JP2024018040A - game machine - Google Patents

game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2024018040A
JP2024018040A JP2022121079A JP2022121079A JP2024018040A JP 2024018040 A JP2024018040 A JP 2024018040A JP 2022121079 A JP2022121079 A JP 2022121079A JP 2022121079 A JP2022121079 A JP 2022121079A JP 2024018040 A JP2024018040 A JP 2024018040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
error
state
sound
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022121079A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7291438B1 (en
Inventor
海俊 木原
Kaishun Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2022121079A priority Critical patent/JP7291438B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7291438B1 publication Critical patent/JP7291438B1/en
Publication of JP2024018040A publication Critical patent/JP2024018040A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game machine having features in setting means that can set setting values.
SOLUTION: In a state where a certain error is being generated, at least a first case or a second case exists. In the first case, after power supply is turned off, if power supply is turned on in a state where a certain operation with a setting key is performed, an error state occurs. In the second case, after power supply is turned off, if power supply is turned on in a state where the certain operation is performed, the setting values become a changeable state.
SELECTED DRAWING: Figure 41
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴遊技機(スロットマシン)、封入式遊技機あるいはメダルレススロットマシンに代表される遊技台に関する。 The present invention relates to a game machine represented by a pinball game machine (pachinko machine), a reel game machine (slot machine), an enclosed game machine, or a medalless slot machine.

従来、スロットマシンやパチンコ機等の遊技台の一つとして、設定値を設定可能な設定手段を備えた遊技台がある(例えば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, as one type of game machine such as a slot machine or a pachinko machine, there is a game machine equipped with a setting means that can set a setting value (see, for example, Patent Document 1).

特開2005-296354号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-296354

しかしながら、従来の遊技台は、設定値を設定可能な設定手段に改良の余地がある。 However, in conventional game machines, there is room for improvement in the setting means that allows setting values.

本発明の目的は、設定値を設定可能な設定手段に特徴を持った遊技台を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a game machine having a setting means that can set a setting value.

本発明に係る遊技台は、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段を備えた遊技台であって、或るエラーが発生している状態において、少なくとも第一の場合と第二の場合があり、前記第一の場合において、電源がオフにされた後で、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入されると、エラー状態(以下、「第一の状態」という。)となり、前記第二の場合において、電源がオフにされた後で、前記或る操作が行われた状態で電源が投入されると、前記設定値を変更可能な状態(以下、「第二の状態」という。)となる、ことを特徴とする遊技台である。 The gaming machine according to the present invention is a gaming machine equipped with a setting means that can set one of a plurality of setting values, and in a state where a certain error occurs, at least in the first case. In the first case, if the power is turned on with a certain operation using the setting key performed after the power is turned off, an error condition (hereinafter referred to as "second In the second case, if the power is turned on after the certain operation has been performed, the set value can be changed. (hereinafter referred to as the "second state").

本発明によれば、設定値を設定可能な設定手段に特徴を持った遊技台を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a gaming machine characterized by a setting means that can set a setting value.

本発明の一実施形態に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing the appearance of a slot machine according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの制御部の回路ブロック図である。FIG. 2 is a circuit block diagram of a control unit of a slot machine according to an embodiment of the present invention. (a)は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンの各リールに施された図柄の配列を平面的に展開して示す図、(b)は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンの入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、払出及び作動を示す図である。(a) is a plan view showing the arrangement of symbols on each reel of a slot machine according to an embodiment of the present invention, and (b) is a diagram showing a slot machine according to an embodiment of the present invention. It is a diagram showing the types of winning combinations (including activation combinations), symbol combinations, payouts, and activations corresponding to each winning combination. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the flow of main processing of a main control unit of a slot machine according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。2 is a flowchart showing the flow of main control unit timer interrupt processing of a slot machine according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの第1副制御部メイン処理、第1副制御部コマンド受信割込処理、及び第1副制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。2 is a flowchart showing the flow of a first sub-control unit main process, a first sub-control unit command reception interrupt process, and a first sub-control unit timer interrupt process of the slot machine according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの第2副制御部メイン処理、第2副制御部コマンド受信割込処理、第2副制御部タイマ割込処理及び第2副制御部画像制御処理の流れを示すフローチャートである。Flow of second sub-control unit main processing, second sub-control unit command reception interrupt processing, second sub-control unit timer interrupt processing, and second sub-control unit image control processing of a slot machine according to an embodiment of the present invention It is a flowchart which shows. 前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。FIG. 2 is a front view showing the slot machine 100 with the front door 102 open. (a)スロットマシン100が備える報知手段を抜き出して示した主要部位概略図(正面図)である。(b)主基板表示器190による表示例を示した図である。(c)~(e)扉開放エラー発生時のエラー報知の一例を示した図である。(a) A schematic diagram (front view) of the main parts extracted and showing the notification means included in the slot machine 100. (b) A diagram showing an example of a display by the main board display 190. (c) to (e) are diagrams showing an example of error notification when a door opening error occurs. (a)扉開放エラー発生時のエラー報知の一例を示した図である。(b)~(f)ホッパーエラー発生時のエラー報知の一例を示した図である。(a) A diagram showing an example of error notification when a door opening error occurs. (b) to (f) are diagrams showing an example of error notification when a hopper error occurs. (a)~(f)ホッパーエラー発生時のエラー報知の一例を示した図である。(a) to (f) are diagrams showing an example of error notification when a hopper error occurs. (a)~(f)ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例1を示した図である。(a) to (f) are diagrams showing modification example 1 of error notification when a hopper error occurs. (g)~(i)ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例1の続きを示した図である。(a)~(c)ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例2を示した図である。(g) to (i) are diagrams illustrating the continuation of Modified Example 1 of error notification when a hopper error occurs. (a) to (c) are diagrams showing a second modification of error notification when a hopper error occurs. (g)~(i)ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例2の続きを示した図である。(g) to (i) are diagrams showing the continuation of Modification 2 of error notification when a hopper error occurs. (a)~(f)ホッパーエラーのドアリセットでの解消の一例を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams showing, in chronological order, an example of resolving a hopper error by resetting the door. (a)~(f)設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の一例を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams showing, in chronological order, an example of error notification of a hopper error when transitioning to a setting change mode. (a)~(e)設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の一例を時系列で示した図である。(a) to (e) are diagrams illustrating in chronological order an example of error notification of a hopper error when transitioning to a setting change mode. (a)~(f)設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の変形例を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing modified examples of error notification of a hopper error when transitioning to a setting change mode. (a)~(e)設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の変形例を時系列で示した図である。(a) to (e) are diagrams showing, in chronological order, modified examples of error notification of a hopper error when transitioning to a setting change mode. (a)~(f)設定確認モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の一例を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing an example of error notification of a hopper error when transitioning to a setting confirmation mode. (a)設定確認モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の一例を時系列で示した図である。(a) It is a diagram showing, in chronological order, an example of error notification of a hopper error when transitioning to a setting confirmation mode. (a)~(f)通常の設定変更モードにおける設定変更操作の一例を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing an example of a setting change operation in a normal setting change mode. (a)~(b)通常の設定変更モードにおける設定変更操作の一例を時系列で示した図である。(c)~(e)通常の設定確認モードにおける設定確認操作の一例を時系列で示した図である。(a) to (b) are diagrams showing an example of a setting change operation in a normal setting change mode in chronological order. (c) to (e) are diagrams chronologically showing an example of a setting confirmation operation in a normal setting confirmation mode. (a)~(b)通常の設定確認モードにおける設定確認操作の一例を時系列で示した図である。(c)~(e)電源投入後の設定キー操作による設定変更モードの一例を時系列で示した図である。(a) to (b) are diagrams showing an example of a setting confirmation operation in a normal setting confirmation mode in chronological order. (c) to (e) are diagrams chronologically showing examples of setting change modes by operating setting keys after power is turned on; (a)~(f)電源投入後の設定キー操作による設定変更モードの一例を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams showing, in chronological order, an example of a setting change mode by operating a setting key after the power is turned on; (a)或るエラーが発生している状態で電源が投入された後に、エラー報知前に設定変更モードに移行する場合の各種処理の流れを時系列で示した図である。(b)或るエラーが発生している状態で電源が投入された後に、設定変更モードに移行することなく、エラー報知を実行する場合の各種処理の流れを時系列で示した図である。(a) It is a diagram showing in chronological order the flow of various processes when the power is turned on while a certain error has occurred and the setting change mode is entered before the error notification. (b) is a diagram chronologically showing the flow of various processes when error notification is executed without transitioning to setting change mode after the power is turned on in a state where a certain error has occurred. (a)~(f)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing setting changes (modification example 1) when a certain error remains; (g)~(j)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)の続きを時系列で示した図である。(g) to (j) are diagrams chronologically showing the continuation of the setting change (Modification 1) when a certain error remains. (a)~(f)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 2) when a certain error remains; (g)~(k)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)の続きを時系列で示した図である。(g) to (k) are diagrams chronologically showing the continuation of setting changes (modified example 2) when a certain error remains. (a)~(f)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 3) when a certain error remains; (g)~(i)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)の続きを時系列で示した図である。(g) to (i) are diagrams chronologically showing the continuation of setting changes (modified example 3) when a certain error remains. (a)~(f)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 4) when a certain error remains; (g)~(k)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)の続きを時系列で示した図である。(g) to (k) are diagrams chronologically showing the continuation of setting changes (modified example 4) when a certain error remains. (a)~(f)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 5) when a certain error remains; (g)~(j)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)の続きを時系列で示した図である。(g) to (j) are diagrams chronologically showing the continuation of setting changes (modified example 5) when a certain error remains. (a)~(f)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)を時系列で示した図である。(a) to (f) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 6) when a certain error remains; (g)~(k)或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)の続きを時系列で示した図である。(g) to (k) are diagrams chronologically showing the continuation of setting changes (modified example 6) when a certain error remains. 通常の電源投入から通常遊技までの演出の一例を時系列で示した図である。It is a diagram showing an example of performance from normal power-on to normal game in chronological order. 設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出の一例を時系列で示した図である。It is a diagram showing an example of performance in chronological order from power-on with setting change to normal game. エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出の一例を示した図である。It is a diagram showing an example of performance from power-on to normal game with setting changes in an error occurrence state. エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出の一例を示した図である。It is a diagram showing an example of performance from power-on to normal game with setting changes in an error occurrence state. エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出の一例を示した図である。It is a diagram showing an example of performance from power-on to normal game with setting changes in an error occurrence state. エラー発生状態におけるエラー報知の変形例を時系列で示した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a modification of error notification in a time-series manner in an error occurrence state. 設定変更中のエラー解消における演出の一例を示した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of performance in resolving an error during setting change. 変形例に係るスロットマシン1100と貸出機1700を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。FIG. 7 is an external perspective view of a slot machine 1100 and a lending machine 1700 according to a modification as viewed from the front side (player side). 変形例に係るスロットマシン1100の制御部の回路ブロック図である。11 is a circuit block diagram of a control unit of a slot machine 1100 according to a modification. FIG.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施形態のスロットマシンは、所定数の遊技媒体が投入され、かつ、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが所定の回転開始指示操作を受け付けたことで回転を開始するとともに、その回転開始指示操作を受け付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、その複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受け付けることで回転を個別に停止し、その抽選の結果に基づく役及びその複数のリールが停止したときの図柄組み合わせによって決まる条件が所定の払出し条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技台である。 In the slot machine of this embodiment, a predetermined number of game media are inserted, and a plurality of reels each having a plurality of types of symbols start rotating when a predetermined rotation start instruction operation is received. Based on the reception of the rotation start instruction operation, the propriety of internal winning of the plurality of types of winning combinations is determined by lottery, and each of the plurality of reels individually stops rotation by receiving a predetermined rotation stop instruction operation, If the conditions determined by the winning combination based on the result of the lottery and the combination of symbols when the plurality of reels stop match the predetermined payout conditions, the game media will be paid out and the game will end; if not, the game media will be paid out. This is a game machine that plays a series of games that end without paying out.

<全体構成>
まず、図1を用いてスロットマシン100の全体構成について説明する。図1は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
<Overall configuration>
First, the overall configuration of the slot machine 100 will be explained using FIG. 1. FIG. 1 is an external perspective view of the slot machine 100 viewed from the front side (player side).

図1に示すスロットマシン100は、本発明の遊技台の一例に相当するものであり、本体101と、本体101の正面に取付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。なお、本願明細書においては、本体101に対して前面扉102を開放した(開いた)状態を、「扉開放」、「開放状態」という場合があり、本体101に対して前面扉102を閉鎖した(閉めた)状態を、「扉閉鎖」、「閉鎖状態」という場合がある。 A slot machine 100 shown in FIG. 1 corresponds to an example of a gaming machine of the present invention, and includes a main body 101 and a front door 102 that is attached to the front of the main body 101 and can be opened and closed with respect to the main body 101. . In this specification, the state in which the front door 102 is open to the main body 101 is sometimes referred to as "door open" or "open state", and the state in which the front door 102 is closed to the main body 101 is sometimes referred to as "door open" or "open state". The closed (closed) state is sometimes called "door closed" or "closed state."

本例では、ドアキー孔140に、遊技店の管理者が保有するキーを挿入することで、閉鎖状態でロックされた前面扉102を、開放状態にすることができる。このため、管理者は、前面扉102を解錠する(閉鎖状態から開放状態にする)ことができるが、管理者以外の者(例えば遊技者)は、前面扉102を解錠することはできない。 In this example, by inserting a key owned by the manager of the game parlor into the door key hole 140, the front door 102, which is locked in the closed state, can be opened. Therefore, the administrator can unlock the front door 102 (change it from the closed state to the open state), but anyone other than the administrator (for example, a player) cannot unlock the front door 102. .

本体101の右側には、投光部と受光部から成る光学式センサ(検出手段。以下、「開閉センサ」ともいう。図示省略)が設けられており、この開閉センサの投光部と受光部の間を、前面扉102に設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。 On the right side of the main body 101, an optical sensor (detection means; hereinafter also referred to as "opening/closing sensor"; not shown) consisting of a light emitting part and a light receiving part is provided. A light shielding piece of a certain length provided on the front door 102 is configured to pass through the space.

主制御部300は、後述する主制御タイマ割込み処理において、この開閉センサを含む各種センサ318の状態を監視している。前面扉102が閉鎖状態となり、前面扉102の遮光片が、本体101の開閉センサの投光部からの光を遮光する位置に移動すると、開閉センサは、閉鎖検出状態であることを示す信号(例えばローレベルの信号)を主制御部300に向けて出力する。 The main control unit 300 monitors the states of various sensors 318 including this opening/closing sensor in main control timer interrupt processing to be described later. When the front door 102 is in the closed state and the light shielding piece of the front door 102 moves to a position where it blocks light from the light emitting part of the opening/closing sensor of the main body 101, the opening/closing sensor outputs a signal ( For example, a low level signal) is output to the main control unit 300.

一方、前面扉102が開放状態となり、前面扉102の遮光片が、本体101の開閉センサの投光部からの光を遮光しない位置に移動すると、開閉センサは、開放検出状態であることを示す信号(例えばハイレベルの信号)を主制御部300に向けて出力する。 On the other hand, when the front door 102 is in the open state and the light shielding piece of the front door 102 moves to a position where it does not block the light from the light emitting part of the opening/closing sensor of the main body 101, the opening/closing sensor indicates that it is in the open detection state. A signal (for example, a high level signal) is output to the main control section 300.

すなわち、開閉センサは、前面扉(扉体)102の開閉状態を検出可能な検出手段であり、前面扉102が閉鎖状態の場合に、検出状態が閉鎖検出状態になり、前面扉102が開放状態の場合に、検出状態が開放検出状態になる。 That is, the opening/closing sensor is a detection means capable of detecting the opening/closing state of the front door (door body) 102, and when the front door 102 is in the closed state, the detection state becomes the closed detection state and the front door 102 is in the open state. In this case, the detection state becomes the open detection state.

なお、本発明に係る「検出手段」は、光学式センサに限定されず、例えば、磁気センサ、近接スイッチ、マイクロ・スイッチ、ホール素子等であってもよい。また、扉体の開閉に伴って開放検出状態と閉鎖検出状態が必ず切り替わるものに限定されず、扉体が開放状態であっても、検出状態が閉鎖検出状態になることが可能なものであってもよいし、反対に、扉体が閉鎖状態であっても、検出状態が開放検出状態になることが可能なものであってもよい。 Note that the "detection means" according to the present invention is not limited to an optical sensor, and may be, for example, a magnetic sensor, a proximity switch, a micro switch, a Hall element, or the like. Furthermore, the detection state is not limited to one in which the open detection state and the closed detection state always switch as the door body opens and closes, and the detection state can change to the closed detection state even if the door body is in the open state. Alternatively, even if the door body is in the closed state, the detection state may be in the open detection state.

ここで、本例に係る開閉センサは、或る操作が行われることで、前面扉(扉体)102が開放状態であっても、検出状態が閉鎖検出状態になるように構成されている。具体的には、前面扉102が開放状態にある場合に、本体101の開閉センサの投光部と受光部の間に、一定の長さの遮光片を挿入してテープ等で固定し、本体101の開閉センサの投光部からの光を遮光することで、前面扉102が開放状態であっても、開閉センサの検出状態を強制的に閉鎖検出状態にすることができる。 Here, the opening/closing sensor according to the present example is configured such that when a certain operation is performed, the detection state changes to the closed detection state even if the front door (door body) 102 is in the open state. Specifically, when the front door 102 is in the open state, a light shielding piece of a certain length is inserted between the light emitting part and the light receiving part of the opening/closing sensor of the main body 101 and fixed with tape etc. By blocking the light from the light emitting part of the opening/closing sensor 101, even if the front door 102 is in the open state, the detection state of the opening/closing sensor can be forced into the closed detection state.

なお、本発明に係る「或る操作」は、本例に限定されず、例えば、開閉センサを閉鎖検出状態にするDIPスイッチを設け、所定の操作として、このDIPスイッチの操作を行ってもよい。また、検出手段を磁気センサで構成した場合には、磁石を近接させることで、開閉センサの検出状態を閉鎖検出状態にしてもよい。 Note that the "certain operation" according to the present invention is not limited to this example, and for example, a DIP switch that puts the open/close sensor in a closed detection state may be provided and the DIP switch may be operated as a predetermined operation. . Further, when the detection means is constituted by a magnetic sensor, the detection state of the opening/closing sensor may be changed to the closed detection state by bringing a magnet close to the opening/closing sensor.

本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110~112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。 Three reels (left reel 110, middle reel 111, and right reel 112) each having a plurality of types of symbols arranged on the outer circumferential surface (not shown) are stored in the center of the main body 101, and are rotated inside the slot machine 100. It is configured so that it can be done. These reels 110 to 112 are rotationally driven by a driving device such as a stepping motor.

本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110~112が構成されている。リール110~112上の図柄は、遊技者から見ると、リール窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110~112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110~112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。 In this embodiment, a suitable number of each pattern is printed on a band-like member at equal intervals, and this band-like member is attached to a predetermined circular cylindrical frame member to constitute each reel 110 to 112. When viewed from the player, approximately three symbols on the reels 110 to 112 are displayed vertically from the reel window 113, making a total of nine symbols visible. By rotating each reel 110 to 112, the combination of symbols visible to the player changes. In other words, each reel 110 to 112 functions as a display device that variably displays combinations of a plurality of types of symbols. In addition to the reel, an electronic image display device such as a liquid crystal display device can also be used as such a display device. Further, in this embodiment, three reels are provided inside the center of the slot machine 100, but the number of reels and the installation positions of the reels are not limited to this.

各々のリール110~112の背面には、リール窓113に表示される個々の図柄を照明するためのリールバックライト148(図28等参照)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110~112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(インデックスセンサ;図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110~112を停止させる。 A reel backlight 148 (see FIG. 28, etc.) for illuminating individual symbols displayed on the reel window 113 is arranged on the back side of each reel 110 to 112. It is desirable that the backlight be shielded for each pattern so that each pattern can be illuminated evenly. In addition, inside the slot machine 100, an optical sensor (index sensor; not shown) consisting of a light emitting part and a light receiving part is provided near each reel 110 to 112, and the light emitting part of this optical sensor A light-shielding piece of a certain length provided on the reel is configured to pass between the light-receiving section and the light-receiving section. The position of the symbol on the reel in the rotational direction is determined based on the detection result of this sensor, and the reels 110 to 112 are stopped so that the desired symbol is displayed on the winning line.

入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。有効となる入賞ライン114は、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ライン114は5ラインある。例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効となるようにしてもよい。なお、入賞ライン114の数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ラインおよび右上り入賞ラインの5ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよく、ベット数に関係なく、一律に同一数の入賞ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよい。 The winning line display lamp 120 is a lamp that indicates the winning line 114 that becomes valid. The valid winning line 114 is determined in advance by the number of medals bet as game media. There are five winning lines 114. For example, if one medal is bet, the middle horizontal winning line will be valid, and if two medals are being bet, three horizontal winning lines (the upper horizontal winning line and the lower horizontal winning line) will be valid, and the medal will be When 3 coins are bet, 5 lines including the downward right winning line and the upward right winning line may be made valid as the winning lines. Note that the number of winning lines 114 is not limited to 5 lines, and for example, when one medal is bet, the middle horizontal winning line, the upper horizontal winning line, the lower horizontal winning line, the right horizontal winning line, The five winning lines, the downward winning line and the upward winning line to the right, may be set as valid winning lines, or the same number of winning lines may be uniformly set as valid winning lines, regardless of the number of bets.

告知ランプ123は、例えば、後述する入賞役内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス役)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。 The notification lamp 123 is, for example, a lamp that informs the player that a specific winning combination (specifically, a bonus combination) has been internally won in an internal lottery for winning combinations, which will be described later, or that a bonus game is in progress. be. The game medal insertion possible lamp 124 is a lamp for informing the player that game medals can be inserted. The replay lamp 122 notifies the player that the current game can be replayed (no need to insert medals) when the player wins a replay that is one of the winning combinations in the previous game. It's a lamp. The reel panel lamp 128 is a lamp for performance.

ベットボタン130~132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAX(マックス)ベットボタンともいう。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。以下、本実施形態では、3枚のメダルが投入された遊技を「3枚賭け遊技」、2枚のメダルが投入された遊技を「2枚賭け遊技」と表記する場合がある。 The bet buttons 130 to 132 are buttons for inserting a predetermined number of medals (referred to as credits) electronically stored in the slot machine 100. In this embodiment, one coin is inserted each time the bet button 130 is pressed, up to a maximum of three coins, two coins are inserted when the bet button 131 is pressed, and three coins are inserted when the bet button 132 is pressed. It has become so. Hereinafter, the bet button 132 is also referred to as the MAX bet button. In addition, the game medal insertion lamp 129 lights up a number of lamps according to the number of inserted medals, and when a specified number of medals are inserted, a game start signal indicating that the game start operation is possible. Lamp 121 lights up. Hereinafter, in this embodiment, a game in which three medals are inserted may be referred to as a "three-bet bet game," and a game in which two medals are inserted may be referred to as a "two-bet bet game."

メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130~132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。 The medal slot 141 is an slot for the player to insert medals at the time of starting a game. That is, medals can be inserted electronically using the bet buttons 130 to 132, or actual medals can be inserted (insertion operation) from the medal slot 141, and "insertion" includes both. be.

貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、及び払出枚数表示器127は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。なお、本実施形態の払出枚数表示器127は、停止操作に関する情報(例えば、ストップボタン137~139の操作順序など)を報知する演出装置としても機能する。 The stored medal number display 125 is a display device for displaying the number of medals electronically stored in the slot machine 100. The game information display 126 is a display for numerically displaying various internal information (for example, the number of medals paid out during a bonus game). The payout number display 127 is a display for displaying the number of medals paid out to the player as a result of winning some winning combination. In this embodiment, the stored token number display 125, the game information display 126, and the payout token number display 127 are composed of seven segment (SEG) displays. Note that the payout number display 127 of this embodiment also functions as an effect device that notifies information regarding the stop operation (for example, the order of operation of the stop buttons 137 to 139, etc.).

スタートレバー135は、リール110~112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。すなわち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130~132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110~112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。 The start lever 135 is a lever-type switch for starting the rotation of the reels 110 to 112. That is, when a desired number of medals is inserted into the medal slot 141 or the bet buttons 130 to 132 are operated and the start lever 135 is operated, the reels 110 to 112 start rotating. The operation on the start lever 135 is called a game start operation.

ストップボタンユニット136には、ストップボタン137~139が設けられている。ストップボタン137~139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110~112を個別に停止させるためのボタン型の押下スイッチであり、各リール110~112に対応づけてそれぞれ設けられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。 The stop button unit 136 is provided with stop buttons 137 to 139. The stop buttons 137 to 139 are button-shaped push switches for individually stopping the reels 110 to 112 that have started rotating by operating the start lever 135, and are provided in association with each reel 110 to 112. . More specifically, by operating the left stop button 137, the left reel 110 can be stopped, by operating the middle stop button 138, the middle reel 111 can be stopped, and by operating the right stop button 139, the middle reel 111 can be stopped. By operating the right reel 112, it is possible to stop the right reel 112.

以下、ストップボタン137~139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作といい、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという場合がある。さらに、回転中の各リール110~112を全て停止させるためのストップボタン137~139を停止操作する順序を操作順序または押し順という。第1停止リールを左リール110とする停止操作とする操作順序を「順押し操作順序」または単に「順押し」と呼び、第1停止リールを中リール111とする停止操作とする操作順序を「中押し操作順序」または単に「中押し」と呼び、第1停止リールを右リール112とする停止操作とする操作順序を「逆押し操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137~139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137~139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。 Hereinafter, the operations on the stop buttons 137 to 139 will be referred to as stop operations, the first stop operation will be referred to as the first stop operation, the next stop operation will be referred to as the second stop operation, the last stop operation will be referred to as the third stop operation, and the first stop operation will be referred to as the third stop operation. The reel that is the target of the operation may be referred to as a first stop reel, the reel that is the target of the second stop operation is sometimes referred to as the second stop reel, and the reel that is the target of the third stop operation is sometimes referred to as the third stop reel. Further, the order in which the stop buttons 137 to 139 are operated to stop all of the rotating reels 110 to 112 is referred to as an operation order or a pressing order. The order of operations in which the first stop reel is the left reel 110 and the stop operation is called "order of push operations" or simply "push in order", and the order of operations in which the first stop reel is the center reel 111 and the stop operation is called "order of push operations" or simply "push in order". The operation sequence in which the first stop reel is the right reel 112 as a stop operation is called the "reverse push operation order" or simply "reverse push." Note that a light emitting body may be provided inside each of the stop buttons 137 to 139, and when the stop buttons 137 to 139 can be operated, the light emitting body may be turned on to notify the player.

メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。 The medal return button 133 is a button that is pressed to remove the inserted medals when the medals are jammed. The settlement button 134 is a button for settling medals electronically stored in the slot machine 100 and bet medals, and discharging them from the medal payout port 155. The door key hole 140 is a hole into which a key for unlocking the front door 102 of the slot machine 100 is inserted. The medal payout port 155 is a payout port for paying out medals.

ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示等を行う装飾用のタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受皿161が設けられている。 A decorative title panel 162 for displaying the model name, etc. is provided at the bottom of the stop button unit 136. A medal payout opening 155 and a medal receiving tray 161 are provided at the bottom of the title panel 162.

音孔181はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の上部に設けられた上部ランプ142や、前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。 The sound hole 181 is a hole for outputting sound from a speaker provided inside the slot machine 100 to the outside. The upper lamp 142 provided on the upper part of the front door 102 and the side lamps 144 provided on the left and right parts of the front door 102 are decorative lamps for enlivening the game.

前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。 A presentation device 160 is disposed at the top of the front door 102, and a sound hole 143 is provided at the top of the presentation device 160. This production device 160 includes a shutter (shielding device) 163 consisting of two right shutters 163a and a left shutter 163b that can be opened and closed in the horizontal direction, and a liquid crystal display device 157 (not shown) disposed on the back side of the shutter 163. , effect image display device), and when the right shutter 163a and the left shutter 163b open horizontally outward in front of the liquid crystal display device 157, the display screen of the liquid crystal display device 157 is displayed in front of the slot machine 100 (on the player's side). It has a structure that appears.

本実施形態の液晶表示装置(演出画像表示装置)157は、後述する演出を実行する演出装置としても機能する。 The liquid crystal display device (effect image display device) 157 of this embodiment also functions as a presentation device that executes a presentation to be described later.

演出ボタン192は、所定の演出を実行する場合に操作可能なボタンである。本実施形態では、演出ボタン192の操作に基づいて特典付与を示唆する演出を実行する場合がある。 The effect button 192 is a button that can be operated when executing a predetermined effect. In this embodiment, based on the operation of the performance button 192, a performance suggesting the provision of a benefit may be executed.

なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。 Note that it does not need to be a liquid crystal display device, as long as it is configured to be able to display various performance images and various game information, such as a multi-segment display (7 segment display), a dot matrix display, an organic EL display, a plasma display, etc. , a reel (drum), or a display device consisting of a projector and a screen. Further, the display screen has a rectangular shape, and is configured so that the entirety can be visually recognized by the player. In the case of this embodiment, the display screen is rectangular, but may be square. Furthermore, a decoration (not shown) may be provided around the periphery of the display screen so that a part of the periphery of the display screen is hidden by the decoration, making the display screen appear oddly shaped. Although the display screen is a flat surface in this embodiment, it may be a curved surface.

<制御部の回路構成>
次に、図2を用いて、スロットマシン100の制御部の回路構成について説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図である。
<Circuit configuration of control section>
Next, the circuit configuration of the control section of the slot machine 100 will be explained using FIG. 2. Note that this figure is a circuit block diagram of the control section.

スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。 The control unit of the slot machine 100 can be roughly divided into a main control unit 300 that controls the progress of the game, and a main control unit 300 that controls the main performance according to command signals (hereinafter simply referred to as “commands”) transmitted by the main control unit 300. The second sub-control unit 500 controls various devices based on commands sent from the first sub-control unit 400.

<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312、WDT(ウォッチドッグタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器315bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
<Main control section>
First, the main control section 300 of the slot machine 100 will be explained. The main control unit 300 is equipped with a basic circuit 302 that controls the entire main control unit 300, and this basic circuit 302 includes a CPU 304, control program data, lottery data used for internal lottery of winning combinations, stop of reels, etc. ROM 306 for storing position etc., RAM 308 for temporarily storing data, I/O 310 for controlling input/output of various devices, counter timer 312 for measuring time, number of times, etc. Equipped with WDT (watch dog timer) 314. Note that other storage devices may be used for the ROM 306 and RAM 308, and the same applies to the first sub-control unit 400 and second sub-control unit 500, which will be described later. The CPU 304 of this basic circuit 302 operates by inputting a clock signal of a predetermined period output from the crystal oscillator 315b as a system clock. Furthermore, when the power is turned on, the CPU 304 transmits the frequency division data stored in a predetermined area of the ROM 306 to the counter timer 312, and the counter timer 312 sets the interrupt time based on the received frequency division data. An interrupt request is sent to the CPU 304 at each interrupt time. The CPU 304 uses this interrupt request as a trigger to monitor each sensor and transmit drive pulses. For example, if the clock signal output by the crystal oscillator 315b is set to 8 MHz, the frequency division value of the counter timer 312 is set to 1/256, and the frequency division data of the ROM 306 is set to 47, the reference time of the interrupt is 256 x 47 ÷ 8 MHz. =1.504ms.

主制御部300は、水晶発振器315aから入力されるクロック信号に基づき0~65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数値生成回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。 The main control unit 300 includes a random number generation circuit 316 that is used as a hardware random number counter that fluctuates a number in the range of 0 to 65535 based on a clock signal input from a crystal oscillator 315a, and a random number generation circuit 316 that is activated when the power is turned on. It is equipped with a start signal output circuit 338 that outputs a signal (reset signal), and when the start signal is input from this start signal output circuit 338, the CPU 304 starts game control (main processing of the main control section described later). ).

また、主制御部300は、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、リール112のインデックスセンサ、演出ボタン192センサ等)の状態を監視している。 In addition, the main control unit 300 includes a sensor circuit 320, and the CPU 304 detects various sensors 318 (bet button 130 sensor, bet button 131 sensor, bet button 132 sensor, medal input from the medal slot 141) at each interrupt time. A medal reception sensor for medals, a start lever 135 sensor, a stop button 137 sensor, a stop button 138 sensor, a stop button 139 sensor, a payment button 134 sensor, a medal payout sensor for medals paid out from the medal payout device 180, an index sensor for the reel 110, The state of the reel 111 index sensor, reel 112 index sensor, performance button 192 sensor, etc.) is monitored.

なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数値生成回路316に出力する。この信号を受信した乱数値生成回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。 Note that when the sensor circuit 320 detects the H level of the start lever sensor, it outputs a signal indicating this detection to the random value generation circuit 316. The random number generation circuit 316 that receives this signal latches the value at that timing and stores it in a register that stores the random number used for the lottery.

メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、及び、ストップボタン139センサは、各々のストップボタン137~139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。 Two medal reception sensors are installed in the internal passage of the medal slot 141, and detect whether or not a medal has passed. Two start lever 135 sensors are installed inside the start lever 135 and detect a start operation by a player. A stop button 137 sensor, a stop button 138 sensor, and a stop button 139 sensor are installed on each of the stop buttons 137 to 139, and detect the operation of the stop button by the player.

ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、及びベットボタン132センサは、メダル投入ボタン130~132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。 The bet button 130 sensor, the bet button 131 sensor, and the bet button 132 sensor are installed in each of the medal insertion buttons 130 to 132, and insert medals electronically stored in the RAM 308 as medals to be inserted into the game. Detect input operation in case. The payment button 134 sensor is provided on the payment button 134. When the settlement button 134 is pressed once, the electronically stored medals are settled. The medal payout sensor is a sensor for detecting medals paid out by the medal payout device 180. Note that each of the above sensors may be a non-contact type sensor or a contact type sensor.

リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、及びリール112のインデックスセンサは、各リール110~112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。CPU304は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。 The index sensor of reel 110, the index sensor of reel 111, and the index sensor of reel 112 are installed at predetermined positions on the mounting base of each reel 110 to 112, and each time the light shielding piece provided on the reel frame passes, become the level. When the CPU 304 detects this signal, it determines that the reel has rotated once, and resets the rotational position information of the reel to zero.

主制御部300は、リール110~112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、及び各種ランプ336(入賞ライン表示ランプ120、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328をそれぞれ設けている。 The main control unit 300 includes a drive circuit 322 that drives the stepping motors provided on the reels 110 to 112, a drive circuit 324 that drives a solenoid provided on the medal selector 170 that sorts the inserted medals, and a drive circuit 324 that drives the solenoids provided on the medal payout device 180. A drive circuit 326 that drives the motor, and various lamps 336 (winning line display lamp 120, game medal insertion possible lamp 124, replay lamp 122, game medal insertion lamp 129, game start lamp 121, stored number of coins display 125, game information A drive circuit 328 is provided for driving the display 126 and the payout number display 127).

また、基本回路302には、情報出力回路334が接続されており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。また、主制御部300は、主制御部1300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。 Further, an information output circuit 334 is connected to the basic circuit 302, and the main control unit 300 connects a slot to an information input circuit 652 provided in an external hall computer (not shown) or the like via this information output circuit 334. Outputs gaming information (for example, gaming status) of the machine 100. The main control unit 300 also includes a voltage monitoring circuit 330 that monitors the voltage value of the power supply that is supplied to the main control unit 1300. In this embodiment, if the voltage is less than 9 V), a low voltage signal indicating that the voltage has decreased is output to the basic circuit 302.

また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるが、第1副制御部400から主制御部300にコマンド等の信号を送信できない。 Further, the main control section 300 is provided with an output interface for transmitting commands to the first sub-control section 400, and enables communication with the first sub-control section 400. Note that information communication between the main control section 300 and the first sub-control section 400 is one-way communication, and the main control section 300 can send signals such as commands to the first sub-control section 400; Signals such as commands cannot be sent from the unit 400 to the main control unit 300.

<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えている。この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第1副制御部400は、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されたROM406を設けている。
<Sub-control unit>
Next, the first sub-control unit 400 of the slot machine 100 will be explained. The first sub-control unit 400 includes a basic circuit 402 that receives control commands transmitted by the main control unit 300 via an input interface and controls the entire first sub-control unit 400 based on the control commands. There is. This basic circuit 402 is equipped with a CPU 404, a RAM 408 for temporarily storing data, an I/O 410 for controlling input/output of various devices, and a counter timer 412 for measuring time, number of times, etc. are doing. The CPU 404 of the basic circuit 402 operates by inputting a clock signal of a predetermined period output from the crystal oscillator 414 as a system clock. The first sub-control unit 400 also has a ROM 406 that stores control programs and data for controlling the entire first sub-control unit 400, backlight lighting patterns, data for controlling various indicators, etc. It is set up.

CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 404 transmits frequency division data stored in a predetermined area of the ROM 406 to the counter timer 412 via the data bus at a predetermined timing. The counter timer 412 determines the interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 404 at each interrupt time. The CPU 404 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第1副制御部400には、音源IC418が設けられ、音源IC418には出力インタフェースを介してスピーカ272、277が接続されている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプ及びスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS-ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。 Further, the first sub-control unit 400 is provided with a sound source IC 418, and speakers 272 and 277 are connected to the sound source IC 418 via an output interface. The sound source IC 418 controls audio output from the amplifier and speakers 272 and 277 in accordance with commands from the CPU 404. The sound source IC 418 is connected to an S-ROM (sound ROM) in which audio data is stored, and the audio data acquired from this ROM is amplified by an amplifier and output from the speakers 272 and 277.

第1副制御部400には、また、駆動回路422が設けられ、駆動回路422には入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、告知ランプ123等)が接続されている。 The first sub-control unit 400 is also provided with a drive circuit 422, and the drive circuit 422 is connected to various lamps 420 (upper lamp, lower lamp, side lamp 144, title panel 162 lamp, notification lamp) via an input/output interface. 123 etc.) are connected.

また、第1副制御部400には、シャッタ163を駆動する駆動回路424が設けられ、駆動回路424には出力インタフェースを介してシャッタ163が接続されている。この駆動回路424は、CPU404からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。 Further, the first sub-control unit 400 is provided with a drive circuit 424 that drives the shutter 163, and the shutter 163 is connected to the drive circuit 424 via an output interface. This drive circuit 424 outputs a drive signal to a stepping motor (not shown) provided in the shutter 163 in response to a command from the CPU 404.

また、第1副制御部400には、センサ回路426が設けられ、センサ回路426には入力インタフェースを介してシャッタセンサ428が接続されている。CPU404は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ428の状態を監視している。 Further, the first sub-control unit 400 is provided with a sensor circuit 426, and a shutter sensor 428 is connected to the sensor circuit 426 via an input interface. The CPU 404 monitors the state of the shutter sensor 428 at every interrupt time.

また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。スロットマシン100の第2副制御部500では、液晶表示装置157などの制御を行う。 Further, the CPU 404 transmits and receives signals to and from the second sub-control unit 500 via the output interface. The second sub-control unit 500 of the slot machine 100 controls the liquid crystal display device 157 and the like.

次に、スロットマシン100の第2副制御部500について説明する。第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第2副制御部500は、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されたROM506を設けている。 Next, the second sub-control unit 500 of the slot machine 100 will be explained. The second sub-control unit 500 receives the control command transmitted by the first sub-control unit 400 via the input interface, and operates a basic circuit 502 that controls the entire second sub-control unit 500 based on this control command. This basic circuit 502 includes a CPU 504, a RAM 508 for temporarily storing data, an I/O 510 for controlling input/output of various devices, and a counter for measuring time, number of times, etc. It is equipped with a timer 512. The CPU 504 of the basic circuit 502 operates by inputting a clock signal of a predetermined period output from the crystal oscillator 514 as a system clock. Further, the second sub-control unit 500 is provided with a ROM 506 in which control programs and data for controlling the entire second sub-control unit 500, data for image display, etc. are stored.

CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU504に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 504 transmits frequency division data stored in a predetermined area of the ROM 506 to the counter timer 512 via the data bus at a predetermined timing. The counter timer 512 determines the interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 504 at each interrupt time. The CPU 504 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第2副制御部500には、VDP516(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)が設けられ、このVDP516には、バスを介してROM506、VRAM518が接続されている。VDP516は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM518のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。 Further, the second sub-control unit 500 is provided with a VDP 516 (video display processor), and a ROM 506 and a VRAM 518 are connected to the VDP 516 via a bus. The VDP 516 reads image data etc. stored in the ROM 506 based on a signal from the CPU 504, generates a display image using the work area of the VRAM 518, and displays the image on the effect image display device 157.

<図柄配列>
図3(a)を用いて、上述の各リール110~112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
<Design arrangement>
The symbol arrangement on each of the reels 110 to 112 described above will be explained using FIG. 3(a). Note that this figure is a plan view showing the arrangement of symbols on each reel (left reel 110, middle reel 111, right reel 112).

各リール110~112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では8種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0~20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0~20は、各リール110~112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号1のコマには「リプレイ」の図柄、中リール111の番号0のコマには「ベル」の図柄、右リール112の番号2のコマには「スイカ」の図柄、がそれぞれ配置されている。 On each reel 110 to 112, a predetermined number of symbols (in this embodiment, 21 symbols with numbers 0 to 20) of a plurality of types (eight types in this embodiment) shown on the right side of the figure are arranged. Further, the numbers 0 to 20 shown at the left end of the figure are numbers indicating the arrangement positions of the symbols on each reel 110 to 112. For example, in this embodiment, the number 1 piece on the left reel 110 has a “Replay” symbol, the number 0 piece on the middle reel 111 has a “Bell” symbol, and the number 2 piece on the right reel 112 has a “Bell” symbol. "Watermelon" designs are placed on each page.

<入賞役の種類>
次に図3(b)を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図は入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、各入賞役の作動または払出を示している。本実施形態における入賞役のうち、ビッグボーナス(BB1、BB2)および、レギュラーボーナス(RB)はボーナス遊技に移行するボーナス役として、また、再遊技(リプレイ)は新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役として、それぞれ入賞役とは区別され「作動役」と呼ばれる場合があるが、本実施形態における「入賞役」には、作動役である、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技が含まれる。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組合せが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技への入賞が含まれる。
<Type of winning role>
Next, the types of winning combinations of the slot machine 100 will be explained using FIG. 3(b). The figure shows the types of winning combinations (including activation combinations), the symbol combinations corresponding to each winning combination, and the activation or payout of each winning combination. Among the winning combinations in this embodiment, the big bonus (BB1, BB2) and the regular bonus (RB) are used as bonus combinations that transfer to bonus games, and replays are played without inserting new medals. The winning roles that can be played are sometimes called "operating roles" to be distinguished from the winning roles, but the "winning roles" in this embodiment include the operating roles, such as the big bonus, regular bonus, and re-playing role. is included. In addition, "winning" in this embodiment includes the case where a symbol combination of an active role that does not involve a payout of medals (does not involve a payout of medals) is displayed on the active line, such as a big bonus, a regular Includes bonuses and replay wins.

スロットマシン100の入賞役には、ビッグボーナス(BB1、BB2)と、レギュラーボーナス(RB)と、小役(チェリー、スイカ、ベル)と、再遊技(リプレイ)がある。なお、入賞役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。 The winning combinations of the slot machine 100 include a big bonus (BB1, BB2), a regular bonus (RB), a small winning combination (cherry, watermelon, bell), and a replay. It goes without saying that the types of winning combinations are not limited to these, and can be arbitrarily adopted.

「ビッグボーナス(BB1、BB2)」(以下、単に、「BB」と称する場合がある)は、入賞によりビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。対応する図柄組合せは、BB1が「BB1図柄(白7ともいう)-BB1図柄-BB1図柄」、BB2が「BB2図柄(青7ともいう)-BB2図柄-BB2図柄」である。また、BB1、BB2についてはフラグ持越しを行う。すなわち、BB1、BB2に内部当選すると、これを示すフラグが立つ(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技においてBB1、BB2に入賞しなかったとしても、入賞するまで内部当選を示すフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でもBB1、BB2に内部当選中となり、BB1に対応する図柄組み合わせ「白7-白7-白7」、BB2に対応する図柄組み合わせ「青7-青7-青7」が、揃って入賞する状態にある。 "Big Bonus (BB1, BB2)" (hereinafter sometimes simply referred to as "BB") is a special winning combination (activation winning combination) that starts a big bonus game (BB game) upon winning. The corresponding symbol combinations are "BB1 symbol (also called white 7) - BB1 symbol - BB1 symbol" for BB1, and "BB2 symbol (also called blue 7) - BB2 symbol - BB2 symbol" for BB2. Furthermore, flag carryover is performed for BB1 and BB2. In other words, if BB1 or BB2 is internally won, a flag indicating this will be set (stored in a predetermined area of the RAM 308 of the main control unit 300), but even if BB1 or BB2 is not won in that game, the winning will not be possible. The flag indicating internal winning will remain on until the next game, and even after the next game, BB1 and BB2 will be internally won, and the symbol combination "White 7-White 7-White 7" corresponding to BB1 and the symbol corresponding to BB2 will remain on. The combination "Blue 7-Blue 7-Blue 7" is in a state where they all win prizes.

「レギュラーボーナス(RB)」(以下、単に、「RB」と称する場合がある)は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)が開始される特殊役(作動役)である。対応する図柄組合せは、「RB図柄(ボーナスともいう)-RB図柄-RB図柄」である。なお、RBについても上述のBBと同様にフラグ持越しを行う。但し、ビッグボーナス遊技(BB遊技)においては、レギュラーボーナス遊技(RB遊技)が内部当選することや、図柄組み合わせが入賞ライン上に表示されること、を開始条件とせずに、ビッグボーナス遊技の開始後からレギュラーボーナス遊技を開始し、1回のレギュラーボーナス遊技を終了した場合には次のレギュラーボーナス遊技をすぐに開始するような自動的にレギュラーボーナス遊技を開始させる設定としてもよい。 "Regular Bonus (RB)" (hereinafter sometimes simply referred to as "RB") is a special combination (operating combination) that starts a regular bonus game (RB game) upon winning. The corresponding symbol combination is "RB symbol (also referred to as bonus) - RB symbol - RB symbol". Note that flag carryover is also carried out for RB in the same way as for BB described above. However, in the big bonus game (BB game), the start of the big bonus game is not subject to the internal winning of the regular bonus game (RB game) or the display of the symbol combination on the winning line. The regular bonus game may be started later, and when one regular bonus game ends, the next regular bonus game may be started immediately, so that the regular bonus game is automatically started.

「小役(チェリー、スイカ、ベル)(以下、単に、「チェリー」、「スイカ」、「ベル」と称する場合がある)は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組合せは、チェリーが「チェリー図柄-ANY図柄-ANY図柄」、スイカが「スイカ図柄-スイカ図柄-スイカ図柄」、ベルが「ベル図柄-ベル図柄-ベル図柄」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りであり、チェリーが4枚、スイカが12枚、ベルが8枚である。なお、「チェリー図柄-ANY図柄-ANY図柄」の場合、左リール110の図柄が「チェリー」図柄であればよく、中リール111と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。 ``Small winning combinations (cherry, watermelon, bell) (hereinafter sometimes simply referred to as ``cherry,'' ``watermelon,'' and ``bell'') are winning combinations in which a predetermined number of medals are paid out upon winning, and the corresponding symbols The combinations are "cherry pattern - ANY pattern - ANY pattern" for cherry, "watermelon pattern - watermelon pattern - watermelon pattern" for watermelon, and "bell pattern - bell pattern - bell pattern" for bell. The corresponding payout numbers are as shown in the same figure, and are 4 for cherries, 12 for watermelons, and 8 for bells. In the case of "cherry symbol - ANY symbol - ANY symbol", the symbol on the left reel 110 only needs to be the "cherry" symbol, and the symbols on the middle reel 111 and right reel 112 may be any symbol.

「再遊技(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組合せは、再遊技は「リプレイ図柄-リプレイ図柄-リプレイ図柄」である。 "Replay" is a winning combination (activation combination) that allows you to play the next game without inserting medals (game media) by winning a prize, and no medals are paid out. Note that the corresponding symbol combination for replay is "replay symbol-replay symbol-replay symbol."

ここで、入賞役の内部当選確率について概説する。 Here, we will outline the internal winning probability of winning combinations.

各々の役の内部当選確率は、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、後述する内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(本実施形態では65536)で除した値で求められる。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。後述する入賞役内部抽選処理では、内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、いずれかの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部当選役を決定する。実際には、この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1~設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。 The internal winning probability for each role is calculated by converting numerical data corresponding to the range of lottery data associated with each role to numerical data within the range of random numbers obtained during the internal lottery (65536 in this embodiment), which will be described later. It is calculated by dividing the value by . The lottery data is divided in advance into several numerical ranges, and each numerical range is associated with each win or loss. In the winning combination internal lottery process to be described later, it is determined whether the random number value obtained as a result of executing the internal lottery is a value corresponding to the lottery data corresponding to any combination, and the internal winning combination is determined. In reality, this lottery data has settings 1 to 6 with different winning probabilities for at least one role, and game parlor staff can arbitrarily select and set any of the settings. .

本実施形態では、スイカ及びチェリーは、それぞれ、入賞役内部抽選処理において当該役に内部当選し、かつ停止操作の操作タイミングが好適な場合に入賞する。以下、スイカ及びチェリーをチャンス役ともいう。また、ベルは、入賞役内部抽選処理において当該役に内部当選し、かつ正解の停止操作順序で停止操作を行なった場合に入賞する。以下、ベルを押順役ともいう。 In this embodiment, watermelon and cherry are each won internally in the winning combination internal lottery process, and when the operation timing of the stop operation is suitable. Hereinafter, watermelon and cherry will also be referred to as chance roles. In addition, Bell wins when the winning combination is internally won in the winning combination internal lottery process and the stopping operations are performed in the correct stopping operation order. Hereinafter, Bell will also be referred to as Oshiunyaku.

AT状態は、チャンス役又は押し順役に内部当選した場合に、遊技者に有利となる情報(停止操作内容)を報知する遊技状態である。AT状態においては、演出画像表示装置157や払出枚数表示器127を用いて、入賞を手助けする停止操作内容を報知する操作ナビを実行する。具体的には、AT状態において押順役に内部当選した場合には、停止操作順序、AT状態においてチャンス役に内部当選した場合には、停止操作タイミング(内部当選した役の示唆)を報知する操作ナビを実行するので、遊技者は操作ナビの停止操作内容に従うことにより、所定の小役に入賞することが容易となる。つまり、AT状態は、操作ナビにより、遊技者に大きな利益を付与する状態である。 The AT state is a gaming state in which information (details of a stop operation) that is advantageous to the player is notified when a chance winning combination or a pushing success winning combination is internally won. In the AT state, the effect image display device 157 and the payout number display device 127 are used to execute an operation navigation that notifies you of the details of the stop operation that will help you win a prize. Specifically, if the push winning combination is internally won in the AT state, the stop operation order is announced, and if the chance combination is internally won in the AT state, the stop operation timing (indication of the internally won combination) is notified. Since the operation navigation is executed, the player can easily win a predetermined small winning combination by following the stop operation details of the operation navigation. In other words, the AT state is a state in which a large profit is given to the player by the operation navigation.

一方、通常状態は、チャンス役又は押し順役に内部当選しても、操作ナビが実行されない状態である。 On the other hand, the normal state is a state in which the operation navigation is not executed even if a chance winning combination or a pushing success winning combination is internally won.

本実施形態では、通常状態においてAT抽選に当選した場合、AT状態に移行する。AT抽選は、例えば、入賞役内部抽選の結果に基づいて当選の当否を決定するようにしてもよい。また、本実施形態では、AT状態終了後の通常状態の消化ゲーム数が所定の閾値(以下、天井ゲーム数という)に到達したときにはAT状態に移行する。つまり、通常状態においてAT抽選に当選した場合又は通常状態の消化ゲーム数が天井ゲーム数に到達した場合には、AT状態に移行し、所定のATゲーム数が付与される。なお、AT状態においては、ATゲーム数を上乗せするAT上乗せ抽選が行われ、AT上乗せ抽選に当選した場合には、所定のATゲーム数が上乗せされる。一方、AT状態において、付与されたATゲーム数をすべて消化した場合、AT状態は終了し、通常状態に移行する。 In this embodiment, if the AT lottery is won in the normal state, the AT state is entered. In the AT lottery, for example, the propriety of winning may be determined based on the results of an internal lottery for winning combinations. Furthermore, in this embodiment, when the number of games played in the normal state after the end of the AT state reaches a predetermined threshold (hereinafter referred to as the number of ceiling games), the AT state is entered. That is, if the player wins the AT lottery in the normal state or if the number of games played in the normal state reaches the ceiling number of games, the player shifts to the AT state and is given a predetermined number of AT games. In addition, in the AT state, an AT additional lottery for adding the number of AT games is performed, and if the AT additional lottery is won, a predetermined number of AT games is added. On the other hand, in the AT state, when the allotted number of AT games is played out, the AT state ends and the state shifts to the normal state.

<スロットマシンの動作>
次に、主制御部300、第1副制御部400、及び第2副制御部500の処理について図面を用いて説明する。
<Operation of slot machine>
Next, the processing of the main control section 300, the first sub-control section 400, and the second sub-control section 500 will be explained using the drawings.

<主制御部メイン処理>
まず、図4を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
<Main control unit main processing>
First, the main control section main processing executed by the CPU 304 of the main control section 300 will be explained using FIG. Note that this figure is a flowchart showing the flow of main processing by the main control section.

スロットマシン100に電源が投入されると、まず、ステップS101では、各種の初期設定処理を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。 When the slot machine 100 is powered on, first, in step S101, various initial setting processes are performed. In this initial setting, the stack initial value is set to the stack pointer (SP) of the CPU 304, interrupts are disabled, the I/O 310 is initialized, various variables are initialized to be stored in the RAM 308, and the WDT 314 is enabled and initialized. Configure values, etc.

ステップS102では、メダル投入・スタート操作受付処理を実行する。ここではベットボタン130~132による電子的なメダル投入操作、または、メダル投入口141からの直接的なメダル投入操作があったか否かをセンサ回路320による検出によって判定し、投入操作があった場合には、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。また、第1副制御部400に対してメダルが投入されたことを示すメダル投入コマンドを送信する準備を行う。なお、前回の遊技で再遊技役に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。 In step S102, a medal insertion/start operation reception process is executed. Here, it is determined by detection by the sensor circuit 320 whether there is an electronic medal insertion operation using the bet buttons 130 to 132 or a direct medal insertion operation from the medal insertion slot 141. turns on the winning line display lamp 120 according to the number of medals inserted. Also, preparations are made to transmit a medal insertion command indicating that medals have been inserted to the first sub-control unit 400. Note that if the player wins a replay combination in the previous game, the process of inserting the same number of medals as the number of medals inserted in the previous game is performed, so there is no need for the player to insert medals.

また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックをセンサ回路320の検出に基づいて行い、スタート操作されたと判断した場合は、投入されたメダル枚数を確定するとともに、第1副制御部400に対してスタートレバー135が操作されたことを示すスタートレバー受付コマンドを送信する準備を行う。 Further, a check is made as to whether or not the start lever 135 has been operated based on the detection by the sensor circuit 320, and if it is determined that the start lever 135 has been operated, the number of medals inserted is determined, and the first sub-control unit 400 is In response, preparations are made to send a start lever acceptance command indicating that the start lever 135 has been operated.

ステップS103では、有効な入賞ラインを確定する。 In step S103, valid winning lines are determined.

ステップS104では乱数値生成回路316で発生させた乱数を取得する。 In step S104, a random number generated by the random number generation circuit 316 is obtained.

ステップS105では、入賞役の内部抽選処理を行う。入賞役の内部抽選処理では、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップS104で取得した乱数値とを用いて内部抽選を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合には、内部当選した役の条件装置(フラグ)を作動させる(その入賞役のフラグがONになる)。また、このステップS105では、入賞役内部抽選の結果を示す内部当選コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。例えば、スイカに内部当選した場合には、スイカに内部当選したことを示す内部当選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行い、入賞役内部抽選の結果がハズレ(入賞役の非当選)の場合には、ハズレを示す内部当選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。 In step S105, an internal lottery process for winning combinations is performed. In the internal lottery process for winning combinations, the winning combination lottery table stored in the ROM 306 is read out according to the current gaming state, and an internal lottery is performed using this and the random number value acquired in step S104. As a result of the internal lottery, if any winning combination (including an activation combination) is internally won, the condition device (flag) of the internally won combination is activated (the flag of that winning combination is turned ON). Further, in this step S105, preparations are made to transmit an internal winning command indicating the result of the winning internal lottery to the first sub-control unit 400. For example, if a watermelon is internally won, preparations are made to send an internal winning command indicating that a watermelon has been internally won to the first sub-control unit 400, and the result of the internal lottery for the winning combination is a loss (the winning combination is not the winning combination). (non-winning), preparations are made to transmit an internal winning command indicating a loss to the first sub-control unit 400.

ステップS106では、ステップS105の入賞役内部抽選の結果等に基づき、リール停止データを選択する。停止操作順序が問われる入賞役のリール停止データについては、その操作条件も設定されており、これらに対応するリール停止データが選択されると、その操作条件も設定されたことになる。 In step S106, reel stop data is selected based on the results of the winning combination internal lottery in step S105. Regarding the reel stop data of winning combinations in which the stop operation order is questioned, the operation conditions are also set, and when the reel stop data corresponding to these is selected, the operation conditions are also set.

ステップS107では、スタート操作に基づいて、全リール110~112の回転を開始させるリール回転開始処理を実行する。 In step S107, reel rotation start processing is executed to start rotation of all reels 110 to 112 based on the start operation.

ステップS108では、リール停止制御処理を行う。リール停止制御処理では、ストップボタン137~139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリールを停止させるために、リール停止データの停止データを参照し、停止データに設定された引込みコマ数に従ってリール110~112の何れかを停止させる。全リール110~112が停止した場合は、ステップS109へ進む。なお、このステップS108では、各停止操作に対しては停止操作したストップボタン137~139に関する停止ボタン受付コマンド(詳しくは、第1停止操作に対しては、停止ボタン受付1コマンド、第2停止操作に対しては、停止ボタン受付2コマンド、第3停止操作に対しては、停止ボタン受付3コマンド)を第1副制御部400に送信する準備を行い、各リールの停止に対しては、リールの停止位置に関するリール停止コマンド(詳しくは、第1停止リールに対しては、リール停止1コマンド、第2停止操作に対しては、リール停止2コマンド、第3停止操作に対しては、リール停止3コマンド)を第1副制御部400に送信する準備を行う。 In step S108, reel stop control processing is performed. In the reel stop control process, stop buttons 137 to 139 can be accepted, and when any stop button is pressed, the stop data of the reel stop data is sent to stop the reel corresponding to the pressed stop button. Referring to this, any one of the reels 110 to 112 is stopped according to the number of drawn frames set in the stop data. If all the reels 110 to 112 have stopped, the process advances to step S109. In addition, in this step S108, for each stop operation, a stop button reception command related to the stop button 137 to 139 that has been stopped (in detail, for the first stop operation, a stop button reception 1 command, a second stop operation (for the stop button reception 2 command, for the third stop operation, the stop button reception 3 command) is prepared to be sent to the first sub-control unit 400, and for the stop of each reel, the reel Reel stop command regarding the stop position (in detail, for the first stop reel, reel stop 1 command, for the second stop operation, reel stop 2 command, for the third stop operation, reel stop command) 3 command) to the first sub-control unit 400.

ステップS109では、入賞判定処理を行う。入賞判定処理では、ストップボタン137~139が押されることによって停止した図柄の入賞判定を行い、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する図柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「スイカ図柄-スイカ図柄-スイカ図柄」が揃っていたならばスイカ入賞と判定する。また、このステップS109では、入賞判定の結果を示す表示判定コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。 In step S109, winning determination processing is performed. In the winning determination process, a winning determination is made for the symbols that stopped when the stop buttons 137 to 139 were pressed, and if a symbol combination corresponding to any winning combination is displayed on the activated winning line 114, the winning combination is determined. It is determined that the role has been won. For example, if "watermelon symbol - watermelon symbol - watermelon symbol" are aligned on the activated winning line, it is determined that the watermelon prize has been won. Further, in this step S109, preparations are made to transmit a display determination command indicating the result of winning determination to the first sub-control unit 400.

ステップS110では、メダル払出処理を行う。メダル払出処理では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。また、ステップS110では、第1副制御部400に対してメダルの払出枚数を示すメダル払出コマンドを送信する準備を行う。 In step S110, medal payout processing is performed. In the medal payout process, if a winning combination has been won, the number of medals corresponding to the winning combination will be paid out. Further, in step S110, preparations are made to transmit a medal payout command indicating the number of medals to be paid out to the first sub-control unit 400.

ステップS111では、遊技状態制御処理を行う。この遊技状態制御処理では、遊技状態を移行するための制御が行われ、例えば、BB入賞の場合には次回からBB遊技を開始できるように準備する。また、このステップS111では、遊技状態を示す遊技状態コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。 In step S111, a game state control process is performed. In this gaming state control process, control for shifting the gaming state is performed, and for example, in the case of a BB win, preparations are made so that the BB game can be started from the next time. Further, in this step S111, preparations are made to transmit a gaming status command indicating the gaming status to the first sub-control unit 400.

以上により1ゲームが終了する。以降ステップS102へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。なお、上記各ステップで準備された各種コマンドは、後述する主制御部タイマ割込処理のコマンド設定送信処理(図5のステップS206)において送信される。 With the above, one game ends. Thereafter, the game progresses by returning to step S102 and repeating the above-described process. The various commands prepared in each of the above steps are transmitted in the command setting transmission process (step S206 in FIG. 5) of the main control unit timer interrupt process, which will be described later.

<主制御部タイマ割込処理>
次に図5を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
<Main control unit timer interrupt processing>
Next, the main control unit timer interrupt process executed by the CPU 304 of the main control unit 300 will be described using FIG. Note that this figure is a flowchart showing the flow of main control section timer interrupt processing.

主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。 The main control unit 300 includes a counter timer 312 that generates a timer interrupt signal at a predetermined period (approximately once every 2 ms in this embodiment). Start processing at a predetermined cycle.

ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。 In step S201, timer interrupt start processing is performed. In this timer interrupt start processing, processing for temporarily saving the values of each register of the CPU 304 in the stack area is performed.

ステップS202では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。 In step S202, the WDT 314 is periodically (maintained) so that the count value of the WDT 314 does not exceed the initial setting value (32.8 ms in this embodiment) and a WDT interrupt occurs (so that an abnormality in processing is not detected). In the embodiment, the restart is performed (once every 2 ms, which is the cycle of the main control unit timer interrupt).

ステップS203では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。 In step S203, input port status update processing is performed. In this input port status update process, the detection signals of the sensor circuits 320 of the various sensors 318 are input through the input ports of the I/O 310, the presence or absence of the detection signals is monitored, and the RAM 308 is partitioned for each type of sensor 318. The signal state is stored in the provided signal state storage area.

ステップS204では、各種遊技処理が実行され、割込みステータスに応じた処理が実行される。 In step S204, various game processes are executed, and processes according to the interrupt status are executed.

ステップS205では、タイマ更新処理を行う。より具体的には、各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。 In step S205, timer update processing is performed. More specifically, various timers are updated in respective time units.

ステップS206では、コマンド設定送信処理を行い、送信準備されていた各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。 In step S206, a command setting transmission process is performed, and various commands that have been prepared for transmission are transmitted to the first sub-control unit 400. In the first sub-control unit 400, depending on the command type included in the received output schedule information, it becomes possible to determine performance control according to changes in game control in the main control unit 300, and also to determine the performance control according to the change in game control in the main control unit 300. Based on the information of the command data, it becomes possible to determine the content of production control.

ステップS207では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。 In step S207, external output signal setting processing is performed. In this external output signal setting process, the game information stored in the RAM 308 is outputted to the information input circuit 652 separate from the slot machine 100 via the information output circuit 334.

ステップS208では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップS203において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。さらに、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ170(メダルセレクタ170内に設けたソレノイドが動作するメダルブロッカ)、各種ランプ339、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定を行う。 In step S208, device monitoring processing is performed. In this device monitoring process, first, in step S203, the signal states of the various sensors 318 stored in the signal state storage area are read out, and the presence or absence of errors related to medal insertion abnormalities, medal payout abnormalities, etc. is monitored, and if an error is detected, (Illustration omitted) Executes error handling. Furthermore, settings are made for the medal selector 170 (a medal blocker operated by a solenoid provided in the medal selector 170), various lamps 339, and various 7-segment (SEG) indicators according to the current gaming state.

ステップS209では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS211に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS210に進む。 In step S209, it is monitored whether the low voltage signal is on. Then, if the low voltage signal is on (when power cutoff is detected), the process proceeds to step S211, and if the low voltage signal is off (when power cutoff is not detected), the process proceeds to step S210.

ステップS210では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、図4に示す主制御部メイン処理に復帰する。 In step S210, various processes for terminating the timer interrupt termination process are performed. In this timer interrupt termination process, the values of each register temporarily saved in step S201 are set to the original registers. Thereafter, the process returns to the main control section main processing shown in FIG.

一方、ステップS211では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、図4に示す主制御部メイン処理に復帰する。 On the other hand, in step S211, specific variables and stack pointers for returning to the state at power outage upon power restoration are saved to a predetermined area of the RAM 308 as recovery data, and power outage processing such as initialization of input/output ports is performed. After that, the process returns to the main control section main processing shown in FIG.

<第1副制御部の処理>
次に、図6を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図6(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。図6(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図6(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
<Processing of the first sub-control unit>
Next, the processing of the first sub-control unit 400 will be explained using FIG. 6. Note that FIG. 6A is a flowchart of the main processing executed by the CPU 404 of the first sub-control unit 400. FIG. 6B is a flowchart of command reception interrupt processing by the first sub-control unit 400. FIG. 6(c) is a flowchart of timer interrupt processing by the first sub-control unit 400.

まず、図6(a)を用いて、第1副制御部400のメイン処理について説明する。 First, the main processing of the first sub-control unit 400 will be explained using FIG. 6(a).

電源投入が行われると、まずステップS301で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。この処理で、内部当選の結果を表す情報である内部当選情報を記憶させるための領域と、遊技状態を表す情報であるRT更新情報を記憶させるための領域が、それぞれRAM408に設けられる。 When the power is turned on, initialization processing is first executed in step S301. In this initialization process, initialization of input/output ports, initialization of the storage area in the RAM 408, etc. are performed. Through this process, an area for storing internal winning information, which is information representing the result of internal winning, and an area for storing RT update information, which is information representing the gaming state, are provided in the RAM 408, respectively.

ステップS302では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS303の処理に移行する。ステップS303では、タイマ変数に0を代入する。ステップS304では、主制御部300から受信した各コマンドに対応する処理であるコマンド処理が実行される。 In step S302, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable becomes 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process moves to step S303. In step S303, 0 is assigned to the timer variable. In step S304, command processing, which is processing corresponding to each command received from the main control unit 300, is executed.

ステップS305では、演出制御処理(詳しくは後述)を行う。ここでは、RAM408内に設けられた演出予約領域内にある演出予約情報に従って、演出の準備を行う。この準備には例えば、演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。 In step S305, effect control processing (details will be described later) is performed. Here, preparations for the performance are made in accordance with the performance reservation information in the performance reservation area provided in the RAM 408. This preparation includes, for example, performing processing such as reading the effect data from the ROM 406, and performing an update process of the effect data if it is necessary to update the effect data.

ステップS306では、ステップS305の処理結果に基づいて音制御処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中に音源IC418への命令がある場合には、この命令を音源IC418に出力する。 In step S306, sound control processing is performed based on the processing result of step S305. For example, if there is a command to the sound source IC 418 in the performance data read in step S305, this command is output to the sound source IC 418.

ステップS307では、ステップS305の処理結果に基づいてランプ制御処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。 In step S307, lamp control processing is performed based on the processing result of step S305. For example, if there is a command for the various lamps 420 in the performance data read in step S305, this command is output to the drive circuit 422.

ステップS308では、ステップS305の処理結果に基づいてシャッタ制御処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中にシャッタ163への命令がある場合には、この命令を駆動回路424に出力する。 In step S308, shutter control processing is performed based on the processing result of step S305. For example, if the effect data read in step S305 includes a command for the shutter 163, this command is output to the drive circuit 424.

ステップS309では、ステップS305の処理結果に基づいて第2副制御部500にコマンドを送信する設定を行う情報出力処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信するコマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、ステップS302へ戻る。 In step S309, information output processing is performed to perform settings for transmitting a command to the second sub-control unit 500 based on the processing result of step S305. For example, if there is a command to be sent to the second sub-control unit 500 in the effect data read out in step S305, settings are made to output this control command, and the process returns to step S302.

次に、図6(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS401では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 Next, the command reception interrupt processing of the first sub-control unit 400 will be explained using FIG. 6(b). This command reception interrupt process is a process that is executed when the first sub-control unit 400 detects a strobe signal output from the main control unit 300. In step S401 of the command reception interrupt process, the command output by the main control unit 300 is stored as an unprocessed command in the command storage area provided in the RAM 408.

次に、図6(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the first sub-control unit timer interrupt process executed by the CPU 404 of the first sub-control unit 400 will be described using FIG. 6(c). The first sub-control unit 400 includes a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined period (once every 2 ms in this embodiment), and uses this timer interrupt as a trigger to perform timer interrupt processing in a predetermined manner. Execute at the cycle of

ステップS501では、図6(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS302において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS302において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。 In step S501, 1 is added to the value in the timer variable storage area of the RAM 408 described in step S302 in the first sub-control unit main processing shown in FIG. 6A, and the value is stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S302, it is determined that the value of the timer variable is 10 or more every 20 ms (2 ms×10).

ステップS502では、ステップS309で設定された第2副制御部500へのコマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S502, the command is sent to the second sub-control unit 500 set in step S309, and the random value for effect is updated.

<第2副制御部の処理>
次に、図7を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、図7(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。図7(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図7(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。図7(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。
<Processing of second sub-control unit>
Next, the processing of the second sub-control unit 500 will be described using FIG. 7. Note that FIG. 7A is a flowchart of the main processing executed by the CPU 504 of the second sub-control unit 500. FIG. 7B is a flowchart of command reception interrupt processing by the second sub-control unit 500. FIG. 7C is a flowchart of timer interrupt processing by the second sub-control unit 500. FIG. 7D is a flowchart of the image control process of the second sub-control unit 500.

まず、図7(a)のステップS3001では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS601で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM508内の記憶領域の初期化処理や、VRAM518内の記憶領域の初期化処理等を行う。 First, in step S3001 of FIG. 7(a), various initial settings are performed. When the power is turned on, initialization processing is first performed in step S601. In this initialization process, initialization of input/output ports, initialization of the storage area in the RAM 508, initialization of the storage area in the VRAM 518, etc. are performed.

ステップS602では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS603の処理に移行する。 In step S602, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable becomes 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process moves to step S603.

ステップS603では、タイマ変数に0を代入する。 In step S603, 0 is assigned to the timer variable.

ステップS604では、コマンド処理を行う。コマンド処理では第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404から受信した各コマンドを判別する。 In step S604, command processing is performed. In command processing, the CPU 504 of the second sub-control unit 500 determines each command received from the CPU 404 of the first sub-control unit 400 .

ステップS605では、演出制御処理を行う。具体的には、ステップS604で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する処理を行う。例えば、背景画像に関する画像制御を行う演出データをROM506から読み出す処理を実行する。また、これ以外の演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。 In step S605, production control processing is performed. Specifically, if there is a new command in step S604, processing corresponding to this command is performed. For example, a process of reading out effect data for controlling an image related to a background image from the ROM 506 is executed. It also includes performing processes such as reading out performance data other than this from the ROM 506, and performing update processing of the performance data when it is necessary to update the performance data.

ステップS606では、ステップS605の処理結果に基づいて画像制御処理(詳しくは後述)を行う。例えば、ステップS605で読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行う。例えば、表示画像(報知画像、背景画像)に関する画像制御が実行される。この画像制御処理が終了すると、ステップS602へ戻る。 In step S606, image control processing (described in detail later) is performed based on the processing result of step S605. For example, if there is an image control command in the effect data read in step S605, image control corresponding to this command is performed. For example, image control regarding display images (notification images, background images) is performed. When this image control process ends, the process returns to step S602.

次に、図7(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。 Next, the command reception interrupt processing of the second sub-control unit 500 will be explained using FIG. 7(b). This command reception interrupt process is a process that is executed when the second sub-control unit 500 detects a strobe signal output by the first sub-control unit 400.

コマンド受信割込処理のステップS701では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 In step S701 of the command reception interrupt process, the command output by the first sub-control unit 400 is stored as an unprocessed command in the command storage area provided in the RAM 508.

次に、図7(c)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the second sub-control unit timer interrupt process executed by the CPU 504 of the second sub-control unit 500 will be described using FIG. 7(c). The second sub-control unit 500 includes a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined period (once every 2 ms in this embodiment), and uses this timer interrupt as a trigger to perform timer interrupt processing in a predetermined manner. Execute at the cycle of

ステップS801では、図7(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS602において説明したRAM508のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS602において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。 In step S801, 1 is added to the value in the timer variable storage area of the RAM 508 described in step S602 in the second sub-control unit main processing shown in FIG. 7A, and the value is stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S602, it is determined that the value of the timer variable is 10 or more every 20 ms (2 ms×10).

ステップS802では、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S802, processing for updating the random number value for effect, etc. is performed.

次に、図7(d)を用いて、第2副制御部500のメイン処理におけるステップS4006の画像制御処理について説明する。同図は、画像制御処理の流れを示すフローチャートを示す図である。 Next, the image control process of step S4006 in the main process of the second sub-control unit 500 will be described using FIG. 7(d). This figure is a flowchart showing the flow of image control processing.

ステップS901では、画像データの転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM536の表示領域Aと表示領域Bの描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていない表示領域に記憶された1フレームの画像が演出画像表示装置157に表示される。次に、CPU504は、VDP516のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM518の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM518への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP516は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM518に転送する。その後、VDP516は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。 In step S901, an image data transfer instruction is issued. Here, the CPU 504 first swaps the drawing area designations of the display area A and the display area B of the VRAM 536. As a result, one frame of the image stored in the display area that is not designated as the drawing area is displayed on the effect image display device 157. Next, the CPU 504 sets ROM coordinates (transfer source address of ROM 506), VRAM coordinates (transfer destination address of VRAM 518), etc. in the attribute register of VDP 516 based on the position information table, and then transfers the image from ROM 506 to VRAM 518. Set the command to start data transfer. The VDP 516 transfers image data from the ROM 506 to the VRAM 518 based on instructions set in the attribute register. Thereafter, the VDP 516 outputs a transfer end interrupt signal to the CPU 504.

ステップS902では、VDP516からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合はステップS903に進み、そうでない場合は転送終了割込信号が入力されるのを待つ。 In step S902, it is determined whether or not a transfer end interrupt signal is input from the VDP 516. If the transfer end interrupt signal is input, the process advances to step S903; otherwise, the transfer end interrupt signal is input. wait until

ステップS903では、演出シナリオ構成テーブル及びアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS901でVRAM518に転送した画像データに基づいてVRAM518の表示領域AまたはBに表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM518の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)、透過度など)をVDP516に指示する。VDP516はアトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。 In step S903, parameters are set based on the performance scenario configuration table, attribute data, and the like. Here, in order to form a display image in the display area A or B of the VRAM 518 based on the image data transferred to the VRAM 518 in step S901, the CPU 504 displays information on image data constituting the display image (coordinate axes of the VRAM 518, image size , VRAM coordinates (location coordinates), transparency, etc.) to the VDP 516. The VDP 516 performs parameter settings according to attributes based on instructions stored in the attribute register.

ステップS904では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP516に画像の描画開始を指示する。VDP516は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。 In step S904, a drawing instruction is given. In this drawing instruction, the CPU 504 instructs the VDP 516 to start drawing an image. The VDP 516 starts drawing an image in the frame buffer according to instructions from the CPU 504.

ステップS905では、画像の描画終了に基づくVDP516からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合はステップS906に進み、そうでない場合は生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。 In step S905, it is determined whether or not a generation end interrupt signal from the VDP 516 based on the end of image drawing has been input. If the generation end interrupt signal has been input, the process advances to step S906; otherwise, the generation end interrupt signal is input. Wait for input.

ステップS906では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。 In step S906, a scene display counter that is set in a predetermined area of the RAM 508 and counts how many scenes of images have been generated is incremented (+1), and the process ends.

<エラー報知>
次に、スロットマシン100が実行可能なエラー報知について説明する。
<Error notification>
Next, error notification that can be executed by the slot machine 100 will be explained.

ここで、スロットマシン100において発生し得るエラーとしては、扉開放エラー(ドアオープンエラー)、ホッパーエンプティエラー、ホッパーエラー、メダル投入異常1~4、メダル払出異常1~3、オーバーフロー異常、RAM不良、入賞異常等が挙げられる。 Here, the errors that may occur in the slot machine 100 include door open error (door open error), hopper empty error, hopper error, medal insertion errors 1 to 4, medal payout errors 1 to 3, overflow error, RAM failure, Examples include prize winning abnormalities.

扉開放エラー(ドアオープンエラー)は、遊技台の扉開放を報知するエラーであり、前面扉102が開けられた場合に発生し、前面扉102が閉められた場合に解消する。 The door open error (door open error) is an error that notifies the opening of the door of the game machine, occurs when the front door 102 is opened, and is resolved when the front door 102 is closed.

ホッパーエンプティエラーは、メダルの払出に関する払出エラーであり、本体101の内部に収容されたホッパーに貯留されたメダルの枚数が規定枚数以下になった場合(例えば、メダル払出センサが3000ms以上オフのまま変化しなかった場合)に発生し、規定枚数以上のメダルをホッパーに補充することで解消する。ホッパーエラーは、ホッパーに接続されたケーブル(配線)において断線等の接続異常が検出された場合に発生し、第一の条件が満たされた(本例では、ホッパーのケーブルの接続異常が解消された)後で第二の条件が満たされた場合(本例では、リセットボタンが操作された場合やドアリセットが行われた場合)に解消する。 The hopper empty error is a dispensing error related to dispensing medals, and occurs when the number of medals stored in the hopper housed inside the main body 101 falls below the specified number (for example, the medal dispensing sensor remains off for 3000 ms or more). (If the problem does not change), it can be resolved by replenishing the hopper with more than the specified number of medals. A hopper error occurs when a connection abnormality such as a disconnection is detected in the cable (wiring) connected to the hopper, and the first condition is met (in this example, the connection abnormality in the hopper cable is resolved). (in this example, when the reset button is operated or the door is reset), the second condition is satisfied.

メダル投入異常1(メダル投入詰り)は、投入されたメダルが滞留した場合(例えば、メダル検知センサの入力状態が150ms以上変化しなかった場合)に発生し、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合に解消する。メダル投入異常2は、メダル投入枚数が規定枚数以上の場合に発生し、設定変更またはRAMクリアにより解消する。 Medal insertion error 1 (medal insertion jam) occurs when the inserted medals are stuck (for example, when the input state of the medal detection sensor does not change for more than 150ms), and the error is cleared after the cause of the error is removed. The issue is resolved when the switch, reset button, or door reset operation is accepted. Medal insertion abnormality 2 occurs when the number of inserted medals is equal to or greater than the specified number, and can be resolved by changing the settings or clearing the RAM.

メダル投入異常3は、メダル投入処理中以外に投入センサ1または投入センサ2のいずれかがオンになった場合に発生し、メダル投入異常4は、投入されたメダルが投入センサ1および投入センサ2を正常に通過しなかった場合(例えば、メダル検知センサおよび近接センサが異常なパターンを検出した場合)に発生し、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合に解消する。 The medal insertion error 3 occurs when either the insertion sensor 1 or the insertion sensor 2 is turned on other than during the medal insertion process, and the medal insertion error 4 occurs when the inserted medals (For example, when the medal detection sensor and proximity sensor detect an abnormal pattern). After removing the cause of the error, operate the error release switch, reset button, or door reset. will be resolved if accepted.

メダル払出異常1(メダル払出詰り)は、メダル払出装置の駆動時に一定時間、メダルの払出が無い場合(例えば、メダル検知センサがオンからオフに変化してから200ms以上オンを継続した場合)に発生し、メダル払出異常2は、メダル払出装置の駆動時にメダルが滞留した場合に発生し、メダル払出異常3(不正払出)は、メダル払出処理中以外に払出センサ1または払出センサ2のいずれかがオンになった場合に発生し、いずれも、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合に解消する。 Medal payout abnormality 1 (medal payout jam) occurs when no medals are paid out for a certain period of time when the medal payout device is activated (for example, when the medal detection sensor continues to be on for 200ms or more after changing from on to off). The medal payout abnormality 2 occurs when medals are accumulated when the medal payout device is activated, and the medal payout abnormality 3 (unauthorized payout) occurs when either the payout sensor 1 or the payout sensor 2 is activated other than during the medal payout process. This occurs when the error is turned on, and is resolved when the error release switch, reset button, or door reset operation is accepted after the cause of the error is removed.

オーバーフロー異常は、メダル補助収容庫のオーバーフロー端子がオン状態になった場合に発生し、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合に解消する。RAM不良(RWM異常)は、RAMの確認により異常が検出された場合や、スタートレバー135の受付時に投入されたメダルの数が異常だった場合に発生し、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合、または、設定変更により解消する。 An overflow error occurs when the overflow terminal of the medal auxiliary storage is turned on, and is resolved when the error release switch, reset button, or door reset operation is accepted after the cause of the error is removed. A RAM failure (RWM abnormality) occurs when an abnormality is detected by checking the RAM or when the number of medals inserted at the time of reception of the start lever 135 is abnormal, and the error release switch, reset button, or The issue will be resolved if the door reset operation is accepted or by changing the settings.

入賞異常(入賞図柄異常)は、リール110~112の停止後に、内部抽選により確定した入賞と異なる入賞図柄が入賞した場合(図柄組合せの表示判定において、有効ライン上に条件装置が作動していない入賞や作動、リプレイが表示された場合)に発生し、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合、または、設定変更により解消する。バックアップ異常は、電源投入時において、バックアップデータが異常の場合や、RAM(RWM)のチェックサム値が異常の場合に発生し、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合、または、設定変更により解消する。 A winning abnormality (winning symbol abnormality) occurs when, after the reels 110 to 112 have stopped, a winning symbol different from the winning symbol confirmed by the internal lottery is won (in the display judgment of symbol combinations, the condition device is not activated on the active line) This error occurs when a prize is won, activated, or a replay is displayed) and is resolved when the error release switch, reset button, or door reset operation is accepted, or by changing the settings. A backup error occurs when the backup data is abnormal or the checksum value of RAM (RWM) is abnormal when the power is turned on, and when the error release switch, reset button, or door reset operation is accepted. Or, it can be resolved by changing the settings.

なお、本発明に係る遊技台は、スロットマシンに限定されず、パチンコ機に適用することもできる。ぱちんこ機において発生し得るエラーとしては、例えば、下受け皿満タンエラー、払出装置エラー、払出超過エラー、不正払出エラー、主制御部通信エラー、磁気異常エラー、磁界異常エラー、枠開放エラー、RAMクリアエラー、衝撃センサエラー等が挙げられ、これらのエラーも、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチ、リセットボタン、または、ドアリセットの操作を受け付けた場合に解消する。 Note that the game machine according to the present invention is not limited to slot machines, but can also be applied to pachinko machines. Errors that can occur in pachinko machines include, for example, lower tray full error, dispensing device error, overdispensing error, incorrect dispensing error, main control communication error, magnetic abnormality error, magnetic field abnormality error, frame opening error, and RAM clear error. , shock sensor error, etc. These errors are also resolved when the error release switch, reset button, or door reset operation is accepted after the cause of the error is removed.

<エラー報知/主基板表示器等>
次に、エラー報知の説明に先立って、図8を用いて、スロットマシン100の内部に配置される部材(主基板表示器等)について説明する。
<Error notification/main board display, etc.>
Next, prior to explaining error notification, members arranged inside the slot machine 100 (main board display, etc.) will be explained using FIG. 8.

図8は、前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。本体101は、上面板261、左側の側面板260、右側の側面板260、下面板264および背面板242で囲われ、前面に開口する箱体である。 FIG. 8 is a front view of the slot machine 100 with the front door 102 open. The main body 101 is a box that is surrounded by a top plate 261, a left side plate 260, a right side plate 260, a bottom plate 264, and a back plate 242, and has an opening at the front.

本体101の内部には、背面板242の上部に設けた通風口249と重ならない位置に、内部に主制御基板を収納した主制御基板収納ケース210が配置され、この主制御基板収納ケース210の下方に、3つのリール110乃至112が配置されている。また、主制御基板には、7セグメント表示器からなる主基板表示器(メイン基板7セグ)190が配設されている。主基板表示器190については、図9(b)を用いて後述するが、主基板表示器190は、遊技に関する情報(エラーや、操作手段の操作状態等)を報知可能な報知手段の一つである。 Inside the main body 101, a main control board storage case 210 that stores a main control board inside is arranged at a position that does not overlap with the ventilation hole 249 provided at the top of the back plate 242. Three reels 110 to 112 are arranged below. Further, a main board display device (main board 7 segments) 190 consisting of a 7 segment display is disposed on the main control board. The main board display 190 will be described later using FIG. 9(b), but the main board display 190 is one of the notification means that can notify information regarding the game (errors, operation status of the operation means, etc.) It is.

主制御基板収納ケース210及びリール110乃至112の側方、即ち向って左側の側面板260には、内部に副制御基板を収納した副制御基板収納ケース220が配設してある。また、向かって右側の側面板260には、主制御基板に接続されて、スロットマシン100の情報を外部装置に出力する外部集中端子板248が取り付けられている。 On the side of the main control board storage case 210 and the reels 110 to 112, that is, on the left side plate 260, a sub control board storage case 220 that stores a sub control board therein is disposed. Furthermore, an external centralized terminal board 248 is attached to the side plate 260 on the right side as viewed from the outside, which is connected to the main control board and outputs information about the slot machine 100 to an external device.

そして、下面板264には、メダル払出装置180(バケットに溜まったメダルを払出す装置)が配設され、このメダル払出装置180の上方、即ちリール110乃至112の下方には、電源基板を有する電源装置252が配設され、電源装置252正面には電源スイッチ244を配設している。電源装置252は、スロットマシン100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して後述する主制御部300、副制御部400、500等の各制御部、各装置に供給する。さらには、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。 A medal payout device 180 (a device that pays out medals accumulated in a bucket) is disposed on the bottom plate 264, and a power supply board is provided above the medal payout device 180, that is, below the reels 110 to 112. A power supply device 252 is provided, and a power switch 244 is provided in front of the power supply device 252. The power supply device 252 converts the AC power supplied from the outside to the slot machine 100 into DC power, converts it into a predetermined voltage, and supplies it to each control unit and each device, such as a main control unit 300, sub-control units 400, 500, etc., which will be described later. do. Furthermore, it is equipped with a power storage circuit (e.g., a capacitor) for supplying power to predetermined components (e.g., RAM 308 of the main control unit 300, etc.) for a predetermined period (e.g., 10 days) even after external power is cut off. There is.

メダル払出装置180の右側には、メダル補助収納庫240が配設してあり、この背後にはオーバーフロー端子が配設されている(図示省略)。電源装置252には、電源コード264を接続する電源コード接続部が設けられ、ここに接続された電源コード264が、本体101の背面板242に開設した電源コード用穴262を通して外部に延出している。 A medal auxiliary storage 240 is provided on the right side of the medal payout device 180, and an overflow terminal is provided behind this storage (not shown). The power supply device 252 is provided with a power cord connection portion to which a power cord 264 is connected, and the power cord 264 connected here extends to the outside through a power cord hole 262 formed in the back plate 242 of the main body 101. There is.

前面扉102は、本体101の左側の側面板260にヒンジ装置276を介して蝶着され、図柄表示窓113の上部には、演出装置160、および、この演出装置160を制御する演出制御基板(図示省略)、上部スピーカ272を設けている。図柄表示窓113の下部には、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダル受皿161に落下させる際にメダルが通過する通路266等を設けている。さらに、音孔181に対応する位置には低音スピーカ277を設けている。 The front door 102 is hinged to the left side plate 260 of the main body 101 via a hinge device 276, and above the symbol display window 113 is provided with a presentation device 160 and a presentation control board for controlling this presentation device 160. (not shown), and an upper speaker 272 is provided. At the bottom of the symbol display window 113, there is provided a medal selector 170 for sorting the inserted medals, a passage 266 through which the medals pass when the medal selector 170 drops illegal medals, etc. into the medal tray 161. There is. Furthermore, a bass speaker 277 is provided at a position corresponding to the sound hole 181.

<エラー報知/報知手段(表示手段)>
次に、図9(a)を用いて、スロットマシン100が備える報知手段について説明する。図9(a)は、スロットマシン100が備える報知手段を抜き出して示した主要部位概略図(正面図)である。
<Error notification/notification means (display means)>
Next, the notification means included in the slot machine 100 will be explained using FIG. 9(a). FIG. 9(a) is a schematic diagram (front view) of the main parts of the notification means included in the slot machine 100.

スロットマシン100は、報知手段の一つとして、表示が可能な表示手段を備える。スロットマシン100が備える表示手段としては、例えば、図1を用いて説明した液晶表示装置(演出画像表示装置)157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、図8を用いて説明した主基板表示器190等が挙げられ、これらの表示手段は、本例では、液晶表示装置、LED、セグメント表示器等で構成される。 The slot machine 100 includes a display means that can display information as one of the notification means. Examples of the display means included in the slot machine 100 include the liquid crystal display device (effect image display device) 157 described using FIG. 1, the payout number display 127, the stored number display 125, the game information display 126, and FIG. Examples include the main board display device 190 described using the above, and these display means are comprised of a liquid crystal display device, an LED, a segment display device, etc. in this example.

図9(b)は、主基板表示器190による表示例を示した図である。本例では、主基板表示器190を7セグメント表示器で構成しており、7つのセグメントa~gのうちの1つ、複数、または、全てを点灯することで、予め定めた遊技情報が報知可能である。 FIG. 9(b) is a diagram showing an example of a display by the main board display 190. In this example, the main board display 190 is composed of a 7-segment display, and predetermined game information is announced by lighting one, more, or all of the seven segments a to g. It is possible.

なお、主基板表示器190は、7セグメント表示器に限定されず、LED等の他の表示手段を適用してもよい。また、報知可能な遊技情報は7種類に限定されないことは言うまでもない。 Note that the main board display 190 is not limited to a 7-segment display, and other display means such as an LED may be applied. Furthermore, it goes without saying that the game information that can be broadcast is not limited to seven types.

本例では、主基板表示器190のセグメントaは、リセットボタンの操作中に点灯され、セグメントb,c,dは、それぞれ、ストップボタン137(左ストップボタン),ストップボタン138(中リール停止ボタン),ストップボタン139(右リール停止ボタン)が操作された場合に点灯される。また、セグメントeは、前面扉102の開放中に点灯され、セグメントfは、ホッパーエラーが発生した場合に点灯され、セグメントgは、RAMクリアを要するエラー(例えば、上述のメダル投入異常2)が発生した場合に点灯される。 In this example, segment a of the main board display 190 is lit while the reset button is being operated, and segments b, c, and d are lit respectively for stop button 137 (left stop button) and stop button 138 (middle reel stop button). ), is lit when the stop button 139 (right reel stop button) is operated. Furthermore, segment e is lit when the front door 102 is open, segment f is lit when a hopper error occurs, and segment g is lit when an error that requires clearing the RAM (for example, medal insertion error 2 described above) occurs. Lights up when an occurrence occurs.

なお、各セグメントa~gによる報知態様は、セグメントの点灯に限定されず、セグメントの点滅や消灯によってそれぞれの状態を報知するものであってもよい。また、主基板表示器190は、遊技に関する情報が報知可能なものであればよく、例示したエラー以外のエラー(例えば、RAM不良)や、例示した操作情報以外の情報(例えば、遊技状態、入賞役、当選役)を報知するものであってもよい。 Note that the notification mode by each of the segments a to g is not limited to the lighting of the segment, but may also be such that each status is notified by blinking or extinguishing the segment. The main board display 190 may be any device that can notify information related to games, such as errors other than the exemplified errors (e.g., RAM failure), and information other than the exemplified operation information (e.g., game status, winnings, etc.). It may also be something that notifies you of the winning combination (winning combination, winning combination).

<各種報知/報知手段(音出力手段)>
スロットマシン100は、報知手段の一つとして、音の出力が可能な音出力手段を備える。スロットマシン100が備える音出力手段としては、例えば、図2を用いて説明したスピーカ272,277等が挙げられる。
<Various notification/notification means (sound output means)>
The slot machine 100 includes a sound output means capable of outputting sound as one of the notification means. Examples of sound output means included in the slot machine 100 include the speakers 272 and 277 described using FIG. 2.

<各種報知/報知手段(発光手段)>
スロットマシン100は、報知手段の一つとして、光を発光(出力)することが可能な発光手段を備える。スロットマシン100が備える発光手段としては、例えば、図1を用いて説明した上部ランプ142、サイドランプ144、各リール110~112のリールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等が挙げられ、これらの発光手段は、本例では、いずれの発光手段もLEDで構成される。
<Various notification/notification means (light emitting means)>
The slot machine 100 includes a light emitting means capable of emitting (outputting) light as one of the notification means. The light emitting means provided in the slot machine 100 includes, for example, the upper lamp 142, the side lamp 144, the reel backlight 148 of each reel 110 to 112, the production button 192, the stop buttons 137 to 139, and the start lever described using FIG. 135, etc., and in this example, all of these light emitting means are composed of LEDs.

なお、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135は、遊技者による操作が可能な操作手段としても機能する。また、本発明は、パチンコ機にも適用可能であり、パチンコ機が備える発光手段としては、枠ランプ、演出ボタン、役物等が挙げられる。 Note that the performance button 192, stop buttons 137 to 139, and start lever 135 also function as operating means that can be operated by the player. The present invention is also applicable to pachinko machines, and examples of light emitting means included in pachinko machines include frame lamps, performance buttons, accessories, and the like.

<扉開放エラーのエラー報知>
次に、扉開放エラー発生時のエラー報知について説明する。図9(c)~図10(a)は、扉開放エラー発生時のエラー報知の一例を示した図である。
<Error notification of door opening error>
Next, error notification when a door opening error occurs will be explained. FIGS. 9(c) to 10(a) are diagrams showing an example of error notification when a door opening error occurs.

図9(c)に示す状態は、電源投入前の状態である。 The state shown in FIG. 9(c) is the state before power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

図9(d)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、本体101の内部に配置された電源スイッチを操作して電源を投入した状態である。 The state shown in FIG. 9(d) is a state in which an employee of the game parlor or the like opens the front door 102 and operates the power switch disposed inside the main body 101 to turn on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行い、スピーカ272,277から、開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. Then, the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open").

図9(e)に示す状態は、電源を投入してから所定時間が経過し、初期設定等の準備が完了した状態である。 The state shown in FIG. 9(e) is a state in which a predetermined time has elapsed since the power was turned on, and preparations such as initial settings have been completed.

同状態では、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127を点灯するとともに、液晶表示装置157の表示領域に通常画面を表示する一方で、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In this state, since preparations such as initial settings have been completed, the storage number display 125 and the payout number display 127 are turned on, and the normal screen is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157, while the front door 102 Since the door continues to be open, the upper lamp 142, side lamp 144, and production button 192 output an open notification (flashing red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound ("The door is open"). The main board display 190 continues to output the door open error (segment e lights up in red).

図10(a)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。 The state shown in FIG. 10(a) is a state in which the front door 102 is closed by an employee of the game parlor or the like.

同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯する。 In the same state, since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound ("Door While the main board display 190 ends the door open error notification (segment e lights up in red), the number of stored coins display 125 and the number of dispensed coins display 127 light up. While continuing to display the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, side lamp 144, and presentation button 192 are turned on in a presentation mode.

<ホッパーエラーのエラー報知>
次に、ホッパーエラー発生時のエラー報知について説明する。
<Error notification of hopper error>
Next, error notification when a hopper error occurs will be explained.

図10(b)~図11(f)は、ホッパーエラー発生時のエラー報知の一例を示した図である。 FIGS. 10(b) to 11(f) are diagrams showing an example of error notification when a hopper error occurs.

図10(b)~同図(c)に示す状態は、図9(c)~同図(d)を用いて説明した状態とほぼ同じであるため、その説明は省略するが、本例の図10(b)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している点が異なっている。 The states shown in FIGS. 10(b) to 10(c) are almost the same as the states described using FIGS. 9(c) to 9(d), so their explanation will be omitted, but in this example The state shown in FIG. 10(b) differs in that a hopper error (a certain error) occurs before the power is turned on.

ここで、ホッパーエラー(或るエラー)は、ホッパーに接続されたケーブルの断線等によってケーブルの接続異常が発生した場合に発生し、第一の条件が満たされた(本例では、ホッパーのケーブルの接続異常が解消された)後で第二の条件が満たされた場合(本例では、リセットボタンが操作された場合)に解消するエラーである。 Here, a hopper error (certain error) occurs when a cable connection abnormality occurs due to a disconnection of the cable connected to the hopper, and the first condition is met (in this example, the hopper cable This is an error that is resolved when the second condition is satisfied (in this example, when the reset button is operated) after the connection abnormality has been resolved.

<ホッパーエラーのエラー報知/第二の報知を開始>
図10(d)に示す状態は、電源を投入してから所定時間が経過し、初期設定等の準備が完了した状態である。
<Hopper error notification/start of second notification>
The state shown in FIG. 10(d) is a state in which a predetermined time has elapsed since the power was turned on, and preparations such as initial settings have been completed.

スロットマシン100は、ホッパーエラー(或るエラー)が発生すると、少なくとも第一の報知と第二の報知を開始するように構成されている。 The slot machine 100 is configured to start at least a first notification and a second notification when a hopper error (a certain error) occurs.

同状態では、電源投入前にホッパーエラー(或るエラー)が発生していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 In the same state, since a hopper error (a certain error) has occurred before the power is turned on, the error code (in this example, "E4") is displayed using the payout number display 127 (first notification means). By displaying the hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred, the segment f (second notification means) of the main board display 190 is lit in red. , performs a hopper error notification (second notification) indicating that a hopper error has occurred.

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

なお、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (flashing red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound. (voice saying "The door is open") and the main board display 190 continues to notify the door open error (segment e lights up in red).

<ホッパーエラーのエラー報知/接続異常の解消→第二の報知を終了>
図10(e)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Error notification of hopper error/resolution of connection error → end of second notification>
The state shown in FIG. 10(e) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error is resolved (the first condition is satisfied).

スロットマシン100は、第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)の後に第一の条件が満たされた場合に(本例では、ホッパーエラーの接続異常が解消された場合に)、該第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190によるホッパーエラー報知)を終了するように構成されている。 The slot machine 100 provides a second notification after the first notification (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127) and the second notification (in this example, the hopper error notification by the segment f of the main board display 190). When the first condition is met (in this example, when the connection abnormality due to the hopper error is resolved), the first notification (the hopper error notification by the payout number display 127) is continued, and the first notification is continued. The second notification (hopper error notification by the main board display 190) is configured to end.

同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been met), the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is continued, while the second notification is continued. The notification (hopper error notification by segment f of the main board display 190) is ended.

本例によれば、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, the first notification is continued even when a part of the cause of a certain error has been resolved, so it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved. , the second notification ends, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff of the game parlor and the like.

なお、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (flashing red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound. (voice saying "The door is open") and the main board display 190 continues to notify the door open error (segment e lights up in red).

<ホッパーエラーのエラー報知/リセットボタン操作→第一の報知を終了>
図10(f)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作された(第一の操作により第二の条件が満たされた)状態である。
<Hopper error notification/reset button operation → end first notification>
The state shown in FIG. 10(f) is a state in which the reset button is operated in order to eliminate a hopper error (a certain error) (the second condition is satisfied by the first operation).

同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、主基板表示器190のセグメントa(第三の報知手段)を赤色で点灯することで、リセットボタンが操作されたことを示すリセットボタン操作報知(第三の報知)を行うとともに、リセットボタンの操作によってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the reset button was operated to resolve the hopper error (the second condition was met), segment a (third notification means) of the main board display 190 lights up in red. As a result, a reset button operation notification (third notification) indicating that the reset button has been operated is performed, and since the hopper error (a certain error) has been resolved by operating the reset button, the first notification ( Hopper error notification by the payout number display 127) is ended.

本例によれば、或る操作手段による操作(リセットボタン操作)が行われた場合に、或るエラー(ホッパーエラー)が解消されるとともに、遊技台の筐体内部に配置された第三の報知手段(主基板表示器190のセグメントa)によって第三の報知(主基板表示器190のセグメントaによるリセットボタン操作報知)が行われるため、或るエラーが解消されたことを、筐体内部側において分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, when an operation (reset button operation) is performed using a certain operating means, a certain error (hopper error) is resolved and the third Since the third notification (reset button operation notification by segment a of the main board display 190) is performed by the notification means (segment a of the main board display 190), the notification inside the casing indicates that a certain error has been resolved. It is possible to notify the operator in an easy-to-understand manner, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff at the game parlor.

なお、本発明に係る「第二の条件」は、少なくとも或る操作手段による操作が行われた場合に満たされる条件であればよく、リセットボタンの操作以外の操作、例えば、本体101の内部に配設された設定スイッチ,設定キー,RAMクリアボタン等の操作手段による操作であってもよいし、後述するドアリセット等の操作であってもよい。 Note that the "second condition" according to the present invention may be a condition that is satisfied when an operation is performed using at least a certain operating means, and an operation other than the reset button operation, for example, when an operation inside the main body 101 is performed. The operation may be performed using operating means such as a setting switch, setting key, RAM clear button, etc., or may be an operation such as a door reset described later.

また、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are activated to notify the opening (blinking red), and the speakers 272 and 277 are activated to notify the opening of the opening notification sound. (voice saying "The door is open") and the main board display 190 continues to notify the door open error (segment e lights up in red).

<ホッパーエラーのエラー報知/ホッパーエラー解消→前面扉の閉鎖>
図11(a)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Hopper error notification/hopper error resolution → front door closing>
The state shown in FIG. 11(a) is a state in which the clerk of the gaming parlor or the like closes the front door 102 after the hopper error has been resolved.

同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯する。 In the same state, since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound ("Door While the main board display 190 ends the door open error notification (segment e lights up in red), the number of stored coins display 125 and the number of dispensed coins display 127 light up. While continuing to display the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, side lamp 144, and presentation button 192 are turned on in a presentation mode.

<ホッパーエラーのエラー報知/ホッパーエラー2回目→電源投入>
図11(b)に示す状態は、2回目のホッパーエラーが発生している状態で遊技店の店員等が前面扉102を開放し、本体101の内部に配置された電源スイッチを操作して電源を投入した状態である。
<Error notification of hopper error/2nd hopper error → Power on>
In the state shown in FIG. 11(b), when the second hopper error has occurred, a clerk at the game parlor opens the front door 102, operates the power switch located inside the main body 101, and turns on the power. It is in a state where it has been inserted.

同状態は、図10(c)を用いて説明した状態とほぼ同じであるため、その説明は省略するが、本例の図11(b)に示す状態は、電源投入前において、一度解消したホッパーエラー(或るエラー)が再度、発生している点が異なっている。 This state is almost the same as the state explained using FIG. 10(c), so its explanation will be omitted, but the state shown in FIG. 11(b) in this example is once resolved before the power is turned on. The difference is that the hopper error (a certain error) has occurred again.

図11(c)に示す状態は、電源を投入してから所定時間が経過し、初期設定等の準備が完了した状態である。 The state shown in FIG. 11(c) is a state in which a predetermined time has elapsed since the power was turned on, and preparations such as initial settings have been completed.

スロットマシン100は、ホッパーエラー(或るエラー)が発生すると、少なくとも第一の報知と第二の報知を開始するように構成されている。 The slot machine 100 is configured to start at least a first notification and a second notification when a hopper error (a certain error) occurs.

同状態では、電源投入前にホッパーエラー(或るエラー)が発生していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 In the same state, since a hopper error (a certain error) has occurred before the power is turned on, the error code (in this example, "E4") is displayed using the payout number display 127 (first notification means). By displaying the hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred, the segment f (second notification means) of the main board display 190 is lit in red. , performs a hopper error notification (second notification) indicating that a hopper error has occurred.

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

スロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生した場合にエラーに関する音声報知を開始し、或る条件が満たされるまで(本例では、リセットボタンが操作されるまで)該音声報知を継続する。また、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電源を投入し、扉体(本例では、前面扉102)が開放状態の場合には、扉体が開放状態であることを示す報知音(第一の報知音。本例では、開放報知音)を出力し、該或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合には、或るエラーが発生したことに関連して該或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音。本例では、ホッパーエラー報知音)を出力するように構成されている。 The slot machine 100 starts an audio notification regarding the error when a certain error (in this example, a hopper error) occurs, and continues to issue an audio notification regarding the error until a certain condition is met (in this example, until the reset button is operated). Continue audio notification. Furthermore, if the power is turned on while a certain error (hopper error in this example) has occurred and the door body (in this example, the front door 102) is in the open state, the door body is in the open state. A notification sound (first notification sound, in this example, an open notification sound) is output to indicate that a certain error has occurred, and if the certain error occurs again after the certain error has been resolved, a certain It is configured to output a notification sound (a second notification sound, in this example, a hopper error notification sound) that prompts the resolution of a certain error in connection with the occurrence of an error.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が解消された後、再度、該或るエラーが発生したことから、スピーカ272,277から、前面扉102が開放状態であることを示す開放報知音(第一の報知音。「扉が開いています」という音声)に替えて、ホッパーエラーの解消を促すホッパーエラー報知音(第二の報知音。本例では、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力することで、ホッパーエラーに関する音声報知を行っている。 In the same state, after the hopper error (a certain error) was resolved, the certain error occurred again, so the speakers 272 and 277 emitted an open notification sound ( Instead of the first notification sound (the voice saying "The door is open"), the hopper error notification sound (the second notification sound, which prompts the user to resolve the hopper error) will sound "Hopper error. Call the staff." Hopper error notification is performed by outputting a voice saying "Please".

本例によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。 According to this example, a notification sound (first notification sound) indicating that the door body is in an open state and a notification sound (second notification sound) that prompts the resolution of a certain error are generated depending on the situation of the game machine, etc. It is possible to use different sounds (sounds), increasing convenience.

また、或るエラーが発生している状態で電源を投入し、扉体が開放状態の場合には、第一の報知音を出力し、該或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合には、第二の報知音を出力するため、電源投入時においては第一の報知音を優先して出力することができ、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 In addition, if the power is turned on while a certain error has occurred and the door body is open, the first alarm sound is output, and after the certain error is resolved, the corresponding or If an error occurs, a second notification sound is output, so when the power is turned on, the first notification sound can be output with priority, and priority is given to the door being in the open state. can be notified.

なお、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the main board display 190 indicates that the door is open. Continue error notification (segment e lights up in red).

また、ホッパーエラーの解消を促すホッパーエラー報知音は、エラーの種類を特定可能な音声(本例では、「ホッパーエラー」)を含む報知音に限定されず、例えば、エラーの種類を特定不可能な報知音(例えば、「係員を呼んでください」という音声)を出力した後に、エラーの種類を特定可能な音声を含む報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力してもよい。 Furthermore, the hopper error notification sound that prompts the resolution of the hopper error is not limited to a notification sound that includes a sound that can identify the type of error (in this example, "hopper error"); for example, it is not possible to identify the type of error. After outputting a notification sound (e.g., "Please call the staff member"), a notification sound that includes a sound that can identify the type of error (e.g., "Hopper error. Please call the staff member") may be output.

<ホッパーエラーのエラー報知/接続異常の解消→第二の報知を終了>
図11(d)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Error notification of hopper error/resolution of connection error → end of second notification>
The state shown in FIG. 11(d) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been satisfied).

スロットマシン100は、第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)の後に第一の条件が満たされた場合に(本例では、ホッパーエラーの接続異常が解消された場合に)、該第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190によるホッパーエラー報知)を終了するように構成されている。 The slot machine 100 provides a second notification after the first notification (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127) and the second notification (in this example, the hopper error notification by the segment f of the main board display 190). When the first condition is met (in this example, when the connection abnormality due to the hopper error is resolved), the first notification (the hopper error notification by the payout number display 127) is continued, and the first notification is continued. The second notification (hopper error notification by the main board display 190) is configured to end.

同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been met), the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is continued, while the second notification is continued. The notification (hopper error notification by segment f of the main board display 190) is ended.

また、同状態では、2回目のホッパーエラー(或るエラー)が継続していることから、スピーカ272,277によって、ホッパーエラー(或るエラー)の解消を促すホッパーエラー報知音(第二の報知音。「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)の出力を継続するとともに、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the second hopper error (certain error) continues, the speakers 272 and 277 emit a hopper error notification sound (second notification) to prompt the resolution of the hopper error (certain error). In addition to continuing to output the sound "Hopper error. Please call the staff", the front door 102 continues to be open, so the upper lamp 142, side lamp 144, and production button 192 are activated. The door open notification (blinking red) and the door open error notification (red lighting of segment e) by the main board display 190 are continued.

図11(e)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)状態であり、図11(f)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態であり、それぞれ、図10(f),図11(a)を用いて説明した状態と同じであるため、その説明は省略する。 The state shown in FIG. 11(e) is a state in which the reset button has been operated (the second condition is met) to resolve the hopper error (a certain error), and the state shown in FIG. 11(f) is 10(f) and 11(a) are the same as those described using FIG. 10(f) and FIG. 11(a), respectively. The explanation will be omitted.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)と、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラーに関する報知を実行可能な手段であり、前記報知手段は、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を含み、前記音出力手段は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音(以下、「第一の報知音」という。例えば、「扉が開いています」という音声)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生したことに関連して該或るエラーの解消を促す報知音(以下、「第二の報知音」という。例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段である、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, and a notification means ( For example, liquid crystal display device 157, payout number display 127, stored number display 125, speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135 etc.), the notifying means is a means capable of notifying at least a certain error, and the notifying means includes a sound output means (for example, speakers 272, 277). , the sound output means is a means capable of outputting a notification sound (hereinafter referred to as "first notification sound"; for example, a sound saying "the door is open") indicating that the door body is in an open state. The sound output means is configured to generate a notification sound (hereinafter referred to as "second notification sound") that prompts the resolution of the certain error in connection with the occurrence of the certain error. For example, "Hopper error. Staff The sound output means is capable of outputting the first notification sound and the second notification sound when the certain error occurs. This game machine is characterized in that the means may output a notification sound.

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, depending on the situation of the game machine, a notification sound indicating that the door body is in an open state (first notification sound) and a notification sound urging resolution of a certain error are generated. (second notification sound) can be used selectively, increasing convenience.

また、表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備え、前記表示手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記或るエラーが発生していることを示す表示(例えば、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を開始可能であってもよい。 The display means (for example, a liquid crystal display device 157) is provided, and the display means displays a display indicating that the certain error has occurred (for example, "hopper") in a state where the certain error has occurred. It may be possible to start displaying a character string "Error. Please call an attendant."

また、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記扉体が閉鎖状態の場合には、前記第一の報知音を出力することなく前記第二の報知音を出力し、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記扉体が前記開放状態の場合には、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段であってもよい。 Further, the sound output means outputs the second notification sound without outputting the first notification sound when the door body is in a closed state in a state where the certain error occurs. The sound output means outputs the first notification sound and the second notification sound when the door body is in the open state in a state where the certain error occurs. It may also be a means that may output.

このような構成とすれば、扉体が開放状態の場合には、状況に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。 With such a configuration, when the door body is in the open state, depending on the situation, a notification sound (first notification sound) indicating that the door body is in the open state and a certain error correction sound will be emitted. The notification sound (second notification sound) that prompts the user can be used for different purposes, increasing convenience.

また、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態で電断し、電源を投入し際に前記扉体が前記開放状態の場合には、該扉体が該開放状態であっても前記第一の報知音を出力し、該或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合には、前記第二の報知音を出力する手段であってもよい。 Further, if the power is cut off when the certain error occurs and the door body is in the open state when the power is turned on, the sound output means detects whether the door body is in the open state. The first notification sound may be output even when the certain error is resolved, and if the certain error occurs again, the second notification sound may be output. .

このような構成とすれば、電源投入時においては第一の報知音を優先して出力することができ、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, when the power is turned on, the first notification sound can be output with priority, and the fact that the door body is in the open state can be notified with priority.

また、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段を備え、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で電源を投入した場合には、前記設定値が変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、前記或る操作が行われた状態で前記電源を投入し、該或るエラーが解消されておらず、かつ、前記扉体が前記開放状態の場合には、該或るエラーよりも、前記設定値の変更を優先するとともに、前記音出力手段は、前記設定値が変更可能な状態であることを示す報知音を出力することなく前記第一の報知音を出力し、前記設定値の変更が終了した後に、前記或るエラーの報知として前記第二の報知音を出力するものであってもよい。 In addition, it is equipped with a setting means that can set one of a plurality of setting values, and when the power is turned on with a certain operation (for example, turning on from off) performed using the setting key, is, the power is turned off in a state in which the set value can be changed (for example, a setting change mode), the certain error has occurred, and the power is turned on in the state in which the certain operation is performed; If the certain error has not been resolved and the door body is in the open state, priority is given to changing the setting value over the certain error, and the sound output means is configured to change the setting value. The first notification sound is output without outputting a notification sound indicating that the value can be changed, and after the change of the setting value is completed, the second notification is output as a notification of the certain error. It may also be one that outputs sound.

このような構成とすれば、或るエラーの報知よりも設定変更が優先されるため、設定変更を確実に終わらせることができ、設定変更のし忘れを防止することができる。また、設定変更が終了した後に第一の報知音を出力するため、設定変更の終了後にエラーへの対処を確実に行うことができる。 With such a configuration, setting changes are given priority over notification of a certain error, so setting changes can be completed reliably, and forgetting to change settings can be prevented. Furthermore, since the first notification sound is output after the setting change is completed, it is possible to reliably deal with errors after the setting change is completed.

また、前記或るエラーが発生している状態において電源が投入された後に前記或る操作が行われ、前記扉体が前記開放状態の場合には、該或るエラーよりも、前記設定値の確認を優先するとともに、前記音出力手段は、前記設定値が確認可能な状態であることを示す報知音を出力することなく前記第一の報知音を出力し、前記設定値の確認が終了した後に、前記或るエラーの報知として前記第二の報知音を出力するものであってもよい。 Further, if the certain operation is performed after the power is turned on in a state where the certain error occurs and the door body is in the open state, the setting value is higher than the certain error. While prioritizing confirmation, the sound output means outputs the first notification sound without outputting a notification sound indicating that the setting value can be confirmed, and the confirmation of the setting value is completed. Later, the second notification sound may be output as a notification of the certain error.

また、前記或るエラーが発生している状態において電源が投入された後に前記或る操作が行われ、前記扉体が閉鎖状態の場合においては、前記第一の報知音を出力することなく前記第二の報知音を出力し、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において電源が投入された後に前記或る操作が行われ、前記扉体が前記開放状態の場合には、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合があってもよい。 Further, if the certain operation is performed after the power is turned on in a state where the certain error occurs and the door body is in the closed state, the above-mentioned operation is performed without outputting the first notification sound. The sound output means outputs a second notification sound, when the certain operation is performed after the power is turned on in a state where the certain error has occurred and the door body is in the open state. The first notification sound may be outputted, and the second notification sound may be outputted.

また、表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備え、前記或るエラーが発生している状態において前記或る操作が行われた状態で前記電源を投入し、前記扉体が前記開放状態の場合には、該或るエラーよりも、前記設定値の変更を優先するとともに、前記表示手段は、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(例えば、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を開始可能であり、前記或るエラーが発生していることを示す表示(例えば、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を開始しないものであってもよい。 The display means (for example, a liquid crystal display device 157) is provided, and when the power is turned on when the certain operation is performed in the state where the certain error occurs, the door body is in the open state. In this case, priority is given to changing the set value over the certain error, and the display means displays a setting changing display (e.g. "Settings changing") indicating that the setting value can be changed. ``Hopper error. Please call an attendant.'' display indicating that a certain error has occurred (for example, displaying the string ``Hopper error. Please call an attendant'') can be started. It may be something.

また、前記音出力手段は、電源を投入した際に前記扉体が前記開放状態の場合には、前記或るエラーの有無に関わらず、前記第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 Further, the sound output means always starts outputting the first notification sound when the door body is in the open state when the power is turned on, regardless of the presence or absence of the certain error. There may be.

このような構成とすれば、遊技店の店員等に対して扉体が開放状態であることを確実に報知することができる。 With such a configuration, it is possible to reliably notify the clerk of the game parlor that the door body is in the open state.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)と、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラーに関する報知を実行可能な手段であり、前記報知手段は、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を含み、前記音出力手段は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音(以下、「第一の報知音」という。例えば、「扉が開いています」という音声)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生したことに関連して該或るエラーの解消を促す報知音(以下、「第二の報知音」という。例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態で電断し、電源を投入した際に前記扉体が開放状態の場合には、前記第一の報知音を出力し、該或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合には、該扉体が該開放状態であっても前記第二の報知音を出力する手段である、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, and a notification means (for example, a liquid crystal display). device 157, payout number display 127, stored number display 125, speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), The notifying means is a means capable of notifying at least a certain error, and the notifying means includes a sound output means (for example, speakers 272, 277), The means is a means capable of outputting a notification sound (hereinafter referred to as "first notification sound"; for example, a sound saying "the door is open") indicating that the door body is in an open state, and The output means is a notification sound (hereinafter referred to as "second notification sound") that prompts the resolution of the certain error in connection with the occurrence of the certain error. For example, "Hopper error. Please call the staff. '' sound), and the sound output means outputs the first notification sound and the second notification sound when the certain error occurs. When the power is cut off when the certain error occurs and the door body is in an open state when the power is turned on, the sound output means Means for outputting a notification sound and outputting the second notification sound even if the door body is in the open state if the certain error occurs again after the certain error is resolved. This game machine is characterized by the following.

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。また、電源投入時においては第一の報知音を優先して出力することができ、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, depending on the situation of the game machine, a notification sound indicating that the door body is in an open state (first notification sound) and a notification sound urging resolution of a certain error are generated. (second notification sound) can be used selectively, increasing convenience. Further, when the power is turned on, the first notification sound can be outputted with priority, and it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1>
次に、ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例1について説明する。
<Modification example 1 of error notification of hopper error>
Next, a first modification of error notification when a hopper error occurs will be described.

図12(a)~図13(i)は、ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例1を示した図である。 FIGS. 12(a) to 13(i) are diagrams showing a first modification of error notification when a hopper error occurs.

図12(a)~同図(b)に示す状態は、図10(a)~同図(b)を用いて説明した状態と同じ状態であり、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生しており、電源投入時において、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態である。 The states shown in FIGS. 12(a) to 12(b) are the same as those described using FIGS. 10(a) to 10(b), and the hopper error (certain error ) has occurred, and a hopper error (certain error) remains when the power is turned on.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1/第二の報知を開始>
図12(c)に示す状態は、電源を投入してから所定時間が経過し、初期設定等の復帰処理が完了した状態である。
<Variation example 1 of error notification of hopper error/Start of second notification>
The state shown in FIG. 12(c) is a state in which a predetermined time has elapsed since the power was turned on and restoration processing such as initial settings has been completed.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生すると、少なくとも第一の報知と第二の報知を開始するように構成されている。 The slot machine 100 of this example is configured to start at least a first notification and a second notification when a certain error (for example, a hopper error) occurs.

同状態では、電源投入前にホッパーエラー(或るエラー)が発生していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 In the same state, since a hopper error (a certain error) has occurred before the power is turned on, the error code (in this example, "E4") is displayed using the payout number display 127 (first notification means). By displaying the hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred, the segment f (second notification means) of the main board display 190 is lit in red. , performs a hopper error notification (second notification) indicating that a hopper error has occurred.

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

また、本例のスロットマシン100の音出力手段(本例では、スピーカ272,277)は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態において、第一の報知音(本例では、開放報知音(「扉が開いています」という音声))を出力する場合と、第二の報知音(本例では、エラー報知音(「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声))を出力する場合があるように構成されている。 Further, the sound output means (speakers 272, 277 in this example) of the slot machine 100 of this example outputs the first notification sound (the actual sound) when a certain error (hopper error in this example) occurs. In this example, we will output an open notification sound (a sound that says "The door is open") and a second notification sound (in this example, an error notification sound (a sound that says "Hopper error. Please call the staff")). It is configured so that it may output audio)).

図12(c)に示す状態は、ホッパーエラーが発生している状態であって、前面扉102が開放状態であることから、スピーカ272,277から、開放報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開いています」という音声)を出力するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を行う。 The state shown in FIG. 12(c) is a state in which a hopper error has occurred and the front door 102 is in an open state, so the speakers 272 and 277 emit an open notification sound (first notification sound. In the example, the voice "The door is open" is output, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the main board display 190 is used to notify the door opening error ( (lighting of segment e in red).

なお、本発明に係る「第一の報知音」は、「扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音」であればよく、例えば、「扉が開いています」という音声と、他の音声(例えば、「ホッパーエラーです」というエラー報知、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)を交互に繰り返す報知音(例えば、「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→…等)であってもよいし、「扉が開いています」という音声に加えて、他の音声(例えば、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)をさらに含む報知音(例えば、「扉が開いています。扉を閉めて下さい」等)であってもよい。 Note that the "first notification sound" according to the present invention may be "a notification sound that includes at least a notification sound indicating that the door body is open", for example, a sound saying "the door is open". and other voices (e.g., an error message such as "Hopper error", a message urging the door to close such as "Please close the door"), and other sounds (e.g., "The door is open"). → "Hopper error" → "The door is open" → "Hopper error" →...etc.), or in addition to the voice "The door is open", other voices (for example, It may also be a notification sound (for example, ``The door is open. Please close the door'') that further includes a notification ``Please close the door'' to prompt the closing of the door body.

また、本例では、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に扉体が開放状態の場合(第一の場合)には、第一の報知音(本例では、開放報知音)を出力するように構成したが、電源が投入された際に扉体が開放状態の場合には、或るエラーの有無に関わらず、第一の報知音(例えば、開放報知音)の出力を必ず開始するものであってもよい。 In addition, in this example, if the power is cut off while a certain error occurs and the door body is open when the power is turned on (first case), the first notification sound (main In the example, the configuration is configured to output the open notification sound), but if the door body is in the open state when the power is turned on, the first notification sound (for example, The output of the opening notification sound may always be started.

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in an open state, regardless of whether a certain error has occurred, thereby increasing the convenience of the staff at the game parlor. can.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1/接続異常の解消→第二の報知を終了>
図12(d)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Modified example of error notification of hopper error 1/Resolving connection abnormality → End of second notification>
The state shown in FIG. 12(d) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been satisfied).

スロットマシン100は、第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)の後に第一の条件が満たされた場合に(本例では、ホッパーエラーの接続異常が解消された場合に)、該第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190によるホッパーエラー報知)を終了するように構成されている。 The slot machine 100 provides a second notification after the first notification (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127) and the second notification (in this example, the hopper error notification by the segment f of the main board display 190). When the first condition is met (in this example, when the connection abnormality due to the hopper error is resolved), the first notification (the hopper error notification by the payout number display 127) is continued, and the first notification is continued. The second notification (hopper error notification by the main board display 190) is configured to end.

同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been met), the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is continued, while the second notification is continued. The notification (hopper error notification by segment f of the main board display 190) is ended.

本例によれば、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, the first notification is continued even when a part of the cause of a certain error has been resolved, so it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved. , the second notification ends, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff of the game parlor and the like.

なお、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (flashing red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound. (first notification sound; in this example, the sound "The door is open") and the main board display 190 continues to notify the door open error (segment e lights up in red).

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1/接続異常の解消→前面扉の閉鎖>
図12(e)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Modified example of hopper error notification 1/Resolving connection abnormality → closing front door>
The state shown in FIG. 12(e) is a state in which the front door 102 is closed by an employee of the game parlor after the connection abnormality due to the hopper error is resolved.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に扉体(本例では、前面扉102)が開放状態の場合(第一の場合)において、第一の報知音(本例では、開放報知音(「扉が開いています」という音声))を出力している状態で或るエラーを解消することなく扉体が開放状態から閉鎖状態に変化したことに関連して該第一の報知音から第二の報知音(本例では、エラー報知音(「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声))に切り替えて報知するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, the power is cut off when a certain error (hopper error in this example) occurs, and the door body (front door 102 in this example) opens when the power is turned on. To resolve a certain error while outputting the first notification sound (in this example, the open notification sound (sound saying "The door is open") in the case of the state (first case). When the door body changes from the open state to the closed state, the first notification sound changes to the second notification sound (in this example, the error notification sound ("Hopper error. Please call the staff") The system is configured to switch to audio) for notification.

図12(e)に示す状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)が、リセットボタンが操作されておらず(第二の条件が満たされておらず)、ホッパーエラーを解消することなく前面扉102が開放状態から閉鎖状態に変化したことから、開放報知音(第一の報知音。「扉が開いています」という音声)から、エラー報知音(第二の報知音。「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)に切り替えて報知を実行している。 In the state shown in Figure 12(e), the hopper error connection abnormality has been resolved (the first condition has been met), but the reset button has not been operated (the second condition has not been met). ), because the front door 102 changed from the open state to the closed state without resolving the hopper error, the error notification sound ( The notification is executed by switching to the second notification sound (the sound saying "Hopper error. Please call the staff").

本例によれば、第一の報知音を出力している状態で或るエラーを解消することなく扉体が開放状態から閉鎖状態に変化したことに関連して第一の報知音から第二の報知音に切り替えて報知するため、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 According to this example, when the door changes from the open state to the closed state without resolving a certain error while the first notification sound is being output, the second notification sound is output from the first notification sound. Since the notification is made by switching to the notification sound, it is possible to reliably notify that a certain error has not been resolved.

なお、本発明に係る「第二の報知音」は、「或るエラーが発生したことに関連する報知音であって、第一の報知音と少なくとも一部が異なる報知音」であればよく、例えば、「扉が開いています」という音声と、他の音声(例えば、「ホッパーエラーです」というエラー報知、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)を交互に繰り返す報知音(例えば、「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→…等)であってもよいし、「ホッパーエラーです」という音声に加えて、他の音声(例えば、「係員を呼んでください」というエラーの解消を促す報知等)をさらに含む報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」等)であってもよい。 Note that the "second notification sound" according to the present invention may be "a notification sound related to the occurrence of a certain error, which is at least partially different from the first notification sound". , for example, alternately repeating the sound "The door is open" and other sounds (for example, an error notification "Hopper error", a notification urging the door to close "Please close the door", etc.) It may be a notification sound (for example, "The door is open" → "Hopper error" → "The door is open" → "Hopper error" →... etc.), or a voice saying "Hopper error" In addition to this, the notification sound (e.g., "Hopper error. Please call the staff member") further includes other sounds (e.g., "Please call the staff member", which prompts the user to resolve the error). Good too.

また、本発明に係る「第二の報知音」は、エラーの種類を特定可能な音声(本例では、「ホッパーエラー」)を含む報知音に限定されず、例えば、エラーの種類を特定不可能な報知音(例えば、「係員を呼んでください」という音声)を出力した後に、エラーの種類を特定可能な音声を含む報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力してもよい。 Further, the "second notification sound" according to the present invention is not limited to a notification sound that includes a sound that can specify the type of error (in this example, "hopper error"), but for example, the "second notification sound" that does not specify the type of error. After outputting a possible notification sound (e.g., "Please call the staff member"), output a notification sound that includes a sound that can identify the type of error (e.g., "Hopper error. Please call the staff member"). ) may be output.

また、本発明に係る「第二の報知音」は、例えば、「メダルエラー」、「扉が開いています」等のエラーの名称を含むことで、エラーの種類を特定可能な表示であってもよいし、「E4」等のエラーコードを含むことで、エラーの種類を特定可能な表示であってもよい。 Further, the "second notification sound" according to the present invention is a display that can identify the type of error by including the name of the error such as "medal error" or "door is open". Alternatively, the display may include an error code such as "E4" so that the type of error can be specified.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1/前面扉の閉鎖→開放>
図12(f)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消され、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した後に、前面扉102を開放した状態である。
<Modified example of error notification of hopper error 1/Front door closing → opening>
The state shown in FIG. 12(f) is a state in which the front door 102 is opened after the connection abnormality due to the hopper error has been resolved and the front door 102 has been closed by an employee of the game parlor.

同状態では、前面扉102が閉鎖状態から開放状態に変化したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を再開する。 In the same state, since the front door 102 has changed from the closed state to the open state, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (flashing red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound (" The door open error notification (segment e lights up in red) is resumed.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1/リセットボタン操作→第一の報知を終了>
図13(g)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作された(第一の操作により第二の条件が満たされた)状態である。
<Modified example of error notification of hopper error 1/Reset button operation → end first notification>
The state shown in FIG. 13(g) is a state in which the reset button is operated in order to eliminate a hopper error (a certain error) (the second condition is satisfied by the first operation).

同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、主基板表示器190のセグメントa(第三の報知手段)を赤色で点灯することで、リセットボタンが操作されたことを示すリセットボタン操作報知(第三の報知)を行うとともに、リセットボタンの操作によってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the reset button was operated to resolve the hopper error (the second condition was met), segment a (third notification means) of the main board display 190 lights up in red. As a result, a reset button operation notification (third notification) indicating that the reset button has been operated is performed, and since the hopper error (a certain error) has been resolved by operating the reset button, the first notification ( Hopper error notification by the payout number display 127) is ended.

本例によれば、或る操作手段による操作(リセットボタン操作)が行われた場合に、或るエラー(ホッパーエラー)が解消されるとともに、遊技台の筐体内部に配置された第三の報知手段(主基板表示器190のセグメントa)によって第三の報知(主基板表示器190のセグメントaによるリセットボタン操作報知)が行われるため、或るエラーが解消されたことを、筐体内部側において分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, when an operation (reset button operation) is performed using a certain operating means, a certain error (hopper error) is resolved and the third Since the third notification (reset button operation notification by segment a of the main board display 190) is performed by the notification means (segment a of the main board display 190), the notification inside the casing indicates that a certain error has been resolved. It is possible to notify the operator in an easy-to-understand manner, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff at the game parlor.

また、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are activated to notify the opening (blinking red), and the speakers 272 and 277 are activated to notify the opening of the opening notification sound. (voice saying "The door is open") and the main board display 190 continues to notify the door open error (segment e lights up in red).

また、スロットマシン100は、設定値の変更が完了したタイミング(設定キーによる或る操作が終了したタイミング(本例では、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われたタイミング))に関連して第一の表示(本例では、図12(f)に示すエラー表示)に切り替えて第二の表示(本例では、図13(g)に示すデモ画面)を表示するように構成されている。 In addition, the slot machine 100 determines the timing in relation to the timing at which the setting value change is completed (the timing at which a certain operation using the setting key is completed (in this example, the timing at which the setting key is turned back from on to off)). The display is configured to switch to the first display (in this example, the error display shown in FIG. 12(f)) and display the second display (in this example, the demo screen shown in FIG. 13(g)). There is.

図13(g)に示す状態では、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われたことから、液晶表示装置157の表示領域において、図12(f)に示すエラー表示(第一の表示。本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼び下さい。」の文字列を含む画像)に切り替えて、図13(g)に示すエラー表示(第二の表示。本例では、デモ演出が実行されるデモ画面)を表示する。 In the state shown in FIG. 13(g), since the setting key has been turned back from on to off, the error display (first display) shown in FIG. 12(f) is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. In this example, the error display (second display) shown in Figure 13(g) is switched to the image containing the text string "Hopper error. Please call the staff." In this example, the demo effect is executed. display the demo screen).

本例によれば、設定値の変更が完了したタイミングに関連して第一の表示に切り替えて第二の表示を表示するため、或るエラーが解消されたことを確実に報知することができる。 According to this example, since the first display is switched to and the second display is displayed in relation to the timing when the setting value change is completed, it is possible to reliably notify that a certain error has been resolved. .

さらに、同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、液晶表示装置157の表示領域において、エラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)に替えて、デモ画面の表示を表示する。 Furthermore, in the same state, since the reset button was operated to resolve the hopper error (the second condition was met), an error display (in this example, "Hopper Error. Please call an attendant." Display the demo screen instead.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1/ホッパーエラー解消→前面扉の閉鎖>
図13(h)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Modification of hopper error notification 1/Hopper error resolution → front door closing>
The state shown in FIG. 13(h) is a state in which the clerk of the gaming parlor closes the front door 102 after the hopper error is resolved.

同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157によるデモ画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯する。 In the same state, since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound ("Door While the main board display 190 ends the door open error notification (segment e lights up in red), the number of stored coins display 125 and the number of dispensed coins display 127 light up. The demonstration screen continues to be displayed on the liquid crystal display device 157, and the upper lamp 142, side lamp 144, and performance button 192 are turned on in a performance mode.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例1/ホッパーエラー2回目→前面扉の開放>
図13(i)に示す状態は、2回目のホッパーエラーが発生している状態で遊技店の店員等が前面扉102を開放した状態である。
<Modified example of error notification of hopper error 1/Hopper error 2nd → Opening of front door>
The state shown in FIG. 13(i) is a state in which the clerk of the gaming parlor or the like opens the front door 102 while the second hopper error has occurred.

スロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合には、扉体(本例では、前面扉102)該開放状態であっても第二の報知音(本例では、エラー報知音(「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声))を出力するように構成されている。 In the slot machine 100, when a certain error (in this example, a hopper error) occurs again after it has been resolved, the door body (in this example, the front door 102) is opened in the open state. Even if there is a second notification sound (in this example, an error notification sound (a sound saying "Hopper error. Please call an attendant")), it is configured to be output.

図13(i)に示す状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が解消された後、再度、該或るエラーが発生したことから、前面扉102が開放状態であるが、ホッパーエラーの解消を促すホッパーエラー報知音(第二の報知音。本例では、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力することで、ホッパーエラーに関する音声報知を行っている。 In the state shown in FIG. 13(i), the front door 102 is in an open state because the hopper error (certain error) has occurred again after it has been resolved, but it is not necessary to resolve the hopper error. Audio notification regarding the hopper error is performed by outputting a prompting hopper error notification sound (second notification sound; in this example, a sound saying "Hopper error. Please call the staff").

本例によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。 According to this example, a notification sound (first notification sound) indicating that the door body is in an open state and a notification sound (second notification sound) that prompts the resolution of a certain error are generated depending on the situation of the game machine, etc. It is possible to use different sounds (sounds), increasing convenience.

なお、ホッパーエラーの解消を促すホッパーエラー報知音は、エラーの種類を特定可能な音声(本例では、「ホッパーエラー」)を含む報知音に限定されず、例えば、エラーの種類を特定不可能な報知音(例えば、「係員を呼んでください」という音声)を出力した後に、エラーの種類を特定可能な音声を含む報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力してもよい。 Note that the hopper error notification sound that prompts the resolution of the hopper error is not limited to notification sounds that include sounds that can identify the type of error (in this example, "hopper error"); for example, sounds that include sounds that can identify the type of error. After outputting a notification sound (e.g., "Please call the staff member"), a notification sound that includes a sound that can identify the type of error (e.g., "Hopper error. Please call the staff member") may be output.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2>
次に、ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例2について説明する。
<Modified example 2 of error notification of hopper error>
Next, a second modification of error notification when a hopper error occurs will be described.

図13(a)~図14(i)は、ホッパーエラー発生時のエラー報知の変形例2を示した図である。 FIGS. 13(a) to 14(i) are diagrams showing a second modification of error notification when a hopper error occurs.

図13(a)~同図(b)に示す状態は、図10(a)~同図(b)を用いて説明した状態と同じ状態であり、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生しており、電源投入時において、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態である。 The states shown in FIGS. 13(a) to 13(b) are the same as those described using FIGS. 10(a) to 10(b), and the hopper error (certain error ) has occurred, and a hopper error (certain error) remains when the power is turned on.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2/第二の報知を開始>
図13(c)に示す状態は、電源を投入してから所定時間が経過し、初期設定等の復帰処理が完了した状態である。
<Modified example 2 of error notification of hopper error/Start of second notification>
The state shown in FIG. 13(c) is a state in which a predetermined time has elapsed since the power was turned on and restoration processing such as initial settings has been completed.

スロットマシン100は、ホッパーエラー(或るエラー)が発生すると、少なくとも第一の報知と第二の報知を開始するように構成されている。 The slot machine 100 is configured to start at least a first notification and a second notification when a hopper error (a certain error) occurs.

同状態では、電源投入前にホッパーエラー(或るエラー)が発生していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 In the same state, since a hopper error (a certain error) has occurred before the power is turned on, the error code (in this example, "E4") is displayed using the payout number display 127 (first notification means). By displaying the hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred, the segment f (second notification means) of the main board display 190 is lit in red. , performs a hopper error notification (second notification) indicating that a hopper error has occurred.

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

また、同状態は、前面扉102が開放状態であることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放ホッパーエラー報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を行う。 In addition, since the front door 102 is in the open state, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the effect button 192 are used to notify the user of the opening (blinking red), and the speakers 272 and 277 are used to notify the user of the open hopper error notification (flashing red). The output of the first notification sound (in this example, a sound that alternately repeats "The door is open" and "Hopper error. Please call the staff") and the output of the main board display 190. Door open error notification (segment e lights up in red).

なお、本発明に係る第一の報知音は、扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音であればよく、例えば、「扉が開いています」という音声と、他の音声(例えば、「ホッパーエラーです」というエラー報知、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)を交互に繰り返す報知音(例えば、「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→…等)であってもよいし、「扉が開いています」という音声に加えて、他の音声(例えば、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)をさらに含む報知音(例えば、「扉が開いています。扉を閉めて下さい」等)であってもよい。 Note that the first notification sound according to the present invention may be any notification sound that includes at least a notification sound indicating that the door body is in an open state; A notification sound that alternately repeats a voice (e.g., an error notification saying "Hopper error", a notification prompting the door to close "Please close the door", etc.) (e.g. "The door is open" → "Hopper error") ” → “The door is open” → “Hopper error” → etc.), or in addition to the voice “The door is open”, another voice (for example, “The door is open” → “Hopper error” → etc.) It may also be a notification sound (for example, ``The door is open. Please close the door.'') that further includes a notification prompting the user to close the door.

また、本例では、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に扉体が開放状態の場合(第一の場合)には、第一の報知音を出力するように構成したが、電源が投入された際に扉体が開放状態の場合には、或るエラーの有無に関わらず、第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 In addition, in this example, if the power is cut off while a certain error occurs and the door body is open when the power is turned on (first case), the first notification sound is output. However, if the door body is in an open state when the power is turned on, the output of the first notification sound may always be started regardless of the presence or absence of a certain error. .

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state, regardless of whether a certain error has occurred.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2/接続異常の解消→第二の報知を終了>
図14(d)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Modified example 2 of error notification of hopper error/Resolution of connection error → End of second notification>
The state shown in FIG. 14(d) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been satisfied).

スロットマシン100は、第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)の後に第一の条件が満たされた場合に(本例では、ホッパーエラーの接続異常が解消された場合に)、該第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190によるホッパーエラー報知)を終了するように構成されている。 The slot machine 100 provides a second notification after the first notification (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127) and the second notification (in this example, the hopper error notification by the segment f of the main board display 190). When the first condition is met (in this example, when the connection abnormality due to the hopper error is resolved), the first notification (the hopper error notification by the payout number display 127) is continued, and the first notification is continued. The second notification (hopper error notification by the main board display 190) is configured to end.

同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been met), the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is continued, while the second notification is continued. The notification (hopper error notification by segment f of the main board display 190) is ended.

本例によれば、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, the first notification is continued even when a part of the cause of a certain error has been resolved, so it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved. , the second notification ends, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff of the game parlor and the like.

なお、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放ホッパーエラー報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in this state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open hopper error. The output of the notification sound (the first notification sound. In this example, the sound that repeats "The door is open" and the sound that says "Hopper error. Please call the staff") and the main board. The door open error notification (segment e lights up in red) continues on the display 190.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2/接続異常の解消→前面扉の閉鎖>
図14(e)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Modified example of hopper error notification 2/Resolving connection abnormality → Closing the front door>
The state shown in FIG. 14(e) is a state in which the front door 102 is closed by a clerk at the gaming parlor after the connection abnormality due to the hopper error is resolved.

スロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に扉体(本例では、前面扉102)が開放状態の場合(第一の場合)において、第一の報知音(本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)を出力している状態で或るエラーを解消することなく扉体が開放状態から閉鎖状態に変化したことに関連して該第一の報知音から第二の報知音(本例では、エラー報知音(「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声))に切り替えて報知するように構成されている。 In the slot machine 100, the power is cut off while a certain error (in this example, a hopper error) occurs, and when the power is turned on, the door body (in this example, the front door 102) is in an open state. (in the first case), the first notification sound (in this example, a sound that alternately repeats "The door is open" and "Hopper error. Please call the attendant"). The first notification sound changes to the second notification sound (in this example, the error notification sound (A voice saying "Hopper error. Please call the staff.")) is configured to switch to notify the user.

図14(e)に示す状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)が、リセットボタンが操作されておらず(第二の条件が満たされておらず)、ホッパーエラーを解消することなく前面扉102が開放状態から閉鎖状態に変化したことから、第一の報知音(本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)から、第二の報知音(本例では、エラー報知音(「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声))に切り替えて報知を実行している。 In the state shown in Figure 14(e), the hopper error connection abnormality has been resolved (the first condition has been met), but the reset button has not been operated (the second condition has not been met). ), because the front door 102 changed from the open state to the closed state without resolving the hopper error, the first notification sound (in this example, the sound "The door is open" and the sound "Hopper error. The system switches from the voice that repeats "Please call the staff" to the second notification sound (in this example, the error notification sound (the sound that says "Hopper error. Please call the staff")). is running.

本例によれば、第一の報知音を出力している状態で或るエラーを解消することなく扉体が開放状態から閉鎖状態に変化したことに関連して第一の報知音から第二の報知音に切り替えて報知するため、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 According to this example, when the door changes from the open state to the closed state without resolving a certain error while the first notification sound is being output, the second notification sound is output from the first notification sound. Since the notification is made by switching to the notification sound, it is possible to reliably notify that a certain error has not been resolved.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2/前面扉の閉鎖→開放>
図14(f)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消され、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した後に、前面扉102を開放した状態である。
<Variation example 2 of error notification of hopper error/Front door closing → opening>
The state shown in FIG. 14(f) is a state in which the front door 102 is opened after the connection abnormality due to the hopper error has been resolved and the front door 102 has been closed by the clerk of the game parlor.

同状態では、前面扉102が閉鎖状態から開放状態に変化したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放ホッパーエラー報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を再開する。 In the same state, since the front door 102 has changed from the closed state to the open state, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 generate an open notification (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open hopper error notification sound. (The first notification sound. In this example, the sound that repeats "The door is open" and the sound that says "Hopper error. Please call the staff") and the main board display. The door open error notification (red lighting of segment e) by 190 is restarted.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2/リセットボタン操作→第一の報知を終了>
図14(g)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作された(第一の操作により第二の条件が満たされた)状態である。
<Modified example 2 of error notification of hopper error/Reset button operation → end first notification>
The state shown in FIG. 14(g) is a state in which the reset button is operated in order to eliminate a hopper error (a certain error) (the second condition is satisfied by the first operation).

同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、主基板表示器190のセグメントa(第三の報知手段)を赤色で点灯することで、リセットボタンが操作されたことを示すリセットボタン操作報知(第三の報知)を行うとともに、リセットボタンの操作によってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the reset button was operated to resolve the hopper error (the second condition was met), segment a (third notification means) of the main board display 190 lights up in red. As a result, a reset button operation notification (third notification) indicating that the reset button has been operated is performed, and since the hopper error (a certain error) has been resolved by operating the reset button, the first notification ( Hopper error notification by the payout number display 127) is ended.

本例によれば、或る操作手段による操作(リセットボタン操作)が行われた場合に、或るエラー(ホッパーエラー)が解消されるとともに、遊技台の筐体内部に配置された第三の報知手段(主基板表示器190のセグメントa)によって第三の報知(主基板表示器190のセグメントaによるリセットボタン操作報知)が行われるため、或るエラーが解消されたことを、筐体内部側において分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, when an operation (reset button operation) is performed using a certain operating means, a certain error (hopper error) is resolved and the third Since the third notification (reset button operation notification by segment a of the main board display 190) is performed by the notification means (segment a of the main board display 190), the notification inside the casing indicates that a certain error has been resolved. It is possible to notify the operator in an easy-to-understand manner, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff at the game parlor.

また、スロットマシン100は、第一の報知音(本例では、開放ホッパーエラー報知音(「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声))を出力し、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合(第二の場合)において、該或るエラーが解消されたタイミング(操作手段(本例では、リセットボタン)が操作されたタイミング)で、第一の報知音から第三の報知音(本例では、開放報知音(「扉が開いています」という音声))に切り替えて出力するように構成されている。 In addition, the slot machine 100 alternately emits the first notification sound (in this example, the open hopper error notification sound ("The door is open") and the sound "Hopper error. Please call the staff." After a certain error (in this example, a hopper error) has been resolved, if the certain error occurs again (in the second case), the certain error is cleared. (the timing at which the operating means (in this example, the reset button) is operated), the first notification sound changes to the third notification sound (in this example, the open notification sound (“door is open”) It is configured so that the output is switched to (audio)).

本例によれば、或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合において、該或るエラーが解消されたタイミングで第一の報知音から第三の報知音に切り替えて出力するため、再度発生した或るエラーが解消されたことを確実に報知することができる。 According to this example, when a certain error occurs again after a certain error is cleared, the first notification sound is switched to the third notification sound at the timing when the certain error is cleared. Since a certain error that has occurred again is outputted, it is possible to reliably notify that a certain error that has occurred again has been resolved.

また、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in the same state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the main board display 190 is used to notify the opening of the door. Continue error notification (segment e lights up in red).

さらに、同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、液晶表示装置157の表示領域において、エラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)に替えて、デモ画面の表示を表示する。 Furthermore, in the same state, since the reset button was operated to resolve the hopper error (the second condition was met), an error display (in this example, "Hopper Error. Please call an attendant." Display the demo screen instead.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2/ホッパーエラー解消→前面扉の閉鎖>
図14(h)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Modified example of hopper error notification 2/Resolving hopper error → Closing the front door>
The state shown in FIG. 14(h) is a state in which the store clerk or the like at the gaming parlor closes the front door 102 after the hopper error has been resolved.

同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157によるデモ画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯する。 In the same state, since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound ("Door While the main board display 190 ends the door open error notification (segment e lights up in red), the number of stored coins display 125 and the number of dispensed coins display 127 light up. The demonstration screen continues to be displayed on the liquid crystal display device 157, and the upper lamp 142, side lamp 144, and performance button 192 are turned on in a performance mode.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例2/ホッパーエラー2回目→前面扉の開放>
図14(i)に示す状態は、2回目のホッパーエラーが発生している状態で遊技店の店員等が前面扉102を開放した状態である。
<Modified example 2 of error notification of hopper error/2nd hopper error → Opening of front door>
The state shown in FIG. 14(i) is a state in which the clerk of the game parlor or the like opens the front door 102 while the second hopper error has occurred.

スロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合には、扉体(本例では、前面扉102)該開放状態であっても第二の報知音(本例では、エラー報知音(「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声))を出力するように構成されている。 In the slot machine 100, when a certain error (in this example, a hopper error) occurs again after it has been resolved, the door body (in this example, the front door 102) is opened in the open state. Even if there is a second notification sound (in this example, an error notification sound (a sound saying "Hopper error. Please call an attendant")), it is configured to be output.

図14(i)に示す状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が解消された後、再度、該或るエラーが発生したことから、前面扉102が開放状態であるが、ホッパーエラーの解消を促すホッパーエラー報知音(第二の報知音。本例では、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力することで、ホッパーエラーに関する音声報知を行っている。 In the state shown in FIG. 14(i), after the hopper error (certain error) has been resolved, the error has occurred again, so the front door 102 is in an open state, but it is not necessary to resolve the hopper error. Audio notification regarding the hopper error is performed by outputting a prompting hopper error notification sound (second notification sound; in this example, a sound saying "Hopper error. Please call the staff").

本例によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。 According to this example, a notification sound (first notification sound) indicating that the door body is in an open state and a notification sound (second notification sound) that prompts the resolution of a certain error are generated depending on the situation of the game machine, etc. It is possible to use different sounds (sounds), increasing convenience.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)と、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関する報知を実行可能な手段であり、前記報知手段は、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を含み、前記音出力手段は、第一の報知音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、第二の報知音を出力可能な手段であり、前記第一の報知音と前記第二の報知音は、少なくとも一部が異なる報知音であり、前記第一の報知音は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音(例えば、「扉が開いています」という音声)を少なくとも含む報知音であり、前記第二の報知音は、前記或るエラーに関連する報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に前記扉体が開放状態(例えば、図12(c)に示す開放状態)の場合(以下、「第一の場合」という。)には、前記第一の報知音を出力し、該或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合には、該扉体が該開放状態(例えば、図13(i)に示す開放状態)であっても前記第二の報知音を出力する手段であり、前記音出力手段は、前記第一の場合において、前記第一の報知音を出力している状態で前記或るエラーを解消することなく(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消されたが、リセットボタンが操作されておらず)前記扉体が開放状態から閉鎖状態(例えば、図12(e)に示す閉鎖状態)に変化したことに関連して該第一の報知音から前記第二の報知音に切り替えて報知する(または、報知する場合がある)手段である、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, and a notification means ( For example, liquid crystal display device 157, payout number display 127, stored number display 125, speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135 etc.), the notifying means is a means capable of notifying at least a certain error (for example, a hopper error), and the notifying means is a means for executing a notification regarding at least a certain error (for example, a hopper error), and the notifying means is a means for executing sound output means (for example, a speaker). 272, 277), the sound output means is a means capable of outputting a first notification sound, the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound, and the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound, and the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound, and the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound. The sound and the second notification sound are at least partially different notification sounds, and the first notification sound is a notification sound indicating that the door body is open (for example, "The door is open. ”), and the second notification sound is a notification sound related to the certain error (for example, a sound saying “Hopper error. Please call an attendant”), The sound output means is a means that may output the first notification sound and the second notification sound in a state where the certain error occurs, and the sound output means may output the first notification sound and the second notification sound. , when the door body is in an open state (for example, the open state shown in FIG. 12(c)) when the power is turned on after the power is cut off while the certain error is occurring (hereinafter referred to as "the open state shown in FIG. 12(c))" 1), the first notification sound is output, and if the error occurs again after the error is resolved, the door body returns to the open state. (For example, in the open state shown in FIG. 13(i)), the sound output means outputs the second notification sound, and in the first case, the sound output means outputs the first notification sound. The door body changes from the open state to the closed state (for example, if the certain error is not resolved during the output state (for example, the connection abnormality of the hopper error has been resolved, but the reset button has not been operated)) means for switching from the first notification sound to the second notification sound in connection with the change to the closed state shown in FIG. 12(e) (or may provide notification); This is a game machine that features:

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。また、電源投入時においては第一の報知音を優先して出力することができ、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。また、第一の報知音を出力している状態で或るエラーを解消することなく扉体が開放状態から閉鎖状態に変化したことに関連して第一の報知音から第二の報知音に切り替えて出力するため、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, depending on the situation of the game machine, the notification sound (first notification sound) including at least the notification sound indicating that the door body is in an open state, and the notification sound of a certain error. It is possible to use different notification sounds (second notification sounds) to encourage resolution, which increases convenience. Further, when the power is turned on, the first notification sound can be outputted with priority, and it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state. In addition, in connection with the door body changing from an open state to a closed state without resolving a certain error while outputting the first notification sound, the first notification sound changes to the second notification sound. Since the output is switched and output, it is possible to reliably notify that a certain error has not been resolved.

なお、前記音出力手段は、電源が投入された際に前記扉体が開放状態の場合には、前記或るエラーの有無に関わらず、前記第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 Note that, if the door body is in an open state when the power is turned on, the sound output means always starts outputting the first notification sound regardless of the presence or absence of the certain error. There may be.

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state, regardless of whether a certain error has occurred.

また、「前記第一の報知音から前記第二の報知音に切り替えて報知する」とは、前記第一の報知音を或る報知音に切り替えた後に、該或る報知音を前記第二の報知音に切り替えるものであってもよく、例えば、設定値の変更中であることを報知する報知音を、設定値の変更が完了したことを示す設定変更完了報知音に切り替えた後に、該設定変更完了報知音を、或るエラーが発生したことに関連する報知音に切り替えてもよい。 Furthermore, "switching from the first notification sound to the second notification sound for notification" means that after switching the first notification sound to a certain notification sound, the certain notification sound is switched to the second notification sound. For example, after switching the notification sound notifying that the setting value is being changed to the setting change completion notification sound indicating that the setting value change has been completed, The setting change completion notification sound may be switched to a notification sound related to the occurrence of a certain error.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)と、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、操作手段(例えば、リセットボタン)と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラーに関する報知を実行可能な手段であり、前記報知手段は、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を含み、前記音出力手段は、第一の報知音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、第二の報知音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、第三の報知音(例えば、「扉が開いています」という音声)を出力可能な手段であり、前記第一の報知音と前記第二の報知音は、少なくとも一部が異なる報知音であり、前記第一の報知音は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音(例えば、「扉が開いています」という音声と「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を交互に繰り返す音声)を少なくとも含む報知音であり、前記第二の報知音は、前記或るエラーに関連する報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に前記扉体が開放状態(例えば、図13(c)に示す開放状態)の場合(以下、「第一の場合」という。)には、前記第一の報知音を出力し、該或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合(以下、「第二の場合」という。)には、該扉体が該開放状態(例えば、図14(i)に示す開放状態)であっても前記第二の報知音を出力する(または、出力する場合がある)手段であり、前記音出力手段は、前記第二の場合において前記或るエラーが解消されたことに関連して前記第一の報知音から前記第三の報知音に切り替えて出力する手段であり、前記或るエラーは、前記操作手段が操作されることで解消される、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, and a notification means (for example, a liquid crystal display). device 157, payout number display 127, stored number display 125, speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), An operating means (for example, a reset button); 272, 277), the sound output means is a means capable of outputting a first notification sound, the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound, and the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound. , a means capable of outputting a third notification sound (for example, a voice saying "the door is open"), and the first notification sound and the second notification sound are at least partially different notification sounds. Yes, the first notification sound is a notification sound indicating that the door body is open (for example, a sound saying "The door is open" and a sound saying "Hopper error. Please call the staff"). the second notification sound is a notification sound related to the certain error (for example, a sound saying "Hopper error. Please call an attendant"); The sound output means may output the first notification sound and the second notification sound when the certain error occurs, and the sound output means may output the first notification sound and the second notification sound. In the case where the door body is in an open state (for example, the open state shown in FIG. 13(c)) when the power is turned on after the power is cut off while the certain error is occurring (hereinafter referred to as " (hereinafter referred to as the "first case"), the first notification sound is output, and after the certain error is resolved, the certain error occurs again (hereinafter referred to as the "second case"). ) is a means for outputting (or may output) the second notification sound even when the door body is in the open state (for example, the open state shown in FIG. 14(i)). The sound output means is means for switching and outputting the first notification sound to the third notification sound in connection with the elimination of the certain error in the second case, and The gaming machine is characterized in that a certain error is resolved by operating the operating means.

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。また、電源投入時においては第一の報知音を優先して出力することができ、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。また、或るエラーが解消された後、再度、該或るエラーが発生した場合において、該或るエラーが解消されたタイミングで第一の報知音から第三の報知音に切り替えて出力するため、再度発生した或るエラーが解消されたことを確実に報知することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, depending on the situation of the game machine, the notification sound (first notification sound) including at least the notification sound indicating that the door body is in an open state, and the notification sound of a certain error. It is possible to use different notification sounds (second notification sounds) to encourage resolution, which increases convenience. Further, when the power is turned on, the first notification sound can be outputted with priority, and it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state. In addition, in the event that a certain error occurs again after a certain error has been resolved, the first notification sound is switched to the third notification sound and output at the timing when the certain error is cleared. , it is possible to reliably notify that a certain error that has occurred again has been resolved.

また、前記音出力手段は、前記第一の場合において、前記第一の報知音を出力している状態で前記或るエラーを解消することなく前記扉体が開放状態から閉鎖状態に変化したことに関連して該第一の報知音から前記第二の報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)に切り替えて出力する手段であってもよい。 Further, in the first case, the sound output means detects that the door body changes from an open state to a closed state without resolving the certain error while outputting the first notification sound. In connection with this, the first notification sound may be switched to the second notification sound (for example, a sound saying "Hopper error. Please call an attendant") and outputted.

このような構成とすれば、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 With such a configuration, it is possible to reliably notify that a certain error has not been resolved.

なお、前記音出力手段は、電源が投入された際に前記扉体が開放状態の場合には、前記或るエラーの有無に関わらず、前記第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 Note that, if the door body is in an open state when the power is turned on, the sound output means always starts outputting the first notification sound regardless of the presence or absence of the certain error. There may be.

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state, regardless of whether a certain error has occurred.

また、前記第一の報知音と前記第三の報知音は、同じ報知音であってもよいし、前記第一の報知音と前記第三の報知音は、異なる報知音(または、少なくとも一部が異なる報知音)であってもよいし、前記第三の報知音は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音であってもよい。 Further, the first notification sound and the third notification sound may be the same notification sound, or the first notification sound and the third notification sound may be different notification sounds (or at least one The third notification sound may be a notification sound including at least a notification sound indicating that the door body is in an open state.

また、「前記第一の報知音から前記第三の報知音に切り替えて出力する」とは、前記第一の報知音を或る報知音に切り替えた後に、該或る報知音を前記第三の報知音に切り替えるものであってもよく、例えば、設定値の変更中であることを報知する報知音を、設定値の変更が完了したことを示す設定変更完了報知音に切り替えた後に、該設定変更完了報知音を、第三の報知音に切り替えてもよい。 Furthermore, "switching from the first notification sound to the third notification sound and outputting it" means that after switching the first notification sound to a certain notification sound, the certain notification sound is switched to the third notification sound. For example, after switching the notification sound notifying that the setting value is being changed to the setting change completion notification sound indicating that the setting value change has been completed, The setting change completion notification sound may be switched to a third notification sound.

<ホッパーエラーのエラー報知/ドアリセットでの解消>
次に、ホッパーエラーのドアリセットでの解消について説明する。
<Hopper error notification/resolved by door reset>
Next, we will explain how to resolve a hopper error by resetting the door.

図15(a)~同図(f)は、ホッパーエラーのドアリセットでの解消の一例を時系列で示した図である。なお、図15(a)~同図(d)に示す状態は、図10(b)~同図(e)を用いて説明した状態と同じであるため、その説明は省略し、図15(e)以降の図面について説明する。 FIGS. 15A to 15F are diagrams chronologically showing an example of resolving a hopper error by resetting the door. Note that the states shown in FIGS. 15(a) to 15(d) are the same as those described using FIGS. 10(b) to 10(e), so their explanation will be omitted and e) The subsequent drawings will be explained.

図15(e)に示す状態は、ドアリセットによってホッパーエラー(或るエラー)を解消するために前面扉102が閉鎖された状態である。 The state shown in FIG. 15(e) is a state in which the front door 102 is closed in order to eliminate a hopper error (a certain error) by resetting the door.

同状態では、前面扉102が閉鎖した状態においてホッパーエラー(或るエラー)が継続していることから、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力を停止する一方で、ホッパーエラー(或るエラー)の解消を促すホッパーエラー報知音(本例では、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力することで、ホッパーエラーに関する音声報知を行っている。 In the same state, since the hopper error (certain error) continues with the front door 102 closed, the output of the open notification sound (sound saying "The door is open") from the speakers 272 and 277 is stopped. At the same time, by outputting a hopper error notification sound (in this example, a sound saying "Hopper error. Please call the staff") that prompts the resolution of the hopper error (certain error), the audio notification regarding the hopper error can be made. Is going.

図15(f)に示す状態は、ドアリセットが行われた(第二の操作により第二の条件が満たされた)状態である。 The state shown in FIG. 15(f) is a state in which the door reset has been performed (the second condition is satisfied by the second operation).

ここで、ドアリセットとは、図1を用いて説明したドアキー孔140に、前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入して所定方向に回動する操作のことであり、スロットマシン100では、上述のリセットボタンによる操作(第一の操作)に加えて、ドアリセット(第二の操作)によってもホッパーエラーを解消することが可能である。 Here, the door reset is an operation of inserting a key for unlocking the front door 102 into the door key hole 140 described using FIG. Now, in addition to the operation using the reset button described above (first operation), it is also possible to eliminate the hopper error by resetting the door (second operation).

同状態では、ドアリセットによってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In this state, since the hopper error (certain error) has been resolved by resetting the door, the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is ended.

本例によれば、扉体(前面扉102)が閉鎖された状態で実行可能な第二の操作(ドアリセット)が実行されたことに関連して、遊技台の前面側に配置された第一の報知手段による第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)が終了するため、或るエラーが解消されたことを、扉体が閉鎖された状態であっても遊技店の前面側において分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, in connection with the execution of the second operation (door reset) that can be executed when the door body (front door 102) is closed, the Since the first notification by the first notification means (the hopper error notification by the payout number display 127) is completed, it is possible to notify that a certain error has been resolved even if the door is closed. It is possible to notify the operator in an easy-to-understand manner, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff at the game parlor.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図10(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図10(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、を備えた遊技台であって、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、第一の条件が満たされた(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で第二の条件が満たされた(例えば、リセットボタンが操作された、または、ドアリセットが行われた)場合に、解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記第一の条件が満たされた場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了する、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, display 127) and a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. 10(d)), wherein the first notification means includes a During at least part of the period in which an error (for example, a hopper error) is occurring (or the entire period in which a certain error is occurring), the first notification (for example, the number of coins to be paid out 127), and the second notification means is a means capable of starting a hopper error notification (via 127), and the second notification means is a means capable of starting a hopper error notification (via 127), and the second notification means is a means capable of starting a hopper error notification according to (all periods), the second notification (for example, hopper error notification by segment f of the main board display 190) can be started, and the certain error is determined when the first condition is satisfied. An error that is cleared when the second condition is met (for example, the reset button is operated or a door reset is performed) after (for example, the connection abnormality of the hopper error is cleared). If the certain error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and if the first condition is subsequently satisfied, the first notification is continued, The gaming machine is characterized in that the second notification is terminated.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図10(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図10(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、を備えた遊技台であって、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、第一の条件が満たされた(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で第二の条件が満たされた(例えば、リセットボタンが操作された、または、ドアリセットが行われた)場合に、解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記第一の条件が満たされた場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了し、前記或るエラーは、遊技価値の付与(例えば、遊技媒体の払出、遊技を実行可能なポイントの付与)に関するエラーである、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, the payout number display 127 shown in FIGS. 10(d) and (e)). and a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. , hopper error) is occurring (or the entire period in which a certain error is occurring), the first notification (for example, a hopper error by the number of dispensed coins display 127) The second notification means is a means capable of starting a notification for at least a part of the period in which the certain error is occurring (or for all of the period in which the certain error is occurring). period), the second notification (for example, hopper error notification by segment f of the main board display 190) can be started, and the certain error is a means that can start a second notification (for example, hopper error notification by segment This is an error that is resolved when the second condition is satisfied (for example, a reset button is operated or a door reset is performed) after the error connection abnormality is resolved. When an error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and if the first condition is subsequently met, the first notification is continued while the second notification is started. The gaming machine is characterized in that the certain error is an error related to the provision of gaming value (for example, the payout of game media or the provision of points that allow a game to be played).

本実施形態に係る遊技台によれば、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, the first notification is continued even when a part of the cause of a certain error has been resolved, so that it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved. At the same time, since the second notification is terminated, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff at the game parlor. .

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図8(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図8(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、を備えた遊技台であって、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、該或るエラーの原因が解消された(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で或る操作が行われる(例えば、リセットボタンが操作される、または、ドアリセットが行われる)ことで解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われていない場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了する、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, the payout number display 127 shown in FIGS. 8(d) and 8(e)). and a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. , hopper error) during at least part of the period during which the error occurs (or during the entire period during which a certain error occurs), the first error indicating that the certain error occurs. The second notification means is a means that can start notification (for example, hopper error notification by the payout number display 127), and the second notification means is a means that can start a notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127), and the second notification means A second notification indicating that a certain error has occurred (for example, hopper error notification by segment f of the main board display 190) is started during the entire period in which a certain error is occurring. This is a possible means, and the above-mentioned certain error can be solved by performing a certain operation (for example, when the reset button is not operated When the certain error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and then the certain error This gaming machine is characterized in that when the cause of the problem is resolved and the certain operation is not performed, the first notification is continued while the second notification is ended.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図8(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図8(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、を備えた遊技台であって、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、該或るエラーの原因が解消された(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で或る操作が行われる(例えば、リセットボタンが操作される、または、ドアリセットが行われる)ことで解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われていない場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了し、前記或るエラーは、遊技媒体の払出に関するエラーである、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, the payout number display 127 shown in FIGS. 8(d) and 8(e)). and a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. , hopper error) during at least part of the period during which the error occurs (or during the entire period during which a certain error occurs), the first error indicating that the certain error occurs. The second notification means is a means that can start notification (for example, hopper error notification by the payout number display 127), and the second notification means is a means that can start a notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127), and the second notification means A second notification indicating that a certain error has occurred (for example, hopper error notification by segment f of the main board display 190) is started during the entire period in which a certain error is occurring. This is a possible means, and the above-mentioned certain error can be solved by performing a certain operation (for example, when the reset button is not operated When the certain error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and then the certain error If the cause of the error is resolved and the certain operation is not performed, the first notification is continued while the second notification is terminated, and the certain error is an error related to the payout of game media. It is a game machine that is characterized by certain things.

本実施形態に係る遊技台によれば、或るエラーの原因が解消された場合であっても、或るエラーが解消可能な或る操作が行われていない場合には、該或るエラーが発生していることを示す第一の報知を継続する一方で、該或るエラーが発生していることを示す第二の報知を終了するため、第二の報知の終了によって、或るエラーの原因が解消され、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができるとともに、第一の報知を継続することで、或るエラーが解消可能な或る操作が行われておらず、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, even if the cause of a certain error is eliminated, if a certain operation that can eliminate the certain error is not performed, the certain error will not occur. While continuing the first notification indicating that an error has occurred, the second notification indicating that a certain error has occurred is terminated. It is possible to notify that the cause has been resolved and the state has changed in relation to a certain error, and by continuing the first notification, it is possible to notify that a certain operation that can resolve the certain error has been performed. First, it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff at the game parlor.

なお、第三の報知手段(例えば、図8(f)に示す主基板表示器190のセグメントa)と、或る操作手段(例えば、リセットボタン)と、を備え、前記第二の報知手段と前記第三の報知手段は、前記遊技台の筐体内部であって、同一の基板上に配置され、前記或る操作は、前記或る操作手段の操作(例えば、リセットボタンの操作)であり、前記第三の報知手段は、前記或る操作が行われた場合(以下、「第一の場合」という。)に、該或る操作が行われている状態であることを示す第三の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントaによるリセットボタン操作報知)を開始可能な手段であり、前記第一の場合に前記或るエラーが解消されて前記第一の報知が終了するものであってもよい。 Note that the third notification means (for example, segment a of the main board display 190 shown in FIG. 8(f)) and a certain operation means (for example, a reset button) are provided, and the second notification means and The third notification means is disposed inside the casing of the game machine on the same board, and the certain operation is an operation of the certain operation means (for example, an operation of a reset button). When the certain operation is performed (hereinafter referred to as the "first case"), the third notification means sends a third notification indicating that the certain operation is being performed. It is a means that can start notification (for example, reset button operation notification by segment a of the main board display 190), and in the first case, the certain error is resolved and the first notification ends. There may be.

また、表示手段を備え、前記表示手段は、前記或るエラーが発生した場合にエラー表示を開始し、前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われるまで該エラー表示を表示する手段であってもよい。 The display means starts displaying an error when the certain error occurs, and displays the error display until the cause of the certain error is eliminated and the certain operation is performed. It may be a means to do so.

また、音出力手段を備え、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生した場合に該或るエラーに関する音声報知を開始し、前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われるまで該音声報知を継続する手段であってもよい。 Further, the sound output means is provided with a sound output means, and when the certain error occurs, the sound output means starts sound notification regarding the certain error, and when the cause of the certain error is eliminated and the certain operation is performed. It may also be a means for continuing the audio notification until the notification is received.

また、第三の報知手段(例えば、図10(f)に示す主基板表示器190のセグメントa)と、或る操作手段(例えば、リセットボタン)と、を備え、前記第二の報知手段と前記第三の報知手段は、前記遊技台の筐体内部に配置され、前記第二の条件は、少なくとも前記或る操作手段による操作(以下、「第一の操作」という。例えば、リセットボタンの操作)が行われた場合に満たされる条件であり、前記第三の報知手段は、前記第一の操作が行われた場合に、第三の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントaによるリセットボタン操作報知)を開始可能な手段であってもよい。 It also includes a third notification means (for example, segment a of the main board display 190 shown in FIG. 10(f)) and a certain operation means (for example, a reset button), and the second notification means and The third notification means is disposed inside the casing of the game machine, and the second condition is such that at least an operation by the certain operation means (hereinafter referred to as "first operation"), for example, a reset button is pressed. operation) is performed, and the third notification means is a condition that is satisfied when the first operation is performed (for example, by segment a of the main board display 190). It may also be a means that can start a reset button operation notification).

このような構成とすれば、或るエラーが解消されたことを、筐体内部側において分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。また、前記第三の報知は、前記第二の報知が実行されていない状態で実行されるものであってもよい。 With such a configuration, it is possible to clearly notify inside the casing that a certain error has been resolved, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff at the game parlor. Further, the third notification may be performed while the second notification is not being performed.

また、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)を備え、前記第一の報知手段は、前記遊技台の前面側に配置され、前記第二の条件は、前記第一の操作とは別の第二の操作(例えば、ドアリセット)を行うことでも満たされる条件であり、前記第二の操作は、前記扉体が閉鎖された状態で実行可能な操作であり、前記第二の操作が実行されたことに関連して前記第一の報知が終了するものであってもよい。 The game machine also includes a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, the first notification means is arranged on the front side of the game machine, and the second condition is the first notification means. This condition can also be satisfied by performing a second operation (for example, door reset) that is different from the operation, and the second operation is an operation that can be performed with the door body closed, and the second operation is an operation that can be performed with the door body closed. The first notification may end in connection with the execution of the second operation.

このような構成とすれば、或るエラーが解消されたことを、扉体が閉鎖された状態であっても遊技店の前面側において分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to clearly notify the front of the gaming parlor that a certain error has been resolved, even when the door is closed, thereby reducing the work of the gaming parlor staff. Efficiency and convenience can be improved.

また、表示手段(例えば、図1に示す液晶表示装置157)を備え、前記表示手段は、前記或るエラーが発生した場合にエラー表示を開始し、前記第一の条件と前記第二の条件が満たされるまで(例えば、リセットボタンが操作されるまで)該エラー表示を表示する手段であってもよい。 The display means (for example, the liquid crystal display device 157 shown in FIG. 1) is provided, and the display means starts displaying an error when the certain error occurs, and when the first condition and the second condition are The error display may be displayed until the condition is satisfied (for example, until a reset button is operated).

このような構成とすれば、或るエラーが解消されたことを表示手段によって分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to clearly notify by the display means that a certain error has been resolved, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff of the game parlor and the like.

また、音出力手段(例えば、図2に示すスピーカ272,277)を備え、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生した場合に該或るエラーに関する音声報知を開始し、前記第一の条件と前記第二の条件が満たされるまで(例えば、リセットボタンが操作されるまで)該音声報知を継続する手段であってもよい。 The sound output means (for example, speakers 272, 277 shown in FIG. 2) is provided, and when the certain error occurs, the sound output means starts sound notification regarding the certain error, and The voice notification may be continued until the condition and the second condition are satisfied (for example, until a reset button is operated).

このような構成とすれば、或るエラーが解消されたことを音出力手段によって分かりやすく報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to clearly notify by the sound output means that a certain error has been resolved, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff of the game parlor and the like.

また、前記第一の条件および前記第二の条件を満たすためには、前記扉体が開放された状態で実行可能な操作(例えば、本体101内部に設置された操作手段(設定キー、設定ースイッチ、リセットボタン等)の操作)が必要であってもよい。また、前記第一の報知手段、前記第二の報知手段、または、前記第三の報知手段は、液晶表示装置等の表示手段であってもよいし、前記第一の報知手段、または、前記第二の報知手段は、前記遊技台の前面側に配置されていてもよいし、前記遊技台の筐体内部に配置されていてもよい。 In addition, in order to satisfy the first condition and the second condition, it is necessary to perform operations that can be performed with the door body opened (for example, operation means installed inside the main body 101 (setting key, setting switch). , reset button, etc.) may be required. Further, the first notifying means, the second notifying means, or the third notifying means may be a display means such as a liquid crystal display device, and the first notifying means or the third notifying means may be a display means such as a liquid crystal display device. The second notification means may be arranged on the front side of the gaming machine, or may be arranged inside the casing of the gaming machine.

また、前記第一の条件または前記第二の条件は、或る操作手段による操作が行われた場合に満たされる条件、或る遊技状態に移行した場合に満たされる条件、リセット操作が行われた場合に満たされる条件、電断・復電された場合に満たされる条件等であってもよい。また、リセットボタンは、設定スイッチ(設定変更を行うためのスイッチ)と兼用であってもよい。また、前記第一の報知または前記第二の報知は、電源投入時に或るエラーが発生している場合に限定されず、通常遊技状態において或るエラーが発生した場合等であってもよい。また、前記或るエラーは、通電に関係するエラー(ホッパーエラー)、メダルに関係するエラー(メダル投入異常1~4、メダル払出異常1~3、オーバーフロー異常)等であってもよい。 Further, the first condition or the second condition is a condition that is satisfied when an operation is performed by a certain operating means, a condition that is satisfied when a certain gaming state is entered, and a condition that is satisfied when a reset operation is performed. It may be a condition that is satisfied when the power is cut off and the power is restored, or the like. Further, the reset button may also be used as a setting switch (switch for changing settings). Further, the first notification or the second notification is not limited to a case where a certain error occurs when the power is turned on, but may be a case where a certain error occurs in a normal gaming state. Further, the certain error may be an error related to energization (hopper error), an error related to medals (medal insertion errors 1 to 4, medal dispensing errors 1 to 3, overflow error), or the like.

<ホッパーエラーのエラー報知/設定変更モード>
次に、設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知について説明する。
<Hopper error notification/setting change mode>
Next, error notification of a hopper error when transitioning to the setting change mode will be explained.

図16(a)~図17(e)は、設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の一例を時系列で示した図である。 FIGS. 16(a) to 17(e) are diagrams showing, in chronological order, an example of error notification of a hopper error when transitioning to the setting change mode.

<ホッパーエラーのエラー報知/設定変更を伴う電源投入>
図16(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している状態である。
<Power on with hopper error notification/setting change>
The state shown in FIG. 16(a) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

図16(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態で電源を投入した状態である。 The state shown in FIG. 16(b) is a state in which the store clerk or the like at the game parlor opens the front door 102, turns the setting key from off to on, and then turns on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行い、スピーカ272,277から、開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. Then, the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open").

<ホッパーエラーのエラー報知/設定変更モードに移行>
図16(c)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している状態において、設定変更モードに移行した状態である。
<Go to error notification/setting change mode for hopper error>
The state shown in FIG. 16(c) is a state in which a hopper error (certain error) has occurred and the setting change mode has been entered.

スロットマシン100は、設定キーによる或る操作(オフからオンにする操作)が行われた状態で電源を投入した場合(または、電源の投入後、所定時間が経過する前(制御部が設定キーのオン・オフの状態を確認する前)に設定キーをオフからオンにした場合)には、設定値が変更可能な状態(設定変更モード)に移行し、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している場合であっても、設定値が変更可能な状態が維持され、該設定値が変更可能な状態が終了した後に第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)が開始されるように構成されている。 When the slot machine 100 is powered on after a certain operation (from OFF to ON) has been performed using the setting key (or before a predetermined period of time has elapsed after the power has been turned on), the control unit If you turn the setting key from off to on before checking the on/off status of the Even if an error) has occurred, the state in which the set value can be changed is maintained, and after the state in which the set value can be changed ends, the first notification (in this example, the payout number display 127 Hopper error notification) and a second notification (in this example, hopper error notification by segment f of main board display 190) are started.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が継続しているが、本例では、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している場合であっても、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が維持される(或るエラーの報知よりも設定変更が優先される)ことから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第一の表示態様(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In the same state, the hopper error (certain error) continues, but in this example, even if the hopper error (certain error) occurs, the setting change mode (setting value can be changed) is selected. status) is maintained (setting changes have priority over notification of a certain error), a setting changing display (in this example, a setting changing display indicating that setting values can be changed) is maintained. The display area of the liquid crystal display device 157 displays a display including a character string "Change Settings" in the first display mode (in this example, a display mode in which a character string "Settings Changing" is placed in the center of a yellow background image). to be displayed.

本例によれば、或るエラーの報知よりも設定変更が優先されるため、設定変更を確実に終わらせることができ、設定変更のし忘れを防止することができる。また、設定変更が終了した後に第一の報知と第二の報知を行うため、設定変更の終了後にエラーへの対処を確実に行うことができる。 According to this example, since setting changes are given priority over notification of a certain error, setting changes can be completed reliably, and forgetting to change settings can be prevented. Further, since the first notification and the second notification are performed after the setting change is completed, it is possible to reliably deal with errors after the setting change is completed.

また、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 In addition, since the first notification continues even if a part of the cause of an error has been resolved, it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved, and the second notification can be made. Since the notification is terminated, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the store staff at the game parlor.

また、スロットマシン100では、設定値が変更可能な状態であって扉体が開放状態の場合(第一の場合)には、設定値が変更可能な状態であることを示す報知音の出力を開始せず、扉体が開放状態であることを示す報知音の出力を開始する。 Furthermore, in the slot machine 100, when the set value is changeable and the door body is open (first case), a notification sound indicating that the set value is changeable is output. It does not start, but starts outputting a notification sound indicating that the door body is in the open state.

図16(c)に示す状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 The state shown in FIG. 16(c) is a state in which the front door 102 is open in the setting change mode, so the setting change notification sound (in this example, " The speaker 272, 277 outputs an opening notification sound (in this example, a sound saying "The door is open") indicating that the door is open without starting to output the sound "Settings are being changed." Output from.

本例によれば、設定変更中の扉開放では、設定変更中の報知音を出力しない一方で、扉開放を示す報知音を出力するため、扉開放を示す報知音を目立たせることができ、遊技店の店員等は扉開放を確実に知ることができる。 According to this example, when the door is opened during the setting change, the notification sound indicating the door opening is output while the notification sound indicating the setting change is not output, so the notification sound indicating the door opening can be highlighted. A clerk at a game parlor or the like can reliably know that the door is open.

また、設定変更中の扉開放では、設定変更中の報知音を出力しない一方で、設定変更中の表示を行うため、遊技店の店員等は、表示によって設定変更中であることを視覚によって確実に把握することができる。 Additionally, when the door is opened while the settings are being changed, a notification sound indicating that the settings are being changed is not outputted, but a display indicating that the settings are being changed is displayed, so store staff at game parlors can visually ensure that the settings are being changed through the display. can be grasped.

<ホッパーエラーのエラー報知/設定変更モード(扉開放→扉閉鎖)>
図16(d)に示す状態は、設定変更モードに移行した後に、設定キーをオンにしたまま、前面扉102を開放状態から閉鎖状態に変化させた状態である。
<Hopper error notification/setting change mode (door open → door closed)>
The state shown in FIG. 16(d) is a state in which the front door 102 is changed from the open state to the closed state while the setting key is kept on after shifting to the setting change mode.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が継続しているが、本例では、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している場合であっても、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が維持される(或るエラーの報知よりも設定変更が優先される)ことから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第二の表示態様(本例では、緑色の背景画像の左上に「設定変更中」という文字列を配置するとともに、動作チェックを開始可能な設定画面(動作チェック設定画面)を含む表示態様)で、液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In the same state, the hopper error (certain error) continues, but in this example, even if the hopper error (certain error) occurs, the setting change mode (setting value can be changed) is selected. status) is maintained (setting changes have priority over notification of a certain error), a setting changing display (in this example, a setting changing display indicating that setting values can be changed) is maintained. The second display mode (in this example, the text string "Changing Settings" is placed in the upper left of the green background image), and the setting screen (displaying the character string "Change Settings") that allows you to start the operation check is displayed. It is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 in a display mode (including an operation check setting screen).

また、同状態では、設定変更モードにおいて前面扉102が閉鎖されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です!」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is closed in the setting change mode, a setting change notification sound (in this example, "Settings are being changed") indicates that the setting value can be changed. !” is output from the speakers 272 and 277.

図16(c),(d)を用いて説明したように、本例によれば、設定変更中の扉開放状態では、設定変更中の報知音を出力しない一方で、設定変更中の扉閉鎖状態では、設定変更中の報知音を出力するため、扉開放と扉閉鎖の状態と、設定変更中の報知音の有無とを連動させることができ、報知手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。また、扉開放状態では、報知音によって設定変更中に扉体が開放されていること(設定変更が行われていることや不正行為等が行われている可能性があること)を遊技店の店員等に確実に知らせることができ、扉閉鎖状態では、報知音によって設定変更が完了していないことを遊技店の店員等に確実に知らせることができる。 As explained using FIGS. 16(c) and (d), according to this example, when the door is open during the setting change, the notification sound during the setting change is not output, but when the door is closed during the setting change. In the state, a notification sound is output when the settings are being changed, so the door open and door closed states can be linked with the presence or absence of the notification sound when the settings are being changed, providing a game machine with unique notification means. can do. In addition, when the door is open, a notification sound alerts the gaming parlor that the door is open while settings are being changed (settings may have been changed or fraudulent activity may have occurred). It is possible to reliably notify the store clerk, etc., and when the door is closed, the notification sound can reliably notify the store clerk, etc. of the game parlor that the setting change has not been completed.

また、本例の設定変更モードでは、液晶表示装置157において、動作チェックを開始可能な設定画面(動作チェック設定画面)が表示される。遊技店の店員等は、十字キー193(操作手段)を操作することで、設定画面において、スピーカチェック、役物チェック、演出ボタンチェックのいずれかの項目を任意に選択することが可能である。なお、設定変更モードにおいて選択可能な項目は、本例に限定されないことは言うまでもない。 Further, in the setting change mode of this example, a setting screen (operation check setting screen) on which an operation check can be started is displayed on the liquid crystal display device 157. By operating the cross key 193 (operating means), a clerk at the game parlor or the like can arbitrarily select any one of the speaker check, accessory check, and performance button check on the setting screen. Note that it goes without saying that the items that can be selected in the setting change mode are not limited to this example.

<ホッパーエラーのエラー報知/設定変更モード(扉閉鎖→扉開放)>
図16(e)に示す状態は、設定変更モードに移行した後に、設定キーをオンにしたまま、前面扉102を閉鎖状態から開放状態に変化させた状態である。
<Hopper error notification/setting change mode (door closed → door open)>
The state shown in FIG. 16(e) is a state in which the front door 102 is changed from the closed state to the open state while the setting key is kept on after shifting to the setting change mode.

同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In this state, since the front door 102 is open in the setting change mode, a setting change notification sound (in this example, "Settings are being changed") indicates that the setting values can be changed. The speaker 272, 277 outputs an opening notification sound (in this example, the sound "The door is open") indicating that the door body is open, without starting to output the sound. A lamp 142, a side lamp 144, and a performance button 192 are blinked in red to notify that the front door 102 is in an open state (open notification).

なお、演出ボタン192は、各種設定等において操作手段として機能する手段であるとともに、報知が可能な報知手段として機能する手段であるが、開放報知を行う報知手段として機能する場合には、操作手段としての操作が無効になる。 Note that the production button 192 is a means that functions as an operation means for various settings, etc., and also a means that functions as a notification means that can make notifications. operation will be disabled.

また、同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第一の表示態様(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the settings change mode, the display including the setting change in progress display (in this example, the display of the character string "Settings changing") is It is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 in one display mode (in this example, a display mode in which a character string "settings changing" is placed in the center of a yellow background image).

<ホッパーエラーのエラー報知/設定変更モード(扉開放)/設定変更の操作>
図16(f)に示す状態は、設定値の変更を行っている状態であり、図17(a)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した状態である。
<Hopper error notification/setting change mode (door open)/setting change operation>
The state shown in FIG. 16(f) is a state in which the setting value is being changed, and the state shown in FIG. 17(a) is a state in which the setting value has been determined and the setting change has been completed.

図16(f)に示す状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値を設定1から設定6に変更しており、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けた場合に、設定値を設定6に確定する。 In the state shown in FIG. 16(f), while displaying the setting value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, the currently set setting value 1 to 6 is displayed. The setting value is changed from setting 1 to setting 6 by adding 1 to the setting value, and when a push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) is received, the setting value is fixed to setting 6. do.

また、図17(a)に示す状態では、設定値が確定して設定変更が完了したことから、設定変更中表示を終了し、設定値が確定して設定変更が完了したことを示す設定変更完了表示(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更完了」という文字列を配置した画面)を液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, in the state shown in FIG. 17(a), since the setting value has been determined and the setting change has been completed, the setting changing display is terminated, and the setting change indicating that the setting value has been determined and the setting change has been completed. A completion display (in this example, a screen in which a character string "setting change completed" is placed in the center of a yellow background image) is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

<ホッパーエラーのエラー報知/設定変更モード(扉開放)/設定変更の終了>
図17(b)に示す状態は、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Hopper error notification/setting change mode (door open)/end of setting change>
The state shown in FIG. 17B is a state in which a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned off from on) and the setting change mode has ended.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が継続している状態で、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が終了したことから、第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始する。 In this state, the hopper error (certain error) continues and the setting change mode (state where the setting value can be changed) has ended, so the first notification (in this example, the number of dispensed coins display) 127) and a second notification (in this example, the hopper error notification using segment f of the main board display 190).

以降の図17(b)~同図(d)に示す状態は、図10(d)~図11(a)を用いて説明した状態と同じであるため、詳細な説明は省略するが、図17(b)に示す状態では、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が継続していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 The subsequent states shown in FIGS. 17(b) to 17(d) are the same as the states described using FIGS. 10(d) to 11(a), so a detailed explanation will be omitted. In the state shown in 17(b), the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on continues, so the error code (in this example) is displayed using the payout number display 127 (first notification means). In this case, by displaying "E4"), a hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred is performed, and at the same time, segment f (second notification means) of the main board display 190 is displayed. By lighting up in red, a hopper error notification (second notification) is performed to indicate that a hopper error has occurred.

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

また、図17(c)に示す状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 In addition, in the state shown in FIG. 17(c), since the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been met), the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is performed. While continuing, the second notification (hopper error notification by segment f of the main board display 190) is ended.

また、図17(d)に示す状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、主基板表示器190のセグメントa(第三の報知手段)を赤色で点灯することで、リセットボタンが操作されたことを示すリセットボタン操作報知(第三の報知)を行うとともに、リセットボタンの操作によってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In addition, in the state shown in FIG. 17(d), since the reset button was operated to eliminate the hopper error (the second condition was met), segment a (third The reset button operation notification (third notification) is performed by lighting up the reset button (notification means) in red to indicate that the reset button has been operated, and the hopper error (certain error) has been resolved by operating the reset button. Therefore, the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is ended.

また、図17(e)に示す状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 In addition, in the state shown in FIG. 17(e), since the opening/closing sensor detects that the front door 102 is closed, the upper lamp 142, the side lamp 144, the production button 192 output an open notification (flashing red), and the speaker 272, 277 and the main board display 190 terminates the door open error notification (segment e lights up in red), while the storage number display 125, In addition to continuing to light up the payout number display 127 and displaying the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, side lamp 144, and performance button 192 are lit in a performance mode to indicate that the normal game can be started. Make announcements.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図10(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図10(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源を投入した場合には、前記設定値を変更可能な状態に移行し、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、第一の条件が満たされた(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で第二の条件が満たされた(例えば、リセットボタンが操作された、または、ドアリセットが行われた)場合に、解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記第一の条件が満たされた場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了し、前記或るエラーが発生している状態で電断し、前記設定キーによる前記或る操作が行われた状態で電源を投入した場合には、前記設定値を変更可能な状態に移行し、該設定値を変更した後に前記第一の報知と前記第二の報知が開始される、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, display 127), a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. 10(d)), and a setting means capable of setting one of the plurality of setting values. , when the power is turned on with a certain operation performed using a setting key, the setting value shifts to a changeable state, and the first notification means: During at least part of the period in which a certain error (for example, a hopper error) is occurring (or the entire period in which a certain error is occurring), the first notification (for example, the number of coins to be paid out is displayed) hopper error notification by the device 127), and the second notification means is capable of starting a hopper error notification by the device 127 for at least a part of the period during which the certain error occurs (or during the period during which the certain error occurs). The means is capable of starting a second notification (for example, hopper error notification by segment f of the main board display 190) during all periods during which the first condition is satisfied. An error that is resolved when the second condition is met (for example, the reset button is operated or a door reset is performed) after the hopper error connection error is resolved. and when the certain error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and if the first condition is subsequently satisfied, the first notification is continued. , when the second notification is finished, the power is cut off while the certain error is occurring, and the power is turned on while the certain operation is performed using the setting key, the setting value is The gaming machine is characterized in that the first notification and the second notification are started after the setting value is changed to a changeable state and the set value is changed.

本実施形態に係る遊技台によれば、或るエラーの報知よりも設定変更が優先されるため、設定変更を確実に終わらせることができ、設定変更のし忘れを防止することができる。また、設定変更が終了した後に第一の報知と第二の報知を行うため、設定変更の終了後にエラーへの対処を確実に行うことができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, setting changes are given priority over notification of a certain error, so that setting changes can be completed reliably, and forgetting to change settings can be prevented. Further, since the first notification and the second notification are performed after the setting change is completed, it is possible to reliably deal with errors after the setting change is completed.

また、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 In addition, since the first notification continues even if a part of the cause of an error has been resolved, it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved, and the second notification can be made. Since the notification is terminated, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the store staff at the game parlor.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図8(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図8(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、設定キーによる操作(以下、「設定操作」という。)が行われた状態で電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態に移行し、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、該或るエラーの原因が解消された(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で或る操作が行われる(例えば、リセットボタンが操作される)ことで解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われていない場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了し、前記或るエラーが発生している状態で電断し、前記設定操作が行われた状態で電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態に移行し、該設定値を変更した後に少なくとも前記第二の報知が開始される、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, the payout number display 127 shown in FIGS. 8(d) and 8(e)). , a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. 8(d)), and a setting means capable of setting one of the plurality of setting values. When the game machine is powered on while an operation using a setting key (hereinafter referred to as a "setting operation") is performed, the setting value is changed to a state where the setting value can be changed, and the first setting value is changed. The notification means indicates that a certain error (for example, a hopper error) is occurring during at least a part of the period (or the entire period during which the certain error is occurring). It is a means that can start a first notification indicating that a certain error has occurred (for example, a hopper error notification by the payout number display 127), and the second notification means is a means that can start a hopper error notification indicating that a certain error has occurred. (or the entire period during which the certain error is occurring), a second notification indicating that the certain error has occurred (for example, the main board display 190 hopper error notification by segment f), and the certain error is a means that can start a certain operation after the cause of the certain error has been resolved (for example, the connection abnormality of the hopper error has been resolved). This is an error that is resolved when a certain error is performed (for example, a reset button is operated), and when the certain error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and then the first notification and the second notification are started. If the cause of the error is resolved and the certain operation is not performed, the first notification is continued, the second notification is ended, and the certain operation is not performed. When the power is turned off and the power is turned on with the setting operation performed, the setting value is changed to a state where the setting value can be changed, and at least the second notification is started after the setting value is changed. This game machine is characterized by:

本実施形態に係る遊技台によれば、或るエラーの報知よりも設定変更が優先されるため、設定変更を確実に終わらせることができ、設定変更のし忘れを防止することができる。また、設定変更が終了した後に第一の報知と第二の報知を行うため、設定変更の終了後にエラーへの対処を確実に行うことができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, setting changes are given priority over notification of a certain error, so that setting changes can be completed reliably, and forgetting to change settings can be prevented. Further, since the first notification and the second notification are performed after the setting change is completed, it is possible to reliably deal with errors after the setting change is completed.

また、或るエラーの原因が解消された場合であっても、或るエラーが解消可能な或る操作が行われていない場合には、該或るエラーが発生していることを示す第一の報知を継続する一方で、該或るエラーが発生していることを示す第二の報知を終了するため、第二の報知の終了によって、或るエラーの原因が解消され、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができるとともに、第一の報知を継続することで、或るエラーが解消可能な或る操作が行われておらず、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 Furthermore, even if the cause of a certain error has been resolved, if a certain operation that could have resolved the certain error has not been performed, the first indication that the certain error has occurred will be displayed. While continuing the notification, the second notification indicating that a certain error has occurred is terminated. It is possible to notify that a related state has changed, and by continuing the first notification, a certain operation that can eliminate a certain error has not been performed, and a certain error has been completely resolved. It is possible to notify that something is not being done, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of store staff at the game parlor.

なお、第三の報知手段(例えば、図8(f)に示す主基板表示器190のセグメントa)と、或る操作手段(例えば、リセットボタン)と、を備え、前記第二の報知手段と前記第三の報知手段は、前記遊技台の筐体内部であって、同一の基板上に配置され、前記或る操作は、前記或る操作手段の操作(例えば、リセットボタンの操作)であり、前記第三の報知手段は、前記或る操作が行われた場合(以下、「第一の場合」という。)に、該或る操作が行われている状態であることを示す第三の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントaによるリセットボタン操作報知)を開始可能な手段であり、前記第一の場合に前記或るエラーが解消されて前記第一の報知が終了するものであってもよい。 Note that the third notification means (for example, segment a of the main board display 190 shown in FIG. 8(f)) and a certain operation means (for example, a reset button) are provided, and the second notification means and The third notification means is disposed inside the casing of the game machine on the same board, and the certain operation is an operation of the certain operation means (for example, an operation of a reset button). When the certain operation is performed (hereinafter referred to as the "first case"), the third notification means sends a third notification indicating that the certain operation is being performed. It is a means that can start notification (for example, reset button operation notification by segment a of the main board display 190), and in the first case, the certain error is resolved and the first notification ends. There may be.

また、表示手段を備え、前記表示手段は、前記或るエラーが発生した場合にエラー表示を開始し、前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われるまで該エラー表示を表示する手段であってもよい。 The display means starts displaying an error when the certain error occurs, and displays the error display until the cause of the certain error is eliminated and the certain operation is performed. It may be a means to do so.

また、音出力手段を備え、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生した場合に該或るエラーに関する音声報知を開始し、前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われるまで該音声報知を継続する手段であってもよい。 Further, the sound output means is provided with a sound output means, and when the certain error occurs, the sound output means starts sound notification regarding the certain error, and when the cause of the certain error is eliminated and the certain operation is performed. It may also be a means for continuing the audio notification until the notification is received.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例/設定変更モード>
次に、設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知について説明する。
<Modified example of error notification of hopper error/setting change mode>
Next, error notification of a hopper error when transitioning to the setting change mode will be explained.

図18(a)~図19(e)は、設定変更モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の変形例を時系列で示した図である。 FIGS. 18(a) to 19(e) are diagrams chronologically showing modified examples of error notification of a hopper error when transitioning to the setting change mode.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例/設定変更を伴う電源投入>
図18(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生し、電源投入時において、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態である。
<Modified example of error notification of hopper error/Power on with setting change>
The state shown in FIG. 18A is a state in which a hopper error (a certain error) occurs before the power is turned on, and the hopper error (a certain error) remains when the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

図18(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態で電源を投入した状態である。 The state shown in FIG. 18(b) is a state in which an employee of the game parlor or the like opens the front door 102, turns the setting key from off to on, and then turns on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行い、スピーカ272,277から、開放報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. Then, the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound (first notification sound, in this example, a sound saying "The door is open").

なお、本発明に係る第一の報知音は、扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音であればよく、例えば、「扉が開いています」という音声と、他の音声(例えば、「ホッパーエラーです」というエラー報知、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)を交互に繰り返す報知音(例えば、「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→…等)であってもよいし、「扉が開いています」という音声に加えて、他の音声(例えば、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)をさらに含む報知音(例えば、「扉が開いています。扉を閉めて下さい」等)であってもよい。 Note that the first notification sound according to the present invention may be any notification sound that includes at least a notification sound indicating that the door body is in an open state; A notification sound that alternately repeats a voice (e.g., an error notification saying "Hopper error", a notification prompting the door to close "Please close the door", etc.) (e.g. "The door is open" → "Hopper error") ” → “The door is open” → “Hopper error” → etc.), or in addition to the voice “The door is open”, another voice (for example, “The door is open” → “Hopper error” → etc.) It may also be a notification sound (for example, ``The door is open. Please close the door.'') that further includes a notification prompting the user to close the door.

また、本例では、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に扉体が開放状態の場合(第一の場合)には、第一の報知音を出力するように構成したが、電源が投入された際に扉体が開放状態の場合には、或るエラーの有無に関わらず、第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 In addition, in this example, if the power is cut off while a certain error occurs and the door body is open when the power is turned on (first case), the first notification sound is output. However, if the door body is in an open state when the power is turned on, the output of the first notification sound may always be started regardless of the presence or absence of a certain error. .

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state, regardless of whether a certain error has occurred.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例/設定変更モードに移行>
図18(c)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している状態において、設定変更モードに移行した状態である。
<Modified example of error notification of hopper error/Move to setting change mode>
The state shown in FIG. 18(c) is a state in which a hopper error (certain error) has occurred and the setting change mode has been entered.

スロットマシン100は、設定キーによる或る操作(オフからオンにする操作)が行われた状態で電源を投入した場合(または、電源の投入後、所定時間が経過する前(制御部が設定キーのオン・オフの状態を確認する前)に設定キーをオフからオンにした場合)には、設定値が変更可能な状態(設定変更モード)に移行し、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している場合であっても、設定値が変更可能な状態が維持され、該設定値が変更可能な状態が終了した後に第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)が開始されるように構成されている。 When the slot machine 100 is powered on after a certain operation (from OFF to ON) has been performed using the setting key (or before a predetermined period of time has elapsed after the power has been turned on), the control unit If you turn the setting key from off to on before checking the on/off status of the Even if an error) has occurred, the state in which the set value can be changed is maintained, and after the state in which the set value can be changed ends, the first notification (in this example, the payout number display 127 Hopper error notification) and a second notification (in this example, hopper error notification by segment f of main board display 190) are started.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が継続しているが、本例では、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している場合であっても、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が維持される(或るエラーの報知よりも設定変更が優先される)ことから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第一の表示態様(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In the same state, the hopper error (certain error) continues, but in this example, even if the hopper error (certain error) occurs, the setting change mode (setting value can be changed) is selected. status) is maintained (setting changes have priority over notification of a certain error), a setting changing display (in this example, a setting changing display indicating that setting values can be changed) is maintained. The display area of the liquid crystal display device 157 displays a display including a character string "Change Settings" in the first display mode (in this example, a display mode in which a character string "Settings Changing" is placed in the center of a yellow background image). to be displayed.

本例によれば、或るエラーの報知よりも設定変更が優先されるため、設定変更を確実に終わらせることができ、設定変更のし忘れを防止することができる。また、設定変更が終了した後に第一の報知と第二の報知を行うため、設定変更の終了後にエラーへの対処を確実に行うことができる。 According to this example, since setting changes are given priority over notification of a certain error, setting changes can be completed reliably, and forgetting to change settings can be prevented. Further, since the first notification and the second notification are performed after the setting change is completed, it is possible to reliably deal with errors after the setting change is completed.

また、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 In addition, since the first notification continues even if a part of the cause of an error has been resolved, it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved, and the second notification can be made. Since the notification is terminated, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the store staff at the game parlor.

また、スロットマシン100では、設定値が変更可能な状態であって扉体が開放状態の場合(第一の場合)には、設定値が変更可能な状態であることを示す報知音の出力を開始せず、扉体が開放状態であることを示す報知音の出力を開始する。 Furthermore, in the slot machine 100, when the set value is changeable and the door body is open (first case), a notification sound indicating that the set value is changeable is output. It does not start, but starts outputting a notification sound indicating that the door body is in the open state.

図18(c)に示す状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 The state shown in FIG. 18(c) is a state in which the front door 102 is open in the setting change mode, so the setting change notification sound (in this example, " The opening notification sound (the first notification sound, which indicates that the door is open) without starting the output of the sound "Settings are being changed." In this example, the sound "The door is open." ) is output from the speakers 272 and 277.

本例によれば、設定変更中の扉開放では、設定変更中の報知音を出力しない一方で、扉開放を示す報知音を出力するため、扉開放を示す報知音を目立たせることができ、遊技店の店員等は扉開放を確実に知ることができる。 According to this example, when the door is opened during the setting change, the notification sound indicating the door opening is output while the notification sound indicating the setting change is not output, so the notification sound indicating the door opening can be highlighted. A clerk at a game parlor or the like can reliably know that the door is open.

また、設定変更中の扉開放では、設定変更中の報知音を出力しない一方で、設定変更中の表示を行うため、遊技店の店員等は、表示によって設定変更中であることを視覚によって確実に把握することができる。 Additionally, when the door is opened while the settings are being changed, a notification sound indicating that the settings are being changed is not outputted, but a display indicating that the settings are being changed is displayed, so store staff at game parlors can visually ensure that the settings are being changed through the display. can be grasped.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例/設定変更モード(扉開放→扉閉鎖)>
図18(d)に示す状態は、設定変更モードに移行した後に、設定キーをオンにしたまま、前面扉102を開放状態から閉鎖状態に変化させた状態である。
<Modified example of error notification of hopper error/setting change mode (door open → door closed)>
The state shown in FIG. 18(d) is a state in which the front door 102 is changed from the open state to the closed state while the setting key is kept on after shifting to the setting change mode.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が継続しているが、本例では、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している場合であっても、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が維持される(或るエラーの報知よりも設定変更が優先される)ことから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第二の表示態様(本例では、緑色の背景画像の左上に「設定変更中」という文字列を配置するとともに、動作チェックを開始可能な設定画面(動作チェック設定画面)を含む表示態様)で、液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In the same state, the hopper error (certain error) continues, but in this example, even if the hopper error (certain error) occurs, the setting change mode (setting value can be changed) is selected. status) is maintained (setting changes have priority over notification of a certain error), a setting changing display (in this example, a setting changing display indicating that setting values can be changed) is maintained. The second display mode (in this example, the text string "Changing Settings" is placed in the upper left of the green background image), and the setting screen (displaying the character string "Change Settings") that allows you to start the operation check is displayed. It is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 in a display mode (including an operation check setting screen).

また、同状態では、設定変更モードにおいて前面扉102が閉鎖されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です!」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is closed in the setting change mode, a setting change notification sound (in this example, "Settings are being changed") indicates that the setting value can be changed. !” is output from the speakers 272 and 277.

図18(c),(d)を用いて説明したように、本例によれば、設定変更中の扉開放状態では、設定変更中の報知音を出力しない一方で、設定変更中の扉閉鎖状態では、設定変更中の報知音を出力するため、扉開放と扉閉鎖の状態と、設定変更中の報知音の有無とを連動させることができ、報知手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。また、扉開放状態では、報知音によって設定変更中に扉体が開放されていること(設定変更が行われていることや不正行為等が行われている可能性があること)を遊技店の店員等に確実に知らせることができ、扉閉鎖状態では、報知音によって設定変更が完了していないことを遊技店の店員等に確実に知らせることができる。 As explained using FIGS. 18(c) and 18(d), according to this example, when the door is open during the setting change, the notification sound during the setting change is not output, but when the door is closed while the setting is being changed. In the state, a notification sound is output when the settings are being changed, so the door open and door closed states can be linked with the presence or absence of the notification sound when the settings are being changed, providing a game machine with unique notification means. can do. In addition, when the door is open, a notification sound alerts the gaming parlor that the door is open while settings are being changed (settings may have been changed or fraudulent activity may have occurred). It is possible to reliably notify the store clerk, etc., and when the door is closed, the notification sound can reliably notify the store clerk, etc. of the game parlor that the setting change has not been completed.

また、本例の設定変更モードでは、液晶表示装置157において、動作チェックを開始可能な設定画面(動作チェック設定画面)が表示される。遊技店の店員等は、十字キー193(操作手段)を操作することで、設定画面において、スピーカチェック、役物チェック、演出ボタンチェックのいずれかの項目を任意に選択することが可能である。なお、設定変更モードにおいて選択可能な項目は、本例に限定されないことは言うまでもない。 Further, in the setting change mode of this example, a setting screen (operation check setting screen) on which an operation check can be started is displayed on the liquid crystal display device 157. By operating the cross key 193 (operating means), a clerk at the game parlor or the like can arbitrarily select any one of the speaker check, accessory check, and performance button check on the setting screen. Note that it goes without saying that the items that can be selected in the setting change mode are not limited to this example.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例/設定変更モード(扉閉鎖→扉開放)>
図18(e)に示す状態は、設定変更モードに移行した後に、設定キーをオンにしたまま、前面扉102を閉鎖状態から開放状態に変化させた状態である。
<Modified example of error notification of hopper error/setting change mode (door closed → door open)>
The state shown in FIG. 18(e) is a state in which the front door 102 is changed from the closed state to the open state while the setting key is kept on after shifting to the setting change mode.

同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In this state, since the front door 102 is open in the setting change mode, a setting change notification sound (in this example, "Settings are being changed") indicates that the setting values can be changed. The speaker 272, 277 outputs an opening notification sound (the first notification sound, in this example, the sound "The door is open") indicating that the door body is in the open state without starting to output the sound (audio). At the same time, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the effect button 192 flash in red to notify that the front door 102 is open (open notification).

なお、演出ボタン192は、各種設定等において操作手段として機能する手段であるとともに、報知が可能な報知手段として機能する手段であるが、開放報知を行う報知手段として機能する場合には、操作手段としての操作が無効になる。 Note that the production button 192 is a means that functions as an operation means for various settings, etc., and also a means that functions as a notification means that can make notifications. operation will be disabled.

また、同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第一の表示態様(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the settings change mode, the display including the setting change in progress display (in this example, the display of the character string "Settings changing") is It is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 in one display mode (in this example, a display mode in which a character string "settings changing" is placed in the center of a yellow background image).

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例/設定変更モード/設定変更の操作>
図18(f)に示す状態は、設定値の変更を行っている状態であり、図19(a)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した状態である。
<Modified example of error notification of hopper error/setting change mode/setting change operation>
The state shown in FIG. 18(f) is a state in which the setting value is being changed, and the state shown in FIG. 19(a) is a state in which the setting value has been determined and the setting change has been completed.

図18(f)に示す状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値を設定1から設定6に変更しており、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けた場合に、設定値を設定6に確定する。 In the state shown in FIG. 18(f), while displaying the set value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, the currently set set value 1 to 6 is displayed. The setting value is changed from setting 1 to setting 6 by adding 1 to the setting value, and when a push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) is received, the setting value is fixed to setting 6. do.

また、図19(a)に示す状態では、設定値が確定して設定変更が完了したことから、設定変更中表示を終了し、設定値が確定して設定変更が完了したことを示す設定変更完了表示(第一の表示。本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更完了」という文字列を配置した画面)を液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, in the state shown in FIG. 19(a), since the setting value has been determined and the setting change has been completed, the setting change in progress display is terminated, and the setting change indicating that the setting value has been determined and the setting change has been completed. A completion display (a first display; in this example, a screen in which a character string "setting change completed" is placed in the center of a yellow background image) is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

また、スロットマシン100は、設定値の変更が完了した場合(第一の場合)に、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)の報知として第二の報知音(本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)を出力し、第一の場合に設定値の変更が完了したことの報知を実行しないように構成されている。 In addition, when the change of the setting value is completed (in the first case), the slot machine 100 generates a second notification sound (in this example, "The door is closed") as a notification of a certain error (in this example, a hopper error). In the first case, the notification that the setting value change has been completed is not executed. It is configured as follows.

本例によれば、設定値の変更が完了した場合に、設定値の変更が完了したことの報知を実行せず、或るエラーの報知として第二の報知音を出力するため、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 According to this example, when the setting value change is completed, the second notification sound is output as a notification of a certain error without notifying that the setting value change has been completed. It is possible to reliably notify that the issue has not been resolved.

なお、本発明に係る「第二の報知音」は、「或るエラーが発生したことに関連する報知音であって、第一の報知音と少なくとも一部が異なる報知音」であればよく、例えば、「扉が開いています」という音声と、他の音声(例えば、「ホッパーエラーです」というエラー報知、「扉を閉めて下さい」という扉体の閉鎖を促す報知等)を交互に繰り返す報知音(例えば、「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→「扉が開いています」→「ホッパーエラーです」→…等)であってもよいし、「ホッパーエラーです」という音声に加えて、他の音声(例えば、「係員を呼んでください」というエラーの解消を促す報知等)をさらに含む報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」等)であってもよい。 Note that the "second notification sound" according to the present invention may be "a notification sound related to the occurrence of a certain error, which is at least partially different from the first notification sound". , for example, alternately repeating the sound "The door is open" and other sounds (for example, an error notification "Hopper error", a notification urging the door to close "Please close the door", etc.) It may be a notification sound (for example, "The door is open" → "Hopper error" → "The door is open" → "Hopper error" →... etc.), or a voice saying "Hopper error" In addition to this, the notification sound (e.g., "Hopper error. Please call the staff member") further includes other sounds (e.g., "Please call the staff member", which prompts the user to resolve the error). Good too.

また、本発明に係る「第二の報知音」は、エラーの種類を特定可能な音声(本例では、「ホッパーエラー」)を含む報知音に限定されず、例えば、エラーの種類を特定不可能な報知音(例えば、「係員を呼んでください」という音声)を出力した後に、エラーの種類を特定可能な音声を含む報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)を出力してもよい。 Further, the "second notification sound" according to the present invention is not limited to a notification sound that includes a sound that can specify the type of error (in this example, "hopper error"), but for example, the "second notification sound" that does not specify the type of error. After outputting a possible notification sound (e.g., "Please call the staff member"), output a notification sound that includes a sound that can identify the type of error (e.g., "Hopper error. Please call the staff member"). ) may be output.

また、本発明に係る「第二の報知音」は、例えば、「メダルエラー」、「扉が開いています」等のエラーの名称を含むことで、エラーの種類を特定可能な表示であってもよいし、「E4」等のエラーコードを含むことで、エラーの種類を特定可能な表示であってもよい。 Further, the "second notification sound" according to the present invention is a display that can identify the type of error by including the name of the error such as "medal error" or "door is open". Alternatively, the display may include an error code such as "E4" so that the type of error can be specified.

<ホッパーエラーのエラー報知の変形例/設定変更モード/設定変更の終了>
図19(b)に示す状態は、設定キーによる或る操作が終了し(設定キーをオンからオフに戻す操作が行われ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Modified example of error notification of hopper error/setting change mode/end of setting change>
The state shown in FIG. 19(b) is a state in which a certain operation using the setting key has been completed (an operation of turning the setting key from on to off has been performed) and the setting change mode has ended.

以降の図19(b)~同図(d)に示す状態は、図10(d)~図11(a)を用いて説明した状態と同じであるため、詳細な説明は省略するが、図19(b)に示す状態では、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が継続していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 The subsequent states shown in FIGS. 19(b) to 19(d) are the same as those described using FIGS. 10(d) to 11(a), so detailed explanation will be omitted, but In the state shown in 19(b), the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on continues, so the error code (in this example) is displayed using the payout number display 127 (first notification means). In this case, by displaying "E4"), a hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred is performed, and at the same time, segment f (second notification means) of the main board display 190 is displayed. By lighting up in red, a hopper error notification (second notification) is performed to indicate that a hopper error has occurred.

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

また、スロットマシン100は、設定値の変更が完了し、設定キーによる或る操作が終了したタイミング(本例では、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われたタイミング)で、或るエラーの報知として第二の報知音(本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)を出力するように構成されている。 In addition, the slot machine 100 detects a certain error at the timing when the setting value change is completed and a certain operation using the setting key is completed (in this example, when the setting key is turned back from on to off). The system is configured to output a second notification sound (in this example, a sound that alternates between "The door is open" and "Hopper error. Please call the attendant") is output as a notification. has been done.

図19(b)に示す状態では、設定値の変更が完了し、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われたことから、或るエラーの報知として第二の報知音(本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)を出力する。 In the state shown in FIG. 19(b), the setting value has been changed and the setting key has been turned back from on to off, so the second notification sound (in this example, Outputs a voice that alternately repeats "The door is open" and "Hopper error. Please call the attendant."

本例によれば、設定値の変更が完了した場合に、設定値の変更が完了したことの報知を実行せず、設定キーによる或る操作が終了したタイミングで、或るエラーの報知として第二の報知音を出力するため、設定キーによる或る操作が終了したタイミングで、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 According to this example, when the change of the setting value is completed, the notification that the change of the setting value is completed is not executed, and the notification of a certain error is issued at the timing when a certain operation using the setting key is completed. Since the second notification sound is output, it is possible to reliably notify that a certain error has not been resolved at the timing when a certain operation using a setting key is completed.

なお、本発明に係る「設定キーによる或る操作が終了したタイミング」は、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われたタイミングに限定されず、例えば、設定キーをオンからオフに戻した後に設定キーを鍵穴から抜いたタイミングであってもよいし、設定キーがオンからオフになったことを制御手段が検出したタイミングであってもよい。 Note that the "timing at which a certain operation using a setting key ends" according to the present invention is not limited to the timing at which the setting key is turned back from on to off; for example, when the setting key is turned back from on to off. The timing may be the timing when the setting key is later removed from the keyhole, or the timing when the control means detects that the setting key has been turned from on to off.

また、スロットマシン100は、設定値の変更が完了したタイミング(設定キーによる或る操作が終了したタイミング(本例では、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われたタイミング))に関連して第一の表示(図19(a)に示す設定変更完了表示)に切り替えて第二の表示(図19(b)に示すエラー表示)を表示するように構成されている。 In addition, the slot machine 100 determines the timing in relation to the timing at which the setting value change is completed (the timing at which a certain operation using the setting key is completed (in this example, the timing at which the setting key is turned back from on to off)). The screen is configured to switch to the first display (the setting change completion display shown in FIG. 19(a)) and display the second display (the error display shown in FIG. 19(b)).

図19(b)に示す状態では、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われたことから、液晶表示装置157の表示領域において、図19(a)に示す設定変更完了表示(第一の表示。本例では、「設定変更完了」の文字列を含む画像)に切り替えて、図19(b)に示すエラー表示(第二の表示。本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください。」の文字列を含む画像)を表示する。 In the state shown in FIG. 19(b), since the setting key has been turned back from on to off, the setting change completion display (the first display (in this example, an image containing the character string "Settings change complete"), and the error display shown in Figure 19(b) (second display; in this example, "Hopper error. Please call staff. .”) is displayed.

本例によれば、設定値の変更が完了したタイミングに関連して第一の表示に切り替えて第二の表示を表示するため、設定値の変更が完了したことを確実に報知することができる。 According to this example, since the first display is switched to and the second display is displayed in relation to the timing at which the setting value change is completed, it is possible to reliably notify that the setting value change has been completed. .

また、図19(c)に示す状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 In addition, in the state shown in FIG. 19(c), since the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition is satisfied), the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is performed. While continuing, the second notification (hopper error notification by segment f of the main board display 190) is ended.

なお、同状態では、前面扉102が開放した状態が継続していることから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放ホッパーエラー報知音(第一の報知音。本例では、「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を継続する。 In addition, in this state, since the front door 102 continues to be open, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open hopper error. The output of the notification sound (the first notification sound. In this example, the sound that repeats "The door is open" and the sound that says "Hopper error. Please call the staff") and the main board. The door open error notification (segment e lights up in red) continues on the display 190.

また、図19(d)に示す状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、主基板表示器190のセグメントa(第三の報知手段)を赤色で点灯することで、リセットボタンが操作されたことを示すリセットボタン操作報知(第三の報知)を行うとともに、リセットボタンの操作によってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In addition, in the state shown in FIG. 19(d), since the reset button was operated to eliminate the hopper error (the second condition was met), segment a (third The reset button operation notification (third notification) is performed by lighting up the reset button (notification means) in red to indicate that the reset button has been operated, and the hopper error (certain error) has been resolved by operating the reset button. Therefore, the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is ended.

また、スロットマシン100は、第一の報知音(本例では、開放ホッパーエラー報知音(「扉が開いています」という音声と、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声を、交互に繰り返す音声))を出力し、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が解消されたタイミング(操作手段(本例では、リセットボタン)が操作されたタイミング)で、第一の報知音から第三の報知音(本例では、開放報知音(「扉が開いています」という音声))に切り替えて出力するように構成されている。 In addition, the slot machine 100 alternately emits the first notification sound (in this example, the open hopper error notification sound ("the door is open") and the sound "Hopper error. Please call the staff"). When a certain error (in this example, a hopper error) is resolved (at the timing when the operating means (in this example, the reset button) is operated), the first notification sound is output. It is configured to switch to and output a third notification sound (in this example, an open notification sound (a sound saying "the door is open")).

本例によれば、或るエラーが解消されたタイミングで第一の報知音から第三の報知音に切り替えて出力するため、再度発生した或るエラーが解消されたことを確実に報知することができる。 According to this example, since the first notification sound is switched to the third notification sound and output at the timing when a certain error is resolved, it is possible to reliably notify that a certain error that has occurred again has been resolved. I can do it.

また、図19(e)に示す状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 In addition, in the state shown in FIG. 19(e), since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, the effect button 192 are used to notify the opening (flashing red), and the speaker 272, 277 and the main board display 190 terminates the door open error notification (segment e lights up in red), while the storage number display 125, In addition to continuing to light up the payout number display 127 and displaying the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, side lamp 144, and performance button 192 are lit in a performance mode to indicate that the normal game can be started. Make announcements.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)と、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラーに関する報知を実行可能な手段であり、前記報知手段は、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を含み、前記音出力手段は、第一の報知音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、第二の報知音を出力可能な手段であり、前記第一の報知音と前記第二の報知音は、少なくとも一部が異なる報知音であり、前記第一の報知音は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音(例えば、「扉が開いています」という音声)を少なくとも含む報知音であり、前記第二の報知音は、前記或るエラーに関連する報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段であり、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態となり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入され、該或るエラーが解消されておらず、かつ、前記扉体が開放状態の場合には、前記設定値の変更が実行されて前記音出力手段は前記第一の報知音を出力し、前記音出力手段は、前記設定値の変更が完了した場合(以下、「第一の場合」という。)に、前記第二の報知音を出力する手段であり、前記音出力手段は、前記第一の場合に前記設定値の変更が完了したことの報知を実行しない手段である、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, and a notification means ( For example, liquid crystal display device 157, payout number display 127, stored number display 125, speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135 etc.) and a setting means capable of setting one of a plurality of setting values, the notifying means being a means capable of notifying at least a certain error. , the notification means includes a sound output means (for example, speakers 272, 277), the sound output means is a means capable of outputting a first notification sound, and the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound. the first notification sound and the second notification sound are at least partially different notification sounds, and the first notification sound indicates that the door body is in an open state. The second notification sound includes at least a notification sound indicating the certain error (for example, a sound saying "The door is open"), and the second notification sound is a notification sound related to the certain error (for example, "Hopper error"). Please call the staff member), and the sound output means outputs the first notification sound and outputs the second notification sound when the certain error occurs. If the power is turned on with a certain operation performed using the setting key, the setting value can be changed, and the setting value can be changed even if the certain error has occurred. If the power is turned on after the power is turned off and the certain operation is performed, and the certain error is not resolved and the door is in an open state, the setting value cannot be changed. is executed, the sound output means outputs the first notification sound, and the sound output means outputs the second notification sound when the change of the setting value is completed (hereinafter referred to as "first case"). The game machine is a means for outputting a notification sound, and the sound output means is a means that does not notify that the change of the setting value has been completed in the first case.

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。また、或る操作が行われた状態で電源が投入され、或るエラーが解消されておらず、かつ、扉体が開放状態の場合には、該或るエラーよりも、設定値の変更を優先するため、エラーよりも設定値の変更を優先して実行することができる一方で、設定値の変更が完了した場合に、設定値の変更が完了したことの報知を実行せず、或るエラーの報知として第二の報知音を出力するため、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, depending on the situation of the game machine, the notification sound (first notification sound) including at least the notification sound indicating that the door body is in an open state, and the notification sound of a certain error. It is possible to use different notification sounds (second notification sounds) to encourage resolution, which increases convenience. In addition, if the power is turned on while a certain operation is being performed, a certain error has not been resolved, and the door body is in an open state, it is recommended to change the setting value rather than the certain error. Therefore, it is possible to give priority to changing the setting value over an error, but when the change of the setting value is completed, it is not notified that the change of the setting value has been completed. Since the second notification sound is output as an error notification, it is possible to reliably notify that a certain error has not been resolved.

なお、前記音出力手段は、電源が投入された際に前記扉体が開放状態の場合には、前記或るエラーの有無に関わらず、前記第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 Note that, if the door body is in an open state when the power is turned on, the sound output means always starts outputting the first notification sound regardless of the presence or absence of the certain error. There may be.

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state, regardless of whether a certain error has occurred.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)と、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラーに関する報知を実行可能な手段であり、前記報知手段は、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を含み、前記音出力手段は、第一の報知音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、第二の報知音を出力可能な手段であり、前記第一の報知音と前記第二の報知音は、少なくとも一部が異なる報知音であり、前記第一の報知音は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音(例えば、「扉が開いています」という音声)を少なくとも含む報知音であり、前記第二の報知音は、前記或るエラーに関連する報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段であり、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入された場合には、前記設定値が変更可能な状態となり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入され、該或るエラーが解消されておらず、かつ、前記扉体が開放状態の場合には、前記設定値の変更が実行されて前記音出力手段は前記第一の報知音を出力し、前記音出力手段は、前記設定値の変更が完了し、前記設定キーによる前記或る操作が終了したことに関連して(例えば、設定キーをオンからオフに操作した後設定キーを鍵穴から抜いたタイミング、または、設定キーをオンからオフに操作したタイミング)、前記第二の報知音を出力する手段である、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, and a notification means (for example, a liquid crystal display). device 157, payout number display 127, stored number display 125, speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), a setting means capable of setting one of a plurality of setting values, the notifying means being a means capable of notifying at least a certain error, and the notifying means includes a sound output means (for example, speakers 272, 277), the sound output means is a means capable of outputting a first notification sound, and the sound output means is a means capable of outputting a second notification sound. and the first notification sound and the second notification sound are notification sounds that are at least partially different, and the first notification sound is a notification sound indicating that the door body is in an open state. The second notification sound is a notification sound that includes at least a sound related to the certain error (for example, a sound that says "The door is open." The sound output means may output the first notification sound or the second notification sound when the certain error occurs. means, when the power is turned on with a certain operation performed by a setting key, the setting value becomes changeable, and the power is cut off in a state where the certain error occurs, If the power is turned on while the certain operation has been performed, the certain error has not been resolved, and the door body is in an open state, the setting value is changed and the setting value is changed. The sound output means outputs the first notification sound, and the sound output means outputs the first notification sound in connection with the completion of changing the setting value and the completion of the certain operation using the setting key (for example, when the setting key The second notification sound is output at a timing when the setting key is removed from the keyhole after the setting key is operated from on to off, or at a timing when the setting key is operated from on to off. It is a stand.

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。また、或る操作が行われた状態で電源が投入され、或るエラーが解消されておらず、かつ、扉体が開放状態の場合には、該或るエラーよりも、設定値の変更を優先するため、エラーよりも設定値の変更を優先して実行することができる一方で、設定値の変更が完了した場合に、設定値の変更が完了したことの報知を実行せず、設定キーによる或る操作が終了したタイミングで、或るエラーの報知として第二の報知音を出力するため、設定キーによる或る操作が終了したタイミングで、或るエラーが解消されていないことを確実に報知することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, depending on the situation of the game machine, the notification sound (first notification sound) including at least the notification sound indicating that the door body is in an open state, and the notification sound of a certain error. It is possible to use different notification sounds (second notification sounds) to encourage resolution, which increases convenience. In addition, if the power is turned on while a certain operation is being performed, a certain error has not been resolved, and the door body is in an open state, it is recommended to change the setting value rather than the certain error. Therefore, it is possible to execute setting value changes with priority over errors, but when the setting value change is completed, it is not notified that the setting value change is completed, and the setting key Since a second notification sound is output as a notification of a certain error at the timing when a certain operation using the setting key is completed, it is possible to make sure that a certain error has not been resolved at the timing when a certain operation using the setting key is completed. Can be notified.

なお、前記音出力手段は、電源が投入された際に前記扉体が開放状態の場合には、前記或るエラーの有無に関わらず、前記第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 Note that, if the door body is in an open state when the power is turned on, the sound output means always starts outputting the first notification sound regardless of the presence or absence of the certain error. There may be.

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state, regardless of whether a certain error has occurred.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉体(例えば、図1に示す前面扉102)と、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、表示手段(例えば、液晶表示装置157)と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラーに関する報知を実行可能な手段であり、前記報知手段は、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を含み、前記音出力手段は、第一の報知音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、第二の報知音を出力可能な手段であり、前記第一の報知音と前記第二の報知音は、少なくとも一部が異なる報知音であり、前記第一の報知音は、前記扉体が開放状態であることを示す報知音(例えば、「扉が開いています」という音声)を少なくとも含む報知音であり、前記第二の報知音は、前記或るエラーに関連する報知音(例えば、「ホッパーエラーです。係員を呼んでください」という音声)であり、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生している状態において、前記第一の報知音を出力する場合と、前記第二の報知音を出力する場合がある手段であり、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入された場合には、前記設定値が変更可能な状態となり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入され、該或るエラーが解消されておらず、かつ、前記扉体が開放状態の場合(以下、「第一の場合」という。)には、前記設定値の変更が実行されて前記音出力手段は前記第一の報知音を出力し、前記表示手段は、前記第一の場合に第一の表示(例えば、図19(a)に示す設定変更完了表示)を表示する(または、場合がある)手段であり、前記表示手段は、前記設定値の変更が完了したタイミングに関連して前記第一の表示に切り替えて第二の表示(例えば、図19(b)に示すエラー表示)を表示する(または、表示する場合がある)手段である、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a door body (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) that can be opened and closed, and a notification means (for example, a liquid crystal display). device 157, payout number display 127, stored number display 125, speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), A game machine comprising a setting means capable of setting one of a plurality of setting values, and a display means (for example, a liquid crystal display device 157), wherein the notification means is configured to display information regarding at least a certain error. The notification means includes a sound output means (for example, speakers 272, 277), the sound output means is a means capable of outputting a first notification sound, and the sound output means is a means capable of outputting a first notification sound. The means is a means capable of outputting a second notification sound, the first notification sound and the second notification sound are notification sounds that are at least partially different, and the first notification sound is different from the second notification sound. The notification sound includes at least a notification sound indicating that the door body is in an open state (for example, a sound saying "The door is open"), and the second notification sound is a notification sound related to the certain error. (For example, a voice saying "Hopper error. Please call an attendant"), and the sound output means outputs the first notification sound in a state where the certain error occurs; It is a means that may output the second notification sound, and when the power is turned on with a certain operation using the setting key, the setting value becomes changeable, and the second notification sound is output. If the power is turned off while an error has occurred, the power is turned on while the certain operation is being performed, the certain error has not been resolved, and the door body is in an open state ( (hereinafter referred to as the "first case"), the change in the set value is executed and the sound output means outputs the first notification sound, and the display means outputs the first notification sound in the first case. means for displaying (or may display) one display (for example, the setting change completion display shown in FIG. The game machine is characterized in that it is means for switching to the first display and displaying (or may display) a second display (for example, the error display shown in FIG. 19(b)). .

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技台の状況等に応じて、扉体が開放状態であることを示す報知音を少なくとも含む報知音(第一の報知音)と、或るエラーの解消を促す報知音(第二の報知音)を使い分けることができ、利便性を高めることができる。また、或る操作が行われた状態で電源が投入され、或るエラーが解消されておらず、かつ、扉体が開放状態の場合には、該或るエラーよりも、設定値の変更を優先するため、エラーよりも設定値の変更を優先して実行することができる一方で、設定値の変更が完了したタイミングに関連して第一の表示に切り替えて第二の表示を表示するため、設定値の変更が完了したことを確実に報知することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, depending on the situation of the game machine, the notification sound (first notification sound) including at least the notification sound indicating that the door body is in an open state, and the notification sound of a certain error. It is possible to use different notification sounds (second notification sounds) to encourage resolution, which increases convenience. In addition, if the power is turned on while a certain operation is being performed, a certain error has not been resolved, and the door body is in an open state, it is recommended to change the setting value rather than the certain error. In order to prioritize, it is possible to execute setting value changes with priority over errors, while switching to the first display and displaying the second display in relation to the timing when the setting value change is completed. , it is possible to reliably notify that the setting value change has been completed.

なお、前記設定キーによる前記或る操作が終了したことに関連して(例えば、設定キーをオンからオフに操作した後設定キーを鍵穴から抜いたタイミングで、または、設定キーをオンからオフに操作したタイミングで)前記設定値の変更が完了するものであってもよい。また、前記第一の表示は、前記設定値の変更中であることを示唆する表示(例えば、図19(a)に示す設定変更完了表示)であってもよく、前記第二の表示は、前記或るエラーに関する表示(例えば、図19(b)に示すエラー表示)であってもよい。 In addition, in connection with the completion of the certain operation using the setting key (for example, at the timing when the setting key is removed from the keyhole after operating the setting key from on to off, or when the setting key is turned from on to off) The change of the setting value may be completed at the timing of the operation. Further, the first display may be a display suggesting that the setting value is being changed (for example, the setting change completion display shown in FIG. 19(a)), and the second display may be The display may be related to the certain error (for example, the error display shown in FIG. 19(b)).

また、前記音出力手段は、電源が投入された際に前記扉体が開放状態の場合には、前記或るエラーの有無に関わらず、前記第一の報知音の出力を必ず開始するものであってもよい。 Further, the sound output means always starts outputting the first notification sound when the door body is in an open state when the power is turned on, regardless of the presence or absence of the certain error. There may be.

このような構成とすれば、或るエラーの発生の有無とは無関係に、扉体が開放状態であることを優先して報知することができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to notification that the door body is in the open state, regardless of whether a certain error has occurred.

また、「前記第一の表示に切り替えて第二の表示を表示する」とは、前記第一の表示を或る表示に切り替えた後に、該或る表示を前記第二の表示に切り替えるものであってもよく、例えば、設定値の変更中であることを示唆する表示を、設定値の変更が完了したことを示す設定変更完了表示に切り替えた後に、該設定変更完了表示を或るエラーに関する表示に切り替えてもよい。 Furthermore, "switching to the first display and displaying a second display" means that after switching the first display to a certain display, the certain display is switched to the second display. For example, after switching a display indicating that the setting value is being changed to a setting change completion display indicating that the setting value change has been completed, the setting change completion display may be changed to a setting change completion display indicating that the setting value has been changed. You may switch to display.

<ホッパーエラーのエラー報知/設定確認モード>
次に、設定確認モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知について説明する。
<Hopper error notification/setting confirmation mode>
Next, error notification of a hopper error when transitioning to the setting confirmation mode will be explained.

図20(a)~図21(a)は、設定確認モードに移行した場合におけるホッパーエラーのエラー報知の一例を時系列で示した図である。 FIGS. 20(a) to 21(a) are diagrams showing, in chronological order, an example of error notification of a hopper error when transitioning to the setting confirmation mode.

<ホッパーエラーのエラー報知/電源投入>
図20(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している状態である。
<Hopper error notification/power on>
The state shown in FIG. 20(a) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

図20(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、本体101の内部に配置された電源スイッチを操作して電源を投入した状態である。 The state shown in FIG. 20(b) is a state in which an employee of the game parlor or the like opens the front door 102 and operates the power switch disposed inside the main body 101 to turn on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行い、スピーカ272,277から、開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. Then, the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open").

<ホッパーエラーのエラー報知/第二の報知を開始>
図20(c)に示す状態は、電源を投入してから所定時間が経過し、初期設定等の準備が完了した状態である。
<Hopper error notification/start of second notification>
The state shown in FIG. 20(c) is a state in which a predetermined time has elapsed since the power was turned on, and preparations such as initial settings have been completed.

図20(c)に示す状態は、図10(d)を用いて説明した状態と同じであるため、詳細な説明は省略するが、同態では、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が継続していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 The state shown in FIG. 20(c) is the same as the state explained using FIG. 10(d), so a detailed explanation will be omitted. Error) continues, so by displaying an error code (in this example, "E4") using the payout number display 127 (first notification means), it is possible to confirm that a hopper error has occurred. A hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred is performed, and segment f (second notification means) of the main board display 190 is lit in red to indicate that a hopper error has occurred. Make a notification (second notification).

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

<ホッパーエラーのエラー報知/扉開放→電源投入後に設定キーを操作>
図20(d)に示す状態は、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が継続している状態において、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態である。
<Hopper error notification/door opening → Operate setting key after power is turned on>
The state shown in FIG. 20(d) is a state in which the setting key is turned on from off while the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on continues.

スロットマシン100は、電源を投入した後に設定キーによる或る操作(オフからオンにする操作)が行われた際に或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している場合には、該或るエラーが優先されて第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)が実行され、或るエラーが解消された場合に、設定値が確認可能な状態(設定確認モード)に移行可能である。 In the slot machine 100, if a certain error (in this example, a hopper error) occurs when a certain operation is performed using a setting key (operation to turn on from off) after the power is turned on, The certain error is prioritized and the first notification (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127) and the second notification (in this example, the hopper error notification by the segment f of the main board display 190). is executed and a certain error is resolved, it is possible to shift to a state where the setting values can be confirmed (setting confirmation mode).

図20(d)に示す状態では、設定キーによる或る操作(オフからオンにする操作)が行われたが、本例では、設定キーによる或る操作(オフからオンにする操作)が行われた際にホッパーエラー(或るエラー)が発生している場合には、ホッパーエラー(或るエラー)を優先することから、設定値が確認可能な状態(設定確認モード)に移行することなく、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知(第一の報知)と、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知(第二の報知)を行う(継続する)。 In the state shown in FIG. 20(d), a certain operation (turning from off to on) was performed using the setting key, but in this example, a certain operation (turning from off to on) using the setting key was performed. If a hopper error (certain error) occurs when the hopper error (certain error) occurs, the hopper error (certain error) is prioritized, so the setting value can be confirmed without changing to the state (setting confirmation mode). , Hopper error notification (first notification) by the payout number display 127 and hopper error notification (second notification) by the segment f of the main board display 190 are performed (continued).

本例によれば、設定確認よりも或るエラーの報知が優先されるため、エラーへの対処を迅速に行うことができるとともに、エラーへの対処を行った後に時間をかけて設定確認を行うことができ、設定確認のし忘れや設定値を忘れてしまうような事態を防止することができる。 According to this example, notification of a certain error is given priority over setting confirmation, so it is possible to deal with the error quickly, and it is also possible to take time to check the settings after dealing with the error. This can prevent situations such as forgetting to check settings or forgetting set values.

<ホッパーエラーのエラー報知/接続異常の解消→第二の報知を終了>
図20(e)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Error notification of hopper error/resolution of connection error → end of second notification>
The state shown in FIG. 20(e) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been satisfied).

図20(e)に示す状態は、図10(e)を用いて説明した状態と同じであるため、詳細な説明は省略するが、同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 The state shown in FIG. 20(e) is the same as the state described using FIG. 10(e), so a detailed explanation will be omitted. Since the first condition is met), the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is continued, while the second notification (hopper error notification by the segment f of the main board display 190) is continued. end.

本例によれば、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, the first notification is continued even when a part of the cause of a certain error has been resolved, so it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved. , the second notification ends, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the staff of the game parlor and the like.

なお、同状態では、設定キーがオンの状態が継続しているが、ホッパーエラーが解消していないため、設定値が確認可能な状態(設定確認モード)には移行しない。 In this state, the setting key continues to be on, but since the hopper error has not been resolved, the setting value cannot be checked (setting confirmation mode).

<ホッパーエラーのエラー報知/リセットボタン操作→第一の報知を終了→設定確認モードに移行>
図20(f)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作された(第一の操作により第二の条件が満たされた)状態である。
<Operation of hopper error error notification/reset button → End first notification → Shift to setting confirmation mode>
The state shown in FIG. 20(f) is a state in which the reset button is operated in order to eliminate a hopper error (a certain error) (the second condition is satisfied by the first operation).

同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作された(第二の条件が満たされた)ことから、主基板表示器190のセグメントa(第三の報知手段)を赤色で点灯することで、リセットボタンが操作されたことを示すリセットボタン操作報知(第三の報知)を行うとともに、リセットボタンの操作によってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In the same state, since the reset button was operated to resolve the hopper error (the second condition was met), segment a (third notification means) of the main board display 190 lights up in red. As a result, a reset button operation notification (third notification) indicating that the reset button has been operated is performed, and since the hopper error (a certain error) has been resolved by operating the reset button, the first notification ( Hopper error notification by the payout number display 127) is ended.

また、同状態では、設定キーがオンの状態において、ホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、設定値が確認可能な状態(設定確認モード)に移行するが、前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認報知音(本例では、「設定確認中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In addition, in the same state, when the setting key is on, the hopper error (certain error) has been resolved, so the state shifts to a state where the setting values can be confirmed (setting confirmation mode), but the front door 102 is opened. Therefore, the door body does not start outputting the settings confirmation notification sound (in this example, the sound "Settings are being checked") indicating that the settings can be confirmed. The speakers 272 and 277 output an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open") indicating that the door is in the open state.

本例によれば、設定確認中の扉開放では、設定確認中の報知音を出力しない一方で、扉開放を示す報知音を出力するため、扉開放を示す報知音を目立たせることができ、遊技店の店員等は扉開放を確実に知ることができる。 According to this example, when the door is opened during setting confirmation, the notification sound indicating the door opening is output while the notification sound indicating the setting confirmation is not output, so the notification sound indicating the door opening can be highlighted. A clerk at a game parlor or the like can reliably know that the door is open.

また、同状態では、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認中表示(本例では、「設定確認中」という文字列の表示)を含む表示を、第三の表示態様(本例では、灰色の背景画像の左上に「設定確認中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, in the same state, the display including the setting confirmation display (in this example, the display of the character string "Setting confirmation") indicating that the setting values can be confirmed is changed to the third display mode (the main display mode). In the example, the display area of the liquid crystal display device 157 is displayed in a display mode in which a character string "Settings Checking" is placed at the upper left of a gray background image.

本例によれば、設定確認中の扉開放では、設定確認中の報知音を出力しない一方で、設定確認中の表示を行うため、遊技店の店員等は、表示によって設定確認中であることを視覚によって確実に把握することができる。 According to this example, when the door is opened while the settings are being checked, a notification sound indicating that the settings are being checked is not outputted, but a display indicating that the settings are being checked is displayed, so the clerk at the game parlor etc. can be informed by the display that the settings are being checked. can be reliably grasped visually.

また、同状態は、設定確認モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、上部ランプ142、サイドランプ144を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the setting confirmation mode, the upper lamp 142 and the side lamps 144 flash in red, and a notification ( Open announcement).

本例によれば、発光手段によって設定確認中に扉体が開放されていること(設定確認が行われていることや不正行為等が行われている可能性があること)を遊技店の店員等に確実に知らせることができる。 According to this example, the light emitting means alerts the game store clerk that the door body is open while the settings are being checked (indicating that the settings are being checked or that there is a possibility of fraudulent activity, etc.). etc. can be reliably informed.

<ホッパーエラーのエラー報知/ホッパーエラー解消→前面扉の閉鎖>
図21(a)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Hopper error notification/hopper error resolution → front door closing>
The state shown in FIG. 21(a) is a state in which the front door 102 is closed by a clerk at the gaming parlor after the hopper error is resolved.

図21(a)に示す状態は、図11(a)を用いて説明した状態と同じであるため、詳細な説明は省略するが、同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 The state shown in FIG. 21(a) is the same as the state described using FIG. 11(a), so detailed explanation will be omitted. In this state, the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102. Therefore, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an opening notification (flashing red), the speakers 272 and 277 output an opening notification sound (sound saying "The door is open"), and the main board display. While the door opening error notification (red lighting of segment e) by the device 190 is terminated, the storage number display 125 and the payout number display 127 continue to light up, and the liquid crystal display 157 continues to display the normal screen. The lamp 142, the side lamp 144, and the performance button 192 are lit in a performance mode to notify that the normal game can be started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図10(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図10(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、電源を投入した後に設定キーによる或る操作が行われた場合は、前記設定値を確認可能な状態に移行し、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、第一の条件が満たされた(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で第二の条件が満たされた(例えば、リセットボタンが操作された、または、ドアリセットが行われた)場合に、解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記第一の条件が満たされた場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了し、前記或るエラーが発生している状態で電断し、電源を投入した後に前記設定キーによる前記或る操作が行われた場合には、前記第一の報知と前記第二の報知が実行され、該或るエラーが解消された後で(例えば、複数のエラーが発生している場合においてすべてのエラーが解消された後で、または、複数のエラーが発生している場合において一部のエラーが解消された後で)、前記設定値を確認可能な状態に移行可能である(または、必ず移行する)、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, display 127), a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. 10(d)), and a setting means capable of setting one of the plurality of setting values. , if a certain operation is performed using a setting key after the power is turned on, the setting value shifts to a state where the setting value can be confirmed, and the first notification means During at least part of the period in which an error (for example, a hopper error) is occurring (or the entire period in which a certain error is occurring), the first notification (for example, the payout number display 127 hopper error notification), and the second notification means is a means capable of starting a hopper error notification) during at least a part of the period during which the certain error occurs (or during the period during which the certain error occurs). ), the second notification (for example, hopper error notification by segment f of the main board display 190) can be started, and the certain error is detected when the first condition is satisfied ( This is an error that is resolved when the second condition is met (for example, the reset button is operated or a door reset is performed) after the connection abnormality of the hopper error is resolved. , when the certain error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and if the first condition is satisfied thereafter, the first notification is continued while the first notification is started. If the second notification is completed, the power is cut off with the certain error occurring, and the certain operation is performed using the setting key after the power is turned on, the first notification and After the second notification is executed and the certain error is resolved (for example, after all errors have been resolved in the case where multiple errors have occurred, or after multiple errors have occurred) The gaming machine is characterized in that it is possible (or it is always possible to shift) to a state in which the set value can be confirmed (after some errors are resolved in the case where the set value is corrected).

本実施形態に係る遊技台によれば、設定確認よりも或るエラーの報知が優先されるため、エラーへの対処を迅速に行うことができるとともに、エラーへの対処を行った後に時間をかけて設定確認を行うことができ、設定確認のし忘れや設定値を忘れてしまうような事態を防止することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, since notification of a certain error is given priority over setting confirmation, it is possible to quickly deal with the error, and it is also possible to take time after dealing with the error. This allows you to check the settings, thereby preventing situations where you forget to check the settings or forget the set values.

また、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても第一の報知を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、第二の報知を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 In addition, since the first notification continues even if a part of the cause of an error has been resolved, it is possible to notify that a certain error has not been completely resolved, and the second notification can be made. Since the notification is terminated, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of the store staff at the game parlor.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、第一の報知手段(例えば、図8(d),(e)に示す払出枚数表示器127)と、第二の報知手段(例えば、図8(d)に示す主基板表示器190のセグメントf)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、電源が投入された後に設定キーによる操作(以下、「設定操作」という。)が行われた場合は、前記設定値を確認可能な状態に移行し、前記第一の報知手段は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している期間の少なくとも一部の期間(または、或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記第二の報知手段は、前記或るエラーが発生している期間の少なくとも一部の期間(または、前記或るエラーが発生している期間の全ての期間)において、該或るエラーが発生していることを示す第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーは、該或るエラーの原因が解消された(例えば、ホッパーエラーの接続異常が解消された)後で或る操作が行われる(例えば、リセットボタンが操作される)ことで解消されるエラーであり、前記或るエラーが発生すると、少なくとも前記第一の報知と前記第二の報知が開始され、その後に前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われていない場合に、該第一の報知を継続する一方、該第二の報知を終了し、前記或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された後に前記設定操作が行われた場合には、少なくとも前記第二の報知が開始され、該或るエラーが解消された後で、前記設定値を確認可能な状態に移行可能である、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a first notification means (for example, the payout number display 127 shown in FIGS. 8(d) and 8(e)). , a second notification means (for example, segment f of the main board display 190 shown in FIG. 8(d)), and a setting means capable of setting one of the plurality of setting values. If the game machine is operated with a setting key after the power is turned on (hereinafter referred to as "setting operation"), the setting value will be changed to a state where it can be confirmed, and the first notification will be sent. The means is configured to prevent the error (for example, a hopper error) from occurring during at least a portion of the period during which the error occurs (or for the entire period during which the error occurs). The second notification means is a means that can start a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127) indicating that a certain error has occurred. A second notification (for example, a segment of the main board display 190) indicating that a certain error has occurred during a part of the period (or the entire period during which the certain error is occurring) hopper error notification), and the certain error is caused by a certain operation being performed after the cause of the certain error has been resolved (for example, the connection abnormality of the hopper error has been resolved). When the certain error occurs, at least the first notification and the second notification are started, and then the certain error occurs. If the cause of the error is resolved and the certain operation is not performed, the first notification is continued, the second notification is terminated, and the power is cut off while the certain error is occurring. However, if the setting operation is performed after the power is turned on, at least the second notification is started, and after the certain error is resolved, the setting value can be confirmed. This is a game machine that is characterized by the fact that:

本実施形態に係る遊技台によれば、設定確認よりも或るエラーの報知が優先されるため、エラーへの対処を迅速に行うことができるとともに、エラーへの対処を行った後に時間をかけて設定確認を行うことができ、設定確認のし忘れや設定値を忘れてしまうような事態を防止することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, since notification of a certain error is given priority over setting confirmation, it is possible to quickly deal with the error, and it is also possible to take time after dealing with the error. This allows you to check the settings, thereby preventing situations where you forget to check the settings or forget the set values.

また、或るエラーの原因が解消された場合であっても、或るエラーが解消可能な或る操作が行われていない場合には、該或るエラーが発生していることを示す第一の報知を継続する一方で、該或るエラーが発生していることを示す第二の報知を終了するため、第二の報知の終了によって、或るエラーの原因が解消され、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができるとともに、第一の報知を継続することで、或るエラーが解消可能な或る操作が行われておらず、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 Furthermore, even if the cause of a certain error has been resolved, if a certain operation that could have resolved the certain error has not been performed, the first indication that the certain error has occurred will be displayed. While continuing the notification, the second notification indicating that a certain error has occurred is terminated. It is possible to notify that a related state has changed, and by continuing the first notification, a certain operation that can eliminate a certain error has not been performed, and a certain error has been completely resolved. It is possible to notify that something is not being done, and it is possible to improve the work efficiency and convenience of store staff at the game parlor.

なお、第三の報知手段(例えば、図8(f)に示す主基板表示器190のセグメントa)と、或る操作手段(例えば、リセットボタン)と、を備え、前記第二の報知手段と前記第三の報知手段は、前記遊技台の筐体内部であって、同一の基板上に配置され、前記或る操作は、前記或る操作手段の操作(例えば、リセットボタンの操作)であり、前記第三の報知手段は、前記或る操作が行われた場合(以下、「第一の場合」という。)に、該或る操作が行われている状態であることを示す第三の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントaによるリセットボタン操作報知)を開始可能な手段であり、前記第一の場合に前記或るエラーが解消されて前記第一の報知が終了するものであってもよい。 Note that the third notification means (for example, segment a of the main board display 190 shown in FIG. 8(f)) and a certain operation means (for example, a reset button) are provided, and the second notification means and The third notification means is disposed inside the casing of the game machine on the same board, and the certain operation is an operation of the certain operation means (for example, an operation of a reset button). When the certain operation is performed (hereinafter referred to as the "first case"), the third notification means sends a third notification indicating that the certain operation is being performed. It is a means that can start notification (for example, reset button operation notification by segment a of the main board display 190), and in the first case, the certain error is resolved and the first notification ends. There may be.

また、表示手段を備え、前記表示手段は、前記或るエラーが発生した場合にエラー表示を開始し、前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われるまで該エラー表示を表示する手段であってもよい。 The display means starts displaying an error when the certain error occurs, and displays the error display until the cause of the certain error is eliminated and the certain operation is performed. It may be a means to do so.

また、音出力手段を備え、前記音出力手段は、前記或るエラーが発生した場合に該或るエラーに関する音声報知を開始し、前記或るエラーの原因が解消され、前記或る操作が行われるまで該音声報知を継続する手段であってもよい。 Further, the sound output means is provided with a sound output means, and when the certain error occurs, the sound output means starts sound notification regarding the certain error, and when the cause of the certain error is eliminated and the certain operation is performed. It may also be a means for continuing the audio notification until the notification is received.

<設定変更モードの変形例/設定変更モード>
次に、設定変更モードの変形例の説明に先立って、通常の設定変更モードについて説明する。
<Modified example of setting change mode/setting change mode>
Next, before explaining a modification of the setting change mode, a normal setting change mode will be explained.

図22(a)~図23(b)は、通常の設定変更モードにおける設定変更操作の一例を時系列で示した図である。 FIGS. 22(a) to 23(b) are diagrams chronologically showing examples of setting change operations in the normal setting change mode.

<設定変更モードの変形例/設定変更を伴う電源投入>
図22(a)に示す状態は、電源投入前において或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生していない状態である。
<Modified example of setting change mode/Power on with setting change>
The state shown in FIG. 22(a) is a state in which a certain error (for example, a hopper error) has not occurred before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

図22(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態で電源を投入した状態である。 The state shown in FIG. 22(b) is a state in which the store clerk or the like at the gaming parlor opens the front door 102, turns the setting key from off to on, and then turns on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行い、スピーカ272,277から、開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. Then, the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open").

<設定変更モードの変形例/設定変更モードに移行>
図22(c)に示す状態は、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生していない状態において、設定変更モードに移行した状態である。
<Modified example of setting change mode/Moving to setting change mode>
The state shown in FIG. 22(c) is a state in which the setting change mode has been entered in a state in which a certain error (for example, a hopper error) has not occurred.

同状態では、設定変更モードに移行したことから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第一の表示態様(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In the same state, since the mode has shifted to setting change mode, the display including the setting changing display (in this example, the display of the character string "Settings changing") indicating that the setting value can be changed. It is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 in a first display mode (in this example, a display mode in which a character string "settings changing" is placed in the center of a yellow background image).

また、同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the setting change mode, a setting change notification sound indicating that the setting value can be changed (in this example, "Settings are being changed. ”), the speakers 272 and 277 output an open notification sound (in this example, the sound “The door is open”) indicating that the door body is in the open state.

<設定変更モードの変形例/設定変更モード(扉開放→扉閉鎖)>
図22(d)に示す状態は、設定変更モードに移行した後に、設定キーをオンにしたまま、前面扉102を開放状態から閉鎖状態に変化させた状態である。
<Modified example of setting change mode/Setting change mode (door open → door closed)>
The state shown in FIG. 22(d) is a state in which the front door 102 is changed from the open state to the closed state while the setting key is kept on after shifting to the setting change mode.

同状態では、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第二の表示態様(本例では、緑色の背景画像の左上に「設定変更中」という文字列を配置するとともに、動作チェックを開始可能な設定画面(動作チェック設定画面)を含む表示態様)で、液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In the same state, the second display mode (in this example, the display including the setting changing display (in this example, the display of the character string "Settings changing") indicating that the setting value can be changed) is displayed. , a character string "Changing Settings" is placed in the upper left of the green background image, and the display area of the liquid crystal display device 157 is indicate.

また、同状態では、設定変更モードにおいて前面扉102が閉鎖されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です!」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is closed in the setting change mode, a setting change notification sound (in this example, "Settings are being changed") indicates that the setting value can be changed. !” is output from the speakers 272 and 277.

図22(c),(d)を用いて説明したように、本例によれば、設定変更中の扉開放状態では、設定変更中の報知音を出力しない一方で、設定変更中の扉閉鎖状態では、設定変更中の報知音を出力するため、扉開放と扉閉鎖の状態と、設定変更中の報知音の有無とを連動させることができ、報知手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。また、扉開放状態では、報知音によって設定変更中に扉体が開放されていること(設定変更が行われていることや不正行為等が行われている可能性があること)を遊技店の店員等に確実に知らせることができ、扉閉鎖状態では、報知音によって設定変更が完了していないことを遊技店の店員等に確実に知らせることができる。 As explained using FIGS. 22(c) and 22(d), according to this example, when the door is open during the setting change, the notification sound during the setting change is not output, but when the door is closed during the setting change. In the state, a notification sound is output when the settings are being changed, so the door open and door closed states can be linked with the presence or absence of the notification sound when the settings are being changed, providing a gaming machine with unique notification means. can do. In addition, when the door is open, a notification sound alerts the gaming parlor that the door is open while settings are being changed (settings may have been changed or fraudulent activity may have occurred). It is possible to reliably notify the store clerk, etc., and when the door is closed, the notification sound can reliably notify the store clerk, etc. of the game parlor that the setting change has not been completed.

また、本例の設定変更モードでは、液晶表示装置157において、動作チェックを開始可能な設定画面(動作チェック設定画面)が表示される。遊技店の店員等は、十字キー193(操作手段)を操作することで、設定画面において、スピーカチェック、役物チェック、演出ボタンチェックのいずれかの項目を任意に選択することが可能である。 Further, in the setting change mode of this example, a setting screen (operation check setting screen) on which an operation check can be started is displayed on the liquid crystal display device 157. By operating the cross key 193 (operating means), a clerk at the game parlor or the like can arbitrarily select any one of the speaker check, accessory check, and performance button check on the setting screen.

<設定変更モードの変形例/設定変更モード(扉閉鎖→扉開放)>
図22(e)に示す状態は、設定変更モードに移行した後に、設定キーをオンにしたまま、前面扉102を閉鎖状態から開放状態に変化させた状態である。
<Modified example of setting change mode/Setting change mode (door closed → door open)>
The state shown in FIG. 22(e) is a state in which the front door 102 is changed from the closed state to the open state while the setting key is kept on after shifting to the setting change mode.

同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In this state, since the front door 102 is open in the setting change mode, a setting change notification sound (in this example, "Settings are being changed") indicates that the setting value can be changed. The speaker 272, 277 outputs an opening notification sound (in this example, the sound "The door is open") indicating that the door body is open, without starting to output the sound. A lamp 142, a side lamp 144, and a performance button 192 are blinked in red to notify that the front door 102 is in an open state (open notification).

また、同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第一の表示態様(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the settings change mode, the display including the setting change in progress display (in this example, the display of the character string "Settings changing") is It is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 in one display mode (in this example, a display mode in which a character string "settings changing" is placed in the center of a yellow background image).

<設定変更モードの変形例/設定変更の操作>
図22(f)に示す状態は、設定値の変更を行っている状態であり、図23(a)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した状態である。
<Modified example of setting change mode/setting change operation>
The state shown in FIG. 22(f) is a state in which the setting value is being changed, and the state shown in FIG. 23(a) is a state in which the setting value has been determined and the setting change has been completed.

図22(f)に示す状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値を設定1から設定6に変更しており、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けた場合に、設定値を設定6に確定する。 In the state shown in FIG. 22(f), while displaying the set value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, the currently set set value 1 to 6 is displayed. The setting value is changed from setting 1 to setting 6 by adding 1 to the setting value, and when a push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) is received, the setting value is fixed to setting 6. do.

また、図23(a)に示す状態では、設定値が確定して設定変更が完了したことから、設定変更中表示を終了し、設定値が確定して設定変更が完了したことを示す設定変更完了表示(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更完了」という文字列を配置した画面)を液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, in the state shown in FIG. 23(a), since the setting value has been determined and the setting change has been completed, the setting changing display is ended, and the setting change indicating that the setting value has been determined and the setting change has been completed. A completion display (in this example, a screen in which a character string "setting change completed" is placed in the center of a yellow background image) is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

<設定変更モードの変形例/設定変更モードの終了>
図23(b)に示す状態は、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了するとともに、前面扉102を閉鎖状態から開放状態に変化させた状態である。
<Modified example of setting change mode/Exiting setting change mode>
In the state shown in FIG. 23(b), a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off), the setting change mode ends, and the front door is closed. 102 is changed from a closed state to an open state.

同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 In the same state, since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound ("Door While the main board display 190 ends the door open error notification (segment e lights up in red), the number of stored coins display 125 and the number of dispensed coins display 127 light up. While continuing to display the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, side lamp 144, and performance button 192 are lit in a performance mode to notify that the normal game can be started.

<設定変更モードの変形例/設定確認モード>
次に、設定変更モードの変形例の説明に先立って、通常の設定確認モードについて説明する。
<Modified example of setting change mode/setting confirmation mode>
Next, before explaining a modification of the setting change mode, a normal setting confirmation mode will be explained.

図23(c)~図24(b)は、通常の設定確認モードにおける設定確認操作の一例を時系列で示した図である。 FIGS. 23(c) to 24(b) are diagrams chronologically showing examples of setting confirmation operations in the normal setting confirmation mode.

<設定変更モードの変形例/電源投入後に設定キーを操作>
図23(c)に示す状態は、電源投入前において或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生していない状態である。
<Modified example of setting change mode/Operating the setting key after turning on the power>
The state shown in FIG. 23(c) is a state in which a certain error (for example, a hopper error) has not occurred before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

図23(d)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、本体101の内部に配置された電源スイッチを操作して電源を投入した状態である。 The state shown in FIG. 23(d) is a state in which an employee of the game parlor or the like opens the front door 102 and operates the power switch disposed inside the main body 101 to turn on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行い、スピーカ272,277から、開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. Then, the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open").

<設定変更モードの変形例/設定確認モードに移行>
図23(e)に示す状態は、設定確認モードに移行した状態である。
<Modified example of setting change mode/Moving to setting confirmation mode>
The state shown in FIG. 23(e) is a state in which the setting confirmation mode has been entered.

同状態では、前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認報知音(本例では、「設定確認中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In this state, since the front door 102 is open, a setting confirmation notification sound (in this example, a sound saying "Settings are being confirmed") indicating that the setting values can be confirmed is output. The speakers 272 and 277 output an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open") indicating that the door body is in an open state without starting the process.

本例によれば、設定確認中の扉開放では、設定確認中の報知音を出力しない一方で、扉開放を示す報知音を出力するため、扉開放を示す報知音を目立たせることができ、遊技店の店員等は扉開放を確実に知ることができる。 According to this example, when the door is opened during setting confirmation, the notification sound indicating the door opening is output while the notification sound indicating the setting confirmation is not output, so the notification sound indicating the door opening can be highlighted. A clerk at a game parlor or the like can reliably know that the door is open.

また、同状態では、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認中表示(本例では、「設定確認中」という文字列の表示)を含む表示を、第三の表示態様(本例では、灰色の背景画像の左上に「設定確認中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, in the same state, the display including the setting confirmation display (in this example, the display of the character string "Setting confirmation") indicating that the setting values can be confirmed is changed to the third display mode (the main display mode). In the example, the display area of the liquid crystal display device 157 is displayed in a display mode in which a character string "Settings Checking" is placed at the upper left of a gray background image.

本例によれば、設定確認中の扉開放では、設定確認中の報知音を出力しない一方で、設定確認中の表示を行うため、遊技店の店員等は、表示によって設定確認中であることを視覚によって確実に把握することができる。 According to this example, when the door is opened while the settings are being checked, a notification sound indicating that the settings are being checked is not outputted, but a display indicating that the settings are being checked is displayed, so the clerk at the game parlor etc. can be informed by the display that the settings are being checked. can be reliably grasped visually.

また、同状態は、設定確認モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、上部ランプ142、サイドランプ144を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the setting confirmation mode, the upper lamp 142 and the side lamps 144 flash in red, and a notification ( Open announcement).

本例によれば、発光手段によって設定確認中に扉体が開放されていること(設定確認が行われていることや不正行為等が行われている可能性があること)を遊技店の店員等に確実に知らせることができる。 According to this example, the light emitting means alerts the game store clerk that the door body is open while the settings are being checked (indicating that the settings are being checked or that there is a possibility of fraudulent activity, etc.). etc. can be reliably informed.

<設定変更モードの変形例/設定確認モードの終了>
図24(a)に示す状態は、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定確認モードが終了した状態であり、同図(b)に示す状態は、前面扉102を閉鎖状態から開放状態に変化させた状態である。
<Modified example of setting change mode/Exiting setting confirmation mode>
The state shown in FIG. 24(a) is a state in which a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off) and the setting confirmation mode has ended. The state shown in FIG. 3B is a state in which the front door 102 is changed from a closed state to an open state.

図24(a)に示す状態は、設定確認モードが終了したことから、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を行う一方で、前面扉102が開放されている状態であることから、開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In the state shown in FIG. 24(a), since the setting confirmation mode has ended, the storage number display 125 and the payout number display 127 are turned on and the normal screen is displayed on the liquid crystal display 157, while the front door 102 is turned on. Since the door is open, an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open") is output from the speakers 272 and 277, and the upper lamp 142, side lamp 144, and production button are output. 192 flashes in red to notify that the front door 102 is open (open notification).

図24(b)に示す状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 In the state shown in FIG. 24(b), since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the speakers 272 and 277 are used to notify the opening. While the output of the open notification sound (voice saying "The door is open") and the door open error notification (red lighting of segment e) by the main board display 190 are terminated, the number of stored coins display 125 and the number of coins to be paid out are terminated. In addition to continuing to light the display 127 and display the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, side lamp 144, and performance button 192 are lit in a performance mode to notify that the normal game can be started. conduct.

<設定変更モードの変形例/電源投入後の設定キー操作による設定変更モード>
次に、電源投入後の設定キー操作による設定変更モードについて説明する。
<Modified example of setting change mode/Setting change mode by operating setting keys after power-on>
Next, the setting change mode by operating the setting keys after the power is turned on will be explained.

図24(c)~図25(f)は、電源投入後の設定キー操作による設定変更モードの一例を時系列で示した図である。 FIGS. 24(c) to 25(f) are diagrams showing, in chronological order, an example of a setting change mode by operating a setting key after the power is turned on.

<電源投入後の設定キー操作による設定変更モード>
図24(c)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生している状態である。
<Setting change mode by setting key operation after power-on>
The state shown in FIG. 24(c) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

図24(d)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、電源を投入した状態であり、同図(e)に示す状態は、(或るエラー)の報知前に、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態である。 The state shown in FIG. 24(d) is a state in which the clerk of the game parlor opens the front door 102 and turns on the power, and the state shown in FIG. 24(e) is the state shown in FIG. , the setting key has been turned from off to on.

スロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源を投入した際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源を投入した後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)が開始される前に或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)を行った場合に、設定値が変更可能な状態(設定変更モード)に移行するように構成されている。 In the case where the power is cut off while the slot machine 100 is experiencing a certain error (hopper error in this example), and the certain error is not resolved when the power is turned on (first case), After the power is turned on and before the first notification indicating that a certain error has occurred (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127), a certain operation (main In the example, the configuration is such that when the setting key is turned on (from off to on), the setting value shifts to a changeable state (setting change mode).

図24(d)に示す状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行い、スピーカ272,277から、開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 In the state shown in FIG. 24(d), power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened, so the upper lamp 142, side lamp 144, and production button 192 flash in red. By doing so, a notification indicating that the front door 102 is in the open state is provided (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, it is indicated that the front door 102 is in the open state. The door open error notification shown in FIG.

また、図24(e)に示す状態では、ホッパーエラーのエラー報知が開始される前に、設定キーをオフからオンにする操作を行ったことから、設定変更モードに移行する。 Furthermore, in the state shown in FIG. 24(e), the setting key is turned on from off before the error notification of the hopper error is started, so the setting change mode is entered.

本例によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor and the like.

以降の図25(a)~同図(f)に示す状態は、図16(e)~図17(d)を用いて説明した状態とほぼ同じであるため、詳細な説明は省略するが、図25(a)に示す状態は、設定変更モードに移行した後に、設定キーをオンにしたまま、前面扉102を閉鎖状態から開放状態に変化させた状態である。 The subsequent states shown in FIGS. 25(a) to 25(f) are almost the same as the states described using FIGS. 16(e) to 17(d), so a detailed explanation will be omitted. The state shown in FIG. 25(a) is a state in which the front door 102 is changed from the closed state to the open state while the setting key is kept on after shifting to the setting change mode.

同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In this state, since the front door 102 is open in the setting change mode, a setting change notification sound (in this example, "Settings are being changed") indicates that the setting value can be changed. The speaker 272, 277 outputs an opening notification sound (in this example, the sound "The door is open") indicating that the door body is open, without starting to output the sound. A lamp 142, a side lamp 144, and a performance button 192 are blinked in red to notify that the front door 102 is in an open state (open notification).

また、同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を含む表示を、第一の表示態様(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更中」という文字列を配置した表示態様)で液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the settings change mode, the display including the setting change in progress display (in this example, the display of the character string "Settings changing") is It is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 in one display mode (in this example, a display mode in which a character string "settings changing" is placed in the center of a yellow background image).

図25(b)に示す状態は、設定値の変更を行っている状態であり、図25(c)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した状態である。 The state shown in FIG. 25(b) is a state in which the setting value is being changed, and the state shown in FIG. 25(c) is a state in which the setting value has been determined and the setting change has been completed.

図25(b)に示す状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値を設定1から設定6に変更しており、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けた場合に、設定値を設定6に確定する。 In the state shown in FIG. 25(b), while displaying the set value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, the currently set set value 1 to 6 is displayed. The setting value is changed from setting 1 to setting 6 by adding 1 to the setting value, and when a push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) is received, the setting value is fixed to setting 6. do.

また、図25(c)に示す状態では、設定値が確定して設定変更が完了したことから、設定変更中表示を終了し、設定値が確定して設定変更が完了したことを示す設定変更完了表示(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更完了」という文字列を配置した画面)を液晶表示装置157の表示領域に表示する。 In addition, in the state shown in FIG. 25(c), since the setting value has been determined and the setting change has been completed, the setting change in progress display is terminated, and the setting change indicating that the setting value has been determined and the setting change has been completed. A completion display (in this example, a screen in which a character string "setting change completed" is placed in the center of a yellow background image) is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

図25(d)に示す状態は、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。 The state shown in FIG. 25(d) is a state in which a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned off from on) and the setting change mode has ended.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が継続している状態で、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が終了したことから、第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(本例では、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始する。 In this state, the hopper error (certain error) continues and the setting change mode (state where the setting value can be changed) has ended, so the first notification (in this example, the number of dispensed coins display) 127) and a second notification (in this example, the hopper error notification using segment f of the main board display 190).

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 At the same time, an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 (in this example, a character string displaying "Hopper error. Please call an attendant") is displayed. , Since preparations such as initial settings are completed, the storage number display 125 is turned on.

本例によれば、設定変更操作が終了した後でエラー状態に移行するため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 According to this example, since the state shifts to the error state after the setting change operation is completed, it is possible to prevent the user from forgetting to deal with the error due to the work of changing the setting, and to ensure that the error is resolved before starting the game. be able to.

図25(e)に示す状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を継続する一方、該第二の報知(主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を終了する。 In the state shown in FIG. 25(e), the hopper error connection abnormality has been resolved (the first condition has been met), so the first notification (hopper error notification by the payout number display 127) is continued. On the other hand, the second notification (hopper error notification by segment f of the main board display 190) is ended.

図25(f)に示す状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作され(第二の条件が満たされ)、ホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、第一の報知(払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)を終了する。 In the state shown in FIG. 25(f), the reset button is operated to eliminate the hopper error (the second condition is met), and the hopper error (certain error) is resolved, so the first notification is issued. (Hopper error notification by payout number display 127) ends.

また、同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 In addition, in the same state, since the opening/closing sensor detected the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 issued an opening notification (flashing red), and the speakers 272 and 277 issued an opening notification sound ( The main board display 190 outputs a voice saying "The door is open") and the door open error notification (segment e lights up in red). In addition to continuing the lighting and display of the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the performance button 192 are lit in a performance mode to notify that the normal game can be started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生していることを示す第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、電源を投入した際に前記或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源を投入した場合には、前記設定値が変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、前記電源を投入した後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値が確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源を投入した後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作を行った場合に、前記設定値が変更可能な状態に移行する(または移行可能である)、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. , speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.) and one of a plurality of setting values can be set. and a setting means, wherein the notification means is configured to provide a first notification (for example, by a payout number display 127) indicating that at least a certain error (for example, a hopper error) has occurred. Hopper error notification, hopper error notification by segment f of the main board display 190). may not be resolved (hereinafter referred to as the "first case"), and if the power is turned on while a certain operation using the setting key (for example, turning on from off) is performed. is in a state where the setting value can be changed (e.g., setting change mode), and if the certain operation is performed after the power is turned on, the setting value is in a state where it can be confirmed (e.g., setting confirmation mode). mode), and in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification starts, the set value becomes changeable. This is a game machine characterized by being able to transfer (or be transferable).

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like.

また、前記第一の場合において、前記電源を投入した後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作を行った場合に、前記設定値が変更可能な状態にも前記設定値が確認可能な状態に移行せず、エラー状態となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値が確認可能な状態に移行するものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and the first notification is started, the set value is also changed to a changeable state. It is also possible that the set value does not shift to a state where it can be confirmed, but instead enters an error state, and when the error state is resolved, the set value shifts to a state where it can be confirmed.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り遊技を開始することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を行うことができる。 With such a configuration, since the game cannot be started unless the error is resolved, the error can be reliably resolved and the setting values can be confirmed before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記電源を投入した後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作を行った場合に、前記設定値が変更可能な状態に移行し、設定変更操作が終了した後でエラー状態に移行するものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification is started, the set value changes to a changeable state. , the error state may be entered after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源を投入した場合に、前記設定値が変更可能な状態に移行し、設定変更操作が終了した後でエラー状態に移行するものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is being performed, the setting value transitions to a changeable state, and after the setting change operation is completed, an error state occurs. It may be something that migrates.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記或るエラーとは別のエラー(例えば、設定変更によって解消されるエラー(メダル投入異常2等))が発生している状態で電断し、前記電源を投入した後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作を行った場合に、前記設定値が変更可能な状態に移行し、設定変更操作が終了した後で(または、設定値が変更可能な状態が終了した後で)エラー状態に移行することなく遊技が可能な状態に移行するものであってもよい。 Further, if the power is cut off while an error other than the above-mentioned error (for example, an error that can be resolved by changing settings (medal insertion error 2, etc.)) is occurring, and the power is turned on, the above-mentioned If the certain operation is performed before the first notification starts, the setting value will be changed to a changeable state, and after the setting change operation is completed (or the setting value will be changed to a changeable state). (after the end of the game), the state may be changed to a state in which the game can be played without the state being changed to an error state.

このような構成とすれば、軽微なエラーや設定変更によって解消されるエラーが発生した場合には、エラー状態に移行させることなく遊技を進行させることができ、遊技台の稼働率を高めることができる。 With this configuration, if a minor error or an error that can be resolved by changing the settings occurs, the game can be continued without entering the error state, increasing the operating rate of the gaming machine. can.

また、電源を投入した際に前記或るエラーとは別のエラー(例えば、設定変更によって解消されるエラー(メダル投入異常2等))が発生している状態で電断し、前記或る操作が行われた状態で前記電源を投入した場合に、前記設定値が変更可能な状態に移行し、設定変更操作が終了した後で(または、設定値が変更可能な状態が終了した後で)エラー状態に移行することなく遊技が可能な状態に移行するものであってもよい。 In addition, when the power is turned on, an error other than the above-mentioned certain error (for example, an error that can be resolved by changing the settings (medal insertion error 2, etc.)) occurs, and the power is turned off, and the certain operation is performed. When the power is turned on in a state in which the setting value is changed, the setting value shifts to a changeable state and after the setting change operation is completed (or after the setting value changeable state ends) It may be possible to shift to a state where a game can be played without shifting to an error state.

このような構成とすれば、軽微なエラーや設定変更によって解消されるエラーが発生した場合には、エラー状態に移行させることなく遊技を進行させることができ、遊技台の稼働率を高めることができる。 With this configuration, if a minor error or an error that can be resolved by changing the settings occurs, the game can be continued without entering the error state, increasing the operating rate of the gaming machine. can.

なお、前記或るエラーは、設定変更および設定確認では解消されないエラー(例えば、ホッパーエンプティエラー、ホッパーエラー、メダル投入異常1(メダル投入詰り)、メダル払出異常1(メダル払出詰り)、メダル払出異常3(不正払出)、オーバーフロー異常)であってもよい。また、前記別のエラーは、設定変更で解消可能なエラー(例えば、RAM不良(RWM異常)、入賞異常(入賞図柄異常)、バックアップ異常)であってもよい。また、前記別のエラーは、設定確認では解消されないエラーであってもよい。 Note that the above-mentioned certain errors are errors that cannot be resolved by changing the settings or checking the settings (for example, hopper empty error, hopper error, medal insertion error 1 (medal insertion jam), medal dispensing error 1 (medal dispensing jam), medal dispensing error 3 (unauthorized payout), overflow abnormality). Further, the other error may be an error that can be resolved by changing settings (for example, RAM failure (RWM abnormality), winning abnormality (winning symbol abnormality), backup abnormality). Furthermore, the other error may be an error that cannot be resolved by checking the settings.

ここで、設定変更には、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で電源を投入した場合、および、電源を投入した後であって或るエラーが発生していることを示す第一の報知が開始される前に前記或る操作を行った場合の両方が含まれ、設定変更で解消されるエラーは、設定値の変更が可能な状態に移行した後、設定値の変更が行われ(または、設定値の変更が行われず)、該設定値が変更可能な状態が終了した場合(或る操作が解除された場合)に解消されるエラーである。 Here, settings can be changed when the power is turned on after a certain operation using the setting key (for example, turning it on from off) is performed, and when a certain error occurs after the power is turned on. This includes both cases where a certain operation is performed before the first notification indicating that an error has occurred, and errors that are resolved by changing the settings will move to a state where the setting value can be changed. This is an error that is resolved when the setting value is changed (or the setting value is not changed) and the setting value is no longer changeable (when a certain operation is canceled). be.

<或るエラーの残存状態での電源投入後の各種処理>
次に、図26を用いて、或るエラーが発生している状態での電源投入後の各種処理について説明する。
<Various processing after power is turned on when a certain error remains>
Next, with reference to FIG. 26, various processes after the power is turned on in a state where a certain error has occurred will be described.

図26(a)は、或るエラーが発生している状態で電源が投入された後に、エラー報知前に設定変更モードに移行する場合の各種処理の流れを時系列で示した図であり、同図(b)は、或るエラーが発生している状態で電源が投入された後に、設定変更モードに移行することなく、エラー報知を実行する場合の各種処理の流れを時系列で示した図である。 FIG. 26(a) is a diagram showing the flow of various processes in chronological order when the power is turned on with a certain error occurring and the setting change mode is entered before the error notification. Figure (b) shows the flow of various processes in chronological order when an error notification is executed without transitioning to setting change mode after the power is turned on while a certain error has occurred. It is a diagram.

<或るエラーの残存状態での電源投入後の各種処理/電断処理>
図26(a),(b)において符号T1で示すタイミングは、スロットマシン100において或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している状態において、例えば、本体101の内部に配置された電源スイッチをオフにする操作が行われ、スロットマシン100への電源が遮断(停止)されたタイミングである。なお、電源の遮断の要因は、電源スイッチをオフにする操作に限定されず、停電や電源の瞬断等によるものであってもよい。
<Various processing after power-on/power-off processing when a certain error remains>
The timing indicated by the symbol T1 in FIGS. 26(a) and 26(b) is, for example, when a power switch disposed inside the main body 101 is activated when a certain error (for example, a hopper error) has occurred in the slot machine 100. This is the timing at which the power to the slot machine 100 is cut off (stopped) by an operation to turn off the slot machine 100 . Note that the cause of the power cutoff is not limited to the operation of turning off the power switch, but may also be caused by a power outage, a momentary interruption of the power supply, or the like.

図5を用いて説明したように、スロットマシン100の主制御部300は、主制御部タイマ割込処理のステップS209において、低電圧信号がオンであるか否か(監視電圧が9v未満であるか否か)を監視し、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)には、ステップS211において、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行った後に、図4に示す主制御部メイン処理に復帰する。 As explained using FIG. 5, the main control unit 300 of the slot machine 100 determines whether the low voltage signal is on (if the monitored voltage is less than 9V) in step S209 of the main control unit timer interrupt processing. If the low voltage signal is on (if a power cutoff is detected), in step S211, specific variables and stack pointers are set to return to the state at power cutoff when power is restored. is saved in a predetermined area of the RAM 308 as recovery data, and after performing power-off processing such as initialization of input/output ports, the main control unit main processing shown in FIG. 4 is returned.

図26(a),(b)において符号T1で示すタイミングでは、スロットマシン100への電源が遮断され、主制御部300が電源の遮断を検知したことから、電断処理を実行した後に、主制御部メイン処理に復帰する。 At the timing indicated by the symbol T1 in FIGS. 26(a) and 26(b), the power to the slot machine 100 is cut off, and the main control unit 300 detects the power cutoff, so after executing the power cutoff process, the main control unit 300 is turned off. Return to control unit main processing.

<或るエラーの残存状態での電源投入後の各種処理/初期設定処理>
図26(a),(b)において符号T2で示すタイミングは、スロットマシン100に電源が投入されたタイミングであり、続く符号T3で示すタイミングは、主制御部300の電源の電圧値が所定の値に到達し、主制御部300が起動したタイミングである。
<Various processing/initial setting processing after power-on when a certain error remains>
In FIGS. 26(a) and 26(b), the timing indicated by the symbol T2 is the timing when the power is turned on to the slot machine 100, and the subsequent timing indicated by the symbol T3 is the timing when the voltage value of the power supply of the main control unit 300 is turned on. This is the timing when the value is reached and the main control unit 300 is activated.

例えば、電源スイッチをオンにする操作が行われると、スロットマシン100に電源が投入され、その後、主制御部300の電源の電圧値が所定の値(例えば、4.5v)に到達すると(本例では、符号T3で示すタイミングで)、主制御部300(メインCPU)が起動して、図4に示す主制御部メイン処理が開始され、同処理のステップS101において、各種の初期設定処理が開始される。 For example, when an operation is performed to turn on the power switch, the power is turned on to the slot machine 100, and then, when the voltage value of the power supply of the main control unit 300 reaches a predetermined value (for example, 4.5V), the slot machine 100 is turned on. In the example, at the timing indicated by the symbol T3), the main control unit 300 (main CPU) is started, and the main control unit main processing shown in FIG. 4 is started, and in step S101 of the same processing, various initial setting processing Begins.

この初期設定処理では、最初に、第1副制御部400や第2副制御部500等の周辺デバイスに電源が供給され、各種の初期設定が実行された後に、電断時の状態に復帰するまで、所定の待機期間(例えば、200ms)、待機する処理を行い、当該待機時間が経過し、低電圧信号がオフである(監視電圧が9v以上である)と判定したタイミングで(本例では、図26(a),(b)において符号T5で示すタイミングで)、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)を検出したかどうかを判定する。 In this initial setting process, first, power is supplied to peripheral devices such as the first sub-control unit 400 and the second sub-control unit 500, and after various initial settings are performed, the state is returned to the state at the time of power outage. Until then, a predetermined standby period (for example, 200ms) is performed, and at the timing when the standby time has elapsed and it is determined that the low voltage signal is off (the monitored voltage is 9V or more) (in this example, , at the timing shown by reference numeral T5 in FIGS. 26(a) and 26(b)), it is determined whether a certain operation by the setting key (in this example, an operation of turning the setting key from OFF to ON) is detected.

<或るエラーの残存状態での電源投入後の各種処理/初期設定処理→設定変更>
スロットマシン100は、「電源が投入された後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知(例えば、ホッパーエラー報知)が開始される前の少なくとも一部の期間」に、設定キーによる或る操作(例えば、設定キーをオンからオフにする操作)が行われたか否かを判断し、設定キーによる或る操作が行われた場合に、設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)に移行するように構成されている。
<Various processing after power-on with a certain error remaining/initial setting processing → Setting change>
The slot machine 100 operates at least for a period of time after the power is turned on and before the first notification indicating that a certain error has occurred (for example, hopper error notification) is started. The system determines whether a certain operation using the setting key (for example, turning the setting key from on to off) is performed, and when a certain operation using the setting key is performed, the setting value can be changed. (e.g., a configuration change mode).

図26(a)に示す例では、同図において符号T4で示すタイミング、すなわち、「電源が投入された後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知(例えば、ホッパーエラー報知)が開始される前の少なくとも一部の期間」に、設定キーによる或る操作(例えば、設定キーをオンからオフにする操作)が行われたことから、符号T5で示す待機時間が終了したタイミングで、設定キーによる或る操作が行われたと判定し、設定変更モードに移行するための処理を実行した後、符号T6で示すタイミングにおいて、設定変更モードに移行する。 In the example shown in FIG. 26(a), the timing shown by reference numeral T4 in the figure is ``after the power is turned on, and the first notification (for example, Because a certain operation using the setting key (for example, turning the setting key from on to off) was performed during at least a part of the period before the hopper error notification (hopper error notification) was started, the waiting time indicated by the symbol T5 At the timing when T6 is completed, it is determined that a certain operation using the setting key has been performed, and after executing processing for transitioning to the setting change mode, the transition to the setting change mode is made at the timing indicated by reference numeral T6.

なお、設定変更モードに移行する条件となる設定キーによる或る操作のタイミングは、本例における主制御部300の待機期間(符号T3から符号T5までの期間)に限定されず、「(スロットマシン100の)電源が投入された後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間」であればよい。したがって、例えば、本例における主制御部300の待機期間(符号T3から符号T5までの期間)が経過した後のタイミング、例えば、図26(a)において符号T4´で示すタイミング(例えば、主制御部300の待機時間が経過した後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間における或るタイミング)であってもよい。 Note that the timing of a certain operation using a setting key that is a condition for transitioning to the setting change mode is not limited to the standby period of the main control unit 300 (period from code T3 to code T5) in this example, 100) after the power is turned on and before the first notification indicating that a certain error has occurred starts. Therefore, for example, the timing after the standby period (period from symbol T3 to symbol T5) of the main control unit 300 in this example has elapsed, for example, the timing indicated by symbol T4' in FIG. The notification may be at a certain timing during at least a part of the period after the standby time of the unit 300 has elapsed and before the first notification indicating that a certain error has occurred is started.

<或るエラーの残存状態での電源投入後の各種処理/初期設定処理→エラー報知>
一方、スロットマシン100は、「電源が投入された後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知(例えば、ホッパーエラー報知)が開始される前の少なくとも一部の期間」に、設定キーによる或る操作(例えば、設定キーをオンからオフにする操作)が行われなかった場合に、設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)に移行しないように構成されている。
<Various processing/initial setting processing after power-on with a certain error remaining → Error notification>
On the other hand, in the slot machine 100, "at least a portion of the time after the power is turned on and before the first notification (for example, hopper error notification) indicating that a certain error has occurred is started." If a certain operation using the setting key (for example, turning the setting key from on to off) is not performed during the "period", the setting value will not be changed to a state where it can be changed (for example, setting change mode). It is configured.

図26(b)に示す例では、主制御部300の待機期間(符号T3から符号T5までの期間)に、設定キーによる或る操作が行われなかったことから、主制御部300が、低電圧信号がオフである(監視電圧が9v以上である)と判定した場合に、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等の復帰処理を行う。そして、主制御部300が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、スロットマシン100は電源断時の状態に復帰する。 In the example shown in FIG. 26(b), since a certain operation using the setting key was not performed during the standby period of the main control unit 300 (period from code T3 to code T5), the main control unit 300 When it is determined that the voltage signal is off (the monitored voltage is 9V or more), the stack initial value is set to the stack pointer (SP) of the CPU 304, interrupts are disabled, the I/O 310 is initialized, and the RAM 308 is set. It performs restoration processing such as initial setting of various variables stored in the controller, operation permission for the WDT 314, and setting of initial values. Then, as a result of the main control unit 300 executing the control program based on the reset stack pointer and register, the slot machine 100 returns to the state at power-off.

例えば、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が残存している状態で、設定キーによる或る操作(例えば、設定キーをオンからオフにする操作)が行われなかった場合には、主制御部300は、電源断時の復帰処理を実行した後、例えば、図26(b)において符号T7で示すタイミングで、第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知)と第二の報知(例えば、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始するとともに、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(例えば本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示する。 For example, if a certain operation using the setting key (for example, turning the setting key from on to off) is not performed while a certain error (for example, hopper error) remains, the main control unit 300, after executing the recovery process when the power is cut off, the first notification (for example, the hopper error notification by the payout number display 127) and the second notification are sent, for example, at the timing shown by the symbol T7 in FIG. Notification (for example, hopper error notification by segment f of main board display 190) is started, and an error display indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of liquid crystal display device 157 (for example, in this example, " Hopper error. Please call staff." is displayed.

なお、図26(b)において符号T8で示すタイミングを含む期間、すなわち、「設定キーによる或る操作が行われなかった場合に実行開始する復帰処理が開始されてから、エラー報知が開始されるまでの期間」において、設定キーによる或る操作が行われた場合には、本例では、設定値を確認可能な状態(設定確認モード)への移行よりも、エラー報知を優先するため、設定確認モードには移行せず、エラー報知を開始するが、エラー報知よりも設定確認モードへの移行を優先する場合には、設定確認モードに移行するように構成してもよい。また、このように構成した場合には、設定値の確認が終了した場合に、エラー報知を開始するように構成してもよい。 It should be noted that the error notification is started during a period including the timing indicated by the symbol T8 in FIG. In this example, if a certain operation is performed using a setting key during the "period of Although error notification is started without transitioning to confirmation mode, if priority is given to transition to setting confirmation mode over error notification, it may be configured to transition to setting confirmation mode. Furthermore, in the case of such a configuration, the error notification may be started when the confirmation of the set value is completed.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)>
次に、図27と図28を用いて、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)について説明する。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 1)>
Next, using FIGS. 27 and 28, a description will be given of a setting change (Modification 1) when a certain error remains.

図27(a)~図28(j)は、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)を時系列で示した図である。本例は、電源が投入された後であってエラー報知が開始された後で設定キーによる或る操作が行われた場合には、設定値を確認可能な状態に移行しない例である。 FIGS. 27(a) to 28(j) are diagrams chronologically showing setting changes (modification example 1) when a certain error remains. In this example, if a certain operation is performed using the setting key after the power is turned on and error notification is started, the setting value does not change to a state where it can be checked.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/電源投入前(エラー残存)>
図27(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生(残存)している状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 1)/Before turning on the power (error remaining)>
The state shown in FIG. 27(a) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred (remains) before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/電源投入>
図27(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、本体101の内部に配置された電源スイッチを操作して電源を投入した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 1)/Turning on the power>
The state shown in FIG. 27(b) is a state in which an employee of the game parlor or the like opens the front door 102 and operates the power switch disposed inside the main body 101 to turn on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行う。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. conduct.

また、同状態では、スロットマシン100に電源が投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域に、電源が投入されたことを示す電源投入表示(第一の表示。本例では、「電源が投入されました」という文字列を含む画像の表示)を表示するとともに、初期設定等の復帰処理が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 In addition, in the same state, since the power has been turned on to the slot machine 100, a power-on display (first display; At the same time, since the restoration process such as initial setting has been completed, the storage number display 125 is turned on.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/エラー報知>
図27(c)に示す状態は、電源を投入してから所定時間が経過し、初期設定等の復帰処理が完了した状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 1)/Error notification>
The state shown in FIG. 27(c) is a state in which a predetermined time has elapsed since the power was turned on and restoration processing such as initial settings has been completed.

同状態では、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が継続していることから、払出枚数表示器127(第一の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントf(第二の報知手段)を赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第一の報知)を行う。 In this state, since the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on continues, the payout number display 127 (first notification means) is used to display an error code (in this example, "E4"). ) to perform a hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred, and also to light up segment f (second notification means) of the main board display 190 in red. As a result, a hopper error notification (first notification) indicating that a hopper error has occurred is performed.

また、同時に、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー表示(第一の報知または第二の表示。本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、スピーカ272,277から、開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返して出力する。 At the same time, a hopper error display (first notification or second display) indicating that a hopper error has occurred is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. In this example, "Hopper error. Please call staff. '') is displayed, and the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound (in this example, a voice saying ``The door is open'').

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/設定キー操作>
図27(d)に示す状態は、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が継続している状態において、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 1)/Setting key operation>
The state shown in FIG. 27(d) is a state in which the setting key is turned on from off while the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on continues.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源が投入された後であって第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190によるホッパーエラー報知、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示)が開始された後で設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)が行われた場合(第二の場合)には、設定値を確認可能な状態(本例では、設定確認モード)に移行しないように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first ), after the power is turned on, the first notification (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127, the hopper error notification by the main board display 190, and the hopper error notification by the liquid crystal display device 157) If a certain operation using the setting key (in this example, turning the setting key from off to on) is performed after the display (display) has started (in the second case), the setting value can be checked. (In this example, the configuration is such that the mode does not shift to setting confirmation mode).

図28(d)に示す状態では、設定キーによる或る操作(設定キーをオフからオンにする操作)が行われたが、本例では、電源が投入された際にホッパーエラー(或るエラー)が解消されていない場合(第一の場合)には、ホッパーエラー(或るエラー)を優先する。 In the state shown in FIG. 28(d), a certain operation using the setting key (turning the setting key from OFF to ON) was performed, but in this example, when the power was turned on, a hopper error (a certain error occurred). ) has not been resolved (first case), the hopper error (certain error) is given priority.

このため、同状態では、ホッパーエラー報知(第一の報知)が開始された後で設定キーによる或る操作が行われた場合(第二の場合)であっても、設定値が確認可能な状態(設定確認モード)に移行することなく、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知(第一の報知)と、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知(第一の報知)と、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示(第一の報知または第二の表示)を継続するとともに、前面扉102が開放状態であることから、スピーカ272,277から、開放報知音を繰り返して出力する。 Therefore, in the same state, even if a certain operation using the setting key is performed after the hopper error notification (first notification) has started (second case), the setting value can be confirmed. state (setting confirmation mode), the hopper error notification (first notification) from the payout number display 127, the hopper error notification (first notification) from the segment f of the main board display 190, and the liquid crystal display. The display device 157 continues to display the hopper error (first notification or second display), and since the front door 102 is open, the speakers 272 and 277 repeatedly output an open notification sound.

本例によれば、設定確認よりも或るエラーの報知が優先されるため、エラーへの対処を迅速に行うことができるとともに、エラーへの対処を行った後に十分な時間をかけて設定確認を行うことができ、設定確認のし忘れや設定値を忘れてしまうような事態を防止することができる。 According to this example, notification of a certain error is prioritized over checking the settings, so it is possible to deal with the error quickly, and it is also possible to take sufficient time to check the settings after dealing with the error. This makes it possible to prevent situations such as forgetting to check settings or forgetting set values.

なお、本発明に係る「第一の報知」は、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190によるホッパーエラー報知、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示に限定されず、これらの報知のうちの一つ、複数、または、全てであってもよいし、これらの報知に替えて(または、加えて)、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)による報知(例えば、「ホッパーエラーです」といった音声)や、光出力手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144)による報知(例えば、赤色の点滅等)を適用してもよい(他の実施例も同様)。 Note that the "first notification" according to the present invention is not limited to the hopper error notification by the payout number display 127, the hopper error notification by the main board display 190, and the hopper error display by the liquid crystal display device 157. Instead of (or in addition to) these notifications, notifications by sound output means (for example, speakers 272, 277) (for example, ``Hopper error It is also possible to apply notifications (e.g., flashing red light, etc.) by means of a voice (e.g., "I'm here") or light output means (e.g., upper lamp 142, side lamp 144) (the same applies to other embodiments).

また、本発明に係る「第一の報知」は、「少なくとも或るエラーが発生していることを示す報知」であればよく、例えば、扉体が開放状態であることを示す開放報知(例えば、「扉が開いています」といった音声や表示)や、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知(例えば、「設定変更中」といった音声や表示)等を含む報知であってもよい(他の実施例も同様)。 Further, the "first notification" according to the present invention may be "a notification indicating that at least a certain error has occurred", and for example, an open notification indicating that the door body is in an open state (e.g. , a sound or display such as "The door is open"), or a setting change notification indicating that the setting value can be changed (for example, a sound or display such as "Settings are being changed"), etc. (The same applies to other embodiments).

また、本明細書における「第一の報知」、「第二の報知」、「第三の報知」等、「報知」の文字の前に付した「第一」、「第二」、「第三」等の数字は、複数の「報知」を区別するための便宜上のものであり、当該数字によって発明の内容が限定されるものではなく、任意の数字を付することができる。「報知手段」、「表示」、「場合」等の文字の前に付した数字についても同様である。 In addition, in this specification, "first notification," "second notification," "third notification," etc., "first", "second", "second notification", etc. Numbers such as "3" are for convenience to distinguish between multiple "notifications", and the content of the invention is not limited by these numbers, and any number may be assigned. The same applies to numbers added before characters such as "notification means", "display", and "case".

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/設定キー戻す>
図27(e)に示す状態は、設定キーをオンからオフにする戻す操作が行われた状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 1)/Returning setting keys>
The state shown in FIG. 27(e) is a state in which the setting key has been turned back from on to off.

同状態では、設定キーをオンからオフに戻す操作が行われただけであることから、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知(第一の報知)と、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知(第一の報知)と、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示(第一の報知または第二の表示)を継続するとともに、前面扉102が開放状態であることから、スピーカ272,277から、開放報知音を繰り返して出力する。 In the same state, since the setting key has only been turned back from on to off, the hopper error notification (first notification) is sent by the payout number display 127, and the hopper error notification (first notification) is sent by the segment f of the main board display 190. In addition to continuing the error notification (first notification) and hopper error display (first notification or second display) on the liquid crystal display device 157, since the front door 102 is in the open state, the speakers 272 and 277 , repeatedly outputs the release notification sound.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/接続異常の解消>
図27(f)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 1)/Resolving connection abnormality>
The state shown in FIG. 27(f) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been satisfied).

同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知(第一の報知)を継続する一方、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知(第一の報知)を終了する。 In the same state, since the connection abnormality of the hopper error has been resolved (the first condition is met), the hopper error notification (first notification) is continued by the payout number display 127, while the main board display The hopper error notification (first notification) by segment f of 190 is ended.

本例によれば、或るエラーの要因の一部が解消された場合であっても、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知(第一の報知)を継続するため、或るエラーが完全に解消されていないことを報知することができるとともに、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知(第一の報知)を終了するため、或るエラーに関連して状態が変化したことを報知することができ、遊技店の店員等の作業効率や利便性を高めることができる。 According to this example, even if a part of the cause of a certain error is eliminated, the hopper error notification (first notification) by the payout number display 127 is continued, so that a certain error is completely eliminated. In order to notify that the error has not been resolved and to terminate the hopper error notification (first notification) by segment f of the main board display 190, it is possible to notify that the state has changed in relation to a certain error. This makes it possible to improve the work efficiency and convenience of game store clerks and the like.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/リセットボタン操作>
図28(g)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作され(第一の操作により第二の条件が満たされ)、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が解消した状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 1)/Reset button operation>
The state shown in Figure 28 (g) is a hopper error that occurred before the power was turned on, when the reset button was operated to resolve a hopper error (a certain error) (the second condition was satisfied by the first operation). (certain error) has been resolved.

同状態では、リセットボタンの操作によってホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知(第一の報知)を終了するとともに、液晶表示装置157の表示領域において、ホッパーエラー表示(第一の報知または第二の表示)に替えて、デモ画面を表示する。 In the same state, since the hopper error (certain error) has been resolved by operating the reset button, the hopper error notification (first notification) by the payout number display 127 is terminated, and the display area of the liquid crystal display device 157 is , a demonstration screen is displayed instead of the hopper error display (first notification or second display).

本例のスロットマシン100は、電源が投入された後であって第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190によるホッパーエラー報知、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示)が開始された後で設定キーによる或る操作が行われた場合(第二の場合)にエラー状態となり、該エラー状態が解消されると設定値を確認可能な状態に移行するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, after the power is turned on, the first notification (in this example, a hopper error notification by the payout number display 127, a hopper error notification by the main board display 190, and a hopper error notification by the liquid crystal display 157) If a certain operation is performed using the setting key (in the second case) after the hopper error display (hopper error display) has started, an error state will occur, and when the error state is resolved, the setting value will be able to be confirmed. is configured to do so.

図28(g)に示す状態では、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、設定確認モード(設定値を確認可能な状態)に移行可能な状態となる。 In the state shown in FIG. 28(g), since the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on has been resolved, it becomes possible to shift to the setting confirmation mode (a state in which the setting values can be confirmed).

なお、本例では、リセットボタンの操作によって或るエラーが解消される例を示したが、本発明はこれに限定されず、リセットボタン以外の一または複数の或る操作手段による操作(例えば、設定インクリメントボタンの操作、リセットボタンと或る操作手段の同時押し操作、或る操作手段の長押し操作や連打操作、タッチパネルによる操作、DIPスイッチによる操作等)によって或るエラーが解消されるものであってもよい。 Although this example shows an example in which a certain error is resolved by operating the reset button, the present invention is not limited to this, and operation by one or more operating means other than the reset button (for example, Certain errors can be resolved by operating the setting increment button, pressing the reset button and a certain operating device at the same time, pressing or repeatedly pressing a certain operating device, operating a touch panel, operating a DIP switch, etc.) There may be.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/設定キー操作>
図28(h)に示す状態は、設定キーをオフからオンにする操作が行われ、設定確認モードに移行した状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 1)/Setting key operation>
The state shown in FIG. 28(h) is a state in which the setting key is turned on from off and the setting confirmation mode is entered.

同状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が解消している状態において、設定キーによる或る操作(オフからオンにする操作)が行われたことから、設定確認モードに移行し、貯留枚数表示器125を用いて設定値の表示(本例では、現在の設定値が設定3であることを示す数字の「03」の表示)を表示する一方で、前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認報知音(本例では、「設定確認中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In this state, when the hopper error (certain error) has been resolved, a certain operation using the setting key (turning from off to on) is performed, so the mode shifts to setting confirmation mode and the number of stored sheets is displayed. While displaying the set value using the device 125 (in this example, the number "03" indicating that the current set value is setting 3), the front door 102 is opened. Therefore, the door body must be in an open state without starting to output the settings confirmation notification sound (in this example, the sound "Settings are being confirmed") indicating that the settings can be confirmed. The speakers 272 and 277 output an open notification sound indicating that the door is open (in this example, a sound saying "the door is open").

本例によれば、設定確認中の扉開放では、設定確認中の報知音を出力しない一方で、扉開放を示す報知音を出力するため、扉開放を示す報知音を目立たせることができ、遊技店の店員等は扉開放を確実に知ることができる。 According to this example, when the door is opened during setting confirmation, the notification sound indicating the door opening is output while the notification sound indicating the setting confirmation is not output, so the notification sound indicating the door opening can be highlighted. A clerk at a game parlor or the like can reliably know that the door is open.

また、同状態では、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面の表示に替えて、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認中表示(本例では、「設定確認中」という文字列の表示を含む画像の表示)を表示する。 In addition, in the same state, in the display area of the liquid crystal display device 157, instead of displaying the demo screen, a setting confirmation display (in this example, "Setting confirmation") indicating that the setting values can be confirmed is displayed. Display images (including displaying text strings).

本例によれば、設定確認中の扉開放では、設定確認中の報知音を出力しない一方で、設定確認中の表示を行うため、遊技店の店員等は、表示によって設定確認中であることを視覚によって確実に把握することができる。 According to this example, when the door is opened while the settings are being checked, a notification sound indicating that the settings are being checked is not outputted, but a display indicating that the settings are being checked is displayed, so the clerk at the game parlor etc. can be informed by the display that the settings are being checked. can be reliably grasped visually.

また、同状態は、設定確認モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、上部ランプ142、サイドランプ144を赤色で点滅し、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行う。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the setting confirmation mode, the upper lamp 142 and the side lamps 144 flash in red, and a notification ( Open announcement).

本例によれば、発光手段によって設定確認中に扉体が開放されていること(設定確認が行われていることや不正行為等が行われている可能性があること)を遊技店の店員等に確実に知らせることができる。 According to this example, the light emitting means alerts the game store clerk that the door body is open while the settings are being checked (indicating that the settings are being checked or that there is a possibility of fraudulent activity, etc.). etc. can be reliably informed.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/設定キー戻す>
図28(i)に示す状態は、設定キーをオンからオフにする操作が行われ、設定確認モードを終了した状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 1)/Returning setting keys>
The state shown in FIG. 28(i) is a state in which the setting key has been turned from on to off, and the setting confirmation mode has ended.

同状態では、設定確認モードが終了したことから、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了するとともに、液晶表示装置157の表示領域において、設定確認中表示に替えて、デモ画面を表示する。 In the same state, since the setting confirmation mode has ended, the storage number display 125 finishes displaying the setting value, and the display area of the liquid crystal display device 157 displays a demo screen instead of the setting confirmation display. .

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例1)/前面扉の閉鎖>
図28(j)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 1)/Closing the front door>
The state shown in FIG. 28(j) is a state in which the front door 102 is closed by an employee of the game parlor or the like.

同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 In the same state, since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 output an open notification (blinking red), and the speakers 272 and 277 output an open notification sound ("Door While the main board display 190 ends the door open error notification (segment e lights up in red), the number of stored coins display 125 and the number of dispensed coins display 127 light up. While continuing to display the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, side lamp 144, and performance button 192 are lit in a performance mode to notify that the normal game can be started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知、液晶表示装置157によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作が行われた場合(以下、「第二の場合」という。例えば、図27(d)に示す、エラー報知が開始された後で設定キー操作が行われた場合)には、前記設定値を確認可能な状態にならない、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. , speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.) and one of a plurality of setting values can be set. a setting means, and the notifying means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main notification) related to a certain error (for example, a hopper error). Hopper error notification by segment f of board display 190, hopper error notification by liquid crystal display 157) is a means that can start hopper error notification by segment f of board display 190, and hopper error notification by liquid crystal display device 157), and when the power is turned on after the power is cut off while the above-mentioned certain error is occurring. In some cases, the error may not be resolved (hereinafter referred to as the "first case"), and the power is cut off when no error occurs, and a certain operation using the setting key (for example, from OFF to If the power is turned on while the power is turned on (turning on operation), the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), and the power is turned off in a state where no error occurs; If the certain operation is performed after the power is turned on, the setting value will be in a state where it can be checked (for example, setting confirmation mode), and in the first case, after the power is turned on. If the certain operation is performed during at least a part of the period before the first notification is started, the setting value becomes changeable, and in the first case, the power supply If the certain operation is performed after the first notification is started (hereinafter referred to as the "second case"), for example, the error shown in FIG. 27(d) The gaming machine is characterized in that the set value cannot be checked if a setting key is operated after the notification is started.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、電源が投入された後であって第一の報知が開始された後で設定キーによる或る操作が行われた場合には、設定値を確認可能な状態に移行しないため、設定確認よりも或るエラーの報知が優先され、エラーへの対処を迅速に行うことができるとともに、エラーへの対処を行った後に時間をかけて設定確認を行うことができ、設定確認のし忘れや設定値を忘れてしまうような事態を防止することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if a certain operation is performed using the setting key after the power is turned on and the first notification has started, the setting value will not be able to be confirmed, so you will not be able to confirm the setting. Notification of certain errors is given priority, allowing you to deal with errors quickly, and taking the time to check settings after dealing with errors. It is possible to prevent a situation where the value is forgotten.

また、前記第二の場合にエラー状態(エラーが発生し、当該エラーが解消していない状態)となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値を確認可能な状態となるものであってもよい。 Further, even if an error state occurs in the second case (a state in which an error occurs and the error is not resolved), and the set value becomes checkable when the error state is resolved, good.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り設定値を確認することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を確実に行うことができる。 With such a configuration, the set values cannot be confirmed unless the error is resolved, so the error can be reliably resolved, and the set values can be reliably confirmed before starting the game. can.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification starts, the set value becomes changeable. , the error state may occur after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入された場合に、(前記設定値を確認可能な状態に移行することなく、)前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is performed, the set value can be changed (without transitioning to a state where the set value can be checked). This may result in an error state after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)>
次に、図29と図30を用いて、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)について説明する。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 2)>
Next, using FIGS. 29 and 30, a description will be given of a setting change (modification 2) when a certain error remains.

図29(a)~図30(k)は、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)を時系列で示した図である。 FIGS. 29(a) to 30(k) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 2) when a certain error remains.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/電源投入前(エラー残存)>
図29(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生(残存)している状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 2)/Before turning on the power (error remaining)>
The state shown in FIG. 29(a) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred (remains) before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/電源投入>
図29(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、電源を投入した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 2)/Turning on the power>
The state shown in FIG. 29(b) is a state in which a clerk at the game parlor or the like opens the front door 102 and turns on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行う。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. conduct.

また、同状態では、スロットマシン100に電源が投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域に、電源が投入されたことを示す電源投入表示(第一の表示。本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 In addition, in the same state, since the power has been turned on to the slot machine 100, a power-on display (first display; At the same time, since preparations such as initial settings have been completed, the storage number display 125 is lit.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/設定キー操作>
図29(c)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)の報知前に、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態であり、同図(d)に示す状態は、設定値の変更が完了する前にスロットマシン100への電源が遮断された状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 2)/Setting key operation>
The state shown in FIG. 29(c) is a state in which the setting key is turned on from off before the notification of a hopper error (a certain error), and the state shown in FIG. The power to the slot machine 100 is cut off before the value change is completed.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源が投入された後であって、第一の表示(電源が投入されたことに関連して表示開始される表示。本例では、電源が投入されたことを示す電源投入表示)から、第二の表示(第一の報知の一部として表示される表示。本例では、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示)に切り替わる前に、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)が行われた場合に設定値が変更可能な状態に移行するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first case), after the power has been turned on, the first display (display that starts displaying in connection with the power being turned on. In this example, the power-on display indicating that the power has been turned on) ) to the second display (display displayed as part of the first notification; in this example, an error display indicating that a hopper error has occurred), a certain operation using the setting key ( In this example, the setting value is configured to shift to a changeable state when an operation of turning the setting key from off to on is performed.

図29(c)に示す状態では、電源が投入された後であって、電源投入表示(第一の表示)からエラー表示(第二の表示)に切り替わる前に、設定キーによる或る操作(設定キーをオフからオンにする操作)を行ったことから、設定変更モードに移行する処理が開始されている。なお、本例では、図29(d)に示すように、設定値の変更が完了する前に、スロットマシン100への電源が遮断(電断)されていることから、設定値の変更は完了していない。 In the state shown in FIG. 29(c), after the power is turned on and before the power-on display (first display) switches to the error display (second display), a certain operation using the setting key ( The process of transitioning to setting change mode has started since the user performed an operation (turning the settings key from off to on). In this example, as shown in FIG. 29(d), the power to the slot machine 100 is cut off (power cut off) before the setting value change is completed, so the setting value change is completed. I haven't.

本例によれば、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源が投入された後であって、第一の表示(電源が投入されたことに関連して表示開始される表示)から、第二の表示(第一の報知の一部として表示される表示)に切り替わる前に設定キーによる或る操作が行われた場合に設定値を変更可能な状態に移行するため、電源投入後であっても設定値の変更が可能となり、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, if the power is cut off while a certain error is occurring and the error is not resolved when the power is turned on (first case), after the power is turned on, and is set before switching from the first display (the display that starts displaying in connection with the power being turned on) to the second display (the display that is displayed as part of the first notification). When a certain key operation is performed, the set value changes to a state where it can be changed, so the set value can be changed even after the power is turned on, which increases the convenience of employees at game parlors, etc. can.

なお、本発明に係る「第一の表示」は、「電源が投入されたことに関連して表示開始される表示」であればよく、例えば、(電源が投入されたことに関連して)初期設定を実行していることを示唆する表示(例えば、「初期設定中です」や「起動中」という文字列を含む表示)等であってもよい。 Note that the "first display" according to the present invention may be "a display that starts displaying in connection with turning on the power," for example, (in connection with turning on the power) It may be a display that suggests that initial settings are being performed (for example, a display that includes a character string such as "initial settings in progress" or "starting up").

また、本発明に係る「第二の表示」は、「第一の報知の一部として表示される表示」であればよく、例えば、エラーが特定不可能な表示であってエラーの解消を促す表示(例えば、「店員を呼んでください」という文字列を含む表示)や、エラーが特定可能な表示であってエラーの種類を示す表示(例えば、「メダルエラー」という文字列を含む表示)等であってもよい。 Further, the "second display" according to the present invention may be any "display displayed as part of the first notification", for example, a display in which the error cannot be identified and which prompts the resolution of the error. (e.g., a display containing the string "Please call a store clerk"), a display that allows the error to be identified and indicates the type of error (e.g., a display containing the string "Medal Error"), etc. It may be.

また、本発明に係る「第二の表示」は、「或るエラーの種類を特定可能な表示を含む表示」であることが好ましく、例えば、「メダルエラー」、「扉が開いています」等のエラーの名称を含むことで、エラーの種類を特定可能な表示であってもよいし、「E4」等のエラーコードを含むことで、エラーの種類を特定可能な表示であってもよい。 Further, the "second display" according to the present invention is preferably a "display that includes a display that can identify the type of error", such as "medal error", "door is open", etc. The display may include the name of the error to identify the type of error, or may include an error code such as "E4" to identify the type of error.

また、本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源を投入した後であって、電源が投入された後であって音出力手段(本例では、スピーカ272,277)が或る音(本例では、開放報知音)の出力を開始する前に設定キーによる或る操作が行われた場合にも、設定値を変更可能な状態に移行するように構成されている。 Further, in the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) is occurring, and the certain error is not resolved when the power is turned on (the In case 1), after the power is turned on, the sound output means (speakers 272, 277 in this example) produces a certain sound (in this example, an open notification sound) The configuration is such that even if a certain operation is performed using a setting key before starting output of the setting value, the setting value can be changed.

図29(c)に示す状態では、電源が投入された後であってスピーカ272,277(音出力手段)が開放報知音(或る音)の出力を開始する前に設定キーによる或る操作(設定キーをオフからオンにする操作)を行ったことから、設定変更モードに移行する処理が開始されている。なお、本例では、図29(d)に示すように、設定値の変更が完了する前に、スロットマシン100への電源が遮断(電断)されていることから、設定値の変更は完了していない。 In the state shown in FIG. 29(c), after the power is turned on and before the speakers 272, 277 (sound output means) start outputting the open notification sound (a certain sound), a certain operation using the setting key is performed. (Turning the setting key from off to on) has started the process of transitioning to setting change mode. In this example, as shown in FIG. 29(d), the power to the slot machine 100 is cut off (power cut off) before the setting value change is completed, so the setting value change is completed. I haven't.

本例によれば、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源を投入した後であって、電源が投入された後であって音出力手段が或る音の出力を開始する前に設定キーによる或る操作が行われた場合にも、設定値を変更可能な状態に移行するため、電源投入後であっても設定値の変更が可能となり、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, if the power is cut off while a certain error has occurred, and the error is not resolved when the power is turned on (first case), after the power is turned on, Even if a certain operation is performed using the setting key after the power is turned on and before the sound output means starts outputting a certain sound, the setting value can be changed. Therefore, it is possible to change the set value even after the power is turned on, and it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor.

なお、本発明に係る「或る音」は、開放報知音に限定されず、エラー状態であることを示すエラー音(例えば、「ホッパーエラーです」等の音声)や、電源が投入されたことを示す電源投入音(例えば、「電源が投入されました」等の音声)や、設定変更中であることを示す設定変更中報知音(例えば、「設定変更中です」等の音声)や、設定確認中であることを示す設定確認中報知音(例えば、「設定確認中です」等の音声)や、初期設定中や準備中であることを示す警告音(例えば、「初期設定中です」、「準備中です」等の音声)等であってもよい。 Note that the "certain sound" according to the present invention is not limited to the release notification sound, but may also include an error sound indicating an error state (for example, a sound such as "Hopper error") or a sound indicating that the power is turned on. a power-on sound (e.g., a sound such as "The power has been turned on"), a setting change notification sound (e.g., a sound such as "Settings are being changed") indicating that settings are being changed, Setting confirmation sound that indicates that settings are being checked (e.g., "Settings are being checked"), and warning sound that indicates that initial settings are being made or preparations are being made (e.g., "Initial settings are in progress") , "We are preparing", etc.).

また、本発明に係る「或る音」は、「電源が投入された後で音出力手段から最初に出力される音」であることが好ましく、「ポーン」、「ピーン」等の効果音であってもよいし、音声データに基づく音声であってもよいし、楽曲等であってもよい。 Further, the "certain sound" according to the present invention is preferably "the first sound output from the sound output means after the power is turned on", and is preferably a sound effect such as "ping" or "ping". It may be audio based on audio data, or it may be a song or the like.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/再度の電源投入→設定変更>
図29(e)に示す状態は、同図(d)に示す電断状態において、スロットマシン100に電源が供給された状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 2)/Turning the power on again → changing settings>
The state shown in FIG. 29(e) is a state in which power is supplied to the slot machine 100 in the power-off state shown in FIG. 29(d).

図29(e)に示す状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行う。 In the state shown in FIG. 29(e), power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened, so the upper lamp 142, side lamp 144, and production button 192 flash in red. By doing so, a notification indicating that the front door 102 is in the open state is provided (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, it is indicated that the front door 102 is in the open state. A door open error notification will be issued.

また、同状態では、スロットマシン100に電源が投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域に、電源が投入されたことを示す電源投入表示(第一の表示。本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の準備が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 In addition, in the same state, since the power has been turned on to the slot machine 100, a power-on display (first display; At the same time, since preparations such as initial settings have been completed, the storage number display 125 is lit.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/設定変更モードに移行>
図29(f)に示す状態は、設定変更モードに移行した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 2)/Moving to setting change mode>
The state shown in FIG. 29(f) is a state in which the setting change mode has been entered.

本例のスロットマシン100は、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)に、設定値の変更が完了されずに電断し、再度、電源が投入された場合には、該設定値を変更可能な状態となるように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first case), the set value is changed. If the power is cut off before the change is completed and the power is turned on again, the set value can be changed.

図29(f)に示す状態では、或るエラー(ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合に、設定値の変更が完了されずに電断し、再度、電源が投入されたことから、設定変更モードに移行し、液晶表示装置157の表示領域に、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示を含む表示)を表示する。 In the state shown in Figure 29(f), the power is cut off while a certain error (hopper error) has occurred, and if the certain error has not been resolved when the power is turned on, the set value is changed. Since the power was cut off before the change was completed and the power was turned on again, the setting change mode is entered and the display area of the liquid crystal display device 157 shows that the setting value can be changed. A medium display (in this example, a display including the character string "Changing settings") is displayed.

また、同状態は、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)の出力を開始することなく、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。なお、開放報知音に替えて(または、加えて)、設定変更報知音を出力してもよい。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open in the setting change mode, a setting change notification sound indicating that the setting value can be changed (in this example, "Settings are being changed. ”), the speakers 272 and 277 output an open notification sound (in this example, the sound “The door is open”) indicating that the door body is in the open state. Note that instead of (or in addition to) the release notification sound, a setting change notification sound may be output.

本例によれば、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)に、設定値の変更が完了されずに電断し、再度、電源が投入された場合には、該設定値を変更可能な状態となるため、或るエラーの報知よりも設定値の変更を優先することができ、設定変更のし忘れ等を防止することができる。 According to this example, if the power is cut off while a certain error is occurring, and the error is not resolved when the power is turned on (first case), the setting value cannot be changed. If the power is turned off without being completed and the power is turned on again, the setting value will be in a state where it can be changed, so changing the setting value can be given priority over notifying a certain error, and the setting value can be changed. It is possible to prevent forgetting to make changes.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/設定値の変更操作>
図30(g)に示す状態は、設定スイッチによって設定値の変更を行っている状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 2)/Setting value change operation>
The state shown in FIG. 30(g) is a state in which setting values are being changed using the setting switch.

同状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、本例では、設定値を設定6に変更する。 In the same state, while displaying the set value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, 1 is added to the currently set set values 1 to 6. In this example, the setting value is changed to setting 6.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/設定変更完了>
図30(h)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した後、設定キーによる或る操作を解除する前(設定キーを抜く前)の状態である。
<Setting change while a certain error remains (Modification 2)/Setting change completed>
The state shown in FIG. 30(h) is a state after the set value is determined and the setting change is completed, but before a certain operation by the setting key is released (before the setting key is removed).

同状態では、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けたことから、設定値を設定6に確定した後、設定変更モードが終了したことから、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了するとともに、液晶表示装置157の表示領域において、設定変更中表示を終了し、設定値が確定して設定変更が完了したことを示す設定変更完了表示(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更完了」という文字列を配置した画面)を表示する。 In the same state, since the push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) was accepted, the setting value was determined to setting 6, and the setting change mode ended, so the setting by the storage number display 125 At the same time, the setting change completion display (in this example, a yellow color Display a screen with the text "Settings changed completed" placed in the center of the background image.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/設定キーの或る操作を解除>
図30(i)に示す状態は、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 2)/Cancelling a certain operation of a setting key>
The state shown in FIG. 30(i) is a state in which a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off) and the setting change mode has ended.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源が投入された後であって第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190によるホッパーエラー報知、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示)が開始される前の少なくとも一部の期間に設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオンからオフにする操作)が行われた場合に、設定値を変更可能な状態に移行し、該設定値の変更が完了したことに関連して或るエラーに関するエラー状態に移行するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first ), after the power is turned on, the first notification (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127, the hopper error notification by the main board display 190, and the hopper error notification by the liquid crystal display device 157) If a certain operation is performed using the setting key (in this example, turning the setting key from on to off) during at least a part of the period before the display (display) starts, the setting value becomes changeable. The configuration is configured to transition to an error state related to a certain error in connection with the completion of the change of the setting value.

図30(i)に示す状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態で、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が完了したことから、エラー状態に移行し、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知と、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知を開始するとともに、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示する。 In the state shown in FIG. 30(i), the setting change mode (state where setting values can be changed) has been completed while a hopper error (certain error) remains, so the state shifts to an error state and the payout Hopper error notification by the number of sheets display 127 and hopper error notification by segment f of the main board display 190 are started, and an error display (main In the example, the character string "Hopper error. Please call an attendant" is displayed.

本例によれば、設定値の変更が完了した後でエラー状態に移行するため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 According to this example, the error state is entered after the setting value change is completed, so you will not forget to deal with the error due to the work of changing the setting, and the error will be reliably resolved before starting the game. can do.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/接続異常の解消>
図30(j)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 2)/Resolving connection abnormality>
The state shown in FIG. 30(j) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been satisfied).

同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)ことから、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知を継続する一方、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知を終了する。 In the same state, since the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition is met), the hopper error notification is continued by the payout number display 127, and the hopper error is notified by the segment f of the main board display 190. End error notification.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例2)/リセットボタン操作>
図30(k)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作され(第一の操作により第二の条件が満たされ)、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が解消した状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 2)/Reset button operation>
The state shown in FIG. 30(k) is a hopper error that occurred before the power was turned on, when the reset button was operated to resolve a hopper error (a certain error) (the second condition was satisfied by the first operation). (certain error) has been resolved.

同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作され(第二の条件が満たされ)、ホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知を終了する。 In the same state, the reset button is operated to eliminate the hopper error (the second condition is met), and the hopper error (certain error) is resolved, so the hopper error notification by the number of dispensed sheets display 127 is activated. finish.

また、同状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、スピーカ272,277による開放報知音(「扉が開いています」という音声)の出力と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、通常遊技が開始可能であることを示す報知を行う。 In addition, in the same state, since the opening/closing sensor detected the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 issued an opening notification (flashing red), and the speakers 272 and 277 issued an opening notification sound ( The main board display 190 outputs a voice saying "The door is open") and the door open error notification (segment e lights up in red). In addition to continuing the lighting and display of the normal screen on the liquid crystal display device 157, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the performance button 192 are lit in a performance mode to notify that the normal game can be started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記音出力手段が或る音(例えば、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(例えば、「扉が開放しています」という音声)、エラー状態であることを示すエラー音(例えば、「ホッパーエラーです」等の音声)や、電源が投入されたことを示す電源投入音(例えば、「電源が投入されました」等の音声)や、設定変更中であることを示す設定変更中報知音(例えば、「設定変更中です」等の音声)や、設定確認中であることを示す設定確認中報知音(例えば、「設定確認中です」等の音声)や、初期設定中や準備中であることを示す警告音(例えば、「初期設定中です」、「準備中です」等の音声)の出力を開始する前に前記或る操作が行われた場合(例えば、図29(c)に示す、設定キーをオフからオンする操作が行われた場合)にも、前記設定値を変更可能な状態となる、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. , speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), sound output means (for example, speakers 272, 277), and a plurality of a setting means capable of setting one of the setting values, the notifying means is configured to provide at least a first notification (for example, a hopper error) related to a certain error (for example, a hopper error). For example, it is a means that can start a hopper error notification by the payout number display 127, a hopper error notification by the segment f of the main board display 190, and the power supply is turned off after the power is cut off while the above-mentioned certain error is occurring. There is a case (hereinafter referred to as the "first case") where a certain error has not been resolved when the power is turned on, and the power is cut off without an error occurring, and a certain operation using the setting key ( For example, if the power is turned on while the operation (from OFF to ON) has been performed, the setting value will be in a state where it can be changed (for example, setting change mode), and the state will be in a state where no error has occurred. If the certain operation is performed after the power is turned off and the power is turned on, the setting value will be in a state where it can be checked (for example, setting confirmation mode), and in the first case, the power is turned on. If the certain operation is performed during at least a part of the period after the input is made and before the first notification is started, the setting value becomes changeable, and in the first case , after the power is turned on, the sound output means produces a certain sound (for example, an opening notification sound indicating that the door is in an open state (for example, a sound saying "The door is open") , an error sound that indicates an error condition (for example, a sound such as "Hopper error"), or a power-on sound that indicates that the power is turned on (for example, a sound such as "The power has been turned on") , settings change notification sound (e.g., "Settings are being changed") indicating that settings are being changed, and settings confirmation sound (e.g., "Settings are being changed"). (e.g., "Initial settings in progress", "Preparing", etc.) or a warning sound indicating that initial settings are being made or preparations are being made (e.g., "Initial settings in progress", "Preparing", etc.). The setting value can be changed even when an operation is performed (for example, when the setting key is turned on from off as shown in FIG. 29(c)). It's a game machine.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源を投入した後であって、電源が投入された後であって音出力手段が或る音の出力を開始する前に設定キーによる或る操作が行われた場合にも、設定値を変更可能な状態に移行するため、電源投入後であっても設定値の変更が可能となり、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if the power is cut off while a certain error is occurring and the error is not resolved when the power is turned on (first case), if the power is turned off after the power is turned on, Even if a certain operation is performed using the setting key after the sound output means starts outputting a certain sound after the power is turned on and before the sound output means starts outputting a certain sound, the setting value will be changed to a state where the setting value can be changed. It is possible to change the set value even later, and it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態にも前記設定値を確認可能な状態にもならず、エラー状態となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値を確認可能な状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and after the first notification is started, the set value can be changed. The setting value may not be in a state in which the setting value can be confirmed, but an error state may occur, and when the error state is resolved, the setting value may be in a state in which the setting value can be confirmed.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り設定値を確認することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を確実に行うことができる。 With such a configuration, the set values cannot be confirmed unless the error is resolved, so the error can be reliably resolved, and the set values can be reliably confirmed before starting the game. can.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification starts, the set value becomes changeable. , the error state may occur after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入された場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is performed, the setting value becomes changeable, and an error state occurs after the setting change operation is completed. It may be something.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記或る音とは、前記電源が投入された後で前記音出力手段から最初に出力される音のことであってもよい。 Further, the certain sound may be the first sound output from the sound output means after the power is turned on.

このような構成とすれば、或る音が最初に出力される前に或る操作を行うことで、設定値が変更可能な状態に移行させることができるため、或る操作を行うべきタイミングを事前に把握することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, by performing a certain operation before a certain sound is output for the first time, the setting value can be changed to a state where it can be changed, so the timing at which a certain operation should be performed can be changed. This can be known in advance, making it more convenient for game parlor staff and the like.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、第一の表示と第二の表示を少なくとも表示可能な表示手段(例えば、液晶表示装置157)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記第一の表示は、前記電源が投入されたことに関連して表示開始される表示(例えば、図29(b)に示す、電源が投入されたことを示す電源投入表示)であり、前記第二の表示は、前記第一の報知の一部として表示される表示(例えば、図30(i)に示す、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示)であり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の表示から前記第二の表示に切り替わる前に前記或る操作が行われた場合(例えば、図29(c)に示す、設定キーをオフからオンする操作が行われた場合)に前記設定値が変更可能な状態となる、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a notification means (for example, a liquid crystal display device 157, a payout number display 127, a stored number display 125, a speaker 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), and display means capable of displaying at least the first display and the second display (for example , a liquid crystal display device 157), and a setting means capable of setting one of a plurality of setting values, the notification means being configured to detect at least a certain error (for example, a hopper error). ) is a means that can start the first notification (for example, hopper error notification by the payout number display 127, hopper error notification by segment f of the main board display 190) related to the above-mentioned certain error. When the power is turned on after the power is turned off in a state where the power is turned off, the error may not be resolved (hereinafter referred to as the "first case"). However, if the power is turned on while a certain operation (for example, turning on from off) is performed using a setting key, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode). If the power is cut off with no error occurring and the certain operation is performed after the power is turned on, the setting value will be in a state where it can be confirmed (for example, setting confirmation mode), and the In the first case, the set value can be changed if the certain operation is performed during at least a part of the period after the power is turned on and before the first notification starts. The first display is a display that starts to be displayed in connection with the power being turned on (for example, the power-on display showing that the power has been turned on, as shown in FIG. 29(b)). and the second display is a display displayed as part of the first notification (for example, an error display showing that a hopper error has occurred as shown in FIG. 30(i)), In the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before switching from the first display to the second display (for example, as shown in FIG. 29(c) The gaming machine is characterized in that the setting value becomes changeable when the setting key is turned on from off (as shown in FIG. 1).

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源が投入された後であって、第一の表示(電源が投入されたことに関連して表示開始される表示)から、第二の表示(第一の報知の一部として表示される表示)に切り替わる前に設定キーによる或る操作が行われた場合に設定値を変更可能な状態に移行するため、電源投入後であっても設定値の変更が可能となり、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if the power is cut off while a certain error is occurring and the certain error is not resolved when the power is turned on (first case), after the power is turned on, Before switching from the first display (the display that starts displaying in connection with the power being turned on) to the second display (the display that appears as part of the first notification), a certain setting key is pressed. When an operation is performed, the set values are changed to a state where they can be changed, so the set values can be changed even after the power is turned on, thereby increasing the convenience of the store staff at the game parlor.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態にも前記設定値を確認可能な状態にもならず、エラー状態となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値を確認可能な状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and after the first notification is started, the set value can be changed. The setting value may not be in a state in which the setting value can be confirmed, but an error state may occur, and when the error state is resolved, the setting value may be in a state in which the setting value can be confirmed.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り設定値を確認することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を確実に行うことができる。 With such a configuration, the set values cannot be confirmed unless the error is resolved, so the error can be reliably resolved, and the set values can be reliably confirmed before starting the game. can.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification starts, the set value becomes changeable. , the error state may occur after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入された場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is performed, the setting value becomes changeable, and an error state occurs after the setting change operation is completed. It may be something.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第二の表示は、前記或るエラーの種類を特定可能な表示を含む表示であってもよい。 Further, the second display may include a display that allows the type of the certain error to be specified.

このような構成とすれば、エラーへの対処を迅速に行うことができ、利便性を高めることができる。 With such a configuration, errors can be dealt with quickly and convenience can be improved.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記設定値の変更が完了したことに関連して前記或るエラーに関するエラー状態となる、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a notification means (for example, a liquid crystal display device 157, a payout number display 127, a stored number display 125, a speaker 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), and a setting means that can set one of a plurality of setting values. , the notification means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main board display 190) related to a certain error (for example, a hopper error). hopper error notification) using segment f of the hopper, and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error has occurred, the certain error has not been resolved ( (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off when no error occurs, and the power supply is turned off when a certain operation is performed using the setting key (for example, turning it on from off). is turned on, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the certain operation is performed after the power is turned on. In the first case, after the power is turned on and before the first notification is started. If the certain operation is performed during at least a part of the period, the setting value becomes changeable, and an error state related to the certain error occurs in connection with the completion of changing the setting value. This game machine is characterized by:

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、設定値の変更が完了した後でエラー状態に移行するため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, since the error state is entered after the setting value change is completed, you will not forget to deal with the error due to the work of changing the setting, and you can definitely eliminate the error before starting the game. .

また、前記設定値の変更が完了したこととは、該設定値が変更され、前記或る操作が終了することであってもよい。 Furthermore, the completion of changing the set value may mean that the set value is changed and the certain operation is completed.

このような構成とすれば、設定キーのよる或る操作が完了した後に、エラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, the error can be reliably resolved after a certain operation using the setting key is completed.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態にも前記設定値を確認可能な状態にもならず、前記エラー状態となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値を確認可能な状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and after the first notification is started, the set value can be changed. The setting value may not be in a state in which the setting value can be confirmed, but the setting value may be in the error state, and when the error state is resolved, the setting value may be in a state in which the setting value can be confirmed.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り設定値を確認することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を確実に行うことができる。 With such a configuration, the set values cannot be confirmed unless the error is resolved, so the error can be reliably resolved and the set values can be reliably confirmed before starting the game. can.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入された場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後で前記エラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is performed, the setting value becomes changeable, and after the setting change operation is completed, the error state returns. It may be something like that.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合(以下、「第二の場合」という。)に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記第二の場合に移行した前記設定値を変更可能な状態において該設定値の変更が完了されずに電断し、再度前記電源が投入された場合には、該設定値を変更可能な状態となる、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a notification means (for example, a liquid crystal display device 157, a payout number display 127, a stored number display 125, a speaker 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), and a setting means that can set one of a plurality of setting values. , the notification means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main board display 190) related to a certain error (for example, a hopper error). hopper error notification) using segment f of the hopper, and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error has occurred, the certain error has not been resolved ( (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off when no error occurs, and the power supply is turned off when a certain operation is performed using the setting key (for example, turning it on from off). is turned on, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the certain operation is performed after the power is turned on. In the first case, after the power is turned on and before the first notification is started. (hereinafter referred to as the "second case"), the setting value becomes changeable, and the setting shifts to the second case. A game machine characterized in that when the power is cut off without completing the change of the set value in a state where the value can be changed, and the power is turned on again, the set value becomes the state where the set value can be changed. It is.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、或るエラーが発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)に、設定値の変更が完了されずに電断し、再度、電源が投入された場合には、該設定値を変更可能な状態となるため、或るエラーの報知よりも設定値の変更を優先することができ、設定変更のし忘れ等を防止することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if the power is cut off while a certain error is occurring, and the error is not resolved when the power is turned on (first case), the setting value change may not be completed. If the power is turned off and the power is turned on again, the set value can be changed, so changing the set value can be prioritized over notifying an error, and you can avoid forgetting to change the setting. etc. can be prevented.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態にも前記設定値を確認可能な状態にもならず、エラー状態となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値を確認可能な状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and after the first notification is started, the set value can be changed. The setting value may not be in a state in which the setting value can be confirmed, but an error state may occur, and when the error state is resolved, the setting value may be in a state in which the setting value can be confirmed.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り設定値を確認することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を確実に行うことができる。 With such a configuration, the set values cannot be confirmed unless the error is resolved, so the error can be reliably resolved, and the set values can be reliably confirmed before starting the game. can.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification starts, the set value becomes changeable. , the error state may occur after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入された場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is performed, the setting value becomes changeable, and an error state occurs after the setting change operation is completed. It may be something.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)>
次に、図31と図32を用いて、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)について説明する。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 3)>
Next, using FIGS. 31 and 32, a description will be given of a setting change (modification 3) when a certain error remains.

図31(a)~図32(j)は、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)を時系列で示した図である。本例は、或るエラーの残存状態での設定変更中にエラー解消可能であって、エラー報知が行われることなく或るエラーが解消される場合がある例である。 FIGS. 31(a) to 32(j) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 3) when a certain error remains. This example is an example in which the error can be resolved during a setting change while a certain error remains, and the certain error may be resolved without error notification being performed.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/電源投入前(エラー残存)>
図31(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生(残存)している状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 3)/Before turning on the power (error remaining)>
The state shown in FIG. 31(a) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred (remains) before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/電源投入>
図31(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、本体101の内部に配置された電源スイッチを操作して電源を投入した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 3)/Turning on the power>
The state shown in FIG. 31(b) is a state in which an employee of the game parlor or the like opens the front door 102 and operates the power switch disposed inside the main body 101 to turn on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行う。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. conduct.

また、同状態では、スロットマシン100に電源が投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域に、電源が投入されたことを示す電源投入表示(第一の表示。本例では、「電源が投入されました」という文字列を含む画像の表示)を表示するとともに、初期設定等の復帰処理が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 In addition, in the same state, since the power has been turned on to the slot machine 100, a power-on display (first display; At the same time, since the restoration process such as initial setting has been completed, the storage number display 125 is turned on.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/設定キー操作>
図31(c)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)の報知前に、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 3)/Setting key operation>
The state shown in FIG. 31(c) is a state in which the setting key is turned from off to on before the hopper error (a certain error) is notified.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源を投入した際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源を投入した後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190によるホッパーエラー報知、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示)が開始される前の少なくとも一部の期間に或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)を行った場合に、設定値が変更可能な状態(設定変更モード)に移行するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and when the power is turned on, the certain error has not been resolved (first case). ), after the power is turned on, the first notification indicating that a certain error has occurred (in this example, the hopper error notification by the payout number display 127, the hopper error notification by the main board display 190) If a certain operation (in this example, turning the setting key from OFF to ON) is performed at least part of the period before the notification (notification, hopper error display on the liquid crystal display device 157) is started, the setting value is changed. It is configured to transition to a changeable state (setting change mode).

図31(c)に示す状態では、ホッパーエラーのエラー報知が開始される前に、設定キーをオフからオンにする操作を行ったことから、設定変更モードに移行する。 In the state shown in FIG. 31(c), the setting key is turned on from off before the hopper error notification is started, so the setting change mode is entered.

本例によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor and the like.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/設定変更モードに移行>
図31(d)に示す状態は、設定変更モードに移行した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 3)/Moving to setting change mode>
The state shown in FIG. 31(d) is a state in which the setting change mode has been entered.

本例では、図31(c)に示す状態において、設定キーをオフからオンにする操作が行われていることから、設定変更モードに移行し、液晶表示装置157の表示領域に、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示を含む表示)を表示する。 In this example, in the state shown in FIG. 31(c), since the setting key is turned on from off, the setting change mode is entered, and the setting value is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. A setting changing display (in this example, a display including the character string "Settings changing") indicating that the settings are in a changeable state is displayed.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/設定値の変更操作>
図31(e)に示す状態は、設定スイッチによって設定値の変更を行っている状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 3)/Setting value change operation>
The state shown in FIG. 31(e) is a state in which setting values are being changed using the setting switch.

同状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、本例では、設定値を設定1から設定3に変更する。 In the same state, while displaying the set value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, 1 is added to the currently set set values 1 to 6. In this example, the setting value is changed from setting 1 to setting 3.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/接続異常、エラーの解消>
図31(f)に示す状態は、設定変更中にホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態であり、図32(g)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するために設定スイッチ(リセットボタンを兼ねる)が操作され(第一の操作により第二の条件が満たされ)、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が解消した状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 3)/Resolving connection abnormality and error>
The state shown in FIG. 31(f) is the state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition is met) during the setting change, and the state shown in FIG. 32(g) is the state in which the hopper error ( The setting switch (which also serves as a reset button) is operated in order to resolve the hopper error (certain error) (the second condition is met by the first operation), and the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on is resolved. The situation is as follows.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)に移行した設定値を変更可能な状態(本例では、設定変更モード)において或るエラーを解消する場合に、操作手段(本例では、設定スイッチ)が操作されると、該或るエラーが解消されるとともに、該設定値が変化するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first When the operating means (in this example, the setting switch) is operated to resolve an error in a state where the setting values that have been transferred to (in the case of 1) can be changed (in this example, setting change mode), The configuration is such that the setting value changes as the error is resolved.

図32(g)に示す状態では、設定変更モードにおいて設定スイッチによる操作が行われていることから、ホッパーエラー(或るエラー)が解消されるとともに、設定値が設定3から設定4に変化している。 In the state shown in FIG. 32(g), since the setting switch is being operated in the setting change mode, the hopper error (certain error) is resolved and the setting value changes from setting 3 to setting 4. ing.

本例によれば、或るエラーの解消と設定値の変更を同一の操作手段による操作で行うことができるため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, since it is possible to eliminate a certain error and change the setting value by operating the same operation means, it is possible to avoid forgetting to deal with the error due to the work of changing the setting, and it is possible to improve the performance of the game parlor. Convenience for store staff, etc. can be improved.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/設定変更完了>
図32(h)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した後、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Setting change when a certain error remains (Variation 3)/Setting change completed>
The state shown in FIG. 32(h) is that after the setting value is fixed and the setting change is completed, a certain operation with the setting key is canceled (the setting key is turned off after the setting key is turned from on to off). (unplugged), and the settings change mode has ended.

同状態では、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けたことから、設定値を設定4に確定した後、設定変更モードが終了したことから、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了するとともに、液晶表示装置157の表示領域において、設定変更中表示に替えて、デモ画面を表示する。 In the same state, since the push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) was accepted, the setting value was determined to setting 4, and the setting change mode ended, so the stored sheet number display 125 was set. At the same time as the value display ends, a demonstration screen is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 instead of the setting change in progress display.

なお、本例では、図32(g)に示す状態においてホッパーエラー(或るエラー)が解消されているため、設定変更モードが終了してもエラー状態に移行せず、エラー報知が行われることなく通常遊技が可能な状態に移行する。 In addition, in this example, since the hopper error (a certain error) has been resolved in the state shown in FIG. 32(g), even if the setting change mode ends, the error state does not change and the error notification is performed. The game returns to a state where normal games can be played.

本例によれば、設定変更モードにおいて或るエラーを解消した場合に、エラー報知が行われることなく通常遊技が可能な状態に移行するため、設定変更モードの終了後に、直ちに通常遊技を開始することができる。 According to this example, when a certain error is resolved in the settings change mode, the normal game is possible without an error notification, so the normal game is started immediately after the settings change mode ends. be able to.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例3)/前面扉の閉鎖→通常遊技>
図32(i)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態であり、図32(j)は、通常遊技が開始された状態である。
<Setting change when a certain error remains (Variation 3)/Closing the front door → Normal game>
The state shown in FIG. 32(i) is a state in which the front door 102 has been closed by a clerk at the gaming parlor after the hopper error has been resolved, and FIG. 32(j) is a state in which the normal game has started.

図32(i)に示す状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面を表示する。 In the state shown in FIG. 32(i), since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the main board display 190 While the door opening error notification (segment e lights up in red) is terminated, the storage number display 125 and the payout number display 127 continue to light up and the normal screen is displayed on the liquid crystal display device 157, and the upper lamp 142 , the side lamp 144 and the presentation button 192 are turned on in a presentation mode, and a demonstration screen is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

図32(j)に示す状態では、メダルが投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面に替えて通常画面を表示するとともに、通常遊技を開始する。 In the state shown in FIG. 32(j), since medals have been inserted, a normal screen is displayed in place of the demo screen in the display area of the liquid crystal display device 157, and a normal game is started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合(以下、「第二の場合」という。)に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記第二の場合において前記設定値を変更可能な状態において前記或るエラーを解消可能である(例えば、図32(g)に示す状態では、設定変更モードにおいてホッパーエラーが解消可能である)、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. , speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.) and one of a plurality of setting values can be set. a setting means, and the notifying means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main notification) related to a certain error (for example, a hopper error). This means can start a hopper error notification (via segment f of the board display 190), and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error is occurring, the certain error is resolved. (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off without an error occurring, and a certain operation using the setting key (for example, turning on from off) is performed. If the power is turned on in the state, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the power is turned on after the power is turned on. When an operation is performed, the setting value becomes available for confirmation (for example, setting confirmation mode), and in the first case, the first notification is made after the power is turned on. If the certain operation is performed during at least a part of the period before the start (hereinafter referred to as the "second case"), the setting value becomes changeable, and in the second case A game characterized in that the certain error can be resolved in a state where the setting value can be changed (for example, in the state shown in FIG. 32(g), the hopper error can be resolved in the setting change mode). It is a stand.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、設定値を変更可能な状態において或るエラーを解消可能であるため、設定変更の作業において或るエラーを解消することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. Furthermore, since certain errors can be resolved in a state in which setting values can be changed, certain errors can be resolved during the setting change work, and convenience for game parlor employees and the like can be improved.

また、前記第二の場合に移行した前記設定値を変更可能な状態において前記或るエラーを解消した場合に、前記第一の報知が行われることなく通常遊技が可能な状態となるものであってもよい。 Furthermore, if the certain error is resolved in the state in which the setting values can be changed in the second case, the state becomes available for normal gaming without the first notification being performed. You can.

このような構成とすれば、設定変更モードの終了後に、直ちに通常遊技を開始することができる。 With such a configuration, the normal game can be started immediately after the setting change mode ends.

また、操作手段(例えば、設定スイッチ)を備え、前記操作手段は、前記設定値を変更可能な状態において操作された場合に該設定値を変化させる手段であり、前記操作手段は、前記或るエラーを解消する場合に操作する手段であり、前記第二の場合に移行した前記設定値を変更可能な状態において前記或るエラーを解消する場合に、前記操作手段が操作されると、該或るエラーが解消されるとともに、該設定値が変化するものであってもよい。 The operating means (for example, a setting switch) is provided, and the operating means is a means for changing the set value when the set value is operated in a state where the set value can be changed, and the operating means is a means for changing the set value when the set value is changed. It is a means to be operated when resolving an error, and when the said operating means is operated in the case of resolving the certain error in the state where the set value transferred to the second case can be changed, the corresponding or The set value may be changed as the error is resolved.

このような構成とすれば、或るエラーの解消と設定値の変更を同一の操作手段による操作で行うことができるため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With this configuration, it is possible to resolve a certain error and change the setting value using the same operation means, so you will not forget to deal with the error due to the work of changing the setting, and the game will be improved. Convenience for store staff, etc. can be improved.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態にも前記設定値を確認可能な状態にもならず、エラー状態となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値を確認可能な状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and after the first notification is started, the set value can be changed. The setting value may not be in a state in which the setting value can be confirmed, but an error state may occur, and when the error state is resolved, the setting value may be in a state in which the setting value can be confirmed.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り設定値を確認することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を確実に行うことができる。 With such a configuration, the set values cannot be confirmed unless the error is resolved, so the error can be reliably resolved, and the set values can be reliably confirmed before starting the game. can.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification starts, the set value becomes changeable. , the error state may occur after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入された場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is performed, the setting value becomes changeable, and an error state occurs after the setting change operation is completed. It may be something.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合(以下、「第二の場合」という。)に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記報知手段による前記第一の報知が行われることなく前記或るエラーが解消される場合(以下、「第三の場合」という。例えば、図32(g)に示すように、ホッパーエラー報知が行われることなくホッパーエラーが解消される場合)がある、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a notification means (for example, a liquid crystal display device 157, a payout number display 127, a stored number display 125, a speaker 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), and a setting means that can set one of a plurality of setting values. , the notification means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main board display 190) related to a certain error (for example, a hopper error). hopper error notification) using segment f of the hopper, and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error has occurred, the certain error has not been resolved ( (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off when no error occurs, and the power supply is turned off when a certain operation is performed using the setting key (for example, turning it on from off). is turned on, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the certain operation is performed after the power is turned on. In the first case, after the power is turned on and before the first notification is started. (hereinafter referred to as the "second case"), the setting value becomes changeable, and the first notification by the notification means is In the case where the certain error is resolved without any notification being performed (hereinafter referred to as the "third case"), for example, as shown in FIG. 32(g), the hopper error is resolved without any hopper error notification being performed. This is a gaming machine characterized by the fact that there is a case).

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、第一の報知が行われることなく或るエラーが解消される場合があるため、或るエラーへの対処が不要となり、遊技店の店員等の負担を軽減することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. Further, since a certain error may be resolved without the first notification being performed, it becomes unnecessary to deal with the certain error, and the burden on the staff of the game parlor etc. can be reduced.

また、前記第三の場合とは、前記第一の場合に前記設定値を変更可能な状態において、前記或るエラーが解消された場合のことである、
このような構成とすれば、設定変更の作業において或るエラーを解消することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。
Further, the third case is a case where the certain error is resolved in a state where the setting value can be changed in the first case.
With such a configuration, it is possible to eliminate certain errors in the work of changing the settings, and it is possible to improve the convenience of the staff at the game parlor.

また、操作手段(例えば、設定スイッチ)を備え、前記操作手段は、前記設定値を変更可能な状態において操作された場合に該設定値を変化させる手段であり、前記操作手段は、前記或るエラーを解消する場合に操作する手段であり、前記第二の場合において前記設定値を変更可能な状態において前記或るエラーを解消する場合に、前記操作手段が操作されると、該或るエラーが解消されるとともに、前記設定値が変化するものであってもよい。 Further, the operating means (for example, a setting switch) is provided, and the operating means is a means for changing the set value when the set value is operated in a state where the set value can be changed; It is a means to be operated when resolving an error, and when the said operating means is operated when resolving the certain error in the state where the setting value can be changed in the second case, the certain error is removed. The set value may change as the problem is resolved.

このような構成とすれば、或るエラーの解消と設定値の変更を同一の操作手段による操作で行うことができるため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With this configuration, it is possible to resolve a certain error and change the setting value using the same operation means, so you will not forget to deal with the error due to the work of changing the setting, and the game will be improved. Convenience for store staff, etc. can be improved.

また、前記第一の報知とは、液晶表示手段(例えば、液晶表示装置157)で表示される表示のことであってもよい。 Further, the first notification may be a display displayed on a liquid crystal display means (for example, the liquid crystal display device 157).

このような構成とすれば、液晶表示手段によって第一の報知が行われることなく或るエラーが解消される場合があるため、或るエラーが発生した場合であっても、遊技店の店員等に余計な不安や負担を与えることがない。 With such a configuration, a certain error may be resolved without the first notification being made by the liquid crystal display means. It does not cause unnecessary anxiety or burden to the person.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)>
次に、図33と図34を用いて、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)について説明する。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 4)>
Next, using FIGS. 33 and 34, a description will be given of a setting change (modified example 4) when a certain error remains.

図33(a)~図34(k)は、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)を時系列で示した図である。本例は、或るエラーの残存状態での設定変更中にエラー解消不可能な例である。 FIGS. 33(a) to 34(k) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 4) when a certain error remains. This example is an example in which it is impossible to eliminate the error while changing settings while a certain error remains.

なお、図33(a)~同図(f)は、図31(a)~同図(f)を用いて説明した状態と同じであるため、その説明は省略し、図34(g)以降の図面について説明する。 Note that since FIGS. 33(a) to 33(f) are the same as the states explained using FIGS. 31(a) to 31(f), their explanation will be omitted, and FIG. The drawings will be explained.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)/接続異常、エラーの解消>
図34(g)に示す状態は、設定値を変更するために設定スイッチが操作された状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 4)/Resolving connection abnormality and error>
The state shown in FIG. 34(g) is a state in which the setting switch is operated to change the setting value.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)に移行した設定値を変更可能な状態(本例では、設定変更モード)において或るエラーを解消する場合に、操作手段(本例では、設定スイッチ)が操作されると、該或るエラーが解消されることなく、該設定値が変化するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first When the operating means (in this example, the setting switch) is operated to resolve an error in a state where the setting values that have been transferred to (in the case of 1) can be changed (in this example, setting change mode), The configuration is such that the set value changes without the error being resolved.

図34(g)に示す状態では、設定変更モードにおいて設定スイッチによる操作が行われていることから、ホッパーエラー(或るエラー)は解消されないが、設定値が設定3から設定4に変化している。 In the state shown in Figure 34(g), the hopper error (certain error) is not resolved because the setting switch is being operated in the setting change mode, but the setting value has changed from setting 3 to setting 4. There is.

本例によれば、設定値の変更とエラーの解消の操作を個別に実行することができるため、設定値の変更の作業とエラーへの対処を、それぞれ確実に実行することができ、遊技店の店員等の作業の信頼性を高めることができる。 According to this example, since the operations for changing the setting value and resolving the error can be executed separately, it is possible to reliably perform the operation of changing the setting value and dealing with the error, and The reliability of the work of store clerks, etc. can be improved.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)/設定変更完了>
図34(h)に示す状態は、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 4)/Setting change completed>
The state shown in FIG. 34(h) is a state in which a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off) and the setting change mode has ended.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオンからオフにする操作)が行われた状態で電源が投入された場合に、設定値を変更可能な状態(本例では、設定変更モード)に移行し、設定変更操作が終了した後でエラー状態に移行するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first ), if the power is turned on while a certain operation is performed using the setting key (in this example, turning the setting key from on to off), the setting value can be changed (in this example, when the power is turned on) The system is configured to shift to the setting change mode) and shift to an error state after the setting change operation is completed.

図34(h)に示す状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態で、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が完了したことから、エラー状態に移行し、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知と、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知を開始するとともに、液晶表示装置157の表示領域に、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示する。 In the state shown in FIG. 34(h), the setting change mode (a state in which setting values can be changed) has been completed while a hopper error (a certain error) remains, so the state shifts to an error state and the payout Hopper error notification by the number of sheets display 127 and hopper error notification by segment f of the main board display 190 are started, and an error display (main In the example, the character string "Hopper error. Please call an attendant" is displayed.

本例によれば、設定値の変更が完了した後でエラー状態に移行するため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 According to this example, the error state is entered after the setting value change is completed, so you will not forget to deal with the error due to the work of changing the setting, and the error will be reliably resolved before starting the game. can do.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)/エラー解消>
図34(i)に示す状態では、設定変更モードでは無い状態において設定スイッチ(リセットボタンを兼ねる)が操作され(第二の条件が満たされ)、ホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知を終了する。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 4)/Resolving the error>
In the state shown in FIG. 34(i), the setting switch (which also serves as a reset button) is operated while not in the setting change mode (the second condition is met), and the hopper error (a certain error) is resolved. Then, the hopper error notification by the payout number display 127 is ended.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例4)/前面扉の閉鎖→通常遊技>
図34(j)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態であり、図34(k)は、通常遊技が開始された状態である。
<Setting change when a certain error remains (Variation 4)/Closing the front door → Normal game>
The state shown in FIG. 34(j) is a state in which the front door 102 has been closed by a clerk at the gaming parlor after the hopper error has been resolved, and FIG. 34(k) is a state in which normal gaming has started.

図34(j)に示す状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面を表示する。 In the state shown in FIG. 34(j), since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the effect button 192 are activated to notify the opening (blinking red), and the main board display 190 is activated. While the door opening error notification (segment e lights up in red) is terminated, the storage number display 125 and the payout number display 127 continue to light up and the normal screen is displayed on the liquid crystal display device 157, and the upper lamp 142 , the side lamp 144 and the presentation button 192 are turned on in a presentation mode, and a demonstration screen is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

図34(k)に示す状態では、メダルが投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面に替えて通常画面を表示するとともに、通常遊技を開始する。 In the state shown in FIG. 34(k), since medals have been inserted, a normal screen is displayed in place of the demo screen in the display area of the liquid crystal display device 157, and a normal game is started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合(以下、「第二の場合」という。)に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記第二の場合に移行した前記設定値を変更可能な状態において前記或るエラーを解消不可能である、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. , speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.) and one of a plurality of setting values can be set. a setting means, and the notifying means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main notification) related to a certain error (for example, a hopper error). This means can start a hopper error notification (via segment f of the board display 190), and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error is occurring, the certain error is resolved. (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off without an error occurring, and a certain operation using the setting key (for example, turning on from off) is performed. If the power is turned on in the state, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the power is turned on after the power is turned on. When an operation is performed, the setting value becomes available for confirmation (for example, setting confirmation mode), and in the first case, the first notification is made after the power is turned on. If the certain operation is performed during at least a part of the period before the start (hereinafter referred to as the "second case"), the setting value becomes changeable, and in the second case The gaming machine is characterized in that the certain error cannot be resolved in a state in which the transferred setting values can be changed.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、設定値を変更可能な状態において或るエラーを解消不可能であるため、設定値の変更とエラーの解消の操作を個別に実行することができるため、設定値の変更の作業とエラーへの対処を、それぞれ確実に実行することができ、遊技店の店員等の作業の信頼性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, since certain errors cannot be resolved while the setting values can be changed, it is possible to perform the operations of changing the setting values and resolving the error separately. Each of the above measures can be reliably carried out, and the reliability of the work of the game parlor staff can be improved.

また、操作手段(例えば、設定スイッチ)を備え、前記操作手段は、前記設定値を変更可能な状態において操作された場合に前記設定値を変化させる手段であり、前記操作手段は、前記或るエラーを解消する場合に操作する手段であり、前記第二の場合において前記設定値を変更可能な状態において前記或るエラーを解消する場合に、前記操作手段が操作されると、該或るエラーが解消されることなく、該設定値が変化するものであってもよい。 The operation means (for example, a setting switch) is provided, and the operation means is a means for changing the set value when the set value is operated in a state where the set value can be changed, and the operation means is a means for changing the set value when the set value is changed. It is a means to be operated when resolving an error, and when the said operating means is operated when resolving the certain error in the state where the setting value can be changed in the second case, the certain error is removed. The set value may change without being resolved.

このような構成とすれば、設定値の変更とエラーの解消の操作を個別に実行することができるため、設定値の変更の作業とエラーへの対処を、それぞれ確実に実行することができ、遊技店の店員等の作業の信頼性を高めることができる。 With this configuration, the operations for changing setting values and resolving errors can be executed separately, so changing the setting values and dealing with errors can be performed reliably. It is possible to improve the reliability of the work of game store clerks and the like.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始された後で前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態にも前記設定値を確認可能な状態にもならず、エラー状態となり、前記エラー状態が解消されると前記設定値を確認可能な状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and after the first notification is started, the set value can be changed. The setting value may not be in a state in which the setting value can be confirmed, but an error state may occur, and when the error state is resolved, the setting value may be in a state in which the setting value can be confirmed.

このような構成とすれば、エラーを解消しない限り設定値を確認することができないため、確実にエラーを解消することができるとともに、遊技を開始する前に設定値の確認を確実に行うことができる。 With such a configuration, the set values cannot be confirmed unless the error is resolved, so the error can be reliably resolved, and the set values can be reliably confirmed before starting the game. can.

また、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the certain operation is performed after the power is turned on and before the first notification starts, the set value becomes changeable. , the error state may occur after the setting change operation is completed.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

また、前記第一の場合において、前記或る操作が行われた状態で前記電源が投入された場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、設定変更操作が終了した後でエラー状態となるものであってもよい。 Further, in the first case, if the power is turned on while the certain operation is performed, the setting value becomes changeable, and an error state occurs after the setting change operation is completed. It may be something.

このような構成とすれば、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent errors from being forgotten due to the work of changing settings, and it is possible to reliably eliminate errors before starting the game.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)>
次に、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)について説明する。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 5)>
Next, a description will be given of a setting change (modified example 5) when a certain error remains.

図35(a)~図36(j)は、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)を時系列で示した図である。本例は、或るエラーの残存状態での設定変更に移行する前に、エラー報知が行われることなく或るエラーが解消され、設定変更の完了後に遊技が可能な状態に移行する例である。 FIGS. 35(a) to 36(j) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 5) when a certain error remains. This example is an example in which a certain error is resolved without any error notification before proceeding to a setting change while a certain error remains, and the game is returned to a state in which a game can be played after the setting change is completed. .

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/電源投入前(エラー残存)>
図35(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生(残存)している状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 5)/Before turning on the power (error remaining)>
The state shown in FIG. 35(a) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred (remains) before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/電源投入>
図35(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、電源を投入した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 5)/Turning on the power>
The state shown in FIG. 35(b) is a state in which an employee of the game parlor or the like opens the front door 102 and turns on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行う。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. conduct.

また、同状態では、スロットマシン100に電源が投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域に、電源が投入されたことを示す電源投入表示(第一の表示。本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を表示する。 In addition, in the same state, since the power has been turned on to the slot machine 100, a power-on display (first display; Displays the string "" has been submitted".

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/設定キー操作>
図35(c)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)の報知前に、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 5)/Setting key operation>
The state shown in FIG. 35(c) is a state in which the setting key is turned from off to on before the hopper error (certain error) is notified.

同状態では、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオンからオフにする操作)が行われたが、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)に移行する前の状態であることから、液晶表示装置157の表示領域において、電源投入表示を継続している。また、同状態は、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態であるが、ホッパーエラー報知は行っていない。 In the same state, a certain operation was performed using the setting key (in this example, turning the setting key from on to off), but the state was not changed to the setting change mode (a state in which setting values can be changed). For this reason, the power-on display continues in the display area of the liquid crystal display device 157. Further, in this state, a hopper error (certain error) remains, but no hopper error notification is performed.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/接続異常、エラーの解消>
図35(d)に示す状態は、設定変更中にホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態であり、図35(e)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作され(第一の操作により第二の条件が満たされ)、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が解消した状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 5)/Resolving connection abnormality and error>
The state shown in FIG. 35(d) is the state in which the connection abnormality caused by the hopper error is resolved (the first condition is met) during the setting change, and the state shown in FIG. 35(e) is the state shown in FIG. The reset button is operated to resolve the hopper error (certain error) (the second condition is satisfied by the first operation), and the hopper error (certain error) that occurred before the power was turned on has been resolved.

図35(d)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態であるが、ホッパーエラー報知は行っておらず、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)に移行する前の状態であることから、液晶表示装置157の表示領域において、電源投入表示を継続する。 The state shown in Fig. 35(d) is a state in which a hopper error (a certain error) remains, but the hopper error notification is not performed and the state shifts to setting change mode (a state in which setting values can be changed). Since this is the state before switching on, the power-on display continues in the display area of the liquid crystal display device 157.

また、同状態は、前面扉102が開放されている状態であることから、扉体が開放状態であることを示す開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)をスピーカ272,277から出力する。 In addition, in this state, the front door 102 is open, so an open notification sound (in this example, a sound saying "The door is open") indicating that the door body is open is emitted. Output from speakers 272 and 277.

図35(e)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)が解消した状態であることから、ホッパーエラー報知は行っていないが、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)に移行する前の状態であることから、液晶表示装置157の表示領域において、電源投入表示を継続する。 The state shown in FIG. 35(e) is a state in which the hopper error (a certain error) has been resolved, so the hopper error notification is not performed, but the state shifts to the setting change mode (a state in which the setting value can be changed). Since this is the previous state, the power-on display continues in the display area of the liquid crystal display device 157.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/設定変更モードに移行>
図35(f)に示す状態は、設定変更モードに移行した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Modification 5)/Moving to setting change mode>
The state shown in FIG. 35(f) is a state in which the setting change mode has been entered.

本例では、図35(c)に示す状態において、設定キーをオフからオンにする操作が行われていることから、設定変更モードに移行し、液晶表示装置157の表示領域に、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示を含む表示)を表示する。 In this example, in the state shown in FIG. 35(c), since the setting key is turned on from off, the setting change mode is entered, and the setting value is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. A setting changing display (in this example, a display including the character string "Settings changing") indicating that the settings are in a changeable state is displayed.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/設定値の変更操作>
図36(g)に示す状態は、設定スイッチによって設定値の変更を行っている状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 5)/Setting value change operation>
The state shown in FIG. 36(g) is a state in which setting values are being changed using the setting switch.

同状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、本例では、設定値を設定6に変更する。 In the same state, while displaying the set value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, 1 is added to the currently set set values 1 to 6. In this example, the setting value is changed to setting 6.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/設定変更完了>
図36(h)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した後、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 5)/Setting change completed>
The state shown in FIG. 36(h) is that after the setting value is fixed and the setting change is completed, a certain operation with the setting key is canceled (the setting key is turned off after the setting key is turned from on to off). (unplugged), and the settings change mode has ended.

同状態では、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けたことから、設定値を設定6に確定した後、設定変更モードが終了したことから、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了するとともに、液晶表示装置157の表示領域において、設定変更中表示に替えて、デモ画面を表示する。 In the same state, since the push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) was accepted, the setting value was determined to setting 6, and the setting change mode ended, so the setting by the storage number display 125 At the same time as the value display ends, a demonstration screen is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 instead of the setting change in progress display.

また、同状態は、前面扉102が開放されている状態であることから、設定変更が完了したことを契機として、繰り返して出力していた開放報知音(本例では、「扉が開放しています」という音声)を、最初から出力(リスタート)する。なお、設定変更が完了したことを契機として、設定変更中に出力していた設定変更中報知(例えば、「設定変更中です」という音声)を、開放報知音に切り替えてもよい。 In addition, since this state is a state in which the front door 102 is open, the opening notification sound that has been repeatedly outputted (in this example, "The door is open") is triggered by the completion of the setting change. output (restart) from the beginning. Note that, upon completion of the setting change, the setting change notification (for example, a voice saying "Settings are being changed") that was output during the setting change may be switched to an open notification sound.

本例のスロットマシン100は、電源が投入された後であって第一の報知(本例では、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190によるホッパーエラー報知、液晶表示装置157によるホッパーエラー表示)が開始される前の少なくとも一部の期間に設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオンからオフにする操作)が行われた場合(第二の場合)に、設定値が変更可能な状態(本例では、設定変更モード)に移行する前に或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が解消された場合(第三の場合)に、その後に移行する該設定値が変更可能な状態において該設定値の変更を完了した後で、遊技が可能な状態に移行する場合があるように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, after the power is turned on, the first notification (in this example, a hopper error notification by the payout number display 127, a hopper error notification by the main board display 190, and a hopper error notification by the liquid crystal display 157) If a certain operation using the setting key (in this example, turning the setting key from on to off) is performed at least part of the period before the hopper error display (hopper error display) is started (in the second case) , if a certain error (hopper error in this example) is resolved (in the third case) before transitioning to a state where the setting value can be changed (in this example, setting change mode), then transition is made. After completing the change of the setting value in the state where the setting value can be changed, the system may shift to a state where the game can be played.

本例では、図35(e)を用いて説明したように、設定変更モードに移行する前の状態においてホッパーエラー(或るエラー)が解消されているため、設定変更モードが終了してもエラー状態に移行せず、エラー報知が行われることなく、図36(i),(j)を用いて説明するように、通常遊技が可能な状態に移行する。 In this example, as explained using FIG. 35(e), the hopper error (certain error) has been resolved before entering the setting change mode, so the error will not occur even after the setting change mode ends. As described with reference to FIGS. 36(i) and 36(j), the state shifts to a state in which normal games are possible without any error notification being performed.

本例によれば、設定値が変更可能な状態に移行する前に或るエラーが解消された場合に、その後に移行する該設定値が変更可能な状態において該設定値の変更を完了した後で、遊技が可能な状態に移行する場合があるため、設定変更モードの終了後に、直ちに通常遊技を開始することができる。 According to this example, if a certain error is resolved before the setting value moves to a changeable state, then after completing the change of the setting value in the changeable state, In this case, the game may be changed to a state where games can be played, so the normal game can be started immediately after the setting change mode ends.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例5)/前面扉の閉鎖→通常遊技>
図36(i)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態であり、図36(j)は、通常遊技が開始された状態である。
<Setting change when a certain error remains (Variation 5)/Closing the front door → Normal game>
The state shown in FIG. 36(i) is a state in which the front door 102 has been closed by a clerk at the game parlor after the hopper error has been resolved, and FIG. 36(j) is a state in which normal gaming has started.

図36(i)に示す状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面を表示する。 In the state shown in FIG. 36(i), since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the production button 192 are used to notify the opening (blinking red), and the main board display 190 While the door open error notification (red lighting of segment e) is terminated, the storage number display 125 and the payout number display 127 continue to light up and the normal screen is displayed on the liquid crystal display device 157, and the upper lamp 142 , the side lamp 144 and the presentation button 192 are turned on in a presentation mode, and a demonstration screen is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

図36(j)に示す状態では、メダルが投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面に替えて通常画面を表示するとともに、通常遊技を開始する。 In the state shown in FIG. 36(j), since medals have been inserted, a normal screen is displayed in place of the demo screen in the display area of the liquid crystal display device 157, and a normal game is started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態に移行し、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態に移行する前に前記或るエラーが解消された場合(以下、「第三の場合」という。例えば、図35(e)に示す、設定変更モードに移行する前にホッパーエラーが解消された場合)に、その後に移行する前記設定値が変更可能な状態において前記設定値の変更を完了した後で、遊技が可能な状態に移行する場合がある、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. , speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.) and one of a plurality of setting values can be set. a setting means, and the notifying means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main notification) related to a certain error (for example, a hopper error). This means can start a hopper error notification (via segment f of the board display 190), and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error is occurring, the certain error is resolved. (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off without an error occurring, and a certain operation using the setting key (for example, turning on from off) is performed. If the power is turned on in the state, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the power is turned on after the power is turned on. When an operation is performed, the setting value becomes available for confirmation (for example, setting confirmation mode), and in the first case, the first notification is made after the power is turned on. If the certain operation is performed during at least a part of the period before the start, the setting value is changed to a changeable state, and in the second case, the setting value is changed to a changeable state. In the case where the certain error is resolved before changing the settings (hereinafter referred to as the "third case"; for example, when the hopper error is resolved before shifting to the setting change mode as shown in FIG. 35(e)), , the game machine is characterized in that after the change of the setting value is completed in a state where the setting value can be changed, the game machine may change to a state where a game can be played.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、設定値が変更可能な状態に移行する前に或るエラーが解消された場合に、その後に移行する該設定値が変更可能な状態において該設定値の変更を完了した後で、遊技が可能な状態となる場合があるため、設定変更モードの終了後に、直ちに通常遊技を開始することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if a certain error is resolved before the setting value changes to a state where the setting value can be changed, after the setting value has been changed in the state where the setting value can be changed, the game will be stopped. Therefore, the normal game can be started immediately after the setting change mode ends.

また、前記報知手段は、前記第三の場合に、前記設定値の変更が完了したことに関連して(設定値の変更が完了した場合に)、第二の報知を開始する場合があり、前記第二の報知は、扉体が開放状態であることの報知(例えば、開放報知音(例えば、「扉が開放しています」という音声)、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(例えば、赤色の点滅)、主基板表示器190による扉開放エラー報知(例えば、セグメントeの赤色の点灯))であってもよい。 Further, in the third case, the notification means may start a second notification in connection with the completion of the change of the setting value (when the change of the setting value is completed), The second notification includes a notification that the door body is open (for example, an opening notification sound (for example, a sound saying "The door is open"), an upper lamp 142, a side lamp 144, and a production button 192. It may be an open notification (for example, flashing red) or a door open error notification by the main board display 190 (for example, lighting of segment e in red).

このような構成とすれば、或るエラーが解消されていることを把握することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to know that a certain error has been resolved, and it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor.

また、前記第三の場合に、前記第一の報知が行われることなく、遊技が可能な状態に移行する場合があってもよい。 Furthermore, in the third case, there may be a case where the state shifts to a state in which a game can be played without the first notification being performed.

このような構成とすれば、或るエラーが解消されていることを把握することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to know that a certain error has been resolved, and it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合(以下、「第二の場合」という。)に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記報知手段による前記第一の報知が行われることなく前記或るエラーが解消される場合(以下、「第三の場合」という。例えば、図35(e)に示す、ホッパーエラー報知が行われることなくホッパーエラーが解消される場合)があり、前記第三の場合に、前記設定値を変更可能な状態において前記設定値の変更を完了した後で遊技が可能な状態に移行する場合がある、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a notification means (for example, a liquid crystal display device 157, a payout number display 127, a stored number display 125, a speaker 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), and a setting means that can set one of a plurality of setting values. , the notification means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main board display 190) related to a certain error (for example, a hopper error). hopper error notification) using segment f of the hopper, and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error has occurred, the certain error has not been resolved ( (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off when no error occurs, and the power supply is turned off when a certain operation is performed using the setting key (for example, turning it on from off). is turned on, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the certain operation is performed after the power is turned on. In the first case, after the power is turned on and before the first notification is started. (hereinafter referred to as the "second case"), the setting value becomes changeable, and the first notification by the notification means is In the case where the certain error is resolved without any notification being performed (hereinafter referred to as the "third case"; for example, the case where the hopper error is resolved without any hopper error notification being performed as shown in FIG. 35(e)) and in the third case, after completing the change of the setting value in the state where the setting value can be changed, there is a case where the game machine shifts to a state where the game is possible. .

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、第一の報知が行われることなく或るエラーが解消される場合があるため、或るエラーへの対処が不要となり、遊技店の店員等の負担を軽減することができる上に、或るエラーが解消された場合に、その後に移行する該設定値が変更可能な状態において該設定値の変更を完了した後で、遊技が可能な状態に移行する場合があるため、設定変更モードの終了後に、直ちに通常遊技を開始することができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, since a certain error may be resolved without the first notification being made, it becomes unnecessary to deal with a certain error, which can reduce the burden on the staff of the game parlor, etc. If the error is resolved, the setting value may be changed to a state where the game can be played after completing the change of the setting value in the state where the setting value can be changed. After the game ends, you can immediately start playing the normal game.

また、前記第三の場合とは、前記第一の場合に前記設定値を変更可能な状態において、前記或るエラーが解消された場合のことであってもよい。 Further, the third case may be a case where the certain error is resolved in a state where the set value can be changed in the first case.

このような構成とすれば、設定変更の作業において或るエラーを解消することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to eliminate certain errors in the work of changing the settings, and it is possible to improve the convenience of the staff at the game parlor.

また、操作手段(例えば、設定スイッチ)を備え、前記操作手段は、前記設定値を変更可能な状態において操作された場合に前記設定値を変化させる手段であり、前記操作手段は、前記或るエラーを解消する場合に操作する手段であり、前記第二の場合に前記設定値を変更可能な状態において前記或るエラーを解消する場合に、前記操作手段が操作されると、該或るエラーが解消されるとともに、前記設定値が変化するものであってもよい。 The operation means (for example, a setting switch) is provided, and the operation means is a means for changing the set value when the set value is operated in a state where the set value can be changed; means to be operated when resolving an error, and when the operating means is operated when resolving the certain error in the state where the setting value can be changed in the second case, the certain error is removed. may be resolved, and the set value may be changed.

このような構成とすれば、或るエラーの解消と設定値の変更を同一の操作手段による操作で行うことができるため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With this configuration, it is possible to resolve a certain error and change the setting value using the same operation means, so you will not forget to deal with the error due to the work of changing the setting, and the game will be improved. Convenience for store staff, etc. can be improved.

また、前記第一の報知とは、液晶表示手段(例えば、液晶表示装置157)で表示される表示のことであってもよい。 Further, the first notification may be a display displayed on a liquid crystal display means (for example, the liquid crystal display device 157).

このような構成とすれば、液晶表示手段によって第一の報知が行われることなく或るエラーが解消される場合があるため、或るエラーが発生した場合であっても、遊技店の店員等に余計な不安や負担を与えることがない。 With such a configuration, a certain error may be resolved without the first notification being made by the liquid crystal display means. It does not cause unnecessary anxiety or burden to the person.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、払出枚数表示器127によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態に移行し、前記第二の場合に前記設定値を変更可能な状態において前記設定値の変更が完了した後で、前記或るエラーに関するエラー状態となり、前記第二の場合に、前記設定値を変更可能な状態となる前に前記或るエラーが解消された場合(以下、「第三の場合」という。例えば、図35(e)に示す、設定変更モードに移行する前にホッパーエラーが解消される場合)に、前記設定値が変更可能な状態において前記設定値の変更を完了した後で遊技が可能な状態に移行する場合があり、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において前記或るエラーを解消不可能である、ことを特徴とする遊技台であってもよい。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a notification means (for example, a liquid crystal display device 157, a payout number display 127, a stored number display 125, a speaker 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), and a setting means that can set one of a plurality of setting values. , the notification means includes at least a first notification (for example, a hopper error notification by the payout number display 127, a main board display 190) related to a certain error (for example, a hopper error). hopper error notification) using segment f of the hopper, and when the power is turned on after the power is cut off while the certain error has occurred, the certain error has not been resolved ( (hereinafter referred to as the "first case"), the power is cut off when no error occurs, and the power supply is turned off when a certain operation is performed using the setting key (for example, turning it on from off). is turned on, the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is turned off in a state where no error occurs, and the certain operation is performed after the power is turned on. In the first case, after the power is turned on and before the first notification is started. When the certain operation is performed during at least a part of the period, the setting value is changed to a state where the setting value can be changed, and in the second case, the setting value is changed in the state where the setting value is changeable. is completed, an error state related to the certain error occurs, and in the second case, the certain error is resolved before the setting value can be changed (hereinafter referred to as the "third case"). For example, when the hopper error is resolved before transitioning to the setting change mode as shown in FIG. In the game machine, the certain error may not be resolved in the state where the setting value can be changed in the second case. good.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、設定値を変更可能な状態に移行する前に或るエラーが解消された場合に、その後に移行する該設定値が変更可能な状態において該設定値の変更を完了した後で、遊技が可能な状態に移行する場合があるため、設定変更モードの終了後に、直ちに通常遊技を開始することができる。また、設定値を変更可能な状態において或るエラーを解消不可能であるため、設定値の変更とエラーの解消の操作を個別に実行することができるため、設定値の変更の作業とエラーへの対処を、それぞれ確実に実行することができ、遊技店の店員等の作業の信頼性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if a certain error is resolved before the setting value is changed to a changeable state, the game may be stopped after completing the change of the setting value in the changeable state. Since the game may shift to a possible state, the normal game can be started immediately after the setting change mode ends. In addition, since certain errors cannot be resolved while the setting values can be changed, it is possible to perform the operations of changing the setting values and resolving the error separately. Each of the above measures can be reliably carried out, and the reliability of the work of the game parlor staff can be improved.

また、前記報知手段は、前記第三の場合に、前記設定値の変更が完了したことに関連して、第二の報知を開始する場合があり、前記第二の報知は、扉体が開放状態であることの報知であってもよい。 Further, in the third case, the notification means may start a second notification in connection with the completion of the change of the set value, and the second notification may be performed when the door body is opened. It may also be a notification of the status.

このような構成とすれば、或るエラーが解消されたことと扉体が開放状態であることを把握することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to know that a certain error has been resolved and that the door body is in an open state, and it is possible to improve the convenience of the store staff and the like at the game parlor.

また、前記第三の場合に、前記第一の報知が行われることなく、遊技が可能な状態となる場合があってもよい。 Furthermore, in the third case, the game may become possible without the first notification being performed.

このような構成とすれば、或るエラーへの対処が不要となり、遊技店の店員等の負担を軽減することができる。 With such a configuration, there is no need to deal with certain errors, and the burden on the store staff at the game parlor can be reduced.

また、前記第二の場合に、前記設定値を変更可能な状態となる前に前記或るエラーが解消されなかった場合に、該設定値の変更が完了した後で前記エラー状態となり、前記第一の報知が開始されるものであってもよい。 Further, in the second case, if the certain error is not resolved before the setting value becomes changeable, the error state occurs after the setting value change is completed, and the error state occurs. One notification may be started.

このような構成とすれば、或るエラーが残存していることを確実に報知することができ、或るエラーへの対処を行うことができる。 With such a configuration, it is possible to reliably notify that a certain error remains, and it is possible to take measures against the certain error.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)>
次に、図37と図38を用いて、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)について説明する。
<Changing settings when a certain error remains (Variation 6)>
Next, using FIGS. 37 and 38, a setting change (modification 6) when a certain error remains will be described.

図37(a)~図38(k)は、或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)を時系列で示した図である。本例は、或るエラーの残存状態での設定変更中に第二のエラー報知が実行される場合がある例である。 FIGS. 37(a) to 38(k) are diagrams chronologically showing setting changes (modified example 6) when a certain error remains. This example is an example in which the second error notification may be executed during a setting change while a certain error remains.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/電源投入前(エラー残存)>
図37(a)に示す状態は、電源投入前において、ホッパーエラー(或るエラー)が発生(残存)している状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Variation 6)/Before turning on the power (error remaining)>
The state shown in FIG. 37(a) is a state in which a hopper error (a certain error) has occurred (remains) before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行わない。 In this state, since power is not supplied to the slot machine 100, notifications are provided by display means (liquid crystal display device 157, payout number display 127, etc.), notifications by light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), No notification is provided by the sound output means (speakers 277, 278).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/電源投入>
図37(b)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、電源を投入した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Variation 6)/Turning on the power>
The state shown in FIG. 37(b) is a state in which a clerk at the game parlor or the like opens the front door 102 and turns on the power.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されるとともに、開閉センサによって前面扉102の開放を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を赤色で点滅することで、前面扉102が開放状態であることを示す報知(開放報知)を行うとともに、主基板表示器190のセグメントeを赤色で点灯することで、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放エラー報知を行う。 In the same state, power is supplied to the slot machine 100 and the opening/closing sensor detects that the front door 102 has been opened. 102 is in the open state (open notification), and by lighting segment e of the main board display 190 in red, a door open error notification indicating that the front door 102 is in the open state is issued. conduct.

また、同状態では、スロットマシン100に電源が投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域に、電源が投入されたことを示す電源投入表示(第一の表示。本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を表示するとともに、初期設定等の復帰処理が完了したことから、貯留枚数表示器125を点灯する。 In addition, in the same state, since the power has been turned on to the slot machine 100, a power-on display (first display; At the same time, the stored number display 125 is turned on because the initial setting and other restoration processing has been completed.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/設定キー操作>
図37(c)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)の報知前に、設定キーをオフからオンにする操作が行われた状態である。
<Setting change when a certain error remains (Variation 6)/Setting key operation>
The state shown in FIG. 37(c) is a state in which the setting key is turned from off to on before the hopper error (a certain error) is notified.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源を投入した際に或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源を投入した後であって、或るエラーが発生していることを示す第一の報知(本例では、液晶表示装置157によるホッパーエラー報知)が開始される前の少なくとも一部の期間に或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)を行った場合に、設定値が変更可能な状態(本例では、設定変更モード)に移行するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and when the power is turned on, the certain error has not been resolved (first case). ), at least part of the time after the power is turned on and before the first notification indicating that a certain error has occurred (in this example, the hopper error notification by the liquid crystal display device 157) is started. If a certain operation is performed during this period (in this example, turning the setting key from off to on), the setting value is configured to shift to a state where it can be changed (in this example, setting change mode). ing.

図37(c)に示す状態では、液晶表示装置157によるホッパーエラーのエラー報知が開始される前に、設定キーをオフからオンにする操作を行ったことから、設定変更モードに移行する。 In the state shown in FIG. 37(c), the setting key is turned on from off before the liquid crystal display device 157 starts notifying the hopper error, so the setting change mode is entered.

本例によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor and the like.

また、本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生していることを示す第一の報知(本例では、液晶表示装置157によるホッパーエラー報知)が開始される前の少なくとも一部の期間に或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)を行った場合(第二の場合)に移行した設定値を変更可能な状態(本例では、設定変更モード)において、或るエラーが発生していることを示す第二の報知(本例では、貯留枚数表示器125によるホッパーエラー報知と、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)が実行される場合があるように構成されている。 Further, in the slot machine 100 of this example, a first notification (in this example, a hopper error notification by the liquid crystal display device 157) indicating that a certain error (in this example, a hopper error) has occurred is started. If a certain operation (in this example, the operation of turning the setting key from OFF to ON) is performed during at least a part of the period before the setting value is changed (in the second case), the setting value is changed to a changeable state (in this example). (setting change mode), a second notification indicating that a certain error has occurred (in this example, a hopper error notification by the storage number display 125 and a hopper error notification by the segment f of the main board display 190) The system is configured in such a way that notifications) may be executed.

図37(c)に示す状態では、主基板表示器190(第二の報知手段)のセグメントfを赤色で点灯することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)と、貯留枚数表示器125(第二の報知手段)を用いてエラーコード(本例では、「E4」)を表示することで、ホッパーエラーが発生していることを示すホッパーエラー報知(第二の報知)を行う。 In the state shown in FIG. 37(c), by lighting segment f of the main board display 190 (second notification means) in red, a hopper error notification (second notification) indicates that a hopper error has occurred. Hopper error notification (notification) indicating that a hopper error has occurred by displaying an error code (in this example, "E4") using the storage number display 125 (second notification means). (second notification).

本例によれば、或るエラーが発生していることを示す第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に或る操作を行った場合(第二の場合)に移行した設定値を変更可能な状態において第二の報知が実行される場合があるため、設定値が変更可能な状態であってもエラーが発生していることを把握することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, the settings changed when a certain operation is performed at least for a part of the period before the first notification indicating that a certain error has occurred (second case) Since the second notification may be executed when the value can be changed, it is possible to know that an error has occurred even when the setting value can be changed, and the staff at the game parlor etc. can increase the convenience of

なお、本例では、第一の報知として、液晶表示装置157によるホッパーエラー報知を行う例を示したが、本発明に係る「第一の報知」は、本例に限定されず、他の報知手段による報知であってもよい。 In addition, in this example, as the first notification, an example was shown in which the hopper error notification is performed by the liquid crystal display device 157, but the "first notification" according to the present invention is not limited to this example, and may be used for other notifications. The notification may be made by other means.

また、本例では、第二の報知として、貯留枚数表示器125によるホッパーエラー報知と、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知を行う例を示したが、本発明に係る「第二の報知」は、本例に限定されず、他の報知手段による報知であってもよい。また、「第二の報知」の数も、2つに限定されず、いずれか一方のみであってもよいし、これらの報知に加えて、他の報知手段を用いた第二の報知を行ってもよい。 Further, in this example, as the second notification, the hopper error notification is performed by the storage number display 125 and the hopper error notification by the segment f of the main board display 190. "Notification" is not limited to this example, and may be notification by other notification means. Further, the number of "second notifications" is not limited to two, and may be only one of them, and in addition to these notifications, a second notification using other notification means may be made. You can.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/設定変更モードに移行>
図37(d)に示す状態は、設定変更モードに移行した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Variation 6)/Moving to setting change mode>
The state shown in FIG. 37(d) is a state in which the setting change mode has been entered.

本例では、図37(c)に示す状態において、設定キーをオフからオンにする操作が行われていることから、設定変更モードに移行し、液晶表示装置157の表示領域に、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中表示(本例では、「設定変更中」という文字列の表示を含む表示)を表示する。 In this example, in the state shown in FIG. 37(c), since the setting key is turned on from off, the setting change mode is entered, and the setting value is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. A setting changing display (in this example, a display including the character string "Settings changing") indicating that the settings are in a changeable state is displayed.

また、同状態では、ホッパーエラーが解消されていないことから、主基板表示器190(第二の報知手段)のセグメントfによるホッパーエラー報知(第二の報知)と、貯留枚数表示器125(第二の報知手段)によるホッパーエラー報知(第二の報知)を継続する。 In addition, in the same state, since the hopper error has not been resolved, the hopper error notification (second notification) is issued by the segment f of the main board display 190 (second notification means), and the stored sheet number display 125 (second notification) is issued. Continue the hopper error notification (second notification) by the second notification means).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/設定値の変更操作>
図37(e)に示す状態は、設定スイッチによって設定値の変更を行っている状態である。
<Setting change when a certain error remains (Modification 6)/Setting value change operation>
The state shown in FIG. 37(e) is a state in which setting values are being changed using the setting switch.

同状態では、設定値を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、本例では、設定値を設定6に変更する。 In the same state, while displaying the set value on the payout number display 127, each time a press operation by the operating means (setting switch) is detected, 1 is added to the currently set set values 1 to 6. In this example, the setting value is changed to setting 6.

また、同状態では、ホッパーエラーが解消されていないことから、主基板表示器190(第二の報知手段)のセグメントfによるホッパーエラー報知(第二の報知)と、貯留枚数表示器125(第二の報知手段)によるホッパーエラー報知(第二の報知)を継続する。 In addition, in the same state, since the hopper error has not been resolved, the hopper error notification (second notification) is issued by the segment f of the main board display 190 (second notification means), and the stored sheet number display 125 (second notification) is issued. Continue the hopper error notification (second notification) by the second notification means).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/設定変更完了>
図37(f)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了した後、設定キーによる或る操作を解除する前(設定キーを抜く前)の状態である。
<Setting change while a certain error remains (Variation 6)/Setting change completed>
The state shown in FIG. 37(f) is a state after the set value is determined and the setting change is completed, but before a certain operation by the setting key is released (before the setting key is removed).

同状態では、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けたことから、設定値を設定6に確定した後、設定変更モードが終了したことから、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了するとともに、液晶表示装置157の表示領域において、設定変更中表示を終了し、設定値が確定して設定変更が完了したことを示す設定変更完了表示(本例では、黄色の背景画像の中央に「設定変更完了」という文字列を配置した画面)を表示する。 In the same state, since the push operation by the operating means (in this example, the start lever 135) was accepted, the setting value was determined to setting 6, and the setting change mode ended, so the setting by the storage number display 125 At the same time, the setting change completion display (in this example, a yellow color Display a screen with the text "Settings changed completed" placed in the center of the background image.

また、同状態では、ホッパーエラーが解消されていないことから、主基板表示器190(第二の報知手段)のセグメントfによるホッパーエラー報知(第二の報知)と、貯留枚数表示器125(第二の報知手段)によるホッパーエラー報知(第二の報知)を継続する。 In the same state, since the hopper error has not been resolved, the hopper error notification (second notification) is issued by the segment f of the main board display 190 (second notification means), and the stored sheet number display 125 (second notification) is issued. Continue the hopper error notification (second notification) by the second notification means).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/設定キーの或る操作を解除>
図38(g)に示す状態は、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Changing settings while a certain error remains (Variation 6)/Cancelling a certain operation of a setting key>
The state shown in FIG. 38(g) is a state in which a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off) and the setting change mode has ended.

本例のスロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で電断し、電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(第一の場合)において、電源が投入された後であって第一の報知(本例では、エラー報知)が開始される前の少なくとも一部の期間に設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオンからオフにする操作)が行われた場合に、設定値を変更可能な状態に移行し、該設定値の変更が完了したことに関連して或るエラーに関するエラー状態に移行するように構成されている。 In the slot machine 100 of this example, if the power is cut off while a certain error (hopper error in this example) has occurred, and the certain error has not been resolved when the power is turned on (first ), a certain operation using the setting key (in this example, the setting When an operation (turning a key from on to off) is performed, the setting value is changed to a state where it can be changed, and the setting value is changed to an error state related to a certain error related to the completion of the change of the setting value. It is composed of

図38(g)に示す状態では、ホッパーエラー(或るエラー)が残存している状態で、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)が完了したことから、エラー状態に移行する。このエラー状態では、液晶表示装置157(第一の報知手段)の表示領域において、ホッパーエラーが発生していることを示すエラー表示(第一の報知。本例では、「ホッパーエラーです。係員をお呼びください」という文字列の表示)を表示するとともに、主基板表示器190(第二の報知手段)のセグメントfによるホッパーエラー報知(第二の報知)と、貯留枚数表示器125(第二の報知手段)によるホッパーエラー報知(第二の報知)を継続する。 In the state shown in FIG. 38(g), the setting change mode (a state in which setting values can be changed) has been completed while a hopper error (a certain error) remains, so the state shifts to an error state. In this error state, the display area of the liquid crystal display device 157 (first notification means) displays an error message (first notification) indicating that a hopper error has occurred. In addition to displaying the character string "Please call us"), a hopper error notification (second notification) is sent by segment f of the main board display 190 (second notification means), and a hopper error notification (second notification) is displayed on the storage number display 125 (second notification means). Continue the hopper error notification (second notification) by the notification means).

本例によれば、設定値の変更が完了した後でエラー状態に移行するため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 According to this example, the error state is entered after the setting value change is completed, so you will not forget to deal with the error due to the work of changing the setting, and the error will be reliably resolved before starting the game. can do.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/接続異常の解消>
図38(h)に示す状態は、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)状態である。
<Changing settings when a certain error remains (Modification 6)/Resolving connection abnormality>
The state shown in FIG. 38(h) is a state in which the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition has been satisfied).

同状態では、ホッパーエラーの接続異常が解消された(第一の条件が満たされた)が、ホッパーエラーが解消されていないことから、液晶表示装置157(第一の報知手段)によるホッパーエラー報知(第一の報知)と、主基板表示器190(第二の報知手段)のセグメントfによるホッパーエラー報知(第二の報知)と、貯留枚数表示器125(第二の報知手段)によるホッパーエラー報知(第二の報知)を継続する。 In the same state, the connection abnormality due to the hopper error has been resolved (the first condition is met), but since the hopper error has not been resolved, the hopper error notification is displayed on the liquid crystal display device 157 (first notification means). (first notification), hopper error notification (second notification) by segment f of main board display 190 (second notification means), and hopper error notification by storage number display 125 (second notification means) Continue notification (second notification).

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/リセットボタン操作>
図38(i)に示す状態は、ホッパーエラー(或るエラー)を解消するためにリセットボタンが操作され(第一の操作により第二の条件が満たされ)、電源投入前に発生したホッパーエラー(或るエラー)が解消した状態である。
<Setting change when a certain error remains (Variation 6)/Reset button operation>
The state shown in FIG. 38(i) is when the reset button is operated to resolve a hopper error (certain error) (the second condition is met by the first operation), and the hopper error occurs before the power is turned on. (certain error) has been resolved.

同状態では、ホッパーエラーを解消するためにリセットボタンが操作され(第二の条件が満たされ)、ホッパーエラー(或るエラー)が解消されたことから、液晶表示装置157(第一の報知手段)によるホッパーエラー報知(第一の報知)と、主基板表示器190(第二の報知手段)のセグメントfによるホッパーエラー報知(第二の報知)と、貯留枚数表示器125(第二の報知手段)によるホッパーエラー報知(第二の報知)を終了する。 In the same state, the reset button is operated to eliminate the hopper error (the second condition is met), and the hopper error (a certain error) is eliminated, so the liquid crystal display device 157 (the first notification means ), the hopper error notification (first notification), the segment f of the main board display 190 (second notification means), the hopper error notification (second notification), and the storage number display 125 (second notification). The hopper error notification (second notification) by means) is ended.

<或るエラーの残存状態での設定変更(変形例6)/前面扉の閉鎖→通常遊技>
図38(j)に示す状態は、ホッパーエラーが解消した後に、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態であり、図38(k)は、通常遊技が開始された状態である。
<Setting change when a certain error remains (Variation 6)/Closing the front door → Normal game>
The state shown in FIG. 38(j) is a state in which the front door 102 has been closed by a clerk at the gaming parlor after the hopper error has been resolved, and FIG. 38(k) is a state in which the normal game has started.

図38(j)に示す状態では、開閉センサによって前面扉102の閉鎖を検知したことから、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192による開放報知(赤色の点滅)と、主基板表示器190による扉開放エラー報知(セグメントeの赤色の点灯)を終了する一方で、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127の点灯や液晶表示装置157による通常画面の表示を継続するとともに、上部ランプ142、サイドランプ144、演出ボタン192を演出態様で点灯し、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面を表示する。 In the state shown in FIG. 38(j), since the opening/closing sensor detects the closing of the front door 102, the upper lamp 142, the side lamp 144, and the effect button 192 are activated to notify the opening (blinking red), and the main board display 190 is activated. While the door opening error notification (segment e lights up in red) is terminated, the storage number display 125 and the payout number display 127 continue to light up and the normal screen is displayed on the liquid crystal display device 157, and the upper lamp 142 , the side lamp 144 and the presentation button 192 are turned on in a presentation mode, and a demonstration screen is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157.

図38(k)に示す状態では、メダルが投入されたことから、液晶表示装置157の表示領域において、デモ画面に替えて通常画面を表示するとともに、通常遊技を開始する。 In the state shown in FIG. 38(k), since medals have been inserted, a normal screen is displayed in place of the demo screen in the display area of the liquid crystal display device 157, and a normal game is started.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、液晶表示装置157によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記報知手段は、少なくとも前記或るエラーに関連する第二の報知(例えば、貯留枚数表示器125によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態となり、前記第二の場合に前記設定値を変更可能な状態において、前記第二の報知が実行される場合がある、ことを特徴とする遊技台である。 As explained above, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. , speakers 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.) and one of a plurality of setting values can be set. a setting means, wherein the notification means starts a first notification (for example, hopper error notification by the liquid crystal display device 157) related to at least a certain error (for example, hopper error). This is a possible means, and the notification means provides at least a second notification related to the certain error (for example, a hopper error notification by the storage number display 125, a hopper error notification by the segment f of the main board display 190). In the case where the error is not resolved when the power is turned on after the power is cut off while the error occurs (hereinafter referred to as the "first case"). ), and if the power is turned off with no error occurring and the power is turned on after a certain operation using the setting key (for example, turning it on from off), the above If the setting value becomes changeable (for example, setting change mode), the power is cut off without an error occurring, and the certain operation is performed after the power is turned on, the setting value is changed. (e.g., setting confirmation mode), and in the first case, at least a part of the period after the power is turned on and before the first notification is started. When an operation is performed, the set value becomes changeable, and in the second case, the second notification may be executed in a state where the set value can be changed. This is a unique game machine.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、或るエラーが発生していることを示す第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に或る操作を行った場合(第二の場合)に移行した設定値を変更可能な状態において第二の報知が実行される場合があるため、設定値が変更可能な状態であってもエラーが発生していることを把握することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if a certain operation is performed at least for a part of the period before the first notification indicating that a certain error has occurred (second case), it is possible to change the set value that has been transferred. Since the second notification may be executed in a situation where the setting value can be changed, it is possible to know that an error has occurred, and it is possible to improve the convenience of the staff at the game parlor. can be increased.

また、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において、前記第一の報知と前記第二の報知のうちの該第二の報知のみが実行されるものであってもよい。 Further, in the second case, only the second notification of the first notification and the second notification may be executed in a state where the setting value is changeable.

このような構成とすれば、設定値が変更な状態において第二の報知によってエラーが発生していることを把握することができると同時に、過度なエラー報知が設定変更の作業の妨げとなることを防ぐことができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With this configuration, when the setting value is changed, it is possible to know through the second notification that an error has occurred, and at the same time, it is possible to prevent excessive error notification from interfering with the work of changing settings. This can improve the convenience of store staff at game parlors and the like.

また、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において、前記設定値の変更が完了した後で前記或るエラーに関するエラー状態となり、該エラー状態において前記第一の報知と前記第二の報知が実行されるものであってもよい。 Further, in the second case, when the setting value is changeable, an error state related to the certain error occurs after the setting value change is completed, and in the error state, the first notification and the second The notification may be executed.

このような構成とすれば、設定値の変更が完了した後でエラー状態に移行するため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With this kind of configuration, the error state will be entered after the setting value change is completed, so you will not forget to deal with the error due to setting change work, and you will be able to make sure that the error has been fixed before starting the game. can be resolved.

また、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において、前記或るエラーを解消した場合に前記第一の報知が行われることなく遊技が可能な状態となるものであってもよい。 Furthermore, in the second case, in a state where the setting value can be changed, if the certain error is resolved, the game can be played without the first notification being performed. .

このような構成とすれば、或るエラーへの対処が不要となり、遊技店の店員等の負担を軽減することができる。 With such a configuration, there is no need to deal with certain errors, and the burden on the store staff at the game parlor can be reduced.

また、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において、前記或るエラーを解消不可能であるものであってもよい。 Furthermore, in the second case, the certain error may be unresolvable while the setting value is changeable.

このような構成とすれば、或るエラーへの対処よりも設定変更の作業を優先して実行することができ、遊技店の店員等の作業効率を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to the work of changing the settings rather than dealing with a certain error, and it is possible to improve the work efficiency of the staff at the game parlor and the like.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、報知手段(例えば、液晶表示装置157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、スピーカ272,277、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等)と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、前記報知手段は、少なくとも或るエラー(例えば、ホッパーエラー)に関連する第一の報知(例えば、液晶表示装置157によるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記報知手段は、少なくとも前記或るエラーに関連する第二の報知(例えば、貯留枚数表示器125によるホッパーエラー報知、主基板表示器190のセグメントfによるホッパーエラー報知)を開始可能な手段であり、前記或るエラーが発生している状態で電断した後で電源が投入された際に該或るエラーが解消されていない場合(以下、「第一の場合」という。)があり、エラーが発生していない状態で電断し、設定キーによる或る操作(例えば、オフからオンにする操作)が行われた状態で前記電源が投入された場合には、前記設定値を変更可能な状態(例えば、設定変更モード)となり、エラーが発生していない状態で電断し、前記電源が投入された後に前記或る操作が行われた場合には、前記設定値を確認可能な状態(例えば、設定確認モード)となり、前記第一の場合において、前記電源が投入された後であって前記第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に前記或る操作が行われた場合に、前記設定値を変更可能な状態に移行し、前記第二の場合に前記設定値を変更可能な状態において、前記第二の報知が実行される場合があり、前記第一の報知と前記第二の報知は、異なる報知である、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the game machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1, the pachinko machine) has a notification means (for example, a liquid crystal display device 157, a payout number display 127, a stored number display 125, a speaker 272, 277, upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, production button 192, stop buttons 137 to 139, start lever 135, etc.), and a setting means that can set one of a plurality of setting values. , wherein the notification means is a means capable of starting a first notification (for example, hopper error notification by the liquid crystal display device 157) related to at least a certain error (for example, hopper error). The notification means is a means capable of starting at least a second notification related to the certain error (for example, hopper error notification by the storage number display 125, hopper error notification by the segment f of the main board display 190). There is a case where the error is not resolved when the power is turned on after the power is cut off while the error is occurring (hereinafter referred to as the "first case"). , if the power is turned off with no error occurring and the power is turned on after a certain operation using the setting key (for example, turning it on from off), the setting value will be changed. If the power is turned off without an error occurring and the certain operation is performed after the power is turned on, the set value can be checked. state (for example, a setting confirmation mode), and in the first case, the certain operation is performed at least for a part of the period after the power is turned on and before the first notification is started. In the second case, the setting value may be changed to a state in which the setting value can be changed, and in the second case, the second notification may be executed. The gaming machine is characterized in that the notification and the second notification are different notifications.

本実施形態に係る遊技台によれば、電源投入後であっても設定値の変更が可能となるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、或るエラーが発生していることを示す第一の報知が開始される前の少なくとも一部の期間に或る操作を行った場合(第二の場合)に移行した設定値を変更可能な状態において第二の報知が実行される場合があるため、設定値が変更可能な状態であってもエラーが発生していることを把握することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, it is possible to change the set value even after the power is turned on, so it is possible to improve the convenience of the game store clerk and the like. In addition, if a certain operation is performed at least for a part of the period before the first notification indicating that a certain error has occurred (second case), it is possible to change the set value that has been transferred. Since the second notification may be executed in a situation where the setting value can be changed, it is possible to know that an error has occurred, and it is possible to improve the convenience of the staff at the game parlor. can be increased.

また、前記設定値を変更可能な状態において、前記第一の報知と前記第二の報知のうちの該第二の報知のみが実行され、前記設定値を変更可能な状態以外の状態において、前記第一の報知と前記第二の報知のうちの両方の報知が実行されるものであってもよい。 Further, in a state where the setting value can be changed, only the second notification of the first notification and the second notification is executed, and in a state other than the state where the setting value can be changed, the Both the first notification and the second notification may be performed.

このような構成とすれば、設定値が変更な状態において第二の報知によってエラーが発生していることを把握することができると同時に、過度なエラー報知が設定変更の作業の妨げとなることを防ぐことができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができ、設定値を変更可能な状態以外の状態においては、エラーが発生していることをより確実に報知することができる。 With this configuration, when the setting value is changed, it is possible to know through the second notification that an error has occurred, and at the same time, it is possible to prevent excessive error notification from interfering with the work of changing settings. This makes it possible to improve the convenience of store clerks at game parlors and the like, and it is possible to more reliably notify that an error has occurred in a state other than a state in which setting values can be changed.

また、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において、前記設定値の変更が完了した後で前記或るエラーに関するエラー状態となり、該エラー状態において前記第一の報知と前記第二の報知が実行されるものであってもよい。 Further, in the second case, when the setting value is changeable, an error state related to the certain error occurs after the setting value change is completed, and in the error state, the first notification and the second The notification may be executed.

このような構成とすれば、設定値の変更が完了した後でエラー状態に移行するため、設定変更の作業によってエラーへの対処を忘れてしまうことがなく、遊技を開始する前にエラーを確実に解消することができる。 With this kind of configuration, the error state will be entered after the setting value change is completed, so you will not forget to deal with the error due to setting change work, and you will be able to make sure that the error is fixed before starting the game. can be resolved.

また、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において、前記或るエラーを解消した場合に前記第一の報知が行われることなく遊技が可能な状態に移行するものであってもよい。 Furthermore, in the second case, when the setting value is changeable, if the certain error is resolved, the first notification is not performed and the game is possible. good.

このような構成とすれば、或るエラーへの対処が不要となり、遊技店の店員等の負担を軽減することができる。 With such a configuration, there is no need to deal with certain errors, and the burden on the store staff at the game parlor can be reduced.

また、前記第二の場合に前記設定値が変更可能な状態において、前記或るエラーを解消不可能であるものであってもよい。 Furthermore, in the second case, the certain error may be unresolvable while the setting value is changeable.

このような構成とすれば、或るエラーへの対処よりも設定変更の作業を優先して実行することができ、遊技店の店員等の作業効率を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to give priority to the work of changing the settings rather than dealing with a certain error, and it is possible to improve the work efficiency of the staff at the game parlor and the like.

<エラー優先と設定変更優先>
次に、エラー優先と設定変更優先の説明に先立って、通常の電源投入から通常遊技までの演出と、設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出について説明する。
<Error priority and setting change priority>
Next, prior to explaining error priority and setting change priority, the performance from normal power-on to normal game, and the performance from power-on to normal game with setting change will be explained.

<通常の電源投入から通常遊技>
最初に、図39を用いて、通常の電源投入から通常遊技までの演出について説明する。図39は、通常の電源投入から通常遊技までの演出の一例を時系列で示した図である。
<Normal game after powering on>
First, with reference to FIG. 39, effects from normal power-on to normal game will be explained. FIG. 39 is a diagram showing, in chronological order, an example of performance from normal power-on to normal game.

<通常の電源投入から通常遊技/電源投入前>
図39(1)に示す状態は、電源投入前においてエラーが発生していない状態である。
<From normal power on to normal game/before power on>
The state shown in FIG. 39(1) is a state in which no error has occurred before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行っていない。なお、以降説明する扉開放報知、設定値の表示、エラー報知等の各種報知や表示は、本実施例で説明する態様に限定されず、表示手段、発光手段、または、音出力手段のうちの一つ、複数、または、全てで行ってもよい。従って、例えば、貯留枚数表示器125による報知や表示を、払出枚数表示器127によって実行してもよいし、その逆であってもよい。 In the same state, since power is not supplied to the slot machine 100, the display means (liquid crystal display 157, stored number display 125, payout number display 127, etc.) provides notifications, and the light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.) and sound output means (speakers 277, 278). It should be noted that various notifications and displays such as door open notification, setting value display, error notification, etc., which will be explained below, are not limited to the modes described in this embodiment, and may be performed using display means, light emitting means, or sound output means. You may use one, multiple, or all of them. Therefore, for example, notification and display by the stored coin number display 125 may be performed by the payout number display 127, or vice versa.

<通常の電源投入から通常遊技/前面扉の開放、設定変更を伴わない電源投入>
図39(2)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)が行われていない状態で電源を投入した状態である。
<Normal power-on to normal game/power-on without opening the front door or changing settings>
The state shown in FIG. 39 (2) is a state in which a clerk at the game parlor or the like opens the front door 102 and a certain operation using the setting key (in this example, turning the setting key from OFF to ON) is not performed. The power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給された状態であることから、液晶表示装置157において、電源が投入されたことを示す電源投入報知(本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を実行する。なお、同状態において、スピーカ272,277から、電源が投入されたことを示す電源投入報知音(例えば、「電源が投入されました」という音声)を出力してもよい。 In this state, since power is being supplied to the slot machine 100, a power-on notification indicating that the power has been turned on (in this example, "Power has been turned on") is displayed on the liquid crystal display device 157. Display string). Note that in the same state, the speakers 272 and 277 may output a power-on notification sound (for example, a sound saying "The power has been turned on") indicating that the power has been turned on.

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態(扉開放状態)であることから、上部ランプ142、サイドランプ144において、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open (door open state), the upper lamp 142 and the side lamp 144 display a door open notification (main door open state) indicating that the front door 102 is open. In the example, it flashes in red).

<通常の電源投入から通常遊技/電源投入後、初期設定等が完了>
図39(3)に示す状態は、電源が投入された後に、初期設定等が完了した状態である。
<Normal game after turning on the power/Initial settings etc. are completed after turning on the power>
The state shown in FIG. 39(3) is a state in which initial settings and the like are completed after the power is turned on.

本例では、図39(2)に示すタイミングにおいて、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)が行われていない状態で電源投入が行われたことから、電源投入後に、設定変更モードに移行することなく、遊技が可能な状態に移行する。 In this example, at the timing shown in FIG. 39(2), the power was turned on without a certain operation using the setting key (in this example, turning the setting key from OFF to ON). , After the power is turned on, the game enters a state in which games can be played without shifting to a setting change mode.

また、同状態では、前面扉102が開放されていることから、上部ランプ142、サイドランプ144による扉開放報知を継続し、液晶表示装置157において、電源投入報知に替えて、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行し、払出枚数表示器127において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行し、スピーカ272,277から、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返し出力している。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open, the upper lamp 142 and the side lamp 144 continue to notify that the door is open, and the liquid crystal display 157 indicates that the door is in the open state instead of the power-on notification. A door open notification indicating that the door is open (in this example, a character string "The door is open" is displayed) is executed, and a door open notification indicating that the door body is in an open state is executed on the payout number display 127. (In this example, the segment corresponding to the character string "DR" indicating a door open error is lit), and the speakers 272 and 277 emit a door open notification sound indicating that the door is in the open state. (In this example, the voice "The door is open") is repeatedly output.

また、同状態では、遊技が可能な状態であることから、貯留枚数表示器125において、現在のクレジット数を示す数字(本例では、42)に対応するセグメントを点灯している。 In addition, in this state, since the game is possible, the segment corresponding to the number (42 in this example) indicating the current number of credits is lit on the stored credit number display 125.

<通常の電源投入から通常遊技/前面扉の閉鎖>
図39(4)に示す状態は、同図(3)に示す扉開放状態において、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Normal power on to normal game/front door closing>
The state shown in FIG. 39 (4) is a state in which the front door 102 is closed by a clerk at the game parlor, etc., in the door open state shown in FIG. 39 (3).

同状態では、前面扉102が閉鎖されていることから、液晶表示装置157による扉開放報知、払出枚数表示器127による扉開放報知、スピーカ272,277による扉開放報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による扉開放報知を終了している。 In the same state, since the front door 102 is closed, the liquid crystal display device 157 indicates that the door is open, the payout number display 127 indicates that the door is open, the speakers 272 and 277 output the door open alarm sound, the upper lamp 142, The door open notification by the side lamp 144 has ended.

また、同状態では、遊技が可能な状態において前面扉102が閉鎖されたことから、液晶表示装置157において、デモ演出を実行し、スピーカ272,277から、デモBGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を実行している。 In addition, in the same state, since the front door 102 is closed while the game is possible, a demonstration effect is executed on the liquid crystal display device 157, demo BGM is output from the speakers 272 and 277, and the upper lamp 142 and A demonstration performance is being performed on the side lamp 144.

<通常の電源投入から通常遊技/通常遊技>
図39(5)に示す状態は、同図(4)に示すデモ演出中に規定数のメダルが投入され、通常遊技を開始した状態である。
<Normal game/normal game from normal power on>
The state shown in FIG. 39 (5) is a state in which a specified number of medals have been inserted during the demonstration performance shown in FIG. 39 (4), and the normal game has started.

同状態では、デモ演出(遊技が可能な状態)において規定数(本例では、3枚)のメダルが投入されたことから、通常遊技を開始しており、液晶表示装置157において、デモ演出を終了して通常演出を実行し、スピーカ272,277から、デモ演出BGMに替えて通常演出BGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を終了して通常演出を実行している。 In the same state, the regular game has started because a specified number (in this example, three) of medals have been inserted in the demonstration performance (a state in which games are possible), and the demo performance is displayed on the liquid crystal display device 157. After the demo performance is finished, the normal performance is executed, and the normal performance BGM is output from the speakers 272 and 277 instead of the demo performance BGM, and the demo performance is ended and the normal performance is executed at the upper lamp 142 and the side lamp 144. .

なお、液晶表示装置157によるデモ演出、スピーカ272,277によるデモ演出BGM、上部ランプ142、サイドランプ144によるデモ演出は、それぞれ、液晶表示装置157による通常演出、スピーカ272,277による通常演出BGM、上部ランプ142、サイドランプ144による通常演出と同じ演出態様でもよいし、異なる演出態様であってもよい。 Note that the demo performance by the liquid crystal display device 157, the demo performance BGM by the speakers 272, 277, the demo performance by the upper lamp 142, and the side lamp 144 are the normal performance by the liquid crystal display device 157, the normal performance BGM by the speakers 272, 277, The presentation mode may be the same as the normal presentation by the upper lamp 142 and the side lamp 144, or it may be a different presentation mode.

<設定変更を伴う電源投入から通常遊技>
次に、図40を用いて、設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出について説明する。図40は、設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出の一例を時系列で示した図である。
<Normal game after power-on with setting changes>
Next, with reference to FIG. 40, effects from power-on to normal game with setting changes will be explained. FIG. 40 is a diagram showing, in chronological order, an example of performance from power-on to normal game with setting changes.

<設定変更を伴う電源投入から通常遊技/電源投入前>
図40(1)に示す状態は、電源投入前においてエラーが発生していない状態である。
<From power-on with setting change to normal game/before power-on>
The state shown in FIG. 40(1) is a state in which no error has occurred before the power is turned on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行っていない。 In the same state, since power is not supplied to the slot machine 100, the display means (liquid crystal display 157, stored number display 125, payout number display 127, etc.) provides notifications, and the light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.) and sound output means (speakers 277, 278).

<設定変更を伴う電源投入から通常遊技/前面扉の開放、設定変更を伴う電源投入>
図40(2)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を開放し、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)が行われた状態で電源を投入した状態である。
<Power on with setting change, normal game/opening of front door, power on with setting change>
The state shown in FIG. 40 (2) is a state in which a clerk at the game parlor or the like opens the front door 102 and performs a certain operation using the setting key (in this example, turning the setting key from OFF to ON). The power is turned on.

本例では、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)が行われた状態で電源投入が行われたことから、電源投入後に、設定変更モードに移行する。 In this example, the power was turned on while a certain operation was performed using the setting key (in this example, the operation of turning the setting key from off to on), so after the power was turned on, the mode changed to setting change mode. .

同状態では、スロットマシン100に電源が供給された状態であることから、液晶表示装置157において、電源が投入されたことを示す電源投入報知(本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を実行する。 In this state, since power is being supplied to the slot machine 100, a power-on notification indicating that the power has been turned on (in this example, "Power has been turned on") is displayed on the liquid crystal display device 157. Display string).

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態(扉開放状態)であることから、上部ランプ142、サイドランプ144において、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open (door open state), the upper lamp 142 and the side lamp 144 display a door open notification (main door open state) indicating that the front door 102 is open. In the example, it flashes in red).

<設定変更を伴う電源投入から通常遊技/設定変更モードに移行>
図40(3)に示す状態は、エラーが発生していない状態において、設定変更モードに移行した状態である。
<Transfer to normal game/setting change mode from power-on with setting change>
The state shown in FIG. 40(3) is a state in which no error has occurred and the setting change mode has been entered.

同状態では、図40(2)に示すタイミングにおいて、設定キーによる或る操作(本例では、設定キーをオフからオンにする操作)が行われた状態で電源投入が行われたことから、設定変更モードに移行するとともに、液晶表示装置157において、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中報知(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を実行し、スピーカ272,277から、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)を出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中報知(本例では、緑色で点滅)を実行する。 In the same state, at the timing shown in FIG. 40(2), the power was turned on while a certain operation using the setting key (in this example, an operation of turning the setting key from OFF to ON) was performed. At the same time as transitioning to the setting change mode, a setting change notification is executed on the liquid crystal display device 157 to indicate that the setting value can be changed (in this example, a character string "Settings changing" is displayed), The speakers 272 and 277 output a setting change notification sound (in this example, a sound saying "Settings are being changed") indicating that the setting value can be changed, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 output A setting change notification (flashing in green in this example) is executed to indicate that the setting value can be changed.

また、同状態では、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されていることから、液晶表示装置157において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行するとともに、払出枚数表示器127において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open in the setting change mode, the liquid crystal display device 157 displays a door open notification (in this example, "Door is open") indicating that the door body is in the open state. At the same time, the payout number display 127 displays a door open notification indicating that the door is open (in this example, a message "DR" indicating a door open error is displayed). (lighting up the segment corresponding to the string).

さらに、同状態では、設定値の変更が可能な状態となったことから、貯留枚数表示器125において、現在の設定値(本例では、設定3)を示す数字(本例では、3)に対応するセグメントを点灯する。 Furthermore, in the same state, since the setting value can be changed, the number (3 in this example) indicating the current setting value (in this example, setting 3) is displayed on the storage number display 125. Light up the corresponding segment.

この設定変更モードでは、設定値を貯留枚数表示器125に表示しながら、リセットボタン(または設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値を変更することが可能であり、スタートレバー135による押下操作を受け付けた場合に、設定値が確定する。 In this setting change mode, while displaying the set value on the storage number display 125, each time a press operation of the reset button (or setting switch) is detected, the currently set set values 1 to 6 are changed. It is possible to change the set value by adding and updating it one by one, and the set value is determined when the push operation of the start lever 135 is accepted.

<設定変更を伴う電源投入から通常遊技/設定変更モードの終了>
図40(4)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了し、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<End of normal game/settings change mode after power-on with settings change>
The state shown in FIG. 40 (4) is when the setting value is fixed, the setting change is completed, and a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off). ), the settings change mode has ended.

同状態では、設定変更モードが終了したことから、液晶表示装置157による設定変更中報知、スピーカ272,277による設定変更中報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による設定変更中報知、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了する一方で、貯留枚数表示器125において、現在のクレジット数を示す数字(本例では、0)に対応するセグメントを点灯している。 In the same state, since the setting change mode has ended, the liquid crystal display 157 notifies you that the setting is being changed, the speakers 272 and 277 output the setting change notification sound, the upper lamp 142 and the side lamp 144 notify you that the setting is being changed, and the storage While the display of the set value by the number of credits display 125 ends, the segment corresponding to the number (0 in this example) indicating the current number of credits is lit on the stored number of credits display 125.

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態であることから、液晶表示装置157において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行するとともに、払出枚数表示器127において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行する。 In addition, since the front door 102 is in the open state in the same state, the LCD display 157 displays a door open notification (in this example, "Door is open") indicating that the door body is in the open state. At the same time, the payout number display 127 displays a door open notification indicating that the door is open (in this example, the characters "DR" indicating a door open error) are executed. (lighting of the segment corresponding to the column).

さらに、同状態では、設定変更モードが終了した状態であることから、スピーカ272,277から、設定値の変更が完了したことを示す設定変更完了報知音(本例では、「設定変更完了」という音声)を出力した後に、前面扉102が開放されていることから、スピーカ272,277から、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返し出力している。 Furthermore, in this state, since the setting change mode has ended, the speakers 272 and 277 emit a setting change completion notification sound (in this example, a sound indicating "setting change complete") indicating that the setting value change has been completed. Since the front door 102 is open, the speakers 272 and 277 output a door open notification sound (in this example, "The door is open") indicating that the door is open. ” is output repeatedly.

<設定変更を伴う電源投入から通常遊技/前面扉の閉鎖>
図40(5)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Normal game from power on with setting change/closing front door>
The state shown in FIG. 40(5) is a state in which the front door 102 is closed by a clerk at the game parlor or the like.

同状態では、前面扉102が閉鎖されている状態であることから、液晶表示装置157による扉開放報知、払出枚数表示器127による扉開放報知、スピーカ272,277による扉開放報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による扉開放報知を終了している。 In this state, since the front door 102 is closed, the liquid crystal display 157 displays a door open alarm, the payout number display 127 displays a door open alarm, the speakers 272 and 277 output a door open alarm sound, and the upper The door open notification by the lamp 142 and side lamp 144 has ended.

また、同状態では、遊技が可能な状態に移行したことから、液晶表示装置157において、デモ演出を実行し、スピーカ272,277から、デモBGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を実行している。 In addition, in the same state, since the state has shifted to a state where games can be played, a demonstration effect is executed on the liquid crystal display device 157, a demo BGM is output from the speakers 272 and 277, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 A demo performance is being performed.

<設定変更を伴う電源投入から通常遊技/通常遊技>
図40(6)に示す状態は、同図(5)に示すデモ演出中に規定数のメダルが投入され、通常遊技を開始した状態である。
<Normal game/normal game from power on with setting change>
The state shown in FIG. 40 (6) is a state in which a specified number of medals have been inserted during the demonstration performance shown in FIG. 40 (5), and the normal game has started.

同状態では、デモ演出(遊技が可能な状態)において規定数(本例では、3枚)のメダルが投入されたことから、通常遊技を開始しており、液晶表示装置157において、デモ演出を終了して通常演出を実行し、スピーカ272,277から、デモ演出BGMに替えて通常演出BGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を終了して通常演出を実行している。 In the same state, the regular game has started because a specified number (in this example, three) of medals have been inserted in the demonstration performance (a state in which games are possible), and the demo performance is displayed on the liquid crystal display device 157. After the demo performance is finished, the normal performance is executed, and the normal performance BGM is output from the speakers 272 and 277 instead of the demo performance BGM, and the demo performance is ended and the normal performance is executed at the upper lamp 142 and the side lamp 144. .

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入>
次に、図41~図43を用いて、エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出について説明する。図41~図43は、エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入から通常遊技までの演出の一例を示した図である。
<Power on with setting change in error condition>
Next, with reference to FIGS. 41 to 43, effects from power-on to normal game with setting changes in an error occurrence state will be explained. FIGS. 41 to 43 are diagrams showing an example of effects from power-on to normal game with setting changes in an error occurrence state.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/エラー発生>
図41(1)に示す状態は、通常遊技のリール回転中にホッパージャムエラー(ホッパーエラー)が発生した状態である。
<Power on with setting change in error condition/Error occurrence>
The state shown in FIG. 41(1) is a state in which a hopper jam error (hopper error) occurs during reel rotation in a normal game.

本例では、ホッパーエラーが発生した状態であるが、通常遊技中であることから、液晶表示装置157において、通常演出を実行(継続)し、スピーカ272,277から、通常演出BGMを出力(継続)し、上部ランプ142、サイドランプ144において、通常演出を実行(継続)している。 In this example, a hopper error has occurred, but since normal gaming is in progress, the liquid crystal display device 157 executes (continues) the normal effect, and the speakers 272 and 277 output (continue) the normal effect BGM. ), and the normal effect is executed (continued) in the upper lamp 142 and the side lamp 144.

一方、同状態では、ホッパーエラーが発生したことから、貯留枚数表示器125において、現在のクレジット数を示す数字に替えて、エラーが発生したことを報知するエラー報知(本例では、全てのセグメントを点灯)を実行し、払出枚数表示器127において、エラーが発生したことを報知するエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行している。 On the other hand, in the same state, since a hopper error has occurred, an error notification (in this example, all segments ), and the payout number display 127 displays an error notification (in this example, the segment corresponding to the character string "HJ" indicating a hopper error lights up) to notify that an error has occurred. Running.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/エラー発生(変形例)>
図41(1´)に示す状態は、同図(1)を用いて説明したエラー発生状態の変形例である。
<Power-on with setting change in error occurrence state/error occurrence (modified example)>
The state shown in FIG. 41(1') is a modification of the error occurrence state described using FIG. 41(1).

同図(1)を用いて説明したエラー発生状態では、通常遊技中にエラーが発生した場合であっても、液晶表示装置157による通常演出と、スピーカ272,277による通常演出BGMの出力と、上部ランプ142、サイドランプ144による通常演出を継続する例を示したが、これらの通常演出を中断して、エラー報知を行ってもよい。 In the error occurrence state described using (1) of the same figure, even if an error occurs during normal gaming, the normal presentation by the liquid crystal display device 157 and the output of the normal presentation BGM by the speakers 272 and 277, Although an example has been shown in which the normal effects by the upper lamp 142 and the side lamps 144 are continued, these normal effects may be interrupted and an error notification may be performed.

具体例には、図41(1´)に示す例では、ホッパーエラーが発生したことから、液晶表示装置157において、通常演出に替えて、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(第一のエラー報知。本例では、「エラーが発生しました」という文字列の表示)と、エラーの解消を促すエラー報知(第三のエラー報知。本例では、「リールを停止させてください。」という文字列の表示)を実行する。 As a specific example, in the example shown in FIG. 41 (1'), since a hopper error has occurred, the liquid crystal display device 157 displays an error notification (in which it is impossible to specify the type of error) instead of the normal presentation. The first error notification (in this example, the character string "An error has occurred" is displayed) and the third error notification (the third error notification, in which the message "Please stop the reels") prompts you to resolve the error. Display the string ".").

また、加えて、スピーカ272,277から、通常演出BGMに替えて、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知音(第一のエラー報知。本例では、「エラーです」という音声)を出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、通常演出に替えて、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(第一のエラー報知。本例では、赤色で点滅)を実行する。 In addition, the speakers 272 and 277 emit an error notification sound that makes it impossible to identify the type of error (the first error notification, in this example, a sound saying "This is an error") in place of the normal BGM. is output, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 execute an error notification (a first error notification, which flashes in red in this example) in which it is impossible to specify the type of error, instead of the normal effect. .

なお、本例では、エラーの解消を促すエラー報知(本例では、「リールを停止させてください。」という文字列の表示)に従ってリール110~112の停止操作が行われた場合に、図41(2)に示すように、液晶表示装置157において、エラーの種類を特定することが可能な第二のエラー報知(例えば、「ホッパージャムエラーです」という文字列の表示)を実行する。 In this example, when the reels 110 to 112 are stopped in accordance with the error notification (in this example, a display of the character string "Please stop the reels") that prompts the user to resolve the error, the screen shown in FIG. As shown in (2), the liquid crystal display device 157 executes a second error notification (for example, display of a character string "Hopper jam error") that can specify the type of error.

また、同図(1)を用いて説明したエラー発生状態では、貯留枚数表示器125において、現在のクレジット数を示す数字に替えて、エラーが発生したことを報知するエラー報知(本例では、全てのセグメントを点灯)を実行する例を示したが、リール110~112の回転中は、現在のクレジット数を示す数字を継続して表示してもよい。 In addition, in the error occurrence state described using FIG. Although the example in which all segments are lit) is shown, a number indicating the current number of credits may be continuously displayed while the reels 110 to 112 are rotating.

具体例には、図41(1´)に示す例では、ホッパーエラーが発生しているが、リール110~112が回転していることから、貯留枚数表示器125において、現在のクレジット数(本例では30)を示す数字(本例では、「30」という数字に対応するセグメントの点灯)を表示している。 As a specific example, in the example shown in FIG. 41 (1'), a hopper error has occurred, but since the reels 110 to 112 are rotating, the current number of credits (book number) is displayed on the stored number display 125. In this example, a number indicating ``30'' (in this example, a segment corresponding to the number ``30'' is lit) is displayed.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/エラー発生後にリール停止>
図41(2)に示す状態は、同図(1)(または同図(1´))に示すエラー発生後にリール110~112が停止された状態である。
<Power on with setting change when error occurs/reel stop after error occurs>
The state shown in FIG. 41(2) is a state in which the reels 110 to 112 are stopped after the error shown in FIG. 41(1) (or FIG. 41(1')) occurs.

同状態では、リール110~112が停止されたことから、液晶表示装置157において、通常演出に替えて、エラーの種類を特定することが可能なエラー報知(第二のエラー報知。本例では、「ホッパージャムエラーです」という文字列の表示)と、エラーの解消を促すエラー報知(第三のエラー報知。本例では、「係員を呼んでください」という文字列の表示)を実行し、上部ランプ142、サイドランプ144において、通常演出に替えて、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 In the same state, since the reels 110 to 112 have been stopped, the liquid crystal display device 157 displays an error notification (second error notification) that can identify the type of error, instead of the normal performance. ``Hopper jam error.'') and an error notification (third error notification. In this example, the string ``Please call the staff.'') are executed, and the upper In the lamp 142 and the side lamp 144, an error notification (flashing in red in this example) that makes it impossible to specify the type of error is performed instead of the normal effect.

また、エラー状態が継続していることから、貯留枚数表示器125によるエラー報知(本例では、全てのセグメントを点灯)を実行(継続)し、払出枚数表示器127によるエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行(継続)し、スピーカ272,277によるエラー報知音の出力を継続している。 In addition, since the error state continues, the error notification by the storage number display 125 (in this example, all segments are lit) is executed (continued), and the error notification is performed by the payout number display 127 (in this example, all segments are lit). , lighting of the segment corresponding to the character string "HJ" representing a hopper error) is executed (continued), and the speakers 272 and 277 continue to output the error notification sound.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/電源オフ>
図41(3)に示す状態は、エラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態で遊技店の店員等が前面扉102を開放し、電源をオンからオフにする操作を行った状態である。
<Power on/power off with setting changes when an error occurs>
The state shown in FIG. 41 (3) is when an error (in this example, a hopper error) has occurred and a clerk at the game parlor opens the front door 102 and performs an operation to turn the power from on to off. state.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行っていない。 In the same state, since power is not supplied to the slot machine 100, the display means (liquid crystal display 157, stored number display 125, payout number display 127, etc.) provides notifications, and the light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.) and sound output means (speakers 277, 278).

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/設定変更を伴う電源投入>
図41(4)に示す状態は、設定キーをオフからオンにする操作(設定キーによる或る操作)を行った状態で電源を投入した状態である。
<Power on with setting change in error condition/Power on with setting change>
The state shown in FIG. 41 (4) is a state in which the power is turned on while the setting key is turned on from off (a certain operation using the setting key).

スロットマシン100は、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)が発生している状態(第一の場合)において、電源がオフにされた後で、設定キーをオフからオンにする操作(設定キーによる或る操作)が行われた状態で電源が投入されると、エラー状態(第一の状態)となる(設定変更よりもエラー報知を優先(エラー優先)する)ように構成されている。 In the slot machine 100, when a certain error (hopper error in this example) has occurred (in the first case), after the power is turned off, the operation of turning the setting key from off to on (setting When the power is turned on while a certain key operation) is performed, the device enters an error state (first state) (error notification is given priority over setting changes (error priority)). .

同状態では、スロットマシン100に電源が供給された状態であることから、液晶表示装置157において、電源が投入されたことを示す電源投入報知(本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を実行する。 In this state, since power is being supplied to the slot machine 100, a power-on notification indicating that the power has been turned on (in this example, "Power has been turned on") is displayed on the liquid crystal display device 157. Display string).

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態(扉開放状態)であることから、上部ランプ142、サイドランプ144において、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open (door open state), the upper lamp 142 and the side lamp 144 display a door open notification (main door open state) indicating that the front door 102 is open. In the example, it flashes in red).

本例によれば、或るエラーが発生している状態において、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入された際に、状況に応じて、エラー状態(第一の状態)になる場合と設定変更が可能な状態(第二の状態)になる場合の一方を他方よりも優先することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, when the power is turned on while a certain operation is performed using a setting key in a state where a certain error has occurred, the error state (first state) is changed depending on the situation. It is possible to give priority to either the case where the setting is changed or the state where the settings can be changed (the second state) over the other, thereby increasing the convenience of the store staff at the game parlor and the like.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/エラー状態に移行>
図41(5)に示す状態は、設定値の変更が可能な状態に移行することなく、ホッパーエラー状態(第一の状態)に移行した状態である。
<Power on with setting change in error state/transition to error state>
The state shown in FIG. 41(5) is a state in which the hopper error state (first state) has been entered without shifting to a state in which the set value can be changed.

同状態では、エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入によって、設定変更よりもエラー報知が優先され、ホッパーエラー状態(第一の状態)に移行したことから、液晶表示装置157において、エラーの種類を特定することが可能なエラー報知(第二のエラー報知。本例では、「ホッパージャムエラーです」という文字列の表示)と、エラーの解消を促すエラー報知(第三のエラー報知。本例では、「係員を呼んでください」という文字列の表示)を実行し、スピーカ272,277から、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(第一のエラー報知。本例では、「エラーです」という音声)を出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 In this state, when the power is turned on accompanied by a setting change in the error occurrence state, error notification is given priority over the setting change and the state shifts to the hopper error state (first state). Error notification that allows you to identify the error (second error notification; in this example, the string “Hopper jam error” is displayed), and error notification that prompts you to resolve the error (third error notification, in this example). In this example, an error notification (first error notification) in which it is impossible to specify the type of error is executed from the speakers 272 and 277. An error message is output (a voice saying "This is an error"), and the upper lamp 142 and side lamp 144 issue an error notification (flashing in red in this example) that makes it impossible to specify the type of error.

また、加えて、スピーカ272,277から、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知音(第一のエラー報知。本例では、「エラーです」という音声)を出力している。 In addition, the speakers 272 and 277 output an error notification sound (a first error notification, in this example, a sound saying "This is an error") that makes it impossible to specify the type of error.

また、同状態では、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、液晶表示装置157において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open in the setting change mode, the liquid crystal display device 157 displays a door open notification (in this example, "Door is open).

一方、同状態では、前面扉102が開放されている状態であるが、ホッパーエラーが解消していないことから、払出枚数表示器127による扉開放報知(例えば、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯。図42(6)等参照)よりも、払出枚数表示器127によるエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を優先して実行する。 On the other hand, in the same state, the front door 102 is open, but since the hopper error has not been resolved, the payout number display 127 displays a door open notification (for example, a message indicating a door open error). DR" (see Figure 42 (6) etc.), the error notification by the payout number display 127 (in this example, the character string "HJ" indicating a hopper error) is lit. (the lighting of the corresponding segment) is executed with priority.

すなわち、エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入によって、設定変更よりもエラー報知が優先され、ホッパーエラー状態(第一の状態)に移行した場合には、少なくとも、液晶表示装置157(第一の報知手段)と、払出枚数表示器127(第二の報知手段)の両方で、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)に関する報知が実行される。 That is, when the power is turned on with a setting change in an error occurrence state, error notification is prioritized over the setting change, and when the state shifts to the hopper error state (first state), at least the liquid crystal display device 157 (first state) Notification regarding a certain error (in this example, a hopper error) is executed by both the payout number display 127 (notifying means) and the payout number display 127 (second notifying means).

一方、同状態では、設定変更を伴う電源投入が行われたことから、貯留枚数表示器125において、エラー報知(本例では、全てのセグメントを点灯)を実行することなく、現在の設定値(本例では、設定3)を示す数字(本例では、3)に対応するセグメントを点灯する。なお、貯留枚数表示器125において、現在の設定値ではなく、エラー報知(例えば、全てのセグメントを点灯)を実行してもよい。 On the other hand, in the same state, since the power was turned on with a setting change, the current setting value ( In this example, the segment corresponding to the number (3 in this example) indicating setting 3) is lit. In addition, in the storage number display 125, an error notification (for example, all segments may be turned on) may be executed instead of the current set value.

なお、本例では、払出枚数表示器127(第二の報知手段)を用いて或るエラー(本例では、ホッパーエラー)に関する報知を行う例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、払出枚数表示器127に替えて(または、加えて)主基板表示器190(図8等参照)を用いて或るエラーを表示してもよい。 Note that although this example shows an example in which a notification regarding a certain error (hopper error in this example) is made using the payout number display 127 (second notification means), the present invention is not limited to this. For example, a certain error may be displayed using the main board display 190 (see FIG. 8, etc.) instead of (or in addition to) the payout number display 127.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/エラー解消>
図42(6)に示す状態は、ホッパーエラー状態においてホッパーエラーが解消され、設定確認モードに移行した状態である。
<Power on/resolve error with setting change in error condition>
The state shown in FIG. 42(6) is a state in which the hopper error has been resolved in the hopper error state and the mode has shifted to the setting confirmation mode.

スロットマシン100は、ホッパーエラー状態(第一の状態)においてホッパーエラー(或るエラー)を解消した場合に、設定値を確認可能な状態となるように構成されている。 The slot machine 100 is configured so that when the hopper error (certain error) is resolved in the hopper error state (first state), the set value can be confirmed.

また、上述の通り、ホッパーエラーは、ホッパーに接続されたケーブル(配線)において断線等の接続異常が検出された場合に発生し、ホッパーエラー解消の第一の条件が満たされた(本例では、ホッパーのケーブルの接続異常が解消された)後で、ホッパーエラー解消の第二の条件が満たされた場合(本例では、リセットボタンが操作された場合やドアリセットが行われた場合)に解消する。 Additionally, as mentioned above, a hopper error occurs when a connection abnormality such as a disconnection is detected in the cable (wiring) connected to the hopper, and the first condition for resolving the hopper error is met (in this example , the hopper cable connection error has been resolved), and the second condition for resolving the hopper error is met (in this example, when the reset button is operated or the door is reset). Eliminate.

同状態では、ホッパーのケーブルの接続異常が解消された後で、リセットボタンが操作されたことから、ホッパーエラーが解消されるとともに、設定確認モード(設定値を確認可能な状態)に移行している。 In the same situation, the reset button was operated after the hopper cable connection error was resolved, so the hopper error was resolved and the mode shifted to setting confirmation mode (a state where the setting values can be confirmed). There is.

また、同状態では、設定確認モード(設定値を確認可能な状態)に移行したことから、液晶表示装置157において、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認中報知(本例では、「設定確認中」という文字列の表示)を実行し、貯留枚数表示器125においては、現在の設定値(本例では、設定3)を示す数字(本例では、3)に対応するセグメントを点灯する。 In addition, in the same state, since the mode has shifted to the setting confirmation mode (a state in which the setting values can be confirmed), on the liquid crystal display device 157, a setting confirmation notification (in this example , displaying the character string "Confirming settings"), and the storage number display 125 displays the segment corresponding to the number (in this example, 3) indicating the current setting value (in this example, setting 3). lights up.

また、加えて、スピーカ272,277から、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認中報知音(本例では、「設定確認中です」という音声)を出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、設定値が確認可能な状態であることを示す設定確認中報知(本例では、緑色の点灯)を実行する。 In addition, the speakers 272 and 277 output a setting confirmation notification sound (in this example, a sound saying "Settings are being confirmed") indicating that the setting values can be confirmed, and the upper lamp 142 and In the side lamp 144, a setting confirmation notification (green lighting in this example) indicating that the setting value can be confirmed is executed.

また、同状態では、設定確認モードにおいて前面扉102が開放されていることから、液晶表示装置157において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行するとともに、払出枚数表示器127において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open in the setting confirmation mode, a door open notification (in this example, "door is open") is displayed on the liquid crystal display device 157 to indicate that the door is in the open state. At the same time, the payout number display 127 displays a door open notification indicating that the door is open (in this example, a message "DR" indicating a door open error is displayed). (lighting up the segment corresponding to the string).

本例によれば、ホッパーエラー状態(第一の状態)においてホッパーエラー(或るエラー)を解消した場合に、設定値を確認可能な状態となるように構成されており、或るエラーが発生した状態であっても設定値の確認を行うことができるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, when a hopper error (a certain error) is resolved in a hopper error state (first state), the setting value can be checked, and if a certain error occurs Since the set values can be checked even in a state where the settings have been made, it is possible to improve the convenience of store staff at game parlors and the like.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/エラー再発>
図42(7)に示す状態は、設定確認モードにおいてホッパーエラーが発生(再発)した状態である。
<Power on/recurrence of error with setting change in error condition>
The state shown in FIG. 42 (7) is a state in which a hopper error has occurred (recurred) in the setting confirmation mode.

同状態では、ホッパーエラーが発生(再発)したことから、払出枚数表示器127による扉開放報知(例えば、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)よりも、払出枚数表示器127によるエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を優先して実行する。 In the same state, since a hopper error has occurred (recurred), the door open notification by the payout number display 127 (for example, lighting of the segment corresponding to the character string "DR" indicating a door open error) , error notification by the payout number display 127 (in this example, lighting of the segment corresponding to the character string "HJ" indicating a hopper error) is executed with priority.

一方、同状態では、設定確認モードが継続していることから、液晶表示装置157による設定確認中報知(本例では、「設定確認中」という文字列の表示)を実行(継続)し、スピーカ272,277による設定確認中報知音(本例では、「設定確認中です」という音声)を出力(継続)し、上部ランプ142、サイドランプ144による設定確認中報知(本例では、緑色の点灯)を実行(継続)するとともに、貯留枚数表示器125において、現在の設定値(本例では、設定3)を示す数字(本例では、3)に対応するセグメントを点灯する。 On the other hand, in the same state, since the settings confirmation mode continues, the LCD device 157 executes (continues) a settings confirmation notification (in this example, displays the character string "Settings confirmation"), and the speaker 272 and 277 to output (continuously) the setting confirmation sound (in this example, the voice saying "Settings are being checked"), and the upper lamp 142 and side lamp 144 to output (continue) the setting confirmation notification sound (in this example, a green light). ) is executed (continued), and at the same time, the segment corresponding to the number (3 in this example) indicating the current setting value (setting 3 in this example) is lit on the storage number display 125.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/電源オフ>
図42(8)に示す状態は、設定キーがオンの状態、かつホッパーエラーが発生している状態で、電源をオンからオフにする操作を行った状態である。
<Power on/power off with setting changes when an error occurs>
The state shown in FIG. 42(8) is a state in which the setting key is on, a hopper error has occurred, and the power is turned off from on.

同状態では、スロットマシン100に電源が供給されていないことから、表示手段(液晶表示装置157、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器127等)による報知、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)による報知、音出力手段(スピーカ277,278)による報知のいずれも行っていない。 In the same state, since power is not supplied to the slot machine 100, the display means (liquid crystal display 157, stored number display 125, payout number display 127, etc.) provides notifications, and the light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.) and sound output means (speakers 277, 278).

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/設定変更を伴う電源投入>
図42(9)に示す状態は、設定キーをオフからオンにする操作(設定キーによる或る操作)を行った状態で電源を投入した状態である。
<Power on with setting change in error condition/Power on with setting change>
The state shown in FIG. 42 (9) is a state in which the power is turned on while the setting key is turned on from off (a certain operation using the setting key).

スロットマシン100は、或るエラーが発生している状態(第二の場合)において、電源がオフにされた後で、設定キーをオフからオンにする操作(設定キーによる或る操作)が行われた状態で電源が投入されると、設定値を変更可能な状態(第二の状態)となる(エラー報知よりも設定変更を優先(設定変更優先)する)ように構成されている。 In the slot machine 100, in a state where a certain error has occurred (in the second case), after the power is turned off, an operation of turning the setting key from off to on (a certain operation using the setting key) is performed. When the power is turned on in a state where the setting value is changed, the setting value becomes changeable (second state) (setting change is given priority over error notification (setting change priority)).

同状態では、スロットマシン100に電源が供給された状態であることから、液晶表示装置157において、電源が投入されたことを示す電源投入報知(本例では、「電源が投入されました」という文字列の表示)を実行する。 In this state, since power is being supplied to the slot machine 100, a power-on notification indicating that the power has been turned on (in this example, "Power has been turned on") is displayed on the liquid crystal display device 157. Display string).

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態(扉開放状態)であることから、上部ランプ142、サイドランプ144において、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open (door open state), the upper lamp 142 and the side lamp 144 display a door open notification (main door open state) indicating that the front door 102 is open. In the example, it flashes in red).

本例よれば、或るエラーが発生している状態において、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入された際に、状況に応じて、エラー状態(第一の状態)になる場合と設定変更が可能な状態(第二の状態)になる場合の一方を他方よりも優先することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, when the power is turned on while a certain operation is performed using a setting key in a state where a certain error has occurred, the state changes to the error state (first state) depending on the situation. It is possible to give priority to either the case where the setting changes or the case where the setting is changeable (the second state) over the other, thereby increasing the convenience of the staff at the game parlor.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/設定変更モードに移行>
図42(10)に示す状態は、ホッパーエラー状態(第一の状態)に移行することなく、設定値の変更が可能な状態(第二の状態。設定変更モード)に移行した状態である。
<Power on/shift to setting change mode with setting change in error condition>
The state shown in FIG. 42 (10) is a state in which the setting value can be changed (second state, setting change mode) without shifting to the hopper error state (first state).

同状態では、エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入によって、エラー報知よりも設定変更が優先され、設定変更モード(第二の状態)に移行したことから、液晶表示装置157において、液晶表示装置157において、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中報知(本例では、「設定変更中」という文字列の表示)を実行し、スピーカ272,277から、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中報知音(本例では、「設定変更中です」という音声)を出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、設定値が変更可能な状態であることを示す設定変更中報知(本例では、緑色で点滅)を実行する。 In this state, when the power is turned on accompanied by a setting change in the error occurrence state, the setting change is given priority over the error notification and the setting change mode (second state) is entered. At step 157, a setting change notification is executed to indicate that the setting value can be changed (in this example, the character string "Settings changing" is displayed), and the setting value can be changed from the speakers 272 and 277. A setting change notification sound (in this example, a sound saying "Settings are being changed") is output to indicate that the settings are being changed, and the upper lamp 142 and side lamp 144 indicate that the setting value can be changed. The settings change notification (in this example, flashes in green) is executed.

本例によれば、前記設定値の変更が可能な状態において、或るエラーが発生した場合(第二の場合)に、第一の報知手段(液晶表示装置157)は、設定操作の実行中であることの報知を実行するため、エラーに関する報知を実行している場合であっても、設定値の変更が可能な状態であることを報知することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, when a certain error occurs (in the second case) in a state where the setting value can be changed, the first notification means (liquid crystal display device 157) indicates that the setting operation is being executed. Therefore, even when an error notification is being executed, it is possible to notify that the setting value can be changed. can be increased.

また、同状態では、設定変更モードにおいて前面扉102が開放されている状態であることから、液晶表示装置157において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open in the setting change mode, the liquid crystal display device 157 displays a door open notification (in this example, "Door is open).

一方、同状態では、前面扉102が開放されている状態であるが、ホッパーエラーが解消していないことから、払出枚数表示器127による扉開放報知(例えば、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯。図42(6)等参照)よりも、払出枚数表示器127によるエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を優先して実行する。 On the other hand, in the same state, the front door 102 is open, but since the hopper error has not been resolved, the payout number display 127 displays a door open notification (for example, a message indicating a door open error). DR" (see Figure 42 (6) etc.), the error notification by the payout number display 127 (in this example, the character string "HJ" indicating a hopper error) is lit. (the lighting of the corresponding segment) is executed with priority.

すなわち、エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入によって、エラー報知よりも設定変更が優先され、設定変更モード(第二の状態)に移行した場合には、液晶表示装置157(第一の報知手段)と、払出枚数表示器127(第二の報知手段)のうちの一方(本例では、払出枚数表示器127(第二の報知手段))で、或るエラー(本例では、ホッパーエラー)に関する報知が実行される。 That is, when the power is turned on accompanied by a setting change in an error occurrence state, the setting change is prioritized over the error notification, and when the setting change mode (second state) is entered, the liquid crystal display device 157 (first notification means ) and one of the payout number display 127 (second notification means) (in this example, the payout number display 127 (second notification means)), a certain error (in this example, a hopper error) Announcements regarding this will be carried out.

一方、同状態では、設定変更を伴う電源投入が行われたことから、貯留枚数表示器125においは、エラー報知(本例では、全てのセグメントを点灯)を実行することなく、現在の設定値(本例では、設定3)を示す数字(本例では、3)に対応するセグメントを点灯する。 On the other hand, in the same state, since the power was turned on with a setting change, the storage number display 125 displays the current setting value without executing an error notification (in this example, all segments are lit). The segment corresponding to the number (3 in this example) indicating setting 3 (in this example, setting 3) is lit.

本例によれば、設定変更が可能な状態(第二の状態)であっても、一部の報知手段(払出枚数表示器127)によってエラー報知を行うことができるため、エラーが発生している状態であってエラーを解消可能な状態であることを報知することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, even if the settings can be changed (second state), an error notification can be performed by some notification means (the payout number display 127), so that an error does not occur. It is possible to notify that the error is in a state in which it is possible to resolve the error, thereby increasing the convenience of store staff at the game parlor and the like.

なお、本例では、払出枚数表示器127(第二の報知手段)を用いて或るエラー(本例では、ホッパーエラー)に関する報知を行う例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、払出枚数表示器127に替えて(または、加えて)主基板表示器190(図8等参照)を用いて或るエラーを表示してもよい。 Note that although this example shows an example in which a notification regarding a certain error (hopper error in this example) is made using the payout number display 127 (second notification means), the present invention is not limited to this. For example, a certain error may be displayed using the main board display 190 (see FIG. 8, etc.) instead of (or in addition to) the payout number display 127.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/設定値の変更>
図42(11)に示す状態は、設定変更モード(第二の状態)においてリセットボタンの操作が行われた状態である。
<Power on/change of setting value with setting change in error condition>
The state shown in FIG. 42 (11) is a state in which the reset button is operated in the setting change mode (second state).

同状態では、設定変更モードであることから、設定値を貯留枚数表示器125に表示しながら、リセットボタン(または設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値を変更することが可能であり、スタートレバー135による押下操作を受け付けた場合に、設定値が確定する。 In this state, since it is the setting change mode, the setting value is displayed on the storage number display 125, and each time the reset button (or setting switch) is detected to be pressed once, the currently set setting value is changed. It is possible to change the set value by adding and updating each of 1 to 6 by 1, and the set value is determined when a push operation of the start lever 135 is accepted.

同状態では、リセットボタンによる操作を1回、受け付けたことから、設定値を設定3から設定4に変更するとともに、貯留枚数表示器125において、更新後の設定値(本例では、設定4)を示す数字(本例では、4)に対応するセグメントを点灯している。 In the same state, since the reset button operation was accepted once, the setting value is changed from setting 3 to setting 4, and the updated setting value (in this example, setting 4) is displayed on the storage number display 125. The segment corresponding to the number (4 in this example) indicating the number is lit.

また、同状態では、設定変更モードであることから、液晶表示装置157による設定変更中報知、スピーカ272,277による設定変更中報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による設定変更中報知を実行(継続)する。 In the same state, since it is the setting change mode, the liquid crystal display device 157 notifies you that the settings are being changed, the speakers 272 and 277 output the setting change notification sound, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 notify you that the settings are being changed. Execute (continue).

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/設定変更モードの終了>
図43(12)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了し、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Power on/exit setting change mode with setting change in error condition>
The state shown in FIG. 43 (12) is when the setting value is fixed, the setting change is completed, and a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off). ), the settings change mode has ended.

同状態では、設定変更モードが終了したことから、液晶表示装置157による設定変更中報知、スピーカ272,277による設定変更中報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による設定変更中報知、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了する。 In the same state, since the setting change mode has ended, the liquid crystal display 157 notifies you that the setting is being changed, the speakers 272 and 277 output the setting change notification sound, the upper lamp 142 and the side lamp 144 notify you that the setting is being changed, and the storage The display of the setting value on the sheet number display 125 is ended.

一方、同状態では、ホッパーエラーが解消していないことから、液晶表示装置157において、エラーの種類を特定することが可能なエラー報知(第二のエラー報知。本例では、「ホッパージャムエラーです」という文字列の表示)と、エラーの解消を促すエラー報知(第三のエラー報知。本例では、「係員を呼んでください」という文字列の表示)を実行し、スピーカ272,277から、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(第一のエラー報知。本例では、「エラーです」という音声)を出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 On the other hand, in the same state, since the hopper error has not been resolved, an error notification (second error notification) that can specify the type of error is displayed on the liquid crystal display device 157. In this example, "Hopper jam error. ”) and an error notification (a third error notification; in this example, a character string “Please call the staff”) is executed, and from the speakers 272 and 277, Outputs an error notification in which it is impossible to specify the type of error (first error notification; in this example, a voice saying "This is an error"), and identifies the type of error at the upper lamp 142 and side lamp 144. An error notification (flashing in red in this example) is executed when the error is not possible.

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態であるが、ホッパーエラーが解消していないことから、払出枚数表示器127による扉開放報知(例えば、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯。図42(6)等参照)よりも、払出枚数表示器127によるエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を優先して実行する。 In the same state, the front door 102 is open, but since the hopper error has not been resolved, the payout number display 127 displays a door open notification (for example, a message indicating a door open error). DR" (see Figure 42 (6) etc.), the error notification by the payout number display 127 (in this example, the character string "HJ" indicating a hopper error) is lit. (the lighting of the corresponding segment) is executed with priority.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/エラー解消>
図43(13)に示す状態は、ホッパーエラー状態においてホッパーエラーが解消された状態である。
<Power on/resolve error with setting change in error condition>
The state shown in FIG. 43 (13) is a state in which the hopper error has been resolved in the hopper error state.

スロットマシン100は、エラー状態(第一の状態)において、ホッパーエラー(或るエラー)を解消する前に設定キーをオフからオンにする操作(設定キーによる或る操作)を終了し、その後にホッパーエラー(或るエラー)を解消した場合に、遊技が可能な状態となるように構成されている。 In the error state (first state), the slot machine 100 completes the operation of turning the setting key from off to on (a certain operation using the setting key) before resolving the hopper error (a certain error), and then The game is configured so that when the hopper error (certain error) is resolved, the game becomes possible.

同状態では、設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ、ホッパーのケーブルの接続異常が解消された後で、リセットボタンが操作されたことから、ホッパーエラーが解消されるとともに、遊技が可能な状態に移行している。 In the same situation, the setting key was removed after being turned from on to off, and the reset button was operated after the hopper cable connection problem was resolved, so the hopper error was resolved. At the same time, the game is becoming playable.

また、同状態では、遊技が可能な状態において前面扉102が開放されている状態であることから、液晶表示装置157において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行するとともに、払出枚数表示器127において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行する。 In addition, in the same state, since the front door 102 is open in the state where the game is possible, the liquid crystal display device 157 displays a door open notification (in this example, At the same time, the payout number display 127 displays a door open notification indicating that the door is open (in this example, a door open error is displayed). (lighting up of the segment corresponding to the character string "DR").

また、加えて、前面扉102が開放されている状態(扉開放状態)であることから、上部ランプ142、サイドランプ144において、前面扉102が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、赤色で点滅)を実行し、スピーカ272,277から、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返し出力している。 In addition, since the front door 102 is in the open state (door open state), the upper lamp 142 and the side lamp 144 display a door open notification indicating that the front door 102 is in the open state (this example Then, the speaker 272, 277 repeatedly outputs the door open notification sound (in this example, the sound "The door is open") indicating that the door is in the open state. There is.

本例によれば、エラー状態(第一の状態)において、ホッパーエラー(或るエラー)を解消する前に設定キーをオフからオンにする操作(設定キーによる或る操作)を終了し、その後にホッパーエラー(或るエラー)を解消した場合に、遊技が可能な状態となるように構成されているため、或る操作を解除した場合に、遊技が可能な状態に速やかに移行させることが可能となり、遊技台の稼働率を高めることができる。 According to this example, in the error state (first state), before resolving the hopper error (certain error), the operation of turning the setting key from OFF to ON (certain operation using the setting key) is completed, and then The system is configured so that when a hopper error (certain error) is resolved, the game becomes possible, so if a certain operation is canceled, the system can be quickly changed to a state where games can be played. This makes it possible to increase the operating rate of the gaming machine.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/前面扉の閉鎖>
図43(14)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Turning on the power/closing the front door with setting changes when an error occurs>
The state shown in FIG. 43 (14) is a state in which the front door 102 is closed by an employee of the game parlor or the like.

同状態では、前面扉102が閉鎖されている状態であることから、液晶表示装置157による扉開放報知、払出枚数表示器127による扉開放報知、スピーカ272,277による扉開放報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による扉開放報知を終了している。 In this state, since the front door 102 is closed, the liquid crystal display 157 displays a door open alarm, the payout number display 127 displays a door open alarm, the speakers 272 and 277 output a door open alarm sound, and the upper The door open notification by the lamp 142 and side lamp 144 has ended.

また、同状態では、遊技が可能な状態に移行したことから、液晶表示装置157において、デモ演出を実行し、スピーカ272,277から、デモBGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を実行している。 In addition, in the same state, since the state has shifted to a state where games can be played, a demonstration effect is executed on the liquid crystal display device 157, a demo BGM is output from the speakers 272 and 277, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 A demo performance is being performed.

<エラー発生状態における設定変更を伴う電源投入/通常遊技>
図43(15)に示す状態は、同図(14)に示すデモ演出中に規定数のメダルが投入され、通常遊技を開始した状態である。
<Power on/normal game with setting change in error condition>
The state shown in FIG. 43 (15) is a state in which a specified number of medals have been inserted during the demonstration performance shown in FIG. 43 (14) and the normal game has started.

同状態では、デモ演出(遊技が可能な状態)において規定数(本例では、3枚)のメダルが投入されたことから、通常遊技を開始しており、液晶表示装置157において、デモ演出を終了して通常演出を実行し、スピーカ272,277から、デモ演出BGMに替えて通常演出BGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を終了して通常演出を実行している。 In the same state, the regular game has started because the specified number (in this example, three) of medals have been inserted in the demonstration performance (a state where games are possible), and the demo performance is displayed on the liquid crystal display device 157. After finishing, the normal performance is executed, and the normal performance BGM is output from the speakers 272 and 277 instead of the demo performance BGM, and the demo performance is ended and the normal performance is executed at the upper lamp 142 and the side lamp 144. .

<エラー発生状態におけるエラー報知の変形例>
次に、図44を用いて、エラー発生状態におけるエラー報知の変形例について説明する。図44は、エラー発生状態におけるエラー報知の変形例を時系列で示した図である。
<Modified example of error notification in error occurrence state>
Next, a modification of error notification in an error occurrence state will be described using FIG. 44. FIG. 44 is a diagram illustrating a modified example of error notification in a time-series manner in an error occurrence state.

<エラー発生状態におけるエラー報知の変形例/エラー発生>
図44(1)に示す状態は、通常遊技のリール回転中にホッパージャムエラー(ホッパーエラー)が発生した状態である。
<Modified example of error notification in error occurrence state/error occurrence>
The state shown in FIG. 44(1) is a state in which a hopper jam error (hopper error) occurs during reel rotation in a normal game.

本例では、ホッパーエラーが発生した状態であるが、通常遊技中であることから、液晶表示装置157において、通常演出を実行(継続)し、スピーカ272,277から、通常演出BGMを出力(継続)し、上部ランプ142、サイドランプ144において、通常演出を実行(継続)している。 In this example, a hopper error has occurred, but since normal gaming is in progress, the liquid crystal display device 157 executes (continues) the normal effect, and the speakers 272 and 277 output (continue) the normal effect BGM. ), and the normal effect is executed (continued) in the upper lamp 142 and the side lamp 144.

一方、同状態では、ホッパーエラーが発生したことから、払出枚数表示器127において、エラーが発生したことを報知するエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行している。 On the other hand, in the same state, since a hopper error has occurred, an error notification is displayed on the payout number display 127 to notify that an error has occurred (in this example, the character string "HJ" indicating a hopper error is displayed). (corresponding segment lights up) is running.

<エラー発生状態におけるエラー報知の変形例/エラー発生後にリール停止>
図44(2)に示す状態は、同図(1)に示すエラー発生後にリール110~112が停止された状態である。
<Modified example of error notification in error occurrence state/Reel stop after error occurrence>
The state shown in FIG. 44(2) is a state in which the reels 110 to 112 are stopped after the error shown in FIG. 44(1) occurs.

同状態では、リール110~112が停止されたことから、貯留枚数表示器125において、現在のクレジット数を示す数字に替えて、エラーが発生したことを報知するエラー報知(本例では、全てのセグメントを点灯)を実行しているが、通常遊技は継続可能である。 In the same state, since the reels 110 to 112 have been stopped, an error notification (in this example, all segment), but the normal game can be continued.

<エラー発生状態におけるエラー報知の変形例/エラー発生時の遊技の次の遊技>
図44(3)に示す状態は、同図(1)に示すエラー発生時の遊技の次の遊技を行っている状態である。
<Modified example of error notification in error occurrence state/Next game after the game at the time of error occurrence>
The state shown in FIG. 44(3) is a state in which the game following the game at the time of the error occurrence shown in FIG. 44(1) is being played.

同状態は、ホッパーエラーが継続している状態であるが、当該遊技は、通常遊技におけるエラー報知開始条件を満たさない遊技(本例では、払出の無いハズレに入賞した遊技)であることから、通常遊技を継続し、液晶表示装置157において、通常演出を実行(継続)し、スピーカ272,277から、通常演出BGMを出力(継続)し、上部ランプ142、サイドランプ144において、通常演出を実行(継続)している。 This state is a state in which the hopper error continues, but since the game in question is a game that does not meet the error notification start conditions in the normal game (in this example, a game in which the player wins without paying out), Continue the normal game, execute (continue) the normal effect on the liquid crystal display device 157, output (continue) the normal effect BGM from the speakers 272 and 277, and execute the normal effect on the upper lamp 142 and the side lamp 144. (continuing.

<エラー発生状態におけるエラー報知の変形例/さらに次の遊技>
図44(4)に示す状態は、同図(3)に示す遊技の次の遊技を行っている状態である。
<Modified example of error notification in error occurrence state/Further next game>
The state shown in FIG. 44 (4) is a state in which a game following the game shown in FIG. 44 (3) is being played.

同状態は、ホッパーエラーが継続している状態であるが、当該遊技は、通常遊技におけるエラー報知開始条件を満たす遊技(本例では、払出が有る小役(ベル)に入賞した遊技)であることから、リール停止のタイミング(払出が発生した時点)でエラー報知を実行する。 This state is a state in which the hopper error continues, but the game in question is a game that satisfies the error notification start condition in a normal game (in this example, a game in which a small winning combination (bell) with a payout is won) Therefore, the error notification is executed at the timing when the reels stop (when the payout occurs).

なお、エラー報知のタイミングは、リール停止のタイミングに限定されず、例えば、払出が有る入賞役に内部当選したタイミング、第1停止操作または第2停止操作を受け付けたタイミング等であってもよい。 Note that the timing of the error notification is not limited to the timing of stopping the reels, and may be, for example, the timing of internally winning a winning combination with a payout, the timing of receiving the first stopping operation or the second stopping operation, etc.

<エラー発生状態におけるエラー報知の変形例/リール停止>
図44(5)に示す状態は、同図(4)に示す、エラー発生後、最初に払出が発生した遊技において、リール110~112が停止された状態である。
<Modified example of error notification in error occurrence state/reel stop>
The state shown in FIG. 44 (5) is a state in which the reels 110 to 112 are stopped in the game in which a payout occurs first after an error occurs, as shown in FIG. 44 (4).

同状態では、リール110~112の停止を契機としてエラー報知を行うことから、液晶表示装置157において、通常演出に替えて、エラーの種類を特定することが可能なエラー報知(第二のエラー報知。本例では、「ホッパージャムエラーです」という文字列の表示)と、エラーの解消を促すエラー報知(第三のエラー報知。本例では、「係員を呼んでください」という文字列の表示)を実行し、上部ランプ142、サイドランプ144において、通常演出に替えて、エラーの種類を特定することが不可能なエラー報知(本例では、赤色で点滅)を実行する。 In the same state, an error notification is performed when the reels 110 to 112 stop, so instead of the normal performance, an error notification (second error notification) that can specify the type of error is displayed on the liquid crystal display device 157. .In this example, the string "Hopper jam error" is displayed), and the error notification prompting the user to resolve the error (third error notification; in this example, the string "Please call the staff" is displayed). The upper lamp 142 and the side lamp 144 perform an error notification (flashing in red in this example) that makes it impossible to specify the type of error instead of the normal effect.

また、同状態では、リール110~112の停止を契機として、貯留枚数表示器125において、現在のクレジット数を示す数字に替えて、エラーが発生したことを報知するエラー報知(本例では、全てのセグメントを点灯)を実行し、払出枚数表示器127によるエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行(継続)している。 In addition, in the same state, when the reels 110 to 112 stop, an error notification is displayed on the storage number display 125 to notify that an error has occurred instead of a number indicating the current number of credits (in this example, all (lights up the segment), and executes (continues) error notification by the payout number display 127 (in this example, lights up the segment corresponding to the character string "HJ" indicating a hopper error). .

本例によれば、遊技中は遊技者の近くに店員等がいない可能性があるため、第一の報知手段(液晶表示装置157)と第二の報知手段(払出枚数表示器127)の両方でエラーに関する報知を実行することで、店員等にエラーの発生を確実に知らせることができ、エラーへの対処を迅速に行うことができる。 According to this example, since there is a possibility that there is no clerk or the like near the player during the game, both the first notification means (liquid crystal display device 157) and the second notification means (payout number display 127) By notifying the store about the error, it is possible to reliably notify store staff, etc. of the occurrence of the error, and it is possible to quickly deal with the error.

なお、本例では、通常遊技におけるエラー報知開始条件を満たす遊技として、「払出が有る入賞役に入賞した遊技」を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば、「遊技者に有利な遊技(例えば、ボーナス、RT)に移行する遊技」、「遊技者に有利な遊技(例えば、ボーナス、RT)に当選した遊技」、「エラーが発生した遊技から予め定めた遊技回数や遊技時間が経過した遊技」等であってもよい。 In addition, in this example, as a game that satisfies the error notification start condition in a normal game, "a game in which a winning combination with a payout is won" is taken as an example, but the present invention is not limited to this, and for example, "a game in which a player wins Game that is advantageous (for example, bonus, RT), "gaming that is advantageous for players (eg, bonus, RT)", "gaming games that have occurred", and the number of gaming specified in advance from the game where the error occurred. It may be a game for which the game time has elapsed.

<設定変更中のエラー解消>
次に、図45を用いて、設定変更中のエラー解消における演出について説明する。図45は、設定変更中のエラー解消における演出の一例を示した図である。
<Resolving errors while changing settings>
Next, with reference to FIG. 45, a description will be given of the effect of resolving an error during setting change. FIG. 45 is a diagram illustrating an example of an effect for resolving an error during a setting change.

なお、図45(10)に示す状態は、図42(10)を用いて説明した<設定変更モードに移行>の状態と同じであり、図45(10)に示す状態以前の状態は、図41(1)~同図(5)、図42(6)~(9)を用いて説明した状態と同じであるため、その説明は省略する。 Note that the state shown in FIG. 45 (10) is the same as the state of <transition to setting change mode> explained using FIG. 42 (10), and the state before the state shown in FIG. 41(1) to (5) in the same figure, and the states explained using FIGS. 42(6) to (9), so the explanation thereof will be omitted.

<設定変更中のエラー解消/接続異常の解消>
図45(11)に示す状態は、設定変更モードかつホッパーエラー状態において、ホッパーエラー解消の第一の条件が満たされた(本例では、ホッパーのケーブルの接続異常が解消された)状態である。
<Resolving errors while changing settings/resolving connection errors>
The state shown in FIG. 45 (11) is a state in which the first condition for resolving the hopper error is satisfied (in this example, the hopper cable connection abnormality has been resolved) in the setting change mode and the hopper error state. .

本例に係るスロットマシンは、設定変更モード(設定値が変更可能な状態)であってもエラーを解消可能に構成されている。 The slot machine according to this example is configured to be able to resolve errors even in a setting change mode (a state in which setting values can be changed).

同状態では、ホッパーエラー解消の第一の条件が満たされた(本例では、ホッパーのケーブルの接続異常が解消された)が、第二の条件が満たされていない(本例では、リセットボタンが操作されていない)ことから、設定変更モードを継続している。 In the same state, the first condition for resolving the hopper error is met (in this example, the hopper cable connection error has been resolved), but the second condition is not met (in this example, the reset button is not being operated), the settings change mode continues.

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態であるが、ホッパーエラーが解消していないことから、払出枚数表示器127による扉開放報知(例えば、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)よりも、払出枚数表示器127によるエラー報知(本例では、ホッパーエラーであることを表す「HJ」という文字列に対応するセグメントの点灯)を優先して実行する。 In the same state, the front door 102 is open, but since the hopper error has not been resolved, the payout number display 127 displays a door open notification (for example, a message indicating a door open error). Priority is given to the error notification by the payout number display 127 (in this example, the lighting of the segment corresponding to the character string "HJ" indicating a hopper error) is given priority over the lighting of the segment corresponding to the character string "DR". and execute it.

また、同状態では、設定変更モードであることから、液晶表示装置157による設定変更中報知、スピーカ272,277による設定変更中報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による設定変更中報知を実行(継続)する。 In the same state, since it is the setting change mode, the liquid crystal display device 157 notifies you that the settings are being changed, the speakers 272 and 277 output the setting change notification sound, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 notify you that the settings are being changed. Execute (continue).

<設定変更中のエラー解消/リセットボタンの操作>
図45(12)に示す状態は、同図(11)に示すホッパーエラー解消の第一の条件が満たされた後に、ホッパーエラー解消の第二の条件が満たされた(本例では、リセットボタンが操作された)状態である。
<Resolving errors while changing settings/operating the reset button>
In the state shown in FIG. 45 (12), after the first condition for resolving the hopper error shown in FIG. is operated).

同状態では、設定変更モードにおいて、リセットボタンによる操作を1回、受け付けたことから、設定値を設定3から設定4に変更するとともに、貯留枚数表示器125において、更新後の設定値(本例では、設定4)を示す数字(本例では、4)に対応するセグメントを点灯している。 In the same state, in the setting change mode, one operation with the reset button is accepted, so the setting value is changed from setting 3 to setting 4, and the updated setting value (in this example) is changed from setting 3 to setting 4. In this case, the segment corresponding to the number (4 in this example) indicating setting 4) is lit.

また、同状態では、同時にホッパーエラー解消の第二の条件が満たされた(本例では、リセットボタンが操作された)ことから、払出枚数表示器127において、エラー報知に替えて、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行する。 In addition, in the same state, since the second condition for resolving the hopper error was simultaneously met (in this example, the reset button was operated), the door body was displayed instead of the error notification on the payout number display 127. A door open notification indicating that the door is in the open state (in this example, a segment corresponding to the character string "DR" indicating a door opening error is lit) is executed.

また、同状態では、設定変更モードであることから、液晶表示装置157による設定変更中報知、スピーカ272,277による設定変更中報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による設定変更中報知を実行(継続)する。 In the same state, since it is the setting change mode, the liquid crystal display device 157 notifies you that the settings are being changed, the speakers 272 and 277 output the setting change notification sound, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 notify you that the settings are being changed. Execute (continue).

本例によれば、設定変更が可能な状態(第二の状態)であってもエラーを解消することが可能となるため、設定変更の作業が終了した後に、遊技が可能な状態に速やかに移行させることが可能となり、遊技台の稼働率を高めることができる。 According to this example, it is possible to resolve the error even in the state where settings can be changed (second state), so after completing the setting change work, the state can be quickly returned to the state where games can be played. This makes it possible to increase the operating rate of the gaming machine.

<設定変更中のエラー解消/設定変更モードの終了>
図45(13)に示す状態は、設定値が確定して設定変更が完了し、設定キーによる或る操作が解除され(設定キーをオンからオフにする操作が行われた後に設定キーが抜かれ)、設定変更モードが終了した状態である。
<Resolving errors while changing settings/Exiting setting change mode>
The state shown in FIG. 45 (13) is when the setting value is fixed, the setting change is completed, and a certain operation using the setting key is canceled (the setting key is removed after the setting key is turned from on to off). ), the settings change mode has ended.

同状態では、設定変更モードが終了したことから、液晶表示装置157による設定変更中報知、スピーカ272,277による設定変更中報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による設定変更中報知、貯留枚数表示器125による設定値の表示を終了する一方で、貯留枚数表示器125を用いて、現在のクレジット数を示す数字(本例では、0)に対応するセグメントを点灯している。 In the same state, since the setting change mode has ended, the liquid crystal display 157 notifies you that the settings are being changed, the speakers 272 and 277 output the setting change notification sound, the upper lamp 142 and the side lamp 144 notify you that the setting is being changed, and the storage While the display of the set value by the number of credits display 125 ends, the segment corresponding to the number (0 in this example) indicating the current number of credits is lit using the stored number of credits display 125.

また、同状態では、前面扉102が開放されている状態であることから、液晶表示装置157において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、「扉が開いています」という文字列の表示)を実行するとともに、払出枚数表示器127において、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知(本例では、扉開放エラーであることを表す「DR」という文字列に対応するセグメントの点灯)を実行する。 In addition, since the front door 102 is in the open state in the same state, the LCD display 157 displays a door open notification (in this example, "Door is open") indicating that the door body is in the open state. At the same time, the payout number display 127 displays a door open notification indicating that the door is open (in this example, the characters "DR" indicating a door open error) are executed. (lighting of the segment corresponding to the column).

さらに、同状態では、設定変更モードが終了した状態であることから、スピーカ272,277から、設定値の変更が完了したことを示す設定変更完了報知音(本例では、「設定変更完了」という音声)を出力した後に、前面扉102が開放されている状態であることから、スピーカ272,277から、扉体が開放状態であることを示す扉開放報知音(本例では、「扉が開いています」という音声)を繰り返し出力している。 Furthermore, in this state, since the setting change mode has ended, the speakers 272 and 277 emit a setting change completion notification sound (in this example, a sound indicating "setting change complete") indicating that the setting value change has been completed. Since the front door 102 is in the open state, the speakers 272 and 277 output the door open notification sound (in this example, the door is open) indicating that the door body is in the open state. ” is output repeatedly.

<設定変更中のエラー解消/前面扉の閉鎖>
図45(14)に示す状態は、遊技店の店員等が前面扉102を閉鎖した状態である。
<Resolving the error while changing settings/Closing the front door>
The state shown in FIG. 45 (14) is a state in which the front door 102 is closed by a clerk at the game parlor or the like.

同状態では、前面扉102が閉鎖されている状態であることから、液晶表示装置157による扉開放報知、払出枚数表示器127による扉開放報知、スピーカ272,277による扉開放報知音の出力、上部ランプ142、サイドランプ144による扉開放報知を終了している。 In this state, since the front door 102 is closed, the liquid crystal display 157 displays a door open alarm, the payout number display 127 displays a door open alarm, the speakers 272 and 277 output a door open alarm sound, and the upper The door open notification by the lamp 142 and side lamp 144 has ended.

また、同状態では、遊技が可能な状態に移行したことから、液晶表示装置157において、デモ演出を実行し、スピーカ272,277から、デモBGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を実行している。 In addition, in the same state, since the state has shifted to a state where games can be played, a demonstration effect is executed on the liquid crystal display device 157, a demo BGM is output from the speakers 272 and 277, and the upper lamp 142 and the side lamp 144 A demo performance is being performed.

<設定変更中のエラー解消/通常遊技>
図45(15)に示す状態は、同図(14)に示すデモ演出中に規定数のメダルが投入され、通常遊技を開始した状態である。
<Error resolution while changing settings/Normal game>
The state shown in FIG. 45 (15) is a state in which a specified number of medals have been inserted during the demonstration performance shown in FIG. 45 (14) and the normal game has started.

同状態では、デモ演出(遊技が可能な状態)において規定数(本例では、3枚)のメダルが投入されたことから、通常遊技を開始しており、液晶表示装置157において、デモ演出を終了して通常演出を実行し、スピーカ272,277から、デモ演出BGMに替えて通常演出BGMを出力し、上部ランプ142、サイドランプ144において、デモ演出を終了して通常演出を実行している。 In the same state, the regular game has started because a specified number (in this example, three) of medals have been inserted in the demonstration performance (a state in which games are possible), and the demo performance is displayed on the liquid crystal display device 157. After the demo performance is finished, the normal performance is executed, and the normal performance BGM is output from the speakers 272 and 277 instead of the demo performance BGM, and the demo performance is ended and the normal performance is executed at the upper lamp 142 and the side lamp 144. .

<本願発明まとめ>
以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100)は、複数の設定値(例えば、設定1~設定6)のうちの一の設定値を設定可能な設定手段を備えた遊技台であって、或るエラー(例えば、ホッパーエラー)が発生している状態において、少なくとも第一の場合と第二の場合があり、前記第一の場合において、電源がオフにされた後で、設定キーによる或る操作(例えば、図41(4)に示す、設定キーをオフからオンにする設定変更操作)が行われた状態で電源が投入されると、エラー状態(以下、「第一の状態」という。例えば、図41(5)に示すエラー状態)となり、前記第二の場合において、電源がオフにされた後で、前記或る操作(例えば、図42(9)に示す、設定キーをオフからオンにする設定変更操作)が行われた状態で電源が投入されると、前記設定値を変更可能な状態(以下、「第二の状態」という。例えば、図42(10)~(11)に示す設定変更モード)となる、ことを特徴とする遊技台である。
<Summary of the claimed invention>
As explained above, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1) is capable of setting one of a plurality of setting values (for example, setting 1 to setting 6). In a game machine equipped with a setting means, in a state where a certain error (for example, a hopper error) has occurred, there are at least a first case and a second case, and in the first case, the power supply is turned off. If the power is turned on after a certain operation is performed using the setting key (for example, a setting change operation of changing the setting key from OFF to ON as shown in Figure 41 (4)), an error will occur. state (hereinafter referred to as the "first state"; for example, the error state shown in FIG. 41(5)), and in the second case, after the power is turned off, the certain operation (for example, the 42(9), when the power is turned on with the setting change operation of turning the setting key from OFF to ON), the setting value is in a state where the setting value can be changed (hereinafter referred to as the "second state"). For example, this is a gaming machine characterized by being in a setting change mode shown in FIGS. 42 (10) to (11).

本実施形態に係る遊技台によれば、或るエラーが発生している状態において、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入された際に、状況に応じて、エラー状態(第一の状態)になる場合と設定変更が可能な状態(第二の状態)になる場合の一方を他方よりも優先することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, when the power is turned on while a certain operation is performed using a setting key in a state where a certain error has occurred, the error state ( It is possible to give priority to one of the first state (first state) and the second state where settings can be changed (second state), thereby increasing convenience for game parlor staff and the like.

また、前記第一の状態において前記或るエラーを解消した場合に、前記設定値を確認可能な状態(例えば、図42(6)~(7)に示す設定確認モード)となるものであってもよい。 Further, when the certain error is resolved in the first state, a state in which the setting value can be confirmed (for example, a setting confirmation mode shown in FIGS. 42 (6) to (7)) is obtained. Good too.

このような構成とすれば、或るエラーが発生した状態であっても、エラーを解消することで設定値の確認を行うことができるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, even if an error occurs, the set values can be confirmed by resolving the error, which increases convenience for game store staff, etc. .

なお、本発明に係る「第二の場合」は「前記設定値を確認可能な状態において前記或るエラーが発生した場合」に限定されず、「エラー報知よりも設定変更が優先される場合」、「エラー状態で復電してエラーが解消した場合」等であってもよい。 Note that the "second case" according to the present invention is not limited to "a case where the certain error occurs in a state where the setting value can be confirmed", but also "a case where setting change is given priority over error notification". , "When the power is restored in an error state and the error is resolved", etc.

また、前記第二の場合とは、前記設定値を確認可能な状態において前記或るエラーが発生した場合(例えば、図42(7)に示す、設定確認モードにおいてエラーが発生した状態)のことであり、操作手段(例えば、リセットボタン)を備え、前記操作手段は、前記設定値を変更する操作の一部として機能する操作手段であり、前記操作手段は、前記或るエラーを解消する操作の一部として機能する操作手段であり、前記第二の状態において前記設定値の変更を確定させる前に前記或るエラーを解消することが可能であり、前記第二の状態において、前記操作手段の操作によって前記或るエラーを解消した場合に、該操作手段の操作によって前記設定値が変更される(例えば、図45(12)に示す例では、エラー解消とともに、設定値が設定3から設定4に変更される)ものであってもよい。 Furthermore, the second case refers to a case where the certain error occurs in a state where the setting value can be confirmed (for example, a state where an error occurs in the setting confirmation mode shown in FIG. 42 (7)). and includes an operation means (for example, a reset button), the operation means is an operation means that functions as a part of the operation for changing the setting value, and the operation means is an operation means for eliminating the certain error. is an operating means that functions as a part of the operating means, and is capable of resolving the certain error before confirming the change of the set value in the second state, and in the second state, the operating means functions as a part of the operating means. When the certain error is resolved by the operation of , the set value is changed by the operation of the operating means (for example, in the example shown in FIG. 45 (12), the set value is changed from setting 3 to 4).

このような構成とすれば、設定変更が可能な状態(第二の状態)であってもエラーを解消することが可能となるため、設定変更の作業が終了した後に、遊技が可能な状態に速やかに移行させることが可能となり、遊技台の稼働率を高めることができる。 With this configuration, it is possible to resolve the error even when the settings can be changed (second state), so after the setting change is completed, the game can be played again. It becomes possible to make the transition quickly, and the operating rate of the game machine can be increased.

また、前記第一の状態において、前記或るエラーを解消する前に前記或る操作を終了し、その後に該或るエラーを解消した場合に、遊技が可能な状態となる(例えば、図43(12)~(15)に示す例では、設定キーを元に戻した後にホッパーエラーを解消すると通常遊技に移行する)ものであってもよい。 Further, in the first state, if the certain operation is finished before the certain error is solved, and the certain error is then solved, the game becomes possible (for example, in the case shown in FIG. 43). In the examples shown in (12) to (15), if the hopper error is resolved after the setting key is reset, the game returns to the normal game.

このような構成とすれば、或る操作を解除した場合に、遊技が可能な状態に速やかに移行させることが可能となり、遊技台の稼働率を高めることができる。 With such a configuration, when a certain operation is canceled, it becomes possible to quickly shift to a state where a game can be played, and it is possible to increase the operating rate of the game machine.

また、第一の報知手段(例えば、液晶表示装置157)と、第二の報知手段(例えば、払出枚数表示器127、主基板表示器190)と、を備え、前記第一の場合とは、前記第一の報知手段と前記第二の報知手段の両方で前記或るエラーに関する報知が実行されている場合(例えば、図41(5)に示す、液晶表示装置157と払出枚数表示器127の両方でホッパーエラーに関する報知を実行している状態)のことであり、前記第二の場合とは、前記第一の報知手段と前記第二の報知手段のうちの一方で前記或るエラーに関する報知が実行されている場合(例えば、図42(10)に示す、払出枚数表示器127のみでホッパーエラーに関する報知を実行している状態)のことであってもよい。 In addition, the first case includes a first notification means (for example, a liquid crystal display device 157) and a second notification means (for example, a payout number display 127, a main board display 190), and in the first case, When notification regarding the certain error is executed by both the first notification means and the second notification means (for example, when the liquid crystal display device 157 and the payout number display 127 shown in FIG. 41(5) The second case refers to a state in which both the first notification means and the second notification means execute the notification regarding the certain error. may be executed (for example, a state where notification regarding a hopper error is executed only by the payout number display 127 as shown in FIG. 42(10)).

このような構成とすれば、設定変更が可能な状態(第二の状態)であっても、一部の報知手段によってエラー報知を行うことができるため、エラーが発生している状態であってエラーを解消可能な状態であることを報知することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, even if the settings can be changed (the second state), an error notification can be made using some notification means, so even if the setting is in a state where an error has occurred, It is possible to notify that the error is in a state where it can be resolved, and it is possible to improve the convenience of store staff at game parlors and the like.

なお、本発明に係る「第一の場合」は、「前記第一の報知手段と前記第二の報知手段の両方で前記或るエラーに関する報知が実行されている場合」に限定されず、「設定変更よりもエラー報知が優先される場合」等であってもよい。 Note that the "first case" according to the present invention is not limited to "a case where notification regarding the certain error is executed by both the first notification means and the second notification means", but also includes " This may be the case where error notification is prioritized over setting changes.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100)は、複数の設定値(例えば、設定1~設定6)のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、或るエラーに関する報知を実行可能な複数の報知手段と、を備えた遊技台であって、前記複数の報知手段は、第一の報知手段(例えば、液晶表示装置157)と第二の報知手段(例えば、払出枚数表示器127、主基板表示器190)を含み、遊技中に前記或るエラーが発生した場合(以下、「第一の場合」という。)に、前記第一の報知手段と前記第二の報知手段の両方で前記或るエラーに関する報知が実行され(例えば、図41(5)に示す例では、液晶表示装置157と払出枚数表示器127の両方でホッパーエラーに関する報知を実行し)、前記設定値の変更または確認が可能な状態において、前記或るエラーが発生した場合(以下、「第二の場合」という。)に、前記第一の報知手段と前記第二の報知手段のうちの該第二の報知手段のみで前記或るエラーに関する報知が実行される(例えば、図42(10)に示す例では、払出枚数表示器127のみでホッパーエラーに関する報知を実行する)、ことを特徴とする遊技台である。 Furthermore, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 shown in FIG. 1) includes a setting means that can set one of a plurality of setting values (for example, setting 1 to setting 6); A game machine comprising a plurality of notifying means capable of giving a notification regarding a certain error, the plurality of notifying means including a first notifying means (for example, a liquid crystal display device 157) and a second notifying means. (for example, the payout number display 127, the main board display 190), and when the certain error occurs during the game (hereinafter referred to as the "first case"), the first notification means Notification regarding the certain error is executed by both the second notification means (for example, in the example shown in FIG. 41(5), notification regarding the hopper error is executed by both the liquid crystal display device 157 and the payout number display 127) ), when the certain error occurs in a state where the setting value can be changed or confirmed (hereinafter referred to as the "second case"), the first notification means and the second notification The notification regarding the certain error is executed only by the second notification means among the means (for example, in the example shown in FIG. 42 (10), the notification regarding the hopper error is executed only by the payout number display 127). This game machine is characterized by:

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技中は遊技者の近くに店員等がいない可能性があるため、第一の報知手段と第二の報知手段の両方でエラーに関する報知を実行することで、店員等にエラーの発生を確実に知らせることができ、エラーへの対処を迅速に行うことができる。また、設定値の変更または確認が可能な設定操作の実行中であっても、一部の報知手段によってエラー報知を行うことができるため、エラーが発生している状態であってエラーを解消可能な状態であることを報知することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to the game machine according to the present embodiment, since there is a possibility that there is no store clerk or the like near the player during the game, it is possible to perform error notification using both the first notification means and the second notification means. In this way, it is possible to reliably notify store staff, etc. of the occurrence of an error, and it is possible to promptly deal with the error. In addition, even if a setting operation that allows setting values to be changed or confirmed is being performed, an error notification can be performed using some notification methods, so it is possible to resolve an error even if an error has occurred. It is possible to notify the user of the current situation, and it is possible to improve the convenience of the store staff at the game parlor.

また、前記第二の場合に、前記第一の報知手段は、前記設定値の変更または確認が可能な状態であることの報知を実行する(例えば、図42(10)に示す例では、液晶表示装置157において、設定変更中報知を実行する)ものであってもよい。 Further, in the second case, the first notification means performs notification that the setting value can be changed or confirmed (for example, in the example shown in FIG. 42 (10), the In the display device 157, a setting change notification may be executed.

このような構成とすれば、エラーに関する報知を実行している場合であっても、設定値の変更または確認が可能な状態であることを報知することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With this configuration, even when an error notification is being executed, it is possible to notify that the setting value can be changed or confirmed, which increases the convenience of employees at game parlors, etc. can be increased.

また、音出力手段(例えば、スピーカ272,277)を備え、前記音出力手段は、前記第一の場合に、前記或るエラーに関する音を出力し(例えば、図41(5)に示す例では、スピーカ272,277からエラー報知音を出力し)、前記音出力手段は、前記第二の場合に、前記設定値の変更または確認に関する音を出力する(例えば、図42(10)に示す例では、スピーカ272,277から設定変更中報知音を出力する)ものであってもよい。 Further, the sound output means (for example, speakers 272, 277) is provided, and the sound output means outputs a sound related to the certain error in the first case (for example, in the example shown in FIG. 41(5), , outputs an error notification sound from the speakers 272, 277), and the sound output means outputs a sound related to changing or confirming the setting value in the second case (for example, the example shown in FIG. 42 (10) In this case, the setting change notification sound may be output from the speakers 272 and 277).

このような構成とすれば、店員等にエラーの発生を確実に知らせることができ、エラーへの対処を迅速に行うことができる。 With such a configuration, it is possible to reliably notify a store clerk or the like of the occurrence of an error, and it is possible to promptly deal with the error.

また、前記第一の場合に、電源がオフにされた後で、設定キーによる或る操作(例えば、図41(4)に示す、設定キーをオフからオンにする設定変更操作)が行われた状態で電源が投入されると、前記設定値の変更が可能な状態にならずに、再度、前記或るエラーに関する報知(例えば、図41(5)に示すエラー報知)を実行し、前記第二の場合に、電源がオフにされた後で、前記或る操作(例えば、図42(9)に示す、設定キーをオフからオンにする設定変更操作)が行われた状態で電源が投入されると、前記設定値の変更が可能な状態(例えば、図42(10)~(11)に示す設定変更モード)となるものであってもよい。 Further, in the first case, after the power is turned off, a certain operation using the setting key (for example, a setting change operation of turning the setting key from OFF to ON as shown in FIG. 41 (4)) is performed. If the power is turned on in a state where the setting value is not changeable, the notification regarding the certain error (for example, the error notification shown in FIG. 41(5)) is executed again, and the setting value is not changed. In the second case, after the power is turned off, the power is turned off while the certain operation (for example, the setting change operation of turning the setting key from OFF to ON as shown in FIG. 42 (9)) is performed. When turned on, the setting value may be changed to a state (eg, setting change mode shown in FIGS. 42(10) to (11)).

このような構成とすれば、遊技中に或るエラーが発生している状態において、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入された際に、状況に応じて、エラー報知を行う場合と設定変更が可能な状態になる場合の一方を他方よりも優先することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, when a certain error occurs during a game and the power is turned on after a certain operation is performed using the setting key, an error notification will be sent depending on the situation. It is possible to give priority to either the case where the setting is changed or the case where the setting change is possible over the other, thereby increasing the convenience of the store staff at the game parlor.

また、前記第一の場合に、前記或るエラーを解消すると、前記設定値の確認が可能な状態(例えば、図42(6)~(7)に示す設定確認モード)となり、前記第二の場合に、前記設定値の変更が完了すると、前記第一の報知手段と前記第二の報知手段の両方で前記或るエラーに関する報知を実行する(例えば、図43(12)に示す例では、液晶表示装置157と払出枚数表示器127の両方でホッパーエラーに関する報知を実行する)ものであってもよい。 In addition, in the first case, when the certain error is resolved, the setting value can be confirmed (for example, the setting confirmation mode shown in FIGS. 42 (6) to (7)), and the second In this case, when the change of the setting value is completed, both the first notification means and the second notification means execute notification regarding the certain error (for example, in the example shown in FIG. 43 (12), It is also possible to provide notification regarding the hopper error on both the liquid crystal display device 157 and the payout number display 127.

このような構成とすれば、或るエラーが発生した状態であっても、エラーを解消することで設定値の確認を行うことができるため、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。また、設定値の変更が完了した後に第一の報知手段と第二の報知手段の両方でエラーに関する報知を実行することで、店員等にエラーの発生を確実に知らせることができ、エラーへの対処を確実に行うことができる。 With such a configuration, even if an error occurs, the set values can be confirmed by resolving the error, which increases convenience for game store staff, etc. . In addition, by notifying the error using both the first notification means and the second notification means after the setting value change is completed, it is possible to reliably notify store staff, etc. of the occurrence of an error, and to prevent the error from occurring. Measures can be taken reliably.

また、主制御部、第1副制御部、および第2副制御部をワンチップで構成してもよいし、主制御部と第1副制御部で双方向の通信が可能に構成してもよい。また、主制御部と第1副制御部で双方向の通信を可能とする一方で、第1副制御部から第2副制御部への通信は一方向の通信としてもよい。 Further, the main control section, the first sub-control section, and the second sub-control section may be configured in one chip, or the main control section and the first sub-control section may be configured to enable bidirectional communication. good. Moreover, while bidirectional communication is possible between the main control section and the first sub-control section, communication from the first sub-control section to the second sub-control section may be unidirectional communication.

また、本発明に係る遊技台は、実物のメダルを用いない新たなスロットマシン(管理遊技機)や、封入式遊技機に適用することもできる。ここで、「封入式遊技機」は、遊技機内に封入された球を循環使用するものである。 Further, the game machine according to the present invention can also be applied to a new slot machine (managed game machine) that does not use real medals or an enclosed game machine. Here, the "enclosed game machine" is a game machine in which balls enclosed within the game machine are reused.

<遊技台(変形例)>
次に、図46を用いて変形例に係るスロットマシン1100の基本構成と、貸出機1700の基本構成について説明する。図46は、変形例に係るスロットマシン1100と貸出機1700を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
<Game machine (modified example)>
Next, the basic configuration of a slot machine 1100 and the basic configuration of a lending machine 1700 according to a modified example will be explained using FIG. FIG. 46 is an external perspective view of a slot machine 1100 and a lending machine 1700 according to a modification as viewed from the front side (player side).

なお、重複した説明を回避するために、ここでは、図1を用いて説明したスロットマシン100と異なる構成についてのみ説明することとする。 Note that in order to avoid redundant explanations, only the configurations that are different from the slot machine 100 explained using FIG. 1 will be explained here.

遊技メダル数表示装置1170は、5桁の7セグメント(SEG)表示器であり、図47に示すメダル数制御部1350で記録されている遊技メダル数を表示する装置である。 The game medal number display device 1170 is a 5-digit 7-segment (SEG) display, and is a device that displays the number of game medals recorded in the medal number control section 1350 shown in FIG. 47.

計数ボタン1171は、図47に示すメダル数制御部1350で記録されている遊技メダル数の情報を貸出機1700へ送信するための操作手段である。 The count button 1171 is an operation means for transmitting information on the number of game medals recorded in the medal number control section 1350 shown in FIG. 47 to the lending machine 1700.

図46に示す貸出機1700は、カードユニットと称される場合もあり、本発明の遊技媒体管理装置の一例に相当する。この貸出機700は、スロットマシン100と1対1の関係で設置されている。 The lending machine 1700 shown in FIG. 46 is sometimes referred to as a card unit, and corresponds to an example of the game medium management device of the present invention. This rental machine 700 is installed in a one-to-one relationship with the slot machine 100.

貸出機1700は、カードを受け付ける。ここにいう「カード」には2種類のカードがある。一つは、会員登録をしていない一般の遊技者に対して発行される遊技用記憶媒体であるプリペイド機能を備えるビジターカード(一般カードとも言う)である。もう一つは、遊技場に会員登録した会員遊技者に対して発行される遊技用記憶媒体である会員カードである。カードとしては、ICカードが用いられる。 Rental machine 1700 accepts cards. There are two types of "cards" here. One is a visitor card (also referred to as a general card) with a prepaid function, which is a gaming storage medium issued to general players who have not registered as members. The other type is a membership card, which is a gaming storage medium issued to a member player who has registered as a member at a gaming parlor. An IC card is used as the card.

カードには、有価価値が記憶されている。カードに記憶された有価価値としては、「持ちメダル数」と、プリペイドされた金銭の残高である「金銭残高」とがある。カードを受付けた貸出機1700は、カードに記憶されている「持ちメダル数」を、「遊技メダル数(クレジット数)」に変換する機能を有する。 A value is stored in the card. The value stored on the card includes the "number of medals held" and the "monetary balance" which is the balance of prepaid money. The lending machine 1700 that accepted the card has a function of converting the "number of medals held" stored on the card into the "number of game medals (number of credits)".

「遊技メダル数(クレジット数)」とは、賭数設定に使用可能であるとともに、「持ちメダル数」に変換可能なデータである。「遊技メダル数」は、カードの「金銭残高」、あるいは「持ちメダル数」を引き落とすことで得られる。また、「遊技メダル数」には、入賞によって獲得したメダル数も含まれる。この「遊技メダル数」は、図19に示すメダル数制御部1350によって管理されており、電磁的に記憶された電子メダルの数(電子的な遊技価値の量)である。ベットボタン130、132による投入操作を行うことで、「遊技メダル数」は減算される。 The "number of game medals (number of credits)" is data that can be used to set the number of bets and can be converted into the "number of medals held." The "number of game medals" can be obtained by withdrawing the "money balance" or "number of medals held" from the card. Furthermore, the "number of game medals" includes the number of medals obtained by winning. This "number of game medals" is managed by the number of medals control unit 1350 shown in FIG. 19, and is the number of electronic medals (amount of electronic game value) stored electromagnetically. By performing the insertion operation using the bet buttons 130 and 132, the "number of game medals" is subtracted.

「持ちメダル数」とは、「遊技メダル数(クレジット数)」を計数変換した値である。この「持ちメダル数」は、遊技者のカードによって特定可能に記憶されている。すなわち、計数ボタン1171を操作することで、「遊技メダル数」は「持ちメダル数」に変換され、カードに記憶させることが可能になる。なお、「持ちメダル数」を、遊技場に設置された持ちメダル数管理用の管理装置で管理してもよい。 The "number of medals held" is a value obtained by converting the "number of game medals (number of credits)". This "number of medals held" is memorized so that it can be specified by the player's card. That is, by operating the counting button 1171, the "number of game medals" is converted into the "number of medals held", which can be stored on the card. Note that the "number of medals held" may be managed by a management device for managing the number of medals installed in the gaming hall.

貸出機1700の前面側には、上方に紙幣を挿入するための紙幣挿入口1701、下方にカードを挿入するためのカード挿入口1702が設けられている。このカード挿入口1702に挿入された会員カードやビジターカードがカードリーダライタに受付けられ、そのカードに記憶されている情報が読み取られる。紙幣挿入口1701に挿入された紙幣は、その真贋や紙幣種別の識別がなされ、紙幣の額面の金額が、カード挿入口1702に挿入されたカードに「金銭残高」として記憶される。 The front side of the lending machine 1700 is provided with a bill insertion slot 1701 for inserting bills upward and a card insertion slot 1702 for inserting a card below. A member card or visitor card inserted into the card insertion slot 1702 is accepted by a card reader/writer, and the information stored on the card is read. The authenticity and type of banknotes inserted into the banknote insertion slot 1701 are identified, and the face value of the banknote is stored in the card inserted into the card insertion slot 1702 as a "monetary balance."

紙幣挿入口1701の下方には、情報表示器1703が設けられている。この情報表示器1703は、貸出機1700の操作案内やスロットマシン1100の状態等を文字や画像により提供するための表示器である。なお、表面がタッチパネルで構成され、表示された各種表示項目を指でタッチすることにより各種操作が入力可能となるようにしてもよい。

情報表示器1703の下には、金銭残高表示器1705とメダル数残高表示器1706が上下二段に配置されている。金銭残高表示器1705には、カード挿入口1702に挿入されたカードに記憶されている「金銭残高」が金額として表示される。一方、メダル数残高表示器1706には、カード挿入口1702に挿入されたカードに記憶されている「持ちメダル数」がメダル枚数として表示される。

貸出機1700の上下方向中央部分には、貸出ボタン1707とカード返却ボタン1708が設けられている。貸出ボタン1707は、カード挿入口1702に挿入されたカードに記憶されている「金銭残高」を引き落として「遊技メダル数」を得るための操作を行う操作手段である。具体的には、カード挿入口1702に挿入されているカードに「金銭残高」が存在する場合には、貸出ボタン1707に内蔵のLEDランプが引出可を表す態様で点灯する。この状態で貸出ボタン1707を操作することで、引き落とされる金銭に応じて「遊技メダル数」が加算される。
An information display 1703 is provided below the banknote insertion slot 1701. The information display 1703 is a display for providing operation guidance for the lending machine 1700, the status of the slot machine 1100, etc. in the form of text or images. Note that the surface may be configured as a touch panel, and various operations may be input by touching various displayed display items with a finger.
@
Below the information display 1703, a money balance display 1705 and a medal balance display 1706 are arranged in two levels, upper and lower. The monetary balance display 1705 displays the "monetary balance" stored in the card inserted into the card insertion slot 1702 as an amount. On the other hand, the "number of medals held" stored in the card inserted into the card insertion slot 1702 is displayed on the medal number balance display 1706 as the number of medals.
@
A lending button 1707 and a card return button 1708 are provided in the vertical center of the lending machine 1700. The lending button 1707 is an operation means for performing an operation to obtain the "number of game medals" by withdrawing the "monetary balance" stored in the card inserted into the card insertion slot 1702. Specifically, if the card inserted into the card insertion slot 1702 has a "monetary balance", the LED lamp built into the lending button 1707 lights up in a manner indicating that withdrawal is possible. By operating the lending button 1707 in this state, the "number of game medals" is added according to the amount of money withdrawn.

例えば、所定金額として1000円相当分の「遊技メダル数」が加算される。また、カードの「金銭残高」が所定金額未満(例えば1000円未満)の場合には、現残高から所定レートで換算される「遊技メダル数」だけが加算される。なお、カードの「金銭残高」が所定金額未満であっても、カードに記憶されている「持ちメダル数」から補充して、所定金額分の「遊技メダル数」が加算されるようにしてもよい。 For example, the "number of game medals" equivalent to 1000 yen is added as the predetermined amount. Further, if the "monetary balance" of the card is less than a predetermined amount (for example, less than 1000 yen), only the "number of game medals" converted from the current balance at a predetermined rate is added. Furthermore, even if the "monetary balance" of the card is less than the predetermined amount, the "number of game medals" for the predetermined amount can be added by replenishing it from the "number of medals you have" stored on the card. good.

カード返却ボタン1708は、遊技者が遊技を終了するときに操作され、カード挿入口1702に挿入されているカードに、遊技終了時に確定した「持ちメダル数」を記憶させて排出するための操作手段である。遊技終了時に確定した「持ちメダル数」とは、カード挿入口1702に挿入されたカードに記憶されていた「持ちメダル数」から「遊技メダル数」へ変換したメダル数を減算した上で、計数操作によって計数された遊技メダル数を加算したメダル数になる。

以上説明した、「金銭残高」、「持ちメダル数」、「遊技メダル数」の各データは、「金銭残高」及び「持ちメダル数」→「遊技メダル数」→「持ちメダル数」といった順序で変換されることになる。このように、カードで特定される「持ちメダル数」に応じて「遊技メダル数」に変換し、本例のスロットマシン1100では、その「遊技メダル数」を用いて賭数設定が可能となるため、実物のメダルの貸し出しを受けて、その実物のメダルを投入してクレジットを確保し、そのクレジットを用いて賭数設定が行なわれるような従来のスロットマシンに慣れている遊技者に混乱を与えることなく、実物のメダルを用いない新たなスロットマシン(管理遊技機)による遊技を提供することができる。
The card return button 1708 is operated by the player when finishing the game, and is an operation means for storing the "number of medals held" determined at the end of the game on the card inserted in the card insertion slot 1702 and ejecting the card. It is. The "number of medals you have" determined at the end of the game is calculated by subtracting the number of medals converted to "number of game medals" from the "number of medals you have" stored in the card inserted into the card insertion slot 1702. The number of medals is the sum of the number of game medals counted by the operation.
@
The data of "money balance", "number of medals held", and "number of game medals" explained above are arranged in the following order: "money balance" and "number of medals held" → "number of game medals" → "number of medals held" It will be converted. In this way, the "number of medals held" specified by the card is converted into the "number of game medals", and in the slot machine 1100 of this example, the number of bets can be set using the "number of game medals". This may confuse players who are accustomed to playing traditional slot machines, where you are lent real medals, insert the real medals to secure credits, and use those credits to set the number of bets. It is possible to provide a game using a new slot machine (managed gaming machine) that does not use real medals.

なお、本明細書では、「貯メダル数」について触れていないが、この「貯メダル数」は、カードに記憶させるのではなく、遊技場に預け入れられた持ちメダル数である。遊技場では、遊技者が遊技で獲得した持ちメダル数を、ホール管理端末やその他の管理コンピュータによって、当日中は「持点」として管理し、獲得した翌日以降は「貯メダル数」として管理するようにしてもよい。「貯メダル数」と「持ちメダル数」との双方が記憶されている場合には、「持ちメダル数」から優先的に引落とされる。また、「持ちメダル数」と「貯メダル数」の双方を、上位サーバにカード番号と対応付けて記憶させてもよい。ビジターカードの場合も、「持ちメダル数」は、ビジターカードに直接記憶させているが、「持ちメダル数」を上位サーバにカード番号と対応させて記憶させてもよい。 Note that although the "number of stored medals" is not mentioned in this specification, the "number of stored medals" is the number of medals that are not stored in the card but deposited at the gaming parlor. At the gaming parlor, the number of medals a player has earned while playing games is managed as "points earned" on the day of the game using a hall management terminal or other management computer, and as "number of accumulated medals" from the next day onwards. You can do it like this. If both the "number of stored medals" and the "number of medals held" are stored, the "number of medals held" is preferentially debited. Further, both the "number of medals held" and the "number of stored medals" may be stored in the host server in association with the card number. In the case of a visitor card, the "number of medals held" is directly stored in the visitor card, but the "number of medals held" may be stored in the host server in correspondence with the card number.

この上位サーバにカード番号と対応させて記憶させる際に、上位サーバに記憶させた時刻を特定できるデータをカード(会員カード、ビジターカード)に書込んで排出してもよい。また、「金銭残高」についてはカード(会員カード、ビジターカード)に直接書込んで排出する。「持ちメダル数」を、カード(会員カード、ビジターカード)、または上位サーバに記憶させるタイミングは、例えば、計数ボタン1171が操作されて計数処理が行なわれるタイミングである。しかしながら、これに代えて、カードを返却するときに一括して記憶させるようにしてもよい。さらには、遊技者が遊技を終えて貸出機1700からカードを返却したときには、貸出機1700に記憶させていた「持ちメダル数」が一旦貯メダルとしてホール管理端または別の貸出機1700にカードを挿入したときには、一旦貯メダルとして記憶された当日分の「持ちメダル数」のみが再びその貸出機700に記憶され、その「持ちメダル数」の範囲で「遊技メダル数」を加算し、遊技できるようにしてもよい。 When storing the card number in correspondence with the card number in the host server, data that can identify the time stored in the host server may be written on the card (membership card, visitor card) and discharged. In addition, the "monetary balance" is written directly on the card (membership card, visitor card) and discharged. The timing at which the "number of medals held" is stored in the card (membership card, visitor card) or host server is, for example, the timing at which the counting button 1171 is operated and counting processing is performed. However, instead of this, the information may be stored all at once when the card is returned. Furthermore, when the player returns the card from the lending machine 1700 after finishing the game, the "number of medals held" stored in the lending machine 1700 is temporarily changed to the stored medals and the card is transferred to the hall management end or another lending machine 1700. When inserted, only the "number of medals you have" for the day that was once stored as stored medals is stored again in the lending machine 700, and you can play by adding the "number of game medals" within the range of the "number of medals you have". You can do it like this.

<制御部>
次に、図47を用いて、変形例に係るスロットマシン1100の制御部の回路構成について詳細に説明する。図47は、変形例に係るスロットマシン1100の制御部の回路ブロック図を示したものである。
<Control unit>
Next, the circuit configuration of the control section of the slot machine 1100 according to the modified example will be described in detail using FIG. 47. FIG. 47 shows a circuit block diagram of a control section of a slot machine 1100 according to a modification.

なお、重複した説明を回避するために、ここでは、図3を用いて説明したスロットマシン100の制御部と異なる構成(主として、図47において符号Aで示す矩形領域に属する構成)についてのみ説明することとする。 In order to avoid redundant explanation, only the configuration different from the control section of the slot machine 100 explained using FIG. 3 (mainly the configuration belonging to the rectangular area indicated by the symbol A in FIG. 47) will be explained here. That's it.

主制御部300は、遊技の進行を制御する遊技制御部302と遊技者所有の遊技メダル数に関する制御を行うメダル数制御部1350を有する。遊技制御部302は、遊技制御手段の一例に相当し、メダル数制御部1350は遊技価値数制御手段の一例に相当する。 The main control unit 300 includes a game control unit 302 that controls the progress of the game, and a medal number control unit 1350 that controls the number of game medals owned by the player. The game control section 302 corresponds to an example of a game control means, and the medal number control section 1350 corresponds to an example of a game value number control means.

メダル数制御部1350も、遊技制御部302と同じように、CPU1354と、ROM1356と、RAM1358と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O1360と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ1362を搭載している。 Like the game control unit 302, the medal number control unit 1350 also includes a CPU 1354, a ROM 1356, a RAM 1358, an I/O 1360 for controlling input/output of various devices, and a counter for measuring time, number of times, etc. It is equipped with a timer 1362.

メダル数制御部1350の基本回路には、5桁の7セグメント(SEG)表示器で構成された遊技メダル数表示装置1170、計数ボタン1171、および遊技メダル数クリアボタン1172が接続されている。 Connected to the basic circuit of the medal number control section 1350 are a game medal number display device 1170 composed of a 5-digit 7-segment (SEG) display, a counting button 1171, and a game medal number clear button 1172.

また、メダル数制御部1350の基本回路には、貸出機接続端子板1790を介して貸出機1700も接続されている。メダル数制御部1350は、貸出機1700と双方向の通信を行う。 Further, the lending machine 1700 is also connected to the basic circuit of the medal number control unit 1350 via a lending machine connecting terminal board 1790. The medal number control unit 1350 performs bidirectional communication with the lending machine 1700.

メダル数制御部1350は、遊技制御部302に対して各種のコマンドを送信する。また、遊技制御部302もメダル数制御部1350に対して各種のコマンドを送信する。すなわち、メダル数制御部1350と遊技制御部302との通信も双方向通信である。

また、メダル数制御部1350は、RAM1358の所定領域に「遊技メダル数」を記憶する。具体的には、「遊技メダル数」はクレジットカウンタに記憶されている。メダル数制御部350は、加算処理または減算処理によって、RAM1358の所定領域に記憶されている「遊技メダル数」を更新する。加算処理としては、遊技制御部302から送信されてくる払出コマンドに基づく処理や、遊技制御部302から送信されてくる精算コマンドに基づく処理や、貸出機1700から送信されてくる貸出通知に基づく処理があげられる。一方、減算処理としては、計数ボタン1171が操作されたことに基づく計数処理や、遊技制御部302から送信されてくる投入コマンドに基づく処理があげられる。
The medal number control section 1350 transmits various commands to the game control section 302. Further, the game control section 302 also transmits various commands to the medal number control section 1350. That is, the communication between the medal number control section 1350 and the game control section 302 is also bidirectional communication.
@
Further, the medal number control unit 1350 stores the “game medal number” in a predetermined area of the RAM 1358. Specifically, the "number of game medals" is stored in the credit counter. The medal number control unit 350 updates the "number of game medals" stored in a predetermined area of the RAM 1358 by addition processing or subtraction processing. The addition process includes a process based on a payout command sent from the game control unit 302, a process based on a settlement command sent from the game control unit 302, and a process based on a lending notice sent from the lending machine 1700. can be given. On the other hand, examples of the subtraction processing include counting processing based on the operation of the counting button 1171 and processing based on the input command transmitted from the game control section 302.

なお、図19に示す遊技メダル数クリアボタン1172は、遊技客が操作することができない位置(例えば、前面扉102を開けないと操作することができない位置)に設けられており、RAM1358の所定領域に記憶されている「遊技メダル数」をクリアするための操作手段である。 Note that the game medal number clear button 1172 shown in FIG. This is an operation means for clearing the "number of game medals" stored in the .

例えば、遊技メダル数に「2」が残ったまま遊技客が不在となると、「2」を残した遊技客が遊技を継続する意思があるのか無いのか判断が困難になり、別の遊技客が遊技を開始できない事態となったが、店員の操作によって遊技メダル数のクリアが可能であれば、別の遊技客を早期に迎えることができる。なお、遊技メダル数クリアボタン1172が操作された場合に、必ず「遊技メダル数」をクリアするものとせず、例えば、遊技メダル数が2枚以下の場合にクリアするようにし、3枚以上あれば、計数ボタン1171が操作された場合と同様に計数を行ってもよい。計数ボタン1171に故障等があり計数ボタン1171に操作があったことを認識できない事態となると、「遊技メダル数」を「持ちメダル数」に変換できなくなり遊技者に不利益を与える虞があったが、店員の操作によっても計数が可能であれば、遊技者に不利益を与えず済む。 For example, if a player leaves the game with ``2'' remaining in the number of game medals, it becomes difficult to judge whether the player who left ``2'' intends to continue playing or not, and another player Although the game cannot be started, if the number of game medals can be cleared by the operation of the clerk, another player can be welcomed early. Note that when the number of game medals clear button 1172 is operated, the "number of game medals" is not necessarily cleared; for example, it is cleared when the number of game medals is 2 or less, and when it is 3 or more. , counting may be performed in the same way as when the counting button 1171 is operated. If the counting button 1171 has a malfunction or the like and cannot recognize that the counting button 1171 has been operated, there is a risk that the "number of game medals" cannot be converted into the "number of medals held", resulting in a disadvantage to the player. However, if counting can be performed by the store clerk's operation, the player will not be disadvantaged.

更に、店員用の計数ボタンを新たに設ける必要がないためコスト増になることがない。なお、遊技メダル数を判断してクリアと計数を分けるものでなく、遊技メダル数クリアボタン1172の操作方法によってクリアと計数を分けてもよい。例えば、短押しされた場合にクリアし、長押しされた場合に計数する。遊技メダル数によらずクリアと計数の一方を容易に選択できる。また、遊技メダル数クリアボタン1172のみが操作された場合にクリアし、遊技メダル数クリアボタン1172と他のボタンが同時に操作された場合に計数する。操作を誤ってしまう可能性が低く、クリアと計数の一方を容易に選択できる。 Furthermore, since there is no need to newly provide a counting button for the clerk, there is no increase in costs. Note that clearing and counting may not be separated by determining the number of game medals, but may be separated into clearing and counting depending on how the number of game medals clear button 1172 is operated. For example, if the button is pressed for a short time, it is cleared, and if the button is pressed for a long time, it is counted. Either clearing or counting can be easily selected regardless of the number of game medals. Further, when only the number of game medals clear button 1172 is operated, the count is cleared, and when the number of game medals clear button 1172 and other buttons are operated at the same time, it is counted. The possibility of making a mistake in operation is low, and it is easy to select between clearing and counting.

変形例に係るスロットマシン1100では、MY(最下点からの遊技価値の獲得数)が所定数(例えば19000)になった場合に、コンプリート機能が発動して遊技が停止する。なお、AT中にコンプリート機能が発動した場合には、遊技を即停止してもよいし、AT終了後に終了してもよい。 In the slot machine 1100 according to the modified example, when MY (the number of gaming values acquired from the lowest point) reaches a predetermined number (for example, 19000), the complete function is activated and the game is stopped. Note that if the complete function is activated during AT, the game may be stopped immediately or may be ended after the AT ends.

また、コンプリート機能が発動した場合、電源投入や設定変更でリセット可能であるが、遊技店の営業時間中に電源を落とすことは好ましくないため、実質、打ち止め状態となる。 Furthermore, when the complete function is activated, it can be reset by turning on the power or changing the settings, but since it is undesirable to turn off the power during business hours of the gaming parlor, the complete function is essentially suspended.

また、特定の遊技台において著しくはまった場合(例えば、設定据え置きで複数の日に跨がる場合)には、コンプリート機能の上限が、差枚数におけるマイナス域で発動する場合がある。また、遊技価値表示手段は、他の遊技台で獲得したメダルを貸出により、現在の遊技台に投入することが可能であるが、その場合に、差枚数の上限(例えば2400)に到達する前に遊技価値表示手段の上限に到達する場合がある。 In addition, if you become extremely addicted to a particular game machine (for example, if you leave the settings unchanged and play over multiple days), the upper limit of the complete function may be activated in the negative range of the difference in the number of coins. In addition, the game value display means allows medals acquired at other gaming machines to be loaned and inserted into the current gaming machine, but in that case, before the upper limit of the number of differential medals (for example, 2400) is reached. In some cases, the upper limit of the gaming value display means may be reached.

本例に係るスロットマシン1100において発生し得るエラーとしては、計数エラー、ユニット接続エラー(貸出機1700との接続エラー)等が挙げられ、これらの管理遊技機において発生し得るエラーも、本発明に係る「或るエラー」に含まれる。 Errors that may occur in the slot machine 1100 according to this example include counting errors, unit connection errors (connection errors with the lending machine 1700), and the present invention also covers errors that may occur in these managed gaming machines. It is included in such "certain error".

計数エラーは、計数処理に関するエラーや、遊技価値表示手段に関する表示のエラーであり、例えば、遊技価値表示手段の上限の16369枚を超える表示のクレジットが発生した場合に、計数ボタン1171による計数を促すためのエラー報知を実行する。 A counting error is an error related to the counting process or a display error related to the gaming value display means. For example, if the displayed credits exceed the upper limit of 16,369 pieces of the gaming value display means, the system prompts for counting using the counting button 1171. Execute error notification for this purpose.

なお、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。 The functions and effects described in the embodiments of the present invention are merely a list of the most preferable functions and effects resulting from the present invention, and the functions and effects according to the present invention are not described in the embodiments of the present invention. It is not limited to what has been done. Furthermore, by applying the content described in one of the plurality of configurations described in the embodiment to another configuration, the range of games may be further expanded.

本発明に係る遊技台は、本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴遊技機(スロットマシン)、封入式遊技機あるいはメダルレススロットマシンに代表される遊技台に適用することができる。 The game machine according to the present invention can be applied to a game machine represented by a pinball game machine (pachinko machine), a reel game machine (slot machine), an enclosed game machine, or a medalless slot machine. can.

100 スロットマシン
110~112 リール
113 図柄表示窓
130~132 ベットボタン
135 スタートレバー
137~139 ストップボタン
157 液晶表示装置
100 Slot machine 110-112 Reel 113 Symbol display window 130-132 Bet button 135 Start lever 137-139 Stop button 157 Liquid crystal display device

本発明に係る遊技台は、操作手段と、複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段と、を備えた遊技台であって、或るエラーが発生している状態(以下、「第三の状態」という。)において、少なくとも第一の場合と第二の場合となる場合があり、前記第一の場合とは、前記第三の状態において、電源がオフにされた後で、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入されると、前記第三の態とる場合のことであり、前記第二の場合とは、前記第三の状態において、電源がオフにされた後で、前記或る操作が行われた状態で電源が投入されると、前記設定値を変更可能な状態(以下、「第二の状態」という。)となる場合のことであり前記操作手段は、前記設定値を変更する操作の一部として機能する操作手段であり、前記操作手段は、前記或るエラーを解消する操作の一部として機能する操作手段であり、前記第二の状態において前記設定値の変更を確定させる前に前記或るエラーを解消することが可能であり、前記第二の状態において、前記操作手段の操作によって前記或るエラーが解消されるとともに前記設定値が変更される、ことを特徴とする遊技台である。 A gaming machine according to the present invention is a gaming machine that includes an operating means and a setting means that can set one of a plurality of setting values , and is provided with a state in which a certain error has occurred ( (hereinafter referred to as the "third state") , there may be at least the first case and the second case , and the first case means that the power is turned off in the third state. Later, when the power is turned on while a certain operation is performed using the setting key, the third state is entered, and the second case refers to the case where the third state is turned on. When the power is turned on after the power is turned off and the certain operation is performed, the setting value becomes changeable (hereinafter referred to as the "second state"). The operation means is an operation means that functions as a part of the operation to change the setting value, and the operation means is an operation means that functions as a part of the operation to eliminate the certain error. means, in the second state, it is possible to eliminate the certain error before confirming the change of the setting value, and in the second state, the certain error can be resolved by operating the operating means. The game machine is characterized in that the set value is changed as the problem is resolved .

Claims (5)

複数の設定値のうちの一の設定値を設定可能な設定手段を備えた遊技台であって、
或るエラーが発生している状態において、少なくとも第一の場合と第二の場合があり、
前記第一の場合において、電源がオフにされた後で、設定キーによる或る操作が行われた状態で電源が投入されると、エラー状態(以下、「第一の状態」という。)となり、
前記第二の場合において、電源がオフにされた後で、前記或る操作が行われた状態で電源が投入されると、前記設定値を変更可能な状態(以下、「第二の状態」という。)となる、
ことを特徴とする遊技台。
A game machine equipped with a setting means that can set one of a plurality of setting values,
In a state where a certain error occurs, there are at least the first case and the second case,
In the first case, if the power is turned on after a certain operation is performed using a setting key after the power is turned off, an error state (hereinafter referred to as the "first state") will occur. ,
In the second case, if the power is turned on with the certain operation performed after the power is turned off, the setting value is in a state where the setting value can be changed (hereinafter referred to as the "second state"). ).
A game machine characterized by:
請求項1に記載の遊技台であって、
前記第一の状態において前記或るエラーを解消した場合に、前記設定値を確認可能な状態となる、
ことを特徴とする遊技台。
The game machine according to claim 1,
When the certain error is resolved in the first state, the set value becomes available for confirmation;
A game machine characterized by:
請求項1または2に記載の遊技台であって、
前記第二の場合とは、前記設定値を確認可能な状態において前記或るエラーが発生した場合のことであり、
操作手段を備え、
前記操作手段は、前記設定値を変更する操作の一部として機能する操作手段であり、
前記操作手段は、前記或るエラーを解消する操作の一部として機能する操作手段であり、
前記第二の状態において前記設定値の変更を確定させる前に前記或るエラーを解消することが可能であり、
前記第二の状態において、前記操作手段の操作によって前記或るエラーを解消した場合に、該操作手段の操作によって前記設定値が変更される、
ことを特徴とする遊技台。
The gaming machine according to claim 1 or 2,
The second case is a case where the certain error occurs in a state where the setting value can be confirmed,
Equipped with operating means,
The operating means is an operating means that functions as part of an operation for changing the setting value,
The operating means is an operating means that functions as part of an operation to eliminate the certain error,
In the second state, it is possible to eliminate the certain error before confirming the change in the setting value,
In the second state, when the certain error is resolved by operating the operating means, the setting value is changed by operating the operating means.
A game machine characterized by:
請求項1または2に記載の遊技台であって、
前記第一の状態において、前記或るエラーを解消する前に前記或る操作を終了し、その後に該或るエラーを解消した場合に、遊技が可能な状態となる、
ことを特徴とする遊技台。
The gaming machine according to claim 1 or 2,
In the first state, if the certain operation is completed before the certain error is resolved, and the certain error is subsequently resolved, the game becomes possible.
A game machine characterized by:
請求項1または2に記載の遊技台であって、
第一の報知手段と、
第二の報知手段と、
を備え、
前記第一の場合とは、前記第一の報知手段と前記第二の報知手段の両方で前記或るエラーに関する報知が実行されている場合のことであり、
前記第二の場合とは、前記第一の報知手段と前記第二の報知手段のうちの一方で前記或るエラーに関する報知が実行されている場合のことである、
ことを特徴とする遊技台。
The gaming machine according to claim 1 or 2,
A first notification means,
a second notification means;
Equipped with
The first case is a case where notification regarding the certain error is executed by both the first notification means and the second notification means,
The second case is a case where notification regarding the certain error is being executed by one of the first notification means and the second notification means.
A game machine characterized by:
JP2022121079A 2022-07-29 2022-07-29 playground Active JP7291438B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121079A JP7291438B1 (en) 2022-07-29 2022-07-29 playground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121079A JP7291438B1 (en) 2022-07-29 2022-07-29 playground

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7291438B1 JP7291438B1 (en) 2023-06-15
JP2024018040A true JP2024018040A (en) 2024-02-08

Family

ID=86721467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121079A Active JP7291438B1 (en) 2022-07-29 2022-07-29 playground

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291438B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066612A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Sankyo Co Ltd Game machine
JP2016163664A (en) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社三共 Game machine
JP7044425B1 (en) * 2021-05-12 2022-03-30 株式会社大都技研 Game table
JP7097124B1 (en) * 2021-12-16 2022-07-07 株式会社大都技研 Game table

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066612A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Sankyo Co Ltd Game machine
JP2016163664A (en) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社三共 Game machine
JP7044425B1 (en) * 2021-05-12 2022-03-30 株式会社大都技研 Game table
JP7097124B1 (en) * 2021-12-16 2022-07-07 株式会社大都技研 Game table

Also Published As

Publication number Publication date
JP7291438B1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023177737A (en) game machine
JP7374536B1 (en) game machine
JP7366459B1 (en) game machine
JP7366460B1 (en) game machine
JP7291438B1 (en) playground
JP7291439B1 (en) playground
JP7265811B1 (en) playground
JP7265810B1 (en) playground
JP7311190B1 (en) playground
JP7333991B1 (en) playground
JP7311191B1 (en) playground
JP7333992B1 (en) playground
JP7333994B1 (en) playground
JP7333993B1 (en) playground
JP7409728B1 (en) game machine
JP7409725B1 (en) game machine
JP7449011B1 (en) game machine
JP7409727B1 (en) game machine
JP7409726B1 (en) game machine
JP7385316B1 (en) game machine
JP2023177727A (en) game machine
JP2023177728A (en) game machine
JP2023177726A (en) game machine
JP2023177746A (en) game machine
JP2023178182A (en) game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150