JP2024017555A - 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置 - Google Patents

情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024017555A
JP2024017555A JP2022120272A JP2022120272A JP2024017555A JP 2024017555 A JP2024017555 A JP 2024017555A JP 2022120272 A JP2022120272 A JP 2022120272A JP 2022120272 A JP2022120272 A JP 2022120272A JP 2024017555 A JP2024017555 A JP 2024017555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
server device
reading
print
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022120272A
Other languages
English (en)
Inventor
雪江 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022120272A priority Critical patent/JP2024017555A/ja
Publication of JP2024017555A publication Critical patent/JP2024017555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】スキャナー2が適切にコードを読み取れる印刷物IBを生成できるようにする。【解決手段】端末装置5と通信可能なサーバー装置4と、サーバー装置4と通信可能なプリンター1と、サーバー装置4と通信可能なスキャナー2とを備える情報処理システム1000であって、端末装置5は、教材コンテンツKCの印刷を指示する第1印刷指示情報をサーバー装置4に送信し、サーバー装置4は、第1印刷指示情報を受信した場合、スキャナー2の読取解像度に基づいてコードCDを生成し、教材コンテンツKC及びコードCDを含む印刷画像IGを生成し、印刷画像IGの印刷を指示する第2印刷指示情報をプリンター1に送信し、プリンター1は、第2印刷指示情報を受信した場合、印刷画像IGが印刷された印刷物IBを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置に関する。
従来、コードが印刷された印刷物を生成する技術が知られている。例えば、特許文献1は、二次元コードが印刷された原稿を生成する技術を開示している。また、特許文献1は、二次元コードが印刷された原稿をスキャンし、スキャンにより得られた画像データから二次元コードの抽出及び解析を行う技術を開示している。
特開2009-272796号公報
しかしながら、読取装置の読取解像度によっては印刷物に印刷されたコードが適切に読み取られない可能性があるため、特許文献1は、スキャンにより得られた画像データから二次元コードを抽出できない虞がある。
上記課題を解決する一態様は、端末装置と通信可能なサーバー装置と、前記サーバー装置と通信可能な印刷装置と、前記サーバー装置と通信可能な読取装置とを備える情報処理システムであって、前記端末装置は、教材コンテンツの印刷を指示する第1印刷指示情報を前記サーバー装置に送信し、前記サーバー装置は、前記第1印刷指示情報を受信した場合、前記読取装置の読取解像度に基づいてコードを生成し、前記教材コンテンツ及び前記コードを含む印刷画像を生成し、前記印刷画像の印刷を指示する第2印刷指示情報を前記印刷装置に送信し、前記印刷装置は、前記第2印刷指示情報を受信した場合、前記印刷画像が印刷された印刷物を生成する、情報処理システムである。
上記課題を解決する別の一態様は、端末装置と通信可能なサーバー装置と、前記サーバー装置と通信可能な印刷装置と、前記サーバー装置と通信可能な読取装置とを備える情報処理システムの制御方法であって、前記端末装置が、教材コンテンツの印刷を指示する第1印刷指示情報を前記サーバー装置に送信し、前記サーバー装置が、前記第1印刷指示情報を受信した場合、前記読取装置の読取解像度に基づいてコードを生成し、前記教材コンテンツ及び前記コードを含む印刷画像を生成し、前記印刷画像の印刷を指示する第2印刷指示情報を前記印刷装置に送信し、前記印刷装置が、前記第2印刷指示情報を受信した場合、前記印刷画像が印刷された印刷物を生成する、情報処理システムの制御方法である。
上記課題を解決するさらに別の一態様は、端末装置と印刷装置と読取装置と通信可能なサーバー装置であって、前記端末装置から、教材コンテンツの印刷を指示する第1印刷指示情報を受信する受信部と、前記受信部が前記第1印刷指示情報を受信した場合、前記読取装置の読取解像度に基づいてコードを生成し、前記教材コンテンツ及び前記コードを含む印刷画像を生成する生成部と、前記生成部が生成した前記印刷画像の印刷を指示する第2印刷指示情報を前記印刷装置に送信する送信部と、を備える、サーバー装置である。
情報処理システムの構成を示す図。 プリンター、スキャナー、及び端末装置の構成を示すブロック図。 サーバー装置の構成を示すブロック図。 各データベースの一例を示す図。 印刷画像の一例を示す図。 情報処理システムの動作を示すフローチャート。 生成処理における生成部の動作を示すフローチャート。 コードのサイズを説明するための図。 情報処理システムの動作を示すフローチャート。 印刷画像の一例を示す図。
[1.情報処理システムの構成]
図1は、情報処理システム1000の構成を示す図である。
情報処理システム1000は、教材コンテンツKCに係る各種の情報処理を行うシステムである。情報処理システム1000は、教材コンテンツKCが印刷された印刷物IBをプリンター1によって生成することで、学習者P1に教材コンテンツKCを提供する。本実施形態では、印刷物IBのサイズとしてA4サイズを例示する。
プリンター1は、「印刷装置」の一例である。
本実施形態の教材コンテンツKCは、学習者P1が学習することを目的としたコンテンツであり、学習者P1が設問に対して解答を行えるコンテンツである。なお、教材コンテンツKCは、設問を含み且つ当該設問に対して解答が行えるコンテンツでもよいし、解答のみ行えるコンテンツでもよい。後者のコンテンツは、解答欄のみ設けられるコンテンツである。
学習者P1は、学習を行う者である。本実施形態の学習者P1は、学習塾や教育機関などの主体に属し、当該主体に属する提供者P2から提供される印刷物IBを用いて学習を行う。提供者P2は、当該主体が学習塾である場合には例えば塾講師であり、当該主体が教育機関である場合には例えば教員である。
情報処理システム1000は、プリンター1を備える。図1に示すプリンター1は、学習者P1の自宅Hに設けられる。なお、プリンター1は、学習者P1又は学習者P1の関係者が所有する装置でもよい。また、プリンター1は、レンタル業務を行う業者等から学習者P1又は学習者P1の関係者がレンタルした装置でもよい。また、プリンター1は、提供者P2が属する主体から学習者P1又は学習者P1の関係者が貸与した装置でもよい。なお、学習者P1の関係者としては、学習者P1の親族が例に挙げられる。
情報処理システム1000は、スキャナー2を備える。図1に示すスキャナー2は、学習者P1の自宅Hに設けられる。なお、スキャナー2は、学習者P1又は学習者P1の関係者が所有する装置でもよい。また、スキャナー2は、レンタル業務を行う業者等から学習者P1又は学習者P1の関係者がレンタルした装置でもよい。また、スキャナー2は、提供者P2が属する主体から学習者P1又は学習者P1の関係者が貸与した装置でもよい。
スキャナー2は、「読取装置」の一例である。
プリンター1、及びスキャナー2は、自宅Hに設けられた通信装置3と接続し、通信装置3を介して、通信ネットワークNWに接続するサーバー装置4と通信する。通信ネットワークNWは、インターネット、電話網、その他の通信網を含む。
通信装置3は、通信ネットワークNWに接続し、通信ネットワークNWに接続するサーバー装置4と通信する。通信装置3は、プリンター1及びスキャナー2を通信ネットワークNWに接続するためのインターフェース装置として機能する。
情報処理システム1000は、サーバー装置4を備える。サーバー装置4は、教材コンテンツKCに係る各種の情報処理を行う情報処理装置である。サーバー装置4は、通信ネットワークNWに接続し、プリンター1、スキャナー2、及び端末装置5と通信する。
なお、各図では、サーバー装置4を、1つのブロックによって表現するが、これは必ずしもサーバー装置4が単一の装置により構成されることを意味するものではない。例えば、サーバー装置4は、処理内容が異なる複数の装置を含んで構成されたものでもよい。
情報処理システム1000は、端末装置5を備える。端末装置5は、提供者P2が使用する装置である。図1では、端末装置5としてラップトップ型のコンピューターを例示しているが、端末装置5は、デスクトップ型のコンピューターでもタブレット型のコンピューターでもスマートフォンでもよい。端末装置5は、通信ネットワークNWに接続し、通信ネットワークNWを介してサーバー装置4と通信する。なお、端末装置5は、提供者P2が所有する装置でもよいし、レンタル業務を行う業者等から提供者P2がレンタルした装置でもよいし、提供者P2が属する主体が提供者P2に貸与した装置でもよい。
[2.プリンター、スキャナー、及び端末装置の構成]
次に、情報処理システム1000の各装置の構成について説明する。
まず、プリンター1、スキャナー2、及び端末装置5の構成について説明する。
図2は、プリンター1、スキャナー2、及び端末装置5の構成を示すブロック図である。
プリンター1は、プリンター制御部10、プリンター通信部11、及び印刷部12を備える。
プリンター制御部10は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-processing unit)等のプログラムを実行するプリンタープロセッサー100、及びプリンターメモリー110を備え、プリンター1の各部を制御する。
プリンターメモリー110は、プリンタープロセッサー100が実行するプログラムや、プリンタープロセッサー100で処理されるデータを記憶する。プリンターメモリー110は、プリンタープロセッサー100が実行する制御プログラム111、その他の各種データを記憶する。プリンターメモリー110は、不揮発性の記憶領域を有する。プリンターメモリー110は、揮発性の記憶領域を備え、プリンタープロセッサー100のワークエリアを構成してもよい。プリンターメモリー110は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構成される。
プリンター通信部11は、通信回路などの所定の通信規格に従ったハードウェアを備え、プリンター制御部10の制御に従ってサーバー装置4と通信する。
印刷部12は、印刷媒体にインクを吐出してドットを形成するインクジェットヘッドや、インクジェットヘッドを走査方向に操作させるキャリッジ、キャリッジを駆動させるキャリッジ駆動モーター、印刷媒体を搬送する搬送ユニット、インクジェットヘッドにインクを供給する供給ユニット等の印刷に係る構成を備える。印刷部12は、プリンター制御部10の制御に従って、インクジェットヘッドのノズルからインクを吐出して搬送される印刷媒体の印刷面にドットを形成することで、印刷媒体に印刷を行う。
プリンタープロセッサー100は、プリンターメモリー110が記憶する制御プログラム111を読み出して実行することにより、プリンター通信制御部101、及び印刷制御部102として機能する。
プリンター通信制御部101は、プリンター通信部11を介してサーバー装置4と通信する。
印刷制御部102は、印刷部12によって印刷媒体に印刷を行う。
スキャナー2は、スキャナー制御部20、スキャナー通信部21、及びスキャン部22を備える。
スキャナー制御部20は、CPUやMPU等のプログラムを実行するスキャナープロセッサー200、及びスキャナーメモリー210を備え、スキャナー2の各部を制御する。
スキャナーメモリー210は、スキャナープロセッサー200が実行するプログラムや、スキャナープロセッサー200で処理されるデータを記憶する。スキャナーメモリー210は、スキャナープロセッサー200が実行する制御プログラム211、その他の各種データを記憶する。スキャナーメモリー210は、不揮発性の記憶領域を有する。スキャナーメモリー210は、揮発性の記憶領域を備え、スキャナープロセッサー200のワークエリアを構成してもよい。スキャナーメモリー210は、例えば、ROMやRAM等で構成される。
スキャナー通信部21は、通信回路などの所定の通信規格に従ったハードウェアを備え、スキャナー制御部20の制御に従って、サーバー装置4と通信する。
スキャン部22は、イメージセンサー等の読み取りに係る構成を備える。スキャン部22は、例えば、光源が発する光を読取対象に当てて記録された文字や画像を読み取り、読み取りにより得られた画像データをスキャナー制御部20に出力する。スキャナー制御部20は、スキャン部22から入力された画像データに対してRGB変換や圧縮処理等のデータ処理を行い、読み取りデータ4141として所定形式のデータを生成する。
スキャナープロセッサー200は、スキャナーメモリー210が記憶する制御プログラム211を読み出して実行することにより、スキャナー通信制御部201、及びスキャン制御部202として機能する。
スキャナー通信制御部201は、スキャナー通信部21を介して、サーバー装置4と通信する。
スキャン制御部202は、スキャン部22を制御して、読取対象から文字や画像を読み取り、読み取りデータ4141を生成する。
端末装置5は、端末制御部50、入力部51、表示部52、及び端末通信部53を備える。
端末制御部50は、CPUやMPU等のプログラムを実行する端末プロセッサー500、及び端末メモリー510を備え、端末装置5の各部を制御する。
端末メモリー510は、端末プロセッサー500が実行するプログラムや、端末プロセッサー500で処理されるデータを記憶する。端末メモリー510は、端末プロセッサー500が実行するブラウザー511、その他の各種データを記憶する。端末メモリー510は、不揮発性の記憶領域を有する。端末メモリー510は、揮発性の記憶領域を備え、端末プロセッサー500のワークエリアを構成してもよい。端末メモリー510は、例えば、ROMやRAM等で構成される。
入力部51は、端末装置5に設けられた操作スイッチや、タッチパネル、マウス、キーボード等の入力手段を備え、提供者P2の入力手段に対する操作を検出し、検出結果を端末制御部50に出力する。端末制御部50は、入力部51からの入力に基づいて、入力手段に対する操作に対応する処理を実行する。
表示部52は、LEDや表示パネル等を備え、端末制御部50の制御に従って、LEDの所定の態様での点灯及び点滅や、表示パネルへの情報の表示等を実行する。
端末通信部53は、所定の通信規格に従った通信ハードウェアを備え、端末制御部50の制御に従ってサーバー装置4と通信する。
端末プロセッサー500は、端末メモリー510が記憶するブラウザー511を読み出して実行することにより、ブラウザー実行部501として機能する。ブラウザー実行部501については、後述する。
[3.サーバー装置の構成]
次に、サーバー装置4の構成について説明する。
図3は、サーバー装置4の構成を示すブロック図である。
サーバー装置4は、サーバー制御部40、及びサーバー通信部41を備える。
サーバー制御部40は、CPUやMPU等のプログラムを実行するサーバープロセッサー400、及びサーバーメモリー410を備え、サーバー装置4の各部を制御する。
サーバーメモリー410は、サーバープロセッサー400が実行するプログラムや、サーバープロセッサー400で処理されるデータを記憶する。サーバーメモリー410は、サーバープロセッサー400が実行する制御プログラム411、教材コンテンツ管理DB(data base)412、学習者管理DB413、解答管理DB414、提供者管理DB415、その他の各種データを記憶する。サーバーメモリー410は、不揮発性の記憶領域を有する。サーバーメモリー410は、揮発性の記憶領域を備え、サーバープロセッサー400のワークエリアを構成してもよい。サーバーメモリー410は、例えば、ROMやRAM等で構成される。
図4は、サーバーメモリー410が記憶する各データベースの一例を示す図である。
教材コンテンツ管理DB412は、教材コンテンツKCに係る情報を管理するデータベースである。教材コンテンツ管理DB412が格納する1件のレコードは、教材コンテンツID4121、教材コンテンツデータ4122、及び教材名情報4123が含まれる。
教材コンテンツID4121は、教材コンテンツKCを識別する識別情報である。
教材コンテンツデータ4122は、教材コンテンツKCの画像データである。図4では、教材コンテンツデータ4122のデータ形式としてPDF(Portable Document Format)を例示しているが、教材コンテンツデータ4122のデータ形式は、PDF形式に限定されず、JPEG形式等の他の形式でもよい。
教材名情報4123は、教材コンテンツKCを収録する教材の名称を示す情報である。
学習者管理DB413は、学習者P1に係る情報を管理するデータベースである。学習者管理DB413が格納する1件のレコードは、学習者ID4131、学習者名情報4132、第1通信情報4133、及び第2通信情報4134を有する。
学習者ID4131は、学習者P1を識別する識別情報である。
学習者名情報4132は、学習者P1の氏名を示す情報である。
第1通信情報4133は、プリンター1と通信するための情報である。第1通信情報4133は、例えばプリンター1に個別の電子メールアドレスが付与されている場合、この電子メールアドレスを示す情報である。
第2通信情報4134は、スキャナー2と通信するための情報である。第2通信情報4134は、例えばスキャナー2に個別の電子メールアドレスが付与されている場合、この電子メールアドレスを示す情報である。
解答管理DB414は、学習者P1の解答に係る情報を管理するデータベースである。解答管理DB414の1件のレコードは、学習者ID4131、教材コンテンツID4121、及び読み取りデータ4141を有する。
提供者管理DB415は、提供者P2に係る情報を管理するデータベースである。提供者管理DB415が格納する1件のレコードは、提供者ID4151、第3通信情報4152、及び、学習者ID4131と教材コンテンツID4121との組み合わせを有する。
提供者ID4151は、提供者P2を識別する識別情報である。
第3通信情報4152は、電子メールアドレス等の端末装置5に情報を送信するための情報である。
図3の説明に戻り、サーバー通信部41は、所定の通信規格に従った通信ハードウェアを備え、サーバー制御部40の制御に従って、プリンター1、スキャナー2、及び端末装置5と通信する。
サーバープロセッサー400は、サーバーメモリー410が記憶する制御プログラム411を読み出して実行することで、送信部401、受信部402、生成部403、データベース処理部404、及び通知部405として機能する。
送信部401は、サーバー通信部41を介して、プリンター1、スキャナー2、及び端末装置5に情報を送信する。また、送信部401は、プリンター1に送信する情報を生成する。
受信部402は、サーバー通信部41を介して、プリンター1、スキャナー2、及び端末装置5から情報を受信する。
生成部403は、印刷物IBに印刷される画像の画像データを生成する。以下、印刷物IBに印刷される画像を「印刷画像」といい「IG」の符号を付す。生成部403の詳細については、後述する。なお、印刷画像IGは、印刷物IBの印刷面の全域に印刷される。
図5は、印刷画像IGの一例を示す図である。
図5では、図中で上に向かう方向を上方として符号UPで示し、図中で下に向かう方向を下方として符号DWで示し、図中で左に向かう方向を左方として符号Lで示し、図中で右に向かう方向を右方として符号Rで示す。なお、後述する図8及び図10において、各符号が示す方向は、図5と同じである。
印刷画像IGは、矩形の第1領域A1、及び矩形の第2領域A2を有する。第1領域A1は、第2領域A2の下方に第2領域A2と隣接して設けられる。図5に示す第1領域A1は、左右方向の長さより上下方向の長さが長く設定されている。一方、図5に示す第2領域A2は、上下方向の長さより左右方向の長さが長く設定されている。
第1領域A1は、教材コンテンツKCを有する。図5の例に示す教材コンテンツKCは、「A」の文字に係る設問及び解答欄を含む。教材コンテンツKCの画像は、矩形であり、第1領域A1の形状に対応している。
第2領域A2は、学習者名情報4132、教材名情報4123、及びコードCDを有する。図5では、コードCDとしてQRコードを例示しているが、コードCDは、QRコードに限定されず、他の二次元コードでもよいしバーコードなどの一次元コードでもよい。なお、QRコードは、登録商標である。
第2領域A2が有する学習者名情報4132は、第1領域A1が有する教材コンテンツKCが含む設問に対して解答を行うべき学習者P1の氏名を示す。
また、第2領域A2が有する教材名情報4123は、第1領域A1が有する教材コンテンツKCを収録する教材の名称を示す。
また、第2領域A2が有するコードCDは、第2領域A2が有する学習者名情報4132が示す学習者P1の学習者ID4131と、第1領域A1が有する教材コンテンツKCの教材コンテンツID4121が記録されている。
なお、第2領域A2における学習者名情報4132、教材名情報4123、及びコードCDの位置は、図5に示す位置に限定されない。また、第2領域A2は、さらに、教材コンテンツKCの著作権に係る情報等の他の情報を有してもよい。また、第2領域A2は、第1領域A1の下方に第1領域A1と隣接して設けられてもよい。
図3の説明に戻り、データベース処理部404は、サーバーメモリー410が記憶するデータベースに係わる各種処理を行う。
通知部405は、後述する通知情報を端末装置5に送信することで、提供者P2に対して通知を行う。
[4.動作]
次に、情報処理システム1000の動作について説明する。
まず、印刷物IBを生成するまでの情報処理システム1000の動作を説明する。
図6は、情報処理システム1000の動作を示すフローチャートである。図6において、フローチャートFAは端末装置5の動作を示し、フローチャートFBはサーバー装置4の動作を示し、フローチャートFCはプリンター1の動作を示す。
フローチャートFAで示すように、ブラウザー実行部501は、印刷物IBを学習者P1に提供するための提供画面を表示部52に表示させる(ステップSA1)。
提供画面には、印刷物IBを提供する学習者P1を選択する第1選択欄、印刷物IBに印刷する教材コンテンツKCを1つ選択する第2選択欄、及び、各選択欄の選択内容を確定する確定ボタンを有する。
ブラウザー実行部501は、提供画面の表示に際して、提供画面を要求する情報をサーバー装置4に送信する。サーバー装置4に送信されるこの情報には、端末装置5を操作する提供者P2の提供者ID4151が含まれる。サーバー装置4は、提供画面を要求する情報を受信すると、提供画面のデータを生成し、生成した提供画面のデータを端末装置5に送信する。そして、ブラウザー実行部501は、受信したデータに基づいて提供画面を表示部52に表示させる。なお、提供画面のデータには、端末装置5を使用する提供者P2の提供者ID4151、第1選択欄で選択可能な学習者P1の学習者ID4131、及び第2選択欄で選択可能な教材コンテンツKCの教材コンテンツID4121を含む。
ブラウザー実行部501は、提供画面が有する確定ボタンが操作されたか否かを判定する(ステップSA2)。なお、確定ボタンは、提供画面において学習者P1と教材コンテンツKCとが選択された場合に操作可能なボタンとして構成されてもよい。
ブラウザー実行部501は、提供画面が有する確定ボタンが操作されていないと判定した場合(ステップSA2:NO)、再度、ステップSA2の判定を行う。
一方、ブラウザー実行部501は、提供画面が有する確定ボタンが操作されたと判定した場合(ステップSA2:YES)、第1印刷指示情報をサーバー装置4に送信する(ステップSA3)。
第1印刷指示情報は、教材コンテンツKCの印刷を指示する情報である。第1印刷指示情報には、提供画面で選択された学習者P1の学習者ID4131、提供画面で選択された教材コンテンツKCの教材コンテンツID4121、及び提供画面のデータに含まれる提供者ID4151が含まれる。提供画面において学習者P1が複数選択された場合、第1印刷指示情報には、複数の学習者ID4131が含まれる。
フローチャートFBで示すように、受信部402は、第1印刷指示情報を端末装置5から受信する(ステップSB1)。
次いで、データベース処理部404は、提供者管理DB415を更新する(ステップSB2)。
ステップSB2について詳述する。
データベース処理部404は、ステップSB1で受信された第1印刷指示情報に含まれる提供者ID4151のレコードを提供者管理DB415から特定する。次いで、データベース処理部404は、第1印刷指示情報が含む学習者ID4131ごとに、学習者ID4131と、第1印刷指示情報が含む教材コンテンツID4121とを対応付けて特定したレコードに含ませる。
次いで、生成部403は、生成処理を行う(ステップSB3)。生成処理は、印刷画像IGを生成する処理である。
図7は、生成処理における生成部403の動作を示すフローチャートFBBである。
生成部403は、ステップSB1で受信された第1印刷指示情報に基づいて教材コンテンツデータ4122と教材名情報4123とを、教材コンテンツ管理DB412から取得する(ステップSBB1)。具体的に、ステップSBB1において、生成部403は、第1印刷指示情報が含む教材コンテンツID4121のレコードを教材コンテンツ管理DB412から取得し、取得したレコードから教材コンテンツデータ4122と教材名情報4123とを取得する。
次いで、生成部403は、第1印刷指示情報に含まれる学習者ID4131を一つ特定する(ステップSBB2)。
次いで、生成部403は、コードCDを生成する(ステップSBB3)。ステップSBB3で生成されるコードCDは、ステップSB1で受信された第1印刷指示情報が含む教材コンテンツID4121と、ステップSBB2で特定された学習者ID4131とが記録されたコードCDである。ステップSBB3で生成されるコードCDのサイズは、予め定められた基準のサイズである。
ここで、コードCDのサイズについて説明する。
図8は、コードCDのサイズを説明するための図である。なお、本実施形態のコードCDは、正方形の二次元コードを例示している。
図8において、四角SK1は、コードCDを拡大可能な最大のサイズを示す。また、図8において、四角SK2は、コードCDの基準のサイズを示す。また、図8において、四角SK3は、コードCDを縮小可能な最小のサイズを示す。
四角SK1が示す最大のサイズは、第2領域A2の上下方向の幅によって規定される。四角SK3が示す最小のサイズは、スキャナー2がコードCDを適切に読み取ることができるサイズを示し、事前のテストやシミュレーション等によって定められる。ここで、コードCDを適切に読み取ることができるとは、印刷物IBの読み取りデータ4141が示す画像からコードCDを認識或いは抽出可能にコードCDを読み取ることを意味する。四角SK2が示す基準のサイズは、本実施形態において、四角SK1が示す最大のサイズより小さく、四角SK3が示す最小のサイズより大きいサイズである。
図7に示すフローチャートFBBの説明に戻り、生成部403は、スキャナー2の読取解像度を取得する(ステップSBB4)。ここで、読取解像度の取得方法について2つの方法を説明する。
まず、第1の方法について説明する。
生成部403は、第1印刷指示情報に含まれる学習者ID4131のレコードを学習者管理DB413から特定する。次いで、生成部403は、特定したレコードの第2通信情報4134を用いて、送信部401を介してスキャナー2に要求情報を送信する。この要求情報は、スキャナー2の読取解像度を示す解像度情報を要求する情報である。スキャナー2のスキャナー通信制御部201は、要求情報を受信すると、解像度情報を応答としてサーバー装置4に送信する。生成部403は、受信部402を介して解像度情報をスキャナー2から受信することによって、スキャナー2の読取解像度を取得する。なお、サーバー装置4は、スキャナー2から受信した解像度情報を記憶してもよい。
次に、第2の方法について説明する。
第2の方法において、生成部403は、解像度データベースから読取解像度を取得する。解像度データベースが格納する1件のレコードは、学習者ID4131と、この学習者ID4131に対応する学習者P1が使用するスキャナー2の読取解像度を示す解像度情報とを含む。なお、解像度データベースは、サーバーメモリー410に記憶される。生成部403は、第1印刷指示情報に含まれる学習者ID4131のレコードを解像度データベースから特定する。次いで、生成部403は、特定したレコードから解像度情報を読み出すことで、スキャナー2の読取解像度を取得する。
フローチャートFBBの説明に戻り、生成部403は、ステップSBB4で取得した読取解像度が200dpi以下か否かを判定する(ステップSBB5)。
200dpiは、「閾値」の一例である。
生成部403は、ステップSBB4で取得した読取解像度が200dpi以下であると判定した場合(ステップSBB5:YES)、生成したコードCDのサイズを基準のサイズより拡大する(ステップSBB6)。ステップSBB6において、生成部403は、四角SK1が示す最大のサイズを上限として、生成したコードCDのサイズを拡大する。なお、ステップSBB6において、生成部403は、ステップSBB4で取得した読取解像度が小さければ小さいほどコードCDを大きく拡大してもよいし、ステップSBB4で取得した読取解像度に依ることなくコードCDを最大のサイズまで拡大してもよい。
生成部403は、ステップSBB4で取得した読取解像度が200dpiより大きいと判定した場合(ステップSBB5:NO)、生成したコードCDのサイズを基準のサイズより縮小する(ステップSBB7)。ステップSBB6において、生成部403は、四角SK3が示す最小のサイズを下限として、生成したコードCDのサイズを縮小する。なお、ステップSBB7において、生成部403は、ステップSBB4で取得した読取解像度が大きければ大きいほどコードCDを小さく縮小してもよいし、ステップSBB4で取得した読取解像度に依ることなくコードCDを最小のサイズまで縮小してもよい。
次いで、生成部403は、コードCDのサイズの変更を行うと、印刷画像IGを生成する(ステップSBB8)。
ステップSBB8について詳述する。
ステップSBB8において、生成部403は、ステップSBB1で取得した教材コンテンツデータ4122が示す教材コンテンツKCを有する印刷画像IGを生成する。また、ステップSBB8において、生成部403は、拡大乃至縮小されたコードCDを有する印刷画像IGを生成する。生成部403は、拡大乃至縮小されたコードCDが第2領域A2内に収まるように印刷画像IGを生成する。また、ステップSBB8において、生成部403は、ステップSBB1で取得した教材名情報4123を有する印刷画像IGを生成する。また、ステップSBB8において、生成部403は、学習者管理DB413を参照してステップSBB2で特定した学習者ID4131に対応付く学習者名情報4132を取得し、取得した学習者名情報4132を有する印刷画像IGを生成する。
生成部403は、生成した印刷画像IGの画像データと、ステップSBB2で特定した学習者ID4131との組み合わせをサーバーメモリー410に記憶させる(ステップSBB9)。
次いで、生成部403は、ステップSBB2において第1印刷指示情報が含む全ての学習者ID4131を特定したか否かを判定する(ステップSBB10)。
生成部403は、全ての学習者ID4131を特定していないと判定した場合(ステップSBB10:NO)、処理をステップSBB2に戻し、ステップSBB2で未特定の学習者ID4131を特定し、ステップSBB3以降の処理を再度行う。
一方、生成部403は、全ての学習者ID4131を特定したと判定した場合(ステップSBB10:YES)、生成処理を終了する。
図6のフローチャートFBの説明に戻り、送信部401は、ステップSB3の生成処理で生成された印刷画像IGごとに、印刷画像IGの印刷を指示する第2印刷指示情報を生成する(ステップSB4)。
第2印刷指示情報は、印刷画像IGの画像データ、及びプリンター1のコマンド体系に準拠した各種の制御コマンドを含む。送信部401は、サーバーメモリー410に記憶されている印刷画像IGごとに、第2印刷指示情報を生成する。なお、プリンター1ごとのコマンド体系は、予めデータとしてサーバー装置4に記憶されている。
次いで、送信部401は、生成した第2印刷指示情報をプリンター1に送信する(ステップSB5)。送信部401は、印刷画像IGの画像データと対になる学習者ID4131をキーにして、学習者管理DB413から第1通信情報4133を取得し、取得した第1通信情報4133に基づいて第2印刷指示情報をプリンター1に送信する。
フローチャートFCで示すように、プリンター通信制御部101は、第2印刷指示情報を受信する(ステップSC1)。
次いで、印刷制御部102は、ステップSC1で受信された第2印刷指示情報に基づいて、第2印刷指示情報の画像データが示す印刷画像IGが印刷された印刷物IBを生成する(ステップSC2)。
続けて、解答が記入された印刷物IBの読み取りがスキャナー2において行われる場合の情報処理システム1000の動作について説明する。
図9は、情報処理システム1000の動作を示すフローチャートである。
図9において、フローチャートFDはスキャナー2の動作を示し、フローチャートFEはサーバー装置4の動作を示し、フローチャートFFは端末装置5の動作を示す。
なお、図9に示すフローチャートFDの開始時点では、スキャナー2に、学習者P1に提供された印刷物IBがセットされている。
スキャン制御部202は、スキャンの指示を受け付けたか否かを判別する(ステップSD1)。
スキャン制御部202は、スキャンの指示を受け付けたと判別した場合(ステップSD1:YES)、スキャン部22により、セットされた印刷物IBの印刷面を読み取る(ステップSD2)。この印刷面は、教材コンテンツKCやコードCDなどが印刷されている面である。
スキャナー通信制御部201は、ステップSD2の読み取りにより得られた読み取りデータ4141を、サーバー装置4に送信する(ステップSD3)。
フローチャートFEに示すように、受信部402は、読み取りデータ4141をスキャナー2から受信する(ステップSE1)。
次いで、データベース処理部404は、ステップSE1で受信された読み取りデータ4141が示す画像からコードCDを認識し、コードCDから学習者ID4131、及び教材コンテンツID4121を取得する(ステップSE2)。
データベース処理部404は、レコードを解答管理DB414に格納する(ステップSE3)。
ステップSE3において、データベース処理部404は、ステップSE1で受信した読み取りデータ4141、ステップSE2で取得した学習者ID4131と、ステップSE2で取得した教材コンテンツID4121とを有するレコードを生成する。そして、データベース処理部404は、生成した当該レコードを解答管理DB414に格納する。
次いで、データベース処理部404は、提供者管理DB415を参照して、ステップSE2で取得した2つのIDに対応付く提供者ID4151を特定する(ステップSE4)。
次いで、通知部405は、解答が行われたことを通知する通知情報を生成する(ステップSE5)。通知情報は、ステップSE1で受信した読み取りデータ4141の表示に係るURL、及び、ステップSE2で取得した学習者ID4131により特定される学習者名情報4132を含む。
次いで、通知部405は、通知情報を生成すると、ステップSE4で特定した提供者ID4151により特定される第3通信情報4152に基づいて、生成した通知情報を端末装置5に送信する(ステップSE6)。
フローチャートFFに示すように、端末装置5は、端末通信部53により通知知情報を受信する(ステップSF1)。そして、端末装置5は、受信した通知情報に基づいて通知する(ステップSF2)。
[5.変形例]
次に、上述した実施形態の変形例について複数説明する。
[5-1.第1変形例]
上述した実施形態では、生成処理において取得したスキャナー2の読取解像度が200dpiより大きい場合、コードCDのサイズを基準のサイズより縮小する構成である。第1変形例では、生成処理において取得したスキャナー2の読取解像度が200dpiより大きい場合、コードCDのサイズを基準のサイズから変更しない。なお、第1変形例の構成では、コードCDの基準のサイズは、読取解像度が200dpi以上のスキャナー2がコードCDを適切に読み取れるサイズであって、且つ、四角SK1が示す最大のサイズ以下のサイズに設定される。
[5-2.第2変形例]
上述した実施形態では、生成処理において取得したスキャナー2の読取解像度が200dpi以下である場合、コードCDのサイズを基準のサイズより拡大する構成である。第2変形例では、生成処理において取得したスキャナー2の読取解像度が200dpi以下である場合、コードCDのサイズを基準のサイズから変更しない。なお、第2変形例の構成では、コードCDの基準のサイズは、読取解像度が200dpi以下のスキャナー2がコードCDを適切に読み取れるサイズであって、且つ、四角SK1が示す最大のサイズ以下のサイズに設定される。
[5-3.第3変形例]
上述した実施形態では、生成処理において取得したスキャナー2の読取解像度が200dpi以下である場合、コードCDのサイズを基準のサイズより拡大する構成である。第3変形例では、生成処理において取得したスキャナー2の読取解像度が200dpiである場合、コードCDのサイズを基準のサイズから変更せず、生成処理において取得したスキャナー2の読取解像度が200dpiより小さい場合、コードCDのサイズを基準のサイズより縮小する。
[5-4.第4変形例]
上述した実施形態では、印刷画像IGにおいて教材コンテンツKCを有する領域とコードCDが有する領域とが異なる領域である。第4変形例の印刷画像IGは、教材コンテンツKC内にコードCDが含まれる。
図10は、第4変形例の印刷画像IGの一例を示す図である。
図10に示すように、第4変形例の印刷画像IGは、第3領域A3を有する。第3領域A3は、上下方向の長さが左右方向の長さより長く設定されている矩形の領域である。
第3領域A3は、教材コンテンツKCとコードCDとを有する。図10に示すコードCDは、四角SK2が示す基準のサイズより縮小されている。第4変形例では、印刷画像IGにおけるコードCDの位置は予め定められている。なお、図10では、コードCDの位置が右上であるが、左上でも、左下でも、右下でもよい。
第4変形例の生成部403は、コードCDに関して、生成処理で以下の動作を行う。
まず、生成部403は、基準のサイズのコードCDを教材コンテンツKCに重畳する際、教材コンテンツKCのコンテンツ内容にコードCDが重畳するか否かを判定する。コンテンツ内容とは、背景に重畳する文字や記号、絵、図などであり、背景は含まれない。例えば、生成部403は、教材コンテンツKCの画像領域において、基準のサイズのコードCDを重畳する領域が複数色の色を示す場合、教材コンテンツKCのコンテンツ内容にコードCDが重畳すると判定する。また、生成部403は、教材コンテンツKCの画像領域において、基準のサイズのコードCDを重畳する領域が1色の色を示す場合、教材コンテンツKCのコンテンツ内容にコードCDが重畳しないと判定する。
生成部403は、教材コンテンツKCのコンテンツ内容にコードCDが重畳しないと判定した場合、基準のサイズのコードCDを教材コンテンツKCに重畳した印刷画像IGを生成する。
一方、生成部403は、教材コンテンツKCのコンテンツ内容にコードCDが重畳すると判定した場合、取得したスキャナー2の読取解像度が200dpi以下であるか否かを判定する。第4変形例における生成部403は、スキャナー2の読取解像度が200dpi以下であると判定した場合、印刷画像IGの生成を行わない。第4変形例における生成部403は、スキャナー2の読取解像度が200dpiより大きいと判定した場合、コードCDのサイズを基準のサイズより縮小する。コードCDの縮小に際して、生成部403は、最初のサイズを縮小できる下限としてコードCDを縮小する。そして、生成部403は、縮小したコードCDを教材コンテンツKCに重畳した印刷画像IGを生成する。
[6.構成と効果]
以上、説明したように、情報処理システム1000は、端末装置5と通信可能なサーバー装置4と、サーバー装置4と通信可能なプリンター1と、サーバー装置4と通信可能なスキャナー2とを備える。端末装置5は、教材コンテンツKCの印刷を指示する第1印刷指示情報をサーバー装置4に送信する。サーバー装置4は、第1印刷指示情報を受信した場合、スキャナー2の読取解像度に基づいてコードCDを生成し、教材コンテンツKC及びコードCDを含む印刷画像IGを生成し、印刷画像IGの印刷を指示する第2印刷指示情報をプリンター1に送信する。プリンター1は、第2印刷指示情報を受信した場合、印刷画像IGが印刷された印刷物IBを生成する。
これよれば、スキャナー2の読取解像度を考慮したコードCDが印刷された印刷物IBを生成できる。そのため、スキャナー2が適切にコードCDを読み取れる印刷物IBを生成できる。
サーバー装置4は、スキャナー2の読取解像度が200dpi以下である場合、基準のサイズより拡大したコードCDを生成する。
これによれば、スキャナー2の読取解像度が200dpi以下である場合に印刷物IBに印刷されるコードCDが拡大される。そのため、低解像度のスキャナー2が適切にコードCDを読み取れる印刷物IBを生成できる。
サーバー装置4は、スキャナー2の読取解像度が200dpiより大きい場合、基準のサイズより縮小したコードCDを生成する。
これによれば、スキャナー2の読取解像度が200dpiより大きい場合に印刷物IBに印刷されるコードCDが縮小される。そのため、印刷物IBにおいてコードCDが目立つことを抑制した印刷物IBであって、且つ、スキャナー2が適切にコードCDを読み取れる印刷物IBを生成できる。
サーバー装置4は、スキャナー2の読取解像度が200dpiより大きい場合、基準のサイズのコードCDを生成する。
これによれば、スキャナー2の読取解像度が200dpiより大きい場合に印刷物IBに印刷されるコードCDが拡大乃至縮小されない。そのため、コードCDのサイズ変更に関わる処理負荷の低減を図りつつ、スキャナー2が適切にコードCDを読み取れる印刷物IBを生成できる。
印刷画像IGにおいては、教材コンテンツKCにコードCDが重畳する。サーバー装置4は、教材コンテンツKCにコードCDを重畳する際に基準のサイズのコードCDと教材コンテンツKCのコンテンツ内容とが重畳する場合、基準のサイズより縮小したコードCDを生成する、又は第2印刷指示情報の送信をしない。
これによれば、教材コンテンツKCのコンテンツ内容にコードCDが重畳した印刷物IBを生成してしまうことを回避しつつ、スキャナー2が適切にコードCDを読み取れる印刷物IBを生成できる。
サーバー装置4は、スキャナー2の読取解像度が200dpi以下である場合、第2印刷指示情報を送信せず、スキャナー2の読取解像度が200dpiより大きい場合、基準のサイズより縮小したコードCDを生成する。
これによれば、教材コンテンツKCのコンテンツ内容にコードCDが重畳した印刷物IBが生成されてしまうことを、スキャナー2の読取解像度を用いて対応できる。
サーバー装置4は、スキャナー2の読取解像度を示す解像度情報をスキャナー2から取得し、取得した解像度情報が示すスキャナー2の読取解像度に基づいてコードCDを生成する。
これによれば、スキャナー2から読取解像度を取得するため、正確な読取解像度を考慮したコードCDが印刷された印刷物IBを生成できる。そのため、スキャナー2が適切にコードCDを読み取れる印刷物IBを正確に生成できる。
サーバー装置4は、スキャナー2の読取解像度を示す解像度情報を記憶し、記憶している解像度情報が示すスキャナー2の読取解像度に基づいてコードCDを生成する。
これによれば、スキャナー2の読取解像度の取得に際して通信を行わないため、コードCDの生成を速やか行うことができ、且つ、コードCDの生成における処理負荷を低減できる。
コードCDは、一次元コード又は二次元コードである。
これによれば、スキャナー2が適切に一次元コード又は二次元コードを読み取れる印刷物IBを生成できる。
情報処理システム1000の制御方法は、端末装置5が、教材コンテンツKCの印刷を指示する第1印刷指示情報をサーバー装置4に送信し、サーバー装置4が、第1印刷指示情報を受信した場合、スキャナー2の読取解像度に基づいてコードを生成し、し、教材コンテンツKC及びコードCDを含む印刷画像IGを生成し、印刷画像IGの印刷を指示する第2印刷指示情報をプリンター1に送信し、プリンター1が、第2印刷指示情報を受信した場合、教材コンテンツKC及びコードCDが印刷された印刷物IBを生成する。
これによれば、上述した情報処理システム1000の効果と同様の効果を奏する。
端末装置5とプリンター1とスキャナー2と通信可能なサーバー装置4は、端末装置5から、教材コンテンツKCの印刷を指示する第1印刷指示情報を受信する受信部402と、受信部402が第1印刷指示情報を受信した場合、スキャナー2の読取解像度に基づいてコードCDを生成し、教材コンテンツKC及びコードCDを含む印刷画像IGを生成する生成部403と、印刷画像IGの印刷を指示する第2印刷指示情報をプリンター1に送信する送信部401と、を備える。
これによれば、上述した情報処理システム1000の効果と同様の効果を奏する。
[7.他の実施形態]
上述した実施形態及び各変形例は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
上述した実施形態及び各変形例では、「印刷装置」としてインクジェット式のプリンター1を例示したが、「印刷装置」の印刷方式はインクジェット式に限定されず転写式でもよい。
上述した実施形態及び各変形例では、「印刷装置」としてプリンター1、「読取装置」としてスキャナー2を例示した。しかしながら、「印刷装置」、及び「読取装置」は一体の装置でもよい。
上述した実施形態及び各変形例では、「閾値」として200dpiを例示したが、「閾値」は200dpiに限定されず、他の解像度でもよい。
上述した実施形態及び各変形例では、第2印刷指示情報が制御コマンドを含む構成であるが、第2印刷指示情報は制御コマンドを含まない構成としてもよい。この構成の場合、プリンター1は、第2印刷指示情報を受信すると、第2印刷指示情報が示す印刷画像IGを印刷するための印刷データを生成し、生成した印刷データに基づいて印刷物IBを生成する。この印刷データには、制御コマンドが含まれる。
上述した実施形態及び各変形例では、印刷物IBのサイズとしてA4サイズを例示した。しかしながら、印刷物IBのサイズは、A4サイズに限定されず、例えばA3でもB5でもよい。この場合、コードCDのサイズの下限は、印刷物IBのサイズに対応し、且つ、スキャナー2が適切に読み取れるサイズに設定される。
上述した実施形態では、コードCDが第2領域A2に印刷される構成であるが、コードCDは、印刷物IBの余白部分に印刷されてもよい。すなわち、教材コンテンツKCが縁有り印刷で印刷される場合、コードCDは、余白部分に印刷されてもよい。この場合、コードCDの最大のサイズは、印刷媒体の上下方向又は左右方向における余白の幅によって規定される。
プリンタープロセッサー100、スキャナープロセッサー200、サーバープロセッサー400、及び端末プロセッサー500の機能は、複数のプロセッサー、又は、半導体チップにより実現してもよい。
図2、及び図3に示した各部は一例であって、特に限定されない。必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。ソフトウェアで実現される機能の一部はハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部はソフトウェアで実現してもよい。その他、プリンター1、スキャナー2、サーバー装置4、及び端末装置5について他の各部の具体的な細部構成について、任意に変更可能である。
図6、図7、及び図9に示す動作のステップ単位は、情報処理システム1000の各部の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、適宜に入れ替えてもよい。
1…プリンター(印刷装置)、2…スキャナー(読取装置)、4…サーバー装置、5…端末装置、41…サーバー通信部、400…サーバープロセッサー、401…送信部、402…受信部、403…生成部、404…データベース処理部、405…通知部、410…サーバーメモリー、411…制御プログラム、412…教材コンテンツ管理DB、413…学習者管理DB、414…解答管理DB、415…提供者管理DB、1000…情報処理システム、CD…コード、IB…印刷物、IG…印刷画像、KC…教材コンテンツ、NW…通信ネットワーク、P1…学習者、P2…提供者。

Claims (11)

  1. 端末装置と通信可能なサーバー装置と、前記サーバー装置と通信可能な印刷装置と、前記サーバー装置と通信可能な読取装置とを備える情報処理システムであって、
    前記端末装置は、
    教材コンテンツの印刷を指示する第1印刷指示情報を前記サーバー装置に送信し、
    前記サーバー装置は、
    前記第1印刷指示情報を受信した場合、前記読取装置の読取解像度に基づいてコードを生成し、前記教材コンテンツ及び前記コードを含む印刷画像を生成し、前記印刷画像の印刷を指示する第2印刷指示情報を前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、
    前記第2印刷指示情報を受信した場合、前記印刷画像が印刷された印刷物を生成する、
    情報処理システム。
  2. 前記サーバー装置は、
    前記読取装置の読取解像度が閾値以下である場合、基準のサイズより拡大した前記コードを生成する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記サーバー装置は、
    前記読取装置の読取解像度が前記閾値より大きい場合、前記基準のサイズより縮小した前記コードを生成する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記サーバー装置は、
    前記読取装置の読取解像度が前記閾値より大きい場合、前記基準のサイズの前記コードを生成する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記印刷画像においては、前記教材コンテンツに前記コードが重畳し、
    前記サーバー装置は、
    前記教材コンテンツに前記コードを重畳する際に基準のサイズの前記コードと前記教材コンテンツのコンテンツ内容とが重畳する場合、前記基準のサイズより縮小した前記コードを生成する、又は前記第2印刷指示情報の送信をしない、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記サーバー装置は、
    前記読取装置の読取解像度が閾値以下である場合、前記第2印刷指示情報を送信せず、
    前記読取装置の読取解像度が前記閾値より大きい場合、前記基準のサイズより縮小した前記コードを生成する、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記サーバー装置は、
    前記読取装置の読取解像度を示す解像度情報を前記読取装置から取得し、
    取得した前記解像度情報が示す前記読取装置の読取解像度に基づいて前記コードを生成する、
    請求項1から6に記載の情報処理システム。
  8. 前記サーバー装置は、
    前記読取装置の読取解像度を示す解像度情報を記憶し、
    記憶している前記解像度情報が示す前記読取装置の読取解像度に基づいて前記コードを生成する、
    請求項1から6に記載の情報処理システム。
  9. 前記コードは、一次元コード、又は二次元コードである、
    請求項1から6に記載の情報処理システム。
  10. 端末装置と通信可能なサーバー装置と、前記サーバー装置と通信可能な印刷装置と、前記サーバー装置と通信可能な読取装置とを備える情報処理システムの制御方法であって、
    前記端末装置が、教材コンテンツの印刷を指示する第1印刷指示情報を前記サーバー装置に送信し、
    前記サーバー装置が、前記第1印刷指示情報を受信した場合、前記読取装置の読取解像度に基づいてコードを生成し、前記教材コンテンツ及び前記コードを含む印刷画像を生成し、前記印刷画像の印刷を指示する第2印刷指示情報を前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置が、前記第2印刷指示情報を受信した場合、前記印刷画像が印刷された印刷物を生成する、
    情報処理システムの制御方法。
  11. 端末装置と印刷装置と読取装置と通信可能なサーバー装置であって、
    前記端末装置から、教材コンテンツの印刷を指示する第1印刷指示情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記第1印刷指示情報を受信した場合、前記読取装置の読取解像度に基づいてコードを生成し、前記教材コンテンツ及び前記コードを含む印刷画像を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記印刷画像の印刷を指示する第2印刷指示情報を前記印刷装置に送信する送信部と、を備える、
    サーバー装置。
JP2022120272A 2022-07-28 2022-07-28 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置 Pending JP2024017555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120272A JP2024017555A (ja) 2022-07-28 2022-07-28 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120272A JP2024017555A (ja) 2022-07-28 2022-07-28 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024017555A true JP2024017555A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89808106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120272A Pending JP2024017555A (ja) 2022-07-28 2022-07-28 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024017555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100473103C (zh) 图像合成装置及其控制方法
EP2224722A2 (en) Document managing apparatus, document managing system, and document managing method
US7852498B2 (en) Post-printing process support system, post-printing process support program, and post-printing process support method
CN101951452A (zh) 印刷状态设定设备、方法、系统及存储介质
JP7435227B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、サーバー、及び、印刷方法
CN102348031B (zh) 图像处理系统和装置以及功能设定画面的显示控制方法
US7525674B2 (en) Print control data generating apparatus, print system, printer, and print control data generating method
JP2007148486A (ja) 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
JP5583542B2 (ja) 帳票処理システム、ocr装置、ocr処理プログラム、帳票作成装置、帳票作成プログラム、および帳票処理方法
JP2007201998A (ja) 会議支援システム
JP7127549B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
JP2024017555A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びサーバー装置
JP2007281835A (ja) ファクシミリ装置
CN116080285A (zh) 打印系统、终端装置、存储介质、计算机装置
CN114872454B (zh) 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法
JP4984590B2 (ja) 電子ペン用帳票製造システム及びプログラム
US20240028269A1 (en) Terminal device, program, and printing system
JP6980167B1 (ja) 印刷方法、電子機器、プログラム、サーバ及び画像形成装置
EP4109869A1 (en) Document determination system, document determination method, and information processing apparatus
JP2006350799A (ja) 年齢別ui表示装置、および記録媒体
US20240144563A1 (en) Printed matter production system and non-transitory computer-readable storage medium storing signature image production program
JP2022113043A (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP7484400B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、サーバー、及び、印刷方法
JP6068116B2 (ja) 置換印刷制御プログラム及び置換印刷制御装置
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム