JP2024018963A - 欠陥を分析するための検査システム及び方法 - Google Patents

欠陥を分析するための検査システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024018963A
JP2024018963A JP2023089716A JP2023089716A JP2024018963A JP 2024018963 A JP2024018963 A JP 2024018963A JP 2023089716 A JP2023089716 A JP 2023089716A JP 2023089716 A JP2023089716 A JP 2023089716A JP 2024018963 A JP2024018963 A JP 2024018963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection system
light
product
aperture
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023089716A
Other languages
English (en)
Inventor
リンハルト パベル
Linhart Pavel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WITRINS sro
Original Assignee
WITRINS sro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WITRINS sro filed Critical WITRINS sro
Publication of JP2024018963A publication Critical patent/JP2024018963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3155Measuring in two spectral ranges, e.g. UV and visible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8812Diffuse illumination, e.g. "sky"
    • G01N2021/8816Diffuse illumination, e.g. "sky" by using multiple sources, e.g. LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8874Taking dimensions of defect into account
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06146Multisources for homogeneisation, as well sequential as simultaneous operation
    • G01N2201/06153Multisources for homogeneisation, as well sequential as simultaneous operation the sources being LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0631Homogeneising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】製品、特に印刷回路基板製品、半導体ウェハ等の欠陥を分析するための検査システム及び方法を提供する。【解決手段】投光装置11と、光学的検出装置12と、処理装置とを備え、投光装置は、照明ユニット16と、白色光をそのスペクトル成分に分光し、こうして単色光線から形成された多色光線18を製品19に入射角βで投光するように構成された分光器部材とを有し、光学的検出装置は、カメラ14及び対物レンズ15を備える検出ユニット13を有し、カメラは、検出ユニットの検出面21において製品上で反射された多色光線を検出するように構成されており、検出面は、製品の製品表面20に対して垂直であり、好ましくは直交しており、照明ユニットは、一列に配置された少なくとも2つの発光ダイオードを有し、出口アパーチャ25が前記一列に沿って延びている、検査システム及び方法に関する。【選択図】図1

Description

本願は、製品、特に印刷回路基板製品、半導体ウェハ等の欠陥を分析するための検査システム及び方法であって、この検査システムは、投光装置と光学的検出装置と処理装置とを備え、投光装置は、照明ユニットと、白色光をそのスペクトル成分に分光し、こうして単色光線から形成された多色光線を製品に入射角βで投光するように構成された分光器部材とを有し、光学的検出装置は、カメラ及び対物レンズを備える検出ユニットを有し、カメラは、検出ユニットの検出面において製品上で反射された多色光線を検出するように構成されており、検出面は、製品の製品表面に対して直交、好ましくは垂直であることが好ましい。
製品内の欠陥を分析する公知の検査システム及び方法の場合、例えば、印刷回路基板の高さプロファイル又は印刷回路基板上に配置された構成要素の高さプロファイルを、分光法を用いて決定することができる。検査対象の製品は、PCB(印刷回路基板)、光電池、又は半導体ウェハと呼ばれるものとし得る。PCBは、例えば、導電体トラック又は抵抗器などの電子部品を形成するように、印刷回路基板上に導電性ペーストを印刷することによって製造することができる。銅、金、アルミニウム、チタンなどの異なる材料を基板に当てることができる。印刷回路基板製品は、配線構造要素又はいわゆるSMD要素を追加的に装備することができ、はんだマスクで被覆し、ウェーブはんだ付けなど、所与の生産方法の過程ではんだ付けすることができる。これらの生産方法では、導体トラックの印刷不良、はんだ接合部の不良、部品の欠落などの一連の不具合が発生し、印刷回路基板製品の機能不良につながる可能性がある。したがって、製品の製造過程において、潜在的な欠陥を分析することが頻繁に要求される。
PCBの表面が光学的に測定できる、製品内の欠陥を分析するための検査システム及び方法は、特許文献1(欧州特許第2307852号明細書)において知られている。それは、白色光源からプリズムを介して発する多色光線を生成し、印刷回路基板製品上にある入射角で投光される多色光線を指向することを伴う。印刷回路基板製品の表面の異なる高さに依って、表面は、その高さの関数として、この高さに向けられた多色光線のスペクトル色で現れる。このようにして該当の表面から反射された単色光線は、光学的検出装置、特にライン走査カメラ又はエリア走査カメラのラインによって検出される。検出面において多色光線を向けるための所望の入射角と、ライン走査カメラに対する印刷回路基板製品の位置とを調整することにより、次に、印刷回路基板製品の該当の表面の高さ情報を、処理装置又はデータ処理のための装置によって計算することができる。
上記の検査システム及び方法は、製品の表面をある一定の幅までしか確実に検査することができないという点で不利である。従って、多数の画像を記録することにより、又は、製品の隣接する領域を繰り返し連続的に走査することにより、投光装置又は検出装置よりも広く製品を分析することがしばしば必要となる。これにより、比較的幅広い製品の検査を実施するのに時間がかかり、間違いが発生しやすくなる。
ラインスキャンカメラは、例えば、比較的大きな長さで利用可能であるか、又は対物レンズによってより大きな幅に調整することができるので、製品の移動方向又は走査方向に対して垂直に検査システム又は光学的検出装置を広げることは、照射ユニットを広げることよりも難しくない。蛍光管などの比較的長い発光体が知られているが、それらは低い光束を与えるだけであり、それは製品上の照度が不十分であることを意味する。一方、光束の高い点光源は、製品上の照度の分布が不均一であるという問題がある。さらに、カメラによる画像記録のために複数の点光源を使用することは、エイリアシング等のような画像欠陥及び回折現象をもたらす。
欧州特許第2307852号明細書
本発明の目的は、単純な手段によって、広範囲の製品を簡単かつ信頼性のある方法で欠陥を分析することを可能にする、製品内の欠陥を分析するための検査システム及び方法を提案することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する検査システム及び請求項17の特徴を有する方法によって達成される。
製品、特に印刷回路基板製品、半導体ウェハ等の欠陥を分析するための本発明による検査システムは、投光装置と、光学的検出装置と、処理装置とを備え、投光装置は、照明ユニットと、白色光をそのスペクトル成分に分光し、こうして単色光線から形成された多色光線を製品にある入射角で投光するように構成されている分光器部材とを有し、光学的検出装置は、カメラと対物レンズとを備える検出ユニットを有し、カメラは、検出ユニットの検出面において製品上で反射された多色光線を検出するように構成されており、検出面は、製品の製品表面に対して垂直であり、好ましくは直交しており、照明ユニットは、一列に配置された少なくとも2つの発光ダイオードと、前記一列に沿って延びる出口アパーチャとを有する。
製品表面の異なる高さに応じて、製品表面上の多色光線の反射画像は、入射角βで検出面に向けられかつ検出面内の高さに応じて波長が変化する多色光線のために、対物レンズの光軸又は検出装置又はカメラの検出面に対してシフトする。これは、該当の反射画像が、波長、即ち、高さの関数として、光軸又はカメラの画像面内の検出面に対してオフセットで結像されるという効果を有する。画像面内における画像の位置を決定することにより、製品表面の高さ情報を処理装置によって計算することが可能となる。あるいは、画像平面内の画像の位置を決定する代わりに、カメラによって製品に反射される光の波長を決定し、そこから製品表面の高さ情報を計算することも可能である。カメラによって反射画像がどのように捕捉されるかに応じて、カメラは、ラインスキャンカメラ又はエリアスキャンカメラにすることも、この種のカメラセンサを有することもできる。カメラセンサは、単色センサ又は多色センサとしうる。
本発明によれば、照明ユニットは、互いに一列に配置された少なくとも2つ以上の発光ダイオードを有している。特に、少なくとも2つ以上の発光ダイオードは、互いに離間され、検出面に対して平行に配置されている。また、照明ユニットは、発光ダイオードの前記一列に沿って延びている出口アパーチャを有する。これにより、照明ユニットは、中断することなく検出面に対して平行に走る単一の光線を形成することができ、従って、製品を検出面内で照明することができる。出口アパーチャは、比較的長くすることができる。出口アパーチャの長さは、発光ダイオードの数又はそれらの距離によって制限されず、これは、照明ユニットが基本的に任意の長さの出口アパーチャを有しうることを意味する。出口アパーチャは、長さに関連して比較的より小さい幅を有し、特に、何倍もより小さい幅を有するので、検出面に沿った発光ダイオードの白色光の分散を本質的に回避することができる。また、エイリアシングを有利に低減することができる。同様に、発光ダイオードによって、高い光束、ひいては製品表面上の高い照度を実現することができる。これにより、比較的大きな幅の製品を、上記の検査システムを用いて、1走行又は1走査で、高品質で迅速かつ確実に分析することが可能となる。
その結果、検出面に沿った白色光の均一な強度分布を、照明ユニットによって確立することができる。これに関して、検出面という用語は、幅が制限された面であって、本質的に、光学的検出装置又は対物レンズを有するカメラによって検出可能な製品幅に対応するか、又はそれによって規定される面を指す。
前記照明ユニットは、複数の発光ダイオードを備えるLEDモジュールを有することができ、前記LEDモジュールは、前記検出面に対して平行に配置されうる。この場合、LEDモジュールは、複数の発光ダイオードを備える発光体であり、これらの複数の発光ダイオードは、例えば、LEDモジュールのPCB上で一定の相対距離で一列に配置することができる。LEDモジュールは帯状にすることができる。この種の発光ダイオードモジュールは、比較的低コストで入手可能であり、これにより、検査装置をより安価に製造できる。
照明ユニットは、発光ダイオードに関連するそれぞれのアパーチャ部材を有しうる。これにより、発光ダイオードが発する光、すなわち白色光を制限することが可能となる。反射等の結果としての各発光ダイオードの光線同士の間の潜在的な干渉は、このようにして回避することができる。また、それぞれのアパーチャ部材は、発光ダイオードの製造に起因する可能性がある、発光ダイオードの潜在的な差(電位差)を均等にすることができる。全体として、このようにして、さらに均一な配光を実現することができる。
アパーチャ部材は、投光装置のビーム経路の方向に発光ダイオードから広がる断面を有しうる三次元アパーチャを設けることができる。三次元アパーチャは、したがって、有利には、それぞれの発光ダイオードのビーム経路を制限することができる。三次元アパーチャの内面は、反射性又は非反射性とすることができる。三次元アパーチャは、発光ダイオード上に直接配置することができる。さらに、三次元アパーチャは、アパーチャによって制限された空間を形成することができる。あるいは、アパーチャ自体は、1つ以上の光学素子によって形成することができ、例えば、ガラスで構成されうる。この場合、アパーチャ自体は、発光ダイオードが発する光の光ガイドとして機能する。
更に、アパーチャは、代替的に、1つ又はそれ以上のレンチキュラーレンズ又はレンズ状画像又はレンチキュラー印刷によって形成することができる。任意選択で又は付加的に、アパーチャを形成するために視差バリアを使用することができる。この種のフィルム又は薄い光学素子を使用することによって、非常に少ない設置空間を占めるアパーチャを形成することができる。
アパーチャ部材のそれぞれのアパーチャは、互いに隣接することができる。その結果、それぞれのアパーチャのアパーチャ開口は、互いに隣接することができる。したがって、複数のアパーチャが、それぞれのアパーチャ開口の間により大きな距離が存在することなく、検出面に沿って一列に配置されることが保証され得る。これにより、製品表面上の特に均一な配光を実現することが可能となる。
アパーチャは、ピラミッドの形状を有しうる。したがって、アパーチャは、正方形又は長方形の断面を有しうる。あるいは、アパーチャも円錐形としうる。さらに、アパーチャは、凸状、凹状、又は、直線形状としうる。
アパーチャは、光学構成要素、好ましくは、少なくとも1つの平面板によって形成することができる。平面板は、それぞれの発光ダイオードの光の光ガイドとしての役割を果たすことができる。さらに、平面板は、また、中央通路開口部を有しうる。これにより、発光ダイオードの光の分布強度に応じて、発光ダイオードの光を部分的にのみ平面板を通して導くことができる。光分布の強度における潜在的な差は、有利には、このように均一化され得る。
アパーチャは、複数の光学構成要素、好ましくは複数の平面板の積層体(積み重ね)によって形成することができる。これにより、アパーチャを発光ダイオードの異なるセクションに容易に適合させることができる。これは、異なるLEDモジュールを照明ユニットの形成のために使用することができる場合に特に有利である。積層体は、少なくとも2つの平面板又はそれ以上の平面板を備えることができる。
照明ユニットは、発光ダイオードに関連するそれぞれのレンズ組立体を有しうる。照明ユニットがアパーチャ部材を有する場合、それぞれのレンズ組立体は、ビーム経路においてアパーチャ部材の下流側の発光ダイオードと関連付けることができる。
レンズ組立体は、発光ダイオードの白色光を収束及び集束させるように構成することができる少なくとも2つのレンズを有しうる。更に、レンズ組立体は、更なるレンズを備えることができる。レンズは収束レンズとすることができる。さらに、レンズは平凸としうる。レンズは、球面レンズ又は非球面レンズとすることができる。照明ユニットがアパーチャを有する場合、複数のレンズの内の1つをアパーチャの下流側に直接配置することができる。これらレンズは、互いに離間させることができる。
レンズ組立体の焦点は、出口アパーチャ内に形成することができる。発光ダイオードによって放射された白色光は、特に高い光束が出口アパーチャの領域に確立されるレンズ組立体によって、このような方法で集束及び集束させることができる。
出口アパーチャは、途切れない空隙によって形成することができる。これにより、出口アパーチャを特に製造が簡単になる。この場合、出口アパーチャはスリットである。このように構成された出口アパーチャによって、光線の望ましくない成分をマスクする、多色光線の好適なビーム形状を形成することが可能となる。
分光器部材は、投光装置のビーム経路の方向において照明ユニットに隣接してその直下流側に配置することができる。分光器部材は、照明ユニットによって生成された白色光をそのスペクトル成分に分光するために使用することができる。また、分光器部材と照明ユニットとは、共用のハウジングに収容しうるし、互いに別々としうる。
分光器部材は、検出面に対して平行に延びることができる、少なくとも1つの回折及び分散光学素子を有しうる。例えば、光学素子は、プリズム又は回折格子としうる。特に単純な実施形態では、光学素子は、例えば、二等辺三角形の形状の分散プリズムとすることができる。この種の光学素子は、単純に、照明ユニットの長さに対応する長さで設けることができる。特に、光学素子は、この場合、途切れることなく検出面に対して平行に延びることができる。
投光装置は、赤、緑、青、赤外線、及び/又は、紫外線の波長範囲、好ましくは400nm~700nmの波長範囲の光を放射することができ、カメラは、前記光を検出することができる。
検査システムを用いて製品、特に印刷回路基板製品、半導体ウェハ等の欠陥を分析する本発明の方法において、検査システムであって、検査システムは、検査装置と、投光装置と、光学的検出装置と、処理装置と、白色光をそのスペクトル成分に分光し、このように単色光線から形成された多色光線を製品に入射角βで投光するために使用される投光装置の照明ユニット及び分光器部材とを備え、この光学的検出装置は、カメラ及び対物レンズを有する検出ユニットを有し、多色光線は、検出ユニットの検出面において製品上で反射され、検出面は、製品の製品表面に対して垂直であり、好ましくは直交であり、多色光線はカメラによって検出され、この多色光線は、一列に配置された少なくとも2つの発光ダイオードと、前記一列に沿って延びる照明ユニットの出口アパーチャとが、検出面に沿って白色光の均一な強度分布を確立するために使用される、検査システムを用いて使用される。本発明による方法の有利な効果に関して、本発明による検査システムの利点の説明を参照する。
本方法の他の有利な実施形態は、装置の請求項1に従属する請求項の特徴の説明から明らかである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態をより詳細に論じる。
図1は側面図における検査システムの簡略化した概略図である。 図2は、上面図における投光装置の概略図である。 図3は、図2の投光装置の照明ユニットを示す。 図4は、別の照明ユニットの概略断面図である。
図1~図3の組み合わせは、投光装置11と光学的検出装置12と処理装置(図示せず)とを備える検査システム10の簡略化された概略図を示す。検出装置12は、カメラ14と対物レンズ15とを備える検出ユニット13を有する。投光装置11は、照明ユニット16と分光器部材17とから構成されている。分光器部材17は、単色光線から形成された多色光線18が製品19に入射角βで投光され得るように、照明ユニット16の白色光をそのスペクトル成分に分光するように構成されている。光線18は、製品19の製品表面20によって反射され、製品表面20に対して垂直である、好ましくは直交する、検出ユニット13の検出面21内で対物レンズ15に向けて進む。その結果、検出面21は、検査システム10に対する製品19の移動方向に対して垂直であり、この移動方向は矢印22によって記されている。製品表面20のカメラ14に対する高さ情報は、カメラ14のカメラチップ(図示せず)上への反射多色光線18の空間分布から、処理装置(図示せず)によって導出される。
照明ユニット16は、一列23の発光ダイオード24を備え、検出面21に対して平行に延びている。特に、検出面21に沿った白色光の均一な強度分布は、列23に沿って延びている、照明ユニット16の出口アパーチャ25で確立することができる。分光器部材17は、続いて白色光をそのスペクトル成分に分光し、それを多色光線18に形成するように構成されている。図3に見られるように、白色光の強度分布は、発光ダイオードの領域では不均一であり、出口アパーチャ25の領域では均一である。
図4は、以上に記載した検査システムにおいて採用することができる、別の実施形態の照明ユニット26の概略図を示している。照明ユニット26は、一列に配置され互いに離間されている、LEDモジュール28の複数の発光ダイオード27を有している。各発光ダイオード27は、三次元アパーチャ30によって形成されたアパーチャ部材29と関連している。アパーチャ30は、発光ダイオード27から照明ユニット26のビーム経路31の方向に広がる、断面32を有している。特に、アパーチャ30はピラミッド状である。さらに、アパーチャ30は、積層体38を形成する平面板33~37によって形成されている。各発光ダイオード27は、この場合ではレンズ40及び41を備えるレンズ組立体39と関連している。レンズ組立体39は、発光ダイオード27の白色光を収束及び集束させる働きをする。レンズ組立体39の焦点は、照明ユニット26の出口アパーチャ42内に形成されている。出口アパーチャ42は、図面で示唆されている、途切れない空隙43によって形成されている。照明ユニット26の構造によって、出口アパーチャ42に沿って均一な強度分布を有する白色光の製造が可能となる。その結果、それに対応して均一な強度分布を有する多色光線を、下流側の分光器部材を介して製品の製品表面(図示せず)上に形成することができる。
10 検査システム
11 投光装置
12 光学的検出装置
13 検出ユニット
14 カメラ
15 対物レンズ
16 照明ユニット
17 分光器部材
18 多色光線
19 製品
20 製品表面
21 検出面
22 矢印
23 列
24 発光ダイオード
25 出口アパーチャ
26 照明ユニット
27 発光ダイオード
28 LEDモジュール
29 アパーチャ部材
30 三次元アパーチャ
31 ビーム経路
32 断面
33 平面板
34 平面板
35 平面板
36 平面板
37 平面板
38 積層体
39 レンズ組立体
40 レンズ
41 レンズ
42 出口アパーチャ
43 空隙

Claims (17)

  1. 製品、特に印刷回路基板製品、半導体ウェハ等の欠陥を分析するための検査システム(10)であって、前記検査システム(10)は、投光装置(11)と、光学的検出装置(12)と、処理装置とを備え、前記投光装置(11)は、照明ユニット(16、26)と、白色光をそのスペクトル成分に分光し、このように単色光線から形成された多色光線(18)を製品(19)に入射角βで投光するように構成された分光器部材(17)とを有し、前記光学的検出装置(12)は、カメラ(14)及び対物レンズ(15)を備える検出ユニット(13)を有し、前記カメラは、前記検出ユニットの検出面(21)において前記製品上で反射された多色光線を検出するように構成されており、前記検出面は、前記製品の製品表面(20)に対して垂直であり、好ましくは直交している、検査システム(10)において、
    前記照明ユニットは、一列(23)に配置された少なくとも2つの発光ダイオード(24、27)と、前記一列に沿って延びる出口アパーチャ(25、42)とを有することを特徴とする、検査システム(10)。
  2. 前記照明ユニット(16、26)は、前記検出面(21)に沿って前記白色光の均一な強度分布を確立するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記照明ユニット(16、26)は、複数の発光ダイオード(24、27)を備えるLEDモジュール(28)を有し、前記LEDモジュール(28)は、前記検出面(21)に対して平行に配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の検査システム。
  4. 前記照明ユニット(16、26)は、前記発光ダイオード(24、27)に関連したそれぞれのアパーチャ部材(29)を有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の検査システム。
  5. 前記アパーチャ部材(29)は、前記投光装置(11)のビーム経路(31)の方向に前記発光ダイオード(24、27)から広がる断面(32)を有する三次元アパーチャ(30)を有することを特徴とする、請求項4に記載の検査システム。
  6. 前記アパーチャ部材(29)のそれぞれの前記三次元アパーチャ(30)は、互いに隣接していることを特徴とする、請求項5記載の検査システム。
  7. 前記三次元アパーチャ(30)はピラミッドの形状を有することを特徴とする、請求項5又は6に記載の検査システム。
  8. 前記三次元アパーチャ(30)は、光学構成要素、好ましくは少なくとも1つの平面板(33、34、35、36、37)によって形成されていることを特徴とする、請求項5~7のいずれか一項に記載の検査システム。
  9. 前記三次元アパーチャ(30)は、好ましくは平面板(33、34、35、36、37)である、複数の光学構成要素の積層体(38)によって形成されていることを特徴とする、請求項5~8のいずれか一項に記載の検査システム。
  10. 前記照明ユニット(16、26)は、発光ダイオード(24、27)に関連したそれぞれのレンズ組立体(39)を有することを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の検査システム。
  11. 前記レンズ組立体(39)は、発光ダイオード(24、27)の白色光を収束及び/又は集束させるように構成された、少なくとも2つのレンズ(40、41)を有することを特徴とする、請求項10に記載の検査システム。
  12. 前記レンズ組立体(39)の焦点は、前記出口アパーチャ(25、42)内に形成されていることを特徴とする、請求項10又は11に記載の検査システム。
  13. 前記出口アパーチャ(25、42)は、途切れない空隙(43)によって形成されていることを特徴とする、請求項1~12のいずれか一項に記載の検査システム。
  14. 前記分光器部材(17)は、前記投光装置(11)のビーム経路(31)の方向において前記照明ユニット(16、26)に隣接してかつその直下流に配置されていることを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載の検査システム。
  15. 前記分光器部材(17)は、前記検出面(21)に対して平行に延びる少なくとも1つの回折及び/又は分散光学素子を有することを特徴とする、請求項1~14のいずれか一項に記載の検査システム。
  16. 前記投光装置(11)は、赤色、緑色、青色(RGB)、赤外線(IR)、及び/又は、紫外線(UV)の波長範囲の光、好ましくは400nm~700nmの波長範囲の光を放射するように構成されており、前記カメラ(14)が前記光を検出するように構成されていることを特徴とする、請求項1~15のいずれか一項に記載の検査システム。
  17. 製品、特に印刷回路基板製品、半導体ウェハ等の欠陥を分析するための方法であって、
    検査システム(10)であって、前記検査システム(10)は、投光装置(11)と、光学的検出装置(12)と、処理装置と、照明ユニット(16、26)と、白色光をそのスペクトル成分に分光し、このように単色光線から形成された多色光線(18)を製品(19)に入射角βで投光する、分光器部材(17)とを備え、前記光学的検出装置は、カメラ(14)及び対物レンズ(15)を備える検出ユニット(13)を有し、多色光線は、前記検出ユニットの検出面(21)において製品上で反射され、前記検出面は、前記製品の製品表面(20)に対して垂直であり、好ましくは直交しており、前記多色光線は前記カメラによって検出される、検査システム(10)を用いる方法において、
    少なくとも2つの発光ダイオード(24、27)が一列(23)に配置されており、前記一列に沿って延びている前記照明ユニットの出口アパーチャ(25、42)は、前記検出面に沿った前記白色光の均一な強度分布を確立するために使用される、ことを特徴とする方法。
JP2023089716A 2022-07-27 2023-05-31 欠陥を分析するための検査システム及び方法 Pending JP2024018963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22187132 2022-07-27
EP22187132.0A EP4312020A1 (en) 2022-07-27 2022-07-27 Inspection system and method for analyzing defects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024018963A true JP2024018963A (ja) 2024-02-08

Family

ID=82748689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023089716A Pending JP2024018963A (ja) 2022-07-27 2023-05-31 欠陥を分析するための検査システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240035983A1 (ja)
EP (1) EP4312020A1 (ja)
JP (1) JP2024018963A (ja)
KR (1) KR20240015571A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2009133A3 (cs) 2009-03-03 2009-07-08 Witrins S.R.O. Zarízení, zpusob merení vnejších rozmeru testovaného výrobku a použití tohoto zarízení
TWI396824B (zh) * 2010-03-02 2013-05-21 Witrins S R O 用於光學測量產品表面之方法及器件
KR20190081164A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 여필상 엘이디 슬릿빔 발생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20240035983A1 (en) 2024-02-01
EP4312020A1 (en) 2024-01-31
KR20240015571A (ko) 2024-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161941A (en) Light array system and method for illumination of objects imaged by imaging systems
US6598994B1 (en) Multi-angle inspection of manufactured products
JP4719284B2 (ja) 表面検査装置
US5085517A (en) Automatic high speed optical inspection system
US7193697B2 (en) Apparatus for feature detection
JP3354131B2 (ja) 物品表面検査用照明
JP5911865B2 (ja) 照明システム
KR100543733B1 (ko) 패턴 프로파일의 검사 장치 및 검사 방법, 노광 장치
WO2018088423A1 (ja) 光学検査装置
US20100066998A1 (en) Surface inspection apparatus
JP2008039771A (ja) 構造基板の高さ分布を測定するための装置および方法
US7602483B2 (en) Device for dark field illumination and method for optically scanning of object
KR101698006B1 (ko) 반도체 패키지의 검사를 위한 시스템 및 방법
JP2009510426A (ja) ディスク状対象物の複数画像の記録装置
JP2022049881A (ja) 光学装置
JP2024018963A (ja) 欠陥を分析するための検査システム及び方法
TWI400441B (zh) 照明系統及用於提供一列光線之方法
KR20110097486A (ko) 하이브리드 조명부를 포함하는 웨이퍼 검사 장치
KR20120086333A (ko) 적응 초점을 갖는 고속 광학 검사 시스템
KR101865338B1 (ko) 선폭 측정장치 및 이를 이용한 선폭 측정방법
JP7300152B2 (ja) 光検査装置
JP5541646B2 (ja) ライン照明装置
JP2012150079A (ja) 透明部材の欠陥検出装置及び欠陥検出方法
KR20240063959A (ko) 결함 분석용 검사 시스템 및 방법
KR20240060654A (ko) 결함 분석용 검사 시스템 및 방법