. Bombardieri, S., et al. Effectiveness of adalimumab for rheumatoid arthritis in patients with a history of TNF-antagonist therapy in clinical practice. Rheumatology (Oxford). 46, 1191-1199 (2007). Singh, J. A., et al. Golimumab for rheumatoid arthritis: a systematic review. 37, 1096-104 (2010). Weinblatt ME, Gleischmann R, van Vollenhoven RF, et al. Twenty-eight-week results from the REALISTIC phase IIIb randomized trial: efficacy, safety and predictability of response to certolizumab pegol in a diverse rheumatoid arthritis population. Arthritis Res Ther. 2015;17:325-338. Okuda Y. Review of tocilizumab in the treatment of rheumatoid arthritis. Biologics : Targets & Therapy. 2, 75-82 (2008).
しかしながら、前記の抗体医薬には、いくつかの問題点がある。すなわち、これらの抗体医薬による治療効果は患者によって大きく異なることが知られている。様々な検査や臨床所見を用いても、抗体医薬の効果予測は極めて困難であり、実際に使用するまではその抗体医薬が効果的であるかは不明であり、また適切な投与量も明らかではない。このことは、適切な時期に効果的な治療が行えず、病態の進行や合併症の併発を来し得ることにつながっている。
さらには、抗体医薬による、当初想定されていなかった有害事象が生じることが報告されており、有効でない抗体医薬を使用することの危険性を高めている。加えて、抗体医薬は高価であり、有効でない抗体医薬の使用は、医療経済的に負担が大きいことも社会的に問題となっている。
従って、本発明の課題は、抗サイトカイン抗体療法における患者毎の有効性を予測する手段を提供することにある。
そこで本発明者は、乾癬等の自己免疫疾患患者に対する抗サイトカイン抗体の有効性と患者毎の治療開始前血液中サイトカインプロファイルとを対比したところ、抗サイトカイン抗体が作用対象とするサイトカイン濃度は、治療効果と相関せず、それ以外のサイトカインの濃度が治療効果の予測に役立つことが判明した。つまり、抗TNFα抗体薬はTNFαを除去することで、乾癬や自己免疫疾患の病勢を抑制すると考えられているため、治療前のTNFα濃度は、抗TNFα抗体薬による治療効果に相関すると広く考えられてきたが、実際には、TNFα濃度と治療効果には相関が認められておらず、他のサイトカイン濃度が治療効果の予測に役立つことが判明した。また、同じ乾癬患者であっても患者毎にサイトカインプロファイルは相違し、現在製造承認を受けている抗サイトカイン抗体の1つには治療効果が得られず、他剤を使用することで、効果が得られることも判明した。これらの知見に基づき、種々検討した結果、予め患者の血液中サイトカインプロファイルを測定しておけば、有効な抗サイトカイン抗体の選択が可能となることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕~〔12〕を提供するものである。
〔1〕抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者の複数の血液中サイトカインプロファイルを測定し、得られたプロファイルに基づき投与すべき抗サイトカイン抗体の種類及び投与量を決定することを特徴とする抗サイトカイン抗体療法。
〔2〕抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者が、乾癬患者であって、測定されるサイトカインプロファイルがIL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上である〔1〕記載の抗サイトカイン抗体療法。
〔3〕抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者が関節リウマチ患者であって、測定されるサイトカインプロファイルがIL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上である〔1〕記載の抗サイトカイン抗体療法。
〔4〕血液中サイトカインプロファイルの測定がμELISAで行われる〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の抗サイトカイン抗体療法。
〔5〕投与すべき抗サイトカイン抗体の種類及び投与量を決定する目的で、抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者の複数の血液中サイトカインプロファイルを測定する方法。
〔6〕抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者が、乾癬患者であって、測定されるサイトカインプロファイルがIL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上である〔5〕記載のサイトカインプロファイルの測定方法。
〔7〕抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者が関節リウマチ患者であって、測定されるサイトカインプロファイルがIL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上である〔5〕記載のサイトカインプロファイルの測定方法。
〔8〕血液中サイトカインプロファイルの測定がμELISAで行われる〔5〕~〔7〕のいずれかに記載のサイトカインプロファイルの測定方法。
〔9〕投与すべき抗サイトカイン抗体の種類及び投与量を決定するために使用される試薬であって、抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者の複数の血液中サイトカインプロファイルの測定試薬。
〔10〕抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者が、乾癬患者であって、測定されるサイトカインプロファイルがIL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上である〔9〕記載の測定試薬。
〔11〕抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者が関節リウマチ患者であって、測定されるサイトカインプロファイルがIL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上である〔9〕記載の測定試薬。
〔12〕血液中サイトカインプロファイルの測定がμELISAで行われる〔9〕~〔11〕のいずれかに記載の測定試薬。
本発明によれば、患者毎のサイトカインプロファイルを測定することにより、治療前に、その患者毎に有効な抗サイトカイン抗体の種類と投与量を予測することができる。従って、無効な抗体医薬が投与されることによって生じる有害事象の防止に役立つとともに医療経済の負担も軽減できる。
アダリムマブ80mg投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。 アダリムマブ80mg投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。 ウステキマブ投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。 ウステキマブ投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。 セクキヌマブ投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。 セクキヌマブ投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。 ブロダルマブ投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。 ブロダルマブ投与群の血液中サイトカインの濃度変化を示す。
本発明の抗サイトカイン抗体療法は、抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者の複数の血液中サイトカインプロファイルを測定し、得られたサイトカインプロファイルに基づき投与すべき抗サイトカイン抗体の種類及び投与量を決定することを特徴とする。
本発明において用いられる抗サイトカイン抗体としては、抗サイトカイン抗体及び抗サイトカイン受容体抗体のいずれも含まれる。サイトカインとしては、各種の自己免疫疾患に関与することが知られているサイトカインが挙げられ、TNF-α、IL-1β、IL-6、IL-10、IL-12、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-18、IL-21、IL-22、IL-23、IL-35、IL-36γ、IFN-α、TGF-β1等が挙げられる。抗サイトカイン受容体抗体としては、これらのサイトカイン受容体に対する抗体が挙げられる。
また、これらの抗サイトカイン抗体は、マウス抗体等の非ヒト抗体であってもよく、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト化抗体のいずれでもよい。
抗サイトカイン抗体療法を必要とする患者の疾患としては、自己免疫疾患、例えば乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、抗リン脂質抗体症候群、多発性筋炎/皮膚節炎、強皮症、シェーグレン症候群、IgG4関連疾患、血管炎症候群、混合性結合組織病、ギランバレー症候群、重症筋無力症、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、急速進行性糸球体腎炎、巨赤芽球性貧血、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、特発性血小板減少性紫斑病、バセドウ病、橋本病、ぶどう膜炎等が挙げられる。このうち、関節リウマチ、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病、強直性脊椎炎が好ましく、関節リウマチ、乾癬がより好ましく、乾癬がさらに好ましい。
血液中サイトカインプロファイルは、対象患者の血液中の複数のサイトカイン濃度を測定することにより作製することができる。そのサイトカインの種類としては、前記の自己免疫疾患に関与することが知られている複数のサイトカインであり、例えば、TNF-α、IL-1β、IL-6、IL-10、IL-12、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-18、IL-21、IL-22、IL-23、IL-35、IL-36γ、IFN-α、TGF-β1から選ばれる2種以上が挙げられる。
ここで、血液中サイトカインプロファイルの測定にあたっては、より低濃度(pg/mLオーダー)のサイトカインを定量することができるμELISAを使用するのが好ましい。μELISAは、例えばマイクロフルイディクス(微小流体工学)と熱レンズ顕微鏡を応用したELISA(BUNSEKI KAGAKU Vol.64,No.6,pp.461-468(2015))によって測定するのが好ましい。μELISA分析装置は、反応場として捕捉抗体を固相化したビーズを用いる。ビーズはガラス製のマイクロ化学チップの流路内(幅400μm,深さ200μm)にあるダム構造によって堰き止められ、検体、酵素標識2次抗体、発色基質を順次送液することにより反応させる。検出は流路下部に取り付けられた熱レンズプローブを用いる。また、反応生成物の検出は、ストップ/フロー検出法を用いる。すなわち、ビーズ充填部位に基質を送り込み、一定時間送液を停止した後、再送液することによって高濃度の反応生成物が検出部に送られ、反応生成物のシグナルがピークとして検出される。
このようなμELISA分析装置としては、マイクロ化学技術研製のマイクロELISA分析装置(臨床用μELISA)が挙げられる。
本発明者の経験によれば、乾癬治療薬として製造承認されている抗TNF-α抗体、抗IL-12/23抗体及び抗IL-17抗体を用いて治療しても有効でない乾癬患者が多数存在する。また、抗TNF-α抗体で症状が改善する乾癬患者の中には、抗TNF-α抗体の通常投与量40mgで症状が改善する患者と、80mg投与しなければ症状が改善しない患者も存在する。
本発明者は、抗TNF-α抗体(アダリムマブ)40mg投与して有効であった患者、及びアダリムマブ40mg投与で効果が認められないため抗TNF-α抗体(アダリムマブ)投与量を80mgに増量した患者の血液中サイトカインプロファイルを測定した。その結果、全く意外なことに、アダリムマブ40mg投与により乾癬の症状が改善した患者と、アダリムマブ40mg投与で症状が改善しなかった患者において、血液中TNF-α濃度に差はなかった。また、アダリムマブ80mg投与によって、症状が改善した症例も存在した。
一方、アダリムマブ40mg投与有効群とアダリムマブ40mg無効群において、血液中濃度に大きな差があったサイトカインは、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-23、IL-35であり、40mg無効群で有意に減少していたのはIL-10及びIL-35であり、IL-6、IL-17A及びIL-23は有意に増加していた。この結果は、TNF-α40mg投与無効群は、血液中IL-6、IL-17A及びIL-23濃度が高かったためと考えられる。かかる検討結果に基づけば、これらの乾癬患者においては、抗TNF-α抗体の多量投与、抗IL-6抗体投与、抗IL-17抗体又は抗IL-23抗体投与が有効であると考えられる。従って、乾癬患者の血液中サイトカインプロファイルを測定しておき、病態の惹起、伸展過程で変化する可能性のあるサイトカインに対する抗体を投与すれば、有効に乾癬治療が可能となる。乾癬患者においては、変化するサイトカインはIL-6、IL-10、IL-17A、IL-23、IL-35、TNF-αである可能性が高いことから、予め、これらの血液中サイトカインプロファイルの3種以上を測定しておき、これらのサイトカインプロファイルに基づき、投与すべき抗サイトカイン抗体及びその投与量を決定することができる。
同様に、関節リウマチ患者の場合には、IL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上の血液中サイトカインプロファイルを測定し、投与すべき抗サイトカイン抗体及びその投与量を決定するのが好ましい。
同様に、全身性エリテマトーデス、抗リン脂質抗体症候群、多発性筋炎皮膚節炎、強皮症、シェーグレン症候群、IgG4関連疾患、血管炎症候群、混合性結合組織病、ギランバレー症候群、重症筋無力症、潰瘍性大腸炎、クローン病、急速進行性糸球体腎炎、巨赤芽球性貧血、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、特発性血小板減少性紫斑病、バセドウ病、橋本病患者の場合には、IL-1β、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-17F、IL-17C、IL-21、IL-23、IL-35及びTNF-αから選ばれる3種以上の血液中サイトカインプロファイルを測定し、投与すべき抗サイトカイン抗体及びその投与量を決定するのが好ましい。
より詳細には、種々の自己免疫疾患患者におけるサイトカインプロファイルと抗サイトカイン抗体療法の効果との関係を検討し、サイトカインプロファイルと抗サイトカイン抗体療法の効果との関係を示すパネルを作製しておけば、患者毎に有効な抗サイトカイン抗体療法を適宜選択することができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
(1)未治療の乾癬患者に対して、アダリムマブ(抗TNF-α抗体)40mgを投与した乾癬患者13名(ADA40mg投与群)、及びアダリムマブ40mgを投与して治療効果が得られなかったため80mg投与に増量した乾癬患者8名(ADA40→80mg投与群)の臨床症状及び血液中サイトカイン量を測定した。その結果を表1及び表2に示す。
Figure 0007033774000001
Figure 0007033774000002
ここで、血液中サイトカイン濃度は、BUNSEKI KAGAKU Vol.64,No.6,pp.461-468(2015)記載のマイクロELISA分析装置(臨床用μELISA,マイクロ化学技研製)を用いて測定した。
表1及び表2から、アダリムマブ40mg投与による有効群と無効群の間でTNF-α量には差がなかった。これは、アダリムマブ40mgによる無効がTNF-αの量に依存していない、つまり治療前に存在するTNF-αの量に対して、アダリムマブの量が少ないので無効となったわけではないことを示す。
一方、アダリムマブ40mg有効群よりも無効群で濃度が高かったサイトカインはIL-6、IL-17A及びIL-23であった。また、アダリムマブ40mg無効群よりも有効群で濃度が高かったサイトカインはIL-10及びIL-35であった。この結果から、抗TNF-α抗体40mg投与で有効でなかった乾癬患者は、IL-6、IL-17A又はIL-23濃度が高かったためであると予想される。従って、抗IL-6抗体、抗IL-17抗体又は抗IL-23抗体投与で治療が可能と考えられる。
表2のアダリムマブ80mg投与群は、乾癬の症状が改善した。アダリムマブ80mg投与により乾癬の症状(PASI)が改善した症例の血液中サイトカインの濃度変化を図1~図2に示す。アダリムマブ80mg投与後は、TNF-α、IL-6、IL-17、IL-23といった炎症性サイトカインが低下し、IL-10、IL-35といった抑制性サイトカインが上昇していた。
実施例2
実施例1の結果から、アダリムマブ40mg投与で治療効果が得られなかった乾癬患者15名に対し、抗IL-12/23抗体であるウステキヌマブ45mg投与(UST投与群)、抗IL-17A抗体であるセクキヌマブ300mg投与(SEC投与群)、及び抗IL-17A受容体抗体であるブロダルマブ210mg投与を行った。それらの患者の臨床症状及び血液中サイトカイン量を測定した。
その結果を表3及び表4に示す。
Figure 0007033774000003
Figure 0007033774000004
表4のウステキマブ(抗IL-12/23)投与群全例で、乾癬の症状が改善した。ウステキマブ投与により乾癬の症状(PASI)が改善した症例の血液中サイトカイン濃度の変化を図3~図4に示す。
表4のセクキヌマブ(抗IL-17A抗体)投与群全例で、乾癬の症状が改善した。セクキヌマブ投与により乾癬の症状(PASI)が改善した症例の血液中サイトカインの変化を図5~図6に示す。
表4のブロダルマブ(抗IL-17A受容体抗体)投与群全例で、乾癬の症状が改善した。ブロダルマブ投与により乾癬の症状(PASI)が改善した症例の血液中サイトカイン濃度の変化を図7~図8に示す。
炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6、IL-17、IL-23)はウステキマブ、セクキヌマブ、ブロダルマブ投与群で低下した。IL-10、IL-35といった抑制性のサイトカインはウステキマブ投与群で著明に上昇したが、セクキヌマブ、ブロダルマブ投与群では明らかな上昇を示さなかった。
実施例3
関節リウマチ患者のサイトカインプロファイル(表5)及びトシリズマブ(抗IL-6抗体)を投与して有効であった症例のサイトカインプロファイルを示す(表6)。
Figure 0007033774000005
Figure 0007033774000006

Claims (2)

  1. 乾癬患者のTNF-αと、IL-6、IL-10、IL-17A、IL-23及びL-35から選ばれる2種以上の血液中サイトカインプロファイルを測定し、得られたサイトカインプロファイルに基づき投与すべき抗TNF-α抗体と前記抗サイトカイン抗体の種類及び投与量を決定するための材料を提供することを特徴とする、サイトカインプロファイルの測定方法。
  2. 血液中サイトカインプロファイルの測定がμELISAで行われる請求項1記載のサイトカインプロファイルの測定方法。
JP2017161755A 2017-08-25 2017-08-25 抗サイトカイン抗体療法 Active JP7033774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161755A JP7033774B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 抗サイトカイン抗体療法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161755A JP7033774B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 抗サイトカイン抗体療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038774A JP2019038774A (ja) 2019-03-14
JP7033774B2 true JP7033774B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=65727260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161755A Active JP7033774B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 抗サイトカイン抗体療法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7033774B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179396A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 テルモ株式会社 ガイドワイヤ
CN114518416B (zh) * 2020-11-20 2024-05-24 上海交通大学医学院附属瑞金医院 一种判断银屑病对il-17a抗体应答反应及其复发的标志物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512068A (ja) 2001-12-07 2005-04-28 ユニバーシティ オブ ワイオミング 喘息の診断に用いる方法および組成物
JP2011256145A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Kuwabara Masato Th3マーチ関連疾患の治療及び予防用医薬組成物
WO2015083765A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 国立大学法人大阪大学 生物学的製剤による関節リウマチの治療効果を予測判定する方法
WO2016113557A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Crescendo Biologics Limited Il-17a binding proteins
JP2017511316A (ja) 2014-03-31 2017-04-20 キリン−アムジェン・インコーポレーテッド 爪および頭皮乾癬の治療方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512068A (ja) 2001-12-07 2005-04-28 ユニバーシティ オブ ワイオミング 喘息の診断に用いる方法および組成物
JP2011256145A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Kuwabara Masato Th3マーチ関連疾患の治療及び予防用医薬組成物
WO2015083765A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 国立大学法人大阪大学 生物学的製剤による関節リウマチの治療効果を予測判定する方法
JP2017511316A (ja) 2014-03-31 2017-04-20 キリン−アムジェン・インコーポレーテッド 爪および頭皮乾癬の治療方法
WO2016113557A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Crescendo Biologics Limited Il-17a binding proteins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BUNSEKI KAGAKU,2015年,Vol.64, No.6,pp.461-468

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019038774A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220096629A1 (en) Methods of disease activity profiling for personalized therapy management
Agache et al. Advances and highlights in asthma in 2021
Kothur et al. CSF cytokines/chemokines as biomarkers in neuroinflammatory CNS disorders: a systematic review
Luan et al. Down-regulation of the Th1, Th17, and Th22 pathways due to anti-TNF-α treatment in psoriasis
Corvaisier et al. IL-26 is overexpressed in rheumatoid arthritis and induces proinflammatory cytokine production and Th17 cell generation
Fautrel et al. Matrix to predict rapid radiographic progression of early rheumatoid arthritis patients from the community treated with methotrexate or leflunomide: results from the ESPOIR cohort
Xia et al. Elevated serum and synovial fluid levels of interleukin-37 in patients with rheumatoid arthritis: attenuated the production of inflammatory cytokines
JP7033774B2 (ja) 抗サイトカイン抗体療法
Koiwa et al. Neutrophil/lymphocyte ratio in patients with rheumatoid arthritis treated with biological agents
Mourgues et al. Monitoring of Epstein-Barr virus (EBV)/cytomegalovirus (CMV)/varicella-zoster virus (VZV) load in patients receiving tocilizumab for rheumatoid arthritis
Rosine et al. Increase in Il-31 serum levels is associated with reduced structural damage in early axial spondyloarthritis
Martínez-Feito et al. Optimal concentration range of golimumab in patients with axial spondyloarthritis
Lee et al. Low baseline interleukin-17A levels are associated with better treatment response at 12 weeks to tocilizumab therapy in rheumatoid arthritis patients
Liba et al. An immunotherapy effect analysis in Rasmussen encephalitis
Santacruz et al. Current evidence for IL-17/23 blockade for the treatment of lupus nephritis
Drevinge et al. Intermediate monocytes correlate with CXCR3+ Th17 cells but not with bone characteristics in untreated early rheumatoid arthritis
Can et al. Immunoglobulin subtypes predict therapy response to the biologics in patients with rheumatoid arthritis
Pavletič et al. Upregulated intrathecal expression of VEGF-A and long lasting global upregulation of proinflammatory immune mediators in vaccine breakthrough tick-borne encephalitis
Pedersen et al. Responsiveness of the Ankylosing Spondylitis Disease Activity Score (ASDAS), and clinical and magnetic resonance imaging measures of disease activity in a 1 year follow-up study of patients with axial spondyloarthritis treated with TNF-α inhibitors
Farina et al. AB0227 Impact of early arthritis clinic on the rate of treatment with biologics in rheumatoid arthritis: interrupted time series analysis
Barbulescu et al. OP0231 Gastro-intestinal perforations among rheumatoid arthritis patients treated with biologic dmards: a nationwide swedish cohort study
Ivanova et al. ELEVATED SERUM LEVELS OF TH17-RELATED CYTOKINES IN PATIENTS WITH ANKYLOSING SPONDYLITIS.
van Hensbergen et al. SAT0179 Ready to Use CE-IVD Smart Elisa Kits from Sanquin for Infliximab and Adalimumab Levels Correlate with the Golden Standard and can be Used for Optimisation of Personalised Treatment in RA Patients
van Der Heijde et al. FRI0087 Low rates of radiographic progression of structural joint damage over 2 years of baricitinib treatment in patients with rheumatoid arthritis
Geldof et al. P529 Evolution of COVID19 serology in a real-life population of IMID patients. Results of the BELCOMID study: BELgian Cohort study of COVID-19 in Immune Mediated Inflammatory Diseases (IMID)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150